Весна
5
Лето
10
Осень
112
Зима
23
Любовь
29
Благопожелания
1
Странствия
1
Разлука
1
Скорбь
3
Буддийское
2
Синтоистское
0
Разное
37
Иное
0
浅茅生の
小野の篠原
忍ぶれど
あまりてなどか
人の恋しき
あさじふの
をののしのはら
しのぶれど
あまりてなどか
ひとのこひしき
В поле асадзи —
Мелкий в поле бамбук.
Как я ни таился,
Переполнилось сердце. Зачем
Я так сильно её люблю?!
Данное стихотворение взято из ант. «Госэнсю», 578 («Песни любви», книга первая).
* Первые две строки — фольклорный зачин.
* Поле асадзи — поле, покрытое кустами низкорослого аланг-аланга; там и сям «таятся» тонкие стебли мелкого бамбука.
* Японское название этого бамбука «сино» словно бы вызывает в третьей строке глагол «синобу» (скрывать свои чувства, таиться).
浅茅生の
野辺にしあれば
みずもなき
池に摘みつる
若菜なりけり
あさぢふの
のべにしあれば
みずもなき
いけにつみつる
わかななりけり
Вот молодые травы,
Собранные на Прудах,
Где и воды-то нет.
Ведь те Пруды — равнина
В редких зарослях кустов асадзи[18]
18. Асадзи — низкорослый кустарник аланг-аланг.
家尓之弖
吾者将戀名
印南野乃
淺茅之上尓
照之月夜乎
いへにして
あれはこひむな
いなみのの
あさぢがうへに
てりしつくよを
Как, верно, дома
Буду тосковать
Я о луне, что блеском озаряла
Асадзи — мелкую траву,
Растущую в полях Инами…

山高
夕日隠奴
淺茅原
後見多米尓
標結申尾
やまたかみ
ゆふひかくりぬ
あさぢはら
のちみむために
しめゆはましを
Оттого что поднялась гора высоко,
Солнце в час вечерний скрылось за горой,
Надо было бы повесить знак запрета,
Чтобы мог все время видеть поле,
Где растет асадзи — мелкая трава!
* Песня юноши, сложенная после того, как он разлучился с милой из-за неожиданных препятствий и не смог узнать, где ее дом. Поле с мелкою травой асадзи — метафора девушки. Повесить знак запрета — здесь: обручиться с ней. Скрылось солнце — т. е. возникло затруднение (МС).
於君似
草登見従
我標之
野山之淺茅
人莫苅根
きみににる
くさとみしより
わがしめし
のやまのあさぢ
ひとなかりそね
С той поры как только я приметил
На тебя похожую траву,
Я над ней повесил знак запрета:
Не косите ни в горах, ни в поле, люди,
Вы асадзи — мелкую траву!
* Песня юноши. Асадзи — мелкая трава — метафора девушки, возлюбленной. Косить траву — сделать своей женой.
淺茅原
曲曲二
物念者
故郷之
所念可聞
あさぢはら
つばらつばらに
ものもへば
ふりにしさとし
おもほゆるかも
Поле с мелкою травкой…
Когда начинаю
Вспоминать день за днем свои прежние годы,
Как тоскую всегда
Я о старом селенье!

不欲見野乃
淺茅押靡
左宿夜之
氣長<在>者
家之小篠生
いなみのの
あさぢおしなべ
さぬるよの
けながくしあれば
いへししのはゆ
В поле дальнем Инами,
К земле прижимая тростник невысокий,
Сколько спал я ночей,
Сколько дней, долгих дней я провел одиноко,
И теперь я о доме далеком тоскую!

茅花抜
淺茅之原乃
都保須美礼
今盛有
吾戀苦波
つばなぬく
あさぢがはらの
つほすみれ
いまさかりなり
あがこふらくは
В весеннем поле с мелкою травою,
Где забавляются разбухшей цубана,
Фиалки дивные в расцвете ныне,
В расцвете ныне
И любовь моя!
* “Где забавляются разбухшей цубана” — переведено согласно толкованию СП, НКБТ, МС, где говорится, что ранней весной, когда набухают почки цубана, детвора ест их. Это распространенная забава деревенской детворы и сейчас (СН). Возможно, упоминая об этом, автор песни хочет напомнить сестре их совместные забавы в дни детства.
* Фиалки — см. п. 1444.
秋芽者
可咲有良之
吾屋戸之
淺茅之花乃
散去見者
あきはぎは
さくべくあらし
わがやどの
あさぢがはなの
ちりゆくみれば
Когда посмотрю,
Что на землю опали
У дома с асадзи-цветов лепестки,
Похоже, что скоро лиловые хаги
Должны зацвести на осенних полях…

今朝乃旦開
鴈鳴寒
聞之奈倍
野邊能淺茅曽
色付丹来
けさのあさけ
かりがねさむく
ききしなへ
のへのあさぢぞ
いろづきにける
Сегодня утром на заре
Звучали холодом гусей летящих крики,
И слыша их,
Асадзи-травы на полях
Свой цвет зеленый алым заменили!

今朝鳴而
行之鴈鳴
寒可聞
此野乃淺茅
色付尓家類
けさなきて
ゆきしかりがね
さむみかも
このののあさぢ
いろづきにける
Не оттого ль, что холод был в далеких криках
Гусей, что улетали поутру,
Когда настал рассвет,
В полях трава асадзи
Окрасилась сегодня в алый цвет!
Песня Абэ Мусимаро
松影乃
淺茅之上乃
白雪乎
不令消将置
言者可聞奈吉
まつかげの
あさぢのうへの
しらゆきを
けたずておかむ
ことはかもなき
Ах, белый снег, что нынче выпал здесь,
В тени зеленых сосен
На асадзи,
Навряд ли этот снег останется, как есть
И не исчезнет, до конца растаяв!

春日野之
淺茅之上尓
念共
遊今日
忘目八方
かすがのの
あさぢがうへに
おもふどち
あそぶけふのひ
わすらえめやも
День нынешний, когда друзья мои
В долинах Касуга
На мураве зеленой,
Здесь забавлялись, этот день веселый
Смогу ли я когда-нибудь забыть?
* Эта и следующие две песни посвящены полевым играм. В старину это были, по-видимому, весенние обрядовые игры, характерные для обычаев многих земледельческих народов мира. Затем они приняли форму простого развлечения весенней порой и в придворной среде (см. 1883), когда украшались венками из цветов.
秋風之
寒吹奈倍
吾屋前之
淺茅之本尓
蟋蟀鳴毛
あきかぜの
さむくふくなへ
わがやどの
あさぢがもとに
こほろぎなくも
От осеннего порыва ветра
Пробегает легкий холодок,
И у дома моего
В траве асадзи
Тихо песенку поет сверчок…

秋去者
置白露尓
吾門乃
淺茅何浦葉
色付尓家里
あきされば
おくしらつゆに
わがかどの
あさぢがうらば
いろづきにけり
Пришла осенняя пора,
И от росы холодной, что упала
На землю у моих ворот,
Трава асадзи
Стала ярко-алой.

吾門之
淺茅色就
吉魚張能
浪柴乃野之
黄葉散良新
わがかどの
あさぢいろづく
よなばりの
なみしばののの
もみちちるらし
У ворот моих
Заалела мелкая трава,
В Ёнабари,
На полях Намисиба,
Верно, клены осыпаются теперь…

吾屋戸之
淺茅色付
吉魚張之
夏身之上尓
四具礼零疑
わがやどの
あさぢいろづく
よなばりの
なつみのうへに
しぐれふるらし
Вот трава асадзи ярко-алым цветом
Засверкала возле дома моего.
В Ёнабари
На полях Нацуми,
Верно, мелкие дожди идут…
* Асадзи — см. п. 1347. Ёнабари — находится в уезде Сики провинции Ямато (см. п. 2178).
八田乃野之
淺茅色付
有乳山
峯之沫雪
<寒>零良之
やたののの
あさぢいろづく
あらちやま
みねのあわゆき
さむくちるらし
Трава асадзи в поле Ята
Окрасилась сегодня в алый цвет,
Как видно, в вышине,
На пиках гор Арати,
Ложится пеною холодный белый снег.
* Считается, что это песня жены, живущей в Ямато и думающей о муже, находящемся в пути в провинции Этидзэн (СН).

