Весна
10
Лето
5
Осень
131
Зима
4
Любовь
18
Благопожелания
0
Странствия
7
Разлука
0
Скорбь
0
Буддийское
0
Синтоистское
0
Разное
28
Иное
0
今日よりは
荻のやけ原
かき分けて
若菜つみにと
たれをさそはむ
けふよりは
はぎのやけはら
かきわけて
わかなつみにと
たれをさそはむ
Кого же, [как не тебя], позвать мне с собой,
С кем отныне,
Пробираясь
По полю с выжженным папоротником,
Буду срывать молодые травы?

荻の葉の
そよぐごとにぞ
恨みつる
風にうつりて
つらき心を
おぎのはの
そよぐごとにぞ
うらみつる
かぜにうつりて
つらきこころを
Как листья оги,
Что от ветра поминутно
Оборачиваются изнанкой,
Так от ветра меняется
Жестокое сердце[282].
282. Танка помещена в Мотоёсимикогосю, содержит омонимы урами – «упрек», «обида», «ревность» и «любоваться бухтой».
嘉元の百首の歌奉りし時、荻

權中納言公雄



ひとりして
いかにせましと
わびつれば
そよとも前の
荻ぞ答ふる
ひとりして
いかにせましと
わびつれば
そよともまへの
おぎぞこたふる
В одиночестве
Как теперь жить —
Вопрошаю, горюя.
«Вот так», – легкий ветерок
В мисканте отвечает —

神風之
伊勢乃濱荻
折伏
客宿也将為
荒濱邊尓
かむかぜの
いせのはまをぎ
をりふせて
たびねやすらむ
あらきはまへに
Там, в далекой Исэ, охраняемой ветром богов,
Там, у берега моря, нарвав себе оги-траву,
Может, лег ты уснуть,
Сном забывшись в пути
На пустынном чужом берегу…
* Оги (Miscanthus sacehariflorus) — многолетнее растение с широкими листьями, похоже на сосуки, осенью цветет колосьями.
葦邊在
荻之葉左夜藝
秋風之
吹来苗丹
鴈鳴渡
(一云
秋風尓
鴈音所聞
今四来霜)
あしへなる
をぎのはさやぎ
あきかぜの
ふきくるなへに
かりなきわたる
(あきかぜに
かりがねきこゆ
いましくらしも)
Шелестя травой высокой оги,
Возле берегов, заросших тростниками,
Начал дуть в полях
Осенний ветер,—
Гуси в небе с криком пролетают…
* Оги (Miscanthus sacchariflorus) — растение из семейства рисовых с узкими длинными листьями, растет у воды и в полях, лугах.
浜も砂子白くなどもなく、こひぢのやうにて、むらさき生ふと聞く野も、蘆・荻のみ高く生ひて、馬に乗りて弓持たる末見えぬまで、高く生ひ茂りて中をわけ行くに、竹芝といふ寺あり。

Песок прибрежный был не белый, а словно грязь, и поля, про которые я слышала, будто на них цветет трава Мурасаки[9], покрывал лишь тростник и мискант, причем заросли были столь высоки и густы, что конного лучника не видно было, только верхушку его лука, и нужно было пробираться, раздвигая травы. Там был храм, называемый Такэсиба[10].
[9] …поля, про которые я слышала, будто на них цветет трава мурасаки… — Поля в провинции Мусаси славились красотой цветущей многолетней травы мурасаки (Lyhtospermum officinale), которая цветёт летом маленькими белыми цветами. Из этого растения изготовляли лиловый краситель, поэтому слово «мурасаки» означает также «лиловый».
[10] Там был храм, называемый Такэсиба. — Считается, что храм Такэсиба стоял там, где теперь находится храм Сайкайдзи (квартал Митадайтё района Минато-ку города Токио).
野山蘆荻の中をわくるよりほかのことなくて、武蔵と相模との中にゐて、あすだ川といふ、在五中将の「いざこと問はむ。」とよみけるわたりなり。

Мы только и делали, что прокладывали себе дорогу среди тростника и мисканта, то по холмам, то по равнинам. Подошли к реке Асуда, разделяющей провинции Мусаси и Сагами[11]. Это здесь, на переправе, пятый «тюдзё» Аривара сложил: «Спросил бы я у птиц столицы…»[12]
[11] Подошли к реке Асуда, разделяющей провинции Мусаси и Сагами. — Очевидно, что автор имеет в виду реку Сумида, однако ошибается в ее местонахождении, эта река протекает в центре прежней провинции Мусаси (ныне город Токио).
[12] Это здесь, на переправе, пятый тюдзё Аривара сложил: «Спросил бы я у птиц столицы…» — Аллюзия на повесть в стихах «Исэ моногатари» (IX в.). Героем «Исэ моногатари» является Аривара Нарихира, который был пятым сыном в семье Аривара и носил чин «тюдзё», поэтому в тексте он назван «пятым «тюдзё» Аривара». В отрывке 9 «Исэ моногатари» рассказывается, как, странствуя по восточным провинциям, Аривара Нарихира переправлялся через реку Сумида и увидел птиц, каких не встречал раньше. Узнав от лодочников, что птицы называются «миякодори» (птицы столицы), он сложил:
Раз так зовётесь,
Спрошу у вас,
Птицы столицы:
Та, о ком я думаю,
Жива-здорова или нет?
「をぎの葉、をぎの葉。」と呼ばすれど、答へざなり。

«Оги-но Ха! Метёлочка мисканта!» — однако никто не ответил.

笛の音の
ただ秋風と
聞こゆるに
などをぎの葉の
そよと答へぬ
ふゑのねの
ただあきかぜと
きこゆるに
などをぎのはの
そよとこたへぬ
Звуки флейты —
Ты слышишь? —
Совсем как ветер осенний.
Но отчего же мискант
Не шелестит приветно?

をぎの葉の
答ふるまでも
吹き寄らで
ただに過ぎぬる
笛の音ぞ憂き
をぎのはの
こたふるまでも
ふきよらで
ただにすぎぬる
ふゑのねぞうき
Не дождавшись, пока отзовётся
Тот мискант Оги-но Ха,
Флейта звучать перестала,
Мелодию оборвала —
Было в музыке мало чувства!

秋をいかに
思ひ出づらむ
冬深み
嵐にまどふ
荻の枯葉は
あきをいかに
おもひいづらむ
ふゆふかみ
あらしにまどふ
をぎのかはは
Об осени, наверно, вспоминает,
Узнать бы его мысли! —
Полёг под зимней непогодой
Сухой мискант
С листвою облетевшей.

思ひ出でて
人こそとはね
山里の
まがきの荻に
秋風は吹く
おもひいでて
ひとこそとはね
やまざとの
まがきのをぎに
あきかぜはふく
О нас забыли,
Люди нас не навещают
В селенье этом горном,
Лишь ветер осени стучится
В ограду из кустов мисканта.

