大斎院事 公任大納言屏風哥遅進事



或人歴覧所々間入尼家詠和哥事



迬衡和哥事 赤染衛門事



帥宮通和泉式部給事 和泉式部歌事



御荒宣旨哥事 伊勢大輔哥事



堤中納言事 季縄少将事



清少納言事 公任大納言事



清少納言清水和哥事 道命阿闍梨事



継子小鍋哥事 賀朝事



樵夫事 平中事



伯母事 伯母仏事事



長能道済事 河原院事



曲殿姫君事 伊勢御息所事



高光少将事 公任大納言



道信中将遭父 貧女盂蘭盆哥事



或女房売鏡事 元良御子事



小大君事 大斎院見荼毘煙給事



樵夫詠隠題事 道信中将献花山院女御哥事



高忠侍事 貫之赴土佐任事



大斎院以女院御出家時被進和哥事



入道殿御仏事時大斎院被進和哥事



大隅守事 安倍中麿事



小野宮殿事



今は昔、大斎院と申すは、村上の十の宮におはします。

В стародавние времена была десятая дочь государя Мураками, которую звали Великой жрицей.
校訂本文
大斎院=選子内親王
村上=村上天皇

Схожее в Кондзяку, Окагами
御門のあまたたびたび替らせ給へど、この斎院は動きなくておはしましけり。

Сменилось несколько государей, а эта жрица всё так же занимала своё место.

斎宮・斎院は仏経忌ませ給ふに、この斎院は仏経をさへあがめ申させ給ひて、朝ごとの御念誦欠かせ給はず。

Для жриц храмов Исэ и Камо обычно запрещено употреблять слова, связанные с буддами и слова сутр, но эта жрица читала сутры, и каждое утро без пропусков молилась.

三尺の阿弥陀仏に向かひ参らせさせ給ひて、法華経を明け暮れ読ませ給けりと、人申し伝へたり。

Люди передают, что она, обратившись лицом к изваянию будды Амида читала сутру Лотоса с утра до ночи.

賀茂祭の日、「一条の大路に、そこら集まりたる人、さながら共に仏にならん」と誓はせ給ひけるこそ、なほあさましく。

В праздник храма Камо

さて、この世の御栄華をととのへさせ給はぬかは。



御禊より始め、三日の作法、出車なとのめでたさは、御心ざま、御有さま、大方優にらうらうしくおはしましたるぞかし。



宇治殿の兵衛佐にて、御禊の御前せさせ給ひけるに、いと幼なくおはしませば、例は本院に帰らせ給ひて、人々に禄など賜はするを、これは河原より出でさせ給ひしかば、思ひかけぬ事にて、さる御心まうけもなかりければ、御前に召し有りて、御対面せさせ給ひて、奉りたりける御小袿をぞかづけ奉らせ給ひける。


宇治殿=藤原頼通
入道殿、聞かせ給ひて、「いとをかしくもし給へるかな。禄なからんも便なく、取りにやりたらむも程経ぬべければ、とりわき給へる様を見せ給へるなり。えせ物は、え思ひよらじかし」とぞ、殿は申させ給ひける。


入道殿=藤原道長
後一条院・後朱雀院、まだ宮たちにて幼なくおはしましけるとき、祭見せ奉らせ給ひけるに、御座敷の前過ぎさせ給ふほど、殿の御膝にふたところながら据ゑ奉らせ給ひて、「この宮たち見奉らせ給へ」と申させ給へば、御輿の帷子より赤色の御扇のつまをこそさし出ださせ給ひたりけれ。


後一条院=後一条天皇
後朱雀院=後朱雀天皇
殿をはじめまゐらせて、「なを心ばせめでたくおはする院なりや。



かかるしるしを見せさせ給はずは、いかでか見たてまつらせ給ふとも知らまし」とぞ、感じ奉らせ給ひける。



院より大殿に聞こえさせ給ひける



光出づる
あふひのかげを
見てしかば
年経にけるも
うれしかりけり
ひかりいづる
あふひのかげを
みてしかば
としへにけるも
うれしかりけり


御返

А в ответ:

もろかづら
ふた葉ながらも
君にかく
あふひや神の
しるしなるらん
もろかづら
ふたばながらも
きみにかく
あふひやかみの
しるしなるらん


めでたく、心にくく、をかしくおはしませば、上達部、殿上人、絶えずまゐり給へば、たゆみなく、うちとけずのみありければ、「斎院ばかりのところはなし」と、よにはづかしく心にくき事に申しつつ参り合ひたりけるに、世もむげに末になり院の御歳もいたく老させ給ひにたれば、今はことに参る人もなし。



人も参らねば、院の御有様もうちとけにたらん、若く盛りなりし人々も、みな老い失せもていぬらん、心にくからで参る人もなきに、後一条院御時に、雲林院不断の念仏は九月十日のほどなれば、殿上人、四五人ばかり、果ての夜、月のえもいはず明かきに、「念仏にあひに」とて、雲林院に行きて丑の時ばかりに帰るに、斎院の東の御門の細目に開きたれば、そのころの殿上人、蔵人は斎院の中もはかばかしく見ず、知らねば、「かかるついでに院の中、みそかに見む」といひて入りぬ。



夜の更けにたれば人影もせず。



東の塀の戸より入りて、東の対の北表の軒にみそかに居て見れば、御前の前栽、心にまかせて高く生ひ茂りたり。



「つくろふ人も無きにや」とあはれに見ゆ。



露は月の光に照らされてきらめきわたり、虫の声々様々に聞こゆ。



遣水の音のどやかに流れたり。



そのほど、つゆ訪ずる人なし。



船岡ののおろしの風、冷やかに吹きたれば、御前の御簾の少しうち揺ぐにつけて、薫物の香のえもいはず香ばしく、冷ややかに匂ひ出でたる香を、かくに御格子は下されたらんに、薫物の匂ひのはなやかなれば、「いかなるにかあらむ」と思ひて見やれば、風に吹かれて御几帳少し見ゆ。



御格子もいまだ下ろさぬなりけり。



「月御覧ずとて、おはしましけるままにや」とおもふほどに、奥深き箏の琴の、平調に調められたる音の、ほのかに聞こゆるに、「さは、かかる事も世にはあるなりけり」と、あさましく思ゆ。



よきほどに調められて、音もせずなりぬれば、「今は内裏へ帰り参りなん」と思ふほどに、人々の言ふやう「かくおかしくめでたき御有様を、『人聞きけり』とおぼしめされん料に知らればや」など言へば、「げに、さもある也」とて、寝殿の丑寅の隅の妻戸には、人の参りて女房にもの言ふ所也、住吉の姫君の物語のさうし、そこには立てられたる。



そなたに、人二人ばかり歩み寄りて気色ばめば、かねてより女房二人ばかり、物語して出でたりけり。



殿上人、女房、起きたらむとも知らぬに、かく居たれば、思ひかけず覚ゆ。



女房は夜より物語して、月の明かかりければ、「居あかさむ」と思ひてゐたるに、かく思ひかけぬ人の参りたれば、いみじくあはれに思ひたるに、気色ばかり奥の方に、碁石笥に碁石を入るる音す。



御前にも昔思し召し出でて、あはれに思しけむかし。



昔の殿上人は常に参りつつ、をかしき遊びなど琴・琵琶も常に弾きけるを、今はさやうの事する人も無ければ、参る人もなし。



たまたま参れど、さやうの事する人もなきを、口惜しく思し召されけるに、今宵の月の明かければ、昔思し出でられて、ものあはれによろずにながめさせ給ひて、御物語などして、御殿籠らざりけるに、夜いたう更けにたれば、物語しつる人々も、御前にやがてうたたねに寝にけり。



わが御めは覚めさせ給ひたりければ、御琴を手すさみに調めさせ給ひたりけるほどに、かく人々参りたれば、昔思えてなむあはれに思し召しける。



「この人々は、かやうのわざ少しす」と聞こしめしたるにやあらん、御琴・琵琶など出ださせ給へれば、わざとにはなくて、調めあはせつつ、もの一二ばかりづつ弾きて、夜明け方になりぬれば、内裏へ帰り参りぬ。



殿上にて、あはれにやさしく面白かりつるよしを語れば、参らぬ人はいみじく口惜しかりけり。



さて、その年の冬、をりさせ給ひて、室町なる所におはしまして、三井寺にて尼にならせ給ひにける後は、ひとへに御行ひをせさせ給ひつつ、終りいみじくめでたく、貴くてなむ失せさせ給ひにける。

И так, зимой того года

「『この世はめでたく、心にくく、優にて過ぎさせ給へるに、後の世いかが』と思ひ参らせしに、ひたぶるに御行ひたゆみなくせさせ給ひて、御有様あらはに、極楽疑ひなく、めでたくて失せさせ給ひしかば、『一定極楽へ参らせ給ひぬらん』となむ、入道の中将よろこび給ひし」と語り給ひし。


入道の中将=源成信
今は昔、女院、内裏へはじめて入らせおはしましけるに、御屏風どもをせさせ給て、歌詠みどもに詠ませさせ給ひけるに、四月、藤の花面白く咲きたりけるひらを、四条大納言、あたりて詠み給けるに、その日になりて、人々歌ども持て参りたりけるに、大納言遅く参りければ、御使して、遅きよしをたびたび仰せられつかはす。


校訂本文
女院=上東門院・藤原彰子
内裏へはじめて=転倒記号あり
四条大納言=藤原公任

Кондзяку 24-33
権大納言行成、御屏風たまはりて、書くべきよし、なし給ひければ、いよいよ立ち居待たせ給ふほどに、参り給へれば、歌詠ども、「はかばかしきどもも、え詠み出でぬに、さりとも」と、誰も心にくがりけるに、御前に参り給ふや遅きと、殿の、「いかにぞ、あの歌は。遅し」と、仰せられければ、


権大納言行成=藤原行成
はかばかしき=新大系、「歌」欠字かという
「さらにはかばかしく仕らず。悪くて奉りたらんは、参らせぬには劣りたる事なり。歌詠むともがらの優れたらん中に、はかばかしからぬ歌、書かれたらむ。長き名にさぶらふべし」と、やうにいみじくのがれ申し給へど、殿、「あるべき事にもあらず。異人の歌なくても有なむ。御歌なくは、大方色紙形を書くまじき事なり」など、まめやかに責め申させ給へば、



大納言、「いみじく候ふわざかな。こたみは誰もえ詠みえぬたびに侍るめり。中にも公任をこそ、さりともと思ひ給ひつるに、『岸の柳』といふ事を詠みたれば、いと異様なる事なりかし。これらだにかく詠みそこなへば、公任はえ詠み侍らぬもことはりなれば、許したぶべきなり」と、さまざまに逃がれ申し給へど、殿、あやにくに責めさせ給へば、



大納言、いみじく思ひわづらひて、ふところより陸奥紙に書きて奉り給へば、広げて前に置かせ給ふに、帥殿より始めて、そこらの上達部・殿上人、心にくく思ひければ、「さりとも、この大納言、故なくは詠み給はじ」と思ひつつ、いつしか、帥殿読み上げ給へば、


帥殿=藤原伊周
紫の
雲とぞ見ゆる
藤の花
いかなる宿の
しるしなるらん
むらさきの
くもとぞみゆる
ふぢのはな
いかなるやどの
しるしなるらん


と読み上げ給ふを聞きてなむ、褒めののしりける。



大納言も、殿を始め、みな人、「いみじ」と思ふ気色を見給て、「今なむ胸少し落ちゐ侍ぬ」など申し給ひける。



白河の家におはしける頃、さるべき人々、四五人ばかりまうでて、「花の面白き、見に参りつる也」と言ひければ、大御酒など参りて詠み給ひける、



春来てぞ
人も問ひける
山里は
花こそ宿の
主なりけれ
はるきてぞ
ひともとひける
やまざとは
はなこそやどの
あるじなりけれ


人々めでて詠み合ひけれど、なずらひなるなかりけり。

Хоть другие ещё и сочиняли, но не было того, что превзошло бы это.

或人、所々を歴覧する間、尼の家に入りて和歌を詠む事

О том, как один кавалер, обходя разные места, зашёл в дом к монашке и сложил вака
Jp
今は昔、あてなる男の、いみじうすきずきしかりけるが、よろずの所の、心細げにあはれなるを見歩きける中に、小さき家のあやしげなるが、さすかに内などしたたかに造りてゐたる人有りけり。

Давным-давно один знатный кавалер, очень ему нравилось всё изящное, и вот среди многих мест в одном бедняцком районе заинтересовала его простая маленькая лачужка, хоть и бедная, но сделанная на удивление хорошо, и там жили люди.

煙も立たず、さびしげなる事限りなし。「いかなる人ぞ」と、あたりの人に問ひければ、「さる尼の候ふが、もの食ふ事も知らず、心細げにて、この年来候ふなり」といふを聞きて、

Дым не шёл, выглядело всё беспредельно печально. "А кто тут живёт?" — спросил у людей по соседству, а в ответ: "то такая-то монашка, есть ей нечего, пришла в этот год одна." И сложил:

朝夕に
煙も立たぬ
壺屋には
露の命も
何にかくらん
あさゆふに
けぶりもたたぬ
つぼやには
つゆのいのちも
なににかくらん
В лачужке,
Ни утром, ни вечером
Где дыма не видно,
Жизнь, что капля росы,
На чём держится?..

と言ふを聞きて、この尼

Услышав то, монашка:

玉光る
女籠めたる
壺屋には
露の命も
消えぬなりけり
たまひかる
むすめこめたる
つぼやには
つゆのいのちも
きえぬなりけり
В лачуге той,
Где скрывается дева,
Прекрасная, как жемчуга,
Даже с жизнью, подобной росе,
Не исчезнет.

と言ふ。

— так ответила.

あやしくて、よく問ひ聞きければ、めでたく光り輝く女を隠し据ゑたるなりけり。尋ね出だして、人目にして、めでたくてあらせけるとや。

Стало ему любопытно, хорошенько он всё разузнал, и оказалось, что в том доме скрывалась прекрасная девушка. Кавалер её нашёл, принял, и жили они вместе, не зная нужды.

迬衡和哥事

О вака, сложенных Масахира
Кондзяку 24-52
今は昔、式部大輔匡衡、学生にて、いみじき物なり。宇治大納言のもとにありけり。

Давным-давно, когда Сикибу-но тайфу Масахира ещё учился, произошло нечто необычное. Был он в то время в доме Удзи-дайнагона.
式部大輔匡衡=大江匡衡
宇治大納言=源隆国
才は極めてめでたけれど、見目はいとしもなし。丈高く、指し肩にて、みぐるしかりければ、女房ども、「言ひまさぐりて、笑はむ」とて、和琴を指し出だして、「よろづの事、知り給ひたなるを、これ弾き給へ。聞かむ」と、言ひければ、詠みて

Хоть и талантлив был чрезвычайно, но видом не очень красив. Ростом высок, имел угловатые плечи, и смотреть на него было не так что бы приятно. Придворные дамы решили: "Давайте пошутим, будет весело", — и передали ему японские гусли. "Вы столько всего знаете, поиграйте на этом, а мы послушаем!". На что в ответ сложил:

逢坂の
関のあなたも
また見ねば
東の事も
知られざりけり
あふさかの
せきのあなたも
またみねば
あづまのことも
しられざりけり
Что там,
За Встреч заставой
Я не видал ещё,
И о делах восточных
Не знаю ничего...
*Адзума но кото — восточное кото, что с последней строкой читается и как "не умею играть на гуслях".
と、言ひたりければ、女房どもえ笑はで、やはらづつ引き入りにけり。

так он сложил, и дамам не смешно стало, смешались они и вышли.

同じ匡衡、つかさ申しけるに、えならで嘆きけるころ、殿上人、大井に行きて、となせにさし上り歩きて遊ぶままに、人々、歌詠みけるに、匡衡かくなん詠みたりける。

Тот же Масахира, когда получил назначение на должность и тому безгранично печалился, вместе с придворными приехал к реке Ои, и во время водных прогулок по Тонасэ слагали стихи, и Масахира сложил такой:

川舟に
乗りて心の
行くときは
沈める身とも
おぼえざりけり
かはふねに
のりてこころの
ゆくときは
しづめるみとも
おぼえざりけり
Когда
На лодке плыл
По реке,
Не думал я даже,
Что могу утонуть...


赤染の衛門が男なり。

Он был мужем Акадзомэ-но эмон.

赤染衛門事

Про Акадзомэ-но эмон

今は昔、赤染衛門といふ歌詠みは、時望といひけるが女、入道殿に候ひけるが、心ならず匡衡を男にして、いと若き博士にてありけるを、事にふれて、のがひ、厭ひ、あらじとしけれど、男はあやにくに心ざし深くなりゆく。殿の御供に住吉へ参りて詠みて起こせたる。

Давным-давно одна поэтесса по прозвищу Акадзомэ-но Эмон, что была дочерью [Акадзомэ-но] Токимоти и служила господину Вступившему на Путь [Фудзивара Митинага], но вышла замуж за Масахира, хоть и не лежала к нему её душа. То ли потому что он слишком молодым учёным был, то ли ещё почему, но сторонилась она его постоянно и тосковала. Даже сложно было представить их вместе, но он всё сильнее влюблялся. Как-то раз отправился он вместе с господином в Сумиёси и так сложил и ей отправил:
時望=赤染時用
入道殿=藤原道長
匡衡=大江匡衡
恋しきに
難波の事も
おぼほえず
誰住吉の
まつといひけん
こひしきに
なにはのことも
おぼほえず
たれすみよしの
まつといひけん
В тоске любовной
Я ничего и вспомнить
Не могу...
Кто выдумал вообще, что
Здесь под соснами живётся хорошо?..
Игра слов с топонимами Нанива и Сумиёси, куда они отправились.
返事

А ответ:

名を聞くに
長居しぬべき
住吉の
まつとはまさる
人やいひけむ
なをきくに
ながいしぬべき
すみよしの
まつとはまさる
ひとやいひけむ

赤染衛門集-83
会ふ事の有難かりければ、思ひわびて稲荷の神主のもとへ通ひなどしけれど、心にも入らざりけり。「すぎむらならば」など詠みたるは、そのをりの事なるべし。

Встретиться с ней было почти невозможно, и он в тоске стал захаживать в гости в дом священника Инари [к его дочери], но не запала она в душу. Должно быть, строки "Была б тут роща криптомерий" сложил он в это время.

匡衡、尾張の守などになりにければ、猛になりて、え厭ひも果てず、挙周なと産みてければ、幸い人といはれけり。

Масахира, когда его назначили управителем провинции Овари, буйствовал и бескрайне был в тоске, но когда родился Такатика, стал счастлив.
挙周=大江挙周
尾張へ具して下る道にて、守一人ごつ。

И на пути в Овари, куда она отправилась вместе с ним, он сказал:

十日の国に
至りてしがな
とうかのくにに
いたりてしがな
Как я хочу дойти
В страну Десятого дня.
Примерный перевод

赤染、

А Акадзомэ:

宮こ出でて
今日九日に
なりにけり
みやこいでて
けふここのかに
なりにけり
Как вышли из столицы,
Сегодня уж девятый день
Как наступил!
Примерный перевод

挙周、望む事有けるに。申文の奥に書きて、鷹司殿へ参らせたる

Такатика, когда получил желанное назначение, в глубине послания сложил так, и отправил
鷹司殿=藤原道長室源倫子
思へ君
頭の雪を
払ひつつ
消えぬ先にと
急ぐ心を
おもへきみ
かしらのゆきを
はらひつつ
きえぬさきにと
いそぐこころを


入道殿、御覧じて、いみしくあはれがらせ給ひて、和泉には急ぎなさせ給たりけるとぞ。


入道殿=藤原道長
和泉へ下る道にて、挙周、例ならず大事にて、限りになりたりければ、

По дороге в Идзуми, Такатика так сильно заболел, что чуть не умер, поэтому:

替はらむと
思ふ命は
惜しからで
さても別れむ
程ぞ悲しき
かはらむと
おもふいのちは
をしからで
さてもわかれむ
ほどぞかなしき


頼みては
久しく成りぬ
住吉の
まつこのたびの
しるし見せなむ
たのみては
ひさしくなりぬ
すみよしの
まつこのたびの
しるしみせなむ


と書きて、住吉に参らせたりけるままに、挙周、心地さはさはと止みにけり。その後、めでたき事に、世に言ひののしりけり。

— так сложила, и в то время, пока они всё ещё были в Сумиёси, Такатика совсем поправился. Потом про этом чуде было много слухов и рассказов.

帥宮通和泉式部給事

О том, как Идзуми Сикибу посещал Соти-но Мия [Ацумити]

今は昔、和泉式部がもとに、帥宮通はせ給ひけるころ、久しく音せさせ給はざりけるに、その宮に候ふ童の来たりけるに、御文もなし。帰り参るに、

Давным-давно, когда в дом к Идзуми Сикибу хаживал принц-наместник Соти-но Мия [Ацумити], и как-то случилось так, что давно о себе знать не давал, и пришёл из дворца служивший там ребёнок, но письма от принца при нём не было. И отправился обратно во дворец [с письмом:]
帥宮=敦道親王
待たましも
かばかりこそは
あらましか
思ひもかけぬ
今日の夕暮れ
またましも
かばかりこそは
あらましか
おもひもかけぬ
けふのゆふくれ

Когда бы тебя
Я ждала, то, верно, страдала бы
Именно так…
Но кто бы мог ожидать,
Что в этот осенний вечер… (дневник Идзуми Сикибу)

持て参りて、参らせたりければ、「まことに久しくなりにけり」と心苦しくて、やがておはしましけり。

— отнёс, отдал. И принцу, когда он это прочитал, стало так горько на душе, подумал он, что и правда, давно не объявлялся, что взял и сразу пришёл.

女も月をながめて、端にゐたりけり。



前栽の露きらきらと置きたるに、「人は草葉の露なれや」と、のたまはするさま、優にめでたし。



御扇に御文を入れて、「御使の取らで参りにければ」とて、給はす。



扇を指し出だして取りつ。



「今宵は帰りなん。明日物忌みといふなりつれば、長らむもあやしかるべければ」とのたまはすれば、



心みに
雨も降らなん
宿過ぎて
空行く月の
影や止まると
こころみに
あめもふらなん
やどすぎて
そらゆくつきの
かげやとまると


聞こえたれば、「吾が恋や」とて、しばし上りて細やかに語らひおきて、出でさせ給ふとて、



あぢきなく
雲居の月に
さそはれて
影こそ出づれ
心やは行く
あぢきなく
くもゐのつきに
さそはれて
かげこそいづれ
こころやはゆく


有つる御文を見れば

Посмотрев на письмо:

我ゆゑに
月を眺むと
告げつれば
まことかと見に
出でて来にけり
われゆゑに
つきをながむと
つげつれば
まことかとみに
いでてきにけり


「何事につけても、をかしうおはしますに、あはあはしき物に思はれ参らせたる、心憂く思ゆ」と日記に書きたり。



始めつ方は、かやうに心ざしもなき様に見えたれど、後には上を去りたてまつらせ給ひて、ひたぶるにこの式部を妻にせさせ給ひたりと見えたり。



保昌に具して、丹後へ下りたるに、「明日狩りせむ」とて、者ども集ひたる夜さり、鹿のいたく鳴きゐたれば、「いで、あはれや。明日死なむずれば、いたく鳴くにこそ」と、心憂がりければ、「さおぼさば、狩とどめむ。よからむ歌を詠み給へ」と言はれて


保昌=藤原保昌
ことはりや
いかでか鹿の
鳴かざらん
今宵ばかりの
命と思へば
ことはりや
いかでかしかの
なかざらん
こよひばかりの
いのちとおもへば


さて、その日の狩りはとどめてけり。

И в итоге в тот день охота была отменена.

保昌に忘られて侍りけるころ、貴船に参りて御手洗河に蛍の飛びけるを見て

Когда она была позабыта Ясумасой, и во время паломничества в Кибунэ, увидев светлячков над рекой Митараси:

もの思へば
沢の蛍も
わが身より
あくがれ出づる
魂かとぞ見る
ものおもへば
さはのほたるも
わがみより
あくがれいづる
たまかとぞみる


奥山に
たぎりて落つる
滝つ瀬に
玉散るばかり
物な思ひそ
おくやまに
たぎりておつる
たきつせに
たまちるばかり
ものなおもひそ

和泉式部集126
この歌、貴船の明神の御返しなり。



男声にて耳に聞こえけるとかや。

Может показаться, что это сложил мужчина.

和泉式部歌事

Про вака Идзуми Сикибу

今は昔、和泉式部が女、小式部の内侍失せにければ、その子どもを見て、式部、

Давным-давно, дочь Идзуми Сикибу, Косикибу-но найси, умерла. И глядя на её детей, Сикибу:

とどめ置きて
誰をあはれと
思ふらん
子はまさりけり
子はまさるらん
とどめおきて
たれをあはれと
おもふらん
こはまさりけり
こはまさるらん
Оставившая нас
О ком сожалеть будет
Больше?..
О детях, конечно!
И я сожалею о ней.
Примерный перевод
Jp

Умерла, оставив мать и своих детей в этом мире. О ком из них она будет сожалеть больше: наверное, о детях, как и я.
また書写の聖のもとへ

И ещё отправила святому Сёся [Сёку Сёнин]:
聖=性空
暗きより
暗き道にぞ
入ぬべき
はるかに照らせ
山の端の月
くらきより
くらきみちにぞ
いりぬべき
はるかにてらせ
やまのはのつき
На путь темнее,
Чем дорога ночью
Должна ступить.
Посвети мне,
Луна над горными пиками.
Примерный перевод
* Как бы мне найти путь к просветлению?..
と詠みて奉りたりければ、御返事に袈裟をぞつかはしたりける。

Когда он получил это и прочитал, в ответ отправил ей монашеские одеяния.

病づきて失せむとしける日、その袈裟をぞ着たりける。

В день, когда она думала, что умрёт от болезни, она их надела.

歌の徳に後の世も助かりけむ。

Добродетельность песни поможет и в следующей жизни.

いとめでたきこと。

Как чудесно!

御荒宣旨哥事

О вака Миарэ Сэндзи

今は昔、御荒の宣旨といふ人は、優にやさしく、かたちもめでたかりけり。

Давным-давно жила та, которую называли Миарэ Сэндзи, добрая и с внешностью примечательной.

皇太后宮の女房なり。

Была она придворной дамой у государыни.
皇太后宮=藤原妍子
中納言定頼、文おこせ給ふ。

Тюнагон [Фудзивара] Садаёри прислал ей:
中納言定頼=藤原定頼
昼は蝉
夜は蛍に
身をなして
鳴き暮らしては
燃えや明かさん
ひるはせみ
よるはほたるに
みをなして
なきくれらしては
もえやあかさん
Как днём цикады,
Как ночью — светлячок
Подобным им я стал:
Днём только рыдаю,
А ночью, пылая, уснуть не могу.


さやうにて通ひ給ふほどに、心少し変はり、絶え間がちなり。

Когда-то навещал он её, а потом поостыл он к ней, и почти перестал приходить.
Проверить
はるばると
野中に見ゆる
忘れ水
絶え間絶え間を
嘆くころかな
はるばると
のなかにみゆる
わすれみづ
たえまたえまを
なげくころかな
Как в поле далёком
Забытый всеми ручей
Течёт, прерываясь,
Забыта и я, и теперь
Я без встреч всё тоскую.
Мумё: дзо:си

目も遥か、野原に見える忘れ水。途切れ途切れに流れて、人に忘れられています。そのように、いつもあなたに忘れられて、お逢いするのも途絶えがち、ため息ついて過ごす今日この頃です。
中納言、見目よりはじめ、何事にも優れてめでたくおはするを、心ある人は見知りて、嘆かし秋の夕暮れ、きりぎりすいたく鳴きけるを、「長き思ひは」など、ながめ給ひけるを、忘れがたき事に言ひためり。

Тюнагон, не только обликом, но и во всех делах превосходил всех,
きりぎりす
いたくな鳴きそ
秋の夜の
長き思ひは
われぞまされる
〔古今集 196〕
絶え給ひて後、賀茂に参り給ふと聞きて、「今一度も見む」と思ひて、心にもあらぬ賀茂参りして、

После того, как он перестал навещать её, услышав, что он собирается в храм Камо, решила: "Увижу его ещё хоть разочек", и, хоть ей и не надо было туда, всё же поехала, [и, увидев, сложила]:

よそにても
見るに心は
なぐさまで
立ちこそまされ
賀茂の川波
よそにても
みるにこころは
なぐさまで
たちこそまされ
かものかはなみ
На тебя
Гляжу со стороны,
Но сердце не спокойно —
Всё выше и выше
Волны реки Камо.
Примерный перевод
Мумё: дзо:си
とても、涙のみいとどこぼれまさりて、大方うつし心もなくぞ思えける。

и только слёзы лились, ...

蝉の鳴くを聞きて、

Услышав плач цикад:

恋しさを
しのびもあへぬ
うつせみの
現し心も
なくなりにけり
こひしさを
しのびもあへぬ
うつせみの
うつしこころも
なくなりにけり
Любовную тоску
Терпеть уже не в силах:
Как цикада
Скорлупку роняет,
Так мой разум покинул меня.
Примерный перевод
Мумё: дзо:си
「をのづから嘆きや晴るる」とて、中納言には劣れども、無下ならぬ人に、親しき人心合はせて盗ませてけり。それをまた、いたう嘆きて、



身を捨てて
心は無きに
なりにしを
いかでとまれる
思ひなるらん
みをすてて
こころはなきに
なりにしを
いかでとまれる
おもひなるらん

世継物語-28
世を代へて
こころみれども
山の端に
つきせぬものは
恋にぞ有りける
よをかへて
こころみれども
やまのはに
つきせぬものは
こひにぞありける


ただ中納言をのみ恋ひ嘆きて、「いかに罪深かりけむ」と思ふに、貴くめでたき法師子を持ちて、山に置かれたりけるぞ、「罪少し軽るみにけむかし」とはおぼゆれ。



御堂の中姫君、三条院の御時の后、皇太后宮と申したるが女房なり。大和の宣旨とも申しけり。世にいみじき色好みは本院の侍従・御荒の宣旨と申したる。侍従は、はるか昔の平中が世の人。この御形の宣旨は中ごろの人。されば、昔今の人を一手に具して申したるなり。

Придворная дама императрицы-супруги во время правления Сандзё: Ин, ныне — императрицы-матери. Ее также называли Ямато-но Сэндзи...
「御堂の中姫君」以下、底本二字下げ。注記の扱い。

御堂の中姫君=藤原妍子
平中=平貞文

(Перевод из "Мумё дзоси")
伊勢大輔哥事

О вака Исэ-но Тайфу
今は昔、紫式部、上東門院に歌読み優の者にて候ふに、大斎院より、春つ方、「つれづれに候ふに、さりぬべき物語や候ふ」と尋ね申させ給ひければ、御草子どもとり出ださせ給ひて、「いづれをか参らすべき」など、選り出ださせ給ふに、紫式部、「みな目慣れて候ふに、新しく作りて参らせさせ給ひつかし」と申しければ、「さらば、作れかし」と仰せられければ、源氏は作りて参らせたりけるとぞ。

Давным-давно, когда Мурасаки Сикибу служила у государыни Сёси, от Великой Жрицы весной пришло послание: "Мне скучно, есть ли у вас какие-то интересные истории." Достали книги и стали выбирать, государыня спросила:
— Какую из историй отправим? — и в этот момент Мурасаки Сикибу сказала:
— Все они уже знакомы, может, сделаем новую и отправим её?
— Ну раз так, ты и делай.
Так она согласно этому пожеланию написала Гэндзи, и его и отправили.
上東門院=一条天皇中宮彰子
大斎院=選子内親王
いよいよ心ばせすぐれて、めでたきものにて候ふほどに、伊勢大輔参りぬ。それも歌詠みの筋なれば、殿、いみじうもてなされ給ふ。奈良より年に一度、八重桜を折りて持て参るを、紫式部、「今年は大輔に譲り候らはむ」とて、譲りければ、取り次ぎて参らするに、殿、「遅し、遅し」と仰せらるる御声につきて、

Мурасаки Сикибу так и дальше прекрасно служила при государыне, и вот прибыла ко двору Исэ-но Тайфу. Она тоже прекрасно слагала вака, и господин [Фудзивара Митинага] очень её ценил.
Из Нара раз в год присылали в дар махровые вишни, и вот в этот раз, Мурасаки Сикибу: "Давайте в этом году передадим эту задачу Тайфу", передали. И вот вишни уже были получены, а господин [Фудзивара Митинага] поторапливал их с сочинением: "Долго вы, долго", и сразу после этой фразы, [Исэ-но Тайфу]:

いにしへの
奈良のみやこの
八重桜
今日九重に
匂ひぬるかな
いにしへの
ならのみやこの
やへさくら
けふここのへに
にほひぬるかな
Старинной
Столицы Нара
Восьмилистная сакура
Сегодня во дворце
Прекрасно расцвела!
Хякунин иссю

* игра слов — яэсакура восьмилистная, а коконоэ — дворец (девятислойный).
「取り次ぎつるほどほどもなかりつるに、いつの間に思ひ続けけむ」と、人も思ふ、殿もおぼしめしたり。

"Пока передавали сообщение и времени не было, а она мигом взяла и сложила!", — так подумали все, и господин [Фудзивара Митинага].

