Сутра лотоса
法華經
Весна
0
Лето
0
Осень
0
Зима
0
Любовь
0
Благопожелания
0
Странствия
0
Разлука
0
Скорбь
0
Буддийское
0
Синтоистское
0
Разное
0
Иное
0
日本霊異記 > 卷中 > 卷中 十五 奉寫法華經因供養顯母作女牛之因緣 (Слово о том, как переписывание “Сутры лотоса” и заупокойная служба помогли узнать о том, какова была причина перерождения матери коровой)
奉為母、寫法華經、以盟之曰
Он переписал “Сутру лотоса” для [совершения приношении своей покойной] матери и принес такой обет:
日本霊異記 > 卷中 > 卷中 十五 奉寫法華經因供養顯母作女牛之因緣 (Слово о том, как переписывание “Сутры лотоса” и заупокойная служба помогли узнать о том, какова была причина перерождения матери коровой)
日本霊異記 > 卷中 > 卷中 十八 呰讀法華經僧而現口喎斜得惡死報緣 (Слово об искривлении рта в этой жизни и о наказании мучительной смертью за издевательства над монахом, читавшим “Сутру лотоса”)
同郡高麗寺僧榮常、常誦持法華經。
В храме Комадэра, что в этом же уезде, жил монах Эйдзё:. Он постоянно читал “Сутру лотоса”.
日本霊異記 > 卷中 > 卷中 十八 呰讀法華經僧而現口喎斜得惡死報緣 (Слово об искривлении рта в этой жизни и о наказании мучительной смертью за издевательства над монахом, читавшим “Сутру лотоса”)
日本霊異記 > 卷上 > 卷上 十一 自幼時用網捕魚而現得惡報緣 (Слово о рыбаке, которого постигло наказание в этой жизни за то, что он с детства ловил рыбу сетями)
播磨國餝磨郡濃於寺、京元興寺沙門慈應大德、因壇越請夏安居、講法花經。
Благодетельный монах Дзио: из столичного храма Ганго:дзи по приглашению настоятеля во время летнего затворничества читал проповедь о “Сутре лотоса” в храме Ноодэра, что в уезде Сикама провинции Харима.
法花經-Сутра Лотоса?
日本霊異記 > 卷下 > 卷下 第一 憶持法華經者舌著曝髑髏中不朽緣 (Слово о том, как не истлели в брошенных черепах языки тех, кто читал “Сутру лотоса”)
更科日記 > 叔母のたまもの (Дар тётушки)
昼は日ぐらし、夜は目の覚めたるかぎり、灯を近くともして、これを見るよりほかのことなければ、おのづからなどは、そらに覚え浮かぶを、いみじきことに思ふに、夢にいと清げなる僧の、黄なる地の袈裟着たるが来て、「法華経五の巻をとく習へ。」と言ふと見れど、
С утра, лишь только рассветёт, и до поздней ночи, пока не одолеет дремота, я только и делала, что читала, придвинув поближе светильник. Очень скоро само собою вышло, что я знала прочитанное наизусть, и оно так и всплывало у меня перед глазами, мне это очень нравилось. Но вот однажды во сне предо мной явился благородного вида монах в жёлтом облачении и изрёк: «Поскорее затверди наизусть пятый свиток Лотосовой сутры»[47].
[47] Пятый свиток Лотосовой сутры — пятый из восьми свитков сутры «Saddharmapundarika» посвящен тому, как женщина может достигнуть просветления.
宇治拾遺物語 > 巻第一 > 巻第一 道命阿闍梨和泉式部の許において読経し五条の道祖神聴聞の事 (О том, как Домё читал сутры у Идзуми-сикибу, и его расспрашивало божество дороги у Пятого проспекта)
宇治拾遺物語 > 巻第八 > 巻第八 敏行の朝臣の事 (Про Тосиюки Асона)
これも今は昔、敏行という歌よみは、手をよく書きければ、これかれがいふに従ひて、法華経を二百部ばかり書き奉りたりけり。
Эта история также случилась давно. Жил на свете поэт по имени Тосиюки.
Слыл он искусным каллиграфом и люди часто заказывали ему скопировать
Лотосовую сутру. Не меньше двухсот заказов получил Тосиюки за свою жизнь.
Слыл он искусным каллиграфом и люди часто заказывали ему скопировать
Лотосовую сутру. Не меньше двухсот заказов получил Тосиюки за свою жизнь.
Кикнадзе Д. «Удзи сюи моногатари» как источник по духовной культуре Японии эпохи Хэйан (794–1185) / Диссертация на соискание ученой степени кандидата исторических наук. Научный руководитель К.Г.Маранджян. СПб., 2016. 193 с.
宇治拾遺物語 > 巻第八 > 巻第八 敏行の朝臣の事 (Про Тосиюки Асона)
「いさ、我は知らず。『たしかに召して来』と仰せを承りて、率て参るなり。そこは法華経や書き奉りたる」と問へば、
Тот ответил: “Вот уж не знаю. Просто мне было велено привести тебя. Кстати, не ты ли переписывал Сутру Лотоса?”.
宇治拾遺物語 > 巻第八 > 巻第八 敏行の朝臣の事 (Про Тосиюки Асона)
「知らずや。これこそ汝が書き奉りたる法華経の墨の、かく流るるよ」と言ふ。
“Тебе ли не знать этого? Вся тушь, которой ты переписывал Сутру Лотоса, вылилась в эту реку!” – последовал ответ.
宇治拾遺物語 > 巻第八 > 巻第八 敏行の朝臣の事 (Про Тосиюки Асона)
「仕りたる事もなし。人のあつらへに従ひて、法華経を二百部書き奉りて侍りつる」と答ふ。
“Ни о чём подобном я и не думал. Только раз двести переписал Сутру Лотоса по просьбе разных людей” – отвечал Тосиюки.
『七つより、法華経よみ奉りて、日ごろも異事なく、物のあそろしきままにも、よみ奉りたれば、十羅刹のおはしましけるにこそ』といふに、この婆羅門のやうなるものの心に、さは、仏経は、めでたく尊くおはします物なりけりと思ひて、この僧に具して、山寺などへいなんと思ふ心つきぬ。
日本霊異記 > 卷上 > 卷上 十八 憶持法華經現報示奇異表緣 (Слово о запоминании “Сутры лотоса” и о чудесном воздаянии в этой жизни)
其生知。年八歲以前、誦持法華經、竟唯一字不得存。
С самого рождения он был крепок умом и к восьми годам мог прочесть наизусть всю “Сутру лотоса” за исключением одного иероглифа.
日本霊異記 > 卷上 > 卷上 十八 憶持法華經現報示奇異表緣 (Слово о запоминании “Сутры лотоса” и о чудесном воздаянии в этой жизни)
有人曰「汝昔先身、生在伊豫國別郡日下部猴之子。時汝奉誦法華經、而燈燒一文、不得誦。今往見之。」
Некий человек сказал ему: “В давние времена, в прошлом рождении ты был сыном Кусакабэ-но Сару из уезда Вакэ земли Иё. Однажды ты читал “Сутру лотоса”, сжег лампой один иероглиф и не смог прочесть его. Теперь иди туда и убедишься”.
伊豫國-провинция Иё
別郡-уезд Вакэ
別郡-уезд Вакэ
日本霊異記 > 卷上 > 卷上 十八 憶持法華經現報示奇異表緣 (Слово о запоминании “Сутры лотоса” и о чудесном воздаянии в этой жизни)
日本霊異記 > 卷上 > 卷上 十九 呰讀法華經品之人而現口喎斜得惡報緣 (Слово об издевательстве над человеком, “Сутру лотоса” читавшем, и о немедленном искривлении рта)
日本霊異記 > 卷上 > 卷上 十九 呰讀法華經品之人而現口喎斜得惡報緣 (Слово об издевательстве над человеком, “Сутру лотоса” читавшем, и о немедленном искривлении рта)
法華經云「若有輕咲之者、當世世牙齒疏缺、醜脣、平鼻、手腳繚戾、眼目角睞。」
В “Сутре лотоса” говорится в подтверждение: “У того, кто станет безжалостно смеяться и издеваться [над этой сутрой], рот - искривится, нос - провалится, руки-ноги станут кривыми, глаза - косыми”.
日本霊異記 > 卷上 > 卷上 廿八 修持孔雀王咒法得異驗力以現作仙飛天緣 (Слово о чтении заклинаний “Кудзякуо:”, обретении в этой жизни сил чудотворных горного отшельника и о вознесении на небо)
法師受五百虎請、至於新羅。有其山中法華經。
Пять сотен тигров призвали его, и он дошел до страны Силла, чтобы рассказывать им в горах о “Сутре лотоса”.
日本霊異記 > 卷中 > 卷中 第三 惡逆子愛妻將殺母謀現報被惡死緣 (Слово о наказании мучительной смертью в этой жизни злого сына, который из любви к жене задумал убить свою мать)
「東方山中、七日奉說法華經有大會。
“На восточной горе будет большая служба, и на ней будут семь дней толковать "Сутру лотоса".
日本霊異記 > 卷中 > 卷中 第六 至誠心奉寫法華經有驗示異事緣 (Слово о ревностном переписывании “Сутры лотоса” и о чуде дивном)
為報四恩、奉寫法華經、為納大乘遣使四方、求白檀紫檀。
Дабы отблагодарить за четыре вида благодеяний, он переписал “Сутру лотоса” и разослал гонцов на все четыре стороны, велев найти сандаловое дерево, чтобы сделать ларец для хранения сутры.
