Весна
10
Лето
7
Осень
14
Зима
4
Любовь
10
Благопожелания
12
Странствия
5
Разлука
0
Скорбь
17
Буддийское
4
Синтоистское
4
Разное
99
Иное
0
三芳野之
青根我峯之
蘿席
誰将織
經緯無二
みよしのの
あをねがたけの
こけむしろ
たれかおりけむ
たてぬきなしに
Ковер из мха на мысе Аонэгатакэ!
Здесь, в дивном Ёсину,
Кто выткал тот ковер,
Не продевая даже нитки,
Не делая стежка — ни вдоль, ни поперек?

安太部去
小為手乃山之
真木葉毛
久不見者
蘿生尓家里
あだへゆく
をすてのやまの
まきのはも
ひさしくみねば
こけむしにけり
И даже листья солнечных деревьев
На склонах горных Осутэ,
Что высятся здесь, на пути в Атэ,
Которые давно, давно не видел,
За эти годы мохом поросли.

奥山之
於石蘿生
恐常
思情乎
何如裳勢武
おくやまの
いはにこけむし
かしこけど
おもふこころを
いかにかもせむ
На скалах каменных, в глубинах гор
Растет повсюду мох.
И страшно мне, и я боюсь тебя,
Но с сердцем, где любовь,
Что с этим сердцем делать мне?

何時間毛
神左備祁留鹿
香山之
<鉾>椙之本尓
薜生左右二
いつのまも
かむさびけるか
かぐやまの
ほこすぎのもとに
こけむすまでに
За незаметный срок
Так постарело все,
Что даже мох покрыл повсюду корни суги,
Что возвышаются прямые, как копье,
Вблизи вершин Кагуяма, на горных склонах!
* “За незаметный срок” — т. е. со времени смерти Такэти. Суги (Crypiorneria japonica) — японская криптомерия.
山はおくあるけしきにて、谷道遥に、松杉黒く、苔したゞりて、卯月の天今猶寒し。
山はおくあるけしきにて、谷道たにみちはるかに、まつすぎくろく、こけしたゞりて、卯月うづきてん今猶いまなおさむし。
Обступившие нас склоны казались неприступно дикими, горные теснины уходили вдаль, вокруг чернели сосны и криптомерии, зеленел напитанный влагой мох, и хотя стояла уже четвертая луна, все еще было холодно.

奥山之
磐尓蘿生
恐毛
問賜鴨
念不堪國
おくやまの
いはにこけむし
かしこくも
とひたまふかも
おもひあへなくに
Средь ущелий гор
Скалы мохом поросли…
Ох, и страшно мне!
Песню просите вы все,
А придумать не могу….
* Возможно, что это вариант п. 1334 (СН).
詠蘿

Поют о мхе

苔を穿て文字幽也。
こけ穿うがち文字もじかすかなり
Отодвинув рукой мох, можно заметить чуть видные письмена.

岩に巌を重て山とし、松栢年旧土石老て苔滑に、岩上の院々扉を閉て物の音きこえず。
いわいわおかさねて山とし、松栢しょうはく年旧としふり土石とせきおいこけなめらかに、岩上がんじょう院々いんいんとびらとじものおときこえず。
Повсюду нагроможденье скал и утесов, на них стареют сосны и кипарисы, земля и древние камни лоснятся от мха, храмы на вершине закрыты, ни единый звук не нарушает тишины.

妹門
入出見川乃
床奈馬尓
三雪遣
未冬鴨
いもがかど
いりいづみがはの
とこなめに
みゆきのこれり
いまだふゆかも
В ворота милой входят и уходят…
Когда-Увидимся зовется здесь река,
На камнях у нее, покрытых мохом,
Не стаял белый снег,—
Там до сих пор зима!
* Автор неизвестен.
* Река Когда-Увидимся — см. Идзуми. “
* Не стаял белый снег” — говорится о белой пене волн.
さかりこけ

たかむこのとしはる
さかりこけ

たかむこのとしはる
Свисающий мох

Такамуко-но Тосихару

花の色は
たたひとさかり
こけれとも
返す返すそ
つゆはそめける
はなのいろは
たたひとさかり
こけれとも
かへすかへすそ
つゆはそめける
Расцветают цветы,
чтобы вскоре поблекнуть, увянуть, —
над свисающим мхом
лепестки от розы прохладной
по ночам меняют окраску…

ぬぐはヾや
石のおましの
苔の露
ぬぐはばや
いしのおましの
こけのつゆ
Как же хочется мне
Стряхнуть росинки со мха
На камне священном.

岩間とぢし
氷もけさは
とけそめて
苔のしたみづ
道もとむらむ
しはまとぢし
こほりもけさは
とけそめて
こけのしたみづ
みちもとむらむ
На скалах нынче утром
Начал таять лёд,
И подо мхом
Уже, наверно, пробивает себе путь
Струящийся поток...
На поэтическом турнире танка получила высокую оценку арбитра Фудзивары Сюндзэй: «В ней всё прекрасно — и душа, и слово». Песня аналогичного содержания, сложенная Фудзиварой Акисуэ, есть в антологии «Кинъёсю» (свиток «Песни весны» [1]):
Пришла весна,
С нежною, гибкою травою.
И лёд на горных речках,
Зажатых между скал,
Наверно, начал таять...
ときはなる
山の岩根に
むす苔の
染めぬみどりに
春雨ぞふる
ときはなる
やまのいはねに
むすこけの
そめぬみどりに
はるさめぞふる
Вечнозелёный мох
Не надо красить,
И однако ж
Обильно поливает скалы
Весенний дождь...
* ...мох не надо красить... — считали, что дождь «красит» зелень: весной в яркие зелёные тона, осенью — в багрянец.
かくしても
明かせば幾夜
過ぎぬらむ
山路の苔の
露のむしろに
かくしても
あかせばいくよ
すぎぬらむ
やまぢのこけの
つゆのむしろに
Скоро рассвет...
Сколько ж ночей я провел
На тропах в горах,
На покрытой росою
Циновке из мха?

年くれし
涙のつらら
とけにけり
苔の袖にも
春や立つらむ
としくれし
なみだのつらら
とけにけり
こけのそでにも
はるやたつらむ
Кончился год,
Растаяли на рукавах
Сосульки слез:
Наверное, и к этим рукавам замшелым
Пришла весна!

奥山の
苔の衣に
くらべ見よ
いづれか露の
おきまさるとも
おくやまの
こけのころもに
くらべみよ
いづれかつゆの
おきまさるとも
С своей замшелою одеждою монаха
Сравни ты эту и скажи,
Которая
Обильнее увлажнена
Росою?

