Весна
4
Лето
2
Осень
4
Зима
2
Любовь
27
Благопожелания
1
Странствия
1
Разлука
1
Скорбь
0
Буддийское
0
Синтоистское
1
Разное
14
Иное
0
伊勢海之
礒毛動尓
因流波
恐人尓
戀渡鴨
いせのうみの
いそもとどろに
よするなみ
かしこきひとに
こひわたるかも
В море, в Исэ, страх внушают могучие волны,
Что с шумом несутся
К скалистым своим берегам…
Человека, который внушает мне трепет,
Продолжаю любить до сих пор!

伊勢海之
奥津白浪
花尓欲得
L而妹之
家L為
いせのうみの
おきつしらなみ
はなにもが
つつみていもが
いへづとにせむ
О волны взморья в белой пене
У берегов страны Исэ!
Когда б они цветами были,
Я, завернув,
Послал бы в дар — тебе!

伊勢海之
白水郎之嶋津我
鰒玉
取而後毛可
戀之将繁
いせのうみの
あまのしまつが
あはびたま
とりてのちもか
こひのしげけむ
Жемчужину ту, что в заливе Симацу, в Ама,
В море Исэ
Глубоко залегла под водою,
Даже после того, когда в руки свои я возьму,
Верно, буду любить все сильней и сильнее!
* Переведено согласно толкованию К. Маб. и ИЦ.
* Есть толкования, что песня связана с легендой о рыбаке по имени Симадзу (Симадзу-но ама), однако при сопоставлении с другими песнями М. толкование К. Маб. выглядит более обоснованно, так как для народных песен характерно введение в песню географических названий. Песни о жемчужине встречаются в близких вариантах, а местности с неизвестным местонахождением имеются во многих песнях М.
* Жемчужина — метафора красавицы, возлюбленной.
伊勢の海に
つりするあまの
うけなれや
心ひとつを
定めかねつる
いせのうみに
つりするあまの
うけなれや
こころひとつを
ささめかねつる
Сердце в море любви,
волнуясь, не знает покоя —
словно тот поплавок
на сетях, что рыбак забросил
в волны у побережья Исэ…
234. Бухта Исэ находится к востоку от Киото, за полуостровом Кии.
いせのうみの
あまのつりなは
打ちはへて
くるしとのみや
思ひ渡らむ
いせのうみの
あまのつりなは
うちはへて
くるしとのみや
おもひわたらむ
В тяжких муках любви
я словно в трудах непосильных
одинокий рыбак,
сеть забросивший в бухте Исэ,
выбирающий тяжкий невод…

伊勢の海の
千尋の浜に
ひろふとも
今はかひなく
おもほゆるかな
いせのうみの
ちひろのはまに
ひろふとも
いまはかひなく
おもほゆるかな
У моря Исэ,
Вдоль берега в тысячу хиро длиной,
Их собирают,
Но уж теперь там раковин нету —
Так мне думается[239].
239. Танка содержит выражение кахи наку – «нет раковин», имеющее омоним со значением «бесполезно», «напрасно». Таким образом, складывается второй смысл танка: «любить напрасно». Первые три строки представляют собой дзё к этому выражению. Слова «море Исэ» и сайгу – «жрица» – «связанные слова», энго. Танка помещена в Кокинрокутё, 5, автор – Ёситада, в Госэнсю, 13 (927), две последние строки несколько иные. В Ёситадасю две последние строки гласят: има ва нами ситэ кахи ка арубэки – «Что теперь ни делай, все напрасно».
いせのあまの
あさなゆふなに
かつくてふ
みるめに人を
あくよしもかな
いせのあまの
あさなゆふなに
かつくてふ
みるめにひとを
あくよしもかな
О, когда бы я мог
быть ночью и днем вместе с милой,
от зари до зари —
все часы, что травы морские
собирает рыбачка в Исэ!..

