あづまにて住む所は、月影の谷とぞいふなる。

Место на Востоке, где я жила, называлось долиной Лунной тени, Цукикагэ.

浦近き山もとにて、風いと荒し。

У подножия горы, которая рядом с бухтой, ветер очень свиреп.

山寺のかたはらなれば、のどかにすごくて、波の音、松の風絶えず。

Так как это было рядом с горным храмом, в окружающем покое выделялся непрекращающийся шум волн и шум ветра в соснах.

都のおとづれは、いつしかおぼつかなき程にしも、宇津の山にて行き逢ひたりし山伏のたよりにことづて申したりし人の御もとより、たしかなる便につけて、ありし御返事とおぼしくて、



旅衣
涙をそへて
宇津の山
しぐれぬひまも
さぞしぐれけむ
たびころも
なみだをそへて
うつのやま
しぐれぬひまも
さぞしぐれけむ


また、

А также

ゆくりなく
あくがれ出でし
いさよひの
月やおくれぬ
形見なるべき
ゆくりなく
あくがれいでし
いさよひの
つきやおくれぬ
かたみなるべき


都を出でしことは、神無月の十六日なりしかば、いさよふ月をおぼし忘れざりけるにや、いとやさしくあはれにて、ただこの御返事をぞ、また聞ゆる。



めぐりあふ
末をぞ頼む
ゆくりなく
空にうかれし
いさよひの月
めぐりあふ
すゑをぞたのむ
ゆくりなく
そらにうかれし
いさよひのつき


前の右兵衛督為教君の女、歌よむ人にて、たびたび勅撰にも入り給へりし大宮の院の権中納言と聞ゆる人、歌のことゆゑ、朝夕申しなれしかばにや、道の程のおぼつかなさなど、おとづれ給へる文に、



はるばると
思ひこそやれ
旅衣
涙しぐるる
袖やいかにと
はるばると
おもひこそやれ
たびころも
なみだしぐるる
そでやいかにと


返し、

В ответ:

思へただ
露も時雨も
ひとつにて
山路分け来し
袖のしづくを
おもへただ
つゆもしぐれも
ひとつにて
やまぢわけこし
そでのしづくを


この御せうと、中将為兼の君も、同じさまに、おぼつかなさなど書きて、


тюдзё Тамэканэ
ふるさとは
時雨にたちし
旅衣
雪にやいとど
さえまさるらむ
ふるさとは
しぐれにたちし
たびころも
ゆきにやいとど
さえまさるらむ


返し、

В ответ:

旅衣
浦風さえて
神無月
しぐるる雲に
雪ぞ降りそふ
たびころも
うらかぜさえて
かみなづき
しぐるるくもに
ゆきぞふりそふ


式乾門院の御櫛ゲ(竹冠に司)と聞ゆるは、久我の太政大臣の御女、これも続後撰よりうち続き、二たび三たびの集にも、家々の打聞にも、歌あまた入り給へる人なれば、御名もかくれなくこそは。



今は安嘉門院に御方とてさぶらひ給ふ。


Анкамонъин
あづまぢ思ひ立ちし、あすとて、まかり申しのよしに、北白川殿へ参りたりしかど、御ゲ(同前)殿は見えさせ給ひしかば、今宵ばかりの出で立ち、ものさわがしくて、かくとだに聞えあへず、急ぎ出でにしも心にかかり給ひて、たよりにおとづれ聞ゆ。



草の枕ながら年さへ暮れぬる心細さ、雪のひまなさなど書き集めて、



消えかへり
ながむる空も
かきくれて
ほどは雲井ぞ
雪になり行く
きえかへり
ながむるそらも
かきくれて
ほどはくもゐぞ
ゆきになりゆく


など聞えたりしを、たちかへり、その御返事あり。



たよりあらばと心にかけまゐらせ候ひつるを、今日、師走の二十二日、御文待ち得て、めづらしくうれしさ、まづ何事もこまかに申したく候ふに、こよひの御方違への行幸、この御所へとて、世の中まぎるほどにて、思ふばかりもいかがと本意なくこそ。



