Весна
332
Лето
1
Осень
0
Зима
0
Любовь
1
Благопожелания
6
Странствия
0
Разлука
0
Скорбь
1
Буддийское
0
Синтоистское
0
Разное
11
Иное
0
君がため
春の野に出でて
若菜つむ
わが衣手に
雪はふりつつ
きみがため
はるののにいでて
わかなつむ
わがころもでに
ゆきはふりつつ
В поле весеннем
Молодые травы сбираю
Тебе в подношенье.
А на рукава неустанно
Падает-сыплется снег.
Согласно «Кокинсю», 21 («Песни весны», книга первая) стихотворение написано им еще в бытность принцем и обращено к Мотоцунэ
故式部卿宮、三條の御息所に絶え給うて、又の年の正月の七日なぬかの日、若菜奉り給うけるに、

Сикибугё-но мия, ныне покойный, порвал с фрейлиной Нидзё-но миясудокоро[67], и вот в седьмой день первой луны следующего года послала она ему молодые побеги[68]:
(*「二條の御息所」とも。三条右大臣藤原定方女か。原文頭注に「醍醐天皇の女御藤原善子」とある。)
67. Личность ее окончательно не установлена. По одним данным, имеется в виду Сандзё-но миясудокоро, фаворитка императора Дайго, дочь удайдзина Фудзивара Садаката по имени Ёсико, ибо указанное лицо, т.е. супруга императора Сэйва, Фудзивара Такако, не может быть героиней повествования ввиду хронологических несоответствий.
68. Молодые побеги – по обычаю, в 7-й день 1-й луны собирают побеги семи трав и варят из них похлебку, долженствующую оберегать от болезней и злых духов того, кто ее отведает.
若菜ぞ今日をば知らせたる。
若菜わかな今日けふをばらせたる。
Первая зелень была предназначена уведомить нас, какой сегодня день[17].
17. В 7-й день нового года варили похлебку из свежей зелени ("семи видов трав"): сочетание числа "7" и зеленого цвета, согласно положениям системы онъедо — инь-ян (светлого и темного начал) приносило благополучие в наступающем году.
今日なれど
若菜も摘まず
春日野の
わが漕ぎわたる
浦になければ
けふなれど
わかなもつまず
かすがのの
わがこぎわたる
うらになければ
Хоть этот день настал, но мы
Не собираем молодые травы,
Ведь нет равнины Касуга
В заливе,
Который мы теперь переплываем[45].
45. Касуга — равнина в черте г. Нара, воспетая в поэзии как место сбора свежей зелени в 1-ю луну Нового года.
今日よりは
荻のやけ原
かき分けて
若菜つみにと
たれをさそはむ
けふよりは
はぎのやけはら
かきわけて
わかなつみにと
たれをさそはむ
Кого же, [как не тебя], позвать мне с собой,
С кем отныне,
Пробираясь
По полю с выжженным папоротником,
Буду срывать молодые травы?

片岡に
わらびもえずは
たづねつつ
心やりにや
若菜つままし
かたをかに
わらびもえずは
たづねつつ
こころやりにや
わかなつままし
Даже если еще не вырос
Папоротник на крутых холмах,
Все равно пойду с тобой
Собирать молодые травы,
Чтоб душе обрести отраду.

かすかのの
とふひののもり
いてて見よ
今いくかありて
わかなつみてむ
かすかのの
とふひののもり
いててみよ
いまいくかありて
わかなつみてむ
Страж огней в Тобухи,
что в Касуга,
ты нам поведай, далеко ли еще
до желанного дня,
чтобы вместе собирать молодые травы…
В 712 году на лугу Касуга в районе современного города Нара был отведен участок для зажигания сигнальных костров в случае опасности — поле Тобухи («Взлетающие огни»).
み山には
松の雪たに
きえなくに
宮こはのへの
わかなつみけり
みやまには
まつのゆきたに
きえなくに
みやこはのへの
わかなつみけり
Где-то в горной глуши
даже снег ещё не растаял
на сосновых ветвях —
но пора уж в полях близ столицы
собирать молодые травы…
«Молодые травы» — вакана, семь или, в другом наборе, одиннадцать видов полевых злаков, которые употребляли в пищу зимой и ранней весной. Принято было преподносить в подарок друзьям молодые травы, собранные в седьмой день первой луны.
梓弓
おしてはるさめ
けふふりぬ
あすさへふらは
わかなつみてむ
あつさゆみ
おしてはるさめ
けふふりぬ
あすさへふらは
わかなつみてむ
Нынче струи дождя —
что стрелы из лука тугого,
по и завтра опять
даже в ливень на луг отправлюсь
собирать молодые травы!

仁和のみかとみこにおましましける時に、人にわかなたまひける御うた

仁和のみかと

Песня, присовокупленная Государем Нинна[81] в бытность его наследником престола к посланному в подарок букету молодых трав

Император Нинна
81. Нинна но микадо. 831–887. Император Коко. Годы правления 884–887 (21, 347)
君かため
春ののにいてて
わかなつむ
わか衣手に
雪はふりつつ
きみかため
はるののにいてて
わかなつむ
わかころもてに
ゆきはふりつつ
Для тебя, Государь,
молодые травы сбираю
на весеннем лугу —
а тем временем снег всё гуще
на одежду мою ложится…
Внесён в сборник Огура хякунин иссю, 15
かすかのの
わかなつみにや
白妙の
袖ふりはへて
人のゆくらむ
かすかのの
わかなつみにや
しろたへの
そてふりはへて
ひとのゆくらむ
Верно, девы спешат
на Касуга-луг, где поспело
столько трав молодых, —
рукава одежд белотканых
колыхаются в отдаленье…

君がため
衣の裾を
ぬらしつつ
春の野に出でて
つめる若菜ぞ
きみがため
ころものすそを
ぬらしつつ
はるののにいでて
つめるわかなぞ
Вот молодые побеги, что я собрала
Для тебя,
Выйдя в весенние поля
И полы одежды
Промочив[482].
482. Танка приводится в Кокинсю, 1 (?), где приписана императору Нинна, и в Сёкугосюисю, 1.

[В кокинсю не совсем такая танка]
七日、雪まの若菜摘み、

В седьмой день года[3] собирают на проталинах побеги молодых трав.
3. В седьмой день года… — Семь считалось магическим числом. В седьмой день года во дворце устраивали «Праздник молодых трав» и шествие «Белых коней». Оба эти ритуала, заимствованные из Китая, имели магическое значение. Семь трав (петрушку, пастушью сумку, хвощ и др.) варили вместе с рисом и подносили императору. Считалось, что это кушанье отгоняет злых духов, насылающих болезни, и отведавший его целый год будет невредим.
浅茅生の
野辺にしあれば
みずもなき
池に摘みつる
若菜なりけり
あさぢふの
のべにしあれば
みずもなき
いけにつみつる
わかななりけり
Вот молодые травы,
Собранные на Прудах,
Где и воды-то нет.
Ведь те Пруды — равнина
В редких зарослях кустов асадзи[18]
18. Асадзи — низкорослый кустарник аланг-аланг.
あすからは
若菜つまむと
しめし野に
きのふもけふも
雪はふりつつ
あすからは
わかなつまむと
しめしのに
きのふもけふも
ゆきはふりつつ
Задумал я назавтра
Отправиться в поля
За молодою зеленью,
А снег, начавшийся вчера,
Ещё идет!
* Молодая зелень — сбор молодых побегов (вакана) ранней весной был излюбленным занятием как в придворной среде, так и среди народа. Каждый выбирал для себя участок поля, на котором намечал собирать зелень, и огораживал его веревкой из рисовой соломы, которая именовалась симэнава — «веревка для запрета» (симэ) (т.е. для запрета посторонним пользоваться этим участком), а сама процедура огораживания называлась навабари - букв, «протягивание веревки». Было 8 сортов трав, из которых варили нечто вроде похлебки. Считалось, что эта похлебка должна оберегать от зла и болезней. Было в обычае подносить молодые побеги в подарок на 1-й и 8-й день нового года, т.е. на 1-й и 8-й день 1-й луны — января месяца, с которого начинался новый год по лунному календарю. День 1 января считался также и началом весны.
А.С. — первый месяц лунный приходится на конец февраля, начало марта, т.е. на весну, не на январь по современному календарю! "Январь" в данном случае условное обозначение первого месяца года.
春日野の
草はみどりに
なりにけり
若菜摘まむと
たれかしめけむ
かすがのの
くさはみどりに
なりにけり
わかなつまむと
たれかしめけむ
На поле Касуга
Зазеленела травка,
И вот уж кто-то место
Себе огородил, —
Чтоб зелени набрать.
* Песня сложена по картине на ширме, изображающей огороженный участок поля с молодой зеленью. В храмах и в домах высоких сановников и членов императорской фамилии принято было расписывать ширмы в стиле живописи Яматоэ. Роспись обновлялась с началом очередного сезона, а также к юбилейным датам (40-летию, 50-летию, 60-летию и т.д.). Поэты слагали и надписывали на ширме стихи на темы этих картин. Существовал специальный термин «песня на ширме» (бёбу-ута). Для сложения таких песен приглашались, как правило, признанные поэты.
若菜つむ
袖とぞ見ゆる
春日野の
飛火の野辺の
雪のむらぎえ
わかなつむ
そでとぞみゆる
かすがのの
とぶひののべの
ゆきのむらぎえ
На поле Касуга
Горят огни,
Мелькают там и сям остатки снега,
Как рукава девиц,
Что собирают зелень!
* Огни на поле зажигал полевой сторож (номори) — с целью отвращения от бед. Изначально их зажигали во время смут и других потрясений. Ввела это в обычай императрица Гэммэй в 712 г.
Прототип песни — танка Цураюки из «Кокинсю» (свиток «Песни весны» [22]):
Куда это красавицы пошли,
Друг другу рукавом махая
Белотканым?
Не иначе как в Касуга, в поля —
Побеги молодые собирать!
ゆきて見ぬ
人もしのべと
春の野の
かたみにつめる
若菜なりけり
ゆきてみぬ
ひともしのべと
はるののの
かたみにつめる
わかななりけり
Эта корзина
Побегов молодых полна.
Пусть о весне она напомнит
Тому,
Кто ещё не был на полях!
* Песня сложена в эру Энги (время правления императора Дайго) по картине на ширме, изображающей дом, в котором отмечают праздник «День первого ребенка» (родившегося в новом году). В этот день собирали зеленые побеги и всячески веселились, желая друг другу вечного счастья.
沢に生ふる
若菜ならねど
いたづらに
年をつむにも
袖は濡れけり
さはにおふる
わかなならねど
いたづらに
としをつむにも
そではぬれけり
Я не ходил в поля
За молодой травою,
Но влажен мой рукав — от грустных дум:
Как я бесцельно
Множил свои годы!
* Поэту, сложившему песню, было в то время 26 лет. Его угнетало слишком медленное продвижение по карьерной лестнице. Если сердца хэйанских придворных более всего занимала любовь, то их умы волновали вопросы карьеры придворного чиновника. Все они имели придворные ранги, занимали различные государственные должности. Повышение в чинах происходило обычно весной, и этого времени всегда с нетерпением ждали.
河上尓
洗若菜之
流来而
妹之當乃
瀬社因目
かはかみに
あらふわかなの
ながれきて
いもがあたりの
せにこそよらめ
Возле устья мытая в воде
Молодая зелень по реке плывет,
И, наверно, там, где милая живет,
Зелень ту струею
К берегам прибьет.