ちはやぶる
神の御代より
呉竹の
よよにも絶えず
天彦の
音羽の山の
春霞
思ひ亂れて
五月雨の
空もとどろに
さ夜ふけて
山郭公
鳴くごとに
誰も寢覺めて
唐錦
龍田の山の
もみぢ葉を
見てのみしのぶ
神無月
時雨しぐれて
冬の夜の
庭もはだれに
降る雪の
なほ消えかへり
年ごとに
時につけつつ
あはれてふ
ことを言ひつつ
君をのみ
千代にといはふ
世の人の
思ひするがの
富士の嶺の
燃ゆる思ひも
飽かずして
別るる涙
藤衣
織れる心も
八千草の
言の葉ごとに
すべらぎの
おほせかしこみ
卷々の
中に尽すと
伊勢の海の
浦の潮貝
拾ひあつめ
とれりとすれど
玉の緒の
短き心
思ひあへず
なほあらたまの
年を經て
大宮にのみ
ひさかたの
昼夜わかず
つかふとて
かへりみもせぬ
わが宿の
忍ぶ草生ふる
板間あらみ
降る春雨の
漏りやしぬらむ
ちはやふる
かみのみよより
くれたけの
よよにもたえす
あまひこの
おとはのやまの
はるかすみ
おもひみたれて
さみたれの
そらもととろに
さよふけて
やまほとときす
なくことに
たれもねさめて
からにしき
たつたのやまの
もみちはを
みてのみしのふ
かみなつき
しくれしくれて
ふゆのよの
にはもはたれに
ふるゆきの
なほきえかへり
としことに
ときにつけつつ
あはれてふ
ことをいひつつ
きみをのみ
ちよにといはふ
よのひとの
おもひするかの
ふしのねの
もゆるおもひも
あかすして
わかるるなみた
ふちころも
おれるこころも
やちくさの
ことのはことに
すめらきの
おほせかしこみ
まきまきの
うちにつくすと
いせのうみの
うらのしほかひ
ひろひあつめ
とれりとすれと
たまのをの
みしかきこころ
おもひあへす
なほあらたまの
としをへて
おほみやにのみ
ひさかたの
ひるよるわかす
つかふとて
かへりみもせぬ
わかやとの
しのふくさおふる
いたまあらみ
ふるはるさめの
もりやしぬらむ
С Века грозных Богов
тянулась чреда поколений,
коих не сосчитать,
как коленцев в бамбуковой роще,
и во все времена
слагали печальные песни,
уподобясь душой
смятенной разорванной дымке,
что плывет по весне
над кручей лесистой Отова,
где кукушка в ночи
без устали горестно кличет,
вызывая в горах
далекое звонкое эхо,
и сквозь сеющий дождь
звучит ее скорбная песня.
И во все времена
называли китайской парчою
тот багряный узор,
что Тацуты склоны окрасил
в дни десятой луны,
в дождливую, мрачную пору.
Зимним садом в снегу
все так же любуются люди
и с тяжелой душой
вспоминают, что близится старость.
Сожалеют они,
что времени бег быстротечен,
и спешат пожелать
бесчисленных лет Государю,
чтобы милость его
поистине длилась вовеки.
Пламя страстной любви
сердца ненасытно снедает —
как сухую траву
огонь пожирает на поле
подле Фудзи-горы,
что высится в землях Суруга.
Льются бурной рекой
разлуки безрадостной слезы,
но едины сердца,
отростки цветущих глициний.
Мириады словес,
подобно бесчисленным травам,
долго я собирал,
исписывал свиток за свитком —
как прилежный рыбак,
что в море у берега Исэ
добывает со дна
все больше и больше жемчужин,
но еще и теперь
не вмещает мой разум убогий
все значенье и смысл
добытых бесценных сокровищ.
Встречу я Новый год
под сенью чертогов дворцовых,
где провел столько лун
в своем бескорыстном служенье.
Вняв веленью души,
Государевой воле послушен,
я уже не гляжу
на стены родимого дома,
где из щелей давно
трава Ожиданья пробилась,
где от вешних дождей
циновки давно отсырели…