日本霊異記 > 卷下 > 卷下 第一 憶持法華經者舌著曝髑髏中不朽緣 (Слово о том, как не истлели в брошенных черепах языки тех, кто читал “Сутру лотоса”)
日本霊異記 > 卷下 > 卷下 第一 憶持法華經者舌著曝髑髏中不朽緣 (Слово о том, как не истлели в брошенных черепах языки тех, кто читал “Сутру лотоса”)
日本霊異記 > 卷下 > 卷下 第一 憶持法華經者舌著曝髑髏中不朽緣 (Слово о том, как не истлели в брошенных черепах языки тех, кто читал “Сутру лотоса”)
日本霊異記 > 卷下 > 卷下 第六 禪師將食魚化作法華經覆俗誹緣 (Слово о рыбах, которыми хотел полакомиться монах, обернувшихся “Сутрой лотоса”, дабы защитить его от мирян)
日本霊異記 > 卷下 > 卷下 第六 禪師將食魚化作法華經覆俗誹緣 (Слово о рыбах, которыми хотел полакомиться монах, обернувшихся “Сутрой лотоса”, дабы защитить его от мирян)
不得逆拒、開櫃見、化法華經八卷也。
Справиться с ними он не смог. Когда открыли ящик, там оказалось восемь свитков “Сутры лотоса”.
日本霊異記 > 卷下 > 卷下 第六 禪師將食魚化作法華經覆俗誹緣 (Слово о рыбах, которыми хотел полакомиться монах, обернувшихся “Сутрой лотоса”, дабы защитить его от мирян)
日本霊異記 > 卷下 > 卷下 第九 閻羅王示奇表勸人令修善緣 (Слово о чуде, сотворенном царем Эмма, и о совете творить доброе)
『我為此女、寫法華經、講讀供養、救所受苦。』
"Для облегчения ее страданий я перепишу "Сутру лотоса", буду читать сутры и совершать приношения".
日本霊異記 > 卷下 > 卷下 第九 閻羅王示奇表勸人令修善緣 (Слово о чуде, сотворенном царем Эмма, и о совете творить доброе)
日本霊異記 > 卷下 > 卷下 第十 如法奉寫法華經火不燒緣 (Слово о том, как “Сутра лотоса”, переписанная должным образом, не сгорела в огне)
日本霊異記 > 卷下 > 卷下 十三 將寫法華經建願人斷日暗穴賴願力得全命緣 (Слово об обещании переписать “Сутру лотоса” и о спасении благодаря тому из завала, куда не проникал солнечный свет)
國司聞之大悲、引率知識、相助造法華經、供養已畢。
Потрясенный, управитель возглавил общину верующих. Ее члены, помогая друг другу, переписали “Сутру лотоса” и освятили ее.
日本霊異記 > 卷下 > 卷下 十三 將寫法華經建願人斷日暗穴賴願力得全命緣 (Слово об обещании переписать “Сутру лотоса” и о спасении благодаря тому из завала, куда не проникал солнечный свет)
日本霊異記 > 卷下 > 卷下 十八 奉寫法華經經師為邪婬以現得惡死報緣 (Слово о похотливом переписчике “Сутры лотоса”, наказанном мучительной смертью в этой жизни)
日本霊異記 > 卷下 > 卷下 二十 誹奉寫法華經女人過失以現口喎斜報緣 (Слово об искривлении рта в этой жизни за издевательства над переписчицей “Сутры лотоса”)
白壁天皇代、是女奉寫法華經於麻殖菀山寺。
Во время правления государя Сиракабэ эта женщина переписывала “Сутру лотоса” в горном храме Сана, что в уезде Оэ.
日本霊異記 > 卷下 > 卷下 二十 誹奉寫法華經女人過失以現口喎斜報緣 (Слово об искривлении рта в этой жизни за издевательства над переписчицей “Сутры лотоса”)
日本霊異記 > 卷下 > 卷下 廿二 重斤取人物又寫法華經以現得善惡報緣 (Слово о хорошем и дурном воздаянии в этой жизни за использование неверных весов и за переписывание “Сутры лотоса”)
蝦夷奉寫法華經二遍、每遍設會、講讀既了。
Эбису дважды переписал “Сутру лотоса” и оба раза проводил службы, на которых читалась сутра.
日本霊異記 > 卷下 > 卷下 廿二 重斤取人物又寫法華經以現得善惡報緣 (Слово о хорошем и дурном воздаянии в этой жизни за использование неверных весов и за переписывание “Сутры лотоса”)
『奉寫法華經之人、從此路往、故我等掃淨。』
"Мы подметаем дорогу, поскольку по ней пройдет человек, переписавший "Сутру лотоса".
日本霊異記 > 卷下 > 卷下 廿二 重斤取人物又寫法華經以現得善惡報緣 (Слово о хорошем и дурном воздаянии в этой жизни за использование неверных весов и за переписывание “Сутры лотоса”)
『奉寫法華經之人、從此椅度、故我修理。』
"Мы чиним мост, поскольку по нему пройдет человек, переписавший "Сутру лотоса".
日本霊異記 > 卷下 > 卷下 廿二 重斤取人物又寫法華經以現得善惡報緣 (Слово о хорошем и дурном воздаянии в этой жизни за использование неверных весов и за переписывание “Сутры лотоса”)
日本霊異記 > 卷下 > 卷下 廿二 重斤取人物又寫法華經以現得善惡報緣 (Слово о хорошем и дурном воздаянии в этой жизни за использование неверных весов и за переписывание “Сутры лотоса”)
日本霊異記 > 卷下 > 卷下 廿二 重斤取人物又寫法華經以現得善惡報緣 (Слово о хорошем и дурном воздаянии в этой жизни за использование неверных весов и за переписывание “Сутры лотоса”)
日本霊異記 > 卷下 > 卷下 廿四 依妨修行人得猴身緣 (Слово о перерождении обезьяной в наказание за ущемление монахов)
日本霊異記 > 卷下 > 卷下 廿四 依妨修行人得猴身緣 (Слово о перерождении обезьяной в наказание за ущемление монахов)
故為脫斯身、居住此堂、為我讀法華經。」
Теперь я стал богом храма [Тага]. Чтобы избавиться мне от этого тела, прошу тебя: поживи в этой молельне, почитай ради меня "Сутру лотоса"”.
日本霊異記 > 卷下 > 卷下 廿九 村童戲剋木佛像愚夫斫破以現得惡死報緣 (Слово о наказании мучительная смертью глупца в этой жизни за то, что он изрубил игрушечную статую Будды, вырезанную деревенским мальчиком)
日本霊異記 > 卷下 > 卷下 卅五 假官勢非理為政得惡報緣 (Слово о мучительном наказании чиновника за злоупотребление своим положением и неправедное управление)
日本霊異記 > 卷下 > 卷下 卅五 假官勢非理為政得惡報緣 (Слово о мучительном наказании чиновника за злоупотребление своим положением и неправедное управление)
始召經師四人、為古麿奉寫法華經一部。
призвал четырех переписчиков, чтобы они переписали “Сутру лотоса” для спасения Комаро.
日本霊異記 > 卷下 > 卷下 卅七 不顧因果作惡受罪報緣 (Слово о возмездии за пренебрежение кармой и за совершение злых дел)
日本霊異記 > 卷下 > 卷下 卅七 不顧因果作惡受罪報緣 (Слово о возмездии за пренебрежение кармой и за совершение злых дел)
更奉寫法華經一部、恭敬供養、追救彼靈苦也。
Еще раз переписали они “Сутру лотоса” и освятили ее, дабы избавить душу [Итати] от страданий.
法華経二十八品歌、人々によませ侍りけるに、提婆品の心を
法成寺入道前摂政太政大臣(藤原道長)
法成寺入道前摂政太政大臣(藤原道長)
法華経二十八品歌、人々によませ侍りけるに、提婆品の心を
法成寺入道前摂政太政大臣(藤原道長)
法成寺入道前摂政太政大臣(藤原道長)
Сложил на тему 28-й части сутры о Лотосе
Митинага
Митинага
法華経二十八品歌よみ侍りけるに、方便品 唯有一乗法の心を
前大僧正慈円
前大僧正慈円
法華経二十八品歌よみ侍りけるに、方便品 唯有一乗法の心を
前大僧正慈円
前大僧正慈円
Сложил, читая 28-й раздел сутры о Лотосе, где говорится об особых способах — «уловках» (хобэн) Будды в спасении страждущих
Дзиэн
Дзиэн
みたけにまうて侍りける精進のほと、金泥の法華経かきたてまつりて、かの御やまにをさめたてまつらんとてまゐり侍りける時、おもふ心や侍りけん、物にかきつけておき侍りける
藤原敦家朝臣
藤原敦家朝臣
みたけにまうて侍りける精進のほと、金泥の法華経かきたてまつりて、かの御やまにをさめたてまつらんとてまゐり侍りける時、おもふ心や侍りけん、物にかきつけておき侍りける
藤原敦家朝臣
藤原敦家朝臣
謝霊運は、法華の筆受なりしかども、心常に風雲の思ひを観ぜしかば、恵遠、白蓮の交はりを許さざりき。
Несмотря на то что Се Лин-юнь был переводчиком свитков «Сутры Лотоса», Хуэй Юань не допустил его в общину Белого Лотоса, так как тот слишком сильно лелеял в своем сердце мысли о ветре и облаках.
