岩ねには
つもるとみれど
瀧つせに
落ては水の
あは雪ぞふる
いはねには
つもるとみれど
たきつせに
おちてはみづの
あはゆきぞふる
На скалах, кажется,
Что соберутся сугробы:
Водопада
Белая пена —
Как будто снег идёт.
Примерный перевод

春風に
けづりもやらぬ
神なびの
みむろのきしの
靑柳の糸
はるかぜに
けづりもやらぬ
かむなびの
みむろのきしの
あをやぎのいと


霞たつ
夕の空の
うすゞみに
末はかきけつ
雁の玉づさ
かすみたつ
ゆふべのそらの
うすずみに
すゑはかきけつ
かりのたまづさ


櫻花
咲にけらしな
はま松の
をよばぬ枝に
かゝるしら浪
さくらばな
さきにけらしな
はままつの
をよばぬえだに
かかるしらなみ


廻りあふ
今日はやよひの
みかは水
名にながれたる
花のさか月
めぐりあふ
けふはやよひの
みかはみづ
なにながれたる
はなのさかつき


たれに猶
忍ぶのさとの
郭公
あかつきふかき
雲に鳴らん
たれになほ
しのぶのさとの
ほととぎす
あかつきふかき
くもになくらん


鳴ぬべき
けしきの社の
むら雨に
忍びもあへぬ
郭公かな
なかきべき
けしきのこその
むらさめに
しのびもあへぬ
ほととぎすかな


ほの〴〵と
あくる外山の
横雲に
なきてわかるゝ
郭公かな
ほのぼのと
あくるとやまの
よこぐもに
なきてわかるる
ほととぎすかな


明ぬるか
はや影うすし
夏衣
かとりのうらの
みじかよの月
あけぬるか
はやかげうすし
なつころも
かとりのうらの
みじかよのつき


なれも又
思にもえて
かげろふの
小野の淺茅に
飛螢かな
なれもまた
おもひにもえて
かげろふの
をののあさぢに
とぶほたるかな


暮をまつ
水かげ草の
露のまに
千とせの秋を
ふる泪哉
くれをまつ
みづかげくさの
つゆのまに
ちとせのあきを
ふるなみだかな


筏おろす
さほの川かぜ
吹ぬらし
うきてながるゝ
秋の夕霧
いかだおろす
さほのかはかぜ
ふきぬらし
うきてながるる
あきのゆふぎり


見る人の
こゝろのくまも
はるゝまで
猶すみまされ
雲上の月
みるひとの
こころのくまも
はるるまで
なほすみまされ
くもうへのつき


しほがまの
浦の煙も
たゆむ夜に
月のくまなき
うき嶋の松
しほがまの
うらのけぶりも
たゆむよに
つきのくまなき
うきしまのまつ

イ:月のくまなる
さのみやは
更ては露の
をきそはん
月に泪の
おつるなりけり
さのみやは
ふけてはつゆの
をきそはん
つきになみだの
おつるなりけり


詠ても
わが世ふけぬと
悲しきは
四十にかゝる
山のはの月
ながめても
わがよふけぬと
かなしきは
よそぢにかかる
やまのはのつき


はつ霜の
おくての稻葉
かりぞ鳴
夜寒の月の
明がたの空
はつしもの
おくてのいなば
かりぞなく
よさむのつきの
あけがたのそら


高砂の
松の木の間の
はつ紅葉
尾上の秋は
いつ時雨けん
たかさごの
まつのこのまの
はつもみぢ
おのえのあきは
いつしぐれけん
На высоких горах
Меж сосен появилась
Жёлтая листва.
Когда же там осень
Дождём пролилась?..
Примерный перевод

湊こす
しほ風さむし
かるもかく
ゐなのは山の
雪の曙
みなとこす
しほかぜさむし
かるもかく
ゐなのはやまの
ゆきのあけぼの


吹かへて
又日のもとの
しるべせよ
もろこし舟の
ぬさのをひ風
ふきかへて
またひのもとの
しるべせよ
もろこしふねの
ぬさのをひかぜ
Возвращения
В страну восхода солнца
Стань знаком,
Ветер, треплющий нуса
На корабле в Китай...
Примерный перевод