君のみや
野べに小松を
引きにゆく
我もかたみに
つまむ若菜を
きみのみや
のべにこまつを
ひきにゆく
われもかたみに
つまむわかなを
Не только ты
Отправился на поле,
Чтоб сосенку забрать.
Я тоже на память
Соберу молодые травы!
Примерный перевод

霞立つ
春日の野べの
若菜にも
なり見てしがな
人もつむやと
かすみたつ
かすがののべの
わかなにも
なりみてしがな
ひともつむやと


春日野に
おふる若菜を
見てしより
心を常に
思ひやるかな
かすがのに
おふるわかなを
みてしより
こころをつねに
おもひやるかな


今日よりは
荻の燒原
掻き分けて
若菜つみにと
誰を誘はむ
けふよりは
をぎのやけはら
かきわけて
わかなつみにと
たれをさそはむ
С сегодняшнего дня
Кого бы мне позвать
В поля
За молодыми травами,
Где выжжен был мискант!
Примерный перевод

まつにくる
人しなければ
春の野の
若菜も何も
かひなかり鳬
まつにくる
ひとしなければ
はるののの
わかなもなにも
かひなかりけり


うらやまし
雪のした草
かきわけて
たれをとふひの
わかななるらん
うらやまし
ゆきのしたくさ
かきわけて
たれをとふひの
わかななるらむ


かすか野の
雪をわかなに
つみそへて
けふさへ袖の
しほれぬるかな
かすかのの
ゆきをわかなに
つみそへて
けふさへそての
しほれぬるかな


かすか野に
おほくの年は
つみつれと
おいせぬ物は
わかななりけり
かすがのに
おほくのとしは
つみつれど
おいせぬものは
わかななりけり
Уж много лет
Собрало в себе
Поле Касуга,
Но не стареют
Молодые травы.
Примерный перевод

今年より
若菜にそへて
老の世に
嬉き事をつ
まむとぞ思ふ
ことしより
わかなにそへて
おいのよに
うれきことをつ
まむとぞおもふ


若菜つむ
春日の原に
雪ふれば
心づかひを
けふさへぞやる
わかなつむ
かすがのはらに
ゆきふれば
こころづかひを
けふさへぞやる


身をつみて
覺束なきは
雪やまぬ
春日の野べの
若菜也けり
みをつみて
おぼつかなきは
ゆきやまぬ
かすがののべの
わかななりけり


人は皆
野べの小松を
引きに行く
けふの若菜は
雪やつむ蘭
ひとはみな
のべのこまつを
ひきにゆく
けふのわかなは
ゆきやつむらむ


志ら雪の
まだ古里の
春日野に
いざ打ち拂ひ
若菜摘み見む
しらゆきの
まだふるさとの
かすがのに
いざうちはらひ
わかなつみみむ


數志らず
かさなるとしを
鶯の
聲するかたの
若菜ともがな
かずしらず
かさなるとしを
うぐひすの
こゑするかたの
わかなともがな


う杖つき
摘まゝほしきは
邂逅に
君がとふひの
若菜也けり
うつえつき
つままほしきは
わくらばに
きみがとふひの
わかななりけり


摘にくる
人は誰とも
なかり鳬
我が志めし野の
若菜なれ共
つみにくる
ひとはたれとも
なかりけり
わがしめしのの
わかななれとも


雪消えば
ゑぐの若菜も
つむべきに
春さへ晴ぬ
み山べの里
ゆききえば
ゑぐのわかなも
つむべきに
はるさへはれぬ
みやまべのさと
Лишь только снег исчез,
И молодые травы эгу
Чтоб собрать,
Весна и небо прояснила
В селении, что возле гор!
Примерный перевод

春日野に
朝鳴く雉の
はね音は
雪の消えまに
若菜つめとや
かすがのに
あさなくきぢの
はねおとは
ゆきのきえまに
わかなつめとや
На поле Касуга
Шум крыльев фазана
Слышен поутру:
Не говорит ли он брать весенние травы
Там, где он снег разметал.
Примерный перевод

春日野は
雪のみつむと
見しか共
生ひ出づる物は
若菜也鳬
かすがのは
ゆきのみつむと
みしかとも
おひいづるものは
わかななりけり


み山には
松の雪だに
消えなくに
都は野邊の
若菜つみけり
みやまには
まつのゆきだに
きえなくに
みやこはのべの
わかなつみけり
В горах
На ветках сосен
Ещё не стаял снег,
А на полях столицы
Уже зелень собирать пойдём!
* Мияма-ни ва... — Песня из "Кокинвакасю" (№ 19). Автор не известен. В песни один слог ми употребляется в двух местах, но с разными значениями. Первый раз — в качеств онорифического префикса ми к слов яма ("гора") — мияма, второй раз — как начальный слог другого слова — мияко ("столица"). Сбор молодой зелени был одним из любимых занятий как в придворной, так и в народной среде. Принято было подносить зелень на первый и на седьмой день Нового года (Новый год по японскому лунному календарю начинался с приходом весны).

あすからは
わかなつまむと
かたをかの
朝の原は
けふそやくめる
あすからは
わかなつまむと
かたをかの
あしたのはらは
けふぞやくめる
С завтрашнего дня
Чтоб собирать молодые травы
На пологом холме,
Что на равнине Асита,
Сегодня будем выжигать пожухлую траву!
Примерный перевод
?
野辺見れは
わかなつみけり
むへしこそ
かきねの草も
はるめきにけれ
のべみれは
わかなつみけり
うへしこそ
かきねのくさも
はるめきにけれ
Глянул в поле:
Там собирают молодые травы,
И потому
Трава в ограде у дома
Весенней такой показалась!
Примерный перевод
Jp translation

* Обращение к жене: глянул на поле, а там молодые девушки собирают травы, и понял, что и дома у меня жена тоже очень хороша!
つみたむる
ことのかたきは
鴬の
声するのへの
わかななりけり
つみたむる
ことのかたきは
うぐひすの
こゑするのべの
わかななりけり
То, что сложно
Собирать —
На поле,
Где поёт камышовка, —
Молодые травы!
Примерный перевод
Jp translation

* А ещё же "вакана" — как молодая девушка, "на" — местоимение "ты"
霞立ち
木の芽春雨
昨日まで
ふる野の若菜
けさは摘みてむ
かすみたち
このめはるさめ
きのふまで
ふるののわかな
けさはつみてむ
Весны туманы встали,
Деревьев почки дождь весенний
Где вчера ещё поливал,
На поле Фуру с утра
Собираем младые травы!
Примерный перевод

もえいづる
わかなあさると
きこゆなり
きぎすなくのの
春の明ぼの
もえいづる
わかなあさると
きこゆなり
きぎすなくのの
はるのあけぼの


わかなつむ
のべのかすみに
あはれなる
むかしをとほく
へだつとおもへば
わかなつむ
のべのかすみに
あはれなる
むかしをとほく
へだつとおもへば
Туман на поле,
Где молодые травы собирают,
До чего он печален!
Словно прячется юность моя
Там, вдали, за его завесой.

春雨の
ふるののわかな
おひぬらし
ぬれぬれつまん
かたみたぬきれ
はるさめの
ふるののわかな
おひぬらし
ぬれぬれつまん
かたみたぬきれ


わかなつむ
けふにはつねの
あひぬれば
まつにや人の
こころひくらん
わかなつむ
けふにはつねの
あひぬれば
まつにやひとの
こころひくらん


けふはただ
おもひもよらで
かへりなむ
ゆきつむのべの
わかななりけり
けふはただ
おもひもよらで
かへりなむ
ゆきつむのべの
わかななりけり


かすがのは
としのうちには
ゆきつみて
はるはわかなの
おふるなりけり
かすがのは
としのうちには
ゆきつみて
はるはわかなの
おふるなりけり


わかなおふる
はるののもりに
我なりて
うき世を人に
つみしらせばや
わかなおふる
はるののもりに
われなりて
うき世を人に
つみしらせばや


わかなによせてふるきをおもふと云ふ事を

Вспоминаю минувшее во время сбора молодых трав

わかなにはつねのあひたりければ、人のもとへ申しつかはしける



雪中若菜

[Молодые травы среди снега]

老人のわかなと云ふ事を



うづゑつき
ななくさにこそ
おいにけれ
としをかさねて
つめるわかなに
うづゑつき
ななくさにこそ
おいにけれ
としをかさねて
つめるわかなに


けふは唯
忍びもよらで
歸りなむ
雪の降積む
のべの若菜を
けふはただ
しのびもよらで
かへりなむ
ゆきのふりつむ
のべのわかなを


しろたへの
袖にぞまがふ
都人
わかなつむ野の
春のあわ雪
しろたへの
そでにぞまがふ
みやこひと
わかなつむのの
はるのあわゆき
С белоткаными
Рукавами смешался
Столичных жителей,
Что на поле молодые травы собирают,
Весенний пушистый снег!
Примерный перевод

