別るれど
あひもをしまぬ
百敷を
見ざらむことの
なにか悲しき
わかるれど
あひもをしまぬ
ももしきを
みざらむことの
なにかかなしき
Вот расстаёмся с ними,
И не сожалеет никто
Из этих придворных ста рангов.
Но что не увижу их больше —
Все же как-то печально.
* (А.С.) Включено в Госэнсю, 1322
かげとのみ
水のしたにて
あひ見れど
魂なきからは
かひなかりけり
かげとのみ
みづのしたにて
あひみれど
たまなきからは
かひなかりけり
Лишь тенями
Под водой
Встретились мы.
Но тело без души —
Какой от него прок?[394]
394. Танка обыгрывает омонимы: кахи – «толк» и «раковина». Кахи – «раковина» и кара – «скорлупа», «тело», «оболочка» связаны по типу энго. Стихотворение, по-видимому, основано на танка из Кокинсю, 11.
いづこにか
魂をもとめむ
わたつみの
ここかしことも
おもほえなくに
いづこにか
たまをもとめむ
わたつみの
ここかしことも
おもほえなくに
Где же мне
Душу ее найти?
Широкое море —
Здесь она или там?
И этого мне не понять.

難波潟
みじかき芦の
ふしのまも
あはでこの世を
過ぐしてよとや
なにはがた
みじかきあしの
ふしのまも
あはでこのよを
すぐしてよとや
Что зазора короче
Меж коленцами тростника
В Нанива на мелководье?
Так ты велишь мне: живи,
Ни на миг с тобой
не встречаясь?!
Стихотворение взято из ант. «Синкокинсю», 1049 («Песни любви», книга первая).
はるかすみ
たつを見すてて
ゆくかりは
花なきさとに
すみやならへる
はるかすみ
たつをみすてて
ゆくかりは
はななきさとに
すみやならへる
Покидая луга,
что окутаны дымкой весенней,
гуси тянутся вдаль —
словно им милее селенья,
где цветов ещё нет и в помине…

春ことに
なかるる河を
花と見て
をられぬ水に
袖やぬれなむ
はることに
なかるるかはを
はなとみて
をられぬみつに
そてやぬれなむ
Так весну за весной
сливу в водах реки быстротечной
буду я созерцать
и тянуться к цветущим веткам,
рукава в поток окуная…

年をへて
花のかかみと
なる水は
ちりかかるをや
くもるといふらむ
としをへて
はなのかかみと
なるみつは
ちりかかるをや
くもるといふらむ
По прошествии лет
на зеркало вод, где, как прежде,
виден сливовый цвет,
лепестки, словно прах, ложатся,
затуманивая отраженье…

さくら花
春くははれる
年たにも
人の心に
あかれやはせぬ
さくらはな
はるくははれる
としたにも
ひとのこころに
あかれやはせぬ
Хоть лишний прибавился месяц,
Вишни в полном цвету.
Удлинилась весна,
Разве могут сердца людские
Насладиться вдоволь цветеньем?..

見る人も
なき山さとの
さくら花
ほかのちりなむ
のちそさかまし
みるひとも
なきやまさとの
さくらはな
ほかのちりなむ
のちそさかまし
Вешней вишни цветы!
В заброшенном горном селенье
от людей вдалеке
распустились вы позже прочих —
уж повсюду цветы опадают…

五月こは
なきもふりなむ
郭公
またしきほとの
こゑをきかはや
さつきこは
なきもふりなむ
ほとときす
またしきほとの
こゑをきかはや
В пору пятой луны
услышав напевы кукушки,
я уже не дивлюсь —
ах, когда бы те же напевы
прозвучали раньше, весною!..

浪の花
おきからさきて
ちりくめり
水の春とは
風やなるらむ
なみのはな
おきからさきて
ちりくめり
みつのはるとは
かせやなるらむ
Волны, словно цветы,
что у мыса Кара распустились,
тихо плещут о брег —
не сама ли весна над водою
пронеслась, обернувшись ветром?..