めでたくて候ふほどに、致仕の中納言の子の、越前の守とて、いみじうやさしかりける人の妻になりにけり。

После успешной службы и её завершения, она стала женой доброго человека, губернатора провинции Этидзэн, который был сыном тюнагона в отставке.

会ひ始めたりけるころ、石山にこもりて、音せざりければ、遣はしける、

Сразу после того, как она стала женой, её муж затворился в храме Исияма и долго от него не было вестей, тогда она отправила:

みるめこそ
あふみの海に
かたからめ
吹きだに通へ
滋賀の浦風
みるめこそ
あふみのうみに
かたからめ
ふきだにかよへ
しがのうらかぜ
У моря Оми
Не встретиться
Нам никак,
Ветер бухты Сига,
Хоть ты поведай о нём!
Примерный перевод
世継物語-30

Храм Исияма находится возле берега озера Бива, которое здесь названо морем Оми. Сига — название местности на побережье.
と詠みてやりたりけるより、いとど歌おぼえまさりにけり。

И после этой вака, у неё были всё более и более выдающиеся вака.

まことに子孫栄へて、六条の大弐・堀河の大弐など申しける人々、この伊勢大輔の孫なりけり。

Воистину много было у неё потомков, например, Рокудзё-но дайни, Хорикава-но дайни были внуками Исэ-но Тайфу.
* Фз кто это
白河院は曾孫おはしましけり。

А государь Сиракава был правнуком.
* Она его в свои поздние годы воспитывала, не уверен, что он был её кровным правнуком
一の宮と申しける折、参りて見参らせけるに、「鏡を見よ」とて、賜びたりけるに、給はりて、

Когда он был ещё первым принцем, пришёл как-то и со словами: "Посмотри на зеркало", — подарил его, и на это сложила:
* В Госюисю в теме указано, что это про государя Го-Сандзё, когда он был принцем.
君見れば
ちりも曇らで
よろづ代の
齢をのみも
ます鏡かな
きみみれば
ちりもくもらで
よろづよの
よはひをのみも
ますかがみかな
Увидев тебя,
Не замутится от пыли оно,
Долго-долго
Будут множиться годы
Ясного зеркала!
Примерный перевод

御返し。大夫殿、宮の御伯父におはします。

Ответ от тайфу-доно, дяди принца.

曇りなき
鏡の光
ますますも
照らさむ影に
隠れざらめや
くもりなき
かがみのひかり
ますますも
てらさむかげに
かくれざらめや
В незамутнённом
Зеркала свете,
Которое сияет
Всё ярче и ярче,
Разве можно скрыться?..
Примерный перевод

堤中納言事

О Цуцуми-тюнагоне
Ямато-моногатари 35
今は昔、堤中納言、御使にて、大内山に御門おはしましけるに、いとあはれなり。

Давным-давно, Цуцуми-тюнагон по повелению государя прибыл в Оутияма, где пребывал государь, и опечалился.
堤中納言=藤原兼輔
大内山に御門=宇多天皇
高き所なれば、雲は下より立ちのぼるやうに見えければ、

Так как то место было высоко в горах, то увидев, как облака поднимаются снизу вверх, [сложил]

白雲の
九重に立つ
峰なれば
大内山と
いふにぞありける
しらくもの
ここのへにたつ
みねなれば
おほうちやまと
いふにぞありける
В девять слоёв
На вершине этой поднимаются
Белые облака,
Оттого и зовётся
Это место — Оутияма!
Примерный перевод

季縄少将事

Про Суэнава-но сёсё
Ямато-моногатари 101
今は昔、季縄の少将といふ人ありけり。

Давным-давно жил человек, которого звали Суэнава-но сёсё.
季縄の少将=藤原季縄
大井に住みけるころ、御門の仰せられける、「花おもしろくなりなば、かならず御覧ぜん」と。

Когда он жил в Ои, государь как-то сказал: "Когда будет красивое цветение, непременно приеду!"
御門=醍醐天皇。ただし、三条西家旧蔵伝為氏筆本『大和物語』100段では、「亭子の御門」となっており宇多天皇(上皇)。
仰せられけれど、思し忘れて、おはしまさざりければ、少将、

Однако, хоть и говорил так, но забыл и не приехал, а сёсё:

散りぬれば
くやしきものを
大井川
岸の山吹
今さかりなり
ちりぬれば
くやしきものを
おほゐかは
きしのやまぶき
いまさかりなり
Коль осыпятся,
Так будет жаль:
На берегу Ои
Цветы ямабуки
Сейчас цветут!
Примерный перевод

この季縄、病ひつきて、少しおこたりて、内裏に参りたりけり。

Этот Суэнава как-то заболел и, когда ему стало легче, приехал во дворец.

公忠の弁、掃部の助にて、蔵人なりけるころの事なり。

Кинтада-но бэн тогда был ещё в должности камон-но сукэ и куродо.
公忠の弁=源公忠
「みだり心地、いまだよくもおこたり侍らねども、心もとなくて参り侍りつる。後は知らねど、かくまで侍ること。明後日ばかり、また参り侍らん。よき様に申させ給へ」とて、まかり出でぬ。

"Чувствую себя неважно, и всё ещё не поправился, но беспокойно мне и потому приехал во дворец. Не знаю я, что будет дальше, но пока я жив. Послезавтра приеду снова. Доложите о том государю", — и уехал.

三日ばかりありて、少将がもとより

Всего три дня прошло, и из дома сёсё:

くやしくぞ
後に会はむと
契りける
今日を限りと
いはましものを
くやしくぞ
のちに会はむと
ちぎりける
けふをかぎりと
いはましものを
Как сожалею,
Что клялся я:
"Увидимся потом!",
Ведь надо было так:
"Сегодня видимся последний раз"...
Примерный перевод

さて、その日失せにけりとぞ。

И, в тот день он и скончался.

あはれなることのさまなり。

Как же это печально!

清少納言事

Про Сэй Сёнагон
Записки у изголовья, 106
今は昔、二月つごもり、風うち吹き、雪うち散るほど、公任の宰相の中将と聞こえけるとき、清少納言がもとへ、懐紙に書きて、

Давным-давно, в последний день второго месяца сильно дул ветер и рассыпал снег, Кинто-но сайсё был ещё в должности тюдзё, отправил в дом Сэй Сёнагон на писчей бумаге:
公任の宰相=藤原公任
少し春ある
心ちこそすれ
すくしはるある
ここちこそすれ
Совсем чуть-чуть
Повеяло весною.
Примерный перевод

とありけり。「げに、今日のけしきにいとよくあひたるを。いかが付くべからむ」と、思ひわづらふ。

— так было написано. "Тем более, это так подходит сегодняшней погоде. Как же мне дополнить это?.." — и тяжело задумалась...

空冴へて
花にまがひて
散る雪に
そらさへて
はなにまがひて
ちるゆきに
В холодных небесах
Лепестками показался
Сыплющийся снег...
Примерный перевод

と、めでたく書きたり。いみじく褒め給ひけり。

— в итоге закончила так. И её очень хвалили.

俊賢の宰相、「内侍になさばや」と、のたまひけるとぞ。

Тосиката-но сайсё сказал даже так: "Следовало б её сделать фрейлиной...".
俊賢の宰相=源俊賢
公任大納言事

Про дайнагона Кинто
Jp
今は昔、四条大納言、前栽つくろはせさせ給ひけるに、心もなき者、撫子を引き捨てたるを見給ひて、

Давным-давно, когда Сидзё-но Дайнагон создавал сад, увидел, как какой-то лишённый изящества человек вырвал гвоздику и выбросил,
四条大納言=藤原公任
すきものを
花のあたりに
寄せざらば
このとこ夏に
ね絶えましやは
すきものを
はなのあたりに
よせざらば
このとこなつに
ねたえましやは
Если лопаты
Не принесли бы
К цветам,
Этой гвоздики
Корень бы не порвался.
世継物語-25
公任集-349
仲文集-5

すきもの=лопата или что-то такое

* Корень не был бы обрезан
清少納言清水和哥事

О вака Сэй Сёнагон в Киёмидзу

今は昔、清少納言、清水に籠りたりけるに、宮より御使ひさして賜はせたる歌に、

Давным-давно, когда Сэй Сёнагон затворилась в храме Киёмидзу, из столицы прибыл посыльный с письмом от государыни:

山ふかき
入りあひの鐘の
声ごとに
今日ぞ日ごろの
数は知るらん
やまふかき
いりあひのかねの
こゑごとに
けふぞひごろの
かずはしるらん

世継物語-27

Makura-234
Когда я затворилась для поста и молитвы в храме Киёмидзу…
また九月九日、月少し山ぎは近くなるほどに、つねまさの少将、高やかに呼びたてて、「これ右大臣殿の御文」とて、さし入れたる、香染の紙にて、

В девятый день девятой луны, когда луна была близка к краям гор, Цунэмаса-но сёсё громко позвал и со словами: "Вам письмо от господина правого министра", а в письме на ароматизированной бумаге:
つねまさの少将=経房の少将(源経房)の誤りと考えられている。
右大臣殿=藤原道兼
みな人の
心移ろふ
長月の
きくに我さへ
過ぎぬべきかな
みなひとの
こころうつろふ
ながつきの
きくにわれさへ
すぎぬべきかな

世継物語
「遅し遅し」と責めにつかはす。



「書きつづくべき方こそなかりしか」とぞ。



右大臣殿は粟田口殿の事なり。



道命阿闍梨事

О Домё-адзяри

今は昔、右衛門尉なりける者の、えせなる親を持ちて、「人見る。面伏せなり」とて、伊与の国より上りけるが、海に親を落し入れてけるを、人、心憂がり、あさましがりけるに、「七月十五日に盆を奉る」とて、急ぐを見給ひて、道命阿闍梨、

Давным-давно один начальник правой дворцовой стражи имел отца низкого происхождения, всё говорил ему: "Опусти лицо, люди ж смотрят", и как-то повёз его из провинции Иё в столицу, но по пути бросил его в море. И Домё-адзяри, с горечью и отвращением видя спешку этого человека, когда он решил отметить день поминовения усопших пятнадцатого числа седьмого месяца, сложил:

わたつ海に
親落し入れて
この主の
盆する見るるぞ
あはれなりける
わたつうみに
おやおしいれて
このぬしの
ぼんするみるるぞ
あはれなりける
Он бросил
Своего отца
В пучину моря!
Как горько видеть то,
Что он справляет бон!
To jp: 海に自分の親を落として死なせておいて、この男が自ら親の供養だといって準備しているのを見るのは、情けないことだな

Link: makura 285 (У одного младшего начальника Правой императорской гвардии…)

* Бон — день поминовения усопших, в том числе и покойных родителей. Считается, что в это время души усопших возвращаются с того света навестить родных.
継子小鍋哥事

О песне падчерицы про котелки
今は昔、人の女の幼かりける、継母にあひて、憎まれてわびしげにてありけり。

Давным-давно, дочь одного мужчины жила с мачехой, и та её очень ненавидела.

継母、我方に人のもとより讃岐の小鍋を多く得て、前に取り並べて、見、沙汰しけるを、この子に一つもとらせざけり。

Мачеха, когда им из дома отца девочки прислали много котелков из Сануки, выставила их перед собой, посмотрела, распорядилась кому какой, но девочке ни одного котелка не дала.
* Согласно Тосиёри Дзуйно, их сделал отец и прислал именно с наказом отдать девочке. А мачеха отдала своим детям.
「心憂し」と思ひて、南面の人もなき方に出でて、うち泣きてながめゐたれば、鶯同じ心にいみじく鳴きければ、

Думая, как это всё печально, вышла она на южную сторону, где никого не было, горько зарыдала, и, когда в тон ей заплакала камышовка:

鶯よ
などさは鳴くぞ
乳やほしき
小鍋やほしき
母や恋ひしき
うぐひすよ
などさはなくぞ
ちやほしき
こなべやほしき
ははやこひしき
Камышовка!
О чём ты плачешь?..
Хочешь молока?
А, может, котелков?
Или о матери тоскуешь...
Примерный перевод
俊頼髄脳

* материнского

* Там же упоминается, что это пример, что и прежде и маленький ребёнок мог сложить вака.
とぞ詠みたりける。

— так сложила.

かたち、心ばへも美しかりけれども、継母になりぬれば、かく憎みけるなり。

Какой бы ни была прекрасной девушка и душой, и видом, но стоит ей только стать мачехой, как же она ненавидит...

賀朝事

Про Гатё
Jp

Link: 愛宕百韻
今は昔、人の妻に忍びて通ふ僧ありけり。

Давным-давно жил монах, который тайно ходил к чужой жене.

元の男に見つけられて、詠みかけける、

Когда его обнаружил её муж, сложил так:

身投ぐとも
人に知られぬ
世の中に
知られぬ山に
見るよしもがな
みなぐとも
ひとにしられぬ
よのなかに
しられぬやまに
みるよしもがな
Сбежать хочу,
И в мире, где люди
Не знают,
Так хочется взглянуть
На неизвестные тут горы!
Примерный перевод
Хоть вы меня и нашли, но лучше то оставить в секрете от прочих. Хочу найти горы, где никто б ничего не знал об этом.
と言へば、元の男

А в ответ, муж:

世の中に
知られぬ山に
身投ぐとも
谷の心や
いはで思はん
よのなかに
しられぬやまに
みなぐとも
たにのこころや
いはでおもはん
Хоть и сбежишь
В людям неведомы
Горы,
Но в глубине души
Я буду помнить о том.
Примерный перевод
* Даже если никому не скажу, злиться всё равно буду
この密男は賀朝といひたる学生説経師なり。

Тем тайным кавалером был Гатё, ученик-проповедник.

樵夫事

Про лесоруба

今は昔、木こり、山守に斧を取られて、「わびし、心憂し」と思ひゐて、頬杖うちつきてをり。

Давным-давно, у лесоруба отобрал топор страж горы. Думает лесоруб: "Печально то", — ...
斧=よき
山守見て、「さるべき事を申せ。取らせむ」と言ひければ、

Страж, видя то, ему говорит: "Сложи что-то подобающее случаю, тогда отдам топор.", — а лесоруб:

悪しきだに
なきはわりなき
世の中に
よきをとられて
我いかにせん
あしきだに
なきはわりなき
よのなかに
よきをとられて
われいかにせん


と詠みたりければ、山守「返しせむ」と思ひて、「うううう」とうめきけれど、えせざりけり。

— так сложил. Страж же, думая, что надо бы как-то ответить, только и смог что промычать: "Ууу", — так не смог сложить ничего в ответ.

さて、よき返し取らせてければ、「うれし」と思ひけりとぞ。

Получил лесоруб обратно свой топор и обрадовался.

「人はただ、歌をかまへて詠むべし」と見えたり。



平中事

Про Хэйтю
平中=平貞文

gendaigo,
gendaigo
今は昔、平中といふ色好みの、いみじく思ふ女の、若く美しかりけるを、妻のもとに率て来て置きたり。

Давным-давно один влюбчивый мужчина по прозвищу Хэйтю, привёл с собой в дом, где жила его жена, молодую и очень красивую девушку, в которую был ужасно влюблён.
平貞文
妻にくげなることどもを言ひつづくるに、追ひ出だしけり。

Жена же всё зло бранилась на неё постоянно, да и выгнала.

この妻に従ひて、「いみじうらうたし」とは思ひながら、え留めず。



いちはやく言ひければ、近くだにもえ寄らで、四尺の屏風に押しかかりて立てり。



「世の中の思ひのほかにてあること。いかにしてものし給ふとも、忘れて消息もし給へ。をのれもさなむ思ふに」など、言ひけり。



この女は包みなどに物入れしたためて車とりにやりて、待つほどなり。

Эта девушка все свои вещи сложила в свёрток, позвала за каретой, чтобы их увезти, и сейчас ждала её.

「いとあはれ」と思けり。

— Как же печально — подумал он.

さて、出でにけり。

И, так она и уехала.

とばかりありて、おこせたる、

Через некоторое время приходит послание:

忘らるな
忘れやしぬる
春霞
今朝立ちながら
契りつること
わすらるな
わすれやしぬる
はるかすみ
けさたちながら
ちぎりつること


この平中、さしも心に入らぬ女のもとにても、泣かれぬねを、そら泣きをし涙に濡らさむ料に硯瓶に水をいれて、緒をつけて、肘に懸けて、し歩きつ顔・袖を濡らしけり。



出居の方を、妻覗きて見れば、間木に物をさし置きけるを、出でて後取り下して見れば、硯瓶なり。



また、畳紙に丁子入りたり。瓶の水をいうてて、墨を濃く磨りて入れつ。

А ещё к бумаге была положена гвоздика. ...

鼠の物を取り集めて丁子に入れ替えつ。

Собрала она мышиный помёт и подложила в ящик.
鼠の物=какули мыши

Подменила благовония?..
さて、もとの様に置きつ。

И положила всё на место, как было.

例の事なれば、夕さりは出でぬ。

А Хэйтю, как обычно, вечером ушёл.

暁に帰りて、心地悪しげにて、唾を吐き、臥したり。

На рассвете вернулся, настроение отвратное, сплюнул да лёг спать.

「畳紙の物のけなめり」と、妻は聞き臥したり。

"Должно быть злой дух в той бумаге..." — слышит жена, лёжа.

夜明けて見れば、袖に墨ゆゆしげに付きたり。

Когда рассвело, смотрит, — а на рукаве след чернил.

鏡を見れば、顔も真黒に目のみきらめきて、我ながらいと恐しげなり。

Посмотрелся в зеркало: всё лицо черно, одни глаза сверкают, хоть и это он отражается, а всё одно страшно.
みきらめ=>底本「 ろ」の横に「ら」を傍書
硯瓶を見れば、墨を磨りて入れたり。

Заглянул в ящик с письменным набором, а там чернильный камень подточен.

畳紙に鼠の物入りたり。

А в бумагу подложен мышиный помёт.

いといとあさましく、心憂くて、その後そら泣きの涙、丁子くぐむこと、とどめてけるとぞ。



今は昔、多気の大夫といふ者の、常陸より上りて愁へするころ、向かひに越前の守といふ人のもとに逆修しけり。


多気の大夫=平維幹
越前の守=高階成順
この越前の守は伯の母とて、世にめでたき人、歌詠みの親なり。


伯の母=神祇伯康資王の母
妻は伊勢大輔。

Жена его — Исэ-но Тайфу.
伊勢大輔=大中臣輔親女
姫君たちあまたあるべし。



多気の大夫、つれづれに思ゆれば、聴聞に参りたりけるに、御簾を風の吹き上げたるに、なべてならず美しき人の、紅の単襲着たるを見るより、「この人を妻にせばや」と、いりもみ思ひければ、



その家の上童を語らひて問ひ聞けば、「大姫御前の紅は奉るりたる」と語りければ、それに語らひつきて、「我に盗ませよ」と言ふに、思ひがけず、「えせじ」と言ひければ、「さは、その乳母を知らせよ」と言ひければ、「それはさも申してむ」とて知らせてけり。



さて、いみじく語らひて金百両取らせなどして、「この姫君を盗ませよ」と、責め言ひければ、さるべき契にやありけむ、盗ませてけり。



やがて、乳母うち具して、常陸へ急ぎ下りにけり。

Вскоре, взяв с собой кормилицу, спешно отправился в Митиноку.

後に泣き悲しめどかひもなし。



程経て乳母訪れたり。



あさましく、心憂しと思へども、いふかひなき事なれば、時々うちおとづれて過ぎけり。



伯の母、常陸へかく言ひやり給ふ。



匂ひきや
宮この花は
東路に
東風の返しの
風につけしは
にほひきや
みやこのはなは
あづまぢに
こちのかへしの
かぜにつけしは


返し。姉。



吹き返す
東風の返しは
身に染みき
宮この花の
しるべと思ふに
ふきかへす
こちのかへしは
みにそみき
みやこのはなの
しるべとおもふに


伯母仏事事



今は昔、伯の母、仏供養しけり。


伯の母=神祇伯康資王の母
永縁僧正を請じて、さまざま物どもを奉る中に、紫の薄様に包みたる物あり。

Пригласили распорядителя общины Эйэн, и среди множества самых разных подношений, был предмет, завёрнутый в тонкий сиреневый лист бумаги.
Проверить!
開けて見れば

Открыли и посмотрели:

朽ちにける
長柄の橋の
橋柱
法のためにも
渡しつる哉
くちにける
ながらのはしの
はしばしら
のりのためにも
わたしつるかな
Столбы-опоры
Моста Нагара,
Что сгнил,
Были поставлены и
Для Закона!
Примерный перевод
*Закона Будды
長柄の橋の切れなりけり。

То была щепка из моста Нагара.

またの日、またつとめて、若狭の阿闍梨隆源といふ人、歌詠みなり。来たり。

На другой день,

「あはれ、このこと聞きたるよ」と、僧正思すに、懐より名簿を引き出でて奉る。



「この橋の切れ給はらむ」と申す。



「かばかりの貴重の物はいかでか」とて、「何しか取らせ給はん。口惜しく」とて、帰りにけり。



すきずきしく、あはれなることどもなり。



貫之事

Про Цураюки

今は昔、東人の、歌いみじう好み詠みけるが、蛍を見て、

Давным-давно, один житель восточных провинций, очень любивший поэзию, увидев светлячка, сложил:

あな照りや
虫のしや尻に
火のつきて
小人魂とも
見えわたるかな
あなてりや
むしのしやしりに
ひのつきて
こひとだまとも
みえわたるかな
Ах как сияет,
Сзади светлячка
Огонёк:
Кажется, то
Умершего дух.
Примерный перевод

「東人の様に詠まむ」とて、まことには、貫之が詠みたりけるとぞ。

На самом деле, то сложил Цураюки, когда захотел сложить, как это делают люди с Востока.
紀貫之
躬恒事

Про Мицунэ

今は昔、躬恒がもとへ、人の「来む」と言ひて、来ざりければ、またの夜、月の明かかりけるに、つかはしける、

Давным-давно, один человек, собравшийся придти в дом к Мицунэ, не пришёл. На следующую ночь, когда луна была яркой, Мицунэ отправил ему:

てふらなる
月もながめじ
もさなきに
ようべ来ぬこそ
しこらつらけれ
てふらなる
つきもながめじ
もさなきに
ようべこぬこそ
しこらつらけれ
Пусть не посмотрим мы
На чистую и ясную
Луну,
Но то, что не пришёл вчера,
Так сильно огорчает...
Примерный перевод
躬恒集

てふらなる=清らかで美しいさま。
これも東人の真似にや。

Это тоже сложено в подражание людям с Востока.

蝉丸事

Про Сэмимару

今は昔、逢坂の関に、行き来の人に、物を乞ひて世を過ぐす者ありけり。

Давным-давно на заставе Встреч жил один человек, что просил подаяния у проезжавших людей.

よろしき者にてありけるにや、さすがに琴なども弾き、人にあはれがらるる者にてなむありける。

То ли хорош он в том был, но стоило заиграть ему на гуслях-кото, так сразу люди вокруг очаровывались.

あやしの草の庵を作りて、藁といふ物かけて、しつらひたりけるを、人の見て、「あはれの住処のさまや。藁してしつらひたる」など、笑ひけるを聞きて詠める。

Сделал он бедную хижину из травы, покрыл её соломой, украсил её как смог, и услышав, как кто-то смеётся над нею: "Какое жалкое местечко, да ещё и соломой украшено".

世の中は
とてもかくても
ありぬべし
宮も藁屋も
はてしなければ
よのなかは
とてもかくても
ありぬべし
みやもわらやも
はてしなければ
Мир сей таков:
Где бы вы ни были
Так или иначе,
Но и дворец, и хижина
Исчезнут без следа.
Примерный перевод

蝉丸となんいひける。

Звали его Сэмимару.

藤六事

Про Тороку
藤六=藤原輔相
今は昔、藤六といふ歌詠み、下衆の家に入りて、人もなかりける折を見つけて入りにけり。

Давным-давном один поэт по прозванию Тороку, вошёл в хижину незнатных людей, дождавшись, когда там никого не было.

鍋に煮ける物を、すくひ食ひけるほどに、家主の女、水を汲みて大路の方より来てみれば、かくすくひ食へば、「いかに、かく人も無き所に入りて、かくはする物をば参るぞ。あなうたてや。藤六にこそいましけれ。さらば歌詠み給へ」と言ひければ、

И вот в тот момент, как он стал есть что-то сваренное в котелке, вошла хозяйка со стороны дороги, набравшая воды. И стала браниться: "Да как это, вошёл туда, где никого нет, да ещё и приготовленное испробовал! Ба, да то же Тороку. Ну тогда сложи что-нибудь!" —

昔より
阿弥陀仏の
ちかひにて
煮ゆるものをば
すくふとぞ知る
むかしより
あみだほたけの
ちかひにて
もゆるものをば
すくふとぞしる


とこそ、詠みたりけれ。

— так сложил.

長能道済事

Про Нагаёси и Митинари
今は昔、長能、道済といふ歌詠みども、いみじう挑み交はして詠みけり。

Давным-давно поэты Нагаёси и Митинари очень сильно соперничали в деле поэзии.
藤原長能
源道済
長能は蜻蛉の日記したる人の兄人、伝はりたる歌詠み、道済、信明といひし歌詠みの孫にて、いみじく挑み交はしたるに、鷹狩の歌を二人詠みけるに、長能、

Нагаёси был старшим братом известной поэтэссы, автора "Дневника эфемерной жизни", а Митинари — внук известного поэта Санэакира. И вот в процессе спора оба складывали вака о соколиной охоте. Нагаёси:
源信明
霰降る
交野のみのの
かり衣
濡れぬ宿貸す
人しなければ
あられふる
かたののみのの
かりころも
ぬれぬやどかす
ひとしなければ


道済

Митинари:

濡れ濡れも
なを狩り行かむ
はしたかの
上毛の雪を
うち払ひつつ
ぬれぬれも
なをかりゆかむ
はしたかの
うはげのゆきを
うちはらひつつ


と詠みて、おのおの「われが勝りたり」と論じつつ、四条大納言のもとへ、二人参り判ぜさせ奉るに、大納言のたまふ、「ともによきにとりて、あられは、宿借るばかりは、いかで濡れむぞ。ここもとぞ劣りたる。歌柄はよし。道済がは、さ言はれたり。末の世にも集などにも入りなむ」と、ありければ、道済、舞ひ奏でて出でぬ。

— так сложил. Оба считали, что сложили лучше другого, и споря о том, пошли к дому Старшего советника Двора с Четвёртой линии [Фудзивара Кинто] и попросили его рассудить, на что тот сказал: "У обоих хорошо, но если град, то как одежды вымокнут, если они только-только нашли укрытие? .....
四条大納言=藤原公任
長能、物思ひ姿にて、出でにけり。

Нагаёси же вышел в печали.

さきざき、何事も長能は上手を打ちけるに、この度は本意なかりけりとぞ。



春を惜しみて、三月小ありけるに、長能、

Печалясь о весне, уже когда от третьего месяца оставалось совсем чуть-чуть, Нагаёси сложил:

心憂き
年にもあるかな
二十日あまり
九日といふに
春の暮れぬる
こころうき
としにもあるかな
はつかあまり
ここぬかといふに
はるのくれぬる
Бывает ли
В году чего печальней?
Уже
Двадцать девятое число, —
И всё, закончилась весна...
Примерный перевод
長能集
と詠み上げけるを、例の大納言、「春は二十九日のみあるか」とのたまひけるを聞きて、「ゆゆしき誤ち」と思ひて、物も申さず、音もせで出でにけり。

— когда он сложил так, тот же самый Старший советник Двора спросил: "Да разве ж у весны всего двадцать девять дней?..". Услышав это возражение,

さて、そのころより、例ならで重きよし聞き給ひて、大納言とぶらひにつかはしたりける返り事に、「『春は二十九日あるか』と候ひしを、『あさましきひ僻事をもして候けるかな』と、心憂く嘆かしく候ひしより、かかる病になりて候ふなり」と申して、ほどなく失せにけり。



「さばかり心に入りたりしことを、よしなく言ひて」と、後まで大納言はいみじく嘆き給ひけり。



あはれに、すきずきしかりける事どもかな。



河原院事

Про Кавара-но ин

今は昔、河原院は融の左大臣の作りたりける家なり。

Давным-давно, Кавара-но ин был домом, который построил левый министр Тору.
融の左大臣=源融
陸奥の塩竃のかたを作りて、潮の水を汲みて湛へたり。
陸奥みちのく塩竃しほがまのかたを作りて、うしほの水を汲みて湛へたり。
Сделал там похоже на местечко Сиогама, что в Митиноку, набрал морской воды и наполнил водоём.

さまざま、をかしきことを尽くして住み給ひける。

Ну и кроме того, разных интересностей добавил и жил потом там.

大臣失せて後、宇多の院には奉りたるなり。
大臣おとど失せて後、宇多の院には奉りたるなり。
После того, как скончался министр, это место было передано государю Уда.
宇多天皇
醍醐御門は御子にておはしましければ、たびたび行幸ありけり。

Когда государь Дайго был ещё ребёнком, он иногда туда приезжал.
醍醐天皇
まだ院の住ませ給ひけるをりに、夜中ばかりに、西の対の塗籠を開けて、そよめきて人の参るやうに思されければ、見させ給へば、昼の装束、うるはしくしたる人の、太刀はき、笏取りて、二間ばかり退きて、かしこまりて居たり。
まだ院の住ませ給ひけるをりに、夜中ばかりに、西のたい塗籠ぬりこめを開けて、そよめきて人の参るやうに思されければ、見させ給へば、の装束、うるはしくしたる人の、太刀はき、笏取りて、二間ばかり退きて、かしこまりて居たり。


「あれは誰そ」と、問はせ給へば、「ここの主に候ふ翁なり」と申す。
「あれは誰そ」と、問はせ給へば、「ここのぬしに候ふ翁なり」と申す。


「融の大臣か」と問はせ給へば、「しかに候ふ」と申す。
とほるの大臣か」と問はせ給へば、「しかに候ふ」と申す。


「そは何ぞ」と仰せらるれば、「家なれば住み候ふに、おはしますが、かたじけなく、所狭く候ふなり。いかがつかまつるべからん」と申せば、



「それはいと異様のことなり。故大臣の子孫の、我に取らせたれはば住むにこそあれ、我、押し取りて居たらばこそあらめ、礼も知らず、いかにかくは恨むるぞ」と、高やかに仰せられければ、かい消つやうに失せぬ。



そのをりの人、「なほ、御門はかたことにおはしますものなり。ただ人はその大臣に会ひて、さやうにすくよかに言ひてむや」とぞ言ひける。



かくて、院失せさせ給ひて後、住む人も無くて荒れゆきけるを、貫之、土佐より上りて参りて見けるに、あはれに思えければ、ひとりごちける



君なくて
煙絶えにし
塩竈の
浦さびしくも
見えわたるかな
きみなくて
けぶりたえにし
しほがまの
うらさびしくも
みえわたるかな


その後、この院を寺になして、安法君といふ人ぞ住みける。
その後、この院を寺になして、安法君あほうきみといふ人ぞ住みける。
После того, как это место стало храмом, здесь жил Або-но кими.