沖つ波
荒れのみまさる
宮のうちは
年經て住みし
伊勢の海人も
舟流したる
心地して
寄らむ方なく
かなしきに
涙の色の
紅は
われらがなかの
時雨にて
秋の紅葉と
人々は
おのが散り散り
別れなば
頼む蔭なく
なりはてて
とまるものとは
花薄
君なき庭に
群れ立ちて
空を招かば
初雁の
鳴き渡りつつ
よそにこそ見め
おきつなみ
あれのみまさる
みやのうちは
としへてすみし
いせのあまも
ふねなかしたる
ここちして
よらむかたなく
かなしきに
なみたのいろの
くれなゐは
われらかなかの
しくれにて
あきのもみちと
ひとひとは
おのかちりちり
わかれなは
たのむかけなく
なりはてて
とまるものとは
はなすすき
きみなきにはに
むれたちて
そらをまかねは
はつかりの
なきわたりつつ
よそにこそみめ
О, как выразить мне
безмерное, тяжкое горе!
Здесь, в чертогах твоих
что осиротели нежданно,
год за годом текли
в пленительном, сладком забвенье,
а сегодня, увы,
как рыбачка у берега Исэ
в утлой лодке своей,
на утесы гонимой волнами,
я к всесильным богам
о милости тщетно взываю.
Слезы льются дождем,
кровавым потоком струятся.
Словно листья с ветвей,
подхвачены ветром осенним,
все, кто был вкруг тебя,
бесследно рассеялись ныне.
Ведь, расставшись с тобой,
лишившись приюта и крова,
мы остались одни
в саду одичавшем, заглохшем,
где лишь буйный мискант
о прошлом порой вспоминает.
Как печально кричат,
прощаются с родиной гуси,
из небесной дали
озирая былое гнездовье!..

伊勢乃白水郎之
朝魚夕菜尓
潜云
鰒貝之
獨念荷指天
いせのあまの
あさなゆふなに
かづくといふ
あはびのかひの
かたもひにして
Словно ракушки со створкою одною,
За которыми ныряют, говорят,
Каждый раз и поутру и вечерами
Рыбаки в Исэ, так и любовь моя:
Я один лишь мучусь и страдаю…

伊勢能海従
鳴来鶴乃
音杼侶毛
君之所聞者
吾将戀八方
いせのうみゆ
なきくるたづの
おとどろも
きみがきこさば
あれこひめやも
Когда бы ты прислал
Хоть весть мне о себе,
Подобно журавлям, что с криком прилетают
К нам с моря дальнего Исэ,
О, разве я тогда бы тосковала?

神風之
伊勢<乃>海之
朝奈伎尓
来依深海松
暮奈藝尓
来因俣海松
深海松乃
深目師吾乎
俣海松乃
復去反
都麻等不言登可聞
思保世流君
かむかぜの
いせのうみの
あさなぎに
きよるふかみる
ゆふなぎに
きよるまたみる
ふかみるの
ふかめしわれを
またみるの
またゆきかへり
つまといはじとかも
おもほせるきみ
В море, в стороне Исэ,
Грозной ветрами богов,
Как затишье поутру
Прибивает к берегам
Фукамиру-водоросли,
Как затишье ввечеру
Прибивает к берегам
Матамиру-водоросли.
Так же глубоко,
Как растут на дне морском
Фукамиру-водоросли,
Глубоко любил меня
Ты когда-то, милый мой…
Так же,
Как ветвятся здесь
Вновь и вновь вокруг стеблей
Матамиру-водоросли,
Неужели ты меня
Вновь не назовешь женой,
Не вернешься вновь ко мне
Ты, что так любил меня?
* Народная песня провинции Исэ (СН). Песня об ушедшем в дальний путь возлюбленном.
* Фукамиру-водоросли — народное название водорослей, растущих глубоко на дне моря (“фукамиру” “видимые глубоко”).
* Матамиру — народное название водорослей, ветвящихся вновь и вновь вокруг стеблей (“матамиру” “вновь видимые”).
伊勢の海に
遊ぶ蜑とも
成にしが
浪掻分けて
みるめ潜かむ
いせのうみに
あそぶあまとも
なりにしが
なみかきわけて
みるめかつかむ