大鏡 > 上巻 序 (ВВЕДЕНИЕ)
つてに承れば、法華経一部を説き奉らむとてこそ、まづ余教をば説き給ひけれ。
Мы слышали, что когда Будда хотел разъяснить всю Лотосовую сутру, то сначала толковал другие сутры.
世
五百弟子品の心を
僧都源信
僧都源信
五百弟子品の心を
僧都源信
僧都源信
Сложена на тему раздела сутры о Лотосе, в котором говорится о пяти сотнях учеников...
Гэнсин
Гэнсин
枕草子 > 66. 草は (Травы)
妙法蓮華のたとひにも、花は仏に奉り、実は数珠につらぬき、念仏して往生極楽の縁とすればよ。
Он упоминается в притчах Сутры лотоса, цветы его подносят Будде, плоды нанизывают как четки — и, поминая лотос в молитвах, обретают райское блаженство в загробном мире.
前大僧正覚忠、みたけよりおほみねにまかりいりて、神仙といふところにて金泥法花経かきたてまつりてうつみ侍るとて、五十日はかりととまりて侍りけるに、房覚かくまののかたよりまかりいりけるにつけていひおくりて侍りける
前大納言成通
前大納言成通
前大僧正覚忠、みたけよりおほみねにまかりいりて、神仙といふところにて金泥法花経かきたてまつりてうつみ侍るとて、五十日はかりととまりて侍りけるに、房覚かくまののかたよりまかりいりけるにつけていひおくりて侍りける
前大納言成通
前大納言成通
Наримити
此れを歎く間、此の女子、母の傍に有て、此れを聞て云く、「我が身に貯へたる財無し。但し、此の身は命長しと云へども、遂に〓*死なぬ様無し。死なば、土と成るべし。然れば、我が身に有る物は、此の髪なむ有る。此れを売て、法花経書写供養の便と為せむ」と云ふ。
* 〓は、口へん+无+ム 底本頭注「〓諸本魂ニ作ル」
女の申さく、「我れ、太子の御為に命を失はむを惜むには非ず。只、家に貧母有り。母の願に依て、法花経を書写せむが為に、財無くして、『此の髪を売む』と思て、家を出でたるに、『命を失ひつ』と聞かば、母の歎き、堪へ難かりなむ。然れば、家に返て、母に此の由を告て、則ち返り参らむ。更に大王の命を背くべからず」と。
国王、「我れ、愚にして、孝子を殺むと思ひけり。願くは、十方の仏け、此の咎を免し給へ」と申し給て、女に宣はく、「我が太子の物を云ふ事は、汝が徳也」と宣て、無量の財を与へて、返し遣はしつれば、女、家に返て、母に此の由を語りて、共に歓喜して、即ち法花経を法の如く供養し奉てけり。
其の後、三月許を経て、僧の夢に、二人の児出来て、僧に向て云く、「我等、前世に少罪を犯せるに依て、鴿の子と生れて、聖人の房の檐に有りし間、聖人の養育を得て、既に勢長し、巣より立つ間、不慮の外に、土に落て死にき。而るに、聖人の常に法花経、及び金剛般若経を転読し給ひしを聞し功徳に依て、今、人間に生ずる事を得べし。即ち、此の寺の辺を十余里を去て、□□方に、其の郷、其の県、其の家に生れむとす」と云ふと見て、夢覚ぬ。
其の時に、一人の上座の僧有て云く、「此の人は、既に鬼神の為に嬈まされたる也。更に、本の心に非じ。何況や、法花経の威力を顕せる人也。然れば、速に寺に留めて、住せしむべき也」と云て、僧に、女鬼を犯せる失を懺悔せさせけり。
小児、答て云く、「我れは、昔し、此の寺に有し沙弥也。我れ、誤て帳の下の食を盗めりし罪に依て、今、圊の中に堕たり。而るに、我れ、聖人の行業を聞くに依て、来て法花経を読誦し給ふを聞く。願くは、聖人、慈悲を垂れ給て、我が此の苦を救ひ給へ」と。
其の時に、師、夜る、夢に一人の僧来て、告て云く、「汝ぢ、此の沙弥に、靉靆の二字を憶えざる事を責むべからず。此の沙弥、前生に、此の寺の辺り、東の村に有て、女の身と有りき。法花経一部を読誦せりき。但し、其の家に御しし法花経の薬草喩品の靉靆の二字を、白魚有て、食て去りにき。然れば、其の経の本に、此の二字、在まさず。此の故に、今、生を改たりと云へども、法花経を受け習ふに、靉靆の二字を忘れて、憶えざる也。其の人の姓名*、亦、其の経、于今其の所に有り。若し、此の事を信ぜずば、彼の所に行て見るべし」と、教ふと見て、夢覚ぬ。
* 底本頭注「姓名ノ下脱字アラン」
「我れ、死し時、冥官に駈られて、闇く遠き道に向へりき。其の時に、一人の僧出来て、我れに語て云く、『汝ぢ、王の所に至らむに、王、若し汝を推問する事有らば、此の如き答ふべし。『我れ、昔し法花経八部を書写せむと思ふ願有りき』』と教へ畢て、忽に失ぬ。
光の中に音有て、恵明に語て云く、「我れは、此れ師の法花経を講ぜし獼猴の中に、老て盲たりし獼猴也。師の法花経を講ぜしを聞し功徳に依て、命終して、忉利天に生ぜり。本の身は、此の室の東南に七十余歩を去て、外に有り。『師の恩を報ぜむ』と思ふが故に、此の所に来れる也。願くは、『亦、法花経を講じ給はむを聞かむ』と思ふ」と。
彦武、来れを見て、家主に語て云く、「我れ、昔し、読誦し奉れりし所の法花経、及び、我が身の具たりし金の釵五隻を、此の壁の中の高き所に隠し置たり。其の経の第七巻の終り一枚、火に焼て、文字失せ給へり。我れ、常に此の経を読誦し奉りにしも、『其の第七巻の終りの、焼け給へる所を書写し奉らむ』と思ひ乍ら、常に家業を営る間、忘れて書く事無かりき」と云て、忽に人を以て、壁を穿て、経箱を取り出たり。
道明、答へて云く、「我れは、汝が見けむ様に、指る罪み無かりき。只、人の袈裟を染めむとて、人の湯木を一荷借て、其れを返さずして死にき。其の罪に依て、此の苦を受る也。汝ぢ、速に返て、我が此の苦を救はむが為に、法花経を書写して、供養し奉るべし。其の故に、汝を呼つる也」と。
妹子に教へ宣ふ、「赤県の南に衡山有り。其の□□□□□□□、我が昔の同法共有、皆死にけむ。今、三人ぞ有らむ。其れに会て、我が使と名乗て、其の所に我が住せし時に持ちし法花経の合せて一巻なる御すらむ。請て持来るべし」と。
而るに、唐に渡らむと為し時に、先づ宇佐の宮に詣て、「道の間、海の怖れ無くして、平かに渡し給へ」と祈り申し給けるに、思の如く彼の国に渡り着て、天台の法文を習ひ伝へて、延暦廿四年と云ふ年、帰朝するに、其の喜び申さむが為に、先づ宇佐の宮に詣て、御前に礼拝恭敬して、法花経を講じて申さく、「我れ、思の如く唐に渡り、天台の法文を習ひ伝へて帰り来れり。今は比叡山を建立して、多の僧徒を住まはしめて、唯一無二の一乗宗を立て、有情非情皆成仏の旨を悟らしめて、国に弘めしむ。仏は薬師仏を造奉て、一切衆生の病を愈しめむと思ふ。但し、其の願、大菩薩の御護に依て遂ぐべき事也。」。
「此の度びは、雷の為に塔を壊たるることを止めむ」と、心を致て泣々く願ひ祈る間に、彼の神融聖人来て、願主に向て云く、「汝ぢ歎く事無かれ。我れ、法花経の力を以て、此の度、雷の為に此の塔を壊たしめずして、汝が願を遂げしむ」と。
寿広、此れを聞て、明神を哀むで云く、「昨日、法の為に来り給ひけるを、己れ更に知り奉らざりけり。然れば、熱田の明神の御為に、殊に志して、亦此の会を行はむ」と云て、歌舞の隙、法花経百部を読誦して、昨日の如く、俄に法会を行ふ。
死たる母の恩を報ぜむが為に、心を発して、法花経を写奉て供養せむと為るに、東人が云く、「我が願には、縁有らむ師を請じて講師とせむ」と思て、法会を儲て、明日に供養せむと為るに、使を以て講師を請ぜむが為に遣に、使に教て云く、「始めて汝に値へらむ僧を以て、我に縁有けりと知て請ずべし。此れ、我が本の心也」と。