冬の夜、月明かかりけるに、ながめて詠める、

Зимней ночью, когда ярко светила луна, глядя на неё, сложил:

天の原
空さへ冴えや
わたるらん
氷と見ゆる
冬の夜の月
あまのはら
そらさへさえや
わたるらん
こほりとみゆる
ふゆのよのつき


昔の松の木の、対の西面に生ひたるを、そのころ、歌詠みども集まりて、安法君の房にて詠みける。



古曽部の入道
古曽部こそべの入道

能因法師
年経れば
河原に松は
生ひにけり
子の日しつへき
寝屋の上かな
としふれば
かはらにまつは
おひにけり
ねのひしつへき
ねやのうへかな


里人の
汲むだに今は
なかるべし
磐井の清水
草生ひにけり
さとひとの
くむだにいまは
なかるべし
いはゐのしみづ
くさおひにけり

*
道済が歌

Вака Митинари:

行く末の
しるしばかりに
残るべき
松さへいたく
おひにけるかな
ゆくすゑの
しるしばかりに
のこるべき
まつさへいたく
おひにけるかな


なむどなむ言ひける。



その後、いよいよ荒れまさりて、松の木も一年の風に倒れにしかば、あはれにこそ。
その後、いよいよ荒れまさりて、松の木も一年ひととせの風に倒れにしかば、あはれにこそ。
После этого, всё больше и больше приходило в запустение, и сосны ветром повалило, какая печаль.

曲殿姫君事



今は昔、五条わたりに古宮原の御子、兵部の大輔なる人おはしけり。



心ばえあてに、古めかしければ、世にさし出でもせず、父宮の御家のこ高う大きなるに、あばれ残りたる東の対にぞ住み給ひける。
心ばえあてに、古めかしければ、世にさし出でもせず、てて宮の御家のこ高う大きなるに、あばれ残りたるひんがしたいにぞ住み給ひける。


年は五十余になりぬるに、娘の十余ばかりなるが、えもいはずをかしげなる、髪よりはじめ、姿・様体、ここはと見ゆるところなく、心ばへ、けはひ、らうたげに美し。
年は五十余になりぬるに、娘の十余ばかりなるが、えもいはずをかしげなる、髪よりはじめ、姿・様体やうたい、ここはと見ゆるところなく、心ばへ、けはひ、らうたげに美し。


人様のかくめでたければ、さるべき公達などにあはせ給へらむに、おろかにつゆ思ふべきにもあらず。
人様のかくめでたければ、さるべき公達きみたちなどにあはせ給へらむに、おろかにつゆ思ふべきにもあらず。


世に人、かくめでたしともえ知らざりければ、ことに言ふ人の無きままに、「これには、いかえか進みては言はむ。今言ふ人あらば」など、古めかしうおぼしつつみておはするに、気高き交らひもせさせまほしうおぼせど、かくうちあらぬ身のありさまなれば、思ひもかけず、心にかかりて、父も母も、ただ二人のなかに臥せて教ふることをのみなむ、し給ひける。
世に人、かくめでたしともえ知らざりければ、ことに言ふ人の無きままに、「これには、いかえか進みては言はむ。今言ふ人あらば」など、古めかしうおぼしつつみておはするに、気高き交らひもせさせまほしうおぼせど、かくうちあらぬ身のありさまなれば、思ひもかけず、心にかかりて、てても母も、ただ二人のなかに臥せて教ふることをのみなむ、し給ひける。


かかるほどに、父・母うちつづき失せ給ひぬれば、姫君の御心、ただ推し量るべし。



あはれに悲しく置き所なくおぼさるる事、例へむ方なし。



はかなくて、服なと脱ぎつ、明け暮れ親たちのうしろめたなき物にのたまひしかば、この乳母、うちも解けられず、何となくて、年来経るほどに、さるべき調度どもも、あまたありしかど、この乳母、人に言ひほらされて、はかもなく、やうやうし失いつ。



世の中にあるべくもあらず、心細くおぼゆる事限りなし。



かくてあるほどに、乳母言ふやう、「おのが兄人なる法師に付けて、言はせ給ふなり。某の前司の御子の、年十余歳ばかりなるが、かたちも良く、心ばへも良きにおはすなり。父殿は受領におはすれど、近き上達部の子にて、貴なる人なり。通ひ給はむに、賤しかるべき人にもあらず。かくて心すごくておはしますよりは」など言ふ。
かくてあるほどに、乳母言ふやう、「おのが兄人なる法師に付けて、言はせ給ふなり。なにがしの前司の御子の、年十余歳ばかりなるが、かたちも良く、心ばへも良きにおはすなり。父殿は受領におはすれど、近き上達部の子にて、あてなる人なり。通ひ給はむに、賤しかるべき人にもあらず。かくて心すごくておはしますよりは」など言ふ。


姫君は髪を振りかけて泣き給ふより他の事なし。



乳母、かくて文たびたびとり伝ふれど、姫君、見も入れ給はず。



ことわりなり。



女房などに、姫君の御文とおぼしく、返り事はしつつやる。



文、たびたびになりぬれば、その日と定めて来させつ。



来初めぬれば、いふかひなくて通ひ歩かす。女の御有様は、かくめでたうおはすれば、男のこころざし、思ひ聞こえさする事、ことはりなり。



また男君も、さすがに貴人の子なれば、けはひも貴やかに、有様ことに細やかにて、貴になむありける。
また男君も、さすがにあて人の子なれば、けはひも貴やかに、有様ことに細やかにて、貴になむありける。


頼もしき人も無きままに、頼みてあるほどに、男君の父殿、陸奥国の守になりぬ。
頼もしき人も無きままに、頼みてあるほどに、男君の父殿、陸奥国みちのくにの守になりぬ。


春、急ぎて下るに、男君、とまるべきことならねば、親の供に下るに、この女君を置きて行かむ事、わりなくおぼゆれど、親に知られてうち解けたる仲らひにもあらねば、具せむこと恥づかしくてえ言はず。



その日になりて、いみじきことども契りおきて、泣く泣く別れて陸奥国へ去ぬ。



国へ下り着きて、「いつしかと文上げむ」と思ふに、たしかなる便りもなし。



かく過ぐる間に年月も過ぎにけり。



任果てての年、いつしか上らむとするに常陸の守なる人の、はなやかなるあり。



それが「婿にせむ」とて、人々おこせて迎へければ、親、「いとかしこきことなり」と喜びて遣りつ。



陸奥国に五年ゐて、また常陸に行きて三・四年とゐたる間、七八年ははかなくてなりぬ。



この常陸の女は、にくからず愛敬づきなどはしたれど、京の人には似るべくもあらねば、心を京に遣りつつ、恋ひ迷へどもかひなし。



たびたび出したてて、消息を遣れど、「え尋ねず」とて、消息を持て返り、又、京にやがて使ひはとまりて、返り事も持てこずなどしてあるほどに、任も果てて上るほどに、道すがら、「いつしか」と思ふ。



粟津に来て、「日次で悪し」とて、二三日ゐたるに、おぼつかなき事限りなし。



からうじて、よろしかりける日、京に入る。



「昼は見苦し」とて、日暮してなむ入りけるに、入るや遅きと妻をば常陸の家に送り置きて、さりげなきやうにて、旅装束しながら、五条に急ぎ行きてみれば、築地こぼれこぼれもありしに、多うは小家ゐにけり。
「昼は見苦し」とて、日暮してなむ入りけるに、入るや遅きとをば常陸の家に送り置きて、さりげなきやうにて、旅装束しながら、五条に急ぎ行きてみれば、築地ついぢこぼれこぼれもありしに、多うは小家ゐにけり。


四足の門のありしも跡形も無し。
四足よつあしかどのありしも跡形も無し。


寝殿・対などの有りしも、一つ見えず。



政所屋のありし板屋なん、ゆがむゆがむ残りたる。



池は水も無くて、葱といふ物を作りて水も無し。
池は水も無くて、なぎといふ物を作りて水も無し。


多かりし木も、所々切り失なひたり。



「この辺に知りたる物やある」と尋ねさすれど、さらになし。



政所屋のこぼれ残りたる所に、人の住むやうに見ゆ。



人を呼べば、女法師、一人出できたり。



月の明かきに見れば、樋洗にてありし物の母にて、国名つきてありし物なりけり。
月の明かきに見れば、樋洗ひすましにてありし物の母にて、国名つきてありし物なりけり。


寝殿の柱の倒れて残りたるがあるに、尻うち掛けて、この尼を呼び寄せて、「ここに住み給ひし人」と問へば、尼、はかばかしくも言はず。
寝殿の柱のたうれて残りたるがあるに、尻うち掛けて、この尼を呼び寄せて、「ここに住み給ひし人」と問へば、尼、はかばかしくも言はず。


「言ふまじきなむめり」と思ひて、そのころ、十月、中の十日ごろなれば、女もいと寒げなり。



着たる衣(きぬ)を一つ脱ぎて取らすれば、女、手惑ひをして、「こはいかなる人の、かうはしめ給ふにかあらむ」と言へば、「我は、しかじかの人にあらずや。女は見忘れにたるか。おのれをば、若狭とこそ言ひしか。いつ法師にはなりしぞ。したみつとてありしおのが娘は、いづちか去にし。我をば忘れたるか。我はさらに忘れず」と言へば、女、むせかへり泣く事限りなし。


かうはしめ給ふ=「かうはし給ふ」か
女、「知らぬ人かとてこそ隠し申しつれ、ありのままに申し候はむ。尋ねもし奉らせ給へかし。国に下らせ給し一年ばかりは、候し人々も、「御消息やある」と、待ち聞こえさせしに、さることもかき絶えて、



候はざりしかば、「忘れ果てさせ給ひたるなめり」と、さぶらひし人々も思ひて候ひしかども、おのづから候ひしほどに、御乳母、おととも二年ばかりありて失せ給ひにしかば、知り奉る人、つゆ候はで、みなちりぢりにまかり失せ候ひて、寝殿は殿の内の下人の焚き物にてこぼち候しかば、倒れ候ひにき。


おとと=「おとこ」の誤写か。
おはしましし対も、道行人のこぼち物にて、それも一年の大風に倒れ候ひにき。御前は侍の廊になむ、二間・三間ばかりしつらひて、おはしますにもあらでおはしますに、女はしたみづか男して、「京にては誰かは養はむ。いざ」とてまかりしかば、



但馬にまかりて、去年なむまかり上りて候ひしに、跡形も無う殿もなり、おはしましにけむ方も知り奉らで、人々にも言ひつけ、自らも尋ね奉れど、おはします方も知り奉らず」と言ひて泣くこと限りなし。



男君も、かく聞くままに、いみじく泣きて帰りぬ。



家に来て、この人あらであるべくもおぼえねば、物詣でのやうに、藁沓を履き、笠を着て、所々尋ね歩けど、何しかはあらむかし。
家に来て、この人あらであるべくもおぼえねば、物詣でのやうに、藁沓わらうづを履き、笠を着て、所々尋ね歩けど、何しかはあらむかし。


「西の京の辺にやあらむ」と思ひて、二条より西ざまに、大垣に沿ひて行くほどに、時雨のいたうすれば、「西の曲殿に立ち隠れん」とて寄りたれば、連子の内に人の気配のするを、やをら寄りて覗けば、筵・薦の汚なげなるをひき廻らして、女法師一人、若き人の痩せさらぼいたる、色青みて影のやうにて、あやしのやうなる筵の破れに牛の衣のやうなる布の衣を着たり。
「西の京の辺にやあらむ」と思ひて、二条より西ざまに、大垣に沿ひて行くほどに、時雨のいたうすれば、「西の曲殿に立ち隠れん」とて寄りたれば、連子の内に人の気配のするを、やをら寄りて覗けば、筵・薦の汚なげなるをひき廻らして、女法師一人、若き人の痩せさらぼいたる、色青みて影のやうにて、あやしのやうなる筵の破れに牛のきぬのやうなる布の衣を着たり。


破れたる筵を腰に引き掛けて、手枕をして臥したり。
破れたる筵を腰に引き掛けて、手枕たまくらをして臥したり。


「さすがに、いみしげながら、貴なる物よ」と見立てり。
「さすがに、いみしげながら、あてなる物よ」と見立てり。


なほあやしく見ゆれば、寄りて近き壁の穴より覗けば、あやしく、この失なひたる人に見なしつ。



目も暗れて、あさましくおぼゆれば、やをらゐて目守りゐたり。



女のいみじく貴に、らうたき声してかく言ふ。



手枕の
すきまの風も
寒かりき
身はならはしの
物にぞありける
たまくらの
すきまのかぜも
さむかりき
みはならはしの
ものにぞありける


かく言ふを聞きて、筵を戸にしたるをかかげて、「かくてはいかでおはしけるぞ」と言ひて、寄りて抱けば、顔を見合せて「遠う去にし人なりけり」と思ふに、えや堪へざりけむ、やがて絶え入りて、冷えすくみにけり。



男、はかなく見なしつれば、愛宕に行きて、髻切りて、法師になりにけり。
男、はかなく見なしつれば、愛宕に行きて、もとどり切りて、法師になりにけり。


このことは、詳しからねど、古今に書かれたり。



伊勢御息所事

Про служительницу государевой опочивальни Исэ

今は昔、伊勢の御息所、七条の后宮に候ひ給ひけるころ、枇杷の大納言の忍びて通ひ給ひけるに、女、いみじう忍ぶとすれど、みな人知りぬ。

Давным-давно, когда служительница государевой опочивальни Исэ ещё жила во дворце государыни на Седьмой улице, к неё тайно ходил старший советник Двора Бива, и хоть она и тщательно то скрывала, но все всё узнали.
枇杷の大納言=藤原仲平

* Брат государыни Фудзивара Онси
さるほどに忘れ給ひぬれば、

И когда он в связи с этим про неё забыл:

人知れず
やみなましかば
わびつつも
なき名ぞとだに
言はましものを
ひとしれず
やみなましかば
わびつつも
なきなぞとだに
いはましものを
Если б втайне
Окончилась наша любовь,
То, печалясь,
Но могла бы всем отвечать,
Что то лишь пустые слухи!
Примерный перевод

と詠みて遣りたりければ、「あはれ」とや思しけむ、帰りて、いみじう思して住み給ひけり。

— так сложила и отправила. Он, должно быть, подумал "как печально!", вернулся к ней и был очень внимателен.

「ほにいでて人に」と詠みたるも、この大臣におはす。
「ほにいでて人に」と詠みたるも、この大臣おとどにおはす。
А стих "связан узами с той, к кому любовь расцвела" был сложен им же.
高光少将事

Про младшего военачальника Такамицу
藤原高光(ふじわらのたかみつ 940?-994)
今は昔、高光の少将と申したる人、出家し給ひたりければ、あはれにもやさしくも、さまざまなることども侍りけり。
今は昔、高光の少将と申したる人、出家すけし給ひたりければ、あはれにもやさしくも、さまざまなることども侍りけり。
Давным-давно, когда человек, которого называли младший военачальник [Фудзивара] Такамицу постригся в монахи, произошло много разных, и грустных, и хороших событий.
高光の少将=藤原高光
なかにも御門の御消息遣はしたりけむこそ、かたじけなく、「おぼろげならずは、御心も乱れけんかし」と、人、申しける。
なかにも御門の御消息せうそこ遣はしたりけむこそ、かたじけなく、「おぼろげならずは、御心も乱れけんかし」と、人、申しける。
Одно из них — государь [Мураками] отправил послание и проявил такую доброту, что люди говорят, что не будь Такамицу так твёрд в решении [принять постриг], возможно, оно бы его остановило.

みやこより
雲の上まで
山の井の
横川の水は
すみよかるらむ
みやこより
くものうへまで
やまのゐの
よかはのみづは
すみよかるらむ
В колодце гор,
Что достают до облаков,
Вдалеке от столицы
Воды реки Ёгава чисты,
И жизнь там, стало быть, хороша.
Примерный перевод

御返り、

Ответ:

九重の
内のみつねに
恋ひしくて
雲の八重立つ
山は住み憂し
ここのへの
うちのみつねに
こひしくて
くものやへたつ
やまはすみうし
О дворце
Днём и ночью, всё время
Тоскую,
Тяжко жить мне средь гор,
Где многослойные клубятся облака.
Примерный перевод

多武の峰に後には住み給ひしなり。

После того стал он жить в Тономинэ.

九条殿の御子。

Сын господина Кудзё [Фудзивара Моросукэ].
九条殿=藤原師輔
公任大納言

Дайнагон Кинто
底本に「事」なし。
今は昔、四条大納言、三条の大殿に後れ給ひて、九月中の十日の月のいみじく明かかりける夜、更けゆく空を眺めて、
今は昔、四条大納言、三条の大殿おほゐどのに後れ給ひて、九月中の十日の月のいみじく明かかりける夜、更けゆく空を眺めて、
Давным-давно Сидзё-но дайнагон [Фудзивара Кинто], когда скончался Сандзё-но Ооидоно [Фудзивара Ёритада], ночью десятого дня девятого месяца, когда луна была очень яркой, глядя на всё ещё темнеющее небо, сложил:
四条大納言=藤原公任
三条の大殿=藤原頼忠
いにしへを
恋ふる涙に
くらされて
おぼろに見ゆる
秋の夜の月
いにしへを
こふるなみだに
くらされて
おぼろにみゆる
あきのよのつき
Провожу свои дни,
Горько плача
О прошлом,
И видится смутно
Луна осенней ночи!


Примерный перевод
* Смутно — из-за слёз на глазах
道信中将遭父

Про скорбь тюдзё Митинобу об отце
標題に脱字がある
今は昔、道信の中将、親におくれて、またの年、「あはれは尽きせねど、限りあれば、服脱ぐ」とて、
今は昔、道信みちのぶの中将、親におくれて、またの年、「あはれは尽きせねど、限りあれば、服脱ぐ」とて、
Давным-давно у тюдзё Митинобу умер отец. И вот на следующий год сказал он: "Скорбь моя ещё не прошла, но срок настал, сниму траурные одежды", — и сложил:
道信の中将=藤原道信
限りあれば
今日脱ぎ捨てつ
藤袴
果てなきものは
涙なりけり
かぎりあれば
けふぬぎすてつ
ふじばかま
はてなきものは
なみだなりけり
Вот срок настал,
Когда сниму свой траурный наряд
Цвета фудзи,
Но то, чему предела нет, —
Так это слёзы...
* проверить 藤袴/藤衣
貧女盂蘭盆哥事

О песне на обон бедной женщины

今は昔、七月十五日、いみじう貧しかりける女の、親のためのことをえせで、薄色の衣の表を解きて、缶に入れて、蓮の葉を上に覆いて、愛宕にもて行きて、拝みて去りけるを、人の寄りて見ければ、蓮の葉に書きつけける、
今は昔、七月十五日、いみじう貧しかりける女の、親のためのことをえせで、薄色のきぬおもてを解きて、ほとぎに入れて、蓮の葉を上に覆いて、愛宕おたぎにもて行きて、拝みて去りけるを、人の寄りて見ければ、蓮の葉に書きつけける、
Давным-давно, пятнадцатого числа седьмого месяца, очень бедная женщина, не в состоянии собрать подношения для почивших родителей, распустила своё платье, поместила в горшочек, положила его на лист лотоса, отнесла в храм Отаги и ушла. А люди подошли к подношению, посмотрели, а на листе лотоса написано:

たてまつる
蓮の上の
つゆばかり
こころざしをも
みよの仏に
たてまつる
はちすのうへの
つゆばかり
こころざしをも
みよのほとけに
Преподношу
На лотоса листе
Одну лишь росу
Да веру мою
Буддам трёх миров!
Примерный перевод

或女房売鏡事

О том, как одна женщина зеркало продавала

今は昔、世のいたく悪かりける年、五月長雨のころ、鏡の箱を、女もて歩きて売りけるを、三河の入道のもとに持て来たりければ、沃懸地に蒔きたる箱なり。
今は昔、世のいたく悪かりける年、五月長雨のころ、鏡の箱を、女もて歩きて売りけるを、三河の入道のもとに持て来たりければ、沃懸地いかけぢに蒔きたる箱なり。
Давным-давно, в один очень тяжёлый год, в пору дождей в пятом месяце к дому вступившего на Путь Микава пришла женщина с зеркалом в лакированной коробочке, чтобы его продать.
三河の入道=大江定基
内に薄様を引き破りて、をかしげなる手にて書きたり。

Внутри на обрывке бумаги изящно было написано:
今日までと
見るに涙の
ます鏡
馴れにし影を
人に語るな
けふまでと
みるになみだの
ますかがみ
なれにしかげを
ひとにかたるな
Те слёзы,
Что видело ты до сих пор,
Чистое зеркало,
Об этом привычном виде
Прошу, не рассказывай людям!


とあるを見て、道心おこりけるころなりければ、いみじくあはれにおぼえて、うち泣きて、物十石、車に入れて、鏡は返し取らせてやりてけり。

— увидев то только-только вступивший на путь чрезвычайно растрогался и заплакал. Дал он ей 10 коку [риса], погрузили их в повозку, зеркало он ей вернул.

雑色男、帰りて、「五条町の辺に、あばれたりける所に、やがて下しつ」となむ語りける。
雑色男ざうしきおとこ、帰りて、「五条町の辺に、あばれたりける所に、やがて下しつ」となむ語りける。
Челядинец, отправленный за ней, вернулся и сказал: "В окрестностях пятого квартала, быстро скрылась в разваливающемся жилище..."

誰といふとも知らず。

А кто это был — неведомо.

元良御子事

Про принца Мотоёси

今は昔。

Давным-давно

元良の御子とて、いみじうをかしき人おはしけり。
元良もとよしの御子とて、いみじうをかしき人おはしけり。

元良の御子=陽成天皇第一皇子元良親王
通ひ給ふところどころに、



来や来やと
待つ夕暮れと
今はとて
帰る朝と
いづれ勝れり
くやくやと
まつゆふくれと
いまはとて
かへるあしたと
いづれまされり

元良親王集
同じやうに書かせ給ひて、あまた所へ遣はしたりける。



本院の侍従の君のぞ、あるが中に、をかしう思されける。



夕暮れは
たのむ心に
なぐさめつ
帰る朝は
消ぬべき物を
ゆふくれは
たのむこころに
なぐさめつ
かへるあしたは
きえぬべきものを
Вечер приносит
Для сердца страждущего
Успокоенье...
Ах вот бы исчезло утро,
Когда надо возвращаться...
Примерный перевод

また人、



夕暮れは
まつにもかかる
白露の
おくる朝や
消えは果つらむ
ゆふくれは
まつにもかかる
しらつゆの
おくるあしたや
きえははつらむ


この左大臣殿の御弟、六条の左大臣重信と申たるも、よき人にておはしけり。
この左大臣殿の御弟をとと、六条の左大臣重信と申たるも、よき人にておはしけり。

この=以下、元良親王とは無関係の記述。
左大臣殿=源雅信
六条の左大臣重信=源重信
源大納言=源時中
広沢の僧正=寛朝

今は昔、世の中のあはれにはかなきことを、摂津守為頼といひける人、



世の中に
あらましかばと
思ふ人
なきは多くも
なりにけるかな
よのなかに
あらましかばと
おもふひと
なきはおほくも
なりにけるかな


これを聞きて小大君、



あるはなく
なきは数そふ
世の中に
あはれいつまで
経べきわが身ぞ
あるはなく
なきはかずそふ
よのなかに
あはれいつまで
ふべきわがみぞ


大斎院見荼毘煙給事



今は昔、失せたる人とかくする煙を御覧じて、大斎院、
今は昔、失せたる人とかくするけぶりを御覧じて、大斎院、

大斎院=選子内親王
立ちのぼる
煙につけて
思ふかな
いつまたわれを
人のかく見む
たちのぼる
けぶりにつけて
おもふかな
いつまたわれを
ひとのかくみむ


樵夫詠隠題事



今は昔、隠し題をいみじく興ぜさせ給ひける御門の、「篳篥」を人、わろく詠みたりけるに、木樵る童の、「暁に山へ行く」とて言ひける。
今は昔、隠し題をいみじく興ぜさせ給ひける御門の、「篳篥ひちりき」を人、わろく詠みたりけるに、木樵る童の、「暁に山へ行く」とて言ひける。


「このごろ篳篥を詠ませさせ給ふなるを、人のえ詠みえ給はざむなる。童こそ詠みたれ」と言ひければ、具して行く童部、「あなおほけな。かかる事な言ひそ。様にも合はず。いまいまし」と言ひければ、「などか、必ず様によるか」とて、



巡りくる
春々ごとに
桜花
いくたび散りき
人に問はばや
めぐりくる
はるばるごとに
さくらばな
いくたびちりき
ひとにとはばや


と言ひたりける。



様に似ず、思ひがけずぞ



道信中将献花山院女御哥事



今は昔、式部卿宮の姫宮、花山院の女御にておはしける。


式部卿宮=為平親王
姫宮=婉子女王
花山院=花山天皇
院、出家せさせ給て後、小野宮の実資殿の北方にならせ給ひたりし、いとあやしかりしことぞかし。
院、出家すけせさせ給て後、小野宮の実資殿の北方にならせ給ひたりし、いとあやしかりしことぞかし。

小野宮の実資殿=藤原実資
道信の中将も希望したてまつり給ひけるに、それはさもなくて、小野の宮殿参り給ひにければ、中将の申し給ひしぞかし。
道信の中将も希望けまうしたてまつり給ひけるに、それはさもなくて、小野の宮殿参り給ひにければ、中将の申し給ひしぞかし。

道信の中将=藤原道信
うれしきは
いかばかりかは
思ふらん
憂きは身にしむ
心地こそすれ
うれしきは
いかばかりかは
おもふらん
うきはみにしむ
ここちこそすれ


人の口に乗れる歌にて侍るは。



為平の式部卿宮とて、村上の御門のいみじきおぼえにて、もてかしづかれ給ひし宮の御女の、かかる色好みにならせ給へる御ふるまひ、いといと口惜しく。
為平の式部卿宮とて、村上の御門のいみじきおぼえにて、もてかしづかれ給ひし宮の御女むすめの、かかる色好みにならせ給へる御ふるまひ、いといと口惜しく。

村上の御門=村上天皇
今は昔、高忠といひける越前の守の時に、いみじく不合なりける侍の、夜昼まめなるが、冬なれど、帷子一つをなむ着たりける。
今は昔、高忠たかただといひける越前の守の時に、いみじく不合ふがうなりける侍の、夜昼まめなるが、冬なれど、帷子かたびら一つをなむ着たりける。


雪のいみじく降る日、この侍の「清めす」とて、物の憑きたるやうに震うを身て、守、「歌詠め。



をかしう降る雪かな」と言へば、この侍、「何を題にてつかまつるべきぞ」と申せば、「裸なるよしを言ひて詠め」と言ふに、ほどもなく震う声ささげて詠み上ぐ。



裸なる
我が身にかかる
白雪は
うちふるへども
消えせざりけり
はだかなる
わがみにかかる
しらゆきは
うちふるへども
きえせざりけり


と詠みければ、守、いみじく褒めて、着たりける衣を脱ぎて取らす。
と詠みければ、守、いみじく褒めて、着たりけるきぬを脱ぎて取らす。


北方もあはれがりて、薄色の衣のいみしう香ばしきを取らせたりければ、二つながら取りて、かいわぐみて、脇に挟みて立ち去りぬ。



侍に行きれば、居なみたる侍ども、かくと聞きてあさましがりけり。



さて、この侍に、三日見えざりければ、あやしがり、守、尋ねさせければ、その北山に貴き山寺に、いみじき聖ありけり。



それがもとに行きて、この得たる衣を二つながら取らせて言ひけるやう、「年まかり老ひぬ。身の不合、年を追いてまさる。この生の事は、やくもなき身に候ふめり。後生だにいかでとおぼえて、法師にまかりならむと思ひ侍れども、戒の師にたてまつるへき物の候はねば、今にえまかりならぬに、かく思ひかけぬ物を給ひたれば、限りなくうれしう思ふ給へて、これを布施に参らするなり。とく法師になさせ給へ」と涙にむせかへりて泣く泣く言ひければ、法師、いみじう貴とがりて、法師になしてけり。


それがもとに行きて、この得たる衣を二つながら取らせて言ひけるやう、「年まかり老ひぬ。身の不合、年を追いてまさる。この生の事は、やくもなき身に候ふめり。後生だにいかでとおぼえて、法師にまかりならむと思ひ侍れども、かひの師にたてまつるへき物の候はねば、今にえまかりならぬに、かく思ひかけぬ物を給ひたれば、限りなくうれしう思ふ給へて、これを布施に参らするなり。とく法師になさせ給へ」と涙にむせかへりて泣く泣く言ひければ、法師、いみじう貴とがりて、法師になしてけり。


さて後、行く方もなくて失せにけれど、有所知らずなりにけり。



貫之赴土佐任事

О служении Цураюки в Тоса

今は昔、貫之が土佐の守になりて、下りてありけるほどに、任果ての年、七・八ばかりの子の、えもいはずをかしげなるを、限りなくかなしうしけるが、とかくわづらひて失せにければ、泣き惑ひて、病づくばかり思ひこがるるほどに、月ごろになりぬれば、「かくてのみあるべきことかは。上りなむ」と思ふに、「児のここにて何とありしはや」など、思ひ出でられて、いみじう悲しかりければ、柱に書き付けける。

Давным-давно, когда Цураюки был управителем Тоса и как раз служил там, и в год, когда заканчивалось его назначение, его горячо любимая красавица дочь, лет семи-восьми, заболела и вскоре скончался. Скорбел и тосковал он так сильно, что тоже заболел, и так прошло ещё несколько месяцев. "Может ли дальше так продолжаться? Вернусь-ка я в столицу" — только лишь думал он, как тут же вспоминал: "А она вот тут что-то делала". И до того ему было грустно, что написал на столбе дома вака:

京へと
思ふにつけて
悲しきは
帰らぬ人の
あはれなりけり
みやこへと
おもふにつけて
かなしきは
かへらぬひとの
あはれなりけり
Подумаю лишь я
О возвращении в столицу, —
Так горько мне:
Тоскую всё о той,
Кого уж не вернуть...
TODO: проверить скан areba/aware
と書きつけたりける歌なむ、今までありける。

И она до сих пор там существует!

大斎院以女院御出家時被進和哥事

О том, как главная жрица храма Камо приподнесла вака государыне, когда она стала монахиней

今は昔、女院、尼にならせ給ひける日、大斎院から御文あり。

Давным-давно, когда государыня побрилась в монахини, от главной жрицы храма Камо пришло письмо.
女院=藤原彰子
大斎院=選子内親王
広げて御覧ずれば、かくあり。

Когда она его открыла и посмотрела, там было написано:

みな人は
まことの道に
入りぬなり
一人や長き
闇にまどはむ
みなひとは
まことのみちに
いりぬなり
ひとりやながき
やみにまどはむ
Все вокруг
Один за другим ушли
На путь Истины.
Одной ли мне теперь
Блуждать в потёмках?..
Примерный перевод
まこと=底本「まと」
となむありける。



入道殿御仏事時大斎院被進和哥事



今は昔、入道殿、京極殿の東に、阿弥陀堂を建てて、その内に丈六阿弥陀仏を造り据ゑ奉りて、三月の一日に供養し給ふ。
今は昔、入道殿、京極殿のひむがしに、阿弥陀堂を建てて、その内に丈六阿弥陀仏を造り据ゑ奉りて、三月の一日に供養し給ふ。
Давным-давно Господин, Вступивший на Путь, [Фудзивара Митинага]
入道殿=藤原道長
斎院より御文あり。

От принцессы-жрицы храма Камо пришло письмо.

殿、急ぎて見給へば、かく書かれたり。

Господин спешно на него взглянул, а там было написано:

名をだにも
忌むとて言はぬ
事なれば
そなたに向きて
音をのみぞ泣く
なをだにも
いむとていはぬ
ことなれば
そなたにむきて
ねをのみぞなく

詞花410
となむありければ、入道殿、泣かせ給ひて、御返しありけり。

, — прочитав то, он расплакался и отправил ответ.

大隅守事

Про управителя провинции Осуми

今は昔、大隅の守の、国の政したため行ふあひだに、郡の司のしどけなきことどもありければ、「召しに遣りて戒めむ」と言ひて、人遣りつ。
今は昔、大隅の守の、国のまつりごとしたため行ふあひだに、こほりつかさのしどけなきことどもありければ、「召しに遣りて戒めむ」と言ひて、人遣りつ。
Давным-давно, управитель провинции Осуми, выполняя свою работу, ...

