Весна
8
Лето
1
Осень
17
Зима
1
Любовь
9
Благопожелания
16
Странствия
1
Разлука
0
Скорбь
0
Буддийское
0
Синтоистское
36
Разное
21
Иное
0
天の原
ふりさけ見れば
春日なる
三笠の山に
出でし月かも
あまのはら
ふりさけみれば
かすがなる
みかさのやまに
いでしつきかも
Равнина небес!
Далёко я взор простираю.
Как?! Та же луна
В юности моей восходила
В Касуга, над горой Микаса?!
В «Кокинсю», 406 оно помещено среди «Песен странствий».
青海原
ふりさけ見れば
春日なる
三笠の山に
出でし月かも
あまのばら
ふりさけみれば
かすがなる
みかさのやまに
いでしつきかも
Смотрю недвижно вдаль,
В голубизну равнины моря,
Не эта ли луна
Взошла из-за горы Микаса,
Что в Касуга?!
Оригинал включён в Кокинсю, 406
三笠山。

Мика̀са — «Зонтик»,

御笠山
野邊徃道者
己伎太雲
繁荒有可
久尓有勿國
みかさやま
のへゆくみちは
こきだくも
しげくあれたるか
ひさにあらなくに
У гор Микаса, что короною встают,
Идущая через поля дорога
Безлюдна,
Вся травою заросла…
А времени прошло совсем немного!

三笠山
野邊従遊久道
己伎<太>久母
荒尓計類鴨
久尓有名國
みかさやま
のへゆゆくみち
こきだくも
あれにけるかも
ひさにあらなくに
У гор Микаса, что короною встают,
Идущая через поля дорога…
О, как безлюдна
И заброшена она!
А времени прошло совсем немного…
* Варианты песен 231, 232.
春日乎
春日山乃
高座之
御笠乃山尓
朝不離
雲居多奈引
容鳥能
間無數鳴
雲居奈須
心射左欲比
其鳥乃
片戀耳二
晝者毛
日之盡
夜者毛
夜之盡
立而居而
念曽吾為流
不相兒故荷
はるひを
かすがのやまの
たかくらの
みかさのやまに
あささらず
くもゐたなびき
かほどりの
まなくしばなく
くもゐなす
こころいさよひ
そのとりの
かたこひのみに
ひるはも
ひのことごと
よるはも
よのことごと
たちてゐて
おもひぞわがする
あはぬこゆゑに
О весенний яркий день!
В Касуга — долине гор,
Гор Микаса, что взнесли
Гордую корону ввысь,
Как над троном у царей!
По утрам среди вершин
Там клубятся облака,
Птицы каодори там
Распевают без конца.
И как эти облака,
Мечется моя душа,
И как птицы те, поет
Одинокая любовь.
В час дневной —
За днями дни,
В час ночной —
За ночью ночь,
Встану я или ложусь —
Все томит меня тоска
Из-за той, что никогда
Не встречается со мной!

高按之
三笠乃山尓
鳴<鳥>之
止者継流
<戀>哭為鴨
たかくらの
みかさのやまに
なくとりの
やめばつがるる
こひもするかも
Как корона над троном,
Эти горы Микаса,
И как птицы там плачут,
Смолкнут, вновь зарыдают,—
Так любовь моя ныне не знает покоя…

不念乎
思常云者
大野有
三笠社之
神思知三
おもはぬを
おもふといはば
おほのなる
みかさのもりの
かみししらさむ
О, если б ты сказала мне, что любишь,
На самом деле не любя меня,
То знай, что боги
Рощ святых Микаса среди полей Ону
Твою узнают ложь!

雨隠
三笠乃山乎
高御香裳
月乃不出来
夜者更降管
あまごもり
みかさのやまを
たかみかも
つきのいでこぬ
よはくたちつつ
Скрывает от дождя прекрасный зонт…
Гора Микаса — “зонт прекрасный”,
Не оттого ли, что он поднят высоко,
Луна еще не показалась в небе,
А ночь становится темнее и темней!

