袖ひちて
むすひし水の
こほれるを
春立つけふの
風やとくらむ
そでひぢて
むすびしみづの
こほれるを
はるたつけふの
かぜやとくらむ
В день начала весны
растопит ли всё-таки ветер
тот покров ледяной
на ручье, где берём мы воду,
рукава одежд увлажняя?..

霞たち
このめもはるの
雪ふれは
花なきさとも
花そちりける
かすみたち
このめもはるの
ゆきふれは
はななきさとも
はなそちりける
Дымкой осенены,
на ветвях набухают бутоны.
Снегопад по весне —
будто бы, не успев распуститься,
облетают цветы с деревьев…

かすかのの
わかなつみにや
白妙の
袖ふりはへて
人のゆくらむ
かすかのの
わかなつみにや
しろたへの
そてふりはへて
ひとのゆくらむ
Верно, девы спешат
на Касуга-луг, где поспело
столько трав молодых, —
рукава одежд белотканых
колыхаются в отдаленье…

わかせこか
衣はるさめ
ふることに
のへのみとりそ
いろまさりける
わかせこか
ころもはるさめ
ふることに
のへのみとりそ
いろまさりける
На соседнем лугу,
где милая сушит наряды,
расстелив на траве,
с каждым вешним дождем всё ярче,
всё пышнее густая зелень…

あをやきの
いとよりかくる
春しもそ
みたれて花の
ほころひにける
あをやきの
いとよりかくる
はるしもそ
みたれてはなの
ほころひにける
В пору ранней весны,
только зеленью ивы покрылись,
от ночных холодов
в неизбывном смятенье никнут
обрёченные слив соцветья…

人はいさ
心も知らず
ふるさとは
花ぞむかしの
香に匂ひける
ひとはいさ
こころもしらず
ふるさとは
はなぞむかしの
かににほひける
Ну, что я отвечу?
Кто сердце поймёт человека?
Только слива в цвету
В селенье, по-прежнему милом,
Знакомый льёт аромат!
Взято из Кокинсю, 42 (Песни весны).
都へと
思ふをものの
悲しきは
かへらぬ人の
あればなりけり
みやこへと
おもふをものの
かなしきは
かへらぬ人の
あればなりけり
Скорбим при мысли мы
О возвращении
В столицу:
Была б здесь та,
Которой не вернуть!

あるものと
忘れつつなほ
なき人を
いづらと問ふぞ
悲しかりける
あるものと
わすれつつなほ
なきひとを
いづらととふぞ
かなしかりける
Забывшись,
Словно о живой,
Спрошу подчас:
"Где та, которой нет?"
Как тяжко на душе!

都にて
山の端に見し
月なれど
波よりいでて
波にこそ入れ
みやこにて
やまのはにみし
つきなれど
なみよりいでて
なみにこそ入れ
Луна в столице
Смотрела из-за гребней гор.
А здесь она,
Поднявшись из волны,
За волны и заходит.
Включено в Госэнсю, 1355
梅花
にほふ春へは
くらふ山
やみにこゆれと
しるくそ有りける
うめのはな
にほふはるへは
くらふやま
やみにこゆれと
しるくそありける
Наугад я бреду,
поднимаюсь на гору Курабу —
но цветов аромат
мне во мраке ночи укажет
верный путь к той сливовой роще…

人はいさ
心もしらす
ふるさとは
花そ昔の
かににほひける
ひとはいさ
こころもしらす
ふるさとは
はなそむかしの
かににほひける
Не знаю, как люди —
сердца их но ведомы мне,
но слива весною,
как прежде, благоухает
в знакомом милом селенье…
Взято в антологию Огура хякунин иссю, 35.
くるとあくと
めかれぬものを
梅花
いつの人まに
うつろひぬらむ
くるとあくと
めかれぬものを
うめのはな
いつのひとまに
うつろひぬらむ
Глаз не мог оторвать —
что в сумерки, что на рассвете
все смотрел и смотрел,
но нежданно соцветия сливы
в миг единый сошли, увяли…

ことしより
春しりそむる
さくら花
ちるといふ事は
ならはさらなむ
ことしより
はるしりそむる
さくらはな
ちるといふことは
ならはさらなむ
О цветы на ветвях,
что впервые познали сегодня
эти краски весны!
Если б вы могли задержаться,
не опасть вослед за другими…

たれしかも
とめてをりつる
春霞
たちかくすらむ
山のさくらを
たれしかも
とめてをりつる
はるかすみ
たちかくすらむ
やまのさくらを
Кто явился сюда,
чтоб сорвать эту ветку с цветами?
Ведь как будто бы сплошь
расползлась весенняя дымка,
укрывая вишню по склонам…

桜花
さきにけらしな
あしひきの
山のかひより
見ゆる白雲
さくらはな
さきにけらしな
あしひきの
やまのかひより
みゆるしらくも
Вот и время пришло,
наконец распустились как будто
горной вишни цветы —
вдалеке по уступам горным
там и сям облака белеют…

ひとめ見し
君もやくると
桜花
けふはまち見て
ちらはちらなむ
ひとめみし
きみもやくると
さくらはな
けふはまちみて
ちらはちらなむ
Вешней вишни цветы,
кто увидел вас, пусть даже мельком,
может снова прийти…
Подождите хотя бы нынче,
а уж завтра — что ж, опадайте!

春霞
なにかくすらむ
桜花
ちるまをたにも
見るへきものを
はるかすみ
なにかくすらむ
さくらはな
ちるまをたにも
みるへきものを
Для чего от меня
скрываешь ты, вешняя дымка,
этот вишенный цвет?
Пусть цветы уже опадают,
все равно хочу любоваться!..

ことならは
さかすやはあらぬ
さくら花
見る我さへに
しつ心なし
ことならは
さかすやはあらぬ
さくらはな
みるわれさへに
しつこころなし
А не лучше ли вам
и вовсе не распускаться,
вешней вишни цветы,
если вид ваш в пору цветенья
все сердца лишает покоя?!

さくら花
とくちりぬとも
おもほえす
人の心そ
風も吹きあへぬ
さくらはな
とくちりぬとも
おもほえす
ひとのこころそ
かせもふきあへぬ
Как поверить мне в то,
что всего изменчивей в мире
вешних вишен цветы, —
если, ветра не дожидаясь,
вмиг меняется наше сердце?!

山たかみ
みつつわかこし
さくら花
風は心に
まかすへらなり
やまたかみ
みつつわかこし
さくらはな
かせはこころに
まかすへらなり
Вешних вишен цветы,
которыми я любовался,
на вершину взойдя,
отдаю теперь на расправу,
оставляю на волю ветра…

さくら花
ちりぬる風の
なこりには
水なきそらに
浪そたちける
さくらはな
ちりぬるかせの
なこりには
みつなきそらに
なみそたちける
Словно память храня
о ветре, что их же осыпал,
вешних вишен цветы
над волнами в безводном небе
вознеслись, как белая пена…

三わ山を
しかもかくすか
春霞
人にしられぬ
花やさくらむ
みわやまを
しかもかくすか
はるかすみ
ひとにしられぬ
はなやさくらむ
Склоны Мива-горы
то ли дымкой весенней сокрыты,
то ли там, вдалеке,
распустились цветы на вишнях,
о которых никто и не ведал…

あつさゆみ
はるの山辺を
こえくれは
道もさりあへす
花そちりける
あつさゆみ
はるのやまへを
こえくれは
みちもさりあへす
はなそちりける
Через горы бреду
весной, когда с вишен ветвистых
опадают цветы;
замело все пути-дороги,
не найти мне к дому тропинки…

春ののに
わかなつまむと
こしものを
ちりかふ花に
みちはまとひぬ
はるののに
わかなつまむと
こしものを
ちりかふはなに
みちはまとひぬ
Я пришел собирать
на лугу весенние травы,
а теперь не могу
отыскать дороги обратной —
занесло ее лепестками…

やとりして
春の山辺に
ねたる夜は
夢の内にも
花そちりける
やとりして
はるのやまへに
ねたるよは
ゆめのうちにも
はなそちりける
Я в весенних горах
нашел пристанище на ночь —
и всю ночь напролет
в сновиденьях всё так же кружились лепестки отцветающих вишен…

吹く風と
谷の水とし
なかりせは
み山かくれの
花を見ましや
ふくかせと
たにのみつとし
なかりせは
みやまかくれの
はなをみましや
Если б ветер не дул
и воды потока в долину
не влекли лепестки —
как еще мы могли бы увидеть
те цветы, что в горах сокрыты?..

吉野河
岸の山吹
ふくかせに
そこの影さへ
うつろひにけり
よしのかは
きしのやまふき
ふくかせに
そこのかけさへ
うつろひにけり
Ветер с гор налетел —
в водах Ёсино разом поблекло
отраженье цветов,
наклонившихся над потоком,
желтых диких роз — ямабуки…

なきとむる
花しなけれは
うくひすも
はては物うく
なりぬへらなり
なきとむる
はなしなけれは
うくひすも
はてはものうく
なりぬへらなり
Не осталось цветов,
что мог бы он жалобной песней
удержать на ветвях, —
над последним цветком, должно быть,
соловей скорбит безутешно…

夏の夜の
ふすかとすれは
郭公
なくひとこゑに
あくるしののめ
なつのよの
ふすかとすれは
ほとときす
なくひとこゑに
あくるしののめ
В эту летнюю ночь
прилечь я под утро собрался,
но кукушка во тьме
лишь однажды подала голос —
и уже рассвет наступает…

五月雨の
そらもととろに
郭公
なにをうしとか
よたたなくらむ
さみたれの
そらもととろに
ほとときす
なにをうしとか
よたたなくらむ
В пору летних дождей
о чем ты горюешь, кукушка?
Отчего до утра
неумолчные твои песни
оглашают мглистое небо?..

郭公
人まつ山に
なくなれは
我うちつけに
こひまさりけり
ほとときす
ひとまつやまに
なくなれは
われうちつけに
こひまさりけり
Вот кукушка поет
на Сосновой горе — Мацуяма.
Песней заворожен,
ожидаю свидания с милой,
и любовью полнится сердце…

河風の
すすしくもあるか
うちよする
浪とともにや
秋は立つらむ
かはかせの
すすしくもあるか
うちよする
なみとともにや
あきはたつらむ
Свежий ветер с реки
дохнул, навевая прохладу, —
за волною волна
набегают чредой на берег
и с собою осень приносят…

たか秋に
あらぬものゆゑ
をみなへし
なそ色にいてて
またきうつろふ
たかあきに
あらぬものゆゑ
をみなへし
なそいろにいてて
またきうつろふ
О «девицы-цветы»!
Отчего вы так рано опали?
Свет ли вам надоел?
Но к чему спешить, если осень
всё равно никого не минет…

やとりせし
人のかたみか
ふちはかま
わすられかたき
かににほひつつ
やとりせし
ひとのかたみか
ふちはかま
わすられかたき
かににほひつつ
Словно память о нем
те «пурпурные шаровары» —
память встречи ночной.
Позабуду ли благоуханье,
что когда-то цветы струили?!

秋風の
ふきにし日より
おとは山
峰のこすゑも
色つきにけり
あきかせの
ふきにしひより
おとはやま
みねのこすゑも
いろつきにけり
С того первого дня,
как ветер осенний повеял,
на Отова-горе,
от подножья и до вершины,
вся листва сменила окраску…

しらつゆも
時雨もいたく
もる山は
したはのこらす
色つきにけり
しらつゆも
しくれもいたく
もるやまは
したはのこらす
いろつきにけり
Здесь, на Мору-горе,
от росной прозрачной капели,
от холодных дождей
сверху донизу на деревьях
вся листва пошла желтизною…

ちはやふる
神のいかきに
はふくすも
秋にはあへす
うつろひにけり
ちはやふる
かみのいかきに
はふくすも
あきにはあへす
うつろひにけり
И могучим богам
не под силу осень отсрочить —
вот уж зелень лиан,
что увили ограду храма,
в свой черед желтеет и блекнет…

秋の菊
にほふかきりは
かさしてむ
花よりさきと
しらぬわか身を
あきのきく
にほふかきりは
かさしてむ
はなよりさきと
しらぬわかみを
Что ж, доколе цветут
и струят аромат хризантемы,
я прическу свою
что ни день украшаю цветами,
хоть мой век еще быстротечней…

さきそめし
やとしかはれは
菊の花
色さへにこそ
うつろひにけれ
さきそめし
やとしかはれは
きくのはな
いろさへにこそ
うつろひにけれ
Хризантемы цветок
в благодатную пору цветенья
я к себе перенес,
оторвал от родного дома —
оттого и поблекла окраска…

見る人も
なくてちりぬる
おく山の
紅葉はよるの
にしきなりけり
みるひとも
なくてちりぬる
おくやまの
もみちはよるの
にしきなりけり
Где-то в горной глуши,
недоступные взорам прохожих,
облетают с дерев
мириады листьев багряных,
став парчовым нарядом ночи…

秋の山
紅葉をぬさと
たむくれは
すむ我さへそ
たひ心ちする
あきのやま
もみちをぬさと
たむくれは
すむわれさへそ
たひここちする
Вдруг почудилось мне —
то листки со словами молений,
а не листья летят,
и тогда из хижины горной
потянуло опять в дорогу…

年ことに
もみちはなかす
竜田河
みなとや秋の
とまりなるらむ
としことに
もみちはなかす
たつたかは
みなとやあきの
とまりなるらむ
Год за годом плывут
кленовые алые листья
но теченью реки —
уж не там ли, в гавани дальней,
и находит пристанище осень?..

ゆふつく夜
をくらの山に
なくしかの
こゑの内にや
秋はくるらむ
ゆふつくよ
をくらのやまに
なくしかの
こゑのうちにや
あきはくるらむ
Не печальный ли зов
оленя, что кличет во мраке
на горе Огура,
возвещает неотвратимо
окончанье поры осенней?..

雪ふれは
冬こもりせる
草も木も
春にしられぬ
花そさきける
ゆきふれは
ふゆこもりせる
くさもきも
はるにしられぬ
はなそさきける
Ни деревьев, ни трав,
унынием зимним объятых,
не узнать в снегопад —
краше вешних цветов повсюду
распустились нынче бутоны…

ふゆこもり
思ひかけぬを
このまより
花と見るまて
雪そふりける
ふゆこもり
おもひかけぬを
このまより
はなとみるまて
ゆきそふりける
На простертых ветвях
средь зимнего оцепененья
вдруг раскрылись они —
белоснежной красой сияют
удивительные соцветья…

梅のかの
ふりおける雪に
まかひせは
たれかことこと
わきてをらまし
うめのかの
ふりおけるゆきに
まかひせは
たれかことこと
わきてをらまし
Нерастаявший снег
лежит на соцветьях душистых —
кто решится теперь
отломить цветущую ветку
и единство это нарушить?..

ゆく年の
をしくもあるかな
ますかかみ
見るかけさへに
くれぬと思へは
ゆくとしの
をしくもあるかな
ますかかみ
みるかけさへに
くれぬとおもへは
Год, что должен уйти,
опечален грядущим уходом.
Вместе с ним я грущу —
словно тени на лик зерцала,
набегают воспоминанья…

春くれは
やとにまつさく
梅花
君かちとせの
かさしとそ見る
はるくれは
やとにまつさく
うめのはな
きみかちとせの
かさしとそみる
Вешней сливы цветы,
что первыми около дома
зацвели по весне, —
быть вам тысячи лет украшеньем
на пирах в день рожденья принца!..

白雪の
ふりしく時は
みよしのの
山した風に
花そちりける
しらゆきの
ふりしくときは
みよしのの
やましたかせに
はなそちりける
В час, когда снегопад
горы Ёсино преображает,
представляется мне,
будто ветер несет к подножью
лепестки отцветающих вишен…

をしむから
こひしきものを
白雲の
たちなむのちは
なに心地せむ
をしむから
こひしきものを
しらくもの
たちなむのちは
なにここちせむ
Об отъезде твоем
буду я горевать безутешно —
как снести эту боль,
если в далях необозримых,
словно облако, ты растаешь!..

しらくもの
やへにかさなる
をちにても
おもはむ人に
心へたつな
しらくもの
やへにかさなる
をちにても
おもはむひとに
こころへたつな
Верю, в дальнем краю,
где хмурые тучи клубятся,
ты в душе сохранишь
образ друга, что неизменно
вспоминает тебя с тоскою!..

わかれてふ
事はいろにも
あらなくに
心にしみて
わひしかるらむ
わかれてふ
ことはいろにも
あらなくに
こころにしみて
わひしかるらむ
Цвета нет у нее —
неведомы краски разлуке,
но окрасит печаль
безутешное мое сердце
в черный час, в годину прощанья…

おとは山
こたかくなきて
郭公
君か別を
をしむへらなり
おとはやま
こたかくなきて
ほとときす
きみかわかれを
をしむへらなり
На Отова-горе
кукушка без устали кличет
где-то в кронах дерев —
все оплакивает, должно быть,
предстоящую нам разлуку…

かつこえて
わかれもゆくか
あふさかは
人たのめなる
名にこそありけれ
かつこえて
わかれもゆくか
あふさかは
ひとたのめなる
なにこそありけれ
Вот заставу прошел,
все дальше и дальше уходит
по дороге меж гор.
О Застава Встреч — Оосака,
мало проку в твоем названье!..

秋はきの
花をは雨に
ぬらせとも
君をはまして
をしとこそおもへ
あきはきの
はなをはあめに
ぬらせとも
きみをはまして
をしとこそおもへ
На осеннем лугу
поникли намокшие хаги
под дождем проливным —
так и я скорблю безутешно,
с Государем моим прощаясь…

むすふての
しつくににこる
山の井の
あかても人に
わかれぬるかな
むすふての
しつくににこる
やまのゐの
あかてもひとに
わかれぬるかな
Из ладоней моих
стекают и надают капли,
чистый ключ возмутив, —
так, с душою неутоленной,
суждено нам, увы, расстаться!..

いとによる
物ならなくに
わかれちの
心ほそくも
おもほゆるかな
いとによる
ものならなくに
わかれちの
こころほそくも
おもほゆるかな
Наша бренная жизнь
не связана шелковой нитью —
но в разлуке, увы,
истончаются нити сердца
на дорогах странствий далеких…

かつけとも
浪のなかには
さくられて
風吹くことに
うきしつむたま
かつけとも
なみのなかには
さくられて
かせふくことに
うきしつむたま
Я ныряю в волну,
но жемчуг, увы, недоступен.
Стоит ветру подуть —
и жемчужин розовых россыпь
то всплывет, то уйдет в глубины…

今いくか
春しなけれは
うくひすも
ものはなかめて
思ふへらなり
いまいくか
はるしなけれは
うくひすも
ものはなかめて
おもふへらなり
Наслаждаться весной
нам, должно быть, недолго осталось —
и при виде цветов,
что роняет сегодня слива,
соловей исходит тоскою…

我はけさ
うひにそ見つる
花の色を
あたなる物と
いふへかりけり
われはけさ
うひにそみつる
はなのいろを
あたなるものと
いふへかりけり
Нынче утром в саду
впервые увидел я розу,
этот дивный цветок,
чью окраску назвать пристало
воплощеньем непостоянства…

をくら山
みねたちならし
なくしかの
へにけむ秋を
しる人そなき
をくらやま
みねたちならし
なくしかの
へにけむあきを
しるひとそなき
Вот с горы Огура
над лугами цветущих патриний
зов оленя летит —
сколько осеней клич печальный
оглашает в ночи округу?..
をみなへし
うはたまの
わかくろかみや
かはるらむ
鏡の影に
ふれるしらゆき
うはたまの
わかくろかみや
かはるらむ
かかみのかけに
ふれるしらゆき
Над рекой Камия
все кружатся белые хлопья.
Вот и в зеркале снег —
незаметно годы промчались,
голова моя побелела…
219. Река Камия протекала по территории императорского дворца в Киото и впадала в реку Кацура.
あしひきの
山へにをれは
白雲の
いかにせよとか
はるる時なき
あしひきの
やまへにをれは
しらくもの
いかにせよとか
はるるときなき
Я приют отыскал
на горной обрывистой круче
подле Ёдо-реки —
облака повсюду клубятся,
никогда не выглянет солнце…

吉野河
いは浪たかく
行く水の
はやくそ人を
思ひそめてし
よしのかは
いはなみたかく
ゆくみつの
はやくそひとを
おもひそめてし
Полнит сердце любовь
и, думами овладевая,
их стремительно мчит —
словно в Ёсино воды речные,
что сбегают с гор меж утесов…
-. - Свитки ХI-ХV. Песни любви - 224 - 471 Река Ёсино — см. коммент. к № 124.
世中は
かくこそ有りけれ
吹く風の
めに見ぬ人も
こひしかりけり
よのなかは
かくこそありけれ
ふくかせの
めにみぬひとも
こひしかりけり
Что ж, бывает и так —
в этом мире, столь зыбком и бренном,
полюбить мне дано
ту, которой вовек не увижу,
о которой лишь ветер шепчет…

山さくら
霞のまより
ほのかにも
見てし人こそ
こひしかりけれ
やまさくら
かすみのまより
ほのかにも
みてしひとこそ
こひしかりけれ
Смутно видится мне
твой облик прелестный сквозь дымку,
что сокрыла цветы
вешних вишен по склонам горным, —
но любовь уж волнует сердце…

逢ふ事は
くもゐはるかに
なる神の
おとにききつつ
こひ渡るかな
あふことは
くもゐはるかに
なるかみの
おとにききつつ
こひわたるかな
Далеко до тебя,
как до неба, где тучи клубятся, —
и рокочущий гром
вновь доносит напоминанье
о любви, что сильней разлуки…

君こふる
涙しなくは
唐衣
むねのあたりは
色もえなまし
きみこふる
なみたしなくは
からころも
むねのあたりは
いろもえなまし
Слезы пылкой любви,
что в сердце горит негасимо,
я не в силах сдержать —
увлажненное, пламенеет
на груди китайское платье…

世とともに
流れてそ行く
涙河
冬もこほらぬ
みなわなりけり
よとともに
なかれてそゆく
なみたかは
ふゆもこほらぬ
みなわなりけり
Незаметно течет
жизнь моя — и текут бесконечно,
льются слезы любви.
Этой пенистой горной речке
не дано замерзнуть зимою…

夢ちにも
つゆやおくらむ
よもすから
かよへる袖の
ひちてかはかぬ
ゆめちにも
つゆやおくらむ
よもすから
かよへるそての
ひちてかはかぬ
Капли слёзной росы
проникли в мои сновиденья,
увлажнив рукава
тех, кто странствует до рассвета
по дорогам грёз полуночных…

さ月山
こすゑをたかみ
郭公
なくねそらなる
こひもするかな
さつきやま
こすゑをたかみ
ほとときす
なくねそらなる
こひもするかな
В пору пятой луны
в горах распевает кукушка —
с самых верхних ветвей
к небесам, как и я, возносит
безответной любви рыданья…

秋ののに
みたれてさける
花の色の
ちくさに物を
思ふころかな
あきののに
みたれてさける
はなのいろの
ちくさにものを
おもふころかな
На осенних лугах
смешались цветы полевые
с буйной зеленью трав —
ни числа им нет, ни названья,
как моим безрадостным думам…

まこもかる
よとのさは水
雨ふれは
つねよりことに
まさるわかこひ
まこもかる
よとのさはみつ
あめふれは
つねよりことに
まさるわかこひ
В пору летних дождей
на отмелях в заводи Ёдо,
где срезали траву,
с каждым днем вода прибывает —
так растет любовь в моем сердце…
244. Заводь Ёдо — мелкий пруд в районе Фусими в Киото.
こえぬまは
よしのの山の
さくら花
人つてにのみ
ききわたるかな
こえぬまは
よしののやまの
さくらはな
ひとつてにのみ
ききわたるかな
Ах, доколе я сам
в дальнем Ёсино не побываю,
вешней вишни цветы
будут мне все так же знакомы
лишь со слов, по рассказам милой…
245. Ёсино — см. коммент. к № 3.
露ならぬ
心を花に
おきそめて
風吹くことに
物思ひそつく
つゆならぬ
こころをはなに
おきそめて
かせふくことに
ものおもひそつく
Право, сердце мое,
что тебе я доверил однажды,
не роса на цветах —
навевают порывы ветра
о былом печальные думы…

わかこひは
しらぬ山ちに
あらなくに
迷ふ心そ
わひしかりける
わかこひは
しらぬやまちに
あらなくに
まよふこころそ
わひしかりける
Путь любви не сравнить
с незнакомой тропинкою горной —
но в смятении чувств
незаметно сбилось с дороги
и блуждает бедное сердце…

紅の
ふりいてつつなく
涙には
たもとのみこそ
色まさりけれ
くれなゐの
ふりいてつつなく
なみたには
たもとのみこそ
いろまさりけれ
Не от краски, увы,
проступает так густо багрянец
на моих рукавах —
от горючих слез потемнела,
залоснилась парча на платье…

白玉と
見えし涙も
年ふれは
から紅に
うつろひにけり
しらたまと
みえしなみたも
としふれは
からくれなゐに
うつろひにけり
По прошествии лет
капли слез, что кропили, казалось,
жемчугами рукав,
изменили цвет — потемнели,
пропитались густым багрянцем…

つのくにの
なにはのあしの
めもはるに
しけきわかこひ
人しるらめや
つのくにの
なにはのあしの
めもはるに
しけきわかこひ
ひとしるらめや
Словно почки весной
на стволах тростника набухают
в бухте Нанива, в Цу, —
наполняет любовь мое сердце,
только как поведаю милой?..
248. Нанива — старое название города Осаки. Край Цу — позже провинция Сэцу, ныне часть префектуры Хёго.
手もふれて
月日へにける
しらま弓
おきふしよるは
いこそねられね
てもふれて
つきひへにける
しらまゆみ
おきふしよるは
いこそねられね
Сколько минуло лун,
а верного лука и ныне
в руки все не возьму —
но ночам о милой тоскую,
не могу заснуть до рассвета…

人しれぬ
思ひのみこそ
わひしけれ
わか歎をは
我のみそしる
ひとしれぬ
おもひのみこそ
わひしけれ
わかなけきをは
われのみそしる
Ах, неведомо ей,
какою жестокою мукой
обернулась любовь —
и никто на свете не знает
о моих стенаньях и вздохах…

しのふれと
こひしき時は
あしひきの
山より月の
いててこそくれ
しのふれと
こひしきときは
あしひきの
やまよりつきの
いててこそくれ
В нетерпенье я жду,
когда наконец-то настанет
встречи радостный час —
словно месяц, что не выходит
до поры из-за кручи горной…

いそのかみ
ふるのなか道
なかなかに
見すはこひしと
思はましやは
いそのかみ
ふるのなかみち
なかなかに
みすはこひしと
おもはましやは
По дороге в Фуру,
что в области Исоноками,
я ее повстречал —
ах, когда бы не эта встреча,
я б не знал мучений разлуки!..

しきしまや
やまとにはあらぬ
唐衣
ころもへすして
あふよしもかな
しきしまや
やまとにはあらぬ
からころも
ころもへすして
あふよしもかな
О, когда бы те дни,
что остались до встречи желанной,
было счесть так легко,
как китайские одеянья,
что столь редки в краю Ямато!..

色もなき
心を人に
そめしより
うつろはむとは
おもほえなくに
いろもなき
こころをひとに
そめしより
うつろはむとは
おもほえなくに
С того самого дня,
как, сердце багрянцем окрасив,
мне открылась любовь, —
верил я, что не потускнеет,
никогда не поблекнет чувство…

いにしへに
猶立帰る
心かな
こひしきことに
物わすれせて
いにしへに
なほたちかへる
こころかな
こひしきことに
ものわすれせて
К отгоревшей любви
уносится в прошлое сердце,
к тем далеким годам,
о которых забыть не в силах,
к тем годам, что вечно со мною…

はつかりの
なきこそわたれ
世中の
人の心の
秋しうけれは
はつかりの
なきこそわたれ
よのなかの
ひとのこころの
あきしうけれは
С кличем первых гусей
стенанья мои улетают
в поднебесную высь —
в жизни бренной для нас эта осень
осеняет тоскою сердце…

夢とこそ
いふへかりけれ
世中に
うつつある物と
思ひけるかな
ゆめとこそ
いふへかりけれ
よのなかに
うつつあるものと
おもひけるかな
Все похоже на сон,
на негаданное наважденье —
а недавно еще
верил я, что мир этот бренный
наяву для нас существует…

あすしらぬ
わか身とおもへと
くれぬまの
けふは人こそ
かなしかりけれ
あすしらぬ
わかみとおもへと
くれぬまの
けふはひとこそ
かなしかりけれ
Хоть не ведаю сам,
что завтрашний день мне готовит,
но, пока еще жив,
я печалиться не устану
о тебе, в вечный мрак ушедшем!..

あさ露の
おくての山田
かりそめに
うき世中を
思ひぬるかな
あさつゆの
おくてのやまた
かりそめに
うきよのなかを
おもひぬるかな
Вижу я поутру
на пажити горной колосья
в каплях светлой росы —
станут жатвой моей раздумья
о печалях бренного мира…

郭公
けさなくこゑに
おとろけは
君を別れし
時にそありける
ほとときす
けさなくこゑに
おとろけは
きみをわかれし
ときにそありける
С содроганьем, сквозь сон,
я слушаю голос кукушки,
что звучит на заре, —
уж не встретиться нам с тобою
никогда в этом мире бренном…

色もかも
昔のこさに
にほへとも
うゑけむ人の
影そこひしき
いろもかも
むかしのこさに
にほへとも
うゑけむひとの
かけそこひしき
Вешней сливы цветы
сохраняют окраску былую
и былой аромат —
но того, кто сажал деревья,
не дано мне увидеть боле…

君まさて
煙たえにし
しほかまの
浦さひしくも
見え渡るかな
きみまさて
けふりたえにし
しほかまの
うらさひしくも
みえわたるかな
Навсегда ты ушел —
и ныне пронизан тоскою
тот чудесный ландшафт,
где у берега Сиогама
вьется дым над костром солеваров…
312. Сиогама букв, «котел для выварки соли» — местность рядом с бухтой Мацусима в префектуре Миядзаки.
かつ見れと
うとくもあるかな
月影の
いたらぬさとも
あらしと思へは
かつみれと
うとくもあるかな
つきかけの
いたらぬさとも
あらしとおもへは
Право, кажется мне,
что нынешней ночью на свете
равнодушного нет, —
ведь и в самых далеких весях
точно так же луна сияет!..

ふたつなき
物と思ひしを
みなそこに
山のはならて
いつる月かけ
ふたつなき
ものとおもひしを
みなそこに
やまのはならて
いつるつきかけ
Мнилось мне, что луна
одна в этом мире огромном, —
но другая взошла,
показалась не из-за гребня,
из подводных сумрачных далей…

おきつ浪
たかしのはまの
浜松の
名にこそ君を
まちわたりつれ
おきつなみ
たかしのはまの
はままつの
なにこそきみを
まちわたりつれ
Катит волны прибой
к утесам в заливе Такаси —
сосны на берегу
знают, что твоего приезда
с нетерпеньем я ожидаю…
Добавлено в Сюисю, 1240
なにはかた
おふるたまもを
かりそめの
あまとそ我は
なりぬへらなる
なにはかた
おふるたまもを
かりそめの
あまとそわれは
なりぬへらなる
Мнится мне иногда,
что где-то у берега моря
в бухте Нанива, в Цу,
собираю морские травы
вместе с бедными рыбаками…

あめにより
たみのの島を
けふゆけと
名にはかくれぬ
物にそ有りける
あめにより
たみののしまを
けふゆけと
なにはかくれぬ
ものにそありける
Уж не знаю, зачем
этот остров назвали Тамино, —
ведь, застигнут дождем,
не нашел я себе накидки,
а до Нанивы путь не близок…

あしたつの
たてる河辺を
吹く風に
よせてかへらぬ
浪かとそ見る
あしたつの
たてるかはへを
ふくかせに
よせてかへらぬ
なみかとそみる
Будто волны реки,
влекомые прихотью ветра,
набегают на брег
и назад не спешат вернуться —
журавли в тростниках белеют…

さきそめし
時よりのちは
うちはへて
世は春なれや
色のつねなる
さきそめし
ときよりのちは
うちはへて
よははるなれや
いろのつねなる
Много весен прошло
с тех пор, как впервые на ветках
расцвели те цветы, —
о, когда бы и в нашем мире
вечно длилась пора цветенья!..

