Весна
0
Лето
0
Осень
0
Зима
2561
Любовь
22
Благопожелания
9
Странствия
11
Разлука
2
Скорбь
10
Буддийское
1
Синтоистское
6
Разное
142
Иное
0
おもへども
身をしわけねば
めかれせぬ
ゆきのつもるぞ
わが心なる
おもへども
みをしわけねば
めかれせぬ
ゆきのつもるぞ
わがこころなる
Хотел с тобой бы быть,
но не иначе —
как разделить себя пришлось бы...
От глаз не отступая
грудится снег, — как сердце хочет
Кавалер хочет сказать, что ему пришлось бы разделиться надвое: с одной стороны быть на службе во дворце, с другой - здесь с принцем. Первого нельзя избегнуть, ко второму влечет желание. И вот как раз, словно зная его затаенные желания, выпало так много снегу, что пройти ему уж не удастся, и он сможет остаться с принцем.
かささぎの
渡せる橋に
置く霜の
白きを見れば
夜ぞふけにける
かささぎの
わたせるはしに
おくしもの
しろきをみれば
よぞふけにける
Сороки в небе
Летучий мост навели
Для заветной встречи:
Белый искрится иней.
Так, значит, глубокая ночь?!
Впервые стихотворение Якамоти отмечено в его личном собрании, составленном много позже его смерти, затем включено в «Песни зимы» ант. «Синкокинсю», 620.
田子の浦に
打ち出でてみれば
白妙の
富士の高嶺に
雪はふりつつ
たごのうらに
うちいでてみれば
しろたへの
ふじのたかねに
ゆきはふりつつ
К заливу Таго
Я выйду и словно бы вижу:
О, белотканый —
Над высокой вершиной Фудзи
Падает, падает снег.
Данное стихотворение взято из антологии «Синкокинсю», «Песни зимы», 675. Впервые помещено в «Манъёсю», 318 как «каэси-ута» («песня возвращения») к «Песне, сложенной Ямабэ-но Акахито, когда он любовался горой Фудзи».
山里は
冬ぞさびしさ
まさりける
人めも草も
かれぬとおもへば
やまさとは
ふゆぞさびしさ
まさりける
ひとめもくさも
かれぬとおもへば
В зимнюю пору
Здесь, в деревушке горной,
Еще безотрадней,
Как помыслю, что замерло всё:
И шаги людские, и травы.
Данное стихотворение взято из ант. «Кокинсю», 315 («Песни зимы»).
朝ぼらけ
有明の月と
みるまでに
吉野の里に
ふれる白雪
あさぼらけ
ありあけのつきと
みるまでに
よしののさとに
ふれるしらゆき
Едва рассвело,
Мне почудилось даже,
Что восходит луна.
Все селение Ёсино
Белым застлано снегом.
Данное стихотворение взято из антологии «Кокинсю», 332 («Песни зимы»).
朝ぼらけ
宇治の川ぎり
たえだえに
あらはれわたる
ぜぜの網代木
あさぼらけ
うじのかわぎり
たえだえに
あらはれわたる
せぜのあじろぎ
На раннем рассвете
Туман над рекою Удзи
Рвётся, рвётся на клочья,
И вдаль отмелей, отмелей светлых
Колья вершей всплывают чредою.
Данное стихотворение взято из «Песен Зимы» антологии «Сэндзайсю», 420 («Сэндзай вакасю») — «Изборник песен Ямато — за тысячу лет» (1187). Образный строй стихотворения связан со старинным обычаем ночной ловли хио (крошечных, почти прозрачных форелей) на реке Удзи (недалеко от совр. Киото). Ко дну реки с помощью кольев прикреплялись особые ловушки, плетенные из бамбука так, чтобы рыбки в них запутывались.
雲羅囊珠起
雪花含彩新
林中若柳絮
梁上似歌塵
代火輝霄漢
逐風迴洛濱
園裏看花李
冬條尚帶春

В кружевах облаков, как в мешках, драгоценные камни!
Снежные цветы окутаны новыми красками!
В чащах они подобны пуху ивовому!
На кровлях домов лежат пылью, поднятой песней и танцем!
Вместо огня освещают и Небо!
За ветром гонясь, кружат у реки Ло!
В саду виднеются сливы цветущие,
И на зимних ветвях будто снова весна!
17
沫雪
保杼呂保杼呂尓
零敷者
平城京師
所念可聞
あわゆきの
ほどろほどろに
ふりしけば
ならのみやこし
おもほゆるかも
Когда снег, словно пена, покрывает всю землю
И так медленно кружит,
Тихо падая с неба,
О столице, о Нара,
Преисполнен я думой!
* Табито долгое время жил на о-ве Кюсю; судя по некоторым его песням, это была своего рода ссылка, в столицу он возвратился только под конец жизни.
棚霧合
雪毛零奴可
梅花
不開之代尓
曽倍而谷将見
たなぎらひ
ゆきもふらぬか
うめのはな
さかぬがしろに
そへてだにみむ
Все затянул туман.
О, пусть бы выпал снег!
Здесь слив цветы еще не расцветали,
И вместо них, сравнив его с цветами,
Мы стали б любоваться им!

天霧之
雪毛零奴可
灼然
此五柴尓
零巻乎将見
あまぎらし
ゆきもふらぬか
いちしろく
このいつしばに
ふらまくをみむ
Все небо пасмурно.
О, пусть бы выпал снег!
И мы бы стали любоваться,
Как будет падать на валежник он
И ярким блеском весь переливаться!

引攀而
折者可落
梅花
袖尓古寸入津
染者雖染
ひきよぢて
をらばちるべみ
うめのはな
そでにこきいれつ
しまばしむとも
Не оттого ль, что ветви наклоняли,
Когда срывали белые цветы
Душистых слив,—
Цветы в рукав попали,
Что ж, пусть рукав окрасят лепестки!
* Песня является подражанием песне Якамоти (см. концовку п. 4192). Но, возможно, в ее основе не подражание, а неизжитая традиция приемов народной песни.
吾屋前之
冬木乃上尓
零雪乎
梅花香常
打見都流香裳
わがやどの
ふゆきのうへに
ふるゆきを
うめのはなかと
うちみつるかも
У дома моего, где я один живу,
На зимние деревья с высоты
Летящий белый снег —
Не сливы ли цветы? —
Так показалось взору моему!

梅花
枝尓可散登
見左右二
風尓乱而
雪曽落久類
うめのはな
えだにかちると
みるまでに
かぜにみだれて
ゆきぞふりくる
Что это на ветвях — то лепестки иль нет?
То не цветы ли задержались, опадая?
Так взору кажется…
Кружась по ветру, снег
Упал, снежинками цветы напоминая…

十二月尓者
沫雪零跡
不知可毛
梅花開
含不有而
しはすには
あわゆきふると
しらねかも
うめのはなさく
ふふめらずして
Не потому ли, что не ведают цветы
О том, что в декабре снег белый выпадает,
Как пена нежная,—
Здесь сливы расцвели,
И почками не набухая…

夜干玉乃
今夜之雪尓
率所沾名
将開朝尓
消者惜家牟
ぬばたまの
こよひのゆきに
いざぬれな
あけむあしたに
けなばをしけむ
Ночью черной, как ягоды тута,
Пусть снег увлажнит нам одежды,
Идемте, чтоб им насладиться!
Будет жаль, если он вдруг растает
Завтра утром, на раннем рассвете…
* Последние две строки типичны для песен, посвященных юкими — “любованию снегом”.
今日零之
雪尓競而
我屋前之
冬木梅者
花開二家里
けふふりし
ゆきにきほひて
わがやどの
ふゆきのうめは
はなさきにけり
Соперничая с белизною снега,
Упавшего с небесной высоты,
У дома моего
Везде на сливах зимних
Цветут сегодня белые цветы!
* На ветках сливы зимней — т. е. цветущей зимой. По народным приметам, получившим отражение в песнях и образах М., крики гусей и моросящий осенний дождь заставляют алеть листву; от росы, выпадающей обильно осенью, начинают цвести хаги, снег же стимулирует цветение сливы. Слива и снег — обычные парные образы.
池邊乃
松之末葉尓
零雪者
五百重零敷
明日左倍母将見
いけのへの
まつのうらばに
ふるゆきは
いほへふりしけ
あすさへもみむ
Снег, падающий на верхушки сосен,
Растущих около застывшего пруда,
Покрой все сотнями слоев,
Прошу тебя,
Чтоб даже завтра мог я любоваться!

沫雪乃
比日續而
如此落者
梅始花
散香過南
あわゆきの
このころつぎて
かくふらば
うめのはつはな
ちりかすぎなむ
О, если белый снег, подобный пене,
Все будет падать бесконечно
Эти дни,
Душистой сливы первые цветы
Навряд ли опадут, завянув…
* “Душистой сливы первые цветы навряд ли опадут, завянув” — т. е. снег ляжет на ветки, как белые цветы слив.
梅花
折毛不折毛
見都礼杼母
今夜能花尓
尚不如家利
うめのはな
をりもをらずも
みつれども
こよひのはなに
なほしかずけり
Хоть любовалась я цветами сливы,
Срывая их и не срывая их,
Но все-таки
С цветами этой ночи,
Я не могу сравнить цветов других!

吾背兒与
二有見麻世波
幾許香
此零雪之
懽有麻思
わがせこと
ふたりみませば
いくばくか
このふるゆきの
うれしくあらまし
Когда б вдвоем
С моим любимым
Могла бы любоваться я,
Какая б радость мне была
От выпавшего наземь снега!

梅花
令落冬風
音耳
聞之吾妹乎
見良久志吉裳
うめのはな
ちらすあらしの
おとのみに
ききしわぎもを
みらくしよしも
Как будто отголоски дальней бури,
Которая у слив сорвала лепестки,
Так слухи о тебе…
И вот люблю я снова,
И счастлив я, и больше нет тоски!
* Песня включена в любовные песни зимы, так как в ней говорится о лепестках сливы. Полагают, что адресована второй дочери Отомо Саканоэ — будущей жене автора (К).
沫雪乃
庭尓零敷
寒夜乎
手枕不纒
一香聞将宿
あわゆきの
にはにふりしき
さむきよを
たまくらまかず
ひとりかもねむ
Когда на землю, падая, ложится
Снег белой пеною, с высот небес летя,
Холодной ночью
Без твоих объятий
Навряд ли я смогу уснуть один…

冬木成
春部戀而
殖木
實成時
片待吾等叙
ふゆこもり
はるへをこひて
うゑしきの
みになるときを
かたまつわれぞ
Скрыто все зимой…
Тоскуя о весне,
Посадил я дерево, и ныне
Срок, когда созреть должны плоды,
Я нетерпеливо ожидаю…
* Автор неизвестен.
* Песни имеют аллегорический смысл. Обстоятельства, при которых была сложена песня, неизвестны. Возможно, здесь намек на то, что принц перестал жаловать милостями, как раньше.
* Автор п. 1705 с нетерпением ждет, когда его юная возлюбленная станет взрослой. Считают, что песня имеет тот же подтекст, что песни Фудзивара Яцука (п. 398, 399 — МС).
冬牡丹
千鳥よ雪の
ほととぎす
ふゆぼたん
ちどりよゆきの
ほととぎす
Зимний пион.
Кричат кулики, или это
Кукушка в снегу?
«Зимний пион...» — хокку Басе, возможно, основано на стихотворении Фудзивара Тэйка:
«В горной глуши
И в зимнюю пору, должно быть,
Кукушка кричит,
Приняв сверкающий жемчугом снег
За цветы унохана».
Унохана — кустарник с белыми цветами, цветет в начале лета.
我袖尓
雹手走
巻隠
不消有
妹為見
わがそでに
あられたばしる
まきかくし
けたずてあらむ
いもがみむため
На мой рукав
Упал летящий град,
Я градины возьму и спрячу поскорей,
Не дам растаять граду моему,
Чтоб показать возлюбленной моей.
Из сборника Какиномото Хитомаро
* См. п. 4222.
足曳之
山鴨高
巻向之
木志乃子松二
三雪落来
あしひきの
やまかもたかき
まきむくの
きしのこまつに
みゆきふりくる
Верно, горы распростертые высоки,
Если град идет на этом берегу,
В Макимуку,
И летя, ложится
На верхушку маленькой сосны…

巻向之
桧原毛未
雲居者
子松之末由
沫雪流
まきむくの
ひはらもいまだ
くもゐねば
こまつがうれゆ
あわゆきながる
В Макимуку
Над горами Хибара
Облаков на небе нынче нет,
А с верхушек сосенок зеленых
Вниз струится белой пеной снег.

足引
山道不知
白<牫><牱>
枝母等乎々尓
雪落者
あしひきの
やまぢもしらず
しらかしの
えだもとををに
ゆきのふれれば
Средь распростертых гор тропинки не найду,
Найти в горах теперь дорогу трудно,
Все оттого что выпал сильный снег,
К земле склонивший
Даже ветви дуба.
Также включено с небольшими изменениями в Сюисю, 252
奈良山乃
峯尚霧合
宇倍志社
前垣之下乃
雪者不消家礼
ならやまの
みねなほきらふ
うべしこそ
まがきがしたの
ゆきはけずけれ
На пики гор вблизи столицы Нара
Туман опять спустился и осел,
И вижу я теперь — недаром
В тени забора снег
Растаять не успел.

殊落者
袖副沾而
可通
将落雪之
空尓消二管
ことふらば
そでさへぬれて
とほるべく
ふりなむゆきの
そらにけにつつ
О, если б падал настоящий снег,
Он должен был бы промочить насквозь,
До рукавов,
Но тот желанный снег,
Не долетая, тает в небесах…

夜乎寒三
朝戸乎開
出見者
庭毛薄太良尓
三雪落有
よをさむみ
あさとをひらき
いでみれば
にはもはだらに
みゆきふりたり
Была холодной ночь, и потому,
Когда я утром двери отворил,
Из дома вышел
И взглянул кругом:
Над садом хлопьями на землю падал снег.

暮去者
衣袖寒之
高松之
山木毎
雪曽零有
ゆふされば
ころもでさむし
たかまつの
やまのきごとに
ゆきぞふりたる
Когда спустились сумерки кругом,
Проникнул холод в рукава мои,
И в Такамацу, вижу я,
На склонах гор,
Деревья все до одного в снегу!

吾袖尓
零鶴雪毛
流去而
妹之手本
伊行觸<粳>
わがそでに
ふりつるゆきも
ながれゆきて
いもがたもとに
いゆきふれぬか
Тот снег, что лег на рукава мои,
Что вниз потоком устремился,
Он на лету
Тебя коснулся ль,
Упав на рукава твои?

沫雪者
今日者莫零
白妙之
袖纒将干
人毛不有<君>
あわゆきは
けふはなふりそ
しろたへの
そでまきほさむ
ひともあらなくに
Летящий пеной белый снег,
О, нынче ты не падай, я прошу,
Ведь нету никого,
Кто рукава мои — из белой ткани —
Высушить бы мог.

甚多毛
不零雪故
言多毛
天三空者
<陰>相管
はなはだも
ふらぬゆきゆゑ
こちたくも
あまつみそらは
くもらひにつつ
Хотя и не был сильным снегопад,
И все-таки кругом,
Со всех сторон,
Пространство ясных, голубых небес
Туманным облаком заволокло!

吾背子乎
且今々々
出見者
沫雪零有
庭毛保杼呂尓
わがせこを
いまかいまかと
いでみれば
あわゆきふれり
にはもほどろに
“О, милый мой вот-вот сейчас придет”,—
Так думая, из дома вышла я
И огляделась:
Выпал пеной снег
И тонким слоем лег, весь сад заполнив…

足引
山尓白者
我屋戸尓
昨日暮
零之雪疑意
あしひきの
やまにしろきは
わがやどに
きのふのゆふへ
ふりしゆきかも
То, что сверкает яркой белизной
На склонах дальних распростертых гор,—
Не снег ли белый, выпавший вчера
Вечернею порой
У дома моего?

誰苑之
梅花毛
久堅之
消月夜尓
幾許散来
たがそのの
うめのはなぞも
ひさかたの
きよきつくよに
ここだちりくる
Из чьих садов
Цветы душистых слив?
В такую ночь, когда луна светла,
В извечных небесах как много, много их
На землю осыпается кругом!

梅花
先開枝<乎>
手折而者
L常名付而
与副手六香聞
うめのはな
まづさくえだを
たをりてば
つととなづけて
よそへてむかも
Сорвав с деревьев ветку белой сливы,
Что первой расцвела
Среди других цветов,
Могу ли я назвать её подарком,
Доверив ей привет от сердца моего?

誰苑之
梅尓可有家武
幾許毛
開有可毛
見我欲左右手二
たがそのの
うめにかありけむ
ここだくも
さきてあるかも
みがほしまでに
Ах, у кого в садах
Вдруг сливы расцвели?
Так много на ветвях у них цветов,
Что захотелось мне пойти на них взглянуть,
Полюбоваться дивной белизной!

来可視
人毛不有尓
吾家有
梅<之>早花
落十方吉
きてみべき
ひともあらなくに
わぎへなる
うめのはつはな
ちりぬともよし
Ах, оттого что нету никого,
Кто бы пришел и любоваться мог,
Мне все равно, пусть даже опадут
У дома моего
Цветы душистых слив…

雪寒三
咲者不開
梅花
縦比来者
然而毛有金
ゆきさむみ
さきにはさかぬ
うめのはな
よしこのころは
かくてもあるがね
Холодный нынче снег и потому
Не расцветут
Цветы душистых слив,
И это хорошо: в бутонах сохранятся
И расцветут потом уже на долгий срок.

為妹
末枝梅乎
手折登波
下枝之露尓
沾<尓>家類可聞
いもがため
ほつえのうめを
たをるとは
しづえのつゆに
ぬれにけるかも
Когда я ветви верхние срывал
Расцветших слив,
Чтоб принести тебе,
Весь вымок я от выпавшей росы,
Покрывшей ветви нижние у них…

八田乃野之
淺茅色付
有乳山
峯之沫雪
<寒>零良之
やたののの
あさぢいろづく
あらちやま
みねのあわゆき
さむくちるらし
Трава асадзи в поле Ята
Окрасилась сегодня в алый цвет,
Как видно, в вышине,
На пиках гор Арати,
Ложится пеною холодный белый снег.
* Считается, что это песня жены, живущей в Ямато и думающей о муже, находящемся в пути в провинции Этидзэн (СН).

Включена в Синкокинсю, 657
左夜深者
出来牟月乎
高山之
峯白雲
将隠鴨
さよふけば
いでこむつきを
たかやまの
みねのしらくも
かくすらむかも
Ах, оттого что здесь спустилась ночь,
Должна бы выйти на небо луна,
Но светлую луну
Над гребнем дальних гор,
Наверно, белые закроют облака.

零雪
虚空可消
雖戀
相依無
月經在
ふるゆきの
そらにけぬべく
こふれども
あふよしなしに
つきぞへにける
Как снег, что падает, земли не достигая,
И тает в небесах, могу угаснуть я,
Любя тебя.
Надежды нет на встречу,
И месяцы проходят без тебя…

<阿和>雪
千<重>零敷
戀為来
食永我
見偲
あわゆきは
ちへにふりしけ
こひしくの
けながきわれは
みつつしのはむ
О снег, летящий белой пеной,
Ты в тысячи рядов здесь падай и ложись,
Я, что так много долгих дней тоскую,
Любуясь на тебя,
Утешусь, может быть.

咲出照
梅之下枝<尓>
置露之
可消於妹
戀頃者
さきでてる
うめのしづえに
おくつゆの
けぬべくいもに
こふるこのころ
Как тает выпавшая белая роса
На нижних ветках слив, сверкающих красою,
Что расцвели теперь,
Могу угаснуть я,
Тоскуя эти дни о деве милой.

甚毛
夜深勿行
道邊之
湯小竹之於尓
霜降夜焉
はなはだも
よふけてなゆき
みちのへの
ゆささのうへに
しものふるよを
Уже стемнело,
Ты не уходи,
Ведь нынче ночью у дороги
На мелкий и густой бамбук
Холодный иней выпасть может…
* Песня девушки, удерживающей юношу, который собирается уходить домой (МС).
小竹葉尓
薄太礼零覆
消名羽鴨
将忘云者
益所念
ささのはに
はだれふりおほひ
けなばかも
わすれむといへば
ましておもほゆ
Когда ты говоришь: “И на листве бамбука
Снег, хлопьями летя, мгновенно исчезает,
И, если б так же вдруг угасла я,
Забыл бы ты меня?”—Ах, слыша это, я
Любить тебя еще сильнее начинаю.

霰落
板敢風吹
寒夜也
旗野尓今夜
吾獨寐牟
あられふり
いたもかぜふき
さむきよや
はたのにこよひ
わがひとりねむ
Град идет…
И сильно дует ветер,
Ночь холодная на поле Хатану,
И один навряд ли я усну
Этой долгою холодной ночью…

吉名張乃
野木尓零覆
白雪乃
市白霜
将戀吾鴨
よなばりの
のぎにふりおほふ
しらゆきの
いちしろくしも
こひむあれかも
Как ясно виден этот белый снег,
Что, падая, покрыл деревья суги
В селе Ёнабари,
Пусть так же ясно видят
Мою тоску, мою любовь к тебе.

一眼見之
人尓戀良久
天霧之
零来雪之
可消所念
ひとめみし
ひとにこふらく
あまぎらし
ふりくるゆきの
けぬべくおもほゆ
Любя тебя, что мельком только видел,
Могу угаснуть я,
Исполненный тоски,
Как тает белый снег, что падает на землю,
Туманя небеса ненастной мглой…

思出
時者為便無
豊國之
木綿山雪之
可消<所>念
おもひいづる
ときはすべなみ
とよくにの
ゆふやまゆきの
けぬべくおもほゆ
В часы когда тебя я вспоминаю,
Мне кажется, что больше нету сил,
Как снег в Тоёкуни
На склонах Ююяма,
Могу угаснуть я, исполненный тоски…

如夢
君乎相見而
天霧之
落来雪之
可消所念
いめのごと
きみをあひみて
あまぎらし
ふりくるゆきの
けぬべくおもほゆ
Как будто бы во сне мы встретились с тобою,
Как снег, что падает,
Туманя небеса,
Могу я от любви к тебе угаснуть,
Исполненный мучительной тоски.

吾背子之
言愛美
出去者
裳引将知
雪勿零
わがせこが
ことうるはしみ
いでてゆかば
もびきしるけむ
ゆきなふりそね
У любимого, у друга моего,
Ласково звучали милые слова.
Если я пойду,
Подол у платья замочу,
Ты не падай, снег, прошу тебя!

梅花
其跡毛不所見
零雪之
市白兼名
間使遣者
うめのはな
それともみえず
ふるゆきの
いちしろけむな
まつかひやらば
Как всем приметен белый падающий снег,
Что яркой белизной
Похож на сливы цвет,
Ах, так же сразу заприметили бы все,
Когда бы я к тебе послал гонца…

天霧相
零来雪之
消友
於君合常
流經度
あまぎらひ
ふりくるゆきの
けなめども
きみにあはむと
ながらへわたる
Как снег что падает,
Туманя небо мглою,
Так таю я,
И все-таки живу
Одной мечтой, что встретимся с тобою.

窺良布
跡見山雪之
灼然
戀者妹名
人将知可聞
うかねらふ
とみやまゆきの
いちしろく
こひばいもがな
ひとしらむかも
С вопросом устремленный
Дальний Взгляд зовутся горы,
И когда б любовь моя,
Как снег в горах, была видна,
Про имя милой люди бы узнали!

海小船
泊瀬乃山尓
落雪之
消長戀師
君之音曽為流
あまをぶね
はつせのやまに
ふるゆきの
けながくこひし
きみがおとぞする
Рыбачий челн выходит в море…
В горах Хацусэ падающий снег
Шел много дней…
Я много дней грустила,
И наконец — от милого привет.

和射美能
嶺徃過而
零雪乃
Q毛無跡
白其兒尓
わざみの
みねゆきすぎて
ふるゆきの
いとひもなしと
まをせそのこに
Когда в пути проходят
Мыс Вадзами,
Надоедает людям падающий снег,
Но мне тот снег помехой не бывает,—
Об этом юной деве передай!

吾屋戸尓
開有梅乎
月夜好美
夕々令見
君乎祚待也
わがやどに
さきたるうめを
つくよよみ
よひよひみせむ
きみをこそまて
У дома моего цветы раскрылись сливы,
Так хороша луна,
И каждый, каждый день
Вечернею порой я жду тебя, мой милый,
Чтоб показать мои цветы тебе.

足桧木乃
山下風波
雖不吹
君無夕者
豫寒毛
あしひきの
やまのあらしは
ふかねども
きみなきよひは
かねてさむしも
Хотя еще не дует сильный ветер
С далеких распростертых гор,
Но ночью темною,
Когда любимой нету,
Мне холодно уже давно…

竜田河
綿おりかく
神な月
しくれの雨を
たてぬきにして
たつたかは
にしきおりかく
かみなつき
しくれのあめを
たてぬきにして
На реке Тацуте
Каннадзуки, месяц десятый,
ткет парчовый наряд —
дождевые струи, как нити,
пронизали алые листья…
164. Каннадзуки месяц сокрывшихся богов — 10-й месяц по лунному календарю.
山里は
冬そさひしさ
まさりける
人めも草も
かれぬと思へは
やまさとは
ふゆそさひしさ
まさりける
ひとめもくさも
かれぬとおもへは
Еще больше гнетёт
одиночество зимней порою
в этом горном краю,
если вспомнить, что травы увяли,
не дождавшись людского взора…
Взято в антологию Огура хякунин иссю, 28.
おほそらの
月のひかりし
きよけれは
影見し水そ
まつこほりける
おほそらの
つきのひかりし
きよけれは
かけみしみつそ
まつこほりける
Этой ночью луна
так ярко сияла на небе,
так был чист её свет,
что покрылась льдом в одночасье
гладь пруда, где играли блики…

ゆふされは
衣手さむし
みよしのの
よしのの山に
み雪ふるらし
ゆふされは
ころもてさむし
みよしのの
よしののやまに
みゆきふるらし
Стало холодно мне
под вечер в платье привычном —
верно, где-то в горах,
в славном Ёсино на вершинах,
нынче выпало много снега…
165. Две первые строки повторяют танка № 2319 антологии «Манъёсю». Возможно, сюжет восходит к народной песне.
今よりは
つきてふらなむ
わかやとの
すすきおしなみ
ふれるしら雪
いまよりは
つきてふらなむ
わかやとの
すすきおしなひ
ふれるしらゆき
Начался снегопад —
так пусть же не переставая
снег идёт и идёт,
пригибая в саду метёлки
колосящегося мисканта!..

ふる雪は
かつそけぬらし
あしひきの
山のたきつせ
おとまさるなり
ふるゆきは
かつそけぬらし
あしひきの
やまのたきつせ
おとまさるなり
Там, в могучих горах,
снег выпавший тает, должно быть, —
все слышней и слышней,
все настойчивей в отдаленье
шум воды на порогах горных…

この河に
もみちは流る
おく山の
雪けの水そ
今まさるらし
このかはに
もみちはなかる
おくやまの
ゆきけのみつそ
いままさるらし
По теченью реки
плывут багряные листья —
прибывает вода,
оттого что на кручах горных
белый снег сегодня растаял…

ふるさとは
よしのの山し
ちかけれは
ひと日もみ雪
ふらぬ日はなし
ふるさとは
よしののやまし
ちかけれは
ひとひもみゆき
ふらぬひはなし
Не бывает и дня,
чтоб в окрестностях старой столицы
снова снег не пошел, —
оттого что неподалеку
горы Ёсино, снежные кручи…
166. Близ Ёсино располагались две старые столицы — Асука и Нара.
わかやとは
雪ふりしきて
みちもなし
ふみわけてとふ
人しなけれは
わかやとは
ゆきふりしきて
みちもなし
ふみわけてとふ
ひとしなけれは
Над приютом моим,
в горах заметая дороги,
вьется, кружится снег, —
и никто не придет проведать,
протоптав по пороше тропку…

雪ふれは
冬こもりせる
草も木も
春にしられぬ
花そさきける
ゆきふれは
ふゆこもりせる
くさもきも
はるにしられぬ
はなそさきける
Ни деревьев, ни трав,
унынием зимним объятых,
не узнать в снегопад —
краше вешних цветов повсюду
распустились нынче бутоны…

白雪の
ところもわかす
ふりしけは
いはほにもさく
花とこそ見れ
しらゆきの
ところもわかす
ふりしけは
いはほにもさく
はなとこそみれ
Белоснежный покров
окутал сегодня округу —
так что чудится мне,
будто красочными цветами
заискрились вдали утёсы…

みよしのの
山の白雪
つもるらし
ふるさとさむく
なりまさるなり
みよしのの
やまのしらゆき
つもるらし
ふるさとさむく
なりまさるなり
Снег, должно быть, лежит
там, в Ёсино, в горных лощинах,
на лесистых холмах —
холоднее и холоднее
на подходах к старой столице…

浦ちかく
ふりくる雪は
白浪の
末の松山
こすかとそ見る
うらちかく
ふりくるゆきは
しらなみの
すゑのまつやま
こすかとそみる
Налетела метель
с вершины Суэномацу —
представляется мне,
будто гряды волн белопенных
через горы перехлестнули…
167. Местонахождение горы Суэномацу неизвестно.
みよしのの
山の白雪
ふみわけて
入りにし人の
おとつれもせぬ
みよしのの
やまのしらゆき
ふみわけて
いりにしひとの
おとつれもせぬ
Уж давно он ушёл
в горы Ёсино, снег приминая,
по безлюдной тропе —
и с тех пор ни единой вести
не прислал из хижины горной…

白雪の
ふりてつもれる
山さとは
すむ人さへや
思ひきゆらむ
しらゆきの
ふりてつもれる
やまさとは
すむひとさへや
おもひきゆらむ
В этом горном краю,
где кружится снег и ложится,
укрывая леса,
люди, верно, должны отринуть
все свои мирские тревоги…

ゆきふりて
人もかよはぬ
みちなれや
あとはかもなく
思ひきゆらむ
ゆきふりて
ひともかよはぬ
みちなれや
あとはかもなく
おもひきゆらむ
Все тропинки в горах
бесследно исчезли под снегом,
и к жилью моему
уж никто не сыщет дороги —
угасает в душе надежда…

冬なから
そらより花の
ちりくるは
雲のあなたは
春にやあるらむ
ふゆなから
そらよりはなの
ちりくるは
くものあなたは
はるにやあるらむ
Хоть зима на дворе,
но кажется, будто бы с неба
опадают цветы, —
и гадаем, уж не весна ли
началась в заоблачных высях…

ふゆこもり
思ひかけぬを
このまより
花と見るまて
雪そふりける
ふゆこもり
おもひかけぬを
このまより
はなとみるまて
ゆきそふりける
На простертых ветвях
средь зимнего оцепененья
вдруг раскрылись они —
белоснежной красой сияют
удивительные соцветья…

あさほらけ
ありあけの月と
見るまてに
よしののさとに
ふれるしらゆき
あさほらけ
ありあけのつきと
みるまてに
よしののさとに
ふれるしらゆき
Представляется мне
тот снег, что над Ёсино кружит
под лучами зари,
хороводом скользящих бликов,
порожденьем луны рассветной…
Взято в антологию Огура хякунин иссю, 31.
けぬかうへに
又もふりしけ
春霞
たちなはみ雪
まれにこそ見め
けぬかうへに
またもふりしけ
はるかすみ
たちなはみゆき
まれにこそみめ
Хоть немного ещё
побудь перед тем, как растаять! —
Ведь с приходом весны
не увидеть нам больше снега
сквозь завесу дымки туманной…

梅花
それとも見えす
久方の
あまきる雪の
なへてふれれは
うめのはな
それともみえす
ひさかたの
あまきるゆきの
なへてふれれは
Нынче не различить
цветов распустившейся сливы —
затерялись они
среди хлопьев белого снега,
что нисходят с небес предвечных…

花の色は
雪にましりて
見えすとも
かをたににほへ
人のしるへく
はなのいろは
ゆきにましりて
みえすとも
かをたににほへ
ひとのしるへく
С белом снегом слились
цветы белоснежные сливы,
так что не различить —
лишь по дивному аромату
догадаешься о цветенье…

梅のかの
ふりおける雪に
まかひせは
たれかことこと
わきてをらまし
うめのかの
ふりおけるゆきに
まかひせは
たれかことこと
わきてをらまし
Нерастаявший снег
лежит на соцветьях душистых —
кто решится теперь
отломить цветущую ветку
и единство это нарушить?..

雪ふれは
木ことに花そ
さきにける
いつれを梅と
わきてをらまし
ゆきふれは
きことにはなそ
さきにける
いつれをうめと
わきてをらまし
Выпал снег — и теперь
повсюду в саду на деревьях
распустились цветы.
Как найти между ними сливу,
чтоб сорвать цветущую ветку?..

わかまたぬ
年はきぬれと
冬草の
かれにし人は
おとつれもせす
わかまたぬ
としはきぬれと
ふゆくさの
かれにしひとは
おとつれもせす
Вот и год миновал,
к концу подошел незаметно —
нет от друга вестей,
он ушел и бесследно сгинул,
как трава под снегом зимою…

あらたまの
年のをはりに
なることに
雪もわか身も
ふりまさりつつ
あらたまの
としのをはりに
なることに
ゆきもわかみも
ふりまさりつつ
Год подходит к концу,
и я замечаю печально
от зимы до зимы —
как в горах прибывает снега,
так мои года прибывают…

雪ふりて
年のくれぬる
時にこそ
つひにもみちぬ
松も見えけれ
ゆきふりて
としのくれぬる
ときにこそ
つひにもみちぬ
まつもみえけれ
Снег идёт без конца,
и год уж совсем на исходе —
в эту пору и впрямь
видим мы, что одни лишь сосны
не подвержены увяданью…

昨日といひ
けふとくらして
あすかかは
流れてはやき
月日なりけり
きのふといひ
けふとくらして
あすかかは
なかれてはやき
つきひなりけり
Только скажешь «вчера»,
только день скоротаешь «сегодня» —
только завтра опять
будут дни и месяцы мчаться,
словно воды реки Асука…
170. Река Асука — см. коммент. к № 284.
ゆく年の
をしくもあるかな
ますかかみ
見るかけさへに
くれぬと思へは
ゆくとしの
をしくもあるかな
ますかかみ
みるかけさへに
くれぬとおもへは
Год, что должен уйти,
опечален грядущим уходом.
Вместе с ним я грущу —
словно тени на лик зерцала,
набегают воспоминанья…

ちはやぶる
神無月とや
今朝よりは
曇りもあへず
初時雨
紅葉とともに
ふる里の
吉野の山の
山嵐も
寒く日ごとに
なりゆけば
玉の緒解けて
こき散らし
霰亂れて
霜氷り
いや固まれる
庭の面に
むらむら見ゆる
冬草の
上に降り敷く
白雪の
積り積りて
あらたまの
年を數多に
過ぐしつるかな
ちはやふる
かみなつきとや
けさよりは
くもりもあへす
はつしくれ
もみちとともに
ふるさとの
よしののやまの
やまあらしも
さむくひことに
なりゆけは
たまのをとけて
こきちらし
あられみたれて
しもこほり
いやかたまれる
にはのおもに
むらむらみゆる
ふゆくさの
うへにふりしく
しらゆきの
つもりつもりて
あらたまの
としをあまたも
すくしつるかな
Вот и время пришло —
миновала погожая осень.
Месяц Каннадзуки
повеял холодной зимою.
Дождь идет поутру,
осыпая багряные листья,
что узорной парчой
окрестные склоны устлали.
Ветер, прянувший с гор,
над Ёсино яростно кружит,
с каждым прожитым днем
все явственнее холодает.
Верно, разорвались
в небесах драгоценные бусы —
град усыпал траву
мириадами светлых жемчужин,
иней в сгустках блестит
на деревьях унылого сада,
где остались стоять
лишь сухие колосья мисканта.
Снег с предвечных небес
нисходит на веси земные.
Сколько зим, сколько лет
прошло пред моими очами!..

冬なから
春の隣の
ちかけれは
なかかきよりそ
花はちりける
ふゆなから
はるのとなりの
ちかけれは
なかかきよりそ
はなはちりける
Долго длится зима,
но весна уж неподалеку —
погляди, над плетнем
между вашим двором и нашим
лепестки цветов закружились!..

おきあかす
秋のわかれの
袖の露
霜こそむすべ
冬や来ぬらむ
おきあかす
あきのわかれの
そでのつゆ
しもこそむすべ
ふゆやこぬらむ
Едва лишь ночь бессонную
Сменил рассвет, заметил я,
Что слёз роса
Уж в иней превратилась...
Пришла зима?
* Слёз роса — постоянная метафора, здесь подразумевается, что роса — слёзы прощания с осенью.
神無月
風にもみぢの
散る時は
そこはかとなく
物ぞかなしき
かみなづき
かぜにもみぢの
ちるときは
そこはかとなく
ものぞかなしき
Когда смотрю я в октябре,
Как ветер яростный
Срывает листья
Багряные с дерев,
Грусть безотчётная сжимает сердце.
* Буквальный перевод названия первого месяца зимы (октябрь) — каннадзуки — «безбожный месяц». По синтоистскому поверью, в это время осенние боги покидают землю.
名取川
やなせの波ぞ
さわぐなる
もみぢやいとど
寄りてせくらむ
なとりがは
やなせのなみぞ
さわぐなる
もみぢやいとど
よりてせくらむ
Вокруг плотины Натори-реки
С шумом вздымаются волны:
Наверное, скопились
Опавшие листья
И путь преграждают теченью.
* Река Натори протекает в южной части префектуры Мияги, одно из достопримечательных мест, название которого часто встречается в хэйанской поэзии. Вокруг плотины... — с одной стороны, автор использует гиперболу: множество листьев, опавших в горную реку, преграждают путь теченью, образуя плотину. Одновременно имеется в виду яна — плотина, возводимая рыбаками для ловли рыбы, представляла собой нагромождение из деревьев или бамбука на мелководье в узком месте реки.
いかだしよ
待て言問はむ
水上は
いかばかり吹く
山のあらしぞ
いかだしよ
まてこととはむ
みなかみは
いかばかりふく
やまのあらしぞ
Эй, паромщик, постой!
Скажи мне:
В горах,
В верховьях реки,
Не буря ль поднялась?

ちりかかる
もみぢながれぬ
大井がは
いづれ井せきの
水のしがらみ
ちりかかる
もみぢながれぬ
おほゐがは
いづれゐせきの
みづのしがらみ
В реку Ои
Опали с деревьев
Багряные листья,
Но что же они не плывут,
Где та плотина, что путь преградила теченью?
* Река Ои (Оикава) — см. коммент. 253, 528. ...плотина, что путь преградила теченью...— намёк, легко прочитывавшийся аудиторией, на которую был рассчитан. В качестве прототипа автор использует танка Харумити-но Цураки? из свитка «Песни осени» антологии «Кокинсю»:
На горной реке
Ветер плотину построил:
Багряные листья,
Что сорваны им,
Остановили теченье!
高瀬舟
しぶくばかりに
もみぢ葉の
流れてくだる
大井川かな
たかせふね
しぶくばかりに
もみぢはの
ながれてくだる
おほゐかはかな
Суда, что плавают по мелководью,
И те с трудом свой пролагают путь.
Тут глянул я — Ои-река
Вся сплошь засыпана
Осеннею листвою!

日暮るれば
あふ人もなし
正木散る
峰のあらしの
音ばかりして
ひくるれば
あふひともなし
まさきちる
みねのあらしの
おとばかりして
Солнце зашло,
И вокруг — никого,
Лишь слышатся с вершины стоны ветра,
Срывающего листья
С вечного плюща.
* ...с вечного плюща — имеется в виду вечнозелёное вьющееся растение, обычно обвивает стволы хвойных деревьев. Песня сложена от лица отшельника, живущего в горах.
* Намёк на танка Минамото Ёридзанэ из свитка «Разные песни» антологии «Госюисю»:
Вечер... Солнце зашло,
И некого мне ждать
В своём приюте горном.
Лишь стоны ветра
Слышатся вокруг.
木の葉散る
しぐれやまがふ
わが袖に
もろき涙の
色と見るまで
このはちる
しぐれやまがふ
わがそでに
もろきなみだの
いろとみるまで
Дождь моросит,
Смешавшийся с каскадом
Сорванных ветром листьев,
Их цвету подобны и слёзы,
Что льются потоком из глаз.

山里の
風すさまじき
夕暮れに
木の葉乱れて
物ぞかなしき
やまざとの
かぜすさまじき
ゆふぐれに
このはみだれて
ものぞかなしき
Горный приют...
Вокруг бушует ветер по вечерам.
Печально видеть,
Как срывает и разбрасывает он
Оставшиеся на деревьях листья.

冬の来て
山もあらはに
木の葉ふり
残る松さへ
峰にさびしき
ふゆのきて
やまもあらはに
このはふり
のこるまつさへ
みねにさびしき
Пришла зима,
Деревья оголились,
Все листья с них сорвал
Жестокий ветер.
Лишь сосны зеленеют на вершине.

時雨かと
聞けば木の葉の
降るものを
それにも濡るる
わがたもとかな
しぐれかと
きけばこのはの
ふるものを
それにもぬるる
わがたもとかな
Что это? Дождь?
Ах нет, то — шум срываемых
И уносимых ветром листьев.
Однако отчего же
Так увлажнился мой рукав?
* ...отчего же так увлажнился мой рукав? Автор имеет в виду слёзы сожаления об опадающих и уносимых ветром листьях.
いつのまに
空のけしきの
変はるらむ
はげしきけさの
こがらしの風
いつのまに
そらのけしきの
かはるらむ
はげしきけさの
こがらしのかぜ
И не заметил я,
Как в небесах всё изменилось:
Проснулся поутру, —
Холодный зимний ветер
Дует...
* Автор имеет в виду холодный зимний ветер когараси.
月を待つ
たかねの雲は
晴れにけり
心ありける
初しぐれかな
つきをまつ
たかねのくもは
はれにけり
こころありける
はつしぐれかな
Покуда ждал луну,
Рассеялись
Над кручей облака.
О добрый дождь!
Ты пощадил меня.

神無月
木々の木の葉は
散りはてて
庭にぞ風の
音は聞こゆ
かみなづき
きぎのこのはは
ちりはてて
にはにぞかぜの
おとはきこゆ
Настал октябрь,
С деревьев облетели листья,
И слышно только,
Как по саду
Метёт их ветер...

雲晴れて
のちもしぐるる
柴の戸や
山風はらふ
松の下露
くもはれて
のちもしぐるる
しばのとや
やまかぜはらふ
まつのしたつゆ
Рассеялись на небе тучи,
Но сквозь плетёную дверь хижины
Как будто дождик моросит:
Наверное, сметает ветер
С сосновых веток капельки росы...

神無月
しぐれ降るらし
佐保山の
まさきのかづら
色まさりゆく
かみなづき
しぐれふるらし
さほやまの
まさきのかづら
いろまさりゆく
Над горной кручей Сао,
Наверное, идут дожди:
Плющ,
Обвивающий стволы дерев,
Всё багровеет...
* Можно сравнить с танка неизвестного автора из антологии «Манъёсю»:
Омытая
Сентябрьскими дождями,
Касуга-гора
Окрасилась
В яркий багрянец.
こがらしの
音に時雨を
聞きわかで
もみぢに濡るる
たもととぞ見る
こがらしの
おとにしぐれを
ききわかで
もみぢにぬるる
たもととぞみる
Шум зимнего дождя,
Казалось, потонул в тяжёлых вздохах бури,
И, глядя на промокший свой рукав,
Подумал я:
Всему виною — опадающие листья.
* Всему виною — опадающие листья! Всё тот же многократно повторяющийся мотив: рукава намокли не от дождя, но от слёз сожаления о прекрасных опадающих осенних листьях.
しぐれ降る
音はすれども
呉竹の
など代とともに
色もかはらぬ
しぐれふる
おとはすれども
くれたけの
などよとともに
いろもかはらぬ
Хоть ясно слышится
Шум зимнего дождя,
Но листья мелкого бамбука,
Другим кустам, деревьям не в пример,
Зелёного не изменили цвета!
* Согласно пояснению в частном собрании поэта, песня сложена по картине на ширме, расписанной по случаю юбилея некоего сановника, соответственно задумана она как величальная (иваиута). Автор песни желает юбиляру долгих лет, используя омонимическую метафору: во фразе ...другим кустам, деревьям <мира> не в пример (слово «мира» в переводе опущено по стилистическим соображениям) слово ё — «мир» ассоциируется с ё — «коленце бамбука», коих у данного сорта бамбука (мелкого) значительно больше, чем у других его видов. В этом и заключается смысл благопожелания, который усиливает заключительная строка: ...зелёного не изменили цвета — т.е. листья бамбука не подвержены увяданию.
まばらなる
柴の庵に
旅寝して
時雨に濡るる
さ夜衣かな
まばらなる
しばのいほりに
たびねして
しぐれにぬるる
さよころもかな
Заночевал в пути.
Сквозь травяную крышу
Капал дождь,
И за короткий тот ночлег
Совсем промокло платье.
* Традиционный мотив: подразумевается, что одежда путника промокла за ночь не только от дождя, что просачивается сквозь крышу убогой хижины, но и от слёз печали, отражающих душевное состояние лирического героя.
ふかみどり
争ひかねて
いかならむ
まなく時雨の
布留の神杉
ふかみどり
あらそひかねて
いかならむ
まなくしぐれの
ふるのかみすぎ
Боюсь, и криптомерии
Возле святыни Фуру,
С их зеленью густой,
Едва ли устоят против дождей,
Что льют и льют...

折こそあれ
ながめにかかる
浮雲の
袖もひとつに
うちしぐれつつ
をこそあれ
ながめにかかる
うきくもの
そでもひとつに
うちしぐれつつ
Пока смотрела я с тоской на небеса,
Сгустились облака
И дождь пошёл,
Мне омочив рукав,
Уже слезами увлажнённый.

秋篠や
外山の里や
しぐるらむ
生駒の嶽に
雲のかかれる
あきしのや
とやまのさとや
しぐるらむ
いこまのたけに
くものかかれる
В ближних горах,
В селенье Акисино,
Наверно, дождь:
Тучи висят
Над пиком Икома.
* Акисино — ныне одноимённый квартал г. Нара. Пик (гора) Икома находится на границе префектур Нара и Осака.
* Песня содержит намёк на танка Минамото Акинака, сложенную на поэтическом турнире, проводившемся под патронажем императора Хорикавы:
Октябрь...
Над горою Юма
Тучи висят:
Наверное, в селенье у подножья
Дождь моросит.
晴れ曇り
時雨はさだめ
なき物を
ふりはてぬるは
わが身なりけり
はれくもり
しぐれはさだめ
なきものを
ふりはてぬるは
わがみなりけり
На небо взглянешь —
Нынче ясно,
Назавтра — пасмурно и дождь,
И только я старею неизменно
С каждым днём.
* Песня построена на омонимической метафоре: фуру «идти» (о дожде или снеге) ассоциируется с фуру — «проходить» (о времени), «стареть».
いまはまた
散らでもまがふ
時雨かな
ひとりふりゆく
庭の松風
いまはまた
ちらでもまがふ
しぐれかな
ひとりふりゆく
にはのまつかぜ
Деревья оголились, и однако ж
В шуме дождя
Всё чудится мне шорох падающих листьев,
И стонет ветер в старых соснах
В моём саду.
* ...в шуме дождя... — в старых соснах... Использована та же метафора, что и в предыдущей песне.
み吉野の
山かき曇り
雪ふれば
ふもとの里は
うちしぐれつつ
みよしのの
やまかきくもり
ゆきふれば
ふもとのさとは
うちしぐれつつ
Заволокло туманом гору Миёсино,
Снег падает...
А у подножия
В селенье
Всё время моросят дожди...


真木の屋に
時雨の音の
かはるかな
紅葉や深く
散りつもるらむ
まきのやに
しぐれのおとの
かはるかな
もみぢやふかく
ちりつもるらむ
Дома сижу,
Слушаю шум дождя.
Он тише стал:
Наверно, кипарисовую крышу
Засыпало осеннею листвою.
* Кипарисовая крыша — образ жилища городского жителя, в отличие от «травяной крыши» или «плетёной двери» — традиционных образов горной хижины или временного ночлега в пути.

世にふるは
苦しき物を
真木の屋に
やすくも過ぐる
初時雨かな
よにふるは
くるしきものを
まきのやに
やすくもすぐる
はつしぐれかな
Зима... Как тяжко в эту пору жить
В печальном нашем мире.
А дождь...
О, как легко он льётся
На кипарисовую крышу дома!

もみぢ葉を
なに惜しみけむ
木の間より
もりくる月は
今宵こそ見れ
もみぢはを
なにをしみけむ
このまより
もりくるつきは
こよひこそみれ
Зачем так тужил я
О листьях опавших?
Между деревьев льётся лунный свет,
И нынче в первый раз
Я им залюбовался!
* Можно увидеть ассоциацию с уже упоминавшейся песней неизвестного автора из «Кокинсю» (см. коммент. 381).

霜こほる
袖にもかげは
残りけり
露よりなれし
有明の月
しもこほる
そでにもかげは
のこりけり
つゆよりなれし
ありあけのつき
Замёрзла слёз роса,
И на рассвете
Увидел я на рукаве заиндевелом
Луну.
Наверно, ночевала здесь...
* Песня получила высокую оценку на одном из поэтических турниров, устроенных императором Готобой.

ながめつつ
いくたび袖に
曇るらむ
時雨にふくる
有明の月
ながめつつ
いくたびそでに
くもるらむ
しぐれにふくる
ありあけのつき
В задумчивости грустной
Смотрел на предрассветную луну,
И затуманивалась поминутно
Тень её на рукаве моём
От зимнего дождя...

定めなく
しぐるる空の
むら雲に
いくたびおなじ
月を待つらむ
ささめなく
しぐるるそらの
むらくもに
いくたびおなじ
つきをまつらむ
Дождь всё идет,
И протянулись мрачной чередою тучи,
Ах, сколько раз ещё мне вглядываться
В их просветы — с надеждою,
Не промелькнёт ли там луна.

今よりは
木の葉がくれも
なけれども
しぐれに残る
むら雲の月
いまよりは
このはがくれも
なけれども
しぐれにのこる
むらくものつき
Сбросил ветер с деревьев багряные листья,
Открыв небеса, ну а в них —
Тучи, тучи — гряда за грядою.
Долго ли будет за ними
Скрываться луна?

晴れ曇る
かげを都に
先立てて
しぐると告ぐる
山の端の月
はれくもる
かげをみやこに
さきたてて
しぐるとつぐる
やまのはのつき
Небо то посветлеет,
То тучи соберутся вновь.
О ты, луна, поднявшаяся над вершиной!
Пусть светлое сияние твоё
Опередит грядущие дожди!
* Танка сложена на одном из поэтических турниров, арбитр которого Фудзивара Тэйка похвалил её за «одухотворенность» поэтической идеи.
たえだえに
里わく月の
光かな
時雨を送る
夜半のむら雲
たえだえに
さとわくつきの
ひかりかな
しぐれをおくる
よはのむらくも
Полночная луна
Попеременно освещает то одно селенье,
То другое,
То скроется за тучами, то выглянет опять,
А зимний дождь — всё моросит...

今はとて
寝なましものを
しぐれつる
空とも見えず
すめる月かな
いまはとて
ねなましものを
しぐれつる
そらともみえず
すめるつきかな
Полночь...
Дождь моросит... Заволокло всё небо.
Хотел было уж спать,
Но из-за туч вдруг выплыла луна
И озарила всё вокруг.

露霜の
夜半におきゐて
冬の夜の
月見るほどに
袖はこほりぬ
つゆしもの
よはにおきゐて
ふゆのよの
つきみるほどに
そではこほりぬ
Проснулся в полночь —
Роса заиндевела,
И льдом покрылся мой рукав,
В нём я увидел отраженье
Сияющей луны.
* ...роса заиндевела... — слёзы к утру заиндевели (заледенели) на рукаве — постоянный мотив песен поздней осени и зимы.
もみぢ葉は
おのが染めたる
色ぞかし
よそげにをける
けさの霜かな
もみぢはは
おのがそめたる
いろぞかし
よそげにをける
けさのしもかな
Роса!
Не ты ли красила в багрянец листья
В моём саду,
А ныне, всё забыв, покрыла
Их белым инеем?

風寒み
木の葉晴れゆく
よなよなに
残るくまなき
庭の月影
かぜさむみ
このははれゆく
よなよなに
のこるくまなき
にはのつきかげ
Ветер холодный
Сметает с деревьев
Последние листья,
И вот уже сад мой
Весь залит сияньем луны.

さえわびて
さむる枕に
かげ見れば
霜深き夜の
有明の月
さえわびて
さむるまくらに
かげみれば
しもふかきよの
ありあけのつき
Проснулась от холода
Иней густо покрыл
Всё вокруг,
На изголовье
Тень рассветной луны.

霜結ぶ
袖の片敷き
うちとけて
寝ぬ夜の月の
影ぞ寒けき
しもむすぶ
そでのかたしき
うちとけて
いぬよのつきの
かげぞさむけき
Рукав,
Что в изголовие я клал
На ложе одиноком, заиндевел,
И холодно
Луны бездушной отраженье.

片敷きの
袖をや霜に
かさぬらむ
月に夜がるる
宇治の橋姫
かたしきの
そでをやしもに
かさぬらむ
つきによがるる
うぢのはしひめ
Рукав, что в изголовье стелешь ты,
Наверно, густо инеем покрыт,
И отражается луна в нём слишком ярко, —
Не оттого ль, что перестал ходить к тебе
твой милый,
Дева Удзи?
* Автор раскрывает тему, используя древнее предание о деве у моста Удзи и танка неизвестного автора из «Кокинсю» (см. коммент. 420).

さ夜ふけて
声さへ寒き
蘆鶴は
いくへの霜か
おきまさるらむ
さよふけて
こゑさへさむき
あしつるは
いくへのしもか
おきまさるらむ
Полночь...
Кричат в тростниках журавли,
Холод — в их голосах:
Наверно, плотно инеем покрылись
Их крылья...

冬の夜の
長きをおくる
袖濡れぬ
あかつきがたの
よものあらしに
ふゆのよの
ながきをおくる
そでぬれぬ
あかつきがたの
よものあらしに
За долгую зимнюю ночь
Увлажнились обильно слезами
Мои рукава, а с рассветом —
Стоны ветра
Послышались со всех сторон.
* Можно провести параллель с танка из частного собрания поэта Мотодзанэ:
Долгую зимнюю ночь
Один я провёл,
И вот
На рассвете —
Крик журавля.

笹の葉は
み山もさやに
うちそよぎ
こほれる霜を
吹くあらしかな
ささのはは
みやまもさやに
うちそよぎ
こほれるしもを
ふくあらしかな
И в горной глубине, —
Лишь ветер налетит,
Зашелестят замёрзшие,
Заиндевелые
Листья бамбука.

君来ずは
ひとりや寝なむ
笹の葉の
み山もそよに
さやぐ霜夜を
きみこずは
ひとりやねなむ
ささのはの
みやまもそよに
さやぐしもよを
Коль не придёшь,
Одному коротать мне придется
Эту ночь,
Слушая шорох заиндевелых
Листьев бамбука в горах.
* Прототипом могла стать танка Хитомаро из «Манъёсю»:
На тропе, которой я иду
По склонам гор,
Тихо-тихо шелестит бамбук...
Тяжело вздыхаю я в пути,
Разлученный с милою женой.

霜枯れは
そことも見えぬ
草の原
たれに問はまし
秋の名残を
しもかれは
そこともみえぬ
くさのはら
たれにとはまし
あきのなごりを
Увяли, инеем покрылись
Некогда зелёные луга,
И некого спросить,
Не сохранилось ли хоть что-нибудь на память
Об осени ушедшей.

霜さゆる
山田のくろの
むらすすき
刈る人なしに
残るころかな
しもさゆる
やまだのくろの
むらすすき
かるひとなしに
のこるころかな
В полях лежит холодный иней,
А на меже
Повсюду островки поникшего мисканта:
Никто теперь уж не приходит
Их жать.
* Сложена на поэтическом турнире и вошла в антологию «Сюгёкусю» («Собрание жемчужин»).

かささぎの
渡せる橋に
おく霜の
白きを見れば
夜ぞふけにける
かささぎの
わたせるはしに
おくしもの
しらきをみれば
よぞふけにける
Увидел я,
Что инеем покрылся
Сорочий мост,
Сверкает белизной:
Настала полночь.
* Сорочий мост — см. коммент. 522.


Взято в антологию Огура хякунин иссю, 6.
しぐれつつ
枯れゆく野辺の
花なれば
霜のまがきに
にほふ色かな
しぐれつつ
かれゆくのべの
はななれば
しものまがきに
にほふいろかな
Идут дожди,
И вянут цветы на лугах,
Но как прекрасна
Белым инеем покрытая
Живая изгородь из хризантем!
* Сложена на «Турнире хризантем» — одном из так называемых «цветочных» поэтических турниров, которые проходили следующим образом: участвующие в состязании придворные разделялись на две партии — левую и правую, и представители обеих партий поочерёдно воспевали красоту представленного цветка. Оценивались и цветок, и песня. Чаще всего такие «цветочные» турниры посвящались цветам хризантемы и валерианы (оминаэси).
菊の花
手折りては見じ
初霜の
おきながらこそ
色まさりけれ
きくのはな
てをりてはみじ
はつしもの
おきながらこそ
いろまさりけれ
Сорвать цветок
И любоваться им? — О нет!
Прекрасней он вдвойне,
Когда цветёт свободно,
Первым инеем припорошенный.
* Перед песней помета: «В 14-м году Энги (914 г.) государь устроил во дворце «Банкет хризантем» в честь дамы-распорядительницы Фудзивара Мицуко. На банкете было выставлено множество хризантем, и все присутствующие любовались ими». Дама распорядительница (найси-но ками) — одна из высших женских придворных должностей.

Образ песни построен на аллегории: припорошенный первым инеем цветок хризантемы символизирует даму, которая подошла уже к достаточно зрелому возрасту, но ещё сохранила свою привлекательность.
影さへに
いまはと菊の
うつろふは
波の底にも
霜やおくらむ
かげさへに
いまはときくの
うつろふは
なみのそこにも
しもやおくらむ
О хризантема!
Отражение твоё в воде —
Даже оно прекрасно.
Или, быть может, дно реки
Украсил первый иней?
* Танка сложена на поэтическом турнире, состоявшемся во время увеселительного выезда одного из императоров к реке Оикава.

Первый иней на хризантеме — начало и признак её увядания. Однако в этом начальном увядании японцы видели своё особое очарование (аварэ). Например, белая хризантема при увядании желтеет, и этот цвет называли её «вторым цветением».
野辺見れば
尾花がもとの
思ひ草
枯れゆく冬に
なりぞしにける
のべみれば
をはながもとの
おもひくさ
かれゆくふゆに
なりぞしにける
С грустью на поле смотрю:
Сиротливый мискант,
А под ним
Увядший цветок валерьяны,
Зима наступила...
* Песня Идзуми Сикибу, как и большинство её песен, аллегорична и отражает душевное состояние поэтессы. Так, увядший цветок валерьяны (букв, перевод японского названия цветка «прекрасная женщина») — намёк на собственное увядание и увядание любви. Смысл последнего усиливается омонимической метафорой: карэниси — «увядший» (о цветах) ассоциируется с карэниси — «отдалившийся» (в речи о возлюбленном).

TODO
津の国の
難波の春は夢
なれ
や蘆の枯れ葉に
風わたるなり
つのくにの
なにはのはるは
ゆめなれや
あしのかれはに
かぜわたるなり
Разве то был не сон —
Весна в стране прекрасной Цу,
В заливе Нанива?
Ведь ныне лишь гуляет ветер
Среди увядших тростников...
* ...в стране прекрасной Цу — в дальнейшем провинция Сэтцу, ныне — территория г. Осака (см. коммент. 289). Поэт следует песне-прототипу — танка Ноин-хоси из свитка «Песни весны» антологии «Госэнсю»:
Что, если человеку
С чуткою душою
Показать
Весну в стране прекрасной Цу,
В заливе Нанива?

Фудзивара Сюндзэй, арбитр поэтического турнира, отнёс песню к стилю югэн — сокровенной, «скрытой» красоты.
冬深く
なりにけらしな
難波江の
青葉まじらぬ
蘆のむら立ち
ふゆふかく
なりにけらしな
なにはえの
あをばまじらぬ
あしのむらたち
Глубокая зима...
Листья зеленые уж не мелькают на деревьях.
Лишь островки
Увядших тростников
На берегу залива Нанива...

たち濡るる
山のしづくも
音絶えて
真木の下葉に
たるひしにけり
たちぬるる
やまのしづくも
おとたえて
まきのしたはに
たるひしにけり
Слышу, как падают капли
С намокших ветвей горных сосен.
Вдруг звук капели стих,
И уж над головой —
Сосулек бахрома!

枕にも
袖にも涙
つららゐて
結ばぬ夢を
とふあらしかな
まくらにも
そでにもなみだ
つららゐて
むすばぬゆめを
とふあらしかな
За ночь заледенели слёзы:
На изголовье и на рукавах
Сосулек бахрома.
Иль зимний ураган пронёсся надо мной
во сне?
Да спал ли я?

片敷きの
袖の氷も
むすぼほれ
とけて寝ぬ夜の
夢ぞ短き
かたしきの
そでのこほりも
むすぼほれ
とけていぬよの
ゆめぞみぢかき
Опять один провёл я ночь.
Заледенели слёзы,
И даже сердце
Словно тронул лёд.
Тревожный, мимолётный сон...
* Намёк на песню Гэндзи из романа «Гэндзи моногатари»:
Сон безмятежный нейдет.
Забывшись на миг,
Просыпаюсь
В неизбывной тоске.
Сон зимних ночей тревожен и краток...
橋姫の
かたしき衣
さむしろに
待つ夜むなしき
宇治のあけぼの
はしひめの
かたしきころも
さむしろに
まつよむなしき
うぢのあけぼの
О дева из Удзи!
Напрасно ждала у моста ты того,
Кто не придёт:
Одинокое ложе твоё на циновке холодной
Уже озаряет рассвет...
* Сложена по картине на ширме, изображающей реку Удзи зимой. Автор использует уже упоминавшуюся легенду (см. коммент. 420).

網代木に
いざよふ波の
音ふけて
ひとりや寝ぬる
宇治の橋姫
あじろぎに
いざよふなみの
おとふけて
ひとりやいぬる
うぢのはしひめ
Близится полночь,
А ты — всё одна у моста,
Дева Удзи?
Слушаешь с грустью, как плещутся волны
Возле рыбацких сетей?
* В основе песни тот же сюжет, вдохновлявший многих поэтов.

ひとり見る
池の氷に
澄む月の
やがて袖にも
うつりぬるかな
ひとりみる
いけのこほりに
すむつきの
やがてそでにも
うつりぬるかな
Один стоял я у пруда,
Любуясь отраженьем
В зеркале его
Луны, — и тут увидел лик её
На рукаве...

夕されば
しほ風越して
みちのくの
野田の玉川
千鳥鳴くなり
ゆふされば
しほかぜこして
みちのくの
のたのたまがは
ちとりなくなり
Вечереет, и ветер прибрежный
Гонит прилив,
А поля Митиноку
Оглашаются криком тидори
Над рекою Тама.
* ...поля Митиноку — одна из восточных провинций. Река Тама — протекает в префектуре Мияги. Её долина, так же как и долина реки Сао, славится птичьим гомоном (криками тидори).
月ぞ澄む
たれかはここに
きの国や
吹上の千鳥
ひとり鳴くなり
つきぞすむ
たれかはここに
きのくにや
ふきあげのちとり
ひとりなくなり
Сияет ясная луна
В стране Кии,
Но кто придет сюда?
Лишь крики птиц тидори
Слышатся по вечерам...
* ...в стране Кии —см. предыдущий коммент.

小夜千鳥
声こそ近く
なるみ潟
かたぶく月に
潮や満つらむ
さよちとり
こゑこそちかく
なるみかた
かたぶくつきに
しほやみつらむ
Полночь...
Крики тидори всё ближе и ближе.
И вот уже над берегом Наруми
Склоняется луна.
Наверное, прилив...
* ...над берегом Наруми — побережье Наруми находится на территории г. Нагоя.

風吹けば
よそになるみの
かた思ひ
思はぬ浪に
鳴く千鳥かな
かぜふけば
よそになるみの
かたおもひ
おもはぬなみに
なくちとりかな
Ветер подул
И вмиг разогнал стаю тидори,
Летевшую над заливом Наруми.
Громко кричат они,
Спутников вновь созывая.
* Сложена по картине на ширме, изображающей бухту Наруми.

浦人の
日も夕暮れに
なるみ潟
かへる袖より
千鳥鳴くなり
うらひとの
ひもゆふぐれに
なるみかた
かへるそでより
ちとりなくなり
Вечер... Из бухты Наруми
Поспешают домой рыбаки,
И, словно из их рукавов,
Там и сям вылетают с криком
Птииы тидори.

風さゆる
富島が磯の
むら千鳥
たちゐは波の
心なりけり
かぜさゆる
としまがいその
むらちとり
たちゐはなみの
こころなりけり
На берег Тосима
Дует холодный ветер,
Набегают и отступают белые волны,
То скрываются в них, то снова взлетают
Птицы тидори.
* Берег Тосима — часть острова Авадзи в префектуре Хёго.
はかなしや
さてもいく夜か
行く水に
数かきわぶる
をしのひとり寝
はかなしや
さてもいくよか
ゆくみづに
かずかきわぶる
をしのひとりね
Сколько ночей мне ещё
Проводить одному,
Подобно разлученным птицам осидори?
В том смысла не больше,
Чем числа писать на воде!
* Осидори — водоплавающие птицы, подобные гусям или уткам. Обычно плавают парами и потому часто служат символом супружеской верности и привязанности. В данном случае автор, по-видимому, имеет в виду равнодушную возлюбленную, которую бессмысленно ждать и хранить ей верность, пребывая в одиночестве.

Как прототип использована танка неизвестного автора из антологии «Кокинсю» (есть также в повести «Исэ моногатари»):
Столь равнодушную
Любить?
Боюсь, что в том не больше смысла,
Чем цифры выводить
На волнах быстрого потока!
つねよりも
篠屋の軒ぞ
うづもるる
けふは都に
初雪や降
つねよりも
しのやののきぞ
うづもるる
けふはみやこに
はつゆきやふる
Сегодня утром
На крышу тростниковую мою
Насыпало так много снега,
Как никогда.
В столице, верно, тоже выпал первый снег?
* Перед песней помета: «Сложена снежным утром и послана поэту Фудзиваре Мототоси». Автор жил в то время в монастыре (тростниковая крыша — образ жилища отшельника) и отправил послание своему другу в столицу.
降る雪に
まことに篠屋
いかならむ
けふは都に
跡だにもなし
ふるゆきに
まことにしのや
いかならむ
けふはみやこに
あとだにもなし
Я понимаю, каково тебе
В хижине тростниковой,
Но и у нас в столице
Выпало столько снега,
Что не видать и человеческих следов!

ふればかく
憂さのみまさる
世を知らで
荒れたる庭に
つもる初雪
ふればかく
うさのみまさる
よをしらで
あれたるにはに
つもるはつゆき
Первый снег...
Смотрю, как засыпает он заброшенный
мой сад,
И думаю:
Чем долее живу на этом свете,
Тем больше познаю его печаль...
* Поэтесса использовала как прототип песню неизвестного автора из «Кокинсю» (свиток «Разные песни»):
Чем долее живёшь
На этом свете,
Тем больше познаёшь и горести его, —
Словно бредёшь по каменистым тропам
Гор Ёсино...
さむしろの
夜半の衣手
さえさえて
初雪白し
岡の辺の松
さむしろの
よはのころもで
さえさえて
はつゆきしらし
をかのべのまつ
Я, на циновке на своей
Проснувшись в полночь,
Ощутила
Холод в рукавах.
И сосны на горе — уж все в снегу!

けふはもし
君もやとふと
ながむれど
まだ跡もなき
庭の雪かな
けふはもし
きみもやとふと
ながむれど
まだあともなき
にはのゆきかな
Я думал,
Может, нынче ты придёшь,
Но нет ничьих следов
В моем саду.
Лишь первый снег лежит...

いまぞ聞く
心は跡も
なかりけり
雪かきわけて
思ひやれども
いまぞきく
こころはあとも
なかりけり
ゆきかきわけて
おもひやれども
Понятны твои чувства,
И к дому твоему
По снегу
Охотно проложил бы я тропу,
Но нынче вот — увы!

白山に
年ふる雪や
つもるらむ
夜半に片敷く
たもとさゆなり
しらやまに
としふるゆきや
つもるらむ
よはにかたしく
たもとさゆなり
Снег засыпает гору Сираяма
Из года в год.
Как этот снег, был холоден рукав,
Когда на одиноком ложе в полночь
Проснулся я.
* Гора Сираяма — букв. «Белая гора» (ибо покрыта вечными снегами). Находится на границе префектур Гифу и Исикава (ныне районы Киото — Тохо и Сига). Постоянный поэтический образ.

Просматривается намёк на песню Мибу-но Тадами из свитка «Песни зимы» антологии «Сюисю»:
О снегом убелённая гора
В стране далёкой Коси —
Сираяма!
Немало лет тебе,
И ныне новый снег ложится на твою вершину.
明けやらぬ
寝覚めの床に
聞こゆなり
まがきの竹の
雪の下折れ
あけやらぬ
ねさめのとこに
きこゆなり
まがきのたけの
ゆきのしたをれ
Ещё не рассвело,
Но пробудился я,
Услышав, как под тяжестию снега
Ломались ветви бамбука
У изгороди сада.

音羽山
さやかに見ゆる
白雪を
明けぬと告ぐる
鳥の声かな
おとはやま
さやかにみゆる
しらゆきを
あけぬとつぐる
とりのこゑかな
Снег выпал —
Осветились склоны
Отова-горы,
И прокричал петух, как будто возвещал
Рассвет...
* Гора Отова — находится в Киото (см. коммент. 371).
山里は
道もや見えず
なりぬらむ
もみぢとともに
雪の降りぬる
やまざとは
みちもやみえず
なりぬらむ
もみぢとともに
ゆきのふりぬる
В горном твоем краю,
Наверное, и троп
Не видно даже:
Засыпали их листья алые
И снег запорошил...

さびしさを
いかにせよとて
岡べなる
楢の葉しだり
雪の降るらむ
さびしさを
いかにせよとて
をかべなる
ならのはしだり
ゆきのふるらむ
Бедная хижина
В низине под горою...
Поникли ветви у дубов,
Стоящих рядом, —
Наверное, под тяжестию снега.

駒とめて
袖うちはらふ
かげもなし
佐野のわたりの
雪の夕暮れ
こまとめて
そでうちはらふ
かげもなし
さののわたりの
ゆきのゆふぐれ
Пристанища не вижу,
Чтобы коня остановить,
Снег с рукавов стряхнуть,
И переправа Сано
В снежных сумерках...
* Источник вдохновения автора — танка Нага-но ими Киокимаро из антологии «Манъёсю»:
Льёт сильный дождь...
На переправе Сано
Возле мыса Мива
И дома даже
Не видать...


Стихотворение ориентировано на танка Нага Окамаро из третьего свитка антологии "Манъёсю" ([265] (В.Н. Горегляд)
待つ人の
ふもとの道は
絶えぬらむ
軒ばの杉に
雪重るなり
まつひとの
ふもとのみちは
たえぬらむ
のきばのすぎに
ゆきおもるなり
Я ждал тебя,
Но под горой тропу,
Наверно, снегом замело,
Под тяжестью его уж гнутся
Ветви криптомерии...

夢かよふ
道さへ絶えぬ
呉竹の
伏見の里の
雪の下折れ
ゆめかよふ
みちさへたえぬ
くれたけの
ふしみのさとの
ゆきのしたをれ
В селении Фусими — снег...
Он заметает и дороги грёз.
Ломаются под тяжестью его
Стволы бамбука,
Даже во сне я слышу этот звук.
* Фусими — загородная местность, ныне — район в пределах г. Киото. Автор обыгрывает название местности, которое ассоциируется со словом фуси — «коленце бамбука».

雪降れば
峰のまさかき
うづもれて
月にみがける
天の香具山
ゆきふれば
みねのまさかき
うづもれて
つきにみがける
あまのかぐやま
Снег выпал
И укрыл священные деревья
На вершинах,
А Кагуяма — Гора небес
Сверкает в сиянье луны.
* Священные деревья — имеются в виду вечнозелёные деревья сакаки (из семейства камелий), ветви которых использовались во время религиозных празднеств и церемоний. Кагуяма — Гора небес — см. коммент. 2.
かき曇り
あまぎる雪の
ふるさとを
つもらぬ先に
訪ふ人もがな
かきくもり
あまぎるゆきの
ふるさとを
つもらぬさきに
とふひともがな
Пасмурно небо,
Словно в тумане...
О, если б ты зашёл,
Покуда не засыпал снег
Заброшенный мой дом!
* Использован вариант традиционной омонимической метафоры: фуру — «идти» (о снеге и т.п.) ассоциируется с фурусато «заброшенное селенье».
ながむれば
わが山の端に
雪白し
都の人よ
あはれとも見よ
ながむれば
わがやまのはに
ゆきしらし
みやこのひとよ
あはれともみよ
Когда, в раздумье погружённый,
Я оглянусь окрест,
Лишь горы белые предстанут взору.
О, если бы живущие в столице понимали,
Как одиноко мне в этой глуши!

冬草の
枯れにし人の
いまさらに
雪ふみわけて
見えむものかは
ふゆくさの
かれにしひとの
いまさらに
ゆきふみわけて
みえむものかは
Увижу ли,
Как пролагает путь ко мне
По снегу тот,
Кто, как трава зимой, исчез?
Увы, едва ли!
* Автор строит песню на омонимической метафоре: кару «увядать, засыхать» (о траве и т.п.) ассоциируется с кару — «удаляться, отдаляться». Прототипом стала песня Мицунэ из свитка «Песни зимы» антологии «Кокинсю»:
Уж новый год —
Его не ждал я,
А тот, кто пропал,
Как зимою трава,
Не шлёт и вестей!

Можно здесь предполагать также намёк на танка Нарихиры из свитка «Разные песни» той же антологии:
Не вспомню,
Был ли это сон?
Мог ли подумать я,
Что буду пролагать по снегу
Тропу к тебе?

(Поэт навещал удалившегося от мира своего друга и покровителя принца Корэтака.)

このごろは
花も紅葉も
枝になし
しばしな消えそ
松の白雪
このごろは
はなももみぢも
えだになし
しばしなきえそ
まつのしらゆき
Пришла пора
Нет на деревьях ни цветов,
Ни алых листьев.
Хоть ты, о белый снег,
Не исчезай покуда с веток сосен!
* Цветы и алые листья — предмет любования и источник радости весной и осенью. Зимой остается только снег... Прототип — танка неизвестного автора из антологии «Госэнсю» (свиток «Песни зимы»):
О снег!
Благо, ты выпал,
Не исчезай с ветвей дерев, —
Пока нет ни цветов,
Ни алых листьев!

草も木も
降りまがへたる
雪もよに
春待つ梅の
花の香ぞする
くさもきも
ふりまがへたる
ゆきもよに
はるまつうめの
はなのかぞする
Снег, что засыпал
Травы и деревья,
Он словно пахнет
Белой сливою,
Что ждет весны.
* Ассоциируется с песней Аривары Мотоката из «Кокинсю» (свиток «Песни весны»):
Окутанные дымкой горы...
Хотя и далеки они,
Но ветер к нам доносит
Весенний
Аромат цветов...
なかなかに
消えは消えなで
うづみ火の
生きてかひなき
世にもあるかな
なかなかに
きえはきえなで
うづみひの
いきてかひなき
よにもあるかな
Что наша жизнь
В печальном этом мире?
Притушенный костёр,
Что не горит,
А только тлеет.
* Буддийский мотив бессмысленности, эфемерности земного бытия представлен в творчестве многих японских поэтов. Например, в танка Фудзивары Канэдзанэ:
Зачем тайный огонь
Горит в груди?
Ведь ты о нём не знаешь!
Горит он иль потухнет Всё равно!

То же настроение - в песне Минамото Акинака:
Заглушённый костёр...
Хочу лишь одного —
Чтоб ты потух:
Ведь дальше жизнь влачить
Не вижу смысла!

日数ふる
雪げにまさる
炭竃の
けぶりもさびし
大原の里
ひかずふる
ゆきげにまさる
すみかまの
けぶりもさびし
おほはらのさと
Какой уж день
Всё снег да снег,
Как дерево в печи,
Которое дымит все гуще, гуще...
Унылое селение Охара!
* ...Унылое селение Охара — имеется в виду одно из уединённых мест в Киото, куда в те времена удалялись от мирской суеты (см. коммент. 682). Танка перекликается с песней Минамото Моротоки:
Дым из печи,
Где выжигают уголь,
Мне кажется порою
Тучей снеговой,
Повисшей над горою Омо.

Похожая песня есть также у Минамото Акинака:
Тоскливее всего
Зимой Смотреть, как валит дым
Из угольной печи
В Охара.
かへりては
身に添ふものと
知りながら
暮れゆく年を
なに慕ふらむ
かへりては
みにそふものと
しりながら
くれゆくとしを
なにしたふらむ
Настанет новый год
И мне приблизит старость,
И всё ж —
Об уходящем годе
Стоит ли жалеть?
* Танка перекликается с песней другой поэтессы того же времени - Хиго:
Минует этот год,
И ближе станет старость.
Зачем же с нетерпеньем
Ожидать мне
Завтрашней весны?
隔てゆく
世々の面影
かきくらし
雪とふりぬる
年の暮れかな
へだてゆく
よ々のおもかげ
かきくらし
ゆきとふりぬる
としのくれかな
Уходят в прошлое года,
Виденьем в памяти мелькая,
И вот уж этот год,
Мглой снежною окутан,
Идёт к концу...

あたらしき
年やわが身を
とめ来らむ
ひまゆく駒に
道をまかせて
あたらしき
としやわがみを
とめくらむ
ひまゆくこまに
みちをまかせて
Что это?
Новый год спешит навстречу мне?
Как быстроногий конь,
Несётся время.
Его — не удержать!

思ひやれ
やそぢの年の
暮れなれば
いかばかりかは
物はかなしき
おもひやれ
やそぢのとしの
くれなれば
いかばかりかは
ものはかなしき
Представьте,
Что на сердце у меня:
К концу подходит
Мой восьмидесятый год!
Печально это сознавать!
* Сложена на одном из поэтических турниров. По поводу этой песни один из арбитров, Фудзивара Суэцунэ, с сочувствием заметил: «В самом деле, как, должно быть, грустно провожать свой 80-й год».
石の上
布留野のを笹
霜を経て
ひとよばかりに
残る年かな
いそのかみ
ふるののをささ
しもをへて
ひとよばかりに
のこるとしかな
Словно бамбук в Исоноками,
В Фуру, у которого
Морозом тронуто одно коленце,
Одна лишь ночь осталась
От нынешнего года...
* Песня вся построена на омонимической метафоре: хитоё — «одно коленце» (бамбука) ассоциируется с хитоё — «одна ночь». Исоноками — название древнейшей столицы - функцию образного зачина (утамакура) — «изголовья песни».

Фуру — очень часто используемая японскими поэтами метафора, уже разъяснявшаяся ранее (см. коммент. 171, 660 и др.).


