Весна
747
Лето
5
Осень
5
Зима
9
Любовь
32
Благопожелания
6
Странствия
12
Разлука
9
Скорбь
16
Буддийское
0
Синтоистское
4
Разное
120
Иное
0
高砂の
尾の上の桜
咲きにけり
外山の霞
たたずもあらなん
たかさごの
おのへのさくら
さきにけり
とやまのかすみ
たたずもあらなむ
На горе Такасаго,
Возле самой вершины,
Цветы весенние вишни.
О дымка окружных холмов,
Не подымайся высоко!
Данное стихотворение взято из ант. «Госюисю» («Песни весны», книга первая, 120).
Такасаго — здесь не географическое
название, но обозначение некой «высокой горы».
Не подымайся высоко! — Тогда можно будет любоваться и весенней дымкой и цветением вишен.
忘らるな
忘れやしぬる
春がすみ
今朝たちながら
契りつること
わすらるな
わすれやしぬる
はるがすみ
けさたちながら
ちぎりつること
«Не забудь!»
И не забудет
Весенняя дымка,
Что сегодня поутру встала,
Свою клятву[166].
166. Танка использует омонимы: тацу – «вставать» (о тумане, дымке) и «покидать», «уходить».
Харугасуми – «весенняя дымка», видимо, метафорическое обозначение самой дамы.
春霞
たてるやいつこ
みよしのの
よしのの山に
雪はふりつつ
はるかすみ
たてるやいづこ
みよしのの
よしののやまに
ゆきはふりつつ
Да откуда бы вдруг
взяться в Ёсино[73] дымке весенней,
если снег всё метет,
в славном Ёсино не утихает,
всё ложится на горные склоны…
73. Ёсино — горы в центральной Японии в префектуре Нара. Славятся красотой пейзажей.
霞たち
このめもはるの
雪ふれは
花なきさとも
花そちりける
かすみたち
このめもはるの
ゆきふれは
はななきさとも
はなそちりける
Дымкой осенены,
на ветвях набухают бутоны.
Снегопад по весне —
будто бы, не успев распуститься,
облетают цветы с деревьев…

はるのきる
かすみの衣
ぬきをうすみ
山風にこそ
みたるへらなれ
はるのきる
かすみのころも
ぬきをうすみ
やまかせにこそ
みたるへらなれ
Слишком тонкая ткань
в том пологе дымки туманной,
что соткала весна, —
только ветер с вершин подует,
и порвётся призрачный полог…

あさみどり
かひある春に
あひぬれば
霞ならねど
立ちのぼりけり
あさみどり
かひあるはるに
あひぬれば
かすみならねど
たちのぼりけり
Нежно-зелёной весной,
Когда жить так прекрасно,
Мы встретились с вами.
Поднялась я сюда,
Хоть я и не дымка тумана[387] —
387. Помимо того что название дворца «Кормление птиц» – торикахи (торикаи) в других значениях входит в текст стихотворения (аса ми дори кахи), в нем есть еще одна игра слов: касуми – «легкая дымка», но резиденция императора часто называлась метафорически «вместилище тумана» – касуми-ана. Танка приводится в Окагами фурумоногатари.
霞も霧もへだてぬ空のけしきの、なにとなくすずろにをかしきに、

И как-то невольно залюбуешься ясным небом, не скрытым ни весенней дымкой, ни туманами осени.

秋田之
穂上尓霧相
朝霞
何時邊乃方二
我戀将息
あきのたの
ほのへにきらふ
あさかすみ
いつへのかたに
あがこひやまむ
Тот утренний туман, что дымкой заволок
Колосья риса на осеннем поле,
Исчезнет, уплывая вдаль…
А вот любовь моя?
Куда она исчезнет?
* По поводу авторства Иванохимэ, так же как и по поводу авторства п. 84, имеются сомнения (МС). В песнях 86–88 заметно влияние народных песен.
冬<木>成
春去来者
朝尓波
白露置
夕尓波
霞多奈妣久
汗瑞能振
樹奴礼我之多尓
鴬鳴母
ふゆこもり
はるさりくれば
あしたには
しらつゆおき
ゆふへには
かすみたなびく
****
こぬれがしたに
うぐひすなくも
Скрыто все зимой…
А когда придет весна,
Рано поутру —
Ляжет белая роса,
А по вечерам —
Всюду стелется туман,
И в тени густых ветвей
На горе Косэяма
Соловей поет!

霞立
長春日乃
晩家流
和豆肝之良受
村肝乃
心乎痛見
奴要子鳥
卜歎居者
珠手次
懸乃宜久
遠神
吾大王乃
行幸能
山越風乃
獨<座>
吾衣手尓
朝夕尓
還比奴礼婆
大夫登
念有我母
草枕
客尓之有者
思遣
鶴寸乎白土
網能浦之
海處女等之
焼塩乃
念曽所焼
吾下情
かすみたつ
ながきはるひの
くれにける
わづきもしらず
むらきもの
こころをいたみ
ぬえこどり
うらなけをれば
たまたすき
かけのよろしく
とほつかみ
わがおほきみの
いでましの
やまこすかぜの
ひとりをる
わがころもでに
あさよひに
かへらひぬれば
ますらをと
おもへるわれも
くさまくら
たびにしあれば
おもひやる
たづきをしらに
あみのうらの
あまをとめらが
やくしほの
おもひぞやくる
わがしたごころ
Поднимается туман.
Долгий день весны
Клонится уже к концу —
Незаметна эта грань…
Словно на куски
Печень вся разбита —
Сердце у меня
Горестно болит.
Птицей нуэко
Громко плачу
В тайниках сердца своего.
В те минуты хорошо
Перевязь жемчужную
На себя надеть,
Помолиться бы о том,
Чтоб вернуться нам домой!
Но в полях, где путь вершит
Наш великий государь —
Бог, что так далек от нас, —
Ветер злой, что дует с гор,
Поутру и ввечеру
Треплет рукава мои
Здесь, где я томлюсь один…
Оттого затосковал
Даже я, который мнил
Храбрым рыцарем себя.
Находясь сейчас в пути,
Где зелёная трава
Изголовьем служит мне,
Я не знаю, как мне быть,
Как тоску мне разогнать?
Так же, как из трав морских
В бухте Ами в тишине
Выжигают на кострах
Соль рыбачки,
Так тоска,
О, как жжёт она меня
В сердца тайной глубине!
* “Словно на куски печень вся разбита” — в старину верили, что в печени находится душа человека (ТЮ).
* Нуэко (нуэкодори, нуэдори, совр. торацугуми, Turdusaurens aurens) — птица с громким пронзительным криком. Обычно служит сравнением с громко плачущим или стонущим человеком.
* Перевязь жемчужную — макура-котоба (далее — мк) к слову “надевать”, “надевают”, когда обращаются с молитвой к богам о благополучном возвращении и т. п.

春霞
春日里之
殖子水葱
苗有跡云師
柄者指尓家牟
はるかすみ
かすがのさとの
うゑこなぎ
なへなりといひし
えはさしにけむ
Трава канаги, что посажена была
В селенье Касуга,
Где встал туман весенний,
По слухам, маленьким ростком была,
А ныне, кажется, пустила ввысь побеги!
* Суругамаро иносказательно говорит о младшей дочери Отомо Саканоэ, сравнивая ее с молодой травой.
* Канаги (Monochoric vaginalis) — трава, часто растет на затопляемых рисовых полях, в старину ее употребляли в пищу.
佐保山尓
多奈引霞
毎見
妹乎思出
不泣日者無
さほやまに
たなびくかすみ
みるごとに
いもをおもひで
なかぬひはなし
О, каждый раз, когда там вдалеке
Встает туман над склонами Сахо,
Ведь каждый раз
Я вспоминаю о тебе,
И нету дня, чтобы не плакал я…

玉手次
畝火之山乃
橿原乃
日知之御世従
(或云
自宮)
阿礼座師
神之<盡>
樛木乃
弥継嗣尓
天下
所知食之乎
(或云
食来)
天尓満
倭乎置而
青丹吉
平山乎超
(或云
虚見
倭乎置
青丹吉
平山越而)
何方
御念食可
(或云
所念計米可)
天離
夷者雖有
石走
淡海國乃
樂浪乃
大津宮尓
天下
所知食兼
天皇之
神之御言能
大宮者
此間等雖聞
大殿者
此間等雖云
春草之
茂生有
霞立
春日之霧流
(或云
霞立
春日香霧流
夏草香
繁成奴留)
百礒城之
大宮處
見者悲<毛>
(或云
見者左夫思毛)
たまたすき
うねびのやまの
かしはらの
ひじりのみよゆ
(みやゆ)
あれましし
かみのことごと
つがのきの
いやつぎつぎに
あめのした
しらしめししを
(めしける)
そらにみつ
やまとをおきて
あをによし
ならやまをこえ
(そらみつ
やまとをおき
あをによし
ならやまこえて)
いかさまに
おもほしめせか
(おもほしけめか)
あまざかる
ひなにはあれど
いはばしる
あふみのくにの
ささなみの
おほつのみやに
あめのした
しらしめしけむ
すめろきの
かみのみことの
おほみやは
ここときけども
おほとのは
ここといへども
はるくさの
しげくおひたる
かすみたつ
はるひのきれる
(かすみたつ
はるひかきれる
なつくさか
しげくなりぬる)
ももしきの
おほみやところ
みればかなしも
(みればさぶしも)
Возле склонов Унэби,
Той горы, что звал народ
Девой чудной красоты
В перевязях жемчугов,
В Касивара, со времен
Славных древних мудрецов,
Понимавших солнца знак,
Боги здешней стороны,
Что рождались на земле,
Каждый, каждый сын богов, —
Так же, как растут в веках
Ветви дерева цуга,
Друг за другом вслед, —
Друг за другом во дворце
Правили из века в век.
Но покинуть довелось
Нам Ямато — милый край,
Что узрели в небесах
Боги в ясной высоте;
Перейти нам довелось
Горы Нара, что стоят
В дивной зелени листвы.
Почему изволил он
Так задумать и решить?
Дальним, словно неба свод,
Было новое село,
Но решил он управлять
Поднебесной во дворце
В Оцу, в Садзанами, здесь,
В Оми, дальней стороне,
Где со скал бежит поток.
И хоть слышу: “Это здесь
Был прославленный дворец
Внука славного богов,
Управителя земли”,
И хотя мне говорят:
“Это здесь дворец царей”, —
Но, когда взгляну кругом
На места, где был дворец,
А теперь один туман
Заслоняет солнца луч
В дни весны,
И все вокруг
Густо, густо заросло
Свежей вешнею травой,
Как душою я скорблю!
* “Со времен мудрейших, тех, что знавали солнца знак” (“хидзири”; “хи” “солнце”; “дзири” от “сиру” “знать”; впоследствии стадо обозначать “мудрец”) — здесь: со времен первых японских правителей, определявших по солнцу время посева и начало земледельческих работ.
* Боги — здесь: первые японские правители.
* Цуга (Tsuga Sieboldi) — вечнозеленое дерево из семейства пихт.

天降付
天之芳来山
霞立
春尓至婆
松風尓
池浪立而
櫻花
木乃晩茂尓
奥邊波
鴨妻喚
邊津方尓
味村左和伎
百礒城之
大宮人乃
退出而
遊船尓波
梶棹毛
無而不樂毛
己具人奈四二
あもりつく
あめのかぐやま
かすみたつ
はるにいたれば
まつかぜに
いけなみたちて
さくらばな
このくれしげに
おきへには
かもつまよばひ
へつへに
あぢむらさわき
ももしきの
おほみやひとの
まかりでて
あそぶふねには
かぢさをも
なくてさぶしも
こぐひとなしに
К нам сошедшая с небес,
О небесная гора,
О гора Кагуяма!
Лишь придёт туда весна,
Дымка вешняя встаёт.
От порыва ветерка
В соснах молодых
Поднимаются, шумят
Волны на пруду.
От вишнёвых лепестков
У деревьев тень густа.
И на взморье вдалеке
Селезень зовёт жену,
А на отмели морской
Адзи стаями шумят.
И печально, что уж нет
Больше вёсел на ладьях,
На которых, веселясь,
Отплывали из дворца
Сто почтеннейших вельмож.
Грустно, что никто теперь
Не плывёт на тех ладьях…
* Оси, или осидори (Aix gabriculata), и такабэ (Mergus serrator) — род диких уток.
* “За незаметный срок” — т. е. со времени смерти Такэти. Суги (Crypiorneria japonica) — японская криптомерия.
春日山
霞多奈引
情具久
照月夜尓
獨鴨念
かすがやま
かすみたなびき
こころぐく
てれるつくよに
ひとりかもねむ
Вершина Касуга
Подернулась туманом,
И сердце грусть заволокла…
О, в эту ночь, когда луна сияет,
Смогу ли я уснуть без милого, одна?

情八十一
所念可聞
春霞
軽引時二
事之通者
こころぐく
おもほゆるかも
はるかすみ
たなびくときに
ことのかよへば
С какой тоской
Мечтаю я теперь,
О, если б в час, когда туман весенний
Легчайшей дымкой стелется вокруг,
Пришли бы вести от тебя, мой друг!

新年寒氣盡
上月霽光輕
送雪梅花笑
含霞竹葉清
歌是飛塵曲
絃即激流聲
欲知今日賞
咸有不歸情

Нового года не холоден воздух.
Первой луны мягкий свет очень лёгок.
Снег проводив, улыбаются сливы цветы.
Объятые дымкой, бамбука цветы зелены.
Этой песни мелодия пыль сбивает со стрех
Струн уже льётся стремительный голос.
Коль захочется знать, чем хорош так сегодняшний день,
Всё поймешь, когда возвращаться не будет желанья.
50
玉爼彫華,列星光於煙幕;珍羞錯味,分綺色於霞帷。

Яшмовая доска украшена цветочными узорами. Вереница звёзд сияет сквозь дымку. Вкус изысканных блюд приводит в замешательство! Сквозь туман видны цвета изящные!

冉冉秋云暮
飄飄葉已涼
西園開曲席
東閣引珪璋
水底遊鱗戲
巖前菊氣芳
君侯愛客日
霞色泛鸞觴

Медленно-медленно осень к закату клонится.
Легко-легко листья кружатся, холодом веет.
В Западном саду пир у реки петляющей.
Восточный павильон притягивает скипетры драгоценные!
На дне реки чешуя резвится-играет.
Рядом с пещерой хризантемы благоухают.
Мой государь любит те дни, когда гости приходят.
Цвет туманной зари плавает в чаше луаня.
66
聖豫開芳序
皇恩施品生
流霞酒處泛
薰吹曲中輕
紫殿連珠絡
丹墀蓂草榮
即此乘槎客
俱欣天上情

Совершенномудрого воля пришлась на прекрасную пору!
Государевы милости достигают всех живых существ.
Туман струится, проплывает по волнам вино.
Ароматно дыханье, что легко так мелодии вторит!
В фиолетовом дворце сплошь драгоценные яшмы!
В киноварном саду процветают изящные травы.
На плотах гости будто плывут к Небесной реке.
Наслаждения чувство достигает Небес!
81
宇宙荒茫,煙霞蕩而滿目。

Стропила и стрехи широки беспредельны! Туман изумрудный глаза застилает!

在昔釣魚士
方今留鳳公
彈琴與仙戲
投江將神通
柘歌泛寒渚
霞景飄秋風
誰謂姑射嶺
駐蹕望仙宮

В древности здесь благородный муж рыбу удил.
Сейчас здесь остановился феникс и вельможи.
Ударяют по струнам циня, играют с сянями бессмертными!
К заливу выйдут – там божества живут.
Песня Сяэн плывёт вдоль холодного берега.
Туманную дымку ветер сдувает осенний.
Кто назвал это место горой Мяогусе?
Кортеж приближается ко дворцу небожителя!
102
可須美多都
那我岐波流卑乎
可謝勢例杼
伊野那都可子岐
烏梅能波那可毛
かすみたつ
ながきはるひを
かざせれど
いやなつかしき
うめのはなかも
Пусть в долгий день весны,
Окутанной туманом,
Мы надеваем на себя венки,
Расцветшей сливы белые цветы
Становятся для нас еще милее!

真葛延
春日之山者
打靡
春去徃跡
山上丹
霞田名引
高圓尓
鴬鳴沼
物部乃
八十友能<壮>者
折<木>四哭之
来継<比日
如>此續
常丹有脊者
友名目而
遊物尾
馬名目而
徃益里乎
待難丹
吾為春乎
决巻毛
綾尓恐
言巻毛
湯々敷有跡

兼而知者
千鳥鳴
其佐保川丹
石二生
菅根取而
之努布草
解除而益乎
徃水丹
潔而益乎
天皇之
御命恐
百礒城之
大宮人之
玉桙之
道毛不出
戀比日
まくずはふ
かすがのやまは
うちなびく
はるさりゆくと
やまのへに
かすみたなびく
たかまとに
うぐひすなきぬ
もののふの
やそとものをは
かりがねの
きつぐこのころ
かくつぎて
つねにありせば
ともなめて
あそばむものを
うまなめて
ゆかましさとを
まちかてに
わがせしはるを
かけまくも
あやにかしこし
いはまくも
ゆゆしくあらむと
あらかじめ
かねてしりせば
ちどりなく
そのさほがはに
いはにおふる
すがのねとりて
しのふくさ
はらへてましを
ゆくみづに
みそぎてましを
おほきみの
みことかしこみ
ももしきの
おほみやひとの
たまほこの
みちにもいでず
こふるこのころ
В зелени густых лиан
Склоны Касуга-горы…
И в туманах голубых
Лишь наступит там весна,
Над горою вдалеке
Дымка легкая встает,
Сразу песни запоет
В Такамато соловей.
Множество придворных слуг
Славных воинских родов,
Как мы ждем весенних дней
С нетерпеньем и тоской,
Ту желанную пору,
Когда день летит за днем,
Как за гусем дикий гусь
Вереницей в небесах!
Как мечтаем мы всегда,
Если б вечно было так:
Чтоб с толпой своих друзей
Веселиться и шуметь,
Чтоб, построив в ряд коней,
Мчаться вихрем по селу!
Даже говорить о том —
Страшно и подумать нам!
Если б знать нам наперед,
Если б раньше нам узнать,
У прозрачных вод Сахо,
Там, где плачут кулики,
Взяли б корни сугэ мы,
Что растут среди камней,
Травы синобугуса
Сняли б страшную вину!
Ах, в текущих струях вод
Очищенье от грехов
Мы бы приняли тогда!
Оттого, что страшен нам
Тот приказ, что отдал здесь
Наш великий государь,
Сто почтеннейших вельмож,
Слуги царские, теперь
Не выходят из дворца
На дорогу,
Что давно
Здесь отмечена была
Яшмовым копьем.
Взаперти они сидят
И тоскуют эти дни…
* Сугэ — некоторые считают, что это осока, другие полагают, что это растение из семейства лилий. В песнях глубокие крепкие корни сугэ служат образом глубокой сильной любви. Судя по этой песне, корни имели очистительное назначение и обладали магической силой (см. п. 564).
* Синобугуса — “трава забвения” — народное название; судя по песне, употреблялась для очищения от грехов (СН). В некоторых словарях указывается, что это папоротник Davallia bullata или Polypodiuin lincare, растущий на скалах, каменных стенах и т. п.
* “Ах, в текущих струях вод очищенье от грехов мы бы приняли тогда” — речь идет об обряде очищенья (мисоги) в водах реки.
清湍尓
千鳥妻喚
山際尓
霞立良武
甘南備乃里
きよきせに
ちどりつまよび
やまのまに
かすみたつらむ
かむなびのさと
О Камунаби — сердцу милое село,
Где между гор
Встает тумана дымка
И на кристальной отмели тидори
Далеких призывают жен!
* Камунаби — в старину означало “священные рощи”, и местности с таким названием имелись повсюду. Здесь — название села в уезде Такэти провинции Ямато.
朝霞
不止軽引
龍田山
船出将為日者
吾将戀香聞
あさかすみ
やまずたなびく
たつたやま
ふなでしなむひ
あれこひむかも
О Тацута-гора,
Где утренний туман,
Не прерываясь, тянется повсюду.
В тот день, когда отчалит мой корабль,
Как тосковать о ней в разлуке буду!
* Песня человека из Ямато, любовавшегося горой Тацута, славящейся красотой алых кленов.
大葉山
霞蒙
狭夜深而
吾船将泊
停不知文
おほばやま
かすみたなびき
さよふけて
わがふねはてむ
とまりしらずも
Подернулась тумана дымкой
Гора Обаяма.
Спустилась ночь,
И я не знаю, где причалит
Моя плывущая ладья…
* Песни странника.
春霞
井上<従>直尓
道者雖有
君尓将相登
他廻来毛
はるかすみ
ゐのうへゆただに
みちはあれど
きみにあはむと
たもとほりくも
Дымка вешняя покрыла поле,
С поля к дому
Путь прямой ведет,
Но чтоб встретиться с тобою, милый,
Я кружила без конца, пока пришла.

黒髪山は霞かゝりて、雪いまだ白し。
黒髪山くろかみやまかすみかゝりて、雪いまだ白し。
Вершина горы Курогами — Черные пряди тянута дымкой, на ней еще белеет снег.

秋の夜は
春ひわするる
物なれや
かすみにきりや
ちへまさるらん
あきのよは
はるひわするる
ものなれや
かすみにきりや
ちへまさるらん
Осенней ночью забываешь
день весенний...
Видно, дымки, что весною, —
роса, что осенью встаёт, —
сильней гораздо!

やゝ年も暮、春立る霞の空に白川の関こえんと、
やゝ年もくれ、春たてかすみの空に白川しらかわの関こえんと、
однако едва год успел подойти к концу, как меня стало одолевать желание увидеть первую весеннюю дымку над заставой Сиракава,
...увидеть... дымку над заставой Сиракава... — явная реминисценция из стихотворения японского поэта Ноин-хоси (988—?):
«Когда я покинул столицу,
Дорожным товарищем моим
Была весенняя дымка.
Но ветер осени свищет теперь
Над заставою Сиракава»
(пер. В. Марковой, цит. по: Японская поэзия. (Серия «Золотой фонд япон. лит-ры»). СПб.: Северо-Запад, 1999. С. 285).
TODO:LINK:???
霞立
春日之里
梅花
山下風尓
落許須莫湯目
かすみたつ
かすがのさとの
うめのはな
やまのあらしに
ちりこすなゆめ
В селенье Касуга,
Где поднялся туман,
Цветы душистой белой сливы,
От бури, что шумит в горах,
Не опадайте наземь ныне!

霞立
春日里之
梅花
波奈尓将問常
吾念奈久尓
かすみたつ
かすがのさとの
うめのはな
はなにとはむと
わがおもはなくに
Цветы душистой сливы, что цветут
В селенье Касуга,
Покрытом легкой дымкой,
Изменчивы, но я ведь не такой,—
Я не приду к тебе с неверным сердцем.
Песня Отомо Суругамаро
* Песня Отомо Суругамаро (см. п. 400) обращена к будущей жене, второй дочери Отомо Саканоэ (из Тамура) (см. п. 401).
時者今者
春尓成跡
三雪零
遠山邊尓
霞多奈婢久
ときはいまは
はるになりぬと
みゆきふる
とほやまのへに
かすみたなびく
Все говорят: весна настала,
Теперь пришёл её черед.
И стелется тумана дымка
Среди далёких гор,
Где белый снег идет…

霞立
野上乃方尓
行之可波
鴬鳴都
春尓成良思
かすみたつ
ののへのかたに
ゆきしかば
うぐひすなきつ
はるになるらし
Когда отправился
В далекие поля,
Где встала дымка легкая тумана,
Я вдруг услышал трели соловья…
Наверное, весна уже настала!

情具伎
物尓曽有鶏類
春霞
多奈引時尓
戀乃繁者
こころぐき
ものにぞありける
はるかすみ
たなびくときに
こひのしげきは
Бывают вещи, от которых в сердце,
Как будто наплывают облака,
Так в час, когда туманов вешних дымка
Повсюду стелется,—
Сильна любви тоска!
* Вариант песни в кн. IV (п. 789).
春霞
軽引山乃
隔者
妹尓不相而
月曽經去来
はるかすみ
たなびくやまの
へなれれば
いもにあはずて
つきぞへにける
Те горы дальние, где стелется повсюду
Весенней легкой дымкою туман,
Нас разделили.
Не встречаюсь с милой,
Ведь целый месяц я живу один…
* Одна из ранних песен Якамоти, сложенная весной 741 г. во время его пребывания в новой столице, в то время как молодая жена оставалась еще в старой.
朝霞
鹿火屋之下尓
鳴蝦
聲谷聞者
吾将戀八方
あさかすみ
かひやがしたに
なくかはづ
こゑだにきかば
あれこひめやも
Утренний туман поднялся легкой дымкой
У сторожек, где костры горят,
Вдалеке несется крик лягушек…
О, когда бы твой я голос слышал,
Разве жил бы я в такой тоске?
* “У сторожек, где костры горят…” — в полях, чтобы отогнать оленей и вепрей, жгут костры (см. п. 2221).
霞立
天河原尓
待君登
伊徃<還>尓
裳襴所沾
かすみたつ
あまのかはらに
きみまつと
いゆきかへるに
ものすそぬれぬ
“Там, где тумана дымка встала,
Среди долин небесных у реки
Я буду ждать тебя!”—она сказала,—
И вот, пока ходила в ожиданье,
В сыром тумане весь подол промок…
* Песня о Ткачихе — см. п. 1527. п. 1529 Песня сложена от лица Ткачихи.
<祖>母山
霞棚引
左夜深而
吾舟将泊
等万里不知母
おほばやま
かすみたなびき
さよふけて
わがふねはてむ
とまりしらずも
У гор Обаяма
Все заволок туман,
Темнеет ночь,
И я не знаю,
Где моему челну найти причал…

於久礼居而
吾波也将戀
春霞
多奈妣久山乎
君之越去者
おくれゐて
あれはやこひむ
はるかすみ
たなびくやまを
きみがこえいなば
О, проводив тебя, оставшись здесь один,
Как буду я, наверно, тосковать,
Когда вдали исчезнешь, горы перейдя,
Где дымкой стелется
Туман весны…

久方之
天芳山
此夕
霞霏霺
春立下
ひさかたの
あめのかぐやま
このゆふへ
かすみたなびく
はるたつらしも
Гора, сошедшая с небес извечных,
Небесная гора Кагуяма
Сегодня вечером
Покрылась легкой дымкой:
Как видно, на земле уже весна!

巻向之
桧原丹立流
春霞
欝之思者
名積米八方
まきむくの
ひはらにたてる
はるかすみ
おほにしおもはば
なづみこめやも
В роще солнечных деревьев хиноки,
В Макимуку вставший легкой дымкой
Все от взора заслонил туман весны.
Если б я считал тебя далекой,
Разве б мучился и приходил к тебе?
* Хиноки — см. п. 928.
* Макимуку — см. Макимоку.

人之殖兼
杉枝
霞<霏>霺
春者来良之
いにしへの
ひとのうゑけむ
すぎがえに
かすみたなびく
はるはきぬらし
Средь веток молодых деревьев суги,
Посаженных людьми
В былые времена,
Тумана дымка протянулась
И, кажется, пришла уже весна!
* Суги — японская криптомерия.
子等我手乎
巻向山丹
春去者
木葉凌而
霞霏霺
こらがてを
まきむくやまに
はるされば
このはしのぎて
かすみたなびく
На склонах Макимуку, там,
Где руки юных дев сплетались изголовьем,
Настала вешняя пора:
Листву деревьев до земли сгибая,
Повсюду стелется туман…
* “На склонах Макимуку, там, где руки юных дев сплетались изголовьем…” — этот образ связан, по-видимому, с народными брачными играми, которые происходили обычно на горах.
玉蜻
夕去来者
佐豆人之
弓月我高荷
霞霏霺
たまかぎる
ゆふさりくれば
さつひとの
ゆつきがたけに
かすみたなびく
Сверкающая жемчугами спускается вечерняя пора…
Там, где бродил в былые времена
Счастливый человек — охотник с луком,—
На пике Юдзукигатакэ
Прозрачной дымкой стелется туман…
* Счастливый человек — охотник с луком (сацубито-но юдзуки… “при луке — счастливый человек” (мк), так называли охотника, стрелы называли сацуя—“счастливая стрела”, “стрела счастья”). По-видимому, эти наименования связаны с древней верой в магию слов (котодама).
今朝去而
明日者来牟等
云子鹿丹
旦妻山丹
霞霏霺
けさゆきて
あすにはきなむと
****
あさづまやまに
かすみたなびく
Вблизи горы Асадзума,
Что Утренней женой зовется,
Где ныне утром, уходя,
Все говорят, что завтра вновь вернутся,—
Прозрачной дымкой стелется туман…
* Асадзума — гора Утренняя Жена. Судя по песням М… так называли жену, с которой проводили ночь до утра и утром расставались. Характерно, что асадзума-бунэ назывались лодки, на которых катались веселые женщины (см. “Кодзиэн”). Но это, по-видимому, более позднее толкование. Образ утренней жены во времена М. связан скорее с брачными народными игрищами, когда утром расставались со своими избранницами.
子等名丹
關之宜
朝妻之
片山木之尓
霞多奈引
こらがなに
かけのよろしき
あさづまの
かたやまきしに
かすみたなびく
Над кручами отвесных скал
Горы, что Утренней женой зовется,
Чьим именем так было б хорошо назвать тебя,
Со стороны долин
Туманы стелятся прозрачной дымкой…

春霞
流共尓
青柳之
枝喙持而
鴬鳴毛
はるかすみ
ながるるなへに
あをやぎの
えだくひもちて
うぐひすなくも
Лишь над землею медленно поплыли
Весны туманы дымкой голубой,
Как сразу на зеленой иве
Уже поет, порхая, соловей
И в клюве держит ветку молодую!

風交
雪者零乍
然為蟹
霞田菜引
春去尓来
かぜまじり
ゆきはふりつつ
しかすがに
かすみたなびき
はるさりにけり
Ветер дует и, конца не зная,
Падает на землю снег,
И все ж вдали
Протянулась дымка легкая тумана,
Значит, наступила вешняя пора!

昨日社
年者極之賀
春霞
春日山尓
速立尓来
きのふこそ
としははてしか
はるかすみ
かすがのやまに
はやたちにけり
Скажи, вчера
Не кончился ли год? —
Туман весенней легкой дымкой
Всю гору Касуга
Так быстро заволок…

寒過
暖来良思
朝烏指
滓鹿能山尓
霞軽引
ふゆすぎて
はるきたるらし
あさひさす
かすがのやまに
かすみたなびく
Зима прошла, и наступила,
Как видно, на земле весна:
У Касуга-горы,
Где утром всходит солнце,
Тумана протянулась пелена!

鴬之
春成良思
春日山
霞棚引
夜目見侶
うぐひすの
はるになるらし
かすがやま
かすみたなびく
よめにみれども
Наполненная соловьиной песней,
Пришла, как видно, вешняя пора —
И Касуга-гора
Покрылась легкой дымкой,
И даже ночью дымка мне видна…

春なれや
名もなき山の
薄霞
はるなれや
なもなきやまの
うすがすみ
Вот и весна!
Безызвестные горы, и те
В утренней дымке.

見雪者
未冬有
然為蟹
春霞立
梅者散乍
ゆきみれば
いまだふゆなり
しかすがに
はるかすみたち
うめはちりつつ
Когда, взглянув, еще увидишь снег,
То, кажется, зима стоит поныне,
А вместе с тем
Туманы вешние встают
И лепестки роняет наземь слива…

見渡者
春日之野邊尓
霞立
開艶者
櫻花鴨
みわたせば
かすがののへに
かすみたち
さきにほへるは
さくらばなかも
Когда окинешь взглядом все кругом,
Увидишь сразу: в Касуга- долине
Встает туман,
И блеска яркого полны
Не вишни ли цветы раскрылись?

春霞
田菜引今日之
暮三伏一向夜
不穢照良武
高松之野尓
はるかすみ
たなびくけふの
ゆふづくよ
きよくてるらむ
たかまつののに
Раннею весной,
Когда прозрачной дымкой
Стелется тумана пелена,
Верно, ночью светлая луна
Засияет ярко в поле Такамато!
* Среди песен весны луне посвящены всего три песни, потому что обычно воспевается осенняя, самая красивая, луна.
朝霞
春日之晩者
従木間
移歴月乎
何時可将待
あさかすみ
はるひのくれは
このまより
うつろふつきを
いつとかまたむ
В тумане утреннем весенний день…
И в сумерках ждать буду с нетерпеньем,
Когда появится
Неясный свет луны
Сквозь ветви молодых деревьев…

春霞
立春日野乎
徃還
吾者相見
弥年之黄土
はるかすみ
たつかすがのを
ゆきかへり
われはあひみむ
いやとしのはに
В долине Касуга, где над землей встает
Весеннего тумана дымка,
И уходя, и возвращаясь вновь,
Мы будем вместе любоваться
Ее красою каждый год!

白雪之
常敷冬者
過去家良霜
春霞
田菜引野邊之
鴬鳴焉
しらゆきの
つねしくふゆは
すぎにけらしも
はるかすみ
たなびくのへの
うぐひすなくも
Дни зимние, когда покрыто было
Все белым снегом,
Видимо, прошли:
В полях, где стелются весенние туманы,
Запел сегодня соловей!

霞發
春永日
戀暮
夜深去
妹相鴨
かすみたつ
はるのながひを
こひくらし
よもふけゆくに
いももあはぬかも
В долгий, долгий день весны,
В день, когда встает туман,
Истомился я в тоске.
Ночь становится темнее и темней,
Наконец с тобою встретиться я смог!

春野尓
霞棚引
咲花乃
如是成二手尓
不逢君可母
はるののに
かすみたなびき
さくはなの
かくなるまでに
あはぬきみかも
Даже и теперь,
Когда в полях весенних
Легкой дымкой стелется туман
И цветы полны благоуханья,
Не приходит милый встретиться со мной!

春霞
山棚引

妹乎相見
後戀毳
はるかすみ
やまにたなびき
おほほしく
いもをあひみて
のちこひむかも
Туман весенний
Среди гор стоит,
И все неясно взору моему…
Как сквозь туман, тебя едва я видел,
И, верно, буду после тосковать!

春霞
立尓之日従
至今日
吾戀不止
本之繁家波
(一云
片念尓指天)
はるかすみ
たちにしひより
けふまでに
あがこひやまず
もとのしげけば
(かたもひにして)
Со дня, как легкой дымкой встал
Туман весенний,
И до нынешнего дня
Не прекращается любовь моя к тебе.—
Ведь корни в сердце глубоко ушли…

左丹頬經
妹乎念登
霞立
春日毛晩尓
戀度可母
さにつらふ
いもをおもふと
かすみたつ
はるひもくれに
こひわたるかも
Когда подумаю о милой —
Красноликой,—
Всегда на сердце любящем моем,
Как в сумерки весеннею порою,
Когда тумана дымка легкая встает…

霊寸春
吾山之於尓
立霞
雖立雖座
君之随意
たまきはる
わがやまのうへに
たつかすみ
たつともうとも
きみがまにまに
Словно дымка легкая тумана,
Что встает над склоном гор, где я живу,
Где проходят дни, сверкая яшмой белой,
То встаю, то снова остаюсь,
Прихотям твоим покорствуя всецело…

見渡者
春日之野邊
立霞
見巻之欲
君之容儀香
みわたせば
かすがののへに
たつかすみ
みまくのほしき
きみがすがたか
Оглянешься кругом и видишь пред собой:
В долинах Касуга
Туман, встающий дымкой…
Ах, не таков ли милый облик твой,
Которым я хочу все время любоваться.

戀乍毛
今日者暮都
霞立
明日之春日乎
如何将晩
こひつつも
けふはくらしつ
かすみたつ
あすのはるひを
いかにくらさむ
Тоскуя о тебе,
Сегодня прожил день,
А как смогу прожить я завтра
Весенний день,
Когда встает туман?

朝霞
棚引野邊
足桧木乃
山霍公鳥
何時来将鳴
あさかすみ
たなびくのへに
あしひきの
やまほととぎす
いつかきなかむ
Кукушка с распростертых гор,
Когда ты прилетишь,
Чтоб петь нам песни
В полях, где стелется легчайшей дымкой
Тумана утреннего пелена?

