この大臣は、忠平の大臣の二郎君、御母、右大臣源能有の御女、いはゆる九条殿におはします。



公卿にて二十六年、大臣の位にて十四年ぞおはしましし。



御孫にて、東宮、また、四五の宮を見おき奉りて隠れ給ひけむは、きはめて口惜しき御事ぞや。



御年まだ六十にもたらせ給はねば、ゆく末はるかに、ゆかしき事多かるべきほどよ。



とせめてささやくものから、手を打ちてあふぐ。



その殿の、御公達十一人、女五六人ぞ、おはしましし。



第一の御女、村上の先帝の御時の女御、多くの女御、御息所のなかに、すぐれてめでたくおはしましき。



帝も、この女御殿にはいみじう怖ぢ申させ給ひ、ありがたき事をも奏せさせ給ふ事をば、いなびさせ給ふべくもあらざりけり。



いはむや自余の事をば申すべきならず。



少し御心さがなく、御もの怨みなどせさせ給ふやうにぞ、世の人にいはれおはしましし。



帝をもつねにふすべ申させ給ひて、いかなる事のありける折にか、ようさりわたらせおはしましたりけるを、御格子を叩かせ給ひけれど、あけさせ給はざりければ、叩きわづらはせ給ひて、「女房に、『などあけぬぞ』と問へ」と、なにがしのぬしの、童殿上したるが御供なるに仰せられければ、あきたる所やあると、ここかしこ見たうびけれど、さるべき方は皆たてられて、細殿の口のみあきたるに、人のけはひしければ、寄れてかくとのたうびければ、いらへはともかくもせで、いみじう笑ひければ、参りて、ありつるやうを奏しければ、帝もうち笑はせ給ひて、「例の事ななり」と仰せられてぞ、帰りわたらせおはしましける。



この童は、伊賀前司資国が祖父なり。



藤壺、弘徽殿との上の御局は、ほどもなく近きに、藤壺の方には小一条の女御、弘徽殿にはこの后の上りておはしましあへるを、いとやすからず、えやしづめがたくおはしましけむ、中隔の壁に穴をあけて、のぞかせ給ひけるに、女御の御かたち、いとうつくしくめでたくおはしましければ、「むべ、ときめにこそありけれ」と御覧ずるに、いとど心やましくならせ給ひて、穴よりとほるばかりの土器のわれして、打たせ給へりければ、帝おはしますほどにて、こればかりはえたへさせ給はずむつかりおはしまして、「かうやうの事は、女房はせじ。



伊尹、兼通、兼家などが、いひもよほして、せさするならむ」と仰せられて、皆、殿上に候はせ給ふほどなりければ、三所ながら、かしこまらせ給へりしかば、その折に、いとどおほきに腹立たせ給ひて、「わたらせ給へ」と申させ給へば、思ふにこの事ならむ、と思し召して、わたらせ給はぬを、たびたび、「なほなほ」と御消息ありければ、わたらずは、いとどこそむつからめと、恐ろしくいとほしく思し召して、おはしましけるに、「いかでかかる事はせさせ給ふぞ。



いみじからむさかさまの罪ありとも、この人々をば思しゆるすべきなり。



いはむや、まろが方ざまにてかくせさせ給ふは、いとあさましう心憂き事なり。



ただいま召し返せ」と申させ給ひければ、「いかでかただいまはゆるさむ。



音聞き見苦しき事なり」と聞えさせ給ひけるを、「さらにあるべき事ならず」と、せめ申させ給ひければ、「さらば」とて、帰りわたらせ給ふを、「おはしましなば、ただいまもゆるさせ給はじ。