朝ごとの
閼伽井の水に
年暮れて
我が世のほどの
汲まれぬるかな
あさごとの
あかゐのみづに
としくれて
わがよのほどの
くまれぬるかな
Каждое утро черпал я
Святую воду из колодца.
И ныне этот год прошёл...
Сколько ещё
Осталось мне?..
* ...черпал я святую воду из колодца — аллегория служения будде.
いそがれぬ
年の暮れこそ
あはれなれ
昔はよそに
聞きし春かは
いそがれぬ
としのくれこそ
あはれなれ
むかしはよそに
ききしはるかは
Как жаль,
Что год пришёл к концу.
Я не готов встречать весну:
Ведь нынче о весне я слышу, как о чём-то
Далёком от меня.
* Смысл песни заключается в том, что герой ушёл от мирской жизни, поэтому нынче всё земное, даже весна, кажется ему далёким.
かぞふれば
年の残りも
なかりけり
老いぬるばかり
かなしきはなし
かぞふれば
としののこりも
なかりけり
をいぬるばかり
かなしきはなし
Подсчитываю годы, что прошли,
И понимаю:
Немного уж осталось...
Старость...
Что может быть печальней?

石走る
初瀬の川の
波枕
早くも年の
暮れにけるかな
いしばしる
はつせのかはの
なみまくら
はやくもとしの
くれにけるかな
Как волны бурные реки Хацусэ,
Стремительно несущейся меж скал,
До изголовья моего
Доносится их шум,
Стремительно промчался год!
* Река Хацусэ — см. коммент. 261.
ゆく年を
雄島の海人の
濡れ衣
かさねて袖に
波やかくらむ
ゆくとしを
おじまのあまの
ぬれころも
かさねてそでに
なみやかくらむ
Насквозь промокло платье
Рыбаков Осима,
Но рукава...
Разве от волн одних
Они так увлажнились?
* Остров Осима находится в заливе Маиусима префектуры Мияги. Здесь название использовано как омонимическая метафора, ассоциируясь со словом осиму — «жалеть»: рукава рыбаков промокли не только от волн, но и от слёз сожаления об уходящем годе.
老いの波
越えける身こそ
あはれなれ
今年も今は
末の松山
をいのなみ
こえけるみこそ
あはれなれ
ことしもいまは
すゑのまつやま
Многолетние волны
Прокатились по мне,
Как по горам Суэ, поросшим соснами,
И с сожаленьем вижу:
И нынешнему году уже конец.
* Многолетние волны прокатились по мне — традиционная метафора, символизирующая морщины, постоянно употребляемый в лирике образ старости. Суэ — название местности в префектуре Ибарака, в нарицательном значении — «конец». Сосна — символ долголетия. Танка строится на противопоставлении этих понятий. Образ сосен на горе Суэ-но Маиуяма часто встречается в любовной лирике и используется в значении, которое можно описать так: «Скорее волны перекатятся через горы Суэ, покрытые соснами, чем я тебе изменю!»
秋をいかに
思ひ出づらむ
冬深み
嵐にまどふ
荻の枯葉は
あきをいかに
おもひいづらむ
ふゆふかみ
あらしにまどふ
をぎのかはは
Об осени, наверно, вспоминает,
Узнать бы его мысли! —
Полёг под зимней непогодой
Сухой мискант
С листвою облетевшей.

涙さへ
ふりはへつつぞ
思ひやる
嵐ふくらむ
冬の山里
なみださへ
ふりはへつつぞ
おもひやる
あらしふくらむ
ふゆのやまざと
Не в силах справиться с собой,
Роняю слезы,
Представлю только:
Горная обитель
Зимой во власти бурь.

さえし夜の
氷は袖に
まだとけで
冬の夜ながら
音をこそは泣け
さえしよの
こほりはそでに
まだとけで
ふゆのよながら
おとをこそはなけ
Хотя рассветом ночь сменилась,
Но льдинки слез, тогда пролитых,
На рукаве моём не тают.
Опять ночь зимнюю до самого утра
Я прорыдаю…

わがごとぞ
水の浮寝に
あかしつつ
うは毛の霜を
はらひわぶなる
わがごとぞ
みづのうきねに
あかしつつ
うはげのしもを
はらひわぶなる
Они, как я,
Колеблясь на волнах,
Заснуть не могут до рассвета,
И иней отрясая с перьев,
Пеняют на судьбу .

田子の浦に
うち出でて見れば
白妙の
富士の高嶺に
雪は降りつつ
たごのうらに
うちいでてみれば
しろたへの
ふじのたかねに
ゆきはふりつつ
Выйдешь в бухту Таго,
Окинешь взором даль,
И снежной белизною
Ослепительно сверкнёт
Вершина Фудзи.
* Бухта Таго — часть залива Суруга на территории г. Фудзи префектуры Сидзуока. Песня взята из антологии «Манъёсю» и представляет собой рефрен (ханка) знаменитой оды Акахито, посвящённой горе Фудзи (о рефренах см. коммент. 641).

«Манъёсю», 318
Помещено в «Огура Хякунин Иссю» в слегка изменённом виде.
あとたえて
とふへき人も
おもほえす
たれかはけさの
雪をわけこん
あとたえて
とふへきひとも
おもほえす
たれかはけさの
ゆきをわけこむ


時は冬
よしのをこめん
旅のつと
ときはふゆ
よしのをこめん
たびのつと
Нынче зима.
Вернёшься же к нам с дарами
Из Ёсино.

旅人と
我名よばれん
初しぐれ
たびびとと
わがなよばれん
はつしぐれ
Странник —
Так называть меня будут отныне.
Первый дождик зимы.

冬の日や
馬上に氷る
影法師
ふゆのひや
ばじやうにこほる
かげぼうし
Зимний день.
Тень одинокого путника
Леденеет в седле.
*ばじやう=ばじょう
京までは
まだ半空や
雪の雲
きやうまでは
まだなかぞらや
ゆきのくも
До столицы
Ещё полпути, а по небу плывут
Снежные тучи.

寒けれど
二人寐る夜ぞ
頼もしき
さむけれど
ふたりねるよぞ
たのもしき
Пусть холодна
Эта ночь, если рядом спит друг,
Тепло на душе.

磨なほす
鏡も清し
雪の花
とぎなほす
かがみもきよし
ゆきのはな
Чистотою сверкает
Зеркало после шлифовки.
Снежинок цветы.

箱根こす
人も有らし
今朝の雪
はこねこす
ひともあるらし
けさのゆき
А ведь кто-то сейчас
По склонам бредет Хаконэ...
Утренний снег.

ためつけて
雪見にまかる
かみこ哉
ためつけて
ゆきみにまかる
かみこかな
Складки расправив,
Степенно шагает взглянуть на снег
Бумажное платье.

いざ行む
雪見にころぶ
所まで
いざゆかむ
ゆきみにころぶ
ところまで
Скорее вперёд,
Будем глядеть на снег,
Пока держат нас ноги.

旧里や
臍の緒に泣
としの暮
ふるさとや
ほぞのをになく
としのくれ
Родная деревня.
Над своей пуповиной плачу.
Сумерки года.
«Над своей пуповиной плачу» — в Японии существовал обычай после рождения ребенка сохранять пуповину как символ связи с матерью, ей придавалось магическое значение.
衣袖丹
山下吹而
寒夜乎
君不来者
獨鴨寐
ころもでに
あらしのふきて
さむきよを
きみきまさずは
ひとりかもねむ
Зимний ветер дует
В рукава одежды…
Мне холодной ночью
Не уснуть сегодня
Без тебя, любимый…

吾背子者
待跡不来
鴈音<文>
動而寒
烏玉乃
宵文深去来
左夜深跡
阿下乃吹者
立待尓
吾衣袖尓
置霜<文>
氷丹左叡渡
落雪母
凍渡奴
今更
君来目八
左奈葛
後<文>将會常
大舟乃
思憑迹
現庭
君者不相
夢谷
相所見欲
天之足夜尓
わがせこは
まてどきまさず
かりがねも
とよみてさむし
ぬばたまの
よもふけにけり
さよふくと
あらしのふけば
たちまつに
わがころもでに
おくしもも
ひにさえわたり
ふるゆきも
こほりわたりぬ
いまさらに
きみきまさめや
さなかづら
のちもあはむと
おほぶねの
おもひたのめど
うつつには
きみにはあはず
いめにだに
あふとみえこそ
あめのたりよに
Жду тебя, любимый мой.
Не приходишь ты,
Гуси дикие кричат.
Холодно от криков их.
Ягод тутовых черней
Ночь спустилась к нам,
Ночь спустилась, и, когда
Буря началась,
Вышла я и стала ждать,
И на мой рукав
Выпал иней и застыл,
Превратившись в лед.
Снег упал и льдом замерз,
Неужели и теперь
Не придешь ко мне?
Значит, встретимся потом.
В майский день
Зеленый плющ
Ложем будет нам!
Как большому кораблю,
Доверяю я тебе,
Но покуда наяву
Я не встретилась с тобой,
Хоть во сне явись ко мне.—
Ночью у небес молю…
* Вариант п. 3280.
<妾>背兒者
雖待来不益
天原
振左氣見者
黒玉之
夜毛深去来
左夜深而
荒風乃吹者
立<待留>
吾袖尓
零雪者
凍渡奴
今更
公来座哉
左奈葛
後毛相得
名草武類
心乎持而
<二>袖持
床打拂
卯管庭
君尓波不相
夢谷
相跡所見社
天之足夜<乎>
わがせこは
まてどきまさず
あまのはら
ふりさけみれば
ぬばたまの
よもふけにけり
さよふけて
あらしのふけば
たちまてる
わがころもでに
ふるゆきは
こほりわたりぬ
いまさらに
きみきまさめや
さなかづら
のちもあはむと
なぐさむる
こころをもちて
まそでもち
とこうちはらひ
うつつには
きみにはあはず
いめにだに
あふとみえこそ
あめのたりよを
Жду тебя, любимый мой!
Не приходишь ты!
На небесную равнину
Поглядела я,
Ягод тутовых черней
Ночь спустилась к нам,
Ночь спустилась, и, когда
Буря началась,
Вышла я и стала ждать,
И на мой рукав
Выпал снег и вновь застыл,
Превратившись в лед.
Неужели и теперь
Не придешь ко мне?
Значит, встретимся потом.
В майский день
Зеленый плющ
Ложем будет нам!
Утешаю я себя,
Горе затаив,
Очищаю рукавом
Ложе бедное мое.
О, покуда наяву
Я не встретилась с тобой,
Хоть во сне явись ко мне! —
Ночью у небес молю…
* Песня женщины, ожидающей возлюбленного, похожа на любовное заклинание, в котором просят, чтобы любимый явился во сне.
あさほらけ
うちの河霧
たえたえに
あらはれわたる
せせの網代木
あさほらけ
うちのかはきり
たえたえに
あらはれわたる
せせのあしろき
На раннем рассвете
Туман над рекою Удзи
Рвётся, рвётся на клочья,
И вдаль отмелей, отмелей светлых
Колья вершей всплывают чредою.
Включено в антологию Огура хякунин иссю, 64.

(Перевод по книге «Сто стихотворений ста поэтов»: Старинный изборник японской поэзии VII—XIII вв./ Предисл., перевод со старояп., коммент. В. С. Сановича; Под ред. В. Н. Марковой. — 3-е изд., доп. и перераб. — М.-СПб.: Летний сад; Журнал «Нева», 1998. — 288 с.)
神無月
ふりみふらずみ
定めなき
時雨ぞ冬の
始めなりける
かみなづき
ふりみふらずみ
さだめなき
しぐれぞふゆの
はじめなりける
В месяц без богов,
Когда то льёт, то не льёт,
Всё не может определиться
Дождь. Значит,
Начало зимы.
Примерный перевод

吹風は
色も見えねど
冬くれば
獨ぬるよの
身にぞ志みける
ふくかぜは
いろもみえねど
ふゆくれば
ひとりぬるよの
みにぞしみける


冬くれば
さほの河瀬に
ゐるたづも
獨ね難き
音をぞ鳴なる
ふゆくれば
さほのかはせに
ゐるたづも
ひとりねかたき
ねをぞなくなる
Наступила зима,
И журавлям на мелководьях
Реки Сао
Тоже одним спать тяжело,
Слышны их крики стали.
Примерный перевод

冬の池の
鴨の上毛に
置く霜の
きえて物思ふ
頃にもある哉
ふゆのいけの
かものうはげに
おくしもの
きえてものおもふ
ころにもあるかな


身をわけて
霜やおく覽
あだ人の
言の葉さへに
枯も行く哉
みをわけて
しもやおくらん
あだひとの
ことのはさへに
かれもゆくかな


人志れず
君に附てし
我袖の
けさしもとけず
氷るなるべし
ひとしれず
きみにつきてし
わがそでの
けさしもとけず
こほるなるべし


かきくらし
霰降りしけ
白玉を
志ける庭とも
人の見るべく
かきくらし
あられふりしけ
しらたまを
しけるにはとも
ひとのみるべく


神無月
志ぐるゝ時ぞ
み吉野の
山のみ雪も
降りはじめける
かみなづき
しぐるるときぞ
みよしのの
やまのみゆきも
ふりはじめける
В месяц без богов,
Когда льют дожди,
На горах Ёсино
Прекрасный снег
Начал падать.
Примерный перевод

けさの嵐
寒くもある哉
足引の
山かき曇り
雪ぞふるらし
けさのあらし
さむくもあるかな
あしひきの
やまかきくもり
ゆきぞふるらし
Из-за утренней бури
Стало холодно...
Изгородь распростёртых гор
Подёрнулась дымкой:
Видимо, там идёт снег.
Примерный перевод

黒髮の
白くなり行く
身にしあれば
まづ初雪を
哀とぞ見る
くろかみの
しろくなりゆく
みにしあれば
まづはつゆきを
あはれとぞみる
Чёрные волосы
Уж белыми стали
У меня, и потому
Так грустно теперь
Смотреть на первый снег.
Примерный перевод

霰ふる
み山の里の
わびしきは
きてたは易く
とふ人ぞなき
あられふる
みやまのさとの
わびしきは
きてたはよすく
とふひとぞなき


千早ぶる
神無月こそ
悲しけれ
我身時雨に
ふりぬと思へば
ちはやぶる
かみなづきこそ
かなしけれ
わがみしぐれに
ふりぬとおもへば
Из-за того,
Что в месяц без богов,
Так печально,
На меня дождь льёт, —
Так ощущается.
Примерный перевод

志ら山に
雪降りぬれば
跡たえて
今はこし路に
人も通はず
しらやまに
ゆきふりぬれば
あとたえて
いまはこしぢに
ひともかよはず
Гору Сираяма
Покрыл выпавший снег,
Заметя все тропы,
Не потому ли сейчас
По дороге в Коси люди не ходят?

Включено с некоторыми изменениями в Ямато-моногатари, 95

Не из-за того ль, что постарела, он перестал меня навещать?
黒髮の
色ふりかふる
白雪の
待出づる友は
疎くぞありける
くろかみの
いろふりかふる
しらゆきの
まちいづるともは
おろくぞありける


黒髮と
雪との中の
うきみれば
友鏡をも
つらしとぞおふも
くろかみと
ゆきとのなかの
うきみれば
ともかがみをも
つらしとぞおふも


年毎に
志らがの數を
ます鏡
見るにぞ雪の
ともは志りける
としごとに
しらがのかずを
ますかがみ
みるにぞゆきの
ともはしりける


年ふれど
色も變らぬ
松が枝に
かゝれる雪を
花とこそみれ
としふれど
いろもかはらぬ
まつがえだに
かかれるゆきを
はなとこそみれ
Прошёл год,
А на ветвях сосны,
Что цвет свой не меняет,
Лежащий снег мне
Кажется цветами!
Примерный перевод

霜がれの
枝となわびそ
白雪の
きえぬ限りは
花とこそ見れ
しもがれの
えだとなわびそ
しらゆきの
きえぬかぎりは
はなとこそみれ
Не жалей ты
Высохших на морозе веток,
Белый снег,
Пока он не исчезнет,
Будет выглядеть цветами!
Примерный перевод

こほりこそ
今はすらしも
み吉野の
山の瀧つせ
聲も聞えず
こほりこそ
いまはすらしも
みよしのの
やまのたきつせ
こゑもきこえず
Верно, из-за льда,
Что сейчас везде,
На горе Ёсино
Звука струй водопада
Совсем не слышно!
Примерный перевод

夜を寒み
ね覺てきけば
をしぞ鳴く
拂もあへず
霜やおく覽
よをさむみ
ねざめてきけば
をしぞなく
はらひもあへず
しもやおくらん
Ночь холодна, —
Пробудившись, слышу
Плач осидори,
Видимо, выпал иней,
Который никто не смахивал...
Примерный перевод
Включено также в Сюисю, 228
かつきえて
空もみだるゝ
あわ雪は
物思ふ人の
心なりけり
かつきえて
そらもみだるる
あわゆきは
ものおもふひとの
こころなりけり


思ひつゝ
ねなくに明くる
冬の夜の
袖の氷は
とけずもある哉
おもひつつ
ねなくにあくる
ふゆのよの
そでのこほりは
とけずもあるかな
Как я провёл
Всю эту зимнюю ночь,
Без сна,
Так и лёд на рукаве
Не растаял.
Примерный перевод
???
白雪の
ふりはへて社
とはざらめ
とくる便を
過さゞらなむ
しらゆきの
ふりはへてこそ
とはざらめ
とくるたよりを
すごさざらなむ


新玉の
年を渡りて
あるが上に
ふりつむ雪の
たえぬ白山
あらたまの
としをわたりて
あるがうへに
ふりつむゆきの
たえぬしらやま


白雲の
おりゐる山と
みえつるは
降積む雪の
きえぬ也けり
しらくもの
おりゐるやまと
みえつるは
ふりつむゆきの
きえぬなりけり


ふる里の
雪は花とぞ
降り積る
ながむる我も
思ひきえつゝ
ふるさとの
ゆきははなとぞ
ふりつもる
ながむるわれも
おもひきえつつ


流れ行く
水こほりぬる
冬さへや
猶うき草の
あとは止めぬ
ながれゆく
みづこほりぬる
ふゆさへや
なほうきくさの
あとはとどめぬ


心あてに
見ばこそわかめ
白雪の
孰か花の
散るにたがへる
こころあてに
みばこそわかめ
しらゆきの
いづれかはなの
ちるにたかがへる


天の川
冬は氷に
とぢたれや
石間にたぎつ
音だにもせぬ
あまのかは
ふゆはこほりに
とぢたれや
いしまにたぎつ
おとだにもせぬ


おしなべて
雪のふれゝば
我宿の
杉を尋ねて
訪ふ人もなし
おしなべて
ゆきのふれれば
わがやどの
すぎをたづねて
とふひともなし


冬の池の
水に流るゝ
葦鴨の
浮寐ながらに
いくよへぬらむ
ふゆのいけの
みづにながるる
あしかもの
うきねながらに
いくよへぬらむ


山近み
珍しげなく
ふる雪の
白くやならむ
としつもりなば
やまちかみ
めづらしげなく
ふるゆきの
しらくやならむ
としつもりなば


松の葉に
懸れる雪の
其をこそ
冬の花とは
いふべかりけれ
まつのはに
かけれるゆきの
それをこそ
ふゆのはなとは
いふべかりけれ


降る雪は
きえでも少時
とまらなむ
花も紅葉も
枝になき頃
ふるゆきは
きえでもしばし
とまらなむ
はなももみぢも
えだになきころ


涙川
身なぐ計りの
淵はあれど
氷とけねば
ゆく方もなし
なみだかは
みなぐばかりの
ふちはあれど
こほりとけねば
ゆくかたもなし


降る雪に
物思ふ我身
劣らめや
積り〳〵て
きえぬばかりぞ
ふるゆきに
ものおもふわがみ
おとらめや
つもりつもりて
きえぬばかりぞ


よるならば
月とぞ見まし
我が宿の
庭白妙に
ふりつもる雪
よるならば
つきとぞみまし
わがやどの
にはしろたへに
ふりつもるゆき


梅が枝に
降置ける雪を
春近み
めの打附けに
花かとぞ見る
うめがえに
ふりおけるゆきを
はるちかみ
めのうちつけに
はなかとぞみる


いつしかと
山の櫻も
わが如く
年のこなたに
春をまつらむ
いつしかと
やまのさくらも
わがごとく
としのこなたに
はるをまつらむ


年深く
ふりつむ雪を
見る時ぞ
越のしらねに
すむ心地する
としふかく
ふりつむゆきを
みるときぞ
こしのしらねに
すむここちする


冬の池に
すむ鳰鳥の
つれもなく
下に通はむ
人に志らすな
ふゆのいけに
すむにほどりの
つれもなく
したにかよはむ
ひとにしらすな
Как на зимнем пруду
одинокая утка ныряет
в беспросветную глубь,
я тебе отдаюсь на милость,
но молю — никому ни слова!..
Похожая песня приведена в Кокинсю, 662, лишь четвёртая строка изменена.

Перевод: Александр Аркадьевич Долин, "Кокинсю".
うば玉の
夜のみふれる
白雪は
てる月影の
つもるなりけり
うばたまの
よるのみふれる
しらゆきは
てるつきかげの
つもるなりけり


この月の
年の餘りに
たゝざらば
鶯ははや
鳴きぞ志なまし
このつきの
としのあまりに
たたざらば
うぐひすははや
なきぞしなまし


秋もまた
とほくもあらぬに
いかて猶
たちかへれとも
つけにやらまし
あきもまた
とほくもあらぬに
いかてなほ
たちかへれとも
つけにやらまし


さわらひや
したにもゆらん
しもかれの
のはらの煙
春めきにけり
さわらひや
したにもゆらむ
しもかれの
のはらのけふり
はるめきにけり
Быть может,
Под снегом папоротник зеленеет?
Дым на поле,
Иссушеным морозом,
Выглядит так весенне!
Примерный перевод

梅の花
匂の深く
見えつるは
春の隣の
ちかきなりけり
うめのはな
にほひのふかく
みえつるは
はるのとなりの
ちかきなりけり


あしひきの
山かきくもり
しくるれと
紅葉はいとと
てりまさりけり
あしひきの
やまかきくもり
しくるれと
もみちはいとと
てりまさりけり
Распростёртых гор
Ограда затуманилась
Осенним дождём,
А листва осенняя
Всё больше сияет!
Примерный перевод

綱代木に
かけつつ洗ふ
唐錦
日をへてよする
紅葉なりけり
あしろきに
かけつつあらふ
からにしき
ひをへてよする
もみちなりけり


かきくらし
しくるるそらを
なかめつつ
思ひこそやれ
神なひのもり
かきくらし
しくるるそらを
なかめつつ
おもひこそやれ
かむなびのもり


神な月
時雨しぬらし
くすのはの
うらこかるねに
鹿もなくなり
かみなつき
しくれしぬらし
くすのはの
うらこかるねに
しかもなくなり


竜田河
もみち葉なかる
神なひの
みむろの山に
時雨ふるらし
たつたかは
もみちはなかる
かむなびの
みむろのやまに
しくれふるらし
По реке Тацута
Алые листья плывут,
А на горе Мимуро,
Куда спускаются боги,
Идет осенний, моросящий дождь.
Включено в Кокинсю, 5 [284] и Ямато-моногатари, 151

Перевод: Ермакова Л. М. 1982 г. (Ямато-моногатари)
唐錦
枝にひとむら
のこれるは
秋のかたみを
たたぬなりけり
からにしき
えたにひとむら
のこれるは
あきのかたみを
たたぬなりけり


流れくる
もみち葉見れは
からにしき
滝のいともて
おれるなりけり
なかれくる
もみちはみれは
からにしき
たきのいともて
おれるなりけり


時雨ゆゑ
かつくたもとを
よそ人は
もみちをはらふ
袖かとや見ん
しくれゆゑ
かつくたもとを
よそひとは
もみちをはらふ
そてかとやみむ


あしのはに
かくれてすみし
つのくにの
こやもあらはに
冬はきにけり
あしのはに
かくれてすみし
つのくにの
こやもあらはに
ふゆはきにけり


思ひかね
いもかりゆけは
冬の夜の
河風さむみ
ちとりなくなり
おもひかね
いもかりゆけは
ふゆのよの
かはかせさむみ
ちとりなくなり
Любовью истомившись,
Отправился я к милой
Зимней ночью.
Холодный ветер дул с реки,
И жалобно кричали птицы.
Перевод: Девять ступеней вака. Японские поэты об искусстве поэзии., М.:Наука, серия “Литературные памятники”, 2006
ひねもすに
見れともあかぬ
もみちはは
いかなる山の
嵐なるらん
ひねもすに
みれともあかぬ
もみちはは
いかなるやまの
あらしなるらむ
Всю ночь подряд
Глядел и не мог наглядеться
На листья осенние.
В каких-то горах,
Похоже, веет буря.
Примерный перевод

夜をさむみ
ねさめてきけは
をしとりの
浦山しくも
みなるなるかな
よをさむみ
ねさめてきけは
をしとりの
うらやましくも
みなるなるかな


水鳥の
したやすからぬ
思ひには
あたりの水も
こほらさりけり
みつとりの
したやすからぬ
おもひには
あたりのみつも
こほらさりけり


夜をさむみ
ねさめてきけは
をしそなく
払ひもあへす
霜やおくらん
よをさむみ
ねさめてきけは
をしそなく
はらひもあへす
しもやおくらむ
Ночь холодна, —
Пробудившись, слышу
Плач осидори,
Видимо, выпал иней,
Который никто не смахивал...
Примерный перевод
Включено также в Госэнсю, 479
霜のうへに
ふるはつゆきの
あさ氷
とけすも物を
思ふころかな
しものうへに
ふるはつゆきの
あさこほり
とけすもものを
おもふころかな


しもおかぬ
袖たにさゆる
冬の夜に
かものうはけを
思ひこそやれ
しもおかぬ
そてたにさゆる
ふゆのよに
かものうはけを
おもひこそやれ


池水や
氷とくらむ
あしかもの
夜ふかくこゑの
さわくなるかな
いけみつや
こほりとくらむ
あしかもの
よふかくこゑの
さわくなるかな


とひかよふ
をしのはかせの
さむけれは
池の氷そ
さえまさりける
とひかよふ
をしのはかせの
さむけれは
いけのこほりそ
さえまさりける


水のうへに
思ひしものを
冬の夜の
氷は袖の
物にそ有りける
みつのうへに
おもひしものを
ふゆのよの
こほりはそての
ものにそありける


ふしつけし
よとの渡を
けさ見れは
とけんこもなく
氷しにけり
ふしつけし
よとのわたりを
けさみれは
とけむこもなく
こほりしにけり


冬さむみ
こほらぬ水は
なけれとも
吉野のたきは
たゆるよもなし
ふゆさむみ
こほらぬみつは
なけれとも
よしののたきは
たゆるよもなし


ふゆされは
嵐のこゑも
たかさこの
松につけてそ
きくへかりける
ふゆされは
あらしのこゑも
たかさこの
まつにつけてそ
きくへかりける
Лишь настанет зима,
И добавится голос бури,
Будет слышен
Вместе с шумом сосен,
Что растут высоко на холмах...
Примерный перевод

高砂の
松にすむつる
冬くれは
をのへの霜や
おきまさるらん
たかさこの
まつにすむつる
ふゆくれは
をのへのしもや
おきまさるらむ


ゆふされは
さほのかはらの
河きりに
友まとはせる
千鳥なくなり
ゆふされは
さほのかはらの
かはきりに
ともまとはせる
ちとりなくなり
Лишь вечер наступит —
На речной долине Сахо
В зимнем тумане
Друг друга не узнают
И плачут тидори...
Примерный перевод

浦ちかく
ふりくる雪は
しら浪の
末の松山
こすかとそ見る
うらちかく
ふりくるゆきは
しらなみの
すゑのまつやま
こすかとそみる


冬の夜の
池の氷の
さやけきは
月の光の
みかくなりけり
ふゆのよの
いけのこほりの
さやけきは
つきのひかりの
みかくなりけり


ふゆの池の
うへは氷に
とちられて
いかてか月の
そこに入るらん
ふゆのいけの
うへはこほりに
とちられて
いかてかつきの
そこにいるらむ


あまの原
そらさへさえや
渡るらん
氷と見ゆる
冬の夜の月
あまのはら
そらさへさえや
わたるらむ
こほりとみゆる
ふゆのよのつき


宮こにて
めつらしと見る
はつ雪は
よしのの山に
ふりやしぬらん
みやこにて
めつらしとみる
はつゆきは
よしののやまに
ふりやしぬらむ


ふるほとも
はかなく見ゆる
あはゆきの
うら山しくも
打ちとくるかな
ふるほとも
はかなくみゆる
あはゆきの
うらやましくも
うちとくるかな


あしひきの
山ゐにふれる
白雪は
すれる衣の
心地こそすれ
あしひきの
やまゐにふれる
しらゆきは
すれるころもの
ここちこそすれ


よるならは
月とそ見まし
わかやとの
庭しろたへに
ふれるしらゆき
よるならは
つきとそみまし
わかやとの
にはしろたへに
ふれるしらゆき


わかやとの
雪につけてそ
ふるさとの
よしのの山は
思ひやらるる
わかやとの
ゆきにつけてそ
ふるさとの
よしののやまは
おもひやらるる


我ひとり
こしの山ちに
こしかとも
雪ふりにける
跡を見るかな
われひとり
こしのやまちに
こしかとも
ゆきふりにける
あとをみるかな


年ふれは
こしのしら山
おいにけり
おほくの冬の
雪つもりつつ
としふれは
こしのしらやま
おいにけり
おほくのふゆの
ゆきつもりつつ


見わたせは
松のはしろき
よしの山
いくよつもれる
雪にかあるらん
みわたせは
まつのはしろき
よしのやま
いくよつもれる
ゆきにかあるらむ


山さとは
雪ふりつみて
道もなし
けふこむ人を
あはれとは見む
やまさとは
ゆきふりつみて
みちもなし
けふこむひとを
あはれとはみむ


あしひきの
山ちもしらす
しらかしの
枝にもはにも
雪のふれれは
あしひきの
やまちもしらす
しらかしの
えたにもはにも
ゆきのふれれは
Средь распростёртых гор
Мне путь неведом ныне!
Ветви и листья
Дуба белого
В снегу...
Примерный перевод
Вариант включён в Манъёсю, 2315, из сборника Какиномото Хитомаро с припиской, что кто-то упоминает автором Миката Сами.

Белый дуб — вечнозелёное дерево.
白雪の
ふりしく時は
みよしのの
山した風に
花そちりける
しらゆきの
ふりしくときは
みよしのの
やましたかせに
はなそちりける


人しれす
春をこそまて
はらふへき
人なきやとに
ふれるしらゆき
ひとしれす
はるをこそまて
はらふへき
ひとなきやとに
ふれるしらゆき


あたらしき
はるさへちかく
なりゆけは
ふりのみまさる
年の雪かな
あたらしき
はるさへちかく
なりゆけは
ふりのみまさる
としのゆきかな


梅かえに
ふりつむ雪は
ひととせに
ふたたひさける
花かとそ見る
うめかえに
ふりつむゆきは
ひととせに
ふたたひさける
はなかとそみる


おきあかす
霜とともにや
けさはみな
冬の夜ふかき
つみもけぬらん
おきあかす
しもとともにや
けさはみな
ふゆのよふかき
つみもけぬらむ


年の内に
つもれるつみは
かきくらし
ふる白雪と
ともにきえなん
としのうちに
つもれるつみは
かきくらし
ふるしらゆきと
ともにきえなむ


雪ふかき
山ちになにに
かへるらん
春まつ花の
かけにとまらて
ゆきふかき
やまちになにに
かへるらむ
はるまつはなの
かけにとまらて


人はいさ
をかしやすらん
冬くれは
年のみつもる
ゆきとこそ見れ
ひとはいさ
をかしやすらむ
ふゆくれは
としのみつもる
ゆきとこそみれ


かそふれは
わか身につもる
年月を
送り迎ふと
なにいそくらん
かそふれは
わかみにつもる
としつきを
おくりむかふと
なにいそくらむ
Как подсчитаю,
Всё множатся,
Множатся годы.
Зачем же спешить
Их провожать и встречать?
Перевод: Девять ступеней вака. Японские поэты об искусстве поэзии., М.:Наука, серия “Литературные памятники”, 2006
ゆきつもる
おのか年をは
しらすして
はるをはあすと
きくそうれしき
ゆきつもる
おのかとしをは
しらすして
はるをはあすと
きくそうれしき


初時雨
ふれば山べぞ
思ほゆる
何れの方か
まづもみづらむ
はつしぐれ
ふればやまべぞ
おもほゆる
いづれのかたか
まづもみづらむ


初時雨
降る程もなく
佐保山の
梢あまねく
うつろひにけり
はつしぐれ
ふるほどもなく
さほやまの
こずゑあまねく
うつろひにけり


獨ぬる
人のきかくに
神無月
にはかにもふる
初志ぐれかな
ひとりぬる
ひとのきかくに
かみなづき
にはかにもふる
はつしぐれかな


秋はてゝ
時雨ふりぬる
我なれば
ちる言の葉を
何か恨みむ
あきはてゝ
しぐれふりぬる
われなれば
ちることのはを
なにかうらみむ


秋はてゝ
我身時雨に
ふりぬれば
言の葉さへに
移ろひに鳬
あきはてて
わがみしぐれに
ふりぬれば
ことのはさへに
うつろひにけり


神無月
時雨計は
ふらずして
ゆきがてにさへ
などかなる覽
かみなづき
しぐればかりは
ふらずして
ゆきがてにさへ
などかなるらん


神無月
時雨と共に
神なびの
杜の木の葉は
ふりにこそふれ
かみなづき
しぐれとともに
かむなびの
もりのこのはは
ふりにこそふれ


頼む木も
枯果てぬれば
神無月
時雨にのみも
ぬるゝ頃かな
たのむきも
かれはてぬれば
かみなづき
しぐれにのみも
ぬるるころかな


神無月
時雨計りを
身にそへて
志らぬ山路に
入るぞ悲しき
かみなづき
しぐれはかりを
みにそへて
しらぬやまぢに
いるぞかなしき


紅葉は
をしき錦と
みしかども
時雨と共に
ふりてこそこし
もみぢばは
をしきにしきと
みしかども
しぐれとともに
ふりてこそこし


紅葉も
時雨もつらし
稀にきて
歸らむ人を
ふりや止めぬ
もみぢばも
しぐれもつらし
まれにきて
かへらむひとを
ふりやとどめぬ


神無月
限りとや思ふ
紅葉の
やむ時もなく
よるさへにふる
かみなづき
かぎりとやおもふ
もみぢばの
やむときもなく
よるさへにふる


ちはやぶる
神がき山の
榊葉は
時雨に色も
かはらざりけり
ちはやぶる
かみがきやまの
さかきばは
しぐれにいろも
かはらざりけり
Стремительно-яростных богов
Гора Камигаки,
Там листва сакаки
Под дождём проливным
Не изменила свой окрас.
Примерный перевод

人すまず
あれたる宿を
きてみれば
今ぞ木葉は
錦おりける
ひとすまず
あれたるやどを
きてみれば
いまぞこのはは
にしきおりける
Если глянуть на
Заброшенный приют,
Где люди не живут,
Там сейчас листва
Парчою стала!
Примерный перевод

涙さへ
時雨にそひて
ふる里は
紅葉の色も
こさまさりけり
なみださへ
しぐれにそひて
ふるさとは
もみぢのいろも
こさまさりけり


神無月
時雨ふるにも
くるゝ日を
君待つ程は
長しとぞ思ふ
かみなづき
しぐれふるにも
くるるひを
きみまつほどは
ながしとぞおもふ
И в месяц без богов,
Когда идут дожди,
День, когда я
Жду тебя,
Очень-очень долгий.
Примерный перевод

ふりそめて
友まつ雪は
うば玉の
わが黒髮の
變るなりけり
ふりそめて
ともまつゆきは
うばたまの
わがくろかみの
かはるなりけり
Выпал, всё окрасив,
Ожидающий друзей, снег...
Мои чёрные,
Как ягоды тута, волосы
Изменили свой цвет.
Примерный перевод

眞菰かる
堀江にうきて
ぬる鴨の
今宵の霜に
いかにわぶ覽
まこもかる
ほりえにうきて
ぬるかもの
こよひのしもに
いかにわぶらん
В заливе Хориэ,
Где срезают травы комо,
Плавает утка,
Этой ночью морозной
Как же ей тоскливо!
Примерный перевод

年くれて
春明け方に
なりぬれば
花のためしに
まがふ白雪
としくれて
はるあけがたに
なりぬれば
はなのためしに
まがふしらゆき


春ちかく
ふる白雪は
をぐら山
峯にぞ花の
さかりなりける
はるちかく
ふるしらゆきは
をぐらやま
みねにぞはなの
さかりなりける


關こゆる
道とはなしに
近ながら
年に障りて
春をまつかな
せきこゆる
みちとはなしに
ちかながら
としにさはりて
はるをまつかな


物思ふと
過る月日も
知ぬまに
今年はけふに
果ぬとかきく
ものおもふと
すぐるつきひも
しらぬまに
ことしはけふに
はてぬとかきく


おのづから
音する物は
庭のおもに
木の葉吹きまく
谷の夕風
おのづから
おとするものは
にはのおもに
このはふきまく
たにのゆふかぜ
Пусто кругом,
Лишь из ущелья ветер дует
По вечерам,
Срывая и разбрасывая листья
В моём саду.

木の葉散る
宿にかたしく
袖の色を
ありとも知らで
ゆくあらしかな
このはちる
やどにかたしく
そでのいろを
ありともしらで
ゆくあらしかな
Смотрю, как опадают листья,
И проливаю слёзы
На ложе одиноком
Под неумолчные стоны
Безжалостного ветра.

うつりゆく
雲にあらしの
声すなり
散る正木の
葛城の山
うつりゆく
くもにあらしの
こゑすなり
ちるかまさきの
かづらきのやま
Как будто из-за облаков, '
Плывущих в небе, раздаются
Стоны ветра:
Наверное, срывает листья он с зелёного
плюща
На круче Кацураги.
* ...на круче Кацураги (см. коммент. 74) — название горы используется автором как омонимическая метафора: оно ассоциируется со словом кадзура — «плющ». В дневнике Минамото Иэнага есть заметка о том, что это одна из песен, от которых государь-инок Готоба пришёл в восторг.

初時雨
しのぶの山の
もみぢ葉を
あらし吹けとは
染めずやありけむ
はつしぐれ
しのぶのやまの
もみぢはを
あらしふけとは
そめずやありけむ
Первый зимний дождь
Неслышно моросит,
Окрашенные им в багрянец листья
На Синобу-горе
Уж сорваны безжалостною бурей.
* Гора Синобу, неоднократно воспетая в поэзии, находится в префектуре Фукусима (см. также коммент. 64, 241, 385). Одно из достопримечательных мест, постоянный поэтический образ, обычно символ затаённости, глубины (в данном случае «глубины» гор).
* Намёк на танка Хорибэ-но Наринака из свитка «Песни любви» антологии «Сэндзайсю»:
Тоскую о тебе,
И слёз унылый дождь
Всё моросит и моросит.
Наверно, даже листья на горе Синобу
Окрасились в багрянец.

しぐれつつ
袖もほしあへず
あしびきの
山の木の葉に
あらし吹くころ
しぐれつつ
そでもほしあへず
あしびきの
やまのこのはに
あらしふくころ
Дождь моросит, и рукавам
Нет времени просохнуть,
А в горах, простёршихся вокруг,
Срывает ураган
Оставшиеся листья.
* ...в горах, простёршихся вокруг... Дословный перевод — «горы, простёршие своё подножье» — постоянный эпитет (макура-котоба), один из древнейших в японской поэзии.
* Моросящий дождь (сигурэ) — здесь метафорический образ слёз.

から錦
秋の形見や
たつた山
散りあへぬ枝に
あらし吹くなり
からにしき
あきのかたみや
たつたやま
ちりあへぬえだに
あらしふくなり
Заморская парча
Дар уходящей осени, —
Ужель тебе её не жаль, о Тацута-гора?
Ветра твои безжалостно срывают
Её с ветвей.
* Прототип — песня Содзё Хэндзё из «Песен зимы» антологии «Сюисю» (см. коммент. 545; здесь — один из вариантов перевода):
Заморская парча...
Немного уж её осталось
На ветвях.
Осени уходящей дар прощальный,
О, если б сохранился он!
時しもあれ
冬は葉守の
神無月
まばらになりぬ
杜のかしは木
ときしもあれ
ふゆははもりの
かみなづき
まばらになりぬ
もりのかしはき
Зима, октябрь...
Уж нет богов
Хранителей осенних листьев,
И в горных рощах
Голые стоят дубы...
* ...Уж нет богов — хранителей осенних листьев... — см. коммент. 552.
柴の戸に
入日のかげは
さしながら
いかにしぐるる
山辺なるらむ
しばのとに
いひのかげは
さしながら
いかにしぐるる
やまべなるらむ
Сквозь дверь плетёную
Мелькают блики солнца,
Садящегося за горой,
А там, похоже, моросит
Едва заметный дождь...

時雨の雨
染めかねてけり
山城の
常磐の杜の
真木の下葉は
しぐれのあめ
そめかねてけり
やましろの
ときはのもりの
まきのしたはは
И зимний дождь
Не смог окрасить иглы
Чёрных сосен
Приметы рощи Токива,
Что в Ямадзаки.
* ...иглы чёрных сосен... — хвойные деревья, растущие в роще Токива (см. коммент. 370, 536), отличаются более густой, тёмной зеленью, нежели обычная.
* Песня ассоциируется с танка Хитомаро, помещённой в данную антологию под № 582.

冬を浅さみ
またぐしぐれと
思ひしを
堪へざりけりな
老の涙も
ふゆをあさみ
またぐしぐれと
おもひしを
たへざりけりな
おいのなみだも
Казалось, что ещё не время
Для зимних дней,
Но моросит холодный дождь,
И слёзы лью я, понимая,
Что старость подошла.

やよしぐれ
物思ふ袖の
なかりせば
木の葉の後に
何を染めまし
やよしぐれ
ものおもふそでの
なかりせば
このはののちに
なにをそめまし
О зимний дождь!
Когда б не эти рукава, истлевшие в печали,
Кого бы вслед за листьями дерев
Хотел окрасить ты
В цвет увяданья?

しぐれの雨
まなくし降れば
真木の葉も
争ひかねて
色づきにけり
しぐれのあめ
まなくしふれば
まきのはも
あらそひかねて
いろづきにけり
Дождь зимний
Беспрестанно моросит,
И даже иглы криптомерии,
Не устояв против него,
Свой изменили цвет.
* В «Манъёсю» танка значится как песня неизвестного автора, однако она входит в частное собрание знаменитого поэта Какиномото-но Хитомаро и как таковая приводится в данной антологии.

世の中に
なほもふるかな
しぐれつつ
雲間の月の
いでやと思へば
よのなかに
なほもふるかな
しぐれつつ
くもまのつきの
いでやとおもへば
Печальный мир!
И всё ж — едва ль смогу его отринуть,
Так в моросящий дождь надежды мало,
Что из-за туч
Вдруг выглянет луна.
* В песне заключена аллегория — одним и тем же словом дэру выражены два понятия: «выходить (выглядывать) из-за туч» и «выходить (уходить) из дому», т.е. «покидать мир». Учитывая, что дождь — традиционная метафора, символ слёз, смысл песни таков: «Хотя я без конца проливаю слёзы, но уйти из дома (т.е. из этого суетного мира) едва ли хватит сил».
ほのぼのと
有明の月の
月影に
もみぢ吹きおろす
山おろしの風
ほのぼのと
ありあけのつきの
つきかげに
もみぢふきおろす
やまおろしのかぜ
Вихрь, что несётся с гор,
Сметает осенние листья.
Мелькают и кружат они
В неясном сиянье
Рассветной луны.

吹きはらふ
あらしの後の
高嶺より
木の葉曇らで
月や出づらむ
ふきはらふ
あらしののちの
たかみねより
このはくもらで
つきやいづらむ
Ветер сорвал и развеял
Осенние листья, отныне
Ничто не затмит
Сиянья луны
Над горной вершиной.

小倉山
ふもとの里に
木の葉散れば
梢に晴るる
月を見るかな
をぐらやま
ふもとのさとに
このはちれば
こずゑにくるる
つきをみるかな
В селенье
У подножья Огура-горы
Осыпались с деревьев листья,
И ныне ясно так видна
Луна над горною вершиной.
* Название горы Огура традиционно ассоциируется с омофоном курай — «тёмный». Образ песни построен на противопоставлении понятий «тёмный» и «ясный» (лунный свет).
秋の色を
払ひはててや
ひさかたの
月の桂に
こがらしの風
あきのいろを
はらひはててや
ひさかたの
つきのかつらに
こがらしのかぜ
Осеннюю красу багряных листьев
Сорвал с деревьев зимний ветер.
А если вдруг теперь и на луне
Подует он,
Где лавр красуется своею позолотой?
* ...на луне, где лавр красуется... — см. коммент. 391. Автор как бы выражает беспокойство, что зимний ветер сорвёт листья и с «лунного дерева» — лавра. Исходной песней послужила танка Мибу-но Тадаминэ из «Кокинсю» (см. там же).
我が門の
刈り田のねやに
伏すしぎの
床あらはなる
冬の夜の月
わがかどの
かりたのねやに
ふすしぎの
とこあらはなる
ふゆのよのつき
Возле ворот моих
На сжатом поле
Устроил ночлег свой кулик.
Гнездо из увядших стеблей
Сияньем луны осветилось.
* Песня перекликается с танка Фудзивары Акисуэ из свитка «Песни любви» антологии «Госюисю»:
На поле,
Где лишь стебли сжатые лежат,
Нашёл ночлег свой одинокий
Кулик...
О, как боюсь, что ты мне скажешь нет!
冬枯れの
杜の朽ち葉の
霜の上に
落ちたる月の
影のさやけさ
ふゆがれれの
もりのくちはの
しものうへに
おちたるつきの
かげのさやけさ
Оголились деревья в роще.
Листья увядшие,
Что лежат на земле,
Иней покрыл.
Сверкают в холодном свете луны.

影とめし
露の宿りを
思ひ出でて
霜にあととふ
浅茅生の月
かげとめし
つゆのやどりを
おもひいでて
しもにあととふ
あさぢうのつき
Белым инеем
Густо покрылся мелкий тростник,
Луч луны в нём блуждает,
Словно ищет былое свое отраженье
В каплях росы.

夏刈りの
荻の古枝は
枯れにけり
むれゐし鳥は
空にやあるらむ
なつかりの
をぎのふるえだは
かれにけり
むれゐしとりは
そらにやあるらむ
Осенью сжаты колосья,
Зимой — засохли и стебли у оги,
И птицам здесь
Более нечего делать,
Летают, наверное, в небесах!

草の上に
ここら玉ゐし
白露を
下葉の霜と
結ぶ冬かな
くさのうへに
ここらたまゐし
しらつゆを
したはのしもと
むすぶふゆかな
Зима... Росинки белые
Жемчужинки, лежавшие на листьях,
Замёрзли
И скатились вниз,
В холодный превратившись иней.

さびしさに
堪へたる人の
またもあれな
庵ならべむ
冬の山里
さびしさに
たへたるひとの
またもあれな
いほりならべむ
ふゆのやまざと
Найти бы друга мне,
Чтоб с одиночеством печальным
Смирился, как и я, —
С ним рядом хижину построил бы
Зимой в горах...

あづまぢの
道の冬草
茂りあひて
あとだに見えぬ
忘れ水かな
あづまぢの
みちのふゆくさ
しげりあひて
あとだにみえぬ
わすれみづかな
Дорога на Восток...
Как здесь густа увядшая трава!
Не видно и людских следов,
И в ручейках
Вода забвения течёт...
* В антологии поясняется, что поэтесса сложила и послала песню живущей в столице подруге, от которой долго не было вестей. Отсюда образы густой увядшей травы (символ заброшенности, покинутости) и воды забвения.

* А.С. — васурэмидзу — это неизвестный никому родник в поле/лесу и т.д. Так много высохшей травы по пути на Восток, что не видно зимой даже родника (хотя, вроде бы, должен был показаться)
昔思ふ
小夜の寝覚めの
床さえて
涙もこほる
袖の上かな
むかしおもふ
さよのねさめの
とこさえて
なみだもこほる
そでのうへかな
О прошлом думаю...
Средь ночи проснулся —
Луна освещает холодное ложе
И слезы замёрзшие
На рукаве...

かつ氷り
かつはくだくる
山川の
岩間にむせぶ
あかつきの声
かつこほり
かつはくだくる
やまかはの
いはまにむせぶ
あかつきのこゑ
Стремится с гор поток,
То покрываясь льдом,
То разбиваясь с шумом об утёсы,
И слышу в предрассветной мгле
Глухие стоны и рыданья...
* Сюндзэй, очевидно, использовал для создания песни танка неизвестного автора, помещённую в данной антологии в свиток «Разные песни» под № 1575 (см. т. 2):
Горный поток стремится вниз,
Лёд то скуёт его,
То разобьётся об утёсы,
А с кручи дует ветер,
Ускоряя бег воды...
消えかへり
岩間にまよふ
水の泡の
しばし宿かる
薄氷かな
きえかへり
いはまにまよふ
みづのあはの
しばしやどかる
うすこほりかな
Поток несётся вниз,
И меж утёсов блуждает пена,
Вмиг готовая растаять,
Ей временный приют даёт
Лишь плёнка льда...
* Песня аллегорически выражает буддийскую идею бренности, мимолетности человеческой жизни, что традиционно символизирует образ пены на воде.
みなかみや
たえだえ氷る
岩間より
清滝川に
残る白波
みなかみや
たえだえこほる
いはまより
きよたきがはに
のこるしらなみ
Не видно волн
На реке Киётаки,
Лишь меж утёсов гребни белые
Порой мелькают...
Наверное, вода в верховьях уже замёрзла
кое-где.
* ...на реке Киётаки- см. коммент. 27. 160.
見るままに
冬は来にけり
鴨のゐる
入江のみぎは
薄ごほりつつ
みるままに
ふゆはきにけり
かものゐる
いりえのみぎは
うすごほりつつ
И оглянуться не успела,
Как наступила холодная зима,
Вода у берегов залива,
Где утки плещутся,
Слегка покрылась льдом...
* Поэтесса использует как прототип песню Ноин-хоси из свитка «Песни зимы» антологии «Сэндзайсю»:
Иней покрыл камыши
Возле залива,
Где плещутся утки,
Но листья их
Ещё хранят зелёный цвет!
志賀の浦や
遠ざかりゆく
波間より
氷りて出づる
有明の月
しがのうらや
とほざかりゆく
なみまより
こほりていづる
ありあけのつき
Рассветная луна над бухтой Сига
Как будто удаляется от берегов,
Кромкою ледяною окаймлённых:
Едва мелькает меж волнами
Её ясный лик...
* Бухта Сига — часть озера Бива (см. коммент. 16). Исходная песня — танка Кайкаку из свитка «Песни зимы» антологии «Госюисю»:
Чем ближе полночь,
Тем всё шире полоска льда
У берегов,
И будто отдаляются всё больше
Белые волны бухты Сига.
うばたまの
夜のふけゆけば
ひさぎ生ふる
清きかはらに
千鳥鳴くなり
うばたまの
よのふけゆけば
ひさぎおふる
きよきかはらに
ちとりなくなり
Ночь наступила
Тёмная, словно ягода тута,
И берег речной,
Где поднялись деревья хисаги,
Криками птиц огласился.
* Это — один из рефренов (ханка) оды поэта, прославляющей загородный императорский дворец в Ёсино (см. коммент. 1, 92). Древнеяпонские «длинные песни» — нагаута часто завершались своеобразным рефреном в форме танка, излагавшим фабулу песни или её основной смысл. Рефренов могло быть несколько. Песня Акахито взята из антологии «Манъёсю». Деревья хисаги — одна из разновидностей японского дуба.
行く先は
さ夜ふけぬれど
千鳥鳴く
佐保の川原は
過ぎうかりけり
ゆくさきは
さよふけぬれど
ちとりなく
さほのかはらは
すぎうかりけり
Хоть долог мой путь и полночь близка,
Не хочется мне покидать
Долину Сао-реки,
Где громко кричат надо мной
Птицы тидори.
* Река Сао - протекает в северной части г. Нара. ...громко кричат... птицы тидори — птицы, во множестве гнездящиеся на речных берегах, обозначались общим названием тидори букв. «тысячи птиц». Их гомон в ночное время был постоянным предметом воспевания.

白波に
羽根うちかはし
浜千鳥
かなしきものは
夜の一声
しらなみに
はねうちかはし
はまちとり
かなしきものは
よるのひとこゑ
Шумно хлопая крыльями,
Над волнами летают
Птицы тидори.
Их голоса в ночной тишине
В единый сливаются хор.

夕なぎに
門渡る千鳥
波間より
見ゆる小島の
雲に消えぬる
ゆふなぎに
かどわたるちとり
なみまより
みゆるこじまの
くもにきえぬる
Вечернего штиля дождавшись,
Перелетели пролив птицы тидори
И скрылись в облаках
За островком,
Мелькающим между волнами.
* С песней Санэсады перекликается танка Минамото Мороёри, сложенная на одном из поэтических турниров:
Гонимые прибрежным ветром,
Пролив перелетают
Птицы тидори,
И издали слышны
Их голоса...

Можно здесь увидеть аналогию и с песней неизвестного автора из «Манъёсю»:
Давно-давно тебя не вижу я.
О, если бы хоть издали
Ты показалась мне, —
Как те дубки на острове,
Мелькающем меж волнами.

浦風に
吹上の浜の
浜千鳥
波たちくらし
夜半に鳴くなり
うらかぜに
ふきあげのはまの
はまちとり
なみたちくらし
よはになくなり
Ветер с залива подул
В Фукиагэ:
Скоро, наверно, поднимутся волны,
В ночи
Слышатся крики тидори.
* Побережье Фукиагэ — левый берег реки Ки в г. Вакаяма (в прошлом — провинция Кии). Название традиционно используется как омонимическая метафора, перекликаясь со словом фукиагэ — «на ветру».
水鳥の
鴨のうき寝の
うきながら
波の枕に
いく夜経ぬらむ
みづとりの
かものうきねの
うきながら
なみのまくらに
いくよへぬらむ
Дикая утка
В одиночестве спит на воде...
Сколько горьких ночей
Провела она так —
С волной-изголовьем?
* Песня построена на омонимической метафоре: слово уки — «горький, несчастный» ассоциируется с формой уки от глагола уку — «плавать».

吉野なる
夏美の川の
川淀に
鴨ぞ鳴くなる
山かげにして
よしのなる
なつみのかはの
かはよどに
かもぞなくなる
やまかげにして
В Ёсино,
В тихой заводи
Нацуми-реки,
В тени под горою
Дикие утки кричат..
* Песня взята из антологии «Манъёсю». Река Наиуми протекает в префектуре Нара, в местечке Наиуми, близ водопада Ёсино.


Включена в Манъёсю, 375
ねやのうへに
片枝さしおほひ
そともなる
葉びろ柏に
霰ふるなり
ねやのうへに
かたえさしおほひ
そともなる
はびろかしはに
あられふるなり
Слышу — град бьёт
По листьям широким дубов,
Свесивших ветви
Над горным
Приютом моим...
* Можно провести аналогию с одной из песен антологии «Кокинсю» (свиток «Песни восточных привинций»):
Спелые груши
Свесили ветви свои
Над бухтою Оу.
Под теми ветвями
Прилечь бы с тобою!

さざ波や
志賀の唐崎
風さえて
比良の高嶺に
霰ふるなり
さざなみや
しがのからさき
かぜさえて
ひらのたかみねに
あられふるなり
Знать, холодный ветер
Дует в Сига,
Где белые волны играют
С берегом мыса Кара.
На вершине Хира, кажется, град идёт.
* Автор обыгрывает значение слова сасанами — «мелкие волны», которое одновременно является названием местности в префектуре Сига на юго-западном побережье озера Бива (см. коммент. 16). Поблизости находится и гора Хира.
Намёк на танка Хитомаро из «Манъёсю», начинающуюся словами:
В Сига,
Где белые волны
Омывают игриво мыс Кара...
矢田の野に
浅茅いろづく
有乳山
峰のあは雪
寒くぞあるらし
やたののに
あさぢいろづく
あらちやま
みねのあはゆき
さむくぞあるらし
На поле Ята
Побурели тростники...
На вершине Арати, наверно,
Идёт мокрый
Холодный снег...
* На поле Ята — местность в провинции Ямато. Гора Арати — находится на границе префектур Сига и Фукуи. Песня взята из «Манъёсю», где она значится как произведение неизвестного автора.

Из Манъёсю, 2331
初雪の
ふるの神杉
うづもれて
しめ結ふ野辺は
冬ごもりせり
はつゆきの
ふるのかみすぎ
うづもれて
しめゆふのべは
ふゆごもりせり
Седые криптомерии
У храма Фуру
Снегом занесло,
И на зиму уснули
Священные луга.
* Луга священные, ибо они находятся при храме Фуру в Исоноками, одной из древнейших национальных святынь. Можно увидеть ассоциации с песней неизвестного автора из «Манъёсю»:
В Исоноками, столице старой,
Хотя и не взошли ещё ростки
На поле Фуру,
Священною верёвкой
Я его огорожу...
(Священная верёвка — см. коммент. 11, 225, 230.)


降りそむる
今朝だに人の
待たれつる
み山の里の
雪の夕暮れ
ふりそむる
けさだにひとの
またれつる
みやまのさとの
ゆきのゆふぐれ
Поутру выпал первый снег.
Я гостя из столицы
Ждал...
И вот — уж снежным сумраком окутан
Горный мой приют...

降る雪に
たく藻のけぶり
かき絶えて
さびしくもあるか
塩釜の浦
ふるゆきに
たくものけぶり
かきたえて
さびしくもあるか
しほがまのうら
Пошёл снег,
И рассеялся дым над кострами,
Где водоросли жгли рыбаки,
Опустела
Бухта Сиогама...
* ...дым над кострами, где водоросли жгли рыбаки... из морских водорослей добывали (выпаривали) соль (см. коммент. 390). Слово сио, имеющее значение «соль», входит составной частью в слово Сиогама — название неоднократно воспетого в поэзии побережья залива Мацусима (ныне это территория г. Сиогама в префектуре Мияги). Прототип — танка Михару-но Арисукэ из антологии «Кокинсю» (свиток «Песни скорби»):
Не стало тебя,
И рассеялся
Дым от костра...
Пустынной кажется сегодня
Бухта Сиогама.

(Здесь имеется в виду другой костёр — погребальный. Поэт сложил песню на смерть своего начальника. Опустевшую усадьбу его он сравнивает с опустевшим берегом Сиогама после окончания сезона добычи соли.)
雪のみや
降りぬとは思ふ
山里に
我もおほくの
年ぞつもれる
ゆきのみや
ふりぬとはおもふ
やまざとに
われもおほくの
としぞつもれる
Один ли снег так бел?
А я?
Уж сколько зим
Мной прожито
В этом приюте горном!
* Предположительно, песня сложена по картине на ширме, на которой изображён горный житель (отшельник), созерцающий сугробы снега. Снег — традиционный образ-символ седины.

庭の雪に
わが跡つけて
出でつるを
訪はれにけりと
人や見るらむ
にはのゆきに
わがあとつけて
いでつるを
とはれにけりと
ひとやみるらむ
В сад выйду
И пройдусь по снегу,
Пусть в собственных следах
Следы увижу друга,
Наведавшегося ко мне.

尋ね来て
道分けわぶる
人もあらじ
幾重もつもれ
庭の白雪
たづねきて
みちわけわぶる
ひともあらじ
いくへもつもれ
にはのしらゆき
Найдется ль тот,
Кто потрудится
Тропинку проторить ко мне?
Ведь снег в моем саду
Он так глубок!
* Перед песней помета: «Сложил снежным утром в обители Охара». Имеется в виду место уединения поэта-монаха (ныне это район Сакё в Киото).

み狩りする
交野の御野に
降る霰
あなかままだき
鳥もこそ立て
みかりする
かたののみのに
ふるあられ
あなかままだき
とりもこそたて
Задумал поохотиться в Катано
Увы! Здесь град идет
И шумно так!
Наверно, птицы все
Со страха улетели!
* Танка посвящена соколиной охоте (така-гари), очень популярной в то время, и открывает серию песен на эту тему. Катано — см. коммент. 114.
み狩りすと
鳥立ちの原を
あさりつつ
交野の野辺に
けふも暮らしつ
みかりすと
とりたちのはらを
あさりつつ
かたのののべに
けふもくらしつ
В поисках поля
Для охоты соколиной
Я шёл через Катано —
И задержался здесь —
На целый день!
* Аналогичного содержания песня есть у поэта Минамото Мороёри:
Готовясь поохотиться,
Бродил я по валежнику
В Катано,
Среди развесистых дубов,
И так провёл — весь день!

御狩野は
かつ降る雪に
うづもれて
鳥立ちも見えず
草がくれつつ
みかりのは
かつふるゆきに
うづもれて
とりたちもみえず
くさがくれつつ
Засыпало снегом
Охотничье поле,
И снег всё идёт и идёт...
Не вижу, чтоб птицы взлетали:
Попрятались, видно, под снегом в траве.

狩りくらし
交野の真柴
折り敷きて
淀の川瀬の
月を見るかな
かりくらし
かたののましば
をりしきて
よどのかはせの
つきをみるかな
Весь день провел в Катано,
На охоте. Теперь, —
Валежник подстелив,
Любуюсь отражением луны
В порогах Ёдогавы.
* Ёдогава — см. коммент. 251.

おのづから
いはぬを慕ふ
人やあると
やすらふほどに
年の暮れぬる
おのづから
いはぬをしたふ
ひとやあると
やすらふほどに
としのくれぬる
Хоть я и не просил тебя прийти,
Но всё же ждал
С надеждой и тоскою...
А год
Уж подошёл к концу...

なげきつつ
今年も暮れぬ
露の命
いけるばかりを
思ひ出でにして
なげきつつ
ことしもくれぬ
つゆのいのち
いけるばかりを
おもひいでにして
Прошёл и этот год
В печали и тоске.
Его я провожаю
С мыслью: «Жизнь!
Ты мимолетна, как росинка!»

昔思ふ
庭にうき木を
積みおきて
見し世にも似ぬ
年の暮れかな
むかしおもふ
にはにうききを
つみおきて
みしよにもにぬ
としのくれかな
К концу подходит год,
И ныне в эту пору
Не стану я валежник собирать
В саду, который будет мне отныне
Лишь воспоминаньем.
* ...не стану я валежник собирать... Собирать валежник, запасать дрова на зиму — обычное занятие в эту пору, однако поэт отказывается от него, поскольку собирается уйти от мира, стать отшельником.
年の明けて
うき世の夢の
覚むべくは
暮るとも今日は
いとはざらまし
としのあけて
うきよのゆめの
さむべくは
くるともけふは
いとはざらまし
С рассветом
Новый год настанет
И пробуждение от грёз пустых,
Но всё ж не стоит с укоризной
Год уходящий провожать.
* ...пробуждение от грёз пустых — автор имеет в виду преодоление заблуждения «помраченности» в буддийском понимании этого слова, достижение просветления (сатори). Начиная с предыдущей, далее следует серия песен буддийского содержания. (Подобные песни составляют специальный свиток в конце антологии.)

けふごとに
けふや限りと
惜しめども
またも今年に
あひにけるかな
けふごとに
けふやかぎりと
をしめども
またもことしに
あひにけるかな
Жалел о каждом годе я
В его последний день,
С тоскою помышляя о конце,
Что ожидает и меня.
И нынче снова этот день настал!

しぐれ降る
冬の木の葉の
かわかずぞ
もの思ふ人の
袖はありける
しぐれふる
ふゆのこのはの
かわかずぞ
ものおもふひとの
そではありける
От зимних холодных дождей
Не просыхают
Оставшиеся на деревьях листья,
Как рукава мои
От горьких слёз.

昨日こそ
秋はくれしか
いつのまに
いはまの水の
うすこほるらん
きのふこそ
あきはくれしか
いつのまに
いはまのみつの
うすこほるらむ


いかはかり
あきのなこりを
なかめまし
けさはこのはに
嵐ふかすは
いかはかり
あきのなこりを
なかめまし
けさはこのはに
あらしふかすは


いつみ川
水のみわたの
ふしつけに
しはまのこほる
冬はきにけり
いつみかは
みつのみわたの
ふしつけに
しはまのこほる
ふゆはきにけり


ひまもなく
ちるもみちはに
うつもれて
庭のけしきも
冬こもりけり
ひまもなく
ちるもみちはに
うつもれて
にはのけしきも
ふゆこもりけり


さまさまの
草葉もいまは
霜かれぬ
野へより冬や
たちてきつらん
さまさまの
くさはもいまは
しもかれぬ
のへよりふゆや
たちてきつらむ


すむ水を
心なしとは
たれかいふ
こほりそ冬の
はしめをもしる
すむみつを
こころなしとは
たれかいふ
こほりそふゆの
はしめをもしる


秋のうちは
あはれしらせし
風のおとの
はけしさそふる
冬はきにけり
あきのうちは
あはれしらせし
かせのおとの
はけしさそふる
ふゆはきにけり


わきも子か
うはものすその
みつなみに
けさこそ冬は
たちはしめけれ
わきもこか
うはものすその
みつなみに
けさこそふゆは
たちはしめけれ


いつのまに
かけひの水の
こほるらむ
さこそ嵐の
おとのかはらめ
いつのまに
かけひのみつの
こほるらむ
さこそあらしの
おとのかはらめ


と山ふく
貴のかせの
おときけは
またきに冬の
おくそしらるる
とやまふく
あらしのかせの
おときけは
またきにふゆの
おくそしらるる


はつ霜や
おきはしむらん
暁の
かねのおとこそ
ほのきこゆなれ
はつしもや
おきはしむらむ
あかつきの
かねのおとこそ
ほのきこゆなれ


たかさこの
をのへのかねの
おとすなり
暁かけて
霜やおくらん
たかさこの
をのへのかねの
おとすなり
あかつきかけて
しもやおくらむ


ひさきおふる
をののあさちに
おく霜の
しろきをみれは
夜やふけぬらん
ひさきおふる
をののあさちに
おくしもの
しろきをみれは
よやふけぬらむ


冬きては
一よふたよを
玉ささの
はわけの霜の
ところせきまて
ふゆきては
ひとよふたよを
たまささの
はわけのしもの
ところせきまて


霜さえて
かれ行くをのの
をかへなる
ならのひろはに
時雨ふるなり
しもさえて
かれゆくをのの
をかへなる
ならのひろはに
しくれふるなり


ねさめして
たれかきくらん
此ころの
このはにかかる
夜半のしくれを
ねさめして
たれかきくらむ
このころの
このはにかかる
よはのしくれを


おとにさへ
たもとをぬらす
時雨かな
まきのいたやの
夜はのねさめに
おとにさへ
たもとをぬらす
しくれかな
まきのいたやの
よはのねさめに
Зимний дождь,
Звук которого мочит рукава
Одним даже звуком.
Проснулся ночью
Под досчатой крышей из кипариса.
Примерный перевод
С небольшими изменениями включена в Кинъёсю, 277
まはらなる
まきのいたやに
おとはして
もらぬ時雨や
このはなるらん
まはらなる
まきのいたやに
おとはして
もらぬしくれや
このはなるらむ


木葉ちる
とはかりききて
やみなまし
もらて時雨の
山めくりせは
このはちる
とはかりききて
やみなまし
もらてしくれの
やまめくりせは


ひとりねの
涙やそらに
かよふらむ
時雨にくもる
あり明の月
ひとりねの
なみたやそらに
かよふらむ
しくれにくもる
ありあけのつき


うたたねは
夢やうつつに
かよふらむ
さめてもおなし
時雨をそきく
うたたねは
ゆめやうつつに
かよふらむ
さめてもおなし
しくれをそきく


山めくる
雲のしたにや
成りぬらん
すそ野の原に
しくれすくなり
やまめくる
くものしたにや
なりぬらむ
すそののはらに
しくれすくなり


時雨れゆく
をちのと山の
みねつつき
うつりもあへす
雲かくるらん
しくれゆく
をちのとやまの
みねつつき
うつりもあへす
くもかくるらむ


あらしふく
ひらのたかねの
ねわたしに
あはれしくるる
神無月かな
あらしふく
ひらのたかねの
ねわたしに
あはれしくるる
かみなつきかな


み山辺の
時雨れてわたる
かすことに
かことかましき
玉かしはかな
みやまへの
しくれてわたる
かすことに
かことかましき
たまかしはかな


このはのみ
ちるかとおもひし
時雨には
涙もたへぬ
物にそ有りける
このはのみ
ちるかとおもひし
しくれには
なみたもたへぬ
ものにそありける


ふりはへて
人もとひこぬ
山さとは
時雨はかりそ
すきかてにする
ふりはへて
ひともとひこぬ
やまさとは
しくれはかりそ
すきかてにする


時雨れつる
まやののきはの
ほとなきに
やかてさしいる
月のかけかな
しくれつる
まやののきはの
ほとなきに
やかてさしいる
つきのかけかな


玉つさに
涙のかかる
心ちして
しくるるそらに
雁のなくなる
たまつさに
なみたのかかる
ここちして
しくるるそらに
かりのなくなる


みねこえに
ならのはつたひ
おとつれて
やかて軒はに
時雨きにけり
みねこえに
ならのはつたひ
おとつれて
やかてのきはに
しくれきにけり


暁の
ねさめにすくる
時雨こそ
もらても人の
袖ぬらしけれ
あかつきの
ねさめにすくる
しくれこそ
もらてもひとの
そてぬらしけれ


ちりはてて
のちさへ風を
いとふかな
もみちをふける
み山へのさと
ちりはてて
のちさへかせを
いとふかな
もみちをふける
みやまへのさと


都たに
さひしさまさる
木からしに
みねの松かせ
おもひこそやれ
みやこたに
さひしさまさる
こからしに
みねのまつかせ
おもひこそやれ


やかたをの
ましろのたかを
引きすゑて
うたのとたちを
かりくらしつる
やかたをの
ましろのたかを
ひきすゑて
うたのとたちを
かりくらしつる


ふる雪に
ゆくへも見えす
はし鷹の
をふさのすすの
おとはかりして
ふるゆきに
ゆくへもみえす
はしたかの
をふさのすすの
おとはかりして


夕まくれ
山かたつきて
たつ鳥の
はおとにたかを
あはせつるかな
ゆふまくれ
やまかたつきて
たつとりの
はおとにたかを
あはせつるかな


いもかりと
さほの川へを
わかゆけは
さよかふけぬる
千鳥なくなり
いもかりと
さほのかはへを
わかゆけは
さよかふけぬる
ちとりなくなり


すまのせき
有明のそらに
なく千鳥
かたふく月は
なれもかなしき
すまのせき
ありあけのそらに
なくちとり
かたふくつきは
なれもかなしき


いはこゆる
あら磯なみに
たつ千とり
心ならすや
うらつたふらん
いはこゆる
あらいそなみに
たつちとり
こころならすや
うらつたふらむ


霜さえて
さ夜もなかゐの
うらさむみ
明けやらすとや
千鳥鳴くらん
しもさえて
さよもなかゐの
うらさむみ
あけやらすとや
ちとりなくらむ


しもかれの
なにはのあしの
ほのほのと
あくる湊に
千とり鳴くなり
しもかれの
なにはのあしの
ほのほのと
あくるみなとに
ちとりなくなり


かたみにや
うはけの霜を
はらふらむ
ともねのをしの
もろこゑになく
かたみにや
うはけのしもを
はらふらむ
ともねのをしの
もろこゑになく


水鳥を
みつのうへとや
よそにみむ
我もうきたる
世をすくしつつ
みつとりを
みつのうへとや
よそにみむ
われもうきたる
よをすくしつつ


みつ鳥の
玉ものとこの
うき枕
ふかきおもひは
たれかまされる
みつとりの
たまものとこの
うきまくら
ふかきおもひは
たれかまされる


このころの
をしのうきねそ
あはれなる
うはけの霜よ
下のこほりよ
このころの
をしのうきねそ
あはれなる
うはけのしもよ
したのこほりよ


なにはかた
いりえをめくる
あしかもの
玉ものふねに
うきねすらしも
なにはかた
いりえをめくる
あしかもの
たまものふねに
うきねすらしも


をし鳥の
うきねのとこや
あれぬらん
つららゐにけり
こやの池水
をしとりの
うきねのとこや
あれぬらむ
つららゐにけり
こやのいけみつ


かものゐる
いりえのあしは
霜かれて
おのれのみこそ
あをはなりけれ
かものゐる
いりえのあしは
しもかれて
おのれのみこそ
あをはなりけれ


おく霜を
はらひかねてや
しをれふす
かつみかしたに
をしのなくらん
おくしもを
はらひかねてや
しをれふす
かつみかしたに
をしのなくらむ


あしかもの
すたく入えの
月かけは
こほりそ浪の
かすにくたくる
あしかもの
すたくいりえの
つきかけは
こほりそなみの
かすにくたくる


夜をかさね
むすふ氷の
したにさへ
心ふかくも
やとる月かな
よをかさね
むすふこほりの
したにさへ
こころふかくも
やとるつきかな


いつくにか
月はひかりを
ととむらん
やとりし水も
氷ゐにけり
いつくにか
つきはひかりを
ととむらむ
やとりしみつも
こほりゐにけり


冬くれは
ゆくてに人は
くまねとも
こほりそむすふ
山の井の水
ふゆくれは
ゆくてにひとは
くまねとも
こほりそむすふ
やまのゐのみつ


月のすむ
そらには雲も
なかりけり
うつりし水は
こほりへたてて
つきのすむ
そらにはくもも
なかりけり
うつりしみつは
こほりへたてて


つららゐて
みかける影の
みゆるかな
まことにいまや
玉川の水
つららゐて
みかけるかけの
みゆるかな
まことにいまや
たまかはのみつ


月さゆる
氷のうへに
あられふり
心くたくる
玉川のさと
つきさゆる
こほりのうへに
あられふり
こころくたくる
たまかはのさと


さゆる夜の
まきのいたやの
ひとりねに
心くたけと
霰ふるなり
さゆるよの
まきのいたやの
ひとりねに
こころくたけと
あられふるなり
Морозной ночью
Под кипарисовой досчатой крышей
Сплю одиноко, —
Разбивает сердце
Падающий град.
Примерный перевод

朝戸あけて
みるそさひしき
かた岡の
ならのひろはに
ふれるしらゆき
あさとあけて
みるそさひしき
かたをかの
ならのひろはに
ふれるしらゆき


夜をこめて
谷の戸ほそに
風さむみ
かねてそしるき
みねのはつ雪
よをこめて
たにのとほそに
かせさむみ
かねてそしるき
みねのはつゆき


さえわたる
よはのけしきに
みやまへの
雪のふかさを
空にしるかな
さえわたる
よはのけしきに
みやまへの
ゆきのふかさを
そらにしるかな


きゆるをや
都の人は
をしむらん
けさ山さとに
はらふしら雪
きゆるをや
みやこのひとは
をしむらむ
けさやまさとに
はらふしらゆき


霜かれの
まかきのうちの
雪みれは
きくよりのちの
花も有りけり
しもかれの
まかきのうちの
ゆきみれは
きくよりのちの
はなもありけり


たとへても
いはむかたなし
月かけに
うす雲かけて
ふれるしら雪
たとへても
いはむかたなし
つきかけに
うすくもかけて
ふれるしらゆき


み山ちは
かつふる雪に
うつもれて
いかてかこまの
あとをたつねん
みやまちは
かつふるゆきに
うつもれて
いかてかこまの
あとをたつねむ


おしなへて
山のしら雪
つもれとも
しるきはこしの
たかねなりけり
おしなへて
やまのしらゆき
つもれとも
しるきはこしの
たかねなりけり


と山には
しはのしたはも
ちりはてて
をちのたかねに
雪ふりにけり
とやまには
しはのしたはも
ちりはてて
をちのたかねに
ゆきふりにけり


雪ふれは
谷のかけはし
うつもれて
梢そ冬の
山ちなりける
ゆきふれは
たにのかけはし
うつもれて
こすゑそふゆの
やまちなりける


雪つもる
みねにふふきや
わたるらむ
こしのみそらに
まよふしら雲
ゆきつもる
みねにふふきや
わたるらむ
こしのみそらに
まよふしらくも


浪かけは
みきはの雪も
きえなまし
心ありても
こほる池かな
なみかけは
みきはのゆきも
きえなまし
こころありても
こほるいけかな


山さとの
かきねは雪に
うつもれて
野へとひとつに
成りにけるかな
やまさとの
かきねはゆきに
うつもれて
のへとひとつに
なりにけるかな


あともたえ
しをりも雪に
うつもれて
かへる山ちに
まとひぬるかな
あともたえ
しをりもゆきに
うつもれて
かへるやまちに
まとひぬるかな


こえかねて
いまそこし路を
かへる山
雪ふる時の
名にこそ有りけれ
こえかねて
いまそこしちを
かへるやま
ゆきふるときの
なにこそありけれ


浪まより
みえしけしきそ
かはりぬる
雪ふりにけり
松かうら島
なみまより
みえしけしきそ
かはりぬる
ゆきふりにけり
まつかうらしま


ふふきする
なからの山を
みわたせは
をのへをこゆる
しかのうらなみ
ふふきする
なからのやまを
みわたせは
をのへをこゆる
しかのうらなみ


ふる雪に
のきはの竹も
うつもれて
友こそなけれ
冬の山さと
ふるゆきに
のきはのたけも
うつもれて
ともこそなけれ
ふゆのやまさと


こまのあとは
かつふる雪に
うつもれて
おくるる人や
道まとふらん
こまのあとは
かつふるゆきに
うつもれて
おくるるひとや
みちまとふらむ


くれ竹の
をれふすおとの
なかりせは
夜ふかき雪を
いかてしらまし
くれたけの
をれふすおとの
なかりせは
よふかきゆきを
いかてしらまし


ましはかる
をののほそ道
あとたえて
ふかくも雪の
なりにけるかな
ましはかる
をののほそみち
あとたえて
ふかくもゆきの
なりにけるかな


雪ふれは
木木のこすゑに
さきそむる
えたよりほかの
花もちりけり
ゆきふれは
ききのこすゑに
さきそむる
えたよりほかの
はなもちりけり


ふるままに
跡たえぬれは
すすか山
雪こそせきの
とさしなりけれ
ふるままに
あとたえぬれは
すすかやま
ゆきこそせきの
とさしなりけれ


山さとの
かきねの梅は
さきにけり
かはかりこそは
春もにほはめ
やまさとの
かきねのうめは
さきにけり
かはかりこそは
はるもにほはめ


かきくらし
こし路もみえす
ふる雪に
いかてかとしの
かへり行くらん
かきくらし
こしちもみえす
ふるゆきに
いかてかとしの
かへりゆくらむ


さりともと
なけきなけきて
すくしつる
としもこよひに
くれはてにけり
さりともと
なけきなけきて
すくしつる
としもこよひに
くれはてにけり


あはれにも
くれゆくとしの
ひかすかな
かへらむことは
夜のまとおもふに
あはれにも
くれゆくとしの
ひかすかな
かへらむことは
よのまとおもふに


かすならぬ
身にはつもらぬ
としならは
けふのくれをも
なけかさらまし
かすならぬ
みにはつもらぬ
としならは
けふのくれをも
なけかさらまし


をしめとも
はかなくくれて
ゆく年の
しのふむかしに
かへらましかは
をしめとも
はかなくくれて
ゆくとしの
しのふむかしに
かへらましかは


一とせは
はかなき夢の
ここちして
くれぬるけふそ
おとろかれける
ひととせは
はかなきゆめの
ここちして
くれぬるけふそ
おとろかれける


みやこにて
おくりむかふと
いそきしを
しりてや年の
けふはくれなん
みやこにて
おくりむかふと
いそきしを
しりてやとしの
けふはくれなむ


春を待つ
冬のかぎりと
思ふには
かの月しもぞ
あはれなりける
はるをまつ
ふゆのかぎりと
おもふには
かのつきしもぞ
あはれなりける


此雪之
消遺時尓
去来歸奈
山橘之
實光毛将見
このゆきの
けのこるときに
いざゆかな
やまたちばなの
みのてるもみむ
Пока ещё не стаял снег,
Идемте, же со мной полюбоваться,
Как всё в снегу
Сверкают яркие плоды
В горах растущих померанцев!