今よりは
若菜つむべき
古里の
みかきが原に
雪はふりつゝ
いまよりは
わかなつむべき
ふるさとの
みかきがはらに
ゆきはふりつつ


初子日
摘める若菜か
珍らしと
野邊の小松に
傚へとぞ見る
はつねのひ
つめるわかなか
めづらしと
のべのこまつに
ならへとぞみる


消えず共
野原の雪を
踏分けて
わが跡よりや
若菜つまゝし
きえずとも
のはらのゆきを
ふきわけて
わがあとよりや
わかなつままし


若菜摘む
衣手濡れて
片岡の
あしたの原に
あわゆきぞ降る
わかなつむ
ころもでぬれて
かたをかの
あしたのはらに
あわゆきぞふる


袖濡らす
野澤の水に
影見れば
獨りは摘まぬ
若菜なりけり
そでぬらす
のざはのみづに
かげみれば
ひとりはつまぬ
わかななりけり


今は早
若菜摘むらし
かげろふの
もゆる春日の
野邊の里人
いまははや
わかなつむらし
かげろふの
もゆるかすがの
のべのさとひと


消えなくに
又やみ山を
埋むらむ
若なつむ野も
淡雪ぞふる
きえなくに
またやみやまを
うずむらむ
わかなつむのも
あはゆきぞふる
И не пропал ещё,
Но снова горы
Укроет,
На поля, где молодые травы собирают,
Падает пушистый снег!
Примерный перевод

石上
ふる野の澤の
跡しめて
春やむかしと
わかなつみつゝ
いそのかみ
ふるののさはの
あとしめて
はるやむかしと
わかなつみつつ


夜もすから
思ひやるかな
春雨に
野への若なの
いかにもゆらん
よもすがら
おもひやるかな
はるさめに
のべのわかなの
いかにもゆらん


里人や
わかなつむらし
朝日さす
みかさのゝへは
春めきにけり
さとひとや
わかなつむらし
あさひさす
みかさののべは
はるめきにけり
Живущие в хижине горной,
Должно быть, травы младые сбирают, —
Под солнцем утренним
На полях у горы Микаса
Повеяло уже весною!
Примерный перевод

下もえや
先づいそぐらむ
白雪の
淺澤小野に
若菜つむなり
したもえや
まづいそぐらむ
しらゆきの
あささはをのに
わかなつむなり


袖の上に
かつ降る雪を
拂ひつゝ
積らぬ先に
若菜つむなり
そでのうへに
かつふるゆきを
はらひつつ
つもらぬさきに
わかなつむなり


若菜つむ
袖こそぬるれ
けぬが上に
ふる野の原の
雪間尋て
わかなつむ
そでこそぬるれ
けぬがうへに
ふるののはらの
ゆきまたづねて


あたらしき
春くる毎に
故郷の
春日の野邊に
若菜をぞつむ
あたらしき
はるくるごとに
ふるさとの
かすがののべに
わかなをぞつむ


押並べて
いざ春の野に
交りなむ
若菜摘來る
人も逢ふやと
おしなべて
いざはるののに
かたりなむ
わかなつみくる
ひともあふやと


淺みどり
草の若菜と
みし野邊の
はや夏ふかく
茂る頃かな
あさみどり
くさのわかなと
みしのべの
はやなつふかく
しげるころかな


春たつと
聞くにつけても
春日野の
若菜をなどか
人の忘るゝ
はるたつと
きくにつけても
かすがのの
わかなをなどか
ひとのわするる


孰く共
野べをばわかず
白雪の
消ゆる方より
若菜をぞ摘む
いづくとも
のべをばわかず
しらゆきの
きゆるかたより
わかなをぞつむ


消初むる
雪間の若菜
それとだに
燃て知らるゝ
思なりせば
きえそむる
ゆきまのわかな
それとだに
もえてしらるる
おもひなりせば


今日も猶
春とも見えず
我がしめし
野邊の若菜は
雪や積む覽
けふもなほ
はるともみえず
わがしめし
のべのわかなは
ゆきやつむらん


春來れば
雪げの澤に
袖垂れて
まだうら若き
若菜をぞ摘む
はるくれば
ゆきげのさはに
そでたれて
まだうらわかき
わかなをぞつむ


若菜摘む
幾里人の
跡ならむ
雲間あまたに
野はなりにけり
わかなつむ
いくさとひとの
あとならむ
くもまあまたに
のはなりにけり


霞たつ
あしたの原の
雪消えて
若菜摘むらし
春のさとびと
かすみたつ
あしたのはらの
ゆききえて
わかなつむらし
はるのさとびと


白妙の
袖もまがはず
雪消えて
若菜つむ野は
春めきにけり
しろたへの
そでもまがはず
ゆききえて
わかなつむのは
はるめきにけり


夜を籠めて
若菜摘みにと
急ぐ間に
遙に過ぎぬ
荻のやけ原
よをこめて
わかなつみにと
いそぐまに
はるかにすぎぬ
をぎのやけはら


いづかたに
若菜摘むらむ
足引の
山澤水は
なほこほりつゝ
いづかたに
わかなつむらむ
あしびきの
やまさはみづは
なほこほりつつ


消えがての
雪も友待つ
春の野に
獨ぞ今朝は
若菜摘みける
きえがての
ゆきもともまつ
はるののに
ひとりぞけさは
わかなつみける


今朝は先
野守を友と
誘ひてや
知らぬ雪間の
若菜摘まゝし
けさはさき
のもりをともと
さそひてや
しらぬゆきまの
わかなつままし


誰か又
雪間を分けて
春日野の
草のはつかに
若菜摘むらむ
たれかまた
ゆきまをわけて
かすがのの
くさのはつかに
わかなつむらむ


且消ゆる
遠方野邊の
雪間より
袖見えそめて
若菜摘むなり
かつきゆる
とほかたのべの
ゆきまより
そでみえそめて
わかなつむなり


霜雪に
埋もれてのみ
見し野邊の
若菜摘む迄
なりにける哉
しもゆきに
うづもれてのみ
みしのべの
わかなつむまで
なりにけるかな


都人
今日や野原に
打群れて
知るも知らぬも
若菜摘むらむ
みやこひと
けふやのはらに
うちむれて
しるもしらぬも
わかなつむらむ
Люди столичные
Не сегодня ль в полях
Все собрались:
И знакомые, и незнакомые,
Все молодые травы сбирают.
Примерный перевод

知る知らず
同じ野原に
打ち群れて
一つ雪間の
若菜摘むなり
しるしらず
おなじのはらに
うちむれて
ひとつゆきまの
わかなつむなり


今日も猶
若菜摘まばや
春日野の
昨日の雪は
最ど消ゆらむ
けふもなほ
わかなつまばや
かすがのの
きのふのゆきは
いとどきゆらむ


目もはるに
雲間も青く
成に鳬
今日こそ野邊に
若菜摘てめ
めもはるに
くもまもあをく
なりにけり
けふこそのべに
わかなつてめ


春山の
さき野のすぐろ
掻分けて
摘める若菜に
沫雪ぞ降る
はるやまの
さきののすぐろ
かきわけて
つめるわかなに
あはゆきぞふる


春日野の
雪の村消
かき分けて
誰が爲つめる
若菜なるらむ
かすがのの
ゆきのむらきえ
かきわけて
たがためつめる
わかななるらむ


いざやこゝ
若菜摘みてむ
根芹生ふる
淺澤小野は
里遠く共
いざやここ
わかなつみてむ
ねせりおふる
あさぢをのは
さととほくとも


朝日山
長閑けき春の
けしきより
八十氏人も
若菜摘むらし
あさひやま
のどけきはるの
けしきより
やそうじひとも
わかなつむらし


はるたては
若なつまむと
しめし野に
きのふもけふも
雪はふりつゝ
はるたてば
わかなつまむと
しめしのに
きのふもけふも
ゆきはふりつつ
Думал, завтра
Отправлюсь в поля
Собирать молодую зелень.
Только с неба
Всё падает снег...
* Только настанет весна, ...
春日野は
春めきに鳬
白雪の
消えずはあり共
若菜摘みてむ
かすがのは
はるめきにけり
しらゆきの
きえずはありとも
わかなつみてむ


春日野の
飛火の野守
いてて見よ
いま幾日ありて
若なつみてむ
かすがのの
とぶひののもり
いでてみよ
いまいくかありて
わかなつみてむ
На поле Касуга
Горят костры. Эй, сторож!
Поди, взгляни. Скажи нам,
Не пора ли
За молодыми травами идти?

春日野の
若なつみにや
白妙の
袖ふりはへて
人の行くらむ
かすがのの
わかなつみにや
しろたへの
そでふりはへて
ひとのゆくらむ
Куда красавицы бегут,
Друг другу посылая
Приветы белотканых рукавов?
Наверное, в поля,
За молодою зеленью в Касуга.

見渡せば
比良高根に
雪消て
若菜摘むべく
野は成にけり
みはたせば
ひらのたかねに
ゆききえて
わかなつむべく
のはなりにけり


明日からは
若菜摘まむと
片岡の
朝原は
今日ぞ燒くめる
明日からは
わかなつまむと
かたをかの
あしたのはらは
けふぞやくめる


明日からは
若菜摘まむと
注連し野に
昨日も今日も
雪は降りつつ
明日からは
わかなつまむと
しめしのに
きのふもけふも
ゆきはふりつつ


行きて見ぬ
人も忍べと
春野の
形見に摘める
若菜也けり
ゆきてみぬ
ひともしのべと
はるののの
かたみにつめる
わかななりけり


早晩と
君にと思し
若菜をば
法道にぞ
今日は摘みつる
いつしかと
きみにとおもひし
わかなをば
のりのみちにぞ
けふはつみつる


野中芼菜
世事推之蕙心
爐下和羹
俗人屬之荑指



若菜



従明日者
春菜将採跡
標之野尓
昨日毛今日<母>
雪波布利管
あすよりは
はるなつまむと
しめしのに
きのふもけふも
ゆきはふりつつ
Ах, завтра хотелось пойти мне в поля,
Чтобы свежие, вешние травы собрать,
Но в полях огороженных быть мне нельзя;
И вчера, и сегодня
Там падает снег…
* Дата написания и обстоятельства, при которых сложены песни, не указаны. Полагаем, что они сложены на поэтическом турнире на тему о весне. Некоторые комментаторы (ТЮ) считают их песнями-аллегориями, где речь идет о возлюбленной и о любви к ней. Однако это надуманное толкование, для Акахито характерно именно воспевание самой природы, любование цветами, снегом, сбор весенних трав, цветов и т. д., и все четыре песни следует воспринимать в их прямом значении. То, что п. 1426 написана от лица девушки, подтверждает предположение, что она была сложена на поэтическом турнире, где обычно слагали песни от любого лица (см. п. 1425).
いつしかと
君にと思ひし
わかなをは
のりの道にそ
けふはつみつる
いつしかと
きみにとおもひし
わかなをは
のりのみちにそ
けふはつみつる