待難尓
余為月者
妹之著
三笠山尓
隠而有来
まちかてに
わがするつきは
いもがきる
みかさのやまに
こもりてありけり
Луна, что с нетерпеньем ждал,
От взоров спряталась
За гребнями Микаса,
Как за полями шляпы, что скрывает
От взоров лик девицы молодой.
* Микаса— “прекрасный зонт”, “прекрасная шляпа”, “корона”; так же назывались в старину ручные балдахины в форме шелковых зонтов с небольшой, натянутой на каркас оборкой; эти зонты несли над важными особами во время торжеств, прогулок, шествий и т. п.
八隅知之
吾大王乃
高敷為
日本國者
皇祖乃
神之御代自
敷座流
國尓之有者
阿礼将座
御子之嗣継
天下
所知座跡
八百萬
千年矣兼而
定家牟
平城京師者
炎乃
春尓之成者
春日山
御笠之野邊尓
櫻花
木晩牢
皃鳥者
間無數鳴
露霜乃
秋去来者
射駒山
飛火賀<㟴>丹
芽乃枝乎
石辛見散之
狭男<壮>鹿者
妻呼令動
山見者
山裳見皃石
里見者
里裳住吉
物負之
八十伴緒乃
打經而
思<煎>敷者
天地乃
依會限
萬世丹
榮将徃迹
思煎石
大宮尚矣
恃有之
名良乃京矣
新世乃
事尓之有者
皇之
引乃真尓真荷
春花乃
遷日易
村鳥乃
旦立徃者
刺竹之
大宮人能
踏平之
通之道者
馬裳不行
人裳徃莫者
荒尓異類香聞
やすみしし
わがおほきみの
たかしかす
やまとのくには
すめろきの
かみのみよより
しきませる
くににしあれば
あれまさむ
みこのつぎつぎ
あめのした
しらしまさむと
やほよろづ
ちとせをかねて
さだめけむ
ならのみやこは
かぎろひの
はるにしなれば
かすがやま
みかさののへに
さくらばな
このくれがくり
かほどりは
まなくしばなく
つゆしもの
あきさりくれば
いこまやま
とぶひがたけに
はぎのえを
しがらみちらし
さをしかは
つまよびとよむ
やまみれば
やまもみがほし
さとみれば
さともすみよし
もののふの
やそとものをの
うちはへて
おもへりしくは
あめつちの
よりあひのきはみ
よろづよに
さかえゆかむと
おもへりし
おほみやすらを
たのめりし
ならのみやこを
あらたよの
ことにしあれば
おほきみの
ひきのまにまに
はるはなの
うつろひかはり
むらとりの
あさだちゆけば
さすたけの
おほみやひとの
ふみならし
かよひしみちは
うまもゆかず
ひともゆかねば
あれにけるかも
О Ямато-сторона,
Где правление вершит
Мирно правящий страной
Наш великий государь!
Это дивная страна,
Правили которой здесь
Вечно, со времен богов,
Внуки славные небес.
О столица Нара, ты,
Что заложена была,
Для того чтобы всегда
Принцы здешней стороны,
Что рождались во дворце,
Правили б из века в век
Поднебесной в той стране
Тысячи спокойных лет,
Бесконечные века…
О столица Нара,
Где
Лишь наступят дни весны
В свете солнечных лучей,
Как на Касуга-горе,
На Микаса на полях,
Среди зарослей ветвей
Вишен прячутся цветы,
Птицы каодори там
Распевают без конца.
А лишь осень настает
С белым инеем, росой,
Как у склонов Икома,
У Тобухигаока,
Ветви хаги наклонив, осыпая лепестки,
Бродит по полям олень
И кричит, зовя жену…
Взглянешь ты на горы ввысь —
Любо взору твоему,
Взглянешь на селенье ты —
И в селе чудесно жить!
Множество придворных слуг
Славных воинских родов
Выстроили в ряд дома
И застроили село.
О дворец, что, думал я,
Будет вечно процветать —
До тех пор, пока здесь есть
Небо и земля,
О столица Нара, ты,
На которую всегда
Уповали всей душой,—
Оттого что наступил
В нашей жизни новый век,
Все покинули тебя
С государем во главе.
Как весенние цветы,
Быстро твой померкнул блеск.
И как стаи певчих птиц
Улетают поутру,
Сразу все отбыли прочь…
И на улицах твоих,
На дорогах, где, неся
За спиной своей колчан
И бамбук торчащих стрел,
Люди царского дворца
Проходили взад-вперед,
Даже конь не пробежит,
Не пройдет и человек,
Никого не видно там —
Опустело все вокруг!
* Птицы каодори — поют обычно особенно хорошо весной.
* “Неся за спиной своей колчан” — см. п. 955.
大王之
御笠山之
帶尓為流
細谷川之
音乃清也
おほきみの
みかさのやまの
おびにせる
ほそたにがはの
おとのさやけさ
Чистота журчанья струй текущих
Средь долин зеленых узкой речки,
Что обвила поясом
Микаса-горы,
Схожие с короной государя!

春日在
三笠乃山二
月船出
遊士之
飲酒坏尓
陰尓所見管
かすがなる
みかさのやまに
つきのふねいづ
みやびをの
のむさかづきに
かげにみえつつ
Из-за гор Микаса голубых,
Что в долине Касуга видны,
Выплывает в небеса ладья луны.
У людей столицы
В чарках для вина
Отражается лучистая луна.

