今は昔、越前の国に伊良縁野世恒といふ者ありけり。
Давным-давно в провинции Этидзэн жил человек под именем Ираэ-но Ёцунэ.
もとはいと不合にて、あやしき者にてぞ有りける。
もとはいと不合にて、あやしき者にてぞ有りける。
とりわきて、つかうまつりける毘沙門に、物も食はで、物の欲しかりける日、「頼み奉りたる毘沙門、助け給へ」と言ひけるほどに、「門に、いとをかしげなる女房の、『家主に物言はむ』との給へあり」と言ひければ、「誰にかあらん」とて、出でて会ひたりければ、盛りたる物を一盛り、
とりわきて、つかうまつりける毘沙門に、物も食はで、物の欲しかりける日、「頼み奉りたる毘沙門、助け給へ」と言ひけるほどに、「門に、いとをかしげなる女房の、『家主に物言はむ』との給へあり」と言ひければ、「誰にかあらん」とて、出でて会ひたりければ、盛りたる物を一盛り、
「これ食ひ給へ。『物欲し』とありつるに」と、取らせたれば、喜びて取りて、持ちて入りたれば、ただ少しを食ひたるが、飽き満ちたる心地して、二・三日と物も欲しからざりければ、これを置きて、物欲しき折ごとに、少しづつ食ひてありけるほどに、月すぎて、この御物も失せにけり。
「いかがせんずる」とて、また念じ奉りければ、また、ありしやうに人の告げければ、初めにならひて惑ひ出でて見れば、このありし女房ののたまふやう、「いかにかは、しあへんとする」とて、下文を取らす。
「いかがせんずる」とて、また念じ奉りければ、また、ありしやうに人の告げければ、初めにならひて惑ひ出でて見れば、このありし女房ののたまふやう、「いかにかは、しあへんとする」とて、下文を取らす。
「これは、いづくにまかりて受け取らんずるぞ」と申せば、これより谷・峰百町を越えて、中に高き峰あり。
「物出で来なむ。会ひて受けよ」と言ひければ、そのままに行きて見ければ、まことに高き峰あり。
その峰の上にて「なりた」と呼びければ、高く恐しげに答へて出で来たる物あり。
その峰の上にて「なりた」と呼びければ、高く恐しげに答へて出で来たる物あり。
見れば、額に角生ひて、目一つ付きたる物の、赤き犢鼻褌したる物の出で来て、ひざまづきてゐたり。
見れば、額に角生ひて、目一つ付きたる物の、赤き犢鼻褌したる物の出で来て、ひざまづきてゐたり。
「これ御下文なり。この米得させよ」と言へば、「さること候ふらん」とて、下文を見て、「これは二斗と候へども、『一斗奉れ』となん候ひつる」とて、一斗をぞ取らせたりける。
そのままに受け取りて、帰りて後より、その入れたる袋の米一斗、尽きせざりけり。
千万石取れども、ただ同じやうに、一斗は失せざりければ、国の守聞きて、この米を召して、「その袋、我にくれへ」と言ひければ、国の内にある物なれば、え否び聞こえで、米百石ぞ取らせたりける。
守のもとにも、いと取りつれば、また出で来ければ、「いみじき物まうけたり」とて持たりけるほどに、百石取り果てつれば、一斗の米も失せにけり。
ほいなくて返し取らせたりければ、世恒がもとにては、また出で来にけり。
かくて、えもいはぬ長者にてぞありける。
И так, стал он неслыханным богачом.
今昔物語集 巻17第47話