思ひやる
こしの白山
しらねとも
ひと夜も夢に
こえぬよそなき
おもひやる
こしのしらやま
しらねとも
ひとよもゆめに
こえぬよそなき
О тебе я грущу
и, хоть «Белой горы», Сираяма,
никогда не видал,
по ночам бреду в сновиденьях
через снежные перевалы…

ちはやぶる
神の御代より
呉竹の
よよにも絶えず
天彦の
音羽の山の
春霞
思ひ亂れて
五月雨の
空もとどろに
さ夜ふけて
山郭公
鳴くごとに
誰も寢覺めて
唐錦
龍田の山の
もみぢ葉を
見てのみしのぶ
神無月
時雨しぐれて
冬の夜の
庭もはだれに
降る雪の
なほ消えかへり
年ごとに
時につけつつ
あはれてふ
ことを言ひつつ
君をのみ
千代にといはふ
世の人の
思ひするがの
富士の嶺の
燃ゆる思ひも
飽かずして
別るる涙
藤衣
織れる心も
八千草の
言の葉ごとに
すべらぎの
おほせかしこみ
卷々の
中に尽すと
伊勢の海の
浦の潮貝
拾ひあつめ
とれりとすれど
玉の緒の
短き心
思ひあへず
なほあらたまの
年を經て
大宮にのみ
ひさかたの
昼夜わかず
つかふとて
かへりみもせぬ
わが宿の
忍ぶ草生ふる
板間あらみ
降る春雨の
漏りやしぬらむ
ちはやふる
かみのみよより
くれたけの
よよにもたえす
あまひこの
おとはのやまの
はるかすみ
おもひみたれて
さみたれの
そらもととろに
さよふけて
やまほとときす
なくことに
たれもねさめて
からにしき
たつたのやまの
もみちはを
みてのみしのふ
かみなつき
しくれしくれて
ふゆのよの
にはもはたれに
ふるゆきの
なほきえかへり
としことに
ときにつけつつ
あはれてふ
ことをいひつつ
きみをのみ
ちよにといはふ
よのひとの
おもひするかの
ふしのねの
もゆるおもひも
あかすして
わかるるなみた
ふちころも
おれるこころも
やちくさの
ことのはことに
すめらきの
おほせかしこみ
まきまきの
うちにつくすと
いせのうみの
うらのしほかひ
ひろひあつめ
とれりとすれと
たまのをの
みしかきこころ
おもひあへす
なほあらたまの
としをへて
おほみやにのみ
ひさかたの
ひるよるわかす
つかふとて
かへりみもせぬ
わかやとの
しのふくさおふる
いたまあらみ
ふるはるさめの
もりやしぬらむ
С Века грозных Богов
тянулась чреда поколений,
коих не сосчитать,
как коленцев в бамбуковой роще,
и во все времена
слагали печальные песни,
уподобясь душой
смятенной разорванной дымке,
что плывет по весне
над кручей лесистой Отова,
где кукушка в ночи
без устали горестно кличет,
вызывая в горах
далекое звонкое эхо,
и сквозь сеющий дождь
звучит ее скорбная песня.
И во все времена
называли китайской парчою
тот багряный узор,
что Тацуты склоны окрасил
в дни десятой луны,
в дождливую, мрачную пору.
Зимним садом в снегу
все так же любуются люди
и с тяжелой душой
вспоминают, что близится старость.
Сожалеют они,
что времени бег быстротечен,
и спешат пожелать
бесчисленных лет Государю,
чтобы милость его
поистине длилась вовеки.
Пламя страстной любви
сердца ненасытно снедает —
как сухую траву
огонь пожирает на поле
подле Фудзи-горы,
что высится в землях Суруга.
Льются бурной рекой
разлуки безрадостной слезы,
но едины сердца,
отростки цветущих глициний.
Мириады словес,
подобно бесчисленным травам,
долго я собирал,
исписывал свиток за свитком —
как прилежный рыбак,
что в море у берега Исэ
добывает со дна
все больше и больше жемчужин,
но еще и теперь
не вмещает мой разум убогий
все значенье и смысл
добытых бесценных сокровищ.
Встречу я Новый год
под сенью чертогов дворцовых,
где провел столько лун
в своем бескорыстном служенье.
Вняв веленью души,
Государевой воле послушен,
я уже не гляжу
на стены родимого дома,
где из щелей давно
трава Ожиданья пробилась,
где от вешних дождей
циновки давно отсырели…

きみかさす
みかさの山の
もみちはのいろ
神な月
しくれのあめの
そめるなりけり
きみかさす
みかさのやまの
もみちはのいろ
かみなつき
しくれのあめの
そめるなりけり
На Микаса-горе,
что похожа на зонт раскрытый,
подтверждая свое названье,
от холодных дождей,
что идут порою осенней,
листья кленов пошли багрянцем…

こし時と
こひつつをれは
ゆふくれの
おもかけにのみ
見えわたるかな
こしときと
こひつつをれは
ゆふくれの
おもかけにのみ
みえわたるかな


みちしらは
つみにもゆかむ
すみのえの
岸におふてふ
こひわすれくさ
みちしらは
つみにもゆかむ
すみのえの
きしにおふてふ
こひわすれくさ


ゆきて見ぬ
人もしのべと
春の野の
かたみにつめる
若菜なりけり
ゆきてみぬ
ひともしのべと
はるののの
かたみにつめる
わかななりけり
Эта корзина
Побегов молодых полна.
Пусть о весне она напомнит
Тому,
Кто ещё не был на полях!
* Песня сложена в эру Энги (время правления императора Дайго) по картине на ширме, изображающей дом, в котором отмечают праздник «День первого ребенка» (родившегося в новом году). В этот день собирали зеленые побеги и всячески веселились, желая друг другу вечного счастья.
わが心
春の山べに
あくがれて
ながながし日を
今日もくらしつ
わがこころ
はるのやまべに
あくがれて
ながながしひを
けふもくらしつ
Весна...
Сегодня вновь
Я прожил долгий-долгий день,
Пока душа блуждала
В глубинах гор.
[Осикоти Мицунэ]
わが宿の
ものなりながら
桜花
散るをばえこそ
とどめざりけれ
わがやどの
ものなりながら
さくらばな
ちるをばえこそ
とどめざりけれ
Печалюсь я,
Не в силах удержать
Те лепестки,
Что опадают с вишен
В моем саду.

花の香に
衣はふかく
なりにけり
木の下かげの
風のまにまに
はなのかに
ころもはふかく
なりにけり
このしたかげの
かぜのまにまに
Срывает ветер лепестки
С цветущих вишен.
Под сенью их я постоял,
И вот —
Уже благоухают рукава!
* Постоянный мотив «передачи» аромата цветов одежде, обычно — рукавам (см. коммент. 46). Отдельные примеры «обратной передачи» (рукава передали свой аромат цветам) появились уже в «Кокинсю» и стали нормой в поэтике «Синкокинсю».
暮れぬとは
思ふものから
藤の花
咲ける宿には
春ぞひさしき
くれぬとは
おもふものから
ふぢのはな
さけるやどには
はるぞひさしき
«Весна прошла!» —
Вокруг я слышу.
Но ведь глициния —
Цветёт.
Значит, весна ещё продлится!

みどりなる
松にかかれる
藤なれど
をのがころとぞ
花は咲きける
みどりなる
まつにかかれる
ふぢなれど
をのがころとぞ
はなはさきける
Хотя глициния и вьётся
Вокруг сосны вечнозелёной,
Она не забывает
Восхищать нас
И собственной красою.
* Песня сложена по картине на ширме, изображающей сосну с обвившейся вокруг неё глицинией.
みそぎする
川の瀬見れば
唐衣
日も夕暮れに
波ぞ立ちける
みそぎする
かはのせみれば
からころも
ひもゆふぐれに
なみぞたちける
В реке омовенье свершив,
На отмель взглянул:
Катятся, катятся
В сумраке вечера
Белые волны...
* В последний день 6-й луны, знаменующий конец лета, совершался обряд священного омовения в реке — нагоси-но мисоги («очищение в конце лета»).
大空を
我もながめて
彦星の
つま待つ夜さへ
ひとりかも寝む
おほそらを
われもながめて
ひこぼしの
つままつよさへ
ひとりかもねむ
Я в грустном ожиданье,
Словно Волопас,
Гляжу на небосвод:
Быть может, одному и эту ночь
Придётся коротать.
* Я в грустном ожиданье, словно Волопас... Согласно китайской легенде, в ночь с 7-го дня 7-й луны раз в году встречаются влюбленные звёзды — Волопас (Альтаир) и Ткачиха (Танабата), находящиеся по разные стороны (на разных берегах — восточном и западном) Небесной реки (Млечного пути). Поэт уподобляет себя Волопасу, который все ночи проводит в одиночестве, и боится, что даже этой ночью, когда Волопас встречается со своей возлюбленной Танабатой, ему, поэту, опять придётся тосковать одному. Песня сложена к Празднику Танабаты для надписи на ширме.
たなばたは
いまやわかるる
天の川
川霧たちて
千鳥鳴くなり
たなばたは
いまやわかるる
あまのかは
かはきりたちて
ちとりなくなり
Рассвет...
Наверное, настало время
Прощания влюблённых звёзд.
Туман поднялся над Рекой небес,
И слышны чаек жалобные крики.

山がつの
垣ほに咲ける
朝顔は
しののめならで
逢ふよしもなし
やまがつの
かきほにさける
あさがほは
しののめならで
あふよしもなし
Плетень мой ветхий обвивает
«Утренний лик»,
И потому лишь утром
Могу полюбоваться я
Его цветами.
* Плетень мой ветхий... — намёк на то, что песня сложена от имени горного жителя, обитателя отшельнической хижины (ямадзато).
刈りてほす
山田の稲は
袖ひちて
うゑし早苗と
見えずもあるかな
かりてほす
やまだのいねは
そでひちて
うゑしさなへと
みえずもあるかな
Как отличаются от нежных саженцев,
Что в землю я сажал в намокших рукавах,
Вот эти колоски,
Что собираю ныне и сушу
На горном поле!

雁鳴きて
吹く風寒み
から衣君
待ちがてに
打たぬ夜ぞなき
かりなきて
ふくかぜさむみ
からころもきみ
まちがてに
うたぬよぞなき
Гуси кричат в вышине,
Дует холодный ветер,
С тоской ожидая тебя,
Все ночи я здесь отбиваю
Одежды твои, любимый.
* Танка сложена по картине на ширме, изображающей женщину, которая «отбивает» одежду.
雪のみや
降りぬとは思ふ
山里に
我もおほくの
年ぞつもれる
ゆきのみや
ふりぬとはおもふ
やまざとに
われもおほくの
としぞつもれる
Один ли снег так бел?
А я?
Уж сколько зим
Мной прожито
В этом приюте горном!
* Предположительно, песня сложена по картине на ширме, на которой изображён горный житель (отшельник), созерцающий сугробы снега. Снег — традиционный образ-символ седины.

君が代の
年の数をば
白妙の
浜の真砂と
たれか敷きけむ
きみがよの
としのかずをば
しろたへの
はまのまさごと
たれかしきけむ
Годов, что жить тебе осталось,
Государь,
Не счесть, как не пересчитать
Песчинок белых
На берегу Сирагама!
* Сложена по картине на ширме в доме Левого министра Фудзивары Токухэй. На картине было изображено песчаное побережье Сирагама — букв. «Белый берег» (префектура Вакаяма, уезд Нисимура).
若菜生ふる
野辺といふ野辺を
君がため
よろづ代しめて
摘まむとぞ思ふ
わかなおふる
のべといふのべを
きみがため
よろづよしめて
つまむとぞおもふ
Ради тебя, наш государь,
Огородили это поле,
Чтоб вечно собирать здесь
Для тебя
Побеги молодые!
* В 24-й день 9-й луны 926 г. блюстительницей государевой опочивальни г-жой Кёгоку было устроено торжество в честь 60-летия государя-инока Тэйдзи (император Уда). Песня сложена по картине на ширме, изображающей придворных, собирающих молодую зелень.

* (О сборе молодых побегов весной, а также об обычае огораживать поле верёвкой из рисовой соломы см. коммент. 11, 12, т. 1.)
夕だすき
千歳をかけて
あしびきの
山藍の色は
かはらざりけり
ゆふだすき
ちとせをかけて
あしびきの
やまあひのいろは
かはらざりけり
Чист, неизменен цвет
Священной перевязи,
Что перекинута
Через плечо одежд
Служителя богов.
* Перед песней в антологии помета: «Сложена по картине на ширме во времена Энги» (время правления императора Дайго). Согласно же пояснению в частном собрании песен поэта, танка написана в 7-й месяц 940 г. при императоре Судзаку (император Дайго умер в 935 г.) по картине на ширме в доме начальника Правой привратной охраны. Картина изображала празднество в синтоистском храме Камо, совершавшееся в 11 -м месяце, в День птиц (последняя декада месяца). Праздник назывался Юэн.
* Перевязь (тасуки), украшавшую плечи и рукава одеяния священника, совершавшего обряд, изготовляли из конопли (юу), которая считалась священной, либо ткали из волокон коры тутового дерева (кодзо). Цвет перевязей был синий, близкий к индиго, красителем служило горное растение под названием ямаи или тодай-гуса.
年ごとに
生ひ添ふ竹の
よよを経て
かはらぬ色を
たれとかは見む
としごとに
おひそふたけの
よよをへて
かはらぬいろを
たれとかはみむ
Из года в год
Прибавляется в росте
Бамбуковый ствол,
А цвет его — от века неизменен,
С кем, если не с тобой, его сравню?
* Танка сложена по случаю 60-летия экс-императора Уда. В ней использована омонимическая метафора: ё — «век» ассоциируется с ё «коленце бамбука».
祈りつつ
なほ長月の
菊の花
いづれの秋か
うゑて見ざらむ
いのりつつ
なほながつきの
きくのはな
いづれのあきか
うゑてみざらむ
Моля о долголетье Будду,
Любуюсь в сентябре я
Хризантемой и думаю:
Едва ль была такая осень,
Чтобы её я не сажал в своём саду!
* Песня сложена в годы правления императора Энги (Дайго) по случаю буддийской церемонии в сентябре месяце (нагацуки) для надписи на ширме. Подобные церемонии совершались также в январе и в мае. Сентябрь — месяц цветения хризантемы, цветка, с которым связывались надежды на долголетие.
草枕
夕風寒く
なりにけり
衣うつなる
宿やからまし
くさまくら
ゆふかぜさむく
なりにけり
ころもうつなる
やどやからまし
Вечерний ветер подул,
И холодно стало
У изголовья из трав.
Не попроситься ль на ночлег туда,
Откуда слышен стук валька?
* Песня сложена во время правления императора Аайго для надписи на ширме.

* Стук валька — традиционный образ поздней осени, предзимья, когда готовили к зиме одежду (см. коммент. 475, т. 1).

白雲の
たなびきわたる
あしびきの
山のかけ橋
けふや越えなむ
しらくもの
たなびきわたる
あしびきの
やまのかけはし
けふやこえなむ
Мост навесной в горах,
Простершихся вдали,
Над ним белые проплывают облака,
Неужели нынче мне
Переходить его?
* Песня сложена от имени путника, которому предстоит переходить навесной мост в горах. Такие мосты обычно делали в опасных местах, где были особенно крутые склоны.
Горы, простёршиеся вдаль, — постоянный эпитет (макура-котоба).

玉ぼこの
道の山風
寒からば
形見がてらに
着なむとぞ思ふ
たまぼこの
みちのやまかぜ
さむからば
かたみがてらに
きなむとぞおもふ
В дороге, что протянется
Яшмовым копьем, наверное,
Холодный будет ветер дуть,
Одежду эту надевая,
Вспомни и обо мне.

見てだにも
あかぬ心を
玉ぼこの
道のおくまで
人のゆくらむ
みてだにも
あかぬこころを
たまぼこの
みちのおくまで
ひとのゆくらむ
Зачем торопишься ты в дальний путь,
Что протянулся как копье из яшмы?
Ведь видеться с тобой
Привык я каждый день!
О, как тоскую я в предчувствии разлуки!
* «Путь — яшмовое копьё» (тамахоко-но мити) — постоянный поэтический эпитет (макура-котоба).

しるしなき
煙を雲に
まがへつつ
世をへて富士の
山と燃えなむ
しるしなき
けぶりをくもに
まがへつつ
よをへてふじの
やまともえなむ
Пусть бесполезный дым
От пламени любви
За годом год к небу уносится,
Теряясь среди облаков, — как дым
Вулкана Фудзи.

風吹けば
とはに波越す
磯なれや
我が衣手の
かわく時なき
かぜふけば
とはになみこす
いそなれや
わがころもでの
かわくときなき
О, рукава мои!
Они подобны берегу морскому,
Что просыхать не успевает:
Едва подует ветер,
Его захлестывают волны!

あしびきの
山下たぎつ
岩波の
心くだけて
人ぞ恋しき
あしびきの
やましたたぎつ
いはなみの
こころくだけて
ひとぞこひしき
Ты разбиваешь сердце мне,
Так разбиваются о скалы
Белые волны бурного потока,
Неукротимо мчащегося
С горной высоты.

あしびきの
山下しげき
夏草の
深くも君を
思ふころかな
あしびきの
やましたしげき
なつくさの
ふかくもきみを
おもふころかな
Внизу под горою
Густо растут
Летние травы,
Так и моя любовь
Заполонила сердце.

かけて思ふ
人もなけれど
夕されば
面影絶えぬ
玉かづらかな
かけておもふ
ひともなけれど
ゆふされば
おもかげたえぬ
たまかづらかな
Меня не любишь ты,
Но милый облик твой —
Все время предо мной
Мелькает, словно яшмовое
Ожерелье!

難波女の
衣干すとて
刈りて焚く
蘆火のけぶり
立たぬ日ぞなき
なにはめの
ころもほすとて
かりてたく
あしひのけぶり
たたぬひぞなき
В бухте Нанива
Горят костры из тростника,
Рыбачки сушат платье,
И не проходит дня,
Чтобы над берегом не поднимался дым.

陰にとて
立ち隠るれば
唐衣
濡れぬ雨降る
松の声かな
かげにとて
たちかくるれば
からころも
ぬれぬあめふる
まつのこゑかな
Укрылся с другом под сосною,
И дождь не замочил
Моих одежд заморских,
Лишь слышали, как ветер прошумел
В густых ветвях.

おく霜に
色もかはらぬ
榊葉の
香をやは人の
とめて来つらむ
おくしもに
いろもかはらぬ
さかきばの
かをやはひとの
とめてきつらむ
Наверное, привлек вас аромат
Чудесных листьев
Дерева сакаки,
Что не меняют цвета, если даже иней
Покроет их.

宮人の
すれる衣に
ゆふだすき
かけて心を
たれに寄すらむ
みやひとの
すれるころもに
ゆふだすき
かけてこころを
たれによすらむ
К кому с любовью
Обращены жрецы, в одеждах,
Синими узорами расписанных,
С священной перевязью
Через плечо?

河社
しのにおりはへ
ほす衣
いかにほせばか
七日ひざらむ
かはやしろ
しのにおりはへ
ほすころも
いかにほせばか
なぬかひざらむ
Храм у реки, день очищенья...
Плещутся белые волны —
Словно много одежд разложено:
Сушатся
И никак не просохнут.

松も生ひ
またも影さす
石清水
行末遠く
仕へまつらむ
まつもおひ
またもかげさす
いはしみづ
ゆくすゑとほく
つかへまつらむ



Упомянуто далее в главе 太政大臣道長 下 雑々物語
ことに出でて
心のうちに
知らるるは
神のすぢなは
ぬけるなりけり
ことにいでて
こころのうちに
しらるるは
かみのすぢなは
ぬけるなりけり
Словами не выразить,
Но сердцем знаю:
Все потому,
Что божество
Струн коснулось.

松もおひ
またも苔むす
石清水
ゆく末とほく
つかへまつらむ
まつもおひ
またもこけむす
いはしみづ
ゆくすゑとほく
つかへまつらむ



Упомянуто ранее в главе Монах-император Судзаку
こと夏は
いかが鳴きけむ
ほととぎす
この宵ばかり
あやしきぞなき
ことなつは
いかがなきけむ
ほととぎす
このよひばかり
あやしきぞなき


都へと
思ふにつけて
悲しきは
帰らぬ人の
あればなりけり
みやこへと
おもふにつけて
かなしきは
かへらぬひとの
あればなりけり


春がすみ
たなびきにけり
久かたの
月の桂も
花やさくらむ
はるがすみ
たなびきにけり
ひさかたの
つきのかつらも
はなやさくらむ
Весенней дымкой
Тумана потянуло,
И на луне,
Что на извечных небесах,
Лавр зацвёл?
Примерный перевод

降る雪は
且もけなゝむ
梅の花
ちるに惑はず
折てかざさむ
ふるゆきは
かつもけななむ
うめのはな
ちるにまどはず
をりてかざさむ


春毎に
咲増るべき
花なれば
今年をもまだ
あかずとぞ見る
はるごとに
さきまさるべき
はななれば
ことしをもまだ
あかずとぞみる


ふりぬとて
いたくな侘そ
春雨の
唯にやむべき
物ならなくに
ふりぬとて
いたくなわびそ
はるさめの
ただにやむべき
ものならなくに


久しかれ
あだにちるなと
櫻花
かめにさせれど
移ろひに鳬
ひさしかれ
あだにちるなと
さくらばな
かめにさせれど
うつろひにけり
Хоть и поставил
Я в вазу камэ ветви
Цветущей сакуры,
Чтоб долго не осыпались они,
Но всё равно они завяли...
Примерный перевод
かめさくら

Автор переносит благопожелательный мотив долголетия с черепахи камэ на вазу камэ. Может быть, хотя бы она сможет удержать цветы от увяданья?..
風をだに
まちてぞ花の
散りなまし
心づからに
移ろふがうさ
かぜをだに
まちてぞはなの
ちりなまし
こころづからに
うつろふがうさ


常よりも
春べになれば
櫻川波
のはなこそ
まなくよすらめ
つねよりも
はるべになれば
さくらかはなみ
のはなこそ
まなくよすらめ


白雲と
見えつる物を
櫻花
けふはちるとや
色ことになる
しらくもと
みえつるものを
さくらばな
けふはちるとや
いろことになる


棹させど
深さもしらぬ
藤なれば
色をも人も
しらじとぞ思ふ
さをさせど
ふかさもしらぬ
ふぢなれば
いろをもひとも
しらじとぞおもふ


朝ぼらけ
した行く水は
淺けれど
深くぞ花の
色はみえける
あさぼらけ
したゆくみづは
あさけれど
ふかくぞはなの
いろはみえける


餘りさへ
有りて行くべき
年だにも
はるに必
逢ふ由もがな
あまりさへ
ありてゆくべき
としだにも
はるにかならず
あふよしもがな


君にだに
訪はれてふれば
藤の花
黄昏時も
しらずぞ有ける
きみにだに
とはれてふれば
ふぢのはな
たそがれどきも
しらずぞあける


八重葎
心の内に
深ければ
はな見にゆかむ
いでたちもせず
やへむぐら
こころのうちに
ふかければ
はなみにゆかむ
いでたちもせず


行く先に
成もやすると
頼みしを
春の限は
けふにぞ有ける
ゆくさきに
なりもやすると
たのみしを
はるのかぎりは
けふにぞあける


又もこむ
時ぞと思へど
頼まれぬ
我身にしあれば
惜き春哉
またもこむ
ときぞとおもへど
たのまれぬ
わがみにしあれば
をしきはるかな


あしびきの
山下水は
行き通ひ
琴のねにさへ
流るべらなり
あしびきの
やましたみづは
ゆきかよひ
ことのねにさへ
ながるべらなり


花もちり
郭公さへ
いぬるまで
君にもゆかず
なりにける哉
はなもちり
ほととぎすさへ
いぬるまで
きみにもゆかず
なりにけるかな


朝戸あけて
眺めやすらむ
棚機は
あかぬ別の
空をこひつゝ
あさとあけて
ながめやすらむ
たなばたは
あかぬわかれの
そらをこひつつ


蜩の
こゑきく山の
近けれや
鳴きつるなべに
夕日さすらむ
ひぐらしの
こゑきくやまの
ちかけれや
なきつるなべに
ゆふひさすらむ


秋霧の
立ちぬる時は
くらぶ山
覺つかなくぞ
見え渡りける
あききりの
たちぬるときは
くらぶやま
おほつかなくぞ
みえわたりける


花見にと
出でにし物を
秋の野の
霧に迷ひて
今日は暮しつ
はなみにと
いでにしものを
あきののの
きりにまよひて
けふはくらしつ


ゆき歸り
折りて釵さむ
朝な〳〵
鹿立ちならす
野べの秋萩
ゆきかへり
をりてかざさむ
あさなあさな
しかたちならす
のべのあきはぎ
Пойду туда, обратно,
Сорву и украшусь
Цветами осенних хаги,
Растущих на поле,
Где каждое утро кричит олень...
Примерный перевод

我が宿の
庭の秋萩
ちりぬめり
のちみむ人や
悔しと思はむ
わがやどの
にはのあきはぎ
ちりぬめり
のちみむひとや
くやしとおもはむ


秋萩の
色づく秋を
徒らに
あまたかぞへて
老いぞしにける
あきはぎの
いろづくあきを
いたづらに
あまたかぞへて
をいぞしにける


さを鹿の
立馴らすを野の
秋萩に
おける白露
我もけぬべし
さをしかの
たちならすをのの
あきはぎに
おけるしらつゆ
われもけぬべし
Я тоже исчезну
Как выпавшая белая роса
На осенних хаги,
Что растут на поле,
Где начал кричать олень...
Примерный перевод

秋の野の
草は絲とも
見えなくに
おく白露を
玉とぬくらむ
あきののの
くさはいととも
みえなくに
おくしらつゆを
たまとぬくらむ
На осеннем поле
Ниточки травы
Пусть не видны,
Но выпавшая белая роса
Должно быть, надета на них как жемчуг...
Примерный перевод

秋の野の
草もわけぬを
我袖の
物思ふなべに
露けかるらむ
あきののの
くさもわけぬを
わがそでの
ものおもふなべに
つゆけかるらむ
На осеннем поле
Даже не раздвигая траву,
Мой рукав
От переживаний любовных
Весь вымок в росе.
Примерный перевод

衣手は
寒くもあらねど
月影を
たまらぬ秋の
雪とこそ見れ
ころもでは
さむくもあらねど
つきかげを
たまらぬあきの
ゆきとこそみれ


女郎花
匂へる秋の
武藏野は
つねよりも猶
むつまじきかな
をみなへし
にほへるあきの
むさしのは
つねよりもなほ
むつまじきかな
Осеннее поле
Мусаси, где цветут
Оминаэси,
Насколько более близкое мне,
Чем это было обычно...
Примерный перевод

白妙の
衣かたしき
女郎花
さける野べにぞ
今宵ねにける
しろたへの
ころもかたしき
をみなへし
さけるのべにぞ
こよひねにける
Белотканые
Одеяния расстелив,
На поле,
Где цветут оминаэси
Этой ночью буду спать один...
Примерный перевод

秋の夜に
かりかもなきて
渡るなり
我思ふ人の
言づてやせし
あきのよに
かりかもなきて
わたるなり
わがおもふひとの
いはづてやせし


あき風に
霧とびわけて
くる雁の
千世に變らぬ
聲聞ゆなり
あきかぜに
きりとびわけて
くるかりの
ちよにかはらぬ
こゑきこゆなり
В осеннем ветре,
Раздвигая туман,
Прилетели гуси,
И слышны их голоса,
Что не переменятся и через века.
Примерный перевод

足びきの
山の山守
もる山の
もみぢせさする
秋はきにけり
あしびきの
やまのやまもり
もるやまの
もみぢせさする
あきはきにけり


玉蔓
かつらぎ山の
もみじ葉は
面影にのみ
見えわたるかな
たまかづら
かつらぎやまの
もみじはは
おもかげにのみ
みえわたるかな


秋霧の
立ちしかくせば
紅葉は
覺束なくて
ちりぬべらなり
あききりの
たちしかくせば
もみぢばは
おぼつかなくて
ちりぬべらなり


打群れて
いざわぎもこが
鏡山
越えて紅葉の
ちらむ影見む
うちむれて
いざわぎもこが
かがみやま
こえてもみぢの
ちらむかげみむ


立田川
秋にしなれば
山ちかみ
流るゝ水も
もみぢしにけり
たつたかは
あきにしなれば
やまちかみ
ながるるみづも
もみぢしにけり


蜩の
聲もいとなく
きこゆるは
あき夕暮に
なればなりけり
ひぐらしの
こゑもいとなく
きこゆるは
あきゆふぐれに
なればなりけり


秋の月
光さやけみ
紅葉ばの
おつる影さへ
見えわたるかな
あきのつき
ひかりさやけみ
もみぢばの
おつるかげさへ
みえわたるかな


長月の
有明の月は
ありながら
儚なく秋は
過ぎぬべらなり
ながつきの
ありあけのつきは
ありながら
はかなくあきは
すぎぬべらなり


ふりそめて
友まつ雪は
うば玉の
わが黒髮の
變るなりけり
ふりそめて
ともまつゆきは
うばたまの
わがくろかみの
かはるなりけり
Выпал, всё окрасив,
Ожидающий друзей, снег...
Мои чёрные,
Как ягоды тута, волосы
Изменили свой цвет.
Примерный перевод

黒髮と
雪との中の
うきみれば
友鏡をも
つらしとぞおふも
くろかみと
ゆきとのなかの
うきみれば
ともかがみをも
つらしとぞおふも


曉と
何かいひけむ
別るれば
よひもいとこそ
侘しかりけれ
あかつきと
なにかいひけむ
わかるれば
よひもいとこそ
わびしかりけれ


汐みたぬ
海ときけばや
よと共に
みるめなくして
年のへぬ覽
しほみたぬ
うみときけばや
よとともに
みるめなくして
としのへぬらん


色ならば
移る計りも
そめてまし
思ふ心を
えやはみせける
いろならば
うつるはかりも
そめてまし
おもふこころを
えやはみせける


住の江の
波にはあらねど
よと共に
心を君に
よせ渡るかな
すみのえの
なみにはあらねと
よとともに
こころをきみに
よせわたるかな


涙にも
思ひのきゆる
物ならば
いとかく胸は
焦さゞらまし
なみだにも
おもひのきゆる
ものならば
いとかくむねは
こかさざらまし


玉の緒の
たえて短き
命もて
とし月ながき
こひもするかな
たまのをの
たえてみぢかき
いのちもて
としつきながき
こひもするかな


侘び渡る
我が身は露を
同じくば
君が垣根の
草にきえなむ
わびわたる
わがみはつゆを
おなじくば
きみがかきねの
くさにきえなむ


うらみても
身こそつらけれ
唐衣
きて徒らに
返すと思へば
うらみても
みこそつらけれ
からころも
きていたづらに
かへすとおもへば


便りにも
あらぬ思ひの
怪しきは
心を人に
つくるなりけり
たよりにも
あらぬおもひの
あやしきは
こころをひとに
つくるなりけり


手向せぬ
別れする身の
侘しきは
人めを旅と
思ふなりけり
たむけせぬ
わかれするみの
わびしきは
ひとめをたびと
おもふなりけり


いかで我
人にもとはむ
曉の
あかぬ別れや
なにゝ似たりと
いかでわれ
ひとにもとはむ
あかつきの
あかぬわかれや
なにゝにたりと


別れつる
程もへなくに
白浪の
立返りても
見まくほしきに
わかれつる
ほどもへなくに
しらなみの
たちかへりても
みまくほしきに


月かへて
君をば見むと
云しかど
日だに隔てず
戀しき物を
つきかへて
きみをばみむと
いひしかど
ひだにへだてず
こひしきものを


曉の
なからましかば
白露の
おきてわびしき
別れせましや
あかつきの
なからましかば
しらつゆの
おきてわびしき
わかれせましや


風を痛み
くゆる煙の
立ちいでゝ
猶こりずまの
浦ぞ戀しき
かぜをいたみ
くゆるけぶりの
たちいでて
なほこりずまの
うらぞこひしき


惜からで
悲しき物は
身なりけり
憂き世背かむ
方を志らねば
をしからで
かなしきものは
みなりけり
うきよそむかむ
かたをしらねば


簪すとも
立ちと立ちなむ
無名をば
事無草の
かひやなか覽
かさすとも
たちとたちなむ
なきなをば
ことなしくさの
かひやなからむ


浪にのみ
ぬれつるものを
吹く風の
たより嬉しき
天の釣舟
なみにのみ
ぬれつるものを
ふくかぜの
たよりうれしき
あまのつりぶね


哀てふ
ことに驗は
なけれども
いはではえこそ
あらぬ物なれ
あはれてふ
ことにしるしは
なけれども
いはではえこそ
あらぬものなれ


折々に
うちてたく火の
煙あらば
心さすがに
忍べとぞ思ふ
をりをりに
うちてたくひの
けぶりあらば
こころさすがに
しのべとぞおもふ


都にて
山の端にみし
月なれど
海より出でゝ
海にこそいれ
みやこにて
やまのはにみし
つきなれど
うみよりいでゝ
うみにこそいれ
Луна в столице
Смотрела из-за гребней гор.
А здесь она,
Поднявшись из волны,
За волны и заходит.
Включено в Тоса Никки, 01/20

Перевод: В.Н. Горегляд "Дневник путешествия из Тоса"
照る月の
流るゝ見れば
天の河
出づる湊は
海にぞありける
てるつきの
ながるるみれば
あまのかは
いづるみなとは
うみにぞありける


大原や
をしほの山の
こまつ原
はや木高かれ
千代の影みむ
おほはらや
をしほのやまの
こまつはら
はやきたかかれ
ちよのかげみむ


こふるまに
年のくれなば
亡人の
別やいとゞ
遠くなりなむ
こふるまに
としのくれなば
なきひとの
わかれやいとど
とほくなりなむ


むめかえに
ふりかかりてそ
白雪の
花のたよりに
をらるへらなる
うめがえに
ふりかかりてぞ
しらゆきの
はなのたよりに
をらるべらなる
Снега белого
Так много выпало
На ветви сливы,
Что от цветов снежных
Сломаются они вот-вот...
Примерный перевод
Кокинрокутё 4134?..
白妙の
いもか衣に
むめの花
色をもかをも
わきそかねつる
しろたへの
いもがころもに
うめのはな
いろをもかをも
わきぞかねつる
На белотканых
Одеждах любимой
Сливы лепестки, —
Ни на цвет, ни на запах
Я их различить не в силах.
Примерный перевод

野辺見れは
わかなつみけり
むへしこそ
かきねの草も
はるめきにけれ
のべみれは
わかなつみけり
うへしこそ
かきねのくさも
はるめきにけれ
Глянул в поле:
Там собирают молодые травы,
И потому
Трава в ограде у дома
Весенней такой показалась!
Примерный перевод
Jp translation

* Обращение к жене: глянул на поле, а там молодые девушки собирают травы, и понял, что и дома у меня жена тоже очень хороша!
梅の花
またちらねとも
ゆく水の
そこにうつれる
かけそ見えける
うめのはな
まだちらねとも
ゆくみづの
そこにうつれる
かげぞみえける
Цветы сливы
Не опали ещё:
На дне
Воды бегущей видно,
Их отражение!
Примерный перевод
あたなれと
さくらのみこそ
旧里の
昔なからの
物には有りけれ
あたなれと
さくらのみこそ
ふるさとの
むかしなからの
ものにはありけれ


春ふかく
なりぬと思ふを
さくら花
ちるこのもとは
また雪そふる
はるふかく
なりぬとおもふを
さくらはな
ちるこのもとは
またゆきそふる


さくらちる
このした風は
さむからて
そらにしられぬ
ゆきそふりける
さくらちる
このしたかせは
さむからて
そらにしられぬ
ゆきそふりける


風ふけは
方もさためす
ちる花を
いつ方へゆく
はるとかは見む
かせふけは
かたもさためす
ちるはなを
いつかたへゆく
はるとかはみむ


花もみな
ちりぬるやとは
行く春の
ふるさととこそ
なりぬへらなれ
はなもみな
ちりぬるやとは
ゆくはるの
ふるさととこそ
なりぬへらなれ


かみまつる
やとの卯の花
白妙の
みてくらかとそ
あやまたれける
かみまつる
やとのうのはな
しろたへの
みてくらかとそ
あやまたれける


山さとに
しる人もかな
郭公
なきぬときかは
つけにくるかに
やまさとに
しるひともかな
ほとときす
なきぬときかは
つけにくるかに


このさとに
いかなる人か
いへゐして
山郭公
たえすきくらむ
このさとに
いかなるひとか
いへゐして
やまほとときす
たえすきくらむ


かの方に
はやこきよせよ
郭公
道になきつと
人にかたらん
かのかたに
はやこきよせよ
ほとときす
みちになきつと
ひとにかたらむ


さ月山
このしたやみに
ともす火は
しかのたちとの
しるへなりけり
さつきやま
このしたやみに
ともすひは
しかのたちとの
しるへなりけり


夏山の
影をしけみや
たまほこの
道行く人も
立ちとまるらん
なつやまの
かけをしけみや
たまほこの
みちゆくひとも
たちとまるらむ
Густы тени
В летних горах,
Даже путник,
Идущий сквозь них,
Непременно устроит привал!
Примерный перевод

荻の葉の
そよくねとこそ
秋風の
人にしらるる
始なりけれ
をぎのはの
そよぐおとこそ
あきかぜの
ひとにしらるる
はじめなりけれ
Тихий шелест
Листьев мисканта —
Все знают:
Не иначе, чем этим
Начинается ветер осенний!
Перевод: Павел Белов
秋風に
夜のふけゆけは
あまの河
かはせに浪の
たちゐこそまて
あきかぜに
よのふけゆけば
あまのがは
かはせになみの
たちゐこそまて
С осенним ветром
Спустилась ночь визита твоего,
Как волны
На отмели Небесной реки
Я то встаю, то сажусь в ожиданье!
Примерный перевод