かすみ立
春辺のこゝろも
はづかしく
何今さらに
若菜つむらん
かすみた
はるべのこころも
はづかしく
なにいまさらに
わかなつむらん

はまゆふ
雪ふかき
のべのわかなも
今よりは
君か為にぞ
年もつむべき
ゆきふかき
のべのわかなも
いまよりは
きみかためにぞ
としもつむべき

гэндзи
山さとにすみけるころいとあやしきをんなとものわかなつむをみて

「はまゆふ」の兵衛


200016023, page 9 left
君か為
かすがの野辺の
雪まわけ
けふのわかなを
ひとりつみつる
きみかため
かすがののべの
ゆきまわけ
けふのわかなを
ひとりつみつる

уцухо
*雪わけてイ
右大将なかたゝ、うちにさぶらひけるにふぢつほの女御しろかねのひさけにわかなのあつものいれて黒方をふたにおほひてとるところに、女のわかなつみたるかたつくりたるをつかはし侍けるにかきつけ侍ける

「うつほ」のそわうのきみ


黒方=くろばう

孫王の君
うきふねのかたへわかなつかはしけるに

「源じ」のをのゝ尼


小野の尼
山里の
雪まのわかな
つみはやし
猶おひさきの
たのまるゝかな
やまざとの
ゆきまのわかな
つみはやし
なほおひさきの
たのまるるかな

гэндзи
見渡せば
雪ふる山も
ある物を
野辺のわかなの
老にけるかな
みわたせば
ゆきふるやまも
あるものを
のべのわかなの
おひにけるかな

уцухо
山のかひ
霞み渡れる
旦より
若菜摘むべき
野邊を待つらし
やまのかひ
かすみわたれる
あしたより
わかなつむべき
のべをまつらし


いざ今日は
衣手濡て
降る雪の
粟津の小野に
若菜摘みてむ
いざけふは
ころもでぬれて
ふるゆきの
あはつのをのに
わかなつみてむ


春日野の
若菜も今は
萠ゆらめど
人には見せず
雪ぞ降積む
かすがのの
わかなもいまは
もゆらめど
ひとにはみせず
ゆきぞふりつむ


若菜摘む
我が跡ばかり
消初めて
よそには見えぬ
雪間なり鳬
わかなつむ
わがあとばかり
きえそめて
よそにはみえぬ
ゆきまなりけり


踏分けし
昨日の野邊の
雪間より
今日萠出づる
若菜をぞ摘む
ふきわけし
きのふののべの
ゆきまより
けふもえいづる
わかなをぞつむ


里人は
今や野原に
降るゆきの
跡も惜まず
わかな摘むらむ
さとひとは
いまやのはらに
ふるゆきの
あともをしまず
わかなつむらむ


千世までの
春をつみてや
君がため
けふたてまつる
若菜なるらん
ちよまでの
はるをつみてや
きみがため
けふたてまつる
わかななるらん


春日山
尾上の雪も
きえにけり
麓のゝベの
若なつまなん
かすがやま
おのえのゆきも
きえにけり
ふもとののベの
わかなつまなん
И на вершине
Горы Касуга снег
Совсем исчез,
И у подножья
Собирают молодые травы!
Примерный перевод

くるゝまで
わかなはつまじ
たかしまや
かちのゝ原は
宿もあらじを
くるるまで
わかなはつまじ
たかしまや
かちののはらは
やどもあらじを


都人
いとまありてや
けふも又
とばたの面に
わかなつむらん
みやこひと
いとまありてや
けふもまた
とばたのおもに
わかなつむらん
У жителей столицы
Хоть есть ли время отдохнуть?
Сегодня снова
На поле Тоба
Собирают молодые травы!
Примерный перевод

松もひき
若菜もつまず
なりぬるを
早晩櫻
はやもさかなむ
まつもひき
わかなもつまず
なりぬるを
いつしかさくら
はやもさかなむ
Не дёргал я сосну,
Не собирал и травы молодые, —
Вот так решил.
Всё это для того,
Чтоб вишня поскорее зацвела!
Примерный перевод

鶯の
飛火の野べの
はつこゑに
たれさそはれて
若なつむらん
うぐひすの
とぶひののべの
はつこゑに
たれさそはれて
わかなつむらん
На поле Тобухи
Первой песней
Соловья
Наверное, был позван кто-то,
Собирать молодые травы!
Примерный перевод

正平廿年內裏にて人々年中行事を題にて三百六十首歌讀侍りけるとき獻若菜といふ事を讀侍ける

前內大臣

Бывший Внутренний министр господин [Сидзё:] Така[тоси]

消そむる
雪まを分て
おひ出る
野べのわかなも
今やつむらし
きえそむる
ゆきまをわけて
おひいづる
のべのわかなも
いまやつむらし
В проталинах
В снегу едва появившихся
Проросшие
Молодые травы
Сейчас, похоже, собирают!
Примерный перевод

ゆきて見ぬ
ひともしのへと
はるの野に
かたみにつめる
わか菜なりけり
ゆきてみぬ
ひともしのへと
はるののに
かたみにつめる
わかななりけり

[新古今]
わかなつむ
我をひと見は
あさみとり
のへのかすみも
たちかくさなん
わかなつむ
われをひとみは
あさみとり
のへのかすみも
たちかくさなん


かすみたち
雪もきえぬや
みよしのの
みかきか原に
わかなつみてむ
かすみたち
ゆきもきえぬや
みよしのの
みかきかはらに
わかなつみてむ


かすみしく
荻のやけはら
ふみわけて
たがため春の
若菜つむらむ
かすみしく
をぎのやけはら
ふみわけて
たがためはるの
わかなつむらむ


みわたせば
比良のたかねに
雪きえて
若菜つむべく
野はなりにけり
みわたせば
ひらのたかねに
ゆききえて
わかなつむべく
のはなりにけり


春ののに
わかなつまむと
こしものを
ちりかふ花に
みちはまとひぬ
はるののに
わかなつまむと
こしものを
ちりかふはなに
みちはまとひぬ
Я пришел собирать
на лугу весенние травы,
а теперь не могу
отыскать дороги обратной —
занесло ее лепестками…

かすかのの
わかなもきみを
いのらなん
たかためにつむ
はるならなくに
かすかのの
わかなもきみを
いのらなん
たかためにつむ
はるならなくに


春たゝむ
すなはちことに
君かため
千とせつむへき
わか菜なりけり
はるたたむ
すなはちことに
きみかため
ちとせつむへき
わかななりけり


わかなおふる
のへといふのへを
きみかため
よろつ代しめて
つまむと思ふ
わかなおふる
のへといふのへを
きみかため
よろつよしめて
つまむとおもふ


わかなつむ
はるのたよりに
としふれは
おいつむみこそ
わひしかりけれ
わかなつむ
はるのたよりに
としふれは
おいつむみこそ
わひしかりけれ


千早振
神たちませよ
君かため
つむかすかのゝ
わかななりけり
ちはやふる
かみたちませよ
きみかため
つむかすかのの
わかななりけり


のへみれは
わかなつみけり
うへしこそ
かきねのくさも
はるめきにけれ
のへみれは
わかなつみけり
うへしこそ
かきねのくさも
はるめきにけれ


むかしより
おもひそめてし
のへなれは
わかなつみにそ
われはきにける
むかしより
おもひそめてし
のへなれは
わかなつみにそ
われはきにける


わかゆかて
たゝにしあれは
はるのゝの
わかなもなにも
かへり來にけり
わかゆかて
たたにしあれは
はるののの
わかなもなにも
かへりきにけり


としのうちに
春立ことを
かすかのゝ
わかなさへにも
しりにける哉
としのうちに
はるたつことを
かすかのの
わかなさへにも
しりにけるかな


若菜生ふる
野辺といふ野辺を
君がため
よろづ代しめて
摘まむとぞ思ふ
わかなおふる
のべといふのべを
きみがため
よろづよしめて
つまむとぞおもふ
Ради тебя, наш государь,
Огородили это поле,
Чтоб вечно собирать здесь
Для тебя
Побеги молодые!
* В 24-й день 9-й луны 926 г. блюстительницей государевой опочивальни г-жой Кёгоку было устроено торжество в честь 60-летия государя-инока Тэйдзи (император Уда). Песня сложена по картине на ширме, изображающей придворных, собирающих молодую зелень.

* (О сборе молодых побегов весной, а также об обычае огораживать поле верёвкой из рисовой соломы см. коммент. 11, 12, т. 1.)
千よとおもふ
きみかたよりに
けふまちて
つまむとおもひし
わかなをそつむ
ちよとおもふ
きみかたよりに
けふまちて
つまむとおもひし
わかなをそつむ


わが身はや
ふる野の澤の
忘水
思出なしに
わかなをぞ摘
わがみはや
ふるののさはの
わすれみづ
おもいでなしに
わかなをぞつむ


この里は
山澤ゑぐを
摘そめて
野べの雪まも
またぬなりけり
このさとは
やまさはゑぐを
つみそめて
のべのゆきまも
またぬなりけり
В этом селеньи
Травы эгу в горах на болоте
Начали сбирать,
Не дожидаясь даже
Проталин на поле...
Примерный перевод

