世の中よ
道こそなけれ
思ひ入る
山のおくにも
鹿ぞ鳴くなる
よのなかよ
みちこそなけれ
おもひいる
やまのおくにも
しかぞなくなる
О, этот мир!
Мне нет из него дороги!
Даже в горной глуши,
Где в думах я затерялся,
Олень одинокий стонет.
Данное стихотворение взято из ант. «Сэндзайсю», 1151 («Разные песни», книга вторая).
けふといへば
もろこしまでも
ゆく春を
都にのみと
思ひけるかな
けふといへば
もろこしまでも
ゆくはるを
みやこにのみと
おもひけるかな
Весна...
Она пошла повсюду —
Вплоть до страны далекой Морокоси,
А мне всё кажется, что только к нам, в столицу,
Пришла она!
5. Автор использует как прототип песню Дайни Самми (Фудзивары Катако) из антологии «Сэндзайсю» (свиток «Песни осени» [302]):
Осенняя бессонница,
Она теперь — везде,
Она пошла повсюду
Вплоть до земли далёкой
Морокоси.
沢に生ふる
若菜ならねど
いたづらに
年をつむにも
袖は濡れけり
さはにおふる
わかなならねど
いたづらに
としをつむにも
そではぬれけり
Я не ходил в поля
За молодой травою,
Но влажен мой рукав — от грустных дум:
Как я бесцельно
Множил свои годы!
* Поэту, сложившему песню, было в то время 26 лет. Его угнетало слишком медленное продвижение по карьерной лестнице. Если сердца хэйанских придворных более всего занимала любовь, то их умы волновали вопросы карьеры придворного чиновника. Все они имели придворные ранги, занимали различные государственные должности. Повышение в чинах происходило обычно весной, и этого времени всегда с нетерпением ждали.
さざなみや
しがの浜松
ふりにけり
たがよにひける
ねの日なるらむ
さざなみや
しがのはままつ
ふりにけり
たがよにひける
ねのひなるらむ
Мелкие волны набегают
На берег Сига,
Омывая корни сосен. Вот эта
Старая какая! В каком далеком веке
Её пересадили? Чьему ребенку счастья тогда желали?
* Танка сложена и поднесена храму Хиёси-но Ясиро (находится в г. Оцу) в праздник «День первого ребенка» (см. коммент. 14).
В этот день в поле выкапывали и пересаживали молодую сосенку.
Мелкие волны (сасанами) — постоянное определение (макура-котоба) к слову Сига — название провинции (ныне префектуры).
Речь идет о побережье озера Бива, поэтому волны — мелкие (в отличие от волн на море).
聞く人ぞ
涙はおつる
帰る雁
鳴きてゆくなる
あけぼのの空
きくひとぞ
なみだはおつる
かへるかり
なきてゆくなる
あけぼののそら
В небе рассветном
Стаи гусей пролетают,
На север стремясь.
Кто крик их слышит,
Сам роняет слёзы...
* Содержит намёк на песню неизвестного автора из «Кокинсю» (свиток «Песни осени» [221]):
Капли росы
На листьях хаги
У дома моего — приюта грустных дум...
Быть может, гуси, пролетая,
Роняют слёзы?
(Хаги — низкорослый кустарник, постоянный поэтический образ, особенно актуальный для песен осени.)
いくとせの
春に心を
つくしきぬ
あはれと思へ
み吉野の花
いくとせの
はるにこころを
つくしきぬ
あはれとおもへ
みよしののはな
О вишни в горах Ёсино!
Сердце моё пощадите!
Уж сколько лет,
Любуясь вами,
Не ведает оно покоя.
* Горы Ёсино в провинции Ямато (ныне префектура Нара) славились красотой цветущих вишен. Туда специально ездили любоваться ими. Можно усмотреть здесь намек на танка Аайсодзё Гёсона из антологии «Кинъёсю» («Разные песни» [556]):
Чарует всех
Краса цветущих вишен
В горах.
Не знаю ничего,
Что было бы прекрасней!
またや見む
交野のみ野の
桜がり
花の雪散る
春のあけぼの
またやみむ
かたののみのの
さくらがり
はなのゆきちる
はるのあけぼの
Когда теперь увижу вновь
Цветущие деревья на полях Катано,
Где ныне на рассвете лепестки
На землю падают,
Как хлопья снега?
* ...на полях Катано — живописное место в окрестностях Хэйана, одно из излюбленных мест для пикников императорской семьи и окружения. Славилось красотой цветуших вишен. Здесь любовались природой и устраивали соколиную охоту. Ныне это территория префектуры Осака близ г. Хираката. Когда Сюндзэй сложил эту песню, ему было более 80 лет.

[исправлено Хиратака на Хираката]
駒とめて
なほ水かはむ
山吹の
花の露そふ
井手の玉川
こまとめて
なほみづかはむ
やまぶきの
はなのつゆそふ
ゐでのたまがは
Вот берег... Коня придержу,
Напою его чистой водой
Из Жемчужной реки,
Куда желтые розы
Роняют росу с лепестков.
* Жемчужная река — перевод японского названия реки Тамагава (тама — «жемчуг», «яшма»), протекает через район Идэ уезда Цудзуки префектуры Киото. Намёк на танка из раздела «Игры богов» антологии «Кокинсю»:
Там, у реки,
В тени кипарисов,
Коня придержи
И водой напои,
А я хоть тобой полюбуюсь.
昔思ふ
草の庵の
夜の雨に
涙な添へそ
山ほととぎす
むかしおもふ
くさのいほりの
よのあめに
なみだなそへそ
やまほととぎす
Вспоминаю прошлое...
На травяную крышу
Льёт ночной дождь.
К нему мне слёз не добавляй,
О горная кукушка!
* Танка сложена спустя два года после того, как автор принял монашеский сан. Большинство поэтов, а также государственных и политических деятелей к концу своей жизни (а некоторые гораздо раньше) становились «монахами в миру», получая звание-приставку к имени — хоси или нюдо (последнее — для высших чиновников). Вспоминаю прошлое — автор вспоминает время, когда он занимал высокое положение и был вхож во дворец. Травяная крыша — имеется в виду крыша монашеского приюта в горах. В песне использована сложная эмоциональная метафора: горный приют — образ одиночества, ночной дождь — образ слёз (имеется в виду пора летних (майских) дождей — самидарэ), а пение кукушки, обычно воспринимаемое как плач (наку), всегда наводит грусть.
雨そそく
花橘に
風すぎて
山ほととぎす
雲に鳴くなり
あめそそく
はなたちばなに
かぜすぎて
やまほととぎす
くもになくなり
Льёт дождь...
По цветам померанцев
Пронёсся ветер,
А там, за тучами,
Плачет кукушка...

わが心
いかにせよとて
ほととぎす
雲間の月の
影に鳴くらむ
わがこころ
いかにせよとて
ほととぎす
くもまのつきの
かげになくらむ
Что делаешь со мною ты,
Кукушка!
Твой голос из-за облаков,
Сияньем лунным освещённых,
Так за душу берёт!

今日はまた
あやめのねさへ
かけそへて
乱れぞまさる
袖の白玉
けふはまた
あやめのねさへ
かけそへて
みだれぞまさる
そでのしらたま
Праздник Пятой луны
Воспоминанья навеял,
И вместе с ирисом
Новые слёзы
Украсили яшмой рукав.
* Праздник Пятой луны (точнее, 5-го дня 5-й луны — ныне 5 мая) — Праздник мальчиков (Ганги-но сэкку). Тема песни майские ирисы (аямэ) (в отличие от ирисов другого вида — сёбу), которые служили неизменным украшением данного праздника. Главным же его атрибутом были изготовленные из бумаги так называемые «целебные шарики» (кусудама): в такой шарик закладывались различные ароматные вещества, которые должны были отвращать от зла и скверны, охранять от недугов. К шарику прикрепляли корень ириса, украшали его искусственными цветами, длинными разноцветными нитями и привязывали к шторам, ширмам, столбам, к рукавам, а также посылали друзьям и знакомым, сопровождая поэтическим посланием.
* ...Слёзы... украсили яшмой рукав — белая яшма (сиратама) — постоянный образ слёз (в данном случае ассоциируется ещё и со словом тама — «шарик»): автор в песне выражает сожаление по поводу неблагоприятно сложившихся для него обстоятельств.
たれかまた
花橘に
思ひ出でむ
我も昔の
人となりなば
たれかまた
はなたちばなに
おもひいでむ
われもむかしの
ひととなりなば
Кому-то вновь
Цветущий мандарин
Воспоминания навеет,
И я, быть может, для кого-то
Любовью прежней окажусь.
* Цветущие мандарины (померанцы) — традиционный образ воспоминаний (обычно о прежней любви).
大井川
かがりさしゆく
鵜飼ひ舟
幾瀬に夏の
夜を明かすらむ
おほゐかは
かがりさしゆく
うかひふね
いくせになつの
よをあかすらむ
Мерцая огнями,
Плывёт вниз по Ои-реке
Рыбацкий корабль с корморанами.
Сколько порогов преодолеет он
За короткую летнюю ночь?
* Река Ои (Оикава) протекает у подножья горы Араси в районе Сага, квартал Укё г. Киото.
伏見山
松のかげより
見わたせば
あくる田の面に
秋風ぞ吹く
ふしみやま
まつのかげより
みわたせば
あくるたのおもに
あきかぜぞふく
С горы Фусими, из-за сосен,
Оглянешься вокруг —
В полях
В рассветном полумраке
Дует осенний ветер.
* Гора Фусими — находится на территории района Фусими г. Киото. Использован постоянный мотив: «Ещё вчера было лето, а рассвет принёс с собой осень». Идея песни — в рассветном сумраке с горы видно, как сильный ветер клонит долу кусты и травы.

みしぶつき
うゑし山田に
ひたはへて
また袖ぬらす
秋は来にけり
みしぶつき
うゑしやまだに
ひたはへて
またそでぬらす
あきはきにけり
Мокрыми были рукава,
Когда, стоя в воде, сажал я рис.
А ныне — отгоняю птиц,
И вновь намок рукав — от слёз:
Настала осень!
* ...А ныне — отгоняю птиц... Для отпугивания от посевов птиц, оленей и других животных изготовляли трещотки (хита или наруко) — небольшого размера дощечки, к которым крепились связанные между собой маленькие бамбуковые коробочки. Дощечки крепились к верёвке, которой огораживали рисовое поле. Когда сторож дёргал за верёвку, коробочки ударялись о доску и производили трескучий звук. Для приведения в действие трещоток достаточно было и порыва ветра.
荻の葉も
契りありてや
秋風の
おとづれそむる
つまとなりけむ
をぎのはも
ちぎりありてや
あきかぜの
おとづれそむる
つまとなりけむ
О листья оги!
Вас первых навещает ветер
В начале осени.
Быть может, это —
Ваша карма?
* В песне использован один из характерных для японской поэзии приёмов олицетворения природы: растение оги уподобляется женщине, которую навещает возлюбленный — осенний ветер. Прототипом могли стать две песни — Цураюки из «Сюисю» («Песни осени»):
Зашелестели на ветру
Верхние листья оги.
Звук этот —
Весть о том,
Что наступила осень.