先々、かくしどけなき事ある折は、罪にまかせて重く軽く戒むることあり。



それ一度にあらず。
それ一度ひとたびにあらず。


度々重なりたることなれば、「これも戒めむ」とて、召すなりけり。



さて、「ここに召して候ふ」と申しければ、先々するやうに、そへ伏せて、尻頭にのほるべき人、笞を切りまうけて、打つべき人などまうけてあるに、人、二人して引き張りて、率て来たるを見れば、頭は黒き髪もまじらず、いみじう白う見るに、打たせむ事のいとほしうおぼしければ、「何事に事をつけてこれを許さむ」と思ふに、事つくべき事もなし。
さて、「ここに召して候ふ」と申しければ、先々するやうに、そへ伏せて、尻頭しりかしらにのほるべき人、しもとを切りまうけて、打つべき人などまうけてあるに、人、二人して引き張りて、率て来たるを見れば、かしらは黒き髪もまじらず、いみじう白う見るに、打たせむ事のいとほしうおぼしければ、「何事に事をつけてこれを許さむ」と思ふに、事つくべき事もなし。


過ちどもを片端より問ふに、ただ老いをのみかうけにていらへをり。



「いかにして、これ許してむ」と思ひて、「おれはいみじき盗人かな。さはありとも歌は詠みてむや」と言ふに、「はかばかしうはあらずとも、つかまつりてむ」と言ふ。



「いで、さは詠め」と言へば、ほどもなく、わななかかしてうち出だす。

— Ну, давай — и сразу после этих слов, тот, почти рыдая, сложил:
Проверить わななかかして
年を経て
頭に雪は
積れども
しもと見るにぞ
身は冷えにける
としをへて
かしらにゆきは
つもれども
しもとみるにぞ
みはひえにける
Годы прошли,
И даже голову мою
Снег покрыл,
Но стоит лишь увидеть иней,
Как замерзаю...
?..
と詠みたりければ、守、いみじう感じ、あはれがりて、許してやりてけり。

— услышав то, управитель провинции очень растрогался, пожалел его и простил.

安倍中麿事

Про Абэ Накамаро

今は昔、阿倍仲麻呂が唐土に使ひにて渡りけるに、この国の、はかなきことにつけて、思ひ出でられて、恋ひしく悲しく思ゆるに、月のえもいはず明きに、この国の方を眺めて、思ひすまして詠める。
今は昔、阿倍仲麻呂が唐土もろこしに使ひにて渡りけるに、この国の、はかなきことにつけて、思ひ出でられて、恋ひしく悲しく思ゆるに、月のえもいはず明きに、この国の方を眺めて、思ひすまして詠める。
Давным-давно Абэ Накамаро был отправлен послом в Китай, и затосковал он по родине, предался воспоминаниям, и так прекрасно и печально сияла луна, что он, глядя в сторону своей страны, от всей души сложил:

天の原
ふりさけ見れは
春日なる
三笠の山に
出でし月かも
あまのはら
ふりさけみれは
かすがなる
みかさのやまに
いでしつきかも
Окинул взглядом
Равнину небес,
Там в Касуга
Над горой Микаса
Не та же ль взошла луна?
Примерный перевод

となむ、詠みて泣きける。

— и после этого заплакал.

小野宮殿事

Про Оно-но мия.

今は昔、小野宮殿の御子に、少将なる人おはしけり。

Давным-давно у господина Оно-но мия [Фудзивара Санэёри] был сын в ранге младшего военачальника сё:сё [Фудзивара Ацутоси].
小野宮殿=藤原実頼
少将なる人=藤原敦敏
佐理の大弐の親なり。

Он был отцом старшего управляющего дайни Сукэмаса.
佐理の大弐=藤原佐理
はかなくわづらひて失せにければ、小野宮殿、泣きこがれ給ふ事限りなし。

Заболел он и внезапно и умер, и господин Оно-но мия всё плакал и печалился без меры.

さて、忌み果て方になるほどに、この少将の御乳母の、陸奥国の守の妻になりて行きたりけるが、「若君、かく失せ給へり」とも知らで、恋しく、わびしきよしを書きて、馬奉りたりけるに添へて、御文参らせたりける。
さて、忌み果て方になるほどに、この少将の御乳母めのとの、陸奥国の守の妻になりて行きたりけるが、「若君、かく失せ給へり」とも知らで、恋しく、わびしきよしを書きて、馬奉りたりけるに添へて、御文参らせたりける。
И так, примерно к тому времени, как кончился траур по покойному, молочная мать этого сё:сё, а она была к тому времени женой управляющего Митиноку и ничего не знала про то, что тот скончался, прислала письмо о том, как сильно она соскучилась, и подарила коня.

返り事、小野の宮殿ぞ書きて遣はしける。

Ответ на это послание написал сам господин Оно-но мия и отправил.

「その人は、このほどに、はかなくわづらひて失せにしかば、ここには今まで生きたることをなん、心憂く思ゆる」とばかり書きて、歌をなん詠みて遣はしける。

"Тот, кому вы пишете, вот-вот только сильно заболел и скончался, потому очень печально, что вы жили и до сего момента о том не знали..." — написав лишь это, он добавил вака и отправил:

まだ知らぬ
人もありけり
東路に
我も行きてぞ
過ぐべかりける
まだしらぬ
ひともありけり
あづまぢに
われもゆきてぞ
すぐべかりける
Есть те ещё,
Кто до сих пор не знает...
Ах вот бы мне
Быть тоже где-то
На путях восточных...
"Ах, жил бы я лучше где-нибудь там у вас в Митиноку, может и не знал бы от такой беде ещё долго"
と書きて遣はしけるを見て、乳母、いかなる心地しけむ。

Увидев написанное, что же испытала кормилица?..

興福寺建立事

О постройке храма Кофукудзи
今昔物語集 巻12第21話
七大寺巡礼私記
今は昔、山階寺焼けぬ。

Давным-давно, храм в Ямасина сгорел.
山階寺=興福寺
この寺の仏は、丈六の釈迦仏におはします。
この寺の仏は、丈六の釈迦さか仏におはします。
Статуей будды этого храма была статуя Шакьямуни высотой в шесть сяку.

昔、鎌足の大臣の子孫のために造り給ひて、北山階に堂を建てて安置し給へり。
昔、鎌足の大臣おとどの子孫のために造り給ひて、北山階に堂を建てて安置し給へり。
Была она сделана для сына министра [Фудзивара] Каматари, в построенную в северном Ямасина молельню.
鎌足の大臣=藤原鎌足
されは山階寺とは所変れどもいふなり。

Потом его стали называть и как храм Ямасина.

天智天皇の、粟津の京に、御門おはしますあひだに造らるるなり。

Был он построен во времена государя Тэндзи, что правил из дворца в Авадзу.

その大臣の御子に、不比等の大臣の御時に、今の山階寺の所に造り移されたるなり。
その大臣おとどの御子に、不比等の大臣の御時に、今の山階寺の所に造り移されたるなり。
Во времена министра Фухито, что был сыном того министра, храм был перенесён туда, где и сейчас находится храм Ямасина.
不比等=藤原不比等
三百余歳になりて焼けしなり。

Больше трёхсот лет прошло, и он сгорел.

それを、当時の御世に造らせ給へるなり。

В то время государь повелел построить храм снова.

かの御寺の地は、異所よりは、地の体、亀の甲のやうに高ければ、井を掘れども水出でこず。
かの御寺の地は、こと所よりは、地のてい、亀の甲のやうに高ければ、井を掘れども水出でこず。
Место, где был тот храм, было похоже на панцирь черепахи и возвышалось над равниной высоко, копали там колодец, но воды не было.

されば、春日野より流るる水、寺の内に掘り入れて、よろづの房の内へも流し入れつつ、一寺の人は使ふなり。
されば、春日野より流るる水、寺の内に掘り入れて、よろづの房の内へも流し入れつつ、一寺ひとてらの人は使ふなり。


それに、この御堂の廻り廊・中門の北の講堂・西の西金堂・南の南円堂・東の東金堂・食堂・細殿・北室の上の階の僧坊・西室・東室・中室の大小房どもの壁塗るに、国々の夫、多く集まりて水を汲むに、二三町のほどなれば、汲みもやらねば、え塗りもやらで、ことの離るほどに、夕立の少ししけるに、講堂の西の方に、庭の少し窪みたるに、溜り水のただ少ししたるを、壁塗りの寄りて、その水を汲みつつ、「壁土に混ず」とて汲むに、尽きもせず水のあれば、あやしがりて少しばかり掻い掘りて、水底より水湧き出づ。
それに、この御堂の廻り廊・中門の北の講堂・西の西金堂・南の南円堂・ひんがしの東金堂・食堂・細殿・北室のかむしなの僧坊・西室・東室・中室の大小房どもの壁塗るに、国々の夫、多く集まりて水を汲むに、二三町のほどなれば、汲みもやらねば、え塗りもやらで、ことのさかるほどに、夕立の少ししけるに、講堂の西の方に、庭の少し窪みたるに、溜り水のただ少ししたるを、壁塗りの寄りて、その水を汲みつつ、「壁土に混ず」とて汲むに、尽きもせず水のあれば、あやしがりて少しばかり掻い掘りて、水底より水湧き出づ。

講堂=底本「かはたう」

...
прошёл ливень, и с западной стороны в саду в ямке собралась вода, стали черпать, но не смогли вычерпать, подкопали — а там источник бьёт.
稀有がりて、方二三尺、深さ一尺余ばかり掘りたれば、まことに出づる水なり。


Выкопали размерами прудик два на три сяку, глубиной — один сяку, вода и правда пошла.
それを、そこそばくの壁の料に汲むに、水、尽きもせず。



さて、その水をもちて、多くの壁を塗れば、遠く汲みしよりは、ことただなりになりぬれば、「さるべくて、出でくる水なり」と、御寺の僧どもも、石畳をして、屋を造り覆ひて、今に井にてあれば、稀有のことにする。



その一つなり。

Это первое из чудес.

また、供養の日の寅の時に、仏渡り給ふに、空つつ闇になり、曇りて星も見えねば、「何をしるしにてか、時をはからはすべきやうもなし」など言ふほどに、風も吹かぬに、御堂の上にあたりて、雲、方四五丈ばかり晴れて、七星きらきらと見え給ふ。



それをもちて時をはかる。

И так он вычислил время:

寅二つになりにけり。


Тигр-2
喜びながら、仏渡り給ひぬ。

Радуясь, будду перевезли.

空は星も見せで、すなはち、もとのやうに暗がりぬ。

И сразу же звёзды скрылись, и всё снова затянуло тучами.

これ稀有のことなり。

Это тоже необычно.

仏渡り給ひて、天蓋を吊るに、仏師定朝がいはく、「蓋は覆いなる物なれば、吊り金ども打ちつけん料に、組入の上に横ざまに、尺九寸の木の、長さ二丈五尺ならん、三筋渡すべかりけり。思ひ忘れて、兼ねて申さざりけり。いかがせんずる」。
仏渡り給ひて、天蓋を吊るに、仏師定朝てうがいはく、「蓋は覆いなる物なれば、吊り金ども打ちつけん料に、組入くみれの上に横ざまに、尺九寸の木の、長さ二丈五尺ならん、三筋渡すべかりけり。思ひ忘れて、兼ねて申さざりけり。いかがせんずる」。


「ただ今上げば、あなない結ふべし。また壁ども、所々こぼつべし」。



「さらば、多くの物ども損じて、今日の供養にしあはすべきにあらず。いかにせん」とののしりあひたるほどに、



大工吉忠、中の間造る長にていはく、「中の間の梁の上に、上げ過ぐして、尺九寸の木の三丈なるをこそ、三筋あげて候へ。
大工吉忠よしただ、中の間造るをさにていはく、「中の間のうつばりの上に、上げ過ぐして、尺九寸の木の三丈なるをこそ、三筋あげて候へ。


『勘当やある』とて、申さざりつるなり。



それも天蓋に吊らんほどに当りてや候ふらん」と言へば、「いみじきことかな」と言ひて、仏師を上にのぼせて、「いかやうにか、その木は置かれたる」と見すれば、仏師のぼりて、見て帰りていはく、



「つぶと当たりて候ふ。塵ばかりも直すべからず」と言へば、天蓋の吊り金ども通して、打ち、吊るに、つゆ筋違ひたることなし。
「つぶと当たりて候ふ。塵ばかりも直すべからず」と言へば、天蓋の吊り金ども通して、打ち、吊るに、つゆ筋違すじかひたることなし。


これまた稀有のことなり。

И это тоже необычно.

「世の末になりたれども、〓はことまことなれば、かくあらたに験はある物なりけり。
「世の末になりたれども、〓はことまことなれば、かくあらたにしるしはある物なりけり。

〓=底本「本」と傍注あり。添付画像参照

まいて、目に見えぬ御功徳、いかばかりならん」と、世の人も仰ぎ拝み奉るなりけり。
まいて、目に見えぬ御功徳、いかばかりならん」と、世の人もあふぎ拝み奉るなりけり。


貧女蒙観音加護事

О том, как бедная женщина получила благословение Каннон
https://manapedia.jp/text/1988

gendaigo
今は昔、身いと悪くて過ごす女ありけり。
今は昔、身いとわろくて過ごす女ありけり。
Давным-давно жила очень бедная женщина.

時々来る男、来たりけるに、雨に降りこめられてゐたるに、「いかにして物を食はせん」と思ひ嘆けど、すべきかたもなし。

Иногда к ней захаживал один кавалер, и вот, пришёл он как-то раз, пошёл дождь, остался он у неё на ночь. А женщина переживает, чем же его кормить, но подать было нечего.

日も暮れ方になりぬ。

Стемнело.

いとほしく、いみじくて、「我頼み奉りたる観音助け給へ」と思ふほどに、我親のありし世に使はれし女従者、いときよげなる食い物を持て来たり。
いとほしく、いみじくて、「我頼み奉りたる観音くわんをん助け給へ」と思ふほどに、我親のありし世に使はれし女従者、いときよげなる食い物を持て来たり。
Стеная о своей жалкой доле, подумала: "О, всеблагая Каннон, помоги мне!", и в тот момент ей принесли великолепную еду от служанки, которая служила у её родителей, когда они были ещё живы.

うれしくて、よろこびに取らすべきもののなかりければ、小さやかなる赤き小袴を持ちたりけるを取らせてけり。

Обрадовалась она очень, но в ответ подарить было нечего, и отдала она маленькие красные шаровары, что у неё были.

我も食ひ、人にもよくよく食はせて寝にけり。

И сама ела, и кавалера покормила, и спать пошли.

暁に男は出でて往ぬ。

Утром кавалер ушёл.

つとめて、持仏堂にて観音持ち奉りたりけるを、「見奉らん」とて、丁立て、据ゑ参らせたりけるを帷子引き上げて見参らす。

Она же пошла в молельню, там стоял занавес, она подняла его и увидела,

この女に取らせし小袴、仏の御肩にうち掛けておはしますに、いとあさまし。

что на изваянии будды были надеты те самые шаровары, которые она отдала той женщине.

昨日取らせし袴なり。

Штаны, которые отдала прошлой ночью!

あはれに、あさましく、おぼえなくて持て来たりし物は、この仏の御仕業なりけり。

Удивилась она до глубины души; без сомнения та еда была дана буддой!

依清水利生落入谷底少児令生事

О чудесной милости у храма Киёмидзу, когда на дно долины упал ребёнок
今は昔、忠明といふ検非違使ありけり。
今は昔、忠明ただあきらといふ検非違使ありけり。
Давным-давно был служащий Сыскного ведомства по имени Тадаакира.
Полиция или следователь?.. (яп. 検非違使, Кэбииси)
若男にてありけるとき、清水の橋殿にて京童と諍いをしける。

Когда он был ещё молодым, он повздорил с столичными юнцами на деревянном настиле храма Киёмидзу.

京童、手ごとに刀を抜きて、忠明をたて籠めて殺さんとしければ、忠明も刀を抜きて御堂ざまに出たるに、御堂の東の妻に、あまた立ちて向かひければ、そちはえ逃げで、蔀のもとを脇に挟みて、前の谷に躍り落つ。
京童、手ごとに刀を抜きて、忠明をたて籠めて殺さんとしければ、忠明も刀を抜きて御堂ざまに出たるに、御堂のひんがしの妻に、あまた立ちて向かひければ、そちはえ逃げで、しとみのもとを脇に挟みて、前の谷に躍り落つ。
Они все повытаскивали мечи, окружили его и уже собирались убить, как и он вытащил меч и побежал к храму, но с восточной стороны храма его поджидало множество сообщников напавших, и туда он сбежать не мог. Он зажал ставни ситоми под мышками и прыгнул с помоста в долину.

蔀に風しぶかれて、谷の底に鳥のゐるやうに、やをら落ちゐければ、それより逃げて往にけり。

Ветер наполнил штору и он плавно спустился в долину словно птица, откуда и убежал.

京童、谷を見下して、あさましがりて、たち並みてなん見下しける。

Юнцы же стояли вдоль края настила и ошеломлённо смотрели вниз.

また、いつごろのことにかありけん、女の児を抱きて、御堂の前の谷を覗きて立てるほどに、いかにしたるにかありけん、児を取り外して谷に落し入れつ。
また、いつごろのことにかありけん、女のちごいだきて、御堂の前の谷を覗きて立てるほどに、いかにしたるにかありけん、児を取り外して谷に落し入れつ。
И ещё, неизвестно, когда это было, держала женщина там же, перед главным храмом, на руках ребёнка, заглядывала с настила в долину, и, каким-то образом, выронила ребёнка вниз.

すべきやうもなくて、仏の御前に向きて、「観音助け給へ」と、手をすりて惑ふに、つゆ傷なくて、谷の底の木の葉の多く溜りたる上になん、落ちかかりて臥せりければ、人々見て抱上げて、あさましがり、貴がりけり。
すべきやうもなくて、仏の御前に向きて、「観音助け給へ」と、手をすりて惑ふに、つゆ傷なくて、谷の底の木の葉の多く溜りたる上になん、落ちかかりて臥せりければ、人々見ていだき上げて、あさましがり、貴がりけり。
Поделать ничего не могла, и, обратившись к будде со словами "Каннон, помоги мне!", — сложила умоляюще руки. И, в итоге, девочка не поранилась, упала на кучу листьев на дне долины, и осталась лежать. Женщина её подняла, а видевшие то люди были и в потрясении и в восторге.

依関寺牛事 和泉式部詠和哥事

О воле в храме Сэкидэра. О том, как Идзуми Сикибу сложила вака

今は昔、逢坂のあなたに、関寺といふ所に、牛仏現れ給ひて、よろづの人参りて見奉りけり。

Давным-давно, за заставой Встреч было место, называемое храмом Сэкидэра, там появился будда в обличии вола, и множество людей пришли на него посмотреть.
栄花物語巻25
今昔物語集 巻12第24話
大きなる堂を建てて、弥勒を造り据ゑ奉りける。

Построили там большой зал, и поставили там изваяние Мироку.

くれ、えもいはぬ大木ども、ただこの牛一つして運ぶわざをなんしける。

Вол перетаскивал один настолько большие деревья, что невозможно и описать.

繋がねども行き去ることもせず。

И если его не привязывали, то он не уходил.

ささやかに、見目もをかしげにて、例の牛の心ざまにも似ざりけり。

И смотрел он удивительно добро, совсем не как обычные волы.

入道殿をはじめ参らせて、世の中におはしある人、参らぬはなかりけり。

И начиная, с Вступившего на Путь [Фудзивара Митинага], не было никого, кто не пришёл бы посмотреть.
入道殿=藤原道長

世の中=нынешнее время
御門、東宮ぞえおはしまさざりける。

Разве что государь и наследный принц не смогли прибыть.
御門=後一条天皇
東宮=敦良親王・後朱雀天皇
この牛、悩ましげにおはしければ、「うせ給ひぬべきか」とて、いよいよ参り来む。

Этот бык, в тоске всё пребывал, и люди приходили посмотреть: "Похоже, он скоро скончается".

聖は御影像を描かせんと急ぎけり。

И монах торопился нарисовать его изображение.

西の京に、いと貴く行ふ聖の夢に見えける。

И в западной столице очень почитаемый монах во сне увидел:

「迦葉、仏道に涅槃のぞむなり。智者、貴く結縁せよ」とぞ見えたりける。

"То будда Кашьяпа указывает путь к Нирване. Мудрец, давай же завяжем связь!"
仏道 — учение Будды
涅槃 — нирвана
結縁 — завязать связь

Кэтиэн, 結縁, — буддийское выражение. Человек «завязывает связь» с тем или иным буддой и тем самым создаёт предпосылки для спасения, часто ... (МОНАШЕСКИЙ И МИРСКОЙ ПУТИ В «СОБРАНИИИ СТАРОДАВНИХ ПОВЕСТЕЙ»
いとど人参りけり。

Людей стало приходить всё больше и больше.

歌詠む人もありけり。

Был там и поэт.

和泉式部、

Идзуми Сикибу,

聞きしより
牛に心を
かけながら
まだこそ越えね
逢坂の関
ききしより
うしにこころを
かけながら
まだこそこえね
あふさかのせき
Услышала лишь —
И сердце к волу
Устремилось,
Но всё ещё не перешла
Заставу Встреч.
新編国歌大観
和泉式部集全集
和泉式部続集
栄花物語の「峯の月」

牛仏出現を聞いてからというもの お参りしようと思いながら それもできないでまだ逢坂の関を越えていません
西三条殿若君遇百鬼夜行事

О том, как молодой сын Ниси-Сандзё встретил парад ста духов
今昔物語集 巻14第42話
«Утигикисю:» (23), «Сингондэн» (4–9), «Гэнко: сякусё» (29).
今は昔、西三条殿の若君、いみじき色好みにておはしましけり。

Давным-давно молодой сын человека по прозванию Ниси-Сандзё был очень влюбчивым.
西三条殿=藤原良相
若君=藤原常行
昔の人は、大人び給ふまで、御元服などもし給はざりけるにこそ。

Он был уже на вид взрослый, но шапку взрослого ему ещё не надевали.
??
その若君、東の京に思ふ女持ちて、時々おはしけるを、殿、上、「夜歩きし給ふ」とて、いみじく申し給ひければ、人にも知られで、侍の馬を召して、小舎人童一人ばかり具して、
その若君、東の京に思ふ女持ちて、時々おはしけるを、殿、上、「夜歩よるありききし給ふ」とて、いみじく申し給ひければ、人にも知られで、侍の馬を召して、小舎人童一人ばかり具して、
И вот у этого молодого господина была женщина в восточной половине столицы, и время от времени он её навещал. Зная о том, родители сказали: "Ночью ходи". И вот он тайком отправился, взяв лишь конюшего и мальчика-слугу.

殿は西の大宮よりは東、三条よりは北なり、二条へ出でて東ざまへおはしけるに、美福門の前のほどに、東の大宮の方より、人、二三百人ばかり、火灯して、ののしりて来。

Усадьба стояла к востоку от Западной дворцовой улицы Ниси-Оомия, и к северу от Третьей улицы Сандзё. Вышли они на Вторую улицу Нидзё, и едут на восток, и вот когда они проходили где-то перед воротами Бифукумон, с восточной стороны дворцовой улицы Оомия увидели двести-триста человек, что шли с фонарями и шумом.

「いかがせんずる。いづくにか隠れんずる」と、若君のたまへば、

— Кто бы это мог быть? Давайте где-нибудь спрячемся! — предложил молодой господин.

童の申すやう、「昼見候ひつれば、神泉の北の方の御門、開きて候ひつ。それに入りて、立たせおはしませ」と言へば、馳せ向かひて、北の方の門に入り給ふ。
童の申すやう、「昼見候ひつれば、神泉しせんの北の方の御門、開きて候ひつ。それに入りて、立たせおはしませ」と言へば、馳せ向かひて、北の方の門に入り給ふ。
А мальчик отвечает:
— Днём я тут видел, что ворота с северной стороны сада Синсэн открыты. Заезжайте туда и там постойте!
Услышав это, он направил коня туда и поскакал, и въехал в ворота с северной стороны.

柱のもとに、かがまりゐぬ。

И притаился за опорой столба.

火灯して過ぐるものどもを見給へば、手三つ付きて、足一つ付きたるものあり。

Посмотрел он на проходящих мимо, а там есть существа, что или руки три, или нога всего одна.

目一つ付きたるものあり。

И есть те, у кого всего один глаз.

「早く、鬼なりけり」と思ふに、ものも思えずなりぬ。

"О, да то демоны!" — и от этих мыслей сознание помутилось.

うつぶしてあるに、

И пока он лежал ничком,

この鬼ども、「ここに人気配こそすれ。搦め候はん」と言へば、もの一人、走りかかりて来なり。

один из демонов подбежал со словами:
— Человеческий дух чую! Схвачу!

今は若君、「限りぞ」と思ふに、近くも寄らで走り返りぬ。

И стоило подумать молодому господину: "Это конец", — как демон, так и не подойдя ближе, убежал обратно.

「など搦めぬぞ」と言ふなれば、「え搦め候はぬなり」と言ふ。

— Что ж не схватил-то?
— Не схватишь!

「など搦めざるべきぞ。たしかに搦めよ」とて、また異鬼をおこす。
「など搦めざるべきぞ。たしかに搦めよ」とて、また異鬼ことおにをおこす。
— Как это нельзя схватить? Пойду проверю! — другой демон послышался.

同じこと、近くも寄らず、走り返りて往ぬ。

И точно так же, не смог приблизиться, вернулся к своим.

「いかにぞ。搦めたりや」「え搦め候はず」と言へば、

— И как, схватил?
— Не схватить его.

「いとあやしきこと申す。いで、おのれ搦めん」と言ひて、かくをきつる物、走り来て、先々よりは近く来て、むげに手かけつべく来ぬ。

— Что за странности. Ну-ка, я сам схвачу. — старший подбежал, куда как ближе, чем те подбегали раньше, вот уже почти рукой схватить можно, так близко.

「今は限り」と思ひてある間に、また走り返りて往ぬ。

"Теперь точно конец" — и стоило так подумать, как демон убежал обратно.

「いかにぞ」と問へば、「まことにえ搦め候ふまじきなりけり」と言ふ。

— И как?..
— Действительно не схватить его.

「いかなれば」と人だちたるもの言ふなり。

— Как такое может быть? — спросил демон, похожий на человека.

「尊勝陀羅尼のおはしますなり」と言ふ声を聞きて、多く灯したる火、一度にうち消つ。
「尊勝陀羅尼のおはしますなり」と言ふ声を聞きて、多く灯したる火、一度ひとたびにうち消つ。
— Это всё Сонсё-дхарани — сразу после как это прозвучало, всё множество фонарей мигом погасло.

東西に走り散る音して失せぬ。

И затих звук разбегающихся во все стороны демонов.

中々その後、頭の毛太りて、恐しきこと限りなし。

И после этого стало так беспредельно страшно, что и волосы дыбом!

さ言ひて、あるべきことならねば、我にもあらで、馬に乗りて、親の御もとへ帰り給ひて、心地のいみじく悪しかりければ、やをら臥しぬ。
さ言ひて、あるべきことならねば、あれにもあらで、馬に乗りて、親の御もとへ帰り給ひて、心地のいみじく悪しかりければ、やをら臥しぬ。
Раз неизбежного не случилось, сел на лошадь, вернулся в дом к родителям, состояние было у него ужасное, только и лёг.

御身もいと熱くなりぬ。

И всё тело горячее.

乳母、「いづくにおはしましたりつるぞ。殿、上の、『かばかり夜歩きせさせ給ふ』とて申させ給ふに、『かくおはします』と聞かせ給はば、いかに申させ給はん」と言ひて、
乳母めのと、「いづくにおはしましたりつるぞ。殿、上の、『かばかり夜歩きせさせ給ふ』とて申させ給ふに、『かくおはします』と聞かせ給はば、いかに申させ給はん」と言ひて、
Кормилица:
— Куда это вы изволили ездить?.. Хоть родители и говорили, что можно вам ночью гулять, но если спросят что с вами, как мне отвечать?

近く寄りて見るに、いと苦しげなれば、「など、かくはおはしますぞ」とて、身もかいさぐれば、いみじく熱げなれば、

Подошла и глянула, а ему совсем плохо.
— Что с вами произошло?
И с этими словами дотронулась, а он горячий.

「あないみじ。にはかに」とて乳母まどふ。

— Ой-ой, ужас-то какой! И так внезапно! — кормилица растерялась.

その折に、ありつるやうを語る。

И он рассказал ей, что случилось.

乳母、「稀有に候ひけることかな。兄人の阿闍梨に書かせて、御頸に入れ候ひしが、いみじく貴く候ひけることかな。あなあさまし。さなからましかば、いかならん」と言ひて、額に手を当てて泣くこと限りなし。
乳母、「稀有けふに候ひけることかな。兄人せうと阿闍梨あざりに書かせて、御頸に入れ候ひしが、いみじく貴く候ひけることかな。あなあさまし。さなからましかば、いかならん」と言ひて、額に手を当てて泣くこと限りなし。
Кормилица в ответ:
— Чудеса какие! Я попросила своего брата-адзяри написать заклятие, и вложила его в воротник. Видимо, оно и помогло. Ох-ох, ужас. А если б его не было, что б тогда? — и только и рыдает, держа руку на лбу господина.

二三日ばかり、ぬるみ給ひたりければ、御祈りどもはじめ、殿、上、騒ぎ給ひけり。

Два-три дня он лежал, за него молились и родители всячески тревожились.

暦を見給ひければ、夜行にてその夜ありけり。

Глянули в календарь, а на ту ночь как раз ночное шествие и приходилось!

「なほ、守りは身に具すべきなりけり」と人言ひて、守りを人かけ奉る。

— Так что непременно носите заклятье! — так говорят и дают заклятие.

今もなほ具し奉るべきなり。

И теперь надо его носить!

極楽寺僧施仁王経験事

О том как монах из храма Гокуракудзи читал "Сутру о человеколюбивых государях" и являл чудеса.
今は昔、堀河の太政大臣と申す人、世心地、大事にわづらひ給ひければ、御祈りども、さまざまにせらる。

Давным-давно, человек по прозванию Главный министр Хорикава, от мирской суеты тяжело заболел, и за него молились.
堀河の太政大臣=藤原基経
世にある僧ども、参らぬはなし。

Пришли все монахи, кои были известны в свете.

参りて御祈りどもす。

Пришли и молились.

殿中騒ぐこと限りなし。

В усадьбе все безмерно тревожились.

極楽寺はこの殿の造り給へる所なり。

А Гокуракудзи как раз был тем господином построен.