<鍾>礼能雨
無間零者
三笠山
木末歴
色附尓家里
しぐれのあめ
まなくしふれば
みかさやま
こぬれあまねく
いろづきにけり
Мелкий дождь
Беспрестанно идет,
И от этого здесь, на Микаса-горе,
У деревьев зеленых
Верхушки везде заалели…

皇之
御笠乃山能
秋黄葉
今日之<鍾>礼尓
散香過奈牟
おほきみの
みかさのやまの
もみちばは
けふのしぐれに
ちりかすぎなむ
Алая листва осенних кленов
На горе Микаса,
Что с короной схожа,
От дождей, что моросили ныне,
Не осыпалась ли, отцветя, на землю?

能登河之
水底并尓
光及尓
三笠乃山者
咲来鴨
のとがはの
みなそこさへに
てるまでに
みかさのやまは
さきにけるかも
В горах Микаса
Вишни зацвели!
Так, что кругом все засверкало
До самой глубины, до дна текущих вод
Реки прозрачной Нодогава!

春日在
三笠乃山尓
月母出奴可母
佐紀山尓
開有櫻之
花乃可見
かすがなる
みかさのやまに
つきもいでぬかも
さきやまに
さけるさくらの
はなのみゆべく
О, если б вышла на небо луна
Из-за горы Микаса
В Касуга-долине.
Цветы тех вишен, что цветут сейчас
В горах Сакияма,
Я мог бы видеть ныне!

鴈鳴之
<寒>喧之従
春日有
三笠山者
色付丹家里
かりがねの
さむくなきしゆ
かすがなる
みかさのやまは
いろづきにけり
Со дня того, когда раздались крики
Гусей далеких в вышине,
Гора Микаса
В Касуга, где клены,
Покрылась ярко-алою листвой.
* См. п. 2191.
あまの原
ふりさけ見れは
かすかなる
みかさの山に
いてし月かも
あまのはら
ふりさけみれは
かすかなる
みかさのやまに
いてしつきかも
Я ночною порой
созерцаю простор поднебесья —
верно, та же луна
нынче в Касуге воссияет
над вершиной горы Микаса…
202. Касуга — см. коммент. к № 364.Храм Касуга расположен у подножья горы Микаса.

Взята в антологию Огура хякунин иссю, 7, упоминается в Тоса никки.
きみかさす
みかさの山の
もみちはのいろ
神な月
しくれのあめの
そめるなりけり
きみかさす
みかさのやまの
もみちはのいろ
かみなつき
しくれのあめの
そめるなりけり
На Микаса-горе,
что похожа на зонт раскрытый,
подтверждая свое названье,
от холодных дождей,
что идут порою осенней,
листья кленов пошли багрянцем…

天の下
みかさの山の
影ならで
頼むかたなき
身とは知らずや
あめのした
みかさのやまの
かげならで
たのむかたなき
みとはしらずや
Знаешь ли ты,
О божество святыни Касуга,
Что для меня прибежища другого нет,
Как здесь, в обители твоей,
Под сению горы Микаса?

君之服
三笠之山尓
居雲乃
立者継流
戀為鴨
きみがきる
みかさのやまに
ゐるくもの
たてばつがるる
こひもするかも
Над горой Микаса, что встает
Пышною короной в вышине,
Облака, нависшие вдали,
Поднимаются и вновь и вновь плывут
Без конца… Так и любовь моя.

妹待跡
三笠乃山之
山菅之
不止八将戀
命不死者
いもまつと
みかさのやまの
やますげの
やまずやこひむ
いのちしなずは
Неужели в ожиданье милой
Всю недолгую земную жизнь
Буду тосковать я без конца,
Как в горах Микаса без конца
Длится пышное цветенье белых лилий?

春日在
三笠乃山尓
居雲乎
出見毎
君乎之曽念
かすがなる
みかさのやまに
ゐるくもを
いでみるごとに
きみをしぞおもふ
О, каждый раз, как выхожу смотреть
На облака над дальнею горой
Микаса в Касуга,
О, каждый раз тогда
Я думаю, любимый, о тебе!

三笠山
さしてぞ来つる
いそのかみ
古きみゆきの
あとをたづねて
みかさやま
さしてぞきつる
いそのかみ
ふるきみゆきの
あとをたづねて


白雲の
峰にしもなど
通ふらむ
おなじ三笠の
山のふもとを
しらくもの
みねにしもなど
かよふらむ
おなじみかさの
やまのふもとを
Я вижу,
Часто реет облако
Над кручею Микаса,
А до её подножия
Ему, наверное, и дела нет.

