今昔、大和国平群の鵤の村に、岡本寺と云ふ寺有り。



其の寺に銅の観音の像、十二体在ます。



此の寺、尼の住する所也。



而るに、聖武天皇の御代に、彼の銅の像六体、盗人の為に取られぬ。



此れを求め尋ぬと云へども得る事無し。



其の後、程を経て、其の郡の駅の西の方に小さき池け有り。



其の池の辺に、牛飼ふ童部数有て有るに、池の中に小き木、指出たり。



其の木に鵄居たり。



童部、此れを見て、礫塊拾て鵄を打つに、鵄、去らずして、尚居たり。



然れば、童部、投げ打つ事を止て、池に下て鵄を捕へむと為るに、鵄、忽に失ぬ。



居たりつる木は尚有り。



其の木を吉く見れば、金の指にて有り。



童部、怪むで、此れを取て、牽き上るに、観音の銅の像にて在ます。



童部、此れを陸に牽き上て、里の人に此の事を告ぐ。



里人来て、此れを見る。



彼の岡本寺の尼等、此事を伝へ聞て見るに、其の寺の観音に在す。



塗る金、皆褫て落たり。



尼等、観音を衛繞て、泣き悲むで、「我等、失ひ奉て、年来求め奉る観音、何なる事有てか賊難に値給へる」と云て、忽に輿*を造て、入れ奉て、本の岡本寺に渡し奉て、安置して、礼拝し奉けり。


* 底本異体字「轝」
而るに、其の辺の道俗男女集り来て、礼拝恭敬する事限無し。



此れを思ふに、「彼の池に有けむ鵄は、実の鵄には非じ。観音の変じて、鵄と成て示し給ひける也」と思ふが、貴く悲き也。



仏は人の心に随ひて霊験を施し給ふ事なれば、盗人の為に取られ給ふも、此の如く霊験を現じ給はむが為也。



皆此れを知て、心を至して観音に仕ふべしとなむ、語り伝へたるとや。