その寺に住みける僧ども、「御祈りせよ」といふ仰せもなかりければ、御しんにも召さず。



このときに僧どもの、「御寺にやすく住むことは、殿の御徳にてこそあれ。殿失せ給ひなば、世にあるべきやうもなく」思えければ、年ごろ持ち奉りたりける仁王経を具して、殿に参りて、人騒がしかりけれども、中門の北の廊の隅にかがまりゐて、つゆ目も見かくる人も無きに、



二時ばかりありて、殿の仰せらるるやう、「極楽寺になにがし大徳やある」と仰せられければ、「中門の脇の廊になん候ふ」と申しければ、「それ、こなたへ呼べ」と仰せらるるに、人々、「あやし」と思ひて、「そこばくの僧を召すことなし。
二時ときばかりありて、殿の仰せらるるやう、「極楽寺になにがし大徳だいとこやある」と仰せられければ、「中門の脇の廊になん候ふ」と申しければ、「それ、こなたへ呼べ」と仰せらるるに、人々、「あやし」と思ひて、「そこばくの僧を召すことなし。


参りてゐたるをよしなし」と見ゐたるほどに、かく仰せられて、召しあれば、心も得ねども、召すよしを言へば参る。



僧どもの、つき並びたる後ろの縁にかがまりゐたり。



さて、「ある」と問ひ給ひければ、南の簀子に候ふよし申せば、「呼び入れよ」とて、御殿籠りたる所へ召し入る。
さて、「ある」と問ひ給ひければ、南の簀子すのこに候ふよし申せば、「呼び入れよ」とて、御殿籠りたる所へ召し入る。


むげに物も仰せられず、重くおはします御心ちに、この僧召すほどの御気色の、こよなくよろしく思えさせ給ふめり。



入れて、御枕の几帳のほどに候ふに、仰せらるるやう、「眠りたりつる夢に、我が辺りに恐しげなる鬼どもの、我身をとりどりに打ち凌じつるほどに、びんづら結いたる童の、楚持ちたるが、中門の方より入り来て、楚してこの鬼どもを片端より打ち払ひつれば、『何物のかくはするぞ』と問ひつれば、『極楽寺に候ふ某が、わづらはせ給こと、いみじく嘆き申して、年ごろ読み奉る仁王経を、『必ず必ず験あらせ給へ』と念じて、中門の脇の内に、つとめてより候ひて、仁王経読み奉るあひだ、一文字も異事を思はず、ひとへに念じ読み奉る験の現はれて、その護法のつけんに候はん。
入れて、御枕の几帳のほどに候ふに、仰せらるるやう、「ねぶりたりつる夢に、我が辺りに恐しげなる鬼どもの、我身をとりどりに打ち凌じつるほどに、びんづら結いたる童の、すはへ持ちたるが、中門の方より入り来て、楚してこの鬼どもを片端より打ち払ひつれば、『何物のかくはするぞ』と問ひつれば、『極楽寺に候ふそれがしが、わづらはせ給こと、いみじく嘆き申して、年ごろ読み奉る仁王経を、『必ず必ず験あらせ給へ』と念じて、中門の脇の内に、つとめてより候ひて、仁王経読み奉るあひだ、一文字もこと事を思はず、ひとへに念じ読み奉る験の現はれて、その護法のつけんに候はん。

楚 — палка
『悪しき者ども、払はん』と、般若の仰せ給ひつれば、追い給ひ候ふなり』と答ふるを、貴しと思ひ、おどろきたるに、掻い拭ふやうに、さはやみたれば、『まことに参りて、経読むか』と問はせ給ひつるに、『今朝よりあり』と聞けば、喜び言はんとて」。
『悪しき者ども、払はん』と、般若の仰せ給ひつれば、追い給ひ候ふなり』と答ふるを、貴しと思ひ、おどろきたるに、掻いのごふやうに、さはやみたれば、『まことに参りて、経読むか』と問はせ給ひつるに、『今朝よりあり』と聞けば、喜び言はんとて」。


手をすりて拝ませ給ふ。



御衣架に懸かりたる御衣を召して、かづけさせ給ひて、「すみやかに寺に帰りて御祈りよくよくせよ」と仰せらるれば、喜びてまかり出づるほどに、僧俗の見合ひたるほど、いみじくやむごとなし。
御衣架に懸かりたる御衣を召して、かづけさせ給ひて、「すみやかに寺に帰りて御祈りよくよくせよ」と仰せらるれば、喜びてまかり出づるほどに、僧俗の見合ひたるほど、いみじくやむごとなし。


中門の脇に終日に眠りいたりつるおぼえなさに思ひくらぶるに、いみじく貴し。
中門の脇に終日ひめもすねぶりいたりつるおぼえなさに思ひくらぶるに、いみじく貴し。


寺に帰りたるに、僧、思ひたる気色、ことのほかなり。



人の祈りは、貴きも汚きも、ただよく心に入りたるが験あるなり。



されば、「母の尼して祈りはすべし」と昔より言ひ置きたることなり。

Итак, с давних пор говорят: "Лучше, если за тебя будет молиться твоя мать-монахиня."

丹後国成合事

О Нариаи, что в провинции Танго
今は昔、丹後の国は北国にて、雪深く、風けはしく侍る。

Давным-давно, в провинции Танго, в северном краю, выпал глубокий снег и дул яростный ветер,

山寺に観音験じ給ふ。

в горном храме Каннон являла чудеса.

そこに貧しき修行者籠りにけり。

В нём жил в затворничестве бедный подвижник.

冬のことにて、高き山なれば、雪いと深し。

Было это зимой, и так как это было высоко в горах, сугробы были большие.

これにより、おぼろげならずは、人、通ふべからず。

Потому и люди пройти не могли.
Проверить
この法師、糧絶へて、日ごろ経るままに、食ふべき物なし。
この法師、かて絶へて、日ごろ経るままに、食ふべき物なし。
У этого монаха кончилась еда, так прошло несколько дней, и есть всё было нечего.

雪消えたらばこそ、出でて乞食をもせめ、人を知りたらばこそ「とぶらへ」とも言はめ、雪の中なれば、木草の葉だに食ふべき物もなし。
雪消えたらばこそ、出でて乞食こじきをもせめ、人を知りたらばこそ「とぶらへ」とも言はめ、雪の中なれば、木草の葉だに食ふべき物もなし。
Если б снег стаял, он бы вышел и попросил бы милостыню, и если б люди знали б, пришли бы, может, но был снег. И нельзя даже было найти листьев и трав.

五六日請ひ念ずれば、十日ばかりになりにければ、力もなく、起き上がるべき心地もせず。

Пять-шесть дней он ещё памятовал будду, но на десятый день сил уже не было и даже подняться он не хотел.

寺の辰巳の隅に破れたる蓑うち敷きて、木もえ拾はねば、火もえ焚かず。

В юго-восточном углу храма лежал он под порванным соломенным плащом. Дрова он собрать не мог, и огня развести тоже был не в силах.

寺はあばれたれば、風もたまらず。

Храм был в плачевном состоянии и ветер проходил там насквозь.

雪もさはらず、いとわりなきに、つくづくと臥せり。

И снег проходил свободно, только и оставалось, что лежать.

物のみ欲しくて、経も読まれず、念仏だにせられず、ただ今を念じて、「今しばしありて、物は出で来なん。人は訪ひてん」と思はばこそあらめ、心細き事限りなし。

От голода, и сутры читать не мог, и даже будду поминать не в силах. Всего раз взмолился: "Ещё немного, дай мне еды, или пусть хоть кто-то придёт!", — унынию не было предела.

今は死ぬるを限りにて、心細きままに、「この寺の観音頼みてこそは、かかる雪の下、山の中にも臥せれ、ただ一人だに声を高くして『南無観音』と申すに、もろもろの願ひ、みな満ちぬることなり。年ごろ仏を頼み奉りて、この身いと悲し。日ごろ観音に心ざしを一つにして、頼み奉るしるしに、今は死に侍りなんず。

И вот на грани смерти, всё так же в унынии: "Будда Каннон из этого храма, помоги мне! Лежу под снегом, в горах, один-одинёшенек. Считается, что если громко сказать "Наму Каннон", то любое желание исполнится! Много лет я почитал будду, и это тело уже слабо. Несколько дней как устремил свои помыслы к Каннон, и вот, уповая на неё, сейчас умру!

同じき死にを、仏を頼み奉りたらむばかりには、終りをもたしかに乱れずとりもやするとて、この世には今さらにはかばかしき事あらじとは思ながら、かくし歩き侍り。などか助け給はざらん。高き位を求め、重き宝を求めばこそあらめ。ただ、今日食べて、命生くばかりの物を求へてたべ」と申ほどに、戌亥の隅のあばれたるに、狼追はれたる鹿入り来て、倒れて死ぬ。

И хоть я так и умру, но так как уповаю на будду, перед неизбежным концом я, действительно, спокоен. И, хоть и думаю, что этот мир не является последним, но здесь я занимаюсь подвижничеством. Почему же не спасёшь меня? Я же не прошу высоких рангов или богатств. Я всего лишь хочу поесть сегодня, чтобы продлить жизнь!". И в этот момент в пролом в северо-западном углу храма прибежал загнанный волками олень, упал и умер.

ここにこの法師、「観音の賜びたるなむめり」と、「食ひやせまし」と思へども、

И тут монах решив, что то был дар Каннон, засомневался, может ли он это есть.

「年ごろ仏を頼みて行ふこと、やうやう年積りにたり。いかでかこれをにはかに食はん。聞けば、生き物みな先の世の父母なり。我もの欲しと言ひながら、親の肉をほふりて食らはん。物の肉を食ふ人は、仏の種を断ちて、地獄に入る道なり。よろづの鳥けだ物も、見ては逃げ、走り、怖ぢ、騒ぐ。菩薩も遠ざかり給ふべし」と思へども、この世の人の悲しきことは、後の罪もおぼえず、ただ今生きたるほどの堪へがたさに堪へかねて、刀を抜きて、左右の股の肉を切り取りて、鍋に入れて煮食ひつ。
「年ごろ仏を頼みて行ふこと、やうやう年積りにたり。いかでかこれをにはかに食はん。聞けば、生き物みな先の世の父母なり。物の肉を食ふ人は、仏の種を断ちて、地獄に入る道なり。よろづの鳥けだ物も、見ては逃げ、走り、怖ぢ、騒ぐ。菩薩も遠ざかり給ふべし」と思へども、この世の人の悲しきことは、後の罪もおぼえず、ただ今生きたるほどの堪へがたさに堪へかねて、刀を抜きて、左右さうももの肉を切り取りて、鍋に入れて煮食ひつ。
"Год от года я поклонялся будде, и потихоньку постарел. Как же мне теперь внезапно это есть? Ведь сказано, что все живые существа — это наши родители из предыдущих перерождений. Человек, который ест мясо, отвергает зерно будды, и это путь, ведущий в ад. От такого человека разбегаются звери и птицы, его пугаются. Да и боддхисатвы тоже будут вдали." — хоть и думал он так, но как печален человек этого мира: не думает уже и о наказании в следующей жизни, не в силах терпеть тяготы, воткнул нож и отрезал с окороков куски мяса, положил в горшок, сварил и съел.

その味はひの旨きこと限りなし。
その味はひのむまきこと限りなし。
И этот вкус был ни с чем не сравним!

さて、物の欲しさも失せぬ。

Так и голод отступил.

力も付きて、ひと心地おぼゆ。

И силы появились, и дух воспрял.

「あさましきわざをもしつるかな」と思ひて、泣く泣くゐたるほどに、人々あまた来る音す。

И когда он заплакал от осознания: "Какое я ужасное деяние совершил!", — послышались голоса людей.

聞けば、「この寺に籠りたりし聖は、いかになり給ひにけん。人通ひたる跡もなし。参り物もあらじ。人気なきは、もし死に給ひにけるか」と口々に言ふ音す。
聞けば、「この寺に籠りたりし聖は、いかになり給ひにけん。人通ひたる跡もなし。参り物もあらじ。人気ひとけなきは、もし死に給ひにけるか」と口々に言ふ音す。
Прислушался: "В этом храме затворился монах, как он там, интересно. Тут и следов нет, что кто-то ходил. Да и подношений не было. Не видно присутствия, может, умер он?", — слышалось несколько голосов.

「この肉を食ひたる跡を、いかでひき隠さん」など思へど、すべき方なし。

"Как же скрыть то мясо, что я ел?", — так он думал, но сделать ничего не мог.

「また、食ひ残して鍋にあるも見苦し」など思ふほどに、人々、入り来ぬ。

"Да и остатки мяса в котле — как неприглядно..." — и под эти его мысли люди вошли.

「いかにしてか、日ごろおはしつる」など、めぐりを見れば、鍋に檜の切れを入れて、煮食ひたり。

"Как ты тут, сколько дней прошло уже", — вошли люди, обсуждая и осматривая помещение, увидели, что в котле лежат вареные щепки криптомерии.

「これは食ひものなしと言ひながら、木をいかなる人か食ふ」と言ひて、いみじくあはれがるに、人々、仏を見奉れば、左右の股を新しくゑり取りたり。

"Хоть и говоришь ты, что не было еды, но кто ж дерево ест", — сказав так, пожалели его. Посмотрели на изваяние будды: на левом и правом бедре стёсано дерево.

「これは、この聖の食ひたるなり」とて、「いとあさましきわざし給へる聖かな。同じ木を切り食ふ物ならば、柱をも破り食ひてん物を。など仏を損ひ給ひけん」と言ふ。

"Так вот это ты ел!", — а затем: "Как ужасно! Такие же щепки можно было и со столба получить. Зачем же портить изваяние?"

驚きて、この聖見奉れば、人々言ふがごとし。

Испугался он, посмотрел на неё, и правда, всё как люди сказали.

「さは、ありつる鹿は仏の験じ給へるにこそありけれ」と思ひて、ありつるやうを人々に語れば、あはれがり、悲しみあひたりけるほどに、法師、泣く泣く仏の御前に参りて申す。

"Так, выходит тот олень был чудом будды!", — подумав так, рассказал людям о том явлении, жалея, в печали и плача, встал прямо перед буддой и молвил:

「もし仏のし給へることならば、もとの様にならせ給ひね」と返々申しければ、人々見る前に、もとの様になり満ちけり。

"Если то было деяние Будды, то вернись к прежнему облику!", — так он сказал, и прежде чем все посмотрели, она стала как и прежде.

されば、この寺をば成合と申し侍るなり。
されば、この寺をば成合なりあひと申し侍るなり。
Потому этот храм и назвали Нариаи.

観音の御しるし、これのみにおはしまさず。

Эта статуя сохранилась до сих пор.

今は昔、田舎人の徳ありけるが、一人娘、いみしくかなしくしける父母亡くなりて、頼りなく、ずちなくなりて、多かりし使ひ人も、みな行き散りて、心細くわびしくて過ぐるほどに、廿にも余りて、やうやう盛り過ぎ、懸想する人もあまたあれど、「かかるあやしの物は、ただうち見て捨てんをば、いかがせん」など思ひて過ぐるままに、親の作りまいらせたる観音のおはします御前に参りて、「助けさせ給へ」と申しつつ、そればかりをたのむことにはしける。



津の国の輪田といふ所に住みけるに、ただ一人、食ひ物もなくて、あさましくてゐたるに、泣く泣く観音の御前に参りて、身のことを申て寝たる夢に、



「まことにいとほしくおぼしめす。頼りになるべき物は、召しに遣はしつ」と見て、頼もしく思ひていたるほどに、人来て宿借る。



「とく居よ」とて貸しつ。



見れば、三十余ばかりなる五位の、いみじく徳ありげなり。



人多く具くして宿りぬ。



我は奥に入りて隠れ居たるに、物食ひなどして、家主がりもおこせおとなふに、人ありげもなかりければ、「頼りなげなる人にこそ」といとほしく思ひて、
我は奥に入りて隠れ居たるに、物食ひなどして、家主いゑあるじがりもおこせおとなふに、人ありげもなかりければ、「頼りなげなる人にこそ」といとほしく思ひて、


やをらのぞきければ、見目よき女房の、ただ一人居たりければ、「語らひてん」と思ひて、



「さのみこそは候へ。少し近く寄らせ給へ。何事も頼みまゐらせん」など、言ひ寄りて、その夜あひにけり。



さて、まことしう、いとほしくおぼえにければ、「妻にして、具してゐたる所へ来」など言ひて、明けぬれば、物どもしたためて、その日は居て、この女房に物言ひ語らひ、あるべきことども言ひ教へなどして、暁に奥の郡に沙汰すべきことありて過ぎぬ。
さて、まことしう、いとほしくおぼえにければ、「にして、具してゐたる所へ」など言ひて、明けぬれば、物どもしたためて、その日は居て、この女房に物言ひ語らひ、あるべきことども言ひ教へなどして、暁に奥の郡に沙汰すべきことありて過ぎぬ。


筑前の国より来たる人なりけり。


傍注に「ゑち歟」とある。文脈上、越前が正しい。
「四五日はあらんず」と言ひ置きて、「そのほど、心変らで待ち給へ」など、ねんごろに語らひて出づれば、



女、「言ふことまことならば、さてこそはあらめ。夢にも見えしかば」それを頼もしく思ひて、待つほどもはかなし。



さて、「来たらむに、馬の草などだになからんこそ心憂けれ。



あまりかく不合なるこそ、心にくくは思ふまじけれど、おのづからつゆのこともなき主こそあらめ、供の人などの思はんことよ」と思へど、かなふまじけれは、桟敷のあるよりさし出でて、心ゆかしに見れば、としごろ使ひし女ばらの、今は侮りて寄りつかぬが、大路井を汲みて立てるをや。
あまりかく不合ふがうなるこそ、心にくくは思ふまじけれど、おのづからつゆのこともなきしうこそあらめ、供の人などの思はんことよ」と思へど、かなふまじけれは、桟敷のあるよりさし出でて、心ゆかしに見れば、としごろ使ひし女ばらの、今はあなづりて寄りつかぬが、大路井おほぢゐを汲みて立てるをや。


「をのれ有けるは。など見えぬぞ。来かし」と言はれて、「まことにおろかにも思ひまいらせねど、え参らず。急ぎ候ひて」と言ひながら来たり。



「頼りなくて、かくてゐたるに、あはぬことなれど、今二三日のほど、馬の草の少し欲しき。くれてんや」と言へば、



「やすく候ふ事。まゐらせてん。頼り取らせ給ひて候ふか。さらば、それならぬこともしてまいらせてん。いかでか」なんど言ひて、草、期もなく持て来、食ひ物など、さまざま持て来て置きたり。
「やすく候ふ事。まゐらせてん。頼り取らせ給ひて候ふか。さらば、それならぬこともしてまいらせてん。いかでか」なんど言ひて、草、もなく持て、食ひ物など、さまざま持て来て置きたり。


うれしく思ひて、「やがて人来たらんに、おのれも居てみえよ。ただ一人あるに」など言へば、



「やすく候ふ事。宮仕ひし候ひなん」とて、あはれにし歩くほどに、男帰り来たり。



人もなく、ずちなげなりしに、物もあり、女も居たれば、従者どもも「よし」と見けり。
人もなく、ずちなげなりしに、物もあり、女も居たれば、従者ずさどもも「よし」と見けり。


さて、三日ばかりありて、出で立ちて具して行く。



この女、さまざま物ども多く持てくれば、「いかに、かくあまりはするぞ。かたはらいたく」と言はれて、



「月ごろ参らぬことだに候ふ。いかでか」とて、暁まで出だし立つ。
「月ごろ参らぬことだに候ふ。いかでか」とて、あかつきまで出だし立つ。


男も供の物どもも、「むげにかなはぬ人にはあらざりけり」と見けり。



「この女、かくあはれにあたるに、むげにすることのなき、いとほし」と思ひて、色けうらに、良き袴の新しき、残して持たりけるを、



「形見にせよ。また越前へは、もともうちつけには行くまじけれど、かくてもすべき方なければ、心も知らぬ人に具して往ぬる」など言ひて、取らするを取らず。



「旅にては見苦しくおはしまさむず。奉りてこそおはしまさめ。あるまじきこと」とて、さらに取らぬを、



「口惜しく、形見にも見よかし。同じ心にはなき」と言はれて取りつ。



世にあはれに言ひ契りて、「出づ」とて、「まこと、仏の御前に参りて暇申さん」とて、つとめて参りたれば、昨夜女に取らせし袴を御前に置かせ給て、少し御膝の上に引き懸けてこそ見えさせ給ひたりけれ。
世にあはれに言ひ契りて、「出づ」とて、「まこと、仏の御前に参りて暇申さん」とて、つとめて参りたれば、昨夜よべ女に取らせし袴を御前に置かせ給て、少し御膝の上に引き懸けてこそ見えさせ給ひたりけれ。


女に変じて日ごろ歩かせ給ひ、物ども賜びなどせさせ給ひける。



世にあさましく、悲しく、臥しまろび泣きても、あまりぞ有ける。



遠く離れまいらせて往なん悲しさを思へども、するかたなし。



あふなくおぼゆる方も、頼もしくなりぬれど、遠くなりまゐらするぞ、悲しかりける。



されば、親の作りまいらせたりける験に、かかる御徳を見て、めでたく越前へ行きて、楽しく、子など生み続けて、もとの家をば堂になして、観音にえもいはずつかうまつり、また、作りまゐらせなどして、いよいよ栄え、めでたく有けり。
されば、親の作りまいらせたりけるしるしに、かかる御徳を見て、めでたく越前へ行きて、楽しく、子など生み続けて、もとの家をば堂になして、観音にえもいはずつかうまつり、また、作りまゐらせなどして、いよいよ栄え、めでたく有けり。


「いづれの仏かはおろかにおはします」と申す中にも、観音の御有様、すぐれてめでたし。



ただ信を起こして、つかうまつるべし。



摩訶陀国鬼食人事

О том, как демоны ели людей в Магадхе

今は昔、釈迦仏、道をおはしけるに、黄金を多く埋みたるを御覧じて、「その蛇の上な踏みそ」と仰せられければ、
今は昔、釈迦仏さかほとけ、道をおはしけるに、黄金こがねを多く埋みたるを御覧じて、「そのじやの上な踏みそ」と仰せられければ、
Давным-давно, Будда Шакьямуни шёл по дороге, увидел кучу закопанного золота и сказал: "Не наступи на змею",

御弟子、「人の宝にし候金こそ候へ。いかに蛇とは仰せ候ふぞ」と申し給へば、「いざ、我はその金埋み持ちては蛇になるめれば、蛇と知りたるぞ」と仰せられければ、「げに」とこそ、誰もおぼしけれ。
御弟子、「人の宝にし候金かねこそ候へ。いかに蛇とは仰せ候ふぞ」と申し給へば、「いざ、我はその金埋み持ちては蛇になるめれば、蛇と知りたるぞ」と仰せられければ、「げに」とこそ、誰もおぼしけれ。
На что ученик спросил: "Это ж кто-то из людей закопал золото. Как стало понятно, что здесь змея?", а в ответ: "Ну, я как-то закопал это золото, и стал змеёй. Потому и знаю про змею."... "Понятно!" — все прониклись.
* Змеи считались символом благ и удачи?..
摩訶陀国に鬼の現れ出できて、人を食ひければ、仏、摩訶陀国におはしたれば、逃げて、毘舎離城に行きて、人を食う。
摩訶陀国に鬼の現れ出できて、人を食ひければ、仏、摩訶陀国におはしたれば、逃げて、毘舎離城びさりざうに行きて、人を食う。
В Магадхе появился демон, ел он людей, но так как будда тоже был в Магадхе, сбежал, отправился в Вайшали, и там ел людей.
* Это уже другой рассказ
また、毘舎離城におはしましければ、摩訶陀国に行きて同じやうに人を食ふ。

Потом, когда будда пришёл в Вайшали, демон отправился в Магадху и всё так же ел людей.

まことにこそ、その折に仰せられたりければ、「我行ひしことは、一切衆生の苦を抜かんと思ひてこそ、芥子ばかり身を捨てぬ所なくは行ひしか。かばかりの鬼、一人をだに従へぬはあさましき事なり」と説かせ給ひければ、鬼、跡形なく失せ惑ひて、永く止まりにけり。



なににも、仏に少しも会ひまいらすべき。



永くおはします仏に、えつかうまつらぬ、心憂し。

Вечному будде

留志長者事

Про богача Руси
今は昔、留志長者とて、世に楽しき長者ありけり。

Давным-давно жил богач по имени Руси.
* История из Индии
大方、倉もいくらともなく持ち、楽しなどは、この世ならずめぜたきが、心の口惜しくて妻にも子にも、まして使ふ物などには、いかにも物食はせ、着することなし。
大方、倉もいくらともなく持ち、楽しなどは、この世ならずめぜたきが、心の口惜しくてにも子にも、まして使ふ物などには、いかにも物食はせ、着することなし。


己れ、物の欲しければ、ただ人にも見せず、盗まれて食ふほどに、物の飽かず多く欲しかりければ、妻に言ふ。



「果物、御物、酒、合はせどもなど、おほらかにしてくれよ。我に憑きたる物惜しまする慳貪の神祭らん」と言へば、
「果物、御物をもの、酒、合はせどもなど、おほらかにしてくれよ。我に憑きたる物惜しまする慳貪の神祭らん」と言へば、


「物惜しむ心失なはん」と思ひてし立つ。まことに人も見候はざらん所に行きて、よく食はん」と思ひて、虚言をするなりけり。
「物惜しむ心失なはん」と思ひてし立つ。まことに人も見候はざらん所に行きて、よく食はん」と思ひて、虚言そらごとをするなりけり。


さて、取り集めて、行器に入れ、瓶子に酒入れなどして、担ひて出でぬ。
さて、取り集めて、行器ほかゐに入れ、瓶子に酒入れなどして、担ひて出でぬ。


「この木のもとに烏あり、あしこに雀めあり。食はれじ」と選りて、人離れたる山中の木の下に鳥獣もなく、食ふつべき物もなきに、食ひ居たる、楽しく心地よくて、ずんずる事、
「この木のもとに烏あり、あしこに雀めあり。食はれじ」と選りて、人離れたる山中の木の下に鳥獣もなく、くらふつべき物もなきに、食ひ居たる、楽しく心地よくて、ずんずる事、


今日曠野中
飲酒大安楽
猶過毘沙門
亦勝天帝釈


Сегодня посреди широкого поля
Пью вино и радуюсь,
...
この心は、「今日、人無き所に一人居て、よき物を多く食ふこそ、毘沙門にも、天帝釈にも勝りたれ」と申すを、帝釈、きと御覧じてけり。
この心は、「今日、人無き所に一人居て、よき物を多く食ふこそ、毘沙門びさもむにも、天帝釈てんたいしやくにも勝りたれ」と申すを、帝釈、きと御覧じてけり。


「にくし」とおぼし召しけるにや、留志長者が形に変ぜさせ給ひて、



「我が、山にて物惜しむ神を祭りたる。げにその神離れて、物の惜しからねばするぞ」とて、倉どもを、こそと開けさせ給ひて、妻、子ども、親、従者ともを始めとして、知る知らぬなく宝・物どもをとり出だして、配らせ給ふ時に、喜び合ひて給はるほどにぞ、まことの長者は帰りたる。
「我が、山にて物惜しむ神を祭りたる。げにその神離れて、物の惜しからねばするぞ」とて、倉どもを、こそと開けさせ給ひて、妻、子ども、親、従者ずさともを始めとして、知る知らぬなく宝・物どもをとり出だして、配らせ給ふ時に、喜び合ひて給はるほどにぞ、まことの長者ちやうざは帰りたる。


倉もみな開けて、かく人の取り合ひたるに、あさましく悲しく、我とただ同じ形にせさせ給ふに、



「これはあらず。我ぞそれ」と言へど、聞き入るる人もなし。



御門に愁へ申せば、「母に問へ」と仰せらる。



母に問へば、「物人に賜ぶこそは、子にて候ふらめ」と申せば、するかたなし。



「腰のもとに黒子と物の跡こそ候ひし。それを御覧ぜよ」と申たれば、開けて見るに、
「腰のもとに黒子はわくそと物の跡こそ候ひし。それを御覧ぜよ」と申たれば、開けて見るに、


帝釈、落させ給はんやは、二人ながら、物の跡もあれば、ずちなくて、仏の御もとに二人ながら参りたれば、帝釈、元の形になりて、御前におはしませば、論じ参らすべき方なし。



「悲し」と思へれど、須陀洹果とて、人の永く悪しき所を離るる、はじめたる果、証じつれば、物惜しむ心も失せぬ。
「悲し」と思へれど、須陀洹果すだをんくわとて、人の永く悪しき所を離るる、はじめたる果、証じつれば、物惜しむ心も失せぬ。


かやうに帝釈は、人、導かせ給ふことはかりなし。



すずろに、「あれが物失なはん」とは、なじかおぼしめさん。



慳貪にて、地獄に落つべきを、「落さじ」とかまへさせ給へれば、めでたくなりぬる、めでたし。
慳貪けんどむにて、地獄に落つべきを、「落さじ」とかまへさせ給へれば、めでたくなりぬる、めでたし。


清水寺二千度詣者打入双六事

О том, как один человек проиграл две тысячи поклонений в храме Киёмидзу
今は昔、この四五年ばかりのほどのことなるべし。

Давным-давно, наверное, уж четыре или пять лет прошло с тех пор,

人のもとに、宮仕へしてある生侍ありけり。
人のもとに、宮仕へしてある生侍なまさぶらひありけり。
служил у одного человека самурай.

することの無きままに、清水に人真似して、千度詣で二たびぞしたりける。

Обязанностей было у него немного, и вот он, как все люди, дважды совершил по тысяче поклонений в храме Киёмидзу.

其の後いくばくもなくて、主のもとにありける、同じやうなる侍と双六をうち合ひにけり。
其の後いくばくもなくて、しうのもとにありける、同じやうなる侍と双六すぐろくをうち合ひにけり。
В скором времени после этого, сыграл в сугороку с таким же самураем, служившим у того же человека.

多く負けて、渡すべき物無かりけるを、いたく責めければ、思ひわびて、

Когда он сильно проигрался, и уже нечего было ему отдать:

「我が持たる物なし。ただ今貯へたる物とては、清水二千度参りたることのみなんある。それを渡さん」と言ひければ、

— У меня ничего нет. Прямо сейчас у меня осталось разве что две тысячи преклонений в храме Киёмидзу. Их отдам!

傍にて聞く人々は、「うち謀るなり」と烏滸に思ひて笑ひけるを、この打ち敵の侍、
かたはらにて聞く人々は、「うち謀るなり」と烏滸に思ひて笑ひけるを、この打ちかたきの侍、
Окружающие люди подумав, что он же так глупо хочет обмануть, рассмеялись, но выигравший же:

「いとよきことなり。渡さば得ん」と言ひければ、この負け侍、「さは、渡す」とほほ笑みて言ひければ、

— Очень хорошо, приму, коли передашь, — сказал так.
А проигравший с улыбкой:
— Так вот, передаю.

「いな、かくては受け取らじ。三日して、このよし申して、おのれに渡すよしの文書きて渡さばこそ、受け取らめ」と言ひければ、「よきことなり」と契りて、その日より精進して三日といひける日、「さは、いざ清水へ」と言ひければ、この負け侍、「烏滸の痴者に会ひたり」と思ひて、喜びて参りにけり。
「いな、かくては受け取らじ。三日して、このよし申して、おのれに渡すよしのふみ書きて渡さばこそ、受け取らめ」と言ひければ、「よきことなり」と契りて、その日より精進さうじして三日といひける日、「さは、いざ清水へ」と言ひければ、この負け侍、「烏滸の痴者しれものに会ひたり」と思ひて、喜びて参りにけり。
— Нет-нет, так просто я не приму. Попостись три дня и после того сообщи об этом богам и буддам сам, и расписку о том передай мне, тогда приму.
— Хорошо! — пообещал он.
С того дня начал он поститься, и через три дня, выигравший:
— Ну что же, поехали в Киёмидзу.
Проигравший же радостно отправился в путь, думая, что повезло ему встретить такого глупца.


言ひけるままに文書きて、御前にて師の僧呼びて、事のよし申させて、「二千度参りつること、それがしに双六に打ち入れつ」と書きて取らせたりければ、受け取り、喜びて、伏し拝みてまかり出でにけり。

Согласно сказанному, написал он расписку, позвал монаха и перед статуей будды рассказал о случившемся. Выигравший, приняв расписку, в которой было написано: "Две тысячи поклонений проиграны в сугороку тому-то", — обрадовался, пал ниц, помолился и ушёл.
それがし=некто
其の後、いくほどもなくして、この打ち入れたる侍、思ひかけぬことにて捕へられて、獄に往にけり。
其の後、いくほどもなくして、この打ち入れたる侍、思ひかけぬことにて捕へられて、ひとやにけり。
Вскоре после этого проигравшего самурая схватили и заключили в темницу.

打ち取りたる侍は、思ひかけぬたよりある妻まうけて、いとよく徳付きて、司などなりて、楽しくてぞ有りける。
打ち取りたる侍は、思ひかけぬたよりあるまうけて、いとよく徳付きて、つかさなどなりて、楽しくてぞ有りける。
А победивший удачно женился, разбогател, стал чиновником и всё у него было хорошо.

「目に見えぬ物なれども、まことの心を出だして受け取りたりければ、仏、あはれとおぼしめしたりけるなめり」とぞ、人言ふなる。

Люди говорят: "Хоть и не видно то глазу, но если искренне примешь [поклонения], то Будда тебя пожалеет."
Jp
このある人のことなり。

Вот как этого человека.

今は昔、父も、母も、主も、妻も、子も無くて、ただ一人ある青侍ありけり。
今は昔、父も、母も、しうも、も、子も無くて、ただ一人ある青侍さぶらひありけり。
Давным-давно жил один самурай, у которого не было ни отца, ни матери, ни господина, ни жены, ни детей, был он один-одинёшенек.

すべき方もなかりけるままに、「観音、助けさせ給へ」とて、長谷に参りて、御前にうつぶし伏して申しけるやう、
すべきはうもなかりけるままに、「観音、助けさせ給へ」とて、長谷はつせに参りて、御前おまへにうつぶし伏して申しけるやう、
Пойти ему было некуда, и вот он отправился в храм Нагатани, пал ниц перед изваянием Каннон, и возмолился: "Каннон, помоги мне!".