其の夜、乞者、夢に赤き牸来て、告げて云く、「我は此の家の男主の母也。此の家に有る牛の中に、赤き牸は此れ我也。我、前世に此の男主の母として、子の物を恣に盗み用ひたりしに依て、今牛の身を受て、其の債に償ふ也。而るに明日、男主、我が為に法花経を供養す。汝ぢ、其の師と有るが故に、貴びて懃ろに告知らしむる也。虚実を知むと思はば、法を説かむ堂の内に、我が為に座を敷て、其の上に我を居ゑしめよ。我れ、必ず其の座に登らむ」と云ふと見て、夢覚めぬ。
而る間、外の鬼、度々懃ろに訴ふと云へども、内の音許さずして、外の鬼、歎き乍ら返ぬと聞て、「今や、我れを引き寄せて噉ふ」と思ふ程に、此の穴の内の音の云く、「汝が今日此の鬼の為に食と成るべかりつるに、汝ぢ懃に観音を念じ奉れるに依て、此の難を既に免るる事を得たり。汝ぢ、此より心を至して仏を念じ奉り、法花経を受持読誦し奉るべし。抑、此如く云ふ我をば、汝ぢ知れりや否や」と。
音の云く、「我れは此れ鬼にも非ず。此の穴は、昔し、此の所に聖人有て、此の西の峰の上に率都婆を建てて、法花経を籠め奉れりき。其の後、多の年積て、率都婆も経の皆朽失せ給ひにき。只最初の妙の一字許残り留て在ます。其の妙の一字と云ふは、此如く云ふ我れ也。我れ、此の所に有て、此の鬼の為に噉はれむと為る人、九百九十九人を助けたり。今、汝を加へて千人に満ぬ。汝ぢ、速に此を出でて、家へ至るべし。汝、努々仏を念じ奉り、法花経を受持読誦し奉るべし」と宣て、端正の童子一人を副へて家に送る。
持経者、寄来て云く、「風の病の重く候へば、医師の申すに随て蒜を食て候へども、態と渡らせ給へれば、何でかはとて参候也。亦、法花経は浄不浄を撰給ふべきにも非ねば、誦し奉らむに、何事候はむ」と云て、念珠を押攤て寄る程に、糸憑もしく貴し。
老僧、此れを怪むで、恐々寄て、一人の眷属に、「此れは誰が御坐すぞ」と問へば、答て云く、「此れは、峰山の蔵王・熊野の権現・住吉の大明神・松尾の大明神等の、法花経聞□□*、近来夜毎に此如く御坐する也」と告ぐると見て、夢覚□□□*。
* 底本頭注「聞ノ下一本ニ字アリ亦一本為ニニ作ル」
* 底本頭注「覚ノ下一本「ニケリ」ノ三字アリ」
* 底本頭注「覚ノ下一本「ニケリ」ノ三字アリ」
而るに、病女、此の阿闍梨の経誦するを聞て、悪霊忽に現はれて云く、「我れは汝が夫也。強に汝を悩まさむと思ふ事無しと云へども、身の苦び堪難きに依て、自然ら託き悩ます也。我れ生たりし時、諸の悪き事をのみ好て、生類を殺し、仏の物を犯せりき。一塵の善根を造らず。此れに依て、地獄に堕て苦を受る事隙無し。而る間、此の道命阿闍梨の法花経を誦するを聞て、地獄の苦を免れて、忽に軽き苦を受く。所謂る蛇身の形を受たる也。若し亦彼の経を聞かば、必ず蛇の身を棄てて、善所に生るる事を得む。汝ぢ速に我れを彼の阿闍梨の所に将行て、経を聞かしめよ」と。
語て云く、「我れ、生たりし時、三業を調へず、五戒を持たずして、心に任せて罪を造りき。就中に、天王寺の別当と有し間に、自然ら寺の物を犯用ひき。其の罪に依て、浄土に生るる事をば得ずと云へども、法華経を読奉りし其の力に依て、三悪道に堕ちずして、此の池に住て、法花経を読奉る。更に苦無し。今、両三年畢て後、覩率天に生まるべし。昔の契、于今忘れずして、今来て告る也」となむ云ひける。
此れを何より此れる人と知らずして、怪び思ふ程に、童子、阿闍梨に向て、微妙の音を挙て誦して云く、「我来聴法花。遂果四弘願。当従其口出。栴檀微妙香。」と誦して、暫く阿闍梨の法花経誦するを聞て、即ち見えず。
爰に阿闍梨、心の内に思はく、「我れ、年来多の法花経を読誦し、法を修行して、必ず其の功徳無量ならむ。其れに、世に久く有らば、罪業を造て生死に輪廻せむ事、疑ひ有らじ。然れば、如かじ、疾く死て悪業を造らじ」と思て、必ず死ぬべき毒を尋て食はむと為るに、初は附子を食ふに死なず。
而る間、心の内に思はく、「此の身は此れ水の沫也。命は亦朝の露也。然れば、我れ此の世の事を思はずして、後世の勤めを営てむ」と思て、旧里を棄てて、金峰山に詣でて、薢の岳と云ふ所に草の庵を結て、其れに籠居て、日夜に法花経を読て、十余年を経たり。
其の時に、仙人、僧に語て云く、「我は此れ本興福寺の僧也。名をば蓮寂と云ひき。法相大乗の学者として、其の宗の法文を学び翫びし間に、我れ法花経を見奉りしに、「汝若不取。後必憂悔。」と云ふ文を見てしより、始めて菩提心を発しき。
既に十二年を過て、始て旧里に行て、心に思はく、「我れ、本山に住すと云へども、顕密の正教に於て習ひ得たる所無し。今生は徒に過なむとす。後世の貯無くば、此れ二世不得の身也。然れば、法花経を書写し奉らむ」と思て、一部を書畢て後、智者の僧五人を請じて供養の後、経の深き義を説かしめ、問答を決せしむ。
其の時に、空に音有て、告て云く、「理満、当に知るべし。此れは実の狗には非ず。此れ、権に化せる所也。昔、天竺の祇薗精舎にして仏の説法を聞きし輩也。今、汝に結縁せむが為に、狗を化せる也」と告ぐと見て夢覚て、其の後、弥よ心を至して、法花経を読誦しいて、誓を発して云く、「我れ、若し極楽に生るべくば、二月十五日は此れ釈尊の入滅の日也。我れ、其の日、此の界を別れむ」と。
而る間、春朝、東西の獄を見て、心に悲び歎て思はく、「此の獄人等、犯しを成して罪を蒙ると云へども、我れ、何にしてか、此等が為に仏の種を殖ゑしめて、苦を抜かむ。獄にして死なば、後生亦三悪道に堕せむ事疑ひ有らじ。然れば、我れ、故に犯を成して、捕らはれて獄に居なむ。然て、懃に我法花経を誦して、獄人に聞かしめむ」と思て、或る貴所に入て、金銀の器一具を盗て、忽に博堂に行て、双六を打て、此の金銀を見せしむ。
其の時に、検非違使等庁に集て定むる様、「春朝は此れ極たる罪重き者也と云へども、度毎に勘問せずして免されぬ。此れに依て、心に任て人の物を盗み取る。此の度は尤も重く誡むべき也。然れば、其の二の足を切て、徒人と成すべし」と議して、官人等、春朝を右近の馬場の辺に将行て、二の足を切らむと為るに、春朝、音を挙て法花経を誦す。
其の夜の夢に、僧有て示して云く、「我れは是れ天台山の東塔の住僧也。名をば円善と云き。仏道を修行せし間に、此の所に来て、不慮ざる外に死にき。生たりし程に、六万部の法花経を読誦せむと云ふ願有りき。其れに、半分をば読誦し畢て、今半分をば読誦せずして死たり。然れば、其れを誦し満てむが為に、此の所に住せり。既に誦し満てむとす。残り幾に非ず。今年許此に住むべき也。其の後には、兜率天の内院に生れて、慈氏尊を見奉らむとす」と云ふと見て夢覚めぬ。
弟子に告て云く、「我れ、死て閻魔王の宮に行き至る。王座より下り給て、我れを礼拝して告て宣はく、『命尽きざる者は此に来らず。汝ぢ未だ命尽きずと云へども、我れ汝を請ぜり。其の故は、汝ぢ偏に法花経を持て、濁世に法を護る人と有り。此の故に、我れ汝に向て、日本国の中の衆生の善悪の所行を説聞かしめむ。汝ぢ、忘れずして、本国に返て、吉く善を勧め悪を止めて衆生を利益せよ』と宣て、返し遣せるなり」と語る。
其の時に、平願、心を至して法花経を誦して、「助け給へ」と祈り申す時に、誰とも知らぬ強力の人出来て、倒たる房の中より平願を引出して、告て云く、「汝ぢ、宿世の報に依て、此如く打圧されたりと云へども、法花の力に依て、命を存する事を得たり。恨の心を発さずして、尚法花経を読誦せよ。此の世に宿業を尽して、来世に極楽に往生せむと願ふべし」と教へて、掻消つ様に失ぬ。
聖人の云く、「更に治すべからず。此れを治せば、多の虻の子死ぬべし。然れば、只此の病を以て死なむに苦ぶ所に非ず。死ぬる事、遂に遁れぬ道也。何ぞ虻の子を殺さむ」と云て、治せずして、痛き事を忍て、偏に法花経を誦するに、聖人の夢に、貴く気高き僧来て、聖人を讃て云く、「貴哉。聖人、慈悲の心弘くして、有情を哀むで殺さず」と云て、手を以て此の疵を撫で給ふと見て、夢覚ぬ。