夢にたに
見ゆとは見えし
あさなあさな
わかおもかけに
はつる身なれは
ゆめにたに
みゆとはみえし
あさなあさな
わかおもかけに
はつるみなれは
Я теперь и во сне
не смею тебе показаться —
исхудав от любви,
по утрам со стыдом и мукой
вижу в зеркале отраженье…

わたつみと
あれにしとこを
今更に
はらははそてや
あわとうきなむ
わたつみと
あれにしとこを
いまさらに
はらははそてや
あわとうきなむ
Словно волны в прибой,
одежды на смятой постели.
Чуть расправлю рукав —
и заплещется над волною,
затрепещет белая пена…
280. Одежда служила также и постелью.
ふるさとに
あらぬものから
わかために
人の心の
あれて見ゆらむ
ふるさとに
あらぬものから
わかために
ひとのこころの
あれてみゆらむ
Нет, с селеньем родным
равнять его сердце негоже —
но, увы, для меня
места нет в неприютном сердце,
как в безлюдном, глухом селенье…

あひにあひて
物思ふころの
わか袖に
やとる月さへ
ぬるるかほなる
あひにあひて
ものおもふころの
わかそてに
やとるつきさへ
ぬるるかほなる
Лик вечерней луны
трепещет на влажном атласе,
и лоснится рукав —
будто слезы вместе со мною
льет луна в томленье любовном…

みわの山
いかにまち見む
年ふとも
たつぬる人も
あらしと思へは
みわのやま
いかにまちみむ
としふとも
たつぬるひとも
あらしとおもへは
Ожидает тебя
вершина далёкая Мива,
хоть и ведомо ей,
что, быть может, долгие годы
не придешь ты её проведать…
На горе Мива в Ямато построен храм Омива.
冬かれの
のへとわか身を
思ひせは
もえても春を
またましものを
ふゆかれの
のへとわかみを
おもひせは
もえてもはるを
またましものを
После долгой зимы
трава выгорает на поле —
но уж скоро вослед
подрастет молодая зелень,
предвещая весны явленье!..

人しれす
たえなましかは
わひつつも
なき名そとたに
いはましものを
ひとしれす
たえなましかは
わひつつも
なきなそとたに
いはましものを
Если б наша любовь
окончилась втайне от света,
любопытным в ответ
я могла бы твердить сквозь слезы,
что напрасны все их догадки…

水のうへに
うかへる舟の
君ならは
ここそとまりと
いはましものを
みつのうへに
うかへるふねの
きみならは
ここそとまりと
いはましものを
О, когда бы ты был
ладьею, что меж берегами
тихо кружит в пруду, —
я могла бы сказать, наверно:
«В этом месте побудь, останься!..»

たちぬはぬ
きぬきし人も
なきものを
なに山姫の
ぬのさらすらむ
たちぬはぬ
きぬきしひとも
なきものを
なにやまひめの
ぬのさらすらむ
Не наденет никто:
наряд ведь «не шит и не кроен» —
для чего же тогда
растянула Горная дева
полотно над бурной рекою?..
По поверьям, святые, буддийские отшельники, обряжались в «не скроенное и не сшитое» платье. Чистая вода уподобляется растянутой для просушки ткани.
Горная дева (Яма-химэ) — божество гор.
久方の
中におひたる
さとなれは
ひかりをのみそ
たのむへらなる
ひさかたの
なかにおひたる
さとなれは
ひかりをのみそ
たのむへらなる
Обитаю теперь
в селении «лунного древа»
и молю об одном —
чтоб на сумрачном небосводе
вашим ликом луна сияла!..

あすかかは
ふちにもあらぬ
わかやとも
せにかはりゆく
物にそ有りける
あすかかは
ふちにもあらぬ
わかやとも
せにかはりゆく
ものにそありける
Нет здесь бурных быстрин
и заводей глубоководных,
как в Асуке-реке, —
это дом потек ко мне в руки
полновесных монет потоком!..

山河の
おとにのみきく
ももしきを
身をはやなから
見るよしもかな
やまかはの
おとにのみきく
ももしきを
みをはやなから
みるよしもかな
Только слухи порой
долетают о жизни дворцовой,
как журчанье ручья, —
ах, увидеть бы поскорее
эти царственные чертоги…
373. Эта танка завершает авторский сборник стихов Исэ.
沖つ波
荒れのみまさる
宮のうちは
年經て住みし
伊勢の海人も
舟流したる
心地して
寄らむ方なく
かなしきに
涙の色の
紅は
われらがなかの
時雨にて
秋の紅葉と
人々は
おのが散り散り
別れなば
頼む蔭なく
なりはてて
とまるものとは
花薄
君なき庭に
群れ立ちて
空を招かば
初雁の
鳴き渡りつつ
よそにこそ見め
おきつなみ
あれのみまさる
みやのうちは
としへてすみし
いせのあまも
ふねなかしたる
ここちして
よらむかたなく
かなしきに
なみたのいろの
くれなゐは
われらかなかの
しくれにて
あきのもみちと
ひとひとは
おのかちりちり
わかれなは
たのむかけなく
なりはてて
とまるものとは
はなすすき
きみなきにはに
むれたちて
そらをまかねは
はつかりの
なきわたりつつ
よそにこそみめ
О, как выразить мне
безмерное, тяжкое горе!
Здесь, в чертогах твоих
что осиротели нежданно,
год за годом текли
в пленительном, сладком забвенье,
а сегодня, увы,
как рыбачка у берега Исэ
в утлой лодке своей,
на утесы гонимой волнами,
я к всесильным богам
о милости тщетно взываю.
Слезы льются дождем,
кровавым потоком струятся.
Словно листья с ветвей,
подхвачены ветром осенним,
все, кто был вкруг тебя,
бесследно рассеялись ныне.
Ведь, расставшись с тобой,
лишившись приюта и крова,
мы остались одни
в саду одичавшем, заглохшем,
где лишь буйный мискант
о прошлом порой вспоминает.
Как печально кричат,
прощаются с родиной гуси,
из небесной дали
озирая былое гнездовье!..