白露の
あした夕べに
奥山の
苔の衣は
風もさはらず
しらつゆの
あしたゆふべに
おくやまの
こけのころもは
かぜもさはらず
В глубинах гор
Мои замшелые одежды
Лаже от ветра меня не защитят:
Слишком обильно их увлажнила
Ночная и рассветная роса.

世をそむく
山のみなみの
松風に
苔の衣や
夜寒なるらむ
よをそむく
やまのみなみの
まつかぜに
こけのころもや
よさむなるらむ
Ты мир покинул, поселившись
На южном склоне гор,
И, облачась в замшелую одежду,
Слушаешь шум ветра в соснах.
Как, верно, холодно тебе ночами!

いつか我
苔のたもとに
露おきて
知らぬ山路の
月を見るべき
いつかわれ
こけのたもとに
つゆおきて
しらぬやまぢの
つきをみるべき
Когда-то, может быть, и я
На горных тропах
Буду луною любоваться
С росою
На замшелых рукавах.

いにしへを
思ひやりてぞ
恋ひわたる
荒れたる宿の
苔の岩橋
いにしへを
おもひやりてぞ
こひわたる
あれたるやどの
こけのいははし
Каменный мост,
Покрытый мхом,
Заброшенный приют...
Смотрю на них
И с грустью вспоминаю о былом...

なにとなく
聞けば涙ぞ
こぼれぬる
苔のたもとに
かよふ松風
なにとなく
きけばなみだぞ
こぼれぬる
こけのたもとに
かよふまつかぜ
В замшелых рукавах
Гуляет ветер...
Не знаю, почему,
Когда я слышу эти звуки,
Слезы навёртываются на глаза...

敷細布
枕人
事問哉
其枕
苔生負為
しきたへの
まくらはひとに
こととへや
そのまくらには
こけむしにたり
Когда бы спросил ты об этом, мой милый,
У покрытого тканью
Своего изголовья,
Ты бы узнал, что на том изголовье
С давней поры все покрылося мохом…
* В песне намек на долгое отсутствие встреч и забытую любовь.
木の下の
こけの緑も
見えぬまで
八重散りしける
山桜かな
このしたの
こけのみどりも
みえぬまで
やへちりしける
やまさくらかな
Осыпались
С вишен цветы
И под деревьями
Сплошным ковром покрыли
Зеленый мох.

松もおひ
またも苔むす
石清水
ゆく末とほく
つかへまつらむ
まつもおひ
またもこけむす
いはしみづ
ゆくすゑとほく
つかへまつらむ



Упомянуто ранее в главе Монах-император Судзаку
うづもれぬ
かばねを何に
たづねけむ
苔の下には
身こそなりけれ
うづもれぬ
かばねをなにに
たづねけむ
こけのしたには
みこそなりけれ
Она его так искала!
Вот он, этот «Мертвец»,
Не похоронен в хламе…
Но только зачем — ей,
Чьё тело укрыто мхами?

假の庵もやゝふる屋となりて、軒には朽葉ふかく、土居に苔むせり。

Моя легкая хижина стала уже немножко ветхой, на кровле образовался глубокий слой гнилой листвы, на ограде вырос мох.

みな人は
花の衣に
なりぬなり
苔のたもとよ
かはきだにせよ
みなひとは
はなのころもに
なりぬなり
こけのたもとよ
かはきだにせよ
Все люди
В праздничные одежды
Облачились.
О рукав монашеского одеяния,
Ты бы хоть высох![456] —
456. Танка помещена в Кокинсю, 847, а также в Хэндзёсю.
岩のうへに
旅寝をすれば
いと寒し
苔の衣を
われにかさなむ
いはのうへに
たびねをすれば
いとさむし
こけのころもを
われにかさなむ
Когда на скале,
В пути, приходится спать —
Так холодно.
Одежды монашеские
Не одолжите ли мне?[460] —
460. Слово кокэ помимо значения «монашеский» в сочетании «монашеская одежда» означает еще «мох». Танка приводится в Госэнсю, 17, Хэндёсю, Коматисю, Кокинрокутё, 4 (раздел «Путешествия»).
世をそむく
苔の衣は
ただひとへ
かさねばうとし
いざふたり寝む
よをそむく
こけのころもは
ただひとへ
かさねばうとし
いざふたりねむ
У отринувшего мир
Монашеская одежда
Одна всего.
Не одолжить – жестоко.
Что ж, может быть, ляжем вдвоем?[461] —
461. Касанэ – «одежда» имеет омонимом часть слова касанэба – «если не одолжить». Танка приводится в Госэнсю, 17, Коматисю, Хэндзёсю.
世を背く
苔のころもは
唯一重
貸さねば疎し
いざ二人ねむ
よをそむく
こけのころもは
ただひとへ
かさねばうとし
いざふたりねむ


結紐
解日遠
敷細
吾木枕
蘿生来
ゆへるひも
とかむひとほみ
しきたへの
わがこまくらは
こけむしにけり
Далеки те дни, когда заветный шнур,
Шнур, завязанный, развязывался мной,
Оттого на изголовье деревянном,
Крытом шелком,
Все покрылось мхом…
* Песня девушки, обращенная к покинувшему ее возлюбленному (см. п. 2413).
野へみれは
むかしのあとや
たれならむ
その世もしらぬ
苔のしたかな
のへみれは
むかしのあとや
たれならむ
そのよもしらぬ
こけのしたかな


そなれ木の
そなれそなれて
ふす苔の
まほならすとも
あひみてしかな
そなれきの
そなれそなれて
ふすこけの
まほならすとも
あひみてしかな


吾妹子
不相久
馬下乃
阿倍橘乃
蘿生左右
わぎもこに
あはずひさしも
うましもの
あへたちばなの
こけむすまでに
О, так давно мы не встречались
Наедине с возлюбленной моей,
Что на прекрасных померанцах
В Абэ
Зеленый мох покрыл стволы.

常磐なる
松にかかれる
苔なれば
年の緒長き
しるべとぞ思ふ
ときはなる
まつにかかれる
こけなれば
としのおながき
しるべとぞおもふ
Тот мох зелёный,
Что свисает
С ветвей извечных сосен,
Залог твоих грядущих
Бесконечных дней.

