Весна
43
Лето
110
Осень
873
Зима
48
Любовь
396
Благопожелания
16
Странствия
132
Разлука
25
Скорбь
118
Буддийское
32
Синтоистское
13
Разное
386
Иное
0
秋もこず
露もおかねど
言の葉は
わがためにこそ
色かはりけれ
あきもこず
つゆもおかねど
ことのはは
わがためにこそ
いろかはりけれ
Хоть не пришла еще осень,
И не пала роса,
А листьев
Для меня
Цвет сменился[313].
313. Иро – «цвет» означает еще «любовь», т. е. «любовь изменилась», «прошла», кото-но ха – не только «листья», но и «слова», т. е. «В словах твоих уж нет любви».
秋の夜を
待てと頼めし
言の葉に
今もかかれる
露のはかなさ
あきのよを
まてとたのめし
ことのはに
いまもかかれる
つゆのはかなさ
До ночи осенней
Подожди, [тогда встретимся] —
Эти внушавшие надежду слова,
Подобно ныне падающей
Росе, преходящи[312] —
312. Танка помещена в Сёкугосэнвакасю, 13, приписывается правому министру Кудзё.
草の葉に
かかれるつゆの
身なればや
心うごくに
涙おつらむ
くさのはに
かかれるつゆの
みなればや
こころうごくに
なみだおつらむ
На травинки
Падающей росе
Подобен, видно, я —
При каждом движении сердца
Катятся слезы[335].
335. Танка содержит троп: угоку – «двигаться» – энго к словам ха – «лист» и цую – «роса».
露霜尓
逢有黄葉乎
手折来而
妹挿頭都
後者落十方
つゆしもに
あへるもみちを
たをりきて
いもはかざしつ
のちはちるとも
Осенних алых кленов листья,
Что видели здесь иней и росу,
Сорвал, принес —
И вместе с милой украсил я венком себя…
И если опадет теперь листва, пусть опадает!
* Вариант п. 1588.
寄露

Сравнивают с росой

夏草乃
露別衣
不著尓
我衣手乃
干時毛名寸
なつくさの
つゆわけごろも
つけなくに
わがころもでの
ふるときもなき
Хотя и не ношу я больше платья,
Что вымокло тогда в ночной росе,
Когда меж летних трав я шел к тебе,
И все же рукава мои
С тех давних пор не просыхают!
* В песне иносказательно говорится о том, что рукава не просыхают от слез.
夕去
野邊秋芽子
末若
露枯
金待難
ゆふされば
のへのあきはぎ
うらわかみ
つゆにぞかるる
あきまちかてに
Лишь настает вечерняя пора,
Осенний хаги на пустой равнине,
Из-за того что слишком молодой,
От выпавшей росы все больше никнет долу,
Не в силах выдержать осенних дней!

白露乃
置巻惜
秋芽子乎
折耳折而
置哉枯
しらつゆの
おかまくをしみ
あきはぎを
をりのみをりて
おきやからさむ
Так жаль, что белая роса
Ложится на цветы
Осенних хаги,
И оттого срывать, срывать их надо.
Ведь, если не сорвешь, завянут все равно!

此暮
秋風吹奴
白露尓
荒争芽子之
明日将咲見
このゆふへ
あきかぜふきぬ
しらつゆに
あらそふはぎの
あすさかむみむ
Сегодня вечером
Подул осенний ветер,
И, значит, завтра увидать смогу,
Как расцветет осенний нежный хаги,
Опередивший светлую росу.
* Считается, что от росы никнет и вянет молодой хаги. га. 2107 Поля в Сакину (на севере Нара) славятся обилием хаги.
朝<杲>
朝露負
咲雖云
暮陰社
咲益家礼
あさがほは
あさつゆおひて
さくといへど
ゆふかげにこそ
さきまさりけり
Хоть и говорят,
Что цветет от утренней росы
Асагао — утренний цветок,
Но, гляди, в вечерних солнечных лучах
Он еще прекраснее цветет.

手取者
袖并丹覆
美人部師
此白露尓
散巻惜
てにとれば
そでさへにほふ
をみなへし
このしらつゆに
ちらまくをしも
Лишь только тронешь лепестки рукой,
Они окрасят сразу рукава,
И жаль, коль эта белая роса
Опасть заставит
Оминаэси цветы…

白露尓
荒争金手
咲芽子
散惜兼
雨莫零根
しらつゆに
あらそひかねて
さけるはぎ
ちらばをしけむ
あめなふりそね
О хаги нежные, что здесь цветут,
И белую росу
Упорно побеждают…
Как будет жаль, коль наземь опадут,
Ах, дождь, не лей, не дай цветам увянуть!

秋去者
妹令視跡
殖之芽子
露霜負而
散来毳
あきさらば
いもにみせむと
うゑしはぎ
つゆしもおひて
ちりにけるかも
У хаги, что сажал,
Чтоб показать любимой,
Когда осенние наступят дни,
Не оттого ли, что холодный выпал иней,
Все до конца осыпались цветы…

秋芽子之
咲有野邊者
左小<壮>鹿曽
露乎別乍
嬬問四家類
あきはぎの
さきたるのへは
さをしかぞ
つゆをわけつつ
つまどひしける
В полях, где расцвели
Цветы осенних хаги,
Олень, упорно пробираясь сквозь листву
И стряхивая на землю росу,
Идет к жене своей любимой…

暮立之
雨落毎
(一云
打零者)
春日野之
尾花之上乃
白霧所念
ゆふだちの
あめふるごとに
(うちふれば)
かすがのの
をばながうへの
しらつゆおもほゆ
О, каждый раз, когда бывает ливень
И льют потоки бурные дождя,
Я вспоминаю светлые росинки
В долине Касуга
На листьях обана.

秋芽子之
枝毛十尾丹
露霜置
寒毛時者
成尓家類可聞
あきはぎの
えだもとををに
つゆしもおき
さむくもときは
なりにけるかも
Вот выпал иней
На осеннем хаги,
Так что склонились
Ветви до земли,
Ох, и холодные же дни настали!

白露
与秋芽子者
戀乱
別事難
吾情可聞
しらつゆと
あきはぎとには
こひみだれ
わくことかたき
あがこころかも
Ax, белая роса
Или осенний хаги?
Их вместе горячо любя,
О сердце бедное, тебе решить, так трудно,
Что лучше и дороже для тебя?

吾屋戸之
麻花押靡
置露尓
手觸吾妹兒
落巻毛将見
わがやどの
をばなおしなべ
おくつゆに
てふれわぎもこ
ちらまくもみむ
О, прикоснись рукой, любимая моя,
К росе, что выпала, склонив к земле так низко
У дома моего верхушки обана,
Я полюбуюсь, как с зеленых листьев
Блестящей каплей упадет она.

白露乎
取者可消
去来子等
露尓争而
芽子之遊将為
しらつゆを
とらばけぬべし
いざこども
つゆにきほひて
はぎのあそびせむ
Коль прикоснешься к светлой выпавшей росе,
Она, наверное, исчезнет сразу,
Давайте же, друзья,
Здесь наслаждаться хаги,
Пока роса еще сверкает на цветах!
* В песне отражен обычай любоваться расцветшими цветами, в данном случае хаги. В старину было принято специально собираться для этого, приглашать гостей, друзей, любимого человека.
秋田苅
借廬乎作
吾居者
衣手寒
露置尓家留
あきたかる
かりいほをつくり
わがをれば
ころもでさむく
つゆぞおきにける
Когда сторожку смастерил себе,
Чтоб жать созревший рис в полях осенних,
И поселился в ней,
Застыли рукава:
Холодная роса на них упала.

日来之
秋風寒
芽子之花
令散白露
置尓来下
このころの
あきかぜさむし
はぎのはな
ちらすしらつゆ
おきにけらしも
Веет холодом осенний ветер,
Дующий все время эти дни,—
Верно, белая роса упала где-то,
От которой у осенних хаги
Опадают наземь лепестки…

秋田苅
苫手揺奈利
白露<志>
置穂田無跡
告尓来良思
(一云
告尓来良思母)
あきたかる
とまでうごくなり
しらつゆし
おくほだなしと
つげにきぬらし
(つげにくらしも)
В полях осенних, где я жну созревший рис,
Зашевелился край рогожи у сторожки,
То, верно, белая роса ко мне пришла
Сказать, что места нету в поле,
Где выпасть бы она еще могла!
* Край рогожи — имеется в виду рогожа, которой покрывают крышу сторожки и края которой нависают над входом.
妻隠
矢野神山
露霜尓
々寶比始
散巻惜
つまごもる
やののかむやま
つゆしもに
にほひそめたり
ちらまくをしも
Жену скрывает дом…
На склонах Камияма
В Яну, где выпала роса,
Окрасилось все ярко-алым цветом,
И жаль, коль опадет осенняя листва…
* С этой песни начинается большой цикл песен, воспевающих алую осеннюю листву и главным образом алую листву кленов. Осенью, когда выпадает обильная роса и идут моросящие дожди. начинает алеть листва клена, поэтому считается, что роса и дожди способствуют появлению алого цвета у зеленых веток. В старину был обычай специально собираться и любоваться кленами (момидзи-ми) и складывать песни на эту тему. Возможно, что данный цикл и есть собрание лучших песен поэтических турниров. Клены посылали любимому человеку в подарок или вместе с ним любовались на алую листву. Из листвы кленов делали венки и украшались ими.
* Камияма — гора в Яну, однако под таким названием есть местности в разных провинциях, поэтому местоположение точно неизвестно. Камияма — старинное название, поэтому какой горе оно соответствует теперь, неизвестно.
朝露尓
染始
秋山尓
<鍾>礼莫零
在渡金
あさつゆに
にほひそめたる
あきやまに
しぐれなふりそ
ありわたるがね
Среди осенних гор,
Где утренней росою
Окрасилось все в алые цвета,
О мелкий дождь, не лей, прошу тебя,
Чтоб алая листва на землю не опала.

鴈鳴之
寒朝開之
露有之
春日山乎
令黄物者
かりがねの
さむきあさけの
つゆならし
かすがのやまを
もみたすものは
То выпала, наверное, роса
В час ранний алого рассвета.
Когда гусей далеких голоса звучали холодом,
Вся Касуга-гора
Покрылась нынче ярко-алым цветом.

比日之
暁露丹
吾屋前之
芽子乃下葉者
色付尓家里
このころの
あかときつゆに
わがやどの
はぎのしたばは
いろづきにけり
Ах, от росы, что выпадала эти дни
В час ранний алого рассвета,
У дома моего
Листва осенних хаги
Вдруг засверкала ярко-алым цветом.

秋去者
置白露尓
吾門乃
淺茅何浦葉
色付尓家里
あきされば
おくしらつゆに
わがかどの
あさぢがうらば
いろづきにけり
Пришла осенняя пора,
И от росы холодной, что упала
На землю у моих ворот,
Трава асадзи
Стала ярко-алой.

妹之袖
巻来乃山之
朝露尓
仁寶布黄葉之
散巻惜裳
いもがそで
まききのやまの
あさつゆに
にほふもみちの
ちらまくをしも
Рукав любимой стелют в изголовье…
На Макимуку — сказочной горе,
Когда осыплются алеющие клены
От утренней росы,
Так будет жаль!

露霜乃
寒夕之
秋風丹
黄葉尓来毛
妻梨之木者
つゆしもの
さむきゆふへの
あきかぜに
もみちにけらし
つまなしのきは
Холодным вечером,
Когда вдруг выпал иней,
В осеннем ветре заалела вся листва
На груше, что зовется цуманаси,
Напоминая, что со мною нет жены.
* В песне автор грустит о жене, используя для выражения своей грусти игру слов “цуманаси” — “грушевое дерево” (“цума” “жена”, “наси”, “нет”).
九月
白露負而
足日木乃
山之将黄變
見幕下吉
ながつきの
しらつゆおひて
あしひきの
やまのもみたむ
みまくしもよし
Покрыты белою росою
В сентябре
Все горы, распростертые в округе.
Украсятся пурпурною листвой,
И будет дивно любоваться ими.

秋風之
日異吹者
露重
芽子之下葉者
色付来
あきかぜの
ひにけにふけば
つゆをおもみ
はぎのしたばは
いろづきにけり
Ах, оттого, что с каждым, с каждым днем
Осенний ветер дует все сильнее,
Густым покровом выпала роса,
И потому вся нижняя листва осенних хаги
Засверкала алым цветом.

真十鏡
見名淵山者
今日鴨
白露置而
黄葉将散
まそかがみ
みなぶちやまは
けふもかも
しらつゆおきて
もみちちるらむ
В зеркало кристальное глядят…
На горе Минабутияма,
Верно, нынче
Выпала роса:
Облетают листья алые с ветвей…

比者之
五更露尓
吾屋戸乃
秋之芽子原
色付尓家里
このころの
あかときつゆに
わがやどの
あきのはぎはら
いろづきにけり
От росы, что в алый час рассвета
Выпадала эти дни на землю,
Возле дома
Вся долина хаги
Засверкала алою листвою.

吾背子之
挿頭之芽子尓
置露乎
清見世跡
月者照良思
わがせこが
かざしのはぎに
おくつゆを
さやかにみよと
つきはてるらし
Луна сияет в небесах,
Как будто для того, чтоб ясно видеть
Росу, упавшую на лепестки
Цветов осенних — нежных хаги,
В венке у друга моего.
* В песне отражен обычай украшать себя венками осенних цветов. Первоначально это было связано, по-видимому, с весенними и осенними обрядами, а затем стало обычным украшением на пирах и во время увеселений.
白露乎
玉作有
九月
在明之月夜
雖見不飽可聞
しらつゆを
たまになしたる
ながつきの
ありあけのつくよ
みれどあかぬかも
Луной кристальной на рассвете в сентябре,
Когда, как яшма драгоценная, искрятся
Росинки белые,
О, сколько ни смотрю,
Я не могу луной налюбоваться!

誰彼
我莫問
九月
露沾乍
君待吾
たぞかれと
われをなとひそ
ながつきの
つゆにぬれつつ
きみまつわれを
Кто я такой,
Не спрашивай меня,—
Промокший весь от выпавшей росы
В печальный долгий месяц сентября,
Я тот, кто ждет, любимая, тебя!

秋田之
穂<上>置
白露之
可消吾者
所念鴨
あきのたの
ほのうへにおける
しらつゆの
けぬべくもわは
おもほゆるかも
Как белая роса, что с вышины упала
На колос риса осенью в полях,
О, так же я
Могу навек исчезнуть,
Тоскою вечной по тебе томясь.

秋芽子之
開散野邊之
暮露尓
沾乍来益
夜者深去鞆
あきはぎの
さきちるのへの
ゆふつゆに
ぬれつつきませ
よはふけぬとも
В росе вечерней, что легла в полях,
Где опадает и цветет осенний хаги,
Весь вымокший насквозь
Ты приходи ко мне,
Пусть даже ночь уже сошла на землю.
* С этой песни начинается цикл песен о росе, считается, что под влиянием буддийских учений о бренности всего земного роса стала образом недолговечного, непрочного, мгновенно исчезающего; отсюда желание исчезнуть, как роса.
色付相
秋之露霜
莫零<根>
妹之手本乎
不纒今夜者
いろづかふ
あきのつゆしも
なふりそね
いもがたもとを
まかぬこよひは
Пусть осенний иней и роса,
Что окрашивают зелень в алый цвет,
Здесь не выпадают на траву:
Нынче ночью милая моя
В изголовье мне не стелет свой рукав…

秋芽子之
上尓置有
白露之
消鴨死猿
戀<乍>不有者
あきはぎの
うへにおきたる
しらつゆの
けかもしなまし
こひつつあらずは
Чем жить и тосковать на этом свете,
Не лучше ль мне
Исчезнуть навсегда,
Как исчезает белая роса
На лепестках осенних хаги…
* СН толкует эту песню иначе.

Песня совпадает с песней 1608.
吾屋前
秋芽子上
置露
市白霜
吾戀目八面
わがやどの
あきはぎのうへに
おくつゆの
いちしろくしも
あれこひめやも
Пусть белая роса, что на цветах лежит,
На лепестках осенних нежных хаги
У дома моего,
Для всех видна,
Но я любовь мою от взоров скрою.

秋穂乎
之努尓<押>靡
置露
消鴨死益
戀乍不有者
あきのほを
しのにおしなべ
おくつゆの
けかもしなまし
こひつつあらずは
Чем жить и тосковать на этом свете,
Не лучше ль мне исчезнуть навсегда,
Как исчезает белая роса,
Сгибающая тяжестью своею
Колосья риса на полях…

露霜尓
衣袖所沾而
今谷毛
妹許行名
夜者雖深
つゆしもに
ころもでぬれて
いまだにも
いもがりゆかな
よはふけぬとも
В росе и инее
Смочил я рукава,
Но даже и сейчас хочу идти скорее
Туда, где ждет любимая моя,—
Пусть даже ночь уже сошла на землю.

朝露尓
咲酢左乾垂
鴨頭草之
日斜共
可消所念
あさつゆに
さきすさびたる
つきくさの
ひくたつなへに
けぬべくおもほゆ
Как ненадежная трава цуюгуса,
Что в утренней росе
Чудесно расцветает,
А к вечеру вся блекнет, так и я,
Тоскуя о тебе, могу угаснуть…
* Цуюгуса — то же, что цукигуса.
於黄葉
置白露之
色葉二毛
不出跡念者
事之繁家口
もみちばに
おくしらつゆの
いろはにも
いでじとおもへば
ことのしげけく
Та белая роса, что с высоты упала
На клена алый лист,
Окрасилась сама…
Когда я думал, что любовь скрываю,
Кругом пошла крикливая молва…
* Песня юноши.
為妹
末枝梅乎
手折登波
下枝之露尓
沾<尓>家類可聞
いもがため
ほつえのうめを
たをるとは
しづえのつゆに
ぬれにけるかも
Когда я ветви верхние срывал
Расцветших слив,
Чтоб принести тебе,
Весь вымок я от выпавшей росы,
Покрывшей ветви нижние у них…

咲出照
梅之下枝<尓>
置露之
可消於妹
戀頃者
さきでてる
うめのしづえに
おくつゆの
けぬべくいもに
こふるこのころ
Как тает выпавшая белая роса
На нижних ветках слив, сверкающих красою,
Что расцвели теперь,
Могу угаснуть я,
Тоскуя эти дни о деве милой.

朝戸出
公足結乎
閏露原
早起
出乍吾毛
裳下閏奈
あさとでの
きみがあゆひを
ぬらすつゆはら
はやくおき
いでつつわれも
もすそぬらさな
Ты, долина, что покрыта вся росой,
Когда утром шел любимый мой домой,
Промочила ты завязки на ногах.
Встану рано
И пойду по тем дорогам я,
Пусть промочишь ты подол и у меня.
* Завязки на ногах. — Широкие мужские шаровары (хакама) подвязываются ниже колен завязками.
吾勢祜乎
倭邊遺登
佐夜深而
鷄鳴露尓
吾立所霑之
わがせこを
やまとへやると
さよふけて
あかときつゆに
われたちぬれし
Говорят, в страну Ямато отправляют
Брата дорогого моего.
Ночь спустилась,
И в росе рассветной
Я стою, промокшая насквозь…

石見乃海
角乃浦廻乎
浦無等
人社見良目
滷無等
(一云
礒無登)
人社見良目
能咲八師
浦者無友
縦畫屋師
滷者
(一云
礒者)
無鞆
鯨魚取
海邊乎指而
和多豆乃
荒礒乃上尓
香青生
玉藻息津藻
朝羽振
風社依米
夕羽振流
浪社来縁
浪之共
彼縁此依
玉藻成
依宿之妹乎
(一云
波之伎余思
妹之手本乎)
露霜乃
置而之来者
此道乃
八十隈毎
萬段
顧為騰
弥遠尓
里者放奴
益高尓
山毛越来奴
夏草之
念思奈要而
志<怒>布良武
妹之門将見
靡此山
いはみのうみ
つののうらみを
うらなしと
ひとこそみらめ
かたなしと
(いそなしと)
ひとこそみらめ
よしゑやし
うらはなくとも
よしゑやし
かたは
(いそは)
なくとも
いさなとり
うみへをさして
にきたづの
ありそのうへに
かあをなる
たまもおきつも
あさはふる
かぜこそよせめ
ゆふはふる
なみこそきよれ
なみのむた
かよりかくより
たまもなす
よりねしいもを
(はしきよし
いもがたもとを)
つゆしもの
おきてしくれば
このみちの
やそくまごとに
よろづたび
かへりみすれど
いやとほに
さとはさかりぬ
いやたかに
やまもこえきぬ
なつくさの
おもひしなえて
しのふらむ
いもがかどみむ
なびけこのやま
Там, в Ивами, где прибой
Бьет у берегов Цуну,
Люди, поглядев кругом,
Скажут, что залива нет,
Люди, поглядев кругом,
Скажут — отмели там нет.
Все равно прекрасно там,
Даже пусть залива нет,
Все равно прекрасно там,
Пусть и отмели там нет!
У скалистых берегов,
В Нигитадзу, на камнях,
Возле моря, где порой
Ловят чудище-кита,
Водоросли взморья там,
Жемчуг — водоросли там,
Зеленея, поднялись.
И лишь утро настает,
Словно легких крыльев взмах,
Набегает ветерок.
И лишь вечер настает,
Словно легких крыльев взмах,
Приливают волны вмиг.
Как жемчужная трава
Клонится у берегов
В эту сторону и ту,
Гнется и к земле прильнет
С набегающей волной,
Так спала, прильнув ко мне,
Милая моя жена.
Но ее покинул я.
И по утренней росе,
Идя горною тропой,
У извилин каждый раз
Все оглядывался я,
Много раз, несчетно раз
Оборачивался я.
И все дальше оставлял
За собой родимый дом.
И все выше предо мной
Были горы на пути.
Словно летняя трава
В жарких солнечных лучах,
От разлуки, от тоски
Вянет милая жена.
На ворота бы взглянуть,
Верно, там стоит она!
Наклонитесь же к земле
Горы, скрывшие ее!
* Одно из знаменитых стихотворений Хитомаро (см. п. 29), посвященных разлуке с женой. Предполагают, что Хитомаро ехал в столицу, как и все провинциальные чиновники, отчитываться о делах своей провинции. Песня 223 говорит о том, что он умер в провинции Ивами во 2-м г. Вадо (709 г.) или в 4-м г. Кэйун (707 г.). Эта песня сложена после 702–703 гг.
石見之海
津乃浦乎無美
浦無跡
人社見良米
滷無跡
人社見良目
吉咲八師
浦者雖無
縦恵夜思
潟者雖無
勇魚取
海邊乎指而
柔田津乃
荒礒之上尓
蚊青生
玉藻息都藻
明来者
浪己曽来依
夕去者
風己曽来依
浪之共
彼依此依
玉藻成
靡吾宿之
敷妙之
妹之手本乎
露霜乃
置而之来者
此道之
八十隈毎
萬段
顧雖為
弥遠尓
里放来奴
益高尓
山毛超来奴
早敷屋師
吾嬬乃兒我
夏草乃
思志萎而
将嘆
角里将見
靡此山
いはみのうみ
つのうらをなみ
うらなしと
ひとこそみらめ
かたなしと
ひとこそみらめ
よしゑやし
うらはなくとも
よしゑやし
かたはなくとも
いさなとり
うみべをさして
にきたつの
ありそのうへに
かあをなる
たまもおきつも
あけくれば
なみこそきよれ
ゆふされば
かぜこそきよれ
なみのむた
かよりかくより
たまもなす
なびきわがねし
しきたへの
いもがたもとを
つゆしもの
おきてしくれば
このみちの
やそくまごとに
よろづたび
かへりみすれど
いやとほに
さとさかりきぬ
いやたかに
やまもこえきぬ
はしきやし
わがつまのこが
なつくさの
おもひしなえて
なげくらむ
つののさとみむ
なびけこのやま
Там, в Ивами, где прибой
Бьёт у берегов Цуну,
Люди, поглядев кругом,
Скажут, что залива нет,
Люди, поглядев кругом,
Скажут: отмели там нет.
Всё равно прекрасно там,
Даже пусть залива нет!
Всё равно прекрасно там,
Пусть и отмели там нет!
У скалистых берегов,
В Нигитадзу, на камнях,
Возле моря, где порой
Ловят чудище-кита,
Водоросли взморья там,
Жемчуг-водоросли там,
Зеленея, поднялись.
И лишь утро настаёт,
Приливает вмиг волна,
И лишь вечер настаёт,
Набегает ветерок.
Как жемчужная трава
Клонится у берегов
В эту сторону и ту,
Гнётся и к земле прильнет
С набегающей волной,
Так спала, прильнув ко мне,
Милая моя жена.
Рукава её,
Что стелила мне она
В изголовье
Каждый раз,
Я оставил и ушёл.
И по утренней росе,
Идя горною тропой,
У извилин всякий раз
Все оглядывался я,
Много раз, несчётно раз
Оборачивался я.
И всё дальше оставлял
За собой родимый дом,
И всё выше предо мной
Были горы на пути.
Ненаглядное дитя —
Милая моя жена,
Словно летняя трава
В жарких солнечных лучах,
От разлуки, от тоски,
Верно, вянет там она
И горюет обо мне.
На село взгляну Цуну,
Где осталася она,
Наклонитесь же к земле,
Горы, скрывшие её!

<挂>文
忌之伎鴨
(一云
由遊志計礼抒母)
言久母
綾尓畏伎
明日香乃
真神之原尓
久堅能
天都御門乎
懼母
定賜而
神佐扶跡
磐隠座
八隅知之
吾大王乃
所聞見為
背友乃國之
真木立
不破山越而
狛劔
和射見我原乃
行宮尓
安母理座而
天下
治賜
(一云
<掃>賜而)
食國乎
定賜等
鶏之鳴
吾妻乃國之
御軍士乎
喚賜而
千磐破
人乎和為跡
不奉仕
國乎治跡
(一云
掃部等)
皇子随
任賜者
大御身尓
大刀取帶之
大御手尓
弓取持之
御軍士乎
安騰毛比賜
齊流
鼓之音者
雷之
聲登聞麻R
吹響流
小角乃音母
(一云
笛之音波)
敵見有
虎可𠮧吼登
諸人之
恊流麻R尓
(一云
聞<或>麻R)
指擧有
幡之靡者
冬木成
春去来者
野毎
著而有火之
(一云
冬木成
春野焼火乃)
風之共
靡如久
取持流
弓波受乃驟
三雪落
冬乃林尓
(一云
由布乃林)
飃可毛
伊巻渡等
念麻R
聞之恐久
(一云
諸人
見<或>麻R尓)
引放
箭<之>繁計久
大雪乃
乱而来礼
(一云
霰成
曽知余里久礼婆)
不奉仕
立向之毛
露霜之
消者消倍久
去鳥乃
相<競>端尓
(一云
朝霜之
消者消言尓
打蝉等
安良蘇布波之尓)
渡會乃
齊宮従
神風尓
伊吹<或>之
天雲乎
日之目毛不<令>見
常闇尓
覆賜而
定之
水穂之國乎
神随
太敷座而
八隅知之
吾大王之
天下
申賜者
萬代<尓>
然之毛将有登
(一云
如是毛安良無等)
木綿花乃
榮時尓
吾大王
皇子之御門乎
(一云
刺竹
皇子御門乎)
神宮尓
装束奉而
遣使
御門之人毛
白妙乃
麻衣著
<埴>安乃
門之原尓
赤根刺
日之盡
鹿自物
伊波比伏管
烏玉能
暮尓至者
大殿乎
振放見乍
鶉成
伊波比廻
雖侍候
佐母良比不得者
春鳥之
佐麻欲比奴礼者
嘆毛
未過尓
憶毛
未<不>盡者
言<左>敝久
百濟之原従
神葬
々伊座而
朝毛吉
木上宮乎
常宮等
高之奉而
神随
安定座奴
雖然
吾大王之
萬代跡
所念食而
作良志之
香<来>山之宮
萬代尓
過牟登念哉
天之如
振放見乍
玉手次
懸而将偲
恐有騰文
かけまくも
ゆゆしきかも
(ゆゆしけれども)
いはまくも
あやにかしこき
あすかの
まかみのはらに
ひさかたの
あまつみかどを
かしこくも
さだめたまひて
かむさぶと
いはがくります
やすみしし
わがおほきみの
きこしめす
そとものくにの
まきたつ
ふはやまこえて
こまつるぎ
わざみがはらの
かりみやに
あもりいまして
あめのした
をさめたまひ
(はらひたまひて)
をすくにを
さだめたまふと
とりがなく
あづまのくにの
みいくさを
めしたまひて
ちはやぶる
ひとをやはせと
まつろはぬ
くにををさめと
(はらへと)
みこながら
よさしたまへば
おほみみに
たちとりはかし
おほみてに
ゆみとりもたし
みいくさを
あどもひたまひ
ととのふる
つづみのおとは
いかづちの
こゑときくまで
ふきなせる
くだのおとも
(ふえのおとは)
あたみたる
とらかほゆると
もろひとの
おびゆるまでに
(ききまどふまで)
ささげたる
はたのなびきは
ふゆこもり
はるさりくれば
のごとに
つきてあるひの
(ふゆこもり
はるのやくひの)
かぜのむた
なびくがごとく
とりもてる
ゆはずのさわき
みゆきふる
ふゆのはやしに
(ゆふのはやし)
つむじかも
いまきわたると
おもふまで
ききのかしこく
(もろひとの
みまどふまでに)
ひきはなつ
やのしげけく
おほゆきの
みだれてきたれ
(あられなす
そちよりくれば)
まつろはず
たちむかひしも
つゆしもの
けなばけぬべく
ゆくとりの
あらそふはしに
(あさしもの
けなばけとふに
うつせみと
あらそふはしに)
わたらひの
いつきのみやゆ
かむかぜに
いふきまとはし
あまくもを
ひのめもみせず
とこやみに
おほひたまひて
さだめてし
みづほのくにを
かむながら
ふとしきまして
やすみしし
わがおほきみの
あめのした
まをしたまへば
よろづよに
しかしもあらむと
(かくしもあらむと)
ゆふばなの
さかゆるときに
わがおほきみ
みこのみかどを
(さすたけの
みこのみかどを)
かむみやに
よそひまつりて
つかはしし
みかどのひとも
しろたへの
あさごろもきて
はにやすの
みかどのはらに
あかねさす
ひのことごと
ししじもの
いはひふしつつ
ぬばたまの
ゆふへになれば
おほとのを
ふりさけみつつ
うづらなす
いはひもとほり
さもらへど
さもらひえねば
はるとりの
さまよひぬれば
なげきも
いまだすぎぬに
おもひも
いまだつきねば
ことさへく
くだらのはらゆ
かみはぶり
はぶりいまして
あさもよし
きのへのみやを
とこみやと
たかくまつりて
かむながら
しづまりましぬ
しかれども
わがおほきみの
よろづよと
おもほしめして
つくらしし
かぐやまのみや
よろづよに
すぎむとおもへや
あめのごと
ふりさけみつつ
たまたすき
かけてしのはむ
かしこかれども
И поведать вам о том
Я осмелиться боюсь,
И сказать об этом вам
Страх большой внушает мне…
Там, где Асука-страна,
Там, в долине Магами,
Он возвел себе чертог
На извечных небесах.
Божеством являясь, он
Скрылся навсегда средь скал
Мирно правящий страной
Наш великий государь!
Горы Фува перейдя,
Где стоит дремучий лес,
В дальней северной стране,
Управлял которой он,—
Меч корейский в кольцах был…
И в Вадзамигахара,
Он во временный дворец
К нам сошел тогда с небес
Поднебесной управлять.
И задумал он тогда
Укрепить свою страну,
Где правление вершил,
Ту, которой управлял.
Из восточной стороны,
Той, где много певчих птиц,
Он призвать изволил все
Свои лучшие войска.
И сказал: “Уймите вы
Мир нарушивших людей!”
И сказал: “Смирите вы
Страны, где не чтят меня!”
И когда доверил он
Принцу повести войска,
То немедля славный принц
Опоясался мечом,
В руки славные он взял
Боевой прекрасный лук,
И повел он за собой
Лучшие его войска.
Призывающий в поход
Барабана громкий бой
Был таков,
Как будто гром
Разразился на земле,
Зазвучали звуки флейт,
Так, как будто зарычал
Тигр, увидевший врага,
Так, что ужас обуял
Всех людей, кто слышал их.
Флаги, поднятые вверх,
Вниз склонились до земли.
Все скрывается зимой,
А когда придет весна,
В каждом поле жгут траву,
Поднеся к траве огонь,
Словно пламя по земле
Низко стелется в полях
От порывов ветра, — так
Флаги все склонились вниз,
Шум от луков, что в руках
Воины держали там,
Страшен был,
Казалось всем,
Будто в зимний лес, где снег
Падал хлопьями,
Проник
Страшный вихрь —
И сразу, вмиг,
Завертелось все кругом,
И летящих всюду стрел
Было множество.
Они,
Как огромный снегопад,
Падали,
Смешалось все,
Но смириться не желая,
Враг стоял против врага,
Коли инею-росе
Исчезать — пускай умру! —
И летящей стаей птиц
Бросились отряды в бой.
И в тот миг из Ватараи,
Где святой великий храм,
Вихрь священный — гнев богов —
Налетел и закружил
В небе облака,
И не виден больше стал
Людям яркий солнца глаз,
Тьма великая сошла
И покрыла все кругом…
И окрепшую в бою
Нашу славную страну, где колосья счастья есть,
Пребывая божеством,
Возвеличил, укрепил
Мирно правящий страной,
Наш великий государь!
Думалось: коль станешь ты
Поднебесной управлять,
Будет тысячи веков
Все здесь так,
Как сделал ты.
И когда сверкало все
Славой на твоей земле,
Словно белые цветы
На священных алтарях,
Наш великий государь,
Принц светлейший,
Твой чертог
Украшать нам довелось
И почтить, как храм богов.
Слуги при твоем дворе
В платья яркой белизны
Из простого полотна
Нарядились в этот день,
И в долине Ханиясу,
Где твой высится дворец,
С ярко рдеющей зарею
Долгий и печальный день,
Уподобясь жалким тварям,
Приникали мы к земле.
А когда настали ночи
Ягод тутовых черней,
Мы, взирая вверх, смотрели
На дворец великий твой.
И перепелам подобно,
Мы кружились близ него.
И хотя служить хотели,
Трудно нам служить теперь!
И подобно вешним птицам,
Громко лишь рыдаем мы.
И еще печаль разлуки
Не покинула сердца,
И еще тоска и горе
Не иссякли до конца,
А тебя уже несли мы
Из долины Кудара,
Где звучат чужие речи…
Божество мы хоронили —
Хоронили мы тебя.
…Полотняные одежды
Хороши в селенье Ки!..
И в Киноэ храм великий
Вечным храмом стал твоим.
В этом храме стал ты богом,
Там нашел себе покой…
И хотя ты нас покинул,
Но дворец Кагуяма,
Что воздвигнуть ты задумал,
Наш великий государь,
Чтобы он стоял веками,—
Будет вечно с нами он!
Как на небо, вечно будем
На него взирать мы ввысь!
И жемчужные повязки
Мы наденем в эти дни,
И в печали безутешной
Будем вспоминать тебя,
Преисполненные горем,
В трепете святом души…
* Первые четыре строки — традиционный зачин плачей.
* “Он возвел себе чертог…”,— говорится о Тэмму, отце Такэти, усыпальница которого находится в долине Магами. Некоторые комментаторы считают, что речь идет не об усыпальнице, а о дворце Киёми императора Тэмму, однако, исходя из контекста, ясно, что имеется в виду усыпальница. Во время мятежа годов Дзинсин войска Тэмму, пройдя через горы Фува, напали на провинцию Оми — место пребывания императора Тэндзи, где в то время находился его сын — Кобун.
* “Меч корейский в кольцах был” (мк) — зачин; у корейских мечей к рукоятке были прикреплены кольца.
* “Он призвать изволил” — говорится о Тэмму. “И когда доверил он принцу…” — говорится о Такэти. “Призывающий в поход барабана громкий бой…” — здесь и дальше описывается мятеж Дзинсин, когда младший брат умершего императора Тэндзи — принц О-ама, будущий император Тэмму, поднял мятеж в Ёсину (пров. Ямато) пошел войной на сына своего старшего брата — Кобуна, царствовавшего в провинции Оми, во дворце Оцу. В результате похода Тэмму оказался победителем, а император Кобун, его племянник, после 8 месяцев правления был побежден и покончил жизнь самоубийством в Ямадзаки, в провинции Оми.
* “Белые цветы на священных алтарях” — искусственные цветы из ослепительно белой материи, которые приносились на алтарь; постоянное сравнение (мк) для всего сверкающего.
* “Платья яркой белизны” — белые траурные одежды. “Из долины Кудара, где звучат чужие речи”.— Кудара — название одной из древних областей Кореи. Это же название дали местности в Японии между Киноэ и Асука в северной части уезда Кацураги, где жили корейские и китайские переселенцы, поэтому “мк” к Кудара (как постоянная характеристика этой местности) стало выражение “где звучат чужие речи”.
* “И жемчужные повязки мы наденем, в эти дни” — т. е. будем совершать молебствия.
秋山
下部留妹
奈用竹乃
騰遠依子等者
何方尓
念居可
栲紲之
長命乎
露己曽婆
朝尓置而
夕者
消等言
霧己曽婆
夕立而
明者
失等言
梓弓
音聞吾母
髣髴見之
事悔敷乎
布栲乃
手枕纒而
劔刀
身二副寐價牟
若草
其嬬子者
不怜弥可
念而寐良武
悔弥可
念戀良武
時不在
過去子等我
朝露乃如也
夕霧乃如也
あきやまの
したへるいも
なよたけの
とをよるこらは
いかさまに
おもひをれか
たくなはの
ながきいのちを
つゆこそば
あしたにおきて
ゆふへは
きゆといへ
きりこそば
ゆふへにたちて
あしたは
うすといへ
あづさゆみ
おときくわれも
おほにみし
ことくやしきを
しきたへの
たまくらまきて
つるぎたち
みにそへねけむ
わかくさの
そのつまのこは
さぶしみか
おもひてぬらむ
くやしみか
おもひこふらむ
ときならず
すぎにしこらが
あさつゆのごと
ゆふぎりのごと
Словно средь осенних гор
Алый клен,
Сверкала так
Красотой она!
Как бамбуковый побег,
Так стройна она была.
Кто бы и подумать мог,
Что случится это с ней?
Долгой будет жизнь ее,
Прочной будет, что канат,—
Всем казалось нам.
Говорят,
Что лишь роса
Утром рано упадет,
А под вечер — нет ее.
Говорят,
Что лишь туман
Встанет вечером в полях,
А под утро — нет его…
И когда услышал я
Роковую весть,
Словно ясеневый лук,
Прогудев, спустил стрелу.
Даже я, что мало знал,
Я, что мельком лишь видал
Красоту ее,—
Как скорбеть я стал о ней!
Ну, а как же он теперь —
Муж влюбленный, Молодой,
Как весенняя трава,
Что в ее объятьях спал,
Что всегда был рядом с ней,
Как при воине всегда
Бранный меч?
Как печали полон он,
Как ночами он скорбит
Одиноко в тишине,
Думая о ней!
Неутешен, верно, он,
Вечно в думах об одной,
Что безвременно ушла,
Что растаяла росой
Поутру,
Что исчезла, как туман,
В сумеречный час…

天雲之
向伏國
武士登
所云人者
皇祖
神之御門尓
外重尓
立候
内重尓
仕奉
玉葛
弥遠長
祖名文
継徃物与
母父尓
妻尓子等尓
語而
立西日従
帶乳根乃
母命者
齊忌戸乎
前坐置而
一手者
木綿取持
一手者
和細布奉
<平>
間幸座与
天地乃
神祇乞祷
何在
歳月日香
茵花
香君之
牛留鳥
名津匝来与
立居而
待監人者
王之
命恐
押光
難波國尓
荒玉之
年經左右二
白栲
衣不干
朝夕
在鶴公者
何方尓
念座可
欝蝉乃
惜此世乎
露霜
置而徃監
時尓不在之天
あまくもの
むかぶすくにの
ますらをと
いはれしひとは
すめろきの
かみのみかどに
とのへに
たちさもらひ
うちのへに
つかへまつりて
たまかづら
いやとほながく
おやのなも
つぎゆくものと
おもちちに
つまにこどもに
かたらひて
たちにしひより
たらちねの
ははのみことは
いはひへを
まへにすゑおきて
かたてには
ゆふとりもち
かたてには
にきたへまつり
たひらけく
まさきくいませと
あめつちの
かみをこひのみ
いかにあらむ
としつきひにか
つつじはな
にほへるきみが
にほとりの
なづさひこむと
たちてゐて
まちけむひとは
おほきみの
みことかしこみ
おしてる
なにはのくにに
あらたまの
としふるまでに
しろたへの
ころももほさず
あさよひに
ありつるきみは
いかさまに
おもひいませか
うつせみの
をしきこのよを
つゆしもの
おきていにけむ
ときにあらずして
В дальней, чуждой стороне
Там, где облака небес стелятся внизу,
Храбрым воином
Он слыл,
И родителям своим,
Детям и жене своей
Говорил он, уходя:
“При дворе богов земли,
Что правление вершат,
Стоя стражем
У дворца,
Службу во дворце неся,
Как жемчужный длинный плющ
Простирается меж скал,
Так же долго буду я
Славу предков продолжать
И хранить ее всегда!”
И со дня, когда ушел
От родных он в дальний путь,
Мать, вскормившая его,
Ставит пред собой всегда
Со святым вином сосуд,
И в одной руке она
Держит волокна пучки,
И в другой руке она
Ткани на алтарь несет.
“Пусть спокойно будет все,
И счастливым будет он!” —
С жаркою мольбой она
Обращается к богам
Неба и земли.
О, когда наступит год,
Месяц, тот желанный день,
И любимый ею сын,
Сын, сверкающий красой
Цуцудзи цветов,
Птицей ниодори вдруг
Из воды всплывет? —
— Думу думает она…
А ее любимый сын,
Тот, которого она,
И вставая, и ложась,
Тщетно ждет к себе домой,
Государя волю чтя
И приказу покорясь,
В дальней Нанива- стране,
Что сверкает блеском волн,
Годы целые провел
Новояшмовые он.
Белотканых рукавов
Он от слез не просушил,
Поутру и ввечеру
Занят службою он был.
Как же все случилось так,
Как задумал это он?
Бренный мир, что человек
Так жалеет оставлять,
Он оставил и исчез,
Словно иней иль роса,
Не дождавшись до конца срока своего…
* В песне поется о тяжелой жизни людей, которых в эпоху Нара в порядке трудовой повинности мобилизовывали и заставляли жить годы в разлуке с родными.
* Жемчужный длинный плющ… (тамакадзура) — постоянный образ в М. для выражения чего-нибудь долго длящегося или тянущегося.
* Со святым вином сосуд и т. д. — описание обычных жертвоприношений при совершении молитвенных обрядов, когда испрашивают у богов благополучия для близких, счастливого возвращения или встречи с любимым человеком.
* Цуцудзи — см. п. 185.
* “Птицей ниодори вдруг из воды всплывет”…— эти птицы глубоко ныряют, долго находятся под водой и внезапно всплывают на воде, отсюда “всплывать” стало постоянным эпитетом к ниодори, а птица ниодори — образ и сравнение для человека, неожиданно появившегося после долгого отсутствия.
* Новояшмовые (аратама-но) — “мк” к слову годы (яшма, исходя из содержания ряда песен М., — поэтический образ священного зерна риса. Представление о годе, связанное у японского земледельца с новым посевом, с новым урожаем, новым рисом, способствовало возникновению этого постоянного эпитета к годам).
吾屋前尓
花曽咲有
其乎見杼
情毛不行
愛八師
妹之有世婆
水鴨成
二人雙居
手折而毛
令見麻思物乎
打蝉乃
借有身在者
<露>霜乃
消去之如久
足日木乃
山道乎指而
入日成
隠去可婆
曽許念尓
胸己所痛
言毛不得
名付毛不知
跡無
世間尓有者
将為須辨毛奈思
わがやどに
はなぞさきたる
そをみれど
こころもゆかず
はしきやし
いもがありせば
みかもなす
ふたりならびゐ
たをりても
みせましものを
うつせみの
かれるみなれば
つゆしもの
けぬるがごとく
あしひきの
やまぢをさして
いりひなす
かくりにしかば
そこもふに
むねこそいたき
いひもえず
なづけもしらず
あともなき
よのなかにあれば
せむすべもなし
Возле дома моего
Пышно расцвели цветы,
И любуюсь я на них,
Но без радости в душе.
Если бы жива была
Милая моя жена,
Неразлучны были б с ней,
Словно утки, что всегда
Плавают вдвоем.
Как хотел бы я теперь
Для нее сорвать цветы,
Дать полюбоваться ей!
Но в непрочном мире здесь
Бренен жалкий человек,
Словно иней иль роса,
Быстро исчезает он,
Быстро скроется из глаз,
Словно солнце, что лучом
Озарив на склоне дня
Путь средь распростертых гор,
Исчезает навсегда…
Оттого-то каждый раз,
Как подумаю о ней,
В сердце чувствую я боль…
И не в силах я сказать,
И не знаю, как назвать
Этот жалкий, бренный мир,
Что исчезнет без следа.—
Ведь помочь нельзя ничем

吾屋戸之
暮陰草乃
白露之
消蟹本名
所念鴨
わがやどの
ゆふかげくさの
しらつゆの
けぬがにもとな
おもほゆるかも
Как тает белая роса
У дома моего
На травах, озарённых лучом вечерним,
Таю нынче я,
Любя тебя любовью безрассудной!