雪嶋
巌尓殖有
奈泥之故波
千世尓開奴可
君之挿頭尓
ゆきのしま
いはほにうゑたる
なでしこは
ちよにさかぬか
きみがかざしに
На снежном острове
Цветы гвоздики,
Которые взрастили на скале,
Хочу чтоб тысячи веков здесь расцветали
И постоянно украшали бы тебя!
* Песня сочинена по тому же поводу, что и предыдущая, при виде снега с изображенными на нем цветами. Песни 4230–4232 сложены были в одно время в резиденции Утинокура Навамаро.
宇知奈婢久
波流乎知可美加
奴婆玉乃
己与比能都久欲
可須美多流良牟
うちなびく
はるをちかみか
ぬばたまの
こよひのつくよ
かすみたるらむ
Не оттого ли, что уже близка
Весна со стелющимся по земле туманом,
В ночь,
Что, как тута ягоды, черна,
Тумана дымка встала всюду.

神無月
もみぢ葉いつも
かなしきに
子恋の杜は
いかが見るらん
かみなづき
もみぢばいつも
かなしきに
こごひのもりは
いかがみるらん


香剎青雲外
虛廊絕岸傾
水清塵躅斷
風靜梵音明
古石苔為席
新房菴化名
森然蘿樹下
獨聽暮鐘聲



嵐こそ
吹き来ざりけれ
宮路山
まだもみぢ葉の
ちらでのこれる
あらしこそ
ふきこざりけれ
みやぢやま
まだもみぢはの
ちらでのこれる
Видно, бури здесь не бушуют,
На этой горе Миядзи
Алая клёнов листва
Не облетела ещё,
Пока…

もみちはや
たもとなるらん
神な月
しくるることに
色のまされは
もみちはや
たもとなるらむ
かみなつき
しくるることに
いろのまされは


落ちつもる
紅葉をみれば
大井川
井堰に秋も
とまるなりけり
おちつもる
もみぢをみれば
おほゐかは
ゐせきにあきも
とまるなりけり
Увидев листву,
Что упала, скопилась
В водах реки Ои,
То кажется, что в плотине
И осень задержалась.
Примерный перевод

何事も
行きて祈らむと
思ひしに
神無月にも
なりにける哉
なにことも
ゆきていのらむと
おもひしに
かみなづきにも
なりにけるかな


楸生る
澤邊の茅ばら
冬くれば
雲雀の床ぞ
あらはれにける
ひさぎおふる
さはべのちばら
ふゆくれば
ひばりのとこぞ
あらはれにける
Туда, где растут хисаги,
Возле болота на равнине мисканта,
Если зима придёт,
Гнёзда жаворонков
Появятся там!
Примерный перевод

梢にて
あかざりしかば
紅葉の
散りしく庭を
拂はでぞみる
こずゑにて
あかざりしかば
もみぢばの
ちりしくにはを
はらはでぞみる


色々に
そむるしぐれに
紅葉は
爭ひかねて
ちりはてにけり
いろいろに
そむるしぐれに
もみぢばは
あらそひかねて
ちりはてにけり
В разные цвета
Дождём окрашенные
Листья осенние,
Не в силах бороться,
Все опали на землю.
Примерный перевод

山深み
おちてつもれる
紅葉の
かわける上に
時雨ふるなり
やまふかみ
おちてつもれる
もみぢばの
かわけるうへに
しぐれふるなり
Глубоко в горах
На опавших и собравшихся
Листья осенних,
Что высохли уже,
Стал слышен звук дождя.
Примерный перевод

今更に
己が住處を
たゝじとて
木の葉の下に
鴛ぞ鳴くなる
いまさらに
おのがすみかを
たたじとて
このはのしたに
をしぞなくなる
И вот сейчас,
Что дом свой
Не бросит, —
Под листьями деревьев
Зазвучал голос осидори.
Примерный перевод

風ふけば
楢の枯葉の
そよ〳〵と
云合せつゝ
いつか散る覽
かぜふけば
ならのかればの
そよそよと
いひあはせつつ
いつかちるらん
Лишь ветер задует,
Сухие листья дуба
Шуршат, —
Переговариваются, наверное,
Что когда-то опадут...
Примерный перевод

外山なる
柴のたち枝に
ふく風の
音きく折ぞ
冬はものうき
とやまなる
しばのたちえに
ふくかぜの
ねきくいのりぞ
ふゆはものうき


秋はなほ
木の下陰も
暗かりき
月は冬こそ
見るべかりけれ
あきはなほ
このしたかげも
くらかりき
つきはふゆこそ
みるべかりけれ


諸共に
山廻りする
時雨哉
ふるにかひなき
身とはしらずや
もろともに
やまめぐりする
しぐれかな
ふるにかひなき
みとはしらずや


庵さす
楢の木蔭に
もる月の
くもると見れば
時雨ふるなり
いほりさす
ならのきかげに
もるつきの
くもるとみれば
しぐれふるなり
Где хижина стоит,
Под сень дубов проникающий
Луны свет
Лишь облаками закрывается, —
Сразу же слышится зимний дождь.
Примерный перевод

深山には
嵐やいたく
ふきぬ覽
網代もたわに
紅葉つもれり
みやまには
あらしやいたく
ふきぬらん
あじろもたわに
もみぢつもれり
Глубоко в горах
Буря сильная
Была, похоже, —
Все верши рыбные погнулись
От скопившихся листьев осенних.
Примерный перевод

霰ふる
かた野のみ野の
かり衣
ぬれぬ宿かす
人しなければ
あられふる
かたののみのの
かりころも
ぬれぬやどかす
ひとしなければ


山深み
やく炭がまの
烟こそ
やがて雪げの
くもとなりけれ
やまふかみ
やくすみがまの
けぶりこそ
やがてゆきげの
くもとなりけれ
Глубоко в горах
От котлов, где выжигают уголь,
Столб дыма
Сразу же становится
Облаком снежным!
Примерный перевод

年をへて
吉野の山に
みなれたる
目に珍らしき
今朝の白雪
としをへて
よしののやまに
みなれたる
めにめづらしき
けさのしらゆき
За столько лет
Привычные взору
Горы Ёсино
Выглядят чудесно:
Утром все в снегу...
Примерный перевод

奥山の
いはがき紅葉
ちりはてゝ
朽葉が上に
雪ぞつもれる
おくやまの
いはがきもみぢ
ちりはてて
くちばがうへに
ゆきぞつもれる
Глубоко в горах
Листва с оград каменных
Вся облетела,
И на прелых листьях
Скапливается снег.
Примерный перевод

日暮しに
山路の昨日
時雨しは
富士の高嶺の
雪にぞ有ける
ひぐらしに
やまぢのきのふ
しぐれしは
ふじのたかねの
ゆきにぞありける


くれなゐに
見えし梢も
雪ふれば
白木綿かくる
神なびの森
くれなゐに
みえしこずゑも
ゆきふれば
しらゆふかくる
かむなびのもり


まつ人の
今も來らば
いかゞせむ
踏まゝく惜しき
庭の雪哉
まつひとの
いまもきたらば
いかがせむ
ふままくをしき
にはのゆきかな
Если б сейчас
Пришёл бы тот, кого ждала я,
Что делала бы, я не знаю, —
Так жалко наступать
На этот снег в моём саду...
Примерный перевод

數ならぬ
身にさへ年の
積るかな
老は人をも
きらはざりけり
かずならぬ
みにさへとしの
つもるかな
おいはひとをも
きらはざりけり


魂祭る
年の終に
なりにけり
今日にや又も
あはむとすらむ
たままつる
としのをはりに
なりにけり
けふにやまたも
あはむとすらむ


千々の色に
急ぎし秋は
過ぎに鳬
今は時雨に
何を染めまし
ちちのいろに
いそぎしあきは
すぎにけり
いまはしぐれに
なにをそめまし
Во множество цветов
Хлопотливо [все красившая] осень
Кончилась.
А теперь холодный, мелкий дождь
Что будет красить?
* Включено в Ямато-моногатари, 3

Перевод: Ермакова Л. М. 1982 г. (Ямато-моногатари)
思ひかね
妹がり行けば
冬の夜の
川風寒み
千鳥鳴くなり
おもひかね
いもがりゆけば
ふゆのよの
かはかぜさむみ
ちどりなくなり
Любовью истомившись,
Отправился я к милой
Зимней ночью.
Холодный ветер дул с реки,
И жалобно кричали птицы.
* Любовью истомившись... — Это одна из известных песен Ки-но Цураюки, вошедшая в антологию "Сюивакасю", свиток 4-й, "Песни зимы" [224].
いとどわれ
袖ぬらせとや
やどりけむ
間もなく時雨の
もる山にしも
いとどわれ
そでぬらせとや
やどりけむ
まもなくしぐれの
もるやまにしも
И снова будут
мокнуть рукава —
ночлег случайный
в Моруяма,
где бесконечен дождь.
разбор

Мору — это и "протекать", и название места "Моруяма".
うちしぐれ
ふるさと思ふ
袖ぬれて
行く先遠き
野路の篠原
うちしぐれ
ふるさとおもふ
そでぬれて
ゆくさきとほき
のぢのしのはら
Внезапный дождь,
и мокнут рукава —
как вспомню я о доме,
но цель так далека —
Синохара в Нодзи.

白浪の
立渡るかと
みゆるかな
はま名の橋に
ふれる志ら雪
しらなみの
たちわたるかと
みゆるかな
はまなのはしに
ふれるしらゆき
Как будто
Набегают и встают
Белые волны:
Над мостом Хамана
Идёт белый снег.
Примерный перевод

霜氷
心もとけぬ
冬の池に
夜ふけてぞ鳴く
をしの一声
しもこほり
こころもとけぬ
ふゆのいけに
よふけてぞなく
をしのひとこゑ
Зимняя ночь...
Льдом скован пруд, —
Как сердце у тебя.
Лишь уток
Слышу жалобные крики.

あらち山
雪ふり積る
高嶺より
さえてもいづる
夜はの月哉
あらちやま
ゆきふりつもる
たかねより
さえてもいづる
よはのつきかな
С высокой вершины
Горы Арати
Покрытой снегом,
По ясному небу
Восходит полуночная луна!
Примерный перевод

冬河の
うへはこほれる
我なれや
したになかれて
こひわたるらむ
ふゆかはの
うへはこほれる
われなれや
したになかれて
こひわたるらむ
Схоже сердце мое
с глубокою зимней рекою —
сверху корочка льда,
а под нею, не замерзая,
бесконечно любовь струится…

大井河
もみぢをわくる
筏士は
さをに錦を
かけてこそみれ
おほひがは
もみぢをわくる
いかだしは
さをににしきを
かけてこそみれ
Сплавщик,
Шестом орудуя в воде реки Ои
И раздвигая листья,
Парчу на шест накинутую
Видит, конечно!
Примерный перевод
*налипшие листья
ふる雪に
杉の青葉も
埋れて
志るしもみえず
三輪の山もと
ふるゆきに
すぎのあほばも
うづもれて
しるしもみえず
みはのやまもと
Снегом падающим
Занесена зелёная листва
И криптомерий:
И нет примет теперь
Подножия горы Мива...
Примерный перевод
Видимо, та местность выделялась зелёным цветом из-за вечнозелёных криптомерий, но когда их укрыло снегом, всё стало таким одинаково белым, что и не сказать, что эта та самая гора Мива...
神無月
志ぐるゝまゝに
暗部山
下てるばかり
紅葉志にけり
かみなづき
しぐるるままに
くらべやま
したてるばかり
もみぢしにけり
В месяц без богов
Под беспросветным ливнем
Гора Курабэ
Озарилась одна лишь
Листьев багрянцем!
Примерный перевод

夜もすがら
をしげなくふく
あらしかな
わざとしぐれの
そむるこずゑを
よもすがら
をしげなくふく
あらしかな
わざとしぐれの
そむるこずゑを


ねざめする
人のこころを
わびしめて
しぐるるをとは
かなしかりけり
ねざめする
ひとのこころを
わびしめて
しぐるるをとは
かなしかりけり


しもうづむ
むぐらがしたの
きりぎりす
あるかなきかの
こゑきこゆなり
しもうづむ
むぐらがしたの
きりぎりす
あるかなきかの
こゑきこゆなり


みちもなし
やどはこのはに
うづもれて
まだきせさする
ふゆごもりかな
みちもなし
やどはこのはに
うづもれて
まだきせさする
ふゆごもりかな


このはちれば
月に心ぞ
あらはるる
みやまがくれに
すまんとおもふに
このはちれば
つきにこころぞ
あらはるる
みやまがくれに
すまんとおもふに


時雨かと
ねざめのとこに
きこゆるは
嵐にたへぬ
このはなりけり
しぐれかと
ねざめのとこに
きこゆるは
あらしにたへぬ
このはなりけり


たつたひめ
そめし木ずゑの
ちるをりは
くれなゐあらふ
やまがはの水
たつたひめ
そめしきずゑの
ちるをりは
くれなゐあらふ
やまがはのみづ


あらしはく
にはのこのはの
をしきかな
まことのちりに
成りぬとおもへば
あらしはく
にはのこのはの
をしきかな
まことのちりに
なりぬとおもへば


山おろしの
月にこのはを
ふきかけて
ひかりにまがふ
かげを見るかな
やまおろしの
つきにこのはを
ふきかけて
ひかりにまがふ
かげをみるかな


こがらしに
みねの木のはや
たぐふらん
むらごに見ゆる
滝のしらいと
こがらしに
みねのこのはや
たぐふらん
むらごにみゆる
たきのしらいと


やどかこふ
ははそのしばの
時雨さへ
したひてそむる
はつしぐれかな
やどかこふ
ははそのしばの
しぐれさへ
したひてそむる
はつしぐれかな


おのづから
おとする人ぞ
なかりける
やまめぐりする
時雨ならでは
おのづから
おとするひとぞ
なかりける
やまめぐりする
しぐれならでは


あづまやの
あまりにもふる
時雨かな
たれかはしらぬ
かみなづきとは
あづまやの
あまりにもふる
しぐれかな
たれかはしらぬ
かみなづきとは


もみぢよる
あじろのぬのの
色そめて
ひをくくりとは
見えぬなりけり
もみぢよる
あじろのぬのの
いろそめて
ひをくくりとは
みえぬなりけり


かきこめし
すそののすすき
しもがれて
さびしさまさる
しばのいほかな
かきこめし
すそののすすき
しもがれて
さびしさまさる
しばのいほかな


さまざまに
花さきけりと
見しのべの
おなじいろにも
しもがれにける
さまざまに
はなさきけりと
みしのべの
おなじいろにも
しもがれにける


わけかねし
そでに露をば
とどめおきて
しもにくちぬる
まののはぎはら
わけかねし
そでにつゆをば
とどめおきて
しもにくちぬる
まののはぎはら


霜かづく
かれのの草の
さびしきに
いづくは人の
こころとむらん
しもかづく
かれののくさの
さびしきに
いづくはひとの
こころとむらん


しもがれて
もろくくだくる
おぎのはを
あらくわくなる
かぜのおとかな
しもがれて
もろくくだくる
おぎのはを
あらくわくなる
かぜのおとかな


なにはえの
みぎはのあしに
しもさえて
うら風さむき
あさぼらけかな
なにはえの
みぎはのあしに
しもさえて
うらかぜさむき
あさぼらけかな


たまかけし
はなのすがたも
おとろへて
しもをいただく
をみなへしかな
たまかけし
はなのすがたも
おとろへて
しもをいただく
をみなへしかな


山ざくら
はつゆきふれば
さきにけり
よしのはさとに
ふゆごもれども
やまざくら
はつゆきふれば
さきにけり
よしのはさとに
ふゆごもれども


さびしさに
たへたる人の
またもあれな
いほりならべん
冬の山ざと
さびしさに
たへたるひとの
またもあれな
いほりならべん
ふゆのやまざと


しもにあひて
いろあらたむる
あしのほの
さびしく見ゆる
なにはえのうら
しもにあひて
いろあらたむる
あしのほの
さびしくみゆる
なにはえのうら


たままきし
かきねのまくず
霜がれて
さびしく見ゆる
冬の山ざと
たままきし
かきねのまくず
しもがれて
さびしくみゆる
ふゆのやまざと


旅ねする
くさのまくらに
しもさえて
あり明の月の
かげぞまたるる
たびねする
くさのまくらに
しもさえて
ありあけのつきの
かげぞまたるる


ふゆがれの
すさまじげなる
やまざとに
月のすむこそ
あはれなりけれ
ふゆがれの
すさまじげなる
やまざとに
つきのすむこそ
あはれなりけれ


月いづる
みねのこのはも
ちりはてて
ふもとのさとは
うれしかるらん
つきいづる
みねのこのはも
ちりはてて
ふもとのさとは
うれしかるらん


はなにおく
つゆにやどりし
かげよりも
かれのの月は
あはれなりけり
はなにおく
つゆにやどりし
かげよりも
かれののつきは
あはれなりけり


こほりしく
ぬまのあしはら
風さえて
月もひかりぞ
さびしかりける
こほりしく
ぬまのあしはら
かぜさえて
つきもひかりぞ
さびしかりける


霜さゆる
庭の木のはを
ふみわけて
月は見るやと
とふ人もがな
しもさゆる
にはのこのはを
ふみわけて
つきはみるやと
とふひともがな


さゆと見えて
冬ふかくなる
月影は
みづなき庭に
こほりをぞしく
さゆとみえて
ふゆふかくなる
つきかげは
みづなきにはに
こほりをぞしく


あはせつる
こゐのはしたか
そばえかし
いぬかひ人の
こゑしきりなり
あはせつる
こゐのはしたか
そばえかし
いぬかひひとの
こゑしきりなり


かきくらす
雪にきぎすは
見えねども
はおとにすずを
くはへてぞやる
かきくらす
ゆきにきぎすは
みえねども
はおとにすずを
くはへてぞやる


ふる雪に
とだちも見えず
うづもれて
とりどころなき
みかりのの原
ふるゆきに
とだちもみえず
うづもれて
とりどころなき
みかりののはら


このまもる
月のかげとも
見ゆるかな
はだらにふれる
庭のしらゆき
このまもる
つきのかげとも
みゆるかな
はだらにふれる
にはのしらゆき


たちのぼる
朝日の影の
さすままに
都の雪は
きえみきえずみ
たちのぼる
あさひのかげの
さすままに
みやこのゆきは
きえみきえずみ


かれはつる
かやがうはばに
ふる雪は
さらにをばなの
ここちこそすれ
かれはつる
かやがうはばに
ふるゆきは
さらにをばなの
ここちこそすれ


たゆみつつ
そりのはやをも
つけなくに
つもりにけりな
こしのしらゆき
たゆみつつ
そりのはやをも
つけなくに
つもりにけりな
こしのしらゆき


ふる雪に
しをりししばも
うづもれて
おもはぬやまに
冬ごもりぬる
ふるゆきに
しをりししばも
うづもれて
おもはぬやまに
ふゆごもりぬる


雪ふかく
うづみてけりな
きみくやと
もみぢのにしき
しきし山ぢを
ゆきふかく
うづみてけりな
きみくやと
もみぢのにしき
しきしやまぢを


わがやどに
庭よりほかの
みちもがな
とひこん人の
あとつけでみん
わがやどに
にはよりほかの
みちもがな
とひこんひとの
あとつけでみん


人こばと
おもひて雪を
みる程に
しかあとつくる
こともありけり
ひとこばと
おもひてゆきを
みるほどに
しかあとつくる
こともありけり


あととむる
こまのゆくへは
さもあらば
あれうれしく君に
ゆきにあひぬる
あととむる
こまのゆくへは
さもあらば
あれうれしくきみに
ゆきにあひぬる


雪うづむ
そののくれ竹
をれふして
ねぐらもとむる
むらすずめかな
ゆきうづむ
そののくれたけ
をれふして
ねぐらもとむる
むらすずめかな


うらがへす
をみのころもと
見ゆるかな
たけのうれはに
ふれるしらゆき
うらがへす
をみのころもと
みゆるかな
たけのうれはに
ふれるしらゆき


たまがきは
あけもみどりも
うづもれて
ゆきおもしろき
まつのをの山
たまがきは
あけもみどりも
うづもれて
ゆきおもしろき
まつのをのやま


なにとなく
くるるしづりの
おとまでも
雪あはれなる
ふかくさのさと
なにとなく
くるるしづりの
おとまでも
ゆきあはれなる
ふかくさのさと


雪ふれば
のぢも山ぢも
うづもれて
をちこちしらぬ
たびのそらかな
ゆきふれば
のぢもやまぢも
うづもれて
をちこちしらぬ
たびのそらかな


あをねやま
こけのむしろの
上にしく
雪はしらねの
ここちこそすれ
あをねやま
こけのむしろの
うへにしく
ゆきはしらねの
ここちこそすれ


うの花の
ここちこそすれ
山ざとの
かきねのしばを
うづむしらゆき
うのはなの
ここちこそすれ
やまざとの
かきねのしばを
うづむしらゆき


をりならぬ
めぐりのかきの
うの花を
うれしく雪の
さかせつるかな
をりならぬ
めぐりのかきの
うのはなを
うれしくゆきの
さかせつるかな


とへなきみ
ゆふぐれになる
にはの雪を
あとなきよりは
あはれならまし
とへなきみ
ゆふぐれになる
にはのゆきを
あとなきよりは
あはれならまし


せとわたる
たななしをぶね
こころせよ
あられみだるる
しまきよこぎる
せとわたる
たななしをぶね
こころせよ
あられみだるる
しまきよこぎる


杣人の
まきのかりやの
あだぶしに
おとするものは
あられなりけり
そまびとの
まきのかりやの
あだぶしに
おとするものは
あられなりけり

лесоруб
ただはおちで
えだをつたへる
あられかな
つぼめる花の
ちるここちして
ただはおちで
えだをつたへる
あられかな
つぼめるはなの
ちるここちして


かぎりあらん
くもこそあらめ
すみがまの
けぶりに月の
すすけぬるかな
かぎりあらん
くもこそあらめ
すみがまの
けぶりにつきの
すすけぬるかな


あはぢ島
いそわの千鳥
こゑしげみ
せとのしほかぜ
さえわたるよは
あはぢしま
いそわのちとり
こゑしげみ
せとのしほかぜ
さえわたるよは


あはぢ島
せとのしほひの
ゆふぐれに
すまよりかよふ
ちどりなくなり
あはぢしま
せとのしほひの
ゆふぐれに
すまよりかよふ
ちどりなくなり


しもさえて
汀ふけゆく
うらかぜを
おもひしりげに
なくちどりかな
しもさえて
みぎはふけゆく
うらかぜを
おもひしりげに
なくちどりかな


さゆれども
こころやすくぞ
ききあかす
かはせの千鳥
ともぐしてけり
さゆれども
こころやすくぞ
ききあかす
かはせのちとり
ともぐしてけり


やせわたる
みなとのかぜに
月ふけて
しほひるかたに
千鳥なくなり
やせわたる
みなとのかぜに
つきふけて
しほひるかたに
ちとりなくなり


千鳥なく
ゑじまのうらに
すむ月を
なみにうつして
見るこよひかな
ちとりなく
ゑじまのうらに
すむつきを
なみにうつして
みるこよひかな


いはまゆく
このはわけこし
山水を
つゆもらさぬは
こほりなりけり
いはまゆく
このはわけこし
やまみづを
つゆもらさぬは
こほりなりけり


みなかみに
水や氷を
むすぶらん
くるとも見えぬ
滝のしらいと
みなかみに
みづやこほりを
むすぶらん
くるともみえぬ
たきのしらいと


こほりわる
いかだのさをの
たゆければ
もちやこさまし
ほづの山ごえ
こほりわる
いかだのさをの
たゆければ
もちやこさまし
ほづのやまごえ


はなもかれ
もみぢもちらぬ
山ざとは
さびしさをまた
とふ人もがな
はなもかれ
もみぢもちらぬ
やまざとは
さびしさをまた
とふひともがな


ひとりすむ
かた山かげの
ともなれや
あらしにはるる
冬のやまざと
ひとりすむ
かたやまかげの
ともなれや
あらしにはるる
ふゆのやまざと


つのくにの
あしのまろやの
さびしさは
冬こそわけて
とふべかりけれ
つのくにの
あしのまろやの
さびしさは
ふゆこそわけて
とふべかりけれ


さゆる夜は
よそのそらにぞ
をしもなく
こほりにけりな
こやの池みづ
さゆるよは
よそのそらにぞ
をしもなく
こほりにけりな
こやのいけみづ
Ночью холодает,
И в далёком небе звучит
Крик осидори,
Не замерзай же,
Вода в пруду Коя!
Примерный перевод

よもすがら
あらしの山に
風さえて
おほ井のよどに
こほりをぞしく
よもすがら
あらしのやまに
かぜさえて
おほゐのよどに
こほりをぞしく


さえわたる
うらかぜいかに
さむからん
ちどりむれゐる
ゆふさきの浦
さえわたる
うらかぜいかに
さむからん
ちどりむれゐる
ゆふさきのうら
Холодящий ветер
Из бухты станет
Ещё более холодным.
Стаи тидори
В бухте Юсаки.
Примерный перевод

山ざとは
しぐれしころの
さびしさに
あらしのおとは
ややまさりけり
やまざとは
しぐれしころの
さびしさに
あらしのおとは
ややまさりけり


かぜさえて
よすればやがて
こほりつつ
かへるなみなき
しがのからさき
かぜさえて
よすればやがて
こほりつつ
かへるなみなき
しがのからさき


よしの山
ふもとにふらぬ
雪ならば
はなかとみてや
たづねいらまし
よしのやま
ふもとにふらぬ
ゆきならば
はなかとみてや
たづねいらまし


やまごとに
さびしからじと
はげむべし
けぶりこめたり
をののやまざと
やまごとに
さびしからじと
はげむべし
けぶりこめたり
をののやまざと


山ざくら
おもひよそへて
ながむれば
木ごとのはなは
ゆきまさりけり
やまざくら
おもひよそへて
ながむれば
きごとのはなは
ゆきまさりけり


ふりうづむ
雪をともにて
春きては
日をおくるべき
み山べの里
ふりうづむ
ゆきをともにて
はるきては
ひをおくるべき
みやまべのさと


とふ人は
はつ雪をこそ
わけこしか
みちとぢてけり
みやまべのさと
とふひとは
はつゆきをこそ
わけこしか
みちとぢてけり
みやまべのさと


としのうちは
とふ人さらに
あらじかし
雪も山ぢも
ふかきすみかを
としのうちは
とふひとさらに
あらじかし
ゆきもやまぢも
ふかきすみかを


わりなしや
こほるかけひの
水ゆゑに
おもひすててし
はるのまたるる
わりなしや
こほるかけひの
みづゆゑに
おもひすててし
はるのまたるる


つねよりも
心ぼそくぞ
おもほゆる
たびのそらにて
としのくれぬる
つねよりも
こころぼそくぞ
おもほゆる
たびのそらにて
としのくれぬる


あたらしき
しばのあみどを
たてかへて
としのあくるを
まちわたるかな
あたらしき
しばのあみどを
たてかへて
としのあくるを
まちわたるかな


としくれて
そのいとなみは
わすられて
あらぬさまなる
いそぎをぞする
としくれて
そのいとなみは
わすられて
あらぬさまなる
いそぎをぞする


おしなべて
おなじ月日の
すぎゆけば
みやこもかくや
としはくれぬる
おしなべて
おなじつきひの
すぎゆけば
みやこもかくや
としはくれぬる


おのづから
いはぬをしたふ
人やあると
やすらふほどに
としのくれぬる
おのづから
いはぬをしたふ
ひとやあると
やすらふほどに
としのくれぬる


いつかわれ
むかしの人と
いはるべき
かさなるとしを
おくりむかへて
いつかわれ
むかしのひとと
いはるべき
かさなるとしを
おくりむかへて


志ぐれつゝ
かつちる山の
紅葉を
いかに吹く夜の
嵐なる覽
しぐれつつ
かつちるやまの
もみぢばを
いかにふくよの
あらしなるらん
Под проливным дождём
Опала вся листва,
На лист осенний
Как дуть же будет
Ночная буря?
Примерный перевод

山河の
水はまさらで
志ぐれには
紅葉の色ぞ
深くなりける
やまかはの
みづはまさらで
しぐれには
もみぢのいろぞ
ふかくなりける
Под водой дождя,
Которой не больше,
Чем в горных реках,
Листвы осенней цвет
Стал ещё глубже.

Примерный перевод

おとにだに
袂をぬらす
時雨かな
槇の板屋の
よるの寐覺に
おとにだに
たもとをぬらす
しぐれかな
まきのいたやの
よるのねざめに
Один лишь звук
Капель по досчатой крыше
Зимнего дождя
Мочит рукав,
Когда просыпаешься ночью.
Примерный перевод
С небольшими изменениями включена в Сэндзайсю, 403
神無月
時雨の雨の
ふる儘に
いろ〳〵になる
すゞか山かな
かみなづき
しぐれのあめの
ふるままに
いろいろになる
すずかやまかな
В месяц без богов
Под зимним дождём,
Что льёт бесконечно
Расукрасилась
Гора Судзука!
Примерный перевод

紅葉ちる
山は秋霧
はれせねば
立田の川の
ながれをぞみる
もみぢちる
やまはあききり
はれせねば
たつたのかはの
ながれをぞみる
В горах
Осенняя листва опала,
Исчез туман, —
На Тацута-реки
Течение смотрю!
Примерный перевод

三室山
もみぢちるらし
旅人の
菅の小笠に
にしきおりかく
みむろやま
もみぢちるらし
たびびとの
すげのおがさに
にしきおりかく
Листва, похоже что,
На Мимуро-горе опала, —
У путника
Шляпа из осоки
Парчой выткана!
Примерный перевод

なよ竹の
音にも袖を
被きつゝ
ぬれぬに社は
風と知りぬれ
なよたけの
おとにもそでを
かづきつつ
ぬれぬにこそは
かぜとしりぬれ


何事に
あきはてながら
さを鹿の
思ひ返して
妻をこふらむ
なにことに
あきはてながら
さをしかの
おもひかへして
つまをこふらむ
К чему то?
Уж осень изошла,
А олень,
Возвращая печаль,
О жене тоскует!
Примерный перевод

月清み
せゞの網代に
よるひをは
玉藻にさゆる
氷なりけり
つききよみ
せぜのあじろに
よるひをは
たまもにさゆる
こほりなりけり
Ярок свет луны!
На мелководье к вершам
Стремятся рыбки хио, — Да нет, то в водорослях-жемчугах
Блестят кусочки льда.
Примерный перевод
Рыбки хио — ледяные, пишутся как лёд-рыба 氷魚.

Думал, это рыбки блестят, но показалось.
旅ねする
夜床さえつゝ
明けぬらし
と方ぞ鐘の
聲聞ゆなる
たびねする
よとこさえつつ
あけぬらし
とかたぞかねの
こゑきこゆなる
Спишь в пути,
И ложе ночное холодно.
"Наверное, рассвело", —
Слышишь издалека
Звук колокола.
Примерный перевод

淡路島
かよふ千鳥の
なく聲に
いくよねざめぬ
須磨の關守
あはじしま
かよふちとりの
なくこゑに
いくよねざめぬ
すまのせきもり
«Не свидимся мы!» —
От прибрежий Авадзи незримых
Чаек пролётный крик.
Как часто тебя будил он,
О страж заставы Сума!
Включено в Огура Хякунин иссю, 78

(Перевод по книге «Сто стихотворений ста поэтов»: Старинный изборник японской поэзии VII—XIII вв./ Предисл., перевод со старояп., коммент. В. С. Сановича; Под ред. В. Н. Марковой. — 3-е изд., доп. и перераб. — М.-СПб.: Летний сад; Журнал «Нева», 1998. — 288 с.)
風早み
としまが崎を
こぎゆけば
夕なみ千鳥
立居なくなり
かぜはやみ
としまがさきを
こぎゆけば
ゆふなみちとり
たちゐなくなり
Ветер силён:
Выходишь на вёслах
Из-за мыса Тосима,
На волнах вечерних тидори
Взлетают и плачут!
Примерный перевод

高瀬舟
掉のおとにぞ
志られぬる
芦間の氷
ひとへ志にけり
たかせぶね
さをのおとにぞ
しられぬる
あしまのこほり
ひとへしにけり
На судах для мелководья
Лишь по звуку весла
Узнали,
Что меж тростников
Тонкий ледок появился!
Примерный перевод

たにがはの
よどみに結ぶ
氷こそ
みる人もなき
鏡なりけれ
たにがはの
よどみにむすぶ
こほりこそ
みるひともなき
かがみなりけれ
В долинной реке
В тихой заводи
Лёд встал:
Зеркало, в которое
Не смотрятся люди.
Примерный перевод

冬寒み
空にこほれる
月影は
宿にもるこそ
とくるなりけれ
ふゆさむみ
そらにこほれる
つきかげは
やどにもるこそ
とくるなりけれ


水鳥の
つらゝの枕
隙もなし
むべさえけらし
とふのすが菰
みづどりの
つららのまくら
すきもなし
むべさえけらし
とふのすがこも


箸鷹の
志らふに色や
まがふらむ
とかへる山に
霰ふるなり
はしたかの
しらふにいろや
まがふらむ
とかへるやまに
あられふるなり


高嶺には
雪ふりぬらし
ま柴川
岸のかげ草
たるひ志にけり
たかねには
ゆきふりぬらし
ましばかは
きしのかげくさ
たるひしにけり
На высокой вершине
Снег выпавший намочил
На берегу реки Масиба
Траву, растущую в тени, —
Сосульки грядой.
Примерный перевод

衣手に
よごの浦風
さへ〴〵て
こだかみ山に
雪ふりにけり
ころもでに
よごのうらかぜ
さへざへて
こだかみやまに
ゆきふりにけり
Холодит рукав
Всё больше и больше
Ветер с бухты Ёго, —
На горе Кодаками
Снег выпал!
Примерный перевод

初雪は
まきの葉白く
ふりにけり
こや小野山の
冬の寂しさ
はつゆきは
まきのはしらく
ふりにけり
こやをのやまの
ふゆのさひしさ
Первый снег,
Все листья маки убелил, —
Так сильно выпал!
Ах, насколько ж тут одиноко
У горы Оно...
Примерный перевод
Разбор

Онояма — подножие горы Хиэ, что было известно как довольно безлюдное.
ぬれ〳〵も
猶かりゆかむ
はし鷹の
上毛の雪を
打拂ひつゝ
ぬれぬれも
なほかりゆかむ
はしたかの
うはげのゆきを
うちはらひつつ
Промокший весь
Теперь отправится на охоту
Сокол!
И всё отряхивает с перьев
Белый снег.
Примерный перевод

理や
交野の小野に
鳴く雉子
さこそはかりの
人はつらけれ
ことはりや
かたののをのに
なくきぎす
さこそはかりの
ひとはつらけれ


はし鷹を
とりかふ澤に
影みれば
我身も共に
とや返りけり
はしたかを
とりかふさはに
かげみれば
わがみもともに
とやかへりけり


いかにせむ
末の松山
なみこさば
峯の初雪
きえもこそすれ
いかにせむ
すゑのまつやま
なみこさば
みねのはつゆき
きえもこそすれ
Как быть?
Коль захлестнёт волна
Гору Суэ-но Мацу,
То первый снег её вершины
Исчезнет без следа!
Примерный перевод

雪ふれば
いやたか山の
梢には
まだ冬ながら
花さきにけり
ゆきふれば
いやたかやまの
こずゑには
まだふゆながら
はなさきにけり
Выпал снег, —
На горе Иятака
На ветвях деревьев,
Хотя и зима,
Цветы расцвели!
Примерный перевод
* Снег на ветвях похож на цветы сливы
岩代の
結べる松に
ふる雪は
春もとけずや
あらむとすらむ
いはしろの
むすべるまつに
ふるゆきは
はるもとけずや
あらむとすらむ
В Ивасиро
На сосны связанные
Падающий снег...
Может ли быть так,
Что и весна его не растопит?
Примерный перевод
* Току — развязать (ветви) и растопить (снег)

Как не развязываются ветви сосен, так и снег не растает с приходом весны
道もなく
つもれる雪に
跡たえて
古里いかに
寂しかるらむ
みちもなく
つもれるゆきに
あとたえて
ふるさといかに
さひしかるらむ
И нет пути уже
По выпавшему снегу,
И следы пропали
Ведущие к родному краю,
Как же там, должно быть, одиноко!
Примерный перевод

掻暮し
雨ふる夜はや
いかならむ
月と雪とは
かひなかり鳬
かきくらし
あめふるよはや
いかならむ
つきとゆきとは
かひなかりけり
В кромешной мгле
Льёт полуночный дождь,
Как быть теперь?
Луна и снег,
Зачем они теперь?
Примерный перевод

人志れず
暮行く年を
惜むまに
春いとふ名の
立ちぬべき哉
ひとしれず
くれゆくとしを
をしむまに
はるいとふなの
たちぬべきかな


何となく
年のくるゝは
惜けれど
花のゆかりに
春をまつ哉
なにとなく
としのくるるは
をしけれど
はなのゆかりに
はるをまつかな


さむしろに
思ひこそやれ
笹の葉の
さゆる霜夜の
鴛の獨寐
さむしろに
おもひこそやれ
ささのはの
さゆるしもよの
おしのひとりね


數ふるに
殘少なき
身にしあれば
せめても惜しき
年の暮哉
かぞふるに
のこしすくなき
みにしあれば
せめてもをしき
としのくれかな


いかにせむ
暮行く年を
知べにて
身を尋ねつゝ
老は來に鳬
いかにせむ
くれゆくとしを
しるべにて
みをたづねつつ
おいはきにけり
Как быть теперь?
Как знак уходящего
Этого года
Старость, что
Пришла ко мне.
Примерный перевод

何事を
待つとはなしに
明暮れて
今年もけふに
成にける哉
なにことを
まつとはなしに
あけくれて
ことしもけふに
なりにけるかな


木葉ちる
宿は聞分く
事ぞなき
時雨する夜も
時雨せぬ夜も
このはちる
やどはききわく
ことぞなき
しぐれするよも
しぐれせぬよも


冬きては
志ぐるゝ雲の
絶間だに
四方の木葉の
ふらぬ日ぞなき
ふゆきては
しぐるるくもの
たえまだに
よものこのはの
ふらぬひぞなき
Пришла зима,
И пусть не постоянно
Дождь идёт,
А вот листва всё
Облетает день за днём...
Примерный перевод

時雨には
ぬれぬ木葉も
なかり鳬
山は三笠の
なのみふりつゝ
しぐれには
ぬれぬこのはも
なかりけり
やまはみかさの
なのみふりつつ


ものゝふの
八十氏川を
行く水の
流れてはやき
年の暮かな
もののふの
やそうじかはを
ゆくみづの
ながれてはやき
としのくれかな
И года уж конец,
Что пролетел стремительно, как течение
Бегущей воды
Реки Удзи, где жили
Сотни воинских родов...
Примерный перевод

大井川
ふるきながれを
尋ねきて
嵐のやまの
紅葉をぞ見る
おほゐかは
ふるきながれを
たづねきて
あらしのやまの
もみぢをぞみる


手向にも
すべき紅葉の
錦こそ
神無月には
かひなかりけれ
たむけにも
すべきもみぢの
にしきこそ
かみなづきには
かひなかりけれ


哀にも
たえず音する
時雨哉
とふべき人も
とはぬすみかを
あはれにも
たえずおとする
しぐれかな
とふべきひとも
とはぬすみかを
В печали глубокой,
И бесконечный шум
Дождя
Жилища моего, куда не придут
Те, кто должен был придти...
Примерный перевод

紅葉ちる
音は時雨の
心地して
梢のそらは
くもらざりけり
もみぢちる
おとはしぐれの
ここちして
こずゑのそらは
くもらざりけり
Звук опадающих
Листьев смягчил душу
Дождя,
И небо, видное сквозь ветви,
Безоблачным стало!
Примерный перевод

神無月
ねざめにきけば
山里の
嵐のこゑは
木の葉なりけり
かみなづき
ねざめにきけば
やまざとの
あらしのこゑは
このはなりけり
В месяц без богов
Когда проснулся, услышал,
В горном селении
Шум ветра штормового
По листьям деревьев.
Примерный перевод

難波潟
朝みつ汐に
たつ千鳥
うらづたひする
聲ぞきこゆる
なにはかた
あさみつしほに
たつちとり
うらづたひする
こゑぞきこゆる
В Нанива
С утренним приливом
Взлетели тидори,
И слышны их крики
В небе над бухтой...
Примерный перевод

寂しさに
煙をだにも
斷たじとて
柴をりくぶる
冬の山ざと
さひしさに
けぶりをだにも
たたじとて
しばをりくぶる
ふゆのやまざと


山のはゝ
名のみなりけり
見る人の
心にぞいる
冬の夜の月
やまのはは
なのみなりけり
みるひとの
こころにぞいる
ふゆのよのつき


冬の夜に
幾度ばかり
寐覺して
物思ふ宿の
ひましらむらむ
ふゆのよに
いくたびばかり
ねざめして
ものおもふやどの
ひましらむらむ


とや歸る
白斑の鷹の
こゐをなみ
雪げの空に
合せつるかな
とやかへる
しらふのたかの
こゐをなみ
ゆきげのそらに
あはせつるかな


いかばかり
ふる雪なれば
志なが鳥
ゐなの柴山
道惑ふらむ
いかばかり
ふるゆきなれば
しながとり
ゐなのしばやま
みちまどふらむ


ひとりねは
くるしき物と
こりよとや
旅なる夜しも
雪のふるらん
ひとりねは
くるしきものと
こりよとや
たひなるよしも
ゆきのふるらむ


あきは霧
きりすきぬれは
雪ふりて
はるるまもなき
み山へのさと
あきはきり
きりすきぬれは
ゆきふりて
はるるまもなき
みやまへのさと


いつも猶
ひまなき袖を
神無月
濡しそふるは
時雨なりけり
いつもなほ
ひまなきそでを
かみなづき
ぬらしそふるは
しぐれなりけり


わびごとや
神無月とは
なりにけむ
涙のごとく
ふる時雨かな
わびごとや
かみなづきとは
なりにけむ
なみだのごとく
ふるしぐれかな
Всегда печален...
Месяц без богов
Настал.
Подобен слёзам
Идущий мелкий дождь.
Примерный перевод

秋の色を
はらふとみつる
木枯の
杜の梢は
ゆきもたまらず
あきのいろを
はらふとみつる
こがらしの
もりのこずゑは
ゆきもたまらず
Осенние цвета
Очистил северный ветер, —
Увидел я,
И в лесу, в кронах деревьев
Снег тоже не собирается..
Примерный перевод

田子の蜑の
宿まで埋む
富士のねの
雪も一つに
冬はきに鳬
たごのあまの
やどまでうずむ
ふじのねの
ゆきもひとつに
ふゆはきにけり
У рыбаков в Таго
Дома даже замело,
И на вершине Фудзи
Тоже снег, одновременно
Пришла зима.
Примерный перевод

ふりはつる
木の葉の後の
夕時雨
まがふかたなく
ぬるゞ袖哉
ふりはつる
このはののちの
ゆふしくれ
まかふかたなく
ぬるゞそでかな

[6]

Взято из [Lapis] 続拾遺集
いか計
高野のおくの
しぐるらむ
都は雲の
はるゝまもなし
いかばかり
たかののおくの
しぐるらむ
みやこはくもの
はるるまもなし
Как так?
Наверное, в глубинах Такано
Льёт дождь,
В столице тоже
Меж туч ни просвета.
Примерный перевод

水の面に
浮べる色の
ふかければ
紅葉を浪と
みつる今日哉
みのおもに
うかべるいろの
ふかければ
もみぢをなみと
みつるけふかな


露結ぶ
霜夜の數の
かさなれば
耐へでや菊の
移ろひぬらむ
つゆむすぶ
しもよのかずの
かさなれば
たへでやきくの
うつろひぬらむ
Так много ночей
Морозных прошло, когда
И роса застывает,
Не вытерпев их,
Наверное, завяли хризантемы.
Примерный перевод

水底に
かげをうつせる
菊の花
浪のをるにぞ
色まさりける
みなそこに
かげをうつせる
きくのはな
なみのをるにぞ
いろまさりける
На дне вод
Отражающиеся
Цветы хризантем,
Их цвет превосходит
Даже белые барашки волн.
Примерный перевод
??
夕づく日
いるさの山の
たかねより
遙にめぐる
初時雨かな
ゆふづくひ
いるさのやまの
たかねより
はるかにめぐる
はつしぐれかな
С горы Ируса,
Освещённой вечерним солнцем,
С самой вершины
Вдалеке пролился
Первый зимний дождь!
Примерный перевод
山廻り(やまめぐり)」と言われる降り方。 山向こうの時雨の雲が、山越えしてこちら側で時雨を降らせる。
山のはに
入日の影は
さしながら
麓の里は
志ぐれてぞ行く
やまのはに
いりひのかげは
さしながら
ふもとのさとは
しぐれてぞゆく
Когда ещё
Лучи заходящего солнца
Падали на склон горы,
В селе у подножия
Продолжал лить дождь.
Примерный перевод

村雲の
外山の峯に
懸るかと
みれば志ぐるゝ
志がらきの里
むらくもの
とやまのみねに
かけるかと
みればしぐるる
しがらきのさと


み山木の
殘りはてたる
梢より
なほ志ぐるゝは
嵐なりけり
みやまきの
のこりはてたる
こずゑより
なほしぐるるは
あらしなりけり


空さむみ
こぼれておつる
白玉の
ゆらぐ程なき
霜がれの庭
そらさむみ
こぼれておつる
しらたまの
ゆらぐほどなき
しもがれのには
Холодны небеса,
И нет уж той поры,
Когда рассыпанные, дрожали,
Белые жемчуга,
В высохшем от мороза саду.
Примерный перевод
ゆらぐ — колыхаться, дрожать
ふる里の
庭の日影も
さえくれて
きりの落葉に
霰ふるなり
ふるさとの
にはのひかげも
さえくれて
きりのおちばに
あられふるなり


おちたぎつ
岩きりこえし
谷水も
冬はよな〳〵
ゆき惱むなり
おちたぎつ
いはきりこえし
たにみづも
ふゆはよなよな
ゆきなやむなり


志賀の浦や
氷のひまを
行く船に
波も道ある
よとやみる覽
しがのうらや
こほりのひまを
ゆくふねに
なみもみちある
よとやみるらん


冬の夜は
あまぎる雪に
空さえて
雲の浪路に
こほる月かげ
ふゆのよは
あまぎるゆきに
そらさえて
くものなみぢに
こほるつきかげ
Зимней ночью
От разделившего высь снега
Небеса холодны,
И на путях волн облаков
Замёрз свет луны.
Примерный перевод

月きよみ
千鳥鳴くなり
おきつ風
ふけひのうらの
明方の空
つききよみ
ちとりなくなり
おきつかぜ
ふけひのうらの
あけかたのそら
Луна чиста, и потому
Заплакали тидори.
В бухте Фукеи,
Где ветер с моря дует,
Рассветное небо.
Примерный перевод

風ふけば
難波のうらの
濱千鳥
あしまに浪の
立居こそなけ
かぜふけば
なにはのうらの
はまちとり
あしまになみの
たちゐこそなけ
Лишь подует ветер,
И в бухте Нанива
Прибрежные кулики
Плачут оттого,
Что волны меж камышей идут!
Примерный перевод

小夜千どり
湊吹きこす
鹽風に
うらより外の
友さそふなり
さよちどり
みなとふきこす
しほかぜに
うらよりほかの
ともさそふなり
Ночные тидори,
Ведь дует в порту
Ветер прилива,
И куда-то из бухты
Зовут своих друзей!
Примерный перевод

紅葉ばの
ふりにし世より
大井河
絶えぬ御幸の
跡をみる哉
もみぢばの
ふりにしよより
おほゐかは
たえぬみゆきの
あとをみるかな


橋姫の
たもとや色に
出でぬらむ
木葉流るゝ
うぢの網代木
はしひめの
たもとやいろに
いでぬらむ
このはながるる
うぢのあじろぎ
Не цвет ли
Рукавов проявился
Девы Моста,
Плывут листья
Меж вершей в Удзи.
Примерный перевод

古里の
はらはぬ庭に
跡とぢて
木のはや霜の
下に朽ちなむ
ふるさとの
はらはぬにはに
あととぢて
このはやしもの
したにくちなむ
В родном селении
В неубранном саду,
Оставив след,
Листва ль под снегом
Гниёт.
Примерный перевод
Todiru=сшить
色みえぬ
枯野の草の
あとまでも
露の名殘と
むすぶはつ霜
いろみえぬ
かれののくさの
あとまでも
つゆのなごりと
むすぶはつしも
Не видно цвета
Даже остатков трав
На засохшем поле,
Когда сковал первый мороз
Следы росы.
Примерный перевод

神無月
くれやすき日の
色なれば
霜の下葉に
風もたまらず
かみなづき
くれやすきひの
いろなれば
しものしたばに
かぜもたまらず


さらぬだに
枯行く宿の
冬草に
あかずも結ぶ
夜はの霜かな
さらぬだに
かれゆくやどの
ふゆくさに
あかずもむすぶ
よはのしもかな
Пусть и не в цветах
Высохшее моё жилище,
Но зимние травы
Без устали морозит
Полуночный иней.
Примерный перевод

人めより
軈てかれにし
我宿の
淺茅が霜ぞ
むすぼゝれ行く
ひとめより
やがてかれにし
わがやどの
あさぢがしもぞ
むすぼほれゆく


さゆる夜も
淀まぬ水の
はやせ河
こほるは月の
光なりけり
さゆるよも
よどまぬみづの
はやせかは
こほるはつきの
ひかりなりけり


篠のはの
さやぐ霜夜の
山風に
空さへこほる
ありあけの月
しののはの
さやぐしもよの
やまかぜに
そらさへこほる
ありあけのつき
В горном ветре
Морозной ночи, когда
Листья бамбука шуршат,
Даже небо леденеет
От рассветной луны.
Примерный перевод
さやぐ — о листьях и траве, звучать сая-сая. Шелестеть, шуршать? Это звук замёрзших листьев.
山藍の
をみのころもで
月さえて
雲居の庭に
出づるもろ人
やまあひの
をみのころもで
つきさえて
くもゐのにはに
いづるもろひと


少女子が
袖志ろたへに
霜ぞおく
豐の明も
夜や更けぬらむ
をとめこが
そでしろたへに
しもぞおく
とよのあかりも
よやふけぬらむ


柞原
しぐるときけば
我が袖の
かひなき色ぞ
まづ變りける
ははそはら
しぐるときけば
わがそでの
かひなきいろぞ
まづかはりける
Услышал лишь,
Что на равнине Хахасо
Пошли дожди,
Попреж всего рукав мой
Цвет безысходности принял...
Примерный перевод

照月の
影にまかせて
さ夜千鳥
かたぶく方に
浦づたふなり
てるつきの
かげにまかせて
さよちとり
かたぶくかたに
うらづたふなり
На свет луны
Сияющей полагаясь,
Ночные тидори
В сторону клонящейся луны
Летят над бухтою...
Примерный перевод

明くる夜の
外山吹越す
木がらしに
時雨てつたふ
峯の浮雲
あくるよの
とやまふきこす
こがらしに
しぐれてつたふ
みねのうきくも
В северном ветре,
Что преодолел горы
На рассвете
Плывут, поливая дождём,
Облака у вершины...
Примерный перевод

さゆる夜の
うきねの鴨の
こも枕
氷やかねて
結び置くらむ
さゆるよの
うきねのかもの
こもまくら
こほりやかねて
むすびおくらむ
В холодающей ночи
Спят, качаясь, утки,
И их изголовье из трав комо
Не может замёрзнуть,
В лёд обратившись?
Примерный перевод

かたしきの
霜夜の袖に
おもふかな
つらゝの床の
鴛の獨寐
かたしきの
しもよのそでに
おもふかな
つらゝのとこの
おしのひとりね
Морозной ночью
Расстелен один лишь рукав,
Тоскую...
Словно ложе с сосульками,
Где спит одиноко осидори.
Примерный перевод

さゞ波や
志がのからさき
氷る夜は
松より外の
浦風もなし
さざなみや
しがのからさき
こほるよは
まつよりほかの
うらかぜもなし
Ночью, когда
Замерзает мыс Карасаки
В Сига, в Садзанами,
Нет другого в бухте ветра,
Кроме ветра в соснах...
Примерный перевод

岩まもる
波の志がらみ
懸けとめて
流れもやらず
氷る山河
いはまもる
なみのしがらみ
かけとめて
ながれもやらず
こほるやまかは


風わたる
宇治の河波
さゆる夜に
氷をかくる
せゞの網代木
かぜわたる
うぢのかはなみ
さゆるよに
こほりをかくる
せゞのあじろぎ
Ночью, когда холодает
Над волнами реки Удзи
Проносится ветер,
И скрывают лёд
Верши на мелководье.
Примерный перевод

霰ふる
三輪の檜原の
山風に
かざしの玉の
かつみだれつゝ
あられふる
みはのひばらの
やまかぜに
かざしのたまの
かつみだれつつ
Там, где идёт град,
На равнине криптомерий
На горе Мива,
От ветра украшений жемчуга
Всё время в беспорядке...
Примерный перевод

明けわたる
峯のうき雲
たえ〴〵に
山風さむみ
霰ふるらし
あけわたる
みねのうきくも
たえだえに
やまかぜさむみ
あられふるらし
Рассветает,
И плывущее облако у вершины
Рвётся на части,
В холодном горном ветре
Видимо, идёт град.
Примерный перевод

さゆる夜の
嵐の風に
降り初めて
明くる雲間に
つもる白雪
さゆるよの
あらしのかぜに
ふりそめて
あくるくもまに
つもるしらゆき


山川の
氷も薄き
水の面に
むら〳〵つもる
今朝のはつゆき
やまかはの
こほりもうすき
みのおもに
むらむらつもる
けさのはつゆき
На горной реке,
Где тонок ледок,
И на поверхность воды,
Собирается в кучки
Утренний первый снежок.
Примерный перевод

今朝は又
かさねて冬を
みつる哉
枯野の上に
ふれるしら雪
けさはまた
かさねてふゆを
みつるかな
かれののうへに
ふれるしらゆき


自づから
とふにつらさの
跡をだに
みて恨みばや
庭の白雪
おのづから
とふにつらさの
あとをだに
みてうらみばや
にはのしらゆき


跡はみな
もとよりたえし
山里の
木の葉の上を
うづむ白雪
あとはみな
もとよりたえし
やまざとの
このはのうへを
うづむしらゆき


矢田の野の
あさぢが原も
埋れぬ
いくへあらちの
峯の白雪
やたののの
あさぢがはらも
うづもれぬ
いくへあらちの
みねのしらゆき


つもれども
氷らぬ程は
吹きたてゝ
風にあまぎる
峯の白雪
つもれども
こほらぬほどは
ふきたてて
かぜにあまぎる
みねのしらゆき


高圓の
をのへの雪に
跡たえて
ふりにし宮は
人もかよはず
たかまとの
をのへのゆきに
あとたえて
ふりにしみやは
ひともかよはず
На снегу поля
В Такамато
Следы пропали, —
В постаревший дворец
И люди уж не ходят...
Примерный перевод

風寒み
夜の更けゆけば
いもが島
かたみの浦に
千鳥鳴く也
かぜさむみ
よのふけゆけば
いもがしま
かたみのうらに
ちとりなくなり
Не потому ль,
Что ветер холоден и ночь стемнела
На острове Любимой, Имогасима,
В бухте памяти Катами
Заплакали тидори.
Примерный перевод

敷島や
ふるの都は
うづもれて
ならしの岡に
み雪つもれり
しきしまや
ふるのみやこは
うづもれて
ならしのをかに
みゆきつもれり
Не распростёртых островов ль
Столица старая
Засыпана, —
На холмах Нараси
Снег собрался...
Примерный перевод

たかしまや
みをの杣山
あとたえて
氷も雪も
ふかき冬かな
たかしまや
みをのそまやま
あとたえて
こほりもゆきも
ふかきふゆかな


大原は
比良のたかねの
近ければ
雪ふる程を
思ひこそやれ
おほはらは
ひらのたかねの
ちかければ
ゆきふるほどを
おもひこそやれ
Как будто близка
Вершина горы Хира,
Что в Охара,
Представь:
Так много выпало снега...
Примерный перевод
* исправлено
玉椿
みどりの色も
みえぬまで
こせの冬野は
雪ふりにけり
たまつばき
みどりのいろも
みえぬまで
こせのふゆのは
ゆきふりにけり
Жемчужных камелий
Зелёный цвет
Скрылся, —
Так обильно выпал снег
На зимнем поле в Косэ.
Примерный перевод
В Манъёсю, 54 и 56 поле в Косэ связывается с камелиями.
雲居より
散りくる雪は
久方の
月のかつらの
花にやある覽
くもゐより
ちりくるゆきは
ひさかたの
つきのかつらの
はなにやあるらん
Из колодца облаков
Снег рассыпающийся и идущий,
Не тот ли это снег,
Что на цветах лавра
С луны с извечной тверди небес.
Примерный перевод

いる人の
おとづれもせぬ
白雪の
ふかき山路を
出づる月影
いるひとの
おとづれもせぬ
しらゆきの
ふかきやまぢを
いづるつきかげ


雪ふかき
吉野の山の
たかねより
空さへさえて
出づる月影
ゆきふかき
よしののやまの
たかねより
そらさへさえて
いづるつきかげ
С высокой вершины
Горы Ёсино,
Где глубок снег,
Исходит лунный свет,
Что холодит даже небеса.
Примерный перевод

寂しきは
いつも詠めの
物なれど
雲間の峯の
雪のあけぼの
さひしきは
いつもながめの
ものなれど
くもまのみねの
ゆきのあけぼの
Снежный рассвет
На пике горы, что виден меж облаков,
На который я
Обычно всегда смотрю,
Когда одиноко...
Примерный перевод

志もとゆふ
葛城山の
いかならむ
都も雪は
まなくときなし
しもとゆふ
かづらきやまの
いかならむ
みやこもゆきは
まなくときなし


山たかみ
あけはなれゆく
横雲の
たえまにみゆる
峯の白雪
やまたかみ
あけはなれゆく
よこぐもの
たえまにみゆる
みねのしらゆき
Горы высоки,
И на рассвете отрываются от них и уплывают
Облака, что рядом,
А меж ними в разрывах
Белый снег вершин.
Примерный перевод

あけわたる
雲間の星の
光まで
山の端さむし
峯のしらゆき
あけわたる
くもまのほしの
ひかりまで
やまのはさむし
みねのしらゆき
Поутру
Меж проплывающих облаков
До света звёзд
Холоден снег вершин,
Ведь склоны гор холодны...
Примерный перевод

里のあまの
定めぬ宿も
うづもれぬ
よする渚の
ゆきの白浪
さとのあまの
さだめぬやども
うづもれぬ
よするなぎさの
ゆきのしらなみ


わたの原
やそ志ま白く
ふる雪の
あまぎる浪に
まがふ釣舟
わたのはら
やそしましらく
ふるゆきの
あまぎるなみに
まがふつりぶね


奧山の
松の葉志ろき
ふる雪は
人だのめなる
花にぞ有ける
おくやまの
まつのはしろき
ふるゆきは
ひとだのめなる
はなにぞあける


爪木こる
山路も今や
たえぬらむ
里だにふかき
今朝の白雪
つまきこる
やまぢもいまや
たえぬらむ
さとだにふかき
けさのしらゆき


かり衣
すそ野もふかし
はしたかの
とかへる山の
峯の白雪
かりころも
すそのもふかし
はしたかの
とかへるやまの
みねのしらゆき


谷ふかみ
雪のふる道
跡たえて
つもれる年を
志る人ぞなき
たにふかみ
ゆきのふるみち
あとたえて
つもれるとしを
しるひとぞなき
Ведь глубока долина
И снег глубокий выпал на дороги,
Прервав там все следы,
И никто не знает
О годах скопившихся...
Примерный перевод

八百日ゆく
濱の眞砂地
はる〴〵と
限もみえず
つもる白雪
やほかゆく
はまのまさごち
はるばると
かぎりもみえず
つもるしらゆき
Даже если много дней
По дороге по песку побережья
Идти далеко-далеко,
Не будет видно края
Выпавшего белого снега.
Примерный перевод

ふる雪に
いくのゝ道の
末までは
いかゞふみ見む
天の橋立
ふるゆきに
いくののみちの
すゑまでは
いかがふみみむ
あめのはしたち


九重と
いふ計にや
かさぬらむ
御垣のうちの
夜はのしら雪
ここのへと
いふばかりにや
かさぬらむ
みかきのうちの
よはのしらゆき


逢はでこそ
昔の人は
歸りけれ
雪と月とを
ともに見しかな
あはでこそ
むかしのひとは
かへりけれ
ゆきとつきとを
ともにみしかな
Из-за того,
Что тот, кого давно не видел,
Вернулся,
И снег, и луну
Я вместе с ним видел!
Примерный перевод

山の端は
それとも見えず
埋れて
雪にかたぶく
有明のつき
やまのはは
それともみえず
うづもれて
ゆきにかたぶく
ありあけのつき
Не видно толком,
Где склоны гор:
Всё усыпано
Белым снегом, а к нему
Клонится рассветная луна.
Примерный перевод
Автор Митиудзи!
年月は
さても淀まぬ
飛鳥川
ゆくせの浪の
なにこほるらむ
としつきは
さてもよどまぬ
あすかがは
ゆくせのなみの
なにこほるらむ


冬の空
日影みじかき
頃なれば
いとゞ程なく
暮るゝ年かな
ふゆのそら
ひかげみじかき
ころなれば
いとどほどなく
くるるとしかな
С зимнего неба
Солнца лучи уж близки, —
Такая нынче пора,
И всё больше
Клонится год к закату...
Примерный перевод

つもりゆく
月日の程を
思ふにも
こし方をしき
年の暮かな
つもりゆく
つきひのほどを
おもふにも
こしかたをしき
としのくれかな
Копятся
Месяцы и годы
В смятеньи,
И печальна та сторона,
Куда клонится год...
Примерный перевод

暮行くを
惜む心の
深ければ
わが身に年は
とまるなりけり
くれゆくを
をしむこころの
ふかければ
わがみにとしは
とまるなりけり
Из-за того,
Что велика тоска моя
О проходящем,
На мне так много лет
Остановилось...
Примерный перевод
* из-за того, что год очередной прошёл
行く年を
惜めば身には
止るかと
思入れてや
今日を過ぎまし
ゆくとしを
をしめばみには
とまるかと
おもひいれてや
けふをすぎまし


いづくにも
惜み明さぬ
人はあらじ
こよひ計の
年と思へば
いづくにも
をしみあかさぬ
ひとはあらじ
こよひばかりの
としとおもへば


かねてだに
木葉しぐれし
神なびの
み室の山に
冬はきに鳬
かねてだに
このはしぐれし
かむなびの
みむろのやまに
ふゆはきにけり


よそにのみ
嵐の聲は
おとづれて
窓うつ物は
木葉なりけり
よそにのみ
あらしのこゑは
おとづれて
まどうつものは
このはなりけり
От одного лишь
Далёкого звука бури,
Шуршат,
И бьют по окну
Ветки деревьев.
Примерный перевод

神無月
ふりそふ袖の
時雨哉
さらでももろき
老のなみだに
かみなづき
ふりそふそでの
しぐれかな
さらでももろき
おいのなみだに


幾度か
袖ぬらすらむ
むら時雨
ひとりふりぬる
老の寐覺に
いくたびか
そでぬらすらむ
むらしぐれ
ひとりふりぬる
おいのねざめに


神な月
しぐるゝ空を
詠めても
いたづらにふる
みを歎く哉
かみなつき
しぐるるそらを
ながめても
いたづらにふる
みをなげくかな
В месяц без богов
На дождливые небеса
В тоске гляжу,
Впустую дождь льёт,
Печалась обо мне.
Примерный перевод

しぐるらむ
都の空に
おもひしれ
高野は雪の
雲ぞかさなる
しぐるらむ
みやこのそらに
おもひしれ
たかのはゆきの
くもぞかさなる


高野山
曉をまつ
鐘のおとも
いくよの霜に
こゑふりぬらむ
たかのやま
あかつきをまつ
かねのおとも
いくよのしもに
こゑふりぬらむ
На горе Такано
Ожидающего рассвета
Колокола тоже
Сколько лет
Голос в морозах разлетался?
Примерный перевод
拡張
露霜と
おきふしいかで
あかすらむ
ならはぬ旅の
草の枕に
つゆしもと
おきふしいかで
あかすらむ
ならはぬたびの
くさのまくらに
Где роса и иней,
Как ты там? Наверное,
Всю ночь без сна
В путешествии непривычном
На изголовье из трав?..

Примерный перевод

流れゆく
紅葉をむすぶ
山川の
こほりぞ秋の
色をとゞむる
ながれゆく
もみぢをむすぶ
やまかはの
こほりぞあきの
いろをとどむる
Уплывающие
Листья осенние замёрзли
На горной реке,
Так лёд оставил
Осени краски!
Примерный перевод

こやの池の
あしまの水に
影さえて
氷をそふる
冬のよの月
こやのいけの
あしまのみづに
かげさえて
こほりをそふる
ふゆのよのつき
В пруду Коя
Отражение в воде меж тростников
Холодеет...
И со льдом вместе
Луна зимней ночи.
Примерный перевод

珍しき
日影をみても
思はずや
霜枯れはつる
草のゆかりを
めづらしき
ひかげをみても
おもはずや
しもかれはつる
くさのゆかりを


霰ふる
雲の通路
かぜさえて
をとめのかざし
玉ぞみだるゝ
あられふる
くものかよひぢ
かぜさえて
をとめのかざし
たまぞみだるる
Падает град, —
На облачных путях
Ветер холодает,
Как будто жемчуг сыплется
Из украшений девичьих...
Примерный перевод

世中に
ふれどかひなき
身の程は
溜らぬ雪に
よそへてぞみる
よのなかに
ふれどかひなき
みのほどは
たまらぬゆきに
よそへてぞみる


里人の
通ふ計りの
道をだに
まだふみ分けぬ
今朝の白ゆき
さとひとの
かよふばかりの
みちをだに
まだふみわけぬ
けさのしらゆき
Хотя б на тропе,
Которой лишь ходят
Жители жеревни
Всё ещё не примятый
Утренний белый снежок.
Примерный перевод

たが通ふ
道の關とか
なりぬらむ
よひ〳〵ごとに
つもる白雪
たがかよふ
みちのせきとか
なりぬらむ
よひよひごとに
つもるしらゆき
На чьей-то тропе
Заставой стал,
Наверное,
Ночь за ночью
Копящийся белый снег.
Примерный перевод

まつ人の
とはぬ日數や
つもるらむ
跡たえはつる
庭の白雪
まつひとの
とはぬひかずや
つもるらむ
あとたえはつる
にはのしらゆき
Прошло уж много дней,
Как не приходит тот,
Кого так жду,
И даже все следы пропали
Под белым снегом сада.
Примерный перевод
От лица девушки?..
跡つけて
問れぬ庭の
雪みれば
世にふりにける
程ぞ知るゝ
あとつけて
とはれぬにはの
ゆきみれば
よにふりにける
ほどぞしらるる
И видя снег
В саду, куда никто не заходил,
Оставив следы,
Я осознал, как быстро
Проходит время в этом мире.