苔清水
苔清水こけしみず
Родник во мху:
Родник во мху — намек на стихотворение Сайгё:
Кап да кап —
В ущелье меж скал родник
Стекает по мху,
Иссякнет вот-вот.
Сколь печально жилище моё в горах
葦原笶
水穂之國丹
手向為跡
天降座兼
五百万
千万神之
神代従
云續来在
甘南備乃
三諸山者
春去者
春霞立
秋徃者
紅丹穂經
<甘>甞備乃
三諸乃神之
帶為
明日香之河之
水尾速
生多米難
石枕
蘿生左右二
新夜乃
好去通牟
事計
夢尓令見社
劔刀
齊祭
神二師座者
あしはらの
みづほのくにに
たむけすと
あもりましけむ
いほよろづ
ちよろづかみの
かむよより
いひつぎきたる
かむなびの
みもろのやまは
はるされば
はるかすみたつ
あきゆけば
くれなゐにほふ
かむなびの
みもろのかみの
おばせる
あすかのかはの
みをはやみ
むしためかたき
いしまくら
こけむすまでに
あらたよの
さきくかよはむ
ことはかり
いめにみせこそ
つるぎたち
いはひまつれる
かみにしませば
Здесь, на склонах Миморо
В Каминаби,
Говорят
Со времен еще богов,
Говорят из века в век
О мириадах из мириад
Множестве богов,
Что спускались здесь с небес,
О дарах, что им несли
В нашей славной стороне,
Где колосья счастья есть,
Где поля из тростника.
Ах, на склонах Миморо
Лишь появится весна,
Дымка легкая встает,
А лишь осень настает,
В алом блеске вся листва…
В Каминаби
У вершин
Миморо,
Где люди чтят
Божество священных гор,
Опоясанных кругом
Быстрой Асука-рекой,
Бег стремительный воды
Не дает расти траве
На скалистых берегах.
Так пускай до той поры,
До тех пор, пока кругом
Дикий мох не зацветет
У подножья горных скал,
Пусть спокойно буду я
Каждой ночью проходить
Путь среди священных гор.
Научи, чтоб было так,
В сновидении открой
Ты — мой бог, кого я чту
И кому я в дар принес
Мой заветный
Бранный меч!
* Песня воина, отправляющегося в путь, обращенная к божеству в храме Асука-дзиндзя. Здесь отражен древнейший обычай, воспевающийся во многих песнях М., а именно приношение даров богам перед отправлением в путь, обычно для умиротворения богов дороги с мольбой о благополучном пути и возвращении. Приносить в дар богам оружие — как в данной песне — старинный обычай (МС). О нем упоминается еще в древней летописи Суйнин-ки (“Записи об императоре Суйнин”, 29–70 гг.).
* Миморо, Каминаби — см. п. 3222 и п. 3223, здесь имеется в виду гора Каминариока в Асука (CH).
* “Множестве богов, что спускались здесь с небес…” — но древним народным представлениям, с небесной равнины Такамагахара на землю Японии спустились боги, которые обитали на священных горах и в священных рощах.
* “Где колосья счастья есть, где поля из тростника…” — постоянная характеристика страны Ямато (см. п. 167).
神名備能
三諸之山丹
隠蔵杉
思将過哉
蘿生左右
かむなびの
みもろのやまに
いはふすぎ
おもひすぎめや
こけむすまでに
В Каминаби,
Там, где горы Миморо,
Криптомерия священная стоит,
И пока на ней не станет мох цвести,
Не пройдет вовек моя любовь!
* Суги — японская криптомерия (Cryptomeria japonica). “Суги” ассоциируется с “сугу” “проходить”, “пройдет”, отсюда игра слов.
* Последние строки песни передают одну из народных клятв верности. “Не пройдет моя любовь так же, как никогда не зацветет мох на священном дереве суги”.
まつの苔
ちとせをかねて
おひしけれ
つるのかひこの
すとも見るへく
まつのこけ
ちとせをかねて
おひしけれ
つるのかひこの
すともみるへく


岩の上に
旅寢をすれば
いと寒し
苔の衣を
我れにかさなむ
いはのうへに
たびねをすれば
いとさむし
こけのころもを
われにかさなむ


あしびきの
山路の苔の
露の上に
寝ざめ夜ぶかき
月を見るかな
あしびきの
やまぢのこけの
つゆのうへに
ねざめよぶかき
つきをみるかな
Проснулся...
Краток был ночлег
Возле дороги горной,
Сверкал росою мох
В лучах полуночной луны.

苔の庵
さして来つれど
君まさで
帰るみ山の
道の露けさ
こけのいほり
さしてきつれど
きみまさで
かへるみやまの
みちのつゆけさ
Пришёл я к хижине,
Покрытой мхом,
Но не нашёл тебя,
И возвращаюсь я ни с чем
Горной тропой, росою увлажнённой.

あれはてゝ
風もさはらぬ
こけのいほに
われはなくとも
つゆはもりけん
あれはてて
かせもさはらぬ
こけのいほに
われはなくとも
つゆはもりけむ
Развалилась замшелая хижина,
Уж не спасает и от дождя...
А белая роса,
Что протекает через кровлю,
Она — словно ждала меня...

頼みこし
わが古寺の
苔の下に
いつしか朽ちむ
名こそ惜しけれ
たのみこし
わがふるてらの
こけのしたに
いつしかくちむ
なこそをしけれ
С надеждою пришел я
В этот старый храм. А ныне думаю:
Вот незаметно время подойдет,
И подо мхом истлеет,
Канет в Лету мое имя...

寂寞の
苔の岩戸の
しづけきに
涙の雨の
降らぬ日ぞなき
じやくまくの
こけのいはとの
しづけきに
なみだのあめの
ふらぬひぞなき
Необычайной тишиною грота,
Мхами заросшего,
Умиротворен, и не проходит дня,
Чтоб не лились дождем из глаз
Тихой радости слезы.