ただこなたにてを召せ」とて、御衣をとらへ奉りて、立て奉らせ給はざりければ、いかがはせむと思し召して、この御方へ職事召してぞ、参るべきよしの宣旨下させ給ひける。



これのみにもあらず、かやうなる事ども多く聞え侍りしかは。



大方の御心はいとひろく、人のためなどにも思ひやりおはしまし、あたりあたりに、あるべきほどほど過ぐさせ給はず、御かへりみあり。



かたへの女御たちの御ためも、かつは情あり、御みやびをかはさせ給ふに、心よりほかにあまらせ給ひぬる時の御もの妬みのかたにや、いかが思し召しけむ。



この小一条の女御は、いとかく御かたちのめでたくおはすればにや、御ゆるされにすぎたる折々の出でくるより、かかる事もあるにこそ。



その道は心ばへにもよらぬ事にやな。



かやうの事までは申さじ、いとかたじけなし。



大方、殿上人、女房、さるまじき女官までも、さるべき折のとぶらひせさせ給ひ、いかなる折も、かならず見過し聞き放たせ給はず、御覧じ入れて、かへりみさせ給ひ、まして、御はらからたちをば、さらなりや。



御兄をば親のやうに頼み申させ給ひ、御弟をば子のごとくにはぐくみ給ひし御心おきてぞや。



されば、失せおはしましたりし、ことわりとはいひながら、田舎世界まで聞きつぎ奉りて、惜しみ悲しび申ししか。



帝、よろづの政をば聞えさせ合せてせさせ給ひけるに、人のため嘆きとあるべき事をば直させ給ふ、よろこびとなりぬべき事をばそそのかし申させ給ひ、おのづからおほやけ聞し召してあしかりぬべき事など人の申すをば、御口より出させ給はず。



かやうなる御心おもむけのありがたくおはしませば、御祈ともなりて、ながく栄えおはしますにこそあべかめれ。



冷泉院、円融院、為平の式部卿の宮と、女宮四人との御母后にて、またならびなくおはしましき。



帝、春宮と申し、代代の関白、摂政と申すも、多くは、ただこの九条殿の御一筋なり。



男宮たちの御有様は、代々の帝の御事なれば、かへすがへすまたはいかが申し侍らむ。



この后の御腹には、式部卿の宮こそは、冷泉院の御次に、まづ東宮にもたち給ふべきに、西宮殿の御婿におはしますによりて、御弟の次の宮にひき越されさせ給へるほどなどの事ども、いといみじく侍る。



そのゆゑは、式部卿の宮、帝にゐさせ給ひなば、西宮殿の族に世の中うつりて、源氏の御栄えになりぬべければ、御舅たちの魂深く、非道に御弟をば引き越し申させ奉らせ給へるぞかし。



世の中にも宮のうちにも、殿ばらの思しかまへけるをば、いかでかは知らむ。



次第のままにこそはと、式部卿の宮の御事をば思ひ申したりしに、にはかに、「若宮の御ぐしかいけづり給へ」など、御乳母たちに仰せられて、大入道殿、御車にうち乗せ奉りて、北の陣よりなむおはしましけるなどこそ、伝へ承りしか。



されば、道理あるべき御方人たちは、いかがは思されけむ。



その頃、宮たちあまたおはせしかど、事しもあれ、威儀の親王をさへせさせ給へりしよ。



見奉りける人も、あはれなる事にこそ申しけれ。



そのほど、西宮殿などの御心地よな、いかが思しけむ。



さてぞかし、いと恐ろしく悲しき御事ども出できにしは。



かやうに申すも、なかなかいとど事おろかなりや。



かくやうの事は、人中にて、下﨟の申すにいとかたじけなし、とどめ候ひなむ。



されどなほ、われながら無愛のものにて、おぼえ候ふにや。



式部卿の宮、わが御身の口惜しく本意なきを、思しくづほれてもおはしまさで、なほ末の世に、花山院の帝は、冷泉院の皇子におはしませば、御甥ぞかし、その御時に、御女奉り給ひて、御みづからもつねに参りなどし給ひけるこそ、「さらでもありぬべけれ」と、世の人もいみじう謗り申しけり。



さりとても、御継などのおはしまさば、いにしへの御本意のかなふべかりけるとも見ゆべきに、帝、出家し給ひなどせさせ給ひて後、また今の小野宮の右大臣殿の北の方にならせ給へりよ、いとあやしかりし御事どもぞかし。



その女御殿には、道信の中将の君も御消息聞え給ひけるに、それはさもなくて、かの大臣に具し給ひければ、中将の申し給ふぞかし、「憂きは身にしむ心地こそすれ」とは、今に人の口にのりたる秀歌にて侍るめり。



まこと、この式部卿の宮は、世にあはせ給へるかひある折、一度おはしましたるは、御子の日ぞかし。

Поистине, принц-глава ведомства церемоний сикибукё: [Тамэхира] единственный раз имел случай порадоваться тому, что явился в сей мир, и случилось это в день крысы [15].