今日よりは
荻の燒原
掻き分けて
若菜つみにと
誰を誘はむ
けふよりは
をぎのやけはら
かきわけて
わかなつみにと
たれをさそはむ
С сегодняшнего дня
Кого бы мне позвать
В поля
За молодыми травами,
Где выжжен был мискант!
Примерный перевод

あききぬと
ききつるからに
わかやとの
荻のはかせの
吹きかはるらん
あききぬと
ききつるからに
わかやとの
をきのはかせの
ふきかはるらむ


秋はきぬ
としもなかはに
すきぬとや
荻ふくかせの
おとろかすらん
あきはきぬ
としもなかはに
すきぬとや
をきふくかせの
おとろかすらむ


物ことに
あきのけしきは
しるけれと
まつ身にしむは
荻のうは風
ものことに
あきのけしきは
しるけれと
まつみにしむは
をきのうはかせ


つねよりも
身にそしみける
秋の野に
月すむ夜はの
荻のうはかせ
つねよりも
みにそしみける
あきののに
つきすむよはの
をきのうはかせ


あたら夜を
いせのはま荻
をりしきて
いも恋しらに
みつる月かな
あたらよを
いせのはまをき
をりしきて
いもこひしらに
みつるつきかな


きのふまで
よそにしのびし
下荻の
末葉の露に
秋風ぞ吹く
きのふまで
よそにしのびし
したをぎの
すゑはのつゆに
あきかぜぞふく
Ещё вчера
Дремали тихо под навесом
Листья оги,
А нынче поутру
Сметает с них росу осенний ветер!

夕暮れは
荻吹く風の
音まさる
今はたいかに
寝覚めせられむ
ゆふぐれは
をぎふくかぜの
おとまさる
いまはたいかに
ねさめせられむ
По вечерам всё сильней
Шелест ветра
По листьям оги.
Сколько ночей мне ещё просыпаться
От этого звука?

夕されば
荻の葉むけを
ふくかぜに
ことぞともなく
涙落ちけり
ゆふされば
をぎのはむけを
ふくかぜに
ことぞともなく
なみだおちけり
Вечер настанет
И от ветра осеннего
На сторону клонятся листья у оги,
И невольные льются
Слёзы из глаз.
* Очевидно, намёк на танка из «Госюисю» поэта Киёхары Мотосукэ:
Настало время опадать
Осенним листьям,
И у живущего в горах
Рукав стал влажен
От невольных слёз.
荻の葉も
契りありてや
秋風の
おとづれそむる
つまとなりけむ
をぎのはも
ちぎりありてや
あきかぜの
おとづれそむる
つまとなりけむ
О листья оги!
Вас первых навещает ветер
В начале осени.
Быть может, это —
Ваша карма?
* В песне использован один из характерных для японской поэзии приёмов олицетворения природы: растение оги уподобляется женщине, которую навещает возлюбленный — осенний ветер. Прототипом могли стать две песни — Цураюки из «Сюисю» («Песни осени»):
Зашелестели на ветру
Верхние листья оги.
Звук этот —
Весть о том,
Что наступила осень.

и Минамото Моротоки:
Послушай шелест
Листьев оги
На ветру:
То — весть,
Что наступила осень.
秋来ぬと
松吹く風も
しらせけり
かならず荻の
上葉ならねど
あきこぬと
まつふくかぜも
しらせけり
かならずをぎの
うはばならねど
Не только листья оги
Шепчут нам,
Что наступила осень.
А ветер в соснах
Разве не о том шумит?

秋の草は、荻、すすき、桔梗、萩、女郎花、ふじばかま、紫苑、われもかう、かるかや、りんだう、菊。

Осенние травы — тростник, эвлария, колокольчик, петушечник, валериана, репейник, астра, бедринец, карукая, гречавка, хризантема

伊毛奈呂我
都可布河泊豆乃
佐<左良乎疑>
安志等比<登>其等
加多理与良斯毛
いもなろが
つかふかはづの
ささらをぎ
あしとひとごと
かたりよらしも
У реки, где милая моя
Мне клялась,
Теперь гадаю я,
И мне кажется: тростник и камыши,
Ах, одно лишь слово “плохо” шепчут мне…
* Перевод сделан на основе толкования ОС, исходя из того, что род мелкого камыша (оги) применялся в гаданиях (“цукау” он толкует как “клясться”, а “аси” — “плохо”).
* “Ах, одно лишь слово: „плохо" — шепчут мне…”—т. е. встреча не состоится.
郁芳門院の前栽合に荻をよめる

大蔵卿行宗
郁芳門院の前栽合に荻をよめる

大蔵卿行宗
Юкимунэ

荻の葉の
そよくねとこそ
秋風の
人にしらるる
始なりけれ
をぎのはの
そよぐおとこそ
あきかぜの
ひとにしらるる
はじめなりけれ
Тихий шелест
Листьев мисканта —
Все знают:
Не иначе, чем этим
Начинается ветер осенний!
Перевод: Павел Белов
荻の葉も
ややうちそよく
ほとなるを
なとかりかねの
おとなかるらん
をきのはも
ややうちそよく
ほとなるを
なとかりかねの
おとなかるらむ


秋風の
吹くにつけても
訪ぬ哉
荻の葉ならば
音は志てまし
あきかぜの
ふくにつけても
とはぬかな
をぎのはならば
おとはしてまし


たそかれの
軒ばの荻に
ともすれば
ほに出でぬ秋ぞ
したに言問ふ
たそかれの
のきばのをぎに
ともすれば
ほにいでぬあきぞ
したにこととふ
В вечерних сумерках
Ветер прошелестел
По листьям оги
За окном.
Незаметно подкралась осень.
* Оги — злаковое растение типа мисканта из семейства рисовых, высаживали обычно в садах под навесом (нокиба-но оги).
雲まよふ
夕べに秋を
こめながら
風もほに出でぬ
荻の上かな
くもまよふ
ゆふべにあきを
こめながら
かぜもほにいでぬ
をぎのうへかな
Блуждают облака
В вечернем небе,
И ветер, что колышет стебли оги,
Ещё не вышедшие в колос,
Уж пахнет осенью...

いつしかと
荻の葉むけの
かたよりに
そそや秋とぞ
風も聞こゆる
いつしかと
をぎのはむけの
かたよりに
そそやあきとぞ
かぜもきこゆる
Не заметил,
Как стебли у оги склонились
И листья
Изнанкою вверх повернулись:
Шёпот ветра осеннего слышен.
* Песню можно соотнести с танка Оэ Ёситоки из антологии «Сикасю» («Цветы слов»):
Осень...
Шелестят на ветру
Листья оги,
Вот-вот посыплются с них
Белые жемчужинки-росинки.
朝ぼらけ
荻の上葉の
露みれば
やや肌さむし
秋の初風
あさぼらけ
をぎのうはばの
つゆみれば
ややはださむし
あきのはつかぜ
На рассвете
Взглянул на росу,
Увлажнившую листья оги,
Холодок пробежал по спине:
Осенний ветер...