и Минамото Моротоки:
Послушай шелест
Листьев оги
На ветру:
То — весть,
Что наступила осень.
たなばたの
とわたる舟の
梶の葉に
いく秋書きつ
露の玉づさ
たなばたの
とわたるふねの
かぢのはに
いくあきかきつ
つゆのたまづさ
Росинками из слёз
На лепестке весла
Пишу тебе я письма, проплывая
Врата небес,
Каждую осень, Танабата!
* Танка сложена от имени Волопаса, спешащего в ладье на другой берег, на свидание к своей возлюбленной Танабате. Прототипом можно считать песню Кадзуса-но Мэното из антологии «Госюисю» (свиток «Песни осени»):
Когда врата
Реки небес
Я проплываю,
На лепестке весла
Пишу слова любви.
いとかくや
袖はしほれし
野辺にいでて
昔も秋の
花はみしかど
いとかくや
そではしほれし
のべにいでて
むかしもあきの
はなはみしかど
О, никогда не увлажнялись так
Слезами рукава,
Как в эту осень,
Хотя и молодым я выходил в поля
Осенними цветами любоваться.
* Во время создания песни поэту было 65 лет, за два года до этого он тяжело заболел, ушёл из дома и принял постриг.

心とや
もみぢはすらむ
龍田山
松はしぐれに
濡れぬものかは
こころとや
もみぢはすらむ
たつたやま
まつはしぐれに
ぬれぬものかは
Не по своей ли воле
В багрянец одеваются деревья
На Тацута-горе?
Ведь мокнут под дождём и сосны,
Но цвета — не меняют!

おきあかす
秋のわかれの
袖の露
霜こそむすべ
冬や来ぬらむ
おきあかす
あきのわかれの
そでのつゆ
しもこそむすべ
ふゆやこぬらむ
Едва лишь ночь бессонную
Сменил рассвет, заметил я,
Что слёз роса
Уж в иней превратилась...
Пришла зима?
* Слёз роса — постоянная метафора, здесь подразумевается, что роса — слёзы прощания с осенью.
かつ氷り
かつはくだくる
山川の
岩間にむせぶ
あかつきの声
かつこほり
かつはくだくる
やまかはの
いはまにむせぶ
あかつきのこゑ
Стремится с гор поток,
То покрываясь льдом,
То разбиваясь с шумом об утёсы,
И слышу в предрассветной мгле
Глухие стоны и рыданья...
* Сюндзэй, очевидно, использовал для создания песни танка неизвестного автора, помещённую в данной антологии в свиток «Разные песни» под № 1575 (см. т. 2):
Горный поток стремится вниз,
Лёд то скуёт его,
То разобьётся об утёсы,
А с кручи дует ветер,
Ускоряя бег воды...
ひとり見る
池の氷に
澄む月の
やがて袖にも
うつりぬるかな
ひとりみる
いけのこほりに
すむつきの
やがてそでにも
うつりぬるかな
Один стоял я у пруда,
Любуясь отраженьем
В зеркале его
Луны, — и тут увидел лик её
На рукаве...

けふはもし
君もやとふと
ながむれど
まだ跡もなき
庭の雪かな
けふはもし
きみもやとふと
ながむれど
まだあともなき
にはのゆきかな
Я думал,
Может, нынче ты придёшь,
Но нет ничьих следов
В моем саду.
Лишь первый снег лежит...

雪降れば
峰のまさかき
うづもれて
月にみがける
天の香具山
ゆきふれば
みねのまさかき
うづもれて
つきにみがける
あまのかぐやま
Снег выпал
И укрыл священные деревья
На вершинах,
А Кагуяма — Гора небес
Сверкает в сиянье луны.
* Священные деревья — имеются в виду вечнозелёные деревья сакаки (из семейства камелий), ветви которых использовались во время религиозных празднеств и церемоний. Кагуяма — Гора небес — см. коммент. 2.
けふごとに
けふや限りと
惜しめども
またも今年に
あひにけるかな
けふごとに
けふやかぎりと
をしめども
またもことしに
あひにけるかな
Жалел о каждом годе я
В его последний день,
С тоскою помышляя о конце,
Что ожидает и меня.
И нынче снова этот день настал!

山人の
折る袖にほふ
菊の露
うちはらふにも
千代は経ぬべし
やまひとの
をるそでにほふ
きくのつゆ
うちはらふにも
ちよはへぬべし
Сорвёт святой отшельник хризантему,
И тыща лет, пройдёт, наверно,
Покуда стряхивает с рукава
Благоухающего
Капельки росы!
* Перед песней в антологии помета: «Сложена в 6-й год Бундзи по картине на ширме в покоях государыни». Бундзи — время правления императора Готобы. Песня сложена по случаю введения во дворец в качестве супруги императора дочери министра-канцлера Фудзивары Канэдзанэ Ниннси в 1190 г. Святой отшельник считался человеком, достигшим бессмертия.

* Автор использует приём аллюзии: песня перекликается с танка Сосэй-хоси из «Кокинсю» (свиток «Песни осени»):
Ужели тысячу лет
Этой тропой я шёл?
На рукаве
Едва успела высохнуть роса
Oт хризантем.

(Песня сложена по картине на ширме, изображающей человека, пришедшего горной тропой с растущими на ней хризантемами к скиту отшельника.)
君が代は
千代ともささじ
天の戸や
出づる月日の
かぎりなければ
きみがよは
ちよともささじ
あまのとや
いづるつきひの
かぎりなければ
Твой век, о государь,
Не ведает предела,
И длиться будет он,
Покуда солнце и луна
С небесной вышины сияют!
* Песня сложена в серии «По сто песен во славу пяти святынь». Имеются в виду великая святыня Дайдзингу — храм богини солнца Аматэрасу, главы синтоистского пантеона, а также храмы Камо, Касуга, Хиэ и Сумиёси. Данная танка входит в число ста песен, восхваляющих храм Дайдзингу.

近江のや
坂田の稲を
かけつみて
道ある御代の
はじめにぞ舂く
あふみのや
さかたのいねを
かけつみて
みちあるみよの
はじめにぞつく
На полях Саката в Оми
Мы собрали славный рис.
Натолчем, в тюки погрузим
И отправим в добрый путь.
Пусть обильным и счастливым будет новый год!

うき世には
今はあらしの
山風に
これやなれ行く
はじめなるらむ
うきよには
いまはあらしの
やまかぜに
これやなれゆく
はじめなるらむ
Мне кажется, теперь
Едва ли жить смогу
В этом суровом, скорбном мире.
Однако же как будто привыкаю
К порывам грозных бурь.
* Песня — намек на танка Фунъя Ясухидэ из антологии «Кокинсю» (свиток «Песни осени»):
Осенью, лишь подует
Ветер с высоких гор, —
Никнут деревья,
Трава увядает:
Его, знать, недаром Бурей зовут!
まれに来る
夜はもかなしき
松風を
絶えずや苔の
下に聞くらむ
まれにくる
よはもかなしき
まつかぜを
たえずやこけの
したにきくらむ
Ночую здесь нечасто, и однако...
А каково же ей там,
Подо мхом могильным,
Все время слушать воющие звуки
Ветра в соснах!

夏刈りの
蘆のかり寝も
あはれなり
玉江の月の
明け方の空
なつかりの
あしのかりねも
あはれなり
たまえのつきの
あけがたのそら
Краток, но сладок
Путника сон
На ложе тростниковом в Тамаэ
Под летней
Рассветной луною.
* Тамаэ — место в провинции Этидзэн (ныне — Асамицу в префектуре Фукуи), славилось зарослями тростников.

* В песне — намёк на танка Минамото Сигэюки из антологии «Госюисю» (свиток «Песни лета»):
Ходят стаями птииы
По жнивью тростниковому
Летом,
И даже в небо взлететь
Не хочется им.
立ち帰り
またも来て見む
松島や
雄島の苫屋
波に荒らすな
たちかへり
またもきてみむ
まつしまや
おじまのともや
なみにあらすな
Вернулся, но снова
Хочу посетить
Остров Одзима в Мацусима.
Тростниковую хижину вы пошадите,
О бурные волны!
* Остров Одзима — остров в заливе Мацусима, префектура Миядзаки.
難波人蘆
火たく屋に
宿かりて
すずろに袖の
しほたるるかな
なにはひとあし
ひたくやに
やどかりて
すずろにそでの
しほたるるかな
Нашел пристанище я
В хижине рыбацкой в Нанива,
Где жгут камыш для обогрева,
И слезы хлынули, словно прилив,
На рукава мои.

世の中は
うきふししげし
篠原や
旅にしあれば
妹夢に見ゆ
よのなかは
うきふししげし
しのはらや
たびにしあれば
いもゆめにみゆ
О, этот мир! Как полон он печали.
Один в пути...
Бреду полями мелкого бамбука
И по ночам
Вижу во сне свою жену.
* Сложена на тему: «Любовь в странствии». В песне использована одна из традиционных омонимических метафор: укифуси — «печальные перипетии» ассоциируется с фуси — «коленце бамбука». Сложена в 1140 г. Автору было тогда 26 лет.
かぎりなき
思ひのほどの
夢のうちは
おどろかさじと
歎きこしかな
かぎりなき
おもひのほどの
ゆめのうちは
おどろかさじと
なげきこしかな
Не смея тревожить тебя,
Погруженного в скорбь,
Словно в сон,
Вдали от тебя
Печалюсь один.

かりそめの
旅の別れと
忍ぶれど
老いは涙も
えこそとどめね
かりそめの
たびのわかれと
しのぶれど
をいはなみだも
えこそとどめね
Я знаю, что недалеко
Лежит мой путь,
Но слез, однако,
Не сдержать:
Я слишком стар.

海人の刈る
みるめを波に
まがへつつ
名草の浜を
尋ねわびぬる
あまのかる
みるめをなみに
まがへつつ
なくさのはまを
たづねわびぬる
Печалюсь я,
Что имя ты мне не сказала, —
Словно рыбак, что ищет среди волн
У берега Нагуса
Оброненные водоросли.

思ひあまり
そなたの空を
ながむれば
霞をわけて
春雨ぞ降る
おもひあまり
そなたのそらを
ながむれば
かすみをわけて
はるさめぞふる
Когда тоски не превозмочь,
Взор устремляю в небеса,
В ту сторону, где ты,
Но вижу только, как сквозь дымку
Льет весенний дождь.

あふことは
交野の里の
笹の庵
しのに露散る
夜半の床かな
あふことは
かたののさとの
ささのいほり
しのにつゆちる
よはのとこかな
С тобою не встречаясь,
Я в хижине бамбуковой
В Катано тоскую,
И роса
Обильно увлажнила мое изголовье.

散らすなよ
篠の葉草の
かりにても
露かかるべき
袖の上かは
ちらすなよ
しののはくさの
かりにても
つゆかかるべき
そでのうへかは
Не лейтесь, слезы,
Как роса на листья мелкого бамбука:
Намокнут рукава
Как скрыть смогу
Свою любовь?

