Весна
536
Лето
21
Осень
15
Зима
851
Любовь
52
Благопожелания
23
Странствия
25
Разлука
5
Скорбь
15
Буддийское
10
Синтоистское
28
Разное
254
Иное
0
吾里尓
大雪落有
大原乃
古尓之郷尓
落巻者後
わがさとに
おほゆきふれり
おほはらの
ふりにしさとに
ふらまくはのち
В моем селе
Глубокий выпал снег,
А в Охара,
В селе заброшенном и старом,
Такого снега нет, он выпадет потом…
* “В моем селе” — имеется в виду селение Асука, где находился дворец Киёмихара, резиденция Тэмму.
* Песня носит шуточный характер. В те времена, судя по песням М., большой снег всегда служил предметом особого любования. В старину император имел несколько жен. Главную жену звали “огисаки”, среди остальных жен — “кисаки” — различались “хи”, “фудзин”, “бунин”, “хин” (даны в нисходящем порядке). Дочь Каматари была на положении “фудзин”. Ее называли также Охара-но тодзи “хозяйка Охара” по названию местности, где была ее резиденция (см. п. 4479).
来ぬ人を
まつの葉にふる
白雪の
消えこそかへれ
あはぬ思ひに
こぬひとを
まつのはにふる
しらゆきの
きえこそかへれ
あはぬおもひに
Того, кто не приходит,
Ожидая, провожу дни.
И подобно тому как белый снег.
Тает, так и я скончаюсь
От любви, не встретившись с тобой[363] —
363. Танка содержит омонимы: мацу – «сосна» и «ждать», фуру – «идти» (о снеге) и «проходить» (о времени). Хи – в слове омохи – «любовь» и хи – «солнце». Иной смысл второй и третьей строк стиха: «Подобно снегу, падающему на иглы сосны». Танка помещена в Мотоёсимикогосю, а также в Госэнсю, 12, с небольшими изменениями. Кроме того, в Кокиирокутё, 1, в разделе «Снег».
奥山之
真木葉凌
零雪乃
零者雖益
地尓落目八方
おくやまの
まきのはしのぎ
ふるゆきの
ふりはますとも
つちにおちめやも
Подобно снегу, что ложится
В ущельях гор, сгибая до земли
Большие ветви древних криптомерий,
Пусть прибавляет время годы нам,
Оно не свалит нас на землю!

大口能
真神之原尓
零雪者
甚莫零
家母不有國
おほくちの
まかみのはらに
ふるゆきは
いたくなふりそ
いへもあらなくに
Пасть большая у волков…
Ах, в долине Магами
Падающий белый снег,
Ты не падай сильно, я прошу,
Даже дома нету близко там…
* Этой песней открывается цикл на тему о снеге и цветах сливы. основных образах песен зимы. По-видимому, большинство из них были сложены на поэтическом турнире, и здесь помещены лучшие песни. По “Дайсёки” в древности в местности Асака, где было много волков, местные жители называли их “богами с огромной пастью” (огути-но ками). Здесь же находится и равнина Магами—равнина Священного волка.
沫雪
保杼呂保杼呂尓
零敷者
平城京師
所念可聞
あわゆきの
ほどろほどろに
ふりしけば
ならのみやこし
おもほゆるかも
Когда снег, словно пена, покрывает всю землю
И так медленно кружит,
Тихо падая с неба,
О столице, о Нара,
Преисполнен я думой!
* Табито долгое время жил на о-ве Кюсю; судя по некоторым его песням, это была своего рода ссылка, в столицу он возвратился только под конец жизни.
吾岳尓
盛開有
梅花
遺有雪乎
乱鶴鴨
わがをかに
さかりにさける
うめのはな
のこれるゆきを
まがへつるかも
Не сливы ли белой цветы
У холма моего расцветали
И кругом все теперь в белоснежном цвету?
Или это оставшийся снег
Показался мне нынче цветами?

沫雪尓
所落開有
梅花
君之許遣者
与曽倍弖牟可聞
あわゆきに
ふらえてさける
うめのはな
きみがりやらば
よそへてむかも
Когда бы я цветы душистой сливы,
Что вся, покрывшись пеной снега, расцвела,
Послал тебе домой,
То все бы говорили,
Что мы, наверное, близки с тобой!

棚霧合
雪毛零奴可
梅花
不開之代尓
曽倍而谷将見
たなぎらひ
ゆきもふらぬか
うめのはな
さかぬがしろに
そへてだにみむ
Все затянул туман.
О, пусть бы выпал снег!
Здесь слив цветы еще не расцветали,
И вместо них, сравнив его с цветами,
Мы стали б любоваться им!

天霧之
雪毛零奴可
灼然
此五柴尓
零巻乎将見
あまぎらし
ゆきもふらぬか
いちしろく
このいつしばに
ふらまくをみむ
Все небо пасмурно.
О, пусть бы выпал снег!
И мы бы стали любоваться,
Как будет падать на валежник он
И ярким блеском весь переливаться!

吾屋前之
冬木乃上尓
零雪乎
梅花香常
打見都流香裳
わがやどの
ふゆきのうへに
ふるゆきを
うめのはなかと
うちみつるかも
У дома моего, где я один живу,
На зимние деревья с высоты
Летящий белый снег —
Не сливы ли цветы? —
Так показалось взору моему!

夜干玉乃
今夜之雪尓
率所沾名
将開朝尓
消者惜家牟
ぬばたまの
こよひのゆきに
いざぬれな
あけむあしたに
けなばをしけむ
Ночью черной, как ягоды тута,
Пусть снег увлажнит нам одежды,
Идемте, чтоб им насладиться!
Будет жаль, если он вдруг растает
Завтра утром, на раннем рассвете…
* Последние две строки типичны для песен, посвященных юкими — “любованию снегом”.
梅花
枝尓可散登
見左右二
風尓乱而
雪曽落久類
うめのはな
えだにかちると
みるまでに
かぜにみだれて
ゆきぞふりくる
Что это на ветвях — то лепестки иль нет?
То не цветы ли задержались, опадая?
Так взору кажется…
Кружась по ветру, снег
Упал, снежинками цветы напоминая…

十二月尓者
沫雪零跡
不知可毛
梅花開
含不有而
しはすには
あわゆきふると
しらねかも
うめのはなさく
ふふめらずして
Не потому ли, что не ведают цветы
О том, что в декабре снег белый выпадает,
Как пена нежная,—
Здесь сливы расцвели,
И почками не набухая…

今日零之
雪尓競而
我屋前之
冬木梅者
花開二家里
けふふりし
ゆきにきほひて
わがやどの
ふゆきのうめは
はなさきにけり
Соперничая с белизною снега,
Упавшего с небесной высоты,
У дома моего
Везде на сливах зимних
Цветут сегодня белые цветы!
* На ветках сливы зимней — т. е. цветущей зимой. По народным приметам, получившим отражение в песнях и образах М., крики гусей и моросящий осенний дождь заставляют алеть листву; от росы, выпадающей обильно осенью, начинают цвести хаги, снег же стимулирует цветение сливы. Слива и снег — обычные парные образы.
池邊乃
松之末葉尓
零雪者
五百重零敷
明日左倍母将見
いけのへの
まつのうらばに
ふるゆきは
いほへふりしけ
あすさへもみむ
Снег, падающий на верхушки сосен,
Растущих около застывшего пруда,
Покрой все сотнями слоев,
Прошу тебя,
Чтоб даже завтра мог я любоваться!

沫雪乃
比日續而
如此落者
梅始花
散香過南
あわゆきの
このころつぎて
かくふらば
うめのはつはな
ちりかすぎなむ
О, если белый снег, подобный пене,
Все будет падать бесконечно
Эти дни,
Душистой сливы первые цветы
Навряд ли опадут, завянув…
* “Душистой сливы первые цветы навряд ли опадут, завянув” — т. е. снег ляжет на ветки, как белые цветы слив.
松影乃
淺茅之上乃
白雪乎
不令消将置
言者可聞奈吉
まつかげの
あさぢのうへの
しらゆきを
けたずておかむ
ことはかもなき
Ах, белый снег, что нынче выпал здесь,
В тени зеленых сосен
На асадзи,
Навряд ли этот снег останется, как есть
И не исчезнет, до конца растаяв!

高山之
菅葉之努藝
零雪之
消跡可曰毛
戀乃繁鶏鳩
たかやまの
すがのはしのぎ
ふるゆきの
けぬといふべくも
こひのしげけく
Как тает снег, упавший на листы
Зеленых трав суга на той горе высокой,
Вот так же я…
Коль спросят, скажешь ты,
Что таю я, объят тоской глубокой!..
* Любовное послание; кому адресовано, неизвестно.
吾背兒与
二有見麻世波
幾許香
此零雪之
懽有麻思
わがせこと
ふたりみませば
いくばくか
このふるゆきの
うれしくあらまし
Когда б вдвоем
С моим любимым
Могла бы любоваться я,
Какая б радость мне была
От выпавшего наземь снега!

真木乃於尓
零置有雪乃
敷布毛
所念可聞
佐夜問吾背
まきのうへに
ふりおけるゆきの
しくしくも
おもほゆるかも
さよとへわがせ
Как снег, что, падая вокруг, ложится
На славные деревья хиноки
И нет конца ему,—
Я без конца тоскую!
Приди же этой ночью, милый друг!
* Хиноки — японский кипарис.
沫雪之
可消物乎
至今<尓>
流經者
妹尓相曽
あわゆきの
けぬべきものを
いままでに
ながらへぬるは
いもにあはむとぞ
Как тает снег, напоминая пену,
Так таю я, влача удел земной,
И лишь мечта,
Что встречусь я с тобой,
Дала мне силы жить поныне!
* Некоторые комментаторы предполагают, что поэтесса сложила ее, когда была тяжело больна.
沫雪乃
庭尓零敷
寒夜乎
手枕不纒
一香聞将宿
あわゆきの
にはにふりしき
さむきよを
たまくらまかず
ひとりかもねむ
Когда на землю, падая, ложится
Снег белой пеною, с высот небес летя,
Холодной ночью
Без твоих объятий
Навряд ли я смогу уснуть один…

妹門
入出見川乃
床奈馬尓
三雪遣
未冬鴨
いもがかど
いりいづみがはの
とこなめに
みゆきのこれり
いまだふゆかも
В ворота милой входят и уходят…
Когда-Увидимся зовется здесь река,
На камнях у нее, покрытых мохом,
Не стаял белый снег,—
Там до сих пор зима!
* Автор неизвестен.
* Река Когда-Увидимся — см. Идзуми. “
* Не стаял белый снег” — говорится о белой пене волн.
御食向
南淵山之
巌者
落波太列可
削遺有
みけむかふ
みなぶちやまの
いはほには
ふりしはだれか
きえのこりたる
Государю дань приносят пищей…
На горе Минабутияма,
На уступах скал
Не выпавший ли снег
Задержался, не растаяв до конца?
* Автор неизвестен.
* Обстоятельства, при которых была сложена песня, не указаны. К. Мае. считает, что она также имеет подтекст. Возможно, говоря о не растаявшем снеге, автор песни намекает на недовольство принца и отсутствие милостей с его стороны, на охлаждение в отношениях.
雪己曽波
春日消良米
心佐閇
消失多列夜
言母不徃来
ゆきこそば
はるひきゆらめ
こころさへ
きえうせたれや
こともかよはぬ
И белый снег
В весенний день растает,
И даже чувства верные мои
Не могут разве, словно снег, растаять,—
Ведь нет давно привета от тебя!

三越道之
雪零山乎
将越日者
留有吾乎
懸而小竹葉背
みこしぢの
ゆきふるやまを
こえむひは
とまれるわれを
かけてしのはせ
В тот день, когда ты будешь проходить
Тропою горной, где ложится снег,
Там, на пути в Коси,
Меня, что здесь остался,
Ты, пожалев, с любовью помяни!

市人よ
此笠うらふ
雪の傘
いちびとよ
このかさうろう
ゆきのかさ
Эй, торговец,
Шляпу не купишь? Так хороша
Эта шляпа в снегу.

馬をさえ
ながむる雪の
朝哉
うまをさえ
ながむるゆきの
あしたかな
Даже от лошади
Оторвать невозможно взгляда
Снежное утро.

打靡
春去来者
然為蟹
天雲霧相
雪者零管
うちなびく
はるさりくれば
しかすがに
あまくもきらひ
ゆきはふりつつ
Со стелющимся по земле туманом
Пришла весенняя пора,
И все же
Небо затянуло облаками,
И беспрестанно белый снег идет…

梅花
零覆雪乎
L持
君令見跡
取者消管
うめのはな
ふりおほふゆきを
つつみもち
きみにみせむと
とればけにつつ
Снежинки, что упали на цветок,
На лепестки душистой нежной сливы,
Хотела унести
И показать тебе,
Но лишь дотронулась — они исчезли…

梅花
咲落過奴
然為蟹
白雪庭尓
零重管
うめのはな
さきちりすぎぬ
しかすがに
しらゆきにはに
ふりしきりつつ
Цветы на сливе отцвели
И лепестки осыпаться успели,
И все же
Белый снег в саду
Густым покровом падает на землю…

今更
雪零目八方
蜻火之
燎留春部常
成西物乎
いまさらに
ゆきふらめやも
かぎろひの
もゆるはるへと
なりにしものを
Отныне
Вряд ли будет падать снег;
Сверкающая ярким блеском,
Весенняя пора
Уже пришла!

風交
雪者零乍
然為蟹
霞田菜引
春去尓来
かぜまじり
ゆきはふりつつ
しかすがに
かすみたなびき
はるさりにけり
Ветер дует и, конца не зная,
Падает на землю снег,
И все ж вдали
Протянулась дымка легкая тумана,
Значит, наступила вешняя пора!

山際尓
鴬喧而
打靡
春跡雖念
雪落布沼
やまのまに
うぐひすなきて
うちなびく
はるとおもへど
ゆきふりしきぬ
“Коль соловей поет
В горах окрестных,
То значит, вновь пришла с туманами весна”,—
Так думал я, но думал я напрасно:
Все вновь покрыто снежной пеленой…

峯上尓
零置雪師
風之共
此聞散良思
春者雖有
をのうへに
ふりおけるゆきし
かぜのむた
ここにちるらし
はるにはあれども
Наверно, это снег, что покрывал
Вершины горные,
Из-за порывов ветра,
На землю падает с далекой высоты,
Хотя весна уже настала…

為君
山田之澤
恵具採跡
雪消之水尓
裳裾所沾
きみがため
やまたのさはに
ゑぐつむと
ゆきげのみづに
ものすそぬれぬ
Когда для друга собирала
Я травы эгу средь болот,
Средь гор и средь полей,
Промок подол у платья
В воде растаявших снегов…
* Эгу (совр. курогай, Eleocharis) — трава болотница растет на болотах, у канав, пруда, где мелкая вода; многолетнее растение с узкими длинными листьями, как у камыша, цветет осенью небольшими метелками; употребляется в пищу.
梅枝尓
鳴而移<徙>
鴬之
翼白妙尓
沫雪曽落
うめがえに
なきてうつろふ
うぐひすの
はねしろたへに
あわゆきぞふる
На крылья соловья, что с песнею порхает
Среди ветвей, где сливы белый цвет,
На крылья эти,
Белизной сверкая,
Как пена легкая, ложится вешний снег.

山高三
零来雪乎
梅花
<落>鴨来跡
念鶴鴨
(一云
梅花
開香裳落跡)
やまたかみ
ふりくるゆきを
うめのはな
ちりかもくると
おもひつるかも
(うめのはな
さきかもちると)
Высоки горы здесь,
И потому
Подумал я о падающем снеге:
“Не слив ли это белые цветы
С вершины горной падают на землю?”
* Песни 1841 и 1842 являются вопросом и ответом (прим. к тексту).
除雪而
梅莫戀
足曳之
山片就而
家居為流君
ゆきをおきて
うめをなこひそ
あしひきの
やまかたづきて
いへゐせるきみ
Друг, что живешь
Средь распростертых гор
И к ним привязан всей душою,
Ты снегом падающим не пренебрегай
И не тоскуй о белоснежной сливе!

山際尓
雪者零管
然為我二
此河楊波
毛延尓家留可聞
やまのまに
ゆきはふりつつ
しかすがに
このかはやぎは
もえにけるかも
Средь ближних гор
Снег без конца идет,
И все-таки под этим белым снегом
На ивах, что склонились над рекой,
Зазеленели свежие побеги!
* Цикл песен об иве. В некоторых из песен цикла отражена древняя весенняя земледельческая обрядность, когда украшались ивовыми венками, что перешло впоследствии в обычай, сопутствующий пирам и увеселениям.
山際之
雪<者>不消有乎
水飯合
川之副者
目生来鴨
やまのまの
ゆきはけずあるを
みなぎらふ
かはのそひには
もえにけるかも
В горах
И снег еще не стаял,
А ива, что растет на берегу реки,
Куда стремительно стекаются потоки,
Пустила ныне свежие ростки!
* Цикл песен об иве. В некоторых из песен цикла отражена древняя весенняя земледельческая обрядность, когда украшались ивовыми венками, что перешло впоследствии в обычай, сопутствующий пирам и увеселениям.
見雪者
未冬有
然為蟹
春霞立
梅者散乍
ゆきみれば
いまだふゆなり
しかすがに
はるかすみたち
うめはちりつつ
Когда, взглянув, еще увидишь снег,
То, кажется, зима стоит поныне,
А вместе с тем
Туманы вешние встают
И лепестки роняет наземь слива…

白雪之
常敷冬者
過去家良霜
春霞
田菜引野邊之
鴬鳴焉
しらゆきの
つねしくふゆは
すぎにけらしも
はるかすみ
たなびくのへの
うぐひすなくも
Дни зимние, когда покрыто было
Все белым снегом,
Видимо, прошли:
В полях, где стелются весенние туманы,
Запел сегодня соловей!

足曳之
山鴨高
巻向之
木志乃子松二
三雪落来
あしひきの
やまかもたかき
まきむくの
きしのこまつに
みゆきふりくる
Верно, горы распростертые высоки,
Если град идет на этом берегу,
В Макимуку,
И летя, ложится
На верхушку маленькой сосны…

巻向之
桧原毛未
雲居者
子松之末由
沫雪流
まきむくの
ひはらもいまだ
くもゐねば
こまつがうれゆ
あわゆきながる
В Макимуку
Над горами Хибара
Облаков на небе нынче нет,
А с верхушек сосенок зеленых
Вниз струится белой пеной снег.

足引
山道不知
白<牫><牱>
枝母等乎々尓
雪落者
あしひきの
やまぢもしらず
しらかしの
えだもとををに
ゆきのふれれば
Средь распростертых гор тропинки не найду,
Найти в горах теперь дорогу трудно,
Все оттого что выпал сильный снег,
К земле склонивший
Даже ветви дуба.
Также включено с небольшими изменениями в Сюисю, 252
奈良山乃
峯尚霧合
宇倍志社
前垣之下乃
雪者不消家礼
ならやまの
みねなほきらふ
うべしこそ
まがきがしたの
ゆきはけずけれ
На пики гор вблизи столицы Нара
Туман опять спустился и осел,
И вижу я теперь — недаром
В тени забора снег
Растаять не успел.

殊落者
袖副沾而
可通
将落雪之
空尓消二管
ことふらば
そでさへぬれて
とほるべく
ふりなむゆきの
そらにけにつつ
О, если б падал настоящий снег,
Он должен был бы промочить насквозь,
До рукавов,
Но тот желанный снег,
Не долетая, тает в небесах…

夜乎寒三
朝戸乎開
出見者
庭毛薄太良尓
三雪落有
よをさむみ
あさとをひらき
いでみれば
にはもはだらに
みゆきふりたり
Была холодной ночь, и потому,
Когда я утром двери отворил,
Из дома вышел
И взглянул кругом:
Над садом хлопьями на землю падал снег.

暮去者
衣袖寒之
高松之
山木毎
雪曽零有
ゆふされば
ころもでさむし
たかまつの
やまのきごとに
ゆきぞふりたる
Когда спустились сумерки кругом,
Проникнул холод в рукава мои,
И в Такамацу, вижу я,
На склонах гор,
Деревья все до одного в снегу!

吾袖尓
零鶴雪毛
流去而
妹之手本
伊行觸<粳>
わがそでに
ふりつるゆきも
ながれゆきて
いもがたもとに
いゆきふれぬか
Тот снег, что лег на рукава мои,
Что вниз потоком устремился,
Он на лету
Тебя коснулся ль,
Упав на рукава твои?

沫雪者
今日者莫零
白妙之
袖纒将干
人毛不有<君>
あわゆきは
けふはなふりそ
しろたへの
そでまきほさむ
ひともあらなくに
Летящий пеной белый снег,
О, нынче ты не падай, я прошу,
Ведь нету никого,
Кто рукава мои — из белой ткани —
Высушить бы мог.

甚多毛
不零雪故
言多毛
天三空者
<陰>相管
はなはだも
ふらぬゆきゆゑ
こちたくも
あまつみそらは
くもらひにつつ
Хотя и не был сильным снегопад,
И все-таки кругом,
Со всех сторон,
Пространство ясных, голубых небес
Туманным облаком заволокло!

吾背子乎
且今々々
出見者
沫雪零有
庭毛保杼呂尓
わがせこを
いまかいまかと
いでみれば
あわゆきふれり
にはもほどろに
“О, милый мой вот-вот сейчас придет”,—
Так думая, из дома вышла я
И огляделась:
Выпал пеной снег
И тонким слоем лег, весь сад заполнив…

足引
山尓白者
我屋戸尓
昨日暮
零之雪疑意
あしひきの
やまにしろきは
わがやどに
きのふのゆふへ
ふりしゆきかも
То, что сверкает яркой белизной
На склонах дальних распростертых гор,—
Не снег ли белый, выпавший вчера
Вечернею порой
У дома моего?

雪寒三
咲者不開
梅花
縦比来者
然而毛有金
ゆきさむみ
さきにはさかぬ
うめのはな
よしこのころは
かくてもあるがね
Холодный нынче снег и потому
Не расцветут
Цветы душистых слив,
И это хорошо: в бутонах сохранятся
И расцветут потом уже на долгий срок.

八田乃野之
淺茅色付
有乳山
峯之沫雪
<寒>零良之
やたののの
あさぢいろづく
あらちやま
みねのあわゆき
さむくちるらし
Трава асадзи в поле Ята
Окрасилась сегодня в алый цвет,
Как видно, в вышине,
На пиках гор Арати,
Ложится пеною холодный белый снег.
* Считается, что это песня жены, живущей в Ямато и думающей о муже, находящемся в пути в провинции Этидзэн (СН).

Включена в Синкокинсю, 657
零雪
虚空可消
雖戀
相依無
月經在
ふるゆきの
そらにけぬべく
こふれども
あふよしなしに
つきぞへにける
Как снег, что падает, земли не достигая,
И тает в небесах, могу угаснуть я,
Любя тебя.
Надежды нет на встречу,
И месяцы проходят без тебя…

<阿和>雪
千<重>零敷
戀為来
食永我
見偲
あわゆきは
ちへにふりしけ
こひしくの
けながきわれは
みつつしのはむ
О снег, летящий белой пеной,
Ты в тысячи рядов здесь падай и ложись,
Я, что так много долгих дней тоскую,
Любуясь на тебя,
Утешусь, может быть.

吉名張乃
野木尓零覆
白雪乃
市白霜
将戀吾鴨
よなばりの
のぎにふりおほふ
しらゆきの
いちしろくしも
こひむあれかも
Как ясно виден этот белый снег,
Что, падая, покрыл деревья суги
В селе Ёнабари,
Пусть так же ясно видят
Мою тоску, мою любовь к тебе.

一眼見之
人尓戀良久
天霧之
零来雪之
可消所念
ひとめみし
ひとにこふらく
あまぎらし
ふりくるゆきの
けぬべくおもほゆ
Любя тебя, что мельком только видел,
Могу угаснуть я,
Исполненный тоски,
Как тает белый снег, что падает на землю,
Туманя небеса ненастной мглой…

思出
時者為便無
豊國之
木綿山雪之
可消<所>念
おもひいづる
ときはすべなみ
とよくにの
ゆふやまゆきの
けぬべくおもほゆ
В часы когда тебя я вспоминаю,
Мне кажется, что больше нету сил,
Как снег в Тоёкуни
На склонах Ююяма,
Могу угаснуть я, исполненный тоски…

如夢
君乎相見而
天霧之
落来雪之
可消所念
いめのごと
きみをあひみて
あまぎらし
ふりくるゆきの
けぬべくおもほゆ
Как будто бы во сне мы встретились с тобою,
Как снег, что падает,
Туманя небеса,
Могу я от любви к тебе угаснуть,
Исполненный мучительной тоски.

吾背子之
言愛美
出去者
裳引将知
雪勿零
わがせこが
ことうるはしみ
いでてゆかば
もびきしるけむ
ゆきなふりそね
У любимого, у друга моего,
Ласково звучали милые слова.
Если я пойду,
Подол у платья замочу,
Ты не падай, снег, прошу тебя!

梅花
其跡毛不所見
零雪之
市白兼名
間使遣者
うめのはな
それともみえず
ふるゆきの
いちしろけむな
まつかひやらば
Как всем приметен белый падающий снег,
Что яркой белизной
Похож на сливы цвет,
Ах, так же сразу заприметили бы все,
Когда бы я к тебе послал гонца…

天霧相
零来雪之
消友
於君合常
流經度
あまぎらひ
ふりくるゆきの
けなめども
きみにあはむと
ながらへわたる
Как снег что падает,
Туманя небо мглою,
Так таю я,
И все-таки живу
Одной мечтой, что встретимся с тобою.

窺良布
跡見山雪之
灼然
戀者妹名
人将知可聞
うかねらふ
とみやまゆきの
いちしろく
こひばいもがな
ひとしらむかも
С вопросом устремленный
Дальний Взгляд зовутся горы,
И когда б любовь моя,
Как снег в горах, была видна,
Про имя милой люди бы узнали!

海小船
泊瀬乃山尓
落雪之
消長戀師
君之音曽為流
あまをぶね
はつせのやまに
ふるゆきの
けながくこひし
きみがおとぞする
Рыбачий челн выходит в море…
В горах Хацусэ падающий снег
Шел много дней…
Я много дней грустила,
И наконец — от милого привет.

和射美能
嶺徃過而
零雪乃
Q毛無跡
白其兒尓
わざみの
みねゆきすぎて
ふるゆきの
いとひもなしと
まをせそのこに
Когда в пути проходят
Мыс Вадзами,
Надоедает людям падающий снег,
Но мне тот снег помехой не бывает,—
Об этом юной деве передай!

三吉野之
耳我嶺尓
時無曽
雪者落家留
間無曽
雨者零計類
其雪乃
時無如
其雨乃
間無如
隈毛不落
<念>乍叙来
其山道乎
みよしのの
みみがのみねに
ときなくぞ
ゆきはふりける
まなくぞ
あめはふりける
そのゆきの
ときなきがごと
そのあめの
まなきがごとく
まもおちず
おもひつつぞこし
そのやまみちを
Там, где Ёсину,
Среди пиков Мимига,
Ах, без времени
Падает на землю снег,
Ах, без отдыха,
Постоянно льют дожди.
И как этот снег,
Как и он, без времени,
И как этот дождь,
Как и он, без отдыха,
По извилинам дорог
В думы погружен иду
Этой горною тропой!

三芳野之
耳我山尓
時自久曽
雪者落等言
無間曽
雨者落等言
其雪
不時如
其雨
無間如
隈毛不堕
思乍叙来
其山道乎
みよしのの
みみがのやまに
ときじくぞ
ゆきはふるといふ
まなくぞ
あめはふるといふ
そのゆきの
ときじきがごと
そのあめの
まなきがごと
くまもおちず
おもひつつぞくる
そのやまみちを
Там, где Ёсину,
Там, где горы Мимига,
Говорят, без времени
Падает на землю снег,
Говорят, без отдыха,
Постоянно льют дожди.
И как этот снег,
Как и он, без времени,
И как этот дождь,
Как и он, без отдыха,
По извилинам дорог
В думы погружен иду
Этой горною тропой…

吾岡之
於可美尓言而
令落
雪之摧之
彼所尓塵家武
わがをかの
おかみにいひて
ふらしめし
ゆきのくだけし
そこにちりけむ
Это, верно, приказали боги,
Что живут у моего холма,
Чтоб в селе у вас
Рассыпать по дороге
Жалкие остатки снега моего!

八隅知之
吾大王
高照
日之皇子
神長柄
神佐備世須<等>
太敷為
京乎置而
隠口乃
泊瀬山者
真木立
荒山道乎
石根
禁樹押靡
坂鳥乃
朝越座而
玉限
夕去来者
三雪落
阿騎乃大野尓
旗須為寸
四能乎押靡
草枕
多日夜取世須
古昔念而
やすみしし
わがおほきみ
たかてらす
ひのみこ
かむながら
かむさびせすと
ふとしかす
みやこをおきて
こもりくの
はつせのやまは
まきたつ
あらきやまぢを
いはがね
さへきおしなべ
さかとりの
あさこえまして
たまかぎる
ゆふさりくれば
みゆきふる
あきのおほのに
はたすすき
しのをおしなべ
くさまくら
たびやどりせす
いにしへおもひて
Мирно правящий страной
Наш великий государь,
Ты, что озаряешь высь,
Солнца лучезарный сын!
По велению богов
Богом став,
Когда вершить
Начал ты свои дела,
Из столицы, что стоит
Величава и прочна,
Ты отправился в страну,
Скрытую в горах глухих,
В Хацусэ.
И проходя
Меж безлюдных диких скал,
Где деревья поднялись
Хиноки,
Идя тропой,
Ты сгибал к подножью скал
Ветви на своем пути.
Поутру, когда летят
Над заставой стаи птиц,
Ты проходишь по горам.
И лишь вечер настает,
Белым жемчугом блестя,
В поле Аки, где теперь
Падает чудесный снег,
Ты, сгибая стебли трав,
Флаги пышных сусуки,
Низкий высохший бамбук,
Остаешься на ночлег,
Где подушкою в пути
Служит страннику трава,
И тоскуешь о былом…
* Хиноки (Chaniaecyparis obtusa) — “солнечные деревья”, японский кипарис, в песнях М. встречаются как “священные”, “прекрасные деревья”.
* Сусуки (или обана) (Miscanthus sinensis) — одна из осенних трав, цветет пышными колосьями, отчего верхушки ее сравнивают с флагами.
零雪者
安播尓勿落
吉隠之
猪養乃岡之
塞為巻尓
ふるゆきは
あはになふりそ
よなばりの
ゐかひのをかの
せきなさまくに
О на землю падающий снег!
Ты не падай пеною такой,—
Ведь в Ёнабари,
Где холм стоит Игаи,
Ты заставой станешь на пути!

<挂>文
忌之伎鴨
(一云
由遊志計礼抒母)
言久母
綾尓畏伎
明日香乃
真神之原尓
久堅能
天都御門乎
懼母
定賜而
神佐扶跡
磐隠座
八隅知之
吾大王乃
所聞見為
背友乃國之
真木立
不破山越而
狛劔
和射見我原乃
行宮尓
安母理座而
天下
治賜
(一云
<掃>賜而)
食國乎
定賜等
鶏之鳴
吾妻乃國之
御軍士乎
喚賜而
千磐破
人乎和為跡
不奉仕
國乎治跡
(一云
掃部等)
皇子随
任賜者
大御身尓
大刀取帶之
大御手尓
弓取持之
御軍士乎
安騰毛比賜
齊流
鼓之音者
雷之
聲登聞麻R
吹響流
小角乃音母
(一云
笛之音波)
敵見有
虎可𠮧吼登
諸人之
恊流麻R尓
(一云
聞<或>麻R)
指擧有
幡之靡者
冬木成
春去来者
野毎
著而有火之
(一云
冬木成
春野焼火乃)
風之共
靡如久
取持流
弓波受乃驟
三雪落
冬乃林尓
(一云
由布乃林)
飃可毛
伊巻渡等
念麻R
聞之恐久
(一云
諸人
見<或>麻R尓)
引放
箭<之>繁計久
大雪乃
乱而来礼
(一云
霰成
曽知余里久礼婆)
不奉仕
立向之毛
露霜之
消者消倍久
去鳥乃
相<競>端尓
(一云
朝霜之
消者消言尓
打蝉等
安良蘇布波之尓)
渡會乃
齊宮従
神風尓
伊吹<或>之
天雲乎
日之目毛不<令>見
常闇尓
覆賜而
定之
水穂之國乎
神随
太敷座而
八隅知之
吾大王之
天下
申賜者
萬代<尓>
然之毛将有登
(一云
如是毛安良無等)
木綿花乃
榮時尓
吾大王
皇子之御門乎
(一云
刺竹
皇子御門乎)
神宮尓
装束奉而
遣使
御門之人毛
白妙乃
麻衣著
<埴>安乃
門之原尓
赤根刺
日之盡
鹿自物
伊波比伏管
烏玉能
暮尓至者
大殿乎
振放見乍
鶉成
伊波比廻
雖侍候
佐母良比不得者
春鳥之
佐麻欲比奴礼者
嘆毛
未過尓
憶毛
未<不>盡者
言<左>敝久
百濟之原従
神葬
々伊座而
朝毛吉
木上宮乎
常宮等
高之奉而
神随
安定座奴
雖然
吾大王之
萬代跡
所念食而
作良志之
香<来>山之宮
萬代尓
過牟登念哉
天之如
振放見乍
玉手次
懸而将偲
恐有騰文
かけまくも
ゆゆしきかも
(ゆゆしけれども)
いはまくも
あやにかしこき
あすかの
まかみのはらに
ひさかたの
あまつみかどを
かしこくも
さだめたまひて
かむさぶと
いはがくります
やすみしし
わがおほきみの
きこしめす
そとものくにの
まきたつ
ふはやまこえて
こまつるぎ
わざみがはらの
かりみやに
あもりいまして
あめのした
をさめたまひ
(はらひたまひて)
をすくにを
さだめたまふと
とりがなく
あづまのくにの
みいくさを
めしたまひて
ちはやぶる
ひとをやはせと
まつろはぬ
くにををさめと
(はらへと)
みこながら
よさしたまへば
おほみみに
たちとりはかし
おほみてに
ゆみとりもたし
みいくさを
あどもひたまひ
ととのふる
つづみのおとは
いかづちの
こゑときくまで
ふきなせる
くだのおとも
(ふえのおとは)
あたみたる
とらかほゆると
もろひとの
おびゆるまでに
(ききまどふまで)
ささげたる
はたのなびきは
ふゆこもり
はるさりくれば
のごとに
つきてあるひの
(ふゆこもり
はるのやくひの)
かぜのむた
なびくがごとく
とりもてる
ゆはずのさわき
みゆきふる
ふゆのはやしに
(ゆふのはやし)
つむじかも
いまきわたると
おもふまで
ききのかしこく
(もろひとの
みまどふまでに)
ひきはなつ
やのしげけく
おほゆきの
みだれてきたれ
(あられなす
そちよりくれば)
まつろはず
たちむかひしも
つゆしもの
けなばけぬべく
ゆくとりの
あらそふはしに
(あさしもの
けなばけとふに
うつせみと
あらそふはしに)
わたらひの
いつきのみやゆ
かむかぜに
いふきまとはし
あまくもを
ひのめもみせず
とこやみに
おほひたまひて
さだめてし
みづほのくにを
かむながら
ふとしきまして
やすみしし
わがおほきみの
あめのした
まをしたまへば
よろづよに
しかしもあらむと
(かくしもあらむと)
ゆふばなの
さかゆるときに
わがおほきみ
みこのみかどを
(さすたけの
みこのみかどを)
かむみやに
よそひまつりて
つかはしし
みかどのひとも
しろたへの
あさごろもきて
はにやすの
みかどのはらに
あかねさす
ひのことごと
ししじもの
いはひふしつつ
ぬばたまの
ゆふへになれば
おほとのを
ふりさけみつつ
うづらなす
いはひもとほり
さもらへど
さもらひえねば
はるとりの
さまよひぬれば
なげきも
いまだすぎぬに
おもひも
いまだつきねば
ことさへく
くだらのはらゆ
かみはぶり
はぶりいまして
あさもよし
きのへのみやを
とこみやと
たかくまつりて
かむながら
しづまりましぬ
しかれども
わがおほきみの
よろづよと
おもほしめして
つくらしし
かぐやまのみや
よろづよに
すぎむとおもへや
あめのごと
ふりさけみつつ
たまたすき
かけてしのはむ
かしこかれども
И поведать вам о том
Я осмелиться боюсь,
И сказать об этом вам
Страх большой внушает мне…
Там, где Асука-страна,
Там, в долине Магами,
Он возвел себе чертог
На извечных небесах.
Божеством являясь, он
Скрылся навсегда средь скал
Мирно правящий страной
Наш великий государь!
Горы Фува перейдя,
Где стоит дремучий лес,
В дальней северной стране,
Управлял которой он,—
Меч корейский в кольцах был…
И в Вадзамигахара,
Он во временный дворец
К нам сошел тогда с небес
Поднебесной управлять.
И задумал он тогда
Укрепить свою страну,
Где правление вершил,
Ту, которой управлял.
Из восточной стороны,
Той, где много певчих птиц,
Он призвать изволил все
Свои лучшие войска.
И сказал: “Уймите вы
Мир нарушивших людей!”
И сказал: “Смирите вы
Страны, где не чтят меня!”
И когда доверил он
Принцу повести войска,
То немедля славный принц
Опоясался мечом,
В руки славные он взял
Боевой прекрасный лук,
И повел он за собой
Лучшие его войска.
Призывающий в поход
Барабана громкий бой
Был таков,
Как будто гром
Разразился на земле,
Зазвучали звуки флейт,
Так, как будто зарычал
Тигр, увидевший врага,
Так, что ужас обуял
Всех людей, кто слышал их.
Флаги, поднятые вверх,
Вниз склонились до земли.
Все скрывается зимой,
А когда придет весна,
В каждом поле жгут траву,
Поднеся к траве огонь,
Словно пламя по земле
Низко стелется в полях
От порывов ветра, — так
Флаги все склонились вниз,
Шум от луков, что в руках
Воины держали там,
Страшен был,
Казалось всем,
Будто в зимний лес, где снег
Падал хлопьями,
Проник
Страшный вихрь —
И сразу, вмиг,
Завертелось все кругом,
И летящих всюду стрел
Было множество.
Они,
Как огромный снегопад,
Падали,
Смешалось все,
Но смириться не желая,
Враг стоял против врага,
Коли инею-росе
Исчезать — пускай умру! —
И летящей стаей птиц
Бросились отряды в бой.
И в тот миг из Ватараи,
Где святой великий храм,
Вихрь священный — гнев богов —
Налетел и закружил
В небе облака,
И не виден больше стал
Людям яркий солнца глаз,
Тьма великая сошла
И покрыла все кругом…
И окрепшую в бою
Нашу славную страну, где колосья счастья есть,
Пребывая божеством,
Возвеличил, укрепил
Мирно правящий страной,
Наш великий государь!
Думалось: коль станешь ты
Поднебесной управлять,
Будет тысячи веков
Все здесь так,
Как сделал ты.
И когда сверкало все
Славой на твоей земле,
Словно белые цветы
На священных алтарях,
Наш великий государь,
Принц светлейший,
Твой чертог
Украшать нам довелось
И почтить, как храм богов.
Слуги при твоем дворе
В платья яркой белизны
Из простого полотна
Нарядились в этот день,
И в долине Ханиясу,
Где твой высится дворец,
С ярко рдеющей зарею
Долгий и печальный день,
Уподобясь жалким тварям,
Приникали мы к земле.
А когда настали ночи
Ягод тутовых черней,
Мы, взирая вверх, смотрели
На дворец великий твой.
И перепелам подобно,
Мы кружились близ него.
И хотя служить хотели,
Трудно нам служить теперь!
И подобно вешним птицам,
Громко лишь рыдаем мы.
И еще печаль разлуки
Не покинула сердца,
И еще тоска и горе
Не иссякли до конца,
А тебя уже несли мы
Из долины Кудара,
Где звучат чужие речи…
Божество мы хоронили —
Хоронили мы тебя.
…Полотняные одежды
Хороши в селенье Ки!..
И в Киноэ храм великий
Вечным храмом стал твоим.
В этом храме стал ты богом,
Там нашел себе покой…
И хотя ты нас покинул,
Но дворец Кагуяма,
Что воздвигнуть ты задумал,
Наш великий государь,
Чтобы он стоял веками,—
Будет вечно с нами он!
Как на небо, вечно будем
На него взирать мы ввысь!
И жемчужные повязки
Мы наденем в эти дни,
И в печали безутешной
Будем вспоминать тебя,
Преисполненные горем,
В трепете святом души…
* Первые четыре строки — традиционный зачин плачей.
* “Он возвел себе чертог…”,— говорится о Тэмму, отце Такэти, усыпальница которого находится в долине Магами. Некоторые комментаторы считают, что речь идет не об усыпальнице, а о дворце Киёми императора Тэмму, однако, исходя из контекста, ясно, что имеется в виду усыпальница. Во время мятежа годов Дзинсин войска Тэмму, пройдя через горы Фува, напали на провинцию Оми — место пребывания императора Тэндзи, где в то время находился его сын — Кобун.
* “Меч корейский в кольцах был” (мк) — зачин; у корейских мечей к рукоятке были прикреплены кольца.
* “Он призвать изволил” — говорится о Тэмму. “И когда доверил он принцу…” — говорится о Такэти. “Призывающий в поход барабана громкий бой…” — здесь и дальше описывается мятеж Дзинсин, когда младший брат умершего императора Тэндзи — принц О-ама, будущий император Тэмму, поднял мятеж в Ёсину (пров. Ямато) пошел войной на сына своего старшего брата — Кобуна, царствовавшего в провинции Оми, во дворце Оцу. В результате похода Тэмму оказался победителем, а император Кобун, его племянник, после 8 месяцев правления был побежден и покончил жизнь самоубийством в Ямадзаки, в провинции Оми.
* “Белые цветы на священных алтарях” — искусственные цветы из ослепительно белой материи, которые приносились на алтарь; постоянное сравнение (мк) для всего сверкающего.
* “Платья яркой белизны” — белые траурные одежды. “Из долины Кудара, где звучат чужие речи”.— Кудара — название одной из древних областей Кореи. Это же название дали местности в Японии между Киноэ и Асука в северной части уезда Кацураги, где жили корейские и китайские переселенцы, поэтому “мк” к Кудара (как постоянная характеристика этой местности) стало выражение “где звучат чужие речи”.
* “И жемчужные повязки мы наденем, в эти дни” — т. е. будем совершать молебствия.
奥山之
菅葉凌
零雪乃
消者将惜
雨莫零行年
おくやまの
すがのはしのぎ
ふるゆきの
けなばをしけむ
あめなふりそね
В дальних горных ущельях
Камышовые листья сгибая,
Снег идет — и так жалко мне будет,
Если снег этот белый растает…
Дождь, смотри же, не лейся на землю!

八隅知之
吾大王
高輝
日之皇子
茂座
大殿於
久方
天傳来
<白>雪仕物
徃来乍
益及常世
やすみしし
わがおほきみ
たかてらす
ひのみこ
しきいます
おほとののうへに
ひさかたの
あまづたひくる
ゆきじもの
ゆきかよひつつ
いやとこよまで
Мирно правящий страной
Наш великий государь,
Ты, что озаряешь высь,
Солнца лучезарный сын!
Словно падающий снег
С вечной высоты небес,
Покрывающий дворец,
Где страною правишь ты,
Буду вечно, вновь и вновь
Приходить к тебе сюда
До пределов дней моих,
До ухода в вечный мир!

矢釣山
木立不見
落乱
雪驪
朝樂毛
やつりやま
こだちもみえず
ふりまがふ
ゆきにさわける
あしたたのしも
О, как весело сегодня поутру!
И кататься и валяться на снегу,
Что покрыл все белой пеленой,
И не видно даже рощи молодой
На вершине дальней Яцури!
* Перевод песни на современный язык обычно отсутствует. Текст и комментарии даны по К. Мор.
天地之
分時従
神左備手
高貴寸
駿河有
布士能高嶺乎
天原
振放見者
度日之
陰毛隠比
照月乃
光毛不見
白雲母
伊去波伐加利
時自久曽
雪者落家留
語告
言継将徃
不盡能高嶺者
あめつちの
わかれしときゆ
かむさびて
たかくたふとき
するがなる
ふじのたかねを
あまのはら
ふりさけみれば
わたるひの
かげもかくらひ
てるつきの
ひかりもみえず
しらくもも
いゆきはばかり
ときじくぞ
ゆきはふりける
かたりつぎ
いひつぎゆかむ
ふじのたかねは
…Лишь только небо и земля
Разверзлись, — в тот же миг,
Как отраженье божества,
Величественна, велика,
В стране Суруга поднялась
Высокая вершина Фудзи!
И вот, когда я поднял взор
К далеким небесам,
Она, сверкая белизной,
Предстала в вышине.
И солнца полуденный луч
Вдруг потерял свой блеск,
И ночью яркий свет луны
Сиять нам перестал.
И только плыли облака
В великой тишине,
И, забывая счет времен,
Снег падал с вышины.
Из уст в уста пойдет рассказ
О красоте твоей,
Из уст в уста, из века в век,
Высокая вершина Фудзи!
* Песня представляет собой оду Фудзи — священной горе, любимой и почитаемой японским народом, воспетой в песнях, поэмах, легендах. Ода считается самым замечательным произведением Акахито. Особой славой пользуется каэси-ута. Она вошла отдельно в сборник ста лучших песен, составленный в XIII в., и до сих пор сохранила самостоятельную славу.
田兒之浦従
打出而見者
真白衣
不盡能高嶺尓
雪波零家留
たごのうらゆ
うちいでてみれば
ましろにぞ
ふじのたかねに
ゆきはふりける
Когда из бухты Таго на простор
Я выйду и взгляну перед собой,—
Сверкая белизной,
Предстанет в вышине
Вершина Фудзи в ослепительном снегу!
Помещено в «Огура Хякунин Иссю» в слегка изменённом виде.
奈麻余美乃
甲斐乃國
打縁流
駿河能國与
己知其智乃
國之三中従
出<立>有
不盡能高嶺者
天雲毛
伊去波伐加利
飛鳥母
翔毛不上
燎火乎
雪以滅
落雪乎
火用消通都
言不得
名不知
霊母
座神香<聞>
石花海跡
名付而有毛
彼山之
堤有海曽
不盡河跡
人乃渡毛
其山之
水乃當焉
日本之
山跡國乃
鎮十方
座祇可間
寳十方
成有山可聞
駿河有
不盡能高峯者
雖見不飽香聞
なまよみの
かひのくに
うちよする
するがのくにと
こちごちの
くにのみなかゆ
いでたてる
ふじのたかねは
あまくもも
いゆきはばかり
とぶとりも
とびものぼらず
もゆるひを
ゆきもちけち
ふるゆきを
ひもちけちつつ
いひもえず
なづけもしらず
くすしくも
いますかみかも
せのうみと
なづけてあるも
そのやまの
つつめるうみぞ
ふじかはと
ひとのわたるも
そのやまの
みづのたぎちぞ
ひのもとの
やまとのくにの
しづめとも
いますかみかも
たからとも
なれるやまかも
するがなる
ふじのたかねは
みれどあかぬかも
В стороне далекой Ки
Где приносят луки в дань,
И в Суруга — стороне,
Там, где плещется волна,
Между этою и той
На границе славных стран,
Возвышаясь, поднялась
Фудзи — дивная гора!
Даже облака небес
К ней боятся приплывать,
Даже птицам, что летят,
Не подняться до нее,
И огонь, что в ней горит,
Тушат белые снега,
Снег, что падает с небес,
Тает от огня…
Трудно даже и сказать,
И не знаешь, как назвать
Пребывающее в ней
Дивным чудом божество!
У подножия лежит
Озеро большое Сэ.
Это озеро от глаз
Скрыто склонами горы.
Переходит там народ
Реку Фудзи на пути —
То стремительный поток,
Что бежит с вершины вниз.
И в Ямато-стороне,
Где восходит солнце ввысь,
Мир несет всем божество,
Пребывающее в ней.
О гора, что вобрала
Все сокровища в себя.
Ах, в Суруга — стороне
Поднялась до облаков
Фудзи — славная гора!
Сколько ни любуйся ты,
Не устанешь никогда любоваться на нее!
* “Даже облака небес к ней боятся приплывать” — так высока вершина Фудзи и так почитается эта священная гора.
* “И огонь, что в ней горит”.— Фудзи — действующий вулкан, и над ним всегда видна струйка дыма, говорящая о вечном огне в нем, по легенде, “вечном огне любви”. Вместе с тем вершина горы всегда покрыта снегом. Оба эти образа часто встречаются в песнях как символы вечности, с ними сравнивается вечная любовь и т. п. По народным поверьям, там живет божество, охраняющее страну Ямато.
不盡嶺尓
零置雪者
六月
十五日消者
其夜布里家利
ふじのねに
ふりおくゆきは
みなづきの
もちにけぬれば
そのよふりけり
Пятнадцатого дня
В безводный месяц
Растаял всюду белый снег,
Что покрывал вершину Фудзи,
И вот за эту ночь он все покрыл опять!
* 15 июня считается самым жарким днем, когда полностью тают все снега, даже на горе Фудзи, хотя тут же вершина вновь покрывается снегом.
鷄之鳴
東國尓
高山者
佐波尓雖有
<朋>神之
貴山乃
儕立乃
見<杲>石山跡
神代従
人之言嗣
國見為<築>羽乃山矣
冬木成
時敷<時>跡
不見而徃者
益而戀石見
雪消為
山道尚矣
名積叙吾来<煎>
とりがなく
あづまのくにに
たかやまは
さはにあれども
ふたかみの
たふときやまの
なみたちの
みがほしやまと
かむよより
ひとのいひつぎ
くにみする
つくはのやまを
ふゆこもり
ときじきときと
みずていかば
ましてこほしみ
ゆきげする
やまみちすらを
なづみぞわがける
Там, где много певчих птиц,
В той восточной стороне
Много есть высоких гор,
Но средь них одна гора,
Всеми чтимая, стоит —
Это двух божеств гора.
Две вершины поднялись
У нее, красуясь, в ряд,
Ненаглядною горой
Называют все ее.
С незапамятных времен,
Со времен еще богов
Люди сказ ведут о ней,
И с Цукуба, с вышины
Все любуются страной.
Но в снегу она теперь,
Хоть не время быть зиме,
А уйти, не посмотрев,—
Тосковать еще сильней!
И поэтому с трудом
Горною тропой идя,
Где повсюду тает снег,
Тяжкий путь перенеся,
На вершины я взошел!

築羽根矣
卌耳見乍
有金手
雪消乃道矣
名積来有鴨
つくはねを
よそのみみつつ
ありかねて
ゆきげのみちを
なづみけるかも
О пик Цукуба! Любоваться
Лишь издали тобою
Я не мог.
И, мучаясь в пути, где снег растаял,
Я все-таки поднялся на тебя!

道相而
咲之柄尓
零雪乃
消者消香二
戀云君妹
みちにあひて
ゑまししからに
ふるゆきの
けなばけぬがに
こふといふわぎも
О милая моя, о ком все говорят,
Что стоит встретить на дороге,—
И улыбнешься вмиг.
А я тоскую так,
Что, словно снег упавший, таю…

烏梅能波奈
知利麻我比多流
乎加肥尓波
宇具比須奈久母
波流加多麻氣弖
うめのはな
ちりまがひたる
をかびには
うぐひすなくも
はるかたまけて
На том холме,
Где опадают наземь,
Смешавшись с снегом, сливы лепестки,
Запели песни соловьи:
Весенняя пора все ближе…

波流能努尓
紀理多知和多利
布流由岐得
比得能美流麻提
烏梅能波奈知流
はるののに
きりたちわたり
ふるゆきと
ひとのみるまで
うめのはなちる
В полях весенних встал туман повсюду,
И вот, как будто падающий снег
Несется в воздухе…
Так кажется всем людям,—
А это сливы опадает цвет…

伊母我陛邇
由岐可母不流登
弥流麻提尓
許々陀母麻我不
烏梅能波奈可毛
いもがへに
ゆきかもふると
みるまでに
ここだもまがふ
うめのはなかも
У дома, где живет любимая моя,
Не снег ли падает, по воздуху летая? —
Так взору кажется…
А это опадают,
Кружась по ветру, белых слив цветы…

能許利多留
由棄仁末自例留
宇梅能半奈
半也久奈知利曽
由吉波氣奴等勿
のこりたる
ゆきにまじれる
うめのはな
はやくなちりそ
ゆきはけぬとも
С оставшимся на листьях белым снегом
Смешался сливы белоснежный цвет.
О сливы лепестки!
Не падайте на землю,
Пусть даже и растает белый снег!
* См. п. 847. га. 851 Сходная по содержанию песня есть у Табито, см. п. 1542.
由吉能伊呂遠
有<婆>比弖佐家流
有米能波奈
伊麻<左>加利奈利
弥牟必登母我聞
ゆきのいろを
うばひてさける
うめのはな
いまさかりなり
みむひともがも
Похитив белый цвет у снега,
На сливах нынче расцвели цветы.
Как раз теперь
Пришла пора расцвета.
О, если бы его могла увидеть ты!

風雜
雨布流欲乃
雨雜
雪布流欲波
為部母奈久
寒之安礼婆
堅塩乎
取都豆之呂比
糟湯酒
宇知須々呂比弖
之<叵>夫可比
鼻毗之毗之尓
志可登阿良農
比宜可伎撫而
安礼乎於伎弖
人者安良自等
富己呂倍騰
寒之安礼婆
麻被
引可賀布利
布可多衣
安里能許等其等
伎曽倍騰毛
寒夜須良乎
和礼欲利母
貧人乃
父母波
飢寒良牟
妻子等波
乞々泣良牟
此時者
伊可尓之都々可
汝代者和多流
天地者
比呂之等伊倍杼
安我多米波
狭也奈里奴流
日月波
安可之等伊倍騰
安我多米波
照哉多麻波奴
人皆可
吾耳也之可流
和久良婆尓
比等々波安流乎
比等奈美尓
安礼母作乎
綿毛奈伎
布可多衣乃
美留乃其等
和々氣佐我礼流
可々布能尾
肩尓打懸
布勢伊保能
麻宜伊保乃内尓
直土尓
藁解敷而
父母波
枕乃可多尓
妻子等母波
足乃方尓
圍居而
憂吟
可麻度柔播
火氣布伎多弖受
許之伎尓波
久毛能須可伎弖
飯炊
事毛和須礼提
奴延鳥乃
能杼与比居尓
伊等乃伎提
短物乎
端伎流等
云之如
楚取
五十戸良我許恵波
寝屋度麻R
来立呼比奴
可久<婆>可里
須部奈伎物能可
世間乃道
かぜまじり
あめふるよの
あめまじり
ゆきふるよは
すべもなく
さむくしあれば
かたしほを
とりつづしろひ
かすゆざけ
うちすすろひて
しはぶかひ
はなびしびしに
しかとあらぬ
ひげかきなでて
あれをおきて
ひとはあらじと
ほころへど
さむくしあれば
あさぶすま
ひきかがふり
ぬのかたきぬ
ありのことごと
きそへども
さむきよすらを
われよりも
まづしきひとの
ちちははは
うゑこゆらむ
めこどもは
こふこふなくらむ
このときは
いかにしつつか
ながよはわたる
あめつちは
ひろしといへど
あがためは
さくやなりぬる
ひつきは
あかしといへど
あがためは
てりやたまはぬ
ひとみなか
あのみやしかる
わくらばに
ひととはあるを
ひとなみに
あれもつくるを
わたもなき
ぬのかたぎぬの
みるのごと
わわけさがれる
かかふのみ
かたにうちかけ
ふせいほの
まげいほのうちに
ひたつちに
わらときしきて
ちちははは
まくらのかたに
めこどもは
あとのかたに
かくみゐて
うれへさまよひ
かまどには
ほけふきたてず
こしきには
くものすかきて
いひかしく
こともわすれて
ぬえどりの
のどよひをるに
いとのきて
みじかきものを
はしきると
いへるがごとく
しもととる
さとをさがこゑは
ねやどまで
きたちよばひぬ
かくばかり
すべなきものか
よのなかのみち
Когда ночами
Льют дожди
И воет ветер,
Когда ночами
Дождь
И мокрый снег,—
Как беспросветно
Беднякам на свете,
Как зябну я
В лачуге у себя!
Чтобы согреться,
Мутное сакэ
Тяну в себя,
Жую
Комочки соли,
Посапываю,
Кашляю до боли,
Сморкаюсь и хриплю…
Как зябну я!
Но как я горд зато
В минуты эти,
Поглаживаю бороденку:
“Эх!
Нет, не найдется
Никого на свете
Мне равного —
Отличен я от всех!”
Я горд, но я озяб,
Холщовым одеялом
Стараюсь я
Укрыться с головой.
Все полотняные
Лохмотья надеваю,
Тряпье наваливаю
На себя горой,—
Но сколько
Я себя ни согреваю,
Как этими ночами
Зябну я!
Но думаю:
“А кто бедней меня,
Того отец и мать
Не спят в тоске голодной
И мерзнут в эту ночь
Еще сильней…
Сейчас он слышит плач
Жены, детей:
О пище молят,—
И в минуты эти
Ему должно быть тяжелей, чем мне.
Скажи, как ты живешь еще на свете?”
Ответ
Земли и неба
Широки просторы, А для меня
Всегда они тесны,
Всем солнце и луна
Сияют без разбора,
И только мне
Их света не видать.
Скажи мне,
Все ли в мире так несчастны,
Иль я один
Страдаю понапрасну?
Сравню себя с людьми —
Таков же, как и все:
Люблю свой труд простой,
Копаюсь в поле,
Но платья теплого
Нет у меня к зиме,
Одежда рваная
Морской траве подобна,
Лохмотьями
Она свисает с плеч,
Лишь клочьями
Я тело прикрываю,
В кривой лачуге
Негде даже лечь,
На голый пол
Стелю одну солому.
У изголовья моего
Отец и мать,
Жена и дети
Возле ног ютятся,
И все в слезах
От горя и нужды.
Не видно больше
Дыма в очаге,
В котле давно
Повисла паутина,
Мы позабыли думать о еде,
И каждый день —
Один и тот же голод…
Нам тяжело,
И вечно стонем мы,
Как птицы нуэдори,
Громким стоном…
Недаром говорят:
Где тонко — рвется,
Где коротко —
Еще надрежут край!
И вот я слышу
Голос за стеной,
То староста
Явился за оброком…
Я слышу, он кричит,
Зовет меня…
Так мучимся,
Презренные людьми.
Не безнадежна ли,
Скажи ты сам,
Дорога жизни
В горьком мире этом?
* Мутное сакэ — неочищенная рисовая водка.
* “Где тонко — рвется, где коротко — ещё надрежут край” — народная пословица.

吾屋戸乃
君松樹尓
零雪<乃>
行者不去
待西将待
わがやどの
きみまつのきに
ふるゆきの
ゆきにはゆかじ
まちにしまたむ
Вот юки — “снег”, а “юки”, ведь, — “идти”,
И он идет и серебрит сосну,
Что “мацу” звать, а это значит “ждать”,—
И ждет она прихода твоего…
Как этот снег, не буду я идти, а буду, как сосна, стоять и ждать…
Неизвестный автор
* Песня целиком построена на игре слов и считается очень искусной.
如是為<而>也
尚哉将老
三雪零
大荒木野之
小竹尓不有九二
かくしてや
なほやおいなむ
みゆきふる
おほあらきのの
しのにあらなくに
Ужели так живя,
И дальше мне стареть?
Ведь не бамбук я мелкий, что растет
В полях Оораки, где падает теперь
На заросли его чудесный белый снег…
* Песня одинокой стареющей женщины, горюющей о своей судьбе (ср. п. 2839).
沫雪香
薄太礼尓零登
見左右二
流倍散波
何物之花其毛
あわゆきか
はだれにふると
みるまでに
ながらへちるは
なにのはなぞも
Не снег ли, пену волн напоминая,
Несется хлопьями с небесной высоты,—
Так взору кажется…
Ах, лепестки роняя,
Какие опадают здесь цветы?
* Унэмэ из Суруга. Унэмэ — придворные красавицы, наперсницы императриц, которых отбирали из среды деревенских девушек-красавиц, позднее—из домов провинциальных чиновников. Здесь речь идет об унэмэ из Суруга, восточной провинции о-ва Хонсю. Унэмэ обычно звали по имени местности, из которой они происходили (см. п. 51).
吾勢子尓
令見常念之
梅花
其十方不所見
雪乃零有者
わがせこに
みせむとおもひし
うめのはな
それともみえず
ゆきのふれれば
Я не могу найти цветов расцветшей сливы,
Что другу показать хотела я:
Здесь выпал снег,—
И я узнать не в силах,
Где сливы цвет, где снега белизна?
* Дата написания и обстоятельства, при которых сложены песни, не указаны. Полагаем, что они сложены на поэтическом турнире на тему о весне. Некоторые комментаторы (ТЮ) считают их песнями-аллегориями, где речь идет о возлюбленной и о любви к ней. Однако это надуманное толкование, для Акахито характерно именно воспевание самой природы, любование цветами, снегом, сбор весенних трав, цветов и т. д., и все четыре песни следует воспринимать в их прямом значении. То, что п. 1426 написана от лица девушки, подтверждает предположение, что она была сложена на поэтическом турнире, где обычно слагали песни от любого лица (см. п. 1425).
従明日者
春菜将採跡
標之野尓
昨日毛今日<母>
雪波布利管
あすよりは
はるなつまむと
しめしのに
きのふもけふも
ゆきはふりつつ
Ах, завтра хотелось пойти мне в поля,
Чтобы свежие, вешние травы собрать,
Но в полях огороженных быть мне нельзя;
И вчера, и сегодня
Там падает снег…
* Дата написания и обстоятельства, при которых сложены песни, не указаны. Полагаем, что они сложены на поэтическом турнире на тему о весне. Некоторые комментаторы (ТЮ) считают их песнями-аллегориями, где речь идет о возлюбленной и о любви к ней. Однако это надуманное толкование, для Акахито характерно именно воспевание самой природы, любование цветами, снегом, сбор весенних трав, цветов и т. д., и все четыре песни следует воспринимать в их прямом значении. То, что п. 1426 написана от лица девушки, подтверждает предположение, что она была сложена на поэтическом турнире, где обычно слагали песни от любого лица (см. п. 1425).
霜雪毛
未過者
不思尓
春日里尓
梅花見都
しもゆきも
いまだすぎねば
おもはぬに
かすがのさとに
うめのはなみつ
И снег, и иней
Стаять не успели,
И вдруг, нежданно
В Касуга-селе
Цветы душистой сливы я увидел!

含有常
言之梅我枝
今旦零四
沫雪二相而
将開可聞
ふふめりと
いひしうめがえ
けさふりし
あわゆきにあひて
さきぬらむかも
Та ветка молодой душистой сливы,
Что, говорили мне, в бутонах лишь была,
От пены-снега,
Выпавшего утром,
Наверно, нынче вся в цветах!

時者今者
春尓成跡
三雪零
遠山邊尓
霞多奈婢久
ときはいまは
はるになりぬと
みゆきふる
とほやまのへに
かすみたなびく
Все говорят: весна настала,
Теперь пришёл её черед.
И стелется тумана дымка
Среди далёких гор,
Где белый снег идет…

打霧之
雪者零乍
然為我二
吾宅乃苑尓
鴬鳴裳
うちきらし
ゆきはふりつつ
しかすがに
わぎへのそのに
うぐひすなくも
Туман кругом
И белый снег идёт…
И всё-таки в саду у дома
Средь снега выпавшего
Соловей поёт!