春去者
霞隠
不所見有師
秋芽子咲
折而将挿頭
はるされば
かすみがくりて
みえずありし
あきはぎさきぬ
をりてかざさむ
Раскрылись лепестки осенних хаги,
Что я не замечал,
Когда была весна,
И хаги спрятались за дымкою тумана,—
Теперь сорву цветы, венком украшусь я.

はるかすみ
たつを見すてて
ゆくかりは
花なきさとに
すみやならへる
はるかすみ
たつをみすてて
ゆくかりは
はななきさとに
すみやならへる
Покидая луга,
что окутаны дымкой весенней,
гуси тянутся вдаль —
словно им милее селенья,
где цветов ещё нет и в помине…

春霞
多奈引田居尓
廬付而
秋田苅左右
令思良久
はるかすみ
たなびくたゐに
いほつきて
あきたかるまで
おもはしむらく
Семена посеял я на поле,
Где туман весенний
Стлался по земле,
И до самой жатвы на полях осенних
Тосковать мне будет суждено.
* Песня была сложена, когда автор ее жил в сторожке (см. п. 2221).
君家尓
吾住坂乃
家道乎毛
吾者不忘
命不死者
きみがいへに
わがすみさかの
いへぢをも
われはわすれじ
いのちしなずは
К дому твоему дорогу, милый мой,
И дорогу в Сумисака,
Где живу,
Не забуду, верно, никогда
До тех пор, пока на свете я живу…

隠口乃
泊瀬山尓
霞立
棚引雲者
妹尓鴨在武
こもりくの
はつせのやまに
かすみたち
たなびくくもは
いもにかもあらむ
В скрытой ото всех
Стороне Хацусэ среди гор
Легкой дымкой поднялся туман.
Облако, что уплывает вдаль,
То не милая ль жена моя?
* Ни автор, ни кому посвящена песня неизвестны.
* Хацусэ — место свершения погребальных обрядов сожжения и погребений.
* Туман — имеется в виду дым после сожжения. Облако — тот же плывущий высоко вверху дым.
近江なる
つくまのまつり
とくせなん
つれなき人の
なべのかず見む
あふみなる
つくまのまつり
とくせなん
つれなきひとの
なべのかずみむ
Если б поскорее
настал тот праздник в Оми,
праздник в Цукума!
Посмотрел бы, сколько,
жестокая, котлов с тобой.
Недоумение читателя несомненно. Дело в том, что по обычаю того времени, как уверяют комментаторы, во время празднества в храмах указанной местности присутствовавшие женщины — члены этой общины — носили при себе столько котлов или сковород (набэ), сколько мужчин они знали в течение своей жизни. Кавалер, сначала считавший свою даму совершенно неопытной в делах любви и жестоко разочарованный в своем доверии, теперь ударяется в противоположную крайность, подозревая ее в многочисленных связях.
やまさくら
わか見にくれは
春霞
峰にもをにも
たちかくしつつ
やまさくら
わかみにくれは
はるかすみ
みねにもをにも
たちかくしつつ
Горной вишни цветы!
Я вами пришел любоваться,
но по склонам, увы,
растеклась весенняя дымка,
от подножья до самой вершины…

たれしかも
とめてをりつる
春霞
たちかくすらむ
山のさくらを
たれしかも
とめてをりつる
はるかすみ
たちかくすらむ
やまのさくらを
Кто явился сюда,
чтоб сорвать эту ветку с цветами?
Ведь как будто бы сплошь
расползлась весенняя дымка,
укрывая вишню по склонам…

春霞
たなひく山の
さくら花
うつろはむとや
色かはりゆく
はるかすみ
たなひくやまの
さくらはな
うつろはむとや
いろかはりゆく
Пеленою легла
весенняя лёгкая дымка —
и на вишне в горах
вдруг окраска цветов поблекла,
будто близится увяданье…

春霞
なにかくすらむ
桜花
ちるまをたにも
見るへきものを
はるかすみ
なにかくすらむ
さくらはな
ちるまをたにも
みるへきものを
Для чего от меня
скрываешь ты, вешняя дымка,
этот вишенный цвет?
Пусть цветы уже опадают,
все равно хочу любоваться!..

花の色は
かすみにこめて
見せすとも
かをたにぬすめ
春の山かせ
はなのいろは
かすみにこめて
みせすとも
かをたにぬすめ
はるのやまかせ
Красоту тех цветов
лицезреть нам не доведется
из-за дымки в горах —
так похить же, ветер весенний,
и примчи аромат цветенья!..

三わ山を
しかもかくすか
春霞
人にしられぬ
花やさくらむ
みわやまを
しかもかくすか
はるかすみ
ひとにしられぬ
はなやさくらむ
Склоны Мива-горы
то ли дымкой весенней сокрыты,
то ли там, вдалеке,
распустились цветы на вишнях,
о которых никто и не ведал…

春霞
色のちくさに
見えつるは
たなひく山の
花のかけかも
はるかすみ
いろのちくさに
みえつるは
たなひくやまの
はなのかけかも
Разноцветье тонов,
переливы дымки весенней —
уж не видно ли в них
отраженья цветущих вишен,
что укрыли горные склоны?..

霞立つ
春の山へは
とほけれと
吹きくる風は
花のかそする
かすみたつ
はるのやまへは
とほけれと
ふきくるかせは
はなのかそする
Далеко-далеко
раскинулись вешние горы,
дымкой скрыты от глаз —
но доносит оттуда ветер
аромат цветения вишен…

花のちる
ことやわひしき
春霞
たつたの山の
うくひすのこゑ
はなのちる
ことやわひしき
はるかすみ
たつたのやまの
うくひすのこゑ
Опечален ли он
тем, что с вишен цветы опадают?
В вешней дымке звучат,
над горою Тацута льются
соловьиные звонкие трели…
Гора Тацута находится в районе Икома, в префектуре Нара.
をしめとも
ととまらなくに
春霞
かへる道にし
たちぬとおもへは
をしめとも
ととまらなくに
はるかすみ
かへるみちにし
たちぬとおもへは
Что напрасно скорбеть!
Ничто уж весны не удержит,
коль настала пора, —
и уход её неотвратимый
осеняет сизая дымка…

春霞
かすみていにし
かりかねは
今そなくなる
秋きりのうへに
はるかすみ
かすみていにし
かりかねは
いまそなくなる
あききりのうへに
В вешней дымке, как сон,
исчезли бесследно когда-то
крики диких гусей,
а сегодня нежданно снова
донеслись сквозь туман осенний…

けぬかうへに
又もふりしけ
春霞
たちなはみ雪
まれにこそ見め
けぬかうへに
またもふりしけ
はるかすみ
たちなはみゆき
まれにこそみめ
Хоть немного ещё
побудь перед тем, как растаять! —
Ведь с приходом весны
не увидеть нам больше снега
сквозь завесу дымки туманной…

かへる山
ありとはきけと
春霞
立別れなは
こひしかるへし
かへるやま
ありとはきけと
はるかすみ
たちわかれなは
こひしかるへし
Говорят, в тех краях
есть гора Возвращенья — Каэру…
Хоть обратный твой путь
и сокрыла вешняя дымка,
здесь тебя будут ждать с любовью…
(Гора Возвращенья) — гора в префектуре Фукуи.
山かくす
春の霞そ
うらめしき
いつれみやこの
さかひなるらむ
やまかくす
はるのかすみそ
うらめしき
いつれみやこの
さかひなるらむ
Над горами вдали
ненавистная вешняя дымка
распростерла покров —
и теперь никому не увидеть,
где пределы родной столицы…

春かすみ
なかしかよひち
なかりせは
秋くるかりは
かへらさらまし
はるかすみ
なかしかよひち
なかりせは
あきくるかりは
かへらさらまし
Словно тушь на воде,
клубится весенняя дымка —
и, не зная пути,
никогда не смогли бы гуси
до родных гнездовий добраться…

山さくら
霞のまより
ほのかにも
見てし人こそ
こひしかりけれ
やまさくら
かすみのまより
ほのかにも
みてしひとこそ
こひしかりけれ
Смутно видится мне
твой облик прелестный сквозь дымку,
что сокрыла цветы
вешних вишен по склонам горным, —
но любовь уж волнует сердце…

君により
わかなは花に
春霞
野にも山にも
たちみちにけり
きみにより
わかなははなに
はるかすみ
のにもやまにも
たちみちにけり
Не твоя ли вина
в том, что сплетен и слухов завеса
окружила меня —
как цветы в горах и долинах
укрывает вешняя дымка?!

春霞
たなひく山の
さくら花
見れともあかぬ
君にもあるかな
はるかすみ
たなひくやまの
さくらはな
みれともあかぬ
きみにもあるかな
Взор красою манят
укрытые дымкой прозрачной
горной вишни цветы —
ах, не так ли твоей красою
не могу я налюбоваться?!

草ふかき
霞の谷に
影かくし
てるひのくれし
けふにやはあらぬ
くさふかき
かすみのたにに
かけかくし
てるひのくれし
けふにやはあらぬ
Там, в долине меж гор,
заросшей густою травою,
скрылись солнца лучи
в предвечерней туманной дымке —
не о том ли вспомним мы ныне?..

かすかすに
我をわすれぬ
ものならは
山の霞を
あはれとは見よ
かすかすに
われをわすれぬ
ものならは
やまのかすみを
あはれとはみよ
Вспоминая меня,
на далекие горы весною
ты смотри иногда,
где по склонам пологом скорбным
растеклась туманная дымка…

ひとしれす
思ふ心は
春霞
たちいててきみか
めにも見えなむ
ひとしれす
おもふこころは
はるかすみ
たちいててきみか
めにもみえなむ
Пусть откроются вдруг
пред взором твоим, повелитель,
словно дымка весной,
все мои заветные думы,
что доселе в сердце таились!..

あふことの
まれなる色に
思ひそめ
わが身は常に
天雲の
はるるときなく
富士の嶺の
燃えつつとはに
思へども
逢ふことかたし
なにしかも
人を恨みむ
わたつみの
沖を深めて
思ひてし
思ひは今は
いたづらに
なりぬべらなり
ゆく水の
絶ゆるときなく
かくなわに
思ひ亂れて
降る雪の
消なば消ぬべく
思へども
閻浮の身なれば
なほやまず
思ひは深し
あしひきの
山下水の
木隱れて
たぎつ心を
誰にかも
あひ語らはむ
色にいでば
人知りぬべみ
墨染めの
タベになれば
ひとりゐて
あはれあはれと
歎きあまり
せむすべなみに
庭にいでて
立ちやすらへば
白妙の
衣の袖に
置く露の
消なば消ぬべく
思へども
なほ歎かれぬ
春霞
よそにも人に
逢はむと思へば
あふことの
まれなるいろに
おもひそめ
わかみはつねに
あまくもの
はるるときなく
ふしのねの
もえつつとはに
おもへとも
あふことかたし
なにしかも
ひとをうらみむ
わたつみの
おきをふかめて
おもひてし
おもひをいまは
いたつらに
なりぬへらなり
ゆくみつの
たゆるときなく
かくなわに
おもひみたれて
ふるゆきの
けなはけぬへく
おもへとも
えふのみなれは
なほやます
おもひはふかし
あしひきの
やましたみつの
こかくれて
たきつこころを
たれにかも
あひかたらはむ
いろにいては
ひとしりぬへみ
すみそめの
ゆふへになれは
ひとりゐて
あはれあはれと
なけきあまり
せむすへなみに
にはにいてて
たちやすらへは
しろたへの
ころものそてに
おくつゆの
けなはけぬへく
おもへとも
なほなけかれぬ
はるかすみ
よそにもひとに
あはむとおもへは
Редко видимся мы
с любовью моей ненаглядной,
с той, что сердце навек
окрасила черной тоскою.
Оттого-то всегда
я тучи небесной мрачнее,
но пылает душа,
словно поле весною близ Фудзи.
Мне, увы, нелегко
добиться свидания с милой —
но смогу ли ее
за страдания возненавидеть?!
Только глубже любовь
и светлее — как дали морские.
Пусть в разлуке скорблю
от неразделенного чувства —
не удержишь любовь,
словно бурные воды потока,
чье теченье влечет,
уносит смятенные думы.
Коль мне сгинуть дано,
растаять, подобно снежинке,
я не стану жалеть,
дитя быстротечного мира…
Только к милой стремлюсь,
о милой в разлуке мечтаю —
так стремится ручей
под сень вековечных деревьев
и по круче с горы
сбегает в тенистую рощу.
Ах, кому же кому
поведать сердечные муки?!
Слишком многим, боюсь,
все выдала краска смущенья…
Вновь сгущается мгла,
подобная пролитой туши, —
и опять на меня
волною тоска набегает.
«О печаль! О печаль!» —
я тяжко в разлуке вздыхаю.
Что ж, быть может, в одном
сумею найти утешенье —
выйду вечером в сад,
в тиши полюбуюсь росою.
Ведь и мне суждено
исчезнуть росинкой прозрачной,
что легла на рукав
моего белотканого платья.
Но не в силах, увы,
сдержать бесконечные вздохи —
должен я хоть на миг
любовь мою снова увидеть,
пусть лишь издалека,
как вешнюю дымку над склоном!..

ちはやぶる
神の御代より
呉竹の
よよにも絶えず
天彦の
音羽の山の
春霞
思ひ亂れて
五月雨の
空もとどろに
さ夜ふけて
山郭公
鳴くごとに
誰も寢覺めて
唐錦
龍田の山の
もみぢ葉を
見てのみしのぶ
神無月
時雨しぐれて
冬の夜の
庭もはだれに
降る雪の
なほ消えかへり
年ごとに
時につけつつ
あはれてふ
ことを言ひつつ
君をのみ
千代にといはふ
世の人の
思ひするがの
富士の嶺の
燃ゆる思ひも
飽かずして
別るる涙
藤衣
織れる心も
八千草の
言の葉ごとに
すべらぎの
おほせかしこみ
卷々の
中に尽すと
伊勢の海の
浦の潮貝
拾ひあつめ
とれりとすれど
玉の緒の
短き心
思ひあへず
なほあらたまの
年を經て
大宮にのみ
ひさかたの
昼夜わかず
つかふとて
かへりみもせぬ
わが宿の
忍ぶ草生ふる
板間あらみ
降る春雨の
漏りやしぬらむ
ちはやふる
かみのみよより
くれたけの
よよにもたえす
あまひこの
おとはのやまの
はるかすみ
おもひみたれて
さみたれの
そらもととろに
さよふけて
やまほとときす
なくことに
たれもねさめて
からにしき
たつたのやまの
もみちはを
みてのみしのふ
かみなつき
しくれしくれて
ふゆのよの
にはもはたれに
ふるゆきの
なほきえかへり
としことに
ときにつけつつ
あはれてふ
ことをいひつつ
きみをのみ
ちよにといはふ
よのひとの
おもひするかの
ふしのねの
もゆるおもひも
あかすして
わかるるなみた
ふちころも
おれるこころも
やちくさの
ことのはことに
すめらきの
おほせかしこみ
まきまきの
うちにつくすと
いせのうみの
うらのしほかひ
ひろひあつめ
とれりとすれと
たまのをの
みしかきこころ
おもひあへす
なほあらたまの
としをへて
おほみやにのみ
ひさかたの
ひるよるわかす
つかふとて
かへりみもせぬ
わかやとの
しのふくさおふる
いたまあらみ
ふるはるさめの
もりやしぬらむ
С Века грозных Богов
тянулась чреда поколений,
коих не сосчитать,
как коленцев в бамбуковой роще,
и во все времена
слагали печальные песни,
уподобясь душой
смятенной разорванной дымке,
что плывет по весне
над кручей лесистой Отова,
где кукушка в ночи
без устали горестно кличет,
вызывая в горах
далекое звонкое эхо,
и сквозь сеющий дождь
звучит ее скорбная песня.
И во все времена
называли китайской парчою
тот багряный узор,
что Тацуты склоны окрасил
в дни десятой луны,
в дождливую, мрачную пору.
Зимним садом в снегу
все так же любуются люди
и с тяжелой душой
вспоминают, что близится старость.
Сожалеют они,
что времени бег быстротечен,
и спешат пожелать
бесчисленных лет Государю,
чтобы милость его
поистине длилась вовеки.
Пламя страстной любви
сердца ненасытно снедает —
как сухую траву
огонь пожирает на поле
подле Фудзи-горы,
что высится в землях Суруга.
Льются бурной рекой
разлуки безрадостной слезы,
но едины сердца,
отростки цветущих глициний.
Мириады словес,
подобно бесчисленным травам,
долго я собирал,
исписывал свиток за свитком —
как прилежный рыбак,
что в море у берега Исэ
добывает со дна
все больше и больше жемчужин,
но еще и теперь
не вмещает мой разум убогий
все значенье и смысл
добытых бесценных сокровищ.
Встречу я Новый год
под сенью чертогов дворцовых,
где провел столько лун
в своем бескорыстном служенье.
Вняв веленью души,
Государевой воле послушен,
я уже не гляжу
на стены родимого дома,
где из щелей давно
трава Ожиданья пробилась,
где от вешних дождей
циновки давно отсырели…

呉竹の
よよの古言
なかりせば
いかほの沼の
いかにして
思ふ心を
述ばへまし
あはれ昔へ
ありきてふ
人麿こそは
うれしけれ
身は下ながら
言の葉を
天つ空まで
聞えあげ
末の世までの
あととなし
今もおほせの
くだれるは
塵に繼げとや
塵の身に
積もれる言を
問はるらむ
これを思へば
いにしへに
藥けかせる
けだものの
雲にほえけむ
ここちして
ちぢの情も
おもほえず
ひとつ心ぞ
誇らしき
かくはあれども
照る光
近き衞りの
身なりしを
誰かは秋の
來る方に
欺きいでて
御垣より
外の重守る身の
御垣守
長々しくも
おもほえず
九重の
なかにては
嵐の風も
聞かざりき
今は野山し
近ければ
春は霞に
たなびかれ
夏は空蝉
なき暮らし
秋は時雨に
袖を貸し
冬は霜にぞ
責めらるる
かかるわびしき
身ながらに
積もれる年を
しるせれば
五つの六つに
なりにけり
これに添はれる
わたくしの
老いの數さへ
やよければ
身は卑しくて
年高き
ことの苦しさ
かくしつつ
長柄の橋の
ながらへて
難波の浦に
立つ波の
波の皺にや
おぼほれむ
さすがに命
惜しければ
越の國なる
白山の
頭は白く
なりぬとも
音羽の滝の
音にきく
老いず死なずの
薬もが
君が八千代を
若えつつ見む
くれたけの
よよのふること
なかりせは
いかほのぬまの
いかにして
おもふこころを
のはへまし
あはれむかしへ
ありきてふ
ひとまろこそは
うれしけれ
みはしもなから
ことのはを
あまつそらまて
きこえあけ
すゑのよよまて
あととなし
いまもおほせの
くたれるは
ちりにつげとや
ちりのみに
つもれることを
とはるらむ
これをおもへは
いにしへに
くすりけかせる
けたものの
くもにほえけむ
ここちして
ちちのなさけも
おもほえす
ひとつこころそ
ほこらしき
かくはあれとも
てるひかり
ちかきまもりの
みなりしを
たれかはあきの
くるかたに
あさむきいてて
みかきもり
とのへもるみの
みかきより
をさをさしくも
おもほえす
ここのかさねの
なかにては
あらしのかせも
きかさりき
いまはのやまし
ちかけれは
はるはかすみに
たなひかれ
なつはうつせみ
なきくらし
あきはしくれに
そてをかし
ふゆはしもにそ
せめらるる
かかるわひしき
みなからに
つもれるとしを
しるせれは
いつつのむつに
なりにけり
これにそはれる
わたくしの
をいのかすさへ
やよけれは
みはいやしくて
としたかき
ことのくるしさ
かくしつつ
なからのはしの
なからへて
なにはのうらに
たつなみの
なみのしわにや
おほほれむ
さすかにいのち
をしけれは
こしのくになる
しらやまの
かしらはしろく
なりぬとも
おとはのたきの
おとにきく
をいすしなすの
くすりかも
きみかやちよを
わかえつつみむ
Если б не было тех,
почивших в веках, поколений,
коим нет и числа,
как коленцам бамбука в роще, —
разве мы бы могли
свои сокровенные думы
донести до людей,
словами выразить сердце?
Немы были бы мы,
как безмолвная топь Икахо.
О, сколь счастлив наш рок,
что некогда, в давние годы,
славный Хитомаро
пребывал в пределах Ямато.
Хоть незнатен он был,
но искусство песни японской
он вознес до небес
и оставил потомкам память.
Мне велел Государь
собрать старинные песни —
недостойный слуга,
исполняю монаршую волю
и вослед мудрецу
стремлюсь дорогой неторной…
Лишь подумать о том —
и кажется, что в смятенье
закричать я готов,
как зверь из сказки китайской,
что, дурмана хлебнув,
вознесся к облачным высям.
Больше нет для меня
ни радостей, ни печалей,
всей душой предаюсь
одной-единственной цели.
Но забыть не могу,
что ранее при Государе
стражем я состоял
да сослан был по навету —
было велено мне
перебраться на запад столицы,
к тем далеким вратам,
откуда приходит осень.
Ах, не думалось мне,
что останусь на долгие годы
бедным стражем ворот
вдалеке от монарших покоев,
где в отрадных трудах
под девятиярусной кровлей
прожил я много лет,
избавлен от бурь и лишений.
Ныне к склону горы
примыкает мое жилище,
так что дымка весной
опускает над домом полог;
летом трели цикад
о юдоли бренной вещают;
осень слезным дождем
увлажняет рукав атласный;
донимает зима
жестокими холодами.
Так влачится мой век
в убогости и забвенье,
быстро годы летят,
все длиннее их вереница.
Тридцать лет пронеслось,
как постигла меня опала.
Отлучен от двора,
встречаю в изгнанье старость.
Втуне прожитых дней,
увы, не вернуть обратно.
Тяжко мне сознавать
свою печальную участь —
на ничтожном посту
служить в преклонные годы…
Но посмею ли я
обратиться с жалобой дерзкой!
Так и буду дряхлеть,
как ветшающий мост Нагара.
Уж морщины на лбу —
словно в бухте Нанива волны.
Остается скорбеть
о своей злополучной доле.
Уж давно голова
белее снежной вершины
Сира, «Белой горы»,
в отдаленных пределах Коси,
но лелею мечту
отыскать эликсир бессмертья,
о котором молва
летит, как шум водопада,
ниспадающего
с утесов горы Отова, —
чтобы тысячи лет
пребывать вблизи Государя!..
376. …как зверь из сказки китайской… — аллюзия на китайскую притчу о том, как пес и петух, выпив волшебного зелья, приготовленного Лю Анем, с воем и кукареканьем поднялись в облачное небо.
…стражем я состоял… — упоминание о том, что Тадаминэ одно время занимал должность начальника императорской гвардии. Затем он был переведен в гвардию Левого крыла, расквартированную в западной части столицы по поверьям, осень приходит с запада, и ему была поручена охрана дворцового комплекса «запретного города», но не покоев самого императора.
春霞
たなひくのへの
わかなにも
なり見てしかな
人もつむやと
はるかすみ
たなひくのへの
わかなにも
なりみてしかな
ひともつむやと
Как хотелось бы мне
стать нежной съедобною травкой
на зеленом лугу,
что затянут дымкой весенней, —
и отдаться пальчикам милой!..

おもへとも
猶うとまれぬ
春霞
かからぬ山も
あらしとおもへは
おもへとも
なほうとまれぬ
はるかすみ
かからぬやまも
あらしとおもへは
Я в разлуке томлюсь,
но встречи, увы, не дождаться —
ведь повсюду в горах,
от вершины и до вершины,
расползлась весенняя дымка…

み吉野は
山もかすみて
白雪の
ふりにし里に
春は来にけり
みよしのは
やまもかすみて
しらゆきの
ふりにしさとに
はるはきにけり
Миёсино, прекрасная земля.
Все горы — затянула дымка,
И даже в хижину убогую,
Засыпанную снегом,
Пришла весна.
* Миёсино — старинное название местности Ёсино (или Ёсину) (ми — гонорифический префикс). Местность славилась красотами природы, историческими реминисценциями и была особенно любима японцами тех времен. Когда-то — до переноса столицы из г. Нара в Хэйан — здесь находился загородный дворец императоров. Этот дворец и бывшая столица стали постоянными ностальгическими образами поэзии. Нару стали называть «старой столицей» (фурусато). В песне просматривается намёк на танка Тадаминэ из антологии «Сюисю» [1] (свиток «Песни весны»):
Только и говорят везде:
«Весна пришла!»
Наверно, не случайно:
В Миёсино горы сегодня
Сквозь дымку я вижу!
ほのぼのと
春こそ空に
来にけらし
天の香具山
かすみたなびく
ほのぼのと
はるこそそらに
きにけらし
あまのかぐやま
かすみたなびく
Похоже, в небесах
Уже весна:
Дымкой затянута
Вершина Кагуямы
Горы богов!
* Кагуяма — одна из воспетых вдревнеи поэзии трех гор провинции Ямато. (В «Манъёсю» есть песня-легенда о том, как гора Кагуяма и гора Миминаси затеяли спор из-за любви к горе Унэби, традиционно выступавшей в роли женщины.) Находится в префектуре Нара на территории нынешнего г. Касивара. Её называли «Небесной горой», поскольку, по преданию, в незапамятные времена она «сошла с небес на землю». Использован прием аллюзии — намек на танка Хитомаро из «Манъёсю»:
Гора Небес великих
Кагуяма
Сегодня вечером, я вижу,
Дымкою окутана:
Наверное, пришла весна!
足引之
八峯之雉
鳴響
朝開之霞
見者可奈之母
あしひきの
やつをのきぎし
なきとよむ
あさけのかすみ
みればかなしも
Когда взгляну, как дымкою туман
Все застилает рано на заре
И среди множества вершин простертых гор
Издалека кричит проснувшийся фазан,—
О как печально в те минуты мне!

春野尓
霞多奈毗伎
宇良悲
許能暮影尓
鴬奈久母
はるののに
かすみたなびき
うらがなし
このゆふかげに
うぐひすなくも
В полях весеннею порою
Воздушной дымкой стелется туман,
И грустно на душе…
Ах, как поёт сегодня
В лучах вечерних солнца соловей!

風まぜに
雪はふりつつ
しかすがに
霞たなびき
春は来にけり
かぜまぜに
ゆきはふりつつ
しかすがに
かすみたなびき
はるはきにけり
Снег с ветром
Всё ещё идёт,
Но горы
Затянула дымка:
Пришла весна!

朝霞
深く見ゆるや
けぶり立つ
室の八島の
わたりなるらむ
あさがすみ
ふかくみゆるや
けぶりたつ
むろのやしまの
わたりなるらむ
С утренней дымкою
Смешался пар,
Что поднимается над озером Муро,
И словно вдалеке мелькают
Восемь островов.
* Озеро Муро находится в г. Ибараки одноименной префектуры. В качестве прототипа использована танка Минамото Тосиёри (Сюнрай) из антологии «Сэндзайсю» (свиток «Песни весны» [7]):
Вот только что я видел
Восемь островов
В озере Муро,
И словно дым поднялся над водой,
И небеса заволокло туманом...
かすみたつ
末の松山
ほのぼのと
波にはなるる
横雲の空
かすみたつ
すゑのまつやま
ほのぼのと
なみにはなるる
よこぐものそら
Гора Мацуяма...
Еле заметны её очертанья
В весеннем тумане,
И смутно видна над волнами
Гряда облаков.
* Полное название горы Мацуяма — Суэ-но Мацуяма — букв, «дальняя гора (или горы), поросшая соснами». Постоянный образ отдалённости. Находится на территории префектуры Ямадзаки.
しるらめや
霞の空を
ながめつつ
花もにほはぬ
春をなげくと
しるらめや
かすみのそらを
ながめつつ
はなもにほはぬ
はるをなげくと
Знаешь ли ты, о слива,
Как весна печальна,
Пока ты не цветёшь?
С тоской смотрю
В подёрнутое дымкой небо.

あさみどり
花もひとつに
かすみつつ
おぼろに見ゆる
春の夜の月
あさみどり
はなもひとつに
かすみつつ
おぼろにみゆる
はるのよのつき
Вишен цветы
Слегка прикрыты синей дымкой,
А в небесах
Сияет сквозь туман
Весенняя луна.
Использован прием аллюзии — намек на песню неизвестного автора из антологии «Сюисю» («Песни весны» [40]):
Ярко-зеленые луга
Укрыла дымка,
Но сквозь нее
Доносит ветер
Цветущих вишен аромат.
春風の
霞吹きとく
絶えまより
乱れてなびく
青柳の糸
はるかぜの
かすみふきとく
たえまより
みだれてなびく
あをやぎのいと
Весеннюю дымку
Ветер колеблет.
В разрывах мелькают
Склонённые
Тонкие ветви ив...

行かむ人
来む人しのべ
春霞
立田の山の
初桜花
ゆかむひと
こむひとしのべ
はるかすみ
たつたのやまの
はつさくらばな
О вы, гуляющие по полям!
Восторженные взоры обратите
На гору Тацута,
Где, чуть прикрыты дымкой,
Вишни раскинули свою красу!
* Тема сожаления о весенней дымке, скрывающей первые цветы вишен на горе Тацута, приводится в предисловии к антологии как наиболее показательная для песен весны. Гора Тацута находится в префектуре Нара, уезд Икома. В песне использована омонимическая метафора: название Тацута ассоциируется с тацу — «подниматься» (о дымке, тумане и т.д.).
霞たつ
春の山べに
桜花
あかず散るとや
鶯のなく
かすみたつ
はるのやまべに
さくらばな
あかずちるとや
うぐひすのなく
Чу! Голос соловья
С горы Тацута,
Окутанной весенней дымкой.
Не о цветах ли опадающих
Грустит он?

散り散らず
おぼつかなきは
春霞
たなびく山の
桜なりけり
ちりちらず
おぼつかなきは
はるかすみ
たなびくやまの
さくらなりけり
Как плотно укутаны дымкой
Горные вишни!
Осыпались они?
Или, быть может,
Ещё цветут?
* В песне просматривается намек на танка Исэ из «Сюисю» (см. 95 [49]).
暮れてゆく
春のみなとは
しらねども
霞に落つる
宇治の柴舟
くれてゆく
はるのみなとは
しらねども
かすみにおつる
うぢのしばふね
Куда ушла весна?
Не знаю!
Я видел только челн, валежником гружённый,
Что уплывал в тумане
Вниз по Удзи-реке.
* Река Удзи берёт начало в озере Бива, протекает по г. Удзи префектуры Киото и сливается с рекой Ёдогава. Прототипом могут служить две танка — Цураюки из «Кокинсю» (свиток «Песни осени»):
Год за годом
Несёт по волнам багряные листья
Тацута-река,
И, наверное, устье её —
Последняя осени пристань.

и Сутоку-но ин из «Сэндзайсю» (свиток «Песни весны»):
Отцветают цветы,
И птица улетает
В старое гнездо,
Но не знает никто, где весны
Последняя пристань.
春霞
かすみし空の
名残さへ
けふをかぎりの
別れなりけり
はるかすみ
かすみしそらの
なごりさへ
けふをかぎりの
わかれなりけり
Костра лёгкий дымок
Смешался в небесах
С весенней дымкой.
Однако ныне это —
Уже последнее «прости»!

立ちのぼる
けぶりをだにも
見るべきに
霞にまがふ
春のあけぼの
たちのぼる
けぶりをだにも
みるべきに
かすみにまがふ
はるのあけぼの
Хотел я облачко увидеть
От костра.
Увы! Смешалось все
С весенней дымкой:
Уж наступил рассвет!

思へ君
燃えしけぶりに
まがひなで
立ちおくれたる
春の霞を
おもへきみ
もえしけぶりに
まがひなで
たちおくれたる
はるのかすみを
Зачем не унеслась и я
За этим дымом вслед?
Зачем я задержалась здесь,
Вместе с весенней
Дымкой?

にほふらむ
霞のうちの
桜花
思ひやりても
惜しき春かな
にほふらむ
かすみのうちの
さくらばな
おもひやりても
をしきはるかな
Ах, как прекрасны, верно, эти вишни,
Что через дымку
Я увидал.
Кабы поближе они были!
Жаль, если для другого ты прячешь их, весна!

むらさきの
雲にもあらで
春霞
たなびく山の
かひはなにぞも
むらさきの
くもにもあらで
はるかすみ
たなびくやまの
かひはなにぞも
Не понимаю, почему
Так радуешься ты
Весенней дымке.
Быть может, кажется она тебе
Грядой пурпурных облаков?

おぼつかな
霞立つらむ
武隈の
松のくまもる
春の夜の月
おぼつかな
かすみたつらむ
たけくまの
まつのくまもる
はるのよのつき
Дымкой затянуты
Густые сосны в Такэкума,
А меж стволов
Свой разливает свет
Весенняя луна.

いにしへの
なれし雲居を
しのぶとや
かすみをわけて
君たづねけむ
いにしへの
なれしくもゐを
しのぶとや
かすみをわけて
きみたづねけむ
Наверное, тоскуя о привычной
Былой обители
Небесных облаков,
Явился ты сюда,
Пробившись сквозь туман.

大淀の
浦に刈りほす
みるめだに
霞に絶えて
帰る雁がね
おほよどの
うらにかりほす
みるめだに
かすみにたえて
かへるかりがね
Дикие гуси летят,
Прячась в дымке весенней.
Скрыла она даже бухту Оёдо,
Где режут и сушат
Травы морские.

遠山
霞被
益遐
妹目不見
吾戀
とほやまに
かすみたなびき
いやとほに
いもがめみねば
あれこひにけり
Среди дальних гор
Легкой дымкой стелется туман,
Я все дальше, дальше ухожу…
И очей любимой я уже не вижу
И тоскую всей душой о ней.

○目山
徃反道之
朝霞
髣髴谷八
妹尓不相牟
きりめやま
ゆきかへりぢの
あさがすみ
ほのかにだにや
いもにあはざらむ
Утренняя дымка над дорогой,
Что к горам приводит Киримэяма
И ведет назад, едва-едва видна.
Неужели даже мельком никогда
Мне не встретиться, любимая, с тобою?