うき身をば
我だにいとふ
いとへただ
そをだにおなじ
心と思はむ
うきみをば
われだにいとふ
いとへただ
そをだにおなじ
こころとおもはむ
Себя, нелюбимого,
И сам я ненавижу,
Возненавидь меня и ты,
Пускай хоть в этом
С тобою будем вместе.

よしさらば
のちの世とだに
頼めおけ
つらさにたへぬ
身ともこそなれ
よしさらば
のちのよとだに
たのめおけ
つらさにたへぬ
みともこそなれ
Раз встретиться не суждено,
Хоть в жизни будущей
Быть вместе мне подай надежду,
Ведь бессердечие твое
Едва ль переживу.

あはれなり
うたた寝にのみ
見し夢の
長き思ひに
結ぼほれなむ
あはれなり
うたたねにのみ
みしゆめの
ながきおもひに
むすぼほれなむ
Сном мимолетным
Пролетела встреча,
Но любовь
Надолго мне
Заполонила сердце!

思ひわび
見し面影は
さておきて
恋せざりけむ
折ぞ恋しき
おもひわび
みしおもかげは
さておきて
こひせざりけむ
をりぞこひしき
В муках любви
Я с ним встречалась
И облик сохранила в памяти,
С тоскою вспоминая дни,
Когда любви не знала...

年くれし
涙のつらら
とけにけり
苔の袖にも
春や立つらむ
としくれし
なみだのつらら
とけにけり
こけのそでにも
はるやたつらむ
Кончился год,
Растаяли на рукавах
Сосульки слез:
Наверное, и к этим рукавам замшелым
Пришла весна!

今は我
吉野の山の
花をこそ
宿のものとも
見るべかりけれ
いまはわれ
よしののやまの
はなをこそ
やどのものとも
みるべかりけれ

Отныне здесь
Приют свой обрету,
Среди цветущих вишен
Поселившись
В горах Ёсино.

春来れば
なほこの世こそ
忍ばれるれ
いつかはかかる
花を見るべき
はるくれば
なほこのよこそ
しのばれるれ
いつかはかかる
はなをみるべき
Когда весна приходит, вновь
С тоскою вспоминаю мир,
Который у ж покинул.
А в жизни будущей когда еще увижу
Прекрасные цветы?

照る月も
雲のよそにぞ
ゆきめぐる
花ぞこの世の
光なりける
てるつきも
くものよそにぞ
ゆきめぐる
はなぞこのよの
ひかりなりける
Луна сияющая,
Круг свой завершив,
Скрывается за облаками.
Не вишен ли цветы — наш свет
В печальном этом мире?

五月雨は
真屋の軒端の
雨そそき
あまりなるまで
濡るる袖かな
さみだれは
まやののきはの
あめそそき
あまりなるまで
ぬるるそでかな
На крышу дома
Льет майский дождь,
И нет ему конца,
А рукава мои не просыхают
От бесконечных слез.

忘れじよ
忘るなとだに
いひてまし
雲居の月の
心ありせば
わすれじよ
わするなとだに
いひてまし
くもゐのつきの
こころありせば
О, никогда мне не забыть
Эту луну,
И даже хочется сказать ей,
Чтобы меня не забывала.
О, если бы она имела сердце!

いかにして
袖にひかりの
やとるらん
雲井の月は
へたてゝし身を
いかにして
そでにひかりの
やどるらむ
くもゐのつきは
へたてこしみを
Почему до сих пор
Мой рукав не покинул
Ясный лик твой, луна?
Я ведь теперь уж
Далек от тебя!

思ひきや
別れし秋に
めぐり逢ひて
またもこの世の
月を見むとは
おもひきや
わかれしあきに
めぐりあひて
またもこのよの
つきをみむとは
Думал ли я,
Прощаясь с осенью,
Что встречусь с нею снова
И буду любоваться ясною луной
Еще при этой жизни!

しめおきて
いまやと思ふ
秋山の
よもぎがもとに
松虫の鳴く
しめおきて
いまやとおもふ
あきやまの
よもぎがもとに
まつむしのなく
В горах осенних под бурьяном
Последнее пристанище себе определил.
Быть может, скоро уж...
Недаром жалобно звенит
Цикада на сосне...

荒れわたる
秋の庭こそ
あはれなれ
まして消えなむ
露の夕暮れ
あれわたる
あきのにはこそ
あはれなれ
ましてきえなむ
つゆのゆふぐれ
Печально смотреть
На осенний заброшенный сад,
Но печальней он станет еще,
Когда в сумерках вместе с росою
Растаю и я...

杣山や
梢に重る
雪折れに
絶えぬ歎きの
身をくだくらむ
そまやまや
こずゑにおもる
ゆきをれに
たえぬなげきの
みをくだくらむ
Печаль бесконечная
Полнит мне сердце.
Быть может, сломаюсь я скоро,
Как там, на вершине,
Ломаются ветви деревьев под тяжестью снега.

老いぬとも
またも逢はむと
ゆく年に
涙の玉を
手向けつるかな
をいぬとも
またもあはむと
ゆくとしに
なみだのたまを
たむけつるかな
Старость пришла,
Однако снова встречаю я весну
И жемчуг благодарных слез
Старому году шлю
Как дар.

けふとてや
磯菜摘むらむ
伊勢島や
一志の浦の
海人のをとめ子
けふとてや
いそなつむらむ
いせしまや
ひとしのうらの
あまのをとめこ
О юные девы Исэ!
Наверное, нынче
Обходите вы берега
Бухты Итиси, сбирая
Зеленые нежные травы.

今はとて
つま木こるべき
宿の松
千代をば君と
なほ祈るかな
いまはとて
つまきこるべき
やどのまつ
ちよをばきみと
なほいのるかな
К пределу подошел мой век,
И ныне, возле хижины
Валежник собирая, молю сосну,
Чтоб долголетьем поделилась
С тобой, мой государь.

いかにせむ
しづが園生の
奥の竹
かきこもるとも
世の中ぞかし
いかにせむ
しづがそのふの
おくのたけ
かきこもるとも
よのなかぞかし
Как быть? Ведь если и укроюсь
Я в хижине простой,
За изгородью из бамбука,
Среди цветов и трав,
От суетного мира — не уйти!

憂きながら
久しくぞ世を
過ぎにける
あはれやかけし
住吉の松
うきながら
ひさしくぞよを
すぎにける
あはれやかけし
すみよしのまつ
Хоть горестей
Я знал немало,
Но прожил долгий век.
Быть может, вашим милостям обязан я,
О сосны Сумиёси?

あらしふく
峰のもみぢの
日にそへて
もろくなりゆく
我が涙かな
あらしふく
みねのもみぢの
ひにそへて
もろくなりゆく
わがなみだかな
Как осенние листья
От жестокого ветра,
С каждым днём всё обильнее
Падают на рукав мой
Горькие слёзы.

あかつきと
つげの枕を
そばだてて
聞くもかなしき
鐘の音かな
あかつきと
つげのまくらを
そばだてて
きくもかなしき
かねのおとかな
Откинув изголовье,
Прислушался:
Колоколов
Печальный звук
Мне возвестил рассвет.

昔だに
昔と思ひし
たらちねの
なほ恋しきぞ
はかなかりける
むかしだに
むかしとおもひし
たらちねの
なほこひしきぞ
はかなかりける
Родимая мать...
О жизни её мимолетной
Скорбел я и в юные годы,
И ныне, как прежде,
Скорблю...

小笹原
風待つ露の
消えやらで
このひとふしを
思ひおくかな
をささはら
かぜまつつゆの
きえやらで
このひとふしを
おもひおくかな
Я — лишь росинка на листьях бамбука,
Ветер подул — и её уже нет,
Вот и прошу тебя:
Уж позаботься
О маленьком бамбуковом коленце!

行く末は
我をもしのぶ
人やあらむ
昔を思ふ
心ならひに
ゆくすゑは
われをもしのぶ
ひとやあらむ
むかしをおもふ
こころならひに
Когда-то, может быть, и обо мне
С тоскою вспомнит кто-то, —
Как ныне я —
О тех,
Что жили в старину.

世の中を
思ひつらねて
ながむれば
むなしき空に
消ゆる白雲
よのなかを
おもひつらねて
ながむれば
むなしきそらに
きゆるしらくも
Задумаешься,
Прошлое припомнив:
Что есть на самом деле этот мир
Белое облако,
Что тает в небесном просторе.

神風や
五十鈴の川の
宮柱
幾千代すめと
立てはじめけむ
かみかぜや
いすずのかはの
みやはしら
いくちよすめと
たてはじめけむ
Должно быть, на века установили
Эти столбы-опоры храма —
Возле реки Исудзу,
В стране божественных ветров
Вечно быть храму сему!

月さゆる
みたらし川に
影見えて
氷にすれる
山藍の袖
つきさゆる
みたらしかはに
かげみえて
こほりにすれる
やまあひのそで
Сияет луна, и в зеркале чистом
Священной реки
Отражается облик служителя храма
С праздничным синим узором
На рукавах.

春日野の
おどろの道の
埋もれ水
末だに神の
しるしあらはせ
かすがのの
おどろのみちの
うもれみづ
すゑだにかみの
しるしあらはせ
Я неприметный ручей,
В густой траве поля Касуга
Под кустами текущий.
Молю тебя, бог Фудзивара,
Яви свою милость тому, кто путь мой продолжит!

渡すべき
数もかぎらぬ
橋柱
いかに立てける
誓ひなるらむ
わたすべき
かずもかぎらぬ
はしはしら
いかにたてける
ちかひなるらむ
Сколько людей
Пройдут по мосту?
Столбы его крепки,
Но можно ль заранее
Число предсказать?

いまぞこれ
入り日を見ても
思ひこし
弥陀の御国の
夕暮れの空
いまぞこれ
いりひをみても
おもひこし
みだのみくにの
ゆふぐれのそら
Глядя на заходящее солнце,
Представляю себе лишь одно:
Закат солнца
В небе страны
Амибудды.

いにしへの
尾上の鐘に
似たるかな
岸うつ浪の
あかつきの声
いにしへの
をのへのかねに
にたるかな
きしうつなみの
あかつきのこゑ
Шум волн,
Омывающих золотые берега
На рассвете,
Словно звуки колокола горного храма,
Слышанные мною в давние времена.

