ことのままと聞ゆる社おはします。



その御前をすぐとて、いささか思ひつづけられし。



ゆふだすき
かけてぞたのむ
今思ふ
ことのままなる
神のしるしを
ゆふだすき
かけてぞたのむ
いまおもふ
ことのままなる
かみのしるしを


小夜の中山は、古今集の歌に、「よこほりふせる」とよまれたれば、名高き名所なりとは聞きおきたれども、見るにいよいよ心ぼそし。



北は深山にて、松杉、嵐はげしく、南は野山にて、秋の花、露しげし。



谷より嶺にうつる道、雲にわけ入る心ちして、鹿のね、涙をもよほし、蟲のうらみ、あはれ深し。



踏み通ふ
峯のかけはし
とだえして
雲にあととふ
小夜の中山
ふみかよふ
みねのかけはし
とだえして
くもにあととふ
さよのなかやま


この山をも越えつつ、なほ過ぎ行くほどに、菊川といふ所あり。



いにし承久三年の秋のころ、中御門中納言宗行ときこえし人の、罪ありて東へ下られけるに、この宿に泊りけるが、「昔は南陽縣の菊水、下流を汲みて齡をのぶ、今は東海道の菊川、西岸に宿して命を失ふ」と、ある家の柱に書かれたりけりと聞きおきたれば、いとあはれにて、その家をたづぬるに、火の爲に燒けて、かの言の葉も殘らずと申す者あり。


中御門中納言宗行
今は限とて殘しおきけむかたみさへ、跡なくなりにけるこそ、はかなき世の習ひ、いとどあはれに悲しけれ。



書きつくる
かたみも今は
なかりけり
跡はちとせと
誰かいひけむ
かきつくる
かたみもいまは
なかりけり
あとはちとせと
たれかいひけむ


菊川を渡りて、いくほどもなく一むらの里あり。



こはまとぞいふなる。



この里の東のはてに、少しうちのぼるやうなる奧より大井川を見わたしたれば、はるばると廣き河原の中に、一すぢならず流れわかれたる川瀬ども、とかく入りちがひたる樣にて、すながしといふ物をしたるに似たり。



なかなか渡りて見むよりも、よそめ面白く、おぼゆれば、かの紅葉みだれて流れけむ龍田川ならねども、しばしやすらはる。



日かずふる
旅のあはれは
大井川
わたらぬ水も
深き色かな
ひかずふる
たびのあはれは
おほゐかは
わたらぬみづも
ふかきいろかな