春日野に
舊にし世々の
跡とめて
雪踏分くる
道を知らばや
かすがのに
ふりにしよよの
あととめて
ゆきふみわくる
みちをしらばや


誰も皆
同じ世にこそ
降る雪の
我れ獨りやは
道なかるべき
たれもみな
おなじよにこそ
ふるゆきの
われひとりやは
みちなかるべき
Все живут
В одном и том же мире,
А в падающем снеге
Лишь у меня одного
Дороги не будет?..
Примерный перевод

立返り
又つかふべき
道もがな
年ふりはつる
宿の志らゆき
たちかへり
またつかふべき
みちもがな
としふりはつる
やどのしらゆき
Ах, хотел бы я
Дорогу ту, какой вернуться можно было б
И вновь служить,
Но скопились годы
На выпавшем у дома белом снеге.
Примерный перевод

よそにみる
老曾の杜に
降雪の
積る年さへ
身に知られつゝ
よそにみる
おいそのもりに
ふるゆきの
つもるとしさへ
みにしられつつ


冬きては
雪の底なる
高砂の
松をともとぞ
いとゞふりぬる
ふゆきては
ゆきのそこなる
たかさごの
まつをともとぞ
いとどふりぬる


思ふ事
まちよわり行く
七十の
あまりかなしき
年の暮かな
おもふこと
まちよわりゆく
ななそちの
あまりかなしき
としのくれかな

??
村雲の
うきてそら行く
山風に
木葉殘らず
ふるしぐれかな
むらくもの
うきてそらゆく
やまかぜに
このはのこらず
ふるしぐれかな
В горном ветре
По небу плывут
Облака.
Не оставляет листвы на деревьях
Идущий зимний дождь.
Примерный перевод

初雪に
我とは跡を
つけじとて
まづあさたゝむ
人を待つ哉
はつゆきに
われとはあとを
つけじとて
まづあさたたむ
ひとをまつかな
Не собирался я
Следов на снегу
Оставлять,
Но, похоже, он первее
Появился и ждал людей.
Примерный перевод

冬の日の
行く程もなき
ゆふぐれに
猶里遠き
むさしのゝ原
ふゆのひの
ゆくほどもなき
ゆふぐれに
なほさととほき
むさしののはら
В этот зимний день
В пору, когда никто не выходит,
И темнеет уже,
Но деревня далеко
От поля Мусаси.
Примерный перевод

板間より
袖に志らるゝ
山おろしに
あらはれ渡る
埋火の影
いたまより
そでにしらるる
やまおろしに
あらはれわたる
うずみびのかげ


とゞめばや
流れてはやき
年なみの
よどまぬ水は
柵もなし
とどめばや
ながれてはやき
としなみの
よどまぬみづは
しがらみもなし
Хотел бы я остановить
Текущие так быстро
Волны лет
И для неостановимых вод
Нет никакой плотины.
Примерный перевод

つらかりし
袖の別の
それならで
惜むをいそぐ
年の暮かな
つらかりし
そでのわかれの
それならで
をしむをいそぐ
としのくれかな


飛鳥川
かはる淵瀬も
ある物を
せくかた志らぬ
年の暮かな
あすかがは
かはるふちせも
あるものを
せくかたしらぬ
としのくれかな
На реке Асука
Тоже есть места, где
Мель сменяется топью,
И вот не знающий остановки
Конец года наступил.
Примерный перевод

百敷の
大宮人も
むれゐつゝ
去年とやけふを
明日は語らむ
ももしきの
おほみやひとも
むれゐつつ
こぞとやけふを
あすはかたらむ
И придворные
Множества рангов
Собрались толпой,
Чтобы о прошлом годе, который сегодня,
Завтра рассказать!
Примерный перевод

鴎こそ
夜がれにけらし
猪名野なる
こやの池水
うは氷せり
かもめこそ
よがれにけらし
いなのなる
こやのいけみづ
うはこほりせり
Наверное,
Что чайки там за ночью ночь,
На поле Ина
Вода в пруду Коя
Сверху льдом покрывается!
Примерный перевод

志ながどり
ゐなのふし原
風さえて
こやの池水
氷しにけり
しながどり
ゐなのふしはら
かぜさえて
こやのいけみづ
こほりしにけり


烏玉之
黒髪所<沾>而
沫雪之
零也来座
幾許戀者
ぬばたまの
くろかみぬれて
あわゆきの
ふるにやきます
ここだこふれば
Словно чёрные ягоды тута,
Чёрный волос твой влажен,
И хоть падает снег, словно белая пена,
И бушует метель, ты пришел, мой любимый,
Не напрасно тебя я так сильно любила.
* Образ влажного рыхлого снега, напоминающего пену, постоянно встречается в песнях зимы и ранней весны в М. и позднее, в классической поэзии Х—XIII вв., также в песнях о зиме и ранней весне.
數ふれば
年の終に
なりにけり
我身のはてぞ
いとも悲しき
かぞふれば
としのをはりに
なりにけり
わがみのはてぞ
いともかなしき


雪つもる
山路の冬を
數ふれば
哀わが身の
ふりにけるかな
ゆきつもる
やまぢのふゆを
かずふれば
あはれわがみの
ふりにけるかな


幾返り
起きふし志てか
冬の夜の
鳥の初音を
聞きそめつ覽
いくかへり
おきふししてか
ふゆのよの
とりのはつねを
ききそめつらん


霜ふれば
なべて枯れぬる
冬草も
岩ほが陰の
はこそ萎れね
しもふれば
なべてかれぬる
ふゆくさも
いはほがかげの
はこそしほれね


獨ぬる
寐覺の床の
さむければ
時雨の音を
たえず聞くかな
ひとりぬる
ねざめのとこの
さむければ
しぐれのおとを
たえずきくかな
Поскольку холодно
На одинокой постели
Просыпаться,
Беспрерывно слушаю
Шум зимнего дождя...
Примерный перевод

遙かなる
峰の雲間の
梢まで
さびしき色の
ふゆはきにけり
はるかなる
みねのくもまの
こずゑまで
さびしきいろの
ふゆはきにけり


梢をば
まばらになして
冬枯の
霜の朽葉に
あらし吹くなり
こずゑをば
まばらになして
ふゆがれの
しものくちばに
あらしふくなり


霜深き
野邊の尾花は
枯れ果てゝ
我が袖ばかり
月ぞ宿れる
しもふかき
のべのをはなは
かれはてて
わがそでばかり
つきぞやどれる
От сильного мороза
Метёлки трав обана
Совсем повяли,
И лишь в моём рукаве
Луна гостит...
Примерный перевод

朝霜の
枯葉のあしの
ひまを荒み
易くや舟の
みなと入る覽
あさしもの
かれはのあしの
ひまをあらみ
やすくやふねの
みなといるらん
В утреннем морозе
В пожухлых листьях тростников
Широки прорехи, —
Легко кораблю
В порт будет зайти...
Примерный перевод

今日だにも
道踏分けぬ
白雪の
あすさへ降らば
人も待れじ
けふだにも
みちふみわけぬ
しらゆきの
あすさへふらば
ひともまたれじ


いたづらに
今年も暮れぬ
とのへもる
袖の氷に
月を重ねて
いたづらに
ことしもくれぬ
とのへもる
そでのこほりに
つきをかさねて


終夜
降りつむ雪の
朝ぼらけ
にほはぬ花を
こずゑにぞ見る
おもすがら
ふりつむゆきの
あさぼらけ
にほはぬはなを
こずゑにぞみる
Всю ночь подряд
Снег падал и собирался,
А на рассвете
Мне показалось, что на ветвях,
Цветы, которые не расцветали!
Примерный перевод

いつのまに
とはずと人を
恨むらむ
今朝こそ積れ
庭の白雪
いつのまに
とはずとひとを
うらむらむ
けさこそつもれ
にはのしらゆき


いか計
今朝降る雪に
待れまし
訪れぬべしと
思ふ身ならば
いかばかり
けさふるゆきに
またれまし
とはれぬべしと
おもふみならば


同じくば
日影の雪に
消ぬまを
見せばやとのみ
人ぞ待るゝ
おなじくば
ひかげのゆきに
きえぬまを
みせばやとのみ
ひとぞまたるる


見せばやと
待つ覽とてぞ
急ぎつる
日影の雪の
跡を尋ねて
みせばやと
まつらんとてぞ
いそぎつる
ひかげのゆきの
あとをたづねて


跡つけて
今朝しも見つる
言の葉に
降るもかひある
宿の白雪
あとつけて
けさしもみつる
ことのはに
ふるもかひある
やどのしらゆき


訪はれても
又訪ふ人を
待つほどに
もとの跡さへ
埋む白雪
とはれても
またとふひとを
まつほどに
もとのあとさへ
うずむしらゆき


雪深き
峰の朝げの
いかならむ
槇の戸しらむ
雪のひかりに
ゆきふかき
みねのあさげの
いかならむ
まきのとしらむ
ゆきのひかりに


身に積る
年をば知らで
白雪の
降るをよそにも
思ひける哉
みにつもる
としをばしらで
しらゆきの
ふるをよそにも
おもひけるかな


眺めても
幾とせふりぬ
高圓の
野上の雪の
あけぼのゝそら
ながめても
いくとせふりぬ
たかまとの
のうへのゆきの
あけぼののそら


あらち山
裾野の淺茅
枯しより
峯には雪の
ふらぬ日もなし
あらちやま
すそののあさぢ
かれしより
みねにはゆきの
ふらぬひもなし


出でぬより
氷りて冴ゆる
光かな
月まつ山の
峰のしらゆき
いでぬより
こほりてさゆる
ひかりかな
つきまつやまの
みねのしらゆき


朝あけの
干潟をかけて
しほつ山
吹き越す風に
つもる白雪
あさあけの
ひがたをかけて
しほつやま
ふきこすかぜに
つもるしらゆき


和歌の浦に
降積む雪も
けふし社
代々に變らぬ
跡は見ゆらめ
わかのうらに
ふりつむゆきも
けふしこそ
よよにかはらぬ
あとはみゆらめ


ながめやる
浪間やいづこ
しら雪の
また降り埋む
淡路島山
ながめやる
なみまやいづこ
しらゆきの
またふりうずむ
あはじしまやま


楢柴や
枯葉の末に
雪散りて
とだちの原に
かへるかりびと
ならしばや
かれはのすゑに
ゆきちりて
とだちのはらに
かへるかりびと


降る雪に
人こそ訪はね
すみ竈の
けぶりは絶えぬ
大原の里
ふるゆきに
ひとこそとはね
すみがまの
けぶりはたえぬ
おほはらのさと
В идущем снеге
Люди не ходят,
Но от очагов
Дым не прекращается
В селе Охара.
Примерный перевод

山人の
炭燒くならし
雪ふかき
遠つ尾上に
けぶり立つ見ゆ
やまひとの
すみやくならし
ゆきふかき
とほつをのへに
けぶりたつみゆ


暮れ果てゝ
今は限と
行く年の
道ふりかくせ
夜はのしら雪
くれはてて
いまはかぎりと
ゆくとしの
みちふりかくせ
よはのしらゆき
Стемнело,
Сегодня конец
Уходящего года.
Замети дорогу ему
Ночью, белый снег.
Примерный перевод

身に積る
ものなりけりと
思ふより
老いて急がぬ
年の暮哉
みにつもる
ものなりけりと
おもふより
をいていそがぬ
としのくれかな


過ぎやすき
月日の程も
今更に
思ひ知られて
年ぞ暮れぬる
すぎやすき
つきひのほども
いまさらに
おもひしられて
としぞくれぬる
С той же лёгкостью,
Как месяцы и годы,
Я вот сейчас
Вдруг осознал, что этот год
Уже прошёл.
Примерный перевод

五十餘り
送ると思ひし
身の上に
また歸りける
年のくれ哉
いそぢあまり
おくるとおもひし
みのうへに
またかへりける
としのくれかな


心とや
行くも歸るも
なげくらむ
人やりならぬ
ひなの別路
こころとや
ゆくもかへるも
なげくらむ
ひとやりならぬ
ひなのわかれぢ


山の端に
しぐるゝ雲を
先立てゝ
旅の空にも
冬は來にけり
やまのはに
しぐるるくもを
さきたてて
たびのそらにも
ふゆはきにけり


見るまゝに
雲も木の葉も
誘はれて
嵐に殘る
みねの月かげ
みるままに
くももこのはも
さそはれて
あらしにのこる
みねのつきかげ
Пока смотрел,
И облака, и вся листва с деревьев,
Были увлечены
Бурей, и лишь остался
Лунный свет на вершинах гор...
Примерный перевод

いつしかと
今朝は時雨の
音羽山
秋を殘さず
散る紅葉かな
いつしかと
けさはしぐれの
おとはやま
あきをのこさず
ちるもみぢかな


逢坂の
關のもみぢの
唐錦
ちらずばそでに
かさねましやは
あふさかの
せきのもみぢの
からにしき
ちらずばそでに
かさねましやは


垣根なる
草も人目も
霜がれぬ
秋のとなりや
遠ざかるらむ
かきねなる
くさもひとめも
しもがれぬ
あきのとなりや
とほざかるらむ


唐にしき
立田の河の
もみぢ葉に
水の秋こそ
なほ殘りけれ
からにしき
たつたのかはの
もみぢはに
みづのあきこそ
なほのこりけれ


時雨れゆく
空にもしるし
神無月
曇りもあへず
冬や來ぬ覽
しぐれゆく
そらにもしるし
かみなづき
くもりもあへず
ふゆやこぬらん


神無月
時雨と共に
降りまがふ
木の葉も冬の
始めなりけり
かみなづき
しぐれとともに
ふりまがふ
このはもふゆの
はじめなりけり


藻鹽やく
烟を雲の
便りにて
しぐれをいそぐ
須磨のうら風
もしほやく
けぶりをくもの
たよりにて
しぐれをいそぐ
すまのうらかぜ


葛城や
高嶺にかゝる
浮雲は
よそにしらるゝ
時雨なりけり
かづらきや
たかねにかかる
うきくもは
よそにしらるる
しぐれなりけり


空はなほ
時雨ぞまさる
浮雲の
たなびく山の
峯のあらしに
そらはなほ
しぐれぞまさる
うきくもの
たなびくやまの
みねのあらしに


過ぎやらで
同じ尾上や
しぐるらむ
雲吹きかへす
松の嵐に
すぎやらで
おなじおのえや
しぐるらむ
くもふきかへす
まつのあらしに


深き夜の
寐覺の夢の
名殘まで
またおどろかす
村時雨かな
ふかきよの
ねざめのゆめの
なごりまで
またおどろかす
むらしぐれかな


夕時雨
過ぎ行く山の
たかねより
村雲分けて
出づる月かげ
ゆふしぐれ
すぎゆくやまの
たかねより
むらくもわけて
いづるつきかげ


志ばしこそ
しぐれてくもれ
浮雲の
あとは鏡の
山の端の月
しばしこそ
しぐれてくもれ
うきくもの
あとはかがみの
やまのはのつき


もみぢばを
さそふ嵐の
たびごとに
木末の月の
影ぞしぐるゝ
もみぢばを
さそふあらしの
たびごとに
きすゑのつきの
かげぞしぐるる


雲かゝる
嶺はしぐれて
嵐ふく
麓に降るは
木の葉なりけり
くもかかる
みねはしぐれて
あらしふく
ふもとにふるは
このはなりけり


神無月
吹くや嵐の
山たかみ
空にしぐれて
散る木の葉かな
かみなづき
ふくやあらしの
やまたかみ
そらにしぐれて
ちるこのはかな


おのづから
吹かぬ絶間も
嵐山
名に誘はれて
散る木の葉哉
おのづから
ふかぬたえまも
あらしやま
なにさそはれて
ちるこのはかな


散りまがふ
紅葉の色に
山本の
あけのそぼ舟
猶こがるらし
ちりまがふ
もみぢのいろに
やまもとの
あけのそぼふね
なほこがるらし


露おきし
色とも見えず
枯れ果てゝ
籬も野べも
霜のした草
つゆおきし
いろともみえず
かれはてて
まがきものべも
しものしたくさ


霜むすぶ
草の袂の
花ずゝき
まねく人目も
いまや枯れなむ
しもむすぶ
くさのたもとの
はなずすき
まねくひとめも
いまやかれなむ


庭の面に
跡なき霜の
八重葎
かれてもさはる
人目なりけり
にはのおもに
あとなきしもの
やへむぐら
かれてもさはる
ひとめなりけり


今朝とても
同じ雲居を
神無月
時志りがほに
降る時雨かな
けさとても
おなじくもゐを
かみなづき
ときしりがほに
ふるしぐれかな


千早振
神無月とは
知らねばや
紅葉をぬさと
風の吹くらむ
ちはやふる
かみなづきとは
しらねばや
もみぢをぬさと
かぜのふくらむ


かくばかり
身にしむ色は
秋もあらじ
霜夜の月の
木枯の風
かくばかり
みにしむいろは
あきもあらじ
しもよのつきの
こがらしのかぜ


吹く風も
明けがた寒き
冬の夜の
淺茅が霜に
月ぞさやけき
ふくかぜも
あけがたさむき
ふゆのよの
あさぢがしもに
つきぞさやけき


置く霜も
ひとつにさえて
冬枯の
小野のあさぢに
氷る月影
おくしもも
ひとつにさえて
ふゆがれの
をののあさぢに
こほるつきかげ


秋の色は
遠里小野に
霜がれて
月ぞ形見の
ありあけのつき
あきのいろは
とほさとをのに
しもがれて
つきぞかたみの
ありあけのつき


あらし山
ふもとの鐘は
聲さえて
有明のつきぞ
嶺に殘れる
あらしやま
ふもとのかねは
こゑさえて
ありあけのつきぞ
みねにのこれる


草も木も
冬枯さむく
霜降りて
野山あらはに
晴るゝ月かげ
くさもきも
ふゆがれさむく
しもふりて
のやまあらはに
はるるつきかげ


仕へこし
豐のあかりは
年をへて
又や霜夜の
月を見るべき
つかへこし
とよのあかりは
としをへて
またやしもよの
つきをみるべき


暮れやすき
霜の籬の
日影にも
とはれぬ頃の
積るをぞ知る
くれやすき
しものまがきの
ひかげにも
とはれぬころの
つもるをぞしる


置きまよふ
霜のまがきは
忘れねど
日影に殘る
色ぞ少なき
おきまよふ
しものまがきは
わすれねど
ひかげにのこる
いろぞすくなき


浦づたふ
跡もなぐさの
濱千鳥
夕汐みちて
そらに鳴くなり
うらづたふ
あともなぐさの
はまちとり
ゆふしほみちて
そらになくなり


難波がた
ゆふ浪たかく
風立ちて
浦わの千鳥
あとも定めず
なにはがた
ゆふなみたかく
かぜたちて
うらわのちとり
あともさだめず


難波がた
汀の千鳥
さゆる夜は
芦間のしもに
恨みてぞ鳴く
なにはがた
みぎはのちとり
さゆるよは
あしまのしもに
うらみてぞなく


難波江の
芦のうきねの
長き夜に
あかつき遠く
鳴く千鳥哉
なにはえの
あしのうきねの
ながきよに
あかつきとほく
なくちとりかな


さえわたる
夜はの浦風
音ふけて
傾ぶく月に
千鳥なくなり
さえわたる
よはのうらかぜ
おとふけて
かたぶくつきに
ちとりなくなり


小夜ふけて
芦の末こす
濱風に
うらがなしくも
鳴く千鳥哉
さよふけて
あしのすゑこす
はまかぜに
うらがなしくも
なくちとりかな


友さそふ
湊の千鳥
聲すみて
こほりにさゆる
明けがたの月
ともさそふ
みなとのちとり
こゑすみて
こほりにさゆる
あけがたのつき


霜枯の
あしまの月の
明け方を
鳴きて千鳥の
別れぬるかな
しもがれの
あしまのつきの
あけがたを
なきてちとりの
わかれぬるかな


通ふらむ
こと浦人の
寐覺まで
思ひ志られて
鳴く千鳥かな
かよふらむ
ことうらひとの
ねざめまで
おもひしられて
なくちとりかな


さゆる夜の
氷とぢたる
池みづに
鴨の青羽も
霜やおくらむ
さゆるよの
こほりとぢたる
いけみづに
かものあをばも
しもやおくらむ


山陰や
なつみの河に
鳴く鴨の
おのが羽風に
浪ぞこほれる
やまかげや
なつみのかはに
なくかもの
おのがはかぜに
なみぞこほれる


谷ふかみ
山風さむき
たきつ瀬の
中なる淀や
先づ氷るらむ
たにふかみ
やまかぜさむき
たきつせの
なかなるよどや
まづこほるらむ


冬河の
はや瀬の浪の
おのづから
こほらぬひまに
宿る月影
ふゆかはの
はやせのなみの
おのづから
こほらぬひまに
やどるつきかげ


更け行けば
岩こす波や
氷るらむ
河瀬の月の
影ぞのどけき
ふけゆけば
いはこすなみや
こほるらむ
かはせのつきの
かげぞのどけき


もみぢ葉の
かげ見し水の
うす氷
とまらぬ色を
何結ぶらむ
もみぢはの
かげみしみづの
うすこほり
とまらぬいろを
なにむすぶらむ


いさや河
今や氷も
しきたへの
とこの山風
さむく吹くなり
いさやかは
いまやこほりも
しきたへの
とこのやまかぜ
さむくふくなり


打ちよする
波もこほりて
湊江の
葦の葉さむく
むすぶ朝霜
うちよする
なみもこほりて
みなとえの
あしのはさむく
むすぶあさしも


霜がれの
芦間の風は
夜寒にて
こほりによわる
波の音かな
しもがれの
あしまのかぜは
よさむにて
こほりによわる
なみのおとかな


網代木に
いざよふ浪を
便りにて
八十うぢ河は
先氷つゝ
あじろぎに
いざよふなみを
たよりにて
やそうぢかはは
さきこほりつつ


船もがな
いざよふ波の
音はして
まだ夜は深し
うぢの網代木
ふねもがな
いざよふなみの
おとはして
まだよはふかし
うぢのあじろぎ


音たてゝ
軒端にさやぐ
さゝ竹の
夜のまの風に
霰降るなり
おとたてて
のきはにさやぐ
ささたけの
よのまのかぜに
あられふるなり


岡のへの
ならの落葉や
朽ちぬらむ
今は音せで
降る霰かな
をかのへの
ならのおちばや
くちぬらむ
いまはおとせで
ふるあられかな


衣手に
あられ亂れて
かゝるなり
はらはゞ袖に
玉や砕けむ
ころもでに
あられみだれて
かかるなり
はらはばそでに
たまやくだけむ


嵐ふく
すり野の日數
さえくれて
雲の便に
あられ降るなり
あらしふく
すりののひかず
さえくれて
くものたよりに
あられふるなり


雲の上の
有明の月も
影さえて
ふるや霰の
たましきのには
くものうへの
ありあけのつきも
かげさえて
ふるやあられの
たましきのには


夜の程に
つもりにけらし
昨日まで
見ざりし山の
峰の白雪
よのほどに
つもりにけらし
きのふまで
みざりしやまの
みねのしらゆき


都には
嵐ばかりの
さゆる日も
外山を見れば
雪降りにけり
みやこには
あらしばかりの
さゆるひも
とやまをみれば
ゆきふりにけり


柞原
しぐれし色も
あとたえて
石田の小野に
雪は降りつゝ
ははそはら
しぐれしいろも
あとたえて
いはたのをのに
ゆきはふりつつ


野も山も
うづもれにけり
高圓の
尾上の宮の
雪のあけぼの
のもやまも
うづもれにけり
たかまとの
おのえのみやの
ゆきのあけぼの


晴れぬれば
殘る山なく
つもりけり
雲間にみつる
峯の白雪
はれぬれば
のこるやまなく
つもりけり
くもまにみつる
みねのしらゆき


風さむみ
こほれる雲の
峰つゞき
越え行く末に
つもる白雪
かぜさむみ
こほれるくもの
みねつづき
こえゆくすゑに
つもるしらゆき


吉野山
みねのあらしも
今よりは
さむく日ごとに
積る白雪
よしのやま
みねのあらしも
いまよりは
さむくひごとに
つもるしらゆき


いとゞ又
冬ごもりせる
みよし野の
吉野の奥の
雪のふる郷
いとどまた
ふゆごもりせる
みよしのの
よしののおくの
ゆきのふるさと


天の原
空かきくらし
降る雪に
思ひこそやれ
みよし野の山
あまのはら
そらかきくらし
ふるゆきに
おもひこそやれ
みよしののやま


あすか河
川音高し
うばたまの
夜風をさむみ
雪ぞ降るらし
あすかかは
かはおとたかし
うばたまの
よかぜをさむみ
ゆきぞふるらし


積れたゞ
道はたゆとも
山里に
日をふる雪を
友とたのまむ
つもれただ
みちはたゆとも
やまざとに
ひをふるゆきを
ともとたのまむ


けぬが上
に積らばつもれ
降る雪の
みの白衣
うちも拂はじ
けぬがうへ
につらばつもれ
ふるゆきの
みのしらころも
うちもはらはじ


吹きおろす
嵐の末の
山陰は
ふるほどよりも
つもるしら雪
ふきおろす
あらしのすゑの
やまかげは
ふるほどよりも
つもるしらゆき


高砂の
をのへの嵐
ふくほどは
ふれどつもらぬ
松のしら雪
たかさごの
をのへのあらし
ふくほどは
ふれどつもらぬ
まつのしらゆき


雪をれの
音だに今朝は
絶えにけり
埋れ果つる
峰のまつ原
ゆきをれの
おとだにけさは
たえにけり
うづもれはつる
みねのまつはら


訪ふ人を
まつと頼みし
梢さへ
うづもれはつる
雪のふる里
とふひとを
まつとたのみし
こずゑさへ
うづもれはつる
ゆきのふるさと


降りまさる
年をかさねて
みつる哉
ならびの岡の
松の白雪
ふりまさる
としをかさねて
みつるかな
ならびのをかの
まつのしらゆき


下をれの
音こそしげく
聞えけれ
志のだの杜の
千枝の白雪
したをれの
おとこそしげく
きこえけれ
しのだのもりの
ちえのしらゆき


千枝にさく
花かとぞみる
白雪の
積る志のだの
もりの梢は
ちえだにさく
はなかとぞみる
しらゆきの
つもるしのだの
もりのこずゑは


ちり積る
花かと見えて
櫻あさの
をふの下草
雪降りにけり
ちりつもる
はなかとみえて
さくらあさの
をふのしたくさ
ゆきふりにけり


芳野やま
麓にふらぬ
雪ならば
花かとみてや
尋ねいらまし
よしのやま
ふもとにふらぬ
ゆきならば
はなかとみてや
たづねいらまし


烟たつ
富士の高嶺に
降る雪は
思の外に
消えずぞありける
けぶりたつ
ふじのたかねに
ふるゆきは
おもひのほかに
きえずぞありける


山ふかみ
烟をだにと
おもひしを
柴とる道も
雪に絶えつゝ
やまふかみ
けぶりをだにと
おもひしを
しばとるみちも
ゆきにたえつつ


冬深き
あこぎの海士の
藻鹽木に
雪つみそへて
さゆる浦風
ふゆふかき
あこぎのあまの
もしほきに
ゆきつみそへて
さゆるうらかぜ


冬がれの
尾花おしなみ
降る雪に
入江もこほる
まのゝ浦風
ふゆがれの
をはなおしなみ
ふるゆきに
いりえもこほる
まののうらかぜ


浦風に
かへらぬ浪と
見ゆる哉
おなじみぎはに
降れる白雪
うらかぜに
かへらぬなみと
みゆるかな
おなじみぎはに
ふれるしらゆき


立田河
氷のうへに
かけてけり
神代もきかぬ
雪のしらゆふ
たつたかは
こほりのうへに
かけてけり
かみよもきかぬ
ゆきのしらゆふ


神垣に
雪の白ゆふ
打ちはへて
なびくと見ゆる
松の下をれ
かみかきに
ゆきのしらゆふ
うちはへて
なびくとみゆる
まつのしたをれ


雪にだに
跡つく方ぞ
なかりける
あだにもこえぬ
神の齋垣は
ゆきにだに
あとつくかたぞ
なかりける
あだにもこえぬ
かみのいがきは


津の國の
こやの葦ぶき
埋れて
雪のひまだに
見えぬ頃かな
つのくにの
こやのあしぶき
うづもれて
ゆきのひまだに
みえぬころかな


わけきつる
跡とも見えず
篠の葉の
み山もさやに
積る白雪
わけきつる
あとともみえず
しののはの
みやまもさやに
つもるしらゆき


傳へこし
代々の跡をも
尋ねみつ
竹の園生の
にはの白ゆき
つたへこし
よよのあとをも
たづねみつ
たけのそのふの
にはのしらゆき


深草や
竹の下道
分け過ぎて
ふしみにかゝる
雪のあけぼの
ふかくさや
たけのしたみち
わけすぎて
ふしみにかかる
ゆきのあけぼの


さゆる夜の
風は音せで
明けにけり
竹の葉埋む
今朝の白雪
さゆるよの
かぜはおとせで
あけにけり
たけのはうずむ
けさのしらゆき


鐘の音に
今や明けぬと
ながむれば
猶雲深し
峰の志らゆき
かねのねに
いまやあけぬと
ながむれば
なほくもふかし
みねのしらゆき


幾重とは
分けても知らじ
あらち山
雲もかさなる
峰の白雪
いくへとは
わけてもしらじ
あらちやま
くももかさなる
みねのしらゆき


降り暮す
けふさへ雪に
跡たえば
飛鳥の里を
誰か問ふべき
ふりくらす
けふさへゆきに
あとたえば
あすかのさとを
たれかとふべき


よしさらば
人とはずとも
庭の面に
跡なき雪を
獨こそみめ
よしさらば
ひととはずとも
にはのおもに
あとなきゆきを
ひとりこそみめ


來ぬ人も
今朝は恨みじ
我だにも
跡つけがたき
にはの白雪
こぬひとも
けさはうらみじ
われだにも
あとつけがたき
にはのしらゆき


通ふらむ
心もいさや
しら雪の
跡みぬ程は
いかゞたのまむ
かよふらむ
こころもいさや
しらゆきの
あとみぬほどは
いかがたのまむ


知られじな
とはぬを人の
情とは
我こそみつれ
にはの白雪
しられじな
とはぬをひとの
なさけとは
われこそみつれ
にはのしらゆき


踏みわけむ
我跡さへに
惜しければ
人をもとはぬ
庭の白雪
ふみわけむ
われあとさへに
をしければ
ひとをもとはぬ
にはのしらゆき


志ばしこそ
人の情も
またれしか
餘りなるまで
積る雪かな
しばしこそ
ひとのなさけも
またれしか
あまりなるまで
つもるゆきかな


白雪の
ふるの中道の
なか〳〵に
とふ人つらき
あとぞ殘れる
しらゆきの
ふるのなかみちの
なかなかに
とふひとつらき
あとぞのこれる


志はしなど
厭はざりけむ
とふ人の
跡より消ゆる
庭の白雪
しはしなど
いとはざりけむ
とふひとの
あとよりきゆる
にはのしらゆき


御狩する
狩塲の小野に
風さえて
とだちのしばに
霰ふるなり
みかりする
かりばのをのに
かぜさえて
とだちのしばに
あられふるなり


埋火の
消えぬばかりを
頼めども
猶霜さゆる
床のさむしろ
うずみびの
きえぬばかりを
たのめども
なほしもさゆる
とこのさむしろ


雲の上に
ねまちの月は
更けにけり
野臥の袖も
霜結ぶまで
くものうへに
ねまちのつきは
ふけにけり
のふしのそでも
しもむすぶまで


今日も又
惜むとなれば
呉はとり
生憎にのみ
過ぐる年かな
けふもまた
をしむとなれば
くれはとり
あやにくにのみ
すぐるとしかな


月日のみ
たゞ徒らに
こゆるぎの
急ぐにつけて
くるゝ年波
つきひのみ
ただいたづらに
こゆるぎの
いそぐにつけて
くるるとしなみ


限ある
月日はかねて
しりながら
驚かれぬる
年のくれかな
かぎりある
つきひはかねて
しりながら
おどろかれぬる
としのくれかな


古へは
急ぐばかりを
心にて
くれ行くとしを
歎きやはせし
いにしへは
いそぐばかりを
こころにて
くれゆくとしを
なげきやはせし


思へ唯
ふりぬる後の
年の暮
いにしへだにも
惜まれし身に
おもへただ
ふりぬるのちの
としのくれ
いにしへだにも
をしまれしみに


空にこそ
月日も廻れ
さのみなど
空しき年の
身に積るらむ
そらにこそ
つきひもめぐれ
さのみなど
むなしきとしの
みにつもるらむ


積りゆく
年の思はむ
理も
はかなく暮るゝ
今日ぞしらるゝ
つもりゆく
としのおもはむ
ことはりも
はかなくくるる
けふぞしらるる


一かたに
思ひぞはてぬ
春をまつ
心に惜しき
年のくれかな
ひとかたに
おもひぞはてぬ
はるをまつ
こころにをしき
としのくれかな


冬の來て
紅葉吹きおろす
三室山
あらしの末に
秋ぞ殘れる
ふゆのきて
もみぢふきおろす
みむろやま
あらしのすゑに
あきぞのこれる


冬のくる
神なび山の
村時雨
ふらばともにと
散る木葉かな
ふゆのくる
かむなびやまの
むらしぐれ
ふらばともにと
ちるこのはかな


冬きぬと
けさは岩田の
柞原
音にたてゝも
降るしぐれかな
ふゆきぬと
けさはいはたの
ははそはら
おとにたてても
ふるしぐれかな


時雨とも
なにしかわかむ
神無月
いつもしのだの
杜の雫は
しぐれとも
なにしかわかむ
かみなづき
いつもしのだの
もりのしずくは


音づれて
猶過ぎぬるか
いづくにも
心をとめぬ
初時雨かな
おとづれて
なほすぎぬるか
いづくにも
こころをとめぬ
はつしぐれかな


吹きまよふ
風に任せて
山の端に
しぐるゝ雲は
跡も定めず
ふきまよふ
かぜにまかせて
やまのはに
しぐるるくもは
あともささめず


今日も又
暮れぬと思へば
足曳の
山かき曇り
ふるしぐれ哉
けふもまた
くれぬとおもへば
あしびきの
やまかきくもり
ふるしぐれかな


晴れくもり
おなじ空なる
浮雲の
重なる方は
猶しぐれつゝ
はれくもり
おなじそらなる
うきくもの
かさなるかたは
なほしぐれつつ


山風に
時雨やとほく
なりぬらむ
雲にたまらぬ
有あけの月
やまかぜに
しぐれやとほく
なりぬらむ
くもにたまらぬ
ありあけのつき


染めのこす
木葉もあらば
神無月
猶も時雨の
色は見てまし
そめのこす
このはもあらば
かみなづき
なほもしぐれの
いろはみてまし


神無月
しぐるゝ儘に
晴れ行くや
梢にたへぬ
木葉なるらむ
かみなづき
しぐるるままに
はれゆくや
こずゑにたへぬ
このはなるらむ


とまるべき
物とも見えぬ
木葉哉
時雨にそへて
嵐吹くなり
とまるべき
ものともみえぬ
このはかな
しぐれにそへて
あらしふくなり


嵐吹く
木葉に音を
さきだてゝ
しぐれもやらぬ
村雲のそら
あらしふく
このはにおとを
さきだてて
しぐれもやらぬ
むらくものそら


神無月
曇らでふるや
槇の屋の
時雨にたぐふ
木葉なるらむ
かみなづき
くもらでふるや
まきのやの
しぐれにたぐふ
このはなるらむ


村雲の
跡なき方も
しぐるゝは
風をたよりの
木葉なりけり
むらくもの
あとなきかたも
しぐるるは
かぜをたよりの
このはなりけり


木枯しの
風に亂るゝ
紅葉ばや
雲のよそなる
時雨なるらむ
こがらしの
かぜにみだるる
もみぢばや
くものよそなる
しぐれなるらむ


立田山
秋はかぎりの
色とみし
木葉は冬の
しぐれなりけり
たつたやま
あきはかぎりの
いろとみし
このははふゆの
しぐれなりけり


紅葉ばの
秋の名殘の
かたみだに
われとのこさぬ
木枯の風
もみぢばの
あきのなごりの
かたみだに
われとのこさぬ
こがらしのかぜ


大井川
ゐぜきに秋の
色とめて
くれなゐくゝる
瀬々の岩波
おほゐかは
ゐぜきにあきの
いろとめて
くれなゐくくる
せぜのいはなみ


見し秋の
露をば霜に
おきかへて
花のあとなき
庭の冬ぐさ
みしあきの
つゆをばしもに
おきかへて
はなのあとなき
にはのふゆぐさ
Росу, что осенью
Я видел, выпала и
Обратилась в иней,
И даже нет следов цветов
В траве зимнего сада.
Примерный перевод

今よりは
草葉におきし
白露も
こほれる霜と
結びかへつゝ
いまよりは
くさばにおきし
しらつゆも
こほれるしもと
むすびかへつつ
С сегодняшнего дня
Выпавшая на травы и листья
Белая роса
Замёрзнув, инеем
Становится всё время.
Примерный перевод

み室山
秋の時雨に
染めかへて
霜がれのこる
木々の下ぐさ
みむろやま
あきのしぐれに
そめかへて
しもがれのこる
きぎのしたぐさ
Гора Мимуро
Под осенним дождём
Окрасилась,
А у травы под деревьями
Пора увяданья...
Примерный перевод

霜ふかき
庭のあさぢの
志をればに
朝風さむし
岡のへの里
しもふかき
にはのあさぢの
しをればに
あさかぜさむし
をかのへのさと


霜枯の
淺茅色づく
冬野には
尾ばなぞ秋の
かたみなりける
しもがれの
あさぢいろづく
ふゆのには
をばなぞあきの
かたみなりける
На зимнем поле,
Где травы асадзи повяли,
Окрасились ярко,
Трава обана —
Память об осени.
Примерный перевод

秋の色の
はては枯野と
なりぬれど
月は霜こそ
光なりけれ
あきのいろの
はてはかれのと
なりぬれど
つきはしもこそ
ひかりなりけれ


紅葉せし
よもの山べは
あれはてゝ
月より外の
秋ぞ殘らぬ
もみぢせし
よものやまべは
あれはてて
つきよりほかの
あきぞのこらぬ


松さむき
みつの濱べの
さ夜千鳥
干潟の霜に
跡やつけつる
まつさむき
みつのはまべの
さよちとり
ひかたのしもに
あとやつけつる
Ночные тидори
На побережье Мицу
Где сосны холодны,
На инее на берегу в отлив
Следы свои оставили?
Примерный перевод
Почему ки или почему мацу?
夕されば
くだけて物や
思ふらむ
岩こす波に
千鳥鳴くなり
ゆふされば
くだけてものや
おもふらむ
いはこすなみに
ちとりなくなり
Лишь наступит вечер,
И расколется сердце моё
От горестных дум,
В захлёстывающих камни волнах
Заплачут тидори!
Примерный перевод

夜を寒み
須磨の入江に
立つ千鳥
空さへこほる
月に鳴く也
よをさむみ
すまのいりえに
たつちとり
そらさへこほる
つきになくなり
Ночь холодна,
В заливе Сума
Взлетели тидори
И раздались их голоса
Под даже замёрзшей луной на небе.
Примерный перевод

汐風に
與謝の浦松
音さえて
千鳥とわたる
明けぬこの夜は
しほかぜに
よさのうらまつ
おとさえて
ちとりとわたる
あけぬこのよは
В ветре прилива
Холодает звук сосен
В бухте Ёса,
Прошла вместе с тидори
И рассвела эта ночь.
Примерный перевод

山がはの
紅葉のうへの
薄氷
木の間もりくる
月かとぞ見る
やまがはの
もみぢのうへの
うすこほり
このまもりくる
つきかとぞみる
На склонах гор
На листьях осенних
Тоненький ледок:
И меж деревьев вижу,
Как пробивается луна.
Примерный перевод

せきあまる
波の音さへ
淀むなり
今朝は氷の
ゐでの志がらみ
せきあまる
なみのおとさへ
よどむなり
けさはこほりの
ゐでのしがらみ


さえくれて
霰ふる夜の
さゝ枕
夢をのこさぬ
風のおとかな
さえくれて
あられふるよの
ささまくら
ゆめをのこさぬ
かぜのおとかな
Похолодало,
И ночью, когда град пошёл,
На изголовье из тростника
Не остаётся сна
От звуков ветра...
Примерный перевод

霰ふる
正木のかづら
くるゝ日の
外山に移る
影ぞみじかき
あられふる
まさきのかづら
くるるひの
とやまにうつる
かげぞみじかき


しがの浦や
志ばし時雨の
雲ながら
雪になりゆく
山颪の風
しがのうらや
しばししぐれの
くもながら
ゆきになりゆく
やまおろしのかぜ
В бухте Сига
Ещё немного и дождь,
Что льёт из облака,
Станет снегом
В ветре, что дует сверху с гор...
Примерный перевод

この比は
時雨も雪も
ふるさとに
衣かけほす
さほの河かぜ
このころは
しぐれもゆきも
ふるさとに
ころもかけほす
さほのかはかぜ
В это время
Идёт и дождь, и снег
В селенье старом,
И сушит одежды ветер
С реки Сахо.
Примерный перевод

今朝は猶
雪にぞ人は
またれける
とはぬ習を
思ひしれども
けさはなほ
ゆきにぞひとは
またれける
とはぬならひを
おもひしれども


跡惜む
たがならはしの
山路とて
積れる雪を
問ふ人のなき
あとをしむ
たがならはしの
やまぢとて
つもれるゆきを
とふひとのなき


三輪の山
夜のまの雪に
埋れて
下葉ぞ杉の
志るしなりける
みはのやま
よのまのゆきに
うづもれて
したばぞすぎの
しるしなりける


山風の
音さへうとく
なりにけり
松をへだつる
嶺のしら雪
やまかぜの
おとさへうとく
なりにけり
まつをへだつる
みねのしらゆき


まつとせし
風のつてさへ
絶果てゝ
因幡の山に
つもる白雪
まつとせし
かぜのつてさへ
たえはてて
いなばのやまに
つもるしらゆき


神山の
松も友とぞ
思ふらむ
ふりずば今日の
御幸みましや
かみやまの
まつもともとぞ
おもふらむ
ふりずばけふの
みゆきみましや


眞柴かる
道や絶えなむ
山賤の
いやしきふれる
夜はの白雪
ましばかる
みちやたえなむ
やまがつの
いやしきふれる
よはのしらゆき


伊勢島や
浦の干潟に
降る雪の
積りもあへず
汐やみつらむ
いせしまや
うらのひかたに
ふるゆきの
つもりもあへず
しほやみつらむ
На островах Исэ
На берегу бухты в отлив
Падает снег,
Но он не копится, —
Ведь нахлынет прилив.
Примерный перевод

かきくらし
降る白雪に
鹽竈の
うらの煙も
絶えや志ぬらむ
かきくらし
ふるしらゆきに
しほがまの
うらのけぶりも
たえやしぬらむ


あだにのみ
積りし雪の
いかにして
雲居に懸る
山となり劔
あだにのみ
つもりしゆきの
いかにして
くもゐにかける
やまとなりけむ


詠めやる
衣手さむく
降る雪に
ゆふやみ志らぬ
山の端の月
ながめやる
ころもでさむく
ふるゆきに
ゆふやみしらぬ
やまのはのつき


五十餘り
老曾の杜の
神無月
しぐれ〳〵て
みこそふりぬれ
いつそあまり
おいそのもりの
かみなづき
しぐれしぐれて
みこそふりぬれ

??
神無月
時雨に逢る
紅葉ばの
ふかば散りなむ
風のまに〳〵
かみなづき
しぐれにあへる
もみぢばの
ふかばちりなむ
かぜのまにまに

逢る?
露ばかり
袖だにぬれず
神無月
紅葉は雨と
ふりにふれども
つゆばかり
そでだにぬれず
かみなづき
もみぢはあめと
ふりにふれども


から錦
むら〳〵殘る
紅葉ばや
秋の形見の
ころもなるらむ
からにしき
むらむらのこる
もみぢばや
あきのかたみの
ころもなるらむ
Китайской парчой
То тут, то там остались
Осенние листья,
Наверное, то осени
На память одежды.
Примерный перевод

殘しおく
秋のかたみの
から錦
たちはてつるは
木枯のかぜ
のこしおく
あきのかたみの
からにしき
たちはてつるは
こがらしのかぜ


大井川
うかぶ紅葉の
にしきをば
波の心に
まかせてやたつ
おほゐかは
うかぶもみぢの
にしきをば
なみのこころに
まかせてやたつ


紅葉ばの
流れもやらぬ
大井川
かはせは浪の
音にこそきけ
もみぢばの
ながれもやらぬ
おほゐかは
かはせはなみの
おとにこそきけ


久方の
月すみ渡る
木がらしに
しぐるゝ雨は
紅葉なりけり
ひさかたの
つきすみわたる
こがらしに
しぐるるあめは
もみぢなりけり
В ледяном ветре,
Что проясняет луну
С вековечных небес
Дождь зимний, —
Листья золотые.
Примерный перевод

木がらしの
紅葉ふき志く
庭の面に
露も殘らぬ
秋の色かな
こがらしの
もみぢふきしく
にはのおもに
つゆものこらぬ
あきのいろかな
Северным ветром
Сдутые и наметённые
Листья осенние в саду,
Без росы, — вот цвет осени,
Которой не осталось.
Примерный перевод

霜おかぬ
人目も今は
かれはてゝ
松にとひくる
風ぞ變らぬ
しもおかぬ
ひとめもいまは
かれはてて
まつにとひくる
かぜぞかはらぬ


かさゝぎの
渡すやいづこ
夕霜の
雲居に志ろき
峰のかけ橋
かささぎの
わたすやいづこ
ゆふしもの
くもゐにしろき
みねのかけはし
Где ж сороки,
Не они ли навели
В вечернем морозе
Белый в колодце облаков
Навесной мост на вершине?
Примерный перевод

須磨のうらに
秋をとゞめぬ
關守も
殘る霜夜の
月はみる覽
すまのうらに
あきをとどめぬ
せきもりも
のこるしもよの
つきはみるらん
В бухте Сума
Не остановившие осень
Стражники заставы тоже,
Должно быть, смотрят на луну,
Что осталась морозной ночью.
Примерный перевод

おく霜に
色染め返し
そぼちつゝ
花の盛は
今日ながら見む
おくしもに
いろそめかへし
そぼちつつ
はなのさかりは
けふながらみむ


雲間なく
詠むる空も
かきくらし
いかに忍ぶる
時雨なる覽
くもまなく
ながむるそらも
かきくらし
いかにしのぶる
しぐれなるらん


理りの
時雨の空は
雲間あれど
詠むる袖ぞ
かわくよもなき
ことはりの
しぐれのそらは
くもまあれど
ながむるそでぞ
かわくよもなき


袖ぬらす
時雨なりけり
神無月
いこまの山に
かゝるむら雲
そでぬらす
しぐれなりけり
かみなづき
いこまのやまに
かかるむらくも
Мочит рукава
Дождь зимний.
В девятом месяце
Над горою Икома
Собрались грядами облака.
Примерный перевод

神無月
志ぐれにけりな
あらち山
行きかふ袖も
色變るまで
かみなづき
しぐれにけりな
あらちやま
ゆきかふそでも
いろかはるまで


月におもふ
秋ののこりの
夕暮に
木陰ふきはらふ
山颪の風
つきにおもふ
あきののこりの
ゆふくれに
きかげふきはらふ
やまおろしのかぜ


秋の色は
のこらぬ山の
木がらしに
月の桂の
影ぞつれなき
あきのいろは
のこらぬやまの
きがらしに
つきのかつらの
かげぞつれなき
В северном ветре,
На горах, где не осталось
Уж осеннего цвета,
Лунного лавра
Свет так жесток!
Примерный перевод

夕づく日
さすがにうつる
柴の戸に
霰吹まく
山おろしの風
ゆふづくひ
さすがにうつる
しばのとに
あられふきまく
やまおろしのかぜ


さゆる夜は
ふるや霰の
玉くしげ
みむろの山の
明方のそら
さゆるよは
ふるやあられの
たまくしげ
みむろのやまの
あけかたのそら


岩たゝく
瀧津かはなみ
音さえて
谷の心や
よざむなるらむ
いはたたく
たきつかはなみ
おとさえて
たにのこころや
よざむなるらむ


ふきむすぶ
瀧は氷に
とぢはてゝ
松にぞ風の
聲もをしまぬ
ふきむすぶ
たきはこほりに
とぢはてて
まつにぞかぜの
こゑもをしまぬ


ねや寒き
寐くたれ髮の
ながき夜に
涙の氷
むすぼゝれつゝ
ねやさむき
ねくたれかみの
ながきよに
なみだのこほり
むすぼゝれつつ


風さえて
よすればやがて
氷りつゝ
返る浪なき
志賀の唐崎
かぜさえて
よすればやがて
こほりつつ
かへるなみなき
しがのからさき
В холодеющем ветре
Лишь приблизятся,
То сразу замерзают
Волны, не катятся назад
На мысе Карасаки в Сига.
Примерный перевод

打ちはへて
冬はさばかり
長き夜に
猶殘りける
有明のつき
うちはへて
ふゆはさばかり
ながきよに
なほのこりける
ありあけのつき


友千鳥
むれて渚に
わたるなり
沖の志らすに
汐やみつらむ
ともちとり
むれてなぎさに
わたるなり
おきのしらすに
しほやみつらむ


年さむき
松の心も
あらはれて
花さくいろを
みする雪かな
としさむき
まつのこころも
あらはれて
はなさくいろを
みするゆきかな


あらはれて
年ある御代の
印にや
野にも山にも
つもる白雪
あらはれて
としあるみよの
しるしにや
のにもやまにも
つもるしらゆき


宮木ひく
杣山人は
あともなし
ひばら杉はら
雪ふかくして
みやきひく
そまやまひとは
あともなし
ひばらすぎはら
ゆきふかくして
И нет следов людей
Что на горе Сома
Сплавляют лес для дворцов, —
На равнине криптомерий и кипарисов
Снег глубок сделался..
Примерный перевод

卷もくの
檜原の山も
雪とぢて
正木のかづら
くる人もなし
まきもくの
ひばらのやまも
ゆきとぢて
まさきのかづら
くるひともなし


少女子の
袖ふる雪の
白妙に
よしのゝ宮は
さえぬ日もなし
おとめこの
そでふるゆきの
しろたへに
よしののみやは
さえぬひもなし


ふみ見ける
鳰のあとさへ
をしきかな
氷の上に
ふれる白雪
ふみみける
にほのあとさへ
をしきかな
こほりのうへに
ふれるしらゆき


千早ぶる
神なび山の
ならの葉を
雪ふりさけて
手折る山人
ちはやぶる
かむなびやまの
ならのはを
ゆきふりさけて
てをるやまひと


はし鷹の
とかへる山の
雪の内に
それともみえぬ
峯の椎柴
はしたかの
とかへるやまの
ゆきのうちに
それともみえぬ
みねのしひしば


くれやすき
日影も雪も
ひさにふる
三室の山の
松の下をれ
くれやすき
ひかげもゆきも
ひさにふる
みむろのやまの
まつのしたをれ

Легко кончаются
И свет дневной, и снег,
Неизменными будут
На горах Мимуро
Нижние ветви сосен (?)
いかなれば
冬に志られぬ
色乍ら
松しも風の
烈しかるらむ
いかなれば
ふゆにしられぬ
いろながら
まつしもかぜの
はげしかるらむ


ふる雪を
空に幣とぞ
手向つる
春のさかひに
年のこゆれば
ふるゆきを
そらにぬさとぞ
たむけつる
はるのさかひに
としのこゆれば


立田川
志がらみかけて
神なびの
み室の山の
紅葉をぞみる
たつたかは
しがらみかけて
かむなびの
みむろのやまの
もみぢをぞみる
На реке Тацута
Воздвигла плотины
Священной
Мимуро-горы
Осенняя листва!
Примерный перевод

氷魚のよる
川瀬にみゆる
網代木は
たつ白浪の
上にや有覽
ひをのよる
かはせにみゆる
あじろぎは
たつしらなみの
うへにやあるらん
Рыбные верши,
К которым на речных отмелях
Приближаются рыбки хио,
Неужели они стоят
Над встающими белыми волнами?
Примерный перевод

衣手の
さえゆくまゝに
志もとゆふ
葛城山に
雪はふりつゝ
ころもでの
さえゆくままに
しもとゆふ
かづらきやまに
ゆきはふりつつ
На рукав,
Что и так холоден
Намерзает иней:
На горе Кацураки
Идёт и идёт снег!
Примерный перевод

朝ごとの
鏡の影に
面なれて
ゆきみむとしも
急がれぬかな
あさごとの
かがみのかげに
おもなれて
ゆきみむとしも
いそがれぬかな


炭がまに
たつ烟さへ
小野山は
雪げの雲と
みゆるなりけり
すみがまに
たつけぶりさへ
をのやまは
ゆきげのくもと
みゆるなりけり


都だに
雪ふりぬれば
志がらきの
槇の杣山
あと絶えぬらむ
みやこだに
ゆきふりぬれば
しがらきの
まきのそまやま
あとたえぬらむ


榊葉や
立ちまふ袖の
追風に
なびかぬ神は
あらじとぞ思ふ
さかきばや
たちまふそでの
おひかぜに
なびかぬかみは
あらじとぞおもふ


神なびの
三室の山に
霜ふれば
ゆふしでかけぬ
榊葉ぞなき
かむなびの
みむろのやまに
しもふれば
ゆふしでかけぬ
さかきばぞなき


つながねど
流れもやらず
たかせ舟
むすぶ氷の
とけぬ限は
つながねど
ながれもやらず
たかせふね
むすぶこほりの
とけぬかぎりは

つなぐ
中々に
霜の上着を
かさねても
をしの毛衣
さえまさるらむ
なかなかに
しものうはぎを
かさねても
をしのげころも
さえまさるらむ


浪枕
いかにうきねを
定むらむ
こほる益田の
いけのをし鳥
なみまくら
いかにうきねを
さだむらむ
こほるますだの
いけのをしどり
На изголовье волн
Как спать вы там, качаясь,
Решились,
На покрытом льдом пруду Масуда
Птицы осидори?
Примерный перевод

年くれぬ
と計こそは
聞かましか
我身の上に
積らざりせば
としくれぬ
とばかりこそは
きかましか
わがみのうへに
つもらざりせば


神無月
深くなりゆく
梢より
志ぐれてわたる
み山ベのさと
かみなづき
ふかくなりゆく
こずゑより
しぐれてわたる
みやまベのさと


網代木に
紅葉こきまぜ
よるひをは
錦を洗ふ
心地こそすれ
あじろぎに
もみぢこきまぜ
よるひをは
にしきをあらふ
ここちこそすれ
В рыбных вершах
Смешались с листвой
Рыбки хио,
А кажется, что
Моется парча...
Примерный перевод

うぢ河の
早く網代は
なかり鳬
何によりてか
日をば暮さむ
うぢかはの
はやくあじろは
なかりけり
なにによりてか
ひをばくらさむ


霧はれぬ
あやの河べに
なく千鳥
聲にや友の
ゆく方を志る
きりはれぬ
あやのかはべに
なくちとり
こゑにやともの
ゆくかたをしる
В рассеявшемся тумане
У реки Ая
Звучат тидори,
По голосу их я,
Узнаю, куда друг уехал!
Примерный перевод

佐保川の
霧のあなたに
鳴く千鳥
聲は隔てぬ
物にぞ有ける
さほかはの
きりのあなたに
なくちとり
こゑはへだてぬ
ものにぞあける


打ち拂ふ
雪もやまなむ
みかり野の
雉子の跡も
尋ぬ計りに
うちはらふ
ゆきもやまなむ
みかりのの
きぎすのあとも
たづぬばかりに


萩原も
霜枯にけり
み狩野は
あさる雉子の
かくれなきまで
はぎはらも
しもかれにけり
みかりのは
あさるきぎすの
かくれなきまで


霜枯の
草の戸ざしは
仇なれど
なべての人に
あくる物かは
しもがれの
くさのとざしは
あだなれど
なべてのひとに
あくるものかは


霜枯は
一つ色にぞ
成にける
千種に見えし
野べには非ずや
しもがれは
ひとついろにぞ
なりにける
ちたねにみえし
のべにはあらずや


落ち積る庭
の木の葉を夜
の程に拂
ひてけりと見
する朝霜
おちつるには
のこのはをよ
のほどにはら
ひてけりとみ
するあしたしも


杉の板を
まばらにふける
閨のうへに
驚く計り
霰ふるらし
すぎのいたを
まばらにふける
ねやのうへに
おどろくばかり
あられふるらし


とふ人も
なき芦葺の
わが宿は
ふる霰さへ
おとせざりけり
とふひとも
なきあしぶきの
わがやどは
ふるあられさへ
おとせざりけり


都にも
初雪ふれば
をの山の
まきの炭がま
たきまさるらむ
みやこにも
はつゆきふれば
をのやまの
まきのすみがま
たきまさるらむ


埋火の
あたりは春の
心地して
ちりくる雪を
花とこそみれ
うずみびの
あたりははるの
ここちして
ちりくるゆきを
はなとこそみれ


沫雪も
松の上にし
ふりぬれば
久しく消えぬ
物にぞ有ける
あはゆきも
まつのうへにし
ふりぬれば
ひさしくきえぬ
ものにぞあける


何方と
甲斐の白嶺は
志らねども
雪ふる毎に
思ひこそやれ
いづかたと
かひのしらねは
しらねども
ゆきふるごとに
おもひこそやれ


紅葉ゆゑ
心のうちに
しめゆひし
山の高嶺は
雪ふりにけり
もみぢゆゑ
こころのうちに
しめゆひし
やまのたかねは
ゆきふりにけり


朝ぼらけ
雪ふる空を
見わたせば
山のはごとに
月ぞ殘れる
あさぼらけ
ゆきふるそらを
みわたせば
やまのはごとに
つきぞのこれる


こし道も
みえず雪こそ
降にけれ
今やとくると
人は待らむ
こしみちも
みえずゆきこそ
ふりにけれ
いまやとくると
ひとはまたらむ


獨りぬる
草の枕は
さゆれども
降りつむ雪を
拂はでぞ見る
ひとりぬる
くさのまくらは
さゆれども
ふりつむゆきを
はらはでぞみる


春やくる
人やとふとも
またれけり
けさ山里の
雪を眺めて
はるやくる
ひとやとふとも
またれけり
けさやまざとの
ゆきをながめて


雪深き
道にぞ志るき
山ざとは
我よりさきに
人こざりけり
ゆきふかき
みちにぞしるき
やまざとは
われよりさきに
ひとこざりけり


山里は
雪こそ深く
なりにけれ
とはでも年の
くれにける哉
やまざとは
ゆきこそふかく
なりにけれ
とはでもとしの
くれにけるかな


思ひやれ
雪も山路も
深くして
跡たえにける
人のすみかを
おもひやれ
ゆきもやまぢも
ふかくして
あとたえにける
ひとのすみかを


こりつみて
槇の炭やく
けをぬるみ
大原山の
雪のむらぎえ
こりつみて
まきのすみやく
けをぬるみ
おほはらやまの
ゆきのむらぎえ


我宿に
ふりしく雪を
春よまだ
年こえぬまの
花とこそみれ
わがやどに
ふりしくゆきを
はるよまだ
としこえぬまの
はなとこそみれ


同じくぞ
雪積るらむと
思へども
君古里は
まづぞとはるゝ
おなじくぞ
ゆきつるらむと
おもへども
きみふるさとは
まづぞとはるる


ふる雪は
年と共にぞ
つもりける
何れか高く
なりまさる覽
ふるゆきは
としとともにぞ
つもりける
なにれかたかく
なりまさるらん


狹莚は
むべさえけらし
かくれぬの
芦まの氷
一重しにけり
さむしろは
むべさえけらし
かくれぬの
あしまのこほり
ひとへしにけり


さ夜ふくる
まゝに汀や
凍るらむ
遠ざかりゆく
志がの浦波
さよふくる
ままにみぎはや
こごるらむ
とほざかりゆく
しがのうらなみ


岩間には
氷のくさび
うちてけり
玉ゐし水も
今はもりこず
しはまには
こほりのくさび
うちてけり
たまゐしみづも
いまはもりこず


うば玉の
夜をへて凍る
原の池は
春と共にや
浪も立つべき
うばたまの
よをへてこごる
はらのいけは
はるとともにや
なみもたつべき


白妙に
頭のかみは
なりにけり
我が身に年の
雪つもりつゝ
しろたへに
かしらのかみは
なりにけり
わがみにとしの
ゆきつもりつつ


都へは
年と共にぞ
歸るべき
やがて春をも
むかへがてらに
みやこへは
としとともにぞ
かへるべき
やがてはるをも
むかへがてらに


今日とくる
氷にかへて
むすぶらし
千年の春に
あはむ契を
けふとくる
こほりにかへて
むすぶらし
ちとせのはるに
あはむちぎりを


そま山に
たつけふりこそ
神な月時
雨をくたす
くもとなりけれ
そまやまに
たつけふりこそ
かみなつき
しくれをくたす
くもとなりけれ


しくれつつ
ふりにしやとの
言の葉は
かきあつむれと
とまらさりけり
しくれつつ
ふりにしやとの
ことのはは
かきあつむれと
とまらさりけり


昔より
名たかきやとの
事のはは
この本にこそ
おちつもるてへ
むかしより
なたかきやとの
ことのはは
このもとにこそ
おちつもるてへ


山かつの
かきほわたりを
いかにそと
しもかれかれに
とふ人もなし
やまかつの
かきほわたりを
いかにそと
しもかれかれに
とふひともなし


み山木を
あさなゆふなに
こりつめて
さむさをこふる
をののすみやき
みやまきを
あさなゆふなに
こりつめて
さむさをこふる
をののすみやき


いさかくて
をりあかしてん
冬の月
春の花にも
おとらさりけり
いさかくて
をりあかしてむ
ふゆのつき
はるのはなにも
おとらさりけり


ありあけの
心地こそすれ
杯に
日かけもそひて
いてぬとおもへは
ありあけの
ここちこそすれ
さかつきに
ひかけもそひて
いてぬとおもへは


あしひきの
山ゐにすれる
衣をは
神につかふる
しるしとそ思ふ
あしひきの
やまゐにすれる
ころもをは
かみにつかふる
しるしとそおもふ


ちはやふる
神のいかきに
事ふりて
そらよりかかる
ゆふにそありける
ちはやふる
かみのいかきに
ゆきふりて
そらよりかかる
ゆふにそありける


もとゆひに
ふりそふ雪の
しつくには
枕のしたに
浪そたちける
もとゆひに
ふりそふゆきの
しつくには
まくらのしたに
なみそたちける


霜かれに
見えこし梅は
さきにけり
春にはわか身
あはむとはすや
しもかれに
みえこしうめは
さきにけり
はるにはわかみ
あはむとはすや


むめもみな
春ちかしとて
さくものを
まつ時もなき
我やなになる
うめもみな
はるちかしとて
さくものを
まつときもなき
われやなになる


むはたまの
わかくろかみに
年くれて
かかみのかけに
ふれるしらゆき
うはたまの
わかくろかみに
としくれて
かかみのかけに
ふれるしらゆき


冬されば
三輪の杉むら
神さびて
梢にかゝる
雪のしら木綿
ふゆされば
みはのすぎむら
かみさびて
こずゑにかかる
ゆきのしらゆふ


松の音を
琴に志らぶる
秋風は
瀧の糸をや
すげて引くらむ
まつのねを
ことにしらぶる
あきかぜは
たきのいとをや
すげてひくらむ


秋の空
如何に詠めし
名殘とて
今朝も時雨の
袖ぬらすらむ
あきのそら
いかにながめし
なごりとて
けさもしぐれの
そでぬらすらむ


秋に見し
色も匂も
それながら
霜にのこれる
庭の志らぎく
あきにみし
いろもにほひも
それながら
しもにのこれる
にはのしらぎく


ふるさとへ
歸る山路の
こがらしに
思はぬほかの
にしきをや着む
ふるさとへ
かへるやまぢの
こがらしに
おもはぬほかの
にしきをやきむ


雲間なく
ながむる空も
かきくらし
いかにしのぶる
時雨なるらむ
くもまなく
ながむるそらも
かきくらし
いかにしのぶる
しぐれなるらむ


ふればかく
うさのみまさる
世を知らで
荒れたる庭に
積る初雪
ふればかく
うさのみまさる
よをしらで
あれたるにはに
つもるはつゆき


たがために
ながき冬まで
にほふらむ
とはゞちとせと
君はこたえよ
たがために
ながきふゆまで
にほふらむ
とはばちとせと
きみはこたえよ


雪のうちの
山のふもとに
雲はれて
さきたるはなは
散よしもなし
ゆきのうちの
やまのふもとに
くもはれて
さきたるはなは
ちるよしもなし


十月江南天氣好
可憐冬景似春華



四時牢落三分減
萬物蹉跎過半凋



床上卷收青竹簟
匣中開出白綿衣



神無月
降りみ降らずみ
定め無き
時雨ぞ冬の
始也ける
かみなづき
ふりみふらずみ
さだめなき
しぐれぞふゆの
はじめめなりける


一盞寒燈雲外夜
數盃溫酎雪中春



年光自向燈前盡
客思唯從枕上生



思兼ね
妹許行けば
冬夜の
川風寒み
千鳥鳴くなり
おもひかね
いもがりゆけば
ふゆのよの
かはかぜさむみ
ちどりなくなり


寒流帶月澄如鏡
夕風和霜利似刀



行く年の
惜しくも有る哉
真澄鏡
見る影さへに
くれぬと思へば
ゆくとしの
をしくもあるかな
ますかがみ
みるかげさへに
くれぬとおもへば


黃醅綠綠醑迎冬熟
絳帳紅爐逐夜開



看無野馬聽無鶯
臘裏風光被火迎



此火應鑽花樹取
對來終夜有春情



多時縱醉鶯花下
近日那離獸炭邊



埋火の
下にこ焦がれし
時よりも
如是憎まるる
をりぞ悲しき
うづみびの
したにこがれし
ときよりも
かくにくまるる
をりぞかなしき


三秋岸雪花初白
一夜林霜葉盡紅



萬物秋霜能壊色
四時冬日最凋年



閨寒夢驚
或添孤婦之砧上
山深感動
先侵四皓之鬢邊



君子夜深音不警
老翁年晚鬢相驚



聲聲已斷華亭鶴
步步初驚葛履人



晨積瓦溝鴛變色
夜零華表鶴呑聲



夜を寒み
寢覺て聞けば
鴛鴦ぞ鳴く
拂もあへず
霜や置くらむ
よをさむみ
ねざめてきけば
をしぞなく
はらひもあへず
しもやおくらむ


曉入梁王之苑雪滿群山
夜登庾公之樓月明千里



銀河沙漲三千界
梅嶺花排一萬株



雪似鵞毛飛散亂
人被鶴氅立徘徊



或逐風不返
如振群鶴之毛
亦當晴猶殘
疑綴眾狐之腋



翅似得群栖浦鶴
心應乘興棹舟人



立於庭上頭為鶴
坐在爐邊手不龜



班女閨中秋扇色
楚王台上夜琴聲



都にて
珍らしと見る
初雪は
吉野山に
降や知ぬらむ
みやこにて
めづらしとみる
はつゆきは
よしののやまに
ふりやしぬらむ


御吉野の
山の白雪
積もるらし
故里寒く
成り增さる也
みよしのの
やまのしらゆき
つもるらし
ふるさとさむく
なりまさるなり


雪降れば
木每に花ぞ
咲きにける
何れを梅と
分きて折らまし
ゆきふれば
きごとにはなぞ
さきにける
いづれをむめと
わきてをらまし


冰封水面聞無浪
雪點林頭見有花



霜妨鶴唳寒無露
水結狐疑薄有冰



大空の
月光の
寒ければ
影見し水ぞ
先凍りける
おほぞらの
つきのひかりの
さむければ
かげみしみづぞ
まづこほりける


冰消見水多於地
雪霽望山盡入樓



冰消漢主應疑覇
雪盡梁王不召枚



胡塞誰能全使節
虖陀還恐失臣忠



山蔭の
みぎは增される
東風に
谷冰も
今日や解くらむ
やまかげの
みぎはまされる
はるかぜに
たにのこほりも
けふやとくらむ


麞牙米簸聲聲脆
龍頷珠投顆顆寒



深山には
霰降るらし
外山なる
真拆の葛
色付きにけり
みやまには
あられふるらし
とやまなる
まさきのかづら
いろづきにけり


香火一爐燈一盞
白頭夜禮佛名經



香自禪心無用火
花開合掌不因春



新まの
年も暮なば
つくりつる
罪も殘らず
なりやしぬらむ
あらたまの
としもくれなば
つくりつる
つみものこらず
なりやしぬらむ


數ふれば
我身に積る
年月を
送迎ふと
何急ぐらむ
かぞふれば
わがみにつもる
としつきを
おくりむかふと
なにいそぐらむ


年內に
作は
搔暗し
降白雪と
共に消えなむ
としのうちに
つくれるつみは
かきくらし
ふるしらゆきと
ともにきえなむ


み山には
あられふるらし
とやまなる
まさきのかつら
いろつきにけり
みやまには
あられふるらし
とやまなる
まさきのかつら
いろつきにけり
Верно там, вдалеке,
где смутно виднеются горы,
нынче падает град —
вот и плющ зелёный по склонам
побледнел, изменил окраску…

み山には
霰ふるらし
外山なる
まさ木のかづら
色づきにけり
みやまには
あられふるらし
とやまなる
まさきのかづら
いろづきにけり
В горах,
Как видно, выпал град:
Плющ на деревьях
Ближних гор
Окрасился багрянцем.
* Мияма-ни ва.. - Песня из “Кокинвакасю” (№ 1077). Автор не известен, В песне дважды повторено слово яма (“гора”): в первом случае — с онорифическим префиксом ми - Мияма, во втором - в составе сложного слова тояма (“ближние горы”).
Исправлен номер с 1057 на 1077.
有明の
心地こそすれ
盃の
日影も沿ひて
出でぬと思へば
ありかけの
ここちこそすれ
さかづきの
ひかげもそひて
いでぬとおもへば


雲の居る
越の白山
老にけり
多くの年の
雪積りつつ
くものゐる
こしのしらやま
おいにけり
おほくのとしの
ゆきつもりつつ
Белая гора в Коси,
Где груды облаков,
Постарела.
И прошедшие годы
Скопились на ней снегом.
Примерный перевод
Про старость?
武藏野は
皆冬草の
萎れ葉に
霜は置くとも
根さへ枯れめや
むさしのは
みなふゆくさの
しほれはに
しもはおくとも
ねさへかれめや


