信濃国聖事

О мудреце из Синано
今は昔、信濃の国に法師ありけり。

Давным-давно в Синано был монах.

さる田舎にて法師になりにければ、また受戒もせで、「いかで京に上りて、東大寺といふ所に参りて受戒せん」と思ひて、かまへて上りて受戒してけり。
さる田舎にて法師になりにければ、また受戒ずかいもせで、「いかで京に上りて、東大寺といふ所に参りて受戒せん」と思ひて、かまへて上りて受戒してけり。
В какой-то глуши стал он монахом, но пока посвящения не принимал. Подумал он: "А пойду-ка я в столицу, да и в месте, называемом Тодайдзи, постригусь в монахи.", — и, согласно тому, добрался до столицы и принял постриг.

さて、「もとの国へ帰らむ」と思ひけれど、

Хоть и думал он, что вернётся на родину,

「よしなし。さる無仏世界のやうなる所に行かじ。ここに居なむ」と思ふ心つきて、東大寺の仏の御前に候ひて、

"Нет в том ничего хорошего. Не пойду в такое место, где будду не почитают. Буду жить тут." — так решив, встал перед буддой храма Тодайдзи,

「いづくにか行ひして、のどやかに住みぬべき所」とよろづの所を見回しければ、未申の方に山かすかに見ゆ。

"Куда мне отправиться, где мог бы жить спокойно?" — и осмотрел множество мест, и вот с юго-запада углядел смутно видимую гору.

「そこに行ひて住まむ」と思ひて、行きて、山の中に、えもいはず行ひて過すほどに、すずろに小さやかなる厨子仏を行ひ出でたりければ、そこに小さき堂を建てて、据ゑ奉りて、えもいはず行なひて、年月を経るほどに、山里に下衆に人とて、いみしき徳人ありけり。



そこに僧の鉢は常に飛び行きつつ、物は入りて来けり。



大きなる校倉のあるを開けて、物取り出でさするほどに、この鉢飛びて、例の物乞ひに来たりけるを、



「例の鉢来にたり。ゆゆしく、ふくつけき鉢よ」とて、取りて、倉の隅に投げ置きて、とみに物も入れざりければ、鉢は待ち居たりけるほどに、物どもしたため果てて、この鉢を忘れて、物も入れず、取りも出でで、倉の戸をさして、主、帰りぬるほどに、とばかりて、この倉、すずろにゆさゆさと揺るぐ。



「いかにいかに」と見騒ぐほどに、揺るぎ揺るぎして、土より一尺ばかり揺るぎ上がる時に、「こはいかなることぞ」と怪しがり騒ぐ。



「まこと、まこと、ありつる鉢を忘れて、取り出でずなりぬれ。それがけにや」など言ふほどに、



この鉢、倉より漏り出でて、この鉢に倉載りて、ただ上りに、空ざまに一・二尺ばかり上る。



さて、飛び上るほどに、人々、見ののしり、あさみ、騒ぎ合ひたり。



倉主もさらにすべきやうもなければ、「この倉の行かむ所を見む」とて、尻に立ちて行く。



そのわたりの人々、皆行きけり。



さて見れば、やうやう飛びて、河内の国に、この聖の行ふ傍らに、どうと落ちぬ。
さて見れば、やうやう飛びて、河内かうちの国に、この聖の行ふ傍らに、どうと落ちぬ。


「いといとあさまし」と思ひて、さりとて、あるべきならねば、聖のもとにこの倉主寄りて申すやう、



「かかるあさましきことなむ候ふ。この鉢の常に詣で来れば、物入れつつ参らするを、今日、まぎらはしく候ひつるほどに、倉に置きて忘れて、取りも出でで、錠をさして候ひければ、倉ただ揺るぎに揺るぎて、ここになむ飛びて詣で来て、落ち立ちて候ふ。この倉返し給ひ候はん」と申す時に、
「かかるあさましきことなむ候ふ。この鉢の常にで来れば、物入れつつ参らするを、今日、まぎらはしく候ひつるほどに、倉に置きて忘れて、取りも出でで、錠をさして候ひければ、倉ただ揺るぎに揺るぎて、ここになむ飛びて詣で来て、落ち立ちて候ふ。この倉返し給ひ候はん」と申す時に、


「まことに怪しきことなれど、さ飛びて来にければ、倉はえ返し取らせじ。ここにもかやうの物も無きに、をのづからさやうの物も置かん。よしよし、内ならむ物は、さながら取れ」とのたまへば、