久堅乃
天露霜
置二家里
宅有人毛
待戀奴濫
ひさかたの
あめのつゆしも
おきにけり
いへなるひとも
まちこひぬらむ
С небес извечных
Вновь упали
На землю иней и роса.
И те, кто оставались дома,
Меня с любовью, верно, ждут.
* Возможно, песня сочинена в Дадзайфу, на о-ве Кюсю, когда Отомо Саканоэ собиралась домой, в столицу, где ее ждали дочери. Упомянутый в песне иней указывает на глубокую осень.
吾屋戸之
草上白久
置露乃
壽母不有惜
妹尓不相有者
わがやどの
くさのうへしろく
おくつゆの
みもをしくあらず
いもにあはずあれば
Как белая роса, что, засверкав, легла
На травах возле дома моего,
Так жизнь
Недолговечна, как роса,
Но мне ее не жаль, раз нет с тобою счастья!
* Сравнение недолговечности жизни с росой — влияние буддийских учений о бренности земной жизни. Это сравнение получило широкое распространение в классической японской поэзии Х— XIII вв.
朝露乃
既夜須伎我身
比等國尓
須疑加弖奴可母
意夜能目遠保利
あさつゆの
けやすきあがみ
ひとくにに
すぎかてぬかも
おやのめをほり
Подобно утренней росе, что быстро тает,
Ужели жизнь моя
Исчезнет навсегда
И гибель ожидает на чужбине?
Родителям в глаза хоть раз взглянуть бы мне!

白雲乃
龍田山乃
露霜尓
色附時丹
打超而
客行<公>者
五百隔山
伊去割見
賊守
筑紫尓至
山乃曽伎
野之衣寸見世常
伴部乎
班遣之
山彦乃
将應極
谷潜乃
狭渡極
國方乎
見之賜而
冬<木>成
春去行者
飛鳥乃
早御来
龍田道之
岳邊乃路尓
丹管土乃
将薫時能
櫻花
将開時尓
山多頭能
迎参出六
<公>之来益者
しらくもの
たつたのやまの
つゆしもに
いろづくときに
うちこえて
たびゆくきみは
いほへやま
いゆきさくみ
あたまもる
つくしにいたり
やまのそき
ののそきみよと
とものへを
あかちつかはし
やまびこの
こたへむきはみ
たにぐくの
さわたるきはみ
くにかたを
めしたまひて
ふゆこもり
はるさりゆかば
とぶとりの
はやくきまさね
たつたぢの
をかへのみちに
につつじの
にほはむときの
さくらばな
さきなむときに
やまたづの
むかへまゐでむ
きみがきまさば
В эти дни, когда кругом
Стала алой от росы
Нежная листва,
И над Тацута-горой
Тучи белые встают,
Ты, что в дальний путь идешь
Через горы и холмы,
Через цепи сотен гор
Будешь ты держать свой путь,
И в Цукуси стороне,
Нас хранящей от врагов,
Завершив свой славный путь,
Подели ты слуг своих,
В разные пошли концы
И вели им оглядеть
Все границы дальних гор
И границы всех полей
До пределов, где звучит
Эхо между горных скал,
До пределов, где ползет
По земле живая тварь,
Разузнай дела страны!
Ныне — скрыто все зимой,
А когда придет весна,
Птицею летящей ты
Возвращайся поскорей!
И когда начнут сверкать
Алых цуцудзи цветы
На дорогах, у холмов,
Возле Тацута-горы,
И когда начнут цвести
Вишен нежные цветы,—
Как у яматадзу, здесь,
В яркой зелени листвы
Тянется навстречу лист
К каждому листу,—
Я навстречу поспешу,
Чтоб приветствовать тебя!
Только бы вернулся ты!
* Хранящая от врагов (ата мамору) (мк) — постоянный эпитет к стране Цукуси, которая в старину служила крепостью, защищающей от нашествия врагов.
* Цуцудзи — цветы алого цвета, японская азалия.
* Яматадзу — растение, у которого листья расположены друг против друга, как бы тянутся навстречу друг другу, почему оно и служит постоянным сравнением (мк) для людей, стремящихся друг к другу, или образом человека, стремящегося идти навстречу другому.
八隅知之
吾大王乃
高敷為
日本國者
皇祖乃
神之御代自
敷座流
國尓之有者
阿礼将座
御子之嗣継
天下
所知座跡
八百萬
千年矣兼而
定家牟
平城京師者
炎乃
春尓之成者
春日山
御笠之野邊尓
櫻花
木晩牢
皃鳥者
間無數鳴
露霜乃
秋去来者
射駒山
飛火賀<㟴>丹
芽乃枝乎
石辛見散之
狭男<壮>鹿者
妻呼令動
山見者
山裳見皃石
里見者
里裳住吉
物負之
八十伴緒乃
打經而
思<煎>敷者
天地乃
依會限
萬世丹
榮将徃迹
思煎石
大宮尚矣
恃有之
名良乃京矣
新世乃
事尓之有者
皇之
引乃真尓真荷
春花乃
遷日易
村鳥乃
旦立徃者
刺竹之
大宮人能
踏平之
通之道者
馬裳不行
人裳徃莫者
荒尓異類香聞
やすみしし
わがおほきみの
たかしかす
やまとのくには
すめろきの
かみのみよより
しきませる
くににしあれば
あれまさむ
みこのつぎつぎ
あめのした
しらしまさむと
やほよろづ
ちとせをかねて
さだめけむ
ならのみやこは
かぎろひの
はるにしなれば
かすがやま
みかさののへに
さくらばな
このくれがくり
かほどりは
まなくしばなく
つゆしもの
あきさりくれば
いこまやま
とぶひがたけに
はぎのえを
しがらみちらし
さをしかは
つまよびとよむ
やまみれば
やまもみがほし
さとみれば
さともすみよし
もののふの
やそとものをの
うちはへて
おもへりしくは
あめつちの
よりあひのきはみ
よろづよに
さかえゆかむと
おもへりし
おほみやすらを
たのめりし
ならのみやこを
あらたよの
ことにしあれば
おほきみの
ひきのまにまに
はるはなの
うつろひかはり
むらとりの
あさだちゆけば
さすたけの
おほみやひとの
ふみならし
かよひしみちは
うまもゆかず
ひともゆかねば
あれにけるかも
О Ямато-сторона,
Где правление вершит
Мирно правящий страной
Наш великий государь!
Это дивная страна,
Правили которой здесь
Вечно, со времен богов,
Внуки славные небес.
О столица Нара, ты,
Что заложена была,
Для того чтобы всегда
Принцы здешней стороны,
Что рождались во дворце,
Правили б из века в век
Поднебесной в той стране
Тысячи спокойных лет,
Бесконечные века…
О столица Нара,
Где
Лишь наступят дни весны
В свете солнечных лучей,
Как на Касуга-горе,
На Микаса на полях,
Среди зарослей ветвей
Вишен прячутся цветы,
Птицы каодори там
Распевают без конца.
А лишь осень настает
С белым инеем, росой,
Как у склонов Икома,
У Тобухигаока,
Ветви хаги наклонив, осыпая лепестки,
Бродит по полям олень
И кричит, зовя жену…
Взглянешь ты на горы ввысь —
Любо взору твоему,
Взглянешь на селенье ты —
И в селе чудесно жить!
Множество придворных слуг
Славных воинских родов
Выстроили в ряд дома
И застроили село.
О дворец, что, думал я,
Будет вечно процветать —
До тех пор, пока здесь есть
Небо и земля,
О столица Нара, ты,
На которую всегда
Уповали всей душой,—
Оттого что наступил
В нашей жизни новый век,
Все покинули тебя
С государем во главе.
Как весенние цветы,
Быстро твой померкнул блеск.
И как стаи певчих птиц
Улетают поутру,
Сразу все отбыли прочь…
И на улицах твоих,
На дорогах, где, неся
За спиной своей колчан
И бамбук торчащих стрел,
Люди царского дворца
Проходили взад-вперед,
Даже конь не пробежит,
Не пройдет и человек,
Никого не видно там —
Опустело все вокруг!
* Птицы каодори — поют обычно особенно хорошо весной.
* “Неся за спиной своей колчан” — см. п. 955.
烏玉之
夜渡月乎
𪫧怜
吾居袖尓
露曽置尓鷄類
ぬばたまの
よわたるつきを
おもしろみ
わがをるそでに
つゆぞおきにける
Ночью черной, как черные ягоды тута,
Ясный месяц, по небу плывущий,
Прекрасен,
И, пока любовался я нежным сияньем,
Вдруг упала роса на рукав белотканый.

烏玉之
吾黒髪尓
落名積
天之露霜
取者消乍
ぬばたまの
わがくろかみに
ふりなづむ
あめのつゆしも
とればけにつつ
К росе небесной, в иней превращенной,
Что, падая, лежит на волосах моих,
Таких же черных,
Словно ягоды у тута,
Лишь прикоснусь я — исчезает вмиг…

黒玉之
玄髪山乎
朝越而
山下露尓
沾来鴨
ぬばたまの
くろかみやまを
あさこえて
やましたつゆに
ぬれにけるかも
Словно черные ягоды тута,
“Черные волосы” горные склоны назвали.
Утром я их перешел
И весь вымок насквозь по дороге
В холодной росе, что легла поутру у подножья…
* “Черные волосы” (Куроками) — гора на север от столицы Нара.

月草尓
衣者将<揩>
朝露尓
所沾而後者
<徙>去友
つきくさに
ころもはすらむ
あさつゆに
ぬれてののちは
うつろひぬとも
Травой цукигуса, травою лунной
Мне хочется свое окрасить платье,
Пусть даже в утренней росе
Насквозь промокнув,
Оно утратит яркие цвета…
* Песня девушки, готовой встретиться с возлюбленным, не задумываясь о будущем, о постоянстве его чувств.
* Лунная трава цукигуса — метафора возлюбленного. Окрасить платье — встретиться с ним, принадлежать ему. Поблекнут цвета — т. е. изменятся чувства.
秋露者
移尓有家里
水鳥乃
青羽乃山能
色付見者
あきのつゆは
うつしにありけり
みづどりの
あをばのやまの
いろづくみれば
Роса осенняя подобно краске стала,
Когда увидел я, что та гора,
Которая, как птица водяная,
Зелёной от листвы была,
Мгновенно сделалась вдруг алой!

棹四香能
芽二貫置有
露之白珠
相佐和仁
誰人可毛
手尓将巻知布
さをしかの
はぎにぬきおける
つゆのしらたま
あふさわに
たれのひとかも
てにまかむちふ
О белым жемчугом упавшая роса,
Что нанизал олень
На ветки хаги,
Скажи, теперь кому,
Блеснув недолгий миг,
Украсишь руки жемчугами?

暮月夜
心毛思努尓
白露乃
置此庭尓
蟋蟀鳴毛
ゆふづくよ
こころもしのに
しらつゆの
おくこのにはに
こほろぎなくも
Ночью сегодня сияет луна,
Сердце сжимается грусти полно…
В этом саду,
Где белеет повсюду роса,
Плачет сверчок!

秋付者
尾花我上尓
置露乃
應消毛吾者
所念香聞
あきづけば
をばながうへに
おくつゆの
けぬべくもわは
おもほゆるかも
Как белая роса, что выпадает
На листья обана
Осеннею порой,
Как та роса, могу исчезнуть я,
Не в силах больше справиться с тоской!

吾屋戸乃
草花上之
白露乎
不令消而玉尓
貫物尓毛我
わがやどの
をばながうへの
しらつゆを
けたずてたまに
ぬくものにもが
Ах, светлая роса, что здесь упала
На обана-цветы близ дома моего…
Чтоб та роса вовек не исчезала,
На яшмовую нить
Хотел бы нанизать!
* Песня считается ответом на п. 1564.
* “На яшмовую нить хотел бы нанизать” — см. п. 1465; здесь — “сделать своей женой”, “быть всегда вместе”.
朝扉開而
物念時尓
白露乃
置有秋芽子
所見喚鶏本名
あさとあけて
ものもふときに
しらつゆの
おけるあきはぎ
みえつつもとな
Когда исполненный печальной думы
Открою утром дверь,
Мне виден вдалеке
Сверкающий росой осенний хаги…
Но это ни к чему уже теперь…
Песня Ая Умакай
* Некоторые комментаторы предполагают, что п. 1579 сложена наутро после ночлега в доне Мороэ (см. п. 1574). Однако более правдоподобно, что эти песни были сложены в одно время на тему об осеннем хаги и помещены здесь как наилучшие. Тогда понятно, почему они, помещенные рядом и сложенные в одно время, говорят о разных картинах осени.
* “Но это ни к чему уже теперь” — песня содержит намек на одиночество, когда не с кем любоваться прекрасным осенним пейзажем.
棹<壮>鹿之
来立鳴野之
秋芽子者
露霜負而
落去之物乎
さをしかの
きたちなくのの
あきはぎは
つゆしもおひて
ちりにしものを
Осенний хаги
В поле этом,
Где приходил и все кричал олень,
Покрылся белою росою
И весь осыпался теперь.
Песня Ая Умакай
秋芽子乃
枝毛十尾二
降露乃
消者雖消
色出目八方
あきはぎの
えだもとををに
おくつゆの
けなばけぬとも
いろにいでめやも
Как светлая роса, что выпала обильно,
Нагнув у хаги ветви до земли,
Как та роса,
Пускай и я исчезну,
Не выдам все равно мою любовь к тебе!

秋野尓
開流秋芽子
秋風尓
靡流上尓
秋露置有
あきののに
さけるあきはぎ
あきかぜに
なびけるうへに
あきのつゆおけり
Осенний хаги, что цветет в осеннем поле,
В осеннем ветре клонит лепестки.
И на ветвях его
Осенние росинки
Ложатся на поникшие цветы…
* Песня 1597 считается очень искусной и построена на игре слова “осенний”.
棹<壮>鹿之
朝立野邊乃
秋芽子尓
玉跡見左右
置有白露
さをしかの
あさたつのへの
あきはぎに
たまとみるまで
おけるしらつゆ
На лепестках осенних хаги в поле,
Куда выходит по утрам олень,
На лепестках
Сверкает яшмой дорогою
С небес упавшая прозрачная роса…

妻戀尓
鹿鳴山邊之
秋芽子者
露霜寒
盛須疑由君
つまごひに
かなくやまへの
あきはぎは
つゆしもさむみ
さかりすぎゆく
Осенний хаги среди горных склонов,
Где каждый раз, тоскуя о жене,
Кричит олень…
Из-за росы холодной
Тот хаги начал ныне отцветать…

高圓之
野邊乃秋芽子
此日之
暁露尓
開兼可聞
たかまとの
のへのあきはぎ
このころの
あかときつゆに
さきにけむかも
Цветы прекрасных хаги в Такамато
На золотых полях
Осеннею порой,
В рассвета алый час покрытые росой,
Как нынче, верно, пышно расцвели!
* Отомо Якамоти сложил эту песню, живя в новой столице Куни в тоске о старой и ее окрестностях Такамато.
秋芽子之
上尓置有
白露乃
消可毛思奈萬思
戀管不有者
あきはぎの
うへにおきたる
しらつゆの
けかもしなまし
こひつつあらずは
Чем жить и тосковать на этом свете,
Не лучше ль мне
Исчезнуть навсегда,
Как исчезает белая роса
На лепестках осенних хаги…
* Так как песня полностью совпадает с анонимной п. 2254, возможно, принц был только исполнителем ее (СН).
秋芽子尓
置有露乃
風吹而
落涙者
留不勝都毛
あきはぎに
おきたるつゆの
かぜふきて
おつるなみたは
とどめかねつも
Как выпавшая белая роса
На лепестках цветов осенних хаги
От ветра падает,
Так и моя слеза,—
Я удержать ее не в силах.

玉尓貫
不令消賜良牟
秋芽子乃
宇礼和々良葉尓
置有白露
たまにぬき
けたずたばらむ
あきはぎの
うれわくらばに
おけるしらつゆ
Хочу, чтоб нанизав росу, как жемчуг,
Ты подарила мне, не дав исчезнуть ей,
Прозрачную росу, что с вышины упала,
Склонивши долу кончики ветвей
На расцветающих осенних хаги!
* Песня сходна с песней Якамоти (см. 1572). “Хочу, чтоб нанизав росу, как жемчуг” — см. п. 1465.
父母賀
成乃任尓
箸向
弟乃命者
朝露乃
銷易杵壽
神之共
荒競不勝而
葦原乃
水穂之國尓
家無哉
又還不来
遠津國
黄泉乃界丹
蔓都多乃
各<々>向々
天雲乃
別石徃者
闇夜成
思迷匍匐
所射十六乃
意矣痛
葦垣之
思乱而
春鳥能
啼耳鳴乍
味澤相
宵晝不<知>
蜻蜒火之
心所燎管
悲悽別焉
ちちははが
なしのまにまに
はしむかふ
おとのみことは
あさつゆの
けやすきいのち
かみのむた
あらそひかねて
あしはらの
みづほのくにに
いへなみか
またかへりこぬ
とほつくに
よみのさかひに
はふつたの
おのがむきむき
あまくもの
わかれしゆけば
やみよなす
おもひまとはひ
いゆししの
こころをいたみ
あしかきの
おもひみだれて
はるとりの
ねのみなきつつ
あぢさはふ
よるひるしらず
かぎろひの
こころもえつつ
なげくわかれを
Свято чтимый милый брат,
И отец, и мать тебя
Здесь растили…
Ведь со мной
Вместе хаси для еды
Ты со мною здесь держал…
Словно поутру роса,
Быстро тающая жизнь…
Повелению богов
Ты противиться не смог.
Разве нету у тебя
Дома, здесь, в родной стране,
Где колосья счастья,
Где тростниковые поля?..
Не вернулся ты сюда!
У границы той страны,
Дальней, где царит покой,
Как ползучая цута —
Каждый путь имеет свой.
Словно в небе облака,
Ты уплыл, покинув нас.
И теперь во мраке я,
Все блуждаю я в тоске…
Словно раненый олень,
В сердце я почуял боль,
Как плетень из тростника,
Думы, полные тревог…
Словно плач весенних птиц,
Мой не молкнет нынче плач,
Днем и ночью слышен он,
Словно шум от адзи-птиц…
Будто пламенем огонь,
Сердце жжет мое тоска…
О, как тяжко я скорблю!
* Ползучая цута (Parthenocissus tricuspidata) — растение, похожее на виноград, ветви которого расходятся в разные стороны и служат образом разлуки.
をみなへし
折る手にかかる
白露は
むかしの今日に
あらぬ涙か
をみなへし
をるてにかかる
しらつゆは
むかしのけふに
あらぬなみだか
Светлая роса,
Приставшая к руке, что сорвала
Цветок оминаэси,
Может быть, это слеза
О том, что нет сегодня того, кто был ранее?[92] —
92. Танка помещена в Синтёкусэнсю, 4, а также в сборнике правого министра третьего ранга (Сандзё-но отодосю), где сопровождается указанием: «В доме того же принца собрались друзья; за отдыхом и развлечениями он сорвал цветок оминаэси и поднес принцу».
おく露の
ほどをも待たぬ
朝顔は
見ずぞなかなか
あるべかりける
おくつゆの
ほどをもまたぬ
あさがほは
みずぞなかなか
あるべかりける
Чтоб белая роса
Пала – ждущий
Вьюнок «утренний лик»...
Лучше б его я не видел,
Тогда, верно, было б мне легче[111].
111. Под росой поэт разумеет себя, под вьюнком – юную девушку. Оку – «пасть» (о росе) в контексте означает «встреча». Миру – «видеть» – здесь означает «обменяться брачными обещаниями». «Лучше бы нашей встречи не было, ведь столь быстротечна жизнь» – так современные комментаторы толкуют смысл этого стихотворения. Первые три строки совпадают с танка в Синтёкусэнвакасю, 13, автором назван Минамото Мунэюки.
うちとけて
君は寝つらむ
われはしも
露のおきゐて
恋にあかしつ
うちとけて
きみはねつらむ
われはしも
つゆのおきゐて
こひにあかしつ
Расставшись со мной,
Ты, наверно, спишь,
А я же,
Бодрствуя,
Полный любви, встречаю рассвет[128].
128. Стихотворение основано на игре омонимами: симо – «иней» и «низ», т. е. иносказательно «я сам», оки – «ложиться» (об инее) и «бодрствовать», кохи – «любовь», а часть этого слова хи – «солнце». Все перечисленные выше слова – «иней», «ложиться», «солнце» – связаны типом связи энго. Поэт намекает на свои слезы, которые сравнивает с инеем, падающим каплями росы на восходе солнца.
白露の
おきふしたれを
恋ひつらむ
われは聞きおはず
いそのかみにて
しらつゆの
おきふしたれを
こひつらむ
われはききおはず
いそのかみにて
Подобно белой росе,
Бодрствуя или ложась, кого же
Любите вы?
Ведь обо мне не помнили уже,
Состарившейся в Исо-но ками[129].
129. Стихотворение по принципу построения тропа отчасти повторяет предыдущее. Сирацую – «белая роса» – дзё к слову оки – «падать» (о росе). Исо-но ками – макура-котоба к слову фуру («старый»), здесь тоже употребляется в значении «старый».
いかにして
われは消えなむ
白露の
かへりてのちの
ものは思はじ
いかにして
われはきえなむ
しらつゆの
かへりてのちの
ものはおもはじ
Ах, мне бы
Умереть, как тает
Белая роса,
Чтобы, вернувшись домой,
Не мучиться от любви[224].
224. Киэнаму – «таять» и кахэру – «уходить домой» стягиваются в киэкахэру – «любить до смерти».
からにだに
われ来たりてへ
露の身の
消えばともにと
契りおきてき
からにだに
われきたりてへ
つゆのみの
きえばともにと
ちぎりおきてき
Даже останкам ее
Пусть скажут, что я приходил.
Ведь если, подобно росе,
Таять – то вместе.
Такую давали мы клятву.

わが乗りし
ことをうしとや
消えにけむ
草にかかれる
露の命は
わがのりし
ことをうしとや
きえにけむ
くさにかかれる
つゆのいのちは
Тот, кто меня возил...
Как это грустно!
Он уж исчез.
Жизнь – как роса,
Выпавшая на траву[297].
297. Танка обыгрывает омонимы: уси – «печальный», «бык», т.е. две первые строки нужно понимать так: «Ах, бык, тот, что меня возил...» «Трава» появляется в танка по предметной связи с быком. Стихотворение содержится в Косэнвакасю, 16.
露しげみ
草のたもとを
枕にて
君まつむしの
音をのみぞなく
つゆしげみ
くさのたもとを
まくらにて
きみまつむしの
ねをのみぞなく
Как трава от обильной росы,
[Влажны] мои рукава,
Что [лежат] в изголовье.
Слышен голос «ждущих» цикад,
Что беспрестанно плачут![315].
315. Танка помещена также в Синтёкусэнвакасю, 14, в ней обыгрываются омонимы: мацумуси – вид цикады и мацу – «ждать». Второй смысл стиха: «В ожидании тебя я проливаю слезы, от которых увлажнился рукав, служащий мне изголовьем».
わがうへに
露ぞおくなる
あまの河
とわたるふねの
かいのしづくか
わがうへに
つゆぞおくなる
あまのがは
とわたるふねの
かいのしづくか
Поверх меня — роса
лежит... Что это? Брызги
с весла ладьи,
что перевозит
через реку небес?
"Река небес" — Млечный путь — путь странствования души.
白露は
けなばけななん
きえずとて
たまにぬくべき
人もあらじを


しらつゆは
けなばけななん
きえずとて
たまにぬくべき
ひともあらじを
Если капли росы
исчезнуть хотят, пусть исчезнут!
Не исчезнут они, — всё ж не будет
того, кто б на нить их,
как жемчуг, нанизывать стал...

秋の田の
かりほの庵の
苫をあらみ
わが衣手は
露にぬれつつ
あきのたの
かりほのいほの
とまをあらみ
わがころもでは
つゆにぬれつつ
На осеннем поле
Непрочный приют осенён
Сквозной плетёнкой.
Оттого-то мои рукава
Что ни ночь от росы намокают.
Данное стихотворение взято из ант. «Госэнсю», «Песни осени», 302.
白露を
風のふきしく
秋の野は
つらぬきとめぬ
玉ぞちりける
しらつゆに
かぜのふきしく
あきののは
つらぬきとめぬ
たまぞちりける
Осенний ветер
Капли белой росы разметал
По всему полю.
Так летят врассыпную
Неснизанные жемчуга.
Данное стихотворение взято из ант. «Госэнсю», 308 («Песни осени», книга вторая).
契りをきし
させもが露を
命にて
あはれことしの
秋もいぬめり
ちぎりおきし
させもがつゆを
いのちにて
あはれことしの
あきもいぬめり
Ты клялся: «Повремени!»
Росинка в траве Упованья —
Цена всей жизни моей.
О, горе! И в этом году
Бесследно осень минует.
Данное стихотворение взято из ант. «Сэндзайсю», 1026 («Разные песни», книга первая).
Мототоси обратился к канцлеру Фудзивара-но Тадамити с просьбой, исполнение которой было бы существенным для придворной карьеры его сына. Тадамити ответил: «Доверься мне», но обещания не выполнил. В контексте «Изборника...» это стихотворение неразрывно связано с предыдущим.
むらさめの
露もまだひぬ
まきの葉に
霧立ちのぼる
秋の夕暮
むらさめの
つゆもまだひぬ
まきのはに
きりたちのぼる
あきのゆふぐれ
Брызнула морось,
Но еще не просохли капли на листьях
Прекрасных древес,
А уж тянется кверху туман
Из глубин осеннего сумрака.
Включено в ант. «Синкокинсю», 491 («Песни осени», книга вторая).
おく露の
光をだにぞ
やどさまし
小倉山にて
何もとめけむ
おくつゆの
ひかりをだにぞ
やどさまし
をぐらやまにて
いづもとめけむ
Капля одна росы
Ярче сияет утром
Дивной чаши твоей.
Зачем ты ее так долго
Искал на Черной горе?

いとはやも
なきぬるかりか
白露の
いろとる木木も
もみちあへなくに
いとはやも
なきぬるかりか
しらつゆの
いろとるききも
もみちあへなくに
Слишком рано звучат
голоса гусей перелётных —
ведь листва на ветвях,
что покрыта светлой росою,
не сменила ещё окраски…

萩の露
玉にぬかむと
とれはけぬ
よし見む人は
枝なから見よ
はきのつゆ
たまにぬかむと
とれはけぬ
よしみむひとは
えたなからみよ
Хаги и светлой росе.
Я капли на нить, словно жемчуг,
захотел нанизать,
но исчезли они бесследно —
на ветвях любуйся росою!..

白露の
色はひとつを
いかにして
秋のこのはを
ちちにそむらむ
しらつゆの
いろはひとつを
いかにして
あきのこのはを
ちちにそむらむ
Как случиться могло,
что прозрачные, светлые капли
предрассветной росы
вдруг придали сотни оттенков
разноцветным листьям осенним?..

露なから
をりてかささむ
きくの花
おいせぬ秋の
ひさしかるへく
つゆなから
をりてかささむ
きくのはな
おいせぬあきの
ひさしかるへく
Для прически своей
сорву я цветок хризантемы,
весь покрытый росой, —
пусть же дольше длится сиянье
этой осени, вечно юной!..

白露を
玉にぬくやと
ささかにの
花にも葉にも
いとをみなへし
しらつゆを
たまにぬくやと
ささかにの
はなにもはにも
いとをみなへし
О «девицы-цветы»!
Паук свои нити раскинул
по листкам, лепесткам —
будто хочет росные капли
все вплести в одну паутину…

あさ露を
わけそほちつつ
花見むと
今その山を
みなへしりぬる
あさつゆを
わけそほちつつ
はなみむと
いまそのやまを
みなへしりぬる
По рассветной росе
я вами пришел любоваться,
о «девицы-цветы», —
все тропинки в горах и долах
мне теперь хорошо знакомы…

秋ちかう
のはなりにけり
白露の
おけるくさはも
色かはりゆく
あきちかう
のはなりにけり
しらつゆの
おけるくさはも
いろかはりゆく
Скоро осень — поля
колокольчиками запестрели,
и уже по утрам
под холодной светлой росою
изменяет трава окраску…

うちつけに
こしとや花の
色を見む
おく白露の
そむるはかりを
うちつけに
こしとやはなの
いろをみむ
おくしらつゆの
そむるはかりを
На глазах у меня
окраска вьюнка потемнела —
под прозрачной росой
переходит пурпурный отсвет
в синеватый, густо-лиловый…

おとにのみ
きくの白露
よるはおきて
ひるは思ひに
あへすけぬへし
おとにのみ
きくのしらつゆ
よるはおきて
ひるはおもひに
あへすけぬへし
Только голос во мгле…
Как роса на цветке хризантемы,
ты растаешь к утру —
так и я исчезну навеки,
не снеся страданий разлуки!..

露ならぬ
心を花に
おきそめて
風吹くことに
物思ひそつく
つゆならぬ
こころをはなに
おきそめて
かせふくことに
ものおもひそつく
Право, сердце мое,
что тебе я доверил однажды,
не роса на цветах —
навевают порывы ветра
о былом печальные думы…

秋ならて
おく白露は
ねさめする
わかた枕の
しつくなりけり
あきならて
おくしらつゆは
ねさめする
わかたまくらの
しつくなりけり
Осень так далека —
и все ж на своем изголовье
вижу я поутру
после долгой печальной ночи
светлой слезной росы мерцанье…

あさ露の
おくての山田
かりそめに
うき世中を
思ひぬるかな
あさつゆの
おくてのやまた
かりそめに
うきよのなかを
おもひぬるかな
Вижу я поутру
на пажити горной колосья
в каплях светлой росы —
станут жатвой моей раздумья
о печалях бренного мира…

わかうへに
露そおくなる
あまの河
とわたる舟の
かいのしつくか
わかうへに
つゆそおくなる
あまのかは
とわたるふねの
かいのしつくか
Окропила меня
прозрачная росная россыпь —
уж не брызги ли то
от весла самого
Волопаса.
316. Традиционное уподобление дождя, выпавшего в ночь Танабата 7-я ночь 7-й луны, брызгам с весел ладьи Волопаса, переправляющегося через Небесную Реку Млечный Путь к Ткачихе.
あふことの
まれなる色に
思ひそめ
わが身は常に
天雲の
はるるときなく
富士の嶺の
燃えつつとはに
思へども
逢ふことかたし
なにしかも
人を恨みむ
わたつみの
沖を深めて
思ひてし
思ひは今は
いたづらに
なりぬべらなり
ゆく水の
絶ゆるときなく
かくなわに
思ひ亂れて
降る雪の
消なば消ぬべく
思へども
閻浮の身なれば
なほやまず
思ひは深し
あしひきの
山下水の
木隱れて
たぎつ心を
誰にかも
あひ語らはむ
色にいでば
人知りぬべみ
墨染めの
タベになれば
ひとりゐて
あはれあはれと
歎きあまり
せむすべなみに
庭にいでて
立ちやすらへば
白妙の
衣の袖に
置く露の
消なば消ぬべく
思へども
なほ歎かれぬ
春霞
よそにも人に
逢はむと思へば
あふことの
まれなるいろに
おもひそめ
わかみはつねに
あまくもの
はるるときなく
ふしのねの
もえつつとはに
おもへとも
あふことかたし
なにしかも
ひとをうらみむ
わたつみの
おきをふかめて
おもひてし
おもひをいまは
いたつらに
なりぬへらなり
ゆくみつの
たゆるときなく
かくなわに
おもひみたれて
ふるゆきの
けなはけぬへく
おもへとも
えふのみなれは
なほやます
おもひはふかし
あしひきの
やましたみつの
こかくれて
たきつこころを
たれにかも
あひかたらはむ
いろにいては
ひとしりぬへみ
すみそめの
ゆふへになれは
ひとりゐて
あはれあはれと
なけきあまり
せむすへなみに
にはにいてて
たちやすらへは
しろたへの
ころものそてに
おくつゆの
けなはけぬへく
おもへとも
なほなけかれぬ
はるかすみ
よそにもひとに
あはむとおもへは
Редко видимся мы
с любовью моей ненаглядной,
с той, что сердце навек
окрасила черной тоскою.
Оттого-то всегда
я тучи небесной мрачнее,
но пылает душа,
словно поле весною близ Фудзи.
Мне, увы, нелегко
добиться свидания с милой —
но смогу ли ее
за страдания возненавидеть?!
Только глубже любовь
и светлее — как дали морские.
Пусть в разлуке скорблю
от неразделенного чувства —
не удержишь любовь,
словно бурные воды потока,
чье теченье влечет,
уносит смятенные думы.
Коль мне сгинуть дано,
растаять, подобно снежинке,
я не стану жалеть,
дитя быстротечного мира…
Только к милой стремлюсь,
о милой в разлуке мечтаю —
так стремится ручей
под сень вековечных деревьев
и по круче с горы
сбегает в тенистую рощу.
Ах, кому же кому
поведать сердечные муки?!
Слишком многим, боюсь,
все выдала краска смущенья…
Вновь сгущается мгла,
подобная пролитой туши, —
и опять на меня
волною тоска набегает.
«О печаль! О печаль!» —
я тяжко в разлуке вздыхаю.
Что ж, быть может, в одном
сумею найти утешенье —
выйду вечером в сад,
в тиши полюбуюсь росою.
Ведь и мне суждено
исчезнуть росинкой прозрачной,
что легла на рукав
моего белотканого платья.
Но не в силах, увы,
сдержать бесконечные вздохи —
должен я хоть на миг
любовь мою снова увидеть,
пусть лишь издалека,
как вешнюю дымку над склоном!..

秋風扇處物皆奇
白露繽紛亂玉飛
好夜月來添助潤
嫌朝日往望為晞



ほとときす
夢かうつつか
あさつゆの
おきて別れし
暁のこゑ
ほとときす
ゆめかうつつか
あさつゆの
おきてわかれし
あかつきのこゑ
О кукушка, ответь,
наяву иль во сне твою песню
слышал я сквозь туман,
возвращаясь домой от милой
на заре по росной тропинке?..

宮木のの
もとあらのこはき
つゆをおもみ
風をまつこと
きみをこそまて
みやきのの
もとあらのこはき
つゆをおもみ
かせをまつこと
きみをこそまて
Ожидаю тебя —
как хаги с листвою поникшей
в каплях светлой росы
на осеннем лугу Мияги
ожидают порыва ветра…
270. Луг Мияги, восточная часть г. Сэндай в префектуре Миясиро, славился красотой цветения хаги.
つゆをなと
あたなる物と
思ひけむ
わか身も草に
おかぬはかりを
つゆをなと
あたなるものと
おもひけむ
わかみもくさに
おかぬはかりを
Отчего лишь росу
считаем мы недолговечной?
Между нею и мной
все различье в том, что на травы
я не лягу светлой капелью…

青柳の
糸に玉ぬく
白露の
しらずいくよの
春か経ぬらむ
あをやぎの
いとにたまぬく
しらつゆの
しらずいくよの
はるかへぬらむ
О зелёная ива!
На ветках твоих
Сверкает роса.
Которую весну
Переживаешь ты?
* Источник вдохновения автора — две танка: Содзё Хэндзё из «Кокинсю» (свиток «Песни весны» [27]):
Зелёные тонкие ветви сплела
И, как жемчуг,
Росинки
На них нанизала
Весенняя ива.

и Фудзивары Мотосукэ из «Приветственных песен» антологии «Сюисю» [278]:
То сплетёт,
То снова распустит
Тонкие ветви свои
Зелёная ива
Которую уж весну!
散り散らず
人もたづねぬ
ふるさとの
露けき花に
春風ぞ吹く
ちりちらず
ひともたづねぬ
ふるさとの
つゆけきはなに
はるかぜぞふく
Росою увлажнились
Вишни
В заброшенном селенье.
Кто посетит их?
Только ветер!
* Роса здесь — намек на слёзы. Песня перекликается с танка Исэ из антологии «Сюисю» («Песни весны» [49]):
Цветут ещё
Иль отцвели
В столице старой вишни?
Так хочется узнать!
Хоть встретить бы кого-нибудь оттуда!
駒とめて
なほ水かはむ
山吹の
花の露そふ
井手の玉川
こまとめて
なほみづかはむ
やまぶきの
はなのつゆそふ
ゐでのたまがは
Вот берег... Коня придержу,
Напою его чистой водой
Из Жемчужной реки,
Куда желтые розы
Роняют росу с лепестков.
* Жемчужная река — перевод японского названия реки Тамагава (тама — «жемчуг», «яшма»), протекает через район Идэ уезда Цудзуки префектуры Киото. Намёк на танка из раздела «Игры богов» антологии «Кокинсю»:
Там, у реки,
В тени кипарисов,
Коня придержи
И водой напои,
А я хоть тобой полюбуюсь.
忘れめや
あふひを草に
ひき結び
かりねの野辺の
露のあけぼの
わすれめや
あふひをくさに
ひきむすび
かりねののべの
つゆのあけぼの
Возможно ль забыть
Этот ночлег
В полях росистых
Среди цветов прекрасной мальвы
При свете утренней зари?
* Ночь принцесса провела во временной летней постройке, увитой цветами мальвы, что создавало ощущение ночлега в полях во время странствия. Церемония очищения была связана с Праздником мальвы, который проводился в середине 4-й луны (апреля месяца). Принцесса Сёкуси была жрицей храма Камо, одной из главных синтоистских святынь, с 1159 по 1169 г. В жрицы назначались незамужние принцессы или императрицы.
早苗とる
山田のかけひ
もりにけり
ひくしめなはに
露ぞこぼるる
さなへとる
やまだのかけひ
もりにけり
ひくしめなはに
つゆぞこぼるる
Брызжет из трубки вода,
Питая ранний рис
На горном поле,
И вся верёвка-огражденье
В капельках росы!
* В песне речь идёт о ранних посадках побегов риса на горных полях с искусственным орошением: вода поступала на поле по трубкам — желобкам, стекая на землю каплями. Поля ограждали верёвками из рисовой соломы, которые исполняли роль межей, а также служили своего рода оберегом (см. коммент. 11). В любовной лирике — это образ запрета, «ограждения» возлюбленной от посягательств других, символ любовной клятвы — принадлежать друг другу.
あふち咲く
そともの木陰
露落ちて
五月雨はるる
風わたるなり
あふちさく
そとものきかげ
つゆおちて
さみだれはるる
かぜわたるなり
За окнами — сэнтан в цвету,
А под его густою сенью
Росинками дождя покрытые кусты,
И разгоняет тучи
Свежий ветер.
* Сэнтан — китайское дерево, в японском варианте — афути, цветёт в конце весны — начале лета бледно-лиловыми цветами.
橘の
花散る軒の
しのぶ草
昔をかけて
露ぞこぼるる
たちばなの
はなちるのきの
しのぶくさ
むかしをかけて
つゆぞこぼるる
Осыпался цвет померанцев
На изгородь, на стреху крыши, —
И, как росинки на траве синобу,
Слёзы воспоминаний
Навернулись на глаза.
* Трава синобу — тип мха, растёт под стрехой заброшенных домов (потому часто называется также ноки синобу — «трава под стрехой»), на камнях и скалах, на стволах старых деревьев. В поэзии — традиционный образ заброшенности, покинутости.

秋近き
けしきのもりに
鳴く蝉の
涙の露や
下葉そむらむ
あきちかき
けしきのもりに
なくせみの
なみだのつゆや
したはそむらむ
Уж на пороге осень,
И в роще зелень нижняя дерев
Меняет цвет, —
Наверное, от слёз цикад,
Что падают росой на листья...
* Стрекотанье цикад воспринималось как плач, стон, отсюда образ — слёзы цикад. Слёзы — роса — постоянная метафора. Считали, что именно роса, а также моросящий осенний дождь (сигурэ) «красит» зелень в осенние тона. Слёзы цикад представлялись в поэзии как слёзы горькие («кровавые»), отсюда — багряная окраска осенних листьев (момидзиба). В «Кокинсю» встречается аналогичный образ-мотив — слёзы перелётных гусей (крики гусей тоже воспринимаются как плач) окрашивают зелень осенью.
鳴く蝉の
声もすずしき
夕暮れに
秋をかけたる
もりの下露
なくせみの
こゑもすずしき
ゆふぐれに
あきをかけたる
もりのしたつゆ
Стонут ночные цикады,
Холодом веет от их голосов,
И под деревьями в роще
Роса
По-осеннему холодна.

白露の
なさけおきける
言の葉や
ほのぼの見えし
夕顔の花
しらつゆの
なさけおきける
ことのはや
ほのぼのみえし
ゆふがほのはな
Цветёт «Вечерний лик»
Едва заметен в сумерках.
На лепестках росинки
Не слёзы ли любви
На листьях слов твоих?
* «Вечерний лик» — так назывался цветок вьюнка (югао). Песня содержит намёк на поэтический диалог блистательного Гэндзи и его возлюбленной Югао из романа «Гэндзи моногатари».
山里の
峰の雨雲
とだえして
夕べすずしき
まきの下露
やまざとの
みねのあまくも
とだえして
ゆふべすずしき
まきのしたつゆ
Горный приют...
Уж тучи разошлись над горной кручей,
Дождь миновал,
И так прохладна под деревьями
Вечерняя роса!

岩井くむ
あたりのを笹
玉越えて
かつがつ結ぶ
秋の夕露
いはゐくむ
あたりのをささ
たまこえて
かつがつむすぶ
あきのゆふつゆ
В горном колодце воды зачерпнёшь,
Падают брызги на мелкий бамбук,
Растущий вокруг,
И вот уж под вечер
Весь он покрылся осенней росой.