風交
雪者雖零
實尓不成
吾宅之梅乎
花尓令落莫
かぜまじり
ゆきはふるとも
みにならぬ
わぎへのうめを
はなにちらすな
Пусть снег идет
И дует резкий ветер,
Но возле дома моего
Плодов еще не давшей сливе белой
Не дайте облететь, пока она цветет!
* Некоторые комментаторы считают, что песня сложена в аллегорическом плане (МС). Судя по другим песням М., все эти образы встречаются в песнях-аллегориях и такая трактовка правомерна, в этом убеждает и последующая песня Отомо Якамоти. Под ветром всегда подразумеваются помехи, преграды, беды. КМ считает, что здесь речь идет о людской молве.
* “Плодов еще не давшей сливе белой” — толкуется, как любовь возлюбленных, еще не ставших мужем и женой.
* “Не дайте облететь” — т. е. не спугните чувства. Дата песни не помечена, судьба же Якамоти, его взаимоотношения с теткой и ее дочерью в свете последующей его песни подсказывают несколько иную трактовку. Он был сослан, и может быть Саканоэ намекает на эту беду и боится за свою дочь (сливу).
われはさは
雪降る空に
消えねとや
たちかへれども
あけぬ板戸は
われはさは
ゆきふるそらに
きえねとや
たちかへれども
あけぬいたどは
Так желаешь ты,
Чтоб в снегопаде
Погиб я?
Ведь если вернусь,
То дверь все равно не открыть...[171] —
171. Японский текст в этом месте неясен. Комментаторы предлагают конъектуры с помощью разных списков памятника.
君がゆく
越の白山
知らずとも
ゆくのまにまに
あとはたづねむ
きみがゆく
こしのしらやま
しらずとも
ゆくのまにまに
あとはたづねむ
Хоть еще я не знаю
Той белой горы Сираяма в Коси,
Куда ты уезжаешь,
Но в снегу постепенно
По следу твоему я отыщу ее[193].
193. Стихотворение помещено в Кокинсю, 8, и в Канэскэсю, автор – Канэскэ. Юки – «снег» имеет омоним юки – «уезжать», «уходить». Манимани означает «постепенно» и «в то время, когда...», таким образом, складывается иной смысл четвертой строки: «Теперь, когда ты уезжаешь...»
白山に
降りにしゆきの
あとたえて
いまはこしぢの
人も通はず
しらやまに
ふりにしゆきの
あとたえて
いまはこしぢの
ひともかよはず
В горах Сираяма
От навалившего снега
След пропадает.
И вот приходивший, бывало,
Человек уж не навещает меня[247] —
247. Танка содержит омонимы: фуриниси – «шел», «падал» (о снеге) и «постарела», юки – «снег» и «уходить», Коси – название провинции, где находится гора Сираяма, и «приходил», т. е. «Ко мне, постаревшей, он совсем перестал приходить». Приводится в Госэнсю, 8, и в Кокинрокутё, 2, в разделе «Горы», с небольшими изменениями.
霜雪の
ふる屋のもとに
ひとり寝の
うつぶしぞめの
あさのけさなり
しもゆきの
ふるやのもとに
ひとりねの
うつぶしぞめの
あさのけさなり
Вот моя накидка из конопли,
Крашенная чернильным орешком,
В которой вкушаю одинокий сон
В старом жилище,
На которое падают снег и иней[484] —
484. Танка обыгрывает омонимы: фуруя – «старое жилище» и фуру – «идти» (о дожде), уцуфуси – «чернильный орешек» и «лежать вместе», аса – «конопля» и «утро», кэса – название монашеской накидки (санскр. касая), которая, надевалась в знак отрешения от мирских желаний, и «сегодняшнее утро». Таким образом, автор стихотворения напоминает даме о том утре, когда шел дождь и они были вместе. Сходное стихотворение приводится в Кокинсю, 19, с пометой: «Автор неизвестен», а также в Хэндзёсю, кроме того, в Кокинрокутё, 2 (раздел «Монашество» и «Истории жизни») помещена танка, во всем совпадающая с танка Кокинсю, за исключением последней строки.
時しらぬ
山はふじのね
いつとてか
かのこまだらに
ゆきのふるらむ
ときしらぬ
やまはふじのね
いつとてか
かのこまだらに
ゆきのふるらむ
О ты, гора,
не знающая времени, пик Фудзи.
Что за пора, по-твоему, теперь,
что снег лежит, как шкура
пятнистая оленя, на тебе?

けふこずば
あすは雪とぞ
ふりなまし
きえずはありとも
花と見ましや
けふこずば
あすはゆきとぞ
ふりなまし
きえずはありとも
はなとみましや
"Не приди я сегодня, —
завтра б, как снег,
опали они...
и пусть бы не стаял он, всё же —
можно ль признать его за цветы?
Кавалер хочет этими стихами отвести от себя упрек в "ненадежности", сделанный ему только что другом, и перенести его на этого последнего: "Сегодня ты еще меня встречаешь с дружеской любовью, но завтра: как эти вишни завтра, вероятно, осыплются, так же, может быть, — кто знает — завтра изменилось бы и твое отношение ко мне.. Были бы кое какие следы, остатки прежних чувств и отношений, но разве можно принять их за настоящую дружбу?"

Также включено в Кокинсю, 63
紅に
にほふはいづら
しらゆきの
枝もとををに
ふるかとも見ゆ
くれなゐに
にほふはいづら
しらゆきの
えだもとををに
ふるかともみゆ
Алость и блеск,
куда они скрылись?
На вид будто белый
снег на ветвях,
Так что и гнутся они...

紅に
にほふがうへの
しらぎくは
をりける人の
そでかとも見ゆ
くれなゐに
にほふがうへの
しらぎくは
をりけるひとの
そでかともみゆ
Алость и блеск,
и поверх их — белый снег, —
то, ветку сломившей, —
так кажется мне, —
не цвет рукавов ли?
Кавалер намекает на одежды разного цвета, надевавшиеся в те времена женщинами одна поверх другой. Их цвета можно усмотреть из открытых, широких рукавов, у отверстия которых все эти одежды располагаются различной длины каймами. "Алость и блеск" в первом стихотворении означают любовную страсть, пылкостью которой, как то известно даме, славился кавалер, "белый снег" — там же — его холодность в данном случае, т. е. по отношению к ней. Во втором стихотворении кавалер, делая вид, что он ничего не понял, парирует вызов дамы изящными, но ничего не говорящими образами.
わすれては
ゆめかとぞ思ふ
おもひきや
ゆきふみわけて
君を見むとは
わすれては
ゆめかとぞおもふ
おもひきや
ゆきふみわけて
きみをみむとは
Забыв про всё —
"не сон ли это?" мнится...
Иль думал я когда —
прийти тебя увидеть,
пробившись чрез снега?
По-видимому, принцу Корэтака предстояла иная судьба, может быть, даже престол, но что-то помешало, и он так кончал свои дни в забвении и печали.
おもへども
身をしわけねば
めかれせぬ
ゆきのつもるぞ
わが心なる
おもへども
みをしわけねば
めかれせぬ
ゆきのつもるぞ
わがこころなる
Хотел с тобой бы быть,
но не иначе —
как разделить себя пришлось бы...
От глаз не отступая
грудится снег, — как сердце хочет
Кавалер хочет сказать, что ему пришлось бы разделиться надвое: с одной стороны быть на службе во дворце, с другой - здесь с принцем. Первого нельзя избегнуть, ко второму влечет желание. И вот как раз, словно зная его затаенные желания, выпало так много снегу, что пройти ему уж не удастся, и он сможет остаться с принцем.
霜だにも
おかぬ方ぞと
いふなれど
波のなかには
雪ぞ降りける
しもだにも
おかぬかたぞと
いふなれど
なみのなかには
ゆきぞふりける
Хоть говорят,
Что здесь — края,
Где даже иней не ложится.
Но видишь: среди волн
И снегу навалило...[29]
29. Первые строфы — намек на стихотворение Бо Цзюй-и (сборник "Бо-ши вэньсюань", цз. 16): "Кто-то сказал, что в южных краях ни инея, ни снега не бывает..." Цураюки обыгрывает здесь зрительный образ белых гребней на волнах.
いそぶりの
よする磯には
年月を
いつともわかぬ
雪のみぞ降る
いそぶりの
よするいそには
としつきを
いつともわかぬ
ゆきのみぞふる
На берег моря,
О который разбивается волна,
Не зная срока,
Круглый год валит
Все снег да снег - из белой пены.

たつ波を
雪か花かと
吹く風ぞ
よせつつ人を
はかるべらなる
たつなみを
ゆきかはなかと
ふくかぜぞ
よせつつひとを
はかるべらなる
Когда встающих волн
Коснется ветер,
Их разбивая, словно снег или цветы,
Он одного лишь хочет
Обмануть людей...

わが髪の
雪と磯べの
白波と
いづれまされり
沖つ島守
わがかみの
ゆきといそべの
しらなみと
いづれまされり
おきつしまもり
О страж морского острова,
Скажи мне — что белее:
Снег моих волос
Иль гребни волн
На берегу морском?

波とのみ
一つに聞けど
色見れば
雪と花とに
まがひけるかな
なみとのみ
ひとつにきけど
いろみれば
ゆきとはなとに
まがひけるかな
Для слуха
Это только плеск волны,
Но посмотри на цвет ее
И не поймешь,
Где снег, а где цветы.

田子の浦に
打ち出でてみれば
白妙の
富士の高嶺に
雪はふりつつ
たごのうらに
うちいでてみれば
しろたへの
ふじのたかねに
ゆきはふりつつ
К заливу Таго
Я выйду и словно бы вижу:
О, белотканый —
Над высокой вершиной Фудзи
Падает, падает снег.
Данное стихотворение взято из антологии «Синкокинсю», «Песни зимы», 675. Впервые помещено в «Манъёсю», 318 как «каэси-ута» («песня возвращения») к «Песне, сложенной Ямабэ-но Акахито, когда он любовался горой Фудзи».
君がため
春の野に出でて
若菜つむ
わが衣手に
雪はふりつつ
きみがため
はるののにいでて
わかなつむ
わがころもでに
ゆきはふりつつ
В поле весеннем
Молодые травы сбираю
Тебе в подношенье.
А на рукава неустанно
Падает-сыплется снег.
Согласно «Кокинсю», 21 («Песни весны», книга первая) стихотворение написано им еще в бытность принцем и обращено к Мотоцунэ
朝ぼらけ
有明の月と
みるまでに
吉野の里に
ふれる白雪
あさぼらけ
ありあけのつきと
みるまでに
よしののさとに
ふれるしらゆき
Едва рассвело,
Мне почудилось даже,
Что восходит луна.
Все селение Ёсино
Белым застлано снегом.
Данное стихотворение взято из антологии «Кокинсю», 332 («Песни зимы»).
花さそふ
あらしの庭の
雪ならで
ふりゆくものは
わが身なりけり
はなさそふ
あらしのにはの
ゆきならで
ふりゆくものは
わがみなりけり
Так, бурей увлечены,
Мятутся цветы над садом.
Но это — не снегопад.
Это старость моя белеет.
Завьюжило жизнь мою.
Данное стихотворение взято из ант. «Синтёкусэнсю» («Разные песни», книга первая).
君かため
春ののにいてて
わかなつむ
わか衣手に
雪はふりつつ
きみかため
はるののにいてて
わかなつむ
わかころもてに
ゆきはふりつつ
Для тебя, Государь,
молодые травы сбираю
на весеннем лугу —
а тем временем снег всё гуще
на одежду мою ложится…
Внесён в сборник Огура хякунин иссю, 15
み山には
松の雪たに
きえなくに
宮こはのへの
わかなつみけり
みやまには
まつのゆきたに
きえなくに
みやこはのへの
わかなつみけり
Где-то в горной глуши
даже снег ещё не растаял
на сосновых ветвях —
но пора уж в полях близ столицы
собирать молодые травы…
«Молодые травы» — вакана, семь или, в другом наборе, одиннадцать видов полевых злаков, которые употребляли в пищу зимой и ранней весной. Принято было преподносить в подарок друзьям молодые травы, собранные в седьмой день первой луны.
霞たち
このめもはるの
雪ふれは
花なきさとも
花そちりける
かすみたち
このめもはるの
ゆきふれは
はななきさとも
はなそちりける
Дымкой осенены,
на ветвях набухают бутоны.
Снегопад по весне —
будто бы, не успев распуститься,
облетают цветы с деревьев…

春の日の
ひかりにあたる
我なれと
かしらの雪と
なるそわひしき
はるのひの
ひかりにあたる
われなれと
かしらのゆきと
なるそわひしき
Хоть и греюсь в лучах
весеннего яркого солнца,
горько осознавать,
что уже едва ли растает
снег, главу мою убеливший…

心さし
ふかくそめてし
折りけれは
きえあへぬ雪の
花と見ゆらむ
こころさし
ふかくそめてし
をりけれは
きえあへぬゆきの
はなとみゆらむ
Слишком долго я ждал,
так что сердце невольно впитало
цвет и запах весны —
даже снег на ветках деревьев
представляется мне цветами…

春たては
花とや見らむ
白雪の
かかれる枝に
うくひすそなく
はるたては
はなとやみらむ
しらゆきの
かかれるえたに
うくひすそなく
В пору ранней весны
с веток дерева в снежном убранстве
льется трель соловья —
прилетел, как видно, проведать,
не цветы ли в саду белеют…

梅かえに
きゐるうくひす
はるかけて
なけともいまた
雪はふりつつ
うめかえに
きゐるうくひす
はるかけて
なけともいまた
ゆきはふりつつ
Сливу облюбовав,
соловей распевает на ветке
о приходе весны —
хоть весне пора уж начаться,
но не видно конца снегопаду!..

雪の内に
春はきにけり
うくひすの
こほれる涙
今やとくらむ
ゆきのうちに
はるはきにけり
うくひすの
こほれるなみだ
いまやとくらむ
Ещё снег не сошёл —
так рано весна наступила.
Верно, скоро уже
под лучами солнца растают
капли-льдинки слёз соловьиных.

春霞
たてるやいつこ
みよしのの
よしのの山に
雪はふりつつ
はるかすみ
たてるやいづこ
みよしのの
よしののやまに
ゆきはふりつつ
Да откуда бы вдруг
взяться в Ёсино[73] дымке весенней,
если снег всё метет,
в славном Ёсино не утихает,
всё ложится на горные склоны…
73. Ёсино — горы в центральной Японии в префектуре Нара. Славятся красотой пейзажей.
三吉野の
山へにさける
さくら花
雪かとのみそ
あやまたれける
みよしのの
やまへにさける
さくらはな
ゆきかとのみそ
あやまたれける
Этот вишенный цвет,
что в Ёсино горные склоны
пеленою укрыл,
обознавшись, принял я нынче
за остатки зимнего снега…
92. Во времена создания антологии «Кокинвакасю» горы Ёсино особенно славились снежными пейзажами. Позже стали известны как место любования вишней.
けふこすは
あすは雪とそ
ふりなまし
きえすはありとも
花と見ましや
けふこすは
あすはゆきとそ
ふりなまし
きえすはありとも
はなとみましや
Если б редкий тот гость
сегодня не появился,
верно, завтра уже
все равно цветы бы опали,
закружились метелью снежной…
Приведена также в Исэ-моногатари, 17.
桜ちる
花の所は
春なから
雪そふりつつ
きえかてにする
さくらちる
はなのところは
はるなから
ゆきそふりつつ
きえかてにする
Наступила весна,
но там, где с раскидистых вишен
опадают цветы,
снег по-прежнему все не тает,
заметает в саду тропинки…

雪とのみ
ふるたにあるを
さくら花
いかにちれとか
風の吹くらむ
ゆきとのみ
ふるたにあるを
さくらはな
いかにちれとか
かせのふくらむ
Снегопад над землей —
лепестки облетающих вишен
все кружат и кружат.
И доколе будет им ветер
напевать: «Скорей опадайте»?

こまなめて
いさ見にゆかむ
ふるさとは
雪とのみこそ
花はちるらめ
こまなへて
いさみにゆかむ
ふるさとは
ゆきとのみこそ
はなはちるらめ
Поторопим коней,
поспешим любоваться цветеньем —
там, в селенье моем,
нынче, верно, метелью снежной
лепестки облетают с вишен!..

ゆふされは
衣手さむし
みよしのの
よしのの山に
み雪ふるらし
ゆふされは
ころもてさむし
みよしのの
よしののやまに
みゆきふるらし
Стало холодно мне
под вечер в платье привычном —
верно, где-то в горах,
в славном Ёсино на вершинах,
нынче выпало много снега…
165. Две первые строки повторяют танка № 2319 антологии «Манъёсю». Возможно, сюжет восходит к народной песне.
今よりは
つきてふらなむ
わかやとの
すすきおしなみ
ふれるしら雪
いまよりは
つきてふらなむ
わかやとの
すすきおしなひ
ふれるしらゆき
Начался снегопад —
так пусть же не переставая
снег идёт и идёт,
пригибая в саду метёлки
колосящегося мисканта!..

ふる雪は
かつそけぬらし
あしひきの
山のたきつせ
おとまさるなり
ふるゆきは
かつそけぬらし
あしひきの
やまのたきつせ
おとまさるなり
Там, в могучих горах,
снег выпавший тает, должно быть, —
все слышней и слышней,
все настойчивей в отдаленье
шум воды на порогах горных…

この河に
もみちは流る
おく山の
雪けの水そ
今まさるらし
このかはに
もみちはなかる
おくやまの
ゆきけのみつそ
いままさるらし
По теченью реки
плывут багряные листья —
прибывает вода,
оттого что на кручах горных
белый снег сегодня растаял…

ふるさとは
よしのの山し
ちかけれは
ひと日もみ雪
ふらぬ日はなし
ふるさとは
よしののやまし
ちかけれは
ひとひもみゆき
ふらぬひはなし
Не бывает и дня,
чтоб в окрестностях старой столицы
снова снег не пошел, —
оттого что неподалеку
горы Ёсино, снежные кручи…
166. Близ Ёсино располагались две старые столицы — Асука и Нара.
わかやとは
雪ふりしきて
みちもなし
ふみわけてとふ
人しなけれは
わかやとは
ゆきふりしきて
みちもなし
ふみわけてとふ
ひとしなけれは
Над приютом моим,
в горах заметая дороги,
вьется, кружится снег, —
и никто не придет проведать,
протоптав по пороше тропку…

雪ふれは
冬こもりせる
草も木も
春にしられぬ
花そさきける
ゆきふれは
ふゆこもりせる
くさもきも
はるにしられぬ
はなそさきける
Ни деревьев, ни трав,
унынием зимним объятых,
не узнать в снегопад —
краше вешних цветов повсюду
распустились нынче бутоны…

白雪の
ところもわかす
ふりしけは
いはほにもさく
花とこそ見れ
しらゆきの
ところもわかす
ふりしけは
いはほにもさく
はなとこそみれ
Белоснежный покров
окутал сегодня округу —
так что чудится мне,
будто красочными цветами
заискрились вдали утёсы…

みよしのの
山の白雪
つもるらし
ふるさとさむく
なりまさるなり
みよしのの
やまのしらゆき
つもるらし
ふるさとさむく
なりまさるなり
Снег, должно быть, лежит
там, в Ёсино, в горных лощинах,
на лесистых холмах —
холоднее и холоднее
на подходах к старой столице…

浦ちかく
ふりくる雪は
白浪の
末の松山
こすかとそ見る
うらちかく
ふりくるゆきは
しらなみの
すゑのまつやま
こすかとそみる
Налетела метель
с вершины Суэномацу —
представляется мне,
будто гряды волн белопенных
через горы перехлестнули…
167. Местонахождение горы Суэномацу неизвестно.
みよしのの
山の白雪
ふみわけて
入りにし人の
おとつれもせぬ
みよしのの
やまのしらゆき
ふみわけて
いりにしひとの
おとつれもせぬ
Уж давно он ушёл
в горы Ёсино, снег приминая,
по безлюдной тропе —
и с тех пор ни единой вести
не прислал из хижины горной…

白雪の
ふりてつもれる
山さとは
すむ人さへや
思ひきゆらむ
しらゆきの
ふりてつもれる
やまさとは
すむひとさへや
おもひきゆらむ
В этом горном краю,
где кружится снег и ложится,
укрывая леса,
люди, верно, должны отринуть
все свои мирские тревоги…

ゆきふりて
人もかよはぬ
みちなれや
あとはかもなく
思ひきゆらむ
ゆきふりて
ひともかよはぬ
みちなれや
あとはかもなく
おもひきゆらむ
Все тропинки в горах
бесследно исчезли под снегом,
и к жилью моему
уж никто не сыщет дороги —
угасает в душе надежда…

ふゆこもり
思ひかけぬを
このまより
花と見るまて
雪そふりける
ふゆこもり
おもひかけぬを
このまより
はなとみるまて
ゆきそふりける
На простертых ветвях
средь зимнего оцепененья
вдруг раскрылись они —
белоснежной красой сияют
удивительные соцветья…

あさほらけ
ありあけの月と
見るまてに
よしののさとに
ふれるしらゆき
あさほらけ
ありあけのつきと
みるまてに
よしののさとに
ふれるしらゆき
Представляется мне
тот снег, что над Ёсино кружит
под лучами зари,
хороводом скользящих бликов,
порожденьем луны рассветной…
Взято в антологию Огура хякунин иссю, 31.
けぬかうへに
又もふりしけ
春霞
たちなはみ雪
まれにこそ見め
けぬかうへに
またもふりしけ
はるかすみ
たちなはみゆき
まれにこそみめ
Хоть немного ещё
побудь перед тем, как растаять! —
Ведь с приходом весны
не увидеть нам больше снега
сквозь завесу дымки туманной…

梅花
それとも見えす
久方の
あまきる雪の
なへてふれれは
うめのはな
それともみえす
ひさかたの
あまきるゆきの
なへてふれれは
Нынче не различить
цветов распустившейся сливы —
затерялись они
среди хлопьев белого снега,
что нисходят с небес предвечных…

花の色は
雪にましりて
見えすとも
かをたににほへ
人のしるへく
はなのいろは
ゆきにましりて
みえすとも
かをたににほへ
ひとのしるへく
С белом снегом слились
цветы белоснежные сливы,
так что не различить —
лишь по дивному аромату
догадаешься о цветенье…

梅のかの
ふりおける雪に
まかひせは
たれかことこと
わきてをらまし
うめのかの
ふりおけるゆきに
まかひせは
たれかことこと
わきてをらまし
Нерастаявший снег
лежит на соцветьях душистых —
кто решится теперь
отломить цветущую ветку
и единство это нарушить?..

雪ふれは
木ことに花そ
さきにける
いつれを梅と
わきてをらまし
ゆきふれは
きことにはなそ
さきにける
いつれをうめと
わきてをらまし
Выпал снег — и теперь
повсюду в саду на деревьях
распустились цветы.
Как найти между ними сливу,
чтоб сорвать цветущую ветку?..

わかまたぬ
年はきぬれと
冬草の
かれにし人は
おとつれもせす
わかまたぬ
としはきぬれと
ふゆくさの
かれにしひとは
おとつれもせす
Вот и год миновал,
к концу подошел незаметно —
нет от друга вестей,
он ушел и бесследно сгинул,
как трава под снегом зимою…

あらたまの
年のをはりに
なることに
雪もわか身も
ふりまさりつつ
あらたまの
としのをはりに
なることに
ゆきもわかみも
ふりまさりつつ
Год подходит к концу,
и я замечаю печально
от зимы до зимы —
как в горах прибывает снега,
так мои года прибывают…

雪ふりて
年のくれぬる
時にこそ
つひにもみちぬ
松も見えけれ
ゆきふりて
としのくれぬる
ときにこそ
つひにもみちぬ
まつもみえけれ
Снег идёт без конца,
и год уж совсем на исходе —
в эту пору и впрямь
видим мы, что одни лишь сосны
не подвержены увяданью…

白雪の
ふりしく時は
みよしのの
山した風に
花そちりける
しらゆきの
ふりしくときは
みよしのの
やましたかせに
はなそちりける
В час, когда снегопад
горы Ёсино преображает,
представляется мне,
будто ветер несет к подножью
лепестки отцветающих вишен…

よそにのみ
こひやわたらむ
しら山の
雪見るへくも
あらぬわか身は
よそにのみ
こひやわたらむ
しらやまの
ゆきみるへくも
あらぬわかみは
И доколе душе
в разлуке с тобою томиться?
Ведь увы, не дано
мне своими глазами увидеть
белый снег на вершине Сира…
192. Гора Сираяма - Белая, ныне Хаку-сан находится на границе между префектурами Исикава и Гифу.
君かゆく
こしのしら山
しらねとも
雪のまにまに
あとはたつねむ
きみかゆく
こしのしらやま
しらねとも
ゆきのまにまに
あとはたつねむ
Хоть неведом мне путь
к той Белой горе — Сираяма,
но, пустившись вослед,
по следам на заснеженных склонах
буду я искать тебя в Коси!..
きえはつる
時しなけれは
こしちなる
白山の名は
雪にそありける
きえはつる
ときしなけれは
こしちなる
しらやまのなは
ゆきにそありける
Оттого, что снега
никогда на вершине не тают,
и назвали ее
Сираяма — Белой горою,
эту гору в Коси далеком…

うはたまの
わかくろかみや
かはるらむ
鏡の影に
ふれるしらゆき
うはたまの
わかくろかみや
かはるらむ
かかみのかけに
ふれるしらゆき
Над рекой Камия
все кружатся белые хлопья.
Вот и в зеркале снег —
незаметно годы промчались,
голова моя побелела…
219. Река Камия протекала по территории императорского дворца в Киото и впадала в реку Кацура.
かすかのの
ゆきまをわけて
おひいてくる
草のはつかに
見えしきみはも
かすかのの
ゆきまをわけて
おひいてくる
くさのはつかに
みえしきみはも
Краткой встреча была.
Едва распознал я твой образ —
словно листик травы,
что пробился вдруг из-под снега
в Касуге, на лугу священном…

あは雪の
たまれはかてに
くたけつつ
わか物思ひの
しけきころかな
あはゆきの
たまれはかてに
くたけつつ
わかものおもひの
しけきころかな
Как под снегом зимой
сгибаются ветви деревьев —
так и бремя любви
придавило меня, согнуло,
тяжкой мукой сдавило сердце…

奥山の
管のねしのき
ふる雪の
けぬとかいはむ
こひのしけきに
おくやまの
すかのねしのき
ふるゆきの
けぬとかいはむ
こひのしけきに
Снег, что в дальних горах
укрывает с корнями осоку,
верно, стает к весне —
так и жизнь моя расточится,
от тоски любовной растает…
239. Парафраз танка из антологии «Манъёсю» (№ 1655).
かきくらし
ふる白雪の
したきえに
きえて物思ふ
ころにもあるかな
かきくらし
ふるしらゆきの
したきえに
きえてものおもふ
ころにもあるかな
Как во мраке ночном
белый снег обращается в капли,
лишь коснувшись земли, —
я в любовной тоске изнываю,
таю в горькой своей печали…

あはぬ夜の
ふる白雪と
つもりなは
我さへともに
けぬへきものを
あはぬよの
ふるしらゆきと
つもりなは
われさへともに
けぬへきものを
Если б в снежный сугроб
сложились все долгие ночи,
что в разлуке прошли,
я б от той тоски непомерной
в одночасье, как снег, растаял…

ささのはに
ふりつむ雪の
うれをおもみ
本くたちゆく
わかさかりはも
ささのはに
ふりつむゆきの
うれをおもみ
もとくたちゆく
わかさかりはも
Листья саса к земле
под тяжестью снега клонятся —
так и в жизни моей
миновала пора расцвета,
началась пора увяданья…

白雪の
やへふりしける
かへる山
かへるかへるも
おいにけるかな
しらゆきの
やへふりしける
かへるやま
かへるかへるも
おいにけるかな
На Каэру-горе
тяжелы снеговые покровы,
что по склонам легли, —
так меня к земле пригибает,
тяжким бременем давит старость…
329. Гора Каэру — см. коммент, к № 370.
世中の
うけくにあきぬ
奥山の
このはにふれる
雪やけなまし
よのなかの
うけくにあきぬ
おくやまの
このはにふれる
ゆきやけなまし
Слишком тягостны мне
треволнения бренного мира —
не пора ли уйти
и в горах поискать приюта,
там, где снег лежит на деревьях?..

わすれては
夢かとそ思ふ
おもひきや
雪ふみわけて
君を見むとは
わすれては
ゆめかとそおもふ
おもひきや
ゆきふみわけて
きみをみむとは
Или это лишь сон?
Да мог ли я в мыслях представить,
что настанет пора —
и на встречу с тобой, повелитель,
побреду я через сугробы!..

身をすてて
ゆきやしにけむ
思ふより
外なる物は
心なりけり
みをすてて
ゆきやしにけむ
おもふより
ほかなるものは
こころなりけり
Видно, сердце твое
давно уже больше не сердце,
а бесчувственный снег —
коль напрасны все ожиданья
и прийти ты ко мне не хочешь!..

君か思ひ
雪とつもらは
たのまれす
春よりのちは
あらしとおもへは
きみかおもひ
ゆきとつもらは
たのまれす
はるよりのちは
あらしとおもへは
Коли думы твои
похожи на эти сугробы,
как довериться им?
Ведь пригреет солнце весною —
и бесследно они растают!..

君をのみ
思ひこしちの
しら山は
いつかは雪の
きゆる時ある
きみをのみ
おもひこしちの
しらやまは
いつかはゆきの
きゆるときある
Полон дум о тебе,
в столицу спешил я из Коси.
Как на Белой горе
долго снег лежит и не тает —
не растают, поверь, те думы!..

あふことの
まれなる色に
思ひそめ
わが身は常に
天雲の
はるるときなく
富士の嶺の
燃えつつとはに
思へども
逢ふことかたし
なにしかも
人を恨みむ
わたつみの
沖を深めて
思ひてし
思ひは今は
いたづらに
なりぬべらなり
ゆく水の
絶ゆるときなく
かくなわに
思ひ亂れて
降る雪の
消なば消ぬべく
思へども
閻浮の身なれば
なほやまず
思ひは深し
あしひきの
山下水の
木隱れて
たぎつ心を
誰にかも
あひ語らはむ
色にいでば
人知りぬべみ
墨染めの
タベになれば
ひとりゐて
あはれあはれと
歎きあまり
せむすべなみに
庭にいでて
立ちやすらへば
白妙の
衣の袖に
置く露の
消なば消ぬべく
思へども
なほ歎かれぬ
春霞
よそにも人に
逢はむと思へば
あふことの
まれなるいろに
おもひそめ
わかみはつねに
あまくもの
はるるときなく
ふしのねの
もえつつとはに
おもへとも
あふことかたし
なにしかも
ひとをうらみむ
わたつみの
おきをふかめて
おもひてし
おもひをいまは
いたつらに
なりぬへらなり
ゆくみつの
たゆるときなく
かくなわに
おもひみたれて
ふるゆきの
けなはけぬへく
おもへとも
えふのみなれは
なほやます
おもひはふかし
あしひきの
やましたみつの
こかくれて
たきつこころを
たれにかも
あひかたらはむ
いろにいては
ひとしりぬへみ
すみそめの
ゆふへになれは
ひとりゐて
あはれあはれと
なけきあまり
せむすへなみに
にはにいてて
たちやすらへは
しろたへの
ころものそてに
おくつゆの
けなはけぬへく
おもへとも
なほなけかれぬ
はるかすみ
よそにもひとに
あはむとおもへは
Редко видимся мы
с любовью моей ненаглядной,
с той, что сердце навек
окрасила черной тоскою.
Оттого-то всегда
я тучи небесной мрачнее,
но пылает душа,
словно поле весною близ Фудзи.
Мне, увы, нелегко
добиться свидания с милой —
но смогу ли ее
за страдания возненавидеть?!
Только глубже любовь
и светлее — как дали морские.
Пусть в разлуке скорблю
от неразделенного чувства —
не удержишь любовь,
словно бурные воды потока,
чье теченье влечет,
уносит смятенные думы.
Коль мне сгинуть дано,
растаять, подобно снежинке,
я не стану жалеть,
дитя быстротечного мира…
Только к милой стремлюсь,
о милой в разлуке мечтаю —
так стремится ручей
под сень вековечных деревьев
и по круче с горы
сбегает в тенистую рощу.
Ах, кому же кому
поведать сердечные муки?!
Слишком многим, боюсь,
все выдала краска смущенья…
Вновь сгущается мгла,
подобная пролитой туши, —
и опять на меня
волною тоска набегает.
«О печаль! О печаль!» —
я тяжко в разлуке вздыхаю.
Что ж, быть может, в одном
сумею найти утешенье —
выйду вечером в сад,
в тиши полюбуюсь росою.
Ведь и мне суждено
исчезнуть росинкой прозрачной,
что легла на рукав
моего белотканого платья.
Но не в силах, увы,
сдержать бесконечные вздохи —
должен я хоть на миг
любовь мою снова увидеть,
пусть лишь издалека,
как вешнюю дымку над склоном!..

ちはやぶる
神の御代より
呉竹の
よよにも絶えず
天彦の
音羽の山の
春霞
思ひ亂れて
五月雨の
空もとどろに
さ夜ふけて
山郭公
鳴くごとに
誰も寢覺めて
唐錦
龍田の山の
もみぢ葉を
見てのみしのぶ
神無月
時雨しぐれて
冬の夜の
庭もはだれに
降る雪の
なほ消えかへり
年ごとに
時につけつつ
あはれてふ
ことを言ひつつ
君をのみ
千代にといはふ
世の人の
思ひするがの
富士の嶺の
燃ゆる思ひも
飽かずして
別るる涙
藤衣
織れる心も
八千草の
言の葉ごとに
すべらぎの
おほせかしこみ
卷々の
中に尽すと
伊勢の海の
浦の潮貝
拾ひあつめ
とれりとすれど
玉の緒の
短き心
思ひあへず
なほあらたまの
年を經て
大宮にのみ
ひさかたの
昼夜わかず
つかふとて
かへりみもせぬ
わが宿の
忍ぶ草生ふる
板間あらみ
降る春雨の
漏りやしぬらむ
ちはやふる
かみのみよより
くれたけの
よよにもたえす
あまひこの
おとはのやまの
はるかすみ
おもひみたれて
さみたれの
そらもととろに
さよふけて
やまほとときす
なくことに
たれもねさめて
からにしき
たつたのやまの
もみちはを
みてのみしのふ
かみなつき
しくれしくれて
ふゆのよの
にはもはたれに
ふるゆきの
なほきえかへり
としことに
ときにつけつつ
あはれてふ
ことをいひつつ
きみをのみ
ちよにといはふ
よのひとの
おもひするかの
ふしのねの
もゆるおもひも
あかすして
わかるるなみた
ふちころも
おれるこころも
やちくさの
ことのはことに
すめらきの
おほせかしこみ
まきまきの
うちにつくすと
いせのうみの
うらのしほかひ
ひろひあつめ
とれりとすれと
たまのをの
みしかきこころ
おもひあへす
なほあらたまの
としをへて
おほみやにのみ
ひさかたの
ひるよるわかす
つかふとて
かへりみもせぬ
わかやとの
しのふくさおふる
いたまあらみ
ふるはるさめの
もりやしぬらむ
С Века грозных Богов
тянулась чреда поколений,
коих не сосчитать,
как коленцев в бамбуковой роще,
и во все времена
слагали печальные песни,
уподобясь душой
смятенной разорванной дымке,
что плывет по весне
над кручей лесистой Отова,
где кукушка в ночи
без устали горестно кличет,
вызывая в горах
далекое звонкое эхо,
и сквозь сеющий дождь
звучит ее скорбная песня.
И во все времена
называли китайской парчою
тот багряный узор,
что Тацуты склоны окрасил
в дни десятой луны,
в дождливую, мрачную пору.
Зимним садом в снегу
все так же любуются люди
и с тяжелой душой
вспоминают, что близится старость.
Сожалеют они,
что времени бег быстротечен,
и спешат пожелать
бесчисленных лет Государю,
чтобы милость его
поистине длилась вовеки.
Пламя страстной любви
сердца ненасытно снедает —
как сухую траву
огонь пожирает на поле
подле Фудзи-горы,
что высится в землях Суруга.
Льются бурной рекой
разлуки безрадостной слезы,
но едины сердца,
отростки цветущих глициний.
Мириады словес,
подобно бесчисленным травам,
долго я собирал,
исписывал свиток за свитком —
как прилежный рыбак,
что в море у берега Исэ
добывает со дна
все больше и больше жемчужин,
но еще и теперь
не вмещает мой разум убогий
все значенье и смысл
добытых бесценных сокровищ.
Встречу я Новый год
под сенью чертогов дворцовых,
где провел столько лун
в своем бескорыстном служенье.
Вняв веленью души,
Государевой воле послушен,
я уже не гляжу
на стены родимого дома,
где из щелей давно
трава Ожиданья пробилась,
где от вешних дождей
циновки давно отсырели…

ちはやぶる
神無月とや
今朝よりは
曇りもあへず
初時雨
紅葉とともに
ふる里の
吉野の山の
山嵐も
寒く日ごとに
なりゆけば
玉の緒解けて
こき散らし
霰亂れて
霜氷り
いや固まれる
庭の面に
むらむら見ゆる
冬草の
上に降り敷く
白雪の
積り積りて
あらたまの
年を數多に
過ぐしつるかな
ちはやふる
かみなつきとや
けさよりは
くもりもあへす
はつしくれ
もみちとともに
ふるさとの
よしののやまの
やまあらしも
さむくひことに
なりゆけは
たまのをとけて
こきちらし
あられみたれて
しもこほり
いやかたまれる
にはのおもに
むらむらみゆる
ふゆくさの
うへにふりしく
しらゆきの
つもりつもりて
あらたまの
としをあまたも
すくしつるかな
Вот и время пришло —
миновала погожая осень.
Месяц Каннадзуки
повеял холодной зимою.
Дождь идет поутру,
осыпая багряные листья,
что узорной парчой
окрестные склоны устлали.
Ветер, прянувший с гор,
над Ёсино яростно кружит,
с каждым прожитым днем
все явственнее холодает.
Верно, разорвались
в небесах драгоценные бусы —
град усыпал траву
мириадами светлых жемчужин,
иней в сгустках блестит
на деревьях унылого сада,
где остались стоять
лишь сухие колосья мисканта.
Снег с предвечных небес
нисходит на веси земные.
Сколько зим, сколько лет
прошло пред моими очами!..

白雪の
友にわか身は
ふりぬれと
心はきえぬ
物にそありける
しらゆきの
ともにわかみは
ふりぬれと
こころはきえぬ
ものにそありける
С каждым годом, увы,
все больше и больше старею,
снег виски убелил —
только сердце осталось прежним,
лишь оно, как снег, не растает!..

しもとゆふ
かつらき山に
ふる雪の
まなく時なく
おもほゆるかな
しもとゆふ
かつらきやまに
ふるゆきの
まなくときなく
おもほゆるかな
Хворост я обвяжу
на снежной горе Кадзураки
гибким стеблем плюща.
Нет и нет конца снегопаду —
нет конца и тоске любовной!..
398. Песня происходит из центральной провинции Ямато.
冬なから
春の隣の
ちかけれは
なかかきよりそ
花はちりける
ふゆなから
はるのとなりの
ちかけれは
なかかきよりそ
はなはちりける
Долго длится зима,
но весна уж неподалеку —
погляди, над плетнем
между вашим двором и нашим
лепестки цветов закружились!..

ゆきは不申
先むらさきの
つくばかな
ゆきはまうさず
まづむらさきの
つくばかな
О снеге ни слова.
Сегодня в лиловой дымке
Гора Цукуба.

み吉野は
山もかすみて
白雪の
ふりにし里に
春は来にけり
みよしのは
やまもかすみて
しらゆきの
ふりにしさとに
はるはきにけり
Миёсино, прекрасная земля.
Все горы — затянула дымка,
И даже в хижину убогую,
Засыпанную снегом,
Пришла весна.
* Миёсино — старинное название местности Ёсино (или Ёсину) (ми — гонорифический префикс). Местность славилась красотами природы, историческими реминисценциями и была особенно любима японцами тех времен. Когда-то — до переноса столицы из г. Нара в Хэйан — здесь находился загородный дворец императоров. Этот дворец и бывшая столица стали постоянными ностальгическими образами поэзии. Нару стали называть «старой столицей» (фурусато). В песне просматривается намёк на танка Тадаминэ из антологии «Сюисю» [1] (свиток «Песни весны»):
Только и говорят везде:
«Весна пришла!»
Наверно, не случайно:
В Миёсино горы сегодня
Сквозь дымку я вижу!
山ふかみ
春ともしらぬ
松のとに
たえだえかかる
雪のたまみづ
やまふかみ
はるともしらぬ
まつのとに
たえだえかかる
ゆきのたまみづ
Весна — поздняя гостья
В глубинах гор.
Но вот — я слышу,
Как в дверь сосновую
Стучит капель...
* Песня сложена от лица монахини, удалившейся в горы, отсюда упоминание сосновой двери горной хижины.
かきくらし
なほふる里の
雪のうちに
跡こそ見えね
春は来にけり
かきくらし
なほふるさとの
ゆきのうちに
あとこそみえね
はるはきにけり
Вновь потемнело небо,
Снег пошёл...
Ну кто теперь заглянет в старое селенье!
Не видно и следов!
Однако же — пришла весна!
4. Старое селенье (фурусато) — образ перекликается с образом «старой столицы» (см. коммент. 1).
風まぜに
雪はふりつつ
しかすがに
霞たなびき
春は来にけり
かぜまぜに
ゆきはふりつつ
しかすがに
かすみたなびき
はるはきにけり
Снег с ветром
Всё ещё идёт,
Но горы
Затянула дымка:
Пришла весна!

時はいまは
春になりぬと
み雪ふる
遠き山べに
霞たなびく
ときはいまは
はるになりぬと
みゆきふる
とほきやまべに
かすみたなびく
Пришла весна,
И горы дальние,
Где снег ещё лежит,
Уж затянула
Дымка...
* Исходная песня (хонка), послужившая источником вдохновения для автора, содержится в антологии «Манъёсю» [1439] и принадлежит поэту-жрецу Накатоми-но асоми мурадзи.
春日野の
下もえわたる
草の上に
つれなく見ゆる
春のあは雪
かすがのの
したもえわたる
くさのうへに
つれなくみゆる
はるのあはゆき
На поле Касуга
Ещё лежит холодный снег,
Но сквозь него
Повсюду пробиваются
Зелёные ростки!
* Поля Касуга — ныне часть парка в г. Нара.
あすからは
若菜つまむと
しめし野に
きのふもけふも
雪はふりつつ
あすからは
わかなつまむと
しめしのに
きのふもけふも
ゆきはふりつつ
Задумал я назавтра
Отправиться в поля
За молодою зеленью,
А снег, начавшийся вчера,
Ещё идет!
* Молодая зелень — сбор молодых побегов (вакана) ранней весной был излюбленным занятием как в придворной среде, так и среди народа. Каждый выбирал для себя участок поля, на котором намечал собирать зелень, и огораживал его веревкой из рисовой соломы, которая именовалась симэнава — «веревка для запрета» (симэ) (т.е. для запрета посторонним пользоваться этим участком), а сама процедура огораживания называлась навабари - букв, «протягивание веревки». Было 8 сортов трав, из которых варили нечто вроде похлебки. Считалось, что эта похлебка должна оберегать от зла и болезней. Было в обычае подносить молодые побеги в подарок на 1-й и 8-й день нового года, т.е. на 1-й и 8-й день 1-й луны — января месяца, с которого начинался новый год по лунному календарю. День 1 января считался также и началом весны.
А.С. — первый месяц лунный приходится на конец февраля, начало марта, т.е. на весну, не на январь по современному календарю! "Январь" в данном случае условное обозначение первого месяца года.
若菜つむ
袖とぞ見ゆる
春日野の
飛火の野辺の
雪のむらぎえ
わかなつむ
そでとぞみゆる
かすがのの
とぶひののべの
ゆきのむらぎえ
На поле Касуга
Горят огни,
Мелькают там и сям остатки снега,
Как рукава девиц,
Что собирают зелень!
* Огни на поле зажигал полевой сторож (номори) — с целью отвращения от бед. Изначально их зажигали во время смут и других потрясений. Ввела это в обычай императрица Гэммэй в 712 г.
Прототип песни — танка Цураюки из «Кокинсю» (свиток «Песни весны» [22]):
Куда это красавицы пошли,
Друг другу рукавом махая
Белотканым?
Не иначе как в Касуга, в поля —
Побеги молодые собирать!
鶯の
鳴けどもいまだ
ふる雪に
杉の葉しろき
逢坂の山
うぐひすの
なけどもいまだ
ふるゆきに
すぎのはしろき
あふさかのやま
Уж соловей запел,
А снег ещё лежит
На ветках криптомерии
На горе
«Застава встреч».
* Гора «Застава встреч» — постоянный образ, часто употреблявшийся в ироническом значении: на этой горе, у заставы, обычно прощались с теми, кто уезжал на Восток, прощались с надеждой на встречу в будущем, которая, однако, далеко не всегда осуществлялась. Автор использует прием аллюзии — намек на танка неизвестного автора из «Кокинсю» (свиток «Песни весны» [5]):
Взлетев на ветку сливы,
Соловей
Приход весны воспел,
А снег
Ещё идет!
春きては
花とも見よと
片岡の
松の上葉に
あは雪ぞ降る
はるきては
はなともみよと
かたをかの
まつのうはばに
あはゆきぞふる
Весна пришла,
И, падая на ветки сосен,
Мокрые снежинки
Словно призывают:
«Любуйтесь нами! Это же — цветы!»
* По другим источникам, авторство песни приписывается поэту Фудзиваре Акинака.
巻向の
檜原のいまだ
くもらねば
小松が原に
あは雪ぞふる
まきむくの
ひばらのいまだ
くもらねば
こまつがはらに
あはゆきぞふる
Долину кипарисов
Ещё не затянула дымка,
И на равнине мелких сосен
Падает
Мокрый снег...
* Дымка — первый признак весны. Долина кипарисов — кипарисовая роща у подножья горы Макимоку в г. Сакураи префектуры Нара. Прототип песни — танка из антологии «Манъёсю» [2314], принадлежащая знаменитому поэту Хитомаро (входит также в частное собрание сочинений поэта):
Ещё не затянули тучи
Долину кипарисов
В Макимоку,
Но в сосенках, что под горою,
Падает мокрый снег...
いまさらに
雪ふらめやも
かげろふの
もゆる春日と
なりにしものを
いまさらに
ゆきふらめやも
かげろふの
もゆるはるひと
なりにしものを
Надеюсь, больше уж не будет снега:
Повсюду солнышко весеннее играет,
И воздух волнами
Колышется
Над тёплою землёй.

いづれをか
花とはわかむ
ふるさとの
春日の原に
まだきえぬ雪
いづれをか
はなとはわかむ
ふるさとの
かすがのはらに
まだきえぬゆき
Как сливы цветы
Отыскать среди снега?
Ведь в Касуга,
В родных местах,
Он все ещё не тает!
* Мотив сравнения — «смешения» белых цветов сливы со снегом или с лунным сиянием постоянен в хэйанской и позднейшей поэзии. Автор использует омонимическую метафору: фурусато — «родные места» перекликается с фуру — «идет» (снег). Слово фурусато имеет также значение «старая столица», т.е. Нара, которая славилась красотой цветущей сливы и вишни. В частном собрании песен поэта помечено, что песня сложена для надписи на ширме. Танка аналогичного содержания имеются в частных собраниях Мицунэ:
Душистой сливы ветвь
Хочу сломить,
Но как же отличить цветы
От выпавшего снега,
Что на ветвях лежит?

и Цураюки:
Как хризантему белую сорвать?
Как различить её в сиянье
Сентябрьской
Предутренней
Луны?
山ふかみ
なほかげ寒し
春の月
空かきくもり
雪はふりつつ
やまふかみ
なほかげさむし
はるのつき
そらかきくもり
ゆきはふりつつ
Холодным светом
Сияет в горной глубине
Весенняя луна,
И небо пасмурно,
И снег идёт, идёт...

折られけり
くれなゐにほふ
梅の花
けさ白妙に
雪はふれれど
をられけり
くれなゐにほふ
うめのはな
けさしろたへに
ゆきはふれれど
Снег всё идёт,
Вокруг — бело.
Лишь сливы
Сорванный цветок
Алеет у меня в руке.
* Сливы... цветок алеет — красная слива (кобай) — разновидность японской сливы. Цветет розовыми цветами.
梅散らす
風もこえてや
吹きつらむ
かほれる雪の
袖に乱るる
うめちらす
かぜもこえてや
ふきつらむ
かほれるゆきの
そでにみだるる
Над головою дует ветер,
Срывая лепестки цветов,
А в рукава мои
Падает снег,
Благоухая ароматом слив.

うすくこき
野辺のみどりの
若草に
跡まで見ゆる
雪のむらぎえ
うすくこき
のべのみどりの
わかくさに
あとまでみゆる
ゆきのむらぎえ
В полях
Зазеленели травы,
Но там и сям
Виднеются ещё
Остатки снега.

吉野山
花やさかりに
にほふらむ
ふるさとさえぬ
峰の白雪
よしのやま
はなやさかりに
にほふらむ
ふるさとさえぬ
みねのしらゆき
На Ёсино-горе,
Должно быть, распустились
Вишни.
Вся старая столица
Будто в облаках!
* Старая столица на Ёсино-горе — речь идет о древнем загородном императорском дворце, следы которого ещё сохранились в то время, к которому относится песня (один из постоянных поэтических образов - см. коммент. 1).
山桜
散りてみ雪に
まがひなば
いづれか花と
春に問はなむ
やまさくら
ちりてみゆきに
まがひなば
いづれかはなと
はるにとはなむ
Если не знаешь,
Снег ли идет,
Иль опадают
Цветков лепестки,
Спроси у весны!

またや見む
交野のみ野の
桜がり
花の雪散る
春のあけぼの
またやみむ
かたののみのの
さくらがり
はなのゆきちる
はるのあけぼの
Когда теперь увижу вновь
Цветущие деревья на полях Катано,
Где ныне на рассвете лепестки
На землю падают,
Как хлопья снега?
* ...на полях Катано — живописное место в окрестностях Хэйана, одно из излюбленных мест для пикников императорской семьи и окружения. Славилось красотой цветуших вишен. Здесь любовались природой и устраивали соколиную охоту. Ныне это территория префектуры Осака близ г. Хираката. Когда Сюндзэй сложил эту песню, ему было более 80 лет.

[исправлено Хиратака на Хираката]
山桜
花のした風
吹きにけり
木のもとごとの
雪のむらぎえ
やまさくら
はなのしたかぜ
ふきにけり
このもとごとの
ゆきのむらぎえ
Быть может, буря пронеслась
По горным вишням?
Лежат, словно снег,
Под деревьями
Опавшие лепестки.
* В частном собрании песен поэтессы даётся пояснение: «Пришла полюбоваться цветами вишни, а они уже опали».
さそはれぬ
人のためとや
残りけむ
あすよりさきの
花の白雪
さそはれぬ
ひとのためとや
のこりけむ
あすよりさきの
はなのしらゆき
Вчера, наверное, ещё цвели
Эти цветы.
Но в сад, увы,
Я не был приглашен.
А ныне — это снег!
* Ответ Ёсицунэ содержит намёк на ту же песню Нарихиры (см. коммент. 134).
み吉野の
山かき曇り
雪ふれば
ふもとの里は
うちしぐれつつ
みよしのの
やまかきくもり
ゆきふれば
ふもとのさとは
うちしぐれつつ
Заволокло туманом гору Миёсино,
Снег падает...
А у подножия
В селенье
Всё время моросят дожди...


つねよりも
篠屋の軒ぞ
うづもるる
けふは都に
初雪や降
つねよりも
しのやののきぞ
うづもるる
けふはみやこに
はつゆきやふる
Сегодня утром
На крышу тростниковую мою
Насыпало так много снега,
Как никогда.
В столице, верно, тоже выпал первый снег?
* Перед песней помета: «Сложена снежным утром и послана поэту Фудзиваре Мототоси». Автор жил в то время в монастыре (тростниковая крыша — образ жилища отшельника) и отправил послание своему другу в столицу.
降る雪に
まことに篠屋
いかならむ
けふは都に
跡だにもなし
ふるゆきに
まことにしのや
いかならむ
けふはみやこに
あとだにもなし
Я понимаю, каково тебе
В хижине тростниковой,
Но и у нас в столице
Выпало столько снега,
Что не видать и человеческих следов!

ふればかく
憂さのみまさる
世を知らで
荒れたる庭に
つもる初雪
ふればかく
うさのみまさる
よをしらで
あれたるにはに
つもるはつゆき
Первый снег...
Смотрю, как засыпает он заброшенный
мой сад,
И думаю:
Чем долее живу на этом свете,
Тем больше познаю его печаль...
* Поэтесса использовала как прототип песню неизвестного автора из «Кокинсю» (свиток «Разные песни»):
Чем долее живёшь
На этом свете,
Тем больше познаёшь и горести его, —
Словно бредёшь по каменистым тропам
Гор Ёсино...
さむしろの
夜半の衣手
さえさえて
初雪白し
岡の辺の松
さむしろの
よはのころもで
さえさえて
はつゆきしらし
をかのべのまつ
Я, на циновке на своей
Проснувшись в полночь,
Ощутила
Холод в рукавах.
И сосны на горе — уж все в снегу!

けふはもし
君もやとふと
ながむれど
まだ跡もなき
庭の雪かな
けふはもし
きみもやとふと
ながむれど
まだあともなき
にはのゆきかな
Я думал,
Может, нынче ты придёшь,
Но нет ничьих следов
В моем саду.
Лишь первый снег лежит...

いまぞ聞く
心は跡も
なかりけり
雪かきわけて
思ひやれども
いまぞきく
こころはあとも
なかりけり
ゆきかきわけて
おもひやれども
Понятны твои чувства,
И к дому твоему
По снегу
Охотно проложил бы я тропу,
Но нынче вот — увы!

白山に
年ふる雪や
つもるらむ
夜半に片敷く
たもとさゆなり
しらやまに
としふるゆきや
つもるらむ
よはにかたしく
たもとさゆなり
Снег засыпает гору Сираяма
Из года в год.
Как этот снег, был холоден рукав,
Когда на одиноком ложе в полночь
Проснулся я.
* Гора Сираяма — букв. «Белая гора» (ибо покрыта вечными снегами). Находится на границе префектур Гифу и Исикава (ныне районы Киото — Тохо и Сига). Постоянный поэтический образ.

Просматривается намёк на песню Мибу-но Тадами из свитка «Песни зимы» антологии «Сюисю»:
О снегом убелённая гора
В стране далёкой Коси —
Сираяма!
Немало лет тебе,
И ныне новый снег ложится на твою вершину.
明けやらぬ
寝覚めの床に
聞こゆなり
まがきの竹の
雪の下折れ
あけやらぬ
ねさめのとこに
きこゆなり
まがきのたけの
ゆきのしたをれ
Ещё не рассвело,
Но пробудился я,
Услышав, как под тяжестию снега
Ломались ветви бамбука
У изгороди сада.

音羽山
さやかに見ゆる
白雪を
明けぬと告ぐる
鳥の声かな
おとはやま
さやかにみゆる
しらゆきを
あけぬとつぐる
とりのこゑかな
Снег выпал —
Осветились склоны
Отова-горы,
И прокричал петух, как будто возвещал
Рассвет...
* Гора Отова — находится в Киото (см. коммент. 371).
山里は
道もや見えず
なりぬらむ
もみぢとともに
雪の降りぬる
やまざとは
みちもやみえず
なりぬらむ
もみぢとともに
ゆきのふりぬる
В горном твоем краю,
Наверное, и троп
Не видно даже:
Засыпали их листья алые
И снег запорошил...

さびしさを
いかにせよとて
岡べなる
楢の葉しだり
雪の降るらむ
さびしさを
いかにせよとて
をかべなる
ならのはしだり
ゆきのふるらむ
Бедная хижина
В низине под горою...
Поникли ветви у дубов,
Стоящих рядом, —
Наверное, под тяжестию снега.

駒とめて
袖うちはらふ
かげもなし
佐野のわたりの
雪の夕暮れ
こまとめて
そでうちはらふ
かげもなし
さののわたりの
ゆきのゆふぐれ
Пристанища не вижу,
Чтобы коня остановить,
Снег с рукавов стряхнуть,
И переправа Сано
В снежных сумерках...
* Источник вдохновения автора — танка Нага-но ими Киокимаро из антологии «Манъёсю»:
Льёт сильный дождь...
На переправе Сано
Возле мыса Мива
И дома даже
Не видать...


Стихотворение ориентировано на танка Нага Окамаро из третьего свитка антологии "Манъёсю" ([265] (В.Н. Горегляд)
待つ人の
ふもとの道は
絶えぬらむ
軒ばの杉に
雪重るなり
まつひとの
ふもとのみちは
たえぬらむ
のきばのすぎに
ゆきおもるなり
Я ждал тебя,
Но под горой тропу,
Наверно, снегом замело,
Под тяжестью его уж гнутся
Ветви криптомерии...

夢かよふ
道さへ絶えぬ
呉竹の
伏見の里の
雪の下折れ
ゆめかよふ
みちさへたえぬ
くれたけの
ふしみのさとの
ゆきのしたをれ
В селении Фусими — снег...
Он заметает и дороги грёз.
Ломаются под тяжестью его
Стволы бамбука,
Даже во сне я слышу этот звук.
* Фусими — загородная местность, ныне — район в пределах г. Киото. Автор обыгрывает название местности, которое ассоциируется со словом фуси — «коленце бамбука».

雪降れば
峰のまさかき
うづもれて
月にみがける
天の香具山
ゆきふれば
みねのまさかき
うづもれて
つきにみがける
あまのかぐやま
Снег выпал
И укрыл священные деревья
На вершинах,
А Кагуяма — Гора небес
Сверкает в сиянье луны.
* Священные деревья — имеются в виду вечнозелёные деревья сакаки (из семейства камелий), ветви которых использовались во время религиозных празднеств и церемоний. Кагуяма — Гора небес — см. коммент. 2.
かき曇り
あまぎる雪の
ふるさとを
つもらぬ先に
訪ふ人もがな
かきくもり
あまぎるゆきの
ふるさとを
つもらぬさきに
とふひともがな
Пасмурно небо,
Словно в тумане...
О, если б ты зашёл,
Покуда не засыпал снег
Заброшенный мой дом!
* Использован вариант традиционной омонимической метафоры: фуру — «идти» (о снеге и т.п.) ассоциируется с фурусато «заброшенное селенье».
ながむれば
わが山の端に
雪白し
都の人よ
あはれとも見よ
ながむれば
わがやまのはに
ゆきしらし
みやこのひとよ
あはれともみよ
Когда, в раздумье погружённый,
Я оглянусь окрест,
Лишь горы белые предстанут взору.
О, если бы живущие в столице понимали,
Как одиноко мне в этой глуши!

冬草の
枯れにし人の
いまさらに
雪ふみわけて
見えむものかは
ふゆくさの
かれにしひとの
いまさらに
ゆきふみわけて
みえむものかは
Увижу ли,
Как пролагает путь ко мне
По снегу тот,
Кто, как трава зимой, исчез?
Увы, едва ли!
* Автор строит песню на омонимической метафоре: кару «увядать, засыхать» (о траве и т.п.) ассоциируется с кару — «удаляться, отдаляться». Прототипом стала песня Мицунэ из свитка «Песни зимы» антологии «Кокинсю»:
Уж новый год —
Его не ждал я,
А тот, кто пропал,
Как зимою трава,
Не шлёт и вестей!

Можно здесь предполагать также намёк на танка Нарихиры из свитка «Разные песни» той же антологии:
Не вспомню,
Был ли это сон?
Мог ли подумать я,
Что буду пролагать по снегу
Тропу к тебе?

(Поэт навещал удалившегося от мира своего друга и покровителя принца Корэтака.)

このごろは
花も紅葉も
枝になし
しばしな消えそ
松の白雪
このごろは
はなももみぢも
えだになし
しばしなきえそ
まつのしらゆき
Пришла пора
Нет на деревьях ни цветов,
Ни алых листьев.
Хоть ты, о белый снег,
Не исчезай покуда с веток сосен!
* Цветы и алые листья — предмет любования и источник радости весной и осенью. Зимой остается только снег... Прототип — танка неизвестного автора из антологии «Госэнсю» (свиток «Песни зимы»):
О снег!
Благо, ты выпал,
Не исчезай с ветвей дерев, —
Пока нет ни цветов,
Ни алых листьев!

草も木も
降りまがへたる
雪もよに
春待つ梅の
花の香ぞする
くさもきも
ふりまがへたる
ゆきもよに
はるまつうめの
はなのかぞする
Снег, что засыпал
Травы и деревья,
Он словно пахнет
Белой сливою,
Что ждет весны.
* Ассоциируется с песней Аривары Мотоката из «Кокинсю» (свиток «Песни весны»):
Окутанные дымкой горы...
Хотя и далеки они,
Но ветер к нам доносит
Весенний
Аромат цветов...
日数ふる
雪げにまさる
炭竃の
けぶりもさびし
大原の里
ひかずふる
ゆきげにまさる
すみかまの
けぶりもさびし
おほはらのさと
Какой уж день
Всё снег да снег,
Как дерево в печи,
Которое дымит все гуще, гуще...
Унылое селение Охара!
* ...Унылое селение Охара — имеется в виду одно из уединённых мест в Киото, куда в те времена удалялись от мирской суеты (см. коммент. 682). Танка перекликается с песней Минамото Моротоки:
Дым из печи,
Где выжигают уголь,
Мне кажется порою
Тучей снеговой,
Повисшей над горою Омо.

Похожая песня есть также у Минамото Акинака:
Тоскливее всего
Зимой Смотреть, как валит дым
Из угольной печи
В Охара.
隔てゆく
世々の面影
かきくらし
雪とふりぬる
年の暮れかな
へだてゆく
よ々のおもかげ
かきくらし
ゆきとふりぬる
としのくれかな
Уходят в прошлое года,
Виденьем в памяти мелькая,
И вот уж этот год,
Мглой снежною окутан,
Идёт к концу...

み山路に
けさや出でつる
旅人の
笠しろたへに
雪つもりつつ
みやまぢに
けさやいでつる
たびひとの
かさしろたへに
ゆきつもりつつ
Поутру встретил путника.
Наверное, он шел
По горным тропам:
Засыпана вся шляпа
Белым снегом!
* В те времена от дождя и снега надевали широкополые шляпы.
松が根に
尾花刈りしき
夜もすがら
かたしく袖に
雪は降りつつ
まつがねに
をはなかりしき
よもすがら
かたしくそでに
ゆきはふりつつ
У подножья сосны,
Стеблей мисканта нарезав,
Устроил ночлег,
Но снег шёл всю ночь, засыпая
Моё одинокое ложе.

片岡の
雪間にねざす
若草の
ほのかに見てし
人ぞ恋しき
かたをかの
ゆきまにねざす
わかくさの
ほのかにみてし
ひとぞこひしき
На пригорке
Мелькнула средь снегов
Чуть заметная ранняя трава, —
Вот так же мельком увидал тебя,
И сердце уж полно любви!

冬の夜の
涙にこほる
わが袖の
心とけずも
見ゆる君かな
ふゆのよの
なみだにこほる
わがそでの
こころとけずも
みゆるきみかな
Как не оттаял снег
На рукаве моём, слезами увлажнённом,
Так понял я, что не оттаяло ещё
Жестокое
Сердце твоё.

山陰や
さらでは庭に
あともなし
春ぞ来にける
雪のむら消え
やまかげや
さらではにはに
あともなし
はるぞきにける
ゆきのむらきえ
Приют мой - под горою,
И в саду
Не вижу я ничьих следов,
Лишь снежные проталины
Следы весны!

谷深み
春の光の
おそければ
雪につつめる
鶯の声
たにふかみ
はるのひかりの
おそければ
ゆきにつつめる
うぐひすのこゑ
В глубокое ущелье наконец
Проник весенний свет,
И из тумана снежного
Послышалась
Трель соловья.

降る雪に
色まどはせる
梅の花
うぐひすのみや
わきてしのばむ
ふるゆきに
いろまどはせる
うめのはな
うぐひすのみや
わきてしのばむ
Снег все идет,
И отыскать в его тумане
Слив белые цветы
Лишь может соловей,
Что за зиму по ним истосковался.

よろづ代を
ふるにかひある
宿なれば
みゆきと見えて
花ぞ散りける
よろづよを
ふるにかひある
やどなれば
みゆきとみえて
はなぞちりける
Хочу, чтобы навечно сохранились
Этот дворец и сад,
Где ныне осыпаются,
Как снег,
С цветущих вишен лепестки!

枝ごとの
末までにほふ
花なれば
散るもみゆきと
見ゆるなるらむ
えだごとの
すゑまでにほふ
はななれば
ちるもみゆきと
みゆるなるらむ
С цветуших вишен облетают лепестки,
Со всех ветвей,
До нижних самых.
И вправду кажется,
Что снег идет!

桜花
過ぎゆく春の
友とてや
風の音せぬ
世にも散るらむ
さくらばな
すぎゆくはるの
ともとてや
かぜのおとせぬ
よにもちるらむ
Вишен цветы,
Друзья уходящей весны!
Словно снег,
Осыпаетесь вы по ночам,
Даже если и ветра не слышно.

あともなく
雪ふるさとは
荒れにけり
いづれ昔の
垣根なるらむ
あともなく
ゆきふるさとは
あれにけり
いづれむかしの
かきねなるらむ
Родной твой дом
Теперь заброшен,
И снег засыпал все следы.
Не вспомню даже, где была
Старая изгородь...

忘れじの
人だにとはぬ
山路かな
桜は雪に
降りかはれども
わすれじの
ひとだにとはぬ
やまぢかな
さくらはゆきに
ふりかはれども
Даже тот, кто сказал: «Не забуду!»
Не навестил,
А на горной тропе
Снег уж сменил
Опавшие с вишен цветы.