Включена в Синкокинсю, 657
あさちふの
をののしの原
しのふとも
人しるらめや
いふ人なしに
あさちふの
をののしのはら
しのふとも
ひとしるらめや
いふひとなしに
Скрыты чувства мои,
неприметней травы низкорослой
на равнине Сино,
как о них проведает милый,
коль никто ему не подскажет?..
233. Сино равнина Мелкого бамбука — равнина в Яму, префектура Сига.
おもふより
いかにせよとか
秋風に
なひくあさちの
色ことになる
おもふより
いかにせよとか
あきかせに
なひくあさちの
いろことになる
Уж и так я томлюсь —
чего же еще ей, бездушной,
что, меняя цвета,
как трава под осенним ветром,
то туда, то сюда клонится?!

時すきて
かれゆくをのの
あさちには
今は思ひそ
たえすもえける
ときすきて
かれゆくをのの
あさちには
いまはおもひそ
たえすもえける
Быстро время летит —
и вот уж трава выгорает
на увядшем лугу.
Так в груди, любовью объято,
не сгорая, пылает сердце!..

朝茅原
小野印
<空>事
何在云
公待
あさぢはら
をのにしめゆふ
むなことを
いかなりといひて
きみをしまたむ
Ах, равнина с мелкою травою…
В поле знак запрета завяжу,
Что бы мне придумать,
Что сказать бы людям?
Чтоб тебя, любимый, я бы ждать могла?
* Знак запрета — священная веревка из рисовой соломы, которую вешают на полях для указания личной принадлежности и запрета для посторонних. Этот образ часто встречается в песнях любви, где служит символом сговора, обещания, принадлежности любимому и т. п. (см. п. 530).
淺茅原
苅標刺而
空事文
所縁之君之
辞鴛鴦将待
あさぢはら
かりしめさして
むなことも
よそりしきみが
ことをしまたむ
На равнине с мелкою травою
Знак запрета лишь на время завязать
Хоть пустое дело,—
Буду ждать я вести
От тебя, с кем попусту свела меня молва.
* Знак запрета (см. п. 2466).
神南備能
淺小竹原乃

妾思公之
聲之知家口
かむなびの
あさぢのはらの
うるはしみ
あがおもふきみが
こゑのしるけく
Хороша равнина с мелким бамбуком
В Камунаби,
И хорош собой
Ты, кого всем сердцем полюбила.
Я узнала нынче голос твой.
* Камунаби — в данном случае имеются в виду священные горы в Асука провинции Ямато (см. п. 3223).
真葛延
小野之淺茅乎
自心毛
人引目八面
吾莫名國
まくずはふ
をののあさぢを
こころゆも
ひとひかめやも
わがなけなくに
Ах, траву асадзи на полях,
Где ползучий алый плющ растет.
Разве кто чужой
От сердца оторвет?
Я ведь постоянно около нее…
* Трава асадзи — метафора девушки, возлюбленной.
春日野尓
淺茅標結
断米也登
吾念人者
弥遠長尓
かすがのに
あさぢしめゆひ
たえめやと
わがおもふひとは
いやとほながに
Над травой асадзи в Касуга-долине
Был повешен мной святой запрета знак,
Чтобы та, кого я всей душой люблю
И с которою порвать я не могу,
Вечно оставалась бы моей!
* Трава асадзи — метафора возлюбленной.
* Святой запрета знак — см. п. 2466.
春日野之
淺茅之原尓
後居而
時其友無
吾戀良苦者
かすがのの
あさぢがはらに
おくれゐて
ときぞともなし
あがこふらくは
В Касуга,
На поле с мелкою травою,
Проводив тебя, осталась я,
И не знает времени и срока
Безутешная моя любовь!

里は荒れて
月やあらぬと
恨みても
たれ浅茅生に
衣打つらむ
さとはあれて
つきやあらぬと
うらみても
たれあさじうに
ころもうつらむ
В заброшенном селенье
Как будто и луна уже не светит так, как прежде,
Но кто там среди мелких тростников
В убогой хижине
Стучит вальком, одежду отбивая?
* «Отбивание» одежды было обычным занятием женщин из народа, отсюда — ...в убогой хижине.
浅茅生や
袖に朽ちにし
秋の霜
忘れぬ夢を
吹くあらしかな
あさじうや
そでにくちにし
あきのしも
わすれぬゆめを
ふくあらしかな
Зарос травою дом
И рукава от слез истлели,
Покуда вспоминал я
Тот сон осенний, незабвенный,
Но ветер налетел и мысль мою прервал.

浅茅生を
尋ねざりせば
しのぶ草
思ひおきけむ
露を見ましや
あさじうを
たづねざりせば
しのぶくさ
おもひおきけむ
つゆをみましや
Когда бы тростником заросший дом
Не посетил я,
То никогда б не увидал
Росу,
Что покрывает траву синобу.

いづことも
露のあはれは
わかれじを
あさぢが原の
秋ぞ悲しき
いづことも
つゆのあはれは
わかれじを
あさぢがはらの
あきぞかなしき
Где б ни был ты,
Везде прекрасны росы,
Различий между ними не ищу,
Но на полянах тростниковых ваших
Я полюбила осень.

なでしこの
花をば常に
来てぞ見る
あさぢが原の
草のかげより
なでしこの
はなをばつねに
きてぞみる
あさぢがはらの
くさのかげより


あさぢふの
小野の篠原
忍ぶれど
餘りてなどか
人の戀しき
あさぢふの
をののしのはら
しのぶれど
あまりてなどか
ひとのこひしき
В поле асадзи —
Мелкий в поле бамбук.
Как я ни таился,
Переполнилось сердце. Зачем
Я так сильно её люблю?!
Включено в антологию Огура хякунин иссю, 39.

(Перевод по книге «Сто стихотворений ста поэтов»: Старинный изборник японской поэзии VII—XIII вв./ Предисл., перевод со старояп., коммент. В. С. Сановича; Под ред. В. Н. Марковой. — 3-е изд., доп. и перераб. — М.-СПб.: Летний сад; Журнал «Нева», 1998. — 288 с.)
あさちふの
露けくもあるか
秋きぬと
めにはさやかに
みえけるものを
あさちふの
つゆけくもあるか
あききぬと
めにはさやかに
みえけるものを


夕されは
をののあさちふ
玉ちりて
心くたくる
風のおとかな
ゆふされは
をののあさちふ
たまちりて
こころくたくる
かせのおとかな


てる月の
かけさえぬれは
あさちはら
雪のしたにも
むしはなきけり
てるつきの
かけさえぬれは
あさちはら
ゆきのしたにも
むしはなきけり
Сияющей луны
Свет стал леденящим
На равнине, заросшей асадзи,
И под снегом тоже
Звучат голоса насекомых!
Примерный перевод

あさちはら
はすゑにむすふ
露ことに
ひかりをわけて
やとる月かけ
あさちはら
はすゑにむすふ
つゆことに
ひかりをわけて
やとるつきかけ


むしのねは
あさちかもとに
うつもれて
秋はすゑはの
色にそ有りける
むしのねは
あさちかもとに
うつもれて
あきはすゑはの
いろにそありける


さまさまの
あさちかはらの
むしのねを
あはれひとつに
ききそなしつる
さまさまの
あさちかはらの
むしのねを
あはれひとつに
ききそなしつる


ひさきおふる
をののあさちに
おく霜の
しろきをみれは
夜やふけぬらん
ひさきおふる
をののあさちに
おくしもの
しろきをみれは
よやふけぬらむ


矢田の野に
浅茅いろづく
有乳山
峰のあは雪
寒くぞあるらし
やたののに
あさぢいろづく
あらちやま
みねのあはゆき
さむくぞあるらし
На поле Ята
Побурели тростники...
На вершине Арати, наверно,
Идёт мокрый
Холодный снег...
* На поле Ята — местность в провинции Ямато. Гора Арати — находится на границе префектур Сига и Фукуи. Песня взята из «Манъёсю», где она значится как произведение неизвестного автора.

