ちぎりきな
かたみに袖を
しぼりつつ
末の松山
波こさじとは
ちぎりきな
かたみにそでを
しぼりつつ
すゑのまつやま
なみこさじとは
О, как мы клялись!
Я — твои, ты — мои рукава
От слёз выжимая,
Что волны не одолеют
Гребня Суэ-но Мацуяма.
Данное стихотворение взято из ант. «Госюисю», 770 («Песни любви», книга четвертая). Суэ-но Мацуяма — гора на северо-востоке Хонсю (местонахождение неизвестно);
Это название отсылает читателя к знаменитому стихотворению из двадцатой книги «Кокинсю» [1093]:
«Если покину тебя
И сердце свое другому
Отдать захочу,
Перельются волны за гору
Суэ-но Мацуяма!»

(Исправлено с Госэнсю на Госюисю: А.С.)
誰がためか
明日は残さむ
山桜
こぼれてにほへ
今日のかたみに
たがためか
あすはのこさむ
やまさくら
こぼれてにほへ
けふのかたみに
О горные вишни!
Красу вы свою сохранили
Для нас!
Для кого же теперь
На ветвях вы остались?
* Можно увидеть здесь намёк на танка неизвестного автора из «Песен весны» антологии «Сюисю»:
Хотя и протянулась дымка
Над нежной зеленью полей,
Дождём из лепестков пролейся ты,
О вишня!
Красой последнею блесни!
冬を浅さみ
またぐしぐれと
思ひしを
堪へざりけりな
老の涙も
ふゆをあさみ
またぐしぐれと
おもひしを
たへざりけりな
おいのなみだも
Казалось, что ещё не время
Для зимних дней,
Но моросит холодный дождь,
И слёзы лью я, понимая,
Что старость подошла.

神無月
もみぢも知らぬ
常磐木に
よろづ代かかれ
峰の白雲
かみなづき
もみぢもしらぬ
ときはきに
よろづよかかれ
みねのしらくも
Октябрь... Преддверие зимы,
Но сосны на горах не знают увяданья,
И пусть, подобно их зелёным кронам,
Неизменно
Висят над кручей облака!
* Сложена по картине на ширме в резиденции знатного сановника Фудзивары Тадахира. На картине было изображено белое облако, висящее над горами, покрытыми соснами.
大井川
井堰の水の
わくらばに
けふはたのめし
暮れにやはあらぬ
おほゐかは
ゐせきのみづの
わくらばに
けふはたのめし
くれにやはあらぬ
Плотиной загорожена,
Ои-река все же находит
Свой путь. А ты?
Ужель и нынче в ночь
Меня увидеть не решишься?

憂しといひて
世をひたふるに
そむかねば
物思ひ知らぬ
身とやなりなむ
うしといひて
よをひたふるに
そむかねば
ものおもひしらぬ
みとやなりなむ
Коль не покину этот мир,
Что сам назвал жестоким,
Как не назвать меня тогда
Бесчувственным
И безрассудным?

住吉の
きじともいはじ
沖つ浪
猶打ちかけよ
浦はなくとも
すみよしの
きじともいはじ
おきつなみ
なほうちかけよ
うらはなくとも


春霞
立ちなへたてそ
花さかり
みてたにあかぬ
山のさくらを
はるかすみ
たちなへたてそ
はなさかり
みてたにあかぬ
やまのさくらを


とふ人も
あらしと思ひし
山さとに
花のたよりに
人め見るかな
とふひとも
あらしとおもひし
やまさとに
はなのたよりに
ひとめみるかな


物もいはて
なかめてそふる
山吹の
花に心そ
うつろひぬらん
ものもいはて
なかめてそふる
やまふきの
はなにこころそ
うつろひぬらむ


いととしく
いもねさるらんと
思ふかな
けふのこよひに
あへるたなはた
いととしく
いもねさるらむと
おもふかな
けふのこよひに
あへるたなはた


あかすのみ
おもほえむをは
いかかせん
かくこそは見め
秋のよの月
あかすのみ
おもほえむをは
いかかせむ
かくこそはみめ
あきのよのつき


わかやとの
菊の白露
けふことに
いく世つもりて
淵となるらん
わかやとの
きくのしらつゆ
けふことに
いくよつもりて
ふちとなるらむ
У дома моего
На хризантемах белая роса,
Каждый год этим утром
За несколько веков коль соберётся,
Не станет ли пучиною она?
Примерный перевод