「この世に、かくてあるべくは、やがてこの御前にて干死にに死なん。また、おのづからなる便りもあるべくは、そのよしの夢みざらん限りはまかり出づまじ」とて、うつぶし伏したりけるを、



寺の僧見て、「こはいかなる物の、かくては候ふぞ。物食ふ所見えず。かくてうつぶし伏したれば、寺のため、穢ひ出で来て大事なりなん。誰を師にはしたるぞ。いづこにてか物は食ふ」など問ひければ、
寺の僧見て、「こはいかなる物の、かくては候ふぞ。物食ふ所見えず。かくてうつぶし伏したれば、寺のため、けがらひ出で来て大事なりなん。誰を師にはしたるぞ。いづこにてか物は食ふ」など問ひければ、


「かく頼りなき人は、師取りもいかにしてかし侍らん。物食ぶる所もなく、『あはれ』と申す人も無ければ、仏の給はん物を賜べて、仏を師と頼み奉りて候ふなり」と答へければ、



寺の僧ども集まりて、「この事、いと不便のことなり。寺のために大事なり。観音をかこち申す人にこそあめれ。これ集りて、養ひてさぶらはせん」とて、かはるがはる物を食はせければ、持て来たる物を食ひつつ、御前に立ち去らず候ひけるほどに、三七日になりにけり。
寺の僧ども集まりて、「この事、いと不便ふびのことなり。寺のために大事なり。観音をかこち申す人にこそあめれ。これ集りて、養ひてさぶらはせん」とて、かはるがはる物を食はせければ、持て来たる物を食ひつつ、御前に立ち去らず候ひけるほどに、三七日になりにけり。


三七日の果てて、明けんずる夜の夢に、御帳より人の出で来て、「この男の、己れが先の世の罪の報いをば知らで、観音かこち申して、かくて候ふこと、いとあやしきことなり。さはあれども、申すことのいとほしければ、いささかなること、はからひ給ひ終りぬ。まづ、すみやかにまかり出でね。まかり出でんに、何にまれ、彼にまれ、手に当らん物を取りて、捨てで持たれ。それぞ、きうぢが給はりたる物。とくとくまかり出でよ」。
三七日の果てて、明けんずる夜の夢に、御帳より人の出で来て、「この男の、己れが先の世の罪の報いをば知らで、観音かこち申して、かくて候ふこと、いとあやしきことなり。さはあれども、申すことのいとほしければ、いささかなること、はからひ給ひ終りぬ。まづ、すみやかにまかり出でね。まかり出でんに、何にまれ、にまれ、手に当らん物を取りて、捨てで持たれ。それぞ、きうぢが給はりたる物。とくとくまかり出でよ」。
И на конец двадцать первого дня, на исходе ночи, когда вот-вот рассветёт, приснился сон, как вышел из-за занавеси человек и говорит: "Мужчина этот расплачивается за грехи своей прежней жизни, сам не зная о том.

終ると見て、「起きてあれ」と言ひける僧のもとによりて、物うち食ひて、かく蓑かけてまかり出でけるほどに、大門につまづきて、うつぶしに倒れにけり。

終ると見て、「起きてあれ」と言ひける僧のもとによりて、物うち食ひて、かく蓑かけてまかり出でけるほどに、大門につまづきて、うつぶしにたうれにけり。


起き上がりたるに、手にあれにもあらず握られたる物を見れば、藁の筋という物のただ一筋が握られたるを、「賜ぶ物にてありけるにやあらん」と、いと物はかなく思へども、



「仏の謀らせ給ふやうあらん」、これを手まさぐりにしつつ行くほどに、虻の一つ、ぶめきて顔のめぐりにあるを、うるさければ、木の枝を取りてはらひ捨つれども、
「仏のたばからせ給ふやうあらん」、これを手まさぐりにしつつ行くほどに、虻の一つ、ぶめきて顔のめぐりにあるを、うるさければ、木の枝を取りてはらひ捨つれども、


なほ、ただ同じ様にうるさくぶめきければ、手に捕へて、腰をこの藁の筋してひき括りて持たりければ、腰を括られて、他へはえ行かで、ぶめき飛みけるを、長谷に参りける女車の、前の簾をうちかつぎてゐたる児子の、いとうつくしげなるが、
なほ、ただ同じ様にうるさくぶめきければ、手に捕へて、腰をこの藁の筋してひき括りて持たりければ、腰を括られて、他へはえ行かで、ぶめき飛みけるを、長谷に参りける女車の、前の簾をうちかつぎてゐたる児子ちごこの、いとうつくしげなるが、


「あの男の持ちたる物は何ぞ。かれ乞ひて、我に得させよ」と、馬に乗りて供にある侍に言ひければ、その侍、「かの男、その得たる物、若君の召すに、参らせよ」と言ひければ、「仏の賜びたる物に候へど、かく仰せごと候へは、参らせ候はん」とて、取らせたりければ、
「あの男の持ちたる物は何ぞ。かれ乞ひて、我に得させよ」と、馬に乗りて供にあるさぶらひに言ひければ、その侍、「かの男、その得たる物、若君の召すに、参らせよ」と言ひければ、「仏の賜びたる物に候へど、かく仰せごと候へは、参らせ候はん」とて、取らせたりければ、


「この男、いとあはれなる男なり。若君の召す物を、心やすく参らせたること」と言ひて、大柑子を、
「この男、いとあはれなる男なり。若君の召す物を、心やすく参らせたること」と言ひて、大柑子だいかうじを、


「これ、喉渇くらん。食べよ」とて、三つ、いと香ばしき陸奥紙に包みて取らせたりければ、取り伝へて、虻取りける侍、取らせたりければ、「藁一筋が大柑子三つになりぬること」と思ひて、木の枝に結ひ付けて、肩にうち懸けて行くほどに、
「これ、喉渇くらん。食べよ」とて、つ、いと香ばしき陸奥紙みちのくにがみに包みて取らせたりければ、取り伝へて、虻取りける侍、取らせたりければ、「藁一筋が大柑子三つになりぬること」と思ひて、木の枝に結ひ付けて、肩にうち懸けて行くほどに、


「故ある人の忍びて参るよ」と見えて、侍などあまた具して、徒歩より参る女房の、歩み困じて、ただ垂りに垂りゐたるが、「喉の渇けば、水飲ませよ」と、ゆき入りなんずる様にすれば、供の人々、手惑ひをして、「近く水やある」と、走り騒ぎ求むれども、水もなし。
ゆえある人の忍びて参るよ」と見えて、侍などあまた具して、徒歩かちより参る女房の、歩みこうじて、ただ垂りに垂りゐたるが、「喉の渇けば、水飲ませよ」と、ゆき入りなんずる様にすれば、供の人々、手惑ひをして、「近く水やある」と、走り騒ぎ求むれども、水もなし。


「こは、いかがせんずる。御旅籠馬や入りにたる」と問へど、遥かに遅れたりとて見えず。



ほとほとしき様に見ゆれば、まことに騒ぎ惑ひてし扱ふを見て、「喉渇きて騒ぐ人よ」と見えてければ、
ほとほとしきやうに見ゆれば、まことに騒ぎ惑ひてし扱ふを見て、「喉渇きて騒ぐ人よ」と見えてければ、


やをら歩み寄りたるに、「ここなる男こそ、水のあり所は知りたるらめ。この辺近く、水の清き所やある」と問ひければ、



「この四五町がうちには、清き水候はじ。いかなることの候ふにか」と問ひければ、



「歩み困ぜさせ給ひて、御喉の渇かせ給ひて、『水召さん』とおほせらるるに、水の無きが大事なれば、尋ぬるぞ」と言ひければ、



「不便に候ふことかな。水候ふ所は遠きなり。汲みて帰り参らば、程経候ひなん。これはいかが」とて、



包みたる柑子を三つながら取らせたれば、喜び騒ぎて、食はせたれば、それを食ひてやうやう目を見開けて、「こはいかなりつることぞ」と言ふ。



「御喉渇かせ給ひければ、『水飲ませよ』と仰せられつるままに、御殿籠り入らせ給ひつれば、水求め候らひつれども清き水も候はざりつるに、ここに候ふ男の思ひがけぬに、その心を得て候ひけるにや、この柑子を三つ奉りたりつれば、参らせたりつるなり」と言ふに、



この女房、「我は、さは、喉渇きて絶え入りたりけるにこそありけれ。『水飲ませよ』と言ひつるばかりは、おのづからおぼゆれど、その後の事はいかにもつゆおぼえず。この柑子得させざらましかば、この野中にて消え入りなまし。うれしかりける男かな。この男はまだあるか」と問へば、



「かしこにまだ候ふ」と言へば、「その男、しばしあれと言へ。いみじからんことありとも、絶え入り果てなましかば、かひなくてこそやみなましか。この男のうれしと思ふばかりの事は、かかる旅にてはいかかせんずる」とて、




「食ひ物などは持て来たるか。物など食はせてやれ」と言へば、「彼の男、しばし候らへ。御旅籠馬など参りたらんに、物など食べてまかれ」と言へば、「うけ給はりぬ」とて居たるほどに、旅籠馬や皮籠馬など来着きたり。




「などかく遥かに後れて遅くは参るぞ。御旅籠馬などは、常に先に立ち候ふこそ良けれ。とみのことなどもあるに、かく後るるは良きことか」など言ひて、



やがてそこに屏幔引き、畳どもなと敷きて、「水ぞ遠かなれど、困うぜさせ給ひにたれば、人の召し物はここにて召すべきなり」とて、とまりぬ。
やがてそこに屏幔へいまん引き、畳どもなと敷きて、「水ぞ遠かなれど、困うぜさせ給ひにたれば、人の召し物はここにて召すべきなり」とて、とまりぬ。


夫ども遣りなどして、水汲ませ食ひ物し出だしたれば、その男にいときよげに物して食はせたり。



物を食ふ食ふ、「ありつる柑子を、何にならんずらむ。観音、導かせ給ふことなれば、よもむなしくてはやまじ」と思ひたるほどに、白く良き布を三疋、取り出でて、
物を食ふ食ふ、「ありつる柑子を、何にならんずらむ。観音、導かせ給ふことなれば、よもむなしくてはやまじ」と思ひたるほどに、白く良き布を三疋みむら、取り出でて、


「これ、あの男に取らせよ。この柑子の喜びは言ひ尽すべきかたもなけれども、かかる旅にては、「うれし」と思ふばかりの事はいかがはせむする。これはただ、心ざしの始めを見するなり。京のおはしまし所はそこそこになんおはします。かならず参れ。この柑子の代りの物は賜ばんするぞ」と言ひて、



布三疋を取らせたれば、喜びて布を取りて、「藁筋一つが布三疋になりぬること」と思ひて、脇に挟みてまかるほどに、その日は暮れにけり。




道面なる人の家に泊まりて、明けぬれば、鶏とともに起きて行くほどに、日さし明かりて辰の時になるほどに、えもいはず良き馬に乗りたる人、この馬をあひしつつ、道をも行きやらず、ふるまはする男会ひたり。
道面みちつらなる人の家に泊まりて、明けぬれば、とりとともに起きて行くほどに、日さし明かりて辰の時になるほどに、えもいはず良き馬に乗りたる人、この馬をあひしつつ、道をも行きやらず、ふるまはする男会ひたり。


「まことにえもいはぬ馬かな。これを千段がけなどはいふにやあらん」と見るほどに、この馬のにはかに倒れて、たた死にに死ぬれば、主、我彼にもあらぬ気色にて、下りて立ちたり。
「まことにえもいはぬ馬かな。これを千段がけなどはいふにやあらん」と見るほどに、この馬のにはかに倒れて、たた死にに死ぬれば、ぬし我彼われかにもあらぬ気色にて、下りて立ちたり。


惑ひて鞍下しつ。



「いかがせんずる」と言へども、かひなく死に果てぬれば、手を打ち、あさましがり、泣きぬばかりに思ひたれど、すべきかたなくて、あやしの馬のあるに鞍置き替へて、



「かくてここにありとも、すべきやうもなし。我らは往なん。これ、ともかくもして、ひき隠せ」とて、下衆男一人を留めて往ぬれば、



この男見て、「この馬は我が馬にならむとて、死ぬるにこそあめれ。藁筋一筋が柑子三つになりたりつ。柑子三つが布三疋になりたり。この布の、この馬になるべきなめり」と思ひて、



歩みよりて、この男に言ふやう、「こは、いかなりつる馬ぞ」と問ひければ、



「陸奥国より、この馬をただ据ゑて上らせ給ひつる馬を、よろづの人の欲しがりて、『価限らず買はん』と申しつるをも、放ち給はざりつるほどに、今日かく死ぬればその価一疋をだに取らせ給はずなりぬ。
陸奥国みちのくにより、この馬をただ据ゑて上らせ給ひつる馬を、よろづの人の欲しがりて、『あたひも限らず買はん』と申しつるをも、放ち給はざりつるほどに、今日かく死ぬればその価一疋をだに取らせ給はずなりぬ。


己れも『皮をだに剥がばや』と思へど、『旅にてはいかがはせむずる』と思ひて、守り立ちて侍るなり」と言ひければ、



「そのことなり。『いみじき馬かな』と見侍りつるほどに、はかなくかく死ぬることの、命ある物はあさましきなり。かはらにても、たちまちにえ干しえ給はじ。己はこの辺に侍れば、かはらにて使ひ侍らん。得させておはしね」とて、この布を一疋取らせたれば、
「そのことなり。『いみじき馬かな』と見侍りつるほどに、はかなくかく死ぬることの、命ある物はあさましきなり。かはらにても、たちまちにえ干しえ給はじ。己はこの辺に侍れば、かはらにて使ひ侍らん。得させておはしね」とて、この布を一疋ひとむら取らせたれば、


男、「思はずなる所得したり」と思ひて、
男、「思はずなる所得せうとくしたり」と思ひて、


「思ひもぞ返す」とや思ひけむらん、布を取るままに、見だにも返らず、走りて去ぬ。



男、よく遣り果てて後に、手かき洗ひて長谷の御方に向ひて、「この馬、生けて給はらん」と念じ入りたるほどに、この馬、目を見開くるままに、首をもたげて起きむとしければ、やをら手をかけて起し立てつ。
男、よく遣り果てて後に、手かき洗ひて長谷はせの御方に向ひて、「この馬、生けて給はらん」と念じ入りたるほどに、この馬、目を見開くるままに、首をもたげて起きむとしければ、やをら手をかけて起し立てつ。


うれしき事限りなし。



「後れたる人もぞ来る。ありつる男もぞ返り来る」など、危ふくおぼえければ、やうやう隠れの方へ引き入れて、



時変るまで休めて、もとのやうに心地もなりにければ、人のもとに引き持て行きて、その布一疋して、轡やあやしの鞍に替へて、馬に置きて、京ざまに上るほどに、宇治辺りにて日暮れにければ、その夜、人のもとに泊まりて、いま一疋の布して馬の草や我が食ひ物などに替へて、その夜は泊まりぬ。
時変るまで休めて、もとのやうに心地もなりにければ、人のもとに引き持て行きて、その布一疋して、くつはやあやしの鞍に替へて、馬に置きて、京ざまに上るほどに、宇治辺わたりにて日暮れにければ、その夜、人のもとに泊まりて、いま一疋の布して馬の草や我が食ひ物などに替へて、その夜は泊まりぬ。


つとめて、いととく京ざまに上りければ、九条辺りなる人の家に、物へ行むずるやうにて、立ち騒ぐ所あり。



「この馬、京に率て行きたらんに、見知り人ありて、『盗みたるか』など言はれんもよしなし。やをらこれを売りてばや」と思ひて、



「かやうの所に馬など要する物ぞかし」とて、降り走りて寄りて、「もし、馬などや買はせ給ふ」と問ひければ、「馬をがな」と願ひ惑ひけるほどに、この馬を見て、「いかにせん」と騒ぎて、「ただ今衣などなむ無きを、この鳥羽の田や米などに替へてんや」と言ひければ、「中々、衣よりは大事のことなり」と思ひて、
「かやうの所に馬など要する物ぞかし」とて、降り走りて寄りて、「もし、馬などや買はせ給ふ」と問ひければ、「馬をがな」と願ひ惑ひけるほどに、この馬を見て、「いかにせん」と騒ぎて、「ただ今衣などなむ無きを、この鳥羽の田やよねなどに替へてんや」と言ひければ、「中々、衣よりは大事のことなり」と思ひて、


「衣・布こそ要には侍れ。己は旅なれば、田などは何にかはせんずると思ひ給ふれども、馬の御用あるべくは、ただ仰せにこそは従はめ」と言へば、この馬に乗り、試み馳せなどして、「ただ思ひつる様なり」と言ひて、この鳥羽の近き田三町、稲少し、米など取らせて、やがてこの家を預けて、「己、もし命ありて帰り上りたらば、その時に返し得させ給へ。



上らざらむ限りは、かくて居給ひつれ。



もし、また命絶えて亡くもなりなば、やがて我が家にし給へ。



子も侍らねば、とかく言ふ人もよも侍らじ」と言ひて、預けて、やがて往にければ、その家は得たりける。



米・稲など取り置きて、替り居にけり。



ただ一人なりけれど、食ひ物ありければ、傍なりける下衆など出で来て、使はれなどして、ただありつきにありつきけり。
ただ一人なりけれど、食ひ物ありければ、かたはらなりける下衆など出で来て、使はれなどして、ただありつきにありつきけり。


二月ばかりの事なりければ、その得たりける田を、半らは人に作らせ、いま半らは我が料に作らせたりけるが、人の方にとて作りたりける良けれども、例のままにて、己が料と名付けたりける、ことのほかに多く出で来たりければ、多く刈り置きて、それうち始め、風の吹き付くるやうに徳付きて、いみじき人にてぞありける。



その家主も音せずなりにければ、その家も我が物にて、ことのほかに徳ある物にてぞありける。



清水寺御帳給女事

О женщине, что получила
今は昔、頼りなかりける女の、清水にあながちに参るありけり。



参りたる年月つもりたりけれど、つゆばかりその験とおぼゆることなくなり。



いとど頼りなくなりまさりて、果ては年ごろありける所をも、そのこととなくあくがれて、寄り付く所もなかりけるままには、泣く泣く観音を恨み奉りて、「いみじき先の世の報ひなりと言ふとも、ただ少しの頼り給はり候はん」といりもみ申して、御前にうつぶしたりける夜の夢に、「御前より」とて、



「かくあながちに申すは、いとほしくおぼしめせど、少しにてもあるべき頼りの無ければ、その事をおぼしめし嘆くなり。これを給はれ」とて、御帳の帷を、いとよくうち畳みて、前にうち置かると見て、夢覚めて、みあかしの光に見れば、夢に給はると見つる御帳の帷、ただ見つる様に畳まれてあるを見るに、「さは、これより他に賜ぶべき物無きにこそあんなれ」と思ふに、身のほど思ひ知られて、悲しくて申すやう、
「かくあながちに申すは、いとほしくおぼしめせど、少しにてもあるべき頼りの無ければ、その事をおぼしめし嘆くなり。これを給はれ」とて、御帳のかたびらを、いとよくうち畳みて、前にうち置かると見て、夢覚めて、みあかしの光に見れば、夢に給はると見つる御帳の帷、ただ見つる様に畳まれてあるを見るに、「さは、これより他に賜ぶべき物無きにこそあんなれ」と思ふに、身のほど思ひ知られて、悲しくて申すやう、


「これ、さらに給はらじ。少しの頼りも候らはば、錦をも御帳の帷には縫ひて参らせんとこそ思ひ候ふに、この御帳ばかりを給はりて、まかり出づべきやう候はず。



返し参らせ候ひなん」と、くどき申して、犬防ぎの内にさし入れて置きつ。



さて、またまどろみ入りたるに、また夢に、「など、さかしうはあるぞ。



ただ給はん物をば給はらで、かく返し参らするは、あやしきことなり」とて、また給はると見る。



さて、覚めたるに、また同じやうに、なほ前にあれば、泣く泣くまた返し参らせつ。



かやうにしつつ、三度返し奉るに、三度ながら返し賜びて、果ての度は、この度返し奉らば、無礼なるべきよしを戒められければ、「かかりとも知らざらん僧は御帳の帷を放ちたるとや疑はんずらん」と思ふも苦しければ、まだ、夜深く、懐にさし入れて、まかり出でにけり。
かやうにしつつ、三度みたび返し奉るに、三度ながら返し賜びて、果てのたびは、この度返し奉らば、無礼むらひなるべきよしを戒められければ、「かかりとも知らざらん僧は御帳の帷を放ちたるとや疑はんずらん」と思ふも苦しければ、まだ、夜深く、懐にさし入れて、まかり出でにけり。


「これをばいかにすべき」なんど思ひて、引き広げて見て、



「着るべき衣も無し。さは、これを衣にして着む」と思ふ心付きぬ。
「着るべききぬも無し。さは、これを衣にして着む」と思ふ心付きぬ。


それを衣や袴にして着てける後、見と見る、男にまれ、女にまれ、あはれにいとほしき物に思はれて、すずろなる人の手より、物を多く得てけり。



大事なる人の愁へをも、その衣を着て、知らぬやむごとなき所にも参りて申させければ、かならず成りけり。



かやうにしつつ、人の手より物を得、良き男にも思はれて、楽しくてぞありける。



されば、その衣をば収めて、「かならずせむ」と思ふ事の折にぞ、取り出でて着てける。



かならずかなひけり。



真福田丸事

Про Мафукутамаро
今は昔、大和の国に長者ありけり。

Давным-давно в Ямато жил богач.

家には、山を築き、池を掘りて、いみじきことどもを尽くせり。
家には、山をき、池を掘りて、いみじきことどもを尽くせり。
У дома соорудил горы, выкопал пруд и сделал много чего другого.

門守の女の子なりける童の真福田丸といふありけり。
門守かどまぼりの女の子なりける童の真福田丸まふくたまろといふありけり。
У дочери охранника ворот был сын по имени Мафукутамаро.

春、池のほとりに至りて、芹を摘みけるあひだに、この長者のいつき姫君、出でて遊びけるを見るに、顔形えもいはず。

Весной он пошёл к пруду и собирал японскую петрушку, и вдруг увидел дочь этого богача, что вышла погулять, и вид её был неописуем.

これを見てより後、この童、おほけなき心つきて、嘆きわたれど、かくとだにほのめかすべき便りもなかりければ、つひに病になりて、その事となく臥したりければ、母怪しみてその故をあながちに問ふに、童、ありのままに語る。
これを見てより後、この童、おほけなき心つきて、嘆きわたれど、かくとだにほのめかすべき便りもなかりければ、つひに病になりて、その事となく臥したりければ、母怪しみてそのゆへをあながちに問ふに、童、ありのままに語る。
После того, как увидел ей, этот мальчик, от понимания, что недостоин её, всё тосковал, и так как не было никакого способа сказать о своих чувствах, он заболел. И когда он ни с того, ни с сего слёг, его мать решила узнать причину, а он всё как есть ей и поведал.

すべてあるべきことならねば、我が子の死なんずる事を嘆くほどに、母もまた病になりぬ。

От того, что проблема не та, что можно решить, и печалясь о том, что её сын может даже умереть, мать и сама заболела.

その時、この家の女房ども、「この女の宿りに遊ぶ」とて、入りて見るに、二人の者、病み臥せり。

И в то же время, жёны богача сказали: "Пойдём в дом к той женщине в гости", — и когда вошли вошла, то увидели, что там два человека слегли от болезни.

あやしみて問ふに、女の言ふやう、「させる病にはあらず。しかじかのことの侍るを、思ひ嘆くによりて、親子死なんとするなり」と言ふ。

Стало им любопытно, и на вопрос им ответили: "Так-то оно и не болезнь вовсе. Так и так было всё, и вот от тоски и переживаний мать с дитём на пороге смерти."

女房、笑ひてこのよしを姫君に語れば、あはれがりて、

Жёны, улыбаясь, поведали эту историю девочке, она посочувствовала и сказала:

「やすき事なり。早く病をやめよ」と言ひければ、童も親も、かしこまりて、喜びて起き上がりて、物食ひなどして、もとのやうになりぬ。

"Это не беда. Сейчас быстро я их вылечу", — и сын, и мать, тронутые тем, радостно поднялись, поели-попили и стали такими как и прежде.

姫君言ふやう、「忍びて文など通はさむに、手書かざらん、口惜し。手習ふべし」。

Девочка говорит: "А если тайно письмо [мне] посылать потребуется, а ты и писать не можешь, как прискорбно... Надо бы научиться."

童、喜びて、一・二日に習ひ取りつ。

Мальчик обрабовался, и в один-два дня научился.

また曰く、「わが父、ただ死なむこと近し。その後、何事をも沙汰せさすべきに、文字習はざらん、わろし。学問すべし」。
また曰く、「わが父、ただ死なむこと近し。その後、何事をも沙汰せさすべきに、文字もんじ習はざらん、わろし。学問すべし」。
И ещё сказала: "Мой отец скоро умрёт и надо будет разбираться с разными делами. А буквы не знаешь, плохо. Надо бы научиться."

童、また学問して、物見明かすほどになりぬ。

Мальчик снова учился, и стал разбираться в делах.

また曰く、「忍びて通はんに、童、見苦し。法師になるべし」すなはち、なりぬ。

И снова [девочка] говорит: "А если хотите тайно ходить [ко мне], то как слуга это будет нехорошо, надо бы как монах.", — таким образом, стал он монахом.

また曰く、「その事となき法師の近付かん、あやし。心経・大般若なども誦むべし。祈りせさするやうにもてなさん」と言ふに、言ふに従ひて誦みつ。

И снова [девочка] говорит: "И если ко мне придёт монах без нужных знаний, будет подозрительно. Надо бы выучить сутру сердца и Дайханнё. Давай придёшь помолиться."

また曰く、「なほ、いささか修行せよ。御しんするやうにて近付くべし」と言へば、また修行に出で立つ。
また曰く、「なほ、いささか修行すぎやうせよ。御しんするやうにて近付くべし」と言へば、また修行に出で立つ。
И снова [девочка] говорит: "А теперь немного познай подвижничество. А потом придёшь ко мне ночью, будто бы читать охранные молитвы."

ひめ君あはれみて、藤袴を調じて取らす。

Девочка, гордясь, подала ему подготовленные штаны.

片袴をば姫君みづから縫ひつ。

Одну штанину сшила сама девочка.

これを着て修行し歩くほどに、この姫君、はかなくわづらひて失せにけり。

И пока он носил это и занимался подвижничеством, она заболела и скоропостижно скончалась.

かくし巡りて、いつしかと帰りたるに、「姫君失せにけり」と聞くに悲しきこと限りなし。

И через какое-то время, когда он вернулся и узнал, что девочка умерла, печали его не было предела.

それより道心深く発りければ、所々行ひ歩きて、貴き上人にてぞおはしける。
それより道心深くおこりければ、所々行ひ歩きて、貴き上人にてぞおはしける。
С тех пор он глубже познал суть Пути, бывал здесь-там, и стал благородным святым.

名をば、智光とぞ申しける。

И звали его Тико.

つひに往生してけり。

И, в конце-концов, скончался.

あとに弟子ども、後のわざに行基菩薩を導師に請じ奉りけるに、礼盤に上りて、「真福田丸が藤袴、我ぞ縫ひし片袴」と言ひて、異事も言はで下り給ひにけり。
あとに弟子ども、後のわざに行基菩薩を導師にしやうじ奉りけるに、礼盤に上りて、「真福田丸が藤袴、我ぞ縫ひし片袴」と言ひて、異事ことごとも言はで下り給ひにけり。
После того ученики позвали Гёки Босацу как проповедника для проведения поминальной церемонии и преподнесли подношение, он сказал: "Это же штаны Мафукутамаро, я сам одну из штанин пришил!", — и как только все это услышали, молча поклонились.

弟子どもあやしみて問ひ奉りければ、「亡者智光、かならず往生すべかりし人なり。はからざるに惑ひに入りにしかば、我、方便にてかくはこしらへたるなり」とこそのたまひけれ。

И когда ученики, заинтересовавшись, спросили, он ответил: "Покойный Тико, конечно же, переродится в чистой земле, таким он был человеком. Когда он запутался, я таким вот способом направил его."

行基菩薩、この智光を導かんがために、仮に長者の女と生まれ給へるなりけり。
行基菩薩、この智光を導かんがために、仮に長者のむすめと生まれ給へるなりけり。
Бодхисатва Гёки, чтобы наставить на путь Тико, временно перерождался дочерью богача.

行基菩薩は文殊なり。
行基菩薩は文殊もんずなり。
Бодхисаттва Гёки был воплощением Мондзюсири.

真福田丸は智光が童名なり。
真福田丸は智光が童名わらはななり。
Мафукутамаро и было имя Тико в детстве.

されば、かく、仏・菩薩も男女となりてこそ、導き給ひけれ。

Потому, таким образом, будды и бодхисаттвы становясь мужьями и жёнами, направляют на путь.

伊良縁野世恒給毘沙門下文鬼神田与給物事


今は昔、越前の国に伊良縁野世恒といふ者ありけり。

Давным-давно в провинции Этидзэн жил человек под именем Ираэ-но Ёцунэ.
伊良縁野=底本「伊曽へ野」もしくは「いそへ野」。標題「伊良縁野(いらえの)」に従う。なお、『今昔物語集』17ー47は「生江の世経」、『宇治拾遺物語』192は伊良縁世恒となっている。
もとはいと不合にて、あやしき者にてぞ有りける。
もとはいと不合ふがうにて、あやしき者にてぞ有りける。


とりわきて、つかうまつりける毘沙門に、物も食はで、物の欲しかりける日、「頼み奉りたる毘沙門、助け給へ」と言ひけるほどに、「門に、いとをかしげなる女房の、『家主に物言はむ』との給へあり」と言ひければ、「誰にかあらん」とて、出でて会ひたりければ、盛りたる物を一盛り、
とりわきて、つかうまつりける毘沙門びさもんに、物も食はで、物の欲しかりける日、「頼み奉りたる毘沙門、助け給へ」と言ひけるほどに、「かどに、いとをかしげなる女房の、『家主いへあるじに物言はむ』との給へあり」と言ひければ、「誰にかあらん」とて、出でて会ひたりければ、盛りたる物を一盛りひともり


「これ食ひ給へ。『物欲し』とありつるに」と、取らせたれば、喜びて取りて、持ちて入りたれば、ただ少しを食ひたるが、飽き満ちたる心地して、二・三日と物も欲しからざりければ、これを置きて、物欲しき折ごとに、少しづつ食ひてありけるほどに、月すぎて、この御物も失せにけり。



「いかがせんずる」とて、また念じ奉りければ、また、ありしやうに人の告げければ、初めにならひて惑ひ出でて見れば、このありし女房ののたまふやう、「いかにかは、しあへんとする」とて、下文を取らす。
「いかがせんずる」とて、また念じ奉りければ、また、ありしやうに人の告げければ、初めにならひて惑ひ出でて見れば、このありし女房ののたまふやう、「いかにかは、しあへんとする」とて、下文くだしぶみを取らす。


見れば、米二斗が下文なり。



「これは、いづくにまかりて受け取らんずるぞ」と申せば、これより谷・峰百町を越えて、中に高き峰あり。



その峰の上に立ちて『なりた』と呼ばば、



「物出で来なむ。会ひて受けよ」と言ひければ、そのままに行きて見ければ、まことに高き峰あり。



その峰の上にて「なりた」と呼びければ、高く恐しげに答へて出で来たる物あり。
その峰の上にて「なりた」と呼びければ、高く恐しげにいらへて出で来たる物あり。


見れば、額に角生ひて、目一つ付きたる物の、赤き犢鼻褌したる物の出で来て、ひざまづきてゐたり。
見れば、額に角生ひて、目一つ付きたる物の、赤き犢鼻褌たうさぎしたる物の出で来て、ひざまづきてゐたり。


「これ御下文なり。この米得させよ」と言へば、「さること候ふらん」とて、下文を見て、「これは二斗と候へども、『一斗奉れ』となん候ひつる」とて、一斗をぞ取らせたりける。



そのままに受け取りて、帰りて後より、その入れたる袋の米一斗、尽きせざりけり。



千万石取れども、ただ同じやうに、一斗は失せざりければ、国の守聞きて、この米を召して、「その袋、我にくれへ」と言ひければ、国の内にある物なれば、え否び聞こえで、米百石ぞ取らせたりける。



守のもとにも、いと取りつれば、また出で来ければ、「いみじき物まうけたり」とて持たりけるほどに、百石取り果てつれば、一斗の米も失せにけり。



ほいなくて返し取らせたりければ、世恒がもとにては、また出で来にけり。



かくて、えもいはぬ長者にてぞありける。

И так, стал он неслыханным богачом.

今は昔、和泉の国国分寺に鐘撞き法師ありけり。
今は昔、和泉の国国分寺こくぶでらに鐘撞き法師ありけり。
Давным-давно в провинции Идзуми в храме Кокубундзи был монах-звонарь.