而る間、此の盲女の夢に、一人の貴き僧来て、告て云く、「汝ぢ、宿報に依て、二の目既に盲たりと云へども、今心を発して法花経を読誦するが故に、両眼忽に開く事を得べし」と云て、手を以て両目を撫づと見て、夢覚めぬ。
最後の時に臨て、里に出て、相知れる僧俗の許に行て、別れを惜むで云く、「今生の対面、只今許に有り。明後日を以て、我れ浄土の辺に参むとす。後々の対面は、真如の界を期す」と云て、雪彦山に返て、巌崛の中に居て、心乱れずして法花経を読誦して失にけりとなむ語り伝へたるとや。
最後に、明秀の*手に法花経を取て、誓を発して云く、「無始の罪障我が身に薫入して、今生に全く定恵の行業闕ぬ。何の因縁を以てか、我れ極楽に生れむ。僅に法花経を誦すれば、心乱て法の如とくに非ず。然と云へども、此の善根を以て善知識として、死て後、屍骸魂魄也と云ふとも、尚法花を誦し、中有生有也と云ふとも、専に法花を誦し、若は悪趣に堕たりとも、若は善所に生たりとも、常に此の経を誦し、乃至仏果に至までも、只此の経を誦せむ」と誓て、即ち死ぬ。
* 底本頭注「明秀ノ下ノ字ハ衍カ」
広清、此れを見て、恐れ貴むで礼拝せむと為るに、一の菩薩在まして、微妙の音を以て、広清に告て宣はく、「汝、法花経を持て、此の善根を以て、生死を離れて菩薩に至らむと願ふ。疑ひを成す事無くして、弥よ退かずして、法花経を持つべし。然らば、我等八人来て、汝を極楽世界に送るべし」と宣て後、忽ちに見え給はず見て、夢覚ぬ。
而るに、相知れる輩来て、僧に告て云く、「汝ぢ、今は此の生の事、憑無き身になむぬ。専に後世助からむ事を願ふべし。其れに、汝が年来持ち奉りし所の法花経を誦し、亦阿弥陀仏の御名を唱へて、極楽に生れむと思ふべし」と。
其の時に、僧、何なる事か有けむ、俄に起上がりて、沐浴潔斎して、浄き衣を着て、掌を合せて、三宝に申て云く、「我れ、本法花経を持て、多く読誦すと云へども、魔の為に擾乱されて、年来法花経を棄て奉りて、邪見に着せり。而るに、今忽に普賢の加護を蒙て、本の心に成る事を得たり。昔し、十余年の間に読誦せる所の二万余部の法花経、若し失給はずして、尚我が心の内に在まさば、我れ、今命終らむ時に、本の如くに空に読奉らむに、思え給へ」と誓て、傍なる人を勧めて、「妙法蓮花経序品第一」と唱へしめて、其の音に継て、「我れ如是我聞」と誦して、其の後、心を至して音を高くして、一部を慥に誦し畢て、礼拝して死にけり。
天皇、僧に仰せて宣はく、「汝ぢ、年来法花経を講ずるに依て、竜、常に其の所に来て法を聞くと。而るに、其の竜、汝と語ひ深き由、世に聞え有り。而るに、近来、天下旱魃して五穀皆枯失なむとす。国の歎き何事か此れに過む。汝ぢ、速に法花経を講ぜむに、其の竜、必ず来て法を聞かむに、竜を語ひて雨を降らすべし。若し、此れを叶へずば、汝を追却して、日本国の内に住ましむべからず」と。
竜、此の事を聞て云く、「我れ、年来法花経を聞て、悪業の苦びを抜て、既に善根の楽びを受たり。願くは、此の身を棄てて、聖人の恩を報ぜむと思ふ。但し、此の雨の事、我が知る所に非ず。大梵天王を始めとして、国の災を止めむが為に、雨を降らさざる也。其れに、我れ行て雨戸を開てば、忽に我が頸を切られなむとす。然りと云へども、我れ、命を法花経に供養し奉て後の世に、三悪道の報を受けじと思ふ。然れば、三日の雨を降らすべし。其の後、我れ、必ず殺されなむとす。願くは、聖人、我が屍骸を尋て埋て、其の上に寺を起てよ。其の所は、平群の郡の西の山の上に一の池有り。其を見るべし。亦、我が行く所、四所有り。皆其の所々に寺を起てて、仏寺と成すべし」と。
而る間、一日一夜を経て活て、語て云く、「我れ、死し時、我を搦て閻魔王の庁に将行く。冥官、冥道皆其の所に有て、或は冠を戴き、或は甲を着、或は鉾を捧げ、或は文案に向ひ札を勘へて罪人の善悪を注す。其の作法を見るに、実に怖るる所也。而るに、傍に、貴く気高き僧在ます。手に錫杖を取れり。亦、経筥を持て、閻魔王に申して云く、『沙弥源尊は、法花を読誦する事、多の年積れり。速に座に居るべし』と云て、此の筥より経を取出て、法花経を第一巻より第八巻に至るまで、源尊に読ましむ。其の時に、閻魔王より始め、冥官皆掌を合せて此れを聞く。其の後、此の僧、源尊を将出て本国に向はしむ。源尊、怪て此の僧を見れば、観音の形に在す。即ち源尊に教へて宣はく、『汝ぢ本国に返て、吉く此の経を読誦すべし。我れ力を加へて、暗に思えしむる事を得しめむ』と宣ふと思ふ程に、活へる也」と。
而る間、一夜を経て活て、傍に有る人に語て云く、「我れ、死し時、俄に強力なる人四五人来て、我れを追て、遥に野山を過て将行し間に、一の大なる寺有り。其の寺に我れを将入ぬ。寺の門を入て見れば、金堂・講堂・経蔵・鐘楼・僧房・門楼、極て多く造り重ねて荘厳せる事、実に微妙也。其の中に、天冠を戴ける天人・瓔珞を懸たる菩薩、員知らず、亦、年老ひ貴き聖の僧、多かり。我れ、此れを見て思ふ様、『若し、此れは極楽にや有らむ。亦は兜率天上にや有らむ』と。其の時に、僧有て、告て云く、『彼の女人は何して此の寺には来るぞ。汝、法花経を誦せる員多くして此の寺に来たるべし。然れども、来べき期、未だ遠し。速に此の度は返るべし』と。我れ、此れを聞て、一の堂を見るに、多の法花経を積み置奉れり。僧、亦告て云く、『汝ぢ、此の法花経をば知れりや否や』と。知らざる由を答ふ。僧の云く、『此の経は汝が年来誦せる所の経也。善根に依て、汝ぢ、此の所に生れて楽を受くべき也』と。我れ此れを聞くに、心に喜ぶ事限無し。亦、一の高き堂を見れば、仏在まして、金色の光を放て照し給ふ。但し、袈裟を面に覆ひ給へり。然れば、御顔を礼み奉る事無し。微妙の音を出して、我に告て宣はく、『汝ぢ、法花経を読誦するに依て、我が身を汝に見せ音を聞かしむ。汝ぢ、速に本国に返て、尚吉く法花経を読誦すべし。亦、無量義経・普賢経を相ひ副へて読誦すべし。此れ専らに受持すべき経也。其の時に、我れ面を隠さずして、汝に見しめむ。我れは此れ、釈迦如来也』と宣て、天童二人を副へて送り給ふ。然れば、天童と共に来て、我れ家の内に入ると思ふ間に、活へる也」と語る。
雑色男、咎無くして此の難に値ふ事を歎き悲むと云へども、為べき方無くて有るに、此の男、本より法花経の四要品を持ち奉りければ、夜る其の四要品を誦しけるを、聞く人も、「哀れ也ける男かな」と云ふ程に、此の守る者共、慥に寝入るとも無きに、幻の如く此の縛られたる男、守る者共を、「耶々」と驚かす。
守る者共、此の事を、「奇異也」と思ふ程に、正家が子に大学の允資盛と云ふが、其の時に若くして其の家に有けるが、夜る聞くに、法花経を誦する音の聞ゆれば、「此れは誰が読むぞ」と尋ぬるに、此の張り懸けられたる男の誦する也けり。
正家、此れを聞て、「希有也」と思て、「速に其の男を召し出でて問ふべし」と云て、召して問ふに、男の云く、「己れ、更に構る事無し。只幼より持ち奉る所の法花経の四要品をなむ、『若し死に候なば、後世を助け給へ』と思て、日来誦し奉る験にや、幻の如くに白き楚を持給へる児の御して、楚を振り給ふと見る程に、械も抜け縛り緒も解けて、皆免さるる也。其の後、児、『速に出でよ』と宣へども、我れ錯らぬ事に依て逃ぐべからず。此許り助け給にては、『今自然ら免されなむ』と思て、守る人を驚しつつ告げ候也」と。
