出る日に
春の光は
あらはれて
年たちかへる
あまのかぐ山
いづるひに
はるのひかりは
あらはれて
としたちかへる
あまのかぐやま
В восходящем солнце
Свет весны
Проявился!
Сменяется год
На горе Кагуяма.
かつ消て
庭には跡も
なかりけり
空にみだるゝ
春のあは雪
かつきえて
にはにはあとも
なかりけり
そらにみだるる
はるのあはゆき
Совсем исчез,
И в саду и следов
Не осталось,
С небес шедшего
Весеннего пушистого снега.
をのづから
ながき日影も
くれ竹の
ねぐらにうつる
鶯のこゑ
をのづから
ながきひかげも
くれたけの
ねぐらにうつる
うぐひすのこゑ
この里は
山澤ゑぐを
摘そめて
野べの雪まも
またぬなりけり
このさとは
やまさはゑぐを
つみそめて
のべのゆきまも
またぬなりけり
В этом селеньи
Травы эгу в горах на болоте
Начали сбирать,
Не дожидаясь даже
Проталин на поле...
匂ふなり
木のもとしらぬ
梅がゝの
便となれる
春の夕かぜ
にほふなり
このもとしらぬ
うめがかの
たよりとなれる
はるのゆふかぜ
なをざりに
まつ身なりせば
嶺の雲
かゝるを花と
みてやゝみなん
なをざりに
まつみなりせば
みねのくも
かかるをはなと
みてややみなん
よし野山
花も時えて
咲にけり
都のつとに
今やかざゝん
よしのやま
はなもときえて
さきにけり
みやこのつとに
いまやかざさん
咲ぬべき
かた枝にうつる
心かな
かつみる花も
めかれせぬまに
さきぬべき
かたえにうつる
こころかな
かつみるはなも
めかれせぬまに
しばしこそ
雲とも見つれ
山櫻
さかりになれば
匂ふ春かぜ
しばしこそ
くもともみつれ
やまさくら
さかりになれば
にほふはるかぜ
をのづから
故鄉人の
ことづても
ありけるものを
花の盛は
をのづから
ふるさとひとの
ことづても
ありけるものを
はなのさかりは
あひ思はゞ
見ざらん物か
百敷の
花も千とせの
春のさかりを
あひおもはば
みざらんものか
ももしきの
はなもちとせの
はるのさかりを
浪こゆと
見えしは花の
盛にて
春の日數は
すゑの松山
なみこゆと
みえしははなの
さかりにて
はるのひかずは
すゑのまつやま
五月雨は
みかさぞまさる
山川の
あさせしら浪
たどるばかりに
さみだれは
みかさぞまさる
やまかはの
あさせしらなみ
たどるばかりに
夏がりの
玉江の芦の
よもすがら
待出る月は
ありあけの空
なつがりの
たまえのあしの
よもすがら
まいづるつきは
ありあけのそら
月夜には
あらそひかねて
むば玉の
闇ぞ螢の
光なりける
つきよには
あらそひかねて
むばたまの
やみぞほたるの
ひかりなりける
夏草の
しげみが下の
埋水
ありとしらせて
行ほたるかな
なつくさの
しげみがしたの
うもれみづ
ありとしらせて
ゆくほたるかな
なる神の
音は雲井に
高砂の
松風ながら
すぐる夕立
なるかみの
おとはくもゐに
たかさごの
まつかぜながら
すぐるゆふだち
いつはりの
なきためしをや
契をきて
待ならひけん
星逢の空
いつはりの
なきためしをや
ちぎりをきて
まちならひけん
ほしあひのそら
をとづるゝ
桐の落葉も
まがふらし
あはれなそへそ
秋の村雨
をとづるる
きりのおちばも
まがふらし
あはれなそへそ
あきのむらさめ
錦かと
みるだにあるを
秋萩の
花にむすべる
露の白玉
にしきかと
みるだにあるを
あきはぎの
はなにむすべる
つゆのしらたま
萩が花
うつろふ色に
高砂の
尾上のかぜは
ふかずもあらなん
はぎがはな
うつろふいろに
たかさごの
おのえのかぜは
ふかずもあらなん
一木まづ
霧のたえまに
見え初て
風に數そふ
浦の松原
ひときまづ
きりのたえまに
みえそめて
かぜにかずそふ
うらのまつはら
年をふる
ひなのずまゐの
秋はあれど
月は都と
思ひやらなむ
としをふる
ひなのずまゐの
あきはあれど
つきはみやこと
おもひやらなむ
明石がた
とわたる月の
影更て
雲ものこらぬ
秋の浦風
あかしがた
とわたるつきの
かげふけて
くもものこらぬ
あきのうらかぜ
うつしうへば
山路の菊も
ことしより
はや九重の
色に咲なん
うつしうへば
やまぢのきくも
ことしより
はやここのへの
いろにさかなん
枝かはす
松はつれなき
木の間より
紅葉や秋の
色をみすらん
えだかはす
まつはつれなき
このまより
もみぢやあきの
いろをみすらん
夜やさむき
時雨やしげき
暁の
ね覺ぞ冬の
はじめなりける
よやさむき
しぐれやしげき
あかつきの
ねさめぞふゆの
はじめなりける
Просыпаешься:
Ночь холодна,
И ливень
На рассвете хлещет, —
Зимы начало.