Из Манъёсю, 2331
淺茅原
茅生丹足踏
意具美
吾念兒等之
家當見津
あさぢはら
ちふにあしふみ
こころぐみ
あがもふこらが
いへのあたりみつ
Поле с мелкою зеленою травой
Проходил я и топтал ногой,
И с тяжелым сердцем
Я глядел на дом,
Где живет любимая моя!
* Песня юноши, сложенная после несостоявшейся встречи.
淺茅原
小野尓標結
空言毛
将相跡令聞
戀之名種尓
あさぢはら
をのにしめゆふ
むなことも
あはむときこせ
こひのなぐさに
На равнине с мелкою травою
Вешать незачем запретный знак.
Но хоть будет выдумкой пустою,
Ты скажи, что встретимся с тобою,
В утешение моей тоски!
* Запрета знак — на рисовых полях вешали обычно священную рисовую веревку в знак охраны этого места от злых сил, а затем в знак собственности. Обычно оцепляют то, что считается ценным. Поле же с мелкой травой незачем огораживать (см. п. 2466).
あさちはら
ぬしなきやとの
桜花
心やすくや
風にちるらん
あさちはら
ぬしなきやとの
さくらはな
こころやすくや
かせにちるらむ


山高み
ゆふ日かくれぬ
あさち原後
見むために
しめゆはましを
やまたかみ
ゆふひかくれぬ
あさちはら
のちみむために
しめゆはましを


秋風の
さむくふくなる
わかやとの
あさちかもとに
ひくらしもなく
あきかせの
さむくふくなる
わかやとの
あさちかもとに
ひくらしもなく


雨ならて
もる人もなき
わかやとを
あさちかはらと
見るそかなしき
あめならて
もるひともなき
わかやとを
あさちかはらと
みるそかなしき


早晩の
ねに鳴き歸り
こしか共
野べの淺茅は
色付きにけり
いつしかの
ねになきかへり
こしかとも
のべのあさぢは
いろつきにけり


うらがるる
浅茅が原の
かるかやの
乱れてものを
思ふころかな
うらがるる
あさぢがはらの
かるかやの
みだれてものを
おもふころかな
Увядший, пожелтевший,
Разбросан на полях повсюду
Скошенный тростник...
Настало время
Смятенья и тревог.
* Скошенный разбросанный тростник — образ смутных, тревожных дум, любовного беспокойства.
風わたる
浅茅が末の
露にだに
宿りもはてぬ
宵のいなづま
かぜわたる
あさぢがすゑの
つゆにだに
やどりもはてぬ
よひのいなづま
Сметает ветер
Росинки с тростников:
Даже зарницы блеск
Не успевает
В них отразиться.

秋といへば
契りおきてや
結ぶらむ
浅茅が原の
けさの白露
あきといへば
ちぎりおきてや
むすぶらむ
あさぢがはらの
けさのしらつゆ
Рано утром
Росою покрылось
Поле
Мелкого тростника,
Настала осень...
* Мелкий тростник (асадзи или кая) — дикорастущее многолетнее растение из семейства рисовых, высотой около 60 см. В те времена им зарастали огромные просторы. Рос
(иногда специально высаживался) и в садах. Поэтический образ, часто встречающийся ещё в «Манъёсю».

秋されば
おく白露に
我が宿の
浅茅が上葉
色づきにけり
あきされば
おくしらつゆに
わがやどの
あさぢがうはば
いろづきにけり
Осень пришла,
И белой росою покрылся
Мелкий тростник в саду,
Его верхние листья
Окрасил багрянец.

あともなき
庭の浅茅に
むすぼほれ
露のそこなる
松虫の声
あともなき
にはのあさぢに
むすぼほれ
つゆのそこなる
まつむしのこゑ
Уж нет твоих следов в саду.
Роса обильно увлажнила тростники
Под соснами,
Где неумолчно стонут
Осенние цикады.
* Перекликается с танка неизвестного автора из антологии «Кокинсю» (свиток «Песни осени»):
Тоскую о тебе,
И дом родной зарос травою,
Звенят неумолчно на соснах цикады, —
Сколько печали
В их голосах!
浅茅原
はかなくおきし
草の上の
露を形見と
思ひかけきや
あさぢはら
はかなくおきし
くさのうへの
つゆをかたみと
おもひかけきや
Разве могла когда-то я подумать,
Что роса, оставшаяся на траве
В пустынном этом месте,
Однажды вдруг напомнит мне
О краткости сей благородной жизни!

袖にさへ
秋の夕べは
知られけり
消えし浅茅が
露をかけつつ
そでにさへ
あきのゆふべは
しられけり
きえしあさぢが
つゆをかけつつ
Не только травам,
Но и рукавам моим, увы, знакома
Печальная роса
Осенних вечеров.
Но не одна роса, увы, так мимолетна!

頼め来し
言の葉ばかり
とどめおきて
浅茅が露と
消えなましかば
たのめこし
ことのはばかり
とどめおきて
あさぢがつゆと
きえなましかば
Пусть листья слов твоих,
Что дали мне надежду,
Останутся, а я
Уж лучше бы растаяла,
Как на траве роса!

影とめし
露の宿りを
思ひ出でて
霜にあととふ
浅茅生の月
かげとめし
つゆのやどりを
おもひいでて
しもにあととふ
あさぢうのつき
Белым инеем
Густо покрылся мелкий тростник,
Луч луны в нём блуждает,
Словно ищет былое свое отраженье
В каплях росы.

浅茅生ふる
野辺や枯るらむ
山がつの
垣ほの草は
色もかはらず
あさぢうふる
のべやかるらむ
やまがつの
かきほのくさは
いろもかはらず
Ах, неужели увядает
Тростник в твоих полях,
А у меня у старого плетня
Трава
Не изменила цвета!

あと絶えて
浅茅が末に
なりにけり
頼めし宿の
庭の白露
あとたえて
あさぢがすゑに
なりにけり
たのめしやどの
にはのしらつゆ
Уж нет твоих следов
В саду.
Осенним тростником все заросло,
Лишь мимолетною надеждою сверкает
Роса на кончике листа.

名残をば
庭の浅茅に
とどめおきて
たれゆゑ君が
住みうかれけむ
なごりをば
にはのあさぢに
とどめおきて
たれゆゑきみが
すみうかれけむ
Дом опустел,
Лишь заросли густые тростника
Любимая оставила на память.
Кто же отсюда
Её увел?

秋風に
なびく浅茅の
末ごとに
おく白露の
あはれ世の中
あきかぜに
なびくあさぢの
すゑごとに
おくしらつゆの
あはれよのなか
Под ветром осенним
Согнулся тростник,
И с кончиков листьев росинки
Посыпались вниз:
Вот наш удел в печальном мире.

住みなれし
わがふるさとは
このごろや
浅茅が原に
うづら鳴くらむ
すみなれし
わがふるさとは
このごろや
あさぢがはらに
うづらなくらむ
Вспомнил привычный свой приют.
Теперь там, верно, поле,
Заросшее сплошь тростником,
И жалобно кричат
Перепела...