15. День крысы (нэ-но хи, или нэ-но хи-но асоби) — отмечался в первой или второй луне. В этот день выезжали в поля, сажали сосенки, охотились с соколом, сочиняли японские песни. В данном случае речь идет о дне крысы в пятый день второй луны первого года Ко:хо (964 г), когда принцу было двенадцать лет, на праздник ездили в Китано, где проводились поэтические состязания, победителей награждали подарками, пировали.
御弟の皇子たちもまだ幼くおはしまして、かの宮おとなにおはしますほどなれば、世覚え、帝の御もてなしもことに思ひ申させ給ふあまりに、その日こそは、御供の上達部、殿上人などの狩装束、馬鞍まで内裏のうちに召し入れて御覧ずるは、またなき事とこそは承れ。

Принцы, его братья, были еще совсем детьми, а [Тамэхира] уже взрослым, потому и любовь мира к нему, и милостивое обхождение государя превосходили все мыслимые пределы. В тот день он наблюдал, как сопровождавшие его высшие сановники и придворные в охотничьих платьях каригину на оседланных конях въезжали во дворец [16] — ни о чем подобном никогда и не слыхивали.

16. ...на оседланных конях въезжали во дворец.. — На территории императорского дворца Дайри полагалось спешиваться, въезд верхом коне был нарушением правил. Здесь, возможно, речь идет о территории, прилегающей ко Дворцу Чистоты и Прохлады Сэйрёдэн Обычно ехали верхом или в экипажах до. Внутренних ворот утиноэ, где находилась караульня и стояли стражники хё:э, эмон, здесь спешивались и дальше шли пешком.
滝口をはなちて、布衣のもの、内に参る事は、かしこき君の御時も、かかる事の侍りけるにや。

Даже во времена прославленного императора [Мураками] и помыслить было невозможно, чтобы на территорию дворца въезжал кто-то, кроме стражников-такигути [17], в платьях без узоров xo:и [18]!

17. Стражники-такигути — специальные дворцовые стражники подчинялись императорскому архиву курододокоро.

18. ...в платьях без узоров хо:и — простые охотничьи платья без узоров носили стражники такигути, чиновники, начиная с Шестого ранга и ниже, сокольничьи, собаководы.
大方いみじかりし日の見物ぞかし。

Воистину великолепное празднование дня [крысы]!

物見車、大宮のぼりに所やは侍りしとよ。

Не знаю, осталось ли хоть чуточку свободного места в северной части улицы О:мия... Столь много там скопилось экипажей со зрителями.

さばかりの事こそ、この世にはえ候はね。

Такого в сем мире еще не случалось.

殿ばらも、宣ひけるは、「大路わたる事は常なり。



藤壺の上の御局に、つぶとえもいはぬ打出ども、わざとなくこぼれ出でて、后の宮、内の御前などさしならび、御簾のうちにおはしまして御覧ぜし御前通りしなむ、たふれぬべき心地せし」とこそ宣ひけれ。



またそれのみかは、大路にも宮の出車十ばかり引きつづけて立てられたりしは、一町かねてあたりに人もかけらず、滝口、侍の御前どもに選りととのへさせ給へりし、さるべき者の子どもにて、心のままに、今日はわが世よと、人払はせ、きらめきあへりし気色どもなど、よそ人、まことにいみじうこそ見侍りしか。