身にとまる
思ひを荻の
上葉にて
このごろかなし
夕暮れの空
みにとまる
おもひををぎの
うはばにて
このごろかなし
ゆふぐれのそら
Не покидает сердце
Осенняя печаль,
И слышится она
В шелесте ветра в листьях оги
В осенних сумерках.
* Шелест ветра в листьях оги — постоянный образ осенней печали и одиночества.
身のほどを
思ひつづくる
夕暮れの
荻の上葉に
風わたるなり
みのほどを
おもひつづくる
ゆふぐれの
をぎのうはばに
かぜわたるなり
Раздумья грустные одолевают,
И шелест ветра в листьях оги
В осенних сумерках
Лишь глубже повергает
Меня в печаль.

秋はただ
ものをこそ思へ
露かかる
荻の上吹く
風につけても
あきはただ
ものをこそおもへ
つゆかかる
をぎのうへふく
かぜにつけても
По осени
Думы тоскливые тревожат душу,
И даже шелест ветра в листьях оги,
Вечернею росою увлажнённых,
Лишь навевает грусть.

秋風の
やや肌寒く
吹くなへに
荻の上葉の
音ぞかなしき
あきかぜの
ややはださむく
ふくなへに
をぎのうはばの
おとぞかなしき
Сильнее и сильней
Пронизывает холодом
Осенний ветер,
И шелест листьев оги
Печалью полнит сердце.

荻の葉に
吹けばあらしの
秋なるを
待ちける夜半の
さを鹿の声
をぎのはに
ふけばあらしの
あきなるを
まちけるよはの
さをしかのこゑ
С воем проносится ветер
По листьям оги,
И, осени дождавшись, в полночь
Как будто вторит этим звукам
Оленя одинокого печальный стон.

夏刈りの
荻の古枝は
枯れにけり
むれゐし鳥は
空にやあるらむ
なつかりの
をぎのふるえだは
かれにけり
むれゐしとりは
そらにやあるらむ
Осенью сжаты колосья,
Зимой — засохли и стебли у оги,
И птицам здесь
Более нечего делать,
Летают, наверное, в небесах!

世の常の
秋風ならば
荻の葉に
そよとばかりの
音はしてまし
よのつねの
あきかぜならば
をぎのはに
そよとばかりの
おとはしてまし
Привыкли мы, что осени порою
Ветер вдруг налетит
И пронесется
По листьям оги.
О, если бы и ты хоть иногда...

形見とて
ほの踏み分けし
あともなし
来しは昔の
庭の荻原
かたみとて
ほのふみわけし
あともなし
こしはむかしの
にはのをぎはら
Не осталось на память
И еле заметных следов
На траве,
В буйные заросли оги
Превратился твой сад.

あはれとて
問ふ人のなど
なかるらむ
もの思ふ宿の
荻の上風
あはれとて
とふひとのなど
なかるらむ
ものおもふやどの
をぎのうはかぜ
О, если бы был милый у меня,
Чтоб пожалел и навестил!
Лишь ветер налетает, шелестя
Осенним вечером
По верхним листьям оги.

わが恋は
今は限りと
夕まぐれ
荻吹く風の
おとづれてゆく
わがこひは
いまはかぎりと
ゆふまぐれ
をぎふくかぜの
おとづれてゆく
По вечерам
Осенний ветер шелестит
По листьям оги,
Словно предвозвещая
Коней нашей любви.

今はただ
心のほかに
聞くものを
知らずがほなる
荻の上風
いまはただ
こころのほかに
きくものを
しらずがほなる
をぎのうはかぜ
Порой мне слышались
Твои шаги в саду,
А ныне вечерами
Лишь ветер то и дело набегает, шелестя
Листьями оги.

野辺の露は
色もなくてや
こぼれつる
袖よりすぐる
荻の上風
のべのつゆは
いろもなくてや
こぼれつる
そでよりすぐる
をぎのうはかぜ
Бесцветна роса,
Что стекает с трав луговых.
В цвет алый окрашена та,
Что скатилась с моих рукавов:
Ветер пронесся по листьям оги.

山里の
物さびしきは
荻の葉の
靡くごとにぞ
思ひやらるゝ
やまざとの
ものさびしきは
をぎのはの
なびくごとにぞ
おもひやらるる


いとゞしく
物思ふ宿の
荻の葉に
秋とつげつる
風の侘しき
いとどしく
ものおもふやどの
をぎのはに
あきとつげつる
かぜのわびしき


秋の日の
あやしきほどの
夕暮に
荻吹く風の
おとぞ聞ゆる
あきのひの
あやしきほどの
ゆふぐれに
おぎふくかぜの
おとぞきゆる


うたた寝は
荻吹く風に
おどろけど
長き夢路ぞ
さむる時なき
うたたねは
をぎふくかぜに
おどろけど
ながきゆめぢぞ
さむるときなき
Шум листьев оги на ветру
Развеял
Мой мимолётный сон,
Но не настало пробужденья
От долгого блужданья дорогой грёз.

風はやみ
荻の葉ごとに
おく露の
おくれ先だつ
ほどのはかなさ
かぜはやみ
をぎのはごとに
おくつゆの
おくれさきだつ
ほどのはかなさ
По листьям оги за окном
Стремительно пронесся ветер,
Сметая капельки росы,
Одни упали раньше, другие — вслед:
Вот — наша жизнь!

秋の夜は
宿かる月も
露ながら
袖に吹きこす
荻の上風
あきのよは
やどかるつきも
つゆながら
そでにふきこす
をぎのうはかぜ
Этой ночью осенней
Увлажнился рукав мой
Обильной росою,
Что ветер сорвал с листьев оги,
И в каплях её отразилось сиянье луны.

垣ほなる
荻の葉そよぎ
秋風の
吹くなるなへに
雁ぞ鳴くなる
かきほなる
をぎのはそよぎ
あきかぜの
ふくなるなへに
かりぞなくなる
У изгороди
Шуршат на осеннем ветру
Листья оги,
Вторят этому звуку
Крики гусей в вышине.
* Намёк на танка неизвестного автора из антологии «Манъёсю»:
Клонится долу тростник,
Шуршат рядом с ним листья оги
На осеннем ветру,
И в вышине
Дикие гуси кричат.
神風の
伊勢の浜荻
折り伏せて
旅寝やすらむ
荒き浜べに
かみかぜの
いせのはまをぎ
をりふしせて
たびねやすらむ
あれきはまべに
Там, на земле Исэ —
В Стране божественного ветра,
Камыши подстелив,
Ночуешь ты, наверно,
На пустынном морском берегу...
* Страна божественного ветра — постоянный эпитет (макуракотоба) к названию Исэ. Источником его явилось древнее предание о том, как в старину каждый раз, когда вражеские корабли приближались к берегам Исэ, на море поднималась сильная буря, выражая гнев синтоистских богов, и враг обращался в бегство. Как свидетельствует комментарий к «Манъёсю», речь в песне идёт о странствующем Гонодан Оти, который прибыл в страну Исэ. Песню сложила в тоске по нему оставшаяся в столице жена.
幾夜かは
月をあはれと
ながめ来て
波に折り敷く
伊勢の浜荻
いくよかは
つきをあはれと
ながめきて
なみにをりしく
いせのはまをぎ
Сколько ночей уж любуюсь
Луной, ночуя одиноко
На берегах Исэ,
На ложе
Из прибрежных тростников!
* Содержит намёк на песню жены Гонодан Оти из «Манъёсю», помещённую в данной антологии под №911.

