Весна
185
Лето
73
Осень
170
Зима
136
Любовь
192
Благопожелания
241
Странствия
52
Разлука
23
Скорбь
10
Буддийское
11
Синтоистское
134
Разное
423
Иное
0
おほよどの
松はつらくも
あらなくに
うらみてのみも
かへるなみかな
おほよどの
まつはつらくも
あらなくに
うらみてのみも
かへるなみかな
На побережье Оёдо сосна
жестока разве? — Нет!
Упрёки шлют ей только...
и волны те, что сами
бегут от ней...
Включено в Синкокинсю, 1432
我見ても
ひさしくなりぬ
住吉の
きしのひめ松
いくよへぬらむ
われみても
ひさしくなりぬ
すみよしの
きしのひめまつ
いくよへぬらむ
Даже я — и то долго
вижу тебя на берегах Сумиёси,
принцесса сосна!
А сколько веков уж всего
прошло за то время...
Знаменитая в японской поэзии и легенде сосна.
"за то время" — т.е. с того момента, как она начала расти здесь.

Включено в Кокинсю, 905
立ち別れ
いなばの山の
峰に生ふる
まつとしきかば
今かへりこむ
たちわかれ
いなばのやまの
みねにおふる
まつとしきかば
いまかへりこむ
Пусть разлука близка,
Я в страну Инаба отбываю,
Но и в иной стороне
Расслышу в голосе сосен:
«Жду», и я тотчас приеду.
Включено в Кокинсю, 365
誰をかも
知る人にせむ
高砂の
松もむかしの
友ならなくに
たれをかも
しるひとにせむ
たかさごの
まつもむかしの
ともならなくに
Кому же отныне
Сердце открою своё?
Сосне в Такасаго?
Но разве как с другом старинным
Я вправе с ней говорить?
Данное стихотворение взято из ант. «Кокинсю», 909 («Разные песни», книга первая).
住の江の
松ならなくに
久しくも
君と寢ぬ夜の
なりにけるかな
すみのえの
まつならなくに
ひさしくも
きみとねぬよの
なりにけるかな
Не сосны мы с тобой,
Что растут в Сумиёси,
Но как же долго
Те ночи, что с тобою мы врозь,
Уже тянутся[49].
49. Две сосны, растущие рядом в Сумиёси (бухта Суминоэ), считаются символом долголетней супружеской верности. Танка помещена в Сюисю, св. 12 [740].
久しくは
おもほえねども
住の江の
松やふたたび
生ひ代るらむ
ひさしくは
おもほえねども
すみのえの
まつやふたたび
おひかはるらむ
Что слишком долго —
Не показалось мне,
Но в бухте Суминоэ
Сосны заново,
Верно, успели вырасти[50] —
50. Автор стиха хочет выразить мысль: за это время твоим сердцем, видно, всецело завладела другая.

Танка помещена в Сюисю, св. 12 [741] (А.С.)
ぬしもなき
宿に枯れたる
松見れば
千代すぎにける
心地こそすれ
ぬしもなき
やどにかれたる
まつみれば
ちよすぎにける
ここちこそすれ
Увидел сосну
Засохшую у жилища,
Лишенного хозяина.
И кажется мне,
Что тысячи веков протекли[83] —
83. Сосна является символом долголетия.
かくて、宇多の松原を行き過ぐ。
かくて、宇多うた松原まつはらぐ。
Вот мы проходим мимо соснового бора в Ута.

その松の数いくそばく、幾千年を経たりと知らず。
そのまつの数いくそばく、幾千歳いくととせたりとらず。
Сколько же в нем сосен, сколько тысяч лет они стоят? Никто не знает[22].
22. Согласно поверью, сосна живет несколько сотен лет. Как и журавль, черепаха и бамбук, сосна - символ долголетия в странах Дальнего Востока.
見わたせば
松のうれごとに
すむ鶴は
千代のどちぞと
思ふべらなる
みわたせば
まつのうれごとに
すむつるは
ちよのどちぞと
おもふべらなる
Взглядом окинь их, увидишь
Журавли, что живут
На каждой из веток сосны,
Как будто считают себя их друзьями
На тысячу лет.

漕ぎて行く
舟にて見れば
あしひきの
山さへ行くを
松は知らずや
こぎてゆく
ふねにてみれば
あしひきの
やまさへゆくを
まつはしらずや
Если смотреть
С корабля, что на веслах идет,
Распростертые горы и те
Вдаль уходят...
Знают ли сосны об этом?

正月なれば、京の子の日のこといひいでて、「小松もがな。」といへそ、海なかなれば、かたしかし。
正月むつきなれば、京ののこといひでて、「小松こまつもがな」といへど、海中うみなかなれば、かたしかし。
Теперь ведь месяц добрых отношений[43], поэтому у нас возник разговор о том, каков день Крысы в столице. "Ах, были бы сосенки!" — говорили мы, но напрасно, потому что было это посреди моря.
43. "Месяц добрых отношений" (муцуки) — старинное название 1-го месяца лунного календаря.
おぼつかな
今日は子の日か
海人ならば
海松をだに
ひかましものを
おぼつかな
けふはねのひか
あまならば
うみまつをだに
ひかましものを
Неужто день сегодняшний, неверный,
И есть день Крысы?
Будь я ныряльщицей,
Сосну, хоть и морскую[44],
Наверняка б достала.
44. Морская сосна (миру) — название зеленой морской водоросли кодиум.
黒崎の松原を経てゆく。
黒崎くろさきの松原をく。
Миновали сосновый бор на Черном мысе.

ところの名は黒く、松の色は青く、磯の波は雪のごとくに、貝のいろは蘇芳に、五色いにいま一色ぞたらぬ。
ところのくろく、まついろあをく、いそなみゆきのごとくに、かひのいろは蘇芳すはうに、五色ごしきいにいま一色ひといろらぬ。
Название места черное, цвет сосен — зелёный, волны на берегу подобны снегу, раковины — цвета Иудина дерева[51], так что до пяти цветов тут не хватает лишь одного[52].
51. Цвет Иудина дерева — тёмно-красный.
52. Пять основных цветов по старояпонским представлениям зеленый, черный, белый, красный и желтый.
今見てぞ
身をば知りぬる
住の江の
松よりさきに
われは経にけり
いまみてぞ
みをばしりぬる
すみのゑの
まつよりさきに
われはへにけり
Едва взглянув,
Я сразу понял,
Что, прежде чем сосна
Из бухты Суминоэ,
Я старости достиг[60].
60. Сосна — символ долголетия. Автор стихотворения — сам Цураюки, намекающий, что годы службы в Тоса не прошли для него даром. Суминоэ здесь — другое название Сумиёси.
千代経たる
松にはあれど
古の
声の寒さは
かはらざりけり
ちよへたる
まつにはあれど
いにしへの
こゑのさむさは
かはらざりけり
Хоть сосны здешние
Стоят тысячелетья,
В них издревле
Шум ветра
Остается неизменным.

ほとりに松もありき。
ほとりにまつもありき。
Рядом даже была сосна.

生まれしも
帰らぬものを
わが宿に
小松のあるを
見るが悲しき
うまれしも
かへらぬものを
わがやどに
こまつのあるを
みるがかなしき
Она здесь родилась,
Но не вернулась с нами.
Как горько
Видеть сосенки
У дома![81]
81. Сосенки как символ долголетия своим видом вызывают горькие мысли об умершем ребенке.
見し人の
松の千年に
見ましかば
遠く悲しき
別れせましや
みしひとの
まつのちとしに
みましかば
とほくかなしき
わかれせましや
Когда бы можно было
Ненаглядной
Тысячелетье любоваться, как сосной,
Вдали от дома
Не было бы горечи разлуки.

いまのよの中、いろにつき人のこゝろはなになりにけるより、あだなるうたはかなきことのみいでくれば、いろごのみのいへにむもれぎの人しれぬことゝなりて、まめなるところにははなすすきほにいだすべき事にもあらずなりにたり。そのはじめをおもへばかゝるべく〔も〕なむあらぬ。いにしへのよゝのみかど、春のはなのあした、あきの月のよごとにさぶらふ人〴〵をめして、ことにつけつゝ歌をたてまつらしめたまふ。あるははなをそふとてたよりなきところにまどひ、あるは月をおもふとて、しるべなきやみにたどれるこゝろ〴〵をみたまひて、さかしおろかなりとしろしめしけむ。しかあるのみにあらず、さゞれいしにたとへ、つくばやまにかけてきみをねがひ、よろこびみにすぎ、たのしびこゝろにあまり、ふじのけぶりによそへて人をこひ、まつむしのねにともをしのび、たかさごすみのえのまつもあひおひのやうにおぼえ、をとこやまのむかしをおもひいでゝ、をみなへしのひとゝきをくねるにも歌をいひてぞなぐさめける。又春のあしたにはなのちるをみ、あきのゆふぐれにこのはのおつるをきゝ、あるはとしごとに、かゞみのかげにみゆるゆきとなみとをなげき、くさのつゆみづのあわをみて、わがみをおどろき、あるはきのふはさかえおごりて、〔今日は〕ときをうしなひよにわび、したしかりしもうとくなり、あるはまつ山のなみをかけ、野なかの(し)みづをくみ、あきはぎのしたばをながめ、あか月のしぎのはねがきをかぞへ、あるはくれたけのうきふしを人にいひ、よしのがはをひきてよの中をうらみきつるに、いまはふじのやまもけぶりたゝずなり、ながらのはしもつくるなりときく人は、うたにのみぞこゝろをばなぐさめける。

Ныне, когда в жизни так ценится внешняя яркость, сердца людей стремятся к показному блеску, и появляется множество песен безвкусных, легковесных, преходящих. Иные служат забавой в домах легкомысленных сластолюбцев, сокрытые от взоров наподобие рухнувшего дерева, что гниет под водой. Не место песням и на людных сборищах, где они всем открыты, словно метелки цветущего мисканта. Поразмыслив, с чего начиналась японская поэзия, мы поймем, что негоже ей пребывать в таком положении. Многие поколения правителей в стародавние времена созывали бывало придворных, повелевая им воспеть в стихах красу вешних вишен на заре или луну осенней ночи. Порой поэт отправлялся нехожеными тропами в дальний край, чтобы предаться созерцанию цветов, порой уходил в беспросветный мрак ночи, чтобы помыслами устремиться к луне. Государи же читали те сочинения, отделяя искусные от невежественных.

Не только о том, но и о многом ином писали поэты: сравнивали век повелителя с камушком, что станет скалою;[22] уповали на милость государеву, уподобляя сень той милости тени от горы Цукуба;[23] изливали радость и ликование, переполняющие сердце;[24] приравнивали любовь свою к дыму, клубящемуся над вершиной Фудзи;[25] вспоминали о друзьях, слушая верещание сверчка;[26] размышляли о том, как стареют они вместе с соснами в Такасаго и в Суминоэ;[27] припоминали, как доводилось некогда им восходить на гору Отоко;[28] сетовали на то, как недолговечна краса «цветка-девицы» патринии;[29] созерцая опадающие лепестки вешним утром, слушая шорох облетающих листьев осенним вечером, скорбели они о том, что с каждым годом отражение в зеркале являет взору все более «снега и белогривых волн»;[30] дивились они бренности плоти своей при виде росы на траве или иены на воде.[31] Иные оплакивали ушедшую безвозвратно пору своего расцвета;[32] печалились о том, что жизнь разлучила их с близкими;[33] иные заставляли волну подниматься до вершины горы Суэномацу;[34] иные черпали воду из ручья на лугу[35] любовались листьями осенних хаги[36] или считали удары фазаньих крыльев на ранней заре.[37] Иные горевали о превратностях жизни, сравнивая чреду их с бесчисленными коленцами черного бамбука,[38] или, воспевая образ реки Ёсино, пеняли на несовершенство мира.[39] Услыхав, что дым перестал куриться над вершиной Фудзи[40] или что обветшал мост Нагара,[41] только в песне искали они утешения сердцу.
22. См. «Кокинвакасю», № 343.
23. См. «Кокинвакасю», № 966, 1095, 1096.
24. См. «Кокинвакасю», № 865.
25. См. «Кокинвакасю», № 534, 1028.
26. См. «Кокинвакасю», № 200–203.
27. См. «Кокинвакасю», № 905, 906, 909.
28. См. «Кокинвакасю», № 889. Постаревший автор изображается на фоне горы Мужей (Отокояма).
29. См. «Кокинвакасю», № 1016.
30. Cм. «Кокинвакасю», № 460.
31. См. «Кокинвакасю», № 827, 860.
32. См. «Кокинвакасю», № 888.
33. См. «Кокинвакасю», № 892.
34. См. «Кокинвакасю», № 1093. Образ символизирует нечто невероятное в обыденной жизни.
35. См. «Кокинвакасю», № 887.
36. См. «Кокинвакасю», № 220.
37. См. «Кокинвакасю», № 761.
38. См. «Кокинвакасю», № 958.
39. См. «Кокинвакасю», № 828.
40. Cм. «Кокинвакасю», № 534, 1028. В период составления «Кокинвакасю» Фудзи уже не была действующим вулканом.
41. См. «Кокинвакасю», № 826, 890, 1051.
み山には
松の雪たに
きえなくに
宮こはのへの
わかなつみけり
みやまには
まつのゆきたに
きえなくに
みやこはのへの
わかなつみけり
Где-то в горной глуши
даже снег ещё не растаял
на сосновых ветвях —
но пора уж в полях близ столицы
собирать молодые травы…
«Молодые травы» — вакана, семь или, в другом наборе, одиннадцать видов полевых злаков, которые употребляли в пищу зимой и ранней весной. Принято было преподносить в подарок друзьям молодые травы, собранные в седьмой день первой луны.
ときはなる
松のみとりも
春くれは
今ひとしほの
色まさりけり
ときはなる
まつのみとりも
はるくれは
いまひとしほの
いろまさりけり
С наступлением весны
даже вечнозеленые ветви
сосен на берегу
тоже будто бы изменились —
словно стали ещё зеленее!..

去来子等
早日本邊
大伴乃
御津乃濱松
待戀奴良武
いざこども
はやくやまとへ
おほともの
みつのはままつ
まちこひぬらむ
Итак, друзья, скорей в страну Ямато,
Туда, где сосны ждут на берегу!
В заливе Мицу,
Где я жил когда-то,
О нас, наверно, память берегут!
* В песнях Окура впервые в японской поэзии нашли отражение социальные мотивы. Из его произведений наиболее знаменита поэма “Диалог бедняков” (см. п. 892–893).
* Песня была сложена, когда Окура жил в Китае в составе посольства, отправленного из Японии во 2-м г. Тайхо (702 г.). Он вернулся домой в 704 г.
かの承香殿の前の松に雪の降りかかりけるを折りて、かくなむ聞こえ奉りける。

И вот, отломив обсыпанную снегом ветку сосны, росшей перед дворцом Сокёдэн, она так сложила:


霰打
安良礼松原
住吉<乃>
弟日娘与
見礼常不飽香聞
あられうつ
あられまつばら
すみのえの
おとひをとめと
みれどあかぬかも
Падает, грохочет град…
На леса сосновые, что зовутся “Град”.
В Суминоэ
На девицу Отои
Мне не наглядеться, сколько ни гляжу!
* Эта песня, как и предыдущая, была сочинена во время путешествия императора Момму во дворец Нанива; существуют разные толкования ее. Возможно, это запись народной песни.
従吉野折取蘿生松柯遣時額田王奉入歌一首

Песня принцессы Нукада, сложенная в ответ принцу [Югэ], когда он прислал ей из Ёсину сорванную им ветку старой сосны

三吉野乃
玉松之枝者
波思吉香聞
君之御言乎
持而加欲波久
みよしのの
たままつがえは
はしきかも
きみがみことを
もちてかよはく
О ветка, сорванная у сосны жемчужной
В прекрасном Ёсину,
Как дорога ты мне!
Приносишь ты с собою неизменно
Привет от друга дорогого моего!
* В песне отражен широко распространенный в то время обычай присылать стихи, прикрепленные к ветке сосны, к цветку и т. п.
後岡本宮御宇天皇代
天豊財重日足姫天皇譲位後即後岡本宮

有間皇子自傷結松枝歌二首

Правление верховного владыки, ведавшего Поднебесной во дворце Окамото в последующее время
Амэ-тоё-такара-икаси-хитараси-химэ

Две песни принца Арима, сложенные им, когда он, печалясь о своей участи, завязывал ветви сосны
* Принц Арима — сын императора Котоку; в М. — две его песни. В 11-м месяце 4-го г. царствования Саймэй (658), воспользовавшись тем, что она отправилась в путешествие к горячим источникам в провинцию Кии, он задумал мятеж, но был разоблачён, схвачен и отправлен к местопребыванию императрицы. Эти две песни он сочинил в дороге, проезжая Ивасиро. В надежде на помилование принц Арима завязал в пути ветки сосны (см. п. 10). Однако наследный принц — Накацуоинэ (будущий император Тэндзи) решил сам дело, и принц Арима был повешен у заставы Фудзисиро, на пути во дворец 11-го дня того же месяца.
磐白乃
濱松之枝乎
引結
真幸有者
亦還見武
いはしろの
はままつがえを
ひきむすび
まさきくあらば
またかへりみむ
Ветви пышные сосны прибрежной
Здесь, в Ивасиро, я завяжу узлом,
Если счастлив буду я в судьбе мятежной,
Снова к ней вернусь
И на неё взгляну!

長忌寸意吉麻呂見結松哀咽歌二首

Две песни, сложенные Нага Окимаро в печали при виде связанных веток сосны
磐代乃
<崖>之松枝
将結
人者反而
復将見鴨
いはしろの
きしのまつがえ
むすびけむ
ひとはかへりて
またみけむかも
Тому, кто здесь на берегу,
В Ивасиро, связал у сосен ветви,
Удастся ли опять
Прийти сюда
И вновь увидеть сосны эти?
* В песне говорится о принце Арима.
* [А.С] в конце: увидел ли их снова? В прошлом, не в будущем
磐代之
野中尓立有
結松
情毛不解
古所念
いはしろの
のなかにたてる
むすびまつ
こころもとけず
いにしへおもほゆ
С ветвями, связанными вместе,
Стоит в полях Ивасиро
Сосна…
Не развязать и мне узла на сердце,
Когда я вспоминаю старину…
* Песня, как и предыдущая, сочинена под влиянием воспоминаний о принце Арима, завязавшем, согласно древнему поверью, ветви у сосны, моля о благополучии (см. п. 141).
鳥翔成
有我欲比管
見良目杼母
人社不知
松者知良武
あまがけり
ありがよひつつ
みらめども
ひとこそしらね
まつはしるらむ
Подобно птицам, что летают в небе,
Быть может, он являлся здесь потом
И видел всё,
Не знают только люди,
А сосны, может, ведают про то!
* Возможно, это ответ на одну из предыдущих песен — Окимаро или Арима (МС).
* В песне отражена вера в бессмертие души, которая встречается и в других песнях М. под влиянием буддизма.
後将見跡
君之結有
磐代乃
子松之宇礼乎
又将見香聞
のちみむと
きみがむすべる
いはしろの
こまつがうれを
またもみむかも
Сосны зелёной ветки молодые,
Которые ты завязал узлом
В Ивасиро,
Сказав: “Потом увижу”!
Увидел ли ты снова их потом?

寧樂宮

和銅四年歳次辛亥河邊宮人姫嶋松原見嬢子屍悲嘆作歌二首

Дворец Нара.

Две песни Кавабэ Мияхито, сложенные в печали в четвертом году Вадо [711] при виде трупа молодой девушки в сосновом бору в Химэдзима
*ПРАВЛЕНИЕ ИМПЕРАТРИЦЫ ГЭММЁ (708-714)]

* Кавабэ Мияхито — в М. — шесть его песен.
天降付
天之芳来山
霞立
春尓至婆
松風尓
池浪立而
櫻花
木乃晩茂尓
奥邊波
鴨妻喚
邊津方尓
味村左和伎
百礒城之
大宮人乃
退出而
遊船尓波
梶棹毛
無而不樂毛
己具人奈四二
あもりつく
あめのかぐやま
かすみたつ
はるにいたれば
まつかぜに
いけなみたちて
さくらばな
このくれしげに
おきへには
かもつまよばひ
へつへに
あぢむらさわき
ももしきの
おほみやひとの
まかりでて
あそぶふねには
かぢさをも
なくてさぶしも
こぐひとなしに
К нам сошедшая с небес,
О небесная гора,
О гора Кагуяма!
Лишь придёт туда весна,
Дымка вешняя встаёт.
От порыва ветерка
В соснах молодых
Поднимаются, шумят
Волны на пруду.
От вишнёвых лепестков
У деревьев тень густа.
И на взморье вдалеке
Селезень зовёт жену,
А на отмели морской
Адзи стаями шумят.
И печально, что уж нет
Больше вёсел на ладьях,
На которых, веселясь,
Отплывали из дворца
Сто почтеннейших вельмож.
Грустно, что никто теперь
Не плывёт на тех ладьях…
* Оси, или осидори (Aix gabriculata), и такабэ (Mergus serrator) — род диких уток.
* “За незаметный срок” — т. е. со времени смерти Такэти. Суги (Crypiorneria japonica) — японская криптомерия.
天降就
神乃香山
打靡
春去来者
櫻花
木暗茂
松風丹
池浪飆
邊都遍者
阿遅村動
奥邊者
鴨妻喚
百式乃
大宮人乃
去出
榜来舟者
竿梶母
無而佐夫之毛
榜与雖思
あもりつく
かみのかぐやま
うちなびく
はるさりくれば
さくらばな
このくれしげに
まつかぜに
いけなみたち
へつへには
あぢむらさわき
おきへには
かもつまよばひ
ももしきの
おほみやひとの
まかりでて
こぎけるふねは
さをかぢも
なくてさぶしも
こがむとおもへど
К нам сошедшая с небес —
Вот она гора богов,
О гора Кагуяма!
Лишь придет туда весна,
Стелется туман кругом,
От вишневых лепестков
У деревьев тень густа.
От порыва ветерка
В соснах молодых
Подымаются, встают
Волны на пруду.
А на отмели морской
Адзи стаями шумят,
А на взморье вдалеке
Селезень зовет жену.
И печально, что уж нет
Больше весел на ладьях,
На которых плыли здесь
Раньше люди из дворца —
Сто почтеннейших вельмож!
А ведь я еще мечтал
На ладьях на этих плыть…
* Вариант п. 257.
吾勢子波
借廬作良須
草無者
小松下乃
草乎苅核
わがせこは
かりほつくらす
かやなくは
こまつがしたの
かやをからさね
Мой любимый
Мастерит шалаш,
Если мало будет тростника,
Под сосною маленькою здесь
Накоси траву, прошу тебя!
* Шалаш (карио) (см. п. 7, временный приют).
* Песня сложена во время путешествия (МС).

白浪乃
濱松之枝乃
手向草
幾代左右二賀
年乃經去良武
(一云
年者經尓計武)
しらなみの
はままつがえの
たむけくさ
いくよまでにか
としのへぬらむ
(としはへにけむ)
На ветвях сосен возле берегов,
Где приливают в белой пене волны, —
Дары богам…
О, сколько же веков,
Как много лет прошло здесь перед ними!
* В песне отражены древние обычаи подношения богам. Дары богам (тамукэгуса) в виде символических колосьев риса из нарезанных длинных и тонких полосок бумаги или ткани, из волокон, связанных пучком и подвешиваемых к деревянному стержню, а также пряжу или куски ткани подносили перед отправлением в путь, молясь, чтобы путешествие было благополучным.

Включено в Какё Хёсики
吾妹兒二
猪名野者令見都
名次山
角松原
何時可将示
わぎもこに
ゐなのはみせつ
なすきやま
つののまつばら
いつかしめさむ
Моей любимой
Я показывал Инану…
Когда же ей я показать смогу
И горы Насуги, и берега Цуну
С зеленою сосновой рощей?

清江乃
木笶松原
遠神
我王之
幸行處
すみのえの
きしのまつばら
とほつかみ
わがおほきみの
いでましところ
Сосновый бор
На побережье Суминоэ!..
То место, где бывать изволит
Далекий бог —
Великий государь!
* Сосновый бор на побережье Суминоэ — одно из красивейших мест, где совершал прогулки император.
* Далекий бог—мк к словам “великий государь”.
石室戸尓
立在松樹
汝乎見者
昔人乎
相見如之
いはやとに
たてるまつのき
なをみれば
むかしのひとを
あひみるごとし
Сосна, стоящая у входа
В пещеру горную,
Взглянул я на тебя —
И показалось мне, что я увидел друга.
Которого давно когда-то знал!

印結而
我定義之
住吉乃
濱乃小松者
後毛吾松
しめゆひて
わがさだめてし
すみのえの
はまのこまつは
のちもわがまつ
Та сосенка на берегу морском,
В стране далекой Суминоэ,
Которую избрал своей сосною,
Повесив знак запрета на нее,—
Останется навек моей сосною!
* Песня написана в аллегорическом плане. Сосенка — метафора юной девушки.
* “Повесив знак запрета”…—быть помолвленным с ней.
古昔
有家武人之
倭<文>幡乃
帶解替而
廬屋立
妻問為家武
勝壮鹿乃
真間之手兒名之
奥槨乎
此間登波聞杼
真木葉哉
茂有良武
松之根也
遠久寸
言耳毛
名耳母吾者
不<可>忘
いにしへに
ありけむひとの
しつはたの
おびときかへて
ふせやたて
つまどひしけむ
かつしかの
ままのてごなが
おくつきを
こことはきけど
まきのはや
しげくあるらむ
まつがねや
とほくひさしき
ことのみも
なのみもわれは
わすらゆましじ
Говорят, что в старину
Жил на свете человек.
Чтобы деву в жены взять,
Он построил ей шалаш,
Обменяться думал он
Из цветистой ткани с ней
Поясами навсегда!
И хоть слышал я, что здесь
Место, где лежит она,
Успокоившись навек,
Чудо-дева Тэкона
Из страны Кацусика,—
Потому ли, что листва
На деревьях хиноки
Стала так густа,
Потому ль, что у сосны
Корни далеко ушли,—
Не узнать мне этих мест…
Но достаточно и слов,
Только имени ее,
Чтоб об этом позабыть
Был уже не в силах я!

玉管吐陽氣
春色啟禁園
望山智趣廣
臨水仁懷敦
松風催雅曲
鶯哢添談論
今日良醉德
誰言湛露恩

Яшмовая флейта исторгает светлую ки-энергию.
Цвета весны заполняют Запретный сад.
Засмотришься на горы – мудрые деяния ширятся.
В воду заглянешь – гуманность, в сердце сокрытая, разгорается.
Ветер, что в соснах, доносит изящную мелодию.
Пение камышёвки сливается с речами учёными.
Как же сегодня я пьян добродетелью!
И стоит ли уж поминать милости, как роса, обильные?
19
姑射遁太賓
崆巖索神仙
豈若聽覽鄛
仁智寓山川
神衿弄春色
清蹕歷林泉
登望繡翼徑
降臨錦鱗淵
絃竹時盤桓
文酒乍留連
薰風入琴臺
蓂日照歌筵
岫室開明鏡
松殿浮翠煙
幸陪瀛洲趣
誰論上林篇

На Мяогусе собрались почётные гости!
На высокую гору поднялись божества, небожители!
Не лучше ли досуг посвятить наблюдениям?
Гуманность и мудрость обитают в горах и реках.
Божественные мысли услаждаются весенним пейзажем.
Следую за чистым кортежем к источнику в чаще.
Наверх посмотрю - слежу за полётом узорчатых крыльев.
А вниз посмотрю – резвится парча чешуи в глубине.
Струны и флейты слышны тут и там!
Со стихами и вином не в силах расстаться!
Ароматный ветер достиг подставки для циня.
Свет первого дня озаряет пир с песнями!
Горная пещера отворилась блеску зеркала.
В сосновых покоях плывёт изумрудная дымка.
Счастлив, сопровождая в Инчжоу государя!
Станет кто спорить с поэмой «Верхняя роща»?
20
塵外年光滿
林間物候明
風月澄游席
松桂期交情
塵外じんがい年光滿ち
林間、物候ぶっこう明らかなり
風月、遊席に澄み
松桂、交情を期す
Вдали от мирской пыли всё полнится сияньем.
В леса и рощи пришла светлая пора.
Ветер и ясная луна сопутствую пиру.
Как сосна и багряник продлятся взаимные чувства!
3
五言詠孤松、一首

№ 12. Пятисложное. Воспеваю одинокую сосну.

隴上孤松翠
凌雲心本明
餘根堅厚地
貞質指高天
弱枝異高艸
茂葉同柱榮
孫楚高貞節
隱居脫笠輕

На холме одиноко сосна зеленеет.
Достигает она облаков, в вышине благородно сияет!
Её корни врезаются в твёрдую землю,
Её верность направлена к небу высокому.
И хоть ветви слабы, да не чин траве чахлой!
А густая листва – что цветущий багряник!
Верность Сунь Чу высока, добродетельна!
Он, от мира уйдя, ходил в шляпе простой!
12
白鳥能
飛羽山松之
待乍曽
吾戀度
此月比乎
しらとりの
とばやままつの
まちつつぞ
あがこひわたる
このつきごろを
Как сосны мацу на горе Тоба,
Где птицы белые летают,
Все время жду тебя, —
Ведь “мацу” значит “ждать”.
О, эти месяцы, что жду тебя, тоскуя…

君尓戀
痛毛為便無見
楢山之
小松之下尓
立嘆鴨
きみにこひ
いたもすべなみ
ならやまの
こまつがしたに
たちなげくかも
Любя тебя,
Страдая безысходно,
У Нарских гор
Под маленькой сосной
Стою, исполненная горя и тоски!

松之葉尓
月者由移去
黄葉乃
過哉君之
不相夜多焉
まつのはに
つきはゆつりぬ
もみちばの
すぐれやきみが
あはぬよぞおほき
Закатилася луна
За иглы сосен,
Листья алых клёнов отцвели…
Так же, как они, ушёл и ты, любимый.
И проходят ночи без тебя…

近江惟帝里
裨叡寔神山
山靜俗塵寂
谷閒真理等
於穆我先考
獨悟闡芳緣
寶殿臨空構
梵鐘入風傳
煙雲萬古色
松柏九冬專
日月荏苒去
慈範獨依依
寂寞精禪處
俄為積草墀
古樹三秋落
寒草九月衰
唯餘兩楊樹
孝鳥朝夕悲

Ооми — это земля императора!
Хиэй — это божественная гора!
В горной тиши мирская пыль замолкает.
В долинах исключительно истина пребывает.
Скорблю о моём почившем отце!
Здесь он постиг благоуханную связь!
Драгоценный павильон в небе высился!
А колокол звучал от дуновенья ветра!
Дымка в облаках такая же, как прежде!
Кипарисы и сосны и в зиму в цвету!
Дни и луны всё идут и идут,
И лишь твоя благодетель всевечна.
Одиноко и тихо в месте духовной медитации,
Вскоре будет здесь сад с травой и камнями.
Облетит листва старого дерева в осенние луны.
А в девятой луне зацветут цветы с грустью.
И лишь тополя два здесь стоять ещё будут.
Птицы будут с почтеньем грустить днём и ночью.
105
天平二年正月十三日
萃于帥老之宅
申宴會也
于時初春令月
氣淑風和梅披鏡前之粉
蘭薫珮後之香
加以
曙嶺移雲
松掛羅而傾盖
夕岫結霧鳥封q而迷林
庭舞新蝶
空歸故鴈
於是盖天坐地
<促>膝飛觴
忘言一室之裏
開衿煙霞之外
淡然自放
快然自足
若非翰苑何以攄情
詩紀落梅之篇古今夫何異矣
宜賦園梅聊成短詠
...
初春しょしゅん令月れいげつにして、かぜやわらぎ、うめ鏡前きょうぜんひらき、らん珮後はいごこうかおら
...
13 дня 1-го месяца 2-го г. Тэмпё все собрались в доме благородного старца — генерал-губернатора Дадзайфу, пировали и сочиняли песни. Был прекрасный месяц ранней весны. Приятно было мягкое дуновение ветерка. Сливы раскрылись, словно покрытые белой пудрой красавицы, сидящие перед зеркалом. Орхидеи благоухали, словно пропитанные ароматом драгоценные женские пояса, украшенные жемчугом. А в час зари возле горных вершин проплывали белые облака, и сосны, покрытые легкой дымкой, слегка наклоняли зеленые верхушки, словно шелковые балдахины. В часы сумерек горные долины наполнялись туманом, и птицы, окутанные его тонким шелком, не могли найти дорогу в лесах.
В саду танцевали молодые бабочки, а в небе возвращались на родину старые гуси. И вот, расположившись на земле под шелковым балдахином небес, мы придвинулись друг к другу и обменивались чарками с вином, забыв „о речах в глубине одной комнаты" и, „распахнув ворот навстречу туману и дыму", мы всем сердцем почувствовали свободу и с радостью ощутили умиротворение.
И если не обратиться к „садам литературы", то чем еще выразить нам свои чувства?
В китайской поэзии уже есть собрание стихов об опадающих сливах. Чем же будет отличаться нынешнее от древнего? Тем, что мы должны воспеть прекрасные сливы этого сада, сложив японские короткие песни — танка.
* Этот цикл сложен в подражание песням о цветах сливы, помещенным в старинной китайской “Книге песен”, а поэтический турнир на эту тему воспроизводит обычаи Китая. Цветы сливы, ввезенные из Китая, очень полюбились в стране, стали неотъемлемой частью японского пейзажа и постоянным образом в песнях зимы и ранней весны.
* Авторы цикла — чиновники округа Дадзайфу, ближайшие сослуживцы, а также друзья Табито. Кем написано предисловие, точно неизвестно. Некоторые комментаторы считают его автором Окура (К., КТ, К. Мае., СН); другие приписывают его Табито (ОХ, ТЮ, ХЯ, MX). Последняя точка зрения наиболее обоснована, в этом убеждает письмо Ёсида (см. ниже), из которого известно, что песни и предисловие прислал ему в столицу Табито.
* “Словно покрытые белой пудрой красавицы, сидящие перед зеркалом” — выражение связано с древним китайским преданием о том, как однажды на лоб принцессы Шоуян, красавицы дочери сунского императора У-ди, упали лепестки сливы, и хотя она пыталась смахнуть их, они остались на лбу. Отсюда и пошло выражение “пудра сливовых лепестков” (“Сун-шу”; К.).
* “Словно пропитанные ароматом драгоценные женские пояса” — за женские пояса закладывали мешочек с ароматическими веществами, и поэтому от поясов исходило благоухание. Образ орхидеи, благоухающей, как драгоценный пояс, навеян образом поэмы Цюй Юаня “Лисао” (“Элегия отверженного” — сложена около 300 г. до н. э.).
* “Сосны, покрытые легкой дымкой” — здесь дымка — образ собравшихся белых облаков.
* Шелковый балдахин (кинугаса) — балдахин в форме зонта, который несли над важным лицом во время торжественных шествий и прогулок, здесь с ним сравниваются верхушки сосен.
* “Забыв о „речах в глубине одной комнаты" и „распахнув ворот навстречу туману и дыму"” — т. е. говорить откровенно, от души (МС). Оба выражения заимствованы из китайских источников (“Чжуан пзы” и Ван Си-чжи “Лань тин цзи”).
臥病已白鬢
意謂入黃塵
不期逐恩詔
從駕上林春
松巖鳴泉落
竹浦笑花新
臣是先進輩
濫陪後車賓

Скрутила болезнь, и уже побелели виски.
Уж думал, смешаюсь с источника жёлтого пылью!
Не ждал уж государя благого веленья
За паланкином проследовать в рощу весеннюю!
С утёса, где сосны, ревёт ручей, срываясь.
В заливе, поросшем бамбуком, цветы новизной заиграли.
А я, ничтожный, средь всех самый старый
Пригрелся – будто гость почётный! – за государем.
18
聖情敦汎愛
神功亦難陳
唐鳳翔臺下
周魚躍水濱
松風韻添詠
梅花薰帶身
琴酒開芳苑
丹黑點英人
適遇上林會
忝壽萬年春

Священные чувства полны всеохватной любовью!
Божественные заслуги о как нелегко описать!
Феникс из Тан с небес прилетел к государю!
Рыбы из Чжоу резвятся у речных берегов!
Ветер в соснах поёт, дополняя напевы!
Ароматы сливовых цветов окружают меня!
Цинь и вино этот пир открывают!
Киноварная тушь отмечает великих людей!
Я и не чаял попасть на собрание в рощу высокую!
С почтеньем желаю десяти тысяч вёсен!.
38
世頌隆平德
時謠交泰春
舞衣搖樹影
歌扇動梁塵
湛露重仁智
流霞輕松筠
凝麾賞無倦
花將月共新

Мир славит великую-обширную добродетель-току!
Время поёт о приходе мирной весны!
Танцуют одежды, качаясь в тени деревьев!
Поющие веера сметают пыль с балок!
Роса полнится, тяжела гуманностью и мудростью!
Льётся дымок, лёгок в ветвях сосны!
Не перестал восхищаться застывшими стягами!
Цветы, как и луны, все сменятся вновь!
43
景麗金谷室
年開積草春
松煙雙吐翠
櫻柳分含新
嶺高闇雲路
魚驚亂藻濱
激泉移舞袖
流聲韵松筠

Прекрасен пейзаж из кабинета в золотой долине!
Год начинается пучками трав весенних.
Сосны и дымка изумрудам подобны!
А вишня и ива затаились, ждут обновленья!
В высоких горах сокрыт облачный путь.
Рыбёшек игра будоражит водоросли у берега.
У бурного источника мелькают танцующие рукава.
Голоса струятся, сливаясь с шумом сосен и флейт.
69
山牅臨幽谷
松林對晚流
宴庭招遠使
離席開文遊
蟬息涼風暮
雁飛明月秋
傾斯浮菊酒
願慰轉蓬憂

Из горного уединения направился в тёмную долину.
Сосновая роща отвечает вечернему течению.
На пир в саду приглашены далёкие посланники
Покидаю место своё, начинаю поэтическое странствие.
Цикады умолкают в холодном ветре заката
Гуси улетают в ярком свете осенней луны.
Наклонюсь к плывущему вину хризантемовому,
Чтобы унять печаль бесконечного странствия.
71
然而歲寒後,驗松竹之貞。

Но холода минуют, верность сосны и бамбука упрочив.

自我弱冠從王事
風塵歲月不曾休
袴帷獨坐邊亭夕
懸榻長悲搖落秋
琴瑟之交遠相阻
芝蘭之契接無由
無由何見李將鄭
有別何逢逵與猷
馳心悵望白雲天
寄語徘徊明月前
日下皇都君抱玉
雲端邊國我調絃
清絃入化經三歲
美玉韜光度幾年
知己難逢匪今耳
忘言罕遇從來然
為期不怕風霜觸
猶似巖心松柏堅

Я, слабый, только в должность вступил, посвятил себя делам управленья.
Ветер пыль поднимает, и годы проходят, но отдыха нет.
Приподнял занавеску, одиноко сижу я в беседке ночной.
Кушетку разложил, и длится моя грусть в осеннем листопаде.
Звуки циня и сэ все смешались, а мы далеки друг от друга.
Даже клятва ириса и орхидеи их сблизить не может.
Ну а если не может, отчего же я вижу сливу, что зацвела за стеной?
Если есть расставанья, то должны же быть встречи на нашем пути?
Я, отчаявшись, примусь думать о прошлом, а на небе белы облака.
И посланье моё пусть бесцельно блуждает, а луна так ясна!
Под солнцем в государевой столице ты держишь в руках драгоценность!
А в провинции среди облаков я настраиваю струны!
Звонкость струны свою за три года поутратить успели.
А прекрасная яшма скрывает таланты уже сколько лет?
Я без близкого друга тоскую не только сегодня.
Жду давно я уже с другом радостной встречи!
Да настанет то время, когда, не испугавшись морозного ветра, приедешь!
И тверды мои чувства, как скалы, и как сосны и кедры прочны!
89
帝里煙雲乘季月
王家山水送秋光
霑蘭白露未催臭
泛菊丹霞自有芳
石壁蘿衣猶自短
山扉松蓋埋然長
遨遊已得攀龍鳳
大隱何用覔仙場

Изумрудные облака протянулись над государевой столицей, вот и осень подходит к концу.
В доме принца горы и воды провожают сияние осени.
Орхидеи белой росою влажны, но уже аромат истощился.
Хризантемы плывут в розовых облаках, расточая свои ароматы.
Скалы одели одежды вьюнковые, но те всё ещё коротки.
Горные пещеры густыми соснами скрыты, как сосны те высоки!
В путь отправившись, прибыл уже, я взобрался к дракону и фениксу.
Зачем же великим отшельникам искать обитель святых?
90
一旦辭榮去
千年奉諫餘
松竹含春彩
容暉寂舊墟
清夜琴樽罷
傾門車馬疎
普天皆帝國
吾歸遂焉如

Однажды удалился, отвергнув почести!
Тысячелетьями будет известно об этой преданности!
Сосны и бамбук уже выглядят по-весеннему,
Но лунный блеск освещает руины.
Прохладная ночь, даже цинь с вином в тягость.
А у ворот ни одной нет упряжки.
Всё, что под Небом обширным – страна императора!
А мне же, ушедшему, податься куда?

95
試出囂塵處
追尋仙桂叢
巖谿無俗事
山路有樵童
泉石行行異
風煙處處同
欲知山人樂
松下有清風

Оставить пытаюсь места, где шум и пыль мирская.
Удалился на поиски прекрасного сонма бессмертных.
Среди гор и ручьёв не заботят мирские дела!
Лишь на горной тропе повстречаю детей, собирающих хворост.
Источники и камни на каждом шагу вид меняют!
Ветер дымку повсюду разносит!
Желаешь узнать, в чём радость жителя гор?
В ветре прохладном, под соснами струящемся.
108
他鄉頻夜夢
談與麗人同
寢裏歡如實
驚前恨泣寒
空思向桂影
獨坐聽松風
山川嶮易路
展轉憶閨中

Мне на чужбине часто снятся сны.
В них я с красавицей одной веду беседы.
И сон мне столько радости приносит!
Проснусь – и плачу от досады!
Напрасно думаю о багрянике луны.
Один сижу и слышу ветер в соснах.
И путь сюда опасен среди гор и рек.
О ней подумаю – в сон снова возвращаюсь.
114
物外囂塵遠
山中幽隱親
笛浦棲丹鳳
琴淵躍錦鱗
月後楓聲落
風前松聲陳
開仁對山路
獵智賞河津

Отошёл от дел, удалился от шума и пыли мирской.
В глубине гор нашёл сокровенный приют.
На берегу, как флейта, изогнутом, фениксы гнездятся.
В омутах, как цинь звонких, рыбы резвятся.
Уходит луна, стихает шуршание клёнов.
Ветер поднялся, и сосны подали голос.
Гуманность отыщешь, коль горной тропою идёшь.
Мудрость поймав, наслаждаешься реками с заливами.
115
大伴
御津松原
可吉掃弖
和礼立待
速歸坐勢
おほともの
みつのまつばら
かきはきて
われたちまたむ
はやかへりませ
В Отомо, в Мицу,
Освятив обрядом
Зеленые сосновые леса,
Стоять я буду, друг мой, ожидая…
Скорей на родину вернись!
* Освятив обрядом (какихакитэ “навести чистоту”, “убирать”) — некоторые комментаторы (СН) отмечают, что это выражение содержит более глубокий и отвлеченный смысл. Исходя из содержания других песен, где указывается на обряды очищения при ожидании домой близких людей, мы позволили себе истолковать это место именно таким образом, т. е. “очистив” = “освятив обрядом” по контексту.
韓衣
服楢乃里之
嶋待尓
玉乎師付牟
好人欲得食
からころも
きならのさとの
しままつに
たまをしつけむ
よきひともがも
Привыкли надевать китайские одежды…
В селенье Нара у меня в саду
Растет сосна, — и об одном молю:
Пускай найдется человек хороший,
Чтобы украсил жемчугом сосну!
* Песни 950–952 сложены в иносказательном плане.
* Сосна — девушка, дочь.
紀朝臣鹿人<跡>見茂岡之松樹歌一首

Песня Ки Кахито, сложенная при виде сосны на заросшем холме в Томи
* Ки Кахито—отец Ки Осика, жены принца Аки, — имел звание асоми. В М. — три его песни.
茂岡尓
神佐備立而
榮有
千代松樹乃
歳之不知久
しげをかに
かむさびたちて
さかえたる
ちよまつのきの
としのしらなく
Сосна, что тысячу веков способна жить,
Цветущая и древняя, как боги,
Что на холме заросшем
С давних пор стоит,—
Неведомы ее мне годы…

吾屋戸乃
君松樹尓
零雪<乃>
行者不去
待西将待
わがやどの
きみまつのきに
ふるゆきの
ゆきにはゆかじ
まちにしまたむ
Вот юки — “снег”, а “юки”, ведь, — “идти”,
И он идет и серебрит сосну,
Что “мацу” звать, а это значит “ждать”,—
И ждет она прихода твоего…
Как этот снег, не буду я идти, а буду, как сосна, стоять и ждать…
Неизвестный автор
* Песня целиком построена на игре слов и считается очень искусной.
一松
幾代可歴流
吹風乃
聲之清者
年深香聞
ひとつまつ
いくよかへぬる
ふくかぜの
おとのきよきは
としふかみかも
Одна осталась старая сосна —
О, сколько же веков стоит она?
И то, что от порывов ветра
Звон слышится среди ее ветвей,
Нам говорит, что лет немало ей!
* “Звон слышится” — среди старых сосен особенно ясно слышен шум ветра, потому что старая сосна сильнее сопротивляется ветру.
霊剋
壽者不知
松之枝
結情者
長等曽念
たまきはる
いのちはしらず
まつがえを
むすぶこころは
ながくとぞおもふ
Не знаю жизни я,
Что яшмою блеснет,
И узел мной завязанных ветвей
Сосны зеленой будет означать,
Что долго, долго жить хочу я на земле!
* “И узел мной завязанных ветвей” — см. п. 141.
同月十一日登活道岡集一株松下飲歌二首

Песни, сложенные на пиру, когда, поднявшись на холм Икудзи, все собрались под сосной в одиннадцатый день первого месяца шестнадцатого года Тэмпё [744]

住吉之
岸之松根
打曝
縁来浪之
音之清羅
すみのえの
きしのまつがね
うちさらし
よせくるなみの
おとのさやけさ
Чистота журчания волны,
Набегающей с далекого простора,
Омывающей подножие сосны
В Суминоэ
Возле берега морского…

朝菜寸二
真梶榜出而
見乍来之
三津乃松原
浪越似所見
あさなぎに
まかぢこぎでて
みつつこし
みつのまつばら
なみごしにみゆ
На многовесельной ладье отплыл,
В затишье утреннем покинув берега,
И в Мицу славная Мацубара,
С которой глаз я не сводил, плывя,
Теперь за волнами виднеется вдали…

大伴乃
高師能濱乃
松之根乎
枕宿杼
家之所偲由
おほともの
たかしのはまの
まつがねを
まくらきぬれど
いへししのはゆ
Корни сосен берегов Такаси
Здесь, в Отомо, сделав изголовьем,
Хоть и спать ложусь,
Но не усну я —
Все с тоскою думаю о доме!

と、松の炭して岩に書付侍りと、いつぞや聞え給ふ。
と、松のすみしていわ書付かきつけはべりと、いつぞやきこたまふ。
- помню, рассказывал он мне, как однажды, взяв уголек от соснового факела, написал на скале.

山はおくあるけしきにて、谷道遥に、松杉黒く、苔したゞりて、卯月の天今猶寒し。
山はおくあるけしきにて、谷道たにみちはるかに、まつすぎくろく、こけしたゞりて、卯月うづきてん今猶いまなおさむし。
Обступившие нас склоны казались неприступно дикими, горные теснины уходили вдаль, вокруг чернели сосны и криптомерии, зеленел напитанный влагой мох, и хотя стояла уже четвертая луна, все еще было холодно.

即後夜、光自房出、施耀寺庭松樹。

Рано утром сияние покинуло комнату и осветило сосну в саду храма.

二本松より右にきれて、黒塚の岩屋一見し、福島に宿る。
二本松にほんまつより右にきれて、黒塚くろづか岩屋いわや一見いっけんし、福島ふくしま宿やどる。
От Двух сосен — Нихонмацу повернули направо и, взглянув на каменную пещеру Куродзука, заночевали в Фукусима.
Куродзука — согласно преданию, в пещере Куродзука жила старуха-людоедка, пожиравшая путников.
「武隈の
松みせ申せ
遅桜」
「たけくまの
まつみせもうせ
おそざくら」
Сосной Такэкума
Предстань перед взором путников,
Поздняя вишня.

桜より
松は二木を
三月越し
さくらより
まつはふたきを
みつきごし
Ещё глядя на вишни,
Помышлял о сосне,
Вот она, предо мной.
(みつきごし=Третья луна позади)

«Еще глядя на вишни...» — см. примеч. 202.
«Три ствола» из стихотворения Татибана Суэмити в трехстишии Басе превращаются в «третью луну».
TODO:LINK:TATIBANA
武隈の松にこそ、め覚る心地はすれ。
武隈たけくままつにこそ、めさむ心地ここちはすれ。
Сосна Такэкума и в самом деле приводит в изумление.
Сосна Такэкума — воспетая в японской поэзии сосна, с раздвоенным стволом. Ср. например стихотворение Татибана Суэмити из антологии «Госэнсю» (951):
«Как там в Такэкума две сосны?» — вдруг спросит меня
Житель столичный,
А я ему так отвечу:
«Я их видел, но их уже три». (Стихотворение построено на игре слов: «мики» значит «три ствола» и «видел». Скорее всего, первоначально имелись в виду просто две рядом растущие сосны).
往昔むつのかみにて下りし人、此木を伐て、名取川の橋杭にせられたる事などあればにや、
往昔そのかみむつのかみにてくだりしひと此木このききりて、名取川なとりがわ橋杭はしぐいにせられたることなどあればにや、
Кажется, в те давние времена человек, который был назначен правителем в страну Митиноку, приказал срубить эту сосну и сделать из нее сваи для моста через реку Наторигава, во всяком случае, не зря же Ноин сказал:
...человек, который был назначен правителем в страну Митиноку, приказал срубить эту сосну и сделать из нее сваи для моста через реку Наторшава — в давние времена правителем в Митиноку был назначен Фудзивара Мотоёси, он-то и посадил возле своего дома знаменитую сосну, но много лет спустя правителем Митиноку был назначен Фудзивара Такаёси, который срубил эту сосну и сделал из нее мост.
代々、あるは伐、あるひは植継などせしと聞に、今将、千歳のかたちとゝのほひて、めでたき松のけしきになん侍し。
代々よよ、あるはきり、あるひは植継うえつぎなどせしときくに、今将いまはた千歳ちとせのかたちとゝのほひて、めでたきまつのけしきになんはべりし。
Вот так одни поколения срубали сосну, другие ее снова сажали, однако ныне она выглядит так, как подобает выглядеть тысячелетней сосне, и радует взоры своим благолепием.

比叡山に、明覚といふ法師の、山ごもりにてありけるに、宿徳にてましましける大徳の、はやう死にけるが室に、松の木の枯れたるを見て、

Монах по имени Нэмугаку[82], удалившийся в горы Хиэ, там, в горах, поселился и однажды, увидев засохшую сосну у жилища безвременно скончавшегося монаха, славившегося великой добродетелью:
82. Нэмугаку (Нэнгаку) – биография его неизвестна. Уход в горы был одним из средств познать «Путь Будды». В то время получили распространение обеты затворничества: в горы удалялись на определенный срок, например на 12 лет или 1000 дней. Иногда придворный, принявший постриг, часть времени проводил в горах, а в основном нес обычную службу во дворце.
日影ももらぬ松の林に入て、爰を木の下と云とぞ。
日影ひかげももらぬまつはやしいりて、ここしたいうとぞ。
Были мы и в сосновом лесу, куда не проникали даже солнечные лучи, наверное, именно это место и называется Коносита - Под Деревьями!

松のあひあひ皆墓はらにて、はねをかはし枝をつらぬる契の末も、終はかくのごときと、悲しさも増りて、
まつのあひあひみなはかはらにて、はねをかはしえだをつらぬるちぎりすえも、ついにはかくのごときと、かなしさもまさりて、
Между соснами повсюду виднеются могилы, и печаль моя еще более умножилась: «Вот он каков, конец клятв «станем птиц неразлучной четою, будем раздвоенной веткой расти»,
«станем птиц неразлучной четою...» — цитата из поэмы «Вечная печаль» Во Цзгойи:
«В день седьмой это было, в седьмую луну, мы в чертог Долголетья пришли.
Мы в глубокую полночь стояли вдвоем, и никто не слыхал наших слов:
Так быть вместе навеки, чтоб нам в небесах птиц четой неразлучной летать.
Так быть вместе навеки, чтоб нам на земле раздвоенной веткой расти»
(пер. Л. 3. Эйдлина, пит. по: Классическая поэзия Индии, Китая, Кореи, Вьетнама, Японии. (Серия БВЛ). М.: Худ. лит. . 1977. С. 312).
TODO:LINK
松の緑こまやかに、枝葉汐風に吹たはめて、屈曲をのづからためたるがごとし。
まつみどりこまやかに、枝葉しよう汐風しおかぜふきたはめて、屈曲くっきょくをのづからためたるがごとし。
Ярко зеленеют сосны, ветки гнутся под порывами морского ветра, их причудливые изгибы как будто распрямляются сами.

将、松の木陰に世をいとふ人も稀々見え侍りて、落穂・松笠など打けふりたる草の庵、閑に住なし、
はたまつ木陰こかげをいとふひと稀々まれまれはべりて、落穂おちぼ松笠まつかさなどうちけふりたるくさいおりしずかすみなし、
Кроме того, в тени сосен я заметил случайно человека, отвратившегося от мира, он, очевидно, живет тут же рядом в уединенной хижине из трав,

十二日、平和泉と心ざし、あねはの松・緒だえの橋など聞伝て、
十二日、平和泉ひらいずみこころざし、あねはのまつだえのはしなどききつたえて、
На двенадцатый день отправились в Хираидзуми, намереваясь посмотреть на известную сосну Сестринский зуб - Анэха-но мацу и мост Порванная нить - Одаэ-но хаси,

室戸在
櫻花者
今毛香聞
松風疾
地尓落良武
やどにある
さくらのはなは
いまもかも
まつかぜはやみ
つちにちるらむ
Наверное, цветы расцветших вишен
У дома моего уже теперь
Из-за того, что быстрым был
Средь сосен ветер,
Опали на землю с ветвей…
* Песня толкуется некоторыми комментаторами (МС) в аллегорическом плане. Цветы вишни сравниваются с возлюбленной, и автор намекает на то, что теперь из-за преград и препятствий возлюбленная для него уже потеряна. Обычно цветы вишни — символ возлюбленной, красавицы, здесь же — скорее символ любви.
岩に巌を重て山とし、松栢年旧土石老て苔滑に、岩上の院々扉を閉て物の音きこえず。
いわいわおかさねて山とし、松栢しょうはく年旧としふり土石とせきおいこけなめらかに、岩上がんじょう院々いんいんとびらとじものおときこえず。
Повсюду нагроможденье скал и утесов, на них стареют сосны и кипарисы, земля и древние камни лоснятся от мха, храмы на вершине закрыты, ни единый звук не нарушает тишины.