禪扄閉雲春山寒
林下苔封萬古壇
菩薩化身滅後事
空餘歲月白雲殘



支公臥病遣居諸
古寺莓苔人訪疏
山客尋來若相問
自言身世浮雲虛



久厭輪迴多苦事
遙思聽法鷲峰中
昨朝劍戟陪丹閣
今夕僧衣向花宮
苔蘇密間乏塵垢
松杉攢處有清風
芭蕉疏納新慣著
貝葉真經誦未工
山霧始開無明氣
溪泉欲洗夢心聾
夜來坐念因緣理
了得皆空空亦空



いとゞしく
花も雪とぞ
古里の
庭の苔路は
あと絶えにけり
いとどしく
はなもゆきとぞ
ふるさとの
にはのこけぢは
あとたえにけり


苔の下
に朽せぬ名社
悲しけ
れとまればそれ
も惜む習ひに
こけのした
にくせぬなやし
ろかなしけ
れとまればそれ
もをむならひに


後の世の
身をしる雨の
かき曇り
苔の袂に
ふらぬ日ぞなき
のちのよの
みをしるあめの
かきくもり
こけのたもとに
ふらぬひぞなき


わが深く
苔の下まで
思ひおく
うづもれぬ名は
君や殘さむ
わがふかく
こけのしたまで
おもひおく
うづもれぬなは
きみやのこさむ


まれに来る
夜はもかなしき
松風を
絶えずや苔の
下に聞くらむ
まれにくる
よはもかなしき
まつかぜを
たえずやこけの
したにきくらむ
Ночую здесь нечасто, и однако...
А каково же ей там,
Подо мхом могильным,
Все время слушать воющие звуки
Ветра в соснах!

棚ばたの
苔の衣を
厭はずば
人なみ〳〵に
かしも志てまし
たなばたの
こけのころもを
いたはずば
ひとなみなみに
かしもしてまし


苔。

Мох.

つくりおきし
こけのふすまに
鶯は
身にしむ梅の
かやにほふらん
つくりおきし
こけのふすまに
うぐひすは
みにしむうめの
かやにほふらん


けさの色や
わかむらさきに
そめてける
こけのたもとを
おもひかへして
けさのいろや
わかむらさきに
そめてける
こけのたもとを
おもひかへして


諸共に
苔の下には
朽ちずして
埋もれぬ名を
みるぞ悲しき
もろともに
こけのしたには
くちずして
うづもれぬなを
みるぞかなしき


苔の上に
嵐吹敷く
からにしき
たゝまく惜しき
杜の蔭かな
こけのうへに
あらしふきしく
からにしき
たたまくをしき
もりのかげかな


月をみる
山路の秋の
苔の袖
ぬれてほすべき
露のまもなし
つきをみる
やまぢのあきの
こけのそで
ぬれてほすべき
つゆのまもなし


戀死なば
うき名計や
とゞまらむ
我身は苔の
下に朽つとも
こひしなば
うきなばかりや
とどまらむ
わがみはこけの
したにくつとも


我ばかり
すむと思ひし
山里に
月もやどるか
苔のさむしろ
わればかり
すむとおもひし
やまざとに
つきもやどるか
こけのさむしろ


ふりまさる
跡こそいとゞ
悲しけれ
苔のうへまで
埋む白雪
ふりまさる
あとこそいとど
かなしけれ
こけのうへまで
うずむしらゆき


雪深き
苔の下にも
忘れずば
とふべき人の
あとやまつらむ
ゆきふかき
こけのしたにも
わすれずば
とふべきひとの
あとやまつらむ


とはれぬは
岩根の苔に
顯はれて
道絶えはつる
山かげの庵
とはれぬは
いはねのこけに
あらははれて
みちたえはつる
やまかげのいほ


松のした
巖根の苔に
すみぞめの
袖のあられや
かけし白玉
まつのした
いはねのこけに
すみぞめの
そでのあられや
かけししらたま


君に逢はむ
其日をいつと
松の木の
苔の亂れて
物をこそ思へ
きみにあはむ
それひをいつと
まつのこの
こけのみだれて
ものをこそおもへ


數ならば
春をしらまし
み山木の
深くや苔に
埋れはてなむ
かずならば
はるをしらまし
みやまきの
ふかくやこけに
うづもれはてなむ


もろ人の
埋れし名を
嬉しとや
苔の下にも
今日は見るらむ
もろひとの
うづもれしなを
うれしとや
こけのしたにも
けふはみるらむ


名を殘す
苔の下共
待もせず
ある世ながらに
埋れぬる身は
なをのこす
こけのしたとも
まちもせず
あるよながらに
うづもれぬるみは


仙人の
苔の蓆に
身を代へて
いかに千年を
しきしのぶらむ
やまびとの
こけのむしろに
みをよへて
いかにちとせを
しきしのぶらむ


砌に苔むしたり。



忍びつゝ
此世つきなば
思ふ事
苔の下にや
ともに朽ちなむ
しのびつつ
このよつきなば
おもふこと
こけのしたにや
ともにくちなむ


岩が根の
こりしく山の
苔莚
ぬるよもなしと
歎くころかな
いはがねの
こりしくやまの
こけむしろ
ぬるよもなしと
なげくころかな


思ふこと
げになぐさむる
月ならば
苔の袂は
秋やほさまし
おもふこと
げになぐさむる
つきならば
こけのたもとは
あきやほさまし


都人
おもひおこせよ
苔ふかき
松のとぼその
秋のあはれを
みやこひと
おもひおこせよ
こけふかき
まつのとぼその
あきのあはれを


思ひやれ
さらでもぬるゝ
苔のそで
曉おきの
露のしげさを
おもひやれ
さらでもぬるる
こけのそで
あかつきおきの
つゆのしげさを


山ふかみ
昔や人の
かよひけむ
苔の志たなる
谷のかけはし
やまふかみ
むかしやひとの
かよひけむ
こけのしたなる
たにのかけはし


「もろともに見る人のあらましかばとなむおぼえつる。垣などもみな古りて、苔生ひてなむ。」など語りつれば、

«То-но тюдзё взволнованно говорил нам:
— О, если б кто-нибудь вместе со мной мог видеть, в каком запустенье Западная столица! Все ограды обветшали, заросли мохом…