はるの夜は
のきはのむめを
もる月の
ひかりもかをる
心ちこそすれ
はるのよは
のきはのうめを
もるつきの
ひかりもかをる
ここちこそすれ


御よしのの
花のさかりを
けふみれは
こしのしらねに
春かせそふく
みよしのの
はなのさかりを
けふみれは
こしのしらねに
はるかせそふく


花はみな
よものあらしに
さそはれて
ひとりや春の
けふはゆくらん
はなはみな
よものあらしに
さそはれて
ひとりやはるの
けふはゆくらむ


すきぬるか
夜はのねさめの
時鳥
こゑはまくらに
ある心ちして
すきぬるか
よはのねさめの
ほとときす
こゑはまくらに
あるここちして


さみたれは
たくもの煙
うちしめり
しほたれまさる
すまのうら人
さみたれは
たくものけふり
うちしめり
しほたれまさる
すまのうらひと


いつとても
をしくやはあらぬ
とし月を
みそきにすつる
夏のくれかな
いつとても
をしくやはあらぬ
としつきを
みそきにすつる
なつのくれかな


やへむくら
さしこもりにし
よもきふに
いかてか秋の
わけてきつらん
やへむくら
さしこもりにし
よもきふに
いかてかあきの
わけてきつらむ


夕されは
野へのあきかせ
身にしみて
うつら鳴くなり
ふか草のさと
ゆふされは
のへのあきかせ
みにしみて
うつらなくなり
ふかくさのさと


月みれは
はるかにおもふ
さらしなの
山も心の
うちにそありける
つきみれは
はるかにおもふ
さらしなの
やまもこころの
うちにそありける


石はしる
みつのしら玉
かすみえて
きよたき川に
すめる月影
いしはしる
みつのしらたま
かすみえて
きよたきかはに
すめるつきかけ


さりともと
おもふこころも
むしのねも
よわりはてぬる
秋のくれかな
さりともと
おもふこころも
むしのねも
よわりはてぬる
あきのくれかな


まはらなる
まきのいたやに
おとはして
もらぬ時雨や
このはなるらん
まはらなる
まきのいたやに
おとはして
もらぬしくれや
このはなるらむ


すまのせき
有明のそらに
なく千鳥
かたふく月は
なれもかなしき
すまのせき
ありあけのそらに
なくちとり
かたふくつきは
なれもかなしき


月さゆる
氷のうへに
あられふり
心くたくる
玉川のさと
つきさゆる
こほりのうへに
あられふり
こころくたくる
たまかはのさと


うらつたふ
いそのとまやの
かち枕
ききもならはぬ
浪のおとかな
うらつたふ
いそのとまやの
かちまくら
ききもならはぬ
なみのおとかな


あはれなる
野しまかさきの
いほりかな
露おく袖に
浪もかけけり
あはれなる
のしまかさきの
いほりかな
つゆおくそてに
なみもかけけり


わか友と
君かみかきの
くれ竹は
千代にいく世の
かけをそふらん
わかともと
きみかみかきの
くれたけは
ちよにいくよの
かけをそふらむ


ももちたひ
うらしまの子は
かへるとも
はこやの山は
ときはなるへし
ももちたひ
うらしまのこは
かへるとも
はこやのやまは
ときはなるへし


ともしする
は山かすその
した露や
いるより袖は
かくしをるらん
ともしする
はやまかすその
したつゆや
いるよりそては
かくしをるらむ


いかにせん
むろのや島に
やともかな
恋のけふりを
そらにまかへん
いかにせむ
むろのやしまに
やともかな
こひのけふりを
そらにまかへむ


おもひきや
しちのはしかき
かきつめて
もも夜もおなし
まろねせんとは
おもひきや
しちのはしかき
かきつめて
ももよもおなし
まろねせむとは


たのめこし
野へのみちしは
夏ふかし
いつくなるらん
もすの草くき
たのめこし
のへのみちしは
なつふかし
いつくなるらむ
もすのくさくき


わするなよ
よよの契を
すかはらや
ふしみのさとの
有明の空
わするなよ
よよのちきりを
すかはらや
ふしみのさとの
ありあけのそら


恋をのみ
しかまのいちに
たつ民の
たえぬおもひに
みをやかへてん
こひをのみ
しかまのいちに
たつたみの
たえぬおもひに
みをやかへてむ


あふことは
みをかへてとも
まつへきを
よよをへたてん
ほとそかなしき
あふことは
みをかへてとも
まつへきを
よよをへたてむ
ほとそかなしき


おく山の
いはかきぬまの
うきぬなは
ふかき恋ちに
なにみたれけん
おくやまの
いはかきぬまの
うきぬなは
ふかきこひちに
なにみたれけむ


しきしのふ
とこたにたへぬ
涙にも
恋はくちせぬ
物にそ有りける
しきしのふ
とこたにたへぬ
なみたにも
こひはくちせぬ
ものにそありける


すみわひて
身をかくすへき
山さとに
あまりくまなき
夜はの月かな
すみわひて
みをかくすへき
やまさとに
あまりくまなき
よはのつきかな


いかなれは
しつみなからに
としをへて
よよの雲ゐの
月をみつらん
いかなれは
しつみなからに
としをへて
よよのくもゐの
つきをみつらむ


雲のうへの
春こそさらに
わすられね
花はかすにも
おもひ出てしを
くものうへの
はるこそさらに
わすられね
はなはかすにも
おもひいてしを


ふりにけり
むかしをしらは
さくら花
ちりのすゑをも
あはれとはみよ
ふりにけり
むかしをしらは
さくらはな
ちりのすゑをも
あはれとはみよ


うき夢は
なこりまてこそ
かなしけれ
此世ののちも
なほやなけかん
うきゆめは
なこりまてこそ
かなしけれ
このよののちも
なほやなけかむ


世のなかよ
みちこそなけれ
おもひいる
山のおくにも
しかそなくなる
よのなかよ
みちこそなけれ
おもひいる
やまのおくにも
しかそなくなる
О, этот мир!
Мне нет из него дороги!
Даже в горной глуши,
Где в думах я затерялся,
Олень одинокий стонет.
Включено в антологию Огура хякунин иссю, 83.

(Перевод по книге «Сто стихотворений ста поэтов»: Старинный изборник японской поэзии VII—XIII вв./ Предисл., перевод со старояп., коммент. В. С. Сановича; Под ред. В. Н. Марковой. — 3-е изд., доп. и перераб. — М.-СПб.: Летний сад; Журнал «Нева», 1998. — 288 с.)
あしたつの
雲ちまよひし
としくれて
霞をさへや
へたてはつへき
あしたつの
くもちまよひし
としくれて
かすみをさへや
へたてはつへき


むさしのの
ほりかねの井も
あるものを
うれしく水の
ちかつきにける
むさしのの
ほりかねのゐも
あるものを
うれしくみつの
ちかつきにける


さらにまた
花そふりしく
わしの山
のりのむしろの
くれかたのそら
さらにまた
はなそふりしく
わしのやま
のりのむしろの
くれかたのそら


いたつらに
ふりぬる身をも
すみよしの
松はさりとも
あはれしるらん
いたつらに
ふりぬるみをも
すみよしの
まつはさりとも
あはれしるらむ


きふね川
たまちるせせの
いは浪に
氷をくたく
秋のよの月
きふねかは
たまちるせせの
いはなみに
こほりをくたく
あきのよのつき


天の戸を
あくる氣色も
靜にて
雲ゐよりこそ
春は立ちけれ
あめのとを
あくるけしきも
のどかにて
くもゐよりこそ
はるはたちけれ


あさ戸あけて
伏見の里に
眺むれば
霞にむせぶ
うぢの河浪
あさとあけて
ふしみのさとに
ながむれば
かすみにむせぶ
うぢのかはなみ


梅が香も
身にしむ頃は
昔にて
人こそあらね
春のよのつき
うめがかも
みにしむころは
むかしにて
ひとこそあらね
はるのよのつき


面影に
花の姿を
さきだてゝ
いくへこえきぬ
峯の志らくも
おもかげに
はなのすがたを
さきだてて
いくへこえきぬ
みねのしらくも


雲やたつ
霞やまがふ
山ざくら
花よりほかも
花とみゆらむ
くもやたつ
かすみやまがふ
やまざくら
はなよりほかも
はなとみゆらむ


ふりぬとも
芳野の宮は
川きよみ
岸の山吹
かげもすみけり
ふりぬとも
よしののみやは
かはきよみ
きしのやまぶき
かげもすみけり


行く春の
霞の袖を
引きとめて
志をるばかりや
恨かけまし
ゆくはるの
かすみのそでを
ひきとめて
しをるばかりや
うらみかけまし


さらぬだに
ふす程もなき
夏の夜を
またれても鳴く
郭公哉
さらぬだに
ふすほどもなき
なつのよを
またれてもなく
ほととぎすかな


降初めて
幾日になりぬ
鈴鹿川
やそせも志らぬ
五月雨の比
ふりそめて
いくひになりぬ
すずかがは
やそせもしらぬ
さみだれのくら
С тех пор, как дождь пошёл
Уж сколько дней минуло,
На речке Судзука
Уж мелей не сыскать
В пору летних ливней.
Примерный перевод

衣うつ
響は月の
なになれや
冴えゆく儘に
すみのぼるらむ
ころもうつ
ひびきはつきの
なになれや
さえゆくままに
すみのぼるらむ


志ぐれ行く
空だにあるを
紅葉ばの
秋は暮ぬと
色にみす覽
しぐれゆく
そらだにあるを
もみぢばの
あきはくれぬと
いろにみすらん


月きよみ
千鳥鳴くなり
おきつ風
ふけひのうらの
明方の空
つききよみ
ちとりなくなり
おきつかぜ
ふけひのうらの
あけかたのそら
Луна чиста, и потому
Заплакали тидори.
В бухте Фукеи,
Где ветер с моря дует,
Рассветное небо.
Примерный перевод

わが思ふ
人にみせばや
もろ共に
すみだ河原の
夕ぐれの空
わがおもふ
ひとにみせばや
もろともに
すみだかはらの
ゆふぐれのそら


孤子と
何歎きけむ
世の中に
かゝるみ法の
ありけるものを
みなしごと
なになげきけむ
よのなかに
かかるみのりの
ありけるものを


ちらばちれ
いはせの杜の
木枯に
傳へやせまし
思ふ言の葉
ちらばちれ
いはせのもりの
こがらしに
つたへやせまし
おもふことのは


みしめ引く
卯月のいみを
さす日より
心にかゝる
葵草かな
みしめひく
うつきのいみを
さすひより
こころにかかる
あふひくさかな


世とともに
絶えずも落つる
涙かな
人は哀れも
かけぬ袂に
よとともに
たえずもおつる
なみだかな
ひとはあはれも
かけぬたもとに


わが戀は
浪こすいその
濱楸
しづみ果つれど
知る人もなし
わがこひは
なみこすいその
はまひさぎ
しづみはつれど
しるひともなし


思侘び
命たへずば
いかにして
今日と頼むる
暮を待たまし
おもわびび
いのちたへずば
いかにして
けふとたのむる
くれをまたまし


となせ河
岩間にたゝむ
筏士や
浪にぬれても
暮をまつらむ
となせがは
いはまにたたむ
いかだしや
なみにぬれても
くれをまつらむ
На реке Тонасэ
Там меж камней стоит
Неужто сплавщик?
Хоть и вымок в волнах весь,
Наверное, он вечер ждёт.
Примерный перевод