霞立
春長日乎
奥香無
不知山道乎
戀乍可将来
かすみたつ
はるのながひを
おくかなく
しらぬやまぢを
こひつつかこむ
Ах, в долгий день весны, когда встает
Тумана дымка над землею,
Тебя любя, уйду ли горною тропою,
Безвестною тропой,
Не знающей конца?..
* Песня мужа, который один отправляется в провинцию по месту назначения.
朝霞
蒙山乎
越而去者
吾波将戀奈
至于相日
あさがすみ
たなびくやまを
こえていなば
あれはこひむな
あはむひまでに
Когда в час утренний
Ты будешь проходить
Окутанные легкой дымкой горы,
Как буду я в разлуке тосковать
До дня желанного, пока тебя не встречу!
* Песня жены, оставшейся дома.
葦原笶
水穂之國丹
手向為跡
天降座兼
五百万
千万神之
神代従
云續来在
甘南備乃
三諸山者
春去者
春霞立
秋徃者
紅丹穂經
<甘>甞備乃
三諸乃神之
帶為
明日香之河之
水尾速
生多米難
石枕
蘿生左右二
新夜乃
好去通牟
事計
夢尓令見社
劔刀
齊祭
神二師座者
あしはらの
みづほのくにに
たむけすと
あもりましけむ
いほよろづ
ちよろづかみの
かむよより
いひつぎきたる
かむなびの
みもろのやまは
はるされば
はるかすみたつ
あきゆけば
くれなゐにほふ
かむなびの
みもろのかみの
おばせる
あすかのかはの
みをはやみ
むしためかたき
いしまくら
こけむすまでに
あらたよの
さきくかよはむ
ことはかり
いめにみせこそ
つるぎたち
いはひまつれる
かみにしませば
Здесь, на склонах Миморо
В Каминаби,
Говорят
Со времен еще богов,
Говорят из века в век
О мириадах из мириад
Множестве богов,
Что спускались здесь с небес,
О дарах, что им несли
В нашей славной стороне,
Где колосья счастья есть,
Где поля из тростника.
Ах, на склонах Миморо
Лишь появится весна,
Дымка легкая встает,
А лишь осень настает,
В алом блеске вся листва…
В Каминаби
У вершин
Миморо,
Где люди чтят
Божество священных гор,
Опоясанных кругом
Быстрой Асука-рекой,
Бег стремительный воды
Не дает расти траве
На скалистых берегах.
Так пускай до той поры,
До тех пор, пока кругом
Дикий мох не зацветет
У подножья горных скал,
Пусть спокойно буду я
Каждой ночью проходить
Путь среди священных гор.
Научи, чтоб было так,
В сновидении открой
Ты — мой бог, кого я чту
И кому я в дар принес
Мой заветный
Бранный меч!
* Песня воина, отправляющегося в путь, обращенная к божеству в храме Асука-дзиндзя. Здесь отражен древнейший обычай, воспевающийся во многих песнях М., а именно приношение даров богам перед отправлением в путь, обычно для умиротворения богов дороги с мольбой о благополучном пути и возвращении. Приносить в дар богам оружие — как в данной песне — старинный обычай (МС). О нем упоминается еще в древней летописи Суйнин-ки (“Записи об императоре Суйнин”, 29–70 гг.).
* Миморо, Каминаби — см. п. 3222 и п. 3223, здесь имеется в виду гора Каминариока в Асука (CH).
* “Множестве богов, что спускались здесь с небес…” — но древним народным представлениям, с небесной равнины Такамагахара на землю Японии спустились боги, которые обитали на священных горах и в священных рощах.
* “Где колосья счастья есть, где поля из тростника…” — постоянная характеристика страны Ямато (см. п. 167).
荒玉之
年者来去而
玉梓之
使之不来者
霞立
長春日乎
天地丹
思足椅
帶乳根笶
母之養蚕之
眉隠
氣衝渡
吾戀
心中<少>
人丹言
物西不有者
松根
松事遠
天傳
日之闇者
白木綿之
吾衣袖裳
通手沾沼
あらたまの
としはきゆきて
たまづさの
つかひのこねば
かすみたつ
ながきはるひを
あめつちに
おもひたらはし
たらちねの
ははがかふこの
まよごもり
いきづきわたり
あがこふる
こころのうちを
ひとにいふ
ものにしあらねば
まつがねの
まつこととほみ
あまつたふ
ひのくれぬれば
しろたへの
わがころもでも
とほりてぬれぬ
Новояшмовый
Пройдет
И опять наступит год.
С веткой яшмовой гонец
Не приходит от тебя,
И поэтому теперь,
В долгий, долгий день весны,
В день, когда встает туман,
Небо и земля
Наполняются тоской.
И вздыхаю вечно я,
Скрытая от всех,
Будто в коконе живу,
Словно куколка червя,
Шелковичного червя,
Что вскормившая меня
Выкормила мать моя.
То, что в сердце у меня,
Где любовь моя живет,
Не приходится теперь
Высказать тебе.
Из корней сосны — сосна
Вырастет.
Зовут сосну “мацу”
“Мацу” значит “ждать”.
Ждать придется долго мне.
По небу плывущее
Солнце клонится к земле,
Белотканые мои
Рукава
Влажны от слез…
* Песня женщины в разлуке с любимым человеком. “С веткой яшмовой гонец” — см. комм. к п. 2548. Концовка совпадает с концовкой песни Хитомаро в кн. II, поэтому есть предположение, что это произведение Хитомаро (К. Мор.). Однако возможно, что это народная песня, обработанная им.
可須美為流
布時能夜麻備尓
和我伎奈婆
伊豆知武吉弖加
伊毛我奈氣可牟
かすみゐる
ふじのやまびに
わがきなば
いづちむきてか
いもがなげかむ
Ах, когда приду я
К склонам Фудзи,
Где лежит туманов пелена,
То куда в тоске направит очи,
Обо мне горюя, милая жена?
* Песня мужа, уходящего в пограничные стражи.
筑波祢乃
祢呂尓可須美為
須宜可提尓
伊伎豆久伎美乎
為祢弖夜良佐祢
つくはねの
ねろにかすみゐ
すぎかてに
いきづくきみを
ゐねてやらさね
Как над склонами горы Цукуба
Тот туман поднявшийся
Трудно разогнать, —
Трудно милому уйти, что здесь вздыхает,
Уложи его с собою спать!
* Комментируется как песня свахи, обращенная к девушке. Типичны здесь повторы, характерные для народной песни. Следует указать, что на Цукуба две вершины. Западная — именуется Мужской горой, Восточная — Женской горой, где чтятся соответственно мужское и женское божества. Между пиками расположена равнина Миюкибара — Равнина Высочайшего Пути, на которой и происходили хороводы и брачные игрища. Образ тумана как образ грусти, любовной тоски встречается позднее и в литературной поэзии.
朝霞
香火屋之下乃
鳴川津
之努比管有常
将告兒毛欲得
あさかすみ
かひやがしたの
なくかはづ
しのひつつありと
つげむこもがも
Утренний туман
У сторожки, где костёр горит…
Если б милая моя была со мной!
Чтобы ей сказать, как я таю любовь,
Словно плачущий тайком речной олень…
* Во второй песне сторожка и костер около нее передается одним японским словом — “кабин”. Сторожки, которые устраивают на полях, обычно делаются для отгона от поля животных, в частности горных оленей. Для этого на поле жгут костры. Костры в утреннем тумане у этих сторожек, по-видимому, были обычной картиной в те времена, так как этот зачин встречается неоднократно в песнях антологии.
* Речной олень — так называют лягушек в песнях М. Но здесь песня в целом, в сочетании с предыдущей, звучит иронически.
宇具比須波
伊麻波奈可牟等
可多麻氐<婆>
可須美多奈妣吉
都奇波倍尓都追
うぐひすは
いまはなかむと
かたまてば
かすみたなびき
つきはへにつつ
Когда нетерпеливо ждал,
Чтоб соловьи запели песни,
Туман весенней дымкой
Всё закрыл.
Проходит месяц в ожидании напрасном…

美之麻野尓
可須美多奈妣伎
之可須我尓
伎乃敷毛家布毛
由伎波敷里都追
みしまのに
かすみたなびき
しかすがに
きのふもけふも
ゆきはふりつつ
Снова устремляю взор вдаль
На раскинутых полях Мисима
Вешней дымки протянулась пелена,
Но при этом снег
Вчера и даже ныне
Продолжает падать на поля…
* В песне картина ранней весны. Появление вешней дымки, легкого тумана — примета весны, для этой поры еще характерно выпадение снега или нерастаявший снег.
和我勢故等
手携而
暁来者
出立向
暮去者
授放見都追
念<暢>
見奈疑之山尓
八峯尓波
霞多奈婢伎
谿敝尓波
海石榴花咲
宇良悲
春之過者
霍公鳥
伊也之伎喧奴
獨耳
聞婆不怜毛
君与吾
隔而戀流
利波山
飛超去而
明立者
松之狭枝尓
暮去者
向月而
菖蒲
玉貫麻泥尓
鳴等余米
安寐不令宿
君乎奈夜麻勢
わがせこと
てたづさはりて
あけくれば
いでたちむかひ
ゆふされば
ふりさけみつつ
おもひのべ
みなぎしやまに
やつをには
かすみたなびき
たにへには
つばきはなさき
うらがなし
はるしすぐれば
ほととぎす
いやしきなきぬ
ひとりのみ
きけばさぶしも
きみとあれと
へだててこふる
となみやま
とびこえゆきて
あけたたば
まつのさえだに
ゆふさらば
つきにむかひて
あやめぐさ
たまぬくまでに
なきとよめ
やすいねしめず
きみをなやませ
С другом дорогим моим,
Взявшись за руки,
Всегда,
Лишь светать начнет,
Вдвоем
Выйдем мы за ворота
И стоим, бывало, там.
А как вечер настает,
Глядя вдаль на небеса,
Думы тайные свои
Поверяем каждый раз.
Лишь на горы поглядим —
Успокоится тоска!
Между гребней дальних гор
Дымкой стелется туман,
А в долинах и полях
Цубаки- цветы цветут.
Сердцу милая весна
Наступила,
И поет средь ветвей
Кукушка нам
Беспрестанно песнь свою.
И когда совсем один
Пенье слушаю ее,
Так печально на душе!
Через горы Тонами,
Где тоскуем мы теперь,
Разлученные друзья,
Ты, кукушка, прилети.
И когда начнет светать —
Меж густых ветвей сосны,
А лишь сумерки придут,—
Повернув к луне свой лик,—
До тех пор, пока цветы
Нежных ирисов в садах
Не нанижем мы на нить,
Словно жемчуг дорогой,
Громко песню свою пой!
Другу не давай уснуть
Тихим и спокойным сном,
Ты заставь болеть душой друга моего!
* Цубаки — японские камелии, цветут алыми цветами.
* “… Пока цветы… не нанижем мы на нить…” — см. п. 1465, 1490, 3912.
念度知
大夫能
許<乃>久礼<能>
繁思乎
見明良米
情也良牟等
布勢乃海尓
小船都良奈米
真可伊可氣
伊許藝米具礼婆
乎布能浦尓
霞多奈妣伎
垂姫尓
藤浪咲而
濱浄久
白波左和伎
及々尓
戀波末佐礼杼
今日耳
飽足米夜母
如是己曽
祢年<乃>波尓
春花之
繁盛尓
秋葉能
黄色時尓
安里我欲比
見都追思努波米
此布勢能海乎
おもふどち
ますらをのこの
このくれの
しげきおもひを
みあきらめ
こころやらむと
ふせのうみに
をぶねつらなめ
まかいかけ
いこぎめぐれば
をふのうらに
かすみたなびき
たるひめに
ふぢなみさきて
はまきよく
しらなみさわき
しくしくに
こひはまされど
けふのみに
あきだらめやも
かくしこそ
いやとしのはに
はるはなの
しげきさかりに
あきのはの
もみたむときに
ありがよひ
みつつしのはめ
このふせのうみを
Милые мои друзья,
Чтобы рыцари могли
Разогнать свою тоску,
Что на сердце залегла,
Как густая злая тень,
Чтоб утешить сердце нам,
Здесь, на озере Фусэ,
Мы ладьи поставим в ряд,
Весла закрепим на них.
И когда отчалим мы,
То увидим вдалеке,
Как над бухтою Оу
Легкий стелется туман,
А где мыс Тарухимэ,—
Фудзи нежные цветы
С веток, наклоненных вниз,
Легкою бегут волной.
Чисты берега кругом,
Волны белые шумят,
Все сильнее и сильней
В сердце ширится любовь!
Но всего за день один
Разве насладимся мы?
О, пусть так же, как теперь,
Мы отныне каждый год
В час, когда придет расцвет
Вешних радостных цветов,
В час, когда алеть начнет
Ранней осенью листва,
Будем приходить сюда,
И, любуясь, каждый раз
Восхищаться будем мы
Дивным озером Фусэ!

可須美多都
春初乎
家布能其等
見牟登於毛倍波
多努之等曽毛布
かすみたつ
はるのはじめを
けふのごと
みむとおもへば
たのしとぞもふ
Когда подумаю,
Что первый день весны
С повисшей дымкой легкого тумана
Мы, как сегодня, встретим вновь с тобой,
Полны веселья мои думы.

大王乃
美己等可之古美
都麻和可礼
可奈之久波安礼特
大夫
情布里於許之
等里与曽比
門出乎須礼婆
多良知祢乃
波々可伎奈埿
若草乃
都麻波等里都吉
平久
和礼波伊波々牟
好去而
早還来等
麻蘇埿毛知
奈美太乎能其比
牟世比都々
言語須礼婆
群鳥乃
伊埿多知加弖尓
等騰己保里
可<弊>里美之都々
伊也等保尓
國乎伎波奈例
伊夜多可尓
山乎故要須疑
安之我知流
難波尓伎為弖
由布之保尓
船乎宇氣須恵
安佐奈藝尓
倍牟氣許我牟等
佐毛良布等
和我乎流等伎尓
春霞
之麻<未>尓多知弖
多頭我祢乃
悲鳴婆
波呂<婆>呂尓
伊弊乎於毛比埿
於比曽箭乃
曽与等奈流麻埿
奈氣吉都流香母
おほきみの
みことかしこみ
つまわかれ
かなしくはあれど
ますらをの
こころふりおこし
とりよそひ
かどでをすれば
たらちねの
ははかきなで
わかくさの
つまはとりつき
たひらけく
われはいははむ
まさきくて
はやかへりこと
まそでもち
なみだをのごひ
むせひつつ
ことどひすれば
むらとりの
いでたちかてに
とどこほり
かへりみしつつ
いやとほに
くにをきはなれ
いやたかに
やまをこえすぎ
あしがちる
なにはにきゐて
ゆふしほに
ふねをうけすゑ
あさなぎに
へむけこがむと
さもらふと
わがをるときに
はるかすみ
しまみにたちて
たづがねの
かなしくなけば
はろはろに
いへをおもひで
おひそやの
そよとなるまで
なげきつるかも
Императора приказу
С трепетом внимаю я,
Расстаюсь с женой своей,
Тяжела разлука мне.
Но отважный дух бойца
Я спешу поднять в себе,
Снаряжаюсь в дальний путь,
За ворота выхожу.
И родная мать моя
Гладит ласково меня,
И, как вешняя трава,
Юная моя жена
Держит за руки меня.
Чтобы был спокоен путь,—
Приношу мольбу богам.
“Счастлив будь в своем пути,
Возвращайся поскорей!” —
Говорят жена и мать
И, одежды рукавом
Слезы смахивая с глаз,
Причитают надо мной,
Мне напутствия твердят.
Как взлетает стая птиц,—
Трогаюсь в дорогу я,
Но все мешкаю в пути,
Все оглядываюсь я.
И все дальше ухожу,
Расстаюсь с родной землей,
Высоко взбираюсь я,
Через горы перейдя,
Прибываю в Нанива,
Где в зеленых тростниках
Осыпаются цветы…
Ввечеру, когда прилив,
Выплываю на ладье,
Поутру, в затишья час,
Ветра жду, спеша ладью
Повернуть в обратный путь,
А пока передо мной
Дымкой вешнею туман
Закрывает острова,
Крики дальних журавлей
Так печально здесь звучат,
И, когда их слышу я,
Вспоминаю дом родной,
Что далеко от меня,
И горюю я о нем
Так, что стрелы за спиной
Стонут жалобно со мной!
19-й день 2-й луны
Отомо Якамоти
宇奈波良尓
霞多奈妣伎
多頭我祢乃
可奈之伎与比波
久尓<弊>之於毛保由
うなはらに
かすみたなびき
たづがねの
かなしきよひは
くにへしおもほゆ
Когда ночами полные печали
Звучат у моря крики журавлей
И дымкою туман
Плывет в морские дали,—
Тоскую я о родине моей!

伊<弊>於毛負等
伊乎祢受乎礼婆
多頭我奈久
安之<弊>毛美要受
波流乃可須美尓
いへおもふと
いをねずをれば
たづがなく
あしへもみえず
はるのかすみに
Когда о доме я тоскую
И ночи провожу без сна в пути,
Из-за весенней дымки
Мне не видно
Зеленых тростников, где плачут журавли!

比婆里安我流
波流弊等佐夜尓
奈理奴礼波
美夜古母美要受
可須美多奈妣久
ひばりあがる
はるへとさやに
なりぬれば
みやこもみえず
かすみたなびく
Настала полностью уже весна,
Когда взлетают жаворонки ввысь,
И оттого
Столица взору не видна —
Туманной дымкой все заволокло.
Отомо Якамоти
宇知奈婢久
波流乎知可美加
奴婆玉乃
己与比能都久欲
可須美多流良牟
うちなびく
はるをちかみか
ぬばたまの
こよひのつくよ
かすみたるらむ
Не оттого ли, что уже близка
Весна со стелющимся по земле туманом,
В ночь,
Что, как тута ягоды, черна,
Тумана дымка встала всюду.

都奇餘米婆
伊麻太冬奈里
之可須我尓
霞多奈婢久
波流多知奴等可
つきよめば
いまだふゆなり
しかすがに
かすみたなびく
はるたちぬとか
Ах, если счет вести минувшим месяцам —
Стоит еще зима,
И все же над землею
Тумана дымка протянулась пеленою —
Не значит ли, что к нам пришла весна?

春といへば
かすみにけりな
きのふまで
波間に見えし
淡路島山
はるといへば
かすみにけりな
きのふまで
なみまにみえし
あはじしまやま
Весна... Ещё вчера
Виднелись меж волнами горы
На острове Авадзи,
А нынче —
Всё закрыла дымка!
* Остров Авадзи, неоднократно воспетый в поэзии, находится в префектуре Хёго. Особенной красотой славятся его горы, видимые издалека (Авадзисима-но яма).
時はいまは
春になりぬと
み雪ふる
遠き山べに
霞たなびく
ときはいまは
はるになりぬと
みゆきふる
とほきやまべに
かすみたなびく
Пришла весна,
И горы дальние,
Где снег ещё лежит,
Уж затянула
Дымка...
* Исходная песня (хонка), послужившая источником вдохновения для автора, содержится в антологии «Манъёсю» [1439] и принадлежит поэту-жрецу Накатоми-но асоми мурадзи.
空はほを
霞みもやらず
風さえて
雪げにくもる
春の夜の月
そらはほを
かすみもやらず
かぜさえて
ゆきげにくもる
はるのよのつき
Дымка весенняя
Ещё не затянула небо,
Но по ночам от снега
Как сквозь туман мне видится
Весенняя луна.
* Выступая арбитром на поэтическом турнире, Фудзивара Сюндзэй высоко оценил танка: «Изящны и слово, и облик песни... Особенно красивы заключительные три стиха». Позднее, когда песня была представлена на другом турнире, он высказался так: «Создается ощущение соприкосновения с прекрасной яшмой».
あまの原
富士のけぶりの
春の色の
霞になびく
あけぼのの空
あまのはら
ふじのけぶりの
はるのいろの
かすみになびく
あけぼののそら
Дым, что струится
Из вершины Фудзи,
Перемешался
С дымкою весенней
В рассветном небе.
* Вулкан Фудзияма в настоящее время является потухшим, но в те времена он ещё действовал.
なごの海の
霞のまより
ながむれば
入る日をあらふ
沖つ白波
なごのうみの
かすみのまより
ながむれば
いるひをあらふ
おきつしらなみ
Над берегом Наго
Поднялся туман,
Сквозь него вижу белые волны:
Вот-вот уж поглотят они
Заходящее солнце.
* Берег Наго — ныне побережье в районе Сумиёси г. Осака. Намек на песню Минамото Цунэнобу из антологии «Госюисю»:
Видно, с моря подул
Сильный ветер:
Белые волны
Уже захлестнули
Нижние ветви сосен...
大空は
梅のにほひに
霞みつつ
くもりもはてぬ
春の夜の月
おほそらは
うめのにほひに
かすみつつ
くもりもはてぬ
はるのよのつき
Туманным ароматом слив
Пропитан воздух.
В дымке
Весенняя луна.
Тёплый призрачный свет...
* Сложена с намеком на песню Оэ Тисато из «Кокинсю»:
Слегка подёрнутая дымкой,
С небес
Сияет мягко
Весенняя луна.
Что может быть прекрасней?
難波潟
霞まぬ波も
かすみけり
うつるも曇る
おぼろ月夜に
なにはかた
かすまぬなみも
かすみけり
うつるもくもる
おぼろつきよに
В заливе Нанива
Волны — и те
Окутаны туманом.
В них отражается луна,
Весеннею подёрнутая дымкой.
* Нанива — известное побережье неподалеку от г. Осака, место, связанное с древними историческими событиями, неоднократно воспето в поэзии (см. коммент. 26).
花の色に
あまぎる霞
たちまよひ
空さへにほふ
山桜かな
はなのいろに
あまぎるかすみ
たちまよひ
そらさへにほふ
やまさくらかな
Все в дымке,
Окрашенной в цвет
Распустившихся вишен,
И даже небеса над горной кручей
Порозовели.

深緑
かひある春に
あふ時は
霞ならねど
たちのぼりけり
ふかみどり
かひあるはるに
あふときは
かすみならねど
たちのぼりけり



Включено в Ямато-моногатари, 146
浅緑花
もひとつに
霞みつつ
おぼろに見ゆる
春の夜の月
あさみどり
はなもひとつに
かすみつつ
おぼろにみゆる
はるのよのつき
И неба бирюза,
И вишен цвет,
Всё дымкою окутано весенней,
И призрачною кажется луна
Весенней ночью. [88]
[88] И неба бирюза,// И вишен цвет… — Это стихотворение включено в антологию «Синкокин вакасю» (1201) с пояснением:
晴れくもり
眺めぞわぶる
浦風に
霞ただよふ
春の夜の月
はれくもり
ながめぞわぶる
うらかぜに
かすみただよふ
はるのよのつき


くらべみよ
霞のうちの
春の月
晴れぬ心は
同じながめを
くらべみよ
かすみのうちの
はるのつき
はれぬこころは
おなじながめを


春の夜の
ならひに霞む
月影も
いとゞ涙に
曇りはてぬる
はるのよの
ならひにかすむ
つきかげも
いとどなみだに
くもりはてぬる
Лунный свет
Весенней ночи, в тумане
тающий и так легко,
Нынче ж за слезами
Его и вовсе стало не видать.

Примерный перевод

わが住みし
都へゆかば
かりがねよ
このありさまを
物がたりせよ
わがすみし
みやこへゆかば
かりがねよ
このありさまを
ものがたりせよ


鳥のねも
花も霞も
かはらねば
春やみやこの
かたちなりける
とりのねも
はなもかすみも
かはらねば
はるやみやこの
かたちなりける


霞立つ
春日の野べの
若菜にも
なり見てしがな
人もつむやと
かすみたつ
かすがののべの
わかなにも
なりみてしがな
ひともつむやと


いつのまに
霞たつらむ
春日野の
雪だにとけぬ
冬と見しまに
いつのまに
かすみたつらむ
かすがのの
ゆきだにとけぬ
ふゆとみしまに


春霞
たちてくもゐに
なりゆくは
雁の心の
かはるなるべし
はるかすみ
たちてくもゐに
なりゆくは
かりのこころの
かはるなるべし


山たかみ
霞をわけて
散る花を
雪とやよその
人はみるらむ
やまたかみ
かすみをわけて
ちるはなを
ゆきとやよその
ひとはみるらむ


春霞
はかなく立ちて
別るとも
風よりほかに
誰かとふべき
はるかすみ
はかなくたちて
わかるとも
かぜよりほかに
たれかとふべき


めに見えぬ
風に心を
たぐへつゝ
やらば霞の
別れこそせめ
めにみえぬ
かぜにこころを
たぐへつつ
やらばかすみの
わかれこそせめ


菅原や
ふしみのくれに
見渡せば
霞にまがふ
をはつせの山
すがはらや
ふしみのくれに
みわたせば
かすみにまがふ
をはつせのやま


春霞
はかなく立ちて
別るとも
風より外に
たれかとふべき
はるかすみ
はかなくたちて
わかるとも
かぜよりほかに
たれかとふべき


めに見えぬ
風に心を
たぐへつゝ
やらば霞の
隔てこそせめ
めにみえぬ
かぜにこころを
たぐへつつ
やらばかすみの
へだてこそせめ


春がすみ
たなびきにけり
久かたの
月の桂も
花やさくらむ
はるがすみ
たなびきにけり
ひさかたの
つきのかつらも
はなやさくらむ
Весенней дымкой
Тумана потянуло,
И на луне,
Что на извечных небесах,
Лавр зацвёл?
Примерный перевод

歸るかり
雲路にまどふ
聲すなり
霞ふきとけ
このめ春かぜ
かへるかり
くもぢにまどふ
こゑすなり
かすみふきとけ
このめはるかぜ


たち渡る
霞のみかは
山たかみ
見ゆる櫻の
いろもひとつを
たちわたる
かすみのみかは
やまたかみ
みゆるさくらの
いろもひとつを


やま風の
はなの香かどふ
麓には
春の霞ぞ
ほだしなりける
やまかぜの
はなのかかどふ
ふもとには
はるのかすみぞ
ほだしなりける


はるのくる
あしたのはらを
みわたせは
霞もけふそ
たちはしめける
はるのくる
あしたのはらを
みわたせは
かすみもけふそ
たちはしめける
Если посмотришь
На равнину Асита утром,
Куда пришла весна:
Дымка тумана
Впервые поднялась!
Примерный перевод

煙かと
むろのやしまを
みしほとに
やかても空の
かすみぬるかな
けふりかと
むろのやしまを
みしほとに
やかてもそらの
かすみぬるかな
Вот только что я видел
Восемь островов
В озере Муро,
И словно дым поднялся над водой,
И небеса заволокло туманом...
Перевод: Ирина Александровна Боронина (Синкокинсю)
かすみしく
春のしほちを
みわたせは
みとりをわくる
おきつしら浪
かすみしく
はるのしほちを
みわたせは
みとりをわくる
おきつしらなみ


わきも子か
袖ふるやまも
春きてそ
霞のころも
たちわたりける
わきもこか
そてふるやまも
はるきてそ
かすみのころも
たちわたりける


春くれは
すきのしるしも
みえぬかな
霞そたてる
みわの山もと
はるくれは
すきのしるしも
みえぬかな
かすみそたてる
みわのやまもと


みわたせは
そことしるしの
杉もなし
霞のうちや
みわの山もと
みわたせは
そことしるしの
すきもなし
かすみのうちや
みわのやまもと


山さくら
にほふあたりの
春かすみ
風をはよそに
たちへたてなん
やまさくら
にほふあたりの
はるかすみ
かせをはよそに
たちへたてなむ


花ゆゑに
かからぬ山そ
なかりける
心ははるの
かすみならねと
はなゆゑに
かからぬやまそ
なかりける
こころははるの
かすみならねと


山さくら
かすみこめたる
ありかをは
つらきものから
風そしらする
やまさくら
かすみこめたる
ありかをは
つらきものから
かせそしらする


をはつせの
花のさかりを
みわたせは
霞にまかふ
みねのしら雲
をはつせの
はなのさかりを
みわたせは
かすみにまかふ
みねのしらくも


たちしより
はれすも物を
思ふかな
なき名や野への
霞なるらん
たちしより
はれすもものを
おもふかな
なきなやのへの
かすみなるらむ


つれもなき
人の心や
あふさかの
せきちへたつる
かすみなるらん
つれもなき
ひとのこころや
あふさかの
せきちへたつる
かすみなるらむ


たかさとの
春のたよりに
うくひすの
霞にとつる
やとをとふらん
たかさとの
はるのたよりに
うくひすの
かすみにとつる
やとをとふらむ


なにはかた
しほちはるかに
みわたせは
霞にうかふ
おきのつり舟
なにはかた
しほちはるかに
みわたせは
かすみにうかふ
おきのつりふね


春かすみ
ゑしまかさきを
こめつれは
浪のかくとも
みえぬけさかな
はるかすみ
ゑしまかさきを
こめつれは
なみのかくとも
みえぬけさかな


うき世をは
みねのかすみや
へたつらん
なほ山さとは
すみよかりけり
うきよをは
みねのかすみや
へたつらむ
なほやまさとは
すみよかりけり


おもふこと
なくてや春を
すくさまし
うき世へたつる
かすみなりせは
おもふこと
なくてやはるを
すくさまし
うきよへたつる
かすみなりせは


あしたつの
雲ちまよひし
としくれて
霞をさへや
へたてはつへき
あしたつの
くもちまよひし
としくれて
かすみをさへや
へたてはつへき


あしたつは
かすみをわけて
かへるなり
まよひし雲ち
けふやはるらん
あしたつは
かすみをわけて
かへるなり
まよひしくもち
けふやはるらむ


あつまちの
やへの霞を
わけきても
きみにあはねは
なほへたてたる
心ちこそすれ
あつまちの
やへのかすみを
わけきても
きみにあはねは
なほへたてたる
ここちこそすれ


かきたえし
ままのつきはし
ふみみれは
へたてたる
かすみもはれて
むかへるかこと
かきたえし
ままのつきはし
ふみみれは
へたてたる
かすみもはれて
むかへるかこと


すきかえを
かすみこむれと
みわの山
神のしるしは
かくれさりけり
すきかえを
かすみこむれと
みわのやま
かみのしるしは
かくれさりけり


あはれなり
わが身のはてや
浅緑
つひには野辺の
かすみと思へば
あはれなり
わがみのはてや
あさみどり
つひにはのべの
かすみとおもへば
Печально думать о конце,
Что ждет меня,
Когда над нежной
Зеленью полей
Взовьётся кверху облачко тумана.

<挂>纒毛
文恐
藤原
王都志弥美尓
人下
満雖有
君下
大座常
徃向
<年>緒長
仕来
君之御門乎
如天
仰而見乍
雖畏
思憑而
何時可聞
日足座而
十五月之
多田波思家武登
吾思
皇子命者
春避者
殖槻於之
遠人
待之下道湯
登之而
國見所遊
九月之
四具礼<乃>秋者
大殿之
砌志美弥尓
露負而
靡<芽>乎
珠<手>次
懸而所偲
三雪零
冬朝者
刺楊
根張梓矣
御手二
所取賜而
所遊
我王矣
烟立
春日暮
喚犬追馬鏡
雖見不飽者
万歳
如是霜欲得常
大船之
憑有時尓
涙言
目鴨迷
大殿矣
振放見者
白細布
餝奉而
内日刺
宮舎人方
(一云
者)
雪穂
麻衣服者
夢鴨
現前鴨跡
雲入夜之
迷間
朝裳吉
城於道従
角障經
石村乎見乍
神葬
々奉者
徃道之
田付𠮧不知
雖思
印手無見
雖歎
奥香乎無見
御袖
徃觸之松矣
言不問
木雖在
荒玉之
立月毎
天原
振放見管
珠手次
懸而思名
雖恐有
かけまくも
あやにかしこし
ふぢはらの
みやこしみみに
ひとはしも
みちてあれども
きみはしも
おほくいませど
ゆきむかふ
としのをながく
つかへこし
きみのみかどを
あめのごと
あふぎてみつつ
かしこけど
おもひたのみて
いつしかも
ひたらしまして
もちづきの
たたはしけむと
わがもへる
みこのみことは
はるされば
うゑつきがうへの
とほつひと
まつのしたぢゆ
のぼらして
くにみあそばし
ながつきの
しぐれのあきは
おほとのの
みぎりしみみに
つゆおひて
なびけるはぎを
たまたすき
かけてしのはし
みゆきふる
ふゆのあしたは
さしやなぎ
ねはりあづさを
おほみてに
とらしたまひて
あそばしし
わがおほきみを
かすみたつ
はるのひくらし
まそかがみ
みれどあかねば
よろづよに
かくしもがもと
おほぶねの
たのめるときに
なくわれ
めかもまとへる
おほとのを
ふりさけみれば
しろたへに
かざりまつりて
うちひさす
みやのとねりも(は)
たへのほの
あさぎぬければ
いめかも
うつつかもと
くもりよの
まとへるほどに
あさもよし
きのへのみちゆ
つのさはふ
いはれをみつつ
かむはぶり
はぶりまつれば
ゆくみちの
たづきをしらに
おもへども
しるしをなみ
なげけども
おくかをなみ
おほみそで
ゆきふれしまつを
こととはぬ
きにはありとも
あらたまの
たつつきごとに
あまのはら
ふりさけみつつ
たまたすき
かけてしのはな
かしこくあれども
Ах, поведать это вам
Страх большой внушает мне;
В Фудзиваровской столице,
Где всего полным-полно,
Хоть и много там людей
Заполняют всю ее,
И хотя светлейших принцев
Много пребывает в ней,
Но ведь только на него,
У которого служил
Нить немалую годов,
Что сменялись, уходя,
Я смотрел, взирая ввысь,
Словно в небеса,
На него лишь уповал,
Хоть и трепетал душой…
О, как быстро срок настал.
Думал, будет он сиять,
Словно полная луна,
Принц любимый —
Божество.
Ах, когда придет весна,
В Уэцки, бывало, он
По дороге проходил
Под зеленою сосной “мацу”,
“Мацу” — значит ждать
Тех, кто далеко…
Поднимаясь на холмы,
Любовался с высоты
Он своей страной.
Осенью, когда польют
Мелкие дожди,
В долгий месяц, в сентябре,
Среди зарослей пруда,
У чертогов у своих,
На покрытые росой
И склоненные цветы хаги
Глядя каждый раз,
На себя он надевал
Перевязь из жемчугов —
Грусти предавался он.
Рано поутру зимой,
В час, когда шел белый снег,
Ах, посаженный росток ивы
Пустит корни вмиг…
Лук натянутый он брал,
На охоту выходил —
Наш великий государь!
Так он время проводил
До весны,
Когда вставал
Легкой дымкою туман…
Зеркало светлей воды —
Сколько ни гляди в него,
Не устанешь никогда,
Потому всегда мечтал,
Чтобы вечно жил он здесь,
Тысячу веков.
Словно на большой корабль,
Уповал я на него,
Доверял ему душой.
То не лживая ль молва
Отуманила мне взор
В то мгновение,
Когда
На чертог его взглянул?
Белой тканью, вижу я,
Как велит святой обряд,
Разукрашен весь дворец,
И все слуги во дворце,
Где указывают всем
День назначенных работ,
В платья белого тканья
Нарядились в эти дни.
“Уж не сон ли это все?
Неужели это явь?” —
Думаю теперь с тоской.
Словно облачная ночь,
И не видно ничего —
Так блуждаю я в тоске…
Полотняные одежды
Хороши в Кии- стране…
В Киноэ лежит дорога.
Глядя там на Иварэ,
Где плющом обвиты скалы,
Хоронили мы его,
Преклоняясь, хоронили
Наше божество.
И теперь,
Как быть, не знаю.
И куда теперь идти?
Сколько ни тоскуй душою,
Понапрасну будет все,
Сколько ни печалься в горе,
Нет конца печали той.
Вот сосна,
Что он касался
Белотканым рукавом.
И пускай она безгласна,
Только дерево она,
Но я буду каждый месяц
Новояшмовый
И впредь,
Глядя на равнину неба,
На нее с тоской смотреть,
В этот грустный час надену
Перевязь из жемчугов,
Вспоминать его я буду
В трепете святом души…
* Плач о принце, имя его неизвестно. В старину было принято сочинять плачи по случаю смерти принца, правителя и т. п. Сочиняли близкие, приближенные, слуги, придворные поэты. Исполнение такой песни считалось своего рода обрядом. Часто, судя по песням М., плач поручали сочинять придворным поэтам. Много плачей в М. сложено Хитомаро. Данный плач также напоминает манерой и стилем его песни, хотя он включен как анонимный, но в нем целые строки совпадают со строками плача о принце Такэти (п. 199). Возможно также, что это его песня, но написанная по поводу смерти другого принца, в которой он использовал для данного случая “готовые” приемы и образы.
* Цветы хаги — осенние цветы лилового цвета; см. п. 1538. “Белой тканью вижу я… разукрашен весь дворец…” — белый цвет, цвет траура.
* “В платья белого тканья…”,— т. е. в траурную одежду. Перевязь из жемчугов надевают перед совершением молитвы.
はるたつと
いふはかりにや
三吉野の
山もかすみて
けさは見ゆらん
はるたつと
いふばかりにや
みよしのの
やまもかすみて
けさはみゆらむ
«Весна настала!», —
От фразы лишь одной
Мне кажется уже,
Что горы Ёсино
Уж затянуло дымкой!
Примерный перевод

春霞
たてるを見れは
荒玉の
年は山より
こゆるなりけり
はるかすみ
たてるをみれば
あらたまの
としはやまより
こゆるなりけり
Гляжу,
Как поднимается
Весенняя дымка, —
И кажется, что новый год
Приходит из-за гор.
Примерный перевод

昨日こそ
年はくれしか
春霞
かすかの山に
はやたちにけり
きのふこそ
としはくれしか
はるかすみ
かすがのやまに
はやたちにけり
Не оттого ль,
Что прошлый год вчера истёк,
Тумана дымка
Над Касуга-горой
Так рано поднялась?
Примерный перевод
赤人集27
吉野山
峯の白雪
いつきえて
けさは霞の
立ちかはるらん
よしのやま
みねのしらゆき
いつきえて
けさはかすみの
たちかはるらむ
Белый снег
С вершин гор Ёсино
Когда исчез?
Должно быть, превратился он
В тумана дымку...
Примерный перевод

かをとめて
たれをらさらん
梅の花
あやなし霞
たちなかくしそ
かをとめて
たれをらざらむ
うめのはな
あやなしかすみ
たちなかくしそ
Кто, ветвь не сломив,
Оставил здесь благоуханье
Сливового цвета?
Так не скрой её от взора,
Весенняя дымка!
Примерный перевод
Аянаси — без причины, резона
吉野山
たえす霞の
たなひくは
人にしられぬ
花やさくらん
よしのやま
たえすかすみの
たなひくは
ひとにしられぬ
はなやさくらむ
На горе Ёсино
Без перерывов дымка
Тянется.
Или, может, неведомые людям
Цветы цветут?..
Примерный перевод

