万の事、止事無かりける中にも、管絃の道になむ極たりける。
此れは敦実*と申ける式部卿の宮の雑色にてなむ有ける。
其の宮は宇多法皇*の御子にて、管絃の道に極りける人也。
年来、琵琶を弾給けるを常に聞て、蝉丸、琵琶をなむ微妙に弾く。
而る間、此の博雅、此の道を強に好て求けるに、彼の会坂の関の盲、琵琶の上手なる由を聞て、極て聞ま欲く思けれども、盲の家異様なれば行かずして、人を以て内々に蝉丸に云せける様、「何と思懸けぬ所には住ぞ。京に来ても住かし」と。
世の中は
とてもかくても
すごしてむ
みやもわらやも
はてしなければ
よのなかは
とてもかくても
すごしてむ
みやもわらやも
はてしなければ
使、返て、此の由を語ければ、博雅、此れを聞て極く心悪く*思へて、心に思ふ様、「我れ強に此の道を好むに依て、必ず此の盲に会はむと思ふ心深く、其れに、盲、命有らむ事も難し。亦、我も命を知らず。琵琶に『流泉・啄木』と云ふ曲有り。此れは世に絶ぬべき事也。只此の盲のみこそ、此れを知たるなれ。構て此れが弾を聞かむ」と思て、夜、彼の会坂の関に行にけり。
然れども、蝉丸、其の曲を弾く事無かりければ、其の後三年の間、夜々会坂の盲が庵の辺に行て、其の曲を、「今や弾く。今や弾く」と窃に立聞きけれども、更に弾かざりけるに、三年と云ふ八月の十五日の夜、月少し上陰て、風少し打吹たりけるに、博雅、「哀れ、今夜は興有か。会坂の盲、今夜こそ流泉・啄木は弾らめ」と思て、会坂に行て立聞けるに、盲、琵琶を掻鳴して、物哀に思へる気色也。
博雅、此れを極て喜く思て聞く程に、盲、独り心を遣て詠じて云く、
あふさかの
せきのあらしの
はげしきに
しゐてぞゐたる
よをすごすとて
あふさかの
せきのあらしの
はげしきに
しゐてぞゐたる
よをすごすとて
とて、琵琶を鳴すに、博雅、これを聞て、涙を流して、「哀れ」と思ふ事限無し。
盲、独言に云く、「哀れ、興有る夜かな。若し我れに非ず□□者や世に有らむ。今夜、心得たらむ人の来かし。物語せむ」と云を、博雅、聞て、音を出して、「王城に有る博雅と云ふ者こそ、此に来たれ」と云ければ、盲の云く、「此く申すは誰にか御座す」と。
博雅の云く、「我は然々の人也。此の道を好むに依て、此の三年、此の庵の辺に来つるに、幸に今夜汝に会ぬ」。
其の時に博雅も喜び乍ら庵の内に入て、互に物語などして、博雅、「流泉・啄木の手を聞かむ」と云ふ。
盲、「故宮は此なむ弾給ひし」とて、件の手を博雅に伝へしめてける。
博雅、琵琶を具せざりければ、只、口伝を以て此れを習て、返々す喜けり。
蝉丸、賤しき者也と云へども、年来宮の弾給ひける琵琶を聞き、此極たる上手にて有ける也。
其より後、盲琵琶は世に始る也となむ語り伝へたるとや。