なにはなる
なからのはしも
つくるなり
今はわか身を
なににたとへむ
なにはなる
なからのはしも
つくるなり
いまはわかみを
なににたとへむ
Вдруг отстроить решат
старый мост, под названьем Нагара,
тот, что в Наниве, в Цу! —
с чем тогда и сравнить поэту
одинокую свою старость?..

水のおもに
あや織りみだる
春雨や
山のみどりを
なべて染むらむ
みづのおもに
あやおりみだる
はるさめや
やまのみどりを
なべてそむらむ
Весенний дождь
Круги рисует
На моём пруду
И ярко-зелёным ковром
Покрывает горные склоны.
山桜
散りてみ雪に
まがひなば
いづれか花と
春に問はなむ
やまさくら
ちりてみゆきに
まがひなば
いづれかはなと
はるにとはなむ
Если не знаешь,
Снег ли идет,
Иль опадают
Цветков лепестки,
Спроси у весны!

住の江の
浜の真砂を
踏む田鶴は
ひさしき跡を
留むるなりけり
すみのえの
はまのまなごを
ふむたづは
ひさしきあとを
とむるなりけり
На берегу Суминоэ
По белому песку
Журавль ступает,
И нет конца его следам,
Как и годам твоим!
* Перед песней помета: «Сложена по картине на ширме государыни Ситидзё по случаю ее 50-летия». Имеется в виду супруга императора Уда — Онси-Тюгу (Фудзивара Онси). Поэтесса много лет служила при её дворе. На картине изображены берег Суминоэ (ныне побережье в г. Осака, квартал Суминоэ) и журавль, стоящий на белом песке. Журавль — один из традиционных образов-символов долголетия, постоянно использовавшихся в песнях-славословиях.
山風は
吹けど吹かねど
白波の
寄する岩根は
ひさしかりけり
やまかぜは
ふけどふかねど
しらなみの
よするいはねは
ひさしかりけり
Дует ли ветер с гор
Иль нет —
Неколебим утёс,
И не страшны ему
Удары волн.
* Посвящения к песне в антологии нет, хотя, по всей вероятности, поэтесса посвятила её какому-нибудь знатному сановнику, возможно, самому императору, наложницей которого она была и при дворе которого служила.

忘れなむ
世にも越路の
帰山
いつはた人に
逢はむとすらむ
わすれなむ
よにもこしぢの
かへるやま
いつはたひとに
あはむとすらむ
Есть на земле далекой Коси
Гора, что «Возвращением» зовется, —
То — знак: вернуться мне пора домой,
Где, может быть, меня забыли.
Увижу ль снова тех, кто дорог мне?
* Здесь два топонима, которые использованы по принципу раскрытия их нарицательного значения: Каэру-яма — «Гора Возвращения» и Ицухата — название местности, в нарицательном смысле «когда-то».

* Коси — ныне район Хокурику. Гора Каэру находится в префектуре Фукуи. Речь идёт о возвращении в столицу из провинции, куда уехала поэтесса (к отцу?) после размолвки с возлюбленным.

み熊野の
浦よりをちに
こぐ舟の
我をばよそに
へだてつるかな
みくまのの
うらよりをちに
こぐふねの
われをばよそに
へだてつるかな
Словно ладья,
Что уплывает вдаль,
Оставив позади залив Кумано,
Все больше отдаляешься
Ты от меня.