夏はつる
扇と秋の
白露と
いづれかさきに
おきまさるらむ
なつはつる
あふぎとあきの
しらつゆと
いづれかさきに
おきまさるらむ
Что будет раньше:
Отложу ли я свой веер
Иль белой яшмой
Ляжет на траву
Осенняя роса?
* ...отложу ли я свой веер... — поэт сложил песню в конце лета, на пороге осени, когда веер становится уже не нужен. Роса — один из первых признаков наступающей осени. Песня построена на одновременном использовании двух значений слова (постоянный прием): оку означает и «класть, откладывать в сторону» и «ложиться» (в речи о росе, инее и т.д.).
深草の
露のよすがを
契りにて
里をばかれず
秋は来にけり
ふかくさの
つゆのよすがを
ちぎりにて
さとをばかれず
あきはきにけり
Как видно, осень не забыла
Селенье, что зовут
«Густой травою»:
Опять пришла сюда,
Скучая по росе.
* ...селенье, что зовут «Густой травою»... — Фукагуса («Густая трава») — селение на окраине Хэйана (ныне территория г. Киото). Постоянный образ-символ заброшенности, запустения. Автор мог использовать в качестве прототипа танка Нарихиры из «Кокинсю» (есть также в лирической повести «Исэ моногатари»):
Если покину селенье,
Что «Густою травою»
Зовётся,
Ещё больше, наверно,
Оно зарастёт...

あはれまた
いかにしのばむ
袖の露
野原の風に
秋は来にけり
あはれまた
いかにしのばむ
そでのつゆ
のはらのかぜに
あきはきにけり
Ах, как сдержать росу,
Что в нынешнем году
Опять переполняет рукава?
В полях задул
Осенний ветер...
* Осень традиционно считалась порой грусти и печали. Отсюда неизменный образ слёз, выраженный постоянной метафорой — роса. Одновременно здесь и намек на росу в полях — признак наступившей осени.

しきたへの
枕の上に
過ぎぬなり
露をたづぬる
秋の初風
しきたへの
まくらのうへに
すぎぬなり
つゆをたづぬる
あきのはつかぜ
У изголовья белотканого
Почувствовал я дуновенье:
То, верно, навестил
Свою сестру-росу
Осенний первый ветер.
* Белотканый — условный перевод эпитета сикитаэ-но — букв, «ткань-подстилка», вариант постоянного эпитета (макура-котоба) сиротаэ-но — «белотканый», употреблявшегося со словами «рукав», «подушка», «облака» и некоторыми другими. Сестра-роса — постоянный спутник осеннего холодного ветра.

秋はただ
心よりおく
夕露を
袖のほかとも
思ひけるかな
あきはただ
こころよりおく
ゆふつゆを
そでのほかとも
おもひけるかな
Наверно, осень думает:
Роса
Лишь на траву ложится,
Но отчего тогда так влажны по ночам
Вот эти рукава?
* Автор «следует» за песней-прототипом — танка Фудзивары Тадакуни из свитка «Разные песни» антологии «Госэнсю»:
Не только на рукав мой,
Но и на траву
Ложится белая роса
От дум осенних,
Полных грусти и печали.
きのふまで
よそにしのびし
下荻の
末葉の露に
秋風ぞ吹く
きのふまで
よそにしのびし
したをぎの
すゑはのつゆに
あきかぜぞふく
Ещё вчера
Дремали тихо под навесом
Листья оги,
А нынче поутру
Сметает с них росу осенний ветер!

秋風は
吹きむすべども
白露の
乱れておかぬ
草の葉ぞなき
あきかぜは
ふきむすべども
しらつゆの
みだれておかぬ
くさのはぞなき
Подул осенний ветер
И рассыпал
Росинки белые,
Украсив ими
Все травы на лугу.

吹き結ぶ
風は昔の
秋ながら
ありしにも似ぬ
袖の露かな
ふきむすぶ
かぜはむかしの
あきながら
ありしにもにぬ
そでのつゆかな
Осенний ветер
Принёс с собой росу.
Так было ведь и прежде, но
Роса на рукаве,
Она теперь иная...
* В песне прочитывается постоянный мотив поэтессы — сожаление об ушедших годах, о прошедшей молодости. Роса на рукаве — образ слёз сожаления.
たなばたの
とわたる舟の
梶の葉に
いく秋書きつ
露の玉づさ
たなばたの
とわたるふねの
かぢのはに
いくあきかきつ
つゆのたまづさ
Росинками из слёз
На лепестке весла
Пишу тебе я письма, проплывая
Врата небес,
Каждую осень, Танабата!
* Танка сложена от имени Волопаса, спешащего в ладье на другой берег, на свидание к своей возлюбленной Танабате. Прототипом можно считать песню Кадзуса-но Мэното из антологии «Госюисю» (свиток «Песни осени»):
Когда врата
Реки небес
Я проплываю,
На лепестке весла
Пишу слова любви.
いとどしく
思ひ消ぬべし
たなばたの
別れの袖に
おける白露
いとどしく
おもひきぬべし
たなばたの
わかれのそでに
おけるしらつゆ
Сердце сжимается, когда представлю,
Как с милым расстается на заре
Звезда Ткачиха,
Готовая растаять, как роса,
Покрывшая её рукав.
* Растаять, как роса, покрывшая... рукав — постоянный образ слёз, грустных дум, тоски.
狩衣
われとはすらじ
露しげき
野原の萩の
花にまかせて
かりごろも
われとはすらじ
つゆしげき
のはらのはぎの
はなにまかせて
Не стану красить сам
Свое охотничье я платье,
Доверюсь я цветам
Осенних хаги
В полях, сверкающих росой.
* Тема кустарника хаги, его листьев, красиво желтеющих снизу, и его мелких белых цветов, украшающих поля, — одна из постоянных в осеннем наборе. Прототип — песня неизвестного автора из «Манъёсю»:
Не буду красить
Своё платье:
Если отправлюсь в поле Такамацу —
Окрасится оно само
Цветами хаги.
秋萩を
折らでは過ぎじ
つき草の
花ずり衣
露にぬるとも
あきはぎを
をらではすぎじ
つきくさの
はなずりころも
つゆにぬるとも
Я мимо не пройду,
Чтоб не сорвать
Цветов осенних хаги,
Пусть даже полиняет от росы
Лунной травой окрашенное платье.
* ...Лунной травой окрашенное платье. «Лунная трава» нестойкий краситель (см. коммент. 179). Постоянный поэтический образ, часто используется как метафора для выражения непостоянства в любви.
* Намёк на песню неизвестного автора из «Кокинсю» (свиток «Песни осени»):
Я лунною травой
Себе покрашу платье,
Хоть, может быть, к утру
Оно и полиняет,
Промокнув от росы.
おく露も
しづ心なく
秋風に
乱れて咲ける
真野の萩原
おくつゆも
しづこころなく
あきかぜに
みだれてさける
まののはぎはら
Равнина Ману, поле Хагивара...
Цветут, колышась на ветру,
Цветы осенних хаги.
Без устали разбрасывает ветер
Росинки с лепестков.
* Хагивара — слово означает «поле хаги».
* Равнина Ману одна из достопримечательностей провинции Ямато, хотя места с таким названием были и в других провинциях: Рикудзэн, Оми, Сэтцу. Местность славилась красотой цветущих хаги.
秋萩の
咲き散る野辺の
夕露に
濡れつつ来ませ
夜はふけぬ
あきはぎの
さきちるのべの
ゆふつゆに
ぬれつつきませ
よはふけぬ
О, приходи ко мне
Через поля осенних хаги,
Промокший от росы, —
Хоть за полночь уже,
Но — приходи, я жду!
* Танка есть в «Манъёсю», где значится как песня неизвестного автора.

秋の野を
わけゆく露に
うつりつつ
わが衣手は
花の香ぞする
あきののを
わけゆくつゆに
うつりつつ
わがころもでは
はなのかぞする
Прохожу по осеннему лугу,
И рукава,
Росою увлажнившись,
Источают
Аромат цветов.

ふぢばかま
主はたれとも
白露の
こぼれてにほふ
野辺の秋風
ふぢばかま
ぬしはたれとも
しらつゆの
こぼれてにほふ
のべのあきかぜ
Лиловые хакама,
Кто ваш хозяин?
Рассыпая росу
На осеннем ветру,
Благоухаете вы на лугу.
* Автор строит свою песню на неожиданной забавной ассоциации. Выражение лиловые хакама (хакама — нижние широкие штаны типа шаровар) омофонично названию осеннего цветка фудзибакама (фудзи — грубая материя лилового цвета). Цветок отличался приятным запахом, шаровары же, как и вся одежда, обычно пропитывалась благовониями, которые в то время были неотъемлемым атрибутом туалета каждого «благородного» человека. Причём принято было изготовлять собственные ароматы, по которым часто узнавали человека (такой эпизод есть в романе «Гэндзи моногатари»). Просматривается явный намёк на песню Сосэй-хоси из «Песен осени» «Кокинсю»:
Кто это, сняв с себя,
Развесил
Лиловые хакама?
Приятно так они благоухают
В осеннем поле.
ほのかにも
風は吹かなむ
花すすき
むすぼほれつつ
露に濡るとも
ほのかにも
かぜはふかなむ
はなすすき
むすぼほれつつ
つゆにぬるとも
О ветерок,
Любимому шепни:
Мол, здесь стою я,
Как цветок мисканта,
Промокнув от росы.

暮れかかる
むなしき空の
秋を見て
おぼえずたまる
袖の露かな
くれかかる
むなしきそらの
あきをみて
おぼえずたまる
そでのつゆかな
Вечер...
В темнеющее небо задумчиво смотрю,
И невольные слёзы
Обильной росой
Увлажняют рукав...

あかつきの
露は涙も
とどまらで
恨むる風の
声ぞ残れる
あかつきの
つゆはなみだも
とどまらで
うらむるかぜの
こゑぞのこれる
Настал рассвет,
И нескончаемые слёзы с обильною росой
смешались,
Я вновь одна,
Лишь ветра ненавистного
Я слышу завыванье.
* Танка — фактический перевод на японский китайской песни из антологии «Вакан роэйсю», сложенной на тему любви двух звёзд. Соответствует душевному состоянию Ткачихи, после того, как Волопас покинул её на рассвете.

風吹けば
玉散る萩の
下露に
はかなく宿る
野辺の月
かぜふけば
たまちるはぎの
したつゆに
はかなくやどる
のべのつき
Подует ветер,
И осыплются жемчужинки-росинки
С листьев хаги.
Едва успел в них отразиться
Лунный лик.

秋の夜は
宿かる月も
露ながら
袖に吹きこす
荻の上風
あきのよは
やどかるつきも
つゆながら
そでにふきこす
をぎのうはかぜ
Этой ночью осенней
Увлажнился рукав мой
Обильной росою,
Что ветер сорвал с листьев оги,
И в каплях её отразилось сиянье луны.

秋の月
しのに宿かる
影たけて
小笹が原に
露ふけにけり
あきのつき
しのにやどかる
かげたけて
をささがはらに
つゆふけにけり
Когда луной озарено
Всё поле мелкого бамбука
И отражается в росинках лунный лик,
Значит
Настала полночь...

秋の田の
かり寝の床の
いなむしろ
月宿れとも
しける露かな
あきのたの
かりねのとこの
いなむしろ
つきやどれとも
しけるつゆかな
Заночевал в полях,
На ложе, сделанном из рисовой соломы.
Легла роса,
Однако в ней —
Луны осенней вижу отраженье!
* Песня сложена от лица крестьянина, собирающего урожай риса и заночевавшего в поле. Автор использует омонимическую метафору: каринэ — «временный ночлег» ассоциируется с каринэ — «сбор урожая» (букв. «вырезка корней»).

おほかたに
秋の寝覚めの
露けくは
またたが袖に
有明の月
おほかたに
あきのねさめの
つゆけくは
またたがそでに
ありあけのつき
По осени, проснувшись на заре
И слёз росу на рукаве увидев,
Невольно думаешь:
На чей ещё рукав
Рассветная луна сейчас бросает отраженье?

はらひかね
さこそは露の
しげからめ
宿かる月の
袖のせばきに
はらひかね
さこそはつゆの
しげからめ
やどかるつきの
そでのせばきに
Роса, что увлажнила мой рукав,
Обильна так, что сразу не смахнёшь,
И хоть не очень он широк,
Но в каждом уголке ночует
Осенняя луна!
* ...И хоть не очень он широк... — узкий рукав — метафора, символ недостаточно знатного происхождения или невысокого положения.
* Намёк на танка из «Госэнсю» (свиток «Песни любви»), принадлежащую неизвестному автору:
Проснёшься на заре,
И реки слёз
Прольются,
Их не смахнёшь,
Как капельки росы!
夜もすがら
妻どふ鹿の
鳴くなへに
小萩が原の
露ぞこぼるる
よもすがら
つまどふしかの
なくなへに
こはぎがはらの
つゆぞこぼるる
Ночь целую стонет,
Подругу свою призывая,
Олень.
На поле в кустарнике хаги
Рассыпалась всюду роса...
* Прототип — танка Фудзивары Нагаёси из свитка «Песни осени» антологии «Госюисю»:
На поле Мияги
Трубит, призывая подругу,
Олень.
Наверно, холодною стала
Роса на кустарнике хаги...
草葉には
玉と見えつつ
わび人の
袖の涙の
秋の白露
くさはには
たまとみえつつ
わびひとの
そでのなみだの
あきのしらつゆ
Сверкает яшмою осенняя роса
На листьях и траве
Слёзы печали
На рукавах
Отринувшего этот мир.

我が宿の
尾花が末に
白露の
おきし日よりぞ
秋風も吹く
わがやどの
をはながすゑに
しらつゆの
おきしひよりぞ
あきかぜもふく
Росой увлажнились верхушки
Колосьев мисканта
В саду,
С того самого дня
Осенний ветер подул...

おぼつかな
野にも山にも
白露の
なにごとをかは
思ひおくらむ
おぼつかな
のにもやまにも
しらつゆの
なにごとをかは
おもひおくらむ
О белая роса!
Не понимаю, почему
Ты увлажняешь всё вокруг —
И горы, и поля —
Осеннею порой?

露しげみ
野辺を分けつつ
から衣
濡れてぞかへる
花のしづくに
つゆしげみ
のべをわけつつ
からころも
ぬれてぞかへる
はなのしづくに
Я шёл по лугу, пробираясь
Среди росистых трав,
Когда же воротился, увидал:
Все рукава моих одежд заморских
Насквозь промокли!
* ...рукава моих одежд заморских... Заморские (букв. «китайские», от слова Кара — «Китай») одежды (каракоромо) — традиционный постоянный эпитет (макура-котоба).
秋の野の
草葉おしな
みおく露
に濡れてや人
のたづねゆくら
あきののの
くさはおしな
みおくつゆ
にぬれてやひと
のたづねゆくら
На осеннем лугу
От обильной росы
Недолго промокнуть, однако
Так любим мы порою
Приходить сюда!

もの思ふ
袖より露や
ならひけむ
秋風吹けば
たへぬ物とは
ものおもふ
そでよりつゆや
ならひけむ
あきかぜふけば
たへぬものとは
Роса...
Ты, верно, учишься у слёз,
Что увлажняют рукава в часы печали:
Обильно покрываешь ты деревья и траву,
Когда осенний ветер дует.

秋はつる
さ夜ふけがたの
月見れば
袖も残らず
露ぞおきける
あきはつる
さよふけがたの
つきみれば
そでものこらず
つゆぞおきける
К концу подходит осень...
Полночь близится,
В задумчивости на луну смотрю,
И слёз росою увлажнились
Все рукава...

ひとめ見し
野辺のけしきは
うらがれて
露のよすがに
宿る月かな
ひとめみし
のべのけしきは
うらがれて
つゆのよすがに
やどるつきかな
Уж никого не видно на лугу,
Цветы все отцвели,
И лишь роса сверкает
На увядших листьях
В лучах луны.

村雨の
露もまだひぬ
真木の葉に
霧たちのぼる
秋の夕暮れ
むらさめの
つゆもまだひぬ
まきのはに
きりたちのぼる
あきのゆふぐれ
На листьях криптомерии
Ещё блестят росинки от прошедшего дождя,
И поднимается туман,
Окутывая ветви.
Осенние сумерки...
Включено в антологию Огура хякунин иссю, 87.
秋をへて
あはれも露も
深草の
里とふものは
うづらなりけり
あきをへて
あはれもつゆも
ふかくさの
さととふものは
うづらなりけり
Осень...
Всё холоднее с каждым днём,
И всё обильней росы
В селении «Густые травы»,
Где одиноко плачет перепёлка.
* Густая трава — традиционный образ заброшенности, покинутости (см. коммент. 293). ...где одиноко плачет перепёлка... — образ покинутой возлюбленной. Автор использует танка Аривары Нарихира из повести «Исэ моногатари» (она же есть и в «Кокинсю» в свитке «Разные песни», где значится как песня неизвестного автора):
Если гуще зарастёт
Селение травою,
Стану перепёлкой
Плакать в поле я.
Неужто на охоту даже не придёшь?
あだに散る
露の枕に
ふしわびて
うづら鳴くなり
とこの山風
あだにちる
つゆのまくらに
ふしわびて
うづらなくなり
とこのやまかぜ
Не может одинокий перепел
Уснуть:
На изголовье
Осыпает ветер белую росу
И веет холодом с горы Токо.
* И веет холодом с горы Токо — слово токо — «ложе» (здесь — «изголовье») ассоциируется с названием горы Токо-но яма (находится в префектуре Сига, район Хиконэ). Имеется в виду одинокое (холодное) ложе.
色かはる
露をば袖に
おきまよひ
うら枯れてゆく
野辺の秋
いろかはる
つゆをばそでに
おきまよひ
うらかれてゆく
のべのあき
Роса холодная окрасила цветы
И травы луговые
В осенние тона, —
В этот же цвет окрасит, верно, рукава
Роса из глаз моих...
* Постоянные образы — холодная роса окрашивает зелень в багряные тона (в Японии растения осенью большей частью не желтеют, а становятся багрово-красными), роса из глаз — слёзы такого же цвета, как осенняя листва, ибо вызваны они печалью, душевными страданиями, сопровождающими это время года (см. коммент. 66, 270).
露時雨
もる山かげの
したもみぢ
濡るとも折らむ
秋の形見に
つゆしぐれ
もるやまかげの
したもみぢ
ぬるともをらむ
あきのかたみに
Дождь моросит по склонам Моруямы,
И капли эти, и роса
На нижние стекают ветви,
Сломлю одну из них
Как осени прощальный дар.
* Моруяма — гора находится близ г. Моруяма в префектуре Сига. Автор обыгрывает название в качестве омонимической метафоры: слово мору означает «протекать, просачиваться» (в данном случае с верхних ветвей деревьев на нижние). Прототипом стала танка Цураюки из «Кокинсю» (свиток «Песни осени»):
И белая роса,
И моросящий дождь
Обильно увлажнили гору Моруяма:
Вся нижняя листва дерев
Окрасилась в багрянец.

* Можно здесь увидеть и другой намёк — на песню Аривары Нарихира из той же антологии (свиток «Песни весны») (есть также в повести «Исэ моногатари»):
До нитки промок,
И всё же —
Нарвал я глициний,
Подумал: «Весенних-то дней
Немного осталось!»
身にかへて
いざさは秋を
惜しみ見む
さらでももろき
露の命を
みにかへて
いざさはあきを
をしみみむ
さらでももろき
つゆのいのちを
Когда б ценою жизни
Мог осень милую
Я задержать!
Увы! Лишь малая росинка
Эта жизнь!
* Аналогичная песня, сложенная на поэтическом турнире, проходившем под патронажем императора Хорикавы («Хорикава хякусю») в последний день осени — на исходе 9-й луны, есть у Кавати:
Картину уходящей осени —
Этот осенний ветер —
Если б я мог,
Хотя б ценою жизни,
Задержать!
おきあかす
秋のわかれの
袖の露
霜こそむすべ
冬や来ぬらむ
おきあかす
あきのわかれの
そでのつゆ
しもこそむすべ
ふゆやこぬらむ
Едва лишь ночь бессонную
Сменил рассвет, заметил я,
Что слёз роса
Уж в иней превратилась...
Пришла зима?
* Слёз роса — постоянная метафора, здесь подразумевается, что роса — слёзы прощания с осенью.
雲晴れて
のちもしぐるる
柴の戸や
山風はらふ
松の下露
くもはれて
のちもしぐるる
しばのとや
やまかぜはらふ
まつのしたつゆ
Рассеялись на небе тучи,
Но сквозь плетёную дверь хижины
Как будто дождик моросит:
Наверное, сметает ветер
С сосновых веток капельки росы...

霜こほる
袖にもかげは
残りけり
露よりなれし
有明の月
しもこほる
そでにもかげは
のこりけり
つゆよりなれし
ありあけのつき
Замёрзла слёз роса,
И на рассвете
Увидел я на рукаве заиндевелом
Луну.
Наверно, ночевала здесь...
* Песня получила высокую оценку на одном из поэтических турниров, устроенных императором Готобой.

露霜の
夜半におきゐて
冬の夜の
月見るほどに
袖はこほりぬ
つゆしもの
よはにおきゐて
ふゆのよの
つきみるほどに
そではこほりぬ
Проснулся в полночь —
Роса заиндевела,
И льдом покрылся мой рукав,
В нём я увидел отраженье
Сияющей луны.
* ...роса заиндевела... — слёзы к утру заиндевели (заледенели) на рукаве — постоянный мотив песен поздней осени и зимы.
山人の
折る袖にほふ
菊の露
うちはらふにも
千代は経ぬべし
やまひとの
をるそでにほふ
きくのつゆ
うちはらふにも
ちよはへぬべし
Сорвёт святой отшельник хризантему,
И тыща лет, пройдёт, наверно,
Покуда стряхивает с рукава
Благоухающего
Капельки росы!
* Перед песней в антологии помета: «Сложена в 6-й год Бундзи по картине на ширме в покоях государыни». Бундзи — время правления императора Готобы. Песня сложена по случаю введения во дворец в качестве супруги императора дочери министра-канцлера Фудзивары Канэдзанэ Ниннси в 1190 г. Святой отшельник считался человеком, достигшим бессмертия.

* Автор использует приём аллюзии: песня перекликается с танка Сосэй-хоси из «Кокинсю» (свиток «Песни осени»):
Ужели тысячу лет
Этой тропой я шёл?
На рукаве
Едва успела высохнуть роса
Oт хризантем.

(Песня сложена по картине на ширме, изображающей человека, пришедшего горной тропой с растущими на ней хризантемами к скиту отшельника.)
濡れてほす
玉串の葉の
露霜に
天照る光
いく代へぬらむ
ぬれてほす
たまぐしのはの
つゆしもに
あめてるひかり
いくよへぬらむ
Уж сколько веков
Сушит солнце росу
И иней осенний на листьях
Священного древа сакаки
Перед святыней солнечной богини!
* Величальная песня в честь святыни богини Аматэрасу — храма Дайдзингу — главной святыни японских императоров. Перед храмом росло священное дерево сакаки, украшенное полосками ткани из конопли постоянный атрибут синтоистского культа: полоски ткани из конопли приносились в жертву богам перед дальней дорогой, перевязями из конопли (юдасуки — священные тасуки) украшали плечи и рукава одежд синтоистские священники во время важных празднеств и богослужений.

末の露
もとのしづくや
世の中の
おくれ先だつ
ためしなるらむ
すゑのつゆ
もとのしづくや
よのなかの
おくれさきだつ
ためしなるらむ
Роса, что на траве,
Исчезнет раньше,
А капли, просочившиеся вниз,
Поздней, но и они — недолговечны,
Не это ли пример живущим в этом мире?

あやめ草
たれしのべとか
うゑおきて
よもぎが本の
露と消えけむ
あやめくさ
たれしのべとか
うゑおきて
よもぎがもとの
つゆときえけむ
Цветок прекрасный посадив,
Безвременно ушло любимое дитя,
Скатившись,
Как росинка
С листика полыни.

おくと見し
露もありけり
はかなくて
消えにし人を
何にたとへむ
おくとみし
つゆもありけり
はかなくて
きえにしひとを
なににたとへむ
Роса, которую считают мимолетной,
В узоре платья сохранилась.
С кем же теперь мне девочку мою,
Безвременно ушедшую,
Сравнить?

別れけむ
名残の袖
もかはかぬ
におきや添ふら
む秋の夕露
わかれけむ
なごりのそで
もかはかぬ
におきやそふら
むあきのゆふつゆ
В несчастье рукава твои,
Что к утру заливаются
Горючими слезами,
По вечерам, наверно,
Увлажняются осеннею росой.

さらでだに
露けき嵯峨の
野辺に来て
昔の跡に
しをれぬるかな
さらでだに
つゆけきさがの
のべにきて
むかしのあとに
しをれぬるかな
Придя на росистое поле Сагано,
Где родитель обрел свой покой,
Безутешные горькие слезы
Проливаю я
На свои рукава.

今はさは
うき世の嵯峨の
野辺をこそ
露消えはてし
跡としのばめ
いまはさは
うきよのさがの
のべをこそ
つゆきえはてし
あととしのばめ
Теперь я поняла,
Как этот мир печален.
Растает вскоре и роса
С полей Сагано
Последние твои следы...

たまゆらの
露も涙も
とどまらず
なき人恋ふる
宿の秋風
たまゆらの
つゆもなみだも
とどまらず
なきひとこふる
やどのあきかぜ
У хижины,
Где ты жила недавно,
Осенний ветер дует,
С росою смешивая слезы,
Что катятся из глаз.

露をだに
今は形見の
ふぢごろも
あだにも袖を
吹くあらしかな
つゆをだに
いまはかたみの
ふぢごろも
あだにもそでを
ふくあらしかな
Капают слезы росой на рукав
Грубого платья из фудзи.
Хоть их унести бы на память,
Увы! Сметает их прочь
Неистовый ветер!

ふるさとを
恋ふる涙や
ひとりゆく
友なき山の
道芝の露
ふるさとを
こふるなみだや
ひとりゆく
ともなきやまの
みちしばのつゆ
Что это — слезы?
По милой столице тоска?
Иль, может, роса на горной тропе,
По которой я странствую ныне
Один?..

玉の緒の
長きためしに
引く人も
消ゆれば露に
ことならぬかな
たまのをの
ながきためしに
ひくひとも
きゆればつゆに
ことならぬかな
Даже и тот,
Чьей жизни яшмовая нить
Тянется долго, — даже он
Росе мимолетной
Подобен.
* ...Тянется долго... — министр дожил до 90 лет. Яшмовая нить — постоянная метафора, образ-символ жизни.
よもぎふに
いつかおくべき
露の身は
けふの夕暮れ
あすのあけぼの
よもぎふに
いつかおくべき
つゆのみは
けふのゆふぐれ
あすのあけぼの
Когда-то под холмом с бурьяном
Закончу я свой путь:
Исчезнет жизнь-росинка,
Может, нынче в сумерки
Иль завтра на рассвете...

白玉か
なにぞと人の
問ひし時
露と答へて
消なましものを
しらたまか
なにぞとひとの
とひしとき
つゆとこたへて
けなましものを
Когда она меня спросила:
Что это?
Уж не белая ли яшма?
Ответить бы — «роса» и вмиг растаять
Вместе с ней!
Включено в Исэ-моногатари, 6
墨染めの
袖は空にも
貸さなくに
しぼりもあへず
露ぞこぼるる
すみそめの
そではそらにも
かさなくに
しぼりもあへず
つゆぞこぼるる
Двум звездам, что встречаются сегодня,
Я платья траурного своего
Не посылал,
Так почему же рукава его
Промокли от росы?
* Речь идёт о супруге императора Мураками — Сёси-нёго. Поэт использует сложную эмоциональную метафору: в ночь с 7-го дня 7-й луны, согласно хорошо известной в Японии легенде о любви двух звёзд (см. коммент. 313, т. 1), эти звёзды встречаются на Млечном пути, и печально их расставание — снова на целый год (они встречаются лишь раз в году), при котором они проливают обильную росу слёз.

ありし世の
旅は旅とも
あらざりき
ひとり露けき
草枕かな
ありしよの
たびはたびとも
あらざりき
ひとりつゆけき
くさまくらかな
С любимым странствуя, бывало,
Не знала горя я в пути,
А ныне вот —
Обильными слезами
Омыто изголовье из травы.
* Покойный муж поэтессы — знатный придворный чиновник Оэ Масахира. Храм Хацусэ (другое название — Хасэдэра) — популярный буддийский храм того времени, находится на территории префектуры Нара, г. Сакураи, квартал Хацусэ. Изголовье из трав (кусамакура) — постоянный образ (обычно употреблявшийся как постоянный эпитет-зачин со словом таби — «странствие»). В данном случае отражает реальный факт: хозяйка постоялого двора связала траву и предложила страннице в качестве изголовья.
山路にて
そぼちにけりな
白露の
あかつきおきの
木々のしづくに
やまぢにて
そぼちにけりな
しらつゆの
あかつきおきの
ききのしづくに
С рассветом поднявшись,
Промок я на горной тропе:
Со всех деревьев
Вниз стекают
Капли росы.
* В песне — намёк на танка Ооку-но химэ-мико из «Манъёсю»:
Когда, под деревьями стоя,
Тебя провожала в Ямато,
Забрезжил рассвет,
И от капель росы, что стекали с ветвей.
Промокла я вся...
野辺の露
浦わの波を
かこちても
行方も知らぬ
袖の月影
のべのつゆ
うらわのなみを
かこちても
ゆきかたもしらぬ
そでのつきかげ
По полю, промокая от росы,
По берегу,
Сетуя на брызги волн,
Бреду, куда и сам не знаю,
Глядя на отражение луны на рукаве.

かくしても
明かせば幾夜
過ぎぬらむ
山路の苔の
露のむしろに
かくしても
あかせばいくよ
すぎぬらむ
やまぢのこけの
つゆのむしろに
Скоро рассвет...
Сколько ж ночей я провел
На тропах в горах,
На покрытой росою
Циновке из мха?

臥しわびぬ
しのの小笹の
かり枕
はかなの露や
一夜ばかりに
ふしわびぬ
しののをささの
かりまくら
はかなのつゆや
ひとよばかりに
Лишь ночь одну провел в пути,
Мелкий бамбук
Положив в изголовье,
Отчего ж так обильно
Его увлажнила роса?
* Поэт использует омонимические метафоры: каринэ — «ночлег в пути» ассоциируется с кари — «срезание» (веток бамбука), хитоё — «одна ночь» ассоциируется с хитоё — «одно коленце» (бамбука) и др.
秋萩の
枝もとををに
おく露の
けさ消えぬとも
色に出でめや
あきはぎの
えだもとををに
おくつゆの
けさきえぬとも
いろにいでめや
Хоть нынче, может, я растаю,
Как белая роса
На ветках хаги,
Любовь свою, глубоко затаив,
Я унесу с собой.

石の上
布留の神杉
ふりぬれど
色には出でず
露も時雨も
いそのかみ
ふるのかみすぎ
ふりぬれど
いろにはいでず
つゆもしぐれも
О криптомерии в Исоноками, в Фуру!
Уж много-много лет не изменяете вы цвета
Ни от росы, ни от дождя.
И я по-прежнему любовь свою таю,
Хоть слезы непрерывно льются.

かぎりあれ
ば信夫の山
のふもと
にも落葉が上
の露ぞ色づ
かぎりあれ
ばしのぶのやま
のふもと
にもおはがうへ
のつゆぞいろづ
Предел есть и страданью, и терпенью:
Как белая роса окрашивает листья в алый цвет,
Что падают к подножию горы Синобу,
Пусть кровь окрасит мои слезы
На рукаве!

草深き
夏野わけゆく
さを鹿の
ねをこそ立てね
露ぞこぼるる
くさふかき
なつのわけゆく
さをしかの
ねをこそたてね
つゆぞこぼるる
По летнему полю, по травам густым
За подругой крадется олень.
Молчит...
Но росой рассыпаются в стороны
Слезы из глаз.

散らすなよ
篠の葉草の
かりにても
露かかるべき
袖の上かは
ちらすなよ
しののはくさの
かりにても
つゆかかるべき
そでのうへかは
Не лейтесь, слезы,
Как роса на листья мелкого бамбука:
Намокнут рукава
Как скрыть смогу
Свою любовь?

恋しさに
今日ぞ尋ぬる
奥山の
日かげの露に
袖は濡れつつ
こひしさに
けふぞたづぬる
おくやまの
ひかげのつゆに
そではぬれつつ
Тоскуя о тебе,
Домой я возвращался,
И от росы,
Что увлажнила плющ в глубинах гор,
Насквозь промокли рукава.

かりそめに
伏見の野辺の
草枕
露かかりきと
人に語るな
かりそめに
ふしみののべの
くさまくら
つゆかかりきと
ひとにかたるな
О, изголовье из травы,
Росою окропленное,
В полях Фусими!
Ты тайну этой ночи
Сохрани!

いかにせむ
葛のうら吹く
秋風に
下葉の露の
かくれなき身を
いかにせむ
くずのうらふく
あきかぜに
したはのつゆの
かくれなきみを
Что делать мне?
Я словно дикая лоза,
С которою играет ветер,
Вывертывая наизнанку листья
И осыпая с них осеннюю росу.

おきそふる
露やいかなる
露ならむ
いまは消えねと
思ふ我が身を
おきそふる
つゆやいかなる
つゆならむ
いまはきえねと
おもふわがみを
Проснулся на рассвете,
Не пойму: что за роса
Обильно увлажнила мой рукав?
О, если б вместе с ней
И мне растаять!

手枕に
かせるたもとの
露けきは
明けぬとつぐる
涙なりけり
たまくらに
かせるたもとの
つゆけきは
あけぬとつぐる
なみだなりけり
На рукаве,
Что мне под голову ты положила,
Легла роса,
Когда сказала ты:
«Рассвет...»

たれ行きて
君につげまし
道芝の
露もろともに
消えなましかば
たれゆきて
きみにつげまし
みちしばの
つゆもろともに
きえなましかば
О, если б кто-нибудь
Тебе поведал,
Что вместе с утренней росою
Растает, может быть,
И жизнь моя...

消えかへり
あるかなきかの
わが身かな
恨みて帰る
道芝の露
きえかへり
あるかなきかの
わがみかな
うらみてかへる
みちしばのつゆ
По росистой траве
Я домой возвращался
В глубокой печали,
И не пойму даже,
Жив я еще или нет.

あはれにも
たれかは露も
思はまし
消え残るべき
我が身ならねば
あはれにも
たれかはつゆも
おもはまし
きえのこるべき
わがみならねば
Росинкой мимолетною растаять хочешь?
А тот, кто клятвою себя связал,
О, разве сможет он
Вслед за тобою
Не растаять тоже?

契りきや
あかぬ別れに
露おきし
あかつきばかり
形見なれとは
ちぎりきや
あかぬわかれに
つゆおきし
あかつきばかり
かたみなれとは
Придёшь ли ты ещё?
Ты не сказал.
На память мне осталось
Прощанье на рассвете,
Когда росой покрылся мой рукав.

露はらふ
寝覚めは秋の
昔にて
見はてぬ夢に
残る面影
つゆはらふ
ねさめはあきの
むかしにて
みはてぬゆめに
のこるおもかげ
Росу стряхнув,
Просыпаюсь:
В осеннем прошлом,
В недосмотренном сне
Остался твой образ...

白妙の
袖のわかれに
露落ちて
身にしむ色の
秋風ぞ吹く
しろたへの
そでのわかれに
つゆおちて
みにしむいろの
あきかぜぞふく
Белотканых
Рукавов разлуку
Омыла роса,
И, пронизывая холодом,
Осенний ветер подул...

思ひ入る
身は深草の
秋の露
頼めし末や
こがらしの風
おもひいる
みはふかくさの
あきのつゆ
たのめしすゑや
こがらしのかぜ
Я верила тебе, и ныне
Мой удел — исчезнуть
С росой, покрывшей густые травы,
От дуновенья ветра,
Холодного, как ты.

恋わびて
野辺の露
とは消えぬ
ともたれか草葉
をあはれとは
こひわびて
のべのつゆ
とはきえぬ
ともたれかくさは
をあはれとは
Когда от мук любви
Растаю, как роса,
Вспомнишь ли обо мне?
Кто взглянет с сожаленьем
На холм, поросший мхом?

問へかしな
尾花がもとの
思ひ草
しをるる野辺の
露はいか
とへかしな
をはながもとの
おもひくさ
しをるるのべの
つゆはいか
Загляни под цветущий мискант:
Увяла омоигуса
«Трава тоски»,
Что остается мне?
Наверное, исчезнуть с росою мимолетной.

夜のまにも
消ゆべきものを
露霜の
いかにしのべと
頼めおくらむ
よのまにも
きゆべきものを
つゆしもの
いかにしのべと
たのめおくらむ
Хоть я не иней
И не роса,
Но эту ночь переживу едва ли:
Тебя, такого ненадежного,
Ждать нету сил!

あだなりと
思ひしかども
君よりは
もの忘れせぬ
袖の上露
あだなりと
おもひしかども
きみよりは
ものわすれせぬ
そでのうへつゆ
О, даже мимолетная роса,
Что увлажняет мой рукав, и та
Надежнее тебя!
Она не забывает обо мне
В часы печали!

おなじくは
わが身も露と
消えななむ
消えなばつらき
言の葉も見じ
おなじくは
わがみもつゆと
きえななむ
きえなばつらき
ことのはもみじ
О, будь я мимолетна,
Как роса,
Хотела б вместе с нею я растаять,
Чтобы не слушать более
Обманных клятв твоих.

今来むと
いふ言の葉も
枯れゆくに
よなよな露の
なににおくらむ
いまこむと
いふことのはも
かれゆくに
よなよなつゆの
なににおくらむ
«Приду!» — сказала ты,
Но листья этих слов увяли,
Напрасно по ночам роса
Мне увлажняет
Изголовье.

あだことの
葉におく露の
消えにしを
あるものとてや
人の問ふらむ
あだことの
はにおくつゆの
きえにしを
あるものとてや
ひとのとふらむ
Зачем обману я поверил?
Но если бы на листьях этих слов
Растаяла роса,
Пришла бы ты хотя б узнать,
Жив я еще иль нет?

夜もすがら
消えかへりつる
わが身かな
涙の露に
結ぼほれつつ
よもすがら
きえかへりつる
わがみかな
なみだのつゆに
むすぼほれつつ
В любовных муках
Я провёл всю ночь,
Едва не захлебнувшись
Обильно выпавшей
Росою.

君がせぬ
わが手枕は
草なれや
涙の露の
よなよなぞおく
きみがせぬ
わがたまくらは
くさなれや
なみだのつゆの
よなよなぞおく
Рукав мой,
Что под голову тебе я клал,
Похож на изголовье из травы:
Обильно покрывается он по ночам
Росою слез.

露ばかり
おくらむ袖は
たのまれず
涙の川の
たきつ瀬なれば
つゆばかり
おくらむそでは
たのまれず
なみだのかはの
たきつせなれば
Подумаешь, слезами увлажнён рукав!
Когда бы слёз река
Потоком бурным разлилась,
В твою любовь поверила бы,
Может...

夏草の
露わけ衣
着もせぬに
など我が袖の
かわく時なき
なつくさの
つゆわけころも
きもせぬに
などわがそでの
かわくときなき
Я не шел летним полем,
Раздвигая
Росою покрытые травы,
Отчего же никак не просохнут
Мои рукава?

逢ふことを
おぼつかなくて
過ぐすかな
草葉の露の
おきかはるまで
あふことを
おぼつかなくて
すぐすかな
くさはのつゆの
おきかはるまで
Я с неспокойным сердцем
Ожидаю каждой встречи,
Смотрю, как вечером
Ложится на траву роса
И снова тает с наступлением утра.

よそへつつ
見れど露だに
なぐさまず
いかにかすべき
なでしこの花
よそへつつ
みれどつゆだに
なぐさまず
いかにかすべき
なでしこのはな
В этой гвоздике я издали
Воображаю тебя,
Мой родной,
Но это — лишь слабое
Мне утешенье!

荒れわたる
秋の庭こそ
あはれなれ
まして消えなむ
露の夕暮れ
あれわたる
あきのにはこそ
あはれなれ
ましてきえなむ
つゆのゆふぐれ
Печально смотреть
На осенний заброшенный сад,
Но печальней он станет еще,
Когда в сумерках вместе с росою
Растаю и я...

風そよぐ
しののをざさの
かりの世を
思ふ寝覚めに
露ぞこぼるる
かぜそよぐ
しののをざさの
かりのよを
おもふねさめに
つゆぞこぼるる
Росой обильной увлажнились рукава,
Когда проснулся я средь ночи
И вспомнил, как здесь жил,
Как слушал шелест ветра
По листьям мелкого бамбука.

ももとせの
秋のあらしは
過ぐし来ぬ
いづれの暮れの
露と消えなむ
ももとせの
あきのあらしは
すぐしこぬ
いづれのくれの
つゆときえなむ
Осенние ветры! Сколько уж лет
Проноситесь вы надо мной!
В одну из холодных осенних ночей,
Как роса,
Растаю, наверно, и я...

花すすき
秋の末葉に
なりぬれば
ことぞともなく
露ぞこぼるる
はなすすき
あきのすゑはに
なりぬれば
ことぞともなく
つゆぞこぼるる
Обильной росой
Увлажнен в сентябре
Цветущий мискант,
И невольные слезы
Наполняют глаза...

奥山の
苔の衣に
くらべ見よ
いづれか露の
おきまさるとも
おくやまの
こけのころもに
くらべみよ
いづれかつゆの
おきまさるとも
С своей замшелою одеждою монаха
Сравни ты эту и скажи,
Которая
Обильнее увлажнена
Росою?

白露の
あした夕べに
奥山の
苔の衣は
風もさはらず
しらつゆの
あしたゆふべに
おくやまの
こけのころもは
かぜもさはらず
В глубинах гор
Мои замшелые одежды
Лаже от ветра меня не защитят:
Слишком обильно их увлажнила
Ночная и рассветная роса.

苔の庵
さして来つれど
君まさで
帰るみ山の
道の露けさ
こけのいほり
さしてきつれど
きみまさで
かへるみやまの
みちのつゆけさ
Пришёл я к хижине,
Покрытой мхом,
Но не нашёл тебя,
И возвращаюсь я ни с чем
Горной тропой, росою увлажнённой.

いつか我
苔のたもとに
露おきて
知らぬ山路の
月を見るべき
いつかわれ
こけのたもとに
つゆおきて
しらぬやまぢの
つきをみるべき
Когда-то, может быть, и я
На горных тропах
Буду луною любоваться
С росою
На замшелых рукавах.

しきみ摘む
山路の露に
濡れにけり
あかつきおきの
墨染めの袖
しきみつむ
やまぢのつゆに
ぬれにけり
あかつきおきの
すみそめのそで
По горным тропинкам брожу, собирая
Священные ветви сикими.
Рассветной росою
Обильно
Покрылся рукав.

影やどす
露のみしげく
なりはてて
草にやつるる
ふるさとの月
かげやどす
つゆのみしげく
なりはてて
くさにやつるる
ふるさとのつき
Мой дом родной
Зарос травой,
Росой обильно увлажненной,
В ней вижу
Отражение луны.

あけくれは
昔をのみぞ
しのぶ草
葉末の露に
袖濡らしつつ
あけくれは
むかしをのみぞ
しのぶくさ
はすゑのつゆに
そでぬらしつつ
И по утрам,
И на закате
Воспоминаю с грустью о былом,
И, как роса на травы,
Падают слезы на рукав.

これや見し
昔すみけむ
あとならむ
よもぎが露に
月のかかれる
これやみし
むかしすみけむ
あとならむ
よもぎがつゆに
つきのかかれる
О, неужели предо мной —
Следы
Когда-то так знакомого жилиша!
Лишь лунный луч сверкает
На покрытой росою траве...

白露は
おきて変はれど
ももしきの
うつろふ秋は
ものぞかなしき
しらつゆは
おきてかはれど
ももしきの
うつろふあきは
ものぞかなしき
Роса, что ложится под вечер
И тает к утру,
Привычное дело,
Но грустной предстанет картина
Увядшего осеннего дворца.