御旅あすとて、御参り候ひける日しも、峰殿の紅葉見にとて、若き人々さそひ候ひしほどに、後にこそかかる御事とも聞え候ひしか。



などや、かくとも御たづね候はざりし。



ひとかたに
袖やぬれまし
旅衣
たつ日を聞かぬ
うらみなりせば
ひとかたに
そでやぬれまし
たびころも
たつひをきかぬ
うらみなりせば


さてもそれより、「雪になり行く」と候ひし御返事は、



かきくらし
雪降る空の
ながめにも
ほどは雲井の
あはれをぞ知る
かきくらし
ゆきふるそらの
ながめにも
ほどはくもゐの
あはれをぞしる


とあれば、このたびはまた、「たつ日を聞かぬ」とある御返事ばかりをぞ知る。



心から
何うらむらむ
旅衣
たつ日をだにも
知らず顔にて
こころから
なにうらむらむ
たびころも
たつひをだにも
しらずかほにて


あかつき、たよりありと聞きて、夜もすがら起きゐて、都の文ども書く中に、ことにへだてなく、あはれに頼みかはしたる姉君に、幼き人々のことなど、さまざま書きやるほど、例の並風はげしく聞ゆれば、ただ今あるままのことをぞ書きつけつる。



夜もすがら
涙も文も
かきあへず
磯越す風に
ひとり起きゐて
よもすがら
なみだもふみも
かきあへず
いそこすかぜに
ひとりおきゐて


また同じさまにて、故郷に恋ひしのぶおとうとの尼上にも、文たてまつるとて、磯菜どものはしはしを、いささか包みて、



いたづらに
めかり塩焼く
すさみにも
恋しやなれし
里のあま人
いたづらに
めかりしほやく
すさみにも
こひしやなれし
さとのあまひと


ほどへて、このおととひ二人の返事あり。



いとあはれにて、急ぎ見れば、姉君、



玉づさを
見るも涙の
かかるかな
いそこす風は
聞くここちして
たまづさを
みるもなみだの
かかるかな
いそこすかぜは
きくここちして


この姉君は、中の院の中将といひし人の上なり。



今は三位入道とか、同じ世ながら遠ざかりはてて、行ひゐたる人なり。



そのおとうとの君も、「めかり塩焼く」とありし返事、さまざま書きつづけて、「人恋ふる涙の海は都にも枕の下にたたへてこそ」など書きて、



もろともに
めかり塩焼く
浦ならば
なかなか袖の
波もかけじな
もろともに
めかりしほやく
うらならば
なかなかそでの
なみもかけじな


この人も安嘉門院にさぶらひし人なり。


Анкамонъин
つつましくすることどもを、思ひかねてひきつらねたるも、いとあはれにをかし。



ほどなく年暮れて張るにもなりにけり。



かすみこめたるながめのすゑいとどしく、谷の戸は隣なれど、鴬の初音だにおとづれ来ず。



思ひなれにし春の空はしのびがたく、昔恋しきほどにしも、また都のたよりありと告げたる人あれば、例のところどころへ文書く中に、「いさよふ月」とおとづれ給へりし人の御もとへ、