空しらぬ
雨にもぬるゝ
我身哉
三笠の山を
よそにきゝつゝ
むなしらぬ
あめにもぬるる
われみかな
みかさのやまを
よそにききつつ


さしてこと
思ひし物を
三笠山
かひなく雨の
もりにける哉
さしてこと
おもひしものを
みかさやま
かひなくあめの
もりにけるかな


故さとの
みかさの山は
遠けれど
こゑは昔の
うとからぬ哉
ゆゑさとの
みかさのやまは
とほけれど
こゑはむかしの
うとからぬかな


みかさ山
さしてきにけり
いそのかみ
ふるきみゆきの
あとをたつねて
みかさやま
さしてきにけり
いそのかみ
ふるきみゆきの
あとをたつねて


あめのした
のとけかれとや
さかきはを
みかさの山に
さしはしめけん
あめのした
のとけかれとや
さかきはを
みかさのやまに
さしはしめけむ


声たかく
みかさの山そ
よはふなる
あめのしたこそ
たのしかるらし
こゑたかく
みかさのやまそ
よはふなる
あめのしたこそ
たのしかるらし


さくら花
みかさの山の
かけしあれは
雪とふれとも
ぬれしとそ思ふ
さくらはな
みかさのやまの
かけしあれは
ゆきとふれとも
ぬれしとそおもふ


あやしくも
わかぬれきぬを
きたるかな
みかさの山を
人にかられて
あやしくも
われぬれきぬを
きたるかな
みかさのやまを
ひとにかられて


もるめのみ
數多みゆれば
み笠山
志る〳〵如何
さして行べき
もるめのみ
あまたみゆれば
みかさやま
しるしるいかが
さしてゆくべき


み笠山
さし離れぬと
きゝしかど
雨もよにとは
思ひし物を
みかさやま
さしはなれぬと
ききしかど
あめもよにとは
おもひしものを


三笠山
かすがの原の
朝霧に
歸り立つらむ
けさをこそまて
みかさやま
かすがのはらの
あさぎりに
かへりたつらむ
けさをこそまて


けふ祭る
み笠の山の
神ませば
あめの下には
君ぞさかえむ
けふまつる
みかさのやまの
かみませば
あめのしたには
きみぞさかえむ


三笠山
きてもとはれぬ
道のべに
つらき行手の
影ぞ強面き
みかさやま
きてもとはれぬ
みちのべに
つらきいくての
かげぞつれなき


常よりも
三笠の山の
月かげの
光さしそふ
あめのしたかな
つねよりも
みかさのやまの
つきかげの
ひかりさしそふ
あめのしたかな


天のした
久しき御代の
志るしには
三笠の山の
榊をぞさす
あめのした
ひさしきみよの
しるしには
みかさのやまの
さかきをぞさす


いかさまに
契置きてし
三笠山
かげ靡くまで
月を見るらむ
いかさまに
ちぎりおきてし
みかさやま
かげなびくまで
つきをみるらむ


三笠山
みちふみそめし
月影に
いまぞ心の
やみは晴れぬる
みかさやま
みちふみそめし
つきかげに
いまぞこころの
やみははれぬる


それと見る
同じ三笠の
山の井の
影にも袖の
ぬれまさる哉
それとみる
おなじみかさの
やまのゐの
かげにもそでの
ぬれまさるかな


何處にも
ふりさけ今や
三笠山
もろこしかけて
おつる月影
いづこにも
ふりさけいまや
みかさやま
もろこしかけて
おつるつきかげ


君が代は
曇りもあらじ
三笠山
嶺に朝日の
さゝむかぎりは
きみがよは
くもりもあらじ
みかさやま
みねにあさひの
ささむかぎりは


三笠山
さすがに蔭に
隱ろへて
ふるかひもなき
あめの下哉
みかさやま
さすがにかげに
かくろへて
ふるかひもなき
あめのしたかな


ながらへば
思ひでにせむ
思ひ出よ
君とみ笠の
山の端の月
ながらへば
おもひでにせむ
おもひいでよ
きみとみかさの
やまのはのつき
Коль буду дальше жить,
То станет воспоминанием,
Эта ночь,
Где ты и луна
Над горою Микаса!
Примерный перевод