知らざりし
八十瀬の波を
分け過ぎて
かた敷く袖は
伊勢の浜荻
しらざりし
やそせのなみを
わけすぎて
かたしくそでは
いせのはまをぎ
Не думала, что столько раз
Пересечет стремнины
Мой утлый челн,
Плывущий к берегам Исэ,
Где ложе одинокое из тростников себе стелить
я буду.
* Содержит намёк на ту же песню, что и предыдущая, а также на песню Рокудзё-но Миясудокоро (возлюбленной блистательного Гэндзи) из главы «Священное дерево» романа Мурасаки Сикибу «Гэндзи моногатари»:
Катятся, катятся
Волны Судзука-реки. Нет им конца.
Но никто уж до самого моря Исэ
Не спросит, коснулись они
Рукавов моих или же нет.

(Рокудзё поехала в Исэ сопровождать свою дочь, назначенную принцессой-жрицей храма Исэ, и с дороги послала это письмо Гэндзи в ответ на
его послание.)

風さむみ
伊勢の浜荻
分けゆけば
衣かりがね
波に鳴くなり
かぜさむみ
いせのはまをぎ
わけゆけば
ころもかりがね
なみになくなり
Ветер холодный навстречу...
По берегу моря Исэ бреду,
Тростники раздвигая,
Слушая, как над волнами
Дикие гуси кричат.
* Ассоциируется с танка неизвестного автора из «Кокинсю» (свиток «Песни осени»):
Холодно ночью...
Занял одежду.
Уж слышны гусей перелетных крики,
А с ними и хаги кусты
Изменили свой цвет.
雲晴朔方早雪降
從天落地本亡聲
班姬秋扇已無色
孫子夜書獨有明
梅柳此時花與絮
樓臺併是銀將瓊
雖言委積未盈尺
須賀初冬瑞氣呈



荻の葉に
ふきすぎてゆく
秋風の
又たがさとに
驚かすらむ
をぎのはに
ふきすぎてゆく
あきかぜの
またたがさとに
おどろかすらむ


さりともと
思ひし人は
音もせで
荻の上葉に
風ぞふくなる
さりともと
おもひしひとは
おともせで
をぎのうはばに
かぜぞふくなる


音たてゝ
いまはた吹きぬ
わが宿の
荻の上ばの
秋のはつ風
おとたてて
いまはたふきぬ
わがやどの
をぎのうはばの
あきのはつかぜ


等閑の
おとだにつらき
荻の葉に
夕をわきて
秋かぜぞ吹く
なおざりの
おとだにつらき
をぎのはに
ゆふべをわきて
あきかぜぞふく


吹く風に
荻の上葉の
答へずば
秋たつ今日を
誰かしらまし
ふくかぜに
をぎのうはばの
こたへずば
あきたつけふを
たれかしらまし


かすが野に
まだもえやらぬ
若ぐさの
煙みじかき
荻の燒原
かすがのに
まだもえやらぬ
わかぐさの
けぶりみじかき
をぎのやけはら


いく秋の
風のやどりと
なりぬらむ
跡たえはつる
庭の荻原
いくあきの
かぜのやどりと
なりぬらむ
あとたえはつる
にはのをぎはら


前に荻すすき、いとおほかる所になむありける。

Во дворце перед домом во множестве рос мискант.

ひとりゐて
詠むる宿の
荻の葉に
風こそわたれ
あきの夕暮
ひとりゐて
ながむるやどの
をぎのはに
かぜこそわたれ
あきのゆふぐれ
По листьям оги
Возле дома,
Где живу один и печалюсь,
Пролетает ветер.
Осенний вечер.
Примерный перевод

荻の葉に
そゝや秋風
吹きぬなり
こぼれや志ぬる
露の白玉
をぎのはに
そそやあきかぜ
ふきぬなり
こぼれやしぬる
つゆのしらたま
По листьям оги,
Шелестя, осенний ветер
Задул.
И рассыпал
Белые жемчужинки росы!
Примерный перевод

荻の葉に
露吹き結ぶ
木枯の
おとぞ夜寒に
なりまさるなる
をぎのはに
つゆふきむすぶ
こがらしの
おとぞよさむに
なりまさるなる
Звук северного ветра,
Что принёс с собой росу
На листья оги
Холоднее даже
Ночного мороза...
Примерный перевод

荻の葉に
言問ふ人も
なき物を
來る秋毎に
そよとこたふる
をぎのはに
こととふひとも
なきものを
くるあきごとに
そよとこたふる


秋は皆
思ふことなき
荻の葉も
末たはむまで
露はおきけり
あきはみな
おもふことなき
をぎのはも
すゑたはむまで
つゆはおきけり
Каждую осень,
Даже на листья оги,
Хоть и не о чем им сожалеть,
Выпадает роса такая,
Что их вершинки гнутся...
Примерный перевод
たわむ?
我妹子を
かた待つ宵の
秋風は
荻の上葉を
よきて吹かなむ
わぎもこを
かたまつよひの
あきかぜは
をぎのうはばを
よきてふかなむ