玉鉾に
君し来寄らば
浅茅生に
まじれる菊の
香はまさりなん
たまぼこに
きみしきよらば
あさぢふに
まじれるきくの
かはまさりなん


淺茅原
あれたるやどは
昔見し
人を忍ぶの
わたりなりけり
あさぢはら
あれたるやどは
むかしみし
ひとをしのぶの
わたりなりけり


枯果つる
淺ぢが上の
霜よりも
けぬべき程を
今かとぞまつ
かはてつる
あさぢがうへの
しもよりも
けぬべきほどを
いまかとぞまつ


ふく風に
なびく淺茅は
我なれや
人の心の
あきを志らする
ふくかぜに
なびくあさぢは
われなれや
ひとのこころの
あきをしらする


物をのみ
思ひしほどに
儚くて
淺ぢが末に
世はなりにけり
ものをのみ
おもひしほどに
はかなくて
あさぢがすゑに
よはなりにけり


年へたる
松だになくば
淺ぢ原
なにか昔の
志るしならまし
としへたる
まつだになくば
あさぢはら
なにかむかしの
しるしならまし


淺茅原
たままく葛の
うら風の
うら悲しかる
秋は來にけり
あさぢはら
たままくくずの
うらかぜの
うらかなしかる
あきはきにけり


故里は
淺ぢが原と
荒果てゝ
夜すがら虫の
ねをのみぞなく
ゆゑさとは
あさぢがはらと
あれはてて
よすがらむしの
ねをのみぞなく


さゝがにの
すがく淺茅の
末毎に
みだれてぬける
白露の玉
ささがにの
すがくあさぢの
すゑごとに
みだれてぬける
しらつゆのたま


問へかしな
淺茅吹きこす
秋風に
ひとりくだくる
露の枕を
とへかしな
あさぢふきこす
あきかぜに
ひとりくだくる
つゆのまくらを


かれはてゝ
後は何せむ
あさぢふに
秋こそ人を
松虫のこゑ
かれはてて
のちはなにせむ
あさぢふに
あきこそひとを
まつむしのこゑ


曉と
恨みし人は
かれはてゝ
うたてしぐるゝ
あさぢふの宿
あかつきと
うらみしひとは
かれはてて
うたてしぐるる
あさぢふのやど


淺茅原
野分にあへる
露よりも
猶あり難き
身をいかにせむ
あさぢはら
のわきにあへる
つゆよりも
なほありかたき
みをいかにせむ


あさぢ山
色かはり行く
秋風に
かれなで鹿の
妻を戀ふらむ
あさぢやま
いろかはりゆく
あきかぜに
かれなでしかの
つまをこふらむ


初霜も
置にけらしな
今朝見れば
野邊の淺茅も
色付きに鳬
はつしもも
おきにけらしな
けさみれば
のべのあさぢも
いろづきにけり
Всё в первом инее,
Похоже,
Сегодня глянул я с утра:
Вся мелкая трава, что в поле,
Окрасилась в осенние цвета.
Примерный перевод

思ひかね
別れし野べを
きてみれば
淺ちが原に
秋風ぞふく
おもひかね
わかれしのべを
きてみれば
あさちがはらに
あきかぜぞふく
Не в силах тосковать,
Пришёл на поле то, где
Мы расстались,
Увидел, на заросшей тростником равнине
Дует осенний ветер.
Примерный перевод

暮れゆけば
淺茅が原の
虫の音も
尾上の鹿も
聲たてつなり
くれゆけば
あさぢがはらの
むしのねも
をのへのしかも
こゑたてつなり


君なくで
あれたる宿の
あさぢふに
鶉なくなり
秋の夕ぐれ
きみなくで
あれたるやどの
あさぢふに
うづらなくなり
あきのゆふぐれ


夕霧を
淺茅が上と
みしものを
袖におきても
明しつるかな
ゆふぎりを
あさぢがうへと
みしものを
そでにおきても
あかしつるかな


この里も
夕立志けり
淺茅生に
露のすがらぬ
草のはもなし
このさとも
ゆふだちしけり
あさぢうに
つゆのすがらぬ
くさのはもなし
И в этом селении тоже,
После ливня
В зарослях асадзи
Нет ни единой травинки
Без капли росы...
Примерный перевод
Хотя это не роса
淺茅生に
あれにけれども
古里の
松は小高く
なりにける哉
あさぢうに
あれにけれども
ふるさとの
まつはこたかく
なりにけるかな


浅茅、いとをかし。

Мелкий тростник[141] очень красив.
141. Низкорослый аланг-аланг.
かきわけて
をればつゆこそ
こぼれけれ
あさぢにまじる
なでしこの花
かきわけて
をればつゆこそ
こぼれけれ
あさぢにまじる
なでしこのはな


あさぢはら
葉ずゑの露の
たまごとに
ひかりつらぬく
秋のよの月
あさぢはら
はずゑのつゆの
たまごとに
ひかりつらぬく
あきのよのつき


月のすむ
あさぢにすだく
きりぎりす
露のおくにや
秋をしるらん
つきのすむ
あさぢにすだく
きりぎりす
つゆのおくにや
あきをしるらん


あらぬ世の
別はけふぞ
うかりける
あさぢがはらを
みるにつけても
あらぬよの
わかれはけふぞ
うかりける
あさぢがはらを
みるにつけても


いそのかみ
ふるきすみかへ
分けいれば
庭のあさぢに
露のこぼるる
いそのかみ
ふるきすみかへ
わけいれば
にはのあさぢに
つゆのこぼるる


あとたえて
あさぢしげれる
庭のおもに
誰わけいりて
すみれつみてん
あとたえて
あさぢしげれる
にはのおもに
たれわけいりて
すみれつみてん


秋の色は
かれ野ながらも
あるものを
よのはかなさや
あさぢふのつゆ
あきのいろは
かれのながらも
あるものを
よのはかなさや
あさぢふのつゆ


秋の行く
野山の淺茅
うら枯れて
峰に分るゝ
雲ぞしぐるゝ
あきのゆく
のやまのあさぢ
うらかれて
みねにわかるる
くもぞしぐるる


淺ぢふの
秋の夕暮
なく虫は
わがごと志たに
ものや悲しき
あさぢふの
あきのゆふぐれ
なくむしは
わがごとしたに
ものやかなしき


あさぢ原
ぬしなき宿の
庭の面に
哀いく夜の
月かすみけむ
あさぢはら
ぬしなきやどの
にはのおもに
あはれいくよの
つきかすみけむ


鶉鳴く
野原の淺茅
打ちなびき
ゆふつゆもろく
秋風ぞふく
うづらなく
のはらのあさぢ
うちなびき
ゆふつゆもろく
あきかぜぞふく


誰れか又
秋風ならで
ふるさとの
庭の淺茅の
露もはらはむ
たれかまた
あきかぜならで
ふるさとの
にはのあさぢの
つゆもはらはむ


露ふかき
庭のあさぢに
風過ぎて
名殘すゞしき
夕立のそら
つゆふかき
にはのあさぢに
かぜすぎて
なごりすずしき
ゆふだちのそら
По густой росе
На кустарниках в саду
Пролетел ветер:
Прохладная память
О дождливом небе.
Примерный перевод

露まがふ
日影になびく
淺ぢふの
おのづから吹く
夏の夕風
つゆまがふ
ひかげになびく
あさぢふの
おのづからふく
なつのゆふかぜ
Поникли травы
От смешавшейся с солнечным светом росы
На поле, поросшим кустарником,
И от того ли
Дует ветер летнего вечера...
Примерный перевод