難波潟
短き蘆の
ふしのまも
あはでこの世を
すぐしてよとや
なにはかた
みぢかきあしの
ふしのまも
あはでこのよを
すぐしてよとや
Даже на миг,
Короткий, как коленце тростника
В заливе Нанива,
Со мною ты не встретился.
Как буду дальше жить?

我が恋は
荒磯の海の
風をいたみ
しきりに寄する
波のまもなし
わがこひは
ありそのうみの
かぜをいたみ
しきりによする
なみのまもなし
Любовью истомилась,
Покоя сердцу нет, —
Так ни на миг не затихают
Удары волн
О берег Арисо!

夢とても
人に語るな
知るといへば
手枕ならぬ
枕だにせず
ゆめとても
ひとにかたるな
しるといへば
たまくらならぬ
まくらだにせず
Лишь рукавам,
Что нам служили изголовьем,
Доверю тайну.
Может, то был лишь сон?
Но и о нем, прошу тебя, молчи!

逢ふことの
明けぬ夜ながら
明けぬれば
我こそ帰れ
心やはゆく
あふことの
あけぬよながら
あけぬれば
われこそかへれ
こころやはゆく
Вернулся я домой,
Напрасно простояв до самого рассвета
Возле дверей твоих.
И сердце...
Оно, наверное, так и осталось там.

言の葉の
うつろふだにも
あるものを
いとど時雨の
降りまさるらむ
ことのはの
うつろふだにも
あるものを
いとどしぐれの
ふりまさるらむ
Поблекли листья
Сладких слов твоих,
И ещё больше повергает
Меня в печаль
Осенний мелкий дождь.

更級や
姨捨山の
有明の
つきずもものを
思ふころかな
さらしなや
おばすてやまの
ありあけの
つきずもものを
おもふころかな
Любуюсь ли луной в Сарасина,
Что всходит над горою
Обасутэяма,
Ничто мне не приносит утешенья!
Спасенья нет от мук любви!

春の夜の
夢にあひつと
見えつれば
思ひ絶えにし
人ぞ待たるる
はるのよの
ゆめにあひつと
みえつれば
おもひたえにし
ひとぞまたるる
Весенней ночью задремав,
Я в грезах встретила того,
Кого увидеть
Уж не ожидала боле,
И вот — я снова жду его...

思ひ出づや
美濃のを山の
ひとつ松
契りしことは
いつも忘れず
おもひいづや
みののをやまの
ひとつまつ
ちぎりしことは
いつもわすれず
Вспоминаешь ли клятвы свои?
Казались вечными они
Словно сосна с горы
Мино Ояма.
Мне не забыть их никогда!

白露は
おきて変はれど
ももしきの
うつろふ秋は
ものぞかなしき
しらつゆは
おきてかはれど
ももしきの
うつろふあきは
ものぞかなしき
Роса, что ложится под вечер
И тает к утру,
Привычное дело,
Но грустной предстанет картина
Увядшего осеннего дворца.

人知れず
やみなましかば
わびつつも
無き名ぞとだに
言はましものを
ひとしれず
やみなましかば
わびつつも
なきなぞとだに
いはましものを


* В переводе отсутствует
別るれど
あひも思はぬ
ももしきを
見ざらむことや
なにかかなしき
わかるれど
あひもおもはぬ
ももしきを
みざらむことや
なにかかなしき