然れば、後世の事を恐れ□*と云へども、世間棄難きに依て、此の寺を離れずして有る間、漸く年の老て、遂に命終る尅に、悪縁に値はずして失ぬれば、見聞く人皆、「講仙は終り正念にして、定めて極楽に参り、天上にも生ぬらむ」と思ふ間に、月日を経て、霊、人に付て云く、「我は此れ此の寺に住し定読師の講仙也。我れ、年来法花経を説して、常に聞しに依て、時々道心を発て、極楽を願ひて念仏怠る事無かりしかば、後世は憑しく思ひしに、墓無き小事に依て、我れ小蛇の身を受たり。其の故は、我れ生たりし時、房の前に橘の木を殖たりしを、年来を経るに随て、漸く生長して、枝滋り葉栄えて、花咲き菓を結ぶを、我れ朝夕に此の木を殖立てて、二葉の当初より菓結ぶ時に至るまで、常に護り此れを愛しき。其の事、重き罪に非ずと云へども、愛執の過に依て、小蛇の身を受て、彼の木の下に住す。願くは、我が為に法花経を書写供養して、此の苦を抜て、善所に生るる事を得しめよ」と。
* 底本頭注「恐レノ下一本ズ字アリ又一本思フニ作ル」
木を纏て去らずして、花栄て散る時に、蛇、口を以て花を食ひ集て一所に置けるを、父母見て、「此の蛇は、早う昔の人の成りたるにこそ有けれ。哀れに悲しき事かな」と思へども、「姿替て有るが疎き事」と歎き悲て、清範・厳久など云ふ、止事無き智者共を請じて、此の木の下にして法花経を講じて、八講を行ひけり。
其の後、程を経て、別当が妻に悪霊詫て、涙を流して泣き悲て云く、「我れは此れ、汝が夫也。前生に悪業をのみ好て、善根を修する事無かりき。此れに依て、我れ大毒蛇の身を受て、苦を受る事、量無し。身の熱き事、火に当るが如し。亦、多の毒の小虫、我が身の鱗の中を棲として、皮肉を唼ひ噉ふに堪へ難し。亦、水食を求むと云へども、極て得難くして、常に乏し。此如くの苦、云尽すべからず。但し、一の善根に依て、只、一時の楽を受く。生たりし時、人に伴なひて清水に参て、還向の次に六波羅の寺に入て、法花経を講ぜしを聞て、一念『貴し』と思ひき。其の功徳、我が身の中に有て、日毎の未時に、六波羅の方より凉しき風吹き来て、我が身を扇ぐに、熱き苦み忽に止て、毒の小虫を身噉はずして、一時を経て、我れ頭を上げ、尾を叩て、血の涙を流して、生たりし時の事を悔ひ恨む。功徳修せずと云へども、一度法花を講ぜしを聞て、『貴し』と思ひしに依て、年来の間だ、此の利益に預る。何に況や、我れ、一生の間、功徳を修したらましかば、此如くの苦に預からましやは。亦、極楽にも参らざらむや。但し、我れ願ふ所は、法花経の功徳、量無し。汝等、我が此の苦を救はむが為に、法花経を書写供養し奉て、我を助けよ。我れ、此の事を示さむが為に、汝に詫て告ぐる也」と云ふ。
此の人、彼の律師と年来師檀の契り深くして、万事を憑て過ぎ給ひける間、律師の失たる事を、殊に歎き思給けるに、大臣の夢に、律師、衣服穢気に、形貌衰へ弊くして、来て云く、「我れ、生たりし時、偏に念仏を唱ふるを以て業として、『必ず極楽に生れむ』と思ひしに、我が身に貯へ無かりしに依て、『没後に弟子共に煩ひ有りなむ』と思て、銭万を没後の料に宛てむが為に、房の天井の上に隠し置たりき。『死なむ時に臨て、弟子共に告知せむ』と思給ひしに、病に煩ひし間、其の事忘れて告げずして死にき。于今、其の事を知る人無し。己れ、其の罪に依て、蛇の身を受け、銭の所に有て苦を受くる事量無し。己れ、生たりし時、君と契を成す事深かりき。願くは、君、彼の銭を尋ね取て、法花経を書写供養して、我が苦を救ひ給へ」と云ふと見て、夢覚ぬ。
守、この蛇・鼠、宿世の怨敵也けりと知りて、忽に慈びの心深くして、「若し此の鼠を棄てば、蛇の為に必ず呑まれなむとす。然れば、只善根を修して、蛇・鼠を共に救はむ」と思て、其の所に留て、彼等が為に、一日の内に法花経一部を書写供養し奉らむとす。
皆形貌直くして、咲を含て、微妙の服を着て、守の前に出来て、敬ひ畏りて、守に申して云く、「我等、宿世に怨敵の心を結て、互に殺害し来れり。然れば、『今度殺害せむ』と思て、追て来る間、君、慈心を以て、我等を救が為めに、一日の内に法花経を書写供養し給へり。此の善根の力に依て、我等、畜生の報を棄てて、今忉利天上に生まるべし。此の広大の恩徳、生々世々にも報じ尽すべからず」と云て、二人共に空に昇ぬ。
其の後、其の寺の上臈たる老僧の夢に、前の蛇よりも大きに増れる大蛇、直に来て、此の老僧に向て申して云く、「我れは、此れ鐘の中に籠め置れし僧也。悪女、毒蛇と成て、遂に其の毒蛇の為に領ぜられて、我れ、其の夫と成れり。弊く穢き身を受て、苦を受る事量無し。今、此の苦を抜かむと思ふに、我が力更に及ばず。生たりし時に、法花経を持きと云へども、願くは聖人の広大の恩徳を蒙て、此の苦を離れむと思ふ。殊に、無縁の大慈悲の心を発して、清浄にして、法花経の如来寿量品を書写して、我等二の蛇の為に供養して、此の苦を抜き給へ。法花の力に非ずば、何か免るる事を得む」と云て、返去ぬと見て、夢覚ぬ。
女霊の云く、「我は其々こに有し人也。生たりし時、帝王の召に依て、只一度懐抱したりき。帝王、我れに千両の金を与へ給へりき。我れ、生たりし時、其の金を仕ふ事無して、死にし時、『我れ其の金を墓に埋て置け』と遺言せしに依て、金を墓に埋めり。其の罪に依て、毒蛇の心を受て、其の金を守て、墓の所に其の辺を離れずして有り。苦を受くる事量無くして、堪難き事限無し。其の墓、其々こに有り。年来を経と云へども、蛇身を免るべき方無し。然れば、君、彼の墓を掘て其の金を取出して、五百両を以て、法花経を書写供養して、我が此の苦を救ひ給へ。五百両を以ては、其の功に、君の財として仕ひ給へ。此の事を告げむと思ふに、人、皆我が体を見て、臆気して死ぬれば、于今申さずして、歎き思つるに、幸に君に会ひ奉て申つる、喜き事限無し」と。
其の後、大臣の夢に、彼の石淵寺にて来れりし女霊、身を微妙に荘厳して光を放て、大臣の前に来て、咲を含て、大臣に告て云く、「我れ、君の広大の恩に、法花経を書写供養し給へるに依て、今、蛇身を棄てて兜率天上に生れぬ。此の恩、世々にも忘難し」と云て、大臣を礼拝して、虚空に飛び昇ぬと見て、夢覚ぬ。
出来て守に申して云く、「昔し、若かりし時、二の猿来て、然々して教へて書かしめたりし法花経御ます」と申て、昔の事を落さず語る時に、守、大に喜て、老僧を礼て云く、「速に其の経を取出し奉るべし。我れは、彼の経を書き畢奉らむが為に人界に生れて、此の国の守と任ぜり。彼の二の猿と云ふは、今の我等が身、此れ也。前生に猿の身として、持経者の読誦せりし法花経を聞しに依て、心を発して『法花を書写せむ』と思ひしに、聖人の力に依て法花を書写す。然れば、我等聖人の弟子也。専に貴び敬ふべし。此の守に任ずる、輙き縁に非ず。極て有難き事也と云へども、偏へに此の経を書き畢奉らむが故也。願くは、聖人、速かに此の経を書き畢奉て、我が願を満よ」と。
其の時に、僧、立ち留て聞くに、女の云く、「我れは、此れ近江の国蒲生の郡に有し人也。我が父母、于今其の郡に有り。我が父は木仏師也。只仏の直を以て世を渡りき。我れ、生たりし時、仏の直を以て衣食とせし故に、死て此の小地獄に堕て、堪難き苦を受く。汝ぢ、慈の心を以て、此の事を我が父母に伝へ告げよ。『我が為に、法花経を書写供養し奉て、我が苦を救へ』と。此の事を申さむが為に、我れ出来れる也」と。
巌の迫の音の云く、「一日に法花経千部を書写供養したらむのみぞ、此の苦を遁るべき」と云ふに、子共の思はく、「一日に法花経一部を書写供養するそら、堪へ有る人の事也。何に況や、十部にも非ず、百部にも非ず、千部までは思懸くべき事にも非ず。然れども、現に母の苦を受けむを見て、家に返て、安らかに有らむ事かは。只、我れも地獄に入て、母の苦に代らむ」と云ふに、亦人有て云く、「祖の苦に子の代て罪を蒙る事は、此の世の事にこそ有れ。冥途には各業に依て罪を受くれば、代らむと思ふと云とも、其の事能はじ。只家に返て、力の堪むに随て、一部も法花経を書写供養し奉らば、少しにても苦は怠りなむ」と云ふ。
然ども、食物無きに依て死む事を待つに、念ずる様、「我れ、先年に法花経を書写し奉らむと思ふ願を発して、未だ遂げずして、忽に今此の難に会へり。速に、法花経、我れを助け給へ。若し、我れを助て、命を存したらば、必ず仏を写し経を書かむ」と。
