本よりかゝる御心ありけれど、ちゝおとゞ師輔おはしけるほどは、せいしきこえ給ければ、えおぼしたゝざりけれど、



うせ給てのち、はら〴〵のきみたち*はみなころと*おはしませば、おとどおはしまさねども、ことにものしき事もなし。


*藤原伊尹・兼通・兼家ら
*「自と」=おのずから
この齋宮の宮雅子の御はらの女ぎみ愛宮は、またともかくもなくておとゞのかしづき給ひしに、かゝりておはせしに、さもあらねば*、


*齋宮の宮雅子=醍醐天皇皇女
*女ぎみ愛宮=同母妹
*父大臣が亡くなり、姫君を後見できなくなったことをいう。

たゞこの御せうとたちをむつまじきものにかたらひきこえ給て、世中のあはれなる事をおぼしゝ*をみたてまつり給ふを、かた時みたてまつらではえおはしますまじけれど、*


*姫か。少将か。
*少将は
本よりかゝる御心有けるうちに、御めのと*おはしけれど、それもさとずみにてことなることもなくて、よろづのことこゝろぼそくおぼえ給まゝに、


*「ひごのめのと」〈高光集〉か。
たゞこのことのみ御心にいそがれ給ひつゝ、いで給たびごとには、女ぎみ重光卿女*に、


*ママ
「ほふしになりに、やまへまかるぞ。」ときこえ給ければ、



「れいのこと。」とたはぶれにおぼしてなんきこえ給ける。



「まことに、このたびは。」ときこえ給ければ、



「れいのよさりはかへり給へらんをこそは、法師かへる*とは見め。」ときこえてわらひ給ければ、


*還俗する
女ぎみ、「『法師にならむ。』と侍は、我をいとひ給なめり。」とて、



哀れとも
思はぬ山に
君しいらば
麓の草の
露とけぬべし
あはれとも
おもはぬやまに
きみしいらば
ふもとのくさの
つゆとけぬべし


ときこえ給へば、高光の少將の君、



我いらむ山の端になほかゝり南思ないれそ露も忘れじと申給て、あい宮の御もとにまで給て、たちながらいで給へば、「ものきこえむ。」とのたまひければ、



「などえのぼり給はぬ。」ときこえ給けれど、



なみだもいで給ければ、「いそぎものへまかる。」ときこえ給て、



ことなることもきこえ給はで、ひえにのぼりたまひて、御おとうとのおはしけるむろ*におはして、とうぜんじの君をめして、「かしらそれ。」との給ひければ、いとあさましくて、ぜんじの君、


*僧坊
「などかくはのたまふ。御心がはりやし給へる。」とて、のたまふまゝになき給。



「それ。」とのたまふ。



阿闍梨もなきてうけ給はらざりければ、御もとゞりをてづからかうぞり剃刀してきりたまひにければ、「いかゞはせむ。



ぜんじのきみなきまどひ給けり。



阿闍梨も、「いとあさましきわざかな。御はらからの君だちも、をのれをこその給はめ*ど、御せうそこをだにもきこえあへずなりぬる。」となく。


*「罵り給はめ」か。