花と散り
玉と見えつつ
あざむけば
雪ふるさとぞ
夢に見えける
はなとちり
たまとみえつつ
あざむけば
ゆきふるさとぞ
ゆめにみえける
Снежинки,
Словно лепестки цветов,
Кружатся в небе
И, устилая сад, сверкают яшмой:
Места родные видел я во сне.

ゆふしでの
風に乱るる
音さえて
庭しろたへに
雪ぞつもれる
ゆふしでの
かぜにみだるる
おとさえて
にはしろたへに
ゆきぞつもれる
Ветер тихо шелестит
По священной перевязи и по листьям
Дерева сакаки,
И умиротворяет вид
Снега, покрывшего сад.

歌方毛
曰管毛有鹿
吾有者
地庭不落
空消生
うたがたも
いひつつもあるか
われならば
つちにはおちず
そらにけなまし
Быть может, так она и говорила,
Но если бы беда коснулась вдруг меня,
На землю снегом
Я не буду падать,
А лучше в небесах исчезну я…
* Песня считается трудной для толкования. Полагают, что последняя строка говорит о том, что лучше умереть, чем терпеть неудачу в любви.
三雪零
越乃大山
行過而
何日可
我里乎将見
みゆきふる
こしのおほやま
ゆきすぎて
いづれのひにか
わがさとをみむ
Оставив позади вершины гор,
В стране Коси,
Где снег идет чудесный,
В какой же, наконец, из этих дней
Селение родное я увижу?
* “В стране Коси, где снег идет чудесный…” — во времена М. снег был предметом любования, существовал особый обычай “любование снегом”, и, так как в Коси выпадало много снега, всегда отмечали эту особенность местности (мк).
<妾>背兒者
雖待来不益
天原
振左氣見者
黒玉之
夜毛深去来
左夜深而
荒風乃吹者
立<待留>
吾袖尓
零雪者
凍渡奴
今更
公来座哉
左奈葛
後毛相得
名草武類
心乎持而
<二>袖持
床打拂
卯管庭
君尓波不相
夢谷
相跡所見社
天之足夜<乎>
わがせこは
まてどきまさず
あまのはら
ふりさけみれば
ぬばたまの
よもふけにけり
さよふけて
あらしのふけば
たちまてる
わがころもでに
ふるゆきは
こほりわたりぬ
いまさらに
きみきまさめや
さなかづら
のちもあはむと
なぐさむる
こころをもちて
まそでもち
とこうちはらひ
うつつには
きみにはあはず
いめにだに
あふとみえこそ
あめのたりよを
Жду тебя, любимый мой!
Не приходишь ты!
На небесную равнину
Поглядела я,
Ягод тутовых черней
Ночь спустилась к нам,
Ночь спустилась, и, когда
Буря началась,
Вышла я и стала ждать,
И на мой рукав
Выпал снег и вновь застыл,
Превратившись в лед.
Неужели и теперь
Не придешь ко мне?
Значит, встретимся потом.
В майский день
Зеленый плющ
Ложем будет нам!
Утешаю я себя,
Горе затаив,
Очищаю рукавом
Ложе бедное мое.
О, покуда наяву
Я не встретилась с тобой,
Хоть во сне явись ко мне! —
Ночью у небес молю…
* Песня женщины, ожидающей возлюбленного, похожа на любовное заклинание, в котором просят, чтобы любимый явился во сне.
吾背子者
待跡不来
鴈音<文>
動而寒
烏玉乃
宵文深去来
左夜深跡
阿下乃吹者
立待尓
吾衣袖尓
置霜<文>
氷丹左叡渡
落雪母
凍渡奴
今更
君来目八
左奈葛
後<文>将會常
大舟乃
思憑迹
現庭
君者不相
夢谷
相所見欲
天之足夜尓
わがせこは
まてどきまさず
かりがねも
とよみてさむし
ぬばたまの
よもふけにけり
さよふくと
あらしのふけば
たちまつに
わがころもでに
おくしもも
ひにさえわたり
ふるゆきも
こほりわたりぬ
いまさらに
きみきまさめや
さなかづら
のちもあはむと
おほぶねの
おもひたのめど
うつつには
きみにはあはず
いめにだに
あふとみえこそ
あめのたりよに
Жду тебя, любимый мой.
Не приходишь ты,
Гуси дикие кричат.
Холодно от криков их.
Ягод тутовых черней
Ночь спустилась к нам,
Ночь спустилась, и, когда
Буря началась,
Вышла я и стала ждать,
И на мой рукав
Выпал иней и застыл,
Превратившись в лед.
Снег упал и льдом замерз,
Неужели и теперь
Не придешь ко мне?
Значит, встретимся потом.
В майский день
Зеленый плющ
Ложем будет нам!
Как большому кораблю,
Доверяю я тебе,
Но покуда наяву
Я не встретилась с тобой,
Хоть во сне явись ко мне.—
Ночью у небес молю…
* Вариант п. 3280.
三吉野之
御金高尓
間無序
雨者落云
不時曽
雪者落云
其雨
無間如
彼雪
不時如
間不落
吾者曽戀
妹之正香尓
みよしのの
みかねがたけに
まなくぞ
あめはふるといふ
ときじくぞ
ゆきはふるといふ
そのあめの
まなきがごと
そのゆきの
ときじきがごと
まもおちず
あれはぞこふる
いもがただかに
Там, где Ёсину-страна,
Там, где пики Миканэ,
Говорят, без отдыха,
Постоянно льют дожди,
Говорят, без времени
Падает на землю снег,
И, как этот дождь,
Как и он, без отдыха,
И, как этот снег,
Как и он, без времени,
Беспрестанно предо мной
Ты, которую люблю.
* Песня не имеет автора, но так как близка по содержанию и по форме песне императора Тэмму, считается ее вариантом. Однако возможно, что, наоборот, им был использован народный вариант песни.
三雪落
吉野之高二
居雲之
外丹見子尓
戀度可聞
みゆきふる
よしののたけに
ゐるくもの
よそにみしこに
こひわたるかも
О, как полон я любви
К той, что вижу вдалеке,
Словно в небе облака
Над вершиной Ёсину,
Где идет все время снег…
* Сравнение недоступной красавицы, возлюбленной с облаками встречается и в других песнях М. Оно перешло и в позднейшую классическую поэзию Х—XIII вв.
隠口乃
泊瀬乃國尓
左結婚丹
吾来者
棚雲利
雪者零来
左雲理
雨者落来
野鳥
雉動
家鳥
可鶏毛鳴
左夜者明
此夜者昶奴
入而<且>将眠
此戸開為
こもりくの
はつせのくにに
さよばひに
わがきたれば
たなぐもり
ゆきはふりく
さぐもり
あめはふりく
のつとり
きぎしはとよむ
いへつとり
かけもなく
さよはあけ
このよはあけぬ
いりてかつねむ
このとひらかせ
В запертую среди гор
В эту малую страну Хацусэ
Когда пришел,
Чтобы взять себе жену,
Небо сплошь заволокло,
Вот и снег пошел,
Майский свод заволокло,
Вот и дождь пошел.
Птицы, что живут в полях,
Кулики теперь кричат,
Птицы, что живут в домах,
Петухи теперь поют.
Может наступить рассвет,
Эта ночь к концу идет,
Я хочу войти в твой дом,
Так открой скорее дверь!
* Похожи на песни свадебного цикла, когда во время сватовства происходит обмен песнями между женихом и невестой. Возможно также, что обмен песнями происходил во время брачных игр, когда водили хороводы и они распевались мужской и женской стороной по типу: “А мы просо сеяли”.
Кроме того, судя по другим песням М., в древности был обычай похищать невест. На это, возможно, и намекает песня 3312:
“Коли встану, подымусь, все увидит мать, коли выйду и пойду — будет знать отец… И никак не быть тому, что задумал ты в мечтах, милый, тайный мой супруг”.
* Некоторые комментаторы (СН) указывают, что п. 3310 похожа на песню, помещенную в “Кодзики”, которую исполняет бог Ятихоко, прибыв в дом принцессы Нунакава химэ.
由布左礼婆
安之敝尓佐和伎
安氣久礼婆
於伎尓奈都佐布
可母須良母
都麻等多具比弖
和我尾尓波
之毛奈布里曽等
之<路>多倍乃
波祢左之可倍弖
宇知波良比
左宿等布毛能乎
由久美都能
可敝良奴其等久
布久可是能
美延奴我其登久
安刀毛奈吉
与能比登尓之弖
和可礼尓之
伊毛我伎世弖思
奈礼其呂母
蘇弖加多思吉弖
比登里可母祢牟
ゆふされば
あしへにさわき
あけくれば
おきになづさふ
かもすらも
つまとたぐひて
わがをには
しもなふりそと
しろたへの
はねさしかへて
うちはらひ
さぬとふものを
ゆくみづの
かへらぬごとく
ふくかぜの
みえぬがごとく
あともなき
よのひとにして
わかれにし
いもがきせてし
なれごろも
そでかたしきて
ひとりかもねむ
Даже селезни — и те,
Только вечер настаёт,
В камышах густых шумят,
А когда светать начнёт,
То купаются в волнах,
Даже селезни — и те,
Каждый со своей женой,
Просят иней: не ложись
Нам на перья!
И, сложив
Крылья белые свои,
Стряхивают легкий снег,
И, прильнув друг к другу, спят…
А вот я стелю один
Одинокий мой рукав
Платья, шитого тобой,
Милая моя жена,—
Мира этого дитя,
Что рассталась вдруг со мной…
Как текущая вода
Не воротится назад,
Пролетевший ветерок
Не увидим никогда,
Так бесследно ты ушла…
И, стеля постель один,
Разве я смогу уснуть?

烏玉之
黒髪所<沾>而
沫雪之
零也来座
幾許戀者
ぬばたまの
くろかみぬれて
あわゆきの
ふるにやきます
ここだこふれば
Словно чёрные ягоды тута,
Чёрный волос твой влажен,
И хоть падает снег, словно белая пена,
И бушует метель, ты пришел, мой любимый,
Не напрасно тебя я так сильно любила.
* Образ влажного рыхлого снега, напоминающего пену, постоянно встречается в песнях зимы и ранней весны в М. и позднее, в классической поэзии Х—XIII вв., также в песнях о зиме и ранней весне.
御苑布能
百木乃宇梅乃
落花之
安米尓登妣安我里
雪等敷里家牟
みそのふの
ももきのうめの
ちるはなし
あめにとびあがり
ゆきとふりけむ
Цветы душистых слив, что опадают
На множестве деревьев здесь, в саду,
Как будто в небеса сперва взлетают
И наземь падают,
Как белый снег…
* Сравнение белых цветов сливы со снегом характерно для песен ранней весны, а сравнение снега с белыми цветами сливы — для песен зимы.
布流由吉乃
之路髪麻泥尓
大皇尓
都可倍麻都礼婆
貴久母安流香
ふるゆきの
しろかみまでに
おほきみに
つかへまつれば
たふとくもあるか
Когда бы до седин таких же белых,
Как этот белый снег,
Я мог служить
У государыни моей великой,
Какой я был бы гордый человек!

天下
須泥尓於保比氐
布流雪乃
比加里乎見礼婆
多敷刀久母安流香
あめのした
すでにおほひて
ふるゆきの
ひかりをみれば
たふとくもあるか
Когда увидел блеск дворца,
Подобно блеску
Выпавшего снега,
Что Поднебесную собой покрыл,
О, как же горд я этим блеском был!

山乃可比
曽許登母見延受
乎登都日毛
昨日毛今日毛
由吉能布礼々<婆>
やまのかひ
そこともみえず
をとつひも
きのふもけふも
ゆきのふれれば
Совсем не видно троп между горами.
Где тут гора?
Не различат глаза.
Позавчера, вчера, сегодня
На землю падал снег и всё от взоров скрыл.


年乃婆自米尓
豊乃登之
思流須登奈良思
雪能敷礼流波
あらたしき
としのはじめに
とよのとし
しるすとならし
ゆきのふれるは
В начале года,
Что сейчас настал,
Раз снега выпало повсюду много,
Приметой это служит нам
Обилия и плодородья года.

大宮<能>
宇知尓毛刀尓毛
比賀流麻泥
零<流>白雪
見礼杼安可奴香聞
おほみやの
うちにもとにも
ひかるまで
ふれるしらゆき
みれどあかぬかも
О, сколько ни смотрю на белый снег,
Летящий с неба так, что все сверкает
Снаружи и внутри великого дворца,
О, сколько ни гляжу и ни любуюсь —
Я мог бы любоваться без конца…

庭尓敷流
雪波知敝之久
思加乃未尓
於母比氐伎美乎
安我麻多奈久尓
にはにふる
ゆきはちへしく
しかのみに
おもひてきみを
あがまたなくに
Ах, множеством слоёв
В саду ложится снег,
Сугробы глубоки, и всё ж намного глубже
Была моя тоска,
Когда я ждал тебя!

安麻射可流
比奈尓名可加須
古思能奈可
久奴知許登其等
夜麻波之母
之自尓安礼登毛
加波々之母
佐波尓由氣等毛
須賣加未能
宇之波伎伊麻須
尓比可波能
曽能多知夜麻尓
等許奈都尓
由伎布理之伎弖
於<婆>勢流
可多加比河波能
伎欲吉瀬尓
安佐欲比其等尓
多都奇利能
於毛比須疑米夜
安里我欲比
伊夜登之能播仁
余<増>能未母
布利佐氣見都々
余呂豆餘能
可多良比具佐等
伊末太見奴
比等尓母都氣牟
於登能未毛
名能未<母>伎吉氐
登母之夫流我祢
あまざかる
ひなになかかす
こしのなか
くぬちことごと
やまはしも
しじにあれども
かははしも
さはにゆけども
すめかみの
うしはきいます
にひかはの
そのたちやまに
とこなつに
ゆきふりしきて
おばせる
かたかひがはの
きよきせに
あさよひごとに
たつきりの
おもひすぎめや
ありがよひ
いやとしのはに
よそのみも
ふりさけみつつ
よろづよの
かたらひぐさと
いまだみぬ
ひとにもつげむ
おとのみも
なのみもききて
ともしぶるがね
Средь глухих, далеких мест,
Дальних,
Как небесный свод,
Громко славится она.
И хотя в стране Коси
В каждой, каждой стороне
Гор полным-полно кругом,
И хотя прозрачных рек
Много, много там течет,
Но одна там есть гора
Удивительной красы,
То гора —
Татияма
В Ниикава, где живет,
Правит божество небес,
Жаркой летнею порой,
Падая, ложится снег,
И над чистою струёй
На реке Катакаи,
Что, как пояс обвила
Горное подножье там,
Поутру и ввечеру
Каждый раз встает туман
И проходит…
Но пройти
Сможет ли любовь моя?..
Ах, ведь каждый, каждый год
Буду приходить не раз
И хоть издали смотреть,
Взор подняв свой в небеса,
На прекрасную гору.
И чтоб шел о ней рассказ
Много, много тысяч лет,
Людям я о ней скажу,
Что не видели ее,
Так,
Чтоб только звук один,
Только имя услыхав,
Восторгались бы они
Ее дивной красотой.

多知夜麻尓
布里於家流由伎乎
登己奈都尓
見礼等母安可受
加武賀良奈良之
たちやまに
ふりおけるゆきを
とこなつに
みれどもあかず
かむからならし
На белый снег,
Что даже летнею порою
Сверкает на горе Татияма,
Не наглядеться: ведь недаром
Гора слывет в народе божеством!
* См. п. 3985.
多知夜麻尓
布理於家流由伎能
等許奈都尓
氣受弖和多流波
可無奈我良等曽
たちやまに
ふりおけるゆきの
とこなつに
けずてわたるは
かむながらとぞ
То, что летом никогда не тает снег,
Покрывающий хребты Татияма
Яркой белизной,
Нам говорит,
Что священна эта дивная гора.
* В прим. к тексту сказано, что эти песни были сложены в ответ судьей Отомо Икэнуси, и затем петитом проставлена дата:
* “28-й день 4-й луны”.
大王乃
等保能美可度曽
美雪落
越登名尓於敝流
安麻射可流
比奈尓之安礼婆
山高美
河登保之呂思
野乎比呂美
久佐許曽之既吉
安由波之流
奈都能左<加>利等
之麻都等里
鵜養我登母波
由久加波乃
伎欲吉瀬其<等>尓
可賀里左之
奈豆左比能保流
露霜乃
安伎尓伊多礼<婆>
野毛佐波尓
等里須太家里等
麻須良乎能
登母伊射奈比弖
多加波之母
安麻多安礼等母
矢形尾乃
安我大黒尓
大黒者蒼鷹之名也
之良奴里<能>
鈴登里都氣弖
朝猟尓
伊保都登里多氐
暮猟尓
知登理布美多氐
於敷其等邇
由流須許等奈久
手放毛
乎知母可夜須伎
許礼乎於伎氐
麻多波安里我多之
左奈良敝流
多可波奈家牟等
情尓波
於毛比保許里弖
恵麻比都追
和多流安比太尓
多夫礼多流
之許都於吉奈乃
許等太尓母
吾尓波都氣受
等乃具母利
安米能布流日乎
等我理須等
名乃未乎能里弖
三嶋野乎
曽我比尓見都追
二上
山登妣古要氐
久母我久理
可氣理伊尓伎等
可敝理伎弖
之波夫礼都具礼
呼久餘思乃
曽許尓奈家礼婆
伊敷須敝能
多騰伎乎之良尓
心尓波
火佐倍毛要都追
於母比孤悲
伊<伎>豆吉安麻利
氣太之久毛
安布許等安里也等
安之比奇能
乎氐母許乃毛尓
等奈美波里
母利敝乎須恵氐
知波夜夫流
神社尓
氐流鏡
之都尓等里蘇倍
己比能美弖
安我麻都等吉尓
乎登賣良我
伊米尓都具良久
奈我古敷流
曽能保追多加波
麻追太要乃
波麻由伎具良之
都奈之等流
比美乃江過弖
多古能之麻
等<妣>多毛登保里
安之我母<乃>
須太久舊江尓
乎等都日毛
伎能敷母安里追
知加久安良婆
伊麻布都可太未
等保久安良婆
奈奴可乃<乎>知<波>
須疑米也母
伎奈牟和我勢故
祢毛許呂尓
奈孤悲曽余等曽
伊麻尓都氣都流
おほきみの
とほのみかどぞ
みゆきふる
こしとなにおへる
あまざかる
ひなにしあれば
やまたかみ
かはとほしろし
のをひろみ
くさこそしげき
あゆはしる
なつのさかりと
しまつとり
うかひがともは
ゆくかはの
きよきせごとに
かがりさし
なづさひのぼる
つゆしもの
あきにいたれば
のもさはに
とりすだけりと
ますらをの
ともいざなひて
たかはしも
あまたあれども
やかたをの
あがおほぐろに
しらぬりの
すずとりつけて
あさがりに
いほつとりたて
ゆふがりに
ちとりふみたて
おふごとに
ゆるすことなく
たばなれも
をちもかやすき
これをおきて
またはありがたし
さならへる
たかはなけむと
こころには
おもひほこりて
ゑまひつつ
わたるあひだに
たぶれたる
しこつおきなの
ことだにも
われにはつげず
とのくもり
あめのふるひを
とがりすと
なのみをのりて
みしまのを
そがひにみつつ
ふたがみの
やまとびこえて
くもがくり
かけりいにきと
かへりきて
しはぶれつぐれ
をくよしの
そこになければ
いふすべの
たどきをしらに
こころには
ひさへもえつつ
おもひこひ
いきづきあまり
けだしくも
あふことありやと
あしひきの
をてもこのもに
となみはり
もりへをすゑて
ちはやぶる
かみのやしろに
てるかがみ
しつにとりそへ
こひのみて
あがまつときに
をとめらが
いめにつぐらく
ながこふる
そのほつたかは
まつだえの
はまゆきくらし
つなしとる
ひみのえすぎて
たこのしま
とびたもとほり
あしがもの
すだくふるえに
をとつひも
きのふもありつ
ちかくあらば
いまふつかだみ
とほくあらば
なぬかのをちは
すぎめやも
きなむわがせこ
ねもころに
なこひそよとぞ
いまにつげつる
И далек же этот край
Государя моего!
Далека, как свод небес,
Глушь, в которой я живу,
Что зовут страной Коси,
Где идет чудесный снег.
Высоки здесь склоны гор,
Плавны здесь теченья рек,
Широки кругом поля,
И густа трава на них.
В лета солнечный разгар,
Когда юная форель
Мчится в светлых струях рек,
Собирается народ,
Чтоб бакланов покормить —
Птицу здешних островов.
Разжигают вмиг костры
На шестах меж чистых струй
И, промокшие в реке,
По теченью вверх плывут.
А лишь осень настает,
С белым инеем — росой
Прилетает много птиц
На пустынные поля,
И охотиться зовут
Рыцари своих друзей.
И хоть соколов у нас
Много есть,
Лишь у него,
У Окура моего,
С пышным и большим хвостом,
Словно оперенье стрел,
Прикреплен был бубенец
Из литого серебра.
На охоте поутру
Догонял он сотни птиц,
На охоте ввечеру
Тысячи ловил он птиц,
Каждый раз, как догонял,
Не давал им улететь.
Выпустишь его из рук,
Тотчас он летит назад.
Он один на свете был,
И, пожалуй, не найти
Сокола другого мне,
Равного во всем ему.
Так я думал и, в душе
Соколом своим гордясь,
Проводил беспечно дни.
В это время мой слуга —
Отвратительный старик,
Вовсе потерявший ум,—
Мне и слова не сказав,
В день, когда на землю лил
Дождь и все заволокло,
Под предлогом, что идет
На охоту,
Он ушел
Вместе с соколом моим.
И, вернувшись, рассказал,
Кашляя,
Что сокол мой,
Глядя вдаль,
Где перед ним
Расстилалися поля
Мисима,
И пролетев
Над горой Футагами,
Скрылся в белых облаках
И совсем исчез из глаз…
Приманить его сюда
Нету способов теперь.
Оттого что я не знал,
Что сказать ему в ответ,
А в душе моей тогда
Лишь огонь один пылал,
Тосковал я и вздыхал.
Думал я:
А может быть,
Снова встретимся мы с ним?
И средь распростертых гор
Тут и там расставил я
Сети для поимки птиц,
И расставил стражей я.
В храмы славные богов,
Сокрушающих миры,
Вместе с тканями принес
Зеркало сверкавшее.
Поднеся, богов молил
И все время ждал его.
И тогда, придя во сне,
Дева мне передала:
“Слушай,
Сокол дивный твой,
О котором ты грустишь,
Улетел на берега
В Мацудаэ.
Пролетел
Бухту он Химиноэ,
Там, где ловят
Мелких рыб,
Облетел кругом не раз
Остров Таконосима
И к заливу Фуруэ,
Где в зеленых тростниках
Утки стаями живут,
Прилетал позавчера.
Там вчера он снова был.
Если близкий будет срок,
С этих пор
Пройдет два дня,
Если дальний будет срок,
Может быть, пройдет семь дней.
Но вернется он к тебе.
Не тоскуй же сильно так,
Всей душою, глубоко”.
Так сказала дева мне.
26-й день 9-й луны
Отомо Якамоти
* Эту песню Отомо Якамоти сложил, когда его любимый сокол из-за оплошности слуги, кормившего его, был упущен, и Якамоти, услышав во сне, что сокол вернется, преисполнился радости. В примечании к тексту указано, что она была сложена 26-го дня 9-го месяца, после того как Якамоти выполнил обязанности посланца по делам налогов в столице и вернулся в провинцию Эттю.
賣比能野能
須々吉於之奈倍
布流由伎尓
夜度加流家敷之
可奈之久於毛倍遊
めひののの
すすきおしなべ
ふるゆきに
やどかるけふし
かなしくおもほゆ
Сегодня, в этот день, когда нашел приют
Средь снега, что идёт,
К земле склоняя
Камыш, растущий на полях Мэи,—
Печалью полны мои думы…

多知夜麻乃
由吉之久良之毛
波比都奇能
可波能和多理瀬
安夫美都加須毛
たちやまの
ゆきしくらしも
はひつきの
かはのわたりせ
あぶみつかすも
Наверное, с горы Татияма
Сюда спустились белые снега.
При переправе
На реке Хаицуки
Мне струи захлестнули стремена.

美之麻野尓
可須美多奈妣伎
之可須我尓
伎乃敷毛家布毛
由伎波敷里都追
みしまのに
かすみたなびき
しかすがに
きのふもけふも
ゆきはふりつつ
Снова устремляю взор вдаль
На раскинутых полях Мисима
Вешней дымки протянулась пелена,
Но при этом снег
Вчера и даже ныне
Продолжает падать на поля…
* В песне картина ранней весны. Появление вешней дымки, легкого тумана — примета весны, для этой поры еще характерно выпадение снега или нерастаявший снег.
於保奈牟知
須久奈比古奈野
神代欲里
伊比都藝家良<久>
父母乎
見波多布刀久
妻子見波
可奈之久米具之
宇都世美能
余乃許等和利止
可久佐末尓
伊比家流物能乎
世人能
多都流許等太弖
知左能花
佐家流沙加利尓
波之吉余之
曽能都末能古等
安沙余比尓
恵美々恵末須毛
宇知奈氣支
可多里家末久波
等己之部尓
可久之母安良米也
天地能
可未許等余勢天
春花能
佐可里裳安良<牟等>
<末>多之家牟
等吉能沙加利曽
波<奈礼>居弖
奈介可須移母我
何時可毛
都可比能許牟等
末多須良<无>
心左夫之苦
南吹
雪消益而
射水河
流水沫能
余留弊奈美
左夫流其兒尓
比毛能緒能
移都我利安比弖
尓保騰里能
布多理雙坐
那呉能宇美能
於支乎布可米天
左度波世流
支美我許己呂能
須敝母須敝奈佐
おほなむち
すくなびこなの
かむよより
いひつぎけらく
ちちははを
みればたふとく
めこみれば
かなしくめぐし
うつせみの
よのことわりと
かくさまに
いひけるものを
よのひとの
たつることだて
ちさのはな
さけるさかりに
はしきよし
そのつまのこと
あさよひに
ゑみみゑまずも
うちなげき
かたりけまくは
とこしへに
かくしもあらめや
あめつちの
かみことよせて
はるはなの
さかりもあらむと
またしけむ
ときのさかりぞ
はなれゐて
なげかすいもが
いつしかも
つかひのこむと
またすらむ
こころさぶしく
みなみふき
ゆきげはふりて
いみづかは
ながるみなわの
よるへなみ
さぶるそのこに
ひものをの
いつがりあひて
にほどりの
ふたりならびゐ
なごのうみの
おきをふかめて
さどはせる
きみがこころの
すべもすべなさ
Со времен еще богов
Всем известных на земле,
Как Сукунахикона,
Оонамути,
Говорят, передают
С той поры из века в век:
“Глядя на отца и мать,
Будь почтенья полон к ним,
Глядя на жену, детей,
Ты жалей их и голубь”.
В мире бренном таковы
Жизни правила для всех.
Ведь об этом на земле
Говорится с давних пор.
Ведь когда-то клялся ты,
Мира бренный человек,
В час, когда цвели кругом
Тиса нежные цветы.
С верною женой своей,
Что была тебе мила,
Поутру и ввечеру,
Улыбаясь или нет
Иль вздыхая глубоко,
Верно, говорил в те дни:
“Разве может вечно так
Продолжаться на земле?
С помощью святой богов
Неба и земли
Придет
И для нас с тобой расцвет
Вешних радостных цветов”.
И расцвет тот наступил.
А вот милая жена,
Что горюет без тебя,
Разлученная с тобой,
Верно, ждет все до сих пор,
О, когда же от тебя
К ней придет теперь гонец?
И печалится в душе.
Ты же с девой Сабуру,—
Ненадежною такой,
Словно пена на воде
Быстрой Имидзу- реки,
Где от тающих снегов
Прибывает вмиг вода,
Лишь подует ветерок
С дальней южной стороны,—
Ты же с девой Сабуру
Будто нитями шнура
Вместе связан навсегда.
Словно утки на воде
Ниодори,
Вечно вы
Всюду и везде вдвоем.
И все глубже,
Как в Наго
Море,
Что уходит вдаль,
Ею заворожен ты.
Сердце бедное твое
Все сильней погружено
В бездну страсти,
И теперь
Не спасти тебя ничем.
* Сукунахикона, Оонамути — боги, знаменитые многими подвигами, участвовавшие в сотворения страны Ямато.
* Сабуру — имя веселой женщины, которой увлекся Овари Окуй, о ней больше ничего не известно.
* Утки ниодори — в песнях — символ влюбленной пары, так как селезень и утка всегда находятся вместе.
可氣麻久母
安夜尓加之古思
皇神祖<乃>
可見能大御世尓
田道間守
常世尓和多利
夜保許毛知
麻為泥許之登吉
時<及>能
香久乃菓子乎
可之古久母
能許之多麻敝礼
國毛勢尓
於非多知左加延
波流左礼婆
孫枝毛伊都追
保登等藝須
奈久五月尓波
波都波奈乎
延太尓多乎理弖
乎登女良尓
都刀尓母夜里美
之路多倍能
蘇泥尓毛古伎礼
香具<播>之美
於枳弖可良之美
安由流實波
多麻尓奴伎都追
手尓麻吉弖
見礼騰毛安加受
秋豆氣婆
之具礼<乃>雨零
阿之比奇能
夜麻能許奴礼波
久<礼奈為>尓
仁保比知礼止毛
多知波奈<乃>
成流其實者
比太照尓
伊夜見我保之久
美由伎布流
冬尓伊多礼婆
霜於氣騰母
其葉毛可礼受
常磐奈須
伊夜佐加波延尓
之可礼許曽
神乃御代欲理
与呂之奈倍
此橘乎
等伎自久能
可久能木實等
名附家良之母
かけまくも
あやにかしこし
すめろきの
かみのおほみよに
たぢまもり
とこよにわたり
やほこもち
まゐでこしとき
ときじくの
かくのこのみを
かしこくも
のこしたまへれ
くにもせに
おひたちさかえ
はるされば
ひこえもいつつ
ほととぎす
なくさつきには
はつはなを
えだにたをりて
をとめらに
つとにもやりみ
しろたへの
そでにもこきれ
かぐはしみ
おきてからしみ
あゆるみは
たまにぬきつつ
てにまきて
みれどもあかず
あきづけば
しぐれのあめふり
あしひきの
やまのこぬれは
くれなゐに
にほひちれども
たちばなの
なれるそのみは
ひたてりに
いやみがほしく
みゆきふる
ふゆにいたれば
しもおけども
そのはもかれず
ときはなす
いやさかはえに
しかれこそ
かみのみよより
よろしなへ
このたちばなを
ときじくの
かくのこのみと
なづけけらしも
И сказать об атом вам
Трепета исполнен я…
В век далекий — век богов —
Управителей земли
Жил на свете человек
Тадзимамори.
В вечной побывав стране,
Он привез с собою нам
Веток множество
Прямых,
Словно тонкое копье,
И на них росли плоды,
Ароматные плоды
Вечно зрели на ветвях.
С трепетом приняли мы
От него чудесный дар,
И хотя тесна страна,
Всюду на ее земле
Эти ветви расцвели.
Лишь приходит к нам весна —
На ветвях цветут цветы,
А настанет месяц май
И кукушка запоет,
С веток первые цветы
Все срывают каждый раз
И возлюбленным своим
Посылают их как дар.
Прячут яркие цветы
В белотканый свой рукав,
Чтобы дивный аромат
Сохранить,
Их лепестки
Сберегают, засушив,
А созревшие плоды
Нижут, словно жемчуга,
И любуются на них,
Не насмотрятся никак.
А лишь осень настает,
Моросит унылый дождь —
И средь распростертых гор
На деревьях в вышине
Заалевшая листва
Осыпается кругом.
Но созревшие плоды
Померанцев
В эти дни
Ярко блещут на ветвях.
И еще сильней на них
Любоваться я хочу!
А когда придет зима
И падет на землю снег,
Белый иней заблестит,
Но не сохнут листья их.
Словно вечная скала,
Вечной силою полны
Золотистые плоды —
Еще ярче дивный блеск.
И, наверно, оттого,
Что не вянет свежий лист,
Со времен еще богов
Померанцев яркий плод
Справедливо все зовут
Ароматным, непростым,
Вечным золотым плодом.
[23-й день 5-й луны]
Отомо Якамоти
* Песня была сложена в 749 г., восхваляет цветы и плоды татибана — померанцев (возможно, одновременно здесь восхваляется и фамилия Татибана. Хотя в комментариях МС ничего об этом не сказано, но, судя по текстам других песен, где встречается отождествление, такое предположение имеет основание).
* Тадзимамори — потомок легендарного принца Амэнохибоко из страны Сираги, ассимилировавшийся в Японии, который был послан императором Суйнином в Вечную страну (по одним версиям — Южный Китай; по другим—в Корею) (см. “Кодзики”). Из этой страны он и привез по приказу императора ветки померанцев — татибана, которые были посажены в Японии и получили там широкое распространение. В песне указывается, что померанцы посылают в дар влюбленным, любуются ими, пропитывают их ароматом рукава, сушат лепестки, плоды их нижут на нить с лекарственной целью (см. п. 1465, 1490).
於保支見能
等保能美可等々
末支太末不
官乃末尓末
美由支布流
古之尓久多利来
安良多末能
等之<乃>五年
之吉多倍乃
手枕末可受
比毛等可須
末呂宿乎須礼波
移夫勢美等
情奈具左尓
奈泥之故乎
屋戸尓末<枳>於保之
夏能<々>
佐由利比伎宇恵天
開花乎
移<弖>見流其等尓
那泥之古我
曽乃波奈豆末尓
左由理花
由利母安波無等
奈具佐無流
許己呂之奈久波
安末射可流
比奈尓一日毛
安流部久母安礼也
おほきみの
とほのみかどと
まきたまふ
つかさのまにま
みゆきふる
こしにくだりき
あらたまの
としのいつとせ
しきたへの
たまくらまかず
ひもとかず
まろねをすれば
いぶせみと
こころなぐさに
なでしこを
やどにまきおほし
なつののの
さゆりひきうゑて
さくはなを
いでみるごとに
なでしこが
そのはなづまに
さゆりばな
ゆりもあはむと
なぐさむる
こころしなくは
あまざかる
ひなにひとひも
あるべくもあれや
О далекий край глухой
Государя моего!
Я по должности своей,
Что назначил государь,
В путь отправился туда,
И приехал я в Коси,
Где идет чудесный снег.
Новояшмовых годов
Пять прошло,
Пять лет не спал
Я в объятьях милых рук
На расстеленных шелках,
Не развязывал я шнур,
В одиночестве я жил,
Потому и грустно мне.
Для утехи сердца я
Возле дома своего
Вырастил гвоздику здесь,
Посадил у дома я
Лилий нежные цветы,
Что растут среди полей
Летом в зарослях травы.
Каждый раз, как выхожу,
Я любуюсь на цветы:
Алая гвоздика мне
Мнится милою женой,
Лилий нежные цветы,
Утешая, говорят,
Что “увидимся потом”.
И когда бы сердце я
Этим здесь не утешал,
Разве мог бы я в глуши,
Дальней, как небесный свод,
Даже день один прожить?
* “Утешая, говорят, что „увидимся потом"”.— Лилия — по-японски “юри”, что омонимично слову “юри” — “после”, “потом”. На этом часто строится игра слов, один из характерных приемов японской поэзии.
於保支見能
末支能末尓々々
等里毛知氐
都可布流久尓能
年内能
許登可多祢母知
多末保許能
美知尓伊天多知
伊波祢布美
也末古衣野由支
弥夜故敝尓
末為之和我世乎
安良多末乃
等之由吉我弊理
月可佐祢
美奴日佐末祢美
故敷流曽良
夜須久之安良祢波
保止々支須
支奈久五月能
安夜女具佐
余母疑可豆良伎
左加美都伎
安蘇比奈具礼止
射水河
雪消溢而
逝水能
伊夜末思尓乃未
多豆我奈久
奈呉江能須氣能
根毛己呂尓
於母比牟須保礼
奈介伎都々
安我末<川>君我
許登乎波里
可敝利末可利天
夏野能
佐由里能波奈能
花咲尓
々布夫尓恵美天
阿波之多流
今日乎波自米氐
鏡奈須
可久之都祢見牟
於毛我波利世須
おほきみの
まきのまにまに
とりもちて
つかふるくにの
としのうちの
ことかたねもち
たまほこの
みちにいでたち
いはねふみ
やまこえのゆき
みやこへに
まゐしわがせを
あらたまの
としゆきがへり
つきかさね
みぬひさまねみ
こふるそら
やすくしあらねば
ほととぎす
きなくさつきの
あやめぐさ
よもぎかづらき
さかみづき
あそびなぐれど
いみづかは
ゆきげはふりて
ゆくみづの
いやましにのみ
たづがなく
なごえのすげの
ねもころに
おもひむすぼれ
なげきつつ
あがまつきみが
ことをはり
かへりまかりて
なつののの
さゆりのはなの
はなゑみに
にふぶにゑみて
あはしたる
けふをはじめて
かがみなす
かくしつねみむ
おもがはりせず
Назначенью подчинись
Государя своего,
Принял власть и стал служить.
Ты в далекой стороне.
За год завершив дела,
Вышел ты на путь прямой,
Что отмечен был давно
Яшмовым копьем.
Там по скалам ты шагал,
Горы ты переходил,
Шел полями
И пришел
Вновь в столицу, милый друг.
Новояшмовые шли
И сменялись годы здесь,
Много месяцев прошло,
Много дней
Был без тебя.
Небо, полное тоски,
Было неспокойно здесь.
И поэтому
Хотя в мае
Прилетела к нам
Милая кукушка петь,
Ирис, лотосы сорвав,
Украшался я венком.
И хоть пил я, веселясь,
Даже славное вино,
Но ведь ты, кого я ждал
Сердцем всем, горюя здесь,
Ты, которого любил
Глубоко я всей душой,
Как глубоки камышей
Корни крепкие в земле
Возле бухты Нагоэ,
Там, где плачут журавли,—
Ты, к кому любовь моя
Все сильнее и сильней
Прибывала с каждым днем,
Как текущая вода
Вешних тающих снегов
На реке Имидзу,—
Ты,
Вдруг закончив все дела,
Возвратился к нам теперь.
И как летом на полях
Лилий нежные цветы
Улыбаются в траве,
Улыбаешься ты нам.
И в счастливый этот день,
Что мы встретились с тобой,
Будем веселиться мы.
И с сегодняшнего дня
Будем вечно мы смотреть
Друг на друга,
Как сейчас,
Словно в зеркало глядя,
Не меняясь никогда.
* Должность тёсюси (посланца из провинции в столицу) обычно выпадала на долю губернатора провинции, который раз в год, в июле, докладывал в верховной канцелярии государственного совета (дадзёкан) о состоянии дел в провинции (состояние учреждений, охраны, оружия, судов, почтовых возниц, колодцев, канав, храмов, монашества и др.).
由吉<乃>宇倍尓
天礼流都久欲尓
烏梅能播奈
乎<理>天於久良牟
波之伎故毛我母
ゆきのうへに
てれるつくよに
うめのはな
をりておくらむ
はしきこもがも
Когда была б ты здесь, прекрасное дитя,
Чтоб этой дивной лунной ночью,
Когда сверкает на снегу луна,
Я б мог сорвать цветы душистой сливы
И отослать тебе, любимая моя…

吾園之
李花可
庭尓落
波太礼能未
遣在可母
わがそのの
すもものはなか
にはにちる
はだれのいまだ
のこりたるかも
То не цветы ли белых слив,
Взращенных мною,
В саду на землю опадают ныне
Иль это хлопья снега, что весною
Остались и растаять не успели?

此雪之
消遺時尓
去来歸奈
山橘之
實光毛将見
このゆきの
けのこるときに
いざゆかな
やまたちばなの
みのてるもみむ
Пока ещё не стаял снег,
Идемте, же со мной полюбоваться,
Как всё в снегу
Сверкают яркие плоды
В горах растущих померанцев!

大殿之
此廻之
雪莫踏祢
數毛
不零雪曽
山耳尓
零之雪曽
由米縁勿
人哉莫履祢
雪者
おほとのの
このもとほりの
ゆきなふみそね
しばしばも
ふらぬゆきぞ
やまのみに
ふりしゆきぞ
ゆめよるな
ひとやなふみそね
ゆきは
У дворца,
У стен его
Не топчите белый снег!
Часто так не выпадает
Здесь на землю белый снег!
Это только там, где горы,
Выпадает часто снег!
Люди, вы не подходите,
Не топчите белый снег!
Песня, исполненная Кумэ Хиронава
有都々毛
御見多麻波牟曽
大殿乃
此母等保里能
雪奈布美曽祢
ありつつも
めしたまはむぞ
おほとのの
このもとほりの
ゆきなふみそね
Ведь будут на него смотреть и любоваться,
Пусть он лежит, сверкая так, как есть.
Ах, у дворца,
Вокруг его покоев,
Снег этот белый не топчите здесь!


年之初者
弥年尓
雪踏平之
常如此尓毛我
あらたしき
としのはじめは
いやとしに
ゆきふみならし
つねかくにもが
Вначале, когда год приходит новый,
Ах, каждый год мы топчем этот снег,
Ровняя яркий белый снег с землею,
О, если бы всегда сверкал он белизною,
Какой любуемся сегодня мы!

落雪乎
腰尓奈都美弖
参来之
印毛有香
年之初尓
ふるゆきを
こしになづみて
まゐてこし
しるしもあるか
としのはじめに
По снегу выпавшему,
Погрузившись по колено,
Я, мучаясь, пришел к тебе домой,
Не служит ли хорошею приметой
В начале года снег такой?

奈泥之故波
秋咲物乎
君宅之
雪巌尓
左家理家流可母
なでしこは
あきさくものを
きみがいへの
ゆきのいはほに
さけりけるかも
Гвоздики пышные цветы.
Ведь только осенью цвести им надо.
У дома ж твоего
Вдруг зацвели они
На скалах, сделанных из снега!

雪嶋
巌尓殖有
奈泥之故波
千世尓開奴可
君之挿頭尓
ゆきのしま
いはほにうゑたる
なでしこは
ちよにさかぬか
きみがかざしに
На снежном острове
Цветы гвоздики,
Которые взрастили на скале,
Хочу чтоб тысячи веков здесь расцветали
И постоянно украшали бы тебя!
* Песня сочинена по тому же поводу, что и предыдущая, при виде снега с изображенными на нем цветами. Песни 4230–4232 сложены были в одно время в резиденции Утинокура Навамаро.
打羽振
鶏者鳴等母
如此許
零敷雪尓
君伊麻左米也母
うちはぶき
とりはなくとも
かくばかり
ふりしくゆきに
きみいまさめやも
Пусть, захлопав крыльями,
Стали птицы петь,
Все равно напрасен шум такой,
Разве можете, друзья, пойти домой,
Когда наземь без конца ложится снег?

鳴鶏者
弥及鳴杼
落雪之
千重尓積許曽
吾等立可氐祢
なくとりは
いやしきなけど
ふるゆきの
ちへにつめこそ
わがたちかてね
Пусть все время непрестанно будут петь
Птицы, что запели песнь свою.
Но ведь в тысячу слоев
Скопился снег,
Я уйти отсюда не смогу!

白雪能
布里之久山乎
越由加牟
君乎曽母等奈
伊吉能乎尓念
しらゆきの
ふりしくやまを
こえゆかむ
きみをぞもとな
いきのをにおもふ
О тебе, что горы будешь проходить,
Где ложится наземь белый снег,
Думаю с тоской:
Напрасно ты спешишь
Оборвать нить жизни, милый друг.
* Друг выражает тревогу за судьбу отъезжающего, за его смелость отправиться в трудное для путешествий время, когда возможны снежные заносы и обвалы.
辞繁
不相問尓
梅花
雪尓之乎礼氐
宇都呂波牟可母
ことしげみ
あひとはなくに
うめのはな
ゆきにしをれて
うつろはむかも
Из-за того, что много разных дел,
Встречаться нам с тобою не пришлось,—
И лепестки у слив,
От снега захирев,
Наверное, увяли на ветвях…

梅花
開有之中尓
布敷賣流波
戀哉許母礼留
雪乎持等可
うめのはな
さけるがなかに
ふふめるは
こひかこもれる
ゆきをまつとか
Когда в цветенья час
Не расцветают сливы,
А лишь в бутонах прячут лепестки,
Быть может, так они любовь скрывают?
Иль белый снег они с тревогой ждут?
* Цветы сливы расцветают зимой или ранней весной, когда выпадает снег.
* По народным приметам, если снег пойдет после того как они расцветут, цветы быстро опадут.
大宮能
内尓毛外尓母
米都良之久
布礼留大雪
莫踏祢乎之
おほみやの
うちにもとにも
めづらしく
ふれるおほゆき
なふみそねをし
Во дворе дворца,
Вокруг дворца, снаружи
Так чудесны выросшие здесь
Снега выпавшего белые сугробы…
Будет жаль, не растопчите их!
* Сложена в 5-м г. Тэмпё-сёхо (753) в 11-й день 4-го месяца, когда снег был особенно глубок.
御苑布能
竹林尓
鴬波
之波奈吉尓之乎
雪波布利都々
みそのふの
たけのはやしに
うぐひすは
しばなきにしを
ゆきはふりつつ
В саду,
Средь зарослей бамбука
Так часто пел, порхая, соловей…
И все же меж деревьев и ветвей
Идет, конца не зная, белый снег…

鴬能
鳴之可伎都尓
<々>保敝理之
梅此雪尓
宇都呂布良牟可
うぐひすの
なきしかきつに
にほへりし
うめこのゆきに
うつろふらむか
Внутри ограды,
Там, где соловей недавно пел,
Благоухающие сливы
От снега белого, что падает теперь,
Быть может, опадут, увянув?..

河渚尓母
雪波布礼々之
<宮>裏
智杼利鳴良之
為牟等己呂奈美
かはすにも
ゆきはふれれし
みやのうちに
ちどりなくらし
ゐむところなみ
Ах, на отмели, возле реки,
Выпал снег и сугробом глубоким лежит,
Потому, верно, здесь, у дворца,
Нынче плачут тидори;
Из-за снега теперь больше негде им жить…

麻都我延乃
都知尓都久麻埿
布流由伎乎
美受弖也伊毛我
許母里乎流良牟
まつがえの
つちにつくまで
ふるゆきを
みずてやいもが
こもりをるらむ
Не видя, верно, дивный белый снег,
Что ветки сосен
Наклонил к земле,
Любимая моя укрылась у себя
И заперлась в своих покоях ото всех…

高山乃
伊波保尓於布流
須我乃根能
祢母許呂其呂尓
布里於久白雪
たかやまの
いはほにおふる
すがのねの
ねもころごろに
ふりおくしらゆき
Как корни лилии,
Что растут на склонах
Высоких величавых гор,
Такой же выпал здесь глубокий,
Как корни лилий, ярко-белый снег.
* Полагают, что песня сложена во время юкими — “любования снегом”.
氣能己里能
由伎尓安倍弖流
安之比奇<乃>
夜麻多知波奈乎
都刀尓通弥許奈
けのこりの
ゆきにあへてる
あしひきの
やまたちばなを
つとにつみこな
Цветок татибана
Меж распростертых гор
Сверкающий красою горделивой
Средь снега, что растаять не успел,
Хочу сорвать в подарок деве милой.
Песня Отомо Якамоти
波都由伎波
知敝尓布里之家
故非之久能
於保加流和礼波
美都々之努波牟
はつゆきは
ちへにふりしけ
こひしくの
おほかるわれは
みつつしのはむ
О первый белый снег, пади
И в тысячу слоев
Покрой повсюду землю.
И я, что много в жизни знал тоски,
Любуясь белизной твоей, утешусь.

三雪布流
布由波祁布能未
鴬乃
奈加牟春敝波
安須尓之安流良之
みゆきふる
ふゆはけふのみ
うぐひすの
なかむはるへは
あすにしあるらし
Зима, когда ложится снег чудесный,
Лишь нынче с нами.
С завтрашнего дня
Придет, как видно, вешняя пора,
И соловей споет тогда нам песни.
* Приветственная песня хозяина, обращенная к гостям.
空はほを
霞みもやらず
風さえて
雪げにくもる
春の夜の月
そらはほを
かすみもやらず
かぜさえて
ゆきげにくもる
はるのよのつき
Дымка весенняя
Ещё не затянула небо,
Но по ночам от снега
Как сквозь туман мне видится
Весенняя луна.
* Выступая арбитром на поэтическом турнире, Фудзивара Сюндзэй высоко оценил танка: «Изящны и слово, и облик песни... Особенно красивы заключительные три стиха». Позднее, когда песня была представлена на другом турнире, он высказался так: «Создается ощущение соприкосновения с прекрасной яшмой».
降りつみし
高嶺のみ雪
とけにけり
清滝川の
水の白波
ふりつみし
たかみねのみゆき
とけにけり
きよたきがはの
みづのしらなみ
На вершине горы,
Наверно, стаял снег —
Вижу:
Вздымаются белые волны
На реке Киётаки.
* Река Киётаки — приток реки Ои (Оикава). Протекает на западе Киото, у восточного подножья горы Атаго.
梅が枝に
ものうきほどに
散る雪を
花ともいはじ
春の名だてに
うめがえに
ものうきほどに
ちるゆきを
はなともいはじ
はるのなだてに
Снег мокрый падает
И нехотя ложится на ветки слив,
Его кой-кто готов принять за лепестки,
Но я б не стал:
Зачем же обижать весну?

梅が枝に
鳴きてうつろふ
うぐひすの
羽根しろたへに
あは雪ぞふる
うめがえに
なきてうつろふ
うぐひすの
はねしろたへに
あはゆきぞふる
По веткам с песней
Порхает соловей,
И сыплются
Ему на крылышки
Снежинки белые...

吉野山
桜が枝に
雪散りて
花おそげなる
年にもあるかな
よしのやま
さくらがえだに
ゆきちりて
はなおそげなる
としにもあるかな
Весна, пора цветенья вишен,
Не спешит.
В горах Ёсино снег идет,
И хлопья белые
Покрыли ветви.

朝日かげ
にほへる山の
桜花
つれなくきえぬ
雪かとぞ見る
あさひかげ
にほへるやまの
さくらばな
つれなくきえぬ
ゆきかとぞみる
Как вишни горные
Прекрасны
В сиянье утреннего солнца!
Кажется: снег лежит на склонах
И не тает.

桜色の
庭の春風
あともなし
とはばぞ人の
雪とだに見む
さくらいろの
にはのはるかぜ
あともなし
とはばぞひとの
ゆきとだにみむ
Бело-розовый
Ветер весенний
Ныне не дует над садом моим.
А случайному гостю пусть снегом покажутся
Опавшие лепестки.
* Тэйка использует намёк на танка Нарихиры из «Кокинсю» (свиток «Песни весны»):
Сегодня не приди —
Назавтра, верно бы,
Осыпались, как снег,
И хоть не тает он,
Разве могу его принять я за цветы?
(Эту песню очень высоко оценил Фудзивара Сюндзэй.)
今日だにも
庭を盛りと
うつる花
消えずはありとも
雪かとも見よ
けふだにも
にはをさかりと
うつるはな
きえずはありとも
ゆきかともみよ
Осыпались цветы
Прекрасных вишен.
Взгляни на эти лепестки:
Подумаешь, быть может, снег?
Однако он — не тает!
* Сложена с намёком на песню Нарихиры (см. коммент. 134), а также на песню Фудзивары Санэёси из «Песен весны» антологии «Кинъёсю» («Собрание золотых листьев»):
Сегодня утром посмотрел я —
За ночь весенний ветер
Без остатка сорвал цветы.
Их лепестками
Усыпан густо весь мой сад...
時ならず
ふる雪かとぞ
ながめまし
花たちばなの
薫らざりせば
ときならず
ふるゆきかとぞ
ながめまし
はなたちばなの
かをらざりせば
Всем срокам вопреки
Опять метут снега —
Так мне привиделось.
Вот только
Цветущих мандаринов аромат…

雪降りて
まれの人めも
たえぬらむ
吉野の山の
みねのかけみち
ゆきふりて
まれのひとめも
たえぬらむ
よしののやまの
みねのかけみち
Наверное, когда метут снега,
И без того нечастый здесь прохожий
Минует Ёсино-гору и сторонится
На кручах выбитых тропинок,
Над бездной нависающих мостков.

絶えざりし
思ひも今は
絶えにけり
越のわたりの
雪の深さに
たえざりし
おもひもいまは
たえにけり
こしのわたりの
ゆきのふかさに
Друг другу мысли поверяя,
Хранили мы наш огонёк.
Теперь угас он,
На просторах Коси
В снегу глубоком утонул [115].
[115] На просторах Коси// В снегу глубоком утонул. — Старинное название северного побережья острова Хонсю на территориях нынешних префектур Исикава, Тояма и Ниигата, один из самых снежных районов Японии.
白川の
雪の下なる
さざれ石の
中のおもひは
消えむものかは
しらかはの
ゆきのしたなる
さざれいしの
なかのおもひは
きえむものかは
В Сираяма — Белых горах [116]
Под снегами укрытый,
Даже камушек самый малый
Потаённые думы хранит —
Так разве угаснуть огню?
[116] В Сираяма — Белых горах… — горы северного побережья острова Хонсю называли «белыми» из-за обилия снегов в этих районах. Наличие вулканов создавало образ потаённого в снегах огня, и это обыгрывается в стихотворении.
いつの世の
ふもとのちりか
富士の嶺の
雪さへ高き
山となしけむ
いつのよの
ふもとのちりか
ふじのねの
ゆきさへたかき
やまとなしけむ
За множество веков
земная пыль, скопившись,
вершину Фудзи превратила
в горы высокой пик,
где даже снег не тает.

さえわびぬ
雪よりおろす
富士川の
川風氷る
冬の衣手
さえわびぬ
ゆきよりおろす
ふじかはの
かはかぜこほる
ふゆのころもで
Неистовый холод...
С вершины снежной Фудзи
к реке спускаясь,
ветер речной холодит —
и леденеют рукава зимнего платья.

ふるさとは
時雨にたちし
旅衣
雪にやいとど
さえまさるらむ
ふるさとは
しぐれにたちし
たびころも
ゆきにやいとど
さえまさるらむ


旅衣
浦風さえて
神無月
しぐるる雲に
雪ぞ降りそふ
たびころも
うらかぜさえて
かみなづき
しぐるるくもに
ゆきぞふりそふ


消えかへり
ながむる空も
かきくれて
ほどは雲井ぞ
雪になり行く
きえかへり
ながむるそらも
かきくれて
ほどはくもゐぞ
ゆきになりゆく


かきくらし
雪降る空の
ながめにも
ほどは雲井の
あはれをぞ知る
かきくらし
ゆきふるそらの
ながめにも
ほどはくもゐの
あはれをぞしる



年乃始乃
波都波流能
家布敷流由伎能
伊夜之家餘其騰
あらたしき
としのはじめの
はつはるの
けふふるゆきの
いやしけよごと
Снег белый, падающий с неба
Весною раннею,
Сегодня, в Новый год,
О, падай, падай же сильнее,
Приход твой счастье нам несёт!

零雪尓
間使遣者
其将知<奈>
ふるゆきに
まつかひやらば
それとしらなむ


年を経て
頭の雪は
つもれども
しもと見るにぞ
身は冷えにける



はだかなる
我が身にかかる
白雪は
打ちふるへども
消えせざりけり
はだかなる
わがみにかかる
しらゆきは
うちふるへども
きえせざりけり


田子の浦に
うち出でて見れば
白妙の
富士の高嶺に
雪は降りつつ
たごのうらに
うちいでてみれば
しろたへの
ふじのたかねに
ゆきはふりつつ
Выйдешь в бухту Таго,
Окинешь взором даль,
И снежной белизною
Ослепительно сверкнёт
Вершина Фудзи.
* Бухта Таго — часть залива Суруга на территории г. Фудзи префектуры Сидзуока. Песня взята из антологии «Манъёсю» и представляет собой рефрен (ханка) знаменитой оды Акахито, посвящённой горе Фудзи (о рефренах см. коммент. 641).

«Манъёсю», 318
Помещено в «Огура Хякунин Иссю» в слегка изменённом виде.
をはりなる
熱田の宮も
雪ふれば
水もこほりて
つめたかりける
をはりなる
あつたのみやも
ゆきふれば
みづもこほりて
つめたかりける


いつのまに
霞たつらむ
春日野の
雪だにとけぬ
冬と見しまに
いつのまに
かすみたつらむ
かすがのの
ゆきだにとけぬ
ふゆとみしまに


いづことも
春の光は
わかなくに
まだみ吉野の
山は雪ふる
いづことも
はるのひかりは
わかなくに
まだみよしのの
やまはゆきふる


山たかみ
霞をわけて
散る花を
雪とやよその
人はみるらむ
やまたかみ
かすみをわけて
ちるはなを
ゆきとやよその
ひとはみるらむ


おしなべて
雪のふれゝば
我宿の
杉を尋ねて
訪ふ人もなし
おしなべて
ゆきのふれれば
わがやどの
すぎをたづねて
とふひともなし


よるならば
月とぞ見まし
我が宿の
庭白妙に
ふりつもる雪
よるならば
つきとぞみまし
わがやどの
にはしろたへに
ふりつもるゆき


年深く
ふりつむ雪を
見る時ぞ
越のしらねに
すむ心地する
としふかく
ふりつむゆきを
みるときぞ
こしのしらねに
すむここちする


年くれて
春明け方に
なりぬれば
花のためしに
まがふ白雪
としくれて
はるあけがたに
なりぬれば
はなのためしに
まがふしらゆき


春ちかく
ふる白雪は
をぐら山
峯にぞ花の
さかりなりける
はるちかく
ふるしらゆきは
をぐらやま
みねにぞはなの
さかりなりける


こぬ人を
松のえに降る
白雪の
消えこそ返れ
くゆる思ひに
こぬひとを
まつのえにふる
しらゆきの
きえこそかへれ
くゆるおもひに


ふる雪の
みのしろ衣
うちきつゝ
春きにけりと
驚かれぬる
ふるゆきの
みのしろころも
うちきつつ
はるきにけりと
おどろかれぬる


わが宿の
梅のはつ花
晝は雪
よるは月かと
見えまがふかな
わがやどの
うめのはつはな
ひるはゆき
よるはつきかと
みえまがふかな


時わかず
ふれる雪かと
みる迄に
垣根もたわに
さける卯花
ときわかず
ふれるゆきかと
みるまでに
かきねもたわに
さけるうのはな


時わかず
月か雪かと
見るまでに
垣根の儘に
さけるうの花
ときわかず
つきかゆきかと
みるまでに
かきねのままに
さけるうのはな


我戀ひし
君があたりを
離れねば
ふる白雪も
空にきゆらむ
わがこひし
きみがあたりを
はなれねば
ふるしらゆきも
そらにきゆらむ


みむろ山
たににや春の
たちぬらむ
雪のした水
いはたたくなり
みむろやま
たににやはるの
たちぬらむ
ゆきのしたみつ
いはたたくなり
Должно быть,
В долине у гор Мимуро
Наступила весна:
Под снегом вода по камням
Капелью теперь застучала!
Примерный перевод

雪ふかき
いはのかけ道
あとたゆる
よし野の里も
春はきにけり
ゆきふかき
いはのかけみち
あとたゆる
よしののさとも
はるはきにけり
Следы дороги
На пути к скалам
Растаяли вместе с глубоким снегом:
И в селение Ёсино
Пришла весна!
Примерный перевод

みちたゆと
いとひしものを
山さとに
きゆるはをしき
こその雪かな
みちたゆと
いとひしものを
やまさとに
きゆるはをしき
こそのゆきかな


春たては
雪のした水
うちとけて
谷のうくひす
いまそ鳴くなる
はるたては
ゆきのしたみつ
うちとけて
たにのうくひす
いまそなくなる
Пришла весна,
В долине,
Где под снегом
Талая вода,
Соловья трели.
Примерный перевод

うらやまし
雪のした草
かきわけて
たれをとふひの
わかななるらん
うらやまし
ゆきのしたくさ
かきわけて
たれをとふひの
わかななるらむ


かすか野の
雪をわかなに
つみそへて
けふさへ袖の
しほれぬるかな
かすかのの
ゆきをわかなに
つみそへて
けふさへそての
しほれぬるかな


さきそむる
梅のたちえに
ふる雪の
かさなるかすを
とへとこそおもへ
さきそむる
うめのたちえに
ふるゆきの
かさなるかすを
とへとこそおもへ


むめかえに
ふりつむ雪は
鴬の
はかせにちるも
花かとそみる
うめかえに
ふりつむゆきは
うくひすの
はかせにちるも
はなかとそみる


むめの花
をりてかさしに
さしつれは
衣におつる
雪かとそみる
うめのはな
をりてかさしに
さしつれは
ころもにおつる
ゆきかとそみる


しら雲と
みねにはみえて
さくら花
ちれはふもとの
雪にそ有りける
しらくもと
みねにはみえて
さくらはな
ちれはふもとの
ゆきにそありける


みよしのの
山した風や
はらふらむ
こすゑにかへる
花のしら雪
みよしのの
やましたかせや
はらふらむ
こすゑにかへる
はなのしらゆき


したさゆる
ひむろの山の
おそさくら
きえのこりける
雪かとそみる
したさゆる
ひむろのやまの
おそさくら
きえのこりける
ゆきかとそみる


卯のはなの
よそめなりけり
山さとの
かきねはかりに
ふれるしら雪
うのはなの
よそめなりけり
やまさとの
かきねはかりに
ふれるしらゆき


てる月の
かけさえぬれは
あさちはら
雪のしたにも
むしはなきけり
てるつきの
かけさえぬれは
あさちはら
ゆきのしたにも
むしはなきけり
Сияющей луны
Свет стал леденящим
На равнине, заросшей асадзи,
И под снегом тоже
Звучат голоса насекомых!
Примерный перевод

雪ならは
まかきにのみは
つもらしと
おもひとくにそ
白菊の花
ゆきならは
まかきにのみは
つもらしと
おもひとくにそ
しらきくのはな


ふる雪に
ゆくへも見えす
はし鷹の
をふさのすすの
おとはかりして
ふるゆきに
ゆくへもみえす
はしたかの
をふさのすすの
おとはかりして


夜をこめて
谷の戸ほそに
風さむみ
かねてそしるき
みねのはつ雪
よをこめて
たにのとほそに
かせさむみ
かねてそしるき
みねのはつゆき


さえわたる
よはのけしきに
みやまへの
雪のふかさを
空にしるかな
さえわたる
よはのけしきに
みやまへの
ゆきのふかさを
そらにしるかな


きゆるをや
都の人は
をしむらん
けさ山さとに
はらふしら雪
きゆるをや
みやこのひとは
をしむらむ
けさやまさとに
はらふしらゆき


霜かれの
まかきのうちの
雪みれは
きくよりのちの
花も有りけり
しもかれの
まかきのうちの
ゆきみれは
きくよりのちの
はなもありけり


たとへても
いはむかたなし
月かけに
うす雲かけて
ふれるしら雪
たとへても
いはむかたなし
つきかけに
うすくもかけて
ふれるしらゆき


み山ちは
かつふる雪に
うつもれて
いかてかこまの
あとをたつねん
みやまちは
かつふるゆきに
うつもれて
いかてかこまの
あとをたつねむ


おしなへて
山のしら雪
つもれとも
しるきはこしの
たかねなりけり
おしなへて
やまのしらゆき
つもれとも
しるきはこしの
たかねなりけり


と山には
しはのしたはも
ちりはてて
をちのたかねに
雪ふりにけり
とやまには
しはのしたはも
ちりはてて
をちのたかねに
ゆきふりにけり


雪ふれは
谷のかけはし
うつもれて
梢そ冬の
山ちなりける
ゆきふれは
たにのかけはし
うつもれて
こすゑそふゆの
やまちなりける


雪つもる
みねにふふきや
わたるらむ
こしのみそらに
まよふしら雲
ゆきつもる
みねにふふきや
わたるらむ
こしのみそらに
まよふしらくも


浪かけは
みきはの雪も
きえなまし
心ありても
こほる池かな
なみかけは
みきはのゆきも
きえなまし
こころありても
こほるいけかな


山さとの
かきねは雪に
うつもれて
野へとひとつに
成りにけるかな
やまさとの
かきねはゆきに
うつもれて
のへとひとつに
なりにけるかな


あともたえ
しをりも雪に
うつもれて
かへる山ちに
まとひぬるかな
あともたえ
しをりもゆきに
うつもれて
かへるやまちに
まとひぬるかな


こえかねて
いまそこし路を
かへる山
雪ふる時の
名にこそ有りけれ
こえかねて
いまそこしちを
かへるやま
ゆきふるときの
なにこそありけれ


浪まより
みえしけしきそ
かはりぬる
雪ふりにけり
松かうら島
なみまより
みえしけしきそ
かはりぬる
ゆきふりにけり
まつかうらしま


ふる雪に
のきはの竹も
うつもれて
友こそなけれ
冬の山さと
ふるゆきに
のきはのたけも
うつもれて
ともこそなけれ
ふゆのやまさと


こまのあとは
かつふる雪に
うつもれて
おくるる人や
道まとふらん
こまのあとは
かつふるゆきに
うつもれて
おくるるひとや
みちまとふらむ


くれ竹の
をれふすおとの
なかりせは
夜ふかき雪を
いかてしらまし
くれたけの
をれふすおとの
なかりせは
よふかきゆきを
いかてしらまし


ましはかる
をののほそ道
あとたえて
ふかくも雪の
なりにけるかな
ましはかる
をののほそみち
あとたえて
ふかくもゆきの
なりにけるかな


雪ふれは
木木のこすゑに
さきそむる
えたよりほかの
花もちりけり
ゆきふれは
ききのこすゑに
さきそむる
えたよりほかの
はなもちりけり


ふるままに
跡たえぬれは
すすか山
雪こそせきの
とさしなりけれ
ふるままに
あとたえぬれは
すすかやま
ゆきこそせきの
とさしなりけれ


かきくらし
こし路もみえす
ふる雪に
いかてかとしの
かへり行くらん
かきくらし
こしちもみえす
ふるゆきに
いかてかとしの
かへりゆくらむ


わするなよ
かへる山ちに
あとたえて
日かすは雪の
ふりつもるとも
わするなよ
かへるやまちに
あとたえて
ひかすはゆきの
ふりつもるとも


よなよなの
たひねのとこに
風さえて
はつ雪ふれる
さやの中山
よなよなの
たひねのとこに
かせさえて
はつゆきふれる
さやのなかやま


あつまちも
年もすゑにや
成りぬらん
雪ふりにけり
白川のせき
あつまちも
としもすゑにや
なりぬらむ
ゆきふりにけり
しらかはのせき


はりまかた
すまの月夜め
そらさえて
ゑしまかさきに
雪ふりにけり
はりまかた
すまのつきよめ
そらさえて
ゑしまかさきに
ゆきふりにけり


ことのねを
雪にしらふと
きこゆなり
月さゆる夜の
みねの松かせ
ことのねを
ゆきにしらふと
きこゆなり
つきさゆるよの
みねのまつかせ


あとたえて
とふへき人も
おもほえす
たれかはけさの
雪をわけこん
あとたえて
とふへきひとも
おもほえす
たれかはけさの
ゆきをわけこむ


あきは霧
きりすきぬれは
雪ふりて
はるるまもなき
み山へのさと
あきはきり
きりすきぬれは
ゆきふりて
はるるまもなき
みやまへのさと


ふる雪は
たにのとほそを
うつむとも
みよのほとけの
ひやてらすらん
ふるゆきは
たにのとほそを
うつむとも
みよのほとけの
ひやてらすらむ


てらすなる
みよのほとけの
あさひには
ふる雪よりも
つみやきゆらん
てらすなる
みよのほとけの
あさひには
ふるゆきよりも
つみやきゆらむ


いととしく
むかしのあとや
たえなんと
おもふもかなし
けさのしら雪
いととしく
むかしのあとや
たえなむと
おもふもかなし
けさのしらゆき


君か名そ
なほあらはれん
ふる雪に
むかしのあとは
うつもれぬとも
きみかなそ
なほあらはれむ
ふるゆきに
むかしのあとは
うつもれぬとも


あさまたき
みのりのにはに
ふる雪は
そらより花の
ちるかとそみる
あさまたき
みのりのにはに
ふるゆきは
そらよりはなの
ちるかとそみる


おしなへて
雪のしらゆふ
かけてけり
いつれさか木の
こすゑなるらん
おしなへて
ゆきのしらゆふ
かけてけり
いつれさかきの
こすゑなるらむ


矢田の野に
浅茅いろづく
有乳山
峰のあは雪
寒くぞあるらし
やたののに
あさぢいろづく
あらちやま
みねのあはゆき
さむくぞあるらし
На поле Ята
Побурели тростники...
На вершине Арати, наверно,
Идёт мокрый
Холодный снег...
* На поле Ята — местность в провинции Ямато. Гора Арати — находится на границе префектур Сига и Фукуи. Песня взята из «Манъёсю», где она значится как произведение неизвестного автора.