高砂の
松にすむつる
冬くれは
をのへの霜や
おきまさるらん
たかさこの
まつにすむつる
ふゆくれは
をのへのしもや
おきまさるらむ


冬の夜の
池の氷の
さやけきは
月の光の
みかくなりけり
ふゆのよの
いけのこほりの
さやけきは
つきのひかりの
みかくなりけり


ふるほとも
はかなく見ゆる
あはゆきの
うら山しくも
打ちとくるかな
ふるほとも
はかなくみゆる
あはゆきの
うらやましくも
うちとくるかな


あさまたき
きりふのをかに
たつきしは
千世の日つきの
始なりけり
あさまたき
きりふのをかに
たつきしは
ちよのひつきの
はしめなりけり


君か世を
なににたとへん
さされいしの
いはほとならん
ほともあかねは
きみかよを
なににたとへむ
さされいしの
いはほとならむ
ほともあかねは


あをやきの
緑の糸を
くり返し
いくらはかりの
はるをへぬらん
あをやきの
みとりのいとを
くりかへし
いくらはかりの
はるをへぬらむ


うこきなき
いはほのはても
きみそ見む
をとめのそての
なてつくすまて
うこきなき
いはほのはても
きみそみむ
をとめのそての
なてつくすまて


いかはかり
思ふらむとか
思ふらん
おいてわかるる
とほきわかれを
いかはかり
おもふらむとか
おもふらむ
おいてわかるる
とほきわかれを


みよしのも
わかなつむらん
わきもこか
ひはらかすみて
日かすへぬれは
みよしのも
わかなつむらむ
わきもこか
ひはらかすみて
ひかすへぬれは


年ことに
たえぬ渡や
つもりつつ
いととふかくは
身をしつむらん
としことに
たえぬなみたや
つもりつつ
いととふかくは
みをしつむらむ


みわの山
しるしのすきは
有りなから
をしへし人は
なくていくよそ
みわのやま
しるしのすきは
ありなから
をしへしひとは
なくていくよそ


ゆくすゑの
忍草にも
有りやとて
つゆのかたみも
おかんとそ思ふ
ゆくすゑの
しのふくさにも
ありやとて
つゆのかたみも
おかむとそおもふ


をしからぬ
いのちやさらに
のひぬらん
をはりの煙
しむるのへにて
をしからぬ
いのちやさらに
のひぬらむ
をはりのけふり
しむるのへにて


うき世には
行きかくれなて
かきくもり
ふるは思ひの
ほかにもあるかな
うきよには
ゆきかくれなて
かきくもり
ふるはおもひの
ほかにもあるかな


いにしへも
のほりやしけん
よしの山
やまよりたかき
よはひなる人
いにしへも
のほりやしけむ
よしのやま
やまよりたかき
よはひなるひと


おひしけれ
ひらのの原の
あやすきよ
こき紫に
たちかさぬへく
おひしけれ
ひらののはらの
あやすきよ
こきむらさきに
たちかさぬへく


よろつ世を
みかみの山の
ひひくには
やす河の水
すみそあひにける
よろつよを
みかみのやまの
ひひくには
やすかはのみつ
すみそあひにける


ちとせふる
松かさきには
むれゐつつ
たつさへあそふ
心あるらし
ちとせふる
まつかさきには
むれゐつつ
たつさへあそふ
こころあるらし


おとなしの
かはとそつひに
流れける
いはて物思ふ
人の渡は
おとなしの
かはとそつひに
なかれける
いはてものおもふ
ひとのなみたは


草かくれ
かれにし水は
ぬるくとも
むすひしそては
今もかわかす
くさかくれ
かれにしみつは
ぬるくとも
むすひしそては
いまもかわかす


おいの世に
かかるみゆきは
有りきやと
こたかき峯の
松にとははや
おいのよに
かかるみゆきは
ありきやと
こたかきみねの
まつにとははや


春はをし
郭公はた
きかまほし
思ひわつらふ
しつ心かな
はるはをし
ほとときすはた
きかまほし
おもひわつらふ
しつこころかな


かくはかり
まつとしらはや
郭公
こすゑたかくも
なきわたるかな
かくはかり
まつとしらはや
ほとときす
こすゑたかくも
なきわたるかな


はしり井の
ほとをしらはや
相坂の
関ひきこゆる
ゆふかけのこま
はしりゐの
ほとをしらはや
あふさかの
せきひきこゆる
ゆふかけのこま


月影の
たなかみ河に
きよけれは
綱代にひをの
よるも見えけり
つきかけの
たなかみかはに
きよけれは
あしろにひをの
よるもみえけり


秋もまた
とほくもあらぬに
いかて猶
たちかへれとも
つけにやらまし
あきもまた
とほくもあらぬに
いかてなほ
たちかへれとも
つけにやらまし


いさかくて
をりあかしてん
冬の月
春の花にも
おとらさりけり
いさかくて
をりあかしてむ
ふゆのつき
はるのはなにも
おとらさりけり


花の色も
ときはならなん
なよ竹の
なかきよにおく
つゆしかからは
はなのいろも
ときはならなむ
なよたけの
なかきよにおく
つゆしかからは


よろつ世を