天の原
ふりさけ見れば
春日なる
三笠の山に
出でし月かも
あまのはら
ふりさけみれば
かすがなる
みかさのやまに
いでしつきかも
Небесную равнину
Издали окину взглядом:
Взошла луна, —
Та, что всходила в Касуга
Над милою горой Микаса.
* Небесную равнину... — Песня из "Кокинвакасю" (№ 406). Автором песни считается Абэ-но Накамаро, один из крупнейших поэтов "Манъёсю". В посвящении сказано, что поэт сложил ее в Китае, когда любовался луною. Первые два стиха представляют собой аллюзии на песню "Манъёсю" (№ 147).
* Касуга — ныне восточная часть горы Нара. Гора Микаса имеет еще название Вакакуса-яма. У подножия ее находится храм Касуга-дзиндзя, посвященный богу Касуга — родовому божеству фамилии Фудзивара. Государственные сановники, направлявшиеся послами в Китай, и другие японцы, уезжавшие в эту страну, перед отъездом обязательно посещали этот храм.
三笠山
光をさして
出でしより
くもらで明けぬ
秋の夜の月
みかさやま
ひかりをさして
いでしより
くもらであけぬ
あきのよのつき
Взошла из-за
Горы Микаса,
На склоны бросив свет,
С ясного неба сияя,
Луна осенней ночи!
Примерный перевод

いかなれば
秋は光の
まさるらむ
おなじ三笠の
山の端の月
いかなれば
あきはひかりの
まさるらむ
おなじみかさの
やまのはのつき
Каким-то образом,
Порой осенней так ярок свет
Луны,
Что вышла из-за тех же самых
Пиков гор Микаса.
Примерный перевод
Хонкадори
みかさ山
もりくる月の
清ければ
神の心も
すみやしぬらむ
みかさやま
もりくるつきの
きよければ
かみのこころも
すみやしぬらむ
Гору Микаса
Приходящая беречь луна
Чиста,
И боги, может,
Здесь живут?
Примерный перевод
??
三笠山
みねより出づる
月かげは
さほの河瀬の
氷なりけり
みかさやま
みねよりいづる
つきかげは
さほのかはせの
こほりなりけり
Свет луны,
Что вышла из-за вершины
Гор Микаса,
На отмели реки Сахо
В лёд обратился!
Примерный перевод

名のみして
山は三笠も
なかりけり
あさ日ゆふ日の
さすをいふかも
なのみして
やまはみかさも
なかりけり
あさひゆふひの
さすをいふかも
Всего лишь имя
У горы, и нет трёх шляп
На ней:
Солнца лучи и утром, и вечером
На неё падают...
Примерный перевод