奇石さまざまに、古松植ならべて、萱ぶきの小堂岩の上に造りかけて、殊勝の土地也。
奇石きせきさまざまに、古松こしょううえならべて、かやぶきの小堂しょうどういわの上につくりかけて、殊勝しゅしょう土地とちなり
Среди причудливых каменных глыб растут старые сосны, на вершине утеса стоит небольшая крытая мискантом молельня - да, место это и в самом деле замечательное.

越前の境、吉崎の入江を舟に棹して汐越の松を尋ぬ。
越前えちぜんさかい吉崎よしさき入江いりえを舟にさおさして汐越しおこしの松をたずぬ。
Подойдя к границе Этидзэн, я сел в лодку в бухте Ёсидзаки и, оттолкнувшись шестом, поплыл к Сосне на Перекате — Сиогоси-но мацу.

終宵
嵐に波を
はこばせて
月をたれたる
汐越の松
よもすがら
あらしになみを
はこばせて
つきをたれたる
しおこしのまつ
Ночь напролёт
Буря волны вздымает.
И лунный свет
Стекает капля за каплею
С веток сосны Сиогоси.

社頭神さびて、松の木の間に月のもり入たる、おまへの白砂霜を敷るがごとし。
社頭しゃとうかんさびて、松のに月のもりはいりたる、おまへの白砂はくさしもしけるがごとし。
Благоговейный трепет охватывает при виде древних храмовых стен, лунный свет льется сквозь ветви сосен, и белый песок перед святилищем сверкает, словно покрытый инеем.

彫せし梁、、畫ル壁も風に破れ、雨にぬれて、奇石怪松も葎の下にかくれたるニ、竹縁の前に袖の木一もと、花のかおり芳しけれは、
ほりものせし梁、うつばりゑがけル壁も風に破れ、雨にぬれて、奇石怪松きせきくわいしようむぐらの下にかくれたるニ、竹縁ちくえんの前にゆず木一ひともと、花のかおりかんばしけれは、
Покрытые резьбой балки и расписные стены искорежены ветрами, пропитаны влагой дождей, причудливых форм камни и диковинных очертаний сосны исчезли под разросшимся хмелем, но перед бамбуковым настилом галереи благоухает покрытое цветами мандариновое деревце юдзу:

池邊乃
松之末葉尓
零雪者
五百重零敷
明日左倍母将見
いけのへの
まつのうらばに
ふるゆきは
いほへふりしけ
あすさへもみむ
Снег, падающий на верхушки сосен,
Растущих около застывшего пруда,
Покрой все сотнями слоев,
Прошу тебя,
Чтоб даже завтра мог я любоваться!

松影乃
淺茅之上乃
白雪乎
不令消将置
言者可聞奈吉
まつかげの
あさぢのうへの
しらゆきを
けたずておかむ
ことはかもなき
Ах, белый снег, что нынче выпал здесь,
В тени зеленых сосен
На асадзи,
Навряд ли этот снег останется, как есть
И не исчезнет, до конца растаяв!

我背兒我
使将来歟跡
出立之
此松原乎
今日香過南
わがせこが
つかひこむかと
いでたちの
このまつばらを
けふかすぎなむ
Не нынче ли пройду сосновую я рощу,
Что выступает вдалеке вперед,
Как будто выйдя из ворот навстречу, ждёт:
Ах, не придёт ли, наконец,
От друга моего гонец желанный?

白鳥
鷺坂山
松影
宿而徃奈
夜毛深徃乎
しらとりの
さぎさかやまの
まつかげに
やどりてゆかな
よもふけゆくを
Подобно птице белой — цапле,
Я на горе Сагисака, что называют Кручей Цапли,
Хочу приют найти скорей
В тени густых зеленых сосен,—
Ведь с каждым часом ночь темней!
* “Подобно птице белой — цапле” — есть предание о том, что легендарный герой Ямато Такэру, превратившись в белую птицу, нашел когда-то приют на этой горе.
* С этой песни в тексте М. начинается цикл песен странствования неизвестных авторов.
白那弥<乃>
濱松之木乃
手酬草
幾世左右二箇
年薄經濫
しらなみの
はままつのきの
たむけくさ
いくよまでにか
としはへぬらむ
На ветках, на сосне прибрежной,
Где волны белые несутся к берегам,
Священные дары…
О, сколько же столетий
Проходят люди здесь, неся дары богам?
* Дары богам (тамукэгуса) — имеются в виду различные дары богам дороги, которые приносятся путешественниками с просьбой, о благополучном пути. К веткам дерева подвязывается бумага с загаданной просьбой, вотивные подношения (нуса), сделанные из бумаги пли из конопли, а также пряжа, материя, куски ткани из волокон бумажного дерева кодзо и т. п.

Включено в Какё Хёсики
妹等許
今木乃嶺
茂立
嬬待木者
古人見祁牟
いもらがり
いまきのみねに
しげりたつ
つままつのきは
ふるひとみけむ
К милой в дом теперь пришел…
Имаки — “Теперь-пришел” зовется мыс.
Соснами, что густо разрослись на нем, где супруги ждут своих любимых жен,
Верно, любовался так же, как и мы,
Давний человек былых времен!

二上山當麻寺に詣でゝ、庭上の松をみるに、凡千とせもへたるならむ。
二上山ふたかみやま當麻寺たいまでらまうでゝ、庭上ていしやうの松をみるに、およそとせもへたるならむ。
Пришли поклониться храмам Таима на горе Футагамияма и там, увидев росшую в храмовом саду сосну, я подумал истинно, вот уже тысячу лет стоит она здесь.

僧朝顔
幾死にかへる
法の松
そうあさがお
いくしにかえる
のりのまつ
Монахи, вьюнки
Рождаются, умирают...
Сосна у храма.

辛崎の
松は花より
朧にて
からさきの
まつははなより
おぼろにて
Сосну в Карасаки
Предпочла вишням гнетущим
Весенняя дымка.
Сосна в Карасаки — мыс Карасаки находится на западном побережье озера Бива. Сосна Карасаки — одна из достопримечательностей этих мест. Рядом с сосной находится синтоистский храм.
松陰や
月は三五や
中納言
まつかげや
つきはさんごや
ちゅうなごん
Тень от сосны.
Луне трижды пятый день
Тюнагон Юкихира.
«Тюнагон Юкихира» — Тюнагон — советник второго ранга. Имеется в виду поэт Аривара Юкихира (818—893), который, попав в немилость, был сослан в Сума, где написал известное стихотворение:
«Коль тебя обо мне
Кто-то спросит, ответь ему так:
У залива Сума
С трав морских капли соли стекают,
И текут безрадостно дни...»
В старину в Сума занимались выпариванием соли.
(Кокинсю, 962)
寄松

Сравнивают с сосной

梅花
咲而落去者
吾妹乎
将来香不来香跡
吾待乃木曽
うめのはな
さきてちりなば
わぎもこを
こむかこじかと
わがまつのきぞ
Когда опали бы
Цветы расцветшей сливы,
Тогда моя сосна и я
Все думали бы в ожиданье милой:
Придет она иль не придет она?

大夫<之>
出立向
故郷之
神名備山尓
明来者
柘之左枝尓
暮去者
小松之若末尓
里人之
聞戀麻田
山彦乃
答響萬田
霍公鳥
都麻戀為良思
左夜中尓鳴
ますらをの
いでたちむかふ
ふるさとの
かむなびやまに
あけくれば
つみのさえだに
ゆふされば
こまつがうれに
さとびとの
ききこふるまで
やまびこの
あひとよむまで
ほととぎす
つまごひすらし
さよなかになく
Выйдет рыцарь в путь —
И сразу перед ним
В Каминаби,
Средь священных гор,
У родного старого села,
Лишь придет рассвет,
На туте средь листвы,
А ночной порой —
На соснах в вышине
Раздается песня
Так,
Что каждый раз
Вторит сразу эхо —
Горный принц.
Так,
Что слышат
Жители села,
Умиляются ей
Всякий раз…
То кукушка, верно,
О жене грустит
И глубокой ночью
Плачет в тишине…
* Каминаби — общее название священных гор в провинции Ямато (см. п. 3223).
* “На туте средь листвы” — речь идет о горном тутовом дерево ямагува или цуми (Morus alba).
足曳之
山鴨高
巻向之
木志乃子松二
三雪落来
あしひきの
やまかもたかき
まきむくの
きしのこまつに
みゆきふりくる
Верно, горы распростертые высоки,
Если град идет на этом берегу,
В Макимуку,
И летя, ложится
На верхушку маленькой сосны…

巻向之
桧原毛未
雲居者
子松之末由
沫雪流
まきむくの
ひはらもいまだ
くもゐねば
こまつがうれゆ
あわゆきながる
В Макимуку
Над горами Хибара
Облаков на небе нынче нет,
А с верхушек сосенок зеленых
Вниз струится белой пеной снег.

暮去者
衣袖寒之
高松之
山木毎
雪曽零有
ゆふされば
ころもでさむし
たかまつの
やまのきごとに
ゆきぞふりたる
Когда спустились сумерки кругом,
Проникнул холод в рукава мои,
И в Такамацу, вижу я,
На склонах гор,
Деревья все до одного в снегу!

妹之名<者>
千代尓将流
姫嶋之
子松之末尓
蘿生萬代尓
いもがなは
ちよにながれむ
ひめしまの
こまつがうれに
こけむすまでに
Об этой юной милой деве слава
В далекие века, наверное, пойдет
До той поры, пока не прорастет
Мох на верхушках сосен
В Химэдзима!
* Судя по легендам, видимо, идет речь о красавице, которая не знала, кого выбрать из любивших ее юношей, и повесилась в лесу, — иначе непонятно, о какой славе говорит автор. Следующая песня также дает основание думать, что речь идет о красавице, которая, не зная, кого выбрать из любивших ее юношей, бросилась в воду и утопилась. Оба мотива представлены в песнях-легендах М. (см. кн. IX, XVI).

Включено в Какё Хёсики
昨日社
公者在然
不思尓
濱松之<於>
雲棚引
きのふこそ
きみはありしか
おもはぬに
はままつのうへに
くもにたなびく
О, ведь вчерашний день
Ты был еще здесь с нами!
И вот внезапно облаком плывешь
Над той прибрежною сосной
В небесной дали…
* “Облаком плывешь” — имеется в виду дым от погребального обряда сожжения. Считалось, что вместе с дымом улетает и душа умершего.
余以暫徃松浦之縣逍遥
聊臨玉嶋之潭遊覧
忽値釣魚女子等也
花容無雙
光儀無匹
開柳葉於眉中發桃花於頬上
意氣凌雲
風流絶世
僕問曰
誰郷誰家兒等
若疑神仙者乎
娘等皆咲答曰
兒等者漁夫之舎兒
草菴之微者
無郷無家
何足稱云
唯性便水
復心樂山
或臨洛浦而徒羨<玉>魚
乍臥巫峡以空望烟霞
今以邂逅相遇貴客
不勝感應輙陳<欵>曲
而今而後豈可非偕老哉
下官對曰
唯々
敬奉芳命
于時日落山西
驪馬将去
遂申懐抱
因贈詠歌曰

Однажды я ненадолго уехал в уезд Мацура. Гуляя там, я подошел к бухте у Яшмового острова и, любуясь ею, вдруг увидел юных дев, ловивших рыбу. Подобные цветам лики их не могли ни с чем сравниться, сверкающий облик их не имел себе подобного. Брови их напоминали молодые листки ивы, щеки их были похожи на розовые цветы персика. Высокий дух их был выше облаков, такое изящество, как у них, еще не встречалось в мире.
Я спросил их, где их родина, дочери чьих домов они. Сомнения охватили меня. — „Вы не из тех ли мест, где живут боги и феи?" — спросил я.
И юные девы засмеялись в ответ: „Мы из рыбацкого дома, мы простые девушки, живущие в лачугах, крытых травой. Нет родного села у нас, нет и дома. Как же мы можем назвать себя? Мы общаемся лишь с водою, и сердце наше радуется горам. Иногда, подойдя к бухте реки Ло, завидуем плывущим красивым рыбам; иногда мы просто лежим в горах Ушань, любуемся дымом и туманами. А сейчас, неожиданно встретившись с благородным гостем, мы не могли преодолеть волнение и поведали ему все, что было у нас на сердце. Не дашь ли ты нам обет на всю жизнь проводить вместе с нами свою старость?" — „Да, да, хорошо, — ответил я, жалкий чиновник. — Я буду внимать вашим приказам". Но тут как раз солнце зашло за горы и черный конь уже собирался покинуть эти места.
И в конце-концов, обратившись к девушкам с песней, я выразил им свои чувства и так сказал им…
* Эта и последующие песни рыбачек и странника, а также предисловие к ним сочинены в подражание китайским повествованиям о феях. Ранние комментаторы считали, что эти сочинения принадлежат Окура. Однако, начиная с К., их обычно приписывают Табито.
* В “Нихонсёки”, в разделе о Дзингу, написано, что летом, в 4-м месяце, она прибыла в Мацура и в маленькой речке у деревни Яшмовый остров ловила рыбу. Смастерив крючок из согнутой иглы, она насадила на него вареные зерна риса, а из ниток, выдернутых из подола, сделала леску. Затем она взобралась на камни, забросила удочку в воду и сказала: “Я хочу завоевать богатые страны на западе. Если это должно исполниться, пусть рыба попадет на крючок”,— и когда она вытащила удочку, на крючке оказалась форель. С тех пор каждый год летом, в 4-м месяце, девушки забрасывают там удочки и, загадывая желания, ловят форель. Так продолжается и до сих пор. Этот рассказ в сокращенном виде есть и в “Кодэики”, и в “Фудоки”. В предисловии девушки предстают в виде красавиц фей.
* “Мы общаемся лишь с водою, и сердце наше радуется горам” — это выражение перекликается с фразой из китайской классической книги “Луньюй” (представляющей собой запись высказывания Конфуция и его учеников, появившуюся в 450 г. до н. э.), где сказано: “Мудрые люди радуются воде, добродетельные радуются горам”.
* Река Лохэ — этой китайской реке, связанной с легендами о феях и воспетой в поэме Цао Чжи (III в.), помещенной в “Вэнь-сюане”, уподобляется р. Мацура,
* “Завидуем плывущим красивым рыбам” — выражение также заимствовано из китайских источников (МС).
* Ушань — гора в Китае, с которой связана легенда о прелестной фее, посетившей уснувшего там принца. Об этой горе говорится в поэме поэта Сун Юя, помещенной в “Вэнь сюане”. Девушки, о которых говорится в предисловии, уподобляются этой фее.
* “Солнце зашло за горы и черный конь уже собирался покинуть эти места” — эти образы и выражения также заимствованы из китайских источников и встречаются в “Вэнь сюане”. “Черный конь собирается покинуть эти места” — иносказательно говорится о гостях, возвращающихся домой.
名寸隅乃
船瀬従所見
淡路嶋
松<帆>乃浦尓
朝名藝尓
玉藻苅管
暮菜寸二
藻塩焼乍
海末通女
有跡者雖聞
見尓将去
餘四能無者
大夫之
情者梨荷
手弱女乃
念多和美手
俳徊
吾者衣戀流
船梶雄名三
なきすみの
ふなせゆみゆる
あはぢしま
まつほのうらに
あさなぎに
たまもかりつつ
ゆふなぎに
もしほやきつつ
あまをとめ
ありとはきけど
みにゆかむ
よしのなければ
ますらをの
こころはなしに
たわやめの
おもひたわみて
たもとほり
あれはぞこふる
ふなかぢをなみ
В Накидзуми,
В Фунасэ
Виден остров, что зовут
Авадзисима.
Слышал я, что в бухте там Мацухо
Рыбачки есть,
Что в затишье поутру
Собирают на ладьях
Водоросли-жемчуга,
А в затишье ввечеру
Жгут из водорослей соль.
Но надежды нет уплыть
Мне туда,
Чтоб видеть их,
Словно нет уже во мне
Сердца рыцаря теперь,
Словно слабая жена,
Подчинился я тоске
И хожу, блуждаю здесь…
О, как полон я тоски!
Оттого, что нет весла,
Оттого, что нет ладьи…

御食向
淡路乃嶋二
直向
三犬女乃浦能
奥部庭
深海松採
浦廻庭
名告藻苅
深見流乃
見巻欲跡
莫告藻之
己名惜三
間使裳
不遣而吾者
生友奈重二
みけむかふ
あはぢのしまに
ただむかふ
みぬめのうらの
おきへには
ふかみるとり
うらみには
なのりそかる
ふかみるの
みまくほしけど
なのりその
おのがなをしみ
まつかひも
やらずてわれは
いけりともなし
Возле берегов морских
В тихой бухте Минумэ,
От которой недалек
Остров Авадзисима,
Где подносят в дар богам
Урожая славный плод,
У пустынных берегов
Водоросли я возьму,
Водоросли “вглубь — взгляну”.
Бухту обогнув кругом,
Срежу нежную траву,
Что зовут “не-говори”.
Словно водоросли, я
В сердца глубь взглянуть хочу,
Но подобен я траве,
Что зовут “не-говори”,—
Имя берегу свое
И не шлю тебе гонца,
Хоть, тоскуя о тебе,
Не могу на свете жить!
* Песни передают тоску Акахито о жене, оставленной дома. Они относятся к циклу, сложенному Акахито во время путешествия. В примечании указано, что дата их написания неизвестна. Относительно времени написания их напрашиваются два предположения: 1) Акахито сопровождал императора Сёму в его путешествии по стране; возможно, эти песни были сложены во время такого путешествия; 2) одно время поэт занимал должность провинциального чиновника. Вероятно, его постигла временная опала, как Табито, и он был выслан за пределы столицы. Отсюда тоска о жене, о родных краях.
* Водоросли “вглубь-взгляну” (фукамиру) — “морская сосна” — народное название водорослей, растущих глубоко в море.
* Трава “не-говори” (нанорисо, Sargassum fulvellum) — народное название морских водорослей, растущих в глубинных местах.
* “Имя берегу свое” — говорится о боязни людской молвы.
妹尓戀
吾乃松原
見渡者
潮干乃滷尓
多頭鳴渡
いもにこひ
あがのまつばら
みわたせば
しほひのかたに
たづなきわたる
Когда взглянул кругом
В Аганомацубара,
Где ждут возлюбленных, томятся от любви,
Над бухтой, где прилив от берегов отхлынул,
Кричали, пролетая, журавли…
* Вариант п. 3890.
松反
四臂而有八羽
三栗
中上不来
麻呂等言八子
まつがへり
しひてあれやは
みつぐりの
なかのぼりこぬ
まろといふやつこ
Разве сердцу можно приказать насильно?
Если три каштана — пустота внутри,
Ведь с полмесяца прошло,—
Ты не явился —
Неужели мне сказать, что — жду?

春霞
田菜引今日之
暮三伏一向夜
不穢照良武
高松之野尓
はるかすみ
たなびくけふの
ゆふづくよ
きよくてるらむ
たかまつののに
Раннею весной,
Когда прозрачной дымкой
Стелется тумана пелена,
Верно, ночью светлая луна
Засияет ярко в поле Такамато!
* Среди песен весны луне посвящены всего три песни, потому что обычно воспевается осенняя, самая красивая, луна.
吾衣
<揩>有者不在
高松之
野邊行之者
芽子之<揩>類曽
あがころも
すれるにはあらず
たかまつの
のへゆきしかば
はぎのすれるぞ
Ведь платье я свое
Не красил никогда.
И лишь когда я приходил полями
Там, в Такамато, то осенний хаги
Его окрасил в яркий цвет.
* Поля Такамато славились красотой осенних хаги. В старину было принято окрашивать этими цветами одежду (см. п. 1273). В Такамато так много хаги, что стоит пройти этими полями и окрасишь платье.
鴈之鳴乎
聞鶴奈倍尓
高松之
野上<乃>草曽
色付尓家留
かりがねを
ききつるなへに
たかまつの
ののうへのくさぞ
いろづきにける
Как только стало слышно где-то,
Что гуси дикие кричат,
Как в Такамато
Травы на полях
Покрылись сразу ярко-алым цветом.
* Крики диких гусей — примета осени, поэтому прилет их всегда связывают с появлением алой листвы.
風吹者
黄葉散乍
小雲
吾松原
清在莫國
かぜふけば
もみちちりつつ
すくなくも
あがのまつばら
きよくあらなくに
Дует ветер, и все время листья клена
Наземь осыпаются с ветвей,
Даже и на миг
В Аганомацубара
Не увидишь белого песка…

里異
霜者置良之
高松
野山司之
色付見者
さとゆけに
しもはおくらし
たかまつの
のやまづかさの
いろづくみれば
“Наверное, в селениях кругом
Уже холодный иней выпадает”,—
Подумал я, взглянув на выси гор,
Что засверкали алым кленом
В Такамацу.

高松之
此峯迫尓
笠立而
盈盛有
秋香乃吉者
たかまつの
このみねもせに
かさたてて
みちさかりたる
あきのかのよさ
Даже стали тесны эти горы,
Столько в Такамацу выросло грибов.
Вверх они свои подняли шапки,
Все они заполнили собою,
И приятен их осенний аромат.

くりはらの
あねはの松の
人ならば
みやこのつとに
いざといはましを
くりはらの
あねはのまつの
ひとならば
みやこのつとに
いざといはましを
Если б сосна в Анэва
на равнине Курихара
человеком стала, —
сказал бы ей: пойдём со мной,
как вещь редкая, в столицу
Наоборот, стихотворение героя этого приключения значительно уступает стихам дамы. Смысл его определенно иронический: "Так же, как невозможно превращение той сосны в человека, немыслимо, чтобы и я хоть на мгновение помыслил о тягости разлуки с тобой и почувствовал желание взять тебя с собой".
ゆけどなほ
ゆきやられぬは
妹が積む
小津の浦なる
岸の松原
ゆけどなほ
ゆきやられぬは
いもがうむ
おつのうらなる
きしのまつはら
Идем, идем,
А все уйти не можем
От сосняка на берегу,
Что в бухте Одзу,
Словно все прядет его любезная моя.

ちぎりきな
かたみに袖を
しぼりつつ
末の松山
波こさじとは
ちぎりきな
かたみにそでを
しぼりつつ
すゑのまつやま
なみこさじとは
О, как мы клялись!
Я — твои, ты — мои рукава
От слёз выжимая,
Что волны не одолеют
Гребня Суэ-но Мацуяма.
Данное стихотворение взято из ант. «Госюисю», 770 («Песни любви», книга четвертая). Суэ-но Мацуяма — гора на северо-востоке Хонсю (местонахождение неизвестно);
Это название отсылает читателя к знаменитому стихотворению из двадцатой книги «Кокинсю» [1093]:
«Если покину тебя
И сердце свое другому
Отдать захочу,
Перельются волны за гору
Суэ-но Мацуяма!»

(Исправлено с Госэнсю на Госюисю: А.С.)
浦ちかく
ふりくる雪は
白浪の
末の松山
こすかとそ見る
うらちかく
ふりくるゆきは
しらなみの
すゑのまつやま
こすかとそみる
Налетела метель
с вершины Суэномацу —
представляется мне,
будто гряды волн белопенных
через горы перехлестнули…
167. Местонахождение горы Суэномацу неизвестно.
雪ふりて
年のくれぬる
時にこそ
つひにもみちぬ
松も見えけれ
ゆきふりて
としのくれぬる
ときにこそ
つひにもみちぬ
まつもみえけれ
Снег идёт без конца,
и год уж совсем на исходе —
в эту пору и впрямь
видим мы, что одни лишь сосны
не подвержены увяданью…

よろつ世を
松にそ君を
いはひつる
ちとせのかけに
すまむと思へは
よろつよを
まつにそきみを
いはひつる
ちとせのかけに
すまむとおもへは
До скончанья веков
под сенью милостей отчих
я хотела бы жить —
как в тени сосны величавой
долгожитель-журавль гнездится…

住の江の
松を秋風
吹くからに
こゑうちそふる
おきつ白浪
すみのえの
まつをあきかせ
ふくからに
こゑうちそふる
おきつしらなみ
Вихрь осенний дохнул —
на берегу Суминоэ
слился с шумом вершин,
с однозвучным напевом сосен
рокот пенных валов прибоя.
181. Cуминоэ — бухта на побережье в Осаке, близ храма Сумиёси. Славилась красотой соснового бора, а также двумя исполинскими вековыми соснами, что росли из одного корня.
立ちわかれ
いなはの山の
峰におふる
松としきかは
今かへりこむ
たちわかれ
いなはのやまの
みねにおふる
まつとしきかは
いまかへりこむ
Мы расстаться должны,
по если узнаю, что верность
в ожиданье хранишь,
как сосна на горе Инаба, —
я к тебе поспешу вернуться…
185. Гора Инаба — местность в префектуре Тоттори. Юкихира был назначен правителем края Инаба в 855 году.

Включено также в Огура Хякунин иссю, 16
ゆふつく夜
さすやをかへの
松のはの
いつともわかぬ
こひもするかな
ゆふつくよ
さすやをかへの
まつのはの
いつともわかぬ
こひもするかな
С небосвода луна
печальным и зыбким сияньем
заливает холмы,
иглы вечнозеленых сосен,
что сродни любви в моем сердце…

たねしあれは
いはにも松は
おひにけり
恋をしこひは
あはさらめやは
たねしあれは
いはにもまつは
おひにけり
こひをしこひは
あはさらめやは
Если семечко есть,
то вырастет и на утесе
вековая сосна —
разве нет надежды на встречу,
коль живу я одной любовью?!

風ふけは
浪打つ岸の
松なれや
ねにあらはれて
なきぬへらなり
かせふけは
なみうつきしの
まつなれや
ねにあらはれて
なきぬへらなり
На утесе сосна,
открытая ветру морскому
и жестоким волнам,
тяжко стонет, изнемогая, —
так и я в томленье любовном…

ひさしくも
なりにけるかな
すみのえの
松はくるしき
物にそありける
ひさしくも
なりにけるかな
すみのえの
まつはくるしき
ものにそありける
О, как время летит!
Томит и гнетет ожиданье,
но, в разлуке скорбя,
я любовь сохраню неизменной,
словно зелень сосны в Суминоэ…
292. Суминоэ — см. коммент. к № 360.
住の江の
松ほとひさに
なりぬれは
あしたつのねに
なかぬ日はなし
すみのえの
まつほとひさに
なりぬれは
あしたつのねに
なかぬひはなし
О, как долго я жду,
подобно сосне в Суминоэ!
Не проходит и дня,
чтобы в голос я не рыдала
журавлем в тростниках прибрежных…

我見ても
ひさしく成りぬ
住の江の
岸の姫松
いくよへぬらむ
われみても
ひさしくなりぬ
すみのえの
きしのひめまつ
いくよへぬらむ
О девица-сосна,
что на берегу в Суминоэ
ожидает меня,
сколько лет, сколько зим минуло,
как не виделись мы с тобою!..
331. Суминоэ — см. коммент, к № 360.

Помещено в Исэ-моногатари, 117
住吉の
岸のひめ松
人ならは
いく世かへしと
とはましものを
すみよしの
きしのひめまつ
ひとならは
いくよかへしと
とはましものを
Если б дева-сосна,
что ждет меня там, в Сумиёси,
стала девою вдруг —
я спросил бы, сколько столетий
перед взором ее промчалось…
332. В эпоху Нара эта местность называлась Суминоэ. В эпоху Хэйан ее также иногда называли Сумиёси.
梓弓
いそへのこ松
たか世にか
よろつ世かねて
たねをまきけむ
あつさゆみ
いそへのこまつ
たかよにか
よろつよかねて
たねをまきけむ
На морском берегу
среди скал возвышаются сосны —
кто, в какие века
семена здесь густо посеял
на грядущие тысячелетья?..

かくしつつ
世をやつくさむ
高砂の
をのへにたてる
松ならなくに
かくしつつ
よをやつくさむ
たかさこの
をのへにたてる
まつならなくに
Отрешившись от дел,
уйдя от докучного света,
буду век доживать
в Такасаго, в древнем Оноэ, —
хоть не схож я с сосной прибрежной…
333. Такасаго — см. коммент, к № 218.
誰をかも
しる人にせむ
高砂の
松も昔の
友ならなくに
たれをかも
しるひとにせむ
たかさこの
まつもむかしの
ともならなくに
С кем же буду теперь
дружить в изменившемся мире?
Даже сосны — и те
не встречают меня, как прежде,
в Такасаго шумом приветным…
Взято в антологию Огура хякунин иссю, 34.
おきつ浪
たかしのはまの
浜松の
名にこそ君を
まちわたりつれ
おきつなみ
たかしのはまの
はままつの
なにこそきみを
まちわたりつれ
Катит волны прибой
к утесам в заливе Такаси —
сосны на берегу
знают, что твоего приезда
с нетерпеньем я ожидаю…
Добавлено в Сюисю, 1240
わかせこを
宮こにやりて
しほかまの
まかきのしまの
松そこひしき
わかせこを
みやこにやりて
しほかまの
まかきのしまの
まつそこひしき
Милый мой далеко,
уехал надолго в столицу,
но его я дождусь
в Сиогаме, под сенью сосен
на моем островке Магаки!..

君をおきて
あたし心を
わかもたは
すゑの松山
浪もこえなむ
きみをおきて
あたしこころを
わかもたは
すゑのまつやま
なみもこえなむ
Если б я разлюбил,
из сердца твой образ исторгнул,
на просторах морских
поднялась бы волна до неба,
выше кручи Суэномацу!..
417. Гора Суэномацу — см. коммент, к № 326.
ちはやふる
かものやしろの
ひめこまつ
よろつ世ふとも
いろはかはらし
ちはやふる
かものやしろの
ひめこまつ
よろつよふとも
いろはかはらし
Пусть года пролетят —
вовек не изменит окраску
та девица-сосна,
что растет в святилище Камо,
пред очами богов могучих!..
Есть в Оокагами, в главе "император Уда" и главе "министр Митинага"
ささ、まつ、ひは、はせをは

きのめのと
ささ、まつ、ひは、はせをは

きのめのと
Бамбук, сосна, мушмула и листья банана

Ки-но Мэното

此松の
実ばえせし代や
神の秋
このまつの
みばえせしよや
かみのあき
Этой сосны
Росток на свет появился
Осенью эры богов.

登于枯松、脫之落死。

забрался на высохшую сосну, свалился с нее и умер.

山ふかみ
春ともしらぬ
松のとに
たえだえかかる
雪のたまみづ
やまふかみ
はるともしらぬ
まつのとに
たえだえかかる
ゆきのたまみづ
Весна — поздняя гостья
В глубинах гор.
Но вот — я слышу,
Как в дверь сосновую
Стучит капель...
* Песня сложена от лица монахини, удалившейся в горы, отсюда упоминание сосновой двери горной хижины.
さざなみや
しがの浜松
ふりにけり
たがよにひける
ねの日なるらむ
さざなみや
しがのはままつ
ふりにけり
たがよにひける
ねのひなるらむ
Мелкие волны набегают
На берег Сига,
Омывая корни сосен. Вот эта
Старая какая! В каком далеком веке
Её пересадили? Чьему ребенку счастья тогда желали?
* Танка сложена и поднесена храму Хиёси-но Ясиро (находится в г. Оцу) в праздник «День первого ребенка» (см. коммент. 14).
В этот день в поле выкапывали и пересаживали молодую сосенку.
Мелкие волны (сасанами) — постоянное определение (макура-котоба) к слову Сига — название провинции (ныне префектуры).
Речь идет о побережье озера Бива, поэтому волны — мелкие (в отличие от волн на море).
春きては
花とも見よと
片岡の
松の上葉に
あは雪ぞ降る
はるきては
はなともみよと
かたをかの
まつのうはばに
あはゆきぞふる
Весна пришла,
И, падая на ветки сосен,
Мокрые снежинки
Словно призывают:
«Любуйтесь нами! Это же — цветы!»
* По другим источникам, авторство песни приписывается поэту Фудзиваре Акинака.
巻向の
檜原のいまだ
くもらねば
小松が原に
あは雪ぞふる
まきむくの
ひばらのいまだ
くもらねば
こまつがはらに
あはゆきぞふる
Долину кипарисов
Ещё не затянула дымка,
И на равнине мелких сосен
Падает
Мокрый снег...
* Дымка — первый признак весны. Долина кипарисов — кипарисовая роща у подножья горы Макимоку в г. Сакураи префектуры Нара. Прототип песни — танка из антологии «Манъёсю» [2314], принадлежащая знаменитому поэту Хитомаро (входит также в частное собрание сочинений поэта):
Ещё не затянули тучи
Долину кипарисов
В Макимоку,
Но в сосенках, что под горою,
Падает мокрый снег...
かすみたつ
末の松山
ほのぼのと
波にはなるる
横雲の空
かすみたつ
すゑのまつやま
ほのぼのと
なみにはなるる
よこぐものそら
Гора Мацуяма...
Еле заметны её очертанья
В весеннем тумане,
И смутно видна над волнами
Гряда облаков.
* Полное название горы Мацуяма — Суэ-но Мацуяма — букв, «дальняя гора (или горы), поросшая соснами». Постоянный образ отдалённости. Находится на территории префектуры Ямадзаки.
みどりなる
松にかかれる
藤なれど
をのがころとぞ
花は咲きける
みどりなる
まつにかかれる
ふぢなれど
をのがころとぞ
はなはさきける
Хотя глициния и вьётся
Вокруг сосны вечнозелёной,
Она не забывает
Восхищать нас
И собственной красою.
* Песня сложена по картине на ширме, изображающей сосну с обвившейся вокруг неё глицинией.
吹く風の
色こそ見えね
高砂の
尾上の松に
秋は来にけり
ふくかぜの
いろこそみえね
たかさごの
をのへのまつに
あきはきにけり
У ветра — цвета нет,
И потому не видно перемены,
Но, завывая в соснах Такасаго,
Принёс он весть:
Настала осень.
* Местность Такасаго (префектура Хёго, район Оноэ) славилась красотой своих древних сосен. Ветер в соснах — постоянный поэтический образ. Автор использовал как прототип песню Тосиюки из «Кокинсю» (свиток «Песни осени»):
На взгляд —
Ничто не изменилось,
И только ветер, завывая,
Весть принёс:
Настала осень.
秋来ぬと
松吹く風も
しらせけり
かならず荻の
上葉ならねど
あきこぬと
まつふくかぜも
しらせけり
かならずをぎの
うはばならねど
Не только листья оги
Шепчут нам,
Что наступила осень.
А ветер в соснах
Разве не о том шумит?

秋くれば
常磐の山の
松風も
うつるばかりに
身にぞしみける
あきくれば
ときはのやまの
まつかぜも
うつるばかりに
みにぞしみける
Приходит осень,
И даже ветер на горе Токива — «Вечной»
Словно меняет цвет
И сердце мне окрашивает
Грустью...
* Гора Токива (букв. «Вечнозелёная») находится в районе Укё г. Киото.
* Песня строится на противопоставлении: даже на «Вечной» горе осенью происходят перемены.
* Намёк на танка неизвестного автора из антологии «Кокин рокутё» («Песни осени»):
Осенний
Дует ветер,
Пронизывая холодом,
И сердце мне
Окрашивает грустью.

(Использован двузначный образ, строящийся на двух значениях слова симу: ми-ни симу — «пронизывать» и симу — «окрашивать».)
月はなほ
もらぬ木の間も
住吉の
松をつくして
秋風ぞ吹く
つきはなほ
もらぬこのまも
すみよしの
まつをつくして
あきかぜぞふく
И лунный свет не проникает
Меж сосен
В Сумиёси,
Только дует в них, шумит
Осенний ветер...
* Сумиёси — побережье залива Суминоэ, одно из живописнейших мест старой Японии, славилось своими древними соснами и синтоистским храмом, посвящённым богу Сумиёси. Ныне — территория префектуры Осака, район Сумиёси.
竜田山
よはにあらしの
松吹けば
雲にはうとき
峰の月影
たつたやま
よはにあらしの
まつふけば
くもにはうとき
みねのつきかげ
Полночь на Тацута-горе...
Над соснами пронёсся ветер,
Развеяв облака,
И вот уж в чистом небе
Сияет над вершиною луна!
* Песня сложена как бы от лица человека, переходящего в полночь гору Тацута (см. коммент. 85, 302 и др.).
* Намёк на танка неизвестного автора из свитка «Разные песни» антологии «Кокинсю» (есть также в «Исэ моногатари»):
Ветер подул,
И взыграли на море белые волны...
Тацута-гора!
Не тебя ль в эту полночь
Мой милый переходит один?
雲はみな
払ひはてたる
秋風を
松に残して
月を見るかな
くもはみな
はらひはてたる
あきかぜを
まつにのこして
つきをみるかな
Развеял ветер облака,
И только слышны его вздохи
В соснах,
А в небе ярко светит
Осенняя луна.

月だにも
なぐさめがたき
秋の夜の
心もしらぬ
松の風かな
つきだにも
なぐさめがたき
あきのよの
こころもしらぬ
まつのかぜかな
Осенней ночью и луна
Мне не приносит утешенья,
Не прибавляй же
Новых слёз мне,
Ветер в соснах!
* Прототипом может быть танка неизвестного автора из «Кокинсю» (свиток «Разные песни»):
Не утешает сердце мне
И любование луной
В Сарасина,
Что всходит над Горой
Покинутой старухи.

(Сарасина — ныне город Сарасина на территории префектуры Нагано, славился как место любования луной. «Гора Покинутой старухи» — название связано с древней легендой.)

秋の夜の
長きかひこそ
なかりけれ
待つにふけぬる
有明の月
あきのよの
ながきかひこそ
なかりけれ
まつにふけぬる
ありあけのつき
Да, ночь осенняя длинна,
Но что нам в этом проку?
Полуночи дождёшься
Взойдёт над соснами луна,
И вот — уже рассвет!
* Осенью луна появляется лишь в полночь, и поэтому остаётся мало времени любоваться ею.
み山べの
松の梢を
わたるなり
あらしに宿す
さを鹿の声
みやまべの
まつのこずゑを
わたるなり
あらしにやどす
さをしかのこゑ
В горах под соснами
Приют себе нашёл
Олень, и стон его смешался с воем вихря,
Что, верно, сейчас
Проносится над ним.

たぐへくる
松のあらしや
たゆむらむ
尾上にかへる
さを鹿の声
たぐへくる
まつのあらしや
たゆむらむ
をのへにかへる
さをしかのこゑ
Стихает, верно, вихрь над соснами,
И кажется: на горную вершину
Уж возвращается олень,
Всё больше отдаляется
Его печальный голос.
* Прототипом послужила танка Фудзивары Суэёси:
Стихает, видно, вихрь,
Дувший с гор,
Что доносил стенания оленя, —
Его голос
Как будто удаляется всё дальше...
心とや
もみぢはすらむ
龍田山
松はしぐれに
濡れぬものかは
こころとや
もみぢはすらむ
たつたやま
まつはしぐれに
ぬれぬものかは
Не по своей ли воле
В багрянец одеваются деревья
На Тацута-горе?
Ведь мокнут под дождём и сосны,
Но цвета — не меняют!

松にはふ
まさの葉かづら
散りにけり
外山の秋は
風すさぶらむ
まつにはふ
まさのはかづら
ちりにけり
とやまのあきは
かぜすさぶらむ
Осыпалась роскошная листва
С плюща,
Что обвивает стволы у сосен, —
Наверное, жестокий вихрь пронёсся
По склонам ближних гор...
* Поэт использовал как прототип песню неизвестного автора из «Кокинсю» (свиток «Игры богов»):
В дальних горах,
Наверно, выпал град:
Плющ,
Обвивающий деревья ближних гор,
Окрасился багрянцем.

冬の来て
山もあらはに
木の葉ふり
残る松さへ
峰にさびしき
ふゆのきて
やまもあらはに
このはふり
のこるまつさへ
みねにさびしき
Пришла зима,
Деревья оголились,
Все листья с них сорвал
Жестокий ветер.
Лишь сосны зеленеют на вершине.

雲晴れて
のちもしぐるる
柴の戸や
山風はらふ
松の下露
くもはれて
のちもしぐるる
しばのとや
やまかぜはらふ
まつのしたつゆ
Рассеялись на небе тучи,
Но сквозь плетёную дверь хижины
Как будто дождик моросит:
Наверное, сметает ветер
С сосновых веток капельки росы...

いまはまた
散らでもまがふ
時雨かな
ひとりふりゆく
庭の松風
いまはまた
ちらでもまがふ
しぐれかな
ひとりふりゆく
にはのまつかぜ
Деревья оголились, и однако ж
В шуме дождя
Всё чудится мне шорох падающих листьев,
И стонет ветер в старых соснах
В моём саду.
* ...в шуме дождя... — в старых соснах... Использована та же метафора, что и в предыдущей песне.
さむしろの
夜半の衣手
さえさえて
初雪白し
岡の辺の松
さむしろの
よはのころもで
さえさえて
はつゆきしらし
をかのべのまつ
Я, на циновке на своей
Проснувшись в полночь,
Ощутила
Холод в рукавах.
И сосны на горе — уж все в снегу!

このごろは
花も紅葉も
枝になし
しばしな消えそ
松の白雪
このごろは
はなももみぢも
えだになし
しばしなきえそ
まつのしらゆき
Пришла пора
Нет на деревьях ни цветов,
Ни алых листьев.
Хоть ты, о белый снег,
Не исчезай покуда с веток сосен!
* Цветы и алые листья — предмет любования и источник радости весной и осенью. Зимой остается только снег... Прототип — танка неизвестного автора из антологии «Госэнсю» (свиток «Песни зимы»):
О снег!
Благо, ты выпал,
Не исчезай с ветвей дерев, —
Пока нет ни цветов,
Ни алых листьев!

老いの波
越えける身こそ
あはれなれ
今年も今は
末の松山
をいのなみ
こえけるみこそ
あはれなれ
ことしもいまは
すゑのまつやま
Многолетние волны
Прокатились по мне,
Как по горам Суэ, поросшим соснами,
И с сожаленьем вижу:
И нынешнему году уже конец.
* Многолетние волны прокатились по мне — традиционная метафора, символизирующая морщины, постоянно употребляемый в лирике образ старости. Суэ — название местности в префектуре Ибарака, в нарицательном значении — «конец». Сосна — символ долголетия. Танка строится на противопоставлении этих понятий. Образ сосен на горе Суэ-но Маиуяма часто встречается в любовной лирике и используется в значении, которое можно описать так: «Скорее волны перекатятся через горы Суэ, покрытые соснами, чем я тебе изменю!»
子の日して
しめつる野辺の
姫小松
ひかでや千代の
かげを待たなし
ねのひして
しめつるのべの
ひめこまつ
ひかでやちよの
かげをまたなし
Сегодня, в День ребёнка,
Выйду в поле
И молодую сосенку верёвкою огорожу.
Ждать буду тыщу лет,
Покуда не расстелется под нею густая тень!
* Сложена на ту же тему — празднества в честь здоровья и благополучия новорождённого (см. также коммент. 14, 16, т. 1).
千歳ふる
尾上の松は
秋風の
声こそかはれ
色はかはらず
ちとせふる
をのへのまつは
あきかぜの
こゑこそかはれ
いろはかはらず
Растут на берегу Оноэ
Вековые сосны,
И к осени меняется лишь голос ветра,
Что дует между ними,
Но неизменно зелены их иглы.
* Песня посвящается осени. Образ ветра в соснах часто употребим, особенно в песнях осени. Голос ветра меняется: если летом он напоминает вздохи, то зимой и осенью дует со свистом, с завыванием.
住の江に
生ひそふ松の
枝ごとに
君が千歳の
数ぞこもれる
すみのえに
おひそふまつの
えだごとに
きみがちとせの
かずぞこもれる
Не счесть зелёных игл
На ветках сосен
В Суминоэ,
Как и твоих
Грядущих лет!
* В песне выражается пожелание долголетия принцессе Хироко, дочери императора Горэйдзэя. Она являлась организатором поэтического турнира 1094 г., на котором и была сложена песня. Согласно другим источникам, автором песни является не Такакуни, а Исэ-но Тайфу.
相生の
小塩の山の
小松原
いまより千代の
かげを待たなむ
あひおひの
をしほのやまの
こまつはら
いまよりちよの
かげをまたなむ
С надеждой будем ждать отныне,
Как сосны с Осио-горы,
Юные сверстники твои,
Густую сень свою раскинут
На многие века.
* Сложена, когда император Горэйдзэй был ещё мальчиком и другой ребёнок поднёс ему сосновую «ветку Зайца». На Новый год, в первый день Зайца, государю было принято подносить ветку сосны, сливы или персика длиной в 5 сяку и 3 суна (примерно 1,5 м и 10 см), обмотанную пятью нитями разных цветов. Считалось, что это предохранит от бед и недугов.

* Под юными соснами подразумеваются сверстники государя, густая сень — покровительство государя.

* Гора Осио находится в Охара, район Укё префектуры Киото.
子の日する
御垣のうちの
小松原
千代をばほかの
物とやは見る
ねのひする
みかきのうちの
こまつはら
ちよをばほかの
ものとやはみる
О сосны юные,
Вас нынче, в День ребёнка,
Сажаем во дворце,
С надеждою, что в долголетье
Вы превзойдёте остальных!
* Перед песней помета: «Сложена в 4-й год Эйхо (1084 г.) в День детей придворных». Эйхо — время правления императора Сиракавы. Церемония в честь детей придворных состояла в выкапывании на природе и пересаживании в дворцовый сад маленьких сосен. После совершения церемонии император задавал пир во дворце.
おしなべて
木の芽も春の
浅緑
松にぞ千代の
色はこもれる
おしなべて
このめもはるの
あさみどり
まつにぞちよの
いろはこもれる
Весна... Распускаются почки повсюду,
И в зелени яркой красуется даже сосна,
У ней впереди
Ещё тысячи вёсен:
Цвести ей ещё и цвести!
* Перед песней помета: «Сложена во дворце Кёгоку на тему: «И у сосны весною есть свое цветение». Дворец Кёгоку, расположенный к юго-западу от Цутимикадо (см. коммент. 722), был построен канцлером Митинагой, а затем стал загородным дворцом императора Готобы — после того как в декабре 1202 г. сгорел его дворец Нидзёдэн. Поэт использует омонимическую метафору: хару — «весна» ассоциируется с хару — «раскрываться» (о почках), «распускаться» (о цветах).

* Песня созвучна танка Минамото Мунэюки из антологии «Кокинсю» (свиток «Песни весны»):
Пришла весна,
И даже у сосны
Вечнозелёной
Как будто ярче прежнего
Зазеленели иглы.

わが道を
まもらば君を
まもるらむ
よはひはゆづれ
住吉の松
わがみちを
まもらばきみを
まもるらむ
よはひはゆづれ
すみよしのまつ
Ты покровитель мой
В моём пути
Пути японской песни,
И да поделится сосна у храма Сумиёси
С тобою долголетием своим!
* Танка содержит благопожелания императору-поэту Готобе. Сам талантливый поэт, Готоба покровительствовал поэтам и много сделал для развития поэзии вака, хотя между ним и Тэйкой шло жестокое соперничество.

* Танка представляет собой весьма прозрачную аллюзию — намёк на песню Ицубон-но мияно нёбо из «Эйга моногатари» («Повесть о славе»), восхваляющую императора-инока Госандзё:
О ты, сосна у храма Сумиёси!
С небес повелевают тебе боги,
Чтоб долголетие своё
Ты целиком
Нашему государю уступила!

高砂の
松も昔に
なりぬべし
なほ行く末は
秋の夜の月
たかさごの
まつもむかしに
なりぬべし
なほゆくすゑは
あきのよのつき
И сосны в Такасаго
Когда-то увяданье ждёт:
Ведь древние они!
И лишь осенняя луна
Навечно!
* Сложена на поэтическом турнире 1-го года Гэннин (1201 г.) на тему: «Луна — вечный друг осени». Турнир был организован императором Готобой.

* Такасаго — местность в префектуре Хёго, на территории нынешнего г. Такасаго, славится своими древними соснами. В поэзии служит часто образом супругов, стареющих вместе.

* Использован намёк на песню Окикадзэ из антологии «Кокинсю» (свиток «Разные песни»):
Кого мне взять
Себе в друзья теперь?
Ведь даже сосны вековые в Такасаго
Своими старыми друзьями
Я не могу назвать!

ななそぢに
みつの浜松老
いぬれど
千代の残りは
なほぞはるけき
ななそぢに
みつのはままつおい
いぬれど
ちよののこりは
なほぞはるけき
Пусть семьдесят уж лет
Сосне, растущей в Мицу,
На берегу морском,
Но впереди у ней —
Тысячи лет!
* Сложена к 70-летию жреца храма Хиёси (ныне территория префектуры Сига, г. Оцу).
常磐なる
吉備の中山
おしなべて
千歳を松の
深き色かな
ときはなる
きびのなかやま
おしなべて
ちとせをまつの
ふかきいろかな
Вечною зеленью одета Накаяма
Гора в стране Киби,
Шатром раскинулись повсюду
Кроны сосен,
Стоять им тыщи лет!
* Перед песней помета: «Сложена во времена императора Мураками на праздновании Великого благодарения на горе Накаяма в стране Биттю во дворце Юки». Это праздник первого вкушения плодов нового урожая, приуроченный к инаугурации императора (см. коммент. 724). Празднование совершалось в 11-ю луну 946 г. в Восточном дворце (Юки). Западный дворец, предназначенный для аналогичного торжества, именовался Суки. Киби — общее поэтическое название провинций Бидзэн, Биттю, Биго. Гора Накаяма находится на территории нынешнего г. Окаяма, возле неё стоит синтоистский храм Кибицу дзиндзя.

立ち寄れば
すずしかりけり
水鳥の
青羽の山の
松の夕風
たちよれば
すずしかりけり
みづとりの
あをばのやまの
まつのゆふかぜ
Аоба — гора Синекрылая,
Птица морская,
Приблизишься к ней,
И повеет прохладой ветер вечерний,
Что дует меж сосен могучих.

常磐なる
松井の水を
結ぶ手の
しづくごとにぞ
千代は見えける
ときはなる
まつゐのみづを
むすぶての
しづくごとにぞ
ちよはみえける
Двумя руками зачерпнул воды
В колодце под сосною вечной,
И капля каждая, стекающая вниз,
Тысячу лет сулит
Правленью государя!

すずしさは
生の松原
まさるとも
添ふる扇の
風な忘れそ
すずしさは
いきのまつはら
まさるとも
そふるあふぎの
かぜなわすれそ
Я знаю: ветер,
Дуюший в сосновой роще Ики,
Прохладней, однако же надеюсь,
Что дуновенье веера
Напомнит обо мне.
* Автор песни — супруга императора Сандзё, дочь канцлера Митинаги — Фудзивара Кэнси. Назначение Фудзивары Такаиэ в Дадзайфу было для него почётной ссылкой за некую провинность, и фактически он получил должность не губернатора, а вице-губернатора. Дадзайфу было ведомством на территории пограничной провинции Цукуси, которое отвечало за охрану границы, безопасность страны и её отношения с соседями. Роща Ики, а точнее, «равнина Ики, поросшая соснами» (Ики-но мацувара), — одна из достопримечательностей, воспетых в поэзии.
帰り来む
ほど思ふにも
武隈の
まつわが身こそ
いたく老いぬれ
かへりこむ
ほどおもふにも
たけくまの
まつわがみこそ
いたくをいぬれ
Все думаю, когда вернешься ты.
Уж старость на пороге.
Наверно, уравняюсь скоро
С древними соснами,
Приметой Такэкумы.
* Древние сосны в Иванума (префектура Миядзаки) — постоянный поэтический образ. В древности это место называлось Такэкума. Сосна традиционный образ ожидания, постоянная омонимическая метафора: мацу — «сосна» ассоциируется с мацу — «ждать».
妹に恋ひ
和歌の松原見
渡せば
潮干の潟に
たづ鳴きわたる
いもにこひ
わかのまつはらみ
わたせば
しほひのかたに
たづなきわたる
Тоскуя о тебе,
Окинул взором рошу
Сосновую Вака
И увидал, как к берегу после отлива
Летели с криком журавли.
* Провинция Исэ — ныне префектура Миэ. В это время в столице Наре поднял мятеж Фудзивара Хироцугу, чем и объясняется выезд императора в Исэ (вероятно, на богомолье, ибо в Исэ находилась главная синтоистская святыня). Сосновая роща Вака — местечко Вака с сосновой рощей — ныне территория префектуры Миэ. Песню император сложил, тоскуя о любимой жене.
いざ子ども
はや日の本へ
大伴の
御津の浜松
待ち恋ひぬらむ
いざこども
はやひのもとへ
おほともの
みつのはままつ
まちこひぬらむ
О милые друзья мои!
Скорее бы домой вернуться:
Там ждут нас —
Даже сосны в Мицу
Владеньях храброго Отомо!
* Яманоэ Окура в 702 г. был направлен в Китай вместе с послом Авада-но Махито. Мицу — часть побережья Нанива (побережья Осакского залива, ныне район Дотомбори г. Осака). Отомо — название древнего воинского рода, используется здесь в качестве зачина (макура-котоба). ибо название Мицу ассоциируется с мицу-мицуси — «храбрый», «доблестный». Не исключено, что здесь имеется в виду отдельный член рода, когда-то отличившийся своей храбростью.
松が根に
尾花刈りしき
夜もすがら
かたしく袖に
雪は降りつつ
まつがねに
をはなかりしき
よもすがら
かたしくそでに
ゆきはふりつつ
У подножья сосны,
Стеблей мисканта нарезав,
Устроил ночлег,
Но снег шёл всю ночь, засыпая
Моё одинокое ложе.

松が根の
雄島が磯の
さ夜枕
いたくな濡れそ
海人の袖かは
まつがねの
おじまがいその
さよまくら
いたくなぬれそ
あまのそでかは
О волны бурные! Не заливайте
Мне рукава:
Я не рыбачка,
Хоть и ночую под сосной
На острове Одзима.
* Остров Одзима — см. коммент. 933.

* В песне — намёк на танка Минамото Сигэюки из антологии «Госюисю» (свиток «Песни любви»):
Так влажны рукава мои, —
Как будто у рыбачки,
Что водоросли жнет
В Мацусима,
У острова Одзима.

さらぬだに
秋の旅寝は
かなしきに
松に吹くなり
とこの山風
さらぬだに
あきのたびねは
かなしきに
まつにふくなり
とこのやまかぜ
Печальна
Ночь осенняя в пути.
Когда ж ещё и ветер воет в соснах
На горных тропах Токо,
Тоскливее вдвойне!
* Токо — ныне г. Хиконэ в префектуре Сига. В песне использована традиционная омонимическая метафора: мацу — «сосна» ассоциируется с мацу — «ждать» (подтекст — только ветер ждёт путника).
我が恋は
松をしぐれの
染めかねて
真葛が原に
風さわぐなり
わがこひは
まつをしぐれの
そめかねて
まくずがはらに
かぜさわぐなり
Тоскую о тебе,
Но твое сердце
Словно сосна, что не меняет цвета:
Ей все равно - идет ли дождь,
Или срывает листья горный ветер.