かそへむ物は
きのくにの
ちひろのはまの
まさこなりけり
よろつよを
かそへむものは
きのくにの
ちひろのはまの
まさこなりけり


松かえの
かよへる枝を
とくらにて
すたてらるへき
つるのひなかな
まつかえの
かよへるえたを
とくらにて
すたてらるへき
つるのひなかな


まつの苔
ちとせをかねて
おひしけれ
つるのかひこの
すとも見るへく
まつのこけ
ちとせをかねて
おひしけれ
つるのかひこの
すともみるへく


こ紫
たなひく事を
しるへにて
位の山の
峯をたつねん
こむらさき
たなひくくもを
しるへにて
くらゐのやまの
みねをたつねむ


ちとせへん
君しいまさは
すへらきの
あめのしたこそ
うしろやすけれ
ちとせへむ
きみしいまさは
すめらきの
あめのしたこそ
うしろやすけれ


花の色も
やとも昔の
それなから
かはれる物は
露にそ有りける
はなのいろも
やともむかしの
それなから
かはれるものは
つゆにそありける


思ひやる
ここひのもりの
しつくには
よそなる人の
袖もぬれけり
おもひやる
ここひのもりの
しつくには
よそなるひとの
そてもぬれけり


鶯の
なくねばかりぞ
きこえける
春の至らぬ
人のやどにも
うぐひすの
なくねばかりぞ
きこえける
はるのいたらぬ
ひとのやどにも


千年へむ
宿の子日の
松をこそ
よその例に
引かむとすらめ
ちとせへむ
やどのねのひの
まつをこそ
よそのたとへに
ひかむとすらめ


梅の花
香はこと〴〵に
匂はねど
薄くこくこそ
色は咲きけれ
うめのはな
かはことごとに
にほはねど
うすくこくこそ
いろはさきけれ


あかざらば
千代迄かざせ
桃の花
花も變らじ
春も絶えねば
あかざらば
ちよまでかざせ
もものはな
はなもかはらじ
はるもたえねば


花の影
たゝまくをしき
こよひ哉
錦をさらす
庭とみえつゝ
はなのかげ
たたまくをしき
こよひかな
にしきをさらす
にはとみえつつ


秋の野に
かりぞ暮れぬる
女郎花
今宵計りは
宿もかさなむ
あきののに
かりぞくれぬる
をみなへし
こよひはかりは
やどもかさなむ


今年より
うゑはじめたる
我宿の
花は何れの
秋かみざらむ
ことしより
うゑはじめたる
わがやどの
はなはいづれの
あきかみざらむ


薄くこく
いろぞ見えける
菊の花
露や心を
わきて置くらむ
うすくこく
いろぞみえける
きくのはな
つゆやこころを
わきておくらむ


紅葉ちる
頃なりけりな
山里の
ことぞともなく
袖のぬるゝは
もみぢちる
ころなりけりな
やまざとの
ことぞともなく
そでのぬるるは


萬代を
かぞへむものは
紀の國の
千尋の濱の
眞砂なりけり
よろづよを
かぞへむものは
きのくにの
ちたづのはまの
まさごなりけり


別れけむ
心をくみて
涙川
おもひやるかな
こぞの今日をも
わかれけむ
こころをくみて
なみだかは
おもひやるかな
こぞのけふをも


知る人も
なくてやみぬる
逢事を
いかで涙の
袖にもるらむ
しるひとも
なくてやみぬる
あふごとを
いかでなみだの
そでにもるらむ


藤衣
はつるゝ袖の
糸よわみ
たえてあひみぬ
程ぞわりなき
ふぢころも
はつるるそでの
いとよわみ
たえてあひみぬ
ほどぞわりなき


移香の
薄くなり行く
たき物の
くゆる思に
消えぬべきかな
うつりかの
うすくなりゆく
たきものの
くゆるおもひに
きえぬべきかな


契りきな
かたみに袖を
しぼりつゝ
末の松山
浪こさじとは
ちぎりきな
かたみにそでを
しぼりつつ
すゑのまつやま
なみこさじとは
О, как мы клялись!
Я — твои, ты — мои рукава
От слёз выжимая,
Что волны не одолеют
Гребня Суэ-но Мацуяма.
Включено в Огура Хякунин иссю, 42

Отсылка к «Кокинсю» [1093]

(Перевод по книге «Сто стихотворений ста поэтов»: Старинный изборник японской поэзии VII—XIII вв./ Предисл., перевод со старояп., коммент. В. С. Сановича; Под ред. В. Н. Марковой. — 3-е изд., доп. и перераб. — М.-СПб.: Летний сад; Журнал «Нева», 1998. — 288 с.)
慰むる
心はなくて
夜もすがら
かへす衣の
うらぞぬれける
なぐさむる
こころはなくて
よもすがら
かへすころもの
うらぞぬれける