とて、車の衣の色などをさへ語りゐたるぞあさましきや。



さて、この御腹におはしましし、女宮一所こそ、いとはかなく、失せ給ひにしか。



いま一所、入道一品の宮とて三条におはしましき。



失せ給ひて十余年にやならせ給ひぬらむ。



うみおき奉らせ給ひしたびの宮こそは、今の斎院におはしませ。



いつきの宮、世に多くおはしませど、これはことにうごめきなく、世に久しくたもちおはします。



ただこの御一筋のかく栄え給ふべきとぞ見申す。



昔の斎宮、斎院は、仏経などの事は忌ませ給ひけれど、この宮には仏法をさへあがめ給ひて、朝ごとの御念誦かかせ給はず。



近くは、この御寺の今日の講には、さだまりて布施をこそは贈らせ給ふめれ。



いととうより神人にならせ給ひて、いかでかかる事を思し召しよりけむとおぼえ候ふは。



賀茂の祭の日、一条大路に、そこら集りたる人、さながらともに仏とならむと、誓はせ給ひけむこそ、なほあさましく侍れ。



さりとてまた、現世の御栄華をととのへさせ給はぬか。



御禊よりはじめ三箇日の作法、出車などのめでたさ、おほかた御さまのいと優に、らうらうじくおはしましたるぞ。



今の関白殿、兵衛左にて、御禊に御前せさせ給へりしに、いと幼くおはしませば、例は本院に帰らせ給ひて、人々に禄など給はするを、これは川原より出でさせ給ひしかば、思ひがけぬ御事にて、さる御心もうけもなかりければ、御前の召しありて、御対面などせさせ給ひて、奉り給へりける小袿をぞ、かづけ奉らせ給ひける。



入道殿聞かせ給ひて、「いとをかしくもし給へるかな。



禄なからむも便なく、取りにやり給はむもほど経ぬべければ、とりわきたるさまを見せ給ふなめり。



えせ者は、え思ひよらじかし」とぞ申させ給ひける。



この当代や東宮などの、まだ宮たちにておはしましし時、祭見せ奉らせ給ひし御桟敷の前過ぎさせ給ふほど、殿の御膝に、二所ながらすゑ奉らせ給うて、「この宮たち見奉らせ給へ」と申させ給へば、御輿の帷より赤色の御扇のつまをさし出で給へりけり。



殿をはじめ奉りて、「なほ心ばせめでたくおはする院なりや。



かかるしるしを見せ給はずは、いかでか、見奉らせ給ふらむとも知らまし」とこそは、感じ奉らせ給ひけれ。



院より大宮に聞えさせ給ひける、

Жрица [Сэнси] отправила Великой императрице тайго: [Дзё:то:мон-ин] послание:

ひかりいづる
あふひのかげを
見てしより
年積みけるも
うれしかりけり
ひかりいづる
あふひのかげを
みてしより
としつみけるも
うれしかりけり
С той поры как узрела
Сияние, что исходит
От листьев мальвы, —
Длятся годы мои,
Радостью переполняясь.

30. “С тех пор как узрела...” — Это стихотворение написано не Сё:си, а Митинага, [McCullough P. 147], аои — “мальва” — обозначает двух юных принцев-братьев, и в слове аои может читаться как хи — “солнце”. Аои или более правильно футабааои — это вьющееся растение, похожее на плющ, листья его, гирляндами которых во время праздника Камо украшали экипажи, помосты, дома, имеют сердцеобразную форму и растут попарно и горизонтально к общему стеблю.
御返し、

[И получила в] ответ:

もろかづら
二葉ながらも
君にかく
あふひや神の
ゆるしなるらむ
もろかづら
ふたばながらも
きみにかく
あふひやかみの
ゆるしなるらむ
Как близнецы-листья
В венке багряника и мальвы,
Соединились с вами
В праздничный день.
Знать, божество к нам благосклонно.

31. “Как близнецы-листья...” — Это ответ дочери Митинага — Дзё:то:мон-ин (судя по Эйга моногатари здесь описка, и речь идет о самом Митинага), два листка, или двойные листки (морокадзура) — это, видимо, либо парные листья аои либо листья багряника кацура и мальвы аои Кацура — листья дерева кацура, из которых на праздник Камо также плелись гирлянды.
げに賀茂の明神などのうけ奉り給へればこそ、二代までうちつづき栄えさせ給ふらめな。

Поистине, [она] пользовалась благорасположением божества святилища Камо, и потому процветала на протяжении двух императорских правлений.

