なげけとて
月やは物を
思はする
かこちがほなる
わがなみだかな
なげけとて
つきやはものを
おもはする
かこちがおなる
わがなみだかな
«Ну же, вздыхай!
Отдайся печали!» — Разве
Это луна мне велит?
А каким укором блистают
Лики маленьких слёз!
Данное стихотворение взято из ант. «Сэндзайсю», 929 («Песни любви», книга пятая).
山里に
こは又誰を
よふこ鳥
独すまむと
おもひしものを
やまさとに
こはまたたれを
よふことり
ひとりすまむと
おもひしものを
В горную келью
Кого ты ещё зовёшь,
Зовущая птица,
Ведь я собирался здесь
В одиночестве жить...

岩間とぢし
氷もけさは
とけそめて
苔のしたみづ
道もとむらむ
しはまとぢし
こほりもけさは
とけそめて
こけのしたみづ
みちもとむらむ
На скалах нынче утром
Начал таять лёд,
И подо мхом
Уже, наверно, пробивает себе путь
Струящийся поток...
На поэтическом турнире танка получила высокую оценку арбитра Фудзивары Сюндзэй: «В ней всё прекрасно — и душа, и слово». Песня аналогичного содержания, сложенная Фудзиварой Акисуэ, есть в антологии «Кинъёсю» (свиток «Песни весны» [1]):
Пришла весна,
С нежною, гибкою травою.
И лёд на горных речках,
Зажатых между скал,
Наверно, начал таять...
降りつみし
高嶺のみ雪
とけにけり
清滝川の
水の白波
ふりつみし
たかみねのみゆき
とけにけり
きよたきがはの
みづのしらなみ
На вершине горы,
Наверно, стаял снег —
Вижу:
Вздымаются белые волны
На реке Киётаки.
* Река Киётаки — приток реки Ои (Оикава). Протекает на западе Киото, у восточного подножья горы Атаго.
とめ来かし
梅さかりなる
わが宿を
うときも人は
折にこそよれ
とめこかし
うめさかりなる
わがやどを
うときもひとは
をりにこそよれ
О, если б кто-нибудь
В пору цветенья сливы,
Желая ветвь прекрасную сломить,
Случайно заглянул
В мой сад!
* Арбитр поэтического турнира Фудзивара Сюндзэй дал песне очень высокую оценку, назвав ее «прекрасной» и «чарую щей».
吉野山
桜が枝に
雪散りて
花おそげなる
年にもあるかな
よしのやま
さくらがえだに
ゆきちりて
はなおそげなる
としにもあるかな
Весна, пора цветенья вишен,
Не спешит.
В горах Ёсино снег идет,
И хлопья белые
Покрыли ветви.

吉野山
こぞのしをりの
道かへて
まだ見ぬかたの
花をたづねむ
よしのやま
こぞのしをりの
みちかへて
まだみぬかたの
はなをたづねむ
Другой тропой
Пойду я нынче
По горам Ёсино, —
Чтобы полюбоваться вишнями,
Которых ещё не знал.
* Другой тропой — имеется в виду, что этой весной поэт хочет посетить другие места, в отличие от тех, где он любовался вишнями в прошлом году.
ながむとて
花にもいたく
なれぬれば
散る別れこそ
かなしかりけれ
ながむとて
はなにもいたく
なれぬれば
ちるわかれこそ
かなしかりけれ
Я так привык
Красою вишен любоваться
Каждый день.
И ныне вот, прощаясь с ними,
Скорблю...

聞かずとも
ここをせにせむ
ほととぎす
山田の原の
杉のむらだち
きかずとも
ここをせにせむ
ほととぎす
やまだのはらの
すぎのむらだち
Ты голоса не подаёшь,
Кукушка,
Но — буду ждать
Здесь, на полях Ямада,
В роще криптомерий.
* Поля Ямада — территория г. Исэ в префектуре Миэ. Роща криптомерии — находится возле внешнего храма Исэ.
ほととぎす
深き峰より
出でにけり
外山のすそに
声の落ちくる
ほととぎす
ふかきみねより
いでにけり
とやまのすそに
こゑのおちくる
Из горной глубины
Кукушка вылетела,
И до самого подножья
Ближних гор
Донесся её голос...
* Из горной глубины... — считалось, что кукушка зимует в дальних горах, т.е. в глубинах гор, а в мае прилетает в «селенье» в Хэйан. Ближними горами считались горы, близкие к «селенью».
道のべに
清水流るる
柳かげ
しばしとてこそ
立ちとまりつれ
みちのべに
きよみながるる
やなぎかげ
しばしとてこそ
たちとまりつれ
В пути
Задумал отдохнуть я
Возле ручья,
В тени плакучей ивы,
Но вот — уже замёрз!
* Танка Сайгё продолжает тему о том, как прохладно у воды в тени деревьев. Мысль поэта не закончена: часть её осталась в подтексте (ёдзё) — в тени ивы у ручья так прохладно, что долго не просидишь, а значит, короток будет отдых.

* [А.С.] Японские комментаторы дают иное трактование: под сенью ив у воды так здорово и прохладно, что пусть и хотел остановиться ненадолго, но уснул и проспал куда как дольше.
よられつる
野もせの草の
かげろひて
すずしくくもる
夕立の空
よられつる
のもせのくさの
かげろひて
すずしくくもる
ゆふだちのそら
Травы в полях,
Поникшие от солнечной жары,
Теперь вздохнут:
Сгустились тучи, предвещая ливень,
Повеяло прохладой...

おしなべて
ものを思はぬ
人にさへ
心をつくる
秋の初風
おしなべて
ものをおもはぬ
ひとにさへ
こころをつくる
あきのはつかぜ
На всех,
Даже на тех,
Кто сердцем чёрств,
Наводит грусть
Осенний первый ветер.

あはれいかに
草葉の露の
こぼるらむ
秋風たちぬ
宮城野の原
あはれいかに
くさはのつゆの
こぼるらむ
あきかぜたちぬ
みやぎののはら
Ах, как, наверное, посыпались росинки
С кустов и трав:
Осенний ветер
Пронёсся
Над полем Мияги.
* Можно сравнить с танка из «Кокинсю» («Песни восточных провинций»):
Эй, слуги добрые.
Скажите господину,
Чтоб шляпу поскорей надел:
В полях Мияги под деревьями роса —
Пуще дождя!

(Поля Мияги — ныне район г. Сэндай префектуры Мияги.)
心なき
身にもあはれは
知られけり
しぎ立つ沢の
秋の夕暮れ
こころなき
みにもあはれは
しられけり
しぎたつさはの
あきのゆふぐれ
Даже бесстрастному отшельнику
Трогает душу,
Когда по осени
Кулик взлетает из болота
В вечерних сумерках.

おぼつかな
秋はいかなる
ゆゑのあれば
すずろにものの
悲しかるらむ
おぼつかな
あきはいかなる
ゆゑのあれば
すずろにものの
かなしかるらむ
Не знаю, почему
По осени
Грусть безотчётная
Печалью полнит
Моё сердце.

小山田の
庵近く鳴く
鹿の音に
おどろかされて
おどろかすかな
をやまだの
いほちかくなく
しかのねに
おどろかされて
おどろかすかな
От трубного стона оленя
Проснулся
Сторож горных полей
И вот уж пугает оленей
Трещоткой своей.
* Сайгё использует песню поэта Эйэна, сложенную на поэтическом турнире «Сто песен для императора Хорикавы» («Хорикава хякусю») на тему «Домик в поле»:
На горном поле поселившись,
Сторож
Пугает на рассвете
Оленей молодых,
Собравшихся возле сторожки.
きりぎりす
夜寒に秋の
なるままに
よわるか声の
遠ざかりゆく
きりぎりす
よさむにあきの
なるままに
よわるかこゑの
とほざかりゆく
Осень... Всё холоднее ночи,
И у сверчков как будто нет уж сил:
Слышу, как постепенно замирают,
Словно удаляясь,
Их голоса...

横雲の
風にわかるる
しののめに
山飛び越ゆる
初雁の声
よこぐもの
かぜにわかるる
しののめに
やまとびこゆる
はつかりのこゑ
На рассвете, как ветер подул
И оторвалось от вершины
Белое облако,
Услышал я крики гусей,
Пролетавших над кручей.
* ...оторвалось от вершины белое облако... — образ, часто встречающийся в любовной лирике, символ непостоянства в любви.
白雲を
つばさにかけて
ゆく雁の
門田のおもの
友したふなり
しらくもを
つばさにかけて
ゆくかりの
かどたのおもの
ともしたふなり
Рассекая крыльями облака,
Гуси с криком летят,
Словно взывая
К тем, кто ждёт дома,
На поле родимом.

松にはふ
まさの葉かづら
散りにけり
外山の秋は
風すさぶらむ
まつにはふ
まさのはかづら
ちりにけり
とやまのあきは
かぜすさぶらむ
Осыпалась роскошная листва
С плюща,
Что обвивает стволы у сосен, —
Наверное, жестокий вихрь пронёсся
По склонам ближних гор...
* Поэт использовал как прототип песню неизвестного автора из «Кокинсю» (свиток «Игры богов»):
В дальних горах,
Наверно, выпал град:
Плющ,
Обвивающий деревья ближних гор,
Окрасился багрянцем.

月を待つ
たかねの雲は
晴れにけり
心ありける
初しぐれかな
つきをまつ
たかねのくもは
はれにけり
こころありける
はつしぐれかな
Покуда ждал луну,
Рассеялись
Над кручей облака.
О добрый дождь!
Ты пощадил меня.

秋篠や
外山の里や
しぐるらむ
生駒の嶽に
雲のかかれる
あきしのや
とやまのさとや
しぐるらむ
いこまのたけに
くものかかれる
В ближних горах,
В селенье Акисино,
Наверно, дождь:
Тучи висят
Над пиком Икома.
* Акисино — ныне одноимённый квартал г. Нара. Пик (гора) Икома находится на границе префектур Нара и Осака.
* Песня содержит намёк на танка Минамото Акинака, сложенную на поэтическом турнире, проводившемся под патронажем императора Хорикавы:
Октябрь...
Над горою Юма
Тучи висят:
Наверное, в селенье у подножья
Дождь моросит.
小倉山
ふもとの里に
木の葉散れば
梢に晴るる
月を見るかな
をぐらやま
ふもとのさとに
このはちれば
こずゑにくるる
つきをみるかな
В селенье
У подножья Огура-горы
Осыпались с деревьев листья,
И ныне ясно так видна
Луна над горною вершиной.
* Название горы Огура традиционно ассоциируется с омофоном курай — «тёмный». Образ песни построен на противопоставлении понятий «тёмный» и «ясный» (лунный свет).
津の国の
難波の春は夢
なれ
や蘆の枯れ葉に
風わたるなり
つのくにの
なにはのはるは
ゆめなれや
あしのかれはに
かぜわたるなり
Разве то был не сон —
Весна в стране прекрасной Цу,
В заливе Нанива?
Ведь ныне лишь гуляет ветер
Среди увядших тростников...
* ...в стране прекрасной Цу — в дальнейшем провинция Сэтцу, ныне — территория г. Осака (см. коммент. 289). Поэт следует песне-прототипу — танка Ноин-хоси из свитка «Песни весны» антологии «Госэнсю»:
Что, если человеку
С чуткою душою
Показать
Весну в стране прекрасной Цу,
В заливе Нанива?

Фудзивара Сюндзэй, арбитр поэтического турнира, отнёс песню к стилю югэн — сокровенной, «скрытой» красоты.
さびしさに
堪へたる人の
またもあれな
庵ならべむ
冬の山里
さびしさに
たへたるひとの
またもあれな
いほりならべむ
ふゆのやまざと
Найти бы друга мне,
Чтоб с одиночеством печальным
Смирился, как и я, —
С ним рядом хижину построил бы
Зимой в горах...

おのづから
いはぬを慕ふ
人やあると
やすらふほどに
年の暮れぬる
おのづから
いはぬをしたふ
ひとやあると
やすらふほどに
としのくれぬる
Хоть я и не просил тебя прийти,
Но всё же ждал
С надеждой и тоскою...
А год
Уж подошёл к концу...

昔思ふ
庭にうき木を
積みおきて
見し世にも似ぬ
年の暮れかな
むかしおもふ
にはにうききを
つみおきて
みしよにもにぬ
としのくれかな
К концу подходит год,
И ныне в эту пору
Не стану я валежник собирать
В саду, который будет мне отныне
Лишь воспоминаньем.
* ...не стану я валежник собирать... Собирать валежник, запасать дрова на зиму — обычное занятие в эту пору, однако поэт отказывается от него, поскольку собирается уйти от мира, стать отшельником.
朽ちもせぬ
その名ばかりを
とどめおきて
枯れ野のすすき
形見とぞ見る
くちもせぬ
そのなばかりを
とどめおきて
かれののすすき
かたみとぞみる
От мороза поломаны стебли мисканта,
На поле заглохшем сиротливо стоят.
Лишь имя твое осталось,
На память остались —
Засохшие стебли!

都にて
月をあはれと
思ひしは
数にもあらぬ
すさびなりけり
みやこにて
つきをあはれと
おもひしは
かずにもあらぬ
すさびなりけり
Когда в столице на луну смотрел,
Печаль глубокая
Мне наполняла сердце,
И только в странствии я понял,
Что значит настоящая печаль!
* Автор хочет сказать, что печаль странствия не идёт ни в какое сравнение с печалью, которую навевало созерцание луны на родине.
月見ばと
契りおきてし
ふるさとの
人もやこよひ
袖濡らすらむ
つきみばと
ちぎりおきてし
ふるさとの
ひともやこよひ
そでぬらすらむ
С тобой мы поклялись,
Что будем думать друг о друге, глядя на луну,
И нынче ночью там, в столице,
Наверное, и твой рукав
Слезами увлажнился.

世の中を
いとふまでこそ
かたからめ
仮の宿をも
惜しむ君かな
よのなかを
いとふまでこそ
かたからめ
かりのやどをも
をしむきみかな
Отчего ты не дал мне
На время приюта в жилище своем?
Было жалко тебе?
Каково же тому, кто свой дом, уходя, покидает
Навсегда?
* В песне глубокий смысл: хозяин отказался на короткое время предоставить свое жилище путнику, а как же люди уходят из своего дома навсегда, решив удалиться от бренного мира?

* Храм Тэннодзи находится в Киото. Эгути — место, где река Кангава отделяется как рукав от реки Ёдогава. Это была в те времена важнейшая речная гавань, откуда отправлялись столичные корабли в западное море.

年たけて
また越ゆべしと
思ひきや
命なりけり
佐夜の中山
としたけて
またこゆべしと
おもひきや
いのちなりけり
さよのなかやま
Не думал я,
Что доведется
В такие годы
Опять переходить тебя, гора
Сая-но Накаяма!
* Можно увидеть ассоциацию с танка неизвестного автора из «Кокинсю» (свиток «Песни весны»):
Каждой весною вишни
Расцветают вновь,
Но доведётся ли
Еще раз встретить
Их расцвет?
思ひおく
人の心に
したはれて
露分くる袖の
かへりぬるかな
おもひおく
ひとのこころに
したはれて
つゆわくるそでの
かへりぬるかな
С тяжелым сердцем
Покидал я тех,
Кого любил,
И вот вернулся наконец,
С обильною росой на рукавах!

いつ歎き
いつ思ふべき
ことなれば
後の世知ら
で人の過ぐら
いつなげき
いつおもふべき
ことなれば
のちのよしら
でひとのすぐら
Как в этом мире жить,
Не сожалея
О горестях его,
С надеждою не помышляя
О радостях в грядущей жизни?
* Сайгё был истинным, глубоко верующим буддистом, о чем свидетельствует данная песня. Он искренне верил в последующие перерождения и радости в грядущей жизни как воздаяние за страдания в этом мире.
なきあとの
面影をのみ
身に添へて
さこそは人の
恋しかるらめ
なきあとの
おもかげをのみ
みにそへて
さこそはひとの
こひしかるらめ
Лелея в сердце милый образ,
Ты все еще, наверное, скорбишь
О том,
Что безвозвратно
Ушел...

あはれとも
心に思ふ
ほどばかり
いはれぬべくは
問ひこそはせめ
あはれとも
こころにおもふ
ほどばかり
いはれぬべくは
とひこそはせめ
Жалею, что не навестил,
Но в сердце у меня печаль
Столь глубока,
Что выразить ее в словах
Едва ли смог бы.

君いなば
月待つとても
ながめやらむ
あづまの方の
夕暮れの空
きみいなば
つきまつとても
ながめやらむ
あづまのかたの
ゆふぐれのそら
Ты едешь на восток,
И я отныне,
Ожидая в полночь восход луны,
Взгляд буду обращать
В восточный край небес.

頼めおかむ
君も心や
なぐさむと
帰らむことは
いつとなくとも
たのめおかむ
きみもこころや
なぐさむと
かへらむことは
いつとなくとも
Когда вернусь?
Могу тебе сказать,
Но только для того, чтобы утешить:
Ведь сам не знаю я,
Когда...

さりともと
なほ逢ふことを
頼むかな
しでの山路を
こえぬわかれは
さりともと
なほあふことを
たのむかな
しでのやまぢを
こえぬわかれは
Хоть путь мой долог, и не знаю,
Когда с тобой
Вновь встретиться смогу,
Надеюсь все же, что на Гору мертвых
Он не приведет...
* Древние японцы считали, что человек, умирая, переходил Гору мёртвых (Сидэ-но яма), после чего попадал в Страну мёртвых.

はるかなる
岩のはざまに
ひとりゐて
人目思はで
物思はばや
はるかなる
いはのはざまに
ひとりゐて
ひとめおもはで
ものおもはばや
Как я хотел бы удалиться
От глаз людских,
Чтобы в горах, средь диких скал,
Свободно предаваться
Раздумьям о любви.

数ならぬ
心のとがに
なしはてじ
知らせてこそは
身をも恨みめ
かずならぬ
こころのとがに
なしはてじ
しらせてこそは
みをもうらみめ
Зачем мне сердце раскрывать свое?
Я молча затаю любовь,
Чтобы в отчаянье
Не приходить,
Себя не упрекать потом.

なにとなく
さすがに惜しき
命かな
ありへば人や
思ひ知るとて
なにとなく
さすがにをしき
いのちかな
ありへばひとや
おもひしるとて
Хоть тяжко на душе,
Но с жизнью мне расстаться жаль:
Пока я жив,
Ведь можешь ты узнать
О чувствах, что таю на сердце.

思ひ知る
人有明の
世なりせば
つきせず身をば
恨みざらまし
おもひしる
ひとありあけの
よなりせば
つきせずみをば
うらみざらまし
О, если бы под этою луною
Я встретил ту,
Что сердцем поняла б меня.
Разве я так
Печалился бы ныне?

逢ふまでの
命もがなと
思ひしは
くやしかりける
我が心かな
あふまでの
いのちもがなと
おもひしは
くやしかりける
わがこころかな
Как я хотел бы вновь
Вернуть то время,
Когда с надеждой и тоской
Я встречи ждал,
Слезами обливаясь.

面影の
忘らるまじき
別れかな
名残を人の
月にとどめて
おもかげの
わすらるまじき
わかれかな
なごりをひとの
つきにとどめて
С тобою расстаюсь,
Но облик твой —
Мне не забыть —
Его я видеть буду отраженным
В сиянии луны.

有明は
思ひ出であれや
横雲の
ただよはれつる
しののめの空
ありあけは
おもひいであれや
よこぐもの
ただよはれつる
しののめのそら
Проснувшись, увидал луну
И вспомнил,
Как на заре с тобою мы прощались,
Подобно облакам,
Что еле тянутся в рассветном небе.

人は来で
風のけしきも
ふけぬるに
あはれに雁の
音づれてゆく
ひとはこで
かぜのけしきも
ふけぬるに
あはれにかりの
おとづれてゆく
Уж полночь...
Ветер завывает...
Он — не пришел,
И лишь с печальным криком гуси
Летят сюда...

頼めぬに
君来やと待つ
宵のまの
ふけゆかでただ
明けなましかば
たのめぬに
きみくやとまつ
よひのまの
ふけゆかでただ
あけなましかば
Хоть и не обещал ты мне,
Что навестишь,
Я все же жду...
Скорее бы уж ночь кончалась
И наступал рассвет!

あはれとて
人の心の
なさけあれな
数ならぬには
よらぬ歎きを
あはれとて
ひとのこころの
なさけあれな
かずならぬには
よらぬなげきを
Хотелось бы, чтоб в сердце у тебя
Нашлось хотя б немного
Состраданья:
Ведь пред любовью все равны:
И знатный, и неродовитый!

身を知れば
人のとがとは
思はぬに
恨みがほにも
濡るる袖かな
みをしれば
ひとのとがとは
おもはぬに
うらみがほにも
ぬるるそでかな
Ты не ответишь на любовь,
Я знаю:
Ведь недостоин я тебя.
И все же влажен мой рукав —
От слез невольного упрёка.

月のみや
上の空なる
形見にて
思ひも出でば
心通はむ
つきのみや
うへのそらなる
かたみにて
おもひもいでば
こころかよはむ
Тоскуя о тебе,
Я на луну смотрю в надежде,
Что, глядя в небеса,
И ты, быть может,
Вспомнишь обо мне.

くまもなき
折しも人を
思ひ出でて
心と月を
やつしつるかな
くまもなき
をりしもひとを
おもひいでて
こころとつきを
やつしつるかな
Сияла ясная луна,
Глаза поднял я к небу,
Вспомнил о тебе,
В то же мгновенье
Туманом всё заволокло...

もの思ひて
ながむるころの
月の色に
いかばかりなる
あはれそふらむ
ものおもひて
ながむるころの
つきのいろに
いかばかりなる
あはれそふらむ
Тебя с тоскою вспоминая,
В задумчивости на луну смотрю
И думаю:
Наверное, окрасится печалью
Её прекрасный лик.

うとくなる
人をなにとて
恨むらむ
知られず知らぬ
折もありしに
うとくなる
ひとをなにとて
うらむらむ
しられずしらぬ
をりもありしに
Зачем страдаешь ты,
С укором думая о том,
Кто позабыл тебя?
Не лучше ли считать его чужим,
Которого лишь ныне ты узнала?

今ぞ知る
思ひ出でよと
契りしは
忘れむとての
情なりけり
いまぞしる
おもひいでよと
ちぎりしは
わすれむとての
なさけなりけり
Теперь я поняла,
Зачем однажды он сказал:
«Ты вспоминай меня!»
Наверное, тогда еще
Задумал он со мной расстаться.

あはれとて
問ふ人のなど
なかるらむ
もの思ふ宿の
荻の上風
あはれとて
とふひとのなど
なかるらむ
ものおもふやどの
をぎのうはかぜ
О, если бы был милый у меня,
Чтоб пожалел и навестил!
Лишь ветер налетает, шелестя
Осенним вечером
По верхним листьям оги.

世の中を
思へばなべて
散る花の
我が身をさても
いづちかもせむ
よのなかを
おもへばなべて
ちるはなの
わがみをさても
いづちかもせむ
Если задуматься,
Все в этом мире
Как вишни цвет,
Что опадает без следа.
Что делать мне? Куда податься?

月を見て
心うかれし
いにしへの
秋にもさらに
めぐり逢ひぬる
つきをみて
こころうかれし
いにしへの
あきにもさらに
めぐりあひぬる
Я на луну смотрю,
И словно в прошлое уносится душа,
Как будто с тою,
С прежней осенью
Опять я повстречался.

夜もすがら
月こそ袖に
宿りけれ
昔の秋を
思ひ出づれば
よもすがら
つきこそそでに
やどりけれ
むかしのあきを
おもひいづれば
Об осени,
Давно прошедшей,
Я вспоминал,
И лунный лик всю ночь сиял
На влажном рукаве.

月の色に
心を清く
そめましや
都を出でぬ
我が身なりせば
つきのいろに
こころをきよく
そめましや
みやこをいでぬ
わがみなりせば
Когда бы не покинул я столицу
И этот скорбный мир,
Едва ли в чистый цвет луны
Могла окраситься
Моя душа.

捨つとならば
憂き世をいとふ
しるしあらむ
我見ば曇れ
秋の夜の月
すつとならば
うきよをいとふ
しるしあらむ
われみばくもれ
あきのよのつき
От мира скорбного устав,
Его отринул я,
И потому прошу тебя, осенняя луна,
Укройся в облаках
От глаз моих!

ふけにける
わが身の影を
思ふまに
はるかに月の
かたぶきにける
ふけにける
わがみのかげを
おもふまに
はるかにつきの
かたぶきにける
Уж миновала полночь,
Пока о наступившей старости
Я сокрушался,
Глядя на луну,
Клонившуюся к западу.

雲かかる
遠山畑の
秋されば
思ひやるだに
かなしきものを
くもかかる
とほやまはたの
あきされば
おもひやるだに
かなしきものを
Осенней порой
Поле в дальних горах,
С нависшими облаками,
Довольно представить себе,
Чтоб душою в печаль погрузиться.

鈴鹿山
憂き世をよそに
ふり捨てて
いかになりゆく
わが身なるらむ
すずかやま
うきよをよそに
ふりすてて
いかになりゆく
わがみなるらむ
Скажи мне, Судзука-гора,
Что будет отныне со мной,
Покинувшим этот печальный
И горестный
Суетный мир?

風になびく
富士のけぶりの
空に消えて
ゆくへもしらぬ
わが思ひかな
かぜになびく
ふじのけぶりの
そらにきえて
ゆくへもしらぬ
わがおもひかな
Дым, извергаемый
Из чрева Фудзи,
От ветра стелется и тает в небесах,
Неведом путь его,
Как и моя судьба...

吉野山
やがて出でじと
思ふ身を
花散りなばと
人や待つらむ
よしのやま
やがていでじと
おもふみを
はなちりなばと
ひとやまつらむ
На гору Ёсино
Пришел я не на время,
Хоть, может, ты и ждешь,
Что возвращусь,
Когда осыплются в горах цветы.

山深く
さこそ心は
かよふとも
住まであはれを
知らむものかは
やまふかく
さこそこころは
かよふとも
すまであはれを
しらむものかは
Сколь в мыслях не уносишься
В глубины гор,
Покуда там пристанища не обретешь,
Ни истинной печали не познаешь,
Ни просветления...

山陰に
住まぬ心は
いかなれや
惜しまれて入る
月もある世に
やまかげに
すまぬこころは
いかなれや
をしまれている
つきもあるよに
Мы с сожаленьем провожаем
Луну,
Скрывающуюся за гребни гор,
Не лучше ль было бы самим
Там поселиться?

たれすみて
あはれ知るらむ
山里の
雨降りすさむ
夕暮れの空
たれすみて
あはれしるらむ
やまざとの
あめふりすさむ
ゆふぐれのそら
Кто мог, как я, познать
Всю глубину печали,
Глядя в горах
Дождливым вечером
На пасмурное небо?

しをりせで
なほ山深く
分け入らむ
憂きこと聞かぬ
所ありやと
しをりせで
なほやまふかく
わけいらむ
うきこときかぬ
ところありやと
Не делая зарубок на пути,
Отправлюсь я в глубины гор,
Иша пристанища,
Где обрести бы мог
Покой душевный...

山里に
憂き世いとはむ
友もがな
くやしく過ぎし
昔語らむ
やまざとに
うきよいとはむ
とももがな
くやしくすぎし
むかしかたらむ
В приюте горном, здесь
Мне обрести бы друга,
Отринувшего бессердечный мир,
Чтоб с ним поговорить, посетовать
На прожитые прежде годы.

山里は
人来させじと
思はねど
訪はるることぞ
うとくなりゆく
やまざとは
ひとこさせじと
おもはねど
とはるることぞ
うとくなりゆく
В приюте горном поселившись,
Не избегаю я людей,
Однако же
Все меньше их и меньше
Приходит навестить меня...

古畑の
そばのたつ木に
ゐる鳩の
友呼ぶ声の
すごき夕暮れ
ふるはたの
そばのたつきに
ゐるはとの
ともよぶこゑの
すごきゆふぐれ
На поле заглохшем
На дереве голубь сидит
И в сумраке вечера
Одиноко
К подруге взывает.

山がつの
片岡かけて
しむる野の
さかひに立てる
玉の小柳
やまがつの
かたをかかけて
しむるのの
さかひにたてる
たまのこやなぎ
У горного поля
На склоне пологом
Живу
И ивой прекрасной любуюсь,
Что поднялась на меже.

茂き野を
いくひとむらに
分けなして
さらに昔を
しのびかへさむ
しげきのを
いくひとむらに
わけなして
さらにむかしを
しのびかへさむ
Дикое поле...
Зарос бурьяном дом родной.
Траву раздвигая,
С тоской
О былом вспоминаю.

昔見し
庭の小松に
年ふりて
あらしの音を
梢にぞ聞く
むかしみし
にはのこまつに
としふりて
あらしのおとを
こずゑにぞきく
В твоём саду, я помню,
Молоденькая сосенка росла,
Но годы миновали,
И ныне слышу только ветра свист
В её высокой кроне.

これや見し
昔すみけむ
あとならむ
よもぎが露に
月のかかれる
これやみし
むかしすみけむ
あとならむ
よもぎがつゆに
つきのかかれる
О, неужели предо мной —
Следы
Когда-то так знакомого жилиша!
Лишь лунный луч сверкает
На покрытой росою траве...

数ならぬ
身をも心の
持ちがほに
うかれてはまた
帰り来にけり
かずならぬ
みをもこころの
まちがほに
うかれてはまた
かへりきにけり
Чем лучше я мирских людей?
Казалось бы, в горах
Искать я должен просветленья,
А между тем брожу, любуясь то луною, то цветами,
И возвращаюсь снова в хижину свою!

おろかなる
心の引くに
まかせても
さてさはいかに
つひの思ひは
おろかなる
こころのひくに
まかせても
さてさはいかに
つひのおもひは
Глупое сердце!
Любуясь красотой,
Ты потакаешь прихоти своей,
Не помышляя
О дне последнем.

年月を
いかで我が身に
送りけむ
昨日の人も
今日はなき世に
としつきを
いかでわがみに
おくりけむ
きのふのひとも
けふはなきよに
Как мог прожить я
Столько месяцев и дней
В непрочном этом мире,
Где тот, с кем встретился вчера,
Сегодня навсегда ушел?

受けがたき
人の姿に
浮かび出でて
こりずやたれも
また沈むべき
うけがたき
ひとのすがたに
うかびいでて
こりずやたれも
またしずむべき
Что если бы из ада кто-то был спасен
И, в мир людской вернувшись снова,
Не стал бы каяться,
А множил бы грехи?
Наверно, в ад он угодил бы снова.
Сложил, глядя на картину, изображающую ад
いづくにも
住まれずはただ
住まであらむ
柴の庵の
しばしなる世に
いづくにも
すまれずはただ
すまであらむ
しばのいほりの
しばしなるよに
Пусть негде голову мне приклонить —
Ну что ж,
Ведь в этом мире жизнь
Не более чем временный приют
В убогой хижине с плетеною калиткой.

月のゆく
山に心を
送りいれて
やみなるあとの
身をいかにせむ
つきのゆく
やまにこころを
おくりいれて
やみなるあとの
みをいかにせむ
Я сердцем устремляюсь за луной,
Что прячется на западе
За гребнем гор,
Но что же станется с моим несчастным телом,
Блуждающим во тьме?

待たれつる
入相の鐘の
音すなり
あすもやあらば
聞かむとすらむ
またれつる
いりあひのかねの
おとすなり
あすもやあらば
きかむとすらむ
Чу! Колокола
Долгожданный звон...
Не знаю,
Доведется ль завтра снова
Услышать этот звук...

世をいとふ
名をだにもさは
とどめおきて
数ならぬ身の
思ひ出でにせむ
よをいとふ
なをだにもさは
とどめおきて
かずならぬみの
おもひいでにせむ
Как только слух прошёл,
Что суетный наш мир я покидаю,
Ничтожный человек,
Я сразу стал в почёте,
И это укрепило намеренье моё.

身の憂さを
思ひ知らでや
やみなまし
そむくならひの
なき世なりせば
みのうさを
おもひしらでや
やみなまし
そむくならひの
なきよなりせば
Когда бы не было примеров,
Как люди расставались
С этим миром,
Наверно, скорбности его
Не поняли б мы никогда.

いかがすべき
世にあらばやは
世をも捨てて
あな憂の世やと
さらに思はむ
いかがすべき
よにあらばやは
よをもすてて
あなうのよやと
さらにおもはむ
Даже и осознав всю скорбность мира,
Задумывая вновь и вновь
Расстаться с ним, его покинуть,
Мы чувствуем, как крепки нити,
Что связывают с ним.

なに事に
とまる心の
ありければ
さらにしもまた
世のいとはしき
なにことに
とまるこころの
ありければ
さらにしもまた
よのいとはしき
Покинул я печальный мир,
Но почему-то продолжаю
Его корить,
Как будто сердцем все ещё
К нему привязан.

なさけありし
昔のみなほ
しのばれて
ながらへまうき
世にもふるかな
なさけありし
むかしのみなほ
しのばれて
ながらへまうき
よにもふるかな
Тоскую об ушедших днях,
Когда к прекрасному стремился я душою,
Однако и поныне,
Верный песне,
Я в этом мире продолжаю жить.

末の世も
このなさけのみ
変はらずと
見し夢なくは
よそに聞かまし
すゑのよも
このなさけのみ
かはらずと
みしゆめなくは
よそにきかまし
Я написал эти стихи,
Ибо во сне мне было явлено,
Что даже в сей последний век
Прекрасное
Пребудет неизменным.

宮柱
したつ岩根に
敷き立てて
つゆも曇らぬ
日の御影かな
みやはしら
したついはねに
しきたてて
つゆもくもらぬ
ひのみかげかな
Столбы святого храма
Глубоко врыты в землю,
Скалой укреплены,
И ясно светит над святыней солнце
С безоблачных небес.

神路山
月さやかなる
誓ひありて
天の下をば
照らすなりけり
かみぢやま
つきさやかなる
ちかひありて
あめのしたをば
てらすなりけり
Сияет ясная луна
Над кручею Камидзи:
Благодать разливает
Над всеми живущими в мире
Пресветлая Аматэрасу.

さやかなる
鷲の高根の
雲居より
影やはらぐる
月読の杜
さやかなる
わしのたかねの
くもゐより
かげやはらぐる
つきよみのもり
С Пика Священного орла
Сквозь толщу облаков небесных
Простирает Будда свой ореол,
И светит ясная луна
Над рощей Цукиёми.

立ち入らで
雲間を分けし
月影は
待たぬけしきや
空に見えけむ
たちいらで
くもまをわけし
つきかげは
またぬけしきや
そらにみえけむ
Ты у калитки не стояла,
И проплывающая между облаков луна
Подумала: «Не ждет, наверное...»
И, дом минуя твой,
Своим путем отправилась...

闇晴れて
心の空に
澄む月は
西の山辺や
近くなるらむ
やみはれて
こころのそらに
すむつきは
にしのやまべや
ちかくなるらむ
Луна осветила
И очистила небо в сердце моем,
Рассеяла мрак,
И сейчас, верно, приблизилась
К гребням западных гор...

おしなへて
花のさかりに
成りにけり
山のはことに
かかるしら雲
おしなへて
はなのさかりに
なりにけり
やまのはことに
かかるしらくも
Повсюду
Цветы сакуры
Распустились,
И каждый склон покрыт
Теперь белыми облаками!
Примерный перевод

おほかたの
露にはなにの
なるならむ
たもとにおくは
涙なりけり
おほかたの
つゆにはなにの
なるならむ
たもとにおくは
なみたなりけり


わたのはら
はるかに浪を
へたてきて
都にいてし
月をみるかな
わたのはら
はるかになみを
へたてきて
みやこにいてし
つきをみるかな


もろともに
なかめなかめて
秋の月
ひとりにならむ
ことそかなしき
もろともに
なかめなかめて
あきのつき
ひとりにならむ
ことそかなしき


この世にて
又あふましき
かなしさに
すすめし人そ
心みたれし
このよにて
またあふましき
かなしさに
すすめしひとそ
こころみたれし


しらさりき
雲ゐのよそに
みし月の
かけをたもとに
やとすへしとは
しらさりき
くもゐのよそに
みしつきの
かけをたもとに
やとすへしとは


あふとみし
その夜の夢の
さめてあれな
なかきねふりは
うかるへけれと
あふとみし
そのよのゆめの
さめてあれな
なかきねふりは
うかるへけれと


物おもへとも
かからぬ人も
あるものを
あはれなりける
身のちきりかな
ものおもへとも
かからぬひとも
あるものを
あはれなりける
みのちきりかな


なけけとて
月やは物を
おもはする
かこちかほなる
わか涙かな
なけけとて
つきやはものを
おもはする
かこちかほなる
わかなみたかな
«Ну же, вздыхай!
Отдайся печали!» — Разве
Это луна мне велит?
А каким укором блистают
Лики маленьких слёз!
Включено в антологию Огура хякунин иссю, 86.

(Перевод по книге «Сто стихотворений ста поэтов»: Старинный изборник японской поэзии VII—XIII вв./ Предисл., перевод со старояп., коммент. В. С. Сановича; Под ред. В. Н. Марковой. — 3-е изд., доп. и перераб. — М.-СПб.: Летний сад; Журнал «Нева», 1998. — 288 с.)
霜さゆる
にはのこのはを
ふみわけて
月はみるやと
とふ人もかな
しもさゆる
にはのこのはを
ふみわけて
つきはみるやと
とふひともかな


こむよには
心のうちに
あらはさん
あかてやみぬる
月のひかりを
こむよには
こころのうちに
あらはさむ
あかてやみぬる
つきのひかりを


ちるをみて
かへる心や
さくら花
むかしにかはる
しるしなるらん
ちるをみて
かへるこころや
さくらはな
むかしにかはる
しるしなるらむ


はなにそむ
心のいかて
のこりけん
すてはててきと
おもふわか身に
はなにそむ
こころのいかて
のこりけむ
すてはててきと
おもふわかみに


ほとけには
さくらの花を
たてまつれ
わかのちのよを
人とふらはは
ほとけには
さくらのはなを
たてまつれ
わかのちのよを
ひととふらはは


あかつきの
あらしにたくふ
かねのおとを
心のそこに
こたへてそきく
あかつきの
あらしにたくふ
かねのおとを
こころのそこに
こたへてそきく


いつくにか
身をかくさまし
いとひいてて
うきよにふかき
山なかりせは
いつくにか
みをかくさまし
いとひいてて
うきよにふかき
やまなかりせは


わしの山
月をいりぬと
みる人は
くらきにまよふ
心なりけり
わしのやま
つきをいりぬと
みるひとは
くらきにまよふ
こころなりけり


ふかくいりて
神ちのおくを
たつぬれは
又うへもなき
みねの松かせ
ふかくいりて
かみちのおくを
たつぬれは
またうへもなき
みねのまつかせ


風吹けば
花の白浪
岩こえて
わたりわづらふ
山がはのみづ
かぜふけば
はなのしらなみ
いはこえて
わたりわづらふ
やまがはのみづ


玉にぬく
露はこぼれて
むさしのゝ
草の葉むすぶ
秋の初風
たまにぬく
つゆはこぼれて
むさしのゝ
くさのはむすぶ
あきのはつかぜ
На поле Мусаси,
Где роса рассыпалась
Жемчугом,
Травы и листья замерзают
Под первым осенним ветром.
Примерный перевод

をぐら山
麓をこむる
夕霧に
たちもらさるゝ
さを志かの聲
をぐらやま
ふもとをこむる
ゆふぎりに
たちもらさるる
さをしかのこゑ
Сквозь покрывший вечером
Подножье горы Огура
Осенний туман,
Просочился
Оленя голос.
Примерный перевод

山里は
秋のすゑにぞ
思ひしる
かなしかりけり
木枯のかぜ
やまざとは
あきのすゑにぞ
おもひしる
かなしかりけり
こがらしのかぜ
Горное селение.
На исходе осени
Всколыхнул
Затаённую грусть
Суровый северный ветер...
Примерный перевод

限あれば
いかゞは色の
増るべき
あかずしぐるゝ
小倉山哉
かぎりあれば
いかがはいろの
まさるべき
あかずしぐるる
をぐらやまかな
Хоть есть предел,
Как сильно цвет листвы меняться может,
Но превзойдёт его,
Ведь льёт осенний дождь
Без устали над горою Огура...
Примерный перевод

風さえて
よすればやがて
氷りつゝ
返る浪なき
志賀の唐崎
かぜさえて
よすればやがて
こほりつつ
かへるなみなき
しがのからさき
В холодеющем ветре
Лишь приблизятся,
То сразу замерзают
Волны, не катятся назад
На мысе Карасаки в Сига.
Примерный перевод

大原は
比良のたかねの
近ければ
雪ふる程を
思ひこそやれ
おほはらは
ひらのたかねの
ちかければ
ゆきふるほどを
おもひこそやれ
Как будто близка
Вершина горы Хира,
Что в Охара,
Представь:
Так много выпало снега...
Примерный перевод
* исправлено
東路や
忍のさとに
やすらひて
勿來の關を
こえぞわづらふ
あづまぢや
しのぶのさとに
やすらひて
なこそのせきを
こえぞわづらふ


消返り
暮待つ袖ぞ
しをれぬる
おきつる人は
露ならねども
きえかへり
くまつそでぞ
しをれぬる
おきつるひとは
つゆならねども


あらはさぬ
我が心をぞ
うらむべき
月やはうとき
姨捨の山
あらはさぬ
わがこころをぞ
うらむべき
つきやはうとき
おばすてのやま


跡とめて
古きを慕ふ
世ならなむ
今もありへば
昔なるべし
あととめて
ふるきをしたふ
よならなむ
いまもありへば
むかしなるべし


わかの浦に
汐木重ぬる
契をば
かけるたくもの
跡にてぞみる
わかのうらに
しほきかさぬる
ちぎりをば
かけるたくもの
あとにてぞみる


芳野山
人に心を
つげがほに
花よりさきに
かゝるしらくも
よしのやま
ひとにこころを
つげがほに
はなよりさきに
かかるしらくも


あくがるゝ
心はさても
山櫻
散りなむ後や
身にかへるべき
あくがるる
こころはさても
やまさくら
ちりなむのちや
みにかへるべき


何とかく
あだなる花の
色をしも
心に深く
おもひそめけむ
なにとかく
あだなるはなの
いろをしも
こころにふかく
おもひそめけむ


荻の葉を
吹きすてゝ行く
風の音に
心亂るゝ
あきの夕ぐれ
をぎのはを
ふきすててゆく
かぜのねに
こころみだるる
あきのゆふぐれ
От звука ветра,
Который роняет
Травы оги,
Душа в смятении.
Вечер осенний.
Примерный перевод

鹿の音を
聞くにつけても
住む人の
心知らるゝ
小野の山里
しかのねを
きくにつけても
すむひとの
こころしらるる
をののやまざと


ながむるに
慰む事は
なけれども
月を友にて
明かす頃かな
ながむるに
なぐさむことは
なけれども
つきをともにて
あかすころかな


歸り行く
人の心を
おもふにも
はなれがたきは
都なりけり
かへりゆく
ひとのこころを
おもふにも
はなれがたきは
みやこなりけり
В тоске
О сердце того,
Кто приходит и уходит,
Как же тяжело расстаться
Со столицей!
Примерный перевод

すむと見えし
心の月し
顯れば
此世も闇の
晴れざらめやは
すむとみえし
こころのつきし
あらはれば
このよもやみの
はれざらめやは


時鳥
人にかたらぬ
折にしも初
音きくこそ
かひなかりけれ
ほととぎす
ひとにかたらぬ
をりしもは
つおときくこそ
かひなかりけれ


驚かぬ
心なりせば
世のなかを
夢ぞと語る
かひなからまし
おどろかぬ
こころなりせば
よのなかを
ゆめぞとかたる
かひなからまし


君が世の
ためしに何を
思はまし
變らぬ松の
色なかりせば
きみがよの
ためしになにを
おもはまし
かはらぬまつの
いろなかりせば


としくれぬ
春くべしとは
おもひねに
まさしく見えて
かなふ初夢
としくれぬ
はるくべしとは
おもひねに
まさしくみえて
かなふはつゆめ
Окончился год.
Заснул я в тоске ожиданья,
Мне снилось всю ночь:
"Весна пришла". А наутро
Сбылся мой вещий сон.