主の言ふやう、「いかにしてか、たちまちには運び取り候ふべからむ。物千石積みて候ひつるなり」と言へば、



「それはいとやすき事なり。たしかに、我運びて取らせむ」とて、この鉢に米一俵を入れて飛すれば、雁などの続きたるやうに、残りの米ども、続きたり。
「それはいとやすき事なり。たしかに、我運びて取らせむ」とて、この鉢に米一俵ひとたわらを入れて飛すれば、かりなどの続きたるやうに、残りの米ども、続きたり。


群雀などのやうに飛び続きたるを見るに、いといとあさましく貴ければ、主の言ふやう、
群雀むらすずめなどのやうに飛び続きたるを見るに、いといとあさましく貴ければ、主の言ふやう、


「しばし皆な遣はしそ。米二三百は留めて使はせ給へ」と言へば、
「しばし皆なつかはしそ。米二三百は留めて使はせ給へ」と言へば、


聖、「あるましきことなり。それ、ここに置きては、何にかせん」と言へば、「さは、ただ使はせ給ふばかり、十廿をも」と言へど、「さまでも、要るべき事あらばこそ留めめ」とて、主の家にたしかに皆落ちゐにけり。



かやうに貴く行なひて過ぐすほどに、その頃、延喜の御門、重くわづらはせ給ひて、さまざまの御祈りども、御修法、御読経など、よろづにせらるれど、さらにえ怠らせ給はず。
かやうに貴く行なひて過ぐすほどに、その頃、延喜の御門、重くわづらはせ給ひて、さまざまの御祈りども、御修法ずをう、御読経など、よろづにせらるれど、さらにえ怠らせ給はず。


ある人の申すやう、「河内に信貴と申す所に、この年ごろ行ひて里へ出づる事もせぬ聖候ふなり。それこそ、いみじく貴く、験ありて、鉢を飛ばし、さて居ながらよろづの有難きことをし候ふなれ。それを召して祈らせさせ候はば、怠らせ給ひなむかし」と申せば、「さは」とて、蔵人を使ひにて召しに遣はす。
ある人の申すやう、「河内に信貴しんぎと申す所に、この年ごろ行ひて里へ出づる事もせぬ聖候ふなり。それこそ、いみじく貴く、しるしありて、鉢を飛ばし、さて居ながらよろづの有難きことをし候ふなれ。それを召して祈らせさせ候はば、怠らせ給ひなむかし」と申せば、「さは」とて、蔵人を使ひにて召しに遣はす。


行きて見るに、聖のさま、ことに貴くめでたし。



「かうかう宣旨にて召すなり」とて参るべきよしいへば、



聖、「何しに召すぞ」とて、さらに動きげもなければ、



「かうかう候ふ。御悩の大事におはします。祈り参らせ給はむに」と言へば、



「それは、ただ今参らずとも、ここながら祈り参らせ候はん」と言はば、



「さては、もし怠らせおはしましたりとも、いかて聖の験とは知るべき」と言へば、



「それは誰が験といふこと知らせ給はずとも、ただ御心地だに怠らせ給ひなば、よく候ひなん」と言へば、
「それはが験といふこと知らせ給はずとも、ただ御心地だに怠らせ給ひなば、よく候ひなん」と言へば、


御使の蔵人、「さるにても、いかでか数多の御祈りの中にも、その験と見えんこそよからめ」と言へば、
御使の蔵人、「さるにても、いかでか数多あまたの御祈りの中にも、その験と見えんこそよからめ」と言へば、


「さらば祈り参らせん。止ませ給へらば、剣の護法と申す護法を参らせむに、おのづから御夢にも幻にも御覧ぜば、さとへ知らせ給へ。剣を編みつつ衣に着たる護法なり。さらに、京へはえ出でじ」と言へば、
「さらば祈り参らせん。止ませ給へらば、剣の護法ごをうと申す護法を参らせむに、おのづから御夢にも幻にも御覧ぜば、さとへ知らせ給へ。剣を編みつつきぬに着たる護法ごうなり。さらに、京へはえ出でじ」と言へば、


勅使の使ひ帰り参りて、「かうかう」と申すほどに、三日といふ昼つかた、きとまどろませ給ふともなきに、



きらきらとある物見えさせ給へば、「いかなる人にか」とて御覧ずれば、



「あの聖の言ひけむ護法なり」とおぼしめすより、御心地、さはさはとなりて、いささか心苦しきこともなくて、例ざまにならせ給ひにければ、人々喜び、聖をも貴がり、賞であひたり。



御門、御心地にも、めでたく貴くおぼしめせば、人遣はす。



「僧都・僧正にやなるべき。また、その寺に御庄なとをや寄すべき」と仰せ遣はす。



聖、承りて、「僧都・僧正、さらに候ふまじきこと。また、かかる所に庄など、数多よりぬれば、別当・なにくれなど出できて、中々むつかしく、罪得がましきこと出で来。ただ、かくて候はん」とてやみにけり。
聖、承りて、「僧都・僧正、さらに候ふまじきこと。また、かかる所に庄など、数多よりぬれば、別当・なにくれなど出できて、中々むつかしく、罪得がましきこと出で。ただ、かくて候はん」とてやみにけり。


