ぜんじのきみ、「かう〳〵なむ、いとにはかにあさましく。」と京の殿ばらにきこえたまひければ、いみじうあさましがりのゝしりければ、うちにてきこしめしおどろきてけり。



御いもうとのきみ*などもなきまどひ給けり。


*愛宮
女房もなきまどひて、*物もおぼえ給はず、あさましきに、いさゝかなる物もまゐらでなき給ける。


*姫宮は
宰相中將君謙徳公*をはじめたてまつりておどろきとぶらひきこえ給。


*藤原伊尹
山に、みなのぼい給とて、よなかにぞおはしける。



「*たまひたりける。」ときこゆる人ありければ、うちおき給て、見まゐらせ給てのたまふ、


*殊勝な人物の評判には背かない
哀なる
名にはおふとや
みつれ共
形は殊に
あればかひなし
あはれなる
なにはおふとや
みつれとも
かたちはことに
あればかひなし


「『かたちもことになり給へり。』ときけど、そのすぢにはあらねば、あはれにもあらず。」ときこえ給けるを*、そのきたの方みたまひて、


*藤原伊尹の復命か
逢事の
形はことに
なれりとも
心だにゝは
哀れなりなん
あふことの
かたちはことに
なれりとも
こころだにには
あはれなりなん

〔けイ〕
ときこえたまひければ、その御返、



もとむとも
かひやなからん
類なく
哀にありし
君が心に
もとむとも
かひやなからん
たぐいなく
あはれにありし
きみがこころに


との給ひつゝ、をりふしごとになき給を、うけ給はる*人ごとにあはれがる。


*ママ