山のはの
かすむけしきに
しるきかな
けさよりやさは
春のあけぼの
やまのはの
かすむけしきに
しるきかな
けさよりやさは
はるのあけぼの
Зубцы дальних гор
Подёрнулись легкой дымкой.
Весть подают:
Вот он, настал наконец
Первый весенний рассвет.

はるたつと
おもひもあへぬ
あさいでに
いつしかかすむ
おとは山かな
はるたつと
おもひもあへぬ
あさいでに
いつしかかすむ
おとはやまかな


たちかはる
春をしれとも
見せがほに
としをへだつる
霞なりけり
たちかはる
はるをしれとも
みせがほに
としをへだつる
かすみなりけり


かどことに
たつる小松に
かざられて
やどてふやどに
春はきにけり
かどことに
たつるこまつに
かざられて
やどてふやどに
はるはきにけり
У каждых ворот
Стоят молодые сосны.
Праздничный вид!
Во все дома без разбора
Сегодня пришла весна.


ねのひして
たてたる松に
うゑそへん
ちよかさぬべき
としのしるしに
ねのひして
たてたるまつに
うゑそへん
ちよかさぬべき
としのしるしに


山ざとは
かすみわたれる
けしきにて
空にやはるの
立つを知るらん
やまざとは
かすみわたれる
けしきにて
そらにやはるの
たつをしるらん


いつしかと
はるきにけりと
津のくにの
難波のうらを
霞こめたり
いつしかと
はるきにけりと
つのくにの
なにはのうらを
かすみこめたり


わきてけふ
あふさか山の
かすめるは
たちおくれたる
春やこゆらん
わきてけふ
あふさかやまの
かすめるは
たちおくれたる
はるやこゆらん


はるしれと
谷のほそみづ
もりぞくる
いはまの氷
ひまたえにけり
はるしれと
たにのほそみづ
もりぞくる
いはまのこほり
ひまたえにけり


かすまずは
なにをか春と
おもはまし
まだゆききえぬ
みよしのの山
かすまずは
なにをかはると
おもはまし
まだゆききえぬ
みよしののやま


もしほやく
うらのあたりは
立ちのかで
けぶりたちそふ
はるがすみかな
もしほやく
うらのあたりは
たちのかで
けぶりたちそふ
はるがすみかな
На морском берегу,
Где солеварни курятся,
Потемнела даль,
Будто схватился в борьбе
Дым с весенним туманом.

波こすと
ふたみのまつの
見えつるは
こずゑにかかる
霞なりけり
なみこすと
ふたみのまつの
みえつるは
こずゑにかかる
かすみなりけり


はるごとに
のべの小松を
ひく人は
いくらの千よを
ふべきなるらん
はるごとに
のべのこまつを
ひくひとは
いくらのちよを
ふべきなるらん


子日する
人にかすみは
さきだちて
こまつがはらを
たなびきてけり
ねのひする
ひとにかすみは
さきだちて
こまつがはらを
たなびきてけり


ねのびしに
かすみたなびく
のべに出でて
はつ鶯の
こゑをききつる
ねのびしに
かすみたなびく
のべに出でて
はつうぐひすの
こゑをききつる


わかなつむ
けふにはつねの
あひぬれば
まつにや人の
こころひくらん
わかなつむ
けふにはつねの
あひぬれば
まつにやひとの
こころひくらん


けふはただ
おもひもよらで
かへりなむ
ゆきつむのべの
わかななりけり
けふはただ
おもひもよらで
かへりなむ
ゆきつむのべの
わかななりけり


かすがのは
としのうちには
ゆきつみて
はるはわかなの
おふるなりけり
かすがのは
としのうちには
ゆきつみて
はるはわかなの
おふるなりけり


春雨の
ふるののわかな
おひぬらし
ぬれぬれつまん
かたみたぬきれ
はるさめの
ふるののわかな
おひぬらし
ぬれぬれつまん
かたみたぬきれ


わかなつむ
のべのかすみに
あはれなる
むかしをとほく
へだつとおもへば
わかなつむ
のべのかすみに
あはれなる
むかしをとほく
へだつとおもへば
Туман на поле,
Где молодые травы собирают,
До чего он печален!
Словно прячется юность моя
Там, вдали, за его завесой.

うづゑつき
ななくさにこそ
おいにけれ
としをかさねて
つめるわかなに
うづゑつき
ななくさにこそ
おいにけれ
としをかさねて
つめるわかなに


わかなおふる
はるののもりに
我なりて
うき世を人に
つみしらせばや
わかなおふる
はるののもりに
われなりて
うき世を人に
つみしらせばや


うき身にて
きくもをしきは
うぐひすの
霞にむせぶ
あけぼのの山
うきみにて
きくもをしきは
うぐひすの
かすみにむせぶ
あけぼののやま


鶯の
こゑぞかすみに
もれてくる
人めともしき
春の山ざと
うぐひすの
こゑぞかすみに
もれてくる
ひとめともしき
はるのやまざと
Голоса соловьев
Повсюду сочатся сквозь дымку ...
Такая стоит тишина.
Не часто встретишь людей
Весною в горном селенье.

鶯の
はるさめざめと
なきゐたる
たけのしづくや
なみだなるらん
うぐひすの
はるさめざめと
なきゐたる
たけのしづくや
なみだなるらん
Соловьи на ветвях
Плачут, не просыхая,
Под весенним дождем.
Капли в чаще бамбука ...
Может быть, слёзы?

ふるすうとく
たにの鶯
なりはてば
我やかはりて
なかんとすらん
ふるすうとく
たにのうぐひす
なりはてば
われやかはりて
なかんとすらん
Когда б улетели прочь,
Покинув старые гнёзда,
Долины моей соловьи,
Тогда бы я сам вместо них
Слёзы выплакал в песне.

鶯は
たにのふるすを
出でぬとも
わがゆくへをば
わすれざらなん
うぐひすは
たにのふるすを
いでぬとも
わがゆくへをば
わすれざらなん


うぐひすは
われをすもりに
たのみてや
たにのをかへは
いでてなくらむ
うぐひすは
われをすもりに
たのみてや
たにのをかへは
いでてなくらむ
Оставили соловьи
Меня одного в долине,
Чтоб старые гнёзда стеречь,
А сами, не умолкая,
Поют на соседних холмах.

はるのほどは
わがすむいほの
ともに成りて
ふるすな出でそ
谷の鶯
はるのほどは
わがすむいほの
ともになりて
ふるすないでそ
たにのうぐひす


もえいづる
わかなあさると
きこゆなり
きぎすなくのの
春の明ぼの
もえいづる
わかなあさると
きこゆなり
きぎすなくのの
はるのあけぼの


おひかはる
はるのわかくさ
まちわびて
はらのかれのに
きぎすなくなり
おひかはる
はるのわかくさ
まちわびて
はらのかれのに
きぎすなくなり
Первых побегов
Свежей весенней травы
Ждёт не дождется...
На омертвелом лугу
Фазан жалобно стонет.

春の霞
いへたちいでて
ゆきにけん
きぎたつ野を
やきてけるかな
はるのかすみ
いへたちいでて
ゆきにけん
きぎたつのを
やきてけるかな
Весенний туман.
Куда, в какие края
Фазан улетел?
Поле, где он гнездился,
Выжгли огнём дотла.

かた岡に
しばうつりして
なくきぎす
たつはおととて
たかからぬかは
かたをかに
しばうつりして
なくきぎす
たつはおととて
たかからぬかは
На уступе холма
Скрылся фазан в тумане.
Слышу, перепорхнул.
Крыльями вдруг захлопал
Где-то высоко, высоко...

かをとめん
人にこそまて
山ざとの
垣ねの梅の
ちらぬかぎりは
かをとめん
ひとにこそまて
やまざとの
かきねのうめの
ちらぬかぎりは
Я жду того, кто придёт
В поисках аромата,
Пока в нашем горном селе
До конца не осыплется
Слива возле плетня.

心せん
しづがかきねの
梅はあやな
よしなくすぐる
人とどめけり
こころせん
しづがかきねの
うめはあやな
よしなくすぐる
ひととどめけり
В сердце запечатлей!
Там, где возле плетня
Слива благоухает,
Случайный прохожий шёл,
Но замер и он, покорённый.

このはるは
しづが垣ねに
ふればひて
むめがかとめん
人したしまん
このはるは
しづがかきねに
ふればひて
むめがかとめん
ひとしたしまん
Если этой весной,
Грубый плетень задевая,
Кто-то придёт сюда
Дышать ароматом сливы,
Он станет другом моим!

ぬしいかに
風わたるとて
いとふらん
よそにうれしき
梅のにほひを
ぬしいかに
かぜわたるとて
いとふらん
よそにうれしき
うめのにほひを
Что же хозяин?
Верно, чуть ветер повеет,
Полон тревоги?
Даже поодаль сладок
Запах цветущей сливы.

梅が香を
たにふところに
ふききためて
いりこん人に
しめよ春風
うめがかを
たにふところに
ふききためて
いりこんひとに
しめよはるかぜ
Благовоние сливы
Ты привеял в ложбину меж гор,
О весенний ветер!
Если кто проникнет сюда,
Напои густым ароматом.

しばのいほに
とくとくむめの
にほひきて
やさしきかたも
あるすみかかな
しばのいほに
とくとくむめの
にほひきて
やさしきかたも
あるすみかかな


むめがかに
たぐへてきけば
うぐひすの
こゑなつかしき
春の山ざと
むめがかに
たぐへてきけば
うぐひすの
こゑなつかしき
はるのやまざと


つくりおきし
こけのふすまに
鶯は
身にしむ梅の
かやにほふらん
つくりおきし
こけのふすまに
うぐひすは
みにしむうめの
かやにほふらん


ひとりぬる
くさのまくらの
うつりがは
垣ねのむめの
にほひなりけり
ひとりぬる
くさのまくらの
うつりがは
かきねのむめの
にほひなりけり


なにとなく
のきなつかしき
むめゆゑに
すみけん人の
心をぞしる
なにとなく
のきなつかしき
むめゆゑに
すみけんひとの
こころをぞしる


はるさめの
のきたれこむる
つれづれに
ひとにしられぬ
ひとのすみかか
はるさめの
のきたれこむる
つれづれに
ひとにしられぬ
ひとのすみかか


なにとなく
おぼつかなきは
あまのはら
かすみにきえて
かへるかりがね
なにとなく
おぼつかなきは
あまのはら
かすみにきえて
かへるかりがね
Отчего-то сейчас
Такой ненадежной кажется
Равнина небес!
Исчезая в сплошном тумане,
Улетают дикие гуси.

かりがねは
かへるみちにや
まよふらん
こしのなかやま
霞へだてて
かりがねは
かへるみちにや
まよふらん
こしのなかやま
かすみへだてて
Перелетные гуси,
Боюсь, заблудились вы
По дороге на север,
Туманом заграждены
Горы Коси-но Накаяма.

たまづさの
はしがきかとも
見ゆるかな
とびおくれつつ
かへるかりがね
たまづさの
はしがきかとも
みゆるかな
とびおくれつつ
かへるかりがね
Словно приписка
В самом конце посланья —
Несколько знаков...
Отбились в пути от своих
Перелётные гуси.

山ざとへ
たれをまたこは
よぶこどり
ひとりのみこそ
すまんとおもふに
やまざとへ
たれをまたこは
よぶこどり
ひとりのみこそ
すまんとおもふに


なはしろの
みづをかすみは
たなびきて
うちひのうへに
かくるなりけり
なはしろの
みづをかすみは
たなびきて
うちひのうへに
かくるなりけり


くもなくて
おぼろなりとも
みゆるかな
霞かかれる
春のよの月
くもなくて
おぼろなりとも
みゆるかな
かすみかかれる
はるのよのつき


山がつの
かたをかかけて
しむるいほの
さかひにみゆる
たまのをやなぎ
やまがつの
かたをかかけて
しむるいほの
さかひにみゆる
たまのをやなぎ


なかなかに
風のほすにぞ
みだれける
雨にぬれたる
青柳のいと
なかなかに
かぜのほすにぞ
みだれける
あめにぬれたる
あをやぎのいと
Зыблются все быстрей,
Чтоб ветер их просушил,
Спутаны, переплелись,
Вымокли под весенним дождём
Нити зелёной ивы.

見わたせば
さほのかはらに
くりかけて
かぜによらるる
なをやぎのいと
みわたせば
さほのかはらに
くりかけて
かぜによらるる
なをやぎのいと


みなそこに
ふかきみどりの
色みえて
風になみよる
かはやなぎかな
みなそこに
ふかきみどりの
いろみえて
かぜになみよる
かはやなぎかな
Окрасилось дно реки
Глубоким зелёным цветом.
Словно бежит волна,
Когда трепещут под ветром
Ивы на берегу.

まつにより
ちらぬこゝろを
やまざくら
さきなば花の
おもひしらなん
まつにより
ちらぬこころを
やまざくら
さきなばはなの
おもひしらなん


たれかまた
花をたづねて
よしの山
こけふみわくる
いはつたふらん
たれかまた
はなをたづねて
よしのやま
こけふみわくる
いはつたふらん


いまさらに
春をわするる
花もあらじ
やすくまちつつ
けふもくらさん
いまさらに
はるをわするる
はなもあらじ
やすくまちつつ
けふもくらさん
Забывать о весне,
Знаю, дольше не может
Ни один цветок!
День еще дотяну,
Ожидая спокойно.

おぼつかな
いづれのやまの
みねよりか
またるる花の
さきはじむらん
おぼつかな
いづれのやまの
みねよりか
またるるはなの
さきはじむらん
Тревога берет!
Где, на какой вершине
Окрестных гор
Цветы долгожданные вишен
Первыми зацветут?

そらにいでて
いづくともなく
たづぬれば
くもとははなの
見ゆるなりけり
そらにいでて
いづくともなく
たづぬれば
くもとははなの
みゆるなりけり
Шёл я в небесную даль,
Куда, я и сам не знаю,
И увидал наконец:
Меня обмануло облако...
Прикинулось вишней в цвету.

ゆきとぢし
たにのふるすを
思ひいでて
はなにむつるる
鶯のこゑ
ゆきとぢし
たにのふるすを
おもひいでて
はなにむつるる
うぐひすのこゑ


よしの山
くもをはかりに
たづねいりて
こころにかけし
花をみるかな
よしのやま
くもをはかりに
たづねいりて
こころにかけし
はなをみるかな


おもひやる
心やはなに
ゆかざらん
かすみこめたる
みよしののやま
おもひやる
こころやはなに
ゆかざらん
かすみこめたる
みよしののやま


おしなべて
はなのさかりに
成にけり
やまのはごとに
かかるしらくも
おしなべて
はなのさかりに
なりにけり
やまのはごとに
かかるしらくも


まがふいろに
花さきぬれば
よしの山
はるははれせぬ
みねのしら雲
まがふいろに
はなさきぬれば
よしのやま
はるははれせぬ
みねのしらくも


よし野山
こずゑの花を
見し日より
心は身にも
そはず成にき
よしのやま
こずゑのはなを
みしひより
こころはみにも
そはずなりにき
Горы Ёсино!
Там видел я ветки вишен
В облаках цветов,
И с этого дня разлучилось
Со мною сердце моё.

あくがるる
こころはさても
やまざくら
ちりなんのちや
みにかへるべき
あくがるる
こころはさても
やまざくら
ちりなんのちや
みにかへるべき
Куда унеслось ты,
Сердце мое? Погоди!
Горные вишни
Осыплются, — ты опять
Вернешься в свое жилище.

花みれば
そのいはれとは
なけれども
心のうちぞ
くるしかりける
はなみれば
そのいはれとは
なけれども
こころのうちぞ
くるしかりける
Гляжу на цветы.
Нет, они не причастны.
Я их не виню!
Но глубоко в сердце моём
Таится тревожная боль.

しらかはの
こずゑをみてぞ
なぐさむる
よしのの山に
かよふ心を
しらかはの
こずゑをみてぞ
なぐさむる
よしののやまに
かよふこころを


しらかはの
春のこずゑの
鶯は
はなのことばを
きくここちする
しらかはの
はるのこずゑの
うぐひすは
はなのことばを
きくここちする


ひきかへて
はなみる春は
よるはなく
月見るあきは
ひるなからなん
ひきかへて
はなみるはるは
よるはなく
つきみるあきは
ひるなからなん


花ちらで
月はくもらぬ
よなりせば
物をおもはぬ
わが身ならまし
はなちらで
つきはくもらぬ
よなりせば
ものをおもはぬ
わがみならまし
Ах, если бы в нашем мире
Не пряталась в тучи луна,
Не облетали вишни!
Тогда б я спокойно жил,
Без этой вечной тревоги...

たぐひなき
はなをしえだに
さかすれば
桜にならぶ
木ぞなかりける
たぐひなき
はなをしえだに
さかすれば
さくらにならぶ
きぞなかりける


身をわけて
見ぬこずゑなく
つくさばや
よろづのやまの
花のさかりを
みをわけて
みぬこずゑなく
つくさばや
よろづのやまの
はなのさかりを


さくらさく
よものやまべを
かぬるまに
のどかにはなを
見ぬここちする
さくらさく
よものやまべを
かぬるまに
のどかにはなを
みぬここちする


はなにそむ
こころのいかで
のこりけん
すてはててきと
思ふ我が身に
はなにそむ
こころのいかで
のこりけん
すてはててきと
おもふわがみに
Увлечено цветами,
Как сердце моё могло
Остаться со мною?
Разве не думал я,
Что всё земное отринул?

ねがはくは
花のしたにて
春しなん
そのきさらぎの
もちづきのころ
ねがはくは
はなのしたにて
はるしなん
そのきさらぎの
もちづきのころ
О, пусть я умру
Под сенью вишнёвых цветов!
Покину наш мир
Весенней порой "кисараги"
При свете полной луны.

ほとけには
さくらの花を
たてまつれ
わがのちのよを
人とぶらはば
ほとけには
さくらのはなを
たてまつれ
わがのちのよを
ひととぶらはば


なにとかや
よにありがたき
名をえたる
花もさかりに
まさりしもせじ
なにとかや
よにありがたき
なをえたる
はなもさかりに
まさりしもせじ


山ざくら
かすみのころも
あつくきて
この春だにも
風つつまなん
やまざくら
かすみのころも
あつくきて
このはるだにも
かぜつつまなん


おもひやる
たかねのくもの
はなならば
ちらぬなぬかは
はれじとぞ思ふ
おもひやる
たかねのくもの
はなならば
ちらぬなぬかは
はれじとぞおもふ


長閑なれ
こころをさらに
つくしつつ
はなゆゑにこそ
春はまちしか
のどかなれ
こころをさらに
つくしつつ
はなゆゑにこそ
はるはまちしか


かざこしの
みねのつづきに
さく花は
いつさかりとも
なくやちりけん
かざこしの
みねのつづきに
さくはなは
いつさかりとも
なくやちりけん


ならひありて
風さそふとも
山ざくら
たづぬるわれを
まちつけてちれ
ならひありて
かぜさそふとも
やまざくら
たづぬるわれを
まちつけてちれ


すそのやく
けぶりぞ春は
よしの山
花をへだつる
霞なりける
すそのやく
けぶりぞはるは
よしのやま
はなをへだつる
かすみなりける


いまよりは
花みん人に
つたへおかん
よをのがれつつ
やまにすまへと
いまよりは
はなみんひとに
つたへおかん
よをのがれつつ
やまにすまへと


花見にと
むれつつ人の
くるのみぞ
あたらさくらの
とがには有りける
はなみにと
むれつつひとの
くるのみぞ
あたらさくらの
とがにはありける


花もちり
人もこざらん
をりはまた
やまのかひにて
のどかなるべし
はなもちり
ひともこざらん
をりはまた
やまのかひにて
のどかなるべし


年をへて
おなじこずゑに
にほへども
花こそ人に
あかれざりけれ
としをへて
おなじこずゑに
にほへども
はなこそひとに
あかれざりけれ


くもにまがふ
花のしたにて
ながむれば
おぼろに月は
見ゆるなりける
くもにまがふ
はなのしたにて
ながむれば
おぼろにつきは
みゆるなりける


花の色や
声にそむらん
鶯の
なくねことなる
春のあけぼの
はなのいろや
こゑにそむらん
うぐひすの
なくねことなる
はるのあけぼの
Верно, вишен цветы
Окраску свою подарили
Голосам соловьёв.
Как нежно они звучат
На весеннем рассвете!

おのづから
花なきとしの
春もあらば
なににつけてか
日をくらすべき
おのづから
はななきとしの
はるもあらば
なににつけてか
ひをくらすべき


おもひいでに
なにをかせまし
この春の
花まちつけぬ
我が身なりせば
おもひいでに
なにをかせまし
このはらの
はなまちつけぬ
わがみなりせば


わきてみん
おい木は花も
あはれなり
いまいくたびか
春にあふべき
わきてみん
おいきははなも
あはれなり
いまいくたびか
はるにあふべき
С особым волненьем смотрю...
На старом вишнёвом дереве
Печальны даже цветы!
Скажи, сколько новых вёсен
Тебе осталось встречать?..

このもとは
見る人しげし
さくらばな
よそにながめて
かをばをしまん
このもとは
みるひとしげし
さくらばな
よそにながめて
かをばをしまん
Под сенью ветвей
Толпа придворных любуется...
Вишня в цвету!
Другие смотрят лишь издали.
Им жалко её аромата.

よしの山
ほきぢづたひに
たづね入りて
花見しはるは
ひとむかしかも
よしのやま
ほきぢづたひに
たづねいりて
はなみしはるは
ひとむかしかも


ながむるに
はなのなたての
身ならずは
このさとにてや
春をくらさん
ながむるに
はなのなたての
みならずは
このさとにてや
はるをくらさん


まちきつる
やがみのさくら
さきにけり
あらくおろすな
みすの山かぜ
まちきつる
やがみのさくら
さきにけり
あらくおろすな
みすのやまかぜ


おのづから
くる人あらば
もろともに
ながめまほしき
山ざくらかな
おのづから
くるひとあらば
もろともに
ながめまほしき
やまざくらかな


ながむてふ
かずに入るべき
身なりせば
きみがやどにて
春はへぬべし
ながむてふ
かずにいるべき
みなりせば
きみがやどにて
はるはへぬべし


見るひとに
花もむかしを
おもひいでて
こひしかるべし
あめにしをるる
みるひとに
はなもむかしを
おもひいでて
こひしかるべし
あめにしをるる


いにしへを
しのぶるあめと
たれかみん
はなもそのよの
ともしなければ
いにしへを
しのぶるあめと
たれかみん
はなもそのよの
ともしなければ


ぬるともと
かげをたのみて
おもひけん
人のあとふむ
けふにも有るかな
ぬるともと
かげをたのみて
おもひけん
ひとのあとふむ
けふにもあるかな


ちるをみて
かへるこころや
さくらばな
むかしにかはる
しるしなるらん
ちるをみて
かへるこころや
さくらばな
むかしにかはる
しるしなるらん


ちりそむる
花のはつゆき
ふりぬれば
ふみわけまうき
しがの山ごえ
ちりそむる
はなのはつゆき
ふりぬれば
ふみわけまうき
しがのやまごえ


ちよくとか
やくだすみかどの
いませかし
さらばおそれて
はなやちらぬと
ちよくとか
やくだすみかどの
いませかし
さらばおそれて
はなやちらぬと


波もなく
風ををさめし
白川の
きみのをりもや
花はちりけん
なみもなく
かぜををさめし
しらかはの
きみのをりもや
はなはちりけん
Волны молчали,
Буйство ветра смирял
Государь Сиракава,
Но и в его времена
Вишен цветы осыпались...


いかで我
このよのほかの
おもひでに
かぜをいとはで
花をながめん
いかでわれ
このよのほかの
おもひでに
かぜをいとはで
花をながめん
Ну что ж! Хорошо!
О мире другом, не нашем,
Вспомню опять,
Взгляну на опавший цвет,
Не опасаясь ветра.

年をへて
まつもをしむも
やまざくら
心を春は
つくすなりけり
としをへて
まつもをしむも
やまざくら
こころをはるは
つくすなりけり
Припомню ли, сколько лет
Я ждал вас, я с вами прощался,
Горные вишни в цвету.
Сердце своё вконец
Я истомил весною.

よし野山
たにへたなびく
しらくもは
みねのさくらの
ちるにやあるらん
よしのやま
たにへたなびく
しらくもは
みねのさくらの
ちるにやあるらん
В горах Ёсино
Вместе с цветами вишен
Через вершину летит
Буря, как белое облако...
Издали не различить.

吉野山
みねなる花は
いづかたの
たににかわきて
ちりつもるらん
よしのやま
みねなるはなは
いづかたの
たににかわきて
ちりつもるらん
На горе Ёсино
Цветы сакуры с вершины
В какой же стороне
В долине, разделившись,
И опав, соберутся?
Примерный перевод

山おろしの
このもとうづむ
春の雪は
いはゐにうくも
こほりとぞみる
やまおろしの
このもとうづむ
はるのゆきは
いはゐにうくも
こほりとぞみる


はる風の
花のふぶきに
うづまれて
ゆきもやられぬ
しがのやまみち
はるかぜの
はなのふぶきに
うづまれて
ゆきもやられぬ
しがのやまみち


立ちまがふ
みねの雲をば
はらふとも
花をちらさぬ
あらしなりせば
たちまがふ
みねのくもをば
はらふとも
はなをちらさぬ
あらしなりせば


よしの山
花ふきぐして
みねこゆる
あらしはくもと
よそにみゆらん
よしのやま
はなふきぐして
みねこゆる
あらしはくもと
よそにみゆらん


をしまれぬ
身だにもよには
あるものを
あなあやにくの
花の心や
をしまれぬ
みだにもよには
あるものを
あなあやにくの
はなのこころや


うきよには
とどめおかじと
はるかぜの
ちらすは花を
をしむなりけり
うきよには
とどめおかじと
はるかぜの
ちらすははなを
をしむなりけり


もろともに
われをもぐして
ちりね花
うきよをいとふ
心ある身ぞ
もろともに
われをもぐして
ちりねはな
うきよをいとふ
こころあるみぞ


おもへただ
はなのちりなん
このもとに
なにをかげにて
我が身すみなん
おもへただ
はなのちりなん
このもとに
なにをかげにて
わがみすみなん


ながむとて
はなにもいたく
なれぬれば
ちるわかれこそ
かなしかりけれ
ながむとて
はなにもいたく
なれぬれば
ちるわかれこそ
かなしかりけれ


をしめども
おもひげもなく
あだにちる
はなは心ぞ
かしこかりける
をしめども
おもひげもなく
あだにちる
はなはこころぞ
かしこかりける


こずゑふく
風のこころは
いかがせん
したがふはなの
うらめしきかな
こずゑふく
かぜのこころは
いかがせん
したがふはなの
うらめしきかな


いかでかは
ちらであれとも
おもふべき
しばしとしたふ
なげきしれはな
いかでかは
ちらであれとも
おもふべき
しばしとしたふ
なげきしれはな


このもとの
花にこよひは
うづもれて
あかぬこずゑを
おもひあかさん
このもとの
はなにこよひは
うづもれて
あかぬこずゑを
おもひあかさん


このもとに
たびねをすれば
よしの山
はなのふすまを
きするはるかぜ
このもとに
たびねをすれば
よしのやま
はなのふすまを
きするはるかぜ


ゆきとみえて
風にさくらの
みだるれば
はなのかさきる
春のよの月
ゆきとみえて
かぜにさくらの
みだるれば
はなのかさきる
はるのよのつき


ちる花を
をしむこころや
とどまりて
またこんはるの
たねになるべき
ちるはなを
をしむこころや
とどまりて
またこんはるの
たねになるべき


はるふかみ
えだもゆるがで
ちる花は
風のとがには
あらぬなるべし
はるふかみ
えだもゆるがで
ちるはなは
かぜのとがには
あらぬなるべし


あながちに
庭をさへはく
あらしかな
さこそ心に
はなをまかせめ
あながちに
にはをさへはく
あらしかな
さこそこころに
はなをまかせめ


あだにちる
さこそこずゑの
花ならめ
すこしはのこせ
春の山風
あだにちる
さこそこずゑの
はなならめ
すこしはのこせ
はるのやまかぜ


こころえつ
ただひとすぢに
今よりは
花ををしまで
風をいとはん
こころえつ
ただひとすぢに
いまよりは
はなををしまで
かぜをいとはん


吉野山
さくらにまがふ
しら雲の
ちりなんのちは
はれずもあらなん
よしのやま
さくらにまがふ
しらくもの
ちりなんのちは
はれずもあらなん


花とみば
さすがなさけを
かけましを
くもとて風の
はらふなるべし
はなとみば
さすがなさけを
かけましを
くもとてかぜの
はらふなるべし


風さそふ
花のゆくへは
しらねども
をしむ心は
身にとまりけり
かぜさそふ
はなのゆくへは
しらねども
をしむこころは
みにとまりけり


花ざかり
こずゑをさそふ
風なくて
のどかにちらす
はるにあはばや
はなざかり
こずゑをさそふ
かぜなくて
のどかにちらす
はるにあはばや


風あらみ
こずゑのはなの
ながれきて
にはになみたつ
しらかはのさと
かぜあらみ
こずゑのはなの
ながれきて
にはになみたつ
しらかはのさと


あだにちる
こずゑの花を
ながむれば
庭にはきえぬ
ゆきぞつもれる
あだにちる
こずゑのはなを
ながむれば
にはにはきえぬ
ゆきぞつもれる


ちる花の
いほりのうへを
ふくならば
かぜいるまじく
めぐりかこはん
ちるはなの
いほりのうへを
ふくならば
かぜいるまじく
めぐりかこはん


春風の
はなをちらすと
見るゆめは
さめてもむねの
さわぐなりけり
はるかぜの
はなをちらすと
みるゆめは
さめてもむねの
さわぐなりけり
Весенний ветер
Развеял вишнёвый цвет
Лишь в сновиденье.
Очнулся, но сердце моё
Тревога ещё волнует...

山ざくら
えだきる風の
なごりなく
花をさながら
わがものにする
やまざくら
えだきるかぜの
なごりなく
はなをさながら
わがものにする


こずゑうつ
あめにしをれて
ちる花の
をしき心を
なににたとへん
こずゑうつ
あめにしをれて
ちるはなの
をしきこころを
なににたとへん
Думай лишь об одном!
Когда все цветы осыплются,
А ты под сенью ветвей
Будешь жить одиноко,
В чем сердце найдет опору?

よしの山
ひとむら見ゆる
しらくもは
さきおくれたる
さくらなるべし
よしのやま
ひとむらみゆる
しらくもは
さきおくれたる
さくらなるべし


よしの山
人に心を
つけがほに
はなよりさきに
かかるしら雲
よしのやま
ひとにこころを
つけがほに
はなよりさきに
かかるしらくも


山さむみ
花さくべくも
なかりけり
あまりかねても
たづねきにける
やまさむみ
はなさくべくも
なかりけり
あまりかねても
たづねきにける


かたばかり
つぼむとはなを
おもふより
そらまたこころ
ものになるらん
かたばかり
つぼむとはなを
おもふより
そらまたこころ
ものになるらん


おぼつかな
たにはさくらの
いかならん
みねにはいまだ
かけぬしら雲
おぼつかな
たにはさくらの
いかならん
みねにはいまだ
かけぬしらくも


はなときくは
たれもさこそは
うれしけれ
おもひしづめぬ
我がこころかな
はなときくは
たれもさこそは
うれしけれ
おもひしづめぬ
わがこころかな


はつはなの
ひらけはじむる
こずゑより
そばへてかぜの
わたるなりけり
はつはなの
ひらけはじむる
こずゑより
そばへてかぜの
わたるなりけり


おぼつかな
はなは心の
春にのみ
いづれのとしか
うかれそめけん
おぼつかな
はなはこころの
はるにのみ
いづれのとしか
うかれそめけん


いざことし
ちれとさくらを
かたらはん
なかなかさらば
風やおしむと
いざことし
ちれとさくらを
かたらはん
なかなかさらば
かぜやおしむと


風ふくと
えだをはなれて
おつまじく
はなとぢつけよ
あをやぎのいと
かぜふくと
えだをはなれて
おつまじく
はなとぢつけよ
あをやぎのいと


ふく風の
なめてこずゑに
あたるかな
かばかり人の
をしむさくらに
ふくかぜの
なめてこずゑに
あたるかな
かばかりひとの
をしむさくらに


なにとかく
あだなるはるの
いろをしも
心にふかく
そめはじめけん
なにとかく
あだなるはるの
いろをしも
こころにふかく
そめはじめけん


おなじみの
めづらしからず
をしめばや
花もかはらず
さけばちるらん
おなじみの
めづらしからず
をしめばや
はなもかはらず
さけばちるらん


みねにちる
花はたになる
木にぞさく
いたくいとはじ
春の山風
みねにちる
はなはたになる
きにぞさく
いたくいとはじ
はるのやまかぜ


山おろしに
みだれて花の
ちりけるを
いははなれたる
たきとみたれば
やまおろしに
みだれてはなの
ちりけるを
いははなれたる
たきとみたれば


花もちり
人もみやこへ
かへりなば
やまさびしくや
ならんとすらん
はなもちり
ひともみやこへ
かへりなば
やまさびしくや
ならんとすらん


青葉さへ
見ればこころの
とまるかな
ちりにし花の
なごりとおもへば
あをばさへ
みればこころの
とまるかな
ちりにしはなの
なごりとおもへば


あとたえて
あさぢしげれる
庭のおもに
誰わけいりて
すみれつみてん
あとたえて
あさぢしげれる
にはのおもに
たれわけいりて
すみれつみてん


誰ならん
あらたのくろに
すみれつむ
人は心の
わりなかるべし
たれならん
あらたのくろに
すみれつむ
ひとはこころの
わりなかるべし
Кто он, безвестный?
На меже заглохшего поля
Собирает фиалки.
Как сильно, должно быть, печаль
Сердце его омрачила.

なほざりに
やきすてしのの
さわらびは
をる人なくて
ほどろとやなる
なほざりに
やきすてしのの
さわらびは
をるひとなくて
ほどろとやなる


ゐまみづに
しげるまこもの
わかれぬを
さきへだてたる
かきつばたかな
ゐまみづに
しげるまこもの
わかれぬを
さきへだてたる
かきつばたかな


にはつたひ
をらでつつじを
てにぞとる
さかしきやまの
とりどころには
にはつたひ
をらでつつじを
てにぞとる
さかしきやまの
とりどころには


つつじさく
山のいはかげ
ゆふばえて
をぐらはよその
なのみなりけり
つつじさく
やまのいはかげ
ゆふばえて
をぐらはよその
なのみなりけり


きしちかみ
うゑけん人ぞ
うらめしき
なみにをらるる
やまぶきの花
きしちかみ
うゑけんひとぞ
うらめしき
なみにをらるる
やまぶきのはな
В горькой обиде
На того, кто их посадил
Над стремниной потока,
Сломленные волной,
Падают горные розы.

山ぶきの
はなさくさとに
なりぬれば
ここにもゐでと
おもほゆるかな
やまぶきの
はなさくさとに
なりぬれば
ここにもゐでと
おもほゆるかな


ますげおふる
やまだにみづを
まかすれば
うれしがほにも
なくかはづかな
ますげおふる
やまだにみづを
まかすれば
うれしがほにも
なくかはづかな
В зацветшей воде,
Мутной, подернутой ряской,
Где луна не гостит, —
"Там поселиться хочу!" —
Вот что кричит лягушка.

みさびゐて
月もやどらぬ
にごりえに
われすまんとて
かはづなくなり
みさびゐて
つきもやどらぬ
にごりえに
われすまんとて
かはづなくなり


うれしとも
おもひぞわかぬ
郭公
はるきくことの
ならひなければ
うれしとも
おもひぞわかぬ
ほととぎす
はるきくことの
ならひなければ


すぐるはる
しほのみつより
ふなでして
なみのはなをや
さきにたつらん
すぐるはる
しほのみつより
ふなでして
なみのはなをや
さきにたつらん


春ゆゑに
せめてもものを
おもへとや
みそかにだにも
たらでくれぬる
はるゆゑに
せめてもものを
おもへとや
みそかにだにも
たらでくれぬる


けふのみと
おもへばながき
春の日も
ほどなくくるる
ここちこそすれ
けふのみと
おもへばながき
はるのひも
ほどなくくるる
ここちこそすれ


ゆく春を
とどめかねぬる
ゆふぐれは
あけぼのよりも
あはれなりけり
ゆくはるを
とどめかねぬる
ゆふぐれは
あけぼのよりも
あはれなりけり
Весна уходит...
Не может удержать её
Вечерний сумрак.
Не оттого ли он сейчас
Прекрасней утренней зари?

かぎりあれば
ころもばかりは
ぬぎかへて
こころははるを
したふなりけり
かぎりあれば
ころもばかりは
ぬぎかへて
こころははるを
したふなりけり


くさしげる
みちかりあけて
やまざとは
はな見し人の
心をぞしる
くさしげる
みちかりあけて
やまざとは
はなみしひとの
こころをぞしる
Срезаны травы,
Чтобы расчистить дорогу
К горной деревне.
Открылось мне сердце того,
Кто искал цветущие вишни.

たつた河
きしのまがきを
見わたせば
ゐせきの浪に
まがふうの花
たつたかは
きしのまがきを
みわたせば
ゐせきのなみに
まがふうのはな


まがふべき
月なきころの
うのはなは
よるさへさらす
ぬのかとぞ見る
まがふべき
つきなきころの
うのはなは
よるさへさらす
ぬのかとぞみる
Пускай нет в небе луны!
Обманчивей лунного света
Цветы унохана.
Чудится, будто ночью
Кто-то белит холсты.

神がきの
あたりにさくも
たよりあれや
ゆふかけたりと
みゆるうの花
かみがきの
あたりにさくも
たよりあれや
ゆふかけたりと
みゆるうのはな


郭公
ひとにかたらぬ
をりにしも
はつねきくこそ
かひなかりけれ
ほととぎす
ひとにかたらぬ
をりにしも
はつねきくこそ
かひなかりけれ
Зачем, о кукушка,
Когда говорить я невластен,
Сюда летишь ты?
Что пользы внимать безответно
Первой песне твоей?

ほととぎす
うづきのいみに
いこもるを
おもひしりても
きなくなるかな
ほととぎす
うづきのいみに
いこもるを
おもひしりても
きなくなるかな


さとなるる
たそがれどきの
ほととぎす
きかずがほにて
またなのらせん
さとなるる
たそがれどきの
ほととぎす
きかずがほにて
またなのらせん


我がやどに
はなたちばなを
うゑてこそ
山ほととぎす
まつべかりけれ
わがやどに
はなたちばなを
うゑてこそ
やまほととぎす
まつべかりけれ


たづぬれば
ききがたきかと
ほととぎす
こよひばかりは
まちこころみん
たづぬれば
ききがたきかと
ほととぎす
こよひばかりは
まちこころみん


郭公
まつこころのみ
つくさせて
こゑをばをしむ
さ月なりけり
ほととぎす
まつこころのみ
つくさせて
こゑをばをしむ
さつきなりけり


まつ人の
心をしらば
ほととぎす
たのもしくてや
よをあかさまし
まつひとの
こころをしらば
ほととぎす
たのもしくてや
よをあかさまし


ほととぎす
きかであけぬと
つげがほに
またれぬとりの
ねぞきこゆなる
ほととぎす
きかであけぬと
つげがほに
またれぬとりの
ねぞきこゆなる


郭公
きかであけぬる
なつのよの
うらしまのこは
まことなりけり
ほととぎす
きかであけぬる
なつのよの
うらしまのこは
まことなりけり


ほととぎす
きかぬものゆゑ
まよはまし
春をたづねぬ
山路なりせば
ほととぎす
きかぬものゆゑ
まよはまし
はるをたづねぬ
やまぢなりせば


まつことは
はつねまでかと
おもひしに
ききふるされぬ
ほととぎすかな
まつことは
はつねまでかと
おもひしに
ききふるされぬ
ほととぎすかな


ききおくる
こころをぐして
ほととぎす
たかまのやまの
みねこえぬなり
ききおくる
こころをぐして
ほととぎす
たかまのやまの
みねこえぬなり


おほゐ川
をぐらの山の
ほととぎす
ゐせきにこゑの
とまらましかば
おほゐかは
をぐらのやまの
ほととぎす
ゐせきにこゑの
とまらましかば


ほととぎす
そののちこえん
やまぢにも
かたらふこゑは
かはらざらなん
ほととぎす
そののちこえん
やまぢにも
かたらふこゑは
かはらざらなん
Кукушка, мой друг!
Когда после смерти пойду
По горной тропе,
Пусть голос твой, как сейчас,
О том же мне говорит.

