關守の
うちぬるひまに
年こえて
春はきにけり
逢坂の山
せきもりの
うちぬるひまに
としこえて
はるはきにけり
あふさかのやま
Пока спал
Страж заставы,
Сменился год.
Пришла весна
На гору Встреч!
Примерный перевод

鶯の
飛火の野べの
はつこゑに
たれさそはれて
若なつむらん
うぐひすの
とぶひののべの
はつこゑに
たれさそはれて
わかなつむらん
На поле Тобухи
Первой песней
Соловья
Наверное, был позван кто-то,
Собирать молодые травы!
Примерный перевод

かざせども
老はかくさで
梅花
いとゞかしらの
雪と見えつゝ
かざせども
おいはかくさで
うめのはな
いとどかしらの
ゆきとみえつつ
Хоть и украсился
Сливы цветами,
Но не скроют они старость:
Так сильно голова
На снег похожа...
Примерный перевод

やどからに
かすむとのみや
なげかれん
都の春の
月見ざりせば
やどからに
かすむとのみや
なげかれん
みやこのはるの
つきみざりせば


歸るかり
なにいそぐらん
思出も
なき故鄉の
山としらずや
かへるかり
なにいそぐらん
おもいでも
なきふるさとの
やまとしらずや


誰ために
しゐては花を
手折らん
さても家路の
いそがれぬ哉
たれために
しゐてははなを
てをるらん
さてもいへぢの
いそがれぬかな


故鄉は
戀しくとても
みよしのゝ
花の盛を
いかゞみすてん
ふるさとは
こひしくとても
みよしのの
はなのさかりを
いかがみすてん


櫻花
あかれやはせぬ
六十あまり
ながめなれぬる
老の心に
さくらばな
あかれやはせぬ
むそぢあまり
ながめなれぬる
おいのこころに


嵐吹
野守がいほの
花盛
いまいくかとか
出てみるらむ
あらしふく
のもりがいほの
はなさかり
いまいくかとか
いでてみるらむ


花咲ば
とふべき春の
宮人を
ちるまであやな
すごしつる哉
はなさかば
とふべきはるの
みやひとを
ちるまであやな
すごしつるかな


春わけし
跡にしをりを
殘しをきて
櫻はしるき
夏木立哉
はるわけし
あとにしをりを
のこしをきて
さくらはしるき
なつこだちかな


八こゑなけ
ね覺の空の
ほとゝぎす
夕つけ鳥の
おなじたぐひに
やこゑなけ
ねさめのそらの
ほととぎす
ゆふつけとりの
おなじたぐひに


ふかきえも
けふぞかひある
菖蒲草
君が心に
ひくと思へば
ふかきえも
けふぞかひある
あやめくさ
きみがこころに
ひくとおもへば


あやめひく
こよひ許や
思やる
都も草の
まくらなるらも
あやめひく
こよひばかりや
おもひやる
みやこもくさの
まくらなるらも
Этой ночью лишь,
Когда тянут ирисы,
В моей дорогой
Столице тоже
Будет у всех изголовье из трав!

Примерный перевод

思やれ
きそのみかさも
雲とづる
山のこなたの
五月雨の比
おもひやれ
きそのみかさも
くもとづる
やまのこなたの
さみだれのころ


淺茅生の
小野の篠原
風そよぎ
人しるらめや
秋立ぬとは
あさぢうの
をののしのはら
かぜそよぎ
ひとしるらめや
あきたたぬとは


浪による
みるめに秋は
なけれども
松に音そふ
浦かぜぞふく
なみによる
みるめにあきは
なけれども
まつにおとそふ
うらかぜぞふく


秋風に
まよふ村雲
もりかねて
つらき所や
おほ空の月
あきかぜに
まよふむらくも
もりかねて
つらきところや
おほそらのつき


いかにせん
月もみやこと
ひかりそふ
君すみの江の
秋のゆかしさ
いかにせん
つきもみやこと
ひかりそふ
きみすみのえの
あきのゆかしさ


これにます
都のつとは
なきものを
いざといはゞや
姑棄の月
これにます
みやこのつとは
なきものを
いざといはばや
をばすてのつき


身の行ゑ
なぐさめかねし
心には
をばずて山の
月もうかりき
みのゆくゑ
なぐさめかねし
こころには
をばずてやまの
つきもうかりき


床はあれて
たが秋ならぬ
虫の音を
ふるき枕の
下に聞哉
とこはあれて
たがあきならぬ
むしのねを
ふるきまくらの
したにきくかな


都には
風のつてにも
稀なりし
砧の音を
枕にぞきく
みやこには
かぜのつてにも
まれなりし
きぬたのおとを
まくらにぞきく


都にも
時雨やすらん
こしぢには
雪こそ冬の
はじめ成けれ
みやこにも
しぐれやすらん
こしぢには
ゆきこそふゆの
はじめなりけれ
Даже в столице,
Должно быть, дождь льёт.
Снег
На пути в Коси, —
Началась зима.
Примерный перевод