白たまを
包む袖のみ
なかるゝは
春は涙も
さえぬなりけり
しらたまを
つつむそでのみ
なかるるは
はるはなみだも
さえぬなりけり


見ぬ人の
形見がてらは
折らざりき
身に准へる
花にし非ねば
みぬひとの
かたみがてらは
をらざりき
みになぞらへる
はなにしあらねば


青柳の
絲よりはへて
おるはたを
いづれのやまの
鶯かきる
あをやぎの
いとよりはへて
おるはたを
いづれのやまの
うぐひすかきる


垣越に
散來る花を
見るよりは
根ごめに風の
吹きもこさなむ
かきこしに
ちりくるはなを
みるよりは
ねごめにかぜの
ふきもこさなむ


鶯に
身をあひかへば
散る迄も
わが物にして
花は見てまし
うぐひすに
みをあひかへば
ちるまでも
わがものにして
はなはみてまし


君みよと
尋ねて折れる
山櫻
ふりにしいろと
思はざらなむ
きみみよと
たづねてをれる
やまさくら
ふりにしいろと
おもはざらなむ


木隱れて
さ月まつとも
時鳥
はねならはしに
枝うつりせよ
きかくれて
さつきまつとも
ほととぎす
はねならはしに
えだうつりせよ


二こゑと
きくとはなしに
郭公
夜深くめをも
さましつる哉
ふたこゑと
きくとはなしに
ほととぎす
よふかくめをも
さましつるかな


郭公
はつかなる音を
聞初めて
あらぬも其と
おぼめかれつゝ
ほととぎす
はつかなるねを
ききそめて
あらぬもそれと
おぼめかれつつ


植立てゝ
君が志めゆふ
花なれば
玉と見えてや
露もおく覽
うゑたてて
きみがしめゆふ
はななれば
たまとみえてや
つゆもおくらん


心なき
身は草葉にも
あらなくに
秋くる風に
疑がはるらむ
こころなき
みはくさはにも
あらなくに
あきくるかぜに
うたがはるらむ


宿もせに
うゑなべつゝぞ
我はみる
招く尾花に
人や止ると
やどもせに
うゑなべつつぞ
われはみる
まねくをはなに
ひとやとまると


女郎花
をりも折らずも
古を
更にかくべき
ものならなくに
をみなへし
をりもをらずも
いにしへを
さらにかくべき
ものならなくに


數志らず
君が齡を
のばへつゝ
なだゝる宿の
露とならなむ
かずしらず
きみがよはひを
のばへつつ
なだたるやどの
つゆとならなむ


菊の上に
置居るべくは
有なくに
千年の身をも
露になす哉
きくのうへに
おきゐるべくは
あらなくに
ちとせのみをも
つゆになすかな


思川
たえず流るゝ
水の泡の
うたかた人に
あはで消えめや
おもひかは
たえずながるる
みづのあはの
うたかたひとに
あはできえめや


人こふる
涙は春ぞ
ぬるみける
たえぬ思の
わかすなるべし
ひとこふる
なみだははるぞ
ぬるみける
たえぬおもひの
わかすなるべし


いかでかく
心一を
二しへに
うくもつらくも
なしてみす覽
いかでかく
こころひとつを
ふたしへに
うくもつらくも
なしてみすらん


綿つみと
頼めしことも
あせぬれば
我ぞ我身の
うらは恨むる
わたつみと
たのめしことも
あせぬれば
われそわがみの
うらはうらむる


清けれど
玉ならぬ身の
侘しきは
磨ける物に
いはぬ也けり
きよけれど
たまならぬみの
わびしきは
みがけるものに
いはぬなりけり


厭はるゝ
身をうれはしみ
早晩と
飛鳥川をも
頼むべらなり
いとはるる
みをうれはしみ
いつしかと
あすかかはをも
たのむべらなり


渡津海と
あれにし床を
今更に
拂はゞ袖や
泡とうきなむ
わたつみと