湊江の
氷に立てる
芦の葉に
ゆふ霜さやぎ
うらかぜぞ吹く
みなとえの
こほりにたてる
あしのはに
ゆふしもさやぎ
うらかぜぞふく


さえ透る
霜夜の空の
更くるまゝに
氷り靜まる
月の色かな
さえとほる
しもよのそらの
ふくるままに
こほりしづまる
つきのいろかな


掻暮し
時雨ると見れば
風さえて
みぞれになりぬ
浮雲の空
かくくらし
しぐるとみれば
かぜさえて
みぞれになりぬ
うきくものそら


空にのみ
散る計りにて
今日幾か
日をふる雪の
積らざる覽
そらにのみ
ちるばかりにて
けふいくか
ひをふるゆきの
つもらざるらん


今はたゞ
慕ふばかりの
年の暮
哀れいつまで
春を待ちけむ
いまはただ
したふばかりの
としのくれ
あはれいつまで
はるをまちけむ


落積る
もみぢ葉見れば
大井川
堰にとまる
秋にぞありける
おちつもる
もみぢはみれば
おほゐかは
せきにとまる
あきにぞありける


冬のきて
霜の降りはも
哀れなり
我もおいその
もりの下草
ふゆのきて
しものふりはも
あはれなり
われもおいその
もりのしたくさ


もみぢ葉の
深山に深く
散敷くは
秋の歸りし
道にやある覽
もみぢはの
みやまにふかく
ちしくはあ
きのかへりしみ
ちにやあるらん


草枯れて
寂しかるべき
庭の面に
紅葉散敷き
菊も咲きけり
くさかれて
さびしかるべき
にはのおもに
もみぢちりしき
きくもさきけり


浮雲の
秋より冬に
かゝるまで
時雨すさめる
とほやまの松
うきくもの
あきよりふゆに
かかるまで
しぐれすさめる
とほやまのまつ


夕日さす
落葉が上に
時雨過ぎて
庭にみだるゝ
浮雲のかぜ
ゆふひさす
おちばがうへに
しぐれすぎて
にはにみだるる
うきくものかぜ


山あらしに
浮き行く雲の
一通り
日影さながら
時雨降る也
やまあらしに
うきゆくくもの
ひとかより
ひかげさながら
しぐれふるなり


降りすさぶ
時雨の空の
浮雲に
見えぬ夕日の
影ぞうつろふ
ふりすさぶ
しぐれのそらの
うきくもに
みえぬゆふひの
かげぞうつろふ


時雨るとも
よそには見えず
絶々に
外山をめぐる
峯の浮雲
しぐるとも
よそにはみえず
たえだえに
とやまをめぐる
みねのうきくも


時雨行く
雲間に弱き
冬の日の
かげろひあへず
暮るゝ空哉
しぐれゆく
くもまによはき
ふゆのひの
かげろひあへず
くるるそらかな


浮きて行く
雲の絶々
影見えて
しぐるゝ山の
夕日さすなり
うきてゆく
くものたえだえ
かげみえて
しぐるるやまの
ゆふひさすなり


時雨の雨
何と降るらむ
はゝそ原
散りての後は
色も増らじ
しぐれのあめ
なにとふるらむ
ははそはら
ちりてののちは
いろもまさらじ


山嵐に
木の葉降り添ふ
村時雨
晴るゝ雲間に
三日月のかげ
やまあらしに
このはふりそふ
むらしぐれ
はるるくもまに
みかづきのかげ


神無月
雲間待つ間に
更けにけり
しぐるゝ頃の
山の端の月
かみなづき
くもままつまに
ふけにけり
しぐるるころの
やまのはのつき


月の姿
なほ有明の
村雲に
ひとそゝぎする
しぐれをぞ見る
つきのすがた
なほありあけの
むらくもに
ひとそそぎする
しぐれをぞみる


神無月
くもの行くての
村時雨
はれも曇りも
風のまに〳〵
かみなづき
くものゆくての
むらしぐれ
はれもくもりも
かぜのまにまに


折々に
時雨おとして
長き夜の
閨の板間は
まてどしらまず
をりをりに
しぐれおとして
ながきよの
ねやのいたまは
まてどしらまず


外山より
時雨れてわたる
浮雲に
木の葉吹きまぜ
ゆく嵐哉
とやまより
しぐれてわたる
うきくもに
このはふきまぜ
ゆくあらしかな


誘ひ果てし
嵐の後の
ゆふしぐれ
庭の落葉を
猶やそむらむ
さそひはてし
あらしののちの
ゆふしぐれ
にはのおちばを
なほやそむらむ


笠取の
山を頼みし
かひもなく
時雨に袖を
ぬらしてぞ行く
かさとりの
やまをたのみし
かひもなく
しぐれにそでを
ぬらしてぞゆく


時雨れ行く
唯一村は
早くして
なべての空は
雲ぞ長閑けき
しぐれゆく
ただひとむらは
はやくして
なべてのそらは
くもぞのどけき


むら〳〵に
小松まじれる
冬枯の
野べ凄じき
夕ぐれのあめ
むらむらに
こまつまじれる
ふゆがれの
のべすさまじき
ゆふぐれのあめ


枯れつもる
楢の落葉に
音すなり
風吹きまさる
夕ぐれの雨
かれつもる
ならのおちばに
おとすなり
かぜふきまさる
ゆふぐれのあめ


吹分くる
木の葉の下も
木のはてに
庭見せかぬる
山颪の風
ふきわくる
このはのしたも
きのはてに
にはみせかぬる
やまおろしのかぜ


時雨るとも
知られぬ庭は
木葉濡て
寒き夕日は
影落ちに鳬
しぐるとも
しられぬにはは
このはぬれて
さむきゆふひは
かげおちにけり


心して
風の殘せる
もみぢ葉を
尋ぬる山の
かひに見るかな
こころして
かぜののこせる
もみぢはを
たづぬるやまの
かひにみるかな


もみぢ葉の
散り敷く時は
行き通ふ
跡だに見えぬ
山路也鳬
もみぢはの
ちりしくときは
ゆきかよふ
あとだにみえぬ
やまぢなりけり


水上に
時雨降るらし
山川の
瀬にも紅葉の
いろふかく見ゆ
みなかみに
しぐれふるらし
やまかはの
せにももみぢの
いろふかくみゆ


我宿の
物なりながら
大井河
せきも止めず
行く木の葉かな
わがやどの
ものなりながら
おほゐかは
せきもとどめず
ゆくこのはかな


神南備の
山下風の
寒けくに
ちりかひ曇る
四方のもみぢ葉
かむなびの
やましたかぜの
さむけくに
ちりかひくもる
よものもみぢは


神垣の
もりの木の葉は
散りしきて
尾花殘れる
春日野の原
かみかきの
もりのこのはは
ちりしきて
をはなのこれる
かすがののはら


吹く風の
さそふともなき
梢より
落つる枯葉の
音ぞ寂しき
ふくかぜの
さそふともなき
こずゑより
おつるかれはの
おとぞさびしき


入相の
ひゞきを送る
山風に
もろき木の葉の
音ぞまじれる
いりあひの
ひびきをおくる
やまかぜに
もろきこのはの
おとぞまじれる


いつの間に
苔さへ色の
かはるらむ
今朝初霜の
ふる郷の庭
いつのまに
こけさへいろの
かはるらむ
けさはつしもの
ふるさとのには


秋見しは
それとばかりの
萩がえに
霜の朽葉ぞ
一葉殘れる
あきみしは
それとばかりの
はぎがえに
しものくちばぞ
ひとはのこれる


冬枯の
芝生の色の
一とほり
道ふみ分くる
野べのあさじも
ふゆがれの
しばふのいろの
ひととほり
みちふみわくる
のべのあさじも


霜さむき
朝げの山は
うすぎりて
氷れる雲に
もる日影かな
しもさむき
あさげのやまは
うすぎりて
こほれるくもに
もるひかげかな


霜こほる
竹の葉分に
月冴えて
庭しづかなる
ふゆの小夜中
しもこほる
たけのはわけに
つきさえて
にはしづかなる
ふゆのさよなか


吹きとほす
梢の風は
身にしみて
冴ゆる霜夜の
星清きそら
ふきとほす
こずゑのかぜは
みにしみて
さゆるしもよの
ほしきよきそら


置く霜は
閨までとほる
明け方の
枕にちかき
かりの一こゑ
おくしもは
ねやまでとほる
あけがたの
まくらにちかき
かりのひとこゑ


殘りつる
峯の日影も
暮れはてゝ
夕霜さむし
をかのべの里
のこりつる
みねのひかげも
くれはてて
ゆふしもさむし
をかのべのさと


暮れかゝる
日影はよそに
なりにけり
夕霜氷る
森のした草
くれかかる
ひかげはよそに
なりにけり
ゆふしもこほる
もりのしたくさ


空高く
澄みとほる月は
影冴えて
しばふに白き
霜の明け方
そらたかく
すみとほるつきは
かげさえて
しばふにしらき
しものあけがた


紅葉せし
岡べも今は
白たへの
しもの朽葉に
月ぞこほれる
もみぢせし
をかべもいまは
しろたへの
しものくちばに
つきぞこほれる


草葉こそ
置添ふ霜に
たへざらめ
何にかれ行く
宿の人目ぞ
くさばこそ
おきそふしもに
たへざらめ
なににかれゆく
やどのひとめぞ


ふりはつる
我をもすつな
春日野や
おどろが道の
霜の下草
ふりはつる
われをもすつな
かすがのや
おどろがみちの
しものしたくさ


淺茅生や
殘るはずゑの
冬の霜
置き所なく
ふくあらしかな
あさぢうや
のこるはずゑの
ふゆのしも
おきところなく
ふくあらしかな


霜白き
神の鳥居の
朝がらす
鳴く音もさびし
冬のやまもと
しもしらき
かみのとりゐの
あさがらす
なくねもさびし
ふゆのやまもと


霜とくる
日影の庭は
木の葉濡れて
朽にし色ぞ
又變りぬる
しもとくる
ひかげのにはは
このはぬれて
くちにしいろぞ
またかはりぬる


染めかふる
まがきの菊の
紫は
冬に移ろふ
色にぞ有りける
そめかふる
まがきのきくの
むらさきは
ふゆにうつろふ
いろにぞありける


庭の面に
老の友なる
白ぎくは
六十ぢの霜や
猶かさぬべき
にはのおもに
おいのともなる
しらぎくは
むそぢのしもや
なほかさぬべき


濃紫
殘れるきくは
白露の
あきのかたみに
置けるなりけり
こむらさき
のこれるきくは
しらつゆの
あきのかたみに
おけるなりけり


冬されば
冴ゆる嵐の
山の端に
こほりをかけて
出づる月影
ふゆされば
さゆるあらしの
やまのはに
こほりをかけて
いづるつきかげ


おぼろなる
光も寒し
霜ぐもり
冴えたる空に
更くる夜の月
おぼろなる
ひかりもさむし
しもぐもり
さえたるそらに
ふくるよのつき


吹くとだに
知られぬ風は
身にしみて
影さへ通る
霜の上の月
ふくとだに
しられぬかぜは
みにしみて
かげさへかよる
しものうへのつき


長き夜の
霜の枕は
ゆめ絶えて
嵐のまどに
こほるつきかげ
ながきよの
しものまくらは
ゆめたえて
あらしのまどに
こほるつきかげ


氷るかと
空さへ見えて
月のあたり
村々白き
雲もさむけし
こほるかと
そらさへみえて
つきのあた
りむら々しらき
くももさむけし


武士の
やそうぢ川の
冬の月
入るてふ名をば
習はざらなむ
もののふの
やそうぢかはの
ふゆのつき
いるてふなをば
ならはざらなむ


瀬だえする
ふる川水の
薄氷
ところ〴〵に
みがくつきかげ
せだえする
ふるかはみづの
うすこほり
ところどころに
みがくつきかげ


鐘の音に
あくるか空と
おきて見れば
霜夜の月ぞ
庭靜なる
かねのねに
あくるかそらと
おきてみれば
しもよのつきぞ
にはしずかなる


有明の
月と霜との
色のうち
に覺えず空も
しらみ初めぬる
ありあけの
つきとしもとの
いろのうち
にさえずそらも
しらみそめぬる


吹き冴ゆる
嵐のつての
二聲に
又はきこえぬ
あかつきの鐘
ふきさゆる
あらしのつての
ふたこゑに
またはきこえぬ
あかつきのかね


あかつきや
近くなるらむ
諸共に
かならずも鳴く
鳥千鳥哉
あかつきや
ちかくなるらむ
もろともに
かならずもなく
とりちとりかな


近江路や
野島が崎の
濱風に
ゆふなみ千鳥
たちさわぐなり
あふみぢや
のじまがさきの
はまかぜに
ゆふなみちとり
たちさわぐなり


夕暮の
汐風あらく
鳴海潟
かたもさだめず
鳴くちどりかな
ゆふぐれの
しほかぜあらく
なるみがた
かたもさだめず
なくちどりかな


遙なる
沖の干潟の
小夜千鳥
みちくる汐に
こゑぞちかづく
はるかなる
おきのひかたの
さよちとり
みちくるしほに
こゑぞちかづく


難波潟
入江にさむき
夕日影
殘るもさびし
あしのむらだち
なにはかた
いりえにさむき
ゆふひかげ
のこるもさびし
あしのむらだち


湊いりの
たなゝし小舟
跡見えて
芦の葉むすぶ
うす氷かな
みなといりの
たななしをぶね
あとみえて
あしのはむすぶ
うすこほりかな


行きなやむ
谷の氷の
下むせび
末にみなぎる
みづぞ少なき
ゆきなやむ
たにのこほりの
したむせび
すゑにみなぎる
みづぞすくなき


冬深き
谷の下水
音絶えて
こほりのうへを
はらふ木がらし
ふゆふかき
たにのしたみづ
おとたえて
こほりのうへを
はらふこがらし


分きて猶
こほりやすらむ
大井川
さむる嵐の
やま蔭にして
わきてなほ
こほりやすらむ
おほゐかは
さむるあらしの
やまかげにして


風寒き
山かげなれば
なつみ河
むすぶ氷の
とくる日もなし
かぜさむき
やまかげなれば
なつみかは
むすぶこほりの
とくるひもなし


寒き雨は
枯野の原に
降り志めて
山松風の
おとだにもせず
さむきあめは
かれののはらに
ふりしめて
やままつかぜの
おとだにもせず


梢には
夕あらし吹きて
寒き日の
雪げの雲に
かり鳴き渡る
こずゑには
ゆふあらしふきて
さむきひの
ゆきげのくもに
かりなきわたる


むれてたつ
空も雪げに
さえ暮れて
氷の床に
鴛ぞ鳴くなる
むれてたつ
そらもゆきげに
さえくれて
こほりのとこに
をしぞなくなる


空さむみ
雪げもよほす
山風の
くものゆきゝに
霰ちるなり
そらさむみ
ゆきげもよほす
やまかぜの
くものゆききに
あられちるなり


風の音も
寒き夕日は
見えながら
雲一村に
あられ落つなり
かぜのおとも
さむきゆふひは
みえながら
くもひとむらに
あられおつなり


霜氷る
野べのさゝ原
風冴えて
たまりもあへず
降る霞かな
しもこほる
のべのささはら
かぜさえて
たまりもあへず
ふるかすみかな


時雨つゝ
四方の紅葉は
降り果てゝ
霰ぞ落つる
庭の木葉に
しぐれつつ
よものもみぢは
ふりはてて
あられぞおつる
にはのこのはに


降り晴るゝ
庭の霰は
片よりて
色なる雲ぞ
そらに暮れ行く
ふりはるる
にはのあられは
かたよりて
いろなるくもぞ
そらにくれゆく


夕べより
あれつる風の
さえ〳〵て
夜深き窓に
霰をぞ聞く
ゆふべより
あれつるかぜの
さえさえて
よふかきまどに
あられをぞきく


冬の夜の
寐覺に聞けば
かた岡の
ならの枯葉に
霰降るなり
ふゆのよの
ねざめにきけば
かたをかの
ならのかれはに
あられふるなり


音たつる
外面のならの
ひろばにも
餘りてよそに
散る霰哉
おとたつる
そとものならの
ひろばにも
あまりてよそに
ちるあられかな


詠めやる
岡の柳は
枝さびて
雪まつそらの
くれぞさむけき
ながめやる
をかのやなぎは
えださびて
ゆきまつそらの
くれぞさむけき


浮雲の
志ぐれ暮して
晴るゝ跡に
なかば雪なる
軒の山の端
うきくもの
しぐれくらして
はるるあとに
なかばゆきなる
のきのやまのは


まきもくの
檜原の嵐
冴え〳〵て
ゆつきが嶽に
雪降りに鳬
まきもくの
ひばらのあらし
さえさえて
ゆつきがたけに
ゆきふりにけり


雪やこれ
はらふ高間の
山風に
つれなき雲の
みねに殘れる
ゆきやこれ
はらふたかまの
やまかぜに
つれなきくもの
みねにのこれる


初雪の
窓のくれ竹
ふしながら
おもるうは葉の
程ぞ聞ゆる
はつゆきの
まどのくれたけ
ふしながら
おもるうははの
ほどぞきこゆる


降りけるも
眞砂の上は
見え分かで
落葉に白き
庭のうす雪
ふりけるも
まさごのうへは
みえわかで
おちばにしらき
にはのうすゆき


庭はたゞ
霜かと見れば
岡のべの
松の葉白き
今朝のはつ雪
にははただ
しもかとみれば
をかのべの
まつのはしらき
けさのはつゆき


笹の葉の
上ばかりには
降り置けど
道も隱れぬ
野べの薄雪
ささのはの
うへばかりには
ふりおけど
みちもかくれぬ
のべのうすゆき


跡たえて
うづまぬ霜ぞ
すさまじき
芝生が上の
野べの薄雪
あとたえて
うづまぬしもぞ
すさまじき
しばふがうへの
のべのうすゆき


朝日影
さすや雲間の
たえ〴〵に
うつるも氷る
峯のしら雪
あさひかげ
さすやくもまの
たえだえに
うつるもこほる
みねのしらゆき


いづくとも
積るたかねは
見えねども
雲の絶々
降れる白雪
いづくとも
つもるたかねは
みえねども
くものたえだえ
ふれるしらゆき


高嶺には
けぬが上にや
積るらむ
富士の裾野の
今朝の初雪
たかねには
けぬがうへにや
つもるらむ
ふじのすそのの
けさのはつゆき


旅人の
先だつ道は
あまたにて
跡なきよりも
まがふ雪かな
たびびとの
さきだつみちは
あまたにて
あとなきよりも
まがふゆきかな


波かゝる
しづえは消えて
磯の松
梢ばかりに
つもるしら雪
なみかかる
しづえはきえて
いそのまつ
こずゑばかりに
つもるしらゆき


行く先は
雪の吹雪に
閉ぢ籠めて
雲に分け入る
志賀の山越
ゆくさきは
ゆきのふゆきに
とぢこめて
くもにわけいる
しがのやまごし


深山には
白雪降れり
しがらきの
まきの杣人
みち辿るらむ
みやまには
しらゆきふれり
しがらきの
まきのそまびと
みちたどるらむ


雪のうちに
今日も暮しつ
山里は
つま木のけぶり
心細くて
ゆきのうちに
けふもくらしつ
やまざとは
つまきのけぶり
こころぼそくて


降るまゝに
檜原も最ど
こもりえの
初瀬の山は
雪積るらし
ふるままに
ひばらもいとど
こもりえの
はつせのやまは
ゆきつもるらし


鳥の聲
松の嵐の
おともせず
山志づかなる
ゆきのゆふぐれ
とりのこゑ
まつのあらしの
おともせず
やましづかなる
ゆきのゆふぐれ


三吉野や
すゞふく音は
うづもれて
槇の葉はらふ
雪の朝風
みよしのや
すずふくおとは
うづもれて
まきのははらふ
ゆきのあさかぜ


つま木こる
山路は雪の
降りければ
世にふる道も
絶や志ぬ覽
つまきこる
やまぢはゆきの
ふりければ
よにふるみちも
たえやしぬらん


如何ばかり
降りつもるらむ
思ひやる
心も深き
みねの白雪
いかばかり
ふりつもるらむ
おもひやる
こころもふかき
みねのしらゆき


尋ねいりし
誠の道の
深き山は
つもれる雪の
程も志られず
たづねいりし
まことのみちの
ふかきやまは
つもれるゆきの
ほどもしられず


都へも
見ゆらむ物を
哀れとも
訪はぬぞつらき
峯の志ら雪
みやこへも
みゆらむものを
あはれとも
とはぬぞつらき
みねのしらゆき


詠むべき
其方の山も
かき暮れて
都も雪の
晴るゝ間もなし
ながむべき
そなたのやまも
かきくれて
みやこもゆきの
はるるまもなし


訪ふ人の
跡こそあらめ
松風の
音さへ絶ゆる
やまの志ら雪
とふひとの
あとこそあらめ
まつかぜの
おとさへたゆる
やまのしらゆき


降り積る
梢の雪や
こほるらし
朝日も洩らぬ
庭のまつが枝
ふりつもる
こずゑのゆきや
こほるらし
あさひももらぬ
にはのまつがえ


山の端の
雪の光に
暮れやらで
ふゆの日ながし
岡のべの里
やまのはの
ゆきのひかりに
くれやらで
ふゆのひながし
をかのべのさと


降りおもる
軒端の松は
音もせで
よそなる谷に
雪をれの聲
ふりおもる
のきはのまつは
おともせで
よそなるたにに
ゆきをれのこゑ


山おろしの
梢の雪を
吹くたびに
一くもりする
松の下かげ
やまおろしの
こずゑのゆきを
ふくたびに
ひとくもりする
まつのしたかげ


夜もすがら
ふる程よりも
積らぬは
嵐やはらふ
松の志ら雪
よもすがら
ふるほどよりも
つまらぬは
あらしやはらふ
まつのしらゆき


夕暮の
みぞれの庭や
氷るらむ
程なくつもる
夜半の志ら雪
ゆふぐれの
みぞれのにはや
こほるらむ
ほどなくつもる
よはのしらゆき


花よたゞ
まだうすぐもる
空の色に
梢かをれる
雪の朝あけ
はなよただ
まだうすぐもる
そらのいろに
こずゑかをれる
ゆきのあさあけ


ふればかつ
こほる朝げの
ふる柳
なびくともなき
雪の白糸
ふればかつ
こほるあさげの
ふるやなぎ
なびくともなき
ゆきのしらいと


朝日さす
軒端の雪は
かつきえて
たるひの末に
落つる玉水
あさひさす
のきはのゆきは
かつきえて
たるひのすゑに
おつるたまみづ


岡のべや
寒き朝日の
さしそめて
おのれと落つる
松の白雪
をかのべや
さむきあさひの
さしそめて
おのれとおつる
まつのしらゆき


野も山も
一つに志らむ
雪の色に
薄雲くらき
朝あけのそら
のもやまも
ひとつにしらむ
ゆきのいろに
うすくもくらき
あさあけのそら


薄曇
まだ晴れやらぬ
朝あけの
雲にまがへる
ゆきのとほ山
うすきくも
まだはれやらぬ
あさあけの
くもにまがへる
ゆきのとほやま


深雪降る
枯木のすゑの
寒けきに
つばさを垂れて
烏鳴く也
みゆきふる
かれぎのすゑの
さむけきに
つばさをたれて
からすなくなり


鳥歸る
谷のとぼそに
雪深し
つま木こるをの
道や絶えなむ
とりかへる
たにのとぼそに
ゆきふかし
つまきこるをの
みちやたえなむ


薄曇
折り〳〵さむく
散る雪に
いづるともなき
月も凄まじ



降りすさむ
夕の雪の
空晴れて
竹の葉志ろき
軒のつきかげ
ふりすさむ
ゆふべのゆきの
そらはれて
たけのはしろき
のきのつきかげ


吹きかくる
簾も白く
なりにけり
風によこぎる
夕暮のゆき
ふきかくる
すだれもしらく
なりにけり
かぜによこぎる
ゆふぐれのゆき


うづもるゝ
草木に風の
音はやみて
雪志づかなる
夕暮の庭
うづもるる
くさきにかぜの
ねはやみて
ゆきしづかなる
ゆふぐれのには


山もとの
竹はむら〳〵
埋もれて
烟もさむき
雪のあさあけ
やまもとの
たけはむらむら
うづもれて
けぶりもさむき
ゆきのあさあけ


見渡せば
山もと遠き
雪のうちに
烟さびしき
里のひとむら
みわたせば
やまもととほき
ゆきのうちに
けぶりさびしき
さとのひとむら


降り積る
色より月の
かげになりて
夕暮見えぬ
庭の志ら雪
ふりつもる
いろよりつきの
かげになりて
ゆふぐれみえぬ
にはのしらゆき


暮るゝまで
屡拂ふ
竹の葉に
かぜはよわりて
雪ぞ降り敷く



三吉野の
山より雪は
降りくれど
いつとも分かぬ
我宿の竹
みよしのの
やまよりゆきは
ふりくれど
いつともわかぬ
わがやどのたけ


池のべの
杜の末葉に
降る雪は
五百重降り志け
あすさへも見む
いけのべの
もりのすゑはに
ふるゆきは
いほへふりしけ
あすさへもみむ


うば玉の
今宵の雪に
いざぬれむ
明けむ朝に
けなば惜しけむ
うばたまの
こよひのゆきに
いざぬれむ
あけむあしたに
けなばをしけむ


物ごとに
降りのみ隱す
ゆきなれど
水には色も
殘らざりけり
ものごとに
ふりのみかくす
ゆきなれど
みづにはいろも
のこらざりけり


諸共に
はかなき物は
水の面に
消ゆれば消ゆる
泡の上の雪
もろともに
はかなきものは
みのおもに
きゆればきゆる
あはのうへのゆき


降りつもる
雪間に落つる
瀧川の
岩根に細き
みづのしら浪
ふりつもる
ゆきまにおつる
たきかはの
いはねにほそき
みづのしらなみ


かつ結ぶ
氷の程も
あらはれて
雪になり行く
庭のいけみづ
かつむすぶ
こほりのほども
あらはれて
ゆきになりゆく
にはのいけみづ


雪降りて
ふまゝく惜しき
庭の面は
尋ねぬ人も
嬉しかり鳬
ゆきふりて
ふままくをしき
にはのおもは
たづねぬひとも
うれしかりけり


我心
ゆきげの空に
通ふとも
知らざりけりな
跡しなければ
わがこころ
ゆきげのそらに
かよふとも
しらざりけりな
あとしなければ


廻り逢ふ
同じ月日は
思ひいづや
四とせ舊りに
しゆきの曙
めぐりあふ
おなじつきひは
おもひいづや
よつとせふりに
しゆきのあけぼの


つもれども
つかへしまゝの
心のみ
ふりてもふりぬ
雪の曙
つもれども
つかへしままの
こころのみ
ふりてもふりぬ
ゆきのあけぼの


降り晴れて
氷れる雪の
梢より
あかつき深き
鳥のはつこゑ
ふりはれて
こほれるゆきの
こずゑより
あかつきふかき
とりのはつこゑ


降り晴るゝ
朝げの空は
長閑にて
日影に落つる
木々の白雪
ふりはるる
あさげのそらは
のどかにて
ひかげにおつる
き々のしらゆき


日影さす
其方の雪の
むらぎえに
かつ〴〵落つる
軒の玉水
ひかげさす
そなたのゆきの
むらぎえに
かつがつおつる
のきのたまみづ


御狩野に
草をもとめて
立つ鳥の
しばしかくるゝ
雪の下柴
みかりのに
くさをもとめて
たつとりの
しばしかくるる
ゆきのしたしば


御狩する
かた山蔭の
おち草に
かくれもあへず
立つ雉子哉
みかりする
かたやまかげの
おちくさに
かくれもあへず
たつきぎすかな


谷ごしに
草取る鷹を
目にかけて
行く程おそき
しばの下道
たにごしに
くさとるたかを
めにかけて
ゆくほどおそき
しばのしたみち


風さゆる
うぢのあじろ木
瀬を早み
氷も波も
碎けてぞ見る
かぜさゆる
うぢのあじろき
せをはやみ
こほりもなみも
くだけてぞみる


山深き
雪よりたつる
夕烟
たがすみがまの
しるべなるらむ
やまふかき
ゆきよりたつる
ゆふけぶり
たがすみがまの
しるべなるらむ


小野山は
やくすみがまの
下もえて
烟のうへに
つもる白雪
をのやまは
やくすみがまの
したもえて
けぶりのうへに
つもるしらゆき


炭がまの
烟に春を
たち籠めて
よそめ霞める
小野の山もと
すみがまの
けぶりにはるを
たちこめて
よそめかすめる
をののやまもと


炭がまの
烟ばかりを
それと見て
猶みちとほし
小野の山里
すみがまの
けぶりばかりを
それとみて
なほみちとほし
をののやまざと


暮れやらぬ
庭のひかりは
雪にして
奥暗くなる
埋火のもと
くれやらぬ
にはのひかりは
ゆきにして
おくくらくなる
うずみびのもと


埋火に
すこし春ある
心して
夜深きふゆを
なぐさむるかな
うずみびに
すこしはるある
こころして
よふかきふゆを
なぐさむるかな


寒からし
民のわら屋を
思ふには
衾のうちの
我もはづかし
さむからし
たみのわらやを
おもふには
ふすまのうちの
われもはづかし


雲の上の
豐のあかりに
立ち出でゝ
御階の召に
月を見る哉
くものうへの
とよのあかりに
たちいでて
みはしのめしに
つきをみるかな


少女子が
雲の通路
吹く風に
めぐらす雪ぞ
そでにみだるゝ
をとめねが
くものかよひぢ
ふくかぜに
めぐらすゆきぞ
そでにみだるる


面影も
見る心ちする
むかしかな
今日少女子が
袖の志ら雪
おもかげも
みるここちする
むかしかな
けふをとめこが
そでのしらゆき


忍ぶらし
少女が袖の
しら雪も
降りにし跡の
今日のおも影
しのぶらし
をとめがそでの
しらゆきも
ふりにしあとの
けふのおもかげ


忘れずよ
豐のあかりの
をみ衣
きつゝなれしは
昔なれども
わすれずよ
とよのあかりの
をみころも
きつつなれしは
むかしなれども


山あゐの
袖の月影
さ夜ふけて
霜吹きかへす
賀茂の河かぜ
やまあゐの
そでのつきかげ
さよふけて
しもふきかへす
かものかはかぜ


道理や
天の岩戸も
明けぬらむ
雲居のにはの
あさくらの聲
ことはりや
あめのいはとも
あけぬらむ
くもゐのにはの
あさくらのこゑ


殘りなく
今年も早く
くれ竹の
嵐にまじる
ゆきもすさまじ
のこりなく
ことしもはやく
くれたけの
あらしにまじる
ゆきもすさまじ


今日までは
雪降る年の
空ながら
夕ぐれ方は
打ち霞みつゝ
けふまでは
ゆきふるとしの
そらながら
ゆふぐれかたは
うちかすみつつ


入方の
影こそやがて
霞みけれ
春にかゝれる
ありあけの月
いりかたの
かげこそやがて
かすみけれ
はるにかかれる
ありあけのつき


自ら
垣根のくさも
あをむなり
霜の下にも
はるやちかづく
おのづから
かきねのくさも
あをむなり
しものしたにも
はるやちかづく


一年に
ふたゝび匂ふ
梅の花
春のこゝろに
あかぬなるべし
ひととせに
ふたたびにほふ
うめのはな
はるのこころに
あかぬなるべし


惜みこし
花や紅葉の
名殘さへ
更におぼゆる
年のくれかな
をしみこし
はなやもみぢの
なごりさへ
さらにおぼゆる
としのくれかな


あれぬ日の
夕べの空は
長閑にて
柳の末も
はるちかく見ゆ
あれぬひの
ゆふべのそらは
のどかにて
やなぎのすゑも
はるちかくみゆ


身の憂さも
變りやすると
よしさらば
今年は歳の
暮も惜まじ
みのうさも
かはりやすると
よしさらば
ことしはとしの
くれもをしまじ


今年又
暮ぬと思へば
今更に
過ぎし月日の
惜しくも有る哉
ことしまた
くれぬとおもへば
いまさらに
すぎしつきひの
をしくもあるかな


いたづらに
今日さへくれば
あすか川
又歳波の
數や重ねむ
いたづらに
けふさへくれば
あすかかは
またとしなみの
かずやかさねむ


暮れぬとて
何かは急ぐ
年を經て
人の爲なる
春と見ながら
くれぬとて
なにかはいそぐ
としをへて
ひとのためなる
はるとみながら


遠く行く
君を送ると
思ひやる
心もともに
たび寐をやせむ
とほくゆく
きみをおくると
おもひやる
こころもともに
たびねをやせむ


露分けし
野邊の笹原
風冴えて
又霜こほる
ふゆは來にけり
つゆわけし
のべのささはら
かぜさえて
またしもこほる
ふゆはきにけり


慕はれし
秋の名殘の
露をだに
干しあへぬ袖に
降る時雨哉
したはれし
あきのなごりの
つゆをだに
ひしあへぬそでに
ふるしぐれかな


慕ひこし
秋の別の
なみだより
袖も干しあへぬ
初時雨かな
しのひこし
あきのわかれの
なみだより
そでもひしあへぬ
はつしぐれかな


眞木の屋に
冬こそ來ぬれ
と計りを
音づれ捨てゝ
行く時雨哉
まきのやに
ふゆこそこぬれ
とばかりを
おとづれすてて
ゆくしぐれかな


木の葉散る
むべ山風の
嵐より
時雨になりぬ
峰のうきぐも
このはちる
むべやまかぜの
あらしより
しぐれになりぬ
みねのうきぐも


誘はるゝ
雲のゆきゝの
さだめなき
時雨は風の
心なりけり
さそはるる
くものゆききの
さだめなき
しぐれはかぜの
こころなりけり


吹き送る
風のまゝなる
浮雲の
かさなる山は
時雨降るらし
ふきおくる
かぜのままなる
うきくもの
かさなるやまは
しぐれふるらし


絶え〴〵に
霧の浮き立つ
山の端に
風を導べと
行く時雨哉
たえだえに
きりのうきたつ
やまのはに
かぜをしるべと
ゆくしぐれかな


吹きよわる
嵐のひまの
浮雲や
しばし休らふ
時雨なるらむ
ふきよわる
あらしのひまの
うきくもや
しばしやすらふ
しぐれなるらむ


三輪山は
時雨降るらし
隱らくの
初瀬の檜原
雲かゝる見ゆ
みはやまは
しぐれふるらし
かくらくの
はつせのひばら
くもかかるみゆ


浮雲を
さそひも果てぬ
山風に
立ち歸り降る
村しぐれかな
うきくもを
さそひもはてぬ
やまかぜに
たちかへりふる
むらしぐれかな


玉匣
三室の山も
冬來ぬと
明くるそらより
降るしぐれかな
たまくしげ
みむろのやまも
ふゆこぬと
あくるそらより
ふるしぐれかな


山風の
吹くに任せて
定めなく
木の葉さへ降る
神無月かな
やまかぜの
ふくにまかせて
さだめなく
このはさへふる
かみなづきかな


いづくより
吹來る風の
誘ふらむ
梢も知らぬ
庭のもみぢ葉
いづくより
ふきくるかぜの
さそふらむ
こずゑもしらぬ
にはのもみぢは


冬來ては
さゆる嵐の
山風に
つぎて木葉の
降らぬ日はなし
ふゆきては
さゆるあらしの
やまかぜに
つぎてこのはの
ふらぬひはなし


早晩と
冬をや告ぐる
はつ時雨
庭の木の葉に
音づれて行く
いつしかと
ふゆをやつぐる
はつしぐれ
にはのこのはに
おとづれてゆく


吹き送る
あらしの空の
浮雲に
時雨を添へて
降る木の葉哉
ふきおくる
あらしのそらの
うきくもに
しぐれをそへて
ふるこのはかな


村時雨
音を殘して
過ぎぬなり
木の葉吹きまく
みねの嵐に
むらしぐれ
おとをのこして
すぎぬなり
このはふきまく
みねのあらしに


浮きて行く
雲の便の
村時雨
降る程もなく
かつ晴れにけり
うきてゆく
くものたよりの
むらしぐれ
ふるほどもなく
かつはれにけり


木の葉散る
朝げの風や
さそふらむ
時雨になりぬ
浮雲の空
このはちる
あさげのかぜや
さそふらむ
しぐれになりぬ
うきくものそら


志がらきの
外山の紅葉
散り果てゝ
寂しき峯に
降る時雨哉
しがらきの
とやまのもみぢ
ちりはてて
さびしきみねに
ふるしぐれかな


行く月の
した安からぬ
浮雲の
あたりの空は
猶しぐれつゝ
ゆくつきの
したやすからぬ
うきくもの
あたりのそらは
なほしぐれつつ


打ちしぐれ
人の袖をも
濡す哉
空もや今日は
秋を戀ふらむ
うちしぐれ
ひとのそでをも
ぬらすかな
そらもやけふは
あきをこふらむ


聞く人の
袖さへ濡れぬ
木葉散る
音は時雨に
たぐふのみかは
きくひとの
そでさへぬれぬ
このはちる
おとはしぐれに
たぐふのみかは


いとゞしく
物思ふ夜の
ひとり寐に
驚くばかり
降る時雨哉
いとどしく
ものおもふよの
ひとりねに
おどろくばかり
ふるしぐれかな


夢路まで
夜はの時雨の
慕ひ來て
さむる枕に
音まさるなり
ゆめぢまで
よはのしぐれの
しのひきて
さむるまくらに
おとまさるなり


驚かす
木の葉の音の
なかりせば
明くるぞ夢の
限ならまし
おどろかす
このはのおとの
なかりせば
あくるぞゆめの
かぎりならまし


千入まで
染めし梢の
殘りなく
庭の落葉と
いつなりにけむ
ちしほまで
そめしこずゑの
のこりなく
にはのおちばと
いつなりにけむ


山高み
梢をさして
流れ來る
瀧にたぐへて
落つるもみぢ葉
やまたかみ
こずゑをさして
ながれくる
たきにたぐへて
おつるもみぢは


水上に
風わたるらし
大井川
紅葉をむすぶ
たきのしらいと
みなかみに
かぜわたるらし
おほゐかは
もみぢをむすぶ
たきのしらいと


大井川
今日の行幸に
もみぢ葉も
流久しき
ゐせきにぞ見る
おほゐかは
けふのみゆきに
もみぢはも
ながれひさしき
ゐせきにぞみる


大井川
水の流れも
見えぬまで
散るもみぢ葉の
浮ぶ今日哉
おほゐかは
みづのながれも
みえぬまで
ちるもみぢはの
うかぶけふかな


河上に
時雨のみふる
網代には
もみぢ葉さへぞ
落増りける
かはうへに
しぐれのみふる
あみよには
もみぢはさへぞ
おちまさりける


落ち積る
紅葉を見れば
一年の
秋のとまりは
網代なりけり
おちつもる
もみぢをみれば
ひととせの
あきのとまりは
あじろなりけり


宇治山の
嵐に落つる
もみぢ葉や
あじろに夜の
錦なるらむ
うぢやまの
あらしにおつる
もみぢはや
あじろによるの
にしきなるらむ


神無月
朝日の山も
打ちしぐれ
今や紅葉の
にしき織るらむ
かみなづき
あさひのやまも
うちしぐれ
いまやもみぢの
にしきおるらむ


君見ねば
朝日の山の
もみぢ葉も
よるの錦の
心地こそすれ
きみみねば
あさひのやまの
もみぢはも
よるのにしきの
ここちこそすれ


篠分くる
袂は風の
おとさえて
知られず結ぶ
野邊のゆふ霜
しのわくる
たもとはかぜの
おとさえて
しられずむすぶ
のべのゆふしも


菊の花
冬の野風に
散りもせで
今日までとてや
霜は置く覽
きくのはな
ふゆののかぜに
ちりもせで
けふまでとてや
しもはおくらん


菊の花
濃きも薄きも
今までに
霜の置かずば
色を見ましや
きくのはな
こきもうすきも
いままでに
しものおかずば
いろをみましや


すがの根も
うつろひ變る
冬の日に
夕霜いそぐ
山の下ぐさ
すがのねも
うつろひかはる
ふゆのひに
ゆふしもいそぐ
やまのしたぐさ


風さゆる
淺茅が庭の
夕日影
暮るればやがて
結ぶ志もかな
かぜさゆる
あさぢがにはの
ゆふひかげ
くるればやがて
むすぶしもかな


難波潟
みぎはの芦に
霜さえて
浦風さむき
あさぼらけかな
なにはかた
みぎはのあしに
しもさえて
うらかぜさむき
あさぼらけかな


霜深き
まがきの荻の
枯葉にも
秋のまゝなる
風のおとかな
しもふかき
まがきのをぎの
かれはにも
あきのままなる
かぜのおとかな


限あれば
秋もかくやは
聞き侘びし
嵐にさやぐ
霜のした荻
かぎりあれば
あきもかくやは
ききわびし
あらしにさやぐ
しものしたをぎ


見渡せば
まじるすゝきも
霜枯れて
緑すくなき
猪名の笹原
みわたせば
まじるすすきも
しもかれて
みどりすくなき
いなのささはら


冬來ぬと
共にかれ行く
山里の
人目や草の
ゆかりなるらむ
ふゆこぬと
ともにかれゆく
やまざとの
ひとめやくさの
ゆかりなるらむ


狩人の
いる野の草の
霜がれに
疲れの鳥や
かくれかぬらむ
かりひとの
いるののくさの
しもがれに
つかれのとりや
かくれかぬらむ


三島野や
くるれば結ぶ
矢形尾の
鷹も眞白に
雪は降りつゝ
みしまのや
くるればむすぶ
矢かたをの
たかもましらに
ゆきはふりつつ


湊江や
あしの枯葉に
風さえて
霜夜のつきに
千鳥なくなり
みなとえや
あしのかれはに
かぜさえて
しもよのつきに
ちとりなくなり


楸生ふる
河原の千鳥
鳴くなべに
妹がり行けば
月渡る見ゆ
ひさぎおふる
かはらのちとり
なくなべに
いもがりゆけば
つきわたるみゆ


冬されば
佐保の河風
冴ゆる夜の
更けたる月に
鵆鳴くなり
ふゆされば
さほのかはかぜ
さゆるよの
ふけたるつきに
ちどりなくなり


鳴海潟
渡る千鳥の
鳴く聲も
うらがなしさは
ありあけの空
なるみがた
わたるちとりの
なくこゑも
うらがなしさは
ありあけのそら


浦遠く
渡る千鳥も
聲さむし
志もの白洲の
ありあけのそら
うらとほく
わたるちとりも
こゑさむし
しものしらすの
ありあけのそら


我が方や
浪高からし
友千鳥
こと浦になく
こゑぞきこゆる
わがかたや
なみたかからし
ともちとり
ことうらになく
こゑぞきこゆる


更け行けば
山おろし冴えて
漣の
比良の湊に
千鳥なくなり
ふけゆけば
やまおろしさえて
さざなみの
ひらのみなとに
ちとりなくなり


鳰鳥は
をろのはつ尾に
あらねども
鏡の山の
影になくなり
にほとりは
をろのはつをに
あらねども
かがみのやまの
かげになくなり


鳰鳥の
通ひ路もさぞ
たどるらし
宵々ごとの
池のこほりに
にほとりの
かよひぢもさぞ
たどるらし
よひよひごとの
いけのこほりに


芦鴨の
はらふ翼に
波越えて
うは毛の霜や
なほこほるらむ
あしかもの
はらふつばさに
なみこえて
うはげのしもや
なほこほるらむ


夜もすがら
鴨の上毛を
拂ふかな
幾度霜の
置くにかある覽
よもすがら
かものうはげを
はらふかな
いくたびしもの
おくにかあるらん


住み侘びて
池の芦間を
立つ鴨の
氷に殘る
あともはかなし
すみわびて
いけのあしまを
たつかもの
こほりにのこる
あともはかなし


中々に
霜夜の空や
寒からむ
こほりにかへる
いけのをし鳥
なかなかに
しもよのそらや
さむからむ
こほりにかへる
いけのをしとり


霜にだに
上毛は冴ゆる
芦鴨の
玉藻の床は
つらゝゐにけり
しもにだに
うはげはさゆる
あしかもの
たまものとこは
つららゐにけり


冴ゆる夜は
衣片敷く
床の霜
袖のこほりに
つきやどるなり
さゆるよは
ころもかたしく
とこのしも
そでのこほりに
つきやどるなり


冴え増る
袖の嵐を
かたしきて
霜夜の床に
つきを見るかな
さえまさる
そでのあらしを
かたしきて
しもよのとこに
つきをみるかな


袖返す
天つ少女も
思ひ出でよ
吉野の宮の
むかしがたりを
そでかへす
あまつをとめも
おもひいでよ
よしののみやの
むかしがたりを


みの山の
しら玉椿
いつよりか
豐のあかりに
逢ひ始めけむ
みのやまの
しらたまつばき
いつよりか
とよのあかりに
あひはじめけむ


夜寒なる
豐のあかりを
霜の上に
月冴え渡る
雲のかけはし
よさむなる
とよのあかりを
しものうへに
つきさえわたる
くものかけはし


早き瀬は
氷りもやらで
冬の夜の
川音たかく
月ぞ更け行く
はやきせは
こほりもやらで
ふゆのよの
かはおとたかく
つきぞふけゆく


おのづから
氷らぬ隙も
氷りけり
月影さむき
山がはのみづ
おのづから
こほらぬひまも
こほりけり
つきかげさむき
やまがはのみづ


立つ浪の
おとは殘りて
沖つ風
ふけひの浦に
こほる月かげ
たつなみの
おとはのこりて
おきつかぜ
ふけひのうらに
こほるつきかげ


眞野の浦
や入海さむき
冬がれの
尾花の波に
こほる月かげ
まののうら
やいうみさむき
ふゆがれの
をはなのなみに
こほるつきかげ


鳰の海や
比良の山風
冴ゆる夜の
空より氷る
ありあけの月
にほのうみや
ひらのやまかぜ
さゆるよの
そらよりこほる
ありあけのつき


冴ゆる夜の
霜を重ねて
袖の上に
やどれば氷る
月の影かな
さゆるよの
しもをかさねて
そでのうへに
やどればこほる
つきのかげかな


枯れ果つる
草葉の霜の
白妙に
やどるも寒き
月のかげかな
かれはつる
くさばのしもの
しろたへに
やどるもさむき
つきのかげかな


今はとて
淺茅枯れ行く
霜の上に
月かげさびし
小野の篠原
いまはとて
あさぢかれゆく
しものうへに
つきかげさびし
をののしのはら


秋の色は
跡なき野邊の
霜の上に
猶見し儘の
月ぞ夜がれぬ
あきのいろは
あとなきのべの
しものうへに
なほみしままの
つきぞよがれぬ


晴れ曇り
浮き立つ雲の
山の端に
影定まらぬ
冬の夜のつき
はれくもり
うきたつくもの
やまのはに
かげさだまらぬ
ふゆのよのつき


しぐれてぞ
中々晴るゝ
風まぜに
木葉降る夜の
山の端の月
しぐれてぞ
なかなかはるる
かぜまぜに
このはふるよの
やまのはのつき


秋よりも
冴えにけらしな
降る雪の
積りて晴るゝ
山の端の月
あきよりも
さえにけらしな
ふるゆきの
つもりてはるる
やまのはのつき


久堅の
空冴え渡る
冬の夜は
月のひかりも
ゆきかとぞ見る
ひさかたの
そらさえわたる
ふゆのよは
つきのひかりも
ゆきかとぞみる


冴ゆる夜の
雪げの空の
村雲を
氷りて傳ふ
ありあけのつき
さゆるよの
ゆきげのそらの
むらくもを
こほりてつたふ
ありあけのつき


初瀬川
井手越す波の
其儘に
氷りてかゝる
瀬々のしがらみ
はつせかは
ゐでこすなみの
それままに
こほりてかかる
せぜのしがらみ


さゆる夜は
氷るも早し
吉野川
岩きりとほす
水のしらなみ
さゆるよは
こほるもはやし
よしのかは
いはきりとほす
みづのしらなみ


立ち歸る
おとも聞えず
冬河の
石間にこほる
水のしらなみ
たちかへる
おともきこえず
ふゆかはの
いしまにこほる
みづのしらなみ


谷川や
結ぶこほりの
下むせび
流れもやらぬ
音もさむけし
たにかはや
むすぶこほりの
したむせび
ながれもやらぬ
おともさむけし


音立てし
あらしや松に
殘るらむ
さゞ波こほる
志賀の辛崎
おとたてし
あらしやまつに
のこるらむ
さざなみこほる
しがのからさき


風騷ぐ
楢の落葉に
玉散りて
音さへさむく
降るあられかな
かぜさはぐ
ならのおちばに
たまちりて
おとさへさむく
ふるあられかな


朝夕の
音は時雨の
楢柴に
いつ降りかはる
あられなるらむ
あさゆふの
おとはしぐれの
ならしばに
いつふりかはる
あられなるらむ


宇多の野や
宿かり衣
きゞす立つ
音もさやかに
霰降るなり
うだののや
やどかりころも
きぎすたつ
おともさやかに
あられふるなり


玉藻苅る
いちしの海士の
ぬれ衣
夕日もさむく
霰降るなり
たまもかる
いちしのあまの
ぬれころも
ゆふひもさむく
あられふるなり
Как мокрые одежды
Рыбаков из Итиси,
Что собирают водоросли-жемчуга,
Лучи вечернего солнца холодны:
Град начал идти...
Примерный перевод

風寒み
空は雪げに
なりそめて
かつ%\庭に
散るあられ哉
かぜさむみ
そらはゆきげに
なりそめて
かつ%\にはに
ちるあられかな


庭の面に
枯れて殘れる
冬草の
むら〳〵見えて
つもる白雪
にはのおもに
かれてのこれる
ふゆくさの
むらむらみえて
つもるしらゆき


いとゞ又
雪には跡も
なかりけり
人目かれにし
庭のふゆ草
いとどまた
ゆきにはあとも
なかりけり
ひとめかれにし
にはのふゆくさ


いづくとも
汀ぞ見えぬ
池水の
こほりにつゞく
庭のしら雪
いづくとも
みぎはぞみえぬ
いけみづの
こほりにつづく
にはのしらゆき


宵の間の
軒のしづくも
音絶えて
更くれば氷る
雪の村ぎえ
よひのまの
のきのしづくも
おとたえて
ふくればこほる
ゆきのむらぎえ


里分かぬ
雪のうちにも
菅原や
伏見の暮は
なほぞさびしき
さとわかぬ
ゆきのうちにも
すがはらや
ふしみのくれは
なほぞさびしき


初雪の
降らばと云ひし
人はこで
空しく晴るゝ
夕暮のそら
はつゆきの
ふらばといひし
ひとはこで
むなしくはるる
ゆふぐれのそら


初雪の
庭にふりはへ
寒き夜を
手枕にして
ひとりかも寐む
はつゆきの
にはにふりはへ
さむきよを
たまくらにして
ひとりかもねむ


都にも
道踏みまよふ
雪なれば
訪ふ人あらじ
みやまべの里
みやこにも
みちふみまよふ
ゆきなれば
とふひとあらじ
みやまべのさと


訪はるべき
身とも思はぬ
山里に
友待つ雪の
何と降るらむ
とはるべき
みともおもはぬ
やまざとに
ともまつゆきの
なにとふるらむ


枯れ果つる
小野の篠原
道絶えて
餘り日數の
つもる雪かな
かれはつる
をののしのはら
みちたえて
あまりひかずの
つもるゆきかな


今よりは
とだえも見えじ
白雪の
つぎて降敷く
久米の岩橋
いまよりは
とだえもみえじ
しらゆきの
つぎてふりしく
くめのいははし


いとゞまた
限も見えず
武藏野や
天ぎる雪の
あけぼのゝ空
いとどまた
かぎりもみえず
むさしのや
あめぎるゆきの
あけぼののそら


老が身のたぐひとやせむ代々を經てゆきを戴く松の心は



武隈の
松のみどりも
うづもれて
雪を見きとや
人に語らむ
たけくまの
まつのみどりも
うづもれて
ゆきをみきとや
ひとにかたらむ


水鳥の
賀茂の神山
さえくれて
まつの青葉も
雪降りにけり
みづとりの
かものかみやま
さえくれて
まつのあをばも
ゆきふりにけり


月殘る
眞木の外山の
あけぼのに
光ことなる
嶺のしらゆき
つきのこる
まきのとやまの
あけぼのに
ひかりことなる
みねのしらゆき


白妙の
光ぞまさる
ふゆの夜の
月のかつらに
雪つもるらし
しろたへの
ひかりぞまさる
ふゆのよの
つきのかつらに
ゆきつもるらし


挿頭折る
袖もや今朝は
こほるらむ
三輪の檜原の
ゆきの曙
かざしをる
そでもやけさは
こほるらむ
みはのひばらの
ゆきのあけぼの


冬の夜の
さゆるにしるし
三吉野の
山の白雪
今ぞ降るらし
ふゆのよの
さゆるにしるし
みよしのの
やまのしらゆき
いまぞふるらし


降り積る
雪を重ねて
三吉野の
たぎつかふちに
氷るしら波
ふりつもる
ゆきをかさねて
みよしのの
たぎつかふちに
こほるしらなみ


大井河
杣山かぜの
さむけきに
岩打つ波を
ゆきかとぞ見る
おほゐかは
そまやまかぜの
さむけきに
いはうつなみを
ゆきかとぞみる


漕ぎ歸る
棚なし小舟
跡もなし
難波のあしの
ゆきの下をれ
こぎかへる
たななしをぶね
あともなし
なにはのあしの
ゆきのしたをれ


降る雪は
それとも見えず
さゞ波の
寄せて歸らぬ
沖つ島山
ふるゆきは
それともみえず
さざなみの
よせてかへらぬ
おきつしまやま


吉野山
雪降り果てゝ
年暮れぬ
かすみし春は
昨日と思ふに
よしのやま
ゆきふりはてて
としくれぬ
かすみしはるは
きのふとおもふに


徒らに
過ぎ行く物と
思ひ來し
年の何とて
身につもるらむ
いたづらに
すぎゆくものと
おもひこし
としのなにとて
みにつもるらむ


分きてしも
惜むと無しに
哀なり
今年も斯て
暮れぬと思へば
わきてしも
をしむとなしに
あはれなり
ことしもかくて
くれぬとおもへば


暮れぬとて
今更急ぐ
今年哉
月日の行くも
知らざりし身に
くれぬとて
いまさらいそぐ
ことしかな
つきひのゆくも
しらざりしみに


今さらに
年の暮とも
驚かず
いそぎ慣れたる
朝まつりごと
いまさらに
としのくれとも
おどろかず
いそぎなれたる
あさまつりごと


秋よりも
音ぞ寂しき
神無月
あらぬ時雨や
降りかはるらむ
あきよりも
おとぞさびしき
かみなづき
あらぬしぐれや
ふりかはるらむ


今朝はなほ
志ぐれもあへず
神無月
日數や冬の
始なるらむ
けさはなほ
しぐれもあへず
かみなづき
ひかずやふゆの
はじめなるらむ


信樂の
外山の空の
うちしぐれ
今日や里人
ふゆを知るらむ
しがらきの
とやまのそらの
うちしぐれ
けふやさとひと
ふゆをしるらむ

lapis:とやまのくもの
袖濡れし
秋のなごりも
慕はれて
時雨を冬と
定めかねつゝ
そでぬれし
あきのなごりも
したはれて
しぐれをふゆと
さだめかねつつ


降るもかつ
晴るゝもやすき
我袖の
涙乾かぬ
時雨なりけり
ふるもかつ
はるるもやすき
わがそでの
なみだかはかぬ
しぐれなりけり


風に行く
たゞ一村の
浮雲に
あたりは晴れて
降る時雨かな
かぜにゆく
ただひとむらの
うきくもに
あたりははれて
ふるしぐれかな


聞きなれし
木の葉の音は
それながら
時雨に變る
神無月哉
ききなれし
このはのおとは
それながら
しぐれにかはる
かみなづきかな


山風の
さそひもやらぬ
うき雲の
漂ふ空は
なほしぐれつゝ
やまかぜの
さそひもやらぬ
うきくもの
ただよふそらは
なほしぐれつつ


わきて又
曇るとはなき
村雲の
往來につけて
猶志ぐれつゝ
わきてまた
くもるとはなき
むらくもの
ゆききにつけて
なほしぐれつつ


山の端に
暫し絶間の
ある程や
里までめぐる
時雨なるらむ
やまのはに
しばしたえまの
あるほどや
さとまでめぐる
しぐれなるらむ


曇るとも
分かぬ山路の
木の間より
日影と共に
洩る時雨哉
くもるとも
わかぬやまぢの
このまより
ひかげとともに
もるしぐれかな


山の端に
漂ふ雲の
晴れぞのみ
浮きて時雨の
降らぬ日ぞなき
やまのはに
ただよふくもの
はれぞのみ
うきてしぐれの
ふらぬひぞなき


淡路島
むかひの雲の
村時雨
そめもおよばぬ
すみよしの松
あはじしま
むかひのくもの
むらしぐれ
そめもおよばぬ
すみよしのまつ


嵐山
脆き木の葉に
降りそへて
峯行く雲も
また志ぐれつゝ
あらしやま
もろきこのはに
ふりそへて
みねゆくくもも
またしぐれつつ


誘はるゝ
嵐と共に
志ぐれきて
軒端に散るは
木の葉なりけり
さそはるる
あらしとともに
しぐれきて
のきはにちるは
このはなりけり


神無月
今や落葉の
初時雨
にはを木ずゑに
そめ變へてけり
かみなづき
いまやおちばの
はつしぐれ
にはをこずゑに
そめかへてけり


山風の
吹く方にのみ
誘れて
木の葉は根にも
歸らざりけり
やまかぜの
ふくかたにのみ
さそはれて
このははねにも
かへらざりけり


足引の
山颪吹きて
冬はきぬ
いかに木の葉の
降り増るらむ
あしびきの
やまおろしふきて
ふゆはきぬ
いかにこのはの
ふりまさるらむ


外山なる
楢の落葉を
さそひ來て
枯野にさわぐ
木枯のかぜ
とやまなる
ならのおちばを
さそひきて
かれのにさわぐ
こがらしのかぜ


千しほとは
何急ぎけむ
色深き
木葉よりこそ
散初めにけれ
ちしほとは
なにいそぎけむ
いろふかき
このはよりこそ
ちりそめにけれ


四方の山
木々の紅葉も
散果てゝ
冬はあらはに
なりにける哉
よものやま
き々のもみぢも
ちりはてて
ふゆはあらはに
なりにけるかな


梢には
さてもかへらぬ
もみぢ葉を
庭よりおくる
木枯の風
こずゑには
さてもかへらぬ
もみぢはを
にはよりおくる
こがらしのかぜ


落ち積る
程より薄き
紅葉かな
あらしやにはを
又拂ふらむ
おちつもる
ほどよりうすき
もみぢかな
あらしやにはを
またはらふらむ


亂れつる
落葉は庭に
志づまりて
弱るあらしを
梢にぞ聞く
みだれつる
おちばはにはに
しづまりて
よはるあらしを
こずゑにぞきく


初霜は
降りにけらしな
志ながどり
猪名の笹原
色變るまで
はつしもは
ふりにけらしな
しながどり
ゐなのささはら
いろかはるまで


住吉の
千木の片そぎ
行きも逢はで
霜置き迷ふ
冬は來に鳬
すみよしの
ちぎのかたそぎ
ゆきもあはで
しもおきまよふ
ふゆはきにけり


人目さへ
かれ行く霜の
古郷に
殘るも寂し
にはのふゆぐさ
ひとめさへ
かれゆくしもの
ふるさとに
のこるもさびし
にはのふゆぐさ


枯れ殘る
冬野の尾花
うちなびき
誰が手枕も
霜や置くらむ
かれのこる
ふゆののをはな
うちなびき
たがたまくらも
しもやおくらむ


難波潟
芦の枯葉に
かぜさえて
汀のたづも
志もに鳴くなり
なにはかた
あしのかれはに
かぜさえて
みぎはのたづも
しもになくなり


難波江や
あしの夜な〳〵
霜氷り
枯葉亂れて
浦かぜぞ吹く
なにはえや
あしのよなよな
しもこほり
かれはみだれて
うらかぜぞふく


入江なる
あしの霜枯
かりにだに
難波の冬を
とふ人もがな
いりえなる
あしのしもかれ
かりにだに
なにはのふゆを
とふひともがな


難波潟
枯れても立てる
芦の葉の
折れ臥す迄と
浦風ぞ吹く
なにはかた
かれてもたてる
あしのはの
をれふすまでと
うらかぜぞふく


霜さやぐ
よはも更け行く
篠の葉に
氷れる月を
拂ふ山かぜ
しもさやぐ
よはもふけゆく
しののはに
こほれるつきを
はらふやまかぜ


霜枯の
野なかにこほる
忘水
志のぶかげなき
ふゆの夜の月
しもがれの
のなかにこほる
わすれみづ
しのぶかげなき
ふゆのよのつき


閨の上に
積る木葉を
吹きわけて
風ぞ板間の
月は見せける
ねやのうへに
つもるこのはを
ふきわけて
かぜぞいたまの
つきはみせける


村雲の
斯れとてしも
烏羽玉の
夜渡る月の
など志ぐるらむ
むらくもの
かくれとてしも
むばたまの
よわたるつきの
などしぐるらむ


志ぐれつる
村雲ながら
吹く風を
知らでや月の
山を出づ覽
しぐれつる
むらくもながら
ふくかぜを
しらでやつきの
やまをいづらん


清瀧や
岩間によどむ
冬がはの
うへは氷に
むすぶつきかげ
きよたきや
いはまによどむ
ふゆがはの
うへはこほりに
むすぶつきかげ


庭までは
やどるとも見ず
山川の
氷のうへを
みがく月かげ
にはまでは
やどるともみず
やまかはの
こほりのうへを
みがくつきかげ


空よりも
影や冴ゆらむ
池水の
氷にやどる
ふゆの夜のつき
そらよりも
かげやさゆらむ
いけみづの
こほりにやどる
ふゆのよのつき


久かたの
月のかゞみと
なる水を
みがくは冬の
氷なりけり
ひさかたの
つきのかがみと
なるみづを
みがくはふゆの
こほりなりけり


二見潟
月影冴えて
更くる夜に
伊勢島とほく
千鳥鳴くなり
ふたみかた
つきかげさえて
ふくるよに
いせしまとほく
ちとりなくなり


小夜千鳥
浦傳ひ行く
涙の上に
かたぶく月も
遠ざかりぬる
さよちとり
うらつたひゆく
なみのうへに
かたぶくつきも
とほざかりぬる


風に寄る
浪のまくらを
厭ひ來て
汐干や床と
千鳥鳴くらむ
かぜによる
なみのまくらを
いとひきて
しおほしやとこと
ちとりなくらむ


友千鳥
何をかたみの
浦づたひ
跡なき波に
鳴きて行くらむ
ともちとり
なにをかたみの
うらづたひ
あとなきなみに
なきてゆくらむ


浪よりも
先にと立ちて
浦風の
吹き越す磯に
鳴く千鳥かな
なみよりも
さきにとたちて
うらかぜの
ふきこすいそに
なくちとりかな


沖つ波
立ちも歸らで
潮風の
吹き志くかたに
鳴く千鳥かな
おきつなみ
たちもかへらで
しほかぜの
ふきしくかたに
なくちとりかな


舟いだす
與謝の港の
あけ方に
友呼ぶこゑは
千鳥なりけり
ふねいだす
よさのみなとの
あけかたに
ともよぶこゑは
ちとりなりけり


解けて寐ぬ
須磨の關守
夜や寒き
友呼ぶ千鳥
月に鳴くなり
とけていぬ
すまのせきもり
よやさむき
ともよぶちとり
つきになくなり


楫枕
うき寐も寒き
浦風に
ゆめをさそひて
鳴く千どりかな
かぢまくら
うきねもさむき
うらかぜに
ゆめをさそひて
なくちどりかな


冬の夜は
つがはぬをしも
友と見よ
同じ入江に
やどる月影
ふゆのよは
つがはぬをしも
ともとみよ
おなじいりえに
やどるつきかげ


逢ふ事の
滯りたる
水の上に
つがはぬ鴛の
うき音をぞ鳴く
あふことの
とどこほりたる
みづのうへに
つがはぬおしの
うきねをぞなく


置く霜を
拂ひかねてや
青羽なる
鴨の羽がひも
色變るらむ
おくしもを
はらひかねてや
あをばなる
かものはがひも
いろかはるらむ


下くゞる
道と見し間に
鳰どりの
うき巣をかけて
氷る池水
したくぐる
みちとみしまに
にほどりの
うき巣をかけて
こほるいけみづ


薄氷
なほ閉ぢやらで
池水の
鴨のうき寐を
志たふなみかな
うすこほり
なほとぢやらで
いけみづの
かものうきねを
したふなみかな


おのづから
氷に洩れて
行く浪も
末は音せぬ
山がはのみづ
おのづから
こほりにもれて
ゆくなみも
すゑはおとせぬ
やまがはのみづ


絶え〴〵に
なほ水上は
流れきて
氷にとまる
山がはのみづ
たえだえに
なほみなかみは
ながれきて
こほりにとまる
やまがはのみづ


落ちたぎつ
碎くる波は
岩越えて
行く瀬に氷る
山川のみづ
おちたぎつ
くだくるなみは
いはこえて
ゆくせにこほる
やまかはのみづ


澤田川
袖つく程の
なみもなし
こほりにわたる
眞木の繼橋
さはたかは
そでつくほどの
なみもなし
こほりにわたる
まきのつぎはし


あじろ木に
せかるゝ水や
氷るらむ
音こそ弱れ
宇治の川波
あじろきに
せかるるみづや
こほるらむ
おとこそよはれ
うぢのかはなみ


網代木に
寄りくる色は
一つにて
止らぬ氷魚や
宇治の川波
あじろぎに
よりくるいろは
ひとつにて
とまらぬひをや
うぢのかはなみ


志ぐれつる
宵の村雲
冴えかへり
更け行く風に
霰降るなり
しぐれつる
よひのむらくも
さえかへり
ふけゆくかぜに
あられふるなり


嵐吹く
楢のひろ葉の
冬枯に
たまらぬ玉は
あられなりけり
あらしふく
ならのひろはの
ふゆかれに
たまらぬたまは
あられなりけり


暫しこそ
音も聞ゆれ
楢の葉の
ともにたまらず
散る霰かな
しばしこそ
おともきこゆれ
ならのはの
ともにたまらず
ちるあられかな


枯れ果てゝ
霜の下なる
荻の葉も
碎くばかりに
降る霰かな
かれはてて
しものしたなる
をぎのはも
くだくばかりに
ふるあられかな


音たてゝ
降れどもいとゞ
溜らぬや
小笹が上の
霰なるらむ
おとたてて
ふれどもいとど
たまらぬや
をささがうへの
あられなるらむ


今日も早
交野のみのに
立つ鳥の
行方も見えず
狩暮しつゝ
けふもはや
かたののみのに
たつとりの
ゆくへもみえず
かりくらしつつ


はし鷹の
と返る山の
木の下に
やどり取るまで
狩暮しつゝ
はしたかの
とかへるやまの
このしたに
やどりとるまで
かりくらしつつ


御狩する
交野の雪の
夕ぐれに
天の川かぜ
さむく吹くらし
みかりする
かたののゆきの
ゆふぐれに
あまのかはかぜ
さむくふくらし


御狩する
交野の小野に
日は暮れぬ
草の枕を
誰にからまし
みかりする
かたののをのに
ひはくれぬ
くさのまくらを
たれにからまし


狩人の
暮るれば歸る
鈴の音に
合せぬとりや
草がくるらむ
かりひとの
くるればかへる
すずのねに
あはせぬとりや
くさがくるらむ


御狩塲の
つかれの鳥の
おち草は
中々雪の
つもるにぞ知る
みかりばの
つかれのとりの
おちくさは
なかなかゆきの
つもるにぞしる


この里は
志ぐれて寒き
冬の夜の
明くる高嶺に
降れる白雪
このさとは
しぐれてさむき
ふゆのよの
あくるたかねに
ふれるしらゆき


峯にまづ
よその眺めは
ふりぬれど
庭こそ雪の
始なりけれ
みねにまづ
よそのながめは
ふりぬれど
にはこそゆきの
はじめなりけれ


ほの%\と
明け行く山の
高嶺より
横雲かけて
降れる白雪
ほの%\と
あけゆくやまの
たかねより
よこぐもかけて
ふれるしらゆき


さえあかす
嵐の程も
今朝見えて
雪に別るゝ
峯のよこぐも
さえあかす
あらしのほども
けさみえて
ゆきにわかるる
みねのよこぐも


月はなほ
雲間に殘る
影ながら
雪に明け行く
をちの山の端
つきはなほ
くもまにのこる
かげながら
ゆきにあけゆく
をちのやまのは


足引の
山の白きは
我が宿に
昨日のくれに
降りしゆきかも
あしびきの
やまのしらきは
わがやどに
きのふのくれに
ふりしゆきかも


今朝はまづ
ともなふ方に
誘はれて
人をも待たず
庭の白雪
けさはまづ
ともなふかたに
さそはれて
ひとをもまたず
にはのしらゆき


有乳山
峯の木枯
さきだてゝ
雲の行くてに
落つる志らゆき
あらちやま
みねのこがらし
さきだてて
くものゆくてに
おつるしらゆき


矢田の野に
打出でゝ見れば
山風の
有乳の嶺は
雪降りに鳬
やたののに
うちいでてみれば
やまかぜの
あらちのみねは
ゆきふりにけり


今朝は猶
まだ霜がれと
見ゆるまで
初雪うすき
淺茅生の庭
けさはなほ
まだしもがれと
みゆるまで
はつゆきうすき
あさぢうのには


久かたの
空も紛ひぬ
雲かゝる
高間の山に
ゆきの降れゝば
ひさかたの
そらもまがひぬ
くもかかる
たかまのやまに
ゆきのふれれば


さらでだに
かへさ苦しき
山人の
つま木の上に
積る雪かな
さらでだに
かへさくるしき
やまひとの
つまきのうへに
つもるゆきかな


吉野山
奧よりつもる
志ら雪の
古郷ちかく
なりまさるかな
よしのやま
おくよりつもる
しらゆきの
ふるさとちかく
なりまさるかな


三吉野の
山の通路
絶えしより
雪降るさとは
訪ふ人もなし
みよしのの
やまのかよひぢ
たえしより
ゆきふるさとは
とふひともなし


奥山の
まさ木のかづら
埋れて
雪にはいとゞ
來る人もなし
おくやまの
まさこのかづら
うづもれて
ゆきにはいとど
くるひともなし


誰か又
同じ山路を
たどるらむ
越ゆればうづむ
跡の志ら雪
たれかまた
おなじやまぢを
たどるらむ
こゆればうづむ
あとのしらゆき


いつの間に
降り積りぬる
雪なれば
歸る山路に
道迷ふらむ
いつのまに
ふりつもりぬる
ゆきなれば
かへるやまぢに
みちまよふらむ


降り積る
上葉の雪の
夕ごりに
氷りてかゝる
まつの下つゆ
ふりつもる
うはばのゆきの
ゆふごりに
こほりてかかる
まつのしたつゆ


佐野の岡
越え行く人の
衣手に
寒き朝げの
ゆきはふりつゝ
さののをか
こえゆくひとの
ころもでに
さむきあさげの
ゆきはふりつつ


草枯に
殘ると見えし
籬さへ
猶あともなく
うづむゆきかな
くさかれに
のこるとみえし
まがきさへ
なほあともなく
うづむゆきかな


立ち歸る
君ぞ殘さむ
跡絶えし
野べの深雪の
古きためしは
たちかへる
きみぞのこさむ
あとたえし
のべのみゆきの
ふるきためしは


氷るぞと
見しよりくまぬ
いなみ野の
野中の水を
埋む白雪
こほるぞと
みしよりくまぬ
いなみのの
のなかのみづを
うずむしらゆき


訪はでふる
日數のみこそ
積りけれ
今日も跡なき
庭の白雪
とはでふる
ひかずのみこそ
つもりけれ
けふもあとなき
にはのしらゆき


山深き
すみかならずば
庭の雪に
訪はれぬ迄も
跡や待たれむ
やまふかき
すみかならずば
にはのゆきに
とはれぬまでも
あとやまたれむ


山人の
道のたよりも
自から
思ひ絶えねと
ゆきは降りつゝ
やまひとの
みちのたよりも
おのづから
おもひたえねと
ゆきはふりつつ


跡惜む
我が習はしに
云ひなさむ
さのみ訪はれぬ
庭の白雪
あとをしむ
わがならはしに
いひなさむ
さのみとはれぬ
にはのしらゆき


踏分けて
出でつるもとの
跡をさへ
又降り埋む
庭の雪かな
ふきわけて
いでつるもとの
あとをさへ
またふりうずむ
にはのゆきかな


跡つけし
その昔こそ
悲しけれ
長閑につもる
雪を見るにも
あとつけし
そのむかしこそ
かなしけれ
のどかにつもる
ゆきをみるにも


庭にこそ
積り添へけれ
松が枝の
梢のゆきを
拂ふあらしに
にはにこそ
つもりそへけれ
まつがえの
こずゑのゆきを
はらふあらしに


沖つ風
吹き越す磯の
岩根松
浪こそかゝれ
ゆきはたまらず
おきつかぜ
ふきこすいその
いはねまつ
なみこそかかれ
ゆきはたまらず


埋もれぬ
烟をやどの
志るべにて
雪に潮くむ
さとの海士人
うづもれぬ
けぶりをやどの
しるべにて
ゆきにしほくむ
さとのあまひと


渡つ海の
浪もひとつに
冴ゆる日の
雪ぞかざしの
淡路島山
わたつみの
なみもひとつに
さゆるひの
ゆきぞかざしの
あはじしまやま


身の上に
かゝらむことぞ
遠からぬ
黒髮山に
降れる志ら雪
みのうへに
かからむことぞ
とほからぬ
くろかみやまに
ふれるしらゆき


雲のぼる
富士の山風
そら冴えて
烟も見えず
雪ぞ降りつゝ
くものぼる
ふじのやまかぜ
そらさえて
けぶりもみえず
ゆきぞふりつつ


冴ゆる日に
猶たき増る
炭竈の
烟はゆきも
うづまざりけり
さゆるひに
なほたきまさる
すみがまの
けぶりはゆきも
うづまざりけり


炭竈の
あたりの松も
埋もれて
殘るけぶりは
雪よりぞ立つ
すみがまの
あたりのまつも
うづもれて
のこるけぶりは
ゆきよりぞたつ
Возле очагов,
Где выжигают уголь,
И сосны все укрыты.
Но больше дымом,
Чем снегом!
Примерный перевод

炭竈の
烟の末も
うち靡き
ゆき吹きおろす
小野のやまかぜ
すみがまの
けぶりのすゑも
うちなびき
ゆきふきおろす
をののやまかぜ


なげきのみ
大原山の
炭竈に
思ひ絶えせぬ
身をいかにせむ
なげきのみ
おほはらやまの
すみがまに
おもひたえせぬ
みをいかにせむ


いつ迄か
烟も立てむ
降る雪に
つま木絶えぬる
小野の炭竈
いつまでか
けぶりもたてむ
ふるゆきに
つまきたえぬる
をののすみがま


誰が身にも
積れる年の
暮なれば
さこそは雪も
深くなるらめ
たがみにも
つもれるとしの
くれなれば
さこそはゆきも
ふかくなるらめ


吉野川
流れて過ぐる
年波に
たちゐの影も
くれにけるかな
よしのかは
ながれてすぐる
としなみに
たちゐのかげも
くれにけるかな


何となき
世の人事に
紛れきて
暮れ果てゝこそ
年は惜けれ
なにとなき
よのひとことに
まがれきて
くれはててこそ
としはをしけれ


はからざる
八十ぢのそとの
年の暮
積るとだにも
今は覺えず
はからざる
やそぢのそとの
としのくれ
つもるとだにも
いまはおぼえず


哀れ又
末の松山
六十ぢにも
ちかづく年の
こえむとすらむ
あはれまた
すゑのまつやま
むそぢにも
ちかづくとしの
こえむとすらむ


今は身に
こむと云ふなる
老ゆらくの
春より近き
年の暮哉
いまはみに
こむといふなる
おゆらくの
はるよりちかき
としのくれかな


過ぎ來つる
五十ぢの夢の
ほどなさを
更に驚く
年の暮かな
すぎきつる
いそぢのゆめの
ほどなさを
さらにおどろく
としのくれかな


うきにこそ
涙は落つれ
神無月
その事となく
降る時雨かな
うきにこそ
なみだはおつれ
かみなづき
そのこととなく
ふるしぐれかな


降初むる
音より冬は
知らるゝを
幾度つぐる
時雨なるらむ
ふきそむる
おとよりふゆは
しらるるを
いくたびつぐる
しぐれなるらむ


冬をこそ
時雨もつぐれ
定なき
世はいつよりは
始なりけむ
ふゆをこそ
しぐれもつぐれ
さだめなき
よはいつよりは
はじめなりけむ


今朝は又
空も曇らで
神無月
木の葉ばかりぞ
先志ぐれける
けさはまた
そらもくもらで
かみなづき
このはばかりぞ
さきしぐれける


朝日さす
まやの軒端の
霜解けて
しぐれぬ空に
落つる玉水
あさひさす
まやののきはの
しもとけて
しぐれぬそらに
おつるたまみづ


風さむき
入江の芦の
夕霜に
枯れてもさやぐ
音ぞのこれる
かぜさむき
いりえのあしの
ゆふしもに
かれてもさやぐ
おとぞのこれる


難波潟
入江の芦の
枯れしより
浦吹く風の
おとぞすくなき
なにはかた
いりえのあしの
かれしより
うらふくかぜの
おとぞすくなき


志ぐるとは
見ゆる物から
木葉のみ
降れば晴行く
冬の夜の月
しぐるとは
みゆるものから
このはのみ
ふればはれゆく
ふゆのよのつき


龍田山
紅葉やまれに
なりぬらむ
河なみ白き
冬の夜のつき
たつたやま
もみぢやまれに
なりぬらむ
かはなみしらき
ふゆのよのつき


身こそかく
ふりぬる物を
年くれて
積るを雪と
何思ひけむ
みこそかく
ふりぬるものを
としくれて
つもるをゆきと
なにおもひけむ


都にも
時雨やすらん
こしぢには
雪こそ冬の
はじめ成けれ
みやこにも
しぐれやすらん
こしぢには
ゆきこそふゆの
はじめなりけれ
Даже в столице,
Должно быть, дождь льёт.
Снег
На пути в Коси, —
Началась зима.
Примерный перевод

かねて聞
日數ならすば
定なき
時雨を冬と
たのまざらまし
かねてきく
ひかずならすば
さだめなき
しぐれをふゆと
たのまざらまし


冬きぬと
けさはいぶきの
嶺におふる
さしもくもらぬ
空ぞしぐるゝ
ふゆきぬと
けさはいぶきの
みねにおふる
さしもくもらぬ
そらぞしぐるる
Пришла зима.
И утром этим на Ибуки-горе,
Где растёт полынь,
И нету облаков обычно,
Льёт дождь!
Примерный перевод

夜やさむき
時雨やしげき
暁の
ね覺ぞ冬の
はじめなりける
よやさむき
しぐれやしげき
あかつきの
ねさめぞふゆの
はじめなりける
Просыпаешься:
Ночь холодна,
И ливень
На рассвете хлещет, —
Зимы начало.
Примерный перевод

木はふり
しぐるゝ雲の
立まよふ
山のはみれば
冬はきにけり
このはふり
しぐるるくもの
たちまよふ
やまのはみれば
ふゆはきにけり
Глянул на горы,
Где лист опадает,
И блуждают
Дождевые тучи вокруг, —
Зима пришла.
Примерный перевод

秋だにも
時雨しものを
けさよりは
ことはりなりや
村雲の空
あきだにも
しぐれしものを
けさよりは
ことはりなりや
むらくものそら
Лишь осенью
Дожди пусть льют!
А с этого утра
Какой-то есть резон
Клубиться в небе облакам?..
Примерный перевод

この比の
ね覺はものゝ
悲しきに
暁ばかり
しぐれずもがな
このころの
ねさめはものの
かなしきに
あかつきばかり
しぐれずもがな
В это время,
Когда не спишь
И всё тоскливо,
Ах, хоть на рассвете
Не лил бы дождь!
Примерный перевод

足曳の
山かき曇り
神な月
けふもいくたび
時雨ふるらん
あしびきの
やまかきくもり
かみなつき
けふもいくたび
しぐれふるらん
В распростёртых горах
Облаками всё затянуло, —
Десятый месяц года...
Сегодня вот какой уж раз
Льёт зимний дождь?
Примерный перевод

いほりさす
宿はみ山の
影なれば
さむく日ごとに
ふる時雨哉
いほりさす
やどはみやまの
かげなれば
さむくひごとに
ふるしぐれかな


をとづれて
過ぬと聞ば
まきのやに
又廻りきて
ふる時雨哉
をとづれて
すぎぬときけば
まきのやに
まためぐりきて
ふるしぐれかな


吹まよふ
嵐につけて
うき雲の
行衞定めず
ふる時雨哉
ふきまよふ
あらしにつけて
うきくもの
ゆくへさだめず
ふるしぐれかな
Льёт зимний дождь,
Не зная направленья,
Как облако,
Унесённое бурей
Неизвестно куда.
Примерный перевод

吹まよふ
嵐にさはぐ
うき雲の
はや一かたは
しぐれてぞ行
ふきまよふ
あらしにさはぐ
うきくもの
はやひとかたは
しぐれてぞゆく


聞たびに
おどろかされて
ねぬる夜の
夢をはかなみ
ふる時雨哉
きくたびに
おどろかされて
ねぬるよの
ゆめをはかなみ
ふるしぐれかな


神な月
われぞ思の
外にふる
時雨はなべて
このころの空
かみなつき
われぞおもひの
ほかにふる
しぐれはなべて
このころのそら


神な月
嵐につるゝ
木の葉さへ
ちりかひくもり
空ぞしぐるゝ
かみなつき
あらしにつるる
このはさへ
ちりかひくもり
そらぞしぐるる


嵐吹
軒の板まの
うづもれて
木葉にもらぬ
むら時雨哉
あらしふく
のきのいたまの
うづもれて
このはにもらぬ
むらしぐれかな
От сильного ветра
Меж досок щели в крыше
Погребены
Листвой осенней,
Из них не моросит...
Примерный перевод

そむるより
契やをきし
紅葉ゞの
ちらば共にと
ふる時雨哉
そむるより
ちぎりやをきし
もみぢばの
ちらばともにと
ふるしぐれかな


散かゝる
よその木の葉の
時雨にや
つれなき松も
色かはるらん
ちりかかる
よそのこのはの
しぐれにや
つれなきまつも
いろかはるらん


紅葉ばを
さそふとすれど
神無月
風にぞ秋の
色は残れる
もみぢばを
さそふとすれど
かみなづき
かぜにぞあきの
いろはのこれる


ちれば又
行衞しられぬ
木葉かな
とはゞやさそふ
風の宿りを
ちればまた
ゆくへしられぬ
このはかな
とはばやさそふ
かぜのやどりを


あすか風
いたづらにちる
紅葉かな
都をとをみ
みる人やなき
あすかかぜ
いたづらにちる
もみぢかな
みやこをとをみ
みるひとやなき
Ветер Асука
Впустую разбрасываешь
Листья осенние,
Ведь столица далека
И нет людей, кто это б видел.
Примерный перевод
* Очевидно, аллюзия на песню принца Сики в Манъёсю [51]
なべてみな
のこらぬ山の
木葉かな
吹とふきぬる
よもの嵐に
なべてみな
のこらぬやまの
このはかな
ふくとふきぬる
よものあらしに


梢をば
さそひつくして
山風の
落葉に残る
をとのさびしさ
こずゑをば
さそひつくして
やまかぜの
おちばにのこる
をとのさびしさ


みむろ山
ふかき谷さへ
埋れて
あさくなる迄
ちる木葉哉
みむろやま
ふかきたにさへ
うづもれて
あさくなるまで
ちるこのはかな


山人の
跡さへ見えず
成にけり
木の葉ふりしく
谷の下道
やまひとの
あとさへみえず
なりにけり
このはふりしく
たにのしたみち
Не видно стало
Даже следов лесорубов
И тех кто собирает хворост:
Листья осенние замели
Дорогу всю в долине.
Примерный перевод

風さむみ
朝日もゝらぬ
山陰に
霜ながらちる
木々の紅葉ば
かぜさむみ
あさひももらぬ
やまかげに
しもながらちる
き々のもみぢば
Ветер холоден и
От рассветного солнца
Укрыты тенью горы деревья, —
Опадает, покрытая инеем
С деревьев жухлая листва.
Примерный перевод

けさのまに
散けるほども
あらはれて
霜こそをかね
庭の紅葉ば
けさのまに
ちりけるほども
あらはれて
しもこそをかね
にはのもみぢば


咲そめし
秋とみるまで
白菊の
うつろふ色を
埋む霜哉
さきそめし
あきとみるまで
しらきくの
うつろふいろを
うずむしもかな


あだにみし
露のゆかりの
草葉さへ
をきまよふ霜の
下にかれつゝ
あだにみし
つゆのゆかりの
くさばさへ
をきまよふしもの
したにかれつつ


花にみし
野べの千種は
霜をきて
おなじ枯葉と
成にけらしも
はなにみし
のべのちたねは
しもをきて
おなじかれはと
なりにけらしも


あさな〳〵
霜をく山の
をかべなる
苅田の面に
かるゝいなくき
あさなあさな
しもをくやまの
をかべなる
かりたのおもに
かるるいなくき


難波江や
汀の芦の
夜もすがら
むすべる霜を
はらふ浦風
なにはえや
みぎはのあしの
よもすがら
むすべるしもを
はらふうらかぜ
В бухте Нанива
С тростников на берегу
Всю ночь
Намёрзший иней
Сдувает ветер с моря...
Примерный перевод

湊入の
しほやこしけん
をく霜の
又露となる
芦のむら立
みなといりの
しほやこしけん
をくしもの
またつゆとなる
あしのむらたち
В гавани
То ли прилив настал, —
Иней
Снова стал росой
На густо растущих тростниках.
Примерный перевод

色かへぬ
ときはの杜は
木葉ちる
比さへ月の
もるとしもなし
いろかへぬ
ときはのもりは
このはちる
ころさへつきの
もるとしもなし


影こほる
霜夜の月ぞ
秋をゝきて
時こそあれと
さやけかりける
かげこほる
しもよのつきぞ
あきををきて
ときこそあれと
さやけかりける


志賀の浦や
月すみわたる
さゝ浪の
よるはすがらに
千鳥鳴なり
しがのうらや
つきすみわたる
ささなみの
よるはすがらに
ちとりなくなり
В бухте Сига
Яркая луна на небе,
И в мелких волнах
Всю ночь напролёт
Плачут кулики!
Примерный перевод
𬼂=なり
さえわたる
霜夜の月の
有明に
友よぶ千鳥
聲聞ゆなり
さえわたる
しもよのつきの
ありあけに
ともよぶちとり
こゑきこゆなり

𬼂=なり
おきつ浪
たかしのはまの
濱風に
夜やさむからし
千鳥鳴なり
おきつなみ
たかしのはまの
はまかぜに
よやさむからし
ちとりなくなり
Волны прибоя
На побережье Такаси
Гонит ветер,
Ночь холодна,
И плачут тидори.
Примерный перевод
𬼂=なり
風吹ば
浪も岩ねを
こゆるぎの
磯たちならし
千鳥鳴なり
かぜふけば
なみもいはねを
こゆるぎの
いそたちならし
ちとりなくなり

𬼂=なり
空にのみ
こゑは聞えて
浦風の
あら磯浪に
たつ鵆かな
そらにのみ
こゑはきこえて
うらかぜの
あらいそなみに
たつちどりかな


夜もすがら
しほ風さえて
さ〻嶋の
磯こす浪に
たつ千鳥哉
よもすがら
しほかぜさえて
ささしまの
いそこすなみに
たつちとりかな
Всю ночь напролёт
Бриз холоден
И на маленьких островках
С волн, что бьются об камни,
Беспрестанно взлетают тидори.
Примерный перевод

いにしへの
跡みるわかの
浦鵆
をよばぬかたに
ねをのみぞ鳴
いにしへの
あとみるわかの
うらちどり
をよばぬかたに
ねをのみぞなく


ますげたき
そがの河風
ふけぬとや
しば鳴鵆
聲ぞさびしき
ますげたき
そがのかはかぜ
ふけぬとや
しばなくちどり
こゑぞさびしき

ますげよき
ちがの河風
あかつきの
ね覺の鵆
なれをしぞ
哀とは思
友なしにして
あかつきの
ねざめのちどり
なれをしぞ
あはれとはおもひ
ともなしにして


おきべにも
よらぬ玉藻の
とことはに
うきて聞ゆる
水鳥の聲
おきべにも
よらぬたまもの
とことはに
うきてきこゆる
みづとりのこゑ


風さむみ
よどの澤水
こほるらし
つねよりまさる
芦鴨の聲
かぜさむみ
よどのさはみづ
こほるらし
つねよりまさる
あしかものこゑ
Ветер холоден...
И вода в отмелях заводи,
Похоже, замёрзла —
Громче, чем обычно
Голоса уток в камышах.
Примерный перевод

こやの池の
玉藻の床や
氷らん
うきねの鴨の
聲さはぐなり
こやのいけの
たまものとこや
こほるらん
うきねのかもの
こゑさはぐなり
В пруду Коя
Не постель из водорослей ли
Замёрзла?
Утки дремавшие
Подняли гам...
Примерный перевод

池水の
深き契も
しらるゝは
はねをならぶる
をしのもろ聲
いけみづの
ふかきちぎりも
しらるるは
はねをならぶる
をしのもろこゑ


をのづから
まどろむほどに
氷なり
泪ひまなき
しきたへの袖
をのづから
まどろむほどに
こほりなり
なみだひまなき
しきたへのそで


臥佗ぬ
霜さむき夜の
床はあれて
袖にはげしき
山颪の風
ふしわびぬ
しもさむきよの
とこはあれて
そでにはげしき
やまおろしのかぜ

Должно быть 臥侘ぬ, вроде
山川は
ちる紅葉ばに
せかれてや
よどむかたより
かつ氷らん
やまかはは
ちるもみぢばに
せかれてや
よどむかたより
かつこほるらん


さゆる日は
岩まの水も
行なやみ
氷のしたに
みちもとむなり
さゆるひは
いはまのみづも
ゆきなやみ
こほりのしたに
みちもとむなり
И в холодный день
Меж камней вода тоже
Беспокойно бежит,
Под коркой льда
Нашла себе дорогу!
Примерный перевод

さえくらし
なごの入江は
つらゝゐて
風にながれぬ
蜑のすて舟
さえくらし
なごのいりえは
つららゐて
かぜにながれぬ
あまのすてふね


よるひをの
色もわかれず
白妙に
雪ふりかゝる
宇治の網代木
よるひをの
いろもわかれず
しろたへに
ゆきふりかかる
うぢのあぢろき
Плывущей рыбки хио
Цвет неразличим, —
Белым-бело,
Снег покрыл верши
На реке Удзи...
Примерный перевод

さえくらす
雪けの雲を
便にて
まづふりそむる
玉霰哉
さえくらす
ゆきけのくもを
たよりにて
まづふりそむる
たまあられかな


里よりは
しぐるとみつる
山のはに
雪をのこして
はるゝうきぐも
さとよりは
しぐるとみつる
やまのはに
ゆきをのこして
はるるうきぐも


名をとヘば
つかさ〴〵も
こゝろして
雲井にしるき
けさの初雪
なをとヘば
つかさづかさも
こころして
くもゐにしるき
けさのはつゆき


ふりそむる
みかきの雪は
あさけれど
つかへてしるす
跡や残らん
ふりそむる
みかきのゆきは
あさけれど
つかへてしるす
あとやのこらん


かよひつる
夢路は跡も
なかりけり
ねてのあさけの
庭の白雪
かよひつる
ゆめぢはあとも
なかりけり
ねてのあさけの
にはのしらゆき


冬草の
をのがさま〴〵
猶見えて
積らぬほどの
雪ぞさびしき
ふゆくさの
をのがさまざま
なほみえて
つもらぬほどの
ゆきぞさびしき


みよし野は
風さえくれて
雲まより
みゆるたかねに
雪は降つゝ
みよしのは
かぜさえくれて
くもまより
みゆるたかねに
ゆきはふりつつ
В прекрасном Ёсино,
Меж принесённых стужим ветром облаков
Виднеются
Высокие вершины гор,
Там падает и падает снег.
Примерный перевод

吹おろす
嵐のをとも
たかしまの
みほの松山
雪降にけり
ふきおろす
あらしのをとも
たかしまの
みほのまつやま
ゆきふりにけり
И даже там,
Где громок ветер бури,
На острове Мио,
Все сосны на холмах
Теперь в снегу.
Примерный перевод

まきもくの
山にや雪の
積るらん
あなしのひばら
風しほるなり
まきもくの
やまにやゆきの
つもるらん
あなしのひばら
かぜしほるなり


春もみし
おなじ梢と
成にけり
匂はぬ花の
雪の明ぼの
はるもみし
おなじこずゑと
なりにけり
にほはぬはなの
ゆきのあけぼの
На тех же ветвях,
Где весною видел цветы,
Их снова вижу,
На рассвете
Цветы из снега.
Примерный перевод

冬がれの
梢の雪の
朝ぼらけ
靑葉まじらぬ
花かとぞ見る
ふゆがれの
こずゑのゆきの
あさぼらけ
あをはまじらぬ
はなかとぞみる
Ветви деревьев
Морозом побиты,
Ранним утром
Кажется, что там цветы,
Не смешанные с зеленью листвы.
Примерный перевод

春の色に
もれし檜原も
をしなべて
雪の花咲
小泊瀬の山
はるのいろに
もれしひばらも
をしなべて
ゆきのはなさく
をはつせのやま

瀬: иероглиф отличается в книге: 氵賴
うづもるゝ
響もさびし
泊瀬山
入逢の鐘に
ふれる白雪
うづもるる
ひびきもさびし
はつせやま
いりあひのかねに
ふれるしらゆき

瀬: иероглиф отличается в книге: 氵賴
山たかみ
われのみふりて
きびしきは
人もすさめぬ
雪の朝あけ
やまたかみ
われのみふりて
きびしきは
ひともすさめぬ
ゆきのあさあけ


けさは又
問來る人も
ありなまし
かゝらぬ宿の
雪とおもはゞ
けさはまた
とひくるひとも
ありなまし
かからぬやどの
ゆきとおもはば


跡いとふ
宿とや見えむ
けふいくか
とはれぬ庭に
積る白雪
あといとふ
やどとやみえむ
けふいくか
とはれぬにはに
つもるしらゆき


よしさらば
いとふになして
問人の
跡をもまたじ
庭の白雪
よしさらば
いとふになして
とふひとの
あとをもまたじ
にはのしらゆき


つかふとて
まづふみ分し
九重の
雲井の庭の
雪の曙
つかふとて
まづふみわけし
ここのへの
くもゐのにはの
ゆきのあけぼの


雪ふかき
麓を見てぞ
歸にし
山には道も
たえぬと思へば
ゆきふかき
ふもとをみてぞ
かへりにし
やまにはみちも
たえぬとおもへば


誰か又
こよひも友を
たづぬらん
月と雪との
おなじ光に
たれかまた
こよひもともを
たづぬらん
つきとゆきとの
おなじひかりに


花鳥の
なれし名残も
忘ぬに
月と雪とを
みよしのゝ山
はなとりの
なれしなごりも
わすれぬに
つきとゆきとを
みよしののやま


としさむき
ためしは誰も
ならふらん
松に積りの
浦の白雪
としさむき
ためしはたれも
ならふらん
まつにつもりの
うらのしらゆき


色かへぬ
松は下枝に
あらはれて
梢ばかりを
うづむ白雪
いろかへぬ
まつはしたえに
あらはれて
こずゑばかりを
うづむしらゆき
Не меняющих цвет
На нижних ветках сосен
Появился,
Покрывший лишь кончики веточек
Белый снег...
Примерный перевод

神がきや
みむろの山の
榊葉に
ゆふかけそへて
ふれる白雪
かみがきや
みむろのやまの
さかきばに
ゆふかけそへて
ふれるしらゆき


ふる雪の
埋みのこすや
ふじのねの
いつともわかぬ
煙なるらん
ふるゆきの
うづみのこすや
ふじのねの
いつともわかぬ
けぶりなるらん


見わたせば
里はありとも
白雪の
積るがうへに
たつ煙かな
みわたせば
さとはありとも
しらゆきの
つもるがうへに
たつけぶりかな
Посмотришь вокруг, —
Не селенье ли там?
Над сугробами
Белого снега
Поднимается дым!
Примерный перевод

かきくらし
ふれどなみには
かつきえて
積れるかたや
雪の白波
かきくらし
ふれどなみには
かつきえて
つもれるかたや
ゆきのしらなみ


湊こす
しほ風さむし
かるもかく
ゐなのは山の
雪の曙
みなとこす
しほかぜさむし
かるもかく
ゐなのはやまの
ゆきのあけぼの


ふる雪の
積るにぞしる
つき嶋の
浪にも松の
ぬれぬものとは
ふるゆきの
つもるにぞしる
つきしまの
なみにもまつの
ぬれぬものとは


かくしつゝ
世にふるかひは
なけれども
跡をばつけつ
關の白雪
かくしつつ
よにふるかひは
なけれども
あとをばつけつ
せきのしらゆき


たえざらん
跡をしぞ思
身にはゝや
二たびこえし
關の白雪
たえざらん
あとをしぞおも
みにははや
ふたたびこえし
せきのしらゆき


大原や
雪ふりつみて
道もなし
けふはなやきそ
嶺のすみがま
おほはらや
ゆきふりつみて
みちもなし
けふはなやきそ
みねのすみがま
В Охара
Снег идёт и идёт,
И не пройти!
Не жгите сегодня
Уголь на вершине!
Примерный перевод

はしたかの
かりばの鳥の
おち草を
吹なみだりそ
野べの夕かぜ
はしたかの
かりばのとりの
おちくさを
ふきなみだりそ
のべのゆふかぜ


かり衣
日も夕暮に
ならしばや
かれ葉がすゑに
嵐吹也
かりころも
ひもゆふくれに
ならしばや
かれはがすゑに
あらしふくなり


山あゐの
色をかさぬる
こよひだに
おほみの袖や
かはらざるらん
やまあゐの
いろをかさぬる
こよひだに
おほみのそでや
かはらざるらん


袖かへす
あまつ乙女も
思出や
よしのゝ宮の
昔がたりを
そでかへす
あまつをとめも
おもいでや
よしののみやの
むかしがたりを


豐明
天つをとめの
袖までも
代々の跡をば
かへしてぞみん
とよのあきら
あまつをとめの
そでまでも
よよのあとをば
かへしてぞみん


忘ずよ
雲井にさゆろ
六の緒の
しらべをそへし
星の光は
わすれずよ
くもゐにさゆろ
むつのをの
しらべをそへし
ほしのひかりは


歎きつゝ
くれ行年を
世にふれば
猶いそぐとや
人のみるらん
なげきつつ
くれゆくとしを
よにふれば
なほいそぐとや
ひとのみるらん


人ごとに
いそぐを見ても
數ならぬ
身にはのどけき
年の暮哉
ひとごとに
いそぐをみても
かずならぬ
みにはのどけき
としのくれかな


なに事を
なすともなくて
あすか風
徒に又
くるゝ年かな
なにことを
なすともなくて
あすかかぜ
いたづらにまた
くるるとしかな

* Хонкадори на Манъёсю?
なにをして
過つるかたの
月日ぞと
さらにおどろく
年の暮哉
なにをして
すぎつるかたの
つきひぞと
さらにおどろく
としのくれかな


吹かへて
又日のもとの
しるべせよ
もろこし舟の
ぬさのをひ風
ふきかへて
またひのもとの
しるべせよ
もろこしふねの
ぬさのをひかぜ
Возвращения
В страну восхода солнца
Стань знаком,
Ветер, треплющий нуса
На корабле в Китай...
Примерный перевод

天の原
空さへ冴えや
わたるらん
氷と見ゆる
冬の夜の月
あまのはら
そらさへさえや
わたるらん
こほりとみゆる
ふゆのよのつき


霰降る
交野のみのの
かり衣
濡れぬ宿貸す
人しなければ
あられふる
かたののみのの
かりころも
ぬれぬやどかす
ひとしなければ


白雪の
ふりしく時は
みよしのの
山した風に
花そちりける
しらゆきの
ふりしくときは
みよしのの
やましたかせに
はなそちりける
В час, когда снегопад
горы Ёсино преображает,
представляется мне,
будто ветер несет к подножью
лепестки отцветающих вишен…

しらゆきの
ふりしくときは
みよし野の
山した風に
はなそちりける
しらゆきの
ふりしくときは
みよしのの
やましたかぜに
はなそちりける

[古今]
おくしもに
いろもかはらぬ
さかき葉に
かをやはひとの
とめて來つらん
おくしもに
いろもかはらぬ
さかきはに
かをやはひとの
とめてきつらん

[拾遺]
Вариант: 葉の
Вариант: かをやるや
おく霜に
色もかはらぬ
榊葉の
香をやは人の
とめて来つらむ
おくしもに
いろもかはらぬ
さかきばの
かをやはひとの
とめてきつらむ
Наверное, привлек вас аромат
Чудесных листьев
Дерева сакаки,
Что не меняют цвета, если даже иней
Покроет их.