秋風に
外山の鹿は
こゑたてゝ
露吹き結ぶ
小野のあさぢふ
あきかぜに
とやまのしかは
こゑたてて
つゆふきむすぶ
をののあさぢふ


みしまのゝ
淺茅がうは葉
秋風に
色づきぬとや
鶉鳴くらむ
みしまのの
あさぢがうはは
あきかぜに
いろづきぬとや
うづらなくらむ
На поле Мисима
Верхняя листва асадзи
В осеннем ветре
Окрасилась...
Наверное, звучит птица удзура.
Примерный перевод

虫の音も
かれ〴〵になる
長月の
淺ぢが末の
露のさむけさ
むしのねも
かれがれになる
ながつきの
あさぢがすゑの
つゆのさむけさ


霜枯の
淺茅色づく
冬野には
尾ばなぞ秋の
かたみなりける
しもがれの
あさぢいろづく
ふゆのには
をばなぞあきの
かたみなりける
На зимнем поле,
Где травы асадзи повяли,
Окрасились ярко,
Трава обана —
Память об осени.
Примерный перевод

色ごとに
移ろひゆかば
いかゞせむ
なびくあさぢの
秋の初風
いろごとに
うつろひゆかば
いかがせむ
なびくあさぢの
あきのはつかぜ


戀死なむ
命は人の
ためなれば
あさぢが原の
露をだにとへ
こひしなむ
いのちはひとの
ためなれば
あさぢがはらの
つゆをだにとへ


かけてだに
思ひも志らじ
淺茅生の
小野の朝露
消え返る共
かけてだに
おもひもしらじ
あさぢうの
をののあさつゆ
きえかへるとも


淺茅生や
まじる蓬の
末葉まで
もとの心の
かはりやはする
あさぢうや
まじるよもぎの
すゑはまで
もとのこころの
かはりやはする


人めより
軈てかれにし
我宿の
淺茅が霜ぞ
むすぼゝれ行く
ひとめより
やがてかれにし
わがやどの
あさぢがしもぞ
むすぼほれゆく


霜ふかき
庭のあさぢの
志をればに
朝風さむし
岡のへの里
しもふかき
にはのあさぢの
しをればに
あさかぜさむし
をかのへのさと


風の音も
いつ變るらむ
秋は來て
まだ淺茅生の
をのゝ篠原
かぜのおとも
いつかはるらむ
あきはきて
まだあさぢうの
をののしのはら


矢田の野の
あさぢが原も
埋れぬ
いくへあらちの
峯の白雪
やたののの
あさぢがはらも
うづもれぬ
いくへあらちの
みねのしらゆき


秋の色は
結びもとめぬ
夕霜に
いとゞかれ行く
庭の淺茅生
あきのいろは
むすびもとめぬ
ゆふしもに
いとどかれゆく
にはのあさじふ


長月も
いく有明に
なりぬらむ
浅茅の月の
いとどさびゆく
ながつきも
いくありあけに
なりぬらむ
あさぢのつきの
いとどさびゆく
Сентябрьские рассветы...
Уж много миновало их,
Но всё печальней с каждым разом
Льёт свет луна
На увядающий тростник.
* ...на увядающий тростник... Поле, поросшее тростником (асадзивара), символизирует заброшенное жилище, что, по мнению некоторых японских комментаторов, имеется в виду и в данном случае.
消えぬとも
淺茅が上の
露しあらば
猶思ひ置く
色や殘らむ
きえぬとも
あさぢがうへの
つゆしあらば
なほおもひおく
いろやのこらむ


恨とて
薪つきにし
野べなれば
淺ぢ踏分け
とはぬ日ぞなき
うらみとて
たきぎつきにし
のべなれば
あさぢふきわけ
とはぬひぞなき


色かはる
野邊の淺茅に
おく露を
末葉にかけて
秋風ぞ吹く
いろかはる
のべのあさぢに
おくつゆを
すゑはにかけて
あきかぜぞふく


あらち山
裾野の淺茅
枯しより
峯には雪の
ふらぬ日もなし
あらちやま
すそののあさぢ
かれしより
みねにはゆきの
ふらぬひもなし


淺ぢふに
けさおく露の
寒けくに
枯にし人の
なぞや戀しき
あさぢふに
けさおくつゆの
さむけくに
かれにしひとの
なぞやこひしき


心ざし
淺ぢが末に
おく露の
たまさかにとふ
ひとは頼まじ
こころざし
あさぢがすゑに
おくつゆの
たまさかにとふ
ひとはたのまじ


秋風に
なびく淺ぢの
色よりも
かはるはひとの
心なりけり
あきかぜに
なびくあさぢの
いろよりも
かはるはひとの
こころなりけり


すみなれし
月はむかしの
秋風に
古郷さむき
庭のあさぢふ
すみなれし
つきはむかしの
あきかぜに
ふるさとさむき
にはのあさぢふ


夕されば
野邊の淺茅に
吹く風の
色こそ見えね
露ぞこぼるゝ
ゆふされば
のべのあさぢに
ふくかぜの
いろこそみえね
つゆぞこぼるる


いとゞ又
虫や恨むる
淺茅原
おきそふ霜の
夜さむかさねて
いとどまた
むしやうらむる
あさぢはら
おきそふしもの
よさむかさねて


霜むすぶ
淺茅が原の
蟋蟀
かればともにと
音をや鳴くらむ
しもむすぶ
あさぢがはらの
きりきりす
かればともにと
ねをやなくらむ


色かはる
淺茅が末葉
露ちりて
虫の音さむく
秋かぜぞ吹く
いろかはる
あさぢがすゑは
つゆちりて
むしのねさむく
あきかぜぞふく


淺茅生の
霜夜の虫も
聲すみて
荒れたる庭ぞ
月はさびしき
あさぢうの
しもよのむしも
こゑすみて
あれたるにはぞ
つきはさびしき


虫の音は
かはらぬ秋の
恨にて
すみ捨てゝける
淺茅生の宿
むしのねは
かはらぬあきの
うらみにて
すみすててける
あさぢうのやど


吹く風も
明けがた寒き
冬の夜の
淺茅が霜に
月ぞさやけき
ふくかぜも
あけがたさむき
ふゆのよの
あさぢがしもに
つきぞさやけき


置く霜も
ひとつにさえて
冬枯の
小野のあさぢに
氷る月影
おくしもも
ひとつにさえて
ふゆがれの
をののあさぢに
こほるつきかげ


色かはる
人のこゝろの
淺茅原
いつより秋の
霜は置くらむ
いろかはる
ひとのこころの
あさぢはら
いつよりあきの
しもはおくらむ


荒れにける
伏見の里の
淺茅原
むなしき露の
かゝる袖かな
あれにける
ふしみのさとの
あさぢはら
むなしきつゆの
かかるそでかな
Заброшенного
Селенья Фусими
Долина с травой,
Не её ль одинокой росой
Покрыт мой рукав?..
Примерный перевод
Мокрый рукав — символ слёз
いく秋か
かはらぬ月の
やどならむ
跡は昔の
庭のあさぢふ
いくあきか
かはらぬつきの
やどならむ
あとはむかしの
にはのあさぢふ