あれにしとこを
いまさらに
はらはばそでや
あわとうきなむ


岸もなく
汐しみちなば
松山を
下にて浪は
こさむとぞ思ふ
きしもなく
しほしみちなば
まつやまを
したにてなみは
こさむとぞおもふ


我宿と
頼む吉野に
君しいらば
同じかざしを
さし社はせめ
わがやどと
たのむよしのに
きみしいらば
おなじかざしを
さしこそはせめ


住の江の
めに近からば
岸にゐて
浪の數をも
よむべき物を
すみのえの
めにちかからば
きしにゐて
なみのかずをも
よむべきものを


秋とてや
今は限の
立ちぬ覽
おもひにあへぬ
物ならなくに
あきとてや
いまはかぎりの
たちぬらん
おもひにあへぬ
ものならなくに


よの常の
人の心を
まだみねば
何かこの度
けぬべきものを
よのつねの
ひとのこころを
まだみねば
なにかこのたび
けぬべきものを


日をへても
影にみゆるは
玉蔓
つらき乍らも
絶えぬなりけり
ひをへても
かげにみゆるは
たまかづら
つらきながらも
たえぬなりけり


朧げの
蜑やは潜く
伊勢の海
浪高き浦に
おふるみるめは
おほろけの
あまやはかつく
いせのうみの
なみたかきうらに
おふるみるめは


影みれば
いとゞ心ぞ
惑はるゝ
近からぬけの
疎きなりけり
かげみれば
いとどこころぞ
まどはるる
ちかからぬけの
うときなりけり


めに見えぬ
風に心を
たぐへつゝ
やらば霞の
別れこそせめ
めにみえぬ
かぜにこころを
たぐへつつ
やらばかすみの
わかれこそせめ


わびはつる
時さへ物の悲
しきは
いづこを忍ぶ
心なるらむ
わびはつる
ときさへもののかな
しきは
いづこをしのぶ
こころなるらむ


夏蟲の
志る〳〵惑ふ
思ひをば
こりぬ悲しと
誰か見ざらむ
なつむしの
しるしるまどふ
おもひをば
こりぬかなしと
たれかみざらむ


あひにあひて
物思ふ頃の
我袖に
宿る月さへ
ぬるゝ顏なる
あひにあひて
ものおもふころの
わがそでに
やどるつきさへ
ぬるるかほなる


心なき
身は草葉にも
あらなくに
秋くるかぜに
疑はるらむ
こころなき
みはくさはにも
あらなくに
あきくるかぜに
うたがはるらむ


山川の
音にのみきく
百敷を
みを早ながら
見るよしもがな
やまかはの
おとにのみきく
ももしきを
みをはやながら
みるよしもがな


世中は
いさともいさや
風の音は
秋に秋そふ
心地こそすれ
よのなかは
いさともいさや
かぜのねは
あきにあきそふ
ここちこそすれ


別れては
いつ逢見むと
思ふらむ
限りあるよの
命ともなし
わかれては
いつあひみむと
おもふらむ
かぎりあるよの
いのちともなし


別るれど
あひも惜まぬ
百敷を
見ざらむことの
何か悲しき
わかるれど
あひもをしまぬも
ももしきを
みざらむことの
なにかかなしき
Вот расстаёмся с ними,
И не сожалеет никто
Из этих придворных ста рангов.
Но что не увижу их больше —
Все же как-то печально.
* Включено в Ямато-моногатари, 1

Перевод: Ермакова Л. М. 1982 г. (Ямато-моногатари)
めに見えぬ
風に心を
たぐへつゝ
やらば霞の
隔てこそせめ
めにみえぬ
かぜにこころを
たぐへつつ
やらばかすみの
へだてこそせめ