郭公
おもひもわかぬ
ひと声を
ききつといかが
人にかたらん
ほととぎす
おもひもわかぬ
ひとこゑを
ききつといかが
ひとにかたらん


ほととぎす
いかばかりなる
契にて
こころつくさで
人のきくらん
ほととぎす
いかばかりなる
ちぎりにて
こころつくさで
ひとのきくらん


かたらひし
そのよのこゑは
ほととぎす
いかなるよにも
わすれんものか
かたらひし
そのよのこゑは
ほととぎす
いかなるよにも
わすれんものか
Твой голос, кукушка,
Так много сказавший мне
В ночную пору, —
Смогу ли когда-нибудь
Его позабыть я?

ほととぎす
はなたちばなは
にほふとも
身をうの花の
かきねわすれな
ほととぎす
はなたちばなは
にほふとも
みをうのはなの
かきねわすれな
Пускай благовонием
Манит тебя померанец,
Но эту изгородь,
Где унохана цветут,
Не позабудь, кукушка!

郭公
しのぶうづきも
すぎにしを
猶こゑをしむ
さみだれのそら
ほととぎす
しのぶうづきも
すぎにしを
なほこゑをしむ
さみだれのそら


さみだれの
はれまも見えぬ
雲ぢより
山ほととぎす
なきてすぐなり
さみだれの
はれまもみえぬ
くもぢより
やまほととぎす
なきてすぐなり


郭公
きくにとてしも
こもらねど
はつせのやまは
たよりありけり
ほととぎす
きくにとてしも
こもらねど
はつせのやまは
たよりありけり


ほととぎす
なごりあらせて
かへりしが
ききすつるにも
なりにけるかな
ほととぎす
なごりあらせて
かへりしが
ききすつるにも
なりにけるかな


空はれて
ぬまのみかさを
おとさずは
あやめもふかぬ
さ月なるべし
そらはれて
ぬまのみかさを
おとさずは
あやめもふかぬ
さつきなるべし


桜ちる
やどをかざれる
あやめをば
はなさうぶとや
いふべかるらん
さくらちる
やどをかざれる
あやめをば
はなさうぶとや
いふべかるらん


ちるけふを
けふのあやめの
ねにかけて
くすだまともや
いふべかるらん
ちるけふを
けふのあやめの
ねにかけて
くすだまともや
いふべかるらん


をりにあひて
人にわが身や
ひかれまし
つくまのぬまの
あやめなりせば
をりにあひて
ひとにわがみや
ひかれまし
つくまのぬまの
あやめなりせば


にしにのみ
こころぞかかる
あやめ草
このよばかりの
やどと思へば
にしにのみ
こころぞかかる
あやめくさ
このよばかりの
やどとおもへば


みな人の
心のうきは
あやめ草
にしにおもひの
ひかぬなりけり
みなひとの
こころのうきは
あやめくさ
にしにおもひの
ひかぬなりけり


みづたたふ
いは間のまこも
かりかねて
むなでにすぐる
さみだれのころ
みづたたふ
いはまのまこも
かりかねて
むなでにすぐる
さみだれのころ


さみだれに
みづまさるらし
うち橋や
くもでにかかる
なみのしらいと
さみだれに
みづまさるらし
うちはしや
くもでにかかる
なみのしらいと


五月雨は
いはせくぬまの
みづふかみ
わけしいしまの
かよひどもなし
さみだれは
いはせくぬまの
みづふかみ
わけしいしまの
かよひどもなし


こざさしく
ふるさとをのの
みちのあとを
またさはになす
さみだれのころ
こざさしく
ふるさとをのの
みちのあとを
またさはになす
さみだれのころ
Мелкий бамбук заглушил
Рисовые поля деревушки.
Протоптанная тропа
Снова стала болотом
В этот месяц долгих дождей.

つくづくと
軒のしづくを
ながめつつ
日をのみくらす
さみだれの比
つくづくと
のきのしづくを
ながめつつ
ひをのみくらす
さみだれのころ


あづまやの
をがやがのきの
いとみづに
たまぬきかくる
さみだれの比
あづまやの
をがやがのきの
いとみづに
たまぬきかくる
さみだれのころ


さみだれに
をだのさなへや
いかならん
あぜのうきつち
あらひこされて
さみだれに
をだのさなへや
いかならん
あぜのうきつち
あらひこされて
Дожди все льются...
Ростки на рисовых полях,
Что будет с вами?
Водой нахлынувшей размыта,
Обрушилась земля плотин.

さみだれの
ころにしなれば
あらをだに
人もまかせぬ
みづたたひけり
さみだれの
ころにしなれば
あらをだに
ひともまかせぬ
みづたたひけり


さみだれに
ほすひまなくて
もしほ草
けぶりもたてぬ
うらのあま人
さみだれに
ほすひまなくて
もしほくさ
けぶりもたてぬ
うらのあまひと


みなせ川
をちのかよひぢ
みづみちて
ふなわたりする
さみだれのころ
みなせかは
をちのかよひぢ
みづみちて
ふなわたりする
さみだれのころ


ひろせがは
わたりのおきの
みをじるし
みかさぞふかき
さみだれの比
ひろせがは
わたりのおきの
みをじるし
みかさぞふかき
さみだれのころ


はやせ川
つなでのきしを
おきにみて
のぼりわづらふ
さみだれの比
はやせかは
つなでのきしを
おきにみて
のぼりわづらふ
さみだれのころ


みづわくる
なにはほりえの
なかりせば
いかにかせまし
さみだれのころ
みづわくる
なにはほりえの
なかりせば
いかにかせまし
さみだれのころ


ふねすゑし
みなとのあしま
さをたてて
心ゆくらん
さみだれのころ
ふねすゑし
みなとのあしま
さをたてて
こころゆくらん
さみだれのころ


みなそこに
しかれにけりな
さみだれて
みつのまこもを
かりにきたれば
みなそこに
しかれにけりな
さみだれて
みつのまこもを
かりにきたれば


さみだれの
をやむはれまの
なからめや
みづのかさほせ
まこもかるふね
さみだれの
をやむはれまの
なからめや
みづのかさほせ
まこもかるふね


さみだれに
さののふなはし
うきぬれば
のりてぞ人は
さしわたるらん
さみだれに
さののふなはし
うきぬれば
のりてぞひとは
さしわたるらん


五月雨の
はれぬ日かずの
ふるままに
ぬまのまこもは
みがくれにけり
さみだれの
はれぬひかずの
ふるままに
ぬまのまこもは
みがくれにけり


みづなしと
ききてふりにし
かつまたの
いけあらたむる
さみだれの比
みづなしと
ききてふりにし
かつまたの
いけあらたむる
さみだれのくら


さみだれは
ゆくべきみちの
あてもなし
をざさがはらも
うきにながれて
さみだれは
ゆくべきみちの
あてもなし
をざさがはらも
うきにながれて


五月雨は
やまだのあぜの
たきまくら
かずをかさねて
おつるなりけり
さみだれは
やまだのあぜの
たきまくら
かずをかさねて
おつるなりけり


かはばたの
よどみにとまる
ながれぎの
うきはしわたす
さみだれの比
かはばたの
よどみにとまる
ながれぎの
うきはしわたす
さみだれのくら
В тихой заводи
К берегу когда-то прибилось
Утоплое дерево,
Но стало плавучим мостом...
Долгих дождей пора.

おもはずに
あなづりにくき
こがはかな
さつきの雨に
水まさりつつ
おもはずに
あなづりにくき
こがはかな
さつきのあめに
みづまさりつつ


風をのみ
はななきやどは
まちまちて
いづみのすゑを
またむすぶかな
かぜをのみ
はななきやどは
まちまちて
いづみのすゑを
またむすぶかな
Лишь веянья ветерка
Под сенью ветвей отцветших
Я жду не дождусь теперь,
Снова в горном источнике
Воды зачерпну пригоршню...

水の音に
あつさわするる
まとゐかな
こずゑのせみの
声もまぎれて
みづのねに
あつさわするる
まとゐかな
こずゑのせみの
こゑもまぎれて


杣人の
くれにやどかる
ここちして
庵をたたく
水鶏なりけり
そまびとの
くれにやどかる
ここちして
いほりをたたく
くひななりけり
Должно быть, лесоруб
Пришел просить ночлега,
В дверь хижины стучит?
Нет, это в сумерках кричал
Болотный пастушок.
лесоруб
夏山の
ゆふしたかぜの
すずしさに
ならのこかげの
たたまうきかな
なつやまの
ゆふしたかぜの
すずしさに
ならのこかげの
たたまうきかな
В летних горах
Дует понизу ветер вечерний,
Знобит холодком.
Под сенью густых дубов
Стоять не слишком приятно.

かきわけて
をればつゆこそ
こぼれけれ
あさぢにまじる
なでしこの花
かきわけて
をればつゆこそ
こぼれけれ
あさぢにまじる
なでしこのはな


露おもみ
そののなでしこ
いかならん
あらく見えつる
ゆふだちの空
つゆおもみ
そののなでしこ
いかならん
あらくみえつる
ゆふだちのそら
Капли так тяжелы!
Гвоздики в моем саду,
Каково им теперь?
До чего яростный вид
У вечернего ливня!

みまぐさに
はらのをすすき
しがふとて
ふしどあせぬと
しかおもふらん
みまぐさに
はらのをすすき
しがふとて
ふしどあせぬと
しかおもふらん


旅人の
わくるなつのの
草しげみ
はずゑにすげの
をがさはづれて
たびひとの
わくるなつのの
くさしげみ
はずゑにすげの
をがさはづれて
Путник еле бредёт
Сквозь заросли... Так густеют
Травы летних полей!
Стебли ему на затылок
Сбили плетёную шляпу.

ひばりあがる
おほののちはら
なつくれば
すずむこかげを
たづねてぞ行く
ひばりあがる
おほののちはら
なつくれば
すずむこかげを
たづねてぞゆく
Жаворонок парит
Над густым тростником равнины,
Жаркое лето пришло.
Где бы дерево мне найти,
В тени подышать прохладой?

ともしする
ほぐしのまつも
かへなくに
しかめあはせで
あかすなつのよ
ともしする
ほぐしのまつも
かへなくに
しかめあはせで
あかすなつのよ


夏のよは
しののこたけの
ふしちかみ
そよやほどなく
あくるなりけり
なつのよは
しののこたけの
ふしちかみ
そよやほどなく
あくるなりけり


なつの夜の
月みることや
なかるらん
かやりびたつる
しづのふせやは
なつのよの
つきみることや
なかるらん
かやりびたつる
しづのふせやは


つゆのちる
あしのわか葉に
月さえて
あきをあらそふ
なにはえのうら
つゆのちる
あしのわかはに
つきさえて
あきをあらそふ
なにはえのうら


むすびあぐる
いづみにすめる
月影は
てにもとられぬ
かがみなりけり
むすびあぐる
いづみにすめる
つきかげは
てにもとられぬ
かがみなりけり
Пригоршню воды зачерпнул.
Вижу в горном источнике
Сияющий круг луны,
Но тщетно тянутся руки
К неуловимому зеркалу.

むすぶてに
すずしきかげを
したふかな
しみづにやどる
なつのよの月
むすぶてに
すずしきかげを
したふかな
しみづにやどる
なつのよのつき


夏のよも
をざさがはらに
しもぞおく
月のひかりの
さえしわたれば
なつのよも
をざさがはらに
しもぞおく
つきのひかりの
さえしわたれば


山川の
いはにせかれて
ちる浪を
あられと見する
夏の夜の月
やまかはの
いはにせかれて
ちるなみを
あられとみする
なつのよのつき
В горном потоке
Сквозь преграды камней
Сыплются волны,
Словно град ледяной,
В сиянье летней луны.

かげさえて
月しもことに
すみぬれば
夏のいけにも
つららゐにけり
かげさえて
つきしもことに
すみぬれば
なつのいけにも
つららゐにけり


おのづから
月やどるべき
ひまもなく
いけにはちすの
花さきにけり
おのづから
つきやどるべき
ひまもなく
いけにはちすの
はなさきにけり


ゆふだちの
はるれば月ぞ
やどりける
たまゆりすうる
はすのうきはに
ゆふだちの
はるればつきぞ
やどりける
たまゆりすうる
はすのうきはに


まだきより
身にしむ風の
けしきかな
秋さきだつる
みやまべのさと
まだきより
みにしむかぜの
けしきかな
あきさきだつる
みやまべのさと


松風の
おとのみならず
いしばしる
水にも秋は
ありけるものを
まつかぜの
おとのみならず
いしばしる
みづにもあきは
ありけるものを
Шум сосновых вершин...
Не только в голосе ветра
Осень уже поселилась,
Но даже в плеске воды,
Бегущей по камням речным.

山ざとは
そとものまくず
はをしげみ
うらふきかへす
秋をまつかな
やまざとは
そとものまくず
はをしげみ
うらふきかへす
あきをまつかな
В горном селенье,
Там, где густеет плющ
На задворках хижин,
Листья гнутся изнанкой вверх..
Осени ждать недолго!

みそぎして
ぬさきりながす
河のせに
やがてあきめく
風ぞすずしき
みそぎして
ぬさきりながす
かはのせに
やがてあきめく
かぜぞすずしき


さまざまの
あはれをこめて
こずゑふく
風に秋しる
みやまべのさと
さまざまの
あはれをこめて
こずゑふく
かぜにあきしる
みやまべのさと
О многих горестях
Все говорит, не смолкая,
Ветер среди ветвей.
Узнали осень по голосу
Люди в горном селенье.

秋たつと
人はつげねど
しられけり
み山のすその
風のけしきに
あきたつと
ひとはつげねど
しられけり
みやまのすその
かぜのけしきに


秋たつと
おもふにそらも
ただならで
われてひかりを
わけん三か月
あきたつと
おもふにそらも
ただならで
われてひかりを
わけんみかつき
"Осень настала!" —
Даже небо при этих словах
Так необычно...
Уже чеканит лучи
Едва народившийся месяц...

つねよりも
秋になるをの
松風は
わきて身にしむ
ここちこそすれ
つねよりも
あきになるをの
まつかぜは
わきてみにしむ
ここちこそすれ


いそぎおきて
にはのこぐさの
つゆふまん
やさしきかずに
人やおもふと
いそぎおきて
にはのこぐさの
つゆふまん
やさしきかずに
ひとやおもふと


くれぬめり
けふまちつけて
たなばたは
うれしきにもや
つゆこぼるらん
くれぬめり
けふまちつけて
たなばたは
うれしきにもや
つゆこぼるらん


あまの川
けふのなぬかは
ながきよの
ためしにもひき
いみもしつべし
あまのかは
けふのなぬかは
ながきよの
ためしにもひき
いみもしつべし


船よする
あまの河辺の
ゆふ暮は
すずしき風や
ふきわたるらん
ふねよする
あまのかはべの
ゆふくれは
すずしきかぜや
ふきわたるらん


まちつけて
うれしかるらん
たなばたの
心のうちぞ
空にしらるる
まちつけて
うれしかるらん
たなばたの
こころのうちぞ
そらにしらるる


ささがにの
くもでにかけて
ひくいとや
けふたなばたに
かささぎのはし
ささがにの
くもでにかけて
ひくいとや
けふたなばたに
かささぎのはし


ゆふ露を
はらへばそでに
たまきえて
みちわけかぬる
をののはぎはら
ゆふつゆを
はらへばそでに
たまきえて
みちわけかぬる
をののはぎはら


すゑ葉ふく
風はのもせに
わたるとも
あらくはわけじ
はぎのしたつゆ
すゑはふく
かぜはのもせに
わたるとも
あらくはわけじ
はぎのしたつゆ


いとすすき
ぬはれてしかの
ふすのべに
ほころびやすき
ふぢばかまかな
いとすすき
ぬはれてしかの
ふすのべに
ほころびやすき
ふぢばかまかな


をらで行く
そでにも露ぞ
こぼれける
はぎのはしげき
のべのほそみち
をらでゆく
そでにもつゆぞ
こぼれける
はぎのはしげき
のべのほそみち


ほにいづる
みやまがすその
むらすすき
まがきにこめて
かこふ秋ぎり
ほにいづる
みやまがすその
むらすすき
まがきにこめて
かこふあきぎり


みだれさく
のべのはぎはら
わけくれて
露にも袖を
そめてけるかな
みだれさく
のべのはぎはら
わけくれて
つゆにもそでを
そめてけるかな


さきそはん
所の野べに
あらばやは
萩よりほかの
はなも見るべき
さきそはん
ところののべに
あらばやは
はぎよりほかの
はなもみるべき


わけている
にはしもやがて
のべなれば
萩のさかりを
わがものにみる
わけている
にはしもやがて
のべなれば
はぎのさかりを
わがものにみる


けふぞしる
そのえにあらふ
からにしき
はぎさくのべに
有りけるものを
けふぞしる
そのえにあらふ
からにしき
はぎさくのべに
ありけるものを


しげりゆきし
はらのした草
をばないでて
まねくはたれを
したふなるらん
しげりゆきし
はらのしたくさ
をばないでて
まねくはたれを
したふなるらん


はなすすき
こころあてにぞ
わけてゆく
ほのみしみちの
あとしなければ
はなすすき
こころあてにぞ
わけてゆく
ほのみしみちの
あとしなければ


まがきあれて
すすきならねど
かるかやも
しげきのべとも
成にけるものを
まがきあれて
すすきならねど
かるかやも
しげきのべとも
なりにけるものを


をみなへし
わけつるのべと
おもはばや
おなじつゆにし
ぬるとみてそは
をみなへし
わけつるのべと
おもはばや
おなじつゆにし
ぬるとみてそは


をみなへし
いろめくのべに
ふればはん
たもとにつゆや
こぼれかかると
をみなへし
いろめくのべに
ふればはん
たもとにつゆや
こぼれかかると


けさみれば
つゆのすがるに
をれふして
おきもあがらぬ
をみなへしかな
けさみれば
つゆのすがるに
をれふして
おきもあがらぬ
をみなへしかな


おほかたの
野べの露には
しをるれど
わがなみだなき
をみなへしかな
おほかたの
のべのつゆには
しをるれど
わがなみだなき
をみなへしかな


はながえに
露のしらたま
ぬきかけて
をる袖ぬらす
をみなへしかな
はながえに
つゆのしらたま
ぬきかけて
をるそでぬらす
をみなへしかな


をらぬより
そでぞぬれぬる
女郎花
露むすぼれて
たてるけしきに
をらぬより
そでぞぬれぬる
をみなへし
つゆむすぼれて
たてるけしきに


いけのおもに
かげをさやかに
うつしても
みづかがみ見る
をみなへしかな
いけのおもに
かげをさやかに
うつしても
みづかがみみる
をみなへしかな


たぐひなき
はなのすがたを
女郎花
いけのかがみに
うつしてぞみる
たぐひなき
はなのすがたを
をみなへし
いけのかがみに
うつしてぞみる


女郎花
いけのさなみに
えだひぢて
ものおもふそでの
ぬるるがほなる
をみなへし
いけのさなみに
えだひぢて
ものおもふそでの
ぬるるがほなる


おもふにも
すぎてあはれに
きこゆるは
荻のはみだる
あきのゆふ風
おもふにも
すぎてあはれに
きこゆるは
をぎのはみだる
あきのゆふかぜ


おしなべて
木草のすゑの
はらまでに
なびきて秋の
あはれ見えけり
おしなべて
きくさのすゑの
はらまでに
なびきてあきの
あはれみえけり


をしかふす
はぎさくのべの
夕露を
しばしもためぬ
をぎのうはかぜ
をしかふす
はぎさくのべの
ゆふつゆを
しばしもためぬ
をぎのうはかぜ


あたりまで
あはれしれとも
いひがほに
をぎのおとこす
あきの夕風
あたりまで
あはれしれとも
いひがほに
をぎのおとこす
あきのゆふかぜ


ふきわたす
風にあはれを
ひとしめて
いづくもすごき
秋の夕ぐれ
ふきわたす
かぜにあはれを
ひとしめて
いづくもすごき
あきのゆふぐれ


おぼつかな
秋はいかなる
ゆゑのあれば
すずろにものの
かなしかるらん
おぼつかな
あきはいかなる
ゆゑのあれば
すずろにものの
かなしかるらん


なにごとを
いかにおもふと
なけれども
たもとかわかぬ
秋のゆふぐれ
なにごとを
いかにおもふと
なけれども
たもとかわかぬ
あきのゆふぐれ


なにとなく
ものがなしくぞ
見えわたる
とばたのおもの
秋の夕ぐれ
なにとなく
ものがなしくぞ
みえわたる
とばたのおもの
あきのゆふぐれ


ねざめつつ
ながきよかなと
いはれのに
いくあきさても
わが身へぬらん
ねざめつつ
ながきよかなと
いはれのに
いくあきさても
わがみへぬらん


おほかたの
露にはなにの
なるならん
たもとにおくは
なみだなりけり
おほかたの
つゆにはなにの
なるならん
たもとにおくは
なみだなりけり


山ざとの
そとものをかの
たかき木に
そぞろがましき
あきぜみのこゑ
やまざとの
そとものをかの
たかききに
そぞろがましき
あきぜみのこゑ


たまにぬく
露はこぼれて
むさしのの
くさのはむすぶ
秋のはつかぜ
たまにぬく
つゆはこぼれて
むさしのの
くさのはむすぶ
あきのはつかぜ


ほにいでて
しののをすすき
まねくのに
たはれてたてる
をみなへしかな
ほにいでて
しののをすすき
まねくのに
たはれてたてる
をみなへしかな


はなをこそ
のべのものとは
見にきつれ
くるればむしの
ねをもききけり
はなをこそ
のべのものとは
みにきつれ
くるればむしの
ねをもききけり


をぎのはを
ふきずぎてゆく
風の音に
心みだるる
秋のゆふぐれ
をぎのはを
ふきずぎてゆく
かぜのねに
こころみだるる
あきのゆふぐれ
От звука ветра,
Что проносится сквозь
Листья оги
Душа в смятении
Этим осенним вечером.
Примерный перевод

はれやらぬ
みやまのきりの
たえだえに
ほのかにしかの
こゑきこゆなり
はれやらぬ
みやまのきりの
たえだえに
ほのかにしかの
こゑきこゆなり
Из разрывов тумана
Осеннего на прекрасных горах,
Что не проясняются,
Издалека слышится
Голос оленя.
Примерный перевод