おもふにも
すぎてあはれに
きこゆるは
荻のはみだる
あきのゆふ風
おもふにも
すぎてあはれに
きこゆるは
をぎのはみだる
あきのゆふかぜ


まちかねて
夢にみゆやと
まどろめば
ねざめすすむる
荻のうはかぜ
まちかねて
ゆめにみゆやと
まどろめば
ねざめすすむる
をぎのうはかぜ


あはれとて
とふ人のなど
なかるらん
ものおもふやどの
荻のうはかぜ
あはれとて
とふひとのなど
なかるらん
ものおもふやどの
をぎのうはかぜ


竹のおとも
荻ふくかぜの
すくなきに
たぐへて聞けば
やさしかりけり
たけのおとも
をぎふくかぜの
すくなきに
たぐへてきけば
やさしかりけり


荻のおとは
物おもふわれか
何なれば
こぼるる露の
袖におくらん
をぎのおとは
ものおもふわれか
なになれば
こぼるるつゆの
そでにおくらん


さらでだに
あやしきほどの
夕暮に
荻ふく風の
音ぞ聞ゆる
さらでだに
あやしきほどの
ゆふぐれに
をぎふくかぜの
おとぞきこゆる


荻の葉に
人頼めなる
風の音を
我身に志めて
明しつるかな
をぎのはに
ひとたのめなる
かぜのねを
わがみにしめて
あかしつるかな


秋來ぬと
思ひもあへぬ
荻の葉に
いつしか變る
風のおと哉
あきこぬと
おもひもあへぬ
をぎのはに
いつしかかはる
かぜのおとかな


いつしかと
まちしかひなく
秋風に
そよと計も
荻の音せぬ
いつしかと
まちしかひなく
あきかぜに
そよとばかりも
をぎのおとせぬ


さのみなど
荻の葉渡る
秋風を
聞きもすぐさず
袖濡らす覽
さのみなど
をぎのはわたる
あきかぜを
ききもすぐさず
そでぬらすらん


人目見ぬ
宿の荻原
おとづれて
秋とは風の
つてにこそしれ
ひとめみぬ
やどのをぎはら
おとづれて
あきとはかぜの
つてにこそしれ


秋は唯
もの思へとや
荻の葉の
風も身にしむ
夕べなるらむ
あきはただ
ものおもへとや
をぎのはの
かぜもみにしむ
ゆふべなるらむ


有りて憂き
荻の葉風の
音づれは
待たれぬものを
秋の夕暮
ありてうき
をぎのはかぜの
おとづれは
またれぬものを
あきのゆふぐれ


荻の葉を
吹きすてゝ行く
風の音に
心亂るゝ
あきの夕ぐれ
をぎのはを
ふきすててゆく
かぜのねに
こころみだるる
あきのゆふぐれ
От звука ветра,
Который роняет
Травы оги,
Душа в смятении.
Вечер осенний.
Примерный перевод

かきほより
荻の繁みを
傳ひ來て
こすの間寒き
秋風ぞ吹く
かきほより
をぎのしげみを
つたひきて
こすのまさむき
あきかぜぞふく


故郷は
聞きしに似たる
荻の葉の
音やむかしの
庭の秋かぜ
ふるさとは
ききしににたる
をぎのはの
おとやむかしの
にはのあきかぜ


荻の葉も
おなじ伏屋の
かきなれば
ただには過ぎぬ
風のおとかな
をぎのはも
おなじふしやの
かきなれば
ただにはすぎぬ
かぜのおとかな


いつしかと
荻のうは葉も
音づれて
袖に志をるゝ
秋の初風
いつしかと
をぎのうはばも
おとづれて
そでにしをるる
あきのはつかぜ


今よりの
露をばつゆと
荻の葉に
泪かつちる
秋かぜぞ吹く
いまよりの
つゆをばつゆと
をぎのはに
なみだかつちる
あきかぜぞふく


荻の葉に
風まつ程の
夕暮を
おとづれかへて
人のとへかし
をぎのはに
かぜまつほどの
ゆふぐれを
おとづれかへて
ひとのとへかし


秋の夜は
人まつとしも
なけれども
荻の葉風に
驚かれぬる
あきのよは
ひとまつとしも
なけれども
をぎのはかぜに
おどろかれぬる


荻のはの
露の外なる
なみださへ
袖にくだけて
秋風ぞふく
をぎのはの
つゆのほかなる
なみださへ
そでにくだけて
あきかぜぞふく


荻のはに
昔はかゝる
風もなし
老はいかなる
夕べなるらむ
をぎのはに
むかしはかかる
かぜもなし
おいはいかなる
ゆふべなるらむ


古は
おどろかされし
荻のはに
吹きくる風を
寐覺にぞまつ
いにしえは
おどろかされし
をぎのはに
ふきくるかぜを
ねざめにぞまつ


秋のよの
露より外の
夢をだに
結びも果てぬ
荻のうはかぜ
あきのよの
つゆよりほかの
ゆめをだに
むすびもはてぬ
をぎのうはかぜ


弘長元年百首の歌奉りける時、荻を

前内大臣



今よりの
秋の寐覺を
いかに共
荻のはならで
誰かとふべき
いまよりの
あきのねざめを
いかにとも
をぎのはならで
たれかとふべき


荻のはに
風の音せぬ
秋もあらば
涙のほかに
月はみてまし
をぎのはに
かぜのおとせぬ
あきもあらば
なみだのほかに
つきはみてまし


世を厭ふ
住處は人に
しられねど
荻の葉風は
尋ねきにけり
よをいとふ
すみかはひとに
しられねど
をぎのはかぜは
たづねきにけり


早晩と
ならす扇を
荻の葉に
やがて凉しき
あきのはつかぜ
いつしかと
ならすあふぎを
をぎのはに
やがてすずしき
あきのはつかぜ


吹き拂ふ
まがきの荻の
夕露を
袂にのこす
あきのはつかぜ
ふきはらふ
まがきのをぎの
ゆふつゆを
たもとにのこす
あきのはつかぜ


知られじな
露かゝるとも
下荻の
ほに出すべき
思ならねば
しられじな
つゆかかるとも
したをぎの
ほにいだすべき
おもひならねば


手にならす
扇の風も
忘られて
閨もる月の
かげぞすゞしき
てにならす
あふぎのかぜも
わすられて
ねやもるつきの
かげぞすずしき
Забыт
И ветерок от веера,
Привычного руке:
Лучи лунного света,
Что проникает в спальню, прохладны!
Примерный перевод