山たかみ
われのみふりて
きびしきは
人もすさめぬ
雪の朝あけ
やまたかみ
われのみふりて
きびしきは
ひともすさめぬ
ゆきのあさあけ


ふる雪の
積るにぞしる
つき嶋の
浪にも松の
ぬれぬものとは
ふるゆきの
つもるにぞしる
つきしまの
なみにもまつの
ぬれぬものとは


大原や
雪ふりつみて
道もなし
けふはなやきそ
嶺のすみがま
おほはらや
ゆきふりつみて
みちもなし
けふはなやきそ
みねのすみがま
В Охара
Снег идёт и идёт,
И не пройти!
Не жгите сегодня
Уголь на вершине!
Примерный перевод

露わけぬ
人もや袖を
ぬらずらん
とまるは行を
おしむ泪に
つゆわけぬ
ひともやそでを
ぬらずらん
とまるはゆくを
おしむなみだに


うきほどは
さのみ泪の
あらばこそ
わが袖ぬらせ
よそのむら雨
うきほどは
さのみなみだの
あらばこそ
わがそでぬらせ
よそのむらさめ


すゑまでも
おなじ宿りの
道ならば
我いきうしと
思はましやは
すゑまでも
おなじやどりの
みちならば
われいきうしと
おもはましやは


思やる
こゝろづくしも
かひなきに
人まつ山と
よしやきかれじ
おもやる
こころづくしも
かひなきに
ひとまつやまと
よしやきかれじ


めぐりあはん
たのみあるべき
君が代に
ひとり老ぬる
身をいかにせん
めぐりあはん
たのみあるべき
きみがよに
ひとりおいぬる
みをいかにせん


身をいかに
するがの海の
おきつ浪
よるべなしとて
立はなれなば
みをいかに
するがのうみの
おきつなみ
よるべなしとて
たちはなれなば


老の浪
又たちわかれ
いな舟の
のぼればくだる
旅のくるしさ
おいのなみ
またたちわかれ
いなふねの
のぼればくだる
たびのくるしさ


われを世に
くだしはてずば
いな舟の
又のぼるせも
などかなからん
われをよに
くだしはてずば
いなふねの
またのぼるせも
などかなからん


後は又
旅ねや月に
思ひ出む
いまはみやこの
かたみなれども
のちはまた
たびねやつきに
おもひいでむ
いまはみやこの
かたみなれども


忘ずよ
一夜ふせやの
月の影
猶そのはらの
旅ごゝちして
わすれずよ
ひとよふせやの
つきのかげ
なほそのはらの
たびごこちして


きかざりし
嵐をさむみ
旅衣
九かさねの
中ぞこひしき
きかざりし
あらしをさむみ
たびごろも
ここのかさねの
なかぞこひしき


いすゞ川
その人なみに
かけずとも
たゞよふ水の
あはれとはみよ
いすずかは
そのひとなみに
かけずとも
ただよふみづの
あはれとはみよ


いかにせん
たのむ日吉の
神な月
照さぬ影の
袖の時雨を
いかにせん
たのむひよしの
かみなつき
てらさぬかげの
そでのしぐれを


あらたなる
すはの祭の
みかり人
しかもありける
神の誓か
あらたなる
すはのまつりの
みかりひと
しかもありける
かみのちかひか


すはの海や
氷をふみて
わたる世も
神しまもらば
あやうからめや
すはのうみや
こほりをふみて
わたるよも
かみしまもらば
あやうからめや


わたつ海の
深きむくひを
知ならば
思たゝめや
おきつ白波
わたつうみの
ふかきむくひを
しるならば
おもひたためや
おきつしらなみ


さかづきの
うき世に廻る
身を受て
われからさめぬ
まよひとぞ聞
さかづきの
うきよにめぐる
みをうけて
われからさめぬ
まよひとぞきく


山深み
尋入てぞ
まよひなき
佛の道は
しるベかりける
やまふかみ
たづねいりてぞ
まよひなき
ほとけのみちは
しるベかりける


入がたき
草の戶ざしも
秋かぜの
吹はらふにぞ
月はすみける
いりがたき
くさのとざしも
あきかぜの
ふきはらふにぞ
つきはすみける


いにしへも
かけし衣の
玉をなど
うら珍しく
今思ふらん
いにしへも
かけしころもの
たまをなど
うらめづらしく
いまおもふらん


わたつ海の
あしまの浪を
分きても
五の障
なきぞ嬉しき
わたつうみの
あしまのなみを
わけきても
いつつのさはり
なきぞうれしき


末の世を
思ふ佛の
勅なれば
われらがためぞ
