役優婆塞者、大和國人也。
役優婆塞は、大和の國の人なり。


修行佛法、神力無邊。
佛法を修行し、神力無邊なり。


昔登富士山頂、後住吉野山。
昔富士の山頂に登り、後吉野山に住む。


常遊葛木山、好其嶮岨。
常に葛木山に遊び、その嶮岨を好む。


欲令諸鬼神、造亘石橋於兩山上。
諸鬼神に令し、石橋を於兩山上に造り亘さんと欲す。


皆應咒力、漸成基趾。
皆咒力に應じ、漸く基趾を成す。


行者性太褊急、譴責不日也。
行者性太だ褊急にして、譴責すること不日なり。


一言主神容貌太醜。
一言主の神は容貌太だ醜し。


謂行者曰、爲慚形顏、不得晝造。
行者に謂ひて曰く、形顏を慚づるがために、晝造ることを得ずと。


行者敢不許止。
行者敢へて止むるを許さず。


神詫宣於帝宮曰、役優婆塞將謀反。
神於帝宮に詫宣して曰く、役優婆塞まさに謀反せんとすと。


公家捕其母。
公家その母を捕らふ。


役優婆塞不堪孝敬、自來繋獄。
役優婆塞孝敬に堪へず、自ら來りて獄に繋がる。


後逢赦得出、即縛一言主神、置於澗底。
後赦に逢ひて出づることを得、すなはち一言主の神を縛し、於澗底に置く。


今見爲葛所纒七匝。
今に葛の纒はる所と爲ること七匝りなるを見る。


萬方遂不解、呻吟之聲歴年不絶。
萬方も遂に解けず、呻吟の之聲年を歴て絶えず。


令其扶之石、住吉野葛木山、各十餘枚。
それをして扶けしむる之石、住吉野と葛木山と、各十餘枚なり。


引其母而乘鐵鉢、浮海而去。
その母を引きて鐵の鉢に乘り、海に浮びて去る。


不用舟檝、不知何之。
舟檝を用ゐず、いづくに之けるかを知らず。


後本朝僧道照到高麗説法。
後本朝の僧道照高麗に到り説法す。


聽法之中、有和語者。
聽法の之中に、和語する者有り。


此行者也。
これ行者なり。


漸經百餘年。
漸く百餘年を經。


道照大驚、下座問訊。
道照大に驚き、下座して問訊す。


殊無所答。
殊に答ふる所なし。


不復來。
復た來らず。


事見都良香吉野山記。
事は都良香の吉野山の記に見ゆ。


今畧記之。
今これを畧記す。