いろかはる
心の秋の
時しもあれ
身にしむくれの
荻の上風
いろかはる
こころのあきの
ときしもあれ
みにしむくれの
をぎのうはかぜ


夏草の
しげみにまじる
荻の葉は
下にや秋の
風を待つらむ
なつくさの
しげみにまじる
をぎのはは
したにやあきの
かぜをまつらむ


昨日より
荻の下葉に
通ひ來て
今朝あらはるゝ
秋のはつ風
きのふより
をぎのしたばに
かよひきて
けさあらはるる
あきのはつかぜ


わするなよ
けふは昔の
秋までも
このゆふぐれの
荻の上風
わするなよ
けふはむかしの
あきまでも
このゆふぐれの
をぎのうはかぜ


幾かへり
なれてもかなし
荻原や
末こす風の
秋のゆふぐれ
いくかへり
なれてもかなし
をぎはらや
すゑこすかぜの
あきのゆふぐれ


さびしさに
秋の哀を
そへてけり
あれたる宿の
荻の上かぜ
さびしさに
あきのあはれを
そへてけり
あれたるやどの
をぎのうはかぜ


我袖は
荻の上葉の
何なれや
そよめくからに
露こぼるらむ
わがそでは
をぎのうはばの
なになれや
そよめくからに
つゆこぼるらむ


荻の葉に
おける白露
玉かとて
袖に包めど
たまらざりけり
をぎのはに
おけるしらつゆ
たまかとて
そでにつつめど
たまらざりけり


わきて猶
夕べは露の
荻の葉に
なみだもそよと
秋風ぞふく
わきてなほ
ゆふべはつゆの
をぎのはに
なみだもそよと
あきかぜぞふく


ほに出づる
荻の上風
うちそよぎ
入江夜さむに
すめる月影
ほにいづる
をぎのうはかぜ
うちそよぎ
いりえよさむに
すめるつきかげ


我がための
音づれとだに
思はゞや
人待つよひの
荻の上風
わがための
おとづれとだに
おもはばや
ひとまつよひの
をぎのうは
かぜ


述懷の百首の歌よみ侍りけるに、荻

皇太后宮大夫俊成



吹きむすぶ
荻の葉分に
散る露を
袖までさそふ
秋のゆふ風
ふきむすぶ
をぎのはわけに
ちるつゆを
そでまでさそふ
あきのゆふかぜ


露ならぬ
泪ももろく
なりにけり
荻の葉むけの
秋のはつ風
つゆならぬ
なみだももろく
なりにけり
をぎのはむけの
あきのはつかぜ


こゝにのみ
あはれやとまる
秋風の
荻のうへこす
夕暮の宿
ここにのみ
あはれやとまる
あきかぜの
をぎのうへこす
ゆふぐれのやど


吹き捨てゝ
過ぎぬる風の
名殘まで
音せぬ荻も
秋ぞ悲しき
ふきすてて
すぎぬるかぜの
なごりまで
おとせぬをぎも
あきぞかなしき


秋はたゞ
荻の葉過ぐる
風の音に
夜深くいづる
山の端の月
あきはただ
をぎのはすぐる
かぜのねに
よふかくいづる
やまのはのつき


庭の面に
荻の枯葉は
散りしきて
音すさまじき
ゆふ暮の雨
にはのおもに
をぎのかれはは
ちりしきて
おとすさまじき
ゆふくれのあめ


寂しさは
軒端の荻の
音よりも
桐の葉おつる
にはの秋かぜ
さびしさは
のきはのをぎの
おとよりも
きりのはおつる
にはのあきかぜ


風かよふ
籬の荻の
冬がれも
色こそかはれ
おとはかはらず
かぜかよふ
まがきのをぎの
ふゆがれも
いろこそかはれ
おとはかはらず


夜を籠めて
若菜摘みにと
急ぐ間に
遙に過ぎぬ
荻のやけ原
よをこめて
わかなつみにと
いそぐまに
はるかにすぎぬ
をぎのやけはら


獨居て
詠むる宿に
秋來ぬと
荻のうは葉の
おどろかすらむ
ひとりゐて
ながむるやどに
あきこぬと
をぎのうははの
おどろかすらむ


分きてなど
荻の葉にのみ
殘るらむ
程なく過ぐる
庭の秋風
わきてなど
をぎのはにのみ
のこるらむ
ほどなくすぐる
にはのあきかぜ


霜深き
まがきの荻の
枯葉にも
秋のまゝなる
風のおとかな
しもふかき
まがきのをぎの
かれはにも
あきのままなる
かぜのおとかな


伊勢島や
月に折り敷く
濱荻の
假寐もさむし
秋のしほかぜ
いせしまや
つきにをりしく
はまをぎの
かりねもさむし
あきのしほかぜ


吹きまよふ
風のやどりの
荻の葉に
結びもとめぬ
秋の白露
ふきまよふ
かぜのやどりの
をぎのはに
むすびもとめぬ
あきのしらつゆ


軒ちかき
山した荻の
聲たてゝ
夕日がくれに
秋かぜぞ吹く
のきちかき
やましたをぎの
こゑたてて
ゆふひがくれに
あきかぜぞふく


植置きし
軒端の荻を
吹く風に
たがとがならぬ
物ぞ悲しき
うゑおきし
のきはのをぎを
ふくかぜに
たがとがならぬ
ものぞかなしき


閨ちかき
荻の葉そよぐ
風の音に
聞きなれてだに
夢ぞ驚く
ねやちかき
をぎのはそよぐ
かぜのねに
ききなれてだに
ゆめぞおどろく


いせ島や
浦風そよぐ
濱荻の
しものかれ葉も
神さびにけり
いせしまや
うらかぜそよぐ
はまをぎの
しものかれはも
かみさびにけり


枯れ殘る
まがきの荻の
一むらに
また音たてゝ
ふる霰かな
かれのこる
まがきのをぎの
ひとむらに
またおとたてて
ふるあられかな


夜の程の
露の下荻
おと立てゝ
今朝ほにしるき
秋風ぞ吹く
よのほどの
つゆのしたをぎ
おとたてて
けさほにしるき
あきかぜぞふく


秋風の
吹きしく時は
荻の葉の
おとぞ中々
きこえざりける
あきかぜの
ふきしくときは
をぎのはの
おとぞなかなか
きこえざりける


音づるゝ
情ばかりを
待ちえても
おのれ寂しき
荻の上かぜ
おとづるる
なさけばかりを
まちえても
おのれさびしき
をぎのうはかぜ


荻の葉の
露をも袖に
誘ひきて
あまる涙に
あきかぜぞ吹く
をぎのはの
つゆをもそでに
さそひきて
あまるなみだに
あきかぜぞふく


枯れ果てゝ
霜の下なる
荻の葉も
碎くばかりに
降る霰かな
かれはてて
しものしたなる
をぎのはも
くだくばかりに
ふるあられかな


ゆふべのみ
身にしむものと
思ひしを
寐覺も悲し
荻の上風
ゆふべのみ
みにしむものと
おもひしを
ねざめもかなし
をぎのうはかぜ


露をこそ
はらひも果てめ
うたゝねの
夢をも誘ふ
荻の上風
つゆをこそ
はらひもはてめ
うたたねの
ゆめをもさそふ
をぎのうはかぜ


うら若み
荻の下葉に
置く露を
さもほのめかす
風の音かな
うらわかみ
をぎのしたばに
おくつゆを
さもほのめかす
かぜのおとかな


霜がれの
荻の上葉の
袖の露
うしろめたくや
思ひ置きけむ
しもがれの
をぎのうはばの
そでのつゆ
うしろめたくや
おもひおきけむ


思ひいでゝ
人こそ訪はね
山里の
籬の荻に
あきかぜぞ吹く
おもひいでて
ひとこそとはね
やまざとの
まがきのをぎに
あきかぜぞふく


秋は猶
夕間暮
只ならね
荻の上風
萩の下露
あきはなほ
ゆふまぐれ
たゞならね
をぎのうはかぜ