戀しさの
詠むる空に
みちぬれば
月も心の
うちにこそすめ
こひしさの
ながむるそらに
みちぬれば
つきもこころの
うちにこそすめ


いかにせむ
天のさか手を
打返し
恨みても猶
飽ずもある哉
いかにせむ
あめのさかてを
うちかへし
うらみてもなほ
飽ずもあるかな


古の
雲居の花に
戀ひかねて
身をわすれても
みつる春かな
いにしへの
くもゐのはなに
こひかねて
みをわすれても
みつるはるかな


春日山
いかにながれし
谷水の
すゑを氷の
とぢはてつらむ
かすがやま
いかにながれし
たにみづの
すゑをこほりの
とぢはてつらむ


契りおきし
契の上に
そへおかむ
わかの浦路の
蜑のもしほ木
ちぎりおきし
ちぎりのうへに
そへおかむ
わかのうらぢの
あまのもしほき


都いでゝ
伏見を越ゆる
明方は
まづうちわたす
ひつ河の橋
みやこいでて
ふしみをこゆる
あけかたは
まづうちわたす
ひつかはのはし
Выйдя из столицы
И пройдя через Фусими,
На рассвете
Первое, что перейдёшь —
Мост Хицугава.
Примерный перевод

志きしまや
やまと島ねの
かぜとして
吹き傳へたる
ことの葉は
神の御代より
かはたけの
世々に流れて
絶えせねば
今もはこやの
やまかぜの
枝もならさず
しづけさに
むかしの跡を
たづぬれば
峰の木ずゑも
かげしげく
よつの海にも
なみ立たず
和歌のうら人
かずそひて
藻汐のけぶり
立ちまさり
行く末までの
ためしをぞ
島のほかにも
きこゆなる
これを思へば
きみが代に
あふくま河は
うれしきを
みわだに懸る
うもれ木の
しづめることは
からびとの
みよ迄あはぬ
なげきにも
限らざりける
身のほどを
思へばかなし
かすがやま
峯のつゞきの
まつがえの
いかに指ける
すゑなれや
きたの藤なみ
かけてだに
云にもたらぬ
しづえにて
した行く水の
こされつゝ
いつゝの品に
としふかく
十とてみつに
へにしより
よもぎの門に
さしこもり
みちのしば草
おひはてゝ
春のひかりは
こととをく
秋はわが身の
うへとのみ
つゆけき袖を
いかゞとも
とふ人もなき
まきの戸に
猶ありあけの
つきかげを
まつことがほに
ながめても
思ふこゝろは
おほぞらの
空しき名をば
おのづから
殘さむことも
あやなさに
なにはのことも
津のくにの
葦のしをれの
刈りすてゝ
すさびにのみぞ
なりにしを
きし打つ浪の
たちかへり
かゝるみことも
かしこさに
入江のもくづ
かきつめて
とまらむ跡は
みちのくの
忍ぶもぢずり
みだれつゝ
忍ぶばかりの
ふしやなからむ
しきしまや
やまとしまねの
かぜとして
ふきつたへたる
ことのはは
かみのみよより
かはたけの
よよにながれて
たえせねば
いまもはこやの
やまかぜの
えだもならさず
しづけさに
むかしのあとを
たづぬれば
みねのこずゑも
かげしげく
よつのうみにも
なみたたず
わかのうらひと
かずそひて
もしほのけぶり
たちまさり
ゆくすゑまでの
ためしをぞ
しまのほかにも
きこゆなる
これをおもへば
きみがよに
あふくまかはは
うれしきを
みわだにかける
うもれこの
しづめることは
からびとの
みよまであはぬ
なげきにも
かぎらざりける
みのほどを
おもへばかなし
かすがやま
みねのつづきの
まつがえの
いかにさしける
すゑなれや
きたのふぢなみ
かけてだに
いにもたらぬ
しづえにて
したゆくみづの
こされつつ
いつつのしなに
としふかく
とをとてみつに
へにしより
よもぎのかどに
さしこもり
みちのしばくさ
おひはてて
はるのひかりは
こととをく
あきはわがみの
うへとのみ
つゆけきそでを
いかがとも
とふひともなき
まきのとに
なほありあけの
つきかげを
まつことがほに
ながめても
おもふこころは
おほぞらの
むなしきなをば
おのづから
のこさむことも
あやなさに
なにはのことも
つのくにの
あしのしをれの
かりすてて
すさびにのみぞ
なりにしを
きしうつなみの
たちかへり
かかるみことも
かしこさに
いりえのもくづ
かきつめて
とまらむあとは
みちのくの
しのぶもぢずり
みだれつつ
しのぶばかりの
ふしやなからむ


九重に
匂ふとならば
梅の花
やどの木ずゑに
春を知らせよ
ここのへに
にほふとならば
うめのはな
やどのこずゑに
はるをしらせよ


櫻花
思ふあまりに
散る事の
憂きをば風に
おほせつるかな
さくらばな
おもふあまりに
ちることの
うきをばかぜに
おほせつるかな


いかなれば
日影の向ふ
あふひぐさ
月の桂の
枝をそふらむ
いかなれば
ひかげのむかふ
あふひぐさ
つきのかつらの
えだをそふらむ


橘に
あやめの枕
匂ふよぞ
むかしをしのぶ
かぎりなりける
たちばなに
あやめのまくら
にほふよぞ
むかしをしのぶ
かぎりなりける


月の影
しきつの浦の
松風に
結ぶこほりを
よするなみかな
つきのかげ
しきつのうらの
まつかぜに
むすぶこほりを
よするなみかな


明石潟
月の出しほや
みちぬらむ
須磨の波路に
千鳥と渡る
あかしがた
つきのいでしほや
みちぬらむ
すまのなみぢに
ちどりとわたる


旅ごろも
しをれぬ道は
なけれども
なほ露深し
さやの中山
たびごろも
しをれぬみちは
なけれども
なほつゆふかし
さやのなかやま


入り難く
悟り難しと
聞く門を
ひらけば花の
御法なりけり
いりかたく
さとりかたしと
きくかどを
ひらけばはなの
みのりなりけり


問ふ人の
跡なき柴の
いほりにも
さしくる月の
光をぞ待つ
とふひとの
あとなきしばの
いほりにも
さしくるつきの
ひかりをぞまつ


常にすむ
鷲の高嶺の
月だにも
思ひ知れとぞ
雲がくれける
つねにすむ
わしのたかねの
つきだにも
おもひしれとぞ
くもがくれける


影清き
七重のうゑ木
うつり來て
瑠璃の扉も
花かとぞ見る
かげきよき
ななへのうゑき
うつりきて
るりのとびらも
はなかとぞみる


いくかへり
波の白ゆふ
かけつらむ
神さびにけり
住吉の松
いくかへり
なみのしらゆふ
かけつらむ
かみさびにけり
すみよしのまつ


和歌の浦の
みちをばすてぬ
神なれば
哀をかけよ
住吉の浪
わかのうらの
みちをばすてぬ
かみなれば
あはれをかけよ
すみよしのなみ


思ふ事
三輪の社に
祈り見む
杉はたづぬる
しるしのみかは
おもふこと
みはのやしろに
いのりみむ
すぎはたづぬる
しるしのみかは


手向くべき
心計りは
有り乍ら
花にならべむ
言の葉ぞなき
てむくべき
こころはかりは
ありながら
はなにならべむ
ことのはぞなき


立歸り
捨てゝし身にも
祈るかな
子を思ふ道は
神も知る覽
たちかへり
すててしみにも
いのるかな
こをおもふみちは
かみもしるらん


秋の野の
萩の志げみに
ふす鹿の
ふかくも人に
忍ぶ頃かな
あきののの
はぎのしげみに
ふすしかの
ふかくもひとに
しのぶころかな


初瀬川
又みむとこそ
たのめしか
思ふもつらし
二もとの杉
はつせかは
またみむとこそ
たのめしか
おもふもつらし
ふたもとのすぎ


世をすてて
入りにし道の
ことのはぞ
あはれも深き
色もみえける
よをすてて
いりにしみちの
ことのはぞ
あはれもふかき
いろもみえける


春立つと
空にしろきは
かすが山
峯の朝日の
景色なりけり
はるたつと
そらにしろきは
かすがやま
みねのあさひの
けしきなりけり
Весна пришла!
И в небе белеет:
Над горой Касуга
Возле вершины
Солнце утреннее!
Примерный перевод

白妙に
ゆふかけてけり
さかき葉に
櫻さきそふ
天の香具山
しろたへに
ゆふかけてけり
さかきはに
さくらさきそふ
あまのかぐやま


吉野山
花のさかりや
けふならむ
空さへ匂ふ
嶺のしらくも
よしのやま
はなのさかりや
けふならむ
そらさへにほふ
みねのしらくも
На горах Ёсино
Сакура ли расцвела
Сегодня?
Даже небеса благоухают
От белых облаков у вершин.
Примерный перевод

五月雨は
雲間もなきを
河社
いかにころもを
篠にほすらむ
さみだれは
くもまもなきを
かはやしる
いかにころもを
しのにほすらむ


藤ばかま
嵐たちぬる
色よりも
くだけて物は
我れぞ悲しき
ふぢばかま
あらしたちぬる
いろよりも
くだけてものは
われぞかなしき


詠むれば
六十の秋も
おぼえけり
昔をさへや
月は見すらむ
ながむれば
むそぢのあきも
おぼえけり
むかしをさへや
つきはみすらむ


行く年を
惜めば身には
止るかと
思入れてや
今日を過ぎまし
ゆくとしを
をしめばみには
とまるかと
おもひいれてや
けふをすぎまし


雲居より
なれし山路を
今さらに
霞へだてゝ
なげく春かな
くもゐより
なれしやまぢを
いまさらに
かすみへだてて
なげくはるかな


春日山
たにの松とは
朽ちぬとも
梢にかへれ
きたの藤なみ
かすがやま
たにのまつとは
くちぬとも
こずゑにかへれ
きたのふぢなみ


神山に
引き殘さるゝ
葵草
ときに逢はでも
過ぎにけるかな
かみやまに
ひきのこさるる
あふひくさ
ときにあはでも
すぎにけるかな


珍しき
日影をみても
思はずや
霜枯れはつる
草のゆかりを
めづらしき
ひかげをみても
おもはずや
しもかれはつる
くさのゆかりを


戀衣
いかに染めける
色なれば
思へばやがて
移るこゝろぞ
こひころも
いかにそめける
いろなれば
おもへばやがて
うつるこころぞ


人志れぬ
心やかねて
なれぬらむ
あらまし事の
面影に立つ
ひとしれぬ
こころやかねて
なれぬらむ
あらましことの
おもかげにたつ


洩しても
袖や志をれむ
數ならぬ
身をはづかしの
杜の雫は
もりしても
そでやしをれむ
かずならぬ
みをはづかしの
もりのしずくは

洩し??
別れつる
泪のほどを
くらべばや
歸る袂と
とまるまくらと
わかれつる
なみだのほどを
くらべばや
かへるたもとと
とまるまくらと


世を捨てゝ
入りにし道の
言のはぞ
哀も深き
色ぞみえける
よをすてて
いりにしみちの
ことのはぞ
あはれもふかき
いろぞみえける


數ならぬ
名をのみと社
思ひしか
斯る跡さへ
世にや殘らむ
かずならぬ
なをのみとこそ
おもひしか
かくるあとさへ
よにやのこらむ


古への
雲居の月は
それながら
やどりし水の
影ぞかはれる
いにしへの
くもゐのつきは
それながら
やどりしみづの
かげぞかはれる


なべて世の
色とは見れど

わきてつゆけき
宿にもある哉
なべてよの
いろとはみれど
ふぢばかま
わきてつゆけき
やどにもあるかな

蘭?
かなしさの
猶さめがたき
心には
いひ合せても
夢かとぞ思ふ
かなしさの
なほさめがたき
こころには
いひあはせても
ゆめかとぞおもふ


墨染に
あらぬ袖だに
かはるなり
ふかき泪の
程はしらなむ
すみぞめに
あらぬそでだに
かはるなり
ふかきなみだの
ほどはしらなむ


迷ひける
心もはるゝ
月かげに
もとめぬ玉や
袖にうつりし
まよひける
こころもはるる
つきかげに
もとめぬたまや
そでにうつりし


君か代を
野へに出てそ
祈りつる
初ねの松の
末をはるかに
きみがよを
のべにいでてぞ
いのりつる
はつねのまつの
すゑをはるかに


鶯も
千世をや契る
年をへて
かはらぬ声に
春をつくなり
うぐひすも
ちよをやちぎる
としをへて
かはらぬこゑに
はるをつぐなり


山ざくら
咲くより空に
あくがるゝ
人の心や
峰の志らくも
やまざくら
さくよりそらに
あくがるる
ひとのこころや
みねのしらくも


ふる里に
いかに昔を
忍べとて
花たちばなの
風に散るらむ
ふるさとに
いかにむかしを
しのべとて
はなたちばなの
かぜにちるらむ
В селенье родном
Будто говорит мне:
"Вспомни о прошлом"
Померанец цветущий,
На ветру опадая.
Примерный перевод