浅緑
のへの霞は
つつめとも
こほれてにほふ
花さくらかな
あさみとり
のへのかすみは
つつめとも
こほれてにほふ
はなさくらかな
Ярко-зеленые луга
Укрыла дымка,
Но сквозь неё
Доносит ветер
Цветущих вишен аромат.
Перевод: Ирина Александровна Боронина (Синкокинсю)
春霞
立ちなへたてそ
花さかり
みてたにあかぬ
山のさくらを
はるかすみ
たちなへたてそ
はなさかり
みてたにあかぬ
やまのさくらを


さきそめて
いく世へぬらん
さくら花
色をは人に
あかす見せつつ
さきそめて
いくよへぬらむ
さくらはな
いろをはひとに
あかすみせつつ


ふるさとの
霞とひわけ
ゆくかりは
たひのそらにや
はるをくらさむ
ふるさとの
かすみとひわけ
ゆくかりは
たひのそらにや
はるをくらさむ


春霞
たちわかれゆく
山みちは
花こそぬさと
ちりまかひけれ
はるかすみ
たちわかれゆく
やまみちは
はなこそぬさと
ちりまかひけれ


春霞
たつあか月を
見るからに
心そそらに
なりぬへらなる
はるかすみ
たつあかつきを
みるからに
こころそそらに
なりぬへらなる


月影は
あかす見るとも
さらしなの
山のふもとに
なかゐすな君
つきかけは
あかすみるとも
さらしなの
やまのふもとに
なかゐすなきみ


山たかみ
花の色をも
見るへきに
にくくたちぬる
春かすみかな
やまたかみ
はなのいろをも
みるへきに
にくくたちぬる
はるかすみかな


みよしのも
わかなつむらん
わきもこか
ひはらかすみて
日かすへぬれは
みよしのも
わかなつむらむ
わきもこか
ひはらかすみて
ひかすへぬれは


霞わけ
いまかり帰る
物ならは
秋くるまては
こひやわたらん
かすみわけ
いまかりかへる
ものならは
あきくるまては
こひやわたらむ


ささなみや
あふみの宮は
名のみして
霞たなひき
宮きもりなし
ささなみや
あふみのみやは
なのみして
かすみたなひき
みやきもりなし


こひつつも
けふはくらしつ
霞立つ
あすのはる日を
いかてくらさん
こひつつも
けふはくらしつ
かすみたつ
あすのはるひを
いかてくらさむ


まきもくの
ひはらの霞
立返り
かくこそは見め
あかぬ君かな
まきもくの
ひはらのかすみ
たちかへり
かくこそはみめ
あかぬきみかな


なかめやる
山へはいとと
かすみつつ
おほつかなさの
まさる春かな
なかめやる
やまへはいとと
かすみつつ
おほつかなさの
まさるはるかな


花の色は
あかす見るとも
鴬の
ねくらの枝に
手ななふれそも
はなのいろは
あかすみるとも
うくひすの
ねくらのえたに
てななふれそも


梅かえを
かりにきてをる
人やあると
のへの霞は
たちかくすかも
うめかえを
かりにきてをる
ひとやあると
のへのかすみは
たちかくすかも


おほつかな
くらまの山の
道しらて
霞の中に
まとふけふかな
おほつかな
くらまのやまの
みちしらて
かすみのうちに
まとふけふかな


思ふ事
ありてこそゆけ
はるかすみ
道さまたけに
たちなかくしそ
おもふこと
ありてこそゆけ
はるかすみ
みちさまたけに
たちなかくしそ


たこの浦に
霞のふかく
見ゆるかな
もしほのけふり
たちやそふらん
たこのうらに
かすみのふかく
みゆるかな
もしほのけふり
たちやそふらむ


思ふ事
いはてやみなん
春霞
山ちもちかし
たちもこそきけ
おもふこと
いはてやみなむ
はるかすみ
やまちもちかし
たちもこそきけ


山さとの
家ゐは霞
こめたれと
かきねの柳
すゑはとに見ゆ
やまさとの
いへゐはかすみ
こめたれと
かきねのやなき
すゑはとにみゆ


霞立つ
山のあなたの
桜花思
ひやりてや
はるをくらさむ
かすみたつ
やまのあなたの
さくらはな
おもひやりてや
はるをくらさむ


春霞
かすかののへに
立ちわたり
みちても見ゆる
みやこ人かな
はるかすみ
かすかののへに
たちわたり
みちてもみゆる
みやこひとかな


浦人は
かすみをあみに
むすへはや
浪の花をも
とめてひくらん
うらひとは
かすみをあみに
むすへはや
なみのはなをも
とめてひくらむ


春はもえ
秋はこかるる
かまと山/
かすみもきりも
けふりとそ見る
はるはもえ
あきはこかるる
かまとやま/
かすみもきりも
けふりとそみる


思ひたちぬる
けふにもあるかな/
かからても
ありにしものを
はるかすみ
おもひたちぬる
けふにもあるかな/
かからても
ありにしものを
はるかすみ


あつさゆみ
ひきみひかすみ
こすはこす
こはこそをなそ
よそにこそ見め
あつさゆみ
ひきみひかすみ
こすはこす
こはこそをなそ
よそにこそみめ


いつしかも
つくまのまつり
はやせなん
つれなき人の
なへのかす見む
いつしかも
つくまのまつり
はやせなむ
つれなきひとの
なへのかすみむ


故郷に
君はいづらと
待問はゞ
何れのそらの
霞といはまし
ふるさとに
きみはいづらと
まちとはば
いづれのそらの
かすみといはまし


見わたせば
霞のうちも
霞みけり
けぶりたなびく
塩釜のうら
みわたせば
かすみのうちも
かすみけり
けぶりたなびく
しほがまのうら
Берега Сиогамы взглядом окинь
Все окутал туман,
Смешавшийся с дымом,
Что тянется
От рыбачьих костров.

須磨の浦の
なぎたる朝は
目もはるに
霞にまがふ
海人の釣舟
すまのうらの
なぎたるあさは
めもはるに
かすみにまがふ
あまのつりぶね
В бухте Сума —
Тихое утро,
И повсюду, насколько хватает глаз,
Блуждают в осеннем тумане
Рыбачьи челны...

一人問道登梵釋
梵釋肅然太幽閑
入定老僧不出戶
隨緣童子未下山
法堂寂寂煙霞外
禪室寥寥松竹間
永劫津梁今自得
囂塵何處更相關



道性本來塵事遐
獨將衣缽向二煙霞
定知行盡秋山路
白雲深處是僧家



春霞
たなびきわたる
折にこそ
かかる山辺は
かひもありけれ
はるかすみ
たなびきわたる
をりにこそ
かかるやまべは
かひもありけれ
Когда весенней дымкою
Окутаны все горы,
То кажется,
Что даже и в ущелье
Стоит жить!

出でゝ見よ
今は霞も
たちぬ蘭
春は此より
明くとこそきけ
いでてみよ
いまはかすみも
たちぬらん
はるはこれより
あくとこそきけ


春のくる
道の志るべは
み吉野の
山にたなびく
霞なりけり
はるのくる
みちのしるべは
みよしのの
やまにたなびく
かすみなりけり


ほのかにも
しらせてしがな
春霞
かすみのうちに
思ふ心を
ほのかにも
しらせてしがな
はるかすみ
かすみのうちに
おもふこころを


春毎に
野べのけしきの
變らぬは
同じ霞や
立ちかへるらむ
はるごとに
のべのけしきの
かはらぬは
おなじかすみや
たちかへるらむ


春霞
たつやおそきと
山がはの
岩まをくゞる
おと聞ゆなり
はるかすみ
たつやおそきと
やまがはの
いはまをくぐる
おときこゆなり


尋ねつる
宿は霞に
うづもれて
谷のうぐひす
一こゑぞする
たづねつる
やどはかすみに
うづもれて
たにのうぐひす
ひとこゑぞする


淺みどり
野べの霞の
た靡くに
けふの小松を
任せつるかな
あさみどり
のべのかすみの
たなびくに
けふのこまつを
まかせつるかな


山たかみ
都の春を
見わたせば
たゞひとむらの
霞なりけり
やまたかみ
みやこのはるを
みわたせば
たゞひとむらの
かすみなりけり


よそにてぞ
霞たなびく
ふる里の
都の春は
みるべかりける
よそにてぞ
かすみたなびく
ふるさとの
みやこのはるは
みるべかりける


春はまづ
霞にまがふ
山里を
たちよりてとふ
人のなきかな
はるはまづ
かすみにまがふ
やまざとを
たちよりてとふ
ひとのなきかな


思ひやれ
霞こめたる
山ざとに
花まつほどの
春のつれ〴〵
おもひやれ
かすみこめたる
やまざとに
はなまつほどの
はるのつれづれ


春霞
へだつる山の
麓まで
おもひもしらず
ゆくこゝろかな
はるかすみ
へだつるやまの
ふもとまで
おもひもしらず
ゆくこころかな


山櫻
見にゆく道を
へだつれば
ひとの心ぞ
かすみなりける
やまさくら
みにゆくみちを
へだつれば
ひとのこころぞ
かすみなりける


霞さへ
た靡く野べの
松なれば
空にぞ君が
千代は志らるゝ
かすみさへ
たなびくのべの
まつなれば
そらにぞきみが
ちよはしらるる


けふ計
霞まざらなむ
あかで行く
都の山は
それとだに見む
けふばかり
かすまざらなむ
あかでゆく
みやこのやまは
それとだにみむ


都をば
霞とともに
たちしかど
秋かぜぞふく
志ら川のせき
みやこをば
かすみとともに
たちしかど
あきかぜぞふく
しらかはのせき


見わたせば
都は近く
成りぬらむ
すぎぬる山は
霞へだてつ
みわたせば
みやこはちかく
なりぬらむ
すぎぬるやまは
かすみへだてつ


紫の
雲のかけても
思ひきや
春のかすみに
なしてみむとは
むらさきの
くものかけても
おもひきや
はるのかすみに
なしてみむとは


谷川の
氷もいまだ
きえあへぬに
峯の霞は
たなびきにけり
たにかはの
こほりもいまだ
きえあへぬに
みねのかすみは
たなびきにけり


あら玉の
年もかはらで
たつ春は
霞ばかりぞ
空に志りける
あらたまの
としもかはらで
たつはるは
かすみばかりぞ
そらにしりける


冬過ぎて
春はきぬらし
あさ日さす
春日の山に
霞たなびく
ふゆすぎて
はるはきぬらし
あさひさす
かすがのやまに
かすみたなびく
Зима миновала,
Похоже, что, пришла весна:
Под солнцем утренним
На Касуга-горе
Лёгкая дымка плывёт.
Примерный перевод

久かたの
天のかぐ山
このゆふべ
霞たなびく
春たつらしも
ひさかたの
あめのかぐやま
このゆふべ
かすみたなびく
はるたつらしも


春ぞとは
霞みに志るし
鶯は
花のありかを
そことつげなむ
はるぞとは
かすみにしるし
うぐひすは
はなのありかを
そことつげなむ


霜がれは
あらはにみえし
芦の屋の
こやのへだては
霞なり鳬
しもがれは
あらはにみえし
あしのやの
こやのへだては
かすみなりけり


松島や
をじまが崎の
夕霞
たなびきわたせ
あまのたくなは
まつしまや
をじまがさきの
ゆふかすみ
たなびきわたせ
あまのたくなは


さほ姫の
面影さらす
おるはたの
霞たちきる
春の野べかな
さほひめの
おもかげさらす
おるはたの
かすみたちきる
はるののべかな


木のめはる
春の山べを
きてみれば
霞の衣
たゝぬ日ぞなき
このめはる
はるのやまべを
きてみれば
かすみのころも
たたぬひぞなき


春の夜の
おばろ月夜や
これならむ
霞にくもる
有明のそら
はるのよの
おばろつきよや
これならむ
かすみにくもる
ありあけのそら


霞しく
木のめはるさめ
ふるごとに
花の袂は
ほころびにけり
かすみしく
このめはるさめ
ふるごとに
はなのたもとは
ほころびにけり


いかばかり
花さきぬらむ
よしの山
霞にあまる
峯の志ら雲
いかばかり
はなさきぬらむ
よしのやま
かすみにあまる
みねのしらくも


高砂の
をのへの櫻
尋ぬれば
みやこのにしき
いくへ霞みぬ
たかさごの
をのへのさくら
たづぬれば
みやこのにしき
いくへかすみぬ


霞みぬる
たかまの山の
しら雲は
花かあらぬか
歸る旅びと
かすみぬる
たかまのやまの
しらくもは
はなかあらぬか
かへるたびびと


雲やたつ
霞やまがふ
山ざくら
花よりほかも
花とみゆらむ
くもやたつ
かすみやまがふ
やまざくら
はなよりほかも
はなとみゆらむ


けふみれば
雲も櫻も
うづもれて
霞かねたる
みよし野の山
けふみれば
くももさくらも
うづもれて
かすみかねたる
みよしののやま


山櫻
立ちのみかくす
春霞
いつしかはれて
みるよしもがな
やまさくら
たちのみかくす
はるかすみ
いつしかはれて
みるよしもがな
Горную сакуру,
Лишь появляется, прячет
Весенняя дымка!
Хочу, чтоб развеялась она
И видел я всё хорошо!
Примерный перевод

かへりみる
宿は霞に
へだゝりて
花の所に
けふもくらしつ
かへりみる
やどはかすみに
へだだりて
はなのところに
けふもくらしつ


花はみな
霞の底に
うつろひて
雲に色づく
をはつせのやま
はなはみな
かすみのそこに
うつろひて
くもにいろづく
をはつせのやま


なれきつる
霞の衣
立ち別れ
我をばよそに
すぐるはるかな
なれきつる
かすみのころも
たちわかれ
われをばよそに
すぐるはるかな


霞志く
わがふる里に
さらぬだに
昔の跡は
見ゆるものかは
かすみしく
わがふるさとに
さらぬだに
むかしのあとは
みゆるものかは


あづさ弓
引きみひかずみ
昔より
心は君に
よりにしものを
あづさゆみ
ひきみひかずみ
むかしより
こころはきみに
よりにしものを


春霞
たなゝし小船
いり江こぐ
音にのみ聞く
人を戀ひつゝ
はるかすみ
たななしをぶね
いりえこぐ
おとにのみきく
ひとをこひつつ


久かたの
雲ゐに見えし
いこま山
春は霞の
ふもとなりけり
ひさかたの
くもゐにみえし
いこまやま
はるはかすみの
ふもとなりけり


かつしかの
昔のまゝの
つぎ橋を
わすれずわたる
春霞かな
かつしかの
むかしのままの
つぎはしを
わすれずわたる
はるかすみかな


淡路島
とわたる舟や
たどるらむ
八重たちこむる
夕霞かな
あはじしま
とわたるふねや
たどるらむ
やへたちこむる
ゆふかすみかな


あはぢしま
志るしの煙
みせわびて
霞をいとふ
春の舟びと
あはぢしま
しるしのけぶり
みせわびて
かすみをいとふ
はるのふなびと


いつしかと
霞まざりせば
音羽山
音計りにや
春を聞かまし
いつしかと
かすまざりせば
おとはやま
おとはかりにや
はるをきかまし
Если б внезапно
Не затянуло дымкой прозрачной
Гору Отова,
Как бы по только лишь звуку
Весну бы услышали?
Примерный перевод

昨日かも
霰ふりしは
志がらきの
と山の霞
はるめきにけり
きのふかも
あられふりしは
しがらきの
とやまのかすみ
はるめきにけり
Ещё вчера в местах,
Где град, возможно, падал,
В горах Сигараки
Вуаль туманной дымки, —
Завеяло весною!
Примерный перевод

ふる里は
春めきにけり
み吉野の
みかきが原は
霞こめたり
ふるさとは
はるめきにけり
みよしのの
みかきがはらは
かすみこめたり
В столице старой
Весной повеяло
В прекрасном Ёсино
На равнине Микаки
Всё затянуло дымкой весенней!
Примерный перевод

あさまだき
霞なこめそ
山櫻
尋ねゆくまの
よそめにもみむ
あさまだき
かすみなこめそ
やまさくら
たづねゆくまの
よそめにもみむ
Пока не настало утро,
Дымка туманная, не закрывай
Сакуру в горах,
Когда пойдём к ней,
Бужем издалека любоваться!
Примерный перевод

並立てる
松の志づ枝を
くもでにて
かすみ渡れる
天の橋立
ならたてる
まつのしづえだを
くもでにて
かすみわたれる
あめのはしたち


高砂の
をのへの櫻
咲きにけり
外山の霞
たゝずもあらなむ
たかさごの
をのへのさくら
さきにけり
とやまのかすみ
たたずもあらなむ
На горе Такасаго,
Возле самой вершины,
Цветы весенние вишни.
О дымка окружных холмов,
Не подымайся высоко!
Включено в Огура Хякунин иссю, 73

(Перевод по книге «Сто стихотворений ста поэтов»: Старинный изборник японской поэзии VII—XIII вв./ Предисл., перевод со старояп., коммент. В. С. Сановича; Под ред. В. Н. Марковой. — 3-е изд., доп. и перераб. — М.-СПб.: Летний сад; Журнал «Нева», 1998. — 288 с.)
春霞
かすめるかたや
津の國の
ほのみしまえの
渡なるらむ
はるかすみ
かすめるかたや
つのくにの
ほのみしまえの
わたりなるらむ


須磨の浦に
やく鹽がまの
烟こそ
春に志られぬ
霞なりけれ
すまのうらに
やくしほがまの
けぶりこそ
はるにしられぬ
かすみなりけれ
В бухте Сума
На побережье, где жгут соль,
Дым от костров, —
Весне неведомая
Весенняя дымка.
Примерный перевод

遙々と
八重の鹽路に
おくあみを
たなびく物は
霞なりけり
はるばると
やへのしほぢに
おくあみを
たなびくものは
かすみなりけり
То, что тянется
Сетью, положенной на
Далёкие морские пути
В дальние страны:
Весенняя дымка.
Примерный перевод
やへのしほぢ—путь по морю, который далеко
早晩と
明けゆく空の
霞めるは
天の戸よりや
春は立つらむ
いつしかと
あけゆくそらの
かすめるは
あまのとよりや
はるはたつらむ
Рассветное небо
Затянулось дымкой,
Которую ждали вот-вот:
Не из небесных ли врат
Весна пришла?
Примерный перевод

いつしかと
春の志るしに
立つ物は
あしたの原の
霞なり鳬
いつしかと
はるのしるしに
たつものは
あしたのはらの
かすみなりけり
Как знак весны,
Которую так ждали:
"Вот-вот уже", —
Над утренней равниной
Тумана дымка!
Примерный перевод

年毎に
かはらぬものは
春霞
たつたの山の
けしきなりけり
としごとに
かはらぬものは
はるかすみ
たつたのやまの
けしきなりけり
Из года в год
Неизменно:
Весенняя дымка,
Что поднимается
Над горой Тацута.
Примерный перевод

梓弓
はるのけしきに
なりにけり
いるさの山に
霞たなびく
あづさゆみ
はるのけしきに
なりにけり
いるさのやまに
かすみたなびく
Стремительно,
Стрелой из ясеневого лука,
Пейзаж весенним ныне стал:
Над горою Ируса
Тумана дымка тянется.
Примерный перевод

春霞
たちかくせども
姫小松
ひくまの野邊に
我はきにけり
はるかすみ
たちかくせども
ひめこまつ
ひくまののべに
われはきにけり
Весенняя дымка
Пусть скрывает
Малую принцессу-сосну,
Которую я пришёл выкопать
На поле Хикумано.
Примерный перевод

聲せずば
いかで志らまし
春霞
へだつる空に
歸るかりがね
こゑせずば
いかでしらまし
はるかすみ
へだつるそらに
かへるかりがね
Если б не голоса,
Как б узнали о том, что в
Весенней дымке,
Которая разделила небо,
Крики возвращающихся гусей...
Примерный перевод

春霞
たちかへるべき
空ぞなき
はなの匂に
こゝろとまりて
はるかすみ
たちかへるべき
そらぞなき
はなのにほひに
こころとまりて
Весенней дымки,
Что небо поменять должна,
Всё нет ещё,
А от запаха цветов
Уж сердце замирает.
Примерный перевод

阿乎尒与之
奈良夜麻可比与
㫖侣他倍尒
已能他那比倶波
者留可湏表可母
あをによし
ならやまがひよ
しろたへに
このたなびくは
はるがすみかも

Примерный перевод

石上
ふるの山邊も
春來ぬと
かすみや空に
立ちかへるらむ
いしうへ
ふるのやまべも
はるこぬと
かすみやそらに
たちかへるらむ
В Исоноками,
Возле гор Фуру тоже
Когда приходит весна
Дымка тумана в небесах
Появляется!
Примерный перевод

佐保姫の
霞の衣
ふゆかけて
雪げのそらに
はるは來にけり
さほひめの
かすみのころも
ふゆかけて
ゆきげのそらに
はるはきにけり
Одежды туманные
Принцессы Саохимэ
Покрыли зиму,
И в небесах растаявшего снега
Весна пришла!
Примерный перевод

春立つと
霞みにけりな
久堅の
天のいは戸の
あけぼのゝ空
はるたつと
かすみにけりな
ひさかたの
あまのいはとの
あけぼののそら
Пришла весна лишь только:
Весенней дымкой затянуло
Извечных небес
Каменная дверь открылась
В предрассветном небе.
Примерный перевод

昨日まで
故郷近く
みよしのゝ
やまも遙かに
霞むはるかな
きのふまで
ふるさとちかく
みよしのの
やまもはるかに
かすむはるかな
Ещё вчера
Шёл снег в горах Ёсино
Что у селения родного,
И там, вдали
С дымкой началась весна!
Примерный перевод

高瀬さす
六田の淀の
やなぎはら
みどりも深く
霞む春かな
たかせさす
むつたのよどの
やなぎはら
みどりもふかく
かすむはるかな
Весна.
Уж дымка затянула
Юную зелень ив на берегу пруда
И бакенщика
Утлый челн...

霞立ち
木の芽春雨
昨日まで
ふる野の若菜
けさは摘みてむ
かすみたち
このめはるさめ
きのふまで
ふるののわかな
けさはつみてむ
Весны туманы встали,
Деревьев почки дождь весенний
Где вчера ещё поливал,
На поле Фуру с утра
Собираем младые травы!
Примерный перевод

たちかはる
春をしれとも
見せがほに
としをへだつる
霞なりけり
たちかはる
はるをしれとも
みせがほに
としをへだつる
かすみなりけり


山ざとは
かすみわたれる
けしきにて
空にやはるの
立つを知るらん
やまざとは
かすみわたれる
けしきにて
そらにやはるの
たつをしるらん


いつしかと
はるきにけりと
津のくにの
難波のうらを
霞こめたり
いつしかと
はるきにけりと
つのくにの
なにはのうらを
かすみこめたり


もしほやく
うらのあたりは
立ちのかで
けぶりたちそふ
はるがすみかな
もしほやく
うらのあたりは
たちのかで
けぶりたちそふ
はるがすみかな
На морском берегу,
Где солеварни курятся,
Потемнела даль,
Будто схватился в борьбе
Дым с весенним туманом.

波こすと
ふたみのまつの
見えつるは
こずゑにかかる
霞なりけり
なみこすと
ふたみのまつの
みえつるは
こずゑにかかる
かすみなりけり


子日する
人にかすみは
さきだちて
こまつがはらを
たなびきてけり
ねのひする
ひとにかすみは
さきだちて
こまつがはらを
たなびきてけり


うき身にて
きくもをしきは
うぐひすの
霞にむせぶ
あけぼのの山
うきみにて
きくもをしきは
うぐひすの
かすみにむせぶ
あけぼののやま


鶯の
こゑぞかすみに
もれてくる
人めともしき
春の山ざと
うぐひすの
こゑぞかすみに
もれてくる
ひとめともしき
はるのやまざと
Голоса соловьев
Повсюду сочатся сквозь дымку ...
Такая стоит тишина.
Не часто встретишь людей
Весною в горном селенье.

なにとなく
おぼつかなきは
あまのはら
かすみにきえて
かへるかりがね
なにとなく
おぼつかなきは
あまのはら
かすみにきえて
かへるかりがね
Отчего-то сейчас
Такой ненадежной кажется
Равнина небес!
Исчезая в сплошном тумане,
Улетают дикие гуси.

かりがねは
かへるみちにや
まよふらん
こしのなかやま
霞へだてて
かりがねは
かへるみちにや
まよふらん
こしのなかやま
かすみへだてて
Перелетные гуси,
Боюсь, заблудились вы
По дороге на север,
Туманом заграждены
Горы Коси-но Накаяма.

なはしろの
みづをかすみは
たなびきて
うちひのうへに
かくるなりけり
なはしろの
みづをかすみは
たなびきて
うちひのうへに
かくるなりけり


くもなくて
おぼろなりとも
みゆるかな
霞かかれる
春のよの月
くもなくて
おぼろなりとも
みゆるかな
かすみかかれる
はるのよのつき


おもひやる
心やはなに
ゆかざらん
かすみこめたる
みよしののやま
おもひやる
こころやはなに
ゆかざらん
かすみこめたる
みよしののやま


山ざくら
かすみのころも
あつくきて
この春だにも
風つつまなん
やまざくら
かすみのころも
あつくきて
このはるだにも
かぜつつまなん


すそのやく
けぶりぞ春は
よしの山
花をへだつる
霞なりける
すそのやく
けぶりぞはるは
よしのやま
はなをへだつる
かすみなりける


山のはの
かすむけしきに
しるきかな
けさよりやさは
春のあけぼの
やまのはの
かすむけしきに
しるきかな
けさよりやさは
はるのあけぼの
Зубцы дальних гор
Подёрнулись легкой дымкой.
Весть подают:
Вот он, настал наконец
Первый весенний рассвет.

そらになる
心は春の
かすみにて
よにあらじとも
おもひたつかな
そらになる
こころははるの
かすみにて
よにあらじとも
おもひたつかな


やまおろす
あらしのおとの
はげしさを
いつならひける
君がすみかぞ
やまおろす
あらしのおとの
はげしさを
いつならひける
きみがすみかぞ


くる春は
みねにかすみを
さきだてて
谷のかけひを
つたふなりけり
くるはるは
みねにかすみを
さきだてて
たにのかけひを
つたふなりけり


さらに又
かすみに暮るる
山路かな
春をたづぬる
はなのあけぼの
さらにまた
かすみにくるる
やまぢかな
はるをたづぬる
はなのあけぼの


こえきつる
都へだつる
山さへに
はてはかすみに
消えぬめるかな
こえきつる
みやこへだつる
やまさへに
はてはかすみに
きえぬめるかな


かすみしく
なみのはつはな
をりかけて
桜だひつる
沖のあま舟
かすみしく
なみのはつはな
をりかけて
さくらだひつる
おきのあまふね


わきてけふ
あふさか山の
かすめるは
たちおくれたる
春やこゆらん
わきてけふ
あふさかやまの
かすめるは
たちおくれたる
はるやこゆらん


ねのびしに
かすみたなびく
のべに出でて
はつ鶯の
こゑをききつる
ねのびしに
かすみたなびく
のべに出でて
はつうぐひすの
こゑをききつる


わかなつむ
のべのかすみに
あはれなる
むかしをとほく
へだつとおもへば
わかなつむ
のべのかすみに
あはれなる
むかしをとほく
へだつとおもへば
Туман на поле,
Где молодые травы собирают,
До чего он печален!
Словно прячется юность моя
Там, вдали, за его завесой.

春やとき
かすみや遲き
けふもなほ
昨日のまゝの
嶺の白雪
はるやとき
かすみやおそき
けふもなほ
きのふのままの
みねのしらゆき
Весна ль на дворе?
Иль, может, дымка запоздала?
Сегодня,
Всё так, как вчера —
Снег белый на горных вершинах...
Примерный перевод

山ふかみ
かすみこめたる
しばの庵に
こととふ物は
うぐひすのこゑ
やまふかみ
かすみこめたる
しばのいほに
こととふものは
うぐひすのこゑ


山桜
つぼみはじむる
花の枝に
春をばこめて
かすむなりけり
やまさくら
つぼみはじむる
はなのえに
はるをばこめて
かすむなりけり


あさ戸あけて
伏見の里に
眺むれば
霞にむせぶ
うぢの河浪
あさとあけて
ふしみのさとに
ながむれば
かすみにむせぶ
うぢのかはなみ


みふゆつき
はるしきぬれば
あをやぎの
かづらきやまに
霞たなびく
みふゆつき
はるしきぬれば
あをやぎの
かづらきやまに
かすみたなびく

[2]

Взято с Biglobe
にほの海や
霞のをちに
こぐ船の
まほにも春の
景色なる哉
にほのうみや
かすみのをちに
こぐふねの
まほにもはるの
けしきなるかな


うす墨
にかく玉づさ
と見ゆるか
な霞める空
に歸る雁がね
うすすみに
かくたまづさと
みゆるかな
かすめるそらに
かへるかりがね


歸るらむ
行方もしらず
鴈が音の
かすみの衣
たち重ねつゝ
かへるらむ
ゆくへもしらず
かりがねの
かすみのころも
たちかさねつつ


あさぢ原
ぬしなき宿の
庭の面に
哀いく夜の
月かすみけむ
あさぢはら
ぬしなきやどの
にはのおもに
あはれいくよの
つきかすみけむ


はれずこそ
悲しかりけれ
鳥部山
立ち返りつる
けさの霞は
はれずこそ
かなしかりけれ
とりべやま
たちかへりつる
けさのかすみは


山風は
なほ寒からし
三吉野の
吉野の里は
かすみそむれど
やまかぜは
なほさむからし
みよしのの
よしののさとは
かすみそむれど


立昇る
雲もおよばぬ
富士の嶺に
烟をこめて
かすむ春かな
たちのぼる
くももおよばぬ
ふじのねに
けぶりをこめて
かすむはるかな


よそにみし
雲もさながら
埋もれて
霞ぞかゝる
葛城のやま
よそにみし
くももさながら
うづもれて
かすみぞかかる
かづらきのやま


にほの海や
霞みて暮るゝ
春の日に
渡るも遠し
瀬多の長橋
にほのうみや
かすみてくるる
はるのひに
わたるもとほし
せたのながはし
В море Нио
Туманом закончился
День весеннпй,
А переправа ещё далеко:
Длинный мост Сэта...
Примерный перевод

難波潟
月の出しほの
夕なぎに
春のかすみの
限りをぞ知る
なにはがた
つきのいでしほの
ゆふなぎに
はるのかすみの
かぎりをぞしる


渡の原
霞める程を
かぎりにて
遠きながめに
かゝるしら波
わたのはら
かすめるほどを
かぎりにて
とほきながめに
かかるしらなみ


音はして
いざよふ浪も
かすみけり
八十うぢ川の
はるの曙
おとはして
いざよふなみも
かすみけり
やそうぢかはの
はるのあけぼの


峰の雪は
霞みもあへぬ
山里に
先づ咲くものと
匂ふ梅が枝
ねのゆきは
かすみもあへぬ
やまざとに
まづさくものと
にほふうめがえ


春霞
立つを見しより
みよし野の
山の櫻を
待たぬ日はなし
はるかすみ
たつをみしより
みよしのの
やまのさくらを
またぬひはなし
С тех пор, как
Увидел дымку весеннюю,
Нет и дня,
Чтоб не ждал бы я
Сакуру в горах Ёсино.
Примерный перевод

いつしかと
花のした紐
とけにけり
霞の衣
たつと見しまに
いつしかと
はなのしたひも
とけにけり
かすみのころも
たつとみしまに


山櫻
はや咲きにけり
葛城や
かすみをかけて
匂ふはるかぜ
やまさくら
はやさきにけり
かづらきや
かすみをかけて
にほふはるかぜ


待たれつる
尾上の櫻
いろ見えて
霞の間より
匂ふしらくも
またれつる
をのへのさくら
いろみえて
かすみのまより
にほふしらくも


山櫻
匂ひを何に
つゝまゝし
かすみのそでに
あまる春かぜ
やまさくら
にほひをなにに
つつままし
かすみのそでに
あまるはるかぜ


吉野山
空も一つに
匂ふなり
かすみの上の
はなのしらくも
よしのやま
そらもひとつに
にほふなり
かすみのうへの
はなのしらくも


見渡せば
松の絶間に
霞みけり
遠里小野の
はなのしらくも
みわたせば
まつのたえまに
かすみけり
とほさとをのの
はなのしらくも
Окинув вглядом, видишь:
В разрывах сосен
Тумана дымка,
А на полях далёкого селенья
Белое облако сакуры!
Примерный перевод

都には
霞のよそに
ながむらむ
けふ見る峰の
はなのしら雲
みやこには
かすみのよそに
ながむらむ
けふみるみねの
はなのしらくも
В столице
Вдалеке дымку
Наблюдал,
А сегодня вижу
Белые облака цветов на вершине!
Примерный перевод

花の散る
山の高嶺の
霞まずば
曇らぬ空の
ゆきと見てまし
はなのちる
やまのたかねの
かすみまずば
くもらぬそらの
ゆきとみてまし


鐘の音は
霞の底に
明けやらで
影ほのかなる
春の夜のつき
かねのねは
かすみのそこに
あけやらで
かげほのかなる
はるのよのつき


春霞
たち出でむ事も
思ほえず
淺みどりなる
空のけしきに
はるかすみ
たちいでむことも
おもほえず
あさみどりなる
そらのけしきに


雲とだに
さだかにはみず
やま櫻
とほき梢や
猶かすむらむ
くもとだに
さだかにはみず
やまさくら
とほきこずゑや
なほかすむらむ


來し方を
かへり見れども
はるばると
霞へだてて
そこはかとなし
こしかたを
かへりみれども
はるばると
かすみへだてて
そこはかとなし


大方の
霞に月ぞ
くもるらむ
もの思ふ頃の
ながめならねど
おほかたの
かすみにつきぞ
くもるらむ
ものおもふころの
ながめならねど


つねよりも
けふの霞ぞ
あはれなる
薪盡きにし
煙と思へば
つねよりも
けふのかすみぞ
あはれなる
たきぎつきにし
けぶりとおもへば


あら玉の
年は一夜を
へだてにて
今日より春と
立つ霞かな
あらたまの
としはひとよを
へだてにて
けふよりはると
たつかすみかな
Новояшмового
Года ночь первая
Прошла,
И в этот день весна настала,
Покажет дымкою себя!
Примерный перевод

おしなべて
今朝は霞の
敷島や
大和もろこし
春をしるらし
おしなべて
けさはかすみの
しきしまや
やまともろこし
はるをしるらし


天の原
かすみてかへる
あら玉の
年こそ春の
始めなりけれ
あまのはら
かすみてかへる
あらたまの
としこそはるの
はじめなりけれ
Равнину неба
Затянуло дымкой лёгкой!Новояшмового
Года весны потому что
Начало!
Примерный перевод

久方の
あまぎる雪の
ふりはへて
霞もあへず
春はきにけり
ひさかたの
あまぎるゆきの
ふりはへて
かすみもあへず
はるはきにけり
Извечные небеса
Разделивший снег
Идёт,
С такой вот дымкой
Весна настала!
Примерный перевод

深雪ふる
尾上の霞
立ちかへり
とほき山邊に
春はきにけり
みゆきふる
おのえのかすみ
たちかへり
とほきやまべに
はるはきにけり
Идущий снег
На вершине холмов
В дымку изменился,
И возле дальних гор
Весна пришла!
Примерный перевод

しがらきの
外山のこずゑ
空さえて
霞にふれる
春のしら雪
しがらきの
とやまのこずゑ
そらさえて
かすみにふれる
はるのしらゆき
У вершин гор
Сигараки
Небо остыло,
И в дымке туманной
Идёт весенний белый снег!
Примерный перевод

今もなほ
雪はふりつゝ
朝霞
立てるやいづこ
春はきにけり
いまもなほ
ゆきはふりつつ
あさがすみ
たてるやいづこ
はるはきにけり
И вот теперь
Всё падает и падает снег,
Пришла весна,
Но где же появилась
Лёгкая дымка тумана?
Примерный перевод