たなはたに
ぬきてかしつる
唐衣
いとと涙に
袖やぬるらん
たなはたに
ぬきてかしつる
からころも
いととなみたに
そてやぬるらむ


ひととせに
ひとよとおもへと
たなはたの
あひ見む秋の
限なきかな
ひととせに
ひとよとおもへと
たなはたの
あひみむあきの
かきりなきかな


かりにとて
我はきつれと
をみなへし
見るに心そ
思ひつきぬる
かりにとて
われはきつれと
をみなへし
みるにこころそ
おもひつきぬる


かりにのみ
人の見ゆれは
をみなへし
花のたもとそ
つゆけかりける
かりにのみ
ひとのみゆれは
をみなへし
はなのたもとそ
つゆけかりける


あふさかの
関のし水に
影見えて
今やひくらん
もち月のこま
あふさかの
せきのしみつに
かけみえて
いまやひくらむ
もちつきのこま


秋くれは
はたおる虫の
あるなへに
唐錦にも
見ゆるのへかな
あきくれは
はたおるむしの
あるなへに
からにしきにも
みゆるのへかな
На исходе осени,
Притаился где-то, наверно,
Ткущий жучок:
Китайской парчою
Кажется поле!
Примерный перевод
* Хатаорумуси — он же киригирису, сверчок.
風さむみ
わかから衣
うつ時そ
萩のしたはも
いろまさりける
かせさむみ
わかからころも
うつときそ
はきのしたはも
いろまさりける
Так ветер холоден,
И моё китайское платье
Выбивают когда,
По цвету ярче даже,
Что листья нижние у хаги!
Примерный перевод

ちりぬへき
山の紅葉を
秋きりの
やすくも見せす
立ちかくすらん
ちりぬへき
やまのもみちを
あききりの
やすくもみせす
たちかくすらむ


あきの夜に
雨ときこえて
ふる物は
風にしたかふ
紅葉なりけり
あきのよに
あめときこえて
ふるものは
かせにしたかふ
もみちなりけり
Осенней ночью,
После прошедшего дождя
То, что падает:
За ветром следующие
Осенние листья.
Примерный перевод

心もて
ちらんたにこそ
をしからめ
なとか紅葉に
風の吹くらん
こころもて
ちらむたにこそ
をしからめ
なとかもみちに
かせのふくらむ


あしひきの
山かきくもり
しくるれと
紅葉はいとと
てりまさりけり
あしひきの
やまかきくもり
しくるれと
もみちはいとと
てりまさりけり
Распростёртых гор
Ограда затуманилась
Осенним дождём,
А листва осенняя
Всё больше сияет!
Примерный перевод

かきくらし
しくるるそらを
なかめつつ
思ひこそやれ
神なひのもり
かきくらし
しくるるそらを
なかめつつ
おもひこそやれ
かむなびのもり


流れくる
もみち葉見れは
からにしき
滝のいともて
おれるなりけり
なかれくる
もみちはみれは
からにしき
たきのいともて
おれるなりけり


思ひかね
いもかりゆけは
冬の夜の
河風さむみ
ちとりなくなり
おもひかね
いもかりゆけは
ふゆのよの
かはかせさむみ
ちとりなくなり
Любовью истомившись,
Отправился я к милой
Зимней ночью.
Холодный ветер дул с реки,
И жалобно кричали птицы.
Перевод: Девять ступеней вака. Японские поэты об искусстве поэзии., М.:Наука, серия “Литературные памятники”, 2006
よるならは
月とそ見まし
わかやとの
庭しろたへに
ふれるしらゆき
よるならは
つきとそみまし
わかやとの
にはしろたへに
ふれるしらゆき


白雪の
ふりしく時は
みよしのの
山した風に
花そちりける
しらゆきの
ふりしくときは
みよしのの
やましたかせに
はなそちりける


年の内に
つもれるつみは
かきくらし
ふる白雪と
ともにきえなん
としのうちに
つもれるつみは
かきくらし
ふるしらゆきと
ともにきえなむ


松をのみ
ときはと思ふに
世とともに
なかす泉も
みとりなりけり
まつをのみ
ときはとおもふに
よとともに
なかすいつみも
みとりなりけり


たか年の
かすとかは見む
ゆきかへり
千鳥なくなる
はまのまさこを
たかとしの
かすとかはみむ
ゆきかへり
ちとりなくなる
はまのまさこを


別れゆく
けふはまとひぬ
あふさかは
帰りこむ日の
なにこそ有りけれ
わかれゆく
けふはまとひぬ
あふさかは
かへりこむひの
なにこそありけれ


月影は
あかす見るとも
さらしなの
山のふもとに
なかゐすな君
つきかけは
あかすみるとも
さらしなの
やまのふもとに
なかゐすなきみ


あまたには
ぬひかさねねと
唐衣
思ふ心は
ちへにそありける
あまたには
ぬひかさねねと
からころも
おもふこころは
ちへにそありける


とほくゆく
人のためには
わかそての
涙の玉も
をしからなくに
とほくゆく
ひとのためには
わかそての
なみたのたまも
をしからなくに


糸による
物ならなくに
わかれちは
心ほそくも
おもほゆるかな
いとによる
ものならなくに
わかれちは
こころほそくも
おもほゆるかな


雨により
たみののしまを
わけゆけと
名にはかくれぬ
物にそ有りける
あめにより
たみののしまを
わけゆけと
なにはかくれぬ
ものにそありける


そま人は
宮木ひくらし
あしひきの
山の山ひこ
声とよむなり
そまひとは
みやきひくらし
あしひきの
やまのやまひこ
こゑとよむなり


松のねは
秋のしらへに
きこゆなり
たかくせめあけて
鳥そひくらし
まつのねは
あきのしらへに
きこゆなり
たかくせめあけて
かせそひくらし


あしひきの
山辺にをれは
白雲の
いかにせよとか
はるる時なき
あしひきの
やまへにをれは
しらくもの
いかにせよとか
はるるときなき


思ふ事有
りとはなしに
久方の
月よとなれは
ねられさりけり
おもふこと
ありとはなしに
ひさかたの
つきよとなれは
ねられさりけり


つねよりも
てりまさるかな
山のはの
紅葉をわけて
いつる月影
つねよりも
てりまさるかな
やまのはの
もみちをわけて
いつるつきかけ


なかれくる
滝のしらいと
たえすして
いくらの玉の
緒とかなるらん
なかれくる
たきのしらいと
たえすして
いくらのたまの
をとかなるらむ


流れくる
たきのいとこそ
よわからし
ぬけとみたれて
おつる白玉
なかれくる
たきのいとこそ
よわからし
ぬけとみたれて
おつるしらたま


雨ふると
吹く松風は
きこゆれと
池のみきはは
まさらさりけり
あめふると
ふくまつかせは
きこゆれと
いけのみきはは
まさらさりけり


大井河
かはへの松に
事とはむ
かかるみゆきや
ありし昔も
おほゐかは
かはへのまつに
こととはむ
かかるみゆきや
ありしむかしも


おとにのみ
きき渡りつる
住吉の
松のちとせを
けふ見つるかな
おとにのみ
ききわたりつる
すみよしの
まつのちとせを
けふみつるかな


いたつらに
世にふる物と
高砂の
松も我をや
友と見るらん
いたつらに
よにふるものと
たかさこの
まつもわれをや
ともとみるらむ


年月は
昔にあらす
成りゆけと
こひしきことは
かはらさりけり
としつきは
むかしにあらす
なりゆけと
こひしきことは
かはらさりけり


人しれす
こゆと思ふらし
あしひきの
山した水に
かけは見えつつ
ひとしれす
こゆとおもふらし
あしひきの
やましたみつに
かけはみえつつ


春秋に
思ひみたれて
わきかねつ
時につけつつ
うつる心は
はるあきに
おもひみたれて
わきかねつ
ときにつけつつ
うつるこころは


名のみして
山は三笠も
なかりけり
あさ日ゆふ日の
さすをいふかも
なのみして
やまはみかさも
なかりけり
あさひゆふひの
さすをいふかも
Всего лишь имя
У горы, и нет трёх шляп
На ней:
Солнца лучи и утром, и вечером
На неё падают...
Примерный перевод

あしひきの
山のさかきは
ときはなる
かけにさかゆる
神のきねかな
あしひきの
やまのさかきは
ときはなる
かけにさかゆる
かみのきねかな


いろならは
うつるはかりも
そめてまし
思ふ心を
しる人のなさ
いろならは
うつるはかりも
そめてまし
おもふこころを
しるひとのなき


あさなあさな
けつれはつもる
おちかみの
みたれて物を
思ふころかな
あさなあさな
けつれはつもる
おちかみの
みたれてものを
おもふころかな


行末は
つひにすきつつ
逢ふことの
年月なきそ
わひしかりける
ゆくすゑは
つひにすきつつ
あふことの
としつきなきそ
わひしかりける


暁の
なからましかは
白露の
おきてわひしき
別せましや
あかつきの
なからましかは
しらつゆの
おきてわひしき
わかれせましや


あひ見ても
猶なくさまぬ
心かな
いくちよねてか
こひのさむへき
あひみても
なほなくさまぬ
こころかな
いくちよねてか
こひのさむへき


ももはかき
はねかくしきも
わかことく
朝わひしき
かすはまさらし
ももはかき
はねかくしきも
わかことく
あしたわひしき
かすはまさらし


たまほこの
とほ道もこそ
人はゆけ
なと時のまも
見ねはこひしき
たまほこの
とほみちもこそ
ひとはゆけ
なとときのまも
みぬはこひしき


てる月も
影みなそこに
うつりけり
にたる物なき
こひもするかな
てるつきも
かけみなそこに
うつりけり
にたるものなき
こひもするかな


わすらるる
時しなけれは
春の田を
返す返すそ
人はこひしき
わすらるる
ときしなけれは
はるのたを
かへすかへすそ
ひとはこひしき


色もなき
心を人に
そめしより
うつろはむとは
わかおもはなくに
いろもなき
こころをひとに
そめしより
うつろはむとは
わかおもはなくに


涙河
おつるみなかみ
はやけれは
せきそかねつる
そてのしからみ
なみたかは
おつるみなかみ
はやけれは
せきそかねつる
そてのしからみ


うかりける
ふしをはすてて
しらいとの
今くる人と
思ひなさなん
うかりける
ふしをはすてて
しらいとの
いまくるひとと
おもひなさなむ


ふる雨に
いててもぬれぬ
わかそての
かけにゐなから
ひちまさるかな
ふるあめに
いててもぬれぬ
わかそての
かけにゐなから
ひちまさるかな


春くれは
滝のしらいと
いかなれや
むすへとも猶
あわに見ゆらん
はるくれは
たきのしらいと
いかなれや
むすへともなほ
あわにみゆらむ


かそふれと
おほつかなきを
わかやとの
梅こそ春の
かすをしるらめ
かそふれと
おほつかなきを
わかやとの
うめこそはるの
かすをしるらめ


思ふ事
ありてこそゆけ
はるかすみ
道さまたけに
たちなかくしそ
おもふこと
ありてこそゆけ
はるかすみ
みちさまたけに
たちなかくしそ


をち方の
花も見るへく
白浪の
ともにや我も
たちわたらまし
をちかたの
はなもみるへく
しらなみの
ともにやわれも
たちわたらまし


ひさしかれ
あたにちるなと
さくら花
かめにさせれと
うつろひにけり
ひさしかれ
あたにちるなと
さくらはな
かめにさせれと
うつろひにけり


やな見れは
河風いたく
ふく時そ
浪の花さへ
おちまさりける
やなみれは
かはかせいたく
ふくときそ
なみのはなさへ
おちまさりける


松風の
ふかむ限は
うちはへて
たゆへくもあらす
さけるふちなみ
まつかせの
ふかむかきりは
うちはへて
たゆへくもあらす
さけるふちなみ


とこ夏の
花をし見れは
うちはへて
すくる月日の
かすもしられす
とこなつの
はなをしみれは
うちはへて
すくるつきひの
かすもしられす


あさとあけて
なかめやすらん
織女の
あかぬ別の
そらをこひつつ
あさとあけて
なかめやすらむ
たなはたの
あかぬわかれの
そらをこひつつ


あひ見すて
ひとひも君に
ならはねは
たなはたよりも
我そまされる
あひみすて
ひとひもきみに
ならはねは
たなはたよりも
われそまされる


をくら山
みね立ちならし
なくしかの
へにける秋を
しる人のなき
をくらやま
みねたちならし
なくしかの
へにけるあきを
しるひとそなき

をみなへし
こてふにも
にたる物かな
花すすき
こひしき人に
見すへかりけり
こてふにも
にたるものかな
はなすすき
こひしきひとに
みすへかりけり


世の中の
人に心を
そめしかは
草葉にいろも
見えしとそ思ふ
よのなかの
ひとにこころを
そめしかは
くさはにいろも
みえしとそおもふ


あしひきの
山ゐにすれる
衣をは
神につかふる
しるしとそ思ふ
あしひきの
やまゐにすれる
ころもをは
かみにつかふる
しるしとそおもふ


ひとりねは
くるしき物と
こりよとや
旅なる夜しも
雪のふるらん
ひとりねは
くるしきものと
こりよとや
たひなるよしも
ゆきのふるらむ


霜かれに
見えこし梅は
さきにけり
春にはわか身
あはむとはすや
しもかれに
みえこしうめは
さきにけり
はるにはわかみ
あはむとはすや


むめもみな
春ちかしとて
さくものを
まつ時もなき
我やなになる
うめもみな
はるちかしとて
さくものを
まつときもなき
われやなになる


むはたまの
わかくろかみに
年くれて
かかみのかけに
ふれるしらゆき
うはたまの
わかくろかみに
としくれて
かかみのかけに
ふれるしらゆき


昨日より
をちをはしらす
ももとせの
春の始は
けふにそ有りける
きのふより
をちをはしらす
ももとせの
はるのはしめは
けふにそありける


松のねに
いつる泉の
水なれは
おなしき物を
たえしとそ思ふ
まつのねに
いつるいつみの
みつなれは
おなしきものを
たえしとそおもふ


いく世へし
いそへの松そ
昔より
たちよる浪や
かすはしるらん
いくよへし
いそへのまつそ
むかしより
たちよるなみや
かすはしるらむ


しらゆきは
ふりかくせとも
ちよまてに
竹のみとりは
かはらさりけり
しらゆきは
ふりかくせとも
ちよまてに
たけのみとりは
かはらさりけり


こぬ人を
したにまちつつ
久方の
月をあはれと
いはぬよそなき
こぬひとを
したにまちつつ
ひさかたの
つきをあはれと
いはぬよそなき
И нет таких ночей, когда не говорили
О печали осенней луны
Вековечного неба,
Долго-долго ожидая того,
Кто не пришёл.
Примерный перевод

むすふ手の
しつくににこる
山の井の
あかても人に
別れぬるかな
むすふての
しつくににこる
やまのゐの
あかてもひとに
わかれぬるかな


家なから
わかるる時は
山の井の
にこりしよりも
わひしかりけり
いへなから
わかるるときは
やまのゐの
にこりしよりも
わひしかりけり


おきつ浪
たかしのはまの
はま松の
なにこそきみを
まちわたりつれ
おきつなみ
たかしのはまの
はままつの
なにこそきみを
まちわたりつれ
Катит волны прибой
к утесам в заливе Такаси —
сосны на берегу
знают, что твоего приезда
с нетерпеньем я ожидаю…
Добавлено в Кокинсю, 915
思ひやる
こしのしら山
しらねとも
ひと夜も夢に
こえぬ日そなき
おもひやる
こしのしらやま
しらねとも
ひとよもゆめに
こえぬひそなき


いつれをか
しるしとおもはむ
みわの山
有りとしあるは
すきにそありける
いつれをか
しるしとおもはむ
みわのやま
ありとしあるは
すきにそありける


ひとりして
世をしつくさは
高砂の
松のときはも
かひなかりけり
ひとりして
よをしつくさは
たかさこの
まつのときはも
かひなかりけり


玉もかる
あまのゆき方
さすさをの
長くや人を
怨渡らん
たまもかる
あまのゆきかた
さすさをの
なかくやひとを
うらみわたらむ


こふるまに
年のくれなは
なき人の
別やいとと
とほくなりなん
こふるまに
としのくれなは
なきひとの
わかれやいとと
とほくなりなむ


あすしらぬ
わか身とおもへと
くれぬまの
けふは人こそ
かなしかりけれ
あすしらぬ
わかみとおもへと
くれぬまの
けふはひとこそ
かなしかりけれ


夢とこそ
いふへかりけれ
世の中は
うつつある物と
思ひけるかな
ゆめとこそ
いふへかりけれ
よのなかは
うつつあるものと
おもひけるかな


手に結ふ
水にやとれる
月影の
あるかなきかの
世にこそありけれ
てにむすふ
みつにやとれる
つきかけの
あるかなきかの
よにこそありけれ


けふしもあれ
み雪しふれば
草も木も
春てふなべに
花ぞ咲ける
けふしもあれ
みゆきしふれば
くさもきも
はるてふなべに
はなぞさきける


とふ人も
なき宿なれど
くる春は
やへ葎にも
障らざりけり
とふひとも
なきやどなれど
くるはるは
やへむぐらにも
さはらざりけり


やまかぜに
香をたづねてや
梅の花
にほへる里に
鶯のなく
やまかぜに
かをたづねてや
うめのはな
にほへるさとに
うぐひすのなく


梓弓
はるの山べに
ゐる時は
かざしにのみぞ
花は散りける
あづさゆみ
はるのやまべに
ゐるときは
かざしにのみぞ
はなはちりける


山田さへ
今は作るを
ちる花の
かごとは風に
おほせざらなむ
やまださへ
いまはつくるを
ちるはなの
かごとはかぜに
おほせざらなむ


郭公
こゑきゝしより
菖蒲草
かざす五月と
知りにしものを
ほととぎす
こゑききしより
あやめくさ
かざすさつきと
しりにしものを


から衣
うつ聲きけば
月きよみ
まだ寐ぬ人を
空にしるかな
からころも
うつこゑきけば
つききよみ
まだいぬひとを
そらにしるかな


ふる雪を
空に幣とぞ
手向つる
春のさかひに
年のこゆれば
ふるゆきを
そらにぬさとぞ
たむけつる
はるのさかひに
としのこゆれば


山藍もて
すれる衣の
あかひもの
長くぞ我は
神につかふる
やまあひもて
すれるころもの
あかひもの
ながくぞわれは
かみにつかふる


來ぬ人を
月になさばや
うば玉の
夜毎に我は
影をだにみむ
こぬひとを
つきになさばや
うばたまの
よごとにわれは
かげをだにみむ


花ならで
花なる物は
志かすがに
あだなる人の
心なりけり
はなならで
はななるものは
しかすがに
あだなるひとの
こころなりけり


春やいにし
秋やはくらむ
覺束な
陰の朽木と
世を過す身は
はるやいにし
あきやはくらむ
おぼつかな
かげのくちきと
よをすごすみは


昨日まで
逢見し人の
今日なきは
山の雪とぞ
た靡きにける
きのふまで
あひみしひとの
けふなきは
やまのゆきとぞ
たなびきにける
Того, с кем я
Вчера ещё встречался
Сегодня нет уже.
Как снег в горах
Улетает весною туманом.
Примерный перевод

思ひかね
妹がり行けば
冬の夜の
川風寒み
千鳥鳴くなり
おもひかね
いもがりゆけば
ふゆのよの
かはかぜさむみ
ちどりなくなり
Любовью истомившись,
Отправился я к милой
Зимней ночью.
Холодный ветер дул с реки,
И жалобно кричали птицы.
* Любовью истомившись... — Это одна из известных песен Ки-но Цураюки, вошедшая в антологию "Сюивакасю", свиток 4-й, "Песни зимы" [224].
今日にあけて
昨日ににぬは
みな人の
心に春の
立にけらしな
けふにあけて
きのふににぬは
みなひとの
こころにはるの
たちにけらしも
Сегодняшний рассвет
Совсем не тот же, что вчера, —
У всех
В душе весна
Уж наступила!
Примерный перевод

春立ちて
子日になれば
打群れて
孰の人か
野べに來ざらむ
はるたちて
ねのひになれば
うちむれて
いづれのひとか
のべにこざらむ


散る時は
うしと見れども
忘れつゝ
花に心の
猶とまるかな
ちるときは
うしとみれども
わすれつつ
はなにこころの
なほとまるかな


水底に
影し映れば
もみぢばの
色もふかくや
なり増るらむ
みなそこに
かげしうつれば
もみぢばの
いろもふかくや
なりまさるらむ


紅葉をも
花をも折れる
心をば
手向の山の
かみや知るらむ
もみぢをも
はなをもをれる
こころをば
たむけのやまの
かみやしるらむ


あかずして
別れし人を
ゆめに見て
現にさへも
落つる涙か
あかずして
わかれしひとを
ゆめにみて
うつつにさへも
おつるなみだか


み吉野の
吉野の山の
春霞
立つを見る〳〵
なほゆきぞふる
みよしのの
よしののやまの
はるかすみ
たつをみるみる
なほゆきぞふる


梅の花
咲くと知らずや
三吉野の
山に友待つ
雪の見ゆらむ
うめのはな
さくとしらずや
みよしのの
やまにともまつ
ゆきのみゆらむ


春立ちて
咲かばと思ひし
梅の花
珍しきにや
人の折るらむ
はるたちて
さかばとおもひし
うめのはな
めづらしきにや
ひとのをるらむ


よる人も
なき青柳の
糸なれば
吹きくる風に
かつ亂れつゝ
よるひとも
なきあをやぎの
いとなれば
ふきくるかぜに
かつみだれつつ


山のかひ
たなびき渡る
白雲は
遠きさくらの
見ゆるなりけり
やまのかひ
たなびきわたる
しらくもは
とほきさくらの
みゆるなりけり


山櫻
よそに見るとて
すがの根の
永き春日を
たち暮しつる
やまさくら
よそにみるとて
すがのねの
ながきはるひを
たちくらしつる


まだ知らぬ
所までかく
來て見れば
櫻ばかりの
花なかり鳬
まだしらぬ
ところまでかく
きてみれば
さくらばかりの
はななかりけり


故郷に
咲ける物から
櫻花
色はすこしも
あせずぞありける
ふるさとに
さけるものから
さくらばな
いろはすこしも
あせずぞありける


來む年も
來べき春とは
知り乍ら
今日の暮るゝは
惜くぞ有ける
こむとしも
くべきはるとは
しりながら
けふのくるるは
をしくぞあける


こと夏は
如何鳴きけむ
郭公
今宵ばかりは
あらじとぞ聞く
ことなつは
いかがなきけむ
ほととぎす
こよひばかりは
あらじとぞきく


秋萩の
亂るゝ玉は
鳴く鹿の
聲より落つる
なみだなりけり
あきはぎの
みだるるたまは
なくしかの
こゑよりおつる
なみだなりけり


朝霧の
覺束なきに
秋の田の
穗に出でゝ雁ぞ
鳴き渡りける
あさぎりの
おぼつかなきに
あきのたの
ほにいでてかりぞ
なきわたりける


置く霜の
染めまがはせる
菊の花
孰か本の
色にはあるらむ
おくしもの
そめまがはせる
きくのはな
いづれかもとの
いろにはあるらむ


もみぢ葉の
散り敷く時は
行き通ふ
跡だに見えぬ
山路也鳬
もみぢはの
ちりしくときは
ゆきかよふ
あとだにみえぬ
やまぢなりけり


三吉野の
山より雪は
降りくれど
いつとも分かぬ
我宿の竹
みよしのの
やまよりゆきは
ふりくれど
いつともわかぬ
わがやどのたけ


物ごとに
降りのみ隱す
ゆきなれど
水には色も
殘らざりけり
ものごとに
ふりのみかくす
ゆきなれど
みづにはいろも
のこらざりけり


一年に
ふたゝび匂ふ
梅の花
春のこゝろに
あかぬなるべし
ひととせに
ふたたびにほふ
うめのはな
はるのこころに
あかぬなるべし


遠く行く
君を送ると
思ひやる
心もともに
たび寐をやせむ
とほくゆく
きみをおくると
おもひやる
こころもともに
たびねをやせむ


久堅の
雨も心に
かなはなむ
ふるとて人の
立ちとまるべく
ひさかたの
あめもこころに
かなはなむ
ふるとてひとの
たちとまるべく


よそにては
花のたよりと
見えながら
心の中に
心ある物を
よそにては
はなのたよりと
みえながら
こころのなかに
こころあるものを


くれなゐに
袖ぞ移ろふ
戀しきや
泪の川の
色には有るらむ
くれなゐに
そでぞうつろふ
こひしきや
なみだのかはの
いろにはあるらむ


歸るかり
我が言傳てよ
草枕
たびはいもこそ
戀しかりけれ
かへるかり
わがことつてよ
くさまくら
たびはいもこそ
こひしかりけれ


稀に逢ふと
云ふ七夕も
天の川
渡らぬ年は
あらじとぞ思ふ
まれにあふと
いふたなばたも
あまのかは
わたらぬとしは
あらじとぞおもふ


萩の葉の
色づく秋を
徒らに
あまたかぞへて
過しつるかな
はぎのはの
いろづくあきを
いたづらに
あまたかぞへて
すごしつるかな


松の音を
琴に志らぶる
秋風は
瀧の糸をや
すげて引くらむ
まつのねを
ことにしらぶる
あきかぜは
たきのいとをや
すげてひくらむ


山の端に
入なむと思ふ
月見つゝ
我はと乍ら
あらむとやする
やまのはに
いなむとおもふ
つきみつつ
われはとながら
あらむとやする


久堅の
月のたよりに
來る人は
いたらぬ所
あらじとぞ思ふ
ひさかたの
つきのたよりに
くるひとは
いたらぬところ
あらじとぞおもふ


あたらしく
明くる年をば
百年の
春の始と
うぐひすぞなく
あたらしく
あくるとしをば
ももとせの
はるのはじめと
うぐひすぞなく


春立ちて
風や吹解く
今日見れば
瀧のみをより
花ぞ散ける
はるたちて
かぜやふきとく
けふみれば
たきのみをより
はなぞちりける


吹く風に
咲きては散れど
鶯の
志らぬは浪の
花にや有る覽
ふくかぜに
さきてはちれど
うぐひすの
しらぬはなみの
はなにやあるらん


藤の花
あだに散りなば
常磐なる
松に懸れる
かひや無からむ
ふぢのはな
あだにちりなば
ときはなる
まつにかけれる
かひやなからむ


月をだに
飽かず思ひて
寐ぬものを
時鳥さへ
鳴き渡るかな
つきをだに
あかずおもひて
ねぬものを
ほととぎすさへ
なきわたるかな


女郎花
匂を袖に
うつしてば
あやなく人や
我れをとがめむ
をみなへし
にほひをそでに
うつしてば
あやなくひとや
われをとがめむ


何れをか
花とは分かむ
長月の
有明の月に
まがふしらぎく
いづれをか
はなとはわかむ
ながつきの
ありあけのつきに
まがふしらぎく


山高み
梢をさして
流れ來る
瀧にたぐへて
落つるもみぢ葉
やまたかみ
こずゑをさして
ながれくる
たきにたぐへて
おつるもみぢは


落ち積る
紅葉を見れば
一年の
秋のとまりは
網代なりけり
おちつもる
もみぢをみれば
ひととせの
あきのとまりは
あじろなりけり


藤衣
おりける糸は
みづなれや
濡れは増れど
乾く間もなし
ふぢころも
おりけるいとは
みづなれや
ぬれはまされど
かはくまもなし
Неужто привыкли
Нити одежды из фудзи
К воде...
Всё мокнут и мокнут,
Ни на миг не просохнут...
Примерный перевод

君が爲
我こそ灰と
なり果てめ
しら玉章は
やけてかひなし
きみがため
われこそはひと
なりはてめ
しらたまづさは
やけてかひなし


植し袖
まだも干なくに
秋の田の
雁がねさへぞ
鳴渡りける
うえしそで
まだもひなくに
あきのたの
かりがねさへぞ
なきわたりける


波の上を
漕ぎつゝ行けば
山近み
嵐に散れる
木葉とや見む
なみのうへを
こぎつつゆけば
やまちかみ
あらしにちれる
このはとやみむ


もみぢ葉の
流るゝ時は
白浪の
たちにし名こそ
變るべらなれ
もみぢはの
ながるるときは
しらなみの
たちにしなこそ
かはるべらなれ


秋の野を
分けつゝ行けば
花も皆
散かゝるかや
袖にしむ覽
あきののを
わけつつゆけば
はなもみな
ちりかかるかや
そでにしむらん


水の面に
咲きたる藤を
風吹けば
波の上にも
波ぞ立ちける
みづのおもに
さきたるふぢを
かぜふけば
なみのうへにも
なみぞたちける


露とても
あだにやは見る
長月の
菊は千歳を
過すと思へば
つゆとても
あだにやはみる
ながつきの
きくはちとせを
すごすとおもへば


君が行く
ところと聞けば
月見つゝ
姨捨山ぞ
戀しかるべき
きみがゆく
ところときけば
つきみつつ
おばすてやまぞ
こひしかるべき


立歸り
悲しくも有る哉
別れては
知るも知らぬも
烟也けり
たちかへり
かなしくもあるかな
わかれては
しるもしらぬも
けぶりなりけり

袖ひちて
結ひしみつの
こほれるを
春立つけふの
かせやとくらむ
そでひちて
むすびしみづの
こぼれるを
はるたつけふの
かぜやとくらむ
Покрыта льдом вода,
Что пил я, омочив рукав.
Надеюсь,
Что весенний тёплый ветер
Растопит лёд!

とふ人も
なき宿なれと
來る春は
八重むくらにも
さはらさりけり
とふひとも
なきやどなれど
くるはるは
やへむぐらにも
さはらざりけり
Не ждёт гостей
Заброшенный приют.
И только лишь весна
Пробраться сможет
Сквозь заросли густые!
古今和歌六帖1306
萩の葉に
そよぐおとこそ
秋風の
人にしらるる
はしめ成けれ
はぎのはに
そよぐおとこそ
あきかぜの
ひとにしらるる
はじめなりけれ
Легкий шелест
Листьев мисканта
Услышав,
Понял:
Ветер осенний подул!
古今和歌六帖3716
梅の花
にほふ春へは
くらふ山
やみにこゆれと
しるくそありける
うめのはな
にほふはるべは
くらぶやま
やみにこゆれど
しるくぞありける
Когда весною расцветает слива
Свой нежный разливая аромат,
Её узнаю я повсюду, даже ночью,
Минуя гору мрачную —
Курабу...

あき風に
夜の更ゆけは
あまの河
かはせに波の
たちゐこそまて
あきかぜに
よのふけゆけば
あまのかは
かはせになみの
たちゐこそまて
Осенний ветер... Ночь.
Ты — в ожиданье:
Встаёшь и опускаешься опять,
Волне подобна
На реке Небесной.

春日野の
若なつみにや
白妙の
袖ふりはへて
人の行くらむ
かすがのの
わかなつみにや
しろたへの
そでふりはへて
ひとのゆくらむ
Куда красавицы бегут,
Друг другу посылая
Приветы белотканых рукавов?
Наверное, в поля,
За молодою зеленью в Касуга.

わかせこか
衣はる雨
ふることに
野への緑そ
いろ勝りける
わがせこが
ころもはるさめ
ふるごとに
のへのみどりそ
いろまさりける
Любимая развесила одежды..
Они так ярки!
Словно травы
Весной в полях,
Омытые дождём.

ことしより
春しりそむる
桜花
ちるといふ事は
ならはさらなむ
ことしより
はるしりそむる
さくらはな
ちるといふことは
ならはざらなむ
Впервые
В нынешнем году
Узнала ты весну, о вишня!
Ах, если б ты
Не знала увяданья!

桜花
さきにけらしな
足ひきの
山のかひより
みゆる白雲
さくらばな
さきにけらしな
あしびきの
やまのかひより
みゆるしらくも
Наверное, вишня
Уже расцвела —
В горах распростёртых
Белый туман
Встаёт из расщелин.

玉かつら
かつらき山の
紅葉は
おもかけにこそ
見えわたりけれ
たまかづら
かづらきやまの
もみぢはは
おもかげにこそ
みえわたりけれ
Лозою увита
Гора Кадзура!
Листва багряная
Виденьем чудным
Мелькает пред очами...

青柳の
糸よりかくる
春しもそ
みだれて花の
ほころびにける
あをやぎの
いとよりかくる
はるしもぞ
みだれてはなの
ほころびにける
Весна —
Зелёный занавес
Сплетает ива,
Меж тонких нитей
Цветы мелькают.

桜ちる
木のした風は
寒からて
空にしられぬ
雪そふりける
さくらちる
このしたかぜは
さむからで
そらにしられぬ
ゆきぞふりける
Увядших цветов лепестки
Ветер срывает.
В нем холода нет, и все же
В воздухе вьются снежинки,
Неведомые небесам!

みる人も
なくてちりぬる
奥山の
紅葉はよるの
錦成けり
みるひとも
なくてちりぬる
おくやまの
もみぢはよるの
にしきなりけり
В глубинах гор багряная листва
Опала, недоступна любованью —
Как если б ты гулял
Один ночной порою,
Украшенный парчой роскошной!

行水に
みだれてちれる
桜花
きえすなかるゝ
雪と見えつゝ
ゆくみづに
みだれてちれる
さくらはな
きえずながるる
ゆきとみえつつ
В струящийся ручей
Сметает ветер
Увядшие цветы:
Плывут, подобно снегу,
Но не тают!