思ひ出づる
人はありとも
誰か此
苔ふりにける
道を尋ねむ
おもひいづる
ひとはありとも
たれかこの
こけふりにける
みちをたづねむ


思ひ入る
み山がくれの
苔の袖
數ならずとて
置かぬ露かは
おもひいる
みやまがくれの
こけのそで
かずならずとて
おかぬつゆかは


人よりも
志たふ心は
君もさぞ
あはれと苔の
下に見るらむ
ひとよりも
したふこころは
きみもさぞ
あはれとこけの
したにみるらむ


戀ひしのぶ
むかしの秋の
月影を
苔のたもとの
涙にぞ見る
こひしのぶ
むかしのあきの
つきかげを
こけのたもとの
なみだにぞみる


苔のしたに
埋れぬ名を
殘しつゝ
跡とふ袖に
露ぞこぼるゝ
こけのしたに
うづもれぬなを
のこしつつ
あととふそでに
つゆぞこぼるる


住吉の
きしの岩根に
むす苔の
みどりに松の
色やそふらむ
すみよしの
きしのいはねに
むすこけの
みどりにまつの
いろやそふらむ


苔衣
猶袖さむし
身のうへに
ふりゆく霜を
はらひすてゝも
こけころも
なほそでさむし
みのうへに
ふりゆくしもを
はらひすてても


山ふかみ
人の往來や
絶えぬらむ
苔に跡なき
岩のかげみち
やまふかみ
ひとのゆききや
たえぬらむ
こけにあとなき
いはのかげみち


山かげや
誰にとはるゝ
宿とてか
跡なき庭の
苔もはらはむ
やまかげや
たれにとはるる
やどとてか
あとなきにはの
こけもはらはむ


心だに
通はゞ苔の
したにても
さぞな哀れと
みづくきの跡
こころだに
かよはばこけの
したにても
さぞなあはれと
みづくきのあと


君が世を
いはふ心は
龜のをの
岩根のまつに
苔おふるまで
きみがよを
いはふこころは
かめのをの
いはねのまつに
こけおふるまで


あれにけり
我が故郷の
苔の庵
見しよの儘に
月はすめども
あれにけり
わがふるさとの
こけのいほり
みしよのままに
つきはすめども


苔むしろ
たゞひとへなる
岩が根の
枕にさむき
鳥籠の山風
こけむしろ
ただひとへなる
いはがねの
まくらにさむき
とこのやまかぜ


春もはや
あらしの末に
吹きよせて
岩根の苔に
花ぞ殘れる
はるもはや
あらしのすゑに
ふきよせて
いはねのこけに
はなぞのこれる


夕附日
岩根の苔に
影消えて
岡のやなぎは
あきかぜぞふく
ゆふづくひ
いはねのこけに
かげきえて
をかのやなぎは
あきかぜぞふく


いつの間に
苔さへ色の
かはるらむ
今朝初霜の
ふる郷の庭
いつのまに
こけさへいろの
かはるらむ
けさはつしもの
ふるさとのには


敷妙の
枕せし人
ことゝへや
そのまくらには
苔生ひにけり
しきたへの
まくらせしひと
こととへや
そのまくらには
こけおひにけり


袖ふれし
音は昔に
へだて來て
花にぞうとき
苔のころもで
そでふれし
おとはむかしに
へだてきて
はなにぞうとき
こけのころもで


苔むして
人の行きゝの
跡もなし
わたらで年や
ふるの高橋
こけむして
ひとのゆききの
あともなし
わたらでとしや
ふるのたかはし


おく山の
岩ほの枕
苔むしろ
かくても經なむ
あはれ世の中
おくやまの
いはほのまくら
こけむしろ
かくてもへなむ
あはれよのなか


苔衣
袖のしづくを
置きながら
今年もとりつ
草のうへの露
こけころも
そでのしづくを
おきながら
ことしもとりつ
くさのうへのつゆ


思ひやる
苔の衣の
露かけて
もとのなみだの
袖や朽ちなむ
おもひやる
こけのころもの
つゆかけて
もとのなみだの
そでやくちなむ


自づから
苔の下にも
見るやとて
心をとめし
花せ折りつる
おのづから
こけのしたにも
みるやとて
こころをとめし
はなせをりつる


思ひ遣る
苔の下だに
悲しきに
ふかくも雪の
なほ埋むかな
おもひやる
こけのしただに
かなしきに
ふかくもゆきの
なほうずむかな


朽ち殘る
法のことのは
吹く風は
はかなき苔の
下までぞゆく
くちのこる
のりのことのは
ふくかぜは
はかなきこけの
したまでぞゆく


片岡の
岩根の苔路
ふみならし
うごきなき世を
猶祈るかな
かたをかの
いはねのこけぢ
ふみならし
うごきなきよを
なほいのるかな


秋の野は
心も志のに
みだれつゝ
苔の袖にも
花やうつらむ
あきののは
こころもしのに
みだれつつ
こけのそでにも
はなやうつらむ


人とはぬ
程も知られて
山里は
苔のみ深き
にはのかよひぢ
ひととはぬ
ほどもしられて
やまざとは
こけのみふかき
にはのかよひぢ


苔の袖
ほしえぬ雲に
宿りきて
月さへ影の
やつれぬるかな
こけのそで
ほしえぬくもに
やどりきて
つきさへかげの
やつれぬるかな


苔ふかき
谷の懸橋
年ふりて
有るかひもなき
世を渡るかな
こけふかき
たにのかけはし
としふりて
あるかひもなき
よをわたるかな


山深き
苔の下道
踏み分けて
げには訪ひ來る
人ぞまれなる
やまふかき
こけのしたみち
ふみわけて
げにはとひくる
ひとぞまれなる


心あてに
あなかたじけな
苔むせる
仏の御顔
そとは見えねど
こころあてに
あなかたじけな
こけむせる
ほとけのみかほ
そとはみえねど


苔のしたの
心の闇や
晴れぬらむ
今日身を照す
あけの衣に
こけのしたの
こころのやみや
はれぬらむ
けふみをてらす
あけのころもに


奧山の
苔の衣に
くらべみよ
いづれか露の
おきは勝ると
おくやまの
こけのころもに
くらべみよ
いづれかつゆの
おきはまさると


露霜は
あした夕に
おく山の
苔のころもは
風もとまらず
つゆしもは
あしたゆふべに
おくやまの
こけのころもは
かぜもとまらず

露霜は=「白露の」集
*とま=「さは」集
苔の衣
身さへぞ我は
そぼちぬる
君は袖こそ
露にぬるなれ
こけのきぬ
みさへぞわれは
そぼちぬる
きみはそでこそ
つゆにぬるなれ


青苔地上銷殘雨
綠樹陰前逐晚涼



我が君は
千代に八千代に
細石の
巖と成りて
苔の生す迄
わがきみは
ちよにやちよに
さざれいしの
いはほとなりて
こけのむすまで


苔生石面輕衣短
荷出池心小蓋疎



不堪紅葉青苔地
又是涼風暮雨天



碧玉裝筝斜立柱
青苔色紙數行書



春風暗剪庭前樹
夜雨偷穿石上苔



晦跡未抛苔徑月
避喧猶臥竹窗風



刑鞭蒲朽螢空去
諌鼓苔深鳥不驚



わか君は
千世にやちよに
さされいしの
いはほとなりて
こけのむすまて
わかきみは
ちよにやちよに
さされいしの
いはほとなりて
こけのむすまて
Пусть во веки веков
длится век моего Государя —
до поры, когда мхом
порастет утес величавый,
что из камешка стал скалою!
172. Первая строка взята из антологии «Вакан роэй сю». Танка стала словами национального гимна. Дни рождения после 40 лет отмечаются с десятилетним перерывом — китайский обычай, позаимствованный японской аристократией в эпоху Нара.
暮ると明くと
露けき苔の
袂哉
もらぬ岩屋の
名をば頼まじ
くるとあくと
つゆけきこけの
たもとかな
もらぬいはやの
なをばたのまじ