草分けて
立ちゐる袖の
うれしさに
たえず涙の
露ぞこぼるる
くさわけて
たちゐるそでの
うれしさに
たえずなみだの
つゆぞこぼるる
Смотрю, как траву раздвигают
Ноги его
И колышутся в танце его рукава,
И обильной росой
Слезы радости брызжут из глаз.

秋風の
音せざりせば
白露の
軒のしのぶに
かからましやは
あきかぜの
おとせざりせば
しらつゆの
のきのしのぶに
かからましやは
Когда б осенний ветер
В мой не наведывался сад,
Как бы могла росою увлажниться
Трава синобу,
Что неприметно выросла под стрехой дома?

浅茅生を
尋ねざりせば
しのぶ草
思ひおきけむ
露を見ましや
あさじうを
たづねざりせば
しのぶくさ
おもひおきけむ
つゆをみましや
Когда бы тростником заросший дом
Не посетил я,
То никогда б не увидал
Росу,
Что покрывает траву синобу.

露の身の
消えば我こそ
先立ため
おくれむものか
森の下草
つゆのみの
きえばわれこそ
さきたため
おくれむものか
もりのしたくさ
Кто может знать,
Чья жизнь-росинка растает прежде?
Быть может, раньше твоего мой час придет,
Не может пережить трава то дерево,
Под сению которого растет!

袖におく
露をば露と
しのべども
なれゆく月や
色を知るらむ
そでにおく
つゆをばつゆと
しのべども
なれゆくつきや
いろをしるらむ
Слезы, рукав мой увлажнившие,
Пытаюсь скрыть,
Назвав росою. Но мне не обмануть луну,
Что, отражаясь в них,
По цвету их узнает!

その山と
契らぬ月も
秋風も
すすむる袖に
露こぼれつつ
そのやまと
ちぎりらぬつきも
あきかぜも
すすむるそでに
つゆこぼれつつ
С горою этой не сговариваясь,
Ветер осенний и луна
Все же стараются склонить меня
Здесь затвориться,
Обильною росою увлажняя мой рукав.

道芝の
露にあらそふ
我が身かな
いづれかまづは
消えむとすらむ
みちしばの
つゆにあらそふ
わがみかな
いづれかまづは
きえむとすらむ
Словно соперничаю я с росой,
Покрывшей травы у дороги,
Когда задумываюсь:
Кто из нас
Растает прежде...

小笹原
風待つ露の
消えやらで
このひとふしを
思ひおくかな
をささはら
かぜまつつゆの
きえやらで
このひとふしを
おもひおくかな
Я — лишь росинка на листьях бамбука,
Ветер подул — и её уже нет,
Вот и прошу тебя:
Уж позаботься
О маленьком бамбуковом коленце!

暮るるまも
待つべき世かは
あだし野の
末葉の露に
あらし立つなり
くるるまも
まつべきよかは
あだしのの
すゑばのつゆに
あらしたつなり
Дождусь ли вечера
И до заката доживу ли?
Ведь наша жизнь — роса в полях Адати:
Ветер подует и сметет её
С кончиков листьев.

風はやみ
荻の葉ごとに
おく露の
おくれ先だつ
ほどのはかなさ
かぜはやみ
をぎのはごとに
おくつゆの
おくれさきだつ
ほどのはかなさ
По листьям оги за окном
Стремительно пронесся ветер,
Сметая капельки росы,
Одни упали раньше, другие — вслед:
Вот — наша жизнь!

春秋も
かぎらぬ花に
おく露は
おくれ先立つ
恨みやはある
はるあきも
かぎらぬはなに
おくつゆは
おくれさきたつ
うらみやはある
Роса...
Вечно она орошает
Цветы в раю:
И весною,
И осенью.

行々
不相妹故
久方
天露霜
<沾>在哉
ゆきゆきて
あはぬいもゆゑ
ひさかたの
あまつゆしもに
ぬれにけるかも
Из-за той, что не встречается со мною,
Сколько ни хожу я, сколько ни хожу,
Я в росе, упавшей
С высоты извечной,
Все свои одежды промочил насквозь.

山<萵>苣
白露重
浦經
心深
吾戀不止
やまぢさの
しらつゆおもみ
うらぶれて
こころもふかく
あがこひやまず
На траву на горную тиса
Тяжестью ложится белая роса,
Оттого и вянет зелень этих трав…
Оттого что в сердце горечь глубока,—
Не кончается моя тоска.
* Тиса — салатный латук, растет в горах, цветет в июле мелкими белыми цветами, которые располагаются гнездовидными соцветиями (Lactuca Scariola).
* В песне скрытое сравнение. Девушка сравнивает себя с травой и иносказательно говорит о том, что от слез вянет ее молодость.
夜占問
吾袖尓置
<白>露乎
於公令視跡
取者<消>管
ゆふけとふ
わがそでにおく
しらつゆを
きみにみせむと
とればけにつつ
Хотела показать тебе, любимый мой,
Прозрачную росу, что на рукав упала
Вчера, когда гадала ввечеру,
Но лишь дотронулась —
Ее уже не стало…
* Вечернее гадание (юкэ) — подслушивать у перекрестка разговоры прохожих (см. п. 2506), очень распространенное в старину гадание.
櫻麻乃
苧原之下草
露有者
令明而射去
母者雖知
さくらをの
をふのしたくさ
つゆしあれば
あかしていゆけ
はははしるとも
Оттого что выпала роса
В поле с коноплею Сакура
И повсюду там в росе трава,
Ты иди домой, когда придет рассвет,
Даже пусть узнает мать моя!
* Конопля сакура (сакура-аса) — существуют разные толкования: 1) конопля, которую сеют во время цветения вишни (сакура) — древняя версия; 2) возможно, разновидность конопли, форма листьев которой напоминает вишню (К.), и др.
待不得而
内者不入
白細布之
吾袖尓
露者置奴鞆
まちかねて
うちにはいらじ
しろたへの
わがころもでに
つゆはおきぬとも
С нетерпеньем друга ожидаю,
В дом одной мне нынче не войти,
Пусть роса давно уже покрыла
Белотканые
Льняные рукава…

朝露之
消安吾身
雖老
又若反
君乎思将待
あさつゆの
けやすきあがみ
おいぬとも
またをちかへり
きみをしまたむ
Пусть с годами на земле стареют люди,
Что, подобно утренней росе,
Исчезать легко способны на земле,
Но опять верну я молодость себе
И тебя, любимый, ждать я буду!
* Считается, что сравнение человеческой жизни с росой навеяно буддийскими учениями о бренности земного существования. Этот образ получил широкое хождение в позднейшей классической поэзии Х—XIII вв.
白細布乃
吾袖尓
露者置
妹者不相
猶<豫>四手
しろたへの
わがころもでに
つゆはおき
いもはあはさず
たゆたひにして
На белотканый
Мой рукав
Уже прозрачная роса упала,
Но милая не встретилась моя —
Я в нерешительности медлю…

云<々>
物者不念
朝露之
吾身一者
君之随意
かにかくに
ものはおもはじ
あさつゆの
あがみひとつは
きみがまにまに
И так и эдак
Размышлять не буду
И тело бренное мое,
Что утренней росе подобно,
Отдам, любимый мой, во власть тебе!
* См. п. 2689.
如此将戀
物等知者
夕置而
旦者消流
露有申尾
かくこひむ
ものとしりせば
ゆふへおきて
あしたはけぬる
つゆならましを
Когда бы только знал я раньше,
Что буду полон я такой тоски,
Я предпочел бы стать росою,
Что падает вечернею порою,
А рано утром исчезает навсегда…

暮置而
旦者消流
白露之
可消戀毛
吾者為鴨
ゆふへおきて
あしたはけぬる
しらつゆの
けぬべきこひも
あれはするかも
Как эта белая роса,
Что упадет вечернею порою,
А поутру исчезнет, так и я:
Люблю тебя такой любовью,
Что, верно, сам растаю, как роса…

後遂尓
<妹>将相跡
旦露之
命者生有
戀者雖繁
のちつひに
いもはあはむと
あさつゆの
いのちはいけり
こひはしげけど
Лишь думая, что встречу я тебя,
В конце концов когда-нибудь потом,
Я жизнь непрочную, как поутру роса,
Еще храню,
Хотя тоске предела нет!

朝旦
草上白
置露乃
消者共跡
云師君者毛
あさなさな
くさのうへしろく
おくつゆの
けなばともにと
いひしきみはも
О милый мой, который мне сказал:
Когда исчезнешь, дорогая,
Как эта светлая роса,
Что утро каждое на травы выпадает,
С тобою вместе я исчезну навсегда!

朝日指
春日能小野尓
置露乃
可消吾身
惜雲無
あさひさす
かすがのをのに
おくつゆの
けぬべきあがみ
をしけくもなし
Как белая упавшая роса,
На Касуга-полях,
Где всходит утром солнце,
Могу, любя, исчезнуть так же я,
И мне себя совсем не будет жалко!

露霜乃
消安我身
雖老
又若反
君乎思将待
つゆしもの
けやすきあがみ
おいぬとも
またをちかへり
きみをしまたむ
Пусть на земле стареют люди,
Что бренны,
Словно иней иль роса,
Но молодость ко мне вернется снова,
Тебя, любимый, буду ждать!

玉勝間
安倍嶋山之
暮露尓
旅宿得為也
長此夜乎
たまかつま
あへしまやまの
ゆふつゆに
たびねえせめや
ながきこのよを
В пути, где горы Абэсима
Жемчужным гребнем в небо поднялись,
Покрытый весь вечернею росою,
Смогу ли я один теперь уснуть
Холодной ночью, бесконечно долгой?..

冬<木>成
春去来者
朝尓波
白露置
夕尓波
霞多奈妣久
汗瑞能振
樹奴礼我之多尓
鴬鳴母
ふゆこもり
はるさりくれば
あしたには
しらつゆおき
ゆふへには
かすみたなびく
****
こぬれがしたに
うぐひすなくも
Скрыто все зимой…
А когда придет весна,
Рано поутру —
Ляжет белая роса,
А по вечерам —
Всюду стелется туман,
И в тени густых ветвей
На горе Косэяма
Соловей поет!

春去者
花咲乎呼里
秋付者
丹之穂尓黄色
味酒乎
神名火山之
帶丹為留
明日香之河乃
速瀬尓
生玉藻之
打靡
情者因而
朝露之
消者可消
戀久毛
知久毛相
隠都麻鴨
はるされば
はなさきををり
あきづけば
にのほにもみつ
うまさけを
かむなびやまの
おびにせる
あすかのかはの
はやきせに
おふるたまもの
うちなびき
こころはよりて
あさつゆの
けなばけぬべく
こひしくも
しるくもあへる
こもりづまかも
Как жемчужная трава
Наклоняется к земле
От теченья быстрых вод
Светлой Асука-реки,
Что, как пояс, обвила
Горы Каминаби там,
Где подносят на алтарь
В жертву сладкое вино,
Где, когда придет весна,
Зацветут кругом цветы,
А как осень настает,
Цветом киновари вмиг
Заалеет вся листва,
Словно водоросли те,
Сердце сразу поддалось,
Покорилось вмиг тебе.
И пускай теперь в тоске
Жизнь растает, как роса
Рано поутру,
Лишь бы встретиться с тобой,
Тайная моя жена.

我が如く
物思ひけらし
白露の
よを徒らに
おきあかしつゝ
わがごとく
ものおもひけらし
しらつゆの
よをいたづらに
おきあかしつつ


暮立之
雨打零者
春日野之
草花之末乃
白露於母保遊
ゆふだちの
あめうちふれば
かすがのの
をばながうれの
しらつゆおもほゆ
Когда на землю дождь
Обильным ливнем льет,
Долину Касуга я вспоминаю вмиг
И белую росу, сверкающую там
На лепестках прелестных обана.
* Первая песня считается популярной, указывается на её вариант в кн. Х (2169).
大王乃
等保能美可度曽
美雪落
越登名尓於敝流
安麻射可流
比奈尓之安礼婆
山高美
河登保之呂思
野乎比呂美
久佐許曽之既吉
安由波之流
奈都能左<加>利等
之麻都等里
鵜養我登母波
由久加波乃
伎欲吉瀬其<等>尓
可賀里左之
奈豆左比能保流
露霜乃
安伎尓伊多礼<婆>
野毛佐波尓
等里須太家里等
麻須良乎能
登母伊射奈比弖
多加波之母
安麻多安礼等母
矢形尾乃
安我大黒尓
大黒者蒼鷹之名也
之良奴里<能>
鈴登里都氣弖
朝猟尓
伊保都登里多氐
暮猟尓
知登理布美多氐
於敷其等邇
由流須許等奈久
手放毛
乎知母可夜須伎
許礼乎於伎氐
麻多波安里我多之
左奈良敝流
多可波奈家牟等
情尓波
於毛比保許里弖
恵麻比都追
和多流安比太尓
多夫礼多流
之許都於吉奈乃
許等太尓母
吾尓波都氣受
等乃具母利
安米能布流日乎
等我理須等
名乃未乎能里弖
三嶋野乎
曽我比尓見都追
二上
山登妣古要氐
久母我久理
可氣理伊尓伎等
可敝理伎弖
之波夫礼都具礼
呼久餘思乃
曽許尓奈家礼婆
伊敷須敝能
多騰伎乎之良尓
心尓波
火佐倍毛要都追
於母比孤悲
伊<伎>豆吉安麻利
氣太之久毛
安布許等安里也等
安之比奇能
乎氐母許乃毛尓
等奈美波里
母利敝乎須恵氐
知波夜夫流
神社尓
氐流鏡
之都尓等里蘇倍
己比能美弖
安我麻都等吉尓
乎登賣良我
伊米尓都具良久
奈我古敷流
曽能保追多加波
麻追太要乃
波麻由伎具良之
都奈之等流
比美乃江過弖
多古能之麻
等<妣>多毛登保里
安之我母<乃>
須太久舊江尓
乎等都日毛
伎能敷母安里追
知加久安良婆
伊麻布都可太未
等保久安良婆
奈奴可乃<乎>知<波>
須疑米也母
伎奈牟和我勢故
祢毛許呂尓
奈孤悲曽余等曽
伊麻尓都氣都流
おほきみの
とほのみかどぞ
みゆきふる
こしとなにおへる
あまざかる
ひなにしあれば
やまたかみ
かはとほしろし
のをひろみ
くさこそしげき
あゆはしる
なつのさかりと
しまつとり
うかひがともは
ゆくかはの
きよきせごとに
かがりさし
なづさひのぼる
つゆしもの
あきにいたれば
のもさはに
とりすだけりと
ますらをの
ともいざなひて
たかはしも
あまたあれども
やかたをの
あがおほぐろに
しらぬりの
すずとりつけて
あさがりに
いほつとりたて
ゆふがりに
ちとりふみたて
おふごとに
ゆるすことなく
たばなれも
をちもかやすき
これをおきて
またはありがたし
さならへる
たかはなけむと
こころには
おもひほこりて
ゑまひつつ
わたるあひだに
たぶれたる
しこつおきなの
ことだにも
われにはつげず
とのくもり
あめのふるひを
とがりすと
なのみをのりて
みしまのを
そがひにみつつ
ふたがみの
やまとびこえて
くもがくり
かけりいにきと
かへりきて
しはぶれつぐれ
をくよしの
そこになければ
いふすべの
たどきをしらに
こころには
ひさへもえつつ
おもひこひ
いきづきあまり
けだしくも
あふことありやと
あしひきの
をてもこのもに
となみはり
もりへをすゑて
ちはやぶる
かみのやしろに
てるかがみ
しつにとりそへ
こひのみて
あがまつときに
をとめらが
いめにつぐらく
ながこふる
そのほつたかは
まつだえの
はまゆきくらし
つなしとる
ひみのえすぎて
たこのしま
とびたもとほり
あしがもの
すだくふるえに
をとつひも
きのふもありつ
ちかくあらば
いまふつかだみ
とほくあらば
なぬかのをちは
すぎめやも
きなむわがせこ
ねもころに
なこひそよとぞ
いまにつげつる
И далек же этот край
Государя моего!
Далека, как свод небес,
Глушь, в которой я живу,
Что зовут страной Коси,
Где идет чудесный снег.
Высоки здесь склоны гор,
Плавны здесь теченья рек,
Широки кругом поля,
И густа трава на них.
В лета солнечный разгар,
Когда юная форель
Мчится в светлых струях рек,
Собирается народ,
Чтоб бакланов покормить —
Птицу здешних островов.
Разжигают вмиг костры
На шестах меж чистых струй
И, промокшие в реке,
По теченью вверх плывут.
А лишь осень настает,
С белым инеем — росой
Прилетает много птиц
На пустынные поля,
И охотиться зовут
Рыцари своих друзей.
И хоть соколов у нас
Много есть,
Лишь у него,
У Окура моего,
С пышным и большим хвостом,
Словно оперенье стрел,
Прикреплен был бубенец
Из литого серебра.
На охоте поутру
Догонял он сотни птиц,
На охоте ввечеру
Тысячи ловил он птиц,
Каждый раз, как догонял,
Не давал им улететь.
Выпустишь его из рук,
Тотчас он летит назад.
Он один на свете был,
И, пожалуй, не найти
Сокола другого мне,
Равного во всем ему.
Так я думал и, в душе
Соколом своим гордясь,
Проводил беспечно дни.
В это время мой слуга —
Отвратительный старик,
Вовсе потерявший ум,—
Мне и слова не сказав,
В день, когда на землю лил
Дождь и все заволокло,
Под предлогом, что идет
На охоту,
Он ушел
Вместе с соколом моим.
И, вернувшись, рассказал,
Кашляя,
Что сокол мой,
Глядя вдаль,
Где перед ним
Расстилалися поля
Мисима,
И пролетев
Над горой Футагами,
Скрылся в белых облаках
И совсем исчез из глаз…
Приманить его сюда
Нету способов теперь.
Оттого что я не знал,
Что сказать ему в ответ,
А в душе моей тогда
Лишь огонь один пылал,
Тосковал я и вздыхал.
Думал я:
А может быть,
Снова встретимся мы с ним?
И средь распростертых гор
Тут и там расставил я
Сети для поимки птиц,
И расставил стражей я.
В храмы славные богов,
Сокрушающих миры,
Вместе с тканями принес
Зеркало сверкавшее.
Поднеся, богов молил
И все время ждал его.
И тогда, придя во сне,
Дева мне передала:
“Слушай,
Сокол дивный твой,
О котором ты грустишь,
Улетел на берега
В Мацудаэ.
Пролетел
Бухту он Химиноэ,
Там, где ловят
Мелких рыб,
Облетел кругом не раз
Остров Таконосима
И к заливу Фуруэ,
Где в зеленых тростниках
Утки стаями живут,
Прилетал позавчера.
Там вчера он снова был.
Если близкий будет срок,
С этих пор
Пройдет два дня,
Если дальний будет срок,
Может быть, пройдет семь дней.
Но вернется он к тебе.
Не тоскуй же сильно так,
Всей душою, глубоко”.
Так сказала дева мне.
26-й день 9-й луны
Отомо Якамоти
* Эту песню Отомо Якамоти сложил, когда его любимый сокол из-за оплошности слуги, кормившего его, был упущен, и Якамоти, услышав во сне, что сокол вернется, преисполнился радости. В примечании к тексту указано, что она была сложена 26-го дня 9-го месяца, после того как Якамоти выполнил обязанности посланца по делам налогов в столице и вернулся в провинцию Эттю.
天地之
遠始欲
俗中波
常無毛能等
語續
奈我良倍伎多礼
天原
振左氣見婆
照月毛
盈<ち>之家里
安之比奇能
山之木末毛
春去婆
花開尓保比
秋都氣婆
露霜負而
風交
毛美知落家利
宇都勢美母
如是能未奈良之
紅能
伊呂母宇都呂比
奴婆多麻能
黒髪變
朝之咲
暮加波良比
吹風能
見要奴我其登久
逝水能
登麻良奴其等久
常毛奈久
宇都呂布見者
尓波多豆美
流渧
等騰米可祢都母
あめつちの
とほきはじめよ
よのなかは
つねなきものと
かたりつぎ
ながらへきたれ
あまのはら
ふりさけみれば
てるつきも
みちかけしけり
あしひきの
やまのこぬれも
はるされば
はなさきにほひ
あきづけば
つゆしもおひて
かぜまじり
もみちちりけり
うつせみも
かくのみならし
くれなゐの
いろもうつろひ
ぬばたまの
くろかみかはり
あさのゑみ
ゆふへかはらひ
ふくかぜの
みえぬがごとく
ゆくみづの
とまらぬごとく
つねもなく
うつろふみれば
にはたづみ
ながるるなみた
とどめかねつも
С незапамятных времен,
С той поры, как в мире есть
Небо и земля,
Говорят, передают,
С давних пор из века в век,
Что невечен этот мир,
Бренный и пустой!
И когда подымешь взор
И оглянешь даль небес,
Видишь, как меняет лик
Даже светлая луна.
И деревья среди гор
Распростертых —
Неверны:
В день весны
Цветут на них
Ароматные цветы,
А лишь осень настает,
Ляжет белая роса,
И летит уже с ветвей
В грозном вихре
Алый лист…
Так и люди на земле —
Краток их печальный век,
Ярко-алый, свежий цвет
Потеряет быстро блеск,
Ягод тутовых черней
Черный волос сменит цвет,
И улыбка поутру
Вечером уже не та…
Как летящий ветерок,
Что незрим для глаз людских,
Как текущая вода,
Что нельзя остановить,
Все невечно на земле,
Все меняется вокруг…
И когда увидишь ты,
Как изменчив этот свет,
Вдруг поток нежданных слез
Хлынет из твоих очей,
И не сможешь ты никак
Этих слез остановить…
* Сходна с песней Окура (см. п. 804). Считают, что песня Окура служила для Якамоти образцом. Полагаем, что в основе этого сходства лежит неизжитая традиция народной песни и Окура также пользовался “готовыми образами” (см. предисловие).
宇都世美波
戀乎繁美登
春麻氣氐
念繁波
引攀而
折毛不折毛
毎見
情奈疑牟等
繁山之
谿敝尓生流
山振乎
屋戸尓引殖而
朝露尓
仁保敝流花乎
毎見
念者不止
戀志繁母
うつせみは
こひをしげみと
はるまけて
おもひしげけば
ひきよぢて
をりもをらずも
みるごとに
こころなぎむと
しげやまの
たにへにおふる
やまぶきを
やどにひきうゑて
あさつゆに
にほへるはなを
みるごとに
おもひはやまず
こひししげしも
Говорят, у смертных всех
Велика любви тоска,
Оттого, когда весна
Наступает на земле,
Все сильней моя печаль,
Потому-то каждый раз,
Чтоб утешилась душа,
Я, бывало, притяну
Нежные цветы к себе
И сорву иль не сорву,
Но любуюсь их красой.
Думал я, что разгоню
В сердце горькую тоску,
Если в грустный час смогу
Притянуть к себе цветы
И сорву иль не сорву,
Но смогу глядеть на них.
И ямабуки- цветы,
Что растут среди долин,
Возле гор в густых лесах,
Я пересадил в свой сад
Возле дома моего!
Но напрасно: каждый раз,
Как любуюсь на цветы
В светлой утренней росе,
Что сверкает красотой,
Не кончается тоска,
А любовь еще сильней!

古尓
有家流和射乃
久須婆之伎
事跡言継
知努乎登古
宇奈比<壮>子乃
宇都勢美能
名乎競争<登>
玉剋
壽毛須底弖
相争尓
嬬問為家留
𡢳嬬等之
聞者悲左
春花乃
尓太要盛而
秋葉之
尓保比尓照有

身之壮尚
大夫之
語勞美
父母尓
啓別而
離家
海邊尓出立
朝暮尓
満来潮之
八隔浪尓
靡珠藻乃
節間毛
惜命乎
露霜之
過麻之尓家礼
奥墓乎
此間定而
後代之
聞継人毛
伊也遠尓
思努比尓勢餘等
黄楊小櫛
之賀左志家良之
生而靡有
いにしへに
ありけるわざの
くすばしき
ことといひつぐ
ちぬをとこ
うなひをとこの
うつせみの
なをあらそふと
たまきはる
いのちもすてて
あらそひに
つまどひしける
をとめらが
きけばかなしさ
はるはなの
にほえさかえて
あきのはの
にほひにてれる
あたらしき
みのさかりすら
ますらをの
こといたはしみ
ちちははに
まをしわかれて
いへざかり
うみへにいでたち
あさよひに
みちくるしほの
やへなみに
なびくたまもの
ふしのまも
をしきいのちを
つゆしもの
すぎましにけれ
おくつきを
こことさだめて
のちのよの
ききつぐひとも
いやとほに
しのひにせよと
つげをぐし
しかさしけらし
おひてなびけり
Ах, в далекие года
Это все произошло,
И теперь рассказ идет
О чудесных тех делах.
Был там юноша Тину,
Юноша Унаи был,
Жарко спорили они
Из-за славы, говорят,
Бренной славы на земле!
Даже жизни не щадя,
Что лишь яшмою блеснет,
Состязалися они,
Сватая себе жену.
И когда об их делах
Услыхала дева вдруг,—
Что была там за печаль!
Словно вешние цветы,
Хороша была она.
Словно осенью листва,
Удивляла красотой.
И в расцвете юных лет,
Самой дорогой поры,
Оттого что жалко ей
Стало рыцарей своих,
Попрощалася она
С матерью, отцом родным
И, оставив милый дом,
Вышла на берег морской!
Жизнь бренная ее,
Что короткою была,
Как коленце трав морских,
Трав жемчужных,
Что к земле
Низко клонятся с волной,
Набегающей на брег
С моря в множество рядов
Ввечеру и поутру
В час, когда придет прилив,—
Жизнь бренная ее,
Словно иней иль роса,
Навсегда исчезла вдруг
В набегающих волнах…
И решил тогда народ,
Чтобы здесь стоял курган
В память девы молодой,
И чтоб шел
Из века в век
Сказ о гибели ее,
И чтоб помнили о ней
Люди будущих времен,
Взяли гребень из цуга
И воткнули в землю там.
И в том месте поднялось
Вскоре дерево цуга
И склонилось до земли
Зеленеющей листвой…
* Данная песня сложена Якамоти на сюжет старинного народного предания. Песня о деве Унаи — один из вариантов популярного сюжета о любви двух (иногда трех) юношей к одной красавице. В М. этому сюжету посвящен ряд песен (см. п. 3786–3790). О деве Унаи в М. помещены записи народных песен в обработке Такахаси Мусимаро (см. п. 1801, 1809–1811).
* Дерево цугэ — японский самшит.

* Вариант сказания можно посмотреть в Ямато-моногатари, 147
天地之
初時従
宇都曽美能
八十伴男者
大王尓
麻都呂布物跡
定有
官尓之在者
天皇之
命恐
夷放
國乎治等
足日木
山河阻
風雲尓
言者雖通
正不遇
日之累者
思戀
氣衝居尓
玉桙之
道来人之
傳言尓
吾尓語良久
波之伎餘之
君者比来
宇良佐備弖
嘆息伊麻須
世間之
Q家口都良家苦
開花毛
時尓宇都呂布
宇都勢美毛
<无>常阿里家利
足千根之
御母之命
何如可毛
時之波将有乎
真鏡
見礼杼母不飽
珠緒之
惜盛尓
立霧之
失去如久
置露之
消去之如
玉藻成
靡許伊臥
逝水之
留不得常
枉言哉
人之云都流
逆言乎
人之告都流
梓<弓>
<弦>爪夜音之
遠音尓毛
聞者悲弥
庭多豆水
流涕
留可祢都母
あめつちの
はじめのときゆ
うつそみの
やそとものをは
おほきみに
まつろふものと
さだまれる
つかさにしあれば
おほきみの
みことかしこみ
ひなざかる
くにををさむと
あしひきの
やまかはへだて
かぜくもに
ことはかよへど
ただにあはず
ひのかさなれば
おもひこひ
いきづきをるに
たまほこの
みちくるひとの
つてことに
われにかたらく
はしきよし
きみはこのころ
うらさびて
なげかひいます
よのなかの
うけくつらけく
さくはなも
ときにうつろふ
うつせみも
つねなくありけり
たらちねの
みははのみこと
なにしかも
ときしはあらむを
まそかがみ
みれどもあかず
たまのをの
をしきさかりに
たつきりの
うせぬるごとく
おくつゆの
けぬるがごとく
たまもなす
なびきこいふし
ゆくみづの
とどめかねつと
たはことか
ひとのいひつる
およづれか
ひとのつげつる
あづさゆみ
つまびくよおとの
とほおとにも
きけばかなしみ
にはたづみ
ながるるなみた
とどめかねつも
С той поры, как в мире есть
Небо и земля,
Установлено, что все
Люди смертные земли
Славных воинских родов
Подчиняются всегда
Государю своему —
В этом служба состоит.
Потому, приказу я
Государя подчинясь,
Распростертые кругом
Горы, реки перешел,
Чтобы управлять страной
Дальней от столичных мест.
Разлучен с тобою я,
С ветром, облаком небес
Шлю всегда тебе привет —
Ведь прошло немало дней,
Как не виделись с тобой,
Оттого вздыхаю я
И в печали я живу.
И когда я о тебе
Здесь томился и вздыхал,
Люди, шедшие сюда
По дороге, что давно
Здесь отмечена была
Яшмовым копьем,
Передали мне, придя,
Эту горестную весть.
Твой любимый, близкий друг
Нынче омрачен душой
И горюет без конца —
В горе и печали он.
Этот бренный жалкий мир
Полон скорби и тоски.
Ах, цветы, что в нем цветут,—
Минет быстро их расцвет.
Люди смертные земли —
Их недолог краткий век.
И с достойнейшей твоей
Матушкой родной твоей,
Что случилось нынче там,
Ведь еще не вышел срок?
Словно зеркало была,
Что кристально, как вода,
Любоваться на нее
Можно было без конца.
Ведь еще была она
Эти дни в расцвете сил,—
Жаль, когда в такие дни
Рвется яшмовая нить…
Как поднявшийся туман,
Вдруг исчезла с наших глаз,
Как упавшая роса,
Вмиг растаяла она,
Как жемчужная трава,
Надломилась вдруг, упав,
Как поток текущих вод,—
Не остановить ее.
То не ложь или обман
Люди рассказали мне?
То не выдумку иль бред
Люди передали мне?
Словно ясеневый лук,
Ночью прогудел струной…
И хотя далек был звук,
Но его услышал я.
Глубока была печаль…
И стремительный поток
Слез внезапных, что текут,
Как в садах поток дождя,
Я не в силах удержать!
27-й день 5-й луны
野原より
露のゆかりを
たづねきて
わが衣手に
秋風ぞ吹く
のはらより
つゆのゆかりを
たづねきて
わがころもでに
あきかぜぞふく
По полю погуляв,
Осенний ветер навестил
Росы сестру родную — слёзы
И вот уж дует
Мне в рукава!
* Автор использовал несколько песен из разных глав романа «Гэндзи моногатари», где встречается выражение «родственница росы — слеза» (цую-но юкари намида).
いづことも
露のあはれは
わかれじを
あさぢが原の
秋ぞ悲しき
いづことも
つゆのあはれは
わかれじを
あさぢがはらの
あきぞかなしき
Где б ни был ты,
Везде прекрасны росы,
Различий между ними не ищу,
Но на полянах тростниковых ваших
Я полюбила осень.

しげりゆく
よもぎが露に
そぼちつつ
人にとはれぬ
音をのみぞ泣く
しげりゆく
よもぎがつゆに
そぼちつつ
ひとにとはれぬ
ねをのみぞなく
Зарастает двор,
С полынь-травы
Некому росу отряхнуть.
Люди не приходят сюда,
Плачу в голос я, не стыдясь.

思へただ
露も時雨も
ひとつにて
山路分け来し
袖のしづくを
おもへただ
つゆもしぐれも
ひとつにて
やまぢわけこし
そでのしづくを


いづくより
旅寝の床に
通ふらむ
思ひおきける
露をたづねて
いづくより
たびねのとこに
かよふらむ
おもひおきける
つゆをたづねて


かりそめの
草の枕の
夜な夜なを
思ひやるにも
袖ぞ露けき
かりそめの
くさのまくらの
よなよなを
おもひやるにも
そでぞつゆけき


あふことは
交野の里の
笹の庵
しのに露散る
夜半の床かな
あふことは
かたののさとの
ささのいほり
しのにつゆちる
よはのとこかな
С тобою не встречаясь,
Я в хижине бамбуковой
В Катано тоскую,
И роса
Обильно увлажнила мое изголовье.

あはれなる
言の葉みれば
もろともに
たもとの露を
払ひこそせね
あはれなる
ことのはみれば
もろともに
たもとのつゆを
はらひこそせね


露の身の
きえても失せで
斯かる世に
うき言の菓を
きくにつけても
つゆのみの
きえてもうせで
かかるよに
うきことの菓を
きくにつけても


ひきならす
琴の音きけば
もろともに
たもとの露を
はらひこそせね
ひきならす
ことのおときけば
もろともに
たもとのつゆを
はらひこそせね


つねもなき
夏の草葉に
おく露を
命と頼む
蝉のはかなさ
つねもなき
なつのくさはに
おくつゆを
いのちとたのむ
せみのはかなさ


今宵かく
ながむる袖の
露けきは
月の霜をや
秋とみつらむ
こよひかく
ながむるそでの
つゆけきは
つきのしもをや
あきとみつらむ


天の川
流れてこふる
たなばたの
なみだなるらし
秋の白露
あまのかは
ながれてこふる
たなばたの
なみだなるらし
あきのしらつゆ


風寒み
なくまつ虫の
涙こそ
くさ葉色どる
露とおくらめ
かぜさむみ
なくまつむしの
なみだこそ
くさはいろどる
つゆとおくらめ


白露の
かはるも何か
惜からむ
ありての後も
やゝうき物を
しらつゆの
かはるもなにか
をしからむ
ありてののちも
ややうきものを


白露の
上はつれなく
おきゐつゝ
萩の下葉の
色をこそみれ
しらつゆの
うへはつれなく
おきゐつつ
はぎのしたはの
いろをこそみれ


人はいさ
ことぞともなき
眺にぞ
我れは露けき
秋も知らるゝ
ひとはいさ
ことぞともなき
ながめにぞ
われはつゆけき
あきもしらるる


大方に
おく白露も
今よりは
心してこそ
見るべかりけれ
おほかたに
おくしらつゆも
いまよりは
こころしてこそ
みるべかりけれ


秋の田の
刈穗の庵の
苫をあらみ
我が衣手は
露にぬれつゝ
あきのたの
かりほのいほの
ともをあらみ
わがころもでは
つゆにぬれつつ
На осеннем поле
Непрочный приют осенён
Сквозной плетёнкой.
Оттого-то мои рукава
Что ни ночь от росы намокают.
Взято в Огура хякунин иссю, 1

Перевод: «Сто стихотворений ста поэтов»: Старинный изборник японской поэзии VII—XIII вв./ Предисл., перевод со старояп., коммент. В. С. Сановича; Под ред. В. Н. Марковой. — 3-е изд., доп. и перераб. — М.-СПб.: Летний сад; Журнал «Нева», 1998. — 288 с.
我宿の
尾ばなが上の
白露を
けたずて玉に
ぬくものにもが
わがやどの
をばながうへの
しらつゆを
けたずてたまに
ぬくものにもが


さを鹿の
立馴らすを野の
秋萩に
おける白露
我もけぬべし
さをしかの
たちならすをのの
あきはぎに
おけるしらつゆ
われもけぬべし
Я тоже исчезну
Как выпавшая белая роса
На осенних хаги,
Что растут на поле,
Где начал кричать олень...
Примерный перевод

おくからに
千草の色に
なる物を
白露とのみ
人のいふらむ
おくからに
ちくさのいろに
なるものを
しらつゆとのみ
ひとのいふらむ


かり鳴きて
寒き朝の
露ならし
立田の山を
もみだすものは
かりなきて
さむきあしたの
つゆならし
たつたのやまを
もみだすものは


光まつ
露に心を
おける身は
きえ返りつゝ
世をぞうらむる
ひかりまつ
つゆにこころを
おけるみは
きえかへりつつ
よをぞうらむる


かゝりける
人の心を
白露の
おけるものとも
頼みけるかな
かかりける
ひとのこころを
しらつゆの
おけるものとも
たのみけるかな


ながらへば
人の心も
みるべきに
露の命ぞ
かなしかりける
ながらへば
ひとのこころも
みるべきに
つゆのいのちぞ
かなしかりける


いさやまた
人の心も
白露の
おくにもとにも
袖のみぞひづ
いさやまた
ひとのこころも
しらつゆの
おくにもとにも
そでのみぞひづ


慰むる
ことの葉にだに
かゝらずば
今もけぬべき
露の命を
なぐさむる
ことのはにだに
かからずば
いまもけぬべき
つゆのいのちを


我のりし
事をうしとや
消えにけむ
草葉にかゝる
露の命は
われのりし
ことをうしとや
きえにけむ
くさばにかかる
つゆのいのちは


ながらへば
人の心も
みるべきを
露の命ぞ
悲しかりける
ながらへば
ひとのこころも
みるべきを
つゆのいのちぞ
かなしかりける


人心
たとへてみれば
白露の
きゆるまもなほ
久しかりけり
ひとこころ
たとへてみれば
しらつゆの
きゆるまもなほ
ひさしかりけり


われならぬ
草葉も物は
思ひけり
袖よりほかに
おける白露
われならぬ
くさばもものは
おもひけり
そでよりほかに
おけるしらつゆ


山里の
草葉の露は
しげからむ
みのしろ衣
ぬはずともきよ
やまざとの
くさはのつゆは
しげからむ
みのしろころも
ぬはずともきよ


露かけし
袂ほすまも
なきものを
など秋風の
まだき吹く覽
つゆかけし
たもとほすまも
なきものを
などあきかぜの
まだきふくらん


秋の野の
草は絲とも
見えなくに
おく白露を
玉とぬくらむ
あきののの
くさはいととも
みえなくに
おくしらつゆを
たまとぬくらむ
На осеннем поле
Ниточки травы
Пусть не видны,
Но выпавшая белая роса
Должно быть, надета на них как жемчуг...
Примерный перевод

白玉の
秋の木の葉に
宿れると
みゆるは露の
はかるなり鳬
しらたまの
あきのこのはに
やどれると
みゆるはつゆの
はかるなりけり


大空に
我が袖一つ
あらなくに
悲しく露や
わきておくらむ
おほそらに
わがそでひとつ
あらなくに
かなしくつゆや
わきておくらむ


秋深み
よそにのみきく
白露の
たが言の葉に
かゝるなる覽
あきふかみ
よそにのみきく
しらつゆの
たがことのはに
かかるなるらん


ゆきやらぬ
夢路に惑ふ
袂には
天津空なき
露ぞおきける
ゆきやらぬ
ゆめぢにまどふ
たもとには
あめつそらなき
つゆぞおきける


我ごとや
君もこふらむ
白露の
おきてもねても
袖ぞ乾かぬ
われごとや
きみもこふらむ
しらつゆの
おきてもねても
そでぞかはかぬ


戀しきに
消え返りつゝ
朝露
のけさは起居む
心地こそせね
こひしきに
きえかへりつつ
あしたつゆ
のけさはおゐむ
ここちこそせね


曉の
なからましかば
白露の
おきてわびしき
別れせましや
あかつきの
なからましかば
しらつゆの
おきてわびしき
わかれせましや


つらしとや
云果てゝまし
白露の
人に心は
おかじと思ふを
つらしとや
いひはててまし
しらつゆの
ひとにこころは
おかしとおもふを


常よりも
おき憂かりける
曉は
露さへかゝる
物にぞ有ける
つねよりも
おきうかりける
あかつきは
つゆさへかかる
ものにぞあける


露ばかり
ぬるらむ袖の
乾かぬは
君が思ひの
程やすくなき
つゆばかり
ぬるらむそでの
かはかぬは
きみがおもひの
ほどやすくなき


朝ごとに
露はおけども
人こふる
わが言の葉は
色も變らず
あさごとに
つゆはおけども
ひとこふる
わがことのはは
いろもかはらず


われのみは
たちも歸らぬ
曉に
わきてもおける
袖の露かな
われのみは
たちもかへらぬ
あかつきに
わきてもおける
そでのつゆかな


諸共に
なき居し秋の
露ばかり
かゝらむ物と
思ひかけきや
もろともに
なきいしあきの
つゆばかり
かからむものと
おもひかけきや


こよひねて
つみてかへらむ
すみれ草
をののしはふは
露しけくとも
こよひねて
つみてかへらむ
すみれくさ
をののしはふは
つゆしけくとも


玉川と
おとにききしは
卯花を
露のかきれる
名にこそ有りけれ
たまかはと
おとにききしは
うのはなを
つゆのかされる
なにこそありけれ


ともしする
みやきか原の
した露に
しのふもちすり
かわくよそなき
ともしする
みやきかはらの
したつゆに
しのふもちすり
かわくよそなき


あさちふの
露けくもあるか
秋きぬと
めにはさやかに
みえけるものを
あさちふの
つゆけくもあるか
あききぬと
めにはさやかに
みえけるものを


たなはたに
花そめころも
ぬきかせは
あか月露の
かくすなりけり
たなはたに
はなそめころも
ぬきかせは
あかつきつゆの
かくすなりけり


露しけき
あしたのはらの
をみなへし
ひとえたをらん
袖はぬるとも
つゆしけき
あしたのはらの
をみなへし
ひとえたをらむ
そてはぬるとも
На равнине Асита,
Где так обильны росы по утрам,
Сорву одну веточку
Цветка оминаэси,
Пусть даже рукав намокнет.
Примерный перевод

女郎花
涙に露や
おきそふる
たをれはいとと
袖のしをるる
をみなへし
なみたにつゆや
おきそふる
たをれはいとと
そてのしをるる


秋ののの
ちくさの色に
うつろへは
花そかへりて
露をそめける
あきののの
ちくさのいろに
うつろへは
はなそかへりて
つゆをそめける


はかなさを
わか身のうへに
よそふれは
たもとにかかる
秋の夕露
はかなさを
わかみのうへに
よそふれは
たもとにかかる
あきのゆふつゆ


たつたひめ
かさしの玉の
ををよわみ
みたれにけりと
みゆるしら露
たつたひめ
かさしのたまの
ををよわみ
みたれにけりと
みゆるしらつゆ
Не из-за того ли, 
Что слаба нить жемчугов
У принцессы Тацута
Разбросаны в беспорядке
Капли белой росы?..
Примерный перевод

夕まくれ
をきふくかせの
おときけは
たもとよりこそ
露はこほるれ
ゆふまくれ
をきふくかせの
おときけは
たもとよりこそ
つゆはこほるれ


おほかたの
露にはなにの
なるならむ
たもとにおくは
涙なりけり
おほかたの
つゆにはなにの
なるならむ
たもとにおくは
なみたなりけり


あさちはら
はすゑにむすふ
露ことに
ひかりをわけて
やとる月かけ
あさちはら
はすゑにむすふ
つゆことに
ひかりをわけて
やとるつきかけ


露さむみ
うらかれもてく
秋ののに
さひしくもある
風のおとかな
つゆさむみ
うらかれもてく
あきののに
さひしくもある
かせのおとかな


さらぬたに
ゆふへさひしき
山里の
霧のまかきに
をしか鳴くなり
さらぬたに
ゆふへさひしき
やまさとの
きりのまかきに
をしかなくなり


きくままに
かたしく袖の
ぬるるかな
しかのこゑには
露やそふらん
きくままに
かたしくそての
ぬるるかな
しかのこゑには
つゆやそふらむ


いかはかり
露けかるらん
さをしかの
つまこひかぬる
をのの草ふし
いかはかり
つゆけかるらむ
さをしかの
つまこひかぬる
をののくさふし


夕きりや
秋のあはれを
こめつらむ
わけいる袖に
露のおきそふ
ゆふきりや
あきのあはれを
こめつらむ
わけいるそてに
つゆのおきそふ


しら菊の
はにおく露に
やとらすは
花とそみまし
てらす月影
しらきくの
はにおくつゆに
やとらすは
はなとそみまし
てらすつきかけ


朝な朝な
籬のきくの
うつろへは
露さへ色の
かはり行くかな
あさなあさな
まかきのきくの
うつろへは
つゆさへいろの
かはりゆくかな
Каждое утро
Если б увядали цветы
Хризантем из ограды,
То даже цвет росы
Изменился б, наверное.
Примерный перевод

たひ衣
あさたつをのの
露しけみ
しほりもあへす
しのふもちすり
たひころも
あさたつをのの
つゆしけみ
しほりもあへす
しのふもちすり


あはれなる
野しまかさきの
いほりかな
露おく袖に
浪もかけけり
あはれなる
のしまかさきの
いほりかな
つゆおくそてに
なみもかけけり


たひねする
このした露の
袖にまた
時雨ふるなり
さよの中山
たひねする
このしたつゆの
そてにまた
しくれふるなり
さよのなかやま


たなはたに
ことしはかさぬ
しひしはの
袖しもことに
露けかりけり
たなはたに
ことしはかさぬ
しひしはの
そてしもことに
つゆけかりけり


しひしはの
露けき袖は
七夕も
かさぬにつけて
あはれとやみん
しひしはの
つゆけきそては
たなはたも
かさぬにつけて
あはれとやみむ


わかとこは
しのふのおくの
ますけはら
露かかりても
しる人のなき
わかとこは
しのふのおくの
ますけはら
つゆかかりても
しるひとのなき


ともしする
は山かすその
した露や
いるより袖は
かくしをるらん
ともしする
はやまかすその
したつゆや
いるよりそては
かくしをるらむ


あさまたき
露をさなから
ささめかる
しつか袖たに
かくはぬれしを
あさまたき
つゆをさなから
ささめかる
しつかそてたに
かくはぬれしを


衣手に
おつる涙の
色なくは
露とも人に
いはましものを
ころもてに
おつるなみたの
いろなくは
つゆともひとに
いはましものを


いたつらに
しをるる袖を
あさ露に
かへるたもとと
おもはましかは
いたつらに
しをるるそてを
あさつゆに
かへるたもとと
おもはましかは


よとともに
つれなき人を
恋くさの
露こほれます
秋のゆふかせ
よとともに
つれなきひとを
こひくさの
つゆこほれます
あきのゆふかせ


旅衣
涙のいろの
しるけれは
露にもえこそ
かこたさりけり
たひころも
なみたのいろの
しるけれは
つゆにもえこそ
かこたさりけり


わけきつる
をささか露の
しけけれは
あふ道にさへ
ぬるる袖かな
わけきつる
をささかつゆの
しけけれは
あふみちにさへ
ぬるるそてかな


おきてゆく
涙のかかる
草まくら
露しけしとや
人のあやめん
おきてゆく
なみたのかかる
くさまくら
つゆしけしとや
ひとのあやめむ


しるらめや
おつる涙の
露ともに
わかれのとこに
きえてこふとは
しるらめや
おつるなみたの
つゆともに
わかれのとこに
きえてこふとは


またしらぬ
露おく袖を
おもひやれ
かことはかりの
とこの涙に
またしらぬ
つゆおくそてを
おもひやれ
かことはかりの
とこのなみたに


たけのはに
玉ぬく露に
あらねとも
また夜をこめて
おきにけるかな
たけのはに
たまぬくつゆに
あらねとも
またよをこめて
おきにけるかな


露ふかき
あさまののらに
をかやかる
しつのたもとも
かくはぬれしを
つゆふかき
あさまののらに
をかやかる
しつのたもとも
かくはぬれしを


露しけき
よもきかなかの
虫のねを
おほろけにてや
人のたつねん
つゆしけき
よもきかなかの
むしのねを
おほろけにてや
ひとのたつねむ


なにとなく
なかむるそての
かわかぬは
月のかつらの
露やおくらん
なにとなく
なかむるそての
かわかぬは
つきのかつらの
つゆやおくらむ


ふかきよの
露ふきむすふ
こからしに
そらさえのほる
山のはの月
ふかきよの
つゆふきむすふ
こからしに
そらさえのほる
やまのはのつき


契りおきし
させもか露を
いのちにて
あはれことしの
秋もいぬめり
ちきりおきし
させもかつゆを
いのちにて
あはれことしの
あきもいぬめり
Ты клялся: «Повремени!»
Росинка в траве Упованья —
Цена всей жизни моей.
О, горе! И в этом году
Бесследно осень минует.
Включено в антологию Огура хякунин иссю, 75.