鐘撞き歩きけるに、吉祥天のおはしましけるを、見奉るだに思ひかけ奉りて、かき抱き奉り、引き抓み奉り、口吸ふ真似などして月ごろ経るほどに、夢に見るやう、鐘撞きに上りたるに、例の事なれば、吉祥天をまさぐり奉るに、うちはたらきてのたまふやう、
鐘撞きありきけるに、吉祥天のおはしましけるを、見奉るだに思ひかけ奉りて、かき抱き奉り、引き抓み奉り、口吸ふ真似などして月ごろ経るほどに、夢に見るやう、鐘撞きに上りたるに、例の事なれば、吉祥天をまさぐり奉るに、うちはたらきてのたまふやう、


「わ法師の、月ごろ我を思ひかけて、かくする。いとあはれなり。我、汝が妻にならむ。その月のその日、播磨の印南野にかならず来会へ。そこにてぞ会はむずる」と見て覚めて、うれしきこと限りなし。
「わ法師の、月ごろ我を思ひかけて、かくする。いとあはれなり。我、汝がにならむ。その月のその日、播磨の印南野いなみのにかならず来会へ。そこにてぞ会はむずる」と見て覚めて、うれしきこと限りなし。


物仰せられつる御顔の、現のやうに面影に立ちて見えさせ給へば、「いつしか、その月日になれかし」とおぼゆ。
物仰せられつる御顔の、うつつのやうに面影に立ちて見えさせ給へば、「いつしか、その月日になれかし」とおぼゆ。


明け暮るるもしづ心なきほどに、からうじて待ちつけて、まづかしこにきををきて、印南野に、その日になりて、いつしかいつしかとし歩くに、えもいはぬ女房の、色々の衣着て、裾取り出で来たり。
明け暮るるもしづ心なきほどに、からうじて待ちつけて、まづかしこにきををきて、印南野に、その日になりて、いつしかいつしかとし歩くに、えもいはぬ女房の、色々のきぬ着て、裾取り出で来たり。


見付けて、「これか」と思へど、わななかれて、ふと、え寄り付かず。



女房、「いとあはれに来会ひたり」とて、「今は、まづ入るべき家、一つ造れ」。



「あはれ、いかにしてか造り候ふべき」と申せば、



「ことにもあらず。とく始めよ」とあるほどに、男の、ある一人出で来て、「かく野中には、いかなる人のおはしますぞ」と言へば、
「ことにもあらず。とく始めよ」とあるほどに、おのこの、ある一人出で来て、「かく野中には、いかなる人のおはしますぞ」と言へば、


「この辺に住まむと思ひて来たるに、家も無し。頼りも無ければ、いかがせまし」と言へば、「さてはことにも候はず。



己が候へば、何事に候ふとつかまつらん」と言へば、「まづ、おはしまし所造り候はん」とて、「人、召して参らむ」とて往ぬ。



その辺の宗とある者の、党多かるなりけり。
その辺のむねとある者の、党多かるなりけり。


告げ回したりければ集りて、桁一つ、おのおの持て続きて、持て来たり。



何もかも、降り湧くやうに出で来れば、このかく物する者とても、かつは己が物ども取り持て来。
何もかも、降り湧くやうに出で来れば、このかく物する者とても、かつは己が物ども取り持て


また物取らせなどして、ほどなく家めでたく造り、えもいはすしつらひて、据ゑ奉りつ。



近く参り寄りて臥したる心地、置き所なし。



仰せらるるやう、「我、今は汝か妻になりにたり。我を思はば異妻なせそ。ただ我一人のみをせよ」と仰せらるる。
仰せらるるやう、「我、今は汝か妻になりにたり。我を思はば異妻ことめなせそ。ただ我一人のみをせよ」と仰せらるる。


これは、ただあらん女の、少し思はしからんが言はんだに、従はざるべきにあらず。



まして、これは言ふ限りなし。



「いかにも、ただ仰せに従ひてこそ候はめ」と申せば、「いとよく言ひたり」とて、あはれとおぼしたり。



かくて、田を作れば、この一反はこと人の十町に向はりぬ。



よろづに乏しき物、つゆなし。



その郡の人、かなはぬなし。
そのこほりの人、かなはぬなし。


隣の郡の人も、聞きつつ、物乞ふに従ひつ取らす。



また、持て居る、馬・牛多かり。



かくしつつ、一国に満ちにたれば、国の守もやむごとなき物にして、言ひと言ふ事の聞かぬなし。
かくしつつ、一国ひとくにに満ちにたれば、国の守もやむごとなき物にして、言ひと言ふ事の聞かぬなし。


かく楽しくて、年ごろあるほどに、事の沙汰しに上の郡に行きて、日ごろあるほどに追従する物、「あはうの郡の某と申す者の女のいとよきをこそ召して、御足など打たせさせ給はめ」と言ひければ、「好き心はきたりとも、犯さばこそはあらめ」と思ひて、「よかんなり」と言ひければ、心うく装束かせて出で来にけり。
かく楽しくて、年ごろあるほどに、事の沙汰しに上の郡に行きて、日ごろあるほどに追従する物、「あはうの郡のなにがしと申す者のむすめのいとよきをこそ召して、御足など打たせさせ給はめ」と言ひければ、「好き心はきたりとも、犯さばこそはあらめ」と思ひて、「よかんなり」と言ひければ、心うく装束さうぞかせて出で来にけり。


近く呼び寄せて、足持たせなどしけるほどに、いかがありにけむ、親しくなりにけり。



思ふとならねど、日ごろありけるほど置きたりけり。



事の沙汰果てて、帰りたりけるに、御気色いと悪しげにて、「いかで、さばかり契りしことをば破るぞ」とて、むつからせ給ひて、



「今は我帰りなむ。ここにえあらじ」と仰せられければ、ことわり申し、なほ慕ひ申しけれど、「これ年ごろの物なり」とて、大きなりける桶に、白き物を二桶かき出だして賜びて、いづちともなくて失せ給ひにければ、悔い泣きしけれどもかひなし。
「今は我帰りなむ。ここにえあらじ」と仰せられければ、ことわり申し、なほ慕ひ申しけれど、「これ年ごろの物なり」とて、大きなりける桶に、白き物を二桶ふたをけかき出だして賜びて、いづちともなくて失せ給ひにければ、悔い泣きしけれどもかひなし。


この桶なりける物は、この法師の年ごろの淫欲といふ物を溜め置かせ給へりけるなりけり。



さて、後はいとどをのやうにもこそなけれど、いと貧しからぬ者にて、いとよくて、聖にてやみにけると、人の語りしなり。



龍樹菩薩先生以隠蓑笠犯后妃事

О том, как бодхисаттва Дэва сделал шапку-невидимку и насильничал наложниц во дворце

今は昔、龍樹菩薩、ただの人におはしける時、俗三人を語らひ合はせて、隠れ蓑の薬を作る。

Давным-давно, когда бодхисаттва Дэва был ещё обычным человеком, втроём с товарищами сделал шапку-невидимку.

その薬を作るやうは、宿木を三寸に切りて、陰に三百日干して、それをもちて作る。

Чтобы его сделать, нужно порубить омелу на кусочки в три сун, и посушить в тени триста дней, после чего можно делать.

その法を習ひて作りけるなり。

Последовав этому рецепту, он сделал.

その木を髻にたもちてすれば、隠れ蓑のやうに形を隠すなり。
その木をもとどりにたもちてすれば、隠れ蓑のやうに形を隠すなり。
Если эти кусочки дерева привязать к пучку волос на голове, то станешь невидимым.

さて、この三人の俗、心を合はせて、このかたちを頭にして、王宮に入りぬ。
さて、この三人の俗、心を合はせて、このかたちをかうべにして、王宮に入りぬ。
И вот эти трое, сговорясь, прицепив эти штуки к голове, пробрались во дворец.
『今昔物語集』4-24「此の隠形の薬を頭に差て」。『打聞集』「かの陰形の薬を首に差て」
もろもろの后犯す。

И нескольких наложниц там снасильничали.

后たちは、目に見えぬ物の、忍びて寄り来るよしを御門に申す。

И наложницы рассказали государю, что к ним приходит кто-то невидимый.

時に御門、賢くおはしける御門にて、「この物は、形を隠してある薬を作りてある物どもなり。

Тот государь был умным: "Видимо, у них есть что-то, что делает их невидимыми.

すべきやうは、灰を隙なく宮の内に撒きてん。

Надо по всему дворцу, не оставив ни одного свободного места, рассыпать золу.

さらば、身は隠す物なりとも、足形付きて、行かん所はしるく現れなむ」とかまへられて、灰を召して隙なく撒かれて、この三人の物どもの宮の内にある折に、この灰を撒きこめつれば、足形の現るるに従ひて、太刀抜きたる物どもを入れて、足形付く所を推し量りに切りければ、二人は切り伏せつ。

Таким образом, даже если они невидимы, но следы оставят. Так и поймём, где они идут.". И по его велению рассыпали золу, и как только эти трое проникли во дворец, так и выдали себя следами. Тут же вбежали охранники с мечами в руках и, предполагая, где они находятся, ударили мечами. Двое из проникнувших, упали с ранами.

いま一人は、后の御裳の裾をひきかづきて、伏し給ひて、多くの願を立て給ふ。
いま一人は、后の御裳の裾をひきかづきて、伏し給ひて、多くの願を立て給ふ。
А один из них, поднял подол у одной из наложниц и там лёг, молясь изо всех сил.

その験にやあらん、二人を切り伏せてければ、「二人こそありけれ」とて去りぬ。
そのしるしにやあらん、二人を切り伏せてければ、「二人こそありけれ」とて去りぬ。
Согласно увиденному, так как порезали двоих, охранники решили, что их двое и было, и ушли.

その後、人間をはかりて、この龍樹菩薩は、賢く宮の内を逃げ給ひて、法師になり給ひて、かく龍樹菩薩とは崇められ給ふなりけり。
その後、人間ひとまをはかりて、この龍樹菩薩は、賢く宮の内を逃げ給ひて、法師になり給ひて、かく龍樹菩薩とは崇められ給ふなりけり。
После того, оценив всё, этот бодхисаттва Дэва, сбежал из дворца, стал монахом, и стал почитаться как бодхисаттва Дэва.

されは、もとは俗にてぞ。

А ведь он изначально был мирянином.

観音経変化地身輔鷹生事


Кондзяку 16-6
Удзисюи 6-5
今は昔、鷹を役にて過ぐる者ありけり。

Давным-давно жил человек, который выращивал соколов.

「鷹の放れたるを取らん」とて、鷹の飛ぶに従ひて行きけるほどに、遥かに往にけり。



「鷹を取らん」とて見れば、遥かなる奥山の谷の片岸に、高き木に鷹の巣食ひたるを見置きて、「いみじきこと見置きたる」と思ひて、「今はよきほどになりぬらん」と思ふほどに、この鷹の子、下しに往にけり。



えもいはぬ奥山の、深き谷、底ひも知らぬに、谷の上に、いみじく高き榎の木の、枝は谷に指しおほをりたるが、上に巣を食ひて子を生みたり。



この子を生みたるが、この巣のめぐりにし歩く。



見るに、えもいはずめでたき鷹にてあれば、「子もよかるらん」と思ひて、よろづも知らず登る。



やうやうかき登りて、いま巣のもとに登らんとするほどに、踏まへたる木の枝折れて、谷に落ち入りぬ。



谷の底に、高き木のありける枝に落ちかかりて、その木の枝をとらへてありければ、生きたる心地もせず。



我にもあらず、すべき方もなし。



見下せば、底ひも知らず。



深き谷なり。



見上ぐれば、遥かに高き木なり。



かき登るべき方もなし。



供にある従者どもは、谷に落ち入りぬれば、「疑ひなく死ぬる」と思ふ。
供にある従者ずさどもは、谷に落ち入りぬれば、「疑ひなく死ぬる」と思ふ。


さるにても、「いかがあると見む」と思ひて、岸のもとに寄りて、わりなく爪立てて、恐しければ、わづかに見入るれど、底ひも知らぬ谷の底に、木の葉繁き下枝にあれば、さらに見ゆべきやうもなし。
さるにても、「いかがあると見む」と思ひて、岸のもとに寄りて、わりなくつま立てて、恐しければ、わづかに見入るれど、底ひも知らぬ谷の底に、木の葉繁き下枝にあれば、さらに見ゆべきやうもなし。


目くるめく心地すれば、しばしもえ見ず。



すべき方なければ、さりとて、あるべきならねば、家に行きて、「かうかう」と言へば、妻子ども泣き惑へどもかひもなし。
すべき方なければ、さりとて、あるべきならねば、家に行きて、「かうかう」と言へば、子ども泣き惑へどもかひもなし。


会はぬまでも、見に行かまほしけれど、



「さらに道もおぼえず。また、おはしたりと、底ひも知らぬ谷底にて、さばかり覗き、よろづは見しかども、見え給はざりき」と言へば、「まことにさぞあらん」と人々も言へば、え行かず。



あの谷には、すべき方もなくて、石の稜の、折敷の広さにてさし出でたる片稜に、尻をかけて、木の枝を取らへて、少しも身じろぐべき方もなし。
あの谷には、すべき方もなくて、石のそばの、折敷の広さにてさし出でたる片稜かたそばに、尻をかけて、木の枝を取らへて、少しも身じろぐべき方もなし。


いささかも動かば、谷に落ち入りぬべし。
いささかもはたらかば、谷に落ち入りぬべし。


いかにもいかにも、すべき方なし。



かくてぞ、鷹飼ふを役にて世を過せど、幼くより観音経を誦み奉り、持ち奉りたりければ、「助け給へ」と思ひ入りて、ひとへに頼み奉りて、この経を夜昼いくらともなく誦み奉る。
かくてぞ、鷹飼ふを役にて世を過せど、幼くより観音経を誦み奉り、たもち奉りたりければ、「助け給へ」と思ひ入りて、ひとへに頼み奉りて、この経を夜昼いくらともなく誦み奉る。


弘誓深如海と申すわたりを誦むほどに、谷の奥の方より、物のそよそよと来る心地のすれば、「何にかあらん」と思ひてやをら見れば、えもいはず大きなる蛇なりけり。
弘誓深如海ぐぜいしんにょかいと申すわたりを誦むほどに、谷の奥の方より、物のそよそよと来る心地のすれば、「何にかあらん」と思ひてやをら見れば、えもいはず大きなるじやなりけり。


長さ二丈ばかりなるが、臥し丈三尺ばかりなる。
長さ二丈ばかりなるが、臥したけ三尺ばかりなる。


顔、肩先へさしにさして来れば、「我はこの蛇に食はれなむずるなめり。悲しきわざかな。観音助け給へとこそ思ひつれ。こはいかにしつることにか」と思ひて、



念じ入りてあるほどに、ただ来に来て、我が膝のもとより過ぐれど、我を飲まむとさらにせず。



ただ谷の上ざまへ登らんとする気色なれば、



「いかがはせん。ただこれに取り付きたらばしも、登りなむかし」と思ひて、腰に差したる刀をやをら抜きて、この蛇の背中に突き立てて、それを捕へて背中にすがれて、蛇の行くままに引かれて行けば、谷より岸の上ざまにこそろと登りぬ。



その折にこの男、離れて退く。



この刀を取らんとすれど、強く立ちにければ、え抜かぬほどに、引きはづして、背中に刀刺しながら、蛇はこそろと渡りて、向かひの谷に渡りぬ。



この男、「うれし」と思ひて、出でて急ぎて行かんとすれど、この二三日にしろぎ、動きもせず、あからさまにうち臥す事もせず、物食ふことはまして知らず過ぐしたれば、かつかつと影のやうにて、やうやう家に行き着きぬれば、妻子ども従者どもなど、見てあさましがり、泣き騒ぐ。



かくて三四日になりにければ、「さのみいひてあるべきことかは」とて、経仏のことなどして、仏師に物取らせんなどするほどになりにけり。


この段落は鷹飼いの男が帰ってくる前の家の様子を描いている。
かうかうとことのさまを語りて「観音の御徳に、かく生きたるとぞ思ふ」とてあさましかりつることも泣く泣く語りて、物など食ひて、その夜は休みて、つとめて、とく起きて、手洗ひて、誦み奉りし経のおはするを、「誦み奉らん」とて引き開けたれば、あの谷にて蛇の背中に我突き立てし刀、この経に「弘誓深如海」といふ所に立ちたり。



見るに、いとあさましなどはおろかなり。



「さは、この経の蛇になりて、我を助けにおはしましたりけり」と思ふに、あはれに貴く、「かなしう、いみじ」とおぼゆること限りなし。



そのわたりの人は、これを聞きつきて、見あさみけり。



今始め申すべきことならねど、観音頼み奉らんに、その験なしといふことは、あるまじきなりけり。
今始め申すべきことならねど、観音頼み奉らんに、そのしるしなしといふことは、あるまじきなりけり。


信濃国聖事

О мудреце из Синано
今は昔、信濃の国に法師ありけり。

Давным-давно в Синано был монах.

さる田舎にて法師になりにければ、また受戒もせで、「いかで京に上りて、東大寺といふ所に参りて受戒せん」と思ひて、かまへて上りて受戒してけり。
さる田舎にて法師になりにければ、また受戒ずかいもせで、「いかで京に上りて、東大寺といふ所に参りて受戒せん」と思ひて、かまへて上りて受戒してけり。
В какой-то глуши стал он монахом, но пока посвящения не принимал. Подумал он: "А пойду-ка я в столицу, да и в месте, называемом Тодайдзи, постригусь в монахи.", — и, согласно тому, добрался до столицы и принял постриг.

さて、「もとの国へ帰らむ」と思ひけれど、

Хоть и думал он, что вернётся на родину,

「よしなし。さる無仏世界のやうなる所に行かじ。ここに居なむ」と思ふ心つきて、東大寺の仏の御前に候ひて、

"Нет в том ничего хорошего. Не пойду в такое место, где будду не почитают. Буду жить тут." — так решив, встал перед буддой храма Тодайдзи,

「いづくにか行ひして、のどやかに住みぬべき所」とよろづの所を見回しければ、未申の方に山かすかに見ゆ。

"Куда мне отправиться, где мог бы жить спокойно?" — и осмотрел множество мест, и вот с юго-запада углядел смутно видимую гору.

「そこに行ひて住まむ」と思ひて、行きて、山の中に、えもいはず行ひて過すほどに、すずろに小さやかなる厨子仏を行ひ出でたりければ、そこに小さき堂を建てて、据ゑ奉りて、えもいはず行なひて、年月を経るほどに、山里に下衆に人とて、いみしき徳人ありけり。



そこに僧の鉢は常に飛び行きつつ、物は入りて来けり。



大きなる校倉のあるを開けて、物取り出でさするほどに、この鉢飛びて、例の物乞ひに来たりけるを、



「例の鉢来にたり。ゆゆしく、ふくつけき鉢よ」とて、取りて、倉の隅に投げ置きて、とみに物も入れざりければ、鉢は待ち居たりけるほどに、物どもしたため果てて、この鉢を忘れて、物も入れず、取りも出でで、倉の戸をさして、主、帰りぬるほどに、とばかりて、この倉、すずろにゆさゆさと揺るぐ。



「いかにいかに」と見騒ぐほどに、揺るぎ揺るぎして、土より一尺ばかり揺るぎ上がる時に、「こはいかなることぞ」と怪しがり騒ぐ。



「まこと、まこと、ありつる鉢を忘れて、取り出でずなりぬれ。それがけにや」など言ふほどに、



この鉢、倉より漏り出でて、この鉢に倉載りて、ただ上りに、空ざまに一・二尺ばかり上る。



さて、飛び上るほどに、人々、見ののしり、あさみ、騒ぎ合ひたり。



倉主もさらにすべきやうもなければ、「この倉の行かむ所を見む」とて、尻に立ちて行く。



そのわたりの人々、皆行きけり。



さて見れば、やうやう飛びて、河内の国に、この聖の行ふ傍らに、どうと落ちぬ。
さて見れば、やうやう飛びて、河内かうちの国に、この聖の行ふ傍らに、どうと落ちぬ。


「いといとあさまし」と思ひて、さりとて、あるべきならねば、聖のもとにこの倉主寄りて申すやう、



「かかるあさましきことなむ候ふ。この鉢の常に詣で来れば、物入れつつ参らするを、今日、まぎらはしく候ひつるほどに、倉に置きて忘れて、取りも出でで、錠をさして候ひければ、倉ただ揺るぎに揺るぎて、ここになむ飛びて詣で来て、落ち立ちて候ふ。この倉返し給ひ候はん」と申す時に、
「かかるあさましきことなむ候ふ。この鉢の常にで来れば、物入れつつ参らするを、今日、まぎらはしく候ひつるほどに、倉に置きて忘れて、取りも出でで、錠をさして候ひければ、倉ただ揺るぎに揺るぎて、ここになむ飛びて詣で来て、落ち立ちて候ふ。この倉返し給ひ候はん」と申す時に、


「まことに怪しきことなれど、さ飛びて来にければ、倉はえ返し取らせじ。ここにもかやうの物も無きに、をのづからさやうの物も置かん。よしよし、内ならむ物は、さながら取れ」とのたまへば、



主の言ふやう、「いかにしてか、たちまちには運び取り候ふべからむ。物千石積みて候ひつるなり」と言へば、



「それはいとやすき事なり。たしかに、我運びて取らせむ」とて、この鉢に米一俵を入れて飛すれば、雁などの続きたるやうに、残りの米ども、続きたり。
「それはいとやすき事なり。たしかに、我運びて取らせむ」とて、この鉢に米一俵ひとたわらを入れて飛すれば、かりなどの続きたるやうに、残りの米ども、続きたり。


群雀などのやうに飛び続きたるを見るに、いといとあさましく貴ければ、主の言ふやう、
群雀むらすずめなどのやうに飛び続きたるを見るに、いといとあさましく貴ければ、主の言ふやう、


「しばし皆な遣はしそ。米二三百は留めて使はせ給へ」と言へば、
「しばし皆なつかはしそ。米二三百は留めて使はせ給へ」と言へば、


聖、「あるましきことなり。それ、ここに置きては、何にかせん」と言へば、「さは、ただ使はせ給ふばかり、十廿をも」と言へど、「さまでも、要るべき事あらばこそ留めめ」とて、主の家にたしかに皆落ちゐにけり。



かやうに貴く行なひて過ぐすほどに、その頃、延喜の御門、重くわづらはせ給ひて、さまざまの御祈りども、御修法、御読経など、よろづにせらるれど、さらにえ怠らせ給はず。
かやうに貴く行なひて過ぐすほどに、その頃、延喜の御門、重くわづらはせ給ひて、さまざまの御祈りども、御修法ずをう、御読経など、よろづにせらるれど、さらにえ怠らせ給はず。


ある人の申すやう、「河内に信貴と申す所に、この年ごろ行ひて里へ出づる事もせぬ聖候ふなり。それこそ、いみじく貴く、験ありて、鉢を飛ばし、さて居ながらよろづの有難きことをし候ふなれ。それを召して祈らせさせ候はば、怠らせ給ひなむかし」と申せば、「さは」とて、蔵人を使ひにて召しに遣はす。
ある人の申すやう、「河内に信貴しんぎと申す所に、この年ごろ行ひて里へ出づる事もせぬ聖候ふなり。それこそ、いみじく貴く、しるしありて、鉢を飛ばし、さて居ながらよろづの有難きことをし候ふなれ。それを召して祈らせさせ候はば、怠らせ給ひなむかし」と申せば、「さは」とて、蔵人を使ひにて召しに遣はす。


行きて見るに、聖のさま、ことに貴くめでたし。



「かうかう宣旨にて召すなり」とて参るべきよしいへば、



聖、「何しに召すぞ」とて、さらに動きげもなければ、



「かうかう候ふ。御悩の大事におはします。祈り参らせ給はむに」と言へば、



「それは、ただ今参らずとも、ここながら祈り参らせ候はん」と言はば、



「さては、もし怠らせおはしましたりとも、いかて聖の験とは知るべき」と言へば、



「それは誰が験といふこと知らせ給はずとも、ただ御心地だに怠らせ給ひなば、よく候ひなん」と言へば、
「それはが験といふこと知らせ給はずとも、ただ御心地だに怠らせ給ひなば、よく候ひなん」と言へば、


御使の蔵人、「さるにても、いかでか数多の御祈りの中にも、その験と見えんこそよからめ」と言へば、
御使の蔵人、「さるにても、いかでか数多あまたの御祈りの中にも、その験と見えんこそよからめ」と言へば、


「さらば祈り参らせん。止ませ給へらば、剣の護法と申す護法を参らせむに、おのづから御夢にも幻にも御覧ぜば、さとへ知らせ給へ。剣を編みつつ衣に着たる護法なり。さらに、京へはえ出でじ」と言へば、
「さらば祈り参らせん。止ませ給へらば、剣の護法ごをうと申す護法を参らせむに、おのづから御夢にも幻にも御覧ぜば、さとへ知らせ給へ。剣を編みつつきぬに着たる護法ごうなり。さらに、京へはえ出でじ」と言へば、


勅使の使ひ帰り参りて、「かうかう」と申すほどに、三日といふ昼つかた、きとまどろませ給ふともなきに、



きらきらとある物見えさせ給へば、「いかなる人にか」とて御覧ずれば、



「あの聖の言ひけむ護法なり」とおぼしめすより、御心地、さはさはとなりて、いささか心苦しきこともなくて、例ざまにならせ給ひにければ、人々喜び、聖をも貴がり、賞であひたり。



御門、御心地にも、めでたく貴くおぼしめせば、人遣はす。



「僧都・僧正にやなるべき。また、その寺に御庄なとをや寄すべき」と仰せ遣はす。



聖、承りて、「僧都・僧正、さらに候ふまじきこと。また、かかる所に庄など、数多よりぬれば、別当・なにくれなど出できて、中々むつかしく、罪得がましきこと出で来。ただ、かくて候はん」とてやみにけり。
聖、承りて、「僧都・僧正、さらに候ふまじきこと。また、かかる所に庄など、数多よりぬれば、別当・なにくれなど出できて、中々むつかしく、罪得がましきこと出で。ただ、かくて候はん」とてやみにけり。


かかるほどに、この聖の姉ぞ一人ありける。



この聖、「受戒せむ」とて、上りけるままに、かくて年ごろ見えねば、
この聖、「受戒ずかいせむ」とて、上りけるままに、かくて年ごろ見えねば、


「あはれ、この小院、『東大寺にて受戒せむ』とて上りしままに見えぬ。かうまて年ごろ見えぬ。いかなるならむ」とおぼつかなきに、「尋ねて来ん」とて、上りて山階寺・東大寺のわたりを尋ねけれど、「いざ知らず」とのみ言ふなる。
「あはれ、この小院こゐむ、『東大寺にて受戒せむ』とて上りしままに見えぬ。かうまて年ごろ見えぬ。いかなるならむ」とおぼつかなきに、「尋ねて来ん」とて、上りて山階寺・東大寺のわたりを尋ねけれど、「いざ知らず」とのみ言ふなる。


人ごとに、「命蓮小院(まうれんこゐん)といふ人やある」と問へど、



「知りたり」と言ふ人なければ、尋ねわびて、



「いかにせむ。これが有様聞きてこそ帰らめ」と思ひて、その夜、東大寺の大仏の御前に候ひて、
「いかにせむ。これが有様ありさま聞きてこそ帰らめ」と思ひて、その夜、東大寺の大仏の御前に候ひて、


夜一夜、「この命蓮が有所教へさせおはしませ」と申しけり。
夜一夜、「この命蓮が有所教へさせおはしませ」と申しけり。


夜一夜申して、うちまどろみたる夢に、この仏、仰せらるるやう、



「尋ぬる僧のある所は、これより西の方に、南に寄りて、未申の方に山あり。その山の雲たなびきたる所を行きて尋ねよ」と仰せらるると見て覚めければ、暁方になりにけり。


未申の方=以下、底本脱文。『宇治拾遺物語』第101話によって補う。
「いつしか、とく夜の明けかし」と思ひて見ゐたれば、ほのぼのと明方になりぬ。



未申の方を見やりたれば、山かすかに見ゆるに、紫の雲たなびきたり。



うれしくて、そなたを指して行きたれば、まことに堂などあり。



人ありと見ゆる所へ寄りて、「命蓮小院やいまする」と言へば、「誰そ」とて出でて見れば、信濃なりしわが姉なり。



「こは、いかにして尋ねいましたるぞ。思ひがけず」と言へば、ありつる有様を語る。



「さて、いかに寒くておはしつらん。これを着せ奉らんとて、持たりつる物なり」とて、引き出でたるを見れば、



ふくたいといふ物を、なべてにも似ず太き糸して、厚々と細かに強げにしたるを持てきたり。
ふくたいといふ物を、なべてにも似ず太き糸して、厚々あつあつと細かに強げにしたるを持てきたり。


悦びて、取りて着たり。



もとは紙衣一重をぞ着たりける。



さて、いと寒かりけるに、これを下に着たりければ、暖かにてよかりけり。



さて、おほくの年ごろおこなひけり。



さて、この姉の尼ぎみももとの国へ帰ずとまりゐて、そこにおこなひてぞありける。



さて、おほくの年ごろ、このふくたいをのみ着て行ひければ、果てにはやれやれとなしてありけり。


この=『宇治拾遺物語』からの補入はここまで。
鉢に載りて来たりし倉をば「飛び倉」とぞいひける。



その倉にぞ、ふくたいの破れなどは納め、まだにあんなる。
その倉にぞ、ふくたいのれなどは納め、まだにあんなる。


その破れの端をつゆばかりなど、をのづから縁にふれて得たる人は守りにしける。
その破れの端をつゆばかりなど、をのづから縁にふれて得たる人はまぼりにしける。


その倉も朽ち破れていまだあなり。
その倉も朽ちやぶれていまだあなり。


その木の端をつゆばかり得たる人は守りにし、毘沙門を造り奉りて、持し奉る人は、必ず徳付かぬはなかりけり。
その木の端をつゆばかり得たる人は守りにし、毘沙門びさもんを造り奉りて、し奉る人は、必ず徳付かぬはなかりけり。


されば、人もかまへてその縁を尋ねて、その倉の折れの木の端をば買ひ取りける。



さて、信貴とて、えもいはず験じ給ふ所にて、今に人々明け暮れ参る。
さて、信貴しんぎとて、えもいはず験じ給ふ所にて、今に人々明け暮れ参る。


この毘沙門は命蓮聖の行ひ出で奉りたりけるとか。



自賀茂社給御幣滅程用途僧事


今は昔、比叡の山に僧ありけり。
今は昔、比叡ひえの山に僧ありけり。
Давным-давно на горе Хиэ был монах.

いと頼りなかりけるが、「鞍馬に七日ばかり参らん」とて、参りけり。

Не было того, у кого он мог спросить совета и вот как-то собрался сходить на семь дней на гору Курама, и ушёл.
В храм на горе
「夢などや見ゆる」とて参りけれど、見えざりければ、「いま七日」とて参りけれど、なほ見えざりければ、また七日延べて参りけれど、なほ見えねば。

Пришёл он чтобы увидеть сон, но не увидел, прошло семь дней, но безуспешно. Продлил срок ещё на семь дней — но так и не увидел ничего.

七日を延べ延べして百日参りけり。

Так и оставался он там по семь дней несколько раз, пока не набралось сто дней.

その百日といふ夜の夢に見るやう、

И вот на сотую ночь во сне

「我はえ知らず。清水へ参れ」と仰せられければ、明くるより京に下りて、清水へ参り歩く。
「我はえ知らず。清水へ参れ」と仰せられければ、明くるより京に下りて、清水へ参りありく。
Услышал повеление: "Я не знаю. Иди в храм Киёмидзу", и только рассвело отправился в столицу, а оттуда пошёл в храм Киёмидзу.

百日参りて後に、「えこそ己に頼り付くまじけれ。賀茂に参りて申せ」と仰せられければ、また賀茂に参りて、

После того как прошло сто дней, услышал повеление: "Нет, не могу помочь. Иди в храм Камо и спроси", пошёл дальше в храм Камо.

七日ばかりと思ふと、「例の夢、見ん見ん」と参り歩きけるほどに、

И пошёл он дальше на поиски вещего сна, думая, что это всего на семь дней.