かねてより
こずえのいろを
おもふかな
しぐれはじむる
みやまべのさと
かねてより
こずえのいろを
おもふかな
しぐれはじむる
みやまべのさと


しかのねを
かきねにこめて
きくのみか
つきもすみけり
あきの山ざと
しかのねを
かきねにこめて
きくのみか
つきもすみけり
あきのやまざと


いほにもる
月の影こそ
さびしけれ
やまだはひたの
おとばかりして
いほにもる
つきのかげこそ
さびしけれ
やまだはひたの
おとばかりして


わづかなる
にはのこ草の
しら露を
もとめてやどる
秋のよの月
わづかなる
にはのこくさの
しらつゆを
もとめてやどる
あきのよのつき


なにとかく
こころをさへは
つくすらん
わがなげきにて
くるるあきかは
なにとかく
こころをさへは
つくすらん
わがなげきにて
くるるあきかは


秋のよの
空にいづてふ
なのみして
かげほのかなる
ゆふづくよかな
あきのよの
そらにいづてふ
なのみして
かげほのかなる
ゆふづくよかな


あまのはら
つきたけのぼる
くもぢをば
わきても風の
ふきはらはなん
あまのはら
つきたけのぼる
くもぢをば
わきてもかぜの
ふきはらはなん


うれしとや
まつ人ごとに
おもふらん
山のはいづる
秋のよの月
うれしとや
まつひとごとに
おもふらん
やまのはいづる
あきのよのつき


なかなかに
心つくすも
くるしきに
くもらばいりね
秋の夜の月
なかなかに
こころつくすも
くるしきに
くもらばいりね
あきのよのつき


いかばかり
うれしからまし
秋のよの
月すむ空に
くもなかりせば
いかばかり
うれしからまし
あきのよの
つきすむそらに
くもなかりせば


はりまがた
なだのみおきに
こぎいでて
あたりおもはぬ
月をながめん
はりまがた
なだのみおきに
こぎいでて
あたりおもはぬ
つきをながめん


いざよはで
いづるは月の
うれしくて
いるやまのはは
つらきなりけり
いざよはで
いづるはつきの
うれしくて
いるやまのはは
つらきなりけり


水のおもに
やどる月さへ
いりぬるは
いけのそこにも
やまやあるらん
みづのおもに
やどるつきさへ
いりぬるは
いけのそこにも
やまやあるらん


したはるる
こころやゆくと
やまのはに
しばしないりそ
秋のよの月
したはるる
こころやゆくと
やまのはに
しばしないりそ
あきのよのつき


あくるまで
よひよりそらに
くもなくて
またこそかかる
月みざりつれ
あくるまで
よひよりそらに
くもなくて
またこそかかる
つきみざりつれ


あさぢはら
葉ずゑの露の
たまごとに
ひかりつらぬく
秋のよの月
あさぢはら
はずゑのつゆの
たまごとに
ひかりつらぬく
あきのよのつき


秋のよの
月をゆきかと
まがふれば
露もあられの
ここちこそすれ
あきのよの
つきをゆきかと
まがふれば
つゆもあられの
ここちこそすれ


月ならで
さしいるかげの
なきままに
くるるうれしき
秋の山ざと
つきならで
さしいるかげの
なきままに
くるるうれしき
あきのやまざと


きよみがた
月すむ空の
うきくもは
富士のたかねの
けぶりなりけり
きよみがた
つきすむそらの
うきくもは
ふじのたかねの
けぶりなりけり


みさびゐぬ
いけのおもての
きよければ
やどれる月も
めやすかりけり
みさびゐぬ
いけのおもての
きよければ
やどれるつきも
めやすかりけり


やどしもつ
月のひかりの
ををしさは
いかにいへども
ひろさはのいけ
やどしもつ
つきのひかりの
ををしさは
いかにいへども
ひろさはのいけ


いけにすむ
月にかかれる
うきくもは
はらひのこせる
みさびなりけり
いけにすむ
つきにかかれる
うきくもは
はらひのこせる
みさびなりけり


水なくて
こほりぞしたる
かつまたの
池あらたむる
秋のよの月
みづなくて
こほりぞしたる
かつまたの
いけあらたむる
あきのよのつき


きよみがた
おきのいはこす
しら波に
ひかりをかはす
秋のよの月
きよみがた
おきのいはこす
しらなみに
ひかりをかはす
あきのよのつき


なべてなほ
所のなをや
をしむらん
あかしはわきて
月のさやけき
なべてなほ
ところのなをや
をしむらん
あかしはわきて
つきのさやけき


なにはがた
月のひかりに
うらさえて
なみのおもてに
こほりをぞしく
なにはがた
つきのひかりに
うらさえて
なみのおもてに
こほりをぞしく


くまもなき
月のひかりに
さそはれて
いくくもゐまで
ゆく心ぞも
くまもなき
つきのひかりに
さそはれて
いくくもゐまで
ゆくこころぞも


たれきなん
月のひかりに
さそはれて
とおもふによはの
あけぬなるかな
たれきなん
つきのひかりに
さそはれて
とおもふによはの
あけぬなるかな


山のはを
いづるよひより
しるきかな
こよひしらする
秋のよの月
やまのはを
いづるよひより
しるきかな
こよひしらする
あきのよのつき


かぞへねど
こよひの月の
けしきにて
秋のなかばを
空にしるかな
かぞへねど
こよひのつきの
けしきにて
あきのなかばを
そらにしるかな


あまのがは
なにながれたる
かひありて
こよひの月は
ことにすみけり
あまのがは
なにながれたる
かひありて
こよひのつきは
ことにすみけり


さやかなる
かげにてしるし
秋の月
とよにあまれる
いつかなりけり
さやかなる
かげにてしるし
あきのつき
とよにあまれる
いつかなりけり


うちつけに
またこん秋の
こよひまで
月ゆゑをしく
なるいのちかな
うちつけに
またこんあきの
こよひまで
つきゆゑをしく
なるいのちかな


秋はただ
こよひひとよの
ななりけり
おなじくもゐに
月はすめども
あきはただ
こよひひとよの
ななりけり
おなじくもゐに
つきはすめども


おいもせぬ
十五のとしも
あるものを
こよひの月の
かからましかば
おいもせぬ
しふこのとしも
あるものを
こよひのつきの
かからましかば


月見れば
かげなくくもに
つつまれて
こよひならずば
やみに見えまし
つきみれば
かげなくくもに
つつまれて
こよひならずば
やみにみえまし


いりぬとや
あづまに人は
をしむらん
みやこにいづる
山のはの月
いりぬとや
あづまにひとは
をしむらん
みやこにいづる
やまのはのつき


まちいでて
くまなきよひの
月みれば
雲ぞ心に
まづかかりける
まちいでて
くまなきよひの
つきみれば
くもぞこころに
まづかかりける


秋風や
あまつ雲井を
はらふらん
ふけゆくままに
月のさやけき
あきかぜや
あまつくもゐを
はらふらん
ふけゆくままに
つきのさやけき


いづくとて
あはれならずは
なけれども
あれたるやどぞ
月はさびしき
いづくとて
あはれならずは
なけれども
あれたるやどぞ
つきはさびしき


よもぎわけて
あれたる庭の
月みれば
むかしすみけん
人ぞ恋しき
よもぎわけて
あれたるにはの
つきみれば
むかしすみけん
ひとぞこひしき


身にしみて
あはれしらする
風よりも
月にぞ秋の
いろはありける
みにしみて
あはれしらする
かぜよりも
つきにぞあきの
いろはありける


むしのねに
かれゆく野べの
草むらに
あはれをそへて
すめる月かげ
むしのねに
かれゆくのべの
くさむらに
あはれをそへて
すめるつきかげ


ひとも見ぬ
よしなき山の
すゑまでに
すむらん月の
かげをこそおもへ
ひともみぬ
よしなきやまの
すゑまでに
すむらんつきの
かげをこそおもへ


このまもる
有明の月を
ながむれば
さびしさそふる
みねのまつ風
このまもる
ありあけのつきを
ながむれば
さびしさそふる
みねのまつかぜ


いかにせん
かげをばそでに
やどせども
心のすめば
月のくもるを
いかにせん
かげをばそでに
やどせども
こころのすめば
つきのくもるを


くやしくも
しづのふせやと
おとしめて
月のもるをも
しらですぎける
くやしくも
しづのふせやと
おとしめて
つきのもるをも
しらですぎける


あばれたる
草の庵に
もる月を
袖にうつして
ながめつるかな
あばれたる
くさのいほりに
もるつきを
そでにうつして
ながめつるかな


月をみて
心うかれし
いにしへの
あきにもさらに
めぐりあひぬる
つきをみて
こころうかれし
いにしへの
あきにもさらに
めぐりあひぬる


なにごとも
かはりのみゆく
世の中に
おなじかげにて
すめる月かな
なにごとも
かはりのみゆく
よのなかに
おなじかげにて
すめるつきかな


夜もすがら
月こそ袖に
やどりけれ
むかしの秋を
おもひいづれば
よもすがら
つきこそそでに
やどりけれ
むかしのあきを
おもひいづれば


ながむれば
ほかのかげこそ
ゆかしけれ
かはらじものを
あきのよの月
ながむれば
ほかのかげこそ
ゆかしけれ
かはらじものを
あきのよのつき


ゆくへなく
月に心の
すみすみて
はてはいかにか
ならんとすらん
ゆくへなく
つきにこころの
すみすみて
はてはいかにか
ならんとすらん


月影の
かたぶく山を
ながめつつ
をしむしるしや
有明の空
つきかげの
かたぶくやまを
ながめつつ
をしむしるしや
ありあけのそら


ながむるも
まことしからぬ
心ちして
よにあまりたる
月の影かな
ながむるも
まことしからぬ
ここちして
よにあまりたる
つきのかげかな


ゆくすゑの
月をばしらず
すぎきつる
あきまたかかる
かげはなかりき
ゆくすゑの
つきをばしらず
すぎきつる
あきまたかかる
かげはなかりき


まこととも
たれかおもはん
ひとり見て
のちにこよひの
月をかたらば
まこととも
たれかおもはん
ひとりみて
のちにこよひの
つきをかたらば


月のため
ひるとおもふが
かひなきに
しばしくもりて
よるをしらせよ
つきのため
ひるとおもふが
かひなきに
しばしくもりて
よるをしらせよ


あまのはら
あさひやまより
いづればや
月のひかりの
ひるにまがへる
あまのはら
あさひやまより
いづればや
つきのひかりの
ひるにまがへる


有明の
月のころにし
なりぬれば
あきはよるなき
心ちこそすれ
ありあけの
つきのころにし
なりぬれば
あきはよるなき
ここちこそすれ


なかなかに
ときどきくもの
かかるこそ
月をもてなす
かざりなりけれ
なかなかに
ときどきくもの
かかるこそ
つきをもてなす
かざりなりけれ


雲はるる
あらしのおとは
松にあれや
月もみどりの
色にはえつつ
くもはるる
あらしのおとは
まつにあれや
つきもみどりの
いろにはえつつ


さだめなく
鳥やなくらん
あきのよの
月のひかりを
おもひまがへて
さだめなく
とりやなくらん
あきのよの
つきのひかりを
おもひまがへて


誰もみな
ことわりとこそ
さだむらめ
ひるをあらそふ
秋のよの月
たれもみな
ことわりとこそ
さだむらめ
ひるをあらそふ
あきのよのつき


かげさえて
まことに月の
あかきよは
心も空に
うかれてぞすむ
かげさえて
まことにつきの
あかきよは
こころもそらに
うかれてぞすむ


くまもなき
月のおもてに
とぶ雁の
かげをくもかと
まがへつるかな
くまもなき
つきのおもてに
とぶかりの
かげをくもかと
まがへつるかな


ながむれば
いなや心の
くるしきに
いたくなすみそ
秋のよの月
ながむれば
いなやこころの
くるしきに
いたくなすみそ
あきのよのつき


雲も見ゆ
風もふくれば
あらくなる
のどかなりつる
月のひかりを
くももみゆ
かぜもふくれば
あらくなる
のどかなりつる
つきのひかりを


もろともに
かげをならぶる
ひともあれや
月のもりくる
ささのいほりに
もろともに
かげをならぶる
ひともあれや
つきのもりくる
ささのいほりに


なかなかに
くもると見えて
はるるよの
月はひかりの
そふここちする
なかなかに
くもるとみえて
はるるよの
つきはひかりの
そふここちする


うき雲の
月のおもてに
かかれども
はやくすぐるは
うれしかりけり
うきくもの
つきのおもてに
かかれども
はやくすぐるは
うれしかりけり


すぎやらで
月ちかくゆく
うき雲の
ただよふみるは
わびしかりけり
すぎやらで
つきちかくゆく
うきくもの
ただよふみるは
わびしかりけり


いとへども
さすがにくもの
うちちりて
月のあたりを
はなれざりけり
いとへども
さすがにくもの
うちちりて
つきのあたりを
はなれざりけり


雲はらふ
あらしに月の
みがかれて
ひかりえてすむ
あきの空かな
くもはらふ
あらしにつきの
みがかれて
ひかりえてすむ
あきのそらかな


くまもなき
月のひかりを
ながむれば
まづをばすての
やまぞこひしき
くまもなき
つきのひかりを
ながむれば
まづをばすての
やまぞこひしき


月さゆる
あかしのせとに
風ふけば
こほりのうへに
たたむしらなみ
つきさゆる
あかしのせとに
かぜふけば
こほりのうへに
たたむしらなみ


あまのはら
おなじいはとを
いづれども
ひかりことなる
秋のよの月
あまのはら
おなじいはとを
いづれども
ひかりことなる
あきのよのつき


かぎりなく
なごりをしきは
秋のよの
月にともなふ
あけぼのの空
かぎりなく
なごりをしきは
あきのよの
つきにともなふ
あけぼののそら


こよひはと
心えがほに
すむ月の
ひかりもてなす
きくのしらつゆ
こよひはと
こころえがほに
すむつきの
ひかりもてなす
きくのしらつゆ


雲きえし
秋のなかばの
空よりも
月はこよひぞ
なにおへりける
くもきえし
あきのなかばの
そらよりも
つきはこよひぞ
なにおへりける


月みれば
あきくははれる
としはまた
あかぬ心も
空にぞありける
つきみれば
あきくははれる
としはまた
あかぬこころも
そらにぞありける


雲きゆる
なちのたかねに
月たけて
ひかりをぬける
たきのしらいと
くもきゆる
なちのたかねに
つきたけて
ひかりをぬける
たきのしらいと


いでながら
くもにかくるる
月かげを
かさねてまつや
ふたむらの山
いでながら
くもにかくるる
つきかげを
かさねてまつや
ふたむらのやま


秋のよの
いざよふ山の
はのみかは
雲のたえまも
またれやはせぬ
あきのよの
いざよふやまの
はのみかは
くものたえまも
またれやはせぬ


をしむよの
月にならひて
有明の
いらぬをまねく
はなすすきかな
をしむよの
つきにならひて
ありあけの
いらぬをまねく
はなすすきかな


はなすすき
月のひかりに
まがはまし
ふかきますほの
いろにそめずば
はなすすき
つきのひかりに
まがはまし
ふかきますほの
いろにそめずば


月すむと
をぎうゑざらん
やどならば
あはれすくなき
秋にやあらまし



月なくは
くるれはやどへ
やかへらまし
のべには花の
さかりなりとも
つきなくは
くるれはやどへ
やかへらまし
のべにははなの
さかりなりとも

く【る】れ
はなのころを
かげにうつせば
秋のよの
月も野もりの
かがみなりけり
はなのころを
かげにうつせば
あきのよの
つきものもりの
かがみなりけり


月の色を
はなにかさねて
をみなへし
うはものしたに
つゆをかけたる
つきのいろを
はなにかさねて
をみなへし
うはものしたに
つゆをかけたる


よひのまの
露にしをれて
女郎花
ありあけの月の
かげにたはるる
よひのまの
つゆにしをれて
をみなへし
ありあけのつきの
かげにたはるる


庭さゆる
月なりけりな
をみなへし
しもにあひぬる
はなとみたれば
にはさゆる
つきなりけりな
をみなへし
しもにあひぬる
はなとみたれば


月のすむ
あさぢにすだく
きりぎりす
露のおくにや
秋をしるらん
つきのすむ
あさぢにすだく
きりぎりす
つゆのおくにや
あきをしるらん


露ながら
こぼさでをらん
月かげに
こはぎがえだの
まつむしのこゑ
つゆながら
こぼさでをらん
つきかげに
こはぎがえだの
まつむしのこゑ


わがよとや
ふけゆく空を
おもふらん
こゑもやすまぬ
きりぎりすかな
わがよとや
ふけゆくそらを
おもふらん
こゑもやすまぬ
きりぎりすかな


夕露の
たましくをだの
いなむしろ
かぶすほずゑに
月ぞすみける
ゆふつゆの
たましくをだの
いなむしろ
かぶすほずゑに
つきぞすみける


たぐひなき
心ちこそすれ
秋のよの
月すむみねの
さをしかの声
たぐひなき
ここちこそすれ
あきのよの
つきすむみねの
さをしかのこゑ


このまもる
有あけの月の
さやけきに
紅葉をそへて
ながめつるかな
このまもる
ありあけのつきの
さやけきに
もみぢをそへて
ながめつるかな


たつた山
月すむみねの
かひぞなき
ふもとにきりの
はれぬかぎりは
たつたやま
つきすむみねの
かひぞなき
ふもとにきりの
はれぬかぎりは


いにしへを
なににつけてか
おもひいでん
月さへくもる
よならましかば
いにしへを
なににつけてか
おもひいでん
つきさへくもる
よならましかば


世の中の
うきをもしらで
すむ月の
かげはわが身の
ここちこそすれ
よのなかの
うきをもしらで
すむつきの
かげはわがみの
ここちこそすれ


よの中は
くもりはてぬる
月なれや
さりともとみし
かげもまたれず
よのなかは
くもりはてぬる
つきなれや
さりともとみし
かげもまたれず


いとふよも
月すむ秋に
なりぬれば
ながらへずばと
おもふなるかな
いとふよも
つきすむあきに
なりぬれば
ながらへずばと
おもふなるかな


さらぬだに
うかれてものを
おもふ身の
心をさそふ
あきのよの月
さらぬだに
うかれてものを
おもふみの
こころをさそふ
あきのよのつき


すてていにし
うきよに月の
すまであれな
さらば心の
とまらざらまし
すてていにし
うきよにつきの
すまであれな
さらばこころの
とまらざらまし


あながちに
山にのみすむ
こころかな
たれかは月の
いるををしまぬ
あながちに
やまにのみすむ
こころかな
たれかはつきの
いるををしまぬ


ふりさけし
人の心ぞ
しられぬる
こよひみかさの
月をながめて
ふりさけし
ひとのこころぞ
しられぬる
こよひみかさの
つきをながめて


ひるとみゆる
月にあくるを
しらましや
ときつくかねの
おとせざりせば
ひるとみゆる
つきにあくるを
しらましや
ときつくかねの
おとせざりせば


かたそぎの
ゆきあはぬまより
もる月や
さえてみそでの
霜におくらん
かたそぎの
ゆきあはぬまより
もるつきや
さえてみそでの
しもにおくらん


浪にやどる
月をみぎはに
ゆりよせて
かがみにかくる
すみよしのきし
なみにやどる
つきをみぎはに
ゆりよせて
かがみにかくる
すみよしのきし


あかずのみ
みやこにてみし
かげよりも
旅こそ月は
あはれなりけれ
あかずのみ
みやこにてみし
かげよりも
たびこそつきは
あはれなりけれ


見しままに
すがたもかげも
かはらねば
月ぞみやこの
かたみなりける
みしままに
すがたもかげも
かはらねば
つきぞみやこの
かたみなりける


月はなほ
よなよなごとに
やどるべし
わがむすびおく
くさのいほりに
つきはなほ
よなよなごとに
やどるべし
わがむすびおく
くさのいほりに


なみのおとを
心にかけて
あかすかな
とまもる月の
かげをともにて
なみのおとを
こころにかけて
あかすかな
とまもるつきの
かげをともにて


もろともに
たびなる空に
月もいでて
すめばやかげの
あはれなるらん
もろともに
たびなるそらに
つきもいでて
すめばやかげの
あはれなるらん


あはれしる
人見たらばと
おもふかな
たびねのとこに
やどる月影
あはれしる
ひとみたらばと
おもふかな
たびねのとこに
やどるつきかげ


月やどる
おなじうきねの
なみにしも
そでしをるべき
契り有りける
つきやどる
おなじうきねの
なみにしも
そでしをるべき
ちぎりありける


みやこにて
月をあはれと
おもひしは
かずよりほかの
すさびなりけり
みやこにて
つきをあはれと
おもひしは
かずよりほかの
すさびなりけり


おきかけて
やへのしほぢを
ゆくふねは
ほかにぞききし
はつかりの声
おきかけて
やへのしほぢを
ゆくふねは
ほかにぞききし
はつかりのこゑ


よこ雲の
風にわかるる
しののめに
やまとびこゆる
はつかりのこゑ
よこくもの
かぜにわかるる
しののめに
やまとびこゆる
はつかりのこゑ


からすばに
かくたまづさの
心ちして
雁なきわたる
夕やみの空
からすばに
かくたまづさの
ここちして
かりなきわたる
ゆふやみのそら


しら雲を
つばさにかけて
ゆく雁の
かどたのおもの
ともしたふなり
しらくもを
つばさにかけて
ゆくかりの
かどたのおもの
ともしたふなり


玉章の
つづきは見えで
雁がねの
こゑこそきりに
けたれざりけれ
たまづさの
つづきはみえで
かりがねの
こゑこそきりに
けたれざりけれ


空いろの
こなたをうらに
たつきりの
おもてにかりの
かけるたまづさ
そらいろの
こなたをうらに
たつきりの
おもてにかりの
かけるたまづさ


うづらなく
をりにしなれば
きりこめて
あはれさびしき
ふかくさのさと
うづらなく
をりにしなれば
きりこめて
あはれさびしき
ふかくさのさと


なごりおほき
むつごとつきて
かへりゆく
人をばきりも
立ちへだてけり
なごりおほき
むつごとつきて
かへりゆく
ひとをばきりも
たちへだてけり


たちこむる
きりのしたにも
うづもれて
心はれせぬ
みやまべのさと
たちこむる
きりのしたにも
うづもれて
こころはれせぬ
みやまべのさと


よをこめて
たけのあみどに
たつきりの
はればやがてや
あけんとすらん
よをこめて
たけのあみどに
たつきりの
はればやがてや
あけんとすらん


しだりさく
はぎのふるえに
風かけて
すかひすかひに
をしかなくなり
しだりさく
はぎのふるえに
かぜかけて
すかひすかひに
をしかなくなり


はぎがえの
つゆためずふく
秋風に
をしかなくなり
みやぎののはら
はぎがえの
つゆためずふく
あきかぜに
をしかなくなり
みやぎののはら


夜もすがら
つまこひかねて
なくしかの
なみだやのべの
露と成るらん
よもすがら
つまこひかねて
なくしかの
なみだやのべの
つゆとなるらん


さらぬだに
秋はもののみ
かなしきを
なみだもよほす
さをしかのこゑ
さらぬだに
あきはもののみ
かなしきを
なみだもよほす
さをしかのこゑ


やまおろしに
しかのねたぐふ
夕暮に
ものがなしとは
いふにや有るらん
やまおろしに
しかのねたぐふ
ゆふぐれに
ものがなしとは
いふにやあるらん


しかもわぶ
空のけしきも
しぐるめり
かなしかれとも
なれる秋かな
しかもわぶ
そらのけしきも
しぐるめり
かなしかれとも
なれるあきかな


なにとなく
すままほしくぞ
おもほゆる
しかあはれなる
秋の山ざと
なにとなく
すままほしくぞ
おもほゆる
しかあはれなる
あきのやまざと


をしかなく
をぐらの山の
すそちかみ
ただひとりすむ
我が心かな
をしかなく
をぐらのやまの
すそちかみ
ただひとりすむ
わがこころかな


よをのこす
ねざめに聞くぞ
あはれなる
ゆめののしかも
かくやなくらん
よをのこす
ねざめにきくぞ
あはれなる
ゆめののしかも
かくやなくらん


しのはらや
きりにまがひて
なく鹿の
声かすかなる
秋の夕ぐれ
しのはらや
きりにまがひて
なくしかの
こゑかすかなる
あきのゆふぐれ


となりゐぬ
はらのかりやに
あかすよは
しかあはれなる
ものにぞ有りける
となりゐぬ
はらのかりやに
あかすよは
しかあはれなる
ものにぞありける


をやまだの
庵ちかくなく
鹿の音に
おどろかされて
おどろかすかな
をやまだの
いほりちかくなく
しかのねに
おどろかされて
おどろかすかな


鹿のねを
きくにつけても
すむ人の
心しらるる
をのの山ざと
しかのねを
きくにつけても
すむひとの
こころしらるる
をののやまざと


ひとりねの
よさむになるに
かさねばや
たがためにうつ
ころもなるらん
ひとりねの
よさむになるに
かさねばや
たがためにうつ
ころもなるらん


さよ衣
いづくのさとに
うつならん
とほくきこゆる
つちのおとかな
さよころも
いづくのさとに
うつならん
とほくきこゆる
つちのおとかな


わけている
そでにあはれを
かけよとて
露けきにはに
むしさへぞなく
わけている
そでにあはれを
かけよとて
つゆけきにはに
むしさへぞなく


ゆふざれや
たまおく露の
こざさふに
声はつならす
きりぎりすかな
ゆふざれや
たまおくつゆの
こざさふに
こゑはつならす
きりぎりすかな


秋風に
ほずゑなみよる
かるかやの
したばにむしの
こゑみだるなり
あきかぜに
ほずゑなみよる
かるかやの
したばにむしの
こゑみだるなり


きりぎりす
なくなるのべは
よそなるを
おもはぬそでに
露のこぼるる
きりぎりす
なくなるのべは
よそなるを
おもはぬそでに
つゆのこぼるる


秋風の
ふけゆくのべの
むしのねに
はしたなきまで
めるるそでかな
あきかぜの
ふけゆくのべの
むしのねに
はしたなきまで
めるるそでかな


むしのねを
よそにおもひて
あかさねば
たもとも露は
のべにかはらじ
むしのねを
よそにおもひて
あかさねば
たもともつゆは
のべにかはらじ


野べになく
虫もやものは
かなしきに
こたへましかば
とひてきかまし
のべになく
むしもやものは
かなしきに
こたへましかば
とひてきかまし


秋のよを
ひとりやなきて
あかさまし
ともなふむしの
声なかりせば
あきのよを
ひとりやなきて
あかさまし
ともなふむしの
こゑなかりせば


秋のよに
こゑもやすまず
なく虫を
露まどろまで
ききあかすかな
あきのよに
こゑもやすまず
なくむしを
つゆまどろまで
ききあかすかな


秋の野の
をばなが袖に
まねかせて
いかなる人を
まつむしのこゑ
あきののの
をばながそでに
まねかせて
いかなるひとを
まつむしのこゑ


よもすがら
たもとに虫の
ねをかけて
はらひわづらふ
袖のしらつゆ
よもすがら
たもとにむしの
ねをかけて
はらひわづらふ
そでのしらつゆ


きりぎりす
夜さむになるを
つげがほに
まくらのもとに
きつつなくなり
きりぎりす
よさむになるを
つげがほに
まくらのもとに
きつつなくなり


虫の音を
よわりゆくかと
きくからに
心に秋の
ひかずをぞふる
むしのねを
よわりゆくかと
きくからに
こころにあきの
ひかずをぞふる


秋ふかみ
よわるはむしの
こゑのみか
きくわれとても
たのみやはある
あきふかみ
よわるはむしの
こゑのみか
きくわれとても
たのみやはある


むしの音に
つゆけかるべき
たもとかは
あやしやこころ
ものおもふべし
むしのねに
つゆけかるべき
たもとかは
あやしやこころ
ものおもふべし


ひとりねの
ともにはなれて
きりぎりす
なくねをきけば
もの思ひそふ
ひとりねの
ともにはなれて
きりぎりす
なくねをきけば
ものおもひそふ


草ふかみ
わけいりてとふ
人もあれや
ふりゆく跡の
すずむしのこゑ
くさふかみ
わけいりてとふ
ひともあれや
ふりゆくあとの
すずむしのこゑ


かべにおふる
こぐさにわぶる
きりぎりす
しぐるるにはの
つゆいとふべし
かべにおふる
こぐさにわぶる
きりぎりす
しぐるるにはの
つゆいとふべし


こはぎさく
山だのくろの
むしのねに
いほもる人や
袖ぬらすらん
こはぎさく
やまだのくろの
むしのねに
いほもるひとや
そでぬらすらん


うちすぐる
人なきみちの
ゆふざれは
こゑにておくる
くつわむしかな
うちすぐる
ひとなきみちの
ゆふざれは
こゑにておくる
くつわむしかな


ながむれば
袖にも露ぞ
こぼれける
そとものをだの
秋の夕ぐれ
ながむれば
そでにもつゆぞ
こぼれける
そとものをだの
あきのゆふぐれ


ふきすぐる
風さへことに
身にぞしむ
山田の庵の
あきの夕ぐれ
ふきすぐる
かぜさへことに
みにぞしむ
やまだのいほの
あきのゆふぐれ


君がすむ
やどのつぼをば
きくぞかざ
る仙のみやとや
いふべかるらん
きみがすむ
やどのつぼをば
きくぞかざ
る仙のみやとや
いふべかるらん


いくあきに
われあひぬらん
ながつきの
ここぬかにつむ
やへのしらぎく
いくあきに
われあひぬらん
ながつきの
ここぬかにつむ
やへのしらぎく


秋ふかみ
ならぶはななき
菊なれば
ところをしもの
おけとこそおもへ
あきふかみ
ならぶはななき
きくなれば
ところをしもの
おけとこそおもへ


ませなくば
なにをしるしに
思はまし
月にまがよふ
しら菊の花
ませなくば
なにをしるしに
おもはまし
つきにまがよふ
しらきくのはな


こころなき
身にもあはれは
しられけり
しぎたつさはの
秋の夕ぐれ
こころなき
みにもあはれは
しられけり
しぎたつさはの
あきのゆふぐれ


立よりてと
なりとふべきか
きにそひて
ひまなくはへる
やへむぐらかな
たよりてと
なりとふべきか
きにそひて
ひまなくはへる
やへむぐらかな


いつよりか
もみぢの色は
そむべきと
しぐれにくもる
そらにとはばや
いつよりか
もみぢのいろは
そむべきと
しぐれにくもる
そらにとはばや


いとか山
しぐれに色を
そめさせて
かつがつおれる
にしきなりけり
いとかやま
しぐれにいろを
そめさせて
かつがつおれる
にしきなりけり


そめてけり
紅葉のにろの
くれなゐを
しぐると見えし
みやまべのさと
そめてけり
もみぢのにろの
くれなゐを
しぐるとみえし
みやまべのさと


さらぬだに
こゑよわかりし
まつむしの
秋のすゑには
ききもわかれず
さらぬだに
こゑよわかりし
まつむしの
あきのすゑには
ききもわかれず


こずゑあれば
かれゆくのべは
いかがせん
むしのねのこせ
秋のやまざと
こずゑあれば
かれゆくのべは
いかがせん
むしのねのこせ
あきのやまざと


さまざまの
にしきありける
深山かな
はなみしみねを
しぐれそめつつ
さまざまの
にしきありける
みやまかな
はなみしみねを
しぐれそめつつ


かぎりあれば
いかがは色の
まさるべき
あかずしぐるる
をぐらやまかな
かぎりあれば
いかがはいろの
まさるべき
あかずしぐるる
をぐらやまかな


もみぢばの
ちらでしぐれの
ひかずへば
いかばかりなる
色にはあらまし
もみぢばの
ちらでしぐれの
ひかずへば
いかばかりなる
いろにはあらまし


にしきはる
秋のこずゑを
見せぬかな
へだつる霧の
やみをつくりて
にしきはる
あきのこずゑを
みせぬかな
へだつるきりの
やみをつくりて


おもはずに
よしあるしづの
すみかかな
つたのもみぢを
軒にははせて
おもはずに
よしあるしづの
すみかかな
つたのもみぢを
のきにははせて


ときはなる
まつのみどりに
神さびて
もみぢぞ秋は
あけのたまがき
ときはなる
まつのみどりに
かみさびて
もみぢぞあきは
あけのたまがき


もみぢちる
のばらをわけて
ゆく人は
はなならぬまた
にしききるべし
もみぢちる
のばらをわけて
ゆくひとは
はなならぬまた
にしききるべし


おほゐ何
ゐせきによどむ
みづの色に
あきふかくなる
ほどぞしらるる
おほゐなに
ゐせきによどむ
みづのいろに
あきふかくなる
ほどぞしらるる


小倉山
ふもとに秋の
色はあれや
こずゑのにしき
かぜにたたれて
をぐらやま
ふもとにあきの
いろはあれや
こずゑのにしき
かぜにたたれて


わがものと
あきのこずゑを
おもふかな
をぐらのさとに
いへゐせしより
わがものと
あきのこずゑを
おもふかな
をぐらのさとに
いへゐせしより


山ざとは
秋のすゑにぞ
おもひしる
かなしかりけり
こがらしのかぜ
やまざとは
あきのすゑにぞ
おもひしる
かなしかりけり
こがらしのかぜ


くれはつる
秋のかたみに
しばしみん
もみぢちらすな
こがらしのかぜ
くれはつる
あきのかたみに
しばしみん
もみぢちらすな
こがらしのかぜ


秋くるる
月なみわくる
やまがつの
心うらやむ
けふのゆふぐれ
あきくるる
つきなみわくる
やまがつの
こころうらやむ
けふのゆふぐれ


をしめども
かねのおとさへ
かはるかな
しもにやつゆを
むすびかふらん
をしめども
かねのおとさへ
かはるかな
しもにやつゆを
むすびかふらん


夜もすがら
をしげなくふく
あらしかな
わざとしぐれの
そむるこずゑを
よもすがら
をしげなくふく
あらしかな
わざとしぐれの
そむるこずゑを


ねざめする
人のこころを
わびしめて
しぐるるをとは
かなしかりけり
ねざめする
ひとのこころを
わびしめて
しぐるるをとは
かなしかりけり


しもうづむ
むぐらがしたの
きりぎりす
あるかなきかの
こゑきこゆなり
しもうづむ
むぐらがしたの
きりぎりす
あるかなきかの
こゑきこゆなり


みちもなし
やどはこのはに
うづもれて
まだきせさする
ふゆごもりかな
みちもなし
やどはこのはに
うづもれて
まだきせさする
ふゆごもりかな


このはちれば
月に心ぞ
あらはるる
みやまがくれに
すまんとおもふに
このはちれば
つきにこころぞ
あらはるる
みやまがくれに
すまんとおもふに


時雨かと
ねざめのとこに
きこゆるは
嵐にたへぬ
このはなりけり
しぐれかと
ねざめのとこに
きこゆるは
あらしにたへぬ
このはなりけり


たつたひめ
そめし木ずゑの
ちるをりは
くれなゐあらふ
やまがはの水
たつたひめ
そめしきずゑの
ちるをりは
くれなゐあらふ
やまがはのみづ


あらしはく
にはのこのはの
をしきかな
まことのちりに
成りぬとおもへば
あらしはく
にはのこのはの
をしきかな
まことのちりに
なりぬとおもへば


山おろしの
月にこのはを
ふきかけて
ひかりにまがふ
かげを見るかな
やまおろしの
つきにこのはを
ふきかけて
ひかりにまがふ
かげをみるかな


こがらしに
みねの木のはや
たぐふらん
むらごに見ゆる
滝のしらいと
こがらしに
みねのこのはや
たぐふらん
むらごにみゆる
たきのしらいと


やどかこふ
ははそのしばの
時雨さへ
したひてそむる
はつしぐれかな
やどかこふ
ははそのしばの
しぐれさへ
したひてそむる
はつしぐれかな


おのづから
おとする人ぞ
なかりける
やまめぐりする
時雨ならでは
おのづから
おとするひとぞ
なかりける
やまめぐりする
しぐれならでは


あづまやの
あまりにもふる
時雨かな
たれかはしらぬ
かみなづきとは
あづまやの
あまりにもふる
しぐれかな
たれかはしらぬ
かみなづきとは


もみぢよる
あじろのぬのの
色そめて
ひをくくりとは
見えぬなりけり
もみぢよる
あじろのぬのの
いろそめて
ひをくくりとは
みえぬなりけり


かきこめし
すそののすすき
しもがれて
さびしさまさる
しばのいほかな
かきこめし
すそののすすき
しもがれて
さびしさまさる
しばのいほかな


さまざまに
花さきけりと
見しのべの
おなじいろにも
しもがれにける
さまざまに
はなさきけりと
みしのべの
おなじいろにも
しもがれにける


わけかねし
そでに露をば
とどめおきて
しもにくちぬる
まののはぎはら
わけかねし
そでにつゆをば
とどめおきて
しもにくちぬる
まののはぎはら


霜かづく
かれのの草の
さびしきに
いづくは人の
こころとむらん
しもかづく
かれののくさの
さびしきに
いづくはひとの
こころとむらん


しもがれて
もろくくだくる
おぎのはを
あらくわくなる
かぜのおとかな
しもがれて
もろくくだくる
おぎのはを
あらくわくなる
かぜのおとかな


なにはえの
みぎはのあしに
しもさえて
うら風さむき
あさぼらけかな
なにはえの
みぎはのあしに
しもさえて
うらかぜさむき
あさぼらけかな


たまかけし
はなのすがたも
おとろへて
しもをいただく
をみなへしかな
たまかけし
はなのすがたも
おとろへて
しもをいただく
をみなへしかな


山ざくら
はつゆきふれば
さきにけり
よしのはさとに
ふゆごもれども
やまざくら
はつゆきふれば
さきにけり
よしのはさとに
ふゆごもれども


さびしさに
たへたる人の
またもあれな
いほりならべん
冬の山ざと
さびしさに
たへたるひとの
またもあれな
いほりならべん
ふゆのやまざと


しもにあひて
いろあらたむる
あしのほの
さびしく見ゆる
なにはえのうら
しもにあひて
いろあらたむる
あしのほの
さびしくみゆる
なにはえのうら


たままきし
かきねのまくず
霜がれて
さびしく見ゆる
冬の山ざと
たままきし
かきねのまくず
しもがれて
さびしくみゆる
ふゆのやまざと


旅ねする
くさのまくらに
しもさえて
あり明の月の
かげぞまたるる
たびねする
くさのまくらに
しもさえて
ありあけのつきの
かげぞまたるる


ふゆがれの
すさまじげなる
やまざとに
月のすむこそ
あはれなりけれ
ふゆがれの
すさまじげなる
やまざとに
つきのすむこそ
あはれなりけれ


月いづる
みねのこのはも
ちりはてて
ふもとのさとは
うれしかるらん
つきいづる
みねのこのはも
ちりはてて
ふもとのさとは
うれしかるらん


はなにおく
つゆにやどりし
かげよりも
かれのの月は
あはれなりけり
はなにおく
つゆにやどりし
かげよりも
かれののつきは
あはれなりけり


こほりしく
ぬまのあしはら
風さえて
月もひかりぞ
さびしかりける
こほりしく
ぬまのあしはら
かぜさえて
つきもひかりぞ
さびしかりける


霜さゆる
庭の木のはを
ふみわけて
月は見るやと
とふ人もがな
しもさゆる
にはのこのはを
ふみわけて
つきはみるやと
とふひともがな


さゆと見えて
冬ふかくなる
月影は
みづなき庭に
こほりをぞしく
さゆとみえて
ふゆふかくなる
つきかげは
みづなきにはに
こほりをぞしく


あはせつる
こゐのはしたか
そばえかし
いぬかひ人の
こゑしきりなり
あはせつる
こゐのはしたか
そばえかし
いぬかひひとの
こゑしきりなり


かきくらす
雪にきぎすは
見えねども
はおとにすずを
くはへてぞやる
かきくらす
ゆきにきぎすは
みえねども
はおとにすずを
くはへてぞやる


ふる雪に
とだちも見えず
うづもれて
とりどころなき
みかりのの原
ふるゆきに
とだちもみえず
うづもれて
とりどころなき
みかりののはら


このまもる
月のかげとも
見ゆるかな
はだらにふれる
庭のしらゆき
このまもる
つきのかげとも
みゆるかな
はだらにふれる
にはのしらゆき


たちのぼる
朝日の影の
さすままに
都の雪は
きえみきえずみ
たちのぼる
あさひのかげの
さすままに
みやこのゆきは
きえみきえずみ


かれはつる
かやがうはばに
ふる雪は
さらにをばなの
ここちこそすれ
かれはつる
かやがうはばに
ふるゆきは
さらにをばなの
ここちこそすれ


たゆみつつ
そりのはやをも
つけなくに
つもりにけりな
こしのしらゆき
たゆみつつ
そりのはやをも
つけなくに
つもりにけりな
こしのしらゆき


ふる雪に
しをりししばも
うづもれて
おもはぬやまに
冬ごもりぬる
ふるゆきに
しをりししばも
うづもれて
おもはぬやまに
ふゆごもりぬる


雪ふかく
うづみてけりな
きみくやと
もみぢのにしき
しきし山ぢを
ゆきふかく
うづみてけりな
きみくやと
もみぢのにしき
しきしやまぢを


わがやどに
庭よりほかの
みちもがな
とひこん人の
あとつけでみん
わがやどに
にはよりほかの
みちもがな
とひこんひとの
あとつけでみん


人こばと
おもひて雪を
みる程に
しかあとつくる
こともありけり
ひとこばと
おもひてゆきを
みるほどに
しかあとつくる
こともありけり


あととむる
こまのゆくへは
さもあらば
あれうれしく君に
ゆきにあひぬる
あととむる
こまのゆくへは
さもあらば
あれうれしくきみに
ゆきにあひぬる


雪うづむ
そののくれ竹
をれふして
ねぐらもとむる
むらすずめかな
ゆきうづむ
そののくれたけ
をれふして
ねぐらもとむる
むらすずめかな


うらがへす
をみのころもと
見ゆるかな
たけのうれはに
ふれるしらゆき
うらがへす
をみのころもと
みゆるかな
たけのうれはに
ふれるしらゆき


たまがきは
あけもみどりも
うづもれて
ゆきおもしろき
まつのをの山
たまがきは
あけもみどりも
うづもれて
ゆきおもしろき
まつのをのやま


なにとなく
くるるしづりの
おとまでも
雪あはれなる
ふかくさのさと
なにとなく
くるるしづりの
おとまでも
ゆきあはれなる
ふかくさのさと


雪ふれば
のぢも山ぢも
うづもれて
をちこちしらぬ
たびのそらかな
ゆきふれば
のぢもやまぢも
うづもれて
をちこちしらぬ
たびのそらかな


あをねやま
こけのむしろの
上にしく
雪はしらねの
ここちこそすれ
あをねやま
こけのむしろの
うへにしく
ゆきはしらねの
ここちこそすれ


うの花の
ここちこそすれ
山ざとの
かきねのしばを
うづむしらゆき
うのはなの
ここちこそすれ
やまざとの
かきねのしばを
うづむしらゆき


をりならぬ
めぐりのかきの
うの花を
うれしく雪の
さかせつるかな
をりならぬ
めぐりのかきの
うのはなを
うれしくゆきの
さかせつるかな


とへなきみ
ゆふぐれになる
にはの雪を
あとなきよりは
あはれならまし
とへなきみ
ゆふぐれになる
にはのゆきを
あとなきよりは
あはれならまし


せとわたる
たななしをぶね
こころせよ
あられみだるる
しまきよこぎる
せとわたる
たななしをぶね
こころせよ
あられみだるる
しまきよこぎる


杣人の
まきのかりやの
あだぶしに
おとするものは
あられなりけり
そまびとの
まきのかりやの
あだぶしに
おとするものは
あられなりけり

лесоруб
ただはおちで
えだをつたへる
あられかな
つぼめる花の
ちるここちして
ただはおちで
えだをつたへる
あられかな
つぼめるはなの
ちるここちして


かぎりあらん
くもこそあらめ
すみがまの
けぶりに月の
すすけぬるかな
かぎりあらん
くもこそあらめ
すみがまの
けぶりにつきの
すすけぬるかな


あはぢ島
いそわの千鳥
こゑしげみ
せとのしほかぜ
さえわたるよは
あはぢしま
いそわのちとり
こゑしげみ
せとのしほかぜ
さえわたるよは


あはぢ島
せとのしほひの
ゆふぐれに
すまよりかよふ
ちどりなくなり
あはぢしま
せとのしほひの
ゆふぐれに
すまよりかよふ
ちどりなくなり


しもさえて
汀ふけゆく
うらかぜを
おもひしりげに
なくちどりかな
しもさえて
みぎはふけゆく
うらかぜを
おもひしりげに
なくちどりかな


さゆれども
こころやすくぞ
ききあかす
かはせの千鳥
ともぐしてけり
さゆれども
こころやすくぞ
ききあかす
かはせのちとり
ともぐしてけり


やせわたる
みなとのかぜに
月ふけて
しほひるかたに
千鳥なくなり
やせわたる
みなとのかぜに
つきふけて
しほひるかたに
ちとりなくなり


千鳥なく
ゑじまのうらに
すむ月を
なみにうつして
見るこよひかな
ちとりなく
ゑじまのうらに
すむつきを
なみにうつして
みるこよひかな


いはまゆく
このはわけこし
山水を
つゆもらさぬは
こほりなりけり
いはまゆく
このはわけこし
やまみづを
つゆもらさぬは
こほりなりけり


みなかみに
水や氷を
むすぶらん
くるとも見えぬ
滝のしらいと
みなかみに
みづやこほりを
むすぶらん
くるともみえぬ
たきのしらいと


こほりわる
いかだのさをの
たゆければ
もちやこさまし
ほづの山ごえ
こほりわる
いかだのさをの
たゆければ
もちやこさまし
ほづのやまごえ


はなもかれ
もみぢもちらぬ
山ざとは
さびしさをまた
とふ人もがな
はなもかれ
もみぢもちらぬ
やまざとは
さびしさをまた
とふひともがな


ひとりすむ
かた山かげの
ともなれや
あらしにはるる
冬のやまざと
ひとりすむ
かたやまかげの
ともなれや
あらしにはるる
ふゆのやまざと


つのくにの
あしのまろやの
さびしさは
冬こそわけて
とふべかりけれ
つのくにの
あしのまろやの
さびしさは
ふゆこそわけて
とふべかりけれ


さゆる夜は
よそのそらにぞ
をしもなく
こほりにけりな
こやの池みづ
さゆるよは
よそのそらにぞ
をしもなく
こほりにけりな
こやのいけみづ
Ночью холодает,
И в далёком небе звучит
Крик осидори,
Не замерзай же,
Вода в пруду Коя!
Примерный перевод

よもすがら
あらしの山に
風さえて
おほ井のよどに
こほりをぞしく
よもすがら
あらしのやまに
かぜさえて
おほゐのよどに
こほりをぞしく


さえわたる
うらかぜいかに
さむからん
ちどりむれゐる
ゆふさきの浦
さえわたる
うらかぜいかに
さむからん
ちどりむれゐる
ゆふさきのうら
Холодящий ветер
Из бухты станет
Ещё более холодным.
Стаи тидори
В бухте Юсаки.
Примерный перевод

