今は昔、女院、内裏へはじめて入らせおはしましけるに、御屏風どもをせさせ給て、歌詠みどもに詠ませさせ給ひけるに、四月、藤の花面白く咲きたりけるひらを、四条大納言、あたりて詠み給けるに、その日になりて、人々歌ども持て参りたりけるに、大納言遅く参りければ、御使して、遅きよしをたびたび仰せられつかはす。


校訂本文
女院=上東門院・藤原彰子
内裏へはじめて=転倒記号あり
四条大納言=藤原公任

Кондзяку 24-33
権大納言行成、御屏風たまはりて、書くべきよし、なし給ひければ、いよいよ立ち居待たせ給ふほどに、参り給へれば、歌詠ども、「はかばかしきどもも、え詠み出でぬに、さりとも」と、誰も心にくがりけるに、御前に参り給ふや遅きと、殿の、「いかにぞ、あの歌は。遅し」と、仰せられければ、


権大納言行成=藤原行成
はかばかしき=新大系、「歌」欠字かという
「さらにはかばかしく仕らず。悪くて奉りたらんは、参らせぬには劣りたる事なり。歌詠むともがらの優れたらん中に、はかばかしからぬ歌、書かれたらむ。長き名にさぶらふべし」と、やうにいみじくのがれ申し給へど、殿、「あるべき事にもあらず。異人の歌なくても有なむ。御歌なくは、大方色紙形を書くまじき事なり」など、まめやかに責め申させ給へば、



大納言、「いみじく候ふわざかな。こたみは誰もえ詠みえぬたびに侍るめり。中にも公任をこそ、さりともと思ひ給ひつるに、『岸の柳』といふ事を詠みたれば、いと異様なる事なりかし。これらだにかく詠みそこなへば、公任はえ詠み侍らぬもことはりなれば、許したぶべきなり」と、さまざまに逃がれ申し給へど、殿、あやにくに責めさせ給へば、



大納言、いみじく思ひわづらひて、ふところより陸奥紙に書きて奉り給へば、広げて前に置かせ給ふに、帥殿より始めて、そこらの上達部・殿上人、心にくく思ひければ、「さりとも、この大納言、故なくは詠み給はじ」と思ひつつ、いつしか、帥殿読み上げ給へば、


帥殿=藤原伊周
紫の
雲とぞ見ゆる
藤の花
いかなる宿の
しるしなるらん
むらさきの
くもとぞみゆる
ふぢのはな
いかなるやどの
しるしなるらん


と読み上げ給ふを聞きてなむ、褒めののしりける。



大納言も、殿を始め、みな人、「いみじ」と思ふ気色を見給て、「今なむ胸少し落ちゐ侍ぬ」など申し給ひける。



白河の家におはしける頃、さるべき人々、四五人ばかりまうでて、「花の面白き、見に参りつる也」と言ひければ、大御酒など参りて詠み給ひける、



春来てぞ
人も問ひける
山里は
花こそ宿の
主なりけれ
はるきてぞ
ひともとひける
やまざとは
はなこそやどの
あるじなりけれ


人々めでて詠み合ひけれど、なずらひなるなかりけり。

Хоть другие ещё и сочиняли, но не было того, что превзошло бы это.