百日といふ夜の夢に、「わ僧がかく参るもいとほしくて、歩きてただにあらん、いとほし。御幣紙、打撒の米ほどの物、たしかに取らせむ」と見て、うち驚きたる心地、いといと心憂く、あはれに悲し。
百日といふ夜の夢に、「わ僧がかく参るもいとほしくて、歩きてただにあらん、いとほし。御幣紙ごへいがみ打撒うちまきの米ほどの物、たしかに取らせむ」と見て、うち驚きたる心地、いといと心憂く、あはれに悲し。


「所々かくのみ仰せらるる。打撒の米の代りばかり給ひて、何にかせん。我、京へ帰らで、山へ登らんも人目恥かし。賀茂川にや落ち入りなまし」と思へど、また、さすがに、「いかやうにせさせ給べきにか」と、ゆかしくおぼえけり。



さりとて、あるべきならねば、もとの所に帰りてゐたるほどに、我、知りたる所より、「物申し候はん」と言ふ人あり。



「誰そ」とて見れば、白き長櫃を担はせて、縁に置きて帰りぬ。
そ」とて見れば、白き長櫃をになはせて、縁に置きて帰りぬ。


「いとあやし」と思ひて、使ひ尋ぬれど、おほかたなし。



これを開けて見れば、白き米と、よき紙とを、一長櫃入れたり。



「これは見し夢のままなりけり。さりと、おのづから『異頼りもや』とこそ思ひつれ。ただこればかりを、まことに返し賜びたる」と、いと心憂く思へど、
「これは見し夢のままなりけり。さりと、おのづから『こと頼りもや』とこそ思ひつれ。ただこればかりを、まことに返し賜びたる」と、いと心憂く思へど、


「いかがはせん」とて、この米をよろづに使ふに、たた同じ多さにて、失することゆめになし。



されば、紙も米も、おぼしきに取りつかへど、失することなく、同じ多さなれば、別にいときらきらしからねど、いと楽しき法師にてそありける。
されば、紙も米も、おぼしきに取りつかへど、失することなく、同じ多さなれば、べちにいときらきらしからねど、いと楽しき法師にてそありける。


なほ、物詣ではすべきなり。



観音替信女殖田事



今は昔、河内国にいみじう不合なる女の、知れる人もなく、ただ一人ありけり。

Давным-давно жила в провинции Кавати очень бедная женщина, даже знакомых у неё не было, жила сама по себе.

すべき方もなかりければ、「田人買はん」といふ者を呼びて、筵も、笠・尻切なども取りて過ぐるほどに、その日といふこともなければ、またも言ふを呼びつつ、よろづの人の物を取りつつ使ひけるほどに、「二十人に言承けをしてけり」と思ふに、いといとあさましく、
すべき方もなかりければ、「田人たをと買はん」といふ者を呼びて、筵も、笠・尻切しりけれなども取りて過ぐるほどに、その日といふこともなければ、またも言ふを呼びつつ、よろづの人の物を取りつつ使ひけるほどに、「二十人に言承ことうけをしてけり」と思ふに、いといとあさましく、
Делать было нечего, позвала она человека, что искал работниц на поле, дали ей циновку, шляпу, обувь, ... а потом другой, и так куча народу позвала её и дала ей вещи для работы, думает: "Двадцать человек поручили мне работу", перепугалась

「さは、おのづから同じ日も来て呼ばば、いかがせむずらん。一日に五所呼ばば、いかがせんずらん」と思ひ嘆きつつ過すほどに、夕さりは叩きて呼ぶ人あり。
「さは、おのづから同じ日も来て呼ばば、いかがせむずらん。一日ひとひ五所いつところ呼ばば、いかがせんずらん」と思ひ嘆きつつ過すほどに、夕さりは叩きて呼ぶ人あり。
"А если меня позовут в один день, что делать буду? Если за один день на пять полей позовут, то как быть?" — и всё тревожилась весь день, а вечером к ней пришёл человек.

「誰そ」と言へば、
そ」と言へば、
Спросила она:
— Кто там?

「明日、田植ゑんずるなり。つとめては、またとくとくおはせ。そこそこなり。これよりいとなし」とて往ぬ。

— Завтра поле будем засаживать. ..." — И ушёл.

「先づかく言ふ所へこそは行かめ」と思ふほどに、また、うたて。



同じやうに言ふ。

И так же сказал.

「あなわびし。いかがせん。またかく来てや言はむ」と思ひて、

Думает: "Ох-ох, Что делать, опять кто-то пришёл!"

「隠れもせばや」と思へど、隠るべき方もなし。

"Вот бы спрятаться" — но прятаться было негде.

「いかがせむ」とて、ただ「あ」と言承けをしゐたり。



「さりとも同じ日は、さのみやは言はむ」と思ひてあるほどに、廿人ながら「明日」「明日」と、ただ同じやうに言ふに、いといとあさまし。



「さりとも、『かく同じ日しもやは』とこそ思ひつれ、いとあさましきわざをもしつるかな」と、
「さりとも、『かく同じ日しもやは』とこそ思ひつれ、いとあさましきわざをもしつるかな」と、


「一所は往なむず。残りの務め、いかに言はむずらん」と思ひやる方なきままに、年ごろ、一尺ばかりなる観音を作り奉りて厨子に据ゑ参らせて、食ふ物の初穂を参らせつつ、「大悲観音、助け給へ」と言ふより他にまた申すこともなかりければ、厨子の前にうつ伏し伏して、よろづわびしきままに、
一所ひとところは往なむず。残りの務め、いかに言はむずらん」と思ひやる方なきままに、年ごろ、一尺ばかりなる観音を作り奉りて厨子に据ゑ参らせて、食ふ物の初穂はつをを参らせつつ、「大悲観音、助け給へ」と言ふより他にまた申すこともなかりければ、厨子の前にうつ伏し伏して、よろづわびしきままに、


「かかる言承けし候ひて、いま十九人の人に言ひ責められんが、わびしきままに『いづちも、いづちも、まかりやしなまし』と思ひ候へども、『年ごろ頼み参らせたる仏を捨て参らせては、いかがはまからん。また、人の物を取り使ひては、いかでかただにては止まむ。やうやうづつもこそはし候はめ』と思ひ候ふを、いかが候ふべき」



と泣き伏したるほどに、夜明けぬれば、「さりとて、あらんやは」とて、初め呼びし所へ往ぬ。



「とく来たり」とて、喜び饗応せらるれども、心には、
「とく来たり」とて、喜び饗応きやうようせらるれども、心には、


「残りの人々もいかに言ふらん。呼びにや来らん」と思ふにしづ心なし。



日暮らし植ゑ困じて、夕方帰りて、仏うち拝み参らせて、より臥したれば、戸をうち叩きて、「これ開け給へ」と言ふ人あり。
日暮らし植ゑこうじて、夕方帰りて、仏うち拝み参らせて、より臥したれば、戸をうち叩きて、「これ開け給へ」と言ふ人あり。


「残りの所より『来ず』とて、人の言ひに来たるにや」と思ふほどに、



「今日、年老ひ給へるほどよりは、『五六人が所を、あさましくまめに、とく植ゑ給ひつれば、同じことなれど、うれしくなむある。困ぜられぬらん。これ参れ』とあるなり」とて、



おものを一前、いときよげにして、桶にさし入れて、持て来たり。



心やすくなりてあるに、また同じやうに戸をうち叩きて、ありつるやうに言ひて、物を持て来たり。



その度は心得ず思ふに、また同じやうに叩けば、「いかに、いかに」と思ふに、ただ同じ事を言ひて、門をもえ立てあへぬほどに持て集ひたるを見れば、二十人になりたり。
そのたびは心得ず思ふに、また同じやうに叩けば、「いかに、いかに」と思ふに、ただ同じ事を言ひて、かどをもえ立てあへぬほどに持て集ひたるを見れば、二十人になりたり。


心得ず思へど、「いかがはせん」とて、よき魚どもなとあれば、物よく食ひて、「観音のせさせ給へることなめり」と、うれしくて、寝たる夜の夢に見るやう、「己がいたくわび嘆きしが、いとほしかりしかば、いま十九人が所には、我たしかに植ゑて、清く真心に歩きつるほどに、我も困じにたり」とて、苦しげにて立たせ給へりと見て、覚めぬ。
心得ず思へど、「いかがはせん」とて、よきいをどもなとあれば、物よく食ひて、「観音のせさせ給へることなめり」と、うれしくて、寝たる夜の夢に見るやう、「己がいたくわび嘆きしが、いとほしかりしかば、いま十九人が所には、我たしかに植ゑて、清く真心に歩きつるほどに、我も困じにたり」とて、苦しげにて立たせ給へりと見て、覚めぬ。


あはれに悲しく、貴くて、仏の御前に額に手を当てて、うつ伏し伏したり。



とばかりありて、見上げたれば、夜も明けにけり。



「明かくなりにけり」とて、厨子の戸を押し開けたれば、仏を見奉れば、腰より下は泥に浸りて、御足も真黒にて、左右の御手に苗をつかみて、苦しげにて立たせ給へるに、悲しと言ふもおろかなり。
「明かくなりにけり」とて、厨子の戸を押し開けたれば、仏を見奉れば、腰よりしもでいに浸りて、御足も真黒まくろにて、左右ひだりみぎの御手に苗をつかみて、苦しげにて立たせ給へるに、悲しと言ふもおろかなり。


「我身のあやしさに、かく苦しめ参らせたる事、また、かく歩かせ参らせ、あはれに悲しく貴さ」など思ふに、涙せき止むべき方もなくて、あるにをりける。



その観音の植ゑさせ給ひける田は、異所よりとく出で来、めでたく、日照れども焼けず。
その観音の植ゑさせ給ひける田は、異所ことどころよりとく出で来、めでたく、日照れども焼けず。


雨降れども流れず。



とく出で来つつ、「むかへのはやわせ」とて、「ゑんかふくち」など言ひて、今によき所にてあなり。



小松僧都事

О монахе Комацу
jap
今は昔、小松の僧都と申す人おはしけり。

Давным-давно жил монах по имени Комацу.

また小法師にての折、山より鞍馬へ参り給ひけり。

Пока он был послушником, отправился он из гор в Курама.

「三日ばかり参らん」とて、「同じくは七日参らん」とて、参り給ふほどに、三七日に延べて、「同じくは夢なと見るまで」とて、百日参り給ふほどに、夢見ねば、二三百日参りて、同じくは千日参るに、夢見ねば、「さりとては、いかでかさるやうはあらん」とて、二千日参るほどに、なほ夢見ねば、三千日参り歩くに、夢見えず。

Думал, на три дня, потом — всего на семь. Но протянулось это на двадцать один день. Решил он ждать сна и дальше. Прошло сто дней, решил прождать до двухсот-трёхсот дней. Но и после тысячи дней сна не было. Две тысячи, три тысячи, а сна всё нет.

はかばかしくなるとはおぼゆることもなし。

Не показалось ему, что что-то изменилось к лучшему.
運命が別にこれといってよくなったと感じられることもない。
「縁こそはおはしまさざるらめ。この御寺見むこと、ただ今宵ばかりなり。ただ三千日、ことなく参り果てたるをにてあらん」とて、
「縁こそはおはしまさざるらめ。この御寺見むこと、ただ今宵ばかりなり。ただ三千日、ことなく参り果てたるをにてあらん」とて、
"Неужели так слаба моя связь с Буддой?.. Осталась лишь одна ночь в этом храме. Как только пройдёт трёхтысячная ночь, паломничество также закончится." — с такими мыслями
「私とは仏縁がおありでないのだろう。この御寺を見るものただもう今宵限りだ。ひたすら三千日、支障なく参籠しおえたということでね、あろう」と思って、
行ひもせず、額もつかで、苦しければ、より臥して、よく寝入りにけるに、夢に見るやう、御帳の帷をひき開けて、「まことにかく年ごろ参り歩きつるに、いとほし。これ得よ」とて、
行ひもせず、ぬかもつかで、苦しければ、より臥して、よく寝入りにけるに、夢に見るやう、御帳のかたびらをひき開けて、「まことにかく年ごろ参り歩きつるに、いとほし。これ得よ」とて、
он и молиться не мог, и ниц не пал, так было горько ему, что прислонился он к столбу храма и задремал. И тут во сне видит, как одна занавесь отодвинулась и слышится ему:
— Хоть ты на столько лет затворился в храме и продолжал произносить моё имя, а тут вот что, как жаль. Возьми это!
その夜は念仏を唱えて勤行することもなく、額(ひたい)を床に着けて平伏することのなく、苦しいので、柱に寄り臥して、よく寝入っていると、夢に見ることな、御帳台の布を引き開けて、「ほんとうにこのように名が年来参籠しつづけたのに、気の毒だ。これを受け取れ」といって、
物を賜べば、左右の手を広げて給はれば、白き米をひと物入れさせ給へりと見て、驚きて、手を見れば、まことに左右の手にひと物入りたり。
物を賜べば、左右ひだりみぎの手を広げて給はれば、白き米をひと物入れさせ給へりと見て、驚きて、手を見れば、まことに左右の手にひと物入りたり。
Показалось ему, что Будда что-то положил в его руки. Монах удивился, раскрыл ладони, а там много белого риса. Так ему снилось, и стоило проснуться, как он глянул на руки — и правда, там лежал рис.
仏かなにかが何か下さるので、左右の手を広げていただくと、白い米を手のひらいっぱい入れてくださった、という夢を見て、はっとめざめて手を見ると、ほんとうに左右の手に、米がびっしり入っている。
「あないみじ」と思ひて、「夢見てはとくこそ出づなれ」とて、やがて出づるに、後ろにそよと鳴りて、人の気色、足音す。

— Прискорбно — подумал он, и, ведь если ты увидел сон, то придётся уйти из храма, — вышел оттуда и показалось ему, что за занавеской кто-то есть, послышалось шелест занавеси и звук шагов.
「ああたいへんだ」と思って、「夢を見たら早く退出するものだそうだ」といって、すぐに寺から出るが、後ろに「そより」と布がゆれる音がして、ひとの気配と足音がする。
「あやし」と思ひて、見返りたれば、毘沙門の矛を持ちて、送り給ふなりけり。
「あやし」と思ひて、見返りたれば、毘沙門ひさもむほこを持ちて、送り給ふなりけり。
— Странно — подумал он, обернулся, а там Бисямон с копьём провожает взглядом.
「変だな」と思って振り返ると、毘沙門天(仏道守護の神のひとり)が矛を持って見送っていらっしゃったのだ。
御顔をば外ざまに向けて、矛して「とく行け」とおぼしくて、突かせ給ふと見て、急ぎて出でにけり。
御顔をばほかざまに向けて、矛して「とく行け」とおぼしくて、突かせ給ふと見て、急ぎて出でにけり。
Ему показалось, что Бисямон отвернулся и копьём махнул, как бы намекая "быстрее иди", и он поторопился.
顔をよそに向けて、矛を使って、「早く行け」といっているように思われるようすで、お突きになる、と見て取って、急いで退出した。
さてより後、ただすずろに、おのづから、「物を食はばや」と思へば、めでたくし据ゑて、きとは得ぬ。

После этого как-то подумалось ему, что он хочет есть, то в руках появилась еда.
その後、ただなんとなく、たまたま「何か食いたい」と思うと、きちんと配膳されて即座に食物を手に入れられた。
「手もあらばや」と思へば、すずろに出で来。

А когда подумал, что ему нужна помощь, то сразу появился помощник.
「人手があったいいのに」と思うと、思いがけず手助けに来る。
衣も何も、「着む」と思へば、ただ思ふに従ひて様々に出で来ければ、せん方もなく、楽しき人にてをはしけり。
きぬも何も、「着む」と思へば、ただ思ふに従ひて様々に出で来ければ、せん方もなく、楽しき人にてをはしけり。
И что бы он ни захотел, то ли одежду, то ли что ещё, но стоило подумать, как оно появлялось. И как тут не быть богатым человеком.
衣類でもなんでも「着たい」と思うと、ただもう思うがままにいろいろと出てきたので、どうしようもなく裕福なひとでいらっしゃった。
さて、夢に見えさせ給ひしままに、そがままに参り給へりたりなるあり。

И так дальше, как во сне всё и было.

白き米はまだ納めてありとぞ、言ひ伝へる。

Говорят, что рис он и сейчас получает.

さても、絵に描く僧正までになりて、小松僧正とて楽しき人にておはしけるなり。

В итоге стал он изображаемым на картинах распорядителем общины и жил богато, известный как Комацу-содзё.

今は昔、信濃の国に、筑摩の湯といふ所に、よろづの人の薬湯あり。
今は昔、信濃の国に、筑摩の湯といふ所に、よろづの人の薬湯くすりゆあり。
Давным давно, в Синано в местечке под названием источники Тикума были лечебные источники, которые помогли множеству людей.

そのわたりなる人、夢に見るやう、

Одному человеку, что жил там, приснился сон:

「明日の午の時に、観音湯浴み給ふべし。かならず、人、結縁し奉るべし」と言ふ。
「明日の午の時に、観音湯浴み給ふべし。かならず、人、結縁けちえんし奉るべし」と言ふ。
"Завтра в час быка на источники прибудет Каннон. Непременно люди должны установить с ней кармическую связь."

「いかやうにてか、おはしまさんずる」と言ふ。

Спросил он: "А в каком виде прибудет?"

答ふるやう、「年三十ばかりの男の髭黒きが、綾藺笠着たるが、節黒なる胡録、革巻きたる弓持ちて、紺の襖着たるが、夏毛の行縢、白足袋履きて、葦毛の馬のに乗りてなん来べき。それを観音と知り奉るべし」と言ふあひだに、夢覚めぬ。
いらふるやう、「年三十ばかりのをのこの髭黒きが、綾藺笠あやいがさ着たるが、節黒なる胡録やなぐひ、革巻きたる弓持ちて、紺のあを着たるが、夏毛の行縢むかばき、白足袋履きて、葦毛の馬のに乗りてなん来べき。それを観音と知り奉るべし」と言ふあひだに、夢覚めぬ。
И в ответ: "Мужчина лет тридцати с чёрными волосами, в соломенной шляпе лучника, колчан цвета цветов фусигуро, с луком, обёрнутым кожей, в тёмно-синюю верхнюю одежду ао,
来べき⁼底本「くつき」
驚きて、人々に告げ回し語る。

Удивившись, пересказал сон [жившим рядом] людям.

人々、聞きつきて、その湯に集まること限りなし。

Все кто услышал, тут же приходили на источники, и не было ни конца, ни краю пришедшим.

湯を替へ、めぐりを掃除、注連を引き、花・香を奉りて、ゐ並みて待ち奉る。
湯を替へ、めぐりを掃除、注連しめを引き、花・香を奉りて、ゐ並みて待ち奉る。
Заменили воду в источниках, окрестности прибрали, натянули верёвку, чтобы никто не ходил в них, приготовили цветы и благовония, и выстроились в ожидании.

やうやう、未になるほどに、ただ、この夢に言ひつるに、つゆ違はず見ゆる男来ぬ。

И вот-вот, когда назначенное время уже почти вышло, прибыл мужчина, точно такой, как говорилось во сне.

顔より始めて、夢に言ひつるに違はず。

И начиная с его лица, ни одной деталью не отличался от услышанного во сне.

よろづの人、にはかに立ちて額をつく。
よろづの人、にはかに立ちてぬかをつく。
И множество людей мигом пали ниц.

この男、大きに驚きて、心も得ざりければ、よろづの人に問へども、ただ拝みに拝みて、「そのこと」と言ふ人なし。

Этот мужчина, преизрядно удивившись, не знал, что и делать, у кого бы он ни спрашивал, в чём дело, но на него только молились. Ни один человек не объяснил: "Дескать, так-то всё и так."
ただ=底本「たか」
まめなる僧の、手をすりて、額に当てて、拝みゐたるがもとに寄りて、
まめなる僧の、手をすりて、ひたひに当てて、拝みゐたるがもとに寄りて、
Серьёзный монах, сложив руки вместе и приложив их к своему лбу, приблизился к объекту поклонения,

「こはいかなることぞ。己を見て、よく拝み給ふは」と、横訛りたる声して言ふ。



この僧、人の夢に見えけるやうを語る。



この男言ふやう、「己は先つころ、狩りをして、馬より落ちて、右の腕をうち折りたれば、『それ茹でむ』とて、詣で来たるなり」と言ひて、と行きかく行きすれば、人々、しりに立ちて拝みののしる。
この男言ふやう、「己はさいつころ、狩りをして、馬より落ちて、右のかひなをうち折りたれば、『それ茹でむ』とて、詣で来たるなり」と言ひて、と行きかく行きすれば、人々、しりに立ちて拝みののしる。


男しわびて、「我が身は、さは、観音にこそありけれ。ことは、法師になりなん」と思ひて、



弓・胡録・太刀・刀を折りて法師になりぬ。

Лук, колчан, большой и малый мечи бросил оземь, и побрился в монахи.

かくなるを見て、よろづの人、泣きあはれがる。

Увидев это, множество людей заплакало от восхищения.

不意に見知りたる人出で来て言ふやう、「あはれ、彼は上野にいまする、わとうぬしにこそいましけれ」と言ふを聞きて、これが名をば「わとう観音」とぞ言ひける。
不意に見知りたる人出で来て言ふやう、「あはれ、彼は上野かむづけにいまする、わとうぬしにこそいましけれ」と言ふを聞きて、これが名をば「わとう観音」とぞ言ひける。


法師になりて後、横川に上りて、かてう僧都の弟子になりて、横川に住む。

Став монахом, он отправился в Ёгава, стал учеником монаха Катё, и стал жить в Ёгава.

その後は土佐の国に往にけり。

После этого он уехал в край Тоса.

関寺牛間事

О воле в храме Сэкидэра
今は昔、左衛門の大夫、平の義清が父、越後の守、その国より白き牛を得たり。
今は昔、左衛門の大夫、平の義清のりきよが父、越後の守、その国より白き牛を得たり。
Давным-давно был начальник Левой стражи ворот, ему Тайра Ёсикиё приходился отцом, и вот управитель провинции Этиго оттуда послал ему белого вола.
越後の守=平中方
年ごろ乗りて歩くほどに、清水なる僧に取らせて、また関寺の聖の関寺造るに、空車を持ちて、牛のなかりければ、この牛を聖に取らせつ。
年ごろ乗りてありくほどに、清水なる僧に取らせて、また関寺の聖の関寺造るに、空車むなぐるまを持ちて、牛のなかりければ、この牛を聖に取らせつ。
Несколько лет ездил он на нём, и отдал его монаху из Киёмидзу, а он отдал его монаху для восстановления храма Сэкидзи, так как у того была повозка, а вола не было.

聖、このよしを言ひて、寺の木を引かす。

Монах стал возить брёвна для храма.

木のある限り引き果てて後に、三井寺の前大僧正、夢に関寺に参り給ひけるに、御堂の前に白き牛繋ぎてあり。

После того как вол перетаскал все брёвна, какие только смог, бывшему распорядителю общины храма Миидэра во сне привиделось, как он пришёл в храм Сэкидзи и перед храмом был привязан белый вол.

僧正、「こはなんぞの牛ぞ」と問ひ給へば、

Распорядитель спросил: "Что это за вол?"

牛の言ふやう、「己は迦葉仏なり。しかるを、『この寺の仏を助けむ』とて、牛になりたるなり」と見て、夢覚めぬ。

А вол и отвечает: "Я будда Кашьяпа, увидел просьбу спасти будду этого храма, и стал волом!", — тут распорядитель и проснулся.

「心得ぬ夢かな」とおぼして、僧一人をもちて、関寺に「寺の木引く牛やある」と問ひに遣り給ふ。

"Что за невероятный сон!", — и, отправил одного монашка проверить, есть ли в храме Сэкидзи вол, который таскает брёвна.

使ひの僧、帰りて、「白き大きなる牛、角少し平みたるなむ、聖の傍らに立てて飼ふ。『こは何ぞの牛ぞ』と問へば、『この寺の木引く料にまうけたるなり』といふ」。

Этот монашек, вернулся: "Большой белый вол, и рога чуть-чуть плоские, ходит рядом с монахом. И когда я спросил, что это за вол, он ответил, что он таскает брёвна для восстановления храма."

そのよしを申せば、驚き尊び給ひて、三井寺より多くの僧ども引き具して、関寺へ参り給ふ。

Услышав это и удивившись, собрал распорядитель много монахов с собой, и отправился в храм Сэкидзи.

牛を尋ね給ふに、見えず。

Пришли посмотреть на вола, а его нет.

問ひ給へば「飼ひに山の方へ遣はしつ。取りに遣はさむ」と言ひて、童を遣りつ。

Когда спросили, где он: "Увели к горам пастись, сейчас попрошу привести", — и отправил мальчика за волом.

牛、童に違ひて、御堂の後ろの方に来たり。
牛、童にちがひて、御堂の後ろの方に来たり。
Вол, разминувшись с мальчиком, пришёл к задней стороне храма.

「取りて率てこ」とのたまへば、取られず。

На просьбу: "Приведи его!", не давался.

僧正のかたじけながりて、「な取りそ。離れて歩かむを拝むべし」とて、拝み給ふと、僧どもも拝む。

Распорядитель в благоговении: "Не надо вести, мы просто походим за ним на расстоянии и помолимся!", и стал молиться, и монахи, пришедшие с ним, тоже стали молиться.

その時に、牛、御堂を三巡り巡りて、仏の方に向ひて寄り臥しぬ。
その時に、牛、御堂を三巡みめぐり巡りて、仏の方に向ひて寄り臥しぬ。
И в это время вол три раза обошёл вокруг храма и, обратившись мордой к будде, приблизился и лёг.

「稀有の事なり」と言ひて、聖はじめて、泣くこと限りなし。

— Чудо-то какое! — местный монах впервые безудержно расплакался.

それより後、世に広ごりて、京中の人、こぞりて詣でずといふことなし。

После того слава о быке разлетелась по миру, и даже из столицы все хотели к нему сходить.

入道殿より始め奉りて、殿ばら、上達部、参らぬなきに、小野宮右の大臣のみぞ参り給はざりける。

Не было ни одного человека из высшего света, начиная с Вступившего на Путь [Фудзивара Митинага], который бы не пришёл сюда. Разве что правый министр, Оно-но мия [Фудзивара Санэсукэ], не пришёл.
入道殿=藤原道長
小野宮右の大臣=藤原実資
閑院のおほき大殿、参り給ひて、下衆のやんごとなく多かりければ、車より降りて歩まむ。


閑院のおほき大殿=藤原公季
軽々におぼしければ、この寺に車に乗りながら入り給ふを、罪得がましくやおぼしけむ、縄を引き切りて、山ざまへ逃げて往ぬ。
軽々きやうきやうにおぼしければ、この寺に車に乗りながら入り給ふを、罪得がましくやおぼしけむ、縄を引き切りて、山ざまへ逃げて往ぬ。


大殿、下りゐて、「乗りながらありつるを、『無礼なり』とおぼして、この牛は逃げぬるなめり」と、悔い悲しみ給ふこと限りなし。
大殿、下りゐて、「乗りながらありつるを、『無礼むらいなり』とおぼして、この牛は逃げぬるなめり」と、悔い悲しみ給ふこと限りなし。


その時に、かく懺悔し給ふを、「あはれ」とやおぼしけむ、やをら山から下り来て、牛屋の内に寄り臥しぬ。
その時に、かく懺悔さんくゑし給ふを、「あはれ」とやおぼしけむ、やをら山から下り来て、牛屋の内に寄り臥しぬ。


その折に大殿、草を取りて牛に食はせ給ふ。
その折に大殿おとど、草を取りて牛に食はせ給ふ。


牛、異草は食はぬ心に、この草をくぐめば、大殿、直衣の袖を顔にふたぎて、泣き給ふ。
牛、異草ことくさは食はぬ心に、この草をくぐめば、大殿、直衣なをしの袖を顔にふたぎて、泣き給ふ。


見る人も貴がりて泣く。



鷹司殿の上、大殿の上も、皆参り給へり。


鷹司殿の上=藤原道長室源倫子
大殿の上=藤原公季室
かくのごとく、四五日がほど、こぞりて参り集ふほどに、聖の夢に、この牛言ふやう、



「今はこの寺の事し果てつ。明後日の夕方帰りなんず」と言ふ。
「今はこの寺の事し果てつ。明後日あさての夕方帰りなんず」と言ふ。


夢覚めて、泣き悲しみて、僧正候ふ房に参りて申すに、



「この寺にも、かかる夢見て語る人ありつ。あはれなることかな」と言ひて、いみじう貴がり給ふ。


貴がり=底本「たうかり」
その時に、よろづの人聞きつきて、いよいよ参ること、道の隙さりあふることなし。



その日になりて、山・三井寺・奈良の僧、参り集まりて、阿弥陀経を誦むこと、山響くばかりなり。



やうやう夕暮れになるほどに、牛つゆなづむことなし。



「かくて、死なでやみなんずるなめり」と言ひ笑ふ、さはふ物どもあり。



やうやう暮れ方になるほどに、臥したる牛、立ち走りて、御堂ざまに参りて三巡り舞ふ。



苦しがりて、臥しては起き、臥しては起きしつつ、汗になりて、たしかに三巡りして、牛屋に帰りて、北枕に臥して四つの足をさし延べて、寝入るがごとくして死ぬ。
苦しがりて、臥しては起き、臥しては起きしつつ、汗になりて、たしかに三巡りして、牛屋に帰りて、北枕に臥してつの足をさし延べて、寝入るがごとくして死ぬ。


その時に参り集まりたる、そこそばくの道俗男女、声も惜しまず泣きあひたり。
その時に参り集まりたる、そこそばくの道俗男女たうぞくなむによ、声も惜しまず泣きあひたり。


阿弥陀経誦むこと、念仏申すこと、限りなし。
阿弥陀経誦むこと、念仏ねぶつ申すこと、限りなし。


その後七日七日の経仏、四十九日、またの年の果てに至るまで、よろづの人、とりどりに行ふ。
その後七日七日なぬかなぬかの経仏、四十九日、またの年の果てに至るまで、よろづの人、とりどりに行ふ。


牛をば、牛屋の上の方に少し上りて、土葬し奉りつ。



その後、卒塔婆を立てて、釘ぬきして、上に堂を造る。



この三井寺の仏は弥勒におはす。



居丈は三尺なり。



昔の仏は堂もこぼれ、仏も朽ち失せて、「昔の関寺の跡」など言ひて、御めしばかりを見て、昔の関寺の跡、知りたる人もあり、知らぬ人もあり。



横川の源信僧都、「もとのやうに造り建てむ。



跡形もなくて、かくおはする、悲しきことなり。



関の出で果てにおはすれば、よろづの国の人、拝まであるべきやうもなし。



仏に向かひ奉りて、少し頭を傾けたる人、かならず仏になる。
仏に向かひ奉りて、少しかうべを傾けたる人、かならず仏になる。


いかにいはむや、左右の掌を合はせて、額に当てて、一善の心を起して拝む人は、当来の弥勒の世にかならず生まるべし。
いかにいはむや、左右のたなごころを合はせて、額に当てて、一善の心を起して拝む人は、当来の弥勒の世にかならず生まるべし。


釈迦仏、かへすがへす説き給ふことなれば、仏の御法を信ぜん人は、疑ふべきにもあらず。要須の寺なり」とおぼして、
釈迦仏、かへすがへす説き給ふことなれば、仏の御法を信ぜん人は、疑ふべきにもあらず。要須えうすの寺なり」とおぼして、


横川にえきうといひて、たううある僧に言ひつけて、知識引かせて、やうやう仏の御形に刻み奉る間、僧都失せ給ひて、このえきう聖、「故僧都の仰せ給ひしことなり」と言ひて、仏師かう上にも懇ろに語らひて造らせ給へる。
横川にえきうといひて、たううある僧に言ひつけて、知識引かせて、やうやう仏の御形に刻み奉る間、僧都失せ給ひて、このえきう聖、「故僧都の仰せ給ひしことなり」と言ひて、仏師かう上にも懇ろに語らひて造らせ給へる。


僧都の仰せられしままに、二階に造りて、上の階から御顔は見え給へば、よろづの人、拝み奉る。
僧都の仰せられしままに、二階かいに造りて、上のこしから御顔は見え給へば、よろづの人、拝み奉る。


やうやう造るに、材木なども、はかばかしくも出で来ず、仏の御箔も、押し果てられ給はぬに、この牛仏拝み奉ると、よろづの物を具しつつ、この御寺に奉る物を取り集めて、堂並びに大門、また、余りたる物をば、僧房を造りて、その後にも、また物の余りたりければ、供養を設けて大会を行ひつ。



それより後、にしきをひきつつ誦経を加ふ。



おほよそ、その寺の仏を拝み奉らぬ人なし。



一度も心をかけて拝む人は、かならず弥勒の世に生るべき業を作りかためつ、となむ。