Из Манъёсю, 2331
降る雪に
たく藻のけぶり
かき絶えて
さびしくもあるか
塩釜の浦
ふるゆきに
たくものけぶり
かきたえて
さびしくもあるか
しほがまのうら
Пошёл снег,
И рассеялся дым над кострами,
Где водоросли жгли рыбаки,
Опустела
Бухта Сиогама...
* ...дым над кострами, где водоросли жгли рыбаки... из морских водорослей добывали (выпаривали) соль (см. коммент. 390). Слово сио, имеющее значение «соль», входит составной частью в слово Сиогама — название неоднократно воспетого в поэзии побережья залива Мацусима (ныне это территория г. Сиогама в префектуре Мияги). Прототип — танка Михару-но Арисукэ из антологии «Кокинсю» (свиток «Песни скорби»):
Не стало тебя,
И рассеялся
Дым от костра...
Пустынной кажется сегодня
Бухта Сиогама.

(Здесь имеется в виду другой костёр — погребальный. Поэт сложил песню на смерть своего начальника. Опустевшую усадьбу его он сравнивает с опустевшим берегом Сиогама после окончания сезона добычи соли.)
「『降れ降れ粉雪、たんばの粉雪』といふ事、米つき篩ひたるに似たれば、粉雪と言ふ。

Фурэ-фурэ, коюки, Тамба-но коюки! Падай-падай, снежок, Из Тамба снежок! — поётся в детской песенке. Снегопад напоминает просеивание истолченного риса, поэтому и говорят: «снежная крупа».

さきにほふ
花のあたりは
春なから
たえせぬやとの
みゆきとそみる
さきにほふ
はなのあたりは
はるなから
たえせぬやとの
みゆきとそみる


京までは
まだ半空や
雪の雲
きやうまでは
まだなかぞらや
ゆきのくも
До столицы
Ещё полпути, а по небу плывут
Снежные тучи.

磨なほす
鏡も清し
雪の花
とぎなほす
かがみもきよし
ゆきのはな
Чистотою сверкает
Зеркало после шлифовки.
Снежинок цветы.

箱根こす
人も有らし
今朝の雪
はこねこす
ひともあるらし
けさのゆき
А ведь кто-то сейчас
По склонам бредет Хаконэ...
Утренний снег.

ためつけて
雪見にまかる
かみこ哉
ためつけて
ゆきみにまかる
かみこかな
Складки расправив,
Степенно шагает взглянуть на снег
Бумажное платье.

いざ行む
雪見にころぶ
所まで
いざゆかむ
ゆきみにころぶ
ところまで
Скорее вперёд,
Будем глядеть на снег,
Пока держат нас ноги.

香を探る
梅に蔵見る
軒端哉
かをさぐる
うめにくらみる
のきばかな
Ароматом влекомые,
Долго искали, и вот у сарая
Слива в цвету...

山さくら
をしむこころの
いくたひか
ちる木のもとに
ゆきかかるらん
やまさくら
をしむこころの
いくたひか
ちるこのもとに
ゆきかかるらむ


阿佐比左之
曽我比尓見由流
可無奈我良
弥奈尓於婆勢流
之良久母能
知邊乎於之和氣
安麻曽々理
多可吉多知夜麻
布由奈都登
和久許等母奈久
之路多倍尓
遊吉波布里於吉弖
伊尓之邊遊
阿理吉仁家礼婆
許其志可毛
伊波能可牟佐備
多末伎波流
伊久代經尓家牟
多知氐為弖
見礼登毛安夜之
弥祢太可美
多尓乎布可美等
於知多藝都
吉欲伎可敷知尓
安佐左良受
綺利多知和多利
由布佐礼婆
久毛為多奈毗吉
久毛為奈須
己許呂毛之努尓
多都奇理能
於毛比須具佐受
由久美豆乃
於等母佐夜氣久
与呂豆余尓
伊比都藝由可牟
加<波>之多要受波
あさひさし
そがひにみゆる
かむながら
みなにおばせる
しらくもの
ちへをおしわけ
あまそそり
たかきたちやま
ふゆなつと
わくこともなく
しろたへに
ゆきはふりおきて
いにしへゆ
ありきにければ
こごしかも
いはのかむさび
たまきはる
いくよへにけむ
たちてゐて
みれどもあやし
みねだかみ
たにをふかみと
おちたぎつ
きよきかふちに
あささらず
きりたちわたり
ゆふされば
くもゐたなびき
くもゐなす
こころもしのに
たつきりの
おもひすぐさず
ゆくみづの
おともさやけく
よろづよに
いひつぎゆかむ
かはしたえずは
Там, где всходит поутру
Солнце,
Там видна гора,
Божеством она слывет,
Имя славное неся.
Тысячу густых слоев
Белоснежных облаков
Вдруг раздвинув,
Поднялась,
Упираясь в небеса,
Та высокая гора,
И зовет ее народ
С той поры Татияма
Или “Вставшая гора”.
Летом и зимой— всегда
Без разбору
Снег идет
И ложится.
С древних пор
Он сверкает в вышине.
Страшные отвесы скал
Чтятся, словно божество.
Сколько же она веков,
Что, жемчужиной блеснув,
Исчезали без следа,
Простояла с той поры?
Сколько ни любуйся ей,
Сидя, стоя ль, — все равно
Удивительна она!
Так вершины высоки!
Так ущелья глубоки!
Над прозрачною рекой,
Что несется с шумом вниз,
Утро каждое встает
Легкой дымкою туман,
А лишь вечер настает,
Вдаль уходят облака,
И, как эти облака,
Сердце, тоже вдаль стремясь,
Вянет, сохнет от тоски…
Как туман, что там стоит,
Не пройдет моя любовь,
И как воды, что текут
С вечно чистым звоном струй,
Так же тысячи веков
Говорить будут о ней,
Сказ о ней пойдет в века,
До тех пор пока река
Здесь не перестанет течь…
* В прим. к тексту сказано, что эти песни были сложены в ответ судьей Отомо Икэнуси, и затем петитом проставлена дата:
* “28-й день 4-й луны”.
筑波祢尓
由伎可母布良留
伊奈乎可母
加奈思吉兒呂我
尓努保佐流可母
つくはねに
ゆきかもふらる
いなをかも
かなしきころが
にのほさるかも
У Цукуба у горы.
Снегу будто рано выпадать.
Что это белеет там вдали?
Это, верно, сушит полотно
Там у гор любимая моя?
* Тоёда приводит в качестве варианта песню 4140:
То не цветы ли белых слив,
Взращенных мною,
В саду на землю опадают ныне
Иль это хлопья снега, что весною
Остались, не успев еще растаять?
* Сравнение снега с цветами постоянно встречается в песнях весны и зимы и в классической поэзии Х—XIII вв. Поэтому данная песня представляет особый интерес, ибо показывает, как мотив, в основе которого лежали реальные картины быта (ожидание снега, связанного с определенными хозяйственными интересами древнего японского земледельца, образ полотна, которое вывешивали сушить и которое славилось в этой местности своей белизной), в дальнейшем, в иной общественной среде, принимает иной эстетический характер и выпавший снег сравнивается не с белизной полотна, а с лепестками цветов или белые лепестки цветов со снегом.
霜の上に
跡ふみつくる
浜千鳥
ゆくへもなしと
ねをのみぞ泣く
しものうへに
あとふみつくる
はまちとり
ゆくへもなしと
ねをのみぞなく
Что мне делать? Куда мне податься?
Словно птицы прибрежные,
Улететь бы куда-то,
Оставив только
Следы на снегу...

阿敝良久波
多麻能乎思家也
古布良久波
布自乃多可祢尓
布流由伎奈須毛
あへらくは
たまのをしけや
こふらくは
ふじのたかねに
ふるゆきなすも
Встретишься с любимою своею —
Миг недолог, словно яшмовая нить,
А полюбишь, так навеки,
Как над Фудзи
Ярко-белый вечно падающий снег...
* В последнем варианте дан образ беспрестанно идущего снега, падающего на вершину Фудзи, как образ неугасающей любви; этот образ встречается и в классической поэзии “Кокинсю” (X в.).
神無月
時雨計は
ふらずして
ゆきがてにさへ
などかなる覽
かみなづき
しぐればかりは
ふらずして
ゆきがてにさへ
などかなるらん


神無月
志ぐるゝ時ぞ
み吉野の
山のみ雪も
降りはじめける
かみなづき
しぐるるときぞ
みよしのの
やまのみゆきも
ふりはじめける
В месяц без богов,
Когда льют дожди,
На горах Ёсино
Прекрасный снег
Начал падать.
Примерный перевод

けさの嵐
寒くもある哉
足引の
山かき曇り
雪ぞふるらし
けさのあらし
さむくもあるかな
あしひきの
やまかきくもり
ゆきぞふるらし
Из-за утренней бури
Стало холодно...
Изгородь распростёртых гор
Подёрнулась дымкой:
Видимо, там идёт снег.
Примерный перевод

黒髮の
白くなり行く
身にしあれば
まづ初雪を
哀とぞ見る
くろかみの
しろくなりゆく
みにしあれば
まづはつゆきを
あはれとぞみる
Чёрные волосы
Уж белыми стали
У меня, и потому
Так грустно теперь
Смотреть на первый снег.
Примерный перевод

志ら山に
雪降りぬれば
跡たえて
今はこし路に
人も通はず
しらやまに
ゆきふりぬれば
あとたえて
いまはこしぢに
ひともかよはず
Гору Сираяма
Покрыл выпавший снег,
Заметя все тропы,
Не потому ли сейчас
По дороге в Коси люди не ходят?

Включено с некоторыми изменениями в Ямато-моногатари, 95

Не из-за того ль, что постарела, он перестал меня навещать?
ふりそめて
友まつ雪は
うば玉の
わが黒髮の
變るなりけり
ふりそめて
ともまつゆきは
うばたまの
わがくろかみの
かはるなりけり
Выпал, всё окрасив,
Ожидающий друзей, снег...
Мои чёрные,
Как ягоды тута, волосы
Изменили свой цвет.
Примерный перевод

黒髮の
色ふりかふる
白雪の
待出づる友は
疎くぞありける
くろかみの
いろふりかふる
しらゆきの
まちいづるともは
おろくぞありける


黒髮と
雪との中の
うきみれば
友鏡をも
つらしとぞおふも
くろかみと
ゆきとのなかの
うきみれば
ともかがみをも
つらしとぞおふも


年ふれど
色も變らぬ
松が枝に
かゝれる雪を
花とこそみれ
としふれど
いろもかはらぬ
まつがえだに
かかれるゆきを
はなとこそみれ
Прошёл год,
А на ветвях сосны,
Что цвет свой не меняет,
Лежащий снег мне
Кажется цветами!
Примерный перевод

霜がれの
枝となわびそ
白雪の
きえぬ限りは
花とこそ見れ
しもがれの
えだとなわびそ
しらゆきの
きえぬかぎりは
はなとこそみれ
Не жалей ты
Высохших на морозе веток,
Белый снег,
Пока он не исчезнет,
Будет выглядеть цветами!
Примерный перевод

かつきえて
空もみだるゝ
あわ雪は
物思ふ人の
心なりけり
かつきえて
そらもみだるる
あわゆきは
ものおもふひとの
こころなりけり


白雪の
ふりはへて社
とはざらめ
とくる便を
過さゞらなむ
しらゆきの
ふりはへてこそ
とはざらめ
とくるたよりを
すごさざらなむ


白雲の
おりゐる山と
みえつるは
降積む雪の
きえぬ也けり
しらくもの
おりゐるやまと
みえつるは
ふりつむゆきの
きえぬなりけり


ふる里の
雪は花とぞ
降り積る
ながむる我も
思ひきえつゝ
ふるさとの
ゆきははなとぞ
ふりつもる
ながむるわれも
おもひきえつつ


心あてに
見ばこそわかめ
白雪の
孰か花の
散るにたがへる
こころあてに
みばこそわかめ
しらゆきの
いづれかはなの
ちるにたかがへる


山近み
珍しげなく
ふる雪の
白くやならむ
としつもりなば
やまちかみ
めづらしげなく
ふるゆきの
しらくやならむ
としつもりなば


松の葉に
懸れる雪の
其をこそ
冬の花とは
いふべかりけれ
まつのはに
かけれるゆきの
それをこそ
ふゆのはなとは
いふべかりけれ


降る雪は
きえでも少時
とまらなむ
花も紅葉も
枝になき頃
ふるゆきは
きえでもしばし
とまらなむ
はなももみぢも
えだになきころ


降る雪に
物思ふ我身
劣らめや
積り〳〵て
きえぬばかりぞ
ふるゆきに
ものおもふわがみ
おとらめや
つもりつもりて
きえぬばかりぞ


梅が枝に
降置ける雪を
春近み
めの打附けに
花かとぞ見る
うめがえに
ふりおけるゆきを
はるちかみ
めのうちつけに
はなかとぞみる


うば玉の
夜のみふれる
白雪は
てる月影の
つもるなりけり
うばたまの
よるのみふれる
しらゆきは
てるつきかげの
つもるなりけり


吉野山
峯の白雪
いつきえて
けさは霞の
立ちかはるらん
よしのやま
みねのしらゆき
いつきえて
けさはかすみの
たちかはるらむ
Белый снег
С вершин гор Ёсино
Когда исчез?
Должно быть, превратился он
В тумана дымку...
Примерный перевод

春立ちて
朝の原の
雪見れは
またふる年の
心地こそすれ
はるたちて
あしたのはらの
ゆきみれば
またふるとしの
ここちこそすれ
Настала весна,
Но увидишь утром
Равнину в снегу,
Всё кажется,
Что старый год не минул.
Примерный перевод
わかやとの
梅にならひて
みよしのの
山の雪をも
花とこそ見れ
わがやとの
うめにならびて
みよしのの
やまのゆきをも
はなとこそみれ
И снег на горах
Прекрасных Ёсино
Мне кажется цветами
Слив, что пред глазами
Растут у дома моего.
Примерный перевод

鴬の
声なかりせは
雪きえぬ
山さといかて
はるをしらまし
うぐひすの
こゑなかりせば
ゆききえぬ
やまざといかで
はるをしらまし
Если б не было
Голоса соловья,
Как бы узнали
О весне в горном селении,
Где снег ещё не стаял?
Примерный перевод
うちきらし
雪はふりつつ
しかすかに
わか家のそのに
鴬そなく
うちきらし
ゆきはふりつつ
しかすかに
わがいへのそのに
うぐひすぞなく
Будто дымкой,
Снегом идущим затянуто небо,
Но всё же
В саду возле дома
Камышовка поёт!
Примерный перевод

むめかえに
ふりかかりてそ
白雪の
花のたよりに
をらるへらなる
うめがえに
ふりかかりてぞ
しらゆきの
はなのたよりに
をらるべらなる
Снега белого
Так много выпало
На ветви сливы,
Что от цветов снежных
Сломаются они вот-вот...
Примерный перевод
Кокинрокутё 4134?..
ふる雪に
色はまかひぬ
梅の花
かにこそにたる
物なかりけれ
ふるゆきに
いろはまがひぬ
うめのはな
かにこそにたる
ものなかりけれ
Смешались цветом с
Падающим снегом
Цветы сливы,
Но аромат их
Вовсе не такой же!
Примерный перевод

吉野山
きえせぬ雪と
見えつるは
峯つつきさく
さくらなりけり
よしのやま
きえせぬゆきと
みえつるは
みねつつきさく
さくらなりけり


春ふかく
なりぬと思ふを
さくら花
ちるこのもとは
また雪そふる
はるふかく
なりぬとおもふを
さくらはな
ちるこのもとは
またゆきそふる


あしひきの
山ちにちれる
桜花
きえせぬはるの
雪かとそ見る
あしひきの
やまちにちれる
さくらはな
きえせぬはるの
ゆきかとそみる


時わかす
ふれる雪かと
見るまてに
かきねもたわに
さける卯の花
ときわかす
ふれるゆきかと
みるまてに
かきねもたわに
さけるうのはな


浦ちかく
ふりくる雪は
しら浪の
末の松山
こすかとそ見る
うらちかく
ふりくるゆきは
しらなみの
すゑのまつやま
こすかとそみる


宮こにて
めつらしと見る
はつ雪は
よしのの山に
ふりやしぬらん
みやこにて
めつらしとみる
はつゆきは
よしののやまに
ふりやしぬらむ


あしひきの
山ゐにふれる
白雪は
すれる衣の
心地こそすれ
あしひきの
やまゐにふれる
しらゆきは
すれるころもの
ここちこそすれ


わかやとの
雪につけてそ
ふるさとの
よしのの山は
思ひやらるる
わかやとの
ゆきにつけてそ
ふるさとの
よしののやまは
おもひやらるる


我ひとり
こしの山ちに
こしかとも
雪ふりにける
跡を見るかな
われひとり
こしのやまちに
こしかとも
ゆきふりにける
あとをみるかな


年ふれは
こしのしら山
おいにけり
おほくの冬の
雪つもりつつ
としふれは
こしのしらやま
おいにけり
おほくのふゆの
ゆきつもりつつ


見わたせは
松のはしろき
よしの山
いくよつもれる
雪にかあるらん
みわたせは
まつのはしろき
よしのやま
いくよつもれる
ゆきにかあるらむ


山さとは
雪ふりつみて
道もなし
けふこむ人を
あはれとは見む
やまさとは
ゆきふりつみて
みちもなし
けふこむひとを
あはれとはみむ


あしひきの
山ちもしらす
しらかしの
枝にもはにも
雪のふれれは
あしひきの
やまちもしらす
しらかしの
えたにもはにも
ゆきのふれれは
Средь распростёртых гор
Мне путь неведом ныне!
Ветви и листья
Дуба белого
В снегу...
Примерный перевод
Вариант включён в Манъёсю, 2315, из сборника Какиномото Хитомаро с припиской, что кто-то упоминает автором Миката Сами.

Белый дуб — вечнозелёное дерево.
白雪の
ふりしく時は
みよしのの
山した風に
花そちりける
しらゆきの
ふりしくときは
みよしのの
やましたかせに
はなそちりける


あたらしき
はるさへちかく
なりゆけは
ふりのみまさる
年の雪かな
あたらしき
はるさへちかく
なりゆけは
ふりのみまさる
としのゆきかな


梅かえに
ふりつむ雪は
ひととせに
ふたたひさける
花かとそ見る
うめかえに
ふりつむゆきは
ひととせに
ふたたひさける
はなかとそみる


年の内に
つもれるつみは
かきくらし
ふる白雪と
ともにきえなん
としのうちに
つもれるつみは
かきくらし
ふるしらゆきと
ともにきえなむ


雪ふかき
山ちになにに
かへるらん
春まつ花の
かけにとまらて
ゆきふかき
やまちになにに
かへるらむ
はるまつはなの
かけにとまらて


おいはてて
雪の山をは
いたたけと
しもと見るにそ
身はひえにける
おいはてて
ゆきのやまをは
いたたけと
しもとみるにそ
みはひえにける


ほともなく
きえぬる雪は
かひもなし
身をつみてこそ
あはれとおもはめ
ほともなく
きえぬるゆきは
かひもなし
みをつみてこそ
あはれとおもはめ


霜のうへに
ふるはつ雪の
あさ氷
とけすも物を
思ふころかな
しものうへに
ふるはつゆきの
あさこほり
とけすもものを
おもふころかな


三吉野の
雪にこもれる
山人も
ふる道とめて
ねをやなくらん
みよしのの
ゆきにこもれる
やまひとも
ふるみちとめて
ねをやなくらむ


梅の花雪
よりさきに
さきしかと
見る人まれに
雪のふりつつ
うめのはな
はるよりさきに
さきしかと
みるひとまれに
ゆきのふりつつ


雪をうすみ
かきねにつめる
からなつな
なつさはまくの
ほしききみかな
ゆきをうすみ
かきねにつめる
からなつな
なつさはまくの
ほしききみかな


かきくらし
雪もふらなん
桜花
またさかぬまは
よそへても見む
かきくらし
ゆきもふらなむ
さくらはな
またさかぬまは
よそへてもみむ


あつまちの
のちの雪まを
わけてきて
あはれ宮この
花を見るかな
あつまちの
のちのゆきまを
わけてきて
あはれみやこの
はなをみるかな


み山木の
ふたはみつはに
もゆるまて
きえせぬ雪と
見えもするかな
みやまきの
ふたはみつはに
もゆるまて
きえせぬゆきと
みえもするかな


さくら花
みかさの山の
かけしあれは
雪とふれとも
ぬれしとそ思ふ
さくらはな
みかさのやまの
かけしあれは
ゆきとふれとも
ぬれしとそおもふ


ひとりねは
くるしき物と
こりよとや
旅なる夜しも
雪のふるらん
ひとりねは
くるしきものと
こりよとや
たひなるよしも
ゆきのふるらむ


もとゆひに
ふりそふ雪の
しつくには
枕のしたに
浪そたちける
もとゆひに
ふりそふゆきの
しつくには
まくらのしたに
なみそたちける


世の中に
ふるそはかなき
白雪の
かつはきえぬる
物としるしる
よのなかに
ふるそはかなき
しらゆきの
かつはきえぬる
ものとしるしる


梅の花
それとも見えす
久方の
あまきるゆきの
なへてふれれは
うめのはな
それともみえず
ひさかたの
あまぎるゆきの
なへてふれれば
Цветы сливы
Не в силах различить:
Они смешались
С идущим снегом
С небес извечных.
Примерный перевод

春立ちて
猶ふる雪は
梅の花
さくほともなく
ちるかとそ見る
はるたちて
なほふるゆきは
うめのはな
さくほどもなく
ちるかとぞみる
Пришла весна,
И снег когда идёт теперь,
Мне кажется,
Что цвет сливовый опадает,
Хотя ещё и не цветения пора!
Примерный перевод

さくらちる
このした風は
さむからて
そらにしられぬ
ゆきそふりける
さくらちる
このしたかせは
さむからて
そらにしられぬ
ゆきそふりける


身をつめば
哀とぞ思ふ
初雪の
ふりぬることも
誰にいはまし
みをつめば
あはれとぞおもふ
はつゆきの
ふりぬることも
たれにいはまし


白雪の
けさは積れる
思ひ哉
あはでふる夜の
程もへなくに
しらゆきの
けさはつもれる
おもひかな
あはてふるよの
ほともへなくに


白雪の
積る思も
たのまれず
春より後は
あらじとおもへば
しらゆきの
つもるおもひも
たのまれず
はるよりのちは
あらじとおもへば


月見れば
思ひぞあへぬ
山高み
いづれの年の
雪にかあるらむ
つきみれば
おもひぞあへぬ
やまたかみ
いづれのとしの
ゆきにかあるらむ
Любуюсь на луну,
И свет её так чист,
Что кажется мне снегом,
Давно-давно покрывшим
Горный пик.
* Песня представляет собой почти дословный перевод китайских стихов из антологии «Вакан роэйсю».
露の命
消えなましかば
かくばかり
降る白雪を
ながめましやは
つゆのいのち
きえなましかば
かくばかり
ふるしらゆきを
ながめましやは
Если растает
Жизнь моя — росинка,
Уж не придется больше мне
Задумчиво смотреть
На этот белый снег...

老いぬとて
松はみどりぞ
まさりける
わが黒髪の
雪の寒さに
をいぬとて
まつはみどりぞ
まさりける
わがくろかみの
ゆきのさむさに
У сосен тех,
Что древними зовутся,
Цвет зелени стал будто гуще,
А волосы мои теперь белы как снег,
И холодом пронизывает сердце.

年経とも
越の白山
忘れずは
かしらの雪を
あはれとも見よ
としへとも
こしのしらやま
わすれずは
かしらのゆきを
あはれともみよ
Годы прошли,
Но мне не забыть горы Хакусан,
Что высится в Коси,
С чарующим снегом
На голове.

春山の
嵐の風に
朝またき
散りてまがふは
花か雪かも
はるやまの
あらしのかぜに
あさまたき
ちりてまがふは
はなかゆきかも


風のまに
散る淡雪の
はかなくて
ところどころに
降るぞわびしき
かぜのまに
ちるあはゆきの
はかなくて
ところどころに
ふるぞわびしき


遠嫁匈奴域
羅衣淚不干
寄眉逢雪壞
裁鬢為風殘
寒樹春無葉
胡雲秋早寒
閼氏非所願
異類誰能安



觀春雪
春雪紛紛降九天
壬皃氛氳珊瑚殿
銀華繚繞玳珻筵
後庭粉壁三更曉
上苑□□一夜然
絕愧敢和陽春曲
還娛影儷南風絃



翫春雪
雪影翩翻暗西鄰
姑射遙聞一處子
王門時見五車輪
凝黏翠箔懸珠滴
競入粧樓作玉塵
欲伴仙園梅李樹
從風灑落艷陽春



みかさ山
さしてきにけり
いそのかみ
ふるきみゆきの
あとをたつねて
みかさやま
さしてきにけり
いそのかみ
ふるきみゆきの
あとをたつねて


宮裡一梅樹
寒花尚入春
風涼徒苦節
日暖獨當仁
封雪猶餘影
拾霞未歛新
竟逢攀折興
輕散舞儲茵



雲羅囊珠起
雪花含彩新
林中若柳絮
梁上似歌塵
代火輝霄漢
逐風迴洛濱
園裏看花李
冬條尚帶春

В кружевах облаков, как в мешках, драгоценные камни!
Снежные цветы окутаны новыми красками!
В чащах они подобны пуху ивовому!
На кровлях домов лежат пылью, поднятой песней и танцем!
Вместо огня освещают и Небо!
За ветром гонясь, кружат у реки Ло!
В саду виднеются сливы цветущие,
И на зимних ветвях будто снова весна!
17
尋ね来て
道分けわぶる
人もあらじ
幾重もつもれ
庭の白雪
たづねきて
みちわけわぶる
ひともあらじ
いくへもつもれ
にはのしらゆき
Найдется ль тот,
Кто потрудится
Тропинку проторить ко мне?
Ведь снег в моем саду
Он так глубок!
* Перед песней помета: «Сложил снежным утром в обители Охара». Имеется в виду место уединения поэта-монаха (ныне это район Сакё в Киото).

雪ふりて
道踏み迷ふ
山里に
いかにしてかは
春のきつらむ
ゆきふりて
みちふみまよふ
やまざとに
いかにしてかは
はるのきつらむ


若菜つむ
春日の原に
雪ふれば
心づかひを
けふさへぞやる
わかなつむ
かすがのはらに
ゆきふれば
こころづかひを
けふさへぞやる


身をつみて
覺束なきは
雪やまぬ
春日の野べの
若菜也けり
みをつみて
おぼつかなきは
ゆきやまぬ
かすがののべの
わかななりけり


榊葉に
ふる白雪は
きえぬめり
神のこゝろも
今やとくらむ
さかきばに
ふるしらゆきは
きえぬめり
かみのこころも
いまやとくらむ


み芳野は
春のけしきに
かすめども
結ぼゝれたる
雪の下草
みよしのは
はるのけしきに
かすめども
むすぼほれたる
ゆきのしたくさ


春立ちて
ふる志ら雪を
鶯の
花ちりぬとや
いそぎいづらむ
はるたちて
ふるしらゆきを
うぐひすの
はなちりぬとや
いそぎいづらむ


ふりつもる
雪きえがたき
やま里に
春を志らする
鶯のこゑ
ふりつもる
ゆききえがたき
やまさとに
はるをしらする
うぐひすのこゑ


人は皆
野べの小松を
引きに行く
けふの若菜は
雪やつむ蘭
ひとはみな
のべのこまつを
ひきにゆく
けふのわかなは
ゆきやつむらむ


志ら雪の
まだ古里の
春日野に
いざ打ち拂ひ
若菜摘み見む
しらゆきの
まだふるさとの
かすがのに
いざうちはらひ
わかなつみみむ


花ならで
をらまほしきは
難波江の
芦の若葉に
ふれる白雪
はなならで
をらまほしきは
なにはえの
あしのわかばに
ふれるしらゆき


卯花の
さけるあたりは
時ならぬ
雪ふる里の
垣ねとぞみる
うのはなの
さけるあたりは
ときならぬ
ゆきふるさとの
かきねとぞみる


雪とのみ
あやまたれつゝ
卯の花の
冬籠れりと
みゆる山里
ゆきとのみ
あやまたれつつ
うのはなの
ふゆこもれりと
みゆるやまざと


沫雪も
松の上にし
ふりぬれば
久しく消えぬ
物にぞ有ける
あはゆきも
まつのうへにし
ふりぬれば
ひさしくきえぬ
ものにぞあける


いかばかり
ふる雪なれば
志なが鳥
ゐなの柴山
道惑ふらむ
いかばかり
ふるゆきなれば
しながとり
ゐなのしばやま
みちまどふらむ


春やくる
人やとふとも
またれけり
けさ山里の
雪を眺めて
はるやくる
ひとやとふとも
またれけり
けさやまざとの
ゆきをながめて


雪深き
道にぞ志るき
山ざとは
我よりさきに
人こざりけり
ゆきふかき
みちにぞしるき
やまざとは
われよりさきに
ひとこざりけり


山里は
雪こそ深く
なりにけれ
とはでも年の
くれにける哉
やまざとは
ゆきこそふかく
なりにけれ
とはでもとしの
くれにけるかな


思ひやれ
雪も山路も
深くして
跡たえにける
人のすみかを
おもひやれ
ゆきもやまぢも
ふかくして
あとたえにける
ひとのすみかを


我宿に
ふりしく雪を
春よまだ
年こえぬまの
花とこそみれ
わがやどに
ふりしくゆきを
はるよまだ
としこえぬまの
はなとこそみれ


同じくぞ
雪積るらむと
思へども
君古里は
まづぞとはるゝ
おなじくぞ
ゆきつるらむと
おもへども
きみふるさとは
まづぞとはるる


ふる雪は
年と共にぞ
つもりける
何れか高く
なりまさる覽
ふるゆきは
としとともにぞ
つもりける
なにれかたかく
なりまさるらん


別れにし
其五月雨の
空よりも
雪ふればこそ
戀しかりけれ
わかれにし
それさみだれの
そらよりも
ゆきふればこそ
こひしかりけれ


けふしもあれ
み雪しふれば
草も木も
春てふなべに
花ぞ咲ける
けふしもあれ
みゆきしふれば
くさもきも
はるてふなべに
はなぞさきける


鶯の
鳴きつるなべに
わが宿の
垣ねの雪は
むらぎえにけり
うぐひすの
なきつるなべに
わがやどの
かきねのゆきは
むらぎえにけり


山本に
雪はふりつゝ
志かすがに
この川柳
もえにけるかも
やまもとに
ゆきはふりつつ
しかすがに
このかはやなぎ
もえにけるかも


孰れをか
わきてをらまし
梅の花
枝もたわゝに
ふれる白雪
いづれをか
わきてをらまし
うめのはな
えだもたわゝに
ふれるしらゆき


春のよの
月もくもらで
ふる雪は
梢にのこる
花やちるらむ
はるのよの
つきもくもらで
ふるゆきは
こずゑにのこる
はなやちるらむ


名も志るし
峯の嵐も
雪とふる
山さくらどを
あけぼのゝ空
なもしるし
みねのあらしも
ゆきとふる
やまさくらどを
あけぼのゝそら


いとゞしく
花も雪とぞ
古里の
庭の苔路は
あと絶えにけり
いとどしく
はなもゆきとぞ
ふるさとの
にはのこけぢは
あとたえにけり


花さそふ
嵐の庭の
雪ならで
ふりゆく物は
わが身なりけり
はなさそふ
あらしのにはの
ゆきならで
ふりゆくものは
わがみなりけり


雪きえて
うら珍しき
初草の
はつかに野べも
春めきにけり
ゆききえて
うらめづらしき
はつくさの
はつかにのべも
はるめきにけり


雪ふかき
み山の里に
すむ人は
かすむ空にや
春を知るらむ
ゆきふかき
みやまのさとに
すむひとは
かすむそらにや
はるをしるらむ


白山の
雪のした草
われなれや
下にもえつゝ
年のへぬらむ
しらやまの
ゆきのしたくさ
われなれや
したにもえつつ
としのへぬらむ


冬の夜は
あまぎる雪に
空さえて
雲の浪路に
こほる月かげ
ふゆのよは
あまぎるゆきに
そらさえて
くものなみぢに
こほるつきかげ
Зимней ночью
От разделившего высь снега
Небеса холодны,
И на путях волн облаков
Замёрз свет луны.
Примерный перевод

年さむき
松の心も
あらはれて
花さくいろを
みする雪かな
としさむき
まつのこころも
あらはれて
はなさくいろを
みするゆきかな


敷島や
ふるの都は
うづもれて
ならしの岡に
み雪つもれり
しきしまや
ふるのみやこは
うづもれて
ならしのをかに
みゆきつもれり
Не распростёртых островов ль
Столица старая
Засыпана, —
На холмах Нараси
Снег собрался...
Примерный перевод

宮木ひく
杣山人は
あともなし
ひばら杉はら
雪ふかくして
みやきひく
そまやまひとは
あともなし
ひばらすぎはら
ゆきふかくして
И нет следов людей
Что на горе Сома
Сплавляют лес для дворцов, —
На равнине криптомерий и кипарисов
Снег глубок сделался..
Примерный перевод

たかしまや
みをの杣山
あとたえて
氷も雪も
ふかき冬かな
たかしまや
みをのそまやま
あとたえて
こほりもゆきも
ふかきふゆかな


大原は
比良のたかねの
近ければ
雪ふる程を
思ひこそやれ
おほはらは
ひらのたかねの
ちかければ
ゆきふるほどを
おもひこそやれ
Как будто близка
Вершина горы Хира,
Что в Охара,
Представь:
Так много выпало снега...
Примерный перевод
* исправлено
いる人の
おとづれもせぬ
白雪の
ふかき山路を
出づる月影
いるひとの
おとづれもせぬ
しらゆきの
ふかきやまぢを
いづるつきかげ


雪ふかき
吉野の山の
たかねより
空さへさえて
出づる月影
ゆきふかき
よしののやまの
たかねより
そらさへさえて
いづるつきかげ
С высокой вершины
Горы Ёсино,
Где глубок снег,
Исходит лунный свет,
Что холодит даже небеса.
Примерный перевод

志もとゆふ
葛城山の
いかならむ
都も雪は
まなくときなし
しもとゆふ
かづらきやまの
いかならむ
みやこもゆきは
まなくときなし


山たかみ
あけはなれゆく
横雲の
たえまにみゆる
峯の白雪
やまたかみ
あけはなれゆく
よこぐもの
たえまにみゆる
みねのしらゆき
Горы высоки,
И на рассвете отрываются от них и уплывают
Облака, что рядом,
А меж ними в разрывах
Белый снег вершин.
Примерный перевод

わたの原
やそ志ま白く
ふる雪の
あまぎる浪に
まがふ釣舟
わたのはら
やそしましらく
ふるゆきの
あまぎるなみに
まがふつりぶね


千早ぶる
神なび山の
ならの葉を
雪ふりさけて
手折る山人
ちはやぶる
かむなびやまの
ならのはを
ゆきふりさけて
てをるやまひと


かり衣
すそ野もふかし
はしたかの
とかへる山の
峯の白雪
かりころも
すそのもふかし
はしたかの
とかへるやまの
みねのしらゆき


谷ふかみ
雪のふる道
跡たえて
つもれる年を
志る人ぞなき
たにふかみ
ゆきのふるみち
あとたえて
つもれるとしを
しるひとぞなき
Ведь глубока долина
И снег глубокий выпал на дороги,
Прервав там все следы,
И никто не знает
О годах скопившихся...
Примерный перевод

くれやすき
日影も雪も
ひさにふる
三室の山の
松の下をれ
くれやすき
ひかげもゆきも
ひさにふる
みむろのやまの
まつのしたをれ

Легко кончаются
И свет дневной, и снег,
Неизменными будут
На горах Мимуро
Нижние ветви сосен (?)
鳥の音に
明けぬときけば
旅衣
さゆともこえむ
せきの白雪
とりのねに
あけぬときけば
たびころも
さゆともこえむ
せきのしらゆき


白妙に
月か雪かと
見えつるは
にしをさしける
光なりけり
しろたへに
つきかゆきかと
みえつるは
にしをさしける
ひかりなりけり


雪つもる
山路の冬を
數ふれば
哀わが身の
ふりにけるかな
ゆきつもる
やまぢのふゆを
かずふれば
あはれわがみの
ふりにけるかな


あつめこし
螢も雪も
年ふれど
身をばてらさぬ
光なりけり
あつめこし
ほたるもゆきも
としふれど
みをばてらさぬ
ひかりなりけり


春は花
ふゆは雪とて
志ら雲の
絶えずたなびく
み吉野の山
はるははな
ふゆはゆきとて
しらくもの
たえずたなびく
みよしののやま


よと共に
いつかは消えむ
富士の山
烟になれて
つもる白雪
よとともに
いつかはきえむ
ふじのやま
けぶりになれて
つもるしらゆき
Со временем,
Когда-нибудь исчезнут
С горы Фудзи
Привыкшие к дыму
Сугробы белого снега.
Примерный перевод

よそにのみ
思ひおこせし
筑波ねの
峯の白雪
けふみつる哉
よそにのみ
おもひおこせし
つくばねの
みねのしらゆき
けふみつるかな


昔より
名にふりつめる
白山の
雲居の雪は
消ゆるともなし
むかしより
なにふりつめる
しらやまの
くもゐのゆきは
きゆるともなし


浪よする
吹上のはまの
濱風に
時しもわかぬ
雪ぞつもれる
なみよする
ふきあげのはまの
はまかぜに
ときしもわかぬ
ゆきぞつもれる


あなしには
この島のみや
白妙の
雪に紛へる
浪は立つらむ
あなしには
このしまのみや
しろたへの
ゆきにまがへる
なみはたつらむ


ながめやる
浪間やいづこ
しら雪の
また降り埋む
淡路島山
ながめやる
なみまやいづこ
しらゆきの
またふりうずむ
あはじしまやま


歸るさの
道やは變る
かはらねど
解くるに惑ふ
今朝の沫雪
かへるさの
みちやはかはる
かはらねど
とくるにまどふ
けさのあはゆき


春日野は
雪のみつむと
見しか共
生ひ出づる物は
若菜也鳬
かすがのは
ゆきのみつむと
みしかとも
おひいづるものは
わかななりけり


雪消えば
ゑぐの若菜も
つむべきに
春さへ晴ぬ
み山べの里
ゆききえば
ゑぐのわかなも
つむべきに
はるさへはれぬ
みやまべのさと
Лишь только снег исчез,
И молодые травы эгу
Чтоб собрать,
Весна и небо прояснила
В селении, что возле гор!
Примерный перевод

春日野に
朝鳴く雉の
はね音は
雪の消えまに
若菜つめとや
かすがのに
あさなくきぢの
はねおとは
ゆきのきえまに
わかなつめとや
На поле Касуга
Шум крыльев фазана
Слышен поутру:
Не говорит ли он брать весенние травы
Там, где он снег разметал.
Примерный перевод

櫻花
ちりしく庭を
拂はねば
きえせぬ雪と
なりにけるかな
さくらばな
ちりしくにはを
はらはねば
きえせぬゆきと
なりにけるかな
Лепестками сакуры
Опавшими усыпан сад,
А если их не убирать,
Не станут ли они
Неисчезающим снегом?..
Примерный перевод

庭もせに
つもれる雪と
見え乍
薫るぞ花の
しるしなりける
にはもせに
つもれるゆきと
みえながら
かをるぞはなの
しるしなりける
Кажется,
Что сад засыпан
Снегом,
Но аромат — знак того,
Что это лепестки.

雪の色を
盗みてさける
卯の花は
さえてや人に
疑はるらむ
ゆきのいろを
ぬすみてさける
うのはなは
さえてやひとに
うたがはるらむ
У снега
Украв цвет, расцвели
Цветы унохана,
И заставляют сомневаться,
Не холодны ли они?
Примерный перевод

山深み
やく炭がまの
烟こそ
やがて雪げの
くもとなりけれ
やまふかみ
やくすみがまの
けぶりこそ
やがてゆきげの
くもとなりけれ
Глубоко в горах
От котлов, где выжигают уголь,
Столб дыма
Сразу же становится
Облаком снежным!
Примерный перевод

年をへて
吉野の山に
みなれたる
目に珍らしき
今朝の白雪
としをへて
よしののやまに
みなれたる
めにめづらしき
けさのしらゆき
За столько лет
Привычные взору
Горы Ёсино
Выглядят чудесно:
Утром все в снегу...
Примерный перевод

奥山の
いはがき紅葉
ちりはてゝ
朽葉が上に
雪ぞつもれる
おくやまの
いはがきもみぢ
ちりはてて
くちばがうへに
ゆきぞつもれる
Глубоко в горах
Листва с оград каменных
Вся облетела,
И на прелых листьях
Скапливается снег.
Примерный перевод

日暮しに
山路の昨日
時雨しは
富士の高嶺の
雪にぞ有ける
ひぐらしに
やまぢのきのふ
しぐれしは
ふじのたかねの
ゆきにぞありける


くれなゐに
見えし梢も
雪ふれば
白木綿かくる
神なびの森
くれなゐに
みえしこずゑも
ゆきふれば
しらゆふかくる
かむなびのもり


まつ人の
今も來らば
いかゞせむ
踏まゝく惜しき
庭の雪哉
まつひとの
いまもきたらば
いかがせむ
ふままくをしき
にはのゆきかな
Если б сейчас
Пришёл бы тот, кого ждала я,
Что делала бы, я не знаю, —
Так жалко наступать
На этот снег в моём саду...
Примерный перевод

覺束な
まだ見ぬ道を
志での山
雪踏分けて
越えむとすらむ
おぼつかな
まだみぬみちを
しでのやま
ゆきふみわけて
こえむとすらむ


山高み
雪ふるすより
鶯の
いいるはつ音は
けふぞ聞きつる
やまたかみ
ゆきふるすより
うぐひすの
いいるはつねは
けふぞききつる


打ち拂ふ
雪もやまなむ
みかり野の
雉子の跡も
尋ぬ計りに
うちはらふ
ゆきもやまなむ
みかりのの
きぎすのあとも
たづぬばかりに


都にも
初雪ふれば
をの山の
まきの炭がま
たきまさるらむ
みやこにも
はつゆきふれば
をのやまの
まきのすみがま
たきまさるらむ


こりつみて
槇の炭やく
けをぬるみ
大原山の
雪のむらぎえ
こりつみて
まきのすみやく
けをぬるみ
おほはらやまの
ゆきのむらぎえ


奥山の
槇の葉しろく
降る雪の
いつとくべしと
みえぬ君哉
おくやまの
まきのはしろく
ふるゆきの
いつとくべしと
みえぬきみかな


み山には
松の雪だに
消えなくに
都は野邊の
若菜つみけり
みやまには
まつのゆきだに
きえなくに
みやこはのべの
わかなつみけり
В горах
На ветках сосен
Ещё не стаял снег,
А на полях столицы
Уже зелень собирать пойдём!
* Мияма-ни ва... — Песня из "Кокинвакасю" (№ 19). Автор не известен. В песни один слог ми употребляется в двух местах, но с разными значениями. Первый раз — в качеств онорифического префикса ми к слов яма ("гора") — мияма, второй раз — как начальный слог другого слова — мияко ("столица"). Сбор молодой зелени был одним из любимых занятий как в придворной, так и в народной среде. Принято было подносить зелень на первый и на седьмой день Нового года (Новый год по японскому лунному календарю начинался с приходом весны).

春たちて
梢にきえぬ
白雪は
まだきにさける
花かとぞ見る
はるたちて
こずゑにきえぬ
しらゆきは
まだきにさける
はなかとぞみる
Весна пришла,
Не стаявший на ветках
Белый снег
Цветами кажется,
Которых ещё нет.
Примерный перевод

朝戸あけて
春の梢の
雪みれば
初花ともや
いふべかりけれ
あさとあけて
はるのこずゑの
ゆきみれば
はつはなともや
いふべかりけれ
Открыв утром дверь,
На ветвях весенних
Снег увидал:
Первым цветом не его ль
Стоит называть?
Примерный перевод

あら玉の
年の始に
降り志けば
初雪とこそ
いふべかるらむ
あらたまの
としのはじめに
ふりしけば
はつゆきとこそ
いふべかるらむ
В схожего с яшмой
Года начало
Идёт, всё застилая,
Снег... Первым
Его стоило б назвать?
Примерный перевод

今日やさは
雪うちとけて
鶯の
都にいづる
はつ音なるらむ
けふやさは
ゆきうちとけて
うぐひすの
みやこにいづる
はつねなるらむ
Сегодня ли
Тает снег!
В столицу
Пришли первые звуки
Трелей соловьиных.

Примерный перевод
さは
??
春の日の
長閑き空に
ふる雪は
風に亂るゝ
花にぞありける
はるのひの
のどけきそらに
ふるゆきは
かぜにみだるる
はなにぞありける
В весенний день
Со спокойного неба
Падает снег, —
То ветром взметённые
Лепестки сакуры.
Примерный перевод
長閑し=тихий,спокойный
散りかゝる
景色は雪の
心地して
花には袖の
ぬれぬ也けり
ちりかかる
けしきはゆきの
ここちして
はなにはそでの
ぬれぬなりけり
Опадает сакура,
А показалось:
Снег идёт,
Да только от цветов
Рукав не мокнет.
Примерный перевод

しら雲と
峯にはみえて
さくら花
ちれば麓の
雪とこそみれ
しらくもと
みねにはみえて
さくらはな
ちればふもとの
ゆきとこそみれ
Цветы сакуры,
Что кажутся белым облаком
На вершине гор,
Когда опадут,
Будут снегом у пожножья!
Примерный перевод

雪の色を
うばひてさける
うの花に
小野の里びと
冬籠すな
ゆきのいろを
うばひてさける
うのはなに
をののさとびと
ふゆごもりすな
Белый цвет у снега
Похитив, расцвели цветы
Унохана!
Увидев на полях их, в деревне люди,
Не прячьтесь зимовать в домах!
Примерный перевод

雪としも
紛ひもはてず
卯花は
暮るれば月の
影かとも見ゆ
ゆきとしも
まがひもはてず
うのはなは
くるればつきの
かげかともみゆ
Не только с инеем и снегом
Смешаться могут
Цветы унохана:
Когда стемнело, показалось:
Не лунный свет ли то?
Примерный перевод

卯花の
青葉も見えず
咲きぬれば
雪と花のみ
變るなりけり
うのはなの
あをばもみえず
さきぬれば
ゆきとはなのみ
かはるなりけり
Цветы унохана
Расцвети так, что не видно
Листвы зелёной,
Одни цветы
Снегом обратились.
Примерный перевод

いつのまに
降積る蘭
み吉野の
山のかひより
崩れ落つる雪
いつのまに
ふりつもるらむ
みよしのの
やまのかひより
くづれおつるゆき


み吉野の
御舟の山に
たつ雲の
常にあらむと
我思はなくに
みよしのの
みふねのやまに
たつくもの
つねにあらむと
わがおもはなくに


夏の夜の
庭にふりしく
白雪は
月のいるこそ
きゆる也けれ
なつのよの
にはにふりしく
しらゆきは
つきのいるこそ
きゆるなりけれ
Белый снег,
Что устилал всё в саду
Летней ночью,
Был лунным светом
И исчез...
Примерный перевод
???
白浪の
立渡るかと
みゆるかな
はま名の橋に
ふれる志ら雪
しらなみの
たちわたるかと
みゆるかな
はまなのはしに
ふれるしらゆき
Как будто
Набегают и встают
Белые волны:
Над мостом Хамана
Идёт белый снег.
Примерный перевод

岩代の
結べる松に
ふる雪は
春もとけずや
あらむとすらむ
いはしろの
むすべるまつに
ふるゆきは
はるもとけずや
あらむとすらむ
В Ивасиро
На сосны связанные
Падающий снег...
Может ли быть так,
Что и весна его не растопит?
Примерный перевод
* Току — развязать (ветви) и растопить (снег)

Как не развязываются ветви сосен, так и снег не растает с приходом весны
あらち山
雪ふり積る
高嶺より
さえてもいづる
夜はの月哉
あらちやま
ゆきふりつもる
たかねより
さえてもいづる
よはのつきかな
С высокой вершины
Горы Арати
Покрытой снегом,
По ясному небу
Восходит полуночная луна!
Примерный перевод

佐保姫の
霞の衣
ふゆかけて
雪げのそらに
はるは來にけり
さほひめの
かすみのころも
ふゆかけて
ゆきげのそらに
はるはきにけり
Одежды туманные
Принцессы Саохимэ
Покрыли зиму,
И в небесах растаявшего снега
Весна пришла!
Примерный перевод

降る雪は
今年もわかず
久堅の
空に知られぬ
春や來ぬらむ
ふるゆきは
ことしもわかず
ひさかたの
そらにしられぬ
はるやきぬらむ


昨日まで
逢見し人の
今日なきは
山の雪とぞ
た靡きにける
きのふまで
あひみしひとの
けふなきは
やまのゆきとぞ
たなびきにける
Того, с кем я
Вчера ещё встречался
Сегодня нет уже.
Как снег в горах
Улетает весною туманом.
Примерный перевод

かきくらす
雪にきぎすは
見えねども
はおとにすずを
くはへてぞやる
かきくらす
ゆきにきぎすは
みえねども
はおとにすずを
くはへてぞやる


ふる雪に
とだちも見えず
うづもれて
とりどころなき
みかりのの原
ふるゆきに
とだちもみえず
うづもれて
とりどころなき
みかりののはら


たちのぼる
朝日の影の
さすままに
都の雪は
きえみきえずみ
たちのぼる
あさひのかげの
さすままに
みやこのゆきは
きえみきえずみ


かれはつる
かやがうはばに
ふる雪は
さらにをばなの
ここちこそすれ
かれはつる
かやがうはばに
ふるゆきは
さらにをばなの
ここちこそすれ


ふる雪に
しをりししばも
うづもれて
おもはぬやまに
冬ごもりぬる
ふるゆきに
しをりししばも
うづもれて
おもはぬやまに
ふゆごもりぬる


雪ふかく
うづみてけりな
きみくやと
もみぢのにしき
しきし山ぢを
ゆきふかく
うづみてけりな
きみくやと
もみぢのにしき
しきしやまぢを


人こばと
おもひて雪を
みる程に
しかあとつくる
こともありけり
ひとこばと
おもひてゆきを
みるほどに
しかあとつくる
こともありけり


雪うづむ
そののくれ竹
をれふして
ねぐらもとむる
むらすずめかな
ゆきうづむ
そののくれたけ
をれふして
ねぐらもとむる
むらすずめかな


なにとなく
くるるしづりの
おとまでも
雪あはれなる
ふかくさのさと
なにとなく
くるるしづりの
おとまでも
ゆきあはれなる
ふかくさのさと


雪ふれば
のぢも山ぢも
うづもれて
をちこちしらぬ
たびのそらかな
ゆきふれば
のぢもやまぢも
うづもれて
をちこちしらぬ
たびのそらかな


あをねやま
こけのむしろの
上にしく
雪はしらねの
ここちこそすれ
あをねやま
こけのむしろの
うへにしく
ゆきはしらねの
ここちこそすれ


をりならぬ
めぐりのかきの
うの花を
うれしく雪の
さかせつるかな
をりならぬ
めぐりのかきの
うのはなを
うれしくゆきの
さかせつるかな


よしの山
ふもとにふらぬ
雪ならば
はなかとみてや
たづねいらまし
よしのやま
ふもとにふらぬ
ゆきならば
はなかとみてや
たづねいらまし


ふりうづむ
雪をともにて
春きては
日をおくるべき
み山べの里
ふりうづむ
ゆきをともにて
はるきては
ひをおくるべき
みやまべのさと


とふ人は
はつ雪をこそ
わけこしか
みちとぢてけり
みやまべのさと
とふひとは
はつゆきをこそ
わけこしか
みちとぢてけり
みやまべのさと


かげきえて
はやまの月は
もりもこず
谷はこずゑの
雪とみえつつ
かげきえて
はやまのつきは
もりもこず
たにはこずゑの
ゆきとみえつつ


春あさき
すずのまがきに
かぜさえて
まだ雪きえぬ
しがらきのさと
はるあさき
すずのまがきに
かぜさえて
まだゆききえぬ
しがらきのさと


くれふねよ
あさづまわたり
けさなせそ
にぶきのたけに
雪しまくめり
くれふねよ
あさづまわたり
けさなせそ
にぶきのたけに
ゆきしまくめり


わけてゆく
山ぢの雪は
ふかくとも
とくたちかへれ
としにたぐへて
わけてゆく
やまぢのゆきは
ふかくとも
とくたちかへれ
としにたぐへて


雪分けて
と山がたにの
鶯は
ふもとの里に
春やつぐらん
ゆきわけて
とやまがたにの
うぐひすは
ふもとのさとに
はるやつぐらん


おぼつかな
春の日かずの
ふるままに
さがのの雪は
きえやしぬらん
おぼつかな
はるのひかずの
ふるままに
さがののゆきは
きえやしぬらん


にはよりは
さぎゐる松の
こずゑにぞ
雪はつもれる
夏の夜の月
にはよりは
さぎゐるまつの
こずゑにぞ
ゆきはつもれる
なつのよのつき


おもへただ
みやこにてだに
袖さえし
ひらのたかねの
雪のけしきを
おもへただ
みやこにてだに
そでさえし
ひらのたかねの
ゆきのけしきを


雪つみて
木もわかずさく
花なれや
ときはの松も
みえぬなりけり
ゆきつみて
きもわかずさく
はななれや
ときはのまつも
みえぬなりけり


はなと見る
こずゑの雪に
月さえて
たとへんかたも
なきここちする
はなとみる
こずゑのゆきに
つきさえて
たとへんかたも
なきここちする


みどりなる
まつにかさなる
白雪は
柳のきぬを
山におほへる
みどりなる
まつにかさなる
しらゆきは
やなぎのきぬを
やまにおほへる


しがらきの
そまのおほぢは
とどめてよ
初雪ふりぬ
むこの山人
しがらきの
そまのおほぢは
とどめてよ
はつゆきふりぬ
むこのやまひと


いそがずは
雪にわが身や
とめられて
山べの里に
春をまたまし
いそがずは
ゆきにわがみや
とめられて
やまべのさとに
はるをまたまし


あはれしり
て誰かわけこ
ん山里
の雪ふりうづ
む庭の夕暮
あはれしり
てたれかわけこ
んやまざと
のゆきふりうづ
むにはのゆふぐ


いかだしの
なみのしづむと
見えつるは
雪をつみつつ
くだるなりけり
いかだしの
なみのしづむと
みえつるは
ゆきをつみつつ
くだるなりけり


たまりをる
こずゑの雪の
春ならば
山里いかに
もてなされまし
たまりをる
こずゑのゆきの
はるならば
やまざといかに
もてなされまし


かすまずは
なにをか春と
おもはまし
まだゆききえぬ
みよしのの山
かすまずは
なにをかはると
おもはまし
まだゆききえぬ
みよしののやま


山おろしの
このもとうづむ
春の雪は
いはゐにうくも
こほりとぞみる
やまおろしの
このもとうづむ
はるのゆきは
いはゐにうくも
こほりとぞみる


けふはただ
おもひもよらで
かへりなむ
ゆきつむのべの
わかななりけり
けふはただ
おもひもよらで
かへりなむ
ゆきつむのべの
わかななりけり


かすがのは
としのうちには
ゆきつみて
はるはわかなの
おふるなりけり
かすがのは
としのうちには
ゆきつみて
はるはわかなの
おふるなりけり


盛なる
籬の菊を
今朝みれば
まだ空さえぬ
ゆきぞふりける
さかりなる
まがきのきくを
けさみれば
まだそらさえぬ
ゆきぞふりける
В покрытой цветами
Живой изгороди
Увидев хризантему утром, —
Будто с ещё не остывших небес
Снег пошёл...
Примерный перевод

春やとき
かすみや遲き
けふもなほ
昨日のまゝの
嶺の白雪
はるやとき
かすみやおそき
けふもなほ
きのふのままの
みねのしらゆき
Весна ль на дворе?
Иль, может, дымка запоздала?
Сегодня,
Всё так, как вчера —
Снег белый на горных вершинах...
Примерный перевод

とへなきみ
ゆふぐれになる
にはの雪を
あとなきよりは
あはれならまし
とへなきみ
ゆふぐれになる
にはのゆきを
あとなきよりは
あはれならまし


としのうちは
とふ人さらに
あらじかし
雪も山ぢも
ふかきすみかを
としのうちは
とふひとさらに
あらじかし
ゆきもやまぢも
ふかきすみかを


立ちかへり
君やとひくと
待つほどに
まだきえやらず
のべのあは雪
たちかへり
きみやとひくと
まつほどに
まだきえやらず
のべのあはゆき


よしの山
ふもとのたきに
ながす花や
峰につもりし
雪のした水
よしのやま
ふもとのたきに
ながすはなや
みねにつもりし
ゆきのしたみづ


みなと川
とまにゆきふく
友舟は
むやひつつこそ
よをあかしけれ
みなとかは
とまにゆきふく
ともふねは
むやひつつこそ
よをあかしけれ


おほはらは
せれふを雪の
道にあけて
よもには人も
かよはざりけり
おほはらは
せれふをゆきの
みちにあけて
よもにはひとも
かよはざりけり


ふる雪に
杉の青葉も
埋れて
志るしもみえず
三輪の山もと
ふるゆきに
すぎのあほばも
うづもれて
しるしもみえず
みはのやまもと
Снегом падающим
Занесена зелёная листва
И криптомерий:
И нет примет теперь
Подножия горы Мива...
Примерный перевод
Видимо, та местность выделялась зелёным цветом из-за вечнозелёных криптомерий, но когда их укрыло снегом, всё стало таким одинаково белым, что и не сказать, что эта та самая гора Мива...
高嶺には
雪ふりぬらし
ま柴川
岸のかげ草
たるひ志にけり
たかねには
ゆきふりぬらし
ましばかは
きしのかげくさ
たるひしにけり
На высокой вершине
Снег выпавший намочил
На берегу реки Масиба
Траву, растущую в тени, —
Сосульки грядой.
Примерный перевод

衣手に
よごの浦風
さへ〴〵て
こだかみ山に
雪ふりにけり
ころもでに
よごのうらかぜ
さへざへて
こだかみやまに
ゆきふりにけり
Холодит рукав
Всё больше и больше
Ветер с бухты Ёго, —
На горе Кодаками
Снег выпал!
Примерный перевод

初雪は
まきの葉白く
ふりにけり
こや小野山の
冬の寂しさ
はつゆきは
まきのはしらく
ふりにけり
こやをのやまの
ふゆのさひしさ
Первый снег,
Все листья маки убелил, —
Так сильно выпал!
Ах, насколько ж тут одиноко
У горы Оно...
Примерный перевод
Разбор

Онояма — подножие горы Хиэ, что было известно как довольно безлюдное.
いかにせむ
末の松山
なみこさば
峯の初雪
きえもこそすれ
いかにせむ
すゑのまつやま
なみこさば
みねのはつゆき
きえもこそすれ
Как быть?
Коль захлестнёт волна
Гору Суэ-но Мацу,
То первый снег её вершины
Исчезнет без следа!
Примерный перевод

雪ふれば
いやたか山の
梢には
まだ冬ながら
花さきにけり
ゆきふれば
いやたかやまの
こずゑには
まだふゆながら
はなさきにけり
Выпал снег, —
На горе Иятака
На ветвях деревьев,
Хотя и зима,
Цветы расцвели!
Примерный перевод
* Снег на ветвях похож на цветы сливы
卷もくの
穴師の檜原
春くれば
花か雪かと
みゆる木綿しで
まきもくの
あなしのひばら
はるくれば
はなかゆきかと
みゆるゆふしで


衣手の
さえゆくまゝに
志もとゆふ
葛城山に
雪はふりつゝ
ころもでの
さえゆくままに
しもとゆふ
かづらきやまに
ゆきはふりつつ
На рукав,
Что и так холоден
Намерзает иней:
На горе Кацураки
Идёт и идёт снег!
Примерный перевод

朝ごとの
鏡の影に
面なれて
ゆきみむとしも
急がれぬかな
あさごとの
かがみのかげに
おもなれて
ゆきみむとしも
いそがれぬかな


炭がまに
たつ烟さへ
小野山は
雪げの雲と
みゆるなりけり
すみがまに
たつけぶりさへ
をのやまは
ゆきげのくもと
みゆるなりけり


掻暮し
雨ふる夜はや
いかならむ
月と雪とは
かひなかり鳬
かきくらし
あめふるよはや
いかならむ
つきとゆきとは
かひなかりけり
В кромешной мгле
Льёт полуночный дождь,
Как быть теперь?
Луна и снег,
Зачем они теперь?
Примерный перевод