淺茅原
秋風吹きぬ
あはれまた
如何に心の
ならむとすらむ
あさぢはら
あきかぜふきぬ
あはれまた
いかにこころの
ならむとすらむ



なく夜をさむみ
置くつゆに
淺茅が上ぞ
いろかれてゆく
きりきりす
なくよをさむみ
おくつゆに
あさぢがうへぞ
いろかれてゆく


うちはらひ
小田の淺茅に
かる草の
茂みが末に
鶉たつなり
うちはらひ
をだのあさぢに
かるくさの
しげみがすゑに
うづらたつなり


うら枯るゝ
淺茅がにはの

よわるを志たふ
我もいつまで
うらかるる
あさぢがにはの
きりきりす
よわるをしたふ
われもいつまで


長月や
夜さむの頃の
有明の
ひかりにまがふ
淺茅生のしも
ながつきや
よさむのころの
ありあけの
ひかりにまがふ
あさぢうのしも


淺茅生や
殘るはずゑの
冬の霜
置き所なく
ふくあらしかな
あさぢうや
のこるはずゑの
ふゆのしも
おきところなく
ふくあらしかな


君に戀ひ
うらぶれをれば
秋風に
靡く淺茅の
露ぞけぬべき
きみにこひ
うらぶれをれば
あきかぜに
なびくあさぢの
つゆぞけぬべき


うゑて見し
籬は野邊と
荒れはてゝ
淺茅にまじる
床夏の花
うゑてみし
まがきはのべと
あれはてて
あさぢにまじる
とこなつのはな


故郷は
淺茅がしたに
うづもれて
草の庵と
なりにけるかな
ふるさとは
あさぢがしたに
うづもれて
くさのいほりと
なりにけるかな


雲かゝる
夕日は空に
かげろふの
小野の淺茅生
風ぞ凉しき
くもかかる
ゆふひはそらに
かげろふの
をののあさぢう
かぜぞすずしき


秋はまだ
淺茅が末の
夕風に
我がそでかけて
露けかるらむ
あきはまだ
あさぢがすゑの
ゆふかぜに
わがそでかけて
つゆけかるらむ


聲絶えず
秋の夜すがら
鳴く虫は
淺茅がつゆぞ
涙なりける
こゑたえず
あきのよすがら
なくむしは
あさぢがつゆぞ
なみだなりける


置きあまる
露は亂れて
淺茅生の
小野の篠原
秋かぜぞ吹く
おきあまる
つゆはみだれて
あさぢうの
をののしのはら
あきかぜぞふく


あらち山
夕霧晴るゝ
秋風に
矢田野の淺茅
つゆもとまらず
あらちやま
ゆふぎりはるる
あきかぜに
やたののあさぢ
つゆもとまらず


今よりは
はや寐ねがての
秋風に
色づき初むる
庭の淺茅生
いまよりは
はやねねがての
あきかぜに
いろづきそむる
にはのあさぢう


虫の音は
淺茅が露に
うらがれて
夜さむに殘る
有明のつき
むしのねは
あさぢがつゆに
うらがれて
よさむにのこる
ありあけのつき


聞けば早
うらがれにけり
淺茅原
虫の音までも
霜や置く覽
きけばはや
うらがれにけり
あさぢはら
むしのねまでも
しもやおくらん


風さゆる
淺茅が庭の
夕日影
暮るればやがて
結ぶ志もかな
かぜさゆる
あさぢがにはの
ゆふひかげ
くるればやがて
むすぶしもかな


末の露
淺茅がもとを
思ふにも
我が身一つの
秋のむらさめ
すゑのつゆ
あさぢがもとを
おもふにも
わがみひとつの
あきのむらさめ


淺茅原
なひくもおなじ
秋風の
移ろふ色に
吹きかはるらむ
あさぢはら
なひくもおなじ
あきかぜの
うつろふいろに
ふきかはるらむ


秋さむき
頃とやよわる
淺茅生の
露のやどりの
まつ虫の聲
あきさむき
ころとやよわる
あさぢうの
つゆのやどりの
まつむしのこゑ


更けぬるか
露のやどりも
夜寒にて
淺茅が月に
秋風ぞ吹く
ふけぬるか
つゆのやどりも
よさむにて
あさぢがつきに
あきかぜぞふく


夜寒なる
野寺の鐘は
おとづれて
淺茅が霜と
澄める月かげ
よさむなる
のてらのかねは
おとづれて
あさぢがしもと
すめるつきかげ


終夜
つゆのやどりに
鳴くむしの
なみだ數そふ
庭の淺茅生
よもすがら
つゆのやどりに
なくむしの
なみだかずそふ
にはのあさぢう


行く秋の
末葉の淺茅
露ばかり
なほ影とむる
ありあけの月
ゆくあきの
すゑはのあさぢ
つゆばかり
なほかげとむる
ありあけのつき


今朝は猶
まだ霜がれと
見ゆるまで
初雪うすき
淺茅生の庭
けさはなほ
まだしもがれと
みゆるまで
はつゆきうすき
あさぢうのには


矢田の野の
淺茅色づく
程をだに
待たで枯行く
虫の聲かな
やたののの
あさぢいろづく
ほどをだに
またでかれゆく
むしのこゑかな


うら枯るゝ
後はなか〳〵
おく露も
淺茅が庭の
松むしの聲
うらかるる
のちはなかなか
おくつゆも
あさぢがにはの
まつむしのこゑ


淺茅原
すゑ葉枯れゆく
初霜の
したにも殘る
虫のこゑかな
あさぢはら
すゑはかれゆく
はつしもの
したにものこる
むしのこゑかな


頼めこし
淺茅が末に
秋暮れて
今はのつゆを
袖にかけつゝ
たのめこし
あさぢがすゑに
あきくれて
いまはのつゆを
そでにかけつつ


枯れ果つる
人の契は
淺茅生に
なほ松虫の音
こそなかるれ
かれはつる
ひとのちぎりは
あさぢうに
なほまつむしの
ねこそなかるれ


淺茅原
末葉にすがる
露の身は
もとの雫を
よそにやは見る
あさぢはら
すゑはにすがる
つゆのみは
もとのしずくを
よそにやはみる


霜枯れの
浅茅にまがふ
ささがにの
いかなるをりに
かくと見ゆらむ
しもかれの
あさぢにまがふ
ささがにの
いかなるをりに
かくとみゆらむ


分馴れし
小野の淺茅生
霜枯れて
通ひし道の
いつ絶にけむ
わけなれし
をののあさぢう
しもかれて
かよひしみちの
いつたえにけむ


いざやこゝ
若菜摘みてむ
根芹生ふる
淺澤小野は
里遠く共
いざやここ
わかなつみてむ
ねせりおふる
あさぢをのは
さととほくとも


淺茅生に
秋まつ程や
忍ぶらむ
聞きもわかれぬ
むしの聲々
あさぢうに
あきまつほどや
しのぶらむ
ききもわかれぬ
むしのこゑごゑ


夕日うすき
枯葉の淺茅
志たすぎて
それかと弱き
虫の一聲
ゆふひうすき
かれはのあさぢ
したすぎて
それかとよはき
むしのひとこゑ