いともかしこき
すゑのよを
おもふほとけの
ちょくなれば
われらがためぞ
いともかしこき


身にあまる
煙ばかりと
思ふなよ
なきてぞふじの
ねにたてぬべき
みにあまる
けぶりばかりと
おもふなよ
なきてぞふじの
ねにたてぬべき


いかにせん
たぎつ泪の
しがらみも
かけてせくベき
袂ならぬを
いかにせん
たぎつなみだの
しがらみも
かけてせくベき
たもとならぬを


夏かりの
蘆間にかよふ
跡もうし
むれゐる鳥の
たつ名思へば
なつかりの
あしまにかよふ
あともうし
むれゐるとりの
たつなおもへば


今ぞうき
おなじ都の
中にては
心ばかりの
へだてなりしを
いまぞうき
おなじみやこの
なかにては
こころばかりの
へだてなりしを


我ばかり
まづ戀しなば
こん世にも
人を待まや
久しかるべき
わればかり
まづこひしなば
こんよにも
ひとをまたまや
ひさしかるべき


身をかへて
後を賴まん
つれなさも
こん世迄とは
さすが思はじ
みをかへて
のちをたのまん
つれなさも
こんよまでとは
さすがおもはじ


東路に
行かふ身とは
なりしかど
しらずよ君に
逢坂の關
あづまぢに
ゆきかふみとは
なりしかど
しらずよきみに
あふさかのせき


待えては
詠るほどの
隙もあらじ
月ぞこぬ夜の
すさびなりける
まちえては
ながむるほどの
ひまもあらじ
つきぞこぬよの
すさびなりける


今夜とて
ねに行鴛の
契だに
とけぬつらゝに
むすぼほれつゝ
こよひとて
ねにゆくおしの
ちぎりだに
とけぬつららに
むすぼほれつつ

むすぼ(ほ)れつつ
面影の
ともに文出て
わかれなば
なにか身にそふ
かたみならまし
おもかげの
ともにふみいでて
わかれなば
なにかみにそふ
かたみならまし


色かはる
小萩がもとに
うらびれて
いつしかのねに
なくとしらせん
いろかはる
こはぎがもとに
うらびれて
いつしかのねに
なくとしらせん


この暮も
とはれむ事は
よもぎぶの
末葉の風の
秋のはげしさ
このくれも
とはれむことは
よもぎぶの
すゑはのかぜの
あきのはげしさ


思出よ
かたみはをのが
物ならぬ
雲井のよその
山のはの月
おもいでよ
かたみはをのが
ものならぬ
くもゐのよその
やまのはのつき


ありそ海の
うら吹風も
よはれかし
いひしまゝなる
浪の音かは
ありそうみの
うらふくかぜも
よはれかし
いひしままなる
なみのおとかは


しるらめや
君がつらさは
おほよどの
うらみてかへる
浪をかぞへて
しるらめや
きみがつらさは
おほよどの
うらみてかへる
なみをかぞへて


いまは又
誰かよひぢと
成ぬらん
よな〳〵わけし
庭の蓬生
いまはまた
たがかよひぢと
なりぬらん
よなよなわけし
にはのよもぎう


松に吹
夕の風は
むかしにて
桐の葉おつる
故鄕のあめ
まつにふ
ゆふべのかぜは
むかしにて
きりのはおつる
ふるさとのあめ


春をへて
あひ宿りせし
鶯も
竹の園生に
われ忍ぶらん
はるをへて
あひやどりせし
うぐひすも
たけのそのふに
われしのぶらん


一枝の
花をぞゝへて
たてまつる
このことのはに
色のなければ
ひとえだの
はなをぞゝへて
たてまつる
このことのはに
いろのなければ


かへずとも
人なとがめそ
おきなさび
ことしばかりの
はな染の袖
かへずとも
ひとなとがめそ
おきなさび
ことしばかりの
はなそめのそで


よしさらば
月とみつるに
なぐさめむ
世は卯花の
籬なりとも
よしさらば
つきとみつるに
なぐさめむ
よはうのはなの
まがきなりとも


今更に
なきてもつぐな
時鳥
われ世中を
そむく身なれば
いまさらに
なきてもつぐな
ほととぎす
われよのなかを
そむくみなれば


老らくの
道はほかにも
あるものを
うたて門さす
八重葎哉
おいらくの
みちはほかにも
あるものを
うたてかどさす
やへむぐらかな


都へと
いそぐを聞ば
秋をへて
雲井に待し
望月の駒
みやこへと
いそぐをきけば
あきをへて
くもゐにまちし
もちづきのこま


信濃路や
みつゝわがこし
淺間山
雲は煙の
よそめなりけり
しなのぢや
みつつわがこし
あさまやま
くもはけぶりの
よそめなりけり