はぎのしたつゆ


秋風の
吹くに付けても
訪ぬ哉
荻葉ならば
音は知てまし
あきかぜの
ふくにつけても
とはぬかな
をぎのはならば
おとはしてまし


袖にのみ
置きこそ増れ
荻の葉の
風にたまらぬ
秋の白つゆ
そでにのみ
おきこそまされ
をぎのはの
かぜにたまらぬ
あきのしらつゆ


いかなれば
荻の葉戰ぐ
風の音の
秋と聞くより
寂しかるらむ
いかなれば
をぎのはそよぐ
かぜのおとの
あきときくより
さびしかるらむ


終夜
をぎの葉風の
絶えせぬに
いかでか露の
玉と貫くらむ
よもすがら
をぎのはかぜの
たえせぬに
いかでかつゆの
たまとぬくらむ


伊勢の海の
潮瀬に靡く
濱荻の
程なきふしに
何しをるらむ
いせのうみの
しほせになびく
はまをぎの
ほどなきふしに
なにしをるらむ


朝戸あけの
軒端の荻に
吹きてけり
一葉のさきの
秋の初風
あさとあけの
のきはのをぎに
ふきてけり
ひとはのさきの
あきのはつかぜ


此寐ぬる
朝げの風の
變るより
荻の葉そよぎ
秋や來ぬらむ
このいぬる
あさげのかぜの
かはるより
をぎのはそよぎ
あきやこぬらむ


風の音も
今朝こそ變れ
荻の葉に
秋を知せて
露や置くらむ
かぜのおとも
けさこそかはれ
をぎのはに
あきをしらせて
つゆやおくらむ


けさはゝや
荻の上葉に
音たてゝ
昨日にもにぬ
秋の初風
けさははや
をぎのうはばに
おとたてて
きのふにもにぬ
あきのはつかぜ


いつしかも
吹ば身にしむ
荻のはの
風をたよりに
秋はきにけり
いつしかも
ふけばみにしむ
をぎのはの
かぜをたよりに
あきはきにけり


秋きぬと
誰かしらまし
下荻の
末こす風の
音にたてずば
あききぬと
たれかしらまし
したをぎの
すゑこすかぜの
おとにたてずば


吹風は
まだ身にしまで
荻のはの
をとばかりなる
秋の夕暮
ふくかぜは
まだみにしまで
をぎのはの
をとばかりなる
あきのゆふぐれ


問人も
なき宿からの
さびしさを
秋ぞとつぐる
荻の上風
とふひとも
なきやどからの
さびしさを
あきぞとつぐる
をぎのうはかぜ


こゝろから
又うへをきて
荻の葉に
こぞもうかりし
風を聞哉
こころから
またうへをきて
をぎのはに
こぞもうかりし
かぜをきくかな


うき秋の
かぜの宿りと
なるたびに
植てくやしき
庭の荻原
うきあきの
かぜのやどりと
なるたびに
うゑてくやしき
にはのをぎはら


そよとのみ
庭の荻原
吹風に
こぬ人賴む
宿ぞさびしき
そよとのみ
にはのをぎはら
ふくかぜに
こぬひとたのむ
やどぞさびしき


夕暮は
よぎてと思
荻の葉に
あやにくに吹
風の音かな
ゆふぐれは
よぎてとおもふ
をぎのはに
あやにくにふく
かぜのおとかな


荻の葉の
便もつらき
嵐かな
軒端の木ずゑ
色かはる比
をぎのはの
たよりもつらき
あらしかな
のきはのこずゑ
いろかはるころ


かすみしく
荻のやけはら
ふみわけて
たがため春の
若菜つむらむ
かすみしく
をぎのやけはら
ふみわけて
たがためはるの
わかなつむらむ


いつもふく
風とはきけど
荻の葉の
そよぐ音にぞ
秋はきにける
いつもふく
かぜとはきけど
をぎのはの
そよぐおとにぞ
あきはきにける


荻の葉ぞ
風にみだれて
音すなる
ものおもふほどに
秋やきぬらむ
をぎのはぞ
かぜにみだれて
おとすなる
ものおもふほどに
あきやきぬらむ


あらたまの
ことしもなかば
いたづらに
涙かずそふ
荻のうは風
あらたまの
ことしもなかば
いたづらに
なみだかずそふ
をぎのうはかぜ


いつもきく
かせをはきけと
をきのはの
そよくおとにそ
あきはきにける
いつもきく
かせをはきけと
をきのはの
そよくおとにそ
あきはきにける


あきのかせをきのはなをふく



ふくかせの
しるくもあるかな
をきのはの
そよくなかにそ
あきはきにける
ふくかせの
しるくもあるかな
をきのはの
そよくなかにそ
あきはきにける


をきのはの
そよくおとこそ
あきかせの
ひとにしらるゝ
はしめなりけれ
をぎのはの
そよぐおとこそ
あきかぜの
ひとにしらるる
はじめなりけれ

[拾遺]
いかにして
伊勢の濱荻
吹風の
おさまりにきと
よもにしらせん
いかにして
いせのはまをぎ
ふくかぜの
おさまりにきと
よもにしらせん


かすみしく
荻のやけはら
ふみわけて
たがため春の
若菜つむらむ
かすみしく
をぎのやけはら
ふみわけて
たがためはるの
わかなつむらむ


いつもふく
風とはきけど
荻の葉の
そよぐ音にぞ
秋はきにける
いつもふく
かぜとはきけど
をぎのはの
そよぐおとにぞ
あきはきにける


荻の葉ぞ
風にみだれて
音すなる
ものおもふほどに
秋やきぬらむ
をぎのはぞ
かぜにみだれて
おとすなる
ものおもふほどに
あきやきぬらむ


あらたまの
ことしもなかば
いたづらに
涙かずそふ
荻のうは風
あらたまの
ことしもなかば
いたづらに
なみだかずそふ
をぎのうはかぜ


みわたせは
わかなつむへく
成にけり
くるすのをのゝ
荻の焼原
みわたせは
わかなつむへく
なりにけり
くるすのをのの
をぎのやけはら


旅ねする
伊勢の浜荻
露なから
むすふ枕に
やとる月影
たびねする
いせのはまをぎ
つゆなから
むすふまくらに
やとるつきかげ


かすみしく
荻のやけはら
ふみわけて
たがため春の
若菜つむらむ
かすみしく
をぎのやけはら
ふみわけて
たがためはるの
わかなつむらむ


いつもふく
風とはきけど
荻の葉の
そよぐ音にぞ
秋はきにける
いつもふく
かぜとはきけど
をぎのはの
そよぐおとにぞ
あきはきにける


荻の葉ぞ
風にみだれて
音すなる
ものおもふほどに
秋やきぬらむ
をぎのはぞ
かぜにみだれて
おとすなる
ものおもふほどに
あきやきぬらむ


あらたまの
ことしもなかば
いたづらに
涙かずそふ
荻のうは風
あらたまの
ことしもなかば
いたづらに
なみだかずそふ
をぎのうはかぜ


おきのはに
有ける物を
花ゆへに
春もうかりし
風のやとりは
おきのはに
ありけるものを
はなゆへに
はるもうかりし
かぜのやとりは


荻のはに
身にしむ風は
をとつれて
こぬ人つらき
夕暮の空
をぎのはに
みにしむかぜは
をとつれて
こぬひとつらき
ゆふぐれのそら


荻の葉に
玉ぬきちらす
朝露を
さなからけたて
みるよしも哉
をぎのはに
たまぬきちらす
あさつゆを
さなからけたて
みるよしもかな


しらてこそ
有へかりけれ
秋きぬと
荻ふく風の
音にたてすは
しらてこそ
あるへかりけれ
あききぬと
をぎふくかぜの
おとにたてすは