志ら雪の
八重山ざくら
咲きにけり
所もさらぬ
春の明ぼの
しらゆきの
やへやまざくら
さきにけり
ところもさらぬ
はるのあけぼの


春來ぬと
誰れかは告げし
春日山
消えあへぬ雪に
鶯の鳴く
はるこぬと
たれかはつげし
かすがやま
きえあへぬゆきに
うぐひすのなく


春きては
花とかみえむ
おのづから
朽木の杣に
ふれる白雪
はるきては
はなとかみえむ
おのづから
くちきのそまに
ふれるしらゆき

朽木??
とや歸る
白斑の鷹の
こゐをなみ
雪げの空に
合せつるかな
とやかへる
しらふのたかの
こゐをなみ
ゆきげのそらに
あはせつるかな


埋火の
あたりは春の
心地して
ちりくる雪を
花とこそみれ
うずみびの
あたりははるの
ここちして
ちりくるゆきを
はなとこそみれ


紅葉ゆゑ
心のうちに
しめゆひし
山の高嶺は
雪ふりにけり
もみぢゆゑ
こころのうちに
しめゆひし
やまのたかねは
ゆきふりにけり


何方と
甲斐の白嶺は
志らねども
雪ふる毎に
思ひこそやれ
いづかたと
かひのしらねは
しらねども
ゆきふるごとに
おもひこそやれ


朝ぼらけ
雪ふる空を
見わたせば
山のはごとに
月ぞ殘れる
あさぼらけ
ゆきふるそらを
みわたせば
やまのはごとに
つきぞのこれる


こし道も
みえず雪こそ
降にけれ
今やとくると
人は待らむ
こしみちも
みえずゆきこそ
ふりにけれ
いまやとくると
ひとはまたらむ


獨りぬる
草の枕は
さゆれども
降りつむ雪を
拂はでぞ見る
ひとりぬる
くさのまくらは
さゆれども
ふりつむゆきを
はらはでぞみる


白妙に
頭のかみは
なりにけり
我が身に年の
雪つもりつゝ
しろたへに
かしらのかみは
なりにけり
わがみにとしの
ゆきつもりつつ


春來れど
きえせぬ物は
年をへて
頭に積る
雪にぞ有りける
はるくれど
きえせぬものは
としをへて
かしらにつもる
ゆきにぞありける
Даже если придёт весна,
Будет то, что не исчезнет:
На голове
За многие годы
Скопившийся снег!
Примерный перевод

年つもる
頭の雪は
おほ空の
光りにあたる
今日ぞうれしき
としつもる
かしらのゆきは
おほそらの
ひかりにあたる
けふぞうれしき


たきゞ盡き
雪ふりしける
鳥部野は
鶴の林の
心地こそすれ
たきぎつき
ゆきふりしける
とりべのは
つるのはやしの
ここちこそすれ


下きゆる
雪まの草の
珍しく
わが思ふ人に
あひ見てしがな
したきゆる
ゆきまのくさの
めづらしく
わがおもふひとに
あひみてしがな


あらはれて
年ある御代の
印にや
野にも山にも
つもる白雪
あらはれて
としあるみよの
しるしにや
のにもやまにも
つもるしらゆき


玉椿
みどりの色も
みえぬまで
こせの冬野は
雪ふりにけり
たまつばき
みどりのいろも
みえぬまで
こせのふゆのは
ゆきふりにけり
Жемчужных камелий
Зелёный цвет
Скрылся, —
Так обильно выпал снег
На зимнем поле в Косэ.
Примерный перевод
В Манъёсю, 54 и 56 поле в Косэ связывается с камелиями.
卷もくの
檜原の山も
雪とぢて
正木のかづら
くる人もなし
まきもくの
ひばらのやまも
ゆきとぢて
まさきのかづら
くるひともなし


雲居より
散りくる雪は
久方の
月のかつらの
花にやある覽
くもゐより
ちりくるゆきは
ひさかたの
つきのかつらの
はなにやあるらん
Из колодца облаков
Снег рассыпающийся и идущий,
Не тот ли это снег,
Что на цветах лавра
С луны с извечной тверди небес.
Примерный перевод

少女子の
袖ふる雪の
白妙に
よしのゝ宮は
さえぬ日もなし
おとめこの
そでふるゆきの
しろたへに
よしののみやは
さえぬひもなし


寂しきは
いつも詠めの
物なれど
雲間の峯の
雪のあけぼの
さひしきは
いつもながめの
ものなれど
くもまのみねの
ゆきのあけぼの
Снежный рассвет
На пике горы, что виден меж облаков,
На который я
Обычно всегда смотрю,
Когда одиноко...
Примерный перевод

ふみ見ける
鳰のあとさへ
をしきかな
氷の上に
ふれる白雪
ふみみける
にほのあとさへ
をしきかな
こほりのうへに
ふれるしらゆき


奧山の
松の葉志ろき
ふる雪は
人だのめなる
花にぞ有ける
おくやまの
まつのはしろき
ふるゆきは
ひとだのめなる
はなにぞあける


爪木こる
山路も今や
たえぬらむ
里だにふかき
今朝の白雪
つまきこる
やまぢもいまや
たえぬらむ
さとだにふかき
けさのしらゆき


はし鷹の
とかへる山の
雪の内に
それともみえぬ
峯の椎柴
はしたかの
とかへるやまの
ゆきのうちに
それともみえぬ
みねのしひしば


ふる雪を
空に幣とぞ
手向つる
春のさかひに
年のこゆれば
ふるゆきを
そらにぬさとぞ
たむけつる
はるのさかひに
としのこゆれば


ふる雪の
白かみ迄に
大君に
仕へまつれば
貴くもあるかな
ふるゆきの
しらかみまでに
おほきみに
つかへまつれば
たふとくもあるかな


峰の雪は
霞みもあへぬ
山里に
先づ咲くものと
匂ふ梅が枝
ねのゆきは
かすみもあへぬ
やまざとに
まづさくものと
にほふうめがえ


身に積る
年をば知らで
白雪の
降るをよそにも
思ひける哉
みにつもる
としをばしらで
しらゆきの
ふるをよそにも
おもひけるかな


三吉野の
花の白雪
ふるまゝに
梢のくもを
はらふやまかぜ
みよしのの
はなのしらゆき
ふるままに
こずゑのくもを
はらふやまかぜ


明日も猶
消えずはあり共
櫻花
ふりだに添はむ
庭の雪かは
あすもなほ
きえずはありとも
さくらばな
ふりだにそはむ
にはのゆきかは


小鹽山
梢も見えず
降積みし
そやすべらぎの
御幸なるらむ
をしほやま
こずゑもみえず
ふりつみし
そやすべらぎの
みゆきなるらむ

* Игра слов: миюки — "выезд императора" и "прекрасный снег"
ながめ侘び
こころもそらに
かきくれて
降る白雪に
すむつきの影
ながめわび
こころもそらに
かきくれて
ふるしらゆきに
すむつきのかげ


うきふしを
思ひみだれて
はかなきは
みぎはの蘆の
雪のしたをれ
うきふしを
おもひみだれて
はかなきは
みぎはのあしの
ゆきのしたをれ


たづねつる
雪のあしたの
離駒
君ばかりこそ
跡を志るらめ
たづねつる
ゆきのあしたの
はなれこま
きみばかりこそ
あとをしるらめ


いつのまに
とはずと人を
恨むらむ
今朝こそ積れ
庭の白雪
いつのまに
とはずとひとを
うらむらむ
けさこそつもれ
にはのしらゆき


もろともに
眺めばとのみ
おもほえて
今朝の雪にも
君ぞこひしき
もろともに
ながめばとのみ
おもほえて
けさのゆきにも
きみぞこひしき


さこそとぞ
おもひやらるる
降る雪に
我もきみをし
思ひ出でては
さこそとぞ
おもひやらるる
ふるゆきに
われもきみをし
おもひいでては


訪はれても
又訪ふ人を
待つほどに
もとの跡さへ
埋む白雪
とはれても
またとふひとを
まつほどに
もとのあとさへ
うずむしらゆき


久方の
あまぎる雪の
ふりはへて
霞もあへず
春はきにけり
ひさかたの
あまぎるゆきの
ふりはへて
かすみもあへず
はるはきにけり
Извечные небеса
Разделивший снег
Идёт,
С такой вот дымкой
Весна настала!
Примерный перевод

深雪ふる
尾上の霞
立ちかへり
とほき山邊に
春はきにけり
みゆきふる
おのえのかすみ
たちかへり
とほきやまべに
はるはきにけり
Идущий снег
На вершине холмов
В дымку изменился,
И возле дальних гор
Весна пришла!
Примерный перевод

今もなほ
雪はふりつゝ
朝霞
立てるやいづこ
春はきにけり
いまもなほ
ゆきはふりつつ
あさがすみ
たてるやいづこ
はるはきにけり
И вот теперь
Всё падает и падает снег,
Пришла весна,
Но где же появилась
Лёгкая дымка тумана?
Примерный перевод

降りつもる
松の枯葉の
深ければ
雪にもおそき
谷のかげ草
ふりつもる
まつのかれはの
ふかければ
ゆきにもおそき
たにのかげくさ


しがらきの
外山のこずゑ
空さえて
霞にふれる
春のしら雪
しがらきの
とやまのこずゑ
そらさえて
かすみにふれる
はるのしらゆき
У вершин гор
Сигараки
Небо остыло,
И в дымке туманной
Идёт весенний белый снег!
Примерный перевод

かすめども
まだ春風は
空さえて
花待ちがほに
ふれる沫雪
かすめども
まだはるかぜは
そらさえて
はなまちがほに
ふれるあはゆき


庭の面は
積りもやらず
かつ消えて
空にのみふる
春の沫雪
にはのおもは
つもりもやらず
かつきえて
そらにのみふる
はるのあはゆき
В саду
Не копится снег,
Сразу исчезает,
Лишь только в небесах
Весенний, как пена, снег!
Примерный перевод

春なれど
猶風さゆる
山かげに
こほりて殘る
去年のしら雪
はるなれど
なほかぜさゆる
やまかげに
こほりてのこる
こぞのしらゆき
Хоть и настала весна,
Но ветер холоден
В тени горы,
И остался замёрзшим
Прошлогодний белый снег!
Примерный перевод

折りてこそ
花もわかるれ
梅がえに
おなじ色そふ
春の沫雪
をりてこそ
はなもわかるれ
うめがえに
おなじいろそふ
はるのあはゆき
Когда сорвали лишь,
Понятно стало,
Что на ветвях сливы
Таким же цветом, как цветы,
Лежал весенний рыхлый снег!
Примерный перевод

咲きにける
垣根の梅は
色見えて
かつちる雪に
春風ぞ吹く
さきにける
かきねのうめは
いろみえて
かつちるゆきに
はるかぜぞふく


春風や
なほさむからし
梅の花
咲きそふ枝に
雪はふりつゝ
はるかぜや
なほさむからし
うめのはな
さきそふえだに
ゆきはふりつつ
От ветра весеннего
Так похолодало ль?
На ветви сливы,
Что расцвели уже,
Всё идёт и идёт снег!
Примерный перевод

しろたへの
袖にぞまがふ
都人
わかなつむ野の
春のあわ雪
しろたへの
そでにぞまがふ
みやこひと
わかなつむのの
はるのあわゆき
С белоткаными
Рукавами смешался
Столичных жителей,
Что на поле молодые травы собирают,
Весенний пушистый снег!
Примерный перевод

根にかへる
花ともみえず
山櫻
あらしのさそふ
庭のしら雪
ねにかへる
はなともみえず
やまさくら
あらしのさそふ
にはのしらゆき


けふとても
櫻は雪と
ふるさとの
跡なき庭を
花とやはみる
けふとても
さくらはゆきと
ふるさとの
あとなきにはを
はなとやはみる
Сегодня
Сакура падает, как снег,
И в цветах этих
Я вижу сад родного края,
Следов которого уж нет.
Примерный перевод
??
雪とのみ
ふるの山邊は
埋もれて
青葉ぞ花の
志るしなりける
ゆきとのみ
ふるのやまべは
うづもれて
あをばぞはなの
しるしなりける
Покрылось всё
Возле горы Фуру
Как будто снегом:
Но по листьям зелёным
Понятно, что это цветы...
Примерный перевод

白雪は
ふるすながらも
鶯の
鳴く音に春や
あらたまるらむ
しらゆきは
ふるすながらも
うぐひすの
なくねにはるや
あらたまるらむ


この比は
時雨も雪も
ふるさとに
衣かけほす
さほの河かぜ
このころは
しぐれもゆきも
ふるさとに
ころもかけほす
さほのかはかぜ
В это время
Идёт и дождь, и снег
В селенье старом,
И сушит одежды ветер
С реки Сахо.
Примерный перевод

跡惜む
たがならはしの
山路とて
積れる雪を
問ふ人のなき
あとをしむ
たがならはしの
やまぢとて
つもれるゆきを
とふひとのなき


跡はみな
もとよりたえし
山里の
木の葉の上を
うづむ白雪
あとはみな
もとよりたえし
やまざとの
このはのうへを
うづむしらゆき


山風の
音さへうとく
なりにけり
松をへだつる
嶺のしら雪
やまかぜの
おとさへうとく
なりにけり
まつをへだつる
みねのしらゆき


かきくらし
降る白雪に
鹽竈の
うらの煙も
絶えや志ぬらむ
かきくらし
ふるしらゆきに
しほがまの
うらのけぶりも
たえやしぬらむ


九重と
いふ計にや
かさぬらむ
御垣のうちの
夜はのしら雪
ここのへと
いふばかりにや
かさぬらむ
みかきのうちの
よはのしらゆき


詠めやる
衣手さむく
降る雪に
ゆふやみ志らぬ
山の端の月
ながめやる
ころもでさむく
ふるゆきに
ゆふやみしらぬ
やまのはのつき


逢はでこそ
昔の人は
歸りけれ
雪と月とを
ともに見しかな
あはでこそ
むかしのひとは
かへりけれ
ゆきとつきとを
ともにみしかな
Из-за того,
Что тот, кого давно не видел,
Вернулся,
И снег, и луну
Я вместе с ним видел!
Примерный перевод

あふさかの
關の杉村
雪きえて
道ある御代と
春はきにけり
あふさかの
せきのすぎむら
ゆききえて
みちあるみよと
はるはきにけり


雪は猶
冬に變らず
ふる里に
春きにけりと
うぐひすぞ鳴く
ゆきはなほ
ふゆにかはらず
ふるさとに
はるきにけりと
うぐひすぞなく


尋ねきて
ふみ見るべくも
なき物を
雲居の庭の
花のしら雪
たづねきて
ふみみるべくも
なきものを
くもゐのにはの
はなのしらゆき


誘はれぬ
今日ぞ知りぬる
ふみ通ふ
跡まで厭ふ
花の雪とは
さそはれぬ
けふぞしりぬる
ふみかよふ
あとまでいとふ
はなのゆきとは


櫻花
いまや散るらむ
みよしのゝ
山したかぜに
降れる白雪
さくらばな
いまやちるらむ
みよしのの
やましたかぜに
ふれるしらゆき


しぐるらむ
都の空に
おもひしれ
高野は雪の
雲ぞかさなる
しぐるらむ
みやこのそらに
おもひしれ
たかのはゆきの
くもぞかさなる


たが通ふ
道の關とか
なりぬらむ
よひ〳〵ごとに
つもる白雪
たがかよふ
みちのせきとか
なりぬらむ
よひよひごとに
つもるしらゆき
На чьей-то тропе
Заставой стал,
Наверное,
Ночь за ночью
Копящийся белый снег.
Примерный перевод

まつ人の
とはぬ日數や
つもるらむ
跡たえはつる
庭の白雪
まつひとの
とはぬひかずや
つもるらむ
あとたえはつる
にはのしらゆき
Прошло уж много дней,
Как не приходит тот,
Кого так жду,
И даже все следы пропали
Под белым снегом сада.
Примерный перевод
От лица девушки?..
誰も皆
同じ世にこそ
降る雪の
我れ獨りやは
道なかるべき
たれもみな
おなじよにこそ
ふるゆきの
われひとりやは
みちなかるべき
Все живут
В одном и том же мире,
А в падающем снеге
Лишь у меня одного
Дороги не будет?..
Примерный перевод

冬きては
雪の底なる
高砂の
松をともとぞ
いとゞふりぬる
ふゆきては
ゆきのそこなる
たかさごの
まつをともとぞ
いとどふりぬる


初雪に
我とは跡を
つけじとて
まづあさたゝむ
人を待つ哉
はつゆきに
われとはあとを
つけじとて
まづあさたたむ
ひとをまつかな
Не собирался я
Следов на снегу
Оставлять,
Но, похоже, он первее
Появился и ждал людей.
Примерный перевод

千とせまで
積れる年の
志るしとて
雪をかさぬる
鶴の毛衣
ちとせまで
つもれるとしの
しるしとて
ゆきをかさぬる
つるのげころも


けふは唯
忍びもよらで
歸りなむ
雪の降積む
のべの若菜を
けふはただ
しのびもよらで
かへりなむ
ゆきのふりつむ
のべのわかなを


わが戀は
まだ雪消えぬ
若草の
色にぞ出でぬ
下にもえつゝ
わがこひは
まだゆききえぬ
わかくさの
いろにぞいでぬ
したにもえつつ
Моя любовь
Подобна молодой траве
Зазеленевшей, но не видной
Под снегом,
Что не исчез ещё.
Примерный перевод

老らくの
かゞみの山の
面影は
いたゞく雪の
色やそふらむ
おいらくの
かがみのやまの
おもかげは
いただくゆきの
いろやそふらむ


めづらしき
春の光を
今日みても
雪ふる年の
袖はかはかず
めづらしき
はるのひかりを
けふみても
ゆきふるとしの
そではかはかず


いつのまに
昔の跡と
なりぬらむ
たゞよの程の
庭のしら雪
いつのまに
むかしのあとと
なりぬらむ
ただよのほどの
にはのしらゆき


ふりまさる
跡こそいとゞ
悲しけれ
苔のうへまで
埋む白雪
ふりまさる
あとこそいとど
かなしけれ
こけのうへまで
うずむしらゆき


雪深き
苔の下にも
忘れずば
とふべき人の
あとやまつらむ
ゆきふかき
こけのしたにも
わすれずば
とふべきひとの
あとやまつらむ


霜雪を
いたゞく迄に
仕へきて
六そぢ三笠の
山にふりぬる
しもゆきを
いただくまでに
つかへきて
むそぢみかさの
やまにふりぬる


消えなくに
又やみ山を
埋むらむ
若なつむ野も
淡雪ぞふる
きえなくに
またやみやまを
うずむらむ
わかなつむのも
あはゆきぞふる
И не пропал ещё,
Но снова горы
Укроет,
На поля, где молодые травы собирают,
Падает пушистый снег!
Примерный перевод

古への
越路おぼえて
山ざくら
今もかはらず
雪とふりつゝ
いにしへの
こしぢおぼえて
やまざくら
いまもかはらず
ゆきとふりつつ


打ちよする
波に散りかふ
花みれば
氷らぬ池に
雪ぞ積れる
うちよする
なみにちりかふ
はなみれば
こほらぬいけに
ゆきぞつもれる
В приближающихся
Волнах сакуры цветы
Увидел:
Не заморозив пруд,
Выпал на него снег!
Примерный перевод

吉野河
雪げの水の
春のいろに
さそふともなき
花の下かぜ
よしのかは
ゆきげのみづの
はるのいろに
さそふともなき
はなのしたかぜ


しがの浦や
志ばし時雨の
雲ながら
雪になりゆく
山颪の風
しがのうらや
しばししぐれの
くもながら
ゆきになりゆく
やまおろしのかぜ
В бухте Сига
Ещё немного и дождь,
Что льёт из облака,
Станет снегом
В ветре, что дует сверху с гор...
Примерный перевод

さゆる夜の
嵐の風に
降り初めて
明くる雲間に
つもる白雪
さゆるよの
あらしのかぜに
ふりそめて
あくるくもまに
つもるしらゆき


山川の
氷も薄き
水の面に
むら〳〵つもる
今朝のはつゆき
やまかはの
こほりもうすき
みのおもに
むらむらつもる
けさのはつゆき
На горной реке,
Где тонок ледок,
И на поверхность воды,
Собирается в кучки
Утренний первый снежок.
Примерный перевод

心ざし
深くも庭に
つもりなば
などか雲居の
雪もみざらむ
こころざし
ふかくもにはに
つもりなば
などかくもゐの
ゆきもみざらむ


今朝は又
かさねて冬を
みつる哉
枯野の上に
ふれるしら雪
けさはまた
かさねてふゆを
みつるかな
かれののうへに
ふれるしらゆき


今朝は猶
雪にぞ人は
またれける
とはぬ習を
思ひしれども
けさはなほ
ゆきにぞひとは
またれける
とはぬならひを
おもひしれども


今日だにも
道踏分けぬ
白雪の
あすさへ降らば
人も待れじ
けふだにも
みちふみわけぬ
しらゆきの
あすさへふらば
ひともまたれじ


自づから
とふにつらさの
跡をだに
みて恨みばや
庭の白雪
おのづから
とふにつらさの
あとをだに
みてうらみばや
にはのしらゆき


三輪の山
夜のまの雪に
埋れて
下葉ぞ杉の
志るしなりける
みはのやま
よのまのゆきに
うづもれて
したばぞすぎの
しるしなりける


矢田の野の
あさぢが原も
埋れぬ
いくへあらちの
峯の白雪
やたののの
あさぢがはらも
うづもれぬ
いくへあらちの
みねのしらゆき


つもれども
氷らぬ程は
吹きたてゝ
風にあまぎる
峯の白雪
つもれども
こほらぬほどは
ふきたてて
かぜにあまぎる
みねのしらゆき


まつとせし
風のつてさへ
絶果てゝ
因幡の山に
つもる白雪
まつとせし
かぜのつてさへ
たえはてて
いなばのやまに
つもるしらゆき


高圓の
をのへの雪に
跡たえて
ふりにし宮は
人もかよはず
たかまとの
をのへのゆきに
あとたえて
ふりにしみやは
ひともかよはず
На снегу поля
В Такамато
Следы пропали, —
В постаревший дворец
И люди уж не ходят...
Примерный перевод

田子の蜑の
宿まで埋む
富士のねの
雪も一つに
冬はきに鳬
たごのあまの
やどまでうずむ
ふじのねの
ゆきもひとつに
ふゆはきにけり
У рыбаков в Таго
Дома даже замело,
И на вершине Фудзи
Тоже снег, одновременно
Пришла зима.
Примерный перевод

眞柴かる
道や絶えなむ
山賤の
いやしきふれる
夜はの白雪
ましばかる
みちやたえなむ
やまがつの
いやしきふれる
よはのしらゆき


伊勢島や
浦の干潟に
降る雪の
積りもあへず
汐やみつらむ
いせしまや
うらのひかたに
ふるゆきの
つもりもあへず
しほやみつらむ
На островах Исэ
На берегу бухты в отлив
Падает снег,
Но он не копится, —
Ведь нахлынет прилив.
Примерный перевод

八百日ゆく
濱の眞砂地
はる〴〵と
限もみえず
つもる白雪
やほかゆく
はまのまさごち
はるばると
かぎりもみえず
つもるしらゆき
Даже если много дней
По дороге по песку побережья
Идти далеко-далеко,
Не будет видно края
Выпавшего белого снега.
Примерный перевод

あだにのみ
積りし雪の
いかにして
雲居に懸る
山となり劔
あだにのみ
つもりしゆきの
いかにして
くもゐにかける
やまとなりけむ


ふる雪に
いくのゝ道の
末までは
いかゞふみ見む
天の橋立
ふるゆきに
いくののみちの
すゑまでは
いかがふみみむ
あめのはしたち


山の端は
それとも見えず
埋れて
雪にかたぶく
有明のつき
やまのはは
それともみえず
うづもれて
ゆきにかたぶく
ありあけのつき
Не видно толком,
Где склоны гор:
Всё усыпано
Белым снегом, а к нему
Клонится рассветная луна.
Примерный перевод
Автор Митиудзи!
降る雪に
人こそ訪はね
すみ竈の
けぶりは絶えぬ
大原の里
ふるゆきに
ひとこそとはね
すみがまの
けぶりはたえぬ
おほはらのさと
В идущем снеге
Люди не ходят,
Но от очагов
Дым не прекращается
В селе Охара.
Примерный перевод

今更に
何とか雪の
うづむらむ
我身世にふる
道は絶えにき
いまさらに
なにとかゆきの
うづむらむ
わがみよにふる
みちはたえにき


楢柴や
枯葉の末に
雪散りて
とだちの原に
かへるかりびと
ならしばや
かれはのすゑに
ゆきちりて
とだちのはらに
かへるかりびと


いつしかも
かすみにけらし
みよしのや
またふる年の
雪もけなくに
いつしかも
かすみにけらし
みよしのや
またふるとしの
ゆきもけなくに


里のあまの
定めぬ宿も
うづもれぬ
よする渚の
ゆきの白浪
さとのあまの
さだめぬやども
うづもれぬ
よするなぎさの
ゆきのしらなみ


世中に
ふれどかひなき
身の程は
溜らぬ雪に
よそへてぞみる
よのなかに
ふれどかひなき
みのほどは
たまらぬゆきに
よそへてぞみる


里人の
通ふ計りの
道をだに
まだふみ分けぬ
今朝の白ゆき
さとひとの
かよふばかりの
みちをだに
まだふみわけぬ
けさのしらゆき
Хотя б на тропе,
Которой лишь ходят
Жители жеревни
Всё ещё не примятый
Утренний белый снежок.
Примерный перевод

跡つけて
問れぬ庭の
雪みれば
世にふりにける
程ぞ知るゝ
あとつけて
とはれぬにはの
ゆきみれば
よにふりにける
ほどぞしらるる
И видя снег
В саду, куда никто не заходил,
Оставив следы,
Я осознал, как быстро
Проходит время в этом мире.

春日野に
舊にし世々の
跡とめて
雪踏分くる
道を知らばや
かすがのに
ふりにしよよの
あととめて
ゆきふみわくる
みちをしらばや


立返り
又つかふべき
道もがな
年ふりはつる
宿の志らゆき
たちかへり
またつかふべき
みちもがな
としふりはつる
やどのしらゆき
Ах, хотел бы я
Дорогу ту, какой вернуться можно было б
И вновь служить,
Но скопились годы
На выпавшем у дома белом снеге.
Примерный перевод

よそにみる
老曾の杜に
降雪の
積る年さへ
身に知られつゝ
よそにみる
おいそのもりに
ふるゆきの
つもるとしさへ
みにしられつつ


今よりは
若菜つむべき
古里の
みかきが原に
雪はふりつゝ
いまよりは
わかなつむべき
ふるさとの
みかきがはらに
ゆきはふりつつ


山藍もて
すれる衣に
ふる雪は
かざす櫻の
ちるかとぞみる
やまあひもて
すれるころもに
ふるゆきは
かざすさくらの
ちるかとぞみる


春くれば
雪の下草
したにのみ
萠出づる戀を
知る人ぞなき
はるくれば
ゆきのしたくさ
したにのみ
もえいづるこひを
しるひとぞなき


冬の夜の
雪と積れる
思をば
いはねど空に
知りや志ぬらむ
ふゆのよの
ゆきとつもれる
おもひをば
いはねどそらに
しりやしぬらむ


冬の夜の
寐覺に今は
おきてみむ
積れる雪の
數をたのまば
ふゆのよの
ねざめにいまは
おきてみむ
つもれるゆきの
かずをたのまば


咲かぬまは
花とみよとや
み芳野の
山の白雪
消がてにする
さかぬまは
はなとみよとや
みよしのの
やまのしらゆき
きえがてにする


冬籠り
跡かき絶えて
いとゞしく
雪のうちにぞ
薪つみける
ふゆかごり
あとかきたえて
いとどしく
ゆきのうちにぞ
たきぎつみける


今日よりや
己が春べと
白雪の
ふる年かけて
さける梅が香
けふよりや
おのがはるべと
しらゆきの
ふるとしかけて
さけるうめがか


難波潟
あしまの氷
けぬがうへに
雪ふりかさぬ
面白の身や
なにはかた
あしまのこほり
けぬがうへに
ゆきふりかさぬ
おもしらのみや


富士の嶺は
とはでも空に
知られ鳬
雲より上に
みゆる白雪
ふじのみねは
とはでもそらに
しられけり
くもよりうへに
みゆるしらゆき


かき暮し
玉ゆらやまず
ふる雪の
いくよ積りぬ
こしの白山
かきくらし
たまゆらやまず
ふるゆきの
いくよつもりぬ
こしのしらやま


やまざとは
冬こそことに
かなしけれ
峯吹きまよふ
木がらしの
戸ぼそを叩く
こゑ聞けば
やすき夢だに
むすばれず
時雨とともに
かたをかの
正木のかづら
ちりにけり
今はわが身の
なげきをば
何につけてか
なぐさめむ
雪だにふりて
しもがれの
草葉のうへに
つもらなむ
其につけてや
あさゆふに
わがまつ人の
われを待つらむ
やまざとは
ふゆこそことに
かなしけれ
みねふきまよふ
こがらしの
とぼそをたたく
こゑきけば
やすきゆめだに
むすばれず
しぐれとともに
かたをかの
まさきのかづら
ちりにけり
いまはわがみの
なげきをば
なににつけてか
なぐさめむ
ゆきだにふりて
しもがれの
くさばのうへに
つもらなむ
それにつけてや
あさゆふに
わがまつひとの
われをまつらむ


思はずよ
唯夜の程の
庭の雪に
跡をむかしと
忍ぶべしとは
おもはずよ
ただよのほどの
にはのゆきに
あとをむかしと
しのぶべしとは


春や疾き
谷の鶯
打ち羽ぶき
けふしら雪の
ふる巣出づなり
はるやとき
たにのうぐひす
うちはぶき
けふしらゆきの
ふるすいづなり


先づ咲ける
花とやいはむ
うち渡す
遠方のべの
春のあわ雪
まづさける
はなとやいはむ
うちわたす
とほかたのべの
はるのあわゆき


春くれば
雪とも見えず
大ぞらの
霞を分けて
花ぞ散りぬる
はるくれば
ゆきともみえず
おほぞらの
かすみをわけて
はなぞちりぬる


消えず共
野原の雪を
踏分けて
わが跡よりや
若菜つまゝし
きえずとも
のはらのゆきを
ふきわけて
わがあとよりや
わかなつままし


天つ袖
ふる白雪に
少女子が
くものかよひ路
花ぞ散りかふ
あまつそで
ふるしらゆきに
をとめねが
くものかよひぢ
はなぞちりかふ


今朝のまに
降り社替れ
しぐれつる
のちせの山の
峰の白雪
けさのまに
ふりこそかはれ
しぐれつる
のちせのやまの
みねのしらゆき


常磐木の
しげきみ山に
降る雪は
梢よりこそ
まづ積りけれ
ときはこの
しげきみやまに
ふるゆきは
こずゑよりこそ
まづつもりけれ


暫しこそ
吹くとも風は
知られけれ
雪にこもれる
高砂の松
しばしこそ
ふくともかぜは
しられけれ
ゆきにこもれる
たかさごのまつ


終夜
降りつむ雪の
朝ぼらけ
にほはぬ花を
こずゑにぞ見る
おもすがら
ふりつむゆきの
あさぼらけ
にほはぬはなを
こずゑにぞみる
Всю ночь подряд
Снег падал и собирался,
А на рассвете
Мне показалось, что на ветвях,
Цветы, которые не расцветали!
Примерный перевод

果はまた
松の嵐も
うづもれて
靜かにつもる
やまのしら雪
はてはまた
まつのあらしも
うづもれて
しづかにつもる
やまのしらゆき


いか計
今朝降る雪に
待れまし
訪れぬべしと
思ふ身ならば
いかばかり
けさふるゆきに
またれまし
とはれぬべしと
おもふみならば


同じくば
日影の雪に
消ぬまを
見せばやとのみ
人ぞ待るゝ
おなじくば
ひかげのゆきに
きえぬまを
みせばやとのみ
ひとぞまたるる


見せばやと
待つ覽とてぞ
急ぎつる
日影の雪の
跡を尋ねて
みせばやと
まつらんとてぞ
いそぎつる
ひかげのゆきの
あとをたづねて


跡つけて
今朝しも見つる
言の葉に
降るもかひある
宿の白雪
あとつけて
けさしもみつる
ことのはに
ふるもかひある
やどのしらゆき


限あれば
深きみ山も
いかならむ
けふ九重に
つもるしら雪
かぎりあれば
ふかきみやまも
いかならむ
けふここのへに
つもるしらゆき


跡つけぬ
程をも見せむ
庭の雪
人のとふまで
消ずもあらなむ
あとつけぬ
ほどをもみせむ
にはのゆき
ひとのとふまで
きずもあらなむ


降る雪に
往來の道も
跡絶えて
いくかになりぬ
小野の里人
ふるゆきに
ゆききのみちも
あとたえて
いくかになりぬ
をののさとひと


雪深き
峰の朝げの
いかならむ
槇の戸しらむ
雪のひかりに
ゆきふかき
みねのあさげの
いかならむ
まきのとしらむ
ゆきのひかりに


眺めても
幾とせふりぬ
高圓の
野上の雪の
あけぼのゝそら
ながめても
いくとせふりぬ
たかまとの
のうへのゆきの
あけぼののそら


あらち山
裾野の淺茅
枯しより
峯には雪の
ふらぬ日もなし
あらちやま
すそののあさぢ
かれしより
みねにはゆきの
ふらぬひもなし


朝あけの
干潟をかけて
しほつ山
吹き越す風に
つもる白雪
あさあけの
ひがたをかけて
しほつやま
ふきこすかぜに
つもるしらゆき


和歌の浦に
降積む雪も
けふし社
代々に變らぬ
跡は見ゆらめ
わかのうらに
ふりつむゆきも
けふしこそ
よよにかはらぬ
あとはみゆらめ


山人の
炭燒くならし
雪ふかき
遠つ尾上に
けぶり立つ見ゆ
やまひとの
すみやくならし
ゆきふかき
とほつをのへに
けぶりたつみゆ


暮れ果てゝ
今は限と
行く年の
道ふりかくせ
夜はのしら雪
くれはてて
いまはかぎりと
ゆくとしの
みちふりかくせ
よはのしらゆき
Стемнело,
Сегодня конец
Уходящего года.
Замети дорогу ему
Ночью, белый снег.
Примерный перевод

九重に
降りしく雪は
いにしへの
法の莚に
あとや見ゆらむ
ここのへに
ふりしくゆきは
いにしへの
のりのむしろに
あとやみゆらむ


いにしへの
跡を知らせて
降る雪の
頼む心は
深くなりぬる
いにしへの
あとをしらせて
ふるゆきの
たのむこころは
ふかくなりぬる


雪積る
年のしるしに
いとゞしく
千年の松の
花さくぞみる
ゆきつもる
としのしるしに
いとどしく
ちとせのまつの
はなさくぞみる
В знак того,
Что год снежный, —
Всё больше устилает,
И кажется, что расцвели
Тысячелетние сосны!

Примерный перевод

つもるべし
雪積るべし
君が代は
松の花さく
千度みるまで
つもるべし
ゆきつもるべし
きみがよは
まつのはなさく
ちたびみるまで
Как снег, что должен выпасть,
Должны собраться
И твои года,
Чтобы цветенье сосен
Увидел тысячу ты раз!

Примерный перевод

萬代の
例とみゆる
松の上に
雪さへつもる
年にもあるかな
よろづよの
ためしとみゆる
まつのうへに
ゆきさへつもる
としにもあるかな
Даже на вершинах сосен,
Что кажутся мне
Примером долголетья,
На их вершинах скопится снег —
Такого долголетья желаю!
Примерный перевод

雪ませに
むら〳〵みえし
若草の
なへてみとりに
なりにける哉
ゆきまぜに
むらむらみえし
わかくさの
なべてみどりに
なりにけるかな
Ещё недавно то тут, то там
В снегу лишь виднелась
Молодая трава.
Но теперь вся земля
Зеленью покрылась!
Перевод: Павел Белов
松の雪
きえぬやいつこ
春の色に
都の野へは
かすみ行比
まつのゆき
きえぬやいづこ
はるのいろに
みやこののべは
かすみゆくころ
Разве есть ещё место,
Где не растаял снег
На ветвях сосновых?!
Уж поля близ столицы
Накрываются дымкой весенней!
Перевод: Павел Белов

Хонкадори на вака неизвестного автора из Кокинсю 19:

Где-то в горной глуши
даже снег еще не растаял
на сосновых ветвях —
но пора уж в полях близ столицы
собирать молодые травы…
(Перевод: Долин А.А.)
峰の雪
谷の氷も
とけなくに
都のかたは
霞たなひく
みねのゆき
たにのこほりも
とけなくに
みやこのかたは
かすみたなひく
Ни снег на вершинах,
Ни лёд в долинах
Хоть и не тают пока,
Около столицы уже
Тонкая стелется дымка.
Перевод: Павел Белов
さえかへり
山風あるゝ
ときは木に
ふりもたまらぬ
春の淡雪
さえかへり
やまかぜあるる
ときはきに
ふりもたまらぬ
はるのあはゆき


うちきらし
猶ふる雪も
春たつと
いふはかりにや
花とみゆらん
うちきらし
なほふるゆきも
はるたつと
いふばかりにや
はなとみゆらん


日影みぬ
深山かくれに
なかれきて
雪けの水の
又こほりぬる
ひかげみぬ
みやまがくれに
ながれきて
ゆきげのみづの
またこほりぬる

凍水ぬる?
淡雪は
ふりもやまなん
またきより
またるゝ花の
ちるとまかふに
あはゆきは
ふりもやまなん
まだきより
またるるはなの
ちるとまがふに
Ах, вот бы не шёл больше
Мокрый весенний снег!
Цветы, которых так ждут
Уж столь долго
Словно опадать начинают...
Перевод: Павел Белов
猶さゆる
あらしは雪を
吹ませて
夕くれさむき
春雨の空
なほさゆる
あらしはゆきを
ふきまぜて
ゆふぐれさむき
はるさめのそら
И всё же подул
Холодный сильный ветер,
Смешанный со снегом.
Небо во время весеннего дождя,
Холодное в сумерках...
Перевод: Павел Белов
雪と見て
花とやしらぬ
鶯の
まつ程すきて
なかすも有かな
ゆきとみて
はなとやしらぬ
うぐひすの
まつほどすぎて
なかずもあるかな


ふる雪も
うくひすのねも
春くれは
うちとけやすき
物にそ有ける
ふるゆきも
うぐひすのねも
はるくれば
うちとけやすき
ものにぞありける


鶯の
音はのとけくて
足引の
山の雪こそ
したきえにけれ
うぐひすの
ねはのどけくて
あしびきの
やまのゆきこぞ
したきえにけれ


谷陰の
氷も雪も
きえなくに
まつうちとくる
鶯のこゑ
たにかげの
こほりもゆきも
きえなくに
まづうちとくる
うぐひすのこゑ


白妙の
梅か枝になく
鶯は
雪ふるすをや
思ひいつらん
しろたへの
うめがえになく
うぐひすは
ゆきふるすをや
おもひいづらん
Птица угуису,
Что поёт
На белоснежной ветви сливы,
Вспоминаешь ты, может,
Старое гнездо под идущим снегом?
Перевод: Павел Белов
雪のうちも
春はしりけり
ふる郷の
みかきか原の
うくひすのこゑ
ゆきのうちも
はるはしりけり
ふるさとの
みかきがはらの
うぐひすのこゑ


出でぬより
氷りて冴ゆる
光かな
月まつ山の
峰のしらゆき
いでぬより
こほりてさゆる
ひかりかな
つきまつやまの
みねのしらゆき


影茂き
園生の竹の
そのまゝに
こぞ降りつみし
雪ぞ殘れる
かげしげき
そのふのたけの
そのままに
こぞふりつみし
ゆきぞのこれる


消え殘る
雪につけてや
我宿を
花よりさきに
人のとふらむ
きえのこる
ゆきにつけてや
わがやどを
はなよりさきに
ひとのとふらむ


いかなれば
雲の上には
ちり乍ら
庭にのみふる
雪を見る覽
いかなれば
くものうへには
ちりながら
にはにのみふる
ゆきをみるらん


消えもせで
年をかさねよ
今も世に
ふりて殘れる
宿の白雪
きえもせで
としをかさねよ
いまもよに
ふりてのこれる
やどのしらゆき


消えのこる
跡とて人に
問はるゝも
猶たのみなき
庭の白雪
きえのこる
あととてひとに
とはるるも
なほたのみなき
にはのしらゆき


過ぎ來つる
跡に任せむ
春日野の
おどろの道は
雪深くとも
すぎきつる
あとにまかせむ
かすがのの
おどろのみちは
ゆきふかくとも


春はまづ
とはれし物を
山深み
雪ふりにける
身社つらけれ
はるはまづ
とはれしものを
やまふかみ
ゆきふりにける
みこそつらけれ


降り積る
雪につけても
我身世に
埋もれてのみ
つもる年哉
ふりつもる
ゆきにつけても
わがみよに
うづもれてのみ
つもるとしかな


消えぬまも
見るぞはかなき
なき人の
昔の跡に
つもる白雪
きえぬまも
みるぞはかなき
なきひとの
むかしのあとに
つもるしらゆき


やま里は
谷の鶯
うちはぶき
雪より出づる
去年のふるこゑ
やまさとは
たにのうぐひす
うちはぶき
ゆきよりいづる
こぞのふるこゑ


梅が枝に
なく鶯の
こゑ聞けど
山には今日も
雪は降りつゝ
うめがえだに
なくうぐひすの
こゑきけど
やまにはけふも
ゆきはふりつつ


梅が枝に
降積む雪を
拂ふまに
あやなく花の
散りにける哉
うめがえだに
ふりつむゆきを
はらふまに
あやなくはなの
ちりにけるかな


春日野の
草のはつかに
雪消えて
まだうらわかき
鶯のこゑ
かすがのの
くさのはつかに
ゆききえて
まだうらわかき
うぐひすのこゑ


かげろふの
燃ゆる春日の
淺緑
かすめる空も
雪は降りつゝ
かげろふの
もゆるかすがの
あさみどり
かすめるそらも
ゆきはふりつつ


淺みどり
かすめる空は
春ながら
山風さむく
雪は降りつゝ
あさみどり
かすめるそらは
はるながら
やまかぜさむく
ゆきはふりつつ


春とだに
まだしら雪の
ふるさとは
嵐ぞさむき
三吉野の山
はるとだに
まだしらゆきの
ふるさとは
あらしぞさむき
みよしののやま


三吉野は
なほ山さむし
きさらぎの
空も雪げの
のこる嵐に
みよしのは
なほやまさむし
きさらぎの
そらもゆきげの
のこるあらしに


春の立つ
あとこそ見ゆれ
朝日影
さすや岡邊に
消ゆる白雪
はるのたつ
あとこそみゆれ
あさひかげ
さすやをかべに
きゆるしらゆき


下もえや
先づいそぐらむ
白雪の
淺澤小野に
若菜つむなり
したもえや
まづいそぐらむ
しらゆきの
あささはをのに
わかなつむなり


白妙の
袖にわかなを
摘みためて
雪まの草の
色を見るかな
しろたへの
そでにわかなを
つみためて
ゆきまのくさの
いろをみるかな


袖の上に
かつ降る雪を
拂ひつゝ
積らぬ先に
若菜つむなり
そでのうへに
かつふるゆきを
はらひつつ
つもらぬさきに
わかなつむなり


若菜つむ
袖こそぬるれ
けぬが上に
ふる野の原の
雪間尋て
わかなつむ
そでこそぬるれ
けぬがうへに
ふるののはらの
ゆきまたづねて


春はまだ
霞に消えて
時しらぬ
雪とも見えず
ふじの志ば山
はるはまだ
かすみにきえて
ときしらぬ
ゆきともみえず
ふじのしばやま


消えやすき
梢の雪の
ひまごとに
埋れはてぬ
梅が香ぞする
きえやすき
こずゑのゆきの
ひまごとに
うづもれはてぬ
うめがかぞする


雪と降る
花を越路の
空とみて
志ばしはとまれ
春の雁がね
ゆきとふる
はなをこしぢの
そらとみて
しばしはとまれ
はるのかりがね


ほの〴〵と
明け行く山の
櫻花
かつ降り増る
雪かとぞ見る
ほのぼのと
あけゆくやまの
さくらばな
かつふりまさる
ゆきかとぞみる


風わたる
雲のはやしの
山櫻
はなのところも
雪と降りぬる
かぜわたる
くものはやしの
やまさくら
はなのところも
ゆきとふりぬる


雪とのみ
降りこそまされ
山櫻
うつろふ花の
春の木のもと
ゆきとのみ
ふりこそまされ
やまさくら
うつろふはなの
はるのこのもと


散りまよふ
面影をだに
おもひやれ
尋ねぬ宿の
花の志ら雪
ちりまよふ
おもかげをだに
おもひやれ
たづねぬやどの
はなのしらゆき


今日も又
とはで暮れぬる
故郷の
花は雪とや
今は散るらむ
けふもまた
とはでくれぬる
ふるさとの
はなはゆきとや
いまはちるらむ


かづらきや
高間の嵐
吹きぬらし
空に知らるゝ
花の志ら雪
かづらきや
たかまのあらし
ふきぬらし
そらにしらるる
はなのしらゆき


尋ねこぬ
さきには散らで
山櫻
みる折にしも
雪と降るらむ
たづねこぬ
さきにはちらで
やまさくら
みるをりにしも
ゆきとふるらむ


山里は
訪ひ來る人の
跡もなし
降りつむ花は
雪と見れども
やまざとは
とひくるひとの
あともなし
ふりつむはなは
ゆきとみれども


夜の程に
つもりにけらし
昨日まで
見ざりし山の
峰の白雪
よのほどに
つもりにけらし
きのふまで
みざりしやまの
みねのしらゆき


都には
嵐ばかりの
さゆる日も
外山を見れば
雪降りにけり
みやこには
あらしばかりの
さゆるひも
とやまをみれば
ゆきふりにけり


柞原
しぐれし色も
あとたえて
石田の小野に
雪は降りつゝ
ははそはら
しぐれしいろも
あとたえて
いはたのをのに
ゆきはふりつつ


野も山も
うづもれにけり
高圓の
尾上の宮の
雪のあけぼの
のもやまも
うづもれにけり
たかまとの
おのえのみやの
ゆきのあけぼの


晴れぬれば
殘る山なく
つもりけり
雲間にみつる
峯の白雪
はれぬれば
のこるやまなく
つもりけり
くもまにみつる
みねのしらゆき


風さむみ
こほれる雲の
峰つゞき
越え行く末に
つもる白雪
かぜさむみ
こほれるくもの
みねつづき
こえゆくすゑに
つもるしらゆき


吉野山
みねのあらしも
今よりは
さむく日ごとに
積る白雪
よしのやま
みねのあらしも
いまよりは
さむくひごとに
つもるしらゆき


いとゞ又
冬ごもりせる
みよし野の
吉野の奥の
雪のふる郷
いとどまた
ふゆごもりせる
みよしのの
よしののおくの
ゆきのふるさと


天の原
空かきくらし
降る雪に
思ひこそやれ
みよし野の山
あまのはら
そらかきくらし
ふるゆきに
おもひこそやれ
みよしののやま


あすか河
川音高し
うばたまの
夜風をさむみ
雪ぞ降るらし
あすかかは
かはおとたかし
うばたまの
よかぜをさむみ
ゆきぞふるらし


積れたゞ
道はたゆとも
山里に
日をふる雪を
友とたのまむ
つもれただ
みちはたゆとも
やまざとに
ひをふるゆきを
ともとたのまむ


けぬが上
に積らばつもれ
降る雪の
みの白衣
うちも拂はじ
けぬがうへ
につらばつもれ
ふるゆきの
みのしらころも
うちもはらはじ


吹きおろす
嵐の末の
山陰は
ふるほどよりも
つもるしら雪
ふきおろす
あらしのすゑの
やまかげは
ふるほどよりも
つもるしらゆき


高砂の
をのへの嵐
ふくほどは
ふれどつもらぬ
松のしら雪
たかさごの
をのへのあらし
ふくほどは
ふれどつもらぬ
まつのしらゆき


雪をれの
音だに今朝は
絶えにけり
埋れ果つる
峰のまつ原
ゆきをれの
おとだにけさは
たえにけり
うづもれはつる
みねのまつはら


訪ふ人を
まつと頼みし
梢さへ
うづもれはつる
雪のふる里
とふひとを
まつとたのみし
こずゑさへ
うづもれはつる
ゆきのふるさと


降りまさる
年をかさねて
みつる哉
ならびの岡の
松の白雪
ふりまさる
としをかさねて
みつるかな
ならびのをかの
まつのしらゆき


芳野やま
麓にふらぬ
雪ならば
花かとみてや
尋ねいらまし
よしのやま
ふもとにふらぬ
ゆきならば
はなかとみてや
たづねいらまし


山ふかみ
烟をだにと
おもひしを
柴とる道も
雪に絶えつゝ
やまふかみ
けぶりをだにと
おもひしを
しばとるみちも
ゆきにたえつつ


冬深き
あこぎの海士の
藻鹽木に
雪つみそへて
さゆる浦風
ふゆふかき
あこぎのあまの
もしほきに
ゆきつみそへて
さゆるうらかぜ


冬がれの
尾花おしなみ
降る雪に
入江もこほる
まのゝ浦風
ふゆがれの
をはなおしなみ
ふるゆきに
いりえもこほる
まののうらかぜ


浦風に
かへらぬ浪と
見ゆる哉
おなじみぎはに
降れる白雪
うらかぜに
かへらぬなみと
みゆるかな
おなじみぎはに
ふれるしらゆき


立田河
氷のうへに
かけてけり
神代もきかぬ
雪のしらゆふ
たつたかは
こほりのうへに
かけてけり
かみよもきかぬ
ゆきのしらゆふ


神垣に
雪の白ゆふ
打ちはへて
なびくと見ゆる
松の下をれ
かみかきに
ゆきのしらゆふ
うちはへて
なびくとみゆる
まつのしたをれ


津の國の
こやの葦ぶき
埋れて
雪のひまだに
見えぬ頃かな
つのくにの
こやのあしぶき
うづもれて
ゆきのひまだに
みえぬころかな


わけきつる
跡とも見えず
篠の葉の
み山もさやに
積る白雪
わけきつる
あとともみえず
しののはの
みやまもさやに
つもるしらゆき


深草や
竹の下道
分け過ぎて
ふしみにかゝる
雪のあけぼの
ふかくさや
たけのしたみち
わけすぎて
ふしみにかかる
ゆきのあけぼの


さゆる夜の
風は音せで
明けにけり
竹の葉埋む
今朝の白雪
さゆるよの
かぜはおとせで
あけにけり
たけのはうずむ
けさのしらゆき


幾重とは
分けても知らじ
あらち山
雲もかさなる
峰の白雪
いくへとは
わけてもしらじ
あらちやま
くももかさなる
みねのしらゆき


降り暮す
けふさへ雪に
跡たえば
飛鳥の里を
誰か問ふべき
ふりくらす
けふさへゆきに
あとたえば
あすかのさとを
たれかとふべき


來ぬ人も
今朝は恨みじ
我だにも
跡つけがたき
にはの白雪
こぬひとも
けさはうらみじ
われだにも
あとつけがたき
にはのしらゆき


通ふらむ
心もいさや
しら雪の
跡みぬ程は
いかゞたのまむ
かよふらむ
こころもいさや
しらゆきの
あとみぬほどは
いかがたのまむ


知られじな
とはぬを人の
情とは
我こそみつれ
にはの白雪
しられじな
とはぬをひとの
なさけとは
われこそみつれ
にはのしらゆき


踏みわけむ
我跡さへに
惜しければ
人をもとはぬ
庭の白雪
ふみわけむ
われあとさへに
をしければ
ひとをもとはぬ
にはのしらゆき


志ばしこそ
人の情も
またれしか
餘りなるまで
積る雪かな
しばしこそ
ひとのなさけも
またれしか
あまりなるまで
つもるゆきかな


志はしなど
厭はざりけむ
とふ人の
跡より消ゆる
庭の白雪
しはしなど
いとはざりけむ
とふひとの
あとよりきゆる
にはのしらゆき


白雪の
ふりしく冬は
すぎにけら
しも春霞
たなびく野べに
うぐひす鳴くも
しらゆきの
ふりしくふゆは
すぎにけら
しもはるかすみ
たなびくのべに
うぐひすなくも


都だに
しぐるゝ頃の
むら雲に
そなたの空の
雪げをぞ知る
みやこだに
しぐるるころの
むらくもに
そなたのそらの
ゆきげをぞしる


都だに
晴れぬ時雨に
思ひやれ
越路は雪の
降らぬ日ぞなき
みやこだに
はれぬしぐれに
おもひやれ
こしぢはゆきの
ふらぬひぞなき


うちま山
今朝越え行けば
旅人の
衣手さむし
雪は降りつゝ
うちまやま
けさこえゆけば
たびひとの
ころもでさむし
ゆきはふりつつ


踏み分くる
跡よりほかは
旅人の
かよふ方なき
野邊の白雪
ふみわくる
あとよりほかは
たびひとの
かよふかたなき
のべのしらゆき


榊葉に
志ら木綿かけて
つもりけり
三笠の杜の
今朝の初雪
さかきばに
しらゆふかけて
つもりけり
みかさのもりの
けさのはつゆき


冬されば
三輪の杉むら
神さびて
梢にかゝる
雪のしら木綿
ふゆされば
みはのすぎむら
かみさびて
こずゑにかかる
ゆきのしらゆふ


雪降れば
三輪のすぎ村
木綿懸けて
冬こそ神の
印見えけれ
ゆきふれば
みはのすぎむら
ゆふかけて
ふゆこそかみの
しるしみえけれ


思ひきや
庭の白雪
踏み分けて
絶えにし道の
跡つけむとは
おもひきや
にはのしらゆき
ふみわけて
たえにしみちの
あとつけむとは


いたづらに
我が身年ふる
山かげに
なほ春志らで
殘る白雪
いたづらに
わがみとしふる
やまかげに
なほはるしらで
のこるしらゆき


春くれば
外山のみ雪
消えにけり
我が老らくの
年は積れど
はるくれば
とやまのみゆき
きえにけり
わがおいらくの
としはつもれど


櫻花
雪と山路に
降りしけば
むべこそ人の
踏みたがへけれ
さくらばな
ゆきとやまぢに
ふりしけば
むべこそひとの
ふみたがへけれ


雪とふる
花ならねども
古を
戀ふるなみだに
迷ふとを知れ
ゆきとふる
はなならねども
いにしへを
こふるなみだに
まよふとをしれ


さえくらす
嵐の空の
雲間より
かげも雪げに
こほる月かな
さえくらす
あらしのそらの
くもまより
かげもゆきげに
こほるつきかな


むかしより
今もかはらず
頼みつる
心の跡ぞ
雪に見ゆべき
むかしより
いまもかはらず
たのみつる
こころのあとぞ
ゆきにみゆべき


たのみつる
心の色の
あとみえて
雪にしらるゝ
君が言の葉
たのみつる
こころのいろの
あとみえて
ゆきにしらるる
きみがことのは


今は世に
ふりはてにける
老が身の
山とし高く
つもる白雪
いまはよに
ふりはてにける
おいがみの
やまとしたかく
つもるしらゆき


降る雪と
いくへかうづむ
吉野山
見しは昔の
すゞの志た道
ふるゆきと
いくへかうづむ
よしのやま
みしはむかしの
すずのしたみち


積れたゞ
入りにし山の
峰の雪
うき世に歸る
道もなきまで
つもれただ
いりにしやまの
みねのゆき
うきよにかへる
みちもなきまで


鏡山
見てもものうき
霜雪の
かさなるまゝに
暮るゝ年かな
かがみやま
みてもものうき
しもゆきの
かさなるままに
くるるとしかな


いまは身の
雪につけても
徒に
つもれば老の
年もふりつゝ
いまはみの
ゆきにつけても
いたづらに
つもればおいの
としもふりつつ


さく花を
頭の雪に
まがへても
千世の挿頭は
折にあふらし
さくはなを
かしらのゆきに
まがへても
ちよのかざしは
をりにあふらし


早晩と
待たるゝ花は
咲遣らで
春とも見えず
雪は降りつゝ
いつしかと
またるるはなは
さきやらで
はるともみえず
ゆきはふりつつ


孰く共
野べをばわかず
白雪の
消ゆる方より
若菜をぞ摘む
いづくとも
のべをばわかず
しらゆきの
きゆるかたより
わかなをぞつむ


けぬが上に
降るかとぞ見る
梅が枝の
花に天ぎる
春の沫雪
けぬがうへに
ふるかとぞみる
うめがえの
はなにあめぎる
はるのあはゆき


訪はでしも
見るぞかひある
よそ迄も
散來る庭の
花の白雪
とはでしも
みるぞかひある
よそまでも
ちりくるにはの
はなのしらゆき


吉野山
くもらぬ雪と
見るまでに
有明の空に
花ぞ散りける
よしのやま
くもらぬゆきと
みるまでに
ありあけのそらに
はなぞちりける


下をれの
音こそしげく
聞えけれ
志のだの杜の
千枝の白雪
したをれの
おとこそしげく
きこえけれ
しのだのもりの
ちえのしらゆき


千枝にさく
花かとぞみる
白雪の
積る志のだの
もりの梢は
ちえだにさく
はなかとぞみる
しらゆきの
つもるしのだの
もりのこずゑは


ちり積る
花かと見えて
櫻あさの
をふの下草
雪降りにけり
ちりつもる
はなかとみえて
さくらあさの
をふのしたくさ
ゆきふりにけり


烟たつ
富士の高嶺に
降る雪は
思の外に
消えずぞありける
けぶりたつ
ふじのたかねに
ふるゆきは
おもひのほかに
きえずぞありける


雪にだに
跡つく方ぞ
なかりける
あだにもこえぬ
神の齋垣は
ゆきにだに
あとつくかたぞ
なかりける
あだにもこえぬ
かみのいがきは


よしさらば
人とはずとも
庭の面に
跡なき雪を
獨こそみめ
よしさらば
ひととはずとも
にはのおもに
あとなきゆきを
ひとりこそみめ


白雪の
ふるの中道の
なか〳〵に
とふ人つらき
あとぞ殘れる
しらゆきの
ふるのなかみちの
なかなかに
とふひとつらき
あとぞのこれる


冬枯を
千草押しなみ
はてはみな
風に雪さへ
又つもるらし
ふゆがれを
ちくさおしなみ
はてはみな
かぜにゆきさへ
またつもるらし


雪のうちに
昔の道を
たづぬれば
迷はぬ駒の
道ぞ知らるゝ
ゆきのうちに
むかしのみちを
たづぬれば
まよはぬこまの
みちぞしらるる


雪つもる
須磨の關屋の
坂庇
明け行く月も
ひかりとめけり
ゆきつもる
すまのせきやの
いたびさし
あけゆくつきも
ひかりとめけり


常ならぬ
世にふるはては
消えぬとや
げに身を捨し
雪の山道
つねならぬ
よにふるはては
きえぬとや
げにみをすてし
ゆきのやまみち


消初むる
雪間の若菜
それとだに
燃て知らるゝ
思なりせば
きえそむる
ゆきまのわかな
それとだに
もえてしらるる
おもひなりせば


足引の
山の白雪
けぬが上に
春てふ今日は
かすみたなびく
あしびきの
やまのしらゆき
けぬがうへに
はるてふけふは
かすみたなびく


今日も猶
春とも見えず
我がしめし
野邊の若菜は
雪や積む覽
けふもなほ
はるともみえず
わがしめし
のべのわかなは
ゆきやつむらん


春來れば
雪げの澤に
袖垂れて
まだうら若き
若菜をぞ摘む
はるくれば
ゆきげのさはに
そでたれて
まだうらわかき
わかなをぞつむ


たまらじと
嵐のつてに
散る雪に
霞みかねたる
まきの一村
たまらじと
あらしのつてに
ちるゆきに
かすみかねたる
まきのひとむら


ちくま川
春行く水は
澄みにけり
消えていくかの
峯の白雪
ちくまかは
はるゆくみづは
すみにけり
きえていくかの
みねのしらゆき


花や雪
霞やけぶり
時知らぬ
富士の高嶺に
冴ゆるはるかぜ
はなやゆき
かすみやけぶり
ときしらぬ
ふじのたかねに
さゆるはるかぜ


春邊とは
思ふ物から
風まぜに
み雪散る日は
いとも寒けし
はるべとは
おもふものから
かぜまぜに
みゆきちるひは
いともさむけし


かつ消ゆる
庭には跡も
見え分かで
草葉にうすき
春の沫雪
かつきゆる
にはにはあとも
みえわかで
くさばにうすき
はるのあはゆき


山ぎはに
鶯鳴きて
打ちなびき
春とおもへど
雪降り敷きぬ
やまぎはに
うぐひすなきて
うちなびき
はるとおもへど
ゆきふりしきぬ


梅の花
咲くと知らずや
三吉野の
山に友待つ
雪の見ゆらむ
うめのはな
さくとしらずや
みよしのの
やまにともまつ
ゆきのみゆらむ


雲まよふ
風に天ぎる
雪かとて
はらへば袖に
花の香ぞする
くもまよふ
かぜにあめぎる
ゆきかとて
はらへばそでに
はなのかぞする


袖の雪
空吹く風も
ひとつにて
花ににほへる
志賀の山ごえ
そでのゆき
そらふくかぜも
ひとつにて
はなににほへる
しがのやまごえ


今朝見れば
宿の梢に
風過て
知られぬ雪の
いくへともなく
けさみれば
やどのこずゑに
かぜすぎて
しられぬゆきの
いくへともなく


足柄の
山のあらしの
跡とめて
花の雪ふむ
たけの志たみち
あしがらの
やまのあらしの
あととめて
はなのゆきふむ
たけのしたみち


頼めこし
昨日の櫻
ふりぬとも
とはゞやあすの
雪の木の本
たのめこし
きのふのさくら
ふりぬとも
とはばやあすの
ゆきのこのもと


時志らぬ
里は玉川
いつとてか
夏のかきねを
うづむ志ら雪
ときしらぬ
さとはたまがは
いつとてか
なつのかきねを
うづむしらゆき

* унохана
朝まだき
卯花山を
見わたせば
空はくもりて
つもる志ら雪
あさまだき
うのはなやまを
みわたせば
そらはくもりて
つもるしらゆき
Рано утром
Оглянешь взором горы,
Покрытые унохана,
И будто небо затуманилось
От вида снежных сугробов.
Примерный перевод
* Горы белые, как будто покрыты снегом
むれてたつ
空も雪げに
さえ暮れて
氷の床に
鴛ぞ鳴くなる
むれてたつ
そらもゆきげに
さえくれて
こほりのとこに
をしぞなくなる