しもかれの
くさ葉をうしと
思へはや
ふゆのゝのへは
ひとのかるらん
しもかれの
くさはをうしと
おもへはや
ふゆのののへは
ひとのかるらん

Вариант: ふゆのゝのへを
年のうちに
つもれるつみは
かきくらし
ふるしらゆきと
ともにきえなん
としのうちに
つもれるつみは
かきくらし
ふるしらゆきと
ともにきえなん

[拾遺]
Вариант: かきくもり
Вариант: ふりくる
Вариант: ゆきの
Вариант: ともにけななん
あしひきの
やまかきくらし
しくるれと
もみちはなほそ
てりまさりける
あしひきの
やまかきくらし
しくるれと
もみちはなほそ
てりまさりける

Вариант: やまかきくもり
ものことに
ふりのみかくす
ゆきなれと
みつにはいろも
のこらさりけり
ものことに
ふりのみかくす
ゆきなれと
みつにはいろも
のこらさりけり


降雪を
空にぬさとそ
たむけゝる
春のさかひに
としのこゆれは
ふるゆきを
そらにぬさとそ
たむけける
はるのさかひに
としのこゆれは


なかれくる
紅葉ゝみれは
から錦
たきのいとして
おれるなりけり
ながれくる
もみぢばみれば
からにしき
たきのいとして
おれるなりけり


このまより
かせにまかせて
ふるゆきを
はるくるまては
はなかとそみる
このまより
かぜにまかせて
ふるゆきを
はるくるまでは
はなかとぞみる


はなにのみ
見えしやまのを
ふゆくれは
さかりたになく
霜かれにけり
はなにのみ
みえしやまのを
ふゆくれば
さかりだになく
しもがれにけり

イ:見えしやまへを
春ちかく
なりぬる冬の
おほそらは
はなをかねてそ
ゆきはふりける
はるちかく
なりぬるふゆの
おほぞらは
はなをかねてぞ
ゆきはふりける


うすくこく
いろそみえける
きくのはな
つゆやこゝろを
わきておくらん
うすくこく
いろそみえける
きくのはな
つゆやこころを
わきておくらん


なにはめの
ころもほすとて
かりてたく
あしひのけふり
たゝぬひそなき
なにはめの
ころもほすとて
かりてたく
あしひのけふり
たたぬひそなき


難波女の
衣干すとて
刈りて焚く
蘆火のけぶり
立たぬ日ぞなき
なにはめの
ころもほすとて
かりてたく
あしひのけぶり
たたぬひぞなき
В бухте Нанива
Горят костры из тростника,
Рыбачки сушат платье,
И не проходит дня,
Чтобы над берегом не поднимался дым.

降雪に
いろはまかへは
うちつけに
梅をみるさへ
さむくそありける
ふるゆきに
いろはまかへは
うちつけに
うめをみるさへ
さむくそありける

イ:いろしまかへは
如今
心乎常尓
念有者
先咲花乃
地尓将落八方
いまのごと
こころをつねに
おもへらば
まづさくはなの
つちにおちめやも
Когда бы, как сейчас, всю жизнь
Мы чувства свежие
В сердцах своих имели,—
У белых слив, что раньше всех цветут,
На землю б лепестки не облетели!
* Песня выражает упрек возлюбленному, который не оценил ее первого чувства.
* “На землю лепестки б не облетели” — ты бы не бросил меня.
松影乃
淺茅之上乃
白雪乎
不令消将置
言者可聞奈吉
まつかげの
あさぢのうへの
しらゆきを
けたずておかむ
ことはかもなき
Ах, белый снег, что нынче выпал здесь,
В тени зеленых сосен
На асадзи,
Навряд ли этот снег останется, как есть
И не исчезнет, до конца растаяв!

高山之
菅葉之努藝
零雪之
消跡可曰毛
戀乃繁鶏鳩
たかやまの
すがのはしのぎ
ふるゆきの
けぬといふべくも
こひのしげけく
Как тает снег, упавший на листы
Зеленых трав суга на той горе высокой,
Вот так же я…
Коль спросят, скажешь ты,
Что таю я, объят тоской глубокой!..
* Любовное послание; кому адресовано, неизвестно.
官尓毛
縦賜有
今夜耳
将欲酒可毛
散許須奈由米
つかさにも
ゆるしたまへり
こよひのみ
のまむさけかも
ちりこすなゆめ
Чиновникам — и тем
Пир малый разрешён.
И разве только ночью ныне
Мы будем это пить вино?
О нет, прошу, не опадайте, сливы!

久方乃
月夜乎清美
梅花
心開而
吾念有公
ひさかたの
つくよをきよみ
うめのはな
こころひらけて
あがおもへるきみ
Так ясно светит в час ночной луна
В извечном и далеком небе!
Цветы у слив раскрыли сердце — так и я…
О милый друг, о ком я думою полна,
Кому раскрыла настежь сердце!

真木乃於尓
零置有雪乃
敷布毛
所念可聞
佐夜問吾背
まきのうへに
ふりおけるゆきの
しくしくも
おもほゆるかも
さよとへわがせ
Как снег, что, падая вокруг, ложится
На славные деревья хиноки
И нет конца ему,—
Я без конца тоскую!
Приди же этой ночью, милый друг!
* Хиноки — японский кипарис.
酒杯尓
梅花浮
念共
飲而後者
落去登母与之
さかづきに
うめのはなうかべ
おもふどち
のみてののちは
ちりぬともよし
Как только в чарках с налитым вином
Плыть будут сливы нежной лепестки,
И выпьют чарки те
Любимые друзья,
Пусть сливы облетят, мне будет все равно!
* Полагают, что песня сложена на пиру, где любовались цветами сливы.
* Сходна с п. 821. Отражает обычай на пирах опускать лепестки в чарку с вином.
沫雪之
可消物乎
至今<尓>
流經者
妹尓相曽
あわゆきの
けぬべきものを
いままでに
ながらへぬるは
いもにあはむとぞ
Как тает снег, напоминая пену,
Так таю я, влача удел земной,
И лишь мечта,
Что встречусь я с тобой,
Дала мне силы жить поныне!
* Некоторые комментаторы предполагают, что поэтесса сложила ее, когда была тяжело больна.
おちつもる
もみち葉見れは
もゝとせの
あきのとまりは
あらしなりけり
おちつもる
もみちはみれは
ももとせの
あきのとまりは
あらしなりけり

Мб あじろなりけり?

Проверить!
うめのはな
おほかるさとに
うくひすの
ふゆこもりして
はるをまつらん
うめのはな
おほかるさとに
うくひすの
ふゆこもりして
はるをまつらん


雪のみや
ふりぬとは思ふ
山さとに
我もおほくそ
としはへにける
ゆきのみや
ふりぬとはおもふ
やまさとに
われもおほくそ
としはへにける

イ:我もおほくの
イ:としそへにける
ひとゝせに
ふたゝひにほふ
うめのはな
春のこゝろに
あかぬなるへし
ひととせに
ふたたひにほふ
うめのはな
はるのこころに
あかぬなるへし


おく霜の
こゝろやわける
きくのはな
うつろふいろの
おのかしゝなる
おくしもの
こころやわける
きくのはな
うつろふいろの
おのかしゝなる


たきつ瀨も
うきことあれや
わかそての
なみたににつゝ
おつるしら玉
たきつせも
うきことあれや
わかそての
なみたににつつ
おつるしらたま


よとゝもに
とりのあみはる
やとなれは
みはかゝらむと
くるひともなし
よとともに
とりのあみはる
やとなれは
みはかからむと
くるひともなし


うきてゆく
もみちのいろの
こきからに
かはさへふかく
みえわたる哉
うきてゆく
もみちのいろの
こきからに
かはさへふかく
みえわたるかな


雪ふれは
うときものなく
草も木も
ひとつゆかりに
なりぬへらなり
ゆきふれは
うときものなく
くさもきも
ひとつゆかりに
なりぬへらなり


いかてひと
名つけそめけん
降雪は
花とのみこそ
散りまかひけれ
いかてひと
なつけそめけん
ふるゆきは
はなとのみこそ
ちりまかひけれ


みえねとも
わすれしものを
うめのはな
けさはゆきのみ
ふりかゝりつゝ
みえねとも
わすれしものを
うめのはな
けさはゆきのみ
ふりかかりつつ


くれなゐの
しくれなれはや
いそのかみ
ふるたひことに
野へのそむらん
くれなゐの
しくれなれはや
いそのかみ
ふるたひことに
のへのそむらん


白雲の
たなひきわたる
あしひきの
やまのたなはし
我もわたらん
しらくもの
たなひきわたる
あしひきの
やまのたなはし
われもわたらん

5イ:我もふみゝん
しらゆきは
ふりかくせとも
ちよまてに
たけのみとりは
かはらさりけり
しらゆきは
ふりかくせとも
ちよまてに
たけのみとりは
かはらさりけり

イ:ちよまてに
しらゆきは
ふりかくせとも
ちよまてに
竹のみとりは
かはらさりけり
しらゆきは
ふりかくせとも
ちよまてに
たけのみとりは
かはらさりけり


ふたゝひや
もみちはゝちる
けふみれは
あしろにこそは
おちはてにけれ
ふたたひや
もみちははちる
けふみれは
あしろにこそは
おちはてにけれ

イ:あしろみつにこそ
我宿に
ふるしらゆきを
はるにまた
としこえぬまの
花かとそみる
わがやどに
ふるしらゆきを
はるにまた
としこえぬまの
はなかとそみる

イ:はなとこそみれ
おもひかね
いもかりゆけは
ふゆのよの
かはかせさむみ
千とりなくなり
おもひかね
いもかりゆけは
ふゆのよの
かはかせさむみ
ちとりなくなり


むれてをる
あしへのたつを
わすれつゝ
みつにもきえぬ
ゆきかとそみる
むれてをる
あしへのたつを
わすれつつ
みつにもきえぬ
ゆきかとそみる


はなとみる
ゆきのいましも
ふりつらん
はるちかくなる
としのつねかも
はなとみる
ゆきのいましも
ふりつらん
はるちかくなる
としのつねかも


やまかはを
とめきてみれは
おちつもる
もみちのための
あしろなりけり
やまかはを
とめきてみれは
おちつもる
もみちのための
あしろなりけり


あしひきの
やまゐのいろは
ゆふたすき
かけたるきぬの
つまにさりける
あしひきの
やまゐのいろは
ゆふたすき
かけたるきぬの
つまにさりける


ゆふたすき
ちとせをかけて
あしひきの
やまゐのいろは
かはらさりけり
ゆふたすき
ちとせをかけて
あしひきの
やまゐのいろは
かはらさりけり


きみさらに
やまにかへりて
ふゆことに
ゆきふみわけて
おりよとそ思ふ
きみさらに
やまにかへりて
ふゆことに
ゆきふみわけて
おりよとそおもふ

イ:きみさらは
ことしはや
あすにあけなむ
あしひきの
やまにかすみは
たてりとやみん
ことしはや
あすにあけなむ
あしひきの
やまにかすみは
たてりとやみん


ときはのみ
やとにあるかな
すむひとの
こゝろもまつと
たけとなりけり
ときはのみ
やとにあるかな
すむひとの
こころもまつと
たけとなりけり

イ:すむよはひ
やまのはに
ゆふひさしつゝ
くれゆくは
はるにいりぬる
としにさりける
やまのはに
ゆふひさしつつ
くれゆくは
はるにいりぬる
としにさりける


もみちはの
なかれておつる
あしろには
しらなみもまた
よらぬひそなき
もみちはの
なかれておつる
あしろには
しらなみもまた
よらぬひそなき


いちしるき
しるしなりけり
あらたまの
としのくるゝは
ゆきにさりける
いちしるき
しるしなりけり
あらたまの
としのくるるは
ゆきにさりける


さをさして
きつるところは
しらなみの
よれとゝまらぬ
あしろなりけり
さをさして
きつるところは
しらなみの
よれととまらぬ
あしろなりけり


よそなれは
みきはにたてる
あしたつを
なみかゆきかと
わきそかねつる
よそなれは
みきはにたてる
あしたつを
なみかゆきかと
わきそかねつる


あきさける
きくにはあれや
かみなつき
しくれそはなの
いろはそめける
あきさける
きくにはあれや
かみなつき
しくれそはなの
いろはそめける


やまかせの
いたくふきおろす
あしろには
しらなみさへそ
よりまさりける
やまかせの
いたくふきおろす
あしろには
しらなみさへそ
よりまさりける


ゆきふれは
くさきになへて
をるひとの
ころもてさむき
はなそさきける
ゆきふれは
くさきになへて
をるひとの
ころもてさむき
はなそさきける


まつもみな
たけもあやしく
ふくかせは
ふりぬるあめの
こゑそきこゆる
まつもみな
たけもあやしく
ふくかせは
ふりぬるあめの
こゑそきこゆる


ゆくつき日
かはのみつにも
あらなくに
なかるゝことも
いぬるとし哉
ゆくつきひ
かはのみつにも
あらなくに
なかるることも
いぬるとしかな


かみなつき
しくれにそめて
もみちはを
にしきにおれる
かみなひのもり
かみなつき
しくれにそめて
もみちはを
にしきにおれる
かみなひのもり


みよしのゝ
よしのゝかはの
あしろには
たきのみなわそ
おちつもりける
みよしのの
よしののかはの
あしろには
たきのみなわそ
おちつもりける


冬草の
かれもはてなて
しかすかに
いまとしなれは
かりにのみくる
ふゆくさの
かれもはてなて
しかすかに
いまとしなれは
かりにのみくる


夕ぐれに
物思ふ時は
神無月
われも時雨に
おとらざりけり
ゆふぐれに
ものおもふときは
かむなづき
われもしぐれに
おとらざりけり
В пору вечернего заката
Я полон тоски по тебе,
И десятой луны
Мелкий, холодный дождь
Не так сильно льется, как слезы мои —
*袖が赤く染まる意か。
わかやとの
まつのこすゑに
すむ鶴は
千世のゆきかと
おもふへらなり
わかやとの
まつのこすゑに
すむつるは
ちよのゆきかと
おもふへらなり


みよしのゝ
やまよりゆきの
ふりくれは
いつともわかす
わかやとのたけ
みよしのの
やまよりゆきの
ふりくれは
いつともわかす
わかやとのたけ

Вариант: ゆきは
Вариант: わかぬ
十月
<雨>間毛不置
零尓西者
誰里<之>
宿可借益
かむなづき
あままもおかず
ふりにせば
いづれのさとの
やどかからまし
Если б в октябре
Моросил все время
Мелкий дождь,
Среди чьих чужих и дальних сел
Я бы смог найти себе приют?

おほそらは
くもらさりけり
神な月
しくれこゝちは
われのみそする
おほそらは
くもらさりけり
神なつき
しくれここちは
われのみそする


おほそらは
くもらさりけり
神な月時
雨ここちは
我のみそする
おほそらは
くもらさりけり
かみなつき
しくれここちは
われのみそする
В десятом месяце
На небесном просторе
Ни облачка, —
Зимний дождь льёт
Лишь в душе у меня...
Примерный перевод

よのなかは
はるきぬへしと
きゝしかと
こひにはとしも
くれすそありける
よのなかは
はるきぬへしと
ききしかと
こひにはとしも
くれすそありける


ひとりねは
わひしきものと
こりよとや
旅なる夜しも
ゆきのふるらん
ひとりねは
わひしきものと
こりよとや
たびなるよしも
ゆきのふるらん


みちすゝに
しくれにあひぬ
いとゝしく
ほしあへぬ袖の
ぬれにける哉
みちすすに
しくれにあひぬ
いととしく
ほしあへぬそでの
ぬれにけるかな


さゝら波
よするところに
すむつるは
君かへん世の
しるへなるらん
ささらなみ
よするところに
すむつるは
きみかへんよの
しるへなるらん

イ:よするみきはに
イ:すむつるや
松か枝に
ふりしく雪を
あしたつの
千よのゆかりに
ふるかとそみる
まつかえだに
ふりしくゆきを
あしたつの
ちよのゆかりに
ふるかとそみる


川の瀨に
なひくあしたつ
おのかよを
波とゝもにや
きみによすらん
かはのせに
なひくあしたつ
おのかよを
なみとともにや
きみによすらん


千よもたる
たけのおひたる
やとなれは
ちくさの花は
ものならなくに
ちよもたる
たけのおひたる
やとなれは
ちくさのはなは
ものならなくに


くさきにも
花さきにけり
降雪や
はるたつさきに
はなとなるらん
くさきにも
はなさきにけり
ふるゆきや
はるたつさきに
はなとなるらん

1イ:くさもきも
4イ:はるより
4イ:さきの
松か枝に
つるかとみ見る
しら雪は
つもれるとしの
しるしなりけり
まつかえに
つるかとみみる
しらゆきは
つもれるとしの
しるしなりけり


夕だすき
千歳をかけて
あしびきの
山藍の色は
かはらざりけり
ゆふだすき
ちとせをかけて
あしびきの
やまあひのいろは
かはらざりけり
Чист, неизменен цвет
Священной перевязи,
Что перекинута
Через плечо одежд
Служителя богов.
* Перед песней в антологии помета: «Сложена по картине на ширме во времена Энги» (время правления императора Дайго). Согласно же пояснению в частном собрании песен поэта, танка написана в 7-й месяц 940 г. при императоре Судзаку (император Дайго умер в 935 г.) по картине на ширме в доме начальника Правой привратной охраны. Картина изображала празднество в синтоистском храме Камо, совершавшееся в 11 -м месяце, в День птиц (последняя декада месяца). Праздник назывался Юэн.
* Перевязь (тасуки), украшавшую плечи и рукава одеяния священника, совершавшего обряд, изготовляли из конопли (юу), которая считалась священной, либо ткали из волокон коры тутового дерева (кодзо). Цвет перевязей был синий, близкий к индиго, красителем служило горное растение под названием ямаи или тодай-гуса.
しもかれに
みえこしうめは
さきにけり
はるにわかみは
あはんとはすや
しもかれに
みえこしうめは
さきにけり
はるにわかみは
あはんとはすや


ぬはたまの
わかくろかみに
としくれて
かゝみのかけに
ふれるしらゆき
ぬはたまの
わかくろかみに
としくれて
かかみのかけに
ふれるしらゆき


うはたまの
わかくろかみや
かはるらむ
鏡の影に
ふれるしらゆき
うはたまの
わかくろかみや
かはるらむ
かかみのかけに
ふれるしらゆき
Над рекой Камия
все кружатся белые хлопья.
Вот и в зеркале снег —
незаметно годы промчались,
голова моя побелела…
219. Река Камия протекала по территории императорского дворца в Киото и впадала в реку Кацура.
ふりそめて
ともまつゆきは
ぬは玉の
わかくろかみの
かはるなりけり
ふりそめて
ともまつゆきは
ぬはたまの
わかくろかみの
かはるなりけり


くろかみの
いろふりかはる
しらゆきの
まちいつるともは
うとくそありける
くろかみの
いろふりかはる
しらゆきの
まちいつるともは
うとくそありける

Канэсукэ?..
いろみえて
ゆきつもりぬる
みのはてや
つひにけぬへき
やまひなるらん
いろみえて
ゆきつもりぬる
みのはてや
つひにけぬへき
やまひなるらん


かたのみそ
はるにはありける
すむひとは
はなしさかねは
なそやかひなし
かたのみそ
はるにはありける
すむひとは
はなしさかねは
なそやかひなし


うめもみな
はるちかしとて
さくものを
まつときもなき
われやなになる
うめもみな
はるちかしとて
さくものを
まつときもなき
われやなになる

イ:われやなになり
ゆきたにも
はなとさくへき
みにもあらて
なにをたよりと
はるをまつらん
ゆきたにも
はなとさくへき
みにもあらて
なにをたよりと
はるをまつらん


おもふこと
こゝろにあるを
ありとのみ
たのめるきみに
いかてしらせん
おもふこと
こころにあるを
ありとのみ
たのめるきみに
いかてしらせん


いたつらに
よにふるものと
たかさこの
まつもわれをや
ともとみるらん
いたつらに
よにふるものと
たかさこの
まつもわれをや
ともとみるらん


こむとしの
ためにはいぬる
春なれと
けふのくるゝは
をしくそありける
こむとしの
ためにはいぬる
はるなれと
けふのくるるは
をしくそありける


ゆふされは
佐保のかはらの
かは霧に
ともまとはせる
ちとり鳴也
ゆふされは
さほのかはらの
かはきりに
ともまとはせる
ちとりなくなり


池水や
こをりとつらん
あしかもの
よふかくこゑの
さはくなるかな
いけみづや
こをりとつらん
あしかもの
よふかくこゑの
さはくなるかな


なにとかは
又木枯の
さそふらん
身のみ物うき
袖の時雨を
なにとかは
またこがらしの
さそふらん
みのみものうき
そでのしぐれを


冬くれば
衣たのもし
寒くとも
かはむしおほく
見ゆるあたりは
ふゆくれば
ころもたのもし
さむくとも
かはむしおほく
みゆるあたりは


冬ふかみ
寂しきいろは
猶そひぬ
かり田の面の
しもの明方
ふゆふかみ
さびしきいろは
なほそひぬ
かりたのおもの
しものあけかた


掻き暮し
雲の旗手ぞ
しぐれ行く
天つ空より
冬や來ぬらむ
かきくらし
くものはたてぞ
しぐれゆく
あまつそらより
ふゆやこぬらむ


今朝は又
空にや冬を
知らすらむ
袖に降りにし
時雨なれ共
けさはまた
そらにやふゆを
しらすらむ
そでにふりにし
しぐれなれとも


まどろまぬ
須磨の關守
明けぬ迚
たゆむ枕も
打ち時雨つゝ
まどろまぬ
すまのせきもり
あけぬまで
たゆむまくらも
うちしぐれつつ


神無月
しぐれずとても
曉の
寐覺のそでは
かわくものかは
かみなづき
しぐれずとても
あかつきの
ねざめのそでは
かわくものかは


我れ計り
干さぬ袖かと
神無月
よその寐覺を
時雨にぞとふ
われはかり
ほさぬそでかと
かみなづき
よそのねさめを
しぐれにぞとふ


今は唯
老の寐覺に
かこつかな
昔も聞きし
おなじ志ぐれを
いまはただ
おいのねさめに
かこつかな
むかしもききし
おなじしぐれを


山風に
漂ふ雲の
晴れくもり
おなじ尾上に
ふるしぐれかな
やまかぜに
ただよふくもの
はれくもり
おなじをのへに
ふるしぐれかな


山風の
吹くにまかせて
浮雲の
かゝらぬ方も
降る時雨かな
やまかぜの
ふくにまかせて
うきくもの
かからぬかたも
ふるしぐれかな


隔てつる
尾上の雲は
かつ晴れて
入日のよそに
行く時雨哉
へだてつる
をのへのくもは
かつはれて
いりひのよそに
ゆくしぐれかな


槇のやに
積る木葉を
今朝見ずば
時雨とのみぞ
思果てまし
まきのやに
つもるこのはを
けさみずば
しぐれとのみぞ
おもひはてまし


時雨をば
秋よりきゝし
槇のやに
冬來にけりと
降る木葉哉
しぐれをば
あきよりききし
まきのやに
ふゆきにけりと
ふるこのはかな


音にこそ
時雨も聞きし
古郷の
木葉もるまで
荒れにける哉
おとにこそ
しぐれもききし
ふるさとの
このはもるまで
あれにけるかな


散り果つる
後さへ跡を
定めねは
嵐の末の
木の葉なりけり
ちりはつる
のちさへあとを
ささめねは
あらしのすゑの
このはなりけり


降り隱す
木葉の下の
水無瀬川
いづくに水の
ありて行く覽
ふりかくす
このはのしたの
みなせがは
いづくにみづの
ありてゆくらん


正木散る
深山の道は
埋もれて
木の葉よりこそ
冬籠りけれ
まさきちる
みやまのみちは
うづもれて
このはよりこそ
ふゆかごりけれ


梢には
殘る色なき
冬枯の
にはにのみ聞く
かぜのおとかな
こずゑには
のこるいろなき
ふゆがれの
にはにのみきく
かぜのおとかな


頼めおく
古郷人の
跡もなし
ふかき木の葉の
霜のしたみち
たのめおく
ふるさとひとの
あともなし
ふかきこのはの
しものしたみち


霜枯の
籬の菊の
花がたみ
めならぶいろも
見えぬころかな
しもがれの
まがきのきくの
はながたみ
めならぶいろも
みえぬころかな


おのづから
殘るも寂し
霜枯の
草葉にまじる
にはのしら菊
おのづから
のこるもさひし
しもがれの
くさばにまじる
にはのしらきく


つらかりし
秋の別に
つれなくも
枯れなで菊の
何殘るらむ
つらかりし
あきのわかれに
つれなくも
かれなできくの
なにのこるらむ


萩が花
散りにし小野の
冬がれに
霜のふる枝の
色ぞ寂しき
はぎがはな
ちりにしをのの
ふゆがれに
しものふるえの
いろぞさひしき


霜となる
秋の別の
露のまに
やがて枯れゆく
庭のふゆぐさ
しもとなる
あきのわかれの
つゆのまに
やがてかれゆく
にはのふゆぐさ


いつとても
かゝる人目の
山里は
草の原にぞ
冬を知りける
いつとても
かかるひとめの
やまざとは
くさのはらにぞ
ふゆをしりける


枯れ行くも
草葉に限
る冬なら
ば人目計は
なほや待たまし
かれゆくも
くさはにかぎり
るふゆなら
ばひとめはかは
なほやまたまし


冬枯は
跡なき野邊の
夕暮に
霜を吹きしく
かぜぞさむけき
ふゆがれは
あとなきのべの
ゆふぐれに
しもをふきしく
かぜぞさむけき


敷島や
御室の山の
岩こすげ
それとも見えず
霜さゆるころ
しきしまや
みむろのやまの
いはこすげ
それともみえず
しもさゆるころ


朽ち殘る
木の葉少なき
山風に
結び定めぬ
しものしたぐさ
くちのこる
このはすくなき
やまかぜに
むすびささめぬ
しものしたぐさ


夜を重ね
山路の霜も
志ら樫の
常磐の色ぞ
ふゆなかりける
よをかさね
やまぢのしもも
しら樫の
ときはのいろぞ
ふゆなかりける


清見潟
關もるなみは
氷らぬに
ひとりさえたる
冬の月かげ
きよみかた
せきもるなみは
こほらぬに
ひとりさえたる
ふゆのつきかげ


見しまゝに
思ひやりてぞ
忍ばるゝ
豐の明りの
月のおも影
みしままに
おもひやりてぞ
しのばるる
とよのあかりの
つきのおもかげ


天つ袖
ふる白雪に
少女子が
くものかよひ路
花ぞ散りかふ
あまつそで
ふるしらゆきに
をとめねが
くものかよひぢ
はなぞちりかふ


明石潟
月の出しほや
みちぬらむ
須磨の波路に
千鳥と渡る
あかしがた
つきのいでしほや
みちぬらむ
すまのなみぢに
ちどりとわたる


須磨の關
あけがた近き
月影に
浦の戸わたる
千鳥なくなり
すまのせき
あけがたちかき
つきかげに
うらのとわたる
ちとりなくなり


松島や
をじまの磯に
寄る波の
月のこほりに
千鳥鳴くなり
まつしまや
をじまのいそに
よるなみの
つきのこほりに
ちとりなくなり


關の戸は
まだ明けやらで
清見潟
空より通ふ
小夜千鳥かな
せきのとは
まだあけやらで
きよみかた
そらよりかよふ
さよちとりかな


遠ざかる
汐干の潟の
浦風に
ゆふなみたかく
千鳥鳴くなり
とほざかる
しおほしのかたの
うらかぜに
ゆふなみたかく
ちとりなくなり


志賀の浦の
松吹く風の
寂しさに
夕波千鳥
立ち居鳴くなり
しがのうらの
まつふくかぜの
さひしさに
ゆふなみちとり
たちゐなくなり


風寒み
夜や更けぬらむ
しなが鳥
猪名の湊に
千鳥なくなり
かぜさむみ
よやふけぬらむ
しながとり
ゐなのみなとに
ちとりなくなり


冴ゆる夜は
須磨の浦波
立ち歸り
同じかたにも
鳴く千鳥哉
さゆるよは
すまのうらなみ
たちかへり
おなじかたにも
なくちどりかな


わたの原
漕ぎ出し舟の
友千鳥
八十島がくれ
こゑきこゆなり
わたのはら
こぎいでしふねの
ともちとり
やそしまがくれ
こゑきこゆなり


吉野川
清きかふちの
山かぜに
氷らぬ瀧も
よるはさえつゝ
よしのかは
きよきかふちの
やまかぜに
こほらぬたきも
よるはさえつつ


吉野川
岩切り落つる
瀧つ瀬の
いつの淀みに
氷り初むらむ
よしのがは
いはきりおつる
たきつせの
いつのよどみに
こほりそむらむ


おのづから
淀む木の葉を
その儘に
誘ひも果てず
氷る山川
おのづから
よどむこのはを
そのままに
さそひもはてず
こほるやまかは


冴え渡る
瀬々の岩波
とだえして
嵐にはやく
氷るやまがは
さえわたる
せぜのいはなみ
とだえして
あらしにはやく
こほるやまがは


冬されば
嵐を寒み
山がはの
淺き瀬よりぞ
まづこほりける
ふゆされば
あらしをさむみ
やまがはの
あさきせよりぞ
まづこほりける


おのづから
氷殘れる
程ばかり
絶え〴〵に行く
山がはの水
おのづから
こほりのこれる
ほどばかり
たえだえにゆく
やまがはのみづ


なつみ河
かは音たえて
氷る夜に
山影さむく
鴨ぞ鳴くなる
なつみかは
かはおとたえて
こほるよに
やまかげさむく
かもぞなくなる


芦鴨の
玉もの床の
浮きまくら
定めぬ波に
まかせてぞ行く
あしかもの
たまものとこの
うきまくら
ささめぬなみに
まかせてぞゆく


水鳥の
霜打ち拂ふ
羽風にや
こほりの床は
いとゞ冴ゆらむ
みづとりの
しもうちはらふ
はかぜにや
こほりのとこは
いとどさゆらむ


冴え増る
をしの毛衣
いかならむ
氷も霜も
夜をかさねつゝ
さえまさる
をしのげころも
いかならむ
こほりもしもも
よをかさねつつ


さゆる夜は
同じ入江も
芦鴨の
さわがぬ方や
まづ氷るらむ
さゆるよは
おなじいりえも
あしかもの
さわがぬかたや
まづこほるらむ


鳰鳥の
下のかよひも
絶えぬらむ
殘る波なき
池のこほりに
にほとりの
したのかよひも
たえぬらむ
のこるなみなき
いけのこほりに


浦人も
夜や寒からし
霰降る
かじまの崎の
おきつしほかぜ
うらひとも
よやさむからし
あられふる
かじまのさきの
おきつしほかぜ


おろかなる
人の涙に
いつなれて
霰も袖の
たまと見ゆらむ
おろかなる
ひとのなみだに
いつなれて
あられもそでの
たまとみゆらむ


花薄
枯野の草の
まくらにも
玉散るばかり
ふるあられかな
はなすすき
かれののくさの
まくらにも
たまちるばかり
ふるあられかな


霰降る
音ぞ寂しき
御狩する
交野のみのゝ
ならの葉がしは
あられふる
おとぞさひしき
みかりする
かたののみのの
ならのはがしは


今朝のまに
降り社替れ
しぐれつる
のちせの山の
峰の白雪
けさのまに
ふりこそかはれ
しぐれつる
のちせのやまの
みねのしらゆき


昨日けふ
都の空も
かぜ冴えて
外山の雲に
ゆきはふりつゝ
きのふけふ
みやこのそらも
かぜさえて
とやまのくもに
ゆきはふりつつ


常磐木の
しげきみ山に
降る雪は
梢よりこそ
まづ積りけれ
ときはこの
しげきみやまに
ふるゆきは
こずゑよりこそ
まづつもりけれ


果はまた
松の嵐も
うづもれて
靜かにつもる
やまのしら雪
はてはまた
まつのあらしも
うづもれて
しづかにつもる
やまのしらゆき


暫しこそ
吹くとも風は
知られけれ
雪にこもれる
高砂の松
しばしこそ
ふくともかぜは
しられけれ
ゆきにこもれる
たかさごのまつ


限あれば
深きみ山も
いかならむ
けふ九重に
つもるしら雪
かぎりあれば
ふかきみやまも
いかならむ
けふここのへに
つもるしらゆき


跡つけぬ
程をも見せむ
庭の雪
人のとふまで
消ずもあらなむ
あとつけぬ
ほどをもみせむ
にはのゆき
ひとのとふまで
きずもあらなむ


降る雪に
往來の道も
跡絶えて
いくかになりぬ
小野の里人
ふるゆきに
ゆききのみちも
あとたえて
いくかになりぬ
をののさとひと


ささのはに
おく霜よりも
ひとりぬる
わか衣手そ
さえまさりける
ささのはに
おくしもよりも
ひとりぬる
わかころもてそ
さえまさりける
Одинок мой приют,
холодны рукава в изголовье —
словно иней ночной,
что ложится в зимнюю пору
на густую листву бамбука…

冬のくる
嵐をさむみ
神なびの
み室の山や
まづ時雨るらむ
ふゆのくる
あらしをさむみ
かむなびの
みむろのやまや
まづしぐるらむ
Зимы приходящей
Буря холодна,
На священной
Горе Мимуро ли первый
Дождь зимний пройдёт?
Примерный перевод

名をきけは
昔なからの
山なれと
しくるるころは
色かはりけり
なをきけは
むかしなからの
やまなれと
しくるるころは
いろかはりけり


にほとりの
氷の関に
とちられて
玉ものやとを
かれやしぬらん
にほとりの
こほりのせきに
とちられて
たまものやとを
かれやしぬらむ


限なく
とくとはすれと
葦引の
山井の水は
猶そこほれる
かきりなく
とくとはすれと
あしひきの
やまゐのみつは
なほそこほれる


わたつみも
ゆきけの水は
まさりけり
をちのしましま
見えすなりゆく
わたつみも
ゆきけのみつは
まさりけり
をちのしましま
みえすなりゆく


淺ぢぶの
露の名殘も
まだひぬに
はや置かふる
庭のはつ霜
あさぢぶの
つゆのなごりも
まだひぬに
はやおきかふる
にはのはつしも


谷陰に
積る木葉の
それならで
我身くちぬと
歎く比かな
たにかげに
つもるこのはの
それならで
わがみくちぬと
なげくくらかな


世のうさを
空にもしるや
神な月
ことはり過て
ふる時雨哉
よのうさを
そらにもしるや
かみなつき
ことはりすぎて
ふるしぐれかな


かしは木の
杜の梢の
夕時雨
身を徒に
ふるさずもがな
かしはこの
もりのこずゑの
ゆふしぐれ
みをいたづらに
ふるさずもがな


まだ馴ぬ
いたやの軒の
村時雨
音を聞にも
ぬるゝ袖かな
まだなれぬ
いたやののきの
むらしぐれ
おとをきくにも
ぬるるそでかな


よな〳〵の
なぐさめなりし
月だにも
待どをになる
夕暮の空
よなよなの
なぐさめなりし
つきだにも
まちどをになる
ゆふぐれのそら


庭はあれて
あだなる草の
戶ざし哉
夜な〳〵霜の
結ぶばかりは
にははあれて
あだなるくさの
とざしかな
よなよなしもの
むすぶばかりは


年をへて
いたゞく霜の
蓬生に
影すさまじく
更る月哉
としをへて
いただくしもの
よもぎうに
かげすさまじく
ふくるつきかな


住なれぬ
いたやの軒の
ひまもりて
霜夜の月の
影ぞ寒けき
すみなれぬ
いたやののきの
ひまもりて
しもよのつきの
かげぞさむけき


わが庵は
とさの山風
さゆる夜に
軒もる月も
影こほるなり
わがいほは
とさのやまかぜ
さゆるよに
のきもるつきも
かげこほるなり


夢ならで
又やはみんと
悲しきは
とよのあかりの
夜半の月影
ゆめならで
またやはみんと
かなしきは
とよのあかりの
よはのつきかげ


忍ばるゝ
昔のわかの
浦鵆
跡はかはらぬ
ねをもきくかな
しのばるる
むかしのわかの
うらちどり
あとはかはらぬ
ねをもきくかな


思出て
誰かかたみの
濱千鳥
これぞ昔の
跡とだにみん
おもいでて
たれかかたみの
はまちとり
これぞむかしの
あととだにみん


戀しさも
いかにせよとて
わかの浦に
なれし千鳥の
跡をみすらん
こひしさも
いかにせよとて
わかのうらに
なれしちとりの
あとをみすらん


君だにも
戀なるわかの
友鵆
いかにねをなく
恨とかしる
きみだにも
こひなるわかの
ともちどり
いかにねをなく
うらみとかしる


うづもるゝ
身をば歎かず
なべて世の
くもるぞつらき
けさの初霜
うづもるる
みをばなげかず
なべてよの
くもるぞつらき
けさのはつしも


待なれし
跡はよそなる
山のおくに
身もうづもるゝ
庭の白雪
まちなれし
あとはよそなる
やまのおくに
みもうづもるる
にはのしらゆき


むべしこそ
雪も深けれ
なベて世の
うれへの雲の
空にみちつゝ
むべしこそ
ゆきもふかけれ
なベてよの
うれへのくもの
そらにみちつつ


跡をだに
世にとゞめじと
思身の
雪には人の
などまたるらん
あとをだに
よにとどめじと
おもふみの
ゆきにはひとの
などまたるらん


我すゑの
代々に忘るな
あしがらや
はこねの雪を
分し心を
われすゑの
よよにわするな
あしがらや
はこねのゆきを
わけしこころを


君が代に
獨ふり行
我身かな
あつめし雪の
跡はなけれど
きみがよに
ひとりふりゆく
わがみかな
あつめしゆきの
あとはなけれど


代々の跡と
思ばかりに
あつめきて
我も年ふる
窓の白雪
よよのあとと
おもふばかりに
あつめきて
われもとしふる
まどのしらゆき


あつめよと
をしへし人は
昔にて
徒にふる
庭のしら雪
あつめよと
をしへしひとは
むかしにて
いたづらにふる
にはのしらゆき


代々をへて
つかへし道の
跡しあらば
しるべともなれ
このこまのこゑ
よよをへて
つかへしみちの
あとしあらば
しるべともなれ
このこまのこゑ


年浪の
すゝみしりぞく
事もあらじ
ながるゝ月日
みちしかへずば
としなみの
すすみしりぞく
こともあらじ
ながるるつきひ
みちしかへずば


いかにせん
時雨てわたる
冬の日の
みじかきこゝろ
くもりやすさを
いかにせん
しぐれてわたる
ふゆのひの
みじかきこころ
くもりやすさを


なにはえや
芦間の浪の
よるの鶴
子を思みちは
さはらずも哉
なにはえや
あしまのなみの
よるのつる
こをおもふみちは
さはらずもがな


よそに聞
我だにほさぬ
泪かな
をくるゝ袖は
猶やしぐるゝ
よそにきく
われだにほさぬ
なみだかな
をくるるそでは
なほやしぐるる


時雨より
猶定なく
ふるものは
をくるゝ親の
泪なりけり
しぐれより
なほさだめなく
ふるものは
をくるるおやの
なみだなりけり


雲の色に
時雨雪けは
見えわかで
たゞかきくらす
けふの空哉
くものいろに
しぐれゆきけは
みえわかで
ただかきくらす
けふのそらかな
Не понимаю,
По цвету облаков:
То снег ли, дождь, —
Потемнело
Небо сегодня...
Примерный перевод

思きや
山路のみ雪
ふみ分て
なき跡までも
つかふべしとは
おもひきや
やまぢのみゆき
ふみわけて
なきあとまでも
つかふべしとは


いにしへの
泪もかくや
呉竹の
色かはるまで
ふれるしら雪
いにしへの
なみだもかくや
くれたけの
いろかはるまで
ふれるしらゆき
Подобно слезам моим,
Что о прошлом проливала,
Идёт всё снег,
Что даже цвет изменится
У листьев мелкого бамбука...
Примерный перевод

やほよろづ
祈るしるしも
あらはれて
霰玉ちる
數もみえけり
やほよろづ
いのるしるしも
あらはれて
あられたまちる
かずもみえけり


霜がれの
ふるえの萩の
をり松は
もえ出る春の
爲とこそみれ
しもがれの
ふるえのはぎの
をりまつは
もえいづるはるの
ためとこそみれ


明けやらで
まだ夜は深き
雪のうちに
ふみゝる道は
跡やなか覽
あけやらで
まだよはふかき
ゆきのうちに
ふみゝるみちは
あとやなからん


こゝのへの
うちのゝ雪に
跡つけて
遥に千代の
道をみるかな
ここのへの
うちののゆきに
あとつけて
はるかにちよの
みちをみるかな


九重に
ちよをかさねて
みゆるかな
大内山の
今朝のしらゆき
ここのへに
ちよをかさねて
みゆるかな
おほうちやまの
けさのしらゆき


道しあらん
ちよのみゆきを
思ふには
降る共のべの
跡はみえなん
みちしあらん
ちよのみゆきを
おもふには
ふるとものべの
あとはみえなん


とはましや
積れる雪の
深きよに
是もむかしの
跡といはずは
とはましや
つもれるゆきの
ふかきよに
これもむかしの
あとといはずは


しほれたる
衣なきせそ
おほうみの
蜑の袖かと
人もこそみれ
しほれたる
ころもなきせそ
おほうみの
あまのそでかと
ひともこそみれ


よもすがら
野べの白雪
ふるごとも
千世松風の
ためしにやひく
よもすがら
のべのしらゆき
ふるごとも
ちよまつかぜの
ためしにやひく


いつのよも
忘れやはせむ
しら雪の
古き御垣に
すめる月影
いつのよも
わすれやはせむ
しらゆきの
ふるきみかきに
すめるつきかげ


あばらなる
板屋の軒の
しら雪の
かくばかりなど
降りつもる覽
あばらなる
いたやののきの
しらゆきの
かくばかりなど
ふりつもるらん


身におへば
さぞ思ふ覽
たけのこの
てをはなつよの
心迷ひに
みにおへば
さぞおもふらん
たけのこの
てをはなつよの
こころまよひに


言の葉も
思ふにさこそ
ながるらめ
吹きとふくよの
風の景色に
ことのはも
おもふにさこそ
ながるらめ
ふきとふくよの
かぜのけしきに


かねて思ふ
豐の明りの
さむけさを
ましていかにと
すめる月哉
かねておもふ
とよのあかりの
さむけさを
ましていかにと
すめるつきかな


へだてつる
風のたよりも
おしなべて
さらにぞ豐の
明り也ける
へだてつる
かぜのたよりも
おしなべて
さらにぞとよの
あかりなりける


紅葉はの
落てなかるゝ
大井河
せゝのしからみ
かけもとめなん
もみぢはの
おちてなかるる
おほゐかは
せぜのしからみ
かけもとめなん


大井河
まれのみゆきに
年へぬる
紅葉の舟路
あとは有けり
おほゐかは
まれのみゆきに
としへぬる
もみぢのふねぢ
あとはありけり


大井河
風のしからみ
かけてけり
紅葉のいかた
ゆきやらぬまて
おほゐかは
かぜのしからみ
かけてけり
もみぢのいかた
ゆきやらぬまて


ふみわけて
さらにたつぬる
人もなし
霜に朽ぬる
庭の紅葉は
ふみわけて
さらにたつぬる
ひともなし
しもにくちぬる
にはのもみぢは


野へにをく
露の名残も
霜かれぬ
あたなる秋の
忘れかたみに
のへにをく
つゆのなごりも
しもかれぬ
あたなるあきの
わすれかたみに


いかはかり
麓のさとの
しくるらん
とを山うすく
かゝるむら雲
いかはかり
ふもとのさとの
しくるらん
とをやまうすく
かかるむらくも


つもれたゝ
更にも誰か
ふみわけん
このはふりにし
庭の初雪
つもれたた
さらにもたれか
ふみわけん
このはふりにし
にはのはつゆき


色かはる
はゝその梢
いかならん
いはたの小野に
時雨ふるなり
いろかはる
ははそのこずゑ
いかならん
いはたのをのに
しぐれふるなり


山おろしの
風なかりせは
我宿の
庭の木葉を
誰はらはまし
やまおろしの
かぜなかりせは
わがやどの
にはのこのはを
たれはらはまし

Коль не было бы ветра, дующего с гор, то кто бы за него убрал бы листья в моём саду?..
庭の雪に
今日こん人を
哀とも
ふみわけつへき
程そまたれし
にはのゆきに
けふこんひとを
あはれとも
ふみわけつへき
ほどそまたれし


と山にて
吉野のおくを
思ふかな
み雪ふるらし
時雨ふるなり
とやまにて
よしののおくを
おもふかな
みゆきふるらし
しぐれふるなり


空はれし
とよのみそきに
思ひしれ
なを日の本の
くもりなしとは
そらはれし
とよのみそきに
おもひしれ
なをひのもとの
くもりなしとは

Обряд очищения в конце 10 месяца, связанный с праздником Тоё-но акари и т.д.
御祓せし
みゆきの空も
心ありて
あめのしたこそ
けふくもりけれ
みそぎせし
みゆきのそらも
こころありて
あめのしたこそ
けふくもりけれ


ねさめする
とこに時雨は
もりこねと
をとにも袖の
ぬれにける哉
ねさめする
とこにしぐれは
もりこねと
をとにもそでの
ぬれにけるかな


散つもる
よもの木の葉に
うつもれて
秋みしみちは
面影もなし
ちりつもる
よものこのはに
うつもれて
あきみしみちは
おもかげもなし


霜のしたの
落葉をかへす
木枯に
二たひ秋の
色をみるかな
しものしたの
おちばをかへす
こがらしに
ふたたひあきの
いろをみるかな


大井川
秋のなこりを
尋ぬれは
入江の水に
しつむ紅葉は
おほゐかは
あきのなこりを
たづぬれは
いりえのみづに
しつむもみぢは


神無月
梢のもみち
庭の菊
秋の色とは
なに思ひけん
かみなづき
こずゑのもみち
にはのきく
あきのいろとは
なにおもひけん


秋過て
残れる色も
神無月
霜をわけてそ
おしむへらなる
あきすぎて
のこれるいろも
かみなづき
しもをわけてそ
おしむへらなる


岩のうへの
苔の衣も
うつもれす
たゝひとへなる
今朝の白雪
いはのうへの
こけのころもも
うつもれす
たたひとへなる
けさのしらゆき

*3うつもれてイ
春秋の
すてゝ別れし
空よりも
身にそふ年の
暮そかなしき
はるあきの
すててわかれし
そらよりも
みにそふとしの
くれそかなしき


なそもかく
つもれは老と
なる年の
暮をはいそく
ならひ成らん
なそもかく
つもれはおいと
なるとしの
くれをはいそく
ならひなるらん


かきりなき
春秋とめる
宮のうちは
花も紅葉も
時をわかめや
かきりなき
はるあきとめる
みやのうちは
はなももみぢも
ときをわかめや


行秋を
したひし袖の
涙より
時雨そめてや
冬のきぬらん
ゆくあきを
したひしそでの
なみだより
しぐれそめてや
ふゆのきぬらん


渡るへき
河瀬や近く
なりぬらん
霧のあなたに
千鳥なく也
わたるへき
かはせやちかく
なりぬらん
きりのあなたに
ちとりなくなり


紅葉はを
秋のかたみと
なかめても
時雨とふるは
涙なりけり
もみぢはを
あきのかたみと
なかめても
しぐれとふるは
なみだなりけり


なつみ河
さゆるあらしも
更る夜に
山陰よりや
先氷るらん
なつみかは
さゆるあらしも
ふけるよに
やまかげよりや
さきこほるらん


山賎の
蓬か垣も
霜かれて
風もたまらぬ
冬はきにけり
やまがつの
よもぎかかきも
しもかれて
かぜもたまらぬ
ふゆはきにけり


うち時雨
たゝよふ雲の
山めくり
はやくも冬の
けしきなる哉
うちしぐれ
たたよふくもの
やまめくり
はやくもふゆの
けしきなるかな


夕暮の
哀は秋に
つきにしを
また時雨して
木葉ちる比
ゆふぐれの
あはれはあきに
つきにしを
またしぐれして
このはちるころ


をのつから
をとする人も
なかりけり
山めくりする
時雨ならては
をのつから
をとするひとも
なかりけり
やまめくりする
しぐれならては


しくるゝも
をとはかはらぬ
板間より
木の葉は月の
もるにそ有ける
しくるるも
をとはかはらぬ
いたまより
このははつきの
もるにそありける


時雨つる
木のした露は
をとつれて
山路の末に
雲そ成行
しぐれつる
このしたつゆは
をとつれて
やまぢのすゑに
くもそなりゆく


風むせふ
ひはらの時雨
かきくらし
あなしのたけに
かゝるむら雲
かぜむせふ
ひはらのしぐれ
かきくらし
あなしのたけに
かかるむらくも


吹過る
ひはらの山の
木からしに
きゝもわかれぬ
村しくれかな
ふきすぐる
ひはらのやまの
こからしに
ききもわかれぬ
むらしくれかな


村しくれ
過ゆく峰の
雲間より
日影うつろふ
をちの山本
むらしくれ
すぎゆくみねの
くもまより
ひかげうつろふ
をちのやまもと


神無月
時雨とひわけ
行雁の
つはさ吹ほす
嶺の木からし
かみなづき
しぐれとひわけ
ゆくかりの
つはさふきほす
みねのこからし


折しもあれ
かへさ物うき
旅人の
心をしりて
ふる時雨哉
をりしもあれ
かへさものうき
たびひとの
こころをしりて
ふるしぐれかな


村雲の
絶ま〳〵に
星みえて
時雨をはらふ
庭の松風
むらくもの
たえまたえまに
ほしみえて
しぐれをはらふ
にはのまつかぜ


むら雲の
たえまの空に
にしたちて
時雨過ぬる
をちの山のは
むらくもの
たえまのそらに
にしたちて
しぐれすぎぬる
をちのやまのは


長夜の
ねさめの窓に
をとつるゝ
時雨は老の
友にそ有ける
ながきよの
ねさめのまどに
をとつるる
しぐれはおいの
ともにそあける


うきてゆく
雲間の空の
夕日影
はれぬとみれは
又しくるなり
うきてゆく
くもまのそらの
ゆふひかげ
はれぬとみれは
またしくるなり


染かぬる
時雨はよそに
過ぬれと
つれなき松に
残る木からし
そめかぬる
しぐれはよそに
すぎぬれと
つれなきまつに
のこるこからし


あはれなる
時を夕と
おもふより
時雨にそひて
ふる涙かな
あはれなる
ときをゆふべと
おもふより
しぐれにそひて
ふるなみだかな


神無月
しくるゝ雲を
たよりにて
くるゝはやすき
冬の空かな
かみなづき
しくるるくもを
たよりにて
くるるはやすき
ふゆのそらかな


一むらの
時雨をさそふ
山風に
をくるゝ雲は
のとかにそゆく
ひとむらの
しぐれをさそふ
やまかぜに
をくるるくもは
のとかにそゆく


夕暮の
雲とひみたれ
あれてふく
嵐のうちに
時雨をそきく
ゆふぐれの
くもとひみたれ
あれてふく
あらしのうちに
しぐれをそきく


淡路島
はるかにみつる
浮雲も
すまの関屋に
時雨きにけり
あはじしま
はるかにみつる
うきくもも
すまのせきやに
しぐれきにけり


をとたつる
時雨はやすく
すきのやに
ねさめの袖そ
ぬれて残れる
をとたつる
しぐれはやすく
すきのやに
ねさめのそでそ
ぬれてのこれる


浮雲を
月に嵐の
吹かけて
有明の空を
ゆく時雨かな
うきくもを
つきにあらしの
ふきかけて
ありあけのそらを
ゆくしぐれかな


嵐ふき
木の葉ちりかふ
夕暮に
村雲きほひ
時雨降也
あらしふき
このはちりかふ
ゆふくれに
むらくもきほひ
しぐれふるなり


をのつから
そめぬ木の葉を
吹ませて
色々に行
木からしの風
をのづから
そめぬこのはを
ふきまぜて
いろいろにゆく
こがらしのかぜ


散しける
はゝその紅葉
それをさへ
とめしとはらふ
森の下風
ちりしける
ははそのもみぢ
それをさへ
とめしとはらふ
もりのしたかぜ


枯はつる
落葉かうへの
夕時雨
そめし名残の
色や忘れぬ
かれはつる
おちばかうへの
ゆふしぐれ
そめしなごりの
いろやわすれぬ


夕日さす
嶺の時雨の
一むらに
みきりをすくる
雲の影かな
ゆふひさす
みねのしぐれの
ひとむらに
みきりをすくる
くものかげかな


夕時雨
嵐にはるゝ
高ねより
入日にみえて
ふる木のは哉
ゆふしぐれ
あらしにはるる
たかねより
いりひにみえて
ふるこのはかな


人はこす
夕の雨は
したゝりて
むなしきはしに
ふる木葉かな
ひとはこす
ゆふべのあめは
したたりて
むなしきはしに
ふるこのはかな


紅葉ちる
夜はのねさめの
山里は
時雨のをとも
わきそかねつる
もみぢちる
よはのねさめの
やまざとは
しぐれのをとも
わきそかねつる


時雨つる
たかねの雲は
晴のきて
風よりふるは
木葉也けり
しぐれつる
たかねのくもは
はれのきて
かぜよりふるは
このはなりけり


時雨行
跡も晴間は
なかりけり
木葉ふりそふ
峰の嵐に
しぐれゆく
あともはれまは
なかりけり
このはふりそふ
みねのあらしに


神無月
嵐にましる
むらさめに
色こきたれて
ちる木葉かな
かみなづき
あらしにましる
むらさめに
いろこきたれて
ちるこのはかな


しくれつる
空は雪けに
さえなりて
はけしくかはる
よもの木からし
しくれつる
そらはゆきけに
さえなりて
はけしくかはる
よものこからし


外面なる
ならの葉かしは
枯落て
時雨をうくる
をとのさひしさ
そともなる
ならのはかしは
かれおちて
しぐれをうくる
をとのさひしさ


をとつれし
山の木の葉は
ふりはてゝ
時雨を残す
峰の松風
をとつれし
やまのこのはは
ふりはてて
しぐれをのこす
みねのまつかぜ


さそふへき
木葉も今は
残らねは
はけしくとても
山おろしの風
さそふへき
このはもいまは
のこらねは
はけしくとても
やまおろしのかぜ


紅葉はの
なかるゝ滝は
くれなゐに
染たる糸を
くるかとそみる
もみぢはの
なかるるたきは
くれなゐに
そめたるいとを
くるかとそみる


木枯に
木の葉のおつる
山里は
涙さへこそ
もろく成けれ
こがらしに
このはのおつる
やまざとは
なみださへこそ
もろくなりけれ


こがらしに
この葉のおつる
やまざとは
なみだこそさへ
もろくなりけれ
こがらしに
このはのおつる
やまざとは
なみだこそさへ
もろくなりけれ


山近き
所ならすは
ゆく水の
もみちせりとそ
おとろかれまし
やまちかき
ところならすは
ゆくみづの
もみちせりとそ
おとろかれまし


となせより
なかす錦は
大井河
筏につめる
木葉なりけり
となせより
なかすにしきは
おほゐかは
いかだにつめる
このはなりけり


木の葉ちる
深山の奥の
かよひちは
雪よりさきに
うつもれにけり
このはちる
みやまのおくの
かよひちは
ゆきよりさきに
うつもれにけり


枯つもる
もとの落葉の
うへにまた
さらに色にて
ちる紅葉かな
かれつもる
もとのおちばの
うへにまた
さらにいろにて
ちるもみぢかな


聞なれし
木すゑの風は
吹かへて
庭に木の葉の
をとさはく也
きなれし
きすゑのかぜは
ふきかへて
にはにこのはの
をとさはくなり


立田河
なかるゝ水も
此ころは
ちる紅葉ゆへ
おしくそ有ける
たつたかは
なかるるみづも
このころは
ちるもみぢゆへ
おしくそありける


雨とふる
木の葉つもれる
谷川の
水はまさらて
瀬たえしてけり
あめとふる
このはつもれる
たにかはの
みづはまさらて
せたえしてけり


おちつもる
木の葉はかりの
よとみにて
せかれぬ水そ
したになかるゝ
おちつもる
このははかりの
よとみにて
せかれぬみづそ
したになかるる


山川の
岩間につもる
紅葉はは
さそふ水なき
程そみえける
やまかはの
いはまにつもる
もみぢはは
さそふみづなき
ほどそみえける


嵐吹
八十宇治河の
波のうへに
木の葉いさよふ
せゝの筏木
あらしふく
やそうぢかはの
なみのうへに
このはいさよふ
せゝのいかだき


紅葉はを
おとす時雨の
ふるなへに
夜さへそさむき
ひとりしぬれは
もみぢはを
おとすしぐれの
ふるなへに
よさへそさむき
ひとりしぬれは


けふにありて
あすは過なん
神無月
時雨にまよふ
紅葉かさゝん
けふにありて
あすはすぎなん
かみなづき
しぐれにまよふ
もみぢかささん


嵐こそ
吹こさりけれ
みやち山
また紅葉はの
ちらてのこれる
あらしこそ
ふきこざりけれ
みやぢやま
またもみぢばの
ちらでのこれる


神無月
紅葉にふれる
初雪は
おりたかへたる
花かとそみる
かみなづき
もみぢにふれる
はつゆきは
おりたかへたる
はなかとそみる


いつしかと
冬のけしきに
立田川
紅葉とちます
薄氷せり
いつしかと
ふゆのけしきに
たつたかは
もみぢとちます
うすこほりせり


をく霜に
色はみえねと
菊の花
こむらさきにも
成にけるかな
をくしもに
いろはみえねと
きくのはな
こむらさきにも
なりにけるかな


野へはたゝ
小篠はかりの
青葉にて
さらてはなへて
霜枯の色
のべはただ
こしのばかりの
あをばにて
さらではなへて
しもがれのいろ


さひしさは
やとのならひを
このはしく
霜のうへとも
なかめつる哉
さひしさは
やとのならひを
このはしく
しものうへとも
なかめつるかな


葉かへせぬ
色しもさひし
冬深き
霜の朝けの
岡のへのまつ
はかへせぬ
いろしもさひし
ふゆふかき
しものあさけの
をかのへのまつ


ならの葉に
霜やをくらんと
思ふにも
ねてこそ冬の
夜をあかしつれ
ならのはに
しもやをくらんと
おもふにも
ねてこそふゆの
よをあかしつれ


虫の音の
よはり果ぬる
庭の面に
荻の枯葉の
をとそ残れる
むしのねの
よはりはてぬる
にはのおもに
をぎのかれはの
をとそのこれる


はなにをく
露にやとりし
影よりも
枯野の月は
哀なりけり
はなにをく
つゆにやとりし
かげよりも
かれののつきは
あはれなりけり


冬枯の
すさましけなる
山里に
月のすむこそ
哀なりけれ
ふゆがれの
すさまじげなる
やまざとに
つきのすむこそ
あはれなりけれ


しほれふす
枯葉の薄
霜さえて
月影こほる
有明のゝへ
しほれふす
かれはのすすき
しもさえて
つきかげこほる
ありあけののへ


おきてみれは
明かたさむき
庭の面の
霜にしらめる
冬の月影
おきてみれは
あけかたさむき
にはのおもの
しもにしらめる
ふゆのつきかげ


草のうへは
猶冬かれの
色みえて
道のみしろき
野への朝霜
くさのうへは
なほふゆかれの
いろみえて
みちのみしろき
のへのあさしも


山賎の
朝けのこやに
たく柴の
しはしとみれは
くるゝそらかな
やまがつの
あさけのこやに
たくしばの
しはしとみれは
くるるそらかな


風のをとの
はけしくわたる
梢より
むら雲さむき
三か月の空
かぜのをとの
はけしくわたる
こずゑより
むらくもさむき
みかつきのそら


時雨ふる
山のはつかの
雲間より
あまりて出る
有明の月
しぐれふる
やまのはつかの
くもまより
あまりていづる
ありあけのつき


すみのほる
空にはくもる
影もなし
木かけしくるゝ
冬の夜の月
すみのほる
そらにはくもる
かげもなし
きかけしくるる
ふゆのよのつき


人めさへ
霜枯にける
やとなれは
いとゝ有明の
月そさひしき
ひとめさへ
しもかれにける
やとなれは
いととありあけの
つきそさひしき


かは千とり
なれもや物は
うれはしき
たゝすの杜を
行かへりなく
かはちとり
なれもやものは
うれはしき
たたすのもりを
ゆきかへりなく


けふ暮て
あすかの川の
河千鳥
日にいく瀬をか
鳴わたるらん
けふくれて
あすかのかはの
かはちとり
ひにいくせをか
なきわたるらん


浦松の
葉こしにおつる
月影に
千鳥つまとふ
須磨の明ほの
うらまつの
はこしにおつる
つきかげに
ちとりつまとふ
すまのあけほの


をのれたに
ことゝひこなん
さ夜千鳥
須磨のうきねに
物や思ふと
をのれたに
こととひこなん
さよちとり
すまのうきねに
ものやおもふと


浦風の
さむくしふけは
あま衣
つまとふ千鳥
鳴ねかなしも
うらかぜの
さむくしふけは
あまころも
つまとふちとり
なくねかなしも


奥つ塩
さしての礒の
浜千鳥
風さむからし
夜半に友よふ
おくつしほ
さしてのいその
はまちとり
かぜさむからし
よはにともよふ


山の端も
みえぬ明石の
浦千とり
しまかくれ行
月に鳴なり
やまのはも
みえぬあかしの
うらちとり
しまかくれゆく
つきになくなり


此夕へ
塩みちくらし
難波かた
あしへの千鳥
声さはくなり
このゆふべ
しほみちくらし
なにはがた
あしべのちどり
こゑさはぐなり


月きよみ
さ夜更ゆけは
い勢島や
いちしの浦に
千鳥なく也
つききよみ
さよふけゆけは
いせしまや
いちしのうらに
ちとりなくなり


淡路しま
せとの塩風
さむからし
つまとふ千鳥
声しきるなり
あはぢしま
せとのしほかぜ
さむからし
つまとふちとり
こゑしきるなり


さほ川に
あそふ千鳥の
さ夜更て
その声きけは
いねられなくに
さほかはに
あそふちとりの
さよふけて
そのこゑきけは
いねられなくに


河千鳥
月夜をさむみ
いねすあれや
ねさむることに
声の聞ゆる
かはちとり
つきよをさむみ
いねすあれや
ねさむることに
こゑのきこゆる


あまを舟
さしてみちくる
夕塩の
いやましになく
友千鳥かな
あまをふね
さしてみちくる
ゆふしほの
いやましになく
ともちとりかな


冬の夜は
塩風さむみ
かみしまの
いそまの浦に
千鳥なくなり
ふゆのよは
しほかぜさむみ
かみしまの
いそまのうらに
ちとりなくなり


ひく波の
さそひやかへす
友千鳥
また礒とをく
声の聞ゆる
ひくなみの
さそひやかへす
ともちとり
またいそとをく
こゑのきこゆる


夜舟こく
せとの塩あひに
月さえて
をしまか礒に
千鳥しはなく
よふねこく
せとのしほあひに
つきさえて
をしまかいそに
ちとりしはなく


清見瀉
関の戸たゝく
浦風に
明方かけて
なく千鳥かな
きよみがた
せきのとたたく
うらかぜに
あけがたかけて
なくちどりかな


風さむき
吹井の浦の
さ夜千鳥
遠き塩干の
瀉に鳴なり
かぜさむき
ふけゐのうらの
さよちとり
とほきしほひの
はまになくなり


床さえて
ねられぬ冬の
夜をなかみ
またるゝ鐘の
音そつれなき
とこさえて
ねられぬふゆの
よをなかみ
またるるかねの
おとそつれなき


旅枕
ふしみの里の
朝ほらけ
苅田の霜に
たつそ鳴なる
たびまくら
ふしみのさとの
あさぼらけ
かるたのしもに
たつそなくなる


つらゝゐる
苅田の面の
夕暮に
山もと遠く
鷺わたるみゆ
つららゐる
かるたのおもの
ゆふくれに
やまもととほく
さぎわたるみゆ


朝日さす
氷のうへの
うすけふり
またはれやらぬ
淀の川岸
あさひさす
こほりのうへの
うすけふり
またはれやらぬ
よどのかはきし


ふる川の
入江の水の
あさこほり
かよひし舟の
跡たにもなし
ふるかはの
いりえのみづの
あさこほり
かよひしふねの
あとたにもなし


山川の
みわたによとむ
うたかたの
あはにむすへる
薄氷かな
やまかはの
みわたによとむ
うたかたの
あはにむすへる
うすこほりかな


はやき瀬は
なをもなかれて
山川の
岩間によとむ
水そこほれる
はやきせは
なをもなかれて
やまかはの
いはまによとむ
みづそこほれる


さゆる夜の
池の玉もの
みかくれて
氷にすける
波の下草
さゆるよの
いけのたまもの
みかくれて
こほりにすける
なみのしたくさ


滝川の
岩ねつゝきや
こほるらん
はや瀬の浪の
音のよはれる
たきかはの
いはねつつきや
こほるらん
はやせのなみの
おとのよはれる


たゝひとへ
うへはこほれる
川の面に
ぬれぬ木の葉そ
風になかるゝ
たたひとへ
うへはこほれる
かはのおもに
ぬれぬこのはそ
かぜになかるる


さゆる夜の
氷のうへに
ゐるかもは
とけてねられぬ
ねをのみやなく
さゆるよの
こほりのうへに
ゐるかもは
とけてねられぬ
ねをのみやなく


朝あけの
こほる浪間に
たちゐする
羽をともさむき
池の村鳥
あさあけの
こほるなみまに
たちゐする
はをともさむき
いけのむらとり


淵はせに
かはるのみかは
あすか川
昨日の波そ
今朝はこほれる
ふちはせに
かはるのみかは
あすかかは
きのふのなみそ
けさはこほれる


さゆる日の
時雨の後の
夕山に
うす雪ふりて
空そ晴行
さゆるひの
しぐれののちの
ゆふやまに
うすゆきふりて
そらそはれゆく


しくれつる
外山の里の
さゆる夜は
吉野のたけに
初雪やふる
しくれつる
とやまのさとの
さゆるよは
よしののたけに
はつゆきやふる


夜もすから
里はしくれて
横雲の
わかるゝ嶺に
みゆるしら雪
よもすから
さとはしくれて
よこぐもの
わかるるみねに
みゆるしらゆき


昨日今日
里は時雨の
ひまなくて
深山は雪そ
はやふりにける
きのふけふ
さとはしぐれの
ひまなくて
みやまはゆきそ
はやふりにける


雲ゐ行
つはさもさえて
とふ鳥の
あすかみゆきの
ふる郷の空
くもゐゆく
つはさもさえて
とふとりの
あすかみゆきの
ふるさとのそら


今朝みれは
遠山しろし
都まて
風のをくらぬ
夜半の初雪
けさみれは
とほやましろし
みやこまて
かぜのをくらぬ
よはのはつゆき


見渡せは
明わかれゆく
雲まより
尾上そしろき
雪の遠山
みわたせは
あけわかれゆく
くもまより
おのえそしろき
ゆきのとほやま


さえこほる
雲は晴ゆく
朝あけの
日影にみかく
雪の山の端
さえこほる
くもははれゆく
あさあけの
ひかげにみがく
ゆきのやまのは


しからきの
外山はかりに
降そめて
庭にはをそき
雪にも有哉
しからきの
とやまはかりに
ふりそめて
にはにはをそき
ゆきにもあるかな


降つもる
梢や今朝は
こほりぬる
風にもおちぬ
松の白雪
ふりつもる
こずゑやけさは
こほりぬる
かぜにもおちぬ
まつのしらゆき


空さむき
外山の雲は
猶とちて
里より晴る
雪の朝あけ
そらさむき
とやまのくもは
なほとちて
さとよりはるる
ゆきのあさあけ


はれそむる
雲のとたえの
かたはかり
夕日にみかく
峰のしら雪
はれそむる
くものとたえの
かたはかり
ゆふひにみかく
みねのしらゆき


時うつり
月日つもれる
程なさよ
花みし庭に
ふれる白雪
ときうつり
つきひつもれる
ほどなさよ
はなみしにはに
ふれるしらゆき


今朝は又
跡みえぬまて
つもりけり
わかわけそむる
峰の白雪
けさはまた
あとみえぬまて
つもりけり
わかわけそむる
みねのしらゆき


暮かゝる
ゆふへの空に
雲さえて
山の端はかり
ふれる白雪
くれかかる
ゆふへのそらに
くもさえて
やまのははかり
ふれるしらゆき


雪ふれは
山の端しらむ
明かたの
雲間に残る
月のさやけさ
ゆきふれは
やまのはしらむ
あけかたの
くもまにのこる
つきのさやけさ


ふみわけし
昨日の庭の
跡もなく
またふりかくす
今朝の白雪
ふみわけし
きのふのにはの
あともなく
またふりかくす
けさのしらゆき


したこほる
深山の雪の
けぬかうへに
今いくへとか
ふりかさぬらん
したこほる
みやまのゆきの
けぬかうへに
いまいくへとか
ふりかさぬらん


枝かはす
梢に雪は
もりかねて
木のしたうすき
槙の下道
えだかはす
こずゑにゆきは
もりかねて
このしたうすき
まきのしたみち


たれかくて
すむらんとたに
しら雪の
ふかき太山の
奥の庵かな
たれかくて
すむらんとたに
しらゆきの
ふかきたやまの
おくのいほかな


行水に
うかふ木葉の
ひまをなみ
こほらぬうへも
つもる白雪
ゆくみづに
うかふこのはの
ひまをなみ
こほらぬうへも
つもるしらゆき


はやきせの
水のうへには
ふり消て
こほるかたより
積る白雪
はやきせの
みづのうへには
ふりきえて
こほるかたより
つもるしらゆき


塩風に
立くる波と
見るほとに
雪をしきつの
浦の真砂地
しほかぜに
たちくるなみと
みるほとに
ゆきをしきつの
うらのまさごぢ


明渡る
波路の雲の
絶まより
むら〳〵白き
雪の遠山
あけわたる
なみぢのくもの
たえまより
むらむらしろき
ゆきのとほやま


あしの葉も
霜枯はてゝ
難波かた
入江さひしき
浪の上かな
あしのはも
しもがれはてて
なにはかた
いりえさひしき
なみのうへかな


大井河
すさきのあしは
うつもれて
波にうきたる
雪の一村
おほゐかは
すさきのあしは
うつもれて
なみにうきたる
ゆきのひとむら


風はらふ
みきはの芦の
おれかへり
なひく末葉は
雪もたまらす
かぜはらふ
みきはのあしの
おれかへり
なひくすゑはは
ゆきもたまらす


夜半の嵐
はらひかねけり
今朝みれは
雪のうつまぬ
松杉もなし
よはのあらし
はらひかねけり
けさみれは
ゆきのうつまぬ
まつすぎもなし


宮城野や
枯葉たになき
萩かえに
おれぬはかりも
つもる白雪
みやぎのや
かれはたになき
はぎかえに
おれぬはかりも
つもるしらゆき


したおれの
竹のをとさへ
たえはてぬ
あまりにつもる
雪の日数に
したおれの
たけのをとさへ
たえはてぬ
あまりにつもる
ゆきのひかずに


暁に
つもりやまさる
外面なる
竹の雪おれ
声つゝくなり
あかつきに
つもりやまさる
そともなる
たけのゆきおれ
こゑつつくなり


吹はらふ
嵐はよはる
したおれに
雪に声ある
窓の呉竹
ふきはらふ
あらしはよはる
したおれに
ゆきにこゑある
まどのくれたけ


吹はらふ
嵐はよはる
したおれに
雪に声ある
窓の呉竹
ふきはらふ
あらしはよはる
したおれに
ゆきにこゑある
まどのくれたけ


夕ま暮
ふるともみえて
しら雪の
つもれはなひく
庭の呉竹
ゆふまくれ
ふるともみえて
しらゆきの
つもれはなひく
にはのくれたけ


かきくらす
軒端の空に
かすみえて
なかめもあへす
おつるしら雪
かきくらす
のきはのそらに
かすみえて
なかめもあへす
おつるしらゆき


山あらしの
杉の葉はらふ
明ほのに
むら〳〵なひく
雪のしら雲
やまあらしの
すぎのははらふ
あけほのに
むらむらなひく
ゆきのしらくも


降つもる
うち野の原の
雪のうへを
分る朝けの
袖のさむけさ
ふりつもる
うちののはらの
ゆきのうへを
わけるあさけの
そでのさむけさ


問人も
なくて日数そ
つもりぬる
庭に跡みぬ
宿の白雪
とふひとも
なくてひかずそ
つもりぬる
にはにあとみぬ
やどのしらゆき


かさねても
うつみなはてそ
稀にとふ
人の情の
跡のしら雪
かさねても
うつみなはてそ
まれにとふ
ひとのなさけの
あとのしらゆき


天の川
宿とふ道も
絶ぬらし
交野のみのに
つもる白雪
あまのかは
やどとふみちも
たえぬらし
かたののみのに
つもるしらゆき


初瀬山
尾上の雪け
雲晴て
嵐にちかき
あかつきの鐘
はつせやま
おのえのゆきけ
くもはれて
あらしにちかき
あかつきのかね


ふる雪の
雨になりゆく
したきえに
をとこそまされ
軒の玉水
ふるゆきの
あめになりゆく
したきえに
をとこそまされ
のきのたまみづ


今朝のまの
雪は跡なく
消はてゝ
枯野のくち葉
雨しほるなり
けさのまの
ゆきはあとなく
きはてて
かれののくちは
あめしほるなり


白妙の
色より外の
色もなし
とをき野山の
雪の朝あけ
しろたへの
いろよりほかの
いろもなし
とをきのやまの
ゆきのあさあけ


ふり晴て
月の影さす
庭の雪は
うすきもふかく
みゆる也けり
ふりはれて
つきのかげさす
にはのゆきは
うすきもふかく
みゆるなりけり


ふりうつむ
雪のすかたと
見えつるを
消行かたそ
竹に成ゆく
ふりうつむ
ゆきのすかたと
みえつるを
きえゆくかたそ
たけになりゆく


雪うつむ
園の呉竹
おれふして
ねくらもとむる
村すゝめ哉
ゆきうつむ
そののくれたけ
おれふして
ねくらもとむる
むらすすめかな


へたてつる
垣ねの竹も
おれふして
雪にはれたる
里の一むら
へたてつる
かきねのたけも
おれふして
ゆきにはれたる
さとのひとむら


ほしきよき
夜半のうす雪
空晴て
吹とをす風を
梢にそきく
ほしきよき
よはのうすゆき
そらはれて
ふきとをすかぜを
こずゑにそきく


雪ふれは
道絶にけり
芳野山
花をは人の
たつねし物を
ゆきふれは
みちたえにけり
よしのやま
はなをはひとの
たつねしものを


春ならぬ
花もみよとや
三吉野の
玉松かえに
ふれる白雪
はるならぬ
はなもみよとや
みよしのの
たままつかえに
ふれるしらゆき


雲を出て
われにともなふ
冬の月
風や身にしむ
雪やつめたき
くもをいでて
われにともなふ
ふゆのつき
かぜやみにしむ
ゆきやつめたき


月影は
森のこすゑに
かたふきて
うす雪しろし
有明の庭
つきかげは
もりのこすゑに
かたふきて
うすゆきしろし
ありあけのには


空は猶
また夜ふかくて
降つもる
雪の光に
しらむ山の端
そらはなほ
またよふかくて
ふりつもる
ゆきのひかりに
しらむやまのは


こよひ又
風吹さえて
消やらぬ
昨日の雪に
ふりそかさなる
こよひまた
かぜふきさえて
きえやらぬ
きのふのゆきに
ふりそかさなる


天の戸の
あくる空かと
見えつるは
つもれる雪の
光なりけり
あめのとの
あくるそらかと
みえつるは
つもれるゆきの
ひかりなりけり


まきもくの
たまきの宮に
雪ふれは
さらに昔の
あしたをそみる
まきもくの
たまきのみやに
ゆきふれは
さらにむかしの
あしたをそみる


ふりにける
跡に心の
とゝまるは
高津の宮の
雪の明ほの
ふりにける
あとにこころの
ととまるは
たかつのみやの
ゆきのあけほの


跡もなき
末野の竹の
雪おれに
かすむやけふり
人は住けり
あともなき
すゑののたけの
ゆきおれに
かすむやけふり
ひとはすみけり


風はらふ
梢はかりは
かつおちて
しつえにのこる
松のしら雪
かぜはらふ
こずゑはかりは
かつおちて
しつえにのこる
まつのしらゆき


風の後
あられ一しきり
ふり過て
また村雲に
月そもりける
かぜののち
あられひとしきり
ふりすぎて
またむらくもに
つきそもりける


浮雲の
一むら過る
山おろしに
雪吹ませて
あられふるなり
うきくもの
ひとむらすぐる
やまおろしに
ゆきふきませて
あられふるなり


一むらの
雲に霰は
まつおちぬ
しくれし空の
雪になる比
ひとむらの
くもにあられは
まつおちぬ
しくれしそらの
ゆきになるころ


あられふる
雲の絶まの
夕附日
ひかりをそへて
玉そみたるゝ
あられふる
くものたえまの
ゆふづくひ
ひかりをそへて
たまそみたるる


嵐ふく
深山の庵の
篠の葉の
さやくをきけは
霰ふるなり
あらしふく
みやまのいほの
しののはの
さやくをきけは
あられふるなり


閨のうへは
つもれる雪に
をともせて
よこきる霰
窓たゝく也
ねやのうへは
つもれるゆきに
をともせて
よこきるあられ
まどたたくなり


吹風の
あらちのたかね
雪さえて
矢田の枯野に
霰ふるなり
ふくかぜの
あらちのたかね
ゆきさえて
やたのかれのに
あられふるなり


しからきの
外山のあられ
ふりすさひ
あれ行比の
雲の色かな
しからきの
とやまのあられ
ふりすさひ
あれゆくころの
くものいろかな


九重に
よをかさねつる
雪のうへの
有明の月を
いつか忘れん
ここのへに
よをかさねつる
ゆきのうへの
ありあけのつきを
いつかわすれん


九重に
よをかさねつる
雪のうへの
有明の月を
いつか忘れむ
ここのへに
よをかさねつる
ゆきのうへの
ありあけのつきを
いつかわすれむ


花ならぬ
雪にもつらし
朝きよめ
また心あれ
ともの宮つこ
はなならぬ
ゆきにもつらし
あさきよめ
またこころあれ
とものみやつこ


乙女子か
雲のかよひち
空はれて
とよのあかりも
光そへけり
をとめこか
くものかよひち
そらはれて
とよのあかりも
ひかりそへけり


立ましり
袖つらねしも
昔かな
豊のあかりの
雲のうへ人
たちましり
そでつらねしも
むかしかな
とよのあかりの
くものうへひと


山もとや
いつくとしらぬ
里神楽
声する森は
宮ゐなるらん
やまもとや
いつくとしらぬ
さとかぐら
こゑするもりは
みやゐなるらん


忘れめや
庭火に月の
影そへて
雲ゐに聞し
朝倉の声
わすれめや
にはひにつきの
かげそへて
くもゐにききし
あさくらのこゑ


焼すさふ
霜夜の庭火
影ふけて
雲ゐにすめる
朝倉のこゑ
やきすさふ
しもよのにはひ
かげふけて
くもゐにすめる
あさくらのこゑ


雪のうちに
冬はいなはの
峰の松
つゐにもみちぬ
色たにもなし
ゆきのうちに
ふゆはいなはの
みねのまつ
つゐにもみちぬ
いろたにもなし


年の内に
さける花かと
梅かえを
おれは袂に
かゝる白雪
としのうちに
さけるはなかと
うめかえを
おれはたもとに
かかるしらゆき


木の葉なき
むなしき枝に
年暮て
又めくむへき
春そ近つく
このはなき
むなしきえだに
としくれて
まためくむへき
はるそちかつく


梅か枝に
わきてふらなん
白雪は
春よりさきの
花とみるへく
うめかえに
わきてふらなん
しらゆきは
はるよりさきの
はなとみるへく


となへつる
三世の仏を
しるへにて
をのれも名のる
雲の上人
となへつる
みよのほとけを
しるへにて
をのれもなのる
くものうへひと


はかなくて
暮ぬる年を
かそふれは
我身も末に
成にけるかな
はかなくて
くれぬるとしを
かそふれは
わがみもすゑに
なりにけるかな


としくれて
遠さかり行
春しもそ
一夜はかりに
へたてきにける
としくれて
とほさかりゆく
はるしもそ
ひとよはかりに
へたてきにける


ゆく月日
河の水にも
あらなくに
なかるゝことも
いぬる年かな
ゆくつきひ
かはのみづにも
あらなくに
なかるることも
いぬるとしかな


むは玉の
この夜なあけそ
しは〳〵も
またふる年の
うちそと思はん
むはたまの
このよなあけそ
しはしはも
またふるとしの
うちそとおもはん


道もなく
降つむ雪は
うつめとも
暮行としは
とまりやはする
みちもなく
ふりつむゆきは
うつめとも
くれゆくとしは
とまりやはする


過ぬれは
我身の老と
なる物を
何ゆへあすの
春を待らん
すぎぬれは
わがみのおいと
なるものを
なにゆへあすの
はるをまつらん


あはれなり
数にもあらぬ
老の身を
猶尋ねても
つもる年哉
あはれなり
かずにもあらぬ
おいのみを
なほたづねても
つもるとしかな


年暮る
けふの雪けの
うすくもり
あすの霞や
さきたちぬらん
としくるる
けふのゆきけの
うすくもり
あすのかすみや
さきたちぬらん


ことしはや
あすに明なん
足引の
やまに霞の
たてりやとみん
ことしはや
あすにあけなん
あしびきの
やまにかすみの
たてりやとみん


としくれて
我世ふけゆく
風のをとに
心のうちの
すさましきかな
としくれて
わがよふけゆく
かぜのをとに
こころのうちの
すさましきかな


年暮れて
我が世ふけゆく
風の音に
心のうちの
すさまじきかな
としくれて
わがよふけゆく
かぜのねに
こころのうちの
すさまじきかな
Год кончается,
И дни мои текут…
В голосе ветра –
Холод, пронзающий
Душу.