32. ...процветала на протяжении двух императорских правлений. — На самом деле жрицей Камо она была на протяжении пяти императорских правлений. См. коммент. 6 и 20 к данной главе.
この事、「いとをかし失せさせ給へり」と、世の人申ししに、

По сему поводу, [об истории с принцами], люди мира говорили:
— Это необыкновенно занимательно.

前帥のみぞ、「追従ぶかき老ぎつねかな。あな、愛敬な」と申し給ひける。

Однако бывший управитель соти Западных земель [Дадзайфу: — Такаиэ] сказал:
— Льстивая старая лисица! Как это гадко!

33. Бывший управитель соти Западных земель [Дадзайфу: — Такаиэ] — Такаиэ (979-1044) управителем Дадзайфу был с 1014 по 1019 г., следовательно, “бывшим” он назывался после 1019 г.
まこと、この后の宮の御おととの中の君は、重明の式部卿の宮の北の方にておはしまししぞかし。



その親王は、村上の御はらからにおはします。



この宮の上、さるべき事の折は、もの見せ奉りにとて、后の迎へ奉り給へば、忍びつつ参り給ふに、帝ほの御覧じて、いとうつくしうおはしましけるを、いと色なる御心ぐせにて、宮に、「かくなむ思ふ」とあながちにせめ申させ給へば、一二度、知らず顔にて、ゆるし申させ給ひてけり。



さて後、御心は通はせ給ひける御けしきなれど、さのみはいかがはとや思し召しけむ、后、さらぬ事だに、この方ざまは、なだらかにもえつくりあへさせ給はざめる中に、ましてこれはよその事よりは、心づきなう思し召すべけれど、御あたりをひろうかへりみ給ふ御心深さに、人の心、聞きにくくうたてあれば、なだらかに色にも出でず、過させ給ひけるこそ、いとかたじけなうかなしき事なれな。



さて后の宮失せさせおはしまして後に、召しとりて、いみじうときめかさせ給ひて、貞観殿の尚侍とぞ、申ししかし。



世になく覚えおはして、こと女御、御息所そねみ給ひしかども、かひかなりけり。



これにつけても、「九条殿の御幸ひ」とぞ、人申しける。



また三の君は、西宮殿の北の方にておはせしを、御子うみて、失せ給ひにしかば、よその人は、君達の御ため悪しかりなむとて、また御おととの五にあたらせ給ふ愛宮と申ししにうつらせ給ひにき。



四の君はとく失せ給ひにき。



六の君、冷泉院の東宮におはしまししに、参らせ給ひなど、女君たちは、皆かくおはしまさふ。



男君たちは、十一人の御中に、五人は太政大臣にならせ給へり。



それあさましうおどろおどろしき御幸ひなりかし。



その御ほかは右兵衛督忠君、また北野の三位遠度、大蔵卿遠量、多武峯の入道少将なり。



また法師にては、飯室の権僧正、今の禅林寺の僧正などにこそおはしますめれ。



法師といへども、世の中の一の験者にて、仏のごとくに公私、頼みあふぎ申さぬ人なし。



また北野の三位の御子は、尋空律師、朝源律師などなり。



また大蔵卿の御子は、粟田殿の北の方、今の左衛門督の母上。



この御族、かやうにぞおはしますなかにも、多武峯の少将、出家し給へりしほどは、いかにあはれにもやさしくもさまざまなる事どもの侍りしかは。



なかにも、帝の御消息つかはしたりしこそ、おぼろけならず、御心もや乱れ給ひけむと、かたじけなく承りしか。



都より
雲の八重立つ
奥山の
横川の水は
すみよかるらむ
みやこより
くものやへたつ
おくやまの
よかはのみづは
すみよかるらむ
Вдалеке от столицы
Чище воды реки Ёкава,
И чище жизнь
В колодце гор
Под высокими облаками.