(Перевод по книге «Сто стихотворений ста поэтов»: Старинный изборник японской поэзии VII—XIII вв./ Предисл., перевод со старояп., коммент. В. С. Сановича; Под ред. В. Н. Марковой. — 3-е изд., доп. и перераб. — М.-СПб.: Летний сад; Журнал «Нева», 1998. — 288 с.)
おもひかね
あくかれいてて
ゆくみちは
あゆく草はに
露そこほるる
おもひかね
あくかれいてて
ゆくみちは
あゆくくさはに
つゆそこほるる


たれもみな
露の身そかしと
おもふにも
心とまりし
草のいほかな
たれもみな
つゆのみそかしと
おもふにも
こころとまりし
くさのいほかな


もかみ川
せせのいはかと
わきかへり
おもふこころは
おほかれと
行かたもなく
せかれつつ
そこのみくつと
なることは
もにすむ虫の
われからと
おもひしらすは
なけれとも
いはてはえこそ
なきさなる
かたわれ舟の
うつもれて
ひく人もなき
なけきすと
浪のたちゐに
あふけとも
むなしき空は
みとりにて
いふこともなき
かなしさに
ねをのみなけは
からころも
おさふる袖も
くちはてぬ
なにことにかは
あはれとも
おもはん人に
あふみなる
うちいてのはまの
うちいてつつ
いふともたれか
ささかにの
いかさまにても
かきつかん
ことをはのきに
ふくかせの
はけしきころと
しりなから
うはの空にも
をしふへき
あつさのそまに
みや木ひき
みかきかはらに
せりつみし
むかしをよそに
ききしかと
わか身のうへに
なりはてぬ
さすかに御代の
はしめより
雲のうへには
かよへとも
なにはのことも
久かたの
月のかつらし
をられねは
うけらか花の
さきなから
ひらけぬことの
いふせさに
よもの山へに
あくかれて
このもかのもに
たちましり
うつふしそめの
あさころも
花のたもとに
ぬきかへて
後のよをたにと
おもへとも
おもふ人人
ほたしにて
ゆくへきかたも
まとはれぬ
かかるうき身の
つれもなく
へにける年を
かそふれは
いつつのとをに
なりにけり
いま行すゑは
いなつまの
ひかりのまにも
さためなし
たとへはひとり
なからへて
すきにしはかり
すくすとも
夢にゆめみる
心ちして
ひまゆく駒に
ことならし
さらにもいはし
ふゆかれの
をはなかすゑの
露なれは
あらしをたにも
またすして
もとのしつくと
なりはてん
ほとをはいつと
しりてかは
くれにとたにも
しつむへき
かくのみつねに
あらそひて
なほふるさとに
すみのえの
しほにたたよふ
うつせかひ
うつし心も
うせはてて
あるにもあらぬ
よのなかに
又なにことを
みくまのの
うらのはまゆふ
かさねつつ
うきにたヘたる
ためしには
なるをの松の
つれつれと
いたつらことを
かきつめて
あはれしれらん
行すゑの
人のためには
おのつから
しのはれぬへき
身なれとも
はかなきことも
雲とりの
あやにかなはぬ
くせなれは
これもさこそは
みなしくり
くち葉かしたに
うつもれめ
それにつけても
つのくにの
いく田のもりの
いくたひか
あまのたくなは
くり返し
心にそはぬ
身をうらむらん
もかみかは
せせのいはかと
わきかへり
おもふこころは
おほかれと
ゆくかたもなく
せかれつつ
そこのみくつと
なることは
もにすむむしの
われからと
おもひしらすは
なけれとも
いはてはえこそ
なきさなる
かたわれふねの
うつもれて
ひくひともなき
なけきすと
なみのたちゐに
あふけとも
むなしきそらは
みとりにて
いふこともなき
かなしさに
ねをのみなけは
からころも
おさふるそても
くちはてぬ
なにことにかは
あはれとも
おもはむひとに
あふみなる
うちいてのはまの
うちいてつつ
いふともたれか
ささかにの
いかさまにても
かきつかむ
ことをはのきに
ふくかせの
はけしきころと
しりなから
うはのそらにも
をしふへき
あつさのそまに
みやきひき
みかきかはらに
せりつみし
むかしをよそに
ききしかと
わかみのうへに
なりはてぬ
さかすにみよの
はしめより
くものうへには
かよへとも
なにはのことも
ひさかたの
つきのかつらし
をられねは
うけらかはなの
さきなから
ひらけぬことの
いふせさに
よものやまへに
あくかれて
このもかのもに
たちましり
うつふしそめの
あさころも
はなのたもとに
ぬきかへて
のちのよをたにと
おもへとも
おもふひとひと
ほたしにて
ゆくへきかたも
まとはれぬ
かかるうきみの
つれもなく
へにけるとしを
かそふれは
いつつのとをに
なりにけり
いまゆくすゑは
いなつまの
ひかりのまにも
さためなし
たとへはひとり
なからへて
すきにしはかり
すくすとも
ゆめにゆめみる
ここちして
ひまゆくこまに
ことならし
さらにもいはし
ふゆかれの
をはなかすゑの
つゆなれは
あらしをたにも
またすして
もとのしつくと
なりはてむ
ほとをはいつと
しりてかは
くれにとたにも
しつむへき
かくのみつねに
あらそひて
なほふるさとに
すみのえの
しほにたたよふ
うつせかひ
うつしこころも
うせはてて
あるにもあらぬ
よのなかに
またなにことを
みくまのの
うらのはまゆふ
かさねつつ
うきにたへたる
ためしには
なるをのまつの
つれつれと
いたつらことを
かきつめて
あはれしれらむ
ゆくすゑの
ひとのためには
おのつから
しのはれぬへき
みなれとも
はかなきことも
くもとりの
あやにかなはぬ
くせなれは
これもさこそは
みなしくり
くちはかしたに
うつもれめ
それにつけても
つのくにの
いくたのもりの
いくたひか
あまのたくなは
くりかへし
こころにそはぬ
みをうらむらむ


あさ露を
日たけてみれは
あともなし
はきのうらはに
物やとはまし
あさつゆを
ひたけてみれは
あともなし
はきのうらはに
ものやとはまし


つはなおひし
をののしはふの
あさ露を
ぬきちらしける
玉かとそみる
つはなおひし
をののしはふの
あさつゆを
ぬきちらしける
たまかとそみる


もとめても
かかるはちすの
露をおきて
うきよに又は
かへるものかは
もとめても
かかるはちすの
つゆをおきて
うきよにまたは
かへるものかは


ちとせまて
むすひし水も
露はかり
わか身のためと
おもひやはせし
ちとせまて
むすひしみつも
つゆはかり
わかみのためと
おもひやはせし


ちかひをは
ちひろのうみに
たとふなり
露もたのまは
かすにいりなん
ちかひをは
ちひろのうみに
たとふなり
つゆもたのまは
かすにいりなむ


たつねきて
たをるさくらの
あさつゆに
花のたもとの
ぬれぬ日そなき
たつねきて
たをるさくらの
あさつゆに
はなのたもとの
ぬれぬひそなき
Не было ни дня,
Чтобы цветочный рукав
Не намокал в утренней росе
Сакуры, которую
Мы пришли сюда сорвать!
Примерный перевод

白露に
風のふきしく
秋の野は
貫ぬきとめぬ
玉ぞちりける
しらつゆに
かぜのふきしく
あきののは
ぬきぬきとめぬ
たまぞちりける
Осенний ветер
Капли белой росы разметал
По всему полю.
Так летят врассыпную
Неснизанные жемчуга.
Включено в антологию Огура хякунин иссю, 37.

(Перевод по книге «Сто стихотворений ста поэтов»: Старинный изборник японской поэзии VII—XIII вв./ Предисл., перевод со старояп., коммент. В. С. Сановича; Под ред. В. Н. Марковой. — 3-е изд., доп. и перераб. — М.-СПб.: Летний сад; Журнал «Нева», 1998. — 288 с.)
數志らず
君が齡を
のばへつゝ
なだゝる宿の
露とならなむ
かずしらず
きみがよはひを
のばへつつ
なだたるやどの
つゆとならなむ


露だにも
なだゝる宿の
菊ならば
花の主や
いくよなるらむ
つゆだにも
なだだるやどの
きくならば
はなのあるじや
いくよなるらむ


菊の上に
置居るべくは
有なくに
千年の身をも
露になす哉
きくのうへに
おきゐるべくは
あらなくに
ちとせのみをも
つゆになすかな


徒らに
露におかるゝ
花かとて
心も志らぬ
ひとやをりけむ
いたづらに
つゆにおかるる
はなかとて
こころもしらぬ
ひとやをりけむ


皆人に
折られにけりと
菊の花
君が爲にぞ
露はおきける
みなひとに
をられにけりと
きくのはな
きみがためにぞ
つゆはおきける


いかで猶
笠取山に
身をなして
露けき旅に
そはむとぞ思
いかでなほ
かさとやまに
みをなして
つゆけきたびに
そはむとぞおも


あはれいかに
草葉の露の
こぼるらむ
秋風たちぬ
宮城野の原
あはれいかに
くさはのつゆの
こぼるらむ
あきかぜたちぬ
みやぎののはら
Ах, как, наверное, посыпались росинки
С кустов и трав:
Осенний ветер
Пронёсся
Над полем Мияги.
* Можно сравнить с танка из «Кокинсю» («Песни восточных провинций»):
Эй, слуги добрые.
Скажите господину,
Чтоб шляпу поскорей надел:
В полях Мияги под деревьями роса —
Пуще дождя!

(Поля Мияги — ныне район г. Сэндай префектуры Мияги.)
白露の
おくつまにする
女郎花
あなわつらはし
人なてふれそ
しらつゆの
おくつまにする
をみなへし
あなわつらはし
ひとなてふれそ


おほつかな
いつこなるらん
虫のねを
たつねは草の
露やみたれん
おほつかな
いつこなるらむ
むしのねを
たつねはくさの
つゆやみたれむ


露けくて
わか衣手は
ぬれぬとも
折りてをゆかん
秋はきの花
つゆけくて
わかころもては
ぬれぬとも
をりてをゆかむ
あきはきのはな
Покроется росой
Рукав моего платья,
Промокнет пусть:
Пойду срывать
Цветы осенних хаги!
Примерный перевод

うつろはむ
事たに惜しき
秋萩を
をれぬはかりも
おける露かな
うつろはむ
ことたにをしき
あきはきを
をれぬはかりも
おけるつゆかな


わかやとの
菊の白露
けふことに
いく世つもりて
淵となるらん
わかやとの
きくのしらつゆ
けふことに
いくよつもりて
ふちとなるらむ
У дома моего
На хризантемах белая роса,
Каждый год этим утром
За несколько веков коль соберётся,
Не станет ли пучиною она?
Примерный перевод

露にたに
あてしと思ひし
人しもそ
時雨ふるころ
たひにゆきける
つゆにたに
あてしとおもひし
ひとしもそ
しくれふるころ
たひにゆきける


旅人の
露はらふへき
唐衣
またきも袖の
ぬれにけるかな
たひひとの
つゆはらふへき
からころも
またきもそての
ぬれにけるかな


白露の
かかるかやかて
きえさらは
草はそたまの
くしけならまし
しらつゆの
かかるかやかて
きえさらは
くさはそたまの
くしけならまし


うゑて見る
草葉そ世をは
しらせける
おきてはきゆる
けさの朝露
うゑてみる
くさはそよをは
しらせける
おきてはきゆる
けさのあさつゆ


露のいのち
をしとにはあらす
君を又見
てやと思ふそ
かなしかりける
つゆのいのち
をしとにはあらす
きみをまた
みてやとおもふそ
かなしかりける


白露は
うへよりおくを
いかなれは
萩のしたはの
まつもみつらん
しらつゆは
うへよりおくを
いかなれは
はきのしたはの
まつもみつらむ


露はかり
たのめしほとの
すきゆけは
きえぬはかりの
心地こそすれ
つゆはかり
たのめしほとの
すきゆけは
きえぬはかりの
ここちこそすれ


暁の
なからましかは
白露の
おきてわひしき
別せましや
あかつきの
なからましかは
しらつゆの
おきてわひしき
わかれせましや


あさまたき
露わけきつる
衣手の
ひるまはかりに
こひしきやなそ
あさまたき
つゆわけきつる
ころもての
ひるまはかりに
こひしきやなそ


身をつめは
露をあはれと
思ふかな
暁ことに
いかておくらん
みをつめは
つゆをあはれと
おもふかな
あかつきことに
いかておくらむ


露たにも
なからましかは
秋の夜に
誰とおきゐて
人をまたまし
つゆたにも
なからましかは
あきのよに
たれとおきゐて
ひとをまたまし


うら山し
あさひにあたる
白露を
わか身と今は
なすよしもかな
うらやまし
あさひにあたる
しらつゆを
わかみといまは
なすよしもかな


花の色も
やとも昔の
それなから
かはれる物は
露にそ有りける
はなのいろも
やともむかしの
それなから
かはれるものは
つゆにそありける


桜花
にほふものから
露けきは
このめも物を
思ふなるへし
さくらはな
にほふものから
つゆけきは
このめもものを
おもふなるへし


けふよりは
露のいのちも
をしからす
蓮のうへの
たまとちきれは
けふよりは
つゆのいのちも
をしからす
はちすのうへの
たまとちきれは


天地等
登毛尓母我毛等
於毛比都々
安里家牟毛能乎
波之家也思
伊敝乎波奈礼弖
奈美能宇倍由
奈豆佐比伎尓弖
安良多麻能
月日毛伎倍奴
可里我祢母
都藝弖伎奈氣婆
多良知祢能
波々母都末良母
安<佐>都由尓
毛能須蘇比都知
由布疑里尓
己呂毛弖奴礼弖
左伎久之毛
安流良牟其登久
伊R見都追
麻都良牟母能乎
世間能
比登<乃>奈氣伎<波>
安比於毛波奴
君尓安礼也母
安伎波疑能
知良敝流野邊乃
波都乎花
可里保尓布<伎>弖
久毛婆奈礼
等保伎久尓敝能
都由之毛能
佐武伎山邊尓
夜杼里世流良牟
あめつちと
ともにもがもと
おもひつつ
ありけむものを
はしけやし
いへをはなれて
なみのうへゆ
なづさひきにて
あらたまの
つきひもきへぬ
かりがねも
つぎてきなけば
たらちねの
ははもつまらも
あさつゆに
ものすそひづち
ゆふぎりに
ころもでぬれて
さきくしも
あるらむごとく
いでみつつ
まつらむものを
よのなかの
ひとのなげきは
あひおもはぬ
きみにあれやも
あきはぎの
ちらへるのへの
はつをばな
かりほにふきて
くもばなれ
とほきくにへの
つゆしもの
さむきやまへに
やどりせるらむ
С небом и землей
Вместе вечно жить хочу!—
Говорил ты нам всегда
И, наверно, думал так…
Горячо любимый дом
Ты оставил и поплыл,
По волнам качаясь, вдаль…
Мчались месяцы и дни
Новояшмовых годов,
Гуси дикие не раз
Прилетали с криком вновь…
Мать, вскормившая тебя,
И любимая жена,
Верно, в утренней росе,
Промочив подол одежд,
И в тумане, ввечеру,
Увлажнив рукав насквозь,
Выйдя из дому, глядят,
Ожидая у ворот,
Словно ты еще живой,
Словно не было беды…
Но тебе печаль людей
Мира бренного — теперь
Недоступна навсегда.
И, наверно, оттого
В дни осенние в полях,
Где осыпались уже
Хаги нежные цветы,
Там, покрыв шалаш себе
Цветом первых обана,
В чуждой дальней стороне,
Словно облака небес,
Посреди пустынных гор,
Где холодная роса
Покрывает камни скал,
Вечный ты нашел приют!..
* Хаги — см. п. 3677.
* Обана — см. п. 1538.
安伎左礼婆
於久都由之毛尓
安倍受之弖
京師乃山波
伊呂豆伎奴良牟
あきされば
おくつゆしもに
あへずして
みやこのやまは
いろづきぬらむ
Настала осень,
И, как видно,
Не в силах выдержать холодную росу,
Все горы, что стоят вокруг столицы,
Покрылись ярко-алою листвой!

遲くとく
色づく山の
紅葉は
後れさきたづ
露や置くらむ
おそくとく
いろづくやまの
もみぢばは
おくれさきたづ
つゆやおくらむ


阿里佐利底
能知毛相牟等
於母倍許曽
都由能伊乃知母
都藝都追和多礼
ありさりて
のちもあはむと
おもへこそ
つゆのいのちも
つぎつつわたれ
Я продолжаю жить,
И только оттого,
Что встретиться с тобой мечтаю снова,
Я жизнь, непрочную, как белая роса,
На годы долгие продлить еще готова.

言繁し
少時はたてれ
宵のまに
おくらむ露は
出でゝ拂はむ
ことしげし
しばしはたてれ
よひのまに
おくらむつゆは
いでゝはらはむ


轉寢の
床にとまれる
白玉は
君がおきつる
露にや有るらむ
うたたねの
とこにとまれる
しらたまは
きみかおきける
つゆにやあるらむ


かひもなき
草の枕に
置く露の
何にきえなで
おちとまる覽
かひもなき
くさのまくらに
おくつゆの
なににきえなで
おちとまるらん


草枕
ゆふ手ばかりは
何なれや
つゆも涙も
おきかへりつゝ
くさまくら
ゆふてばかりは
なになれや
つゆもなみだも
おきかへりつつ


きくにだに
露けかる覽
人のよを
めにみし袖を
思遣らなむ
きくにだに
つゆけかるらん
ひとのよを
めにみしそでを
おもひやらなむ


露すがる
庭の玉笹
うちなびき
ひとむら過ぎぬ
夕立の雲
つゆすがる
にはのたまささ
うちなびき
ひとむらすぎぬ
ゆふだちのくも
Прошёл мгновенно летний ливень,
И вот уж со склонённых веток бамбука
Сдувает ветер, по жемчужинке,
Росинки,
И тучи разошлись...
* Автор использует «двойную» метафору: роса — жемчуг (жемчужинки), дождевые капли — росинки.
白露の
玉もてゆへる
ませのうちに
光さへそふ
常夏の花
しらつゆの
たまもてゆへる
ませのうちに
ひかりさへそふ
とこなつのはな
Росинками,—
Как жемчугом,
Увит плетень,
И в солнечных лучах блестит
Японская гвоздика.
* Японская гвоздика — цветёт в конце лета красноватыми или белыми цветами.
さを鹿の
朝たつ野辺の
秋萩に
玉とみるまで
おける白露
さをしかの
あさたつのべの
あきはぎに
たまとみるまで
おけるしらつゆ
Утро в полях...
Проснулся олень,
И сверкает, как яшма,
Роса
На листьях осеннего хаги.

花すすき
また露深し
ほにいでては
ながめじと思ふ
秋のさかりを
はなすすき
またつゆふかし
ほにいでては
ながめじとおもふ
あきのさかりを
Цветок мисканта,
Мокрый от росы,
Печален вид твой, и однако
Ты не грусти: ведь это — осень,
Пора цветенья твоего!
* Цветок мисканта — полевое злаковое растение. Цветёт, т.е. «выходит в колос», осенью. Можно увидеть намёк на песню Тайра Садафуна из «Песен осени» антологии «Кокинсю»:
Отныне и сажать не стану
Цветок мисканта
В своём саду:
Осеннюю печаль приносит
Его расцвет.
もの思はで
かかる露やは
袖におく
ながめてけりな
秋の夕暮れ
ものおもはで
かかるつゆやは
そでにおく
ながめてけりな
あきのゆふぐれ
Грусть и тоска...
Когда бы не они,
Разве покрылся бы обильною росою
Мой рукав?
Печальные осенние сумерки...

秋風の
いたりいたらぬ
袖はあらじ
ただわれからの
露の夕暮れ
あきかぜの
いたりいたらぬ
そではあらじ
ただわれからの
つゆのゆふぐれ
Повсюду дует ветер
И путникам колышет рукава,
Но отчего ж лишь у меня
Обильно увлажнила их роса
В этот осенний вечер?
* Мотив, настроение, переданное автором (осень повсюду, но у меня — своя особая грусть и тоска), ассоциируется с темой песни неизвестного автора из «Кокинсю» (свиток «Песни любви»):
Весна не наступает
Повсюду сразу,
А потому и вишни
В одних местах уж зацвели,
В других — цветов не видно.
風わたる
浅茅が末の
露にだに
宿りもはてぬ
宵のいなづま
かぜわたる
あさぢがすゑの
つゆにだに
やどりもはてぬ
よひのいなづま
Сметает ветер
Росинки с тростников:
Даже зарницы блеск
Не успевает
В них отразиться.

思ひおく
人の心に
したはれて
露分くる袖の
かへりぬるかな
おもひおく
ひとのこころに
したはれて
つゆわくるそでの
かへりぬるかな
С тяжелым сердцем
Покидал я тех,
Кого любил,
И вот вернулся наконец,
С обильною росой на рукавах!

うつせみの
鳴く音やよそに
もりの露
ほしあへぬ袖を
人の問ふまで
うつせみの
なくおとやよそに
もりのつゆ
ほしあへぬそでを
ひとのとふまで
В горных лесах плачут цикады.
Разве услышим их голоса?
Какая надежда, что ты
Внемлешь рыданьям моим?
И влажен мой рукав от бесконечных слёз.

はかなくも
明けにけるかな
朝露の
おきての後ぞ
消えまさりける
はかなくも
あけにけるかな
あさつゆの
おきてののちぞ
きえまさりける
Как быстро наступил рассвет
И выпала роса,
Когда она растает, ещё грустнее станет мне,
Уж лучше бы и я
Растаял вместе с ней!

朝露の
おきつる空も
思ほえず
消えかへりつる
心まどひに
あさつゆの
おきつるそらも
おもほえず
きえかへりつる
こころまどひに
Сама готовая растаять,
Я даже не заметила,
Как наступил рассвет:
Душа моя
В смятенье...

思ひ出でて
いまは消ぬべし
夜もすがら
おきうかりつる
菊の上の露
おもひいでて
いまはきぬべし
よもすがら
おきうかりつる
きくのうへのつゆ
Прощанье с тобой вспоминаю:
О, ненавистный рассвет!
Мне кажется, я таю,
Как роса
На хризантеме...

おきて見ば
袖のみ濡れて
いとどしく
草葉の玉の
数やまさらむ
おきてみば
そでのみぬれて
いとどしく
くさはのたまの
かずやまさらむ
Роса...
Смотри, как увлажнила
Она обильно мой рукав,
А для травы
Её уж не осталось!

庭に生ふる
ゆふかげ草の
下露や
暮れを待つまの
涙なるらむ
にはにおふる
ゆふかげくさの
したつゆや
くれをまつまの
なみだなるらむ
Роса,
Покрывшая траву в саду
Вечернею порой, —
Не слезы ли,
Что в ожидании тебя я проливала?

頼め来し
言の葉ばかり
とどめおきて
浅茅が露と
消えなましかば
たのめこし
ことのはばかり
とどめおきて
あさぢがつゆと
きえなましかば
Пусть листья слов твоих,
Что дали мне надежду,
Останутся, а я
Уж лучше бы растаяла,
Как на траве роса!

影とめし
露の宿りを
思ひ出でて
霜にあととふ
浅茅生の月
かげとめし
つゆのやどりを
おもひいでて
しもにあととふ
あさぢうのつき
Белым инеем
Густо покрылся мелкий тростник,
Луч луны в нём блуждает,
Словно ищет былое свое отраженье
В каплях росы.

女郎花
にほふあたりに
むつるれは
あやなくつゆや
心おくらん
をみなへし
にほふあたりに
むつるれは
あやなくつゆや
こころおくらむ


あと絶えて
浅茅が末に
なりにけり
頼めし宿の
庭の白露
あとたえて
あさぢがすゑに
なりにけり
たのめしやどの
にはのしらつゆ
Уж нет твоих следов
В саду.
Осенним тростником все заросло,
Лишь мимолетною надеждою сверкает
Роса на кончике листа.

来ぬ人を
思ひ絶えたる
庭の面の
蓬が末ぞ
待つにまされる
こぬひとを
おもひたえたる
にはのおもの
よもぎがすゑぞ
まつにまされる
Тебя уже не жду.
Сад мелким тростником зарос,
Смотрю в раздумье на росинки на кончике листа,
Бесплодных ожиданий горше
Осенняя тоска.

尋ねても
袖にかくべき
方ぞなき
深き蓬の
露のかことを
たづねても
そでにかくべき
かたぞなき
ふかきよもぎの
つゆのかことを
Пришёл я к ней,
Но лишь увидел сад,
Заросший буйною полынью.
Я словно онемел, и даже слёз роса
Не увлажнила мой рукав.

もの思はで
ただおほかたの
露にだに
濡るれば濡るる
秋の袂を
ものおもはで
ただおほかたの
つゆにだに
ぬるればぬるる
あきのたもとを
Обильною росою
Увлажнился мой рукав.
Тоска любви... Одна ль она
Виновна в этом?
Настала осень!

袖の露も
あらぬ色にぞ
消えかへる
うつれば変はる
歎きせしまに
そでのつゆも
あらぬいろにぞ
きえかへる
うつればかはる
なげきせしまに
Страдаю от неверности твоей,
И рукава росою увлажнились,
Росою — необычною:
Багряно-алых листьев цвет
В ней отразился.

野辺の露は
色もなくてや
こぼれつる
袖よりすぐる
荻の上風
のべのつゆは
いろもなくてや
こぼれつる
そでよりすぐる
をぎのうはかぜ
Бесцветна роса,
Что стекает с трав луговых.
В цвет алый окрашена та,
Что скатилась с моих рукавов:
Ветер пронесся по листьям оги.

みさふらひ
みかさと申せ
宮木のの
このしたつゆは
あめにまされり
みさふらひ
みかさとまうせ
みやきのの
このしたつゆは
あめにまされり
Челядинец, постой!
Скажи своему господину,
чтобы шляпу надел —
словно дождь, на лугу Мияги
поутру роса выпадает…
415. Луг Мияги, восточная часть г. Сэндай в префектуре Миясиро, славился красотой цветения хаги.
白露は
おきにけらしな
宮城野の
もとあらの小萩
末たわむまで
しらつゆは
おきにけらしな
みやぎのの
もとあらのこはぎ
すゑたわむまで
Наверно, роса
Обильно покрыла
Листья кустарника хаги
В поле Мияги: под тяжестью капель
Согнулись нежные ветви.

秋風に
なびく浅茅の
末ごとに
おく白露の
あはれ世の中
あきかぜに
なびくあさぢの
すゑごとに
おくしらつゆの
あはれよのなか
Под ветром осенним
Согнулся тростник,
И с кончиков листьев росинки
Посыпались вниз:
Вот наш удел в печальном мире.

ひとり寝る
宿の常夏
朝な朝な
涙の露に
濡れぬ日ぞなき
ひとりねる
やどのとこなつ
あさなあさな
なみだのつゆに
ぬれぬひぞなき
На ложе одиноком
Которую уж ночь я провожу,
И, словно увлажненная росою
Алая гвоздика,
Не просыхают по утрам мои глаза.

秋や来る
露やまがふと
思ふまで
あるは涙の
ふるにぞありける
あきやくる
つゆやまがふと
おもふまで
あるはなみだの
ふるにぞありける
Как увлажнился мой рукав!
Быть может,
Наступила осень и выпала роса?
Иль это слезы так обильно
Полились из глаз?
Включено также в Исэ-моногатари, 16
白露は
分きてもおかじ
をみなへし
心からにや
色のそむらむ
しらつゆは
わきてもおかじ
をみなへし
こころからにや
いろのそむらむ
Роса не выбирает,
Какой цветок одарить своей влагой.
Сердце цветка
Росу привлекает,
Когда любовью горит.

うつろふは
心のほかの
秋なれば
今はよそにぞ
聞くの上の露
うつろふは
こころのほかの
あきなれば
いまはよそにぞ
きくのうへのつゆ
Цветы мои,
Мне увяданья вашего уж не застать.
И ныне как со стороны
Смотрю я на росу
На ваших лепестках.

露の命
消えなましかば
かくばかり
降る白雪を
ながめましやは
つゆのいのち
きえなましかば
かくばかり
ふるしらゆきを
ながめましやは
Если растает
Жизнь моя — росинка,
Уж не придется больше мне
Задумчиво смотреть
На этот белый снег...

あれはてゝ
風もさはらぬ
こけのいほに
われはなくとも
つゆはもりけん
あれはてて
かせもさはらぬ
こけのいほに
われはなくとも
つゆはもりけむ
Развалилась замшелая хижина,
Уж не спасает и от дождя...
А белая роса,
Что протекает через кровлю,
Она — словно ждала меня...

草の庵を
いとひてもまた
いかがせむ
露の命の
かかる限りは
くさのいほを
いとひてもまた
いかがせむ
つゆのいのちの
かかるかぎりは
Положим, захотел бы я покинуть
Жалкую хижину из трав,
Но где бы ни жил я,
Едва ль продлится дольше
Моя росинка-жизнь!

しのぶ草
いかなる露か
おきつらむ
今朝は根もみな
あらはれにけり
しのぶくさ
いかなるつゆか
おきつらむ
けさはねもみな
あらはれにけり
Неприметно под стрехой
Трава синобу росла.
Не знал я, какая роса
Увлажняет её по ночам,
Лишь нынче мне всё стало ясно!

ながらへむ
としも思はぬ
露の身の
さすがに消えむ
ことをこそ思へ
ながらへむ
としもおもはぬ
つゆのみの
さすがにきえむ
ことをこそおもへ
Жить долго —
Не надеюсь:
Росинка — жизнь моя,
Наверно, вскоре уж растает.
Как жаль!

光待つ
枝にかかれる
露の命
消えはてねとや
春のつれなき
ひかりまつ
えだにかかれる
つゆのいのち
きえはてねとや
はるのつれなき
Висят на веточке
Росинки,
Сиянья солнца ожидая,
Так тает жизнь моя...
Жестока ты, весна!

闇深き
木のもとごとに
契りおきて
朝立つ霧の
あとの露けさ
やみふかき
このもとごとに
ちぎりおきて
あさたつきりの
あとのつゆけさ
Во мраке ночном,
Под деревом каждым завет свой оставив,
Отправился в путь.
Туман поднимался,
На землю ложася росою.

臥す床の
涙の川と
なりぬれば
流れてのみぞ
水鳥の
うき寝をだにぞ
われはせぬ
冬の夜ごとに
置く霜の
起き居て常に
消え返り
なに事にをかは
なよ竹の
よ長きには
思ひ明かす
わが<胸をのみ
木枯らしの
森の木の葉は
君なれや
露も時雨も
ともすれば
漏りつつ袖を
濡らすらむ
干る時なき
野路露に
干さじとやする
山びこの
答へばかりは
答へなん
聞きてなぐさむ
ことやあると
時をいつとは
分かねとも
せめてわびしき
夕暮れは
むなしき空を
ながめつつ
むなしき空と
知りながら
なに頼みつつ
逢坂の
ゆふつげ鳥の
夕鳴きを
ふり出で出でぞ
鳴き渡る
聞く人ごとに
とがむれど
声もせきあえず
いくよしも
あらじ命を
はかなくも
頼みて年の
経にけるか
生けるあひだの
うち橋の
絶えて会はずは
渡り川
とくとくとだに
渡りてしがな
ふすとこの
なみだのかはと
なりぬれば
ながれてのみぞ
みづどりの
うきねをだにぞ
われはせぬ
ふゆのよごとに
おくしもの
おきゐてつねに
きえかへり
なにことにをかは
なよたけの
よながきには
おもひあかす
わがむねをのみ
こがらしの
もりのこのはは
きみなれや
つゆもしぐれも
ともすれば
ぬりつつそでを
ぬらすらむ
ほるときなき
のぢつゆに
ほさじとやする
やまびこの
こたへばかりは
こたへなん
ききてなぐさむ
ことやあると
ときをいつとは
わかねとも
せめてわびしき
ゆうぐれれは
むなしきそらを
ながめつつ
むなしきそらと
しりながら
なにたのみつつ
あふさかの
ゆふつげとりの
ゆふなきを
ふりいでいでぞ
なきわたる
きくひとごとに
とがむれど
こゑもせきあえず
いくよしも
あらじいのちを
はかなくも
たのみてとしの
へにけるか
いけるあひだの
うちばちの
たえてあはずは
わたりがは
とくとくとだに
わたりてしがな


吹く風に
なびく草葉と
われは思ふ
夜半に置く露
のきもかれずな
ふくかぜに
なびくくさばと
われはおもふ
よはにおくつゆ
のきもかれずな


言の葉の
人頼めなる
うき露の
おきて去ぬるぞ
消えて恋しき
ことのはの
ひとたのめなる
うきつゆの
おきていぬるぞ
きえてこひしき


あはれあはれ
おきて頼むな
白露は
おもひに草の
はやかるるとぞ
あはれあはれ
おきてたのむな
しらつゆは
おもひにくさの
はやかるるとぞ


うちとけて
君は寝ぬらん
われはしも
露とおきゐて
思ひ明かしつ
うちとけて
きみはねぬらん
われはしも
つゆとおきゐて
おもひあかしつ


秋までと
人を頼むる
言の葉は
露に移らぬ
色ことにせむ
あきまでと
ひとをたのむる
ことのはは
つゆにうつらぬ
いろことにせむ


哀れとも
思はぬ山に
君しいらば
麓の草の
露とけぬべし
あはれとも
おもはぬやまに
きみしいらば
ふもとのくさの
つゆとけぬべし


秋草尓
於久之良都由能
安可受能未
安比見流毛乃乎
月乎之麻多牟
あきくさに
おくしらつゆの
あかずのみ
あひみるものを
つきをしまたむ
Ах, словно светлою, прозрачною росою,
Что на траве лежит
Осеннею порой,
Не уставая мы любуемся друг другом
И каждый раз луну седьмую ждем.
* Песня сложена от лица звезды Ткачихи (см. п. 4306).
安伎能野尓
都由於弊流波疑乎
多乎良受弖
安多良佐可里乎
須<具>之弖牟登香
あきののに
つゆおへるはぎを
たをらずて
あたらさかりを
すぐしてむとか
Ужель пройдет напрасно для меня
Расцвета хаги дорогое время?
И не сорву я их цветов осенних,
Покрытых светлою росою
В далеких золотых полях?..

