又、あぜちどの高明よりもゝぞののきたのかたの御もとに、あふみのきたのかたの御ふみ、



いかに世中をおぼしめしますらむに、をさなききみたちをみたてまつり給に、かなしくおぼすらむ。



されど、やまにだにおはしませば、たのもしくおぼしめすらん。



ここにこそ、人かずに侍らねど、ちゝなしごをもてわづらひぬれ。



それはよの中をなにとはおもはん。



まづかの山御すまひのあはれなるをなん、「さとへいで給まじ。」とあるはまことか。



されど御いのちだにおはせば、



あし引の
山に年へむと
思へども
都戀しく
ならば出なん
あしびきの
やまにとしへむと
おもへども
みやここひしく
ならばいでなん


たとふべきことにはあらねど、しでの山いりにしおきなどもの、としをふれどあふことなくはべれ*。


* ママ
いみじく。



とあり。



きたのかた、ひめぎみに「かくなん。」ときこえたまへれば、ひめぎみの御かへりきこえ給、



宮古をば
厭ひて山に
入ぬれど
戀しからねば
思ひ出じを
みやこをば
いとひてやまに
いりぬれど
こひしからねば
おもひいでじを


みちにわすれぐさこそおひたらめ。



となん。