ちりちらす
きかまほしきを
ふるさとの
花見て帰る
人もあはなん
ちりちらす
きかまほしきを
ふるさとの
はなみてかへる
ひともあはなむ


ふたこゑと
きくとはなしに
郭公
夜深くめをも
さましつるかな
ふたこゑと
きくとはなしに
ほとときす
よふかくめをも
さましつるかな


いつこにも
さきはすらめと
わかやとの
山となてしこ
たれに見せまし
いつこにも
さきはすらめと
わかやとの
やまとなてしこ
たれにみせまし


栽ゑたてて
君かしめゆふ
花なれは
玉と見えてや
つゆもおくらん
うゑたてて
きみかしめゆふ
はななれは
たまとみえてや
つゆもおくらむ


いつこにも
草の枕を
すすむしは
ここをたひとも
思はさらなん
いつこにも
くさのまくらを
すすむしは
ここをたひとも
おもはさらなむ


うつろはむ
事たに惜しき
秋萩を
をれぬはかりも
おける露かな
うつろはむ
ことたにをしき
あきはきを
をれぬはかりも
おけるつゆかな


あしひきの
山ゐにふれる
白雪は
すれる衣の
心地こそすれ
あしひきの
やまゐにふれる
しらゆきは
すれるころもの
ここちこそすれ


おほそらに
むれたるたつの
さしなから
思ふ心の
ありけなるかな
おほそらに
むれたるたつの
さしなから
おもふこころの
ありけなるかな


春の野の
わかなならねと
きみかため
年のかすをも
つまんとそ思ふ
はるののの
わかなならねと
きみかため
としのかすをも
つまむとそおもふ


千とせとも
なにかいのらん
うらにすむ
たつのうへをそ
見るへかりける
ちとせとも
なにかいのらむ
うらにすむ
たつのうへをそ
みるへかりける


郭公
ねくらなからの
こゑきけは
草の枕そ
つゆけかりける
ほとときす
ねくらなからの
こゑきけは
くさのまくらそ
つゆけかりける


わたつ海の
おきなかにひの
はなれいてて
もゆと見ゆるは
あまのいさりか
わたつうみの
おきなかにひの
はなれいてて
もゆとみゆるは
あまのいさりか


くもゐにて
あひかたらはぬ
月たにも
わかやとすきて
ゆく時はなし
くもゐにて
あひかたらはぬ
つきたにも
わかやとすきて
ゆくときはなし


おとは河
せきいれておとす
たきつせに
人の心の
見えもするかな
おとはかは
せきいれておとす
たきつせに
ひとのこころの
みえもするかな


海にのみ
ひちたる松の
ふかみとり
いくしほとかは
しるへかるらん
うみにのみ
ひちたるまつの
ふかみとり
いくしほとかは
しるへかるらむ


木にもおひす
はねもならへて
なにしかも
浪ちへたてて
君をきくらん
きにもおひす
はねもならへて
なにしかも
なみちへたてて
きみをきくらむ


そらめをそ
君はみたらし
河の水
あさしやふかし
それは我かは
そらめをそ
きみはみたらし
かはのみつ
あさしやふかし
それはわれかは


年月の
行くらん方も
おもほえす
秋のはつかに
人の見ゆれは
としつきの
ゆくらむかたも
おもほえす
あきのはつかに
ひとのみゆれは


思ひきや
あひ見ぬほとの
年月を
かそふはかりに
ならん物とは
おもひきや
あひみぬほとの
としつきを
かそふはかりに
ならむものとは


遥なる
程にもかよふ
心かな
さりとて人の
しらぬものゆゑ
はるかなる
ほとにもかよふ
こころかな
さりとてひとの
しらぬものゆゑ


はるはると
雲井をさして
行く舟の
行末とほく
おもほゆるかな
はるはると
くもゐをさして
ゆくふねの
ゆくすゑとほく
おもほゆるかな


なき人も
あるかつらきを
思ふにも
色わかれぬは
涙なりけり
なきひとも
あるかつらきを
おもふにも
いろわかれぬは
なみたなりけり


青柳の
枝にかゝれる
春雨は
いともてぬける
玉かとぞみる
あをやぎの
えだにかかれる
はるさめは
いともてぬける
たまかとぞみる


淺みどり
染めてみだれる
青柳の
糸をば春の
風やよるらむ
あさみどり
そめてみだれる
あをやぎの
いとをばはるの
かぜやよるらむ


逢見ても
包む思の
悲しきは
人まにのみぞ
音はなかれける
あひみても
つつむおもひの
かなしきは
ひとまにのみぞ
おとはなかれける


難波なる
長柄の橋も
つくるなり
今は我が身を
何にたとへむ
なにはなる
ながらのはしも
つくるなり
いまはわがみを
なににたとへむ
В Нанива
В Нагара старый мост
Ныне, говорят, перестроили.
С кем теперь могу
Я себя сравнить?
* В Нанива... - Песня из "Кокинвакасю" (№ 1051). Автор — известная поэтесса средневековой Японии Исэ. Упоминая старый мост в Нагара в провинции Цу (Нанива), поэтесса намекает на свой возраст. Название бухты и местности Нанива выступает в качестве утамакура, зачина песни, вводящего в текст слово Нагара — название места, находящегося в этой местности.
我が宿の
影とぞ頼む
藤の花
立ちよりくとも
浪に折らるな
わがやどの
かげとぞたのむ
ふぢのはな
たちよりくとも
なみにをらるな


郭公
夜ふかき聲は
月まつと
起きていをねぬ
人ぞ聞きける
ほととぎす
よふかきこゑは
つきまつと
おきていをねぬ
ひとぞききける


石清水
いはぬ物から
木がくれて
たぎつ心を
人は知らなむ
いはしみづ
いはぬものから
きがくれて
たぎつこころを
ひとはしらなむ


秋深き
山のかげのゝ
しばの戸に
衣手うすし
夕ぐれのそら
あきふかき
やまのかげのの
しばのとに
ころもでうすし
ゆふぐれのそら


春霞
立ちての後に
見わたせば
春日の小野は
雪げさむけし
はるかすみ
たちてののちに
みわたせば
かすがのをのは
ゆきげさむけし


さらに又
むすぼゝれたる
若草の
末野の原に
雪は降りつゝ
さらにまた
むすぼほれたる
わかくさの
すゑののはらに
ゆきはふりつつ


生ふるより
年定れる
松なれば
久しき物と
誰れか見ざらむ
おふるより
としさだまれる
まつなれば
ひさしきものと
たれかみざらむ


うつろはむ
ことたにをしき
秋萩の
折れぬ計も
おける白露
うつろはむ
ことだにおしき
あきはぎの
をれぬばかりも
おけるしらつゆ
Осенний кустик хаги!
От увяданья твоего
Печаль переполняет сердце!
А ветки под тяжелою росой
Согнулись и готовы обломиться.