苔青き
山の岩根の
松かぜに
すゞしくすめる
みづの色かな
こけあをき
やまのいはねの
まつかぜに
すずしくすめる
みづのいろかな


荒れにける
庭のかきほの
苔の上に
蔦はひかゝる
故郷の秋
あれにける
にはのかきほの
こけのうへに
つたはひかかる
ふるさとのあき


秋を待たで
思ひ立ちにし
苔衣
今より露を
いかで干さまし
あきをまたで
おもひたちにし
こけころも
いまよりつゆを
いかでひさまし


消えつゞき
おくれぬ秋の
哀志らば
先だつ苔の
下や露けき
きえつづき
おくれぬあきの
あはれしらば
さきだつこけの
したやつゆけき


百年に
十年およばぬ
苔の袖
けふのこゝろや
包みかねぬる
ももとせに
ととせおよばぬ
こけのそで
けふのこころや
つつみかねぬる


今のみも
いもをば戀ひず
奥山の
岩根苔生ひて
久しき物を
いまのみも
いもをばこひず
おくやまの
いはねこけおひて
ひさしきものを


露けさは
さこそみ山の
庵ならめ
苔の袖さへ
秋や知るらむ
つゆけさは
さこそみやまの
いほならめ
こけのそでさへ
あきやしるらむ


ぬきとめぬ
をすての山の
苔の上に
亂るゝ玉は
霰なりけり
ぬきとめぬ
をすてのやまの
こけのうへに
みだるるたまは
あられなりけり


雲かゝる
青ねが峯の
こけ莚
幾代經ぬらむ
知るひとぞなき
くもかかる
あをねがみねの
こけむしろ
いくよへぬらむ
しるひとぞなき


苔の庭を
玉の砌に
敷きかへて
ひかりを分つ
峯のつきかげ
こけのにはを
たまのみぎりに
しきかへて
ひかりをわかつ
みねのつきかげ


閼伽むすぶ
跡をば殘せ
ながらなる
山の下水
苔ふかくとも
あかむすぶ
あとをばのこせ
ながらなる
やまのしたみづ
こけふかくとも


うづもれし
苔の下水
音たてゝ
岩ねをこゆる
五月雨の比
うづもれし
こけのしたみづ
おとたてて
いはねをこゆる
さみだれのころ
Вода,
Обычно скрытая под мхами,
С шумом
Захлёстывает камни
В пору летних дождей.
Примерный перевод

あらざらむ
この世のほかの
うき名まで
苔の下にや
猶つゝまゝし
あらざらむ
このよのほかの
うきなまで
こけのしたにや
なほつつままし


跡たえて
訪はれぬ庭の
苔の色も
忘るばかりに
花ぞふりしく
あとたえて
とはれぬにはの
こけのいろも
わするばかりに
はなぞふりしく


苔のむす
いはかけ清水
底きよみ
下には夏も
かよはざりけり
こけのむす
いはかけしみづ
そこきよみ
したにはなつも
かよはざりけり


こけなかく
おふるいはほの
久しさを
君にくらへん
心やあるらん
こけなかく
おふるいはほの
ひさしさを
きみにくらへん
こころやあるらん


松も生ひ
またも影さす
石清水
行末遠く
仕へまつらむ
まつもおひ
またもかげさす
いはしみづ
ゆくすゑとほく
つかへまつらむ



Упомянуто далее в главе 太政大臣道長 下 雑々物語
松もおひて
またこけむすに
いはしみつ
ゆくすゑとほく
つかへまつらん
まつもおひて
またこけむすに
いはしみつ
ゆくすゑとほく
つかへまつらん