袖漬ちて
掬びし水の
凍れるを
春立つ今日
風や溶くらむ
そでひちて
むすびしみづの
こごれるを
はるたつけふ
かぜやとくらむ


行きて見ぬ
人も忍べと
春野の
形見に摘める
若菜也けり
ゆきてみぬ
ひともしのべと
はるののの
かたみにつめる
わかななりけり


花も皆
散りぬる宿は
行春の
故鄉とこそ
成ぬべらなれ
はなもみな
ちりぬるやどは
ゆくはるの
ふるさととこそ
なりぬべらなれ


又も來む
時ぞと思へど
賴まれぬ
我身にしあれば
惜き春哉
またもこむ
ときぞとおもへど
たのまれぬ
わがみにしあれば
をしきはるかな


青柳の
絲よりかくる
春しもぞ
亂れて花の
綻びにける
あをやぎの
いとよりかくる
はるしもぞ
みだれてはなの
ほころびにける


櫻散る
木の下風は
寒からで
空に知られぬ
雪ぞ降ける
さくらちる
このしたかぜは
寒からで
そらにしられぬ
ゆきぞふりける


常磐なる
松名立てに
文無くも
掛れる藤の
咲きて散哉
ときはなる
まつのなたてに
あやなくも
かかれるふぢの
さきてちるかな


夏夜の
臥すかとすれば
郭公
鳴く一聲に
明くる篠目
なつのよの
ふすかとすれば
ほととぎす
なくひとこゑに
あくるしののめ


涼しやと
草叢每に
たちよれば
暑さぞ增る
常夏花
すずしやと
くさむらごとに
立寄れば
あつさぞまさる
とこなつのはな
Попробуешь подойти
Лишь к травам густым,
А вдруг там прохладно,
Но лишь сильнее начинает печь
От вида гвоздик "вечное лето".
Примерный перевод
* Гвоздика "токонацу", вечное лето, как будто бы своим видом говорят: лето и пекло будет вечно.
郭公
花橘の
香を留めて
鳴くは昔の
人や戀しき
ほととぎす
はなたちばなの
かをとめて
なくはむかしの
ひとやこひしき


一年に
一夜と思へど
七夕の
逢見む秋の
限無き哉
ひととせに
ひとよとおもへど
たなばたの
あひみむあきの
かぎりなきかな


小倉山の
ふもとの野邊の
花芒
髣髴に見ゆる
秋夕暮
をぐらやまの
ふもとののべの
はなすすき
ほのかにみゆる
あきのゆふぐれ


白露も
時雨も甚く
守山は
下葉殘らず
紅變しにけり
しらつゆも
しぐれもいたく
もるやまは
したばのこらず
もみぢしにけり


神無月
時雨と共に
神奈備の
杜の木葉は
降りにこそ降れ
かみなづき
しぐれとともに
かみなびの
もりのこのはは
ふりにこそふれ


見る人も
無くて散りぬる
奧山の
紅葉は夜の
錦成りけり
みるひとも
なくてちりぬる
おくやまの
もみぢはよるの
にしきなりけり


夕月夜
小倉山に
鳴鹿の
聲の內に哉
秋は來るらむ
ゆふづくよ
をぐらのやまに
なくしかの
こゑのうちにや
あきはくるらむ


唐衣
打聲聞けば
月清み
未寐ぬ人を
空に知る哉
からころも
うつこゑきけば
つききよみ
まだねぬひとを
そらにしるかな


神無月
降りみ降らずみ
定め無き
時雨ぞ冬の
始也ける
かみなづき
ふりみふらずみ
さだめなき
しぐれぞふゆの
はじめめなりける


思兼ね
妹許行けば
冬夜の
川風寒み
千鳥鳴くなり
おもひかね
いもがりゆけば
ふゆのよの
かはかぜさむみ
ちどりなくなり


行く年の
惜しくも有る哉
真澄鏡
見る影さへに
くれぬと思へば
ゆくとしの
をしくもあるかな
ますかがみ
みるかげさへに
くれぬとおもへば


深山には
霰降るらし
外山なる
真拆の葛
色付きにけり
みやまには
あられふるらし
とやまなる
まさきのかづら
いろづきにけり


年內に
作は
搔暗し
降白雪と
共に消えなむ
としのうちに
つくれるつみは
かきくらし
ふるしらゆきと
ともにきえなむ


曉の
無からましかば
白露の
置きて詫しき
別れせましや
あかつきの
なからましかば
しらつゆの
おきてわびしき
わかれせましや


名のみして
山は御笠も
無かりけり
旭夕日の
曬すを云ふかも
なのみして
やまはみかさも
なかりけり
あさひゆふひの
さすをいふかも


君無くで
煙絕えにし
鹽竈の
寂しくも
見え渡る哉
きみなくで
けぶりたえにし
しほがまの
うらさびしくも
みえわたるかな


時過ぎば
早苗も甚く
老ぬべし
雨にも田子は
障らざらなむ
ときすぎば
さなへもいたく
おいぬべし
あめにもたごは
さはらざらなむ


手に結ぶ
水に宿れる
月影の
有か無きかの
世にこそ有けれ
てにむすぶ
みづにやどれる
つきかげの
あるかなきかの
よにこそありけれ


きみまさで
煙たえにし
塩がまの
うらさびしくも
みえわたるかな
きみまさで
けぶりたえにし
しほがまの
うらさびしくも
みえわたるかな


君なくて
煙絶えにし
塩竈の
浦さびしくも
見えわたるかな
きみなくて
けぶりたえにし
しほがまの
うらさびしくも
みえわたるかな


京へと
思ふにつけて
悲しきは
帰らぬ人の
あはれなりけり
みやこへと
おもふにつけて
かなしきは
かへらぬひとの
あはれなりけり
Подумаю лишь я
О возвращении в столицу, —
Так горько мне:
Тоскую всё о той,
Кого уж не вернуть...
TODO: проверить скан areba/aware
なつ山の
かけをしけみや
たまほこの
みちゆきひとも
たちとまるらん
なつやまの
かけをしけみや
たまほこの
みちゆきひとも
たちとまるらん

[拾遺]
* вариант: みちゆく
しらゆきの
ふりしくときは
みよし野の
山した風に
はなそちりける
しらゆきの
ふりしくときは
みよしのの
やましたかぜに
はなそちりける

[古今]
ゆきて見ぬ
ひともしのへと
はるの野に
かたみにつめる
わか菜なりけり
ゆきてみぬ
ひともしのへと
はるののに
かたみにつめる
わかななりけり

[新古今]
ひとりのみ
わかこえなくに
いなり山
春のかすみの
たちかくすらん
ひとりのみ
わかこえなくに
いなりやま
はるのかすみの
たちかくすらん


あつさゆみ
はるの山へに
いるときは
かさしにのみそ
花はちりける
あつさゆみ
はるのやまへに
いるときは
かさしにのみそ
はなはちりける

[新勅撰]
山田さへ
いまはつくるを
ちる花の
かことはかせに
おほせさらなん
やまださへ
いまはつくるを
ちるはなの
かことはかせに
おほせさらなん


うちしのひ
いさすみのえに
わすれ草
わすれしひとの
またやつまぬと
うちしのひ
いさすみのえに
わすれくさ
わすれしひとの
またやつまぬと

вариант: わすれて
вариант: ひともつましとそおもふ
はなもみな
ちりぬるやとは
ゆく春の
ふるさとゝこそ
なりぬへらなれ
はなもみな
ちりぬるやとは
ゆくはるの
ふるさととこそ
なりぬへらなれ


さつきやま
木のしたやみに
ともす火は
鹿のたちとの
しるへなりけり
さつきやま
このしたやみに
ともすひは
しかのたちとの
しるへなりけり


かゝりひの
かけしるけれは
ぬはたまの
よかはのそこは
みつももえけり
かかりひの
かけしるけれは
ぬはたまの
よかはのそこは
みつももえけり
Хоть знаю я,
Что факелов это отраженье,
Но ночью чёрной,
Как ягоды тута, мне кажется
Что будто дно реки горит...
Примерный перевод

みそきする
かはの瀨みれは
からころも
ひもゆふくれに
波そたちける
みそきする
かはのせみれは
からころも
ひもゆふくれに
なみそたちける

[新古今]

ひも ゆふ => завязать шнур китайского платья (к слову, откуда тут карагоромо)
ゆふぐれ => вечер
たなはたに
ぬきてかしつる
からころも
いとゝなみたに
そてやくちなん
たなはたに
ぬきてかしつる
からころも
いととなみたに
そてやくちなん

[拾遺]
秋風に
夜のふけゆけは
あまの河
かは瀨になみの
たちゐこそまて
あきかぜに
よのふけゆけは
あまのかは
かはせになみの
たちゐこそまて

[拾遺]
あふさかの
關のしみつに
かけみえて
いまやひくらん
もちつきの駒
あふさかの
せきのしみつに
かけみえて
いまやひくらん
もちつきのこま

[拾遺]
秋の野に
かりそくれぬる
をみなへし
こよひはかりの
宿はかさなん
あきののに
かりそくれぬる
をみなへし
こよひはかりの
やどはかさなん

вариант: 宿も
あきの田の
ほにしいてぬれは
うちむれて
里とほみより
鴈そきにける
あきのたの
ほにしいてぬれは
うちむれて
さととほみより
かりそきにける

вариант: 里とほく
ひとしれす
こゆとおもひし
足引の
山したみつに
かけは見えつゝ
ひとしれす
こゆとおもひし
あしびきの
やましたみつに
かけはみえつつ

[拾遺]
風さむみ
わかゝりころも
うつときそ
萩のした葉は
いろまさりける
かぜさむみ
わかかりころも
うつときそ
はぎのしたはは
いろまさりける

[拾遺]

Вариант: 葉も
おくしもに
いろもかはらぬ
さかき葉に
かをやはひとの
とめて來つらん
おくしもに
いろもかはらぬ
さかきはに
かをやはひとの
とめてきつらん

[拾遺]
Вариант: 葉の
Вариант: かをやるや
しもかれの
くさ葉をうしと
思へはや
ふゆのゝのへは
ひとのかるらん
しもかれの
くさはをうしと
おもへはや
ふゆのののへは
ひとのかるらん

Вариант: ふゆのゝのへを
みやひとの
すれるころもに
ゆふたすき
かけてこゝろを
たれによすらん
みやひとの
すれるころもに
ゆふたすき
かけてこころを
たれによすらん


年のうちに
つもれるつみは
かきくらし
ふるしらゆきと
ともにきえなん
としのうちに
つもれるつみは
かきくらし
ふるしらゆきと
ともにきえなん

[拾遺]
Вариант: かきくもり
Вариант: ふりくる
Вариант: ゆきの
Вариант: ともにけななん
まねくとて
きつるかひなく
はなすゝき
ほにいてゝかせの
はかるなりけり
まねくとて
きつるかひなく
はなすすき
ほにいててかせの
はかるなりけり


あき霧は
たちきたれとも
とふかりの
こゑはそらにも
かくれさりけり
あききりは
たちきたれとも
とふかりの
こゑはそらにも
かくれさりけり

Вариант: そこにも
からころも
うつこゑきけは
つきゝよみ
またねぬひとを
そらにしるかな
からころも
うつこゑきけは
つききよみ
またねぬひとを
そらにしるかな

Вариант: そらにこそしれ
みなそこに
かけしうつれは
紅葉ゝの
いろもふかくや
なりまさるらん
みなそこに
かけしうつれは
もみぢばの
いろもふかくや
なりまさるらん


あしひきの
やまかきくらし
しくるれと
もみちはなほそ
てりまさりける
あしひきの
やまかきくらし
しくるれと
もみちはなほそ
てりまさりける

Вариант: やまかきくもり
我のみや
かけとはたのむ
しらなみも
たえすたちよる
岸のひめまつ
われのみや
かけとはたのむ
しらなみも
たえすたちよる
きしのひめまつ
Разве ль только я
Желаю в теньке оказаться?
И белые волны
Без конца набегают на берег,
К принцессе-сосне стремясь.
Примерный перевод

あたらしき
としとはいへと
しかすかに
我身ふりぬる
けふにそありける
あたらしき
としとはいへと
しかすかに
わがみふりぬる
けふにそありける


やまみれは
雪そまたふる
はるかすみ
いつとさためて
たちわたるらん
やまみれは
ゆきそまたふる
はるかすみ
いつとさためて
たちわたるらん


やまかせに
かをたつねてや
うめのはな
にほへるほとに
いへゐそめけん
やまかせに
かをたつねてや
うめのはな
にほへるほとに
いへゐそめけん

[新勅撰]
山のかひ
たなひきわたる
しら雲は
とほきさくらの
みゆるなりけり
やまのかひ
たなひきわたる
しらくもは
とほきさくらの
みゆるなりけり


いかにして
數をしらまし
おちたきつ
たきのみをより
ぬくるしら玉
いかにして
かずをしらまし
おちたきつ
たきのみをより
ぬくるしらたま


こゝにして
けふをくらさん
はるの日の
なかきこゝろを
おもふかきりは
ここにして
けふをくらさん
はるのひの
なかきこころを
おもふかきりは


つきをたに
あかすとおもひて
ねぬものを
ほとゝきすさへ
なきわたるかな
つきをたに
あかすとおもひて
ねぬものを
ほとときすさへ
なきわたるかな


さはへなる
まこもかりそけ
あやめ草
そてさへひちて
けふやくらさん
さはへなる
まこもかりそけ
あやめくさ
そてさへひちて
けふやくらさん

Вариант: けふやとるらん
すみのえの
あさみつしほに
みそきして
こひわすれくさ
つみてかへらん
すみのえの
あさみつしほに
みそきして
こひわすれくさ
つみてかへらん
В приливе утреннем
Свершив святое омовенье
В Суминоэ,
Собрав траву забвения любви,
Вернусь домой...
Примерный перевод

風のおと
秋にもあるか
久かたの
あまつそらこそ
かはるへらなれ
かぜのおと
あきにもあるか
ひさかたの
あまつそらこそ
かはるへらなれ

Вариант: 風のおとの
かりにとて
われはきつれと
をみなへし
見るにこゝろそ
思ひつきぬる
かりにとて
われはきつれと
をみなへし
みるにこころそ
おもひつきぬる

[拾遺]
つねよりも
てりまさるかな
あきやまの
もみちをわけて
いつるつき影
つねよりも
てりまさるかな
あきやまの
もみちをわけて
いつるつきかげ
Сияет,
Сильнее, чем обычно
В осенних горах
Сквозь яркую листву
Проходящий лунный свет!
Примерный перевод

こゑをのみ
よそにきゝつゝ
我宿の
はきには鹿の
うとくもある哉
こゑをのみ
よそにききつつ
わがやどの
はきにはしかの
うとくもあるかな

イ:なきつつ
さくかきり
ちらてはてぬる
菊の花
うへしもちよの
よはひのふらん
さくかきり
ちらてはてぬる
きくのはな
うへしもちよの
よはひのふらん


吹風に
ちりぬとおもふ
もみち葉の
なかるゝたきの
ともにおつらん
ふくかぜに
ちりぬとおもふ
もみちはの
なかるるたきの
ともにおつらん

Вариант: おもふを
Вариант: なかるゝみつ
春くれは
瀧のしらいと
いかなれは
むすへともなほ
あわにとくらん
はるくれは
たきのしらいと
いかなれは
むすへともなほ
あわにとくらん

[拾遺]
Вариант: あわになるらん
おもふこと
ありてこそゆけ
春霞
道さまたけに
たちわたるらん
おもふこと
ありてこそゆけ
はるかすみ
みちさまたけに
たちわたるらん

[拾遺]
Вариант: たちかくすかな

をちかたの
はなもみるへく
しら波の
ともにやわれは
たちわたらまし
をちかたの
はなもみるへく
しらなみの
ともにやわれは
たちわたらまし

[拾遺]
ねたきこと
かへるさならは
鴈かねを
かつきゝつゝそ
我はゆかまし
ねたきこと
かへるさならは
かりかねを
かつききつつそ
われはゆかまし


花見にも
ゆくへきものを
あをやきの
いとてにかけて
けふはくらしつ
はなみにも
ゆくへきものを
あをやきの
いとてにかけて
けふはくらしつ


わかやとの
ものなりなから
さくらはな
散るをはえこそ
とゝめさりけれ
わかやとの
ものなりなから
さくらはな
ちるをはえこそ
ととめさりけれ

[新古今]
みとりなる
松にかかれる
藤なれと
おのかころとそ
花はさきける
みとりなる
まつにかかれる
ふぢなれと
おのかころとそ
はなはさきける

[新古今]
わかやとの
まつのこすゑに
すむ鶴は
千世のゆきかと
おもふへらなり
わかやとの
まつのこすゑに
すむつるは
ちよのゆきかと
おもふへらなり


みつとのみ
おもひしものを
なかれける
たきはおほくの
いとにそありける
みつとのみ
おもひしものを
なかれける
たきはおほくの
いとにそありける


なへてしも
いろかはらねと
ときはなる
やまにはあきも
しられさりけり
なへてしも
いろかはらねと
ときはなる
やまにはあきも
しられさりけり


うつろはぬ
ときはの山に
ふるときは
時雨のあめそ
かひなかりける
うつろはぬ
ときはのやまに
ふるときは
しぐれのあめそ
かひなかりける


もみち葉の
まなくちりぬる
木のしたは
あきのかけこそ
のこらさりけれ
もみちはの
まなくちりぬる
このしたは
あきのかけこそ
のこらさりけれ

Вариант: 木のもと
かそふれは
おほつかなきを
我宿の
梅こそはるの
かすはしるらめ
かそふれは
おほつかなきを
わがやどの
うめこそはるの
かすはしるらめ

[拾遺]
もゝ千とり
こつたひちらす
さくら花
いつれの春か
きつゝみさらん
ももちとり
こつたひちらす
さくらはな
いつれのはるか
きつつみさらん


きくのはな
しつくおちそひ
ゆくみつの
ふかきこゝろを
たれかしるらん
きくのはな
しつくおちそひ
ゆくみつの
ふかきこころを
たれかしるらん


みよしのゝ
やまよりゆきの
ふりくれは
いつともわかす
わかやとのたけ
みよしのの
やまよりゆきの
ふりくれは
いつともわかす
わかやとのたけ

Вариант: ゆきは
Вариант: わかぬ
うめのはな
さくともしらす
みよしのゝ
やまにともまつ
ゆきのみゆらん
うめのはな
さくともしらす
みよしのの
やまにともまつ
ゆきのみゆらん


山さくら
よそにみるとて
すかのねの
なかきはるひを
たちくらしつる
やまさくら
よそにみるとて
すかのねの
なかきはるひを
たちくらしつる


ふちのはな
いろふかけれや
かけみれは
いけのみつさへ
こむらさきなる
ふちのはな
いろふかけれや
かけみれは
いけのみつさへ
こむらさきなる


なかれよる
たきのいとこそ
よわからし
ぬけとみたれて
おつるしらたま
なかれよる
たきのいとこそ
よわからし
ぬけとみたれて
おつるしらたま

Вариант: なかれくる
幾世へし
いそへのまつそ
むかしより
たちよる波や
かすはしるらん
いくよへし
いそへのまつそ
むかしより
たちよるなみや
かすはしるらん


よるならは
つきとそみまし
わかやとの
にはしろたへに
ふりしけるゆき
よるならは
つきとそみまし
わかやとの
にはしろたへに
ふりしけるゆき

[拾遺]
ひとはうへ
おそくしりけり
うめのはな
さけるのちにそ
はるもきにける
ひとはうへ
おそくしりけり
うめのはな
さけるのちにそ
はるもきにける


梅か枝に
ふりかゝりてそ
しらゆきの
花のたよりに
をらるへらなる
うめかえに
ふりかかりてそ
しらゆきの
はなのたよりに
をらるへらなる

[拾遺]
わかなつむ
我をひと見は
あさみとり
のへのかすみも
たちかくさなん
わかなつむ
われをひとみは
あさみとり
のへのかすみも
たちかくさなん


うくひすの
たえすなきつる
靑柳の
絲にうきふし
なくもあらなん
うくひすの
たえすなきつる
あをやぎの
いとにうきふし
なくもあらなん


まつをのみ
たのみてさける
ふちのはな
千とせののちは
いかかとそみる
まつをのみ
たのみてさける
ふちのはな
ちとせののちは
いかかとそみる

Вариант: 千とせののちを
Вариант: いかかとそおもふ
ひともなき
宿ににほへる
藤のはな
風にのみこそ
みたるへらなれ
ひともなき
やどににほへる
ふぢのはな
かぜにのみこそ
みたるへらなれ
И в доме,
Где нет людей,
Глицинии цветут.
Должно быть, шевелит их
Один лишь только ветер.
Примерный перевод
Вариант: なひくへらなれ
みてのみや
たちくらしてん
櫻花
散るををしむに
かひしなけれは
みてのみや
たちくらしてん
さくらばな
ちるををしむに
かひしなけれは


をしみにと
來つるかひなく
さくら花
みれはかつこそ
ちりまさりけれ
をしみにと
きつるかひなく
さくらはな
みれはかつこそ
ちりまさりけれ


ちよまての
ゆきかとみれは
まつかせに
たくひてたつの
こゑそきこゆる
ちよまての
ゆきかとみれは
まつかせに
たくひてたつの
こゑそきこゆる

Вариант: ゆきかとみれは=>かきりしあれは
いろのみそ
まさるへらなる
磯の松
かけみるみつも
みとりなりけり
いろのみそ
まさるへらなる
いそのまつ
かけみるみつも
みとりなりけり


歸雁
我ことつてよ
草まくら
たひはいへこそ
こひしかりけれ
かへるかり
わがことつてよ
くさまくら
たひはいへこそ
こひしかりけれ

Вариант: たひはいもこそ
なかれゆく
かはつなくなり
あしひきの
やまふきのはな
にほふへらなり
なかれゆく
かはつなくなり
あしひきの
やまふきのはな
にほふへらなり


夏衣
しはしなたちそ
ほとゝきす
鳴ともいまた
きこえさりけり
なつころも
しはしなたちそ
ほとときす
なくともいまた
きこえさりけり


ほとゝきす
まつところには
おともせて
いつれの里の
月になくらん
ほとときす
まつところには
おともせて
いつれのさとの
つきになくらん


こぬひとを
したにまちつゝ
ひさかたの
つきをあはれと
いはぬよそなき
こぬひとを
したにまちつつ
ひさかたの
つきをあはれと
いはぬよそなき

[拾遺]
あさきりの
おほつかなきに
あきの田の
ほにいてゝ鴈そ
鳴渡るなる
あさきりの
おほつかなきに
あきのたの
ほにいててかりそ
なきわたるなる


女郎花
うつろひかたに
なるときは
かりにのみこそ
ひとは見えけれ
をみなへし
うつろひかたに
なるときは
かりにのみこそ
ひとはみえけれ


花すゝき
ほにはおけとも
はつ霜の
いろはみえすそ
きえぬへらなる
はなすすき
ほにはおけとも
はつしもの
いろはみえすそ
きえぬへらなる


やへむくら
おひにしやとに
からころも
たかためにかは
うつこゑのする
やへむくら
おひにしやとに
からころも
たかためにかは
うつこゑのする


おくものは
久しきものを
あきはきの
した葉のつゆの
ほともなきかな
おくものは
ひさしきものを
あきはきの
したはのつゆの
ほともなきかな


紅葉ゝの
ちりしくときは
ゆきかよふ
あとたにみえぬ
山路なりけり
もみぢばの
ちりしくときは
ゆきかよふ
あとたにみえぬ
やまぢなりけり
Когда летят
С деревьев листья, —
Не видно даже
И путника следов
На горных тропах...
Примерный перевод

しらなみの
ふるさとなれや
もみち葉の
にしきをきつゝ
たちかへるらん
しらなみの
ふるさとなれや
もみちはの
にしきをきつつ
たちかへるらん


ものことに
ふりのみかくす
ゆきなれと
みつにはいろも
のこらさりけり
ものことに
ふりのみかくす
ゆきなれと
みつにはいろも
のこらさりけり


降雪を
空にぬさとそ
たむけゝる
春のさかひに
としのこゆれは
ふるゆきを
そらにぬさとそ
たむけける
はるのさかひに
としのこゆれは


から衣
あたらしくたつ
としなれは
ひとはかくこそ
ふりまさりけれ
からころも
あたらしくたつ
としなれは
ひとはかくこそ
ふりまさりけれ

Вариант: ひとはかつこそ
Вариант: ふりまさりけれ=>ふりぬへらなれ
春霞
たなひくまつの
としあらは
いつれのはるか
のへにこさらん
はるかすみ
たなひくまつの
としあらは
いつれのはるか
のへにこさらん


たまほこの
みちはなほまた
とほけれと
さくらをみれは
なかゐしぬへし
たまほこの
みちはなほまた
とほけれと
さくらをみれは
なかゐしぬへし


まつのおと
ことにしらふる
やまかせは
たきのいとをや
すけてひくらん
まつのおと
ことにしらふる
やまかせは
たきのいとをや
すけてひくらん


いけみつに
さきたるふちを
かせふけは
なみのうへにたつ
なみかとそみる
いけみつに
さきたるふちを
かせふけは
なみのうへにたつ
なみかとそみる


紅葉ゝは
わかれをしみて
あき風は
けふやみむろの
やまをこゆらん
もみぢばは
わかれをしみて
あきかぜは
けふやみむろの
やまをこゆらん


あさみどり
春たつ空に
うぐひすの
初音をまたぬ
人はあらじな
あさみどり
はるたつそらに
うぐひすの
はつねをまたぬ
ひとはあらじな


山みれば
雪ぞまだふる
春霞
いつとさだめて
たちわたるらむ
やまみれば
ゆきぞまだふる
はるかすみ
いつとさだめて
たちわたるらむ


流れゆく
かはづなくなり
あしひきの
山吹の花
今や散るらむ
ながれゆく
かはづなくなり
あしひきの
やまぶきのはな
いまやちるらむ


いつもふく
風とはきけど
荻の葉の
そよぐ音にぞ
秋はきにける
いつもふく
かぜとはきけど
をぎのはの
そよぐおとにぞ
あきはきにける


やまのはを
見さらましかは
はる霞
たてるもしらて
へぬへかりけり
やまのはを
みざらましかは
はるかすみ
たてるもしらで
へぬべかりけり


みるひとも
なきあをやきの
いとなれは
吹くる風に
かつみたれつゝ
みるひとも
なきあをやぎの
いとなれば
ふきくるかぜに
かつみだれつつ

イ:よるひとも
うつろはぬ
まつのなたてに
あやなくも
宿れる藤の
さきてちるかな
うつろはぬ
まつのなたてに
あやなくも
やどれるふぢの
さきてちるかな


をきのはの
そよくおとこそ
あきかせの
ひとにしらるゝ
はしめなりけれ
をぎのはの
そよぐおとこそ
あきかぜの
ひとにしらるる
はじめなりけれ

[拾遺]
あま雲の
よそのものとは
しりなから
めつらしきかな
鴈のはつ聲
あまぐもの
よそのものとは
しりながら
めづらしきかな
かりのはつごゑ


いつれをか
はなとはわかん
なか月の
ありあけのつきに
まかふしら菊
いづれをか
はなとはわかん
ながつきの
ありあけのつきに
まがふしらぎく


なかれくる
紅葉ゝみれは
から錦
たきのいとして
おれるなりけり
ながれくる
もみぢばみれば
からにしき
たきのいとして
おれるなりけり


このまより
かせにまかせて
ふるゆきを
はるくるまては
はなかとそみる
このまより
かぜにまかせて
ふるゆきを
はるくるまでは
はなかとぞみる


かつみつゝ
あかすと思ふに
さくら花
散なむのちそ
かねてこひしき
かつみつつ
あかすとおもふに
さくらばな
ちらなむのちぞ
かねてこひしき


みつにさへ
はるやくるゝと
たちかへり
いけのふち波
をりつゝそみる
みづにさへ
はるやくるると
たちかへり
いけのふぢなみ
をりつつぞみる


このかはに
はらへてなかす
ことの葉は
なみのはなにそ
たくふへらなる
このかはに
はらへてなかす
ことのはは
なみのはなにぞ
たくふべらなる


天の川
よふかくきみは
わたるとも
ひとしれすとは
おもはさらなん
あまのかは
よふかくきみは
わたるとも
ひとしれずとは
おもはざらなん


おなし枝に
はなはさけれと
あき萩の
したはにわきて
こゝろをそやる
おなじえに
はなはさけれど
あきはぎの
したばにわきて
こころをぞやる


花のいろを
久しきものと
思はねは
我はやま路を
かりにこそみれ
はなのいろを
ひさしきものと
おもはねば
われはやまぢを
かりにこそみれ


はなにのみ
見えしやまのを
ふゆくれは
さかりたになく
霜かれにけり
はなにのみ
みえしやまのを
ふゆくれば
さかりだになく
しもがれにけり

イ:見えしやまへを
春ちかく
なりぬる冬の
おほそらは
はなをかねてそ
ゆきはふりける
はるちかく
なりぬるふゆの
おほぞらは
はなをかねてぞ
ゆきはふりける


うめのはな
また散らねとも
ゆくみつの
そこにうつれる
かけそ見えける
うめのはな
またちらねとも
ゆくみづの
そこにうつれる
かげぞみえける


ともともと
おもひ來つれと
鴈かねは
おなし里へも
かへらさりけり
ともともと
おもひきつれど
かりがねは
おなじさとへも
かへらざりけり


うつろはぬ
いろににるとも
なきものを
松かえにのみ
かゝるふち波
うつろはぬ
いろににるとも
なきものを
まつがえにのみ
かかるふぢなみ

イ:松かえにしも
春ふかく
なりぬるときの
野へみれは
くさのみとりも
色まさりけり
はるふかく
なりぬるときの
のべみれば
くさのみどりも
いろまさりけり


おなしいろに
ちりしまかへは
さくら花
ふりにしゆきの
かたみとそみる
おなじいろに
ちりしまがへは
さくらばな
ふりにしゆきの
かたみとぞみる


まつをのみ
ときはと思へは
よとゝもに
なかるゝ水も
みとりなりけり
まつをのみ
ときはとおもへば
よとともに
ながるるみづも
みどりなりけり

イ:なかれて水も
やなみれは
かは風いたく
ふくときは
なみのはなさへ
おちまさりける
やなみれは
かはかぜいたく
ふくときは
なみのはなさへ
おちまさりける


雨ふると
吹まつ風は
きこゆれと
いけのみきはは
まさらさりけり
あめふると
ふくまつかぜは
きこゆれど
いけのみぎはは
まさらざりけり


はなのいろは
あまたみゆれと
ひとしれす
はきのしたはそ
なかめられける
はなのいろは
あまたみゆれど
ひとしれず
はぎのしたばぞ
ながめられける


吹風に
なひくをはなを
うちつけに
まねく袖かと
たのみける哉
ふくかぜに
なびくをばなを
うちつけに
まねくそでかと
たのみけるかな

イ:おもひける哉
紅葉ゝの
ぬさとも散か
秋はつる
たつたひめこそ
かへるへらなれ
もみぢばの
ぬさともちるか
あきはつる
たつたひめこそ
かへるへらなれ


いろそむる
ものならなくに
つきかけの
うつれるやとの
しらきくのはな
いろそむる
ものならなくに
つきかげの
うつれるやどの
しらぎくのはな


しろたへに
ゆきのふれゝは
こまつ原
いろのみとりも
かくろへにけり
しろたへに
ゆきのふれれは
こまつはら
いろのみとりも
かくろへにけり


うめの花
をりしまかへは
足引の
やま路のゆきの
思ほゆるかな
うめのはな
をりしまがへは
あしびきの
やまぢのゆきの
おもほゆるかな


春のいろは
またあさけれと
かねてより
みとりふかくも
そめてける哉
はるのいろは
まだあさけれど
かねてより
みどりふかくも
そめてけるかな

イ:そめるまつ哉
かせふけは
かたもさためす
ちるはなを
いつかたへゆく
はるとかはみん
かぜふけば
かたもさだめず
ちるはなを
いつかたへゆく
はるとかはみん


ふちのはな
もとより見すは
むらさきに
さける松とそ
おとろかれまし
ふぢのはな
もとよりみずば
むらさきに
さけるまつとぞ
おどろかれまし


あやめ草
ねなかきいのち
つけはこそ
けふとしなれは
ひとのひくらめ
あやめぐさ
ねながきいのち
つけばこそ
けふとしなれば
ひとのひくらめ


おほぬさの
かはの瀨ことに
なかれても
千とせの夏は
なつはらへせん
おほぬさの
かはのせごとに
ながれても
ちとせのなつは
なつはらへせん


ちとせふと
わかきくなへに
あしたつの
なきわたるなる
こゑのはるけさ
ちとせふと
わがきくなへに
あしたづの
なきわたるなる
こゑのはるけさ


いつとても
ひとやはかくす
花すゝき
なとかあきしも
ほにはいつらん
いつとても
ひとやはかくす
はなすすき
なとかあきしも
ほにはいつらん


秋ことに
露はおけとも
菊のはな
ひとのよはひは
くれすそありける
あきごとに
つゆはおけとも
きくのはな
ひとのよはひは
くれすそありける


みちすゝに
しくれにあひぬ
いとゝしく
ほしあへぬ袖の
ぬれにける哉
みちすすに
しくれにあひぬ
いととしく
ほしあへぬそでの
ぬれにけるかな


やまゐもて
すれるころもの
なかけれは
なかくそ我は
神につかへん
やまゐもて
すれるころもの
ながけれは
ながくそわれは
かみにつかへん

[新勅撰]
春くれと
くさ木に花の
さくほとは
ふりくるゆきの
こゝろなりけり
はるくれど
くさきにはなの
さくほどは
ふりくるゆきの
こころなりけり


きのふより
をちをはしらす
もゝとせの
はるのはしめは
けふにそありける
きのふより
をちをばしらず
ももとせの
はるのはじめは
けふにぞありける

[拾遺]
もとよりの
松をはおきて
けふはなほ
おきふし春の
いろをこそみれ
もとよりの
まつをばおきて
けふはなほ
おきふしはるの
いろをこそみれ


山里に
すむかひあるは
梅の花
みつゝうくひす
きくにそありける
やまざとに
すむかひあるは
うめのはな
みつつうぐひす
きくにぞありける


わすらるゝ
ときしなけれは
はるの田を
かへすかへすそ
ひとはこひしき
わすらるる
ときしなけれは
はるのたを
かへすかへすぞ
ひとはこひしき


足引の
山をゆきかひ
ひとしれす
思ふこゝろの
こともならなん
あしびきの
やまをゆきかひ
ひとしれす
おもふこころの
こともならなん


散花の
もとにきつゝそ
いとゝしく
春のをしさも
まさるへらなる
ちるはなの
もとにきつつぞ
いとどしく
はるのをしさも
まさるべらなる

2イ:もとにきてこそ
3イ:くれはつる
4イ:春のをしさは
5イ:まさるへらなれ
いつれをか
しるしとおもはん
みわの山
みえとみゆるは
すきにさりける
いづれをか
しるしとおもはん
みわのやま
みえとみゆるは
すぎにさりける

イ:すきにそありける

L:古今和歌六帖
ゆくかうへに
はやくゆけ駒
神かきの
みむろのやまの
やまかつらせん
ゆくがうへに
はやくゆけこま
かみがきの
みむろのやまの
やまかつらせん


けふもまた
のちもわすれし
しろたへの
うのはなさける
やとゝみつれは
けふもまた
のちもわすれし
しろたへの
うのはなさける
やととみつれは

1イ:きみならて
2イ:うのはなにほふ
やま里に
たひねよにせし
ほとゝきす
聲きゝそめて
なかゐしつへし
やまざとに
たびねよにせし
ほととぎす
こゑききそめて
なかゐしつべし

イ:なかゐしぬへし
時すきは
さなへもいたく
おいぬへみ
雨にも田子は
さはらさりけり
ときすぎば
さなへもいたく
おいぬへみ
あめにもたごは
さはらざりけり


なつころも
うすきかひなし
あきまては
このしたかせも
やますふかなむ
なつごろも
うすきかひなし
あきまでは
このしたかぜも
やまずふかなむ


おほ空に
あらぬものから
川かみに
ほしとそ見ゆる
かゝりひの影
おほそらに
あらぬものから
かはかみに
ほしとそみゆる
かかりひのかげ


ひとしれす
そらをなかめて
あまのかは
波うちつけに
物をこそ思へ
ひとしれす
そらをなかめて
あまのかは
なみうちつけに
ものをこそおもへ


かりほにて
日さへへにけり
あき風に
わさたかりかね
はやもなかなん
かりほにて
ひさへへにけり
あきかぜに
わさたかりかね
はやもなかなん


みるひとも
なきやとなれは
いろことに
ほかへうつろふ
花にそありける
みるひとも
なきやどなれば
いろことに
ほかへうつろふ
はなにぞありける

イ:なきのへなれは
さをしかや
いかゝいひけむ
あきはきの
にほふときしも
つまをこふらん
さをしかや
いかかいひけむ
あきはきの
にほふときしも
つまをこふらん


ちりぬへき
やまのもみちを
あきゝりの
やすくもみせす
たちかくすらん
ちりぬへき
やまのもみちを
あききりの
やすくもみせす
たちかくすらん


やまちには
ひとやまとはん
かはきりの
たちこぬさきに
いさわたりなん
やまちには
ひとやまとはん
かはきりの
たちこぬさきに
いさわたりなん


うすくこく
いろそみえける
きくのはな
つゆやこゝろを
わきておくらん
うすくこく
いろそみえける
きくのはな
つゆやこころを
わきておくらん


なにはめの
ころもほすとて
かりてたく
あしひのけふり
たゝぬひそなき
なにはめの
ころもほすとて
かりてたく
あしひのけふり
たたぬひそなき


降雪に
いろはまかへは
うちつけに
梅をみるさへ
さむくそありける
ふるゆきに
いろはまかへは
うちつけに
うめをみるさへ
さむくそありける

イ:いろしまかへは
かひかねの
やまさとみれは
あしたつの
いのちをもたる
ひとそすみける
かひかねの
やまさとみれは
あしたつの
いのちをもたる
ひとそすみける


吹風に
あかすおもひて
うらなみの
かすにはきみか
としをよせけり
ふくかぜに
あかすおもひて
うらなみの
かすにはきみか
としをよせけり


きみとなほ
千とせのはるに
あふさかの
しみつはわれも
くまんとそおもふ
きみとなほ
ちとせのはるに
あふさかの
しみつはわれも
くまんとそおもふ


かめやまの
かけをうつして
ゆくみつに
こきくるふねは
いくよへぬらん
かめやまの
かけをうつして
ゆくみつに
こきくるふねは
いくよへぬらん


きみかよの
としのかすをは
しろたへの
はまのまさこと
たれかいひけん
きみかよの
としのかすをは
しろたへの
はまのまさこと
たれかいひけん


よとゝもに
ゆきかふ舟を
みることに
ほにいてゝきみを
ちとせとそおもふ
よとともに
ゆきかふふねを
みることに
ほにいててきみを
ちとせとそおもふ

みるからに
たなひかぬ
ときこそなけれ
あまもなき
まつかさきより
みゆるしら雲
たなひかぬ
ときこそなけれ
あまもなき
まつかさきより
みゆるしらくも


手ことにそ
ひとはをりける
きみかため
ゆくすゑとほき
あきのゝのはき
てことにそ
ひとはをりける
きみかため
ゆくすゑとほき
あきのののはき

イ:あきのゝの花
おちつもる
もみち葉見れは
もゝとせの
あきのとまりは
あらしなりけり
おちつもる
もみちはみれは
ももとせの
あきのとまりは
あらしなりけり

Мб あじろなりけり?