木はふり
しぐるゝ雲の
立まよふ
山のはみれば
冬はきにけり
このはふり
しぐるるくもの
たちまよふ
やまのはみれば
ふゆはきにけり
Глянул на горы,
Где лист опадает,
И блуждают
Дождевые тучи вокруг, —
Зима пришла.
聞たびに
おどろかされて
ねぬる夜の
夢をはかなみ
ふる時雨哉
きくたびに
おどろかされて
ねぬるよの
ゆめをはかなみ
ふるしぐれかな
山人の
跡さへ見えず
成にけり
木の葉ふりしく
谷の下道
やまひとの
あとさへみえず
なりにけり
このはふりしく
たにのしたみち
Не видно стало
Даже следов лесорубов
И тех кто собирает хворост:
Листья осенние замели
Дорогу всю в долине.
花にみし
野べの千種は
霜をきて
おなじ枯葉と
成にけらしも
はなにみし
のべのちたねは
しもをきて
おなじかれはと
なりにけらしも
影こほる
霜夜の月ぞ
秋をゝきて
時こそあれと
さやけかりける
かげこほる
しもよのつきぞ
あきををきて
ときこそあれと
さやけかりける
志賀の浦や
月すみわたる
さゝ浪の
よるはすがらに
千鳥鳴なり
しがのうらや
つきすみわたる
ささなみの
よるはすがらに
ちとりなくなり
В бухте Сига
Яркая луна на небе,
И в мелких волнах
Всю ночь напролёт
Плачут кулики!
いにしへの
跡みるわかの
浦鵆
をよばぬかたに
ねをのみぞ鳴
いにしへの
あとみるわかの
うらちどり
をよばぬかたに
ねをのみぞなく
名をとヘば
つかさ〴〵も
こゝろして
雲井にしるき
けさの初雪
なをとヘば
つかさづかさも
こころして
くもゐにしるき
けさのはつゆき
春もみし
おなじ梢と
成にけり
匂はぬ花の
雪の明ぼの
はるもみし
おなじこずゑと
なりにけり
にほはぬはなの
ゆきのあけぼの
На тех же ветвях,
Где весною видел цветы,
Их снова вижу,
На рассвете
Цветы из снега.
誰か又
こよひも友を
たづぬらん
月と雪との
おなじ光に
たれかまた
こよひもともを
たづぬらん
つきとゆきとの
おなじひかりに
としさむき
ためしは誰も
ならふらん
松に積りの
浦の白雪
としさむき
ためしはたれも
ならふらん
まつにつもりの
うらのしらゆき
豐明
天つをとめの
袖までも
代々の跡をば
かへしてぞみん
とよのあきら
あまつをとめの
そでまでも
よよのあとをば
かへしてぞみん
別つる
袖にかけけり
すゞか川
八十瀬のたきに
おつるしら玉
わかれつる
そでにかけけり
すずかかは
やそせのたきに
おつるしらたま
廻りあはん
賴ぞしらぬ
命だに
あらばと思ふ
ほどのはかなさ
めぐりあはん
たのみぞしらぬ
いのちだに
あらばとおもふ
ほどのはかなさ
いくかかは
ふじのたかねを
見てゆかん
分るすそのゝ
道かはるとも
いくかかは
ふじのたかねを
みてゆかん
わくるすそのの
みちかはるとも
都をも
おなじ光と
思はずば
旅ねの月を
たヘて見ましや
みやこをも
おなじひかりと
おもはずば
たびねのつきを
たヘてみましや
神も又
哀と思ヘ
石淸水
木がくれてわが
すめるこゝろを
かみもまた
あはれとおもヘ
いはしみづ
きがくれてわが
すめるこころを
あふひ草
神も哀は
かけそへよ
よそにみあれの
かもの瑞籬
あふひぐさ
かみもあはれは
かけそへよ
よそにみあれの
かもの瑞まがき
二月や
雪まを分し
春日野に
をく霜月も
神まつる也
きさらぎや
ゆきまをわけし
かすがのに
をくしもつきも
かみまつるなり
位山
こえてもさらに
思ひしれ
神も光を
そふる世ぞとは
くらゐやま