かすみしく
荻のやけはら
ふみわけて
たがため春の
若菜つむらむ
かすみしく
をぎのやけはら
ふみわけて
たがためはるの
わかなつむらむ


みわたせば
比良のたかねに
雪きえて
若菜つむべく
野はなりにけり
みわたせば
ひらのたかねに
ゆききえて
わかなつむべく
のはなりにけり


かすみしく
荻のやけはら
ふみわけて
たがため春の
若菜つむらむ
かすみしく
をぎのやけはら
ふみわけて
たがためはるの
わかなつむらむ


みわたせば
比良のたかねに
雪きえて
若菜つむべく
野はなりにけり
みわたせば
ひらのたかねに
ゆききえて
わかなつむべく
のはなりにけり


吉野山
霞たちぬる
けふよりや
朝の原は
若菜つむらん
よしのやま
かすみたちぬる
けふよりや
あしたのはらは
わかなつむらん


白妙の
袖かとそおもふ
若菜つむ
みかきか原の
梅のはつ花
しろたへの
そでかとそおもふ
わかなつむ
みかきかはらの
うめのはつはな


若葉さす
松のみとりに
しるきかな
三室の山の
千世の行末
わかばさす
まつのみとりに
しるきかな
みむろのやまの
ちよのゆくすゑ


春日野は
子日若なの
春の跡
都のさかは
秋萩の時
かすがのは
ねのひわかなの
はるのあと
みやこのさかは
あきはぎのとき


うつもるゝ
わかなはそれと
みえすとも
野へに出てや
雪ままたまし
うつもるる
わかなはそれと
みえすとも
のへにいでてや
ゆきままたまし


いつまてか
降にし雪の
消やらて
野への若なも
下もえにせん
いつまてか
ふりにしゆきの
きえやらて
のへのわかなも
したもえにせん


春くれは
千世の古道
踏分て
たれせり河に
若な摘らん
はるくれは
ちよのふるみち
ふみわけて
たれせりかはに
わかなつむらん


霞しく
野へのみとりに
白妙の
袖をかさねて
若な摘なり
かすみしく
のへのみとりに
しろたへの
そでをかさねて
わかなつむなり


雪もきえ
氷もとけて
河上の
こせの春野は
わかなつむなり
ゆきもきえ
こほりもとけて
かはかみの
こせのはるのは
わかなつむなり


うちわたす
遠方人も
春とてや
淀野の沢に
若な摘らん
うちわたす
とほかたひとも
はるとてや
よどののさはに
わかなつむらん


はつかなる
野への緑に
みえてけり
春の日数を
つまぬ若なは
はつかなる
のへのみどりに
みえてけり
はるのひかずを
つまぬわかなは


むさしのゝ
ゆかりの色も
とひ侘ぬ
みなから霞む
春の若草
むさしのの
ゆかりのいろも
とひわびぬ
みなからかすむ
はるのわかくさ

Мурасаки?
たかためと
また朝霜の
けぬかうへに
袖ふりはへて
若なつむらん
たかためと
またあさしもの
けぬかうへに
そでふりはへて
わかなつむらん


春たては
霞をわけて
野へことに
若なつみにと
出ぬ日そなき
はるたては
かすみをわけて
のへことに
わかなつみにと
いでぬひそなき


東路に
春やきぬらん
近江なる
岡田の原に
若なつむ也
あづまぢに
はるやきぬらん
あふみなる
をかたのはらに
わかなつむなり


岩そゝく
氷とくらし
滝のうへの
浅野のわかな
けさやつまゝし
いはそそく
こほりとくらし
たきのうへの
あさののわかな
けさやつままし


君かため
衣のすそを
ぬらしつゝ
野沢に出て
つめる若なそ
きみかため
ころものすそを
ぬらしつつ
のさはにいでて
つめるわかなそ


春日野の
子日の松に
ひかれきて
としはつむとも
わかななら南
かすがのの
ねのひのまつに
ひかれきて
としはつむとも
わかなならなん


誰となく
忍ふむかしの
かたみにも
ふる野の沢に
わかなをそつむ
たれとなく
しのふむかしの
かたみにも
ふるののさはに
わかなをそつむ


春日野に
またうらわかき
さゐたつま
つまこもるとも
いふ人やなき
かすがのに
まだうらわかき
さいたづま
つまこもるとも
いふひとやなき
Будто слишком молоды
Весенние травы
На равнине Касуга.
Уж не скажет ли кто,
Что здесь прячется жена?

雪ませに
むら〳〵みえし
若草の
なへてみとりに
なりにける哉
ゆきまぜに
むらむらみえし
わかくさの
なべてみどりに
なりにけるかな
Ещё недавно то тут, то там
В снегу лишь виднелась
Молодая трава.
Но теперь вся земля
Зеленью покрылась!
Перевод: Павел Белов
みたらしに
若なすすぎて
宮人の
まてにささげて
みとひらくめる
みたらしに
わかなすすぎて
みやひとの
まてにささげて
みとひらくめる


誰か又
山田の原の
雪分て
神代の跡に
若なつむらん
たれかまた
やまだのはらの
ゆきわけて
かみよのあとに
わかなつむらん


春きても
積りし雪は
消やらて
むら〳〵青し
野への若草
はるきても
つもりしゆきは
きえやらて
むらむらあをし
のへのわかくさ


を山田の
苗代水も
せかぬまに
先おり立て
若なをそつむ
をやまだの
なはしろみづも
せかぬまに
さきおりたちて
わかなをそつむ


たかための
わかなならねと
わかしめし
野沢の水に
袖はぬれつゝ
たかための
わかなならねと
わかしめし
のさはのみづに
そではぬれつつ


消そむる
雪まもあらは
とふひのに
はや下もえの
若な摘てん
きえそむる
ゆきまもあらは
とふひのに
はやしたもえの
わかなつみてん


野を見れは
春めきにけり
あをつつら
こにやくままし
わかなつむへく
のをみれは
はるめきにけり
あをつつら
こにやくままし
わかなつむへく


みよしのも
わかなつむらん
わきもこか
ひはらかすみて
日かすへぬれは
みよしのも
わかなつむらむ
わきもこか
ひはらかすみて
ひかすへぬれは


君か爲
春の野にいてゝ
わかなつむ
我衣手に
雪はふりつゝ
きみがため
はるののにいでて
わかなつむ
わがころもでに
ゆきはふりつつ
Весной
Я вышел в поле
Чтоб зелени тебе нарвать,
А в рукава мои
Набился снег...
* Нинна-но микадо
のへなるを
ひとやみるとて
わかなつむ
われをかすみの
たちかくすらん
のへなるを
ひとやみるとて
わかなつむ
われをかすみの
たちかくすらん


みわたせは
わかなつむへく
成にけり
くるすのをのゝ
荻の焼原
みわたせは
わかなつむへく
なりにけり
くるすのをのの
をぎのやけはら


打むれて
わかなつむ野の
花かたみ
このめもはるの
雪はたまらす
うちむれて
わかなつむのの
はなかたみ
このめもはるの
ゆきはたまらす


いつしかと
野へに心の
あくかるゝ
春のならひと
わかなつむなり
いつしかと
のへにこころの
あくかるる
はるのならひと
わかなつむなり

*1いつしかもイ
冬枯の
しのゝをすゝき
打なひき
若なつむ野に
春風そ吹
ふゆがれの
しののをすすき
うちなひき
わかなつむのに
はるかぜそふく


かすかのに
わかなつみつつ
よろつ世を
いはふ心は
神そしるらむ
かすかのに
わかなつみつつ
よろつよを
いはふこころは
かみそしるらむ
На лугу Касуга
собираем мы ранние травы —
радость в сердце моем
да узрят всесильные боги,
что тебе сулят долголетье!..