山ざとは
しぐれしころの
さびしさに
あらしのおとは
ややまさりけり
やまざとは
しぐれしころの
さびしさに
あらしのおとは
ややまさりけり


かぜさえて
よすればやがて
こほりつつ
かへるなみなき
しがのからさき
かぜさえて
よすればやがて
こほりつつ
かへるなみなき
しがのからさき


よしの山
ふもとにふらぬ
雪ならば
はなかとみてや
たづねいらまし
よしのやま
ふもとにふらぬ
ゆきならば
はなかとみてや
たづねいらまし


やまごとに
さびしからじと
はげむべし
けぶりこめたり
をののやまざと
やまごとに
さびしからじと
はげむべし
けぶりこめたり
をののやまざと


山ざくら
おもひよそへて
ながむれば
木ごとのはなは
ゆきまさりけり
やまざくら
おもひよそへて
ながむれば
きごとのはなは
ゆきまさりけり


ふりうづむ
雪をともにて
春きては
日をおくるべき
み山べの里
ふりうづむ
ゆきをともにて
はるきては
ひをおくるべき
みやまべのさと


とふ人は
はつ雪をこそ
わけこしか
みちとぢてけり
みやまべのさと
とふひとは
はつゆきをこそ
わけこしか
みちとぢてけり
みやまべのさと


としのうちは
とふ人さらに
あらじかし
雪も山ぢも
ふかきすみかを
としのうちは
とふひとさらに
あらじかし
ゆきもやまぢも
ふかきすみかを


わりなしや
こほるかけひの
水ゆゑに
おもひすててし
はるのまたるる
わりなしや
こほるかけひの
みづゆゑに
おもひすててし
はるのまたるる


つねよりも
心ぼそくぞ
おもほゆる
たびのそらにて
としのくれぬる
つねよりも
こころぼそくぞ
おもほゆる
たびのそらにて
としのくれぬる


あたらしき
しばのあみどを
たてかへて
としのあくるを
まちわたるかな
あたらしき
しばのあみどを
たてかへて
としのあくるを
まちわたるかな


としくれて
そのいとなみは
わすられて
あらぬさまなる
いそぎをぞする
としくれて
そのいとなみは
わすられて
あらぬさまなる
いそぎをぞする


おしなべて
おなじ月日の
すぎゆけば
みやこもかくや
としはくれぬる
おしなべて
おなじつきひの
すぎゆけば
みやこもかくや
としはくれぬる


おのづから
いはぬをしたふ
人やあると
やすらふほどに
としのくれぬる
おのづから
いはぬをしたふ
ひとやあると
やすらふほどに
としのくれぬる


いつかわれ
むかしの人と
いはるべき
かさなるとしを
おくりむかへて
いつかわれ
むかしのひとと
いはるべき
かさなるとしを
おくりむかへて


あはざらん
ことをばしらで
ははきぎの
ふせやとききて
尋ねきにけり
あはざらん
ことをばしらで
ははきぎの
ふせやとききて
たづねきにけり


たてそめて
かへる心は
にしきぎの
ちつかまつべき
心ちこそせね
たてそめて
かへるこころは
にしきぎの
ちつかまつべき
ここちこそせね


おぼつかな
いかにと人の
くれはとり
あやむるまでに
ぬるる袖かな
おぼつかな
いかにとひとの
くれはとり
あやむるまでに
ぬるるそでかな


なかなかに
夢にうれしき
あふことは
うつつに物を
おもふなりけり
なかなかに
ゆめにうれしき
あふことは
うつつにものを
おもふなりけり


あふとみる
ことをかぎれる
夢ぢにて
さむる別の
なからましかば
あふとみる
ことをかぎれる
ゆめぢにて
さむるわかれの
なからましかば


夢とのみ
おもひなさるる
うつつこそ
あひみしことの
かひなかりけれ
ゆめとのみ
おもひなさるる
うつつこそ
あひみしことの
かひなかりけれ


けさよりぞ
人の心は
つらからで
あけはなれ行く
空をうらむる
けさよりぞ
ひとのこころは
つらからで
あけはなれゆく
そらをうらむる


あふことを
しのばざりせば
みちしばの
露よりさきに
おきてこましや
あふことを
しのばざりせば
みちしばの
つゆよりさきに
おきてこましや


さらぬだに
かへりやられぬ
しののめに
そへてかたらふ
郭公かな
さらぬだに
かへりやられぬ
しののめに
そへてかたらふ
ほととぎすかな


かさねては
こひえまほしき
うつりがを
はなたちばなに
けさたぐへつつ
かさねては
こひえまほしき
うつりがを
はなたちばなに
けさたぐへつつ


やすらはん
おほかたのよは
あけぬとも
やみとかいへる
霧にこもりて
やすらはん
おほかたのよは
あけぬとも
やみとかいへる
きりにこもりて


ことづけて
けさの別を
やすらはん
しぐれをさへや
袖にかくべき
ことづけて
けさのわかれを
やすらはん
しぐれをさへや
そでにかくべき


つらくとも
あはずはなにの
ならひにか
身の程しらず
人をうらみん
つらくとも
あはずはなにの
ならひにか
みのほどしらず
ひとをうらみん


さらばただ
さらでぞ人の
やみなまし
さてのちもさは
さもあらじとや
さらばただ
さらでぞひとの
やみなまし
さてのちもさは
さもあらじとや


もらさじと
そでにあまるを
つつままし
なさけを忍ぶ
なみだなりせば
もらさじと
そでにあまるを
つつままし
なさけをしのぶ
なみだなりせば


から衣
たちはなれにし
ままならば
かさねてものは
おもはざらまし
からころも
たちはなれにし
ままならば
かさねてものは
おもはざらまし


しづのめが
すそとるいとに
つゆそひて
おもひにたがふ
恋もするかな
しづのめが
すそとるいとに
つゆそひて
おもひにたがふ
こひもするかな


をらばやと
なにおもはまし
梅のはな
なつかしからぬ
にほひなりせば
をらばやと
なにおもはまし
うめのはな
なつかしからぬ
にほひなりせば


ゆきずりに
ひとえだをりし
むめがかの
ふかくも袖に
しみにけるかな
ゆきずりに
ひとえだをりし
むめがかの
ふかくもそでに
しみにけるかな


つれもなき
人にみせばや
さくらばな
かぜにしたがふ
心よわさを
つれもなき
ひとにみせばや
さくらばな
かぜにしたがふ
こころよわさを


はなをみる
心はよそに
へだたりて
身につきたるは
君がおもかげ
はなをみる
こころはよそに
へだたりて
みにつきたるは
きみがおもかげ


はがくれに
ちりとどまれる
はなのみぞ
しのびし人に
あふ心ちする
はがくれに
ちりとどまれる
はなのみぞ
しのびしひとに
あふここちする


つれもなく
たえにし人を
かりがねの
かへる心と
おもはましかば
つれもなく
たえにしひとを
かりがねの
かへるこころと
おもはましかば


くちてただ
しをればよしや
我が袖も
はぎのしたえの
露によそへて
くちてただ
しをればよしや
わがそでも
はぎのしたえの
つゆによそへて


つまこひて
人めつつまぬ
しかのねも
うらやむ袖の
みさをなるかは
つまこひて
ひとめつつまぬ
しかのねも
うらやむそでの
みさをなるかは


ひとかたに
みだるともなき
我が恋や
風さだまらぬ
のべのかるかや
ひとかたに
みだるともなき
わがこひや
かぜさだまらぬ
のべのかるかや


夕ぎりの
へだてなくこそ
おもほゆれ
かくれて君が
あはぬなりけり
ゆふぎりの
へだてなくこそ
おもほゆれ
かくれてきみが
あはぬなりけり


わがなみだ
しぐれの雨に
たぐへばや
もみぢの色の
袖にまがへる
わがなみだ
しぐれのあめに
たぐへばや
もみぢのいろの
そでにまがへる


あさごとに
こゑをとどむる
風の音は
よをへてかかる
人のこころか
あさごとに
こゑをとどむる
かぜのねは
よをへてかかる
ひとのこころか


春をまつ
すはのわたりも
あるものを
いつをかぎりに
すべきつららぞ
はるをまつ
すはのわたりも
あるものを
いつをかぎりに
すべきつららぞ


わがそでの
なみだかかると
ぬれであれな
うらやましきは
池のをしどり
わがそでの
なみだかかると
ぬれであれな
うらやましきは
いけのをしどり


かけひにも
君がつららや
むすぶらん
心ぼそくも
たえぬなるかな
かけひにも
きみがつららや
むすぶらん
こころぼそくも
たえぬなるかな


おもひかね
いちのなかには
人おほみ
ゆかりたづねて
つくるたまづさ
おもひかね
いちのなかには
ひとおほみ
ゆかりたづねて
つくるたまづさ


なみしのぐ
ことをもなにか
わづらはん
君にあふべき
みちとおもはば
なみしのぐ
ことをもなにか
わづらはん
きみにあふべき
みちとおもはば


いはしろの
松かぜきけば
物おもふ
人もこころぞ
むすぼほれける
いはしろの
まつかぜきけば
ものおもふ
ひともこころぞ
むすぼほれける


ながつきの
あまりにつらき
心にて
いむとは人の
いふにやあるらん
ながつきの
あまりにつらき
こころにて
いむとはひとの
いふにやあるらん


ことづくる
みあれのほどを
すぐしても
なほやうづきの
心なるべき
ことづくる
みあれのほどを
すぐしても
なほやうづきの
こころなるべき


あまくだる
かみのしるしの
ありなしを
つれなき人の
行へにてみん
あまくだる
かみのしるしの
ありなしを
つれなきひとの
ゆくへにてみん


月まつと
いひなされつる
よひのまの
心のいろを
そでにみえぬる
つきまつと
いひなされつる
よひのまの
こころのいろを
そでにみえぬる


しらざりき
雲井のよそに
みし月の
かげをたもとに
やどすべしとは
しらざりき
くもゐのよそに
みしつきの
かげをたもとに
やどすべしとは


あはれとも
みる人あらば
おもひなん
月のおもてに
やどる心は
あはれとも
みるひとあらば
おもひなん
つきのおもてに
やどるこころは


月みれば
いでやとよのみ
おもほえて
もたりにくくも
なる心かな
つきみれば
いでやとよのみ
おもほえて
もたりにくくも
なるこころかな


ゆみはりの
月にはづれて
見しかげの
やさしかりしは
いつか忘れん
ゆみはりの
つきにはづれて
みしかげの
やさしかりしは
いつかわすれん


おもかげの
わすらるまじき
別かな
名残を人の
月にとどめて
おもかげの
わすらるまじき
わかれかな
なごりをひとの
つきにとどめて


秋のよの
月やなみだを
かこつらん
雲なきかげを
もてやつすとて
あきのよの
つきやなみだを
かこつらん
くもなきかげを
もてやつすとて


あまのはら
さゆるみそらは
はれながら
なみだぞ月の
雲になりける
あまのはら
さゆるみそらは
はれながら
なみだぞつきの
くもになりける


ものおもふ
心のたけぞ
しられぬる
よなよな月を
ながめあかして
ものおもふ
こころのたけぞ
しられぬる
よなよなつきを
ながめあかして


月をみる
心のふしを
とがにして
たよりえがほに
ぬるる袖かな
つきをみる
こころのふしを
とがにして
たよりえがほに
ぬるるそでかな


おもひいづる
ことはいつとも
いひながら
月にはたへぬ
心なりけり
おもひいづる
ことはいつとも
いひながら
つきにはたへぬ
こころなりけり


あしびきの
やまのあなたに
君すまば
いるとも月を
をしまざらまし
あしびきの
やまのあなたに
きみすまば
いるともつきを
をしまざらまし


なげけとて
月やは物を
おもはする
かこちがほなる
わがなみだかな
なげけとて
つきやはものを
おもはする
かこちがほなる
わがなみだかな


きみにいかで
月にあらそふ
程ばかり
めぐりあひつつ
かげをならべん
きみにいかで
つきにあらそふ
ほどばかり
めぐりあひつつ
かげをならべん


しろたへの
ころもかさぬる
月かげの
さゆるまそでに
かかる白露
しろたへの
ころもかさぬる
つきかげの
さゆるまそでに
かかるしらつゆ


忍びねの
なみだたたふる
袖のうらに
なづまずやどる
秋のよの月
しのびねの
なみだたたふる
そでのうらに
なづまずやどる
あきのよのつき


ものおもふ
そでにも月は
やどりけり
にごらですめる
みづならねども
ものおもふ
そでにもつきは
やどりけり
にごらですめる
みづならねども


こひしさを
もよほす月の
かげなれば
こぼれかかりて
かこつなみだか
こひしさを
もよほすつきの
かげなれば
こぼれかかりて
かこつなみだか


よしさらば
なみだのいけに
そでなれて
心のままに
月をやどさん
よしさらば
なみだのいけに
そでなれて
こころのままに
つきをやどさん


うちたえて
なげくなみだに
我が袖の
くちなばなにに
月をやどさん
うちたえて
なげくなみだに
わがそでの
くちなばなにに
つきをやどさん


よよふとも
わすれがたみの
おもひ出は
たもとに月の
やどるばかりか
よよふとも
わすれがたみの
おもひいでは
たもとにつきの
やどるばかりか


なみだゆゑ
くまなき月ぞ
くもりぬる
あまのはらはら
とのみなかれて
なみだゆゑ
くまなきつきぞ
くもりぬる
あまのはらはら
とのみなかれて


あやにくに
しるくも月の
やどるかな
よにまぎれてと
おもふたもとに
あやにくに
しるくもつきの
やどるかな
よにまぎれてと
おもふたもとに


おもかげに
君がすがたを
みつるより
にはかに月の
くもりぬるかな
おもかげに
きみがすがたを
みつるより
にはかにつきの
くもりぬるかな


よもすがら
月をみがほに
もてなして
心のやみに
まよふ比かな
よもすがら
つきをみがほに
もてなして
こころのやみに
まよふくらかな


あきの月
ものおもふ人の
ためとてや
うきおもかげに
そへていづらん
あきのつき
ものおもふひとの
ためとてや
うきおもかげに
そへていづらん


へだてたる
人の心の
くまにより
月をさやかに
みぬがかなしさ
へだてたる
ひとのこころの
くまにより
つきをさやかに
みぬがかなしさ


なみだゆゑ
月はくもれる
月なれば
ながれぬをりぞ
はれまなりける
なみだゆゑ
つきはくもれる
つきなれば
ながれぬをりぞ
はれまなりける


くまもなき
をりしも人を
おもひいでて
心と月を
やつしつるかな
くまもなき
をりしもひとを
おもひいでて
こころとつきを
やつしつるかな


物おもふ
心のくまを
のごひうてて
くもらぬ月を
みるよしもがな
ものおもふ
こころのくまを
のごひうてて
くもらぬつきを
みるよしもがな

???
こひしさや
おもひよわると
ながむれば
いとど心を
くだく月影
こひしさや
おもひよわると
ながむれば
いとどこころを
くだくつきかげ


ともすれば
月すむ空に
あくがるる
心のはてを
しるよしもがな
ともすれば
つきすむそらに
あくがるる
こころのはてを
しるよしもがな


ながむるに
なぐさむことは
なけれども
月をともにて
あかす比かな
ながむるに
なぐさむことは
なけれども
つきをともにて
あかすくらかな


ものおもひて
ながむるころの
月の色に
いかばかりなる
あはれそむらん
ものおもひて
ながむるころの
つきのいろに
いかばかりなる
あはれそむらん


あま雲の
わりなきひまを
もる月の
かげばかりだに
あひみてしがな
あまくもの
わりなきひまを
もるつきの
かげばかりだに
あひみてしがな


あきの月
しのだのもりの
千えよりも
しげきなげきや
くまなかるらん
あきのつき
しのだのもりの
ちえよりも
しげきなげきや
くまなかるらん


おもひしる
人ありあけの
よなりせば
つきせず身をば
うらみざらまし
おもひしる
ひとありあけの
よなりせば
つきせずみをば
うらみざらまし


かずならぬ
心のとがに
なしはてじ
しらせてこそは
身をもうらみめ
かずならぬ
こころのとがに
なしはてじ
しらせてこそは
みをもうらみめ


うちむかふ
そのあらましの
おもかげを
まことになして
みるよしもがな
うちむかふ
そのあらましの
おもかげを
まことになして
みるよしもがな


やまがつの
あらのをしめて
すみそむる
かただよりなる
恋もするかな
やまがつの
あらのをしめて
すみそむる
かただよりなる
こひもするかな


ときは山
しひのしたしば
かりすてん
かくれておもふ
かひのなきかと
ときはやま
しひのしたしば
かりすてん
かくれておもふ
かひのなきかと


なげくとも
しらばやひとの
おのづから
あはれとおもふ
こともあるべき
なげくとも
しらばやひとの
おのづから
あはれとおもふ
こともあるべき


なにとなく
さすがにをしき
命かな
ありへば人や
おもひしるとて
なにとなく
さすがにをしき
いのちかな
ありへばひとや
おもひしるとて


なにゆゑか
けふまでものを
おもはまし
命にかへて
あふよなりせば
なにゆゑか
けふまでものを
おもはまし
いのちにかへて
あふよなりせば


あやめつつ
人しるとても
いかがせん
しのびはつべき
たもとならねば
あやめつつ
ひとしるとても
いかがせん
しのびはつべき
たもとならねば


なみだがは
ふかくながるる
みをならば
あさき人めに
つつまざらまし
なみだがは
ふかくながるる
みをならば
あさきひとめに
つつまざらまし


しばしこそ
人めつつみに
せかれけれ
はてはなみだや
なるたきの川
しばしこそ
ひとめつつみに
せかれけれ
はてはなみだや
なるたきのかは


ものおもへば
そでにながるる
なみだがは
いかなるみをに
あふせなりなん
ものおもへば
そでにながるる
なみだがは
いかなるみをに
あふせなりなん


うきにだに
などなど人を
おもへども
かなはでとしの
つもりぬるかな
うきにだに
などなどひとを
おもへども
かなはでとしの
つもりぬるかな


なかなかに
なれぬおもひの
ままならば
うらみばかりや
身につもらまし
なかなかに
なれぬおもひの
ままならば
うらみばかりや
みにつもらまし


なにせんに
つれなかりしを
恨みけん
あはずばかかる
おもひせましや
なにせんに
つれなかりしを
うらみけん
あはずばかかる
おもひせましや


むかはらば
われがなげきの
むくいにて
誰ゆゑ君が
物をおもはん
むかはらば
われがなげきの
むくいにて
たれゆゑきみが
ものをおもはん


身のうさの
おもひしらるる
ことわりに
おさへられぬは
なみだなりけり
みのうさの
おもひしらるる
ことわりに
おさへられぬは
なみだなりけり


日をふれば
たもとのあめの
あしそひて
はるべくもなき
我が心かな
ひをふれば
たもとのあめの
あしそひて
はるべくもなき
わがこころかな


かきくらす
なみだのあめの
あししげみ
さかりにものの
なげかしきかな
かきくらす
なみだのあめの
あししげみ
さかりにものの
なげかしきかな


ものおもへども
かからぬ人も
あるものを
あはれなりける
身のちぎりかな
ものおもへども
かからぬひとも
あるものを
あはれなりける
みのちぎりかな


なほざりの
なさけは人の
あるものを
たゆるはつねの
ならひなれども
なほざりの
なさけはひとの
あるものを
たゆるはつねの
ならひなれども


なにとこは
かずまへられぬ
身の程に
人をうらむる
こころなりけん
なにとこは
かずまへられぬ
みのほどに
ひとをうらむる
こころなりけん


うきふしを
まづおもひしる
なみだかな
さのみこそはと
なぐさむれども
うきふしを
まづおもひしる
なみだかな
さのみこそはと
なぐさむれども


さまざまに
おもひみだるる
心をば
君がもとにぞ
つかねあつむる
さまざまに
おもひみだるる
こころをば
きみがもとにぞ
つかねあつむる


ものおもへば
ちぢに心ぞ
くだけぬる
しのだのもりの
千えならねども
ものおもへば
ちぢにこころぞ
くだけぬる
しのだのもりの
ちえならねども


かかる身に
おほしたてけん
たらちねの
おやさへつらき
恋もするかな
かかるみに
おほしたてけん
たらちねの
おやさへつらき
こひもするかな


おぼつかな
なにのむくいの
かへりきて
心せたむる
あたとなるらん
おぼつかな
なにのむくいの
かへりきて
こころせたむる
あたとなるらん


かきみだる
心やすめぬ
ことぐさは
あはれあはれと
なげくばかりか
かきみだる
こころやすめぬ
ことぐさは
あはれあはれと
なげくばかりか


身をしれば
人のとがには
おもはぬに
うらみがほにも
ぬるる袖かな
みをしれば
ひとのとがには
おもはぬに
うらみがほにも
ぬるるそでかな


なかなかに
なるるつらさに
くらぶれば
うときうらみは
みさをなりけり
なかなかに
なるるつらさに
くらぶれば
うときうらみは
みさをなりけり


人はうし
なげきはつゆも
なぐさまず
さはこはいかに
すべき心ぞ
ひとはうし
なげきはつゆも
なぐさまず
さはこはいかに
すべきこころぞ


ひにそへて
うらみはいとど
おほうみの
ゆたかなりける
わがおもひかな
ひにそへて
うらみはいとど
おほうみの
ゆたかなりける
わがおもひかな


さることの
あるなりけりと
おもひ出でて
忍ぶ心をし
のべとぞ思ふ
さることの
あるなりけりと
おもひいでて
しのぶこころをし
のべとぞおもふ


けふぞしる
おもひいでよと
ちぎりしは
わすれんとての
なさけなりけり
けふぞしる
おもひいでよと
ちぎりしは
わすれんとての
なさけなりけり


なにはがた
なみのみいとど
かずそひて
うらみのひまや
袖のかわかん
なにはがた
なみのみいとど
かずそひて
うらみのひまや
そでのかわかん


心ざし
ありてのみやは
人をとふ
なさけはなどと
おもふばかりぞ
こころざし
ありてのみやは
ひとをとふ
なさけはなどと
おもふばかりぞ


なかなかに
おもひしるてふ
ことのはは
とはぬにすぎて
うらめしきかな
なかなかに
おもひしるてふ
ことのはは
とはぬにすぎて
うらめしきかな


などかわれ
ことのほかなる
なげきせで
みさをなる身に
むまれざりけん
などかわれ
ことのほかなる
なげきせで
みさをなるみに
むまれざりけん


くみてしる
人もあらなん
おのづから
ほりかねの井の
そこの心を
くみてしる
ひともあらなん
おのづから
ほりかねのゐの
そこのこころを


けぶりたつ
ふににおもひの
あらそひて
よだけきこひを
するがへぞ行く
けぶりたつ
ふににおもひの
あらそひて
よだけきこひを
するがへぞゆく


なみだがは
さかまくみをの
そこふかみ
みなぎりあへぬ
わが心かな
なみだがは
さかまくみをの
そこふかみ
みなぎりあへぬ
わがこころかな


いそのまに
なみあらげなる
をりをりは
うらみをかづく
里のあま人
いそのまに
なみあらげなる
をりをりは
うらみをかづく
さとのあまひと


せとぐちに
たけるうしほの
おほよどみ
よどむとしひの
なき涙かな
せとぐちに
たけるうしほの
おほよどみ
よどむとしひの
なきなみだかな


あづまぢや
あひの中山
ほどせばみ
心のおくの
みえばこそあらめ
あづまぢや
あひのなかやま
ほどせばみ
こころのおくの
みえばこそあらめ


いつとなく
おもひにもゆる
我が身かな
あさまのけぶり
しめるよもなく
いつとなく
おもひにもゆる
わがみかな
あさまのけぶり
しめるよもなく


はりまぢや
こころのすまに
せきすゑて
いかで我が身の
恋をとどめん
はりまぢや
こころのすまに
せきすゑて
いかでわがみの
こひをとどめん


あはれてふ
なさけに恋の
なぐさまば
とふことのはや
うれしからまし
あはれてふ
なさけにこひの
なぐさまば
とふことのはや
うれしからまし


ものおもへば
まだゆふぐれの
ままなるに
あけぬとつぐる
しばどりのこゑ
ものおもへば
まだゆふぐれの
ままなるに
あけぬとつぐる
しばどりのこゑ


夢をなど
よごろたのまで
すぎきけん
さらであふべき
君ならなくに
ゆめをなど
よごろたのまで
すぎきけん
さらであふべき
きみならなくに


さはといひて
衣かへして
うちふせど
めのあはばやは
ゆめもみるべき
さはといひて
ころもかへして
うちふせど
めのあはばやは
ゆめもみるべき


こひらるる
うき名を人に
たてじとて
しのぶわりなき
我がたもとかな
こひらるる
うきなをひとに
たてじとて
しのぶわりなき
わがたもとかな


なつぐさの
しげりのみゆく
おもひかな
またるる秋の
あはれしられて
なつぐさの
しげりのみゆく
おもひかな
またるるあきの
あはれしられて


くれなゐの
色にたもとの
しぐれつつ
そでににあきある
心ちこそすれ
くれなゐの
いろにたもとの
しぐれつつ
そでににあきある
ここちこそすれ


あはれとて
とふ人のなど
なかるらん
ものおもふやどの
荻のうはかぜ
あはれとて
とふひとのなど
なかるらん
ものおもふやどの
をぎのうはかぜ


わりなしや
さこそものおもふ
袖ならめ
あきにあひても
おける露かな
わりなしや
さこそものおもふ
そでならめ
あきにあひても
おけるつゆかな


秋ふかき
野べの草ばに
くらべばや
ものおもふころの
袖の白露
あきふかき
のべのくさばに
くらべばや
ものおもふころの
そでのしらつゆ


いかにせん
こむよのあまと
なるほども
見るめかたくて
すぐるうらみを
いかにせん
こむよのあまと
なるほども
みるめかたくて
すぐるうらみを


ものおもふと
なみだややがて
みつせがは
人をしづむる
ふちとなるらん
ものおもふと
なみだややがて
みつせがは
ひとをしづむる
ふちとなるらん


あはれあはれ
このよはよしや
さもあらば
あれこんよもかくや
くるしかるべき
あはれあはれ
このよはよしや
さもあらば
あれこんよもかくや
くるしかるべき

来む世
たのもしな
よひあかつきの
かねのおと
ものおもふつみも
つきざらめやは
たのもしな
よひあかつきの
かねのおと
ものおもふつみも
つきざらめやは


つくづくと
ものをおもふに
うちそへて
をりあはれなる
かねの音かな
つくづくと
ものをおもふに
うちそへて
をりあはれなる
かねのおとかな


なさけありし
むかしのみなほ
しのばれて
ながらへまうき
世にも有るかな
なさけありし
むかしのみなほ
しのばれて
ながらへまうき
よにもあるかな


のきちかき
はなたちばなに
袖しめて
むかしをしのぶ
なみだつつまん
のきちかき
はなたちばなに
そでしめて
むかしをしのぶ
なみだつつまん


なにごとも
むかしをきくは
なさけ有りて
ゆゑあるさまに
しのばるるかな
なにごとも
むかしをきくは
なさけありて
ゆゑあるさまに
しのばるるかな


わが宿は
山のあなたに
あるものを
なににうきよを
しらぬこころぞ
わがやどは
やまのあなたに
あるものを
なににうきよを
しらぬこころぞ


くもりなう
かがみのうへに
ゐるちりを
めにたててみる
よとおもはばや
くもりなう
かがみのうへに
ゐるちりを
めにたててみる
よとおもはばや


ながらへん
とおもふ心ぞ
つゆもなき
いとふにだにも
たへぬ浮身は
ながらへん
とおもふこころぞ
つゆもなき
いとふにだにも
たへぬうきみは


おもひいづる
すぎにしかたを
はづかしみ
あるに物うき
この世なりけり
おもひいづる
すぎにしかたを
はづかしみ
あるにものうき
このよなりけり


よの中に
すまぬもよしや
あきの月
にごれるみづの
たたふさかりに
よのなかに
すまぬもよしや
あきのつき
にごれるみづの
たたふさかりに


よのうきに
ひかるる人は
あやめぐさ
心のねなき
心ちこそすれ
よのうきに
ひかるるひとは
あやめぐさ
こころのねなき
ここちこそすれ


よのうさを
むかしがたりに
なしはてて
はなたちばなに
おもひいでめや
よのうさを
むかしがたりに
なしはてて
はなたちばなに
おもひいでめや


そらになる
心は春の
かすみにて
よにあらじとも
おもひたつかな
そらになる
こころははるの
かすみにて
よにあらじとも
おもひたつかな


世をいとふ
名をだにもさは
とどめおきて
かずならぬ身の
おもひでにせん
よをいとふ
なをだにもさは
とどめおきて
かずならぬみの
おもひでにせん


しばのいほと
きくはくやしき
ななれども
よにこのもしき
すまひなりけり
しばのいほと
きくはくやしき
ななれども
よにこのもしき
すまひなりけり


世のなかを
そむきはてぬと
いひおかん
おもひしるべき
人はなくとも
よのなかを
そむきはてぬと
いひおかん
おもひしるべき
ひとはなくとも


月のみや
うはのそらなる
かたみにて
おもひもいでば
心かよはん
つきのみや
うはのそらなる
かたみにて
おもひもいでば
こころかよはん


すずか山
うき世をよそに
ふりすてて
いかになり行く
わが身なるらん
すずかやま
うきよをよそに
ふりすてて
いかになりゆく
わがみなるらん


なにごとに
とまる心の
ありければ
さらにしもまた
よのいとはしき
なにごとに
とまるこころの
ありければ
さらにしもまた
よのいとはしき


おどろかす
きみによりてぞ
ながき世の
ひさしきゆめは
さむべかりける
おどろかす
きみによりてぞ
ながきよの
ひさしきゆめは
さむべかりける


すむといひし
心の月し
あらはれば
この世もやみの
はれざらめやは
すむといひし
こころのつきし
あらはれば
このよもやみの
はれざらめやは


いにしへに
かはらぬ君が
すがたこそ
けふはときはの
かたみなりけれ
いにしへに
かはらぬきみが
すがたこそ
けふはときはの
かたみなりけれ


たちよりて
しばのけぶりの
あはれさを
いかがおもひし
冬の山ざと
たちよりて
しばのけぶりの
あはれさを
いかがおもひし
ふゆのやまざと


をしからぬ
身をすてやらで
ふる程に
ながきやみにや
又まよひなん
をしからぬ
みをすてやらで
ふるほどに
ながきやみにや
またまよひなん


なべてみな
はれせぬやみの
かなしさを
きみしるべせよ
ひかりみゆやと
なべてみな
はれせぬやみの
かなしさを
きみしるべせよ
ひかりみゆやと


よのなかに
心ありあけの
人はみな
かくてやみには
まよはぬものを
よのなかに
こころありあけの
ひとはみな
かくてやみには
まよはぬものを


しほなれし
とまやもあれて
うき浪に
よる方もなき
あまとしらずや
しほなれし
とまやもあれて
うきなみに
よるかたもなき
あまとしらずや


とまのやに
なみたちよらぬ
けしきにて
あまりすみうき
ほどはみえにき
とまのやに
なみたちよらぬ
けしきにて
あまりすみうき
ほどはみえにき


やまおろす
あらしのおとの
はげしさを
いつならひける
君がすみかぞ
やまおろす
あらしのおとの
はげしさを
いつならひける
きみがすみかぞ


うき世をば
あらしのかぜに
さそはれて
家をいでにし
すみかとぞみる
うきよをば
あらしのかぜに
さそはれて
いへをいでにし
すみかとぞみる


あまくだる
なをふきあげの
神ならば
雲はれのきて
ひかりあらはせ
あまくだる
なをふきあげの
かみならば
くもはれのきて
ひかりあらはせ


かくかきつけたりければ、やがてにしのかぜふきかはりて、たちまちにくもはれてうらうらと日になりにけり、すゑのよなれど、こころざしいたりぬる事には、しるしあらたなりけることを人人申しつつ、しんおこして、ふきあげわかのうらおもふやうにみてかへられにけり



