さる田舎にて法師になりにければ、また受戒もせで、「いかで京に上りて、東大寺といふ所に参りて受戒せん」と思ひて、かまへて上りて受戒してけり。
さる田舎にて法師になりにければ、また受戒 もせで、「いかで京に上りて、東大寺といふ所に参りて受戒せん」と思ひて、かまへて上りて受戒してけり。
В какой-то глуши стал он монахом, но пока посвящения не принимал. Подумал он: "А пойду-ка я в столицу, да и в месте, называемом Тодайдзи, постригусь в монахи.", — и, согласно тому, добрался до столицы и принял постриг.
「よしなし。さる無仏世界のやうなる所に行かじ。ここに居なむ」と思ふ心つきて、東大寺の仏の御前に候ひて、
"Нет в том ничего хорошего. Не пойду в такое место, где будду не почитают. Буду жить тут." — так решив, встал перед буддой храма Тодайдзи,
「いづくにか行ひして、のどやかに住みぬべき所」とよろづの所を見回しければ、未申の方に山かすかに見ゆ。
"Куда мне отправиться, где мог бы жить спокойно?" — и осмотрел множество мест, и вот с юго-запада углядел смутно видимую гору.
「そこに行ひて住まむ」と思ひて、行きて、山の中に、えもいはず行ひて過すほどに、すずろに小さやかなる厨子仏を行ひ出でたりければ、そこに小さき堂を建てて、据ゑ奉りて、えもいはず行なひて、年月を経るほどに、山里に下衆に人とて、いみしき徳人ありけり。
「例の鉢来にたり。ゆゆしく、ふくつけき鉢よ」とて、取りて、倉の隅に投げ置きて、とみに物も入れざりければ、鉢は待ち居たりけるほどに、物どもしたため果てて、この鉢を忘れて、物も入れず、取りも出でで、倉の戸をさして、主、帰りぬるほどに、とばかりて、この倉、すずろにゆさゆさと揺るぐ。
「かかるあさましきことなむ候ふ。この鉢の常に詣で来れば、物入れつつ参らするを、今日、まぎらはしく候ひつるほどに、倉に置きて忘れて、取りも出でで、錠をさして候ひければ、倉ただ揺るぎに揺るぎて、ここになむ飛びて詣で来て、落ち立ちて候ふ。この倉返し給ひ候はん」と申す時に、
「かかるあさましきことなむ候ふ。この鉢の常に詣 で来れば、物入れつつ参らするを、今日、まぎらはしく候ひつるほどに、倉に置きて忘れて、取りも出でで、錠をさして候ひければ、倉ただ揺るぎに揺るぎて、ここになむ飛びて詣で来て、落ち立ちて候ふ。この倉返し給ひ候はん」と申す時に、
「それはいとやすき事なり。たしかに、我運びて取らせむ」とて、この鉢に米一俵を入れて飛すれば、雁などの続きたるやうに、残りの米ども、続きたり。
「それはいとやすき事なり。たしかに、我運びて取らせむ」とて、この鉢に米一俵 を入れて飛すれば、雁 などの続きたるやうに、残りの米ども、続きたり。
かやうに貴く行なひて過ぐすほどに、その頃、延喜の御門、重くわづらはせ給ひて、さまざまの御祈りども、御修法、御読経など、よろづにせらるれど、さらにえ怠らせ給はず。
かやうに貴く行なひて過ぐすほどに、その頃、延喜の御門、重くわづらはせ給ひて、さまざまの御祈りども、御修法 、御読経など、よろづにせらるれど、さらにえ怠らせ給はず。
ある人の申すやう、「河内に信貴と申す所に、この年ごろ行ひて里へ出づる事もせぬ聖候ふなり。それこそ、いみじく貴く、験ありて、鉢を飛ばし、さて居ながらよろづの有難きことをし候ふなれ。それを召して祈らせさせ候はば、怠らせ給ひなむかし」と申せば、「さは」とて、蔵人を使ひにて召しに遣はす。
ある人の申すやう、「河内に信貴 と申す所に、この年ごろ行ひて里へ出づる事もせぬ聖候ふなり。それこそ、いみじく貴く、験 ありて、鉢を飛ばし、さて居ながらよろづの有難きことをし候ふなれ。それを召して祈らせさせ候はば、怠らせ給ひなむかし」と申せば、「さは」とて、蔵人を使ひにて召しに遣はす。
「さらば祈り参らせん。止ませ給へらば、剣の護法と申す護法を参らせむに、おのづから御夢にも幻にも御覧ぜば、さとへ知らせ給へ。剣を編みつつ衣に着たる護法なり。さらに、京へはえ出でじ」と言へば、
「さらば祈り参らせん。止ませ給へらば、剣の護法 と申す護法を参らせむに、おのづから御夢にも幻にも御覧ぜば、さとへ知らせ給へ。剣を編みつつ衣 に着たる護法 なり。さらに、京へはえ出でじ」と言へば、
聖、承りて、「僧都・僧正、さらに候ふまじきこと。また、かかる所に庄など、数多よりぬれば、別当・なにくれなど出できて、中々むつかしく、罪得がましきこと出で来。ただ、かくて候はん」とてやみにけり。
聖、承りて、「僧都・僧正、さらに候ふまじきこと。また、かかる所に庄など、数多よりぬれば、別当・なにくれなど出できて、中々むつかしく、罪得がましきこと出で来 。ただ、かくて候はん」とてやみにけり。
「あはれ、この小院、『東大寺にて受戒せむ』とて上りしままに見えぬ。かうまて年ごろ見えぬ。いかなるならむ」とおぼつかなきに、「尋ねて来ん」とて、上りて山階寺・東大寺のわたりを尋ねけれど、「いざ知らず」とのみ言ふなる。
「あはれ、この小院 、『東大寺にて受戒せむ』とて上りしままに見えぬ。かうまて年ごろ見えぬ。いかなるならむ」とおぼつかなきに、「尋ねて来ん」とて、上りて山階寺・東大寺のわたりを尋ねけれど、「いざ知らず」とのみ言ふなる。
「尋ぬる僧のある所は、これより西の方に、南に寄りて、未申の方に山あり。その山の雲たなびきたる所を行きて尋ねよ」と仰せらるると見て覚めければ、暁方になりにけり。
未申の方=以下、底本脱文。『宇治拾遺物語』第101話によって補う。