ひかりさす
三笠の山の
朝日こそ
げによろづ世の
ためしなりけれ
ひかりさす
みかさのやまの
あさひこそ
げによろづよの
ためしなりけれ


ふりさけし
人の心ぞ
しられぬる
こよひみかさの
月をながめて
ふりさけし
ひとのこころぞ
しられぬる
こよひみかさの
つきをながめて


三笠山
高嶺の花や
咲きぬらむ
ふりさけ見れば
かゝる白雲
みかさやま
たかねのはなや
さきぬらむ
ふりさけみれば
かかるしらくも


年を經て
なほいく春も
三笠山
木高くかゝれ
松のふぢなみ
としをへて
なほいくはるも
みかさやま
きたかくかかれ
まつのふぢなみ


ふかきうみの
誓ひはしらず
三笠山
心高くも
見えし君かな
ふかきうみの
ちかひはしらず
みかさやま
こころたかくも
みえしきみかな


いくとせか
かざしきぬらむ
みかさ山
同じ麓の
秋の紅葉ば
いくとせか
かざしきぬらむ
みかさやま
おなじふもとの
あきのもみぢば


待たれこし
みかさの山の
櫻花
久しき春の
かざしにぞさす
またれこし
みかさのやまの
さくらばな
ひさしきはるの
かざしにぞさす


かげ靡く
光は身にも
あまるらむ
のぼる三笠の
山の端の月
かげなびく
ひかりはみにも
あまるらむ
のぼるみかさの
やまのはのつき


三笠山
さしも洩さぬ
言の葉に
仇にも露の
かゝるべきかは
みかさやま
さしももらさぬ
ことのはに
あだにもつゆの
かかるべきかは


さしもなど
跡ある道に
迷ふらむ
三笠の山の
名さへ變らで
さしもなど
あとあるみちに
まよふらむ
みかさのやまの
なさへかはらで


さしのぼる
跡とは見れど
三笠山
仕ふるほかの
道は頼まず
さしのぼる
あととはみれど
みかさやま
つかふるほかの
みちはたのまず


三笠山
あふぐしるしに
春雨の
ふりぬる身さへ
猶頼むかな
みかさやま
あふぐしるしに
はるさめの
ふりぬるみさへ
なほたのむかな


神だにも
哀をのこせ
三笠山
花のよそなる
我が身なりとも
かみだにも
あはれをのこせ
みかさやま
はなのよそなる
わがみなりとも


くもらじと
思ふにつけて
頼むかな
みかさの山の
秋の月影
くもらじと
おもふにつけて
たのむかな
みかさのやまの
あきのつきかげ


霜雪を
いたゞく迄に
仕へきて
六そぢ三笠の
山にふりぬる
しもゆきを
いただくまでに
つかへきて
むそぢみかさの
やまにふりぬる


世中を
なげきないりそ
三笠山
さし出でむ月の
すまむ限は
よのなかを
なげきないりそ
みかさやま
さしいでむつきの
すまむかぎりは


三笠山
おひそふ松を
君が代の
千世のためしと
神や見る覽
みかさやま
おひそふまつを
きみがよの
ちよのためしと
かみやみるらん


山科寺にまかりけるに宗延法師にあひて終夜ものいひ侍りけるに有明の月の三笠山よりさしのぼりけるを見てよめる

琳賢法師

Когда отправился в храм Ямасина, встретил монаха Соэна и проговорил с ним всю ночь, а на рассвете, увидев восходящую из-за горы Микаса луну, сложил

Ринкэн-хоси

時雨には
ぬれぬ木葉も
なかり鳬
山は三笠の
なのみふりつゝ
しぐれには
ぬれぬこのはも
なかりけり
やまはみかさの
なのみふりつつ


よし野川
みかさはさしも
まさらしを
あをねをこすや
花のしら浪
よしのかは
みかさはさしも
まさらしを
あをねをこすや
はなのしらなみ


いかにせむ
我身舊り行く
梅雨に
頼む三笠の
山ぞかひなき
いかにせむ
わがみふりゆく
さみだれに
たのむみかさの
やまぞかひなき


さし離れ
三笠の山を
出しより
身をしる雨に
濡ぬ日ぞなき
さしはなれ
みかさのやまを
いでしより
みをしるあめに
ぬれぬひぞなき


くり返し
三笠の杜に
引く志めの
ながき惠を
なほ祈るかな
くりかへし
みかさのもりに
ひくしめの
ながきめぐみを
なほいのるかな


時雨だに
もらぬ三笠の
松がえに
君が御幸ぞ
色はそへける
しぐれだに
もらぬみかさの
まつがえに
きみがみゆきぞ
いろはそへける


春日野の
野守のかゞみ
是なれや
よそに三笠の
山の端の月
かすがのの
のもりのかがみ
これなれや
よそにみかさの
やまのはのつき


天のした
をさまりぬらし
三笠山
あまねくあふぐ
神の惠に
あめのした
をさまりぬらし
みかさやま
あまねくあふぐ
かみのめぐみに


里人や
わかなつむらし
朝日さす
みかさのゝへは
春めきにけり
さとひとや
わかなつむらし
あさひさす
みかさののべは
はるめきにけり
Живущие в хижине горной,
Должно быть, травы младые сбирают, —
Под солнцем утренним
На полях у горы Микаса
Повеяло уже весною!
Примерный перевод

