今は昔、高忠といひける越前の守の時に、いみじく不合なりける侍の、夜昼まめなるが、冬なれど、帷子一つをなむ着たりける。
今は昔、高忠たかただといひける越前の守の時に、いみじく不合ふがうなりける侍の、夜昼まめなるが、冬なれど、帷子かたびら一つをなむ着たりける。


雪のいみじく降る日、この侍の「清めす」とて、物の憑きたるやうに震うを身て、守、「歌詠め。



をかしう降る雪かな」と言へば、この侍、「何を題にてつかまつるべきぞ」と申せば、「裸なるよしを言ひて詠め」と言ふに、ほどもなく震う声ささげて詠み上ぐ。



裸なる
我が身にかかる
白雪は
うちふるへども
消えせざりけり
はだかなる
わがみにかかる
しらゆきは
うちふるへども
きえせざりけり


と詠みければ、守、いみじく褒めて、着たりける衣を脱ぎて取らす。
と詠みければ、守、いみじく褒めて、着たりけるきぬを脱ぎて取らす。


北方もあはれがりて、薄色の衣のいみしう香ばしきを取らせたりければ、二つながら取りて、かいわぐみて、脇に挟みて立ち去りぬ。



侍に行きれば、居なみたる侍ども、かくと聞きてあさましがりけり。



さて、この侍に、三日見えざりければ、あやしがり、守、尋ねさせければ、その北山に貴き山寺に、いみじき聖ありけり。



それがもとに行きて、この得たる衣を二つながら取らせて言ひけるやう、「年まかり老ひぬ。身の不合、年を追いてまさる。この生の事は、やくもなき身に候ふめり。後生だにいかでとおぼえて、法師にまかりならむと思ひ侍れども、戒の師にたてまつるへき物の候はねば、今にえまかりならぬに、かく思ひかけぬ物を給ひたれば、限りなくうれしう思ふ給へて、これを布施に参らするなり。とく法師になさせ給へ」と涙にむせかへりて泣く泣く言ひければ、法師、いみじう貴とがりて、法師になしてけり。


それがもとに行きて、この得たる衣を二つながら取らせて言ひけるやう、「年まかり老ひぬ。身の不合、年を追いてまさる。この生の事は、やくもなき身に候ふめり。後生だにいかでとおぼえて、法師にまかりならむと思ひ侍れども、かひの師にたてまつるへき物の候はねば、今にえまかりならぬに、かく思ひかけぬ物を給ひたれば、限りなくうれしう思ふ給へて、これを布施に参らするなり。とく法師になさせ給へ」と涙にむせかへりて泣く泣く言ひければ、法師、いみじう貴とがりて、法師になしてけり。


さて後、行く方もなくて失せにけれど、有所知らずなりにけり。