志るきかな
淺茅色づく
庭の面に
人めかるべき
冬の近さは
しるきかな
あさぢいろづく
にはのおもに
ひとめかるべき
ふゆのちかさは


淺茅秋霜を

從二位爲子



野邊の色も
かれのみ増る
淺茅生に
殘るともなき
松虫の聲
のべのいろも
かれのみまさる
あさぢうに
のこるともなき
まつむしのこゑ


淺茅生や
床は草葉の
蟋蟀
なく音もかるゝ
野べのはつしも
あさぢうや
とこはくさばの
きりきりす
なくねもかるる
のべのはつしも


秋深き
淺茅が庭の
霜の上に
枯れても虫の
こゑぞのこれる
あきふかき
あさぢがにはの
しものうへに
かれてもむしの
こゑぞのこれる


今はとて
淺茅枯れ行く
霜の上に
月かげさびし
小野の篠原
いまはとて
あさぢかれゆく
しものうへに
つきかげさびし
をののしのはら


朝茅生の
小野の秋風
はらへども
餘りて露や
なほ結ぶらむ
あさぢうの
をののあきかぜ
はらへども
あまりてつゆや
なほむすぶらむ


あらち山
矢田の庵野の
月影に
やどり殘さぬ
淺茅生のつゆ
あらちやま
やたのいほのの
つきかげに
やどりのこさぬ
あさぢうのつゆ


孰くにか
今宵はさ寢む
印南野の
淺茅が上も
雪降りにけり
いづくにか
こよひはさねむ
いなみのの
あさぢがうへも
ゆきふりにけり


あさぢ深く
なりゆくあとを
わけ入れば
袂にぞまづ
露はちりける
あさぢふかく
なりゆくあとを
わけいれば
たもとにぞまづ
つゆはちりける


なれも又
思にもえて
かげろふの
小野の淺茅に
飛螢かな
なれもまた
おもひにもえて
かげろふの
をののあさぢに
とぶほたるかな


淺茅生の
小野の篠原
風そよぎ
人しるらめや
秋立ぬとは
あさぢうの
をののしのはら
かぜそよぎ
ひとしるらめや
あきたたぬとは


夜な〳〵の
露の宿りに
成にけり
淺茅が原と
あるゝ古郷
よなよなの
つゆのやどりに
なりにけり
あさぢがはらと
あるるふるさと


秋かぜの
吹ばかつちる
浅茅生の
露を尋て
やどる月影
あきかぜの
ふけばかつちる
あさぢうの
つゆをたづねて
やどるつきかげ


淺茅生や
かれ行をのゝ
霜の上に
猶影やどす
有明の月
あさぢうや
かれゆくをのの
しものうへに
なほかげやどす
ありあけのつき


草ふかみ
浅茅まじりの
沼水に
螢とびかふ
夏の夕暮
くさふかみ
あさぢまじりの
ぬまみづに
ほたるとびかふ
なつのゆふぐれ
Над болотной водой,
Где смешались с асадзи
Густые травы,
Летают светлячки
Этим летним вечером...
Примерный перевод
とびかふ — беспорядочно летать, пересекаясь
淺ぢぶの
露の名殘も
まだひぬに
はや置かふる
庭のはつ霜
あさぢぶの
つゆのなごりも
まだひぬに
はやおきかふる
にはのはつしも


草ふかみ
浅茅まじりの
沼水に
螢とびかふ
夏の夕暮
くさふかみ
あさぢまじりの
ぬまみづに
ほたるとびかふ
なつのゆふぐれ
Над болотной водой,
Где смешались с асадзи
Густые травы,
Летают светлячки
Этим летним вечером...
Примерный перевод
とびかふ — беспорядочно летать, пересекаясь
今朝のあさけ
雁かねさむみ
鳴なへに
野辺の浅茅そ
色付にける
けさのあさけ
かりかねさむみ
なくなへに
のべのあさぢそ
いろづきにける


浅茅生の
をのゝ芝生の
夕露に
菫つむとて
ぬるゝ袖哉
あさぢふの
をののしばふの
ゆふつゆに
すみれつむとて
ぬるるそでかな


白露の
玉しくをのゝ
浅茅原
風よりさきに
秋はきにけり
しらつゆの
たましくをのの
あさぢはら
かぜよりさきに
あきはきにけり


浅茅生の
露吹むすふ
凩に
みたれてもなく
むしのこゑ哉
あさぢうの
つゆふむすふ
こがらしに
みたれてもなく
むしのこゑかな


やゝさむき
をのゝ浅茅の
秋風に
いつより鹿の
鳴はしめけん
ややさむき
をののあさぢの
あきかぜに
いつよりしかの
なきはしめけん


虫の音も
いかにうらみて
まくすはふ
小野の浅茅の
色かはり行
むしのねも
いかにうらみて
まくすはふ
をののあさぢの
いろかはりゆく


深草の
山のすそ野の
浅茅生に
夕風さむみ
鶉なくなり
ふかくさの
やまのすそのの
あさぢふに
ゆふかぜさむみ
うづらなくなり


秋風に
なひく浅茅は
霜かれて
色ことになる
嶺の紅葉は
あきかぜに
なひくあさぢは
しもかれて
いろことになる
みねのもみぢは


浅茅原
風を待まの
末の露
つゐにはそれも
もとの雫を
あさぢはら
かぜをまつまの
すゑのつゆ
つゐにはそれも
もとのしずくを


霜かれの
浅茅にまよふ
さゝかにの
いかなるおりに
かくとみゆらん
しもかれの
あさぢにまよふ
ささかにの
いかなるおりに
かくとみゆらん


桜はな
うつろふ春を
あまたへて
身さへふりぬる
浅茅生の宿
さくらはな
うつろふはるを
あまたへて
みさへふりぬる
あさぢうのやど


草ふかみ
浅茅まじりの
沼水に
螢とびかふ
夏の夕暮
くさふかみ
あさぢまじりの
ぬまみづに
ほたるとびかふ
なつのゆふぐれ
Над болотной водой,
Где смешались с асадзи
Густые травы,
Летают светлячки
Этим летним вечером...
Примерный перевод
とびかふ — беспорядочно летать, пересекаясь
今朝のあさけ
雁かねさむみ
鳴なへに
野辺の浅茅そ
色付にける
けさのあさけ
かりかねさむみ
なくなへに
のべのあさぢそ
いろづきにける