こえてもさらに
おもひしれ
かみもひかりを
そふるよぞとは
をしなべて
照さぬかたや
なかるらん
積む日吉の
神の光は
をしなべて
てらさぬかたや
なかるらん
つまむひよしの
かみのひかりは
行すゑを
思ふも久し
あまつやしろ
くにつ社の
あらむかぎりは
ゆくすゑを
おもふもひさし
あまつやしろ
くにつやしろの
あらむかぎりは
わがたのむ
西の林の
梅花
御法の花の
たねかとぞ見る
わがたのむ
にしのはやしの
うめのはな
みのりのはなの
たねかとぞみる
思やる
さが野の春の
雪にもや
消けるつみの
程は見ゆらん
おもひやる
さがののはるの
ゆきにもや
きけるつみの
ほどはみゆらん
人しれず
物をぞ思
つの國の
こやのしのやの
隙もなきまで
ひとしれず
ものをぞおもふ
つのくにの
こやのしのやの
ひまもなきまで
人しれぬ
我戀草の
七くるま
思ひみだれて
やるかたもなし
ひとしれぬ
われこひくさの
ななくるま
おもひみだれて
やるかたもなし
せめてわが
思の煙
空にだに
たゝはぞ人の
哀ともみむ
せめてわが
おもひのけぶり
そらにだに
たたはぞひとの
あはれともみむ
しられじな
入江がくれの
玉がしは
しづむばかりの
思ひありとも
しられじな
いりえがくれの
たまがしは
しづむばかりの
おもひありとも
せめてその
うき名なりとも
名取川
あふといふせの
などなかるらん
せめてその
うきななりとも
なとりがは
あふといふせの
などなかるらん
へだてける
心をしらで
芦垣の
まぢかしとのみ
なに賴けん
へだてける
こころをしらで
あしかきの
まぢかしとのみ
なにたのみけん
よしさらば
思たえねと
祈ばや
うきには神も
つれなかりけり
よしさらば
おもひたえねと
いのらばや
うきにはかみも
つれなかりけり
あひみずば
思ひたえても
あるべきに
つれなからぬも
うき契かな
あひみずば
おもひたえても
あるべきに
つれなからぬも
うきちぎりかな
つらさをば
いかにまがへて
榊葉の
かはらぬ色と
たのみ染けん
つらさをば
いかにまがへて
さかきばの
かはらぬいろと
たのみそめけん
おも影も
かはるやいかに
ます鏡
ひとの心の
よそにうつらば
おもかげも
かはるやいかに
ますかがみ
ひとのこころの
よそにうつらば
くらべこし
ふり分髮の
そのまゝに
思みだれて
年ぞへにける
くらべこし
ふりわけかみの
そのままに
おもひみだれて
としぞへにける
逢ことは
さて山川の
あさみこそ
袖のみぬれて
うきせなりけれ
あふことは
さてやまかはの
あさみこそ
そでのみぬれて
うきせなりけれ
たかみくら
とばりかゝげて
かしはらの
宮の昔も
しるき春哉
たかみくら
とばりかかげて
かしはらの
みやのむかしも
しるきはるかな
春はまづ
くるもろ人の
代々をへて
うたふもたえぬ
靑柳の糸
はるはまづ
くるもろひとの
よよをへて
うたふもたえぬ
あをやぎのいと
あがた見に
出たつ人の
いかなれば
名國ともにと
ことしかふらん
あがたみに
いでたつひとの
いかなれば
なくにともにと
ことしかふらん
花山の
はつもとゆひの
春の庭
わがたちまひし
昔戀つゝ
はなやまの
はつもとゆひの
はるのには
わがたちまひし
むかしこひつつ
袖ふるゝ
花橘の
おりをえて
かざすあやめは
ながきためしぞ
そでふるる
はなたちばなの
おりをえて
かざすあやめは
ながきためしぞ
いかにして
一夜ばかりの
竹の葉に
みきといふ名を
殘しそめけん
いかにして
ひとよばかりの
たけのはに
みきといふなを
のこしそめけん
秋の田の
ほさかの駒を
引つれて
おさまれる代の
かひもあるかな
あきのたの
ほさかのこまを
ひきつれて
おさまれるよの
かひもあるかな
長月や
けふみか月も
光そへて
星にたむくる
夜半の灯
ながつきや
けふみかつきも
ひかりそへて
ほしにたむくる
よはのともしび
我すゑの
代々に忘るな
あしがらや
はこねの雪を