“Вдалеке от столицы...” — Это стихотворение-вака вошло в антологию Синкокинсю:. “Новое собрание старинных и новых песен Японии” (1201 г.). Здесь обыгрывается: суми — означает и “жить” (суму) и “быть чистым”.
御返し、

Ответ [был таким]:

九重の
うちのみつねは
こひしくて
雲の八重たつ
山は住み憂し
ここのえの
うちのみつねは
こひしくて
くものやへたつ
やまはすみうし
Вечно тоскую
О столичном дворце в девять ярусов,
И тягостна жизнь
Среди гор, где вздымаются
Восьмиярусные облака.

“Вечно тоскую...” — Ответ Такамицу также вошел в антологию Синкокинсю:.
はじめは、横川におはして、後に多武峯には住ませ給ひしぞかし。



いといみじう侍りし事ぞかし。



されども、それは九条殿、后宮など失せさせおはしまして後の事なり。



この馬頭殿の御出家こそ、親たちの栄えさせ給ふ事のはじめをうち捨てて、いとどありがたく悲しかりし御事よ。



とうより、さる御まうけは思しよらせ給ひにけるにや、御はらからの君達に具し奉りて、正月二七夜のほどに、中堂に登らせ給へりけるに、さらに御行ひもせで、大殿篭りたりければ、殿ばら、暁に、「など、かくては臥し給へる。



起きて、念誦もせさせ給へかし」と申させ給ひければ、「いま一度に」と宣ひしを、その折は、思ひもとがめられざりき。



「かやうの御有様を思しつづけけるにや」とこそ、この折には、君たち思し出でて申し給いけれ。



さりとて、うち屈しやいかにぞやなどある御けしきもなかりけり。



人よりことにほこりかに、心地よげなる人柄にてぞおはしましける。



この九条殿は、百鬼夜行にあはせ給へるは。



いづれの月といふ事は、えうけ給はらず、いみじう夜ふけて、内より出で給ふに、大宮より南ざまへおはしますに、あははの辻のほどにて、御車の簾うち垂れさせ給ひて、「御車牛もかきおろせ、かきおろせ」と、急ぎ仰せられければ、あやしと思へど、かきおろしつ。



御随身、御前どもも、いかなる事のおはしますぞと、御車のもとに近く参りたれば、御下簾うるはしくひき垂れて、御笏とりて、うつぶさせ給へるけしき、いみじう人にかしこまり申させ給へるさまにておはします。



「御車は榻にかくな。



ただ随身どもは、轅の左右の軛のもとにいと近く候ひて、先を高く追へ。



雑色どもも声絶えさすな。



御前ども近くあれ」と仰せられて、尊勝陀羅尼をいみじう読み奉らせ給ふ。



牛をば御車の隠れの方にひき立てさせ給へり。



さて、時中ばかりありてぞ、御簾あげさせ給ひて、「今は、牛かけてやれ」と仰せられけれど、つゆ御供の人は心えざりけり。



後々に、「しかじかの事のありし」など、さるべき人々にこそは、忍びて語り申させ給ひけめど、さるめづらしき事は、おのづから散り侍りけるにこそは。



元方の民部卿の御孫、儲の君にておはする頃、帝の御庚申せさせ給ふに、この民部卿参り給へり、さらなり。



九条殿、候はせ給ひて、人々あまた候ひ給ひて、攤うたせ給ふついでに、冷泉院の孕まれおはしましたるほどにて、さらぬだに世人いかがと申したるに、九条殿、「いで、今宵の攤つかうまつらむ」と仰せらるるままに、「この孕まれ給へる御子、男におはしますべくは、調六出で来」とて、打たせ給へりけるに、ただ一度に出でくるものか。