いかが吹く
身にしむ色の
変はるかな
たのむる暮れの
松風の声
いかがふく
みにしむいろの
かはるかな
たのむるくれの
まつかぜのこゑ
Ты обешал прийти,
Я жду, прислушиваясь
К ветру в соснах,
И кажется, что даже эти звуки
Уж изменились...

君待つと
閨へも入らぬ
真木の戸に
いたくなふけそ
山の端の月
きみまつと
ねやへもいらぬ
まきのとに
いたくなふけそ
やまのはのつき
И в спальню не вхожу,
Ожидая тебя
У сосновой калитки.
Не спеши, о луна,
Скрываться за гребнями гор!

そのままに
松のあらしも
かはらぬを
忘れやしぬる
ふけし夜の月
そのままに
まつのあらしも
かはらぬを
わすれやしぬる
ふけしよのつき
Как прежде, дует ветер в соснах
В моем саду,
И, как всегда, тебя я жду
И на луну смотрю с приходом ночи,
А ты, наверное, забыл меня...

思ひかね
うちぬるよゐも
ありなまし
吹きだにすさべ
庭の松風
おもひかね
うちぬるよゐも
ありなまし
ふきだにすさべ
にはのまつかぜ
Не в силах больше ждать,
Я прилегла.
О, если бы немного стихли
Эти стоны ветра в соснах,
Что слышатся из сада!

大淀の
松はつらくも
あらなくに
うらみてのみも
かへる波かな
おほよどの
まつはつらくも
あらなくに
うらみてのみも
かへるなみかな
Сосна, что ждет на берегу Оёдо,
Не бессердечна, нет!
А волны — те, лишь на берег взглянув,
Будто с упрёком
Откатываются назад.
Включено в Исэ-моногатари, 72
ひきかへて
野辺のけしきは
見えしかど
昔を恋ふる
松はなかりき
ひきかへて
のべのけしきは
みえしかど
むかしをこふる
まつはなかりき
Все то же поле, и однако
Уж изменился его вид,
И сосенки я не нашел,
Чтоб отвечала
Моей печали о былых друзьях.

白波の
越ゆらむ末の
松山は
花とや見ゆる
春の夜の月
しらなみの
こゆらむすゑの
まつやまは
はなとやみゆる
はるのよのつき
Кажется, волны белые
Уж захлестнули сосны
На круче гор Суэ,
Иль, может, это - цветы?
Сияние луны весенней ночью.

おぼつかな
霞立つらむ
武隈の
松のくまもる
春の夜の月
おぼつかな
かすみたつらむ
たけくまの
まつのくまもる
はるのよのつき
Дымкой затянуты
Густые сосны в Такэкума,
А меж стволов
Свой разливает свет
Весенняя луна.

山の端を
出でても松の
木の間より
心づくしの
有明の月
やまのはを
いでてもまつの
このまより
こころづくしの
ありあけのつき
Уж показалась из-за гребня гор
Рассветная луна,
Но ласковые лучи
Задерживаются меж сосен,
Волнуя сердце.

山里に
葛はひかかる
松垣の
ひまなくものは
秋ぞかなしき
やまざとに
くずはひかかる
まつかきの
ひまなくものは
あきぞかなしき
Сосновую изгородь
Плотно обвил пышный плющ,
Ни щелочки нет. Так и меня
Ни на миг не покинет
Осенняя грусть.

山川の
岩ゆく水も
こほりして
ひとりくだくる
峰の松風
やまかはの
いはゆくみづも
こほりして
ひとりくだくる
みねのまつかぜ
Замерз уже горный поток,
Что между утесов стремительно мчался.
Теперь только ветер,
Шумя в кронах сосен,
Несется с вершины.

水の江の
吉野の宮は
神さびて
よはひたけたる
浦の松風
みづのえの
よしののみやは
かみさびて
よはひたけたる
うらのまつかぜ
Красив старинный храм,
Ёсино в Мидзуноэ,
И даже голос ветра, что проносится сквозь сосны
На берегу,
Внушает трепет.

大淀の
浦に立つ波
かへらずは
松の変はらぬ
色を見ましや
おほよどの
うらにたつなみ
かへらずは
まつのかはらぬ
いろをみましや
Волны в бухте Оёдо,
На берег нахлынув,
Назад возвращаются снова...
Когда б я сюда не вернулась,
Разве могла бы сейчас любоваться вечной зеленью сосен?

住吉の
松は待つとも
思ほえで
君が千歳の
影ぞ恋しき
すみよしの
まつはまつとも
おもほえで
きみがちとせの
かげぞこひしき
Ждали меня в Сумиёси
Древние сосны...
Здесь жить хорошо,
Но милее всего мне
Под сенью вечной твоей!

たれかはと
思ひたえても
松にのみ
おとづれてゆく
風はうらめし
たれかはと
おもひたえても
まつにのみ
おとづれてゆく
かぜはうらめし
В приюте горном,
Где уж нет надежды,
Что кто-то навестит,
На ветер сетуешь, что навещает
Сосну...

滝の音
松のあらしも
なれぬれば
うち寝るほどの
夢は見せけり
たきのおと
まつのあらしも
なれぬれば
うちねるほどの
ゆめはみせけり
Привык я здесь и к шуму водопада,
И к стону бури в соснах
И порой,
Дремотою забывшись,
Вижу сны...

ながらへて
なほ君が代を
松山の
待つとせしまに
年ぞ経にける
ながらへて
なほきみがよを
まつやまの
まつとせしまに
としぞへにける
Покуда я надеялся и ждал,
Как ждет сосна на горной круче,
Что буду долго жить под сению твоей,
Мой государь,
Подкралась старость...

我ながら
思ふかものを
とばかりに
袖にしぐるる
庭の松風
われながら
おもふかものを
とばかりに
そでにしぐるる
にはのまつかぜ
Наверно, очень я грустил,
Прислушиваясь к стонам
Ветра в соснах:
Дождем осенним оросился
Мой рукав.

世をそむく
山のみなみの
松風に
苔の衣や
夜寒なるらむ
よをそむく
やまのみなみの
まつかぜに
こけのころもや
よさむなるらむ
Ты мир покинул, поселившись
На южном склоне гор,
И, облачась в замшелую одежду,
Слушаешь шум ветра в соснах.
Как, верно, холодно тебе ночами!

昔見し
庭の小松に
年ふりて
あらしの音を
梢にぞ聞く
むかしみし
にはのこまつに
としふりて
あらしのおとを
こずゑにぞきく
В твоём саду, я помню,
Молоденькая сосенка росла,
Но годы миновали,
И ныне слышу только ветра свист
В её высокой кроне.

陰にとて
立ち隠るれば
唐衣
濡れぬ雨降る
松の声かな
かげにとて
たちかくるれば
からころも
ぬれぬあめふる
まつのこゑかな
Укрылся с другом под сосною,
И дождь не замочил
Моих одежд заморских,
Лишь слышали, как ветер прошумел
В густых ветвях.

千歳経る
松だにくゆる
世の中に
けふとも知らで
立てる我かな
ちとせへる
まつだにくゆる
よのなかに
けふともしらで
たてるわかな
Тысячелетняя сосна
И та сгорела,
И в этом мире я живу,
Не помышляя
О дне последнем!

憂きながら
久しくぞ世を
過ぎにける
あはれやかけし
住吉の松
うきながら
ひさしくぞよを
すぎにける
あはれやかけし
すみよしのまつ
Хоть горестей
Я знал немало,
Но прожил долгий век.
Быть может, вашим милостям обязан я,
О сосны Сумиёси?

春日山
谷のうもれ木
くちぬとも
君に告げこせ
峰の松風
かすがやま
たにのうもれき
くちぬとも
きみにつげこせ
みねのまつかぜ
В Касуга, в горном ушелье,
Тлеют
Поваленные деревья... Не так ли и я?
О ветер, дуюший в соснах,
Шепни обо мне государю!

なにとなく
聞けば涙ぞ
こぼれぬる
苔のたもとに
かよふ松風
なにとなく
きけばなみだぞ
こぼれぬる
こけのたもとに
かよふまつかぜ
В замшелых рукавах
Гуляет ветер...
Не знаю, почему,
Когда я слышу эти звуки,
Слезы навёртываются на глаза...

いかばかり
年は経ねども
住の江の
松ぞふたたび
生ひ変はりぬる
いかばかり
としはへねども
すみのえの
まつぞふたたび
おひかはりぬる
Сколько бы лет ни минуло
С тех пор, как появились
Сосны в Суминоэ,
Сегодня видим мы
Второе их рожденье.

五十鈴川
空やまだきに
秋の声
したつ岩根の
松の夕風
いすずかは
そらやまだきに
あきのこゑ
したついはねの
まつのゆふかぜ
Хотя для осени
Ещё и не настало время,
Но под горою,
У реки Исудзу,
Уж слышится шум ветра в соснах.

小塩山
神のしるしを
松の葉に
契りし色は
かへるものかは
をしほやま
かみのしるしを
まつのはに
ちぎりしいろは
かへるものかは
Не меняется цвет
Листьев-игл
Древних сосен на горе Осио,
Уповаю на вечную милость богов,
Что на этой горе обитают.

音に聞く
君がりいつか
生の松
待つらむものを
心づくしに
おとにきく
きみがりいつか
いきのまつ
まつらむものを
こころづくしに
О Будда!
Когда, услыхав свое имя,
Примешь меня?
Когда чрез равнину сосновую Ики
Смогу я подняться к тебе?

君不来者
形見為等
我二人
殖松木
君乎待出牟
きみこずは
かたみにせむと
わがふたり
うゑしまつのき
きみをまちいでむ
О, если бы ты не пришел сюда,
То все равно зеленая сосна,
Которую вдвоем с тобой сажали,
Чтоб памятью служила нам она,
Тебя дождаться, милый мой, должна.
* В песне отражен обычай сажать вместе деревья на память о любви; иногда, сажая эти деревья, загадывали о счастье, о будущей встрече.
* “Мацу” — по-японски “сосна” и “ждать”, отсюда в песне внутренняя непередаваемая игра слов.
袖振
可見限
吾雖有
其松枝
隠在
そでふらば
みゆべきかぎり
われはあれど
そのまつがえに
かくらひにけり
Хоть я отсюда ещё мог бы видеть,
Как машет рукавом
Любимая моя,
Но ветви пышные зелёных сосен
Ее закрыли от меня.

血沼之海之
塩干能小松
根母己呂尓
戀屋度
人兒故尓
ちぬのうみの
しほひのこまつ
ねもころに
こひやわたらむ
ひとのこゆゑに
Возле моря дальнего Тину,
У прибрежной маленькой сосны
Корни глубоко в земле лежат…
Глубоко в душе по-прежнему тоска
Из-за молодой чужой жены…

平山
子松末
有廉叙波
我思妹
不相止<者>
ならやまの
こまつがうれの
うれむぞは
あがおもふいもに
あはずやみなむ
Ты ведь не верхушки сосенок зеленых
На горах тех Нарских,—
Почему же я
Брошу и оставлю, даже не увидев,
Милую, которую люблю?

馬音之
跡杼登毛為者
松蔭尓
出曽見鶴
若君香跡
うまのおとの
とどともすれば
まつかげに
いでてぞみつる
けだしきみかと
Лишь раздался топот быстрого коня,
Как под сень сосны
Из дома вышла я.
И все думала, смотря вокруг,—
Может, это ты, мой милый друг?..

味乃住
渚沙乃入江之
荒礒松
我乎待兒等波
但一耳
あぢのすむ
すさのいりえの
ありそまつ
あをまつこらは
ただひとりのみ
Там, где птицы адзи у воды живут,
В бухте небольшой по имени Суса,
На пустынном берегу растет сосна.
Ты, что ждешь меня, любимая моя,
В целом мире есть лишь ты одна!

礒上
生小松
名惜
人不知
戀渡鴨
いそのうへに
おふるこまつの
なををしみ
ひとにしらえず
こひわたるかも
Как сосенку, которая растет
На голом каменистом берегу,
Жалею имя доброе твое
И потому тайком от всех людей
Храню по-прежнему свою любовь.
* См. п. 2438.
神左備而
巌尓生
松根之
君心者
忘不得毛
かむさびて
いはほにおふる
まつがねの
きみがこころは
わすれかねつも
Верное, как корни вековой сосны,
Что растет на каменной скале,
Для людей являя божество,
Сердце неизменное твое
Никогда я не смогу забыть!

豊洲
聞濱松
心<哀>
何妹
相云始
とよくにの
きくのはままつ
ねもころに
なにしかいもに
あひいひそめけむ
В стране Тоёкуни,
В селенье Кику,
Глубоки корни вековой сосны,
Я так же полюбил тебя глубоко.
Зачем с тобой встречаться начал я?
* Песни 3127–3130 имеются в сборнике песен Какиномото Хитомаро.
荒玉之
年者来去而
玉梓之
使之不来者
霞立
長春日乎
天地丹
思足椅
帶乳根笶
母之養蚕之
眉隠
氣衝渡
吾戀
心中<少>
人丹言
物西不有者
松根
松事遠
天傳
日之闇者
白木綿之
吾衣袖裳
通手沾沼
あらたまの
としはきゆきて
たまづさの
つかひのこねば
かすみたつ
ながきはるひを
あめつちに
おもひたらはし
たらちねの
ははがかふこの
まよごもり
いきづきわたり
あがこふる
こころのうちを
ひとにいふ
ものにしあらねば
まつがねの
まつこととほみ
あまつたふ
ひのくれぬれば
しろたへの
わがころもでも
とほりてぬれぬ
Новояшмовый
Пройдет
И опять наступит год.
С веткой яшмовой гонец
Не приходит от тебя,
И поэтому теперь,
В долгий, долгий день весны,
В день, когда встает туман,
Небо и земля
Наполняются тоской.
И вздыхаю вечно я,
Скрытая от всех,
Будто в коконе живу,
Словно куколка червя,
Шелковичного червя,
Что вскормившая меня
Выкормила мать моя.
То, что в сердце у меня,
Где любовь моя живет,
Не приходится теперь
Высказать тебе.
Из корней сосны — сосна
Вырастет.
Зовут сосну “мацу”
“Мацу” значит “ждать”.
Ждать придется долго мне.
По небу плывущее
Солнце клонится к земле,
Белотканые мои
Рукава
Влажны от слез…
* Песня женщины в разлуке с любимым человеком. “С веткой яшмовой гонец” — см. комм. к п. 2548. Концовка совпадает с концовкой песни Хитомаро в кн. II, поэтому есть предположение, что это произведение Хитомаро (К. Мор.). Однако возможно, что это народная песня, обработанная им.
神風之
伊勢<乃>海之
朝奈伎尓
来依深海松
暮奈藝尓
来因俣海松
深海松乃
深目師吾乎
俣海松乃
復去反
都麻等不言登可聞
思保世流君
かむかぜの
いせのうみの
あさなぎに
きよるふかみる
ゆふなぎに
きよるまたみる
ふかみるの
ふかめしわれを
またみるの
またゆきかへり
つまといはじとかも
おもほせるきみ
В море, в стороне Исэ,
Грозной ветрами богов,
Как затишье поутру
Прибивает к берегам
Фукамиру-водоросли,
Как затишье ввечеру
Прибивает к берегам
Матамиру-водоросли.
Так же глубоко,
Как растут на дне морском
Фукамиру-водоросли,
Глубоко любил меня
Ты когда-то, милый мой…
Так же,
Как ветвятся здесь
Вновь и вновь вокруг стеблей
Матамиру-водоросли,
Неужели ты меня
Вновь не назовешь женой,
Не вернешься вновь ко мне
Ты, что так любил меня?
* Народная песня провинции Исэ (СН). Песня об ушедшем в дальний путь возлюбленном.
* Фукамиру-водоросли — народное название водорослей, растущих глубоко на дне моря (“фукамиру” “видимые глубоко”).
* Матамиру — народное название водорослей, ветвящихся вновь и вновь вокруг стеблей (“матамиру” “вновь видимые”).
紀伊國之
室之江邊尓
千<年>尓
障事無
万世尓
如是将<在>登
大舟之
思恃而
出立之
清瀲尓
朝名寸二
来依深海松
夕難岐尓
来依縄法
深海松之
深目思子等遠
縄法之
引者絶登夜
散度人之
行之屯尓
鳴兒成
行取左具利
梓弓
弓腹振起
志乃岐羽矣
二手<狭>
離兼
人斯悔
戀思者
きのくにの
むろのえのへに
ちとせに
さはることなく
よろづよに
かくしもあらむと
おほぶねの
おもひたのみて
いでたちの
きよきなぎさに
あさなぎに
きよるふかみる
ゆふなぎに
きよるなはのり
ふかみるの
ふかめしこらを
なはのりの
ひけばたゆとや
さとびとの
ゆきのつどひに
なくこなす
ゆきとりさぐり
あづさゆみ
ゆばらふりおこし
しのぎはを
ふたつたばさみ
はなちけむ
ひとしくやしも
こふらくおもへば
В стороне далекой Ки,
Где лежит залив Муро,
Думал я, что много лет
Ты спокойно будешь жить,
Думал я, что будешь жить
Вечно, тысячу веков.
Как большому кораблю,
Доверял душой тебе.
Там, у чистых берегов,
Выйдешь лишь за ворота,
Как затишье поутру,
Прибивает к берегам
Фукамиру-водоросли.
Как затишье ввечеру,
Прибивает к берегам
Наванори-водоросли.
Так же глубоко,
Как растут на дне морском
Фукамиру-водоросли,
Глубоко любил тебя,
Милую жену мою.
Думал ли, что будет так:
Словно наванори ты —
Потянул — порвались вмиг,
Так и ты, любимая…
Там, где жители села
Шли толпою,
Среди них,
Словно малое дитя
Плачущее,
Я бродил
И искал в толпе тебя.
Словно ясеневый лук,
Прогудев, спустил стрелу,
Больно сердцу моему,
О, как жалок человек,
Тот, что отпустил тебя!
Словно быстрых две стрелы,
Пущенные луком вдаль,
Мы рассталися с тобой,
“О, как жалок нынче я!” —
Думаю теперь с тоской…
* Народная песня провинции Кии. Одна из лучших песен кн. XIII. Считают, что это песня о возлюбленной, уведённой другим. Однако, сравнивая с другими песнями М. и исходя из образов, приведенных в песне, считаем правильным толкование К. Маб., что это — плач о возлюбленной (см.: “Думал я, что будешь жить вечно, тысячу веков”, “Потянул — порвалась вмиг, так и ты, любимая”, “Словно малое дитя плачущее, я бродил”, “Словно ясеневый лук, прогудев, спустил стрелу”).
* Фукамиру-водоросли — см. п. 3301.
* Наванори-водоросли — совр. умидзомэн (Nemalion helminthoi-des) — один из видов съедобных водорослей бурого цвета, растет на скалах.
* “Словно ясеневый лук, прогудев, спустил стрелу…” — этот постоянный образ (мк) всегда в песнях М. связан с известием о смерти любимого человека, о горе.
欲見者
雲居所見

十羽能松原
小子等
率和出将見
琴酒者
國丹放甞
別避者
宅仁離南
乾坤之
神志恨之
草枕
此羈之氣尓
妻應離哉
みほしきは
くもゐにみゆる
うるはしき
とばのまつばら
わらはども
いざわいでみむ
ことさけば
くににさけなむ
ことさけば
いへにさけなむ
あめつちの
かみしうらめし
くさまくら
このたびのけに
つまさくべしや
Посмотрю на небеса —
И в колодце облаков
Чуть виднеется вдали
Дорогая мне теперь
Тобаномацубара.
Дети,
Ну, пойдем туда
И посмотрим на нее.
Коль разлука суждена,
Разлучаться б лучше нам
Было бы в родном краю,
Коль разлука суждена,
Разлучаться б лучше нам
Было бы в родном дому,
Боги неба и земли,
Полон я упрека вам.
В дни, когда я был в пути,
Где зеленая трава
Изголовьем мне была,
Как могли вы разлучить
Навсегда меня с женой?
* Плач о жене, погибшей в пути.
* Тобаномацубара — старинное название местности (местонахождение неизвестно), где погребено тело погибшей жены.
和我伊能知乎
奈我刀能之麻能
小松原
伊久与乎倍弖加
可武佐備和多流
わがいのちを
ながとのしまの
こまつばら
いくよをへてか
かむさびわたる
Жить долго я хочу…
На островах Нагато
Святая роща с мелкою сосной,
Являя божество собой,
О, сколько ты веков на свете существуешь?
[Неизвестный автор]
多良思比賣
御舶波弖家牟
松浦乃宇美
伊母我麻都<倍>伎
月者倍尓都々
たらしひめ
みふねはてけむ
まつらのうみ
いもがまつべき
つきはへにつつ
На море в Мацура,
Где, кажется, стоял
Корабль принцессы Тарасихимэ,
Проходит день за днем желанный месяц,
Когда меня ты ждать должна была к себе…
[Неизвестный автор]
* Корабль принцессы Тарасихимэ — речь идет о полулегендарной императрице Дзингу (Дзинго), якобы совершавшей в свое время поход в Корею (см. п. 813).
奴婆多麻能
欲安可之母布<祢>波
許藝由可奈
美都能波麻末都
麻知故非奴良武
ぬばたまの
よあかしもふねは
こぎゆかな
みつのはままつ
まちこひぬらむ
До рассвета всю ночь,
Что черна, словно ягоды тута,
Пусть плывет наш корабль в родные края,
Многолетние сосны у милого берега Мицу
Ожидают, наверно, с тоской и любовью меня!
[Неизвестный автор]
* Концовка сходна с песней Окура (см. п. 63).
和我屋度能
麻都能葉見都々
安礼麻多無
波夜可反里麻世
古非之奈奴刀尓
わがやどの
まつのはみつつ
あれまたむ
はやかへりませ
こひしなぬとに
Не спуская взора с зелени сосны,
Что растет у дома моего,
Буду ждать тебя,
Скорей ко мне вернись,
О, пока не умерла я от тоски!
* “Не спуская взора с зелени сосны…” — игра слов: “мацу” — “сосна” и “ждать”. В этой фразе скрыт внутренний смысл, усиливающий третью строку: “буду ждать тебя”.
和我勢兒乎
安我松原欲
見度婆
安麻乎等女登母
多麻藻可流美由
わがせこを
あがまつばらよ
みわたせば
あまをとめども
たまもかるみゆ
В час, когда я, друга ожидая,
Из сосновой рощи
Вдаль взглянул,
Я увидел, как рыбачки собирают
Жемчуг-водоросли возле берегов…

海未通女
伊射里多久火能
於煩保之久
都努乃松原
於母保由流可<問>
あまをとめ
いざりたくひの
おぼほしく
つののまつばら
おもほゆるかも
Как дальние огни, что зажигают
Рыбачки юные,
Приманивая рыб,
Так в памяти моей порой всплывает
Сосновый бор в покинутом Цуну.

麻都能波奈
花可受尓之毛
和我勢故我
於母敝良奈久尓
母登奈佐吉都追
まつのはな
はなかずにしも
わがせこが
おもへらなくに
もとなさきつつ
Вот цветы на соснах, соснах — “мацу”,
“Мацу” значит “жду”, но все равно
Сколько тех цветов ни расцветает,
Милый о свиданье не мечтает —
И напрасно расцветают те цветы…
* Песня аллегорическая: цветы сосны — любовь, которую не замечает любимый, — напрасно цветут, т. е. напрасно его люблю. Намек на напрасные ожидания. В песне — игра слов: мацу “сосна” и “ждать” (МС).
麻追我敝里
之比尓弖安礼可母
佐夜麻太乃
乎治我其日尓
母等米安波受家牟
まつがへり
しひにてあれかも
さやまだの
をぢがそのひに
もとめあはずけむ
“Будешь ждать — вернётся”,— сказаны слова.
Цвет свой не меняет никогда сосна,
Верно, олух наш Ямада- старичок
Сокола в тот день искал,
А вот поймать не смог.
* В песне использована народная поговорка: “Будешь ждать — вернется”.
乎加未河<泊>
久礼奈為尓保布
乎等賣良之
葦附水松之類等流登
湍尓多々須良之
をかみがは
くれなゐにほふ
をとめらし
あしつきとると
せにたたすらし
Река Огами
Отливает алым блеском,
Как видно, девы юные стоят
Средь чистых струй, стремясь собрать
У корней тростника растущий мох чудесный — асицуки.
* “Отливает алым блеском…” — имеется в виду отражение в реке алых подолов девушек.
霍公鳥
来喧五月尓
咲尓保布
花橘乃
香吉
於夜能御言
朝暮尓
不聞日麻祢久
安麻射可流
夷尓之居者
安之比奇乃
山乃多乎里尓
立雲乎
余曽能未見都追
嘆蘇良
夜須<家>奈久尓
念蘇良
苦伎毛能乎
奈呉乃海部之
潜取云
真珠乃
見我保之御面
多太向
将見時麻泥波
松栢乃
佐賀延伊麻佐祢
尊安我吉美
御面謂之美於毛和
ほととぎす
きなくさつきに
さきにほふ
はなたちばなの
かぐはしき
おやのみこと
あさよひに
きかぬひまねく
あまざかる
ひなにしをれば
あしひきの
やまのたをりに
たつくもを
よそのみみつつ
なげくそら
やすけなくに
おもふそら
くるしきものを
なごのあまの
かづきとるといふ
しらたまの
みがほしみおもわ
ただむかひ
みむときまでは
まつかへの
さかえいまさね
たふときあがきみ
Как прекрасные цветы
Померанцев, что цветут
В мае солнечном,
Когда
Прилетает громко петь
К нам кукушка,
Как цветы,
Ты прекрасна,
Мать моя!
Много, много долгих дней
Ни в ночи, ни поутру
Я не слышу речь твою,
Без тебя живу в глуши,
Дальней, как небесный свод.
И лишь издали смотрю
Я с тоской на облака,
Что встают на гребне гор,
Распростертых вдалеке.
Небо тяжких дум моих
Лишь страдания полно,
Небо горестей моих
Неспокойно у меня!
Облик сердцу дорогой,
На который я хочу
Любоваться каждый раз,
Как на жемчуг дорогой,
Что находят рыбаки
Из селения Наго
На глубоком дне морском,
Этот облик дорогой
До тех пор, пока сама
Не увижу,
До тех пор,
Благоденствуя, живи,
Чтимый глубоко мой друг!

和我勢故等
手携而
暁来者
出立向
暮去者
授放見都追
念<暢>
見奈疑之山尓
八峯尓波
霞多奈婢伎
谿敝尓波
海石榴花咲
宇良悲
春之過者
霍公鳥
伊也之伎喧奴
獨耳
聞婆不怜毛
君与吾
隔而戀流
利波山
飛超去而
明立者
松之狭枝尓
暮去者
向月而
菖蒲
玉貫麻泥尓
鳴等余米
安寐不令宿
君乎奈夜麻勢
わがせこと
てたづさはりて
あけくれば
いでたちむかひ
ゆふされば
ふりさけみつつ
おもひのべ
みなぎしやまに
やつをには
かすみたなびき
たにへには
つばきはなさき
うらがなし
はるしすぐれば
ほととぎす
いやしきなきぬ
ひとりのみ
きけばさぶしも
きみとあれと
へだててこふる
となみやま
とびこえゆきて
あけたたば
まつのさえだに
ゆふさらば
つきにむかひて
あやめぐさ
たまぬくまでに
なきとよめ
やすいねしめず
きみをなやませ
С другом дорогим моим,
Взявшись за руки,
Всегда,
Лишь светать начнет,
Вдвоем
Выйдем мы за ворота
И стоим, бывало, там.
А как вечер настает,
Глядя вдаль на небеса,
Думы тайные свои
Поверяем каждый раз.
Лишь на горы поглядим —
Успокоится тоска!
Между гребней дальних гор
Дымкой стелется туман,
А в долинах и полях
Цубаки- цветы цветут.
Сердцу милая весна
Наступила,
И поет средь ветвей
Кукушка нам
Беспрестанно песнь свою.
И когда совсем один
Пенье слушаю ее,
Так печально на душе!
Через горы Тонами,
Где тоскуем мы теперь,
Разлученные друзья,
Ты, кукушка, прилети.
И когда начнет светать —
Меж густых ветвей сосны,
А лишь сумерки придут,—
Повернув к луне свой лик,—
До тех пор, пока цветы
Нежных ирисов в садах
Не нанижем мы на нить,
Словно жемчуг дорогой,
Громко песню свою пой!
Другу не давай уснуть
Тихим и спокойным сном,
Ты заставь болеть душой друга моего!
* Цубаки — японские камелии, цветут алыми цветами.
* “… Пока цветы… не нанижем мы на нить…” — см. п. 1465, 1490, 3912.
安之比奇能
八峯能宇倍能
都我能木能
伊也継々尓
松根能
絶事奈久
青丹余志
奈良能京師尓
万代尓
國所知等
安美知之
吾大皇乃
神奈我良
於母保之賣志弖
豊宴
見為今日者
毛能乃布能
八十伴雄能
嶋山尓
安可流橘
宇受尓指
紐解放而
千年保伎
<保>吉等餘毛之
恵良々々尓
仕奉乎
見之貴者
あしひきの
やつをのうへの
つがのきの
いやつぎつぎに
まつがねの
たゆることなく
あをによし
ならのみやこに
よろづよに
くにしらさむと
やすみしし
わがおほきみの
かむながら
おもほしめして
とよのあかり
めすけふのひは
もののふの
やそとものをの
しまやまに
あかるたちばな
うずにさし
ひもときさけて
ちとせほき
ほきとよもし
ゑらゑらに
つかへまつるを
みるがたふとさ
Словно дерево цуга,
Что растет на пиках гор
Распростертых,
Множась там
Сотнями густых ветвей,—
Так пускай из века в век,
Не кончаясь никогда,
Вечно,
Словно у сосны корни,
Будешь продолжать
Ты правление свое
Сотни, тысячи веков,
В Нара —
Городе царей,
Дивном зеленью листвы!
Мирно правящая здесь
Государыня моя!
Божеством являясь нам,
Управляешь ты страной.
И сегодня, в этот день,
Когда пир идет у нас,
Когда славим урожай,
Много воинов лихих
Славных воинских родов
Из цветов татибана,
Что сверкают среди гор
В государевом саду,
Делают себе венки
И, украсивши чело,
Распустив у платья шнур,
Славят и желают все,
Чтобы много тысяч лет
Процветало все вокруг!
И, смотря на этот пир,
Где все люди, веселясь,
Шумно славят всей душой
Государыню свою,
Чтя ее и ей служа,
Преклоняюсь я душой.
* В песне описывается пир в честь урожая (тоё-но акари), который устраивался после подношения богам первого риса во дворце.
松影乃
清濱邊尓
玉敷者
君伎麻佐牟可
清濱邊尓
まつかげの
きよきはまへに
たましかば
きみきまさむか
きよきはまへに
Когда б в тени у сосен
Чистый берег
Прекрасным жемчугом устлал бы я,
Пришел бы государь тогда
Гулять на этот чистый берег?

麻都能氣乃
奈美多流美礼波
伊波妣等乃
和例乎美於久流等
多々理之母己呂
まつのけの
なみたるみれば
いはびとの
われをみおくると
たたりしもころ
Когда увидел на дороге
Я сосны, что стояли в ряд,
Я вспомнил:
Так же в ряд стояли
Родные, провожавшие меня…
* См. 4323.
波之伎余之
家布能安路自波
伊蘇麻都能
都祢尓伊麻佐祢
伊麻母美流其等
はしきよし
けふのあろじは
いそまつの
つねにいまさね
いまもみるごと
Прекрасный
Наш сегодняшний хозяин,
Пусть вечно жить ты будешь на земле,
Подобно вековой сосне,
И, как теперь, всегда таким же будешь!
* Приветственная песня, обращенная к хозяину пира Накатоми Киёмаро. Полагают, что, говоря о сосне, автор песни имел в виду искусственный пейзаж в саду, где сосна красовалась на скалистом берегу у пруда (МС, СП). Речь идет о декоративном садоводстве, которым занимались еще в старину.
夜知久佐能
波奈波宇都呂布
等伎波奈流
麻都能左要太乎
和礼波牟須婆奈
やちくさの
はなはうつろふ
ときはなる
まつのさえだを
われはむすばな
Ведь тысячи различных есть цветов,
Но все они в конце концов увянут…
Хочу я ветви завязать
На той сосне,
Что вечна, как скала, и цвета не меняет.
В песне отражен старинный обычай куса-мусуби — завязывание трав, в данном случае веток сосны. Завязывая их, загадывали о судьбе, о любви, о счастье, благополучном путешествии и возвращении, о долголетии.
ちはやぶる
賀茂の社の
姫小松
よろづ代経とも
色は変はらじ
ちはやふる
かものやしろの
ひめこまつ
よろつよふとも
いろはかはらし
Пусть года пролетят —
вовек не изменит окраску
та девица-сосна,
что растет в святилище Камо,
пред очами богов могучих!..

(Временно взято из Кокинсю)
Есть в Кокинсю, 1100 и в главе "министр Митинага"
ちはやぶる
賀茂の社の
姫小松
よろづ代までも
色はかはらじ
ちはやぶる
かものやしろの
ひめこまつ
よろづよまでも
いろはかはらじ
Пусть года пролетят —
вовек не изменит окраску
та девица-сосна,
что растет в святилище Камо,
пред очами богов могучих!..


Есть в Кокинсю, 1100 и в главе "император Уда".

Перевод взят из Кокинсю, Александр Аркадьевич Долин.
松も生ひ
またも影さす
石清水
行末遠く
仕へまつらむ
まつもおひ
またもかげさす
いはしみづ
ゆくすゑとほく
つかへまつらむ



Упомянуто далее в главе 太政大臣道長 下 雑々物語
吹く風に
こほりとけたる
池の魚
千代まで松の
かげにかくれむ
ふくかぜに
こほりとけたる
いけのうを
ちよまでまつの
かげにかくれむ


年を経て
待ちつる松の
若枝に
うれしくあへる
春のみどりご
としをへて
まちつるまつの
わかえだに
うれしくあへる
はるのみどりご


松もおひ
またも苔むす
石清水
ゆく末とほく
つかへまつらむ
まつもおひ
またもこけむす
いはしみづ
ゆくすゑとほく
つかへまつらむ



Упомянуто ранее в главе Монах-император Судзаку
まだ人め
知らぬ山辺の
松風も
音してかへる
ものとこそ聞け
まだひとめ
しらぬやまべの
まつかぜも
おとしてかへる
ものとこそきけ
Невидимый для глаза
Осенний ветер в соснах,
Хоть нам он вовсе не знакомец,
И тот, бывало, на прощанье
Прошелестит приветно — я слыхала!

かたつ方はひろ山なる所の、砂子はるばると白きに、松原しげりて、月いみじうあかきに、風の音もいみじう心ぼそし。

Со всех сторон были пологие холмы, это белый песок расстилался далеко-далеко, и на нем — заросли сосняка. Луна светила очень ярко, и звуки ветра необычайно трогали сердце.

月出でて、山の峰に立ちつづけたる松の木の間、けぢめ見えて、いとおもしろし。

Вышла луна, и можно было ясно различить ствол каждой сосны, растущей на гребне горы. Это было очень красиво.

浜松の
変はらぬ影を
たづね来て
見し人なみに
昔をぞ問ふ
はままつの
かはらぬかげを
たづねきて
みしひとなみに
むかしをぞとふ
Я в Хамамацу
навестить пришла
друзей,
но вместо них я о былом
могу спросить лишь волны

越えくらす
ふもとの里の
夕やみに
松風おくる
小夜の中山
こえくらす
ふもとのさとの
ゆふやみに
まつかぜおくる
さよのなかやま
За день горы перейдя,
достигаем деревни у Подножия —
в вечерней тьме —
завывает ветер в соснах
на горе Сая-но Нака.

あづま路の
磯山松の
たえまより
波さへ花の
面影ぞ立つ
あづまぢの
いそやままつの
たえまより
なみさへはなの
おもかげぞたつ


吾妹子乎
早見濱風
倭有
吾松椿
不吹有勿勤
わぎもこを
はやみはまかぜ
やまとなる
あをまつつばき
ふかざるなゆめ
Возлюбленную милую мою
Так хочется увидеть мне скорей!
Прибрежный быстрый ветерок, лети же к ней,
К цветку камелии, что ждет меня в Ямато,
И, навестив ее, скажи об этом ей!
* Камелия (цубаки) (Camellia japonica) — метафора возлюбленной, любимой жены.
* Дуновение ветра служило приметой того, что милый помнит, любит, скоро придет. Перевод по СН.
君か代を
野へに出てそ
祈りつる
初ねの松の
末をはるかに
きみがよを
のべにいでてぞ
いのりつる
はつねのまつの
すゑをはるかに


わが思ふ
人やきたりし
この程に
せんの松原
さきに尋ねて
わがおもふ
ひとやきたりし
このほどに
せんのまつはら
さきにたづねて


年をへて
路のほとりの
おいたれば
人もこずゑの
たれを松原
としをへて
ぢのほとりの
おいたれば
ひともこずゑの
たれをまつはら


波のおと
峯の松風
身にしみて
心のとまる
はしもとのやど
なみのおと
みねのまつかぜ
みにしみて
こころのとまる
はしもとのやど


君のみや
野べに小松を
引きにゆく
我もかたみに
つまむ若菜を
きみのみや
のべにこまつを
ひきにゆく
われもかたみに
つまむわかなを
Не только ты
Отправился на поле,
Чтоб сосенку забрать.
Я тоже на память
Соберу молодые травы!
Примерный перевод

深みどり
常磐の松の
陰にゐて
移ろふ花を
よそにこそ見れ
ふかみどり
ときはのまつの
かげにゐて
うつろふはなを
よそにこそみれ


秋風の
ふきしく松は
山ながら
浪立ちかへる
音ぞきこゆる
あきかぜの
ふきしくまつは
やまながら
なみたちかへる
おとぞきこゆる


うちはへて
影とぞ頼む
峯の松色
どるあきの
風にうつるな
うちはへて
かげとぞたのむ
みねのまついろ
どるあきの
かぜにうつるな


住吉の
我が身なりせば
年ふとも
松より外の
色をみましや
すみよしの
わがみなりせば
としふとも
まつよりほかの
いろをみましや


我袖は
なにたつ末の
松山か
空よりなみの
こえぬ日はなし
わがそでは
なにたつすゑの
まつやまか
そらよりなみの
こえぬひはなし


あら玉の
年もこえぬる
松山の
なみの心は
いかゞなるらむ
あらたまの
としもこえぬる
まつやまの
なみのこころは
いかがなるらむ


こぬ人を
松のえに降る
白雪の
消えこそ返れ
くゆる思ひに
こぬひとを
まつのえにふる
しらゆきの
きえこそかへれ
くゆるおもひに


さを鹿の
妻なきこひを
高砂の
尾上の小松
きゝもいれなむ
さをしかの
つまなきこひを
たかさごの
をのへのこまつ
ききもいれなむ


年をへて
頼むかひなし
常磐なる
松の梢も
いろかはりゆく
としをへて
たのむかひなし
ときはなる
まつのこずゑも
いろかはりゆく


松のねに
風のしらべを
任せては
立田姫こそ
秋はひくらし
まつのねに
かぜのしらべを
まかせては
たつたひめこそ
あきはひくらし


定めなく
仇に散りぬる
花よりは
常盤の松の
色をやはみぬ
ささめなく
あだにちりぬる
はなよりは
ときはのまつの
いろをやはみぬ


あぢきなく
などか松山
浪こさむ
ことをば更に
思ひ離るゝ
あぢきなく
などかまつやま
なみこさむ
ことをばさらに
おもひはなるる


高砂の
松といひつゝ
年をへて
變らぬ色と
きかばたのまむ
たかさごの
まつといひつつ
としをへて
かはらぬいろと
きかばたのまむ


大路のさま、松立てわたして、はなやかにうれしげなるこそ、またあはれなれ。

Красива и вызывает радостное чувство большая улица — сплошь украшенная сосенками, — и это тоже чарует.

ときはなる
松もや春を
しりぬらん
はつねをいはふ
人にひかれて
ときはなる
まつもやはるを
しりぬらむ
はつねをいはふ
ひとにひかれて


としふれと
かはらぬ松を
たのみてや
かかりそめけん
いけの藤なみ
としふれと
かはらぬまつを
たのみてや
かかりそめけむ
いけのふちなみ


ともしする
ほくしの松も
きえなくに
と山の雲の
あけわたるらん
ともしする
ほくしのまつも
きえなくに
とやまのくもの
あけわたるらむ


ともしする
ほくしの松も
もえつきて
かへるにまよふ
しもつやみかな
ともしする
ほくしのまつも
もえつきて
かへるにまよふ
しもつやみかな


松下納涼といへる心をよみ侍りける

中務卿具平親王
松下納涼といへる心をよみ侍りける

中務卿具平親王
Томохира Синно

とこ夏の
はなもわすれて
秋かせを
松のかけにて
けふは暮れぬる
とこなつの
はなもわすれて
あきかせを
まつのかけにて
けふはくれぬる


あきかせは
浪とともにや
こえぬらん
またきすすしき
すゑの松山
あきかせは
なみとともにや
こえぬらむ
またきすすしき
すゑのまつやま


神山の
松ふくかせも
けふよりは
色はかはらて
おとそ身にしむ
かみやまの
まつふくかせも
けふよりは
いろはかはらて
おとそみにしむ


秋のよは
松をはらはぬ
風たにも
かなしきことの
ねをたてすやは
あきのよは
まつをはらはぬ
かせたにも
かなしきことの
ねをたてすやは


うきねする
ゐなのみなとに
きこゆなり
しかのねおろす
みねの松かせ
うきねする
ゐなのみなとに
きこゆなり
しかのねおろす
みねのまつかせ


松かせの
おとたに秋は
さひしきに
衣うつなり
玉川のさと
まつかせの
おとたにあきは
さひしきに
ころもうつなり
たまかはのさと
Когда даже от одного
Звука ветра в соснах
Тоскливо было,
Стали отбивать бельё
В селении Тамагава.
Примерный перевод
* стало ещё более тоскливо
たつた山
松のむらたち
なかりせは
いつくかのこる
みとりならまし
たつたやま
まつのむらたち
なかりせは
いつくかのこる
みとりならまし
На горе Тацута
Если б не было
Сосен растущих,
Где б ещё остался
Тогда зелёный цвет?
Примерный перевод

色かへぬ
松ふく風の
おとはして
ちるはははその
もみちなりけり
いろかへぬ
まつふくかせの
おとはして
ちるはははその
もみちなりけり


ふるさとの
庭はこのはに
色かへて
かはらぬ松そ
みとりなりける
ふるさとの
にははこのはに
いろかへて
かはらぬまつそ
みとりなりける


都たに
さひしさまさる
木からしに
みねの松かせ
おもひこそやれ
みやこたに
さひしさまさる
こからしに
みねのまつかせ
おもひこそやれ


浪まより
みえしけしきそ
かはりぬる
雪ふりにけり
松かうら島
なみまより
みえしけしきそ
かはりぬる
ゆきふりにけり
まつかうらしま


むかしみし
心はかりを
しるへにて
おもひそおくる
いきの松原
むかしみし
こころはかりを
しるへにて
おもひそおくる
いきのまつはら


松かねの
枕もなにか
あたならむ
玉のゆかとて
つねのとこかは
まつかねの
まくらもなにか
あたならむ
たまのゆかとて
つねのとこかは


かくはかり
あはれならしを
しくるとも
磯の松かね
まくらならすは
かくはかり
あはれならしを
しくるとも
いそのまつかね
まくらならすは


風のおとに
わきそかねまし
松かねの
まくらにもらぬ
時雨なりせは
かせのおとに
わきそかねまし
まつかねの
まくらにもらぬ
しくれなりせは


はるはると
つもりのおきを
こきゆけは
きしの松かせ
とほさかるなり
はるはると
つもりのおきを
こきゆけは
きしのまつかせ
とほさかるなり


神代より
ひさしかれとや
うこきなき
いはねに松の
たねをまきけん
かみよより
ひさしかれとや
うこきなき
いはねにまつの
たねをまきけむ
Давным-давно в века богов
Средь древних,
Неподвижных камней
Было посажено
Семя сосны?..
Примерный перевод

ちはやふる
いつきの宮の
ありす川
松とともにそ
かけはすむへき
ちはやふる
いつきのみやの
ありすかは
まつとともにそ
かけはすむへき


うこきなく
なほ万代そ
たのむへき
はこやの山の
みねの松かけ
うこきなく
なほよろつよそ
たのむへき
はこやのやまの
みねのまつかけ
На недвижимые,
Впредь на много веков
Можно будет положиться
На вершине горы Хакоя
На сосен тень...
Примерный перевод

千とせふる
をのへの小松
うつしうゑて
万代まての
ともとこそみめ
ちとせふる
をのへのこまつ
うつしうゑて
よろつよまての
ともとこそみめ


万代も
すむへきやとに
うゑつれは
松こそ君か
かけをたのまめ
よろつよも
すむへきやとに
うゑつれは
まつこそきみか
かけをたのまめ


君か代に
くらへていはは
松山の
まつのはかすは
すくなかりけり
きみかよに
くらへていはは
まつやまの
まつのはかすは
すくなかりけり


千代とのみ
おなしことをそ
しらふなる
なかたの山の
みねの松かせ
ちよとのみ
おなしことをそ
しらふなる
なかたのやまの
みねのまつかせ


すへらきの
すゑさかゆへき
しるしには
こたかくそなる
わか松のもり
すへらきの
すゑさかゆへき
しるしには
こたかくそなる
わかまつのもり


たかさこの
をのへの松に
ふくかせの
おとにのみやは
ききわたるへき
たかさこの
をのへのまつに
ふくかせの
おとにのみやは
ききわたるへき


おもふこと
いはまにまきし
松のたね
千代とちきらむ
今はねさせよ
おもふこと
いはまにまきし
まつのたね
ちよとちきらむ
いまはねさせよ


ことのねに
かよひそめぬる
心かな
松ふく風に
あらぬ身なれと
ことのねに
かよひそめぬる
こころかな
まつふくかせに
あらぬみなれと


はかなしな
心つくしに
年をへて
いつともしらぬ
あふの松原
はかなしな
こころつくしに
としをへて
いつともしらぬ
あふのまつはら


かそへしる
人なかりせは
おく山の
たにの松とや
としをつままし
かそへしる
ひとなかりせは
おくやまの
たにのまつとや
としをつままし


ふえ竹の
よふかきこゑそ
きこゆなる
みねの松かせ
ふきやそふらん
ふえたけの
よふかきこゑそ
きこゆなる
みねのまつかせ
ふきやそふらむ


ことのねを
雪にしらふと
きこゆなり
月さゆる夜の
みねの松かせ
ことのねを
ゆきにしらふと
きこゆなり
つきさゆるよの
みねのまつかせ


山ふかき
松のあらしを
身にしめて
たれかねさめに
月をみるらん
やまふかき
まつのあらしを
みにしめて
たれかねさめに
つきをみるらむ


人こころ
あらすなれとも
すみよしの
松のけしきは
かはらさりけり
ひとこころ
あらすなれとも
すみよしの
まつのけしきは
かはらさりけり


むかしみし
松のこすゑは
それなから
むくらのかとを
さしてけるかな
むかしみし
まつのこすゑは
それなから
むくらのかとを
さしてけるかな


さひしさを
うきよにかへて
しのはすは
ひとりきくへき
松のかせかは
さひしさを
うきよにかへて
しのはすは
ひとりきくへき
まつのかせかは


もかみ川
せせのいはかと
わきかへり
おもふこころは
おほかれと
行かたもなく
せかれつつ
そこのみくつと
なることは
もにすむ虫の
われからと
おもひしらすは
なけれとも
いはてはえこそ
なきさなる
かたわれ舟の
うつもれて
ひく人もなき
なけきすと
浪のたちゐに
あふけとも
むなしき空は
みとりにて
いふこともなき
かなしさに
ねをのみなけは
からころも
おさふる袖も
くちはてぬ
なにことにかは
あはれとも
おもはん人に
あふみなる
うちいてのはまの
うちいてつつ
いふともたれか
ささかにの
いかさまにても
かきつかん
ことをはのきに
ふくかせの
はけしきころと
しりなから
うはの空にも
をしふへき
あつさのそまに
みや木ひき
みかきかはらに
せりつみし
むかしをよそに
ききしかと
わか身のうへに
なりはてぬ
さすかに御代の
はしめより
雲のうへには
かよへとも
なにはのことも
久かたの
月のかつらし
をられねは
うけらか花の
さきなから
ひらけぬことの
いふせさに
よもの山へに
あくかれて
このもかのもに
たちましり
うつふしそめの
あさころも
花のたもとに
ぬきかへて
後のよをたにと
おもへとも
おもふ人人
ほたしにて
ゆくへきかたも
まとはれぬ
かかるうき身の
つれもなく
へにける年を
かそふれは
いつつのとをに
なりにけり
いま行すゑは
いなつまの
ひかりのまにも
さためなし
たとへはひとり
なからへて
すきにしはかり
すくすとも
夢にゆめみる
心ちして
ひまゆく駒に
ことならし
さらにもいはし
ふゆかれの
をはなかすゑの
露なれは
あらしをたにも
またすして
もとのしつくと
なりはてん
ほとをはいつと
しりてかは
くれにとたにも
しつむへき
かくのみつねに
あらそひて
なほふるさとに
すみのえの
しほにたたよふ
うつせかひ
うつし心も
うせはてて
あるにもあらぬ
よのなかに
又なにことを
みくまのの
うらのはまゆふ
かさねつつ
うきにたヘたる
ためしには
なるをの松の
つれつれと
いたつらことを
かきつめて
あはれしれらん
行すゑの
人のためには
おのつから
しのはれぬへき
身なれとも
はかなきことも
雲とりの
あやにかなはぬ
くせなれは
これもさこそは
みなしくり
くち葉かしたに
うつもれめ
それにつけても
つのくにの
いく田のもりの
いくたひか
あまのたくなは
くり返し
心にそはぬ
身をうらむらん
もかみかは
せせのいはかと
わきかへり
おもふこころは
おほかれと
ゆくかたもなく
せかれつつ
そこのみくつと
なることは
もにすむむしの
われからと
おもひしらすは
なけれとも
いはてはえこそ
なきさなる
かたわれふねの
うつもれて
ひくひともなき
なけきすと
なみのたちゐに
あふけとも
むなしきそらは
みとりにて
いふこともなき
かなしさに
ねをのみなけは
からころも
おさふるそても
くちはてぬ
なにことにかは
あはれとも
おもはむひとに
あふみなる
うちいてのはまの
うちいてつつ
いふともたれか
ささかにの
いかさまにても
かきつかむ
ことをはのきに
ふくかせの
はけしきころと
しりなから
うはのそらにも
をしふへき
あつさのそまに
みやきひき
みかきかはらに
せりつみし
むかしをよそに
ききしかと
わかみのうへに
なりはてぬ
さかすにみよの
はしめより
くものうへには
かよへとも
なにはのことも
ひさかたの
つきのかつらし
をられねは
うけらかはなの
さきなから
ひらけぬことの
いふせさに
よものやまへに
あくかれて
このもかのもに
たちましり
うつふしそめの
あさころも
はなのたもとに
ぬきかへて
のちのよをたにと
おもへとも
おもふひとひと
ほたしにて
ゆくへきかたも
まとはれぬ
かかるうきみの
つれもなく
へにけるとしを
かそふれは
いつつのとをに
なりにけり
いまゆくすゑは
いなつまの
ひかりのまにも
さためなし
たとへはひとり
なからへて
すきにしはかり
すくすとも
ゆめにゆめみる
ここちして
ひまゆくこまに
ことならし
さらにもいはし
ふゆかれの
をはなかすゑの
つゆなれは
あらしをたにも
またすして
もとのしつくと
なりはてむ
ほとをはいつと
しりてかは
くれにとたにも
しつむへき
かくのみつねに
あらそひて
なほふるさとに
すみのえの
しほにたたよふ
うつせかひ
うつしこころも
うせはてて
あるにもあらぬ
よのなかに
またなにことを
みくまのの
うらのはまゆふ
かさねつつ
うきにたへたる
ためしには
なるをのまつの
つれつれと
いたつらことを
かきつめて
あはれしれらむ
ゆくすゑの
ひとのためには
おのつから
しのはれぬへき
みなれとも
はかなきことも
くもとりの
あやにかなはぬ
くせなれは
これもさこそは
みなしくり
くちはかしたに
うつもれめ
それにつけても
つのくにの
いくたのもりの
いくたひか
あまのたくなは
くりかへし
こころにそはぬ
みをうらむらむ


ときしらぬ
谷のむもれ木
くちはてて
むかしの春の
恋しさに
なにのあやめも
わかすのみ
かはらぬ月の
かけみても
しくれにぬるる
袖のうらに
しほたれまさる
あまころも
あはれをかけて
とふ人も
なみにたたよふ
つり舟の
こきはなれにし
世なれとも
君に心を
かけしより
しけきうれへも
わすれくさ
わすれかほにて
すみのえの
松のちとせの
はるはると
こすゑはるかに
さかゆへき
ときはのかけを
たのむにも
なくさのはまの
なくさみて
ふるのやしろの
そのかみに
色ふかからて
わすれにし
もみちのしたは
のこるやと
おいその杜に
たつぬれと
いまはあらしに
たくひつつ
しもかれかれに
おとろへて
かきあつめたる
水くきに
あさき心の
かくれなく
なかれての名を
をし鳥の
うきためしにや
ならんとすらん
ときしらぬ
たにのうもれき
くちはてて
むかしのはるの
こひしさに
なにのあやめも
わかすのみ
かはらぬつきの
かけみても
しくれにぬるる
そてのうらに
しほたれまさる
あまころも
あはれをかけて
とふひとも
なみにたたよふ
つりふねの
こきはなれにし
よなれとも
きみにこころを
かけしより
しけきうれへも
わすれくさ
わすれかほにて
すみのえの
まつのちとせの
はるはると
こすゑはるかに
さかゆへき
ときはのかけを
たのむにも
なくさのはまの
なくさみて
ふるのやしろの
そのかみに
いろふかからて
わすれにし
もみちのしたは
のこるやと
おいそのもりに
たつぬれと
いまはあらしに
たくひつつ
しもかれかれに
おとろへて
かきあつめたる
みつくきに
あさきこころの
かくれなく
なかれてのなを
をしとりの
うきためしにや
ならむとすらむ


いたつらに
ふりぬる身をも
すみよしの
松はさりとも
あはれしるらん
いたつらに
ふりぬるみをも
すみよしの
まつはさりとも
あはれしるらむ


ふりにける
松ものいはは
とひてまし
むかしもかくや
すみのえの月
ふりにける
まつものいはは
とひてまし
むかしもかくや
すみのえのつき


ふかくいりて
神ちのおくを
たつぬれは
又うへもなき
みねの松かせ
ふかくいりて
かみちのおくを
たつぬれは
またうへもなき
みねのまつかせ


伏見山
松のかげより
見わたせば
あくる田の面に
秋風ぞ吹く
ふしみやま
まつのかげより
みわたせば
あくるたのおもに
あきかぜぞふく
С горы Фусими, из-за сосен,
Оглянешься вокруг —
В полях
В рассветном полумраке
Дует осенний ветер.
* Гора Фусими — находится на территории района Фусими г. Киото. Использован постоянный мотив: «Ещё вчера было лето, а рассвет принёс с собой осень». Идея песни — в рассветном сумраке с горы видно, как сильный ветер клонит долу кусты и травы.