三笠山
いのる心の
くもらねば
月日と共に
千世やめぐらむ
みかさやま
いのるこころの
くもらねば
つきひとともに
ちよやめぐらむ


三笠山
さすや朝日の
松の葉に
かはらぬ春の
色は見えけり
みかさやま
さすやあさひの
まつのはに
かはらぬはるの
いろはみえけり


三笠山
老木も今は
花咲きて
代々にかはらず
春に逢ひぬる
みかさやま
おいきもいまは
はなさきて
よよにかはらず
はるにあひぬる


三笠山
春のめぐみの
あまねくば
藤の末葉も
猶やさかえむ
みかさやま
はるのめぐみの
あまねくば
ふぢのすゑはも
なほやさかえむ


榊葉に
志ら木綿かけて
つもりけり
三笠の杜の
今朝の初雪
さかきばに
しらゆふかけて
つもりけり
みかさのもりの
けさのはつゆき


おほのなる
三笠の森の
木綿襷
かけてもしらじ
袖の時雨は
おほのなる
みかさのもりの
ゆふだすき
かけてもしらじ
そでのしぐれは


なか〳〵に
指しても言はじ
三笠山
思ふ心は
神ぞ知るらむ
なかなかに
さしてもいはじ
みかさやま
おもふこころは
かみぞしるらむ


曇らじと
思ふこゝろを
三笠山
出づる朝日も
空に知るらむ
くもらじと
おもふこころを
みかさやま
いづるあさひも
そらにしるらむ


三笠山
その氏人の
數なれば
さし放たずや
かみはみるらむ
みかさやま
そのうじひとの
かずなれば
さしはなたずや
かみはみるらむ


數ならで
天の下には
ふりぬれど
猶頼まるゝ
みかさ山かな
かずならで
あめのしたには
ふりぬれど
なほたのまるる
みかさやまかな


今までは
迷はでつきを
三笠山
あふぐ光よ
すゑもへだつな
いままでは
まよはでつきを
みかさやま
あふぐひかりよ
すゑもへだつな


我が心
曇らねばこそ
三笠山
おもひしまゝに
月はみるらめ
わがこころ
くもらねばこそ
みかさやま
おもひしままに
つきはみるらめ


三笠山
峯たちのぼる
朝日影
空にくもらぬ
よろづよのはる
みかさやま
みねたちのぼる
あさひかげ
そらにくもらぬ
よろづよのはる


三笠山
麓をめぐる
佐保川の
さして祈りし
身をたのむかな
みかさやま
ふもとをめぐる
さほかはの
さしていのりし
みをたのむかな


三笠山
さすがにいかゞ
捨てはてむ
重なる家の
藤の末葉を
みかさやま
さすがにいかが
すてはてむ
かさなるいへの
ふぢのすゑはを


三笠山
その名をかけて
見し秋も
遙になれる
峰のつきかげ
みかさやま
そのなをかけて
みしあきも
はるかになれる
みねのつきかげ


ひとすぢに
世を長かれと
祈るかな
頼む三笠の
杜の志め繩
ひとすぢに
よをながかれと
いのるかな
たのむみかさの
もりのしめなは


三笠山
おなじふもとを
さし分きて
霞に谷の
へだてつるかな
みかさやま
おなじふもとを
さしわきて
かすみにたにの
へだてつるかな


さし越えて
入ること難み
三笠山
霞吹き解く
風をこそ待て
さしこえて
いることかたみ
みかさやま
かすみふきとく
かぜをこそまて


なにたてる
み笠の山に
入きても
涙の雨に
なほぬるゝ哉
なにたてる
みかさのやまに
いりきても
なみだのあめに
なほぬるるかな


みかさ山
雨はもらじを
古の
君がかざしの
露にぬるゝぞ
みかさやま
あめはもらじを
いにしへの
きみがかざしの
つゆにぬるるぞ


天原
振離け見れば
春日なる
三笠山に
出し月かも
あまのはら
ふりさけみれば
かすがなる
みかさのやまに
いでしつきかも


名のみして
山は御笠も
無かりけり
旭夕日の
曬すを云ふかも
なのみして
やまはみかさも
なかりけり
あさひゆふひの
さすをいふかも


萬世の
三笠山ぞ
呼ばふなる
天下こそ
樂しかるらし
よろづよの
みかさのやまぞ
よばふなる
あめがしたこそ
たのしかるらし


三笠山
雲居遙に
見ゆれども
眞如のつきは
こゝにすむかな
みかさやま
くもゐはるかに
みゆれども
しむによのつきは
ここにすむかな


我かくて
三笠の山を
うかれなば
天の下には
誰かすむべき
われかくて
みかさのやまを
うかれなば
あめのしたには
たれかすむべき


そのかみを
思へば我も
三笠山
さして頼を
かけざらめやも
そのかみを
おもへばわれも
みかさやま
さしてたのみを
かけざらめやも


大井川
みかさや増る
龜山の
千世のかげ見る
行幸と思へば
おほゐかは
みかさやまさる
かめやまの
ちよのかげみる
みゆきとおもへば


仕へこし
跡をぞ頼む
三笠山
流石に神の
捨てじとおもへば
つかへこし
あとをぞたのむ
みかさやま
さすがにかみの
すてじとおもへば


三笠山
春をおとにて
知らせけり
こほりをたたく
うぐひすの瀧
みかさやま
はるをおとにて
しらせけり
こほりをたたく
うぐひすのたき


いかばかり
神も哀れと
三笠山
二葉の松の
千代のけしきを
いかばかり
かみもあはれと
みかさやま
ふたばのまつの
ちよのけしきを


君が代は
くもりもあらじ
三笠山
みねに明日の
さゝむ限は
きみがよは
くもりもあらじ
みかさやま
みねにあしたの
ささむかぎりは


あまのはら
ふりさけみれば
かすがなる
みかさの山に
いでしつきかも
あまのはら
ふりさけみれば
かすがなる
みかさのやまに
いでしつきかも


天の原
ふりさけ見れは
春日なる
三笠の山に
出でし月かも
あまのはら
ふりさけみれは
かすがなる
みかさのやまに
いでしつきかも
Окинул взглядом
Равнину небес,
Там в Касуга
Над горой Микаса
Не та же ль взошла луна?
Примерный перевод