Проверить!
かけとのみ
たのむかひありて
つゆ霜に
色かはりせぬ
かへのやしろか
かけとのみ
たのむかひありて
つゆしもに
いろかはりせぬ
かへのやしろか


うめのはな
おほかるさとに
うくひすの
ふゆこもりして
はるをまつらん
うめのはな
おほかるさとに
うくひすの
ふゆこもりして
はるをまつらん


みよしのゝ
よしのゝやまは
もゝとせの
ゆきのみつもる
ところなりけり
みよしのの
よしののやまは
ももとせの
ゆきのみつもる
ところなりけり


かすかのの
わかなもきみを
いのらなん
たかためにつむ
はるならなくに
かすかのの
わかなもきみを
いのらなん
たかためにつむ
はるならなくに


さくらはな
ちらぬ松にも
ならはなん
いろことことに
見つゝ世をへん
さくらはな
ちらぬまつにも
ならはなん
いろことことに
みつつよをへん


我宿に
はるこそおほく
來にけらし
さけるさくらの
かきりなけれは
わがやどに
はるこそおほく
きにけらし
さけるさくらの
かきりなけれは

イ:かきりなきかな
君かため
我をるはなは
はるとほく
千とせみたるを
をりつゝそさく
きみかため
わがをるはなは
はるとほく
ちとせみたるを
をりつつそさく

イ:はるふかく
いとゝさへ
みえてなかるゝ
瀧なれは
たゆへくもあらす
ぬけるしら玉
いととさへ
みえてなかるる
たきなれは
たゆへくもあらす
ぬけるしらたま


松のねに
いつるいつみの
水なれは
おなしきものを
たえしとそ思ふ
まつのねに
いつるいつみの
みづなれは
おなしきものを
たえしとそおもふ


さを鹿の
尾上にさける
秋はきを
しからみへぬる
としそしられぬ
さをしかの
おのえにさける
あきはきを
しからみへぬる
としそしられぬ


かきりなく
我おもふひとの
ゆくのへは
いろや千くさに
はなそさきける
かきりなく
われおもふひとの
ゆくのへは
いろやちくさに
はなそさきける


いはひつゝ
うゑたるやとの
花なれは
おもふかことの
いろこかりけり
いはひつつ
うゑたるやとの
はななれは
おもふかことの
いろこかりけり


きくのはな
うゑたるやとの
あやしきは
老てふことを
しらぬなりけり
きくのはな
うゑたるやとの
あやしきは
おいてふことを
しらぬなりけり


さゝら波
よするところに
すむつるは
君かへん世の
しるへなるらん
ささらなみ
よするところに
すむつるは
きみかへんよの
しるへなるらん

イ:よするみきはに
イ:すむつるや
散るかうへに
ちりしつもれは
紅葉ゝを
ひろふ數こそ
しられさりけれ
ちるかうへに
ちりしつもれは
もみぢばを
ひろふかずこそ
しられさりけれ


紅葉散
木のした水を
みるときは
いろくさくさに
波そたちける
もみぢちる
このしたみづを
みるときは
いろくさくさに
なみそたちける


あしひきの
山のさかみつ
ときはなる
かけにさかゆる
かみのきねかも
あしひきの
やまのさかみつ
ときはなる
かけにさかゆる
かみのきねかも


春たゝむ
すなはちことに
君かため
千とせつむへき
わか菜なりけり
はるたたむ
すなはちことに
きみかため
ちとせつむへき
わかななりけり


わかなおふる
のへといふのへを
きみかため
よろつ代しめて
つまむと思ふ
わかなおふる
のへといふのへを
きみかため
よろつよしめて
つまむとおもふ


花ににす
のとけきものは
はる霞
たなひくのへの
松にそありける
はなににす
のとけきものは
はるかすみ
たなひくのへの
まつにそありける


まつ風の
ふかんかきりは
うちはへて
たゆへくもあらす
さける藤波
まつかぜの
ふかんかきりは
うちはへて
たゆへくもあらす
さけるふぢなみ


おもふこと
瀧にあらなん
なかれても
つきせぬものと
やすくたのまん
おもふこと
たきにあらなん
なかれても
つきせぬものと
やすくたのまん


まつかせは
ふけとふかねと
しら波の
よするいはほそ
ひさしかりける
まつかせは
ふけとふかねと
しらなみの
よするいはほそ
ひさしかりける


こけなかく
おふるいはほの
久しさを
君にくらへん
心やあるらん
こけなかく
おふるいはほの
ひさしさを
きみにくらへん
こころやあるらん


かのみゆる
たつのむら鳥
きみにこそ
おのかよはひを
まかすへらなれ
かのみゆる
たつのむらとり
きみにこそ
おのかよはひを
まかすへらなれ

イ:まかすへらなる
イ:おのかよよをは-おもふへらなれ
イ:きみにとそ
いかてなほ
君か千とせを
きくの花
をりつゝつゆに
ぬれんとそ思ふ
いかてなほ
きみかちとせを
きくのはな
をりつつつゆに
ぬれんとそおもふ

イ:君か千とせは
菊の花
したゆく水に
かけみれは
さらになみなく
おいにける哉


イ:おいせさりけり
としことに
おひそふたけの
よゝをへて
たえせぬ色を
たれとかはみん
としことに
おひそふたけの
よよをへて
たえせぬいろを
たれとかはみん

イ:かはらぬ色を
いたつらに
おいにけるかな
髙砂の
まつやわか世の
はてをかたらん
いたつらに
おいにけるかな
たかさごの
まつやわかよの
はてをかたらん

イ:まつやわか身の
ぬは玉の
我くろかみも
としふれは
たきのいとゝそ
なりぬへらなる
ぬはたまの
わがくろかみも
としふれは
たきのいととそ
なりぬへらなる


春霞
立よらねはや
みよしのゝ
山にいまさへ
ゆきのふるらん
はるかすみ
たちよらねはや
みよしのの
やまにいまさへ
ゆきのふるらん


いつしかも
こえてんと思ふ
足引の
山になくなる
よふこ鳥哉
いつしかも
こえてんとおもふ
あしびきの
やまになくなる
よふことりかな


あしひきの
やましたゝき
ついは波の
こゝろくたけて
ひとそ戀しき
あしひきの
やましたたきつ
いはなみの
こころくたけて
ひとそこひしき


鶯の
花ふみしたく
木のしたは
いたく雪ふる
春へなりけり
うぐひすの
はなふみしたく
このしたは
いたくゆきふる
はるへなりけり

イ:花ふみちらす
イ:木のもとは
浦ことに
さきいつる波の
はなみれは
うみには春も
暮ぬなりけり
うらことに
さきいつるなみの
はなみれは
うみにははるも
くれぬなりけり


梅の馨の
かきりなけれは
をるひとの
てにもそてにも
しみにけるかな
うめのかの
かきりなけれは
をるひとの
てにもそてにも
しみにけるかな


とふひとも
なき宿なれと
くる春は
やへむくらにも
さはらさりけり
とふひとも
なきやどなれと
くるはるは
やへむくらにも
さはらさりけり


雪宿る
しら雲たにも
かよはすは
このやま里は
すみうからまし
ゆきやどる
しらくもたにも
かよはすは
このやまさとは
すみうからまし


玉もかる
あまのゆきかひ
さすさをの
なかくやひとを
うらみわたらん
たまもかる
あまのゆきかひ
さすさをの
なかくやひとを
うらみわたらん


この宿の
ひとにもあはて
あさかほの
花をのみ見て
我やかへらん
このやどの
ひとにもあはて
あさかほの
はなをのみみて
われやかへらん


うつろふを
いとふと思ひて
常磐なる
山には秋も
こえすそありける
うつろふを
いとふとおもひて
ときはなる
やまにはあきも
こえすそありける


とし月の
かはるもしらて
我宿の
ときはの松の
いろをこそみれ
としつきの
かはるもしらて
わがやどの
ときはのまつの
いろをこそみれ

イ:かはるもしらす
久かたの
つき影みれは
難波かた
しほもたかくそ
なりぬへらなる
ひさかたの
つきかげみれは
なにはかた
しほもたかくそ
なりぬへらなる


つなてとき
いまはと舟を
こきいては
我はなみ路を
こえやわたらん
つなてとき
いまはとふねを
こきいては
われはなみぢを
こえやわたらん

イ:いまはと舟の
さしていなは
山たかみ
こすゑをわけて
なかれ出る
瀧にたくひて
おつる紅葉ゝ
やまたかみ
こすゑをわけて
なかれいづる
たきにたくひて
おつるもみぢば

イ:なかれ來る
さゝの葉の
さえつるなへに
足引の
山にはゆきそ
ふりまさりける
ささのはの
さえつるなへに
あしびきの
やまにはゆきそ
ふりまさりける


きみまさは
さむさもしらし
みよしのゝ
よしのゝやまに
ゆきはふるとも
きみまさは
さむさもしらし
みよしのの
よしののやまに
ゆきはふるとも


あたらしく
あることしをも
ゝもとせの
はるのはしめと
うくひすそなく
あたらしく
あることしをも
ももとせの
はるのはしめと
うくひすそなく


わかやとに
ありとみなから
うめのはな
あはれとおもふに
あくこともなし
わかやとに
ありとみなから
うめのはな
あはれとおもふに
あくこともなし


野へなるを
ひともなしとて
わかやとに
みねのしら雲
おりやゐるらん
のへなるを
ひともなしとて
わかやとに
みねのしらくも
おりやゐるらん


たちねとや
いひにやらまし
しらくもの
とふこともなく
やとにゐるらん
たちねとや
いひにやらまし
しらくもの
とふこともなく
やとにゐるらん


ふる里を
けふきてみれは
あたなれと
花の色のみ
むかしなりけり
ふるさとを
けふきてみれは
あたなれと
はなのいろのみ
むかしなりけり


いつとなく
櫻さけとか
をしめとも
とまらて春の
そらにゆくらん
いつとなく
さくらさけとか
をしめとも
とまらてはるの
そらにゆくらん

イ:いつこのみ
イ:櫻さくとか
藤のはな
あたにちりなは
ときはなる
まつにたくへる
かひやなからん
ふぢのはな
あたにちりなは
ときはなる
まつにたくへる
かひやなからん


散りぬとも
あたにしも見し
ふちのはな
ゆくさきとほく
まつにさけれは
ちりぬとも
あたにしもみし
ふちのはな
ゆくさきとほく
まつにさけれは


いにしへの
ことならすして
三輪のやま
こゆるしるしは
すきにそありける
いにしへの
ことならすして
みはのやま
こゆるしるしは
すきにそありける


あやめ草
ねなかきとれは
さは水の
ふかきこゝろは
しりぬへらなり
あやめくさ
ねなかきとれは
さはみづの
ふかきこころは
しりぬへらなり


ほとゝきす
こゑきゝしより
あやめくさ
かさすさつきと
しりにしものを
ほとときす
こゑききしより
あやめくさ
かさすさつきと
しりにしものを


なくさめて
ひといたにねん
つき影に
山ほとゝきす
なきてゆかなん
なくさめて
ひといたにねん
つきかげに
やまほとときす
なきてゆかなん


よをうみて
わかゝす絲は
たなはたの
なみたの玉の
をとやなるらん
よをうみて
わかかすいとは
たなはたの
なみたのたまの
をとやなるらん


まことかと
みれともみえぬ
たなはたは
そらになき名を
たてるなるへし
まことかと
みれともみえぬ
たなはたは
そらになきなを
たてるなるへし


なにはかた
しほみちくれは
やまのはに
いつるつきさへ
みちにけるかな
なにはかた
しほみちくれは
やまのはに
いつるつきさへ
みちにけるかな


あきの田と
よのなかをさへ
わかことく
かりにもひとは
思ふへらなり
あきのたと
よのなかをさへ
わかことく
かりにもひとは
おもふへらなり


むれゐつゝ
かはへのたつも
君かため
我おもふことを
思ふへらなり
むれゐつつ
かはへのたつも
きみかため
わがおもふことを
おもふへらなり


とめきつゝ
なかすもあるかな
我やとの
はきはしかにも
しられさりけり
とめきつつ
なかすもあるかな
わがやとの
はきはしかにも
しられさりけり

イ:しられさるへし
おく霜の
そめまかはせる
きくの花
いつれをもとの
色とかはみん
おくしもの
そめまかはせる
きくのはな
いつれをもとの
いろとかはみん


ひねもすに
こえもやられす
あしひきの
やまのもみちを
みつゝまとへは
ひねもすに
こえもやられす
あしひきの
やまのもみちを
みつつまとへは


もみちはの
なかるゝときは
たつた川
みなとよりこそ
秋はゆくらめ
もみちはの
なかるるときは
たつたかは
みなとよりこそ
あきはゆくらめ


竹をしも
おほくうゑたる
宿なれは
千とせをほかの
ものとやはみる
たけをしも
おほくうゑたる
やどなれは
ちとせをほかの
ものとやはみる

イ:千とせはほかの
おほつかな
いまとしなれは
おほあらきの
もりのした草
ひともかりけり
おほつかな
いまとしなれは
おほあらきの
もりのしたくさ
ひともかりけり

イ:ひとそかりけり
イ:ひとそかりける
しもかれに
なりにし野へと
しらねはや
かひなくひとの
かりにきつらん
しもかれに
なりにしのへと
しらねはや
かひなくひとの
かりにきつらん


かみまつる
ときにしなれは
さかき葉の
ときはのかけは
かはらさりけり
かみまつる
ときにしなれは
さかきはの
ときはのかけは
かはらさりけり


雪のみや
ふりぬとは思ふ
山さとに
我もおほくそ
としはへにける
ゆきのみや
ふりぬとはおもふ
やまさとに
われもおほくそ
としはへにける

イ:我もおほくの
イ:としそへにける
あれひきに
ひきつれてこそ
千はやふる
かものかは波
うちわたりけれ
あれひきに
ひきつれてこそ
ちはやふる
かものかはなみ
うちわたりけれ

イ:たちわたりけれ
ほとゝきす
なくなる聲を
さなへとる
てまうちおきて
あはれとそきく
ほとときす
なくなるこゑを
さなへとる
てまうちおきて
あはれとそきく

イ:てまうちやすみ
たきつせの
ものにそありける
しら玉は
くるたひことに
みぬときそなき
たきつせの
ものにそありける
しらたまは
くるたひことに
みぬときそなき


よにかくれ
きつるかひなく
紅葉ゝも
つきにあかくそ
てりまさりける
よにかくれ
きつるかひなく
もみぢばも
つきにあかくそ
てりまさりける


はるかすみ
たちぬるときの
けふみれは
やとのうめさへ
めつらしき哉
はるかすみ
たちぬるときの
けふみれは
やとのうめさへ
めつらしきかな


我宿に
さけるうめなれと
としことに
ことしあきぬと
おもほえぬかな
わがやどに
さけるうめなれと
としことに
ことしあきぬと
おもほえぬかな


のへなるを
ひとやみるとて
わかなつむ
われをかすみの
たちかくすらん
のへなるを
ひとやみるとて
わかなつむ
われをかすみの
たちかくすらん


あめとのみ
風吹松は
きこゆれと
こゑにはひとも
ぬれすそありける
あめとのみ
かぜふくまつは
きこゆれと
こゑにはひとも
ぬれすそありける


やまふかき
やとにしあれは
としことに
花のこゝろは
あさくそありける
やまふかき
やとにしあれは
としことに
はなのこころは
あさくそありける


いたるまに
ちりもそはつる
いかにして
はなのこゝろに
ゆくとしられん
いたるまに
ちりもそはつる
いかにして
はなのこころに
ゆくとしられん


ゆかりとも
きこえぬものを
山吹の
かはつかこゑに
にほひける哉
ゆかりとも
きこえぬものを
やまぶきの
かはつかこゑに
にほひけるかな


ゆくつき日
おもほえねとも
藤の花
見れはくれぬる
はるそしらるゝ
ゆくつきひ
おもほえねとも
ふぢのはな
みれはくれぬる
はるそしらるる


さつきくる
みちもしらねと
ほとゝきす
なく聲のみそ
しるへなりける
さつきくる
みちもしらねと
ほとときす
なくこゑのみそ
しるへなりける


ひとゝせを
まちつることも
あるものを
けふのくるるそ
久しかりける
ひととせを
まちつることも
あるものを
けふのくるるそ
ひさしかりける


たなはたは
いまやわかるゝ
天の川
かは霧たちて
千とりなくなり
たなはたは
いまやわかるる
あまのかは
かはきりたちて
ちとりなくなり


ふりしける
ゆきかとみゆる
つきなれと
ぬれてさえたる
ころもてそなき
ふりしける
ゆきかとみゆる
つきなれと
ぬれてさえたる
ころもてそなき


てる月を
ひるかとみれは
あかつきに
はねかくしきも
あらしとそ思ふ
てるつきを
ひるかとみれは
あかつきに
はねかくしきも
あらしとそおもふ

[鴫]
うゑし袖
またもひなくに
秋の田を
鴈かねさへそ
鳴わたるなる
うゑしそで
またもひなくに
あきのたを
かりかねさへそ
なきわたるなる


かりなきて
ふくかせさむし
から衣
きみまちかてに
うたぬよそなき
かりなきて
ふくかせさむし
からころも
きみまちかてに
うたぬよそなき


やまとほき
やとならなくに
あきはきを
しからむしかの
なきもこぬかな
やまとほき
やとならなくに
あきはきを
しからむしかの
なきもこぬかな


もみちはは
てりてみゆれと
あしひきの
やまはくもりて
しくれこそふれ
もみちはは
てりてみゆれと
あしひきの
やまはくもりて
しくれこそふれ


紅葉ゝの
なかるゝときは
しらなみの
たちにしなこそ
かはるへらなれ
もみぢばの
なかるるときは
しらなみの
たちにしなこそ
かはるへらなれ


しらゆきに
ふりかくされて
うめのはな
ひとしれすこそ
にほふへらなれ
しらゆきに
ふりかくされて
うめのはな
ひとしれすこそ
にほふへらなれ


ひとゝせに
ふたゝひにほふ
うめのはな
春のこゝろに
あかぬなるへし
ひととせに
ふたたひにほふ
うめのはな
はるのこころに
あかぬなるへし


久しくも
にほはんとてや
梅の花
はるをかねてや
さきそめにけん
ひさしくも
にほはんとてや
うめのはな
はるをかねてや
さきそめにけん


いとをのみ
たえすよりつる
靑柳の
としのをなかき
しるしとそ思ふ
いとをのみ
たえすよりつる
あをやぎの
としのをなかき
しるしとそおもふ

イ:たえすよりいたす
櫻より
まさる花なき
春なれは
あたらしさをは
ものとやはみる
さくらより
まさるはななき
はるなれは
あたらしさをは
ものとやはみる


藤の花
さきぬるをみて
ほとゝきす
またなかぬから
またるへらなり
ふぢのはな
さきぬるをみて
ほとときす
またなかぬから
またるへらなり


足引の
やまもとしけき
なつ草の
ふかくもきみを
思ふころ哉
あしびきの
やまもとしけき
なつくさの
ふかくもきみを
おもふころかな


とこなつの
花をしみれは
うちはへて
すくすつき日の
かすもしられす
とこなつの
はなをしみれは
うちはへて
すくすつきひの
かすもしられす


こふるもの
なくてみるへく
我宿の
萩のもとにも
鹿はなかなん
こふるもの
なくてみるへく
わがやどの
はぎのもとにも
しかはなかなん


かりにのみ
ひとのみゆれは
をみなへし
はなのたもとそ
つゆけかりける
かりにのみ
ひとのみゆれは
をみなへし
はなのたもとそ
つゆけかりける


こゝろとて
ちらむたにこそ
をしからめ
なとか紅葉に
風のふくらん
こころとて
ちらむたにこそ
をしからめ
なとかもみぢに
かぜのふくらん


もみちする
くさ木にもにぬ
竹のみそ
かはらぬものゝ
ためしなりける
もみちする
くさきにもにぬ
たけのみそ
かはらぬものの
ためしなりける


松か枝に
ふりしく雪を
あしたつの
千よのゆかりに
ふるかとそみる
まつかえだに
ふりしくゆきを
あしたつの
ちよのゆかりに
ふるかとそみる


春立て
かせやふきとく
けふみれは
瀧のみをより
たまそちりける
はるたちて
かせやふきとく
けふみれは
たきのみをより
たまそちりける


わかなつむ
はるのたよりに
としふれは
おいつむみこそ
わひしかりけれ
わかなつむ
はるのたよりに
としふれは
おいつむみこそ
わひしかりけれ


久しさを
ねかふみなれは
春霞
たなひく松を
いかてとそみる
ひさしさを
ねかふみなれは
はるかすみ
たなひくまつを
いかてとそみる

イ:久しきを
5イ:いかか
5イ:とそ思ふ
春每に
たえせぬものは
あをやきの
かせにみたるゝ
いとにそありける
はるごとに
たえせぬものは
あをやきの
かせにみたるる
いとにそありける

イ:としをへて
5イ:靑柳の絲
みしひとも
こぬやとなれは
櫻花
いろもかはらす
はなそ散りける
みしひとも
こぬやとなれは
さくらばな
いろもかはらす
はなそちりける

イ:みしひとは
イ:こぬやとなれと
ひともみな
我もまちこし
さくら花
ひとひとたちて
みれとあかなくに
ひともみな
われもまちこし
さくらはな
ひとひとたちて
みれとあかなくに

イ:ひとひとたてて
いまゝてに
のこれるきしの
ふち波は
はるのみなとの
とまりなりけり
いままてに
のこれるきしの
ふちなみは
はるのみなとの
とまりなりけり


あひたなく
よするかはなみ
たちかへり
いのりてもなほ
あかすそありける
あひたなく
よするかはなみ
たちかへり
いのりてもなほ
あかすそありける


おほそらを
われもなかめて
ひこほしの
つまゝつよさへ
ひとりかもねん
おほそらを
われもなかめて
ひこほしの
つままつよさへ
ひとりかもねん


女郎花
にほひを袖に
うつしては
あやなくわれを
ひとやとかめん
をみなへし
にほひをそでに
うつしては
あやなくわれを
ひとやとかめん

イ:我をとかめん
行水の
こゝろはきよき
ものなれと
まことゝ思はぬ
つきそみえける
ゆくみづの
こころはきよき
ものなれと
まこととおもはぬ
つきそみえける


ひとえたの
菊をるほとに
あらたまの
千とせをたゝに
へぬへかりけり
ひとえたの
きくをるほとに
あらたまの
ちとせをたたに
へぬへかりけり


足引の
山のかひより
なにとてか
しひゆくひとを
たちかくすらん
あしびきの
やまのかひより
なにとてか
しひゆくひとを
たちかくすらん

4イ:ゆくひとをのみ
ちることも
いろさへともに
紅葉ゝは
もゝとせふれと
かひなかりけり
ちることも
いろさへともに
もみぢばは
ももとせふれと
かひなかりけり


おほ空は
かひもなけれと
たなはたを
思ひやりても
なかめつるかな
おほそらは
かひもなけれと
たなはたを
おもひやりても
なかめつるかな


みやこまて
なつけてひくは
小笠原
へみのみまきの
駒にそありける
みやこまて
なつけてひくは
をかさはら
へみのみまきの
こまにそありける


たちぬとは
はるはきけとも
やまさとは
まちとほにこそ
はなはさきけれ
たちぬとは
はるはきけとも
やまさとは
まちとほにこそ
はなはさきけれ


ふたつこぬ
はるとおもへと
かけみれは
みなそこにさへ
はなそちりける
ふたつこぬ
はるとおもへと
かけみれは
みなそこにさへ
はなそちりける


うくひすの
來ゐつゝなけは
はるさめに
このめさへこそ
ぬれて見えけれ
うくひすの
きゐつつなけは
はるさめに
このめさへこそ
ぬれてみえけれ


かはへなる
はなをしをれは
みなそこの
かけもともしく
なりぬへらなり
かはへなる
はなをしをれは
みなそこの
かけもともしく
なりぬへらなり


さくらはな
千とせみるとも
うくひすも
われもあくとき
あらしとそ思ふ
さくらはな
ちとせみるとも
うくひすも
われもあくとき
あらしとそおもふ


ちりかたの
はなみるときは
ふゆならぬ
わかころも手に
ゆきそふりける
ちりかたの
はなみるときは
ふゆならぬ
わかころもてに
ゆきそふりける


はるのため
あたしこゝろの
たれなれは
松か枝にしも
かゝるふち波
はるのため
あたしこころの
たれなれは
まつかえにしも
かかるふちなみ


つき影に
みちまとはして
我やとに
久しくみえぬ
ひともみえなん
つきかげに
みちまとはして
わがやとに
ひさしくみえぬ
ひともみえなん


こぬひとを
つきになさはや
ぬは玉の
夜ことに我は
かけをたにみん
こぬひとを
つきになさはや
ぬはたまの
よことにわれは
かけをたにみん

イ:かけをたのまん
あめふらむ
夜そおもほゆる
ひさかたの
つきにたに來ぬ
ひとのこゝろを
あめふらむ
よそおもほゆる
ひさかたの
つきにたにこぬ
ひとのこころを


やま里に
つくれる宿は
ちかけれと
雲ゐとのみそ
なりぬへらなる
やまさとに
つくれるやどは
ちかけれと
くもゐとのみそ
なりぬへらなる


おく霜の
こゝろやわける
きくのはな
うつろふいろの
おのかしゝなる
おくしもの
こころやわける
きくのはな
うつろふいろの
おのかしゝなる


たきつ瀨も
うきことあれや
わかそての
なみたににつゝ
おつるしら玉
たきつせも
うきことあれや
わかそての
なみたににつつ
おつるしらたま


よとゝもに
とりのあみはる
やとなれは
みはかゝらむと
くるひともなし
よとともに
とりのあみはる
やとなれは
みはかからむと
くるひともなし


空にのみ
見れともあかぬ
つき影の
みなそこにさへ
またもあるかな
そらにのみ
みれともあかぬ
つきかげの
みなそこにさへ
またもあるかな

イ:見るたにあかぬ
うきてゆく
もみちのいろの
こきからに
かはさへふかく
みえわたる哉
うきてゆく
もみちのいろの
こきからに
かはさへふかく
みえわたるかな


雪ふれは
うときものなく
草も木も
ひとつゆかりに
なりぬへらなり
ゆきふれは
うときものなく
くさもきも
ひとつゆかりに
なりぬへらなり


いかてひと
名つけそめけん
降雪は
花とのみこそ
散りまかひけれ
いかてひと
なつけそめけん
ふるゆきは
はなとのみこそ
ちりまかひけれ


みえねとも
わすれしものを
うめのはな
けさはゆきのみ
ふりかゝりつゝ
みえねとも
わすれしものを
うめのはな
けさはゆきのみ
ふりかかりつつ


くれなゐの
しくれなれはや
いそのかみ
ふるたひことに
野へのそむらん
くれなゐの
しくれなれはや
いそのかみ
ふるたひことに
のへのそむらん


白雲の
たなひきわたる
あしひきの
やまのたなはし
我もわたらん
しらくもの
たなひきわたる
あしひきの
やまのたなはし
われもわたらん

5イ:我もふみゝん
千早振
神たちませよ
君かため
つむかすかのゝ
わかななりけり
ちはやふる
かみたちませよ
きみかため
つむかすかのの
わかななりけり


ゆくすゑも
しつかに見へき
はななれと
えしもみすきぬ
さくらなりけり
ゆくすゑも
しつかにみへき
はななれと
えしもみすきぬ
さくらなりけり


ほとゝきす
きつゝこたかく
鳴聲は
千よのさつきの
しるへなりけり
ほとときす
きつつこたかく
なくこゑは
ちよのさつきの
しるへなりけり


けふまてに
我を思へは
きくのうへの
つゆはちとせの
玉にさりける
けふまてに
われをおもへは
きくのうへの
つゆはちとせの
たまにさりける

イ:いままてに
しらゆきは
ふりかくせとも
ちよまてに
たけのみとりは
かはらさりけり
しらゆきは
ふりかくせとも
ちよまてに
たけのみとりは
かはらさりけり

イ:ちよまてに
よそにては
花のたよりと
みえなから
こゝろのうちに
こゝろあるものを
よそにては
はなのたよりと
みえなから
こころのうちに
こころあるものを


このまつの
なをまねはれは
玉ほこの
みちわかるとも
われはたのまん
このまつの
なをまねはれは
たまほこの
みちわかるとも
われはたのまん


ふるさとに
さけるものから
さくらはな
いろはすこしも
あれすそありける
ふるさとに
さけるものから
さくらはな
いろはすこしも
あれすそありける


まつかえに
さきてかゝれる
ふちなみを
いまはまつやま
こすかとそみる
まつかえに
さきてかかれる
ふちなみを
いまはまつやま
こすかとそみる


うちむれて
こゝろさしつゝ
ゆくみちの
おもふおもひを
かみやしるらん
うちむれて
こころさしつつ
ゆくみちの
おもふおもひを
かみやしるらん


いへちには
いつかゆかんと
おもひしを
日ころしふれは
ちかつきにけり
いへちには
いつかゆかんと
おもひしを
ひころしふれは
ちかつきにけり


やまのはに
いりなむとおもふ
つきみつゝ
われはとなから
あらんとやする
やまのはに
いりなむとおもふ
つきみつつ
われはとなから
あらんとやする


久かたの
つきのたよりに
くるひとは
いたらぬところ
あらしとそおもふ
ひさかたの
つきのたよりに
くるひとは
いたらぬところ
あらしとそおもふ


ふたゝひや
もみちはゝちる
けふみれは
あしろにこそは
おちはてにけれ
ふたたひや
もみちははちる
けふみれは
あしろにこそは
おちはてにけれ

イ:あしろみつにこそ
おなしいろの
松とたけとは
たらちねの
おやこひさしき
ためしなりけり
おなしいろの
まつとたけとは
たらちねの
おやこひさしき
ためしなりけり


つるのおほく
よをへてみゆる
濱へこそ
千とせつもれる
ところなりけれ
つるのおほく
よをへてみゆる
はまへこそ
ちとせつもれる
ところなりけれ


春霞
立ましりつゝ
いなり山
こゆるおもひの
ひとしれぬかな
はるかすみ
たちましりつつ
いなりやま
こゆるおもひの
ひとしれぬかな

イ:こゆるこゝろの
さかき葉の
いろかはりせぬ
もゝとせの
けふことにこそ
まつりまつらめ
さかきはの
いろかはりせぬ
ももとせの
けふことにこそ
まつりまつらめ


ゆふたすき
かけてもひとを
おもはねと
うつきもけふも
またあかぬ哉
ゆふたすき
かけてもひとを
おもはねと
うつきもけふも
またあかぬかな


我宿に
ふるしらゆきを
はるにまた
としこえぬまの
花かとそみる
わがやどに
ふるしらゆきを
はるにまた
としこえぬまの
はなかとそみる

イ:はなとこそみれ
おもひかね
いもかりゆけは
ふゆのよの
かはかせさむみ
千とりなくなり
おもひかね
いもかりゆけは
ふゆのよの
かはかせさむみ
ちとりなくなり


かはらすも
見ゆるまつかな
うへしこそ
ひさしきことの
ためしなりけれ
かはらすも
みゆるまつかな
うへしこそ
ひさしきことの
ためしなりけれ


なこりをは
まつにかけつゝ
もゝとせの
春のみなとに
さける藤波
なこりをは
まつにかけつつ
ももとせの
はるのみなとに
さけるふぢなみ

イ:まつにつけても
くさも木も
しけきやまへは
くるひとの
たちよるかけの
たよりなりけり
くさもきも
しけきやまへは
くるひとの
たちよるかけの
たよりなりけり