よろづ代を
松の尾山の
かげ茂み
君をぞ祈る
ときはかきはに
よろづよを
まつのをやまの
かげしげみ
きみをぞいのる
ときはかきはに
Сосны в Ояма —
Им сотни лет ещё стоять,
И вечною пребудет их густая сень.
Не будет и предела процветанью
Правления твоего, о государь!
* Сложена на поэтическом турнире 8-го года Кандзи (время правления императора Хорикавы). 8-й год Кандзи — 1094 г. Турнир проходил в усадьбе Коя-но ин, принадлежавшей бывшему первому министру-канцлеру Фудзиваре Мородзанэ, и песня посвящена ему.

* Густая сень — намёк на многочисленное семейство Мородзанэ.

* Гора Ояма расположена в районе Укё в Киото.
常磐なる
松にかかれる
苔なれば
年の緒長き
しるべとぞ思ふ
ときはなる
まつにかかれる
こけなれば
としのおながき
しるべとぞおもふ
Тот мох зелёный,
Что свисает
С ветвей извечных сосен,
Залог твоих грядущих
Бесконечных дней.

家にありたき木は、松、桜。

Деревья, которые хочется иметь возле дома, — это сосна и вишня.

松は五葉もよし。

Из сосен хороша и пятилистница.

其日は雨降、昼より晴て、そこに松有。
その日は雨ふり、昼より晴て、そこに松あり
«Сегодня с утра шел дождь, с полудня прояснилось», «здесь растет сосна, там протекает такая-то река»

<挂>纒毛
文恐
藤原
王都志弥美尓
人下
満雖有
君下
大座常
徃向
<年>緒長
仕来
君之御門乎
如天
仰而見乍
雖畏
思憑而
何時可聞
日足座而
十五月之
多田波思家武登
吾思
皇子命者
春避者
殖槻於之
遠人
待之下道湯
登之而
國見所遊
九月之
四具礼<乃>秋者
大殿之
砌志美弥尓
露負而
靡<芽>乎
珠<手>次
懸而所偲
三雪零
冬朝者
刺楊
根張梓矣
御手二
所取賜而
所遊
我王矣
烟立
春日暮
喚犬追馬鏡
雖見不飽者
万歳
如是霜欲得常
大船之
憑有時尓
涙言
目鴨迷
大殿矣
振放見者
白細布
餝奉而
内日刺
宮舎人方
(一云
者)
雪穂
麻衣服者
夢鴨
現前鴨跡
雲入夜之
迷間
朝裳吉
城於道従
角障經
石村乎見乍
神葬
々奉者
徃道之
田付𠮧不知
雖思
印手無見
雖歎
奥香乎無見
御袖
徃觸之松矣
言不問
木雖在
荒玉之
立月毎
天原
振放見管
珠手次
懸而思名
雖恐有
かけまくも
あやにかしこし
ふぢはらの
みやこしみみに
ひとはしも
みちてあれども
きみはしも
おほくいませど
ゆきむかふ
としのをながく
つかへこし
きみのみかどを
あめのごと
あふぎてみつつ
かしこけど
おもひたのみて
いつしかも
ひたらしまして
もちづきの
たたはしけむと
わがもへる
みこのみことは
はるされば
うゑつきがうへの
とほつひと
まつのしたぢゆ
のぼらして
くにみあそばし
ながつきの
しぐれのあきは
おほとのの
みぎりしみみに
つゆおひて
なびけるはぎを
たまたすき
かけてしのはし
みゆきふる
ふゆのあしたは
さしやなぎ
ねはりあづさを
おほみてに
とらしたまひて
あそばしし
わがおほきみを
かすみたつ
はるのひくらし
まそかがみ
みれどあかねば
よろづよに
かくしもがもと
おほぶねの
たのめるときに
なくわれ
めかもまとへる
おほとのを
ふりさけみれば
しろたへに
かざりまつりて
うちひさす
みやのとねりも(は)
たへのほの
あさぎぬければ
いめかも
うつつかもと
くもりよの
まとへるほどに
あさもよし
きのへのみちゆ
つのさはふ
いはれをみつつ
かむはぶり
はぶりまつれば
ゆくみちの
たづきをしらに
おもへども
しるしをなみ
なげけども
おくかをなみ
おほみそで
ゆきふれしまつを
こととはぬ
きにはありとも
あらたまの
たつつきごとに
あまのはら
ふりさけみつつ
たまたすき
かけてしのはな
かしこくあれども
Ах, поведать это вам
Страх большой внушает мне;
В Фудзиваровской столице,
Где всего полным-полно,
Хоть и много там людей
Заполняют всю ее,
И хотя светлейших принцев
Много пребывает в ней,
Но ведь только на него,
У которого служил
Нить немалую годов,
Что сменялись, уходя,
Я смотрел, взирая ввысь,
Словно в небеса,
На него лишь уповал,
Хоть и трепетал душой…
О, как быстро срок настал.
Думал, будет он сиять,
Словно полная луна,
Принц любимый —
Божество.
Ах, когда придет весна,
В Уэцки, бывало, он
По дороге проходил
Под зеленою сосной “мацу”,
“Мацу” — значит ждать
Тех, кто далеко…
Поднимаясь на холмы,
Любовался с высоты
Он своей страной.
Осенью, когда польют
Мелкие дожди,
В долгий месяц, в сентябре,
Среди зарослей пруда,
У чертогов у своих,
На покрытые росой
И склоненные цветы хаги
Глядя каждый раз,
На себя он надевал
Перевязь из жемчугов —
Грусти предавался он.
Рано поутру зимой,
В час, когда шел белый снег,
Ах, посаженный росток ивы
Пустит корни вмиг…
Лук натянутый он брал,
На охоту выходил —
Наш великий государь!
Так он время проводил
До весны,
Когда вставал
Легкой дымкою туман…
Зеркало светлей воды —
Сколько ни гляди в него,
Не устанешь никогда,
Потому всегда мечтал,
Чтобы вечно жил он здесь,
Тысячу веков.
Словно на большой корабль,
Уповал я на него,
Доверял ему душой.
То не лживая ль молва
Отуманила мне взор
В то мгновение,
Когда
На чертог его взглянул?
Белой тканью, вижу я,
Как велит святой обряд,
Разукрашен весь дворец,
И все слуги во дворце,
Где указывают всем
День назначенных работ,
В платья белого тканья
Нарядились в эти дни.
“Уж не сон ли это все?
Неужели это явь?” —
Думаю теперь с тоской.
Словно облачная ночь,
И не видно ничего —
Так блуждаю я в тоске…
Полотняные одежды
Хороши в Кии- стране…
В Киноэ лежит дорога.
Глядя там на Иварэ,
Где плющом обвиты скалы,
Хоронили мы его,
Преклоняясь, хоронили
Наше божество.
И теперь,
Как быть, не знаю.
И куда теперь идти?
Сколько ни тоскуй душою,
Понапрасну будет все,
Сколько ни печалься в горе,
Нет конца печали той.
Вот сосна,
Что он касался
Белотканым рукавом.
И пускай она безгласна,
Только дерево она,
Но я буду каждый месяц
Новояшмовый
И впредь,
Глядя на равнину неба,
На нее с тоской смотреть,
В этот грустный час надену
Перевязь из жемчугов,
Вспоминать его я буду
В трепете святом души…
* Плач о принце, имя его неизвестно. В старину было принято сочинять плачи по случаю смерти принца, правителя и т. п. Сочиняли близкие, приближенные, слуги, придворные поэты. Исполнение такой песни считалось своего рода обрядом. Часто, судя по песням М., плач поручали сочинять придворным поэтам. Много плачей в М. сложено Хитомаро. Данный плач также напоминает манерой и стилем его песни, хотя он включен как анонимный, но в нем целые строки совпадают со строками плача о принце Такэти (п. 199). Возможно также, что это его песня, но написанная по поводу смерти другого принца, в которой он использовал для данного случая “готовые” приемы и образы.
* Цветы хаги — осенние цветы лилового цвета; см. п. 1538. “Белой тканью вижу я… разукрашен весь дворец…” — белый цвет, цвет траура.
* “В платья белого тканья…”,— т. е. в траурную одежду. Перевязь из жемчугов надевают перед совершением молитвы.
巌上尓
立小松
名惜
人尓者不云
戀渡鴨
いはのうへに
たてるこまつの
なををしみ
ひとにはいはず
こひわたるかも
Как сосенку, которая стоит
На одинокой каменной скале,
Жалею имя доброе твоё
И потому, скрывая от людей,
Храню по-прежнему свою любовь!

故松色含千年之綠、蓮絲結十善之蔓。

Поэтому плоть сосен заключает в себе цветение тысячи лет, а из потоковых нитей плетут венки [для государей, обладающих] десятью добродетелями.
Десять добродетелей в буддизме — не убивать живых существ, не воровать, не прелюбодействовать, не лгать, не быть косноязычным, не быть злобным в речах, не хвастать, не быть гневливым, не быть алчным, не быть глупым (т. е. желать узнать истинное учение). Комментаторы «Сёмонки» считают, что вечнозеленые сосны — аллегория вечности правящей династии или долголетия государя, а упоминание десяти добродетелей связано с махаянской концепцией кармы: практиковавший десять добродетелей в следующей жизни может родиться государем. Сёмонки. Пер. и комм. Кадзихара Масааки. Указ. соч. Т. 1. С. 127. Сёмонки. Комм. Такэути Ридзо. Указ. соч. С. 472.
年ふれど
色も變らぬ
松が枝に
かゝれる雪を
花とこそみれ
としふれど
いろもかはらぬ
まつがえだに
かかれるゆきを
はなとこそみれ
Прошёл год,
А на ветвях сосны,
Что цвет свой не меняет,
Лежащий снег мне
Кажется цветами!
Примерный перевод

松の葉に
懸れる雪の
其をこそ
冬の花とは
いふべかりけれ
まつのはに
かけれるゆきの
それをこそ
ふゆのはなとは
いふべかりけれ


松風秋近といへる心をよめる

藤原親盛
松風秋近といへる心をよめる

藤原親盛
Фудзивара Тикамори

おしなへて
草はのうへを
ふく風に
まつしたをるる
野へのかるかや
おしなへて
くさはのうへを
ふくかせに
まつしたをるる
のへのかるかや


背かれぬ
松の千年の
程よりも
共々とだに
したはれぞせし
そむかれぬ
まつのちとせの
ほどよりも
ともともとだに
したはれぞせし


松のうへに
なく鴬の
こゑをこそ
はつねの日とは
いふへかりけれ
まつのうへに
なくうぐひすの
こゑをこそ
はつねのひとは
いふべかりけれ
Услышали голос
Камышовки, которую ждали,
С сосны,
И потому сей день
"День первой песни" назовём же!..
Примерный перевод

子の日する
のへにこ松の
なかりせは
千世のためしに
なにをひかまし
ねのひする
のへにこまつの
なかりせは
ちよのためしに
なにをひかまし
Вот не было б если
Сосенок на поле,
Что выкапывали
На день Крысы б мы
Как пример долголетья?
Примерный перевод
Что жизнь тянуть можно так долго?
ちとせまて
かきれる松も
けふよりは
君にひかれて
万代やへむ
ちとせまて
かきれるまつも
けふよりは
きみにひかれて
よろつよやへむ
Пусть срок в тысячелетье
И отведён сосне,
Но с сегодняшнего дня,
Для тебя выкопанная,
Протянет десять тысяч!
Примерный перевод

夏にこそ
さきかかりけれ
ふちの花
松にとのみも
思ひけるかな
なつにこそ
さきかかりけれ
ふちのはな
まつにとのみも
おもひけるかな


住吉の
岸のふちなみ
わかやとの
松のこすゑに
色はまさらし
すみよしの
きしのふちなみ
わかやとの
まつのこすゑに
いろはまさらし


紫の
ふちさく松の
こすゑには
もとのみとりも
みえすそありける
むらさきの
ふちさくまつの
こすゑには
もとのみとりも
みえすそありける
Сиреневым цветом
Цветут глицинии
В кронах сосен,
Да так, что не видно
И зелени сосен совсем.
Примерный перевод

ほとときす
松につけてや
ともしする
人も山へに
よをあかすらん
ほとときす
まつにつけてや
ともしする
ひともやまへに
よをあかすらむ


松影の
いはゐの水を
むすひあけて
夏なきとしと
思ひけるかな
まつかけの
いはゐのみつを
むすひあけて
なつなきとしと
おもひけるかな
Воды зачерпнув
Из ключа между скал
В тени сосен,
Всяк, должно быть, подумает:
Лето не задалось...
* Холодно потому что
ふゆされは
嵐のこゑも
たかさこの
松につけてそ
きくへかりける
ふゆされは
あらしのこゑも
たかさこの
まつにつけてそ
きくへかりける
Лишь настанет зима,
И добавится голос бури,
Будет слышен
Вместе с шумом сосен,
Что растут высоко на холмах...
Примерный перевод

高砂の
松にすむつる
冬くれは
をのへの霜や
おきまさるらん
たかさこの
まつにすむつる
ふゆくれは
をのへのしもや
おきまさるらむ


浦ちかく
ふりくる雪は
しら浪の
末の松山
こすかとそ見る
うらちかく
ふりくるゆきは
しらなみの
すゑのまつやま
こすかとそみる


見わたせは
松のはしろき
よしの山
いくよつもれる
雪にかあるらん
みわたせは
まつのはしろき
よしのやま
いくよつもれる
ゆきにかあるらむ


ちはやふる
ひらのの松の
枝しけみ
千世もやちよも
色はかはらし
ちはやふる
ひらののまつの
えたしけみ
ちよもやちよも
いろはかはらし


ふたはより
たのもしきかな
かすか山
こたかき松の
たねそとおもへは
ふたはより
たのもしきかな
かすかやま
こたかきまつの
たねそとおもへは


ことしおひの
松はなぬかに
なりにけり
のこりの程を
思ひこそやれ
ことしおひの
まつはなぬかに
なりにけり
のこりのほとを
おもひこそやれ


山しなの
山のいはねに
松をうゑて
ときはかきはに
いのりつるかな
やましなの
やまのいはねに
まつをうゑて
ときはかきはに
いのりつるかな


色かへぬ
松と竹との
すゑの世を
いつれひさしと
君のみそ見む
いろかへぬ
まつとたけとの
すゑのよを
いつれひさしと
きみのみそみむ


ゆくすゑも
子の日の松の
ためしには
君かちとせを
ひかむとそ思ふ
ゆくすゑも
ねのひのまつの
ためしには
きみかちとせを
ひかむとそおもふ


松をのみ
ときはと思ふに
世とともに
なかす泉も
みとりなりけり
まつをのみ
ときはとおもふに
よとともに
なかすいつみも
みとりなりけり


昔見し
いきの松原
事とはは
わすれぬ人も
有りとこたへよ
むかしみし
いきのまつはら
こととはは
わすれぬひとも
ありとこたへよ


たけくまの
松を見つつや
なくさめん
君かちとせの
影にならひて
たけくまの
まつをみつつや
なくさめむ
きみかちとせの
かけにならひて


松のねは
秋のしらへに
きこゆなり
たかくせめあけて
鳥そひくらし
まつのねは
あきのしらへに
きこゆなり
たかくせめあけて
かせそひくらし


すみよしの
をかの松かさ
さしつれは
雨はふるとも
いなみのはきし
すみよしの
をかのまつかさ
さしつれは
あめはふるとも
いなみのはきし


ことのねに
峯の松風
かよふらし
いつれのをより
しらへそめけん
ことのねに
みねのまつかせ
かよふらし
いつれのをより
しらへそめけむ


松風の
おとにみたるる
ことのねを
ひけは子の日の
心地こそすれ
まつかせの
おとにみたるる
ことのねを
ひけはねのひの
ここちこそすれ


をのへなる
松のこすゑは
打ちなひき
浪の声にそ
風もふきける
をのへなる
まつのこすゑは
うちなひき
なみのこゑにそ
かせもふきける


雨ふると
吹く松風は
きこゆれと
池のみきはは
まさらさりけり
あめふると
ふくまつかせは
きこゆれと
いけのみきはは
まさらさりけり


大井河
かはへの松に
事とはむ
かかるみゆきや
ありし昔も
おほゐかは
かはへのまつに
こととはむ
かかるみゆきや
ありしむかしも


おとにのみ
きき渡りつる
住吉の
松のちとせを
けふ見つるかな
おとにのみ
ききわたりつる
すみよしの
まつのちとせを
けふみつるかな


五条の内侍のかみの賀の屏風に、松のうみにひたりたる所を

伊勢
五条の内侍のかみの賀の屏風に、松のうみにひたりたる所を

伊勢
Исэ

海にのみ
ひちたる松の
ふかみとり
いくしほとかは
しるへかるらん
うみにのみ
ひちたるまつの
ふかみとり
いくしほとかは
しるへかるらむ


わたつみの
浪にもぬれぬ
うきしまの
松に心を
よせてたのまん
わたつみの
なみにもぬれぬ
うきしまの
まつにこころを
よせてたのまむ


かこのしま
松原こしに
なくたつの
あななかなかし
きく人なしに
かこのしま
まつはらこしに
なくたつの
あななかなかし
きくひとなしに


いかて猶
わか身にかへて
たけくまの
松ともならむ
行人のため
いかてなほ
わかみにかへて
たけくまの
まつともならむ
ゆくひとのため


行末の
しるしはかりに
のこるへき
松さへいたく
おいにけるかな
ゆくすゑの
しるしはかりに
のこるへき
まつさへいたく
おいにけるかな


いたつらに
世にふる物と
高砂の
松も我をや
友と見るらん
いたつらに
よにふるものと
たかさこの
まつもわれをや
ともとみるらむ


世とともに
あかしの浦の
松原は
浪をのみこそ
よるとしるらめ
よとともに
あかしのうらの
まつはらは
なみをのみこそ
よるとしるらめ


ちとせふる
松のしたはの
いろつくは
たかしたかみに
かけてかへすそ
ちとせふる
まつのしたはの
いろつくは
たかしたかみに
かけてかへすそ


松といへと
ちとせの秋に
あひくれは
しのひにおつる
したはなりけり
まつといへと
ちとせのあきに
あひくれは
しのひにおつる
したはなりけり


わか事は
えもいはしろの
結松
ちとせをふとも
たれかとくへき
わかことは
えもいはしろの
むすひまつ
ちとせをふとも
たれかとくへき


住吉の
きしもせさらん
ものゆゑに
ねたくや人に
松といはれむ
すみよしの
きしもせさらむ
ものゆゑに
ねたくやひとに
まつといはれむ


あまくたる
あら人神の
あひおひを
おもへはひさし
住吉の松
あまくたる
あらひとかみの
あひおひを
おもへはひさし
すみよしのまつ


いく世にか
かたりつたへむ
はこさきの
松のちとせの
ひとつならねは
いくよにか
かたりつたへむ
はこさきの
まつのちとせの
ひとつならねは


おほよとの
みそきいくよに
なりぬらん
神さひにたる
浦のひめ松
おほよとの
みそきいくよに
なりぬらむ
かみさひにたる
うらのひめまつ


ちとせふる
松かさきには
むれゐつつ
たつさへあそふ
心あるらし
ちとせふる
まつかさきには
むれゐつつ
たつさへあそふ
こころあるらし


つるのすむ
松かさきには
ならへたる
千世のためしを
見するなりけり
つるのすむ
まつかさきには
ならへたる
ちよのためしを
みするなりけり


あふことを
松にて年の
へぬるかな
身は住の江に
おひぬものゆゑ
あふことを
まつにてとしの
へぬるかな
みはすみのえに
おひぬものゆゑ


いはのうへに
おふるこ松も
ひきつれと
猶ねかたきは
君にそ有りける
いはのうへに
おふるこまつも
ひきつれと
なほねかたきは
きみにそありける


あふ事を
いつともしらて
君かいはむ
時はの山の
松そくるしき
あふことを
いつともしらて
きみかいはむ
ときはのやまの
まつそくるしき


しのひつつ
おもへはくるし
すみの江の
松のねなから
あらはれなはや
しのひつつ
おもへはくるし
すみのえの
まつのねなから
あらはれなはや


住吉の
松ならねとも
ひさしくも
君とねぬよの
なりにけるかな
すみよしの
まつならねとも
ひさしくも
きみとねぬよの
なりにけるかな
Не сосны мы с тобой,
Что растут в Сумиёси,
Но как же долго
Те ночи, что с тобою мы врозь,
Уже тянутся.
Включено в Ямато-Моногатари, 11

Перевод: Ермакова Л. М. 1982 г. (Ямато-моногатари)
ひさしくも
おもほえねとも
住吉の
松やふたたひ
おひかはるらん
ひさしくも
おもほえねとも
すみよしの
まつやふたたひ
おひかはるらむ
Что слишком долго —
Не показалось мне,
Но в бухте Суминоэ
Сосны заново,
Верно, успели вырасти —
Включено в Ямато-Моногатари, 11

Перевод: Ермакова Л. М. 1982 г. (Ямато-моногатари)
なにせむに
結ひそめけん
いはしろの
松はひさしき
物としるしる
なにせむに
むすひそめけむ
いはしろの
まつはひさしき
ものとしるしる


かた岸の
松のうきねと
しのひしは
されはよつひに
あらはれにけり
かたきしの
まつのうきねと
しのひしは
されはよつひに
あらはれにけり


したもみち
するをはしらて
松の木の
うへの緑を
たのみけるかな
したもみち
するをはしらて
まつのきの
うへのみとりを
たのみけるかな


いはしろの
の中にたてる
結松
心もとけす
昔おもへは
いはしろの
のなかにたてる
むすひまつ
こころもとけす
むかしおもへは
С ветвями, связанными вместе,
Стоит в полях Ивасиро
Сосна…
Не развязать и мне узла на сердце,
Когда я вспоминаю старину…
Также включена в Манъёсю, 144 за авторством Нага Окимаро. И в Сюисю, 1256.

Перевод: А.Е. Глускина, "Манъёсю"
すきたてる
やとをそ人は
たつねける
心の松は
かひなかりけり
すきたてる
やとをそひとは
たつねける
こころのまつは
かひなかりけり


たれにより
松をもひかん
鴬の
はつねかひなき
けふにもあるかな
たれにより
まつをもひかむ
うくひすの
はつねかひなき
けふにもあるかな


ひきて見る
子の日の松は
ほとなきを
いかてこもれる
ちよにかあるらん
ひきてみる
ねのひのまつは
ほとなきを
いかてこもれる
ちよにかあるらむ


しめてこそ
ちとせの春は
きつつ見め
松をてたゆく
なにかひくへき
しめてこそ
ちとせのはるは
きつつみめ
まつをてたゆく
なにかひくへき


ひともとの
松のちとせも
ひさしきに
いつきの宮そ
思ひやらるる
ひともとの
まつのちとせも
ひさしきに
いつきのみやそ
おもひやらるる


おいの世に
かかるみゆきは
有りきやと
こたかき峯の
松にとははや
おいのよに
かかるみゆきは
ありきやと
こたかきみねの
まつにとははや


松ならは
引く人けふは
有りなまし
袖の緑そ
かひなかりける
まつならは
ひくひとけふは
ありなまし
そてのみとりそ
かひなかりける


引く人も
なくてやみぬる
みよしのの
松は子の日を
よそにこそきけ
ひくひとも
なくてやみぬる
みよしのの
まつはねのひを
よそにこそきけ


ふるさとに
たのめし人も
末の松
待つらむ袖に
波や越すらむ
ふるさとに
たのめしひとも
すゑのまつ
まつらむそでに
なみやこすらむ
О, если бы, как обещала,
Ждала меня сейчас,
Подобно соснам на дальнем берегу Суэ,
Наверно, волны слез
Уж захлестнули б твой рукав!
* Здесь просматриваются ассоциации сразу с тремя танка — песней провинции Митиноку из раздела «Песни восточных провинций» («Адзума-ута») 20-го свитка «Кокинсю»:
Скорее волны захлестнут
Вершины сосен
На горе Суэ,
Чем я тебя покину,
Неверным став.

песней Киёхары Мотосукэ из «Госюисю» (свиток «Песни любви»):
О, вспомни,
Как в любви клялись мы, выжимая
Обильно увлажненные слезами рукава.
Не верится, чтоб волны захлестнули
Вершины сосен на горе Суэ.

а также «песней упрёков» Каору, обращённой к его возлюбленной Укифунэ, из главы того же названия романа «Гэндзи моногатари»:
Не знаю,
Захлестнут ли волны
Верхушки сосен на горе Суэ,
Я ж лишь надеялся,
Что будешь ждать меня...
松風の
ふかむ限は
うちはへて
たゆへくもあらす
さけるふちなみ
まつかせの
ふかむかきりは
うちはへて
たゆへくもあらす
さけるふちなみ


むらさきの
色しこけれは
ふちの花
松のみとりも
うつろひにけり
むらさきの
いろしこけれは
ふちのはな
まつのみとりも
うつろひにけり


住の江の
松を秋風
ふくからに
声うちそふる
おきつしら浪
すみのえの
まつをあきかせ
ふくからに
こゑうちそふる
おきつしらなみ


松のねに
いつる泉の
水なれは
おなしき物を
たえしとそ思ふ
まつのねに
いつるいつみの
みつなれは
おなしきものを
たえしとそおもふ


いはのうへの
松にたとへむ
きみきみは
世にまれらなる
たねそとおもへは
いはのうへの
まつにたとへむ
きみきみは
よにまれらなる
たねそとおもへは


松かえの
かよへる枝を
とくらにて
すたてらるへき
つるのひなかな
まつかえの
かよへるえたを
とくらにて
すたてらるへき
つるのひなかな


我のみや
こもたるてへは
高砂の
をのへにたてる
松もこもたり
われのみや
こもたるてへは
たかさこの
をのへにたてる
まつもこもたり


いく世へし
いそへの松そ
昔より
たちよる浪や
かすはしるらん
いくよへし
いそへのまつそ
むかしより
たちよるなみや
かすはしるらむ


すみそむる
すゑの心の
見ゆるかな
みきはの松の
かけをうつせは
すみそむる
すゑのこころの
みゆるかな
みきはのまつの
かけをうつせは


けふまては
いきの松原
いきたれと
わか身のうさに
なけきてそふる
けふまては
いきのまつはら
いきたれと
わかみのうさに
なけきてそふる


おきつ浪
たかしのはまの
はま松の
なにこそきみを
まちわたりつれ
おきつなみ
たかしのはまの
はままつの
なにこそきみを
まちわたりつれ
Катит волны прибой
к утесам в заливе Такаси —
сосны на берегу
знают, что твоего приезда
с нетерпеньем я ожидаю…
Добавлено в Кокинсю, 915
いはしろの
野中にたてる
むすひ松心
もとけす
昔おもへは
いはしろの
のなかにたてる
むすひまつ
こころもとけす
むかしおもへは
С ветвями, связанными вместе,
Стоит в полях Ивасиро
Сосна…
Не развязать и мне узла на сердце,
Когда я вспоминаю старину…
Также включена в Манъёсю, 144 за авторством Нага Окимаро. И в Сюисю, 854.

Перевод: А.Е. Глускина, "Манъёсю"
ひとりして
世をしつくさは
高砂の
松のときはも
かひなかりけり
ひとりして
よをしつくさは
たかさこの
まつのときはも
かひなかりけり


渚の松といふことをよみ侍りける


渚の松といふことをよみ侍りける


Минамото Ситагау

伊麻欲理波
安伎豆吉奴良之
安思比奇能
夜麻末都可氣尓
日具良之奈伎奴
いまよりは
あきづきぬらし
あしひきの
やままつかげに
ひぐらしなきぬ
Теперь уж, наверно,
Осень скоро настанет,
В тени вечных сосен
Средь гор распростертых
Зазвенели ночные цикады…
* Автор не указан.
水底の
色さへふかき
松が枝に
千年をかねて
さけるふぢ浪
みなそこの
いろさへふかき
まつがえに
ちとせをかねて
さけるふぢなみ


千代へむと
契置きてし
姫松の
ねざしとめてし
宿は忘れじ
ちよへむと
ちぎおきてし
ひめまつの
ねざしとめてし
やどはわすれじ


時わかぬ
松のみどりも
限りなき
思ひには猶
色やもゆらむ
ときわかぬ
まつのみどりも
かぎりなき
おもひにはなほ
いろやもゆらむ


深緑
そめけむ松の
えにしあらば
薄き袖にも
浪はよせてむ
ふかみどり
そめけむまつの
えにしあらば
うすきそでにも
なみはよせてむ


山隱れ
消えせぬ雪の
侘しきは
君まつの葉に
懸りてぞふる
やまがくれ
きえせぬゆきの
わびしきは
きみまつのはに
かけりてぞふる


植ゑし時
契りや志けむ
たけぐまの
松を二たび
逢見つる哉
うゑしとき
ちぎりやしけむ
たけぐまの
まつをふたたび
あひみつるかな
Когда садили
Разве не давали клятвы,
Как у сосны Такегума
Два ствола, второй раз
Встретиться с тобой?
Примерный перевод

白雲の
きやどるみねの
小松原
えだ志げゝれや
日の光みぬ
しらくもの
きやどるみねの
こまつはら
えだしげゝれや
ひのひかりみぬ


打寄する
浪の花こそ
咲きにけれ
千代松風や
春になるらむ
うちよする
なみのはなこそ
さきにけれ
ちよまつかぜや
はるになるらむ


なみたてる
松の緑の
枝わかず
折つゝ千代を
誰とかはみむ
なみたてる
まつのみどりの
えだわかず
をりつつちよを
たれとかはみむ


聞くやいかに
うはの空なる
風だにも
松に音する
ならひありとは
きくやいかに
うはのそらなる
かぜだにも
まつにおとする
ならひありとは
Слышишь ли
Стоны ветра?
Даже и он не забывает
Навестить те сосны,
Что ждут его!

心あらば
吹かずもあらなむ
宵々に
人待つ宿の
庭の松風
こころあらば
ふかずもあらなむ
よひよひに
ひとまつやどの
にはのまつかぜ
О ветер в соснах!
Если б сердце ты имел,
Так жалобно бы не стонал ночами,
Когда любимого с напрасною надеждой
Я жду...

月見ばと
いひしばかりの
人は来で
真木の戸たたく
庭の松風
つきみばと
いひしばかりの
ひとはこで
まきのとたたく
にはのまつかぜ
Сказал: «Едва взойдет луна, приду»
И не пришел.
Лишь ветер,
В кронах сосен прошумев,
В дверь кипарисовую постучался.

白波の
浜松が枝の
たむけ草
幾代までにか
年の経ぬらむ
しらなみの
はままつがえの
たむけくさ
いくよまでにか
としのへぬらむ
Белые волны к берегу стремятся...
Священная трава — дар божеству
Дальних дорог,
Сколько уж лет висит она
На ветках этих сосен?

和歌の浦を
松の葉ごしに
ながむれば
梢に寄する
海人の釣舟
わかのうらを
まつのはごしに
ながむれば
こずゑによする
あまのつりぶね
Через кроны сосен
Смотрю на бухту Вака,
И кажется,
Будто к самым вершинам
Подплывают рыбачьи челны.

今はとて
つま木こるべき
宿の松
千代をば君と
なほ祈るかな
いまはとて
つまきこるべき
やどのまつ
ちよをばきみと
なほいのるかな
К пределу подошел мой век,
И ныне, возле хижины
Валежник собирая, молю сосну,
Чтоб долголетьем поделилась
С тобой, мой государь.

今は我
松の柱の
杉の庵に
とづべきものを
苔深き袖
いまはわれ
まつのはしらの
すぎのいほに
とづべきものを
こけふかきそで
Мне б затвориться в хижине
С сосновыми столбами
И кровлею из веток криптомерии,
Пусть мхом покроется рукав,
Росою увлажненный.

老いぬとて
松はみどりぞ
まさりける
わが黒髪の
雪の寒さに
をいぬとて
まつはみどりぞ
まさりける
わがくろかみの
ゆきのさむさに
У сосен тех,
Что древними зовутся,
Цвет зелени стал будто гуще,
А волосы мои теперь белы как снег,
И холодом пронизывает сердце.

老いにける
渚の松の
深緑
沈める影を
よそにやは見る
をいにける
なぎさのまつの
ふかみどり
しづめるかげを
よそにやはみる
О старая сосна!
Темно-зелёной стала
Твоя хвоя,
Могу ль без сожаления смотреть
На отражение твоё в воде?

知るらめや
けふの子の日の
姫小松
生ひむ末まで
栄ゆべしとは
しるらめや
けふのねのひの
ひめこまつ
おひむすゑまで
さかゆべしとは
Знаешь ли ты, что сосна,
Которую выкопал ты
В День ребенка,
Вырастет и красоваться
Будет вечно?
??
住吉の
浜松が枝に
風吹けば
波のしらゆふ
かけぬまぞなき
すみよしの
はままつがえに
かぜふけば
なみのしらゆふ
かけぬまぞなき
На берегу Сумиёси
Ветер в соснах шумит
И, словно волокна конопляные,
Белые волны
Набегают одна за другой.

玉もかる
いらこかさきの
いはねまつ
いく代まてにか
としのへぬらん
たまもかる
いらこかさきの
いはねまつ
いくよまてにか
としのへぬらむ


すみよしの
まつのゆきあひの
ひまよりも
月さえぬれは
霜はおきけり
すみよしの
まつのゆきあひの
ひまよりも
つきさえぬれは
しもはおきけり


深山なる
松は変らじ
風下の
草葉と名乗る
君はかるとも
みやまなる
まつはかはらじ
かざしたの
くさばとなのる
きみはかるとも


麻都我延乃
都知尓都久麻埿
布流由伎乎
美受弖也伊毛我
許母里乎流良牟
まつがえの
つちにつくまで
ふるゆきを
みずてやいもが
こもりをるらむ
Не видя, верно, дивный белый снег,
Что ветки сосен
Наклонил к земле,
Любимая моя укрылась у себя
И заперлась в своих покоях ото всех…

須美乃江能
波麻末都我根乃
之多<婆>倍弖
和我見流乎努能
久佐奈加利曽祢
すみのえの
はままつがねの
したはへて
わがみるをのの
くさなかりそね
На берегах далеких Суминоэ
Глубоки корни сосен вековых,
Глубоко в сердца тайниках моих
Мечтаю я на травы любоваться,
О, не срезайте травы на полях!
* Это одна из обычных приветственных песен, обращенных к хозяину, в которых восхваляют пейзаж вблизи его дома.
保等登藝須
可氣都々伎美我
麻都可氣尓
比毛等伎佐久流
都奇知可都伎奴
ほととぎす
かけつつきみが
まつかげに
ひもときさくる
つきちかづきぬ
Заветный месяц
Близится уже,
Когда, кукушку с нетерпеньем ожидая,
Ты, друг, под сенью сосен отдыхая,
Развяжешь с наслажденьем шнур.

間僧久住雲中嶺
遙想深山春尚塞
松栢斜知甚靜默
烟霞不解幾年飡
禪關近日消息斷
京邑如今花柳寬
菩薩莫嫌此輕贈
為救施者世間難



林泉舊邸久陰陰
今日三秋鍚再臨
宿殖高松全古節
前栽細菊吐新心
荒涼靈沼龍還駐
寂歷稜巖鳳更尋
不異沛中聞漢筑
謳歌濫續大風音



以我麤疏性
閑齋喜遇逢
貞交符水石
深寄契寒松
酒湛情彌暢
琴幽賞自從
還暫久會日
條已令邕容



嵯峨之院埃塵外
乍到幽情興偏催
鳥囀遙聞緣堦壑
花香近得抱窗梅
攢松嶺上風為雨
絕澗流中石作雷
地勢幽深光易暮
鑾輿且待莫東迴



受命師漢祖
英風萬古傳
沙中義初發
山中感彌玄
形容類處女
計書撓強灌
封敵反謀散
招翁儲貳全
定都是劉說
違宰勸蕭賢
追從赤松子
避世獨超然



雲嶺禪扃人蹤絕
昔將今日再攀登
幽奇巖嶂吐泉水
老大杉松離舊藤
梵宇本無塵滓事
法筵唯有薛蘿僧
忽銷煩想夏還冷
欲去淹留暫不能



借問幽栖客
悠悠去幾年
玄經空祕卷
丹竃早收煙
影歇青松下
聲留白骨前
因今訪古跡
不覺淚潺湲



冷然院各賦一物,得澗底松 一首 御製



鬱茂青松生幽澗
經年老大未知霜
薜蘿常掛千條重
雲霧時籠一盖長
高聲寂寂塞炎節
古色蒼蒼暗夕陽
木自不堪登嶺上
唯餘風入韻宮商



山客琴聲何處奏
松蘿院裡月明時
一聞燒尾手下響
三峽流泉座上知



山風入於戶牖兮,聽颼颮乎松聲。



子の日する
野辺の小松を
移しうゑて
年の緒ながく
君ぞひくべき
ねのひする
のべのこまつを
うつしうゑて
としのおながく
きみぞひくべき
Пересадили во дворец
Мы эти сосны юные с мольбою,
Чтоб длинной-длинной нитью протянулась
Жизнь драгоценная твоя,
О государь!

めつらしき
ちよのはしめの
子の日には
まつけふをこそ
ひくへかりけれ
めつらしき
ちよのはしめの
ねのひには
まつけふをこそ
ひくへかりけれ


人ならば
問はましものを
住の江の
松はいくたび
生ひかはるらん
ひとならば
とはましものを
すみのえの
まつはいくたび
おひかはるらん
Если сосны Суминоэ
Людьми бы оказались,
Спросил бы их,
Которое перерожденье
У них теперь?

松の木の焼けけるを見て

性空上人
松の木の焼けけるを見て

性空上人
Сложил, глядя на сгоревшую сосну

Секу Сёнин
* Секу Сёнин (909-1007). Родовое имя — Татибана. Основатель храма Энкёдзи в провинции Харима. Прожил 98 лет. В антологии одна его песня.
この歌は、日吉社司、社頭の後ろの山にまかりて、子の日して侍りける夜、人の夢に見えけるとなむ

Рассказывают, что песню услышал во сне синтоистский священник храма Хиёси в ночь со Дня первого ребенка, который выкопал в тот день молодую сосенку на холме за храмом

伊勢物語に、住吉に行幸の時、御神現形し給ひてと記せり

Передают, что эта песня — ответ божества Сумиёси на вопрос государя, приехавшего поклониться этому божеству, давно ли стоят на берегу сосны

こえにける
浪をば志らで
末の松
ちよ迄とのみ
頼みける哉
こえにける
なみをばしらで
すゑのまつ
ちよまでとのみ
たのみけるかな


戀しきに
難波のことも
思ほえず
たれ住吉の
松といひけむ
こひしきに
なにはのことも
おもほえず
たれすみよしの
まつといひけむ


契りきな
かたみに袖を
しぼりつゝ
末の松山
浪こさじとは
ちぎりきな
かたみにそでを
しぼりつつ
すゑのまつやま
なみこさじとは
О, как мы клялись!
Я — твои, ты — мои рукава
От слёз выжимая,
Что волны не одолеют
Гребня Суэ-но Мацуяма.
Включено в Огура Хякунин иссю, 42

Отсылка к «Кокинсю» [1093]

(Перевод по книге «Сто стихотворений ста поэтов»: Старинный изборник японской поэзии VII—XIII вв./ Предисл., перевод со старояп., коммент. В. С. Сановича; Под ред. В. Н. Марковой. — 3-е изд., доп. и перераб. — М.-СПб.: Летний сад; Журнал «Нева», 1998. — 288 с.)
生ひ立つを
松と頼めし
かひもなく
浪こすべしと
聞くは誠か
おひたつを
まつとたのめし
かひもなく
なみこすべしと
きくはまことか


我のみと
思ひしかども
高砂の
尾上の松も
まだ立てりけり
われのみと
おもひしかども
たかさごの
をのへのまつも
まだたてりけり


もみぢする
かつらの中に
住吉の
松のみ獨
みどりなるかな
もみぢする
かつらのなかに
すみよしの
まつのみひとり
みどりなるかな


松風も
岸うつ波も
諸共に
むかしにあらぬ
こゑのするかな
まつかぜも
きしうつなみも
もろともに
むかしにあらぬ
こゑのするかな


武隈の
松はふた木を
都人
いかゞと問はゞ
みきとこたへむ
たけくまの
まつはふたきを
みやこひと
いかがととはば
みきとこたへむ


武隈の
松はこの度
跡もなし
ちとせをへてや
我はきつらむ
たけくまの
まつはこのたび
あともなし
ちとせをへてや
われはきつらむ


年へたる
松だになくば
淺ぢ原
なにか昔の
志るしならまし
としへたる
まつだになくば
あさぢはら
なにかむかしの
しるしならまし


岩志ろの
尾上の風に
年ふれど
松のみどりは
變らざりけり
いはしろの
をのへのかぜに
としふれど
まつのみどりは
かはらざりけり


萬代の
秋をも志らで
すぎ來たる
葉かへぬ谷の
岩ね松かな
よろづよの
あきをもしらで
すぎきたる
はかへぬたにの
いはねまつかな


沖つ風
ふきにけらしな
住吉の
松の志づえを
あらふ志ら波
おきつかぜ
ふきにけらしな
すみよしの
まつのしづえを
あらふしらなみ


松みれば
たちうき物を
住の江の
いかなる浪か
志づ心なき
まつみれば
たちうきものを
すみのえの
いかなるなみか
しづこころなき


春毎の
子日は多く
すぎつれど
かゝる二ばの
松はみざりき
はるごとの
ねのひはおほく
すぎつれど
かかるふたばの
まつはみざりき


都へと
いきの松原
いきかへり
君が千年に
あはむとすらむ
みやこへと
いきのまつはら
いきかへり
きみがちとせに
あはむとすらむ


住吉の
松さへかはる
物ならば
なにか昔の
志るしならまし
すみよしの
まつさへかはる
ものならば
なにかむかしの
しるしならまし


淺みどり
野べの霞の
た靡くに
けふの小松を
任せつるかな
あさみどり
のべのかすみの
たなびくに
けふのこまつを
まかせつるかな


君が代に
ひき比ぶれば
子日する
松の千年も
數ならぬかな
きみがよに
ひきくらぶれば
ねのひする
まつのちとせも
かずならぬかな


人は皆
野べの小松を
引きに行く
けふの若菜は
雪やつむ蘭
ひとはみな
のべのこまつを
ひきにゆく
けふのわかなは
ゆきやつむらむ


すみの江の
松のみどりも
紫の
色にてかくる
岸のふぢなみ
すみのえの
まつのみどりも
むらさきの
いろにてかくる
きしのふぢなみ


鹿の音に
秋を志るかな
高砂の
尾上の松は
みどりなれども
しかのねに
あきをしるかな
たかさごの
をのへのまつは
みどりなれども


沫雪も
松の上にし
ふりぬれば
久しく消えぬ
物にぞ有ける
あはゆきも
まつのうへにし
ふりぬれば
ひさしくきえぬ
ものにぞあける


霞さへ
た靡く野べの
松なれば
空にぞ君が
千代は志らるゝ
かすみさへ
たなびくのべの
まつなれば
そらにぞきみが
ちよはしらるる


春秋も
志らで年ふる
我身かな
松とつるとの
年をかぞへて
はるあきも
しらでとしふる
わがみかな
まつとつるとの
としをかぞへて


一本の
松の志るしぞ
頼もしき
ふた心なき
千世とみつれば
ひともとの
まつのしるしぞ
たのもしき
ふたこころなき
ちよとみつれば


是もまた
千代のけしきの
志るき哉
生ひ添ふ松の
二葉乍に
これもまた
ちよのけしきの
しるきかな
おひそふまつの
ふたばながらに


姫小松
大原山の
種なれば
ちとせはこゝに
まかせてをみむ
ひめこまつ
おほはらやまの
たねなれば
ちとせはここに
まかせてをみむ


かすが山
岩根の松は
君がため
千とせのみかは
万代ぞへむ
かすがやま
いはねのまつは
きみがため
ちとせのみかは
よろづよぞへむ


千世をへむ
君がかざせる
藤の花
松に懸れる
心地こそすれ
ちよをへむ
きみがかざせる
ふぢのはな
まつにかけれる
ここちこそすれ


我をのみ
頼むといはゞ
行末の
松の千代をも
君こそはみめ
われをのみ
たのむといはば
ゆくすゑの
まつのちよをも
きみこそはみめ


たび〳〵の
千代を遙かに
君やへむ
末の松より
いきの松迄
たびたびの
ちよをはるかに
きみやへむ
すゑのまつより
いきのまつまで


松島や
をじまが崎の
夕霞
たなびきわたせ
あまのたくなは
まつしまや
をじまがさきの
ゆふかすみ
たなびきわたせ
あまのたくなは


住吉の
松の嵐も
かすむなり
とほざとをのゝ
春のあけぼの
すみよしの
まつのあらしも
かすむなり
とほざとをのゝ
はるのあけぼの


高砂の
尾上の花に
春暮れて
のこりし松の
まがひ行くかな
たかさごの
をのへのはなに
はるくれて
のこりしまつの
まがひゆくかな


夏衣
ゆくてもすゞし
あづさ弓
いそべの山の
松のしたかぜ
なつころも
ゆくてもすゞし
あづさゆみ
いそべのやまの
まつのしたかぜ


思ひかね
眺むれば又
夕日さす
軒端のをかの
松もうらめし
おもひかね
ながむればまた
ゆふひさす
のきはのをかの
まつもうらめし


來ぬ人を
松尾の浦の
夕なぎに
燒くや藻鹽の
身も焦れつゝ
こぬひとを
まつほのうらの
ゆふなぎに
やくやもしほの
みもこかれつつ


松島や
わが身のかたに
燒く鹽の
烟のすゑを
とふ人もがな
まつしまや
わがみのかたに
やくしほの
けぶりのすゑを
とふひともがな


いたづらに
いく年波の
越えぬらむ
頼めかおきし
末の松山
いたづらに
いくとしなみの
こえぬらむ
たのめかおきし
すゑのまつやま


高砂の
尾上にみゆる
松のはの
我もつれなく
人を戀ひつゝ
たかさごの
をのへにみゆる
まつのはの
われもつれなく
ひとをこひつつ


つれなしと
誰をかいはむ
高砂の
松もいとふも
年は經に鳬
つれなしと
たれをかいはむ
たかさごの
まつもいとふも
としはへにけり


松が根を
いそべの浪の
打つたへに
顯れぬべき
袖の上かな
まつがねを
いそべのなみの
うつたへに
あらはれぬべき
そでのうへかな


霜おかぬ
人目も今は
かれはてゝ
松にとひくる
風ぞ變らぬ
しもおかぬ
ひとめもいまは
かれはてて
まつにとひくる
かぜぞかはらぬ


ふきむすぶ
瀧は氷に
とぢはてゝ
松にぞ風の
聲もをしまぬ
ふきむすぶ
たきはこほりに
とぢはてて
まつにぞかぜの
こゑもをしまぬ


年さむき
松の心も
あらはれて
花さくいろを
みする雪かな
としさむき
まつのこころも
あらはれて
はなさくいろを
みするゆきかな


くれやすき
日影も雪も
ひさにふる
三室の山の
松の下をれ
くれやすき
ひかげもゆきも
ひさにふる
みむろのやまの
まつのしたをれ

Легко кончаются
И свет дневной, и снег,
Неизменными будут
На горах Мимуро
Нижние ветви сосен (?)
君が世の
千年の松の
深みどり
さわがぬ水に
影はみえつゝ
きみがよの
ちとせのまつの
ふかみどり
さわがぬみづに
かげはみえつつ
В твоём правлении
Тысячелетних сосен
Зелень глубока!
И на спокойной воде
Их отражение виднеется.
Примерный перевод

枝かはす
春日の原の
姫小松
いのるこゝろは
神ぞ志るらむ
えだかはす
かすがのはらの
ひめこまつ
いのるこころは
かみぞしるらむ


大原や
小鹽の小松
葉を志げみ
いとゞ千年の
影とならなむ
おほはらや
をしほのこまつ
はをしげみ
いとどちとせの
かげとならなむ
В Охара
На горе Осио у сосен
Густы иголки,
И потому чрез много лет
Тень там будет!
Примерный перевод

千とせまで
色やまさらむ
君がため
祝ひそめつる
松の緑は
ちとせまで
いろやまさらむ
きみがため
いはひそめつる
まつのみどりは


春はまづ
子日の松に
あらず共
ためしに我を
人や引くべき
はるはまづ
ねのひのまつに
あらずとも
ためしにわれを
ひとやひくべき


かり初の
別と思へど
たけぐまの
松に程へむ
ことぞくやしき
かりはつの
わかとおもへど
たけぐまの
まつにほどへむ
ことぞくやしき


大伴の
たかしのはまの
松がねを
枕にぬれど
家しおもほゆ
おほともの
たかしのはまの
まつがねを
まくらにぬれど
いへしおもほゆ
Корни сосен берегов Такаси
Здесь, в Отомо, сделав изголовьем,
Хоть и спать ложусь,
Но не усну я —
Все с тоскою думаю о доме!
Добавлено в Манъёсю, 66

Перевод: Глускина А.Е. (Манъёсю)
かみ山の
榊も松も
しげりつゝ
常盤かきはの
いろぞ久しき
かみやまの
さかきもまつも
しげりつつ
ときはかきはの
いろぞひさしき


志た草も
いかでか色の
變るらむ
染めぬときはの
松の雫に
したくさも
いかでかいろの
かはるらむ
そめぬときはの
まつのしずくに


心ある
海士の藻汐木
たきすてゝ
月にぞあかす
松がうら島
こころある
あまのもしほき
たきすてて
つきにぞあかす
まつがうらしま


みくまのゝ
浦わの松の
手向草
いくよかけきぬ
浪の白ゆふ
みくまのゝ
うらわのまつの
たむけぐさ
いくよかけきぬ
なみのしらゆふ


風吹けば
濱松がえの
手向草
いく代までにか
年のへぬらむ
かぜふけば
はままつがえの
たむけぐさ
いくよまでにか
としのへぬらむ


湊山
とことはに吹く
汐かぜに
ゑじまの松は
浪やかくらむ
みなとやま
とことはにふく
しほかぜに
ゑじまのまつは
なみやかくらむ


引連れて
けふは子日の
松に又
今千歳をぞ
のべにいでつる
ひきつれて
けふはねのひの
まつにまた
いまちとせをぞ
のべにいでつる


止りにし
子日の松を
今日よりは
ひかぬ例に
ひかるべき哉
とまりにし
ねのひのまつを
けふよりは
ひかぬたとえに
ひかるべきかな


萬代の
ためしに君が
ひかるれば
子の日の松も
羨みやせむ
よろづよの
ためしにきみが
ひかるれば
ねのひのまつも
うらやみやせむ
Если уж выдернешь
Ты, что пример
Долголетья,
Даже сосна на день крысы
Тебе позавидует...
Примерный перевод
* На первый день крысы в году выходили в поле и собирали молодые травы, а также выдёргивали из земли с корнем очень маленькие сосенки, чтобы обрести долголетие. Этот обычай имел несколько чем-то отличающихся форм.
子日すと
春の野ごとに
尋れば
松にひかるゝ
心地こそすれ
ねのひすと
はるののごとに
たづねれば
まつにひかるる
ここちこそすれ
В день крысы
На каждое поле вокруг
Вышли люди,
И кажется мне, будто
То сосны выдернули нас.
Примерный перевод

白川の
春のこずゑを
見渡せば
松こそ花の
たえまなりけれ
しらかはの
はるのこずゑを
みわたせば
まつこそはなの
たえまなりけれ
На реке Сиракава,
Посмотришь на верхушки
Деревьев весной, —
Сосны меж
Сакуры цветов!
Примерный перевод

み吉野の
きさ山蔭に
たてる松
いく秋風に
そなれきぬらむ
みよしのの
きさやまかげに
たてるまつ
いくあきかぜに
そなれきぬらむ


過ぎ來にし
程をば捨てつ
今年より
千代は數へむ
住吉の松
すぎきにし
ほどをばすててつ
ことしより
ちよはかずへむ
すみよしのまつ


松島の
磯に群居る
芦たづの
己がさま〴〵
見えし千代かな
まつしまの
いそにむれゐる
あしたづの
おのがさまざま
みえしちよかな


誰にとか
池のこゝろも
思ふらむ
そこに宿れる
松の千年を
たれにとか
いけのこころも
おもふらむ
そこにやどれる
まつのちとせを


君が代の
久しかるべき
ためしにや
神も植ゑけむ
住吉の松
きみがよの
ひさしかるべき
ためしにや
かみもうゑけむ
すみよしのまつ


住吉の
あら人神の
ひさしさに
松もいくたび
生ひ替るらむ
すみよしの
あらひとがみの
ひさしさに
まつもいくたび
おひかはるらむ


立別れ
遙にいきの
松なれば
こひしかるべき
千代の蔭かな
たちわかれ
はるかにいきの
まつなれば
こひしかるべき
ちよのかげかな


とはぬ間を
うら紫に
咲く藤の
何とて松に
かゝりそめけむ
とはぬまを
うらむらさきに
さくふぢの
なにとてまつに
かかりそめけむ


並立てる
松の志づ枝を
くもでにて
かすみ渡れる
天の橋立
ならたてる
まつのしづえだを
くもでにて
かすみわたれる
あめのはしたち


住吉の
なみにひたれる
松よりも
神の志るしぞ
顯れにける
すみよしの
なみにひたれる
まつよりも
かみのしるしぞ
あらはれにける


千年へむ
宿の子日の
松をこそ
よその例に
引かむとすらめ
ちとせへむ
やどのねのひの
まつをこそ
よそのたとへに
ひかむとすらめ


袖懸て
引きぞやられぬ
小松原
何れともなき
千代の景色に
そでかけて
ひきぞやられぬ
こまつはら
いづれともなき
ちよのけしきに


松島や
小島の磯に
あさりせし
あまの袖社
かくはぬれしか
まつしまや
こじまのいそに
あさりせし
あまのそでこそ
かくはぬれしか


世の中を
思ひ亂れて
つく〴〵と
詠むる宿に
松かぜぞふく
よのなかを
おもひみだれて
つくづくと
ながむるやどに
まつかぜぞふく


君がうゑし
松計りこそ
殘りけれ
何れの春の
子日なりけむ
きみがうゑし
まるばかりこそ
のこりけれ
いづれのはるの
ねのひなりけむ


ちはやぶる
神の園なる
ひめ小松
萬代ふべき
始めなりけり
ちはやぶる
かみのそのなる
ひめこまつ
よろづよふべき
はじめなりけり


古里へ
我は歸りぬ
武隈の
まつとは誰に
告けよとかおもふ
ふるさとへ
われはかへりぬ
たけくまの
まつとはたれに
つけよとかおもふ
О том, что
На родину вернулся я,
Сосна Такэкума,
О том, что ждала, кому
Желаешь передать?..
Примерный перевод

橘季通みちのくにゝ下りて武隈の松を歌によみ侍りけるにふた木の松を人問はゞみきと答へ侍らむなどよみて侍りけるをつてに聞きてよみ侍りける

僧正深覺


Татибана Суэмити
ソノ別当ノ寺ノ後ニ武隈ノ松有。



武隈の
松は二木を
三きと云へば
よく讀るには
非ぬ成べし
たけくまの
まつはふたきを
みきといへば
よくよめるには
あらぬなるべし


み山には
松の雪だに
消えなくに
都は野邊の
若菜つみけり
みやまには
まつのゆきだに
きえなくに
みやこはのべの
わかなつみけり
В горах
На ветках сосен
Ещё не стаял снег,
А на полях столицы
Уже зелень собирать пойдём!
* Мияма-ни ва... — Песня из "Кокинвакасю" (№ 19). Автор не известен. В песни один слог ми употребляется в двух местах, но с разными значениями. Первый раз — в качеств онорифического префикса ми к слов яма ("гора") — мияма, второй раз — как начальный слог другого слова — мияко ("столица"). Сбор молодой зелени был одним из любимых занятий как в придворной, так и в народной среде. Принято было подносить зелень на первый и на седьмой день Нового года (Новый год по японскому лунному календарю начинался с приходом весны).