神も又
あはれはかけよ
すゞか川
八十瀬をかけし
跡の白浪
かみもまた
あはれはかけよ
すずかかは
やそせをかけし
あとのしらなみ


春日山
時雨もはてぬ
夕附日
二たびてらす
影かとぞみる
かすがやま
しぐれもはてぬ
ゆふづくひ
ふたたびてらす
かげかとぞみる


ゆふかけて
つかひもけふぞ
立田山
やまぢを遠み
よるやこゆらん
ゆふかけて
つかひもけふぞ
たつたやま
やまぢをとほみ
よるやこゆらん


おしむなよ
法の席の
春の雪
消らん罪の
ためしなりせば
おしむなよ
のりのむしろの
はるのゆき
きゆらんつみの
ためしなりせば


あまを舟
のりしる人は
さきだちつ
くるしき海を
誰かわたさん
あまをふね
のりしるひとは
さきだちつ
くるしきうみを
たれかわたさん


詠めつゝ
おつる泪と
いひなさば
月の名だてに
成ぬべき哉
ながめつつ
おつるなみだと
いひなさば
つきのなだてに
なりぬべきかな


たつ名のみ
高しの蟹の
ぬれ衣
袖まきほさん
浪の間も哉
たつなのみ
たかしのかにの
ぬれころも
そでまきほさん
なみのまもかな


うき名のみ
もる山陰の
下紅葉
ふりはてぬるか
露も時雨も
うきなのみ
もるやまかげの
したもみぢ
ふりはてぬるか
つゆもしぐれも


かしは木の
ちるや葉守の
神な月
賴みし陰も
もる時雨哉
かしはこの
ちるやはもりの
かみなつき
たのみしかげも
もるしぐれかな


しゐて猶
たのみやせまし
さきの世の
契あれはぞ
思そめけん
しゐてなほ
たのみやせまし
さきのよの
ちぎりあれはぞ
おもひそめけん


いのりこし
契はいづら
神がきの
夕付鳥の
よそのあかつき
いのりこし
ちぎりはいづら
かみがきの
ゆふつけどりの
よそのあかつき


つゐにさて
ねてかたらはぬ
世語に
成はてぬるか
おふの浦梨
つゐにさて
ねてかたらはぬ
よかたに
なはてぬるか
おふのうらなし


思たつ
こゝろづくしの
行すゑに
あれはと賴む
おふの松原
おもひたつ
こころづくしの
ゆくすゑに
あれはとたのむ
おふのまつはら


高砂の
松をうき身の
命にて
つれなき中に
世をやつくさん
たかさごの
まつをうきみの
いのちにて
つれなきなかに
よをやつくさん


いつはりを
まつらんとだに
思やれ
いひしばかりの
ゆふ暮の空
いつはりを
まつらんとだに
おもひやれ
いひしばかりの
ゆふくれのそら


徒に
枕ばかりを
かはしまの
よそにあふせの
名にやながれん
いたづらに
まくらばかりを
かはしまの
よそにあふせの
なにやながれん


いかにして
結びさだめん
浪枕
うきたる舟の
よるの契を
いかにして
むすびさだめん
なみまくら
うきたるふねの
よるのちぎりを


あぢきなく
行らんかたの
空までは
思もいれじ
いり會のかね
あぢきなく
ゆらんかたの
そらまでは
おもひもいれじ
いりあひのかね


いまはたゞ
身をしるまでの
泪にて
人のうきには
ぬれぬ袖かな
いまはただ
みをしるまでの
なみだにて
ひとのうきには
ぬれぬそでかな


中空に
思やけなん
海士のすむ
さとのしるべの
けぶりくらベは
なかそらに
おもひやけなん
あまのすむ
さとのしるべの
けぶりくらベは


尋ても
跡だに見えば
問べきに
かれはてぬるか
もずの草莖
たづねても
あとだにみえば
とふべきに
かれはてぬるか
もずのくさぐき


わが身はや
ふる野の澤の
忘水
思出なしに
わかなをぞ摘
わがみはや
ふるののさはの
わすれみづ
おもいでなしに
わかなをぞつむ


橘の
かげふむけふの
あやめ草
ながきためしの
めぐみをぞしる
たちばなの
かげふむけふの
あやめくさ
ながきためしの
めぐみをぞしる


日數ふる
みつの泊の
五月雨に
月まち戀て
あかす舟人
ひかずふる
みつのとまりの
さみだれに
つきまちこひて
あかすふなびと


から人の
昔のかげを
うつしきて
あふげばたかき
秋の夜の月
からひとの
むかしのかげを
うつしきて
あふげばたかき
あきのよのつき


かしは木の
杜の梢の
夕時雨
身を徒に
ふるさずもがな
かしはこの
もりのこずゑの
ゆふしぐれ
みをいたづらに
ふるさずもがな


花をまつ
春の都に
出にけり
入にし月の
商のやまびと
はなをまつ
はるのみやこに
いでにけり
いりにしつきの
あきのやまびと


こと浦に
その舟よする
櫻人
あかぬ色をば
あすかへりみん
ことうらに
そのふねよする
さくらびと
あかぬいろをば
あすかへりみん


よひのまは
磯の浪分
こぐ舟の
おきに出たる
蜑のいさり火
よひのまは
いそのなみわけ
こぐふねの
おきにいでたる
あまのいさりひ


哀なり
わがもとゆひに
をく霜の
ふれ分髮は
昨日思ふに
あはれなり
わがもとゆひに
をくしもの
ふれわけかみは
きのふおもふに


今はとて
車をかけん
よはひまで
つかふる道に
まよはずも哉
いまはとて
くるまをかけん
よはひまで
つかふるみちに
まよはずもかな


哀てふ
ことをあまたに
袖ぬれて
なきが數そふ
世を歎哉
あはれてふ
ことをあまたに
そでぬれて
なきがかずそふ
よをなげきかな