この世にて
かたらひおかん
ほととぎす
しでのやまぢの
しるべともなれ
このよにて
かたらひおかん
ほととぎす
しでのやまぢの
しるべともなれ


よのなかを
いとふまでこそ
かたからめ
かりのやどりを
をしむ君かな
よのなかを
いとふまでこそ
かたからめ
かりのやどりを
をしむきみかな


よをすてて
たにそこにすむ
人見よと
みねのこのまを
分くる月影
よをすてて
たにそこにすむ
ひとみよと
みねのこのまを
わくるつきかげ


くやしきは
よしなき君に
なれそめて
いとふみやこの
しのばれぬべき
くやしきは
よしなききみに
なれそめて
いとふみやこの
しのばれぬべき


さらぬだに
世のはかなさを
おもふ身に
ぬえなきわたる
あけぼのの空
さらぬだに
よのはかなさを
おもふみに
ぬえなきわたる
あけぼののそら


とりべのを
心のうちに
わけゆけば
いぶきの露に
矢ごぞそぼつる
とりべのを
こころのうちに
わけゆけば
いぶきのつゆに
矢ごぞそぼつる


いつのよに
ながきねぶりの
夢さめて
おどろくことの
あらんとすらん
いつのよに
ながきねぶりの
ゆめさめて
おどろくことの
あらんとすらん


世の中を
夢とみるみる
はかなくも
猶おどろかぬ
わがこころかな
よのなかを
ゆめとみるみる
はかなくも
なほおどろかぬ
わがこころかな


なき人も
あるをおもふも
よの中は
ねぶりのうちの
夢とこそみれ
なきひとも
あるをおもふも
よのなかは
ねぶりのうちの
ゆめとこそみれ


きしかたの
見しよのゆめに
かはらねば
いまもうつつの
ここちやはする
きしかたの
みしよのゆめに
かはらねば
いまもうつつの
ここちやはする


こととなく
けふくれぬめり
あすもまた
かはらずこそは
ひますぐるかげ
こととなく
けふくれぬめり
あすもまた
かはらずこそは
ひますぐるかげ


こえぬれば
またもこの世に
かへりこぬ
しでの山こそ
かなしかりけれ
こえぬれば
またもこのよに
かへりこぬ
しでのやまこそ
かなしかりけれ


はかなしや
あだににのちの
つゆきえて
野べに我が身や
おくりおくらん
はかなしや
あだににのちの
つゆきえて
のべにわがみや
おくりおくらん


つゆの玉は
きゆればまたも
おくものを
たのみもなきは
我が身なりけり
つゆのたまは
きゆればまたも
おくものを
たのみもなきは
わがみなりけり


あればとて
たのまれぬかな
あすはまた
昨日とけふを
いはるべければ
あればとて
たのまれぬかな
あすはまた
きのふとけふを
いはるべければ


秋の色は
かれ野ながらも
あるものを
よのはかなさや
あさぢふのつゆ
あきのいろは
かれのながらも
あるものを
よのはかなさや
あさぢふのつゆ


とし月を
いかでわが身に
おくりけん
きのふの人も
けふはなき世に
としつきを
いかでわがみに
おくりけん
きのふのひとも
けふはなきよに


すてやらで
いのちをこふる
人はみな
ちぢのこがねを
もてかへるなり
すてやらで
いのちをこふる
ひとはみな
ちぢのこがねを
もてかへるなり


つきはてし
そのいらあひの
ほどなさを
このあかつきに
おもひしりぬる
つきはてし
そのいらあひの
ほどなさを
このあかつきに
おもひしりぬる


なき人を
かすめる空に
まがふるは
道をへだつる
こころなるべし
なきひとを
かすめるそらに
まがふるは
みちをへだつる
こころなるべし


ちると見れば
またさくはなの
にほひにも
おくれさきだつ
ためしありけり
ちるとみれば
またさくはなの
にほひにも
おくれさきだつ
ためしありけり


月をみて
いづれのとしの
秋までか
この世にわれが
ちぎりあるらん
つきをみて
いづれのとしの
あきまでか
このよにわれが
ちぎりあるらん


いかでわれ
こよひの月を
身にそへて
しでの山路の
人をてらさん
いかでわれ
こよひのつきを
みにそへて
しでのやまぢの
ひとをてらさん


そのをりの
よもぎがもとの
枕にも
かくこそむしの
ねにはむつれめ
そのをりの
よもぎがもとの
まくらにも
かくこそむしの
ねにはむつれめ


とりべのや
わしのたかねの
すゑならん
けぶりを分けて
いづる月かげ
とりべのや
わしのたかねの
すゑならん
けぶりをわけて
いづるつきかげ


はかなくて
すぎにしかたを
おもふにも
いまもさこそは
あさがほの露
はかなくて
すぎにしかたを
おもふにも
いまもさこそは
あさがほのつゆ


もろともにながめながめてあきの月ひとりにならんことぞかなしき



たづぬとも
かぜのつてにも
きかじかし
花とちりにし
君が行へを
たづぬとも
かぜのつてにも
きかじかし
はなとちりにし
きみがゆくへを


みがかれし
玉のすみかを
露ふかき
野べにうつして
見るぞかなしき
みがかれし
たまのすみかを
つゆふかき
のべにうつして
みるぞかなしき


こよひこそ
おもひしらるれ
あさからぬ
君にちぎりの
あるみなりけり
こよひこそ
おもひしらるれ
あさからぬ
きみにちぎりの
あるみなりけり


みちかはる
みゆきかなしき
こよひかな
かぎりのたびと
見るにつけても
みちかはる
みゆきかなしき
こよひかな
かぎりのたびと
みるにつけても


とはばやと
おもひよらでぞ
なげかまし
むかしながらの
我が身なりせば
とはばやと
おもひよらでぞ
なげかまし
むかしながらの
わがみなりせば


かさねきる
ふぢのころもを
たよりにて
心の色を
そめよとぞ思ふ
かさねきる
ふぢのころもを
たよりにて
こころのいろを
そめよとぞおもふ


ふぢ衣
かさぬる色は
ふかけれど
あさき心の
しまぬはかなさ
ふぢころも
かさぬるいろは
ふかけれど
あさきこころの
しまぬはかなさ


君がため
あきはよにうき
をりなれや
こぞもことしも
物思ひにて
きみがため
あきはよにうき
をりなれや
こぞもことしも
ものおもひにて


おもひいづる
なさけを人の
おなじくは
そのをりとへな
うれしからまし
おもひいづる
なさけをひとの
おなじくは
そのをりとへな
うれしからまし


かぎりなく
かなしかりけり
とりべ山
なきをおくりて
かへる心は
かぎりなく
かなしかりけり
とりべやま
なきをおくりて
かへるこころは


このたびは
さきざきみけん
夢よりも
さめずやものは
かなしかるらん
このたびは
さきざきみけん
ゆめよりも
さめずやものは
かなしかるらん


こよひ君
しでの山ぢの
月をみて
くものうへをや
おもひいづらん
こよひきみ
しでのやまぢの
つきをみて
くものうへをや
おもひいづらん


かくれにし
君がみかげの
恋しさに
月にむかひて
ねをやなくらん
かくれにし
きみがみかげの
こひしさに
つきにむかひて
ねをやなくらん


いにしへを
こふるなみだの
色ににて
たもとにちるは
もみぢなりけり
いにしへを
こふるなみだの
いろににて
たもとにちるは
もみぢなりけり


しげきのを
いくひとむらに
分けなして
さらにむかしを
しのびかへさん
しげきのを
いくひとむらに
わけなして
さらにむかしを
しのびかへさん


もみぢみて
きみがためとや
しぐるるらん
むかしのあきの
色をしたひて
もみぢみて
きみがためとや
しぐるるらん
むかしのあきの
いろをしたひて


いにしへは
ついゐしやども
あるものを
なにをかけふの
しるしにはせん
いにしへは
ついゐしやども
あるものを
なにをかけふの
しるしにはせん


くちもせぬ
そのなばかりを
とどめ置きて
かれののすすき
形見にぞみる
くちもせぬ
そのなばかりを
とどめおきて
かれののすすき
かたみにぞみる


すみすてし
そのふるさとを
あらためて
むかしにかへる
心ちもやする
すみすてし
そのふるさとを
あらためて
むかしにかへる
ここちもやする


なべてみな
君がなげきを
とふかずに
おもひなされぬ
ことのはもがな
なべてみな
きみがなげきを
とふかずに
おもひなされぬ
ことのはもがな


あはれとも
心におもふ
ほどばかり
いはれぬべくは
とひこそはせめ
あはれとも
こころにおもふ
ほどばかり
いはれぬべくは
とひこそはせめ


なみだをや
しのばん人は
ながすべき
あはれにみゆる
みづぐきのあと
なみだをや
しのばんひとは
ながすべき
あはれにみゆる
みづぐきのあと


この世にて
またあふまじき
かなしさに
すすめし人ぞ
心みだれし
このよにて
またあふまじき
かなしさに
すすめしひとぞ
こころみだれし


いるさには
ひろふかたみも
のこりけり
かへる山路の
友はなみだか
いるさには
ひろふかたみも
のこりけり
かへるやまぢの
ともはなみだか


ゆきちらん
けふのわかれを
おもふにも
さらになげきや
そふ心ちする
ゆきちらん
けふのわかれを
おもふにも
さらになげきや
そふここちする


たぐひなき
むかしの人の
かたみには
君をのみこそ
たのみましけれ
たぐひなき
むかしのひとの
かたみには
きみをのみこそ
たのみましけれ


なきあとも
けふまではなほ
のこりけるを
あすや別を
そへて忍ばん
なきあとも
けふまではなほ
のこりけるを
あすやわかれを
そへてしのばん


いかばかり
きみおもはまし
みちにいらで
たのもしからぬ
別なりせば
いかばかり
きみおもはまし
みちにいらで
たのもしからぬ
わかれなりせば


ながれ行く
みづにたまなす
うたかたの
あはれあだなる
この世なりけり
ながれゆく
みづにたまなす
うたかたの
あはれあだなる
このよなりけり


きえぬめる
もとのしづくを
おもふにも
誰かはすゑの
露の身ならぬ
きえぬめる
もとのしづくを
おもふにも
たれかはすゑの
つゆのみならぬ


おくりおきて
かへりしのべの
あさ露を
袖にうつすは
涙なりけり
おくりおきて
かへりしのべの
あさつゆを
そでにうつすは
なみだなりけり


ふなをかの
すそののつかの
かずそへて
むかしの人に
君をなしつる
ふなをかの
すそののつかの
かずそへて
むかしのひとに
きみをなしつる


あらぬ世の
別はけふぞ
うかりける
あさぢがはらを
みるにつけても
あらぬよの
わかれはけふぞ
うかりける
あさぢがはらを
みるにつけても


のちのよを
とへとちぎりし
ことのはや
わすらるまじき
かたみなるべき
のちのよを
とへとちぎりし
ことのはや
わすらるまじき
かたみなるべき


おくれゐて
なみだにしづむ
古郷を
たまのかげにも
あはれとやみん
おくれゐて
なみだにしづむ
ふるさとを
たまのかげにも
あはれとやみん


あとをとふ
みちにやきみは
いりぬらん
くるしきしでの
山へかからで
あとをとふ
みちにやきみは
いりぬらん
くるしきしでの
やまへかからで


名残さへ
ほどなくすぎば
かなし世に
なぬかのかずを
かさねずもがな
なごりさへ
ほどなくすぎば
かなしよに
なぬかのかずを
かさねずもがな


あとしのぶ
人にさへまた
わかるべき
その日をかねて
ちるなみだかな
あとしのぶ
ひとにさへまた
わかるべき
そのひをかねて
ちるなみだかな


さくら花
ちりぢりになる
このもとに
なごりををしむ
うぐひすのこゑ
さくらはな
ちりぢりになる
このもとに
なごりををしむ
うぐひすのこゑ


あはれしる
空も心の
ありければ
なみだに雨を
そふるなりけり
あはれしる
そらもこころの
ありければ
なみだにあめを
そふるなりけり


けさいかに
おもひの色の
まさるらん
昨日にさへも
またわかれつつ
けさいかに
おもひのいろの
まさるらん
きのふにさへも
またわかれつつ


まちわびぬ
おくれさきだつ
あはれをも
君ならでさは
誰かとふべき
まちわびぬ
おくれさきだつ
あはれをも
きみならでさは
たれかとふべき


わかれにし
人をふたたび
あとを見ば
うらみやせまし
とはぬ心を
わかれにし
ひとをふたたび
あとをみば
うらみやせまし
とはぬこころを


いかがせん
あとのあはれは
とはずとも
別れし人の
ゆくへたづねよ
いかがせん
あとのあはれは
とはずとも
わかれしひとの
ゆくへたづねよ


中中に
とはぬはふかき
かたもあらん
心あさくも
うらみつるかな
なかなかに
とはぬはふかき
かたもあらん
こころあさくも
うらみつるかな


よそにおもふ
わかれならねば
たれをかは
身より外には
とふべかりける
よそにおもふ
わかれならねば
たれをかは
みよりほかには
とふべかりける


へだてなき
のりのことばに
たよりえて
はちすの露に
あはれかくらん
へだてなき
のりのことばに
たよりえて
はちすのつゆに
あはれかくらん


なき人を
忍ぶおもひの
なぐさまば
あとをもちたび
とひこそはせめ
なきひとを
しのぶおもひの
なぐさまば
あとをもちたび
とひこそはせめ


みのりをば
ことばなけれど
とくときけば
ふかきあはれは
とはでこそ思へ
みのりをば
ことばなけれど
とくときけば
ふかきあはれは
とはでこそおもへ


つゆふかき
のべになり行く
ふるさとは
おもひやるにも
袖しをれけり
つゆふかき
のべになりゆく
ふるさとは
おもひやるにも
そでしをれけり


いづくにか
ねぶりねぶりて
たふれふさんと
おもふかなしき
みちしばのつゆ
いづくにか
ねぶりねぶりて
たふれふさんと
おもふかなしき
みちしばのつゆ


おどろかんと
おもふ心の
あらばやは
ながきねぶりの
夢も覚むべき
おどろかんと
おもふこころの
あらばやは
ながきねぶりの
ゆめもさむべき


かぜあらき
いそにかかれる
あま人は
つながぬふねの
心ちこそすれ
かぜあらき
いそにかかれる
あまひとは
つながぬふねの
ここちこそすれ


おほなみに
ひかれいでたる
心ちして
たすけぶねなき
おきにゆらるる
おほなみに
ひかれいでたる
ここちして
たすけぶねなき
おきにゆらるる


なきあとを
たれとしらねど
とりべ山
おのおのすごき
つかの夕暮



なみたかき
よをこぎこぎて
人はみな
ふなをか山を
とまりにぞする
なみたかき
よをこぎこぎて
ひとはみな
ふなをかやまを
とまりにぞする


しにてふさん
こけのむしろを
思ふより
かねてしらるる
いはかげの露
しにてふさん
こけのむしろを
おもふより
かねてしらるる
いはかげのつゆ


つゆときえば
れんだいのにを
おくりおけ
ねがふ心を
なにあらはさん
つゆときえば
れんだいのにを
おくりおけ
ねがふこころを
なにあらはさん


このもとに
すみけるあとを
みつるかな
なちのたかねの
花を尋ねて
このもとに
すみけるあとを
みつるかな
なちのたかねの
はなをたづねて


いとどいかに
にしへかたぶく
月かげを
つねよりもけに
君したふらん
いとどいかに
にしへかたぶく
つきかげを
つねよりもけに
きみしたふらん


ひろむらん
のりにはあはぬ
身なりとも
なをきくかずに
いらざらめやは
ひろむらん
のりにはあはぬ
みなりとも
なをきくかずに
いらざらめやは


やまくづす
そのちからねは
かたくとも
心たくみを
そへこそはせめ
やまくづす
そのちからねは
かたくとも
こころたくみを
そへこそはせめ


つらなりし
むかしにつゆも
かはらじと
おもひしられし
法のにはかな
つらなりし
むかしにつゆも
かはらじと
おもひしられし
のりのにはかな


いにしへに
もれけんことの
かなしさは
きのふのにはに
心ゆきにき
いにしへに
もれけんことの
かなしさは
きのふのにはに
こころゆきにき


きえぬべき
のりのひかりの
ともしびを
かかぐるわだの
とまりなりけり
きえぬべき
のりのひかりの
ともしびを
かかぐるわだの
とまりなりけり


あさからぬ
ちぎりの程ぞ
くまれぬる
かめ井の水に
かげうつしつつ
あさからぬ
ちぎりのほどぞ
くまれぬる
かめゐのみづに
かげうつしつつ


ありがたき
のりにあふぎの
かぜならば
心のちりを
はらへとぞ思ふ
ありがたき
のりにあふぎの
かぜならば
こころのちりを
はらへとぞおもふ


ひばりたつ
あらのにおふる
ひめゆりの
なににつくとも
なき心かな
ひばりたつ
あらのにおふる
ひめゆりの
なににつくとも
なきこころかな


まどひつつ
すぎけるかたの
くやしさに
なくなく身をぞ
けふはうらむる
まどひつつ
すぎけるかたの
くやしさに
なくなくみをぞ
けふはうらむる


あさ日まつ
ほどはやみにや
まよはまし
有明の月の
かげなかりせば
あさひまつ
ほどはやみにや
まよはまし
ありあけのつきの
かげなかりせば


にしをまつ
心にふぢを
かけてこそ
そのむらさきの
雲をおもはめ
にしをまつ
こころにふぢを
かけてこそ
そのむらさきの
くもをおもはめ


山端に
かくるる月を
ながむれば
われと心の
にしにいるかな
やまのはに
かくるるつきを
ながむれば
われとこころの
にしにいるかな


夢さむる
かねのひびきに
うちそへて
とたびのみなを
となへつるかな
ゆめさむる
かねのひびきに
うちそへて
とたびのみなを
となへつるかな


西へ行く
月をやよそに
おもふらん
心にいらぬ
人のためには
にしへゆく
つきをやよそに
おもふらん
こころにいらぬ
ひとのためには


山川の
みなぎる水の
音きけば
せむるいのちぞ
おもひしらるる
やまかはの
みなぎるみづの
おときけば
せむるいのちぞ
おもひしらるる


あだならぬ
やがてさとりに
かへりけり
人のためにも
すつる命は
あだならぬ
やがてさとりに
かへりけり
ひとのためにも
すつるいのちは


まどひきて
さとりうべくも
なかりつる
心をしるは
心なりけり
まどひきて
さとりうべくも
なかりつる
こころをしるは
こころなりけり


やみはれて
心のそらに
すむ月は
にしの山べや
ちかくなるらん
やみはれて
こころのそらに
すむつきは
にしのやまべや
ちかくなるらん


ちりまがふ
はなのにほひを
さきだてて
ひかりを法の
むしろにぞしく
ちりまがふ
はなのにほひを
さきだてて
ひかりをのりの
むしろにぞしく


はなのかを
つらなるそでに
ふきしめて
さとれと風の
ちらすなりけり
はなのかを
つらなるそでに
ふきしめて
さとれとかぜの
ちらすなりけり


こりもせず
うき世のやみに
まがふかな
身をおもはぬは
心なりけり
こりもせず
うきよのやみに
まがふかな
みをおもはぬは
こころなりけり


のりしらぬ
人をぞけふは
うしと見る
みつのくるまに
心かけねば
のりしらぬ
ひとをぞけふは
うしとみる
みつのくるまに
こころかけねば


やすむべき
やどをおもへば
なかぞらの
たびもなににか
くるしかるべき
やすむべき
やどをおもへば
なかぞらの
たびもなににか
くるしかるべき


おのづから
きよき心に
みがかれて
たまときかくる
のりをしりぬる
おのづから
きよきこころに
みがかれて
たまときかくる
のりをしりぬる


いさぎよき
たまを心に
みがき出でて
いはけなき身に
さとりをぞえし
いさぎよき
たまをこころに
みがきいでて
いはけなきみに
さとりをぞえし


これやさは
としつもるまで
こりつめし
法にあふこの
たきぎなりける
これやさは
としつもるまで
こりつめし
のりにあふこの
たきぎなりける


いかにして
きくことのかく
やすからん
あだにおもひて
えける法かは
いかにして
きくことのかく
やすからん
あだにおもひて
えけるのりかは


あまぐもの
はるるみそらの
月影に
うらみなぐさむ
をばすての山
あまぐもの
はるるみそらの
つきかげに
うらみなぐさむ
をばすてのやま


いかにして
うらみしそでに
やどりけん
いでがたくみし
有明の月
いかにして
うらみしそでに
やどりけん
いでがたくみし
ありあけのつき


わしの山
月をいりぬと
みる人は
くらきにまよふ
心なりけり
わしのやま
つきをいりぬと
みるひとは
くらきにまよふ
こころなりけり


さとりえし
心の月の
あらはれて
わしのたかねに
すむにぞ有りける
さとりえし
こころのつきの
あらはれて
わしのたかねに
すむにぞありける


雲はるる
わしのみやまの
月影を
心すみてや
君ながむらん
くもはるる
わしのみやまの
つきかげを
こころすみてや
きみながむらん


わしの山
誰かは月を
みざるべき
心にかかる
雲しはれなば
わしのやま
たれかはつきを
みざるべき
こころにかかる
くもしはれなば


行すゑの
ためにととかぬ
のりならば
なにか我が身に
たのみあらまし
ゆくすゑの
ためにととかぬ
のりならば
なにかわがみに
たのみあらまし


ちりしきし
はなのにほひの
名残おほみ
たたまうかりし
法のにはかな
ちりしきし
はなのにほひの
なごりおほみ
たたまうかりし
のりのにはかな


なにごとも
むなしきのりの
心にて
つみある身とは
つゆもおもはじ
なにごとも
むなしきのりの
こころにて
つみあるみとは
つゆもおもはじ


わしの山
うへくらからぬ
みねなれば
あたりをはらふ
有明の月
わしのやま
うへくらからぬ
みねなれば
あたりをはらふ
ありあけのつき


いかなれば
ちりにまじりて
ますかがみ
つかふる人は
きよまはるらん
いかなれば
ちりにまじりて
ますかがみ
つかふるひとは
きよまはるらん


つみ人の
しぬるよもなく
もゆるひの
たきぎなるらん
ことぞかなしき
つみひとの
しぬるよもなく
もゆるひの
たきぎなるらん
ことぞかなしき


あさ夕の
こをやしなひに
すときけば
くにすぐれても
かなしかるらん
あさゆふべの
こをやしなひに
すときけば
くにすぐれても
かなしかるらん


かぐらうたに
くさとりかふは
いたけれど
猶そのこまに
なることはうし
かぐらうたに
くさとりかふは
いたけれど
なほそのこまに
なることはうし


よしなしな
あらそふことを
たてにして
いかりをのみも
むすぶ心は
よしなしな
あらそふことを
たてにして
いかりをのみも
むすぶこころは


ありがたき
人になりける
かひありて
さとりもとむる
心あらなん
ありがたき
ひとになりける
かひありて
さとりもとむる
こころあらなん


くものうへの
たのしみとても
かひぞなき
さてしもやがて
すみしはてねば
くものうへの
たのしみとても
かひぞなき
さてしもやがて
すみしはてねば


にごりたる
心の水の
すくなきに
なにかは月の
影やどるべき
にごりたる
こころのみづの
すくなきに
なにかはつきの
かげやどるべき


いかでわれ
きよくくもらぬ
身になりて
心の月の
かげをみがかん
いかでわれ
きよくくもらぬ
みになりて
こころのつきの
かげをみがかん


のがれなく
つひにゆくべき
みちをさは
しらではいかが
すぐべかりける
のがれなく
つひにゆくべき
みちをさは
しらではいかが
すぐべかりける


おろかなる
こころにのみや
まかすべき
しとなることも
あるなるものを
おろかなる
こころにのみや
まかすべき
しとなることも
あるなるものを


のにたてる
えだなき木にも
おとりけり
のちの世しらぬ
人の心は
のにたてる
えだなききにも
おとりけり
のちのよしらぬ
ひとのこころは


身のうさを
おもひしらでや
やみなまし
そむくならひの
なき世なりせば
みのうさを
おもひしらでや
やみなまし
そむくならひの
なきよなりせば


いづくにか
身をかくさまし
にとひても
うき世にふかき
山なかりせば
いづくにか
みをかくさまし
にとひても
うきよにふかき
やまなかりせば


身のうさの
かくれがにせん
山ざとは
心ありてぞ
すむべかりける
みのうさの
かくれがにせん
やまざとは
こころありてぞ
すむべかりける


あはれしる
なみだの露ぞ
こぼれける
くさのいほりを
むすぶちぎりは
あはれしる
なみだのつゆぞ
こぼれける
くさのいほりを
むすぶちぎりは


うかれいづる
心は身にも
かなはねば
いかなりとても
いかにかはせん
うかれいづる
こころはみにも
かなはねば
いかなりとても
いかにかはせん


すむことは
所がらぞと
いひながら
たかのはものの
あはれなるかな
すむことは
ところがらぞと
いひながら
たかのはものの
あはれなるかな


あさくいでし
心のみづや
たたふらん
すみ行くままに
ふかくなるかな
あさくいでし
こころのみづや
たたふらん
すみゆくままに
ふかくなるかな


あらしのみ
ときどきまどに
おとづれて
あけぬる空の
名残をぞ思ふ
あらしのみ
ときどきまどに
おとづれて
あけぬるそらの
なごりをぞおもふ


こよひこそ
あはれみあつき
心ちして
あらしのおとを
よ所にききつれ
こよひこそ
あはれみあつき
ここちして
あらしのおとを
よそにききつれ


露もらぬ
いはやもそでは
ぬれけりと
きかずはいかが
あやしからまし
つゆもらぬ
いはやもそでは
ぬれけりと
きかずはいかが
あやしからまし


分けきつる
をざさのつゆに
そほちつつ
ほしぞわづらふ
すみぞめの袖
わけきつる
をざさのつゆに
そほちつつ
ほしぞわづらふ
すみぞめのそで


けさの色や
わかむらさきに
そめてける
こけのたもとを
おもひかへして
けさのいろや
わかむらさきに
そめてける
こけのたもとを
おもひかへして


きえぬべき
露の命も
きみがとふ
ことのはにこそ
おきゐられけれ
きえぬべき
つゆのいのちも
きみがとふ
ことのはにこそ
おきゐられけれ


ことのねに
なみだをそへて
ながすかな
たえなましかばと
思ふあはれに
ことのねに
なみだをそへて
ながすかな
たえなましかばと
おもふあはれに


たのむべき
こともなき身を
けふまでも
なににかかれる
玉のをならん
たのむべき
こともなきみを
けふまでも
なににかかれる
たまのをならん


さだめなし
風わづらはぬ
をりだにも
またこんことを
たのむべきよか
さだめなし
かぜわづらはぬ
をりだにも
またこんことを
たのむべきよか


あだにちる
このはにつけて
おもふかな
かぜさそふめる
露の命を
あだにちる
このはにつけて
おもふかな
かぜさそふめる
つゆのいのちを


われなくは
このさと人や
あきふかき
つゆをたもとに
かけて忍ばん
われなくは
このさとひとや
あきふかき
つゆをたもとに
かけてしのばん


さまざまに
あはれおほかる
わかれかな
心を君が
やどにとどめて
さまざまに
あはれおほかる
わかれかな
こころをきみが
やどにとどめて


かへれども
人のなさけに
したはれて
心は身にも
そはずなりぬる
かへれども
ひとのなさけに
したはれて
こころはみにも
そはずなりぬる


もろともに
ちることのはを
かくほどに
やがてもそでの
そほちぬるかな
もろともに
ちることのはを
かくほどに
やがてもそでの
そほちぬるかな


いへのかぜ
ふきつたへける
かひありて
ちることのはの
めづらしきかな
いへのかぜ
ふきつたへける
かひありて
ちることのはの
めづらしきかな


こがらしに
この葉のおつる
やまざとは
なみだこそさへ
もろくなりけれ
こがらしに
このはのおつる
やまざとは
なみだこそさへ
もろくなりけれ


みねわたる
あらしはげしき
山ざとに
そへてきこゆる
滝川の水
みねわたる
あらしはげしき
やまざとに
そへてきこゆる
たきかはのみづ


とふ人も
おもひたえたる
山ざとの
さびしさなくは
すみうからまし
とふひとも
おもひたえたる
やまざとの
さびしさなくは
すみうからまし


あかつきの
あらしにたぐふ
かねのおとを
心のそこに
こたへてぞきく
あかつきの
あらしにたぐふ
かねのおとを
こころのそこに
こたへてぞきく


またれつる
いりあひのかねの
おとすなり
あすもやあらば
きかんとすらん
またれつる
いりあひのかねの
おとすなり
あすもやあらば
きかんとすらん


松かぜの
音あはれなる
山ざとに
さびしさそふる
ひぐらしのこゑ
まつかぜの
おとあはれなる
やまざとに
さびしさそふる
ひぐらしのこゑ


たにのまに
ひとりぞまつも
立てりける
われのみともは
なきかとおもへば
たにのまに
ひとりぞまつも
たてりける
われのみともは
なきかとおもへば


いり日さす
やまのあなたは
しらねども
心をかねて
おくりおきつる
いりひさす
やまのあなたは
しらねども
こころをかねて
おくりおきつる


なにとなく
くむたびにすむ
心かな
いは井の水に
かげうつしつつ
なにとなく
くむたびにすむ
こころかな
いはゐのみづに
かげうつしつつ


みづのおとは
さびしきいほの
ともなれや
みねのあらしの
たえまたえまに
みづのおとは
さびしきいほの
ともなれや
みねのあらしの
たえまたえまに


うづらふす
かりたのひつち
おひいでて
ほのかにてらす
みか月のかげ
うづらふす
かりたのひつち
おひいでて
ほのかにてらす
みかつきのかげ


あらしこす
みねのこのまを
分けきつつ
谷のしみづに
やどる月影
あらしこす
みねのこのまを
わけきつつ
たにのしみづに
やどるつきかげ


にごるべき
いは井の水に
あらねども
くまばやどれる
月やさわがん
にごるべき
いはゐのみづに
あらねども
くまばやどれる
つきやさわがん


ひとりすむ
いほりに月の
さしこずば
なにか山べの
友にならまし
ひとりすむ
いほりにつきの
さしこずば
なにかやまべの
ともにならまし


尋ねきて
こととふ人の
なきやどに
このまの月の
影ぞさしくる
たづねきて
こととふひとの
なきやどに
このまのつきの
かげぞさしくる


しばのいほは
すみうきことも
あらましを
友なふ月の
影なかりせば
しばのいほは
すみうきことも
あらましを
ともなふつきの
かげなかりせば


かげきえて
はやまの月は
もりもこず
谷はこずゑの
雪とみえつつ
かげきえて
はやまのつきは
もりもこず
たにはこずゑの
ゆきとみえつつ


雲にただ
こよひの月を
まかせてん
いとふとてしも
はれぬものゆゑ
くもにただ
こよひのつきを
まかせてん
いとふとてしも
はれぬものゆゑ


月を見る
ほかもさこそは
いとふらめ
くもただここの
空にただよへ
つきをみる
ほかもさこそは
いとふらめ
くもただここの
そらにただよへ


はれまなく
雲こそ空に
みちにけれ
月みることは
おもひたえなん
はれまなく
くもこそそらに
みちにけれ
つきみることは
おもひたえなん


ぬるれども
雨もる宿の
うれしきは
いりこん月を
おもふなりけり
ぬるれども
あめもるやどの
うれしきは
いりこんつきを
おもふなりけり


分けいりて
誰かは人を
たづぬべき
いはかげ草の
しげる山路を
わけいりて
たれかはひとを
たづぬべき
いはかげくさの
しげるやまぢを


山ざとは
谷のかけひの
たえだえに
みづこひどりの
こゑきこゆなり
やまざとは
たにのかけひの
たえだえに
みづこひどりの
こゑきこゆなり


つがはねど
うつればかげを
ともとして
をしすみけりな
山川の水
つがはねど
うつればかげを
ともとして
をしすみけりな
やまかはのみづ


つらならで
かぜにみだれて
なくかりの
しどろにこゑの
きこゆなるかな
つらならで
かぜにみだれて
なくかりの
しどろにこゑの
きこゆなるかな


はれがたき
山路の雲に
うづもれて
こけのたもとは
きりくちにけり
はれがたき
やまぢのくもに
うづもれて
こけのたもとは
きりくちにけり


つづらはふ
はやまはしたも
しげければ
すむ人いかに
こぐらかるらん
つづらはふ
はやまはしたも
しげければ
すむひといかに
こぐらかるらん


くまのすむ
こけのいはやま
おそろしみ
むべなりけりな
人もかよはぬ
くまのすむ
こけのいはやま
おそろしみ
むべなりけりな
ひともかよはぬ


おとはせで
いはにたばしる
あられこそ
よもぎのまどの
友となりけれ
おとはせで
いはにたばしる
あられこそ
よもぎのまどの
ともとなりけれ


あはれにぞ
ものめかしくは
きこえける
かれたるならの
しばのおちばは
あはれにぞ
ものめかしくは
きこえける
かれたるならの
しばのおちばは


しばかこふ
いほりのうちは
たびだちて
すどほるかぜも
とまらざりけり
しばかこふ
いほりのうちは
たびだちて
すどほるかぜも
とまらざりけり


谷風は
とをふきあけて
いるものを
なにとあらしの
まどたたくらん
たにかぜは
とをふきあけて
いるものを
なにとあらしの
まどたたくらん


春あさき
すずのまがきに
かぜさえて
まだ雪きえぬ
しがらきのさと
はるあさき
すずのまがきに
かぜさえて
まだゆききえぬ
しがらきのさと


みをよどむ
あまのかはぎし
なみたたで
月をばみるや
さへさみのかみ
みをよどむ
あまのかはぎし
なみたたで
つきをばみるや
さへさみのかみ


ひかりをば
くもらぬ月ぞ
みがきける
いなばにかかる
あさひこのたま
ひかりをば
くもらぬつきぞ
みがきける
いなばにかかる
あさひこのたま


いはれのの
はぎがたえまの
ひまびまに
このてがしはの
はなさきにけり
いはれのの
はぎがたえまの
ひまびまに
このてがしはの
はなさきにけり


衣でに
うつりしはなの
色かれて
そでほころぶる
はぎが花ずり
ころもでに
うつりしはなの
いろかれて
そでほころぶる
はぎがはなずり


をざさはら
はずゑの露は
たまににて
いしなき山を
行く心ちする
をざさはら
はずゑのつゆは
たまににて
いしなきやまを
ゆくここちする


まさきわる
ひだのたくみや
いでぬらん
村雨過ぐる
かさとりの山
まさきわる
ひだのたくみや
いでぬらん
むらさめすぐる
かさとりのやま


かはあいや
まきのすそやま
いしたてて
そま人いかに
涼しかるらん
かはあいや
まきのすそやま
いしたてて
そまひといかに
すずしかるらん


ゆきとくる
しみみにしたく
かざさきの
みちゆきにくき
あしがらの山
ゆきとくる
しみみにしたく
かざさきの
みちゆきにくき
あしがらのやま


ねわたしに
しるしのさをや
たてつらん
こびきまちつる
こしのなか山
ねわたしに
しるしのさをや
たてつらん
こびきまちつる
こしのなかやま


くもとりや
しこの山路は
さておきて
をぐちがはらの
さびしからぬか
くもとりや
しこのやまぢは
さておきて
をぐちがはらの
さびしからぬか


ふもと行く
ふな人いかに
さむからん
くま山だけを
おろす嵐に
ふもとゆく
ふなひといかに
さむからん
くまやまだけを
おろすあらしに


をりかくる
なみのたつかと
みゆるかな
さすがにきゐる
さぎの村とり
をりかくる
なみのたつかと
みゆるかな
さすがにきゐる
さぎのむらとり


わづらはで
月にはよるも
かよひけり
となりへつたふ
あぜのほそみち
わづらはで
つきにはよるも
かよひけり
となりへつたふ
あぜのほそみち


あれにける
さはだのあぜに
くららおひて
秋まつべくも
なきわたりかな
あれにける
さはだのあぜに
くららおひて
あきまつべくも
なきわたりかな


つたひくる
うちひをたえず
まかすれば
山田は水も
おもはざりけり
つたひくる
うちひをたえず
まかすれば
やまだはみづも
おもはざりけり


身にしみし
をぎのおとには
かはれども
しぶく風こそ
げには物うき
みにしみし
をぎのおとには
かはれども
しぶくかぜこそ
げにはものうき


こぜりつむ
さはのこほりの
ひまたえて
春めきそむる
さくらゐのさと
こぜりつむ
さはのこほりの
ひまたえて
はるめきそむる
さくらゐのさと


くる春は
みねにかすみを
さきだてて
谷のかけひを
つたふなりけり
くるはるは
みねにかすみを
さきだてて
たにのかけひを
つたふなりけり


はるになる
さくらのえだは
なにとなく
はななけれども
むつましきかな
はるになる
さくらのえだは
なにとなく
はななけれども
むつましきかな


空わたる
雲なりけりな
よしの山
はなもてわたる
風とみたれば
そらわたる
くもなりけりな
よしのやま
はなもてわたる
かぜとみたれば


さらに又
かすみに暮るる
山路かな
春をたづぬる
はなのあけぼの
さらにまた
かすみにくるる
やまぢかな
はるをたづぬる
はなのあけぼの


雲もかかれ
はなとをはるは
みてすぎん
いづれの山も
あだにおもはで
くももかかれ
はなとをはるは
みてすぎん
いづれのやまも
あだにおもはで


雲かかる
やまみればわれも
おもひいでに
花ゆゑなれし
むつび忘れず
くもかかる
やまみればわれも
おもひいでに
はなゆゑなれし
むつびわすれず


山ふかみ
かすみこめたる
しばの庵に
こととふ物は
うぐひすのこゑ
やまふかみ
かすみこめたる
しばのいほに
こととふものは
うぐひすのこゑ


うぐひすは
ゐなかの谷の
すなれども
だびたるねをば
なかぬなりけり
うぐひすは
ゐなかのたにの
すなれども
だびたるねをば
なかぬなりけり


うぐひすの
こゑにさとりを
うべきかは
きくうれしきも
はかなかりけり
うぐひすの
こゑにさとりを
うべきかは
きくうれしきも
はかなかりけり


すぎて行く
はかぜなつかし
うぐひすに
なづさひけりな
梅の立枝に
すぎてゆく
はかぜなつかし
うぐひすに
なづさひけりな
うめのたえだに


山もなき
うみのおもてに
たなびきて
なみの花にも
まがふしら雲
やまもなき
うみのおもてに
たなびきて
なみのはなにも
まがふしらくも


おなじくは
月のをりさけ
山ざくら
はなみるよはの
たえまあらせじ
おなじくは
つきのをりさけ
やまざくら
はなみるよはの
たえまあらせじ


ふるはたの
そばのたつきに
ゐるはとの
友よぶこゑに
すごき夕暮
ふるはたの
そばのたつきに
ゐるはとの
ともよぶこゑに
すごきゆふぐれ


なみにつきて
いそわにいます
あらがみは
しほふむきねを
まつにや有るらん
なみにつきて
いそわにいます
あらがみは
しほふむきねを
まつにやあるらん


しほかぜに
いせのはまをぎ
ふせばまづ
ほすしほなみの
あらたむるかな
しほかぜに
いせのはまをぎ
ふせばまづ
ほすしほなみの
あらたむるかな


あらいその
なみにそなれて
はふまつは
みさごのゐるぞ
たよりなりける
あらいその
なみにそなれて
はふまつは
みさごのゐるぞ
たよりなりける


うらちかみ
かれたる松の
こずゑには
なみのおとをや
風はかるらん
うらちかみ
かれたるまつの
こずゑには
なみのおとをや
かぜはかるらん


あはぢしま
せとのなごろは
たかくとも
このしほにだに
おしわたらばや
あはぢしま
せとのなごろは
たかくとも
このしほにだに
おしわたらばや


しほぢ行く
かこみのともろ
心せよ
またうづはやき
せとわたる程
しほぢゆく
かこみのともろ
こころせよ
またうづはやき
せとわたるほど


いそにをる
なみのけはしく
みゆるかな
おきになごろや
たかく行くらん
いそにをる
なみのけはしく
みゆるかな
おきになごろや
たかくゆくらん


おぼつかな
いぶきおろしの
かざさきに
あさづまぶねは
あひやしぬらん
おぼつかな
いぶきおろしの
かざさきに
あさづまぶねは
あひやしぬらん


くれふねよ
あさづまわたり
けさなせそ
にぶきのたけに
雪しまくめり
くれふねよ
あさづまわたり
けさなせそ
にぶきのたけに
ゆきしまくめり


あふみぢや
のぢのたび人
いそがなん
やすがはらとて
とほからぬかは
あふみぢや
のぢのたびひと
いそがなん
やすがはらとて
とほからぬかは


さと人の
おほぬさこぬさ
たてなめて
むまがたむすぶ
のべになりけり
さとひとの
おほぬさこぬさ
たてなめて
むまがたむすぶ
のべになりけり


いたけもる
あま見るときに
なりにけり
えぞかけしまを
煙こめたり
いたけもる
あまみるときに
なりにけり
えぞかけしまを
けぶりこめたり


もののふの
ならすすさみは
おもだたし
あちそのしさり
かものいれくび
もののふの
ならすすさみは
おもだたし
あちそのしさり
かものいれくび


むつのくの
おくゆかしくぞ
おもほゆる
つぼのいしぶみ
そとのはまかぜ
むつのくの
おくゆかしくぞ
おもほゆる
つぼのいしぶみ
そとのはまかぜ


あさかへる
かりゐうなこの
むらともは
はらのをか山
こえやしぬらん
あさかへる
かりゐうなこの
むらともは
はらのをかやま
こえやしぬらん


すがるふす
こぐれがしたの
くずまきを
吹きうらがへす
秋の初かぜ
すがるふす
こぐれがしたの
くずまきを
ふきうらがへす
あきのはつかぜ


もろごゑに
もりかきみかぞ
きこゆなる
いひあはせてや
つまをこふらん
もろごゑに
もりかきみかぞ
きこゆなる
いひあはせてや
つまをこふらん


すみれさく
よこののつばな
さきぬれば
おもひおもひに
人かよふなり
すみれさく
よこののつばな
さきぬれば
おもひおもひに
ひとかよふなり


くれなゐの
色なりながら
たでのほの
からしや人の
めにもたてぬは
くれなゐの
いろなりながら
たでのほの
からしやひとの
めにもたてぬは


よもぎふは
さまことなりや
庭のおもに
からすあふぎの
なぞしげるらん
よもぎふは
さまことなりや
にはのおもに
からすあふぎの
なぞしげるらん


かりのこす
水のまこもに
かくろへて
かげもちがほに
なくかはづかな
かりのこす
みづのまこもに
かくろへて
かげもちがほに
なくかはづかな


やなぎはら
かはかぜふかぬ
かげならば
あつくやせみの
こゑにならまし
やなぎはら
かはかぜふかぬ
かげならば
あつくやせみの
こゑにならまし


ひさぎおひて
すずめとなれる
かげなれや
なみうつきしに
風わたりつつ
ひさぎおひて
すずめとなれる
かげなれや
なみうつきしに
かぜわたりつつ


月のため
みさびすゑじと
おもひしに
みどりにもしく
池のうき草
つきのため
みさびすゑじと
おもひしに
みどりにもしく
いけのうきくさ


おもふこと
みあれのしめに
ひくすずの
かなはずばよも
ならじとぞ思ふ
おもふこと
みあれのしめに
ひくすずの
かなはずばよも
ならじとぞおもふ


みくまのの
はまゆふおふる
うらさびて
人なみなみに
としぞかさなる
みくまのの
はまゆふおふる
うらさびて
ひとなみなみに
としぞかさなる


いそのかみ
ふるきすみかへ
分けいれば
庭のあさぢに
露のこぼるる
いそのかみ
ふるきすみかへ
わけいれば
にはのあさぢに
つゆのこぼるる


とをちさす
ひたのおもてに
ひくしほに
しづむ心ぞ
かなしかりける
とをちさす
ひたのおもてに
ひくしほに
しづむこころぞ
かなしかりける


ませにさく
はなにむつれて
とぶてふの
うらやましくも
はかなかりけり
ませにさく
はなにむつれて
とぶてふの
うらやましくも
はかなかりけり


うつり行く
色をばしらず
ことのはの
なさへあだなる
つゆくさのはな
うつりゆく
いろをばしらず
ことのはの
なさへあだなる
つゆくさのはな


かぜふけば
あだにやれ行く
ばせをばの
あればと身をも
たのむべきかは
かぜふけば
あだにやれゆく
ばせをばの
あればとみをも
たのむべきかは


古郷の
よもぎはやどの
なになれば
あれ行く庭に
まづしげるらん
ふるさとの
よもぎはやどの
なになれば
あれゆくにはに
まづしげるらん


ふるさとは
みし世にもにず
あせにけり
いづちむかしの
人ゆきにけん
ふるさとは
みしよにもにず
あせにけり
いづちむかしの
ひとゆきにけん


しぐるれば
山めぐりする
心かな
いつまでとのみ
うちしをれつつ
しぐるれば
やまめぐりする
こころかな
いつまでとのみ
うちしをれつつ


はらはらと
おつるなみだぞ
あはれなる
たまらずものの
かなしかるべし
はらはらと
おつるなみだぞ
あはれなる
たまらずものの
かなしかるべし


なにとなく
せりときくこそ
あはれなれ
つみけん人の
心しられて
なにとなく
せりときくこそ
あはれなれ
つみけんひとの
こころしられて


やま人よ
吉野のおくの
しるべせよ
はなもたづねん
またおもひあり
やまひとよ
よしののおくの
しるべせよ
はなもたづねん
またおもひあり


わび人の
なみだににたる
さくらかな
かぜみにしめば
まづこぼれつつ
わびひとの
なみだににたる
さくらかな
かぜみにしめば
まづこぼれつつ


よしの山
やがていでじと
おもふ身を
はなちりなばと
人やまつらん
よしのやま
やがていでじと
おもふみを
はなちりなばと
ひとやまつらん


人もこず
心もちらで
山かげは
はなをみるにも
たよりありけり
ひともこず
こころもちらで
やまかげは
はなをみるにも
たよりありけり


かぜの音に
ものおもふわれ
か色そめ
て身にしみわた
る秋の夕暮
かぜのねに
ものおもふわれ
かいろそめ
てみにしみわた
るあきのゆふぐ


われなれや
かぜをわづらふ
しのだけは
おきふしものの
心ぼそくて
われなれや
かぜをわづらふ
しのだけは
おきふしものの
こころぼそくて


こん世にも
かかる月をし
見るべくば
いのちををしむ
人なからまし
こんよにも
かかるつきをし
みるべくば
いのちををしむ
ひとなからまし


この世にて
ながめられぬる
月なれば
まよはんやみも
てらさざらめや
このよにて
ながめられぬる
つきなれば
まよはんやみも
てらさざらめや


秋風の
ことに身にしむ
こよひかな
月さへすめる
庭のけしきに
あきかぜの
ことにみにしむ
こよひかな
つきさへすめる
にはのけしきに


すむ人の
心くまるる
いづみかな
むかしをいかに
おもひいづらん
すむひとの
こころくまるる
いづみかな
むかしをいかに
おもひいづらん


いまよりは
むかしがたりは
こころせん
あやしきまでに
袖しをれけり
いまよりは
むかしがたりは
こころせん
あやしきまでに
そでしをれけり


なれきにし
都もうとく
成りはてて
かなしさそふる
秋のくれかな
なれきにし
みやこもうとく
なりはてて
かなしさそふる
あきのくれかな


君いなば
月まつとても
ながめやらん
あづまのかたの
夕ぐれの空
きみいなば
つきまつとても
よめやらん
あづまのかたの
ゆふぐれのそら


おほはらや
まだすみがまも
ならはずと
いひけん人を
今あらせばや
おほはらや
まだすみがまも
ならはずと
いひけんひとを
いまあらせばや


いまだにも
かかりといひし
たきつせの
そのをりまでは
昔なりけん
いまだにも
かかりといひし
たきつせの
そのをりまでは
むかしなりけん


まぎれつる
まどのおらしの
声とめて
ふくるをつぐる
水の音かな
まぎれつる
まどのおらしの
こゑとめて
ふくるをつぐる
みづのおとかな


たまみがく
露ぞまくらに
ちりかかる
夢おどろかす
竹の嵐に
たまみがく
つゆぞまくらに
ちりかかる
ゆめおどろかす
たけのあらしに


みねおろす
まつのあらしの
音に又
ひびきをそふる
入あひのかね
みねおろす
まつのあらしの
おとにまた
ひびきをそふる
いりあひのかね


ゆふざれや
ひばらのみねを
こえ行けば
すごくきこゆる
やまばとのこゑ
ゆふざれや
ひばらのみねを
こえゆけば
すごくきこゆる
やまばとのこゑ


なみちかき
磯の松がね
まくらにて
うらがなしきは
こよひのみかは
なみちかき
いそのまつがね
まくらにて
うらがなしきは
こよひのみかは


すみよしの
松がねあらふ
なみのおと
をこずゑにかく
おきつしほかぜ
すみよしの
まつがねあらふ
なみのおと
をこずゑにかく
おきつしほかぜ


へだてこし
そのとし月も
あるものを
なごりおほかる
峰の秋ぎり
へだてこし
そのとしつきも
あるものを
なごりおほかる
みねのあきぎり


ゆきわけて
ふかき山路に
こもりなば
としかへりてや
君にあふべき
ゆきわけて
ふかきやまぢに
こもりなば
としかへりてや
きみにあふべき


かすめども
としのうちはと
わかぬまに
春をつぐなる
山河の水
かすめども
としのうちはと
わかぬまに
はるをつぐなる
やまかはのみづ


はるとしも
なほおもはれぬ
心かな
あめふるとしの
ここちのみして
はるとしも
なほおもはれぬ
こころかな
あめふるとしの
ここちのみして


としははや
月なみかけて
こえにけり
むべつみはへし
しばのわかだち
としははや
つきなみかけて
こえにけり
むべつみはへし
しばのわかだち


なにとなく
春になりぬと
きく日より
心にかかる
みよしののやま
なにとなく
はるになりぬと
きくひより
こころにかかる
みよしののやま


いつしかも
はつ春さめぞ
ふりにける
のべのわかなも
おひやしぬらん
いつしかも
はつはるさめぞ
ふりにける
のべのわかなも
おひやしぬらん


山路こそ
ゆきのした水
とけざらめ
都のそらは
春めきぬらん
やまぢこそ
ゆきのしたみづ
とけざらめ
みやこのそらは
はるめきぬらん


雪分けて
と山がたにの
鶯は
ふもとの里に
春やつぐらん
ゆきわけて
とやまがたにの
うぐひすは
ふもとのさとに
はるやつぐらん


おぼつかな
春の日かずの
ふるままに
さがのの雪は
きえやしぬらん
おぼつかな
はるのひかずの
ふるままに
さがののゆきは
きえやしぬらん


おもひはてて
ふるすにかへる
鶯は
たびのねぐらや
すみうかりつる
おもひはてて
ふるすにかへる
うぐひすは
たびのねぐらや
すみうかりつる


月みれば
かぜに桜の
えだなえて
はなよとつぐる
心ちこそすれ
つきみれば
かぜにさくらの
えだなえて
はなよとつぐる
ここちこそすれ


花をみし
むかしの心
あらためて
よしのの里に
すまんとぞ思ふ
はなをみし
むかしのこころ
あらためて
よしののさとに
すまんとぞおもふ


おもひつつ
はなのくだ物
つみてけり
吉野のひとの
みやたてにして
おもひつつ
はなのくだもの
つみてけり
よしののひとの
みやたてにして


吹きみだる
風になびくと
みる程に
春をむすべる
青柳の糸
ふきみだる
かぜになびくと
みるほどに
はるをむすべる
あをやぎのいと


もみぢみし
たかののみねの
花ざかり
たのめぬ人の
またるるやなに
もみぢみし
たかののみねの
はなざかり
たのめぬひとの
またるるやなに


にはよりは
さぎゐる松の
こずゑにぞ
雪はつもれる
夏の夜の月
にはよりは
さぎゐるまつの
こずゑにぞ
ゆきはつもれる
なつのよのつき


まつがねの
いはたの岸の
夕すずみ
君があれなと
おもほゆるかな
まつがねの
いはたのきしの
ゆふすずみ
きみがあれなと
おもほゆるかな


かづらきや
まさきの色は
秋ににて
よそのこずゑは
みどりなるかな
かづらきや
まさきのいろは
あきににて
よそのこずゑは
みどりなるかな


くみてなど
心かよはば
とはざらん
いでたるものを
きくの下水
くみてなど
こころかよはば
とはざらん
いでたるものを
きくのしたみづ


おもへただ
暮れぬとききし
鐘のおとは
都にてだに
かなしかりしを
おもへただ
くれぬとききし
かねのおとは
みやこにてだに
かなしかりしを


あらし吹く
みれのこのはに
ともなひて
いづちうかるる
心なるらん
あらしふく
みれのこのはに
ともなひて
いづちうかるる
こころなるらん


あくがれし
こころを道の
しるべにて
雲にともなふ
身とぞ成りぬる
あくがれし
こころをみちの
しるべにて
くもにともなふ
みとぞなりぬる


やまのはに
月すむまじと
しられにき
心のそらに
なるとみしより
やまのはに
つきすむまじと
しられにき
こころのそらに
なるとみしより


こころをば
ふかきもみぢの
色にそめて
わかれてゆくや
ちるに成るらん
こころをば
ふかきもみぢの
いろにそめて
わかれてゆくや
ちるになるらん


なみだのみ
かきくらさるる
たびなれや
さやかにみよと
月はすめども
なみだのみ
かきくらさるる
たびなれや
さやかにみよと
つきはすめども


身にもしみ
物あはれなる
けしきさへ
あはれをせむる
風のおとかな
みにもしみ
ものあはれなる
けしきさへ
あはれをせむる
かぜのおとかな


いかでかは
おとに心の
すまざらん
くさ木もなびく
あらしなりけり
いかでかは
おとにこころの
すまざらん
くさきもなびく
あらしなりけり


松かぜは
いつもときはに
身にしめど
わきてさびしき
ゆふぐれのそら
まつかぜは
いつもときはに
みにしめど
わきてさびしき
ゆふぐれのそら


ほどふれば
おなじみやこの
うちだにも
おぼつかなさは
とはまほしきを
ほどふれば
おなじみやこの
うちだにも
おぼつかなさは
とはまほしきを


さだめなし
いくとせ君に
なれなれて
わかれをけふは
おもふなるらん
さだめなし
いくとせきみに
なれなれて
わかれをけふは
おもふなるらん


わかるとも
なるるおもひや
かさねまし
すぎにしかたの
こよひなりせば
わかるとも
なるるおもひや
かさねまし
すぎにしかたの
こよひなりせば


みやこにも
旅なる月の
かげをこそ
おなじくも井の
空にみるらめ
みやこにも
たびなるつきの
かげをこそ
おなじくもゐの
そらにみるらめ


かしこまる
しでになみだの
かかるかな
又いつかはと
おもふあはれに
かしこまる
しでになみだの
かかるかな
またいつかはと
おもふあはれに


むかし見し
のなかのし水
かはらねば
わがかげをもや
思ひ出づらん
むかしみし
のなかのしみづ
かはらねば
わがかげをもや
おもひいづらん


かへりゆく
人のこころを
思ふにも
はなれがたきは
都なりけり
かへりゆく
ひとのこころを
おもふにも
はなれがたきは
みやこなりけり


柴のいほの
しばしみやこへ
かへらじと
おもはんだにも
あはれなるべし
しばのいほの
しばしみやこへ
かへらじと
おもはんだにも
あはれなるべし


草枕
たびなる袖に
おく露を
みやこの人や
夢にみゆらん
くさまくら
たびなるそでに
おくつゆを
みやこのひとや
ゆめにみゆらん


こえきつる
都へだつる
山さへに
はてはかすみに
消えぬめるかな
こえきつる
みやこへだつる
やまさへに
はてはかすみに
きえぬめるかな


わたのはら
はるかに波を
へだてきて
都にいでし
月をみるかは
わたのはら
はるかになみを
へだてきて
みやこにいでし
つきをみるかは


わたの原
波にも月は
かくれけり
みやこの山を
何いとひけん
わたのはら
なみにもつきは
かくれけり
みやこのやまを
なにいとひけん


やましろの
みづのみくさに
つながれて
こまものうげに
みゆる旅かな
やましろの
みづのみくさに
つながれて
こまものうげに
みゆるたびかな


ふかき山に
すみける月を
見ざりせば
思出もなき
我が身ならまし
ふかきやまに
すみけるつきを
みざりせば
おもいでもなき
わがみならまし


みねのうへも
おなじ月こそ
てらすらめ
所がらなる
あはれなるべし
みねのうへも
おなじつきこそ
てらすらめ
ところがらなる
あはれなるべし


月すめば
たににぞくもは
しづむめる
みね吹きはらふ
風にしかれて
つきすめば
たににぞくもは
しづむめる
みねふきはらふ
かぜにしかれて


をばすては
しなのならねど
いづくにも
月すむみねの
名にこそ有りけれ
をばすては
しなのならねど
いづくにも
つきすむみねの
なにこそありけれ


いかにして
こずゑのひまも
をもとめえて
こいけにこよひ
月のすむらん
いかにして
こずゑのひまも
をもとめえて
こいけにこよひ
つきのすむらん


いほりさす
くさのまくらに
友なひて
ささの露にも
やどる月かな
いほりさす
くさのまくらに
ともなひて
ささのつゆにも
やどるつきかな


こずゑもる
月もあはれを
おもふべし
ひかりにぐして
露のこぼるる
こずゑもる
つきもあはれを
おもふべし
ひかりにぐして
つゆのこぼるる


神無月
しぐれはるれば
あづまやの
峰にぞ月は
むねとすみける
かみなづき
しぐれはるれば
あづまやの
みねにぞつきは
むねとすみける


かみな月
たににぞ雲は
しぐるめる
月すむ峰は
あきにかはらで
かみなつき
たににぞくもは
しぐるめる
つきすむみねは
あきにかはらで


神無月
しぐれふるやに
すむ月は
くもらぬかげも
たのまれぬかな
かみなづき
しぐれふるやに
すむつきは
くもらぬかげも
たのまれぬかな


あはれとて
はなみしみねに
なをとめて
もみぢぞけふは
ともにふりける
あはれとて
はなみしみねに
なをとめて
もみぢぞけふは
ともにふりける


わけて行く
色のみならず
こずゑさへ
千くさのたけは
心そみけり
わけてゆく
いろのみならず
こずゑさへ
ちくさのたけは
こころそみけり


ささふかみ
きりこすくきを
あさたち
なびきわづらふ
ありのとわたり
ささふかみ
きりこすくきを
あさたち
なびきわづらふ
ありのとわたり


びやうぶにや
心をたてて
おもひけん
行者はかへり
ちごはとまりぬ
びやうぶにや
こころをたてて
おもひけん
ゆものはかへり
ちごはとまりぬ


身につもる
ことばのつみも
あらはれて
心すみぬる
みかさねのたき
みにつもる
ことばのつみも
あらはれて
こころすみぬる
みかさねのたき


こここそは
のりとかれける
所よと
きくさとりをも
えつるけふかな
こここそは
のりとかれける
ところよと
きくさとりをも
えつるけふかな


よしさらば
いくへともなく
山こえて
やがても人に
へだてられなん
よしさらば
いくへともなく
やまこえて
やがてもひとに
へだてられなん


しをりせじ
なほ山ふかく
わけいらん
うき事きかぬ
所ありやと
しをりせじ
なほやまふかく
わけいらん
うきこときかぬ
ところありやと


あきはくれ
君はみやこへ
かへりなば
あはれなるべき
旅の空かな
あきはくれ
きみはみやこへ
かへりなば
あはれなるべき
たびのそらかな


露おきし
庭のこはぎも
かれにけり
いづら都に
秋とまるらん
つゆおきし
にはのこはぎも
かれにけり
いづらみやこに
あきとまるらん


しらかはの
せきやを月の
もるかげは
人の心を
とむるなりけり
しらかはの
せきやをつきの
もるかげは
ひとのこころを
とむるなりけり


みやこいでて
あふさかこえし
をりまでは
心かすめし
白川のせき
みやこいでて
あふさかこえし
をりまでは
こころかすめし
しらかはのせき


かれにける
松なきあとの
たけくまは
みきといひても
かひなかるべし
かれにける
まつなきあとの
たけくまは
みきといひても
かひなかるべし


ふままうき
もみぢのにしき
ちりしきて
人もかよはぬ
おもはくのはし
ふままうき
もみぢのにしき
ちりしきて
ひともかよはぬ
おもはくのはし


なとり河
きしのもみぢの
うつるかげは
おなじにしきを
そこにさへしく
なとりかは
きしのもみぢの
うつるかげは
おなじにしきを
そこにさへしく


とりわきて
心もしみて
さえぞわたる
衣河みに
きたるけふしも
とりわきて
こころもしみて
さえぞわたる
ころもかはみに
きたるけふしも


たぐひなき
おもひいではの
さくらかな
うすくれなゐの
花のにほひは
たぐひなき
おもひいではの
さくらかな
うすくれなゐの
はなのにほひは


みやこちかき
をの大はらを
思ひ出づる
しばのけぶりの
あはれなるかな
みやこちかき
をのおほはらを
おもひいづる
しばのけぶりの
あはれなるかな


かぜあらき
しばの庵は
つねよりも
ねざめぞものは
かなしかりける
かぜあらき
しばのいほりは
つねよりも
ねざめぞものは
かなしかりける


なにとなく
みやこのかたを
きくそらは
むつまじくてぞ
ながめられける
なにとなく
みやこのかたを
きくそらは
むつまじくてぞ
ながめられける


みづぐきの
かきながすべき
かたぞなき
心のうちは
くみてしらなん
みづぐきの
かきながすべき
かたぞなき
こころのうちは
くみてしらなん


いとどしく
うきにつけても
たのむかな
契りし道の
しるべたがふな
いとどしく
うきにつけても
たのむかな
ちぎりしみちの
しるべたがふな

Аноним

Согласно Гёкуёсю, то Бэн-но мэното
かかりける
涙にしづむ
身のうさを
君ならで又
誰かうかべん
かかりける
なみだにしづむ
みのうさを
きみならでまた
たれかうかべん