然れば、誦する度に此の所に成て、我が身の罪性の深き事を歎て思はく、「忘れ給はば、他の所々も忘れ給ふべきに、此の二字に限て忘れ給ふは、必ず様有らむ」と思て、長谷寺に参て、七日籠て観音に申す様、「願くは大悲観世音、我れに此の二字の文思えさせ給へ」と祈請するに、七日と云ふ夜の暁に、恵増、夢に御帳の内より老僧出来て、恵増に告て宣はく、「我れ汝が願ふ所の経の二字を、暗に思えしめむ。亦、此の二字を汝が忘るる故を説て聞かしめむ。汝は此れ二生の人也。前生には、播磨の国賀古の郡の□□の郷の人也。汝が父母、未だ彼の所に有り。汝ぢ、前生に其の所にして僧と有しに、火に向て法花経第一巻を読誦せしに、其の火走て経の二字に当て、其の二字焼にき。汝ぢ、其の焼たる二字を書綴らずして死にき。其の故に、今生に経を誦すと云へども、其の二字忘れて思えざる也。其の経、于今彼の所に御す。汝ぢ、速やかに彼の国行て、其の経を礼て、二字を書綴て、宿業を懺悔すべし」と宣ふと見て、夢め覚ぬ。
覚念、此れを歎き悲むで、三宝に祈り申て、此の三行の文誦せむ事を願ふに、覚念、夢に気高く貴き老僧来て、覚念に告て云く、「汝ぢ、宿因に依て、此の三行の文を読誦せざる也。汝ぢ、前生に衣魚の身を受て、法花経の中に巻籠められて、此の三行の文を噉み失ひたりき。経の中に有りしに依て、今人の身を生れて、出家入道して、法花経を読誦す。経の三行の文を噉失なひたりしに依て、其の三行の文を読誦せざる也。然りと云へども、汝ぢ、今懃に懺悔するが故に、我れ力を加へて読ましむべし」と宣ふと見て、夢覚ぬ。
此れに依て、此の事を三宝に祈請して思えむ事を願ふに、行範、夢に貴き僧来て、告て云く、「汝ぢ、宿因に依て、此の品を思えざる也。汝ぢ、前生に黒き馬の身を受たりき。法花の持者の許に有て、時々法華経を聞き奉りき。但し、薬王品を聞奉らざりしに依て、其の品を暗に誦する事無し。経を聞きし力に依て、今人の身を受て、僧と成て法花経を持つ也。結縁せざるに依て、薬王品を思えずと云へども、今生に吉く此の品を持奉て、来世に暗に思えて、速に菩提を証せよ」と告ぐと見て、夢覚ぬ。
而る間、海蓮、夢に菩薩の形なる人来て、海蓮に告て云く、「汝ぢ、此の三品を暗に思えざる事は、前世の宿因に依て也。汝ぢ、前生に蟋蟀の身を受て、僧房の壁に付たりき。其の房に僧有て、法花経を誦す。蟋蟀、壁に付て経を聞く間、一の巻より七の巻に至まで誦し畢つ。八の巻を初め、一品を誦して後、僧、湯を浴て、息まむが為に壁に寄り付くに、蟋蟀の頭に当て、圧殺されぬ。法花の廿五品を聞たる功徳に依て、蟋蟀の身を転じて、人と生れて、僧と成て法花経を読誦す。三品をば聞かざりしに依て、其の三品を暗に思ゆる事無し。汝ぢ、前生の報を観じて、吉く法花経を読誦して、菩提を期すべし」と宣ふと見て、夢覚ぬ。
一夏既に過ぬる間に、蓮尊、夢に天童来て、蓮尊に告て云く、「我は此れ普賢菩薩の御使也。汝が宿業の因縁を知らしめむが為に来れる也。汝ぢ、前世に狗の身を有りき。母、汝と共に人の家の板敷の下に有りき。法花の持者、其の板敷の上に有て、法花経を読誦す。初め序品より、終り妙荘厳王品に至るまで、廿七品を誦するを、狗聞きき。普賢品に至て、汝ぢ、母の起て去しに随て、汝も共に去にき。然れば、普賢品を聞かざりき。汝ぢ、前世に法花経を聞奉りしに依て、狗の身を転じて、今人の身と生れて、僧と成て法花経を読誦す。但し、普賢品を聞かざりしに依て、其の品を暗に思えずと云へども、懃に今普賢を念じ奉るに依て、暗に思む事を必ず得しむ。専に法花を持て、来世に諸仏に値遇し奉て、此の経を悟る事を得べし」と云て、天童失ぬと見て、夢覚ぬ。
安居の畢の比に成て、転乗、夢に竜の冠したる夜叉形の人の天衣瓔珞を以て身を荘て、手に金剛を取り、足に花蘂を踏て、眷属に囲繞されて来て、転乗に告て云く、「汝ぢ、縁無に依て、此の七八の二巻を暗に思えず。汝ぢ、前世に毒蛇の身を受たりき。其の形ち、長く大にして三尋半也。播磨の国赤穂の郡の山駅に住しき。其の時に、一人の聖人有て、其の駅の中に住す。毒蛇、棟の上に有て思はく、『我れ、飢渇に会て久く食はず。而るに、希に此の人、此の駅に来て宿せり。今、此の人を我れ食ふべし』と。爰に、聖人、蛇に食はれなむと為る事を知て、手を洗ひ口を濯ぎ法花経を誦す。毒蛇、経を聞て、忽に毒害の心を止めて、目を閉て一心に経を聞く。第六の巻に至る時、夜曙ぬれば、七八の二巻を誦せずして、聖人、其の所を出でて去ぬ。其の毒蛇と云ふは、汝が身也。害の心を止めて法花を聞しに依て、多劫を転じて人身を得て、僧と成て法花の持者と有り。但し、七八の二巻を聞かざりき。故に、今生に暗に誦する事を得ず。亦、汝ぢ、心猛くして、常に瞋恚を発す事は、毒蛇の習気也。汝ぢ、一心に精進して法花経を読誦すべし。今生には求めむ所を皆得て、後生には生死を離れむ」と云ふと見て、夢め覚ぬ。
明蓮、亦夢の告に依りて、忽ちに伯耆の大山に参て、一夏の間心を至して此の事を祈請するに、夢に大菩薩、告げて宣はく、「我れ、汝が本縁を説かむ。疑ふ事無くして、吉く信ずべし*。美作の国の人、粮米を牛に負て此の山に参て、牛を僧房に繋ぎ置て、主は神殿に参る。其の僧房に法花の持者有て、初夜より法花経を読誦す。第七巻に至る時、夜曙ぬ。牛、終夜経を聞くに、主、返ぬれば、第八巻を聞かずして、主に随て本国に返ぬ。其の牛は即ち汝が前の身也。法花経を聞奉りしに依て、畜生の報を棄てて、人身を受て、僧と成て法花経を誦す。第八巻を聞かざりしに依て、今生に其の巻を思えざる也。汝ぢ、当に三業を調へて法花経を誦せば、来世に兜率天に生るる事を得てむ」と宣ふと見て、夢覚ぬ。
* 「信ずべし」は底本「可信じ」。誤植とみて訂正
其の後、明蓮、明かに宿因を知て、心を一にして、権現に申して云く、「愚痴なる牛、法花経を聞て、傍生の苦果を離れて、人と生れて法花経を持つ僧と有り。何に況や、人として説の如く修行せむ所得の功徳をや。但し、仏のみぞ吉く知り給はむ。願はくは、我れに世々に諸仏を見奉り、生々に法花経を聞き奉て、常に不退の行を修して、速に無上菩提を証せむ」と。
二七日を過て、盲人の夢に気高き気色の人来て、告て云く、「汝ぢ、宿因に依て、此の盲目の身を得たり。此の生には眼を得べからず。汝ぢ、前生に毒蛇の身を受て、信濃の国の桑田寺の戌亥の角の榎の木の中に有りき。而るに、其の寺に法華の持者住して、昼夜に法花経を読誦しき。蛇、常に此の持者の誦する法花経を聞奉りき。蛇、罪深くして、食無りしに依て、夜毎に其の堂に入て、仏前の灯明の油を舐り失ひき。法花経を聞しに依て、蛇道を棄てて、今人身を受て仏に値奉れりと云へども、灯油を食し失へりしに依て、両目盲たり。此の故に、今生に眼を開くべからず。汝ぢ、只速に法花経を受持て罪業を免れよ」と宣ふと見て、夢覚ぬ。
此の人、安勝に告て宣はく、「汝ぢ、前生を知るべし。汝ぢ、前生に黒き牛と有りき。法花の持者の辺に有て、常に法花経を聞き奉りき。其の故に、畜生の身を棄てて、今人と生れて、僧と成りて法花経を読誦する也。色の黒き事は、牛の気分に依て有る也。汝ぢ、更に歎くべからず。只懇に法花経を持奉らば、今亦此の身を棄てて、兜率天上に昇て、慈氏を見奉るべし」と宣ふと見て、夢覚ぬ。
永慶、此れを聞て、此の事を知らむが為に、七日食を断て、堂に籠て、「此の夢の告を知らしめ給へ」と祈請ふに、第七日の夜、夢に宿老の僧来て、告て云く、「汝が前生の身は、耳垂たる犬の身として有りき。其の狗、法花経の持者の房に有て、昼夜に法花を誦するを聞きき。其の力に依て、狗の報を転じて、人の身と生れて、僧と成て法花経を読誦す。但し、前生の気分にて、今有て、人の夢に狗の形にて見ゆる也。我れは此れ龍樹菩薩也」と宣ふと見て、夢覚ぬ。
