この宮を立出でて濱路におもむくほど、有明の月影ふけて、友なし千鳥ときどき音づれわたれる、旅の空のうれへ、すずろに催して、あはれ、かたがた深し。



ふるさとは
日をへて遠く
鳴海潟
いそぐ汐干の
道ぞくるしき
ふるさとは
ひをへてとほく
なるみがた
いそぐしおほしの
みちぞくるしき


やがて夜のうちに二村山にかかりて、山中などを越えすぐるほどに、ひんがしやうやう白みて、海の面はるかに現はれわたれり。



波も空も一つにて、山路につづきたるやうに見ゆ。



玉くしげ
二村山の
ほのぼのと
明けゆく末は
波路なりけり
たまくしげ
ふたむらやまの
ほのぼのと
あけゆくすゑは
なみぢなりけり


行き行きて三河の國八橋のわたりを見れば、在原の業平、かきつばたの歌よみたりけるに、みな人、かれいひの上に涙おとしける所よと思ひ出でられて、そのあたりを見れども、かの草とおぼしき物はなくて、稻のみぞ多く見ゆる。



花ゆゑに
落ちし涙の
かたみとや
稻葉のつゆを
のこしおくらん
はなゆゑに
おちしなみだの
かたみとや
いねはのつゆを
のこしおくらん


源の義種が、この國の守にて下りける時、とまりける女のもとにつかはしける歌に、



もろともに
行かぬ三河の
やつはしを
戀しとのみや
思ひわたらん
もろともに
ゆかぬみかはの
やつはしを
こひしとのみや
おもひわたらん


と詠めりけるこそ、思ひいでられてあはれなれ。



矢矧といふ所をいでて、宮路山こえすぐるほどに、赤坂といふ宿あり。



ここにありける女ゆゑに、大江定基が家を出でけるも、あはれに思ひいでられて過ぎがたし。



人の發心する道、その縁一つにあらねども、あかぬ別れを惜みし迷ひの心をしもしるべとし、誠の道に赴きけん、ありがたくおぼゆ。



別れ路に
しげりもはてで
葛の葉の
いかでかあらぬ
かたにかへりし
わかれぢに
しげりもはてで
くずのはの
いかでかあらぬ
かたにかへりし