笹蟹の
いづくに人は
ありとだに
心細くも
志らでふるかな
ささかにの
いづくにひとは
ありとだに
こころぼそくも
しらでふるかな


おもひきや
秋の夜風の
寒けきに
いもなき床に
獨ねむとは
おもひきや
あきのよかぜの
さむけきに
いもなきとこに
ひとりねむとは


かへしけむ
昔の人の
玉づさを
きゝてぞそゝぐ
おいの涙は
かへしけむ
むかしのひとの
たまづさを
ききてぞそそぐ
おいのなみだは


松島の
磯に群居る
芦たづの
己がさま〴〵
見えし千代かな
まつしまの
いそにむれゐる
あしたづの
おのがさまざま
みえしちよかな


夜を深み
歸し空も
なかりしを
いづくよりおく
露にぬれ劔
よをふかみ
かへりしそらも
なかりしを
いづくよりおく
つゆにぬれけむ


うきながら
さすがにものゝ
悲しきは
今は限と
思ふなりけり
うきながら
さすがにものの
かなしきは
いまはかぎりと
おもふなりけり


老いて後
昔を志のぶ
泪こそ
こゝら人目を
つゝまざりけれ
をいてのち
むかしをしのぶ
なみだこそ
ここらひとめを
つつまざりけれ


生ひ立たで
枯れぬと聞きし
この本の
爭で歎の
森となる覽
おひたたで
かれぬとききし
このもとの
いかでなげきの
もりとなるらん


今日よりは
天の河霧
たち別れ
いかなる空に
あはむとす覽
けふよりは
あまのかはきり
たちわかれ
いかなるそらに
あはむとすらん


我宿の
千代のかは竹
ふし遠み
さも行末の
はるかなるかな
わがやどの
ちよのかはたけ
ふしとほみ
さもゆくすゑの
はるかなるかな
Как далеки меж собой
Коленца речного бамбука чрез тысячу лет,
Что растёт возле моего дома,
Так и конец пути
Пусть будет таким же далёким!
Примерный перевод

唐崎の
濱のまさごの
盡くるまで
春の名殘は
久しからなむ
からさきの
はまのまさごの
つくるまで
はるのなごりは
ひさしからなむ


鶯の
音はのとけくて
足引の
山の雪こそ
したきえにけれ
うぐひすの
ねはのどけくて
あしびきの
やまのゆきこぞ
したきえにけれ


もみぢ葉の
散來る秋は
大井川
渡る淵瀬も
みえずぞ有ける
もみぢはの
ちりくるあきは
おほゐかは
わたるふちせも
みえずぞあける


風早み
秋果て方の
葛の葉の
うらみつゝのみ
世をもふる哉
かぜはやみ
あきはてかたの
くずのはの
うらみつつのみ
よをもふるかな


年ごとに
春の忘るゝ
宿なれば
うぐひすの音も
よきて聞えず
としごとに
はるのわするる
やどなれば
うぐひすのねも
よきてきこえず


なべて咲く
花のなかにも
女郎花
多かる野邊は
過憂かり鳬
なべてさく
はなのなかにも
をみなへし
おほかるのべは
すぎうかりけり


藤の花
こき紫の
いろよりも
惜むこゝろを
誰れか染めけむ
ふぢのはな
こきむらさきの
いろよりも
をしむこころを
たれかそめけむ


天川
扇風に
霧霽て
空隅渡る
鵲橋
あまのかは
あふぎのかぜに
ぎりはれて
そらすみわたる
かさゝぎのはし


我宿の
菊の白露
今日每に
幾世積りて
淵と成るらむ
わがやどの
きくのしらつゆ
けふごとに
いくよつもりて
ふちとなるらむ


秋野の
萩錦を
故里に
鹿音長柄
映してがな
あきののの
はぎのにしきを
ふるさとに
しかのねながら
うつしてがな


ちとせふる
松といふとも
うへてみる
人そかそへて
しるへかりける
ちとせふる
まつといふとも
うへてみる
ひとそかそへて
しるへかりける


しらさりき
田子の浦浪
袖ひちて
老の別に
かゝるものとは
しらさりき
たごのうらなみ
そでひちて
おいのわかれに
かかるものとは


つれ〳〵と
なかむる春の
うくひすは
なくさめにたに
なかはなかなん
つれつれと
なかむるはるの
うくひすは
なくさめにたに
なかはなかなん


思ひいつや
人めなかりし
山里の
月と水との
秋のおもかけ
おもひいつや
ひとめなかりし
やまざとの
つきとみづとの
あきのおもかけ