空さむみ
雪げもよほす
山風の
くものゆきゝに
霰ちるなり
そらさむみ
ゆきげもよほす
やまかぜの
くものゆききに
あられちるなり


詠めやる
岡の柳は
枝さびて
雪まつそらの
くれぞさむけき
ながめやる
をかのやなぎは
えださびて
ゆきまつそらの
くれぞさむけき


まきもくの
檜原の嵐
冴え〳〵て
ゆつきが嶽に
雪降りに鳬
まきもくの
ひばらのあらし
さえさえて
ゆつきがたけに
ゆきふりにけり


雪やこれ
はらふ高間の
山風に
つれなき雲の
みねに殘れる
ゆきやこれ
はらふたかまの
やまかぜに
つれなきくもの
みねにのこれる


初雪の
窓のくれ竹
ふしながら
おもるうは葉の
程ぞ聞ゆる
はつゆきの
まどのくれたけ
ふしながら
おもるうははの
ほどぞきこゆる


降りけるも
眞砂の上は
見え分かで
落葉に白き
庭のうす雪
ふりけるも
まさごのうへは
みえわかで
おちばにしらき
にはのうすゆき


庭はたゞ
霜かと見れば
岡のべの
松の葉白き
今朝のはつ雪
にははただ
しもかとみれば
をかのべの
まつのはしらき
けさのはつゆき


笹の葉の
上ばかりには
降り置けど
道も隱れぬ
野べの薄雪
ささのはの
うへばかりには
ふりおけど
みちもかくれぬ
のべのうすゆき


朝日影
さすや雲間の
たえ〴〵に
うつるも氷る
峯のしら雪
あさひかげ
さすやくもまの
たえだえに
うつるもこほる
みねのしらゆき


高嶺には
けぬが上にや
積るらむ
富士の裾野の
今朝の初雪
たかねには
けぬがうへにや
つもるらむ
ふじのすそのの
けさのはつゆき


旅人の
先だつ道は
あまたにて
跡なきよりも
まがふ雪かな
たびびとの
さきだつみちは
あまたにて
あとなきよりも
まがふゆきかな


波かゝる
しづえは消えて
磯の松
梢ばかりに
つもるしら雪
なみかかる
しづえはきえて
いそのまつ
こずゑばかりに
つもるしらゆき


深山には
白雪降れり
しがらきの
まきの杣人
みち辿るらむ
みやまには
しらゆきふれり
しがらきの
まきのそまびと
みちたどるらむ


降るまゝに
檜原も最ど
こもりえの
初瀬の山は
雪積るらし
ふるままに
ひばらもいとど
こもりえの
はつせのやまは
ゆきつもるらし


如何ばかり
降りつもるらむ
思ひやる
心も深き
みねの白雪
いかばかり
ふりつもるらむ
おもひやる
こころもふかき
みねのしらゆき


都へも
見ゆらむ物を
哀れとも
訪はぬぞつらき
峯の志ら雪
みやこへも
みゆらむものを
あはれとも
とはぬぞつらき
みねのしらゆき


訪ふ人の
跡こそあらめ
松風の
音さへ絶ゆる
やまの志ら雪
とふひとの
あとこそあらめ
まつかぜの
おとさへたゆる
やまのしらゆき


山の端の
雪の光に
暮れやらで
ふゆの日ながし
岡のべの里
やまのはの
ゆきのひかりに
くれやらで
ふゆのひながし
をかのべのさと


降りおもる
軒端の松は
音もせで
よそなる谷に
雪をれの聲
ふりおもる
のきはのまつは
おともせで
よそなるたにに
ゆきをれのこゑ


夕暮の
みぞれの庭や
氷るらむ
程なくつもる
夜半の志ら雪
ゆふぐれの
みぞれのにはや
こほるらむ
ほどなくつもる
よはのしらゆき


ふればかつ
こほる朝げの
ふる柳
なびくともなき
雪の白糸
ふればかつ
こほるあさげの
ふるやなぎ
なびくともなき
ゆきのしらいと


朝日さす
軒端の雪は
かつきえて
たるひの末に
落つる玉水
あさひさす
のきはのゆきは
かつきえて
たるひのすゑに
おつるたまみづ


岡のべや
寒き朝日の
さしそめて
おのれと落つる
松の白雪
をかのべや
さむきあさひの
さしそめて
おのれとおつる
まつのしらゆき


鳥歸る
谷のとぼそに
雪深し
つま木こるをの
道や絶えなむ
とりかへる
たにのとぼそに
ゆきふかし
つまきこるをの
みちやたえなむ


降りすさむ
夕の雪の
空晴れて
竹の葉志ろき
軒のつきかげ
ふりすさむ
ゆふべのゆきの
そらはれて
たけのはしろき
のきのつきかげ


山もとの
竹はむら〳〵
埋もれて
烟もさむき
雪のあさあけ
やまもとの
たけはむらむら
うづもれて
けぶりもさむき
ゆきのあさあけ


三吉野の
山より雪は
降りくれど
いつとも分かぬ
我宿の竹
みよしのの
やまよりゆきは
ふりくれど
いつともわかぬ
わがやどのたけ


うば玉の
今宵の雪に
いざぬれむ
明けむ朝に
けなば惜しけむ
うばたまの
こよひのゆきに
いざぬれむ
あけむあしたに
けなばをしけむ


降りつもる
雪間に落つる
瀧川の
岩根に細き
みづのしら浪
ふりつもる
ゆきまにおつる
たきかはの
いはねにほそき
みづのしらなみ


かつ結ぶ
氷の程も
あらはれて
雪になり行く
庭のいけみづ
かつむすぶ
こほりのほども
あらはれて
ゆきになりゆく
にはのいけみづ


つもれども
つかへしまゝの
心のみ
ふりてもふりぬ
雪の曙
つもれども
つかへしままの
こころのみ
ふりてもふりぬ
ゆきのあけぼの


降り晴れて
氷れる雪の
梢より
あかつき深き
鳥のはつこゑ
ふりはれて
こほれるゆきの
こずゑより
あかつきふかき
とりのはつこゑ


降り晴るゝ
朝げの空は
長閑にて
日影に落つる
木々の白雪
ふりはるる
あさげのそらは
のどかにて
ひかげにおつる
き々のしらゆき


御狩野に
草をもとめて
立つ鳥の
しばしかくるゝ
雪の下柴
みかりのに
くさをもとめて
たつとりの
しばしかくるる
ゆきのしたしば


山深き
雪よりたつる
夕烟
たがすみがまの
しるべなるらむ
やまふかき
ゆきよりたつる
ゆふけぶり
たがすみがまの
しるべなるらむ


小野山は
やくすみがまの
下もえて
烟のうへに
つもる白雪
をのやまは
やくすみがまの
したもえて
けぶりのうへに
つもるしらゆき


暮れやらぬ
庭のひかりは
雪にして
奥暗くなる
埋火のもと
くれやらぬ
にはのひかりは
ゆきにして
おくくらくなる
うずみびのもと


少女子が
雲の通路
吹く風に
めぐらす雪ぞ
そでにみだるゝ
をとめねが
くものかよひぢ
ふくかぜに
めぐらすゆきぞ
そでにみだるる


面影も
見る心ちする
むかしかな
今日少女子が
袖の志ら雪
おもかげも
みるここちする
むかしかな
けふをとめこが
そでのしらゆき


忍ぶらし
少女が袖の
しら雪も
降りにし跡の
今日のおも影
しのぶらし
をとめがそでの
しらゆきも
ふりにしあとの
けふのおもかげ


今日までは
雪降る年の
空ながら
夕ぐれ方は
打ち霞みつゝ
けふまでは
ゆきふるとしの
そらながら
ゆふぐれかたは
うちかすみつつ


埋もるゝ
雪の下草
いかにして
妻籠れりと
ひとに知らせむ
うづもるる
ゆきのしたくさ
いかにして
つまこもれりと
ひとにしらせむ


おのづから
猶ゆふかけて
神山の
玉ぐしの葉に
殘る志ら雪
おのづから
なほゆふかけて
かみやまの
たまぐしのはに
のこるしらゆき


初草は
下に燃ゆれど
片岡の
おどろがうへの
雪はけなくに
はつくさは
したにもゆれど
かたをかの
おどろがうへの
ゆきはけなくに


雪かゝる
そともの梅は
おそけれど
まづ春告ぐる
鶯のこゑ
ゆきかかる
そとものうめは
おそけれど
まづはるつぐる
うぐひすのこゑ


數ふれば
待ちも待たれも
君が爲
つかへふりぬる
雪の山里
かずふれば
まちもまたれも
きみがため
つかへふりぬる
ゆきのやまざと


玉鉾の
道ある御代に
降る雪は
昔のあとぞ
なほのこりける
たまほこの
みちあるみよに
ふるゆきは
むかしのあとぞ
なほのこりける


春きても
花を待つべき
梢かは
雪だに殘れ
たにのうもれぎ
はるきても
はなをまつべき
こずゑかは
ゆきだにのこれ
たにのうもれぎ


降りにける
跡をし世々に
尋ぬれば
道こそたえね
關の白雪
ふりにける
あとをしよよに
たづぬれば
みちこそたえね
せきのしらゆき


位山
かさなる雪に
跡とめて
まよはぬ道は
なほぞかしこき
くらゐやま
かさなるゆきに
あととめて
まよはぬみちは
なほぞかしこき


子を思ふ
心や雪に
まよふらむ
山の奥のみ
ゆめに見えつゝ
ねをおもふ
こころやゆきに
まよふらむ
やまのおくのみ
ゆめにみえつつ


思ひ遣る
苔の下だに
悲しきに
ふかくも雪の
なほ埋むかな
おもひやる
こけのしただに
かなしきに
ふかくもゆきの
なほうずむかな


ふりにける
雪の深山は
跡もなし
誰れ踏分けて
道を志る覽
ふりにける
ゆきのみやまは
あともなし
たれふきわけて
みちをしるらん


雪ふれば
花さきにけり
姫小松
二葉ながらや
千世をへぬ覽
ゆきふれば
はなさきにけり
ひめこまつ
ふたばながらや
ちよをへぬらん


立つ日より
花と見よとて
吉野山
雪の木末に
春や來ぬらむ
たつひより
はなとみよとて
よしのやま
ゆきのこずゑに
はるやこぬらむ


山里は
つもれる雪の
いつしかと
消えぬややがて
春の初花
やまざとは
つもれるゆきの
いつしかと
きえぬややがて
はるのはつはな


谷の戸は
雪も氷も
解けやらず
山かげさむき
春のあらしに
たにのとは
ゆきもこほりも
とけやらず
やまかげさむき
はるのあらしに


春の着る
霞のころも
なほ寒み
もとの雪げの
雲ぞ立ち添ふ
はるのきる
かすみのころも
なほさむみ
もとのゆきげの
くもぞたちそふ


春はまだ
泊瀬の檜原
かすめども
殘る雪げに
冴ゆる山かぜ
はるはまだ
はつせのひばら
かすめども
のこるゆきげに
さゆるやまかぜ


み吉野の
山の白雪
消えぬ間に
ふるさとかけて
立つ霞かな
みよしのの
やまのしらゆき
きえぬまに
ふるさとかけて
たつかすみかな


空にのみ
散りて亂るゝ
沫雪の
消えずば花に
紛ひ果てまし
そらにのみ
ちりてみだるる
あはゆきの
きえずばはなに
まがひはてまし


春の立つ
しるしばかりは
霞めども
猶雪消えぬ
三輪の杉村
はるのたつ
しるしばかりは
かすめども
なほゆききえぬ
みはのすぎむら


雪も降り
霞も立てる
よしの山
いづ方をかは
春とたのまむ
ゆきもふり
かすみもたてる
よしのやま
いづかたをかは
はるとたのまむ


霞たつ
あしたの原の
雪消えて
若菜摘むらし
春のさとびと
かすみたつ
あしたのはらの
ゆききえて
わかなつむらし
はるのさとびと


白妙の
袖もまがはず
雪消えて
若菜つむ野は
春めきにけり
しろたへの
そでもまがはず
ゆききえて
わかなつむのは
はるめきにけり


立ち歸り
又きさらぎの
空さえて
天ぎる雪に
かすむ山の端
たちかへり
またきさらぎの
そらさえて
あめぎるゆきに
かすむやまのは


悔しくぞ
移ろふ花を
手折りつる
綾なく袖の
雪と降りけり
くやしくぞ
うつろふはなを
てをりつる
あやなくそでの
ゆきとふりけり


雪と降る
花にしをりも
埋もれて
又踏み迷ふ
春のやまみち
ゆきとふる
はなにしをりも
うづもれて
またふみまよふ
はるのやまみち


吹き亂る
花の白雪
かきくれて
あらしに迷ふ
春のやまみち
ふきみだる
はなのしらゆき
かきくれて
あらしにまよふ
はるのやまみち


又さそふ
木の下風に
かつ消えて
ふるとしも無き
花の白雪
またさそふ
このしたかぜに
かつきえて
ふるとしもなき
はなのしらゆき


時志らぬ
山郭公
さつきまで
雪にや富士の
音ををしむらむ
ときしらぬ
やまほととぎす
さつきまで
ゆきにやふじの
ねををしむらむ


秋よりも
冴えにけらしな
降る雪の
積りて晴るゝ
山の端の月
あきよりも
さえにけらしな
ふるゆきの
つもりてはるる
やまのはのつき


冴ゆる夜の
雪げの空の
村雲を
氷りて傳ふ
ありあけのつき
さゆるよの
ゆきげのそらの
むらくもを
こほりてつたふ
ありあけのつき


風寒み
空は雪げに
なりそめて
かつ%\庭に
散るあられ哉
かぜさむみ
そらはゆきげに
なりそめて
かつ%\にはに
ちるあられかな


いとゞ又
雪には跡も
なかりけり
人目かれにし
庭のふゆ草
いとどまた
ゆきにはあとも
なかりけり
ひとめかれにし
にはのふゆくさ


いづくとも
汀ぞ見えぬ
池水の
こほりにつゞく
庭のしら雪
いづくとも
みぎはぞみえぬ
いけみづの
こほりにつづく
にはのしらゆき


宵の間の
軒のしづくも
音絶えて
更くれば氷る
雪の村ぎえ
よひのまの
のきのしづくも
おとたえて
ふくればこほる
ゆきのむらぎえ


初雪の
降らばと云ひし
人はこで
空しく晴るゝ
夕暮のそら
はつゆきの
ふらばといひし
ひとはこで
むなしくはるる
ゆふぐれのそら


初雪の
庭にふりはへ
寒き夜を
手枕にして
ひとりかも寐む
はつゆきの
にはにふりはへ
さむきよを
たまくらにして
ひとりかもねむ


都にも
道踏みまよふ
雪なれば
訪ふ人あらじ
みやまべの里
みやこにも
みちふみまよふ
ゆきなれば
とふひとあらじ
みやまべのさと


訪はるべき
身とも思はぬ
山里に
友待つ雪の
何と降るらむ
とはるべき
みともおもはぬ
やまざとに
ともまつゆきの
なにとふるらむ


枯れ果つる
小野の篠原
道絶えて
餘り日數の
つもる雪かな
かれはつる
をののしのはら
みちたえて
あまりひかずの
つもるゆきかな


今よりは
とだえも見えじ
白雪の
つぎて降敷く
久米の岩橋
いまよりは
とだえもみえじ
しらゆきの
つぎてふりしく
くめのいははし


いとゞまた
限も見えず
武藏野や
天ぎる雪の
あけぼのゝ空
いとどまた
かぎりもみえず
むさしのや
あめぎるゆきの
あけぼののそら


武隈の
松のみどりも
うづもれて
雪を見きとや
人に語らむ
たけくまの
まつのみどりも
うづもれて
ゆきをみきとや
ひとにかたらむ


水鳥の
賀茂の神山
さえくれて
まつの青葉も
雪降りにけり
みづとりの
かものかみやま
さえくれて
まつのあをばも
ゆきふりにけり


白妙の
光ぞまさる
ふゆの夜の
月のかつらに
雪つもるらし
しろたへの
ひかりぞまさる
ふゆのよの
つきのかつらに
ゆきつもるらし


冬の夜の
さゆるにしるし
三吉野の
山の白雪
今ぞ降るらし
ふゆのよの
さゆるにしるし
みよしのの
やまのしらゆき
いまぞふるらし


降り積る
雪を重ねて
三吉野の
たぎつかふちに
氷るしら波
ふりつもる
ゆきをかさねて
みよしのの
たぎつかふちに
こほるしらなみ


降る雪は
それとも見えず
さゞ波の
寄せて歸らぬ
沖つ島山
ふるゆきは
それともみえず
さざなみの
よせてかへらぬ
おきつしまやま


しぐれつる
雲を外山に
分け捨てゝ
雪に越え行く
足柄の關
しぐれつる
くもをとやまに
わけすてて
ゆきにこえゆく
あしがらのせき


休らはで
猶ぞつもらむ
降る雪に
強ひてや越えむ
冬の山道
やすらはで
なほぞつもらむ
ふるゆきに
しひてやこえむ
ふゆのやまみち


のぼるべき
跡をぞ厭ふ
をとこ山
うづもれ果つる
嶺の白雪
のぼるべき
あとをぞいとふ
をとこやま
うづもれはつる
みねのしらゆき


千早ぶる
雪の白山
わきて猶
ふかきたのみは
神ぞ知るらむ
ちはやぶる
ゆきのしらやま
わきてなほ
ふかきたのみは
かみぞしるらむ


逢坂の
關には雪の
消えなくに
いづくを春の
道ときぬらむ
あふさかの
せきにはゆきの
きえなくに
いづくをはるの
みちときぬらむ


風吹けば
峯のときは木
露落ちて
空より消ゆる
春のあわ雪
かぜふけば
みねのときはき
つゆおちて
そらよりきゆる
はるのあわゆき


野邊はまだ
こぞ見し儘の
冬枯に
消ゆるを春と
泡雪ぞふる
のべはまだ
こぞみしままの
ふゆかれに
きゆるをはると
あはゆきぞふる


山陰は
なほ春寒み
白雪の
消えぬがうへに
今日も降りつゝ
やまかげは
なほはるさむみ
しらゆきの
きえぬがうへに
けふもふりつつ


朝ぼらけ
積れる雪と
見るまでに
吉野の山は
花咲きにけり
あさぼらけ
つもれるゆきと
みるまでに
よしののやまは
はなさきにけり


秋ながら
影こそ氷れ
富士のねの
雪に映ろふ
夜な〳〵の月
あきながら
かげこそこほれ
ふじのねの
ゆきにうつろふ
よなよなのつき


降る雪に
とだち尋ねて
今日幾か
交野のみのを
狩暮すらむ
ふるゆきに
とだちたづねて
けふいくか
かたののみのを
かりくらすらむ


志がらきの
外山に降れる
初雪に
都の空ぞ
なほしぐれける
しがらきの
とやまにふれる
はつゆきに
みやこのそらぞ
なほしぐれける


とふ人の
情の深き
ほどまでは
つもりもやらぬ
庭の志ら雪
とふひとの
なさけのふかき
ほどまでは
つもりもやらぬ
にはのしらゆき


降る雪の
踏分けぬべき
宿ならば
とはれぬ身をや
猶も怨みむ
ふるゆきの
ふきわけぬべき
やどならば
とはれぬみをや
なほもうらみむ


踏み分けて
誰かはとはむ
草の原
そことも知らず
積る白雪
ふみわけて
たれかはとはむ
くさのはら
そこともしらず
つもるしらゆき


難波がた
まさごぢ遠く
ひく潮の
流れ干る間に
つもる白雪
なにはがた
まさごぢとほく
ひくしほの
ながれひるまに
つもるしらゆき


雲かゝる
葛城山に
降り初めて
よそにつもらぬ
今朝の白雪
くもかかる
かづらきやまに
ふりそめて
よそにつもらぬ
けさのしらゆき


かざこしの
峰の吹雪も
さえくれて
きそのみ坂を
埋む白雪
かざこしの
ねのふくゆきも
さえくれて
きそのみさかを
うずむしらゆき


いとゞ猶
ゆきゝも絶えて
世を厭ふ
山のかひある
庭の白雪
いとどなほ
ゆききもたえて
よをいとふ
やまのかひある
にはのしらゆき


炭がまに
通ふゆきゝの
跡ばかり
雪にぞみゆる
大原のやま
すみがまに
かよふゆききの
あとばかり
ゆきにぞみゆる
おほはらのやま


立ちかへる
春の志るしは
霞しく
音羽の山の
雪のむらぎえ
たちかへる
はるのしるしは
かすみしく
おとはのやまの
ゆきのむらぎえ


足引の
山のかひより
かすみ來て
春知りながら
降れる白雪
あしびきの
やまのかひより
かすみきて
はるしりながら
ふれるしらゆき


吉野山
ことしも雪の
ふる里に
松の葉しろき
春のあけぼの
よしのやま
ことしもゆきの
ふるさとに
まつのはしろき
はるのあけぼの


立ちわたる
霞のうへの
山風に
なほ空さむく
雪は降りつゝ
たちわたる
かすみのうへの
やまかぜに
なほそらさむく
ゆきはふりつつ
Над проплывающей
Дымкой весенней
В горном ветре
Холодны небеса, и там
Всё идёт и идёт снег.
Примерный перевод

なほ冴ゆる
雪げの空の
あさ緑
分かでもやがて
かすむ春哉
なほさゆる
ゆきげのそらの
あさみどり
わかでもやがて
かすむはるかな


山の端に
晴れぬ雪げを
残しても
春立ちそふは
霞なりけり
やまのはに
はれぬゆきげを
のこしても
はるたちそふは
かすみなりけり


春霞
立ちての後に
見わたせば
春日の小野は
雪げさむけし
はるかすみ
たちてののちに
みわたせば
かすがのをのは
ゆきげさむけし


さらに又
むすぼゝれたる
若草の
末野の原に
雪は降りつゝ
さらにまた
むすぼほれたる
わかくさの
すゑののはらに
ゆきはふりつつ


打ち羽ぶき
鳴けどもはねの
白妙に
まだ雪さむき
はるの鶯
うちはぶき
なけどもはねの
しろたへに
まだゆきさむき
はるのうぐひす


降る雪の
したに匂へる
梅の花
忍びに春の
いろぞ見えける
ふるゆきの
したににほへる
うめのはな
しのびにはるの
いろぞみえける


消えがての
雪も友待つ
春の野に
獨ぞ今朝は
若菜摘みける
きえがての
ゆきもともまつ
はるののに
ひとりぞけさは
わかなつみける


今朝は先
野守を友と
誘ひてや
知らぬ雪間の
若菜摘まゝし
けさはさき
のもりをともと
さそひてや
しらぬゆきまの
わかなつままし


誰か又
雪間を分けて
春日野の
草のはつかに
若菜摘むらむ
たれかまた
ゆきまをわけて
かすがのの
くさのはつかに
わかなつむらむ


且消ゆる
遠方野邊の
雪間より
袖見えそめて
若菜摘むなり
かつきゆる
とほかたのべの
ゆきまより
そでみえそめて
わかなつむなり


霜雪に
埋もれてのみ
見し野邊の
若菜摘む迄
なりにける哉
しもゆきに
うづもれてのみ
みしのべの
わかなつむまで
なりにけるかな


雪消ゆる
枯野の下の
あさ緑
去年の草葉や
根にかへるらむ
ゆききゆる
かれののしたの
あさみどり
こぞのくさばや
ねにかへるらむ


我が宿に
梅の花散る
久方の
そらより雪の
降ると見るまで
わがやどに
うめのはなちる
ひさかたの
そらよりゆきの
ふるとみるまで


風かよふ
尾上の櫻
散りまがひ
つもらぬ程も
雪と見えつゝ
かぜかよふ
おのえのさくら
ちりまがひ
つもらぬほども
ゆきとみえつつ


さそひ行く
嵐の末も
吹きまよひ
木のもとうすき
花の白雪
さそひゆく
あらしのすゑも
ふきまよひ
このもとうすき
はなのしらゆき


春風の
よそに誘はぬ
花ならば
木の本のみや
雪とつもらむ
はるかぜの
よそにさそはぬ
はなならば
このもとのみや
ゆきとつもらむ


山ざくら
散りていくかぞ
踏み分くる
跡だに深き
花の白雪
やまざくら
ちりていくかぞ
ふみわくる
あとだにふかき
はなのしらゆき


山人の
歸るつま木の
おひ風に
つもれどかろき
花のしら雪
やまひとの
かへるつまきの
おひかぜに
つもれどかろき
はなのしらゆき


御狩する
交野の雪の
夕ぐれに
天の川かぜ
さむく吹くらし
みかりする
かたののゆきの
ゆふぐれに
あまのかはかぜ
さむくふくらし


御狩塲の
つかれの鳥の
おち草は
中々雪の
つもるにぞ知る
みかりばの
つかれのとりの
おちくさは
なかなかゆきの
つもるにぞしる


この里は
志ぐれて寒き
冬の夜の
明くる高嶺に
降れる白雪
このさとは
しぐれてさむき
ふゆのよの
あくるたかねに
ふれるしらゆき


峯にまづ
よその眺めは
ふりぬれど
庭こそ雪の
始なりけれ
みねにまづ
よそのながめは
ふりぬれど
にはこそゆきの
はじめなりけれ


ほの%\と
明け行く山の
高嶺より
横雲かけて
降れる白雪
ほの%\と
あけゆくやまの
たかねより
よこぐもかけて
ふれるしらゆき


さえあかす
嵐の程も
今朝見えて
雪に別るゝ
峯のよこぐも
さえあかす
あらしのほども
けさみえて
ゆきにわかるる
みねのよこぐも


月はなほ
雲間に殘る
影ながら
雪に明け行く
をちの山の端
つきはなほ
くもまにのこる
かげながら
ゆきにあけゆく
をちのやまのは


今朝はまづ
ともなふ方に
誘はれて
人をも待たず
庭の白雪
けさはまづ
ともなふかたに
さそはれて
ひとをもまたず
にはのしらゆき


今朝は猶
まだ霜がれと
見ゆるまで
初雪うすき
淺茅生の庭
けさはなほ
まだしもがれと
みゆるまで
はつゆきうすき
あさぢうのには


さらでだに
かへさ苦しき
山人の
つま木の上に
積る雪かな
さらでだに
かへさくるしき
やまひとの
つまきのうへに
つもるゆきかな


吉野山
奧よりつもる
志ら雪の
古郷ちかく
なりまさるかな
よしのやま
おくよりつもる
しらゆきの
ふるさとちかく
なりまさるかな


三吉野の
山の通路
絶えしより
雪降るさとは
訪ふ人もなし
みよしのの
やまのかよひぢ
たえしより
ゆきふるさとは
とふひともなし


奥山の
まさ木のかづら
埋れて
雪にはいとゞ
來る人もなし
おくやまの
まさこのかづら
うづもれて
ゆきにはいとど
くるひともなし


誰か又
同じ山路を
たどるらむ
越ゆればうづむ
跡の志ら雪
たれかまた
おなじやまぢを
たどるらむ
こゆればうづむ
あとのしらゆき


いつの間に
降り積りぬる
雪なれば
歸る山路に
道迷ふらむ
いつのまに
ふりつもりぬる
ゆきなれば
かへるやまぢに
みちまよふらむ


降り積る
上葉の雪の
夕ごりに
氷りてかゝる
まつの下つゆ
ふりつもる
うはばのゆきの
ゆふごりに
こほりてかかる
まつのしたつゆ


立ち歸る
君ぞ殘さむ
跡絶えし
野べの深雪の
古きためしは
たちかへる
きみぞのこさむ
あとたえし
のべのみゆきの
ふるきためしは


氷るぞと
見しよりくまぬ
いなみ野の
野中の水を
埋む白雪
こほるぞと
みしよりくまぬ
いなみのの
のなかのみづを
うずむしらゆき


訪はでふる
日數のみこそ
積りけれ
今日も跡なき
庭の白雪
とはでふる
ひかずのみこそ
つもりけれ
けふもあとなき
にはのしらゆき


跡惜む
我が習はしに
云ひなさむ
さのみ訪はれぬ
庭の白雪
あとをしむ
わがならはしに
いひなさむ
さのみとはれぬ
にはのしらゆき


踏分けて
出でつるもとの
跡をさへ
又降り埋む
庭の雪かな
ふきわけて
いでつるもとの
あとをさへ
またふりうずむ
にはのゆきかな


跡つけし
その昔こそ
悲しけれ
長閑につもる
雪を見るにも
あとつけし
そのむかしこそ
かなしけれ
のどかにつもる
ゆきをみるにも


埋もれぬ
烟をやどの
志るべにて
雪に潮くむ
さとの海士人
うづもれぬ
けぶりをやどの
しるべにて
ゆきにしほくむ
さとのあまひと


渡つ海の
浪もひとつに
冴ゆる日の
雪ぞかざしの
淡路島山
わたつみの
なみもひとつに
さゆるひの
ゆきぞかざしの
あはじしまやま


身の上に
かゝらむことぞ
遠からぬ
黒髮山に
降れる志ら雪
みのうへに
かからむことぞ
とほからぬ
くろかみやまに
ふれるしらゆき


雲のぼる
富士の山風
そら冴えて
烟も見えず
雪ぞ降りつゝ
くものぼる
ふじのやまかぜ
そらさえて
けぶりもみえず
ゆきぞふりつつ


炭竈の
あたりの松も
埋もれて
殘るけぶりは
雪よりぞ立つ
すみがまの
あたりのまつも
うづもれて
のこるけぶりは
ゆきよりぞたつ
Возле очагов,
Где выжигают уголь,
И сосны все укрыты.
Но больше дымом,
Чем снегом!
Примерный перевод

いつ迄か
烟も立てむ
降る雪に
つま木絶えぬる
小野の炭竈
いつまでか
けぶりもたてむ
ふるゆきに
つまきたえぬる
をののすみがま


打ち出づる
波の花かと
見ゆるまで
氷の上に
あわ雪ぞ降る
うちいづる
なみのはなかと
みゆるまで
こほりのうへに
あわゆきぞふる


知る知らず
同じ野原に
打ち群れて
一つ雪間の
若菜摘むなり
しるしらず
おなじのはらに
うちむれて
ひとつゆきまの
わかなつむなり


今日も猶
若菜摘まばや
春日野の
昨日の雪は
最ど消ゆらむ
けふもなほ
わかなつまばや
かすがのの
きのふのゆきは
いとどきゆらむ


散るまゝに
庭には跡も
なかりけり
梢や花の
雪間なるらむ
ちるままに
にはにはあとも
なかりけり
こずゑやはなの
ゆきまなるらむ


散る花の
いろなりけりな
春の日の
光に降れる
みねの白雪
ちるはなの
いろなりけりな
はるのひの
ひかりにふれる
みねのしらゆき


尋ね來て
雲は紛はぬ
木のもとに
いかで櫻の
雪と散るらむ
たづねきて
くもはまがはぬ
このもとに
いかでさくらの
ゆきとちるらむ


嵐こす
外山の峯の
ときは木に
雪げしぐれて
かゝるむら雲
あらしこす
とやまのみねの
ときはきに
ゆきげしぐれて
かかるむらくも


初瀬山
みねの檜原も
うづもれて
雪のしたなる
入相のかね
はつせやま
みねのひばらも
うづもれて
ゆきのしたなる
いりあひのかね


降りうづむ
峰の横雲
夜をこめて
雪より白む
ありあけの空
ふりうづむ
みねのよこぐも
よをこめて
ゆきよりしらむ
ありあけのそら


雲よりも
上に見えたる
富士の嶺の
雪は何とて
降始めけむ
くもよりも
うへにみえたる
ふじのねの
ゆきはなにとて
ふりはじめけむ


跡絶えて
訪はれぬ庭は
雪もさぞ
降りてかひなき
宿と知る覽
あとたえて
とはれぬにはは
ゆきもさぞ
ふりてかひなき
やどとしるらん


古に
今もならひて
白雪の
ふるきあとをば
われぞつけつる
いにしへに
いまもならひて
しらゆきの
ふるきあとをば
われぞつけつる


いにしへに
今立ち歸る
道ぞとも
とはれて知りぬ
庭の白雪
いにしへに
いまたちかへる
みちぞとも
とはれてしりぬ
にはのしらゆき


東屋の
まやの今やと
待つ人も
餘りに降れば
とはぬ雪かな
あづまやの
まやのいまやと
まつひとも
あまりにふれば
とはぬゆきかな


世々を經る
庭のをしへの
跡ばかり
殘して積れ
宿のしら雪
よよをへる
にはのをしへの
あとばかり
のこしてつもれ
やどのしらゆき


如何にして
跡をもつけむ
教へ置く
事は數多の
庭のしら雪
いかにして
あとをもつけむ
おしへおく
ことはあまたの
にはのしらゆき


山深み
雪に閉ぢたる
柴の戸の
唯そのまゝに
經る日數かな
やまふかみ
ゆきにとぢたる
しばのとの
ただそのままに
へるひかずかな


降りうづむ
雪のうへにも
炭竈の
烟は猶ぞ
立ちて見えける
ふりうづむ
ゆきのうへにも
すみがまの
けぶりはなほぞ
たちてみえける
И над снегом,
Укрывшим всё вокруг,
Дым
От очагов с углём
Поднимающийся виден!
Примерный перевод

身こそかく
ふりぬる物を
年くれて
積るを雪と
何思ひけむ
みこそかく
ふりぬるものを
としくれて
つもるをゆきと
なにおもひけむ


忘れなば
越路の雪の
跡絶えて
消ゆる例に
なりぬばかりぞ
わすれなば
こしぢのゆきの
あとたえて
きゆるためしに
なりぬばかりぞ


いづくにも
春は來ぬれど
朝日さす
高嶺よりこそ
雪は消ゆらめ
いづくにも
はるはこぬれど
あさひさす
たかねよりこそ
ゆきはきゆらめ


九重の
うちのゝ雪に
跡つけて
遙かに千世の
道を見るかな
ここのへの
うちののゆきに
あとつけて
はるかにちよの
みちをみるかな


旅衣
すそのの庵の
さむしろに
積るもしるき
富士の白雪
たびごろも
すそののいほの
さむしろに
つもるもしるき
ふじのしらゆき


さゆる夜に
たれここにしも
臥しわびて
たかねの雪を
おもひやりけん
さゆるよに
たれここにしも
ふしわびて
たかねのゆきを
おもひやりけん


今日しこそ
思ひもいづれ
雪の内に
祝初めてし
千世の初春
けふしこそ
おもひもいづれ
ゆきのうちに
いはひそめてし
ちよのはつはる


ここにかく
日野の杉むら
埋む雪
小塩の松に
今日やまがへる
ここにかく
ひののすぎむら
うずむゆき
をしほのまつに
けふやまがへる


小塩山
松の上葉に
今日やさは
峯のうす雪
花と見ゆらむ
をしほやま
まつのうはばに
けふやさは
みねのうすゆき
はなとみゆらむ


春なれど
白嶺の深雪
いや積り
解くべきほどの
いつとなきかな
はるなれど
しらねのみゆき
いやつもり
とくべきほどの
いつとなきかな


み吉野は
春のけしきに
かすめども
結ぼほれたる
雪の下草
みよしのは
はるのけしきに
かすめども
むすぼほれたる
ゆきのしたくさ


恋ひわびて
ありふる程の
初雪は
消えぬるかとぞ
うたがはれける
こひわびて
ありふるほどの
はつゆきは
きえぬるかとぞ
うたがはれける


ふればかく
うさのみまさる
世を知らで
荒れたる庭に
積る初雪
ふればかく
うさのみまさる
よをしらで
あれたるにはに
つもるはつゆき


百しきや
みかきの松も
雪ふれば
千世の印の
花ぞ咲きける
ももしきや
みかきのまつも
ゆきふれば
ちよのしるしの
はなぞさきける


朝日影
さすや岡べの
松の雪も
消えあへぬまに
春はきに鳬
あさひかげ
さすやをかべの
まつのゆきも
きえあへぬまに
はるはきにけり


山はなほ
み雪しふれど
かげろふの
もゆる野原の
春の早蕨
やまはなほ
みゆきしふれど
かげろふの
もゆるのはらの
はるのさわらび


花は皆
散りはてぬらし
筑波嶺の
木のもとごとに
積る白雪
はなはみな
ちりはてぬらし
つくばねの
このもとごとに
つもるしらゆき


ふりにける
跡とも見えず
葛城や
豐浦の寺の
雪のあけぼの
ふりにける
あとともみえず
かづらきや
とよらのてらの
ゆきのあけぼの


春山の
さき野のすぐろ
掻分けて
摘める若菜に
沫雪ぞ降る
はるやまの
さきののすぐろ
かきわけて
つめるわかなに
あはゆきぞふる


春日野の
雪の村消
かき分けて
誰が爲つめる
若菜なるらむ
かすがのの
ゆきのむらきえ
かきわけて
たがためつめる
わかななるらむ


霞みあへず
猶降る雪に
空とぢて
春物深き
うづみ火のもと
かすみあへず
なほふるゆきに
そらとぢて
はるものふかき
うづみひのもと


春も未だ
あさる雉子の
跡見えで
むら〳〵殘る
野邊の白雪
はるもいまだ
あさるきぎすの
あとみえで
むらむらのこる
のべのしらゆき


春霞
たたるやいつこ
見よしのゝ
吉野の山に
雪は降つゝ
はるがすみ
たたるやいづこ
みよしのの
よしののやまに
ゆきはふりつつ
Не вижу я
Весенней дымки...
И в Миёсино,
В горах по-прежнему
Всё так же снег идёт...

雪のうちに
春はきにけり
鴬の
こほれるなみた
今やとくらむ
ゆきのうちに
はるはきにけり
うぐひすの
こほれるなみだ
いまやとくらむ
Вся снегом запорошена,
Пришла весна.
Не время ли оттаять
Твоим слезам замёрзшим,
Соловей?
今?
うめかえに
きゐる鴬
春かけて
なけともいまた
雪はふりつゝ
うめがえに
きゐるうぐひす
はるかけて
なけどもいまだ
ゆきはふりつつ
Вот соловей,
Взлетев на ветку сливы,
Воспевает
Приход весны.
А снег ещё идет!

はるたては
若なつまむと
しめし野に
きのふもけふも
雪はふりつゝ
はるたてば
わかなつまむと
しめしのに
きのふもけふも
ゆきはふりつつ
Думал, завтра
Отправлюсь в поля
Собирать молодую зелень.
Только с неба
Всё падает снег...
* Только настанет весна, ...
春日野は
春めきに鳬
白雪の
消えずはあり共
若菜摘みてむ
かすがのは
はるめきにけり
しらゆきの
きえずはありとも
わかなつみてむ


君か爲
春の野にいてゝ
わかなつむ
我衣手に
雪はふりつゝ
きみがため
はるののにいでて
わかなつむ
わがころもでに
ゆきはふりつつ
Весной
Я вышел в поле
Чтоб зелени тебе нарвать,
А в рукава мои
Набился снег...
* Нинна-но микадо
雪の色を
うばひて咲ける
梅の花
今盛りなり
見む人もがな
ゆきのいろを
うばひてさける
うめのはな
いまさかりなり
みむひともがな


二月や
なほ風さむき
袖の上に
雪まぜに散る
うめの初はな
きさらぎや
なほかぜさむき
そでのうへに
ゆきまぜにちる
うめのはつはな


咲き初めて
春を遲しと
待ちけらし
雪の内より
匂ふ梅が枝
さきそめて
はるをおそしと
まちけらし
ゆきのうちより
にほふうめがえ

遲し
降積みし
雪もけなくに
深山邊も
春し來ぬれや
梅咲きに鳬
ふりつみし
ゆきもけなくに
みやまべも
はるしこぬれや
うめさきにけり


桜ちる
木のした風は
寒からて
空にしられぬ
雪そふりける
さくらちる
このしたかぜは
さむからで
そらにしられぬ
ゆきぞふりける
Увядших цветов лепестки
Ветер срывает.
В нем холода нет, и все же
В воздухе вьются снежинки,
Неведомые небесам!

行水に
みだれてちれる
桜花
きえすなかるゝ
雪と見えつゝ
ゆくみづに
みだれてちれる
さくらはな
きえずながるる
ゆきとみえつつ
В струящийся ручей
Сметает ветер
Увядшие цветы:
Плывут, подобно снегу,
Но не тают!

花の雪
明日をも待たず
頼め置きし
其言の葉の
跡もなければ
はなのゆき
あすをもまたず
たのめおきし
それことのはの
あともなければ


櫻花
うつろふ色は
雪とのみ
ふるの山風
吹かずもあらなむ
さくらばな
うつろふいろは
ゆきとのみ
ふるのやまかぜ
ふかずもあらなむ


池のべの
杜の末葉に
降る雪は
五百重降り志け
あすさへも見む
いけのべの
もりのすゑはに
ふるゆきは
いほへふりしけ
あすさへもみむ


雪のうちの
山のふもとに
雲はれて
さきたるはなは
散よしもなし
ゆきのうちの
やまのふもとに
くもはれて
さきたるはなは
ちるよしもなし


あぢきなし
花をみるとて
かへるさに
みちやまとはむ
山のしら雪
あぢきなし
はなをみるとて
かへるさに
みちやまどはむ
やまのしらゆき


見渡せば
比良高根に
雪消て
若菜摘むべく
野は成にけり
みはたせば
ひらのたかねに
ゆききえて
わかなつむべく
のはなりにけり


倚松根而摩腰
千年之翠滿手
折梅花而插頭
二月之雪落衣



明日からは
若菜摘まむと
注連し野に
昨日も今日も
雪は降りつつ
明日からは
わかなつまむと
しめしのに
きのふもけふも
ゆきはふりつつ


鶯の
聲無かりせば
雪消えぬ
山里如何で
春を知らまし
うぐひすの
こゑなかりせば
ゆききえぬ
やまさといかで
はるをしらまし


朝日射す
峰の白雪
群消えて
春霞は
棚引きにけり
あさひさす
みねのしらゆき
むらきえて
はるのかすみは
たなびきにけり


我が背子に
見せむと思ひし
梅花
其とも見えず
雪の降れれば
わがせこに
みせむとおもひし
うめのはな
それともみえず
ゆきのふれれば


淺紅鮮娟
仙方之雪愧色
濃香芳郁
妓爐之烟讓薰



櫻散る
木の下風は
寒からで
空に知られぬ
雪ぞ降ける
さくらちる
このしたかぜは
寒からで
そらにしられぬ
ゆきぞふりける


班婕妤團雪之扇
代岸風兮長忘
燕昭王招涼之珠
當沙月兮自得



明明仍在
誰追月光於屋上
皓皓不消
豈積雪片於床頭



盛夏不消雪
終年無盡風
引秋生手裏
藏月入懷中



都にて
珍らしと見る
初雪は
吉野山に
降や知ぬらむ
みやこにて
めづらしとみる
はつゆきは
よしののやまに
ふりやしぬらむ


御吉野の
山の白雪
積もるらし
故里寒く
成り增さる也
みよしのの
やまのしらゆき
つもるらし
ふるさとさむく
なりまさるなり


雪降れば
木每に花ぞ
咲きにける
何れを梅と
分きて折らまし
ゆきふれば
きごとにはなぞ
さきにける
いづれをむめと
わきてをらまし


年內に
作は
搔暗し
降白雪と
共に消えなむ
としのうちに
つくれるつみは
かきくらし
ふるしらゆきと
ともにきえなむ


千丈凌雪
應喻稽康之姿
百步亂風
誰破養由之射



九夏三伏之暑
月竹含錯午之風
玄冬素雪之寒
朝松彰君子之德



雲の居る
越の白山
老にけり
多くの年の
雪積りつつ
くものゐる
こしのしらやま
おいにけり
おほくのとしの
ゆきつもりつつ
Белая гора в Коси,
Где груды облаков,
Постарела.
И прошедшие годы
Скопились на ней снегом.
Примерный перевод
Про старость?
見渡せば
松葉白き
吉野山
幾世積れる
雪にか在らむ
みわたせば
まつのはしろき
よしのやま
いくよつもれる
ゆきにかあるらむ


春過夏闌
袁司徒之家雪應路達
旦南暮北
鄭太尉之溪風被人知



白白し
白けたる夜の
月影に
雪踏分けて
梅花をる
しらしらし
しらけたるよの
つきかげに
ゆきふみわけて
むめのはなをる


梅花帶雪飛琴上
柳色和煙入酒中



我背子に
見せむと思ひし
梅の花
其とも見えず
雪のふれゝば
わがせこに
みせむとおもひし
うめのはな
それともみえず
ゆきのふれれば


有色易分殘雪底
無情難辨夕陽中



天山不辨何年雪
合浦應迷舊日珠



三秋岸雪花初白
一夜林霜葉盡紅



冰消漢主應疑覇
雪盡梁王不召枚



十八公榮霜後露
一千年色雪中深



梢には
夕あらし吹きて
寒き日の
雪げの雲に
かり鳴き渡る
こずゑには
ゆふあらしふきて
さむきひの
ゆきげのくもに
かりなきわたる


尋ぬべき
しるしも今は
跡絶えぬ
雪のふる野の
鵙の草ぐき
たづぬべき
しるしもいまは
あとたえぬ
ゆきのふるのの
もすのくさぐき


浮雲の
志ぐれ暮して
晴るゝ跡に
なかば雪なる
軒の山の端
うきくもの
しぐれくらして
はるるあとに
なかばゆきなる
のきのやまのは


跡たえて
うづまぬ霜ぞ
すさまじき
芝生が上の
野べの薄雪
あとたえて
うづまぬしもぞ
すさまじき
しばふがうへの
のべのうすゆき


いづくとも
積るたかねは
見えねども
雲の絶々
降れる白雪
いづくとも
つもるたかねは
みえねども
くものたえだえ
ふれるしらゆき


行く先は
雪の吹雪に
閉ぢ籠めて
雲に分け入る
志賀の山越
ゆくさきは
ゆきのふゆきに
とぢこめて
くもにわけいる
しがのやまごし


雪のうちに
今日も暮しつ
山里は
つま木のけぶり
心細くて
ゆきのうちに
けふもくらしつ
やまざとは
つまきのけぶり
こころぼそくて


三吉野や
すゞふく音は
うづもれて
槇の葉はらふ
雪の朝風
みよしのや
すずふくおとは
うづもれて
まきのははらふ
ゆきのあさかぜ


つま木こる
山路は雪の
降りければ
世にふる道も
絶や志ぬ覽
つまきこる
やまぢはゆきの
ふりければ
よにふるみちも
たえやしぬらん


尋ねいりし
誠の道の
深き山は
つもれる雪の
程も志られず
たづねいりし
まことのみちの
ふかきやまは
つもれるゆきの
ほどもしられず


詠むべき
其方の山も
かき暮れて
都も雪の
晴るゝ間もなし
ながむべき
そなたのやまも
かきくれて
みやこもゆきの
はるるまもなし


降り積る
梢の雪や
こほるらし
朝日も洩らぬ
庭のまつが枝
ふりつもる
こずゑのゆきや
こほるらし
あさひももらぬ
にはのまつがえ


山おろしの
梢の雪を
吹くたびに
一くもりする
松の下かげ
やまおろしの
こずゑのゆきを
ふくたびに
ひとくもりする
まつのしたかげ


夜もすがら
ふる程よりも
積らぬは
嵐やはらふ
松の志ら雪
よもすがら
ふるほどよりも
つまらぬは
あらしやはらふ
まつのしらゆき


花よたゞ
まだうすぐもる
空の色に
梢かをれる
雪の朝あけ
はなよただ
まだうすぐもる
そらのいろに
こずゑかをれる
ゆきのあさあけ


野も山も
一つに志らむ
雪の色に
薄雲くらき
朝あけのそら
のもやまも
ひとつにしらむ
ゆきのいろに
うすくもくらき
あさあけのそら


深雪降る
枯木のすゑの
寒けきに
つばさを垂れて
烏鳴く也
みゆきふる
かれぎのすゑの
さむけきに
つばさをたれて
からすなくなり


薄曇
折り〳〵さむく
散る雪に
いづるともなき
月も凄まじ



うづもるゝ
草木に風の
音はやみて
雪志づかなる
夕暮の庭
うづもるる
くさきにかぜの
ねはやみて
ゆきしづかなる
ゆふぐれのには


見渡せば
山もと遠き
雪のうちに
烟さびしき
里のひとむら
みわたせば
やまもととほき
ゆきのうちに
けぶりさびしき
さとのひとむら


降り積る
色より月の
かげになりて
夕暮見えぬ
庭の志ら雪
ふりつもる
いろよりつきの
かげになりて
ゆふぐれみえぬ
にはのしらゆき


暮るゝまで
屡拂ふ
竹の葉に
かぜはよわりて
雪ぞ降り敷く



諸共に
はかなき物は
水の面に
消ゆれば消ゆる
泡の上の雪
もろともに
はかなきものは
みのおもに
きゆればきゆる
あはのうへのゆき


雪降りて
ふまゝく惜しき
庭の面は
尋ねぬ人も
嬉しかり鳬
ゆきふりて
ふままくをしき
にはのおもは
たづねぬひとも
うれしかりけり


日影さす
其方の雪の
むらぎえに
かつ〴〵落つる
軒の玉水
ひかげさす
そなたのゆきの
むらぎえに
かつがつおつる
のきのたまみづ


うちきゝし
さえし雪げに
立かへり
のどかにかすむ
春の空かな
うちききし
さえしゆきげに
たちかへり
のどかにかすむ
はるのそらかな

まよふ琴のね
小枩ばら
かすみばかりや
たなびかん
雪かきわくる
人しなければ
こまつばら
かすみばかりや
たなびかん
ゆきかきわくる
ひとしなければ


君か為
かすがの野辺の
雪まわけ
けふのわかなを
ひとりつみつる
きみかため
かすがののべの
ゆきまわけ
けふのわかなを
ひとりつみつる

уцухо
*雪わけてイ
山里の
雪まのわかな
つみはやし
猶おひさきの
たのまるゝかな
やまざとの
ゆきまのわかな
つみはやし
なほおひさきの
たのまるるかな

гэндзи
雪ふかき
のべのわかなも
今よりは
君か為にぞ
年もつむべき
ゆきふかき
のべのわかなも
いまよりは
きみかためにぞ
としもつむべき

гэндзи
見渡せば
雪ふる山も
ある物を
野辺のわかなの
老にけるかな
みわたせば
ゆきふるやまも
あるものを
のべのわかなの
おひにけるかな

уцухо
雪とくる
春のわらびの
もゆればや
のべの草木の
煙いづらむ
ゆきとくる
はるのわらびの
もゆればや
のべのくさきの
けぶりいづらむ

уцухо
白妙に
ふりにし雪と
みえつるは
梅さく山の
遠め也けり
しろたへに
ふりにしゆきと
みえつるは
うめさくやまの
とほめなりけり

Хамамацу-тюнагон моногатари
霞まずば
春ともえやは
しら鳥の
とは山松に
雪は降りつゝ
かすみまずば
はるともえやは
しらとりの
とはやままつに
ゆきはふりつつ


我が宿を
訪ふとはなしに
春の來て
庭に跡ある
雪のむら消
わがやどを
とふとはなしに
はるのきて
にはにあとある
ゆきのむらぎえ


踏分くる
雪間に色は
見えそめて
萌えこそやらね
道の芝草
ふみわくる
ゆきまにいろは
みえそめて
もえこそやらね
みちのしばくさ


散るまでに
人もとひこぬ
木のもとは
恨やつもる
花の白雪
ちるまでに
ひともとひこぬ
このもとは
うらみやつもる
はなのしらゆき


空にのみ
散る計りにて
今日幾か
日をふる雪の
積らざる覽
そらにのみ
ちるばかりにて
けふいくか
ひをふるゆきの
つもらざるらん


はかなくて
うはの空にぞ
消ぬべき
風にたゝよふ
はるのあわゆき
はかなくて
うはのそらにぞ
きえぬべき
かぜにただよふ
はるのあわゆき

гэндзи
難波潟
みぎはの雪は
跡もなし
溜ればがてに
浪やかくらむ
なにはかた
みぎはのゆきは
あともなし
たまればがてに
なみやかくらむ


庵結ぶ
山路のゆきも
年ふりて
埋もるゝ身は
問ふ人もなし
いほむすぶ
やまぢのゆきも
としふりて
うづもるるみは
とふひともなし


降りうづむ
雪に日數は
杉の庵
たるひぞ繁き
やまかげの軒
ふりうづむ
ゆきにひかずは
すぎのいほり
たるひぞしげき
やまかげののき


在り乍ら
きえぬと見えて
悲しきは
けふの手向の
花の白雪
ありながら
きえぬとみえて
かなしきは
けふのたむけの
はなのしらゆき


導べする
雪の深山の
けふに逢ひて
舊き哀の
色を添へぬる
しるべする
ゆきのみやまの
けふにあひて
ふるきあはれの
いろをそへぬる


時しもあれ
嶺の霞は
たなびけど
猶山さむし
雪のむらぎえ
ときしもあれ
みねのかすみは
たなびけど
なほやまさむし
ゆきのむらぎえ


富士の嶺の
雪には春も
志られぬを
烟や空に
霞み初むらむ
ふじのねの
ゆきにははるも
しられぬを
けぶりやそらに
かすみそむらむ


散りつもる
花の白雪
あともなし
盛までとや
人も訪ひけむ
ちりつもる
はなのしらゆき
あともなし
さかりまでとや
ひともとひけむ


あめつちの
別れし日より
かみさびて
高くかしこき
するがなる
富士の高嶺と
あまのはら
ふりさけみれば
わたる日の
影もかくろひ
てるつきの
光も見えず
志らくもの
い去り憚り
ときじくぞ
雪は降りける
かたりつぎ
云繼ぎゆかむ
富士の高嶺は
あめつちの
わかれしひより
かみさびて
たかくかしこき
するがなる
ふじのたかねと
あまのはら
ふりさけみれば
わたるひの
かげもかくろひ
てるつきの
ひかりもみえず
しらくもの
いさりはばかり
ときじくぞ
ゆきはふりける
かたりつぎ
いひつぎゆかむ
ふじのたかねは


悟ある
人の世にふる
つみなれや
わたつ海に
積らで消ゆる
なみのうへの雪
さとりある
ひとのよにふる
つみなれや
わたつうみに
つもらできゆる
なみのうへのゆき


白雪の
降れる旦の
白粥は
いとよくにたる
物にぞありける
しらゆきの
ふれるあしたの
しらかゆは
いとよくにたる
ものにぞありける
Белая каша —
Вот что подходит
Отлично
Этому утру, когда
Падает белый снег.
Примерный перевод

三島野や
くるれば結ぶ
矢形尾の
鷹も眞白に
雪は降りつゝ
みしまのや
くるればむすぶ
矢かたをの
たかもましらに
ゆきはふりつつ


庭の面に
枯れて殘れる
冬草の
むら〳〵見えて
つもる白雪
にはのおもに
かれてのこれる
ふゆくさの
むらむらみえて
つもるしらゆき


里分かぬ
雪のうちにも
菅原や
伏見の暮は
なほぞさびしき
さとわかぬ
ゆきのうちにも
すがはらや
ふしみのくれは
なほぞさびしき


吉野山
雪降り果てゝ
年暮れぬ
かすみし春は
昨日と思ふに
よしのやま
ゆきふりはてて
としくれぬ
かすみしはるは
きのふとおもふに


甲斐が嶺は
なほいかばかり
積るらむ
早雪深し
さやの中山
かひがねは
なほいかばかり
つもるらむ
はやゆきふかし
さやのなかやま


空に知る
人はあらじな
しら雪の
消えて物思ふ
我が心とは
そらにしる
ひとはあらじな
しらゆきの
きえてものおもふ
わがこころとは


散る花の
雪と積らば
尋ねこし
志をりをさへや
又辿らまし
ちるはなの
ゆきとつもらば
たづねこし
しをりをさへや
またたどらまし


春きても
霞のみをは
さゆる日に
降來る雪の
泡と消ゆらむ
はるきても
かすみのみをは
さゆるひに
ふりくるゆきの
あはときゆらむ


さゞ波や
打出でゝ見れば
白妙の
雪をかけたる
瀬田の長橋
さざなみや
うちいでてみれば
しろたへの
ゆきをかけたる
せたのながはし


哀なり
降積りたる
雪よりも
我身はまづや
消えむとすらむ
あはれなり
ふりつもりたる
ゆきよりも
わがみはまづや
きえむとすらむ


富士のねに
降積む雪の
年をへて
消えぬ例に
君をこそ見め
ふじのねに
ふりつむゆきの
としをへて
きえぬためしに
きみをこそみめ


雪はなほ
埋みも果てぬ
炭がまの
烟ふきしく
小野の山かぜ
ゆきはなほ
うづみもはてぬ
すみがまの
けぶりふきしく
をののやまかぜ


音羽川
山にや春の
越えつらむ
せき入れておとす
雪の下水
おとはかは
やまにやはるの
こえつらむ
せきいれておとす
ゆきのしたみづ


睛れやらぬ
雲は雪げの
春風に
霞あまぎる
みよし野のやま
はれやらぬ
くもはゆきげの
はるかぜに
かすみあまぎる
みよしののやま


降りかゝる
梢の雪の
朝あけに
くれなゐうすき
梅のはつ花
ふりかかる
こずゑのゆきの
あさあけに
くれなゐうすき
うめのはつはな


いざ今日は
衣手濡て
降る雪の
粟津の小野に
若菜摘みてむ
いざけふは
ころもでぬれて
ふるゆきの
あはつのをのに
わかなつみてむ


春日野の
若菜も今は
萠ゆらめど
人には見せず
雪ぞ降積む
かすがのの
わかなもいまは
もゆらめど
ひとにはみせず
ゆきぞふりつむ


雲と見え
雪と降りても
とゞまらぬ
習ひを花に
猶喞つかな
くもとみえ
ゆきとふりても
とどまらぬ
ならひをはなに
なほかこつかな


木のもとに
降ると見えても
積らぬは
嵐やはらふ
花の白雪
このもとに
ふるとみえても
つもらぬは
あらしやはらふ
はなのしらゆき


矢田の野に
打出でゝ見れば
山風の
有乳の嶺は
雪降りに鳬
やたののに
うちいでてみれば
やまかぜの
あらちのみねは
ゆきふりにけり


山深き
すみかならずば
庭の雪に
訪はれぬ迄も
跡や待たれむ
やまふかき
すみかならずば
にはのゆきに
とはれぬまでも
あとやまたれむ


誰が身にも
積れる年の
暮なれば
さこそは雪も
深くなるらめ
たがみにも
つもれるとしの
くれなれば
さこそはゆきも
ふかくなるらめ


若菜摘む
我が跡ばかり
消初めて
よそには見えぬ
雪間なり鳬
わかなつむ
わがあとばかり
きえそめて
よそにはみえぬ
ゆきまなりけり


踏分けし
昨日の野邊の
雪間より
今日萠出づる
若菜をぞ摘む
ふきわけし
きのふののべの
ゆきまより
けふもえいづる
わかなをぞつむ


富士の嶺は
冬こそ高く
成ぬらめ
分かぬ深雪に
時を重ねて
ふじのねは
ふゆこそたかく
なりぬらめ
わかぬみゆきに
ときをかさねて


山おろしに
松の上葉は
顯れて
木かげよりまづ
積るしら雪
やまおろしに
まつのうはばは
あらはれて
きかげよりまづ
つもるしらゆき


木にも非ず
草にもあらで
咲く花や
竹のさ枝に
降れる白雪
きにもあらず
くさにもあらで
さくはなや
たけのさえだに
ふれるしらゆき


此の儘に
降らばと見つる
白雪の
思ふ程こそ
積らざりけれ
このままに
ふらばとみつる
しらゆきの
おもふほどこそ
つもらざりけれ


あつめこし
志るしもあれや
我が山の
杉生の窓に
殘る白雪
あつめこし
しるしもあれや
わがやまの
すぎふのまどに
のこるしらゆき


時しあれば
今はたあひに
逢坂の
關の白雪
三代にふりつゝ
ときしあれば
いまはたあひに
あふさかの
せきのしらゆき
みよにふりつつ


庭の面は
我が通路に
踏分けて
訪はれぬ雪の
跡も見えつゝ
にはのおもは
わがかよひぢに
ふきわけて
とはれぬゆきの
あともみえつつ


富士の嶺を
ふりさけ見れば
白雪の
尾花に續く
武藏野の原
ふじのみねを
ふりさけみれば
しらゆきの
をはなにつづく
むさしののはら


孰くにか
今宵はさ寢む
印南野の
淺茅が上も
雪降りにけり
いづくにか
こよひはさねむ
いなみのの
あさぢがうへも
ゆきふりにけり


里人は
今や野原に
降るゆきの
跡も惜まず
わかな摘むらむ
さとひとは
いまやのはらに
ふるゆきの
あともをしまず
わかなつむらむ


わけ入りし
雪のみ山の
つもりには
いちじるかりし
ありあけの月
わけいりし
ゆきのみやまの
つもりには
いちじるかりし
ありあけのつき


よもすがら
鳥のねおもふ
袖のうへに
雪はつもらで
雨しをれけり
よもすがら
とりのねおもふ
そでのうへに
ゆきはつもらで
あめしをれけり


春になれば
ところどころは
みどりにて
雪の波こす
末の松山
はるになれば
ところどころは
みどりにて
ゆきのなみこす
すゑのまつやま


花のいろの
雪のみ山に
かよへばや
深きよし野の
奧へいらるる
はなのいろの
ゆきのみやまに
かよへばや
ふかきよしのの
おくへいらるる


雪わけて
外山をいでし
ここちして
卯の花しげき
小野のほそみち
ゆきわけて
とやまをいでし
ここちして
うのはなしげき
をののほそみち


山里は
雪ふかかりし
をりよりは
しげるむぐらぞ
道はとめける
やまざとは
ゆきふかかりし
をりよりは
しげるむぐらぞ
みちはとめける


としたかみ
かしらに雪を
積らせて
ふりにける身ぞ
あはれなりける
としたかみ
かしらにゆきを
つもらせて
ふりにけるみぞ
あはれなりける


君すまば
甲斐の白嶺の
おくなりと
雪ふみわけて
ゆかざらめやは
きみすまば
かひのしらねの
おくなりと
ゆきふみわけて
ゆかざらめやは


いろよりは
香はこきものを
梅の花
かくれむものか
うづむしら雪
いろよりは
かはこきものを
うめのはな
かくれむものか
うづむしらゆき


雪の下の
梅がさねなる
衣の色を
やどのつまにも
ぬはせてぞみる
ゆきのしたの
うめがさねなる
きぬのいろを
やどのつまにも
ぬはせてぞみる


吉野山
雲と見えつる
花なれば
ちるも雪には
まがふなりけり
よしのやま
くもとみえつる
はななれば
ちるもゆきには
まがふなりけり


わけ入れば
やがてさとりぞ
現はるる
月のかげしく
雪のしら山
わけいれば
やがてさとりぞ
うつつはるる
つきのかげしく
ゆきのしらやま


初雪は
冬のしるしに
ふりにけり
秋しの山の
杉のこずゑに
はつゆきは
ふゆのしるしに
ふりにけり
あきしのやまの
すぎのこずゑに


むぐら枯れて
竹の戸あくる
山里に
また徑とづる
雪つもるめり
むぐらかれて
たけのとあくる
やまざとに
またみちとづる
ゆきつもるめり


いまもなし
むかしも聞かず
しきしまや
吉野の花を
雪のうづめる
いまもなし
むかしもきかず
しきしまや
よしののはなを
ゆきのうづめる


くれなゐの
雪はむかしの
ことと聞くに
花のにほひに
みつる春かな
くれなゐの
ゆきはむかしの
ことときくに
はなのにほひに
みつるはるかな


たのもしな
雪を見るにぞ
知られぬる
つもる思ひの
ふりにけりとは
たのもしな
ゆきをみるにぞ
しられぬる
つもるおもひの
ふりにけりとは


比良の山
春も消えせぬ
雪とてや
花をも人の
たづねざるらむ
ひらのやま
はるもきえせぬ
ゆきとてや
はなをもひとの
たづねざるらむ


篠むらや
三上が嶽を
みわたせば
ひとよのほどに
雪のつもれる
しのむらや
みかみがたけを
みわたせば
ひとよのほどに
ゆきのつもれる


春雨に
花のみぞれの
散りけるを
消えでつもれる
雪と見たれば
はるさめに
はなのみぞれの
ちりけるを
きえでつもれる
ゆきとみたれば


ここにのみ
めづらしとみる
雪の山
所所に
ふりにけるかな
ここにのみ
めづらしとみる
ゆきのやま
ところところに
ふりにけるかな
Мы думали, только у нас
В саду гора снеговая,
Но эта новинка стара.
Гора моя, подожди!
Дожди её точат, о горе!