いくとせの
かざし折りけむ
古の
三輪の檜原の
こけの通路
いくとせの
かざしをりけむ
いにしへの
みはのひばらの
こけのかよぢ


山里は
いはねの枕
苔莚
かたしく袖の
かはく間もなし
やまざとは
いはねのまくら
こけむしろ
かたしくそでの
かはくまもなし


いくとせを
かさねきぬらん
山深み
苔の衣の
あるにまかせて
いくとせを
かさねきぬらん
やまふかみ
こけのころもの
あるにまかせて


植をかば
苔の下にも
みよしのゝ
御ゆきの跡を
花や殘さん
うゑをかば
こけのしたにも
みよしのの
みゆきのあとを
はなやのこさん


をくり置し
露のありかを
きてみれば
苔の筵に
月ぞやどれる
をくりおし
つゆのありかを
きてみれば
こけのむしろに
つきぞやどれる


なれてみし
十とせ餘の
秋の月
苔の下にも
思ひいづらん
なれてみし
ととせあまりの
あきのつき
こけのしたにも
おもひいづらん


尋きて
なきを問ける
水ぐきの
跡さへ苔の
下になりぬる
たづきねきて
なきをとひける
みづぐきの
あとさへこけの
したになりぬる


九重の
玉の臺も
夢なれや
苔の下にし
君をおもへば
ここのへの
たまのうてなも
ゆめなれや
こけのしたにし
きみをおもへば


我こそは
あらき風をも
ふせぎしに
獨や苔の
露はらはまし
われこそは
あらきかぜをも
ふせぎしに
ひとりやこけの
つゆはらはまし


跡たえて
訪はれぬ庭の
苔の色も
忘るばかりに
花ぞふりしく
あとたえて
とはれぬにはの
こけのいろも
わするばかりに
はなぞふりしく


苔のむす
いはかけ清水
底きよみ
下には夏も
かよはざりけり
こけのむす
いはかけしみづ
そこきよみ
したにはなつも
かよはざりけり


埋れぬ
名をたにきかぬ
苔の下に
いく度草の
おひかはるらん
うづもれぬ
なをたにきかぬ
こけのしたに
いくたびくさの
おひかはるらん


此秋も
かはらぬ野への
露の色に
苔の袂を
思ひこそやれ
このあきも
かはらぬのへの
つゆのいろに
こけのたもとを
おもひこそやれ


くちぬ名を
尋ても猶
かなしきは
苔ふりにける
跡の松風
くちぬなを
たづねてもなほ
かなしきは
こけふりにける
あとのまつかぜ


松もおひ
またも苔むす
石清水
行すゑとをく
つかへまつらん
まつもおひ
またもこけむす
いはしみづ
ゆくすゑとをく
つかへまつらん


いかに又
さらても苔の
したなるを
かさねてうつむ
今朝の白雪
いかにまた
さらてもこけの
したなるを
かさねてうつむ
けさのしらゆき


むかしより
心にそめし
花の香は
苔の袖まて
かはらさりけり
むかしより
こころにそめし
はなのかは
こけのそでまて
かはらさりけり


年つもる
をすての山の
まきのはも
久しく見ねは
苔おひにけり
としつもる
をすてのやまの
まきのはも
ひさしくみねは
こけおひにけり


千世をふる
松にかゝれる
苔なれは
年のをなかく
成にけるかな
ちよをふる
まつにかかれる
こけなれは
としのをなかく
なりにけるかな


いはさかの
山の岩ねの
うこきなく
ときはかきはに
苔のむす哉
いはさかの
やまのいはねの
うこきなく
ときはかきはに
こけのむすかな


跡たえて
訪はれぬ庭の
苔の色も
忘るばかりに
花ぞふりしく
あとたえて
とはれぬにはの
こけのいろも
わするばかりに
はなぞふりしく


苔のむす
いはかけ清水
底きよみ
下には夏も
かよはざりけり
こけのむす
いはかけしみづ
そこきよみ
したにはなつも
かよはざりけり


埋れぬ
名をたにきかぬ
苔の下に
いく度草の
おひかはるらん
うづもれぬ
なをたにきかぬ
こけのしたに
いくたびくさの
おひかはるらん


此秋も
かはらぬ野への
露の色に
苔の袂を
思ひこそやれ
このあきも
かはらぬのへの
つゆのいろに
こけのたもとを
おもひこそやれ


くちぬ名を
尋ても猶
かなしきは
苔ふりにける
跡の松風
くちぬなを
たづねてもなほ
かなしきは
こけふりにける
あとのまつかぜ


松もおひ
またも苔むす
石清水
行すゑとをく
つかへまつらん
まつもおひ
またもこけむす
いはしみづ
ゆくすゑとをく
つかへまつらん


いかに又
さらても苔の
したなるを
かさねてうつむ
今朝の白雪
いかにまた
さらてもこけの
したなるを
かさねてうつむ
けさのしらゆき


むかしより
心にそめし
花の香は
苔の袖まて
かはらさりけり
むかしより
こころにそめし
はなのかは
こけのそでまて
かはらさりけり


年つもる
をすての山の
まきのはも
久しく見ねは
苔おひにけり
としつもる
をすてのやまの
まきのはも
ひさしくみねは
こけおひにけり


千世をふる
松にかゝれる
苔なれは
年のをなかく
成にけるかな
ちよをふる
まつにかかれる
こけなれは
としのをなかく
なりにけるかな


いはさかの
山の岩ねの
うこきなく
ときはかきはに
苔のむす哉
いはさかの
やまのいはねの
うこきなく
ときはかきはに
こけのむすかな


夕されは
をすての山の
苔の上に
槙の葉しのき
つもる白雪
ゆふされは
をすてのやまの
こけのうへに
まきのはしのき
つもるしらゆき


松かねに
苔むす石や
うこきなき
我君か世の
たくひなるらん
まつかねに
こけむすいしや
うこきなき
わがきみかよの
たくひなるらん


とにかくに
苔のみたれて
思へとも
絶てとしふる
くめの岩橋
とにかくに
こけのみたれて
おもへとも
たてとしふる
くめのいははし


入江なる
松は年へて
老にけり
枝もみとりも
苔むしてみゆ
いりえなる
まつはとしへて
おいにけり
えだもみとりも
こけむしてみゆ


かさねても
月やはうとき
岩かねの
苔の衣の
秋のしら露
かさねても
つきやはうとき
いはかねの
こけのころもの
あきのしらつゆ


いかにして
思ひいりけん
山ふかみ
跡なき庭の
苔の通ひち
いかにして
おもひいりけん
やまふかみ
あとなきにはの
こけのかよひち


みとりなる
苔のむす木も
白妙に
雪ふりにけり
天のかく山
みとりなる
こけのむすきも
しろたへに
ゆきふりにけり
あめのかくやま


おく山の
岩ねの松の
陰よりや
苔のみとりも
ときはなるらん
おくやまの
いはねのまつの
かげよりや
こけのみとりも
ときはなるらん


夏草の
しけみを捨て
のかれ入
山路の苔も
露けかりけり
なつくさの
しけみをすて
のかれい
やまぢのこけも
つゆけかりけり


袖の上に
今朝しも露の
をきそふは
苔の衣に
秋や立らん
そでのうへに
けさしもつゆの
をきそふは
こけのころもに
あきやたらん


浦風に
わか苔衣
ほしわひて
身にふりつもる
夜はの雪哉
うらかぜに
わかこけころも
ほしわひて
みにふりつもる
よはのゆきかな


梅かえに
苔の衣の
袖ふれて
花の名をさへ