いほざきや
松原しづむ
浪まより
山はふじのね
雲もかゝらず
いほざきや
まつはらしづむ
なみまより
やまはふじのね
くももかからず


散はてし
柞の杜の
名残とも
しらるばかりの
ことの葉もがな
ちりはてし
ははそのもりの
なごりとも
しらるばかりの
ことのはもがな


いかなれば
身はしもならぬ
ことの葉の
うづもれてのみ
聞えざるらん
いかなれば
みはしもならぬ
ことのはの
うづもれてのみ
きこえざるらん


思きや
手もふれざりし
梓弓
おき臥わが身
なれんものとは
おもひきや
てもふれざりし
あづさゆみ
おきふしわがみ
なれんものとは


君のため
世のためなにか
おしからん
すてゝかひある
命なりせば
きみのため
よのためなにか
おしからん
すててかひある
いのちなりせば


みちしらぬ
は山しげ山
さはるとも
猶有增の
すゑはとをさん
みちしらぬ
はやましげやま
さはるとも
なほあらましの
すゑはとをさん


いせの海に
しづまばしづめ
身のはてよ
つりのうけなる
さまもうらめし
いせのうみに
しづまばしづめ
みのはてよ
つりのうけなる
さまもうらめし


君になど
我世はつせの
鐘のをとの
かくなるとだに
しらせざりけん
きみになど
わがよはつせの
かねのをとの
かくなるとだに
しらせざりけん


おなじくは
共にみし世の
人もがな
戀しさをだに
かたりあはせん
おなじくは
ともにみしよの
ひともがな
こひしさをだに
かたりあはせん


世語に
たれつたふらん
老がみの
たゞめのまへに
過し昔を
よかたりに
たれつたふらん
おいがみの
ただめのまへに
すぎしむかしを


をくれじと
思し道も
かひなきは
この世の外の
みよしのゝ山
をくれじと
おもひしみちも
かひなきは
このよのほかの
みよしののやま


別路に
ありといふなる
しでの山
こえて歸らぬ
旅ぞ悲しき
わかれぢに
ありといふなる
しでのやま
こえてかへらぬ
たびぞかなしき
Говорят,
На пути расставанья
Есть гора Сидэ,
Печален тот путь:
Пройдя её, уже ты не вернёшься...
Примерный перевод

さばかりに
つらきわたりを
みつせ河
かはと見ながら
などかへりこぬ
さばかりに
つらきわたりを
みつせかは
かはとみながら
などかへりこぬ


思ふ人
なしとはきゝつ
都鳥
今はなにてふ
事かとふべき
おもふひと
なしとはききつ
みやことり
いまはなにてふ
ことかとふべき


數たらぬ
歎になきて
われは只
歸りわびたる
鴈の一行
かずたらぬ
なげきになきて
われはただ
かへりわびたる
かりのひとつら


つらなりし
枝もあらばと
思出て
花咲春は
猶やなげかむ
つらなりし
えだもあらばと
おもいでて
はなさくはるは
なほやなげかむ


今みても
おもほゆるかな
をくれにし
君がみかげや
花にそふらん
いまみても
おもほゆるかな
をくれにし
きみがみかげや
はなにそふらん


いく春か
散て見すらん
つらかりし
花も昔の
別ながらに
いくはるか
ちりてみすらん
つらかりし
はなもむかしの
わかれながらに


思ふには
猶色あさき
紅葉かな
そなたの山は
いかゞしぐるゝ
おもふには
なほいろあさき
もみぢかな
そなたのやまは
いかがしぐるる


時雨より
猶定なく
ふるものは
をくるゝ親の
泪なりけり
しぐれより
なほさだめなく
ふるものは
をくるるおやの
なみだなりけり


いつまでと
身を思ふにぞ
よそに聞
人の哀も
悲しかりける
いつまでと
みをおもふにぞ
よそにきく
ひとのあはれも
かなしかりける


我こそは
あらき風をも
ふせぎしに
獨や苔の
露はらはまし
われこそは
あらきかぜをも
ふせぎしに
ひとりやこけの
つゆはらはまし


よそへつゝ
思やるこそ
悲しけれ
かくやしほれし
撫子の花
よそへつつ
おもひやるこそ
かなしけれ
かくやしほれし
なでしこのはな


千世までと
みがく臺の
玉椿
うへて名だゝる
宿はこのやど
ちよまでと
みがくうてなの
たまつばき
うへてなだたる
やどはこのやど