イ:しるへなりけり
としことに
きつゝこゑする
ほとゝきす
はなたちはなや
つまとなるらん
としことに
きつつこゑする
ほとときす
はなたちはなや
つまとなるらん


しらくもの
なかるゝとのみ
見えつるは
おちくるたきの
つねにそありける
しらくもの
なかるるとのみ
みえつるは
おちくるたきの
つねにそありける


あきののゝ
千くさのはなは
をみなへし
ましりておれる
にしきなりけり
あきののの
ちくさのはなは
をみなへし
ましりておれる
にしきなりけり


くさもきも
みなもみちすれと
もてるつきの
やまのはゝよに
かはらさりけり
くさもきも
みなもみちすれと
もてるつきの
やまのははよに
かはらさりけり


きくのはな
ひちてなかるゝ
みつにさへ
なみのしわなき
やとにさりける
きくのはな
ひちてなかるる
みつにさへ
なみのしわなき
やとにさりける


川の瀨に
なひくあしたつ
おのかよを
波とゝもにや
きみによすらん
かはのせに
なひくあしたつ
おのかよを
なみとともにや
きみによすらん


千よもたる
たけのおひたる
やとなれは
ちくさの花は
ものならなくに
ちよもたる
たけのおひたる
やとなれは
ちくさのはなは
ものならなくに


としたては
花うゝへくも
あらなくに
はるいまさらに
ゆきのふるらん
としたては
はなううへくも
あらなくに
はるいまさらに
ゆきのふるらん

イ:花こふへくも
くれぬとて
なかすなりぬる
うくひすの
こゑのうちにや
はるのへぬらん
くれぬとて
なかすなりぬる
うくひすの
こゑのうちにや
はるのへぬらん


あきはきに
みたるゝ玉は
なくしかの
こゑよりおつる
なみたなりけり
あきはきに
みたるるたまは
なくしかの
こゑよりおつる
なみたなりけり


のへみれは
わかなつみけり
うへしこそ
かきねのくさも
はるめきにけれ
のへみれは
わかなつみけり
うへしこそ
かきねのくさも
はるめきにけれ


春立て
ねのひになれは
うちむれて
いつれのひとか
のへにこさらん
はるたてて
ねのひになれは
うちむれて
いつれのひとか
のへにこさらん


ゆきとのみ
あやしまれしを
うめのはな
くれなゐにさへ
かよひけるかな
ゆきとのみ
あやしまれしを
うめのはな
くれなゐにさへ
かよひけるかな


こと里も
みなはるなれと
我宿の
さくらにまさる
はなやなからん
ことさとも
みなはるなれと
わがやどの
さくらにまさる
はなやなからん


我身また
あらしとおもへと
みなそこに
おほつかなきは
かけにやはあらぬ
わがみまた
あらしとおもへと
みなそこに
おほつかなきは
かけにやはあらぬ

イ:あらしとおもふを
我來れは
はたおるむしの
あるなへに
からにしきにも
見ゆるのへ哉
われくれは
はたおるむしの
あるなへに
からにしきにも
みゆるのへかな


やまちかき
ところならすは
ゆくみつも
もみちせりとそ
おとろかれまし
やまちかき
ところならすは
ゆくみつも
もみちせりとそ
おとろかれまし


いてゝとふ
ひとのなきかな
はなすゝき
われをはかると
まねくなりけり
いててとふ
ひとのなきかな
はなすすき
われをはかると
まねくなりけり


うゑてみる
きくといふきくは
千よまてに
ひとのすくへき
しるしなりけり
うゑてみる
きくといふきくは
ちよまてに
ひとのすくへき
しるしなりけり

イ:ひとのゆくへき
足ひきの
やまあゐにすれる
ころもをは
神につかふる
しるしとそみる
あしひきの
やまあゐにすれる
ころもをは
かみにつかふる
しるしとそみる

イ:しるしとそ思ふイ]
くさきにも
花さきにけり
降雪や
はるたつさきに
はなとなるらん
くさきにも
はなさきにけり
ふるゆきや
はるたつさきに
はなとなるらん

1イ:くさもきも
4イ:はるより
4イ:さきの
松か枝に
つるかとみ見る
しら雪は
つもれるとしの
しるしなりけり
まつかえに
つるかとみみる
しらゆきは
つもれるとしの
しるしなりけり


くれなゐに
いろをはかへて
うめのはな
かそことことに
にほはさりける
くれなゐに
いろをはかへて
うめのはな
かそことことに
にほはさりける


あをやきの
まゆにこもれる
いとなれと
はるのくるにや
いろまさるらん
あをやきの
まゆにこもれる
いとなれと
はるのくるにや
いろまさるらん


はなのいろは
ちらぬまはかり
ふるさとに
つねにもまつの
みとりなりけり
はなのいろは
ちらぬまはかり
ふるさとに
つねにもまつの
みとりなりけり

イ:つねにはまつの
またしらぬ
ところまてかく
きてみれは
さくらはかりの
はなゝかりけり
またしらぬ
ところまてかく
きてみれは
さくらはかりの
はななかりけり


ふくかせに
さきてはちれと
うくひすの
こえぬはなみの
はなにそありける
ふくかせに
さきてはちれと
うくひすの
こえぬはなみの
はなにそありける


あはとみる
みちたにあるを
春霞
かすめるかたの
はるかなるかな
あはとみる
みちたにあるを
はるかすみ
かすめるかたの
はるかなるかな


ほとゝきす
なくへきときは
ふちのはな
さけるをみれは
ちかつきにけり
ほとときす
なくへきときは
ふちのはな
さけるをみれは
ちかつきにけり


くれぬとは
おもふものから
ふちの花
さけるやとには
はるそひさしき
くれぬとは
おもふものから
ふちのはな
さけるやとには
はるそひさしき


かはるとき
なきやとなれは
はなといへと
とこなつをのみ
うゑてこそみれ
かはるとき
なきやとなれは
はなといへと
とこなつをのみ
うゑてこそみれ


ゆくさきは
ありもあらすも
ほとゝきす
なくこゝにてを
きゝてくらさん
ゆくさきは
ありもあらすも
ほとときす
なくここにてを
ききてくらさん


まちつけて
もろともにこそ
かへるさの
なみよりさきに
ひとのたつらん
まちつけて
もろともにこそ
かへるさの
なみよりさきに
ひとのたつらん


いつもきく
かせをはきけと
をきのはの
そよくおとにそ
あきはきにける
いつもきく
かせをはきけと
をきのはの
そよくおとにそ
あきはきにける


おもふこと
ありとはなしに
ひさかたの
つきよとなれは
いこそねられね
おもふこと
ありとはなしに
ひさかたの
つきよとなれは
いこそねられね


ことつても
とふへきものを
はつかりの
きこゆるこゑは
はるかなりけり
ことつても
とふへきものを
はつかりの
きこゆるこゑは
はるかなりけり


もゝくさの
はなはみゆれと
をみなへし
さけるかなかに
をりくらしてん
ももくさの
はなはみゆれと
をみなへし
さけるかなかに
をりくらしてん


なくしかは
つまそこふらし
くさまくら
ゆくたひことに
こゑなきかせそ
なくしかは
つまそこふらし
くさまくら
ゆくたひことに
こゑなきかせそ


をゝよりて
ぬくよしもかな
あさことに
きくのうへなる
つゆのしら玉
ををよりて
ぬくよしもかな
あさことに
きくのうへなる
つゆのしらたま


しくれふる
かみなつきこそ
ちかゝらし
やまのおしなへ
いろつきにけり
しくれふる
かみなつきこそ
ちかからし
やまのおしなへ
いろつきにけり


あめなれと
しくれといへは
くれなゐに
このはのしみて
ちらぬひはなし
あめなれと
しくれといへは
くれなゐに
このはのしみて
ちらぬひはなし


ふるときは
なほあめなれと
かみなつき
しくれそやまの
いろはそめける
ふるときは
なほあめなれと
かみなつき
しくれそやまの
いろはそめける


むれてをる
あしへのたつを
わすれつゝ
みつにもきえぬ
ゆきかとそみる
むれてをる
あしへのたつを
わすれつつ
みつにもきえぬ
ゆきかとそみる


はなとみる
ゆきのいましも
ふりつらん
はるちかくなる
としのつねかも
はなとみる
ゆきのいましも
ふりつらん
はるちかくなる
としのつねかも


おいらくも
われはなけかし
千よまての
としこんことに
かくてたのまん
おいらくも
われはなけかし
ちよまての
としこんことに
かくてたのまん


いかきにも
いたらぬとりの
いなり山
こゆるおもひは
神そしるらん
いかきにも
いたらぬとりの
いなりやま
こゆるおもひは
かみそしるらん


うちむれて
こえゆくひとの
おもひをは
神にしまさは
しりもしぬらん
うちむれて
こえゆくひとの
おもひをは
かみにしまさは
しりもしぬらん


まつもみな
つるもちとせの
よをふれは
春てふはるの
はなをこそみめ
まつもみな
つるもちとせの
よをふれは
はるてふはるの
はなをこそみめ


ゆふたすき
かけたるけふの
たよりには
ひとにこゝろを
かけつゝそおもふ
ゆふたすき
かけたるけふの
たよりには
ひとにこころを
かけつつそおもふ


さつきてふ
さつきにあへる
あやめくさ
うへもねなかく
おひそめにけり
さつきてふ
さつきにあへる
あやめくさ
うへもねなかく
おひそめにけり


みそきつゝ
おもふこゝろは
このかはの
そこのふかさに
かよふへらなり
みそきつつ
おもふこころは
このかはの
そこのふかさに
かよふへらなり


ひとゝせに
ひとよとおもへと
たなはたの
あひみむあきの
かきりなきかな
ひととせに
ひとよとおもへと
たなはたの
あひみむあきの
かきりなきかな


もゝとせの
千ゝのあきことに
あしひきの
やまのはかへす
いつるつき影
ももとせの
ちちのあきことに
あしひきの
やまのはかへす
いつるつきかげ


いのりつゝ
なほなかつきの
きくのはな
いつれのあきか
うゑてみさらん
いのりつつ
なほなかつきの
きくのはな
いつれのあきか
うゑてみさらん


やまかはを
とめきてみれは
おちつもる
もみちのための
あしろなりけり
やまかはを
とめきてみれは
おちつもる
もみちのための
あしろなりけり


あしひきの
やまゐのいろは
ゆふたすき
かけたるきぬの
つまにさりける
あしひきの
やまゐのいろは
ゆふたすき
かけたるきぬの
つまにさりける


ゆふたすき
ちとせをかけて
あしひきの
やまゐのいろは
かはらさりけり
ゆふたすき
ちとせをかけて
あしひきの
やまゐのいろは
かはらさりけり


きみさらに
やまにかへりて
ふゆことに
ゆきふみわけて
おりよとそ思ふ
きみさらに
やまにかへりて
ふゆことに
ゆきふみわけて
おりよとそおもふ

イ:きみさらは
けふあけて
きのふににぬは
みるひとの
こゝろにはるそ
たちぬへらなる
けふあけて
きのふににぬは
みるひとの
こころにはるそ
たちぬへらなる

イ:けふにあけて
ちりまかふ
いろをみつゝそ
なくさむる
ゆきのかたみの
さくらなりけり
ちりまかふ
いろをみつつそ
なくさむる
ゆきのかたみの
さくらなりけり


こむとしも
くへき春とは
しりなから
けふのくるゝは
をしくそありける
こむとしも
くへきはるとは
しりなから
けふのくるるは
をしくそありける


みなそこに
かけさへふかき
ふちの花
はなのいろにや
さをはさすらん
みなそこに
かけさへふかき
ふちのはな
はなのいろにや
さをはさすらん


かはやしろ
しのにおりはへ
ほすころも
いかにほせはか
なぬかひさらん
かはやしろ
しのにおりはへ
ほすころも
いかにほせはか
なぬかひさらん


ひとゝせに
ひとよとおもへと
たなはたは
ふたりともなき
つまにさりける
ひととせに
ひとよとおもへと
たなはたは
ふたりともなき
つまにさりける


つまこふる
しかのなみたや
あきはきの
したはもみつる
つゆとなるらん
つまこふる
しかのなみたや
あきはきの
したはもみつる
つゆとなるらん


ちとせをし
とゝむへけれは
しらたまを
ぬけるとそみる
きくのしらつゆ
ちとせをし
ととむへけれは
しらたまを
ぬけるとそみる
きくのしらつゆ


さきのこる
きくにはみつも
なかれねと
あきふかくこそ
にほふへらなれ
さきのこる
きくにはみつも
なかれねと
あきふかくこそ
にほふへらなれ


こゝろしも
かよはしものを
やまちかみ
しかのねきけは
まさるこひかな
こころしも
かよはしものを
やまちかみ
しかのねきけは
まさるこひかな


もみちはの
かけをうつして
ゆくみつは
なみのはなさへ
うつろひにけり
もみちはの
かけをうつして
ゆくみつは
なみのはなさへ
うつろひにけり


ときはのみ
やとにあるかな
すむひとの
こゝろもまつと
たけとなりけり
ときはのみ
やとにあるかな
すむひとの
こころもまつと
たけとなりけり

イ:すむよはひ
ことしはや
あすにあけなむ
あしひきの
やまにかすみは
たてりとやみん
ことしはや
あすにあけなむ
あしひきの
やまにかすみは
たてりとやみん


やまのはに
ゆふひさしつゝ
くれゆくは
はるにいりぬる
としにさりける
やまのはに
ゆふひさしつつ
くれゆくは
はるにいりぬる
としにさりける


あたらしき
としのたよりに
たまほこの
みちまとひする
きみかとそおもふ
あたらしき
としのたよりに
たまほこの
みちまとひする
きみかとそおもふ


あしひきの
やまへのまつを
かつみれは
こゝろをのへに
おもひやる哉
あしひきの
やまへのまつを
かつみれは
こころをのへに
おもひやるかな


あさなけに
見つゝすめとも
けふなれは
やまへのみこそ
おもひやらるれ
あさなけに
みつつすめとも
けふなれは
やまへのみこそ
おもひやらるれ


やまのには
さけるかひなし
いろみつゝ
はなとしるへき
やとにうゑなん
やまのには
さけるかひなし
いろみつつ
はなとしるへき
やとにうゑなん


をしみつゝ
わかるゝひとを
みるときは
我なみたさへ
とまらさりけり
をしみつつ
わかるるひとを
みるときは
わがなみたさへ
とまらさりけり


おもふひと
とゝめてとほく
わかるれは
こゝろゆくとも
わかおもはなくに
おもふひと
ととめてとほく
わかるれは
こころゆくとも
わかおもはなくに


かねてより
わかれををしと
しれりせは
いてたゝんとは
おもはさらまし
かねてより
わかれををしと
しれりせは
いてたたんとは
おもはさらまし


くさも木も
ありとはみれと
ふくかせに
きみかとしつき
いかゝとそおもふ
くさもきも
ありとはみれと
ふくかせに
きみかとしつき
いかかとそおもふ


さくらはな
かつちりなから
としつきは
わかみにのみそ
つもるへらなる
さくらはな
かつちりなから
としつきは
わかみにのみそ
つもるへらなる


あたなれと
さくらのみこそ
ふるさとの
むかしなからの
ものにはありけれ
あたなれと
さくらのみこそ
ふるさとの
むかしなからの
ものにはありけれ


みしことく
あらすもあるかな
ふるさとは
はなのいろのみそ
あれすはありける
みしことく
あらすもあるかな
ふるさとは
はなのいろのみそ
あれすはありける


ゆくはるの
たそかれときに
なりぬれは
うくひすのねも
くれぬへらなり
ゆくはるの
たそかれときに
なりぬれは
うくひすのねも
くれぬへらなり


はるのけふ
くるゝしるしは
うくひすの
なかすなりぬる
こゝろなりけり
はるのけふ
くるるしるしは
うくひすの
なかすなりぬる
こころなりけり


卯のはなの
いろ見えまかふ
ゆふしてゝ
けふこそかみを
いのるへらなれ
うのはなの
いろみえまかふ
ゆふしてて
けふこそかみを
いのるへらなれ


はるすきて
うつきになれは
さかき葉の
ときはのみこそ
いろまさりけれ
はるすきて
うつきになれは
さかきはの
ときはのみこそ
いろまさりけれ


このさとに
いかなるひとか
いへゐして
やまほとゝきす
たえすきくらん
このさとに
いかなるひとか
いへゐして
やまほとときす
たえすきくらん


ゆふつくよ
ひさしからぬを
あまのかは
はやくたなはた
こきわたらなん
ゆふつくよ
ひさしからぬを
あまのかは
はやくたなはた
こきわたらなん


つもりぬる
としはおほかれと
あまのかは
きみかわたれる
かすそすくなき
つもりぬる
としはおほかれと
あまのかは
きみかわたれる
かすそすくなき


とまりてふ
このところには
くるひとの
やかてすくへき
たひならなくに
とまりてふ
このところには
くるひとの
やかてすくへき
たひならなくに


ひくことの
ねのうちつけに
つきかけを
あきのゆきかと
おとろかれつゝ
ひくことの
ねのうちつけに
つきかけを
あきのゆきかと
おとろかれつつ


つきかけも
ゆきかとみつゝ
ひくことの
きえてつめとも
しらすやあるらん
つきかけも
ゆきかとみつつ
ひくことの
きえてつめとも
しらすやあるらん


ひくことの
ねことにおもふ
こゝろあるを
こゝろのことく
きゝもなさなん
ひくことの
ねことにおもふ
こころあるを
こころのことく
ききもなさなん


ひともみな
われならねとも
あきのたの
かりにそものを
おもふへらなる
ひともみな
われならねとも
あきのたの
かりにそものを
おもふへらなる


いかきにも
またいらぬほとは
ひとしれす
わかおもふことを
神はしらなん
いかきにも
またいらぬほとは
ひとしれす
わかおもふことを
かみはしらなん


つれつれと
としふるやとは
ぬは玉の
よも日もなかく
なりぬへらなり
つれつれと
としふるやとは
ぬはたまの
よもひもなかく
なりぬへらなり


やへむくら
しけくのみこそ
なりまされ
ひとめそやとの
くさきならまし
やへむくら
しけくのみこそ
なりまされ
ひとめそやとの
くさきならまし


くさまくら
ゆふかせさむく
なりぬるを
ころもうつなる
やとやからまし
くさまくら
ゆふかせさむく
なりぬるを
ころもうつなる
やとやからまし


いととゝふ
ひともなきかな
こよひもや
とりさへなきて
われはかへらん
いとととふ
ひともなきかな
こよひもや
とりさへなきて
われはかへらん


もみちはの
なかれておつる
あしろには
しらなみもまた
よらぬひそなき
もみちはの
なかれておつる
あしろには
しらなみもまた
よらぬひそなき


しもかれの
くさまくらには
きみこふる
なみたのつゆそ
おきまさりける
しもかれの
くさまくらには
きみこふる
なみたのつゆそ
おきまさりける


いつとても
おもはさらめと
きみかけて
いへこひしきは
たひにさりける
いつとても
おもはさらめと
きみかけて
いへこひしきは
たひにさりける


いちしるき
しるしなりけり
あらたまの
としのくるゝは
ゆきにさりける
いちしるき
しるしなりけり
あらたまの
としのくるるは
ゆきにさりける


春たゝは
かはとおもひし
うめのはな
めつらしひにや
ひとのをるらん


イ:めつらしけにや
あをやきの
いろはかはらて
さくらはな
ちるもとにこそ
ゆきはふりけれ
あをやきの
いろはかはらて
さくらはな
ちるもとにこそ
ゆきはふりけれ


むかしいかに
たのめたれはか
ふちなみの
まつにしもなほ
かゝりそめけん
むかしいかに
たのめたれはか
ふちなみの
まつにしもなほ
かかりそめけん


いのりくる
かみそとおもへは
たまほこの
みちのとほさも
しられさりけり
いのりくる
かみそとおもへは
たまほこの
みちのとほさも
しられさりけり


かのかたに
はやこきよせよ
ほとゝきす
みちになきつと
ひとにかたらん
かのかたに
はやこきよせよ
ほとときす
みちになきつと
ひとにかたらん

[拾遺]
はまへにて
としふるひとは
しらなみの
ともにしろくそ
みえわたりける
はまへにて
としふるひとは
しらなみの
ともにしろくそ
みえわたりける


あきのゝの
はきのにしきは
をみなへし
たちましりつゝ
おれるなりけり
あきののの
はきのにしきは
をみなへし
たちましりつつ
おれるなりけり


つきかけの
みゆるにつけて
みなそこを
あまつそらとや
おもひまとはん
つきかけの
みゆるにつけて
みなそこを
あまつそらとや
おもひまとはん


みなかみに
ひちてさけれと
きくのはな
うつろふかけは
なかれさりけり
みなかみに
ひちてさけれと
きくのはな
うつろふかけは
なかれさりけり


さをさして
きつるところは
しらなみの
よれとゝまらぬ
あしろなりけり
さをさして
きつるところは
しらなみの
よれととまらぬ
あしろなりけり


よそなれは
みきはにたてる
あしたつを
なみかゆきかと
わきそかねつる
よそなれは
みきはにたてる
あしたつを
なみかゆきかと
わきそかねつる


けふしまれ
ゆきのふれゝは
くさもきも
はるてふなへに
はなそさきける
けふしまれ
ゆきのふれれは
くさもきも
はるてふなへに
はなそさきける


かへるさは
くらくなるとも
はるのゝの
みゆるかきりは
ゆかんとそおもふ
かへるさは
くらくなるとも
はるののの
みゆるかきりは
ゆかんとそおもふ


うめのはな
にほひにほひて
ちるときは
かくすににたる
ゆきそふりける
うめのはな
にほひにほひて
ちるときは
かくすににたる
ゆきそふりける


あをやきを
たよりとおもひて
はるのうちの
みとりつもれる
ところなりけり
あをやきを
たよりとおもひて
はるのうちの
みとりつもれる
ところなりけり


さくらはな
をるときにしも
なくなれは
うくひすのねも
くれやしぬらん
さくらはな
をるときにしも
なくなれは
うくひすのねも
くれやしぬらん


あらを田を
かへすいまより
ひとしれす
おもひほにいてん
ことをこそおもへ
あらをたを
かへすいまより
ひとしれす
おもひほにいてん
ことをこそおもへ


うつるかけ
ありとおもへは
みなそこの
ものとそみまし
やまふきのはな
うつるかけ
ありとおもへは
みなそこの
ものとそみまし
やまふきのはな


あすもくる
ときはあれとも
はなみつゝ
なれぬるけふは
をしくそありける
あすもくる
ときはあれとも
はなみつつ
なれぬるけふは
をしくそありける


こきかへり
みれともあかす
わかれにし
はるのなこりの
ふちなみのはな
こきかへり
みれともあかす
わかれにし
はるのなこりの
ふちなみのはな


あけくるゝ
つき日あれとも
ほとゝきす
なくこゑにこそ
なつはきにけれ
あけくるる
つきひあれとも
ほとときす
なくこゑにこそ
なつはきにけれ


なかけくに
いろをそめつゝ
はるもあきも
しらてのみさく
とこなつのはな
なかけくに
いろをそめつつ
はるもあきも
しらてのみさく
とこなつのはな


とりのねは
あまたあれとも
ほとときす
なくなるこゑは
さつきなりけり
とりのねは
あまたあれとも
ほとときす
なくなるこゑは
さつきなりけり


わかやとの
いけにのみすむ
つるなれは
千とせのなつの
かすはしるらん
わかやとの
いけにのみすむ
つるなれは
ちとせのなつの
かすはしるらん


かけふかき
このしたかせの
ふきくれは
なつのうちなから
あきそきにける
かけふかき
このしたかせの
ふきくれは
なつのうちなから
あきそきにける


ゆくみつの
うへにいはへる
かはやしろ
かはなみたかく
あそふなるかな
ゆくみつの
うへにいはへる
かはやしろ
かはなみたかく
あそふなるかな


たなはたの
うきふしならて
よをふるは
としにひとたひ
あへはなりけり
たなはたの
うきふしならて
よをふるは
としにひとたひ
あへはなりけり


はつかりの
こゑにつけてや
ひさかたの
そらのあきをも
ひとのしるらん
はつかりの
こゑにつけてや
ひさかたの
そらのあきをも
ひとのしるらん


なくしかの
こゑをとめつゝ
あきはきの
さけるをのへに
われはきにけり
なくしかの
こゑをとめつつ
あきはきの
さけるをのへに
われはきにけり


つきことに
あふよなれとも
よをへつゝ
こよひにまさる
かけなかりけり
つきことに
あふよなれとも
よをへつつ
こよひにまさる
かけなかりけり


みなひとの
おいをとゝむと
いふきくは
もゝとせをやる
はなにさりける
みなひとの
おいをととむと
いふきくは
ももとせをやる
はなにさりける


おくしもや
はなのいろことに
そめわきて
あきのくれとは
ひとにみすらん
おくしもや
はなのいろことに
そめわきて
あきのくれとは
ひとにみすらん


くさもきも
もみち散りぬと
みるまてに
あきのくれぬる
けふはきにけり
くさもきも
もみちちりぬと
みるまてに
あきのくれぬる
けふはきにけり


あきさける
きくにはあれや
かみなつき
しくれそはなの
いろはそめける
あきさける
きくにはあれや
かみなつき
しくれそはなの
いろはそめける


かりてほす
やまたのいねの
そてひちて
うゑしさなへと
見えもする哉
かりてほす
やまたのいねの
そてひちて
うゑしさなへと
みえもするかな


やまかせの
いたくふきおろす
あしろには
しらなみさへそ
よりまさりける
やまかせの
いたくふきおろす
あしろには
しらなみさへそ
よりまさりける


ゆきふれは
くさきになへて
をるひとの
ころもてさむき
はなそさきける
ゆきふれは
くさきになへて
をるひとの
ころもてさむき
はなそさきける


まつもみな
たけもあやしく
ふくかせは
ふりぬるあめの
こゑそきこゆる
まつもみな
たけもあやしく
ふくかせは
ふりぬるあめの
こゑそきこゆる


ゆくつき日
かはのみつにも
あらなくに
なかるゝことも
いぬるとし哉
ゆくつきひ
かはのみつにも
あらなくに
なかるることも
いぬるとしかな


みつなかに
ありこそしけれ
はるたちて
こほりとくれは
おつるしらたま
みつなかに
ありこそしけれ
はるたちて
こほりとくれは
おつるしらたま


みよしのゝ
よしのゝやまに
はるかすみ
たつをみるみる
ゆきそまたふる
みよしのの
よしののやまに
はるかすみ
たつをみるみる
ゆきそまたふる


むかしより
おもひそめてし
のへなれは
わかなつみにそ
われはきにける
むかしより
おもひそめてし
のへなれは
わかなつみにそ
われはきにける


おなしいろに
ちりまかふとも
うめのはな
かをふりかくす
ゆきなかりけり
おなしいろに
ちりまかふとも
うめのはな
かをふりかくす
ゆきなかりけり


みつのあやの
みたるゝいけに
あをやきの
いとのかけさへ
そこにみえつゝ
みつのあやの
みたるるいけに
あをやきの
いとのかけさへ
そこにみえつつ


はるかすみ
とひわけいぬる
こゑききて
かりきぬなりと
ほかはいふらん
はるかすみ
とひわけいぬる
こゑききて
かりきぬなりと
ほかはいふらん


ちはやふる
かみのたよりに
ゆふたすき
かけてやひとも
われをこふらん
ちはやふる
かみのたよりに
ゆふたすき
かけてやひとも
われをこふらん


さくらはな
ふりにふるとも
みるひとの
ころもぬるへき
ゆきならなくに
さくらはな
ふりにふるとも
みるひとの
ころもぬるへき
ゆきならなくに


ふちなみの
かけしうつれは
わかやとの
いけのそこにも
はなそさきける
ふちなみの
かけしうつれは
わかやとの
いけのそこにも
はなそさきける


はなとりも
みなゆきかひて
ぬはたまの
よのまにけふの
なつはきにけり
はなとりも
みなゆきかひて
ぬはたまの
よのまにけふの
なつはきにけり


はるかにも
こゑのするかな
ほとゝきす
このくれたかく
なけはなりけり
はるかにも
こゑのするかな
ほとときす
このくれたかく
なけはなりけり


さみたれに
あひくることは
あやめくさ
ねなかきいのち
あれはなりけり
さみたれに
あひくることは
あやめくさ
ねなかきいのち
あれはなりけり


あしひきの
やまたをうゑて
いなつまの
ともにあきには
あはむとそおもふ
あしひきの
やまたをうゑて
いなつまの
ともにあきには
あはむとそおもふ


ふくかせの
しるくもあるかな
をきのはの
そよくなかにそ
あきはきにける
ふくかせの
しるくもあるかな
をきのはの
そよくなかにそ
あきはきにける


つなはへて
もりわたりつる
わかやとの
わさたかりかね
いまそなくなる
つなはへて
もりわたりつる
わかやとの
わさたかりかね
いまそなくなる


ひとしれす
きつるところに
ときしもあれ
つきのあかくも
てりわたる哉
ひとしれす
きつるところに
ときしもあれ
つきのあかくも
てりわたるかな


かりにのみ
ひとのみゆれは
をみなへし
はなのたもとそ
つゆけかりける
かりにのみ
ひとのみゆれは
をみなへし
はなのたもとそ
つゆけかりける


つとめてそ
みるへかりける
はなすゝき
まねくかたにや
あきはいぬらん
つとめてそ
みるへかりける
はなすすき
まねくかたにや
あきはいぬらん


かみなつき
しくれにそめて
もみちはを
にしきにおれる
かみなひのもり
かみなつき
しくれにそめて
もみちはを
にしきにおれる
かみなひのもり


みよしのゝ
よしのゝかはの
あしろには
たきのみなわそ
おちつもりける
みよしのの
よしののかはの
あしろには
たきのみなわそ
おちつもりける


しろたへに
ゆきのふれゝは
くさも木も
としとゝもにも
あたらしき哉
しろたへに
ゆきのふれれは
くさもきも
としとともにも
あたらしきかな


まれにきて
をれはやあかぬ
うめのはな
つねにみるひと
いかゝとそおもふ
まれにきて
をれはやあかぬ
うめのはな
つねにみるひと
いかかとそおもふ


やとちかく
うゑたるうめの
はななれと
馨にわかあける
はるのなき哉
やとちかく
うゑたるうめの
はななれと
かにわかあける
はるのなきかな


もゝとせを
ひとにとゝむる
はなゝれと
あたにやはみる
きくのうへのつゆ
ももとせを
ひとにととむる
はななれと
あたにやはみる
きくのうへのつゆ

* Опечатка в источнике: ひとにゝむる
あさつゆの
おくてのいねは
いなつまを
こふとぬれてや
かわかさるらん
あさつゆの
おくてのいねは
いなつまを
こふとぬれてや
かわかさるらん


千とせといふ
まつをひきつゝ
はるのゝの
とほさもしらす
我はきにけり
ちとせといふ
まつをひきつつ
はるののの
とほさもしらす
われはきにけり


あしひきの
やまのさくらの
いろみてそ
をちかたひとは
たねもまきける
あしひきの
やまのさくらの
いろみてそ
をちかたひとは
たねもまきける


をしめとも
とまらぬけふは
よのなかに
ほかに春まつ
こゝろやあるらん
をしめとも
とまらぬけふは
よのなかに
ほかにはるまつ
こころやあるらん


なつころも
たちてしひより
ほとゝきす
とくきかんとそ
まちわたりつる
なつころも
たちてしひより
ほとときす
とくきかんとそ
まちわたりつる


としことに
けふにしあへは
あやめくさ
うへもねなかく
おひそひにけり
としことに
けふにしあへは
あやめくさ
うへもねなかく
おひそひにけり


たまとのみ
みなりみたれて
おちたきつ
こゝろきよみや
なつはらへする
たまとのみ
みなりみたれて
おちたきつ
こころきよみや
なつはらへする


くるゝひは
おほかりなから
たなはたは
としにひとよや
よるをしるらん
くるるひは
おほかりなから
たなはたは
としにひとよや
よるをしるらん


ひさかたの
あまつそらより
かけみれは
よくところなき
あきのよのつき
ひさかたの
あまつそらより
かけみれは
よくところなき
あきのよのつき


うつろへと
かはらさりけり
きくのはな
おなしむかしの
いろやさくらん
うつろへと
かはらさりけり
きくのはな
おなしむかしの
いろやさくらん


こゑたかく
あそふなるかな
あしひきの
やまひといまそ
かへるへらなる
こゑたかく
あそふなるかな
あしひきの
やまひといまそ
かへるへらなる


おくやまの
みえみ見えぬは
としくれて
ゆきのふりつゝ
かくすなりけり
おくやまの
みえみみえぬは
としくれて
ゆきのふりつつ
かくすなりけり


わかゆかて
たゝにしあれは
はるのゝの
わかなもなにも
かへり來にけり
わかゆかて
たたにしあれは
はるののの
わかなもなにも
かへりきにけり


もゝとせの
うつきをいのる
こゝろをは
かみなからみな
しりませるらん
ももとせの
うつきをいのる
こころをは
かみなからみな
しりませるらん


ほとゝきす
なけともしらす
あやめ草
こそくすりひの
しるしなりけり
ほとときす
なけともしらす
あやめくさ
こそくすりひの
しるしなりけり


うきひとの
つらきこゝろを
このかはの
なみにたくへて
はらへてそやる
うきひとの
つらきこころを
このかはの
なみにたくへて
はらへてそやる


ひとゝせを
まちはしつれと
たなはたの
ゆふくれまつは
久しかりけり
ひととせを
まちはしつれと
たなはたの
ゆふくれまつは
ひさしかりけり


かりにくる
われとはしらて
あきのゝに
なくまつむしの
聲をきく哉
かりにくる
われとはしらて
あきののに
なくまつむしの
こゑをきくかな


みつにさへ
なかれてふかき
わかやとは
きくのふちとそ
なりぬへらなる
みつにさへ
なかれてふかき
わかやとは
きくのふちとそ
なりぬへらなる


かけておもふ
ひともなけれと
ゆふされは
おも影たえぬ
玉かつらかな
かけておもふ
ひともなけれと
ゆふされは
おもかげたえぬ
たまかつらかな


さかき葉の
ときはにあれは
なかけくに
いのちたもてる
神のきね哉
さかきはの
ときはにあれは
なかけくに
いのちたもてる
かみのきねかな


冬草の
かれもはてなて
しかすかに
いまとしなれは
かりにのみくる
ふゆくさの
かれもはてなて
しかすかに
いまとしなれは
かりにのみくる


こえぬまは
よしのゝやまの
櫻花
ひとつてにのみ
きゝやわたらん
こえぬまは
よしののやまの
さくらばな
ひとつてにのみ
ききやわたらん


やまさくら
かすみのまより
ほのかにも
見しはかりにや
戀しかるらん
やまさくら
かすみのまより
ほのかにも
みしはかりにや
こひしかるらん

イ:かすみへたてゝ
よのなかは
かくこそありけれ
吹風の
めにみぬひとも
こひしかりけり
よのなかは
かくこそありけれ
ふくかぜの
めにみぬひとも
こひしかりけり