春のきる
霞のつまや
籠るらむ
またわか草の
むさしのゝ原
はるのきる
かすみのつまや
こもるらむ
またわかくさの
むさしののはら


立ちなるゝ
飛火の野守
おのれさへ
霞にたどる
春の明ぼの
たちなるる
とぶひののもり
おのれさへ
かすみにたどる
はるのあけぼの


神代より
かすみもいくへ
隔てきぬ
山田の原の
春の明ぼの
かみよより
かすみもいくへ
へだてきぬ
やまだのはらの
はるのあけぼの


はるかなる
麓はそこと
みえわかで
霞の上に
のこる山のは
はるかなる
ふもとはそこと
みえわかで
かすみのうへに
のこるやまのは
Далёкие подножья гор
Дном кажутся — что и
Не различить,
А над дымкой туманной
Виднеются склоны гор!
Примерный перевод

佐保姫の
名におふ山も
はるくれば
かけて霞の
衣ほすらし
さほひめの
なにおふやまも
はるくれば
かけてかすみの
ころもほすらし
На гору
Имени принцессы Сао
Пришла весна,
И там, должно быть,
Сушатся туманные одежды!
Примерный перевод

水上は
雲のいづくも
見えわかず
かすみて落つる
布引の瀧
みなかみは
くものいづくも
みえわかず
かすみておつる
ぬのびきのたき
Над водой
Облака появляются откуда, —
Непонятно...
В дымке весенней падают
Струи водопада Нунобики.
Примерный перевод

田子の浦の
風ものどけき
春の日は
霞ぞ波に
立ち代りける
たごのうらの
かぜものどけき
はるのひは
かすみぞなみに
たちかはりける
В бухте Таго
Ветер тоже спокоен,
И под солнцем весенним
Дымка туманная
Становится волнами!
Примерный перевод

春霞
たなびく濱は
みつしほに
磯こす波の
おとのみぞする
はるかすみ
たなびくはまは
みつしほに
いそこすなみの
おとのみぞする
Весенний туман
Тянется по побережью,
И в приливе
Лишь слышен шум
Набегающих волн.
Примерный перевод

立ちわたる
かすみに波は
埋もれて
磯邊の松に
のこる浦風
たちわたる
かすみになみは
うづもれて
いそべのまつに
のこるうらかぜ
Проплывающим
Туманом покрыты
Волны,
У сосен возле скал
Ещё остался бухты ветер.
Примерный перевод

櫻さく
山はかすみに
うづもれて
みどりの空に
のこる白雲
さくらさく
やまはかすみに
うづもれて
みどりのそらに
のこるしらくも
Горы,
Где сакура цветёт,
Утонули в дымке,
И в зелёных небесах
Остались белые облака!
Примерный перевод

山姫の
かすみの袖や
匂ふらし
花にうつろふ
よこ雲のそら
やまひめの
かすみのそでや
にほふらし
はなにうつろふ
よこくものそら
Горной девы
Рукав из дымки,
Благоухает,
И в вишнёвом цвете отражается
Небо, затянутое облаками.
Примерный перевод

櫻花
かすみあまぎる
山のはに
日もかげろふの
夕暮のそら
さくらばな
かすみあまぎる
やまのはに
ひもかげろふの
ゆふぐれのそら
Над горными склонами,
Где дымкой туманной
Укрыт цвет вишни,
Солнце в мареве
В вечереющем небе.
Примерный перевод

ほの〴〵と
明け行く山の
高嶺より
霞ににほふ
花のしら雲
ほのぼのと
あけゆくやまの
たかねより
かすみににほふ
はなのしらくも
С самой вершины
Гор, что светлеют
От далёкого рассвета,
В дымке туманной цветут
Белые облака сакуры!
Примерный перевод
ほのぼの — когда вдалеке светлеет
見渡せば
色の千さぐに
移ろひて
かすみをすむる
山櫻かな
みわたせば
いろのちさぐに
うつろひて
かすみをすむる
やまさくらかな


末の松
山もかすみの
絶え間より
花の波こす
春はきにけり
すゑのまつ
やまもかすみの
たえまより
はなのなみこす
はるはきにけり
Из просветов
Тумана на горе
Суэ-но мацу
Волнами цветов переливаясь,
Пришла весна!
Примерный перевод

立ちかくす
霞ぞつらき
山櫻
かぜだにのこす
春のかたみを
たちかくす
かすみぞつらき
やまさくら
かぜだにのこす
はるのかたみを


春の夜の
霞の間より
山の端を
ほのかにみせて
いづる月影
はるのよの
かすみのまより
やまのはを
ほのかにみせて
いづるつきかげ
Весенней ночью
Меж клубов дымки туманной
Склоны гор
Вдалеке показал
Вышедшей луны свет!
Примерный перевод

見渡せば
かすみし程の
山もなし
伏見のくれの
五月雨の頃
みわたせば
かすみしほどの
やまもなし
ふしみのくれの
さみだれのころ
Осмотришься —
Всё затянуло дымкой,
Что и не видно гор.
Такой сезон дождей
Вечером в селе Фусими...
Примерный перевод

秋霧の
空に鳴くなる
初鴈は
かすみし春や
おもひいづらむ
あききりの
そらになくなる
はつかりは
かすみしはるや
おもひいづらむ
В заполненном туманом
Небе начали раздаваться крики
Первых гусей,
Наверное, туманною весною
С тоскою улетят!
Примерный перевод

あかず見し
花のさかりは
早過ぎて
下葉かれゆく
庭の秋萩
あかずみし
はなのさかりは
はやすぎて
したばかれゆく
にはのあきはぎ


雲居より
なれし山路を
今さらに
霞へだてゝ
なげく春かな
くもゐより
なれしやまぢを
いまさらに
かすみへだてて
なげくはるかな


今はまた
霞へだてゝ
おもふかな
大うち山の
春のあけぼの
いまはまた
かすみへだてて
おもふかな
おほうちやまの
はるのあけぼの


なには江や
霞の志たの
澪標
春の志るしや
みえて朽ちなむ
なにはえや
かすみのしたの
みをつくし
はるのしるしや
みえてくちなむ
В бухте Нанива
Под дымкой туманной
Весны ли
Знак навигационный
Виднеется, подгнивший?
Примерный перевод

汐かぜの
おともたかしの
濱松に
霞みてかゝる
春の夕なみ
しほかぜの
おともたかしの
はままつに
かすみてかかる
はるのゆふなみ
Шум ветра приливного
Громок, в бухте Такаси
В прибрежных соснах,
Туманной дымкой покрылись
Весны вечерние волны.
Примерный перевод

あさぼらけ
霞のひまの
山の端を
ほのかに歸る
春の雁がね
あさぼらけ
かすみのひまの
やまのはを
ほのかにかへる
はるのかりがね


吹きおくる
嵐を花の
にほひにて
霞にかをる
山ざくらかな
ふきおくる
あらしをはなの
にほひにて
かすみにかをる
やまざくらかな


忘れずよ
霞のまより
もる月の
ほのかに見てし
夜はの面影
わすれずよ
かすみのまより
もるつきの
ほのかにみてし
よはのおもかげ
Ту ночь
Никогда не забуду,
Когда вдали
Луны сочился свет
Меж клочьями тумана.
Примерный перевод

二月や
たき木盡きにし
春をへて
殘るけぶりは
霞なりけり
きさらぎや
たききつきにし
はるをへて
のこるけぶりは
かすみなりけり


あづさゆみ
矢野の神山
春かけて
霞は空に
たなびきにけり
あづさゆみ
やののかみやま
はるかけて
かすみはそらに
たなびきにけり
Стрелой из ясеневого лука
В священные горы Яну
Пришла весна!
И дымка лёгкая
В небесах тянется!
Примерный перевод

跡絶えて
霞に歸る
雁金の
いまいく日あらば
ふるさとの空
あとたえて
かすみにかへる
かりがねの
いまいくひあらば
ふるさとのそら


立ちわたる
霞へだてゝ
かへる山
きてもとまらぬ
春の鴈金
たちわたる
かすみへだてて
かへるやま
きてもとまらぬ
はるのかりがね


霞立つ
春のころもの
ぬきをうすみ
花ぞ亂るゝ
よもの山風
かすみたつ
はるのころもの
ぬきをうすみ
はなぞみだるる
よものやまかぜ


惜むべき
雲のいづくの
影もみず
かすみて明る
春の夜の月
をしむべき
くものいづくの
かげもみず
かすみてあくる
はるのよのつき


梓弓
はるたつらしも
ものゝふの
やのゝかみ山
霞たなひく
あつさゆみ
はるたつらしも
もののふの
やののかみやま
かすみたなひく
Стремительно,
Стрелою с ясеневого лука,
Пришла весна!
И на горе священной Яну
Потянулась дымка тумана!
Примерный перевод

はる霞
かすみなれたる
けしきかな
む月もあさき
日数と思ふに
はるかすみ
かすみなれたる
けしきかな
むつきもあさき
ひかすとおもふに


春きぬと
思ひなしぬる
朝けより
空も霞の
色に成ゆく
はるきぬと
おもひなしぬる
あさけより
そらもかすみの
いろになりゆく
"Весна пришла!", —
Сомнения пропали,
Ведь с самого рассвета
И небеса стали приобретать
Цвет туманной дымки!
Примерный перевод
あさけ — это такое время дня, когда восточное небо посветлело перед рассветом
いつしかも
かすみにけらし
みよしのや
またふる年の
雪もけなくに
いつしかも
かすみにけらし
みよしのや
またふるとしの
ゆきもけなくに


世はゝやも
春にしあれや
足引の
山辺のとけみ
霞たなびく
よははやも
はるにしあれや
あしひきの
やまへのとけみ
かすみたなひく


鳥の音も
のとけき山の
朝あけに
霞の色は
春めきにけり
とりのねも
のとけきやまの
あさあけに
かすみのいろは
はるめきにけり
Ранним утром
В спокойных горах
Поют тихо птицы,
И цвет дымки
Стал казаться весенним!

山の端の
みえぬを老に
喞てども
霞みにけりな
春の明ぼの
やまのはの
みえぬをおいに
かこてども
かすみにけりな
はるのあけぼの


雲ゐにも
なりにけるかな
春山の
霞立ち出でゝ
程やへぬ覽
くもゐにも
なりにけるかな
はるやまの
かすみたちいでて
ほどやへぬらん


行く春の
霞の袖を
引きとめて
志をるばかりや
恨かけまし
ゆくはるの
かすみのそでを
ひきとめて
しをるばかりや
うらみかけまし


霞だに
山路に志ばし
立ち止れ
過ぎにし春の
形見ともみむ
かすみだに
やまぢにしばし
たちとまれ
すぎにしはるの
かたみともみむ


山河の
霞へだてゝ
仄かにも
みしばかりにや
戀しかるらむ
やまかはの
かすみへだてて
ほのかにも
みしばかりにや
こひしかるらむ


さびしさの
眞柴の煙
そのまゝに
かすみをたのむ
春の山里
さびしさの
ましばのけぶり
そのままに
かすみをたのむ
はるのやまざと


琴の音を
春の調と
ひくからに
霞みて見ゆる
空めなるらむ
ことのねを
はるのしらべと
ひくからに
かすみてみゆる
そらめなるらむ


琴の音の
春のしらべに
聞ゆれば
霞たなびく
空かとぞ思ふ
ことのおとの
はるのしらべに
きこゆれば
かすみたなびく
そらかとぞおもふ


足柄の
關路こえゆく
志のゝめに
一むらかすむ
うき島が原
あしがらの
せきぢこえゆく
しのゝめに
ひとむらかすむ
うきしまがはら


淺みどり
霞わたれる
絶間より
みれどもあかぬ
妹脊山かな
あさみどり
かすみわたれる
たえまより
みれどもあかぬ
いもせやまかな


霞志く
松浦の沖に
こぎ出でゝ
もろこし迄の
春を見るかな
かすみしく
まつうらのおきに
こぎいでて
もろこしまでの
はるをみるかな
Выйдя на вёслах
Из бухты Мацура, устланной туманом,
В открытое море,
До самой страны Морокоси
Буду видеть весну!
Примерный перевод

伊勢の海
はるかにかすむ
浪間より
天の原なる
あまの釣舟
いせのうみ
はるかにかすむ
なみまより
あまのはらなる
あまのつりぶね
В море Исэ
Вдали меж волн,
Затянутых дымкой,
На равнине небесной
Рыбачье судно.
Примерный перевод

かすみにし
鷲の高嶺の
花の色を
日吉の影に
映してぞみる
かすみにし
わしのたかねの
はなのいろを
ひよしのかげに
うつしてぞみる


春くれば
雪とも見えず
大ぞらの
霞を分けて
花ぞ散りぬる
はるくれば
ゆきともみえず
おほぞらの
かすみをわけて
はなぞちりぬる


天の原
空行く風の
猶さえて
かすみにこほる
春のよのつき
あまのはら
そらゆくかぜの
なほさえて
かすみにこほる
はるのよのつき


春の夜の
霞や空に
晴れぬらむ
朧げならぬ
つきのさやけさ
はるのよの
かすみやそらに
はれぬらむ
おぼろげならぬ
つきのさやけさ


思ひかね
けさは空をや
ながむらむ
くもの通路
霞へだてゝ
おもひかね
けさはそらをや
ながむらむ
くものかよひぢ
かすみへだてて


志られじな
霞にこめて
陽炎の
小野の若草
志たにもゆとも
しられじな
かすみにこめて
かげろふの
をののわかくさ
したにもゆとも


春霞
かすみの浦を
行く舟の
よそにもみえぬ
人をこひつゝ
はるかすみ
かすみのうらを
ゆくふねの
よそにもみえぬ
ひとをこひつつ


かすめては
思ふ心を
しるやとて
春の空にも
任せつるかな
かすめては
おもふこころを
しるやとて
はるのそらにも
まかせつるかな


見るまゝに
波路遙に
なりにけり
かすめばとほき
浦の初島
みるままに
なみぢはるかに
なりにけり
かすめばとほき
うらのはつしま
Пока смотрел —
Далёкими стали
Морские пути.
Лишь дымкой затянет —
Долог путь до ближних островов.
Примерный перевод

朝霞
梅のたち枝は
みえね共
そなたの風に
かやはかくるゝ
あさがすみ
うめのたちえは
みえねとも
そなたのかぜに
かやはかくるる


立ち返り
外山ぞかすむ
高砂の
尾上のさくら
雲もまがはず
たちかへり
とやまぞかすむ
たかさごの
おのえのさくら
くももまがはず
В Такасаго,
Где дальние горы затянуло дымкой
Вернувшейся,
Сакура на его вершинах
Не смешалась с облаками!
* Такасаго славился соснами, видимо, их так много, что обязательно видны и при цветении сакуры
花の香は
そこともしらず
匂ひきて
遠山かすむ
春の夕ぐれ
はなのかは
そこともしらず
にほひきて
とほやまかすむ
はるのゆふぐれ
Приплыл
Из неизвестных далей
Вишни аромат,
И дальние горы подёрнуты дымкой
Вечером весенним.
Примерный перевод

おのづから
風のつてなる
花の香の
そこ共しらず
霞む春哉
おのづから
かぜのつてなる
はなのかの
そこともしらず
かすむはるかな


まきもくの
檜原の山の
麓まで
春の霞は
たなびきにけり
まきもくの
ひばらのやまの
ふもとまで
はるのかすみは
たなびきにけり
Гора Макимоку,
Что вся
Заросла кипарисом,
Дымкой легкой
До подножья покрылась.
Перевод: Павел Белов
松の雪
きえぬやいつこ
春の色に
都の野へは
かすみ行比
まつのゆき
きえぬやいづこ
はるのいろに
みやこののべは
かすみゆくころ
Разве есть ещё место,
Где не растаял снег
На ветвях сосновых?!
Уж поля близ столицы
Накрываются дымкой весенней!
Перевод: Павел Белов

Хонкадори на вака неизвестного автора из Кокинсю 19:

Где-то в горной глуши
даже снег еще не растаял
на сосновых ветвях —
но пора уж в полях близ столицы
собирать молодые травы…
(Перевод: Долин А.А.)
みわたせは
むらの朝けそ
かすみゆく
民のかまとも
春にあふ比
みわたせば
むらのあさけぞ
かすみゆく
たみのかまども
はるにあふころ
Вокруг огляделся:
На рассвете деревни
Затянуло дымкой.
Весну встречают
Люди у очагов.
Перевод: Павел Белов.
Ссылка на вака государя Нинтоку из Синкокинсю, 707:
На высокий дворец я поднялся
И вижу:
Струится над кровлями дым
И люди мои оживленно хлопочут
Возле своих очагов.
(Перевод: Боронина И.А.)
峰の雪
谷の氷も
とけなくに
都のかたは
霞たなひく
みねのゆき
たにのこほりも
とけなくに
みやこのかたは
かすみたなひく
Ни снег на вершинах,
Ни лёд в долинах
Хоть и не тают пока,
Около столицы уже
Тонкая стелется дымка.
Перевод: Павел Белов
難波かた
入江にたてる
みをつくし
かすむそ春の
しるし也ける
なにはがた
いりえにたてる
みをつくし
かすむぞはるの
しるしなりける
Знак, что стоит
В бухте Нанива,
Виднеется смутно.
Уж не это ль предвестник
Весны приходящей?
Перевод: Павел Белов
かすみゆく
波路の舟も
ほのかなり
まつらか沖の
春の明ほの
かすみゆく
なみぢのふねも
ほのかなり
まつらがおきの
はるのあけぼの
Виднеется смутно
Сквозь дымку
Корабль в пути.
Весенний рассвет
На море близ Мацура.
Перевод: Павел Белов
百千鳥
声のとかにて
遠近の
山はかすめる
春の日くらし
ももちどり
こゑのどかにて
をちこちの
やまはかすめる
はるのひぐらし
Всех видов птицы
Поют негромко
И тут, и там.
В горах, затянутых дымкой,
Провёл я весь день весенний.
Перевод: Павел Белов
夜をこめて
霞まちとる
山のはに
横雲しらて
明る空かな
よをこめて
かすみまちとる
やまのはに
よこぐもしらで
あくるそらかな
Склоны гор
Во тьме ночной
Дымки дождались.
А небо светает,
Не зная ещё облаков...
Перевод: Павел Белов
かよふへき
波まも見えす
朝ほらけ
霞にうつむ
志賀のおほわた
かよふべき
なみまもみえず
あさぼらけ
かすみにうづむ
しがのおほわた
Что-то не видно
Волн, что должны ходить.
В час рассветный
Туманом покрыты
Бухты Сига просторы.

花をそき
外山の春の
朝ほらけ
かすめるほかは
又色もなし
はなおそき
とやまのはるの
あさぼらけ
かすめるほかは
またいろもなし
Цветами поздна
Весна в ближних горах.
На рассвете раннем
Кроме тумана
Ничего цветного нет.
Перевод: Павел Белов
迷はじな
こしざの空は
霞むとも
歸りなれたる
春の雁がね
まよはじな
こしざのそらは
かすむとも
かへりなれたる
はるのかりがね


志賀の蜑の
釣する袖は
みえわかで
霞む浪路に
歸る雁がね
しがのあまの
つりするそでは
みえわかで
かすむなみぢに
かへるかりがね


行くさきも
跡も霞の
なか空に
志ばしは見えて
歸る雁がね
ゆくさきも
あともかすみの
なかそらに
しばしはみえて
かへるかりがね


廻り逢ふ
春は五十ぢの
老が世に
ことわり過ぎて
霞む月哉
めぐりあふ
はるはいそぢの
おいがよに
ことわりすぎて
かすむつきかな


霞むだに
心づくしの
春の月
曇れといのる
夜半もありけり
かすむだに
こころづくしの
はるのつき
くもれといのる
よはもありけり


見わたせば
山もとかすむ
水無瀬川
夕べは秋と
なに思ひけむ
みわたせば
やまもとかすむ
みなせがは
ゆふべはあきと
なにおもひけむ
Окутанная дымкой,
Струится под горой
Река Минасэ...
Как мог я думать, что закат
Лишь осенью красив!
* Река Минасэ — приток реки Ёдогава, протекает в уезде Мисима префектуры Осака. В её южной части на берегу находилась деревня Минасэ. Здесь была дальняя резиденция императора Готобы, где и происходил поэтический турнир, на котором была сложена песня.
あら玉の
年の明け行く
山かづら
霞をかけて
春は來にけり
あらたまの
としのあけゆく
やまかづら
かすみをかけて
はるはきにけり


うぐひすの
鳴く音や頓て
告げつらむ
霞の衣
春きたりとは
うぐひすの
なくねややがて
つげつらむ
かすみのころも
はるきたりとは


春のこし
朝の原の
八重霞
日をかさねてぞ
立ちまさりける
はるのこし
あしたのはらの
やへかすみ
ひをかさねてぞ
たちまさりける


見わたせば
霞ぞたてる
高砂の
松はあらしの
音ばかりして
みわたせば
かすみぞたてる
たかさごの
まつはあらしの
おとばかりして


高砂の
をのへの松の
あさ霞
たなびく見れば
春は來にけり
たかさごの
をのへのまつの
あさかすみ
たなびくみれば
はるはきにけり


はる霞
立ちにし日より
葛城や
高間の山は
よそにだに見ず
はるかすみ
たちにしひより
かづらきや
たかまのやまは
よそにだにみず


春はまだ
霞に消えて
時しらぬ
雪とも見えず
ふじの志ば山
はるはまだ
かすみにきえて
ときしらぬ
ゆきともみえず
ふじのしばやま


ころもでの
田上山の
朝がすみ
立ち重ねてぞ
春は來にける
ころもでの
たのうへやまの
あさがすみ
たちかさねてぞ
はるはきにける


烟さへ
霞そへけり
なには人
あし火たく屋の
春のあけぼの
けぶりさへ
かすみそへけり
なにはひと
あしひたくやの
はるのあけぼの


歸る雁
行くらむかたを
山の端の
霞のよそに
思ひやるかな
かへるかり
ゆくらむかたを
やまのはの
かすみのよそに
おもひやるかな


おなじくば
空に霞の
關もがな
雲路の雁を
しばしとゞめむ
おなじくば
そらにかすみの
せきもがな
くもぢのかりを
しばしとどめむ


野も山も
同じみどりに
染めてけり
霞より降る
木の芽春雨
のもやまも
おなじみどりに
そめてけり
かすみよりふる
このめはるさめ


吉野山
かすみのうへに
ゐる雲や
峰のさくらの
梢なるらむ
よしのやま
かすみのうへに
ゐるくもや
みねのさくらの
こずゑなるらむ


たづねてぞ
花と知りぬる
はつせ山
霞のおくに
見えし白雲
たづねてぞ
はなとしりぬる
はつせやま
かすみのおくに
みえししらくも


霞みつる
をちの高嶺も
あらはれて
夕日にみゆる
山櫻かな
かすみつる
をちのたかねも
あらはれて
ゆふひにみゆる
やまさくらかな


葛城や
高間の霞
立ちこめて
よそにも見えぬ
花のいろかな
かづらきや
たかまのかすみ
たちこめて
よそにもみえぬ
はなのいろかな


山ざくら
花の外なる
にほひさへ
猶立ちそふは
霞なりけり
やまざくら
はなのほかなる
にほひさへ
なほたちそふは
かすみなりけり


咲きつゞく
花はそれとも
見えわかで
霞のまより
匂ふ白雲
さきつづく
はなはそれとも
みえわかで
かすみのまより
にほふしらくも


年毎に
來つゝわが見る
櫻花
かすみも今は
立ちなかくしそ
としごとに
きつつわがみる
さくらばな
かすみもいまは
たちなかくしそ


霞立つ
やまの櫻は
いたづらに
人にも見えで
春や過ぐらむ
かすみたつ
やまのさくらは
いたづらに
ひとにもみえで
はるやすぐらむ


老いてこそ
涙も曇れ
春の夜の
月はいつより
霞みそめけむ
をいてこそ
なみだもくもれ
はるのよの
つきはいつより
かすみそめけむ


春の夜の
かすみに曇る
空なれば
涙いとはで
月や見るべき
はるのよの
かすみにくもる
そらなれば
なみだいとはで
つきやみるべき


つらしとは
恨みざらまし
春の夜の
月を隔てぬ
霞なりせば
つらしとは
うらみざらまし
はるのよの
つきをへだてぬ
かすみなりせば


月影を
霞にこめて
山の端の
まだ明けやらぬ
しのゝめの空
つきかげを
かすみにこめて
やまのはの
まだあけやらぬ
しののめのそら


白雪の
ふりしく冬は
すぎにけら
しも春霞
たなびく野べに
うぐひす鳴くも
しらゆきの
ふりしくふゆは
すぎにけら
しもはるかすみ
たなびくのべに
うぐひすなくも


空はまだ
あまげになれや
春の夜の
月も霞の
袖がさをきて
そらはまだ
あまげになれや
はるのよの
つきもかすみの
そでがさをきて


三日月の
雲居に高く
出でぬれば
霞も霧も
立ちぞへだてぬ
みかづきの
くもゐにたかく
いでぬれば
かすみもきりも
たちぞへだてぬ


をしまずよ
あけぼの霞む
花の陰
これも思ひの
したの故郷
をしまずよ
あけぼのかすむ
はなのかげ
これもおもひの
したのふるさと


立ち迷ふ
霞の浦の
夕けぶり
それともよそに
知る人ぞなき
たちまよふ
かすみのうらの
ゆふけぶり
それともよそに
しるひとぞなき


人目をも
今はつゝまじ
春霞
野にも山にも
名はたゝば立て
ひとめをも
いまはつつまじ
はるかすみ
のにもやまにも
なはたたばたて


秋の夜を
まどろまでのみ
明す身は
夢路とだにも
頼まざり鳬
あきのよを
まどろまでのみ
あかすみは
ゆめぢとだにも
たのまざりけり


哀れなる
五十ぢの後の
泪かな
むかしも霞む
月は見しかど
あはれなる
いそぢののちの
なみだかな
むかしもかすむ
つきはみしかど


つく〴〵と
思へば是も
假の世を
我が住みかとて
何急ぐ覽
つくづくと
おもへばこれも
かりのよを
わがすみかとて
なにいそぐらん


消えはてし
幾世の人の
あとならむ
空にたなびく
雲も霞も
きえはてし
いくよのひとの
あとならむ
そらにたなびく
くももかすみも


尋ねばや
みぬ古への
秋よりも
君が住みけむ
宿はいかにと
たづねばや
みぬいにしへの
あきよりも
きみがすみけむ
やどはいかにと


子の日する
小松が原の
淺みどり
霞に千世の
蔭ぞこもれる
ねのひする
こまつがはらの
あさみどり
かすみにちよの
かげぞこもれる


かすむ夜の
月にぞさらに
忍ばるゝ
忘るばかりの
春の昔は
かすむよの
つきにぞさらに
しのばるる
わするばかりの
はるのむかしは


見ずもあらず
見もせぬ影の
中空に
綾なく霞む
春の夜の月
みずもあらず
みもせぬかげの
なかそらに
あやなくかすむ
はるのよのつき


須磨の蜑の
藻鹽の烟
そのまゝに
霞みなれたる
春の夜の月
すまのあまの
もしほのけぶり
そのままに
かすみなれたる
はるのよのつき


足引の
山の白雪
けぬが上に
春てふ今日は
かすみたなびく
あしびきの
やまのしらゆき
けぬがうへに
はるてふけふは
かすみたなびく


山の端を
出づる朝日の
霞むより
春の光は
世に滿ちにけり
やまのはを
いづるあさひの
かすむより
はるのひかりは
よにみちにけり


霞立ち
氷も解けぬ
天つちの
こゝろも春を
おしてうくれば
かすみたち
こほりもとけぬ
あまつちの
こころもはるを
おしてうくれば


長閑なる
けしきを四方に
おしこめて
霞ぞ春の
姿なりける
のどかなる
けしきをよもに
おしこめて
かすみぞはるの
すがたなりける


深く立つ
霞の内に
ほのめきて
朝日籠れる
はるのやまの端
ふかくたつ
かすみのうちに
ほのめきて
あさひこもれる
はるのやまのは


出づる日の
移ろふ峯は
空晴れて
松よりしたの
山ぞ霞める
いづるひの
うつろふみねは
そらはれて
まつよりしたの
やまぞかすめる


長閑なる
かすみの空の
ゆふづく日
傾ぶく末に
薄き山の端
のどかなる
かすみのそらの
ゆふづくひ
かたぶくすゑに
うすきやまのは


詠めこし
音羽の山も
今更に
霞めばとほき
あけぼのゝそら
ながめこし
おとはのやまも
いまさらに
かすめばとほき
あけぼののそら


初瀬山
傾ぶく月も
ほの〴〵と
かすみに洩るゝ
鐘のおと哉
はつせやま
かたぶくつきも
ほのぼのと
かすみにもるる
かねのおとかな


み吉野の
吉野の山の
春霞
立つを見る〳〵
なほゆきぞふる
みよしのの
よしののやまの
はるかすみ
たつをみるみる
なほゆきぞふる


たまらじと
嵐のつてに
散る雪に
霞みかねたる
まきの一村
たまらじと
あらしのつてに
ちるゆきに
かすみかねたる
まきのひとむら


春風に
志た行く波の
數見えて
殘るともなき
薄ごほりかな
はるかぜに
したゆくなみの
かずみえて
のこるともなき
うすごほりかな


花や雪
霞やけぶり
時知らぬ
富士の高嶺に
冴ゆるはるかぜ
はなやゆき
かすみやけぶり
ときしらぬ
ふじのたかねに
さゆるはるかぜ


霞立つ
野がみの方に
行きしかば
鶯鳴きつ
はるになるらし
かすみたつ
のがみのかたに
ゆきしかば
うぐひすなきつ
はるになるらし


長閑なる
霞の色に
春見えて
なびくやなぎに
うぐひすの聲
のどかなる
かすみのいろに
はるみえて
なびくやなぎに
うぐひすのこゑ


一村の
霞の底に
にほひ行く
うめの木末の
はなになるころ
ひとむらの
かすみのそこに
にほひゆく
うめのきすゑの
はなになるころ


霞めども
隱れぬ物は
梅の花
風にあまれる
にほひなりけり
かすめども
かくれぬものは
うめのはな
かぜにあまれる
にほひなりけり


誰が里ぞ
霞のしたの
梅柳
おのれいろなる
をちかたのはる
たがさとぞ
かすみのしたの
うめやなぎ
おのれいろなる
をちかたのはる


みどり濃き
霞の志たの
山の端に
うすき柳の
色ぞこもれる
みどりこき
かすみのしたの
やまのはに
うすきやなぎの
いろぞこもれる


雨そゝぐ
柳が末は
長閑にて
をちのかすみの
色ぞくれゆく
あめそゝぐ
やなぎがすゑは
のどかにて
をちのかすみの
いろぞくれゆく


さびしさは
花よいつかの
詠めして
霞にくるゝ
春雨のそら
さびしさは
はなよいつかの
ながめして
かすみにくるる
はるさめのそら


詠めやる
山はかすみて
夕暮の
軒端の空に
そゝぐはるさめ
ながめやる
やまはかすみて
ゆふぐれの
のきはのそらに
そそぐはるさめ


晴れゆくか
雲と霞の
ひま見えて
雨吹きはらふ
はるの夕風
はれゆくか
くもとかすみの
ひまみえて
あめふきはらふ
はるのゆふかぜ


春深き
野邊の霞の
下風に
吹かれてあがる
ゆふひばりかな
はるふかき
のべのかすみの
したかぜに
ふかれてあがる
ゆふひばりかな


山遠き
かすみのにほひ
雲の色
花の外まで
かをるはるかな
やまとほき
かすみのにほひ
くものいろ
はなのほかまで
かをるはるかな


花なれや
まだ明けやらぬ
東雲の
遠のかすみの
奥深きいろ
はななれや
まだあけやらぬ
しののめの
とほのかすみの
おくふかきいろ


つく〴〵と
かすみて曇る
春の日の
花靜なる
やどの夕ぐれ
つくづくと
かすみてくもる
はるのひの
はなしずかなる
やどのゆふぐれ


吹くとなき
霞の志たの
春風に
花の香深き
やどのゆふぐれ
ふくとなき
かすみのしたの
はるかぜに
はなのかふかき
やどのゆふぐれ


そことなき
霞の色に
くれなりて
近き梢の
はなもわかれず
そことなき
かすみのいろに
くれなりて
ちかきこずゑの
はなもわかれず


山うすき
霞の空は
やゝ暮れて
花の軒端に
にほふつきかげ
やまうすき
かすみのそらは
ややくれて
はなののきはに
にほふつきかげ


花白き
梢の上は
のどかにて
かすみのうちに
月ぞふけぬる
はなしらき
こずゑのうへは
のどかにて
かすみのうちに
つきぞふけぬる


梢より
落ち來る花も
のどかにて
霞におもき
いりあひの聲
こずゑより
おちくるはなも
のどかにて
かすみにおもき
いりあひのこゑ


小夜ふかく
月はかすみて
水落つる
木陰の池に
蛙鳴くなり
さよふかく
つきはかすみて
みづおつる
きかげのいけに
かはづなくなり


霞渡る
とほつ山べの
春の暮
なにのもよほす
哀れともなき
かすみわたる
とほつやまべの
はるのくれ
なにのもよほす
あはれともなき


昨日まで
霞みし物を
津の國の
難波わたりの
夏のあけぼの
きのふまで
かすみしものを
つのくにの
なにはわたりの
なつのあけぼの
До вчерашнего дня
Дымкой затянута вечно была
В стране Цу
Переправа у Нанива
Летним рассветом!
Примерный перевод