浅ちふの
秋の夕の
きり〴〵す
ねになきぬへき
時はしりけり
あさちふの
あきのゆふべの
きりぎりす
ねになきぬへき
ときはしりけり


あさち原
はらはぬ霜の
ふる郷に
たれ我ためと
衣うつらん
あさちはら
はらはぬしもの
ふるさとに
たれわがためと
ころもうつらん


水くきの
をかのあさちの

霜のふりはや
夜さむ成らん
みづくきの
をかのあさちの
きりきりす
しものふりはや
よさむなるらん


浅茅生の
をのゝ芝生の
夕露に
菫つむとて
ぬるゝ袖哉
あさぢふの
をののしばふの
ゆふつゆに
すみれつむとて
ぬるるそでかな


白露の
玉しくをのゝ
浅茅原
風よりさきに
秋はきにけり
しらつゆの
たましくをのの
あさぢはら
かぜよりさきに
あきはきにけり


浅茅生の
露吹むすふ
凩に
みたれてもなく
むしのこゑ哉
あさぢうの
つゆふむすふ
こがらしに
みたれてもなく
むしのこゑかな


やゝさむき
をのゝ浅茅の
秋風に
いつより鹿の
鳴はしめけん
ややさむき
をののあさぢの
あきかぜに
いつよりしかの
なきはしめけん


虫の音も
いかにうらみて
まくすはふ
小野の浅茅の
色かはり行
むしのねも
いかにうらみて
まくすはふ
をののあさぢの
いろかはりゆく


深草の
山のすそ野の
浅茅生に
夕風さむみ
鶉なくなり
ふかくさの
やまのすそのの
あさぢふに
ゆふかぜさむみ
うづらなくなり


秋風に
なひく浅茅は
霜かれて
色ことになる
嶺の紅葉は
あきかぜに
なひくあさぢは
しもかれて
いろことになる
みねのもみぢは


浅茅原
風を待まの
末の露
つゐにはそれも
もとの雫を
あさぢはら
かぜをまつまの
すゑのつゆ
つゐにはそれも
もとのしずくを


霜かれの
浅茅にまよふ
さゝかにの
いかなるおりに
かくとみゆらん
しもかれの
あさぢにまよふ
ささかにの
いかなるおりに
かくとみゆらん


桜はな
うつろふ春を
あまたへて
身さへふりぬる
浅茅生の宿
さくらはな
うつろふはるを
あまたへて
みさへふりぬる
あさぢうのやど


あやしくも
なかぬ雁かも
しら露の
をきし浅茅生
色付にけり
あやしくも
なかぬかりかも
しらつゆの
をきしあさぢう
いろづきにけり


雲の上に
雁そ鳴なる
我やとの
浅茅もいまた
紅葉あへなくに
くものうへに
かりそなくなる
わがやとの
あさぢもいまた
もみぢあへなくに


浅茅生の
をのゝ白露
吹風に
あまりて月の
影そこほるゝ
あさぢうの
をののしらつゆ
ふくかぜに
あまりてつきの
かげそこほるる


さえわたる
音もあらちの
山風に
矢田野の浅茅
霜結ふ也
さえわたる
おともあらちの
やまかぜに
やたののあさぢ
しもむすふなり


紀伊国や
吹上のをのゝ
浅茅原
なひく霜夜に
さゆる浜かせ



契をく
浅茅か霜の
消もせて
ありしにかはる
色をみよとや
ちぎりをく
あさぢかしもの
きもせて
ありしにかはる
いろをみよとや


枯はつる
浅茅に庭は
とちられて
何とあられの
玉を敷らん
かはつる
あさぢににはは
とちられて
なにとあられの
たまをしらん


吹結ふ
風よりやかて
乱れけり
しける浅茅の
秋の白露
ふきむすふ
かぜよりやかて
みだれけり
しけるあさぢの
あきのしらつゆ


浅茅生の
をのゝしの原
色付て
露霜さむみ
鶉なくなり
あさぢうの
をののしのはら
いろづて
つゆしもさむみ
うづらなくなり


浅茅原
はらはぬ庭の
露のうへに
心のまゝに
やとる月哉
あさぢはら
はらはぬにはの
つゆのうへに
こころのままに
やとるつきかな


跡たえて
とはれぬ宿の
浅茅生に
ひとりつれなき
松虫のこゑ
あとたえて
とはれぬやどの
あさぢうに
ひとりつれなき
まつむしのこゑ


きり++す
声よはり行
浅茅生の
をのゝしの原
秋そ暮ぬる
きり++す
こゑよはりゆ
あさぢうの
をののしのはら
あきそくれぬる


霜をまつ
浅茅か露に
影更て
夜さむになりぬ
有明の月
しもをまつ
あさぢかつゆに
かげふけて
よさむになりぬ
ありあけのつき


色かはる
をのゝ浅茅の
初霜に
一夜もかれす
うつころも哉
いろかはる
をののあさぢの
はつしもに
ひとよもかれす
うつころもかな


露ちりし
庭の浅茅生
風さえて
枯葉にさむき
霜の色哉
つゆちりし
にはのあさぢう
かぜさえて
かれはにさむき
しものいろかな


矢田のゝの
浅茅を寒み
雪散て
有乳の峰に
かゝるうき雲
やたののの
あさぢをさむみ
ゆきちて
あらちのみねに
かかるうきくも


浅茅生の
をのゝ篠原
露なから
たか秋風に
乱そめけん
あさぢうの
をののしのはら
つゆなから
たかあきかぜに
みだそめけん


深草の
里はむかしの
浅茅原
をきそふ露に
鶉鳴なり
ふかくさの
さとはむかしの
あさぢはら
をきそふつゆに
うづらななり


代々の跡を
忘すてらせ
水茎の
岡の浅茅の
秋のよの月
よよのあとを
わすすてらせ
みづぐきの
をかのあさぢの
あきのよのつき


故郷や
あれ行庭の
浅茅原
露ふかしとて
誰かはらはん
ふるさとや
あれゆにはの
あさぢはら
つゆふかしとて
たれかはらはん


秋ふかき
をのゝ浅茅の
露なから
末葉にあまる
虫の声哉
あきふかき
をののあさぢの
つゆなから
すゑはにあまる
むしのこゑかな


霜結ふ
野原の浅茅
うら枯て
むしの音よはる
秋風そ吹
しもむすふ
のはらのあさぢ
うらかて
むしのおとよはる
あきかぜそふ


幾夜まて
とふ人なしに
ふる里の
浅茅か霜に
衣うつらん
いくよまて
とふひとなしに
ふるさとの
あさぢかしもに
ころもうつらん

*1幾夜さてイ
箸鷹の
とや野の浅茅
踏分て
をのれもかへる
秋の狩人
はしたかの
とやののあさぢ
ふわて
をのれもかへる
あきのかりひと


冬きぬと
夕霜さむき
浅茅生の
枯葉の風の
音そさひしき
ふゆきぬと
ゆふしもさむき
あさぢうの
かれはのかぜの
おとそさひしき


更行は
猶影さむし
浅茅生の
霜にこほれる
冬のよの月
ふけゆは
なほかげさむし
あさぢうの
しもにこほれる
ふゆのよのつき


浅茅原
霜の下葉は
枯はてゝ
見しにもあらぬ
野への色哉
あさぢはら
しものしたばは
かはてて
みしにもあらぬ
のへのいろかな


うちなひく
末葉をかけて
箸鷹の
とやのゝ浅茅
霜結ふなり
うちなひく
すゑはをかけて
はしたかの
とやののあさぢ
しもむすふなり


わかれにし
人やはかへる
浅茅原
まねくお花は
よそめはかりそ
わかれにし
ひとやはかへる
あさぢはら
まねくおはなは
よそめはかりそ


跡たえて
はては浅茅に
成ぬとも
たのめし宿の
昔忘るな
あとたえて
はてはあさぢに
なりぬとも
たのめしやどの
むかしわするな


稀にこし
うらみは今そ
浅茅原
跡たえはつる
人の契に
まれにこし
うらみはいまそ
あさぢはら
あとたえはつる
ひとのちぎりに


矢田の野や
夜寒の露の
をくなへに
浅茅色つき
をしか鳴也
やたののや
よさむのつゆの
をくなへに
あさぢいろつき
をしかなくなり


故郷の
浅茅か末葉
色つきて
はつかりかねそ
雲になくなる
ふるさとの
あさぢかすゑは
いろつきて
はつかりかねそ
くもになくなる


露をみかく
浅茅か月は
しつかにて
虫の声のみ
さ夜ふかき宿
つゆをみかく
あさぢかつきは
しつかにて
むしのこゑのみ
さよふかきやど


秋ふくる
浅茅か庭の
きり〳〵す
夜やさむからし
声よはり行
あきふくる
あさぢかにはの
きりぎりす
よやさむからし
こゑよはりゆく


むしのねの
よはる浅茅は
うらかれて
初霜さむき
秋の暮かた
むしのねの
よはるあさぢは
うらかれて
はつしもさむき
あきのくれかた


春日野の
浅茅かうへに
思ふとち
あそふけふをは
忘られめやも
かすがのの
あさぢかうへに
おもふとち
あそふけふをは
わすられめやも


松にあらし
浅茅か露に
月の影
それより外に
とふ人はなし
まつにあらし
あさぢかつゆに
つきのかげ
それよりほかに
とふひとはなし


なをさりの
をのゝあさちに
をく露も
草葉にあまる
秋の夕くれ
なをさりの
をののあさちに
をくつゆも
くさばにあまる
あきのゆふくれ


人とはぬ
あさちか原の
秋風に
こゝろなかくも
松むしのなく
ひととはぬ
あさちかはらの
あきかぜに
こころなかくも
まつむしのなく



なくより外の
をともなし
月かけふくる
浅ちふの宿
きりきりす
なくよりほかの
をともなし
つきかけふくる
あさちふのやど


身のうきも
誰かはつらき
浅ちふに
恨てもなく
虫の声哉
みのうきも
たれかはつらき
あさちふに
うらみてもなく
むしのこゑかな


虫のねも
うらかれ初る
あさちふに
影さへよはる
有明の月
むしのねも
うらかれそむる
あさちふに
かげさへよはる
ありあけのつき


あさちふの
下葉も今は
うらかれて
夜な〳〵いたく
さゆる霜かな
あさちふの
したばもいまは
うらかれて
よなよないたく
さゆるしもかな


たかまとの
尾上の宮の
浅ちはら
あれにし後も
幾世へぬらん
たかまとの
おのえのみやの
あさちはら
あれにしのちも
いくよへぬらん


浅ちふの
をのゝしの原
なくむしの
涙にあまる
秋の夕露
あさちふの
をののしのはら
なくむしの
なみだにあまる
あきのゆふつゆ