ゆふそのゝ
日影のかつら
かさしもて
たのしくもあるか
豊のあかりの
ゆふそのの
ひかげのかつら
かさしもて
たのしくもあるか
とよのあかりの


初時雨
ふりにけらしな
あすよりは
あきさか山の
紅葉かささん
はつしぐれ
ふりにけらしな
あすよりは
あきさかやまの
もみぢかささん


うちしくれ
ふる郷思ふ
袖ぬれて
行さき遠き
野ちのしの原
うちしくれ
ふるさとおもふ
そでぬれて
ゆきさきとほき
のちのしのはら


とゝめあへす
やかてこほるゝ
涙ゆへ
見せぬ心を
人にみえぬる
ととめあへす
やかてこほるる
なみだゆへ
みせぬこころを
ひとにみえぬる


霰ふり
ならの落葉に
風吹て
物恋しらに
さ夜そ更行
あられふり
ならのおちばに
かぜふきて
ものこひしらに
さよそふけゆく


をのつから
かよふ玉つさ
それたには
かき絶ぬへく
みえまさる哉
をのつから
かよふたまつさ
それたには
かきたえぬへく
みえまさるかな

*3それたにもイ
うき中の
なさけまちみる
玉つさよ
さすかかよふも
哀いつまて
うきなかの
なさけまちみる
たまつさよ
さすかかよふも
あはれいつまて


何にかは
今はなくさの
浜千鳥
ふみつたふへき
たよりたになし
なににかは
いまはなくさの
はまちとり
ふみつたふへき
たよりたになし


人しれぬ
時雨心ちに
神無月
我さへ袖の
そほちぬるかな
ひとしれぬ
しぐれここちに
かみなづき
われさへそでの
そほちぬるかな


露をきし
木々の木葉を
吹よりは
よにもあらしの
身をさそはなん
つゆをきし
き々のこのはを
ふきよりは
よにもあらしの
みをさそはなん


いかはかり
時雨に袖の
しほるらん
もらぬいはやの
むかし恋つゝ
いかはかり
しぐれにそでの
しほるらん
もらぬいはやの
むかしこひつつ


しくるへき
梢の色は
つれなくて
花をや時の
物となかめん
しくるへき
こずゑのいろは
つれなくて
はなをやときの
ものとなかめん


つれ〳〵と
なかめくらせは
冬の日も
春のいくかに
ことならぬ哉
つれつれと
なかめくらせは
ふゆのひも
はるのいくかに
ことならぬかな


さためなき
時雨の雨の
いかにして
冬のはしめを
空にしるらん
さためなき
しぐれのあめの
いかにして
ふゆのはしめを
そらにしるらん


奥山の
嶺の時雨を
分ゆけは
ふかき谷より
のほる白雲
おくやまの
みねのしぐれを
わけゆけは
ふかきたにより
のほるしらくも


志賀のうらや
時雨て渡る
浮雲に
みかみの山そ
なかはかくるゝ
しがのうらや
しぐれてわたる
うきくもに
みかみのやまそ
なかはかくるる


時のまに
たゝひと時雨
ふり過て
あらしの峰は
雲ものこらす
ときのまに
たたひとしぐれ
ふりすぎて
あらしのみねは
くもものこらす


絶すふく
松の嵐に
聞なれて
時雨もわかぬ
山風のいほ
たえすふく
まつのあらしに
ききなれて
しぐれもわかぬ
やまかぜのいほ


しくれつる
雲は程なく
峰こえて
山のこなたに
残るこからし
しくれつる
くもはほどなく
みねこえて
やまのこなたに
のこるこからし


秋風と
契りし人は
帰りこす
葛のうら葉の
霜かるゝまて
あきかぜと
ちぎりしひとは
かへりこす
くずのうらはの
しもかるるまて


風さやく
さ夜のねさめの
さひしきは
はたれ霜ふり
つるさはになく
かぜさやく
さよのねさめの
さひしきは
はたれしもふり
つるさはになく


冬の夜は
鐘よりさきの
久しくて
暁またぬ
ね覚をそする
ふゆのよは
かねよりさきの
ひさしくて
あかつきまたぬ
ねさめをそする


折しもあれ
うれしく雪の
うつむかな
かきこもりなんと
思ふ山路を
をりしもあれ
うれしくゆきの
うつむかな
かきこもりなんと
おもふやまぢを


をりしもあれ
うれしく雪の
うづむかな
かきこもりなんと
おもふ山ぢを
をりしもあれ
うれしくゆきの
うづむかな
かきこもりなんと
おもふやまぢを


山陰や
友を尋し
跡ふりて
たゝいにしへの
雪の夜の月
やまかげや
ともをたづねし
あとふりて
たたいにしへの
ゆきのよのつき


いかにして
手にたにとらぬ
水茎の
岡辺の雪に
跡をつくらん
いかにして
てにたにとらぬ
みづぐきの
をかべのゆきに
あとをつくらん


消やすき
雪はしはしも
とまらなむ
うきことしけき
我にかはりて
きえやすき
ゆきはしはしも
とまらなむ
うきことしけき
われにかはりて


きえやすき
ゆきはしはしも
とまらなん
うきことなけく
われにかはりて
きえやすき
ゆきはしはしも
とまらなん
うきことなけく
われにかはりて

イ:うきことしけき
雪のうちの
もとの松たに
色まされ
かたえの木々は
花もさくなり
ゆきのうちの
もとのまつたに
いろまされ
かたえのき々は
はなもさくなり


をとたえて
むせふ道には
なやむとも
むもれなはてそ
雪の下水
をとたえて
むせふみちには
なやむとも
むもれなはてそ
ゆきのしたみづ


いにしへは
いとひし跡も
またれけり
おひて世にふる
やとの白雪
いにしへは
いとひしあとも
またれけり
おひてよにふる
やとのしらゆき


ふみ分て
けふこそみつれ
都より
思ひをこせし
山のしら雪
ふみわけて
けふこそみつれ
みやこより
おもひをこせし
やまのしらゆき


ふみわけて
とはるゝ雪の
跡をみて
君をそふかく
神はまもらん
ふみわけて
とはるるゆきの
あとをみて
きみをそふかく
かみはまもらん


けふまては
雪ふみわけて
かへる山
これより後や
道もたえなん
けふまては
ゆきふみわけて
かへるやま
これよりのちや
みちもたえなん


うつもれて
年のみとせを
ふる雪に
ふみつたへてし
跡やたえなん
うつもれて
としのみとせを
ふるゆきに
ふみつたへてし
あとやたえなん


霜氷
とちたる比の
水茎は
えもかきやらぬ
心ちのみして
しもこほり
とちたるころの
みづぐきは
えもかきやらぬ
ここちのみして


あるかひも
今はなきさの
浜千鳥
くちぬその名の
跡や残らん
あるかひも
いまはなきさの
はまちとり
くちぬそのなの
あとやのこらん


その名のみ
かたみのうらの
友千鳥
跡を忍はぬ
時のまもなし
そのなのみ
かたみのうらの
ともちとり
あとをしのはぬ
ときのまもなし


天乙女
かよふ雲路は
かはらねと
わかたちなれし
世のみ恋しき
あまをとめ
かよふくもぢは
かはらねと
わかたちなれし
よのみこひしき


天つ風
乙女の袖も
さゆる夜は
思ひ出ても
ねられさりけり
あまつかぜ
をとめのそでも
さゆるよは
おもひいでても
ねられさりけり


埋火を
よそにみるこそ
哀なれ
きゆれはおなし
はひと成身を
うずみびを
よそにみるこそ
あはれなれ
きゆれはおなし
はひとなるみを


いたつらに
暮ぬとはかり
かそへきて
いく年月の
身につもるらん
いたつらに
くれぬとはかり
かそへきて
いくとしつきの
みにつもるらん


思ふ事の
あらたまるへき
春ならは
憂身も年の
暮やいそかん
おもふことの
あらたまるへき
はるならは
うきみもとしの
くれやいそかん


世をうらみ
身を歎つゝ
明暮て
年も心も
つきはてにけり
よをうらみ
みをなげきつつ
あけくれて
としもこころも
つきはてにけり


年くれし
そのいとなみは
忘られて
あらぬさまなる
いそきをそする
としくれし
そのいとなみは
わすられて
あらぬさまなる
いそきをそする


水とのみ
思ひし物を
流れくる
滝はおほくの
糸とそ有ける
みづとのみ
おもひしものを
ながれくる
たきはおほくの
いととそありける


ひとゝせの
都の人の
そらたのめ
思ひはてぬる
冬の山さと
ひととせの
みやこのひとの
そらたのめ
おもひはてぬる
ふゆのやまさと


ふるからに
とまらす消る
雪よりも
はかなき人を
何にたとへん
ふるからに
とまらすきる
ゆきよりも
はかなきひとを
なににたとへん


あらぬよに
ふる心ちして
かなしきに
又年をさへ
へたてつる哉
あらぬよに
ふるここちして
かなしきに
またとしをさへ
へたてつるかな


紅葉はを
秋のかたみと
なかめても
時雨とふるは
涙なりけり
もみぢはを
あきのかたみと
なかめても
しぐれとふるは
なみだなりけり


春日山
ちよのみゆきの
かへるさに
月影したふ
あり明の空
かすがやま
ちよのみゆきの
かへるさに
つきかげしたふ
ありあけのそら


冬きぬと
いふはかりにや
神無月
けさは時雨の
ふりまさりつゝ
ふゆきぬと
いふはかりにや
かみなづき
けさはしぐれの
ふりまさりつつ

Неужто от одних лишь слов "Зима настала", сегодня, с утра десятого месяца, дождь льёт всё пуще и пуще?
冬のきて
しくるゝ時そ
神なひの
杜の木葉も
降はしめける
ふゆのきて
しくるるときそ
かむなびの
もりのこのはも
ふりはしめける

Пришла зима, и дождь всё время льёт, и в лесу Каминаби тоже начала опадать листва...
草の葉に
むすひし露の
今朝みれは
いつしか霜に
成にける哉
くさのはに
むすひしつゆの
けさみれは
いつしかしもに
なりにけるかな


紅葉はの
降かくしてし
我宿に
道もまとはす
冬はきにけり
もみぢはの
ふりかくしてし
わがやどに
みちもまとはす
ふゆはきにけり


神無月
しくるゝ比と
いふ事は
まなく木葉の
ふれはなりけり
かみなづき
しくるるころと
いふことは
まなくこのはの
ふれはなりけり


冬きては
衣ほすてふ
ひまもなく
しくるゝ空の
天のかく山
ふゆきては
ころもほすてふ
ひまもなく
しくるるそらの
あめのかくやま


片岡の
あさけの風も
吹かへて
冬のけしきに
ちる木葉哉
かたをかの
あさけのかぜも
ふきかへて
ふゆのけしきに
ちるこのはかな


吹かはる
嵐そしるき
ときは山
つれなき色に
冬はみえねと
ふきかはる
あらしそしるき
ときはやま
つれなきいろに
ふゆはみえねと


外山なる
まさ木のかつら
冬くれは
ふかくも色の
成まさる哉
とやまなる
まさこのかつら
ふゆくれは
ふかくもいろの
なりまさるかな


木葉ちる
嵐のかぜの
吹く頃は
涙さへこそ
おちまさりけれ
このはちる
あらしのかぜの
ふくころは
なみださへこそ
おちまさりけれ


木葉ちる
あらしの風の
吹ころは
涙さへこそ
落まさりけれ
このはちる
あらしのかぜの
ふくころは
なみださへこそ
おちまさりけれ


たれか又
まきの板やに
ね覚して
時雨の音に
袖ぬらすらん
たれかまた
まきのいたやに
ねさめして
しぐれのおとに
そでぬらすらん


時雨かと
ね覚の床に
きこゆるは
嵐にたえぬ
木葉成けり
しぐれかと
ねさめのとこに
きこゆるは
あらしにたえぬ
このはなりけり

*4嵐にたへぬイ

"Дождь ли то?" — то, что я, проснувшись ночью, услышал, был непрерывный шум листьев от сильного ветра.
木すゑをや
峰のあらしの
渡るらん
紅葉しからむ
山川の水
こすゑをや
みねのあらしの
わたるらん
もみぢしからむ
やまかはのみづ


しくれつゝ
時ふりにける
花なれと
雲ゐにうつる
色はかはらす
しくれつつ
ときふりにける
はななれと
くもゐにうつる
いろはかはらす


いにしへを
こふる涙の
時雨にも
なをふりかたき
花とこそみれ
いにしへを
こふるなみだの
しぐれにも
なをふりかたき
はなとこそみれ


色さむみ
枝にも葉にも
霜降て
有明の月を
てらす白菊
いろさむみ
えだにもはにも
しもふりて
ありあけのつきを
てらすしらきく


冬の日も
よそに暮行
山かけに
朝霜けたぬ
松のした柴
ふゆのひも
よそにくれゆく
やまかけに
あさしもけたぬ
まつのしたしば


あさちふの
下葉も今は
うらかれて
夜な〳〵いたく
さゆる霜かな
あさちふの
したばもいまは
うらかれて
よなよないたく
さゆるしもかな


けぬかうへに
かさねて霜や
をく山の
夕日かくれの
谷の下草
けぬかうへに
かさねてしもや
をくやまの
ゆふひかくれの
たにのしたくさ


霜こほる
門田の面に
たつ鴫の
羽音もさむき
朝ほらけ哉
しもこほる
かどたのおもに
たつしぎの
はおともさむき
あさほらけかな


風をいたみ
かり田の鴫の
臥わひて
霜に数かく
明かたの空
かぜをいたみ
かりたのしぎの
ふしわひて
しもにかずかく
あけかたのそら


はらひかね
うきねにたへぬ
水鳥の
はかひの山も
霜やをくらん
はらひかね
うきねにたへぬ
みづとりの
はかひのやまも
しもやをくらん


風さゆる
夜はの衣の
関守は
ねられぬまゝの
月やみるらん
かぜさゆる
よはのころもの
せきもりは
ねられぬままの
つきやみるらん


淡路島
なみもてゆへる
山のはに
こほりて月の
さえわたる哉
あはじしま
なみもてゆへる
やまのはに
こほりてつきの
さえわたるかな


天乙女
玉もすそひく
雲の上の
とよの明りは
面かけにみゆ
あまをとめ
たまもすそひく
くものうへの
とよのあかりは
おもかけにみゆ


月さゆる
豊のあかりの
雲の上に
乙女の袖も
光そへつゝ
つきさゆる
とよのあかりの
くものうへに
をとめのそでも
ひかりそへつつ


ひさきおふる
きよき河原の
霜の上に
かさねてさゆる
冬のよの月
ひさきおふる
きよきかはらの
しものうへに
かさねてさゆる
ふゆのよのつき


空さゆる
かつらの里の
河上に
ちきりありてや
月もすむらん
そらさゆる
かつらのさとの
かはかみに
ちきりありてや
つきもすむらん


さ夜千鳥
浦つたひ行
浪の上に
かたふく月も
遠さかりつゝ
さよちとり
うらつたひゆく
なみのうへに
かたふくつきも
とほさかりつつ


浦風や
とはに浪こす
はま松の
ねにあらはれて
鳴千鳥哉
うらかぜや
とはになみこす
はままつの
ねにあらはれて
なくちとりかな


奥つ浪
よせくる礒の
村千鳥
心ならすや
浦つたふらん
おきつなみ
よせくるいその
むらちとり
こころならすや
うらつたふらん


ゆふは河
岩もとすけの
ねにたてゝ
なかき夜あかす
鳴千鳥哉
ゆふはかは
いはもとすけの
ねにたてて
なかきよあかす
なくちとりかな


難波江に
わか待舟は
こきくらし
み津のはまへに
千鳥なく也
なにはえに
わかまつふねは
こきくらし
みつのはまへに
ちとりなくなり


はつせめの
しらゆふ花は
おちもこす
こほりにせける
山川の水
はつせめの
しらゆふはなは
おちもこす
こほりにせける
やまかはのみづ


いとゝ又
さそはぬ水に
ねをとめて
氷にとつる
池のうき草
いととまた
さそはぬみづに
ねをとめて
こほりにとつる
いけのうきくさ


氷ぬる
池のみきはゝ
水鳥の
はかせに浪も
さはかさりけり
こほりぬる
いけのみきはは
みづとりの
はかせになみも
さはかさりけり


みなと風
さむく吹らし
たつのなく
なこの入江に
つらゝゐにけり
みなとかぜ
さむくふくらし
たつのなく
なこのいりえに
つららゐにけり


さらぬたに
ね覚かちなる
冬の夜を
ならの枯葉に
霰ふる也
さらぬたに
ねさかちなる
ふゆのよを
ならのかれはに
あられふるなり


天河
氷をむすふ
岩浪の
くたけてちるは
あられなりけり
あまのがは
こほりをむすふ
いはなみの
くたけてちるは
あられなりけり


霰ふる
しつかさゝやの
そよさらに
一夜はかりの
夢をやはみる
あられふる
しつかささやの
そよさらに
ひとよはかりの
ゆめをやはみる

賤の笹屋の
夜をさむみ
朝戸をあけて
けさみれは
庭もはたらに
雪降にけり
よをさむみ
あさとをあけて
けさみれは
にはもはたらに
ゆきふりにけり


たか山の
岩ほに生る
すかのねの
ねも白妙に
ふれる白雪
たかやまの
いはほにおふる
すかのねの
ねもしろたへに
ふれるしらゆき


高山乃
伊波保尓於布流
須我乃根能
祢母許呂其呂尓
布里於久白雪
たかやまの
いはほにおふる
すがのねの
ねもころごろに
ふりおくしらゆき
Как корни лилии,
Что растут на склонах
Высоких величавых гор,
Такой же выпал здесь глубокий,
Как корни лилий, ярко-белый снег.
* Полагают, что песня сложена во время юкими — “любования снегом”.
ますらおか
こ坂の道も
跡たえて
雪ふりにけり
衣かせ山
ますらおか
こさかのみちも
あとたえて
ゆきふりにけり
ころもかせやま


手向山
もみちのぬさは
散にけり
雪の白ゆふ
かけぬ日そなき
たむけやま
もみちのぬさは
ちりにけり
ゆきのしらゆふ
かけぬひそなき


我宿は
今朝ふる雪に
埋れて
松たに風の
音つれもせす
わがやどは
けさふるゆきに
うづもれて
まつたにかぜの
おとつれもせす


草の原
かれにし人は
をともせて
あらぬと山の
松の雪おれ
くさのはら
かれにしひとは
をともせて
あらぬとやまの
まつのゆきおれ


下おれの
をとのみ杉の
しるしにて
雪の底なる
三輪の山本
したおれの
をとのみすぎの
しるしにて
ゆきのそこなる
みはのやまもと


おく山の
松葉にこほる
雪よりも
我身よにふる
程そかなしき
おくやまの
まつはにこほる
ゆきよりも
わがみよにふる
ほどそかなしき


冬山の
雪ふきしほる
木からしに
かたもさためぬ
暁の鐘
ふゆやまの
ゆきふきしほる
こからしに
かたもさためぬ
あかつきのかね


山里は
いくへか雪の
つもるらん
軒はにかゝる
松のしたおれ
やまざとは
いくへかゆきの
つもるらん
のきはにかかる
まつのしたおれ


けぬか上に
さこそは雪の
つもるらめ
名にふりにける
越の白山
けぬかうへに
さこそはゆきの
つもるらめ
なにふりにける
こしのしらやま


時しらぬ
山とはいへと
富士のねの
み雪も冬そ
降まさりける
ときしらぬ
やまとはいへと
ふじのねの
みゆきもふゆそ
ふりまさりける

Хоть и говорят про гору Фудзи, что неведомо ей время, но ведь зимой там на вершине снега больше!
難波かた
芦の葉しのき
降雪に
こやのしのやも
埋れにけり
なにはかた
あしのはしのき
ふるゆきに
こやのしのやも
うづもれにけり


夕されは
塩風さむし
浪まより
みゆる小島に
雪は降つゝ
ゆふされは
しほかぜさむし
なみまより
みゆるこじまに
ゆきはふりつつ


降つもる
雪吹かへす
しほ風に
あらはれわたる
松かうら島
ふりつもる
ゆきふきかへす
しほかぜに
あらはれわたる
まつかうらしま


かざこしの
峰の吹雪も
さえくれて
きそのみ坂を
埋む白雪
かざこしの
ねのふくゆきも
さえくれて
きそのみさかを
うずむしらゆき


しら雪の
積れる年を
かそふれは
我身も共に
ふりにける哉
しらゆきの
つもれるとしを
かそふれは
わがみもともに
ふりにけるかな


人とはぬ
みやこの外の
雪のうちも
春のとなりに
近付にけり
ひととはぬ
みやこのそとの
ゆきのうちも
はるのとなりに
ちかづきにけり


雪のうちに
つゐにもみちぬ
松のはの
難面き山も
くるゝ年哉
ゆきのうちに
つゐにもみちぬ
まつのはの
つれなきやまも
くるるとしかな


年くるゝ
かゝみの影も
しら雪の
つもれは人の
身さへふりつゝ
としくるる
かかみのかげも
しらゆきの
つもれはひとの
みさへふりつつ


おもへとも
かひなきみつの
渡守
送りむかふる
年の暮かな
おもへとも
かひなきみつの
わたしもり
おくりむかふる
としのくれかな


心あらは
杣山川の
いかたしも
しはしは年の
くれをとゝめよ
こころあらは
そまやまかはの
いかたしも
しはしはとしの
くれをととめよ


いかにせん
ひとりむかしを
恋かねて
老のまくらに
年の暮ぬる
いかにせん
ひとりむかしを
こひかねて
おいのまくらに
としのくれぬる


中々に
むかしは今日も
おしかりき
年やかへると
今はまつかな
なかなかに
むかしはけふも
おしかりき
としやかへると
いまはまつかな


いかだしの
なみのしづむと
見えつるは
雪をつみつつ
くだるなりけり
いかだしの
なみのしづむと
みえつるは
ゆきをつみつつ
くだるなりけり


宮人の
豊明の
日かけ草
たもとをかけて
霜むすふなり
みやひとの
とよのあかりの
ひかけくさ
たもとをかけて
しもむすふなり


いな舟も
とま引おほへ
最上河
しはしはかりの
時雨なりとも
いなふねも
とまひきおほへ
もがみかは
しはしはかりの
しぐれなりとも


降雪の
はれ行跡の
波のうへに
きえのこれるや
あまの釣舟
ふるゆきの
はれゆくあとの
なみのうへに
きえのこれるや
あまのつりぶね


白妙の
衣ふきほす
木からしの
やかてしくるゝ
天のかく山
しろたへの
ころもふきほす
こからしの
やかてしくるる
あめのかくやま


長閑にや
ひをもよるらん
武士の
やそうち河の
波たゝぬ世は
のどかにや
ひをもよるらん
もののふの
やそうちかはの
なみたたぬよは


あまつかぜ
氷をわたる
冬の夜の
少女の袖を
みがく月かげ
あまつかぜ
こほりをわたる
ふゆのよの
をとめのそでを
みがくつきかげ


月待つと
立ちやすらへば
白妙の
衣の袖に
置けるはつしも
つきまつと
たちやすらへば
しろたへの
ころものそでに
おけるはつしも


置く霜に
殘れる庭の
白菊を
秋なきときの
かたみとぞ見る
おくしもに
のこれるにはの
しらきくを
あきなきときの
かたみとぞみる


紅葉せし
蔦もまさ木も
散果てゝ
匐ふ木數多に
山風ぞ吹く
もみぢせし
つたもまさきも
ちりはてて
はふきあまたに
やまかぜぞふく


過ぐるかと
思へば猶も
廻りきて
同じ寐覺に
降る時雨かな
すぐるかと
おもへばなほも
めぐりきて
おなじねざめに
ふるしぐれかな


荒れ果つる
軒は木葉に
埋もれて
中々洩らぬ
時雨をぞ聞く
あれはつる
のきはこのはに
うづもれて
なかなかもらぬ
しぐれをぞきく


降らぬ夜も
降る夜もまがふ
時雨哉
木の葉の後の
峯の松風
ふらぬよも
ふるよもまがふ
しぐれかな
このはののちの
みねのまつかぜ


呉竹の
みどりは時も
變らねば
時雨降りにし
眞垣ともなし
くれたけの
みどりはときも
かはらねば
しぐれふりにし
まがきともなし


里までは
吹きもおくらぬ
山風に
しぐれてとまる
峯の浮雲
さとまでは
ふきもおくらぬ
やまかぜに
しぐれてとまる
みねのうきくも


山川の
水しまさらば
水上に
つもる木葉は
おとしはつらむ
やまかはの
みづしまさらば
みなかみに
つもるこのはは
おとしはつらむ


みなの河
流れて瀬々に
積るこそ
峰より落つる
木葉なりけれ
みなのかは
ながれてせぜに
つもるこそ
みねよりおつる
このはなりけれ


玉の井の
氷のうへに
見ぬ人や
月をば秋の
ものと云ひけむ
たまのゐの
こほりのうへに
みぬひとや
つきをばあきの
ものといひけむ


夜もすがら
山おろし吹きて
衣手の
田上川に
こほる月かげ
よもすがら
やまおろしふきて
ころもでの
たなかみがはに
こほるつきかげ


さゆる日は
氷閉ぢそふ
山川の
志た行く水も
殘りやはする
さゆるひは
こほりとぢそふ
やまかはの
したゆくみづも
のこりやはする


夏だにも
頃を忘れし
松蔭の
岩井のみづは
さぞこほるらむ
なつだにも
ころをわすれし
まつかげの
いはゐのみづは
さぞこほるらむ


聞くだにも
あやふき淵の
薄氷
望むに似たる
世を渡るかな
きくだにも
あやふきふちの
うすこほり
のぞむににたる
よをわたるかな


うきねする
浦わの波の
枕より
跡より通ふ
ともちどりかな
うきねする
うらわのなみの
まくらより
あとよりかよふ
ともちどりかな


さす汐に
汀やかはる
小夜千鳥
鳴きつる聲の
近くきこゆる
さすしほに
みぎはやかはる
さよちとり
なきつるこゑの
ちかくきこゆる


遠ざかる
あしはや小舟
跡とめて
又嶋づたふ
とも千鳥かな
とほざかる
あしはやをぶね
あととめて
またしまづたふ
ともちとりかな


鳴海潟
夕浪千鳥
たちかへり
友よびつきの
はまに鳴くなり
なるみがた
ゆふなみちとり
たちかへり
ともよびつきの
はまになくなり


古の
跡ある和歌の
浦千鳥
立ちかへりても
名をやのこさむ
いにしへの
あとあるわかの
うらちとり
たちかへりても
なをやのこさむ


和歌の浦に
通ひけりとも
濱千鳥
心の跡を
いつか知られむ
わかのうらに
かよひけりとも
はまちとり
こころのあとを
いつかしられむ


知べせよ
和歌の浦わの
友千鳥
いつ人數の
名をもかけまし
しるべせよ
わかのうらわの
ともちとり
いつひとかずの
なをもかけまし


冴ゆる夜は
誘ふ水だに
絶えぬとや
氷柱の床に
鴛の鳴く覽
さゆるよは
さそふみづだに
たえぬとや
つららのとこに
おしのなくらん


霜にだに
上毛はさゆる
葦鴨の
玉藻の床に
つらゝゐにけり
しもにだに
うはげはさゆる
あしかもの
たまものとこに
つらゝゐにけり


大井川
ゐせきの浪に
立つ鴫の
歸りて跡に
またくだりつゝ
おほゐかは
ゐせきのなみに
たつしぎの
かへりてあとに
またくだりつつ


あし鴨の
群れゐる方の
池水や
こほりも果てぬ
汀なるらむ
あしかもの
むれゐるかたの
いけみづや
こほりもはてぬ
みぎはなるらむ


池水の
こほる汀の
あし鴨は
更けてや聲の
とほざかるらむ
いけみづの
こほるみぎはの
あしかもは
ふけてやこゑの
とほざかるらむ


氷魚ならぬ
浪もかへりて
網代木に
今夜は氷る
宇治の河風
ひをならぬ
なみもかへりて
あじろぎに
いまよはこほる
うぢのかはかぜ


さゝ竹の
大宮人の
袖の上に
かざしの玉と
降るあられかな
ささたけの
おほみやひとの
そでのうへに
かざしのたまと
ふるあられかな


嵐こす
外山の峯の
ときは木に
雪げしぐれて
かゝるむら雲
あらしこす
とやまのみねの
ときはきに
ゆきげしぐれて
かかるむらくも


初瀬山
みねの檜原も
うづもれて
雪のしたなる
入相のかね
はつせやま
みねのひばらも
うづもれて
ゆきのしたなる
いりあひのかね


降りうづむ
峰の横雲
夜をこめて
雪より白む
ありあけの空
ふりうづむ
みねのよこぐも
よをこめて
ゆきよりしらむ
ありあけのそら


富士の嶺は
冬こそ高く
成ぬらめ
分かぬ深雪に
時を重ねて
ふじのねは
ふゆこそたかく
なりぬらめ
わかぬみゆきに
ときをかさねて


雲よりも
上に見えたる
富士の嶺の
雪は何とて
降始めけむ
くもよりも
うへにみえたる
ふじのねの
ゆきはなにとて
ふりはじめけむ


埋もるゝ
風や下より
拂ふらむ
積れば落つる
松のしらゆき
うづもるる
かぜやしたより
はらふらむ
つもればおつる
まつのしらゆき


山おろしに
松の上葉は
顯れて
木かげよりまづ
積るしら雪
やまおろしに
まつのうはばは
あらはれて
きかげよりまづ
つもるしらゆき


木にも非ず
草にもあらで
咲く花や
竹のさ枝に
降れる白雪
きにもあらず
くさにもあらで
さくはなや
たけのさえだに
ふれるしらゆき


此の儘に
降らばと見つる
白雪の
思ふ程こそ
積らざりけれ
このままに
ふらばとみつる
しらゆきの
おもふほどこそ
つもらざりけれ


跡絶えて
訪はれぬ庭は
雪もさぞ
降りてかひなき
宿と知る覽
あとたえて
とはれぬにはは
ゆきもさぞ
ふりてかひなき
やどとしるらん


古に
今もならひて
白雪の
ふるきあとをば
われぞつけつる
いにしへに
いまもならひて
しらゆきの
ふるきあとをば
われぞつけつる


いにしへに
今立ち歸る
道ぞとも
とはれて知りぬ
庭の白雪
いにしへに
いまたちかへる
みちぞとも
とはれてしりぬ
にはのしらゆき


東屋の
まやの今やと
待つ人も
餘りに降れば
とはぬ雪かな
あづまやの
まやのいまやと
まつひとも
あまりにふれば
とはぬゆきかな


世々を經る
庭のをしへの
跡ばかり
殘して積れ
宿のしら雪
よよをへる
にはのをしへの
あとばかり
のこしてつもれ
やどのしらゆき


如何にして
跡をもつけむ
教へ置く
事は數多の
庭のしら雪
いかにして
あとをもつけむ
おしへおく
ことはあまたの
にはのしらゆき


あつめこし
志るしもあれや
我が山の
杉生の窓に
殘る白雪
あつめこし
しるしもあれや
わがやまの
すぎふのまどに
のこるしらゆき


時しあれば
今はたあひに
逢坂の
關の白雪
三代にふりつゝ
ときしあれば
いまはたあひに
あふさかの
せきのしらゆき
みよにふりつつ


庭の面は
我が通路に
踏分けて
訪はれぬ雪の
跡も見えつゝ
にはのおもは
わがかよひぢに
ふきわけて
とはれぬゆきの
あともみえつつ


行きて見ぬ
心のほどを
思ひやれ
都のうちの
こしのしら山
ゆきてみぬ
こころのほどを
おもひやれ
みやこのうちの
こしのしらやま


きても見よ
關守すゑぬ
道なれば
大うち山に
積るしらゆき
きてもみよ
せきもりすゑぬ
みちなれば
おほうちやまに
つもるしらゆき


山深み
雪に閉ぢたる
柴の戸の
唯そのまゝに
經る日數かな
やまふかみ
ゆきにとぢたる
しばのとの
ただそのままに
へるひかずかな


箸鷹の
木居の下草
枯れしより
隱れかねてや
雉子鳴くらむ
はしたかの
きゐのしたくさ
かれしより
かくれかねてや
きぎすなくらむ


暮れぬるか
疲れにかゝる
箸鷹の
草取る跡も
見えぬ計りに
くれぬるか
つかれにかかる
はしたかの
くさとるあとも
みえぬばかりに


あら鷹を
頓てとりかふ
狩人や
暮れぬに歸る
山路なるらむ
あらたかを
やがてとりかふ
かりひとや
くれぬにかへる
やまぢなるらむ


風さむみ
曉ふかく
寐覺して
又おきむかふ
ねやのうづみ火
かぜさむみ
あかつきふかく
ねざめして
またおきむかふ
ねやのうづみひ


すみ竈も
年の寒きに
あらはれぬ
烟や松の
つま木なるらむ
すみがまも
としのさむきに
あらはれぬ
けぶりやまつの
つまきなるらむ


降りうづむ
雪のうへにも
炭竈の
烟は猶ぞ
立ちて見えける
ふりうづむ
ゆきのうへにも
すみがまの
けぶりはなほぞ
たちてみえける
И над снегом,
Укрывшим всё вокруг,
Дым
От очагов с углём
Поднимающийся виден!
Примерный перевод