霜氷る
野べのさゝ原
風冴えて
たまりもあへず
降る霞かな
しもこほる
のべのささはら
かぜさえて
たまりもあへず
ふるかすみかな


山深き
雪よりたつる
夕烟
たがすみがまの
しるべなるらむ
やまふかき
ゆきよりたつる
ゆふけぶり
たがすみがまの
しるべなるらむ


炭がまの
烟に春を
たち籠めて
よそめ霞める
小野の山もと
すみがまの
けぶりにはるを
たちこめて
よそめかすめる
をののやまもと


今日までは
雪降る年の
空ながら
夕ぐれ方は
打ち霞みつゝ
けふまでは
ゆきふるとしの
そらながら
ゆふぐれかたは
うちかすみつつ


入方の
影こそやがて
霞みけれ
春にかゝれる
ありあけの月
いりかたの
かげこそやがて
かすみけれ
はるにかかれる
ありあけのつき


見るまゝに
軒端の山ぞ
霞み行く
心に知らぬ
春やきぬらむ
みるままに
のきはのやまぞ
かすみゆく
こころにしらぬ
はるやきぬらむ


哀にも
己れうけてや
霞むらむ
誰がなす時の
春ならなくに
あはれにも
おのれうけてや
かすむらむ
たがなすときの
はるならなくに


立ち歸り
昔のはるの
戀しきは
霞を分けし
賀茂のあけぼの
たちかへり
むかしのはるの
こひしきは
かすみをわけし
かものあけぼの


與謝の海
霞み渡れる
明方に
おき漕ぐ舟の
ゆくへ知らずも
よさのうみ
かすみわたれる
あけかたに
おきこぐふねの
ゆくへしらずも


志らみ行く
霞の上の
横雲に
ありあけほそき
山の端のそら
しらみゆく
かすみのうへの
よこぐもに
ありあけほそき
やまのはのそら


東雲の
霞もふかき
山の端に
殘るともなき
ありあけのつき
しののめの
かすみもふかき
やまのはに
のこるともなき
ありあけのつき


東雲の
やゝ明け過ぐる
山の端に
霞のこりて
雲ぞわかるゝ
しののめの
ややあけすぐる
やまのはに
かすみのこりて
くもぞわかるる


見ぬよまで
思ひ殘さぬ
ながめより
昔に霞む
春のあけぼの
みぬよまで
おもひのこさぬ
ながめより
むかしにかすむ
はるのあけぼの


暮れぬとて
詠めすつへき
名殘かは
霞める末の
春の山の端
くれぬとて
ながめすつへき
なごりかは
かすめるすゑの
はるのやまのは


人も身も
又來む春も
知らぬ世に
霞む雲路を
隔てずもがな
ひともみも
またこむはるも
しらぬよに
かすむくもぢを
へだてずもがな


時わかぬ
泪に袖は
おもなれて
霞むも知らず
春の夜のつき
ときわかぬ
なみだにそでは
おもなれて
かすむもしらず
はるのよのつき


浦々の
暮るゝ波間も
かず見えて
沖に出でそふ
海士の漁火
うらうらの
くるるなみまも
かずみえて
おきにいでそふ
あまのいざりび


天の戸の
明くるを見れば
春はけふ
霞と共に
立つにぞ有ける
あまのとの
あくるをみれば
はるはけふ
かすみとともに
たつにぞあける


いつしかと
外山のかすみ
立ち歸り
けふあらたまる
春の曙
いつしかと
とやまのかすみ
たちかへり
けふあらたまる
はるのあけぼの


春立つと
日影も空に
知られけり
霞み初めたる
三吉野の山
はるたつと
ひかげもそらに
しられけり
かすみそめたる
みよしののやま


春の着る
霞のころも
なほ寒み
もとの雪げの
雲ぞ立ち添ふ
はるのきる
かすみのころも
なほさむみ
もとのゆきげの
くもぞたちそふ


足引の
山は霞の
あさみどり
春とも志らず
冴ゆるそらかな
あしびきの
やまはかすみの
あさみどり
はるともしらず
さゆるそらかな


み吉野の
山の白雪
消えぬ間に
ふるさとかけて
立つ霞かな
みよしのの
やまのしらゆき
きえぬまに
ふるさとかけて
たつかすみかな


鶯の
谷の戸いでし
あしたより
とやまの霞
立たぬ日もなし
うぐひすの
たにのといでし
あしたより
とやまのかすみ
たたぬひもなし


今朝見れば
嶺に霞は
立ちにけり
谷の下水
いまや洩るらむ
けさみれば
みねにかすみは
たちにけり
たにのしたみづ
いまやもるらむ


朝まだき
山の霞を
見渡せば
夜をさへ籠めて
立ちにける哉
あさまだき
やまのかすみを
みわたせば
よをさへこめて
たちにけるかな


朝日かげ
まだ出でやらぬ
足引の
山は霞の
いろぞうつろふ
あさひかげ
まだいでやらぬ
あしびきの
やまはかすみの
いろぞうつろふ


春の立つ
しるしばかりは
霞めども
猶雪消えぬ
三輪の杉村
はるのたつ
しるしばかりは
かすめども
なほゆききえぬ
みはのすぎむら


雪も降り
霞も立てる
よしの山
いづ方をかは
春とたのまむ
ゆきもふり
かすみもたてる
よしのやま
いづかたをかは
はるとたのまむ


梓弓
はるになるらし
かすが山
霞たなびき
みやこはるけし
あづさゆみ
はるになるらし
かすがやま
かすみたなびき
みやこはるけし


春日野の
霞のころも
山風に
忍ぶもぢずり
みだれてぞ行く
かすがのの
かすみのころも
やまかぜに
しのぶもぢずり
みだれてぞゆく


玉しまの
この河上も
しら浪の
しらすかすめる
夕暮のそら
たましまの
このかはうへも
しらなみの
しらすかすめる
ゆふぐれのそら


みるめなき
習ひしられて
春は猶
霞にたどる
志賀の浦なみ
みるめなき
ならひしられて
はるはなほ
かすみにたどる
しがのうらなみ


藻しほやく
烟も波も
うづもれて
霞のみ立つ
春のあけぼの
もしほやく
けぶりもなみも
うづもれて
かすみのみたつ
はるのあけぼの


明石がた
春漕ぐ舟の
島がくれ
かすみに消ゆる
跡のしら波
あかしがた
はるこぐふねの
しまがくれ
かすみにきゆる
あとのしらなみ


春來れば
岸うつ波は
のどかにて
かすみかゝれる
住吉の松
はるくれば
きしうつなみは
のどかにて
かすみかかれる
すみよしのまつ


霞たつ
あしたの原の
雪消えて
若菜摘むらし
春のさとびと
かすみたつ
あしたのはらの
ゆききえて
わかなつむらし
はるのさとびと


さほ姫の
かすみの袖は
青柳の
いともておれる
衣なるらし
さほひめの
かすみのそでは
あをやぎの
いともておれる
ころもなるらし


春がすみ
たなびくかたの
夕月夜
きよくてるらむ
高圓の山
はるがすみ
たなびくかたの
ゆふつきよ
きよくてるらむ
たかまとのやま


天の原
ふけ行く空を
眺むれば
かすみて澄める
春の夜の月
あまのはら
ふけゆくそらを
ながむれば
かすみてすめる
はるのよのつき


霞む夜は
夕ゐる雲の
孰くとも
山のは志らで
月ぞ待たるゝ
かすむよは
ゆふゐるくもの
いづくとも
やまのはしらで
つきぞまたるる


孰くとも
見えこそ分かね
雁がねの
聞ゆる空や
猶霞むらむ
いづくとも
みえこそわかね
かりがねの
きこゆるそらや
なほかすむらむ


浦遠く
日かげのこれる
夕なぎに
浪間かすみて
歸る雁がね
うらとほく
ひかげのこれる
ゆふなぎに
なみまかすみて
かへるかりがね


雲とのみ
見るだにあるを
山櫻
いかに霞の
立ちへだつらむ
くもとのみ
みるだにあるを
やまさくら
いかにかすみの
たちへだつらむ


明け渡る
かすみのをちは
ほのかにて
軒の櫻に
風薫るなり
あけわたる
かすみのをちは
ほのかにて
のきのさくらに
かぜかをるなり


山風の
霞のころも
吹きかへし
うらめづらしき
花の色かな
やまかぜの
かすみのころも
ふきかへし
うらめづらしき
はなのいろかな


霞立つ
みねのさくらの
朝ぼらけ
くれなゐくゝる
天の川波
かすみたつ
みねのさくらの
あさぼらけ
くれなゐくくる
あまのかはなみ


山姫の
かすみの袖や
うすからし
へだても果てぬ
花の白雲
やまひめの
かすみのそでや
うすからし
へだてもはてぬ
はなのしらくも


飽かず見る
花の匂も
深き夜の
雲居にかすむ
はるの月かげ
あかずみる
はなのにほひも
ふかきよの
くもゐにかすむ
はるのつきかげ


飽かずみる
山櫻戸の
あけぼのに
猶あまりある
有明のかげ
あかずみる
やまさくらとの
あけぼのに
なほあまりある
ありあけのかげ


山櫻
うつろふいろの
花の香に
かすみの袖も
にほふ春かぜ
やまさくら
うつろふいろの
はなのかに
かすみのそでも
にほふはるかぜ


春霞
たなびく山の
さくら花
早く見てまし
散り過ぎにけり
はるかすみ
たなびくやまの
さくらはな
はやくみてまし
ちりすぎにけり


今日もなほ
霞む外山の
朝ぼらけ
きのふの春の
面影ぞ立つ
けふもなほ
かすむとやまの
あさぼらけ
きのふのはるの
おもかげぞたつ
На рассвете сегодня
Всё так же затянуты дымкой
Далёкие горы,
И вспоминается сразу,
Что вчера была весна...

Примерный перевод

春されば
霞がくれに
見えざりし
秋萩咲けり
折りて簪さむ
はるされば
かすみがくれに
みえざりし
あきはぎさけり
をりてかささむ


時しもあれ
嶺の霞は
たなびけど
猶山さむし
雪のむらぎえ
ときしもあれ
みねのかすみは
たなびけど
なほやまさむし
ゆきのむらぎえ


歸るさは
年さへ暮れぬ
東路や
かすみて越えし
しら河の關
かへるさは
としさへくれぬ
あづまぢや
かすみてこえし
しらかはのせき


戀しさや
立ち増るらむ
霞さへ
別れし年を
へだて果つれば
こひしさや
たちまさるらむ
かすみさへ
わかれしとしを
へだてはつれば


如何せむ
空に霞の
立つ名のみ
晴れぬ戀路に
迷ひ果てなば
いかにせむ
そらにかすみの
たつなのみ
はれぬこひぢに
まよひはてなば


隔てたる
霞の間より
散る花は
忍ぶに餘る
こゝろとを知れ
へだてたる
かすみのまより
ちるはなは
しのぶにあまる
こころとをしれ


神もさぞ
あかず見るらむ
櫻散る
しめの宮守
あさ清めすな
かみもさぞ
あかずみるらむ
さくらちる
しめのみやもり
あさきよめすな


天の戸を
明くる程なく
來る春に
立ちもおくれぬ
朝霞かな
あめのとを
あくるほどなく
くるはるに
たちもおくれぬ
あさがすみかな


霞み行く
よもの木のめも
遙々と
花待つ山に
かへる雁がね
かすみゆく
よものこのめも
はるばると
はなまつやまに
かへるかりがね


よこ雲は
嶺にわかるゝ
山ひめの
霞のそでに
のこる月かげ
よこくもは
みねにわかるる
やまひめの
かすみのそでに
のこるつきかげ


春山の
霞のおくの
呼子鳥
世のかくれがに
たれさそふらむ
はるやまの
かすみのおくの
よぶこどり
よのかくれがに
たれさそふらむ


いたづらに
名をのみとめて
東路の
霞の關も
春ぞ暮れぬる
いたづらに
なをのみとめて
あづまぢの
かすみのせきも
はるぞくれぬる


冬の夜の
さむけき月に
數見えて
伏見の澤に
わたる水どり
ふゆのよの
さむけきつきに
かずみえて
ふしみのさはに
わたるみづどり


天つそら
霞へだてゝ
久かたの
雲居はるかに
春や立つらむ
あまつそら
かすみへだてて
ひさかたの
くもゐはるかに
はるやたつらむ


立ちかへる
春の志るしは
霞しく
音羽の山の
雪のむらぎえ
たちかへる
はるのしるしは
かすみしく
おとはのやまの
ゆきのむらぎえ


足引の
山のかひより
かすみ來て
春知りながら
降れる白雪
あしびきの
やまのかひより
かすみきて
はるしりながら
ふれるしらゆき


立ちわたる
霞のうへの
山風に
なほ空さむく
雪は降りつゝ
たちわたる
かすみのうへの
やまかぜに
なほそらさむく
ゆきはふりつつ
Над проплывающей
Дымкой весенней
В горном ветре
Холодны небеса, и там
Всё идёт и идёт снег.
Примерный перевод

山の端に
晴れぬ雪げを
残しても
春立ちそふは
霞なりけり
やまのはに
はれぬゆきげを
のこしても
はるたちそふは
かすみなりけり


春霞
立ちての後に
見わたせば
春日の小野は
雪げさむけし
はるかすみ
たちてののちに
みわたせば
かすがのをのは
ゆきげさむけし


それながら
春は雲居に
高砂の
霞のうへの
まつのひとしほ
それながら
はるはくもゐに
たかさごの
かすみのうへの
まつのひとしほ


春霞
たなびきわたる
卷向の
檜原のやまの
いろのことなる
はるかすみ
たなびきわたる
まきむくの
ひばらのやまの
いろのことなる


足引の
山の絶え〴〵
見えつるは
春の霞の
立てるなりけり
あしびきの
やまのたえだえ
みえつるは
はるのかすみの
たてるなりけり
Увидел я,
Как меж гор
Распростёртых
Поднимается весенняя
Туманная дымка!
Примерный перевод

春きぬと
霞の衣
たちしより
まどほにかゝる
袖のうらなみ
はるきぬと
かすみのころも
たちしより
まどほにかかる
そでのうらなみ

まどほ — с прорехами
妻戀を
人にやつゝむ
山もとの
霞がくれに
きゞす鳴くなり
つまこひを
ひとにやつつむ
やまもとの
かすみがくれに
きぎすなくなり


隔て行く
霞もふかき
雲居路の
はるけき程に
かへる雁がね
へだてゆく
かすみもふかき
くもゐぢの
はるけきほどに
かへるかりがね


志ら浪の
跡こそ見えね
天のはら
霞のうらに
かへる雁がね
しらなみの
あとこそみえね
あめのはら
かすみのうらに
かへるかりがね


櫻花
咲けるやいづこ
三吉野の
よしのゝ山は
霞みこめつゝ
さくらばな
さけるやいづこ
みよしのの
よしののやまは
かすみこめつつ

Хонкадори на Кокинсю 3
櫻花
今や咲くらむ
みよし野の
山もかすみて
春さめぞ降る
さくらばな
いまやさくらむ
みよしのの
やまもかすみて
はるさめぞふる


あかず見る
心を知らば
さくら花
なれよ幾世の
春も變らで
あかずみる
こころをしらば
さくらはな
なれよいくよの
はるもかはらで


木の間洩る
影ともいはじ
よはの月
霞むも同じ
心づくしを
このまもる
かげともいはじ
よはのつき
かすむもおなじ
こころづくしを


さらでだに
影見え難き
夕月夜
出づる空より
まづ霞みつゝ
さらでだに
かげみえかたき
ゆふつくよ
いづるそらより
まづかすみつつ


照りもせぬ
ならひを春の
光にて
月に霞の
晴るゝ夜ぞなき
てりもせぬ
ならひをはるの
ひかりにて
つきにかすみの
はるるよぞなき


堀江漕ぐ
霞の小舟
行きなやみ
同じ春をも
したふころかな
ほりえこぐ
かすみのをぶね
ゆきなやみ
おなじはるをも
したふころかな


鹽がまの
浦よりほかも
霞めるを
同じ烟の
立つかとぞ見る
しほがまの
うらよりほかも
かすめるを
おなじけぶりの
たつかとぞみる


老が身の
涙のとがに
なし果てゝ
霞むも分かぬ
春の夜の月
おいがみの
なみだのとがに
なしはてて
かすむもわかぬ
はるのよのつき


住み憂さに
暫し小倉の
宿かへて
見るにも霞む
春の夜の月
すみうさに
しばしをぐらの
やどかへて
みるにもかすむ
はるのよのつき


山の端も
ともに匂ひて
春の月
かすみの庭に
影ぞいざよふ
やまのはも
ともににほひて
はるのつき
かすみのにはに
かげぞいざよふ


山櫻
咲きそふまゝに
佐保姫の
霞のそでに
あまる志らくも
やまさくら
さきそふままに
さほひめの
かすみのそでに
あまるしらくも


共にさて
うき名や立たむ
あづまなる
霞の浦の
烟ならねど
ともにさて
うきなやたたむ
あづまなる
かすみのうらの
けぶりならねど


歸るさの
よその恨を待
ち明す身
の類ひとは
いかゞ思はむ
かへるさの
よそのうらをま
ちあかすみ
のたぐひひとは
いかがおもはむ


子等がてを
まきもく山に
春されば
木の葉凌ぎて
霞た靡く
こらがてを
まきもくやまに
はるされば
このはしのぎて
かすみたなびく


雲の上も
物思ふ春は
墨染に
霞む空さへ
あはれなるかな
くものうへも
ものおもふはるは
すみぞめに
かすむそらさへ
あはれなるかな


なにかこの
ほどなき袖を
ぬらすらむ
霞の衣
なべて着る世に
なにかこの
ほどなきそでを
ぬらすらむ
かすみのころも
なべてきるよに


誰が里の
春のたよりに
うぐひすの
霞に閉づる
宿を訪ふらむ
たがさとの
はるのたよりに
うぐひすの
かすみに閉づる
やどをとふらむ


三笠山
おなじふもとを
さし分きて
霞に谷の
へだてつるかな
みかさやま
おなじふもとを
さしわきて
かすみにたにの
へだてつるかな


さし越えて
入ること難み
三笠山
霞吹き解く
風をこそ待て
さしこえて
いることかたみ
みかさやま
かすみふきとく
かぜをこそまて


をはつ瀬や
霞にまがふ
花の色を
伏見の暮に
誰れ詠むらむ
をはつせや
かすみにまがふ
はなのいろを
ふしみのくれに
たれながむらむ


松浦がた
唐土かけて
見渡せば
さかひは八重の
霞なりけり
まつらがた
もろこしかけて
みわたせば
さかひはやへの
かすみなりけり


百千鳥
さへづる春の
淺みどり
野邊の霞に
にほふうめが枝
ももちどり
さへづるはるの
あさみどり
のべのかすみに
にほふうめがえだ


我が心
春にむかへる
夕ぐれの
ながめの末も
山ぞかすめる
わがこころ
はるにむかへる
ゆふぐれの
ながめのすゑも
やまぞかすめる


天の原
おほふ霞の
長閑けきに
春なる色の
こもるなりけり
あまのはら
おほふかすみの
のどけきに
はるなるいろの
こもるなりけり


伊勢島や
潮干のかたの
朝なぎに
霞にまがふ
和歌のまつ原
いせしまや
しほひのかたの
あさなぎに
かすみにまがふ
わかのまつはら


夕づく日
かすむ末野に
行く人の
すげの小笠に
春風ぞ吹く
ゆふづくひ
かすむすゑのに
ゆくひとの
すげのをかさに
はるかぜぞふく


夕ぐれの
霞のきはに
飛ぶ鳥の
つばさも春の
色に長閑けき
ゆふぐれの
かすみのきはに
とぶとりの
つばさもはるの
いろにのどけき


沈み果つる
入日のきはに
あらはれぬ
霞める山の
猶奧の峯
しずみはつる
いりひのきはに
あらはれぬ
かすめるやまの
なほおくのみね


霞みあへず
猶降る雪に
空とぢて
春物深き
うづみ火のもと
かすみあへず
なほふるゆきに
そらとぢて
はるものふかき
うづみひのもと


朝嵐は
外面の竹に
吹き荒れて
山のかすみも
春さむきころ
あさあらしは
そとものたけに
ふきあれて
やまのかすみも
はるさむきころ


春霞
たたるやいつこ
見よしのゝ
吉野の山に
雪は降つゝ
はるがすみ
たたるやいづこ
みよしのの
よしののやまに
ゆきはふりつつ
Не вижу я
Весенней дымки...
И в Миёсино,
В горах по-прежнему
Всё так же снег идёт...

春霞
立つをみ捨て
行雁は
花なき里に
住やならへる
はるかすみ
たつをみすてて
ゆくかりは
はななきさとに
すみやならへる
Гуси летят,
Покидая весеннюю дымку
Без сожаленья...
Видно, привыкли жить,
Там, где цветы не растут!
he04_00659_0001.pdf
p.10

はるかすみ
霞ていにし
雁かねは
今そ鳴なる
秋霧のうへに
はるがすみ
かすみていにし
かりがねは
いまそなくなる
あきぎりのうへに
Крики гусей,
Что весной, улетая,
Таяли в дымке,
Ныне я слышу
В тумане осеннем...

花の色は
霞にこめて
みせすとも
香をたにぬすめ
春の山風
はなのいろは
かすみにこめて
みせずとも
かをだにぬすめ
はるのやまかぜ
Весенняя дымка надёжно
Укрыла цветов красоту.
Но горному ветру
Увлечь удается украдкой
Благоуханье.

春のきる
霞の衣
ぬきをうすみ
山風にこそ
みだるへらなれ
はるのきる
かすみのころも
ぬきをうすみ
やまかぜにこそ
みだるべらなれ
Из дымки сотканный,
Наряд весны так лёгок!
Внезапный ветер с гор
Одним порывом
Его сорвёт!
Перевод?
春の色は
柳のうへに
見え初めて
かすむ物から
空ぞ寒けき
はるのいろは
やなぎのうへに
みえそめて
かすむものから
そらぞさむけき


花鳥の
なさけまでこそ
思ひ籠むる
夕山深き
春のかすみに
はなとりの
なさけまでこそ
おもごむる
ゆふやまふかき
はるのかすみに


春の色は
花とも言はじ
霞より
こぼれて匂ふ
うぐひすの聲
はるのいろは
はなともいはじ
かすみより
こぼれてにほふ
うぐひすのこゑ


霞み渡る
岡の柳の
一もとに
長閑にすさぶ
はるのゆふかぜ
かすみわたる
をかのやなぎの
ひともとに
のどかにすさぶ
はるのゆふかぜ


霞み暮るゝ
空ものどけき
春雨に
遠き入相の
聲そさびしき
かすみくるる
そらものどけき
はるさめに
とほきいりあひの
こゑそさびしき


打ち渡す
宇治の渡りの
夜深きに
川音澄みて
月ぞかすめる
うちわたす
うぢのわたりの
よふかきに
かはおとすみて
つきぞかすめる


風になびく
柳の影も
そことなく
霞更け行く
春の夜のつき
かぜになびく
やなぎのかげも
そことなく
かすみふけゆく
はるのよのつき


何となく
庭の梢は
霞み更けて
いるかた晴るゝ
山の端の月
なにとなく
にはのこずゑは
かすみふけて
いるかたはるる
やまのはのつき


咲き咲かぬ
梢の花も
おしなべて
ひとつ薫りに
かすむ夕暮
さきさかぬ
こずゑのはなも
おしなべて
ひとつかをりに
かすむゆふぐれ


見渡せば
春日の野邊に
霞立ち
開くる花は
さくらばなかも
みわたせば
かすがののべに
かすみたち
ひらくるはなは
さくらばなかも


春立と
云ふ計にや
御吉野の
山も霞て
今朝は見ゆらむ
はるたつと
いふばかりにや
みよしのの
やまもかすみて
けさはみゆらむ


昨日こそ
年は暮れしか
春霞
春日山に
早立ちにけり
きのふこそ
としはくれしか
はるかすみ
かすがやまに
はやたちにけり


朝日射す
峰の白雪
群消えて
春霞は
棚引きにけり
あさひさす
みねのしらゆき
むらきえて
はるのかすみは
たなびきにけり


香を留めて
誰折らざらむ
梅花
文無し霞
立莫隱しそ
かをとめて
たれをらざらむ
うめのはな
あやなしかすみ
たちなかくしそ


春霞
立つを見捨てて
行く雁は
花無き里に
住みやならへる
はるかずみ
たつをみすてて
ゆくかりは
はななきさとに
すみやならへる


霞霽れ
碧空も
長閑くて
有るか無きかに
あそぶいとゆふ
かすみはれ
みどりのそらも
のどけくて
あるかなきかに
遊ぶ絲遊


別れにし
年をば霞
隔つれど
そでの氷は
とけずぞありける
わかれにし
としをばかすみ
へだつれど
そでのこほりは
とけずぞありける


春霞
たちへたつれと
鶯の
声はかくれぬ
物としらすや
はるかすみ
たちへだつれど
うぐひすの
こゑはかくれぬ
ものとしらずや


はるかすみ
へたてぬ物を
鶯の
こゑするかたを
なとか問こぬ
はるかすみ
へだてぬものを
うぐひすの
こゑするかたを
などかとひこぬ


春深き
野寺立ち籠むる
夕霞
つゝみのこせる
鐘のおとかな
はるふかき
のてらたちこむる
ゆふかすみ
つつみのこせる
かねのおとかな


九重を
かすみへだつる
すみかにも
春とつけつる
鴬のこゑ
ここのへを
かすみへたつる
すみかにも
はるとつけつる
うぐひすのこゑ

гэндзи
うぐひすの
はかぜをさむみ
かすが山
かすみのころも
けさはたつらむ
うぐひすの
はかぜをさむみ
かすがやま
かすみのころも
けさはたつらむ

уцухо
朝ぼらけ
かすみてみゆる
よし野山
春やまのまに
越てきつらん
あさぼらけ
かすみてみゆる
よしのやま
はるやまのまに
こえてきつらん

おちくぼ
うちきゝし
さえし雪げに
立かへり
のどかにかすむ
春の空かな
うちききし
さえしゆきげに
たちかへり
のどかにかすむ
はるのそらかな

まよふ琴のね
小枩ばら
かすみばかりや
たなびかん
雪かきわくる
人しなければ
こまつばら
かすみばかりや
たなびかん
ゆきかきわくる
ひとしなければ


かすみ立
春辺のこゝろも
はづかしく
何今さらに
若菜つむらん
かすみた
はるべのこころも
はづかしく
なにいまさらに
わかなつむらん

はまゆふ
かすみだに
へだてさりせば
春の色を
よそにみつゝも
なぐさめてまし
かすみだに
へだてさりせば
はるのいろを
よそにみつつも
なぐさめてまし

ひゐこかづく
かた〳〵に
おぼつかなさも
晴やらじ
霞こめたる
春の山さと
かたがたに
おぼつかなさも
はれやらじ
かすみこめたる
はるのやまさと

うきなみ
山風に
霞ふきとく
こゑはあれど
へだてゝみゆる
をちの白波
やまかぜに
かすみふきとく
こゑはあれど
へだててみゆる
をちのしらなみ

гэндзи
立出る
やまぢをだにも
みるべきに
つらきは春の
霞也けり
たちいづる
やまぢをだにも
みるべきに
つらきははるの
かすみなりけり


おしなべて
春の山べの
空よりも
うき身とばかり
霞こめなむ
おしなべて
はるのやまべの
そらよりも
うきみとばかり
かすみこめなむ

さゝわけしあさ
九重の
おなじみがきの
うちながら
霞こめたる
鴬の聲
ここのへの
おなじみがきの
うちながら
かすみこめたる
うぐひすのこゑ

すゑばの露
霞まずば
春ともえやは
しら鳥の
とは山松に
雪は降りつゝ
かすみまずば
はるともえやは
しらとりの
とはやままつに
ゆきはふりつつ


霞にほふ
夕日の空は
のどかにて
雲にいろある
山の端の松
かすみにほふ
ゆふひのそらは
のどかにて
くもにいろある
やまのはのまつ


伏見山
あらたのおもの
末晴れて
霞まぬしもぞ
春の夕ぐれ
ふしみやま
あらたのおもの
すゑはれて
かすみぬしもぞ
はるのゆふぐれ


霞立つ
峯の早蕨
こればかり
をり知りがほの
宿もはかなし
かすみたつ
みねのさわらび
こればかり
をりしりがほの
やどもはかなし


九重に
かすみへだてば
梅の花
たゝかばかりも
匂ひこしとや
ここのへに
かすみへだてば
うめのはな
ただかばかりも
にほひこしとや

гэндзи
こゝろさへ
やがてぞくらす
春かすみ
かすみわけつる
曙のそら
こころさへ
やがてぞくらす
はるかすみ
かすみわけつる
あけぼののそら

女すすみ
きしちかみ
かすみも浪も
立よれば
みだれずみゆる
青柳の糸
きしちかみ
かすみもなみも
たちよれば
みだれずみゆる
あをやぎのいと

まよふ琴のね
立かくす
霞はとほく
へだつれど
花のありかに
心をぞやる
たちかくす
かすみはとほく
へだつれど
はなのありかに
こころをぞやる

春下107
花にあかで
遂に消えなば
山櫻
あたりをさらぬ
霞とならむ
はなにあかで
つひにきえなば
やまさくら
あたりをさらぬ
かすみとならむ


春と云へば
昔だにこそ
かすみしか
老の袂に
やどる月かげ
はるといへば
むかしだにこそ
かすみしか
おいのたもとに
やどるつきかげ


こゝのへの
霞のまより
花をみて
あはれ心の
みだれそめぬる
ここのへの
かすみのまより
はなをみて
あはれこころの
みだれそめぬる

物語二百番歌合
のどかにや
きみは見るべき
春霞
たつ雲もなき
花のあたりを
のどかにや
きみはみるべき
はるかすみ
たつくももなき
はなのあたりを

200016023 p19 L

散逸物語
老いぬれば
我から霞む
春の夜を
月やあらぬと
何喞つらむ
をいぬれば
われからかすむ
はるのよを
つきやあらぬと
なにかこつらむ


わたつうみの
波のちさとや
かすむらん
やかぬ塩せに
たつけふり哉
わたつうみの
なみのちさとや
かすむらん
やかぬしほせに
たつけふりかな


にほの海や
霞みて遠き
朝あけに
行く方見えぬ
海士の釣舟
にほのうみや
かすみてとほき
あさあけに
ゆくかたみえぬ
あまのつりぶね


富士の嶺の
雪には春も
志られぬを
烟や空に
霞み初むらむ
ふじのねの
ゆきにははるも
しられぬを
けぶりやそらに
かすみそむらむ


磯のかみ
ふるのやしろの
春の色に
霞たなびく
高圓のやま
いそのかみ
ふるのやしろの
はるのいろに
かすみたなびく
たかまとのやま


橋姫の
そでの朝霜
なほさえて
かすみ吹きこす
宇治の河風
はしひめの
そでのあさしも
なほさえて
かすみふきこす
うぢのかはかぜ


志賀の海の
しらゆふ花の
浪の上に
霞を分けて
浦風ぞ吹く
しがのうみの
しらゆふはなの
なみのうへに
かすみをわけて
うらかぜぞふく


山のかひ
霞み渡れる
旦より
若菜摘むべき
野邊を待つらし
やまのかひ
かすみわたれる
あしたより
わかなつむべき
のべをまつらし


入あひの
音は霞に
うづもれて
雲こそかをれ
をはつせの山
いりあひの
おとはかすみに
うづもれて
くもこそかをれ
をはつせのやま


春の夜は
明け行く鐘の
ひゞきまで
花に霞める
小初瀬の山
はるのよは
あけゆくかねの
ひびきまで
はなにかすめる
小はつせのやま


あまくだる
あまの香具山
かすみたち
春にいたれば
まつかぜに
池なみたちて
さくらばな
このくれ茂み
おきべには
鴎よばひて
へつかたに
あぢむら騷ぎ
もゝしきの
大みやびとの
立ち出でゝ
あそぶ舟には
かぢさをも
なくて寂しく
漕ぐ人なしに
あまくだる
あまのかぐやま
かすみたち
はるにいたれば
まつかぜに
いけなみたちて
さくらばな
このくれしげみ
おきべには
かもめよばひて
へつかたに
あぢむらさわぎ
ももしきの
おほみやびとの
たちいでて
あそぶふねには
かぢさをも
なくてさびしく
こぐひとなしに


吉野山
雪降り果てゝ
年暮れぬ
かすみし春は
昨日と思ふに
よしのやま
ゆきふりはてて
としくれぬ
かすみしはるは
きのふとおもふに


春きても
霞のみをは
さゆる日に
降來る雪の
泡と消ゆらむ
はるきても
かすみのみをは
さゆるひに
ふりくるゆきの
あはときゆらむ


野邊に志く
草の縁の
すゑ遠み
霞をわけて
ひばりおつなり
のべにしく
くさのみどりの
すゑとほみ
かすみをわけて
ひばりおつなり


春といへば
頓て霞の
なかに落つる
妹背の川も
氷解くらし
はるといへば
やがてかすみの
なかにおつる
いもせのかはも
こほりとくらし


にほの海や
今日より春に
逢坂の
山もかすみて
浦風ぞ吹く
にほのうみや
けふよりはるに
あふさかの
やまもかすみて
うらかぜぞふく


睛れやらぬ
雲は雪げの
春風に
霞あまぎる
みよし野のやま
はれやらぬ
くもはゆきげの
はるかぜに
かすみあまぎる
みよしののやま


橋姫の
霞の衣
ぬきをうすみ
まださむしろの
うぢの河かぜ
はしひめの
かすみのころも
ぬきをうすみ
まださむしろの
うぢのかはかぜ


佐保姫の
霞の衣
おりかけて
ほす空たかき
あまの香具やま
さほひめの
かすみのころも
おりかけて
ほすそらたかき
あまのかぐやま


春の色は
分きてそれとも
なかりけり
烟ぞ霞む
鹽がまの浦
はるのいろは
わきてそれとも
なかりけり
けぶりぞかすむ
しほがまのうら


夜と共に
霞める月の
名取河
なき名といはむ
晴間だになし
よとともに
かすめるつきの
なとりがは
なきなといはむ
はれまだになし


君來ずは
霞にけふも
暮れなまし
花まちかぬる
ものがたりせで
きみこずは
かすみにけふも
くれなまし
はなまちかぬる
ものがたりせで


花の火を
さくらの枝に
たきつけて
けぶりになれる
あさがすみかな
はなのひを
さくらのえだに
たきつけて
けぶりになれる
あさがすみかな


心やる
山なしと見る
麻生の浦は
かすみばかりぞ
めにかかりける
こころやる
やまなしとみる
おうのうらは
かすみばかりぞ
めにかかりける


かすみにし
鶴の林は
なごりまで
かつらのかげも
くもるとを知れ
かすみにし
つるのはやしは
なごりまで
かつらのかげも
くもるとをしれ


かすみしく
吉野の里に
すむ人は
みねの花にや
こころかくらむ
かすみしく
よしののさとに
すむひとは
みねのはなにや
こころかくらむ


花鳥の
色にもねにも
さき立て
時しるものは
霞なりけり
はなとりの
いろにもねにも
さきたちて
ときしるものは
かすみなりけり
До цветов и птиц,
Их цвета и звука,
Гораздо раньше
О смене времён известила
Весенняя дымка!
Примерный перевод

立わたる
霞のしたの
白雪は
山のはながら
空にきえつゝ
たちわたる
かすみのしたの
しらゆきは
やまのはながら
そらにきえつつ
От дымки тумана
Над склонами горными
Не различишь,
Где снег лежит,
А где уж небо!
Примерный перевод

春きても
川風さむし
みかの原
たつや霞の
衣かせやま
はるきても
かはかぜさむし
みかのはら
たつやかすみの
ころもかせやま


春くれば
霞をかけて
かつらきや
山の尾上ぞ
遠ざかり行
はるくれば
かすみをかけて
かつらきや
やまのおのえぞ
とほざかりゆく


又うへも
あらじと見えし
ふじのねの
霞の底に
いつなりにけん
またうへも
あらじとみえし
ふじのねの
かすみのそこに
いつなりにけん


さほ姬の
袖しの浦の
朝霞
たちかさねても
みゆる春哉
さほひめの
そでしのうらの
あさがすみ
たちかさねても
みゆるはるかな

さほ姬?
なにはめが
こやの芦火の
夕煙
猶たてそへて
かすむ春哉
なにはめが
こやのあしびの
ゆふけぶり
なほたてそへて
かすむはるかな


きよみがた
霞や深く
成ぬらん
遠ざかり行
みほの浦松
きよみがた
かすみやふかく
なりぬらん
とほざかりゆく
みほのうらまつ
У берега Киёми
То ли туман густой
Поднялся?
Лишь вдалеке виднеются
Сосны у бухты Мио...
Примерный перевод

草の原
みどりをこめて
むさし野や
限もしらず
霞む春哉
くさのはら
みどりをこめて
むさしのや
かぎりもしらず
かすむはるかな


木のもとは
そことも見えで
春の夜の
かすめる月に
梅がゝぞする
このもとは
そこともみえで
はるのよの
かすめるつきに
うめがかぞする
Весенней ночью,
Когда деревьев совсем
Не видно
В свете неясной луны
Всё в аромате сливы!
Примерный перевод

山のはは
霞へだてゝ
つれ〴〵の
ながめにくるゝ
草の庵哉
やまのはは
かすみへだてて
つれづれの
ながめにくるる
くさのいほかな


いかにして
霞のひまの
月をみん
さてだにくもる
習なりやと
いかにして
かすみのひまの
つきをみん
さてだにくもる
ならひなりやと


むは玉の
よるのみかすむ
習ならば
月にうらみや
春はのこらむ
むはたまの
よるのみかすむ
ならひならば
つきにうらみや
はるはのこらむ


百敷や
衞士のたく火の
煙たへ
霞そへたる
春の夜の月
ももしきや
あまのたくひの
けぶりたへ
かすみそへたる
はるのよのつき


さても身の
春や昔に
かはるらん
ありしにもあらず
かすむ月哉
さてもみの
はるやむかしに
かはるらん
ありしにもあらず
かすむつきかな


さのみやは
霞はつべき
春の月
昔おもはぬ
袖にやどらば
さのみやは
かすみはつべき
はるのつき
むかしおもはぬ
そでにやどらば


足引の
山こえくれて
行鴈は
霞のすゑに
宿やとふらん
あしびきの
やまこえくれて
ゆくかりは
かすみのすゑに
やどやとふらん


霞たつ
夕の空の
うすゞみに
末はかきけつ
雁の玉づさ
かすみたつ
ゆふべのそらの
うすずみに
すゑはかきけつ
かりのたまづさ


朝日さす
嶺の霞の
たえまより
匂ひそへたる
山櫻かな
あさひさす
みねのかすみの
たえまより
にほひそへたる
やまさくらかな


たちわたる
霞のひまに
あらはれぬ
山又山の
花のしら雲
たちわたる
かすみのひまに
あらはれぬ
やままたやまの
はなのしらくも


風にたぐふ
花の匂ひは
山かくす
春の霞も
へだてざりけり
かぜにたぐふ
はなのにほひは
やまかくす
はるのかすみも
へだてざりけり


かすめども
まだ春風は
空さえて
花待ちがほに
ふれる沫雪
かすめども
まだはるかぜは
そらさえて
はなまちがほに
ふれるあはゆき


なほ冴ゆる
雪げの空の
あさ緑
分かでもやがて
かすむ春哉
なほさゆる
ゆきげのそらの
あさみどり
わかでもやがて
かすむはるかな


霞立ち
なく鶯の
こゑきけは
今よりさかん
花そまたるゝ
かすみたち
なくうぐひすの
こゑきけば
いまよりさかん
はなぞまたるる


九重の
都に春や
立ぬらん
あまつ雲井の
けさはかすめる
ここのへの
みやこにはるや
たちぬらん
あまつくもゐの
けさはかすめる
В девятислойной
Столице не весна ль
Началась?
Колодец облаков на небе
С утра дымкой затянуло!
Примерный перевод
* коконоэ-но — обычно про столицу или государев дворец
山のはに
霞も霧も
立そはぬ
月のさかりは
夏の夜の空
やまのはに
かすみもきりも
たちそはぬ
つきのさかりは
なつのよのそら
На склонах гор
Ни дымка весенняя,
Ни осенний туман
Не мешают: ярка луна
Ночью на летнем небе.
Примерный перевод