分し心を
われすゑの
よよにわするな
あしがらや
はこねのゆきを
わけしこころを
とりのねに
おどろかされて
暁の
ね覺しづかに
世を思ふ哉
とりのねに
おどろかされて
あかつきの
ねざめしづかに
よをおもふかな
ことの葉も
をよばぬ松の
木陰かな
むベも心ある
神やうへけん
ことのはも
をよばぬまつの
こかげかな
むベもこころある
かみやうへけん
年ふれば
思ぞ出る
よしの山
また故鄉の
名や殘るらむ
としふれば
おもひぞいづる
よしのやま
またふるさとの
なやのこるらむ
我代には
さゝぬ關路と
思はゞや
あけよと告て
鳥はなくとも
われよには
ささぬせきぢと
おもはばや
あけよとつげて
とりはなくとも
朝日影
さすが浪まに
あらはれて
かすめばさゆる
淡路嶋山
あさひかげ
さすがなみまに
あらはれて
かすめばさゆる
あはぢしまやま
磯の浪
よせてかへれば
岩ほにも
咲たる花の
ちるかとぞみる
いそのなみ
よせてかへれば
いはほにも
さきたるはなの
ちるかとぞみる
И у скал,
О которые бьются
Волны на взморье,
Кажется, что опадают
Цветы сакуры...
哀はや
浪おさまりて
和哥の浦に
みがける玉を
ひろふ世もがな
あはれはや
なみおさまりて
わかのうらに
みがけるたまを
ひろふよもがな
をろかなる
ことばの花も
昔より
吹つたへたる
風にまかせん
をろかなる
ことばのはなも
むかしより
ふきつたへたる
かぜにまかせん
すなほなる
昔にかへれ
たねとなる
人の心の
やまとことのは
すなほなる
むかしにかへれ
たねとなる
ひとのこころの
やまとことのは
つかふべき
人やのこると
山深み
松の戶ざしも
猶ぞたづねん
つかふべき
ひとやのこると
やまふかみ
まつのとざしも
なほぞたづねん
すむ人の
あるとはよそに
しられつゝ
煙ぞなびく
をちの山もと
すむひとの
あるとはよそに
しられつつ
けぶりぞなびく
をちのやまもと
くもらじと
思ふこゝろよ
おなじくは
はや日のもとの
光ともなれ
くもらじと
おもふこころよ
おなじくは
はやひのもとの
ひかりともなれ
その事と
思はでしもぞ
忍ばるゝ
みぬ世の秋を
月やみすらん
そのことと
おもはでしもぞ
しのばるる
みぬよのあきを
つきやみすらん
忘ばや
忍ぶもくるし
かず〳〵に
思出ても
かへりこぬ世を
わすればや
しのぶもくるし
かずかずに
おもひいでても
かへりこぬよを
月やあらぬ
花やあらぬと
歎きて
忍昔ぞ
身に積りぬる
つきやあらぬ
はなやあらぬと
なげききて
しのぶむかしぞ
みにつもりぬる
わが忍ぶ
おなじ心の
友もがな
そのかず〳〵を
いひ出てみん
わがしのぶ
おなじこころの
とももがな
そのかずかずを
いひいでてみん
今更に
ねにこそたつれ
三とせまで
あやめもしらで
過し悲しさ
いまさらに
ねにこそたつれ
みとせまで
あやめもしらで
すぎしかなしさ
秋をへて
月やはさのみ
曇べき
泪かきくるゝ
いざよひの空
あきをへて
つきやはさのみ
くもるべき
なみだかきくるる
いざよひのそら
世のためも
あらましかばと
思にぞ
いとど泪の
數はそひける
よのためも
あらましかばと
おもひにぞ
いとどなみだの
かずはそひける
いける世に
いかに契し
四のをの
かけはなれても
あられける哉
いけるよに
いかにちぎりし
よつのをの
かけはなれても
あられけるかな
九重に
たえぬながれを
契きて
春もいく世の
宿の川竹
ここのへに
たえぬながれを
ちぎりきて
はるもいくよの
やどのかはたけ
四海
浪もおさまる
しろしとて
三のたからを
身にぞつたふる
よつのうみ
なみもおさまる
しろしとて
みちのたからを
みにぞつたふる
九重に
いまもますみの
かゞみこそ
猶世をてらす
ひかりなりけれ
ここのへに
いまもますみの
かがみこそ
なほよをてらす
ひかりなりけれ