いたづらに
過ぐる月日の
早瀬川
早くも寄する
老の波かな
いたづらに
すぐるつきひの
はやせかは
はやくもよする
おいのなみかな


うき身まで
待つとはいはぬ
春ながら
心に急ぐ
年の暮かな
うきみまで
まつとはいはぬ
はるながら
こころにいそぐ
としのくれかな


皆人の
急ぐ心に
さそはれて
過ぐるもはやく
暮るゝ年かな
みなひとの
いそぐこころに
さそはれて
すぐるもはやく
くるるとしかな


つく〴〵と
明し暮して
年月を
遂にはいかゞ
算へなすべき
つくづくと
あかしくらして
としつきを
つひにはいかが
かぞへなすべき


過ぎきつる
月日の程は
おどろかで
今さら歎く
年の暮かな
すぎきつる
つきひのほどは
おどろかで
いまさらなげく
としのくれかな


冬きぬと
思ふはかりに
山里の
いとゝさひしく
成まさるかな
ふゆきぬと
おもふはかりに
やまざとの
いととさひしく
なまさるかな


はけしさも
昨日にけふは
まさきちる
外山の嵐
冬やきぬらん
はけしさも
きのふにけふは
まさきちる
とやまのあらし
ふゆやきぬらん


紅葉せし
秋はいなはの
山風に
松のみ残る
冬はきにけり
もみぢせし
あきはいなはの
やまかぜに
まつのみのこる
ふゆはきにけり


冬きぬと
夕霜さむき
浅茅生の
枯葉の風の
音そさひしき
ふゆきぬと
ゆふしもさむき
あさぢうの
かれはのかぜの
おとそさひしき


秋ははや
杉の板屋の
初時雨
音聞しもそ
冬はさひしき
あきははや
すぎのいたやの
はつしぐれ
おときしもそ
ふゆはさひしき


村しくれ
ふるかたみえて
山のはに
うつり定めぬ
夕日影かな
むらしくれ
ふるかたみえて
やまのはに
うつりさだめぬ
ゆふひかげかな


竜田山
梢の紅葉
秋くれて
つれなき松に
猶しくるなり
たつたやま
こずゑのもみぢ
あきくれて
つれなきまつに
なほしくるなり


いたつらに
何しくるらん
巻向の
檜原か嶺は
色もかはらし
いたつらに
なにしくるらん
まきむくの
ひばらかみねは
いろもかはらし


立帰る
尾上の雲に
さそはれて
又山めくる
夕しくれかな
たちかへる
おのえのくもに
さそはれて
またやまめくる
ゆふしくれかな


聞わふる
寝覚の床の
さ夜時雨
ふる程よりも
ぬるゝ袖哉
きわふる
ねざめのとこの
さよしぐれ
ふるほどよりも
ぬるるそでかな


うき物と
思ひ馴たる
あかつきの
枕にすくる
むら時雨かな
うきものと
おもひなれたる
あかつきの
まくらにすくる
むらしぐれかな


神無月
木の葉しくれぬ
比ならは
さのみねぬ夜の
数はつもらし
かみなづき
このはしくれぬ
くらならは
さのみねぬよの
かずはつもらし


雪ふらは
道も絶なん
山里を
しくるゝまては
問人もかな
ゆきふらは
みちもたなん
やまざとを
しくるるまては
とひともかな


染るより
契やをきし
紅葉はの
ちらはともにと
ふる時雨哉
そるより
ちぎりやをきし
もみぢはの
ちらはともにと
ふるしぐれかな


正木ちる
嵐の末の
うき雲や
と山をかけて
猶しくるらん
まさきちる
あらしのすゑの
うきくもや
とやまをかけて
なほしくるらん


枝かはす
木葉をいかに
さそふらん
終にもみちぬ
嶺の松風
えだかはす
このはをいかに
さそふらん
をはりにもみちぬ
みねのまつかぜ


今よりは
なにをか秋の
名残とも
見つゝ忍はん
木の葉散ころ
いまよりは
なにをかあきの
なごりとも
みつつしのはん
このはちころ


山姫の
そめし心や
かはるらん
秋より後は
ちるもみちかな
やまひめの
そめしこころや
かはるらん
あきよりのちは
ちるもみちかな


さそひける
今朝の嵐の
程みえて
霜よりうへに
散紅葉哉
さそひける
けさのあらしの
ほどみえて
しもよりうへに
ちもみぢかな


埋れし
庭の落葉に
霜消て
又あらはるゝ
秋の色かな
うづもれし
にはのおちばに
しもきて
またあらはるる
あきのいろかな


吹風の
さそひきにける
紅葉ゝや
袖にこきいれし
形見成らん
ふかぜの
さそひきにける
もみぢゝや
そでにこきいれし
かたみならん


生田川
水の秋さへ
とゝまらて
木のはををくる
杜の下風
いくたかは
みづのあきさへ
ととまらて
このはををくる
もりのしたかぜ


大井河
くれなゐふかく
匂ふかな
をくらの山の
紅葉ちるらし
おほゐかは
くれなゐふかく
にほふかな
をくらのやまの
もみぢちるらし


みなの河
峰より落る
紅葉はも
積りて浪を
又や染らん
みなのかは
みねよりおる
もみぢはも
つもりてなみを
またやそらん


湊川
もみち吹こす
木からしに
山もとくたる
あけのそほ舟
みなとかは
もみちふこす
こからしに
やまもとくたる
あけのそほふね


此ほとは
駒うちわたす
山川も
木葉の底に
声むせふなり
このほとは
こまうちわたす
やまかはも
このはのそこに
こゑむせふなり


木葉のみ
散しく比の
山川に
くれなゐくゝる
鳰のかよひち
このはのみ
ちしくくらの
やまかはに
くれなゐくくる
にほのかよひち


袖の上の
露をはしらす
やとりこし
月そこほりて
霜とみえける
そでのうへの
つゆをはしらす
やとりこし
つきそこほりて
しもとみえける


啼そむる
外面の鳥も
声さむみ
霜にかたふく
杜の月かけ



更行は
猶影さむし
浅茅生の
霜にこほれる
冬のよの月
ふけゆは
なほかげさむし
あさぢうの
しもにこほれる
ふゆのよのつき


天つ空
霜もみちぬる
夜半とてや
月にさえ行
鐘の音哉
あまつそら
しももみちぬる
よはとてや
つきにさえゆ
かねのおとかな


余所に行
雲の浪まて
こほりけり
さゆる霜夜の
月の光に
あまところにゆ
くものなみまて
こほりけり
さゆるしもよの
つきのひかりに


吹風の
ゐなのさゝ原
夜は更て
をきそふ霜に
こほる月哉
ふかぜの
ゐなのささはら
よはふけて
をきそふしもに
こほるつきかな


さひしさは
色も光も
更はてゝ
枯野の霜に
あり明の月
さひしさは
いろもひかりも
ふけはてて
かれののしもに
ありあけのつき


石はしる
滝つ山川
はやき瀬に
こほれる月の
影そくたくる
いしはしる
たきつやまかは
はやきせに
こほれるつきの
かげそくたくる


とけやらぬ
袖の氷に
かさねても
猶さえまさる
閨の月影
とけやらぬ
そでのこほりに
かさねても
なほさえまさる
ねやのつきかげ


有明の
残るもうすき
庭の面に
それかと計
をける初霜
ありあけの
のこるもうすき
にはのおもに
それかとばかり
をけるはつしも


延喜十七年閏十月、菊の宴せさせ給ける時、三条右大臣おほんかさし奉るとて、
たかために
長き冬まて
匂ふらん
とはゝ千とせと
君はこたへよ
と奏し侍ける御返しに



色ふかく
匂ふ菊かな
あはれなる
おりに折ける
花にや有らん
いろふかく
にほふきくかな
あはれなる
おりにをける
はなにやあらん


霜かるゝ
千種の花の
籬こそ
秋みしよりも
哀なりけれ
しもかるる
ちたねのはなの
まがきこそ
あきみしよりも
あはれなりけれ


面影に
秋の名残を
とゝめ置て
霜の籬に
花をみる哉
おもかげに
あきのなごりを
ととめおきて
しものまがきに
はなをみるかな


しほれふす
笆の霜の
下荻や
音せし風の
秋の故さと



花薄
草の袂も
朽はてぬ
なれて別れし
秋をこふとて
はなすすき
くさのたもとも
くはてぬ
なれてわかれし
あきをこふとて


風さむみ
夜をへて霜も
をかのへに
残る尾花の
色そすくなき
かぜさむみ
よをへてしもも
をかのへに
のこるをはなの
いろそすくなき


手枕の
野への草葉の
霜枯に
身はならはしの
風の寒けさ
たまくらの
のへのくさばの
しもかれに
みはならはしの
かぜのさむけさ


秋の色の
うつろふのへを
きてみれは
あはれはかれぬ
物にそ有ける
あきのいろの
うつろふのへを
きてみれは
あはれはかれぬ
ものにそあける


浅茅原
霜の下葉は
枯はてゝ
見しにもあらぬ
野への色哉
あさぢはら
しものしたばは
かはてて
みしにもあらぬ
のへのいろかな


うちなひく
末葉をかけて
箸鷹の
とやのゝ浅茅
霜結ふなり
うちなひく
すゑはをかけて
はしたかの
とやののあさぢ
しもむすふなり


難波人
かりふくこやも
夜や寒き
入江の芦に
霜をかさねて
なにはひと
かりふくこやも
よやさむき
いりえのあしに
しもをかさねて


霜はらふ
真柴の嵐
音さえて
野守の鏡
つらゝゐにけり
しもはらふ
ましばのあらし
おとさえて
のもりのかがみ
つららゐにけり


吉野河
滝のしら浪
こほりして
岩ねに落る
峰の松風
よしのかは
たきのしらなみ
こほりして
いはねにおる
みねのまつかぜ


くりためて
今朝や氷に
結ふらん
清滝河の
せゝのしら糸
くりためて
けさやこほりに
むすふらん
きよたきかはの
せゝのしらいと


さゆる夜は
氷のひまも
なけれはや
今朝山川の
音絶ぬらん
さゆるよは
こほりのひまも
なけれはや
けさやまかはの
おとたぬらん


さらてたに
石まをせはみ
谷水の
行かたもなく
こほる比かな
さらてたに
いしまをせはみ
たにみづの
ゆくかたもなく
こほるくらかな


さゝ浪や
比良の山風
さゆる日は
汀こほりて
よる舟もなし
ささなみや
ひらのやまかぜ
さゆるひは
みぎはこほりて
よるふねもなし


今夜たれ
ますけかたしき
あかすらん
曽我の河原に
鵆鳴なり



河かせに
更行月の
影さえて
霜夜の千鳥
空に鳴なり
かはかせに
ふけゆつきの
かげさえて
しもよのちとり
そらにななり


ふけ行は
鳴音もとをし
さ夜千鳥
又いつかたに
友したふらん
ふけゆは
なおともとをし
さよちとり
またいつかたに
ともしたふらん


風さゆる
この夜やいたく
更ぬらん
河音澄て
千鳥鳴なり
かぜさゆる
このよやいたく
ふけぬらん
かはおとすて
ちとりななり


かせをいたみ
礒こす浪の
しは〳〵も
跡とめかたく
たつ千鳥哉



有明の
月にむれたつ
声なから
千鳥なみよる
興津塩風



浪の上に
友なし千鳥
うちわひて
月に恨る
有明のこゑ
なみのうへに
ともなしちとり
うちわひて
つきにうらみる
ありあけのこゑ


浪さはく
なこの湊の
浦風に
入江の千鳥
むれてたつ也
なみさはく
なこのみなとの
うらかぜに
いりえのちとり
むれてたつなり


深き夜に
ね覚てきけは
播磨かた
いほの湊に
千鳥なく也
ふかきよに
ねさてきけは
はりまかた
いほのみなとに
ちとりなくなり


しほたるゝ
あまの衣の
浦ちとり
なくねにさへや
袖ぬらすらん
しほたるる
あまのころもの
うらちとり
なくねにさへや
そでぬらすらん


さらてたに
ほさぬ袖しの
浦千鳥
いかにせよとて
ね覚とふらん
さらてたに
ほさぬそでしの
うらちとり
いかにせよとて
ねさとふらん


あしきたの
野坂の浦に
なく千鳥
三島にかよふ
声そ更ぬる
あしきたの
のさかのうらに
なくちとり
みしまにかよふ
こゑそふけぬる


わかの浦の
跡をもそへよ
友千鳥
たひかさなれる
数にもれすは
わかのうらの
あとをもそへよ
ともちとり
たひかさなれる
かずにもれすは


月影に
明石の浦を
こきゆけは
千鳥しは鳴
あけぬ此よは
つきかげに
あかしのうらを
こきゆけは
ちとりしはな
あけぬこのよは


あかし瀉
瀬戸の塩風
さ夜更て
島かくれなく
友千鳥哉



霜とみて
猶夜やさむく
なるみかた
塩干の月に
千鳥鳴なり
しもとみて
なほよやさむく
なるみかた
しほひのつきに
ちとりななり


むれてたつ
羽音そ寒き
あし鴨の
さはく入江は
さそ氷るらん
むれてたつ
はおとそさむき
あしかもの
さはくいりえは
さそこほるらん


水鳥の
うきねもたえぬ
浮草の
枕を結ふ
夜半の氷に
みづとりの
うきねもたえぬ
うきくさの
まくらをむすふ
よはのこほりに


池水に
つかはぬをしの
いとゝ猶
影さへ見えす
こほる比哉
いけみづに
つかはぬをしの
いととなほ
かげさへみえす
こほるくらかな


終夜
あらし吹そふ
篠のはに
さやくあられは
音もわかれす
よもすがら
あらしふそふ
しののはに
さやくあられは
おともわかれす


篠のはに
こほりし露の
しら玉か
何そとみれは
霰ちるなり
しののはに
こほりしつゆの
しらたまか
なにそとみれは
あられちるなり


風さむみ
玉とくたけて
滝の上の
あさのゝ草に
ちる霰哉
かぜさむみ
たまとくたけて
たきのうへの
あさののくさに
ちるあられかな


ありま山
峰行雲に
風さえて
あられ落くる
ゐなのさゝ原
ありまやま
みねゆくもに
かぜさえて
あられおくる
ゐなのささはら


都たに
あられふる夜は
しからきの
まきの外山の
奥そしらるゝ
みやこたに
あられふるよは
しからきの
まきのとやまの
おくそしらるる


風さむみ
けふもみそれの
ふる郷は
吉野の山の
雪けなりけり
かぜさむみ
けふもみそれの
ふるさとは
よしののやまの
ゆきけなりけり


白妙の
真砂のうへに
ふりそめて
思ひしよりも
積る雪哉
しろたへの
まなごのうへに
ふりそめて
おもひしよりも
つもるゆきかな


明わたる
峰の榊葉
霜八たひ
をくかとみれは
雪ふりにけり



ふるほとも
あさちにましり
咲花の
なひくとそみる
けさの初雪
ふるほとも
あさちにましり
さはなの
なひくとそみる
けさのはつゆき


氷たに
また山川に
むすはねと
比良の高ねは
雪ふりにけり
こほりたに
またやまかはに
むすはねと
ひらのたかねは
ゆきふりにけり


山の端は
雪のひかりに
あらはれて
猶いてかての
有明の月
やまのはは
ゆきのひかりに
あらはれて
なほいてかての
ありあけのつき


ちるは花
つもるは月の
光にて
面かけ分る
庭のしら雪
ちるははな
つもるはつきの
ひかりにて
おもかけわる
にはのしらゆき


さひしさを
とひこぬ人の
心まて
あらはれそむる
雪の明ほの
さひしさを
とひこぬひとの
こころまて
あらはれそむる
ゆきのあけほの


冬きては
さたかなりつる
ときは木も
またみえわかす
積る雪哉
ふゆきては
さたかなりつる
ときはきも
またみえわかす
つもるゆきかな


さえくるゝ
嵐はよそに
音たてゝ
雪にこほれる
峰の松かえ
さえくるる
あらしはよそに
おとたてて
ゆきにこほれる
みねのまつかえ


かきくれて
さたかにもなき
山のはの
はるゝとみれは
積る雪哉
かきくれて
さたかにもなき
やまのはの
はるるとみれは
つもるゆきかな


しをりせし
柴の梢を
ふみ分て
山路の雪の
程そしらるゝ
しをりせし
しばのこずゑを
ふみわて
やまぢのゆきの
ほどそしらるる


ふみ分て
我こしかたも
しらかしの
しらぬ山路に
雪はふりつゝ
ふみわて
われこしかたも
しらかしの
しらぬやまぢに
ゆきはふりつつ


吹おろす
嵐の音も
高島の
みおの杣山
雪ふりにけり
ふおろす
あらしのおとも
たかしまの
みおのそまやま
ゆきふりにけり


尋くる
人は音せて
三輪の山
椙の梢の
雪の下おれ



吉野山
今朝ふる雪や
積るらん
入にし人の
跡たにもなし
よしのやま
けさふるゆきや
つもるらん
いりにしひとの
あとたにもなし


榊葉も
とりに行へき
神山の
道は雪にや
うつもれぬらん
さかきばも
とりにゆくへき
かみやまの
みちはゆきにや
うつもれぬらん


筑波山
は山しけ山
をしなへて
残るかけなく
積る雪かな
つくばやま
はやましけやま
をしなへて
のこるかけなく
つもるゆきかな


雪ふれは
かねてそみゆる
鏡山
ちりかふ花の
春のおもかけ
ゆきふれは
かねてそみゆる
かがみやま
ちりかふはなの
はるのおもかけ


音羽山
峰の梢も
みえぬまて
関のこなたは
雪降にけり
おとはやま
みねのこずゑも
みえぬまて
せきのこなたは
ゆきふりにけり


夕されは
浦風さむし
あまを舟
とませの山に
雪はふるらし
ゆふされは
うらかぜさむし
あまをふね
とませのやまに
ゆきはふるらし


けぬかうへに
猶ふり敷て
吉野山
雪さへ深き
岩のかけ道
けぬかうへに
なほふりして
よしのやま
ゆきさへふかき
いはのかけみち


とふ人も
秋風まてそ
またれける
生田の森の
雪の夕くれ
とふひとも
あきかぜまてそ
またれける
いくたのもりの
ゆきのゆふくれ


白妙の
野原の雪に
うちわたす
遠かた人の
袖まかふらん
しろたへの
のはらのゆきに
うちわたす
とほかたひとの
そでまかふらん


旅人の
あさたつ後や
積るらん
跡こそ見えね
野への白雪
たびひとの
あさたつのちや
つもるらん
あとこそみえね
のへのしらゆき


なかめやる
里たに人の
跡たえて
野中の松に
雪はふりつゝ
なかめやる
さとたにひとの
あとたえて
のなかのまつに
ゆきはふりつつ


大井河
こほれるうへは
消やらて
雪にかけたる
瀬々のしからみ
おほゐかは
こほれるうへは
きえやらて
ゆきにかけたる
せぜのしからみ


白浪の
関吹こゆる
音はして
雪をそをくる
須磨の浦風
しらなみの
せきふこゆる
おとはして
ゆきをそをくる
すまのうらかぜ


さゝ浪や
釣するあまの
袖まても
雪にそかへる
志賀の浦風
ささなみや
つりするあまの
そでまても
ゆきにそかへる
しがのうらかぜ


打よする
興津しら浪
音さえて
雪になるみの
浦かせそ吹



紀の海や
興津浪まの
雲晴て
雪に残れる
浦のはつ島



雪ふれは
わかの松原
うつもれて
塩干の田鶴の
声そ寒けき
ゆきふれは
わかのまつはら
うつもれて
しほひのたづの
こゑそさむけき


降雪の
消すはありとも
山深み
あすの人めを
えやは待みん
ふるゆきの
きすはありとも
やまふかみ
あすのひとめを
えやはまみん


ふみ分て
とひくる程は
いとはぬを
帰る跡こそ
雪におしけれ
ふみわて
とひくるほどは
いとはぬを
かへるあとこそ
ゆきにおしけれ


さらぬたに
人めかれ行
山里に
物さひしかる
庭のしら雪
さらぬたに
ひとめかれゆ
やまざとに
ものさひしかる
にはのしらゆき


けふいくか
問人なしに
跡たえて
雪にこもれる
宿のさひしさ
けふいくか
とひとなしに
あとたえて
ゆきにこもれる
やどのさひしさ


よしさらは
雪をもめてし
いたつらに
積れと人の
音信もせす



霜雪も
さそこほるらん
もゝしきや
ふるきみかきの
豊の明は
しもゆきも
さそこほるらん
ももしきや
ふるきみかきの
とよのあは


雪のうへ
天つひれふる
乙女子か
かさみの袖に
あられ玉ちる



笛竹の
その世は神も
思ひいつや
庭火の影に
更し夜の空
ふゑたけの
そのよはかみも
おもひいつや
にはひのかげに
ふけしよのそら


水茎の
岡へもしるく
屋かたおの
鷹ひきすへて
出る狩人
みづぐきの
をかへもしるく
やかたおの
たかひきすへて
いづるかりひと


いはせ野に
鳥ふみたてゝ
屋かたおの
鷹を手にすへ
からぬ日はなし
いはせのに
とりふみたてて
やかたおの
たかをてにすへ
からぬひはなし


みかりせし
野守のかゝみ
むかしをは
うつさぬ世にも
猶やすむらん
みかりせし
のもりのかかみ
むかしをは
うつさぬよにも
なほやすむらん


御狩せし
かりはの跡も
今は世に
あはれかた野の
雪のふる道
みかりせし
かりはのあとも
いまはよに
あはれかたのの
ゆきのふるみち


雪深き
かたのゝ雉子
ふみたてゝ
空とる鷹の
あはぬひもなし
ゆきふかき
かたののきぎす
ふみたてて
そらとるたかの
あはぬひもなし


はし鷹の
はらふ上毛に
玉ちりて
交野の原に
霰ふるなり
はしたかの
はらふうはげに
たまちりて
かたののはらに
あられふるなり


箸鷹の
尾ふさの鈴を
なら柴の
なれはまさらて
立きゝす哉



塩竈の
けふりは雲に
立そひて
そらにしらるゝ
大原のさと
しほがまの
けふりはくもに
たそひて
そらにしらるる
おほはらのさと


空さゆる
雪けの雲も
炭かまの
煙にまかふ
おほはらの山
そらさゆる
ゆきけのくもも
すみかまの
けぶりにまかふ
おほはらのやま


よそにても
さひしとはしれ
大原や
煙をたえぬ
すみかまの里
よそにても
さひしとはしれ
おほはらや
けぶりをたえぬ
すみかまのさと


炭かまの
煙を里の
名にたてゝ
よそにもしるき
をのゝ山本
すみかまの
けぶりをさとの
なにたてて
よそにもしるき
をののやまもと


かきくらす
嶺のふゝきに
炭かまの
煙の末そ
むすほゝれ行
かきくらす
みねのふゝきに
すみかまの
けぶりのすゑそ
むすほほれゆく


いそくへき
春の心も
しらぬ身は
長閑に送る
年の暮かな
いそくへき
はるのこころも
しらぬみは
のどかにおくる
としのくれかな


世の人の
いそくは春の
ためなれは
うしと見つゝや
年の行らん
よのひとの
いそくははるの
ためなれは
うしとみつつや
としのゆくらん


過やすき
日のくま川の
歳の暮
水かふ駒の
とまるせもなし
すぎやすき
ひのくまかはの
としのくれ
みづかふこまの
とまるせもなし


はる++と
思ひし年の
末の松
老の浪こそ
やすくこえけれ
はる++と
おもひしとしの
すゑのまつ
おいのなみこそ
やすくこえけれ


くれて行
年は我身に
積れとも
帰らぬ物は
月日なりけり
くれてゆ
としはわがみに
つもれとも
かへらぬものは
つきひなりけり


かひなしや
はや七十に
みちのくの
安達のまゆみ
春にあへとも
かひなしや
はやななそに
みちのくの
あだちのまゆみ
はるにあへとも


かきりなく
老ぬる後の
一年は
身につもるとも
よしやなけかし
かきりなく
おいぬるのちの
ひととせは
みにつもるとも
よしやなけかし


かくしつゝ
行としなみの
あはれみに
今いくたひか
こえんとすらん
かくしつつ
ゆとしなみの
あはれみに
いまいくたひか
こえんとすらん


秋風の
音羽の里の
紅葉はに
時雨ふりそふ
冬は来にけり
あきかぜの
おとはのさとの
もみぢはに
しぐれふりそふ
ふゆはきにけり


うつり行
色こそみえね
常盤山
しくるゝ空に
冬はきにけり
うつりゆく
いろこそみえね
ときはやま
しくるるそらに
ふゆはきにけり


草の葉も
はや霜枯の
色みえて
外山かたかけ
冬はきにけり
くさのはも
はやしもがれの
いろみえて
とやまかたかけ
ふゆはきにけり


久堅の
月のかつらは
いろそへて
しくるゝたひに
くもる空かな
ひさかたの
つきのかつらは
いろそへて
しくるるたひに
くもるそらかな


はれくもり
まなくしくるゝ
冬の日の
影さたまらて
くるゝ空かな
はれくもり
まなくしくるる
ふゆのひの
かげさたまらて
くるるそらかな


偽りの
なき世なりけり
神無月
たかまことより
時雨初けん



雲かゝる
深山にふかき
槙の戸の
明ぬ暮ぬと
時雨をそきく
くもかかる
みやまにふかき
まきのとの
あかぬくれぬと
しぐれをそきく


風さむみ
山は雪けの
雲なから
けふも時雨の
しからきの里
かぜさむみ
やまはゆきけの
くもなから
けふもしぐれの
しからきのさと


哀てふ
人もとひこぬ
古郷の
木葉かうへに
時雨をそきく
あはれてふ
ひともとひこぬ
ふるさとの
このはかうへに
しぐれをそきく


木枯に
紅葉ちりぬる
山めくり
何を時雨の
そめんとすらん
きかれに
もみぢちりぬる
やまめくり
なにをしぐれの
そめんとすらん


かねてより
うつろひそめし
紅葉ゝの
散をもいそく
神なひのもり
かねてより
うつろひそめし
もみぢゝの
ちるをもいそく
かむなびのもり


をく霜に
あらそひかねて
神なひの
三室の山は
木葉ちるらん
をくしもに
あらそひかねて
かむなびの
みむろのやまは
このはちるらん


音羽山
秋より後の
紅葉はを
関もる神に
風そ手向る
おとはやま
あきよりのちの
もみぢはを
せきもるかみに
かぜそたむける


大井河
ゐせきにとまる
紅葉ゝは
立くる波に
なかれぬるかな
おほゐかは
ゐせきにとまる
もみぢゝは
たくるなみに
なかれぬるかな


なかれ行
紅葉や秋の
とませ河
ゐてこす浪に
嵐ふく也
なかれゆ
もみぢやあきの
とませかは
ゐてこすなみに
あらしふくなり


をのつから
嶺のあらしの
ふかぬまも
神無月とや
木葉ちるらん
をのつから
みねのあらしの
ふかぬまも
かみなづきとや
このはちるらん


もみちはの
しくるゝ山は
神無月
峰の嵐も
色まさりけり
もみちはの
しくるるやまは
かみなづき
みねのあらしも
いろまさりけり


槙のやに
絶す音する
木葉こそ
しくれぬ夜半の
時雨也けれ
まきのやに
たすおとする
このはこそ
しくれぬよはの
しぐれなりけれ


冬きては
いくかに成ぬ
槙のやに
木葉時雨の
たゆる夜そなき
ふゆきては
いくかになりぬ
まきのやに
このはしぐれの
たゆるよそなき


山里は
ちる紅葉はに
道絶て
冬は人めの
かるゝなりけり
やまざとは
ちるもみぢはに
みちたて
ふゆはひとめの
かるるなりけり


山里は
雪よりさきに
跡絶て
木葉ふみ分
問人もなし
やまざとは
ゆきよりさきに
あとたて
このはふみわ
とひともなし


おく山の
木葉のうへに
降霜の
消てや深き
色はみゆへき
おくやまの
このはのうへに
ふしもの
きてやふかき
いろはみゆへき


余波なき
あたちの原の
霜枯に
まゆみ散しく
比のさひしさ
あまなみなき
あたちのはらの
しもかれに
まゆみちしく
くらのさひしさ


うつろひし
秋の木葉は
とゝまらて
霜に残れる
杜の下草
うつろひし
あきのこのはは
ととまらて
しもにのこれる
もりのしたくさ


をのつから
秋見し色も
なかりけり
霜の下なる
庭の白菊
をのつから
あきみしいろも
なかりけり
しものしたなる
にはのしらきく


神無月
時雨にまさる
菊の花
秋はてにきと
みえすも有哉
かみなづき
しぐれにまさる
きくのはな
あきはてにきと
みえすもありや


霜かれの
音にも冬は
しられけり
秋をもつけし
荻の上風
しもかれの
おとにもふゆは
しられけり
あきをもつけし
をぎのうはかぜ


宮城野の
木の下露や
氷るらん
萩のふる枝に
結ふ朝露
みやぎのの
このしたつゆや
こほるらん
はぎのふるえだに
むすふあさつゆ


あたにのみ
消ぬとみえし
秋の露
色をきとめて
霜と成らん
あたにのみ
きえぬとみえし
あきのつゆ
いろをきとめて
しもとならん


冬枯に
残る草葉も
かた岡の
朝の原は
霜さやくなり
ふゆかれに
のこるくさばも
かたをかの
あしたのはらは
しもさやくなり


枯残る
冬野の尾花
風過て
夕霜はらふ
袖かとそ見る
かのこる
ふゆののをはな
かぜすぎて
ゆふしもはらふ
そでかとそみる


さえわたる
音もあらちの
山風に
矢田野の浅茅
霜結ふ也
さえわたる
おともあらちの
やまかぜに
やたののあさぢ
しもむすふなり


紀伊国や
吹上のをのゝ
浅茅原
なひく霜夜に
さゆる浜かせ



難波かた
入江の浪に
風さえて
芦の葉白き
夜半の初霜
なにはかた
いりえのなみに
かぜさえて
あしのはしらき
よはのはつしも


なにはかた
汀のあしは
霜かれて
なたの捨舟
あらはれにけり
なにはかた
みぎはのあしは
しもかれて
なたのすてふね
あらはれにけり


霜寒き
難波のあしの
冬枯に
風もたまらぬ
こやのやへふき
しもさむき
なにはのあしの
ふゆかれに
かぜもたまらぬ
こやのやへふき


難波江や
あまの衣の
うら風に
枯たるあしの
音そさひしき
なにはえや
あまのころもの
うらかぜに
かたるあしの
おとそさひしき


奈呉の江に
芦のはそよく
湊風
今夜も浪に
寒く吹らし



難波かた
芦の葉そよき
吹風に
入江の浪や
先こほるらん
なにはかた
あしのはそよき
ふくかぜに
いりえのなみや
さきこほるらん


みたれ芦の
枯葉もさやく
三島江や
氷の上は
浦風そふく
みたれあしの
かれはもさやく
みしまえや
こほりのうへは
うらかぜそふく


むしろ田の
いつぬき河に
つらゝゐて
やとる月には
しく物そなき
むしろたの
いつぬきかはに
つららゐて
やとるつきには
しくものそなき


すみわたる
八十氏河の
網代木に
月の氷も
くたけてそ行
すみわたる
やそうじかはの
あぢろきに
つきのこほりも
くたけてそゆ


冬の夜は
霜をかさねて
鵲の
わたせるはしに
こほる月影
ふゆのよは
しもをかさねて
かささぎの
わたせるはしに
こほるつきかげ


天河
月はよとまぬ
影なから
雲のみおこそ
先こほりけれ
あまのがは
つきはよとまぬ
かげなから
くものみおこそ
さきこほりけれ


天つ風
袖さむからし
乙女子か
かへる雲路の
あけかたの空



明石かた
とわたる千鳥
をちかへり
いく浦波を
かけて鳴らん
あかしかた
とわたるちとり
をちかへり
いくうらなみを
かけてならん


風さむみ
夕波高き
あら礒に
むれて千鳥の
浦つたふ也



近江の海
夕なみ千鳥
なかなけは
心もしのに
むかしおもほゆ
あふみのうみ
ゆふなみちとり
なかなけは
こころもしのに
むかしおもほゆ


志賀の浦
汀の波は
氷ゐて
をのれのみたつ
さ夜千鳥かな
しがのうら
みぎはのなみは
こほりゐて
をのれのみたつ
さよちとりかな


夜とともに
浪うつ礒の
浜千鳥
跡たにとめす
なきわたるなり



浪の音に
ふしさたまらぬ
浦人の
ともなひ明す
さ夜千鳥哉
なみのねに
ふしさたまらぬ
うらひとの
ともなひあかす
さよちとりかな


難波かた
浦よりをちの
友千鳥
隔つる中に
ねをや鳴らん
なにはかた
うらよりをちの
ともちとり
へだつるなかに
ねをやならん


夜をさむみ
かたしきわふる
衣手の
田上河に
千鳥鳴なり
よをさむみ
かたしきわふる
ころもでの
たうへかはに
ちとりななり


さえまさる
さほの河原の
月影に
とわたる千鳥
声そ更ぬる
さえまさる
さほのかはらの
つきかげに
とわたるちとり
こゑそふけぬる


友千鳥
月にしは鳴
こゑちかし
うきねの波の
よはの枕に
ともちとり
つきにしはな
こゑちかし
うきねのなみの
よはのまくらに


有明の
月のてしほの
みなと舟
今かいるらん
千鳥なく也
ありあけの
つきのてしほの
みなとふね
いまかいるらん
ちとりなくなり

Продолжить!!!
ちとりなく
ゐなの湊に
風さえて
浪まに残る
あり明の月
ちとりなく
ゐなのみなとに
かぜさえて
なみまにのこる
ありあけのつき


はかなくも
くたくる池の
氷かな
ゐる水鳥の
羽風はかりに
はかなくも
くたくるいけの
こほりかな
ゐるみづとりの
はかぜはかりに


池水に
つかはぬをしは
ねぬなはの
くる夜もなしと
ねをや鳴らん
いけみづに
つかはぬをしは
ねぬなはの
くるよもなしと
ねをやなくらん


大井河
ゐせきの水や
氷るらん
はやせに鴛の
声くたるなり
おほゐかは
ゐせきのみづや
こほるらん
はやせにおしどりの
こゑくたるなり


立田河
木葉の後の
しからみも
風のかけたる
氷なりけり
たつたかは
このはののちの
しからみも
かぜのかけたる
こほりなりけり


おく山の
岩かき清水
冬さむみ
あかすむすふは
氷なりけり
おくやまの
いはかきしみづ
ふゆさむみ
あかすむすふは
こほりなりけり


水上に
氷むすへは
岩そゝく
滝のしら糸
みたれさりけり
みなかみに
こほりむすへは
いはそそく
たきのしらいと
みたれさりけり


船出する
ひらのみなとの
朝氷
さほにくたくる
音のさやけさ
ふねいだする
ひらのみなとの
あさこほり
さほにくたくる
おとのさやけさ


山風も
さやく雪けの
さゝのはに
先音つれて
ふるあられかな
やまかぜも
さやくゆきけの
ささのはに
さきおとつれて
ふるあられかな


風さむき
あなしの山の
山人も
冬はあられの
玉かつらせり
かぜさむき
あなしのやまの
やまひとも
ふゆはあられの
たまかつらせり


雲深き
太山の嵐
さえ〳〵て
伊駒のたけに
霰ふるらし
くもふかき
たやまのあらし
さえさえて
いこまのたけに
あられふるらし


さゆる夜の
ね覚の枕
夢絶て
嵐をつてに
降あられかな
さゆるよの
ねさのまくら
ゆめたて
あらしをつてに
ふあられかな


大空に
たかぬく玉の
をたえして
霰みたるゝ
野へのさゝ原
おほそらに
たかぬくたまの
をたえして
あられみたるる
のへのささはら


分ゆけは
野へのを篠の
うへよりも
袖にたまらて
降霰かな
わゆけは
のへのをしのの
うへよりも
そでにたまらて
ふあられかな


みかりする
かりはのをのゝ
風さえて
鳥立の芝に
霰ふるなり
みかりする
かりはのをのの
かぜさえて
とりたのしばに
あられふるなり


神なひの
いはせの杜の
冬枯に
三室の山は
雪ふりにけり
かむなびの
いはせのもりの
ふゆかれに
みむろのやまは
ゆきふりにけり


夕されは
をすての山の
苔の上に
槙の葉しのき
つもる白雪
ゆふされは
をすてのやまの
こけのうへに
まきのはしのき
つもるしらゆき


しからきの
外山はかりに
見し雪の
さとまてつもる
時はきにけり
しからきの
とやまはかりに
みしゆきの
さとまてつもる
ときはきにけり


足引の
山の高ねは
はれやらて
たなひく雲に
ふれる白雪
あしびきの
やまのたかねは
はれやらて
たなひくくもに
ふれるしらゆき


外山には
あらしふかてや
積るらん
松ものこらぬ
峰のしら雪
とやまには
あらしふかてや
つもるらん
まつものこらぬ
みねのしらゆき


嶺に生る
松のこすゑも
うつもれて
山より高く
積るしら雪



住吉の
松にしら雪
ふるからに
声よはりぬる
奥つ塩風
すみよしの
まつにしらゆき
ふるからに
こゑよはりぬる
おくつしほかぜ


吹しほる
むへ山風に
ときは木の
陰ものこらす
ふれる白雪
ふしほる
むへやまかぜに
ときはこの
かげものこらす
ふれるしらゆき


雪ふれは
みなしら山と
成にけり
いつれをこしの
かたとかはみん
ゆきふれは
みなしらやまと
なりにけり
いつれをこしの
かたとかはみん


心のみ
野にも山にも
あくかれて
道こそなけれ
雪の明ほの
こころのみ
のにもやまにも
あくかれて
みちこそなけれ
ゆきのあけほの


別にし
都の秋の
日かすさへ
つもれは雪の
しら川の関
わかれにし
みやこのあきの
ひかすさへ
つもれはゆきの
しらかはのせき


朝またき
人よりさきに
いそきても
猶跡おしき
野への白雪
あしたまたき
ひとよりさきに
いそきても
なほあとおしき
のへのしらゆき


しはしなと
いとはさりけん
問人の
跡よりきゆる
庭の白雪
しはしなと
いとはさりけん
とひとの
あとよりきゆる
にはのしらゆき


槙の屋に
時雨のをとの
絶しより
庭も籬も
つもる白雪
まきのやに
しぐれのをとの
たしより
にはもまがきも
つもるしらゆき


雪つもる
まかきは山と
みゆれとも
とはゝや人の
よるもとまらん
ゆきつもる
まかきはやまと
みゆれとも
とははやひとの
よるもとまらん


とはゝやな
をのゝ炭かま
をのつから
通ひし道は
雪ふかくとも
とははやな
をののすみかま
をのつから
かよひしみちは
ゆきふかくとも


あら玉の
年行かへり
春たゝは
まつうくひすは
我宿になけ
あらたまの
としゆかへり
はるたたは
まつうくひすは
わがやどになけ


朝夕に
身にはそへとも
あら玉の
年つもりゆく
我そ悲しき
あしたゆふに
みにはそへとも
あらたまの
としつもりゆく
われそかなしき


つもり行
身の老らくの
数そへて
すくる月日に
としそくれぬる
つもりゆく
みのおいらくの
かずそへて
すくるつきひに
としそくれぬる


山のはゝ
かくこそ秋も
しくれしか
なにを今朝より
冬といふらん
やまのはは
かくこそあきも
しくれしか
なにをけさより
ふゆといふらん


いつしかと
ふりそふ今朝の
時雨哉
露もまたひぬ
秋のなこりに
いつしかと
ふりそふけさの
しぐれかな
つゆもまたひぬ
あきのなこりに


をきまよふ
霜の下草
かれそめて
昨日は秋と
みえぬ野へかな
をきまよふ
しものしたくさ
かれそめて
きのふはあきと
みえぬのへかな


おしみえぬ
涙の露を
形見にて
袖にのこれる
秋もはかなし
おしみえぬ
なみだのつゆを
かたみにて
そでにのこれる
あきもはかなし


秋はいぬ
風に木葉は
散はてゝ
山さひしかる
冬はきにけり
あきはいぬ
かぜにこのはは
ちりはてて
やまさひしかる
ふゆはきにけり


冬きぬと
いはぬをしるも
我袖の
涙にまかふ
時雨なりけり
ふゆきぬと
いはぬをしるも
わがそでの
なみだにまかふ
しぐれなりけり


いつもふる
袖の時雨に
わかねとも
空こそくもれ
冬やきぬらん
いつもふる
そでのしぐれに
わかねとも
そらこそくもれ
ふゆやきぬらん


袖ぬらす
さよのね覚の
初時雨
おなし枕に
きく人もかな
そでぬらす
さよのねさめの
はつしぐれ
おなしまくらに
きくひともかな


袖ぬらす
老その杜の
時雨こそ
うきに年ふる
涙なりけれ
そでぬらす
おいそのもりの
しぐれこそ
うきにとしふる
なみだなりけれ


我袖の
ほすひまあれや
神無月
たえ〳〵にこそ
空もしくるれ
わがそでの
ほすひまあれや
かみなづき
たえたえにこそ
そらもしくるれ


立田山
今は木のはも
神無月
しくれにそへて
ふりまさる也
たつたやま
いまはこのはも
かみなづき
しくれにそへて
ふりまさるなり


木葉さへ
山めくりする
夕かな
時雨を送る
嶺のあらしに
このはさへ
やまめくりする
ゆふべかな
しぐれをおくる
みねのあらしに


吹風に
ちるたにおしき
さほ山の
紅葉こきたれ
時雨さへふる
ふくかぜに
ちるたにおしき
さほやまの
もみぢこきたれ
しぐれさへふる


三室山
しくれこきたれ
吹風に
ぬれなからちる
嶺の紅葉は
みむろやま
しくれこきたれ
ふくかぜに
ぬれなからちる
みねのもみぢは


梢にて
猶そ染まし
夕しくれ
もろともにふる
木葉ならすは
こずゑにて
なほそそめまし
ゆふしくれ
もろともにふる
このはならすは


柴の戸に
雨としくるゝ
木葉かな
涙の外に
袖はぬれねと
しばのとに
あめとしくるる
このはかな
なみだのほかに
そではぬれねと


よひのまは
もらぬ木はに
袖ぬれて
時雨になりぬ
暁の空
よひのまは
もらぬこのはに
そでぬれて
しぐれになりぬ
あかつきのそら


木葉ちる
生田の杜の
はつ時雨
秋より後を
とふ人もかな
このはちる
いくたのもりの
はつしぐれ
あきよりのちを
とふひともかな


おほあらきの
森の紅葉ゝ
散はてゝ
下草かるゝ
冬はきにけり
おほあらきの
もりのもみぢは
ちりはてて
したくさかるる
ふゆはきにけり


紅葉ゝの
ちるをぬさとや
たむくらん
あらしふくなり
神なひの杜
もみぢはの
ちるをぬさとや
たむくらん
あらしふくなり
かむなびのもり


みな人の
あかすのみ見る
紅葉はを
さそひにさそふ
木枯の風
みなひとの
あかすのみみる
もみぢはを
さそひにさそふ
こがらしのかぜ


なかれ行
もみちの色の
深けれは
立田の川は
淵瀬ともなし
なかれゆく
もみちのいろの
ふかけれは
たつたのかはは
ふちせともなし


風わたる
河せの水の
しからみに
なを秋かけて
のこるもみちは
かぜわたる
かはせのみづの
しからみに
なをあきかけて
のこるもみちは


となせ川
音には滝と
きゝつれと
みれは紅葉の
淵にそ有ける
となせかは
おとにはたきと
ききつれと
みれはもみぢの
ふちにそありける


嵐ふく
山のあなたの
もみちはを
となせの滝に
をとしてそみる
あらしふく
やまのあなたの
もみちはを
となせのたきに
をとしてそみる


大井川
もみちの色は
かはるとも
ふるきなかれの
跡はみゆらん
おほゐかは
もみちのいろは
かはるとも
ふるきなかれの
あとはみゆらん


紅葉ゝは
入江の松に
ふりぬれと
千世のみゆきの
跡は見えけり
もみぢはは
いりえのまつに
ふりぬれと
ちよのみゆきの
あとはみえけり


庭の面に
たかさそひをく
木葉とて
積れは風の
又はらふらん
にはのおもに
たかさそひをく
このはとて
つもれはかぜの
またはらふらん


庭のおもに
秋みし花は
霜かれて
色の千種に
ちる木葉かな
にはのおもに
あきみしはなは
しもかれて
いろのちたねに
ちるこのはかな


木葉ちる
山こそあらめ
久方の
空なる月も
冬そさひしき
このはちる
やまこそあらめ
ひさかたの
そらなるつきも
ふゆそさひしき


この比は
月こそいたく
もる山の
下葉残らぬ
木からしの風
このころは
つきこそいたく
もるやまの
したばのこらぬ
こからしのかぜ


木葉さへ
ふかく成行
山路かな
あらしもおくや
はけしかるらん
このはさへ
ふかくなりゆく
やまぢかな
あらしもおくや
はけしかるらん


夕附日
さすや岡への
木からしに
松をのこして
ちる紅葉哉
ゆふづくひ
さすやをかへの
こからしに
まつをのこして
ちるもみぢかな


紅葉ちる
山は朝日の
色なから
しくれてくたる
うちの河浪
もみぢちる
やまはあさひの
いろなから
しくれてくたる
うちのかはなみ


染つくす
色は千しほの
はては又
時雨とともに
ふる木葉哉
そめつくす
いろはちしほの
はてはまた
しぐれとともに
ふるこのはかな


しくるへき
気しきをみする
山風に
先さきたちて
ふる木葉哉
しくるへき
けしきをみする
やまかぜに
さきさきたちて
ふるこのはかな


はゝそちる
石田のをのゝ
木からしに
山路しくれて
かゝる村雲
ははそちる
いはたのをのの
こからしに
やまぢしくれて
かかるむらくも


いてやこの
時雨をとせぬ
暁も
老のねさめは
袖やぬらさん
いてやこの
しぐれをとせぬ
あかつきも
おいのねさめは
そでやぬらさん


さらすとて
袖やはかはく
神無月
なにと時雨の
ふりてはるらん
さらすとて
そでやはかはく
かみなづき
なにとしぐれの
ふりてはるらん


み山への
まきの板屋に
もる時雨
涙ならねと
袖ぬらせとや
みやまへの
まきのいたやに
もるしぐれ
なみだならねと
そでぬらせとや


すくもたく
浦のとまやの
あし簾
空もすゝけて
ふる時雨哉
すくもたく
うらのとまやの
あしすだれ
そらもすすけて
ふるしぐれかな


さらに又
思ひありとや
しくるらん
室の八島の
浮雲の空
さらにまた
おもひありとや
しくるらん
むろのやしまの
うきくものそら


かたしきの
衣手さむく
しくれつゝ
有明の山に
かゝる村雲
かたしきの
ころもでさむく
しくれつつ
ありあけのやまに
かかるむらくも


行末は
いつれの山に
かゝる覧
しくれてわたる
空のうき雲
ゆくすゑは
いつれのやまに
かかるらむ
しくれてわたる
そらのうきくも


風はやみ
よきたる雲の
行かへり
空にのみして
ふる時雨かな
かぜはやみ
よきたるくもの
ゆきかへり
そらにのみして
ふるしぐれかな


吹風の
やとす木葉の
下はかり
霜をきはてぬ
庭の冬草
ふくかぜの
やとすこのはの
したはかり
しもをきはてぬ
にはのふゆくさ


霜うつむ
苅田の木葉
ふみしたき
むれゐる雁も
秋をこふらし
しもうつむ
かりたのこのは
ふみしたき
むれゐるかりも
あきをこふらし


いつれそと
草のゆかりも
とひわひぬ
霜かれはつる
むさしのゝ原
いつれそと
くさのゆかりも
とひわひぬ
しもかれはつる
むさしののはら


野へはみな
霜かれにけり
むら薄
ほのかにみえし
里もあらはに
のへはみな
しもかれにけり
むらすすき
ほのかにみえし
さともあらはに


篠のはに
むすへる霜の
とけぬれは
もとの露とも
成にける哉
しののはに
むすへるしもの
とけぬれは
もとのつゆとも
なりにけるかな


日かけさす
枯野の真葛
霜とけて
過にし秋に
かへる露哉
ひかけさす
かれののまくず
しもとけて
すぎにしあきに
かへるつゆかな


枯はてん
後忍へとや
しらきくの
うつろふ冬は
色まさるらん
かれはてん
のちしのへとや
しらきくの
うつろふふゆは
いろまさるらん


散はてゝ
花なき時の
菊なれは
うつろふ色の
おしくも有かな
ちりはてて
はななきときの
きくなれは
うつろふいろの
おしくもあるかな


うつろはむ
ときやみわかん
冬の夜の
霜もひとつに
さける白菊
うつろはむ
ときやみわかん
ふゆのよの
しももひとつに
さけるしらきく


かれ〳〵に
霜をきまよふ
冬の日の
ゆふかけ山の
道の芝草
かれかれに
しもをきまよふ
ふゆのひの
ゆふかけやまの
みちのしばくさ


朝嵐
山のかけなる
河のせに
波よるあしの
をとのさむけさ
あさあらし
やまのかけなる
かはのせに
なみよるあしの
をとのさむけさ


難波江や
よるみつ塩の
ほのみえて
あしの枯葉に
残る朝霜
なにはえや
よるみつしほの
ほのみえて
あしのかれはに
のこるあさしも


沖つ島
しほかせいかに
さむからし
霜をきまよふ
鶴の毛衣
おきつしま
しほかせいかに
さむからし
しもをきまよふ
つるのげころも


ときつ風
さむく吹らし
かすゐかた
塩干の千とり
夜半に鳴なり
ときつかぜ
さむくふくらし
かすゐかた
しほひのちとり
よはになくなり


こゑたてゝ
千鳥なく也
古郷の
さほの河風
夜さむ成らし
こゑたてて
ちとりなくなり
ふるさとの
さほのかはかぜ
よさむなるらし


塩風も
夜やさむからし
奥つ波
たかしの浜に
千鳥なくなり
しほかぜも
よやさむからし
おくつなみ
たかしのはまに
ちとりなくなり


さゆる夜の
ね覚の千鳥
おりからや
よその袂に
涙そふらん
さゆるよの
ねさのちとり
おりからや
よそのたもとに
なみだそふらん


なく千鳥
袖の湊を
とひこかし
もろこし船の
よるのねさめに
なくちとり
そでのみなとを
とひこかし
もろこしふねの
よるのねさめに


夕暮の
浦もさためす
鳴千とり
いかなるあまの
袖ぬらすらん
ゆふぐれの
うらもさためす
なくちとり
いかなるあまの
そでぬらすらん


浪のよる
礒のうきねの
さ夜枕
ことゝひすてゝ
行千とりかな
なみのよる
Иそのうきねの
さよまくら
こととひすてて
ゆくちとりかな


霜かれの
よこ野の堤
風さえて
入しほとをく
千とり鳴也
しもかれの
よこののつつみ
かぜさえて
いりしほとをく
ちとりなくなり


わたの原
ふくれはさゆる
塩風に
やそ島かけて
千鳥なく也
わたのはら
ふくれはさゆる
しほかぜに
やそしまかけて
ちとりなくなり


うたゝねと
思ひつるまに
冬のよの
千鳥なくまて
更にける哉
うたたねと
おもひつるまに
ふゆのよの
ちとりなくまて
ふけにけるかな


心とや
ひとりあかしの
浦ちとり
友まとふへき
夜半の月かは
こころとや
ひとりあかしの
うらちとり
ともまとふへき
よはのつきかは


橋たてや
よさのふけゐの
さ夜鵆
とをよるおきに
さゆる月かけ
はしたてや
よさのふけゐの
さよちどり
とをよるおきに
さゆるつきかけ


伊勢島や
はるかに月の
影さえて
遠き干潟に
千とり鳴也
いせしまや
はるかにつきの
かげさえて
とほきひかたに
ちとりなくなり


たれか又
涙のつらゝ
袖さえて
霜夜の月に
ものおもふらん
たれかまた
なみだのつらら
そでさえて
しもよのつきに
ものおもふらん


かくれぬと
みれはたえまに
影洩て
月もしくるゝ
村雲の空
かくれぬと
みれはたえまに
かげもれて
つきもしくるる
むらくものそら


ふかきよの
雲ゐの月や
さえぬらん
霜にわたせる
かさゝきの橋
ふかきよの
くもゐのつきや
さえぬらん
しもにわたせる
かささきのはし


みちのくの
野田の玉河
みわたせは
塩風こして
こほる月かけ
みちのくの
のたのたまかは
みわたせは
しほかぜこして
こほるつきかけ


雲はらふ
比良山風に
月さえて
氷かさぬる
まのゝうら波
くもはらふ
ひらやまかぜに
つきさえて
こほりかさぬる
まののうらなみ


御吉野の
滝つはやせに
すむ月や
冬もこほらぬ
氷成らん
みよしのの
たきつはやせに
すむつきや
ふゆもこほらぬ
こほりなるらん


夜半にふく
はま風さむみ
まのゝ浦の
入江の千鳥
今そ鳴なる
よはにふく
はまかぜさむみ
まののうらの
いりえのちとり
いまそなくなる


あしかもの
はらひもあへぬ
霜の上に
くたけてかゝる
うす氷かな
あしかもの
はらひもあへぬ
しものうへに
くたけてかかる
うすこほりかな


をしほ山
松風さむし
大原や
さえ野の沼や
さえまさるらん
をしほやま
まつかぜさむし
おほはらや
さえののぬまや
さえまさるらん


はる〳〵と
礒の浦なみ
さえ暮て
こほれる雲の
行かたもなし
はるばると
いそのうらなみ
さえくれて
こほれるくもの
ゆくかたもなし


冬くれは
すさの入江の
こもりぬも
風さむからし
つらゝゐにけり
ふゆくれは
すさのいりえの
こもりぬも
かぜさむからし
つららゐにけり


冬くれは
氷と水の
名をかへて
岩もるこゑを
なと忍ふらん
ふゆくれは
こほりとみづの
なをかへて
いはもるこゑを
なとしのふらん


ふゆさむみ
忍ふの山の
谷水は
をとにもたてす
さそこほるらん
ふゆさむみ
しのふのやまの
たにみづは
をとにもたてす
さそこほるらん


このねぬる
夜のまの風や
さえぬらん
筧の水の
けさはこほれる
このねぬる
よのまのかぜや
さえぬらん
かけひのみづの
けさはこほれる


池水を
いかにあらしの
吹わけて
こほれる程の
こほらさるらん
いけみづを
いかにあらしの
ふきわけて
こほれるほどの
こほらさるらん


さえくれぬ
けふ吹風に
あすか川
七瀬のよとや
こほりはてなん
さえくれぬ
けふふくかぜに
あすかかは
ななせのよとや
こほりはてなん


淵瀬こそ
さためなからめ
飛鳥河
こほりてかゝる
浪の音かな
ふちせこそ
さためなからめ
あすかかは
こほりてかかる
なみのおとかな


あすか河
ゆくせの水の
うす氷
こゝろありてや
よとみそむらん
あすかかは
ゆくせのみづの
うすこほり
こころありてや
よとみそむらん


衣手の
たなかみ河や
こほるらん
みほの山風
さえまさるなり
ころもでの
たなかみかはや
こほるらん
みほのやまかぜ
さえまさるなり


吉野河
滝つかは風
をとさえて
岩とかしはに
こほるしら波
よしのかは
たきつかはかぜ
をとさえて
いはとかしはに
こほるしらなみ


網代もり
さそさむからし
衣手の
たなかみ河も
こほる霜夜に
あぢろもり
さそさむからし
ころもでの
たなかみかはも
こほるしもよに


打わたす
駒なつむなり
白妙に
こほるまつちの
山川の水
うちわたす
こまなつむなり
しろたへに
こほるまつちの
やまかはのみづ


冬川の
淵ともならて
よとめるは
いかにせをせく
こほり成らん
ふゆかはの
ふちともならて
よとめるは
いかにせをせく
こほりなるらん


はやきせに
めくるみなはの
うきなから
こほりてとまる
山河の水
はやきせに
めくるみなはの
うきなから
こほりてとまる
やまかはのみづ


かち人の
汀の氷
ふみならし
わたれとぬれぬ
志賀の大わた
かちひとの
みぎはのこほり
ふみならし
わたれとぬれぬ
しがのおほわた


けふりたつ
思ひもしたや
こほるらん
富士のなるさは
音むせふ也
けふりたつ
おもひもしたや
こほるらん
ふじのなるさは
おとむせふなり


さえくらす
宮こは雪も
ましらねと
山のはしろき
夕暮の雨
さえくらす
みやこはゆきも
ましらねと
やまのはしろき
ゆふぐれのあめ


をしなへて
しくれしまては
つれなくて
霰におつる
柏木の森
をしなへて
しくれしまては
つれなくて
あられにおつる
かしはぎのもり


はかなくも
ひろへはきゆる
玉さゝの
上にみたれて
ふるあられかな
はかなくも
ひろへはきゆる
たまささの
うへにみたれて
ふるあられかな


ぬれつゝそ
しゐてとかりの
梓弓
末のはら野に
霰ふるらし
ぬれつつそ
しゐてとかりの
あづさゆみ
すゑのはらのに
あられふるらし


はし鷹の
すゝのしの原
狩くれて
入日の岡に
きゝす鳴なり
はしたかの
すすのしのはら
かりくれて
いりひのをかに
ききすなくなり


入日さす
夕かりをのゝ
したはれて
草とる鳥の
跡もかくれす
いりひさす
ゆふかりをのの
したはれて
くさとるとりの
あともかくれす


はしたかの
みよりの翅
身にそへて
猶雪はらふ
宇多のみかりは
はしたかの
みよりのつばさ
みにそへて
なほゆきはらふ
うだのみかりは


さのゝ岡
こえ行人の
ころもてに
さむき朝けの
雪はふりつゝ
さののをか
こえゆくひとの
ころもてに
さむきあさけの
ゆきはふりつつ


冬ふかく
野は成にけり
あふみなる
いふきのと山
雪降ぬらし
ふゆふかく
のはなりにけり
あふみなる
いふきのとやま
ゆきふりぬらし


降そめて
友まつ雪は
待つけつ
やとこそいとゝ
跡たえにけれ
ふりそめて
ともまつゆきは
まちつけつ
やとこそいとと
あとたえにけれ


をはつせや
峰のときは木
吹しほり
あらしにくもる
雪の山本
をはつせや
みねのときはき
ふきしほり
あらしにくもる
ゆきのやまもと


難波人
あし火たく屋に
降雪の
うつみのこすは
煙なりけり
なにはひと
あしひたくやに
ふるゆきの
うつみのこすは
けぶりなりけり


みくまのや
いくへか雪の
つもるらん
跡たにみえす
浦のはまゆふ
みくまのや
いくへかゆきの
つもるらん
あとたにみえす
うらのはまゆふ


けふいくか
ふるの神杉
みえぬまて
手向にあける
雪のしらゆふ
けふいくか
ふるのかみすぎ
みえぬまて
たむけにあける
ゆきのしらゆふ


とふ人も
えやは待みん
三輪の山
雪には道の
あらしと思へは
とふひとも
えやはまちみん
みはのやま
ゆきにはみちの
あらしとおもへは


とへかしな
跡もいとはて
またれけり
また空晴ぬ
庭の白雪
とへかしな
あともいとはて
またれけり
またそらはれぬ
にはのしらゆき


山里は
雪のうちこそ
さひしけれ
さらぬ月日も
人はとはねと
やまざとは
ゆきのうちこそ
さひしけれ
さらぬつきひも
ひとはとはねと


ふみ分る
我よりさきの
跡をみは
雪そ山ちの
しほりならまし
ふみわける
われよりさきの
あとをみは
ゆきそやまちの
しほりならまし


まつ人の
ゆきゝの岡も
しら雪の
あすさへふらは
跡や絶なん
まつひとの
ゆききのをかも
しらゆきの
あすさへふらは
あとやたえなん


明ぬとて
出つる人の
跡もなし
たゝときのまに
つもるしらゆき
あかぬとて
いでつるひとの
あともなし
たたときのまに
つもるしらゆき


いとゝ又
かりにも人の
あとたえて
つもれは雪の
深草の里
いととまた
かりにもひとの
あとたえて
つもれはゆきの
ふかくさのさと


石上
ふる野のみゆき
ふみ分て
今そむかしの
跡もみるへき
いそのかみ
ふるののみゆき
ふみわけて
いまそむかしの
あともみるへき


天の原
雲間もみえす
降雪の
いくかともなき
みよしのゝ山
あまのはら
くもまもみえす
ふるゆきの
いくかともなき
みよしののやま


久堅の
空もまかひぬ
雲かゝる
たかまの山に
雪のふれゝは
ひさかたの
そらもまかひぬ
くもかかる
たかまのやまに
ゆきのふれれは


いたつらに
けふもかさねて
ふりしきぬ
けぬかうへなる
山の白雪
いたつらに
けふもかさねて
ふりしきぬ
けぬかうへなる
やまのしらゆき


籬たに
山かとみゆる
夕くれは
尾上につゝく
庭のしら雪
まがきたに
やまかとみゆる
ゆふくれは
おのえにつつく
にはのしらゆき

籬(た)に
尋ぬへき
友こそなけれ
山かけや
雪と月とを
ひとりみれとも
たづぬへき
ともこそなけれ
やまかけや
ゆきとつきとを
ひとりみれとも


つもり行
老と成とも
いかてかは
雪のうへなる
月をみさらん
つもりゆく
おいとなるとも
いかてかは
ゆきのうへなる
つきをみさらん


さらてたに
それかとまかふ
山のはの
有明の月に
ふれる白雪
さらてたに
それかとまかふ
やまのはの
ありあけのつきに
ふれるしらゆき


聞なれし
あらしの音は
うつもれて
雪にそなひく
峰の松原
ききなれし
あらしのおとは
うつもれて
ゆきにそなひく
みねのまつはら


今朝みれは
雪もつもりの
浦なれや
はま松かえの
波につくまて
けさみれは
ゆきもつもりの
うらなれや
はままつかえの
なみにつくまて


月影の
もりこしほとそ
つもりける
尾上の松の
雪のした道
つきかげの
もりこしほとそ
つもりける
おのえのまつの
ゆきのしたみち


九重の
大うち山の
いかならん
かきりもしらす
つもる雪哉
ここのへの
おほうちやまの
いかならん
かきりもしらす
つもるゆきかな


忘れめや
雲のかよひち
立かへり
乙女の袖を
月に見し夜は
わすれめや
くものかよひち
たちかへり
をとめのそでを
つきにみしよは


雲のうへの
とよのあかりに
月さえて
霜をかさぬる
山あひの袖
くものうへの
とよのあかりに
つきさえて
しもをかさぬる
やまあひのそで


けふにあふ
豊の明の
日かけ草
いつれの代より
かけはしめけん
けふにあふ
とよのあかりの
ひかけくさ
いつれのよより
かけはしめけん


しら雪の
ふりにし跡に
かはらねは
今夜や神も
こゝろとくらん
しらゆきの
ふりにしあとに
かはらねは
こよひやかみも
こころとくらん


白雪の
ふりにし跡を
たつねても
こよひそいのる
御代の千とせを
しらゆきの
ふりにしあとを
たつねても
こよひそいのる
みよのちとせを


道しあれは
ふりにし跡に
立かへり
又あふ坂の
関のしら雪
みちしあれは
ふりにしあとに
たちかへり
またあふさかの
せきのしらゆき


年のうちの
雪を木ことの
花とみて
春を遅しと
きゐる鶯
としのうちの
ゆきをきことの
はなとみて
はるをおそしと
きゐるうぐひす


春ちかく
成ぬる冬の
おほ空は
花をかねてそ
雪は降ける
はるちかく
なりぬるふゆの
おほそらは
はなをかねてそ
ゆきはふける


小野山や
やくすみかまは
こりうつむ
爪木とゝもに
つもる年かな
をのやまや
やくすみかまは
こりうつむ
つまきとともに
つもるとしかな


立かへり
年の行ゑを
尋れは
あはれ我身に
つもるなりけり
たちかへり
としのゆくゑを
たづねれは
あはれわがみに
つもるなりけり


あら礒の
岩たちのほり
よる波の
はやくも帰る
年のくれ哉
あらいその
いはたちのほり
よるなみの
はやくもかへる
としのくれかな


なからふる
命はかりの
かことにて
あまた過ぬる
としのくれかな
なからふる
いのちはかりの
かことにて
あまたすぎぬる
としのくれかな


一とせは
ひとよはかりの
心地して
やそちあまりを
夢にみるかな
ひととせは
ひとよはかりの
ここちして
やそちあまりを
ゆめにみるかな


音たてゝ
梢をはらふ
山風も
けさよりはけし
冬やきぬらん
おとたてて
こずゑをはらふ
やまかぜも
けさよりはけし
ふゆやきぬらん


吉野川
岩とかしはの
初時雨
ときはの色は
今朝もつれなし
よしのかは
いはとかしはの
はつしぐれ
ときはのいろは
けさもつれなし


時雨する
しるしもみえす
神無月
三輪の杉村
おなし緑に
しぐれする
しるしもみえす
かみなづき
みはのすぎむら
おなしみどりに


初時雨
ふるの山里
いかならし
住人さへや
袖のぬるらん
はつしぐれ
ふるのやまざと
いかならし
すひとさへや
そでのぬるらん


風にちる
もみちの色や
神無月
から紅の
時雨なるらん
かぜにちる
もみちのいろや
かみなづき
からくれなゐの
しぐれなるらん


くれなゐの
千しほの木葉
染すてゝ
雲のいつくに
しくれ行らん
くれなゐの
ちしほのこのは
そすてて
くものいつくに
しくれゆらん


いかはかり
木葉の色の
まさるらん
昨日もけふも
時雨するころ
いかはかり
このはのいろの
まさるらん
きのふもけふも
しぐれするころ


ともすれは
かきくもりつゝ
神無月
猶そ時雨の
ひまなかりける
ともすれは
かきくもりつつ
かみなづき
なほそしぐれの
ひまなかりける


山の井の
しつくも影も
染はてゝ
あかすは何の
猶しくるらん
やまのゐの
しつくもかげも
そはてて
あかすはなにの
なほしくるらん


神無月
くもらぬかたの
空まても
風にみたれて
ふる時雨かな
かみなづき
くもらぬかたの
そらまても
かぜにみたれて
ふるしぐれかな


山めくる
嵐のをとを
便にて
雲のうそまて
降時雨哉
やまめくる
あらしのをとを
たよりにて
くものうそまて
ふしぐれかな


しからきの
外山をかけて
雲払ふ
嵐の跡も
又しくれつゝ
しからきの
とやまをかけて
くもはらふ
あらしのあとも
またしくれつつ


さためなく
しくるゝ雲の
晴まより
日影さひしき
冬はきにけり
さためなく
しくるるくもの
はまより
ひかげさひしき
ふゆはきにけり


うつり行
雲まの日影
てりもせす
くもりもはてぬ
村時雨かな
うつりゆく
くもまのひかげ
てりもせす
くもりもはてぬ
むらしぐれかな


むら時雨
もるや板まの
ときのまも
思ひさためぬ
月の影哉
むらしぐれ
もるやいたまの
ときのまも
おもひさためぬ
つきのかげかな


うき雲の
かゝれる程は
出やらて
時雨をすくす
山のはの月
うきくもの
かかれるほどは
いでやらて
しぐれをすくす
やまのはのつき


むら時雨
はれつる跡の
山風に
露よりもろき
嶺の紅葉は
むらしぐれ
はれつるあとの
やまかぜに
つゆよりもろき
みねのもみぢは


音たにも
秋にはかはる
時雨かな
木葉ふりそふ
冬やきぬらん
おとたにも
あきにはかはる
しぐれかな
このはふりそふ
ふゆやきぬらん


そめつくす
山の錦の
から衣
ころもへすして
冬はきにけり
そめつくす
やまのにしきの
からころも
ころもへすして
ふゆはきにけり


今よりの
衣手さむし
嵐山
みねの木葉も
もろく散比
いまよりの
ころもでさむし
あらしやま
みねのこのはも
もろくちくら


紅葉ちる
なからの山に
風ふけは
錦をたゝむ
しかのうら波
もみぢちる
なからのやまに
かぜふけは
にしきをたたむ
しかのうらなみ


神無月
三室の山
の山颪に
くれなゐくたる
立田河浪
かみなづき
みむろのやまの
やまおろしに
くれなゐくたる
たつたかはなみ


吹風や
よその梢を
さそふらん
松のしたてる
庭の紅葉は
ふかぜや
よそのこずゑを
さそふらん
まつのしたてる
にはのもみぢは


木のもとに
よその紅葉を
さそひきて
嵐そ松の
色を添ける
このもとに
よそのもみぢを
さそひきて
あらしそまつの
いろをそける


見るまゝに
紅葉吹おろす
嵐山
梢まはらに
冬はきにけり
みるままに
もみぢふおろす
あらしやま
こずゑまはらに
ふゆはきにけり


ちりまかふ
嵐の山の
紅葉ゝは
麓の里の
秋にそ有ける
ちりまかふ
あらしのやまの
もみぢゝは
ふもとのさとの
あきにそあける


いにしへも
嵐の山の
もみちはの
ゐせきにかゝる
色はみさりき
いにしへも
あらしのやまの
もみちはの
ゐせきにかかる
いろはみさりき


いにしへの
跡をたつねて
大井河
紅葉の御舟
ふなよそひせり
いにしへの
あとをたつねて
おほゐかは
もみぢのみふね
ふなよそひせり


この川は
わたるせもなし
もみちはの
流てふかき
色にみえつゝ
このかはは
わたるせもなし
もみちはの
ながてふかき
いろにみえつつ


立田川
落ても水に
うかふなり
名になかれたる
嶺の紅葉は
たつたかは
おてもみづに
うかふなり
なになかれたる
みねのもみぢは


なかれ行
落葉なからや
こほるらん
風より後の
冬の山河
なかれゆ
おちばなからや
こほるらん
かぜよりのちの
ふゆのやまかは


橋姫の
をるや錦と
みゆる哉
もみちいさよふ
うちの河浪
はしひめの
をるやにしきと
みゆるかな
もみちいさよふ
うちのかはなみ


河風の
吹上の紅葉
ちりみたれ
かたしきかねつ
うちのはし姫
かはかぜの
ふきあげのもみぢ
ちりみたれ
かたしきかねつ
うちのはしひめ


橋ひめの
衣手うすき
さむしろに
木葉吹しく
うちの川かせ
はしひめの
ころもでうすき
さむしろに
このはふしく
うちのかはかせ


もろくちる
木葉なからや
過ぬらん
枝にとまらぬ
風の音かな
もろくちる
このはなからや
すぎぬらん
えだにとまらぬ
かぜのおとかな


紅葉はを
吹すてゝ行
あらしかな
をのかためとは
さそはさりけり
もみぢはを
ふすててゆ
あらしかな
をのかためとは
さそはさりけり


吹はらふ
外山の嵐
音たてゝ
正木のかつら
今やちるらん
ふはらふ
とやまのあらし
おとたてて
まさきのかつら
いまやちるらん


庭の面に
秋のかたみを
残しつる
木のはもみえす
けさの朝霜
にはのおもに
あきのかたみを
のこしつる
このはもみえす
けさのあさしも


初霜の
をかのかや原
いつのまに
秋みし露の
結ひかふらん
はつしもの
をかのかやはら
いつのまに
あきみしつゆの
むすひかふらん


露ちりし
庭の浅茅生
風さえて
枯葉にさむき
霜の色哉
つゆちりし
にはのあさぢう
かぜさえて
かれはにさむき
しものいろかな


ふみかよふ
たかことつても
かきたえぬ
霜の朽葉の
水茎の岡
ふみかよふ
たかことつても
かきたえぬ
しものくちばの
みづぐきのをか


草も木も
しほれはてたる
山風に
夕の雲の
色そつれなき
くさもきも
しほれはてたる
やまかぜに
ゆふべのくもの
いろそつれなき


吹風の
音のみ秋の
かたみにて
霜かれはつる
庭の荻はら
ふかぜの
おとのみあきの
かたみにて
しもかれはつる
にはのをぎはら


をのつから
残る小篠も
霜さえて
ひとつ色なる
野への冬草



さゝのはの
深山おろしは
さえ暮て
一夜の程に
結ふ霜かな
ささのはの
みやまおろしは
さえくれて
ひとよのほどに
むすふしもかな


朝な++
残る青葉の
稀にのみ
なるみの野への
霜の下草
あしたな++
のこるあをばの
まれにのみ
なるみののへの
しものしたくさ


夜もすから
をきそふ霜の
消かてに
氷かさぬる
庭の冬草
よもすから
をきそふしもの
きかてに
こほりかさぬる
にはのふゆくさ


さらてたに
踏からしてし
道のへの
草を冬野に
結ふ朝霜
さらてたに
ふからしてし
みちのへの
くさをふゆのに
むすふあさしも


冬きては
朝の原に
をく霜の
さむく日ことに
成まさりつゝ
ふゆきては
あしたのはらに
をくしもの
さむくひことに
なまさりつつ


朝な〳〵
かはらぬ色を
そへてけり
山路の霜に
残るしらきく
あさなあさな
かはらぬいろを
そへてけり
やまぢのしもに
のこるしらきく


秋ならて
霜夜にみゆる
きくの花
時過にたる
心ちこそすれ
あきならて
しもよにみゆる
きくのはな
ときすぎにたる
ここちこそすれ


むへしこそ
氷とちけれ
霜枯の
冬野につゝく
はらの池水
むへしこそ
こほりとちけれ
しもがれの
ふゆのにつつく
はらのいけみづ


秋をへて
やとりし水の
こほれるを
光にみかく
冬の夜の月
あきをへて
やとりしみづの
こほれるを
ひかりにみかく
ふゆのよのつき


散つもる
木葉かくれに
成にけり
閨の板間の
冬の夜の月
ちつもる
このはかくれに
なりにけり
ねやのいたまの
ふゆのよのつき


初霜の
おき出てみれは
白妙の
衣手さむき
月の影かな
はつしもの
おきいでてみれは
しろたへの
ころもでさむき
つきのかげかな


終夜
閨へもいらぬ
我袖に
なれて有明の
月そこほれる
よもすがら
ねやへもいらぬ
わがそでに
なれてありあけの
つきそこほれる


月さゆる
をみの衣を
先たてゝ
霜におきふす
雲の上人
つきさゆる
をみのころもを
さきたてて
しもにおきふす
くものうへひと


をみ衣
たつ面影そ
へたて行
月はその夜に
めくりあへとも
をみころも
たつおもかげそ
へたてゆ
つきはそのよに
めくりあへとも


そのまゝに
霜ふりはてゝ
しのふ哉
豊のあかりの
山あひの袖
そのままに
しもふりはてて
しのふかな
とよのあかりの
やまあひのそで


雲の上の
豊明も
明行は
日影さしそふ
をみ衣かな
くものうへの
とよあかりも
あゆは
ひかげさしそふ
をみころもかな


ふけにけり
山あひの袖に
風さえて
日影の糸も
露結ふまて
ふけにけり
やまあひのそでに
かぜさえて
ひかげのいとも
つゆむすふまて


天の戸の
明るまてとや
うたふらん
霜ふかき夜の
朝倉のこゑ



奥つ風
吹上の千鳥
夜やさむき
明方近き
波に鳴也
おくつかぜ
ふきあげのちとり
よやさむき
あけかたちかき
なみにななり


吹上の
浜の真砂の
しほ風に
みきはの千鳥
跡も残さす
ふきあげの
はまのまなごの
しほかぜに
みきはのちとり
あとものこさす


いにしへも
跡見ぬ和歌の
浦千鳥
今ふみそめて
名を残す哉
いにしへも
あとみぬわかの
うらちとり
いまふみそめて
なをのこすかな


君か代に
あつむる和歌の
浦千鳥
跡つけそめし
跡を忘るな
きみかよに
あつむるわかの
うらちとり
あとつけそめし
あとをわするな


あつめこし
代ゝの跡とて
はま千鳥
我名もかくる
わかのうら波
あつめこし
よゝのあととて
はまちとり
われなもかくる
わかのうらなみ


和歌の浦の
夕波千鳥
立かへり
心をよせし
かたになくなり
わかのうらの
ゆふなみちとり
たかへり
こころをよせし
かたになくなり


きつゝなけ
我すむかたの
友千とり
あしやの里の
よはのかりねに
きつつなけ
われすむかたの
ともちとり
あしやのさとの
よはのかりねに


友千鳥
いさかたらはん
おふの浦に
馴しむかしの
かたみたになし
ともちとり
いさかたらはん
おふのうらに
なしむかしの
かたみたになし


塩風に
声も恨て
海士の住
里のしるへと
なく千鳥かな
しほかぜに
こゑもうらみて
あまのす
さとのしるへと
なくちとりかな


波こさぬ
浦のひかたの
しほかれに
心とたちて
なくちとりかな
なみこさぬ
うらのひかたの
しほかれに
こころとたちて
なくちとりかな


さ夜千鳥
空にこそなけ
塩の山
さしての礒に
波やこすらん



塩風に
夕波たかく
声たてゝ
みなとはるかに
千鳥なく也
しほかぜに
ゆふなみたかく
こゑたてて
みなとはるかに
ちとりなくなり


いせの海の
をのゝ湊の
入塩に
なかれ江遠く
鳴千鳥かな
いせのうみの
をののみなとの
いるしほに
なかれえとほく
なくちとりかな


難波かた
しほひのかたや
寒からし
湊にかへる
友千とりかな
なにはかた
しほひのかたや
さむからし
みなとにかへる
ともちとりかな


有明の
月影さむみ
難波かた
おきのしら洲に
千鳥鳴なり
ありあけの
つきかげさむみ
なにはかた
おきのしらすに
ちとりななり


うちわたす
大河のへの
瀬をひろみ
及はぬ声に
千鳥なく也
うちわたす
おほかはのへの
せをひろみ
およはぬこゑに
ちとりなくなり


さ夜更て
通ふ千鳥の
声すなり
たかすむ床の
浦路なるらん
さよふて
かよふちとりの
こゑすなり
たかすむとこの
うらぢなるらん


声たえす
聞えそわたる
ふせの海に
鳴や千鳥の
あり通ひつゝ
こゑたえす
きこえそわたる
ふせのうみに
なくやちとりの
ありかよひつつ


鳴海かた
しほひはるかに
ありかよふ
跡のみみえて
立千とりかな
なうみかた
しほひはるかに
ありかよふ
あとのみみえて
たちとりかな


大淀の
うらみてかへる
波にしも
声たてそへて
行千鳥かな
おほよどの
うらみてかへる
なみにしも
こゑたてそへて
ゆちとりかな


夜をさむみ
翅に霜や
おくの海の
かはらの千鳥
更てなくなり
よをさむみ
つばさにしもや
おくのうみの
かはらのちとり
ふけてなくなり


冬の池の
氷になるゝ
水鳥は
うは毛の霜や
いとはさるらん
ふゆのいけの
こほりになるる
みづとりは
うはげのしもや
いとはさるらん


夜もすから
はらひもあへぬ
水鳥の
はかひの霜に
氷る月影
よもすから
はらひもあへぬ
みづとりの
はかひのしもに
こほるつきかげ


よとゝもに
つかはぬ鴛や
侘ぬれは
さそふ水にも
浮て行らん
よとともに
つかはぬおしどりや
わびぬれは
さそふみづにも
うきてゆらん


池水に
結ふ氷の
ひまみえて
うち出る波や
鳰の通ひち
いけみづに
むすふこほりの
ひまみえて
うちいづるなみや
にほのかよひち


落滝つ
たきのしら糸
くりためて
岩まに結ふ
うす氷哉
おたきつ
たきのしらいと
くりためて
いはまにむすふ
うすこほりかな


難波江の
氷にたてる
みをつくし
とけぬ思ひに
さてや朽なん
なにはえの
こほりにたてる
みをつくし
とけぬおもひに
さてやくなん


沖つ風
吹上の浜の
塩干瀉
真砂みたれて
霰ふるらし



伊勢のあまの
ひろはぬ玉や
乱るらん
塩干のかたに
霰ふるなり
いせのあまの
ひろはぬたまや
みだるらん
しほひのかたに
あられふるなり
Неужто разметало
Жемчуга, что не собрал
Рыбак в Исэ?..
На полосу отлива
Стал падать град!

冴る日は
風も霰の
音すなり
ぬきあへぬ玉の
をのゝ篠原



吹しほる
風もひとつに
音さえて
ならの葉なから
降霰かな
ふしほる
かぜもひとつに
おとさえて
ならのはなから
ふあられかな


をさゝ原
ましるお花の
冬枯に
音もかはりて
ふる霰かな
をささはら
ましるおはなの
ふゆかれに
おともかはりて
ふるあられかな


今朝のあさけ
寒きあらちの
山颪に
初雪降ぬ
のへの浅ちふ
けさのあさけ
さむきあらちの
やまおろしに
はつゆきふぬ
のへのあさちふ


呉竹の
葉分の風は
はらへとも
積りにけりな
雪の下おれ
くれたけの
はわのかぜは
はらへとも
つもりにけりな
ゆきのしたおれ


久堅の
空につもると
みゆるかな
木高き峰の
松の白雪
ひさかたの
そらにつもると
みゆるかな
きたかきみねの
まつのしらゆき


礒辺なる
松のしつえに
降雪の
けぬとも見えす
かゝる白浪



解やらぬ
池のみきはの
朝氷
こほれる程に
つもる雪哉
とやらぬ
いけのみきはの
あしたこほり
こほれるほどに
つもるゆきかな


むら++に
こほれる雲は
空さえて
月影みかく
木々の白雪
むら++に
こほれるくもは
そらさえて
つきかげみかく
き々のしらゆき


夕ま暮
雲もひとつに
さえぬれは
雪こそ月の
光なりけれ
ゆふまくれ
くももひとつに
さえぬれは
ゆきこそつきの
ひかりなりけれ


冴わたる
雲ゐの月も
影そへて
九重ふかく
つもる白雪



道しあれは
我世もなとか
白雪の
ふりにし跡に
かへらさるへき
みちしあれは
わがよもなとか
しらゆきの
ふりにしあとに
かへらさるへき


朝な〳〵
つかへていそく
宮人の
跡をのみ見る
庭の白雪
あさなさな
つかへていそく
みやひとの
あとをのみみる
にはのしらゆき


しら雪の
いやかたまれる
庭の面に
はらひかねたる
ともの宮つこ
しらゆきの
いやかたまれる
にはのおもに
はらひかねたる
とものみやつこ


とはれしな
いつくを道と
まとふまて
我さへみつる
庭の白雪
とはれしな
いつくをみちと
まとふまて
われさへみつる
にはのしらゆき


問人の
跡さへやかて
うつもれて
かこつかたなき
庭のしら雪
とひとの
あとさへやかて
うつもれて
かこつかたなき
にはのしらゆき


埋れて
あるにもあらす
年をふる
宿としりてや
雪積るらん
うづもれて
あるにもあらす
としをふる
やどとしりてや
ゆきつもるらん


ふみ分る
跡こそなけれ
心たに
かよはぬ宿の
庭のしら雪
ふみわる
あとこそなけれ
こころたに
かよはぬやどの
にはのしらゆき


踏わけん
庭には跡の
惜けれは
雪より外の
道や尋ねん
ふわけん
にはにはあとの
をしけれは
ゆきよりほかの
みちやたづねん


我よりも
先立人や
まよふらん
跡さたまらぬ
野への白雪
われよりも
さきたひとや
まよふらん
あとさたまらぬ
のへのしらゆき


ふる雪に
をのゝ山里
跡もなし
煙やけさの
しるへなるらん
ふるゆきに
をののやまざと
あともなし
けぶりやけさの
しるへなるらん


降つもる
雪に光を
先たてゝ
山のはのほる
有明の月
ふつもる
ゆきにひかりを
さきたてて
やまのはのほる
ありあけのつき


冬こもる
吉野のたけに
降雪を
たれ有明の
月とたにみん
ふゆこもる
よしののたけに
ふるゆきを
たれありあけの
つきとたにみん


花と見し
面影さらて
よしの山
月にみかける
嶺の白雪
はなとみし
おもかげさらて
よしのやま
つきにみかける
みねのしらゆき


なへて咲
花かとそみる
吉野山
梢を分す
ふれる白雪
なへてさ
はなかとそみる
よしのやま
こずゑをわす
ふれるしらゆき


みとりなる
苔のむす木も
白妙に
雪ふりにけり
天のかく山
みとりなる
こけのむすきも
しろたへに
ゆきふりにけり
あめのかくやま


矢田のゝの
浅茅を寒み
雪散て
有乳の峰に
かゝるうき雲
やたののの
あさぢをさむみ
ゆきちて
あらちのみねに
かかるうきくも


あらち山
朝立雲の
さゆるより
矢田野をかけて
ふれる白雪
あらちやま
あしたたくもの
さゆるより
やたのをかけて
ふれるしらゆき


けぬかうへに
めつらしけなく
積るらし
富士の高ねの
けさの初雪
けぬかうへに
めつらしけなく
つもるらし
ふじのたかねの
けさのはつゆき


はしたかの
尾上の雪の
曙に
真柴をはらふ
袖の寒けさ
はしたかの
おのえのゆきの
あけぼのに
ましばをはらふ
そでのさむけさ


箸鷹の
おのへに鈴の
聞ゆるは
山かたつきて
鳥や立らん



すゝの音は
よそにもしるし
箸鷹の
しらふに雪は
降まかへとも
すすのおとは
よそにもしるし
はしたかの
しらふにゆきは
ふまかへとも


はし鷹の
あふさの鈴の
音に聞
狩はのみゆき
跡はふりつゝ



かりくらす
交野のみのゝ
雪の中に
帰るさをくる
山のはの月
かりくらす
かたののみのの
ゆきのなかに
かへるさをくる
やまのはのつき


はしたかの
野守の鏡
影を見て
遠山鳥も
ねをや鳴らん
はしたかの
のもりのかがみ
かげをみて
とほやまどりも
ねをやなくらん


御狩する
かりはの清水
氷けり
是や野守の
鏡なるらん
みかりする
かりはのしみづ
こほりけり
これやのもりの
かがみなるらん


狩くらす
鳥立の鷹の
をしへ草
あすもや同し
跡を尋ん
かりくらす
とりたのたかの
をしへくさ
あすもやおなし
あとをたづん


かりくらす
すゝのしの原
風立て
帰さ寒けく
霰ふるなり
かりくらす
すすのしのはら
かぜたて
かへささむけく
あられふるなり


くれて行
年と共には
かへりなて
老こそつらく
身にとまりけれ
くれてゆ
としとともには
かへりなて
おいこそつらく
みにとまりけれ


雪のうちに
くれ行としを
数ふれは
是そつもりて
老と成もの
ゆきのうちに
くれゆとしを
かずふれは
これそつもりて
おいとなりもの


はかなくも
八十にむかふ
年の暮
歎くへき身に
何いそくらん
はかなくも
やそにむかふ
としのくれ
なげくへきみに
なにいそくらん


老のさか
又こえぬへき
年の暮
いそかぬしもそ
くるしかりける
おいのさか
またこえぬへき
としのくれ
いそかぬしもそ
くるしかりける


おしめとも
六十に近き
老の波
立もかへらす
年そ暮ぬる



早瀬川
なかるゝ年を
せきかねて
今はた老の
波そ数そふ
はやせかは
なかるるとしを
せきかねて
いまはたおいの
なみそかずそふ


難波かた
かへらぬ波に
年暮て
今はたおなし
春そまたるゝ
なにはかた
かへらぬなみに
としくれて
いまはたおなし
はるそまたるる


花をまつ
春もとなりに
成にけり
故郷近き
みよしのゝ山
はなをまつ
はるもとなりに
なりにけり
ふるさとちかき
みよしののやま


天つ空
とよのあかりに
見し人の
なほ面影の
しひて恋しき
あまつそら
とよのあかりに
みしひとの
なほおもかげの
しひてこひしき
С тех пор, как встретился с тобой
На Празднике небес
Тоё акари,
Твой облик
Не в силах я забыть!

霜がれの
ふゆのにたてる
むら薄
ほのめかさばや
思ふ心を
しもがれの
ふゆのにたてる
むらすすき
ほのめかさばや
おもふこころを


六十まて
身の思出は
かはれとも
おしきはおなし
年の暮かな
むそぢまて
みのおもひいでは
かはれとも
おしきはおなし
としのくれかな


何事と
思ひわかねと
神無月
しくるゝ比は
物そかなしき
なにことと
おもひわかねと
かみなづき
しくるるころは
ものそかなしき


世中に
吹よるかたも
なき物は
木葉ちりぬる
木からしの風
よのなかに
ふきよるかたも
なきものは
このはちりぬる
こからしのかぜ


物思ふ
袂に似たる
紅葉かな
時雨やなにの
涙なるらん
ものおもふ
たもとににたる
もみぢかな
しぐれやなにの
なみだなるらん


思ふ事
はれせぬ比は
かきくらす
しくれもよその
物とやはみる
おもふこと
はれせぬころは
かきくらす
しくれもよその
ものとやはみる


ふりはつる
我身六十の
神無月
袖はいつより
時雨そめけん
ふりはつる
わがみむそぢの
かみなづき
そではいつより
しぐれそめけん


昔見し
あらしの山に
さそはれて
木葉のさきに
ちる涙哉
むかしみし
あらしのやまに
さそはれて
このはのさきに
ちるなみだかな


うちしくれ
猶おとろかす
ね覚哉
思ひ捨てし
古郷の空
うちしくれ
なほおとろかす
ねさかな
おもひすてし
ふるさとのそら


夜をさむみ
閨のふすまの
さゆるにも
わらやの風を
思こそやれ
よをさむみ
ねやのふすまの
さゆるにも
わらやのかぜを
おもひこそやれ


月のゆく
雲のかよひち
かはれとも
乙女のすかた
忘しもせす
つきのゆく
くものかよひち
かはれとも
をとめのすかた
わすれしもせす


忘られぬ
をとめの姿
世ゝふりて
わかみし空の
月そはるけき
わすられぬ
をとめのすがた
よよふりて
わかみしそらの
つきそはるけき


わきてみん
神の司の
うらあひて
しるき日影の
山あひの袖
わきてみん
かみのつかさの
うらあひて
しるきひかげの
やまあひのそで


わきて見る
心の色も
たのまれす
それともしらぬ
豊の宮人
わきてみる
こころのいろも
たのまれす
それともしらぬ
とよのみやひと


うちはらふ
衣の雪の
消かてに
みたれてみゆる
山あひの袖
うちはらふ
ころものゆきの
きえかてに
みたれてみゆる
やまあひのそで


いりしより
雪さへふかき
山路哉
跡たつぬへき
人もなき身に
いりしより
ゆきさへふかき
やまぢかな
あとたつぬへき
ひともなきみに


いつまてか
世の人ことに
まきれけん
ありしにもあらぬ
年の暮哉
いつまてか
よのひとことに
まきれけん
ありしにもあらぬ
としのくれかな


年くれて
むかふる春は
よそなれと
身の老らくそ
うきもきらはぬ
としくれて
むかふるはるは
よそなれと
みのおいらくそ
うきもきらはぬ


いたつらに
行ては帰る
年月の
つもるうき身に
物そ悲しき
いたつらに
ゆきてはかへる
としつきの
つもるうきみに
ものそかなしき


はかなくて
今年もくれぬ
かくしつゝ
いく世をふへき
我身なるらむ
はかなくて
ことしもくれぬ
かくしつつ
いくよをふへき
わがみなるらむ


榊葉の
ちえたのむらの
ゆふしてゝ
とよのあかりの
手向にそとる
さかきばの
ちえたのむらの
ゆふしてて
とよのあかりの
たむけにそとる


たかために
なかき冬まて
匂ふらん
とはゝ千とせと
君そこたへん
たかために
なかきふゆまて
にほふらん
とははちとせと
きみそこたへん


神山の
日影のかつら
かさすてふ
とよのあかりそ
わきてくまなき
かみやまの
ひかげのかつら
かさすてふ
とよのあかりそ
わきてくまなき


難波津に
冬こもりせし
花なれや
平野の松に
ふれる白雪
なにはつに
ふゆこもりせし
はななれや
たひらののまつに
ふれるしらゆき


榊さす
柴のかきほの
かす〳〵に
猶かけそふる
雪のしらゆふ
さかきさす
しばのかきほの
かすかすに
なほかけそふる
ゆきのしらゆふ


いにしへは
ふみみしかとも
しら雪の
ふかき道こそ
跡も覚えね
いにしへは
ふみみしかとも
しらゆきの
ふかきみちこそ
あともおぼえね


都出し
日数は冬に
成にけり
しくれてさむき
白川の関
みやこいでし
ひかずはふゆに
なりにけり
しくれてさむき
しらかはのせき


袖ぬらす
をしまか礒の
とまり哉
松風さむみ
時雨ふるなり
そでぬらす
をしまかいその
とまりかな
まつかぜさむみ
しぐれふるなり


さえくらす
さやの中山
中々に
これより冬の
おくもまさらし
さえくらす
さやのなかやま
なかなかに
これよりふゆの
おくもまさらし


引むすふ
草葉も霜の
ふる郷は
くるゝ日ことに
遠さかりつゝ
ひきむすふ
くさばもしもの
ふるさとは
くるるひことに
とほさかりつつ


あられふる
野路のさゝ原
ふしわひて
更に都を
夢にたにみす
あられふる
のぢのささはら
ふしわひて
さらにみやこを
ゆめにたにみす


千とり鳴
そかの河風
身にしみて
ますけかたしき
あかすよは哉
ちとりなく
そかのかはかぜ
みにしみて
ますけかたしき
あかすよはかな


秋まては
ふしの高ねに
みし雪を
分てそこゆる
あしからの関
あきまては
ふしのたかねに
みしゆきを
わけてそこゆる
あしからのせき


人心
したにつれなき
松そうき
うへには雪の
うちとくれとも
ひとこころ
したにつれなき
まつそうき
うへにはゆきの
うちとくれとも


つれなさの
つもる月日を
かそへても
今更つらき
年の暮哉
つれなさの
つもるつきひを
かそへても
いまさらつらき
としのくれかな


あら玉の
年の暮まつ
おほ空は
くもりはかりの
なくさめもなし
あらたまの
としのくれまつ
おほそらは
くもりはかりの
なくさめもなし


いかに又
さらても苔の
したなるを
かさねてうつむ
今朝の白雪
いかにまた
さらてもこけの
したなるを
かさねてうつむ
けさのしらゆき


物思ふ
宿の木すゑの
紅葉こそ
涙とともに
とまらさりけれ
ものおもふ
やどのこすゑの
もみぢこそ
なみだとともに
とまらさりけれ


かつきえて
とまらぬ世とは
しりなから
はかなき数も
つもる雪哉
かつきえて
とまらぬよとは
しりなから
はかなきかずも
つもるゆきかな


かつきゆる
物ともしらて
淡雪の
世にふるはかり
はかなきはなし
かつきゆる
ものともしらて
あはゆきの
よにふるはかり
はかなきはなし


忍はるゝ
むかしの跡は
なけれとも
こそにかはらぬ
今朝の白雪
しのはるる
むかしのあとは
なけれとも
こそにかはらぬ
けさのしらゆき


とはすとも
音羽の里の
はつ時雨
こゝろの色は
もみちにも見よ
とはすとも
おとはのさとの
はつしぐれ
こころのいろは
もみちにもみよ


しくれのみ
をとはの里は
近けれと
都の人の
ことつてもなし
しくれのみ
をとはのさとは
ちかけれと
みやこのひとの
ことつてもなし


真木の屋に
木のは時雨と
ふりはてゝ
袖にとまるは
涙也けり
まきのやに
このはしぐれと
ふりはてて
そでにとまるは
なみだなりけり


山川の
こほりやうすく
むすふらん
下に木のはの
みえてなかるゝ
やまかはの
こほりやうすく
むすふらん
したにこのはの
みえてなかるる


木のはのみ
空にしられぬ
時雨かと
思へはまたも
ふる涙かな
このはのみ
そらにしられぬ
しぐれかと
おもへはまたも
ふるなみだかな


神無月
時雨はかりを
ふりぬとも
我身のよそに
いつ思ひ剣
かみなづき
しぐれはかりを
ふりぬとも
わがみのよそに
いつおもひけん


かみな月
しくるゝ雲は
晴にけり
つれなくふるや
我身成らん
かみなつき
しくるるくもは
はれにけり
つれなくふるや
わがみなるらん


こゝにても
袖ぬらせとや
世のうきめ
みえぬ山路の
猶しくるらん
ここにても
そでぬらせとや
よのうきめ
みえぬやまぢの
なほしくるらん


風さはく
夕の空の
むら雲に
思ひもあへす
ふる時雨かな
かぜさはく
ゆふべのそらの
むらくもに
おもひもあへす
ふるしぐれかな


いたつらに
なみたしくれて
神無月
我身ふりぬる
杜の柏木
いたつらに
なみたしくれて
かみなづき
わがみふりぬる
もりのかしはき


時雨つゝ
さひしき宿の
板間より
もるにも過て
ぬるゝ袖哉
しぐれつつ
さひしきやどの
いたまより
もるにもすぎて
ぬるるそでかな


かくはかり
さためなき世に
年ふりて
身さへしくるゝ
神無月哉
かくはかり
さためなきよに
としふりて
みさへしくるる
かみなづきかな


初しくれ
又この冬も
めくりきて
ふり行身こそ
更にしらるれ
はつしくれ
またこのふゆも
めくりきて
ふりゆくみこそ
さらにしらるれ


今更に
年の暮こそ
かなしけれ
過るはいつも
日数なれとも
いまさらに
としのくれこそ
かなしけれ
すぐるはいつも
ひかずなれとも


降そめて
幾日ともなき
雪の内に
かつ〳〵人の
とはぬ宿哉
ふりそめて
いくひともなき
ゆきのうちに
かつかつひとの
とはぬやどかな


風はやみ
あまきる雪の
雲間より
こほれる月の
影そさやけき
かぜはやみ
あまきるゆきの
くもまより
こほれるつきの
かげそさやけき


しろたへに
雪も我身も
ふりはてぬ
あはれ名残の
有明の月
しろたへに
ゆきもわがみも
ふりはてぬ
あはれなごりの
ありあけのつき


ふしのねは
雪のうちにも
あらはれて
うつもれぬ名に
立けふり哉
ふしのねは
ゆきのうちにも
あらはれて
うつもれぬなに
たつけふりかな


つきもせす
おなしうき世を
おしむとや
我身につもる
年はみるらん
つきもせす
おなしうきよを
おしむとや
わがみにつもる
としはみるらん


老ぬれは
はやくも年の
くるゝ哉
むかしもおなし
月日なれとも
おいぬれは
はやくもとしの
くるるかな
むかしもおなし
つきひなれとも


いたつらに
月日は雪と
つもりつゝ
我身ふりぬる
としの暮かな
いたつらに
つきひはゆきと
つもりつつ
わがみふりぬる
としのくれかな


年といひて
ことしさへ又
暮にけり
あはれおほくの
老のかすかな
としといひて
ことしさへまた
くれにけり
あはれおほくの
おいのかすかな


和歌の浦に
塩みちくれは
かたをなみ
芦へをさして
たつ鳴わたる
わかのうらに
しほみちくれは
かたをなみ
あしへをさして
たつなきわたる


若浦尓
塩満来者
滷乎無美
葦邊乎指天
多頭鳴渡
わかのうらに
しほみちくれば
かたをなみ
あしへをさして
たづなきわたる
В этой бухте Вака,
Лишь нахлынет прилив,
Вмиг скрывается отмель,
И тогда в камыши
Журавли улетают крича…
* Эта танка Акахито представляет собой самостоятельную песню.
湊風
さむく吹らし
なこの江に
つまよひかはし
たつ沢になく
みなとかぜ
さむくふくらし
なこのえに
つまよひかはし
たつさはになく


美奈刀可是
佐牟久布久良之
奈呉乃江尓
都麻欲<妣>可波之
多豆左波尓奈久
みなとかぜ
さむくふくらし
なごのえに
つまよびかはし
たづさはになく
Как видно, в гавани, где ветер дует,
Его порывы холода полны.
Перекликаясь с женами своими,
В Наго
Кричат у бухты журавли.
[たづさわくなり]
天地も
うけたる年の
しるしにや
ふるしら雪も
山となるらん
あめつちも
うけたるとしの
しるしにや
ふるしらゆきも
やまとなるらん


雪つもる
松は老木と
思ひしに
さらに花さく
年のくれかな
ゆきつもる
まつはおいきと
おもひしに
さらにはなさく
としのくれかな


思ひやれ
誰かはみせん
こゝのへや
豐の明りの
よはのおきぐし
おもひやれ
たれかはみせん
ここのへや
とよのあかりの
よはのおきぐし


雪のした
梅のにほひも
袖さえて
すゝむみはしに
月をみし哉
ゆきのした
うめのにほひも
そでさえて
すすむみはしに
つきをみしかな


たれこめて
豐の明りも
しらざりき
君こそみせめ
よはのさし櫛
たれこめて
とよのあかりも
しらざりき
きみこそみせめ
よはのさしくし


たれこめし
比ともしらぬ
おこたりに
豐の明りの
月は更けにき
たれこめし
ころともしらぬ
おこたりに
とよのあかりの
つきはふけにき


かゝる身は
時しもわかぬ
衣手に
けふ社夏の
たつとしりぬれ
かかるみは
ときしもわかぬ
ころもでに
けふこそなつの
たつとしりぬれ


堀手置芝
池者鏡砥
凍禮鞆
影谷不見手
年曾歷藝留
ほりておきし
いけはかがみと
こぼれども
かげだにみえで
としぞへにける

佚名
眼前貯水號瑤池
手溉手穿送送歲時
冬至每朝凍作鏡
春來終日浪成漪



小竹之葉丹
置自霜裳
獨寢留
吾衣許曾
冷增藝禮
ささのはに
おくすもよりも
ひとりねる
わがころもこそ
ひえまさりけれ

紀友則
玄冬季月景猶寒
露往霜來被似單
松柏凋殘枝慘冽
竹叢變色欲枯殫



光俟
柯丹懸禮留
雪緒許曾
冬之花砥者
可謂狩藝禮
ひかりまつ
えだにかかれる
ゆきをこそ
ふゆのはなとは
いふべかりけれ

佚名
三冬柯雪忽驚眸
歎殺非時見御溝
柳絮梅花兼記取
矜如春日入林頭



霜枯之
柯砥那侘曾
白雪緒
花砥雇手
見砥不被飽
しもがれの
えだとなわびそ
しらゆきを
はなとやとひて
みれどあかれず

佚名
試望三冬見玉塵
花林假翫數花新
終朝惜殺須臾艷
日午寒條蕊尚貧



攪崩芝
雹降積咩
白玉之
鋪留墀鞆
人者見蟹
かきくづし
あられふりつめ
しらたまの
しけるにはとも
ひとはみるがに

佚名
冬天下雹玉墀新
潔白鋪來不見塵
千顆琉璃多誤月
可憐素色滿清晨



冬寒美
簷丹懸垂
益鏡
迅裳破南
可老迷久
ふゆさむみ
のきにかけたる
ますかがみ
とくもわれなむ
おいまどふべく

佚名
冬來冰鏡據簷懸
一旦趁看未破前
嫗女嚬臨無粉黛
老來皺集幾迴年



白雪之
八重降敷留
還山
還還留丹
老丹藝留鉋
しらゆきの
やへふりしける
かへるやま
かへるかへるに
おいにけるかな

在原棟梁
白雪干頭八十翁
誰知屈指歲猶豐
星霜如箭居諸積
獨出人寰欲數冬



冬成者
雪降積留
高杵嶺
立白雲丹
見江亘濫
ふゆなれば
ゆきふりつめる
たかきみね
たつしらくもに
みえわたるらむ

佚名
冬峰殘雪舉眸看
再三嗤來數疋紈
未辨白雲晴後聳
每朝尋到望山顏



松之葉丹
宿留雪者
四十人丹芝手
時迷勢留
花砥許曾見禮
まつのはに
やどれるゆきは
よそにして
ときまどはせる
はなとこそみれ

佚名
冬日舉眸望嶺邊
青松殘雪似花鮮
深春山野猶看誤
咲殺寒梅萬朵連



白雲之
下居山砥
見鶴者
降積雪之
不消成藝里
しらくもの
おりゐるやまと
みえつるは
ふりつむゆきの
きえぬなりけり

佚名
四山霽後雪猶存
未辨白雲嶺上屯
終日看來無厭足
況乎牆廕又敦敦



大虛之
月之光之
寒藝禮者
影見芝水曾
先凍藝留
おほぞらの
つきのひかりの
さむければ
かげみしみづぞ
まづこほりける

佚名
寒天月氣夜冷冷
池水凍來鏡面瑩
倩見年前風景好
玉壺晴後翫清清



白雪之
降手積禮留
山里者
住人佐倍也
思銷濫
しらゆきの
ふりてつもれる
やまさとは
すむひとさへや
おもひきゆらむ

壬生忠岑
雪後朝朝興萬端
山家野室物斑斑
初銷粉婦泣來面
最感應驚月色寬



吾屋門之
菊之垣廬丹
置霜之
銷還店
將逢砥曾思
わがやどの
きくのかきほに
おくしもの
きえかへりても
あはむとぞおもふ

紀友則
清女觸來菊上霜
寒風寒氣蕊芬芳
王弘趁到提罇酒
終日遊遨陶氏莊



三吉野野
山之白雪
踏別手
入西人之
音都禮裳勢沼
みよしのの
やまのしらゆき
ふみわけて
いりにしひとの
おとづれもせぬ

佚名
遊人絕跡入幽山
泥雪踏霜獨蔑寒
不識相逢何歲月
夷齊愛崿遂無還



十月
霂降良芝
山里之
正樹之黃葉
色增往
かみなづき
しぐれふるらし
やまさとの
まさきのもみち
いろまさりゆく

佚名
孟冬細雨足如絲
寒氣始來染葉時
一一流看山野裏
樹紅草綠亂參差



雪降手
年之暮往
時丹許曾
遂綠之
松裳見江藝禮
ゆきふりて
としのくれゆく
ときにこそ
つひにみどりの
まつもみえけれ

佚名
松樹從來蔑雪霜
寒風扇處獨蒼蒼
奈何桑葉先零落
不屑槿花暫有昌



淚河
身投量之
淵成砥
凍不泮者
景裳不宿
なみだがは
みなぐばかりの
ふちなれど
こほりとけねば
かげもやどらず

佚名
怨婦泣來淚作淵
往年亘月臆揚烟
冬閨兩袖空成河
引領望君幾數年



為君
根刺將求砥
雪深杵
竹之園生緒
別迷鉋
きみがため
ねざしもとむと
ゆきふかき
たけのそのふを
わけまどふかな

佚名
雪中竹豈有萌芽
孝子祈天得筍多
殖物冬園何事苦
歸歟行客哭還歌



攪崩芝
散花砥而已
降雪者
雲之城之
玉之散鴨
かきくづし
ちるはなとのみ
ふるゆきは
くものみやこの
たまのちるかも

佚名
素雪紛紛落蕊新
應斯白玉下天津
舉眸望處心如夢
霽後園中似見春



霜枯丹
成沼砥雖思
梅花
拆留砥曾見
雪之照禮留者
しもがれに
なりぬとおもへど
うめのはな
さけるとぞみる
ゆきのてれるは

佚名
寒風蕭蕭雪封枝
更訝梅花滿苑時
山野偷看堪奪眼
深春風景豈無知



歷年砥
色裳不變沼
松之葉丹
宿留雪緒
花砥許曾見咩
としふれど
いろもかはらぬ
まつのはに
やどれるゆきを
はなとこそみめ

佚名
冬來松葉雪斑斑
素蕊非時枝上寬
山客回眸猶誤道
應斯白鶴未翩翩



天之虛
冬者浦佐倍
凍介里
石間丹涌豆
音谷裳世須
あまのかは
ふゆはうらさへ
こほりけり
いしまにたきつ
おとたにもせず


玄英碧空雪不閑
天浦九淵霖雨早
桑榆枝葉先散落
池潦水音靜湍瀨



流往
水凍塗
冬障哉
尚浮草之
跡者不定沼
ながれゆく
みづこほりする
ふゆさへや
なほうきくさの
あとはさだめぬ

佚名
宇宙冬天流水凝
池凍露寒無萍蹤
風寒霰早雲泮速
初冬初雪降下冷



吾屋門者
雪降牢手
道裳無
五十人童葬處砥
人將來
わがやどは
ゆきふりこめて
みちもなし
いづこをはかと
ひとのきたらむ

佚名
冬天齊夜長日短
霜雪劍刀穿松柏
風壯寒氣傷草木
應痛暑往無溫氣



神女等歟
日係紛之上丹
降雪者
花之紛丹
焉違倍里
をとめらか
ひかけの上うへに
ふりゆきは
はなのまがふに
いつれたかへり


神女係雪紛花看
許由未雪鋪玉愛
咲殺卞和作斗筲
不屑造化風流情



冬來者
梅丹雪許曾
降紛倍
何禮之枝緒
花砥折甲
ふゆくれば
うめにゆきこそ
ふりまがへ
いづれのえだを
はなとをらまし

紀友則
冬來霜枝許花卻
雪帶林枝似白華
非枝非花恠似開
不春不秋降紛色



足曳之
山之懸橋
冬來者
凍之上丹
往曾金敷
あしひきの
やまのかけはし
ふゆなれば
こほりのうへに
ゆくぞかなしき

佚名
寒天素雪凝牖照
雲非橋金樓前度
疑是西土鋪帳歟
念彼論工白布曳



白雪之
降手凍禮留
冬成者
心真丹
不解麻留鉇
しらゆきの
ふりてこほれる
ふゆなれば
こころさたかに
とけずまるかな

佚名
大都應憐白雪宜
何況最無雲冬宵
霜柯泥池水靜泮
晨日出達水猶鏡



白露裳
霜砥成介留
冬之夜者
天之漢障
水凍介里
しらつゆも
しもとなりけれ
ふゆのよは
あまのかはさへ
みつこほりけり

佚名
月浦九河雪凝早
山野林隈霜飛速
冬夜停前無暉月
凍池水邊不綠草



降雪之
積留峰丹
白雲之
立裳不躁
居歟砥曾見留
ふるゆきの
つもれるみねに
しらゆきの
たちもさわかず
ゐるかとぞみる

佚名
陽季漢天降雪早
白雪浪浦散花速
霜枝不老無白鬚
雪山垣翠頭素髮



吹風者
往裳不知砥
冬來者
獨寢夜之
身丹曾芝美介留
ふくかぜは
ゆくもしらねと
ふゆくれば
ひとりぬるよの
みにぞしみける

佚名
何冬何處愛林亭
冬霄風氣衾不單
寒月谷風枝不障
閑館獨寢無問人



嵐吹
山邊之里丹
降雪者
迅散梅之
花砥許曾見禮
あらしふく
やまへのさとに
ふるゆきは
とくちるうめの
はなとこそみれ

佚名
冬月冬日山嵐切
降雪迅散花柯寒
秋往冬來希溫風
寒溫齊平連造變



雪而已曾
柯丹降敷
花裳葉裳
伊丹兼方裳
不知麻留鉇
ゆきのみぞ
えたにふりしき
はなもはも
いにけむかたも
しらずまるかな

佚名
雪柯泉邊迷林住
叢中萬蟲還古館
柯葉無流失時怨
池凍同被無三秋



草裳木裳
枯塗冬之
屋門成者
不雪者
問人裳無
くさもきも
かれぬるふゆの
やどなれば
ゆきにならずは
とふひともなし

佚名
冬日草木帶雪斜
寒夜閑館無問人
處處家家併寂寞
恨寒夜多無瓶酒



冬之池之
上者凍丹
閉鶴緒
何手加月之
底丹入兼
ふゆのいけの
うへはこほりに
とぢつるを
いかてかつきの
そこにいりけむ

佚名
蒼天月色無收人
霜凝雪降不泛月
雪霽雲明影不見
恠誰秘留月貌底



浦近杵
前丹波立
冬來者
花拆物砥
今曾知塗
うらちかき
さきになみたつ
ふゆくれば
はなさくものと
いまぞしりぬる

佚名
瀧河起浪穿月舟
湖浦遄湖折星槍
應謂三冬無熱草
九碧河降氣切苦



霜之上丹
跡蹈駐留
濱道鳥
往邊裳無砥
浪耳曾來留
しものうへに
あとふみとむる
はまぢとり
ゆくへもなしと
なみのみぞくる

佚名
冬月興希心猶冷
夜光細灼弄人嬾
御溝堤晴無宴鳥
南亭池澄不泛月



自木間
吹來風丹
散時
雪裳花砥曾
見江惑介留
このまより
ふきくるかぜに
ちるときは
ゆきもはなとぞ
みえまどひける

佚名
叢前枝枯袖不見
黃林枯樹彫花多
雪生風羽從扇宜
從年齡盡不知老



雪之內野
自三山許曾
老者來禮
頭之霜砥
成緒先見與
ゆきのうちの
みやまよりこそ
おいはくれ
かしらのしもと
なるをまつみよ

佚名
雪裏三山首早白
叢中六根老速貌
霜鬚絲增頭白毳
鏡顏塵栖怨皺來



降裳不敢
銷南雪緒
冬之日之
花砥見禮早
鳥之認覽
ふりもあえず
きえなむゆきを
ふゆのひの
はなとみれはや
とりのとむらむ

佚名
南山雪晴松柏綠
風枝往梅柳初萌
九天凍解月桂晴
寒氣稍卻早鳥趨



年月之
雪降往者
草裳木裳
老許曾為良芝
白見禮者
としつきの
ゆきふりゆけば
くさもきも
おいこそすらし
しろくみゆれば

佚名
何處雪山經年綠
誰家人侶白頭居
每歲春齡往還達
終日年筭數不知



雲之上之
風也者繁杵
白雪之
枝無花砥
許許良散覽
くものうへの
かぜやはしげき
しらゆきの
えだなきはなと
ここらちるらむ

清原深養父
雲上早風白雪散
霜裏速氣柯花落
邊館寂寞戀春來
石泉荒涼俟節改



花更丹
散來砥而已
見江鶴者
降積雪之
不消成介里
はなさらに
ちりくるとのみ
みえつるは
ふりつむゆきの
きえぬなりけり

佚名
林中古館還將柯
止色無春無成綠
池裡凍景稍解散
水上萍葉葉初萌



かきくもり
あられ降りしけ
白玉を
敷ける庭とも
人の見るかに
かきくもり
あられふりしけ
しらたまを
しけるにはとも
ひとのみるかに


天の河
冬は空まで
凍るらし
石間にたぎつ
音だにもせず
あまのかは
ふゆはそらまで
こほるらし
いしまにたぎつ
おとだにもせず


笹の葉に
置く霜よりも
ひとり寝る
我が衣手ぞ
さえまさりける
ささのはに
おくしもよりも
ひとりねる
わがころもでぞ
さえまさりける


流れゆく
水凍りぬる
冬さへや
なほ浮き草の
あとはさだめぬ
ながれゆく
みづこほりぬる
ふゆさへや
なほうきくさの
あとはさだめぬ


雪降りて
年の暮れゆく
ときにこそ
つひに紅葉ぬ
まつも見えけれ
ゆきふりて
としのくれゆく
ときにこそ
つひにもみぢぬ
まつもみえけれ


我が宿は
雪降る野辺に
道もなし
いつこはかとか
人のとめこむ
わがやどは
ゆきふるのべに
みちもなし
いつこはかとか
ひとのとめこむ


神無月
時雨降るらし
佐保山の
まさきのかつら
色まさりゆく
かみなづき
しぐれふるらし
さほやまの
まさきのかつら
いろまさりゆく


冬来れば
梅に雪こそ
降りかかれ
いづれの枝をか
花とは折らむ
ふゆくれば
うめにゆきこそ
ふりかかれ
いづれのえをか
はなとはをらむ


掘りておきし
池は鏡と
凍れども
影にも見えぬ
年ぞ経にける
ほりておきし
いけはかがみと
こほれども
かげにもみえぬ
としぞへにける


降る雪の
積れる岑は
白雲の
立ちもさわがす
をるかとぞ見る
ふるゆきの
つもれるみねは
しらくもの
たちもさわがす
をるかとぞみる


み吉野の
山の白雪
踏み分けて
入りにし人の
おとづれもせぬ
みよしのの
やまのしらゆき
ふみわけて
いりにしひとの
おとづれもせぬ


吹く風は
色も見えねと
冬来れば
ひとり寝る夜の
身にぞしみける
ふくかぜは
いろもみえねと
ふゆくれば
ひとりねるよの
みにぞしみける


霜枯れの
枝となわびそ
白雪を
花にやとひて
見れとも飽かず
しもかれの
えだとなわびそ
しらゆきを
はなにやとひて
みれともあかず


嵐吹く
山下風に
降る雪は
とく梅の花
咲くかとぞ見る
あらしふく
やましたかぜに
ふるゆきは
とくうめのはな
さくかとぞみる


雪のみぞ
枝に降りしき
花も葉も
いにけむ方も
見えずもあるかな
ゆきのみぞ
えだにふりしき
はなもはも
いにけむかたも
みえずもあるかな


白雪の
八重降りしける
かへる山
かへるかへるも
老いにけるかな
しらゆきの
やへふりしける
かへるやま
かへるかへるも
をいにけるかな


草も木も
枯れゆく冬の
宿となれば
雪ならずして
訪ふ人ぞなき
くさもきも
かれゆくふゆの
やどとなれば
ゆきならずして
とふひとぞなき


降る雪は
枝にし端も
とまらなむ
花も紅葉も
絶えてなき間は
ふるゆきは
えだにしばしも
とまらなむ
はなももみぢも
たえてなきまは


冬の池の
上は凍りて
閉ぢたるを
いかでか月の
そこにすむらむ
ふゆのいけの
うへはこほりて
とぢたるを
いかでかつきの
そこにすむらむ


冬寒み
水の面にかくる
真澄鏡
とくも破れなむ
おいまどふべく
ふゆさむみ
みのもにかくる
ますかがみ
とくもわれなむ
おいまどふべく


散らねども
かねてぞ惜しき
紅葉は
いまは限りの
色と見つれは
ちらねども
かねてぞをしき
もみぢばは
いまはかぎりの
いろとみつれは


白雲の
下りゐる宿と
見えつるは
降りくる雪の
とけぬなりけり
しらくもの
おりゐるやどと
みえつるは
ふりくるゆきの
とけぬなりけり


霜の上に
跡ふみつくる
はまちどり
ゆくゑもなしと
鳴きのみぞ経る
しものうへに
あとふみつくる
はまちどり
ゆくゑもなしと
なきのみぞへる


涙川
身投くばかりの
淵はあれど
氷とけねば
影もやどらぬ
なみだかは
みなくばかりの
ふちはあれど
こほりとけねば
かげもやどらぬ


浦ちかく
降りくる雪は
白波の
末の松山
越すかとぞ見る
うらちかく
ふりくるゆきは
しらなみの
すゑのまつやま
こすかとぞみる


雪降りて
年の暮れゆく
ときにこそ
つひに緑の
まつも見えけれ
ゆきふりて
としのくれゆく
ときにこそ
つひにみどりの
まつもみえけれ


白雪の
降りてつもれる
山里は
住む人さへや
思ひ消ゆらむ
しらゆきの
ふりてつもれる
やまざとは
すむひとさへや
おもひきゆらむ


光まつ
枝にかかれる
雪をこそ
冬の花とは
いふべかりけれ
ひかりまつ
えだにかかれる
ゆきをこそ
ふゆのはなとは
いふべかりけれ


乙女子か
日かげの上に
降る雪は
花のまがふに
いづれたがへり
をとめこか
ひかげのうへに
ふるゆきは
はなのまがふに
いづれたがへり


かきくらし
散る花とのみ
降る雪は
冬の京師の
雲のちるかと
かきくらし
ちるはなとのみ
ふるゆきは
ふゆのみやこの
くものちるかと


あしひきの
山の懸け橋
冬来れば
氷の上を
よきそかねつる
あしひきの
やまのかけはし
ふゆくれば
こほりのうへを
よきそかねつる


冬来れば
雪降り積もる
高き峰
立つ白雲に
見えまがふかな
ふゆくれば
ゆきふりつもる
たかきみね
たつしらくもに
みえまがふかな


雪のうちの
み山からこそ
おいはくれ
頭の白く
なるをまつみよ
ゆきのうちの
みやまからこそ
おいはくれ
かしらのしらく
なるをまつみよ


松の上に
かかれる雪は
よそにして
時まどはせる
花とこそ見れ
まつのうへに
かかれるゆきは
よそにして
ときまどはせる
はなとこそみれ


月夜には
花とそ見ゆる
竹の上に
降りしく雪を
誰が払はむ
つきよには
はなとそみゆる
たけのうへに
ふりしくゆきを
たれがはらはむ


白雪を
わけてわかるる
形見には
袖に涙の
凍るなりけり
しらゆきを
わけてわかるる
かたみには
そでになみだの
こほるなりけり


白露そ
霜となりける
冬の夜は
天の河さへ
水凍りけり
しらつゆそ
しもとなりける
ふゆのよは
あまのかはさへ
みづこほりけり


冬の海に
降りいる雪や
そこにゐて
春立つ波の
花と咲くらむ
ふゆのうみに
ふりいるゆきや
そこにゐて
はるたつなみの
はなとさくらむ


ふくみあへず
消えなむ雪を
冬の日の
花と見ればや
鳥の訪ふらむ
ふくみあへず
きえなむゆきを
ふゆのひの
はなとみればや
とりのとふらむ