たれも〳〵御はらからの君だち、このあい宮のなきかなしびたまふをきゝ給ひて、あはれがりきこえ給も衍歟、ものをきこえておはしふる。とき〴〵く歟、故式部卿重明のきたのかた登子は、時々*とぶらひきこえ給ひける。四月ばかりに、うの花につけて、
君のみか
われもさこそは
世中を
あな卯花と
なく時鳥
きみのみか
われもさこそは
よのなかを
あなうのはなと
なくほととぎす
卯花の
さけるかきねに
時鳥
我はまさりて
なくとしら南
うのはなの
さけるかきねに
ほととぎす
われはまさりて
なくとしらみなん
やまよりもいかにつきせずおぼすらむ。ゆめもあらば、
憐なる
こと語らひて
郭公
もろ聲にこそ
なかまほしけれ
あはれなる
ことかたらひて
ほととぎす
もろこゑにこそ
なかまほしけれ
いとも〳〵うれしく、かくつねにとはせ給ふことなむ、つきせぬ。ことには、いでや〳〵、すべて〳〵、ただおしはからで、まことや、
かたらはぬ
さきより鳴つ
時鳥
物の憐を
しれりと思へば
かたらはぬ
さきよりなつ
ほととぎす
もののあはれを
しれりとおもへば
かくてあぜちの大納言どの高明のきたのかた師輔公三女、あいみやの御もとに、
あやしうものさはがしくおもうたまへられてなむ、しばしもきこえぬ。
しのびてもいても*、おほむもとにはかたらひきこえ給へかし。
女のかよふ所ならば、さてかよはまほしくなむおもへど、いまこそあはれなれ脱歟。
いかに、そこにも、世中こゝろにかなはぬをりは、やまへいりぬべきをりあれど、えやはよのなかをそむく。
まが〳〵しく、「あまにならむ。」との給ふなる、まことか。
恨こし
そむかまほしき
世也共
みるめかつかぬ
あまになるなよ
うらみこし
そむかまほしき
よなりとも
みるめかつかぬ
あまになるなよ
いとうれしうとはせたまへるなん、つれ〴〵なるに、これよりこそきこえまほしけれど、つねにさはがしうおはしますらむに、とぶらはせ給をよろこびて、そなたにもまゐらまほしきを、あけくれのながめに袖ひぢつゝ、ものおもはぬになむ。
かしらそりたまへ*らむすがたのみ見たまへまほしきに、みえ給はぬが、
「さてもなほよの中にこそおもひかへりこめ。」とおもうたまふれば、まだおもひたゝずなむ。
海士ならで
夫にも汐は
たるれ共
うきめ被くと
又は成べき
あまならで
それにもしほは
たるれとも
うきめ被くと
またはなるべき
出てこし
人の家ぢも
思ほえず
我深山こそ
住よかりけれ
いでてこし
ひとのいへぢも
おもほえず
われみやまこそ
すみよかりけれ
かくて、あい宮の御もとに、右衞門のすけおはして、少將のきみおはしつるやう*、かたりきこえ給へば、
「わればかりうき身はなし。をとこはおはし、かよひたぶ。」と、
山の井の
麓に出て
流れなん
戀しき人の
かげをだにみん
やまのゐの
ふもとにいでて
ながれなん
こひしきひとの
かげをだにみん
君がすむ
山がは水の
淺ましく
うき世中に
ながれ出にし
きみがすむ
やまがはみづの
あさましく
うきよのなかに
ながれいでにし