禊賞千斯歲
恩榮一伴春
露晞心已肅
雲上慶還申
松竹同宜古
鶯花併狀新
歡餘良景暮
日御借烏輪



言の葉は
つゆかくべくも
なかりしを
風にしをると
花を聞くかな
ことのはは
つゆかくべくも
なかりしを
かぜにしをると
はなをきくかな


求めても
かかる蓮の
露をおきて
憂き世にまたは
帰るものかは
もとめても
かかるはちすの
つゆをおきて
うきよにまたは
かへるものかは


さくら花
つゆにぬれたる
かほみれは
なきて別れし
人そこひしき
さくらはな
つゆにぬれたる
かほみれは
なきてわかれし
ひとそこひしき


たひのいは
やなきとこにも
ねられけり
草の枕に
つゆはおけとも
たひのいは
やなきとこにも
ねられけり
くさのまくらに
つゆはおけとも


あかつきの
露は枕に
おきけるを
草葉の上と
なに思ひけむ
あかつきの
つゆはまくらに
おきけるを
くさはのうへと
なにおもひけむ


我袖を
秋の草葉に
くらべばや
何れか露の
おきはまさると
われそでを
あきのくさはに
くらべばや
なにれかつゆの
おきはまさると


思ひには
露の命ぞ
きえぬべき
言の葉にだに
かけよかし君
おもひには
つゆのいのちぞ
きえぬべき
ことのはにだに
かけよかしきみ


消えもあへ
ず儚き程
の露計
有りや無しやと
人のとへかし
きえもあへ
ずはかなきほど
のつゆはか
ありやなしやと
ひとのとへかし


いとゞしく
露けかるらむ
棚機の
ねぬ夜にあへる
天の羽衣
いとどしく
つゆけかるらむ
たなばたの
ねぬよにあへる
あまのはごろも


鹿の音
ぞ寐覺の床に
聞ゆなる
小野の草ぶし
露やおくらむ
しかのおと
ぞねさのとこに
きこゆなる
をののくさぶし
つゆやおくらむ


人志れず
物をや思ふ
秋萩の
ねたるがほにて
露ぞこぼるゝ
ひとしれず
ものをやおもふ
あきはぎの
ねたるがほにて
つゆぞこぼるる


白露も
心おきてや
思ふらむ
ぬしもたづねぬ
やどの秋はぎ
しらつゆも
こころおきてや
おもふらむ
ぬしもたづねぬ
やどのあきはぎ


おく露に
たわむ枝だに
ある物を
いかでかをらむ
宿の秋萩
おくつゆに
たわむえだだに
あるものを
いかでかをらむ
やどのあきはぎ


さゝがにの
すがく淺茅の
末毎に
みだれてぬける
白露の玉
ささがにの
すがくあさぢの
すゑごとに
みだれてぬける
しらつゆのたま


よそにのみ
見つゝはゆかじ
女郎花
をらむ袂は
露にぬる共
よそにのみ
みつつはゆかじ
をみなへし
をらむたもとは
つゆにぬるとも


薄くこく
いろぞ見えける
菊の花
露や心を
わきて置くらむ
うすくこく
いろぞみえける
きくのはな
つゆやこころを
わきておくらむ


さもこそは
都のほかに
宿りせめ
うたて露けき
草まくら哉
さもこそは
みやこのほかに
やどりせめ
うたてつゆけき
くさまくらかな


よそにきく
袖も露けき
柏木の
もとの雫を
おもひこそやれ
よそにきく
そでもつゆけき
かしはこの
もとのしずくを
おもひこそやれ


見るまゝに
露ぞこぼるゝ
おくれにし
心も志らぬ
撫子の花
みるままに
つゆぞこぼるる
おくれにし
こころもしらぬ
なでしこのはな


しら露の
玉江のあしの
よひ〳〵に
秋風ちかく
行く螢かな
しらつゆの
たまえのあしの
よひよひに
あきかぜちかく
ゆくほたるかな


玉にぬく
露はこぼれて
むさしのゝ
草の葉むすぶ
秋の初風
たまにぬく
つゆはこぼれて
むさしのゝ
くさのはむすぶ
あきのはつかぜ
На поле Мусаси,
Где роса рассыпалась
Жемчугом,
Травы и листья замерзают
Под первым осенним ветром.
Примерный перевод

天の川
みづかげ草に
おく露や
あかぬわかれの
涙なるらむ
あまのかは
みづかげくさに
おくつゆや
あかぬわかれの
なみだなるらむ


志ら露と
草葉におきて
秋のよを
聲もすがらに
あくる松虫
しらつゆと
くさはにおきて
あきのよを
こゑもすがらに
あくるまつむし


よひ〳〵の
山のはおそき
月影を
あさぢが露に
松虫のこゑ
よひよひの
やまのはおそき
つきかげを
あさぢがつゆに
まつむしのこゑ


せきかぬる
涙の露の
玉のをの
絶えぬもつらき
契なりけり
せきかぬる
なみだのつゆの
たまのをの
たえぬもつらき
ちぎりなりけり


問へかしな
淺茅吹きこす
秋風に
ひとりくだくる
露の枕を
とへかしな
あさぢふきこす
あきかぜに
ひとりくだくる
つゆのまくらを


おもかげは
なほ有明の
月草に
濡れてうつろふ
袖のあさ露
おもかげは
なほありあけの
つきくさに
ぬれてうつろふ
そでのあさつゆ


なれ〳〵て
秋に扇を
おく露の
いろもうらめし
閨の月かげ
なれなれて
あきにあふぎを
おくつゆの
いろもうらめし
ねやのつきかげ


忘るなよ
消えばともにと
云ひ置きし
末野の草に
結ぶ白露
わするなよ
きえばともにと
いひおきし
すゑののくさに
むすぶしらつゆ


目の前に
かはる心を
志ら露の
きえばともにと
何思ひけむ
めのまへに
かはるこころを
しらつゆの
きえばともにと
なにおもひけむ


露しげき
草の袂を
まくらにて
君まつ虫の
音をのみぞ鳴く
つゆしげき
くさのたもとを
まくらにて
きみまつむしの
ねをのみぞなく


露霜の
上とも志らじ
武蔵野の
我はゆかりの
草葉ならねば
つゆしもの
うへともしらじ
むさしのの
われはゆかりの
くさはならねば


むさし野や
人の心の
あさ露に
つらぬきとめぬ
袖のしら玉
むさしのや
ひとのこころの
あさつゆに
つらぬきとめぬ
そでのしらたま


歎きつゝ
返す衣の
露けきに
いとゞ空さへ
時雨れそふらむ
なげきつつ
かへすころもの
つゆけきに
いとどそらさへ
しぐれそふらむ


この比の
秋風さむみ
萩の花
ちらす志ら露
おきにけらしも
このくらの
あきかぜさむみ
はぎのはな
ちらすしらつゆ
おきにけらしも


志ら露と
秋の花とを
こきまぜて
わくことかたき
わが心かな
しらつゆと
あきのはなとを
こきまぜて
わくことかたき
わがこころかな


狩衣
萩の花ずり
露ふかみ
うつろふいろに
そぼちゆくかな
かりごろも
はぎのはなずり
つゆふかみ
うつろふいろに
そぼちゆくかな


をみなへし
折る手にかゝる
白露は
昔のけふに
あらぬ涙か
をみなへし
をるてにかかる
しらつゆは
むかしのけふに
あらぬなみだか


花薄
くさの袂を
かりぞなく
なみだの露や
おきどころなき
はなすすき
くさのたもとを
かりぞなく
なみだのつゆや
おきどころなき


心なき
草のたもとも
花ずゝき
露ほしあへぬ
秋はきにけり
こころなき
くさのたもとも
はなずすき
つゆほしあへぬ
あきはきにけり


袖のうへ
に露おきそめ
し夕より
なれていく夜の
秋の月影
そでのうへ
につゆおきそめ
しゆふより
なれていくよの
あきのつきかげ


秋の夜の
あまてる月の
光には
おくしら露を
玉とこそみれ
あきのよの
あまてるつきの
ひかりには
おくしらつゆを
たまとこそみれ


秋のよの
露おきまさる
草村に
かげうつりゆく
山のはの月
あきのよの
つゆおきまさる
くさむらに
かげうつりゆく
やまのはのつき


うき世をも
秋の末葉の
露の身に
おきどころなき
袖の月影
うきよをも
あきのすゑはの
つゆのみに
おきどころなき
そでのつきかげ


有明の
月の光の
さやけさは
やどすくさ葉の
露やおきそふ
ありあけの
つきのひかりの
さやけさは
やどすくさはの
つゆやおきそふ


三室山
した草かけて
おく露に
木のまの月の
影ぞうつろふ
みむろやま
したくさかけて
おくつゆに
このまのつきの
かげぞうつろふ


秋の夜を
明かしかねては
曉の
露とおきゐて
ぬるゝ袖かな
あきのよを
あかしかねては
あかつきの
つゆとおきゐて
ぬるるそでかな


大かたの
秋をあはれと
鳴く鹿の
涙なるらし
野べのあさ露
おほかたの
あきをあはれと
なくしかの
なみだなるらし
のべのあさつゆ


わが宿の
菊のあさ露
色もをし
こぼさでにほへ
庭の秋かぜ
わがやどの
きくのあさつゆ
いろもをし
こぼさでにほへ
にはのあきかぜ


露時雨
染めはてゝけり
小倉山
けふやちしほの
峯の紅葉ば
つゆしぐれ
そめはててけり
をぐらやま
けふやちしほの
みねのもみぢば
Роса и дождь
Окрасили целиком
На горе Огура
Сегодня уж много раз менявшую свой цвет
Листву осеннюю, что на вершине.
Примерный перевод
* しほ — сч. суффикс для окрашивания
おきて行く
秋の形見や
これならむ
見るも仇なる
露の白玉
おきてゆく
あきのかたみや
これならむ
みるもあだなる
つゆのしらたま


露ばかり
袖だにぬれず
神無月
紅葉は雨と
ふりにふれども
つゆばかり
そでだにぬれず
かみなづき
もみぢはあめと
ふりにふれども


わが宿の
菊の志ら露
萬代の
秋のためしに
おきてこそみめ
わがやどの
きくのしらつゆ
よろづよの
あきのためしに
おきてこそみめ


旅衣
立つあかつきの
鳥の音に
露よりさきも
袖はぬれけり
たびころも
たつあかつきの
とりのねに
つゆよりさきも
そではぬれけり


東路の
野路の草葉の
露繁み
行くもとまるも
袖ぞ志をるゝ
あづまぢの
のぢのくさはの
つゆしげみ
ゆくもとまるも
そでぞしをるる


手折りつる
花の露だに
まだひぬに
雲の幾重を
過ぎてきぬ覽
てをりつる
はなのつゆだに
まだひぬに
くものいくへを
すぎてきぬらん


ありとやは
風待つ程を
頼むべき
を鹿鳴く野に
置ける白露
ありとやは
かぜまつほどを
たのむべき
をしかなくのに
おけるしらつゆ


風のまに
たれ結びけむ
花ずゝき
うは葉の露も
心おくらし
かぜのまに
たれむすびけむ
はなずゝき
うははのつゆも
こころおくらし


虫の音に
我涙さへ
おちそはゞ
野原の露の
いろやまさらむ
むしのねに
われなみださへ
おちそはば
のはらのつゆの
いろやまさらむ


我袖は
草の庵に
あらねども
暮るれば露の
やどりなりけり
われそでは
くさのいほりに
あらねども
くるればつゆの
やどりなりけり


淺茅原
野分にあへる
露よりも
猶あり難き
身をいかにせむ
あさぢはら
のわきにあへる
つゆよりも
なほありかたき
みをいかにせむ


世にふれば
うき言のはの
數毎に
たえず涙の
露ぞ置きける
よにふれば
うきことのはの
かずごとに
たえずなみだの
つゆぞおきける


身のうさを
思ひつゞけぬ
曉に
置くらむ露の
程を知らばや
みのうさを
おもひつづけぬ
あかつきに
おくらむつゆの
ほどをしらばや


白露は
むすびやすると
花薄
とふべき野べも
見えぬ秋かな
しらつゆは
むすびやすると
はなすすき
とふべきのべも
みえぬあきかな


朝顏の
花にやどかる
露の身は
のどかに物を
思ふべきかは
あさがほの
はなにやどかる
つゆのみは
のどかにものを
おもふべきかは


朝顏の
露の我身を
置きながら
まづ消えにける
人ぞ悲しき
あさがほの
つゆのわがみを
おきながら
まづきえにける
ひとぞかなしき


いかにせむ
頼む木蔭の
かれしより
末葉にとまる
露だにもなし
いかにせむ
たのむきかげの
かれしより
すゑはにとまる
つゆだにもなし


宮城野の
木のしたふかき
夕露も
涙にまさる
秋やなからむ
みやぎのの
このしたふかき
ゆふつゆも
なみだにまさる
あきやなからむ


狩衣
志かまのかぢに
染めてきむ
野毎の露に
歸らまく惜し
かりごろも
しかまのかぢに
そめてきむ
のごとのつゆに
かへらまくをし


こし袂
いとらひがたき
旅のよの
白露拂ふ
木々のこのした
こしたもと
いとらひがたき
たびのよの
しらつゆはらふ
き々のこのした


君しのぶ
よな〳〵分けし
道芝の
かはらぬ露や
絶えぬ白玉
きみしのぶ
よなよなわけし
みちしばの
かはらぬつゆや
たえぬしらたま


花のもと
露のなさけは
ほどもあらじ
酔ひなすすめそ
春の山風
はなのもと
つゆのなさけは
ほどもあらじ
ゑひなすすめそ
はるのやまかぜ
Весенний ветер с гор!
Не соблазняй собравшихся под сенью вишен
Привычке милой уступить:
Ведь радость эта, как роса,
Лишь краткий миг!

虫の音も
まだうちとけぬ
叢に
秋をかねても
むすぶ露かな
むしのねも
まだうちとけぬ
くさむらに
あきをかねても
むすぶつゆかな


朝な〳〵
露重げなる
萩がえに
心をさへも
かけて見るかな
あさなさな
つゆおもげなる
はぎがえに
こころをさへも
かけてみるかな
Каждое утро
Тяжёлые капли росы
На веточках хаги,
Даже сердце росою покрыто,
Лишь стоит на это взглянуть...
Примерный перевод

うすくこく
垣ほに匂ふ
撫子の
花のいろにぞ
露もおきける
うすくこく
かきほににほふ
なでしこの
はなのいろにぞ
つゆもおきける


種まきし
わが撫子の
花ざかり
いく朝露の
おきてみつらむ
たねまきし
わがなでしこの
はなざかり
いくあさつゆの
おきてみつらむ


荻の葉に
そゝや秋風
吹きぬなり
こぼれや志ぬる
露の白玉
をぎのはに
そそやあきかぜ
ふきぬなり
こぼれやしぬる
つゆのしらたま
По листьям оги,
Шелестя, осенний ветер
Задул.
И рассыпал
Белые жемчужинки росы!
Примерный перевод

荻の葉に
露吹き結ぶ
木枯の
おとぞ夜寒に
なりまさるなる
をぎのはに
つゆふきむすぶ
こがらしの
おとぞよさむに
なりまさるなる
Звук северного ветра,
Что принёс с собой росу
На листья оги
Холоднее даже
Ночного мороза...
Примерный перевод

秋の野の
草むらごとに
おく露は
よるなく虫の
涙なるべし
あきののの
くさむらごとに
おくつゆは
よるなくむしの
なみだなるべし
В осеннем поле
Везде на густых травах
Легла роса, —
Должно быть, это слёзы
Насекомых, что ночью звучат.
Примерный перевод
* "наку" — и плакать и звучать.
秋かぜに
露をなみだと
おく虫の
思ふ心を
たれにとはまし
あきかぜに
つゆをなみだと
おくむしの
おもふこころを
たれにとはまし


草枯の
冬まで見よと
露霜の
おきて殘せる
しらぎくのはな
くさかれの
ふゆまでみよと
つゆしもの
おきてのこせる
しらぎくのはな
До самой зимы,
Когда сохнут цветы и травы,
Чтобы видеть их,
Иней выпал и остался
На белых хризантемах.
Примерный перевод

七夕に
けさ引く糸の
露重み
撓むけしきを
見でや已みなむ
たなばたに
けさひくいとの
つゆおもみ
たはむけしきを
みでややみなむ
К Танабате
На утром протянутой нити
Роса тяжела?
И вид склонённый
Так, не видя, и исчезнет?
Примерный перевод
Любовь так и кончится без встреч?
竹の葉に
玉ぬく露に
非ね共
まだ夜をこめて
おきにける哉
たけのはに
たまぬくつゆに
あらねとも
まだよをこめて
おきにけるかな


常よりも
露けかりける
今宵かな
これや秋立つ
始なるらむ
つねよりも
つゆけかりける
こよひかな
これやあきたつ
はじめなるらむ


秋は皆
思ふことなき
荻の葉も
末たはむまで
露はおきけり
あきはみな
おもふことなき
をぎのはも
すゑたはむまで
つゆはおきけり
Каждую осень,
Даже на листья оги,
Хоть и не о чем им сожалеть,
Выпадает роса такая,
Что их вершинки гнутся...
Примерный перевод
たわむ?
よそに見し
尾花が末の
白露は
あるかなきかの
我身なり鳬
よそにみし
をはながすゑの
しらつゆは
あるかなきかの
わがみなりけり


淺ぢふに
けさおく露の
寒けくに
枯にし人の
なぞや戀しき
あさぢふに
けさおくつゆの
さむけくに
かれにしひとの
なぞやこひしき


いかならむ
今夜の雨に
床夏の
今朝だに露の
重げなりつる
いかならむ
こよひのあめに
とこなつの
けさだにつゆの
おもげなりつる


今朝きつる
野原の露に
我ぬれぬ
移りや志ぬる
萩が花ずり
けさきつる
のはらのつゆに
われぬれぬ
うつりやしぬる
はぎがはなずり


いはれ野の
萩の朝露
わけゆけば
戀せし袖の
心地こそすれ
いはれのの
はぎのあさつゆ
わけゆけば
こひせしそでの
ここちこそすれ


消歸り
露もまだひぬ
袖の上に
今朝は時雨るゝ
空もわりなし
きえかへり
つゆもまだひぬ
そでのうへに
けさはしぐるる
そらもわりなし


とへかしな
幾よもあらじ
露の身を
暫しも言の
葉にや懸ると
とへかしな
いくよもあらじ
つゆのみを
しばしもことの
はにやかけると


草の葉に
おかぬ計の
露の身は
いつ其數に
入らむとすらむ
くさのはに
おかぬばかりの
つゆのみは
いつそれかずに
いらむとすらむ


み侍ひ
御笠と甲せ
宮城野の
木の下露は
雨にまされり
みさふらひ
みかさとまうせ
みやぎのの
きのしたつゆは
あめにまされり
О, слуги добрые!
Скажите господину,
Чтоб шляпою прикрылся:
В поле Мияги
Под деревом роса пуще дождя.
* Ми-сабураи... — Песня из “Кокинвакасю” (№ 1091). Автор не известен. В приведенном примере трижды употреблен один и тот же слог — ми: в словах ми-сабураи (“слуги добрые”) и микаса (“зонт”, “широкополая шляпа”) в качестве онорифического префикса, а в названии поля Миягино в качестве начального слога.
もとめても
かかるはちすの
露をおきて
うき世にまたは
かへるものかは
もとめても
かかるはちすの
つゆをおきて
うきよにまたは
かへるものかは
Напрасен ваш призыв!
Могу ли я покинуть лотос,
Обрызганный росой?
Могу ли возвратиться снова
В мир дольней суеты?

秋や来る
露やまがふと
思ふまで
あるは涙の
降るにぞありける
あきやくる
つゆやまがふと
おもふまで
あるはなみだの
ふるにぞありける
Что это — осень?
Роса ли? Иль слёзы
мои льются настолько,
что их принимаю
я за росу?
Включено также в Синкокинсю, 1496
この里も
夕立志けり
淺茅生に
露のすがらぬ
草のはもなし
このさとも
ゆふだちしけり
あさぢうに
つゆのすがらぬ
くさのはもなし
И в этом селении тоже,
После ливня
В зарослях асадзи
Нет ни единой травинки
Без капли росы...
Примерный перевод
Хотя это не роса
わが袖に
露ぞおくなる
あまの川
雲の柵
なみやこすらむ
わがそでに
つゆぞおくなる
あまのかは
くものしがらみ
なみやこすらむ


秋萩の
枝もとをゝに
なりゆくは
白露重く
おけばなりけり
あきはぎの
えだもとををに
なりゆくは
しらつゆおもく
おけばなりけり


まくずはふ
あだの大野の
白露を
吹きなはらひそ
秋の初風
まくずはふ
あだのおほのの
しらつゆを
ふきなはらひそ
あきのはつかぜ
Белая роса
Покрыла зелень лиан
На больших полях Ада,
Сдувать её не смей,
Осенний первый ветер.
Примерный перевод

棚機に
かせる衣の
露けさに
あかぬけしきを
空に志るかな
たなばたに
かせるころもの
つゆけさに
あかぬけしきを
そらにしるかな


ほにもいてぬ
山田をもると
藤衣
いなはのつゆに
ぬれぬ日そなき
ほにもいてぬ
やまたをもると
ふちころも
いなはのつゆに
ぬれぬひそなき
В этой горной глуши
полоску несмелого риса
я приставлен стеречь —
что ни день крестьянское платье
в полевой росе намокает…
?
棚機の
あかぬわかれの
涙にや
はなの桂も
つゆけかるらむ
たなばたの
あかぬわかれの
なみだにや
はなのかつらも
つゆけかるらむ
Не слёзы ль
То Ткачихи
О разлуке?
Багряник и цветы
Росою покрыты.
Примерный перевод

しらつゆも
時雨もいたく
もる山は
したはのこらす
色つきにけり
しらつゆも
しくれもいたく
もるやまは
したはのこらす
いろつきにけり
Здесь, на Мору-горе,
от росной прозрачной капели,
от холодных дождей
сверху донизу на деревьях
вся листва пошла желтизною…

逢見ても
かへる旦の
露けさは
笹分けし袖に
劣りしもせじ
あひみても
かへるあしたの
つゆけさは
ささわけしそでに
おどりしもせじ


秋の野に
いかなる露の
置きつめば
ちゞの草葉の
色變る覽
あきののに
いかなるつゆの
おきつめば
ちぢのくさはの
いろかはるらん


秋の野の
錦のごとも
見ゆる哉
色なき露は
そめじと思ふに
あきののの
にしきのごとも
みゆるかな
いろなきつゆは
そめじとおもふに


おき初むる
露こそあらめ
いかにして
涙も袖に
秋を知る覽
おきそむる
つゆこそあらめ
いかにして
なみだもそでに
あきをしるらん


入りそむる
繁き小笹の
露ならで
まづ袖ぬらす
我が泪かな
いりそむる
しげきをささの
つゆならで
まづそでぬらす
わがなみだかな


もろともに
草葉の露の
おきゐずは
獨や見まし
秋の夜の月
もろともに
くさはのつゆの
おきゐずは
ひとりやみまし
あきのよのつき
Роса,
Что выпала одновременно
На травы и листы, не бодрствует,
Одна ли я хочу смотреть
На осени луну ночную?
Примерный перевод

草の上の
露微りせば
いかにして
今宵の月を
夜と知らまし
くさのうへの
つゆなかりせば
いかにして
こよひのつきを
よるとしらまし
Коль не было бы
На травах разных
Выпавшей росы,
Как бы узнали о луне
Этой ночи?

諸共に
おきゐる露の
なかりせば
誰とか秋の
よを明さまし
もろともに
おきゐるつゆの
なかりせば
たれとかあきの
よをあかさまし
Если б не было
Росы выпавшей
Повсюду,
С кем бы я тогда
Встречала бы рассвет после осенней ночи?
Примерный перевод

さらぬだに
玉に紛ひて
おく露を
いとゞ磨ける
秋の夜の月
さらぬだに
たまにまがひて
おくつゆを
いとどみがける
あきのよのつき
Пусть это и не так,
Но похожая на жемчуг
Выпавшая роса
Ещё больше заставляет сиять
Луну осенней ночи.
Примерный перевод
露繁き
のべに傚ひて
きり〴〵す
我が手枕の
下になくなり
つゆしげき
のべにならひて
きりぎりす
わがたまくらの
したになくなり
Привыкший к росам
Обильным в эту пору в полях,
Кузнечик,
Под моими ладонями
Заплакал.
Примерный перевод
Перевод

*Под ладонями мокро от слёз, что кузнечик перепутал с росой поздней осени, к которой уже привык, и от его голоса только печальней.
志らすげの
眞野の萩原
露ながら
をりつる袖ぞ
人な咎めそ
しらすげの
まののはぎはら
つゆながら
をりつるそでぞ
ひとなとがめそ
Нарвал цветов
В Ману, в долине хаги,
Что поросла осокою,
И вся была в росе,
Не сетуйте, люди, на тот рукав...
Примерный перевод

白露と
人はいへども
野べみれば
おく花毎に
色ぞかはれる
しらつゆと
ひとはいへども
のべみれば
おくはなごとに
いろぞかはれる
Пусть кругом говорили,
Что белая роса,
Но глянул на поле:
На каждом цветке, куда пала,
Цвет изменился...
Примерный перевод

小萩原
匂ふさかりは
白露の
いろ〳〵にこそ
みえ渡りけれ
こはぎはら
にほふさかりは
しらつゆの
いろいろにこそ
みえわたりけれ
Расцвела обильно
Маленьких хаги равнина,
То везде
Белая роса
Всеми цветами играет.
Примерный перевод

貫止むる
秋しなければ
白露の
千草における
玉もかひなし
ぬきとむる
あきしなければ
しらつゆの
ちくさにおける
たまもかひなし


ゆふ露の
玉かづらして
女郎花
野原の風に
をれやふすらむ
ゆふつゆの
たまかづらして
をみなへし
のはらのかぜに
をれやふすらむ
Цветы оминаэси,
Похожи на ползучий плющ стали,
Росой вечернею покрыты,
Не ветер ли равнинный
Согнул их, уложив?
Примерный перевод
* тамакадзура — общее название вьющихся по земле растений
白露や
心おくらむ
女郎花
いろめく野べに
ひとかよふとて
しらつゆや
こころおくらむ
をみなへし
いろめくのべに
ひとかよふとて

Перевод

かくも女郎花は愛されていた。女郎花から「女」への連想はついぞやまず、平安時代を渡って男たちは妄想と思慕を続けてきた。ちなみに奈良時代の万葉集では、女郎花にこれといって女を見ていないから面白い。今日の歌は金葉集から顕輔による。野辺のアイドルには言い寄る男も数多、それを心配してか白露は、露だけでなく心までも置いたのだろうか? 客観視点であるが、女郎花への憧れは変わらない。
女郎花
夜のまの風に
をれふして
けさ志ら露に
心おかるな
をみなへし
よのまのかぜに
をれふして
けさしらつゆに
こころおかるな
Цветы оминаэси
Ночным ветром
Сломлены и лежат,
Росой, что утром выпала,
И сердце моё покрыто!
Примерный перевод

あだし野の
露吹きみだる
秋風に
なびきもあへぬ
女郎花哉
あだしのの
つゆふきみだる
あきかぜに
なびきもあへぬ
をみなへしかな
На поле Адаси
Без всякого ветра,
Который сдувает росу,
Наклонились к земле
Цветы оминаэси...
Примерный перевод

おきもあへず
亂れにけりな
白露の
玉まく葛に
秋風ぞふく
おきもあへず
みだれにけりな
しらつゆの
たままくくずに
あきかぜぞふく


なきわたる
かりの涙や
おちつらむ
物思ふやとの
萩のうへのつゆ
なきわたる
かりのなみたや
おちつらむ
ものおもふやとの
はきのうへのつゆ
Капли светлой росы
на соцветиях хаги близ дома,
где грущу о былом, —
или то перелетные гуси
обронили слезы, прощаясь?..

露おもみ
そののなでしこ
いかならん
あらく見えつる
ゆふだちの空
つゆおもみ
そののなでしこ
いかならん
あらくみえつる
ゆふだちのそら
Капли так тяжелы!
Гвоздики в моем саду,
Каково им теперь?
До чего яростный вид
У вечернего ливня!

ゆふ露を
はらへばそでに
たまきえて
みちわけかぬる
をののはぎはら
ゆふつゆを
はらへばそでに
たまきえて
みちわけかぬる
をののはぎはら


をらで行く
そでにも露ぞ
こぼれける
はぎのはしげき
のべのほそみち
をらでゆく
そでにもつゆぞ
こぼれける
はぎのはしげき
のべのほそみち


みだれさく
のべのはぎはら
わけくれて
露にも袖を
そめてけるかな
みだれさく
のべのはぎはら
わけくれて
つゆにもそでを
そめてけるかな


おほかたの
野べの露には
しをるれど
わがなみだなき
をみなへしかな
おほかたの
のべのつゆには
しをるれど
わがなみだなき
をみなへしかな


はながえに
露のしらたま
ぬきかけて
をる袖ぬらす
をみなへしかな
はながえに
つゆのしらたま
ぬきかけて
をるそでぬらす
をみなへしかな


をらぬより
そでぞぬれぬる
女郎花
露むすぼれて
たてるけしきに
をらぬより
そでぞぬれぬる
をみなへし
つゆむすぼれて
たてるけしきに


をしかふす
はぎさくのべの
夕露を
しばしもためぬ
をぎのうはかぜ
をしかふす
はぎさくのべの
ゆふつゆを
しばしもためぬ
をぎのうはかぜ


おほかたの
露にはなにの
なるならん
たもとにおくは
なみだなりけり
おほかたの
つゆにはなにの
なるならん
たもとにおくは
なみだなりけり


たまにぬく
露はこぼれて
むさしのの
くさのはむすぶ
秋のはつかぜ
たまにぬく
つゆはこぼれて
むさしのの
くさのはむすぶ
あきのはつかぜ


わづかなる
にはのこ草の
しら露を
もとめてやどる
秋のよの月
わづかなる
にはのこくさの
しらつゆを
もとめてやどる
あきのよのつき


あさぢはら
葉ずゑの露の
たまごとに
ひかりつらぬく
秋のよの月
あさぢはら
はずゑのつゆの
たまごとに
ひかりつらぬく
あきのよのつき


秋のよの
月をゆきかと
まがふれば
露もあられの
ここちこそすれ
あきのよの
つきをゆきかと
まがふれば
つゆもあられの
ここちこそすれ


月のすむ
あさぢにすだく
きりぎりす
露のおくにや
秋をしるらん
つきのすむ
あさぢにすだく
きりぎりす
つゆのおくにや
あきをしるらん


露ながら
こぼさでをらん
月かげに
こはぎがえだの
まつむしのこゑ
つゆながら
こぼさでをらん
つきかげに
こはぎがえだの
まつむしのこゑ


夕露の
たましくをだの
いなむしろ
かぶすほずゑに
月ぞすみける
ゆふつゆの
たましくをだの
いなむしろ
かぶすほずゑに
つきぞすみける


夜もすがら
つまこひかねて
なくしかの
なみだやのべの
露と成るらん
よもすがら
つまこひかねて
なくしかの
なみだやのべの
つゆとなるらん


わけている
そでにあはれを
かけよとて
露けきにはに
むしさへぞなく
わけている
そでにあはれを
かけよとて
つゆけきにはに
むしさへぞなく


ゆふざれや
たまおく露の
こざさふに
声はつならす
きりぎりすかな
ゆふざれや
たまおくつゆの
こざさふに
こゑはつならす
きりぎりすかな


きりぎりす
なくなるのべは
よそなるを
おもはぬそでに
露のこぼるる
きりぎりす
なくなるのべは
よそなるを
おもはぬそでに
つゆのこぼるる


むしのねを
よそにおもひて
あかさねば
たもとも露は
のべにかはらじ
むしのねを
よそにおもひて
あかさねば
たもともつゆは
のべにかはらじ


秋のよに
こゑもやすまず
なく虫を
露まどろまで
ききあかすかな
あきのよに
こゑもやすまず
なくむしを
つゆまどろまで
ききあかすかな


ながむれば
袖にも露ぞ
こぼれける
そとものをだの
秋の夕ぐれ
ながむれば
そでにもつゆぞ
こぼれける
そとものをだの
あきのゆふぐれ


あふことを
しのばざりせば
みちしばの
露よりさきに
おきてこましや
あふことを
しのばざりせば
みちしばの
つゆよりさきに
おきてこましや


くちてただ
しをればよしや
我が袖も
はぎのしたえの
露によそへて
くちてただ
しをればよしや
わがそでも
はぎのしたえの
つゆによそへて


しろたへの
ころもかさぬる
月かげの
さゆるまそでに
かかる白露
しろたへの
ころもかさぬる
つきかげの
さゆるまそでに
かかるしらつゆ


とりべのを
心のうちに
わけゆけば
いぶきの露に
矢ごぞそぼつる
とりべのを
こころのうちに
わけゆけば
いぶきのつゆに
矢ごぞそぼつる


はかなくて
すぎにしかたを
おもふにも
いまもさこそは
あさがほの露
はかなくて
すぎにしかたを
おもふにも
いまもさこそは
あさがほのつゆ


みがかれし
玉のすみかを
露ふかき
野べにうつして
見るぞかなしき
みがかれし
たまのすみかを
つゆふかき
のべにうつして
みるぞかなしき


きえぬめる
もとのしづくを
おもふにも
誰かはすゑの
露の身ならぬ
きえぬめる
もとのしづくを
おもふにも
たれかはすゑの
つゆのみならぬ


へだてなき
のりのことばに
たよりえて
はちすの露に
あはれかくらん
へだてなき
のりのことばに
たよりえて
はちすのつゆに
あはれかくらん


あはれしる
なみだの露ぞ
こぼれける
くさのいほりを
むすぶちぎりは
あはれしる
なみだのつゆぞ
こぼれける
くさのいほりを
むすぶちぎりは


露もらぬ
いはやもそでは
ぬれけりと
きかずはいかが
あやしからまし
つゆもらぬ
いはやもそでは
ぬれけりと
きかずはいかが
あやしからまし


きえぬべき
露の命も
きみがとふ
ことのはにこそ
おきゐられけれ
きえぬべき
つゆのいのちも
きみがとふ
ことのはにこそ
おきゐられけれ


ふきすぐる
風しやみなば
たのもしみ
秋ののもせの
露の白玉
ふきすぐる
かぜしやみなば
たのもしみ
あきののもせの
つゆのしらたま


あだにちる
このはにつけて
おもふかな
かぜさそふめる
露の命を
あだにちる
このはにつけて
おもふかな
かぜさそふめる
つゆのいのちを


をざさはら
はずゑの露は
たまににて
いしなき山を
行く心ちする
をざさはら
はずゑのつゆは
たまににて
いしなきやまを
ゆくここちする


いそのかみ
ふるきすみかへ
分けいれば
庭のあさぢに
露のこぼるる
いそのかみ
ふるきすみかへ
わけいれば
にはのあさぢに
つゆのこぼるる


たまみがく
露ぞまくらに
ちりかかる
夢おどろかす
竹の嵐に
たまみがく
つゆぞまくらに
ちりかかる
ゆめおどろかす
たけのあらしに


草枕
たびなる袖に
おく露を
みやこの人や
夢にみゆらん
くさまくら
たびなるそでに
おくつゆを
みやこのひとや
ゆめにみゆらん


いほりさす
くさのまくらに
友なひて
ささの露にも
やどる月かな
いほりさす
くさのまくらに
ともなひて
ささのつゆにも
やどるつきかな


こずゑもる
月もあはれを
おもふべし
ひかりにぐして
露のこぼるる
こずゑもる
つきもあはれを
おもふべし
ひかりにぐして
つゆのこぼるる


露おきし
庭のこはぎも
かれにけり
いづら都に
秋とまるらん
つゆおきし
にはのこはぎも
かれにけり
いづらみやこに
あきとまるらん


あだにふく
草のいほりの
あはれより
そでに露おく
大原のさと
あだにふく
くさのいほりの
あはれより
そでにつゆおく
おほはらのさと


きえかへり
くれまつ袖ぞ
しをれぬる
おきつる人は
露ならねども
きえかへり
くれまつそでぞ
しをれぬる
おきつるひとは
つゆならねども


朝露に
ぬれにし袖を
ほす程に
やがてゆふだつ
我が袂かな
あさつゆに
ぬれにしそでを
ほすほどに
やがてゆふだつ
わがたもとかな


ことのはの
しもがれにしに
おもひにき
露のなさけも
かからましとは
ことのはの
しもがれにしに
おもひにき
つゆのなさけも
かからましとは


かりそめに
おく露とこそ
思ひしか
秋にあひぬる
我が袂かな
かりそめに
おくつゆとこそ
おもひしか
あきにあひぬる
わがたもとかな


草のはに
あらぬたもとも
物思へ
ば袖に露お
く秋の夕暮
くさのはに
あらぬたもとも
ものおもへ
ばそでにつゆお
くあきのゆふぐ


とりのこし
おもひもかけぬ
露はらひ
あなくらたかの
われが心や
とりのこし
おもひもかけぬ
つゆはらひ
あなくらたかの
われがこころや


いそぎおきて
にはのこぐさの
つゆふまん
やさしきかずに
人やおもふと
いそぎおきて
にはのこぐさの
つゆふまん
やさしきかずに
ひとやおもふと


千年迄
君がつむべき
菊なれば
露も仇には
置かじとぞ思ふ
ちとせまで
きみがつむべき
きくなれば
つゆもあだには
おかじとぞおもふ
Тысячу лет
Собрать что может,
Хризантема,
И роса впустую
На тебя лечь не может!
Примерный перевод

草の葉に
儚くきゆる
露をしも
形見におきて
秋の行くらむ
くさのはに
はかなくきゆる
つゆをしも
かたみにおきて
あきのゆくらむ
На листах травы
Недолговечную
Росу жалея,
На память оставив,
Осень ушла!
Примерный перевод

よひのまの
露にしをれて
女郎花
ありあけの月の
かげにたはるる
よひのまの
つゆにしをれて
をみなへし
ありあけのつきの
かげにたはるる


わけかねし
そでに露をば
とどめおきて
しもにくちぬる
まののはぎはら
わけかねし
そでにつゆをば
とどめおきて
しもにくちぬる
まののはぎはら


わりなしや
さこそものおもふ
袖ならめ
あきにあひても
おける露かな
わりなしや
さこそものおもふ
そでならめ
あきにあひても
おけるつゆかな


秋ふかき
野べの草ばに
くらべばや
ものおもふころの
袖の白露
あきふかき
のべのくさばに
くらべばや
ものおもふころの
そでのしらつゆ


おくりおきて
かへりしのべの
あさ露を
袖にうつすは
涙なりけり
おくりおきて
かへりしのべの
あさつゆを
そでにうつすは
なみだなりけり


しにてふさん
こけのむしろを
思ふより
かねてしらるる
いはかげの露
しにてふさん
こけのむしろを
おもふより
かねてしらるる
いはかげのつゆ


君をおきて
たち出づる空の
露けさに
秋さへくるる
旅のかなしさ
きみをおきて
たちいづるそらの
つゆけさに
あきさへくるる
たびのかなしさ


荻のおとは
物おもふわれか
何なれば
こぼるる露の
袖におくらん
をぎのおとは
ものおもふわれか
なになれば
こぼるるつゆの
そでにおくらん


すゑ葉ふく
風はのもせに
わたるとも
あらくはわけじ
はぎのしたつゆ
すゑはふく
かぜはのもせに
わたるとも
あらくはわけじ
はぎのしたつゆ


草の上の
露とるけさの
玉章に
軒端のかぢは
元つ葉もなし
くさのうへの
つゆとるけさの
たまづさに
のきはのかぢは
もとつはもなし


わぎもこが
裾野に匂ふ
ふぢ袴
露は結べど
ほころびににけり
わぎもこが
すそのににほふ
ふぢばかま
つゆはむすべど
ほころびににけり

???
君が代は
松の上葉に
おく露の
積りて四方の
海となるまで
きみがよは
まつのうはばに
おくつゆの
つもりてよもの
うみとなるまで


秋の夜は
物思ふことの
まさりつゝ
いとゞ露けき
かたしきの袖
あきのよは
ものおもふことの
まさりつつ
いとどつゆけき
かたしきのそで
Осенняя ночь.
Множатся горькие думы,
И росой
Всё больше и больше
Покрывается одинокое ложе.
Примерный перевод

ふみわけむ
物ともみえず
朝ぼらけ
竹のは山の
霧のした露
ふみわけむ
ものともみえず
あさぼらけ
たけのはやまの
きりのしたつゆ


ぬれて折る
袖の月かげ
ふけにけり
籬の菊の
花のうへの露
ぬれてをる
そでのつきかげ
ふけにけり
まがきのきくの
はなのうへのつゆ
Промок от росы
И в лунном свете
Потемнел рукав,
Когда срывал из изгороди
Цветок хризантемы.
Примерный перевод

宮城野に
妻とふ鹿ぞ
叫ぶなる
本あらの萩に
露やさむけき
みやぎのに
つまとふしかぞ
さけぶなる
もとあらのはぎに
つゆやさむけき


狹莚に
露のはかなく
置きていなば
曉ごとに
消えや渡らむ
さむしろに
つゆのはかなく
おきていなば
あかつきごとに
きえやわたらむ


限あらむ
中ははかなく
なりぬ共
露けき萩の
上をだにとへ
かぎりあらむ
なかははかなく
なりぬとも
つゆけきはぎの
うへをだにとへ


思ふこと
なけれどぬれぬ
我袖は
うたゝある野べの
萩の露哉
おもふこと
なけれどぬれぬ
われそでは
うたたあるのべの
はぎのつゆかな


まだ宵に
ねたる萩哉
同じえに
頓ておきぬる
露もこそあれ
まだよひに
ねたるはぎかな
おなじえに
やがておきぬる
つゆもこそあれ


おき明かし
見つゝ眺むる
萩の上の
露ふき亂る
秋の夜の風
おきあかし
みつつながむる
はぎのうへの
つゆふきみだる
あきのよのかぜ


秋の野は
をるべき花も
無り鳬
こぼれて消えむ
露の惜さに
あきののは
をるべきはなも
なかりけり
こぼれてきえむ
つゆのをしさに


いかにして
玉にもぬかむ
夕されば
萩の葉分に
結ぶ志ら露
いかにして
たまにもぬかむ
ゆふされば
はぎのはわけに
むすぶしらつゆ


袖ふれば
露こぼれ鳬
秋の野は
捲り手にてぞ
行くべかりける
そでふれば
つゆこぼれけり
あきののは
まくりでにてぞ
ゆくべかりける


草の上に
おきてぞ明す
秋の夜の
露異ならぬ
我身と思へば
くさのうへに
おきてぞあかす
あきのよの
つゆことならぬ
わがみとおもへば


朝ゆふに
思ふ心は
露なれや
かゝらぬ花の
うへしなければ
あさゆふに
おもふこころは
つゆなれや
かからぬはなの
うへしなければ


植ゑ置きし
主人はなくて
菊の花
おのれ獨ぞ
露けかりける
うゑおきし
あるじはなくて
きくのはな
おのれひとりぞ
つゆけかりける


とはゞやと
思遣るだに
露けきを
いかにぞ君が
袖は朽ちぬや
とはばやと
おもひやるだに
つゆけきを
いかにぞきみが
そではくちぬや


まてと言し
秋も半に
成ぬるを
頼めかおしき
露はいかにぞ
まてとことし
あきもなかばに
なりぬるを
たのめかおしき
つゆはいかにぞ


あかつきの
ゆふ付鳥も
白露の
おきて悲しき
例しにぞ鳴く
あかつきの
ゆふつけどりも
しらつゆの
おきてかなしき
ためしにぞなく


白露の
おり出す萩の
下紅葉
ころもにうつる
秋はきにけり
しらつゆの
おりいですはぎの
したもみぢ
ころもにうつる
あきはきにけり


木がらしの
紅葉ふき志く
庭の面に
露も殘らぬ
秋の色かな
こがらしの
もみぢふきしく
にはのおもに
つゆものこらぬ
あきのいろかな
Северным ветром
Сдутые и наметённые
Листья осенние в саду,
Без росы, — вот цвет осени,
Которой не осталось.
Примерный перевод

露結ぶ
霜夜の數の
かさなれば
耐へでや菊の
移ろひぬらむ
つゆむすぶ
しもよのかずの
かさなれば
たへでやきくの
うつろひぬらむ
Так много ночей
Морозных прошло, когда
И роса застывает,
Не вытерпев их,
Наверное, завяли хризантемы.
Примерный перевод

菊の露
わかゆばかりに
袖ふれて
花の主人に
千代は讓らむ
きくのつゆ
わかゆばかりに
そでふれて
はなのあるじに
ちよはゆづらむ


色々の
草ばの露を
おしなべて
玉野のはらに
月ぞみがける
いろいろの
くさばのつゆを
おしなべて
たまののはらに
つきぞみがける


たをやめの
柳のかづら
春かけて
玉のかざしに
貫ける白露
たをやめの
やなぎのかづら
はるかけて
たまのかざしに
ぬけるしらつゆ


夕暮は
淺羽の野路の
露ながら
小菅亂れて
あきかぜぞふく
ゆふぐれは
あさはののぢの
つゆながら
こすげみだれて
あきかぜぞふく


朝毎に
置く露袖に
うけためて
よのうきときの
涙にぞかる
あさごとに
おくつゆそでに
うけためて
よのうきときの
なみだにぞかる


山吹の
花の白露
結ぼゝれ
いはぬも憂しや
はるの名ごりは
やまぶきの
はなのしらつゆ
むすぼゝれ
いはぬもうしや
はるのなごりは


おのづから
しばしも消えぬ
たのみかは
軒端の松に
かかるしら露
おのづから
しばしもきえぬ
たのみかは
のきはのまつに
かかるしらつゆ

*頼りになるもの
白露も
ゆめもこの世も
幻も
たとへていはゞ
久しかりけり
しらつゆも
ゆめもこのよも
まぼろしも
たとへていはば
ひさしかりけり


露結ぶ
門田のをしね
只管に
月もる夜はゝ
寐られやはする
つゆむすぶ
かどたのをしね
ひたすらに
つきもるよはは
ねられやはする


ならされぬ
御園の瓜と
志りながら
よひ曉と
立つぞ露けき
ならされぬ
みそののうりと
しりながら
よひあかつきと
たつぞつゆけき


取分きて
我身に露や
置きつらむ
花より先に
まづぞ移ろふ
とりわきて
わがみにつゆや
おきつらむ
はなよりさきに
まづぞうつろふ


誰れか又
秋風ならで
ふるさとの
庭の淺茅の
露もはらはむ
たれかまた
あきかぜならで
ふるさとの
にはのあさぢの
つゆもはらはむ


雁なきて
寒きあさげの
つゆ霜に
やのゝ神山
色づきにけり
かりなきて
さむきあさげの
つゆしもに
やののかむやま
いろづきにけり
Гуси кричат
Холодна их утренняя еда
От росы и мороза
Гора Яну-но Камуяма
Окрасилась в осенние цвета!
Возможно, отсылка к Манъёсю, 2178.
さきがたき
御法のはなに
おく露や
頓て衣の
玉となるらむ
さきがたき
みのりのはなに
おくつゆや
やがてころもの
たまとなるらむ


八重菊に
蓮の露を
置き添へて
九志なまで
うつろはしつる
やへきくに
はちすのつゆを
おきそへて
ここのしなまで
うつろはしつる


風ふけば
先破れぬる
草の葉に
よそふるからに
袖ぞ露けき
かぜふけば
さきやぶれぬる
くさのはに
よそふるからに
そでぞつゆけき


蓮葉の
玉となるらむと
思ふにも
袖ぬれ増る
けさの露かな
はちすはの
たまとなるらむと
おもふにも
そでぬれまさる
けさのつゆかな


露霜の
消えてぞ色は
増りける
朝日に向ふ
みねのもみぢ葉
つゆしもの
きえてぞいろは
まさりける
あさひにむかふ
みねのもみぢは
И цвет сильней,
Чем у исчезнувших
Росы и инея,
У обращённой к утреннему солнцу
Осенней листвы с вершины.
Примерный перевод

おのづから
かけても袖に
知すなよ
いはせの杜の
秋のしら露
おのづから
かけてもそでに
しらすなよ
いはせのもりの
あきのしらつゆ


青柳の
糸よりつたふ
しら露を
たまとみるまで
春雨ぞふる
あをやぎの
いとよりつたふ
しらつゆを
たまとみるまで
はるさめぞふる
От ив зелёных
Отлетающие капли
Росы белой
Кажутся жемчугом —
Так сильно дождь льёт!
Примерный перевод