故郷の
野べ見にゆくと
いふめるを
いざ諸共に
若菜摘てむ
ふるさとの
のべみにゆくと
いふめるを
いざもろともに
わかなつみてむ


里人に
山澤水の
薄ごほり
とけにし日より
わかなつみつゝ
さとひとに
やまさはみづの
うすごほり
とけにしひより
わかなつみつつ


年ことに
若なつみつゝ
春日野の
野守もけふや
春をしるらん
としことに
わかなつみつつ
かすがのの
のもりもけふや
はるをしるらん


昨日こそ
やくとは見しか
春日野に
いつしかけふは
若なつみつゝ
きのふこそ
やくとはみしか
かすがのに
いつしかけふは
わかなつみつつ


いさけふは
衣手ぬれて
降雪の
あはつの小野に
若なつみてん
いさけふは
ころもでぬれて
ふるゆきの
あはつのをのに
わかなつみてん


春はまつ
若なつまむと
しめをきし
野へともみえす
雪のふれゝは
はるはまつ
わかなつまむと
しめをきし
のへともみえす
ゆきのふれれは


春雨の
ふるのゝ雪は
消ぬらん
ぬるともけふや
若なつままし
はるさめの
ふるののゆきは
きえぬらん
ぬるともけふや
わかなつままし


春の野に
心をだにも
やらぬ身は
若菜はつまで
年を社つめ
はるののに
こころをだにも
やらぬみは
わかなはつまで
としをこそつめ


浅みとり
霞の衣
はるはきぬ
すそ野の若な
今やつままし
あさみとり
かすみのころも
はるはきぬ
すそののわかな
いまやつままし


春やたつ
雪けの雲は
まきもくの
檜原に霞
たな引にけり
はるやたつ
ゆきけのくもは
まきもくの
ひばらにかすみ
たなびきにけり


消あへぬ
いつの雪まに
春のきて
吉野の山の
先かすむらん
きえあへぬ
いつのゆきまに
はるのきて
よしののやまの
さきかすむらん


足引の
山の白雪
消もあへす
昨日をこそと
かすむ空哉
あしびきの
やまのしらゆき
きえもあへず
きのふをこそと
かすむそらかな


また消ぬ
高ねの深雪
春かけて
かすみにけりな
かつらきの山
またきえぬ
たかねのみゆき
はるかけて
かすみにけりな
かつらきのやま


いとはやも
春きにけらし
天の原
ふりさけみれは
霞たなひく
いとはやも
はるきにけらし
あまのはら
ふりさけみれは
かすみたなひく


あし曳の
山はかすめと
出る日の
影もくもらて
春は来にけり
あしびきの
やまはかすめと
いづるひの
かげもくもらて
はるはきにけり


春くれは
霞の色に
染てけり
吉野の山の
滝の白糸
はるくれは
かすみのいろに
そてけり
よしののやまの
たきのしらいと


春きぬと
みかきか原は
かすめとも
猶雪さゆる
みよしのゝ山
はるきぬと
みかきかはらは
かすめとも
なほゆきさゆる
みよしののやま


春日野の
雪まの草の
すり衣
霞のみたれ
春風そふく
かすがのの
ゆきまのくさの
すりころも
かすみのみたれ
はるかぜそふく


うちなひき
里こそかすめ
遠近の
朝けの煙
春や立らん
うちなひき
さとこそかすめ
をちこちの
あさけのけぶり
はるやたつらん


春のくる
かた田の浦の
朝なきに
みるめもしらす
立霞かな
はるのくる
かたたのうらの
あしたなきに
みるめもしらす
たかすみかな


漕舟も
波のいつくに
まよふらん
霞のおくの
しほかまの浦
こぐふねも
なみのいつくに
まよふらん
かすみのおくの
しほかまのうら


玉もかる
かたやいつくそ
霞たつ
あさかの浦の
春の明ほの
たまもかる
かたやいつくそ
かすみたつ
あさかのうらの
はるのあけほの


和田原
霞もいくへ
たつ浪の
ゆたのたゆたに
浦風そ吹



いさりする
よさのあま人
出ぬらし
浦風ゆるく
霞わたれり
いさりする
よさのあまひと
いでぬらし
うらかぜゆるく
かすみわたれり


にほてるや
志賀の浦風
春かけて
さゝ波なから
たつ霞かな
にほてるや
しがのうらかぜ
はるかけて
ささなみなから
たつかすみかな


志賀の浦や
浜松かえの
春の色を
空にふかめて
立霞哉
しがのうらや
はままつかえの
はるのいろを
そらにふかめて
たかすみかな


いつしかと
末の松山
かすめるは
波とともにや
春のこゆらん
いつしかと
すゑのまつやま
かすめるは
なみとともにや
はるのこゆらん


子日する
いつくはあれと
亀の尾の
岩ねの松を
ためしにそ引
ねのひする
いつくはあれと
かめのをの
いはねのまつを
ためしにそひ


九重の
霞のうちに
ひく松は
今日をや千世の
ためしにもせん
ここのへの
かすみのうちに
ひくまつは
けふをやちよの
ためしにもせん


子日して
二葉の松の
千代なから
君か宿にも
うつしつる哉
ねのひして
ふたばのまつの
ちよなから
きみかやどにも
うつしつるかな


呉竹の
よゝにつたへて
鶯の
たかきにうつる
声そ馴ぬる
くれたけの
よよにつたへて
うぐひすの
たかきにうつる
こゑそなぬる


なれも又
谷より出て
君か代に
あへるを時と
うくひすそなく
なれもまた
たによりいでて
きみかよに
あへるをときと
うくひすそなく


鶯の
こゑの色にや
浅みとり
かすめる空も
のとけかるらん
うぐひすの
こゑのいろにや
あさみとり
かすめるそらも
のとけかるらん


朝な〳〵
をのれ啼てや
鶯の
年たちかへる
春をしるらん



花さかぬ
ときはの山の
うくひすは
霞を見てや
春を知らん
はなさかぬ
ときはのやまの
うくひすは
かすみをみてや
はるをしらん


おほつかな
いつこなるらん
花さかぬ
霞のうちに
鶯の声
おほつかな
いつこなるらん
はなさかぬ
かすみのうちに
うぐひすのこゑ


鶯の
をのかなくねは
春なれと
ねくらの竹を
うつむ白雪
うぐひすの
をのかなくねは
はるなれと
ねくらのたけを
うつむしらゆき


ふめはおし
かた野のわかな
雪ふかみ
きゝすの跡を
尋てそつむ
ふめはおし
かたののわかな
ゆきふかみ
ききすのあとを
たづてそつむ


ふみ分て
野沢の若な
けふつまん
雪まをまたは
日数へぬへし
ふみわけて
のさはのわかな
けふつまん
ゆきまをまたは
ひかぞへぬへし


春あさき
雪けの水に
袖ぬれて
沢田のわかな
けふそ摘つる
はるあさき
ゆきけのみづに
そでぬれて
さはたのわかな
けふそつみつる


あかねさす
ひるはたゆたひ
うは玉の
よるのいとまに
つめるねせりそ
あかねさす
ひるはたゆたひ
うはたまの
よるのいとまに
つめるねせりそ


雨露の
めくみかはらて
春日野に
おほくの春の
若な摘つる
あめつゆの
めくみかはらて
かすがのに
おほくのはるの
わかなつみつる


春雨は
こそみし野への
しるへかは
みとりにかへる
荻のやけ原
はるさめは
こそみしのへの
しるへかは
みとりにかへる
をぎのやけはら


霜枯の
こやのやへふき
ふきかへて
芦の若葉に
春風そ吹
しもがれの
こやのやへふき
ふきかへて
あしのわかばに
はるかぜそふ


難波津の
むかしの風は
ことなれと
我よはるへと
咲や梅かえ
なにはつの
むかしのかぜは
ことなれと
われよはるへと
さやうめかえ


心あらん
人のとへかし
梅の花
霞にかほる
春の山里
こころあらん
ひとのとへかし
うめのはな
かすみにかほる
はるのやまざと


梅か香の
匂ふ垣ねの
あまたあれは
此里わきて
問人もなし
うめかかの
にほふかきねの
あまたあれは
このさとわきて
とひともなし


かすめとも
香やはかくるゝ
こもり江の
初瀬の里の
春の梅かえ
かすめとも
かやはかくるる
こもりえの
はつせのさとの
はるのうめかえ


春風は
霞の空に
かよひきて
梅かゝ匂ふ
宿の夕くれ
はるかぜは
かすみのそらに
かよひきて
うめかかにほふ
やどのゆふくれ


亀山院より梅花を奉らせ給とて、
君さそふ
しるへにそやる
鶯も
きゐる軒はの
梅の匂ひを
と侍ける御返事に



思ひやる
心を風の
たよりにて
たかなをさりの
梅の匂ひそ
おもひやる
こころをかぜの
たよりにて
たかなをさりの
うめのにほひそ


吹風の
うはの空なる
梅か香に
霞も匂ふ
春の夕暮
ふかぜの
うはのそらなる
うめかかに
かすみもにほふ
はるのゆふぐれ


咲そむる
花はさなから
うつもれて
雪のみにほふ
梅の下風
さそむる
はなはさなから
うつもれて
ゆきのみにほふ
うめのしたかぜ


浅みとり
春の空より
ちる雪に
木すゑの梅も
匂ひぬるかな
あさみとり
はるのそらより
ちるゆきに
きすゑのうめも
にほひぬるかな


梅かえに
雪のふれゝは
いつれをか
花とは分て
春のきつらん
うめかえに
ゆきのふれれは
いつれをか
はなとはわけて
はるのきつらん


雪とのみ
あやまたれしを
梅花
くれなゐにさへ
匂ひぬるかな
ゆきとのみ
あやまたれしを
うめのはな
くれなゐにさへ
にほひぬるかな


袖ふれて
おらはやおらん
わきもこか
すそ引庭に
匂ふ梅かえ
そでふれて
おらはやおらん
わきもこか
すそひにはに
にほふうめかえ


うつしても
猶こそ匂へ
梅の花
人の袖より
すくる春風
うつしても
なほこそにほへ
うめのはな
ひとのそでより
すくるはるかぜ


梅か香の
身にしむ床は
夢ならて
ねぬ夜かすめる
月をみる哉
うめかかの
みにしむとこは
ゆめならて
ねぬよかすめる
つきをみるかな


春の夜の
おとろく夢は
跡もなし
ねやもる月に
梅かゝそする
はるのよの
おとろくゆめは
あともなし
ねやもるつきに
うめかかそする


見ぬ程に
うつろひぬへき
梅花
ふかゝりきとや
後にかたらん
みぬほどに
うつろひぬへき
うめのはな
ふかかりきとや
のちにかたらん


鶯の
宿の花たに
色こくは
風にしらせて
しはしまたなん
うぐひすの
やどのはなたに
いろこくは
かぜにしらせて
しはしまたなん


花見にも
行へき物を
青柳の
糸にかけつゝ
けふはくらしつ
はなみにも
ゆくへきものを
あをやぎの
いとにかけつつ
けふはくらしつ


青柳の
まゆにこもれる
糸なれは
春のくるにそ
色まさりける
あをやぎの
まゆにこもれる
いとなれは
はるのくるにそ
いろまさりける


春風や
柳のかみを
けつるらん
みとりのまゆも
みたるはかりに
はるかぜや
やなぎのかみを
けつるらん
みとりのまゆも
みたるはかりに


さほ姫の
はつ花かつら
かけそへて
春の色なる
青柳の糸
さほひめの
はつはなかつら
かけそへて
はるのいろなる
あをやぎのいと


谷川の
岩ねかたしく
青柳の
うちたれ髪を
あらふ白波
たにかはの
いはねかたしく
あをやぎの
うちたれかみを
あらふしらなみ


風渡る
きしの柳の
かた糸に
むすひもとめぬ
春の朝露
かぜわたる
きしのやなぎの
かたいとに
むすひもとめぬ
はるのあさつゆ


白露の
むすふもなかき
青柳の
玉のをとけて
春風そ吹
しらつゆの
むすふもなかき
あをやぎの
たまのをとけて
はるかぜそふ


契りをけ
玉まく葛に
風ふかは
うらみもはてし
春のかり金



故郷に
行てうらみむ
かへる雁
まつらん人を
我にをしへよ
ふるさとに
ゆきてうらみむ
かへるかり
まつらんひとを
われにをしへよ


春ことに
うはの空なる
心もて
物わすれせす
かへるかりかね
はることに
うはのそらなる
こころもて
ものわすれせす
かへるかりかね


いつのまに
遠さかるらん
帰るさの
跡は霞の
春のかりかね
いつのまに
とほさかるらん
かへるさの
あとはかすみの
はるのかりかね


嶺こえて
秋こし道や
まよふらん
霞の北に
*雁かへるなり
*5雁も鳴なりイ
みねこえて
あきこしみちや
まよふらん
かすみのきたに
*かりかへるなり
*5かりもななりイ