よしのかは
いはなみたかく
ゆくみつの
はやくそひとを
おもひそめてし
よしのかは
いはなみたかく
ゆくみつの
はやくそひとを
おもひそめてし


あふことは
くもゐはるかに
なるかみの
おとにきゝつゝ
こひやわたらん
あふことは
くもゐはるかに
なるかみの
おとにききつつ
こひやわたらん

イ:こひやわたる哉
ひとしれす
ものおもふときは
なにはかた
あしのそらねも
せられやはする
ひとしれす
ものおもふときは
なにはかた
あしのそらねも
せられやはする


なみにのみ
ぬれつるものを
ふくかせの
たよりうれしき
あまのつりふね
なみにのみ
ぬれつるものを
ふくかせの
たよりうれしき
あまのつりふね


つのくにの
なにはのあしの
めもはるに
しけきわかこひ
ひとしるらめや
つのくにの
なにはのあしの
めもはるに
しけきわかこひ
ひとしるらめや


ひとしれぬ
おもひのみこそ
わひしけれ
我なけきをは
我のみそきく
ひとしれぬ
おもひのみこそ
わひしけれ
われなけきをは
われのみそきく


もえもあへぬ
こなたかなたの
おもひかな
なみたのかはの
なかにゆけはか
もえもあへぬ
こなたかなたの
おもひかな
なみたのかはの
なかにゆけはか


くれなゐの
ふりてつゝなく
なみたには
たもとのみこそ
いろまさりけれ
くれなゐの
ふりてつつなく
なみたには
たもとのみこそ
いろまさりけれ


かせふけは
たえすなみこす
いそなれや
我ころも手の
かわくときなき
かせふけは
たえすなみこす
いそなれや
わがころもての
かわくときなき


こひしきや
いろにはあるらん
なみたかは
なかるゝ音の
みつそうつろふ
こひしきや
いろにはあるらん
なみたかは
なかるるおとの
みつそうつろふ


かせふけは
みねにわかるゝ
しら雲の
たえてつれなき
ひとのこゝろか
かせふけは
みねにわかるる
しらくもの
たえてつれなき
ひとのこころか

45イ:ゆきめくりてもーあはんとそおもふ
なみたかは
おつるみなかみ
はやけれは
せきそかねつる
そてのしからみ
なみたかは
おつるみなかみ
はやけれは
せきそかねつる
そてのしからみ


ゆくすゑは
つひにすきつゝ
あふことの
としつきなきそ
わひしかりける
ゆくすゑは
つひにすきつつ
あふことの
としつきなきそ
わひしかりける

イ:つねにすきつゝ
しらたまと
みえしなみたも
としふれは
からくれなゐに
なりぬへらなり
しらたまと
みえしなみたも
としふれは
からくれなゐに
なりぬへらなり

5イ:うつろひにけり
なけきこる
山路はひとも
しらなくに
わかこゝろのみ
つねにゆくらん
なけきこる
やまぢはひとも
しらなくに
わかこころのみ
つねにゆくらん


やまかけに
つくるやまたの
こかくれて
ほにいてぬこひそ
わひしかりける
やまかけに
つくるやまたの
こかくれて
ほにいてぬこひそ
わひしかりける

4イ:ほにいてぬこひは
5イ:わひしかりけり
もゆれとも
しるしたになき
ふしのねに
おもふなかをは
たとへさらなん
もゆれとも
しるしたになき
ふしのねに
おもふなかをは
たとへさらなん


たむけせぬ
わかれするみの
わひしきは
ひとめをたひと
おもふなりけり
たむけせぬ
わかれするみの
わひしきは
ひとめをたひと
おもふなりけり


なかきよを
おもひあかして
あさつゆの
おきてしくれは
そてそひちぬる
なかきよを
おもひあかして
あさつゆの
おきてしくれは
そてそひちぬる

イ:そてそぬれける
たなはたに
おもふものから
あふことの
いつともしらぬ
我そわひしき
たなはたに
おもふものから
あふことの
いつともしらぬ
われそわひしき

イ:たなはたと
イ:我そかなしき
もゝはか
きはねかくしきも
我ことく
あしたわひしき
數はまさらし
ももはかき
はねかくしきも
われことく
あしたわひしき
かずはまさらし

[鴫]
かさすとも
たちとたちにし
なき名には
ことなしくさも
かひやなからん
かさすとも
たちとたちにし
なきなには
ことなしくさも
かひやなからん


あふことの
やまひこにして
よそならは
ひとめもわれは
よかすそあらまし
あふことの
やまひこにして
よそならは
ひとめもわれは
よかすそあらまし

イ:あまひこにして
イ:よかきそあらまし
たなはたの
としにひとたひ
あふことは
ひとめそのちの
そらにはありける
たなはたの
としにひとたひ
あふことは
ひとめそのちの
そらにはありける


まこもかる
よとのさはみつ
あめふれは
つねよりことに
まさる我戀
まこもかる
よとのさはみつ
あめふれは
つねよりことに
まさるわがこひ


よそにみて
かへる夢たに
あるものを
うつゝにひとに
わかれぬるかな
よそにみて
かへるゆめたに
あるものを
うつつにひとに
わかれぬるかな


我戀は
しらぬやま路に
あらねとも
まとふこゝろそ
わひしかりける
わがこひは
しらぬやまぢに
あらねとも
まとふこころそ
わひしかりける


きみこふる
なみたしなくは
からころも
むねのあたりは
いろもえなまし
きみこふる
なみたしなくは
からころも
むねのあたりは
いろもえなまし


あふことを
つき日にそへて
まつときは
けふゆくすゑに
なりねとそおもふ
あふことを
つきひにそへて
まつときは
けふゆくすゑに
なりねとそおもふ


あさなあさな
けつれはたまる
わかのみの
おもひみたれて
はてぬへらなり
あさなあさな
けつれはたまる
わかのみの
おもひみたれて
はてぬへらなり

イ:けつれはおつる
あきかせの
いなはもそよに
ふくなへに
ほにいてゝひとそ
こひしかりける
あきかせの
いなはもそよに
ふくなへに
ほにいててひとそ
こひしかりける


てもふれて
つきひへにける
しらまゆみ
おきふしよるは
いこそねられね
てもふれて
つきひへにける
しらまゆみ
おきふしよるは
いこそねられね

イ:ものをこそおもへ
わかための
あたにさりける
としつきは
おもひもなさて
ゆきかへりつゝ
わかための
あたにさりける
としつきは
おもひもなさて
ゆきかへりつつ


しきしまの
やまとにはあらぬ
から衣
ころもへすして
あふよしも哉
しきしまの
やまとにはあらぬ
からころも
ころもへすして
あふよしもかな

イ:ころもへたてす
なみたにそ
ぬれつつしほる
よのひとの
つらきこゝろは
そてのしつくか
なみたにそ
ぬれつつしほる
よのひとの
つらきこころは
そてのしつくか


あひみんと
おもふこゝろを
いのちにて
いけるわか身の
たのもしけなき
あひみんと
おもふこころを
いのちにて
いけるわかみの
たのもしけなき


あふことの
なくてつきひは
へにけれと
こゝろはかりは
あけくれもせす
あふことの
なくてつきひは
へにけれと
こころはかりは
あけくれもせす


いせのうみの
あまとならはや
きみこふる
こゝろのふかさ
かつきくらへん
いせのうみの
あまとならはや
きみこふる
こころのふかさ
かつきくらへん


いそのかみ
ふるのゝみちの
くさわけて
しみつくみには
またもかへらん
いそのかみ
ふるののみちの
くさわけて
しみつくみには
またもかへらん


いにしへに
猶たちかへる
こゝろ哉
こひしきことに
ものわすれせて
いにしへに
なほたちかへる
こころかな
こひしきことに
ものわすれせて

1イ:むかしへに
としつきは
むかしにあらぬ
けふなれと
戀しきことは
かはらさりけり
としつきは
むかしにあらぬ
けふなれと
こひしきことは
かはらさりけり


こひにのみ
としはすくせと
ほとゝきす
なくかひもなく
なりぬへらなり
こひにのみ
としはすくせと
ほとときす
なくかひもなく
なりぬへらなり


さつきやま
こすゑをたかみ
ほとゝきす
なくねそらなる
戀もする哉
さつきやま
こすゑをたかみ
ほとときす
なくねそらなる
こひもするかな


あはれとも
こひしとおもふ
いろなれや
おつるなみたに
そてのそむらん
あはれとも
こひしとおもふ
いろなれや
おつるなみたに
そてのそむらん


あはれてふ
ことにしるしは
なけれとも
いはてはえこそ
あらぬものなれ
あはれてふ
ことにしるしは
なけれとも
いはてはえこそ
あらぬものなれ


あはれてふ
ことにあかねは
世の中を
なみたにうかふ
我身なりけり
あはれてふ
ことにあかねは
よのなかを
なみたにうかふ
わがみなりけり

イ:なみたにかふる
さをしかの
なきてしからむ
あきはきに
おけるしらつゆ
われもけぬへし
さをしかの
なきてしからむ
あきはきに
おけるしらつゆ
われもけぬへし


あきはきを
みつゝけふこそ
くらしつれ
した葉は戀の
つまにさりける
あきはきを
みつつけふこそ
くらしつれ
したははこひの
つまにさりける


せをはやみ
そてよりもみる
なみたには
ものおもひもなき
ひともぬれけり
せをはやみ
そてよりもみる
なみたには
ものおもひもなき
ひともぬれけり

Исправлено 2, было: そてよりふる
のへみれは
おふるすゝきの
くさわかみ
またほにいてぬ
こひもするかな
のへみれは
おふるすすきの
くさわかみ
またほにいてぬ
こひもするかな


きみこふる
なみたはあきに
かよへはや
そてもたもとも
ともにしくるゝ
きみこふる
なみたはあきに
かよへはや
そてもたもとも
ともにしくるる


ひとのみに
あきやたつらん
ことのはの
うすくこくなり
うつろひにけり
ひとのみに
あきやたつらん
ことのはの
うすくこくなり
うつろひにけり


あきは我
こゝろのつまに
あらねとも
物なけかしき
ころにもある哉
あきはわれ
こころのつまに
あらねとも
ものなけかしき
ころにもあるかな

4イ:物おもはしき
をしからて
かなしきものは
みなりけり
うき世そむかん
かたしなけれは
をしからて
かなしきものは
みなりけり
うきよそむかん
かたしなけれは

4-5イ:ひとのこゝろのーゆへしらねは
あきのゝの
うつろふみれは
つれもなく
かれにしひとは
くさはとそおもふ
あきののの
うつろふみれは
つれもなく
かれにしひとは
くさはとそおもふ


もゝ千とり
なくときはあれと
きみをのみ
こふるこゝろは
いつとさためす
ももちとり
なくときはあれと
きみをのみ
こふるこころは
いつとさためす


あきのゝに
みたれてさける
はなのいろの
ちくさにものを
おもふころかな
あきののに
みたれてさける
はなのいろの
ちくさにものを
おもふころかな


あけたては
まつさすひもの
いとよわみ
たえてあはすは
なといけるかひ
あけたては
まつさすひもの
いとよわみ
たえてあはすは
なといけるかひ


あめやまぬ
やまのあまくも
たちゐつゝ
やすきときなく
きみをしそおもふ
あめやまぬ
やまのあまくも
たちゐつつ
やすきときなく
きみをしそおもふ


おほそらは
くもらさりけり
神な月
しくれこゝちは
われのみそする
おほそらは
くもらさりけり
神なつき
しくれここちは
われのみそする


としをへて
戀わたれとも
我ためは
あまのかはらの
なきそわひしき
としをへて
こひわたれとも
わがためは
あまのかはらの
なきそわひしき

5イ:なきか
5イ:わひしさ
天の川
みつたえせなん
かさゝきの
橋をししらす
たゝわたりなん
あまのかは
みつたえせなん
かささきの
はしをししらす
たたわたりなん

2イ:みつたえもせなん
4イ:橋もまたすて
くれなゐに
そてそうつろふ
こひしきや
なみたのかはの
いろにはあるらん
くれなゐに
そてそうつろふ
こひしきや
なみたのかはの
いろにはあるらん

イ:あきにはあるらん
ひとをおもふ
こゝろのそらに
あるときは
わかころもてそ
つゆけかりける
ひとをおもふ
こころのそらに
あるときは
わかころもてそ
つゆけかりける


あきかせに
はきのしたはの
いろつけは
ひとりぬるみそ
こひまさりける
あきかせに
はきのしたはの
いろつけは
ひとりぬるみそ
こひまさりける


あきのゝの
くさはもわけぬ
わかそての
ものおもふなへに
つゆけかるらん
あきののの
くさはもわけぬ
わかそての
ものおもふなへに
つゆけかるらん


きえやすき
ゆきはしはしも
とまらなん
うきことなけく
われにかはりて
きえやすき
ゆきはしはしも
とまらなん
うきことなけく
われにかはりて

イ:うきことしけき
よとゝもに
なかれてそふる
なみたかは
ふゆもこほらぬ
みなとなりけり
よとともに
なかれてそふる
なみたかは
ふゆもこほらぬ
みなとなりけり


あめふれは
いろさりやすき
花さくら
うすきこゝろも
我おもはなくに
あめふれは
いろさりやすき
はなさくら
うすきこころも
われおもはなくに


いろならは
うつるはかりも
そめてまし
おもふこゝろを
しるひとのなき
いろならは
うつるはかりも
そめてまし
おもふこころを
しるひとのなき

2イ:うつるはかりは
5イ:えやはみせける
きみにより
ぬれてそわたる
からころも
そてはなみたの
つまにさりける
きみにより
ぬれてそわたる
からころも
そてはなみたの
つまにさりける


はつかりの
なきこそわたれ
よのなかの
ひとのこゝろの
あきしうけれは
はつかりの
なきこそわたれ
よのなかの
ひとのこころの
あきしうけれは


すみのえの
まつにはあらねと
よとゝもに
こゝろをきみに
よせわたる哉
すみのえの
まつにはあらねと
よとともに
こころをきみに
よせわたるかな


夢路にも
つゆそおくらし
夜もすから
かよへる袖の
ひちてかわかぬ
ゆめぢにも
つゆそおくらし
よもすから
かよへるそでの
ひちてかわかぬ

2イ:つゆそおくらむ
34イ:ねぬるよのー我衣手の
ひとめてふ
ことはいかなる
みちなれは
いつちもゆかて
はるけかるらん
ひとめてふ
ことはいかなる
みちなれは
いつちもゆかて
はるけかるらん

2イ:ものはいかなる
4イ:つかひもゆかて
しつはたに
亂れてそおもふ
こひしさは
たてぬきにして
おれる我身か
しつはたに
みだれてそおもふ
こひしさは
たてぬきにして
おれるわがみか


さけは散る
ものとおもひし
くれなゐは
なみたのかはの
いろにさりける
さけはちる
ものとおもひし
くれなゐは
なみたのかはの
いろにさりける

イ:ものとおもひしを
あはれてふ
ことををにして
ぬくたまは
あはてとしふる
なみたなりけり
あはれてふ
ことををにして
ぬくたまは
あはてとしふる
なみたなりけり

4イ:あはてしのふる
つまこふる
しかのしからむ
あきはきに
おけるしらつゆ
われもけぬへし
つまこふる
しかのしからむ
あきはきに
おけるしらつゆ
われもけぬへし


おもひあまり
こひしきときは
やとかれて
あくかれぬへき
こゝちこそすれ
おもひあまり
こひしきときは
やとかれて
あくかれぬへき
ここちこそすれ


降雪を
ゆきとみなくに
ひとしれす
ものおもふときの
かすまさりけり
ふるゆきを
ゆきとみなくに
ひとしれす
ものおもふときの
かすまさりけり

2イ:ゆきとたのまし
4イ:ものおもふことの
いろもなき
こゝろをひとに
そめしより
うつろはんとは
おもはさりしを
いろもなき
こころをひとに
そめしより
うつろはんとは
おもはさりしを


ちかくても
あはぬうつゝに
こよひより
とほきゆめみん
われそわひしき
ちかくても
あはぬうつつに
こよひより
とほきゆめみん
われそわひしき

イ:われそかなしき
はきのはの
いろつくあきを
いたつらに
あまたかそへて
すくしつるかな
はきのはの
いろつくあきを
いたつらに
あまたかそへて
すくしつるかな


はるかすみ
やまほとゝきす
もみちはも
ゆきもおほくの
としそへにける
はるかすみ
やまほとときす
もみちはも
ゆきもおほくの
としそへにける
И вешняя дымка была,
И песня горной кукушки,
И листья осенние,
И снега сугробы:
Уж целый год прошёл!
Примерный перевод

わひゝとは
としにしられぬ
あきなれは
わかそてにしも
しくれふるらん
わひゝとは
としにしられぬ
あきなれは
わかそてにしも
しくれふるらん

4イ:わかそてにのみ
しのふれと
こひしきときは
あしひきの
やまよりつきの
いてゝこそくれ
しのふれと
こひしきときは
あしひきの
やまよりつきの
いててこそくれ


うつゝには
あふことかたし
玉のをの
よるはたえすも
夢にみえなん
うつつには
あふことかたし
たまのをの
よるはたえすも
ゆめにみえなん


わひわたる
我身はつゆを
おなしくは
君かかきねの
くさにきえなん
わひわたる
わがみはつゆを
おなしくは
きみかかきねの
くさにきえなん

4イ:君かあたりの
わすられす
こひしきものは
はるのよの
ゆめののこりを
さむるなりけり
わすられす
こひしきものは
はるのよの
ゆめののこりを
さむるなりけり


ねぬるよの
ゆめはなみにも
あらなくに
たちかへりつつ
きみをみつるか
ねぬるよの
ゆめはなみにも
あらなくに
たちかへりつつ
きみをみつるか

5イ:ひとを
5イ:みるかな
ほとゝきす
ひとまつやまに
なくときは
我うちつけに
こひまさりけり
ほとときす
ひとまつやまに
なくときは
われうちつけに
こひまさりけり

3イ:なくなれは
4イ:我もうちつけに
5イ:こひまさるなり
なけきこる
やまとわかみは
なりぬれは
こゝろのみこそ
いとなかりけれ
なけきこる
やまとわかみは
なりぬれは
こころのみこそ
いとなかりけれ

2イ:やまとわかみの
ゆふされは
ひとまつむしの
なくなへに
ひとりあるみそ
こひまさりける
ゆふされは
ひとまつむしの
なくなへに
ひとりあるみそ
こひまさりける

4イ:ひとりぬるみそ
やまひこの
こゑのまにまに
たつねゆかは
いつこともなく
われやまとはん
やまひこの
こゑのまにまに
たつねゆかは
いつこともなく
われやまとはん


ふるあめに
いててもぬれぬ
わかそての
かけにゐなから
ひちまさるかな
ふるあめに
いててもぬれぬ
わかそての
かけにゐなから
ひちまさるかな


ひとしれす
いはぬおもひの
わひしきは
たゝになもとの
ぬるゝなりけり
ひとしれす
いはぬおもひの
わひしきは
たたになもとの
ぬるるなりけり


ひとしれす
あたしこゝろの
ありけれは
波路とのみや
やまてなくらん
ひとしれす
あたしこころの
ありけれは
なみぢとのみや
やまてなくらん

3イ:ありといへは
5イ:やまはなるらん
ゆめをみて
かひなきものの
わひしきは
さむるうつゝの
こひにさりける
ゆめをみて
かひなきものの
わひしきは
さむるうつつの
こひにさりける

イ:かひなきことの
あひみすは
いけらしとのみ
おもふみの
さすかにをしく
ひとしれぬかな
あひみすは
いけらしとのみ
おもふみの
さすかにをしく
ひとしれぬかな

イ:こふるみの
かきくもり
あめふることに
みちしらぬ
かさとりやまに
まとはるゝ哉
かきくもり
あめふることに
みちしらぬ
かさとりやまに
まとはるるかな


みやまには
ときもさためぬ
もゝちとり
めつらしけなく
なきわたるかな
みやまには
ときもさためぬ
ももちとり
めつらしけなく
なきわたるかな


ちるときは
うしといへとも
わすれつゝ
はなにこゝろの
なほとまるかな
ちるときは
うしといへとも
わすれつつ
はなにこころの
なほとまるかな

イ:うしとみれとも
ねられぬを
しひてねてみる
はるのよの
ゆめのかきりは
こよひなりけり
ねられぬを
しひてねてみる
はるのよの
ゆめのかきりは
こよひなりけり


うつゝにも
ゆめにもあはて
かなしきは
うつゝもゆめも
あかぬなりけり
うつつにも
ゆめにもあはて
かなしきは
うつつもゆめも
あかぬなりけり

イ:あらぬなりけり
からころも
たもとをあらふ
なみたこそ
いまはとしふる
かひなかりけれ
からころも
たもとをあらふ
なみたこそ
いまはとしふる
かひなかりけれ


しるしなき
けふりをくもに
まかへつゝ
よをへてふしの
やまはもえけり
しるしなき
けふりをくもに
まかへつつ
よをへてふしの
やまはもえけり


わひゝとの
そてをやかれる
やまかはは
なみたのことく
おつるたきかな
わひゝとの
そてをやかれる
やまかはは
なみたのことく
おつるたきかな

イ:なみたのことも
このころは
さみたれちかみ
ほとゝきす
おもひみたれて
なかぬひそなき
このころは
さみたれちかみ
ほとときす
おもひみたれて
なかぬひそなき


とりのねも
きこえぬやまの
うもれきは
我ひとしれぬ
なけきなりけり
とりのねも
きこえぬやまの
うもれきは
われひとしれぬ
なけきなりけり


花すゝき
ほにはいてしと
おもひしを
とくもふきぬる
あきのかせ哉
はなすすき
ほにはいてしと
おもひしを
とくもふきぬる
あきのかせかな


ひとりして
よをしつくせは
たかさこの
まつのときはも
かひなかりけり
ひとりして
よをしつくせは
たかさこの
まつのときはも
かひなかりけり


よのなかは
はるきぬへしと
きゝしかと
こひにはとしも
くれすそありける
よのなかは
はるきぬへしと
ききしかと
こひにはとしも
くれすそありける


しら波の
うちかへすとも
はま千とり
猶ふみつけて
あとはとゝめん
しらなみの
うちかへすとも
はまちとり
なほふみつけて
あとはととめん

イ:あとはとゝめよ
きみかため
われこそはひと
なりはてめ
しらたまつさや
やけとかひなし
きみかため
われこそはひと
なりはてめ
しらたまつさや
やけとかひなし

2イ:われこそはひに
4イ:しらたまつさは
5イ:やけてかひなし
ぬきみたる
なみたもしはし
とまるやと
たまのをはかり
あふよしもかな
ぬきみたる
なみたもしはし
とまるやと
たまのをはかり
あふよしもかな

5イ:あひみてしかな
てるつきも
かけみなそこに
うつりけり
にたるものなき
こひもするかな
てるつきも
かけみなそこに
うつりけり
にたるものなき
こひもするかな


まれにあふと
きくたなはたも
あまのかは
わたらぬとしは
あらしとそおもふ
まれにあふと
きくたなはたも
あまのかは
わたらぬとしは
あらしとそおもふ


けさのとこの
つゆおきなから
かなしきは
あかぬゆめちを
こふるなりけり
けさのとこの
つゆおきなから
かなしきは
あかぬゆめちを
こふるなりけり


うちよする
うらなみゝれは
わかこひの
つきぬかすとそ
まつしられける
うちよする
うらなみゝれは
わかこひの
つきぬかすとそ
まつしられける


いつとてか
わかこひさらん
ちはやふる
あさまのやまの
けふりたゆとも
いつとてか
わかこひさらん
ちはやふる
あさまのやまの
けふりたゆとも


ひとしれす
われもなきつゝ
としふれは
うくひすのねも
ものとやはきく
ひとしれす
われもなきつつ
としふれは
うくひすのねも
ものとやはきく


ひこほしも
まつひはあるを
いまさらに
われをいへとも
ひとのたのめぬ
ひこほしも
まつひはあるを
いまさらに
われをいへとも
ひとのたのめぬ


あひみすて
こひしきことを
たとふれは
くるしきたひは
ことならなくに
あひみすて
こひしきことを
たとふれは
くるしきたひは
ことならなくに

イ:ものならなくに
あひみすて
わかこひしなむ
いのちをは
さすかにひとや
つらしとおもはん
あひみすて
わかこひしなむ
いのちをは
さすかにひとや
つらしとおもはん


ひとりねは
わひしきものと
こりよとや
旅なる夜しも
ゆきのふるらん
ひとりねは
わひしきものと
こりよとや
たびなるよしも
ゆきのふるらん


いつしかも
けふをくらして
あすかかは
わたりてはやく
たまもかへらん
いつしかも
けふをくらして
あすかかは
わたりてはやく
たまもかへらん


なかむれは
わひしきものを
やまのはに
いりひとくさし
はやもくれなん
なかむれは
わひしきものを
やまのはに
いりひとくさし
はやもくれなん


みるひとも
なくてわれをは
とはすとも
たそかれときに
はやもならなん
みるひとも
なくてわれをは
とはすとも
たそかれときに
はやもならなん

イ:なくて我身は
みにそへる
かけともなしに
なにしかも
ほかにわひしき
ひとゝなりけん
みにそへる
かけともなしに
なにしかも
ほかにわひしき
ひととなりけん


たちよれは
そてにそよめく
かせの音に
ちかくはきけと
あひもみぬ哉
たちよれは
そてにそよめく
かせのねに
ちかくはきけと
あひもみぬかな


めにもみえ
こゑもたえせぬ
ほとなれと
しのふるにこそ
はるけかりけれ
めにもみえ
こゑもたえせぬ
ほとなれと
しのふるにこそ
はるけかりけれ


あきはきは
したはのよそに
みしかとも
ひとりねんとは
おもはさりしを
あきはきは
したはのよそに
みしかとも
ひとりねんとは
おもはさりしを


あきはきの
した葉を見つゝ
ゆふされは
いつしかのねに
なきわたる哉
あきはきの
したはをみつつ
ゆふされは
いつしかのねに
なきわたるかな


ひとめゆく
なみたをせけは
からころも
たもとはぬれぬ
ねこそなかるれ
ひとめゆく
なみたをせけは
からころも
たもとはぬれぬ
ねこそなかるれ


しつむとも
うかふともなほ
みなそこに
なををしとりの
ともにこそおもへ
しつむとも
うかふともなほ
みなそこに
なををしとりの
ともにこそおもへ


いかてなほ
ひとにもとはん
あかつきの
あかぬわかれや
なにゝにたりと
いかてなほ
ひとにもとはん
あかつきの
あかぬわかれや
なにににたりと

イ:なにゝにたると
あかつきの
なからましかは
しらつゆの
おきてわひしき
わかれせましや
あかつきの
なからましかは
しらつゆの
おきてわひしき
わかれせましや


いそのかみ
ふるのなかみち
なかなかに
みすはこひしと
おもはましやは
いそのかみ
ふるのなかみち
なかなかに
みすはこひしと
おもはましやは


またはなほ
よりつかめとも
玉の緒の
たえとたえては
わひしかりけり
またはなほ
よりつかめとも
たまのをの
たえとたえては
わひしかりけり

2イ:よりつかす
2イ:とて
みなそこに
かけをうつして
ふちのはな
千よまつとこそ
にほふへらなれ
みなそこに
かけをうつして
ふちのはな
ちよまつとこそ
にほふへらなれ


百とせと
いはふをわれは
きゝなから
おもふかためは
あかすそありける
ももとせと
いはふをわれは
ききなから
おもふかためは
あかすそありける


なかきよの
あきのしらへを
きくひとは
をことにきみを
ちとせとそなる
なかきよの
あきのしらへを
きくひとは
をことにきみを
ちとせとそなる

イ:きくことは
ことしおひの
にひくはまゆの
からころも
千よをかけてそ
いはひそめける
ことしおひの
にひくはまゆの
からころも
ちよをかけてそ
いはひそめける


いはのうへに
ちりもなけれと
蟬のはの
袖のみこそは
はらふへらなれ
いはのうへに
ちりもなけれと
せみのはの
そでのみこそは
はらふへらなれ


としをのみ
おもひそめつゝ
いまゝてに
こゝろをあける
ときのなきかな
としをのみ
おもひそめつつ
いままてに
こころをあける
ときのなきかな


としのうちに
春立ことを
かすかのゝ
わかなさへにも
しりにける哉
としのうちに
はるたつことを
かすかのの
わかなさへにも
しりにけるかな


すみのえの
まつのけふりは
よとゝもに
なみのなかにそ
かよふへらなる
すみのえの
まつのけふりは
よとともに
なみのなかにそ
かよふへらなる


こゝろありて
うゑたるやとの
はなゝれは
ちとせうつらぬ
いろにさりける
こころありて
うゑたるやとの
はななれは
ちとせうつらぬ
いろにさりける


としことに
はなしにほへは
かそへつゝ
きみか千よまて
をらんとそおもふ
としことに
はなしにほへは
かそへつつ
きみかちよまて
をらんとそおもふ


はることに
さきまさるへき
花なれは
ことしをもまた
あかすとそみる
はることに
さきまさるへき
はななれは
ことしをもまた
あかすとそみる


くさもきも
おもひしあれは
いつるひの
あけくれこそは
たのむへらなれ
くさもきも
おもひしあれは
いつるひの
あけくれこそは
たのむへらなれ


いてゝくる
やまもかはらぬ
なかつきの
ありあけのつきの
かけをこそみれ
いててくる
やまもかはらぬ
なかつきの
ありあけのつきの
かけをこそみれ


ねかふこと
こゝろにあれは
うゑてみる
まつをちとせの
ためしとそみる
ねかふこと
こころにあれは
うゑてみる
まつをちとせの
ためしとそみる


いろかへぬ
かへのはのみそ
あきくれと
もみちすること
ならはさりける
いろかへぬ
かへのはのみそ
あきくれと
もみちすること
ならはさりける

В оригинале: あきくれ
うちまよふ
あしへにたてる
あしたつの
よはひをきみに
なみもよせなん
うちまよふ
あしへにたてる
あしたつの
よはひをきみに
なみもよせなん


なみまより
いてくるかめは
よろつよと
わかおもふことの
しるへなりけり
なみまより
いてくるかめは
よろつよと
わかおもふことの
しるへなりけり


たかとしの
かすとかはみる
ゆきかひて
ちとりなくなる
はまのまさこを
たかとしの
かすとかはみる
ゆきかひて
ちとりなくなる
はまのまさこを


もゝくさの
はなのかけまて
うつしつゝ
おともかはらぬ
しらかはのみつ
ももくさの
はなのかけまて
うつしつつ
おともかはらぬ
しらかはのみつ


すみの江の
まつのかけをし
そめたれは
あふくあふきの
いつかつきせん
すみのえの
まつのかけをし
そめたれは
あふくあふきの
いつかつきせん

2イ:まつのかけをも
5イ:いつかたえせん
ものことに
かけみなそこに
うつれとも
千とせのまつそ
まつはみえける
ものことに
かけみなそこに
うつれとも
ちとせのまつそ
まつはみえける


おほはらや
をしほのやまの
こまつはら
はやこたかゝれ
ちよのかけみん
おほはらや
をしほのやまの
こまつはら
はやこたかかれ
ちよのかけみん


きみをのみ
いはひかてらに
もゝとせを
またぬひとなく
またんとそおもふ
きみをのみ
いはひかてらに
ももとせを
またぬひとなく
またんとそおもふ

イ:きみをみな
吹風に
こほりとけたる
いけのうをは
千よまてまつの
かけにかくれん
ふくかぜに
こほりとけたる
いけのうをは
ちよまてまつの
かけにかくれん

うを[魚]
をしむから
こひしきものを
しらくもの
たちわかれなは
なにこゝちせん
をしむから
こひしきものを
しらくもの
たちわかれなは
なにここちせん


しらくもの
やへにかさなる
をちにても
おもはんひとに
こゝろへたつな
しらくもの
やへにかさなる
をちにても
おもはんひとに
こころへたつな


わかれてふ
ことはいろにも
あらなくに
こゝろにしみて
わひしかるらん
わかれてふ
ことはいろにも
あらなくに
こころにしみて
わひしかるらん


おとはやま
こたかくなきて
ほとゝきす
きみかわかれを
をしむへらなり
おとはやま
こたかくなきて
ほとときす
きみかわかれを
をしむへらなり


ひとひたに
みねはこひしき
こゝろあるに
とほみちさして
きみかゆくかな
ひとひたに
みねはこひしき
こころあるに
とほみちさして
きみかゆくかな


かつこえて
わかれもゆくか
あふさかは
ひとたのめなる
なにこそありけれ
かつこえて
わかれもゆくか
あふさかは
ひとたのめなる
なにこそありけれ


ひさかたの
あめもこゝろに
かなはなむ
ふるとてひとの
たちとまるへく
ひさかたの
あめもこころに
かなはなむ
ふるとてひとの
たちとまるへく


からころも
する名におへる
ふしのやま
こえんひとこそ
かねてをしけれ
からころも
するなにおへる
ふしのやま
こえんひとこそ
かねてをしけれ


またもこそ
ものへゆくひと
わかをしめ
なみたのかきり
きみになきつる
またもこそ
ものへゆくひと
わかをしめ
なみたのかきり
きみになきつる

イ:なみたのこさす
とほくゆく
ひとのためには
わかそての
なみたのたまも
をしからなくに
とほくゆく
ひとのためには
わかそての
なみたのたまも
をしからなくに


きみをしむ
なみたおちそふ
このかはの
みきはまさりて
なかるへらなり
きみをしむ
なみたおちそふ
このかはの
みきはまさりて
なかるへらなり


ゆくけふも
かへらんときも
玉ほこの
ひきもの神を
いのれとそおもふ
ゆくけふも
かへらんときも
たまほこの
ひきものかみを
いのれとそおもふ

イ:ちきりの神を
もみちはも
はなをもをれる
こゝろをは
たむけのやまの
かみそしるらん
もみちはも
はなをもをれる
こころをは
たむけのやまの
かみそしるらん


千とせをは
つるにまかせて
わかるとも
あひみることを
あすもとそおもふ
ちとせをは
つるにまかせて
わかるとも
あひみることを
あすもとそおもふ

イ:あひみることは
いとまたき
みゆるもみちは
きみかため
おもひそめたる
ぬさにさりける
いとまたき
みゆるもみちは
きみかため
おもひそめたる
ぬさにさりける

イ:おもひそめてし
たまほこの
たむけのかみも
わかことく
わかおもふことを
おもへとそおもふ
たまほこの
たむけのかみも
わかことく
わかおもふことを
おもへとそおもふ