たがはずや
同じみ笠の
山の井の
水にも袖を
濡しつる哉
たがはずや
おなじみかさの
やまのゐの
みづにもそでを
ぬらしつるかな


年をへて
光さしそへ
かすがなる
山はみかさの
秋の夜の月
としをへて
ひかりさしそへ
かすがなる
やまはみかさの
あきのよのつき


初時雨
ふりさけみれは
あかねさす
三笠の山は
紅葉しにけり
はつしぐれ
ふりさけみれは
あかねさす
みかさのやまは
もみぢしにけり


春日なる
三笠の山の
宮柱
たてしちかひは
今もふりせす
かすがなる
みかさのやまの
みやはしら
たてしちかひは
いまもふりせす


三笠山
月さしのほる
空はれて
峰よりたかき
さをしかのこゑ
みかさやま
つきさしのほる
そらはれて
みねよりたかき
さをしかのこゑ


露しくれ
もらぬ三笠の
山のはも
秋のもみちの
色はみえけり
つゆしくれ
もらぬみかさの
やまのはも
あきのもみちの
いろはみえけり


初時雨
ふりさけみれは
あかねさす
三笠の山は
紅葉しにけり
はつしぐれ
ふりさけみれは
あかねさす
みかさのやまは
もみぢしにけり


春日なる
三笠の山の
宮柱
たてしちかひは
今もふりせす
かすがなる
みかさのやまの
みやはしら
たてしちかひは
いまもふりせす


三笠山
月さしのほる
空はれて
峰よりたかき
さをしかのこゑ
みかさやま
つきさしのほる
そらはれて
みねよりたかき
さをしかのこゑ


露しくれ
もらぬ三笠の
山のはも
秋のもみちの
色はみえけり
つゆしくれ
もらぬみかさの
やまのはも
あきのもみちの
いろはみえけり


雁金の
来なきにしより
はるかなる
三笠の山は
色付にけり
かりがねの
きなきにしより
はるかなる
みかさのやまは
いろづきにけり


春日なる
三笠の山に
月は出ぬ
さける桜の
色も見ゆらん
かすがなる
みかさのやまに
つきはいでぬ
さけるさくらの
いろもみゆらん


雨露も
もらぬ三笠の
山なれと
たのむにつけて
袖はぬれつゝ
あめつゆも
もらぬみかさの
やまなれと
たのむにつけて
そではぬれつつ


君かきる
三笠の山に
ゐる雲の
たてはわかるゝ
恋もするかな
きみかきる
みかさのやまに
ゐるくもの
たてはわかるる
こひもするかな


三笠山
及はぬ藤の
末葉まて
かけてそ頼む
ひろきめくみを
みかさやま
およはぬふぢの
すゑはまて
かけてそたのむ
ひろきめくみを


さしのほる
ひかりにつけて
三笠山
かけなひくへき
末そみえける
さしのほる
ひかりにつけて
みかさやま
かけなひくへき
すゑそみえける


あめのした
くもりなかれと
照すらし
三笠の山に
出る朝日は
あめのした
くもりなかれと
てらすらし
みかさのやまに
いづるあさひは


三笠山
檜原松はら
みとりなる
色もてはやす
あけの玉垣
みかさやま
ひばらまつはら
みとりなる
いろもてはやす
あけのたまかき


あめのした
神のますてふ
三笠山
かけにかくれぬ
人はあらしな
あめのした
かみのますてふ
みかさやま
かけにかくれぬ
ひとはあらしな


三笠山
神はすてしと
思ふこそ
うき身に残る
頼みなりけれ
みかさやま
かみはすてしと
おもふこそ
うきみにのこる
たのみなりけれ


みかさ山
峰よりいつる
月影の
天つ空にも
てりまさるかな
みかさやま
みねよりいつる
つきかげの
あまつそらにも
てりまさるかな


みかさ山
嶺もはるかに
かすむなり
春日の里の
春の明ほの
みかさやま
みねもはるかに
かすむなり
かすがのさとの
はるのあけほの


くもりなく
わきても袖に
かけとめよ
頼むみかさの
山のはの月
くもりなく
わきてもそでに
かけとめよ
たのむみかさの
やまのはのつき


みかさ山
もりのあたりは
神さひて
月すむ野へに
さをしかのこゑ
みかさやま
もりのあたりは
かみさひて
つきすむのへに
さをしかのこゑ


思はぬを
思ふといはゝ
おほ野なる
みかさの杜の
神そしるらん
おもはぬを
おもふといはは
おほのなる
みかさのもりの
かみそしるらん


神もいかに
みかさの杜の
藤の花
老の浪まて
かくる頼みを
かみもいかに
みかさのもりの
ふぢのはな
おいのなみまて
かくるたのみを


藤なみの
かけさしならふ
みかさ山
人にこえたる
こすゑをそみる
ふぢなみの
かけさしならふ
みかさやま
ひとにこえたる
こすゑをそみる


思ひやれ
みかさの山の
藤のはな
さきならへつゝ
みつるこゝろは
おもひやれ
みかさのやまの
ふぢのはな
さきならへつつ
みつるこころは