ありとある人、目を見かはして、めで感じもてはやし給ひ、御みづからもいみじと思したりけるに、この民部卿の御けしきいとあしうなりて、色もいと青うこそなりたりけれ。



さて後に、霊に出でまして、「その夜やがて、胸に釘はうちてき」とこそ宣ひけれ。



大方、この九条殿、いとただ人にはおはしまさぬにや、思し召しよる行く末の事なども、かなはぬはなくぞおはしましける。



口惜しかりける事は、まだいと若くおはしましける時、「夢に、朱雀門の前に、左右の足を西東の大宮にさしやりて、北向きにて内裏を抱きて立てりとなむ見えつる」と仰せられけるを、御前になまさかしき女房の候ひけるが、「いかに御股痛くおはしましつらむ」と申したりけるが、御夢たがひて、かく御子孫は栄えさせ給へど、摂政、関白しおはしまさずなりにしなり。



また御末に思はずなる事のうちまじり、帥殿の御事なども、かれがたがひたる故に侍るめり。



「いみじき吉相の夢もあしざまにあはせつればたがふ」と、昔より申し伝へて侍ることなり。



荒涼して、心知らざらむ人の前に、夢語りな、この聞かせ給ふ人々、しおはしまされそ。



今ゆく末も九条殿の御末のみこそ、とにかくにつけて、ひろごり栄えさせ給はめ。



いとをかしき事は、かくやむごとなくおはします殿の、、貫之のぬしが家におはしましたりしこそ、なほ和歌はめざましき事なりかしと、おぼえ侍りしか。



正月一日つけさせ給ふべき魚袋のそこなはれたりければ、つくろはせ給ふほど、まづ貞信公の御もとに参らせ給ひて、「かうかうの事の侍れば、内に遅く参る」のよしを申させ給ひければ、おほきおとど驚かせ給ひて、年頃持たせ給へりける、取り出でさせ給ひて、やがて、「あえものにも」とて奉らせ給ふを、ことうるはしく松の枝につけさせ給へり。



その御かしこまりのよろこびは、御心のおよばぬにしもおはしまさざらめど、なほ貫之に召さむ、と思し召して、わたりおはしましたるを、待ちうけましけむ面目、いかがおろかなるべきな。



吹く風に
こほりとけたる
池の魚
千代まで松の
かげにかくれむ
ふくかぜに
こほりとけたる
いけのうを
ちよまでまつの
かげにかくれむ


集に書き入れたる、ことわりなりかし。



いにしへより今にかぎりもなくおはします殿の、ただ冷泉院の御有様のみぞ、いと心憂く口惜しきことにておはします。



と言へば、侍、



されど、ことの例には、まづその御時をこそは引かるめれ。



と言へば、



それは、いかでかはさらでは侍らむ。



その帝の出でおはしましたればこそ、この藤氏の殿ばら、今に栄え御はしませ。



「さらざらましかば、この頃わづかにわれらも諸大夫ばかりになり出でて、ところどころの御前、雑役につられ歩きなまし」とこそ、入道殿は仰せられければ、源民部卿は、「さるかたちしたるまうちぎみだちの候はましかば、いかに見苦しからまし」とぞ、笑ひ申させ給ふなる。



かかれば、公私、その御時のことをためしとせさせ給ふ、ことわりなり。



御物の怪こはくて、いかがと思し召ししに、大嘗会の御禊にこそ、いとうるはしくて、わたらせ給ひにしか。



「それは、人の目にあらはれて、九条殿なむ御後を抱き奉りて、御輿のうちに候はせ給ひける」とぞ、人申しし。



げに現にても、いとただ人とは見えさせ給はざりしかば、ましておはしまさぬ後には、さやうに御守にても添ひ申させ給ひつらむ。



さらば、元方卿、桓算供奉をぞ、逐ひのけさせ給ふべきな。



それはまた、しかるべき前の世の御報にこそおはしましけめ。



さるは、御心いとうるはしくて、世の政かしこくせさせ給ひつべかりしかば、世間にいみじうあたらしきことにぞ申すめりし。



さてまた、今は故九条殿の御子どもの数、この冷泉院、円融院の御母、貞観殿の尚侍、一条摂政、堀河殿、大入道殿、忠君の兵衛督と六人は、武蔵守従五位上経邦の女の腹におはしまさふ。



世の人「女子」といふことは、この御事にや。



大方、御腹ことなれど、男君たち五人は太政大臣、三人は摂政し給へり。