寒かへり
又こそ谷に
氷ぬれ
たかねにとくる
雪の下水
さむかへり
またこそたにに
こほりぬれ
たかねにとくる
ゆきのしたみづ
Вернулся мороз,
И потому опять в долине
Замёз весь
С высокой вершины
Под снегом бегущий ручей.
Примерный перевод

つれもなき
梢の雪も
消そめて
雫にゝごる
松の下水
つれもなき
こずゑのゆきも
きえそめて
しずくににごる
まつのしたみづ
И снег
На ветках деревьев
Начал таять,
От капели помутилась
Вода под соснами.
Примерный перевод

風さむみ
なにをか春と
いはしろや
雪だに解ぬ
松の下陰
かぜさむみ
なにをかはると
いはしろや
ゆきだにとけぬ
まつのしたかげ

Ивасиро, току, ока — см. Манъёсю-10
かつ消て
庭には跡も
なかりけり
空にみだるゝ
春のあは雪
かつきえて
にはにはあとも
なかりけり
そらにみだるる
はるのあはゆき
Совсем исчез,
И в саду и следов
Не осталось,
С небес шедшего
Весеннего пушистого снега.
Примерный перевод
春=>есть вариант 松
岩ねには
つもるとみれど
瀧つせに
落ては水の
あは雪ぞふる
いはねには
つもるとみれど
たきつせに
おちてはみづの
あはゆきぞふる
На скалах, кажется,
Что соберутся сугробы:
Водопада
Белая пена —
Как будто снег идёт.
Примерный перевод

この里は
山澤ゑぐを
摘そめて
野べの雪まも
またぬなりけり
このさとは
やまさはゑぐを
つみそめて
のべのゆきまも
またぬなりけり
В этом селеньи
Травы эгу в горах на болоте
Начали сбирать,
Не дожидаясь даже
Проталин на поле...
Примерный перевод

春日山
尾上の雪も
きえにけり
麓のゝベの
若なつまなん
かすがやま
おのえのゆきも
きえにけり
ふもとののベの
わかなつまなん
И на вершине
Горы Касуга снег
Совсем исчез,
И у подножья
Собирают молодые травы!
Примерный перевод

消そむる
雪まを分て
おひ出る
野べのわかなも
今やつむらし
きえそむる
ゆきまをわけて
おひいづる
のべのわかなも
いまやつむらし
В проталинах
В снегу едва появившихся
Проросшие
Молодые травы
Сейчас, похоже, собирают!
Примерный перевод

立わたる
霞のしたの
白雪は
山のはながら
空にきえつゝ
たちわたる
かすみのしたの
しらゆきは
やまのはながら
そらにきえつつ
От дымки тумана
Над склонами горными
Не различишь,
Где снег лежит,
А где уж небо!
Примерный перевод

かざせども
老はかくさで
梅花
いとゞかしらの
雪と見えつゝ
かざせども
おいはかくさで
うめのはな
いとどかしらの
ゆきとみえつつ
Хоть и украсился
Сливы цветами,
Но не скроют они старость:
Так сильно голова
На снег похожа...
Примерный перевод

雪けこそ
猶のこるらめ
吉の山
花まちとをに
かゝる白雲
ゆきけこそ
なほのこるらめ
よしのやま
はなまちとをに
かかるしらくも


つらければ
花とも見せじ
よしやたゞ
けふこぬ庭の
あすの白雪
つらければ
はなともみせじ
よしやただ
けふこぬにはの
あすのしらゆき


嵐吹
梢ばかりは
散そめて
まだふかゝらぬ
花のしら雪
あらしふく
こずゑばかりは
ちりそめて
まだふかからぬ
はなのしらゆき


枝よりは
あだにちるとも
このもとに
しばしはのこれ
花の白雪
えだよりは
あだにちるとも
このもとに
しばしはのこれ
はなのしらゆき


都にも
時雨やすらん
こしぢには
雪こそ冬の
はじめ成けれ
みやこにも
しぐれやすらん
こしぢには
ゆきこそふゆの
はじめなりけれ
Даже в столице,
Должно быть, дождь льёт.
Снег
На пути в Коси, —
Началась зима.
Примерный перевод

はだかなる
わがみにかかる
白雪は
うちふるへども
きえせざりけり
はだかなる
わがみにかかる
しらゆきは
うちふるへども
きえせざりけり


おもへきみ
かしらの雪を
うちはらひ
きえぬさきにと
いそぐ心を
おもへきみ
かしらのゆきを
うちはらひ
きえぬさきにと
いそぐこころを


としをへて
かしらに雪は
つもれども
しもとみるこそ
みはひへにける
としをへて
かしらにゆきは
つもれども
しもとみるこそ
みはひへにける


よるひをの
色もわかれず
白妙に
雪ふりかゝる
宇治の網代木
よるひをの
いろもわかれず
しろたへに
ゆきふりかかる
うぢのあぢろき
Плывущей рыбки хио
Цвет неразличим, —
Белым-бело,
Снег покрыл верши
На реке Удзи...
Примерный перевод

さえくらす
雪けの雲を
便にて
まづふりそむる
玉霰哉
さえくらす
ゆきけのくもを
たよりにて
まづふりそむる
たまあられかな


里よりは
しぐるとみつる
山のはに
雪をのこして
はるゝうきぐも
さとよりは
しぐるとみつる
やまのはに
ゆきをのこして
はるるうきぐも


名をとヘば
つかさ〴〵も
こゝろして
雲井にしるき
けさの初雪
なをとヘば
つかさづかさも
こころして
くもゐにしるき
けさのはつゆき


ふりそむる
みかきの雪は
あさけれど
つかへてしるす
跡や残らん
ふりそむる
みかきのゆきは
あさけれど
つかへてしるす
あとやのこらん


かよひつる
夢路は跡も
なかりけり
ねてのあさけの
庭の白雪
かよひつる
ゆめぢはあとも
なかりけり
ねてのあさけの
にはのしらゆき


冬草の
をのがさま〴〵
猶見えて
積らぬほどの
雪ぞさびしき
ふゆくさの
をのがさまざま
なほみえて
つもらぬほどの
ゆきぞさびしき


みよし野は
風さえくれて
雲まより
みゆるたかねに
雪は降つゝ
みよしのは
かぜさえくれて
くもまより
みゆるたかねに
ゆきはふりつつ
В прекрасном Ёсино,
Меж принесённых стужим ветром облаков
Виднеются
Высокие вершины гор,
Там падает и падает снег.
Примерный перевод

吹おろす
嵐のをとも
たかしまの
みほの松山
雪降にけり
ふきおろす
あらしのをとも
たかしまの
みほのまつやま
ゆきふりにけり
И даже там,
Где громок ветер бури,
На острове Мио,
Все сосны на холмах
Теперь в снегу.
Примерный перевод

まきもくの
山にや雪の
積るらん
あなしのひばら
風しほるなり
まきもくの
やまにやゆきの
つもるらん
あなしのひばら
かぜしほるなり


春もみし
おなじ梢と
成にけり
匂はぬ花の
雪の明ぼの
はるもみし
おなじこずゑと
なりにけり
にほはぬはなの
ゆきのあけぼの
На тех же ветвях,
Где весною видел цветы,
Их снова вижу,
На рассвете
Цветы из снега.
Примерный перевод

冬がれの
梢の雪の
朝ぼらけ
靑葉まじらぬ
花かとぞ見る
ふゆがれの
こずゑのゆきの
あさぼらけ
あをはまじらぬ
はなかとぞみる
Ветви деревьев
Морозом побиты,
Ранним утром
Кажется, что там цветы,
Не смешанные с зеленью листвы.
Примерный перевод

春の色に
もれし檜原も
をしなべて
雪の花咲
小泊瀬の山
はるのいろに
もれしひばらも
をしなべて
ゆきのはなさく
をはつせのやま

瀬: иероглиф отличается в книге: 氵賴
うづもるゝ
響もさびし
泊瀬山
入逢の鐘に
ふれる白雪
うづもるる
ひびきもさびし
はつせやま
いりあひのかねに
ふれるしらゆき

瀬: иероглиф отличается в книге: 氵賴
山たかみ
われのみふりて
きびしきは
人もすさめぬ
雪の朝あけ
やまたかみ
われのみふりて
きびしきは
ひともすさめぬ
ゆきのあさあけ


けさは又
問來る人も
ありなまし
かゝらぬ宿の
雪とおもはゞ
けさはまた
とひくるひとも
ありなまし
かからぬやどの
ゆきとおもはば


跡いとふ
宿とや見えむ
けふいくか
とはれぬ庭に
積る白雪
あといとふ
やどとやみえむ
けふいくか
とはれぬにはに
つもるしらゆき


よしさらば
いとふになして
問人の
跡をもまたじ
庭の白雪
よしさらば
いとふになして
とふひとの
あとをもまたじ
にはのしらゆき


つかふとて
まづふみ分し
九重の
雲井の庭の
雪の曙
つかふとて
まづふみわけし
ここのへの
くもゐのにはの
ゆきのあけぼの


雪ふかき
麓を見てぞ
歸にし
山には道も
たえぬと思へば
ゆきふかき
ふもとをみてぞ
かへりにし
やまにはみちも
たえぬとおもへば


誰か又
こよひも友を
たづぬらん
月と雪との
おなじ光に
たれかまた
こよひもともを
たづぬらん
つきとゆきとの
おなじひかりに


花鳥の
なれし名残も
忘ぬに
月と雪とを
みよしのゝ山
はなとりの
なれしなごりも
わすれぬに
つきとゆきとを
みよしののやま


としさむき
ためしは誰も
ならふらん
松に積りの
浦の白雪
としさむき
ためしはたれも
ならふらん
まつにつもりの
うらのしらゆき


色かへぬ
松は下枝に
あらはれて
梢ばかりを
うづむ白雪
いろかへぬ
まつはしたえに
あらはれて
こずゑばかりを
うづむしらゆき
Не меняющих цвет
На нижних ветках сосен
Появился,
Покрывший лишь кончики веточек
Белый снег...
Примерный перевод

神がきや
みむろの山の
榊葉に
ゆふかけそへて
ふれる白雪
かみがきや
みむろのやまの
さかきばに
ゆふかけそへて
ふれるしらゆき


ふる雪の
埋みのこすや
ふじのねの
いつともわかぬ
煙なるらん
ふるゆきの
うづみのこすや
ふじのねの
いつともわかぬ
けぶりなるらん


見わたせば
里はありとも
白雪の
積るがうへに
たつ煙かな
みわたせば
さとはありとも
しらゆきの
つもるがうへに
たつけぶりかな
Посмотришь вокруг, —
Не селенье ли там?
Над сугробами
Белого снега
Поднимается дым!
Примерный перевод

かきくらし
ふれどなみには
かつきえて
積れるかたや
雪の白波
かきくらし
ふれどなみには
かつきえて
つもれるかたや
ゆきのしらなみ


湊こす
しほ風さむし
かるもかく
ゐなのは山の
雪の曙
みなとこす
しほかぜさむし
かるもかく
ゐなのはやまの
ゆきのあけぼの


ふる雪の
積るにぞしる
つき嶋の
浪にも松の
ぬれぬものとは
ふるゆきの
つもるにぞしる
つきしまの
なみにもまつの
ぬれぬものとは


かくしつゝ
世にふるかひは
なけれども
跡をばつけつ
關の白雪
かくしつつ
よにふるかひは
なけれども
あとをばつけつ
せきのしらゆき


たえざらん
跡をしぞ思
身にはゝや
二たびこえし
關の白雪
たえざらん
あとをしぞおも
みにははや
ふたたびこえし
せきのしらゆき


大原や
雪ふりつみて
道もなし
けふはなやきそ
嶺のすみがま
おほはらや
ゆきふりつみて
みちもなし
けふはなやきそ
みねのすみがま
В Охара
Снег идёт и идёт,
И не пройти!
Не жгите сегодня
Уголь на вершине!
Примерный перевод

忘めや
神のゐがきの
榊葉に
ゆふかけそへし
雪の曙
わすれめや
かみのゐがきの
さかきばに
ゆふかけそへし
ゆきのあけぼの


二月や
雪まを分し
春日野に
をく霜月も
神まつる也
きさらぎや
ゆきまをわけし
かすがのに
をくしもつきも
かみまつるなり


思へ君
頭の雪を
払ひつつ
消えぬ先にと
急ぐ心を
おもへきみ
かしらのゆきを
はらひつつ
きえぬさきにと
いそぐこころを


濡れ濡れも
なを狩り行かむ
はしたかの
上毛の雪を
うち払ひつつ
ぬれぬれも
なをかりゆかむ
はしたかの
うはげのゆきを
うちはらひつつ


裸なる
我が身にかかる
白雪は
うちふるへども
消えせざりけり
はだかなる
わがみにかかる
しらゆきは
うちふるへども
きえせざりけり


年を経て
頭に雪は
積れども
しもと見るにぞ
身は冷えにける
としをへて
かしらにゆきは
つもれども
しもとみるにぞ
みはひえにける
Годы прошли,
И даже голову мою
Снег покрыл,
Но стоит лишь увидеть иней,
Как замерзаю...
?..
忘じよ
わするな神も
月雪の
夜半にたむくる
松風の聲
わすれじよ
わするなかみも
つきゆきの
よはにたむくる
まつかぜのこゑ


思やる
さが野の春の
雪にもや
消けるつみの
程は見ゆらん
おもひやる
さがののはるの
ゆきにもや
きけるつみの
ほどはみゆらん


おしむなよ
法の席の
春の雪
消らん罪の
ためしなりせば
おしむなよ
のりのむしろの
はるのゆき
きゆらんつみの
ためしなりせば


しらゆきの
ふりしくときは
みよし野の
山した風に
はなそちりける
しらゆきの
ふりしくときは
みよしのの
やましたかぜに
はなそちりける

[古今]
年のうちに
つもれるつみは
かきくらし
ふるしらゆきと
ともにきえなん
としのうちに
つもれるつみは
かきくらし
ふるしらゆきと
ともにきえなん

[拾遺]
Вариант: かきくもり
Вариант: ふりくる
Вариант: ゆきの
Вариант: ともにけななん
やまみれは
雪そまたふる
はるかすみ
いつとさためて
たちわたるらん
やまみれは
ゆきそまたふる
はるかすみ
いつとさためて
たちわたるらん


みよしのゝ
やまよりゆきの
ふりくれは
いつともわかす
わかやとのたけ
みよしのの
やまよりゆきの
ふりくれは
いつともわかす
わかやとのたけ

Вариант: ゆきは
Вариант: わかぬ
うめのはな
さくともしらす
みよしのゝ
やまにともまつ
ゆきのみゆらん
うめのはな
さくともしらす
みよしのの
やまにともまつ
ゆきのみゆらん


よるならは
つきとそみまし
わかやとの
にはしろたへに
ふりしけるゆき
よるならは
つきとそみまし
わかやとの
にはしろたへに
ふりしけるゆき

[拾遺]
よるならは
月とそ見まし
わかやとの
庭しろたへに
ふれるしらゆき
よるならは
つきとそみまし
わかやとの
にはしろたへに
ふれるしらゆき


梅か枝に
ふりかゝりてそ
しらゆきの
花のたよりに
をらるへらなる
うめかえに
ふりかかりてそ
しらゆきの
はなのたよりに
をらるへらなる

[拾遺]
ちよまての
ゆきかとみれは
まつかせに
たくひてたつの
こゑそきこゆる
ちよまての
ゆきかとみれは
まつかせに
たくひてたつの
こゑそきこゆる

Вариант: ゆきかとみれは=>かきりしあれは
ものことに
ふりのみかくす
ゆきなれと
みつにはいろも
のこらさりけり
ものことに
ふりのみかくす
ゆきなれと
みつにはいろも
のこらさりけり


物ごとに
降りのみ隱す
ゆきなれど
水には色も
殘らざりけり
ものごとに
ふりのみかくす
ゆきなれど
みづにはいろも
のこらざりけり


降雪を
空にぬさとそ
たむけゝる
春のさかひに
としのこゆれは
ふるゆきを
そらにぬさとそ
たむけける
はるのさかひに
としのこゆれは


しがらきの
とやまの空は
かすめども
みねのゆきげは
なほや冴ゆらむ
しがらきの
とやまのそらは
かすめども
みねのゆきげは
なほやさゆらむ


春もなほ
雪はふれれど
あしひきの
山のかひより
かすみたつらし
はるもなほ
ゆきはふれれど
あしひきの
やまのかひより
かすみたつらし


雪のうちに
春はありとも
つげなくに
まづ知るものは
うぐひすのこゑ
ゆきのうちに
はるはありとも
つげなくに
まづしるものは
うぐひすのこゑ


うちきらし
なほ風さむし
いそのかみ
ふるの山辺の
春の淡雪
うちきらし
なほかぜさむし
いそのかみ
ふるのやまべの
はるのあはゆき


さほひめの
衣はるかぜ
なほさえて
かすみの袖に
淡雪ぞふる
さほひめの
ころもはるかぜ
なほさえて
かすみのそでに
あはゆきぞふる


かすまずば
なにをか春と
思はまし
まだ雪きえぬ
みよしのの山
かすまずば
なにをかはると
おもはまし
まだゆききえぬ
みよしののやま


山みれば
雪ぞまだふる
春霞
いつとさだめて
たちわたるらむ
やまみれば
ゆきぞまだふる
はるかすみ
いつとさだめて
たちわたるらむ


白妙の
雪ふるやどの
梅がえに
けさうぐひすぞ
春と告ぐなる
しろたへの
ゆきふるやどの
うめがえに
けさうぐひすぞ
はるとつぐなる


梅の花
香にだに匂へ
春たちて
ふるあは雪に
色まがふめり
うめのはな
かにだににほへ
はるたちて
ふるあはゆきに
いろまがふめり


うめの花
色はそれとも
わかぬまで
風にみだれて
雪はふりつつ
うめのはな
いろはそれとも
わかぬまで
かぜにみだれて
ゆきはふりつつ


こころあてに
わくともわかじ
梅の花
ちりかふ里の
春のあは雪
こころあてに
わくともわかじ
うめのはな
ちりかふさとの
はるのあはゆき


ふる雪に
いづれを花と
わぎもこが
をる袖にほふ
春の梅が枝
ふるゆきに
いづれをはなと
わぎもこが
をるそでにほふ
はるのうめがえだ


うもれ木の
春も色とや
残るらむ
あさ日かくれの
谷の白雪
うもれぎの
はるもいろとや
のこるらむ
あさひかくれの
たにのしらゆき


春の日の
うららに照す
かきねには
友まつ雪ぞ
きえがてにする
はるのひの
うららにてらす
かきねには
ともまつゆきぞ
きえがてにする


かすみたち
雪もきえぬや
みよしのの
みかきか原に
わかなつみてむ
かすみたち
ゆきもきえぬや
みよしのの
みかきかはらに
わかなつみてむ


しろたへの
袖にまがひて
ふる雪の
きえぬ野原に
わかなをぞつむ
しろたへの
そでにまがひて
ふるゆきの
きえぬのはらに
わかなをぞつむ
С белоткаными
Рукавами смешался
Идущий снег —
На полях, где он ещё не стаял
Собирают молодые травы!
Примерный перевод

みわたせば
比良のたかねに
雪きえて
若菜つむべく
野はなりにけり
みわたせば
ひらのたかねに
ゆききえて
わかなつむべく
のはなりにけり


片岡の
あしたの原の
雪きえて
草はみどりに
春雨ぞふる
かたをかの
あしたのはらの
ゆききえて
くさはみどりに
はるさめぞふる


山桜
今かさくらむ
かげろふの
もゆる春日に
ふれる白雪
やまさくら
いまかさくらむ
かげろふの
もゆるはるひに
ふれるしらゆき


花さかぬ
こずゑは春の
色ながら
桜をわきて
ふれる白雪
はなさかぬ
こずゑははるの
いろながら
さくらをわきて
ふれるしらゆき


うづもれぬ
こずゑぞ冬に
かはりける
跡なき庭の
花の白雪
うづもれぬ
こずゑぞふゆに
かはりける
あとなきにはの
はなのしらゆき


踏めば惜し
踏までは人も
訪ひがたみ
風ふきわけよ
花の白雪
ふめばをし
ふまではひとも
とひがたみ
かぜふきわけよ
はなのしらゆき


春たつと
聞きつるからに
春日山
消敢へぬ雪の
花と見ゆ覽
はるたつと
ききつるからに
かすがやま
きへあへぬゆきの
はなとみゆらん
Услышал лишь:
"Весна настала!",
И на горе Касуга
Весь снег нестаявший
Цветами показался!
Примерный перевод

今はとも
いはさりしかと
やをとめの
たつやかすかの
ふるさとに
かへりやくると
まつち山
まつほとすきて
かりかねの
雲のよそにも
きこえねは
我はむなしき
たまつさを
かくてもたゆく
むすひをきて
つてやる風の
たよりたに
なきさにきゐる
ゆふちとり
うらみはふかく
みつしほに
そてのみいとゝ
ぬれつゝそ
あともおもはぬ
きみにより
かひなきこひに
なにしかも
我のみひとり
うきふねの
こかれてよには
わたるらん
とさへそはては
かやり火の
くゆる心も
つきぬへく
思なるまて
をとつれす
おほつかなくて
かへれとも
けふみつくきの
あとみれは
ちきりし事は
君も又
わすれさりけり
しかしあらは
たれもうきよの
あさつゆに
ひかりまつまの
身にしあれは
おもはしいかて
とこ夏の
花のうつろふ
秋もなく
おなしあたりに
すみの江の
きしのひめ松
ねをむすひ
世ゝをへつゝも
しもゆきの
ふるにもぬれぬ
なかとなりなむ
いまはとも
いはさりしかと
やをとめの
たつやかすかの
ふるさとに
かへりやくると
まつちやま
まつほとすきて
かりかねの
くものよそにも
きこえねは
われはむなしき
たまつさを
かくてもたゆく
むすひおきて
つてやるかせの
たよりたに
なきさにきゐる
ゆふちとり
うらみはふかく
みつしほに
そてのみいとと
ぬれつつそ
あともおもはぬ
きみにより
かひなきこひに
なにしかも
われのみひとり
うきふねの
こかれてよには
わたるらむ
とさへそはては
かやりひの
くゆるこころも
つきぬへく
おもひなるまて
おとつれす
おほつかなくて
かへれとも
けふみつくきの
あとみれは
ちきりしことは
きみもまた
わすれさりけり
しかしあらは
たれもうきよの
あさつゆに
ひかりまつまの
みにしあれは
おもはしいかて
とこなつの
はなのうつろふ
あきもなく
おなしあたりに
すみのえの
きしのひめまつ
ねをむすひ
よよをへつつも
しもゆきの
ふるにもぬれぬ
なかとなりなむ


雲消ゆる
千里のほかの
空冴えて
月よりうづむ
秋の白ゆき
くもきゆる
ちさとのほかの
そらさえて
つきよりうづむ
あきのしらゆき


このまより
かせにまかせて
ふるゆきを
はるくるまては
はなかとそみる
このまより
かぜにまかせて
ふるゆきを
はるくるまでは
はなかとぞみる


春ちかく
なりぬる冬の
おほそらは
はなをかねてそ
ゆきはふりける
はるちかく
なりぬるふゆの
おほぞらは
はなをかねてぞ
ゆきはふりける


うめの花
をりしまかへは
足引の
やま路のゆきの
思ほゆるかな
うめのはな
をりしまがへは
あしびきの
やまぢのゆきの
おもほゆるかな


春くれと
くさ木に花の
さくほとは
ふりくるゆきの
こゝろなりけり
はるくれど
くさきにはなの
さくほどは
ふりくるゆきの
こころなりけり


降雪に
いろはまかへは
うちつけに
梅をみるさへ
さむくそありける
ふるゆきに
いろはまかへは
うちつけに
うめをみるさへ
さむくそありける

イ:いろしまかへは
みよしのゝ
よしのゝやまは
もゝとせの
ゆきのみつもる
ところなりけり
みよしのの
よしののやまは
ももとせの
ゆきのみつもる
ところなりけり


雪宿る
しら雲たにも
かよはすは
このやま里は
すみうからまし
ゆきやどる
しらくもたにも
かよはすは
このやまさとは
すみうからまし


鶯の
花ふみしたく
木のしたは
いたく雪ふる
春へなりけり
うぐひすの
はなふみしたく
このしたは
いたくゆきふる
はるへなりけり

イ:花ふみちらす
イ:木のもとは
さゝの葉の
さえつるなへに
足引の
山にはゆきそ
ふりまさりける
ささのはの
さえつるなへに
あしびきの
やまにはゆきそ
ふりまさりける


きみまさは
さむさもしらし
みよしのゝ
よしのゝやまに
ゆきはふるとも
きみまさは
さむさもしらし
みよしのの
よしののやまに
ゆきはふるとも


雪のみや
ふりぬとは思ふ
山さとに
我もおほくそ
としはへにける
ゆきのみや
ふりぬとはおもふ
やまさとに
われもおほくそ
としはへにける

イ:我もおほくの
イ:としそへにける
ふりしける
ゆきかとみゆる
つきなれと
ぬれてさえたる
ころもてそなき
ふりしける
ゆきかとみゆる
つきなれと
ぬれてさえたる
ころもてそなき


しらゆきに
ふりかくされて
うめのはな
ひとしれすこそ
にほふへらなれ
しらゆきに
ふりかくされて
うめのはな
ひとしれすこそ
にほふへらなれ


松か枝に
ふりしく雪を
あしたつの
千よのゆかりに
ふるかとそみる
まつかえだに
ふりしくゆきを
あしたつの
ちよのゆかりに
ふるかとそみる


ちりかたの
はなみるときは
ふゆならぬ
わかころも手に
ゆきそふりける
ちりかたの
はなみるときは
ふゆならぬ
わかころもてに
ゆきそふりける


雪ふれは
うときものなく
草も木も
ひとつゆかりに
なりぬへらなり
ゆきふれは
うときものなく
くさもきも
ひとつゆかりに
なりぬへらなり


いかてひと
名つけそめけん
降雪は
花とのみこそ
散りまかひけれ
いかてひと
なつけそめけん
ふるゆきは
はなとのみこそ
ちりまかひけれ


みえねとも
わすれしものを
うめのはな
けさはゆきのみ
ふりかゝりつゝ
みえねとも
わすれしものを
うめのはな
けさはゆきのみ
ふりかかりつつ


しらゆきは
ふりかくせとも
ちよまてに
たけのみとりは
かはらさりけり
しらゆきは
ふりかくせとも
ちよまてに
たけのみとりは
かはらさりけり

イ:ちよまてに
しらゆきは
ふりかくせとも
ちよまてに
竹のみとりは
かはらさりけり
しらゆきは
ふりかくせとも
ちよまてに
たけのみとりは
かはらさりけり


我宿に
ふるしらゆきを
はるにまた
としこえぬまの
花かとそみる
わがやどに
ふるしらゆきを
はるにまた
としこえぬまの
はなかとそみる

イ:はなとこそみれ
としたては
花うゝへくも
あらなくに
はるいまさらに
ゆきのふるらん
としたては
はなううへくも
あらなくに
はるいまさらに
ゆきのふるらん

イ:花こふへくも
ゆきとのみ
あやしまれしを
うめのはな
くれなゐにさへ
かよひけるかな
ゆきとのみ
あやしまれしを
うめのはな
くれなゐにさへ
かよひけるかな


くさきにも
花さきにけり
降雪や
はるたつさきに
はなとなるらん
くさきにも
はなさきにけり
ふるゆきや
はるたつさきに
はなとなるらん

1イ:くさもきも
4イ:はるより
4イ:さきの
松か枝に
つるかとみ見る
しら雪は
つもれるとしの
しるしなりけり
まつかえに
つるかとみみる
しらゆきは
つもれるとしの
しるしなりけり


はなとみる
ゆきのいましも
ふりつらん
はるちかくなる
としのつねかも
はなとみる
ゆきのいましも
ふりつらん
はるちかくなる
としのつねかも


ちりまかふ
いろをみつゝそ
なくさむる
ゆきのかたみの
さくらなりけり
ちりまかふ
いろをみつつそ
なくさむる
ゆきのかたみの
さくらなりけり


ひくことの
ねのうちつけに
つきかけを
あきのゆきかと
おとろかれつゝ
ひくことの
ねのうちつけに
つきかけを
あきのゆきかと
おとろかれつつ


いちしるき
しるしなりけり
あらたまの
としのくるゝは
ゆきにさりける
いちしるき
しるしなりけり
あらたまの
としのくるるは
ゆきにさりける


あをやきの
いろはかはらて
さくらはな
ちるもとにこそ
ゆきはふりけれ
あをやきの
いろはかはらて
さくらはな
ちるもとにこそ
ゆきはふりけれ


けふしまれ
ゆきのふれゝは
くさもきも
はるてふなへに
はなそさきける
けふしまれ
ゆきのふれれは
くさもきも
はるてふなへに
はなそさきける


ゆきふれは
くさきになへて
をるひとの
ころもてさむき
はなそさきける
ゆきふれは
くさきになへて
をるひとの
ころもてさむき
はなそさきける


おなしいろに
ちりまかふとも
うめのはな
かをふりかくす
ゆきなかりけり
おなしいろに
ちりまかふとも
うめのはな
かをふりかくす
ゆきなかりけり


さくらはな
ふりにふるとも
みるひとの
ころもぬるへき
ゆきならなくに
さくらはな
ふりにふるとも
みるひとの
ころもぬるへき
ゆきならなくに


しろたへに
ゆきのふれゝは
くさも木も
としとゝもにも
あたらしき哉
しろたへに
ゆきのふれれは
くさもきも
としとともにも
あたらしきかな


おくやまの
みえみ見えぬは
としくれて
ゆきのふりつゝ
かくすなりけり
おくやまの
みえみみえぬは
としくれて
ゆきのふりつつ
かくすなりけり


わかやとの
まつのこすゑに
すむ鶴は
千世のゆきかと
おもふへらなり
わかやとの
まつのこすゑに
すむつるは
ちよのゆきかと
おもふへらなり


降雪を
ゆきとみなくに
ひとしれす
ものおもふときの
かすまさりけり
ふるゆきを
ゆきとみなくに
ひとしれす
ものおもふときの
かすまさりけり

2イ:ゆきとたのまし
4イ:ものおもふことの
はるかすみ
やまほとゝきす
もみちはも
ゆきもおほくの
としそへにける
はるかすみ
やまほとときす
もみちはも
ゆきもおほくの
としそへにける
И вешняя дымка была,
И песня горной кукушки,
И листья осенние,
И снега сугробы:
Уж целый год прошёл!
Примерный перевод

ひとりねは
わひしきものと
こりよとや
旅なる夜しも
ゆきのふるらん
ひとりねは
わひしきものと
こりよとや
たびなるよしも
ゆきのふるらん


しろたへに
ゆきのふれゝは
こまつ原
いろのみとりも
かくろへにけり
しろたへに
ゆきのふれれは
こまつはら
いろのみとりも
かくろへにけり


春霞
立よらねはや
みよしのゝ
山にいまさへ
ゆきのふるらん
はるかすみ
たちよらねはや
みよしのの
やまにいまさへ
ゆきのふるらん


ふるゆきや
はなとさきては
たのめけん
なとかわかみの
なりかてにする
ふるゆきや
はなとさきては
たのめけん
なとかわかみの
なりかてにする


さくらちる
木のしたかせは
さむからて
そらにしられぬ
ゆきそふりける
さくらちる
このしたかせは
さむからて
そらにしられぬ
ゆきそふりける


ぬはたまの
わかくろかみに
としくれて
かゝみのかけに
ふれるしらゆき
ぬはたまの
わかくろかみに
としくれて
かかみのかけに
ふれるしらゆき


けふみれは
かゝみにゆきそ
ふりにける
おいのしるへは
ふゆにさりける
けふみれは
かかみにゆきそ
ふりにける
おいのしるへは
ふゆにさりける


ふりそめて
ともまつゆきは
ぬは玉の
わかくろかみの
かはるなりけり
ふりそめて
ともまつゆきは
ぬはたまの
わかくろかみの
かはるなりけり


くろかみの
いろふりかはる
しらゆきの
まちいつるともは
うとくそありける
くろかみの
いろふりかはる
しらゆきの
まちいつるともは
うとくそありける

Канэсукэ?..
いろみえて
ゆきつもりぬる
みのはてや
つひにけぬへき
やまひなるらん
いろみえて
ゆきつもりぬる
みのはてや
つひにけぬへき
やまひなるらん


うもれきの
さかてすきにし
えたにしも
ふりつむゆきを
はなとこそみれ
うもれきの
さかてすきにし
えたにしも
ふりつむゆきを
はなとこそみれ


ゆきたにも
はなとさくへき
みにもあらて
なにをたよりと
はるをまつらん
ゆきたにも
はなとさくへき
みにもあらて
なにをたよりと
はるをまつらん


みよしのゝ
やまへにさける
さくらはな
ゆきかとのみそ
あやまたれける
みよしのの
やまへにさける
さくらはな
ゆきかとのみそ
あやまたれける


ゆきふれは
木ことにはなそ
さきにける
いつれを梅と
わきてをらまし
ゆきふれは
きことにはなそ
さきにける
いつれをうめと
わきてをらまし


尋ねこむ
春より後の
あともがな
志がのみこやの
花の白雲
たづねこむ
はるよりのちの
あともがな
しがのみこやの
はなのしらくも


秋の色を
はらふとみつる
木枯の
杜の梢は
ゆきもたまらず
あきのいろを
はらふとみつる
こがらしの
もりのこずゑは
ゆきもたまらず
Осенние цвета
Очистил северный ветер, —
Увидел я,
И в лесу, в кронах деревьев
Снег тоже не собирается..
Примерный перевод

わたつみも
ゆきけの水は
まさりけり
をちのしましま
見えすなりゆく
わたつみも
ゆきけのみつは
まさりけり
をちのしましま
みえすなりゆく


百敷や
都のふじと
みし雪の
やまず戀しき
春の面影
ももしきや
みやこのふじと
みしゆきの
やまずこひしき
はるのおもかげ


待なれし
跡はよそなる
山のおくに
身もうづもるゝ
庭の白雪
まちなれし
あとはよそなる
やまのおくに
みもうづもるる
にはのしらゆき


むべしこそ
雪も深けれ
なベて世の
うれへの雲の
空にみちつゝ
むべしこそ
ゆきもふかけれ
なベてよの
うれへのくもの
そらにみちつつ


跡をだに
世にとゞめじと
思身の
雪には人の
などまたるらん
あとをだに
よにとどめじと
おもふみの
ゆきにはひとの
などまたるらん


我すゑの
代々に忘るな
あしがらや
はこねの雪を
分し心を
われすゑの
よよにわするな
あしがらや
はこねのゆきを
わけしこころを


君が代に
獨ふり行
我身かな
あつめし雪の
跡はなけれど
きみがよに
ひとりふりゆく
わがみかな
あつめしゆきの
あとはなけれど


代々の跡と
思ばかりに
あつめきて
我も年ふる
窓の白雪
よよのあとと
おもふばかりに
あつめきて
われもとしふる
まどのしらゆき


あつめよと
をしへし人は
昔にて
徒にふる
庭のしら雪
あつめよと
をしへしひとは
むかしにて
いたづらにふる
にはのしらゆき


雲の色に
時雨雪けは
見えわかで
たゞかきくらす
けふの空哉
くものいろに
しぐれゆきけは
みえわかで
ただかきくらす
けふのそらかな
Не понимаю,
По цвету облаков:
То снег ли, дождь, —
Потемнело
Небо сегодня...
Примерный перевод

いにしへの
泪もかくや
呉竹の
色かはるまで
ふれるしら雪
いにしへの
なみだもかくや
くれたけの
いろかはるまで
ふれるしらゆき
Подобно слезам моим,
Что о прошлом проливала,
Идёт всё снег,
Что даже цвет изменится
У листьев мелкого бамбука...
Примерный перевод

思きや
山路のみ雪
ふみ分て
なき跡までも
つかふべしとは
おもひきや
やまぢのみゆき
ふみわけて
なきあとまでも
つかふべしとは


明けやらで
まだ夜は深き
雪のうちに
ふみゝる道は
跡やなか覽
あけやらで
まだよはふかき
ゆきのうちに
ふみゝるみちは
あとやなからん


こゝのへの
うちのゝ雪に
跡つけて
遥に千代の
道をみるかな
ここのへの
うちののゆきに
あとつけて
はるかにちよの
みちをみるかな


九重に
ちよをかさねて
みゆるかな
大内山の
今朝のしらゆき
ここのへに
ちよをかさねて
みゆるかな
おほうちやまの
けさのしらゆき


道しあらん
ちよのみゆきを
思ふには
降る共のべの
跡はみえなん
みちしあらん
ちよのみゆきを
おもふには
ふるとものべの
あとはみえなん


とはましや
積れる雪の
深きよに
是もむかしの
跡といはずは
とはましや
つもれるゆきの
ふかきよに
これもむかしの
あとといはずは


よもすがら
野べの白雪
ふるごとも
千世松風の
ためしにやひく
よもすがら
のべのしらゆき
ふるごとも
ちよまつかぜの
ためしにやひく


いつのよも
忘れやはせむ
しら雪の
古き御垣に
すめる月影
いつのよも
わすれやはせむ
しらゆきの
ふるきみかきに
すめるつきかげ


あばらなる
板屋の軒の
しら雪の
かくばかりなど
降りつもる覽
あばらなる
いたやののきの
しらゆきの
かくばかりなど
ふりつもるらん


九重に
よをかさねつる
雪のうへの
有明の月を
いつか忘れむ
ここのへに
よをかさねつる
ゆきのうへの
ありあけのつきを
いつかわすれむ


たが身にか
わきていとはん
春の日の
光にあたる
花のしら雪
たがみにか
わきていとはん
はるのひの
ひかりにあたる
はなのしらゆき


春もなほ
雪はふれれど
あしひきの
山のかひより
かすみたつらし
はるもなほ
ゆきはふれれど
あしひきの
やまのかひより
かすみたつらし


雪のうちに
春はありとも
つげなくに
まづ知るものは
うぐひすのこゑ
ゆきのうちに
はるはありとも
つげなくに
まづしるものは
うぐひすのこゑ


うちきらし
なほ風さむし
いそのかみ
ふるの山辺の
春の淡雪
うちきらし
なほかぜさむし
いそのかみ
ふるのやまべの
はるのあはゆき


さほひめの
衣はるかぜ
なほさえて
かすみの袖に
淡雪ぞふる
さほひめの
ころもはるかぜ
なほさえて
かすみのそでに
あはゆきぞふる


かすまずば
なにをか春と
思はまし
まだ雪きえぬ
みよしのの山
かすまずば
なにをかはると
おもはまし
まだゆききえぬ
みよしののやま


山みれば
雪ぞまだふる
春霞
いつとさだめて
たちわたるらむ
やまみれば
ゆきぞまだふる
はるかすみ
いつとさだめて
たちわたるらむ


白妙の
雪ふるやどの
梅がえに
けさうぐひすぞ
春と告ぐなる
しろたへの
ゆきふるやどの
うめがえに
けさうぐひすぞ
はるとつぐなる


梅の花
香にだに匂へ
春たちて
ふるあは雪に
色まがふめり
うめのはな
かにだににほへ
はるたちて
ふるあはゆきに
いろまがふめり


うめの花
色はそれとも
わかぬまで
風にみだれて
雪はふりつつ
うめのはな
いろはそれとも
わかぬまで
かぜにみだれて
ゆきはふりつつ


こころあてに
わくともわかじ
梅の花
ちりかふ里の
春のあは雪
こころあてに
わくともわかじ
うめのはな
ちりかふさとの
はるのあはゆき


ふる雪に
いづれを花と
わぎもこが
をる袖にほふ
春の梅が枝
ふるゆきに
いづれをはなと
わぎもこが
をるそでにほふ
はるのうめがえだ


うもれ木の
春も色とや
残るらむ
あさ日かくれの
谷の白雪
うもれぎの
はるもいろとや
のこるらむ
あさひかくれの
たにのしらゆき


春の日の
うららに照す
かきねには
友まつ雪ぞ
きえがてにする
はるのひの
うららにてらす
かきねには
ともまつゆきぞ
きえがてにする


かすみたち
雪もきえぬや
みよしのの
みかきか原に
わかなつみてむ
かすみたち
ゆきもきえぬや
みよしのの
みかきかはらに
わかなつみてむ


しろたへの
袖にまがひて
ふる雪の
きえぬ野原に
わかなをぞつむ
しろたへの
そでにまがひて
ふるゆきの
きえぬのはらに
わかなをぞつむ
С белоткаными
Рукавами смешался
Идущий снег —
На полях, где он ещё не стаял
Собирают молодые травы!
Примерный перевод

みわたせば
比良のたかねに
雪きえて
若菜つむべく
野はなりにけり
みわたせば
ひらのたかねに
ゆききえて
わかなつむべく
のはなりにけり


片岡の
あしたの原の
雪きえて
草はみどりに
春雨ぞふる
かたをかの
あしたのはらの
ゆききえて
くさはみどりに
はるさめぞふる


山桜
今かさくらむ
かげろふの
もゆる春日に
ふれる白雪
やまさくら
いまかさくらむ
かげろふの
もゆるはるひに
ふれるしらゆき


花さかぬ
こずゑは春の
色ながら
桜をわきて
ふれる白雪
はなさかぬ
こずゑははるの
いろながら
さくらをわきて
ふれるしらゆき


うづもれぬ
こずゑぞ冬に
かはりける
跡なき庭の
花の白雪
うづもれぬ
こずゑぞふゆに
かはりける
あとなきにはの
はなのしらゆき


踏めば惜し
踏までは人も
訪ひがたみ
風ふきわけよ
花の白雪
ふめばをし
ふまではひとも
とひがたみ
かぜふきわけよ
はなのしらゆき


朝日さす
たかねのみ雪
空晴て
立もをよはぬ
富士の川霧
あさひさす
たかねのみゆき
そらはれて
たちもをよはぬ
ふじのかはきり


時しらぬ
雪に光や
さえぬらん
富士の高根の
秋の夜の月
ときしらぬ
ゆきにひかりや
さえぬらん
ふじのたかねの
あきのよのつき


夜をさむみ
朝戸をあけて
けさみれは
庭もはたらに
雪降にけり
よをさむみ
あさとをあけて
けさみれは
にはもはたらに
ゆきふりにけり


たか山の
岩ほに生る
すかのねの
ねも白妙に
ふれる白雪
たかやまの
いはほにおふる
すかのねの
ねもしろたへに
ふれるしらゆき


ますらおか
こ坂の道も
跡たえて
雪ふりにけり
衣かせ山
ますらおか
こさかのみちも
あとたえて
ゆきふりにけり
ころもかせやま


手向山
もみちのぬさは
散にけり
雪の白ゆふ
かけぬ日そなき
たむけやま
もみちのぬさは
ちりにけり
ゆきのしらゆふ
かけぬひそなき


我宿は
今朝ふる雪に
埋れて
松たに風の
音つれもせす
わがやどは
けさふるゆきに
うづもれて
まつたにかぜの
おとつれもせす


草の原
かれにし人は
をともせて
あらぬと山の
松の雪おれ
くさのはら
かれにしひとは
をともせて
あらぬとやまの
まつのゆきおれ


下おれの
をとのみ杉の
しるしにて
雪の底なる
三輪の山本
したおれの
をとのみすぎの
しるしにて
ゆきのそこなる
みはのやまもと


ちはやふる
三わの神杉
今更に
雪ふみ分て
誰かとふへき
ちはやふる
みわのかみすぎ
いまさらに
ゆきふみわけて
たれかとふへき


おく山の
松葉にこほる
雪よりも
我身よにふる
程そかなしき
おくやまの
まつはにこほる
ゆきよりも
わがみよにふる
ほどそかなしき


冬山の
雪ふきしほる
木からしに
かたもさためぬ
暁の鐘
ふゆやまの
ゆきふきしほる
こからしに
かたもさためぬ
あかつきのかね


山里は
いくへか雪の
つもるらん
軒はにかゝる
松のしたおれ
やまざとは
いくへかゆきの
つもるらん
のきはにかかる
まつのしたおれ


庭の雪に
今日こん人を
哀とも
ふみわけつへき
程そまたれし
にはのゆきに
けふこんひとを
あはれとも
ふみわけつへき
ほどそまたれし


けぬか上に
さこそは雪の
つもるらめ
名にふりにける
越の白山
けぬかうへに
さこそはゆきの
つもるらめ
なにふりにける
こしのしらやま


時しらぬ
山とはいへと
富士のねの
み雪も冬そ
降まさりける
ときしらぬ
やまとはいへと
ふじのねの
みゆきもふゆそ
ふりまさりける

Хоть и говорят про гору Фудзи, что неведомо ей время, но ведь зимой там на вершине снега больше!
難波かた
芦の葉しのき
降雪に
こやのしのやも
埋れにけり
なにはかた
あしのはしのき
ふるゆきに
こやのしのやも
うづもれにけり


夕されは
塩風さむし
浪まより
みゆる小島に
雪は降つゝ
ゆふされは
しほかぜさむし
なみまより
みゆるこじまに
ゆきはふりつつ


降つもる
雪吹かへす
しほ風に
あらはれわたる
松かうら島
ふりつもる
ゆきふきかへす
しほかぜに
あらはれわたる
まつかうらしま


白妙の
雪吹おろす
かさこしの
峰より出る
冬の夜の月
しろたへの
ゆきふきおろす
かさこしの
みねよりいづる
ふゆのよのつき


しら雪の
積れる年を
かそふれは
我身も共に
ふりにける哉
しらゆきの
つもれるとしを
かそふれは
わがみもともに
ふりにけるかな


人とはぬ
みやこの外の
雪のうちも
春のとなりに
近付にけり
ひととはぬ
みやこのそとの
ゆきのうちも
はるのとなりに
ちかづきにけり


雪のうちに
つゐにもみちぬ
松のはの
難面き山も
くるゝ年哉
ゆきのうちに
つゐにもみちぬ
まつのはの
つれなきやまも
くるるとしかな


年くるゝ
かゝみの影も
しら雪の
つもれは人の
身さへふりつゝ
としくるる
かかみのかげも
しらゆきの
つもれはひとの
みさへふりつつ


雪にこそ
ねやの扇は
たとへしか
心の月の
しるへなりけり
ゆきにこそ
ねやのあふぎは
たとへしか
こころのつきの
しるへなりけり


うらやまし
草の莚を
しき忍ひ
うき世に出ぬ
雪の山人
うらやまし
くさのむしろを
しきしのひ
うきよにいでぬ
ゆきのやまひと


あかすして
帰るみ山の
しら雪は
みちもなきまて
うつもれにけり
あかすして
かへるみやまの
しらゆきは
みちもなきまて
うつもれにけり


ともすれは
跡たえぬへき
帰る山
こし路の雪は
さそ積るらん
ともすれは
あとたえぬへき
かへるやま
こしぢのゆきは
さそつもるらん


逢ことの
しはしもふれは
あは雪の
つもる思ひに
消そしぬへき
あふことの
しはしもふれは
あはゆきの
つもるおもひに
きえそしぬへき


うちはらふ
衣の雪の
消かてに
みたれてみゆる
山あひの袖
うちはらふ
ころものゆきの
きえかてに
みたれてみゆる
やまあひのそで


いりしより
雪さへふかき
山路哉
跡たつぬへき
人もなき身に
いりしより
ゆきさへふかき
やまぢかな
あとたつぬへき
ひともなきみに


ふる程も
なくて消ぬる
白雪は
人によそへて
かなしかりけり
ふるほども
なくてきえぬる
しらゆきは
ひとによそへて
かなしかりけり


かひかねは
はや雪しろし
神な月
しくれて過る
さやの中山
かひかねは
はやゆきしろし
かみなつき
しくれてすぐる
さやのなかやま

*4しくれてこゆるイ
春霞
たちはそむれと
三吉野の
山にけふさへ
雪はふりつゝ
はるかすみ
たちはそむれと
みよしのの
やまにけふさへ
ゆきはふりつつ


風さむみ
また雪きえぬ
しからきの
と山かすみて
春はきにけり
かぜさむみ
またゆききえぬ
しからきの
とやまかすみて
はるはきにけり


今も猶
衣手さえて
あつさ弓
はるともいはす
雪はふりつゝ
いまもなほ
ころもでさえて
あつさゆみ
はるともいはす
ゆきはふりつつ


音羽河
雪けの波も
岩こえて
関のこなたに
春はきにけり
おとはかは
ゆきけのなみも
いはこえて
せきのこなたに
はるはきにけり


音羽河
滝の水上
雪きえて
朝日に出る
水のしら波
おとはかは
たきのみなかみ
ゆききえて
あさひにいづる
みづのしらなみ


若なつむ
荻のやけはら
猶さえて
袖にたまるは
春の淡雪
わかなつむ
をぎのやけはら
なほさえて
そでにたまるは
はるのあはゆき


消そむる
雪まもあらは
とふひのに
はや下もえの
若な摘てん
きえそむる
ゆきまもあらは
とふひのに
はやしたもえの
わかなつみてん


わかなつむ
わか衣手も
白妙に
とふひの野へは
淡雪そふる
わかなつむ
わかころもでも
しろたへに
とふひののへは
あはゆきそふる


打むれて
わかなつむ野の
花かたみ
このめもはるの
雪はたまらす
うちむれて
わかなつむのの
はなかたみ
このめもはるの
ゆきはたまらす


白雪の
きえあへぬ野への
小松原
ひくてに春の
色は見えけり
しらゆきの
きえあへぬのへの
こまつはら
ひくてにはるの
いろはみえけり


はるやとき
草はもみえぬ
雪の中に
むすほゝれたる
鶯のこゑ
はるやとき
くさはもみえぬ
ゆきのなかに
むすほゝれたる
うぐひすのこゑ


うちきらし
たまらぬ雪の
花のえに
うつりにけりな
鶯のこゑ
うちきらし
たまらぬゆきの
はなのえに
うつりにけりな
うぐひすのこゑ


梅かえに
こその跡とふ
鶯の
初音もさむく
淡雪そふる
うめかえに
こそのあととふ
うぐひすの
はつねもさむく
あはゆきそふる


うくひすも
花にまかふる
雪なれや
おりもわかれぬ
声の聞ゆる
うくひすも
はなにまかふる
ゆきなれや
おりもわかれぬ
こゑのきこゆる


梅かえに
降かさなれる
しら雪を
やへさく花と
思ひけるかな
うめかえに
ふりかさなれる
しらゆきを
やへさくはなと
おもひけるかな


くれなゐに
匂はさりせは
雪きえぬ
軒はの梅を
いかてしらまし
くれなゐに
にほはさりせは
ゆききえぬ
のきはのうめを
いかてしらまし


春やとき
花の都は
名のみして
雪けの月は
風もにほはす
はるやとき
はなのみやこは
なのみして
ゆきけのつきは
かぜもにほはす


春きては
霞そ埋む
しら雪の
ふりかくしてし
嶺の松原
はるきては
かすみそうずむ
しらゆきの
ふりかくしてし
みねのまつはら


かへりゆく
こしちの雪や
さむからん
春は霞の
衣かりかね
かへりゆく
こしちのゆきや
さむからん
はるはかすみの
ころもかりかね


なかめても
みそふりまさる
桜花
山としたかき
雪にまかへて
なかめても
みそふりまさる
さくらばな
やまとしたかき
ゆきにまかへて


今はまた
雪とふりつゝ
かゝみ山
見しにはかはる
花のかけ哉
いまはまた
ゆきとふりつつ
かかみやま
みしにはかはる
はなのかけかな


散つもる
花のしら雪
吹わけて
風こそ庭の
跡はみせけれ
ちりつもる
はなのしらゆき
ふきわけて
かぜこそにはの
あとはみせけれ


吹はらふ
このした風に
かつきえて
つもらぬ庭の
花のしら雪
ふきはらふ
このしたかぜに
かつきえて
つもらぬにはの
はなのしらゆき


さえくらす
宮こは雪も
ましらねと
山のはしろき
夕暮の雨
さえくらす
みやこはゆきも
ましらねと
やまのはしろき
ゆふぐれのあめ


はしたかの
みよりの翅
身にそへて
猶雪はらふ
宇多のみかりは
はしたかの
みよりのつばさ
みにそへて
なほゆきはらふ
うだのみかりは


さのゝ岡
こえ行人の
ころもてに
さむき朝けの
雪はふりつゝ
さののをか
こえゆくひとの
ころもてに
さむきあさけの
ゆきはふりつつ


冬ふかく
野は成にけり
あふみなる
いふきのと山
雪降ぬらし
ふゆふかく
のはなりにけり
あふみなる
いふきのとやま
ゆきふりぬらし


降そめて
友まつ雪は
待つけつ
やとこそいとゝ
跡たえにけれ
ふりそめて
ともまつゆきは
まちつけつ
やとこそいとと
あとたえにけれ


をはつせや
峰のときは木
吹しほり
あらしにくもる
雪の山本
をはつせや
みねのときはき
ふきしほり
あらしにくもる
ゆきのやまもと


難波人
あし火たく屋に
降雪の
うつみのこすは
煙なりけり
なにはひと
あしひたくやに
ふるゆきの
うつみのこすは
けぶりなりけり


みくまのや
いくへか雪の
つもるらん
跡たにみえす
浦のはまゆふ
みくまのや
いくへかゆきの
つもるらん
あとたにみえす
うらのはまゆふ


降雪の
はれ行跡の
波のうへに
きえのこれるや
あまの釣舟
ふるゆきの
はれゆくあとの
なみのうへに
きえのこれるや
あまのつりぶね


けふいくか
ふるの神杉
みえぬまて
手向にあける
雪のしらゆふ
けふいくか
ふるのかみすぎ
みえぬまて
たむけにあける
ゆきのしらゆふ


とふ人も
えやは待みん
三輪の山
雪には道の
あらしと思へは
とふひとも
えやはまちみん
みはのやま
ゆきにはみちの
あらしとおもへは


とへかしな
跡もいとはて
またれけり
また空晴ぬ
庭の白雪
とへかしな
あともいとはて
またれけり
またそらはれぬ
にはのしらゆき


山里は
雪のうちこそ
さひしけれ
さらぬ月日も
人はとはねと
やまざとは
ゆきのうちこそ
さひしけれ
さらぬつきひも
ひとはとはねと


ふみ分る
我よりさきの
跡をみは
雪そ山ちの
しほりならまし
ふみわける
われよりさきの
あとをみは
ゆきそやまちの
しほりならまし


まつ人の
ゆきゝの岡も
しら雪の
あすさへふらは
跡や絶なん
まつひとの
ゆききのをかも
しらゆきの
あすさへふらは
あとやたえなん


いとゝ又
かりにも人の
あとたえて
つもれは雪の
深草の里
いととまた
かりにもひとの
あとたえて
つもれはゆきの
ふかくさのさと


天の原
雲間もみえす
降雪の
いくかともなき
みよしのゝ山
あまのはら
くもまもみえす
ふるゆきの
いくかともなき
みよしののやま


久堅の
空もまかひぬ
雲かゝる
たかまの山に
雪のふれゝは
ひさかたの
そらもまかひぬ
くもかかる
たかまのやまに
ゆきのふれれは


いたつらに
けふもかさねて
ふりしきぬ
けぬかうへなる
山の白雪
いたつらに
けふもかさねて
ふりしきぬ
けぬかうへなる
やまのしらゆき


籬たに
山かとみゆる
夕くれは
尾上につゝく
庭のしら雪
まがきたに
やまかとみゆる
ゆふくれは
おのえにつつく
にはのしらゆき

籬(た)に
尋ぬへき
友こそなけれ
山かけや
雪と月とを
ひとりみれとも
たづぬへき
ともこそなけれ
やまかけや
ゆきとつきとを
ひとりみれとも


つもり行
老と成とも
いかてかは
雪のうへなる
月をみさらん
つもりゆく
おいとなるとも
いかてかは
ゆきのうへなる
つきをみさらん


さらてたに
それかとまかふ
山のはの
有明の月に
ふれる白雪
さらてたに
それかとまかふ
やまのはの
ありあけのつきに
ふれるしらゆき


聞なれし
あらしの音は
うつもれて
雪にそなひく
峰の松原
ききなれし
あらしのおとは
うつもれて
ゆきにそなひく
みねのまつはら


今朝みれは
雪もつもりの
浦なれや
はま松かえの
波につくまて
けさみれは
ゆきもつもりの
うらなれや
はままつかえの
なみにつくまて


月影の
もりこしほとそ
つもりける
尾上の松の
雪のした道
つきかげの
もりこしほとそ
つもりける
おのえのまつの
ゆきのしたみち


九重の
大うち山の
いかならん
かきりもしらす
つもる雪哉
ここのへの
おほうちやまの
いかならん
かきりもしらす
つもるゆきかな


しら雪の
ふりにし跡に
かはらねは
今夜や神も
こゝろとくらん
しらゆきの
ふりにしあとに
かはらねは
こよひやかみも
こころとくらん


白雪の
ふりにし跡を
たつねても
こよひそいのる
御代の千とせを
しらゆきの
ふりにしあとを
たつねても
こよひそいのる
みよのちとせを


道しあれは
ふりにし跡に
立かへり
又あふ坂の
関のしら雪
みちしあれは
ふりにしあとに
たちかへり
またあふさかの
せきのしらゆき


年のうちの
雪を木ことの
花とみて
春を遅しと
きゐる鶯
としのうちの
ゆきをきことの
はなとみて
はるをおそしと
きゐるうぐひす


春ちかく
成ぬる冬の
おほ空は
花をかねてそ
雪は降ける
はるちかく
なりぬるふゆの
おほそらは
はなをかねてそ
ゆきはふける


難波津に
冬こもりせし
花なれや
平野の松に
ふれる白雪
なにはつに
ふゆこもりせし
はななれや
たひらののまつに
ふれるしらゆき


榊さす
柴のかきほの
かす〳〵に
猶かけそふる
雪のしらゆふ
さかきさす
しばのかきほの
かすかすに
なほかけそふる
ゆきのしらゆふ


こゝに又
ひかりをわけて
やとすかな
こしのしらねや
雪のふる里
ここにまた
ひかりをわけて
やとすかな
こしのしらねや
ゆきのふるさと


いにしへは
ふみみしかとも
しら雪の
ふかき道こそ
跡も覚えね
いにしへは
ふみみしかとも
しらゆきの
ふかきみちこそ
あともおぼえね


秋まては
ふしの高ねに
みし雪を
分てそこゆる
あしからの関
あきまては
ふしのたかねに
みしゆきを
わけてそこゆる
あしからのせき


人心
したにつれなき
松そうき
うへには雪の
うちとくれとも
ひとこころ
したにつれなき
まつそうき
うへにはゆきの
うちとくれとも


いかに又
さらても苔の
したなるを
かさねてうつむ
今朝の白雪
いかにまた
さらてもこけの
したなるを
かさねてうつむ
けさのしらゆき


かつきえて
とまらぬ世とは
しりなから
はかなき数も
つもる雪哉
かつきえて
とまらぬよとは
しりなから
はかなきかずも
つもるゆきかな


かつきゆる
物ともしらて
淡雪の
世にふるはかり
はかなきはなし
かつきゆる
ものともしらて
あはゆきの
よにふるはかり
はかなきはなし


忍はるゝ
むかしの跡は
なけれとも
こそにかはらぬ
今朝の白雪
しのはるる
むかしのあとは
なけれとも
こそにかはらぬ
けさのしらゆき


雪ふるき
山はかすめる
色もなし
としのうちなる
春の曙
ゆきふるき
やまはかすめる
いろもなし
としのうちなる
はるのあけぼの

*1雪ふかきイ
と山にて
吉野のおくを
思ふかな
み雪ふるらし
時雨ふるなり
とやまにて
よしののおくを
おもふかな
みゆきふるらし
しぐれふるなり


つもれたゝ
更にも誰か
ふみわけん
このはふりにし
庭の初雪
つもれたた
さらにもたれか
ふみわけん
このはふりにし
にはのはつゆき


降そめて
幾日ともなき
雪の内に
かつ〳〵人の
とはぬ宿哉
ふりそめて
いくひともなき
ゆきのうちに
かつかつひとの
とはぬやどかな


風はやみ
あまきる雪の
雲間より
こほれる月の
影そさやけき
かぜはやみ
あまきるゆきの
くもまより
こほれるつきの
かげそさやけき


朝な〳〵
よそにやはみる
ますかゝみ
むかひの岡に
積る白雪
あさなさな
よそにやはみる
ますかかみ
むかひのをかに
つもるしらゆき


しろたへに
雪も我身も
ふりはてぬ
あはれ名残の
有明の月
しろたへに
ゆきもわがみも
ふりはてぬ
あはれなごりの
ありあけのつき


ふしのねは
雪のうちにも
あらはれて
うつもれぬ名に
立けふり哉
ふしのねは
ゆきのうちにも
あらはれて
うつもれぬなに
たつけふりかな


いたつらに
月日は雪と
つもりつゝ
我身ふりぬる
としの暮かな
いたつらに
つきひはゆきと
つもりつつ
わがみふりぬる
としのくれかな


なけくそよ
かゝみのかけの
朝ことに
つもりてよする
雪と波とを
なけくそよ
かかみのかけの
あさことに
つもりてよする
ゆきとなみとを


天地も
うけたる年の
しるしにや
ふるしら雪も
山となるらん
あめつちも
うけたるとしの
しるしにや
ふるしらゆきも
やまとなるらん


雪つもる
松は老木と
思ひしに
さらに花さく
年のくれかな
ゆきつもる
まつはおいきと
おもひしに
さらにはなさく
としのくれかな


霜雪の
しろかみまてに
つかへきぬ
君のやちよを
いはひをくとて
しもゆきの
しろかみまてに
つかへきぬ
きみのやちよを
いはひをくとて


春もなほ
雪はふれれど
あしひきの
山のかひより
かすみたつらし
はるもなほ
ゆきはふれれど
あしひきの
やまのかひより
かすみたつらし


雪のうちに
春はありとも
つげなくに
まづ知るものは
うぐひすのこゑ
ゆきのうちに
はるはありとも
つげなくに
まづしるものは
うぐひすのこゑ


うちきらし
なほ風さむし
いそのかみ
ふるの山辺の
春の淡雪
うちきらし
なほかぜさむし
いそのかみ
ふるのやまべの
はるのあはゆき


さほひめの
衣はるかぜ
なほさえて
かすみの袖に
淡雪ぞふる
さほひめの
ころもはるかぜ
なほさえて
かすみのそでに
あはゆきぞふる


かすまずば
なにをか春と
思はまし
まだ雪きえぬ
みよしのの山
かすまずば
なにをかはると
おもはまし
まだゆききえぬ
みよしののやま


山みれば
雪ぞまだふる
春霞
いつとさだめて
たちわたるらむ
やまみれば
ゆきぞまだふる
はるかすみ
いつとさだめて
たちわたるらむ


白妙の
雪ふるやどの
梅がえに
けさうぐひすぞ
春と告ぐなる
しろたへの
ゆきふるやどの
うめがえに
けさうぐひすぞ
はるとつぐなる


梅の花
香にだに匂へ
春たちて
ふるあは雪に
色まがふめり
うめのはな
かにだににほへ
はるたちて
ふるあはゆきに
いろまがふめり


うめの花
色はそれとも
わかぬまで
風にみだれて
雪はふりつつ
うめのはな
いろはそれとも
わかぬまで
かぜにみだれて
ゆきはふりつつ


こころあてに
わくともわかじ
梅の花
ちりかふ里の
春のあは雪
こころあてに
わくともわかじ
うめのはな
ちりかふさとの
はるのあはゆき


ふる雪に
いづれを花と
わぎもこが
をる袖にほふ
春の梅が枝
ふるゆきに
いづれをはなと
わぎもこが
をるそでにほふ
はるのうめがえだ


うもれ木の
春も色とや
残るらむ
あさ日かくれの
谷の白雪
うもれぎの
はるもいろとや
のこるらむ
あさひかくれの
たにのしらゆき


春の日の
うららに照す
かきねには
友まつ雪ぞ
きえがてにする
はるのひの
うららにてらす
かきねには
ともまつゆきぞ
きえがてにする


かすみたち
雪もきえぬや
みよしのの
みかきか原に
わかなつみてむ
かすみたち
ゆきもきえぬや
みよしのの
みかきかはらに
わかなつみてむ


しろたへの
袖にまがひて
ふる雪の
きえぬ野原に
わかなをぞつむ
しろたへの
そでにまがひて
ふるゆきの
きえぬのはらに
わかなをぞつむ
С белоткаными
Рукавами смешался
Идущий снег —
На полях, где он ещё не стаял
Собирают молодые травы!
Примерный перевод