春日野の
子日の松は
ひかでこそ
神さびゆかむ
陰に隱れめ
かすがのの
ねのひのまつは
ひかでこそ
かみさびゆかむ
かげにかくれめ
В поле Касуга
В первый день крысы сосну
Не выкопаю и потому,
Когда годы пройдут,
Укроюсь в её тени.
Примерный перевод

春霞
たちかくせども
姫小松
ひくまの野邊に
我はきにけり
はるかすみ
たちかくせども
ひめこまつ
ひくまののべに
われはきにけり
Весенняя дымка
Пусть скрывает
Малую принцессу-сосну,
Которую я пришёл выкопать
На поле Хикумано.
Примерный перевод

松間櫻花といへる事をよめる

内大臣

О цветах сакуры среди сосен

Министр двора

春毎に
松のみどりに
埋もれて
風にしられぬ
花ざくらかな
はるごとに
まつのみどりに
うずもれて
かぜにしられぬ
はなざくらかな
Каждую весну
Зеленью сосен
Покрытые,
Не знающие о ветре
Сакуры цветы.
Примерный перевод

春日山
みねつゞきてる
月影に
しられぬ谷の
松もありけり
かすがやま
みねつづきてる
つきかげに
しられぬたにの
まつもありけり


色かへぬ
松によそへて
東路の
ときはの橋に
かゝるふぢ浪
いろかへぬ
まつによそへて
あづまぢの
ときはのはしに
かかるふぢなみ
Сравнились с соснами,
Что не меняют цвет,
На дорогой на Восток
Над вечным мостом
Нависающие волны глициний.
Примерный перевод

松風の
音せざりせば
藤浪を
なにゝかゝれる
花と志らまし
まつかぜの
おとせざりせば
ふぢなみを
なににかかれる
はなとしらまし
Если б не было
Ветра в соснах,
То как бы узнали ,
С чего свисают
Глициний волны?
Примерный перевод

池にひづ
松のはひえに
紫の
なみをりかくる
藤さきにけり
いけにひづ
まつのはひえに
むらさきの
なみをりかくる
ふぢさきにけり
В пруде мокнут
На ветках сосен расползлись
И прячутся
Сиреневые волны, —
Зацвела глициния.
Примерный перевод
ひづ?
住吉の
松にかゝれる
藤の花
風のたよりに
なみやをるらむ
すみよしの
まつにかかれる
ふぢのはな
かぜのたよりに
なみやをるらむ
Цветы глицинии,
Что свисают с сосен
На побережье Сумиёси,
Не ветер ли
Вас клонит к земле?
Примерный перевод

無能白首侍池臺
不厭閑亭俯巖隈
陽面指天森松栢
陰崖滿地點苺苔
朝煙有色看深淺
夕鳥無心闇往來
老病交侵秋已暮
恩私假借暫徘徊



白那弥之
濱松之木乃
手酬草
幾世左右二箇
年薄經濫
しらなみの
はままつがえの
たむけぐさ
いくよまでにか
としのへにけむ

Примерный перевод

まれに来る
夜はもかなしき
松風を
絶えずや苔の
下に聞くらむ
まれにくる
よはもかなしき
まつかぜを
たえずやこけの
したにきくらむ
Ночую здесь нечасто, и однако...
А каково же ей там,
Подо мхом могильным,
Все время слушать воющие звуки
Ветра в соснах!

淺茅生に
あれにけれども
古里の
松は小高く
なりにける哉
あさぢうに
あれにけれども
ふるさとの
まつはこたかく
なりにけるかな


浦風荒れて、松のひびきすごく、波いと高し。

На берегу залива ветер стал крепчать — стон сосен пронизывал сердце, а волны были очень высоки.

この所の大方の名は浜松とぞいひし。

Это место более известно как Хамамацу.

五葉。

пятилистная сосна.

若いけあらば、嶋ニハ、松柳、釣殿のほとりニハかへでやうの、夏こだちすずしげならん木をうふべし。



岩代の
結べる松に
ふる雪は
春もとけずや
あらむとすらむ
いはしろの
むすべるまつに
ふるゆきは
はるもとけずや
あらむとすらむ
В Ивасиро
На сосны связанные
Падающий снег...
Может ли быть так,
Что и весна его не растопит?
Примерный перевод
* Току — развязать (ветви) и растопить (снег)

Как не развязываются ветви сосен, так и снег не растает с приходом весны
玉櫛笥
二見の浦の
かひしげみ
まきゑにみゆる
松のむら立
たまくしげ
ふたみのうらの
かひしげみ
まきゑにみゆる
まつのむらたち


風吹けば
波こすいその
岩ね松
いく志ほ染むる
緑なるらむ
かぜふけば
なみこすいその
いはねまつ
いくしほそむる
みどりなるらむ


松がねに
ころもかたしき
終夜
眺むる月を
いもや見るらむ
まつがねに
ころもかたしき
よもすがら
ながむるつきを
いもやみるらむ
У корней сосны
На одиноком ложе
Всю ночь напролёт
Глядел на луну,
Которую видит любимая тоже?
Примерный перевод

松風の
雄琴の里に
かよふにぞ
をさまれる世の
聲は聞ゆる
まつかぜの
おごとのさとに
かよふにぞ
をさまれるよの
こゑはきこゆる

雄琴??
さもこそは
宿はかはらめ
すみ吉の
松さへ杉に
成にける哉
さもこそは
やどはかはらめ
すみよしの
まつさへすぎに
なりにけるかな


かどことに
たつる小松に
かざられて
やどてふやどに
春はきにけり
かどことに
たつるこまつに
かざられて
やどてふやどに
はるはきにけり
У каждых ворот
Стоят молодые сосны.
Праздничный вид!
Во все дома без разбора
Сегодня пришла весна.


ねのひして
たてたる松に
うゑそへん
ちよかさぬべき
としのしるしに
ねのひして
たてたるまつに
うゑそへん
ちよかさぬべき
としのしるしに


はるごとに
のべの小松を
ひく人は
いくらの千よを
ふべきなるらん
はるごとに
のべのこまつを
ひくひとは
いくらのちよを
ふべきなるらん


松風の
おとのみならず
いしばしる
水にも秋は
ありけるものを
まつかぜの
おとのみならず
いしばしる
みづにもあきは
ありけるものを
Шум сосновых вершин...
Не только в голосе ветра
Осень уже поселилась,
Но даже в плеске воды,
Бегущей по камням речным.

つねよりも
秋になるをの
松風は
わきて身にしむ
ここちこそすれ
つねよりも
あきになるをの
まつかぜは
わきてみにしむ
ここちこそすれ


いはしろの
松かぜきけば
物おもふ
人もこころぞ
むすぼほれける
いはしろの
まつかぜきけば
ものおもふ
ひともこころぞ
むすぼほれける


松かぜの
音あはれなる
山ざとに
さびしさそふる
ひぐらしのこゑ
まつかぜの
おとあはれなる
やまざとに
さびしさそふる
ひぐらしのこゑ


うらちかみ
かれたる松の
こずゑには
なみのおとをや
風はかるらん
うらちかみ
かれたるまつの
こずゑには
なみのおとをや
かぜはかるらん


なみちかき
磯の松がね
まくらにて
うらがなしきは
こよひのみかは
なみちかき
いそのまつがね
まくらにて
うらがなしきは
こよひのみかは


すみよしの
松がねあらふ
なみのおと
をこずゑにかく
おきつしほかぜ
すみよしの
まつがねあらふ
なみのおと
をこずゑにかく
おきつしほかぜ


にはよりは
さぎゐる松の
こずゑにぞ
雪はつもれる
夏の夜の月
にはよりは
さぎゐるまつの
こずゑにぞ
ゆきはつもれる
なつのよのつき


松かぜは
いつもときはに
身にしめど
わきてさびしき
ゆふぐれのそら
まつかぜは
いつもときはに
みにしめど
わきてさびしき
ゆふぐれのそら


かれにける
松なきあとの
たけくまは
みきといひても
かひなかるべし
かれにける
まつなきあとの
たけくまは
みきといひても
かひなかるべし


むかし見し
松はおい木に
成りにけり
我がとしへたる
ほどもしられて
むかしみし
まつはおいきに
なりにけり
わがとしへたる
ほどもしられて


かげうすみ
松のたえまを
もりきつつ
心ぼそしや
みかづきのそら
かげうすみ
まつのたえまを
もりきつつ
こころぼそしや
みかづきのそら


さはべより
すだちはじむる
つるのこは
松のえだにや
うつりそむらん
さはべより
すだちはじむる
つるのこは
まつのえだにや
うつりそむらん


君が世の
ためしになにを
おもはまし
かはらぬ松の
色なかりせば
きみがよの
ためしになにを
おもはまし
かはらぬまつの
いろなかりせば


よろづよの
ためしにひかん
かめ山の
すそのの原に
しげる小松を
よろづよの
ためしにひかん
かめやまの
すそののはらに
しげるこまつを


かずかくる
波にしづえの
いろ染めて
神さびまさる
すみよしの松
かずかくる
なみにしづえの
いろそめて
かみさびまさる
すみよしのまつ


若葉さす
ひらのの松は
さらに又
枝にやちよの
数をそふらん
わかばさす
ひらののまつは
さらにまた
えだにやちよの
かずをそふらん


千世ふべき
ふたばの松の
おひさきを
みる人いかに
うれしかるらん
ちよふべき
ふたばのまつの
おひさきを
みるひといかに
うれしかるらん


いにしへの
松のしづえを
あらひけん
波を心に
かけてこそみれ
いにしへの
まつのしづえを
あらひけん
なみをこころに
かけてこそみれ


雪つみて
木もわかずさく
花なれや
ときはの松も
みえぬなりけり
ゆきつみて
きもわかずさく
はななれや
ときはのまつも
みえぬなりけり


ながれみし
きしのこだちも
あせはてて
松のみこそは
昔なるらめ
ながれみし
きしのこだちも
あせはてて
まつのみこそは
むかしなるらめ


わがそのの
をかべにたてる
一松を
ともとみつつも
おいにけるかな
わがそのの
をかべにたてる
ひとまつを
ともとみつつも
おいにけるかな


子日する
人にかすみは
さきだちて
こまつがはらを
たなびきてけり
ねのひする
ひとにかすみは
さきだちて
こまつがはらを
たなびきてけり


このまもる
有明の月を
ながむれば
さびしさそふる
みねのまつ風
このまもる
ありあけのつきを
ながむれば
さびしさそふる
みねのまつかぜ


雲はるる
あらしのおとは
松にあれや
月もみどりの
色にはえつつ
くもはるる
あらしのおとは
まつにあれや
つきもみどりの
いろにはえつつ


みねおろす
まつのあらしの
音に又
ひびきをそふる
入あひのかね
みねおろす
まつのあらしの
おとにまた
ひびきをそふる
いりあひのかね


天王寺へまゐりたりけるに、松にさぎのゐたりけるを、月のひかりにみてよめる



けふもまた
松のかぜふくを
かへゆかん
きのふすずみし
ともにあふやと
けふもまた
まつのかぜふくを
かへゆかん
きのふすずみし
ともにあふやと


松のしづえをあらひけんなみ、いにしへにかはらずやとおぼえて



たのめおきし
そのいひごとや
あだなりし
波こえぬべき
末の松山
たのめおきし
そのいひごとや
あだなりし
なみこえぬべき
すゑのまつやま


かくとだに
まだ岩代の
結び松
むすぼゝれたる
わが心かな
かくとだに
まだいはしろの
むすびまつ
むすぼほれたる
わがこころかな


思ふ事
種しあらばと
頼みても
松の妬くや
逢はでやみなむ
おもふこと
たねしあらばと
たのみても
まつのねたや
あはでやみなむ


河原院の古松をよみ侍りける

源道済
河原院の古松をよみ侍りける

源道済
О старых соснах во дворце Кавара

Минамото Митинари

いかにせむ
末の松山
なみこさば
峯の初雪
きえもこそすれ
いかにせむ
すゑのまつやま
なみこさば
みねのはつゆき
きえもこそすれ
Как быть?
Коль захлестнёт волна
Гору Суэ-но Мацу,
То первый снег её вершины
Исчезнет без следа!
Примерный перевод

春日山
めぐみも志るき
松が枝に
さこそさかえめ
北の藤浪
かすがやま
めぐみもしるき
まつがえだに
さこそさかえめ
きたのふぢなみ


水の面に
松の志づえの
ひぢぬれば
千歳は池の
心なりけり
みづのおもに
まつのしづえの
ひぢぬれば
ちとせはいけの
こころなりけり


君が代は
松の上葉に
おく露の
積りて四方の
海となるまで
きみがよは
まつのうはばに
おくつゆの
つもりてよもの
うみとなるまで


秋こそあれ
人は尋ねぬ
松の戸を
幾重もとぢよ
鳶の紅葉ば
あきこそあれ
ひとはたづねぬ
まつのとを
いくへもとぢよ
とびのもみぢば


志らま弓
いそべの山の
松の色の
常盤にものを
思ふ頃かな
しらまゆみ
いそべのやまの
まつのいろの
ときはにものを
おもふころかな


我がせこを
松浦の山の
葛かづら
邂逅にだに
くる由もなし
わがせこを
まつうらのやまの
くずかづら
わくらばにだに
くるよしもなし


山里の
賤の松がき
ひまをあらみ
いたくなふきそ
木枯の風
やまざとの
しづのまつがき
ひまをあらみ
いたくなふきそ
こがらしのかぜ


千年ふる
二葉の松に
かけてこそ
藤の若枝
もはる日榮えめ
ちとせふる
ふたばのまつに
かけてこそ
ふぢのわかえだ
もはるひ榮えめ


住吉の
浦の玉もを
むすびあげて
渚の松の
かげをこそみめ
すみよしの
うらのたまもを
むすびあげて
なぎさのまつの
かげをこそみめ


いろ〳〵に
許多千年の
みゆる哉
小松が原に
たづや群居る
いろいろに
もとおほちとせの
みゆるかな
こまつがはらに
たづやむれゐる

??
祈りつゝ
千代をかけたる
藤浪に
いきの松こそ
思遣らるれ
いのりつつ
ちよをかけたる
ふぢなみに
いきのまつこそ
おもひやらるれ


たゝぬより
絞りもあへぬ
衣手に
まだきなかけそ
松が浦波
たたぬより
しぼりもあへぬ
ころもでに
まだきなかけそ
まつがうらなみ


まつ山の
松のうら風
吹寄せば
拾ひてしのべ
たびわすれ貝
まつやまの
まつのうらかぜ
ふきよせば
ひろひてしのべ
たびわすれかひ


神垣や
いそべの松に
事とはむ
今日をば世々の
例とやみる
かみかきや
いそべのまつに
こととはむ
けふをばよよの
ためしとやみる


岩の上に
豫て植ゑける
種しあれば
千年の松も
例とぞ見る
いはのうへに
かねてうゑける
たねしあれば
ちとせのまつも
ためしとぞみる


院御時、久寿二年大嘗会悠紀方風俗歌、近江国わか松のもりをよめる

宮内卿永範
院御時、久寿二年大嘗会悠紀方風俗歌、近江国わか松のもりをよめる

宮内卿永範
Фудзивара Наганори

松の戸を
おし明方の
山かぜに
雲もかゝらぬ
月をみるかな
まつのとを
おしあけかたの
やまかぜに
くももかからぬ
つきをみるかな


奧山の
松の葉志ろき
ふる雪は
人だのめなる
花にぞ有ける
おくやまの
まつのはしろき
ふるゆきは
ひとだのめなる
はなにぞあける


いかなれば
冬に志られぬ
色乍ら
松しも風の
烈しかるらむ
いかなれば
ふゆにしられぬ
いろながら
まつしもかぜの
はげしかるらむ


移しうゑて
志めゆふ宿の
姫小松
幾千代ふべき
梢成るらむ
うつしうゑて
しめゆふやどの
ひめこまつ
いくちよふべき
こずゑなるらむ


うつし植うる
松の緑も
君が代も
けふ社千代の
始なりけれ
うつしううる
まつのみどりも
きみがよも
けふこそちよの
はじめなりけれ


常磐なる
玉松が枝も
春くれば
千代の光や
みがきそふらむ
ときはなる
たままつがえも
はるくれば
ちよのひかりや
みがきそふらむ


初春の
花の都に
松を植ゑて
民の戸とめる
千代ぞ志らるゝ
はつはるの
はなのみやこに
まつをうゑて
たみのととめる
ちよぞしらるる


ふか緑
玉松が枝
のちよまで
もいはやの山
ぞ動かざるべき
ふかみどり
たままつがえだ
のちよまで
もいはやのやま
ぞ動かざるべき


見渡せば
松の絶間に
霞みけり
遠里小野の
はなのしらくも
みわたせば
まつのたえまに
かすみけり
とほさとをのの
はなのしらくも
Окинув вглядом, видишь:
В разрывах сосен
Тумана дымка,
А на полях далёкого селенья
Белое облако сакуры!
Примерный перевод

年を經て
なほいく春も
三笠山
木高くかゝれ
松のふぢなみ
としをへて
なほいくはるも
みかさやま
きたかくかかれ
まつのふぢなみ


千早振
松の尾山の
かげ見れば
けふぞ千とせの
始なりける
ちはやふる
まつのをやまの
かげみれば
けふぞちとせの
はじめなりける


心には
忍ぶと思ふを
志きたへの
枕にてこそ
松は見えけれ
こころには
しのぶとおもふを
しきたへの
まくらにてこそ
まつはみえけれ


そのかみの
人は殘らじ
箱崎の
松ばかりこそ
我を志るらめ
そのかみの
ひとはのこらじ
はこざきの
まつばかりこそ
われをしるらめ


おのづから
しばしも消えぬ
たのみかは
軒端の松に
かかるしら露
おのづから
しばしもきえぬ
たのみかは
のきはのまつに
かかるしらつゆ

*頼りになるもの
松風は
色や緑に
ふきつらむ
物おもふ人の
身にぞ志みぬる
まつかぜは
いろやみどりに
ふきつらむ
ものおもふひとの
みにぞしみぬる


年をへて
見るひともなき
古里に
變らぬ松ぞ
主人ならまし
としをへて
みるひともなき
ふるさとに
かはらぬまつぞ
あるじならまし


中島の松の梢、物ごとにおもしろきこと限なきにも、又かゝる事、いかなる世にか、と名殘かなしうこそ。



はかなげの
鳥のうき巣の
あはれさや
池のこじまの
松のしづえに
はかなげの
とりのうき巣の
あはれさや
いけのこじまの
まつのしづえに


むらさきに
みどりかへたる
姫小松
あだし色とや
きみに見すらむ
むらさきに
みどりかへたる
ひめこまつ
あだしいろとや
きみにみすらむ


皐月闇
火串の松を
しるべにて
入るさの山に
照射をぞする
さつきやみ
ひくしのまつを
しるべにて
いるさのやまに
ともしをぞする


住吉の
松の下枝に
神さびて
みどりに見ゆる
あけの玉がき
すみよしの
まつのしたえに
かみさびて
みどりにみゆる
あけのたまがき


降りつもる
松の枯葉の
深ければ
雪にもおそき
谷のかげ草
ふりつもる
まつのかれはの
ふかければ
ゆきにもおそき
たにのかげくさ


立ちわたる
かすみに波は
埋もれて
磯邊の松に
のこる浦風
たちわたる
かすみになみは
うづもれて
いそべのまつに
のこるうらかぜ
Проплывающим
Туманом покрыты
Волны,
У сосен возле скал
Ещё остался бухты ветер.
Примерный перевод

櫻花
咲くと見しまに
高砂の
松をのこして
かゝるしらくも
さくらばな
さくとみしまに
たかさごの
まつをのこして
かかるしらくも
Когда смотрел
На сакуры горной цветенье:
Как будто в Такасаго
Белое облако накрыло всё,
Оставив видными лишь сосны.
Примерный перевод

末の松
山もかすみの
絶え間より
花の波こす
春はきにけり
すゑのまつ
やまもかすみの
たえまより
はなのなみこす
はるはきにけり
Из просветов
Тумана на горе
Суэ-но мацу
Волнами цветов переливаясь,
Пришла весна!
Примерный перевод

夕されば
野中の松の
したかげに
秋風さそふ
日ぐらしの聲
ゆふされば
のなかのまつの
したかげに
あきかぜさそふ
ひぐらしのこゑ
Лишь настанет вечер
И в тени сосен, растущих
Посреди поля,
Зовут осенний ветер
Голоса сверчков...
Примерный перевод

さらでだに
夏をわするゝ
松陰の
岩井の水に
秋はきにけり
さらでだに
なつをわするる
まつかげの
いはゐのみづに
あきはきにけり


岡のへや
いつ共わかぬ
松風の
みにしむ程に
秋はきにけり
をかのへや
いつともわかぬ
まつかぜの
みにしむほどに
あきはきにけり


いそのかみ
ふる野の松の
音までも
むかしを殘す
秋の初風
いそのかみ
ふるののまつの
おとまでも
むかしをのこす
あきのはつかぜ


高砂の
松の嵐は
夜さむにて
月に更けぬる
さをしかのこゑ
たかさごの
まつのあらしは
よさむにて
つきにふけぬる
さをしかのこゑ


見渡せば
山の裾野に
霧はれて
夕日にむかふ
松のむらだち
みわたせば
やまのすそのに
きりはれて
ゆふひにむかふ
まつのむらだち


出づるより
雲吹き拂ふ
松風に
やがてくまなき
山の端の月
いづるより
くもふきはらふ
まつかぜに
やがてくまなき
やまのはのつき


龍田山
木葉吹きしく
秋風に
落ちていろづく
松のしたつゆ
たつたやま
このはふきしく
あきかぜに
おちていろづく
まつのしたつゆ


松さむき
みつの濱べの
さ夜千鳥
干潟の霜に
跡やつけつる
まつさむき
みつのはまべの
さよちとり
ひかたのしもに
あとやつけつる
Ночные тидори
На побережье Мицу
Где сосны холодны,
На инее на берегу в отлив
Следы свои оставили?
Примерный перевод
Почему ки или почему мацу?
冴えゆけば
谷の下水
音絶えて
ひとりこほらぬ
峰の松かぜ
さえゆけば
たにのしたみづ
おとたえて
ひとりこほらぬ
みねのまつかぜ
Похолодало
Воды внизу в долине
Звук прервётся,
Не замёрзнет лишь только
Ветер в соснах на вершине.
Примерный перевод

さゞ波や
志がのからさき
氷る夜は
松より外の
浦風もなし
さざなみや
しがのからさき
こほるよは
まつよりほかの
うらかぜもなし
Ночью, когда
Замерзает мыс Карасаки
В Сига, в Садзанами,
Нет другого в бухте ветра,
Кроме ветра в соснах...
Примерный перевод

山風の
音さへうとく
なりにけり
松をへだつる
嶺のしら雪
やまかぜの
おとさへうとく
なりにけり
まつをへだつる
みねのしらゆき


神山の
松も友とぞ
思ふらむ
ふりずば今日の
御幸みましや
かみやまの
まつもともとぞ
おもふらむ
ふりずばけふの
みゆきみましや


谷かげや
子日にもるゝ
岩ね松
誰にひかれて
春を志らまし
たにかげや
ねのひにもるる
いはねまつ
たれにひかれて
はるをしらまし


汐かぜの
おともたかしの
濱松に
霞みてかゝる
春の夕なみ
しほかぜの
おともたかしの
はままつに
かすみてかかる
はるのゆふなみ
Шум ветра приливного
Громок, в бухте Такаси
В прибрежных соснах,
Туманной дымкой покрылись
Весны вечерние волны.
Примерный перевод

住吉の
松のしづえの
藤のはな
幾とし波を
かけて咲くらむ
すみよしの
まつのしづえの
ふぢのはな
いくとしなみを
かけてさくらむ


春日山
たにの松とは
朽ちぬとも
梢にかへれ
きたの藤なみ
かすがやま
たにのまつとは
くちぬとも
こずゑにかへれ
きたのふぢなみ


言のはの
かはらぬ松の
藤浪に
又立ちかへる
春をみせばや
ことのはの
かはらぬまつの
ふぢなみに
またたちかへる
はるをみせばや


春日山
いのりし末の
世々かけて
昔かはらぬ
松のふぢなみ
かすがやま
いのりしすゑの
よよかけて
むかしかはらぬ
まつのふぢなみ


松の戸の
明方ちかき
山のはに
いかでやすらふ
秋のよの月
まつのとの
あけかたちかき
やまのはに
いかでやすらふ
あきのよのつき
Сосновую дверь
Открыв, рассвет близится
На склонах гор,
Может, это отдыхает
Осенней ночи луна?
Примерный перевод

我ならで
また徒らに
ふり行くは
をのへの松の
時雨也けり
われならで
またいたづらに
ふりゆくは
をのへのまつの
しぐれなりけり


冬きては
雪の底なる
高砂の
松をともとぞ
いとゞふりぬる
ふゆきては
ゆきのそこなる
たかさごの
まつをともとぞ
いとどふりぬる


立ちまよふ
湊の霧の
あけがたに
松原みえて
月ぞのこれる
たちまよふ
みなとのきりの
あけがたに
まつはらみえて
つきぞのこれる
На рассвете,
Когда туман осенний
Поднялся и блуждает,
Остались видимыми лишь
Сосновый лес и луна.

Примерный перевод

あまの原
日も夕汐の
からごろも
はる〴〵きぬる
浦の松風
あまのはら
ひもゆふしほの
からごろも
はるばるきぬる
うらのまつかぜ


よろづ代と
龜の尾山の
松かげを
移してすめる
宿の池みづ
よろづよと
かめのをやまの
まつかげを
うつしてすめる
やどのいけみづ
Если многие века
Отражение сосен
С горы Камэ
Будет в пруде дома,
Прояснится им вода!
Примерный перевод

池水に
松の千とせを
うつしても
君に二たび
逢ふが嬉しさ
いけみづに
まつのちとせを
うつしても
きみにふたたび
あふがうれしさ
Пускай
Отражаются тысячи лет
Сосны в пруду,
Встретить тебя снова —
Какая же радость!
Примерный перевод

行末を
かぎらぬ松の
世々をへて
かげ長閑なる
庭の池みづ
ゆくすゑを
かぎらぬまつの
よよをへて
かげのどかなる
にはのいけみづ
В воде пруда в саду
Спокойно отраженье,
Идут века
У сосен, которым
Неведом конец.
Примерный перевод

大原や
小鹽の松ぞ
君が代の
いつも變らぬ
ためしなるべき
おほはらや
をしほのまつぞ
きみがよの
いつもかはらぬ
ためしなるべき


凉しさに
千とせをかねて
結ぶかな
玉井の水の
松の下かげ
すずしさに
ちとせをかねて
むすぶかな
たまゐのみづの
まつのしたかげ


高砂の
をのへの松の
夕しぐれ
色にぞ出でぬ
年はふれども
たかさごの
をのへのまつの
ゆふしぐれ
いろにぞいでぬ
としはふれども


かけてだに
頼めぬ波の
よる〳〵を
松も強面き
よさの浦風
かけてだに
たのめぬなみの
よるよるを
まつもつれなき
よさのうらかぜ


つれなしと
かつ恨みても
逢事は
渚の松の
ねこそなかるれ
つれなしと
かつうらみても
あふごとは
なぎさのまつの
ねこそなかるれ


頼めとや
思ひ絶えぬる
よひ〳〵を
猶秋風の
松にふくらむ
たのめとや
おもひたえぬる
よひよひを
なほあきかぜの
まつにふくらむ


音にのみ
きくの濱松
した葉さへ
移ろふころの
人は頼まじ
おとにのみ
きくのはままつ
したはさへ
うつろふころの
ひとはたのまじ


逢ふ事は
かけてもいはじ
あだ波の
こゆるに易き
末の松山
あふことは
かけてもいはじ
あだなみの
こゆるによすき
すゑのまつやま


波こさば
いかにせむとか
頼めけむ
つらき乍らの
末の松山
なみこさば
いかにせむとか
たのめけむ
つらきながらの
すゑのまつやま


はかなしな
三津の濱松
おのづから
みえこし夢の
波の通路
はかなしな
みつのはままつ
おのづから
みえこしゆめの
なみのかよひぢ


すゑまでも
契りてとはぬ
古さとに
昔がたりの
松風ぞふく
すゑまでも
ちぎりてとはぬ
ふるさとに
むかしがたりの
まつかぜぞふく


忘らるゝ
身はならはしの
夕暮も
よそにはきかぬ
庭の松風
わすらるる
みはならはしの
ゆふぐれも
よそにはきかぬ
にはのまつかぜ


恨みても
幾よになりぬ
住吉の
松はつれなき
色に戀ひつゝ
うらみても
いくよになりぬ
すみよしの
まつはつれなき
いろにこひつつ


我みても
昔は遠く
なりにけり
ともに老木の
からさきの松
われみても
むかしはとほく
なりにけり
ともにおいこの
からさきのまつ


いかにせむ
わが身にこゆる
白波の
末の松山
まつ事もなし
いかにせむ
わがみにこゆる
しらなみの
すゑのまつやま
まつこともなし


高松の
松もかひなし
誰をかも
あはれ歎きの
志る人にせむ
たかまつの
まつもかひなし
たれをかも
あはれなげきの
しるひとにせむ


おのづから
都にかよふ
夢をさへ
またおどろかす
嶺の松風
おのづから
みやこにかよふ
ゆめをさへ
またおどろかす
みねのまつかぜ


山ふかみ
松のあらしに
聞きなれて
更に都や
旅ごゝちせむ
やまふかみ
まつのあらしに
ききなれて
さらにみやこや
たびごゝちせむ


時雨だに
もらぬ三笠の
松がえに
君が御幸ぞ
色はそへける
しぐれだに
もらぬみかさの
まつがえに
きみがみゆきぞ
いろはそへける


住吉の
濱松がえの
絶間より
ほのかにみゆる
花のゆふしで
すみよしの
はままつがえの
たえまより
ほのかにみゆる
はなのゆふしで


波たてば
しらゆふかゝる
すみ吉の
松こそ神の
榊なりけれ
なみたてば
しらゆふかかる
すみよしの
まつこそかみの
さかきなりけれ


住吉の
きしかたとほき
松が根に
神代をかけて
寄する白波
すみよしの
きしかたとほき
まつがねに
かみよをかけて
よするしらなみ


住吉の
松に結びし
ことのはに
祈る千とせを
神やうけゝむ
すみよしの
まつにむすびし
ことのはに
いのるちとせを
かみやうけけむ


與謝のうらの
霞晴れ行く
絶間より
梢ぞ見ゆる
松の村だち
よさのうらの
かすみはれゆく
たえまより
こずゑぞみゆる
まつのむらだち
В бухте Ёса
В просветах
Дымки туманной
Виднеются вершины
Густо стоящих сосен.
Примерный перевод

僞の
花とぞみゆる
松山の
こずゑをこえて
かゝるふぢなみ
いつはりの
はなとぞみゆる
まつやまの
こずゑをこえて
かかるふぢなみ


深みどり
いろも變らぬ
松が枝は
藤社春の
志るしなりけれ
ふかみどり
いろもかはらぬ
まつがえは
ふぢこそはるの
しるしなりけれ
На ветках сосны,
Что цветом неизменны
И всегда зелены,
Цветы глицинии —
Признак весны!
Примерный перевод

いかにして
常磐の松の
同じ枝に
懸れる藤の
花に咲くらむ
いかにして
ときはのまつの
おなじえに
かけれるふぢの
はなにさくらむ
Как же так?
На вечнозелёной сосны
Тех же самых ветвях,
Покрывшая их
Глициния зацвела?
Примерный перевод

汐風に
與謝の浦松
音さえて
千鳥とわたる
明けぬこの夜は
しほかぜに
よさのうらまつ
おとさえて
ちとりとわたる
あけぬこのよは
В ветре прилива
Холодает звук сосен
В бухте Ёса,
Прошла вместе с тидори
И рассвела эта ночь.
Примерный перевод

新日吉社の松屋のまへの楓の木は右兵衛督光能植ゑ置きて侍りけるに競馬の事おこなふとて思ひつゞけ侍りける

從三位光成

Мицунари

三笠山
おひそふ松を
君が代の
千世のためしと
神や見る覽
みかさやま
おひそふまつを
きみがよの
ちよのためしと
かみやみるらん


哀れにも
ころも擣つなり
伏見山
松風さむき
秋の寐ざめに
あはれにも
ころもうつなり
ふしみやま
まつかぜさむき
あきのねざめに
Тоже с печалью
Отбивают одежды
На горе Фусими,
Холоден ветер в соснах,
Когда просыпаешься осенью...
Примерный перевод

世のうきに
くらぶる時ぞ
山里は
松の嵐も
堪へてすまるゝ
よのうきに
くらぶるときぞ
やまざとは
まつのあらしも
たへてすまるる


春の野の
初子の松の
若葉より
さしそふ千代の
陰は見え鳬
はるののの
はつねのまつの
わかばより
さしそふちよの
かげはみえけり


数しらす
ひける子日の
こ松かな
一もとにたに
千世はこもるを
かすしらす
ひけるねのひの
こまつかな
ひともとにたに
ちよはこもるを


身を捨て
戀ひぬ心ぞ
うかりける
岩にも生ふる
松は有世に
みをすてて
こひぬこころぞ
うかりける
いはにもおふる
まつはあるよに


舊りにける
御垣に立てる
松がえに
幾世の風の
神さびぬらむ
ふりにける
みかきにたてる
まつがえに
いくよのかぜの
かみさびぬらむ


今はたゞ
忘れむと思ふ
夕暮を
ありしよりけに
松風ぞ吹く
いまはただ
わすれむとおもふ
ゆふぐれを
ありしよりけに
まつかぜぞふく


小鹽山
知らぬ神代は
とほけれど
松吹く風に
昔しをぞきく
をしほやま
しらぬかみよは
とほけれど
まつふくかぜに
むかしをぞきく
Гора Осио,
Что от неизвестной эры богов
Хоть и далека,
Но в ветре, дующем в соснах
Я слышу прошлое!
Примерный перевод

住吉の
浦わの松の
わかみどり
久しかれとや
神もうゑけむ
すみよしの
うらわのまつの
わかみどり
ひさしかれとや
かみもうゑけむ


池水の
たえず澄べき
御代なれば
松の千年も
とはに逢見む
いけみづの
たえずすむべき
みよなれば
まつのちとせも
とはにあひみむ


千枝にさす
松の緑は
君が代に
逢ふべき春の
數にぞ有ける
ちえにさす
まつのみどりは
きみがよに
あふべきはるの
かずにぞあける


咲きつゞく
藤榮えむと
春日山
松にぞ君を
いはひかけつる
さきつづく
ふぢさかえむと
かすがやま
まつにぞきみを
いはひかけつる


紫藤藏松といへる事をよめる

良暹法師

О фиолетовых глициниях на соснах

Рёдзэн-хоси

虫の音も
長き夜あかぬ
ふるさとに
なほ思ひ添ふ
松風ぞ吹く
むしのねも
ながきよあかぬ
ふるさとに
なほおもひそふ
まつかぜぞふく
В родных местах
Ночами долгими не умолкают
Сверчки. Им вторят жалобные
Стоны ветра
В соснах...
* Прототип — танка из главы «Павильон павлоний» романа «Гэндзи моногатари»:
Сверчок-колокольчик
Звенит и звенит, не смолкая,
В этой долгой ночи,
А из глаз моих слёзы
Всё льются и льются...
おしなべて
梢青葉に
なりぬれば
松の緑も
わかれざりけり
おしなべて
こずゑあをばに
なりぬれば
まつのみどりも
わかれざりけり
Все-все
Листвой покрылись
Ветви,
От сосен их теперь
Совсем не отличишь!
Примерный перевод

松のした
巖根の苔に
すみぞめの
袖のあられや
かけし白玉
まつのした
いはねのこけに
すみぞめの
そでのあられや
かけししらたま


君に逢はむ
其日をいつと
松の木の
苔の亂れて
物をこそ思へ
きみにあはむ
それひをいつと
まつのこの
こけのみだれて
ものをこそおもへ


年ふとも
なほ岩代の
結び松
とけぬものゆゑ
人もこそ知れ
としふとも
なほいはしろの
むすびまつ
とけぬものゆゑ
ひともこそしれ


六年にて
君は來まさむ
住吉の
まつべき身社
痛く老いぬれ
むとせにて
きみはきまさむ
すみよしの
まつべきみこそ
いたくをいぬれ
Шесть лет пройдёт
И ты вернёшься
К соснам Сумиёси,
А я, что буду ждать,
Так сильно постарею...
Примерный перевод

閉ぢはつる
み山の奧の
松の戸を
羨ましくも
出づる月かな
とぢはつる
みやまのおくの
まつのとを
うらやましくも
いづるつきかな


松が根の
しもうちはらひ
めもあはで
思ひやる
心やいもが
夢にみゆらむ
まつがねの
しもうちはらひ
めもあはで
おもひやる
こころやいもが
ゆめにみゆらむ


初子日
摘める若菜か
珍らしと
野邊の小松に
傚へとぞ見る
はつねのひ
つめるわかなか
めづらしと
のべのこまつに
ならへとぞみる


荒磯の
波よせかくる
岩根松
いはねどねには
顯はれぬべし
あれいその
なみよせかくる
いはねまつ
いはねどねには
あらはれぬべし


思ひ餘り
袖にも波は
こえにけり
ありしにかはる
末の松山
おもひあまり
そでにもなみは
こえにけり
ありしにかはる
すゑのまつやま


往來には
頼む陰ぞと
立寄りて
五十ぢ馴れぬる
志がの濱松
ゆききには
たのむかげぞと
たちよりて
いそぢなれぬる
しがのはままつ


われのみか
とけぬ恨は
古の
よゝにもありと
いはしろの松
われのみか
とけぬうらみは
いにしへの
よよにもありと
いはしろのまつ


千早振
をしほの山の
峯に生ふる
松ぞ神代の
事はしるらむ
ちはやふる
をしほのやまの
ねにおふる
まつぞかみよの
ことはしるらむ


住吉の
松がねあらふ
波のおとを
梢にかくる
おきつしほ風
すみよしの
まつがねあらふ
なみのおとを
こずゑにかくる
おきつしほかぜ


蜩の
鳴く音に風を
吹きそへて
夕日すゞしき
岡のへのまつ
ひぐらしの
なくおとにかぜを
ふきそへて
ゆふひすずしき
をかのへのまつ


松陰の
岩井の水の
夕ぐれを
たづぬる人や
あきを待つらむ
まつかげの
いはゐのみづの
ゆふぐれを
たづぬるひとや
あきをまつらむ


嶺高き
松のひゞきに
空澄みて
あらしの上に
月ぞなり行く
みねたかき
まつのひびきに
そらすみて
あらしのうへに
つきぞなりゆく


藻しほ燒く
烟も絶えて
松島や
をじまの浪に
はるゝ月かげ
もしほやく
けぶりもたえて
まつしまや
をじまのなみに
はるるつきかげ


月の影
しきつの浦の
松風に
結ぶこほりを
よするなみかな
つきのかげ
しきつのうらの
まつかぜに
むすぶこほりを
よするなみかな


かたそぎの
月を昔の
色と見て
なほしも拂ふ
松のあきかぜ
かたそぎの
つきをむかしの
いろとみて
なほしもはらふ
まつのあきかぜ


松島や
をじまの磯に
寄る波の
月のこほりに
千鳥鳴くなり
まつしまや
をじまのいそに
よるなみの
つきのこほりに
ちとりなくなり


志賀の浦の
松吹く風の
寂しさに
夕波千鳥
立ち居鳴くなり
しがのうらの
まつふくかぜの
さひしさに
ゆふなみちとり
たちゐなくなり


暫しこそ
吹くとも風は
知られけれ
雪にこもれる
高砂の松
しばしこそ
ふくともかぜは
しられけれ
ゆきにこもれる
たかさごのまつ


果はまた
松の嵐も
うづもれて
靜かにつもる
やまのしら雪
はてはまた
まつのあらしも
うづもれて
しづかにつもる
やまのしらゆき


陸奧國の任はてゝ上り侍りけるにたけぐまの松のもとにてよめる

橘爲仲朝臣

Когда закончился срок службы в Митиноку, возвращаясь в столицу, там, где росла сосна Такэкума, сложил

Татибана Тамэнака

琴の音や
松ふく風に
通ふらむ
千世の例に
ひきつべきかな
ことのねや
まつふくかぜに
かよふらむ
ちよのためしに
ひきつべきかな


いく返り
花咲きぬらむ
住吉の
松も神代の
ものとこそきけ
いくかへり
はなさきぬらむ
すみよしの
まつもかみよの
ものとこそきけ


名もしるし
色をも變へぬ
松の尾の
神の誓は
末の世のため
なもしるし
いろをもかへぬ
まつのをの
かみのちかひは
すゑのよのため


神がきや
松の緑に
かげ添へて
頼むにさける
花のしらゆふ
かみがきや
まつのみどりに
かげそへて
たのむにさける
はなのしらゆふ


いくかへり
波の白ゆふ
かけつらむ
神さびにけり
住吉の松
いくかへり
なみのしらゆふ
かけつらむ
かみさびにけり
すみよしのまつ


住吉の
浦の松が枝
としを經て
神さびまさる
かぜの音かな
すみよしの
うらのまつがえ
としをへて
かみさびまさる
かぜのおとかな


代々絶えぬ
道につけても
住吉の
松をぞ仰ぐ
頼むかげとは
よよたえぬ
みちにつけても
すみよしの
まつをぞあおぐ
たのむかげとは


身をかくす
かげとぞ頼む
神垣に
おひそふ松の
しげき惠を
みをかくす
かげとぞたのむ
かみかきに
おひそふまつの
しげきめぐみを


さゞ波や
神代の松の
そのまゝに
昔ながらの
うら風ぞふく
さゞなみや
かみよのまつの
そのままに
むかしながらの
うらかぜぞふく


雪積る
年のしるしに
いとゞしく
千年の松の
花さくぞみる
ゆきつもる
としのしるしに
いとどしく
ちとせのまつの
はなさくぞみる
В знак того,
Что год снежный, —
Всё больше устилает,
И кажется, что расцвели
Тысячелетние сосны!

Примерный перевод

つもるべし
雪積るべし
君が代は
松の花さく
千度みるまで
つもるべし
ゆきつもるべし
きみがよは
まつのはなさく
ちたびみるまで
Как снег, что должен выпасть,
Должны собраться
И твои года,
Чтобы цветенье сосен
Увидел тысячу ты раз!

Примерный перевод

萬代の
例とみゆる
松の上に
雪さへつもる
年にもあるかな
よろづよの
ためしとみゆる
まつのうへに
ゆきさへつもる
としにもあるかな
Даже на вершинах сосен,
Что кажутся мне
Примером долголетья,
На их вершинах скопится снег —
Такого долголетья желаю!
Примерный перевод

我ならぬ
志のぶの山の
松の葉も
年へて色に
いづる物かは
われならぬ
しのぶのやまの
まつのはも
としへていろに
いづるものかは


歎きつゝ
伏見の里の
ゆめにさへ
むなしき床を
はらふ松風
なげきつつ
ふしみのさとの
ゆめにさへ
むなしきとこを
はらふまつかぜ
Лежала, тоскуя,
В селении Фусими
Хотя бы во сне
Моё одинокое ложе
Очищает ветер из сосен...
Примерный перевод
??
浦風の
はげしき磯の
松をみよ
つれなき色も
靡きやはせぬ
うらかぜの
はげしきいその
まつをみよ
つれなきいろも
なびきやはせぬ


こひわたる
人にみせばや
松の葉も
下もみぢする
天の橋立
こひわたる
ひとにみせばや
まつのはも
したもみぢする
あめのはしだち


つれなくも
猶逢ふ事を
松島や
小島のあまと
袖はぬれつゝ
つれなくも
なほあふことを
まつしまや
こじまのあまと
そではぬれつつ


陸奧の
思ひしのぶに
ありながら
心にかゝる
あふの松ばら
みちのくの
おもひしのぶに
ありながら
こころにかかる
あふのまつばら


松島や
我が身のかたに
燒く鹽の
烟のすゑを
とふ人もがな
まつしまや
わがみのかたに
やくしほの
けぶりのすゑを
とふひともがな


代々かけて
波こさじとは
契るとも
いさや心の
すゑの松山
よ々かけて
なみこさじとは
ちぎるとも
いさやこころの
すゑのまつやま


面影は
をしへしやどに
先だちて
こたへぬ風の
松にふく聲
おもかげは
をしへしやどに
さきだちて
こたへぬかぜの
まつにふくこゑ


子日する
野へに小松を
引つれて
かへる山路に
鶯そなく
ねのひする
のべにこまつを
ひきつれて
かへるやまぢに
うぐひすぞなく
На день крысы
Выкопали сосну
На поле.
А на обратном пути,
В горах, камышовка поёт!
Примерный перевод

今日よりは
君にひかるゝ
姫小松
いく万代か
春にあふへき
けふよりは
きみにひかるる
ひめこまつ
いくよろづよか
はるにあふべき


頼みては
久しく成りぬ
住吉の
まつこのたびの
しるし見せなむ
たのみては
ひさしくなりぬ
すみよしの
まつこのたびの
しるしみせなむ


松の雪
きえぬやいつこ
春の色に
都の野へは
かすみ行比
まつのゆき
きえぬやいづこ
はるのいろに
みやこののべは
かすみゆくころ
Разве есть ещё место,
Где не растаял снег
На ветвях сосновых?!
Уж поля близ столицы
Накрываются дымкой весенней!
Перевод: Павел Белов

Хонкадори на вака неизвестного автора из Кокинсю 19:

Где-то в горной глуши
даже снег еще не растаял
на сосновых ветвях —
но пора уж в полях близ столицы
собирать молодые травы…
(Перевод: Долин А.А.)
住吉の
まつの岩根を
枕にて
しきつの浦の
つきを見るかな
すみよしの
まつのいはねを
まくらにて
しきつのうらの
つきをみるかな
В Сумиёси
Корни сосны меж камней
Изголовьем сделав,
Бухте Сикицу
Я вижу луну.
Примерный перевод

住吉の
松ふく風も
かはらねば
岸うつ浪や
むかしなるらむ
すみよしの
まつふくかぜも
かはらねば
きしうつなみや
むかしなるらむ


忘られぬ
むかしの秋を
思ひねの
夢をばのこせ
庭の松かぜ
わすられぬ
むかしのあきを
おもひねの
ゆめをばのこせ
にはのまつかぜ


秋の日の
山のは遠く
なるまゝに
麓の松の
かげぞすくなき
あきのひの
やまのはとほく
なるままに
ふもとのまつの
かげぞすくなき


都人
おもひおこせよ
苔ふかき
松のとぼその
秋のあはれを
みやこひと
おもひおこせよ
こけふかき
まつのとぼその
あきのあはれを


かくしこそ
千年も待ため
松が枝の
嵐志づかに
すめる山里
かくしこそ
ちとせもまため
まつがえの
あらししづかに
すめるやまざと


さびしさも
誰にかたらむ
山陰の
夕日すくなき
庭の松かぜ
さびしさも
たれにかたらむ
やまかげの
ゆふひすくなき
にはのまつかぜ


昔とて
かたるばかりの
友もなし
みのゝを山の
松の古木は
むかしとて
かたるばかりの
とももなし
みのゝをやまの
まつのふるきは


つかへこし
深きながれの
池水に
猶千代までと
松風ぞ吹く
つかへこし
ふかきながれの
いけみづに
なほちよまでと
まつかぜぞふく


千年まで
木高き陰の
たねしあれば
岩にぞ見ゆる
松の行末
ちとせまで
きたかきかげの
たねしあれば
いはにぞみゆる
まつのゆくすゑ


君が世の
ためしに何を
思はまし
變らぬ松の
色なかりせば
きみがよの
ためしになにを
おもはまし
かはらぬまつの
いろなかりせば


松のはな
十かへり咲ける
君が代に
何を爭ふ
鶴のよはひぞ
まつのはな
十かへりさける
きみがよに
なにをいかふ
つるのよはひぞ


二葉なる
子日の小松
ゆく末に
花さくまでは
君ぞ見るべき
ふたばなる
ねのひのこまつ
ゆくすゑに
はなさくまでは
きみぞみるべき


春日野の
子日の松に
契置か
む神に引れて
千世ふべき身は
かすがのの
ねのひのまつに
ちぎりおか
むかみにひれて
ちよふべきみは


朝夕に
千とせの數ぞ
聞えける
松と竹とに
かよふあらしは
あさゆふに
ちとせのかずぞ
きこえける
まつとたけとに
かよふあらしは


三笠山
さすや朝日の
松の葉に
かはらぬ春の
色は見えけり
みかさやま
さすやあさひの
まつのはに
かはらぬはるの
いろはみえけり


見わたせば
霞ぞたてる
高砂の
松はあらしの
音ばかりして
みわたせば
かすみぞたてる
たかさごの
まつはあらしの
おとばかりして


高砂の
をのへの松の
あさ霞
たなびく見れば
春は來にけり
たかさごの
をのへのまつの
あさかすみ
たなびくみれば
はるはきにけり


のどかなる
春の光に
松島や
をじまの海士の
袖やほすらむ
のどかなる
はるのひかりに
まつしまや
をじまのあまの
そでやほすらむ


大原や
小鹽のさくら
咲きぬらし
神代の松に
かゝる白くも
おほはらや
をしほのさくら
さきぬらし
かみよのまつに
かかるしらくも


おきつ風
吹くとも見えぬ
高砂の
尾上の松に
かゝる藤なみ
おきつかぜ
ふくともみえぬ
たかさごの
おのえのまつに
かかるふぢなみ


むらさきに
匂ふ藤浪
うちはへて
松にぞ千世の
色も懸れる
むらさきに
にほふふぢなみ
うちはへて
まつにぞちよの
いろもかけれる


ときはなる
花とぞ見ゆる
我が宿の
松に木高く
咲ける藤浪
ときはなる
はなとぞみゆる
わがやどの
まつにきたかく
さけるふぢなみ


住の江の
松は久しき
ほとゝぎす
遠里小野に
一こゑもがな
すみのえの
まつはひさしき
ほととぎす
とほさとをのに
ひとこゑもがな
В Суминое,
Где древние сосны,
Кукушки
На поле малом в далёком селенье
Хочу слышать хоть один голос...
Примерный перевод

遠近の
木ずゑに蝉の
こゑはして
山路凉しき
松の志たかげ
をちこちの
こずゑにせみの
こゑはして
やまぢすずしき
まつのしたかげ
То тут, то там
Стрекочут в кронах
Цикады.
На горных тропах
Под тенью сосен так зябко.
Примерный перевод

いつのまに
秋風立ちて
大ともの
三津の濱松
音まさるらむ
いつのまに
あきかぜたちて
おほともの
みつのはままつ
おとまさるらむ
В один миг
Начался осенний ветер,
И в Отомо,
В прибрежных соснах Мицу
Должно быть, громче зашумел...
Примерный перевод