朧げの
蜑やは潜く
伊勢の海
浪高き浦に
おふるみるめは
おほろけの
あまやはかつく
いせのうみの
なみたかきうらに
おふるみるめは


伊勢の蜑と
君しなりなば
同くば
戀しき程に
みるめからせよ
いせのあまと
きみしなりなば
おなじくば
こひしきほどに
みるめからせよ


伊勢の海の
蜑のまてかた
暇なみ
存へにける
身をぞ恨むる
いせのうみの
あまのまてかた
いとまなみ
なからへにける
みをぞうらむる


伊勢の海の
千尋の濱に
拾ふとも
今は何てふ
かひか有べき
いせのうみの
ちたづのはまに
ひろふとも
いまはなにてふ
かひかあるべき

Есть вариант в Ямато-моногатари, 93
伊勢の海の
釣のうけなる
さまなれど
深き心は
底に沈めり
いせのうみの
つりのうけなる
さまなれど
ふかきこころは
そこにしづめり


いはおろす
かたこそなけれ
いせの海の
しほせにかかる
あまのつり舟
いはおろす
かたこそなけれ
いせのうみの
しほせにかかる
あまのつりふね


いそのへちの方に修行し侍りけるに、ひとり具したりける同行を尋ね失ひて、もとの岩屋の方へ帰るとて、あま人の見えけるに、修行者見えばこれを取らせよとて、よみ侍りける

大僧正行尊
いそのへちの方に修行し侍りけるに、ひとり具したりける同行を尋ね失ひて、もとの岩屋の方へ帰るとて、あま人の見えけるに、修行者見えばこれを取らせよとて、よみ侍りける

大僧正行尊
Посетив в поисках просветления один из дальних островов в море Исэ, он разминулся со своим спутником, монахом, и, встретив рыбака, сложил и ему передал

Дайсодзё Гёсон

伊勢の海に
汐やく蜑の
藤衣
なるとはすれど
あはぬ君かな
いせのうみに
しほやくあまの
ふちころも
なるとはすれと
あはぬきみかな


伊勢の海の
をのゝ湊の
自づから
逢見る程の
浪のまもがな
いせのうみの
をののみなとの
おのづから
あみるほどの
なみのまもがな


伊勢島や
浦の干潟に
降る雪の
積りもあへず
汐やみつらむ
いせしまや
うらのひかたに
ふるゆきの
つもりもあへず
しほやみつらむ
На островах Исэ
На берегу бухты в отлив
Падает снег,
Но он не копится, —
Ведь нахлынет прилив.
Примерный перевод

いせの海の
網のうけ繩
わが方に
心もひかぬ
人に戀ひつゝ
いせのうみの
あみのうけなは
わがかたに
こころもひかぬ
ひとにこひつつ


伊勢の蜑の
朝な夕なに
潜くてふ
あはびの貝の
片思ひして
いせのあまの
あさなゆふなに
かつくてふ
あはびのかひの
かたおもひして
Моя любовь односторонняя,
Как ракушки аваби,
За которыми ныряют
С утра до ночи
Рыбачки из Исэ...
Примерный перевод

伊勢の海
おきつ白浪
花にがも
包みていもが
家づとにせむ
いせのうみ
おきつしらなみ
はなにがも
つつみていもが
いへづとにせむ


いせの海の
蜑のまてがた
まて暫し
恨に浪の
隙はなくとも
いせのうみの
あまのまてがた
まてしばし
うらみになみの
ひまはなくとも


あしねはふ
うき身の程や
つれもなく
思ひもしらず
すぐしつゝ
ありへける社
うれしけれ
世にも嵐の
やまかげに
たぐふ木葉の
ゆくへなく
成なましかば
まつが枝に
千世に一だび
咲くはなの
稀なることに
いかでかは
今日は近江に
ありといふ
くち木の杣に
くちゐたる
谷のうもれ木
なにごとを
思ひいでにて
くれたけの
末の世までも
しられまし
うらみを殘す
ことはたゞ
とわたる船の
とりかぢの
取もあへねば
置くあみの
しづみ思へる
こともなく
木の下がくれ
行くみづの
淺きこゝろに
まかせつゝ
かき集めたる
くちばには
由もあらぬに
伊勢の海の
あまのたく繩
ながき世に
とゞめむことぞ
やさしかるべき
あしねはふ
うきみのほどや
つれもなく
おもひもしらず
すぐしつつ
ありへけるこそ
うれしけれ
よにもあらしの
やまかげに
たぐふこのはの
ゆくへなく
なりなましかば
まつがえに
ちよにひとだび
さくはなの
まれなることに
いかでかは
けふはあふみに
ありといふ
くちこのそまに
くちゐたる
たにのうもれき
なにごとを
おもひいでにて
くれたけの
すゑのよまでも
しられまし
うらみをのこす
ことはただ
とわたるふねの
とりかぢの
とりもあへねば
おくあみの
しづみおもへる
こともなく
このしたがくれ
ゆくみづの
あさきこころに
まかせつつ
かきあつめたる
くちばには
よしもあらぬに
いせのうみの
あまのたくなは
ながきよに
とどめむことぞ
やさしかるべき