あまさかる
雲路やまよふ
雁金の
聞ゆる空に
かすむ月影
あまさかる
くもぢやまよふ
かりがねの
きこゆるそらに
かすむつきかげ


おほ空に
雁こそむれて
帰るなれ
秋ふる郷や
恋しかるらん
おほそらに
かりこそむれて
かへるなれ
あきふるさとや
こひしかるらん


春ことに
雁かへるなり
ふる郷に
いかなる花の
さけはなるらん
はることに
かりかへるなり
ふるさとに
いかなるはなの
さけはなるらん


春も猶
花まつ程の
さひしさを
なくさめかぬる
三吉野の山
はるもなほ
はなまつほどの
さひしさを
なくさめかぬる
みよしののやま


思ひやる
心もたえす
みよし野や
花まつ比の
春の明ほの
おもひやる
こころもたえす
みよしのや
はなまつくらの
はるのあけほの


まかふとは
かつしりなから
山桜
雲をたつねて
ゆかぬ日そなき
まかふとは
かつしりなから
やまさくら
くもをたつねて
ゆかぬひそなき


しはし猶
よそなからみん
山桜
たつねは雲に
なりもこそすれ
しはしなほ
よそなからみん
やまさくら
たつねはくもに
なりもこそすれ


面影は
よそなる雲に
立なれし
たかまのさくら
花咲〔に〕けり
おもかげは
よそなるくもに
たなれし
たかまのさくら
はなさ〔に〕けり


しからきの
外山の桜
咲にけり
槙のこすゑに
かゝる白雲
しからきの
とやまのさくら
さにけり
まきのこすゑに
かかるしらくも


咲てはや
空にそ見ゆる
山高み
霞をわくる
花の梢は
さてはや
そらにそみゆる
やまたかみ
かすみをわくる
はなのこずゑは


またれつる
花なりけりな
山桜
霞のうへに
見ゆるしら雲
またれつる
はななりけりな
やまさくら
かすみのうへに
みゆるしらくも


あし引の
遠山桜
さきぬらし
かすみてかゝる
嶺の白雲
あしびきの
とほやまさくら
さきぬらし
かすみてかかる
みねのしらくも


雲かゝる
遠山鳥の
尾上より
へたてぬ色の
花咲にけり
くもかかる
とほやまどりの
おのえより
へたてぬいろの
はなさにけり


高砂の
松の木のまに
咲花や
尾上にたてる
雲と見ゆらん
たかさごの
まつのこのまに
さはなや
おのえにたてる
くもとみゆらん


月影の
晴行まゝに
さくら花
そこともいとゝ
見えそわかれぬ
つきかげの
はゆままに
さくらはな
そこともいとと
みえそわかれぬ


春日なる
三笠の山に
月は出ぬ
さける桜の
色も見ゆらん
かすがなる
みかさのやまに
つきはいでぬ
さけるさくらの
いろもみゆらん


あし曳の
山さくら花
日をへつゝ
かくしにほはゝ
我こひめやも
あしびきの
やまさくらはな
ひをへつつ
かくしにほはは
われこひめやも


応和三年三月三日、御前の桜の花さきはしめたるを御覧して、
ことしより
春しりそむる
といふ歌を*おほしめしいてゝよませ給うける(*おほしめしいたしてイ)