かかるほどに、この聖の姉ぞ一人ありける。



この聖、「受戒せむ」とて、上りけるままに、かくて年ごろ見えねば、
この聖、「受戒ずかいせむ」とて、上りけるままに、かくて年ごろ見えねば、


「あはれ、この小院、『東大寺にて受戒せむ』とて上りしままに見えぬ。かうまて年ごろ見えぬ。いかなるならむ」とおぼつかなきに、「尋ねて来ん」とて、上りて山階寺・東大寺のわたりを尋ねけれど、「いざ知らず」とのみ言ふなる。
「あはれ、この小院こゐむ、『東大寺にて受戒せむ』とて上りしままに見えぬ。かうまて年ごろ見えぬ。いかなるならむ」とおぼつかなきに、「尋ねて来ん」とて、上りて山階寺・東大寺のわたりを尋ねけれど、「いざ知らず」とのみ言ふなる。


人ごとに、「命蓮小院(まうれんこゐん)といふ人やある」と問へど、



「知りたり」と言ふ人なければ、尋ねわびて、



「いかにせむ。これが有様聞きてこそ帰らめ」と思ひて、その夜、東大寺の大仏の御前に候ひて、
「いかにせむ。これが有様ありさま聞きてこそ帰らめ」と思ひて、その夜、東大寺の大仏の御前に候ひて、


夜一夜、「この命蓮が有所教へさせおはしませ」と申しけり。
夜一夜、「この命蓮が有所教へさせおはしませ」と申しけり。


夜一夜申して、うちまどろみたる夢に、この仏、仰せらるるやう、



「尋ぬる僧のある所は、これより西の方に、南に寄りて、未申の方に山あり。その山の雲たなびきたる所を行きて尋ねよ」と仰せらるると見て覚めければ、暁方になりにけり。


未申の方=以下、底本脱文。『宇治拾遺物語』第101話によって補う。
「いつしか、とく夜の明けかし」と思ひて見ゐたれば、ほのぼのと明方になりぬ。



未申の方を見やりたれば、山かすかに見ゆるに、紫の雲たなびきたり。



うれしくて、そなたを指して行きたれば、まことに堂などあり。



人ありと見ゆる所へ寄りて、「命蓮小院やいまする」と言へば、「誰そ」とて出でて見れば、信濃なりしわが姉なり。



「こは、いかにして尋ねいましたるぞ。思ひがけず」と言へば、ありつる有様を語る。



「さて、いかに寒くておはしつらん。これを着せ奉らんとて、持たりつる物なり」とて、引き出でたるを見れば、



ふくたいといふ物を、なべてにも似ず太き糸して、厚々と細かに強げにしたるを持てきたり。
ふくたいといふ物を、なべてにも似ず太き糸して、厚々あつあつと細かに強げにしたるを持てきたり。


悦びて、取りて着たり。



もとは紙衣一重をぞ着たりける。



さて、いと寒かりけるに、これを下に着たりければ、暖かにてよかりけり。



さて、おほくの年ごろおこなひけり。



さて、この姉の尼ぎみももとの国へ帰ずとまりゐて、そこにおこなひてぞありける。



さて、おほくの年ごろ、このふくたいをのみ着て行ひければ、果てにはやれやれとなしてありけり。


この=『宇治拾遺物語』からの補入はここまで。
鉢に載りて来たりし倉をば「飛び倉」とぞいひける。



その倉にぞ、ふくたいの破れなどは納め、まだにあんなる。
その倉にぞ、ふくたいのれなどは納め、まだにあんなる。


その破れの端をつゆばかりなど、をのづから縁にふれて得たる人は守りにしける。
その破れの端をつゆばかりなど、をのづから縁にふれて得たる人はまぼりにしける。


その倉も朽ち破れていまだあなり。
その倉も朽ちやぶれていまだあなり。


その木の端をつゆばかり得たる人は守りにし、毘沙門を造り奉りて、持し奉る人は、必ず徳付かぬはなかりけり。
その木の端をつゆばかり得たる人は守りにし、毘沙門びさもんを造り奉りて、し奉る人は、必ず徳付かぬはなかりけり。


されば、人もかまへてその縁を尋ねて、その倉の折れの木の端をば買ひ取りける。



さて、信貴とて、えもいはず験じ給ふ所にて、今に人々明け暮れ参る。
さて、信貴しんぎとて、えもいはず験じ給ふ所にて、今に人々明け暮れ参る。


この毘沙門は命蓮聖の行ひ出で奉りたりけるとか。