伊勢の海
はるかにかすむ
浪間より
天の原なる
あまの釣舟
いせのうみ
はるかにかすむ
なみまより
あまのはらなる
あまのつりぶね
В море Исэ
Вдали меж волн,
Затянутых дымкой,
На равнине небесной
Рыбачье судно.
Примерный перевод

伊勢の海
をのゝふるえに
朽果てゞ
都の方へ
歸れとぞ思ふ
いせのうみ
をののふるえに
くちはてで
みやこのかたへ
かへれとぞおもふ


伊勢の海や
汐瀬遙かに
雲晴れて
月にぞかゝる
秋のうら浪
いせのうみや
しほせはるかに
くもはれて
つきにぞかかる
あきのうらなみ


くもりなき
こゝろは空に
てらせども
我とへだつる
うきぐもを
風のたよりに
さそひ來て
いつを始めと
くらきより
くらき道にも
まよふらむ
これを救はむ
ためとてぞ
三世の佛は
出でにける
説きおく法は
さま〴〵に
なゝの宗まで
わかるれど
こゝろ一つを
たねとして
まことの道にぞ
たづね入る
然はあれども
これはみな
志かの園生の
かぜのおと
吹初めしより
わしのみね
八年のあきを
むかへても
闇をてらせる
ひかりにて
霧をいとはぬ
つきならず
鶴のはやしの
けぶりより
八つのもゝ年
すぎてこそ
まことの法は
ひろめむと
ときけることは
すゑつひに
三のくに〴〵
つたへ來て
わが大和にぞ
とゞまれる
あまねく照す
おほひるめ
本のくにとて
まきばしら
造りもなさぬ
ことわりの
かく顯はれて
やまどりの
おのれと長く
ひさしくぞ
國をまもらむ
かためにて
代々を重ねて
たえせねば
えぶの身乍ら
此のまゝに
悟りのくらゐ
うごきなく
世を治むべき
志るしとて
清きなぎさの
伊勢の海に
ひろへる玉を
みかきもり
潮のみちひも
手にまかせ
吹く風降る雨
時しあらば
民のかまども
にぎはひて
萬づ代經べき
あしはらの
瑞穗のくにぞ
ゆたかなるべき
くもりなき
こころはそらに
てらせども
われとへだつる
うきぐもを
かぜのたよりに
さそひきて
いつをはじめと
くらきより
くらきみちにも
まよふらむ
これをすくはむ
ためとてぞ
みよのほとけは
いでにける
ときおくのりは
さまざまに
ななのむねまで
わかるれど
こころひとつを
たねとして
まことのぢにぞ
たづねいる
しかはあれども
これはみな
しかのそのふの
かぜのおと
ふそめしより
わしのみね
やとせのあきを
むかへても
やみをてらせる
ひかりにて
きりをいとはぬ
つきならず
つるのはやしの
けぶりより
やつのももとし
すぎてこそ
まことののりは
ひろめむと
ときけることは
すゑつひに
みのくにぐに
つたへきて
わがやまとにぞ
とどまれる
あまねくてらす
おほひるめ
もとのくにとて
まきばしら
つくりもなさぬ
ことわりの
かくあらはれて
やまどりの
おのれとながく
ひさしくぞ
くにをまもらむ
かためにて
よよをかさねて
たえせねば
えぶのみながら
このままに
さとりのくらゐ
うごきなく
よををさむべき
しるしとて
きよきなぎさの
いせのうみに
ひろへるたまを
みかきもり
しほのみちひも
てにまかせ
ふくかぜふるあめ
ときしあらば
たみのかまども
にぎはひて
よろづよへべき
あしはらの
みつほのくにぞ
ゆたかなるべき