高砂の
尾上の鹿は
つれもなき
松をためしに
妻や戀ふらむ
たかさごの
おのえのしかは
つれもなき
まつをためしに
つまやこふらむ


秋を知る
鹿の聲のみ
高砂の
松のあらしも
吹かぬ日はなし
あきをしる
しかのこゑのみ
たかさごの
まつのあらしも
ふかぬひはなし


待たれつる
山をば出でゝ
高砂の
尾上の松に
月ぞいざよふ
またれつる
やまをばいでて
たかさごの
おのえのまつに
つきぞいざよふ


住の江の
松の秋風
おとづれて
空にふけ行く
夜半の月かげ
すみのえの
まつのあきかぜ
おとづれて
そらにふけゆく
よはのつきかげ


住吉の
松も我が身も
ふりにけり
哀れとおもへ
秋の夜の月
すみよしの
まつもわがみも
ふりにけり
あはれとおもへ
あきのよのつき


更け行けば
松風さむし
大伴の
三津のとまりの
秋の夜の月
ふけゆけば
まつかぜさむし
おほともの
みつのとまりの
あきのよのつき


松島の
海士の衣手
秋くれて
いつかはほさむ
露もしぐれも
まつしまの
あまのころもで
あきくれて
いつかはほさむ
つゆもしぐれも


過ぎやらで
同じ尾上や
しぐるらむ
雲吹きかへす
松の嵐に
すぎやらで
おなじおのえや
しぐるらむ
くもふきかへす
まつのあらしに


高砂の
をのへの嵐
ふくほどは
ふれどつもらぬ
松のしら雪
たかさごの
をのへのあらし
ふくほどは
ふれどつもらぬ
まつのしらゆき


降りまさる
年をかさねて
みつる哉
ならびの岡の
松の白雪
ふりまさる
としをかさねて
みつるかな
ならびのをかの
まつのしらゆき


神垣に
雪の白ゆふ
打ちはへて
なびくと見ゆる
松の下をれ
かみかきに
ゆきのしらゆふ
うちはへて
なびくとみゆる
まつのしたをれ


岩が根の
枕はさしも
馴れにしを
なにおどろかす
松の嵐ぞ
いはがねの
まくらはさしも
なれにしを
なにおどろかす
まつのあらしぞ


故郷に
かよふ夢路も
有りなまし
嵐のおとを
松に聞かずば
ふるさとに
かよふゆめぢも
ありなまし
あらしのおとを
まつにきかずば


跡垂れし
神世に植ゑば
住吉の
松も千年を
過ぎにけらしも
あとたれし
かみよにうゑば
すみよしの
まつもちとせを
すぎにけらしも


幾千世と
又行くすゑを
契るらむ
今日待ちえたる
住吉の松
いくちよと
またゆくすゑを
ちぎるらむ
けふまちえたる
すみよしのまつ


住吉の
松の千年も
みゆきする
今日の爲とや
神も植ゑけむ
すみよしの
まつのちとせも
みゆきする
けふのためとや
かみもうゑけむ


いにしへに
神のみ舟を
引きかけし
梢や今の
からさきの松
いにしへに
かみのみふねを
ひきかけし
こずゑやいまの
からさきのまつ


みな人の
たのみを懸けて
神垣に
祈ればなびく
松の白木綿
みなひとの
たのみをかけて
かみかきに
いのればなびく
まつのしらゆふ


人しれず
ぬるゝ袂に
くらべばや
波よせかくる
三津の濱松
ひとしれず
ぬるるたもとに
くらべばや
なみよせかくる
みつのはままつ


松の葉の
變らぬ色を
恨みても
なほしぐるゝは
涙なりけり
まつのはの
かはらぬいろを
うらみても
なほしぐるるは
なみだなりけり


松島や
をじまの蜑に
尋ね見む
ぬれては袖の
色やかはると
まつしまや
をじまのあまに
たづねみむ
ぬれてはそでの
いろやかはると


松島や
をじまのあまの
すて衣
思ひすつれど
ぬるゝ袖かな
まつしまや
をじまのあまの
すてころも
おもひすつれど
ぬるるそでかな


末の松
あだし心の
ゆふ汐に
我が身をうらと
浪ぞこえぬる
すゑのまつ
あだしこころの
ゆふしほに
わがみをうらと
なみぞこえぬる


いつしかと
わが松山の
今はとて
越ゆなる浪に
ぬるゝ袖哉
いつしかと
わがまつやまの
いまはとて
こゆなるなみに
ぬるるそでかな


忘れじと
契りし中の
末の松
たがつらさにか
波は越ゆらむ
わすれじと
ちぎりしなかの
すゑのまつ
たがつらさにか
なみはこゆらむ


住吉の
きしの岩根に
むす苔の
みどりに松の
色やそふらむ
すみよしの
きしのいはねに
むすこけの
みどりにまつの
いろやそふらむ


年經ぬる
松のとぼそは
朽ちぬとも
獨やすまむ
山の端の月
としへぬる
まつのとぼそは
くちぬとも
ひとりやすまむ
やまのはのつき


世々へぬる
程もしられて
故郷の
軒端に高き
松のひともと
よよへぬる
ほどもしられて
ふるさとの
のきはにたかき
まつのひともと


山陰の
松に寂しき
嵐こそ
きかじとすれど
しひて吹きけれ
やまかげの
まつにさびしき
あらしこそ
きかじとすれど
しひてふきけれ


住みすてし
宿は昔の
あとふりて
殘る軒ばの
松ぞひさしき
すみすてし
やどはむかしの
あとふりて
のこるのきばの
まつぞひさしき


位山
かくてかはらぬ
みねの松
いま一しほの
春をしらせよ
くらゐやま
かくてかはらぬ
みねのまつ
いまひとしほの
はるをしらせよ


たけぐまの
松を頼みに
ながらへて
昔をみきと
誰に語らむ
たけぐまの
まつをたのみに
ながらへて
むかしをみきと
たれにかたらむ


池水に
みぎはの松の
うつるより
月も千年の
影やそふらむ
いけみづに
みぎはのまつの
うつるより
つきもちとせの
かげやそふらむ


けふよりは
子日の小松
引植ゑて
八百萬代の
春をこそまて
けふよりは
ねのひのこまつ
ひきうゑて
やほよろづよの
はるをこそまて

八百萬代の
子の日する
小松が原の
淺みどり
霞に千世の
蔭ぞこもれる
ねのひする
こまつがはらの
あさみどり
かすみにちよの
かげぞこもれる


松ならで
何をかひかむ
行く末の
千年の春の
けふの子日に
まつならで
なにをかひかむ
ゆくすゑの
ちとせのはるの
けふのねのひに


春日山
松ふくかぜの
高ければ
そらにきこゆる
萬世のこゑ
かすがやま
まつふくかぜの
たかければ
そらにきこゆる
よろづよのこゑ


今も又
龜のを山の
峰の松
たえぬみかげと
なほあふぐかな
いまもまた
かめのをやまの
みねのまつ
たえぬみかげと
なほあふぐかな


あつめおく
ことばの林
散りもせで
千年變らじ
和歌の浦松
あつめおく
ことばのはやし
ちりもせで
ちとせかはらじ
わかのうらまつ


ときはなる
千々の松原
色深み
木だかき影の
頼もしきかな
ときはなる
ちちのまつはら
いろふかみ
きだかきかげの
たのもしきかな


藤埋松といへる心をよませ給ひける

法皇御製



松が枝は
みどりすくなく
埋れて
むらさきかゝる
池の藤浪
まつがえだは
みどりすくなく
うづもれて
むらさきかかる
いけのふぢなみ


いく春も
花のさかりを
松が枝に
久しくかゝれ
宿の藤なみ
いくはるも
はなのさかりを
まつがえに
ひさしくかかれ
やどのふぢなみ


二葉より
契りおきてや
藤浪の
木高き松に
かゝり初めけむ
ふたばより
ちぎりおきてや
ふぢなみの
きたかきまつに
かかりそめけむ


見渡せば
鳥羽山小田の
松かげに
緑をそへて
とる早苗かな
みわたせば
とばやまをだの
まつかげに
みどりをそへて
とるさなへかな


袖のうへに
なれてもかなし
奥山の
松の葉わけの
有明の月
そでのうへに
なれてもかなし
おくやまの
まつのはわけの
ありあけのつき


草の原
くるゝ夜ごとの
秋風に
人をや頼む
まつむしのこゑ
くさのはら
くるるよごとの
あきかぜに
ひとをやたのむ
まつむしのこゑ


松雪を

津守國助



訪ふ人を
まつと頼みし
梢さへ
うづもれはつる
雪のふる里
とふひとを
まつとたのみし
こずゑさへ
うづもれはつる
ゆきのふるさと


二葉にて
わが引植ゑし
松のきの
枝さす春に
逢ひにける哉
ふたばにて
わがひきうゑし
まつのきの
えださすはるに
あひにけるかな


千年とも
祈るしるしの
言の葉を
むすびや付くる
住吉の松
ちとせとも
いのるしるしの
ことのはを
むすびや付くる
すみよしのまつ


住吉の
松も花咲く
御代に逢ひて
とかへりまもれ
敷島の道
すみよしの
まつもはなさく
みよにあひて
とかへりまもれ
しきしまのみち


二葉より
神をぞ頼む
をしほ山
我もあひおひの
松の行く末
ふたばより
かみをぞたのむ
をしほやま
われもあひおひの
まつのゆくすゑ


皆人の
手ごとに引ける
松の葉の
葉かずを君が
齡とはせむ
みなひとの
てごとにひける
まつのはの
はかずをきみが
よはひとはせむ


野邊に出でゝ
今日引つれば
時分かぬ
松の末にも
春は來に鳬
のべにいでて
けふひきつれば
ときわかぬ
まつのすゑにも
はるはきにけり


出づる日の
移ろふ峯は
空晴れて
松よりしたの
山ぞ霞める
いづるひの
うつろふみねは
そらはれて
まつよりしたの
やまぞかすめる


いつも見し
松の色かは
泊瀬山
さくらに洩るゝ
春の一しほ
いつもみし
まつのいろかは
はつせやま
さくらにもるる
はるのひとしほ


高砂の
松のみどりも
紛ふまで
尾のへの風に
花ぞちりける
たかさごの
まつのみどりも
まがふまで
をのへのかぜに
はなぞちりける


風高き
松の木蔭に
立ちよれば
聞くも凉しき
日ぐらしの聲
かぜたかき
まつのこかげに
たちよれば
きくもすずしき
ひぐらしのこゑ


風通ふ
山松がねの
夕すゞみ
水のこゝろも
くみてこそ知れ
かぜかよふ
やままつがねの
ゆふすずみ
みづのこころも
くみてこそしれ


松に吹く
風も凉しき
山陰に
秋おぼえたる
日ぐらしのこゑ
まつにふく
かぜもすずしき
やまかげに
あきおぼえたる
ひぐらしのこゑ


秋來ても
なほ夕風を
松が根に
夏を忘れし
かげぞたちうき
あききても
なほゆふかぜを
まつがねに
なつをわすれし
かげぞたちうき


聲たつる
軒の松風
庭のむし
夕ぐれかけて
つきやもよほす
こゑたつる
のきのまつかぜ
にはのむし
ゆふぐれかけて
つきやもよほす


程もなく
松より上に
なりにけり
木のまもりつる
夕暮の月
ほどもなく
まつよりうへに
なりにけり
このまもりつる
ゆふぐれのつき


軒近き
松原山の
あきかぜに
夕ぐれきよく
つきいでにけり
のきちかき
まつはらやまの
あきかぜに
ゆふぐれきよく
つきいでにけり


松風も
空にひゞきて
更くる夜の
梢にたかき
深山べのつき
まつかぜも
そらにひびきて
ふくるよの
こずゑにたかき
みやまべのつき


入る月を
返すあらしは
なかりけり
出づる峯には
松の秋風
いるつきを
かへすあらしは
なかりけり
いづるみねには
まつのあきかぜ


津の國の
ゐなのゝ霧の
絶々に
あらはれやらぬ
こやの松原
つのくにの
ゐなののきりの
たえだえに
あらはれやらぬ
こやのまつはら


日影さす
いな葉が上は
暮れやらで
松原うすき
霧の山もと
ひかげさす
いなはがうへは
くれやらで
まつはらうすき
きりのやまもと


奥みえぬ
端山の霧の
あけぼのに
近き松のみ
のこる一むら
おくみえぬ
はやまのきりの
あけぼのに
ちかきまつのみ
のこるひとむら


立ちこめて
尾上も見えぬ
霧の上に
梢ばかりの
松のむら立
たちこめて
おのえもみえぬ
きりのうへに
こずゑばかりの
まつのむらたち


入海の松
の一むらく
もりそめて
鹽よりのぼる
秋のゆふ霧
いうみのま
つのひとむらく
もりそめて
しほよりのぼる
あきのゆふきり


浮雲の
秋より冬に
かゝるまで
時雨すさめる
とほやまの松
うきくもの
あきよりふゆに
かかるまで
しぐれすさめる
とほやまのまつ


庭はたゞ
霜かと見れば
岡のべの
松の葉白き
今朝のはつ雪
にははただ
しもかとみれば
をかのべの
まつのはしらき
けさのはつゆき


波かゝる
しづえは消えて
磯の松
梢ばかりに
つもるしら雪
なみかかる
しづえはきえて
いそのまつ
こずゑばかりに
つもるしらゆき


鳥の聲
松の嵐の
おともせず
山志づかなる
ゆきのゆふぐれ
とりのこゑ
まつのあらしの
おともせず
やましづかなる
ゆきのゆふぐれ


訪ふ人の
跡こそあらめ
松風の
音さへ絶ゆる
やまの志ら雪
とふひとの
あとこそあらめ
まつかぜの
おとさへたゆる
やまのしらゆき


降りおもる
軒端の松は
音もせで
よそなる谷に
雪をれの聲
ふりおもる
のきはのまつは
おともせで
よそなるたにに
ゆきをれのこゑ


岡のべや
寒き朝日の
さしそめて
おのれと落つる
松の白雪
をかのべや
さむきあさひの
さしそめて
おのれとおつる
まつのしらゆき


めにかけて
暮れぬと急ぐ
山もとの
松の夕日の
色ぞ少なき
めにかけて
くれぬといそぐ
やまもとの
まつのゆふひの
いろぞすくなき


松陰の
水堰き入れて
住吉の
岸のうへ田に
さなへ取るなり
まつかげの
みづせきいれて
すみよしの
きしのうへたに
さなへとるなり


松の音を
琴に志らぶる
秋風は
瀧の糸をや
すげて引くらむ
まつのねを
ことにしらぶる
あきかぜは
たきのいとをや
すげてひくらむ


松風に
月の尾上は
空晴れて
霧のふもとに
さをじかのこゑ
まつかぜに
つきのおのえは
そらはれて
きりのふもとに
さをじかのこゑ


夕附日
雲一むらに
かげろひて
時雨にかすむ
をかの松ばら
ゆふづくひ
くもひとむらに
かげろひて
しぐれにかすむ
をかのまつばら


山風は
たかねの松に
聲やみて
夕のくもぞ
たにゝしづまる
やまかぜは
たかねのまつに
こゑやみて
ゆふべのくもぞ
たににしづまる


鐘の音を
ひとつ嵐に
吹きこめて
夕暮しをる
のきの松かぜ
かねのねを
ひとつあらしに
ふきこめて
ゆふくらしをる
のきのまつかぜ


山松は
見る〳〵雲に
消え果てゝ
寂しさのみの
夕ぐれの雨
やままつは
みるみるくもに
きえはてて
さびしさのみの
ゆふぐれのあめ


雨は今
晴れぬと見つる
遠山の
松にみだれて
かゝるしら雲
あめはいま
はれぬとみつる
とほやまの
まつにみだれて
かかるしらくも


浦の松
木の間に見えて
沈む日の
名殘の波ぞ
暫しうつろふ
うらのまつ
このまにみえて
しずむひの
なごりのなみぞ
しばしうつろふ


清見がそ
磯山もとは
暮れそめて
入日のこれる
三保の松原
きよみがそ
いそやまもとは
くれそめて
いりひのこれる
みほのまつはら
На берегу Киёми
У скалистого подножья гор
Темнеет уже,
Заходящего солнца лучи
Освещают лишь сосны в Мио.
Примерный перевод

唐崎や
かすかに見ゆる
眞砂路に
まがふ色なき
一もとの松
からさきや
かすかにみゆる
まさごぢに
まがふいろなき
ひともとのまつ


明け渡る
をじまの松の
木の間より
雲に離るゝ
海士の釣舟
あけわたる
をじまのまつの
このまより
くもにはなるる
あまのつりぶね


見るとなき
心にも猶
あたりけむ
向ふみぎりの
松の一もと
みるとなき
こころにもなほ
あたりけむ
むかふみぎりの
まつのひともと


いましもは
嵐に増る
哀れかな
音せぬ松の
ゆふぐれのやま
いましもは
あらしにまさる
あはれかな
おとせぬまつの
ゆふぐれのやま


吹きおろす
軒端の山の
松かぜに
絶えて短き
夢のかよひ路
ふきおろす
のきはのやまの
まつかぜに
たえてみぢかき
ゆめのかよひぢ


忍ばれむ
物ともなしに
小倉山
軒端の松ぞ
なれてひさしき
しのばれむ
ものともなしに
をぐらやま
のきはのまつぞ
なれてひさしき


松の風
かけひの水に
聞きかへて
都の人の
おとづれはなし
まつのかぜ
かけひのみづに
ききかへて
みやこのひとの
おとづれはなし


山もとの
松のかこひの
あれまくに
嵐よしばし
心して吹け
やまもとの
まつのかこひの
あれまくに
あらしよしばし
こころしてふけ


月はまだ
峰越え遣らぬ
山陰に
かつ〴〵見ゆる
松のした道
つきはまだ
みねこえやらぬ
やまかげに
かつ〴〵みゆる
まつのしたみち


見渡せば
つま木の道の
松陰に
柴よせかけて
やすむやま人
みわたせば
つまきのみちの
まつかげに
しばよせかけて
やすむやまひと


是ぞ此の
もろこし舟に
のりを得て
しるしを殘す
松の一本
これぞこの
もろこしふねに
のりをえて
しるしをのこす
まつのひともと


鷺の居る
池の汀に
松舊りて
みやこの外の
こゝちこそすれ
さぎのゐる
いけのみぎはに
まつふりて
みやこのほかの
ここちこそすれ


我が君を
守らぬ神し
なけれども
千世のためしは
住吉の松
わがきみを
まもらぬかみし
なけれども
ちよのためしは
すみよしのまつ


ふりにける
神代も遠し
小鹽山
おなじみどりの
みねの松原
ふりにける
かみよもとほし
をしほやま
おなじみどりの
みねのまつはら


誠にや
松は十かへり
花さくと
君にぞ人の
とはむとすらむ
まことにや
まつはとかへり
はなさくと
きみにぞひとの
とはむとすらむ


雪ふれば
花さきにけり
姫小松
二葉ながらや
千世をへぬ覽
ゆきふれば
はなさきにけり
ひめこまつ
ふたばながらや
ちよをへぬらん


色かへぬ
松も何なり
萬代に
ときはに匂ふ
はなもさければ
いろかへぬ
まつもなになり
よろづよに
ときはににほふ
はなもさければ


千世ふべき
雲居の松に
みつる哉
一志ほまさる
はるの惠は
ちよふべき
くもゐのまつに
みつるかな
ひとしほまさる
はるのめぐみは


大原や
神代の松の
深みどり
千世もと祈る
すゑのはるけさ
おほはらや
かみよのまつの
ふかみどり
ちよもといのる
すゑのはるけさ


神路山
もゝえの松も
さらに又
いく千代君に
契りおくらむ
かみぢやま
ももえのまつも
さらにまた
いくちよきみに
ちぎりおくらむ


小松原
したゆく水の
凉しきに
千年のかずを
結びつるかな
こまつはら
したゆくみづの
すずしきに
ちとせのかずを
むすびつるかな


春來れば
岸うつ波は
のどかにて
かすみかゝれる
住吉の松
はるくれば
きしうつなみは
のどかにて
かすみかかれる
すみよしのまつ


ひさにへて
わが後のよを
とへよまつ
跡しのぶべき
人もなきみぞ
ひさにへて
わがのちのよを
とへよまつ
あとしのぶべき
ひともなきみぞ


山高み
松にかゝれる
藤の花
そらより落つる
波かとぞ見る
やまたかみ
まつにかかれる
ふぢのはな
そらよりおつる
なみかとぞみる


琴の音に
ひゞき通へる
松風を
調べてもなく
蝉のこゑかな
ことのねに
ひびきかよへる
まつかぜを
しらべてもなく
せみのこゑかな


大伴の
三津の濱松
神さびて
むかしながらの
秋のはつかぜ
おほともの
みつのはままつ
かみさびて
むかしながらの
あきのはつかぜ


軒近き
松の木ずゑに
音づれて
袖に知らるゝ
秋のはつかぜ
のきちかき
まつのこずゑに
おとづれて
そでにしらるる
あきのはつかぜ


いほりのまへに、まつのたてりけるをみて



空に澄む
光ぞおそき
峯越えて
松ばらつたふ
秋の夜のつき
そらにすむ
ひかりぞおそき
みねこえて
まつばらつたふ
あきのよのつき


足曳の
山の端たかく
澄む月に
松吹く風の
おとぞ更け行く
あしびきの
やまのはたかく
すむつきに
まつふくかぜの
おとぞふけゆく


高砂の
松を友とも
なぐさまで
なほ妻ごひに
鹿ぞなくなる
たかさごの
まつをともとも
なぐさまで
なほつまごひに
しかぞなくなる


高砂や
松の木ずゑに
吹く風の
身にしむ時ぞ
鹿もなきける
たかさごや
まつのこずゑに
ふくかぜの
みにしむときぞ
しかもなきける


たにのまに
ひとりぞまつも
立てりける
われのみともは
なきかとおもへば
たにのまに
ひとりぞまつも
たてりける
われのみともは
なきかとおもへば


山姫の
心のまゝに
染めなさば
紅葉にのこる
松やなからむ
やまひめの
こころのままに
そめなさば
もみぢにのこる
まつやなからむ


音立てし
あらしや松に
殘るらむ
さゞ波こほる
志賀の辛崎
おとたてし
あらしやまつに
のこるらむ
さざなみこほる
しがのからさき


武隈の
松のみどりも
うづもれて
雪を見きとや
人に語らむ
たけくまの
まつのみどりも
うづもれて
ゆきをみきとや
ひとにかたらむ


風通ふ
松をうつして
池水の
なみも千歳の
かずによるらし
かぜかよふ
まつをうつして
いけみづの
なみもちとせの
かずによるらし


行く末を
思ふも久し
姫小松
いまより君が
千世をちぎりて
ゆくすゑを
おもふもひさし
ひめこまつ
いまよりきみが
ちよをちぎりて


君が經む
千歳の春の
行く末も
松のみどりの
色に見ゆらし
きみがへむ
ちとせのはるの
ゆくすゑも
まつのみどりの
いろにみゆらし


幾千世ぞ
みどりを添へて
相生の
松と君との
行く末のはる
いくちよぞ
みどりをそへて
あひおひの
まつときみとの
ゆくすゑのはる


鶴が岡
木高き松を
吹く風の
雲居にひゞく
よろづ代のこゑ
つるがをか
きたかきまつを
ふくかぜの
くもゐにひびく
よろづよのこゑ


故郷を
忘れむとても
いかゞせむ
旅寐の秋の
夜半の松かぜ
ふるさとを
わすれむとても
いかがせむ
たびねのあきの
よはのまつかぜ


松が根の
あらしの枕
ゆめ絶えて
寐覺の山に
月ぞかたぶく
まつがねの
あらしのまくら
ゆめたえて
ねざめのやまに
つきぞかたぶく


松が根の
まくらに鹿の
聲はして
木の間の月を
袖に見る哉
まつがねの
まくらにしかの
こゑはして
このまのつきを
そでにみるかな


臥しなれぬ
濱松が根の
岩枕
袖打ちぬらし
かへるうらなみ
ふしなれぬ
はままつがねの
いはまくら
そでうちぬらし
かへるうらなみ


永き世の
ためしと聞きし
住の江の
松の烟と
なるぞ悲しき
ながきよの
ためしとききし
すみのえの
まつのけぶりと
なるぞかなしき


思へども
えぞ岩代の
むすび松
打ちとけぬべき
心ならねば
おもへども
えぞいはしろの
むすびまつ
うちとけぬべき
こころならねば


時雨れ行く
雲の絶間の
峰の松
見ずば難面き
程も知られじ
しぐれゆく
くものたえまの
みねのまつ
みずばつれなき
ほどもしられじ


行き逢はむ
程をば知らず
住吉の
松の絶間の
ちぎの片そぎ
ゆきあはむ
ほどをばしらず
すみよしの
まつのたえまの
ちぎのかたそぎ


頼めしも
まだ知る人は
無き物を
ことにな立てそ
松の夕風
たのめしも
まだしるひとは
なきものを
ことになたてそ
まつのゆふかぜ


このくれも
音にな立てそ
志のぶ山
こゝろ一つの
峯の松風
このくれも
おとになたてそ
しのぶやま
こころひとつの
みねのまつかぜ


頼めても
こぬみの濱の
沖つ風
何いほざきの
松に吹くらむ
たのめても
こぬみのはまの
おきつかぜ
なにいほざきの
まつにふくらむ


鶴のゐる
松とて何か
たのむべき
今は梢に
なみも越えなむ
つるのゐる
まつとてなにか
たのむべき
いまはこずゑに
なみもこえなむ


跡垂れて
幾世經ぬらむ
箱崎の
志るしの松も
神さびにけり
あとたれて
いくよへぬらむ
はこざきの
しるしのまつも
かみさびにけり


春日野の
松も我身も
老いに鳬
二葉よりこそ
仕へそめしか
かすがのの
まつもわがみも
をいにけり
ふたばよりこそ
つかへそめしか


神代より
かはらぬ松も
年ふりて
みゆき久しき
志賀の唐崎
かみよより
かはらぬまつも
としふりて
みゆきひさしき
しがのからさき


道のべの
松の下葉に
引く志めは
みわ据ゑ祭る
印なるらし
みちのべの
まつのしたばに
ひくしめは
みわすゑまつる
しるしなるらし


哀とや
あら人神の
みづはさす
老木の松の
とし經ぬる身を
あはれとや
あらひとかみの
みづはさす
おいこのまつの
としへぬるみを


我が君の
千世の爲とや
宮居して
一夜の松も
年を經ぬらむ
わがきみの
ちよのためとや
みやいして
ひとよのまつも
としをへぬらむ


ながらへむ
世にもわすれじ
住吉の
岸に浪たつ
松の秋かぜ
ながらへむ
よにもわすれじ
すみよしの
きしになみたつ
まつのあきかぜ


住の江に
八十島かけて
くる人や
松を常磐の
友と見るらむ
すみのえに
やそしまかけて
くるひとや
まつをときはの
ともとみるらむ


住吉の
松にまじれる
玉垣の
あけもみどりも
年は經にけり
すみよしの
まつにまじれる
たまかきの
あけもみどりも
としはへにけり


いく世にか
神の宮居の
なりぬらむ
ふりて久しき
住吉の松
いくよにか
かみのみやゐの
なりぬらむ
ふりてひさしき
すみよしのまつ


山の端の
雲にいり日は
殘れども
すゞしくなりぬ
松の下風
やまのはの
くもにいりひは
のこれども
すずしくなりぬ
まつのしたかぜ


松風の
夕日がくれに
吹く程は
夏過ぎにける
空かとぞ見る
まつかぜの
ゆふひがくれに
ふくほどは
なつすぎにける
そらかとぞみる


こととひし
みゆきの跡は
世々ふりて
殘る川邊の
松ぞ木高き
こととひし
みゆきのあとは
よよふりて
のこるかはべの
まつぞきたかき


待ち戀ひし
昔は今に
忍ばれて
かたみ久しき
みつのはま松
まちこひし
むかしはいまに
しのばれて
かたみひさしき
みつのはままつ


うちつけに
渚の岡の
松かぜを
空にも浪の
たつかとぞ聞く
うちつけに
なぎさのをかの
まつかぜを
そらにもなみの
たつかとぞきく


清見潟
おきつしほせの
夕なぎに
入日うつろふ
三保の松原
きよみかた
おきつしほせの
ゆふなぎに
いりひうつろふ
みほのまつはら


住吉の
松と仄かに
聞きしかば
滿ちにし潮の
よる歸りけむ
すみよしの
まつとほのかに
ききしかば
みちにししほの
よるかへりけむ


友ときく
松の嵐も
音せずば
なほやま里や
さびしからまし
ともときく
まつのあらしも
おとせずば
なほやまさとや
さびしからまし


垂乳根の
昔の跡と
思はずば
松のあらしや
すみうからまし
たらちねの
むかしのあとと
おもはずば
まつのあらしや
すみうからまし


侘びぬれば
松の嵐の
寂しさも
堪へてすまるゝ
山の奥かな
わびぬれば
まつのあらしの
さびしさも
たへてすまるる
やまのおくかな


吉野山
ことしも雪の
ふる里に
松の葉しろき
春のあけぼの
よしのやま
ことしもゆきの
ふるさとに
まつのはしろき
はるのあけぼの


難波潟
芦火の烟
そのまゝに
やがてぞかすむ
こやの松ばら
なにはかた
あしひのけぶり
そのままに
やがてぞかすむ
こやのまつばら


櫻花
いま咲きぬらし
志がらきの
外山の松に
雲のかゝれる
さくらばな
いまさきぬらし
しがらきの
とやまのまつに
くものかかれる


松の葉の
かすめる程は
なけれども
尾上に遠き
花の色かな
まつのはの
かすめるほどは
なけれども
おのえにとほき
はなのいろかな


末の松
咲きこす藤の
波のまに
又や彌生の
はるも暮れなむ
すゑのまつ
さきこすふぢの
なみのまに
またややよひの
はるもくれなむ


五月闇
ともす火串の
松山に
待つとて鹿の
よらぬ夜もなし
さつきやみ
ともすほぐしの
まつやまに
まつとてしかの
よらぬよもなし


靜かなる
心の中や
松かげの
みづよりも猶
すゞしかるらむ
しづかなる
こころのなかや
まつかげの
みづよりもなほ
すずしかるらむ


松立てる
與謝の湊の
夕すゞみ
今も吹かなむ
沖つ志ほかぜ
まつたてる
よさのみなとの
ゆふすずみ
いまもふかなむ
おきつしほかぜ


むら雲も
山の端遠く
なり果てゝ
月にのみ吹く
峰の松かぜ
むらくもも
やまのはとほく
なりはてて
つきにのみふく
みねのまつかぜ


舟とむる
磯の松蔭
くるゝ間に
はや月のぼる
浦のとほやま
ふねとむる
いそのまつかげ
くるるまに
はやつきのぼる
うらのとほやま


音ばかり
志ぐるとぞ聞く
月影の
曇らぬよはの
峯の松かぜ
おとばかり
しぐるとぞきく
つきかげの
くもらぬよはの
みねのまつかぜ
В одном лишь звуке
Слышу я осенний дождь
Под лунным светом
Этой безоблачной ночи
В ветре в соснах на вершине гор...
Примерный перевод

山風に
志ぐるゝ松を
洩る月は
雲間に出づる
影かとぞ見る
やまかぜに
しぐるるまつを
もるつきは
くもまにいづる
かげかとぞみる


西になる
影は木の間に
顯れて
松の葉見ゆる
ありあけの月
にしになる
かげはこのまに
あらはれて
まつのはみゆる
ありあけのつき


淡路島
むかひの雲の
村時雨
そめもおよばぬ
すみよしの松
あはじしま
むかひのくもの
むらしぐれ
そめもおよばぬ
すみよしのまつ


沖つ風
吹き越す磯の
岩根松
浪こそかゝれ
ゆきはたまらず
おきつかぜ
ふきこすいその
いはねまつ
なみこそかかれ
ゆきはたまらず


炭竈の
あたりの松も
埋もれて
殘るけぶりは
雪よりぞ立つ
すみがまの
あたりのまつも
うづもれて
のこるけぶりは
ゆきよりぞたつ
Возле очагов,
Где выжигают уголь,
И сосны все укрыты.
Но больше дымом,
Чем снегом!
Примерный перевод

哀れ又
末の松山
六十ぢにも
ちかづく年の
こえむとすらむ
あはれまた
すゑのまつやま
むそぢにも
ちかづくとしの
こえむとすらむ


春日山
松にかけつゝ
いのりこし
藤の末葉は
今ぞはな咲く
かすがやま
まつにかけつつ
いのりこし
ふぢのすゑはは
いまぞはなさく


松風の
吹く音ながら
山水の
岩根をつたふ
なみぞすゞしき
まつかぜの
ふくおとながら
やまみづの
いはねをつたふ
なみぞすずしき


降らぬ夜も
降る夜もまがふ
時雨哉
木の葉の後の
峯の松風
ふらぬよも
ふるよもまがふ
しぐれかな
このはののちの
みねのまつかぜ


夏だにも
頃を忘れし
松蔭の
岩井のみづは
さぞこほるらむ
なつだにも
ころをわすれし
まつかげの
いはゐのみづは
さぞこほるらむ


すみ竈も
年の寒きに
あらはれぬ
烟や松の
つま木なるらむ
すみがまも
としのさむきに
あらはれぬ
けぶりやまつの
つまきなるらむ


今よりは
たゞ行く末の
松風を
よその事とや
思ひなしてむ
いまよりは
ただゆくすゑの
まつかぜを
よそのこととや
おもひなしてむ


とゞまるも
過ぎ行く身をも
住吉の
松の齡と
祈らざらめや
とどまるも
すぎゆくみをも
すみよしの
まつのよはひと
いのらざらめや


朝まだき
我がうち越ゆる
立田山
深くも見ゆる
松の色かな
あさまだき
わがうちこゆる
たつたやま
ふかくもみゆる
まつのいろかな


越えぬなり
末の松山
すゑ遂に
かねて思ひし
人のあだなみ
こえぬなり
すゑのまつやま
すゑつひに
かねておもひし
ひとのあだなみ


浦路より
打ち越え來れば
たかし山
峯まで同じ
松風ぞ吹く
うらぢより
うちこえくれば
たかしやま
みねまでおなじ
まつかぜぞふく


若の浦
の松に絶せぬ
風の音に
聲打添ふる
たづぞ鳴くなる
わかのうら
のまつにたせぬ
かぜのねに
こゑうちそふる
たづぞなくなる


松風を
友と聞きても
寂しさは
猶忍ばれぬ
やまのおくかな
まつかぜを
ともとききても
さびしさは
なほしのばれぬ
やまのおくかな


寂しさに
なれての後や
山里の
松のあらしも
友と聞かまし
さびしさに
なれてののちや
やまざとの
まつのあらしも
ともときかまし


年經れど
松のみどりは
變らぬに
霜をいたゞく
かけの下草
としへれど
まつのみどりは
かはらぬに
しもをいただく
かけのしたくさ


神垣の
松も榊も
常磐なる
ためしかさねて
世をいのるかな
かみかきの
まつもさかきも
ときはなる
ためしかさねて
よをいのるかな


神垣や
一夜の松の
みしめ繩
千とせをかけて
世を祈るかな
かみかきや
ひとよのまつの
みしめなは
ちとせをかけて
よをいのるかな


住吉の
松の村だち
幾かへり
なみにむかしの
花咲きぬらむ
すみよしの
まつのむらだち
いくかへり
なみにむかしの
はなさきぬらむ


君が代の
最ど久しく
なりぬれば
千歳の松も
若葉さしけり
きみがよの
いとどひさしく
なりぬれば
ちとせのまつも
わかばさしけり


四代までに
舊りぬと思ふ
宿の松
千年の末は
まだ遙かなり
よよまでに
ふりぬとおもふ
やどのまつ
ちとせのすゑは
まだはるかなり


浪の音も
松のあらしも
今の浦に
きのふの里の
なごりをぞ聞く
なみのねも
まつのあらしも
いまのうらに
きのふのさとの
なごりをぞきく


北は深山にて、松杉、嵐はげしく、南は野山にて、秋の花、露しげし。



これぞこの
頼む木のもと
岡べなる
松のあらしよ
心して吹け
これぞこの
たのむこのもと
をかべなる
まつのあらしよ
こころしてふけ


見わたせば
千本の松の
末とほみ
みどりにつづく
波の上かな
みわたせば
ちもとのまつの
すゑとほみ
みどりにつづく
なみのうへかな


唐衣は松の實の紋、裳は、かいふを織りて、大海のすりめにかたどれり。

Её короткая накидка была украшена узором из сосновых шишек, а на белом шлейфе бледно-голубыми нитками вышит берег моря.

引く人も
なくて千とせを
過しける
老木の松の
蔭に休まむ
ひくひとも
なくてちとせを
すごしける
おいこのまつの
かげにやすまむ


ここにかく
日野の杉むら
埋む雪
小塩の松に
今日やまがへる
ここにかく
ひののすぎむら
うずむゆき
をしほのまつに
けふやまがへる


小塩山
松の上葉に
今日やさは
峯のうす雪
花と見ゆらむ
をしほやま
まつのうはばに
けふやさは
みねのうすゆき
はなとみゆらむ


またの夜、月のくまなきに、若人たち舟に乗りて遊ぶを見やる。中島の松の根にさしめぐるほど、をかしく見ゆれば



百しきや
みかきの松も
雪ふれば
千世の印の
花ぞ咲きける
ももしきや
みかきのまつも
ゆきふれば
ちよのしるしの
はなぞさきける


堀河院の御時寛治元年大甞會の悠基方の風俗の歌、千々松原

前中納言匡房

Бывший тюнагон Масафуса

春日山
ふりさけ見れば
嶺に生ふる
松は木高く
年ふりに鳬
かすがやま
ふりさけみれば
みねにおふる
まつはきたかく
としふりにけり


誰しかも
松の心に
たぐへけむ
我に相生の
身をあはせつゝ
たれしかも
まつのこころに
たぐへけむ
われにあひおひの
みをあはせつつ


朝日影
さすや岡べの
松の雪も
消えあへぬまに
春はきに鳬
あさひかげ
さすやをかべの
まつのゆきも
きえあへぬまに
はるはきにけり


故郷松を

前大僧正道昭



嶺つゞき
松の木ずゑを
吹き過ぎて
嵐もとはぬ
谷かげの庵
みねつづき
まつのこずゑを
ふきすぎて
あらしもとはぬ
たにかげのいほ


松浦がた
唐土かけて
見渡せば
さかひは八重の
霞なりけり
まつらがた
もろこしかけて
みわたせば
さかひはやへの
かすみなりけり


橋山晚松、秋雲之影已結、湘濱秋竹、悲風之聲急幽。

Но тени от облаков скорби уже пали на древние сосны на горе Цяо, завывающий звук осеннего ветра уже пронесся по стволам осенних бамбуков у реки Сян и стих.

春ことに
かそへこしまに
ひとゝもに
おいそしにける
峯の若松
はるごとに
かぞへこしまに
ひとともに
おいぞしにける
みねのわかまつ
Покуда каждую весну
Считал я прожитые годы,
И юная сосна
На горной вышине
Состарилась со мной.
TODO: 素性集
音に聞く
生の松原
名にし負はば
行きかふ人も
万代ぞ経む
おとにきく
いきのまつはら
なにしおはば
ゆきかふひとも
よろづよぞへむ


別れ路の
心や空に
通ふらむ
人まつ風の
絶えず吹くかな
わかれぢの
こころやそらに
かよふらむ
ひとまつかぜの
たえずふくかな


奥山に
すみおきたりし
かひもなく
まつの煙の
跡ぞ絶えたる
おくやまに
すみおきたりし
かひもなく
まつのけぶりの
あとぞたえたる


常よりも
秋に鳴尾の
松風は
分きて身にしむ
物にぞ有ける
つねよりも
あきになるをの
まつかぜは
わきてみにしむ
ものにぞあける


倚松樹以摩腰
習風霜之難犯
和菜羹而啜口
期氣味之克調



倚松根而摩腰
千年之翠滿手
折梅花而插頭
二月之雪落衣



子日して
占つる野邊の
姬小松
引かでや千代の
蔭を待たまし
ねのひして
しめつるのべの
ひめこまつ
ひかでやちよの
かげをまたまし


子日する
野邊に小松の
微り為ば
千世の例に
何を引かまし
ねのひする
のべにこまつの
なかりせば
ちよのためしに
なにをひかまし


千年迄
限れる松も
今日よりは
君に引かれて
萬代やへむ
ちとせまで
かぎれるまつも
けふよりは
きみにひかれて
よろづよやへむ


常磐なる
松名立てに
文無くも
掛れる藤の
咲きて散哉
ときはなる
まつのなたてに
あやなくも
かかれるふぢの
さきてちるかな


松蔭の
岩井水を
結上げて
夏無年と
思ひける哉
まつかげの
いはゐのみづを
むすびあげて
なつなきとしと
おもひけるかな


嵐陰欲暮
契松柏之後凋
秋景早移
嘲芝蘭之先敗



入松易亂
欲惱明君之魂
流水不返
應送列子之乘



九夏三伏之暑
月竹含錯午之風
玄冬素雪之寒
朝松彰君子之德



常磐なる
松の翠も
春來れば
今一度染ほの
色增さりけり
ときはなる
まつのみどりも
はるくれば
いまひとしほの
いろまさりけり


我見ても
久しく成りぬ
住江の
岸姫松
幾世經ぬらむ
われみても
ひさしくなりぬ
すみのえの
きしのひめまつ
いくよへぬらむ


天降る
現人神の
相生を
思へば久し
住吉松
あまくだる
あらひとがみの
あひおひを
おもへばひさし
すみよしのまつ


第一第二絃索索
秋風拂松疎韻落
第三第四絃冷冷
夜鶴憶子篭中鳴



琴音に
峰の松風
通ふらし
何れの尾より
調始けむ
ことのねに
みねのまつかぜ
かよふらし
いづれのをより
しらべそめけむ


見渡せば
松葉白き
吉野山
幾世積れる
雪にか在らむ
みわたせば
まつのはしろき
よしのやま
いくよつもれる
ゆきにかあるらむ


山路日落
滿耳者樵歌牧笛之聲
澗戶鳥歸
遮眼者竹煙松霧之色



曉入長松之洞
巖泉咽嶺猿吟
夜宿極浦之波
青嵐吹皓月冷



誰をかも
知る人に為む
高砂の
松も昔の
友なら無くに
たれをかも
しるひとにせむ
たかさごの
まつもむかしの
ともならなくに


風生竹夜窗間臥
月照松時臺上行



松樹千年終是朽
槿花一日自為榮



暫借崎嶇非戴石
空偷峻嶮豈生松



清唳數聲松下鶴
寒光一點竹間燈



野宮に、齋宮の庚申し侍りけるに、松風入夜琴と云ふ題を詠侍ける
野宮ののみやに、齋宮いつきのみやの庚申し侍りけるに、松風入夜琴とふ題を詠侍よみはべりける


同じ山に登りて三鈷の松を見て

阿一上人



松の上に
月の姿も
見えそめて
凉しくむかふ
夕ぐれのやま
まつのうへに
つきのすがたも
みえそめて
すずしくむかふ
ゆふぐれのやま


松を拂ふ
風は裾野の
草に落ちて
ゆふだつ雲に
雨きほふ也
まつをはらふ
かぜはすそのの
くさにおちて
ゆふだつくもに
あめきほふなり


苔青き
山の岩根の
松かぜに
すゞしくすめる
みづの色かな
こけあをき
やまのいはねの
まつかぜに
すずしくすめる
みづのいろかな


夏深き
峯の松が枝
風こえて
月かげすゞし
ありあけのやま
なつふかき
みねのまつがえ
かぜこえて
つきかげすずし
ありあけのやま


鵙のゐる
まさぎの末は
秋たけて
わらや烈しき
みねの松風
もすのゐる
まさぎのすゑは
あきたけて
わらやはげしき
みねのまつかぜ


むら〳〵に
小松まじれる
冬枯の
野べ凄じき
夕ぐれのあめ
むらむらに
こまつまじれる
ふゆがれの
のべすさまじき
ゆふぐれのあめ


寒き雨は
枯野の原に
降り志めて
山松風の
おとだにもせず
さむきあめは
かれののはらに
ふりしめて
やままつかぜの
おとだにもせず


立並ぶ
松の木の間に
見えそめて
山のはつかに
月ぞ仄めく
たちならぶ
まつのこのまに
みえそめて
やまのはつかに
つきぞほのめく


暮もあへず
今さしのぼる
山の端の
月のこなたの
松の一本
くれもあへず
いまさしのぼる
やまのはの
つきのこなたの
まつのひともと


降り積る
梢の雪や
こほるらし
朝日も洩らぬ
庭のまつが枝
ふりつもる
こずゑのゆきや
こほるらし
あさひももらぬ
にはのまつがえ


山おろしの
梢の雪を
吹くたびに
一くもりする
松の下かげ
やまおろしの
こずゑのゆきを
ふくたびに
ひとくもりする
まつのしたかげ


夜もすがら
ふる程よりも
積らぬは
嵐やはらふ
松の志ら雪
よもすがら
ふるほどよりも
つまらぬは
あらしやはらふ
まつのしらゆき


小枩ばら
かすみばかりや
たなびかん
雪かきわくる
人しなければ
こまつばら
かすみばかりや
たなびかん
ゆきかきわくる
ひとしなければ


高瀬山
松の下道
分け行けば
ゆふ嵐吹きて
逢ふひともなし
たかせやま
まつのしたみち
わけゆけば
ゆふあらしふきて
あふひともなし


年月を
枩にひかれて
ふる人に
けふ鴬の
初音聞せよ
としつきを
まつにひかれて
ふるひとに
けふうぐひすの
はつねきかせよ

Гэндзи-моногатари
引わかれ
年はふれども
鴬の
すたちし枩の
ねを忘れめや
ひきわかれ
としはふれども
うぐひすの
すたちしまつの
ねをわすれめや

Гэндзи-моногатари
君が代を
いとゝものべに
ひく枩は
ねさへぞふかき
ためし也けり
きみがよを
いとどものべに
ひくまつは
ねさへぞふかき
ためしなりけり

しのぶもぢずり
霞まずば
春ともえやは
しら鳥の
とは山松に
雪は降りつゝ
かすみまずば
はるともえやは
しらとりの
とはやままつに
ゆきはふりつつ


霞にほふ
夕日の空は
のどかにて
雲にいろある
山の端の松
かすみにほふ
ゆふひのそらは
のどかにて
くもにいろある
やまのはのまつ


影うつす
松も木高き
春の池に
みなそこかけて
にほふ藤波
かげうつす
まつもきたかき
はるのいけに
みなそこかけて
にほふふぢなみ


山階入道左大臣の家の十首の歌に、松藤を

山本入道前太政大臣



底きよき
池のみぎはの
松が枝に
影までなびく
春の藤なみ
そこきよき
いけのみぎはの
まつがえに
かげまでなびく
はるのふぢなみ


鹿のねを
入相の鐘に
吹きまぜて
己れ聲なき
みねのまつ風
しかのねを
いりあひのかねに
ふきまぜて
おのれこゑなき
みねのまつかぜ


入日さす
浦よりをちの
松原に
霧吹き懸くる
あきの潮かぜ
いりひさす
うらよりをちの
まつはらに
きりふきかくる
あきのしほかぜ


曉や
まだ深からし
松のうれに
わかるともなき
みねの白雲
あかつきや
まだふかからし
まつのうれに
わかるともなき
みねのしらくも


もりうつる
谷にひとすぢ
日影見えて
峯も麓も
松の夕かぜ
もりうつる
たににひとすぢ
ひかげみえて
みねもふもとも
まつのゆふかぜ


夕付日
入りぬる峰の
色濃きに
一もと立てる
松ぞさびしき
ゆふづくひ
いりぬるみねの
いろこきに
ひともとたてる
まつぞさびしき
Солнце садится
За вершину горы
И в его ярких лучах
Одинокая сосна
Так печальна...
Примерный перевод

雲かゝる
遠山松は
見えずなりて
籬のたけに
雨こぼるなり
くもかかる
とほやままつは
みえずなりて
まがきのたけに
あめこぼるなり


虹の立つ
峯より雨は
晴れそめて
麓の松を
のぼるしらくも
にじのたつ
みねよりあめは
はれそめて
ふもとのまつを
のぼるしらくも


沈み果てぬ
入日は浪の
上にして
汐干に清き
いそのまつ原
しずみはてぬ
いりひはなみの
うへにして
しほほしにきよき
いそのまつはら


播磨潟
恨みてのみぞ
過ぎしかど
今夜とまりぬ
をふの松原
はりまがた
うらみてのみぞ
すぎしかど
こよひとまりぬ
をふのまつはら


漕ぎ出でゝ
武庫の浦より
見渡せば
波間にうかぶ
住吉の松
こぎいでて
むこのうらより
みわたせば
なみまにうかぶ
すみよしのまつ


荒磯の
松の陰なる
海士小舟
つなぎながらぞ
浪にたゞよふ
あらいその
まつのかげなる
あまをぶね
つなぎながらぞ
なみにただよふ


岡のべや
靡かぬ松は
聲をなして
下草しをる
山おろしの風
をかのべや
なびかぬまつは
こゑをなして
したくさしをる
やまおろしのかぜ
Не гнётся сосна,
Стоящая рядом с холмом,
Но подаёт голос
Из-за горного ветра,
Что и траву под нею морозит
Перевод: Павел Белов
谷深き
松のしづ枝に
吹きとめて
深山の嵐
こゑしづむなり
たにふかき
まつのしづえに
ふきとめて
みやまのあらし
こゑしづむなり


藤波を
御裳濯川に
せきいれて
百枝の松に
かけよとぞ思ふ
ふぢなみを
みもすそがはに
せきいれて
ももえのまつに
かけよとぞおもふ


藤波も
御裳濯川の
末なれば
しづ枝もかけよ
松のもゝえに
ふぢなみも
みもすそがはの
すゑなれば
しづえもかけよ
まつのももえに


思初めし
一夜の松の
種しあれば
神の宮ゐも
千世や重ねむ
おもそめし
ひとよのまつの
たねしあれば
かみのみやゐも
ちよやかさねむ


時しもあれ
春の始に
生ひたてる
松は八千世の
色もそへなむ
ときしもあれ
はるのはじめに
おひたてる
まつはやちよの
いろもそへなむ


行末を
松の緑に
契りおきて
木高くかゝれ
やどのふぢなみ
ゆくすゑを
まつのみどりに
ちぎりおきて
きたかくかかれ
やどのふぢなみ


かくしあらば
千年の數も
そひぬらむ
二度みつる
箱崎の松
かくしあらば
ちとせのかずも
そひぬらむ
ふたたびみつる
はこざきのまつ


寳治の百首の歌の中に、寄松祝

土御門院小宰相



沖つ風
濱松が枝に
かけてけり
たむけがほなる
浪の白木綿
おきつかぜ
はままつがえに
かけてけり
たむけがほなる
なみのしらゆふ


古の
子の日の御幸
跡しあれば
ふりぬる松や
君を待つらむ
いにしへの
ねのひのみゆき
あとしあれば
ふりぬるまつや
きみをまつらむ


藤の花
あだに散りなば
常磐なる
松に懸れる
かひや無からむ
ふぢのはな
あだにちりなば
ときはなる
まつにかけれる
かひやなからむ


ゆふかけし
神の北野の
一夜松
今はほとけの
御祓なりけり
ゆふかけし
かみのきたのの
ひとよまつ
いまはほとけの
みそぎなりけり


夜松にて觀音をつくり奉りけるを



石清水歌合とて、人人よみ侍りける時、寄松恋といへる心をよみ侍りける

(ツネフ)
石清水歌合とて、人人よみ侍りける時、寄松恋といへる心をよみ侍りける

(ツネフ)


高嶺より
紅葉ふきおろす
山風や
ふもとの松の
時雨なる覽
たかねより
もみぢふきおろす
やまかぜや
ふもとのまつの
しぐれなるらん


君が代は
八十島かくる
波の音に
風靜かなり
住のえのまつ
きみがよは
やそしまかくる
なみのおとに
かぜしづかなり
すみのえのまつ


松延齡友といふことをよみ侍りける



常磐なる
玉松が枝や
幾千代も
君がよはひに
蔭をならべむ
ときはなる
たままつがえや
いくちよも
きみがよはひに
かげをならべむ


色變へぬ
藐姑射の山の
峯の松
君をぞ千世の
友と見るらむ
いろかはへぬ
はこやのやまの
みねのまつ
きみをぞちよの
ともとみるらむ


ひさに經む
友とや君に
契るらむ
十返りの松の
花の咲く迄
ひさにへむ
ともとやきみに
ちぎるらむ
とかへりのまつの
はなのさくまで


松が枝も
八百萬代の
色に添ふ
千とせも飽かぬ
我が君の爲
まつがえだも
やほよろづよの
いろにそふ
ちとせもあかぬ
わがきみのため


色變へぬ
尾上の松に
吹く風は
萬代呼ばふ
聲にぞ有りける
いろかはへぬ
おのえのまつに
ふくかぜは
よろづよよばふ
こゑにぞありける


もろともに
一味の雨は
かゝれども
松は緑に
藤はむらさき
もろともに
いちみのあめは
かかれども
まつはみどりに
ふぢはむらさき


松に吹く
嵐の音を
聞きわかで
時雨にはるゝ
月かとぞ見る
まつにふく
あらしのおとを
ききわかで
しぐれにはるる
つきかとぞみる


與謝の浦
入海かけて
見わたせば
松原とほき
天のはしだて
よさのうら
いりうみかけて
みわたせば
まつはらとほき
あめのはしだて


松浦潟
もろこしかけて
見渡せば
浪路も八重の
末のしら雲
まつらかた
もろこしかけて
みわたせば
なみぢもやへの
すゑのしらくも


五代まで
君に仕へて
としさむき
松の心は
ならひきにけり
いつよまで
きみにつかへて
としさむき
まつのこころは
ならひきにけり


高砂の
尾上に見ゆる
松の戸は
誰が世を盡す
すみかなる覽
たかさごの
おのえにみゆる
まつのとは
たがよをつくす
すみかなるらん


筑波嶺の
すそわの田居の
松の庵
このもかのもに
烟立つなり
つくばねの
すそわのたゐの
まつのいほり
このもかのもに
けぶりたつなり


松が枝に
かゝるよりはや
十返りの
花とぞ咲ける
春の藤波
まつがえに
かかるよりはや
とかへりの
はなとぞさける
はるのふぢなみ


春の日の
長閑けき山の
松が枝に
千世もとかゝる
北の藤波
はるのひの
のどかけきやまの
まつがえに
ちよもとかかる
きたのふぢなみ


池の面の
水草かたよる
松風に
みなそこかけて
にほふ藤波
いけのおもの
みくさかたよる
まつかぜに
みなそこかけて
にほふふぢなみ


涼しさは
いづれともなし
松風の
聲のうちなる
山の瀧つ瀬
すずしさは
いづれともなし
まつかぜの
こゑのうちなる
やまのたきつせ


程もなく
松より上に
なりにけり
樹間に見つる
山の端の月
ほどもなく
まつよりうへに
なりにけり
このまにみつる
やまのはのつき


末の松
待つ夜更け行く
空晴れて
涙より出づる
山の端の月
すゑのまつ
まつよふけゆく
そらはれて
なみだよりいづる
やまのはのつき


庭にこそ
積り添へけれ
松が枝の
梢のゆきを
拂ふあらしに
にはにこそ
つもりそへけれ
まつがえの
こずゑのゆきを
はらふあらしに


埋もるゝ
風や下より
拂ふらむ
積れば落つる
松のしらゆき
うづもるる
かぜやしたより
はらふらむ
つもればおつる
まつのしらゆき


山おろしに
松の上葉は
顯れて
木かげよりまづ
積るしら雪
やまおろしに
まつのうはばは
あらはれて
きかげよりまづ
つもるしらゆき


春日山
さか行く神の
惠もて
千世ともさゝじ
みねの松が枝
かすがやま
さかゆくかみの
めぐみもて
ちよともささじ
みねのまつがえ


十かへりの
花を今日より
松が枝に
契るも久し
萬代のはる
とかへりの
はなをけふより
まつがえに
ちぎるもひさし
よろづよのはる


高砂の
尾上に立てる
松が枝の
色にや經べき
君が千とせは
たかさごの
おのえにたてる
まつがえの
いろにやふべき
きみがちとせは


生ふるより
年定れる
松なれば
久しき物と
誰れか見ざらむ
おふるより
としさだまれる
まつなれば
ひさしきものと
たれかみざらむ


君が代は
契るも久し
百とせを
十かへりふべき
千々の松原
きみがよは
ちぎるもひさし
ももとせを
とかへりふべき
ちちのまつはら


注連かけて
たてたるやどの
松に來て
春の戸あくる
うぐひすの聲
しめかけて
たてたるやどの
まつにきて
はるのとあくる
うぐひすのこゑ


春になれば
ところどころは
みどりにて
雪の波こす
末の松山
はるになれば
ところどころは
みどりにて
ゆきのなみこす
すゑのまつやま


箱根山
こずゑもまだや
冬ならむ
二見は松の
ゆきのむらぎえ
はこねやま
こずゑもまだや
ふゆならむ
ふたみはまつの
ゆきのむらぎえ


思ひいでし
尾上の塚の
みちたえて
松風かなし
秋のゆふやみ
おもひいでし
おのへのつかの
みちたえて
まつかぜかなし
あきのゆふやみ


難波江の
岸に磯馴れて
はふ松を
おとせであらふ
月のしら波
なにはえの
きしにそなれて
はふまつを
おとせであらふ
つきのしらなみ


衣川
みぎはによりて
たつ波は
きしの松が根
あらふなりけり
ころもかは
みぎはによりて
たつなみは
きしのまつがね
あらふなりけり


誰がかたに
心ざすらむ
杜鵑
さかひの松の
うれに啼くなり
たがかたに
こころざすらむ
ほととぎす
さかひのまつの
うれになくなり


人に具して修學院にこもりたりけるに、小野殿見に人々まかりけるに具してまかりて見けり。その折までは釣殿かたばかりやぶれ殘りて、池の橋わたされたりけること、から繪にかきたるやうに見ゆ。きせいが石たて瀧おとしたるところぞかしと思ひて、瀧おとしたりけるところ、目たてて見れば、皆うづもれたるやうになりて見わかれず。木高くなりたる松のおとのみぞ身にしみける