おぼろなる
月は都の
空ながら
まだ聞かざりし
波のよるよる
おぼろなる
つきはみやこの
そらながら
まだきかざりし
なみのよるよる


など、そこはかとなきことどもを聞えたりしを、たしかなる所より伝はりて、御返事も、いたうほどへず待ち見たてまつる。



寝られじな
都の月を
身にそへて
なれぬ枕の
波のよるよる
ねられじな
みやこのつきを
みにそへて
なれぬまくらの
なみのよるよる


権中納言の君は、まぎる方なく歌をのみ詠み給ふ人なれば、このほど手習にしおきたる歌どもも、書き集めてたてまつる。



「海いと近きところなれば、貝など給ふをりをりも、名草の浜ならねば、かひなきここちして。」など書きて、



いかにして
しばし都を
わすれ貝
波のひまなく
われぞくだくる
いかにして
しばしみやこを
わすれかひ
なみのひまなく
われぞくだくる


知らざりし
浦山風も
梅が香は
都に似たる
春のあけぼの
しらざりし
うらやまかぜも
うめがかは
みやこににたる
はるのあけぼの


晴れくもり
眺めぞわぶる
浦風に
霞ただよふ
春の夜の月
はれくもり
ながめぞわぶる
うらかぜに
かすみただよふ
はるのよのつき


あづま路の
磯山松の
たえまより
波さへ花の
面影ぞ立つ
あづまぢの
いそやままつの
たえまより
なみさへはなの
おもかげぞたつ


都人
思ひも出でば
あづま路の
花やいかにと
おとづれてまし
みやこひと
おもひもいでば
あづまぢの
はなやいかにと
おとづれてまし


などや、ただ筆にまかせてうち思ふままに、急ぎたる使とて、書きさすやうなりしを、またほどもへず返事し給へり。



「日ごろのおぼつかなさも、この御文にかすみ晴れぬるここちして。」などあり。



頼むぞよ
汐干に拾ふ
うつせ貝
かひある波の
たちかへる世を
たのむぞよ
しおほしにひろふ
うつせかひ
かひあるなみの
たちかへるよを


くらべみよ
霞のうちの
春の月
晴れぬ心は
同じながめを
くらべみよ
かすみのうちの
はるのつき
はれぬこころは
おなじながめを


しら波の
色もひとつに
散る花を
思ひやるさへ
面影に立つ
しらなみの
いろもひとつに
ちるはなを
おもひやるさへ
おもかげにたつ
Белые волны
Одного цвета
Опадающих цветов,
О которых тоскую,
Образом встают передо мной.
Примерный перевод

あづま路の
桜を見ても
思ひ出でば
都の花を
人や問はまし
あづまぢの
さくらをみても
おもひいでば
みやこのはなを
ひとやとはまし
Смотрю на сакуру
На пути на Восток,
И тоскливо:
Хотела б спросить,
А как там цветы в столице?
Примерный перевод

やよひの末つ方、若々しきわらはやみにや、日まぜにおこること二たびになりぬ。



あやしうしほれはてたるここちしながら、三たびになるべき日のあかつきより起きて、仏の御前にて、心をひとつにて、法華経八巻を読みつ。



そのしるしにや、名残もなく落ちたり。



をりしも、都のたよりあれば、「かかることこそ。



」など、故郷へも告げやるついでに、例の権中納言の御もとへ、「旅の空にて、たまきはるまでやと危きほどの心細さも、さすあがになほたもつ御法のしるしにや、今日まではかけとどめてこそ。