五月こそ
なれが時なれ
郭公
いつをまてとて
聲をしむらむ
さつきこそ
なれがときなれ
ほととぎす
いつをまてとて
こゑをしむらむ


水上に
秋や立つらむ
御祓河
まだよひながら
風のすゞしき
みなかみに
あきやたつらむ
みそぎかは
まだよひながら
かぜのすずしき
Неужто осень настала
В верховьях реки,
Где проходим обряд омовенья?
Хоть не ночь ещё,
А ветер уже холодный...
Примерный перевод

我袖は
荻の上葉の
何なれや
そよめくからに
露こぼるらむ
わがそでは
をぎのうはばの
なになれや
そよめくからに
つゆこぼるらむ


月を見て
千里の外を
思ふにも
こゝろぞかよふ
白川のせき
つきをみて
ちさとのほかを
おもふにも
こころぞかよふ
しらかはのせき


山川の
水の水上
たづねきて
星かとぞ見る
志らぎくのはな
やまかはの
みづのみなかみ
たづねきて
ほしかとぞみる
しらぎくのはな


積れたゞ
道はたゆとも
山里に
日をふる雪を
友とたのまむ
つもれただ
みちはたゆとも
やまざとに
ひをふるゆきを
ともとたのまむ


難波人
あしのわか葉や
ほさでたく
緑にかすむ
ゆふ烟かな
なにはひと
あしのわかはや
ほさでたく
みどりにかすむ
ゆふけぶりかな


思ひ出でよ
神代も見きや
天の原
空もひとつに
住の江の月
おもひいでよ
かみよもみきや
あまのはら
そらもひとつに
すみのえのつき


いか計
嬉しかり劔
さらでだに
來む世の事は
知らま欲しきを
いかばかり
うれしかりけむ
さらでだに
こむよのことは
しらまほしきを


種蒔きし
心の水に
月澄みて
ひらけやすらむ
胸のはちすも
たねまきし
こころのみづに
つきすみて
ひらけやすらむ
むねのはちすも


思ふより
やがて心ぞ
移りぬる
戀は色なる
物にぞありける
おもふより
やがてこころぞ
うつりぬる
こひはいろなる
ものにぞありける


難波女の
芦のしのやの
しの薄
一夜のふしも
忘れやはする
なにはめの
あしのしのやの
しのすすき
ひとよのふしも
わすれやはする


忘草
つみにこしかど
住吉の
きしにしもこそ
袖はぬれけれ
わすれくさ
つみにこしかど
すみよしの
きしにしもこそ
そではぬれけれ


何せむに
うしとも人を
恨みけむ
さてもつらさは
増る物故
なにせむに
うしともひとを
うらみけむ
さてもつらさは
まさるものゆゑ


百しきや
みかきの松も
雪ふれば
千世の印の
花ぞ咲きける
ももしきや
みかきのまつも
ゆきふれば
ちよのしるしの
はなぞさきける


九重や
玉敷く庭に
むらさきの
袖をつらぬる
千世の初はる
ここのへや
たましくにはに
むらさきの
そでをつらぬる
ちよのはつはる


いざやこゝ
若菜摘みてむ
根芹生ふる
淺澤小野は
里遠く共
いざやここ
わかなつみてむ
ねせりおふる
あさぢをのは
さととほくとも


我が園に
やどりは占めよ
鶯の
古巣は春の
そらにつけてき
わがそのに
やどりはしめよ
うぐひすの
ふるすははるの
そらにつけてき


梅が枝に
先咲く花ぞ
春の色を
身に占めそむる
始なりける
うめがえだに
さきさくはなぞ
はるのいろを
みにしめそむる
はじめなりける


春雨は
軒のいと水
つく〴〵と
心ぼそくて
日をもふるかな
はるさめは
のきのいとみづ
つくづくと
こころぼそくて
ひをもふるかな


何となく
思ひぞおくる
歸る雁
言づてやらむ
人はなけれど
なにとなく
おもひぞおくる
かへるかり
ことづてやらむ
ひとはなけれど


君がすむ
宿の梢の
花ざかり
氣色ことなる
くもぞ立ちける
きみがすむ
やどのこずゑの
はなざかり
けしきことなる
くもぞたちける


尋ね來る
人は都を
わするれど
ねにかへり行く
山ざくら哉
たづねくる
ひとはみやこを
わするれど
ねにかへりゆく
やまざくらかな


昔たれ
うゑはじめたる
山ぶきの
名を流しけむ
井手の玉水
むかしたれ
うゑはじめたる
やまぶきの
なをながしけむ
ゐでのたまみづ


惜しと思ふ
人の心し
後れねば
ひとりしもやは
春の歸らむ
をしとおもふ
ひとのこころし
おくれねば
ひとりしもやは
はるのかへらむ


ますらをや
端山わくらむ
ともし消ち
螢にまがふ
夕暗の空
ますらをや
はやまわくらむ
ともしけち
ほたるにまがふ
ゆふやみのそら


小倉山
ふもとの寺の
入相にあ
らぬ音ながら
まがふ雁がね
をぐらやま
ふもとのてらの
いあひにあ
らぬおとながら
まがふかりがね


清見潟
波をかたしく
旅ごろも
又やはかゝる
月を來て見む
きよみかた
なみをかたしく
たびごろも
またやはかかる
つきをきてみむ


埋火に
すこし春ある
心して
夜深きふゆを
なぐさむるかな
うずみびに
すこしはるある
こころして
よふかきふゆを
なぐさむるかな


道理や
天の岩戸も
明けぬらむ
雲居のにはの
あさくらの聲
ことはりや
あめのいはとも
あけぬらむ
くもゐのにはの
あさくらのこゑ


立ち歸り
昔のはるの
戀しきは
霞を分けし
賀茂のあけぼの
たちかへり
むかしのはるの
こひしきは
かすみをわけし
かものあけぼの


花にあかで
遂に消えなば
山櫻
あたりをさらぬ
霞とならむ
はなにあかで
つひにきえなば
やまさくら
あたりをさらぬ
かすみとならむ


埋木と
なりはてぬれど
山櫻
をしむ心は
朽ちずもあるかな
うもれきと
なりはてぬれど
やまさくら
をしむこころは
くちずもあるかな


今も猶
なれし昔は
忘れぬを
かけざらめやは
和歌のうら波
いまもなほ
なれしむかしは
わすれぬを
かけざらめやは
わかのうらなみ


君なくば
如何にしてかは
はるけまし
古今の
覺つかなさを
きみなくば
いかにしてかは
はるけまし
いにしへいまの
おぼつかなさを


子を思ふ
心や雪に
まよふらむ
山の奥のみ
ゆめに見えつゝ
ねをおもふ
こころやゆきに
まよふらむ
やまのおくのみ
ゆめにみえつつ


朝まだき
つゆけき花を
折る程は
玉しく庭に
玉ぞちりける
あさまだき
つゆけきはなを
をるほどは
たましくにはに
たまぞちりける


藤波も
御裳濯川の
末なれば
しづ枝もかけよ
松のもゝえに
ふぢなみも
みもすそがはの
すゑなれば
しづえもかけよ
まつのももえに


春の日も
光異にや
照すらむ
玉ぐしの葉に
かくるしらゆふ
はるのひも
ひかりことにや
てらすらむ
たまぐしのはに
かくるしらゆふ


山櫻
ちりに光を
和らげて
此の世にさける
花にや有るらむ
やまさくら
ちりにひかりを
やはらげて
このよにさける
はなにやあるらむ

知=>和
誠にや
松は十かへり
花さくと
君にぞ人の
とはむとすらむ
まことにや
まつはとかへり
はなさくと
きみにぞひとの
とはむとすらむ


吹く風は
枝もならさで
萬代と
よばふ聲のみ
おとたかの山
ふくかぜは
えだもならさで
よろづよと
よばふこゑのみ
おとたかのやま


山櫻
咲きやらぬ間は
暮ごとに
またでぞみける
春のよの月
やまさくら
さきやらぬまは
くれごとに
またでぞみける
はるのよのつき


影うつす
井出の玉川
底清み
八重に八重添ふ
やまぶきの花
かげうつす
ゐでのたまがは
そこきよみ
やへにやへそふ
やまぶきのはな


野邊に置く
おなじ露とも
見えぬかな
蓮の浮葉に
宿る白玉
のべにおく
おなじつゆとも
みえぬかな
はすのうきはに
やどるしらたま


秋の野は
心も志のに
みだれつゝ
苔の袖にも
花やうつらむ
あきののは
こころもしのに
みだれつつ
こけのそでにも
はなやうつらむ


打ちしぐれ
人の袖をも
濡す哉
空もや今日は
秋を戀ふらむ
うちしぐれ
ひとのそでをも
ぬらすかな
そらもやけふは
あきをこふらむ


百歳に
近づく人ぞ
多からむ
よろづ代經べき
君が御代には
ももとせに
ちかづくひとぞ
おほからむ
よろづよへべき
きみがみよには


龜山の
九返りの
千とせをも
君が御代にぞ
添へゆづるべき
かめやまの
ちからかへりの
ちとせをも
きみがみよにぞ
そへゆづるべき


隅田川
故郷思ふ
夕ぐれに
なみだを添ふる
みやこどりかな
あつたかは
ふるさとおもふ
ゆふぐれに
なみだをそふる
みやこどりかな


暮にもと
ちぎりおけども
杣川の
筏の床は
おきぞわびぬる
くれにもと
ちぎりおけども
そまかはの
いかだのとこは
おきぞわびぬる


現には
思ひ絶え行く
逢ふ事を
いかに見えつる
夢路なる覽
うつつには
おもひたえゆく
あふことを
いかにみえつる
ゆめぢなるらん


敷島や
道は違へずと
思へども
人こそわかね
神は知るらむ
しきしまや
みちはたがへずと
おもへども
ひとこそわかね
かみはしるらむ


ふかき夜の
光も聲も
靜かにて
月のみ顏を
さやかにぞ見る
ふかきよの
ひかりもこゑも
しづかにて
つきのみかほを
さやかにぞみる


たきつ瀬の
玉散る水や
かゝるらむ
露のみ志げき
山吹の花
たきつせの
たまちるみづや
かかるらむ
つゆのみしげき
やまぶきのはな


種蒔し
わさ田の早苗
植ゑて鳬
いつ秋風の
吹かむとすらむ
たねまきし
わさだのさなへ
うゑてけり
いつあきかぜの
ふかむとすらむ


清見潟
波路さやけき
月を見て
やがて心や
せきをもるらむ
きよみかた
なみぢさやけき
つきをみて
やがてこころや
せきをもるらむ


秋の夜の
ふかき哀は
有明の
月見しよりぞ
知られ初めにし
あきのよの
ふかきあはれは
ありあけの
つきみしよりぞ
しられそめにし


初霜は
降りにけらしな
志ながどり
猪名の笹原
色變るまで
はつしもは
ふりにけらしな
しながどり
ゐなのささはら
いろかはるまで


難波潟
芦の枯葉に
かぜさえて
汀のたづも
志もに鳴くなり
なにはかた
あしのかれはに
かぜさえて
みぎはのたづも
しもになくなり


御狩する
交野の小野に
日は暮れぬ
草の枕を
誰にからまし
みかりする
かたののをのに
ひはくれぬ
くさのまくらを
たれにからまし


飽かなくに
起きつるだにも
有る物を
行方も知らぬ
道芝の露
あかなくに