Аноним
たのむらん
しるべもいさや
ひとつよの
別にだにも
まどふ心は
たのむらん
しるべもいさや
ひとつよの
わかれにだにも
まどふこころは


さりともと
猶あふことを
たのむかな
しでの山ぢを
こえぬわかれは
さりともと
なほあふことを
たのむかな
しでのやまぢを
こえぬわかれは


この春は
君にわかれの
をしきかな
花のゆくへを
思ひ忘れて
このはるは
きみにわかれの
をしきかな
はなのゆくへを
おもひわすれて


君がいなん
かたみにすべき
桜さへ
名残りあらせず
風さそふなり
きみがいなん
かたみにすべき
さくらさへ
なごりあらせず
かぜさそふなり


むかし見し
松はおい木に
成りにけり
我がとしへたる
ほどもしられて
むかしみし
まつはおいきに
なりにけり
わがとしへたる
ほどもしられて


竹のおとも
荻ふくかぜの
すくなきに
たぐへて聞けば
やさしかりけり
たけのおとも
をぎふくかぜの
すくなきに
たぐへてきけば
やさしかりけり


よよふとも
竹のはしらの
一すぢに
立てたるふしは
かはらざらなん
よよふとも
たけのはしらの
ひとすぢに
たてたるふしは
かはらざらなん


あばれたる
草のいほりの
さびしさは
風よりほかに
とふ人ぞなき
あばれたる
くさのいほりの
さびしさは
かぜよりほかに
とふひとぞなき


あはれなり
よりよりしらぬ
のの末に
かせぎを友に
なるるすみかは
あはれなり
よりよりしらぬ
ののすゑに
かせぎをともに
なるるすみかは


山水の
いついづべしと
おもはねば
心ぼそくて
すむとしらずや
やまみづの
いついづべしと
おもはねば
こころぼそくて
すむとしらずや


かげうすみ
松のたえまを
もりきつつ
心ぼそしや
みかづきのそら
かげうすみ
まつのたえまを
もりきつつ
こころぼそしや
みかづきのそら


けふもまた
松のかぜふくを
かへゆかん
きのふすずみし
ともにあふやと
けふもまた
まつのかぜふくを
かへゆかん
きのふすずみし
ともにあふやと


さしきつる
まどのいり日を
あらためて
ひかりをかふる
夕づくよかな
さしきつる
まどのいりひを
あらためて
ひかりをかふる
ゆふづくよかな


いむといひて
かげにあたらぬ
こよひしも
われて月みる
なやたちぬらん
いむといひて
かげにあたらぬ
こよひしも
われてつきみる
なやたちぬらん


大原は
ひらのたかねの
ちかければ
ゆきふるほどを
おもひこそやれ
おほはらは
ひらのたかねの
ちかければ
ゆきふるほどを
おもひこそやれ


こととなく
君こひわたる
はしのうへに
あらそふ物は
月の影のみ
こととなく
きみこひわたる
はしのうへに
あらそふものは
つきのかげのみ


しかのねや
心ならねば
とまるらん
さらではのべを
みな見するかな
しかのねや
こころならねば
とまるらん
さらではのべを
みなみするかな


ひとすぢに
いかでそま木の
そろひけん
いつはりつくる
心たくみに
ひとすぢに
いかでそまきの
そろひけん
いつはりつくる
こころたくみに


わがために
つらき心を
みなつきの
てづからやがて
はらへうてなん
わがために
つらきこころを
みなつきの
てづからやがて
はらへうてなん


もがみ川
なべてひくらん
いなぶねの
しばしがほどは
いかりおろさん
もがみかは
なべてひくらん
いなぶねの
しばしがほどは
いかりおろさん


いそなつむ
あまのさをとめ
心せよ
おき吹く風に
なみたかくなる
いそなつむ
あまのさをとめ
こころせよ
おきふくかぜに
なみたかくなる


いそによる
なみに心の
あらはれて
ねざめがちなる
とまやかたかな
いそによる
なみにこころの
あらはれて
ねざめがちなる
とまやかたかな


くれなゐの
いろこきむめを
をるる人の
袖にはふかき
かやとまるらん
くれなゐの
いろこきむめを
をるるひとの
そでにはふかき
かやとまるらん


春風の
吹きおこせむに
桜花
となりくるしく
ぬしやおもはん
はるかぜの
ふきおこせむに
さくらばな
となりくるしく
ぬしやおもはん


やまぶきの
はなさくゐでの
さとこそは
やしうゐたりと
おもはざらなん
やまぶきの
はなさくゐでの
さとこそは
やしうゐたりと
おもはざらなん


ひまもなく
ふりくる雨の
あしよりも
数かぎりなき
君がみよかな
ひまもなく
ふりくるあめの
あしよりも
かずかぎりなき
きみがみよかな


ち世ふべき
ものをさながら
あつむとも
君がよはひを
しらんものかは
ちよふべき
ものをさながら
あつむとも
きみがよはひを
しらんものかは


こけうづむ
ゆるがぬいはの
ふかきねは
君がちとせを
かためたるべし
こけうづむ
ゆるがぬいはの
ふかきねは
きみがちとせを
かためたるべし


むれたちて
くも井にたづの
こゑすなり
君がちとせや
空にみゆらん
むれたちて
くもゐにたづの
こゑすなり
きみがちとせや
そらにみゆらん


さはべより
すだちはじむる
つるのこは
松のえだにや
うつりそむらん
さはべより
すだちはじむる
つるのこは
まつのえだにや
うつりそむらん


おほうみの
しほひてやまに
なるまでに
君はかはらぬ
君にましませ
おほうみの
しほひてやまに
なるまでに
きみはかはらぬ
きみにましませ


君が世の
ためしになにを
おもはまし
かはらぬ松の
色なかりせば
きみがよの
ためしになにを
おもはまし
かはらぬまつの
いろなかりせば


君がよは
あまつそらなる
ほしなれや
数もしられぬ
ここちのみして
きみがよは
あまつそらなる
ほしなれや
かずもしられぬ
ここちのみして


ひかりさす
三笠の山の
朝日こそ
げによろづ世の
ためしなりけれ
ひかりさす
みかさのやまの
あさひこそ
げによろづよの
ためしなりけれ


よろづよの
ためしにひかん
かめ山の
すそのの原に
しげる小松を
よろづよの
ためしにひかん
かめやまの
すそののはらに
しげるこまつを


かずかくる
波にしづえの
いろ染めて
神さびまさる
すみよしの松
かずかくる
なみにしづえの
いろそめて
かみさびまさる
すみよしのまつ


若葉さす
ひらのの松は
さらに又
枝にやちよの
数をそふらん
わかばさす
ひらののまつは
さらにまた
えだにやちよの
かずをそふらん


竹の色も
きみがみどりに
そめられて
いくよともなく
ひさしかるべし
たけのいろも
きみがみどりに
そめられて
いくよともなく
ひさしかるべし


千世ふべき
ふたばの松の
おひさきを
みる人いかに
うれしかるらん
ちよふべき
ふたばのまつの
おひさきを
みるひといかに
うれしかるらん


きみがため
ごえふのねの日
しつるかな
たびたびちよを
ふべきしるしに
きみがため
ごえふのねのひ
しつるかな
たびたびちよを
ふべきしるしに


ねのびする
のべのわれこそ
ぬしなるを
ごえふなしとて
ひく人のなき
ねのびする
のべのわれこそ
ぬしなるを
ごえふなしとて
ひくひとのなき


このはるは
えだえだまでに
さかゆべし
かれたる木だに
花はさくめり
このはるは
えだえだまでに
さかゆべし
かれたるきだに
はなはさくめり


あはれにぞ
ふかきちかひの
たのもしき
きよきながれの
そこくまれつつ
あはれにぞ
ふかきちかひの
たのもしき
きよきながれの
そこくまれつつ


ゆくすゑの
名にやながれん
つねよりも
月すみわたる
白川の水
ゆくすゑの
なにやながれん
つねよりも
つきすみわたる
しらかはのみづ


かぜたたで
波ををさむる
うらうらに
こがひをむれて
ひろふなりけり
かぜたたで
なみををさむる
うらうらに
こがひをむれて
ひろふなりけり


なにはがた
しほひばむれて
出でたたん
しらすのさきの
こがひひろひに
なにはがた
しほひばむれて
いでたたん
しらすのさきの
こがひひろひに


かぜふけば
はなさくなみの
をるたびに
桜がひよる
みしまえのうら
かぜふけば
はなさくなみの
をるたびに
さくらがひよる
みしまえのうら


なみあらふ
衣のうらの
袖がひを
みぎはに風の
たたみおくかな
なみあらふ
ころものうらの
そでがひを
みぎはにかぜの
たたみおくかな


なみかくる
ふきあげのはまの
すだれがひ
風もぞおろす
いそぎひろはん
なみかくる
ふきあげのはまの
すだれがひ
かぜもぞおろす
いそぎひろはん


しほそむる
ますほのこがひ
ひろふとて
いろのはまとは
いふにやあるらん
しほそむる
ますほのこがひ
ひろふとて
いろのはまとは
いふにやあるらん


なみふする
たけのとまりの
すずめがひ
うれしきよにも
あひにけるかな
なみふする
たけのとまりの
すずめがひ
うれしきよにも
あひにけるかな


なみよする
しららのはまの
からすがひ
ひろひやすくも
おもほゆるかな
なみよする
しららのはまの
からすがひ
ひろひやすくも
おもほゆるかな


かひありな
きみがみそでに
おほはれて
心にあはぬ
こともなきよは
かひありな
きみがみそでに
おほはれて
こころにあはぬ
こともなきよは


やまふかみ
さこそあらめと
きこえつつ
おとあはれなる
谷の川水
やまふかみ
さこそあらめと
きこえつつ
おとあはれなる
たにのかはみづ


山ふかみ
まきのはわくる
月かげは
はげしきものの
すごきなりけり
やまふかみ
まきのはわくる
つきかげは
はげしきものの
すごきなりけり


山ふかみ
まどのつれづれ
とふものは
いろづきそむる
はじのたちえだ
やまふかみ
まどのつれづれ
とふものは
いろづきそむる
はじのたちえだ


山ふかみ
こけのむしろの
うへにゐて
何心なく
なくましらかな
やまふかみ
こけのむしろの
うへにゐて
なにこころなく
なくましらかな


やまふかみ
いはにしだるる
水ためん
かつがつおつる
とちひろふほど
やまふかみ
いはにしだるる
みづためん
かつがつおつる
とちひろふほど


山ふかみ
けぢかきとりの
おとはせで
物おそろしき
ふくろふのこゑ
やまふかみ
けぢかきとりの
おとはせで
ものおそろしき
ふくろふのこゑ


やまふかみ
こぐらきみねの
こずゑより
ものものしくも
わたる嵐か
やまふかみ
こぐらきみねの
こずゑより
ものものしくも
わたるあらしか


山ふかみ
ほたきるなりと
聞えつつ
ところにぎはふ
をののおとかな
やまふかみ
ほたきるなりと
きこえつつ
ところにぎはふ
をののおとかな


やまふかみ
いりてみと見る
ものはみな
あはれもよほす
けしきなるかな
やまふかみ
いりてみとみる
ものはみな
あはれもよほす
けしきなるかな


山ふかみ
なるるかせぎの
けぢかさに
よにとほざかる
ほどぞしらるる
やまふかみ
なるるかせぎの
けぢかさに
よにとほざかる
ほどぞしらるる


たえたりし
君が御幸を
まちつけて
かみいかばかり
うれしかるらん
たえたりし
きみがみゆきを
まちつけて
かみいかばかり
うれしかるらん


いにしへの
松のしづえを
あらひけん
波を心に
かけてこそみれ
いにしへの
まつのしづえを
あらひけん
なみをこころに
かけてこそみれ


むらさきの
色なき比の
野べなれや
かたまつりにて
かけぬあふひは
むらさきの
いろなきくらの
のべなれや
かたまつりにて
かけぬあふひは


神のよも
かはりにけりと
見ゆるかな
そのことわざの
あらずなるにも
かみのよも
かはりにけりと
みゆるかな
そのことわざの
あらずなるにも


みたらしの
ながれはいつも
かはらじを
すゑにしなれば
あさましのよや
みたらしの
ながれはいつも
かはらじを
すゑにしなれば
あさましのよや


さかきばに
心をかけん
ゆふしでて
おもへば神も
ほとけなりけり
さかきばに
こころをかけん
ゆふしでて
おもへばかみも
ほとけなりけり


君すまぬ
みうちはあれて
ありすがは
いむすがたをも
うつしつるかな
きみすまぬ
みうちはあれて
ありすがは
いむすがたをも
うつしつるかな


いつかまた
いつきの宮の
いつかれて
しめのみうちに
ちりをはらはん
いつかまた
いつきのみやの
いつかれて
しめのみうちに
ちりをはらはん


かかるよに
かげもかはらず
すむ月を
みる我がみさへ
うらめしきかな
かかるよに
かげもかはらず
すむつきを
みるわがみさへ
うらめしきかな


ことのはの
なさけたえにし
折節に
ありあふ身こそ
かなしかりけれ
ことのはの
なさけたえにし
をりふしに
ありあふみこそ
かなしかりけれ


世の中を
そむくたよりや
なからまし
うき折ふしに
君あはずして
よのなかを
そむくたよりや
なからまし
うきをりふしに
きみあはずして


あさましや
いかなるゆゑの
むくいにて
かかることしも
有る世なるらん
あさましや
いかなるゆゑの
むくいにて
かかることしも
あるよなるらん


ながらへて
つひにすむべき
都かは
此世はよしや
とてもかくても
ながらへて
つひにすむべき
みやこかは
このよはよしや
とてもかくても


まぼろしの
夢をうつつに
みる人は
めもあはせでや
世をあかすらん
まぼろしの
ゆめをうつつに
みるひとは
めもあはせでや
よをあかすらん


其日より
おつる涙を
かたみにて
おもひ忘るる
時のまもなし
それひより
おつるなみだを
かたみにて
おもひわするる
ときのまもなし


山深み
つゑにすがりて
いる人の
心のおくの
はづかしきかな
やまふかみ
つゑにすがりて
いるひとの
こころのおくの
はづかしきかな


はなならぬ
ことのはなれど
おのづから
色もやあると
君ひろはなん
はなならぬ
ことのはなれど
おのづから
いろもやあると
きみひろはなん


おもひあまり
いひ出でしこそ
池水の
深き心の
ほどはしられめ
おもひあまり
いひいでしこそ
いけみづの
ふかきこころの
ほどはしられめ


なき名こそ
しかまのいちに
たちにけれ
まだあひそめぬ
恋するものを
なきなこそ
しかまのいちに
たちにけれ
まだあひそめぬ
こひするものを


つつめども
涙の色に
あらはれて
しのぶ思ひは
袖よりもちる
つつめども
なみだのいろに
あらはれて
しのぶおもひは
そでよりもちる


わりなしや
我も人めを
つつむまに
しひてもいはぬ
心づくしは
わりなしや
われもひとめを
つつむまに
しひてもいはぬ
こころづくしは


なかなかに
しのぶけしきや
しるからん
かはる思ひに
ならひなき身は
なかなかに
しのぶけしきや
しるからん
かはるおもひに
ならひなきみは


けしきをば
あやめて人の
とがむとも
打ちまかせては
いはじとぞ思ふ
けしきをば
あやめてひとの
とがむとも
うちまかせては
いはじとぞおもふ


心には
しのぶとおもふ
かひもなく
しるきは恋の
涙なりけり
こころには
しのぶとおもふ
かひもなく
しるきはこひの
なみだなりけり


色に出でて
いつより物は
おもふぞと
とふ人あらば
いかがこたへん
いろにいでて
いつよりものは
おもふぞと
とふひとあらば
いかがこたへん


あふ事の
なくてやみぬる
物ならば
今みよ世にも
ありやはつると
あふことの
なくてやみぬる
ものならば
いまみよよにも
ありやはつると


うき身とて
しのばばこひの
しのばれて
人のなたてに
成りもこそすれ
うきみとて
しのばばこひの
しのばれて
ひとのなたてに
なりもこそすれ


みさをなる
涙なりせば
から衣
かけても人に
しられましやは
みさをなる
なみだなりせば
からころも
かけてもひとに
しられましやは


なげきあまり
筆のすさみに
つくせども
思ふばかりは
かかれざりけり
なげきあまり
ふでのすさみに
つくせども
おもふばかりは
かかれざりけり


わがなげく
心のうちの
くるしさも
何にたとへて
君にしられん
わがなげく
こころのうちの
くるしさも
なににたとへて
きみにしられん


いまはただ
しのぶ心ぞ
つつまれぬ
なげかば人や
思ひしるとて
いまはただ
しのぶこころぞ
つつまれぬ
なげかばひとや
おもひしるとて


こころには
深くしめども
梅の花
をらぬにほひは
かひなかりけり
こころには
ふかくしめども
うめのはな
をらぬにほひは
かひなかりけり


さりとよと
ほのかに人を
みつれども
おぼえぬ夢の
ここちこそすれ
さりとよと
ほのかにひとを
みつれども
おぼえぬゆめの
ここちこそすれ


きえかへり
くれまつ袖ぞ
しをれぬる
おきつる人は
露ならねども
きえかへり
くれまつそでぞ
しをれぬる
おきつるひとは
つゆならねども


いかにせん
そのさみだれの
なごりより
やがてをやまぬ
袖のしづくを
いかにせん
そのさみだれの
なごりより
やがてをやまぬ
そでのしづくを


さるほどの
契りは君に
有りながら
ゆかぬ心の
くるしきやなぞ
さるほどの
ちぎりはきみに
ありながら
ゆかぬこころの
くるしきやなぞ


いまはさは
おぼえぬ夢に
なしはてて
人にかたらで
やみねとぞ思ふ
いまはさは
おぼえぬゆめに
なしはてて
ひとにかたらで
やみねとぞおもふ


をる人の
てにはとまらで
梅の花
たがうつりがに
ならんとすらん
をるひとの
てにはとまらで
うめのはな
たがうつりがに
ならんとすらん


うたたねの
夢をいとひし
床の上に
けさいかばかり
おきうかるらん
うたたねの
ゆめをいとひし
とこのうへに
けさいかばかり
おきうかるらん


ひきかへて
うれしかるらん
心にも
うかりしことは
忘れざらなん
ひきかへて
うれしかるらん
こころにも
うかりしことは
わすれざらなん


七夕は
あふをうれしと
おもふらん
我は別れの
うきこよひかな
たなばたは
あふをうれしと
おもふらん
われはわかれの
うきこよひかな


おなじくは
さきそめしより
しめおきて
人にをられぬ
花と思はん
おなじくは
さきそめしより
しめおきて
ひとにをられぬ
はなとおもはん


朝露に
ぬれにし袖を
ほす程に
やがてゆふだつ
我が袂かな
あさつゆに
ぬれにしそでを
ほすほどに
やがてゆふだつ
わがたもとかな


まちかねて
夢にみゆやと
まどろめば
ねざめすすむる
荻のうはかぜ
まちかねて
ゆめにみゆやと
まどろめば
ねざめすすむる
をぎのうはかぜ


つつめども
人しる恋や
おほゐがは
井せきのひまを
くぐる白波
つつめども
ひとしるこひや
おほゐがは
ゐせきのひまを
くぐるしらなみ


あふまでの
命もがなと
おもひしに
くやしかりける
我が心かな
あふまでの
いのちもがなと
おもひしに
くやしかりける
わがこころかな


いまよりは
あはで物をば
おもふとも
のちうき人に
身をばまかせじ
いまよりは
あはでものをば
おもふとも
のちうきひとに
みをばまかせじ


いつかはと
こたへんことの
ねたきかな
思ひしらずと
うらみきかせば
いつかはと
こたへんことの
ねたきかな
おもひしらずと
うらみきかせば


袖の上の
人めしられし
をりまでは
みさをなりける
我が涙かな
そでのうへの
ひとめしられし
をりまでは
みさをなりける
わがなみだかな


あやにくに
人めもしらぬ
涙かな
たへぬ心に
しのぶかひなく
あやにくに
ひとめもしらぬ
なみだかな
たへぬこころに
しのぶかひなく


荻のおとは
物おもふわれか
何なれば
こぼるる露の
袖におくらん
をぎのおとは
ものおもふわれか
なになれば
こぼるるつゆの
そでにおくらん


草しげみ
さはにぬはれて
ふすしぎの
いかによそだつ
人の心ぞ
くさしげみ
さはにぬはれて
ふすしぎの
いかによそだつ
ひとのこころぞ


あはれとて
人の心の
なさけあれな
数ならぬには
よらぬなげきを
あはれとて
ひとのこころの
なさけあれな
かずならぬには
よらぬなげきを


いかにせん
うき名をばよに
たてはてて
思ひもしらぬ
人の心を
いかにせん
うきなをばよに
たてはてて
おもひもしらぬ
ひとのこころを


わすられん
ことをばかねて
思ひにき
何おどろかす
涙なるらん
わすられん
ことをばかねて
おもひにき
なにおどろかす
なみだなるらん


とはれぬも
とはぬ心の
つれなさも
うきはかはらぬ
ここちこそすれ
とはれぬも
とはぬこころの
つれなさも
うきはかはらぬ
ここちこそすれ


つらからん
人ゆゑ身をば
うらみじと
思ひしことも
叶はざりけり
つらからん
ひとゆゑみをば
うらみじと
おもひしことも
かなはざりけり


今さらに
何かは人も
とがむべき
はじめてぬるる
袂ならねば
いまさらに
なにかはひとも
とがむべき
はじめてぬるる
たもとならねば


わりなしな
袖になげきの
みつままに
命をのみも
いとふ心は
わりなしな
そでになげきの
みつままに
いのちをのみも
いとふこころは


色ふかき
涙の川の
みなかみは
人を忘れぬ
こころなりけり
いろふかき
なみだのかはの
みなかみは
ひとをわすれぬ
こころなりけり


待ちかねて
ひとりはふせど
しきたへの
枕ならぶる
あらましぞする
まちかねて
ひとりはふせど
しきたへの
まくらならぶる
あらましぞする


とへかしな
なさけは人の
身のためを
うき我とても
心やはなき
とへかしな
なさけはひとの
みのためを
うきわれとても
こころやはなき


ことのはの
しもがれにしに
おもひにき
露のなさけも
かからましとは
ことのはの
しもがれにしに
おもひにき
つゆのなさけも
かからましとは


よもすがら
うらみを袖に
たたふれば
枕に波の
音ぞきこゆる
よもすがら
うらみをそでに
たたふれば
まくらになみの
おとぞきこゆる


ながらへて
人のまことを
見るべきに
恋に命の
たえんものかは
ながらへて
ひとのまことを
みるべきに
こひにいのちの
たえんものかは


たのめおきし
そのいひごとや
あだなりし
波こえぬべき
末の松山
たのめおきし
そのいひごとや
あだなりし
なみこえぬべき
すゑのまつやま


かはのせに
よにきえやすき
うたかたの
命をなぞや
君がたのむる
かはのせに
よにきえやすき
うたかたの
いのちをなぞや
きみがたのむる


かりそめに
おく露とこそ
思ひしか
秋にあひぬる
我が袂かな
かりそめに
おくつゆとこそ
おもひしか
あきにあひぬる
わがたもとかな


おのづから
ありへばとこそ
思ひつれ
憑なくなる
我が命かな
おのづから
ありへばとこそ
おもひつれ
???なくなる
わがいのちかな


身をもいとひ
人のつらさも
なげかれて
思ひ数ある
ころにも有るかな
みをもいとひ
ひとのつらさも
なげかれて
おもひかずある
ころにもあるかな


すがのねの
ながく物をば
おもはじと
たむけし神に
いのりしものを
すがのねの
ながくものをば
おもはじと
たむけしかみに
いのりしものを


うちとけて
まどろまばやは
から衣
よなよなかへす
かひも有るべき
うちとけて
まどろまばやは
からころも
よなよなかへす
かひもあるべき


我がつらき
ことにをなさん
おのづから
人めをおもふ
心ありやと
わがつらき
ことにをなさん
おのづから
ひとめをおもふ
こころありやと


ことといへば
もてはなれたる
けしきかな
うららかなれや
人のこころの
ことといへば
もてはなれたる
けしきかな
うららかなれや
ひとのこころの


物思ふ
袖になげきの
たけ見えて
しのぶしらぬは
涙なりけり
ものおもふ
そでになげきの
たけみえて
しのぶしらぬは
なみだなりけり


草のはに
あらぬたもとも
物思へ
ば袖に露お
く秋の夕暮
くさのはに
あらぬたもとも
ものおもへ
ばそでにつゆお
くあきのゆふぐ


あふことの
なきやまひにて
恋ひしなば
さすがに人や
あはれと思はん
あふことの
なきやまひにて
こひしなば
さすがにひとや
あはれとおもはん


いかにぞや
いひやりたりし
かたもなく
物をおもひて
過ぐる比かな
いかにぞや
いひやりたりし
かたもなく
ものをおもひて
すぐるくらかな


わればかり
物おもふ人や
又もあると
もろこしまでも
尋ねてしがな
わればかり
ものおもふひとや
またもあると
もろこしまでも
たづねてしがな


君にわれ
いかばかりなる
契りありて
二なく物を
思ひそめけん
きみにわれ
いかばかりなる
ちぎりありて
ふたなくものを
おもひそめけん


さらぬだに
もとの思ひの
たえぬみに
なげきを人の
そふるなりけり
さらぬだに
もとのおもひの
たえぬみに
なげきをひとの
そふるなりけり


我のみぞ
わが心をば
いとほしむ
あはれぶ人の
なきにつけても
われのみぞ
わがこころをば
いとほしむ
あはれぶひとの
なきにつけても


恨みじと
おもふ我さへ
つらきかな
とはで過ぎぬる
心づよさを
うらみじと
おもふわれさへ
つらきかな
とはですぎぬる
こころづよさを


いつとなき
おもひはふじの
けぶりにて
打ちふす床や
うき島がはら
いつとなき
おもひはふじの
けぶりにて
うちふすとこや
うきしまがはら


これもみな
昔のことと
いひながら
など物おもふ
契りなりけん
これもみな
むかしのことと
いひながら
などものおもふ
ちぎりなりけん


などかわれ
つらき人ゆゑ
物をおもふ
契りをしもは
むすびおきけん
などかわれ
つらきひとゆゑ
ものをおもふ
ちぎりをしもは
むすびおきけん


くれなゐに
あらふ袂の
こき色は
こがれて物を
おもふなりけり
くれなゐに
あらふたもとの
こきいろは
こがれてものを
おもふなりけり


せきかねて
さはとてながす
滝つせに
わくしら玉は
涙なりけり
せきかねて
さはとてながす
たきつせに
わくしらたまは
なみだなりけり


なげかじと
つつみし比の
涙だに
うちまかせたる
ここちやはせし
なげかじと
つつみしくらの
なみだだに
うちまかせたる
ここちやはせし


今はわれ
恋せん人を
とぶらはん
世にうきことと
おもひしられぬ
いまはわれ
こひせんひとを
とぶらはん
よにうきことと
おもひしられぬ


ながめこそ
うき身のくせに
成りはてて
夕ぐれならぬ
をりもせらるれ
ながめこそ
うきみのくせに
なりはてて
ゆふぐれならぬ
をりもせらるれ


おもへども
おもふかひこそ
なかりけれ
思ひもしらぬ
人をおもへば
おもへども
おもふかひこそ
なかりけれ
おもひもしらぬ
ひとをおもへば


あやひねる
ささめのこみの
きぬにきん
涙の雨も
しのぎがてらに
あやひねる
ささめのこみの
きぬにきん
なみだのあめも
しのぎがてらに


なぞもかく
ことあたらしく
人のとふ
我物おもふ
ふりにしものを
なぞもかく
ことあたらしく
ひとのとふ
われものおもふ
ふりにしものを


しなばやと
何おもふらん
のちの世も
恋はよにうき
こととこそきけ
しなばやと
なにおもふらん
のちのよも
こひはよにうき
こととこそきけ


わりなしや
いつをおもひの
はてにして
月日を送る
我がみなるらん
わりなしや
いつをおもひの
はてにして
つきひをおくる
わがみなるらん


いとほしや
さらに心の
をさなびて
たまぎれらるる
恋もするかな
いとほしや
さらにこころの
をさなびて
たまぎれらるる
こひもするかな


君したふ
心のうちは
ちこめきて
涙もろくも
なるわが身かな
きみしたふ
こころのうちは
ちこめきて
なみだもろくも
なるわがみかな


なつかしき
君が心の
いろをいかで
露もちらさで
袖につつまん
なつかしき
きみがこころの
いろをいかで
つゆもちらさで
そでにつつまん


いくほども
ながらふまじき
世の中に
物をおもはで
ふるよしもがな
いくほども
ながらふまじき
よのなかに
ものをおもはで
ふるよしもがな


いつかわれ
ちりつむ床を
はらひあげ
てこんと憑めん
人をまつべき
いつかわれ
ちりつむとこを
はらひあげ
てこんと憑めん
ひとをまつべき


よだけたつ
袖にたたへて
忍ぶかな
袂のたきに
おつる涙を
よだけたつ
そでにたたへて
しのぶかな
たもとのたきに
おつるなみだを


うきにより
つひに朽ちぬる
我が袖を
心づくしに
何しのびけん
うきにより
つひにくちぬる
わがそでを
こころづくしに
なにしのびけん


こころから
心に物を
思はせて
身をくるしむる
我が身なりけり
こころから
こころにものを
おもはせて
みをくるしむる
わがみなりけり


ひとりきて
わが身にまとふ
から衣
しほしほとこそ
なきぬらさるれ
ひとりきて
わがみにまとふ
からころも
しほしほとこそ
なきぬらさるれ


いひたてて
うらみばいかに
つらからん
おもへばうしや
人の心は
いひたてて
うらみばいかに
つらからん
おもへばうしや
ひとのこころは


なげかるる
心のうちの
くるしさを
人のしらばや
君にかたらん
なげかるる
こころのうちの
くるしさを
ひとのしらばや
きみにかたらん


人しれぬ
涙にむせぶ
ゆふぐれは
ひきかづきてぞ
打ちふされける
ひとしれぬ
なみだにむせぶ
ゆふぐれは
ひきかづきてぞ
うちふされける


おもひきや
かかる恋路に
入りそめて
よくかたもなき
歎きせんとは
おもひきや
かかるこひぢに
いりそめて
よくかたもなき
なげきせんとは


あやふさに
人めぞつねに
よがれける
岩のかどふむ
ほきのかけ道
あやふさに
ひとめぞつねに
よがれける
いはのかどふむ
ほきのかけみち


しらざりき
身にあまりたる
歎きして
ひまなく袖を
しぼるべしとは
しらざりき
みにあまりたる
なげきして
ひまなくそでを
しぼるべしとは


吹く風に
露もたまらぬ
くずのはの
うらがへれとは
君をこそ思へ
ふくかぜに
つゆもたまらぬ
くずのはの
うらがへれとは
きみをこそおもへ


われからと
もにすむむしの
なにしおへば
人をばさらに
恨みやはする
われからと
もにすむむしの
なにしおへば
ひとをばさらに
うらみやはする


むなしくて
やみぬべきかな
うつせみの
この身からにて
思ふ歎きは
むなしくて
やみぬべきかな
うつせみの
このみからにて
おもふなげきは


つつめども
袖よりほかに
こぼれいでて
うしろめたきは
涙なりけり
つつめども
そでよりほかに
こぼれいでて
うしろめたきは
なみだなりけり


われながら
うたがはれぬる
心かな
ゆゑなく袖を
しぼるべきかは
われながら
うたがはれぬる
こころかな
ゆゑなくそでを
しぼるべきかは


さることの
あるべきかはと
しのばれて
心いつまで
みさをなるらん
さることの
あるべきかはと
しのばれて
こころいつまで
みさをなるらん


とりのこし
おもひもかけぬ
露はらひ
あなくらたかの
われが心や
とりのこし
おもひもかけぬ
つゆはらひ
あなくらたかの
われがこころや


君にそむ
心の色の
ふかさには
にほひもさらに
みえぬなりけり
きみにそむ
こころのいろの
ふかさには
にほひもさらに
みえぬなりけり


さもこそは
人めおもはず
成りはてて
あなさまにくの
袖のしづくや
さもこそは
ひとめおもはず
なりはてて
あなさまにくの
そでのしづくや


かつすすぐ
沢のこぜりの
ねをしろみ
きよげに物を
おもはずもがな
かつすすぐ
さはのこぜりの
ねをしろみ
きよげにものを
おもはずもがな


いかさまに
おもひつづけて
うらみまし
ひとへにつらき
君ならなくに
いかさまに
おもひつづけて
うらみまし
ひとへにつらき
きみならなくに


うらみても
なぐさめてまし
中中に
つらくて人の
あはぬと思へば
うらみても
なぐさめてまし
なかなかに
つらくてひとの
あはぬとおもへば


うちたえで
君にあふ人
いかなれや
わが身もおなじ
よにこそはふれ
うちたえで
きみにあふひと
いかなれや
わがみもおなじ
よにこそはふれ


とにかくに
いとはまほしき
よなれども
君がすむにも
ひかれぬるかな
とにかくに
いとはまほしき
よなれども
きみがすむにも
ひかれぬるかな


なにごとに
つけてかよをば
いとはまし
うかりし人ぞ
けふはうれしき
なにごとに
つけてかよをば
いとはまし
うかりしひとぞ
けふはうれしき


あふとみし
そのよの夢の
さめであれな
ながきねぶりは
うかるべけれど
あふとみし
そのよのゆめの
さめであれな
ながきねぶりは
うかるべけれど


まきごとに
たまのこゑせし
たまづさの
たぐひは又も
有りけるものを
まきごとに
たまのこゑせし
たまづさの
たぐひはまたも
ありけるものを


まつ山の
なみにながれて
こしふねの
やがてむなしく
成りにけるかな
まつやまの
なみにながれて
こしふねの
やがてむなしく
なりにけるかな


まつ山の
なみのけしきは
かはらじを
かたなく君は
なりましにけり
まつやまの
なみのけしきは
かはらじを
かたなくきみは
なりましにけり


よしやきみ
むかしのたまの
ゆかとても
かからん後は
何にかはせん
よしやきみ
むかしのたまの
ゆかとても
かからんのちは
なににかはせん


くもりなき
山にてうみの
月みれば
しまぞこほりの
たえまなりける
くもりなき
やまにてうみの
つきみれば
しまぞこほりの
たえまなりける


いまよりは
いとはじ命
あればこそ
かかるすまひの
あはれをもしれ
いまよりは
いとはじいのち
あればこそ
かかるすまひの
あはれをもしれ


ひさにへて
わが後のよを
とへよまつ
跡しのぶべき
人もなきみぞ
ひさにへて
わがのちのよを
とへよまつ
あとしのぶべき
ひともなきみぞ


ここをまた
われすみうくて
うかれなば
まつはひとりに
ならんとすらん
ここをまた
われすみうくて
うかれなば
まつはひとりに
ならんとすらん


まつのしたは
ゆきふるをりの
色なれや
皆白妙に
みゆる山ぢに
まつのしたは
ゆきふるをりの
いろなれや
みなしろたへに
みゆるやまぢに


雪つみて
木もわかずさく
花なれや
ときはの松も
みえぬなりけり
ゆきつみて
きもわかずさく
はななれや
ときはのまつも
みえぬなりけり


はなと見る
こずゑの雪に
月さえて
たとへんかたも
なきここちする
はなとみる
こずゑのゆきに
つきさえて
たとへんかたも
なきここちする


まがふいろは
むめとのみみて
すぎゆくに
雪のはなには
かぞなかりける
まがふいろは
むめとのみみて
すぎゆくに
ゆきのはなには
かぞなかりける


をりしもあれ
うれしく雪の
うづむかな
かきこもりなんと
おもふ山ぢを
をりしもあれ
うれしくゆきの
うづむかな
かきこもりなんと
おもふやまぢを


中中に
たにのほそみち
うづめゆき
ありとて人の
かよふべきかは
なかなかに
たにのほそみち
うづめゆき
ありとてひとの
かよふべきかは


谷の庵に
たまのすだれを
かけましや
すがるたるひの
のきをとぢずは
たにのいほに
たまのすだれを
かけましや
すがるたるひの
のきをとぢずは


しきみおく
あかのをしきの
ふちなくは
何にあられの
玉とちらまし
しきみおく
あかのをしきの
ふちなくは
なににあられの
たまとちらまし


いはにせく
あか井の水の
わりなきに
心すめとも
やどる月かな
いはにせく
あかゐのみづの
わりなきに
こころすめとも
やどるつきかな


あはれなり
おなじの山に
たてる木の
かかるしるしの
契りありける
あはれなり
おなじのやまに
たてるこの
かかるしるしの
ちぎりありける


めぐりあはん
ことのちぎりぞ
有りがたき
きびしき山の
ちかひみるにも
めぐりあはん
ことのちぎりぞ
ありがたき
きびしきやまの
ちかひみるにも


ふでの山に
かきのぼりても
みつるかな
こけのしたなる
岩のけしきを
ふでのやまに
かきのぼりても
みつるかな
こけのしたなる
いはのけしきを


たてそむる
あみとるうらの
はつさをは
つみのなかにも
すぐれたるかな
たてそむる
あみとるうらの
はつさをは
つみのなかにも
すぐれたるかな


おりたちて
うらたにひろふ
あまのこは
つみよりつみを
ならふなりけり
おりたちて
うらたにひろふ
あまのこは
つみよりつみを
ならふなりけり


まなべより
しわくへかよふ
あき人は
つみをかひにて
渡るなりけり
まなべより
しわくへかよふ
あきひとは
つみをかひにて
わたるなりけり


おなじくは
かきをぞさして
ほしもすべ
きはまぐりより
はなもたよりあり
おなじくは
かきをぞさして
ほしもすべ
きはまぐりより
はなもたよりあり


さだえすむ
せとの岩つぼ
もとめいでて
いそぎしあまの
けしきなるかな
さだえすむ
せとのいはつぼ
もとめいでて
いそぎしあまの
けしきなるかな


いはのねに
かたおもむきに
なみうきて
あはびをかづく
あまのむらきみ
いはのねに
かたおもむきに
なみうきて
あはびをかづく
あまのむらきみ


こだひひく
あみのうけなは
よりくめり
うきしわざある
しほざきのうら
こだひひく
あみのうけなは
よりくめり
うきしわざある
しほざきのうら


かすみしく
なみのはつはな
をりかけて
桜だひつる
沖のあま舟
かすみしく
なみのはつはな
をりかけて
さくらだひつる
おきのあまふね


あま人の
いそしくかへる
ひじきものは
こにしはまぐり
がうなしただみ
あまひとの
いそしくかへる
ひじきものは
こにしはまぐり
がうなしただみ


いそなつまん
いまおひそむる
わかふのり
みるめぎばさ
ひじきこころぶと
いそなつまん
いまおひそむる
わかふのり
みるめぎばさ
ひじきこころぶと


すがじまや
たふしのこいし
わけかへて
くろしろまぜよ
浦の浜かぜ
すがじまや
たふしのこいし
わけかへて
くろしろまぜよ
うらのはまかぜ


さきしまの
こいしのしろを
たか波の
たふしの浜に
打ちよせてける
さきしまの
こいしのしろを
たかなみの
たふしのはまに
うちよせてける


からすざきの
はまのこいしと
思ふかな
しろもまじらぬ
すが島のくろ
からすざきの
はまのこいしと
おもふかな
しろもまじらぬ
すがしまのくろ


あはせばや
さぎとからすと
ごをうたば
たふしすが島
くろしろのはま
あはせばや
さぎとからすと
ごをうたば
たふしすがしま
くろしろのはま


いまぞしる
ふた見の浦の
はまぐりを
かひあはせとて
おほふなりけり
いまぞしる
ふたみのうらの
はまぐりを
かひあはせとて
おほふなりけり


あこやとる
いがひのからを
つみおきて
たからのあとを
みするなりけり
あこやとる
いがひのからを
つみおきて
たからのあとを
みするなりけり


いらこざきに
かつをつりぶね
ならびうきて
はがちの波に
うかびつつぞよる
いらこざきに
かつをつりぶね
ならびうきて
はがちのなみに
うかびつつぞよる


すたかわたる
いらこがさきを
うたがひて
なほきにかへる
山がへりかな
すたかわたる
いらこがさきを
うたがひて
なほきにかへる
やまがへりかな


はしたかの
すずろがさでも
ふるさせて
すゑたる人の
有りがたのよや
はしたかの
すずろがさでも
ふるさせて
すゑたるひとの
ありがたのよや


うぢ川の
はやせおちまふ
れふぶねの
かづきにちがふ
こひのむらまけ
うぢかはの
はやせおちまふ
れふぶねの
かづきにちがふ
こひのむらまけ


こはえつどふ
ぬまのいりえの
もの下は
人つけおかぬ
ふしにぞありける
こはえつどふ
ぬまのいりえの
ものしたは
ひとつけおかぬ
ふしにぞありける


たねつくる
つぼ井の水の
ひくすゑに
えぶなあつまる
おちあひのわだ
たねつくる
つぼゐのみづの
ひくすゑに
えぶなあつまる
おちあひのわだ


しらなはに
こあゆひかれて
くだるせに
もちまうけたる
こめのしきあみ
しらなはに
こあゆひかれて
くだるせに
もちまうけたる
こめのしきあみ


みるもうきは
うなはににぐる
いろくづを
のがらかさでも
したむもちあみ
みるもうきは
うなはににぐる
いろくづを
のがらかさでも
したむもちあみ


秋かぜに
すずきつりぶね
はしるめり
其ひとはしの
なごりしたひて
あきかぜに
すずきつりぶね
はしるめり
それひとはしの
なごりしたひて


としへたる
うらのあま人
こととはん
波をかづきて
いくよ過ぎにき
としへたる
うらのあまひと
こととはん
なみをかづきて
いくよすぎにき


くろかみは
すぐるとみえし
白波を
かづきはててたる
身にはしれあま
くろかみは
すぐるとみえし
しらなみを
かづきはててたる
みにはしれあま


こゑせずば
いろこくなると
おもはまし
柳のめはむ
ひはの村とり
こゑせずば
いろこくなると
おもはまし
やなぎのめはむ
ひはのむらとり


ももぞのの
花にまがへる
てりうその
むれたつをりは
ちるここちする
ももぞのの
はなにまがへる
てりうその
むれたつをりは
ちるここちする


ならびゐて
ともをはなれぬ
こがらめの
ねぐらに憑む
しひの下えだ
ならびゐて
ともをはなれぬ
こがらめの
ねぐらに??む
しひのしたえだ


月のすむ
みおやが原に
霜さえて
千鳥とほだつ
声きこゆなり
つきのすむ
みおやがはらに
しもさえて
ちとりとほだつ
こゑきこゆなり


立ちのぼる
月のあたりに
雲きえて
光かさぬる
ななこしのみね
たちのぼる
つきのあたりに
くもきえて
ひかりかさぬる
ななこしのみね


しきわたす
月のこほりを
うたがひて
ひびのてまはる
あぢのむらとり
しきわたす
つきのこほりを
うたがひて
ひびのてまはる
あぢのむらとり


いかでわれ
心の雲に
ちりすゑで
みるかひありて
月をながめん
いかでわれ
こころのくもに
ちりすゑで
みるかひありて
つきをながめん


ながめをりて
月のかげにぞ
よをばみる
住むもすまぬも
さなりけりとは
ながめをりて
つきのかげにぞ
よをばみる
すむもすまぬも
さなりけりとは


雲はれて
身にうれへなき
人の身ぞ
さやかに月の
かげはみるべき
くもはれて
みにうれへなき
ひとのみぞ
さやかにつきの
かげはみるべき


さのみやは
たもとにかげを
やどすべき
よはし心よ
月なながめそ
さのみやは
たもとにかげを
やどすべき
よはしこころよ
つきなながめそ


月にはぢて
さし出でられぬ
心かな
ながむか袖に
かげのやどれば
つきにはぢて
さしいでられぬ
こころかな
ながむかそでに
かげのやどれば


心をば
みる人ごとに
くるしめて
何かは月の
とりどころなる
こころをば
みるひとごとに
くるしめて
なにかはつきの
とりどころなる


つゆけさは
うき身の袖の
くせなるを
月みるとがに
おほせつるかな
つゆけさは
うきみのそでの
くせなるを
つきみるとがに
おほせつるかな


ながめきて
月いかばかり
しのばれん
このよしくもの
ほかになりなば
ながめきて
つきいかばかり
しのばれん
このよしくもの
ほかになりなば


いつかわれ
このよのそらを
へだたらん
あはれあはれと
月をおもひて
いつかわれ
このよのそらを
へだたらん
あはれあはれと
つきをおもひて


露もあり
つかへすがへすも
思ひしりて
ひとりぞみつる
あさがほのはな
つゆもあり
つかへすがへすも
おもひしりて
ひとりぞみつる
あさがほのはな


ひときれは
みやこをすてて
いづれども
めぐりてはなほ
きそのかけはし
ひときれは
みやこをすてて
いづれども
めぐりてはなほ
きそのかけはし


すてたれど
かくれてすまぬ
人になれば
猶よにあるに
にたるなりけり
すてたれど
かくれてすまぬ
ひとになれば
なほよにあるに
にたるなりけり


世の中を
すててすてえぬ
ここちして
みやこはなれぬ
我がみなりけり
よのなかを
すててすてえぬ
ここちして