われにしも
くさのまくらは
こはなくに
ものへときけは
をしくそありける
われにしも
くさのまくらは
こはなくに
ものへときけは
をしくそありける


きみかゆく
ところときけは
つきみつゝ
をはすてやまそ
こひしかるへき
きみかゆく
ところときけは
つきみつつ
をはすてやまそ
こひしかるへき


をりをりに
うちてたくひの
けふりあらは
こゝろさすかを
しのへとそおもふ
をりをりに
うちてたくひの
けふりあらは
こころさすかを
しのへとそおもふ


とほくゆく
きみをおもふに
ひともみな
ほとゝきすさへ
なきぬへらなり
とほくゆく
きみをおもふに
ひともみな
ほとときすさへ
なきぬへらなり


おもふひと
またさもあらす
あふさかの
せきのなこそは
なのみなりけれ
おもふひと
またさもあらす
あふさかの
せきのなこそは
なのみなりけれ


しはしわか
とまるはかりに
ちよまての
きみかおくりは
くすりこそせめ
しはしわか
とまるはかりに
ちよまての
きみかおくりは
くすりこそせめ


うちみえん
おもかけことに
たまかつら
なかきかたみに
おもへとそおもふ
うちみえん
おもかけことに
たまかつら
なかきかたみに
おもへとそおもふ


あまたには
ぬひかさねゝと
からころも
おもふこゝろは
ちへにさりける
あまたには
ぬひかさねゝと
からころも
おもふこころは
ちへにさりける


きみをしむ
こゝろのそらに
かよへはや
けふとまるへく
あめのふるらん
きみをしむ
こころのそらに
かよへはや
けふとまるへく
あめのふるらん


みてたにも
あかぬこゝろに
たまほこの
みちのおくまて
ひとのゆくかな
みてたにも
あかぬこころに
たまほこの
みちのおくまて
ひとのゆくかな

イ:あかぬわかれを
イ:ひとのゆくらむ
あつらへて
わするなとおもふ
こゝろあれは
わかみをわくる
かたみなりけり
あつらへて
わするなとおもふ
こころあれは
わかみをわくる
かたみなりけり


千とせまて
いのちたへたる
つるなれは
きみかゆきゝを
したふなりけり
ちとせまて
いのちたへたる
つるなれは
きみかゆききを
したふなりけり


たまほこの
みちのやまかせ
さむからは
かたみかてらに
きなんとそおもふ
たまほこの
みちのやまかせ
さむからは
かたみかてらに
きなんとそおもふ


ひともみな
とほみちゆけと
くさまくら
このたひはかり
をしきたひなし
ひともみな
とほみちゆけと
くさまくら
このたひはかり
をしきたひなし


わかれゆく
ひとををしむと
こよひより
とほき夢路に
我やまとはん
わかれゆく
ひとををしむと
こよひより
とほきゆめぢに
われやまとはん


あふけとも
つきせぬかせは
きみかため
わかこゝろさす
あふきなりけり
あふけとも
つきせぬかせは
きみかため
わかこころさす
あふきなりけり


たつぬさの
我おもひをは
たまほこの
みちのへことに
かみもつけなん
たつぬさの
われおもひをは
たまほこの
みちのへことに
かみもつけなん


そのひとの
とかにおほゆる
からころも
わすらるなとて
ぬけるなりけり
そのひとの
とかにおほゆる
からころも
わすらるなとて
ぬけるなりけり


ひとはいさ
我はむかしの
わすれねは
ものへときゝて
あはれとそ思ふ
ひとはいさ
われはむかしの
わすれねは
ものへとききて
あはれとそおもふ


わかれをしき
みちにまた我
ならはねは
おもふこゝろそ
おくれさりける
わかれをしき
みちにまたわれ
ならはねは
おもふこころそ
おくれさりける


いてゝゆく
みちとしれゝと
あふさかは
かへらんときの
なにこそありけれ
いててゆく
みちとしれれと
あふさかは
かへらんときの
なにこそありけれ

2イ:みちとはしれと
5イ:むかへんときの
ねになきて
わひしとおもはぬ
ほとなれと
つねのこゝろに
かはりけるかな
ねになきて
わひしとおもはぬ
ほとなれと
つねのこころに
かはりけるかな


わかれても
けふよりのちは
玉くしけ
あけくれみへき
かたみなりけり
わかれても
けふよりのちは
たまくしけ
あけくれみへき
かたみなりけり


つきかけは
あかすみるとも
さらしなの
やまのふもとに
なかゐすなきみ
つきかけは
あかすみるとも
さらしなの
やまのふもとに
なかゐすなきみ


いとによる
ものならなくに
わかれ路の
こゝろほそくも
おもほゆるかな
いとによる
ものならなくに
わかれぢの
こころほそくも
おもほゆるかな


ゆめとこそ
いふへかりけれ
よのなかに
うつゝあるもの
とおもひける哉
ゆめとこそ
いふへかりけれ
よのなかに
うつつあるもの
とおもひけるかな


あすしらぬ
いのちなれとも
くれぬまの
けふはひとこそ
あはれなりけれ
あすしらぬ
いのちなれとも
くれぬまの
けふはひとこそ
あはれなりけれ

2イ:我身とおもへと
あさつゆの
おくてのやまた
かりそめに
うきよのなかを
おもひぬるかな
あさつゆの
おくてのやまた
かりそめに
うきよのなかを
おもひぬるかな


いろも馨も
むかしのこさに
にほへとも
うゑけんひとの
かけそこひしき
いろも馨も
むかしのこさに
にほへとも
うゑけんひとの
かけそこひしき


きみまさて
けふりたえにし
しほかまの
うらさひしくも
みえわたるかな
きみまさて
けふりたえにし
しほかまの
うらさひしくも
みえわたるかな


いそのかみ
ふるくすみこし
きみなくて
やまのかすみは
たちゐわふらん
いそのかみ
ふるくすみこし
きみなくて
やまのかすみは
たちゐわふらん

イ:ふるくすみにし
きえにきと
身こそきこえめ
いそのかみ
ふるきなうせぬ
きみにそありける
きえにきと
みこそきこえめ
いそのかみ
ふるきなうせぬ
きみにそありける

イ:身こそきこゆれ
うけれとも
いけるはさても
あるものを
しぬるのみこそ
かなしかりけれ
うけれとも
いけるはさても
あるものを
しぬるのみこそ
かなしかりけれ


きのふまて
あひみしひとの
けふなきは
やまのくもとそ
たなひきにける
きのふまて
あひみしひとの
けふなきは
やまのくもとそ
たなひきにける


きみましゝ
むかしはつゆか
ふるさとの
はなみるからに
そてのぬるらん
きみましゝ
むかしはつゆか
ふるさとの
はなみるからに
そてのぬるらん

4イ:はなみることに
5イ:そてのひつらん
こふるまに
としのくれなは
なきひとの
わかれやいとゝ
とほくなりなん
こふるまに
としのくれなは
なきひとの
わかれやいとと
とほくなりなん


たちかへり
かなしくもある哉
わかれては
しるもしらぬも
けふりなりけり
たちかへり
かなしくもあるかな
わかれては
しるもしらぬも
けふりなりけり

ふちころも
おりきるいとは
みつなれや
ぬれはまされと
かわくよもなし
ふちころも
おりきるいとは
みつなれや
ぬれはまされと
かわくよもなし

4イ:ぬれはまさりて
5イ:かわくとき
5イ:なき
かすみたつ
やまへをきみに
よそへつゝ
はるのみやひと
なほやたのまん
かすみたつ
やまへをきみに
よそへつつ
はるのみやひと
なほやたのまん


きみまさぬ
はるのみやには
さくらはな
なみたのあめに
ぬれつゝそふる
きみまさぬ
はるのみやには
さくらはな
なみたのあめに
ぬれつつそふる


ひとへたに
きるはかなしき
ふちころも
かさぬるあきを
おもひやらなん
ひとへたに
きるはかなしき
ふちころも
かさぬるあきを
おもひやらなん

イ:きるはわひしき
ふちころも
かさぬるおもひ
おもひやる
こゝろはけふも
おとらさりけり
ふちころも
かさぬるおもひ
おもひやる
こころはけふも
おとらさりけり

イ:やすまさりけり
ほとゝきす
けさなくこゑに
おとろけは
きみをわかれし
ときにそありける
ほとときす
けさなくこゑに
おとろけは
きみをわかれし
ときにそありける

1イ:うくひすの
ゆめのこと
なりにしきみを
ゆめにたに
いまはみるたに
かたくもあるかな
ゆめのこと
なりにしきみを
ゆめにたに
いまはみるたに
かたくもあるかな


おくつゆを
わかれしきみと
おもひつゝ
あさなあさなそ
こひしかりける
おくつゆを
わかれしきみと
おもひつつ
あさなあさなそ
こひしかりける


ふちころも
はつゝるいとは
きみこふる
なみたのたまの
をとそなりける
ふちころも
はつつるいとは
きみこふる
なみたのたまの
をとそなりける


あけくれて
千とせあるもの
とおもひしを
なほよのなかは
ゆめにさりける
あけくれて
ちとせあるもの
とおもひしを
なほよのなかは
ゆめにさりける


ひとのこと
ちとせゆくまは
たかさこの
まつとわれとや
けふをくらさん
ひとのこと
ちとせゆくまは
たかさこの
まつとわれとや
けふをくらさん


まつもみな
たけもわかれを
おもへはや
なみたのしくれ
ふるこゝちする
まつもみな
たけもわかれを
おもへはや
なみたのしくれ
ふるここちする


かけにとて
たちかくるれは
から衣
ぬれぬあめふる
まつのこゑ哉
かけにとて
たちかくるれは
からころも
ぬれぬあめふる
まつのこゑかな


藤衣
あたらしくたつ
年なれは
ふりにしひとは
なほやこひしき
ふぢころも
あたらしくたつ
としなれは
ふりにしひとは
なほやこひしき

イ:ふりにしひとの
さきそめし
ときよりのちは
うちはへて
よははるなれや
いろのつねなる
さきそめし
ときよりのちは
うちはへて
よははるなれや
いろのつねなる


あまくもの
たなひけりとも
見えぬよは
ゆくつきかけそ
のとけかりける
あまくもの
たなひけりとも
みえぬよは
ゆくつきかけそ
のとけかりける


かつみれと
うとくもある哉
つきかけの
いたらぬさとも
あらしと思へは
かつみれと
うとくもあるかな
つきかけの
いたらぬさとも
あらしとおもへは

イ:いたらぬさとは
おきつ波
たかしのはまの
はまゝつの
なにこそきみを
まちわたりつれ
おきつなみ
たかしのはまの
はままつの
なにこそきみを
まちわたりつれ


なにはかた
おふるたまもを
かりそめの
あまとそわれは
なりぬへらなる
なにはかた
おふるたまもを
かりそめの
あまとそわれは
なりぬへらなる


ふたつなき
ものと思ふを
みなそこに
山のはならて
いつるつきかけ
ふたつなき
ものとおもふを
みなそこに
やまのはならて
いつるつきかけ

イ:ものと思ひし
はるやいにし
あきやはくらん
おほつかな
かけのくち木の
よをすくすみは
はるやいにし
あきやはくらん
おほつかな
かけのくちこの
よをすくすみは

1イ:はるやいぬる
4イ:かけのくち木と
ふるゆきや
はなとさきては
たのめけん
なとかわかみの
なりかてにする
ふるゆきや
はなとさきては
たのめけん
なとかわかみの
なりかてにする


おもひやる
こしのしらやま
しらねとも
ひとよもゆめに
こえぬよそなき
おもひやる
こしのしらやま
しらねとも
ひとよもゆめに
こえぬよそなき


あめふれは
きたにたなひく
あまくもを
きみによそへて
なかめつるかな
あめふれは
きたにたなひく
あまくもを
きみによそへて
なかめつるかな

イ:きたへたなひく
むすふての
しつくににこる
やまのゐの
あかてもきみに
わかれぬる哉
むすふての
しつくににこる
やまのゐの
あかてもきみに
わかれぬるかな

イ:あかてもひとに
松もおひて
またこけむすに
いはしみつ
ゆくすゑとほく
つかへまつらん
まつもおひて
またこけむすに
いはしみつ
ゆくすゑとほく
つかへまつらん


いはしみつ
まつかけたかく
かけみえて
たゆへくもあらす
よろつよまてに
いはしみつ
まつかけたかく
かけみえて
たゆへくもあらす
よろつよまてに


千よとおもふ
きみかたよりに
けふまちて
つまむとおもひし
わかなをそつむ
ちよとおもふ
きみかたよりに
けふまちて
つまむとおもひし
わかなをそつむ


われはきて
いへへとゆくを
ちるはなは
さきしえたにも
かへらさりけり
われはきて
いへへとゆくを
ちるはなは
さきしえたにも
かへらさりけり


たまほこの
とほみちをこそ
ひとはゆけ
なとかいまのま
みぬはこひしき
たまほこの
とほみちをこそ
ひとはゆけ
なとかいまのま
みぬはこひしき


つゆしけき
きくをしをれる
こゝろあらは
千よのなきなの
たゝんとそ思ふ
つゆしけき
きくをしをれる
こころあらは
ちよのなきなの
たたんとそおもふ

イ:つゆふかき
イ:千よのなきなは
しらつゆも
しくれもいたく
もるやまは
した葉のこらす
もみちしにけり
しらつゆも
しくれもいたく
もるやまは
したはのこらす
もみちしにけり


ひとはいさ
こゝろもしらす
ふる里の
はなそむかしの
かににほひける
ひとはいさ
こころもしらす
ふるさとの
はなそむかしの
かににほひける


かはかせの
すゝしくもあるか
うちよする
波とともにや
秋はたつらん
かはかせの
すすしくもあるか
うちよする
なみとともにや
あきはたつらん


ちるうへに
ちりもまよふか
櫻花
かくしてそこその
春もくれにし
ちるうへに
ちりもまよふか
さくらばな
かくしてそこその
はるもくれにし


さくらちる
木のしたかせは
さむからて
そらにしられぬ
ゆきそふりける
さくらちる
このしたかせは
さむからて
そらにしられぬ
ゆきそふりける


こと夏は
いかゝなきけん
ほとゝきす
こよひはかりは
あらしとそきく
ことなつは
いかかなきけん
ほとときす
こよひはかりは
あらしとそきく


さくらには
こゝろのみこそ
くるしけれ
あきてくらせる
はるしなけれは
さくらには
こころのみこそ
くるしけれ
あきてくらせる
はるしなけれは


きみかやと
わかやとわける
かきつはた
うつろはぬとき
みんひともかな
きみかやと
わかやとわける
かきつはた
うつろはぬとき
みんひともかな


たゝちにて
きみかこひけん
かきつはた
こゝをほかにて
うつろひぬへし
たたちにて
きみかこひけん
かきつはた
ここをほかにて
うつろひぬへし

2イ:きみかこえけん
4イ:かせをほかにて
しらくもの
たなひきわたる
くらはしの
やまのまつとも
きみはしらすや
しらくもの
たなひきわたる
くらはしの
やまのまつとも
きみはしらすや


かひかねの
まつにとしふる
きみゆゑに
われはなけきと
なりぬへらなり
かひかねの
まつにとしふる
きみゆゑに
われはなけきと
なりぬへらなり


くさのつゆ
おきしもあへし
あさなけに
こゝろかよはぬ
ときしなけれは
くさのつゆ
おきしもあへし
あさなけに
こころかよはぬ
ときしなけれは


をしからぬ
いのちなりせは
よのなかの
ひとのいつはりに
なりもしなまし
をしからぬ
いのちなりせは
よのなかの
ひとのいつはりに
なりもしなまし


かきくもり
あやめもしらぬ
おほそらに
ありとほしをは
おもふへしやは
かきくもり
あやめもしらぬ
おほそらに
ありとほしをは
おもふへしやは


あめにより
たみのゝしまを
きてみれは
なにはかくれぬ
わかみなりけり
あめにより
たみののしまを
きてみれは
なにはかくれぬ
わかみなりけり

5イ:ものにそありける
こしとおもふ
こゝろはなきを
さくらはな
ちるとまかふに
さはるなりけり
こしとおもふ
こころはなきを
さくらはな
ちるとまかふに
さはるなりけり


あひみすて
ひとひもきみに
ならはねは
たなはたよりも
われそまされる
あひみすて
ひとひもきみに
ならはねは
たなはたよりも
われそまされる


あさとあけて
なかめやすらん
たなはたの
あかぬわかれの
そらをこひつゝ
あさとあけて
なかめやすらん
たなはたの
あかぬわかれの
そらをこひつつ


しもかれに
みえこしうめは
さきにけり
はるにわかみは
あはんとはすや
しもかれに
みえこしうめは
さきにけり
はるにわかみは
あはんとはすや


ぬはたまの
わかくろかみに
としくれて
かゝみのかけに
ふれるしらゆき
ぬはたまの
わかくろかみに
としくれて
かかみのかけに
ふれるしらゆき


たかさこの
みねのまつとや
よのなかを
まもるひとゝや
われはなりなん
たかさこの
みねのまつとや
よのなかを
まもるひととや
われはなりなん


けふみれは
かゝみにゆきそ
ふりにける
おいのしるへは
ふゆにさりける
けふみれは
かかみにゆきそ
ふりにける
おいのしるへは
ふゆにさりける


ふりそめて
ともまつゆきは
ぬは玉の
わかくろかみの
かはるなりけり
ふりそめて
ともまつゆきは
ぬはたまの
わかくろかみの
かはるなりけり


くろかみと
ゆきとのなかの
うきみれは
ともかゝみをも
つらしとそ思ふ
くろかみと
ゆきとのなかの
うきみれは
ともかかみをも
つらしとそおもふ


いろみえて
ゆきつもりぬる
みのはてや
つひにけぬへき
やまひなるらん
いろみえて
ゆきつもりぬる
みのはてや
つひにけぬへき
やまひなるらん


かけにとて
たちかくるれは
から衣
ぬれぬあめふる
まつの聲哉
かけにとて
たちかくるれは
からころも
ぬれぬあめふる
まつのこゑかな


我宿を
はるのともにし
わかるれは
はなはしたひて
うつろひにけり
わがやどを
はるのともにし
わかるれは
はなはしたひて
うつろひにけり

イ:はなもしたひて
さくらちり
卯のはなもまた
さきぬれは
こゝろさしには
はるなつもなし


イ:卯のはなもみな
あさ日さす
かたのやまかせ
いまたにも
てのうらさむみ
こほりとかなん
あさひさす
かたのやまかせ
いまたにも
てのうらさむみ
こほりとかなん

イ:てのうちさむみ
かれはてぬ
うもれ木あるを
はるはなほ
はなのゆかりに
よくなとそ思ふ
かれはてぬ
うもれきあるを
はるはなほ
はなのゆかりに
よくなとそおもふ

イ:はなのたよりに
われはいさ
君かなのみそ
しらくもの
かゝるやまにも
おとらさりけり
われはいさ
きみかなのみそ
しらくもの
かかるやまにも
おとらさりけり


きみにたに
ゆかてへぬれは
ふちのはな
たそかれときも
しらすそありける
きみにたに
ゆかてへぬれは
ふちのはな
たそかれときも
しらすそありける


やへむくら
こゝろのうちに
ふかけれは
花みにゆかん
いてたちもせす
やへむくら
こころのうちに
ふかけれは
はなみにゆかん
いてたちもせす


ちりかはる
はなこそすきめ
ほとゝきす
いまは來なかん
こゑをたにきけ
ちりかはる
はなこそすきめ
ほとときす
いまは来なかん
こゑをたにきけ


あきはきの
ちるたにをしく
あかなくに
きみかうつろふ
きくそわひしき
あきはきの
ちるたにをしく
あかなくに
きみかうつろふ
きくそわひしき

イ:きくそかなしき
かたのみそ
はるにはありける
すむひとは
はなしさかねは
なそやかひなし
かたのみそ
はるにはありける
すむひとは
はなしさかねは
なそやかひなし


うめもみな
はるちかしとて
さくものを
まつときもなき
われやなになる
うめもみな
はるちかしとて
さくものを
まつときもなき
われやなになる

イ:われやなになり
いてつたふ
はなにもあらぬ
うくひすは
たににのみこそ
なきわたりけれ
いてつたふ
はなにもあらぬ
うくひすは
たににのみこそ
なきわたりけれ


こゝろをし
きみにとゝめて
としふれは
かへるわかみは
ものならなくに
こころをし
きみにととめて
としふれは
かへるわかみは
ものならなくに


よかれして
いつくからくる
ほとゝきす
またあけぬより
聲のしつらん
よかれして
いつくからくる
ほとときす
またあけぬより
こゑのしつらん


いへなから
わかるゝときは
やまのゐの
にこりしよりも
わひしかりけり
いへなから
わかるるときは
やまのゐの
にこりしよりも
わひしかりけり


なつなかに
あきをしらする
紅葉ゝは
いろはかりこそ
かはらさりけれ
なつなかに
あきをしらする
もみぢばは
いろはかりこそ
かはらさりけれ

イ:あきをまちける
久しかれ
あたにちるなと
さくらはな
かめにさせれと
うつろひにけり
ひさしかれ
あたにちるなと
さくらはな
かめにさせれと
うつろひにけり

うくひすに
はなしられけは
みえねとも
あきくるみちの
ものにさりける
うくひすに
はなしられけは
みえねとも
あきくるみちの
ものにさりける

イ:春くるみちの
よのなかの
ひとのこゝろを
そめしかは
くさ葉のつゆも
見えしとそ思ふ
よのなかの
ひとのこころを
そめしかは
くさはのつゆも
みえしとそおもふ

イ:くさ葉のつゆいろも
ちりもせす
うつろひもせす
ひとをおもふ
こゝろのうちに
はなしさかねは
ちりもせす
うつろひもせす
ひとをおもふ
こころのうちに
はなしさかねは


あたなりと
なたてるひとの
ことの葉に
にほはぬはなも
われはさく哉
あたなりと
なたてるひとの
ことのはに
にほはぬはなも
われはさくかな

イ:なつくるひとの
はるあきは
すくすものから
こゝろには
はなももみちも
なくこそありけれ
はるあきは
すくすものから
こころには
はなももみちも
なくこそありけれ


おくやまの
うもれ木に身を
なすことは
いろにもいてぬ
戀のためなり
おくやまの
うもれきにみを
なすことは
いろにもいてぬ
こひのためなり


まつもみな
たけをもこゝに
とゝめおきて
わかれていつる
こゝろしらなん
まつもみな
たけをもここに
ととめおきて
わかれていつる
こころしらなん


きのふけふ
みへきかきりと
まもりつゝ
松とたけとを
いまそわかるゝ
きのふけふ
みへきかきりと
まもりつつ
まつとたけとを
いまそわかるる


おもふこと
こゝろにあるを
ありとのみ
たのめるきみに
いかてしらせん
おもふこと
こころにあるを
ありとのみ
たのめるきみに
いかてしらせん


いたつらに
よにふるものと
たかさこの
まつもわれをや
ともとみるらん
いたつらに
よにふるものと
たかさこの
まつもわれをや
ともとみるらん


ゆきたにも
はなとさくへき
みにもあらて
なにをたよりと
はるをまつらん
ゆきたにも
はなとさくへき
みにもあらて
なにをたよりと
はるをまつらん


花もちり
ほとゝきすさへ
いぬるまて
きみにゆかすも
なりにける哉
はなもちり
ほとときすさへ
いぬるまて
きみにゆかすも
なりにけるかな


またもこん
ときそとおもへと
たのまれぬ
我身にしあれは
をしき春かな
またもこん
ときそとおもへと
たのまれぬ
わがみにしあれは
をしきはるかな


手にむすふ
みつにやとれる
つきかけの
あるかなきかの
よにこそありけれ
てにむすふ
みつにやとれる
つきかけの
あるかなきかの
よにこそありけれ

イ:みつにうつれる
あまりさへ
ありてゆくへき
としたにも
はるにかならす
あふよしもかな
あまりさへ
ありてゆくへき
としたにも
はるにかならす
あふよしもかな

3イ:ことしたに
吹風に
さくらの波の
よるときは
くれゆくはるを
そらかとそ思ふ
ふくかぜに
さくらのなみの
よるときは
くれゆくはるを
そらかとそおもふ


いろかへぬ
まつとたけとや
たらちねの
おやこひさしき
ためしなりけり
いろかへぬ
まつとたけとや
たらちねの
おやこひさしき
ためしなりけり


鶴のおほく
よそへてみゆる
はまへこそ
千とせすこもる
こゝろなりけれ
つるのおほく
よそへてみゆる
はまへこそ
ちとせすこもる
こころなりけれ


こむとしの
ためにはいぬる
春なれと
けふのくるゝは
をしくそありける
こむとしの
ためにはいぬる
はるなれと
けふのくるるは
をしくそありける


櫻なき
としならなくに
いまはとて
はるのいつちか
けふはゆくらん
さくらなき
としならなくに
いまはとて
はるのいつちか
けふはゆくらん


おとにきく
ゐてのやまふき
みつれとも
かはつのこゑは
ましらさりけり
おとにきく
ゐてのやまふき
みつれとも
かはつのこゑは
ましらさりけり


ことにいはて
こゝろのうちを
しるものは
かみのすちさへ
ぬけるなりけり
ことにいはて
こころのうちを
しるものは
かみのすちさへ
ぬけるなりけり


やみおきて
けふかあすかと
まつほとの
をりふししるは
淚なりけり
やみおきて
けふかあすかと
まつほとの
をりふししるは
なみだなりけり

イ:をりふしとふは
鶯の
はなになくねを
きゝしまに
いとをしきこと
しらすそありける
うぐひすの
はなになくねを
ききしまに
いとをしきこと
しらすそありける


時雨ふる
神な月こそ
ちかゝらし
山をしなへて
色付にけり
しぐれふる
かみなつきこそ
ちかからし
やまをしなへて
いろづきにけり


ぬきみたる
涙もしはし
とまるやと
玉のをはかり
逢よしもかな
ぬきみたる
なみだもしはし
とまるやと
たまのをはかり
あひよしもかな


哀てふ
ことををにして
ぬく玉は
あはて忍ふる
涙なりけり
あはれてふ
ことををにして
ぬくたまは
あはてしのふる
なみだなりけり


あたらしき
年とはいへと
しかすかに
我身ふり行
今日にそ有ける
あたらしき
としとはいへと
しかすかに
わがみふりゆく
けふにそありける


わかれをし
君にまたわか
ならはねは
思ふ心そ
をくれさりける
わかれをし
きみにまたわか
ならはねは
おもふこころそ
をくれさりける

*2君に我またイ
春霞
たちはそむれと
三吉野の
山にけふさへ
雪はふりつゝ
はるかすみ
たちはそむれと
みよしのの
やまにけふさへ
ゆきはふりつつ


かつ見つゝ
あかすと思へは
桜はな
散なん後そ
かねて恋しき
かつみつつ
あかすとおもへは
さくらはな
ちらなんのちそ
かねてこひしき


ときはなる
松の名たてに
あやなくも
かゝれる藤の
咲て散哉
ときはなる
まつのなたてに
あやなくも
かかれるふぢの
さきてちるかな


ほとゝきす
まつところには
をともせて
いつれの里の
月に鳴らん
ほとときす
まつところには
をともせて
いつれのさとの
つきになくらん


みかくれて
おふるさ月の
あやめ草
なかきためしに
人はひかなん
みかくれて
おふるさつきの
あやめくさ
なかきためしに
ひとはひかなん


時すきは
早苗もいたく
老ぬへし
あめにもたこは
さはらさらなん
ときすきは
さなへもいたく
おいぬへし
あめにもたこは
さはらさらなん


秋はきに
みたるゝ露は
啼しかの
こゑよりおつる
涙なりけり
あきはきに
みたるるつゆは
なくしかの
こゑよりおつる
なみだなりけり


初かりの
こゑにつけてや
久かたの
空の秋をは
人のしるらん
はつかりの
こゑにつけてや
ひさかたの
そらのあきをは
ひとのしるらん


春ちかく
成ぬる冬の
おほ空は
花をかねてそ
雪は降ける
はるちかく
なりぬるふゆの
おほそらは
はなをかねてそ
ゆきはふける


松もおひ
またも苔むす
石清水
行すゑとをく
つかへまつらん
まつもおひ
またもこけむす
いはしみづ
ゆくすゑとをく
つかへまつらん


おしみつゝ
わかるゝ人を
みるときは
我なみたさへ
とまらさりけり
おしみつつ
わかるるひとを
みるときは
わがなみたさへ
とまらさりけり


いつとてか
わかこひさらん
しなのなる
浅間の山の
けふりたゆとも
いつとてか
わかこひさらん
しなのなる
あさまのやまの
けふりたゆとも


さけはつむ
物と思ひし
くれなゐは
なみたの見する
色にそ有ける
さけはつむ
ものとおもひし
くれなゐは
なみたのみする
いろにそありける


千はやふる
神の手向の
ゆふたすき
かけてや人の
人を恋らん
ちはやふる
かみのたむけの
ゆふたすき
かけてやひとの
ひとをこふらん


思ひ出る
むかしは露か
ふるさとの
花みることに
袖のぬるらん
おもひいづる
むかしはつゆか
ふるさとの
はなみることに
そでのぬるらん


うけれとも
いけるはさても
有物を
しぬる身のみそ
かなしかりける
うけれとも
いけるはさても
あるものを
しぬるみのみそ
かなしかりける


鶯の
なくはしるきに
梅の花
色まかへとや
雪のふるらん
うぐひすの
なくはしるきに
うめのはな
いろまかへとや
ゆきのふるらん


わたつ海の
千尋の神に
手向する
ぬさのをひ風
やます吹なん
わたつうみの
ちたづのかみに
たむけする
ぬさのをひかぜ
やますふなん


おしみにと
きつるかひなく
桜花
みれはかつこそ
散まさりけれ
おしみにと
きつるかひなく
さくらばな
みれはかつこそ
ちりまさりけれ


白雪に
ふりかくさるゝ
梅のはな
人しれすこそ
匂ふへらなれ
しらゆきに
ふりかくさるる
うめのはな
ひとしれずこそ
にほふべらなれ
В белом снегу
Скрываются кротко
Сливы цветы.
Будто втайне от всех
Аромат источают!
Перевод: Павел Белов
かゝり火の
影しうつれは
ぬは玉の
夜かはのそこは
水ももえけり
かかりひの
かげしうつれは
ぬはたまの
よかはのそこは
みづももえけり


山遠き
宿ならなくに
秋萩を
しからむ鹿の
なきもこぬ哉
やまとほき
やどならなくに
あきはぎを
しからむしかの
なきもこぬかな


秋霧の
立わたれとも
なく雁の
声は空にも
かくれさりけり
あききりの
たちわたれとも
なくかりの
こゑはそらにも
かくれさりけり


雨雲の
たなひけりとも
みえぬ夜は
ゆく月影そ
のとけかりける
あめくもの
たなひけりとも
みえぬよは
ゆくつきかげそ
のとけかりける


山路には
人やまとはん
河霧の
たちこぬさきに
いさわたりなん
やまぢには
ひとやまとはん
かはきりの
たちこぬさきに
いさわたりなん


紅葉はは
てりてみゆれと
足引の
山はくもりて
時雨こそふれ
もみぢはは
てりてみゆれと
あしびきの
やまはくもりて
しぐれこそふれ


山近き
所ならすは
ゆく水の
もみちせりとそ
おとろかれまし
やまちかき
ところならすは
ゆくみづの
もみちせりとそ
おとろかれまし


篠の葉の
さえつるなへに
足引の
山には雪そ
ふりつみにける
しののはの
さえつるなへに
あしびきの
やまにはゆきそ
ふりつみにける


ゆく月日
河の水にも
あらなくに
なかるゝことも
いぬる年かな
ゆくつきひ
かはのみづにも
あらなくに
なかるることも
いぬるとしかな


ことしはや
あすに明なん
足引の
やまに霞の
たてりやとみん
ことしはや
あすにあけなん
あしびきの
やまにかすみの
たてりやとみん


久しくも
にほはんとてや
梅花
はるにかねては
咲そめにけん
ひさしくも
にほはんとてや
うめのはな
はるにかねては
さきそめにけん


心ありて
うへたる宿の
花なれは
千年うつらぬ
色にそ有ける
こころありて
うへたるやどの
はななれは
ちとせうつらぬ
いろにそありける


君をおしむ
心の空に
かよへはや
けふとまるへき
雨のふるらん
きみをおしむ
こころのそらに
かよへはや
けふとまるへき
あめのふるらん


別れては
いかに恋しと
思ふらん
をのか心そ
人をしりける
わかれては
いかにこひしと
おもふらん
をのかこころそ
ひとをしりける


別れゆく
人をおしむと
こよひより
遠き夢路に
我やまとはん
わかれゆく
ひとをおしむと
こよひより
とほきゆめぢに
われやまとはん


天の原
波のなるとを
こく舟の
都恋しき
物をこそおもへ
あまのはら
なみのなるとを
こくふねの
みやここひしき
ものをこそおもへ


そのことゝ
いはぬ涙の
わひしきは
たゝに袂の
ぬるゝなりけり
そのことと
いはぬなみだの
わひしきは
たたにたもとの
ぬるるなりけり


あひみすて
わか恋しなん
命をは
さすかに人や
哀と思はん
あひみすて
わかこひしなん
いのちをは
さすかにひとや
あはれとおもはん


雨やまぬ
山のあま雲
立ゐにも
やすきそらなく
君をこそ思へ
あめやまぬ
やまのあまくも
たちゐにも
やすきそらなく
きみをこそおもへ


夕されは
人まつむしの
鳴なへに
ひとりある身そ
置所なき
ゆふされは
ひとまつむしの
なくなへに
ひとりあるみそ
おきどころなき


秋風の
稲葉もそよと
ふくなへに
ほに出て人そ
恋しかりける
あきかぜの
いなばもそよと
ふくなへに
ほにいでてひとそ
こひしかりける


君こふる
涙は秋に
かよへはや
空もたもとも
共にしくるゝ
きみこふる
なみだはあきに
かよへはや
そらもたもとも
ともにしくるる


消やすき
雪はしはしも
とまらなむ
うきことしけき
我にかはりて
きえやすき
ゆきはしはしも
とまらなむ
うきことしけき
われにかはりて


雨とのみ
ふく松風は
聞ゆれと
こゑには人も
ぬれすそ有ける
あめとのみ
ふくまつかぜは
きこゆれと
こゑにはひとも
ぬれすそありける


波よする
岸に年ふる
松の葉の
久しき心
誰かしるらむ
なみよする
きしにとしふる
まつのはの
ひさしきこころ
たれかしるらむ


もる山の
みねの紅葉も
散にけり
はかなき色の
おしくも有かな
もるやまの
みねのもみぢも
ちりにけり
はかなきいろの
おしくもあるかな

紅葉はを
春の野に
若菜つまむと
来しわれを
散りかふ花に
道はまどひぬ
はるののに
わかなつまむと
こしわれを
ちりかふはなに
みちはまどひぬ


夏の夜は
臥すかとすれは
郭公
鳴くひと声に
明くるしののめ
なつのよは
ふすかとすれは
ほととぎす
なくひとこゑに
あくるしののめ


秋の野の
草はいととは
見えなくに
置く白露の
珠とつらなる
あきののの
くさはいととは
みえなくに
おくしらつゆの
たまとつらなる


燃えも合はぬ
こなたかなたの
思ひかな
涙の川の
中にゆけばか
もえもあはぬ
こなたかなたの
おもひかな
なみだのかはの
なかにゆけばか