みわたせば
比良のたかねに
雪きえて
若菜つむべく
野はなりにけり
みわたせば
ひらのたかねに
ゆききえて
わかなつむべく
のはなりにけり


片岡の
あしたの原の
雪きえて
草はみどりに
春雨ぞふる
かたをかの
あしたのはらの
ゆききえて
くさはみどりに
はるさめぞふる


山桜
今かさくらむ
かげろふの
もゆる春日に
ふれる白雪
やまさくら
いまかさくらむ
かげろふの
もゆるはるひに
ふれるしらゆき


花さかぬ
こずゑは春の
色ながら
桜をわきて
ふれる白雪
はなさかぬ
こずゑははるの
いろながら
さくらをわきて
ふれるしらゆき


うづもれぬ
こずゑぞ冬に
かはりける
跡なき庭の
花の白雪
うづもれぬ
こずゑぞふゆに
かはりける
あとなきにはの
はなのしらゆき


踏めば惜し
踏までは人も
訪ひがたみ
風ふきわけよ
花の白雪
ふめばをし
ふまではひとも
とひがたみ
かぜふきわけよ
はなのしらゆき


朝日さす
たかねのみ雪
空晴て
立もをよはぬ
富士の川霧
あさひさす
たかねのみゆき
そらはれて
たちもをよはぬ
ふじのかはきり


時しらぬ
雪に光や
さえぬらん
富士の高根の
秋の夜の月
ときしらぬ
ゆきにひかりや
さえぬらん
ふじのたかねの
あきのよのつき


夜をさむみ
朝戸をあけて
けさみれは
庭もはたらに
雪降にけり
よをさむみ
あさとをあけて
けさみれは
にはもはたらに
ゆきふりにけり


たか山の
岩ほに生る
すかのねの
ねも白妙に
ふれる白雪
たかやまの
いはほにおふる
すかのねの
ねもしろたへに
ふれるしらゆき


ますらおか
こ坂の道も
跡たえて
雪ふりにけり
衣かせ山
ますらおか
こさかのみちも
あとたえて
ゆきふりにけり
ころもかせやま


手向山
もみちのぬさは
散にけり
雪の白ゆふ
かけぬ日そなき
たむけやま
もみちのぬさは
ちりにけり
ゆきのしらゆふ
かけぬひそなき


我宿は
今朝ふる雪に
埋れて
松たに風の
音つれもせす
わがやどは
けさふるゆきに
うづもれて
まつたにかぜの
おとつれもせす


草の原
かれにし人は
をともせて
あらぬと山の
松の雪おれ
くさのはら
かれにしひとは
をともせて
あらぬとやまの
まつのゆきおれ


下おれの
をとのみ杉の
しるしにて
雪の底なる
三輪の山本
したおれの
をとのみすぎの
しるしにて
ゆきのそこなる
みはのやまもと


ちはやふる
三わの神杉
今更に
雪ふみ分て
誰かとふへき
ちはやふる
みわのかみすぎ
いまさらに
ゆきふみわけて
たれかとふへき


おく山の
松葉にこほる
雪よりも
我身よにふる
程そかなしき
おくやまの
まつはにこほる
ゆきよりも
わがみよにふる
ほどそかなしき


冬山の
雪ふきしほる
木からしに
かたもさためぬ
暁の鐘
ふゆやまの
ゆきふきしほる
こからしに
かたもさためぬ
あかつきのかね


山里は
いくへか雪の
つもるらん
軒はにかゝる
松のしたおれ
やまざとは
いくへかゆきの
つもるらん
のきはにかかる
まつのしたおれ


庭の雪に
今日こん人を
哀とも
ふみわけつへき
程そまたれし
にはのゆきに
けふこんひとを
あはれとも
ふみわけつへき
ほどそまたれし


けぬか上に
さこそは雪の
つもるらめ
名にふりにける
越の白山
けぬかうへに
さこそはゆきの
つもるらめ
なにふりにける
こしのしらやま


時しらぬ
山とはいへと
富士のねの
み雪も冬そ
降まさりける
ときしらぬ
やまとはいへと
ふじのねの
みゆきもふゆそ
ふりまさりける

Хоть и говорят про гору Фудзи, что неведомо ей время, но ведь зимой там на вершине снега больше!
難波かた
芦の葉しのき
降雪に
こやのしのやも
埋れにけり
なにはかた
あしのはしのき
ふるゆきに
こやのしのやも
うづもれにけり


夕されは
塩風さむし
浪まより
みゆる小島に
雪は降つゝ
ゆふされは
しほかぜさむし
なみまより
みゆるこじまに
ゆきはふりつつ


降つもる
雪吹かへす
しほ風に
あらはれわたる
松かうら島
ふりつもる
ゆきふきかへす
しほかぜに
あらはれわたる
まつかうらしま


白妙の
雪吹おろす
かさこしの
峰より出る
冬の夜の月
しろたへの
ゆきふきおろす
かさこしの
みねよりいづる
ふゆのよのつき


しら雪の
積れる年を
かそふれは
我身も共に
ふりにける哉
しらゆきの
つもれるとしを
かそふれは
わがみもともに
ふりにけるかな


人とはぬ
みやこの外の
雪のうちも
春のとなりに
近付にけり
ひととはぬ
みやこのそとの
ゆきのうちも
はるのとなりに
ちかづきにけり


雪のうちに
つゐにもみちぬ
松のはの
難面き山も
くるゝ年哉
ゆきのうちに
つゐにもみちぬ
まつのはの
つれなきやまも
くるるとしかな


年くるゝ
かゝみの影も
しら雪の
つもれは人の
身さへふりつゝ
としくるる
かかみのかげも
しらゆきの
つもれはひとの
みさへふりつつ


雪にこそ
ねやの扇は
たとへしか
心の月の
しるへなりけり
ゆきにこそ
ねやのあふぎは
たとへしか
こころのつきの
しるへなりけり


うらやまし
草の莚を
しき忍ひ
うき世に出ぬ
雪の山人
うらやまし
くさのむしろを
しきしのひ
うきよにいでぬ
ゆきのやまひと


あかすして
帰るみ山の
しら雪は
みちもなきまて
うつもれにけり
あかすして
かへるみやまの
しらゆきは
みちもなきまて
うつもれにけり


ともすれは
跡たえぬへき
帰る山
こし路の雪は
さそ積るらん
ともすれは
あとたえぬへき
かへるやま
こしぢのゆきは
さそつもるらん


逢ことの
しはしもふれは
あは雪の
つもる思ひに
消そしぬへき
あふことの
しはしもふれは
あはゆきの
つもるおもひに
きえそしぬへき


うちはらふ
衣の雪の
消かてに
みたれてみゆる
山あひの袖
うちはらふ
ころものゆきの
きえかてに
みたれてみゆる
やまあひのそで


いりしより
雪さへふかき
山路哉
跡たつぬへき
人もなき身に
いりしより
ゆきさへふかき
やまぢかな
あとたつぬへき
ひともなきみに


ふる程も
なくて消ぬる
白雪は
人によそへて
かなしかりけり
ふるほども
なくてきえぬる
しらゆきは
ひとによそへて
かなしかりけり


かひかねは
はや雪しろし
神な月
しくれて過る
さやの中山
かひかねは
はやゆきしろし
かみなつき
しくれてすぐる
さやのなかやま

*4しくれてこゆるイ
春霞
たちはそむれと
三吉野の
山にけふさへ
雪はふりつゝ
はるかすみ
たちはそむれと
みよしのの
やまにけふさへ
ゆきはふりつつ


風さむみ
また雪きえぬ
しからきの
と山かすみて
春はきにけり
かぜさむみ
またゆききえぬ
しからきの
とやまかすみて
はるはきにけり


今も猶
衣手さえて
あつさ弓
はるともいはす
雪はふりつゝ
いまもなほ
ころもでさえて
あつさゆみ
はるともいはす
ゆきはふりつつ


音羽河
雪けの波も
岩こえて
関のこなたに
春はきにけり
おとはかは
ゆきけのなみも
いはこえて
せきのこなたに
はるはきにけり


音羽河
滝の水上
雪きえて
朝日に出る
水のしら波
おとはかは
たきのみなかみ
ゆききえて
あさひにいづる
みづのしらなみ


若なつむ
荻のやけはら
猶さえて
袖にたまるは
春の淡雪
わかなつむ
をぎのやけはら
なほさえて
そでにたまるは
はるのあはゆき


消そむる
雪まもあらは
とふひのに
はや下もえの
若な摘てん
きえそむる
ゆきまもあらは
とふひのに
はやしたもえの
わかなつみてん


わかなつむ
わか衣手も
白妙に
とふひの野へは
淡雪そふる
わかなつむ
わかころもでも
しろたへに
とふひののへは
あはゆきそふる


打むれて
わかなつむ野の
花かたみ
このめもはるの
雪はたまらす
うちむれて
わかなつむのの
はなかたみ
このめもはるの
ゆきはたまらす


白雪の
きえあへぬ野への
小松原
ひくてに春の
色は見えけり
しらゆきの
きえあへぬのへの
こまつはら
ひくてにはるの
いろはみえけり


はるやとき
草はもみえぬ
雪の中に
むすほゝれたる
鶯のこゑ
はるやとき
くさはもみえぬ
ゆきのなかに
むすほゝれたる
うぐひすのこゑ


うちきらし
たまらぬ雪の
花のえに
うつりにけりな
鶯のこゑ
うちきらし
たまらぬゆきの
はなのえに
うつりにけりな
うぐひすのこゑ


梅かえに
こその跡とふ
鶯の
初音もさむく
淡雪そふる
うめかえに
こそのあととふ
うぐひすの
はつねもさむく
あはゆきそふる


うくひすも
花にまかふる
雪なれや
おりもわかれぬ
声の聞ゆる
うくひすも
はなにまかふる
ゆきなれや
おりもわかれぬ
こゑのきこゆる


梅かえに
降かさなれる
しら雪を
やへさく花と
思ひけるかな
うめかえに
ふりかさなれる
しらゆきを
やへさくはなと
おもひけるかな


くれなゐに
匂はさりせは
雪きえぬ
軒はの梅を
いかてしらまし
くれなゐに
にほはさりせは
ゆききえぬ
のきはのうめを
いかてしらまし


春やとき
花の都は
名のみして
雪けの月は
風もにほはす
はるやとき
はなのみやこは
なのみして
ゆきけのつきは
かぜもにほはす


春きては
霞そ埋む
しら雪の
ふりかくしてし
嶺の松原
はるきては
かすみそうずむ
しらゆきの
ふりかくしてし
みねのまつはら


かへりゆく
こしちの雪や
さむからん
春は霞の
衣かりかね
かへりゆく
こしちのゆきや
さむからん
はるはかすみの
ころもかりかね


なかめても
みそふりまさる
桜花
山としたかき
雪にまかへて
なかめても
みそふりまさる
さくらばな
やまとしたかき
ゆきにまかへて


今はまた
雪とふりつゝ
かゝみ山
見しにはかはる
花のかけ哉
いまはまた
ゆきとふりつつ
かかみやま
みしにはかはる
はなのかけかな


散つもる
花のしら雪
吹わけて
風こそ庭の
跡はみせけれ
ちりつもる
はなのしらゆき
ふきわけて
かぜこそにはの
あとはみせけれ


吹はらふ
このした風に
かつきえて
つもらぬ庭の
花のしら雪
ふきはらふ
このしたかぜに
かつきえて
つもらぬにはの
はなのしらゆき


さえくらす
宮こは雪も
ましらねと
山のはしろき
夕暮の雨
さえくらす
みやこはゆきも
ましらねと
やまのはしろき
ゆふぐれのあめ


はしたかの
みよりの翅
身にそへて
猶雪はらふ
宇多のみかりは
はしたかの
みよりのつばさ
みにそへて
なほゆきはらふ
うだのみかりは


さのゝ岡
こえ行人の
ころもてに
さむき朝けの
雪はふりつゝ
さののをか
こえゆくひとの
ころもてに
さむきあさけの
ゆきはふりつつ


冬ふかく
野は成にけり
あふみなる
いふきのと山
雪降ぬらし
ふゆふかく
のはなりにけり
あふみなる
いふきのとやま
ゆきふりぬらし


降そめて
友まつ雪は
待つけつ
やとこそいとゝ
跡たえにけれ
ふりそめて
ともまつゆきは
まちつけつ
やとこそいとと
あとたえにけれ


をはつせや
峰のときは木
吹しほり
あらしにくもる
雪の山本
をはつせや
みねのときはき
ふきしほり
あらしにくもる
ゆきのやまもと


難波人
あし火たく屋に
降雪の
うつみのこすは
煙なりけり
なにはひと
あしひたくやに
ふるゆきの
うつみのこすは
けぶりなりけり


みくまのや
いくへか雪の
つもるらん
跡たにみえす
浦のはまゆふ
みくまのや
いくへかゆきの
つもるらん
あとたにみえす
うらのはまゆふ


降雪の
はれ行跡の
波のうへに
きえのこれるや
あまの釣舟
ふるゆきの
はれゆくあとの
なみのうへに
きえのこれるや
あまのつりぶね


けふいくか
ふるの神杉
みえぬまて
手向にあける
雪のしらゆふ
けふいくか
ふるのかみすぎ
みえぬまて
たむけにあける
ゆきのしらゆふ


とふ人も
えやは待みん
三輪の山
雪には道の
あらしと思へは
とふひとも
えやはまちみん
みはのやま
ゆきにはみちの
あらしとおもへは


とへかしな
跡もいとはて
またれけり
また空晴ぬ
庭の白雪
とへかしな
あともいとはて
またれけり
またそらはれぬ
にはのしらゆき


山里は
雪のうちこそ
さひしけれ
さらぬ月日も
人はとはねと
やまざとは
ゆきのうちこそ
さひしけれ
さらぬつきひも
ひとはとはねと


ふみ分る
我よりさきの
跡をみは
雪そ山ちの
しほりならまし
ふみわける
われよりさきの
あとをみは
ゆきそやまちの
しほりならまし


まつ人の
ゆきゝの岡も
しら雪の
あすさへふらは
跡や絶なん
まつひとの
ゆききのをかも
しらゆきの
あすさへふらは
あとやたえなん


いとゝ又
かりにも人の
あとたえて
つもれは雪の
深草の里
いととまた
かりにもひとの
あとたえて
つもれはゆきの
ふかくさのさと


天の原
雲間もみえす
降雪の
いくかともなき
みよしのゝ山
あまのはら
くもまもみえす
ふるゆきの
いくかともなき
みよしののやま


久堅の
空もまかひぬ
雲かゝる
たかまの山に
雪のふれゝは
ひさかたの
そらもまかひぬ
くもかかる
たかまのやまに
ゆきのふれれは


いたつらに
けふもかさねて
ふりしきぬ
けぬかうへなる
山の白雪
いたつらに
けふもかさねて
ふりしきぬ
けぬかうへなる
やまのしらゆき


籬たに
山かとみゆる
夕くれは
尾上につゝく
庭のしら雪
まがきたに
やまかとみゆる
ゆふくれは
おのえにつつく
にはのしらゆき

籬(た)に
尋ぬへき
友こそなけれ
山かけや
雪と月とを
ひとりみれとも
たづぬへき
ともこそなけれ
やまかけや
ゆきとつきとを
ひとりみれとも


つもり行
老と成とも
いかてかは
雪のうへなる
月をみさらん
つもりゆく
おいとなるとも
いかてかは
ゆきのうへなる
つきをみさらん


さらてたに
それかとまかふ
山のはの
有明の月に
ふれる白雪
さらてたに
それかとまかふ
やまのはの
ありあけのつきに
ふれるしらゆき


聞なれし
あらしの音は
うつもれて
雪にそなひく
峰の松原
ききなれし
あらしのおとは
うつもれて
ゆきにそなひく
みねのまつはら


今朝みれは
雪もつもりの
浦なれや
はま松かえの
波につくまて
けさみれは
ゆきもつもりの
うらなれや
はままつかえの
なみにつくまて


月影の
もりこしほとそ
つもりける
尾上の松の
雪のした道
つきかげの
もりこしほとそ
つもりける
おのえのまつの
ゆきのしたみち


九重の
大うち山の
いかならん
かきりもしらす
つもる雪哉
ここのへの
おほうちやまの
いかならん
かきりもしらす
つもるゆきかな


しら雪の
ふりにし跡に
かはらねは
今夜や神も
こゝろとくらん
しらゆきの
ふりにしあとに
かはらねは
こよひやかみも
こころとくらん


白雪の
ふりにし跡を
たつねても
こよひそいのる
御代の千とせを
しらゆきの
ふりにしあとを
たつねても
こよひそいのる
みよのちとせを


道しあれは
ふりにし跡に
立かへり
又あふ坂の
関のしら雪
みちしあれは
ふりにしあとに
たちかへり
またあふさかの
せきのしらゆき


年のうちの
雪を木ことの
花とみて
春を遅しと
きゐる鶯
としのうちの
ゆきをきことの
はなとみて
はるをおそしと
きゐるうぐひす


春ちかく
成ぬる冬の
おほ空は
花をかねてそ
雪は降ける
はるちかく
なりぬるふゆの
おほそらは
はなをかねてそ
ゆきはふける


難波津に
冬こもりせし
花なれや
平野の松に
ふれる白雪
なにはつに
ふゆこもりせし
はななれや
たひらののまつに
ふれるしらゆき


榊さす
柴のかきほの
かす〳〵に
猶かけそふる
雪のしらゆふ
さかきさす
しばのかきほの
かすかすに
なほかけそふる
ゆきのしらゆふ


こゝに又
ひかりをわけて
やとすかな
こしのしらねや
雪のふる里
ここにまた
ひかりをわけて
やとすかな
こしのしらねや
ゆきのふるさと


いにしへは
ふみみしかとも
しら雪の
ふかき道こそ
跡も覚えね
いにしへは
ふみみしかとも
しらゆきの
ふかきみちこそ
あともおぼえね


秋まては
ふしの高ねに
みし雪を
分てそこゆる
あしからの関
あきまては
ふしのたかねに
みしゆきを
わけてそこゆる
あしからのせき


人心
したにつれなき
松そうき
うへには雪の
うちとくれとも
ひとこころ
したにつれなき
まつそうき
うへにはゆきの
うちとくれとも


いかに又
さらても苔の
したなるを
かさねてうつむ
今朝の白雪
いかにまた
さらてもこけの
したなるを
かさねてうつむ
けさのしらゆき


かつきえて
とまらぬ世とは
しりなから
はかなき数も
つもる雪哉
かつきえて
とまらぬよとは
しりなから
はかなきかずも
つもるゆきかな


かつきゆる
物ともしらて
淡雪の
世にふるはかり
はかなきはなし
かつきゆる
ものともしらて
あはゆきの
よにふるはかり
はかなきはなし


忍はるゝ
むかしの跡は
なけれとも
こそにかはらぬ
今朝の白雪
しのはるる
むかしのあとは
なけれとも
こそにかはらぬ
けさのしらゆき


雪ふるき
山はかすめる
色もなし
としのうちなる
春の曙
ゆきふるき
やまはかすめる
いろもなし
としのうちなる
はるのあけぼの

*1雪ふかきイ
と山にて
吉野のおくを
思ふかな
み雪ふるらし
時雨ふるなり
とやまにて
よしののおくを
おもふかな
みゆきふるらし
しぐれふるなり


つもれたゝ
更にも誰か
ふみわけん
このはふりにし
庭の初雪
つもれたた
さらにもたれか
ふみわけん
このはふりにし
にはのはつゆき


降そめて
幾日ともなき
雪の内に
かつ〳〵人の
とはぬ宿哉
ふりそめて
いくひともなき
ゆきのうちに
かつかつひとの
とはぬやどかな


風はやみ
あまきる雪の
雲間より
こほれる月の
影そさやけき
かぜはやみ
あまきるゆきの
くもまより
こほれるつきの
かげそさやけき


朝な〳〵
よそにやはみる
ますかゝみ
むかひの岡に
積る白雪
あさなさな
よそにやはみる
ますかかみ
むかひのをかに
つもるしらゆき


しろたへに
雪も我身も
ふりはてぬ
あはれ名残の
有明の月
しろたへに
ゆきもわがみも
ふりはてぬ
あはれなごりの
ありあけのつき


ふしのねは
雪のうちにも
あらはれて
うつもれぬ名に
立けふり哉
ふしのねは
ゆきのうちにも
あらはれて
うつもれぬなに
たつけふりかな


いたつらに
月日は雪と
つもりつゝ
我身ふりぬる
としの暮かな
いたつらに
つきひはゆきと
つもりつつ
わがみふりぬる
としのくれかな


なけくそよ
かゝみのかけの
朝ことに
つもりてよする
雪と波とを
なけくそよ
かかみのかけの
あさことに
つもりてよする
ゆきとなみとを


天地も
うけたる年の
しるしにや
ふるしら雪も
山となるらん
あめつちも
うけたるとしの
しるしにや
ふるしらゆきも
やまとなるらん


雪つもる
松は老木と
思ひしに
さらに花さく
年のくれかな
ゆきつもる
まつはおいきと
おもひしに
さらにはなさく
としのくれかな


霜雪の
しろかみまてに
つかへきぬ
君のやちよを
いはひをくとて
しもゆきの
しろかみまてに
つかへきぬ
きみのやちよを
いはひをくとて


いつしかも
かすみにけらし
みよしのや
またふる年の
雪もけなくに
いつしかも
かすみにけらし
みよしのや
またふるとしの
ゆきもけなくに


雪ませに
むら〳〵みえし
若草の
なへてみとりに
なりにける哉
ゆきまぜに
むらむらみえし
わかくさの
なべてみどりに
なりにけるかな
Ещё недавно то тут, то там
В снегу лишь виднелась
Молодая трава.
Но теперь вся земля
Зеленью покрылась!
Перевод: Павел Белов
松の雪
きえぬやいつこ
春の色に
都の野へは
かすみ行比
まつのゆき
きえぬやいづこ
はるのいろに
みやこののべは
かすみゆくころ
Разве есть ещё место,
Где не растаял снег
На ветвях сосновых?!
Уж поля близ столицы
Накрываются дымкой весенней!
Перевод: Павел Белов

Хонкадори на вака неизвестного автора из Кокинсю 19:

Где-то в горной глуши
даже снег еще не растаял
на сосновых ветвях —
но пора уж в полях близ столицы
собирать молодые травы…
(Перевод: Долин А.А.)
峰の雪
谷の氷も
とけなくに
都のかたは
霞たなひく
みねのゆき
たにのこほりも
とけなくに
みやこのかたは
かすみたなひく
Ни снег на вершинах,
Ни лёд в долинах
Хоть и не тают пока,
Около столицы уже
Тонкая стелется дымка.
Перевод: Павел Белов
さえかへり
山風あるゝ
ときは木に
ふりもたまらぬ
春の淡雪
さえかへり
やまかぜあるる
ときはきに
ふりもたまらぬ
はるのあはゆき


うちきらし
猶ふる雪も
春たつと
いふはかりにや
花とみゆらん
うちきらし
なほふるゆきも
はるたつと
いふばかりにや
はなとみゆらん


日影みぬ
深山かくれに
なかれきて
雪けの水の
又こほりぬる
ひかげみぬ
みやまがくれに
ながれきて
ゆきげのみづの
またこほりぬる

凍水ぬる?
淡雪は
ふりもやまなん
またきより
またるゝ花の
ちるとまかふに
あはゆきは
ふりもやまなん
まだきより
またるるはなの
ちるとまがふに
Ах, вот бы не шёл больше
Мокрый весенний снег!
Цветы, которых так ждут
Уж столь долго
Словно опадать начинают...
Перевод: Павел Белов
猶さゆる
あらしは雪を
吹ませて
夕くれさむき
春雨の空
なほさゆる
あらしはゆきを
ふきまぜて
ゆふぐれさむき
はるさめのそら
И всё же подул
Холодный сильный ветер,
Смешанный со снегом.
Небо во время весеннего дождя,
Холодное в сумерках...
Перевод: Павел Белов
雪と見て
花とやしらぬ
鶯の
まつ程すきて
なかすも有かな
ゆきとみて
はなとやしらぬ
うぐひすの
まつほどすぎて
なかずもあるかな


ふる雪も
うくひすのねも
春くれは
うちとけやすき
物にそ有ける
ふるゆきも
うぐひすのねも
はるくれば
うちとけやすき
ものにぞありける


鶯の
音はのとけくて
足引の
山の雪こそ
したきえにけれ
うぐひすの
ねはのどけくて
あしびきの
やまのゆきこぞ
したきえにけれ


谷陰の
氷も雪も
きえなくに
まつうちとくる
鶯のこゑ
たにかげの
こほりもゆきも
きえなくに
まづうちとくる
うぐひすのこゑ


白妙の
梅か枝になく
鶯は
雪ふるすをや
思ひいつらん
しろたへの
うめがえになく
うぐひすは
ゆきふるすをや
おもひいづらん
Птица угуису,
Что поёт
На белоснежной ветви сливы,
Вспоминаешь ты, может,
Старое гнездо под идущим снегом?
Перевод: Павел Белов
雪のうちも
春はしりけり
ふる郷の
みかきか原の
うくひすのこゑ
ゆきのうちも
はるはしりけり
ふるさとの
みかきがはらの
うぐひすのこゑ


白妙の
色はまかひぬ
あは雪の
かゝれる枝の
梅のはつ花
しろたへの
いろはまがひぬ
あはゆきの
かかれるえだの
うめのはつはな
Словно рукав белотканый,
Белого цвета
Снежная пелена
Покрывает ветви.
Первые цветы сливы.
Перевод: Павел Белов
白雪に
ふりかくさるゝ
梅のはな
人しれすこそ
匂ふへらなれ
しらゆきに
ふりかくさるる
うめのはな
ひとしれずこそ
にほふべらなれ
В белом снегу
Скрываются кротко
Сливы цветы.
Будто втайне от всех
Аромат источают!
Перевод: Павел Белов
降雪の
したに匂へる
梅のはな
しのひに春の
色そみえける
ふるゆきの
したににほへる
うめのはな
しのびにはるの
いろぞみえける
Под выпавшим снегом
Распускаться стали
Цветы сливы.
Едва заметно
Виднеются цвета весны.
Перевод: Павел Белов
梅花
にほひも雪に
うつもれは
いかにわきてか
けさはおらまし
うめのはな
にほひもゆきに
うつもれは
いかにわきてか
けさはおらまし


君みすは
かひなからまし
梅の花
にほひは雪に
うつもれすとも
きみみすは
かひなからまし
うめのはな
にほひはゆきに
うつもれすとも


宿ことに
梅の花ちる
久かたの
空より雪の
ふると見るまて
やどことに
うめのはなちる
ひさかたの
そらよりゆきの
ふるとみるまて


雪かとそ
よそにみつれと
桜花
おりてはにたる
色なかりけり
ゆきかとそ
よそにみつれと
さくらばな
おりてはにたる
いろなかりけり


散そむる
花のはつ雪
降ぬれは
ふみ分まうき
志賀の山こえ
ちりそむる
はなのはつゆき
ふりぬれは
ふみわけまうき
しがのやまこえ


山深き
谷吹のほる
春風に
うきてあまきる
花の白雪
やまふかき
たにふきのぼる
はるかぜに
うきてあまぎる
はなのしらゆき


雲となり
雪と降しく
山桜
いつれを花の
色とかもみん
くもとなり
ゆきとふりしく
やまさくら
いつれをはなの
いろとかもみん


さそひゆく
花のこすゑの
春風に
くもらぬ雪そ
空にあまきる
さそひゆく
はなのこすゑの
はるかぜに
くもらぬゆきそ
そらにあまきる


庭の面は
ふりしく雪と
見るなへに
梢は花そ
まれに成行
にはのおもは
ふりしくゆきと
みるなへに
こずゑははなそ
まれになりゆく


庭の面は
うつみさたむる
かたもなし
嵐にかろき
花の白雪
にはのおもは
うつみさたむる
かたもなし
あらしにかろき
はなのしらゆき


思ひきや
空にしられぬ
雪も猶
雲のうへまて
ちらん物とは
おもひきや
そらにしられぬ
ゆきもなほ
くものうへまて
ちらんものとは


花をこそ
ちらぬさきにと
尋つれ
雪をわけても
帰りぬるかな
はなをこそ
ちらぬさきにと
たづねつれ
ゆきをわけても
かへりぬるかな


雪とのみ
さくらはちれる
このしたに
色かへてさく
山吹のはな
ゆきとのみ
さくらはちれる
このしたに
いろかへてさく
やまぶきのはな


時やいつ
空にしられぬ
月雪の
色をうつして
さける卯の花
ときやいつ
そらにしられぬ
つきゆきの
いろをうつして
さけるうのはな


山里の
雪には跡も
いとはれき
とへかし人の
さみたれのころ
やまざとの
ゆきにはあとも
いとはれき
とへかしひとの
さみたれのころ


しくれつる
空は雪けに
さえなりて
はけしくかはる
よもの木からし
しくれつる
そらはゆきけに
さえなりて
はけしくかはる
よものこからし


木の葉ちる
深山の奥の
かよひちは
雪よりさきに
うつもれにけり
このはちる
みやまのおくの
かよひちは
ゆきよりさきに
うつもれにけり


神無月
紅葉にふれる
初雪は
おりたかへたる
花かとそみる
かみなづき
もみぢにふれる
はつゆきは
おりたかへたる
はなかとそみる


さゆる日の
時雨の後の
夕山に
うす雪ふりて
空そ晴行
さゆるひの
しぐれののちの
ゆふやまに
うすゆきふりて
そらそはれゆく


しくれつる
外山の里の
さゆる夜は
吉野のたけに
初雪やふる
しくれつる
とやまのさとの
さゆるよは
よしののたけに
はつゆきやふる


夜もすから
里はしくれて
横雲の
わかるゝ嶺に
みゆるしら雪
よもすから
さとはしくれて
よこぐもの
わかるるみねに
みゆるしらゆき


昨日今日
里は時雨の
ひまなくて
深山は雪そ
はやふりにける
きのふけふ
さとはしぐれの
ひまなくて
みやまはゆきそ
はやふりにける


岩のうへの
苔の衣も
うつもれす
たゝひとへなる
今朝の白雪
いはのうへの
こけのころもも
うつもれす
たたひとへなる
けさのしらゆき

*3うつもれてイ
今朝みれは
遠山しろし
都まて
風のをくらぬ
夜半の初雪
けさみれは
とほやましろし
みやこまて
かぜのをくらぬ
よはのはつゆき


見渡せは
明わかれゆく
雲まより
尾上そしろき
雪の遠山
みわたせは
あけわかれゆく
くもまより
おのえそしろき
ゆきのとほやま


さえこほる
雲は晴ゆく
朝あけの
日影にみかく
雪の山の端
さえこほる
くもははれゆく
あさあけの
ひかげにみがく
ゆきのやまのは


しからきの
外山はかりに
降そめて
庭にはをそき
雪にも有哉
しからきの
とやまはかりに
ふりそめて
にはにはをそき
ゆきにもあるかな


降つもる
梢や今朝は
こほりぬる
風にもおちぬ
松の白雪
ふりつもる
こずゑやけさは
こほりぬる
かぜにもおちぬ
まつのしらゆき


空さむき
外山の雲は
猶とちて
里より晴る
雪の朝あけ
そらさむき
とやまのくもは
なほとちて
さとよりはるる
ゆきのあさあけ


はれそむる
雲のとたえの
かたはかり
夕日にみかく
峰のしら雪
はれそむる
くものとたえの
かたはかり
ゆふひにみかく
みねのしらゆき


時うつり
月日つもれる
程なさよ
花みし庭に
ふれる白雪
ときうつり
つきひつもれる
ほどなさよ
はなみしにはに
ふれるしらゆき


今朝は又
跡みえぬまて
つもりけり
わかわけそむる
峰の白雪
けさはまた
あとみえぬまて
つもりけり
わかわけそむる
みねのしらゆき


暮かゝる
ゆふへの空に
雲さえて
山の端はかり
ふれる白雪
くれかかる
ゆふへのそらに
くもさえて
やまのははかり
ふれるしらゆき


雪ふれは
山の端しらむ
明かたの
雲間に残る
月のさやけさ
ゆきふれは
やまのはしらむ
あけかたの
くもまにのこる
つきのさやけさ


ふみわけし
昨日の庭の
跡もなく
またふりかくす
今朝の白雪
ふみわけし
きのふのにはの
あともなく
またふりかくす
けさのしらゆき


したこほる
深山の雪の
けぬかうへに
今いくへとか
ふりかさぬらん
したこほる
みやまのゆきの
けぬかうへに
いまいくへとか
ふりかさぬらん


枝かはす
梢に雪は
もりかねて
木のしたうすき
槙の下道
えだかはす
こずゑにゆきは
もりかねて
このしたうすき
まきのしたみち


たれかくて
すむらんとたに
しら雪の
ふかき太山の
奥の庵かな
たれかくて
すむらんとたに
しらゆきの
ふかきたやまの
おくのいほかな


行水に
うかふ木葉の
ひまをなみ
こほらぬうへも
つもる白雪
ゆくみづに
うかふこのはの
ひまをなみ
こほらぬうへも
つもるしらゆき


はやきせの
水のうへには
ふり消て
こほるかたより
積る白雪
はやきせの
みづのうへには
ふりきえて
こほるかたより
つもるしらゆき


篠の葉の
さえつるなへに
足引の
山には雪そ
ふりつみにける
しののはの
さえつるなへに
あしびきの
やまにはゆきそ
ふりつみにける


塩風に
立くる波と
見るほとに
雪をしきつの
浦の真砂地
しほかぜに
たちくるなみと
みるほとに
ゆきをしきつの
うらのまさごぢ


明渡る
波路の雲の
絶まより
むら〳〵白き
雪の遠山
あけわたる
なみぢのくもの
たえまより
むらむらしろき
ゆきのとほやま


大井河
すさきのあしは
うつもれて
波にうきたる
雪の一村
おほゐかは
すさきのあしは
うつもれて
なみにうきたる
ゆきのひとむら


風はらふ
みきはの芦の
おれかへり
なひく末葉は
雪もたまらす
かぜはらふ
みきはのあしの
おれかへり
なひくすゑはは
ゆきもたまらす


夜半の嵐
はらひかねけり
今朝みれは
雪のうつまぬ
松杉もなし
よはのあらし
はらひかねけり
けさみれは
ゆきのうつまぬ
まつすぎもなし


宮城野や
枯葉たになき
萩かえに
おれぬはかりも
つもる白雪
みやぎのや
かれはたになき
はぎかえに
おれぬはかりも
つもるしらゆき


したおれの
竹のをとさへ
たえはてぬ
あまりにつもる
雪の日数に
したおれの
たけのをとさへ
たえはてぬ
あまりにつもる
ゆきのひかずに


暁に
つもりやまさる
外面なる
竹の雪おれ
声つゝくなり
あかつきに
つもりやまさる
そともなる
たけのゆきおれ
こゑつつくなり


吹はらふ
嵐はよはる
したおれに
雪に声ある
窓の呉竹
ふきはらふ
あらしはよはる
したおれに
ゆきにこゑある
まどのくれたけ


夕ま暮
ふるともみえて
しら雪の
つもれはなひく
庭の呉竹
ゆふまくれ
ふるともみえて
しらゆきの
つもれはなひく
にはのくれたけ


かきくらす
軒端の空に
かすみえて
なかめもあへす
おつるしら雪
かきくらす
のきはのそらに
かすみえて
なかめもあへす
おつるしらゆき


山あらしの
杉の葉はらふ
明ほのに
むら〳〵なひく
雪のしら雲
やまあらしの
すぎのははらふ
あけほのに
むらむらなひく
ゆきのしらくも


降つもる
うち野の原の
雪のうへを
分る朝けの
袖のさむけさ
ふりつもる
うちののはらの
ゆきのうへを
わけるあさけの
そでのさむけさ


問人も
なくて日数そ
つもりぬる
庭に跡みぬ
宿の白雪
とふひとも
なくてひかずそ
つもりぬる
にはにあとみぬ
やどのしらゆき


かさねても
うつみなはてそ
稀にとふ
人の情の
跡のしら雪
かさねても
うつみなはてそ
まれにとふ
ひとのなさけの
あとのしらゆき


天の川
宿とふ道も
絶ぬらし
交野のみのに
つもる白雪
あまのかは
やどとふみちも
たえぬらし
かたののみのに
つもるしらゆき


初瀬山
尾上の雪け
雲晴て
嵐にちかき
あかつきの鐘
はつせやま
おのえのゆきけ
くもはれて
あらしにちかき
あかつきのかね


ふる雪の
雨になりゆく
したきえに
をとこそまされ
軒の玉水
ふるゆきの
あめになりゆく
したきえに
をとこそまされ
のきのたまみづ


今朝のまの
雪は跡なく
消はてゝ
枯野のくち葉
雨しほるなり
けさのまの
ゆきはあとなく
きはてて
かれののくちは
あめしほるなり


白妙の
色より外の
色もなし
とをき野山の
雪の朝あけ
しろたへの
いろよりほかの
いろもなし
とをきのやまの
ゆきのあさあけ


ふり晴て
月の影さす
庭の雪は
うすきもふかく
みゆる也けり
ふりはれて
つきのかげさす
にはのゆきは
うすきもふかく
みゆるなりけり


ふりうつむ
雪のすかたと
見えつるを
消行かたそ
竹に成ゆく
ふりうつむ
ゆきのすかたと
みえつるを
きえゆくかたそ
たけになりゆく


雪うつむ
園の呉竹
おれふして
ねくらもとむる
村すゝめ哉
ゆきうつむ
そののくれたけ
おれふして
ねくらもとむる
むらすすめかな


へたてつる
垣ねの竹も
おれふして
雪にはれたる
里の一むら
へたてつる
かきねのたけも
おれふして
ゆきにはれたる
さとのひとむら


ほしきよき
夜半のうす雪
空晴て
吹とをす風を
梢にそきく
ほしきよき
よはのうすゆき
そらはれて
ふきとをすかぜを
こずゑにそきく


雪ふれは
道絶にけり
芳野山
花をは人の
たつねし物を
ゆきふれは
みちたえにけり
よしのやま
はなをはひとの
たつねしものを


春ならぬ
花もみよとや
三吉野の
玉松かえに
ふれる白雪
はるならぬ
はなもみよとや
みよしのの
たままつかえに
ふれるしらゆき


雲を出て
われにともなふ
冬の月
風や身にしむ
雪やつめたき
くもをいでて
われにともなふ
ふゆのつき
かぜやみにしむ
ゆきやつめたき


月影は
森のこすゑに
かたふきて
うす雪しろし
有明の庭
つきかげは
もりのこすゑに
かたふきて
うすゆきしろし
ありあけのには


空は猶
また夜ふかくて
降つもる
雪の光に
しらむ山の端
そらはなほ
またよふかくて
ふりつもる
ゆきのひかりに
しらむやまのは


こよひ又
風吹さえて
消やらぬ
昨日の雪に
ふりそかさなる
こよひまた
かぜふきさえて
きえやらぬ
きのふのゆきに
ふりそかさなる


天の戸の
あくる空かと
見えつるは
つもれる雪の
光なりけり
あめのとの
あくるそらかと
みえつるは
つもれるゆきの
ひかりなりけり


まきもくの
たまきの宮に
雪ふれは
さらに昔の
あしたをそみる
まきもくの
たまきのみやに
ゆきふれは
さらにむかしの
あしたをそみる


ふりにける
跡に心の
とゝまるは
高津の宮の
雪の明ほの
ふりにける
あとにこころの
ととまるは
たかつのみやの
ゆきのあけほの


跡もなき
末野の竹の
雪おれに
かすむやけふり
人は住けり
あともなき
すゑののたけの
ゆきおれに
かすむやけふり
ひとはすみけり


風はらふ
梢はかりは
かつおちて
しつえにのこる
松のしら雪
かぜはらふ
こずゑはかりは
かつおちて
しつえにのこる
まつのしらゆき


浮雲の
一むら過る
山おろしに
雪吹ませて
あられふるなり
うきくもの
ひとむらすぐる
やまおろしに
ゆきふきませて
あられふるなり


一むらの
雲に霰は
まつおちぬ
しくれし空の
雪になる比
ひとむらの
くもにあられは
まつおちぬ
しくれしそらの
ゆきになるころ


閨のうへは
つもれる雪に
をともせて
よこきる霰
窓たゝく也
ねやのうへは
つもれるゆきに
をともせて
よこきるあられ
まどたたくなり


吹風の
あらちのたかね
雪さえて
矢田の枯野に
霰ふるなり
ふくかぜの
あらちのたかね
ゆきさえて
やたのかれのに
あられふるなり


九重に
よをかさねつる
雪のうへの
有明の月を
いつか忘れん
ここのへに
よをかさねつる
ゆきのうへの
ありあけのつきを
いつかわすれん


花ならぬ
雪にもつらし
朝きよめ
また心あれ
ともの宮つこ
はなならぬ
ゆきにもつらし
あさきよめ
またこころあれ
とものみやつこ


雪のうちに
冬はいなはの
峰の松
つゐにもみちぬ
色たにもなし
ゆきのうちに
ふゆはいなはの
みねのまつ
つゐにもみちぬ
いろたにもなし


年の内に
さける花かと
梅かえを
おれは袂に
かゝる白雪
としのうちに
さけるはなかと
うめかえを
おれはたもとに
かかるしらゆき


梅か枝に
わきてふらなん
白雪は
春よりさきの
花とみるへく
うめかえに
わきてふらなん
しらゆきは
はるよりさきの
はなとみるへく


道もなく
降つむ雪は
うつめとも
暮行としは
とまりやはする
みちもなく
ふりつむゆきは
うつめとも
くれゆくとしは
とまりやはする


年暮る
けふの雪けの
うすくもり
あすの霞や
さきたちぬらん
としくるる
けふのゆきけの
うすくもり
あすのかすみや
さきたちぬらん


春日野の
雪の下草
人しれす
とふひありやと
我そ待つる
かすがのの
ゆきのしたくさ
ひとしれす
とふひありやと
われそまちつる


白雪と
身はふりぬれと
あたらしき
春にあふこそ
嬉しかりけれ
しらゆきと
みはふりぬれと
あたらしき
はるにあふこそ
うれしかりけれ


山里の
柴の戸ほそは
雪とちて
年のあくるも
しらすや有らん
やまざとの
しばのとほそは
ゆきとちて
としのあくるも
しらすやあるらん


都をは
春の霞を
わけつれと
なを雪きえぬ
山路なりけり
みやこをは
はるのかすみを
わけつれと
なをゆききえぬ
やまぢなりけり


春しらぬ
越路の雪も
我はかり
うきにきえせぬ
物は思はし
はるしらぬ
こしぢのゆきも
われはかり
うきにきえせぬ
ものはおもはし


うち出る
波かとそ見る
谷川の
こほるなきさに
のこるしら雪
うちいづる
なみかとそみる
たにかはの
こほるなきさに
のこるしらゆき


鶯の
またものうけに
なくめるは
今朝も梢に
雪やふるらん
うぐひすの
またものうけに
なくめるは
けさもこずゑに
ゆきやふるらん


春も猶
雪ふる郷に
かへるとや
花のにしきの
衣かりかね
はるもなほ
ゆきふるさとに
かへるとや
はなのにしきの
ころもかりかね


折しもあれ
うれしく雪の
うつむかな
かきこもりなんと
思ふ山路を
をりしもあれ
うれしくゆきの
うつむかな
かきこもりなんと
おもふやまぢを


山陰や
友を尋し
跡ふりて
たゝいにしへの
雪の夜の月
やまかげや
ともをたづねし
あとふりて
たたいにしへの
ゆきのよのつき


いかにして
手にたにとらぬ
水茎の
岡辺の雪に
跡をつくらん
いかにして
てにたにとらぬ
みづぐきの
をかべのゆきに
あとをつくらん


消やすき
雪はしはしも
とまらなむ
うきことしけき
我にかはりて
きえやすき
ゆきはしはしも
とまらなむ
うきことしけき
われにかはりて


雪のうちの
もとの松たに
色まされ
かたえの木々は
花もさくなり
ゆきのうちの
もとのまつたに
いろまされ
かたえのき々は
はなもさくなり


をとたえて
むせふ道には
なやむとも
むもれなはてそ
雪の下水
をとたえて
むせふみちには
なやむとも
むもれなはてそ
ゆきのしたみづ


いにしへは
いとひし跡も
またれけり
おひて世にふる
やとの白雪
いにしへは
いとひしあとも
またれけり
おひてよにふる
やとのしらゆき


ふみ分て
けふこそみつれ
都より
思ひをこせし
山のしら雪
ふみわけて
けふこそみつれ
みやこより
おもひをこせし
やまのしらゆき


ふみわけて
とはるゝ雪の
跡をみて
君をそふかく
神はまもらん
ふみわけて
とはるるゆきの
あとをみて
きみをそふかく
かみはまもらん


けふまては
雪ふみわけて
かへる山
これより後や
道もたえなん
けふまては
ゆきふみわけて
かへるやま
これよりのちや
みちもたえなん


うつもれて
年のみとせを
ふる雪に
ふみつたへてし
跡やたえなん
うつもれて
としのみとせを
ふるゆきに
ふみつたへてし
あとやたえなん


消はてぬ
雪かとそみる
谷川の
岩間をわくる
水の白浪
きえはてぬ
ゆきかとそみる
たにかはの
いはまをわくる
みづのしらなみ


花の雪
木の葉時雨の
いくとせを
身はふるさとの
庭にみるらん
はなのゆき
このはしぐれの
いくとせを
みはふるさとの
にはにみるらん


思ひやれ
春のひかりも
照しこぬ
深山の里の
雪のふかさを
おもひやれ
はるのひかりも
てらしこぬ
みやまのさとの
ゆきのふかさを


ふるからに
とまらす消る
雪よりも
はかなき人を
何にたとへん
ふるからに
とまらすきる
ゆきよりも
はかなきひとを
なににたとへん


朝な〳〵
雪のみ山に
なく鳥の
こゑにおとろく
人のなきかな
あさなあさな
ゆきのみやまに
なくとりの
こゑにおとろく
ひとのなきかな


さなからや
仏の花に
たおらまし
しきみの枝に
ふれる白雪
さなからや
ほとけのはなに
たおらまし
しきみのえだに
ふれるしらゆき


瑞籬に
ふるはつ雪を
白妙の
ゆふしてかくと
思ひけるかな
みつかきに
ふるはつゆきを
しろたへの
ゆふしてかくと
おもひけるかな


埋木の
したにやつるゝ
梅の花
香をたにちらせ
雲の上まて
むもれぎの
したにやつるる
うめのはな
かをだにちらせ
くものうへまで
О, цветы сливы,
Что увядают,
Снегом покрыты,
Хоть успейте к облакам вознести
Своё благоуханье!
ちりそむる
花のはつゆき
ふりぬれば
ふみわけまうき
しがの山ごえ
ちりそむる
はなのはつゆき
ふりぬれば
ふみわけまうき
しがのやまごえ


をりしもあれ
うれしく雪の
うづむかな
かきこもりなんと
おもふ山ぢを
をりしもあれ
うれしくゆきの
うづむかな
かきこもりなんと
おもふやまぢを


きえやすき
ゆきはしはしも
とまらなん
うきことなけく
われにかはりて
きえやすき
ゆきはしはしも
とまらなん
うきことなけく
われにかはりて

イ:うきことしけき
山里に
我身ふりてそ
かた〳〵に
つもるみゆきの
跡もまちみる
やまざとに
わがみふりてそ
かたかたに
つもるみゆきの
あともまちみる


あら玉の
としのはたちに
たらさりし
ときはのやまの
やまさむみ
風もさはらぬ
ふちころも
ふたゝひたちし
あさ霧に
こゝろもそらに
まとひそめ
みなしこ草に
なりしより
物おもふことの
葉をしけみ
けぬへき露の
よるはをきて
なつはみきはに
もえわたる
蛍を袖に
ひろひつゝ
冬は花かと
みえまかひ
このもかのもに
ふりつもる
雪をたもとに
あつめつゝ
ふみみていてし
みちはなを
身のうきにのみ
ありけれは
こゝもかしこも
あしねはふ
したにのみこそ
しつみけれ
たれこゝのつの
さは水に
なくたつのねを
久かたの
雲のうへまて
かくれなみ
たかくきこゆる
かひありて
いひなかしけむ
人はなを
かひもなきさに
みつしほの
よにはからくて
すみの江の
まつはいたつら
おいぬれと
みとりのころも
ぬきすてん
はるはいつとも
しら浪の
なみちにいたく
ゆきかよひ
ゆもとりあへす
なりにける
舟のわれをし
君しらは
あはれいまたに
しつめしと
あまのつりなは
うちはへて
ひくとしきかは
物はおもはし
あらたまの
としのはたちに
たらさりし
ときはのやまの
やまさむみ
かせもさはらぬ
ふちころも
ふたたひたちし
あさきりに
こころもそらに
まとひそめ
みなしこくさに
なりしより
ものおもふことの
はをしけみ
けぬへきつゆの
よるはおきて
なつはみきはに
もえわたる
ほたるをそてに
ひろひつつ
ふゆははなかと
みえまかひ
このもかのもに
ふりつもる
ゆきをたもとに
あつめつつ
ふみみていてし
みちはなほ
みのうきにのみ
ありけれは
ここもかしこも
あしねはふ
したにのみこそ
しつみけれ
たれここのつの
さはみつに
なくたつのねを
ひさかたの
くものうへまて
かくれなみ
たかくきこゆる
かひありて
いひなかしけむ
ひとはなほ
かひもなきさに
みつしほの
よにはからくて
すみのえの
まつはいたつら
おいぬれと
みとりのころも
ぬきすてむ
はるはいつとも
しらなみの
なみちにいたく
ゆきかよひ
ゆもとりあへす
なりにける
ふねのわれをし
きみしらは
あはれいまたに
しつめしと
あまのつりなは
うちはへて
ひくとしきかは
ものはおもはし


初雪の
ふるの神杉
うづもれて
しめ結ふ野辺は
冬ごもりせり
はつゆきの
ふるのかみすぎ
うづもれて
しめゆふのべは
ふゆごもりせり
Седые криптомерии
У храма Фуру
Снегом занесло,
И на зиму уснули
Священные луга.
* Луга священные, ибо они находятся при храме Фуру в Исоноками, одной из древнейших национальных святынь. Можно увидеть ассоциации с песней неизвестного автора из «Манъёсю»:
В Исоноками, столице старой,
Хотя и не взошли ещё ростки
На поле Фуру,
Священною верёвкой
Я его огорожу...
(Священная верёвка — см. коммент. 11, 225, 230.)


降りそむる
今朝だに人の
待たれつる
み山の里の
雪の夕暮れ
ふりそむる
けさだにひとの
またれつる
みやまのさとの
ゆきのゆふぐれ
Поутру выпал первый снег.
Я гостя из столицы
Ждал...
И вот — уж снежным сумраком окутан
Горный мой приют...

雪のみや
降りぬとは思ふ
山里に
我もおほくの
年ぞつもれる
ゆきのみや
ふりぬとはおもふ
やまざとに
われもおほくの
としぞつもれる
Один ли снег так бел?
А я?
Уж сколько зим
Мной прожито
В этом приюте горном!
* Предположительно, песня сложена по картине на ширме, на которой изображён горный житель (отшельник), созерцающий сугробы снега. Снег — традиционный образ-символ седины.

庭の雪に
わが跡つけて
出でつるを
訪はれにけりと
人や見るらむ
にはのゆきに
わがあとつけて
いでつるを
とはれにけりと
ひとやみるらむ
В сад выйду
И пройдусь по снегу,
Пусть в собственных следах
Следы увижу друга,
Наведавшегося ко мне.

みよしのは
花にうつろふ
山なれば
春さへみゆき
ふるさとの空
みよしのは
はなにうつろふ
やまなれば
はるさへみゆき
ふるさとのそら


佐野の岡
越え行く人の
衣手に
寒き朝げの
ゆきはふりつゝ
さののをか
こえゆくひとの
ころもでに
さむきあさげの
ゆきはふりつつ


明ぬとて
出つる人の
跡もなし
たゝときのまに
つもるしらゆき
あかぬとて
いでつるひとの
あともなし
たたときのまに
つもるしらゆき


石上
ふる野のみゆき
ふみ分て
今そむかしの
跡もみるへき
いそのかみ
ふるののみゆき
ふみわけて
いまそむかしの
あともみるへき


久かたの
空も紛ひぬ
雲かゝる
高間の山に
ゆきの降れゝば
ひさかたの
そらもまがひぬ
くもかかる
たかまのやまに
ゆきのふれれば


雪のした
梅のにほひも
袖さえて
すゝむみはしに
月をみし哉
ゆきのした
うめのにほひも
そでさえて
すすむみはしに
つきをみしかな


君が代に
花をしみける
しるしには
頭の雪も
いとはざりけり
きみがよに
はなをしみける
しるしには
かしらのゆきも
いとはざりけり


嗤見深春帶雪枝
黃鶯出谷始馴時
初花初鳥皆堪翫
自此春情可得知



春來者
花砥哉見濫
白雪之
懸禮留柯丹
鶯之鳴
はるくれば
はなとやみらむ
しらゆきの
かかれるえだに
うぐひすのなく

素性法師
光俟
柯丹懸禮留
雪緒許曾
冬之花砥者
可謂狩藝禮
ひかりまつ
えだにかかれる
ゆきをこそ
ふゆのはなとは
いふべかりけれ

佚名
三冬柯雪忽驚眸
歎殺非時見御溝
柳絮梅花兼記取
矜如春日入林頭



霜枯之
柯砥那侘曾
白雪緒
花砥雇手
見砥不被飽
しもがれの
えだとなわびそ
しらゆきを
はなとやとひて
みれどあかれず

佚名
白雪之
八重降敷留
還山
還還留丹
老丹藝留鉋
しらゆきの
やへふりしける
かへるやま
かへるかへるに
おいにけるかな

在原棟梁
白雪干頭八十翁
誰知屈指歲猶豐
星霜如箭居諸積
獨出人寰欲數冬



冬成者
雪降積留
高杵嶺
立白雲丹
見江亘濫
ふゆなれば
ゆきふりつめる
たかきみね
たつしらくもに
みえわたるらむ

佚名
冬峰殘雪舉眸看
再三嗤來數疋紈
未辨白雲晴後聳
每朝尋到望山顏



松之葉丹
宿留雪者
四十人丹芝手
時迷勢留
花砥許曾見禮
まつのはに
やどれるゆきは
よそにして
ときまどはせる
はなとこそみれ

佚名
冬日舉眸望嶺邊
青松殘雪似花鮮
深春山野猶看誤
咲殺寒梅萬朵連



白雲之
下居山砥
見鶴者
降積雪之
不消成藝里
しらくもの
おりゐるやまと
みえつるは
ふりつむゆきの
きえぬなりけり

佚名
四山霽後雪猶存
未辨白雲嶺上屯
終日看來無厭足
況乎牆廕又敦敦



白雪之
降手積禮留
山里者
住人佐倍也
思銷濫
しらゆきの
ふりてつもれる
やまさとは
すむひとさへや
おもひきゆらむ

壬生忠岑
雪後朝朝興萬端
山家野室物斑斑
初銷粉婦泣來面
最感應驚月色寬



三吉野野
山之白雪
踏別手
入西人之
音都禮裳勢沼
みよしのの
やまのしらゆき
ふみわけて
いりにしひとの
おとづれもせぬ

佚名
遊人絕跡入幽山
泥雪踏霜獨蔑寒
不識相逢何歲月
夷齊愛崿遂無還



雪降手
年之暮往
時丹許曾
遂綠之
松裳見江藝禮
ゆきふりて
としのくれゆく
ときにこそ
つひにみどりの
まつもみえけれ

佚名
松樹從來蔑雪霜
寒風扇處獨蒼蒼
奈何桑葉先零落
不屑槿花暫有昌



為君
根刺將求砥
雪深杵
竹之園生緒
別迷鉋
きみがため
ねざしもとむと
ゆきふかき
たけのそのふを
わけまどふかな

佚名
雪中竹豈有萌芽
孝子祈天得筍多
殖物冬園何事苦
歸歟行客哭還歌



攪崩芝
散花砥而已
降雪者
雲之城之
玉之散鴨
かきくづし
ちるはなとのみ
ふるゆきは
くものみやこの
たまのちるかも

佚名
霜枯丹
成沼砥雖思
梅花
拆留砥曾見
雪之照禮留者
しもがれに
なりぬとおもへど
うめのはな
さけるとぞみる
ゆきのてれるは

佚名
寒風蕭蕭雪封枝
更訝梅花滿苑時
山野偷看堪奪眼
深春風景豈無知



歷年砥
色裳不變沼
松之葉丹
宿留雪緒
花砥許曾見咩
としふれど
いろもかはらぬ
まつのはに
やどれるゆきを
はなとこそみめ

佚名
冬來松葉雪斑斑
素蕊非時枝上寬
山客回眸猶誤道
應斯白鶴未翩翩



寒光不駐欺雪多
池內山邊猶墝埆
蹴鞠庭前草又少
鞦韆樹下花且希



東南崗嶺早綻梅
西北池堤柳絲飛
梅飛白雪垣不銷
鳳女顏脂粉似凝



月殿慵閉久重暗
雪雲足早降阡陌
蕪礒上波洗松眼
河內凍水泥苔葉



宇宙冬天流水凝
池凍露寒無萍蹤
風寒霰早雲泮速
初冬初雪降下冷



吾屋門者
雪降牢手
道裳無
五十人童葬處砥
人將來
わがやどは
ゆきふりこめて
みちもなし
いづこをはかと
ひとのきたらむ

佚名
冬天齊夜長日短
霜雪劍刀穿松柏
風壯寒氣傷草木
應痛暑往無溫氣



神女等歟
日係紛之上丹
降雪者
花之紛丹
焉違倍里
をとめらか
ひかけの上うへに
ふりゆきは
はなのまがふに
いつれたかへり


冬來者
梅丹雪許曾
降紛倍
何禮之枝緒
花砥折甲
ふゆくれば
うめにゆきこそ
ふりまがへ
いづれのえだを
はなとをらまし

紀友則
冬來霜枝許花卻
雪帶林枝似白華
非枝非花恠似開
不春不秋降紛色



寒天素雪凝牖照
雲非橋金樓前度
疑是西土鋪帳歟
念彼論工白布曳



白雪之
降手凍禮留
冬成者
心真丹
不解麻留鉇
しらゆきの
ふりてこほれる
ふゆなれば
こころさたかに
とけずまるかな

佚名
大都應憐白雪宜
何況最無雲冬宵
霜柯泥池水靜泮
晨日出達水猶鏡



月浦九河雪凝早
山野林隈霜飛速
冬夜停前無暉月
凍池水邊不綠草



降雪之
積留峰丹
白雲之
立裳不躁
居歟砥曾見留
ふるゆきの
つもれるみねに
しらゆきの
たちもさわかず
ゐるかとぞみる

佚名
陽季漢天降雪早
白雪浪浦散花速
霜枝不老無白鬚
雪山垣翠頭素髮



嵐吹
山邊之里丹
降雪者
迅散梅之
花砥許曾見禮
あらしふく
やまへのさとに
ふるゆきは
とくちるうめの
はなとこそみれ

佚名
冬月冬日山嵐切
降雪迅散花柯寒
秋往冬來希溫風
寒溫齊平連造變



雪而已曾
柯丹降敷
花裳葉裳
伊丹兼方裳
不知麻留鉇
ゆきのみぞ
えたにふりしき
はなもはも
いにけむかたも
しらずまるかな

佚名
雪柯泉邊迷林住
叢中萬蟲還古館
柯葉無流失時怨
池凍同被無三秋



冬日草木帶雪斜
寒夜閑館無問人
處處家家併寂寞
恨寒夜多無瓶酒



草裳木裳
枯塗冬之
屋門成者
不雪者
問人裳無
くさもきも
かれぬるふゆの
やどなれば
ゆきにならずは
とふひともなし

佚名
蒼天月色無收人
霜凝雪降不泛月
雪霽雲明影不見
恠誰秘留月貌底



自木間
吹來風丹
散時
雪裳花砥曾
見江惑介留
このまより
ふきくるかぜに
ちるときは
ゆきもはなとぞ
みえまどひける

佚名
叢前枝枯袖不見
黃林枯樹彫花多
雪生風羽從扇宜
從年齡盡不知老



雪之內野
自三山許曾
老者來禮
頭之霜砥
成緒先見與
ゆきのうちの
みやまよりこそ
おいはくれ
かしらのしもと
なるをまつみよ

佚名
雪裏三山首早白
叢中六根老速貌
霜鬚絲增頭白毳
鏡顏塵栖怨皺來



降裳不敢
銷南雪緒
冬之日之
花砥見禮早
鳥之認覽
ふりもあえず
きえなむゆきを
ふゆのひの
はなとみれはや
とりのとむらむ

佚名
南山雪晴松柏綠
風枝往梅柳初萌
九天凍解月桂晴
寒氣稍卻早鳥趨



年月之
雪降往者
草裳木裳
老許曾為良芝
白見禮者
としつきの
ゆきふりゆけば
くさもきも
おいこそすらし
しろくみゆれば

佚名
何處雪山經年綠
誰家人侶白頭居
每歲春齡往還達
終日年筭數不知



雲之上之
風也者繁杵
白雪之
枝無花砥
許許良散覽
くものうへの
かぜやはしげき
しらゆきの
えだなきはなと
ここらちるらむ

清原深養父
雲上早風白雪散
霜裏速氣柯花落
邊館寂寞戀春來
石泉荒涼俟節改



花更丹
散來砥而已
見江鶴者
降積雪之
不消成介里
はなさらに
ちりくるとのみ
みえつるは
ふりつむゆきの
きえぬなりけり

佚名
室堂經年獨簪卷
數多屏前單燈挑
終日嶺雪見暇閑
通夜池凍見無友



梅の花
しるき香ならで
移つろはば
雪降りやまぬ
春とこそ見め
うめのはな
しるきかならで
うつろはば
ゆきふりやまぬ
はるとこそみめ


み吉野の
山に咲きたる
桜花
雪かとのみぞ
あやまたれける
みよしのの
やまにさきたる
さくらばな
ゆきかとのみぞ
あやまたれける


散る花の
待ててふ言を
聞かませば
春ふる雪と
降らせざらまし
ちるはなの
まててふことを
きかませば
はるふるゆきと
ふらせざらまし


雪降りて
年の暮れゆく
ときにこそ
つひに紅葉ぬ
まつも見えけれ
ゆきふりて
としのくれゆく
ときにこそ
つひにもみぢぬ
まつもみえけれ


我が宿は
雪降る野辺に
道もなし
いつこはかとか
人のとめこむ
わがやどは
ゆきふるのべに
みちもなし
いつこはかとか
ひとのとめこむ


冬来れば
梅に雪こそ
降りかかれ
いづれの枝をか
花とは折らむ
ふゆくれば
うめにゆきこそ
ふりかかれ
いづれのえをか
はなとはをらむ


降る雪の
積れる岑は
白雲の
立ちもさわがす
をるかとぞ見る
ふるゆきの
つもれるみねは
しらくもの
たちもさわがす
をるかとぞみる


み吉野の
山の白雪
踏み分けて
入りにし人の
おとづれもせぬ
みよしのの
やまのしらゆき
ふみわけて
いりにしひとの
おとづれもせぬ


霜枯れの
枝となわびそ
白雪を
花にやとひて
見れとも飽かず
しもかれの
えだとなわびそ
しらゆきを
はなにやとひて
みれともあかず


嵐吹く
山下風に
降る雪は
とく梅の花
咲くかとぞ見る
あらしふく
やましたかぜに
ふるゆきは
とくうめのはな
さくかとぞみる


雪のみぞ
枝に降りしき
花も葉も
いにけむ方も
見えずもあるかな
ゆきのみぞ
えだにふりしき
はなもはも
いにけむかたも
みえずもあるかな


白雪の
八重降りしける
かへる山
かへるかへるも
老いにけるかな
しらゆきの
やへふりしける
かへるやま
かへるかへるも
をいにけるかな


草も木も
枯れゆく冬の
宿となれば
雪ならずして
訪ふ人ぞなき
くさもきも
かれゆくふゆの
やどとなれば
ゆきならずして
とふひとぞなき


降る雪は
枝にし端も
とまらなむ
花も紅葉も
絶えてなき間は
ふるゆきは
えだにしばしも
とまらなむ
はなももみぢも
たえてなきまは


白雲の
下りゐる宿と
見えつるは
降りくる雪の
とけぬなりけり
しらくもの
おりゐるやどと
みえつるは
ふりくるゆきの
とけぬなりけり


浦ちかく
降りくる雪は
白波の
末の松山
越すかとぞ見る
うらちかく
ふりくるゆきは
しらなみの
すゑのまつやま
こすかとぞみる


雪降りて
年の暮れゆく
ときにこそ
つひに緑の
まつも見えけれ
ゆきふりて
としのくれゆく
ときにこそ
つひにみどりの
まつもみえけれ


白雪の
降りてつもれる
山里は
住む人さへや
思ひ消ゆらむ
しらゆきの
ふりてつもれる
やまざとは
すむひとさへや
おもひきゆらむ


光まつ
枝にかかれる
雪をこそ
冬の花とは
いふべかりけれ
ひかりまつ
えだにかかれる
ゆきをこそ
ふゆのはなとは
いふべかりけれ


乙女子か
日かげの上に
降る雪は
花のまがふに
いづれたがへり
をとめこか
ひかげのうへに
ふるゆきは
はなのまがふに
いづれたがへり


かきくらし
散る花とのみ
降る雪は
冬の京師の
雲のちるかと
かきくらし
ちるはなとのみ
ふるゆきは
ふゆのみやこの
くものちるかと


冬来れば
雪降り積もる
高き峰
立つ白雲に
見えまがふかな
ふゆくれば
ゆきふりつもる
たかきみね
たつしらくもに
みえまがふかな


雪のうちの
み山からこそ
おいはくれ
頭の白く
なるをまつみよ
ゆきのうちの
みやまからこそ
おいはくれ
かしらのしらく
なるをまつみよ


松の上に
かかれる雪は
よそにして
時まどはせる
花とこそ見れ
まつのうへに
かかれるゆきは
よそにして
ときまどはせる
はなとこそみれ


月夜には
花とそ見ゆる
竹の上に
降りしく雪を
誰が払はむ
つきよには
はなとそみゆる
たけのうへに
ふりしくゆきを
たれがはらはむ


白雪を
わけてわかるる
形見には
袖に涙の
凍るなりけり
しらゆきを
わけてわかるる
かたみには
そでになみだの
こほるなりけり


冬の海に
降りいる雪や
そこにゐて
春立つ波の
花と咲くらむ
ふゆのうみに
ふりいるゆきや
そこにゐて
はるたつなみの
はなとさくらむ


ふくみあへず
消えなむ雪を
冬の日の
花と見ればや
鳥の訪ふらむ
ふくみあへず
きえなむゆきを
ふゆのひの
はなとみればや
とりのとふらむ