みやこはなれぬ
わがみなりけり


すてしをりの
こころをさらに
あらためて
みるよの人に
別れはてなん
すてしをりの
こころをさらに
あらためて
みるよのひとに
わかれはてなん


おもへこころ
人のあらばや
世にもはぢむ
さりとてやはと
いさむばかりぞ
おもへこころ
ひとのあらばや
よにもはぢむ
さりとてやはと
いさむばかりぞ


くれ竹の
ふししげからぬ
よなりせば
この君はとて
さしいでなまし
くれたけの
ふししげからぬ
よなりせば
このきみはとて
さしいでなまし


あしよしを
おもひわくこそ
くるしけれ
ただあらざれば
あられけるみを
あしよしを
おもひわくこそ
くるしけれ
ただあらざれば
あられけるみを


ふかく入るは
月ゆゑとしも
なきものを
うきよしのばん
みよしのの山
ふかくいるは
つきゆゑとしも
なきものを
うきよしのばん
みよしののやま


この里や
さがのみかりの
あとならん
野山もはては
あせかはりけり
このさとや
さがのみかりの
あとならん
のやまもはては
あせかはりけり


庭のいはに
めたつる人も
なからまし
かどあるさまに
立てしおかずば
にはのいはに
めたつるひとも
なからまし
かどあるさまに
たてしおかずば


ながれみし
きしのこだちも
あせはてて
松のみこそは
昔なるらめ
ながれみし
きしのこだちも
あせはてて
まつのみこそは
むかしなるらめ


せをはやみ
みやたきがはをれ
たり行けば
心のそこの
すむここちする
せをはやみ
みやたきがはをれ
たりゆけば
こころのそこの
すむここちする


おもひ出でて
たれかはとめて
わけもこん
いるやまみちの
露の深さを
おもひいでて
たれかはとめて
わけもこん
いるやまみちの
つゆのふかさを


呉竹の
今いくよかは
おきふして
いほりのまどを
あげおろすべき
くれたけの
いまいくよかは
おきふして
いほりのまどを
あげおろすべき


そのすぢに
いりなば心
なにしかも
人めおもひて
よにつつむらん
そのすぢに
いりなばこころ
なにしかも
ひとめおもひて
よにつつむらん


みどりなる
まつにかさなる
白雪は
柳のきぬを
山におほへる
みどりなる
まつにかさなる
しらゆきは
やなぎのきぬを
やまにおほへる


さかりならぬ
木もなく花の
さきにける
とおもへば雪を
分くる山みち
さかりならぬ
きもなくはなの
さきにける
とおもへばゆきを
わくるやまみち


波と見ゆる
ゆきをわけてぞ
こぎ渡る
きそのかけはし
そこも見えねば
なみとみゆる
ゆきをわけてぞ
こぎわたる
きそのかけはし
そこもみえねば


まなづるは
さはの氷の
かがみにて
ちとせのかげを
もてやなすらん
まなづるは
さはのこほりの
かがみにて
ちとせのかげを
もてやなすらん


さはもとけず
つめどかたみに
とどまらで
めにもたまらぬ
ゑぐのくさぐき
さはもとけず
つめどかたみに
とどまらで
めにもたまらぬ
ゑぐのくさぐき


きみがすむ
きしのいはより
いづる水の
たえぬ末をぞ
人もくみける
きみがすむ
きしのいはより
いづるみづの
たえぬすゑをぞ
ひともくみける


たしろみゆる
いけのつつみの
かさそへて
たたふる水や
春のよのため
たしろみゆる
いけのつつみの
かさそへて
たたふるみづや
はるのよのため


にはにながす
しみづの末を
せきとめて
かどたやしなふ
心にも有るかな
にはにながす
しみづのすゑを
せきとめて
かどたやしなふ
こころにもあるかな


ふしみすぎぬ
をかのやになほ
とどまらじ
日野までゆきて
こま心みん
ふしみすぎぬ
をかのやになほ
とどまらじ
ひのまでゆきて
こまこころみん


秋のいろ
はかぜぞのもせ
にしきわた
すしぐれは音を
袂にぞきく
あきのいろ
はかぜぞのもせ
にしきわた
すしぐれはねを
たもとにぞきく


しぐれそむる
はなぞのやまに
秋暮れて
にしきのいろを
あらたむるかな
しぐれそむる
はなぞのやまに
あきくれて
にしきのいろを
あらたむるかな


なみにしく
もみぢの色を
あらふゆゑに
にしきのしまと
いふにや有るらん
なみにしく
もみぢのいろを
あらふゆゑに
にしきのしまと
いふにやあるらん


ききもせず
たはしねやまの
さくら花
よしののほかに
かかるべしとは
ききもせず
たはしねやまの
さくらはな
よしののほかに
かかるべしとは


おくに猶
人みぬ花の
ちらぬあれや
たづねをいらん
山ほととぎす
おくになほ
ひとみぬはなの
ちらぬあれや
たづねをいらん
やまほととぎす


つばなぬく
きたののちはら
あせゆけば
心すみれぞ
おひかはりける
つばなぬく
きたののちはら
あせゆけば
こころすみれぞ
おひかはりける


はなのをり
かしはにつつむ
しなのなしは
みどりなれども
あかしのみと見ゆ
はなのをり
かしはにつつむ
しなのなしは
みどりなれども
あかしのみとみゆ


ふりにけり
君がみゆきの
すずのそうは
いかなる世にも
たえずきこえて
ふりにけり
きみがみゆきの
すずのそうは
いかなるよにも
たえずきこえて


浪のうつ
おとをつづみに
まがふれば
入日のかげの
うちてゆらるる
なみのうつ
おとをつづみに
まがふれば
いりひのかげの
うちてゆらるる


山里の
人もこずゑの
まつがうれに
あはれにきゐる
ほととぎすかな



ならべける
心はわれか
ほととぎす
君まちえたる
よひの枕に
ならべける
こころはわれか
ほととぎす
きみまちえたる
よひのまくらに


はらかつる
おほわださきの
うけなはに
心がけつつ
すぎんとぞ思ふ
はらかつる
おほわださきの
うけなはに
こころがけつつ
すぎんとぞおもふ


はらかつる
お□〔〕つきて
すまふなみに
けことおぼゆる
いりとりのあま



いそなつみて
波かけられて
すぎにける
わにのすみける
おほいそのねを
いそなつみて
なみかけられて
すぎにける
わにのすみける
おほいそのねを


よしの山
花のちりにし
このもとに
とめし心は
われをまつらん
よしのやま
はなのちりにし
このもとに
とめしこころは
われをまつらん


吉野山
たかねの桜
さきそめば
かからんものか
はなのうすぐも
よしのやま
たかねのさくら
さきそめば
かからんものか
はなのうすぐも


人はみな
よしのの山へ
入りぬめり
都の花に
われはとまらん
ひとはみな
よしののやまへ
いりぬめり
みやこのはなに
われはとまらん


たづね入る
人にはみせじ
山桜
われとを花に
あはんと思へば
たづねいる
ひとにはみせじ
やまさくら
われとをはなに
あはんとおもへば


山桜
さきぬとききて
みにゆかん
人をあらそふ
こころとどめて
やまさくら
さきぬとききて
みにゆかん
ひとをあらそふ
こころとどめて


やま桜
ほどなくみゆる
にほひかな
さかりを人に
またれまたれて
やまさくら
ほどなくみゆる
にほひかな
さかりをひとに
またれまたれて


花のゆきの
にはにつもるに
あとつけじ
かどなきやどと
いひちらさせて
はなのゆきの
にはにつもるに
あとつけじ
かどなきやどと
いひちらさせて


ながめつる
あしたの雨の
庭のおもに
花のゆきしく
春の夕ぐれ
ながめつる
あしたのあめの
にはのおもに
はなのゆきしく
はるのゆふぐれ


よしの山
ふもとのたきに
ながす花や
峰につもりし
雪のした水
よしのやま
ふもとのたきに
ながすはなや
みねにつもりし
ゆきのしたみづ


ねにかへる
花をおくりて
よしの山
夏のさかひに
入りて出でぬる
ねにかへる
はなをおくりて
よしのやま
なつのさかひに
いりていでぬる


なかんこゑや
ちりぬる花の
名残なる
やがてまたるる
ほととぎすかな
なかんこゑや
ちりぬるはなの
なごりなる
やがてまたるる
ほととぎすかな


はるくれて
こゑにはなさく
ほととぎす
尋ぬることも
まつもかはらぬ
はるくれて
こゑにはなさく
ほととぎす
たづぬることも
まつもかはらぬ


きかでまつ
人おもひしれ
郭公
ききても人は
猶ぞまつめる
きかでまつ
ひとおもひしれ
ほととぎす
ききてもひとは
なほぞまつめる


ところがら
ききがたきかと
ほととぎす
さとをかへても
待たんとぞ思ふ
ところがら
ききがたきかと
ほととぎす
さとをかへても
またんとぞおもふ


はつこゑを
ききてののちは
ほととぎす
待つも心の
たのもしきかな
はつこゑを
ききてののちは
ほととぎす
まつもこころの
たのもしきかな


さみだれの
はれまたづねて
ほととぎす
雲井につたふ
声きこゆなり
さみだれの
はれまたづねて
ほととぎす
くもゐにつたふ
こゑきこゆなり


ほととぎす
なべてきくには
にざりけり
ふるき山べの
あかつきのこゑ
ほととぎす
なべてきくには
にざりけり
ふるきやまべの
あかつきのこゑ


ほととぎす
ふかき山べに
すむかひは
こずゑにつづく
こゑをきくかな
ほととぎす
ふかきやまべに
すむかひは
こずゑにつづく
こゑをきくかな


よるのとこを
なきうかさなん
郭公
物おもふ袖を
とひにきたらば
よるのとこを
なきうかさなん
ほととぎす
ものおもふそでを
とひにきたらば


ほととぎす
月のかたぶく
山のはに
いでつるこゑの
かへりいるかな
ほととぎす
つきのかたぶく
やまのはに
いでつるこゑの
かへりいるかな


いせしまや
月の光の
さひか浦は
あかしにはにぬ
かげぞすみける
いせしまや
つきのひかりの
さひかうらは
あかしにはにぬ
かげぞすみける


いけ水に
底きよくすむ
月影は
なみにこほりを
しきわたすかな
いけみづに
そこきよくすむ
つきかげは
なみにこほりを
しきわたすかな


月をみて
あかしのうらを
出づる舟は
なみのよるとや
おもはざるらん
つきをみて
あかしのうらを
いづるふねは
なみのよるとや
おもはざるらん


はなれたる
しららのはまの
おきのいしを
くだかであらふ
月の白波
はなれたる
しららのはまの
おきのいしを
くだかであらふ
つきのしらなみ


おもひとけば
ちさとのかげも
かずならず
いたらぬくまも
月にあらせじ
おもひとけば
ちさとのかげも
かずならず
いたらぬくまも
つきにあらせじ


おほかたの
あきをば月に
つつませて
吹きほころばす
風の音かな
おほかたの
あきをばつきに
つつませて
ふきほころばす
かぜのおとかな


なにごとか
このよにへたる
おもひ出を
とへかし人に
月ををしへん
なにごとか
このよにへたる
おもひいでを
とへかしひとに
つきををしへん


おもひしるを
よにはくまなき
かげならず
わがめにくもる
月の光は
おもひしるを
よにはくまなき
かげならず
わがめにくもる
つきのひかりは


うき世とも
おもひとほさじ
おしかへし
月のすみける
ひさかたのそら
うきよとも
おもひとほさじ
おしかへし
つきのすみける
ひさかたのそら


月のよやがて
ともとをなりて
いづくにも
人しらざらん
すみかおしへよ
つきのよやがて
ともとをなりて
いづくにも
ひとしらざらん
すみかおしへよ


しがらきの
そまのおほぢは
とどめてよ
初雪ふりぬ
むこの山人
しがらきの
そまのおほぢは
とどめてよ
はつゆきふりぬ
むこのやまひと


いそがずは
雪にわが身や
とめられて
山べの里に
春をまたまし
いそがずは
ゆきにわがみや
とめられて
やまべのさとに
はるをまたまし


あはれしり
て誰かわけこ
ん山里
の雪ふりうづ
む庭の夕暮
あはれしり
てたれかわけこ
んやまざと
のゆきふりうづ
むにはのゆふぐ


みなと川
とまにゆきふく
友舟は
むやひつつこそ
よをあかしけれ
みなとかは
とまにゆきふく
ともふねは
むやひつつこそ
よをあかしけれ


いかだしの
なみのしづむと
見えつるは
雪をつみつつ
くだるなりけり
いかだしの
なみのしづむと
みえつるは
ゆきをつみつつ
くだるなりけり


たまりをる
こずゑの雪の
春ならば
山里いかに
もてなされまし
たまりをる
こずゑのゆきの
はるならば
やまざといかに
もてなされまし


おほはらは
せれふを雪の
道にあけて
よもには人も
かよはざりけり
おほはらは
せれふをゆきの
みちにあけて
よもにはひとも
かよはざりけり


はれやらで
ふたむら山に
たつ雲は
ひらのふぶきの
なごりなりけり
はれやらで
ふたむらやまに
たつくもは
ひらのふぶきの
なごりなりけり


ゆきしのぐ
いほりのつまを
さしそへて
跡とめてこん
人をとどめん
ゆきしのぐ
いほりのつまを
さしそへて
あととめてこん
ひとをとどめん


くやしくも
ゆきのみやまへ
わけいらで
ふもとにのみも
としをつみける
くやしくも
ゆきのみやまへ
わけいらで
ふもとにのみも
としをつみける


ふるきいもが
そのにうゑたる
からなづな
たれなづさへと
おほしたるらん
ふるきいもが
そのにうゑたる
からなづな
たれなづさへと
おほしたるらん


くれなゐの
よそなる色は
しられねば
ふでにこそまづ
そめはじめつれ
くれなゐの
よそなるいろは
しられねば
ふでにこそまづ
そめはじめつれ


さまざまの
なげきを身には
つみおきて
いつしめるべき
おもひなるらん
さまざまの
なげきをみには
つみおきて
いつしめるべき
おもひなるらん


きみをいかで
こまかにゆへへる
しげめゆひ
たちもはなれず
ならびつつみん
きみをいかで
こまかにゆへへる
しげめゆひ
たちもはなれず
ならびつつみん


こひすとも
みさをに人に
いはればや
身にしたがはぬ
心やはある
こひすとも
みさをにひとに
いはればや
みにしたがはぬ
こころやはある


おもひいで
よみつのはままつ
よそだつと
しがのうら波
ただんたもとを
おもひいで
よみつのはままつ
よそだつと
しがのうらなみ
ただんたもとを


うとくなる
人は心の
かはるとも
われとは人に
心おかれじ
うとくなる
ひとはこころの
かはるとも
われとはひとに
こころおかれじ


月をうしと
ながめながらも
おもふかな
そのよばかりの
かげとやはみし
つきをうし
とよめながらも
おもふかな
そのよばかりの
かげとやはみし


我はただ
かへさでをきん
さよ衣
きてねしことを
おもひいでつつ
われはただ
かへさでをきん
さよころも
きてねしことを
おもひいでつつ


川かぜに
ちどりなきけん
ふゆのよは
わがおもひにて
ありけるものを
かはかぜに
ちどりなきけん
ふゆのよは
わがおもひにて
ありけるものを


いざさらば
さかりおもふも
ほどもあらじ
はこやがみねの
花にむつれし
いざさらば
さかりおもふも
ほどもあらじ
はこやがみねの
はなにむつれし


山ふかく
こころはかねて
おくりてき
身こそうきよを
出でやらねども
やまふかく
こころはかねて
おくりてき
みこそうきよを
いでやらねども


月にいかで
むかしのことを
かたらせて
かげにそひつつ
立ちもはなれじ
つきにいかで
むかしのことを
かたらせて
かげにそひつつ
たちもはなれじ


うき世とし
おもはでも身の
すぎにける
月の影にも
なづさはりつつ
うきよとし
おもはでもみの
すぎにける
つきのかげにも
なづさはりつつ


雲につきて
うかれのみゆく
心をば
山にかけてを
とめんとぞ思ふ
くもにつきて
うかれのみゆく
こころをば
やまにかけてを
とめんとぞおもふ


すててのち
はまぎれしかたは
おぼえぬを
心のみをば
世にあらせける
すててのち
はまぎれしかたは
おぼえぬを
こころのみをば
よにあらせける


ちりつかで
ゆがめるみちを
なほくなして
ゆくゆく人を
よにつがへばや
ちりつかで
ゆがめるみちを
なほくなして
ゆくゆくひとを
よにつがへばや


ひとしまんと
おもひも見えぬ
世にあれば
末にさこそは
おほぬさのそら
ひとしまんと
おもひもみえぬ
よにあれば
すゑにさこそは
おほぬさのそら


深き山は
こけむすいはを
たたみあげて
ふりにしかたを
をさめたるかな
ふかきやまは
こけむすいはを
たたみあげて
ふりにしかたを
をさめたるかな


ふりにける
心こそなほ
あはれなれ
およばぬ身にも
よをおもはする
ふりにける
こころこそなほ
あはれなれ
およばぬみにも
よをおもはする


はかなしな
千世おもひし
むかしをも
ゆめのうちにて
過ぎにける代は
はかなしな
ちよおもひし
むかしをも
ゆめのうちにて
すぎにけるよは


ささがにの
いとにつらぬく
露のたまを
かけてかざれる
世にこそありけれ
ささがにの
いとにつらぬく
つゆのたまを
かけてかざれる
よにこそありけれ


うつつをも
うつつとさらに
おもへねば
夢をも夢と
何かおもはん
うつつをも
うつつとさらに
おもへねば
ゆめをもゆめと
なにかおもはん


さらぬことも
あとかたなきを
わきてなど
露をあだにも
いひもおきけん
さらぬことも
あとかたなきを
わきてなど
つゆをあだにも
いひもおきけん


ともしびの
かかげぢからも
なくなりて
とまるひかりを
待つわが身かな
ともしびの
かかげぢからも
なくなりて
とまるひかりを
まつわがみかな


みづひたる
いけにうるほふ
しただりを
命にたのむ
いろくづやたれ
みづひたる
いけにうるほふ
しただりを
いのちにたのむ
いろくづやたれ


みぎはちかく
ひきよせらるる
おほあみに
いくせのものの
命こもれり
みぎはちかく
ひきよせらるる
おほあみに
いくせのものの
いのちこもれり


うらうらと
しなんずるなと
おもひとけば
心のやがて
さぞとこたふる
うらうらと
しなんずるなと
おもひとけば
こころのやがて
さぞとこたふる


いひすてて
後のゆくへを
おもひ出でば
さてさはいかに
うらしまのはこ
いひすてて
のちのゆくへを
おもひいでば
さてさはいかに
うらしまのはこ


よの中に
なくなる人を
きくたびに
おもひはしるを
おろかなる身に
よのなかに
なくなるひとを
きくたびに
おもひはしるを
おろかなるみに


めづらしな
あさくら山の
雲井より
したひ出でたる
あかほしのかげ
めづらしな
あさくらやまの
くもゐより
したひいでたる
あかほしのかげ


なごりいかに
かへすがへすも
をしからし
そのこまにたつ
かぐらどねりは
なごりいかに
かへすがへすも
をしからし
そのこまにたつ
かぐらどねりは


みたらしに
若なすすぎて
宮人の
まてにささげて
みとひらくめる
みたらしに
わかなすすぎて
みやひとの
まてにささげて
みとひらくめる


ながつきの
ちからあはせに
かちにけり
わがかたをかを
つよくたのみて
ながつきの
ちからあはせに
かちにけり
わがかたをかを
つよくたのみて


けふのこまは
みつのさうぶを
おひてこそ
かたきをらちに
かけてとほらめ
けふのこまは
みつのさうぶを
おひてこそ
かたきをらちに
かけてとほらめ


みこしをさの
こゑさきだてて
くだります
をとかしこまる
神の宮人
みこしをさの
こゑさきだてて
くだります
をとかしこまる
かみのみやひと


みくまのの
むなしきことは
あらじかし
むしたれいたの
はこぶあゆみは
みくまのの
むなしきことは
あらじかし
むしたれいたの
はこぶあゆみは


あらたなる
くまのまうでの
しるしをば
こほりのこりに
うべきなりけり
あらたなる
くまのまうでの
しるしをば
こほりのこりに
うべきなりけり


はつ春を
くまなくてらす
かげをみて
月にまづしる
みもすそのきし
はつはるを
くまなくてらす
かげをみて
つきにまづしる
みもすそのきし


みもすその
きしの岩ねに
よをこめて
かためたてたる
宮ばしらかな
みもすその
きしのいはねに
よをこめて
かためたてたる
みやばしらかな


まどひてし
心をたれも
わすれつつ
ひかへらるなる
ことのうきかな
まどひてし
こころをたれも
わすれつつ
ひかへらるなる
ことのうきかな


ひきひきに
わがうてつると
おもひける
人のこころや
せばまくのきぬ
ひきひきに
わがうてつると
おもひける
ひとのこころや
せばまくのきぬ


末の世の
人の心も
みがくべき
玉をもちりに
まぜてけるかな
すゑのよの
ひとのこころも
みがくべき
たまをもちりに
まぜてけるかな


さとりひろ
きこの法をまづ
とき置きて
ふたつなしとは
いひきはめける
さとりひろ
きこののりをまづ
ときおきて
ふたつなしとは
いひきはめける


山桜
つぼみはじむる
花の枝に
春をばこめて
かすむなりけり
やまさくら
つぼみはじむる
はなのえに
はるをばこめて
かすむなりけり


身につきて
もゆるおもひの
きえましや
涼しき風の
あふがざりせば
みにつきて
もゆるおもひの
きえましや
すずしきかぜの
あふがざりせば


花までは
身ににざるべし
朽ちはてて
枝もなき木の
ねをなからしそ
はなまでは
みににざるべし
くちはてて
えだもなきこの
ねをなからしそ


ちかひありて
ねがはんくにへ
行くべくは
にしのかどより
さとりひらかん
ちかひありて
ねがはんくにへ
ゆくべくは
にしのかどより
さとりひらかん


さまざまに
たなごころなる
ちかひをば
なものことばに
ふさねたるかな
さまざまに
たなごころなる
ちかひをば
なものことばに
ふさねたるかな


さはのおもに
ふけたるたづの
一こゑに
おどろかされて
千鳥なくなり
さはのおもに
ふけたるたづの
ひとこゑに
おどろかされて
ちとりなくなり


ともになりて
おなじみなとを
出舟の
ゆくへもしらず
こぎわかれぬる
ともになりて
おなじみなとを
いでふねの
ゆくへもしらず
こぎわかれぬる


たきおつる
よしののおくの
宮川の
昔をみけん
跡したはばや
たきおつる
よしののおくの
みやかはの
むかしをみけん
あとしたはばや


わがそのの
をかべにたてる
一松を
ともとみつつも
おいにけるかな
わがそのの
をかべにたてる
ひとまつを
ともとみつつも
おいにけるかな


さまざまの
あはれありつる
山里を
人につたへて
秋の暮れぬる
さまざまの
あはれありつる
やまざとを
ひとにつたへて
あきのくれぬる


山がつの
住みぬとみゆる
わたりかな
ふゆにあせゆく
しづはらの里
やまがつの
すみぬとみゆる
わたりかな
ふゆにあせゆく
しづはらのさと


やま里の
心の夢に
まどひをれば
吹きしらまかす
風の音かな
やまさとの
こころのゆめに
まどひをれば
ふきしらまかす
かぜのおとかな


月をこそ
ながめば心
うかれ出でめ
やみなる空に
ただよふやなぞ
つきをこそ
ながめばこころ
うかれいでめ
やみなるそらに
ただよふやなぞ


なみたかき
あしやのおきを
かくれぶね
のことなくてよを
すぎんとぞおもふ
なみたかき
あしやのおきを
かくれぶね
のことなくてよを
すぎんとぞおもふ


ささがにの
いとよをかくて
すぎにける
人のひとなる
てにもかからで
ささがにの
いとよをかくて
すぎにける
ひとのひとなる
てにもかからで


けふは唯
忍びもよらで
歸りなむ
雪の降積む
のべの若菜を
けふはただ
しのびもよらで
かへりなむ
ゆきのふりつむ
のべのわかなを


年をへて
待つもをしむも
山櫻
花にこゝろを
盡すなりけり
としをへて
まつもをしむも
やまさくら
はなにこころを
つくすなりけり


秋風に
穗末なみよる
かるかやの
下葉に虫の
聲よわるなり
あきかぜに
ほすゑなみよる
かるかやの
したばにむしの
こゑよわるなり
В осеннем ветре
Набегают волны из трав
Карукая,
А с нижних листьев
Насекомых голоса слабеют.
Примерный перевод

何ごとも
かはりのみ行く
世の中に
同じ影にて
すめる月かな
なにごとも
かはりのみゆく
よのなかに
おなじかげにて
すめるつきかな


嵐ふく
峯の木葉に
ともなひて
いづちうかるゝ
心なるらむ
あらしふく
みねのこのはに
ともなひて
いづちうかるる
こころなるらむ


みさをなる
泪なりせば
唐衣
かけても人に
志られざらまし
みさをなる
なみだなりせば
からころも
かけてもひとに
しられざらまし


花ならぬ
言のはなれど
自から
色もやあると
君ひろはなむ
はなならぬ
ことのはなれど
おのづから
いろもやあると
きみひろはなむ


鷲の山
曇る心の
なかりせば
たれもみるべき
ありあけの月
わしのやま
くもるこころの
なかりせば
たれもみるべき
ありあけのつき


住吉の
松がねあらふ
波のおとを
梢にかくる
おきつしほ風
すみよしの
まつがねあらふ
なみのおとを
こずゑにかくる
おきつしほかぜ


待つ事は
初音までかと
思ひしに
聞きふるされぬ
時鳥かな
まつことは
はつねまでかと
おもひしに
ききふるされぬ
ほととぎすかな


芳野やま
麓にふらぬ
雪ならば
花かとみてや
尋ねいらまし
よしのやま
ふもとにふらぬ
ゆきならば
はなかとみてや
たづねいらまし


いかにして
恨みし袖に
宿りけむ
出でがたく見し
有明の月
いかにして
うらみしそでに
やどりけむ
いでがたくみし
ありあけのつき


西へ行く
月をやよそに
思ふらむ
心に入らぬ
人のためには
にしへゆく
つきをやよそに
おもふらむ
こころにいらぬ
ひとのためには


春になる
櫻の枝は
何となく
花なけれども
なつかしきかな
はるになる
さくらのえだは
なにとなく
はななけれども
なつかしきかな


同じくば
月のをり咲け
山櫻
はな見る春の
絶え間あらせじ
おなじくば
つきのをりさけ
やまさくら
はなみるはるの
たえまあらせじ


ますげおふる
あら田に水を
任すれば
嬉し顏にも
鳴く蛙哉
ますげおふる
あらたにみづを
まかすれば
うれしかほにも
なくかはづかな


何となく
物悲しくぞ
見えわたる
鳥羽田の面の
秋の夕ぐれ
なにとなく
ものかなしくぞ
みえわたる
とばたのおもの
あきのゆふぐれ


深き山に
澄みける月を
みざりせば
思出もなき
我身ならまし
ふかきやまに
すみけるつきを
みざりせば
おもいでもなき
わがみならまし


何處とて
哀ならずは
なけれ共
荒れたる宿ぞ
月はさやけき
いづことて
あはれならずは
なけれとも
あれたるやどぞ
つきはさやけき


庵にもる
月の影こそ
寂しけれ
山田はひたの
音ばかりして
いほにもる
つきのかげこそ
さびしけれ
やまだはひたの
おとばかりして


木の本に
住みける跡を
見つる哉
那智の高嶺の
花を尋ねて
このもとに
すみけるあとを
みつるかな
なちのたかねの
はなをたづねて


結びなす
末を心に
たぐふれば
深く見ゆるを
山がはのみづ
むすびなす
すゑをこころに
たぐふれば
ふかくみゆるを
やまがはのみづ


花散らで
月は曇らぬ
世なりせば
物を思はぬ
我身ならまし
はなちらで
つきはくもらぬ
よなりせば
ものをおもはぬ
わがみならまし


亡き人を
忍ぶ思の
なぐさまば
跡をも千度
とひこそはせめ
なきひとを
しのぶおもひの
なぐさまば
あとをもちたび
とひこそはせめ


散りまがふ
はなの匂ひを
さきだてゝ
光を法の
莚にぞしく
ちりまがふ
はなのにほひを
さきだてて
ひかりをのりの
むしろにぞしく


藤波を
御裳濯川に
せきいれて
百枝の松に
かけよとぞ思ふ
ふぢなみを
みもすそがはに
せきいれて
ももえのまつに
かけよとぞおもふ


ひとりぬる
草の枕の
うつり香は
かきねの梅の
匂なりけり
ひとりぬる
くさのまくらの
うつりかは
かきねのうめの
にほひなりけり


常よりも
秋に鳴尾の
松風は
分きて身にしむ
物にぞ有ける
つねよりも
あきになるをの
まつかぜは
わきてみにしむ
ものにぞあける


かねてより
心ぞいとゞ
澄みのぼる
月待つ峯の
小男鹿の聲
かねてより
こころぞいとど
すみのぼる
つきまつみねの
さをしかのこゑ


鳥羽に
書く玉章の
こゝちして
雁なき渡る
ゆふやみのそら
とりのはに
かくたまづさの
ここちして
かりなきわたる
ゆふやみのそら


難波潟
みぎはの芦に
霜さえて
浦風さむき
あさぼらけかな
なにはかた
みぎはのあしに
しもさえて
うらかぜさむき
あさぼらけかな


しら河の
關屋を月の
もるかげは
人の心を
とむるなりけり
しらかはの
せきやをつきの
もるかげは
ひとのこころを
とむるなりけり


今宵こそ
思ひ知りぬれ
淺からず
君に契の
有る身なりけり
こよひこそ
おもひしりぬれ
あさからず
きみにちぎりの
あるみなりけり


今だにも
かゝりと云ひし
瀧つ瀬の
其の折迄は
昔なりけむ
いまだにも
かかりといひし
たきつせの
そのをりまでは
むかしなりけむ


見渡せば
佐保の河原に
くりかけて
風によらるゝ
青柳の糸
みわたせば
さほのかはらに
くりかけて
かぜによらるる
あをやぎのいと


郭公
思ひも分かぬ
一こゑを
聞きつといかで
人にかたらむ
ほととぎす
おもひもわかぬ
ひとこゑを
ききつといかで
ひとにかたらむ


誠とも
誰か思はむ
ひとり見て
後にこよひの
月をかたらば
まこととも
たれかおもはむ
ひとりみて
のちにこよひの
つきをかたらば


世の中を
背き果てぬと
言置かむ
思知るべき
人は無くとも
よのなかを
そむきはてぬと
ことおかむ
おもひしるべき
ひとはなくとも


道のべに
清水ながるる
柳かげ
しばしとてこそ
たちとまりつれ
みちのべに
しみづながるる
やなぎかげ
しばしとてこそ
たちとまりつれ
Возле дороги
Бежит чистый ручей, —
Под сенью ивы
Я устроил привал,
Хоть хотел лишь на миг задержаться.
Примерный перевод
Проверить?!
よしや君
むかしの玉の
床とても
かからむのちは
何にかはせん
よしやきみ
むかしのたまの
とことても
かからむのちは
なににかはせん


やさしことに
なほひかれつつ
やさしことに
なほひかれつつ

??
かすまずば
なにをか春と
思はまし
まだ雪きえぬ
みよしのの山
かすまずば
なにをかはると
おもはまし
まだゆききえぬ
みよしののやま


山里は
そとものまくず
葉をしげみ
うら吹きかへす
秋をこそ待て
やまざとは
そとものまくず
はをしげみ
うらふきかへす
あきをこそまて


何事を
いかに思ふと
なけれとも
たもとかはかぬ
秋の夕暮
なにことを
いかにおもふと
なけれとも
たもとかはかぬ
あきのゆふぐれ


あまの原
おなし岩戸を
いつれとも
ひかりことなる
秋の夜の月
あまのはら
おなしいはとを
いつれとも
ひかりことなる
あきのよのつき


世のうきに
一かたならす
うかれ行
心さためよ
秋の夜の月
よのうきに
ひとかたならす
うかれゆく
こころさためよ
あきのよのつき


東屋の
あまりにもふる
時雨かな
誰かはしらぬ
神無月とは
あづまやの
あまりにもふる
しぐれかな
たれかはしらぬ
かみなづきとは

Адзумая — это тип дома, у которого у крыши скат идёт в четыре стороны
時雨かと
ね覚の床に
きこゆるは
嵐にたえぬ
木葉成けり
しぐれかと
ねさめのとこに
きこゆるは
あらしにたえぬ
このはなりけり

*4嵐にたへぬイ

"Дождь ли то?" — то, что я, проснувшись ночью, услышал, был непрерывный шум листьев от сильного ветра.
から衣
たちはなれにし
まゝならは
かさねて物は
思はさらまし
からころも
たちはなれにし
ままならは
かさねてものは
おもはさらまし


我袖を
田子のもすそに
くらへはや
いつれかいたく
ぬれはまさると
わがそでを
たごのもすそに
くらへはや
いつれかいたく
ぬれはまさると

Хотел б сравнить мои рукава и рукава работников на поле, — насколько ж мои мокрее?..
いとゝいかに
山をいてしと
思ふらん
こゝろの月を
ひとりすまして
いとといかに
やまをいてしと
おもふらん
こころのつきを
ひとりすまして


よそに思ふ
わかれならねは
誰をかは
身より外には
問へかりける
よそにおもふ
わかれならねは
たれをかは
みよりほかには
とふへかりける


程ふれは
おなし都の
うちたにも
おほつかなさは
とはまほしきを
ほどふれは
おなしみやこの
うちたにも
おほつかなさは
とはまほしきを


昔みし
野中の清水
かはらねは
我かけをもや
思ひ出らん
むかしみし
のなかのしみづ
かはらねは
われかけをもや
おもひいづらん


神風に
心やすくそ
まかせつる
桜の宮の
はなのさかりは
かみかぜに
こころやすくそ
まかせつる
さくらのみやの
はなのさかりは


袖のうへの
人めしられし
おりまては
みさほなりける
我涙かな
そでのうへの
ひとめしられし
おりまては
みさほなりける
わがなみだかな


何ゆへに
けふまて物を
思はまし
命にかへて
あふ世なりせは
なにゆへに
けふまてものを
おもはまし
いのちにかへて
あふよなりせは


うき世をは
あられは有に
まかせつゝ
心よいたく
物なおもひそ
うきよをは
あられはありに
まかせつつ
こころよいたく
ものなおもひそ


とへかしな
情は人の
身のためを
うきわれとても
心やはなき
とへかしな
なさけはひとの
みのためを
うきわれとても
こころやはなき


憂をうしと
思はさるへき
我身かは
なにとて人の
恋しかるらん
うきをうしと
おもはさるへき
わがみかは
なにとてひとの
こひしかるらん


誰とても
とまるへきかは
あたしのゝ
草のはことに
すかるしら露
たれとても
とまるへきかは
あたしのの
くさのはことに
すかるしらつゆ


かた〳〵に
あはれなるへき
此世かな
あるをおもふも
なきをしのふも
かたかたに
あはれなるへき
このよかな
あるをおもふも
なきをしのふも


わきてみん
老木は花も
あはれなり
今いくたひか
春にあふへき
わきてみん
おいきははなも
あはれなり
いまいくたひか
はるにあふへき


ねかはくは
はなのもとにて
春しなん
そのきさらきの
望月の比
ねかはくは
はなのもとにて
はるしなん
そのきさらきの
もちづきのころ


おほつかな
春は心の
花にのみ
いつれの年か
うかれそめけん
おほつかな
はるはこころの
はなにのみ
いつれのとしか
うかれそめけん


山さむみ
花さくへくも
なかりけり
あまりかねても
尋きにける
やまさむみ
はなさくへくも
なかりけり
あまりかねても
たづねきにける


おほつかな
いつれの山の
嶺よりか
またるゝ花の
咲はしむらん
おほつかな
いつれのやまの
みねよりか
またるるはなの
さきはしむらん


花見にと
むれつゝ人の
くるのみそ
あたら桜の
とかには有ける
はなみにと
むれつつひとの
くるのみそ
あたらさくらの
とかにはありける


散そむる
花のはつ雪
降ぬれは
ふみ分まうき
志賀の山こえ
ちりそむる
はなのはつゆき
ふりぬれは
ふみわけまうき
しがのやまこえ


憂世には
とゝめをかしと
春風の
ちらすは花を
おしむなりけり
うきよには
ととめをかしと
はるかぜの
ちらすははなを
おしむなりけり


里なるゝ
たそかれ時の
子規
きかすかほにて
又なのらせん
さとなるる
たそかれときの
ほととぎす
きかすかほにて
またなのらせん


鹿のねを
垣ねにこめて
聞のみか
月もすみけり
秋の山里
しかのねを
かきねにこめて
きくのみか
つきもすみけり
あきのやまざと


わけている
袖に哀を
かけよとて
露けき庭に
虫さへそなく
わけている
そでにあはれを
かけよとて
つゆけきにはに
むしさへそなく


秋の夜を
ひとりやなきて
あかさまし
ともなふ虫の
声なかりせは
あきのよを
ひとりやなきて
あかさまし
ともなふむしの
こゑなかりせは


月さゆる
あかしのせとに
風ふけは
こほりのうへに
たゝむ白波
つきさゆる
あかしのせとに
かぜふけは
こほりのうへに
たたむしらなみ


わたの原
波にも月は
かくれけり
都の山を
なにいとひけん
わたのはら
なみにもつきは
かくれけり
みやこのやまを
なにいとひけん


月すめは
谷にそ雲は
しつむめる
嶺ふきはらふ
風にしかれて
つきすめは
たににそくもは
しつむめる
みねふきはらふ
かぜにしかれて


人も見ぬ
よしなき山の
末まてに
すむらん月の
影をこそ思へ
ひともみぬ
よしなきやまの
すゑまてに
すむらんつきの
かげをこそおもへ


うき身こそ
いとひなからも
哀なれ
月をなかめて
年のへぬれは
うきみこそ
いとひなからも
あはれなれ
つきをなかめて
としのへぬれは


秋ふかみ
よはるは虫の
声のみか
きく我とても
頼みやはある
あきふかみ
よはるはむしの
こゑのみか
きくわれとても
たのみやはある


をのつから
をとする人も
なかりけり
山めくりする
時雨ならては
をのつから
をとするひとも
なかりけり
やまめくりする
しぐれならては


木枯に
木の葉のおつる
山里は
涙さへこそ
もろく成けれ
こがらしに
このはのおつる
やまざとは
なみださへこそ
もろくなりけれ


はなにをく
露にやとりし
影よりも
枯野の月は
哀なりけり
はなにをく
つゆにやとりし
かげよりも
かれののつきは
あはれなりけり


冬枯の
すさましけなる
山里に
月のすむこそ
哀なりけれ
ふゆがれの
すさまじげなる
やまざとに
つきのすむこそ
あはれなりけれ


雪うつむ
園の呉竹
おれふして
ねくらもとむる
村すゝめ哉
ゆきうつむ
そののくれたけ
おれふして
ねくらもとむる
むらすすめかな


頼むらん
しるへもいさや
ひとつ世の
別にたにも
まとふこゝろは
たのむらん
しるへもいさや
ひとつよの
わかれにたにも
まとふこころは


くやしきは
よしなく君に
馴そめて
いとふ都の
忍はれぬへき
くやしきは
よしなくきみに
なれそめて
いとふみやこの
しのはれぬへき


風あらき
柴のいほりは
常よりも
ねさめそ物は
悲しかりける
かぜあらき
しばのいほりは
つねよりも
ねさめそものは
かなしかりける


柴の庵の
しはし都へ
帰らしと
思はんたにも
哀なるへし
しばのいほの
しはしみやこへ
かへらしと
おもはんたにも
あはれなるへし


波のをとを
心にかけて
あかすかな
とまもる月の
影を友にて
なみのをとを
こころにかけて
あかすかな
とまもるつきの
かげをともにて


あま雲の
わりなきひまを
もる月の
影はかりたに
逢見てしかな
あまくもの
わりなきひまを
もるつきの
かげはかりたに
あひみてしかな


哀とも
見る人あらは
思はなん
月のおもてに
やとすこゝろを
あはれとも
みるひとあらは
おもはなん
つきのおもてに
やとすこころを


身のうさの
思ひしらるゝ
ことはりに
おさへられぬは
涙なりけり
みのうさの
おもひしらるる
ことはりに
おさへられぬは
なみだなりけり


恨ても
なくさめてまし
中〳〵に
つらくて人の
あはぬと思はゝ
うらみても
なくさめてまし
なかなかに
つらくてひとの
あはぬとおもはは


うちたえて
君にあふ人
いかなれや
我身もおなし
世にこそはふれ
うちたえて
きみにあふひと
いかなれや
わがみもおなし
よにこそはふれ


今よりは
あはて物をは
思ふとも
後うき人に
身をはまかせし
いまよりは
あはてものをは
おもふとも
のちうきひとに
みをはまかせし


とにかくに
いとはまほしき
世なれとも
君かすむにも
ひかれぬる哉
とにかくに
いとはまほしき
よなれとも
きみかすむにも
ひかれぬるかな


山深み
霞こめたる
柴のいほに
こととふ物は
谷のうくひす
やまふかみ
かすみこめたる
しばのいほに
こととふものは
たにのうくひす


花をまつ
心こそなを
昔なれ
春にはうとく
成にし物を
はなをまつ
こころこそなを
むかしなれ
はるにはうとく
なりにしものを


松かねの
いはたの岸の
夕すゝみ
君かあれなと
おもほゆるかな
まつかねの
いはたのきしの
ゆふすすみ
きみかあれなと
おもほゆるかな


折しもあれ
うれしく雪の
うつむかな
かきこもりなんと
思ふ山路を
をりしもあれ
うれしくゆきの
うつむかな
かきこもりなんと
おもふやまぢを


年くれし
そのいとなみは
忘られて
あらぬさまなる
いそきをそする
としくれし
そのいとなみは
わすられて
あらぬさまなる
いそきをそする


つく〳〵と
物を思ふに
うちそへて
おりあはれなる
鐘のをとかな
つくつくと
ものをおもふに
うちそへて
おりあはれなる
かねのをとかな


谷の戸に
ひとりそ松も
たてりける
我のみ友は
なきかと思へは
たにのとに
ひとりそまつも
たてりける
われのみともは
なきかとおもへは


ひさにへて
我後世を
とへよ松
跡忍ふへき
人もなき身そ
ひさにへて
わがのちのよを
とへよまつ
あとしのふへき
ひともなきみそ


山ふかみ
なるゝかせきの
けちかさに
世に遠さかる
程そしらるゝ
やまふかみ
なるるかせきの
けちかさに
よにとほさかる
ほどそしらるる


なへてみな
君かなけきを
とふかすに
思ひなされぬ
ことのはもかな
なへてみな
きみかなけきを
とふかすに
おもひなされぬ
ことのはもかな


流れ行
水に玉なす
うたかたの
あはれあたなる
此世なりけり
ながれゆく
みづにたまなす
うたかたの
あはれあたなる
このよなりけり


船岡の
すそ野のつかの
数そへて
昔の人に
君をなしつる
ふなをかの
すそののつかの
かずそへて
むかしのひとに
きみをなしつる


道かはる
みゆきかなしき
こよひかな
限りのたひと
見るにつけても
みちかはる
みゆきかなしき
こよひかな
かぎりのたひと
みるにつけても


みかゝれし
玉のうてなを
露ふかき
野へにうつして
みるそかなしき
みかかれし
たまのうてなを
つゆふかき
のへにうつして
みるそかなしき


引かへて
花みる春は
夜るはなく
月見ん秋は
ひるなからなん
ひきかへて
はなみるはるは
よるはなく
つきみんあきは
ひるなからなん


おしむとて
おしまれぬへき
此世かは
身をすてゝこそ
身をもたすけめ
おしむとて
おしまれぬへき
このよかは
みをすててこそ
みをもたすけめ


いとふへき
かりのやとりは
出ぬなり
今はまことの
道をたつねよ
いとふへき
かりのやとりは
いでぬなり
いまはまことの
みちをたつねよ


ことのねに
涙をそへて
なかすかな
絶なましかはと
おもふ哀に
ことのねに
なみだをそへて
なかすかな
たえなましかはと
おもふあはれに


世中の
うきをもしらす
すむ月の
影は我身の
心ちこそすれ
よのなかの
うきをもしらす
すむつきの
かげはわがみの
ここちこそすれ


捨て出し
うき世は月の
すまてあれな
さらは心の
とまらさらまし
すていでし
うきよはつきの
すまてあれな
さらはこころの
とまらさらまし


心から
こゝろに物を
思はせて
身をくるしむる
我身なりけり
こころから
こころにものを
おもはせて
みをくるしむる
わがみなりけり


かしこまる
してに涙の
かゝるかな
又いつかはと
思ふあはれに
かしこまる
してになみだの
かかるかな
またいつかはと
おもふあはれに