五百人の商人を相具して、一船に乗て、財を求むが為に、南海に出でて行くに、俄に逆風出来て、船を南を指て、吹き持行く事、矢を射るが如し。
知らぬ世界なれども、陸に寄りたるを賢き事にて、是非を云はず、皆迷ひ下ぬ。
暫く有る程に、端厳美麗なる女、十人許出来て、歌を詠て渡る。
商人等、此れを見て、知らぬ世界に来て、歎き悲しむ程に、かく美麗の女多く有るを見て、忽に愛欲の心を発して、呼び寄す。
五百の商人等、僧迦羅を始て、皆目出て、女に問て云く、「我等、財を求めむが為に、遥に南海に出でて、忽に逆風に値て、知らぬ世界に来たり。堪へ難く歎き思ふ間、汝達の御有様を見るに、愁への心、皆忘にたり。今は速に我等を将行て養へ。船は皆損じたれば、忽ちに還るべき様も無し」と。
女共、「只、何にも命に随ふべし」と云て倡へば、商人等、行く。
家に行て見れば、広く高き築垣、遥に築き廻して、門、器量く立たり。
かくて、商人等、皆取々に妻にして棲むに、互に思へる事限無し。
此の如くして、日来を経るに、此の女共、日毎昼寝を為る事、尤も久し。
僧迦羅、此れを心得ず怪しく思ひて、女共の昼寝したる程に、和ら起て、所々を見るに、様々に隔たる中に、日来見せぬ所無く皆見せつるに、一つの隔有り。
僧迦羅、喬より構へて掻き昇て、内を見れば、人多く有り。
僧迦羅、一人の生たる人を招き寄すれば、来たるに、「此れは、何なる人の、かくては有ぞ」と問へば、答ふる様、「我は南天竺の人也。商の為に海を行し間、風に放たれて、此の国に来れり。目出き女共に耽て、還らむ事をも忘れて棲し程に、見と見る人は皆女也。限り無く相思て有りと云へども、外の商船寄ぬれば、古き夫をば此の如く籠め置て、膕筋を断て、日の食に宛る也。汝達も、亦船来なば、己等が様なる目こそ見給はめ。構へて逃給へ。此れは、羅刹鬼也。此の鬼は、昼寝る事三時許也。其の間に逃むに、知るべきに非ず。此の籠めたる所は、鉄を以て四面を固めたり。膕筋を断たれば、逃ぐべき様無し。穴悲し。疾々逃げ給へ」と、哭々く云へば、僧迦羅、「さればこそ、怪しとは思ひつる事を」と思て、本の所に還て、女共の寝たる程に、五百の商人等に此の由を告げ廻はしつ。
僧迦羅、怱て浜へ出るに、商人等も皆、僧迦羅が後に立て、皆浜に出ぬ。
為べき方無くて、遥に補陀落世界の方に向て、心を発して、皆音を挙て、観音を念じ奉る事限無し。
苦に念じ奉る程に、息*の方より、大なる白き馬、浪を叩て出来て、商人等の前に臥ぬ。
「此れ、他に非ず、観音の助け給ふ也」と思て、有る限り此の馬に取付て乗ぬ。
羅刹の女共、皆寝起て見るに、此の商人等、一人も無し。
「逃ぬる也けり」と思て、有る限り追ひしらがひて、城を出でて見れば、此の商人共、皆馬一つに乗て、海を渡て行く。
女共、此れを見て、長一丈許の羅刹に成て、四五丈と踊り挙りつ、叫び喤る。
商人の中に、一人、妻の顔の美也つるを思ひ出たる者有ける。
即ち、羅刹、海に下りて、各引きしろひ噉ふ事限無し。
馬は南天竺の陸に至り着て、臥たりければ、商人等、皆喜び乍ら下りぬ。
僧迦羅、「偏に観音の御助也」と思て、哭々く礼拝して、皆本国に還ぬ。
其の後、二年許有る程に、彼の羅刹の女、僧迦羅が妻にて有りし、僧迦羅が一人寝たる所に来ぬ。
寄来て云く、「然るべき前世の契り有て、汝と我れ夫婦と成れり。憑む所、尤も深し。而るに、我れを捨て、逃げ給へる事、何ぞ。彼の国には、夜叉の一党有て、時々出来て人を取り噉なむ有る。然れば、城をば高く築て、強く固めたる也。其れに、多の人の浜に出でて、喤れる音を聞て、其の夜叉の出来て、嗔れる様を見せて侍けるを、己等が『鬼にて有るぞ』と知り給へる也。更に、然か侍らず。還り給て後、恋ひ悲しむ心深し。汝は同心には思給はぬか」と云て、哭く事限無し。
然れども、僧迦羅は大に嗔て、釼を抜て*切らむと為れば、限り無く怨て、其の家を出ぬ。
王宮に参りて、国王に申さする様、「僧迦羅は我が年来の夫也。而るに、我れを捨てて棲まぬ事、誰にか訴へ申さむや。天皇、此れを裁はり給へ」と。
かく云ふを、王宮の人、皆出でて見るに、美麗なる事並無し。
国王、此の由を聞き給て、密に見給ふに、実に美麗並無し。
「此れを棲まざる僧迦羅が心拙し」と思給て、僧迦羅を召して問はるるに、答申して云く、「此れは人を殺せる鬼也。更に王宮に入れらるべからず。速に追出さるべし」と申して出ぬ。
国王、此れを聞き給ふと云へども、信じ給はずして、深く愛欲の心を発して、夜る、後の方より、大殿に召しつ。
懐抱の後は、更に此の愛染*に依て、国の政を知給はず。
其の時に、僧迦羅、王宮に参て申さく、「世に極たる大事、出来なむとす。此れは、鬼の女と変じたる也。速に害せらるべき也」と云へども、一人として耳に聞入るる者無し。
暫く見廻して、殿の檐より、鳥の如くして飛て、雲に付て失ぬ。
国王に事の由を申さむが為に、人寄て伺ふに、惣て御音・気色無し。
其の時に、驚き怪むで、寄て見れば、御帳の内に血流れて、国王見え給はず。
大臣・百官集て、哭き歎くと云へども、更に甲斐無し。
僧迦羅、申して云く、「然れば、速に害せらるべき由を度々申しき。今、我れ彼の羅刹国を知れり。今、宣旨を奉て、行て、彼の羅刹を罸て奉らむと思ふ」と。
宣旨に云く、「速に行て、罸つべし。申し請むに随て、軍を給ふべし」と。
僧迦羅、申して云く、「弓箭を帯せらむ兵万人、釼を帯せらむひたぶる万人、百の駿船に乗せて、出し立てらるべし。其れを相具して行むと思ふ」と。
僧迦羅、此の二万の軍を引具して、彼の羅刹国に漕ぎ着ぬ。
前の如く、商人の様なる者共、十人許を浜に遣て遊ばしむ。
亦、美麗の女、十人許出来て、歌を詠て寄て、此の商人等に語ひ付ぬ。
暫くは恨みたる形を現じ、美麗の様を見せけれども、僧迦羅、大に音を放て、走り廻りつつ行ひければ、形を隠す事能はず。
終に羅刹の形に成て、大に口を開て懸る時に、釼を以て頸を打ち落し、或は、肩を打ち落し、或は、腰を打ち折ぬ。
空き国と成して後、国王に此の由を申しければ、其の国を僧迦羅に給ひつ。
而れば、僧迦羅、其の国の王として、二万の軍を引具してぞ住ける。
然れば、其の国をば、「僧迦羅国」と云ふ也となむ語り伝へたるとや。