咲そむる
所からにそ
さくら花
あたにちるてふ
名をたつなゆめ
さそむる
ところからにそ
さくらはな
あたにちるてふ
なをたつなゆめ


さかぬまの
雲をもかつは
花とみて
さかり久しき
山さくらかな
さかぬまの
くもをもかつは
はなとみて
さかりひさしき
やまさくらかな


にほはすは
誰かこと++
わきてしらん
花と雲との
おなしよそめを
にほはすは
たれかこと++
わきてしらん
はなとくもとの
おなしよそめを


みよし野の
高ねの桜
咲しより
雲さへ花の
香に匂ひつゝ
みよしのの
たかねのさくら
さきしより
くもさへはなの
かににほひつつ


こもり江の
はつせの桜
咲しより
あらはにかゝる
花のしら雲
こもりえの
はつせのさくら
さきしより
あらはにかかる
はなのしらくも


をしなへて
木のめも春と
みえしより
花に成行
みよしのゝ山
をしなへて
このめもはると
みえしより
はなになりゆく
みよしののやま


三吉野は
花より外の
色もなし
たてるやいつこ
峰の白雲
みよしのは
はなよりほかの
いろもなし
たてるやいつこ
みねのしらくも


花とのみ
春はさなから
みよし野の
山の桜に
かゝるしら雲
はなとのみ
はるはさなから
みよしのの
やまのさくらに
かかるしらくも


さきぬれは
雲と雪とに
埋れて
花にはうとし
みよしのゝ山
さきぬれは
くもとゆきとに
うづもれて
はなにはうとし
みよしののやま


風かほる
花のあたりに
きてみれは
雲もまかはす
みよし野の山
かぜかほる
はなのあたりに
きてみれは
くももまかはす
みよしののやま


春といへは
花やかほると
山さくら
見るへき人の
尋ねこぬかな
はるといへは
はなやかほると
やまさくら
みるへきひとの
たづねこぬかな


さそへとも
君もこすゑの
花見にと
ひとりそまよふ
春の日くらし
さそへとも
きみもこすゑの
はなみにと
ひとりそまよふ
はるのひくらし


花ゆへも
とふへき人そ
またれける
思ひの外に
誰かたつねん
はなゆへも
とふへきひとそ
またれける
おもひのほかに
たれかたつねん


たつねいる
霞もふかき
花のかを
さそひて出る
山おろしの風
たつねいる
かすみもふかき
はなのかを
さそひていづる
やまおろしのかぜ


神なひの
三室のさくら
咲そへて
いくへたつ田の
花のしら雲
かむなびの
みむろのさくら
さきそへて
いくへたつたの
はなのしらくも


春にあふ
老木の桜
ふりぬれは
あまたかさなる
みゆきをそみる
はるにあふ
おいこのさくら
ふりぬれは
あまたかさなる
みゆきをそみる


百敷や
花もむかしの
かをとめて
ふるき梢に
はる風そ吹
ももしきや
はなもむかしの
かをとめて
ふるきこずゑに
はるかぜそふ


九重に
匂ひかさなる
さくらはな
めかれぬ色の
いくよへぬらん
ここのへに
にほひかさなる
さくらはな
めかれぬいろの
いくよへぬらん


芳野山
雲ゐにみゆる
滝の糸の
たえぬや花の
さかりなるらん
よしのやま
くもゐにみゆる
たきのいとの
たえぬやはなの
さかりなるらん


あらし山
これもよし野や
うつすらん
桜にかゝる
滝のしら糸
あらしやま
これもよしのや
うつすらん
さくらにかかる
たきのしらいと


さきつゝく
おなし桜の
色見えて
立もまかはぬ
嶺の白雲
さきつつく
おなしさくらの
いろみえて
たもまかはぬ
みねのしらくも


朝日さす
梢は花に
あらはれて
外山の桜
雲もかゝらす
あさひさす
こずゑははなに
あらはれて
とやまのさくら
くももかからす


吹風に
匂ひをそへて
まかふなり
花のよそなる
峰の白雲
ふかぜに
にほひをそへて
まかふなり
はなのよそなる
みねのしらくも


春かせの
にほはさりせは
三吉野の
雲と花とを
いかてわかまし
はるかせの
にほはさりせは
みよしのの
くもとはなとを
いかてわかまし


霞たつ
峰にもをにも
山桜
匂ひへたてぬ
春風そ吹
かすみたつ
みねにもをにも
やまさくら
にほひへたてぬ
はるかぜそふ


尋ねきて
けふそ高間の
山桜
よそならて見る
花の白雲
たづねきて
けふそたかまの
やまさくら
よそならてみる
はなのしらくも


白雲と
あたにもいはし
山さくら
よそに見る名の
立もこそすれ
しらくもと
あたにもいはし
やまさくら
よそにみるなの
たもこそすれ


木のもとを
外にもとはて
我宿に
心のとけき
花の比かな
このもとを
ほかにもとはて
わがやどに
こころのとけき
はなのくらかな


百敷の
みはしの桜
ちらぬまに
朝きよめせよ
ともの宮つこ
ももしきの
みはしのさくら
ちらぬまに
あしたきよめせよ
とものみやつこ


おる人を
わきていさめん
九重の
みはしの花に
風は吹とも
おるひとを
わきていさめん
ここのへの
みはしのはなに
かぜはふくとも


九重の
雲ゐの春の
桜花
秋の宮人
いかておるらむ
ここのへの
くもゐのはるの
さくらばな
あきのみやひと
いかておるらむ


たおらすは
秋の宮人
いかてかは
雲ゐの春の
花をみるへき
たおらすは
あきのみやひと
いかてかは
くもゐのはるの
はなをみるへき


立なるゝ
雲ゐの花を
思はすは
吉野の奥に
春やくらさん
たなるる
くもゐのはなを
おもはすは
よしののおくに
はるやくらさん


たつねても
誰かはわかむ
芳野山
花より花の
おくの白雲
たつねても
たれかはわかむ
よしのやま
はなよりはなの
おくのしらくも


山風に
晴る霞の
ひまことに
もれ出る雲や
桜なるらん
やまかぜに
はるかすみの
ひまことに
もれいづるくもや
さくらなるらん


いにしへの
春のかたみに
なかめつる
花をいつこの
風さそふらん
いにしへの
はるのかたみに
なかめつる
はなをいつこの
かぜさそふらん


風吹は
花さくかたへ
思ひやる
心をさへも
ちらしつるかな
かぜふは
はなさくかたへ
おもひやる
こころをさへも
ちらしつるかな


手折もて
宿にそかさす
桜花
梢は風の
うしろめたさに
てをりもて
やどにそかさす
さくらばな
こずゑはかぜの
うしろめたさに


梓弓
はるの心に
いる物は
たかまと山の
さくらなりけり
あづさゆみ
はるのこころに
いるものは
たかまとやまの
さくらなりけり


咲しより
うつろふ色の
つらさまて
花を思はぬ
時のまそなき
さしより
うつろふいろの
つらさまて
はなをおもはぬ
ときのまそなき


いにしへの
春をそしたふ
今のよの
花になりぬる
人の心に
いにしへの
はるをそしたふ
いまのよの
はなになりぬる
ひとのこころに


吹風の
うらみは身にそ
かへりぬる
おさまれる世は
花もちらしを
ふかぜの
うらみはみにそ
かへりぬる
おさまれるよは
はなもちらしを


吹風の
おさまれる世は
限ありて
ちるものとけき
山桜かな
ふかぜの
おさまれるよは
かぎりありて
ちるものとけき
やまさくらかな


春風は
吹としもなき
夕暮に
梢の花も
のとかにそちる
はるかぜは
ふとしもなき
ゆふくれに
こずゑのはなも
のとかにそちる


桜花
ちりかひかすむ
久かたの
雲ゐにかほる
はるの山かせ
さくらばな
ちりかひかすむ
ひさかたの
くもゐにかほる
はるのやまかせ


さくらはな
空さへ匂ふ
山風に
うつろふ雲の
跡もさためす
さくらはな
そらさへにほふ
やまかぜに
うつろふくもの
あともさためす


高砂の
松のみとりは
つれなくて
尾上の花の
色そうつろふ
たかさごの
まつのみとりは
つれなくて
おのえのはなの
いろそうつろふ


匂ひくる
風のたよりを
しほりにて
花にこえ行
志賀の山道
にほひくる
かぜのたよりを
しほりにて
はなにこえゆ
しがのやまみち


吹をくる
花をたよりに
尋きて
つらさ忘るゝ
春の山風
ふをくる
はなをたよりに
たづきて
つらさわするる
はるのやまかぜ


さしもこそ
いとふうき名の
嵐山
花の所と
いかてなりけん
さしもこそ
いとふうきなの
あらしやま
はなのところと
いかてなりけん


恨みはや
かつちる花の
梢こそ
やかてあらしの
やとりなりけれ
うらみはや
かつちるはなの
こずゑこそ
やかてあらしの
やとりなりけれ


ちるかうへに
又さそはれて
春風の
吹にまかする
山さくらかな
ちるかうへに
またさそはれて
はるかぜの
ふにまかする
やまさくらかな


今よりは
花のたよりに
人またし
ちれはわかるゝ
思ひそひけり
いまよりは
はなのたよりに
ひとまたし
ちれはわかるる
おもひそひけり


桜花
また見ぬ程に
散にけり
後の春たに
心あらなん
さくらばな
またみぬほどに
ちりにけり
のちのはるたに
こころあらなん


此春も
君をはまちつ
桜花
風の心の
なきにやあるらん
このはるも
きみをはまちつ
さくらばな
かぜのこころの
なきにやあるらん


あちきなく
またこりすま
おしめとも
うつろひまさる
山桜哉
あちきなく
またこりすま
おしめとも
うつろひまさる
やまさくらかな


昔より
かくこそ人も
おしみけめ
たかならはしに
花の散らん
むかしより
かくこそひとも
おしみけめ
たかならはしに
はなのちらん


をのつから
ちりやのこらん
山桜
おしむ心を
花にしられは
をのつから
ちりやのこらん
やまさくら
おしむこころを
はなにしられは


みれは又
ちらぬ心を
山さくら
花にもいかて
思ひしらせん
みれはまた
ちらぬこころを
やまさくら
はなにもいかて
おもひしらせん


ゆふたゝみ
たむけの山の
桜花
ぬさもとりあへす
春風そ吹
ゆふたたみ
たむけのやまの
さくらばな
ぬさもとりあへす
はるかぜそふ


白雲に
まかふ高ねの
山桜
ちるをは花と
見るかひそなき
しらくもに
まかふたかねの
やまさくら
ちるをははなと
みるかひそなき


色もかも
わきそかねぬる
花さそふ
嵐になひく
嶺の白雲
いろもかも
わきそかねぬる
はなさそふ
あらしになひく
みねのしらくも


みよし野の
よし野の桜
散ぬらし
たえまかちなる
峰の白雲
みよしのの
よしののさくら
ちりぬらし
たえまかちなる
みねのしらくも


今更に
雪と見よとや
みよしのゝ
吉野の桜
春風のふく
いまさらに
ゆきとみよとや
みよしのの
よしののさくら
はるかぜのふく


雪とのみ
嵐の末に
さそはれて
雲にまかはぬ
山桜かな
ゆきとのみ
あらしのすゑに
さそはれて
くもにまかはぬ
やまさくらかな


帰るさを
いかにせよとて
山桜
ふまゝくおしき
雪とふるらん
かへるさを
いかにせよとて
やまさくら
ふままくおしき
ゆきとふるらん


京極の御息所春日にまうて給ける時、国の官廿一首歌よみて奉りける中に、
桜花
みかさの山の
かけしあれは
雪とふるとも
ぬれしとそ思ふ
と侍ける返しの歌



木のまより
花の雪のみ
散くるは
みかさの山の
もるにや有らん
このまより
はなのゆきのみ
ちくるは
みかさのやまの
もるにやあらん


庭たつみ
木のもとちかく
なかれすは
うたかた花を
ありとみましや
にはたつみ
このもとちかく
なかれすは
うたかたはなを
ありとみましや


問人も
梢をみてや
帰るらん
哀さひしき
花の庭かな
とひとも
こずゑをみてや
かへるらん
あはれさひしき
はなのにはかな


宮木もり
なきさの霞
たな引て
昔もとをし
志賀の花その
みやきもり
なきさのかすみ
たなひて
むかしもとをし
しがのはなその


故郷と
なりにしかとも
桜さく
春やむかしの
志賀の花園
ふるさとと
なりにしかとも
さくらさく
はるやむかしの
しがのはなぞの


志かの浦や
よせくる浪も
白妙に
花吹おろす
比良の山風
しかのうらや
よせくるなみも
しろたへに
はなふおろす
ひらのやまかぜ


志賀の浦や
桜吹こす
山風に
よるへさためぬ
花のさゝ波
しがのうらや
さくらふこす
やまかぜに
よるへさためぬ
はなのささなみ


春風に
霞なかれて
芳野河
水のうへ行
花のしら波
はるかぜに
かすみなかれて
よしのかは
みづのうへゆ
はなのしらなみ


芳野河
おつるしらあはの
消かへり
残るもつらき
花の色かな
よしのかは
おつるしらあはの
きかへり
のこるもつらき
はなのいろかな


春風を
滝つ岩ねに
せきかねて
霞におつる
花のしら波
はるかぜを
たきついはねに
せきかねて
かすみにおつる
はなのしらなみ


とませ川
とまらぬ波に
かけてけり
しらゆふ滝つ
花のしからみ
とませかは
とまらぬなみに
かけてけり
しらゆふたきつ
はなのしからみ


滝つせは
霞の底に
をと絶て
雲よりおつる
花のしら波
たきつせは
かすみのそこに
をとたて
くもよりおつる
はなのしらなみ


さそはれし
名残ときけは
吹風の
音こそ花の
かたみなりけれ
さそはれし
なごりときけは
ふかぜの
おとこそはなの
かたみなりけれ


ひとりのみ
なかむる宿に
ちる花を
扇の風の
つてにたにみよ
ひとりのみ
なかむるやどに
ちるはなを
あふぎのかぜの
つてにたにみよ


吹まよふ
扇の風の
つてにこそ
いはてかひある
色もみえけれ
ふまよふ
あふぎのかぜの
つてにこそ
いはてかひある
いろもみえけれ


春の夜の
嵐や空に
さむからし
かすみもなれぬ
月の影哉
はるのよの
あらしやそらに
さむからし
かすみもなれぬ
つきのかげかな


春の夜の
ならひもつらし
何しかも
くもらぬ月の
かすみ初けん
はるのよの
ならひもつらし
なにしかも
くもらぬつきの
かすみはつけん


そことしも
わかれぬ空の
光にて
霞に匂ふ
春の夜の月
そことしも
わかれぬそらの
ひかりにて
かすみににほふ
はるのよのつき


木のもとは
日数はかりを
匂ひにて
花も残らぬ
春のふる郷
このもとは
ひかずはかりを
にほひにて
はなものこらぬ
はるのふるさと


春霞
たな引谷に
かへるなり
雪より出し
うくひすのこゑ
はるかすみ
たなひたにに
かへるなり
ゆきよりいでし
うくひすのこゑ


小山田の
苗代水も
せきわけす
ゆたかなる世に
まかせてそみる
をやまだの
なはしろみづも
せきわけす
ゆたかなるよに
まかせてそみる


せきとめぬ
井手のしからみ
波越て
春のわかれに
啼かはつかな



色見えて
なかれもやらす
山吹の
うつろふ影や
井手のしからみ
いろみえて
なかれもやらす
やまぶきの
うつろふかげや
ゐでのしからみ


みなそこに
うつるをしらて
山吹の
花のうへこす
波かとそみる
みなそこに
うつるをしらて
やまぶきの
はなのうへこす
なみかとそみる


芳野河
はやせの波に
影見えて
花も岩こす
岸の山ふき
よしのかは
はやせのなみに
かげみえて
はなもいはこす
きしのやまふき


立帰り
見れともあかぬ
藤浪は
すくる心に
かゝるなりけり
たちかへり
みれともあかぬ
ふぢなみは
すくるこころに
かかるなりけり


ときはなる
みきはの松に
かゝるより
花も久しき
池の藤浪
ときはなる
みきはのまつに
かかるより
はなもひさしき
いけのふぢなみ


藤の花
風おさまれは
むらさきの
雲たちさらぬ
所とそみる
ふぢのはな
かぜおさまれは
むらさきの
くもたちさらぬ
ところとそみる


春日野の
藤はちり行
何をかは
みかりの人の
折てかさゝん
かすがのの
ふぢはちりゆ
なにをかは
みかりのひとの
をりてかささん


行舟の
跡なきかたを
したひても
春はとまらぬ
やへの塩風
ゆふねの
あとなきかたを
したひても
はるはとまらぬ
やへのしほかぜ


別れゆく
春の霞の
関もりも
過る日数を
とゝめやはする
わかれゆく
はるのかすみの
せきもりも
すぐるひかずを
ととめやはする


ちりはつる
花の跡たに
さひしきを
いかにせよとて
春の行らん
ちりはつる
はなのあとたに
さひしきを
いかにせよとて
はるのゆらん


散花を
まつさきたてゝ
日数さへ
うつりはてぬと
暮る春かな
ちはなを
まつさきたてて
ひかずさへ
うつりはてぬと
くるはるかな


ねにかへり
ふるすをいそく
花鳥の
おなし道にや
春も行らん
ねにかへり
ふるすをいそく
はなとりの
おなしみちにや
はるもゆらん


花たにも
ちらて別るゝ
春ならは
いとかくけふは
おしまさらまし
はなたにも
ちらてわかるる
はるならは
いとかくけふは
おしまさらまし


いくかへり
春の別れを
おしみきぬ
みとりのそらも
あはれとはみよ
いくかへり
はるのわかれを
おしみきぬ
みとりのそらも
あはれとはみよ


駒那倍手
目裳春之野丹
交南
若菜摘久留
人裳有哉砥
こまなべて
めもはるののに
まじりなむ
わかなつみくる
ひともありやと

佚名
春霞
起出留野邊之
若菜丹裳
成見手芝鉇
人裳摘八斗
はるがすみ
たちいづるのべの
わかなにも
なりみてしがな
ひともつむやと

藤原興風
何春何處霞飛起
陰陽每年改山色
野人喜摘春若菜
山人往還草木樂



春の野に
若菜つまむと
来しわれを
散りかふ花に
道はまどひぬ
はるののに
わかなつまむと
こしわれを
ちりかふはなに
みちはまどひぬ


春霞
たなびく野辺の
若菜にも
なりみてしがな
人も摘むやと
はるかすみ
たなびくのべの
わかなにも
なりみてしがな
ひともつむやと


駒なべて
めもはるの野に
まじりなむ
若菜摘みつる
人はありやと
こまなべて
めもはるののに
まじりなむ
わかなつみつる
ひとはありやと