」など書きて、



いたづらに
あまの塩焼く
煙とも
誰かは見まし
風に消えなば
いたづらに
あまのしほやく
けぶりとも
たれかはみまし
かぜにきえなば


と聞えたりしを、驚きて、返事とくたまへり。



消えもせじ
和歌の浦路に
年をへて
光をそふる
あまのもしほ火
きえもせじ
わかのうらぢに
としをへて
ひかりをそふる
あまのもしほひ


「御経のしるしこそいとたふとく。」とて、



頼もしな
身にそふ友と
なりにけり
妙なる法の
花のちりぎは
たのもしな
みにそふともと
なりにけり
たへなるのりの
はなのちりぎは


卯月の初めつ方、たよりあれば、また同じ人の御もとへ、こその春夏の恋しさなど書きつづけて、



見しにこそ
変らざるらめ
暮れはてし
春より夏に
うつる梢も
みしにこそ
かはらざるらめ
くれはてし
はるよりなつに
うつるこずゑも


夏ごろも
はやたちかへて
都人
今や待つらむ
山ほととぎす
なつごろも
はやたちかへて
みやこひと
いまやまつらむ
やまほととぎす


その返しまたあり。



「うち捨てられたてまつりにし後は、



草も木も
こぞ見しままに
変はらねど
ありしにも似ぬ
ここちのみして
くさもきも
こぞみしままに
かはらねど
ありしにもにぬ
ここちのみして


さてもほととぎすの御たづねこそ、



人よりも
心つくして
ほととぎす
ただふた声を
今日ぞ聞きつる
ひとよりも
こころつくして
ほととぎす
ただふたこゑを
けふぞききつる


実方の中将の、五月までほととぎす聞かで、陸奥より、『

Тюдзё Санэката, не слышав кукушку до пятого месяца, написал из Муцу:

都には
聞きふりぬらむ
ほととぎす
関のこなたの
身こそつらけれ』
みやこには
ききふりぬらむ
ほととぎす
せきのこなたの
みこそつらけれ』


とかや申されたることの候ふな。



そのためしも思ひ出でられ、この御文こそことにやさしく。



」など書きおこせ給へり。



さるほどに卯月の末になりにければ、ほととぎすの初音、ほのかにも思ひ絶えたり。



人づてに聞けば、比企の谷といふところには、あまた声鳴きけるを、人聞きたりなどいふを聞きて、



忍び音は
ひきの谷なる
ほととぎす
雲井に高く
いつか名のらむ
しのびねは
ひきのたになる
ほととぎす
くもゐにたかく
いつかなのらむ


などひとりごちつれど、そのかひなし。



もとよりあづま路はみちのおくまで、昔よりほととぎす稀なるならひにやありけむ。



一すぢにまた鳴かずはよし、稀にも聞く人ありけるこそ。



人わけしけるよと思ふも、なかなかいと心づくしにうらめしけれ。



また、和徳門院の新中納言の君と聞こゆるは、京極の中納言定家のむすめ、深草の前斎宮と聞こえしに、父の中納言のまゐらせおき給へりけるままにて、歳経給ひにける。



この女院は斎宮の御子にしたてまつり給へりしかば、つたはりてさぶらひ給ふなりけり。



「うき身こがるるもかり舟」など詠み給へりし民部卿の典侍のおとうとにぞおはする。



さる人の子とて、あやしき歌詠みて人には聞かれじと、あながちにつつみ給ひしかど、はるかな旅の空のおぼつかなさに、あはれなることどもを書きつづけて、



いかばかり
こを思ふ鶴の
飛び別れ
ならはぬ旅の
空になくらむ
いかばかり
こをおもふつるの
とびわかれ
ならはぬたびの
そらになくらむ


と、文詞につづけて、歌のやうにもあらず書きなし給へるも、人よりはなほざりならぬやうにおぼゆ。



御返事は、

В ответ:

それゆゑに
飛び別れても
あしたづの
こを思ふかたは
なほぞ恋しき
それゆゑに
とびわかれても
あしたづの
こをおもふかたは
なほぞこひしき


と聞こゆ。



そのついでに、故入道大納言の、草の枕にも常にたちそひて、夢に見え給ふよしなど、この人ばかりやあはれともおぼさむとて、書きつけたてまつるとて、



都まで
語るも遠し
思ひ寝に
しのぶ昔の
夢のなごりを
みやこまで
かたるもとほし
おもひねに
しのぶむかしの
ゆめのなごりを


はかなしや
旅寝の夢に
かよひ来て
さむれば見えぬ
人の面影
はかなしや
たびねのゆめに
かよひきて
さむればみえぬ
ひとのおもかげ


など書きてたてまつりたりしを、またあながちにたよりたづねて返事し給へり。



さしもしのび給ふことも、をりからなりけり。



あづま路の
草の枕は
遠けれど
語れば近き
いにしへの夢
あづまぢの
くさのまくらは
とほけれど
かたればちかき
いにしへのゆめ


いづくより
旅寝の床に
通ふらむ
思ひおきける
露をたづねて
いづくより
たびねのとこに
かよふらむ
おもひおきける
つゆをたづねて


などのたまへり。



夏のほどは、あやしきまでおとづれ絶えて、おぼつかなさもひとかたならず。



都のかたは志賀の浦波立ちこえて、山・三井寺のさわぎなど聞ゆるにも、いとおぼつかなし。



からうじて、八月二日ぞ、たしかなる使ひ待ちえて、日ごろとりおきける人々の御文ども、取りて集めて見つる。



侍従為相の君のもとより、五十首の歌、当座に詠みたりけるとて、清書もしあへず、便宜すごさじとて下されたり。



歌もいとどおとなしくなりにけり。



五十首に二十八首、点合ひつるも、あやしく、心のやみのひがめにこそはあらめ。



その中に、



心のみ
へだてずとても
旅衣
山路かさなる
をちの白雲
こころのみ
へだてずとても
たびころも
やまぢかさなる
をちのしらくも


とある歌を見るに、この旅の空を思ひおこせて詠まれたるにこそはと、心をやりてあはれなれば、その歌のかたはらに、文字小さくて、返しをぞ書きそへてやる。



恋ひしのぶ
心やたぐふ
朝夕に
行きてはかへる
をちの白雲
こひしのぶ
こころやたぐふ
あしたゆふに
ゆきてはかへる
をちのしらくも


また同じ旅の題にて、侍従の歌に、



かりそめの
草の枕の
夜な夜なを
思ひやるにも
袖ぞ露けき
かりそめの
くさのまくらの
よなよなを
おもひやるにも
そでぞつゆけき


とあるところにも、また返事を書きそへたり。



秋深き
草の枕に
われぞ泣く
ふり捨てて来し
鈴虫のねを
あきふかき
くさのまくらに
われぞなく
ふりすててこし
すずむしのねを

Глубокой осенью
На изголовье из трав
Я лишь рыдаю,
...
また、この五十首の奥に、ことばを書きそふ。



おほかたの歌ざまなどを、ほめも、また詠むべきやうなど、しるしつけて、奥に昔の人のことを、



これを見ば
いかばかりかと
思ひ出づる
人にかはりて
ねこそ泣かるれ
これをみば
いかばかりかと
おもひいづる
ひとにかはりて
ねこそなかるれ


侍従の弟為守の君のもとよりも、三十首の歌を送りて、「これに点合ひて、わろからむこと、こまかにしるしたべ。



」と言はれたり。



歳も今年は十六ぞかし。



歌の、口なれ、やさしくおぼゆるも、かへすがへす心のやみとかたはらいたし。



これも旅の歌には、こなたを思ひて詠みけりと見ゆ。



下りしほどの日なみの日記を、この人々のもとへつかはしたりしを見て、詠まれたりけるなめり。



立ち別れ
富士の煙を
見てもげに
心細さの
いかにそひけむ
たちわかれ
ふじのけぶりを
みてもげに
こころぼそさの
いかにそひけむ


またこれにも返しを書きつく。



かりそめに
立ち別れても
子を思ふ
思ひは富士の
煙とぞ見し
かりそめに
たちわかれても
ねをおもふ
おもひはふじの
けぶりとぞみし


また、権中納言の君、いとこまやかに文書きて、「下り給ひにし後は歌詠む友なくて、秋になりては、いとど思ひ出で聞こゆるままに、ひとり月をのみながめあかして。



」など書きて、



あづま路の
空なつかしき
形見だに
しのぶ涙に
くもる月影
あづまぢの
そらなつかしき
かたみだに
しのぶなみだに
くもるつきかげ


この御かへり、これよりも故郷の恋しさなど書きて、



かよふらし
都のほかの
月見ても
空なつかしき
同じながめは
かよふらし
みやこのほかの
つきみても
そらなつかしき
おなじながめは


都の歌ども、その後多くつもりたり。

После этого накопилось ещё много песен из столицы.

また書きつぐべし。

Надо бы их потом записать.