こよひは、さらに、まどろむ間だになかりつる草の枕のまろぶしなれば、寢ざめともなき曉の空に出でぬ。
くきが崎といふなる荒磯の、岩のはざまを行きすぐるほどに、沖津風はげしきに、うちよする波もひまなければ、急ぐ潮干の傳ひ道、かひなきここちして、ほす間もなき袖のしづくまでは、かけても思はざりし旅の空ぞかしなど、うちながめられつつ、いと心ぼそし。
沖つ風
けさ荒磯の
岩づたひ
浪わけごろも
ぬれぬれぞ行く
おきつかぜ
けさあれいその
いはづたひ
なみわけごろも
ぬれぬれぞゆく
蒲原といふ宿の前をうち通るほどに、おくれたる者まちつけんとて、ある家に立入りたるに、障子に物をかきたるを見れば、
旅衣
すそのの庵の
さむしろに
積るもしるき
富士の白雪
たびごろも
すそののいほの
さむしろに
つもるもしるき
ふじのしらゆき
心ありける旅人のしわざにやあるらん、昔、香爐峯の麓に庵をしむる隱士あり、冬の朝、簾をあげて峯の雪を望みけり。
今、富士の山のあたりに宿をかる行客あり、さゆる夜、衣をかたしきて山の雪を思へる、かれもこれも、ともに心すみておぼゆ。
さゆる夜に
たれここにしも
臥しわびて
たかねの雪を
おもひやりけん
さゆるよに
たれここにしも
ふしわびて
たかねのゆきを
おもひやりけん
田子の浦にうち出でて、富士のたかねを見れば、時わかぬ雪なれども、なべていまだ白妙にはあらず、青うして天によれるすがた、繪の山よりもこよなう見ゆ。
Покинул залив Таго и посмотрел на вершину Фудзи – говорят, что она покрыта вечными снегами, но только пока что не покрыта она снегом, высится в голубом небе. Очертаниями же своими намного красивее картинок с горами.
貞觀十七年の冬のころ、白衣の美女二人ありて、山の頂に並び舞ふと、都良香が富士の山の記に書きたり。いかなる故にかとおぼつかなし。
Непонятно, на каких основаниях Мияко-но Ёсика в своих «Записях о Фудзи» говорил о двух красавицах, которые зимой 17-го года Дзёган танцевали на вершине горы.
富士のねの
風にただよふ
白雲を
天つをとめの
袖かとぞ見る
ふじのねの
かぜにただよふ
しらくもを
あまつをとめの
そでかとぞみる
Белые облака,
гонимые ветром
по Фудзи-горе,
на рукава одеяния
девы небесной похожи.
蘆刈り小舟、所々に棹さして、むれたる鳥、多くさわぎたり。
南は海のおもて遠く見わたされて、雲の波、煙の波、いと深きながめなり。
原には鹽屋の煙たえだえ立ちわたりて、浦風、松の梢にむせぶ。
この原、昔は海の上に浮びて、蓬莱の三つの島の如くにありけるによりて、浮島となん名づけたりと聞くにも、おのづから神仙のすみかにもやあるらん、いとどおくゆかしく見ゆ。
影ひたす
沼の入江に
富士のねの
けむりも雲も
浮島がはら
かげひたす
ぬまのいりえに
ふじのねの
けむりもくもも
うきしまがはら
海のなぎさ遠からず、松はるかに生ひわたりて、みどりのかげ、きはもなし。
沖には舟ども行きちがひて、木の葉の浮けるやうに見ゆ。
かの、「千株の松下、雙峯の寺、一葉の舟中、萬里の身」と作れるに、かれもこれもはづれず、眺望いづくにもまさりたり。
見わたせば
千本の松の
末とほみ
みどりにつづく
波の上かな
みわたせば
ちもとのまつの
すゑとほみ
みどりにつづく
なみのうへかな
ある家にやどりたれば、網、釣などいとなむ賤しき者のすみかにや、夜のやどり、ありかことにして、床のさむしろもかけるばかりなり。
かの縛戒人の夜半の旅寢も、かくやありけむとおぼゆ。
これぞこの
釣するあまの
とまびさし
いとふありかや
袖にのこらん
これぞこの
つりするあまの
とまびさし
いとふありかや
そでにのこらん