哀しる
秋の夕の
しら露は
たか袖よりか
をきはしめけん
あはれしる
あきのゆふべの
しらつゆは
たかそでよりか
をきはしめけん


をと絶す
軒はの荻の
そよく哉
いつふく風の
名残なるらん
をとたえす
のきはのをぎの
そよくかな
いつふくかぜの
なごりなるらん


故郷は
軒はの荻を
かことにて
ねぬ夜の床に
秋風そふく
ふるさとは
のきはのをぎを
かことにて
ねぬよのとこに
あきかぜそふく


音たつる
風のやとりと
成はてゝ
露にはうとき
庭の荻原
おとたつる
かぜのやとりと
なりはてて
つゆにはうとき
にはのをぎはら


百首歌奉し時、荻

前内大臣



なをさりに
ほすゑを結ふ
荻のはの
音もせてなと
人の過らん
なをさりに
ほすゑをむすふ
をぎのはの
おともせてなと
ひとのすぐらん


月の色も
秋ちかしとや
さ夜更て
まかきの荻の
おとろかすらん
つきのいろも
あきちかしとや
さよふて
まかきのをぎの
おとろかすらん


秋あさき
日影に夏は
のこれとも
暮るまかきは
荻のうは風
あきあさき
ひかげになつは
のこれとも
くるるまかきは
をぎのうはかぜ


荻の葉に
風のすゝしき
秋きては
くれにあやしき
物をこそ思へ
をぎのはに
かぜのすすしき
あききては
くれにあやしき
ものをこそおもへ


たそかれに
物思ひをれは
我宿の
荻の葉そよき
秋風そふく
たそかれに
ものおもひをれは
わがやどの
をぎのはそよき
あきかぜそふく


夕附日
さひしき影は
入はてゝ
風のみ残る
庭の荻原
ゆふづくひ
さひしきかげは
いりはてて
かぜのみのこる
にはのをぎはら


荻の葉の
をともあやしき
夕暮に
鹿のねをさへ
そへて聞哉
をぎのはの
をともあやしき
ゆふくれに
しかのねをさへ
そへてきくかな


荻の葉に
かはりし風の
秋の声
やかて野分の
露くたくなり
をぎのはに
かはりしかぜの
あきのこゑ
やかてのわきの
つゆくたくなり


月影の
出入みねは
松のあらし
ふくれは野へに
荻の上風
つきかげの
いでいるみねは
まつのあらし
ふくれはのへに
をぎのうはかぜ


風にふす
荻のうは葉の
露なから
月しく庭の
秋そさひしき
かぜにふす
をぎのうははの
つゆなから
つきしくにはの
あきそさひしき


虫の音の
よはり果ぬる
庭の面に
荻の枯葉の
をとそ残れる
むしのねの
よはりはてぬる
にはのおもに
をぎのかれはの
をとそのこれる


荻の葉に
風の吹よる
夕暮を
おなし心に
なかめましかは
をぎのはに
かぜのふきよる
ゆふぐれを
おなしこころに
なかめましかは


荻の葉に
ふく秋風を
忘れつゝ
恋しき人の
くるかとそ思ふ
をぎのはに
ふくあきかぜを
わすれつつ
こひしきひとの
くるかとそおもふ


下荻も
かつほに出る
夕露に
やとかりそむる
秋の三か月
したをぎも
かつほにいづる
ゆふつゆに
やとかりそむる
あきのみかつき


吹すつる
名残まてこそ
かなしけれ
軒端の荻の
秋の夕風
ふきすつる
なごりまてこそ
かなしけれ
のきはのをぎの
あきのゆふかぜ


風そよく
荻のうは葉の
露よりも
たのもしけなき
世を頼かな
かぜそよく
をぎのうははの
つゆよりも
たのもしけなき
よをたのみかな


近き野の
野分はをとも
せさりきや
荻ふく風を
誰か聞けん
ちかきのの
のわきはをとも
せさりきや
をぎふくかぜを
たれかききけん


若なつむ
荻のやけはら
猶さえて
袖にたまるは
春の淡雪
わかなつむ
をぎのやけはら
なほさえて
そでにたまるは
はるのあはゆき


春日野や
また霜かれの
春風に
あをはすくなき
荻の焼原
かすがのや
またしもかれの
はるかぜに
あをはすくなき
をぎのやけはら


雪消て
今は木のめも
春風に
つのくむ野への
荻の焼原
ゆききえて
いまはこのめも
はるかぜに
つのくむのへの
をぎのやけはら


唐衣
すそ野のきゝす
うらむなり
妻もこもらぬ
荻の焼原
からころも
すそののききす
うらむなり
つまもこもらぬ
をぎのやけはら


秋きては
かくこそ有けれ
吹風の
音さへつらき
庭の荻原
あききては
かくこそありけれ
ふくかぜの
おとさへつらき
にはのをぎはら


ふけはこそ
荻の上葉も
かなしけれ
思へはつらし
秋のはつ風
ふけはこそ
をぎのうはばも
かなしけれ
おもへはつらし
あきのはつかぜ


荻のはに
そよと聞えて
吹風に
おつる涙や
露とをくらん
をぎのはに
そよときこえて
ふくかぜに
おつるなみだや
つゆとをくらん


秋風は
さてもや物の
かなしきと
荻のはならぬ
夕暮もかな
あきかぜは
さてもやものの
かなしきと
をぎのはならぬ
ゆふぐれもかな


うらみよと
なれる夕の
けしき哉
たのめぬ宿の
荻の上風
うらみよと
なれるゆふべの
けしきかな
たのめぬやどの
をぎのうはかぜ


夕されは
籬の荻を
吹かせの
めに見ぬ秋を
しるなみた哉
ゆふされは
まがきのをぎを
ふくかせの
めにみぬあきを
しるなみたかな


秋の夜の
あやしき程の
たそかれに
荻ふく風の
音を聞哉
あきのよの
あやしきほどの
たそかれに
をぎふくかぜの
をとをきくかな


吹過る
をとはすれとも
秋風の
やとりは荻の
うはゝなりけり
ふきすぐる
をとはすれとも
あきかぜの
やとりはをぎの
うははなりけり


すむ月の
影すさましく
更る夜に
いとゝ秋なる
荻の上風
すむつきの
かげすさましく
ふけるよに
いととあきなる
をぎのうはかぜ


下荻の
ほにこそあらね
露はかり
もらしそゝむる
秋の初風
したをぎの
ほにこそあらね
つゆはかり
もらしそそむる
あきのはつかぜ


秋風の
軒はの荻の
こたへすは
ひとりやせまし
むかしかたりを
あきかぜの
のきはのをぎの
こたへすは
ひとりやせまし
むかしかたりを


しらすやは
伊勢の浜荻
風ふけは
折ふしことに
こひわたるとは
しらすやは
いせのはまをぎ
かぜふけは
をりふしことに
こひわたるとは


秋くれは
身にしむ物と
成にけり
昨日も聞し
荻の上風
あきくれは
みにしむものと
なりにけり
きのふもききし
をぎのうはかぜ


荻風を

前僧正慈勝



荻原や
夜半に秋風
露ふけは
あらぬ玉ちる
床のさ莚
をぎはらや
よはにあきかぜ
つゆふけは
あらぬたまちる
とこのさむしろ


音たてゝ
やかて過行
秋風の
やとりともなき
庭の荻原
おとたてて
やかてすぎゆく
あきかぜの
やとりともなき
にはのをぎはら


秋風の
吹そめしより
荻の葉の
そよくをきかぬ
夕暮そなき
あきかぜの
ふきそめしより
をぎのはの
そよくをきかぬ
ゆふぐれそなき