瀧おちし
水のながれも
あとたえて
昔かたるは
松のかぜのみ
たきおちし
みづのながれも
あとたえて
むかしかたるは
まつのかぜのみ


心に思ふことありてかくつけけるなるべし。名殘はなれがたくて、さし返して、松の下におりゐて思ひのべけるに



つれもなき
梢の雪も
消そめて
雫にゝごる
松の下水
つれもなき
こずゑのゆきも
きえそめて
しずくににごる
まつのしたみづ
И снег
На ветках деревьев
Начал таять,
От капели помутилась
Вода под соснами.
Примерный перевод

松下殘雪といふ事をよみ侍りける

春宮大夫師兼

Сложено о снеге, оставшемся под соснами

Управитель Весенней пагоды [Кадзанъин] Мороканэ
*Весенняя пагода – название службы, которая, по системе рицурё:, занималась делами наследного принца. В «Тысячи стихотворений Мороканэ» (яп. 師兼千首) он также упоминается как «Руководитель Школы чиновников, управитель Весенней пагоды на посту временного старшего советника Двора старшего II ранга» (яп. 正二位行権大納言兼春宮大夫大学頭).
風さむみ
なにをか春と
いはしろや
雪だに解ぬ
松の下陰
かぜさむみ
なにをかはると
いはしろや
ゆきだにとけぬ
まつのしたかげ

Ивасиро, току, ока — см. Манъёсю-10
きよみがた
霞や深く
成ぬらん
遠ざかり行
みほの浦松
きよみがた
かすみやふかく
なりぬらん
とほざかりゆく
みほのうらまつ
У берега Киёми
То ли туман густой
Поднялся?
Лишь вдалеке виднеются
Сосны у бухты Мио...
Примерный перевод

櫻花
咲にけらしな
はま松の
をよばぬ枝に
かゝるしら浪
さくらばな
さきにけらしな
はままつの
をよばぬえだに
かかるしらなみ


松もひき
若菜もつまず
なりぬるを
早晩櫻
はやもさかなむ
まつもひき
わかなもつまず
なりぬるを
いつしかさくら
はやもさかなむ
Не дёргал я сосну,
Не собирал и травы молодые, —
Вот так решил.
Всё это для того,
Чтоб вишня поскорее зацвела!
Примерный перевод

花をなを
しる人にせむ
高砂の
松はむかしの
香にも匂はず
はなをなを
しるひとにせむ
たかさごの
まつはむかしの
かにもにほはず


住のえの
松もさか行
色みえて
つらなる枝に
かゝる藤なみ
すみのえの
まつもさかゆく
いろみえて
つらなるえだに
かかるふぢなみ


浪こゆと
見えしは花の
盛にて
春の日數は
すゑの松山
なみこゆと
みえしははなの
さかりにて
はるのひかずは
すゑのまつやま


夏の日の
入ぬる磯の
松がねに
夕浪かけて
風ぞ凉しき
なつのひの
いりぬるいその
まつがねに
ゆふなみかけて
かぜぞすずしき


せきとむる
いは井のし水
底淸み
夏のよそなる
松の下陰
せきとむる
いはゐのしみづ
そこきよみ
なつのよそなる
まつのしたかげ


なる神の
音は雲井に
高砂の
松風ながら
すぐる夕立
なるかみの
おとはくもゐに
たかさごの
まつかぜながら
すぐるゆふだち


住吉の
松に凉しく
聞そめつ
秋くるかたの
おきつしほかぜ
すみよしの
まつにすずしく
ききそめつ
あきくるかたの
おきつしほかぜ


浪による
みるめに秋は
なけれども
松に音そふ
浦かぜぞふく
なみによる
みるめにあきは
なけれども
まつにおとそふ
うらかぜぞふく


おく山の
松吹風に
たぐひきて
軒端にちかき
さをしかの聲
おくやまの
まつふくかぜに
たぐひきて
のきはにちかき
さをしかのこゑ


松風の
をとは聞えて
高砂の
尾上をこむる
秋の夕暮
まつかぜの
をとはきこえて
たかさごの
おのえをこむる
あきのゆふぐれ

イ: 夕霧
一木まづ
霧のたえまに
見え初て
風に數そふ
浦の松原
ひときまづ
きりのたえまに
みえそめて
かぜにかずそふ
うらのまつはら


月はゝや
山のはつかに
出そめて
松のあなたに
影ぞやすらふ
つきははや
やまのはつかに
いでそめて
まつのあなたに
かげぞやすらふ


雲はるゝ
遠山松の
木間より
心つくさで
出る月影
くもはるる
とほやままつの
このまより
こころつくさで
いづるつきかげ


しほがまの
浦の煙も
たゆむ夜に
月のくまなき
うき嶋の松
しほがまの
うらのけぶりも
たゆむよに
つきのくまなき
うきしまのまつ

イ:月のくまなる
又やみん
松吹風も
すみの江や
名だかき月の
秋のこよひを
またやみん
まつふくかぜも
すみのえや
なだかきつきの
あきのこよひを


高砂の
松の木の間の
はつ紅葉
尾上の秋は
いつ時雨けん
たかさごの
まつのこのまの
はつもみぢ
おのえのあきは
いつしぐれけん
На высоких горах
Меж сосен появилась
Жёлтая листва.
Когда же там осень
Дождём пролилась?..
Примерный перевод

枝かはす
松はつれなき
木の間より
紅葉や秋の
色をみすらん
えだかはす
まつはつれなき
このまより
もみぢやあきの
いろをみすらん


立田山
嶺の錦も
中たえぬ
松をのこして
そむる紅葉は
たつたやま
みねのにしきも
なかたえぬ
まつをのこして
そむるもみぢは


藤浪は
君が千年を
松にこそ
かけて久しく
みるべかりけれ
ふぢなみは
きみがちとせを
まつにこそ
かけてひさしく
みるべかりけれ


きみがへむ
世々の子の日を
かぞふれば
かにかくまつの
おひかはるまで
きみがへむ
よよのねのひを
かぞふれば
かにかくまつの
おひかはるまで


としふれば
かはらに松は
おひにけり
子の日しつべき
ねやのうへかな
としふれば
かはらにまつは
おひにけり
ねのひしつべき
ねやのうへかな


ゆくすゑの
しるしばかりに
のこるべき
松さへいたく
おいにけるかな
ゆくすゑの
しるしばかりに
のこるべき
まつさへいたく
おいにけるかな


わがやどの
松はしるしも
なかりけり
すぎむらならば
たづねきなまし
わがやどの
まつはしるしも
なかりけり
すぎむらならば
たづねきなまし


散かゝる
よその木の葉の
時雨にや
つれなき松も
色かはるらん
ちりかかる
よそのこのはの
しぐれにや
つれなきまつも
いろかはるらん


吹おろす
嵐のをとも
たかしまの
みほの松山
雪降にけり
ふきおろす
あらしのをとも
たかしまの
みほのまつやま
ゆきふりにけり
И даже там,
Где громок ветер бури,
На острове Мио,
Все сосны на холмах
Теперь в снегу.
Примерный перевод

としさむき
ためしは誰も
ならふらん
松に積りの
浦の白雪
としさむき
ためしはたれも
ならふらん
まつにつもりの
うらのしらゆき


色かへぬ
松は下枝に
あらはれて
梢ばかりを
うづむ白雪
いろかへぬ
まつはしたえに
あらはれて
こずゑばかりを
うづむしらゆき
Не меняющих цвет
На нижних ветках сосен
Появился,
Покрывший лишь кончики веточек
Белый снег...
Примерный перевод

ふる雪の
積るにぞしる
つき嶋の
浪にも松の
ぬれぬものとは
ふるゆきの
つもるにぞしる
つきしまの
なみにもまつの
ぬれぬものとは


おひ出し
磯の姫松
ひきわかれ
あさきねざしに
ぬるゝ袖哉
おひいでし
いそのひめまつ
ひきわかれ
あさきねざしに
ぬるるそでかな


六條中務親王の家に子日の松をうゑて侍りけるを彼のみこ身まかりて後その松を見てよみ侍りける

源爲善朝臣

Минамото Тамэёси

年経れば
河原に松は
生ひにけり
子の日しつへき
寝屋の上かな
としふれば
かはらにまつは
おひにけり
ねのひしつへき
ねやのうへかな


行く末の
しるしばかりに
残るべき
松さへいたく
おひにけるかな
ゆくすゑの
しるしばかりに
のこるべき
まつさへいたく
おひにけるかな


忘じよ
わするな神も
月雪の
夜半にたむくる
松風の聲
わすれじよ
わするなかみも
つきゆきの
よはにたむくる
まつかぜのこゑ


高野山
あかつき遠く
松の戸に
光をのこす
法のともしび
たかのやま
あかつきとほく
まつのとに
ひかりをのこす
のりのともしび


恋しきに
難波の事も
おぼほえず
誰住吉の
まつといひけん
こひしきに
なにはのことも
おぼほえず
たれすみよしの
まつといひけん
В тоске любовной
Я ничего и вспомнить
Не могу...
Кто выдумал вообще, что
Здесь под соснами живётся хорошо?..
Игра слов с топонимами Нанива и Сумиёси, куда они отправились.
しらせばや
君がかきなす
ことのねに
松風ならで
かよふ心を
しらせばや
きみがかきなす
ことのねに
まつかぜならで
かよふこころを


いのれども
つゐになびかで
つれなきも
うきも我身の
から崎の松
いのれども
つゐになびかで
つれなきも
うきもわがみの
からさきのまつ


よそながら
みきとばかりを
契にて
終につれなき
武隈の松
よそながら
みきとばかりを
ちぎりにて
つひにつれなき
たけくまのまつ


つゐにさて
みきとはいはで
武隈の
松ならぬ身も
年ぞへにける
つゐにさて
みきとはいはで
たけくまの
まつならぬみも
としぞへにける


思たつ
こゝろづくしの
行すゑに
あれはと賴む
おふの松原
おもひたつ
こころづくしの
ゆくすゑに
あれはとたのむ
おふのまつはら


いかさまに
結びをきてか
岩代の
松とばかりの
契なるらん
いかさまに
むすびをきてか
いはしろの
まつとばかりの
ちぎりなるらん


高砂の
松をうき身の
命にて
つれなき中に
世をやつくさん
たかさごの
まつをうきみの
いのちにて
つれなきなかに
よをやつくさん


住吉の
きしかた遠く
賴めきて
松も久しき
身の契かな
すみよしの
きしかたとほく
たのめきて
まつもひさしき
みのちぎりかな


川岸の
松のこゝろや
いかならん
契も浪の
かけてとはずば
かはきしの
まつのこころや
いかならん
ちぎりもなみの
かけてとはずば


たのめこし
人に心を
おきつ浪
たかしの濱の
松ぞくるしき
たのめこし
ひとにこころを
おきつなみ
たかしのはまの
まつぞくるしき


沖つ浪
寄するひゞきを
のこしても
浦に鳴尾の
松風ぞ吹く
おきつなみ
よするひびきを
のこしても
うらになるをの
まつかぜぞふく


道ゆくひとの馬よりおりてきしのほとりなるまつのもとにやすみて波のよるをみたるところ

На месте, где нарисован проезжавший мимо путник, что слез с лошади и отдыхает под сосной на берегу, глядя на приближающиеся волны

我のみや
かけとはたのむ
しらなみも
たえすたちよる
岸のひめまつ
われのみや
かけとはたのむ
しらなみも
たえすたちよる
きしのひめまつ
Разве ль только я
Желаю в теньке оказаться?
И белые волны
Без конца набегают на берег,
К принцессе-сосне стремясь.
Примерный перевод

みとりなる
松にかかれる
藤なれと
おのかころとそ
花はさきける
みとりなる
まつにかかれる
ふぢなれと
おのかころとそ
はなはさきける

[新古今]
いけのほとりにふちのはなまつにかゝれる

Глицинии свисают с сосен возле пруда

わかやとの
まつのこすゑに
すむ鶴は
千世のゆきかと
おもふへらなり
わかやとの
まつのこすゑに
すむつるは
ちよのゆきかと
おもふへらなり


花もみな
君が千年を
まつなれば
何れの春か
色もかはらむ
はなもみな
きみがちとせを
まつなれば
いづれのはるか
いろもかはらむ


うみのほとりにおひたるまつのほとりにみちゆくひとのやすみたるところ



幾世へし
いそへのまつそ
むかしより
たちよる波や
かすはしるらん
いくよへし
いそへのまつそ
むかしより
たちよるなみや
かすはしるらん


まつをのみ
たのみてさける
ふちのはな
千とせののちは
いかかとそみる
まつをのみ
たのみてさける
ふちのはな
ちとせののちは
いかかとそみる

Вариант: 千とせののちを
Вариант: いかかとそおもふ
ちよまての
ゆきかとみれは
まつかせに
たくひてたつの
こゑそきこゆる
ちよまての
ゆきかとみれは
まつかせに
たくひてたつの
こゑそきこゆる

Вариант: ゆきかとみれは=>かきりしあれは
いろのみそ
まさるへらなる
磯の松
かけみるみつも
みとりなりけり
いろのみそ
まさるへらなる
いそのまつ
かけみるみつも
みとりなりけり


まつのおと
ことにしらふる
やまかせは
たきのいとをや
すけてひくらん
まつのおと
ことにしらふる
やまかせは
たきのいとをや
すけてひくらん


風わたる
田面の早苗
色さめて
いり日殘れる
岡のまつばら
かぜわたる
たおものさなへ
いろさめて
いりひのこれる
をかのまつばら


春霞
たちにけらしな
をしほ山
小松が原の
うすみどりなる
はるかすみ
たちにけらしな
をしほやま
こまつがはらの
うすみどりなる


みわたせば
松もまばらに
なりにけり
とほやま桜
さきにけらしも
みわたせば
まつもまばらに
なりにけり
とほやまさくら
さきにけらしも


むらさきの
藤江の岸の
松がえに
よせてかへらぬ
浪ぞかかれる
むらさきの
ふぢえのきしの
まつがえに
よせてかへらぬ
なみぞかかれる


たちかへり
なほ見てゆかむ
たかさごの
尾上の松に
かかる藤浪
たちかへり
なほみてゆかむ
たかさごの
おのえのまつに
かかるふぢなみ


みねの松
入日すずしき
やまかげの
すそのの小田に
早苗とるなり
みねのまつ
いりひすずしき
やまかげの
すそののをだに
さなへとるなり


松がねの
いはもる清水
せきとめて
むすばぬさきに
風ぞ涼しき
まつがねの
いはもるしみづ
せきとめて
むすばぬさきに
かぜぞすずしき


うつろはぬ
いろににるとも
なきものを
松かえにのみ
かゝるふち波
うつろはぬ
いろににるとも
なきものを
まつがえにのみ
かかるふぢなみ

イ:松かえにしも
まつにかゝれる藤



まつをのみ
ときはと思へは
よとゝもに
なかるゝ水も
みとりなりけり
まつをのみ
ときはとおもへば
よとともに
ながるるみづも
みどりなりけり

イ:なかれて水も
かはのほとりの松



雨ふると
吹まつ風は
きこゆれと
いけのみきはは
まさらさりけり
あめふると
ふくまつかぜは
きこゆれど
いけのみぎはは
まさらざりけり


子日の松のもとに人ゝいたりあそふ



ふちのはな
もとより見すは
むらさきに
さける松とそ
おとろかれまし
ふぢのはな
もとよりみずば
むらさきに
さけるまつとぞ
おどろかれまし


ねやまへにふちのはなまつにかゝれる



もとよりの
松をはおきて
けふはなほ
おきふし春の
いろをこそみれ
もとよりの
まつをばおきて
けふはなほ
おきふしはるの
いろをこそみれ


さくらはな
ちらぬ松にも
ならはなん
いろことことに
見つゝ世をへん
さくらはな
ちらぬまつにも
ならはなん
いろことことに
みつつよをへん


松のねに
いつるいつみの
水なれは
おなしきものを
たえしとそ思ふ
まつのねに
いつるいつみの
みづなれは
おなしきものを
たえしとそおもふ


花ににす
のとけきものは
はる霞
たなひくのへの
松にそありける
はなににす
のとけきものは
はるかすみ
たなひくのへの
まつにそありける


まつにかゝれるふち



まつかせは
ふけとふかねと
しら波の
よするいはほそ
ひさしかりける
まつかせは
ふけとふかねと
しらなみの
よするいはほそ
ひさしかりける


いたつらに
おいにけるかな
髙砂の
まつやわか世の
はてをかたらん
いたつらに
おいにけるかな
たかさごの
まつやわかよの
はてをかたらん

イ:まつやわか身の
とし月の
かはるもしらて
我宿の
ときはの松の
いろをこそみれ
としつきの
かはるもしらて
わがやどの
ときはのまつの
いろをこそみれ

イ:かはるもしらす
藤のはな
あたにちりなは
ときはなる
まつにたくへる
かひやなからん
ふぢのはな
あたにちりなは
ときはなる
まつにたくへる
かひやなからん


散りぬとも
あたにしも見し
ふちのはな
ゆくさきとほく
まつにさけれは
ちりぬとも
あたにしもみし
ふちのはな
ゆくさきとほく
まつにさけれは


あめとのみ
風吹松は
きこゆれと
こゑにはひとも
ぬれすそありける
あめとのみ
かぜふくまつは
きこゆれと
こゑにはひとも
ぬれすそありける


松か枝に
ふりしく雪を
あしたつの
千よのゆかりに
ふるかとそみる
まつかえだに
ふりしくゆきを
あしたつの
ちよのゆかりに
ふるかとそみる


久しさを
ねかふみなれは
春霞
たなひく松を
いかてとそみる
ひさしさを
ねかふみなれは
はるかすみ
たなひくまつを
いかてとそみる

イ:久しきを
5イ:いかか
5イ:とそ思ふ
はるのため
あたしこゝろの
たれなれは
松か枝にしも
かゝるふち波
はるのため
あたしこころの
たれなれは
まつかえにしも
かかるふちなみ


このまつの
なをまねはれは
玉ほこの
みちわかるとも
われはたのまん
このまつの
なをまねはれは
たまほこの
みちわかるとも
われはたのまん


まつかえに
さきてかゝれる
ふちなみを
いまはまつやま
こすかとそみる
まつかえに
さきてかかれる
ふちなみを
いまはまつやま
こすかとそみる


おなしいろの
松とたけとは
たらちねの
おやこひさしき
ためしなりけり
おなしいろの
まつとたけとは
たらちねの
おやこひさしき
ためしなりけり


ひとの家のまつ



かはらすも
見ゆるまつかな
うへしこそ
ひさしきことの
ためしなりけれ
かはらすも
みゆるまつかな
うへしこそ
ひさしきことの
ためしなりけれ


なこりをは
まつにかけつゝ
もゝとせの
春のみなとに
さける藤波
なこりをは
まつにかけつつ
ももとせの
はるのみなとに
さけるふぢなみ

イ:まつにつけても
松か枝に
つるかとみ見る
しら雪は
つもれるとしの
しるしなりけり
まつかえに
つるかとみみる
しらゆきは
つもれるとしの
しるしなりけり


はなのいろは
ちらぬまはかり
ふるさとに
つねにもまつの
みとりなりけり
はなのいろは
ちらぬまはかり
ふるさとに
つねにもまつの
みとりなりけり

イ:つねにはまつの
まつもみな
つるもちとせの
よをふれは
春てふはるの
はなをこそみめ
まつもみな
つるもちとせの
よをふれは
はるてふはるの
はなをこそみめ


三月いけのなかしまにまつ鶴ふちのはなあり



ひとのいへに松竹あり



ときはのみ
やとにあるかな
すむひとの
こゝろもまつと
たけとなりけり
ときはのみ
やとにあるかな
すむひとの
こころもまつと
たけとなりけり

イ:すむよはひ
あしひきの
やまへのまつを
かつみれは
こゝろをのへに
おもひやる哉
あしひきの
やまへのまつを
かつみれは
こころをのへに
おもひやるかな


まつとたけとあり



まつもみな
たけもあやしく
ふくかせは
ふりぬるあめの
こゑそきこゆる
まつもみな
たけもあやしく
ふくかせは
ふりぬるあめの
こゑそきこゆる


千とせといふ
まつをひきつゝ
はるのゝの
とほさもしらす
我はきにけり
ちとせといふ
まつをひきつつ
はるののの
とほさもしらす
われはきにけり


すみのえの
まつにはあらねと
よとゝもに
こゝろをきみに
よせわたる哉
すみのえの
まつにはあらねと
よとともに
こころをきみに
よせわたるかな


ひとりして
よをしつくせは
たかさこの
まつのときはも
かひなかりけり
ひとりして
よをしつくせは
たかさこの
まつのときはも
かひなかりけり


みなそこに
かけをうつして
ふちのはな
千よまつとこそ
にほふへらなれ
みなそこに
かけをうつして
ふちのはな
ちよまつとこそ
にほふへらなれ


うつろはぬ
まつのなたてに
あやなくも
宿れる藤の
さきてちるかな
うつろはぬ
まつのなたてに
あやなくも
やどれるふぢの
さきてちるかな


しろたへに
ゆきのふれゝは
こまつ原
いろのみとりも
かくろへにけり
しろたへに
ゆきのふれれは
こまつはら
いろのみとりも
かくろへにけり


すみのえの
まつのけふりは
よとゝもに
なみのなかにそ
かよふへらなる
すみのえの
まつのけふりは
よとともに
なみのなかにそ
かよふへらなる


ねかふこと
こゝろにあれは
うゑてみる
まつをちとせの
ためしとそみる
ねかふこと
こころにあれは
うゑてみる
まつをちとせの
ためしとそみる


すみの江の
まつのかけをし
そめたれは
あふくあふきの
いつかつきせん
すみのえの
まつのかけをし
そめたれは
あふくあふきの
いつかつきせん

2イ:まつのかけをも
5イ:いつかたえせん
ものことに
かけみなそこに
うつれとも
千とせのまつそ
まつはみえける
ものことに
かけみなそこに
うつれとも
ちとせのまつそ
まつはみえける


大原や
をしほの山の
こまつ原
はや木高かれ
千代の影みむ
おほはらや
をしほのやまの
こまつはら
はやきたかかれ
ちよのかげみむ


おほはらや
をしほのやまの
こまつはら
はやこたかゝれ
ちよのかけみん
おほはらや
をしほのやまの
こまつはら
はやこたかかれ
ちよのかけみん


吹風に
こほりとけたる
いけのうをは
千よまてまつの
かけにかくれん
ふくかぜに
こほりとけたる
いけのうをは
ちよまてまつの
かけにかくれん

うを[魚]
はるさくらとまつとのもとにいたる所



まつのもとよりいつみのなかれたるところ



賀屏風、人の家に松のもとより泉いてたり

貫之
賀屏風、人の家に松のもとより泉いてたり

貫之
Цураюки

三條右大臣の家の屏風に、松に咲ける藤を

貫之

Цураюки

花の色は
ちらぬまばかり
故郷に
常にはまつの
緑なりけり
はなのいろは
ちらぬまばかり
ふるさとに
つねにはまつの
みどりなりけり


まつもみな
たけもわかれを
おもへはや
なみたのしくれ
ふるこゝちする
まつもみな
たけもわかれを
おもへはや
なみたのしくれ
ふるここちする


かけにとて
たちかくるれは
から衣
ぬれぬあめふる
まつのこゑ哉
かけにとて
たちかくるれは
からころも
ぬれぬあめふる
まつのこゑかな


人のもとにまかりて、これかれ松の陰に下りゐて遊びけるに

紀貫之
人のもとにまかりて、これかれ松の陰に下りゐて遊びけるに

紀貫之
Цураюки

おきつ波
たかしのはまの
はまゝつの
なにこそきみを
まちわたりつれ
おきつなみ
たかしのはまの
はままつの
なにこそきみを
まちわたりつれ


松もおひて
またこけむすに
いはしみつ
ゆくすゑとほく
つかへまつらん
まつもおひて
またこけむすに
いはしみつ
ゆくすゑとほく
つかへまつらん


いはしみつ
まつかけたかく
かけみえて
たゆへくもあらす
よろつよまてに
いはしみつ
まつかけたかく
かけみえて
たゆへくもあらす
よろつよまてに


しらくもの
たなひきわたる
くらはしの
やまのまつとも
きみはしらすや
しらくもの
たなひきわたる
くらはしの
やまのまつとも
きみはしらすや


かひかねの
まつにとしふる
きみゆゑに
われはなけきと
なりぬへらなり
かひかねの
まつにとしふる
きみゆゑに
われはなけきと
なりぬへらなり


たかさこの
みねのまつとや
よのなかを
まもるひとゝや
われはなりなん
たかさこの
みねのまつとや
よのなかを
まもるひととや
われはなりなん


かけにとて
たちかくるれは
から衣
ぬれぬあめふる
まつの聲哉
かけにとて
たちかくるれは
からころも
ぬれぬあめふる
まつのこゑかな


きのふけふ
みへきかきりと
まもりつゝ
松とたけとを
いまそわかるゝ
きのふけふ
みへきかきりと
まもりつつ
まつとたけとを
いまそわかるる


おなし中將のもとにいたりてかれこれまつのもとにおりゐてさけなとのむついてに


канэсукэ?
まつもみな
たけをもこゝに
とゝめおきて
わかれていつる
こゝろしらなん
まつもみな
たけをもここに
ととめおきて
わかれていつる
こころしらなん


ひさしうすみけるいへをすましとてほかへうつるにまへにおひたる松竹をみて



いたつらに
よにふるものと
たかさこの
まつもわれをや
ともとみるらん
いたつらに
よにふるものと
たかさこの
まつもわれをや
ともとみるらん


承平六年春左大臣殿の御おやこおなしところにすみ給ひけるへたてのさうしにまつとたけとをかゝせ給ひて上給ふ


イ:右大臣殿
いろかへぬ
まつとたけとや
たらちねの
おやこひさしき
ためしなりけり
いろかへぬ
まつとたけとや
たらちねの
おやこひさしき
ためしなりけり


うちはへて
かけとそたのむ
峯のまつ
色とるあきの
かせにうつるな
うちはへて
かけとそたのむ
みねのまつ
いろとるあきの
かせにうつるな


忘ぬや
かはるやいかに
松のかぜ
更はてゝとは
契らざりしを
わすれぬや
かはるやいかに
まつのかぜ
ふけはててとは
ちぎらざりしを


賴めつる
人のこゝろの
すゑの松
浪こさねども
うき契哉
たのめつる
ひとのこころの
すゑのまつ
なみこさねども
うきちぎりかな


はるべきも
身ともたのまぬ
夕暮を
なに松風の
おどろかすらん
はるべきも
みともたのまぬ
ゆふぐれを
なにまつかぜの
おどろかすらん


山里は
秋をまつかぜ
琴志らぶ
野田苅る賤は
千世歌ふなり
やまざとは
あきをまつかぜ
ことしらぶ
のたかるしづは
ちようたふなり


つれ〴〵と
山陰すごき
夕暮の
こゝろにむかふ
まつの一本
つれづれと
やまかげすごき
ゆふぐれの
こころにむかふ
まつのひともと


松に吹
夕の風は
むかしにて
桐の葉おつる
故鄕のあめ
まつにふ
ゆふべのかぜは
むかしにて
きりのはおつる
ふるさとのあめ


松陰を
便にすめる
山人は
いつも木の間の
月やみるらん
まつかげを
たよりにすめる
やまひとは
いつもこのまの
つきやみるらん


和哥の浦や
松の木のまの
夜半の月
心つくさで
身をてらさばや
わかのうらや
まつのこのまの
よはのつき
こころつくさで
みをてらさばや


嬉しくも
秋のみやまの
松風に
うひ琴のねの
通ひけるかな
うれしくも
あきのみやまの
まつかぜに
うひことのねの
かよひけるかな


鷺のゐる
松原いかに
騒ぐ覽
しらげばうたて
里とよみけり
さぎのゐる
まつはらいかに
さはぐらん
しらげばうたて
さととよみけり


松の葉の
いつともわかぬ
風の音も
げにさびしきは
夕なりけり
まつのはの
いつともわかぬ
かぜのおとも
げにさびしきは
ゆふべなりけり


いざとだに
いふ人なくて
數ならぬ
みつのこじまの
松はふりにき
いざとだに
いふひとなくて
かずならぬ
みつのこじまの
まつはふりにき


契あれば
又みよしのゝ
峯の松
まつらんとだに
思はざりしを
ちぎりあれば
またみよしのの
みねのまつ
まつらんとだに
おもはざりしを


ことの葉も
をよばぬ松の
木陰かな
むベも心ある
神やうへけん
ことのはも
をよばぬまつの
こかげかな
むベもこころある
かみやうへけん


ふりにたる
すがたとのみや
住のえの
老木の松も
我をみるらん
ふりにたる
すがたとのみや
すみのえの
おいこのまつも
われをみるらん


住の江の
岸にふりぬる
松みれば
過し昔も
めにちかきかな
すみのえの
きしにふりぬる
まつみれば
すごしむかしも
めにちかきかな


住吉の
岸なる草に
ならはずば
松もみし世や
思いづらん
すみよしの
きしなるくさに
ならはずば
まつもみしよや
おもひいづらん


うへをきし
昔やかねて
契けん
けふのみゆきを
松風のこゑ
うへをきし
むかしやかねて
ちぎりけん
けふのみゆきを
まつかぜのこゑ


植をきし
二葉の松の
深みどり
木だかゝるべき
陰ぞまたるゝ
うゑをきし
ふたばのまつの
ふかみどり
きだかかるべき
かげぞまたるる


いほざきや
松原しづむ
浪まより
山はふじのね
雲もかゝらず
いほざきや
まつはらしづむ
なみまより
やまはふじのね
くももかからず


夕しほや
磯山かけて
みちぬらん
浪まにみゆる
松の村立
ゆふしほや
いそやまかけて
みちぬらん
なみまにみゆる
まつのむらだち


松嶋や
をしまの浪に
ことゝはん
立かへるべき
時もありやと
まつしまや
をしまのなみに
こととはん
たちかへるべき
ときもありやと


つかふべき
人やのこると
山深み
松の戶ざしも
猶ぞたづねん
つかふべき
ひとやのこると
やまふかみ
まつのとざしも
なほぞたづねん


立まじる
友をもなにか
松の露
竹の煙の
山陰の庵
たちまじる
ともをもなにか
まつのつゆ
たけのけぶりの
やまかげのいほ


住なれて
人めを旅と
思ふだに
さびしさたへぬ
松の風かな
すみなれて
ひとめをたびと
おもふだに
さびしさたへぬ
まつのかぜかな


さびしとて
又はなにとか
いとふべき
尋し山の
松のあらしを
さびしとて
またはなにとか
いとふべき
たづねしやまの
まつのあらしを


さびしさも
聞なれなばと
なぐさめて
おもひもいれぬ
松風のこゑ
さびしさも
ききなれなばと
なぐさめて
おもひもいれぬ
まつかぜのこゑ


哀とも
君ぞ聞ける
今はゝや
吹たえぬべき
みねの松風
あはれとも
きみぞききける
いまははや
ふたえぬべき
みねのまつかぜ


四の緒の
しらべにそへし
松風は
聞しにもあらぬ
ねにや有けん
よつのをの
しらべにそへし
まつかぜは
きしにもあらぬ
ねにやありけん


松に吹
風は昔の
秋ながら
半の月や
おもがはりせし
まつにふく
かぜはむかしの
あきながら
なかばのつきや
おもがはりせし


さびしさも
つゐの栖と
思ふには
心ぞとまる
嶺の松風
さびしさも
つゐのすみかと
おもふには
こころぞとまる
みねのまつかぜ


松陰を
思ひやるこそ
悲しけれ
千世もといひし
君が心に
まつかげを
おもひやるこそ
かなしけれ
ちよもといひし
きみがこころに


思はずよ
松は千とせの
友ならで
絕ぬなげきの
かげをみんとは
おもはずよ
まつはちとせの
ともならで
たえぬなげきの
かげをみんとは


十廻の
花咲までと
契かな
我世の春に
あひをひの松
とかへりの
はなさくまでと
ちぎりかな
わがよのはるに
あひをひのまつ


契をく
けふを千とせの
始にて
行すゑ遠し
春の若松
ちぎりをく
けふをちとせの
はじめにて
ゆくすゑとほし
はるのわかまつ


まちにたる
君がみゆきに
色添て
老木の松も
春やしらまし
まちにたる
きみがみゆきに
いろそひて
おいこのまつも
はるやしらまし

イ:まちえたる
君がへん
千とせの春の
ためしとや
二葉の松の
みどりそふらん
きみがへん
ちとせのはるの
ためしとや
ふたばのまつの
みどりそふらん


この宿の
庭にさか行
松がえは
あるじとゝもに
万代やへん
このやどの
にはにさかゆく
まつがえは
あるじとともに
よろづよやへん


誰をかも
君よりほかは
住吉の
松のよはひを
しる人にせん
たれをかも
きみよりほかは
すみよしの
まつのよはひを
しるひとにせん


千世を又
かさねてちぎれ
みゆきして
二度なるゝ
住吉の松
ちよをまた
かさねてちぎれ
みゆきして
ふたたびなるる
すみよしのまつ


住吉の
松よりすだつ
鶴の子の
千とせはけふや
始なるらん
すみよしの
まつよりすだつ
つるのこの
ちとせはけふや
はじめなるらん


玉椿
二たび陰は
あらたまり
松は花咲
御代の久しさ
たまつばき
ふたたびかげは
あらたまり
まつははなさく
みよのひさしさ


松の木かげ風すゞしく吹きて、けいきおもしろく侍りしかば、辨内侍、



萬代と
君をぞいのる
千早振る
ひらのゝ松の
古きためしに
よろづよと
きみをぞいのる
ちはやふる
ひらののまつの
ふるきためしに


千早ぶる
松のをやまの
郭公
神もはつねを
けふやきく覽
ちはやぶる
まつのをやまの
ほととぎす
かみもはつねを
けふやきくらん


霜がれの
ふるえの萩の
をり松は
もえ出る春の
爲とこそみれ
しもがれの
ふるえのはぎの
をりまつは
もえいづるはるの
ためとこそみれ


よもすがら
野べの白雪
ふるごとも
千世松風の
ためしにやひく
よもすがら
のべのしらゆき
ふるごとも
ちよまつかぜの
ためしにやひく


色かはる
をりも有りけり
かすがやま
松をときはと
何思ひけむ
いろかはる
をりもありけり
かすがやま
まつをときはと
なにおもひけむ


かすが山
松はときはの
色ながら
風こそしたに
吹きかはるらめ
かすがやま
まつはときはの
いろながら
かぜこそしたに
ふきかはるらめ


春霞
たちにけらしな
をしほ山
小松が原の
うすみどりなる
はるかすみ
たちにけらしな
をしほやま
こまつがはらの
うすみどりなる


みわたせば
松もまばらに
なりにけり
とほやま桜
さきにけらしも
みわたせば
まつもまばらに
なりにけり
とほやまさくら
さきにけらしも


むらさきの
藤江の岸の
松がえに
よせてかへらぬ
浪ぞかかれる
むらさきの
ふぢえのきしの
まつがえに
よせてかへらぬ
なみぞかかれる


たちかへり
なほ見てゆかむ
たかさごの
尾上の松に
かかる藤浪
たちかへり
なほみてゆかむ
たかさごの
おのえのまつに
かかるふぢなみ


みねの松
入日すずしき
やまかげの
すそのの小田に
早苗とるなり
みねのまつ
いりひすずしき
やまかげの
すそののをだに
さなへとるなり


松がねの
いはもる清水
せきとめて
むすばぬさきに
風ぞ涼しき
まつがねの
いはもるしみづ
せきとめて
むすばぬさきに
かぜぞすずしき


住吉の
松のうれより
ひゝきゝて
遠里小野に
秋風そふく
すみよしの
まつのうれより
ひひききて
とほさとをのに
あきかぜそふく


日影さす
をかへの松の
秋風に
夕くれかけて
鹿そ鳴なる
ひかげさす
をかへのまつの
あきかぜに
ゆふくれかけて
しかそなくなる


松島や
あまの笘やの
夕くれに
しほ風さむみ
衣うつなり
まつしまや
あまのとまやの
ゆふくれに
しほかぜさむみ
ころもうつなり


立田山
よその紅葉の
色にこそ
しくれぬ松の
程もみえけれ
たつたやま
よそのもみぢの
いろにこそ
しくれぬまつの
ほどもみえけれ


冬の日も
よそに暮行
山かけに
朝霜けたぬ
松のした柴
ふゆのひも
よそにくれゆく
やまかけに
あさしもけたぬ
まつのしたしば


浦風や
とはに浪こす
はま松の
ねにあらはれて
鳴千鳥哉
うらかぜや
とはになみこす
はままつの
ねにあらはれて
なくちとりかな


我宿は
今朝ふる雪に
埋れて
松たに風の
音つれもせす
わがやどは
けさふるゆきに
うづもれて
まつたにかぜの
おとつれもせす


草の原
かれにし人は
をともせて
あらぬと山の
松の雪おれ
くさのはら
かれにしひとは
をともせて
あらぬとやまの
まつのゆきおれ


おく山の
松葉にこほる
雪よりも
我身よにふる
程そかなしき
おくやまの
まつはにこほる
ゆきよりも
わがみよにふる
ほどそかなしき


山里は
いくへか雪の
つもるらん
軒はにかゝる
松のしたおれ
やまざとは
いくへかゆきの
つもるらん
のきはにかかる
まつのしたおれ


降つもる
雪吹かへす
しほ風に
あらはれわたる
松かうら島
ふりつもる
ゆきふきかへす
しほかぜに
あらはれわたる
まつかうらしま


雪のうちに
つゐにもみちぬ
松のはの
難面き山も
くるゝ年哉
ゆきのうちに
つゐにもみちぬ
まつのはの
つれなきやまも
くるるとしかな


住吉の
松かねあらふ
しき浪に
いのる御かけは
千世もかはらし
すみよしの
まつかねあらふ
しきなみに
いのるみかけは
ちよもかはらし


松かねに
浪こす浦の
宮所
いつ住よしと
跡をたれけん
まつかねに
なみこすうらの
みやところ
いつすみよしと
あとをたれけん


はるかなる
君か御幸は
住吉の
松に花さく
たひとこそみれ
はるかなる
きみかみゆきは
すみよしの
まつにはなさく
たひとこそみれ


住吉の
松のしつえは
神さひて
ゆふしてかくる
奥つ白波
すみよしの
まつのしつえは
かみさひて
ゆふしてかくる
おきつしらなみ


行末も
かきりはしらす
住吉の
松にいくよの
年かへぬらん
ゆくすゑも
かきりはしらす
すみよしの
まつにいくよの
としかへぬらん


かたそきの
行あひの霜の
いくかへり
契かむすふ
住吉の松
かたそきの
ゆきあひのしもの
いくかへり
ちぎりかむすふ
すみよしのまつ


神代より
うへはしめけん
住吉の
松は千とせや
かきらさるらん
かみよより
うへはしめけん
すみよしの
まつはちとせや
かきらさるらん


跡たるゝ
神やうへけん
住吉の
松のみとりは
かはる世もなし
あとたるる
かみやうへけん
すみよしの
まつのみとりは
かはるよもなし


年をへて
又あひみける
契をも
結ひや置し
岩代の松
としをへて
またあひみける
ちぎりをも
むすひやおきし
いはしろのまつ


月影や
法のとほそを
さしつらん
しつかにたゝく
峰の松風
つきかげや
のりのとほそを
さしつらん
しつかにたたく
みねのまつかぜ


しら浪の
あらゐのさきの
そなれ松
かはらぬ色の
人そつれなき
しらなみの
あらゐのさきの
そなれまつ
かはらぬいろの
ひとそつれなき


松島や
あまのもしほ木
それならて
こりぬ思ひに
立けふりかな
まつしまや
あまのもしほき
それならて
こりぬおもひに
たつけふりかな


思ひやる
心つくしの
はるけさに
いきの松こそ
かひなかりけれ
おもひやる
こころつくしの
はるけさに
いきのまつこそ
かひなかりけれ

*1思ひ出るイ
岩におふる
ためしを何に
たのみけん
つゐに難面
松の色かな
いはにおふる
ためしをなにに
たのみけん
つゐにつれなき
まつのいろかな


余所にのみ
みつの浜松
年をへて
つれなき色に
かゝる浪哉
よそにのみ
みつのはままつ
としをへて
つれなきいろに
かかるなみかな


うしと思ふ
心のこゆる
松山は
たのめしかひも
なく成にけり
うしとおもふ
こころのこゆる
まつやまは
たのめしかひも
なくなりにけり


秋といへと
色もかはらぬ
松山は
たつとも浪の
こえん物かは
あきといへと
いろもかはらぬ
まつやまは
たつともなみの
こえんものかは


浪こさは
うらみんとこそ
契しか
いかゝなりゆく
末の松山
なみこさは
うらみんとこそ
ちぎりしか
いかかなりゆく
すゑのまつやま


あた浪を
岩こそこさめ
年ふとも
わか松山は
色もかはらし
あたなみを
いはこそこさめ
としふとも
わかまつやまは
いろもかはらし


おほともの
みつの松原
まつことの
有とはなしに
老そかなしき
おほともの
みつのまつはら
まつことの
ありとはなしに
おいそかなしき


松山の
こなたかなたに
浪こえて
しほるはかりも
ぬるゝ袖哉
まつやまの
こなたかなたに
なみこえて
しほるはかりも
ぬるるそでかな


いかなりし
みのゝお山の
岩根松
ひとりつれなき
年をへぬらん
いかなりし
みののおやまの
いはねまつ
ひとりつれなき
としをへぬらん

*5年のへぬらんイ
世中に
つゐにもみちぬ
松よりも
つれなき物は
我身成けり
よのなかに
つゐにもみちぬ
まつよりも
つれなきものは
わがみなりけり


くちぬ名を
尋ても猶
かなしきは
苔ふりにける
跡の松風
くちぬなを
たづねてもなほ
かなしきは
こけふりにける
あとのまつかぜ


なれぬ夜の
旅ねなやます
松風に
此里人や
夢むすふらん
なれぬよの
たびねなやます
まつかぜに
このさとひとや
ゆめむすふらん


みさこゐる
礒の松かね
枕にて
塩風さむみ
あかしつるかな
みさこゐる
いそのまつかね
まくらにて
しほかぜさむみ
あかしつるかな


いはひをく
はしめと今日を
松かえの
千とせの陰に
すめる池水
いはひをく
はしめとけふを
まつかえの
ちとせのかげに
すめるいけみづ


かけうつす
松にも千世の
色みえて
けふすみそむる
宿の池水
かけうつす
まつにもちよの
いろみえて
けふすみそむる
やどのいけみづ


色かへぬ
ときはの松の
かけそへて
千世にやちよに
すめる池水
いろかへぬ
ときはのまつの
かけそへて
ちよにやちよに
すめるいけみづ


君か代は
千ゝに枝させ
峰高き
はこやの山の
松の行末
きみかよは
ちちにえださせ
みねたかき
はこやのやまの
まつのゆくすゑ


いさけふは
小松か原に
子日して
千世のためしに
我もひかれん
いさけふは
こまつかはらに
ねのひして
ちよのためしに
われもひかれん

*5我世ひかれんイ
きてみれは
千世もへぬへし
たかはまの
松にむれゐる
鶴の毛衣
きてみれは
ちよもへぬへし
たかはまの
まつにむれゐる
つるのげころも


ちとせふる
松といふとも
うへてみる
人そかそへて
しるへかりける
ちとせふる
まつといふとも
うへてみる
ひとそかそへて
しるへかりける


うへてみる
松と竹とは
君か代に
ちとせ行かふ
色もかはらし
うへてみる
まつとたけとは
きみかよに
ちとせゆきかふ
いろもかはらし


君すめは
のとかにかよふ
松風に
千とせをうつす
庭の池水
きみすめは
のとかにかよふ
まつかぜに
ちとせをうつす
にはのいけみづ


末とをき
千世のかけこそ
久しけれ
また二葉なる
石崎の松
すゑとをき
ちよのかけこそ
ひさしけれ
またふたばなる
いはさきのまつ


おほともの
みつの浜松
かすむなり
はやひのもとに
春やきぬらん
おほともの
みつのはままつ
かすむなり
はやひのもとに
はるやきぬらん


白雪の
きえあへぬ野への
小松原
ひくてに春の
色は見えけり
しらゆきの
きえあへぬのへの
こまつはら
ひくてにはるの
いろはみえけり


めつらしき
君かねのひの
松をこそ
万代まての
ためしにはひけ
めつらしき
きみかねのひの
まつをこそ
よろづよまての
ためしにはひけ


ねのひせし
千代の古道
跡とめて
むかしをこふる
松もひかなん
ねのひせし
ちよのふるみち
あととめて
むかしをこふる
まつもひかなん


こゝに来て
春日の原を
見わたせは
小松かうへに
霞たなひく
ここにきて
かすがのはらを
みわたせは
こまつかうへに
かすみたなひく


春きては
霞そ埋む
しら雪の
ふりかくしてし
嶺の松原
はるきては
かすみそうずむ
しらゆきの
ふりかくしてし
みねのまつはら


波まより
夕日かゝれる
高砂の
松のうはゝは
かすまさりけり
なみまより
ゆふひかかれる
たかさごの
まつのうははは
かすまさりけり


みつしほに
かくれぬ礒の
松のはも
みらくすくなく
かすむ春哉
みつしほに
かくれぬいその
まつのはも
みらくすくなく
かすむはるかな

И на каменистой отмели, не покрытой приливом, иголки сосен не видно почти — весна ж с весенней дымкой
塩かまの
浦のひかたの
あけほのに
霞にのこる
浮島の松
しほかまの
うらのひかたの
あけほのに
かすみにのこる
うきしまのまつ