只、法花経を誦して年月を過る程に、夢に天女有て、身を半は現じて、今半は隠て、告て云く、「汝ぢ、前生に野干の身を受て、此の山の法花堂の天井の上に住して、常に法花経を聞奉り、法螺の音を聞きき。其の故に、今人の身と生れて、此く僧と成て法花経を読誦す。人の身受難し。仏法には値難し。弥よ励て、心を発して怠る事無かれ」と告ぐと見て、夢覚めぬ。
第六日の夜、夢に貴き僧来て、告て云く、「僧□□、鼻闕たる牛なりしに、近江の国依智の郡の官首の家に有りし。而るに、官首、法花経八部を其の牛に負せて、供養せむが為に山寺に運びき。経を負奉りし故に、今牛の身を棄てて、人と生れて、僧と成て法花経を読誦し、法文を悟る。亦、今生に法花経を誦せる功徳に依て、遂に生死を離れ菩提に至るべし。但し、宿業尚し残て、口は牛に似る也」と宣ふと見て、夢覚ぬ。
幼*にして、「山に登て、出家して仏法の道を習はむ」と思ふに、天性愚痴にして習ひ得る事無かりければ、師の云く、「汝ぢ心鈍くして学問には能はじ。只、法花経を読誦して、偏に行ひを為よ」と教へければ、学問をば止めて、師の教へに随て、法花経を受習て、日夜に読誦して、懃に仏道を行ふ。
* 底本「幻」。誤植とみて訂正。
夢に、老僧来て、朝禅に告て宣はく、「相人の云ふ所、実也。更に虚言に非ず。善悪の報、皆影の身に副へるが如し。汝ぢ、前生に白き馬の身を受たりき。法花持者有て、其の馬に乗て一時道を行たりし力に依て、馬の身を転じて、今人に生て、僧と成て法花経を読誦し仏法に値遇せり。何に況や、自ら持ち、人を勧めて持たしむ功徳を思遣るべし。汝ぢ、弥よ心を至して懈怠する事無かれ」と教給ふと見て、夢覚ぬ。
然れども、忽に行く事も無くて、思乍ら過る間、尚吉々く思ひ定めてければ、既に出でて去なむと為るに、其の夜の夢に、貴き老僧来て宣はく、「我れ、汝が宿世の報を説て聞かしめむと思ふ也。汝ぢ、前の世々に蚯蚓の身を受て、常に此の寺の前の庭の土の中に有りき。其の時に、此の寺に法花の持者有て、法花経を読誦せしを、蚯蚓、常に聞き。其の善根に依て、蚯蚓の身を棄てて、今人と生れて、僧と成て、法花経を読誦し仏道を修行す。此れを以て知るべし。汝は此の寺に縁有る身也。然れば、専に他の所へ行くべからず。我れは此れ、此の寺の薬師如来也」と宣ふと見て、夢覚ぬ。
其の後、永く此の寺に住して、懇に法花経を読誦して思はく、「我れ前生に蚯蚓とて、此の寺の庭の土の中に有て、法花を聞くに依て、虫の身を棄てて、人と生れて、僧と成て法花経を読誦す。願くは、今生に法花を誦する力に依て、人界を棄てて、浄土に生れて菩提を証せむ」と誓ひて行ひけりとなむ、語り伝へたるとや。
「我は死ぬるぞ」とも思はぬに、忽に怖し気なる者共走り入来て、「我れを搦めて引張て将行けば、天皇過に行はるとも、我等許の者を此く搦めて将行くは、頗る心得ぬ事也」と思て、搦めて将行く人に、「此れは何なる錯に依て、此許の目をば見るぞ」と問へば、使答て云く、「我れは知らず。只、『慥に召て来』と有る仰を承はりて、召て将参る也。但し、汝は法花経や書奉たる」と。
幼にして山に登て出家して、仁鏡阿闍梨と云ふ人を師として、顕密の法文を受け学て、師に仕へて、年来山に有ける間に、暇の隙、法花経を読誦し、真言の行法を修して、漸く長大に成る程に、本山を離れて、京に出て住む間に、人有て、請て経を読ましめて貴めば、其に付て京に有るに、或る時には、仏道を修行せむが為に、京を出て、所々の霊験の所に流浪す。
漸く年積て老に臨めれば、世の中を哀れに無端く思て、殊に道心□*けむ、聊かに房の具などの有けるを投げ棄て、両界の曼荼羅を書奉り、阿弥陀仏の像を造り奉り、法花経を写し奉て、四恩法界の為に供養しつ。
* 底本頭注「道心ノ下発字アルベシ」
多の僧、皆香炉を捧て、車を囲遶して、此の死たる老母の家に至て、嫗を呼び出して、天衣宝冠を着せて、此の車に乗せて返り行なむと為る時に、二人の子の僧に告て宣はく、「汝等、母の為に法花経を誦し、弥陀の念仏を唱へて、懃に母の往生極楽を祈るが故に、我等来て迎ふる也」と。
而る間、夜曙ぬれば、摂円が居たる所に来て、語て云く、「弟子尋寂、年来法花経を読誦し、弥陀の念仏を唱へて、仏道を願ふと云へども、世の棄難きに依て、此く妻子を具たり。然れども、残の命、幾に非ざるが故に、偏に菩提を期す。而るに、我れ、今明命終なれど、幸に、君、此に来り給へり。此に暫く坐して、我が入滅に値給へ」と。
聖人の所に至て云く、「弟子薬延、罪業に依て、殺生を宗として慙の心無しと云へども、偏に心を至して法花経を誦し、弥陀の念仏を唱て、極楽に往生せむ事を願ふ。此れに依て、某年某月某日、必ず極楽に往生せむとす。聖人、機縁深く在まして、今、此の家に来り宿り給ふ。必ず、其の期に結縁し給へ」と。
其の中に、一人の尼、涙を流して泣々く語て云く、「我れ、身貧くして年老にたり。一塵の善根を造る事無し。徒に此の世を過して、三悪道に返なむずる事を夜る昼る歎き悲て、此の事を仏に申すに、昨日の夜、夢に見る様、貴き姿したる老たる僧出来て、我れに告て宣はく、『汝ぢ、更に歎く事無くして、心を専にして念仏を唱へば、必ず極楽に往生せむ事疑ひ有らじ。彼の左近の中将、雅通の朝臣は、善根を造らずと云へども、只心を直くして、法花経を読誦せし故に、極楽に往生する事を得てき*』と宣ひき。然れば、尼、此の夢を見たれば、限り無く喜く思ゆる也。彼の丹波中将の往生し給たる事も疑ひ無き事也けり。哀れに貴し」と語る。
* 底本「得てとき」。誤植とみて訂正。
盗人の童、答て云く、「我れ、更に指る勤無し。只、幼少の時より、法花経の第八巻の普門品を読奉れり。月毎の十八日に精進にして観音を念じ奉るに、昨日の夜の夢に僧来て、告て宣はく、『汝ぢ、吉く慎て、観音を念じ奉れ。汝ぢ俄に災*に値はむとす。然るに、我れ、汝に代て弓箭を受くべし』と。夢覚て後、逃げ遁る方無して、此の難に値ふ。定て知ぬ、夢の告げの如くに、観音の我を助け給ふなめり」と云て、大きに音を叫て泣く事限無し。
* 底本異体字「灾」
但し、纔に心有て、自ら思はく、「我れは死ぬる也けり。而るに、生たりつる時、法花経を読誦し、観音・地蔵に懃ろに仕りつ。必ず、此の度の我れを助け給へ」と念じて、穴に落入る間、風極て猛くして、二の目に風当て、甚だ堪へ難し。
僧の思はく、「此れは、鬼の、『我が有り所を伺ひ知らむ』と思て、音を為ずして聞くなめり」と思へば、弥よ息音を立てずして、只、仏の御腰を抱き奉て、法花経を念じ奉て、夜の曙るを待つ程に、多の年を過すと思ゆ。
蓮円、此の頭を袖に受て、泣々く見るに、母、亦泣々く、「我れ、罪報重くして此の地獄に堕て、苦を受る事量り無かりつ。而るに、汝ぢ、我が為に、年来不軽の行を修し、法花経を講ぜるに依て、今、我れ地獄の苦を免れて、忉利天上に生れぬ」と云ふと見て、夢覚ぬ。
糸貴き者には非ざりけれども、常に法花経・仁王経などを読奉けるに、東三条の戌亥の角に御する神の森の、筋向に見え渡りければ、経を読*奉ては、常に此の神に法楽し奉て過ける程に、夕暮方に、此の僧、半蔀*に立て、見出して、経を読て有けるに、何方より来るとも見えで、糸清気なる男の、年廿余許有る、来たり。
* 底本「続」。諸本により訂正。
* 底本頭注「半蔀一本半字ナシ」
* 底本頭注「半蔀一本半字ナシ」
聖人、喜びて、日来の不審き事共など云に、聖人、居寄て、猟師に云く、「近来、極て貴き事なむ侍る。我れ、年来他の念無く法花経を持ち奉て有る験にや有らむ、近来夜々、普賢なむ現じ給ふ。然れば、今夜ひ留て、礼み奉り給へ」と。
猟師、「極て貴く礼み奉る」と答て、心の内に思はく、「聖人の、年来法花経を持ち奉り給はむ目に見え給はむは、尤も然るべし。此の童・我が身などは、経をも知り奉らぬ目に、此く見え給ふは、極て怪き事也。此れを試み奉らむに、信を発さむが為なれば、更に罪得べき事にも非じ」と思て、鋭雁矢を弓に番て、聖人の礼み入て、低れ臥たる上より差し越して、弓を強く引て射たれば、菩薩の御胸に当る様にして、火を打消つ様に、光も失ぬ。