夕立の
晴れ行く峰の
木の間より
入日すゞしき
露の玉ざゝ
ゆふだちの
はれゆくみねの
このまより
いりひすずしき
つゆのたまざさ


露ふかき
庭のあさぢに
風過ぎて
名殘すゞしき
夕立のそら
つゆふかき
にはのあさぢに
かぜすぎて
なごりすずしき
ゆふだちのそら
По густой росе
На кустарниках в саду
Пролетел ветер:
Прохладная память
О дождливом небе.
Примерный перевод

露まがふ
日影になびく
淺ぢふの
おのづから吹く
夏の夕風
つゆまがふ
ひかげになびく
あさぢふの
おのづからふく
なつのゆふかぜ
Поникли травы
От смешавшейся с солнечным светом росы
На поле, поросшим кустарником,
И от того ли
Дует ветер летнего вечера...
Примерный перевод

けさはまた
草ばの玉の
數そひて
露吹きむすぶ
秋の初かぜ
けさはまた
くさばのたまの
かずそひて
つゆふきむすぶ
あきのはつかぜ


彦星の
かざしの玉や
あまのがは
水かげ草の
露にまがはむ
ひこぼしの
かざしのたまや
あまのがは
みづかげくさの
つゆにまがはむ


今よりの
露をばつゆと
荻の葉に
泪かつちる
秋かぜぞ吹く
いまよりの
つゆをばつゆと
をぎのはに
なみだかつちる
あきかぜぞふく


少女子が
玉ものすそや
しをるらむ
野島がさきの
秋の夕露
をとめこが
たまものすそや
しをるらむ
のじまがさきの
あきのゆふつゆ
Не дев ли юных
С подолов жемчужных осталась
Как путеводная нить
На мысе Нудзима
Осеннего вечера роса.
Примерный перевод
をとめこ = это обычно или юная дева, не замужем, или танцовщица госэти
しをる = заломить ветку, пометить путь
さらぬだに
心おかるゝ
萩がえに
露もあだなる
秋の夕かぜ
さらぬだに
こころおかるる
はぎがえに
つゆもあだなる
あきのゆふかぜ


萩がはな
うつろふ庭の
秋風に
下葉をまたで
露は散りつゝ
はぎがはな
うつろふにはの
あきかぜに
したばをまたで
つゆはちりつつ
В саду,
Где отцветают хаги
Осенний ветер,
Не дожидаясь листвы нижней
Сдувает росу...
Примерный перевод
*Пока она не покраснеет/пожелтеет?
宮城野の
木の下露も
色見えて
うつりぞまさる
秋萩のはな
みやぎのの
このしたつゆも
いろみえて
うつりぞまさる
あきはぎのはな


色かはる
小萩がもとは
露散りて
秋の野風に
を鹿鳴くなり
いろかはる
こはぎがもとは
つゆちりて
あきののかぜに
をしかなくなり
В поле,
Где под цветы хаги
Рассыпается роса,
В осеннем ветре
Закричал олень...
Примерный перевод

秋萩の
咲きて散りぬる
夕露に
猶たちぬるゝ
鹿ぞ鳴くなる
あきはぎの
さきてちりぬる
ゆふつゆに
なほたちぬるる
しかぞなくなる


妻こふる
鹿のなみだや
秋萩に
こぼるゝほどに
おける白露
つまこふる
しかのなみだや
あきはぎに
こぼるるほどに
おけるしらつゆ
Не слёзы ль то
Оленя, что скучает по жене,
На цветы хаги
Пролились, легли
Там белою росою?
Примерный перевод

露にふす
のべの千草の
曙に
おきぬれて行く
さを鹿のこゑ
つゆにふす
のべのちくさの
あけぼのに
おきぬれてゆく
さをしかのこゑ


秋風に
外山の鹿は
こゑたてゝ
露吹き結ぶ
小野のあさぢふ
あきかぜに
とやまのしかは
こゑたてて
つゆふきむすぶ
をののあさぢふ


み船こぐ
堀江の蘆に
おく露の
玉しくばかり
月ぞさやけき
みふねこぐ
ほりえのあしに
おくつゆの
たましくばかり
つきぞさやけき
В заливе Хориэ
Где прекрасные челны на вёслах
В камышах идут,
Лишь росы жемчугами выпадают,
Там ярок очень свет луны!
Примерный перевод

月に行く
遠山ずりの
かり衣
しをるゝ露に
夜は更けにけり
つきにゆく
とほやまずりの
かりころも
しをるるつゆに
よはふけにけり


おきあかす
露さへさむき
月影に
なれて幾夜か
衣うつらむ
おきあかす
つゆさへさむき
つきかげに
なれていくよか
ころもうつらむ


虫の音も
かれ〴〵になる
長月の
淺ぢが末の
露のさむけさ
むしのねも
かれがれになる
ながつきの
あさぢがすゑの
つゆのさむけさ


露霜の
おきあへぬまに
染めてけり
端山が裾の
秋の紅葉ば
つゆしもの
おきあへぬまに
そめてけり
はやまがすその
あきのもみぢば


とゞめおく
露の形見は
袖ぬれて
ゆくかたしらぬ
秋の別路
とどめおく
つゆのかたみは
そでぬれて
ゆくかたしらぬ
あきのわかれぢ


夜もすがら
惜む袂の
露のみや
明けなば秋の
名殘なるべき
よもすがら
をしむたもとの
つゆのみや
あけなばあきの
なごりなるべき


見し秋の
露をば霜に
おきかへて
花のあとなき
庭の冬ぐさ
みしあきの
つゆをばしもに
おきかへて
はなのあとなき
にはのふゆぐさ
Росу, что осенью
Я видел, выпала и
Обратилась в иней,
И даже нет следов цветов
В траве зимнего сада.
Примерный перевод

今よりは
草葉におきし
白露も
こほれる霜と
結びかへつゝ
いまよりは
くさばにおきし
しらつゆも
こほれるしもと
むすびかへつつ
С сегодняшнего дня
Выпавшая на травы и листья
Белая роса
Замёрзнув, инеем
Становится всё время.
Примерный перевод

荻のはの
露の外なる
なみださへ
袖にくだけて
秋風ぞふく
をぎのはの
つゆのほかなる
なみださへ
そでにくだけて
あきかぜぞふく


秋のよの
露より外の
夢をだに
結びも果てぬ
荻のうはかぜ
あきのよの
つゆよりほかの
ゆめをだに
むすびもはてぬ
をぎのうはかぜ


思ひおく
涙の露は
いく秋か
ことのはごとに
かずつもるらむ
おもひおく
なみだのつゆは
いくあきか
ことのはごとに
かずつもるらむ


おく露は
色もかはらぬ
夕べかな
わが身一つの
すみ染の袖
おくつゆは
いろもかはらぬ
ゆふべかな
わがみひとつの
すみそめのそで
Вечером,
Когда выпавшая роса даже
Цвет свой не меняет,
Лишь только у меня
Рукав чернилами окрашен.
Примерный перевод
??
數まさる
うれへは秋の
夕べとて
千々にくだくる
袖の露哉
かずまさる
うれへはあきの
ゆふべとて
ちぢにくだくる
そでのつゆかな


何ゆゑに
かゝる露ぞと
思ふにも
袖さへつらき
秋の夕ぐれ
なにゆゑに
かかるつゆぞと
おもふにも
そでさへつらき
あきのゆふぐれ


草ばのみ
露けかるべき
秋ぞとは
我が袖志らで
思ひける哉
くさばのみ
つゆけかるべき
あきぞとは
わがそでしらで
おもひけるかな
Вместе с осенью,
Когда лишь только травы и листья
Росой покрываться должны
Мой рукав же, не зная об этом,
Весь в тоске!
Примерный перевод

ゆふされば
玉ぬくのべの
露ながら
風にかつ散る
秋萩の花
ゆふされば
たまぬくのべの
つゆながら
かぜにかつちる
あきはぎのはな


月をみる
山路の秋の
苔の袖
ぬれてほすべき
露のまもなし
つきをみる
やまぢのあきの
こけのそで
ぬれてほすべき
つゆのまもなし


露霜と
おきふしいかで
あかすらむ
ならはぬ旅の
草の枕に
つゆしもと
おきふしいかで
あかすらむ
ならはぬたびの
くさのまくらに
Где роса и иней,
Как ты там? Наверное,
Всю ночь без сна
В путешествии непривычном
На изголовье из трав?..

Примерный перевод

立ち別れ
都へだつる
衣手に
あかつきおきの
露ぞかさなる
たちわかれ
みやこへだつる
ころもでに
あかつきおきの
つゆぞかさなる
На рукав,
Что со столицею
Расстался,
Роса добавилась,
Что пала поутру.
Примерный перевод

露ふかき
山わけ衣
ほしわびぬ
日影すくなき
まきのした道
つゆふかき
やまわけころも
ほしわびぬ
ひかげすくなき
まきのしたみち


草まくら
かりねの袖に
露散りて
尾花吹きしく
野べの秋風
くさまくら
かりねのそでに
つゆちりて
をはなふきしく
のべのあきかぜ
В моём временном ночлеге,
С изголовьем из трав
На рукав рассыпалась роса.
Дует, наклоняя колосья обана
Осенний ветер на поле.
Примерный перевод

露けさを
契りやおきし
草枕
あらしふきそふ
秋のたびねに
つゆけさを
ちぎりやおきし
くさまくら
あらしふきそふ
あきのたびねに


露拂ふ
朝げの袖は
ひとへにて
秋風さむし
さやのなかやま
つゆはらふ
あさげのそでは
ひとへにて
あきかぜさむし
さやのなかやま


草まくら
ひと夜の露を
契にて
袖にわかるゝ
野べの月かげ
くさまくら
ひとよのつゆを
ちぎりにて
そでにわかるる
のべのつきかげ
Там, где провёл ночь,
На трав изголовье,
Росе поклявшийся
И и разлучённый с рукавом
Свет луны на поле.
Примерный перевод

草枕
こよひばかりの
秋風に
ことわりなれや
露のこぼるゝ
くさまくら
こよひばかりの
あきかぜに
ことわりなれや
つゆのこぼるる


結ぶべき
末もかぎらじ
君が世に
露のつもれる
菊の下みづ
むすぶべき
すゑもかぎらじ
きみがよに
つゆのつもれる
きくのしたみづ


常磐なる
影は變らじ
眞木の村
あまの露霜
いくよふるとも
ときはなる
かげはかはらじ
まきのむら
あまのつゆしも
いくよふるとも


三笠山
さしも洩さぬ
言の葉に
仇にも露の
かゝるべきかは
みかさやま
さしももらさぬ
ことのはに
あだにもつゆの
かかるべきかは


わが袖の
泪のいろの
露ならば
ときはの杜も
猶や染めまし
わがそでの
なみだのいろの
つゆならば
ときはのもりも
なほやそめまし


戀をのみ
しづやのこ菅
露深み
かりにも袖の
乾くまぞなき
こひをのみ
しづやのこすげ
つゆふかみ
かりにもそでの
かはくまぞなき


戀死なむ
命は人の
ためなれば
あさぢが原の
露をだにとへ
こひしなむ
いのちはひとの
ためなれば
あさぢがはらの
つゆをだにとへ


待ちわびて
獨ながむる
夕暮は
いかに露けき
袖とかは知る
まちわびて
ひとりながむる
ゆふぐれは
いかにつゆけき
そでとかはしる


床の上
におきつる今朝
の露より
も歸る我身
ぞ先消ぬべき
とこのうへ
におきつるけさ
のつゆより
もかへるわがみ
ぞさききぬべき


露けさは
おきわかるらむ
床よりも
詠め侘びぬる
有明の月
つゆけさは
おきわかるらむ
とこよりも
ながめわびぬる
ああかりのつき


かけてだに
思ひも志らじ
淺茅生の
小野の朝露
消え返る共
かけてだに
おもひもしらじ
あさぢうの
をののあさつゆ
きえかへるとも


大方の
ことの葉までも
いろかはる
秋や生田の
もりの下露
おほかたの
ことのはまでも
いろかはる
あきやいくたの
もりのしたつゆ


かひもなし
とへど白玉
亂れつゝ
こたへぬ袖の
露の形見は
かひもなし
とへどしらたま
みだれつつ
こたへぬそでの
つゆのかたみは


をしへ置く
言のはにのみ
語るかな
昔の庭の
露のなごりは
をしへおく
ことのはにのみ
かたるかな
むかしのにはの
つゆのなごりは


今來むと
いひだにおかで
白露の
假の宿りを
別れぬるかな
いまこむと
いひだにおかで
しらつゆの
かりのやどりを
わかれぬるかな


今日迄に
露の命の
消えやらで
御法の花と
みるぞかひなき
けふまでに
つゆのいのちの
きえやらで
みのりのはなと
みるぞかひなき


今更に
よそのなみだの
色ぞそふ
御法の花の
露のことの葉
いまさらに
よそのなみだの
いろぞそふ
みのりのはなの
つゆのことのは


露消えし
後しのべとや
植ゑおきて
泪色そふ
なでしこの花
つゆきえし
のちしのべとや
うゑおきて
なみだいろそふ
なでしこのはな


哀なり
草のかげにも
白露の
かゝるべしとは
思はざりけむ
あはれなり
くさのかげにも
しらつゆの
かかるべしとは
おもはざりけむ


思へたゞ
消えにしあとの
秋風に
泪かずそふ
よもぎふの露
おもへただ
きえにしあとの
あきかぜに
なみだかずそふ
よもぎふのつゆ


なき人を
忍ぶの露に
袖ぬれて
あれ行く軒の
月をみるかな
なきひとを
しのぶのつゆに
そでぬれて
あれゆくのきの
つきをみるかな


末の露
もとの雫を
ひとつぞと
思ひ果てゝも
袖はぬれけり
すゑのつゆ
もとのしずくを
ひとつぞと
おもひはてても
そではぬれけり


消えやすき
我身にかへて
尋ねみむ
妙なる法の
道しばの露
きえやすき
わがみにかへて
たづねみむ
たへなるのりの
みちしばのつゆ


吹きかへす
衣のうらの
秋風に
けふしも玉を
かくる志ら露
ふきかへす
ころものうらの
あきかぜに
けふしもたまを
かくるしらつゆ


いさぎよき
したつ岩根の
朝日影
みがける物は
玉ぐしの露
いさぎよき
したついはねの
あさひかげ
みがけるものは
たまぐしのつゆ


夏草に
混るさ百合は
おのづから
秋にしられぬ
露や置く覽
なつくさに
まざるさゆりは
おのづから
あきにしられぬ
つゆやおくらん
С летней травою
Смешавшиеся лилии
Сами по себе,
Не осенней
Росой покрылись!
Примерный перевод
混る?
白雨の
なごりの露ぞ
おきまさる
結ぶばかりの
庭の夏ぐさ
ゆふだちの
なごりのつゆぞ
おきまさる
むすぶばかりの
にはのなつぐさ

SKT reads 夕立の
夕立の
露おきとめて
月影の
すゞしくやどる
庭のなつぐさ
ゆふだちの
つゆおきとめて
つきかげの
すゞしくやどる
にはのなつぐさ


露霜の
おくてのいなば
色づきて
かり庵さむき
秋の山かぜ
つゆしもの
おくてのいなば
いろづきて
かりいほさむき
あきのやまかぜ
Роса и иней
Выпадая, пожелтили
Листья рисовые,
В сторожке холодно, —
С гор дует осенний студёный ветер.
Примерный перевод

小山田の
庵もる賤が
衣手は
露も夜すがら
おきあかしけり
をやまだの
いほもるしづが
ころもでは
つゆもよすがら
おきあかしけり


おく露や
染め始むらむ
秋山の
時雨もまたぬ
峯のもみぢば
おくつゆや
そめはじむらむ
あきやまの
しぐれもまたぬ
みねのもみぢば

みみぢ?
色みえぬ
枯野の草の
あとまでも
露の名殘と
むすぶはつ霜
いろみえぬ
かれののくさの
あとまでも
つゆのなごりと
むすぶはつしも
Не видно цвета
Даже остатков трав
На засохшем поле,
Когда сковал первый мороз
Следы росы.
Примерный перевод

狩人の
入野の露の
しらま弓
すゑもとをゝに
秋かぜぞ吹く
かりひとの
いりののつゆの
しらまゆみ
すゑもとををに
あきかぜぞふく


虫の音も
我身ひとつの
秋風に
露分け侘ぶる
をのゝしの原
むしのねも
わがみひとつの
あきかぜに
つゆわけわぶる
をののしのはら


心ありて
露やおくらむ
野べよりも
匂ひぞまさる
秋萩の花
こころありて
つゆやおくらむ
のべよりも
にほひぞまさる
あきはぎのはな


草の原
ひかり待ちとる
露にこそ
月も分きては
影宿しけれ
くさのはら
ひかりまちとる
つゆにこそ
つきもわきては
かげやどしけれ


藻に住まぬ
野原の虫も
我からと
長き夜すがら
露に鳴くなり
もにすまぬ
のはらのむしも
われからと
ながきよすがら
つゆになくなり


尋ねても
誰れとへとてか

ふかきよもぎの
露に鳴くらむ
たづねても
たれとへとてか
きりきりす
ふかきよもぎの
つゆになくらむ


夜を寒み
共におき居る
露霜を
袖に重ねて
うつころもかな
よをさむみ
ともにおきゐる
つゆしもを
そでにかさねて
うつころもかな


程もなく
移ろふ草の
露のまに
今年の秋も
またや暮れなむ
ほどもなく
うつろふくさの
つゆのまに
ことしのあきも
またやくれなむ


袖の上に
いつともわかぬ
白露の
草ばに結ぶ
秋はきにけり
そでのうへに
いつともわかぬ
しらつゆの
くさばにむすぶ
あきはきにけり


白露の
置くを待つ間の
朝顏は
みずぞ中々
あるべかりける
しらつゆの
おくをまつまの
あさがほは
みずぞなかなか
あるべかりける


霜となる
秋の別の
露のまに
やがて枯れゆく
庭のふゆぐさ
しもとなる
あきのわかれの
つゆのまに
やがてかれゆく
にはのふゆぐさ


玉藻刈る
野島が崎の
夏草に
ひともすさめぬ
露ぞこぼるゝ
たまもかる
のじまがさきの
なつくさに
ひともすさめぬ
つゆぞこぼるる


夕されば
涙やあまる
さをしかの
入野のをばな
袖ぞ露けき
ゆふされば
なみだやあまる
さをしかの
いりののをばな
そでぞつゆけき
Лишь настанет вечер,
И слёз в избытке
У оленя,
От цветов обана в поле Ирину
Рукава все росой пропитались!
Примерный перевод

ふかき夜の
老の寐覺の
枕より
露おき初めて
秋はきにけり
ふかきよの
おいのねざめの
まくらより
つゆおきそめて
あきはきにけり


東雲に
あかで別れし
袂をぞ
露やわけしと
人やとがむる
しののめに
あかでわかれし
たもとをぞ
つゆやわけしと
ひとやとがむる


眞葛原
うらみぬ袖の
上までも
露おきそむる
秋はきにけり
まくずはら
うらみぬそでの
うへまでも
つゆおきそむる
あきはきにけり


未明
たをらでをみむ
萩の花
うは葉の露の
こぼれもぞする
あさまだき
たをらでをみむ
はぎのはな
うははのつゆの
こぼれもぞする


わけぬるゝ
野原の露の
袖の上に
まづ志る物は
秋の夜の月
わけぬるる
のはらのつゆの
そでのうへに
まづしるものは
あきのよのつき


わがそでは
草の庵に
あらねども
くるればつゆの
やどりなりけり
わがそでは
くさのいほりに
あらねども
くるればつゆの
やどりなりけり
Рукав мой — не шалаш
ведь из травы...
А всё же —
стемнеет только лишь —
росы приютом станет

小萩原
夜寒の露の
おきもせず
ねもせで鹿や
妻を戀ふらむ
こはぎはら
よさむのつゆの
おきもせず
ねもせでしかや
つまをこふらむ


露分くる
野原の萩の
摺衣
かさねてつきの
かげぞうつろふ
つゆわくる
のはらのはぎの
すりごろも
かさねてつきの
かげぞうつろふ


露むすぶ
野原の庵の
篠まくら
いく夜か月の
影になるらむ
つゆむすぶ
のはらのいほの
しのまくら
いくよかつきの
かげになるらむ


君により
暮待つ草に
置く露の
かゝらぬ程は
いかゞ頼まむ
きみにより
くれまつくさに
おくつゆの
かからぬほどは
いかがたのまむ


さびしさは
み山の秋の
朝ぐもり
霧にしをるる
真木のした露
さびしさは
みやまのあきの
あさぐもり
きりにしをるる
まきのしたつゆ
По осени в глубинах гор
Сжимает сердце грусть,
Когда смотрю на ветви криптомерии,
Поникшие под тяжестью росы
В тумане утреннем.
* Танка связана с предыдущей внутренней ассоциативной связью: воспевается характерный горный пейзаж.
有漏の身は
草葉にかゝる
露なるを
頓て蓮に
宿らざりけむ
うろのみは
くさばにかかる
つゆなるを
やがてはちすに
やどらざりけむ


人しれず
思ひそめつゝ
知らせばや
秋の木の葉の
露計だに
ひとしれず
おもひそめつつ
しらせばや
あきのこのはの
つゆばかりだに


奧山の
日蔭の露の
玉かづら
人こそしらね
かけてこふれど
おくやまの
ひかげのつゆの
たまかづら
ひとこそしらね
かけてこふれど


み山木の
陰の小草は
我なれや
露しげゝれど
知る人もなき
みやまきの
かげの小くさは
われなれや
つゆしげけれど
しるひともなき


譬ふれば
露も久しき
世の中に
いとかく物を
思はずもがな
たとふれば
つゆもひさしき
よのなかに
いとかくものを
おもはずもがな


明るまも
久してふなる
露の世は
假にも人を
知じとぞ思ふ
あくるまも
ひさしてふなる
つゆのよは
かりにもひとを
しらじとぞおもふ


いつまでか
つれなき中の
思草
むすばぬ袖に
露をかくべき
いつまでか
つれなきなかの
おもひぐさ
むすばぬそでに
つゆをかくべき


消えぬとも
淺茅が上の
露しあらば
猶思ひ置く
色や殘らむ
きえぬとも
あさぢがうへの
つゆしあらば
なほおもひおく
いろやのこらむ


暮れなばと
頼めても猶
朝露の
おきあへぬ床に
消えぬべき哉
くれなばと
たのめてもなほ
あさつゆの
おきあへぬとこに
きえぬべきかな


露よりも
いかなる身とか
なりぬ覽
置所なき
今朝の心地は
つゆよりも
いかなるみとか
なりぬらん
おきどころなき
けさのここちは


消返り
暮待つ袖ぞ
しをれぬる
おきつる人は
露ならねども
きえかへり
くまつそでぞ
しをれぬる
おきつるひとは
つゆならねども


櫻あさの
をふの下草
露しあらば
明してゆかむ
親は志る共
さくらあさの
をふのしたくさ
つゆしあらば
あかしてゆかむ
おやはしるとも


脆く共
いざ白露に
身をなして
君があたりの
草に消えなむ
もろくとも
いざしらつゆに
みをなして
きみがあたりの
くさにきえなむ


人志れぬ
袖ぞ露けき
逢事の
かれのみまさる
山のかげぐさ
ひとしれぬ
そでぞつゆけき
あふごとの
かれのみまさる
やまのかげぐさ


夏草の
何れともなき
籬にも
露のいろそふ
とこなつのはな
なつくさの
いづれともなき
まがきにも
つゆのいろそふ
とこなつのはな


辿りつゝ
わくる袂に
かけてけり
行きもならはぬ
道芝の露
たどりつつ
わくるたもとに
かけてけり
ゆきもならはぬ
みちしばのつゆ


己れ鳴く
心がらにや
空蝉の
はにおく露に
身をくだくらむ
おのれなく
こころがらにや
うつせみの
はにおくつゆに
みをくだくらむ


とくさ苅る
きその麻衣
袖ぬれて
磨かぬ露も
玉と置きけり
とくさかる
きそのさごろも
そでぬれて
みがかぬつゆも
たまとおきけり


つらきをも
岩での山の
谷に生ふる
草の袂ぞ
露けかりける
つらきをも
いはでのやまの
たににおふる
くさのたもとぞ
つゆけかりける


忍山
木の葉志ぐるゝ
下草に
あらはれにける
露のいろかな
しのぶやま
このはしぐるる
したくさに
あらはれにける
つゆのいろかな


草枕
ゆふ露はらふ
旅ごろも
袖もしをゝに
おきあかす夜の
數ぞかさなる
くさまくら
ゆふつゆはらふ
たびごろも
そでもしををに
おきあかすよの
かずぞかさなる


過ぎ來つる
山分衣
干しやらで
裾野の露に
なほやしをれむ
すぎきつる
やまわけころも
ひしやらで
すそののつゆに
なほやしをれむ


わが泪
露も洩らすな
枕だに
まだ志らすげの
眞野の秋かぜ
わがなみだ
つゆももらすな
まくらだに
まだしらすげの
まののあきかぜ


おのづから
かけても袖に
知すなよ
いはせの杜の
秋の下露
おのづから
かけてもそでに
しらすなよ
いはせのもりの
あきのしたつゆ


うつろはむ
物とやひとの
契り置きし
後瀬の山の
秋の夕露
うつろはむ
ものとやひとの
ちぎりおきし
のちせのやまの
あきのゆふつゆ


立ちよれば
袖こそぬるれ
年へぬる
身さへ老蘇の
杜の下露
たちよれば
そでこそぬるれ
としへぬる
みさへおい蘇の
もりのしたつゆ


草の庵に
年へしほどの
心には
露かゝらむと
思ひかけきや
くさのいほに
としへしほどの
こころには
つゆかからむと
おもひかけきや


誰が袖に
秋まつほどは
包みけむ
今朝はこぼるゝ
露の白玉
たがそでに
あきまつほどは
つつみけむ
けさはこぼるる
つゆのしらたま


吹き拂ふ
まがきの荻の
夕露を
袂にのこす
あきのはつかぜ
ふきはらふ
まがきのをぎの
ゆふつゆを
たもとにのこす
あきのはつかぜ


分け過ぐる
野路の笹原
さしてだに
止らぬ露に
秋風ぞ吹く
わけすぐる
のぢのささはら
さしてだに
とまらぬつゆに
あきかぜぞふく


色かはる
野邊の淺茅に
おく露を
末葉にかけて
秋風ぞ吹く
いろかはる
のべのあさぢに
おくつゆを
すゑはにかけて
あきかぜぞふく


吹く風に
たへぬ草葉の
露よりも
秋の心ぞ
おきどころなき
ふくかぜに
たへぬくさはの
つゆよりも
あきのこころぞ
おきどころなき


さらに又
老の泪の
露ぞ添ふ
いつも慣れにし
秋のあはれに
さらにまた
おいのなみだの
つゆぞそふ
いつも慣れにし
あきのあはれに


行く人も
とまらぬ野邊の
花薄
招きかねてや
露こぼるらむ
ゆくひとも
とまらぬのべの
はなすすき
まねきかねてや
つゆこぼるらむ


夕暮は
尾花が末に
露落ちて
靡くともなく
あきかぜぞ吹く
ゆふぐれは
をはながすゑに
つゆおちて
なびくともなく
あきかぜぞふく


露結ぶ
露のまがきの
女郎花
みで過ぎがたき
秋のゆふぐれ
つゆむすぶ
つゆのまがきの
をみなへし
みですぎがたき
あきのゆふぐれ


あだにのみ
いはれの野邊の
女郎花
後めたくも
置ける露哉
あだにのみ
いはれののべの
をみなへし
うしろめたくも
おけるつゆかな


いとゞまた
折りてぞまさる
秋萩の
花の錦の
露のたてぬき
いとどまた
をりてぞまさる
あきはぎの
はなのにしきの
つゆのたてぬき


夕されば
野路の苅萓
打ち靡き
亂れてのみぞ
露も置きける
ゆふされば
のぢのかるかや
うちなびき
みだれてのみぞ
つゆもおきける


今も又
をりを忘れぬ
花ならば
ことしも結べ
あきのしら露
いまもまた
をりをわすれぬ
はなならば
ことしもむすべ
あきのしらつゆ


宮城野の
木の下露に
立ち濡れて
いく夜か鹿の
妻を戀ふ覽
みやぎのの
このしたつゆに
たちぬれて
いくよかしかの
つまをこふらん


風すさむ
小野の篠原
妻こめて
露分けぬるゝ
小男鹿のこゑ
かぜすさむ
をののしのはら
つまこめて
つゆわけぬるる
さをしかのこゑ


見るまゝに
心ぞうつる
秋萩の
花野の露に
やどるつきかげ
みるままに
こころぞうつる
あきはぎの
はなののつゆに
やどるつきかげ


小山田の
稻葉がたより
月さえて
穗むけのかぜに
露亂るなり
をやまだの
いなばがたより
つきさえて
ほむけのかぜに
つゆみだるなり


風渡る
野邊の尾花の
夕露に
影もとまらぬ
そでのつきかな
かぜわたる
のべのをはなの
ゆふつゆに
かげもとまらぬ
そでのつきかな


終夜
分けつる道の
露よりも
おもひおくにぞ
袖は濡れける
よもすがら
わけつるみちの
つゆよりも
おもひおくにぞ
そではぬれける
Больше чем роса
С дороги, разделившей нас,
Где шёл всю ночь,
Моя тоска
Смочила рукава.
Примерный перевод

立ち歸り
山路も深き
白露の
おくるゝ袖は
ぬれまさりけり
たちかへり
やまぢもふかき
しらつゆの
おくるるそでは
ぬれまさりけり


すゞ分くる
篠にをりはへ
旅衣
ほす日も知らず
山のした露
すずわくる
しのにをりはへ
たびころも
ほすひもしらず
やまのしたつゆ


月見れば
旅寐の床も
忘られて
露のみむすぶ
草まくらかな
つきみれば
たびねのとこも
わすられて
つゆのみむすぶ
くさまくらかな
Как увижу луну, —
Забывается даже постель,
Где сплю я в пути,
И только роса замерзает
На изголовье из трав.
Примерный перевод

先立ちて
誰れか草葉を
結びけむ
とまる枕に
のこるしら露
さきたちて
たれかくさはを
むすびけむ
とまるまくらに
のこるしらつゆ


今宵かく
しをるゝ袖の
露乍ら
あすもや越えむ
宇津の山道
こよひかく
しをるるそでの
つゆながら
あすもやこえむ
うつのやまみち


旅ごろも
しをれぬ道は
なけれども
なほ露深し
さやの中山
たびごろも
しをれぬみちは
なけれども
なほつゆふかし
さやのなかやま


古郷を
幾夜へだてゝ
草まくら
露より霜に
むすび來ぬらむ
ふるさとを
いくよへだてて
くさまくら
つゆよりしもに
むすびきぬらむ


夜を深み
歸し空も
なかりしを
いづくよりおく
露にぬれ劔
よをふかみ
かへりしそらも
なかりしを
いづくよりおく
つゆにぬれけむ


教へ置く
法の道芝
ふみ見れば
露もあだなる
言の葉ぞなき
おしへおく
のりのみちしば
ふみみれば
つゆもあだなる
ことのはぞなき


愚かなる
涙の露の
いかでなほ
消えてはちすの
玉となる覽
おろかなる
なみだのつゆの
いかでなほ
きえてはちすの
たまとなるらん


露の身に
結べる罪は
重くとも
洩らさじ物を
花のうてなに
つゆのみに
むすべるつみは
おもくとも
もらさじものを
はなのうてなに


草の葉に
むすばぬさきの
白露は
何を便りに
おき始めけむ
くさのはに
むすばぬさきの
しらつゆは
なにをたよりに
おきはじめけむ


浮世には
消なば消えね
蓮葉に
宿らば露の
身ともなりなむ
うきよには
きえなばきえね
はちすはに
やどらばつゆの
みともなりなむ


過ぎゆけど
忘れぬものを
春日野の
おどろに餘る
露の惠は
すぎゆけど
わすれぬものを
かすがのの
おどろにあまる
つゆのめぐみは


夜もすがら
草の枕に
おく露は
ふるさとこふる
涙なりけり
よもすがら
くさのまくらに
おくつゆは
ふるさとこふる
なみだなりけり
Всю ночь напролёт
На изголовье из трав
Выпадала роса, —
То слёзы мои
В тоске по родному краю.
Примерный перевод

手向け置く
露の言葉の
數々に
神も哀れや
かけてみるらむ
たむけおく
つゆのことのはの
かずかずに
かみもあはれや
かけてみるらむ


人志れず
思ひ入野の
花ずゝき
みだれそめける
袖の露かな
ひとしれず
おもひいりのの
はなずすき
みだれそめける
そでのつゆかな


知られじな
露かゝるとも
下荻の
ほに出すべき
思ならねば
しられじな
つゆかかるとも
したをぎの
ほにいだすべき
おもひならねば


知られじな
さても忍ぶの
杜の露
もりて泪の
袖に見えずば
しられじな
さてもしのぶの
もりのつゆ
もりてなみだの
そでにみえずば


下にこそ
忍ぶの露の
亂るとも
袖の外には
いかゞもらさむ
したにこそ
しのぶのつゆの
みだるとも
そでのほかには
いかがもらさむ


いかにせむ
袖に人目を
もる山の
露も時雨も
色にいでなば
いかにせむ
そでにひとめを
もるやまの
つゆもしぐれも
いろにいでなば


秋の田の
わさぼのかづら
露かけて
結ぶ契は
假にだになし
あきのたの
わさぼのかづら
つゆかけて
むすぶちぎりは
かりにだになし


心ざし
淺ぢが末に
おく露の
たまさかにとふ
ひとは頼まじ
こころざし
あさぢがすゑに
おくつゆの
たまさかにとふ
ひとはたのまじ


おもひ草
葉末に結ぶ
白露の
たま〳〵きては
手にも溜らず
おもひくさ
はすゑにむすぶ
しらつゆの
たまたまきては
てにもたまらず
Как капельки росы,
Замёрзшие на кончиках листьев
Травы-тоски,
Так редко приходишь —
В руках не удержать...
Примерный перевод

たのめおく
言の葉だにも
なき物を
何にかゝれる
露の命ぞ
たのめおく
ことのはだにも
なきものを
なににかかれる
つゆのいのちぞ


わぎも子が
聲たちきゝし
唐衣
その夜の露に
袖はぬれけり
わぎもこが
こゑたちききし
からころも
そのよのつゆに
そではぬれけり


人志れぬ
なき名はたてど
唐衣
かさねぬ袖は
なほぞ露けき
ひとしれぬ
なきなはたてど
からころも
かさねぬそでは
なほぞつゆけき


我が袖の
物とはよしや
いはしろの
野邊の下草
露深くとも
わがそでの
ものとはよしや
いはしろの
のべのしたくさ
つゆふかくとも


あだになど
思ひそめけむ
朝露の
おき別れても
きえぬ命を
あだになど
おもひそめけむ
あさつゆの
おきわかれても
きえぬいのちを


曉の
床は草葉の
なになれや
露にわかれの
なみだそふらむ
あかつきの
とこはくさはの
なになれや
つゆにわかれの
なみだそふらむ


我ならぬ
葛の裏葉も
けさみれば
歸るとて社
露もこぼるれ
われならぬ
くずのうらばも
けさみれば
かへるとてこそ
つゆもこぼるれ


もらすなよ
道のさゝ原
ふみ分けし
一夜のふしの
露の手枕
もらすなよ
みちのささはら
ふみわけし
ひとよのふしの
つゆのたまくら


徒らに
きえ歸るとも
知らせばや
行きてはきぬる
道芝の露
いたづらに
きえかへるとも
しらせばや
ゆきてはきぬる
みちしばのつゆ


折る袖も
うつりにけりな
櫻花
こぼれてにほふ
春の朝つゆ
をるそでも
うつりにけりな
さくらばな
こぼれてにほふ
はるのあさつゆ


かた見社
あたの大野の
萩の露
移ろふ色は
いふかひもなし
かたみこそ
あたのおほのの
はぎのつゆ
うつろふいろは
いふかひもなし


枯れはてし
人は昔の
わすれ草
わすれず袖に
のこる露かな
かれはてし
ひとはむかしの
わすれくさ
わすれずそでに
のこるつゆかな


ありし世を
こふる泪の
露ぞ置く
今も嵯峨野の
道のさゝ原
ありしよを
こふるなみだの
つゆぞおく
いまもさがのの
みちのささはら


風わたる
葦の末葉に
置く露の
たまらず見えて
とぶ螢かな
かぜわたる
あしのすゑはに
おくつゆの
たまらずみえて
とぶほたるかな


いとゞ又
ひかりやそはむ
白露に
月まち出づる
夕がほの花
いとどまた
ひかりやそはむ
しらつゆに
つきまちいづる
ゆふがほのはな


風の音は
まだ吹變へぬ
草のはの
露にぞ秋の
色は見えける
かぜのおとは
まだふかはへぬ
くさのはの
つゆにぞあきの
いろはみえける


露の身の
おき所こそ
なかりけれ
野にも山にも
秋風ぞ吹く
つゆのみの
おきところこそ
なかりけれ
のにもやまにも
あきかぜぞふく


むすび置く
露も雫も
あだし野の
蓬がもとを
はらふ秋かぜ
むすびおく
つゆもしずくも
あだしのの
よもぎがもとを
はらふあきかぜ


よな〳〵の
泪しなくば
こけ衣
秋おく露の
ほどは見てまし
よなよなの
なみだしなくば
こけころも
あきおくつゆの
ほどはみてまし


わが袖の
たぐひとみるも
悲しきは
おいて露けき
森の下草
わがそでの
たぐひとみるも
かなしきは
おいてつゆけき
もりのしたくさ


なにゝわが
老の泪の
かゝるらむ
古枝の萩も
露ぞこぼるゝ
なににわが
おいのなみだの
かかるらむ
ふるえのはぎも
つゆぞこぼるる


我庵は
嵐のまゝに
住みなして
露も時雨も
もらぬまぞなき
わがいほは
あらしのままに
すみなして
つゆもしぐれも
もらぬまぞなき


思ひやれ
さらでもぬるゝ
苔のそで
曉おきの
露のしげさを
おもひやれ
さらでもぬるる
こけのそで
あかつきおきの
つゆのしげさを


契あらば
又やたづねむ
吉野やま
露わけわびし
すゞの下道
ちぎりあらば
またやたづねむ
よしのやま
つゆわけわびし
すずのしたみち


つたへ置く
言の葉にこそ
殘りけれ
親のいさめし
道芝の露
つたへおく
ことのはにこそ
のこりけれ
おやのいさめし
みちしばのつゆ


仇野や
風まつ露を
よそに見て
消えむ物とも
身をば思はず
あだのや
かぜまつつゆを
よそにみて
きえむものとも
みをばおもはず


思ひ入る
み山がくれの
苔の袖
數ならずとて
置かぬ露かは
おもひいる
みやまがくれの
こけのそで
かずならずとて
おかぬつゆかは


萩が花
おなじ匂に
咲きにけり
うかりし秋の
露もさながら
はぎがはな
おなじにほひに
さきにけり
うかりしあきの
つゆもさながら


見る度に
露けさまさる
萩が花
をりしりがほに
何匂ふらむ
みるたびに
つゆけさまさる
はぎがはな
をりしりがほに
なににほふらむ


なぞもかく
露の命と
いひ置きて
消ゆれば人の
袖ぬらす覽
なぞもかく
つゆのいのちと
いひおきて
きゆればひとの
そでぬらすらん


はかなくも
消え殘りては
歎くかな
誰も行くべき
道芝の露
はかなくも
きえのこりては
なげくかな
たれもゆくべき
みちしばのつゆ


苔のしたに
埋れぬ名を
殘しつゝ
跡とふ袖に
露ぞこぼるゝ
こけのしたに
うづもれぬなを
のこしつつ
あととふそでに
つゆぞこぼるる


菊の露
積りて淵と
なるまでに
老いせぬ花を
君のみぞ見む
きくのつゆ
つもりてふちと
なるまでに
をいせぬはなを
きみのみぞみむ


君が代に
匂ふ山路の
白菊は
いくたび露の
ぬれてほすらむ
きみがよに
にほふやまぢの
しらきくは
いくたびつゆの
ぬれてほすらむ


あめはるゝ
軒端の花に
風過ぎて
露もたまらず
散る櫻かな
あめはるる
のきはのはなに
かぜすぎて
つゆもたまらず
ちるさくらかな


夏草の
あかつきおきの
露のまに
移れば明くる
山の端の月
なつくさの
あかつきおきの
つゆのまに
うつればあくる
やまのはのつき


夏草の
露わけごろも
この頃も
あかつきおきは
袖ぞ凉しき
なつくさの
つゆわけごろも
このころも
あかつきおきは
そでぞすずしき


夕暮の
木の志た風に
雨過ぎて
露もたまらぬ
蝉の羽ごろも
ゆふぐれの
このしたかぜに
あめすぎて
つゆもたまらぬ
せみのはごろも


いつしかと
片敷く袖に
置く露の
たまくら凉し
秋のはつ風
いつしかと
かたしくそでに
おくつゆの
たまくらすずし
あきのはつかぜ
Внезапно
Холодным стало
Изголовье из рук, —
Покрылся росой одинокий рукав
Под первым осенним ветром...
Примерный перевод

今朝みれば
露ぞ隙なき
芦のやの
こやの一夜に
秋や來ぬ覽
けさみれば
つゆぞひまなき
あしのやの
こやのひとよに
あきやきぬらん
Глянул утром —
Вся росой покрыта
Крыша из тростника
На маленькой лачужке.
К ней за одну ночь пришла осень?..
Примерный перевод