伊勢の海や
今も天照る
神風に
道ある浪の
よるべをぞ待つ
いせのうみや
いまもあめてる
かみかぜに
みちあるなみの
よるべをぞまつ


「伊勢の海」右の大臣、和琴、いとおもしろしなど聞きはやし給ふめりし。

Потом исполняли «Море в Исэ». Правый министр Акимицу слушал-слушал, да и скажи: «Японское кото – инструмент и вправду замечательный!»

伊勢の海の
蜑の藻鹽火
拷繩の
くるれば最ど
燃え増りつゝ
いせのうみの
あまのもしほひ
拷なはの
くるればいとど
もえまさりつつ


伊勢の海
渚に拾ふ
たま〳〵も
袖干す間なき
物をこそ思へ
いせのうみ
なぎさにひろふ
たまたまも
そでほすまなき
ものをこそおもへ


我が心
誰にか言はむ
伊勢の蜑の
釣のうけ引く
人し無ければ
わがこころ
たれにかことはむ
いせのあまの
つりのうけひく
ひとしなければ


伊勢の海の
潮瀬に靡く
濱荻の
程なきふしに
何しをるらむ
いせのうみの
しほせになびく
はまをぎの
ほどなきふしに
なにしをるらむ


いせ島や
浦風そよぐ
濱荻の
しものかれ葉も
神さびにけり
いせしまや
うらかぜそよぐ
はまをぎの
しものかれはも
かみさびにけり


伊勢のあまの
鹽やき衣
此の程や
すつとは云はむ
梅雨の頃
いせのあまの
しほやきころも
このほどや
すつとはいはむ
さみだれのころ


しかあろを、元弘のはじめ、秋つしまのうち、浪のをとしづかならず、春日のゝほとり、とぶ火のかげしば〳〵見えしかど、ほどなくみだれたるをおさめて、ただしきにかへされしのちは、雲のうへのまつりごと、更にふるきあとにかへり、あめのしたの民、かさねてあまねき御めぐみをたのしみて、あしきをたいらげ、そむくをうつみちまで、ひとつにすベをこなはれしかど、一たびはおさまり、一たびはみだるゝ世のことはりなればにや、つゐに又、むかしもろこしに、江をわたりけん、世のためしにさへなりにたれど、ちはやぶろ神代より、くにをつたふるしるしとなれる三くさのたからをもうけつたへまし〳〵、やまともろこしにつけて、もろ〳〵の道をもおこしをこなはせ給、おほんまつりごとなりければ、伊勢のうみのたまもひかりことに、あさか山の、ことの葉も、色ふかきなんおほくつもりにたれど、いたづらにあつめえらばるゝ事もなかりけるぞ。



伊せの海や
浪たかき浦の
泊舟
おほろげにやは
夢をだにみし
いせのうみや
なみたかきうらの
とまるふね
おほろげにやは
ゆめをだにみし


鈴鹿山
伊勢をの海士の
すて衣
汐馴れたりと
人やみるらむ
すずかやま
いせをのあまの
すてころも
しほなれたりと
ひとやみるらむ


しほたるる
いせをのあまや
われならん
さらはみるめを
かるよしもかな
しほたるる
いせをのあまや
われならむ
さらはみるめを
かるよしもかな


しほたるる
いせをのあまの
袖たにも
ほすなるひまは
ありとこそきけ
しほたるる
いせをのあまの
そてたにも
ほすなるひまは
ありとこそきけ


五月雨に
いせをの海士の
藻汐草
ほさでも頓て
朽ぬべき哉
さみだれに
いせをのあまの
もしほくさ
ほさでもやがて
くちぬべきかな
В пору летних дождей
Водоросли, что собирают
Рыбаки из Исэ,
Должно быть, не сохнут никак,
Лишь портятся только...
Примерный перевод