春霞
立つをみ捨て
行雁は
花なき里に
住やならへる
はるかすみ
たつをみすてて
ゆくかりは
はななきさとに
すみやならへる
Гуси летят,
Покидая весеннюю дымку
Без сожаленья...
Видно, привыкли жить,
Там, где цветы не растут!
he04_00659_0001.pdf
p.10

見る人も
なき山里の
さくら花
外のちりなむ
後そさかまし
みるひとも
なきやまざとの
さくらばな
ほかのちりなむ
のちぞさかまし
О, вишни! Некому на вас
В приюте горном
Полюбоваться.
Вам расцвести бы после,
Когда другие облетят!

櫻花
春加れる
年だにも
人の心に
飽かれやはせぬ
さくらばな
はるくはれる
としだにも
ひとのこころに
あかかれやはせぬ


青柳の
枝に懸れる
春雨は
絲以て貫ける
玉かとぞ見る
あをやぎの
えだにかかれる
はるさめは
いともてぬける
たまかとぞみる


移ろはむ
事だに惜しき
秋萩に
折れぬ計りも
置ける露哉
うつろはむ
ことだにをしき
あきはぎに
をれぬばかりも
おけるつゆかな


春霞
立つを見捨てて
行く雁は
花無き里に
住みやならへる
はるかずみ
たつをみすてて
ゆくかりは
はななきさとに
すみやならへる


大空に
雲居る鶴の
然しながら
思ふ心の
有氣なる哉
おほそらに
むれゐるたづの
さしながら
おもふこころの
ありげなるかな


年を經て
花の鏡と
成る水は
散り掛かるをや
曇ると云ふらむ
としをへて
はなのかがみと
なるみづは
ちりかかるをや
くもるといふらむ


君宿
我宿別くる
杜若
移ろはぬ間に
見む人もがな
きみがやど
わがやどわくる
かきつばた
うつろはぬまに
みむひともがな


人知れず
やみなましかば
わびつつも
なき名ぞとだに
言はましものを
ひとしれず
やみなましかば
わびつつも
なきなぞとだに
いはましものを
Если б втайне
Окончилась наша любовь,
То, печалясь,
Но могла бы всем отвечать,
Что то лишь пустые слухи!
Примерный перевод

梅の花
香にだに匂へ
春たちて
ふるあは雪に
色まがふめり
うめのはな
かにだににほへ
はるたちて
ふるあはゆきに
いろまがふめり


秋の野の
花の名たてに
女郎花
かりにのみくる
人におらるな
あきののの
はなのなたてに
をみなへし
かりにのみくる
ひとにおらるな


涙にそ
うきてなかるゝ
水鳥の
ぬれては人に
みえぬ物から
なみだにそ
うきてなかるる
みづとりの
ぬれてはひとに
みえぬものから


恋しきに
しぬる物とは
きかねとも
世のためしにも
成ぬへき哉
こひしきに
しぬるものとは
きかねとも
よのためしにも
なりぬへきかな


もみち葉に
色みえわかて
ちる物は
もの思ふ秋の
涙なりけり
もみちはに
いろみえわかて
ちるものは
ものおもふあきの
なみだなりけり


定なき
世をきく時の
涙こそ
袖のうへなる
淵せなりけれ
さだめなき
よをきくときの
なみだこそ
そでのうへなる
ふちせなりけれ


住里は
雲ゐならねと
初雁の
鳴わたりぬる
物にそ有ける
すむさとは
くもゐならねと
はつかりの
なきわたりぬる
ものにそありける


松むしも
なきやみぬなる
秋の野に
誰よふとてか
花見にもこん
まつむしも
なきやみぬなる
あきののに
たれよふとてか
はなみにもこん


草枕
露はかりにや
ぬれにけん
とまれる袖は
しほりし物を
くさまくら
つゆはかりにや
ぬれにけん
とまれるそでは
しほりしものを


まつ人の
みえぬからにや
さ夜更て
月の入にも
ねはなかるらん
まつひとの
みえぬからにや
さよふけて
つきのいりにも
ねはなかるらん


すむ人の
かたかるへきに
濁り江は
恋路にかけも
みえぬなりけり
すむひとの
かたかるへきに
にごりえは
こひぢにかけも
みえぬなりけり


いむといへは
忍ふ物から
夜もすから
天の河こそ
うらやまれつれ
いむといへは
しのふものから
よもすから
あまのかはこそ
うらやまれつれ


武蔵野の
草葉にやとる
白露の
いく世有へき
物ならなくに
むさしのの
くさばにやとる
しらつゆの
いくよあるへき
ものならなくに


惜からぬ
命なれとも
こゝろにし
まかせられねは
うき世にそふる
をしからぬ
いのちなれとも
こころにし
まかせられねは
うきよにそふる