おきつるだにも
あるものを
ゆくへもしらぬ
みちしばのつゆ


朝日さす
高嶺の雲は
匂へども
麓の人は
知らずぞ有りける
あさひさす
たかねのくもは
にほへども
ふもとのひとは
しらずぞありける


年のうちに
春立ぬとや
吉野山
霞かゝれる
峰のしら雲
としのうちに
はるたちぬとや
よしのやま
かすみかかれる
みねのしらくも


かすみたち
雪もきえぬや
みよしのの
みかきか原に
わかなつみてむ
かすみたち
ゆきもきえぬや
みよしのの
みかきかはらに
わかなつみてむ


春霞
たちにけらしな
をしほ山
小松が原の
うすみどりなる
はるかすみ
たちにけらしな
をしほやま
こまつがはらの
うすみどりなる


名にたかき
よしのの山の
花よりや
雲に桜を
まがへそめけむ
なにたかき
よしののやまの
はなよりや
くもにさくらを
まがへそめけむ


つらきかな
などてさくらの
のどかなる
春のこころに
ならはざりけむ
つらきかな
などてさくらの
のどかなる
はるのこころに
ならはざりけむ


ゆく春は
しらずやいかに
いくかへり
けふのわかれを
をしみきぬらむ
ゆくはるは
しらずやいかに
いくかへり
けふのわかれを
をしみきぬらむ


卯の花の
なみのしがらみ
かけそへて
名にも越えたる
玉川の里
うのはなの
なみのしがらみ
かけそへて
なにもこえたる
たまがはのさと


したくさは
葉末ばかりに
なりにけり
うきたの杜の
さみだれのころ
したくさは
はすゑばかりに
なりにけり
うきたのもりの
さみだれのころ


鳴滝や
西のかはせに
みそぎせむ
いはこす波も
秋やちかきと
なるたきや
にしのかはせに
みそぎせむ
いはこすなみも
あきやちかきと


月きよみ
宮この秋を
みわたせは
千里にしける
氷なりけり
つききよみ
みやこのあきを
みわたせは
ちさとにしける
こほりなりけり


身のうきも
誰かはつらき
浅ちふに
恨てもなく
虫の声哉
みのうきも
たれかはつらき
あさちふに
うらみてもなく
むしのこゑかな


山路をは
をくりし月も
有物を
捨てもくるゝ
秋の空かな
やまぢをは
をくりしつきも
あるものを
すててもくるる
あきのそらかな


中々に
むかしは今日も
おしかりき
年やかへると
今はまつかな
なかなかに
むかしはけふも
おしかりき
としやかへると
いまはまつかな


宮はしら
したつ岩ねの
五十鈴川
万代すまむ
末そはるけき
みやはしら
したついはねの
いすずがは
よろづよすまむ
すゑそはるけき


行末の
花の光の
名を聞に
かねてそ春に
あふ心ちする
ゆくすゑの
はなのひかりの
なをきくに
かねてそはるに
あふここちする


人とはゝ
袖をは露と
いひつへし
涙のいろを
いかゝこたへん
ひととはは
そでをはつゆと
いひつへし
なみだのいろを
いかかこたへん


谷ふかみ
いはかたかくれ
行水の
かけはかり見て
袖ぬらせとや
たにふかみ
いはかたかくれ
ゆくみづの
かけはかりみて
そでぬらせとや


うらみわひ
猶かへせとも
さよ衣
夢にもおなし
つらさ成けり
うらみわひ
なほかへせとも
さよころも
ゆめにもおなし
つらさなりけり


ほしわひぬ
あまのかるもに
塩たれて
我からかゝる
袖のうら波
ほしわひぬ
あまのかるもに
しほたれて
われからかかる
そでのうらなみ


露むすふ
まのゝこすけの
すか枕
かはしてもなそ
袖ぬらすらん
つゆむすふ
まののこすけの
すかまくら
かはしてもなそ
そでぬらすらん


暁の
わかれをしらて
くやしくも
あはぬつらさを
恨けるかな
あかつきの
わかれをしらて
くやしくも
あはぬつらさを
うらみけるかな


人しれぬ
入江の浪に
しほたれて
いかなる浦の
けふりとかみん
ひとしれぬ
いりえのなみに
しほたれて
いかなるうらの
けふりとかみん


浪こさは
うらみんとこそ
契しか
いかゝなりゆく
末の松山
なみこさは
うらみんとこそ
ちぎりしか
いかかなりゆく
すゑのまつやま


人をのみ
なにうらむらん
うきを猶
こふる心も
つれなかりけり
ひとをのみ
なにうらむらん
うきをなほ
こふるこころも
つれなかりけり


昔より
秋の暮をは
おしみしを
今年は我そ
さきたちぬへき
むかしより
あきのくれをは
おしみしを
ことしはわれそ
さきたちぬへき


うき身をは
我心さへ
ふり捨て
山のあなたに
宿もとむ也
うきみをは
わがこころさへ
ふりすてて
やまのあなたに
やどもとむなり

*2我心からイ
今も猶
心のやみは
はれぬかな
思ひ捨てし
此世なれとも
いまもなほ
こころのやみは
はれぬかな
おもひすててし
このよなれとも


しはつ山
ならの下葉を
折敷て
こよひはさねん
宮こ恋しみ
しはつやま
ならのしたばを
をりしきて
こよひはさねん
みやここひしみ


この杖は
わかにはあらす
我君の
やを万代の
御世のためなり
このつえは
わかにはあらす
わがきみの
やをよろづよの
みよのためなり


早蕨は
今はおりにも
なりぬらん
たるみの氷
いはそゝくなり
さわらびは
いまはおりにも
なりぬらん
たるみのこほり
いはそそくなり

На Синкокинсю, 32 (взято из Манъёсю)
明石かた
ゑしまをかけて
みわたせは
霞のうへも
おきつしら波
あかしかた
ゑしまをかけて
みわたせは
かすみのうへも
おきつしらなみ


ほとゝきす
待夕くれの
むらさめは
きなかぬさきに
袖ぬらしけり
ほとときす
まつゆふくれの
むらさめは
きなかぬさきに
そでぬらしけり


勾ひくる
花橘の
袖の香に
涙露けき
うたゝねの夢
にほひくる
はなたちばなの
そでのかに
なみだつゆけき
うたたねのゆめ

Иероглиф татибана был в скобочках, проверить
秋はこれ
いかなる時そ
我ならぬ
野原のむしも
露になく也
あきはこれ
いかなるときそ
われならぬ
のはらのむしも
つゆになくなり


露しけき
花のえことに
やとりけり
野原や月の
すみか成らん
つゆしけき
はなのえことに
やとりけり
のはらやつきの
すみかなるらん


雲となり
雨と成てや
立田姫
秋のもみちの
色をそむらん
くもとなり
あめとなりてや
たつたひめ
あきのもみちの
いろをそむらん


いつしかと
ふりそふ今朝の
時雨哉
露もまたひぬ
秋のなこりに
いつしかと
ふりそふけさの
しぐれかな
つゆもまたひぬ
あきのなこりに


冬くれは
氷と水の
名をかへて
岩もるこゑを
なと忍ふらん
ふゆくれは
こほりとみづの
なをかへて
いはもるこゑを
なとしのふらん


降そめて
友まつ雪は
待つけつ
やとこそいとゝ
跡たえにけれ
ふりそめて
ともまつゆきは
まちつけつ
やとこそいとと
あとたえにけれ


尋ぬへき
友こそなけれ
山かけや
雪と月とを
ひとりみれとも
たづぬへき
ともこそなけれ
やまかけや
ゆきとつきとを
ひとりみれとも


小野山や
やくすみかまは
こりうつむ
爪木とゝもに
つもる年かな
をのやまや
やくすみかまは
こりうつむ
つまきとともに
つもるとしかな


一とせは
ひとよはかりの
心地して
やそちあまりを
夢にみるかな
ひととせは
ひとよはかりの
ここちして
やそちあまりを
ゆめにみるかな


かりそめの
夜半の煙と
のほりしや
わしの高ねに
かゝるしら雲
かりそめの
よはのけぶりと
のほりしや
わしのたかねに
かかるしらくも


袖ぬらす
をしまか礒の
とまり哉
松風さむみ
時雨ふるなり
そでぬらす
をしまかいその
とまりかな
まつかぜさむみ
しぐれふるなり


みるまゝに
なくさみぬへき
海山も
都の外は
物そかなしき
みるままに
なくさみぬへき
うみやまも
みやこのほかは
ものそかなしき


こひしとも
いはゝをろかに
成ぬへし
心をみする
言のはもかな
こひしとも
いははをろかに
なりぬへし
こころをみする
ことのはもかな


身のうさの
涙になれぬ
袖ならは
いかにいひてか
恋をつゝまん
みのうさの
なみだになれぬ
そでならは
いかにいひてか
こひをつつまん


いかなりし
恋のけふりの
消やらて
室の八島の
名を残しけん
いかなりし
こひのけふりの
きえやらて
むろのやしまの
なをのこしけん


なにとなく
おつる涙に
まかすれは
そことも見えぬ
筆の跡哉
なにとなく
おつるなみだに
まかすれは
そこともみえぬ
ふでのあとかな


ふりにける
かはらのうへの
松のねの
ふかくはいかゝ
人を頼まん
ふりにける
かはらのうへの
まつのねの
ふかくはいかか
ひとをたのまん


たのめすは
中〳〵世にも
なからへて
久しく物は
思はさらまし
たのめすは
なかなかよにも
なからへて
ひさしくものは
おもはさらまし


もろこしの
人まてとをく
尋はや
かはかりつらき
中はありやと
もろこしの
ひとまてとをく
たづねはや
かはかりつらき
なかはありやと


をくれゐて
思ひやるこそ
悲しけれ
高野の山の
けふのみゆきは
をくれゐて
おもひやるこそ
かなしけれ
たかののやまの
けふのみゆきは


春日野の
松のふるえの
かなしきは
子日にあへと
ひく人もなし
かすがのの
まつのふるえの
かなしきは
ねのひにあへと
ひくひともなし


おち滝つ
ちゝのなかれは
つもれとも
かはらぬ物は
おきつしら波
おちたきつ
ちゝのなかれは
つもれとも
かはらぬものは
おきつしらなみ


君か代は
をのゝえくちし
山人の
ちたひかへらん
ときもかはらし
きみかよは
をののえくちし
やまひとの
ちたひかへらん
ときもかはらし


色につき
にほひにめつる
心とも
梅かえよりや
うつりそめけん
いろにつき
にほひにめつる
こころとも
うめかえよりや
うつりそめけん
Даже сердце моё
Наполняется красками
И наслаждается благоуханьем.
Не иначе, со сливовых ветвей
Всё это пришло!
Перевод: Павел Белов
春くれは
玉のみきりを
はらひけり
柳の糸や
ともの宮つこ
はるくれは
たまのみきりを
はらひけり
やなぎのいとや
とものみやつこ