むらさきの
くものかけても
おもひきや
はるのかすみに
なしてみむとは
むらさきの
くものかけても
おもひきや
はるのかすみに
なしてみむとは


忘らるな
忘れやしぬる
春霞
今朝立ちながら
契りつること
わすらるな
わすれやしぬる
はるかすみ
けさたちながら
ちぎりつること


我袖に
わきてや月の
かすむらん
とはゞやよその
春のならひを
わがそでに
わきてやつきの
かすむらん
とはばやよその
はるのならひを


さほ姫の
とこの浦風
吹ぬらし
霞の袖に
かゝるしら浪
さほひめの
とこのうらかぜ
ふきぬらし
かすみのそでに
かかるしらなみ


ひとりのみ
わかこえなくに
いなり山
春のかすみの
たちかくすらん
ひとりのみ
わかこえなくに
いなりやま
はるのかすみの
たちかくすらん


やまみれは
雪そまたふる
はるかすみ
いつとさためて
たちわたるらん
やまみれは
ゆきそまたふる
はるかすみ
いつとさためて
たちわたるらん


おもふこと
ありてこそゆけ
春霞
道さまたけに
たちわたるらん
おもふこと
ありてこそゆけ
はるかすみ
みちさまたけに
たちわたるらん

[拾遺]
Вариант: たちかくすかな

わかなつむ
我をひと見は
あさみとり
のへのかすみも
たちかくさなん
わかなつむ
われをひとみは
あさみとり
のへのかすみも
たちかくさなん


春霞
たなひくまつの
としあらは
いつれのはるか
のへにこさらん
はるかすみ
たなひくまつの
としあらは
いつれのはるか
のへにこさらん


年のうちに
春立ぬとや
吉野山
霞かゝれる
峰のしら雲
としのうちに
はるたちぬとや
よしのやま
かすみかかれる
みねのしらくも


葛城や
高まの山の
朝かすみ
春とゝもにも
立にけるかな
かづらきや
たかまのやまの
あさかすみ
はるとともにも
たちにけるかな


あさみどり
春はきぬとや
みよしのの
山の霞の
色にみゆらん
あさみどり
はるはきぬとや
みよしのの
やまのかすみの
いろにみゆらん


しがらきの
とやまの空は
かすめども
みねのゆきげは
なほや冴ゆらむ
しがらきの
とやまのそらは
かすめども
みねのゆきげは
なほやさゆらむ


春もなほ
雪はふれれど
あしひきの
山のかひより
かすみたつらし
はるもなほ
ゆきはふれれど
あしひきの
やまのかひより
かすみたつらし


かみよより
かはらぬ春の
しるしとて
かすみわたれる
天のうきはし
かみよより
かはらぬはるの
しるしとて
かすみわたれる
あまのうきはし


わけゆけば
それともみえず
あさぼらけ
とほきぞ春の
かすみなりける
わけゆけば
それともみえず
あさぼらけ
とほきぞはるの
かすみなりける


たちそむる
かすみのころも
うすけれど
春きてみゆる
四方の山の端
たちそむる
かすみのころも
うすけれど
はるきてみゆる
よものやまのは


うくひすの
羽風をさむみ
春日野の
かすみの衣
今はたつらむ
うくひすの
はかぜをさむみ
かすがのの
かすみのころも
いまはたつらむ


さほひめの
衣はるかぜ
なほさえて
かすみの袖に
淡雪ぞふる
さほひめの
ころもはるかぜ
なほさえて
かすみのそでに
あはゆきぞふる


かすまずば
なにをか春と
思はまし
まだ雪きえぬ
みよしのの山
かすまずば
なにをかはると
おもはまし
まだゆききえぬ
みよしののやま


かすまずは
なにをか春と
おもはまし
まだゆききえぬ
みよしのの山
かすまずは
なにをかはると
おもはまし
まだゆききえぬ
みよしののやま


山みれば
雪ぞまだふる
春霞
いつとさだめて
たちわたるらむ
やまみれば
ゆきぞまだふる
はるかすみ
いつとさだめて
たちわたるらむ


かすみゆく
日影は空に
かげろふの
もゆる野原の
春のあはゆき
かすみゆく
ひかげはそらに
かげろふの
もゆるのはらの
はるのあはゆき


かすみたち
雪もきえぬや
みよしのの
みかきか原に
わかなつみてむ
かすみたち
ゆきもきえぬや
みよしのの
みかきかはらに
わかなつみてむ


かすみしく
荻のやけはら
ふみわけて
たがため春の
若菜つむらむ
かすみしく
をぎのやけはら
ふみわけて
たがためはるの
わかなつむらむ


春霞
たちにけらしな
をしほ山
小松が原の
うすみどりなる
はるかすみ
たちにけらしな
をしほやま
こまつがはらの
うすみどりなる


つのくにの
ながらの橋の
跡なれど
なほ霞こそ
たちわたりけれ
つのくにの
ながらのはしの
あとなれど
なほかすみこそ
たちわたりけれ


すまのあまの
しほやくけぶり
春くれば
空に霞の
なをやたつらむ
すまのあまの
しほやくけぶり
はるくれば
そらにかすみの
なをやたつらむ


みわたせば
なだのしほやの
夕暮に
かすみによする
おきつ白波
みわたせば
なだのしほやの
ゆふくれに
かすみによする
おきつしらなみ


たとふべき
かたこそなけれ
春霞
しきつの浦の
あけぼのの空
たとふべき
かたこそなけれ
はるかすみ
しきつのうらの
あけぼののそら


いせのうみ
あまのはらなる
朝霞
そらにしほやく
けぶりとぞみる
いせのうみ
あまのはらなる
あさがすみ
そらにしほやく
けぶりとぞみる


人とはば
見ずとやいはむ
玉津嶋
かすむ入江の
春のあけぼの
ひととはば
みずとやいはむ
たまつしま
かすむいりえの
はるのあけぼの


みくまのの
浦のはまゆふ
いくかへり
春をかさねて
かすみきぬらむ
みくまのの
うらのはまゆふ
いくかへり
はるをかさねて
かすみきぬらむ


はるかすみ
しのに衣を
おりかけて
いくか干すらむ
天の香具山
はるかすみ
しのにころもを
おりかけて
いくかほすらむ
あまのかぐやま


春立ちて
程やへぬらむ
しがらきの
山はかすみに
うづもれにけり
はるたちて
ほどやへぬらむ
しがらきの
やまはかすみに
うづもれにけり
Пришла пора,
И вот весна настала:
Гора Сигараки
Вся скрылась
Под весенней дымкой.
Примерный перевод

しののめの
かすみの衣
きぬぎぬに
たちわかれてや
帰るかりがね
しののめの
かすみのころも
きぬぎぬに
たちわかれてや
かへるかりがね


なにゆゑか
かすめば雁の
帰るらむ
おのがこし路も
春のほかかは
なにゆゑか
かすめばかりの
かへるらむ
おのがこしぢも
はるのほかかは


かすみたち
このめ春雨
ふるさとの
吉野の花も
いまや咲くらむ
かすみたち
このめはるさめ
ふるさとの
よしののはなも
いまやさくらむ


春霞
わきぞかねつる
あさなあさな
花さく嶺に
かかる白雲
はるかすみ
わきぞかねつる
あさなあさな
はなさくみねに
かかるしらくも


さほひめの
はないろ衣
春をへて
かすみの袖に
にほふ山風
さほひめの
はないろころも
はるをへて
かすみのそでに
にほふやまかぜ


春霞
たちまふ山と
みえつるは
このもかのもの
桜なりけり
はるかすみ
たちまふやまと
みえつるは
このもかのもの
さくらなりけり


あまのはら
霞ふきとく
春風に
月のかつらも
花の香ぞする
あまのはら
かすみふきとく
はるかぜに
つきのかつらも
はなのかぞする


やまざくら
空さへにほふ
雲間より
かすみて残る
ありあけの月
やまざくら
そらさへにほふ
くもまより
かすみてのこる
ありあけのつき


はなとりの
ほかにも春の
ありかほに
かすみてかかる
山の端の月
はなとりの
ほかにもはるの
ありかほに
かすみてかかる
やまのはのつき


みてもなほ
おぼつかなきは
春の夜の
かすみをわけて
いづる月影
みてもなほ
おぼつかなきは
はるのよの
かすみをわけて
いづるつきかげ


春きぬと
いふより雪の
ふる年を
四方にへたてゝ
立霞哉
はるきぬと
いふよりゆきの
ふるとしを
よもにへたてて
たつかすみかな


いつしかと
きのふの空に
かはれるは
霞ややかて
春をしるらん
いつしかと
きのふのそらに
かはれるは
かすみややかて
はるをしるらん


やまのはを
見さらましかは
はる霞
たてるもしらて
へぬへかりけり
やまのはを
みざらましかは
はるかすみ
たてるもしらで
へぬべかりけり


花ににす
のとけきものは
はる霞
たなひくのへの
松にそありける
はなににす
のとけきものは
はるかすみ
たなひくのへの
まつにそありける


春霞
立よらねはや
みよしのゝ
山にいまさへ
ゆきのふるらん
はるかすみ
たちよらねはや
みよしのの
やまにいまさへ
ゆきのふるらん


はるかすみ
たちぬるときの
けふみれは
やとのうめさへ
めつらしき哉
はるかすみ
たちぬるときの
けふみれは
やとのうめさへ
めつらしきかな


のへなるを
ひとやみるとて
わかなつむ
われをかすみの
たちかくすらん
のへなるを
ひとやみるとて
わかなつむ
われをかすみの
たちかくすらん


久しさを
ねかふみなれは
春霞
たなひく松を
いかてとそみる
ひさしさを
ねかふみなれは
はるかすみ
たなひくまつを
いかてとそみる

イ:久しきを
5イ:いかか
5イ:とそ思ふ
春霞
立ましりつゝ
いなり山
こゆるおもひの
ひとしれぬかな
はるかすみ
たちましりつつ
いなりやま
こゆるおもひの
ひとしれぬかな

イ:こゆるこゝろの
あはとみる
みちたにあるを
春霞
かすめるかたの
はるかなるかな
あはとみる
みちたにあるを
はるかすみ
かすめるかたの
はるかなるかな


ことしはや
あすにあけなむ
あしひきの
やまにかすみは
たてりとやみん
ことしはや
あすにあけなむ
あしひきの
やまにかすみは
たてりとやみん


みよしのゝ
よしのゝやまに
はるかすみ
たつをみるみる
ゆきそまたふる
みよしのの
よしののやまに
はるかすみ
たつをみるみる
ゆきそまたふる


はるかすみ
とひわけいぬる
こゑききて
かりきぬなりと
ほかはいふらん
はるかすみ
とひわけいぬる
こゑききて
かりきぬなりと
ほかはいふらん


やまさくら
かすみのまより
ほのかにも
見しはかりにや
戀しかるらん
やまさくら
かすみのまより
ほのかにも
みしはかりにや
こひしかるらん

イ:かすみへたてゝ
はるかすみ
やまほとゝきす
もみちはも
ゆきもおほくの
としそへにける
はるかすみ
やまほとときす
もみちはも
ゆきもおほくの
としそへにける
И вешняя дымка была,
И песня горной кукушки,
И листья осенние,
И снега сугробы:
Уж целый год прошёл!
Примерный перевод

つきかけは
あかすみるとも
さらしなの
やまのふもとに
なかゐすなきみ
つきかけは
あかすみるとも
さらしなの
やまのふもとに
なかゐすなきみ


いそのかみ
ふるくすみこし
きみなくて
やまのかすみは
たちゐわふらん
いそのかみ
ふるくすみこし
きみなくて
やまのかすみは
たちゐわふらん

イ:ふるくすみにし
きみなくて
ふるのやまへの
はるかすみ
いたつらにこそ
たちわたるらめ
きみなくて
ふるのやまへの
はるかすみ
いたつらにこそ
たちわたるらめ


かすみたつ
やまへをきみに
よそへつゝ
はるのみやひと
なほやたのまん
かすみたつ
やまへをきみに
よそへつつ
はるのみやひと
なほやたのまん


はるかすみ
たなひくやまの
さくらはな
みれともあかぬ
きみにもある哉
はるかすみ
たなひくやまの
さくらはな
みれともあかぬ
きみにもあるかな


所から
光かはらば
春のつき
明石のうらは
かすまずもがな
ところから
ひかりかはらば
はるのつき
あかしのうらは
かすまずもがな


晴れ間待つ
心計りを
慰めて
かすめる月に
夜ぞ更けにける
はれままつ
こころばかりを
なぐさめて
かすめるつきに
よぞふけにける


住吉の
松の嵐も
かすむなり
とほざとをのゝ
春のあけぼの
すみよしの
まつのあらしも
かすむなり
とほざとをのゝ
はるのあけぼの


山のはも
空も一つに
みゆる哉
これやかすめる
春の明ぼの
やまのはも
そらもひとつに
みゆるかな
これやかすめる
はるのあけぼの


梅が香も
天ぎる月に
まがへつゝ
それともみえず
霞む頃哉
うめがかも
あまぎるつきに
まがへつつ
それともみえず
かすむころかな


み芳野は
春のけしきに
かすめども
結ぼゝれたる
雪の下草
みよしのは
はるのけしきに
かすめども
むすぼほれたる
ゆきのしたくさ


春霞
かすむ浪ぢは
へだつとも
使しらせよ
八重の塩風
はるかすみ
かすむなみぢは
へだつとも
たよりしらせよ
やへのしほかぜ


春も猶
朝風寒み
うぢま山
霞の衣
かりぞなくなる
はるもなほ
あさかぜさむみ
うぢまやま
かすみのころも
かりぞなくなる


世中に
光なくても
すむものは
かすめる月と
われとなりけり
よのなかに
ひかりなくても
すむものは
かすめるつきと
われとなりけり


朝日影
さすが浪まに
あらはれて
かすめばさゆる
淡路嶋山
あさひかげ
さすがなみまに
あらはれて
かすめばさゆる
あはぢしまやま


つらかりし
三月の夜半の
泪より
袖にや月の
霞そめけん
つらかりし
みつきのよはの
なみだより
そでにやつきの
かすみそめけん


はるゝよの
月とは誰か
ながむらん
かたへ霞める
春の空かな
はるるよの
つきとはたれか
ながむらん
かたへかすめる
はるのそらかな


年のうちに
春立ぬとや
吉野山
霞かゝれる
峰のしら雲
としのうちに
はるたちぬとや
よしのやま
かすみかかれる
みねのしらくも


葛城や
高まの山の
朝かすみ
春とゝもにも
立にけるかな
かづらきや
たかまのやまの
あさかすみ
はるとともにも
たちにけるかな


あさみどり
春はきぬとや
みよしのの
山の霞の
色にみゆらん
あさみどり
はるはきぬとや
みよしのの
やまのかすみの
いろにみゆらん


朝霞
たてるをみれば
みづのえの
よしのゝ宮に
春はきにけり
あさがすみ
たてるをみれば
みづのえの
よしののみやに
はるはきにけり


春もなほ
雪はふれれど
あしひきの
山のかひより
かすみたつらし
はるもなほ
ゆきはふれれど
あしひきの
やまのかひより
かすみたつらし


しきしまの
やまとしまねの
朝霞
もろこしまでも
春はたつらし
しきしまの
やまとしまねの
あさがすみ
もろこしまでも
はるはたつらし


かみよより
かはらぬ春の
しるしとて
かすみわたれる
天のうきはし
かみよより
かはらぬはるの
しるしとて
かすみわたれる
あまのうきはし


わけゆけば
それともみえず
あさぼらけ
とほきぞ春の
かすみなりける
わけゆけば
それともみえず
あさぼらけ
とほきぞはるの
かすみなりける


たちそむる
かすみのころも
うすけれど
春きてみゆる
四方の山の端
たちそむる
かすみのころも
うすけれど
はるきてみゆる
よものやまのは


うくひすの
羽風をさむみ
春日野の
かすみの衣
今はたつらむ
うくひすの
はかぜをさむみ
かすがのの
かすみのころも
いまはたつらむ


さほひめの
衣はるかぜ
なほさえて
かすみの袖に
淡雪ぞふる
さほひめの
ころもはるかぜ
なほさえて
かすみのそでに
あはゆきぞふる


山みれば
雪ぞまだふる
春霞
いつとさだめて
たちわたるらむ
やまみれば
ゆきぞまだふる
はるかすみ
いつとさだめて
たちわたるらむ


かすみゆく
日影は空に
かげろふの
もゆる野原の
春のあはゆき
かすみゆく
ひかげはそらに
かげろふの
もゆるのはらの
はるのあはゆき


かすみたち
雪もきえぬや
みよしのの
みかきか原に
わかなつみてむ
かすみたち
ゆきもきえぬや
みよしのの
みかきかはらに
わかなつみてむ


かすみしく
荻のやけはら
ふみわけて
たがため春の
若菜つむらむ
かすみしく
をぎのやけはら
ふみわけて
たがためはるの
わかなつむらむ


春霞
たちにけらしな
をしほ山
小松が原の
うすみどりなる
はるかすみ
たちにけらしな
をしほやま
こまつがはらの
うすみどりなる


つのくにの
ながらの橋の
跡なれど
なほ霞こそ
たちわたりけれ
つのくにの
ながらのはしの
あとなれど
なほかすみこそ
たちわたりけれ


すまのあまの
しほやくけぶり
春くれば
空に霞の
なをやたつらむ
すまのあまの
しほやくけぶり
はるくれば
そらにかすみの
なをやたつらむ


みわたせば
なだのしほやの
夕暮に
かすみによする
おきつ白波
みわたせば
なだのしほやの
ゆふくれに
かすみによする
おきつしらなみ


たとふべき
かたこそなけれ
春霞
しきつの浦の
あけぼのの空
たとふべき
かたこそなけれ
はるかすみ
しきつのうらの
あけぼののそら


いせのうみ
あまのはらなる
朝霞
そらにしほやく
けぶりとぞみる
いせのうみ
あまのはらなる
あさがすみ
そらにしほやく
けぶりとぞみる


みくまのの
浦のはまゆふ
いくかへり
春をかさねて
かすみきぬらむ
みくまのの
うらのはまゆふ
いくかへり
はるをかさねて
かすみきぬらむ


はるかすみ
しのに衣を
おりかけて
いくか干すらむ
天の香具山
はるかすみ
しのにころもを
おりかけて
いくかほすらむ
あまのかぐやま


春立ちて
程やへぬらむ
しがらきの
山はかすみに
うづもれにけり
はるたちて
ほどやへぬらむ
しがらきの
やまはかすみに
うづもれにけり
Пришла пора,
И вот весна настала:
Гора Сигараки
Вся скрылась
Под весенней дымкой.
Примерный перевод

しののめの
かすみの衣
きぬぎぬに
たちわかれてや
帰るかりがね
しののめの
かすみのころも
きぬぎぬに
たちわかれてや
かへるかりがね


かすみたち
このめ春雨
ふるさとの
吉野の花も
いまや咲くらむ
かすみたち
このめはるさめ
ふるさとの
よしののはなも
いまやさくらむ


春霞
わきぞかねつる
あさなあさな
花さく嶺に
かかる白雲
はるかすみ
わきぞかねつる
あさなあさな
はなさくみねに
かかるしらくも


さほひめの
はないろ衣
春をへて
かすみの袖に
にほふ山風
さほひめの
はないろころも
はるをへて
かすみのそでに
にほふやまかぜ


春霞
たちまふ山と
みえつるは
このもかのもの
桜なりけり
はるかすみ
たちまふやまと
みえつるは
このもかのもの
さくらなりけり


あまのはら
霞ふきとく
春風に
月のかつらも
花の香ぞする
あまのはら
かすみふきとく
はるかぜに
つきのかつらも
はなのかぞする


やまざくら
空さへにほふ
雲間より
かすみて残る
ありあけの月
やまざくら
そらさへにほふ
くもまより
かすみてのこる
ありあけのつき


はなとりの
ほかにも春の
ありかほに
かすみてかかる
山の端の月
はなとりの
ほかにもはるの
ありかほに
かすみてかかる
やまのはのつき


みてもなほ
おぼつかなきは
春の夜の
かすみをわけて
いづる月影
みてもなほ
おぼつかなきは
はるのよの
かすみをわけて
いづるつきかげ


霞にも
ふしの煙は
まかひけり
にたる物なき
我おもひかな
かすみにも
ふしのけぶりは
まかひけり
にたるものなき
わがおもひかな


年のうちに
春立ぬとや
吉野山
霞かゝれる
峰のしら雲
としのうちに
はるたちぬとや
よしのやま
かすみかかれる
みねのしらくも


葛城や
高まの山の
朝かすみ
春とゝもにも
立にけるかな
かづらきや
たかまのやまの
あさかすみ
はるとともにも
たちにけるかな


あさみどり
春はきぬとや
みよしのの
山の霞の
色にみゆらん
あさみどり
はるはきぬとや
みよしのの
やまのかすみの
いろにみゆらん


朝霞
たてるをみれば
みづのえの
よしのゝ宮に
春はきにけり
あさがすみ
たてるをみれば
みづのえの
よしののみやに
はるはきにけり


春もなほ
雪はふれれど
あしひきの
山のかひより
かすみたつらし
はるもなほ
ゆきはふれれど
あしひきの
やまのかひより
かすみたつらし


しきしまの
やまとしまねの
朝霞
もろこしまでも
春はたつらし
しきしまの
やまとしまねの
あさがすみ
もろこしまでも
はるはたつらし


かみよより
かはらぬ春の
しるしとて
かすみわたれる
天のうきはし
かみよより
かはらぬはるの
しるしとて
かすみわたれる
あまのうきはし


わけゆけば
それともみえず
あさぼらけ
とほきぞ春の
かすみなりける
わけゆけば
それともみえず
あさぼらけ
とほきぞはるの
かすみなりける


たちそむる
かすみのころも
うすけれど
春きてみゆる
四方の山の端
たちそむる
かすみのころも
うすけれど
はるきてみゆる
よものやまのは


うくひすの
羽風をさむみ
春日野の
かすみの衣
今はたつらむ
うくひすの
はかぜをさむみ
かすがのの
かすみのころも
いまはたつらむ


さほひめの
衣はるかぜ
なほさえて
かすみの袖に
淡雪ぞふる
さほひめの
ころもはるかぜ
なほさえて
かすみのそでに
あはゆきぞふる


山みれば
雪ぞまだふる
春霞
いつとさだめて
たちわたるらむ
やまみれば
ゆきぞまだふる
はるかすみ
いつとさだめて
たちわたるらむ


かすみゆく
日影は空に
かげろふの
もゆる野原の
春のあはゆき
かすみゆく
ひかげはそらに
かげろふの
もゆるのはらの
はるのあはゆき


かすみたち
雪もきえぬや
みよしのの
みかきか原に
わかなつみてむ
かすみたち
ゆきもきえぬや
みよしのの
みかきかはらに
わかなつみてむ


かすみしく
荻のやけはら
ふみわけて
たがため春の
若菜つむらむ
かすみしく
をぎのやけはら
ふみわけて
たがためはるの
わかなつむらむ


春霞
たちにけらしな
をしほ山
小松が原の
うすみどりなる
はるかすみ
たちにけらしな
をしほやま
こまつがはらの
うすみどりなる


つのくにの
ながらの橋の
跡なれど
なほ霞こそ
たちわたりけれ
つのくにの
ながらのはしの
あとなれど
なほかすみこそ
たちわたりけれ


すまのあまの
しほやくけぶり
春くれば
空に霞の
なをやたつらむ
すまのあまの
しほやくけぶり
はるくれば
そらにかすみの
なをやたつらむ


みわたせば
なだのしほやの
夕暮に
かすみによする
おきつ白波
みわたせば
なだのしほやの
ゆふくれに
かすみによする
おきつしらなみ


たとふべき
かたこそなけれ
春霞
しきつの浦の
あけぼのの空
たとふべき
かたこそなけれ
はるかすみ
しきつのうらの
あけぼののそら


いせのうみ
あまのはらなる
朝霞
そらにしほやく
けぶりとぞみる
いせのうみ
あまのはらなる
あさがすみ
そらにしほやく
けぶりとぞみる


みくまのの
浦のはまゆふ
いくかへり
春をかさねて
かすみきぬらむ
みくまのの
うらのはまゆふ
いくかへり
はるをかさねて
かすみきぬらむ


はるかすみ
しのに衣を
おりかけて
いくか干すらむ
天の香具山
はるかすみ
しのにころもを
おりかけて
いくかほすらむ
あまのかぐやま


春立ちて
程やへぬらむ
しがらきの
山はかすみに
うづもれにけり
はるたちて
ほどやへぬらむ
しがらきの
やまはかすみに
うづもれにけり
Пришла пора,
И вот весна настала:
Гора Сигараки
Вся скрылась
Под весенней дымкой.
Примерный перевод

しののめの
かすみの衣
きぬぎぬに
たちわかれてや
帰るかりがね
しののめの
かすみのころも
きぬぎぬに
たちわかれてや
かへるかりがね


かすみたち
このめ春雨
ふるさとの
吉野の花も
いまや咲くらむ
かすみたち
このめはるさめ
ふるさとの
よしののはなも
いまやさくらむ


春霞
わきぞかねつる
あさなあさな
花さく嶺に
かかる白雲
はるかすみ
わきぞかねつる
あさなあさな
はなさくみねに
かかるしらくも


さほひめの
はないろ衣
春をへて
かすみの袖に
にほふ山風
さほひめの
はないろころも
はるをへて
かすみのそでに
にほふやまかぜ


春霞
たちまふ山と
みえつるは
このもかのもの
桜なりけり
はるかすみ
たちまふやまと
みえつるは
このもかのもの
さくらなりけり


あまのはら
霞ふきとく
春風に
月のかつらも
花の香ぞする
あまのはら
かすみふきとく
はるかぜに
つきのかつらも
はなのかぞする


やまざくら
空さへにほふ
雲間より
かすみて残る
ありあけの月
やまざくら
そらさへにほふ
くもまより
かすみてのこる
ありあけのつき


はなとりの
ほかにも春の
ありかほに
かすみてかかる
山の端の月
はなとりの
ほかにもはるの
ありかほに
かすみてかかる
やまのはのつき


みてもなほ
おぼつかなきは
春の夜の
かすみをわけて
いづる月影
みてもなほ
おぼつかなきは
はるのよの
かすみをわけて
いづるつきかげ


山のはの
有明の月も
ひとつにて
霞のうへに
残るしら雪
やまのはの
ありあけのつきも
ひとつにて
かすみのうへに
のこるしらゆき


山姫の
かすみの袖や
しほるらん
花こきたれて
春雨そふる
やまひめの
かすみのそでや
しほるらん
はなこきたれて
はるさめそふる


さほ姫の
衣ほすらし
春の日の
ひかりに霞む
天のかく山
さほひめの
ころもほすらし
はるのひの
ひかりにかすむ
あめのかくやま


霞む夜の
月にそさらに
忍はるゝ
わするはかりの
春の昔は
かすむよの
つきにそさらに
しのはるる
わするはかりの
はるのむかしは


春きぬと
いふより雪の
ふる年を
四方にへたてゝ
立霞哉
はるきぬと
いふよりゆきの
ふるとしを
よもにへたてて
たつかすみかな


いつしかと
きのふの空に
かはれるは
霞ややかて
春をしるらん
いつしかと
きのふのそらに
かはれるは
かすみややかて
はるをしるらん


むさしのゝ
ゆかりの色も
とひ侘ぬ
みなから霞む
春の若草
むさしのの
ゆかりのいろも
とひわびぬ
みなからかすむ
はるのわかくさ

Мурасаки?
梓弓
はるたつらしも
ものゝふの
やのゝかみ山
霞たなひく
あつさゆみ
はるたつらしも
もののふの
やののかみやま
かすみたなひく
Стремительно,
Стрелою с ясеневого лука,
Пришла весна!
И на горе священной Яну
Потянулась дымка тумана!
Примерный перевод

春きぬと
思ひなしぬる
朝けより
空も霞の
色に成ゆく
はるきぬと
おもひなしぬる
あさけより
そらもかすみの
いろになりゆく
"Весна пришла!", —
Сомнения пропали,
Ведь с самого рассвета
И небеса стали приобретать
Цвет туманной дымки!
Примерный перевод
あさけ — это такое время дня, когда восточное небо посветлело перед рассветом
はる霞
かすみなれたる
けしきかな
む月もあさき
日数と思ふに
はるかすみ
かすみなれたる
けしきかな
むつきもあさき
ひかすとおもふに


いつしかも
かすみにけらし
みよしのや
またふる年の
雪もけなくに
いつしかも
かすみにけらし
みよしのや
またふるとしの
ゆきもけなくに


世はゝやも
春にしあれや
足引の
山辺のとけみ
霞たなびく
よははやも
はるにしあれや
あしひきの
やまへのとけみ
かすみたなひく


鳥の音も
のとけき山の
朝あけに
霞の色は
春めきにけり
とりのねも
のとけきやまの
あさあけに
かすみのいろは
はるめきにけり
Ранним утром
В спокойных горах
Поют тихо птицы,
И цвет дымки
Стал казаться весенним!

まきもくの
檜原の山の
麓まで
春の霞は
たなびきにけり
まきもくの
ひばらのやまの
ふもとまで
はるのかすみは
たなびきにけり
Гора Макимоку,
Что вся
Заросла кипарисом,
Дымкой легкой
До подножья покрылась.
Перевод: Павел Белов
松の雪
きえぬやいつこ
春の色に
都の野へは
かすみ行比
まつのゆき
きえぬやいづこ
はるのいろに
みやこののべは
かすみゆくころ
Разве есть ещё место,
Где не растаял снег
На ветвях сосновых?!
Уж поля близ столицы
Накрываются дымкой весенней!
Перевод: Павел Белов

Хонкадори на вака неизвестного автора из Кокинсю 19:

Где-то в горной глуши
даже снег еще не растаял
на сосновых ветвях —
но пора уж в полях близ столицы
собирать молодые травы…
(Перевод: Долин А.А.)
みわたせは
むらの朝けそ
かすみゆく
民のかまとも
春にあふ比
みわたせば
むらのあさけぞ
かすみゆく
たみのかまども
はるにあふころ
Вокруг огляделся:
На рассвете деревни
Затянуло дымкой.
Весну встречают
Люди у очагов.
Перевод: Павел Белов.
Ссылка на вака государя Нинтоку из Синкокинсю, 707:
На высокий дворец я поднялся
И вижу:
Струится над кровлями дым
И люди мои оживленно хлопочут
Возле своих очагов.
(Перевод: Боронина И.А.)
峰の雪
谷の氷も
とけなくに
都のかたは
霞たなひく
みねのゆき
たにのこほりも
とけなくに
みやこのかたは
かすみたなひく
Ни снег на вершинах,
Ни лёд в долинах
Хоть и не тают пока,
Около столицы уже
Тонкая стелется дымка.
Перевод: Павел Белов
かすみゆく
波路の舟も
ほのかなり
まつらか沖の
春の明ほの
かすみゆく
なみぢのふねも
ほのかなり
まつらがおきの
はるのあけぼの
Виднеется смутно
Сквозь дымку
Корабль в пути.
Весенний рассвет
На море близ Мацура.
Перевод: Павел Белов
百千鳥
声のとかにて
遠近の
山はかすめる
春の日くらし
ももちどり
こゑのどかにて
をちこちの
やまはかすめる
はるのひぐらし
Всех видов птицы
Поют негромко
И тут, и там.
В горах, затянутых дымкой,
Провёл я весь день весенний.
Перевод: Павел Белов
夜をこめて
霞まちとる
山のはに
横雲しらて
明る空かな
よをこめて
かすみまちとる
やまのはに
よこぐもしらで
あくるそらかな
Склоны гор
Во тьме ночной
Дымки дождались.
А небо светает,
Не зная ещё облаков...
Перевод: Павел Белов
かよふへき
波まも見えす
朝ほらけ
霞にうつむ
志賀のおほわた
かよふべき
なみまもみえず
あさぼらけ
かすみにうづむ
しがのおほわた
Что-то не видно
Волн, что должны ходить.
В час рассветный
Туманом покрыты
Бухты Сига просторы.