おる我身哉
うめかえに
こけのころもの
そでふれて
はなのなをさへ
おるわがみかな


草のかけ
苔の下にも
よそに見は
我ゆへ猶や
露こほるらん
くさのかけ
こけのしたにも
よそにみは
われゆへなほや
つゆこほるらん


なき人の
とゝまる苔の
下よりも
帰る袂は
なをや露けき
なきひとの
ととまるこけの
したよりも
かへるたもとは
なをやつゆけき


思ひやれ
跡とふ霜の
ふりすのみ
ひとりぬれそふ
苔の袂を
おもひやれ
あととふしもの
ふりすのみ
ひとりぬれそふ
こけのたもとを


住の江に
浜の真砂の
苔ふりて
いはほとならん
程をこそ思へ
すみのえに
はまのまなごの
こけふりて
いはほとならん
ほどをこそおもへ


君か代は
ちくまの河の
さゝれ石の
苔むす岩と
成つくすまて
きみかよは
ちくまのかはの
さされいしの
こけむすいはと
なつくすまて


霧深き
山の雫や
積るらん
岩ねにたえぬ
苔のした水
きりふかき
やまのしずくや
つもるらん
いはねにたえぬ
こけのしたみづ


こえ暮て
独やねなん
里遠き
山のかけちの
苔のさ莚
こえくれて
ひとりやねなん
さととほき
やまのかけちの
こけのさむしろ


跡とへは
袖そ露けき
たらちねの
おしへし庭の
苔の通路
あととへは
そでそつゆけき
たらちねの
おしへしにはの
こけのかよひぢ


うれしさの
身にあまりぬる
涙こそ
苔の下にも
露とをくらめ
うれしさの
みにあまりぬる
なみだこそ
こけのしたにも
つゆとをくらめ


こゝやさは
つゐのすみかと
思ふにも
またき露けき
苔の上かな
ここやさは
つゐのすみかと
おもふにも
またきつゆけき
こけのうへかな


としをへて
苔むす嶺の
そなれ松
緑の色も
わかれやはする
としをへて
こけむすみねの
そなれまつ
みどりのいろも
わかれやはする


年へても
礒うつ波に
あらはれて
いはほの苔は
むすひまもなし



問人は
山路の苔に
跡たえて
よもきか末に
風そよくなり
とひとは
やまぢのこけに
あとたえて
よもきかすゑに
かぜそよくなり


あれにけり
籬の苔の
ふかみとり
たかぬきかけし
衣なるらん
あれにけり
まがきのこけの
ふかみとり
たかぬきかけし
ころもなるらん


山里の
まへのたな橋
苔むして
往来まれなる
程そしらるゝ
やまざとの
まへのたなはし
こけむして
ゆききまれなる
ほどそしらるる


おもひいる
岩ほの中の
苔衣
なを捨かたき
世こそつらけれ
おもひいる
いはほのなかの
こけころも
なをすかたき
よこそつらけれ


九重に
うつさゝりせは
山桜
ひとりや苔の
うへにちらまし
ここのへに
うつささりせは
やまさくら
ひとりやこけの
うへにちらまし


苔深き
ほらの秋風
吹過て
ふるき檜原の
音そかなしき
こけふかき
ほらのあきかぜ
ふきすぎて
ふるきひばらの
おとそかなしき


年をへて
苔にむもるゝ
古寺の
軒に秋ある
つたの色かな
としをへて
こけにむもるる
ふるてらの
のきにあきある
つたのいろかな


岩のうへの
苔の衣も
うつもれす
たゝひとへなる
今朝の白雪
いはのうへの
こけのころもも
うつもれす
たたひとへなる
けさのしらゆき

*3うつもれてイ
万代を
君にゆつらん
ためとてや
苔むす岩に
松もおひけん
よろづよを
きみにゆつらん
ためとてや
こけむすいはに
まつもおひけん


草枕
苔のむしろに
かたしきて
都恋しみ
あかす夜半かな
くさまくら
こけのむしろに
かたしきて
みやここひしみ
あかすよはかな


梅かゝは
みし世の春の
なこりにて
苔の袂に
かすむ月影
うめかかは
みしよのはるの
なこりにて
こけのたもとに
かすむつきかげ


花の色は
けふぬきかへつ
いつか又
苔の袂に
ならんとすらん
はなのいろは
けふぬきかへつ
いつかまた
こけのたもとに
ならんとすらん


山陰や
軒はの苔の
したくちて
かはらのうへに
松風そふく
やまかげや
のきはのこけの
したくちて
かはらのうへに
まつかぜそふく


苔のむす
軒はの松は
木たかくて
みしにもあらぬ
故郷の庭
こけのむす
のきはのまつは
きたかくて
みしにもあらぬ
ふるさとのには


なをさりに
思ひもいらは
苔衣
かさなる山を
いかてわけまし
なをさりに
おもひもいらは
こけころも
かさなるやまを
いかてわけまし


春の花
秋の紅葉を
みし友の
なかはは苔の
下にくちぬる
はるのはな
あきのもみぢを
みしともの
なかははこけの
したにくちぬる


世をへても
あふへかりける
契こそ
苔のしたにも
くちせさりけれ
よをへても
あふへかりける
ちぎりこそ
こけのしたにも
くちせさりけれ


法のため
のへし深山の
苔むしろ
まつ色〳〵の
花そふりしく
のりのため
のへしみやまの
こけむしろ
まついろいろの
はなそふりしく


かきなかす
山の岩ねの
忘れ水
いつまて苔の
したにすみけん
かきなかす
やまのいはねの
わすれみづ
いつまてこけの
したにすみけん


山ふかみ
苔のしたには
むもるれと
人をそわたす
谷のかけはし
やまふかみ
こけのしたには
むもるれと
ひとをそわたす
たにのかけはし


御熊野の
南の山の
滝つ瀬に
三とせそぬれし
苔の衣手
みくまのの
みなみのやまの
たきつせに
みとせそぬれし
こけのころもで


山路の苔に松たけの十もとおひて侍けるを、院未みこの宮と申ける時奉るとて

前関白太政大臣



深草の
露ふみわくる
道すから
苺の袂そ
かつしほれゆく
ふかくさの
つゆふみわくる
みちすから
こけのたもとそ
かつしほれゆく


古き跡を
苺のしたまて
尋すは
残れるかきの
もとを見ましや
ふるきあとを
こけのしたまて
たづねすは
のこれるかきの
もとをみましや


うれしさを
かへすかへすも
つつむへき
こけのたもとの
せはくも有るかな
うれしさを
かへすかへすも
つつむへき
こけのたもとの
せはくもあるかな


日影はふ
しけみか下に
苺むして
みとりのふかき
山のおくかな
ひかげはふ
しけみかしたに
こけむして
みとりのふかき
やまのおくかな


むかしたか
住けん跡の
すて衣
岩ほの中に
苺そ残れる
むかしたか
すみけんあとの
すてころも
いはほのなかに
こけそのこれる


うき名たに
猶身にそはぬ
苺の下を
つゐの栖と
聞そ悲しき
うきなたに
なほみにそはぬ
こけのしたを
つゐのすみかと
きくそかなしき


いけるよに
忍はるゝ名の
あらはこそ
くちなんこけの
したに残らめ
いけるよに
しのはるるなの
あらはこそ
くちなんこけの
したにのこらめ


春日暮往山館無
谷風迅卻物色少
夜雨偷穿石上苔
滴以鮫人眼淚玉



秋露孕光似玉珠
莓苔積勻流舊蹤
江堤波濫舉練光
濁桂經月伴葉舟



月殿慵閉久重暗
雪雲足早降阡陌
蕪礒上波洗松眼
河內凍水泥苔葉