なかめする
みとりの空も
かきくもり
つれ〳〵まさる
春雨そふる
なかめする
みとりのそらも
かきくもり
つれづれまさる
はるさめそふる


春雨は
くる人もなく
跡たえぬ
柳のかとの
のきのたまみつ
はるさめは
くるひともなく
あとたえぬ
やなぎのかとの
のきのたまみつ


桜ちり
春のくれ行
物思ひも
わすられぬへき
山吹のはな
さくらちり
はるのくれゆく
ものおもひも
わすられぬへき
やまぶきのはな


年をへて
春のおしさは
まされとも
おひは月日の
はやくも有かな
としをへて
はるのおしさは
まされとも
おひはつきひの
はやくもあるかな


いつしかと
かへつる花の
袂かな
時にうつるは
ならひなれとも
いつしかと
かへつるはなの
たもとかな
ときにうつるは
ならひなれとも


あはれにも
ともに伏見の
里にきて
かたらひあかす
郭公かな
あはれにも
ともにふしみの
さとにきて
かたらひあかす
ほととぎすかな


都人
こともやとふと
まつのかと
雲とちはつる
五月雨の空
みやこひと
こともやとふと
まつのかと
くもとちはつる
さみだれのそら


此里の
真萩にすれる
衣手を
ほさて都の
人に見せはや
このさとの
まはぎにすれる
ころもでを
ほさてみやこの
ひとにみせはや


嵐ふき
籬の萩に
鹿なきて
さひしからぬは
秋の山さと
あらしふき
まがきのはぎに
しかなきて
さひしからぬは
あきのやまさと


帰る雁
またしもあはしと
思ひしに
哀に秋の
雲に鳴なる
かへるかり
またしもあはしと
おもひしに
あはれにあきの
くもになくなる


世をうしと
なに思ひけん
秋ことに
月は心に
まかせてそ見る
よをうしと
なにおもひけん
あきことに
つきはこころに
まかせてそみる


哀とは
我をも思へ
秋の月
いくめくりかは
なかめきぬらん
あはれとは
われをもおもへ
あきのつき
いくめくりかは
なかめきぬらん


またたくひ
あらしの山の
ふもと寺
すきのいほりに
有明の月
またたくひ
あらしのやまの
ふもとてら
すきのいほりに
ありあけのつき


月きよみ
千里の外に
雲つきて
都のかたに
衣うつなり
つききよみ
ちさとのほかに
くもつきて
みやこのかたに
ころもうつなり


いつしかと
冬のけしきに
立田川
紅葉とちます
薄氷せり
いつしかと
ふゆのけしきに
たつたかは
もみぢとちます
うすこほりせり


かは千とり
なれもや物は
うれはしき
たゝすの杜を
行かへりなく
かはちとり
なれもやものは
うれはしき
たたすのもりを
ゆきかへりなく


雪ふれは
道絶にけり
芳野山
花をは人の
たつねし物を
ゆきふれは
みちたえにけり
よしのやま
はなをはひとの
たつねしものを


まきもくの
たまきの宮に
雪ふれは
さらに昔の
あしたをそみる
まきもくの
たまきのみやに
ゆきふれは
さらにむかしの
あしたをそみる


乙女子か
雲のかよひち
空はれて
とよのあかりも
光そへけり
をとめこか
くものかよひち
そらはれて
とよのあかりも
ひかりそへけり


あはれなり
数にもあらぬ
老の身を
猶尋ねても
つもる年哉
あはれなり
かずにもあらぬ
おいのみを
なほたづねても
つもるとしかな


九重に
匂ひをそふる
桜はな
いく千世春に
あはんとすらん
ここのへに
にほひをそふる
さくらはな
いくちよはるに
あはんとすらん


玉椿
はつねの松を
とりそへて
君をそいはふ
しつのこやまて
たまつばき
はつねのまつを
とりそへて
きみをそいはふ
しつのこやまて


君か代は
高野の山の
岩の室
あけんあしたの
法にあふまて
きみかよは
たかののやまの
いはのむろ
あけんあしたの
のりにあふまて


和歌浦に
千ゝの玉もを
かきつめて
万代まても
君かみんため
わかのうらに
ちちのたまもを
かきつめて
よろづよまても
きみかみんため


ゆふそのゝ
日影のかつら
かさしもて
たのしくもあるか
豊のあかりの
ゆふそのの
ひかげのかつら
かさしもて
たのしくもあるか
とよのあかりの


入江こく
小舟になひく
あしのほは
わかるとみれと
立かへりけり
いりえこく
をぶねになひく
あしのほは
わかるとみれと
たちかへりけり


何となく
物あはれにも
みゆるかな
霞や旅の
心なるらむ
なにとなく
ものあはれにも
みゆるかな
かすみやたびの
こころなるらむ


かりそめと
思ふ旅ねの
さゝの庵も
夜やなかゝらん
露のをきそふ
かりそめと
おもふたびねの
ささのいほも
よやなかからん
つゆのをきそふ


いもかうへは
柴のいほりの
雨なれや
こまかにきくに
袖のぬるらん
いもかうへは
しばのいほりの
あめなれや
こまかにきくに
そでのぬるらん


恋しとも
いはゝをろかに
なりぬへし
心をみする
ことのはもかな
こひしとも
いははをろかに
なりぬへし
こころをみする
ことのはもかな


ときかへし
ゐての下帯
ゆきめくり
あふせうれしき
玉川の水
ときかへし
ゐてのしたおび
ゆきめくり
あふせうれしき
たまがはのみづ


いかにせん
いかにかせまし
いかにねて
おきつる今朝の
なこり成らん
いかにせん
いかにかせまし
いかにねて
おきつるけさの
なこりなるらん


夢路には
なれしやとみる
うつゝには
うつの山への
蔦ふける庵
ゆめぢには
なれしやとみる
うつつには
うつのやまへの
つたふけるいほ


袖ぬれし
その夜の雨の
名残より
やかて晴せぬ
五月雨の空
そでぬれし
そのよのあめの
なごりより
やかてはせぬ
さみだれのそら


よとゝもに
面かけにのみ
立なから
またみえしとは
なと思ふらん
よとともに
おもかけにのみ
たちなから
またみえしとは
なとおもふらん


うらみても
恋しきかたや
まさる覧
つらさはよはる
物にそ有ける
うらみても
こひしきかたや
まさるらむ
つらさはよはる
ものにそありける


恋しさも
わするはかりの
うきことに
よはきは袖の
涙なりけり
こひしさも
わするはかりの
うきことに
よはきはそでの
なみだなりけり


春しらぬ
越路の雪も
我はかり
うきにきえせぬ
物は思はし
はるしらぬ
こしぢのゆきも
われはかり
うきにきえせぬ
ものはおもはし


花さかぬ
宿の梢に
なか〳〵に
春となつけそ
うくひすのこゑ
はなさかぬ
やどのこずゑに
なかなかに
はるとなつけそ
うくひすのこゑ


草も木も
あまねくめくむ
春雨に
袖はぬれてそ
かひなかりける
くさもきも
あまねくめくむ
はるさめに
そではぬれてそ
かひなかりける


花の色は
けふぬきかへつ
いつか又
苔の袂に
ならんとすらん
はなのいろは
けふぬきかへつ
いつかまた
こけのたもとに
ならんとすらん


いかはかり
露しけけれは
東路の
ことのはさへに
袖のぬるらん
いかはかり
つゆしけけれは
あづまぢの
ことのはさへに
そでのぬるらん


風さやく
さ夜のねさめの
さひしきは
はたれ霜ふり
つるさはになく
かぜさやく
さよのねさめの
さひしきは
はたれしもふり
つるさはになく


春日野は
子日若なの
春の跡
都のさかは
秋萩の時
かすがのは
ねのひわかなの
はるのあと
みやこのさかは
あきはぎのとき


草の庵に
心はとめつ
いつかまた
やかて我身も
すまむとすらん
くさのいほりに
こころはとめつ
いつかまた
やかてわがみも
すまむとすらん


峰つゝき
山へはなれす
すむしかも
みちたとりなり
秋の夕霧
みねつつき
やまへはなれす
すむしかも
みちたとりなり
あきのゆふぎり

*4みちたとるなりイ
思ひやれ
春のひかりも
照しこぬ
深山の里の
雪のふかさを
おもひやれ
はるのひかりも
てらしこぬ
みやまのさとの
ゆきのふかさを


いかにいひ
いかにとはんと
思ふまに
心もつきて
はるもくれにき
いかにいひ
いかにとはんと
おもふまに
こころもつきて
はるもくれにき


分来つる
袖のしつくか
鳥部野の
なく〳〵かへる
道芝の露
わけきつる
そでのしつくか
とりべのの
なくなくかへる
みちしばのつゆ


秋になり
風のすゝしく
かはるにも
涙の露そ
しのにちりける
あきになり
かぜのすすしく
かはるにも
なみだのつゆそ
しのにちりける


このもとに
くちはてぬへき
かなしさに
ふりにしことの
はをちらす哉
このもとに
くちはてぬへき
かなしさに
ふりにしことの
はをちらすかな


薪こり
峰の木のみを
もとめてそ
えかたき法は
聞はしめける
たきぎこり
みねのこのみを
もとめてそ
えかたきのりは
ききはしめける


しきなみに
頼みをかけし
住吉の
松もや今は
思ひすつらん
しきなみに
たのみをかけし
すみよしの
まつもやいまは
おもひすつらん


そのかみに
祈りし末は
忘れしを
あはれはかけよ
賀茂の川波
そのかみに
いのりしすゑは
わすれしを
あはれはかけよ
かものかはなみ