心なき
伊勢をの蜑も
しほ風の
身にしむよりや
秋を知らん
こころなき
いせをのあまも
しほかぜの
みにしむよりや
あきをしるらん


ぬししらぬ
いせをの蜑の
すて衣
秋なりけりと
浪やうつらん
ぬししらぬ
いせをのあまの
すてころも
あきなりけりと
なみやうつらん
То что ль,
Бесхозная одежда
Рыбака из Исэ, —
С приходом осени
Её бьют волны...
Примерный перевод

いせのうみ
あまのはらなる
朝霞
そらにしほやく
けぶりとぞみる
いせのうみ
あまのはらなる
あさがすみ
そらにしほやく
けぶりとぞみる


いせのうみの
あまとならはや
きみこふる
こゝろのふかさ
かつきくらへん
いせのうみの
あまとならはや
きみこふる
こころのふかさ
かつきくらへん


いかにして
伊勢の濱荻
吹風の
おさまりにきと
よもにしらせん
いかにして
いせのはまをぎ
ふくかぜの
おさまりにきと
よもにしらせん


いせの海に
しづまばしづめ
身のはてよ
つりのうけなる
さまもうらめし
いせのうみに
しづまばしづめ
みのはてよ
つりのうけなる
さまもうらめし


伊勢の海に
あまのとるてふ
忘貝
わすれにけらし
君もきまさす
いせのうみに
あまのとるてふ
わすれかひ
わすれにけらし
きみもきまさす


伊せのうみの
浪まにくたす
釣のをの
打はへ人を
恋わたる哉
いせのうみの
なみまにくたす
つりのをの
うちはへひとを
こひわたるかな


伊勢の海の
みるめなきさは
かひもなし
涙にひろふ
袖の白玉
いせのうみの
みるめなきさは
かひもなし
なみだにひろふ
そでのしらたま


伊勢の海に
あまのとるてふ
忘貝
わすれにけらし
君もきまさす
いせのうみに
あまのとるてふ
わすれかひ
わすれにけらし
きみもきまさす


伊勢の海の
みるめなきさは
かひもなし
涙にひろふ
袖の白玉
いせのうみの
みるめなきさは
かひもなし
なみだにひろふ
そでのしらたま


めのまへに
かくあれはつる
伊勢の海を
よその渚と
思ひけるかな
めのまへに
かくあれはつる
いせのうみを
よそのなぎさと
おもひけるかな


伊勢の海の
あまのうけなは
うけかたき
此身を又は
しつめすもかな
いせのうみの
あまのうけなは
うけかたき
このみをまたは
しつめすもかな


いせの海の
清きなきさは
さもあらはあれ
我はにこれる
水にやとらん
いせのうみの
きよきなきさは
さもあらはあれ
われはにこれる
みづにやとらん


いせの海や
おふの湊に
引あみの
うけくに人を
うらみてそふる
いせのうみや
おふのみなとに
ひくあみの
うけくにひとを
うらみてそふる


いにしへの
あまの住けん
いせの海も
かゝるなきさは
あらしとそ思ふ
いにしへの
あまのすみけん
いせのうみも
かかるなきさは
あらしとそおもふ


いせの海の
をのゝみなとの
流江の
なかれてもみん
人の心を
いせのうみの
をののみなとの
ながれえの
なかれてもみん
ひとのこころを


湊こす
夕波すゝし
いせの海の
をのゝふるえの
秋の初風
みなとこす
ゆふなみすすし
いせのうみの
をののふるえの
あきのはつかぜ


伊勢島や
はるかに月の
影さえて
遠き干潟に
千とり鳴也
いせしまや
はるかにつきの
かげさえて
とほきひかたに
ちとりなくなり


いせの海の
あまのもしほ木
こりもせて
おなしうらみに
年そふりぬる
いせのうみの
あまのもしほき
こりもせて
おなしうらみに
としそふりぬる


伊勢島や
和歌の松原
見わたせは
夕しほかけて
秋風そふく
いせしまや
わかのまつはら
みわたせは
ゆふしほかけて
あきかぜそふく