花をそき
外山の春の
朝ほらけ
かすめるほかは
又色もなし
はなおそき
とやまのはるの
あさぼらけ
かすめるほかは
またいろもなし
Цветами поздна
Весна в ближних горах.
На рассвете раннем
Кроме тумана
Ничего цветного нет.
Перевод: Павел Белов
春霞
たちへたつれと
鶯の
声はかくれぬ
物としらすや
はるかすみ
たちへだつれど
うぐひすの
こゑはかくれぬ
ものとしらずや


はるかすみ
へたてぬ物を
鶯の
こゑするかたを
なとか問こぬ
はるかすみ
へだてぬものを
うぐひすの
こゑするかたを
などかとひこぬ


霞立ち
なく鶯の
こゑきけは
今よりさかん
花そまたるゝ
かすみたち
なくうぐひすの
こゑきけば
いまよりさかん
はなぞまたるる


なかめやる
よもの山辺も
咲花の
にほひにかすむ
二月の空
なかめやる
よものやまべも
さはなの
にほひにかすむ
ふたつきのそら


霧わけて
秋はこしちの
天つ雁
帰る雲ゐも
又霞むなり
きりわけて
あきはこしちの
あまつかり
かへるくもゐも
またかすむなり


春霞
立もけふりの
色なれは
猶時しらぬ
ふしのしは山
はるかすみ
たつもけぶりの
いろなれば
なほときしらぬ
ふじのしはやま


みかさ山
嶺もはるかに
かすむなり
春日の里の
春の明ほの
みかさやま
みねもはるかに
かすむなり
かすがのさとの
はるのあけほの


まさかきの
春のみとりの
色なれや
霞そにほふ
あまのかく山
まさかきの
はるのみとりの
いろなれや
かすみそにほふ
あまのかくやま


ふみ分し
雪まの草も
それなから
かすむ野原の
松の村立
ふみわけし
ゆきまのくさも
それなから
かすむのはらの
まつのむらたち


一しほも
また染あへぬ
高砂の
松のみとりは
霞なりけり
ひとしほも
またそめあへぬ
たかさごの
まつのみとりは
かすみなりけり


春きては
人もとふへき
みよしのに
雪より深き
朝霞かな
はるきては
ひともとふへき
みよしのに
ゆきよりふかき
あさがすみかな


みわたせは
峰の春日に
雪消て
あしたの原に
霞棚引
みわたせば
みねのはるひに
ゆききえて
あしたのはらに
かすみたなびく


いつのまに
たちかさぬらん
さほ姫の
霞の衣
ころもへすして
いつのまに
たちかさぬらん
さほひめの
かすみのころも
ころもへすして


さゝ浪も
春にかへりて
志かの浦や
水うみ遠く
立霞かな
ささなみも
はるにかへりて
しかのうらや
みづうみとほく
たつかすみかな


松原の
みえしやいつこ
霞たつ
みほの奥津の
春の曙
まつはらの
みえしやいつこ
かすみたつ
みほのおきつの
はるのあけぼの


あゆちかた
塩ひの浦を
みわたせは
春の霞そ
又立にける
あゆちかた
しほひのうらを
みわたせは
はるのかすみそ
またたちにける


芦のやの
なたの塩屋に
立煙
里わく春の
夕霞かな
あしのやの
なたのしほやに
たつけぶり
さとわくはるの
ゆふかすみかな


ゆらのとや
霞を分て
こく舟の
いとゝ跡なき
浪のうへ哉
ゆらのとや
かすみをわけて
こくふねの
いととあとなき
なみのうへかな


信濃なる
浅間の岳の
遠近に
人もとかめぬ
霞たつらし
しなのなる
あさまのをかの
をちこちに
ひともとかめぬ
かすみたつらし

Ссылка на исэ-моногатари
かすむより
緑もふかし
まこも生る
みつのみまきの
春の河浪
かすむより
みどりもふかし
まこもおふる
みつのみまきの
はるのかはなみ


橋姫の
朝けの袖や
まかふらん
霞もしろき
宇治の河浪
はしひめの
あさけのそでや
まかふらん
かすみもしろき
うぢのかはなみ


難波津の
あしのやへ垣
荒ぬれと
霞そ春は
隔なりける
なにはつの
あしのやへかき
あれぬれと
かすみそはるは
へだつなりける


なにはかた
塩やく煙
立そひて
霞もなひく
うら風そふく
なにはかた
しほやくけぶり
たちそひて
かすみもなひく
うらかぜそふく


藻しほやく
煙はよその
浦風に
春とや空の
猶かすむらん
もしほやく
けぶりはよその
うらかぜに
はるとやそらの
なほかすむらん


いつしかと
霞みにけりな
塩竈の
浦ゆく舟の
見えまかふまて
いつしかと
かすみにけりな
しほがまの
うらゆくふねの
みえまかふまて


道遠き
いく野の霞
いくへとも
程こそしらね
春の夕暮
みちとほき
いくののかすみ
いくへとも
ほどこそしらね
はるのゆふぐれ


宿からん
末野の里の
しるへたに
霞にまかふ
夕けふりかな
やどからん
すゑののさとの
しるへたに
かすみにまかふ
ゆふけふりかな


春寒み
猶吹上の
浜風に
かすみもはてぬ
紀ちの遠山
はるさむみ
なほふきあげの
はまかぜに
かすみもはてぬ
きちのとほやま


明石かた
瀬戸の塩風
吹にけり
かすみもはてぬ
奥つ白浪
あかしかた
せとのしほかぜ
ふけにけり
かすみもはてぬ
おきつしらなみ


和歌浦の
あしへのたつの
声はかり
浪にきこえて
立霞かな
わかのうらの
あしへのたつの
こゑはかり
なみにきこえて
たつかすみかな


春霞
分行まゝに
尾上なる
松のみとりそ
色かはりぬる
はるかすみ
わけゆくままに
おのえなる
まつのみとりそ
いろかはりぬる


菅原や
伏見の暮の
面影に
いつくの山も
たつ霞かな
すがはらや
ふしみのくれの
おもかげに
いつくのやまも
たつかすみかな


朝な〳〵
霞も深き
谷のとに
声うつもれぬ
春の鶯
あさなさな
かすみもふかき
たにのとに
こゑうつもれぬ
はるのうぐひす


霞しく
野へのみとりに
白妙の
袖をかさねて
若な摘なり
かすみしく
のへのみとりに
しろたへの
そでをかさねて
わかなつむなり


春やたつ
雪けの雲は
まきもくの
檜原に霞
たな引にけり
はるやたつ
ゆきけのくもは
まきもくの
ひばらにかすみ
たなびきにけり


消あへぬ
いつの雪まに
春のきて
吉野の山の
先かすむらん
きえあへぬ
いつのゆきまに
はるのきて
よしののやまの
さきかすむらん


足引の
山の白雪
消もあへす
昨日をこそと
かすむ空哉
あしびきの
やまのしらゆき
きえもあへず
きのふをこそと
かすむそらかな


また消ぬ
高ねの深雪
春かけて
かすみにけりな
かつらきの山
またきえぬ
たかねのみゆき
はるかけて
かすみにけりな
かつらきのやま


いとはやも
春きにけらし
天の原
ふりさけみれは
霞たなひく
いとはやも
はるきにけらし
あまのはら
ふりさけみれは
かすみたなひく


あし曳の
山はかすめと
出る日の
影もくもらて
春は来にけり
あしびきの
やまはかすめと
いづるひの
かげもくもらて
はるはきにけり


霞しく
ひかたにあさる
難波めも
心あてにや
礒なつむらん
かすみしく
ひかたにあさる
なにはめも
こころあてにや
いそなつむらん


さほ山の
嶺に霞は
たな引て
河そひ柳
春めきにけり
さほやまの
みねにかすみは
たなびきて
かはそひやなぎ
はるめきにけり


かすむ夜の
光を花と
匂ふにそ
月のかつらの
春もしらるゝ
かすむよの
ひかりをはなと
にほふにそ
つきのかつらの
はるもしらるる


難波かた
芦の若葉に
風こえて
霞にしつむ
波の上の月
なにはかた
あしのわかばに
かぜこえて
かすみにしつむ
なみのうへのつき


おほろなる
光は月の
とかならて
霞にかこつ
春のよの空
おほろなる
ひかりはつきの
とかならて
かすみにかこつ
はるのよのそら


遠さかる
雲ゐの雁の
かけもみす
かすみてかへる
志賀のうら浪
とほさかる
くもゐのかりの
かけもみす
かすみてかへる
しがのうらなみ


名残あれや
霞の袖に
塩なれて
かへるいせをの
あまつかり金
なごりあれや
かすみのそでに
しほなれて
かへるいせをの
あまつかりがね


故郷に
待みる人も
たとるらし
かすみてうすき
雁の玉章
ふるさとに
まちみるひとも
たどるらし
かすみてうすき
かりのたまづさ


咲にけり
けふは山への
さくら花
霞たゝすは
いそきみてまし
さきにけり
けふはやまへの
さくらはな
かすみたたすは
いそきみてまし


へたてつる
霞はよそに
成はてゝ
花にこもれる
志賀の山さと
へたてつる
かすみはよそに
なりはてて
はなにこもれる
しがのやまさと


白妙の
高ねの桜
さきしより
かすみもやらぬ
月の影哉
しろたへの
たかねのさくら
さきしより
かすみもやらぬ
つきのかげかな


霞たつ
四方の山へを
みわたせは
春は都の
物にそ有ける
かすみたつ
よものやまへを
みわたせは
はるはみやこの
ものにそありける


今朝よりや
春はきぬらん
あら玉の
年立かへり
かすむ空かな
けさよりや
はるはきぬらん
あらたまの
としたちかへり
かすむそらかな


朝またき
霞たなひく
巻向の
弓槻かたけに
春たつらしも
あさまたき
かすみたなひく
まきむくの
ゆつきかたけに
はるたつらしも

хонкадори на манъёсю?

あなしがは かはなみたちぬ まきむくの ゆつきがたけに くもゐたてるらし (81.2%) [万葉集 #1087]
いとはやも
春立くらし
朝霞
たなひく山に
雪はふりつゝ
いとはやも
はるたちくらし
あさがすみ
たなひくやまに
ゆきはふりつつ


よしの山
雪には跡も
絶にしを
霞そ春の
しるへなりける
よしのやま
ゆきにはあとも
たえにしを
かすみそはるの
しるへなりける


霞たに
たゝすありせは
春きぬと
何をしるへに
人のしらまし
かすみたに
たたすありせは
はるきぬと
なにをしるへに
ひとのしらまし


春霞
たなひく空を
なかめつゝ
待そくるしき
鶯のこゑ
はるかすみ
たなひくそらを
なかめつつ
まちそくるしき
うぐひすのこゑ


鶯の
初音をまつと
野へに出て
霞とゝもに
立そやすらふ
うぐひすの
はつねをまつと
のへにいでて
かすみとともに
たちそやすらふ


吉野山
霞たちぬる
けふよりや
朝の原は
若菜つむらん
よしのやま
かすみたちぬる
けふよりや
あしたのはらは
わかなつむらん


春たては
霞をわけて
野へことに
若なつみにと
出ぬ日そなき
はるたては
かすみをわけて
のへことに
わかなつみにと
いでぬひそなき


たつねいる
霞もふかき
花のかを
さそひて出る
山おろしの風
たつねいる
かすみもふかき
はなのかを
さそひていづる
やまおろしのかぜ


しからきの
槙のこすゑも
かすむ也
明る外山の
横雲の空
しからきの
まきのこすゑも
かすむなり
あくるとやまの
よこぐものそら


春霞
はや立にけり
古郷の
よし野のみゆき
今やけぬらし
はるかすみ
はやたちにけり
ふるさとの
よしののみゆき
いまやけぬらし


逢坂の
山こえはてゝ
なかむれは
霞につゝく
志賀の浦波
あふさかの
やまこえはてて
なかむれは
かすみにつつく
しがのうらなみ


あまのたく
煙よりこそ
塩かまの
浦の霞は
立はしめけれ
あまのたく
けぶりよりこそ
しほかまの
うらのかすみは
たちはしめけれ


塩かまの
浦の煙の
一すちに
たつとも見えす
かすむ空かな
しほかまの
うらのけぶりの
ひとすちに
たつともみえす
かすむそらかな


伊勢の海士の
霞のま袖
浪かけて
春の衣も
塩なれにけり
いせのあまの
かすみのまそで
なみかけて
はるのころもも
しほなれにけり


はる〳〵と
いや遠さかる
あまを舟
なかむるはては
霞なりけり
はるばると
いやとほざかる
あまをぶね
ながむるはては
かすみなりけり


梅の花
うすくれなゐに
咲しより
霞色つく
春の山陰
うめのはな
うすくれなゐに
さきしより
かすみいろづく
はるのやまかげ


山里の
梅のたち枝の
夕霞
かゝるすまゐを
問人のなき
やまざとの
うめのたちえの
ゆふかすみ
かかるすまゐを
とふひとのなき


山里は
嵐にかほる
窓の梅
かすみにむせふ
谷のうくひす
やまざとは
あらしにかほる
まどのうめ
かすみにむせふ
たにのうくひす


峰の霞
ふもとの草の
うすみとり
野山をかけて
春めきにけり
ねのかすみ
ふもとのくさの
うすみどり
のやまをかけて
はるめきにけり


長閑なる
夕への山は
みとりにて
霞になひく
青柳の糸
のどかなる
ゆふへのやまは
みとりにて
かすみになひく
あをやぎのいと


山本の
霞のそこの
うすみとり
あけて柳の
色になりぬる
やまもとの
かすみのそこの
うすみとり
あけてやなぎの
いろになりぬる


山の端も
きえていくへの
ゆふ霞
かすめるはては
雨に成ぬる
やまのはも
きえていくへの
ゆふかすみ
かすめるはては
あめになりぬる


へたてつる
霞ややかて
くもるらん
伊駒の山の
春雨の空
へたてつる
かすみややかて
くもるらん
いこまのやまの
はるさめのそら


雨はるゝ
なこりもかすむ
朝あけの
柳の糸に
かゝるしら露
あめはるる
なこりもかすむ
あさあけの
やなぎのいとに
かかるしらつゆ


春霞
猶立かくせ
かへる山
こえゆくかりの
道まとふかに
はるかすみ
なほたちかくせ
かへるやま
こえゆくかりの
みちまとふかに


あくる夜の
田面の霞
分すきて
山本わたる
春のかりかね
あくるよの
たおものかすみ
わけすきて
やまもとわたる
はるのかりかね


くもりなく
さやけきよりも
中〳〵に
かすめる空の
月をこそ思へ
くもりなく
さやけきよりも
なかなかに
かすめるそらの
つきをこそおもへ


雲みたれ
春の夜風の
吹なへに
かすめる月そ
猶かすみゆく
くもみたれ
はるのよかぜの
ふくなへに
かすめるつきそ
なほかすみゆく


なかむれは
そこはかとなく
かすむ夜の
月こそ春の
気色也けれ
なかむれは
そこはかとなく
かすむよの
つきこそはるの
けしきなりけれ


難波かた
おほろ月夜の
入しほに
明かたかすむ
淡路島山
なにはかた
おほろつきよの
いりしほに
あけかたかすむ
あはじしまやま


花よいかに
春日うらゝに
世は成て
山の霞に
鳥のこゑ〳〵
はなよいかに
はるひうららに
よはなりて
やまのかすみに
とりのこゑこゑ


花なれや
霞のまより
初瀬山
はつかに見ゆる
峰のしら雲
はななれや
かすみのまより
はつせやま
はつかにみゆる
みねのしらくも


花ならし
かすみて匂ふ
白雲の
春はたちそふ
みよし野の山
はなならし
かすみてにほふ
しらくもの
はるはたちそふ
みよしののやま


遠近の
山はさくらの
花さかり
野へは霞に
うくひすのこゑ
をちこちの
やまはさくらの
はなさかり
のへはかすみに
うくひすのこゑ


春霞
あやななたちそ
雲のゐる
遠山桜
よそにてもみん
はるかすみ
あやななたちそ
くものゐる
とほやまさくら
よそにてもみん


初瀬山
尾上の花は
かすみくれて
麓にひゝく
入あひのこゑ
はつせやま
おのえのはなは
かすみくれて
ふもとにひゝく
いりあひのこゑ


故郷を
たちなかくしそ
春霞
花のさかりは
ゆきてみるへく
ふるさとを
たちなかくしそ
はるかすみ
はなのさかりは
ゆきてみるへく


鳥の声
霞の色を
しるへにて
おもかけ匂ふ
春のやまふみ
とりのこゑ
かすみのいろを
しるへにて
おもかけにほふ
はるのやまふみ


かすみかは
花鶯に
とちられて
春にこもれる
宿の明ほの
かすみかは
はなうぐひすに
とちられて
はるにこもれる
やどのあけほの


遠かたの
花のかほりも
やゝみえて
明る霞の
色そのとけき
とほかたの
はなのかほりも
ややみえて
あくるかすみの
いろそのとけき


咲みてる
花のかほりの
夕附日
かすみてしつむ
春の遠山
さきみてる
はなのかほりの
ゆふづくひ
かすみてしつむ
はるのとほやま


さかりなる
峰の桜の
ひとつ色に
かすみも白き
花の夕はへ
さかりなる
みねのさくらの
ひとついろに
かすみもしらき
はなのゆふはへ


立こむる
霞のほかも
山さくら
花にゝほへる
夕暮の空
たちこむる
かすみのほかも
やまさくら
はなににほへる
ゆふぐれのそら


目に近き
庭の桜の
ひと木のみ
霞のこれる
夕くれの色
めにちかき
にはのさくらの
ひときのみ
かすみのこれる
ゆふぐれのいろ


花かほり
月かすむ夜の
手枕に
みしかき夢そ
猶わかれゆく
はなかほり
つきかすむよの
たまくらに
みじかきゆめぞ
なほわかれゆく


春の夜の
かすめる空の
月影に
散しく花の
色はまかひぬ
はるのよの
かすめるそらの
つきかげに
ちりしくはなの
いろはまかひぬ


花鳥の
色音もたえて
くるゝ空の
霞はかりに
残る春かな
はなとりの
いろねもたえて
くるるそらの
かすみはかりに
のこるはるかな


なかめやる
外山のあさけ
此まゝに
かすめやあすも
春を残して
なかめやる
とやまのあさけ
そのままに
かすめやあすも
はるをのこして


なかめやる
外山のあさけ
此まゝに
かすめやあすも
春を残して
なかめやる
とやまのあさけ
そのままに
かすめやあすも
はるをのこして


跡もなき
末野の竹の
雪おれに
かすむやけふり
人は住けり
あともなき
すゑののたけの
ゆきおれに
かすむやけふり
ひとはすみけり


ことしはや
あすに明なん
足引の
やまに霞の
たてりやとみん
ことしはや
あすにあけなん
あしびきの
やまにかすみの
たてりやとみん


出てこし
都は雲に
へたゝりぬ
末も霞の
いくへなるらん
いでてこし
みやこはくもに
へたたりぬ
すゑもかすみの
いくへなるらん


何となく
物あはれにも
みゆるかな
霞や旅の
心なるらむ
なにとなく
ものあはれにも
みゆるかな
かすみやたびの
こころなるらむ


道のへの
霞吹とく
山風に
かすあらはるゝ
春の旅人
みちのへの
かすみふきとく
やまかぜに
かすあらはるる
はるのたびひと


都をは
春の霞を
わけつれと
なを雪きえぬ
山路なりけり
みやこをは
はるのかすみを
わけつれと
なをゆききえぬ
やまぢなりけり


鶯の
なく音たにせぬ
我宿は
霞そたちて
春と告つる
うぐひすの
なくねたにせぬ
わがやどは
かすみそたちて
はるとつけつる


山深み
霞こめたる
柴のいほに
こととふ物は
谷のうくひす
やまふかみ
かすみこめたる
しばのいほに
こととふものは
たにのうくひす


つれ〳〵と
物思ひをれは
春の日の
めにたつ物は
霞なりけり
つれつれと
ものおもひをれは
はるのひの
めにたつものは
かすみなりけり


いせ島や
漕行舟の
跡はきえて
波路にうくは
霞なりけり
いせしまや
こきゆくふねの
あとはきえて
なみぢにうくは
かすみなりけり


跡遠き
岨のかけ道
たえ〳〵に
霞をつたふ
はるのやま人
あととほき
そはのかけみち
たえたえに
かすみをつたふ
はるのやまひと


都へは
いくへ霞の
へたつらん
おもひたつへき
かたもしられす
みやこへは
いくへかすみの
へたつらん
おもひたつへき
かたもしられす


われすまて
花の都の
春霞
やとせははやく
へたゝりにけり
われすまて
はなのみやこの
はるかすみ
やとせははやく
へたたりにけり


憂身には
いつともわかぬ
涙にて
霞をたとる
春の夜の月
うきみには
いつともわかぬ
なみだにて
かすみをたとる
はるのよのつき


梅かゝは
みし世の春の
なこりにて
苔の袂に
かすむ月影
うめかかは
みしよのはるの
なこりにて
こけのたもとに
かすむつきかげ


をくれ行
その一つらは
数みえて
さきたつ雁の
跡そかすめる
をくれゆく
そのひとつらは
かずみえて
さきたつかりの
あとそかすめる


吹風の
花にあまきる
霞まて
うらみかねたる
春の明ほの
ふくかぜの
はなにあまきる
かすみまて
うらみかねたる
はるのあけほの


咲花に
おほふ霞の
袖なれと
風をはえこそ
へたてさりけれ
さくはなに
おほふかすみの
そでなれと
かぜをはえこそ
へたてさりけれ


朝ほらけ
浦々かけて
見渡せは
ちへの霞に
きゆるとも船
あさほらけ
うらうらかけて
みわたせは
ちへのかすみに
きゆるともふね


もろともに
昨日の野へに
いさ行て
霞をたにも
みてかへりなん
もろともに
きのふののへに
いさゆきて
かすみをたにも
みてかへりなん


雲のうへの
物思ふ春は
墨染に
かすむ空さへ
あはれなるかな
くものうへの
ものおもふはるは
すみぞめに
かすむそらさへ
あはれなるかな


あひにあひて
物思ふ春は
かひもなし
花も霞も
めにしたゝれは
あひにあひて
ものおもふはるは
かひもなし
はなもかすみも
めにしたたれは


けふはこれ
なかはの春の
夕霞
きえし煙の
名残とやみん
けふはこれ
なかはのはるの
ゆふかすみ
きえしけぶりの
なごりとやみん


ふしのねは
そこともみえす
田子の浦の
もしほの煙
空にかすみて
ふしのねは
そこともみえす
たごのうらの
もしほのけぶり
そらにかすみて


桜かり
霞のしたに
けふ暮ぬ
ひとよやとかせ
春の山守
さくらかり
かすみのしたに
けふくれぬ
ひとよやとかせ
はるのやまもり

Ямабито у Тейки в сюи гусо
今朝みれは
霞の衣
をりかけて
しつはた山に
春は来にけり
けさみれは
かすみのころも
をりかけて
しつはたやまに
はるはきにけり


朝あけの
霞の衣
ほしそめて
はるたちなるゝ
天のかく山
あさあけの
かすみのころも
ほしそめて
はるたちなるる
あまのかくやま


このねぬる
朝けの山の
松風は
霞を分て
花のかそする
このねぬる
あさけのやまの
まつかぜは
かすみをわけて
はなのかそする


しられしな
霞の浦に
こく船の
ほのかにかよふ
心ありとも
しられしな
かすみのうらに
こくふねの
ほのかにかよふ
こころありとも


春の夜の
あけのそほ舟
ほの〳〵と
いく山もとを
かすみきぬらん
はるのよの
あけのそほふね
ほのほのと
いくやまもとを
かすみきぬらん


玉もかる
かたやいつくそ
霞たつ
あさかの浦の
春の明ほの
たまもかる
かたやいつくそ
かすみたつ
あさかのうらの
はるのあけほの


塩かまの
浦のひかたの
あけほのに
霞にのこる
浮島の松
しほかまの
うらのひかたの
あけほのに
かすみにのこる
うきしまのまつ


煙たつ
あまのとまやも
みえぬまて
かすみにけりな
しほかまのうら
けぶりたつ
あまのとまやも
みえぬまて
かすみにけりな
しほかまのうら


春のきる
霞や空に
かさぬらん
天つ乙女の
あまのはころも
はるのきる
かすみやそらに
かさぬらん
あまつをとめの
あまのはころも


浅みとり
霞の衣
いつのまに
春きにけりと
けさはたつらん
あさみとり
かすみのころも
いつのまに
はるきにけりと
けさはたつらん


明石かた
ゑしまをかけて
みわたせは
霞のうへも
おきつしら波
あかしかた
ゑしまをかけて
みわたせは
かすみのうへも
おきつしらなみ


みすは又
くやしからまし
みつの江の
うら島かすむ
はるの曙
みすはまた
くやしからまし
みつのえの
うらしまかすむ
はるのあけぼの


心あらん
人のためとや
かすむらん
難波のみつの
春の明ほの
こころあらん
ひとのためとや
かすむらん
なにはのみつの
はるのあけほの


みつしほに
かくれぬ礒の
松のはも
みらくすくなく
かすむ春哉
みつしほに
かくれぬいその
まつのはも
みらくすくなく
かすむはるかな

И на каменистой отмели, не покрытой приливом, иголки сосен не видно почти — весна ж с весенней дымкой
春きては
霞そ埋む
しら雪の
ふりかくしてし
嶺の松原
はるきては
かすみそうずむ
しらゆきの
ふりかくしてし
みねのまつはら


こゝに来て
春日の原を
見わたせは
小松かうへに
霞たなひく
ここにきて
かすがのはらを
みわたせは
こまつかうへに
かすみたなひく


山のはに
月のいさよふ
夕くれは
ひはらかうへも
かすみわたれり
やまのはに
つきのいさよふ
ゆふくれは
ひはらかうへも
かすみわたれり


あさみとり
かすみにけりな
石上
ふる野にみえし
三輪の神杉
あさみとり
かすみにけりな
いそのかみ
ふるのにみえし
みはのかみすぎ


かさし折
三輪の檜原の
夕霞
むかしやとをく
へたてきぬらん
かさしをり
みはのひばらの
ゆふかすみ
むかしやとをく
へたてきぬらん


浅みとり
霞の衣
はるはきぬ
すそ野の若な
今やつままし
あさみとり
かすみのころも
はるはきぬ
すそののわかな
いまやつままし


いつくより
春はきぬらん
天のとの
明るをまたす
たつ霞哉
いつくより
はるはきぬらん
あめのとの
あくるをまたす
たつかすみかな


おほともの
みつの浜松
かすむなり
はやひのもとに
春やきぬらん
おほともの
みつのはままつ
かすむなり
はやひのもとに
はるやきぬらん


春霞
たちはそむれと
三吉野の
山にけふさへ
雪はふりつゝ
はるかすみ
たちはそむれと
みよしのの
やまにけふさへ
ゆきはふりつつ


風さむみ
また雪きえぬ
しからきの
と山かすみて
春はきにけり
かぜさむみ
またゆききえぬ
しからきの
とやまかすみて
はるはきにけり


浅みとり
山は霞に
うつもれて
有かなきかの
身をいかにせん
あさみとり
やまはかすみに
うつもれて
ありかなきかの
みをいかにせん


海山を
春の霞に
へたてゝむ
心つくしそ
かねてしらるゝ
うみやまを
はるのかすみに
へたててむ
こころつくしそ
かねてしらるる


ぬしなくて
ふるの山への
春霞
いたつらにこそ
立わたりけれ
ぬしなくて
ふるのやまへの
はるかすみ
いたつらにこそ
たちわたりけれ


春霞
立をくれぬる
なみたこそ
ゆく人よりも
とゝめかたけれ
はるかすみ
たちをくれぬる
なみたこそ
ゆくひとよりも
ととめかたけれ


藤代の
みさかをこえて
見わたせは
霞もやらぬ
吹上の浜
ふぢしろの
みさかをこえて
みわたせは
かすみもやらぬ
ふきあげのはま


朝ほらけ
はまなの橋は
とたえして
霞をわたる
春の旅人
あさほらけ
はまなのはしは
とたえして
かすみをわたる
はるのたびひと


あさみとり
三かみの山の
春霞
立や千とせの
初なるらん
あさみとり
みかみのやまの
はるかすみ
たつやちとせの
はぢめなるらん


難波江の
塩干のかたや
かすむらん
あしまに遠き
あまのいさり火
なにはえの
しほひのかたや
かすむらん
あしまにとほき
あまのいさりひ


春の夜の
おほろ月よの
名残とや
出る朝日も
猶かすむらん
はるのよの
おほろつくよの
なごりとや
いづるあさひも
なほかすむらん


山のはに
かすめる月は
かたふきて
よふかき窓に
匂ふ梅かえ
やまのはに
かすめるつきは
かたふきて
よふかきまどに
にほふうめかえ


霞とも
雲ともわかぬ
夕暮に
しられぬほとの
春雨そふる
かすみとも
くもともわかぬ
ゆふくれに
しられぬほとの
はるさめそふる


雲はなを
よもの春風
吹はらへ
霞にゆるす
おほろ月夜そ
くもはなを
よものはるかぜ
ふきはらへ
かすみにゆるす
おほろつくよそ


うき身には
さこそ心の
晴さらめ
みるかけさへに
かすむ月かな
うきみには
さこそこころの
はれさらめ
みるかけさへに
かすむつきかな


春はなを
かすむにつけて
深きよの
哀をみする
月の影哉
はるはなを
かすむにつけて
ふかきよの
あはれをみする
つきのかげかな


月かけの
かすむはうきを
いかにして
春はあはれと
思ひそめけん
つきかけの
かすむはうきを
いかにして
はるはあはれと
おもひそめけん


あすか風
河音ふけて
たをやめの
袖にかすめる
春のよの月
あすかかぜ
かはおとふけて
たをやめの
そでにかすめる
はるのよのつき


棹姫の
霞の袖も
誰ゆへに
おほろにやとる
春の月かけ
さほひめの
かすみのそでも
たれゆへに
おほろにやとる
はるのつきかけ


月のこる
かた山きゝす
声たてゝ
明るもおしく
かすむ空かな
つきのこる
かたやまききす
こゑたてて
あくるもおしく
かすむそらかな


ほの〳〵と
かすめる山の
しのゝめに
月を残して
帰る雁金
ほのほのと
かすめるやまの
しののめに
つきをのこして
かへるかりがね


かへりゆく
こしちの雪や
さむからん
春は霞の
衣かりかね
かへりゆく
こしちのゆきや
さむからん
はるはかすみの
ころもかりかね


さほ姫も
山の桜や
かさすらん
霞の袖の
花にかゝれる
さほひめも
やまのさくらや
かさすらん
かすみのそでの
はなにかかれる


此里の
桜を雲と
なかめつる
都そかすむ
春のゆふくれ
このさとの
さくらをくもと
なかめつる
みやこそかすむ
はるのゆふくれ


吉野山
桜にかゝる
夕かすみ
花もおほろの
色は有けり
よしのやま
さくらにかかる
ゆふかすみ
はなもおほろの
いろはありけり


かすみつゝ
花ちる嶺の
朝ほらけ
後にや風の
うさもしられん
かすみつつ
はなちるみねの
あさほらけ
のちにやかぜの
うさもしられん


ちりぬとも
いかてかしらん
山桜
春の霞の
たちしかくせは
ちりぬとも
いかてかしらん
やまさくら
はるのかすみの
たちしかくせは


山桜
おほふはかりの
かひもなし
霞の袖は
はなもたまらす
やまさくら
おほふはかりの
かひもなし
かすみのそでは
はなもたまらす


春はたゝ
かすむはかりの
山のはに
暁かけて
月いつるころ
はるはたた
かすむはかりの
やまのはに
あかつきかけて
つきいつるころ


なかめこし
山のすそ野の
夕霞
その色となく
おしき春かな
なかめこし
やまのすそのの
ゆふかすみ
そのいろとなく
おしきはるかな


をくれゐて
我やはこひん
春霞
たなひく山を
君しこえなは
をくれゐて
われやはこひん
はるかすみ
たなひくやまを
きみしこえなは


けふやさは
へたてはてつる
春霞
はれぬ思ひは
いつとわかねと
けふやさは
へたてはてつる
はるかすみ
はれぬおもひは
いつとわかねと


忘れすよ
清見か関の
浪まより
かすみて見えし
みほの浦松
わすれすよ
きよみかせきの
なみまより
かすみてみえし
みほのうらまつ


春や先
浪よりさきに
立ぬらん
霞そこゆる
すゑの松山
はるやさき
なみよりさきに
たちぬらん
かすみそこゆる
すゑのまつやま


梓弓
はるの山への
かすむこそ
恋しき人の
かたみなりけれ
あづさゆみ
はるのやまへの
かすむこそ
こひしきひとの
かたみなりけれ


のほりにし
春の霞を
したふとて
そむる衣の
色もはかなし
のほりにし
はるのかすみを
したふとて
そむるころもの
いろもはかなし


かすみにし
今日の月日を
へたてゝも
猶面影の
立そはなれぬ
かすみにし
けふのつきひを
へたてても
なほおもかげの
たちそはなれぬ


雪ふるき
山はかすめる
色もなし
としのうちなる
春の曙
ゆきふるき
やまはかすめる
いろもなし
としのうちなる
はるのあけぼの

*1雪ふかきイ
巻向の
檜原にたてる
はるかすみ
はれぬ思ひは
なくさまるやは
まきむくの
ひばらにたてる
はるかすみ
はれぬおもひは
なくさまるやは


足引の
山へに今は
やとりせし
かすみもふかく
とふ人もなし
あしびきの
やまへにいまは
やとりせし
かすみもふかく
とふひともなし


しらさりき
山より高き
よはひまて
春の霞の
立をみんとは
しらさりき
やまよりたかき
よはひまて
はるのかすみの
たつをみんとは


つく〳〵と
なかむるまゝに
恋しきは
かすめるかたや
むかし成らん
つくつくと
なかむるままに
こひしきは
かすめるかたや
むかしなるらん


かすみさへ
猶ことうらに
立にけり
我身のかたは
春もつれなし
かすみさへ
なほことうらに
たちにけり
わがみのかたは
はるもつれなし


いかにして
春の光も
しらぬ身に
かすめる月の
袖にみゆらん
いかにして
はるのひかりも
しらぬみに
かすめるつきの
そでにみゆらん


朝またき
霞もやへの
塩風に
由良のとわたる
春のふな人
あしたまたき
かすみもやへの
しほかぜに
ゆらのとわたる
はるのふなひと


しほ風の
音はかりして
さゝ島の
礒こす波も
かすむ春哉
しほかぜの
おとはかりして
ささしまの
いわこすなみも
かすむはるかな


滝のうへの
浅野の原の
浅みとり
空にかすみて
春雨そふる
たきのうへの
あさののはらの
あさみとり
そらにかすみて
はるさめそふる


春きぬと
霞たなひく
かつらきの
高間の山は
花やさくらん
はるきぬと
かすみたなひく
かつらきの
たかまのやまは
はなやさくらん


いつしかと
見まくほしきは
春霞
竜田の山の
さくらなりけり
いつしかと
みまくほしきは
はるかすみ
たつたのやまの
さくらなりけり


雲のたて
霞のぬきに
をりはへて
花はにしきの
名にそ立ける
くものたて
かすみのぬきに
をりはへて
はなはにしきの
なにそたちける


雪消ぬ
ふしの煙と
見えつるは
霞にむかふ
さくらなりけり
ゆききえぬ
ふしのけぶりと
みえつるは
かすみにむかふ
さくらなりけり


山高み
空もひとつに
うつろふは
霞や花の
ひかりなるらん
やまたかみ
そらもひとつに
うつろふは
かすみやはなの
ひかりなるらん


雲もきえ
霞もはれて
足引の
山の桜の
色そまかはぬ
くももきえ
かすみもはれて
あしびきの
やまのさくらの
いろそまかはぬ


淺綠
野邊之霞者
裹鞆
己保禮手匂布
花櫻鉋
あさみどり
のべのかすみは
つつめども
こぼれてにほふ
はなざくらかな


佚名
春霞
網丹張牢
花散者
可移徙
鶯將駐
はるかすみ
あみにはりこめ
はなちらば
うつろひぬべき
うぐひすとめむ

佚名
真木牟具之
日原之霞
立還
見鞆花丹
被驚筒
まきむくの
ひばらのかすみ
たちかへり
みれどもはなに
おどろかれつつ

佚名
春霞
色之千種丹
見鶴者
棚曳山之
花之景鴨
はるがすみ
いろのちくさに
みえつるは
たなびくやまの
はなのかげかも

藤原興風
春霞
起手雲路丹
鳴還
雁之酬砥
花之散鴨
はるがすみ
たちてくもぢに
なきかへる
かりのたむけと
はなのちるかも

佚名
霞立
春之山邊者
遠藝禮砥
吹來風者
花之香曾為
かすみたつ
はるのやまべは
とほけれど
ふきくるかぜは
はなのかぞする

在原元方
霞起
春之山邊丹
開花緒
不飽散砥哉
鶯之鳴
かすみたつ
はるのやまべに
さくはなを
あかずちるとや
うぐひすのなく

佚名
春之日丹
霞別筒
往雁之
見江須見江須裳
雲隱筒
はるのひに
かすみわけつつ
ゆくかりの
みえずみえずも
くもかくれつつ

佚名
春來禮者
花緒見牟云
心許曾
野邊之霞砥
共丹起介禮
はるくれば
はなをみむてふ
こころこそ
のべのかすみと
ともにたちけれ

藤原因香
はるくれば
花見むと思ふ
心こそ
野べの霞と
共にたちけれ
はるくれば
はなみむとおもふ
こころこそ
のべのかすみと
ともにたちけれ


谷霞色深見泛灩
野邊草木含孕光
烟霞風前類遷客
皆是蕭蕭旅漂身



春霞
棚曳山之
假廬丹者
涌瀨而已許曾
於砥者立藝禮
はるがすみ
たなひくやまの
かりほには
たきつせのみこそ
おとはたちけれ

佚名
春霞櫻枝凝白花
流湍曳水紊瀨聞
假廬前泉鳥倡梅
舌簪簸攬指南車



春の日に
霞わけつつ
飛ぶ雁の
見えみ見えずみ
雲かくれなく
はるのひに
かすみわけつつ
とぶかりの
みえみみえずみ
くもかくれなく


春霞
たなびく野辺の
若菜にも
なりみてしがな
人も摘むやと
はるかすみ
たなびくのべの
わかなにも
なりみてしがな
ひともつむやと


浅緑
野辺の霞は
つつめとも
こぼれて匂ふ
花桜かな
あさみどり
のべのかすみは
つつめとも
こぼれてにほふ
はなさくらかな


春立たば
花を見むてふ
心こそ
野辺の霞と
ともにたちぬれ
はるたたば
はなをみむてふ
こころこそ
のべのかすみと
ともにたちぬれ


春霞
網に張りこめ
花散らば
移ろひぬべし
鶯とめよ
はるかすみ
あみにふりこめ
はなちらば
うつろひぬべし
うぐひすとめよ


霞立つ
春の山辺に
桜花
飽かす散るとや
鶯の鳴く
かすみたつ
はるのやまべに
さくらばな
あかすちるとや
うぐひすのなく


巻向の
桧原の霞
たちかへり
見れども花の
おどろかれつつ
まきむくの
ひばらのかすみ
たちかへり
みれどもはなの
おどろかれつつ


霞立つ
春の山辺は
遠ほけれど
吹き来る風は
花の香ぞする
かすみたつ
はるのやまべは
とほほけれど
ふきくるかぜは
はなのかぞする


春霞
色の千くさに
見えつるは
たなびく山の
花の影かも
はるかすみ
いろのちくさに
みえつるは
たなびくやまの
はなのかげかも