ときはなる
松の名たてに
あやなくも
かゝれる藤の
咲て散哉
ときはなる
まつのなたてに
あやなくも
かかれるふぢの
さきてちるかな


松風も
はけしく成ぬ
高砂の
おのへの雲の
夕立の空
まつかぜも
はけしくなりぬ
たかさごの
おのへのくもの
ゆふだちのそら


浦風や
よさむなるらん
松島や
あまの笘やに
衣うつなり
うらかぜや
よさむなるらん
まつしまや
あまのとまやに
ころもうつなり


朝な〳〵
しくれてみゆる
梢こそ
外山の松の
たえまなりけれ
あさなさな
しくれてみゆる
こずゑこそ
とやまのまつの
たえまなりけれ


秋の色に
しくれぬ松も
なかりけり
はふきあまたの
かつらきの山
あきのいろに
しくれぬまつも
なかりけり
はふきあまたの
かつらきのやま


しくるれと
よそにのみ聞
秋の色を
松にかけたる
つたのもみちは
しくるれと
よそにのみきく
あきのいろを
まつにかけたる
つたのもみちは


紅葉ゝは
入江の松に
ふりぬれと
千世のみゆきの
跡は見えけり
もみぢはは
いりえのまつに
ふりぬれと
ちよのみゆきの
あとはみえけり


夕附日
さすや岡への
木からしに
松をのこして
ちる紅葉哉
ゆふづくひ
さすやをかへの
こからしに
まつをのこして
ちるもみぢかな


をしほ山
松風さむし
大原や
さえ野の沼や
さえまさるらん
をしほやま
まつかぜさむし
おほはらや
さえののぬまや
さえまさるらん


聞なれし
あらしの音は
うつもれて
雪にそなひく
峰の松原
ききなれし
あらしのおとは
うつもれて
ゆきにそなひく
みねのまつはら


今朝みれは
雪もつもりの
浦なれや
はま松かえの
波につくまて
けさみれは
ゆきもつもりの
うらなれや
はままつかえの
なみにつくまて


月影の
もりこしほとそ
つもりける
尾上の松の
雪のした道
つきかげの
もりこしほとそ
つもりける
おのえのまつの
ゆきのしたみち


松の色は
にしふく風や
そめつらん
うみのみとりを
はつしほにして
まつのいろは
にしふくかぜや
そめつらん
うみのみとりを
はつしほにして


松もおひ
またも苔むす
石清水
行すゑとをく
つかへまつらん
まつもおひ
またもこけむす
いはしみづ
ゆくすゑとをく
つかへまつらん


をしほ山
尾上の松の
秋風に
神代もふりて
すめる月影
をしほやま
おのえのまつの
あきかぜに
かみよもふりて
すめるつきかげ


難波津に
冬こもりせし
花なれや
平野の松に
ふれる白雪
なにはつに
ふゆこもりせし
はななれや
たひらののまつに
ふれるしらゆき


契あれや
かすかの山の
松にしも
かゝりそめける
北の藤なみ
ちぎりあれや
かすかのやまの
まつにしも
かかりそめける
きたのふぢなみ


ちはやふる
神代にうへし
はこさきの
松は久しき
しるし也けり
ちはやふる
かみよにうへし
はこさきの
まつはひさしき
しるしなりけり


宮居せし
年もつもりの
浦さひて
神代おほゆる
松の風哉
みやゐせし
としもつもりの
うらさひて
かみよおほゆる
まつのかぜかな


神垣に
見そめし松も
老にけり
おもひしらるゝ
年の程哉
かみかきに
みそめしまつも
おいにけり
おもひしらるる
としのほどかな


住よしの
岸のみつかき
神さひて
その世もしらぬ
松の色哉
すみよしの
きしのみつかき
かみさひて
そのよもしらぬ
まつのいろかな


君か代の
はるかにみゆる
旅なれは
祈てそゆく
いきの松原
きみかよの
はるかにみゆる
たびなれは
いのりてそゆく
いきのまつはら


雲のゐる
と山の末の
ひとつ松
めにかけて行
道そはるけき
くものゐる
とやまのすゑの
ひとつまつ
めにかけてゆく
みちそはるけき


忘れすよ
清見か関の
浪まより
かすみて見えし
みほの浦松
わすれすよ
きよみかせきの
なみまより
かすみてみえし
みほのうらまつ


猶しはし
見てこそゆかめ
高師山
麓にめくる
浦の松原
なほしはし
みてこそゆかめ
たかしやま
ふもとにめくる
うらのまつはら


しら鳥の
鷺坂山の
松かけに
やとりてゆかむ
夜も更にけり
しらとりの
さぎさかやまの
まつかけに
やとりてゆかむ
よもふけにけり


袖ぬらす
をしまか礒の
とまり哉
松風さむみ
時雨ふるなり
そでぬらす
をしまかいその
とまりかな
まつかぜさむみ
しぐれふるなり


夜をこむる
すゝのしのやの
朝といてに
山かけくらき
峰の松風
よをこむる
すすのしのやの
あさといてに
やまかけくらき
みねのまつかぜ


人心
したにつれなき
松そうき
うへには雪の
うちとくれとも
ひとこころ
したにつれなき
まつそうき
うへにはゆきの
うちとくれとも


時雨にも
つれなき松は
ある物を
涙にたへぬ
袖のいろかな
しぐれにも
つれなきまつは
あるものを
なみだにたへぬ
そでのいろかな


我袖や
松のかけなる
秋草の
うへはつれなき
色にいてなん
わがそでや
まつのかけなる
あきくさの
うへはつれなき
いろにいてなん


たかためか
あふの松原
名をとめて
我につれなき
色をみすらん
たかためか
あふのまつはら
なをとめて
われにつれなき
いろをみすらん


秋山の
松のこすゑの
むら時雨
つれなき中は
ふるかひもなし
あきやまの
まつのこすゑの
むらしぐれ
つれなきなかは
ふるかひもなし


あた波の
たかしの浜の
そなれ松
なれすはかけて
わか恋めやも
あたなみの
たかしのはまの
そなれまつ
なれすはかけて
わかこひめやも


恋しなて
心つくしに
今まても
たのむれはこそ
いきの松原
こひしなて
こころつくしに
いままても
たのむれはこそ
いきのまつはら


やすらひに
出けんかたも
しら鳥の
とは山松の
ねにのみそなく
やすらひに
いでけんかたも
しらとりの
とはやままつの
ねにのみそなく


ふりにける
かはらのうへの
松のねの
ふかくはいかゝ
人を頼まん
ふりにける
かはらのうへの
まつのねの
ふかくはいかか
ひとをたのまん


みちのくに
ありといふなる
松島の
まつにひさしく
とはぬ君哉
みちのくに
ありといふなる
まつしまの
まつにひさしく
とはぬきみかな


のほりにし
煙の跡を
尋ぬれは
むなしくはらふ
嶺の松風
のほりにし
けぶりのあとを
たづぬれは
むなしくはらふ
みねのまつかぜ


うへをきて
雨ときかする
松風に
のこれる人は
袖そぬれける
うへをきて
あめときかする
まつかぜに
のこれるひとは
そでそぬれける


春日野の
松のふるえの
かなしきは
子日にあへと
ひく人もなし
かすがのの
まつのふるえの
かなしきは
ねのひにあへと
ひくひともなし


伊勢島や
和歌の松原
見わたせは
夕しほかけて
秋風そふく
いせしまや
わかのまつはら
みわたせは
ゆふしほかけて
あきかぜそふく


松かけの
入海かけて
しらすけの
みなと吹こす
秋の塩風
まつかけの
いりうみかけて
しらすけの
みなとふきこす
あきのしほかぜ


かこの島
松原こしに
見わたせは
有明の月に
田鶴そ鳴なる
かこのしま
まつはらこしに
みわたせは
ありあけのつきに
たづそなくなる


明石かた
波の音にや
かよふらん
浦よりをちの
をかの松風
あかしかた
なみのおとにや
かよふらん
うらよりをちの
をかのまつかぜ


いなみ野や
山本とをく
みわたせは
お花にましる
松のむら立
いなみのや
やまもととをく
みわたせは
おはなにましる
まつのむらたち


見わたせは
塩風あらし
ひめしまや
小松かうれに
かゝる白波
みわたせは
しほかぜあらし
ひめしまや
こまつかうれに
かかるしらなみ


みつ塩も
きしへはるかに
成はてゝ
今はうらなる
住吉の松
みつしほも
きしへはるかに
なりはてて
いまはうらなる
すみよしのまつ


江にふかく
年はへにける
松なれと
かゝるみゆきは
けふやみるらん
えにふかく
としはへにける
まつなれと
かかるみゆきは
けふやみるらん


この河の
入江の松は
老にけり
ふるきみゆきの
ことやとはまし
このかはの
いりえのまつは
おいにけり
ふるきみゆきの
ことやとはまし


たまきはる
命はしらす
松かえを
むすふ心は
なかくとそ思ふ
たまきはる
いのちはしらす
まつかえを
むすふこころは
なかくとそおもふ


すみよしと
たかいひをきし
浦ならん
さひしかりける
松の風哉
すみよしと
たかいひをきし
うらならん
さひしかりける
まつのかぜかな


いたつらに
年もつもりの
浦に生る
松そ我身の
たくひなりける
いたつらに
としもつもりの
うらにおふる
まつそわがみの
たくひなりける


いたつらに
我身もふりぬ
高砂の
尾上にたてる
松ひとりかは
いたつらに
わがみもふりぬ
たかさごの
おのえにたてる
まつひとりかは


世にあらは
又かへりこん
津の国の
みかけの松よ
おもかはりすな
よにあらは
またかへりこん
つのくにの
みかけのまつよ
おもかはりすな


二葉より
松のよはひを
思ふには
今日そ千とせの
始とはみる
ふたばより
まつのよはひを
おもふには
けふそちとせの
はじめとはみる


千世をふる
松にかゝれる
苔なれは
年のをなかく
成にけるかな
ちよをふる
まつにかかれる
こけなれは
としのをなかく
なりにけるかな


雪つもる
松は老木と
思ひしに
さらに花さく
年のくれかな
ゆきつもる
まつはおいきと
おもひしに
さらにはなさく
としのくれかな


うこきなき
岩ほにねさす
うみ松の
千とせをたれに
波のよすらん
うこきなき
いはほにねさす
うみまつの
ちとせをたれに
なみのよすらん


かきりなき
ときしも君に
あふみなる
志賀のはま松
いく世へぬらん
かきりなき
ときしもきみに
あふみなる
しがのはままつ
いくよへぬらん


すへらきの
くらゐの山の
小松原
ことしや千代の
はしめ成らん
すへらきの
くらゐのやまの
こまつはら
ことしやちよの
はしめなるらん


すかのねの
なからの山の
嶺の松
吹くる風も
よろつ代の声
すかのねの
なからのやまの
みねのまつ
ふきくるかぜも
よろつよのこゑ


けふよりそ
千々の松原
ちきりをく
花はとかへり
君はよろつ世
けふよりそ
ちちのまつはら
ちきりをく
はなはとかへり
きみはよろつよ


春霞
たちにけらしな
をしほ山
小松が原の
うすみどりなる
はるかすみ
たちにけらしな
をしほやま
こまつがはらの
うすみどりなる


みわたせば
松もまばらに
なりにけり
とほやま桜
さきにけらしも
みわたせば
まつもまばらに
なりにけり
とほやまさくら
さきにけらしも


むらさきの
藤江の岸の
松がえに
よせてかへらぬ
浪ぞかかれる
むらさきの
ふぢえのきしの
まつがえに
よせてかへらぬ
なみぞかかれる


たちかへり
なほ見てゆかむ
たかさごの
尾上の松に
かかる藤浪
たちかへり
なほみてゆかむ
たかさごの
おのえのまつに
かかるふぢなみ


みねの松
入日すずしき
やまかげの
すそのの小田に
早苗とるなり
みねのまつ
いりひすずしき
やまかげの
すそののをだに
さなへとるなり


松がねの
いはもる清水
せきとめて
むすばぬさきに
風ぞ涼しき
まつがねの
いはもるしみづ
せきとめて
むすばぬさきに
かぜぞすずしき


住吉の
松のうれより
ひゝきゝて
遠里小野に
秋風そふく
すみよしの
まつのうれより
ひひききて
とほさとをのに
あきかぜそふく


日影さす
をかへの松の
秋風に
夕くれかけて
鹿そ鳴なる
ひかげさす
をかへのまつの
あきかぜに
ゆふくれかけて
しかそなくなる


松島や
あまの笘やの
夕くれに
しほ風さむみ
衣うつなり
まつしまや
あまのとまやの
ゆふくれに
しほかぜさむみ
ころもうつなり


立田山
よその紅葉の
色にこそ
しくれぬ松の
程もみえけれ
たつたやま
よそのもみぢの
いろにこそ
しくれぬまつの
ほどもみえけれ


冬の日も
よそに暮行
山かけに
朝霜けたぬ
松のした柴
ふゆのひも
よそにくれゆく
やまかけに
あさしもけたぬ
まつのしたしば


浦風や
とはに浪こす
はま松の
ねにあらはれて
鳴千鳥哉
うらかぜや
とはになみこす
はままつの
ねにあらはれて
なくちとりかな


我宿は
今朝ふる雪に
埋れて
松たに風の
音つれもせす
わがやどは
けさふるゆきに
うづもれて
まつたにかぜの
おとつれもせす


草の原
かれにし人は
をともせて
あらぬと山の
松の雪おれ
くさのはら
かれにしひとは
をともせて
あらぬとやまの
まつのゆきおれ


おく山の
松葉にこほる
雪よりも
我身よにふる
程そかなしき
おくやまの
まつはにこほる
ゆきよりも
わがみよにふる
ほどそかなしき


山里は
いくへか雪の
つもるらん
軒はにかゝる
松のしたおれ
やまざとは
いくへかゆきの
つもるらん
のきはにかかる
まつのしたおれ


降つもる
雪吹かへす
しほ風に
あらはれわたる
松かうら島
ふりつもる
ゆきふきかへす
しほかぜに
あらはれわたる
まつかうらしま


雪のうちに
つゐにもみちぬ
松のはの
難面き山も
くるゝ年哉
ゆきのうちに
つゐにもみちぬ
まつのはの
つれなきやまも
くるるとしかな


住吉の
松かねあらふ
しき浪に
いのる御かけは
千世もかはらし
すみよしの
まつかねあらふ
しきなみに
いのるみかけは
ちよもかはらし


松かねに
浪こす浦の
宮所
いつ住よしと
跡をたれけん
まつかねに
なみこすうらの
みやところ
いつすみよしと
あとをたれけん


はるかなる
君か御幸は
住吉の
松に花さく
たひとこそみれ
はるかなる
きみかみゆきは
すみよしの
まつにはなさく
たひとこそみれ


住吉の
松のしつえは
神さひて
ゆふしてかくる
奥つ白波
すみよしの
まつのしつえは
かみさひて
ゆふしてかくる
おきつしらなみ


行末も
かきりはしらす
住吉の
松にいくよの
年かへぬらん
ゆくすゑも
かきりはしらす
すみよしの
まつにいくよの
としかへぬらん


かたそきの
行あひの霜の
いくかへり
契かむすふ
住吉の松
かたそきの
ゆきあひのしもの
いくかへり
ちぎりかむすふ
すみよしのまつ


神代より
うへはしめけん
住吉の
松は千とせや
かきらさるらん
かみよより
うへはしめけん
すみよしの
まつはちとせや
かきらさるらん


跡たるゝ
神やうへけん
住吉の
松のみとりは
かはる世もなし
あとたるる
かみやうへけん
すみよしの
まつのみとりは
かはるよもなし


年をへて
又あひみける
契をも
結ひや置し
岩代の松
としをへて
またあひみける
ちぎりをも
むすひやおきし
いはしろのまつ


月影や
法のとほそを
さしつらん
しつかにたゝく
峰の松風
つきかげや
のりのとほそを
さしつらん
しつかにたたく
みねのまつかぜ


しら浪の
あらゐのさきの
そなれ松
かはらぬ色の
人そつれなき
しらなみの
あらゐのさきの
そなれまつ
かはらぬいろの
ひとそつれなき


松島や
あまのもしほ木
それならて
こりぬ思ひに
立けふりかな
まつしまや
あまのもしほき
それならて
こりぬおもひに
たつけふりかな


思ひやる
心つくしの
はるけさに
いきの松こそ
かひなかりけれ
おもひやる
こころつくしの
はるけさに
いきのまつこそ
かひなかりけれ

*1思ひ出るイ
岩におふる
ためしを何に
たのみけん
つゐに難面
松の色かな
いはにおふる
ためしをなにに
たのみけん
つゐにつれなき
まつのいろかな


余所にのみ
みつの浜松
年をへて
つれなき色に
かゝる浪哉
よそにのみ
みつのはままつ
としをへて
つれなきいろに
かかるなみかな


うしと思ふ
心のこゆる
松山は
たのめしかひも
なく成にけり
うしとおもふ
こころのこゆる
まつやまは
たのめしかひも
なくなりにけり


秋といへと
色もかはらぬ
松山は
たつとも浪の
こえん物かは
あきといへと
いろもかはらぬ
まつやまは
たつともなみの
こえんものかは


浪こさは
うらみんとこそ
契しか
いかゝなりゆく
末の松山
なみこさは
うらみんとこそ
ちぎりしか
いかかなりゆく
すゑのまつやま


あた浪を
岩こそこさめ
年ふとも
わか松山は
色もかはらし
あたなみを
いはこそこさめ
としふとも
わかまつやまは
いろもかはらし


おほともの
みつの松原
まつことの
有とはなしに
老そかなしき
おほともの
みつのまつはら
まつことの
ありとはなしに
おいそかなしき


松山の
こなたかなたに
浪こえて
しほるはかりも
ぬるゝ袖哉
まつやまの
こなたかなたに
なみこえて
しほるはかりも
ぬるるそでかな


いかなりし
みのゝお山の
岩根松
ひとりつれなき
年をへぬらん
いかなりし
みののおやまの
いはねまつ
ひとりつれなき
としをへぬらん

*5年のへぬらんイ
世中に
つゐにもみちぬ
松よりも
つれなき物は
我身成けり
よのなかに
つゐにもみちぬ
まつよりも
つれなきものは
わがみなりけり


くちぬ名を
尋ても猶
かなしきは
苔ふりにける
跡の松風
くちぬなを
たづねてもなほ
かなしきは
こけふりにける
あとのまつかぜ


なれぬ夜の
旅ねなやます
松風に
此里人や
夢むすふらん
なれぬよの
たびねなやます
まつかぜに
このさとひとや
ゆめむすふらん


みさこゐる
礒の松かね
枕にて
塩風さむみ
あかしつるかな
みさこゐる
いそのまつかね
まくらにて
しほかぜさむみ
あかしつるかな


いはひをく
はしめと今日を
松かえの
千とせの陰に
すめる池水
いはひをく
はしめとけふを
まつかえの
ちとせのかげに
すめるいけみづ


かけうつす
松にも千世の
色みえて
けふすみそむる
宿の池水
かけうつす
まつにもちよの
いろみえて
けふすみそむる
やどのいけみづ


色かへぬ
ときはの松の
かけそへて
千世にやちよに
すめる池水
いろかへぬ
ときはのまつの
かけそへて
ちよにやちよに
すめるいけみづ


君か代は
千ゝに枝させ
峰高き
はこやの山の
松の行末
きみかよは
ちちにえださせ
みねたかき
はこやのやまの
まつのゆくすゑ


いさけふは
小松か原に
子日して
千世のためしに
我もひかれん
いさけふは
こまつかはらに
ねのひして
ちよのためしに
われもひかれん

*5我世ひかれんイ
きてみれは
千世もへぬへし
たかはまの
松にむれゐる
鶴の毛衣
きてみれは
ちよもへぬへし
たかはまの
まつにむれゐる
つるのげころも


ちとせふる
松といふとも
うへてみる
人そかそへて
しるへかりける
ちとせふる
まつといふとも
うへてみる
ひとそかそへて
しるへかりける


うへてみる
松と竹とは
君か代に
ちとせ行かふ
色もかはらし
うへてみる
まつとたけとは
きみかよに
ちとせゆきかふ
いろもかはらし


君すめは
のとかにかよふ
松風に
千とせをうつす
庭の池水
きみすめは
のとかにかよふ
まつかぜに
ちとせをうつす
にはのいけみづ


末とをき
千世のかけこそ
久しけれ
また二葉なる
石崎の松
すゑとをき
ちよのかけこそ
ひさしけれ
またふたばなる
いはさきのまつ


おほともの
みつの浜松
かすむなり
はやひのもとに
春やきぬらん
おほともの
みつのはままつ
かすむなり
はやひのもとに
はるやきぬらん


白雪の
きえあへぬ野への
小松原
ひくてに春の
色は見えけり
しらゆきの
きえあへぬのへの
こまつはら
ひくてにはるの
いろはみえけり


めつらしき
君かねのひの
松をこそ
万代まての
ためしにはひけ
めつらしき
きみかねのひの
まつをこそ
よろづよまての
ためしにはひけ


ねのひせし
千代の古道
跡とめて
むかしをこふる
松もひかなん
ねのひせし
ちよのふるみち
あととめて
むかしをこふる
まつもひかなん


こゝに来て
春日の原を
見わたせは
小松かうへに
霞たなひく
ここにきて
かすがのはらを
みわたせは
こまつかうへに
かすみたなひく


春きては
霞そ埋む
しら雪の
ふりかくしてし
嶺の松原
はるきては
かすみそうずむ
しらゆきの
ふりかくしてし
みねのまつはら


波まより
夕日かゝれる
高砂の
松のうはゝは
かすまさりけり
なみまより
ゆふひかかれる
たかさごの
まつのうははは
かすまさりけり


みつしほに
かくれぬ礒の
松のはも
みらくすくなく
かすむ春哉
みつしほに
かくれぬいその
まつのはも
みらくすくなく
かすむはるかな

И на каменистой отмели, не покрытой приливом, иголки сосен не видно почти — весна ж с весенней дымкой
塩かまの
浦のひかたの
あけほのに
霞にのこる
浮島の松
しほかまの
うらのひかたの
あけほのに
かすみにのこる
うきしまのまつ


ときはなる
松の名たてに
あやなくも
かゝれる藤の
咲て散哉
ときはなる
まつのなたてに
あやなくも
かかれるふぢの
さきてちるかな


松風も
はけしく成ぬ
高砂の
おのへの雲の
夕立の空
まつかぜも
はけしくなりぬ
たかさごの
おのへのくもの
ゆふだちのそら


浦風や
よさむなるらん
松島や
あまの笘やに
衣うつなり
うらかぜや
よさむなるらん
まつしまや
あまのとまやに
ころもうつなり


朝な〳〵
しくれてみゆる
梢こそ
外山の松の
たえまなりけれ
あさなさな
しくれてみゆる
こずゑこそ
とやまのまつの
たえまなりけれ


秋の色に
しくれぬ松も
なかりけり
はふきあまたの
かつらきの山
あきのいろに
しくれぬまつも
なかりけり
はふきあまたの
かつらきのやま


しくるれと
よそにのみ聞
秋の色を
松にかけたる
つたのもみちは
しくるれと
よそにのみきく
あきのいろを
まつにかけたる
つたのもみちは


紅葉ゝは
入江の松に
ふりぬれと
千世のみゆきの
跡は見えけり
もみぢはは
いりえのまつに
ふりぬれと
ちよのみゆきの
あとはみえけり


夕附日
さすや岡への
木からしに
松をのこして
ちる紅葉哉
ゆふづくひ
さすやをかへの
こからしに
まつをのこして
ちるもみぢかな


をしほ山
松風さむし
大原や
さえ野の沼や
さえまさるらん
をしほやま
まつかぜさむし
おほはらや
さえののぬまや
さえまさるらん


聞なれし
あらしの音は
うつもれて
雪にそなひく
峰の松原
ききなれし
あらしのおとは
うつもれて
ゆきにそなひく
みねのまつはら


今朝みれは
雪もつもりの
浦なれや
はま松かえの
波につくまて
けさみれは
ゆきもつもりの
うらなれや
はままつかえの
なみにつくまて


月影の
もりこしほとそ
つもりける
尾上の松の
雪のした道
つきかげの
もりこしほとそ
つもりける
おのえのまつの
ゆきのしたみち


松の色は
にしふく風や
そめつらん
うみのみとりを
はつしほにして
まつのいろは
にしふくかぜや
そめつらん
うみのみとりを
はつしほにして


松もおひ
またも苔むす
石清水
行すゑとをく
つかへまつらん
まつもおひ
またもこけむす
いはしみづ
ゆくすゑとをく
つかへまつらん


をしほ山
尾上の松の
秋風に
神代もふりて
すめる月影
をしほやま
おのえのまつの
あきかぜに
かみよもふりて
すめるつきかげ


難波津に
冬こもりせし
花なれや
平野の松に
ふれる白雪
なにはつに
ふゆこもりせし
はななれや
たひらののまつに
ふれるしらゆき


契あれや
かすかの山の
松にしも
かゝりそめける
北の藤なみ
ちぎりあれや
かすかのやまの
まつにしも
かかりそめける
きたのふぢなみ


ちはやふる
神代にうへし
はこさきの
松は久しき
しるし也けり
ちはやふる
かみよにうへし
はこさきの
まつはひさしき
しるしなりけり


宮居せし
年もつもりの
浦さひて
神代おほゆる
松の風哉
みやゐせし
としもつもりの
うらさひて
かみよおほゆる
まつのかぜかな


神垣に
見そめし松も
老にけり
おもひしらるゝ
年の程哉
かみかきに
みそめしまつも
おいにけり
おもひしらるる
としのほどかな


住よしの
岸のみつかき
神さひて
その世もしらぬ
松の色哉
すみよしの
きしのみつかき
かみさひて
そのよもしらぬ
まつのいろかな


君か代の
はるかにみゆる
旅なれは
祈てそゆく
いきの松原
きみかよの
はるかにみゆる
たびなれは
いのりてそゆく
いきのまつはら


雲のゐる
と山の末の
ひとつ松
めにかけて行
道そはるけき
くものゐる
とやまのすゑの
ひとつまつ
めにかけてゆく
みちそはるけき


忘れすよ
清見か関の
浪まより
かすみて見えし
みほの浦松
わすれすよ
きよみかせきの
なみまより
かすみてみえし
みほのうらまつ


猶しはし
見てこそゆかめ
高師山
麓にめくる
浦の松原
なほしはし
みてこそゆかめ
たかしやま
ふもとにめくる
うらのまつはら


しら鳥の
鷺坂山の
松かけに
やとりてゆかむ
夜も更にけり
しらとりの
さぎさかやまの
まつかけに
やとりてゆかむ
よもふけにけり


袖ぬらす
をしまか礒の
とまり哉
松風さむみ
時雨ふるなり
そでぬらす
をしまかいその
とまりかな
まつかぜさむみ
しぐれふるなり


夜をこむる
すゝのしのやの
朝といてに
山かけくらき
峰の松風
よをこむる
すすのしのやの
あさといてに
やまかけくらき
みねのまつかぜ


人心
したにつれなき
松そうき
うへには雪の
うちとくれとも
ひとこころ
したにつれなき
まつそうき
うへにはゆきの
うちとくれとも


時雨にも
つれなき松は
ある物を
涙にたへぬ
袖のいろかな
しぐれにも
つれなきまつは
あるものを
なみだにたへぬ
そでのいろかな


我袖や
松のかけなる
秋草の
うへはつれなき
色にいてなん
わがそでや
まつのかけなる
あきくさの
うへはつれなき
いろにいてなん


たかためか
あふの松原
名をとめて
我につれなき
色をみすらん
たかためか
あふのまつはら
なをとめて
われにつれなき
いろをみすらん


秋山の
松のこすゑの
むら時雨
つれなき中は
ふるかひもなし
あきやまの
まつのこすゑの
むらしぐれ
つれなきなかは
ふるかひもなし


あた波の
たかしの浜の
そなれ松
なれすはかけて
わか恋めやも
あたなみの
たかしのはまの
そなれまつ
なれすはかけて
わかこひめやも


恋しなて
心つくしに
今まても
たのむれはこそ
いきの松原
こひしなて
こころつくしに
いままても
たのむれはこそ
いきのまつはら


やすらひに
出けんかたも
しら鳥の
とは山松の
ねにのみそなく
やすらひに
いでけんかたも
しらとりの
とはやままつの
ねにのみそなく


ふりにける
かはらのうへの
松のねの
ふかくはいかゝ
人を頼まん
ふりにける
かはらのうへの
まつのねの
ふかくはいかか
ひとをたのまん


みちのくに
ありといふなる
松島の
まつにひさしく
とはぬ君哉
みちのくに
ありといふなる
まつしまの
まつにひさしく
とはぬきみかな


のほりにし
煙の跡を
尋ぬれは
むなしくはらふ
嶺の松風
のほりにし
けぶりのあとを
たづぬれは
むなしくはらふ
みねのまつかぜ


うへをきて
雨ときかする
松風に
のこれる人は
袖そぬれける
うへをきて
あめときかする
まつかぜに
のこれるひとは
そでそぬれける


春日野の
松のふるえの
かなしきは
子日にあへと
ひく人もなし
かすがのの
まつのふるえの
かなしきは
ねのひにあへと
ひくひともなし


伊勢島や
和歌の松原
見わたせは
夕しほかけて
秋風そふく
いせしまや
わかのまつはら
みわたせは
ゆふしほかけて
あきかぜそふく


松かけの
入海かけて
しらすけの
みなと吹こす
秋の塩風
まつかけの
いりうみかけて
しらすけの
みなとふきこす
あきのしほかぜ


かこの島
松原こしに
見わたせは
有明の月に
田鶴そ鳴なる
かこのしま
まつはらこしに
みわたせは
ありあけのつきに
たづそなくなる


明石かた
波の音にや
かよふらん
浦よりをちの
をかの松風
あかしかた
なみのおとにや
かよふらん
うらよりをちの
をかのまつかぜ


いなみ野や
山本とをく
みわたせは
お花にましる
松のむら立
いなみのや
やまもととをく
みわたせは
おはなにましる
まつのむらたち


見わたせは
塩風あらし
ひめしまや
小松かうれに
かゝる白波
みわたせは
しほかぜあらし
ひめしまや
こまつかうれに
かかるしらなみ


みつ塩も
きしへはるかに
成はてゝ
今はうらなる
住吉の松
みつしほも
きしへはるかに
なりはてて
いまはうらなる
すみよしのまつ


江にふかく
年はへにける
松なれと
かゝるみゆきは
けふやみるらん
えにふかく
としはへにける
まつなれと
かかるみゆきは
けふやみるらん


この河の
入江の松は
老にけり
ふるきみゆきの
ことやとはまし
このかはの
いりえのまつは
おいにけり
ふるきみゆきの
ことやとはまし


たまきはる
命はしらす
松かえを
むすふ心は
なかくとそ思ふ
たまきはる
いのちはしらす
まつかえを
むすふこころは
なかくとそおもふ


すみよしと
たかいひをきし
浦ならん
さひしかりける
松の風哉
すみよしと
たかいひをきし
うらならん
さひしかりける
まつのかぜかな


いたつらに
年もつもりの
浦に生る
松そ我身の
たくひなりける
いたつらに
としもつもりの
うらにおふる
まつそわがみの
たくひなりける


いたつらに
我身もふりぬ
高砂の
尾上にたてる
松ひとりかは
いたつらに
わがみもふりぬ
たかさごの
おのえにたてる
まつひとりかは


世にあらは
又かへりこん
津の国の
みかけの松よ
おもかはりすな
よにあらは
またかへりこん
つのくにの
みかけのまつよ
おもかはりすな


二葉より
松のよはひを
思ふには
今日そ千とせの
始とはみる
ふたばより
まつのよはひを
おもふには
けふそちとせの
はじめとはみる


千世をふる
松にかゝれる
苔なれは
年のをなかく
成にけるかな
ちよをふる
まつにかかれる
こけなれは
としのをなかく
なりにけるかな


雪つもる
松は老木と
思ひしに
さらに花さく
年のくれかな
ゆきつもる
まつはおいきと
おもひしに
さらにはなさく
としのくれかな


うこきなき
岩ほにねさす
うみ松の
千とせをたれに
波のよすらん
うこきなき
いはほにねさす
うみまつの
ちとせをたれに
なみのよすらん


かきりなき
ときしも君に
あふみなる
志賀のはま松
いく世へぬらん
かきりなき
ときしもきみに
あふみなる
しがのはままつ
いくよへぬらん


すへらきの
くらゐの山の
小松原
ことしや千代の
はしめ成らん
すへらきの
くらゐのやまの
こまつはら
ことしやちよの
はしめなるらん


すかのねの
なからの山の
嶺の松
吹くる風も
よろつ代の声
すかのねの
なからのやまの
みねのまつ
ふきくるかぜも
よろつよのこゑ


けふよりそ
千々の松原
ちきりをく
花はとかへり
君はよろつ世
けふよりそ
ちちのまつはら
ちきりをく
はなはとかへり
きみはよろつよ


数しらす
ひける子日の
こ松かな
一もとにたに
千世はこもるを
かすしらす
ひけるねのひの
こまつかな
ひともとにたに
ちよはこもるを


君か代を
野へに出てそ
祈りつる
初ねの松の
末をはるかに
きみがよを
のべにいでてぞ
いのりつる
はつねのまつの
すゑをはるかに


子日する
野へに小松を
引つれて
かへる山路に
鶯そなく
ねのひする
のべにこまつを
ひきつれて
かへるやまぢに
うぐひすぞなく
На день крысы
Выкопали сосну
На поле.
А на обратном пути,
В горах, камышовка поёт!
Примерный перевод

今日よりは
君にひかるゝ
姫小松
いく万代か
春にあふへき
けふよりは
きみにひかるる
ひめこまつ
いくよろづよか
はるにあふべき


松の雪
きえぬやいつこ
春の色に
都の野へは
かすみ行比
まつのゆき
きえぬやいづこ
はるのいろに
みやこののべは
かすみゆくころ
Разве есть ещё место,
Где не растаял снег
На ветвях сосновых?!
Уж поля близ столицы
Накрываются дымкой весенней!
Перевод: Павел Белов

Хонкадори на вака неизвестного автора из Кокинсю 19:

Где-то в горной глуши
даже снег еще не растаял
на сосновых ветвях —
но пора уж в полях близ столицы
собирать молодые травы…
(Перевод: Долин А.А.)
いたつらに
雲ゐる山の
松の葉の
時そともなき
五月雨の空
いたつらに
くもゐるやまの
まつのはの
ときそともなき
さみだれのそら


風にもる
木の間の月も
涼しきは
松原高き
山陰のやと
かぜにもる
このまのつきも
すずしきは
まつはらたかき
やまかげのやと


秋ちかき
谷の松風
をとたてゝ
ゆふ山すゝし
岩のした水
あきちかき
たにのまつかぜ
をとたてて
ゆふやますすし
いはのしたみづ


此比そ
とふへかりける
山さとの
水せきとむる
松のした陰
このころそ
とふへかりける
やまさとの
みづせきとむる
まつのしたかげ


松陰や
木のしたふかき
岩間より
涼しくつたふ
山川の水
まつかげや
このしたふかき
いはまより
すずしくつたふ
やまかはのみづ


岩ねつたふ
水のひゝきは
そこに有て
涼しさ高き
松風の山
いはねつたふ
みづのひゝきは
そこにありて
すずしさたかき
まつかぜのやま


谷川の
すゝしきをとを
聞なへに
山した風も
松にふくなり
たにかはの
すすしきをとを
きくなへに
やましたかぜも
まつにふくなり


松風も
すゝしき程に
ふきかへて
さ夜更にけり
谷川の音
まつかぜも
すすしきほどに
ふきかへて
さよふけにけり
たにかはのおと


いつくにも
秋はきぬれと
山里の
松ふく風は
ことにそ有ける
いつくにも
あきはきぬれと
やまざとの
まつふくかぜは
ことにそありける


庭の面に
ひかてたむくる
ことのねを
雲ゐにかはす
軒の松風
にはのおもに
ひかてたむくる
ことのねを
くもゐにかはす
のきのまつかぜ


此比の
うらふく風に
そなれ松
かはらぬ色も
秋はみえけり
このころの
うらふくかぜに
そなれまつ
かはらぬいろも
あきはみえけり


さらてたに
身にしむ秋の
夕暮に
松をはらひて
風そすくなる
さらてたに
みにしむあきの
ゆふくれに
まつをはらひて
かぜそすくなる


松風は
いかてしるらん
秋の夜の
寝覚せらるゝ
おりにしも吹
まつかぜは
いかてしるらん
あきのよの
ねざめせらるる
おりにしもふく


吹しほり
外山にひゝく
秋風に
軒端の松も
声あはすなり
ふきしほり
とやまにひびく
あきかぜに
のきばのまつも
こゑあはずなり


哀しれと
われをすゝむる
夜半なれや
松の嵐も
むしの鳴ねも
あはれしれと
われをすすむる
よはなれや
まつのあらしも
むしのなくねも


山の端を
出やらぬより
影見えて
松のしたてる
いさよひの月
やまのはを
いでやらぬより
かげみえて
まつのしたてる
いさよひのつき


高砂の
尾上晴たる
夕くれに
松の葉のほる
月のさやけさ
たかさごの
おのえはれたる
ゆふくれに
まつのはのほる
つきのさやけさ


秋風は
尾上の松に
をとつれて
夕の山を
いつる月かけ
あきかぜは
おのえのまつに
をとつれて
ゆふべのやまを
いつるつきかけ


月影の
出入みねは
松のあらし
ふくれは野へに
荻の上風
つきかげの
いでいるみねは
まつのあらし
ふくれはのへに
をぎのうはかぜ


浦とをき
しらすの末の
ひとつ松
又かけもなく
すめる月かな
うらとをき
しらすのすゑの
ひとつまつ
またかけもなく
すめるつきかな


橋立や
松吹わたる
うら風に
いり海とをく
すめる月かけ
はしたちや
まつふきわたる
うらかぜに
いりうみとをく
すめるつきかけ


秋風は
軒端の松を
しほる夜に
月は雲ゐを
のとかにそ行
あきかぜは
のきはのまつを
しほるよに
つきはくもゐを
のとかにそゆく


澄のほる
月のあたりは
雲晴て
よそにしくるゝ
松風のこゑ
すみのほる
つきのあたりは
くもはれて
よそにしくるる
まつかぜのこゑ


更ぬれと
ゆくともみえぬ
月影の
さすかに松の
西になりぬる
ふけぬれと
ゆくともみえぬ
つきかげの
さすかにまつの
にしになりぬる


月残る
礒辺の松を
吹わけて
いるかた見する
秋の浦風
つきのこる
いそべのまつを
ふきわけて
いるかたみする
あきのうらかぜ


入月の
なこりの影は
嶺にみえて
松風くらき
秋の山もと
いるつきの
なこりのかげは
みねにみえて
まつかぜくらき
あきのやまもと


清見かた
波路の霧は
はれにけり
夕日にのこる
みほの浦松
きよみかた
なみぢのきりは
はれにけり
ゆふひにのこる
みほのうらまつ


三室山
麓の松の
むら〳〵に
時雨わけたる
秋の色かな
みむろやま
ふもとのまつの
むらむらに
しぐれわけたる
あきのいろかな


村雲の
絶ま〳〵に
星みえて
時雨をはらふ
庭の松風
むらくもの
たえまたえまに
ほしみえて
しぐれをはらふ
にはのまつかぜ


染かぬる
時雨はよそに
過ぬれと
つれなき松に
残る木からし
そめかぬる
しぐれはよそに
すぎぬれと
つれなきまつに
のこるこからし


をとつれし
山の木の葉は
ふりはてゝ
時雨を残す
峰の松風
をとつれし
やまのこのはは
ふりはてて
しぐれをのこす
みねのまつかぜ


浦松の
葉こしにおつる
月影に
千鳥つまとふ
須磨の明ほの
うらまつの
はこしにおつる
つきかげに
ちとりつまとふ
すまのあけほの


降つもる
梢や今朝は
こほりぬる
風にもおちぬ
松の白雪
ふりつもる
こずゑやけさは
こほりぬる
かぜにもおちぬ
まつのしらゆき


夜半の嵐
はらひかねけり
今朝みれは
雪のうつまぬ
松杉もなし
よはのあらし
はらひかねけり
けさみれは
ゆきのうつまぬ
まつすぎもなし


春ならぬ
花もみよとや
三吉野の
玉松かえに
ふれる白雪
はるならぬ
はなもみよとや
みよしのの
たままつかえに
ふれるしらゆき


風はらふ
梢はかりは
かつおちて
しつえにのこる
松のしら雪
かぜはらふ
こずゑはかりは
かつおちて
しつえにのこる
まつのしらゆき


雪のうちに
冬はいなはの
峰の松
つゐにもみちぬ
色たにもなし
ゆきのうちに
ふゆはいなはの
みねのまつ
つゐにもみちぬ
いろたにもなし


君か代の
春にしあへは
ときはなる
松の千とせも
かけをそへけり
きみかよの
はるにしあへは
ときはなる
まつのちとせも
かけをそへけり


万代を
君にゆつらん
ためとてや
苔むす岩に
松もおひけん
よろづよを
きみにゆつらん
ためとてや
こけむすいはに
まつもおひけん


姫小松
おほかる野へに
子日して
千世を心に
まかせたるかな
ひめこまつ
おほかるのへに
ねのひして
ちよをこころに
まかせたるかな


春日野の
子日の松に
ひかれきて
としはつむとも
わかななら南
かすがのの
ねのひのまつに
ひかれきて
としはつむとも
わかなならなん


若葉さす
松のみとりに
しるきかな
三室の山の
千世の行末
わかばさす
まつのみとりに
しるきかな
みむろのやまの
ちよのゆくすゑ


松陰の
うつれる宿の
池なれは
水のみとりも
千世やすむへき
まつかげの
うつれるやどの
いけなれは
みづのみとりも
ちよやすむへき


玉椿
はつねの松を
とりそへて
君をそいはふ
しつのこやまて
たまつばき
はつねのまつを
とりそへて
きみをそいはふ
しつのこやまて


琴のねは
むへ松風に
かよひけり
千とせをふへき
君にひかれて
ことのねは
むへまつかぜに
かよひけり
ちとせをふへき
きみにひかれて


行末の
久しき御代に
くらふれは
むかしはちかし
住吉の松
ゆくすゑの
ひさしきみよに
くらふれは
むかしはちかし
すみよしのまつ


万代を
君にまかせて
松かえの
ふかきみとりも
色をそふらん
よろづよを
きみにまかせて
まつかえの
ふかきみとりも
いろをそふらん


老らくの
我身も松も
よゝをへて
けふのみゆきに
色まさりけり
おいらくの
わがみもまつも
よよをへて
けふのみゆきに
いろまさりけり


ためしなき
君か千とせの
とかへりも
おひそふ松の
数にみゆらん
ためしなき
きみかちとせの
とかへりも
おひそふまつの
かずにみゆらん


君か代は
なからの山の
岩ね松
千たひ八千度
花のさくまて
きみかよは
なからのやまの
いはねまつ
ちたひやちたび
はなのさくまて


足引の
山松かねを
まくらにて
さぬるこよひは
家し忍はる
あしびきの
やままつかねを
まくらにて
さぬるこよひは
いへししのはる


旅人の
ともし捨たる
松の火の
煙さひしき
野路の明ほの
たびひとの
ともしすてたる
まつのひの
けぶりさひしき
のぢのあけほの


まきのたつ
いくへの山を
こえ過て
里ちかくなる
松の下道
まきのたつ
いくへのやまを
こえすぎて
さとちかくなる
まつのしたみち


夜をこめて
いそきつれとも
松かねに
枕をしても
あかしつるかな
よをこめて
いそきつれとも
まつかねに
まくらをしても
あかしつるかな


むすひきと
いひける物を
むすひ松
いかてか君に
とけてみゆへき
むすひきと
いひけるものを
むすひまつ
いかてかきみに
とけてみゆへき


いかなれは
くちぬる袖そ
波かゝる
岩ねの松も
さてこそはあれ
いかなれは
くちぬるそでそ
なみかかる
いはねのまつも
さてこそはあれ


忘れはや
松風さむき
浪の上に
けふ忍へとも
契らぬ物を
わすれはや
まつかぜさむき
なみのうへに
けふしのへとも
ちぎらぬものを


恋しさは
なかめの末に
かたちして
涙にうかふ
とを山の松
こひしさは
なかめのすゑに
かたちして
なみだにうかふ
とをやまのまつ


野へなから
ひく松数に
あらぬ身は
過し子日を
忘やはする
のへなから
ひくまつかずに
あらぬみは
すごしねのひを
わすれやはする


年をへて
咲こそまされ
春の日の
名におふ山の
松の藤浪
としをへて
さきこそまされ
はるのひの
なにおふやまの
まつのふぢなみ


奥つ風
吹こす礒の
松かえに
あまりてかゝる
たこのうら藤
おきつかぜ
ふきこすいその
まつかえに
あまりてかかる
たこのうらふぢ


松かねの
いはたの岸の
夕すゝみ
君かあれなと
おもほゆるかな
まつかねの
いはたのきしの
ゆふすすみ
きみかあれなと
おもほゆるかな


山里に
秋をしらする
はけしさも
昨日にまさる
軒の松かせ
やまざとに
あきをしらする
はけしさも
きのふにまさる
のきのまつかせ


松浦かた
八重の塩路の
秋風は
もろこしよりや
吹はしむらん
まつらかた
やへのしほぢの
あきかぜは
もろこしよりや
ふきはしむらん


絶すふく
松の嵐に
聞なれて
時雨もわかぬ
山風のいほ
たえすふく
まつのあらしに
ききなれて
しぐれもわかぬ
やまかぜのいほ


雪のうちの
もとの松たに
色まされ
かたえの木々は
花もさくなり
ゆきのうちの
もとのまつたに
いろまされ
かたえのき々は
はなもさくなり


浦遠く
ならへる松の
木のまより
夕日うつれる
波の遠かた
うらとほく
ならへるまつの
このまより
ゆふひうつれる
なみのとほかた


波間より
みゆる小島の
ひとつ松
われも年へぬ
友なしにして
なみまより
みゆるこじまの
ひとつまつ
われもとしへぬ
ともなしにして


里としも
よそにはみえぬ
遠島の
松にましりて
たつ煙かな
さととしも
よそにはみえぬ
とほしまの
まつにましりて
たつけぶりかな


あさりする
たつそ鳴なる
かこの島
松原とをく
塩やみつらん
あさりする
たつそなくなる
かこのしま
まつはらとをく
しほやみつらん


岩かねに
よせてはかへる
波のまも
猶をとのこす
礒の松風
いはかねに
よせてはかへる
なみのまも
なほをとのこす
いそのまつかぜ


塩風は
渚の松に
をとつれて
月そ波まに
入かゝりぬる
しほかぜは
なぎさのまつに
をとつれて
つきそなみまに
いかかりぬる


西になる
月は梢の
空にすみて
松の色こき
明かたの山
にしになる
つきはこずゑの
そらにすみて
まつのいろこき
あけかたのやま


横雲の
わかるゝ山の
明るより
道みえそむる
松の下かけ
よこぐもの
わかるるやまの
あくるより
みちみえそむる
まつのしたかけ


ゆけと猶
またてらみえぬ
松原の
おくよりひゝく
入相のこゑ
ゆけとなほ
またてらみえぬ
まつはらの
おくよりひゝく
いりあひのこゑ


遠方の
むかひの峰は
入日にて
かけなる山の
松そ暮ゆく
とほかたの
むかひのみねは
いりひにて
かけなるやまの
まつそくれゆく


出そむる
月のあたりの
枝わけて
かけふきもらす
嶺の松風
いでそむる
つきのあたりの
えだわけて
かけふきもらす
みねのまつかぜ


くらき夜の
山松風は
さはけとも
梢の空に
星そのとけき
くらきよの
やままつかぜは
さはけとも
こずゑのそらに
ほしそのとけき


ぬるゝかと
立やすらへは
松かけや
風のきかする
雨にそ有ける
ぬるるかと
たちやすらへは
まつかけや
かぜのきかする
あめにそありける


ひゝきくる
松のうれより
吹落て
草に声やむ
山のした風
ひゝきくる
まつのうれより
ふきおちて
くさにこゑやむ
やまのしたかぜ


ことゝはん
ふる木の松よ
なれのみや
わか忍ふ世の
昔をもみし
こととはん
ふるこのまつよ
なれのみや
わかしのふよの
むかしをもみし


よせかへり
浦風あらき
さゝ波に
しつえをひたす
志賀の浜松
よせかへり
うらかぜあらき
ささなみに
しつえをひたす
しがのはままつ


波のうへは
雨に霞て
なかめやる
沖のしらすに
松そのこれる
なみのうへは
あめにかすみて
なかめやる
おきのしらすに
まつそのこれる


谷の戸に
ひとりそ松も
たてりける
我のみ友は
なきかと思へは
たにのとに
ひとりそまつも
たてりける
われのみともは
なきかとおもへは


ひさにへて
我後世を
とへよ松
跡忍ふへき
人もなき身そ
ひさにへて
わがのちのよを
とへよまつ
あとしのふへき
ひともなきみそ


ひとつ松
いく世かへぬる
吹風の
声のすめるは
年ふかきかも
ひとつまつ
いくよかへぬる
ふくかぜの
こゑのすめるは
としふかきかも


雨とのみ
ふく松風は
聞ゆれと
こゑには人も
ぬれすそ有ける
あめとのみ
ふくまつかぜは
きこゆれと
こゑにはひとも
ぬれすそありける


波よする
岸に年ふる
松の葉の
久しき心
誰かしるらむ
なみよする
きしにとしふる
まつのはの
ひさしきこころ
たれかしるらむ


深みとり
入江の松も
年ふれは
陰さへともに
老にけるかな
ふかみとり
いりえのまつも
としふれは
かげさへともに
おいにけるかな


礒の松
いくひさゝにか
なりぬらん
いたく木高き
風のをとかな
いそのまつ
いくひささにか
なりぬらん
いたくきたかき
かぜのをとかな


うちよする
波と尾上の
松かせと
声高砂や
いつれなるらん
うちよする
なみとおのえの
まつかせと
こゑたかさごや
いつれなるらん


松にふく
嵐のをとも
たかさこの
浦ちしくるゝ
秋の夕暮
まつにふく
あらしのをとも
たかさこの
うらちしくるる
あきのゆふぐれ


人しれす
頼むときはの
そなれ松
まつことあれや
あはれかけなん
ひとしれす
たのむときはの
そなれまつ
まつことあれや
あはれかけなん

*2頼むみきはのイ
むかしより
頼むみきはの
松なれは
波もあはれを
かくとしらすや
むかしより
たのむみきはの
まつなれは
なみもあはれを
かくとしらすや


夕くれの
松に吹たつ
山風に
軒端くもらぬ
むらさめの空
ゆふくれの
まつにふきたつ
やまかぜに
のきはくもらぬ
むらさめのそら


庭の面の
一木の松を
吹風に
いく村雨の
こゑを聞らん
にはのおもの
ひときのまつを
ふくかぜに
いくむらさめの
こゑをきくらん


きゝわひぬ
軒はの松を
吹しほる
嵐にこもる
入あひのこゑ
ききわひぬ
のきはのまつを
ふきしほる
あらしにこもる
いりあひのこゑ


風たにも
軒端の松に
声やみて
夕のとけき
山かけの宿
かぜたにも
のきはのまつに
こゑやみて
ゆふべのとけき
やまかけのやど


山里に
しはしは夢も
みえさりき
なれてまとろむ
峰の松風
やまざとに
しはしはゆめも
みえさりき
なれてまとろむ
みねのまつかぜ


さひしさは
岡へのいほの
秋の暮
松風ならて
をとつれもなし
さひしさは
をかへのいほの
あきのくれ
まつかぜならて
をとつれもなし


吹たゆむ
ひまこそ今は
さひしけれ
聞なれにける
峰の松風
ふきたゆむ
ひまこそいまは
さひしけれ
ききなれにける
みねのまつかぜ


山陰や
軒はの苔の
したくちて
かはらのうへに
松風そふく
やまかげや
のきはのこけの
したくちて
かはらのうへに
まつかぜそふく


小倉山
松をむかしの
友とみて
いくとせ老の
よを送るらん
をぐらやま
まつをむかしの
ともとみて
いくとせおいの
よをおくるらん


山風は
垣ほの竹に
吹すてゝ
嶺の松より
またひゝくなり
やまかぜは
かきほのたけに
ふきすてて
みねのまつより
またひゝくなり


山あらしの
過ぬと思ふに
夕暮に
をくれてさはく
軒の松か枝
やまあらしの
すぎぬとおもふに
ゆふくれに
をくれてさはく
のきのまつかえ


いつといはん
夕の空に
きゝはてん
わか住山の
松風のをと
いつといはん
ゆふべのそらに
ききはてん
わかすむやまの
まつかぜのをと


高雄山
清滝川を
そこにみて
谷陰めくる
松のした道
たかをやま
きよたきがはを
そこにみて
たにかげめくる
まつのしたみち


鐘のをとを
松に吹しく
をひ風に
爪木やをもき
帰る山人
かねのをとを
まつにふきしく
をひかぜに
つまきやをもき
かへるやまひと


松にあらし
浅茅か露に
月の影
それより外に
とふ人はなし
まつにあらし
あさぢかつゆに
つきのかげ
それよりほかに
とふひとはなし


苔のむす
軒はの松は
木たかくて
みしにもあらぬ
故郷の庭
こけのむす
のきはのまつは
きたかくて
みしにもあらぬ
ふるさとのには


雲にふす
峰の庵の
柴のとを
人はをとせて
たゝく松風
くもにふす
みねのいほりの
しばのとを
ひとはをとせて
たたくまつかぜ


いはやとに
たてる松の木
なれをみれは
昔の人に
あひみるかこと
いはやとに
たてるまつのき
なれをみれは
むかしのひとに
あひみるかこと


後みんと
君かむすへる
いはしろの
こ松かうれを
又みつるかな
のちみんと
きみかむすへる
いはしろの
こまつかうれを
またみつるかな


住吉の
松の思はん
ことの葉を
我身にはつる
しきしまの道
すみよしの
まつのおもはん
ことのはを
わがみにはつる
しきしまのみち


昔おもふ
高津の宮の
跡ふりて
難波のあしに
かよふ松風
むかしおもふ
たかつのみやの
あとふりて
なにはのあしに
かよふまつかぜ


めつらしき
みゆきにゆつれ
住吉の
神のまゝなる
松の千とせを
めつらしき
みゆきにゆつれ
すみよしの
かみのままなる
まつのちとせを


いはしろの
松に契りを
結ひ置て
万代まての
めくみをそまつ
いはしろの
まつにちぎりを
むすひおきて
よろづよまての
めくみをそまつ


三笠山
檜原松はら
みとりなる
色もてはやす
あけの玉垣
みかさやま
ひばらまつはら
みとりなる
いろもてはやす
あけのたまかき


しきなみに
頼みをかけし
住吉の
松もや今は
思ひすつらん
しきなみに
たのみをかけし
すみよしの
まつもやいまは
おもひすつらん


すへらきの
千世のみかけに
かくれすは
けふ住吉の
松をみましや
すへらきの
ちよのみかけに
かくれすは
けふすみよしの
まつをみましや


頼むそよ
神のみかきの
一夜松
まつにかひある
色をみるにも
たのむそよ
かみのみかきの
ひとよまつ
まつにかひある
いろをみるにも


嶺の雲
麓の霧も
色くれて
空も心も
あきのまつかせ
みねのくも
ふもとのきりも
いろくれて
そらもこころも
あきのまつかせ


秋山の
みとりの色そ
めつらしき
紅葉にましる
まつの一本
あきやまの
みとりのいろそ
めつらしき
もみぢにましる
まつのひともと


葉かへせぬ
色しもさひし
冬深き
霜の朝けの
岡のへのまつ
はかへせぬ
いろしもさひし
ふゆふかき
しものあさけの
をかのへのまつ


老の波
猶しつかなれ
君か代を
こゝのそちまて
みつの浜風
おいのなみ
なほしつかなれ
きみかよを
ここのそちまて
みつのはまかぜ


山路の苔に松たけの十もとおひて侍けるを、院未みこの宮と申ける時奉るとて

前関白太政大臣



夜のうちは
まつにも露は
かゝりけり
あくれはきゆる
物をこそ思へ
よのうちは
まつにもつゆは
かかりけり
あくれはきゆる
ものをこそおもへ


人しれぬ
心のうちの
まつのみそ
杉にもまさる
しるしなりける
ひとしれぬ
こころのうちの
まつのみそ
すぎにもまさる
しるしなりける


まつがねの
いはたの岸の
夕すずみ
君があれなと
おもほゆるかな
まつがねの
いはたのきしの
ゆふすずみ
きみがあれなと
おもほゆるかな


涙こそ
まつこほれぬれ
露はまた
をきあへぬ袖の
秋の初風
なみだこそ
まつこほれぬれ
つゆはまた
をきあへぬそでの
あきのはつかぜ


山里は
軒端の峰の
高けれは
まつの葉なから
月そ更行
やまざとは
のきはのみねの
たかけれは
まつのはなから
つきそふけゆく


のこるまつ
かはる木草の
色ならて
すくる月日も
しらぬ宿かな
のこるまつ
かはるきくさの
いろならて
すくるつきひも
しらぬやどかな


桜花
ちらなん後の
かたみには
まつにかゝれる
藤を頼まん
さくらばな
ちらなんのちの
かたみには
まつにかかれる
ふぢをたのまん

*2ちりなん後のイ
松の枝に雪のこほれるを折て、人のもとにつかはすとて

紫式部



我君を
まつの千とせと
祈る哉
世ゝにつもりの
神の宮つこ
わがきみを
まつのちとせと
いのるかな
よよにつもりの
かみのみやつこ


あまくだる
あまの香具山
かすみたち
春にいたれば
まつかぜに
池なみたちて
さくらばな
このくれ茂み
おきべには
鴎よばひて
へつかたに
あぢむら騷ぎ
もゝしきの
大みやびとの
立ち出でゝ
あそぶ舟には
かぢさをも
なくて寂しく
漕ぐ人なしに
あまくだる
あまのかぐやま
かすみたち
はるにいたれば
まつかぜに
いけなみたちて
さくらばな
このくれしげみ
おきべには
かもめよばひて
へつかたに
あぢむらさわぎ
ももしきの
おほみやびとの
たちいでて
あそぶふねには
かぢさをも
なくてさびしく
こぐひとなしに


辛崎や
小波ながら
寄る船を
神代にかへす
まつかぜぞ吹く
からさきや
さざなみながら
よるふねを
かみよにかへす
まつかぜぞふく


けふや又
さらに千とせを
契るらん
むかしにかへる
住吉のまつ
けふやまた
さらにちとせを
ちぎるらん
むかしにかへる
すみよしのまつ


逢事を
今や〳〵と
まつの木の
ときはに人を
恋わたるかな
あふごとを
いまやいまやと
まつのきの
ときはにひとを
こひわたるかな

Синсэндзайсю 1224, вариант
戀ひ死なで
心づくしに
今までも
頼むればこそ
いきの松原
こひしなで
こころづくしに
いままでも
たのむればこそ
いきのまつはら


和歌の浦に
うらむる波も
有るものを
松のあらしよ
心してふけ
わかのうらに
うらむるなみも
あるものを
まつのあらしよ
こころしてふけ


夕月夜
さしてしるべき
かたぞなき
つれなき松に
そむる心を
ゆふつくよ
さしてしるべき
かたぞなき
つれなきまつに
そむるこころを


琴之聲丹
響通倍留
松風緒
調店鳴
蟬之音鉋
ことのねに
ひびきかよへる
まつかぜを
しらべてもなく
せみのこゑかな

佚名
邕郎死後罷琴聲
可賞松蟬兩混井
一曲彈來千緒亂
萬端調處八音清



松之聲緒
風之調丹
任手者
龍田姬子曾
秋者彈良咩
まつのねを
かぜのしらべに
まかせては
たつたひめこそ
あきはひくらめ

壬生忠岑
翠嶺松聲似雅琴
秋風和處聽徽音
伯牙輟手幾千歲
想像古調在此林



玄冬季月景猶寒
露往霜來被似單
松柏凋殘枝慘冽
竹叢變色欲枯殫



松之葉丹
宿留雪者
四十人丹芝手
時迷勢留
花砥許曾見禮
まつのはに
やどれるゆきは
よそにして
ときまどはせる
はなとこそみれ

佚名
冬日舉眸望嶺邊
青松殘雪似花鮮
深春山野猶看誤
咲殺寒梅萬朵連



雪降手
年之暮往
時丹許曾
遂綠之
松裳見江藝禮
ゆきふりて
としのくれゆく
ときにこそ
つひにみどりの
まつもみえけれ

佚名
松樹從來蔑雪霜
寒風扇處獨蒼蒼
奈何桑葉先零落
不屑槿花暫有昌



歷年砥
色裳不變沼
松之葉丹
宿留雪緒
花砥許曾見咩
としふれど
いろもかはらぬ
まつのはに
やどれるゆきを
はなとこそみめ

佚名
冬來松葉雪斑斑
素蕊非時枝上寬
山客回眸猶誤道
應斯白鶴未翩翩



戀情無限匪須勝
生死慇懃尚在胸
君我昔時長契約
嗤來寒歲柏將松



青陽景氣齊天地
日月溫溋驚時節
松風扇袖引月光
仙人彈琴斧柯宴



夏樹野邊草舉綠
葉眼水裳成翠松
煙葉朦朧侵夜色
風枝蕭颯無秋聲



夏之夜之
松葉牟曾與丹
吹風者
五十人連歟雨之
音丹殊成
なつのよの
まつはもぞよに
ふくかぜは
いつれかあめの
おとにことなる

佚名
溫夜松葉鳴琴音
阡栽前菊初將開
夏暮露初伴秋風
龜鶴自本述年齡



碧河白波源水華
海中月光流湖鏡
松風緒張韻類曲
更訝邕郎琴瑟響



月殿慵閉久重暗
雪雲足早降阡陌
蕪礒上波洗松眼
河內凍水泥苔葉



冬天齊夜長日短
霜雪劍刀穿松柏
風壯寒氣傷草木
應痛暑往無溫氣



南山雪晴松柏綠
風枝往梅柳初萌
九天凍解月桂晴
寒氣稍卻早鳥趨



ときはなる
松のみどりも
春くれば
いまひとしほの
色まさりけり
ときはなる
まつのみどりも
はるくれば
いまひとしほの
いろまさりけり


夏の夜の
松葉もそよと
吹く風は
いづれか雨の
声にかはれる
なつのよの
まつはもそよと
ふくかぜは
いづれかあめの
こゑにかはれる


琴の音に
ひびきかよへる
松風は
調べても鳴く
蝉の声かな
ことのねに
ひびきかよへる
まつかぜは
しらべてもなく
せみのこゑかな


浦ちかく
降りくる雪は
白波の
末の松山
越すかとぞ見る
うらちかく
ふりくるゆきは
しらなみの
すゑのまつやま
こすかとぞみる


松の上に
かかれる雪は
よそにして
時まどはせる
花とこそ見れ
まつのうへに
かかれるゆきは
よそにして
ときまどはせる
はなとこそみれ


雪降りて
年の暮れゆく
ときにこそ
つひに緑の
まつも見えけれ
ゆきふりて
としのくれゆく
ときにこそ
つひにみどりの
まつもみえけれ