織女の
露の契りの
玉かづら
いく秋かけて
むすび置きけむ
たなはたの
つゆのちぎりの
たまかづら
いくあきかけて
むすびおきけむ


露置きて
ながむる程を
思ひやれ
天の河原の
あかつきの空
つゆおきて
ながむるほどを
おもひやれ
あめのかはらの
あかつきのそら


我袖は
荻の上葉の
何なれや
そよめくからに
露こぼるらむ
わがそでは
をぎのうはばの
なになれや
そよめくからに
つゆこぼるらむ


荻の葉に
おける白露
玉かとて
袖に包めど
たまらざりけり
をぎのはに
おけるしらつゆ
たまかとて
そでにつつめど
たまらざりけり


わきて猶
夕べは露の
荻の葉に
なみだもそよと
秋風ぞふく
わきてなほ
ゆふべはつゆの
をぎのはに
なみだもそよと
あきかぜぞふく


夕されば
野邊の淺茅に
吹く風の
色こそ見えね
露ぞこぼるゝ
ゆふされば
のべのあさぢに
ふくかぜの
いろこそみえね
つゆぞこぼるる


花ずゝき
たがなみだとも
しら露の
袖にみだるゝ
秋の夕風
はなずすき
たがなみだとも
しらつゆの
そでにみだるる
あきのゆふかぜ


露むすぶ
萩の下葉や
みだるらむ
秋の野原に
男鹿なくなり
つゆむすぶ
はぎのしたばや
みだるらむ
あきののはらに
をじかなくなり


分けまよふ
野原の霧の
下露に
涙ならでも
そではぬれけり
わけまよふ
のはらのきりの
したつゆに
なみだならでも
そではぬれけり


長き夜は
雲のいづくも
明けやらで
露にぞ宿る
野邊の月影
ながきよは
くものいづくも
あけやらで
つゆにぞやどる
のべのつきかげ


尋ねても
忘れぬ月の
影ぞとふ
よもぎが庭の
露のふかさを
たづねても
わすれぬつきの
かげぞとふ
よもぎがにはの
つゆのふかさを


秋萩の
花野の露に
かげとめて
月もうつろふ
色やかふらむ
あきはぎの
はなののつゆに
かげとめて
つきもうつろふ
いろやかふらむ


露霜の
染めぬ色さへ
まさりけり
かつらの里の
秋の夜の月
つゆしもの
そめぬいろさへ
まさりけり
かつらのさとの
あきのよのつき


露ふかき
夜さむの秋の
きり〴〵す
草の枕に
恨みてぞ鳴く
つゆふかき
よさむのあきの
きりぎりす
くさのまくらに
うらみてぞなく


心とや
なきよわるらむ
きり〴〵す
おのが涙の
露の夜寒に
こころとや
なきよわるらむ
きりぎりす
おのがなみだの
つゆのよさむに


色かはる
淺茅が末葉
露ちりて
虫の音さむく
秋かぜぞ吹く
いろかはる
あさぢがすゑは
つゆちりて
むしのねさむく
あきかぜぞふく


夜寒なる
かりほの露の
いねがてに
山田をもると
衣うつ聲
よさむなる
かりほのつゆの
いねがてに
やまだをもると
ころもうつこゑ


ぬれつゝや
志ひて擣つらむ
白露の
曉おきの
麻のさごろも
ぬれつつや
しひてうつらむ
しらつゆの
あかつきおきの
あさのさごろも


我が袖に
露をのこして
長月や
末野の尾花
うら枯れにけり
わがそでに
つゆをのこして
ながつきや
すゑののをはな
うらかれにけり


下露の
そむるは色の
うすければ
紅葉も秋の
時雨をや待つ
したつゆの
そむるはいろの
うすければ
もみぢもあきの
しぐれをやまつ


染めてけり
三室の山の
初紅葉
時雨も露も
いろに出でつゝ
そめてけり
みむろのやまの
はつもみぢ
しぐれもつゆも
いろにいでつつ


露時雨
いかに染めてか
志のぶ山
木々の木葉の
色に出で劔
つゆしぐれ
いかにそめてか
しのぶやま
き々のこのはの
いろにいでけむ


露霜の
重なる山の
もみぢ葉は
千志ほの後も
色や添ふらむ
つゆしもの
かさなるやまの
もみぢはは
ちしほののちも
いろやそふらむ


松島の
海士の衣手
秋くれて
いつかはほさむ
露もしぐれも
まつしまの
あまのころもで
あきくれて
いつかはほさむ
つゆもしぐれも


露おきし
色とも見えず
枯れ果てゝ
籬も野べも
霜のした草
つゆおきし
いろともみえず
かれはてて
まがきものべも
しものしたくさ


露ながら
色もかはらず
すり衣
千草の花の
みやぎ野のはら
つゆながら
いろもかはらず
すりころも
ちくさのはなの
みやぎののはら


露のごと
はかなき身をば
置き乍ら
君が千年を
祈りやる哉
つゆのごと
はかなきみをば
おきながら
きみがちとせを
いのりやるかな


笹枕
いく野の末に
むすび來ぬ
一夜ばかりの
露のちぎりを
ささまくら
いくののすゑに
むすびこぬ
ひとよばかりの
つゆのちぎりを


今來むと
結ぶ契りも
あだにのみ
おもひ置かるゝ
道芝の露
いまこむと
むすぶちぎりも
あだにのみ
おもひおかるる
みちしばのつゆ


旅衣
かさなる袖の
露志ぐれ
昨日も干さず
今日もかわかず
たびごろも
かさなるそでの
つゆしぐれ
きのふもひさず
けふもかわかず


露分けて
やどかり衣
いそげとも
里はとほぢの
野べの夕暮
つゆわけて
やどかりころも
いそげとも
さとはとほぢの
のべのゆふぐれ


草枕
露のやど訪ふ
月かげに
干さぬたび寐の
袖やかさまし
くさまくら
つゆのやどとふ
つきかげに
ひさぬたびねの
そでやかさまし


草の葉の
露も光の
あればとて
玉と言ひては
いかゞ拾はむ
くさのはの
つゆもひかりの
あればとて
たまといひては
いかがひろはむ


草の葉を
いかなる人の
結びてか
とかでも露の
身をば置き劔
くさのはを
いかなるひとの
むすびてか
とかでもつゆの
みをばおきけむ


志らざりし
我が戀草や
茂るらむ
昨日はかゝる
袖の露かは
しらざりし
わがこひくさや
しげるらむ
きのふはかかる
そでのつゆかは


ほしわびぬ
小野のしのはら
忍びかね
人めに餘る
袖の白露
ほしわびぬ
をののしのはら
しのびかね
ひとめにあまる
そでのしらつゆ


思ひおく
うき名こそ猶
悲しけれ
消ゆ共露の
身をば惜まず
おもひおく
うきなこそなほ
かなしけれ
きゆともつゆの
みをばをしまず


露とだに
誰に答へむ
我が袖の
なみだの玉は
とふ人もなし
つゆとだに
たれにこたへむ
わがそでの
なみだのたまは
とふひともなし


逢ふ事は
交野のみのゝ
眞葛原
恨みもあへず
露ぞこぼるゝ
あふことは
かたののみのの
まくずばら
うらみもあへず
つゆぞこぼるる


萩の上の
露はいつより
置きつらむ
今は雲居の
雁ぞなくなる
はぎのうへの
つゆはいつより
おきつらむ
いまはくもゐの
かりぞなくなる


僞と
思ひながらも
言の葉に
かゝるは露の
いのちなりけり
いつはりと
おもひながらも
ことのはに
かかるはつゆの
いのちなりけり


秋田もる
賤が假ほの
稻むしろ
いなてふ夜はぞ
床は露けき
あきたもる
しづがかりほの
いねむしろ
いなてふよはぞ
とこはつゆけき


思ひかね
ゆきてはかへる
道芝の
露をかさぬる
袖の上かな
おもひかね
ゆきてはかへる
みちしばの
つゆをかさぬる
そでのうへかな


心から
いくたび袖に
かけつらむ
こりぬ別の
しのゝめの露
こころから
いくたびそでに
かけつらむ
こりぬわかれの
しののめのつゆ


音にのみ
聞きしは偖も
慰みき
などか今朝しも
袖の露けき
おとにのみ
ききしはさても
なぐさみき
などかけさしも
そでのつゆけき


なみだかと
見るにも悲し
わぎも子が
歸る朝げの
道芝の露
なみだかと
みるにもかなし
わぎもねが
かへるあさげの
みちしばのつゆ


おき別れ
歸る袂の
いつのまに
今朝さへ頓て
露けかるらむ
おきわかれ
かへるたもとの
いつのまに
けささへやがて
つゆけかるらむ


もの思ふ
泪をそへて
おく露に
わが身の秋と
ぬるゝ袖かな
ものおもふ
なみだをそへて
おくつゆに
わがみのあきと
ぬるるそでかな


消えねたゞ
忘れ形見の
言の葉も
あるかなきかの
袖の白露
きえねただ
わすれかたみの
ことのはも
あるかなきかの
そでのしらつゆ


露ばかり
かけし情も
とゞまらず
かれゆく中の
道の志ば草
つゆばかり
かけしなさけも
とどまらず
かれゆくなかの
みちのしばくさ


問へかしな
絶えぬ恨の
眞葛原
風を待つまの
露はいかにと
とへかしな
たえぬうらみの
まくずばら
かぜをまつまの
つゆはいかにと


秋かぜに
恨みわぶとも
眞葛原
露こぼるとは
人にしらせじ
あきかぜに
うらみわぶとも
まくずばら
つゆこぼるとは
ひとにしらせじ


うき中は
枯れはてぬるを
思ひ草
なにゝ泪の
露かゝるらむ
うきなかは
かれはてぬるを
おもひくさ
なにになみだの
つゆかかるらむ


ほしわぶる
おなじ袂の
秋風に
ありしより猶
露ぞこぼるゝ
ほしわぶる
おなじたもとの
あきかぜに
ありしよりなほ
つゆぞこぼるる


おろかなる
老の泪の
露けきは
夕日の影の
やまとなでしこ
おろかなる
おいのなみだの
つゆけきは
ゆふひのかげの
やまとなでしこ


五月雨の
草の庵の
よるの袖
しづくも露も
さてや朽ちなむ
さみだれの
くさのいほりの
よるのそで
しづくもつゆも
さてやくちなむ


さのみなど
泪のとがと
かこつらむ
露にもぬるゝ
老の袂を
さのみなど
なみだのとがと
かこつらむ
つゆにもぬるる
おいのたもとを


いつ志かと
初秋風の
吹きしより
袖にたまらぬ
露の志ら玉
いつしかと
はつあきかぜの
ふきしより
そでにたまらぬ
つゆのしらたま


人とはで
年ふる軒の
忘れ草
身をあきかぜに
露ぞこぼるゝ
ひととはで
としふるのきの
わすれくさ
みをあきかぜに
つゆぞこぼるる


心なき
わが衣手に
置く露や
草のたもとの
たぐひなるらむ
こころなき
わがころもでに
おくつゆや
くさのたもとの
たぐひなるらむ


世の中は
秋の草葉を
ふく風の
露もこゝろぞ
止らざりける
よのなかは
あきのくさばを
ふくかぜの
つゆもこころぞ
とまらざりける


わけわびし
露のかけても
思ひきや
君なきやどの
庭の蓬生
わけわびし
つゆのかけても
おもひきや
きみなきやどの
にはのよもぎう


尋ねきて
人の分けゝむ
白露の
頓て袖にも
かゝりぬるかな
たづねきて
ひとのわけけむ
しらつゆの
やがてそでにも
かかりぬるかな
Задетая
Пришедшими людьми
Белая роса,
Тут же остаётся на
На рукавах...
Примерный перевод
Так радостно, когда кто-то приходит, что аж плачу?..
荒れにける
伏見の里の
淺茅原
むなしき露の
かゝる袖かな
あれにける
ふしみのさとの
あさぢはら
むなしきつゆの
かかるそでかな
Заброшенного
Селенья Фусими
Долина с травой,
Не её ль одинокой росой
Покрыт мой рукав?..
Примерный перевод
Мокрый рукав — символ слёз
思ひやる
程のはるけき
山里は
袖露けくも
なりまさるかな
おもひやる
ほどのはるけき
やまざとは
そでつゆけくも
なりまさるかな


思ひきや
草の庵の
露けさを
つひのすみかと
頼むべしとは
おもひきや
くさのいほりの
つゆけさを
つひのすみかと
たのむべしとは


かくてしも
有るべき身とは
白菅の
まのゝ萩原
露も思はず
かくてしも
あるべきみとは
しらすげの
まののはぎはら
つゆもおもはず


朝がほの
露に命を
くらぶれば
花のにほひは
久しかりけり
あさがほの
つゆにいのちを
くらぶれば
はなのにほひは
ひさしかりけり


何事か
おもひもおかむ
末の露
もとの雫に
かゝるうき世に
なにことか
おもひもおかむ
すゑのつゆ
もとのしずくに
かかるうきよに


忘れじよ
消えにし露の
草枕
たゞそのたびの
長きわかれは
わすれじよ
きえにしつゆの
くさまくら
ただそのたびの
ながきわかれは


今さらに
とふにも秋の
草枕
きえにし露の
たびぞかなしき
いまさらに
とふにもあきの
くさまくら
きえにしつゆの
たびぞかなしき


消えはてし
露のかたみの
言の葉に
泪をそへて
ぬるゝ袖哉
きえはてし
つゆのかたみの
ことのはに
なみだをそへて
ぬるるそでかな


今日かはる
袖の色にも
露きえじ
あはれや更に
おき所なき
けふかはる
そでのいろにも
つゆきえじ
あはれやさらに
おきところなき


惜むべき
日數も秋も
くれぬとや
露は泪の
いろをそふらむ
をしむべき
ひかずもあきも
くれぬとや
つゆはなみだの
いろをそふらむ


今年わが
きるべき物を
麻衣
よそなるさへぞ
いとゞ露けき
ことしわが
きるべきものを
あさころも
よそなるさへぞ
いとどつゆけき


ぬぎかふる
袖の別れの
藤衣
身にそふ露は
さてもかわかじ
ぬぎかふる
そでのわかれの
ふぢころも
みにそふつゆは
さてもかわかじ


故郷は
露もわすれず
草枕
むすぶばかり寐の
夜はをかさねて
ふるさとは
つゆもわすれず
くさまくら
むすぶばかりねの
よはをかさねて


なつ草の
花の枝ごとに
置く露を
五月の玉に
ぬきぞとゞめむ
なつくさの
はなのえごとに
おくつゆを
さつきのたまに
ぬきぞとどめむ


朝露の
をかの萱原
山かぜに
みだれてものは
秋ぞかなしき
あさつゆの
をかのかやはら
やまかぜに
みだれてものは
あきぞかなしき
Утренняя роса
На холме на мисканте
Разметена
Ветром горным.
Как же печальна осень!
Примерный перевод

吹きむすぶ
荻の葉分に
散る露を
袖までさそふ
秋のゆふ風
ふきむすぶ
をぎのはわけに
ちるつゆを
そでまでさそふ
あきのゆふかぜ


いかにせむ
物思ふ袖の
涙だに
ほさで露そふ
あきの夕ぐれ
いかにせむ
ものおもふそでの
なみだだに
ほさでつゆそふ
あきのゆふぐれ
Что тут поделать?
Так грустно мне,
Что от слёз одних
Рукав не сохнет. А тут ещё роса
Этим осенним вечером...
Примерный перевод

おのづから
涙ほすまも
我は袖に
露やはおかぬ
秋の夕ぐれ
おのづから
なみだほすまも
われはそでに
つゆやはおかぬ
あきのゆふぐれ


秋にあへぬ
袖の涙や
草葉まで
このごろ茂き
露となるらむ
あきにあへぬ
そでのなみだや
くさばまで
このごろしげき
つゆとなるらむ


結びおきし
秋のさが野の
庵より
床は草葉の
露に慣れつゝ
むすびおきし
あきのさがのの
いほりより
とこはくさばの
つゆになれつつ


白露の
奥より見つる
花ずゝき
ほにいでゝ風に
靡きぬる哉
しらつゆの
おくよりみつる
はなずすき
ほにいでてかぜに
なびきぬるかな


我が宿の
庭の秋萩
咲きにけり
朝おく露の
いろかはるまで
わがやどの
にはのあきはぎ
さきにけり
あさおくつゆの
いろかはるまで


高圓の
萩さきぬらし
宮人の
袖つきごろも
つゆぞうつろふ
たかまとの
はぎさきぬらし
みやひとの
そでつきごろも
つゆぞうつろふ


我が袖を
今朝もほしあへず
飛鳥川
ゆきゝの岡の
萩の白露
わがそでを
けさもほしあへず
あすかがは
ゆききのをかの
はぎのしらつゆ


朝な〳〵
おくと見しまに
白菅の
眞野の萩原
つゆぞ移ろふ
あさなさな
おくとみしまに
しらすげの
まののはぎはら
つゆぞうつろふ


かり衣
すそ野の霧は
霽れにけり
尾花が袖に
露をのこして
かりころも
すそののきりは
はれにけり
をはながそでに
つゆをのこして


日影さす
籬の花の
いろ〳〵に
露をかさねて
晴るゝ朝ぎり
ひかげさす
まがきのはなの
いろいろに
つゆをかさねて
はるるあさぎり


置く露の
最ど深草
里はあれて
月のすむ野と
なりにける哉
おくつゆの
いとどふかくさ
さとはあれて
つきのすむのと
なりにけるかな


小山田の
庵もる賤の
あきの袖
宿かる露ぞ
おきあかしける
をやまだの
いほもるしづの
あきのそで
やどかるつゆぞ
おきあかしける


袖の上の
露もみだるゝ
秋風に
誰か忍ぶの
ころもうつらむ
そでのうへの
つゆもみだるる
あきかぜに
たれかしのぶの
ころもうつらむ


亂れたる
名をのみぞ立つ
苅萱の
おく白露を
ぬれ衣にして
みだれたる
なをのみぞたつ
かるかやの
おくしらつゆを
ぬれころもにして


都出でゝ
いく夜になりぬ
草枕
むすぶかりねの
露を殘して
みやこいでて
いくよになりぬ
くさまくら
むすぶかりねの
つゆをのこして


夢むすぶ
たびねの庵の
草まくら
ならはぬ程の
袖の露かな
ゆめむすぶ
たびねのいほの
くさまくら
ならはぬほどの
そでのつゆかな


分け來つる
山路の露の
濡れ衣
干さで片敷く
野邊のかり庵
わけきつる
やまぢのつゆの
ぬれころも
ひさでかたしく
のべのかりいほ


むかし思ふ
御法の花の
露ごとに
涙や添へて
かき流すらむ
むかしおもふ
みのりのはなの
つゆごとに
なみだやそへて
かきながすらむ


極樂の
はちすの上に
置く露を
我が身の玉と
思はましかば
ごくらくの
はちすのうへに
おくつゆを
わがみのたまと
おもはましかば


知られじな
草葉の露に
あらぬ身の
夜はおきゐて
物思ふ共
しられじな
くさばのつゆに
あらぬみの
よるはおきゐて
ものおもふとも


思ひ餘り
いかにいはせの
杜の露
そめし心に
程をみせまし
おもひあまり
いかにいはせの
もりのつゆ
そめしこころに
ほどをみせまし


妹が爲
ほずゑの梅を
手折るとて
しづえの露に
濡れにけるかも
いもがため
ほずゑのうめを
てをるとて
しづえのつゆに
ぬれにけるかも

たをる?
山吹の
花の露添ふ
玉川の
ながれてはやき
はるのくれかな
やまぶきの
はなのつゆそふ
たまがはの
ながれてはやき
はるのくれかな


五月雨の
晴間待ち出づる
月影に
軒のあやめの
露ぞ凉しき
さみだれの
はれままちいづる
つきかげに
のきのあやめの
つゆぞすずしき


雨晴れて
露吹きはらふ
木ずゑより
風にみだるゝ
蝉の諸聲
あめはれて
つゆふきはらふ
こずゑより
かぜにみだるる
せみのもろごゑ


白露は
まだおきあへぬ
うたゝ寐の
袖におどろく
秋の初風
しらつゆは
まだおきあへぬ
うたたねの
そでにおどろく
あきのはつかぜ


露ならぬ
泪ももろく
なりにけり
荻の葉むけの
秋のはつ風
つゆならぬ
なみだももろく
なりにけり
をぎのはむけの
あきのはつかぜ


あだし野の
萩の末こす
秋風に
こぼるゝ露や
たま川のみづ
あだしのの
はぎのすゑこす
あきかぜに
こぼるるつゆや
たまかはのみづ


風吹けば
枝もとをゝに
おく露の
散るさへ惜しき
秋萩の花
かぜふけば
えだもとををに
おくつゆの
ちるさへをしき
あきはぎのはな


志をれふす
枝吹き返す
秋風に
とまらずおつる
萩のうは露
しをれふす
えだふきかへす
あきかぜに
とまらずおつる
はぎのうはつゆ


秋ぞかし
いかに哀の
とばかりに
やすくも置ける
袖の露哉
あきぞかし
いかにあはれの
とばかりに
やすくもおける
そでのつゆかな


踏み分けて
誰れかは訪はむ
蓬生の
庭も籬も
あきの志ら露
ふみわけて
たれかはとはむ
よもぎうの
にはもまがきも
あきのしらつゆ


露しげき
鳥羽田の面の
秋風に
玉ゆらやどる
宵のいなづま
つゆしげき
とばたのおもの
あきかぜに
たまゆらやどる
よひのいなづま


小山田の
露のおくての
いなむしろ
月をかたしく
床の獨寐
をやまだの
つゆのおくての
いなむしろ
つきをかたしく
とこのひとりね


打ちそよぎ
竹の葉登る
露ならで
月更くる夜の
又音もなし
うちそよぎ
たけのはのぼる
つゆならで
つきふくるよの
またおともなし


我袖の
露も涙も
あまりある
あきのうれへは
月のみぞとふ
わがそでの
つゆもなみだも
あまりある
あきのうれへは
つきのみぞとふ


露ふかき
籬の花は
うすぎりて
岡邊の杉に
つきぞかたぶく
つゆふかき
まがきのはなは
うすぎりて
をかべのすぎに
つきぞかたぶく


風に落つ
る草葉の露
も隱なく
まがきに清き
いりがたの月
かぜにおつ
るくさばのつゆ
もかくなく
まがきにきよき
いりがたのつき


落ちすさぶ
槇の下露
猶ふかし
雨の名殘の
きりのあさあけ
おちすさぶ
まきのしたつゆ
なほふかし
あめのなごりの
きりのあさあけ


山蔭や
夜のまの霧の
しめりより
又落ちやまぬ
木々の下露
やまかげや
よのまのきりの
しめりより
またおちやまぬ
き々のしたつゆ


秋されば
置く露霜に
あへずして
都の山は
いろづきぬらむ
あきされば
おくつゆしもに
あへずして
みやこのやまは
いろづきぬらむ


解けて寐ぬ
袖さへ色に
いでねとや
露吹き結ぶ
みねの木枯
とけていぬ
そでさへいろに
いでねとや
つゆふきむすぶ
みねのこがらし


濃紫
殘れるきくは
白露の
あきのかたみに
置けるなりけり
こむらさき
のこれるきくは
しらつゆの
あきのかたみに
おけるなりけり


行きとまる
草の枕の
露にしも
我れ待ち顏に
やどる月かな
ゆきとまる
くさのまくらの
つゆにしも
われまちかほに
やどるつきかな


露にふし
嵐に袖を
かさね來て
野山のたびも
日數へにけり
つゆにふし
あらしにそでを
かさねきて
のやまのたびも
ひかずへにけり


分け來つる
露の袂は
干しわびぬ
まだ里遠き
野邊の夕ぐれ
わけきつる
つゆのたもとは
ひしわびぬ
まださととほき
のべのゆふぐれ


露ながら
結ぶ小笹の
かり枕
かりそめぶしの
幾夜へぬらむ
つゆながら
むすぶをささの
かりまくら
かりそめぶしの
いくよへぬらむ


玉かつま
あへしま山の
夕露に
旅寐しかねつ
長きこの夜を
たまかつま
あへしまやまの
ゆふつゆに
たびねしかねつ
ながきこのよを


露ばかり
頼む心は
なけれども
誰にかゝれる
我ならなくに
つゆばかり
たのむこころは
なけれども
たれにかかれる
われならなくに


苔衣
袖のしづくを
置きながら
今年もとりつ
草のうへの露
こけころも
そでのしづくを
おきながら
ことしもとりつ
くさのうへのつゆ


明ぬとて
鳴く〳〵歸る
道芝の
露は我が置く
物にぞ有ける
あかぬとて
なくなくかへる
みちしばの
つゆはわがおく
ものにぞあける


秋なれば
萩の野もせに
置く露の
ひるまにさへも
戀しきやなぞ
あきなれば
はぎののもせに
おくつゆの
ひるまにさへも
こひしきやなぞ


君に戀ひ
うらぶれをれば
秋風に
靡く淺茅の
露ぞけぬべき
きみにこひ
うらぶれをれば
あきかぜに
なびくあさぢの
つゆぞけぬべき


露にだに
心おかるな
夏萩の
下葉のいろよ
それならずとも
つゆにだに
こころおかるな
なつはぎの
したばのいろよ
それならずとも


知られずも
夕の露の
置きやそふ
庭の小萩の
末ぞかたぶく
しられずも
ゆふべのつゆの
おきやそふ
にはのこはぎの
すゑぞかたぶく


空はまだ
殘る日影の
薄霧に
露見えそめて
にはぞくれゆく
そらはまだ
のこるひかげの
うすきりに
つゆみえそめて
にはぞくれゆく


歎くとて
袖の露をば
誰れかとふ
思へばうれし
秋の夜の月
なげくとて
そでのつゆをば
たれかとふ
おもへばうれし
あきのよのつき


思ひやる
苔の衣の
露かけて
もとのなみだの
袖や朽ちなむ
おもひやる
こけのころもの
つゆかけて
もとのなみだの
そでやくちなむ


消えぬべき
露の命を
惜むとて
捨て難き世を
今日背きぬる
きえぬべき
つゆのいのちを
をしむとて
すてかたきよを
けふそむきぬる


露けさは
昨日のまゝの
涙にて
秋をかけたる
そでのはる雨
つゆけさは
きのふのままの
なみだにて
あきをかけたる
そでのはるあめ


露消えむ
いつの夕も誰
れか知らむ
訪ふ人無しの
蓬生の庭
つゆきえむ
いつのゆふもた
れかしらむ
とふひとなしの
よもぎうのには


置く露も
一つ蓮に
むすべとや
烟もおなじ
野邊に消ゆらむ
おくつゆも
ひとつはちすに
むすべとや
けぶりもおなじ
のべにきゆらむ


はかなくて
消えにし秋の
涙をも
玉とぞ磨く
はちす葉の露
はかなくて
きえにしあきの
なみだをも
たまとぞみがく
はちすはのつゆ


夢にさへ
立ちもはなれず
露きえし
草の蔭より
通ふ面かげ
ゆめにさへ
たちもはなれず
つゆきえし
くさのかげより
かよふおもかげ


思へたゞ
露の秋より
しをれ來て
時雨にかゝる
そでの涙を
おもへただ
つゆのあきより
しをれきて
しぐれにかかる
そでのなみだを


思ひ遣る
老の涙の
落ち添ひて
露も時雨も
干すひまぞ無き
おもひやる
おいのなみだの
おちそひて
つゆもしぐれも
ほすひまぞなき


深草の
露に重ねて
しをれ添ふ
うき世の嵯峨の
秋ぞ悲しき
ふかくさの
つゆにかさねて
しをれそふ
うきよのさがの
あきぞかなしき


春雨の
名殘の露の
玉かづら
みだれてむすぶ
あをやぎの糸
はるさめの
なごりのつゆの
たまかづら
みだれてむすぶ
あをやぎのいと


置く露も
むかしの袖の
名殘かは
志のぶ草生ふ
る軒の立花
おくつゆも
むかしのそでの
なごりかは
しのぶくさおふ
るのきのたはな


照射する
露わけごろも
立ち濡れて
今宵も明す
宮城野の原
ともしする
つゆわけごろも
たちぬれて
こよひもあかす
みやぎののはら


暮るゝより
露と亂れて
夏草の
茂みにしげく
飛ぶほたる哉
くるるより
つゆとみだれて
なつくさの
しげみにしげく
とぶほたるかな


獨のみ
ぬる床夏の
露けさは
なみだにさへや
色を添ふらむ
ひとりのみ
ぬるとこなつの
つゆけさは
なみだにさへや
いろをそふらむ


今日は又
しのにをりはへ
禊して
あさの露散る
せみの羽衣
けふはまた
しのにをりはへ
みそぎして
あさのつゆちる
せみのはごろも


いと早も
露ぞ亂るゝ
玉だれの
こすの大野の
秋のはつかぜ
いとはやも
つゆぞみだるる
たまだれの
こすのおほのの
あきのはつかぜ


秋はまだ
淺茅が末の
夕風に
我がそでかけて
露けかるらむ
あきはまだ
あさぢがすゑの
ゆふかぜに
わがそでかけて
つゆけかるらむ


昔たれ
秋のあはれを
知り初めて
いまも涙の
露こぼるらむ
むかしたれ
あきのあはれを
しりそめて
いまもなみだの
つゆこぼるらむ


秋來ぬと
思ひもあへぬ
衣手の
たが習はしに
露けかるらむ
あきこぬと
おもひもあへぬ
ころもでの
たがならはしに
つゆけかるらむ


風吹けば
しのに亂るゝ
苅萱も
夕べは分きて
露こぼれけり
かぜふけば
しのにみだるる
かるかやも
ゆふべはわきて
つゆこぼれけり


風吹けば
眞野の入江に
寄る波を
尾花にかけて
露ぞ亂るゝ
かぜふけば
まののいりえに
よるなみを
をはなにかけて
つゆぞみだるる


野邊毎に
みだれて見ゆる
苅萱の
露吹きむすぶ
秋のやま風
のべごとに
みだれてみゆる
かるかやの
つゆふきむすぶ
あきのやまかぜ


置きあへぬ
朝げの露に
咲き初めて
小萩が末は
花ぞ色濃き
おきあへぬ
あさげのつゆに
さきそめて
こはぎがすゑは
はなぞいろこき


宮城野の
露分け來つる
袖よりも
心にうつる
萩がはなずり
みやぎのの
つゆわけきつる
そでよりも
こころにうつる
はぎがはなずり


秋萩の
露散る花の
すりごろも
うつろふ月も
影ぞみだるゝ
あきはぎの
つゆちるはなの
すりごろも
うつろふつきも
かげぞみだるる


唐ごろも
裾野の草の
白露の
むすべば解くる
花のしたひも
からごろも
すそののくさの
しらつゆの
むすべばとくる
はなのしたひも


置きあまる
露は亂れて
淺茅生の
小野の篠原
秋かぜぞ吹く
おきあまる
つゆはみだれて
あさぢうの
をののしのはら
あきかぜぞふく


あらはれて
露やこぼるゝ
陸奥の
しのぶが原に
秋風ぞ吹く
あらはれて
つゆやこぼるる
みちのくの
しのぶがはらに
あきかぜぞふく


夜を籠めて
草葉の露を
分行けば物
思ふ袖と
人や見るらむ
よをこめて
くさばのつゆを
わゆけばも
のおもふそでと
ひとやみるらむ


花ずゝき
袖に涙の
露添へて
暮るゝ夜毎に
誰れまねくらむ
はなずすき
そでになみだの
つゆそへて
くるるよごとに
たれまねくらむ


いかばかり
光添ふらむ
月影の
夜な/\磨く
露のしらたま
いかばかり
ひかりそふらむ
つきかげの
よな/\みがく
つゆのしらたま


結び置く
野原の露の
初尾花
我がたまくらと
鹿や鳴くらむ
むすびおく
のはらのつゆの
はつをはな
わがたまくらと
しかやなくらむ


虫の音は
淺茅が露に
うらがれて
夜さむに殘る
有明のつき
むしのねは
あさぢがつゆに
うらがれて
よさむにのこる
ありあけのつき


露分けし
野邊の笹原
風冴えて
又霜こほる
ふゆは來にけり
つゆわけし
のべのささはら
かぜさえて
またしもこほる
ふゆはきにけり


君が世の
月と秋との
あり數に
おくや草木の
四方のしら露
きみがよの
つきとあきとの
ありかずに
おくやくさきの
よものしらつゆ


雨露の
惠に染むる
もみぢ葉の
千しほは君が
千代の數かも
あめつゆの
めぐみにそむる
もみぢはの
ちしほはきみが
ちよのかずかも


又いつと
逢見む事を
定めてか
露のうき身を
置きて行く覽
またいつと
あひみむことを
さだめてか
つゆのうきみを
おきてゆくらん


草むすぶ
かりほの床の
秋の袖
露やはぬらす
夕ぐれのそら
くさむすぶ
かりほのとこの
あきのそで
つゆやはぬらす
ゆふぐれのそら


行きなれぬ
鄙の荒野の
露分けて
萎るゝ旅の
頃も經にけり
ゆきなれぬ
ひなのあれのの
つゆわけて
しほるるたびの
ころもへにけり


秋の夜も
あまた旅寐の
草枕
露よりつゆに
むすび添へつゝ
あきのよも
あまたたびねの
くさまくら
つゆよりつゆに
むすびそへつつ


大江山
こえ行く末も
たび衣
いく野の露に
なほしをるらむ
おほえやま
こえゆくすゑも
たびころも
いくののつゆに
なほしをるらむ


露ふかき
野邊の小笹の
かり枕
臥しなれぬ夜は
夢も結ばず
つゆふかき
のべのをささの
かりまくら
ふしなれぬよは
ゆめもむすばず


いつまでか
草の枕の
白露の
おくとは急ぎ
ぬとはしをれむ
いつまでか
くさのまくらの
しらつゆの
おくとはいそぎ
ぬとはしをれむ


あづま野の
露わけ衣
今宵さへ
干さでやくさに
枕むすばむ
あづまのの
つゆわけころも
こよひさへ
ひさでやくさに
まくらむすばむ


誰れか又
露けき野邊の
假寐せむ
結び捨てつる
くさの枕に
たれかまた
つゆけきのべの
かりねせむ
むすびすてつる
くさのまくらに


草枕
露打ち拂ふ
そのまゝに
なみだ片敷く
夜はのころも手
くさまくら
つゆうちはらふ
そのままに
なみだかたしく
よはのころもて


露繁き
蔦のしげみを
分けこえて
岡邊にかゝる
宇津の山道
つゆしげき
つたのしげみを
わけこえて
をかべにかかる
うつのやまみち


草の葉に
置きゐる露の
消えぬ間に
玉かと見ゆる
事のはかなさ
くさのはに
おきゐるつゆの
きえぬまに
たまかとみゆる
ことのはかなさ
С трав
Пока не исчезла
Выпавшая роса,
Жемчугами кажется.
Как всё недолговечно...
Примерный перевод

假初の
別ならねば
志のぶ草
しのぶにつけて
露ぞこぼるゝ
かりそめの
わかれならねば
しのぶくさ
しのぶにつけて
つゆぞこぼるる


露消えし
草のゆかりを
尋ぬれば
空しき野邊に
秋風ぞふく
つゆきえし
くさのゆかりを
たづぬれば
むなしきのべに
あきかぜぞふく


行く末を
思ふに袖の
ぬるゝかな
つひにのがれぬ
道芝の露
ゆくすゑを
おもふにそでの
ぬるるかな
つひにのがれぬ
みちしばのつゆ


よそ迄も
袖こそぬるれ
あだし野や
消えにし露の
秋の哀に
よそまでも
そでこそぬるれ
あだしのや
きえにしつゆの
あきのあはれに


露の身を
はかなき物と
思ひしる
心ぞやがて
空しかりける
つゆのみを
はかなきものと
おもひしる
こころぞやがて
むなしかりける


末の露
淺茅がもとを
思ふにも
我が身一つの
秋のむらさめ
すゑのつゆ
あさぢがもとを
おもふにも
わがみひとつの
あきのむらさめ


人知れず
思ひしのぶの
山風に
時ぞともなき
露ぞこぼるゝ
ひとしれず
おもひしのぶの
やまかぜに
ときぞともなき
つゆぞこぼるる


露はまづ
色にや出でむ
思ふとも
いはでしのぶの
森の下草
つゆはまづ
いろにやいでむ
おもふとも
いはでしのぶの
もりのしたくさ


積りては
袖にも淵と
なりやせむ
泪はきくの
露ならねども
つもりては
そでにもふちと
なりやせむ
なみだはきくの
つゆならねども


秋萩に
置く白露の
消えかへり
人を戀しと
おもふころかな
あきはぎに
おくしらつゆの
きえかへり
ひとをこひしと
おもふころかな


我が戀は
草葉にあまる
露なれや
置き所なく
身を歎くらむ
わがこひは
くさばにあまる
つゆなれや
おきところなく
みをなげくらむ


我が袖は
かりにも干めや
紅の
あさはの野らに
かゝる夕露
わがそでは
かりにもひめや
くれなゐの
あさはののらに
かかるゆふつゆ


祈らずよ
泊瀬の檜原
時雨にも
露にも染めぬ
色を見むとは
いのらずよ
はつせのひばら
しぐれにも
つゆにもそめぬ
いろをみむとは


そのまゝに
さても消えなで
白露の
おきて悲しき
道の芝草
そのままに
さてもきえなで
しらつゆの
おきてかなしき
みちのしばくさ


露しげき
野上の里の
かり枕
しをれて出づる
袖のわかれ路
つゆしげき
のうへのさとの
かりまくら
しをれていづる
そでのわかれぢ


程もなく
明けて別れし
曉は
いとゞ露こそ
おき憂かりしか
ほどもなく
あけてわかれし
あかつきは
いとどつゆこそ
おきうかりしか


はゝそ原
うつろふ色を
つらしとも
誰にいはたの
杜の下露
ははそはら
うつろふいろを
つらしとも
たれにいはたの
もりのしたつゆ


秋かぜに
玉まく葛の
した露や
うらみに堪へぬ
涙なるらむ
あきかぜに
たままくくずの
したつゆや
うらみにたへぬ
なみだなるらむ


つま木とる
山の秋風
いかばかり
習はぬ袖に
露こぼるらむ
つまきとる
やまのあきかぜ
いかばかり
ならはぬそでに
つゆこぼるらむ


法の花
ひらくる庭の
時の間に
置くしら露の
數ぞそひける
のりのはな
ひらくるにはの
ときのまに
おくしらつゆの
かずぞそひける


風吹けば
峯のときは木
露落ちて
空より消ゆる
春のあわ雪
かぜふけば
みねのときはき
つゆおちて
そらよりきゆる
はるのあわゆき


入日さす
森の下葉に
露見えて
夕立すぐる
そらぞすゞしき
いりひさす
もりのしたばに
つゆみえて
ゆふだちすぐる
そらぞすずしき


秋きても
露おく袖の
せばければ
七夕つめに
何をかさまし
あききても
つゆおくそでの
せばければ
たなばたつめに
なにをかさまし


吹きまよふ
風のやどりの
荻の葉に
結びもとめぬ
秋の白露
ふきまよふ
かぜのやどりの
をぎのはに
むすびもとめぬ
あきのしらつゆ


村雨の
はるゝ夕日の
影もりて
木の下きよき
露のいろかな
むらさめの
はるるゆふひの
かげもりて
このしたきよき
つゆのいろかな


萩が花
うつりにけりな
白露に
濡れにし袖の
色かはるまで
はぎがはな
うつりにけりな
しらつゆに
ぬれにしそでの
いろかはるまで


八重葎
しげれる庭に
鳴くむしの
露のやどりや
涙なるらむ
やへむぐら
しげれるにはに
なくむしの
つゆのやどりや
なみだなるらむ


秋さむき
頃とやよわる
淺茅生の
露のやどりの
まつ虫の聲
あきさむき
ころとやよわる
あさぢうの
つゆのやどりの
まつむしのこゑ


夜もすがら
露の光を
みがくなり
玉のよどのゝ
秋の月かげ
よもすがら
つゆのひかりを
みがくなり
たまのよどのの
あきのつきかげ


宮城野の
木の下露や
落ちぬらむ
草葉にあまる
秋の夜の月
みやぎのの
このしたつゆや
おちぬらむ
くさばにあまる
あきのよのつき


露霜の
色とも見えぬ
紅に
いかで染めける
木の葉なるらむ
つゆしもの
いろともみえぬ
くれなゐに
いかでそめける
このはなるらむ


山深み
木の葉の露を
打拂ひ
いつまでされば
消え殘るらむ
やまふかみ
このはのつゆを
うちはらひ
いつまでされば
きえのこるらむ


雨はれて
露の玉ぬく
青柳の
はなだの糸に
はるかぜぞ吹く
あめはれて
つゆのたまぬく
あをやぎの
はなだのいとに
はるかぜぞふく

はなだ — светло-синий
たきつ瀬の
玉散る水や
かゝるらむ
露のみ志げき
山吹の花
たきつせの
たまちるみづや
かかるらむ
つゆのみしげき
やまぶきのはな


夕立の
降りくる池の
蓮葉に
くだけてもろき
露の志らたま
ゆふだちの
ふりくるいけの
はちすはに
くだけてもろき
つゆのしらたま


行く末は
露だにおかじ
夕立の
雲にあまれる
むさし野の原
ゆくすゑは
つゆだにおかじ
ゆふだちの
くもにあまれる
むさしののはら


今日よりは
秋の始と
聞くからに
袖こそ痛く
露けかりけれ
けふよりは
あきのはじめと
きくからに
そでこそいたく
つゆけかりけれ


風かはる
夏の扇は
手になれて
袖にまづ置く
秋のしらつゆ
かぜかはる
なつのあふぎは
てになれて
そでにまづおく
あきのしらつゆ


夜の程の
露の下荻
おと立てゝ
今朝ほにしるき
秋風ぞ吹く
よのほどの
つゆのしたをぎ
おとたてて
けさほにしるき
あきかぜぞふく


荻の葉の
露をも袖に
誘ひきて
あまる涙に
あきかぜぞ吹く
をぎのはの
つゆをもそでに
さそひきて
あまるなみだに
あきかぜぞふく


露のぬき
弱きも知らず
宮城野の
萩のにしきに
秋風ぞ吹く
つゆのぬき
よはきもしらず
みやぎのの
はぎのにしきに
あきかぜぞふく


松虫の
鳴く方遠く
咲く花の
いろ〳〵惜しき
露やこぼれむ
まつむしの
なくかたとほく
さくはなの
いろいろをしき
つゆやこぼれむ


暮れ行けば
虫の音にさへ
埋れて
露もはらはぬ
蓬生のやど
くれゆけば
むしのねにさへ
うづもれて
つゆもはらはぬ
よもぎうのやど


蓬生の
露のみ深き
古さとに
もと見しよりも
月ぞすみける
よもぎふの
つゆのみふかき
ふるさとに
もとみしよりも
つきぞすみける


更けぬるか
露のやどりも
夜寒にて
淺茅が月に
秋風ぞ吹く
ふけぬるか
つゆのやどりも
よさむにて
あさぢがつきに
あきかぜぞふく


濡れてこそ
月をも宿せ
我が袖の
露をばほさじ
涙なりとも
ぬれてこそ
つきをもやどせ
わがそでの
つゆをばほさじ
なみだなりとも


思ふこと
我が身にありや
空の月
片敷く袖に
置ける志ら露
おもふこと
わがみにありや
そらのつき
かたしくそでに
おけるしらつゆ


露はまだ
結びもかへぬ
月影を
草葉の霜と
むしや鳴くらむ
つゆはまだ
むすびもかへぬ
つきかげを
くさばのしもと
むしやなくらむ


宵の間に
置くなる野邊の
露よりも
猶こと繁き
虫の聲かな
よひのまに
おくなるのべの
つゆよりも
なほことしげき
むしのこゑかな


分け過ぐる
山路の菊の
花の香に
濡れてもほさぬ
袖の白露
わけすぐる
やまぢのきくの
はなのかに
ぬれてもほさぬ
そでのしらつゆ


露霜の
置く朝より
神なびの
三室のやまは
いろづきにけり
つゆしもの
おくあしたより
かむなびの
みむろのやまは
いろづきにけり


染めてけり
時雨も露も
ほしやらぬ
雫の杜の
秋のもみぢ葉
そめてけり
しぐれもつゆも
ほしやらぬ
しずくのもりの
あきのもみぢは


行く秋の
末葉の淺茅
露ばかり
なほ影とむる
ありあけの月
ゆくあきの
すゑはのあさぢ
つゆばかり
なほかげとむる
ありあけのつき


水莖の
岡邊の小田の
村さめに
露かきわけて
早苗とるなり
みづぐきの
をかべのをだの
むらさめに
つゆかきわけて
さなへとるなり


秋近き
小野の志の原
置く露の
あまりてよそに
飛ぶ螢かな
あきちかき
をののしのはら
おくつゆの
あまりてよそに
とぶほたるかな


織女の
ちぎり待つ間の
涙より
露はゆふべの
物とやは置く
たなはたの
ちぎりまつまの
なみだより
つゆはゆふべの
ものとやはおく


露をこそ
はらひも果てめ
うたゝねの
夢をも誘ふ
荻の上風
つゆをこそ
はらひもはてめ
うたたねの
ゆめをもさそふ
をぎのうはかぜ


夕ぐれは
草葉の外の
おきどころ
ありとや袖に
かゝる白露
ゆふぐれは
くさばのほかの
おきどころ
ありとやそでに
かかるしらつゆ


月かげも
露のやどりや
尋ぬらむ
草に果てなむ
武藏野の原
つきかげも
つゆのやどりや
たづぬらむ
くさにはてなむ
むさしののはら


うら枯るゝ
後はなか〳〵
おく露も
淺茅が庭の
松むしの聲
うらかるる
のちはなかなか
おくつゆも
あさぢがにはの
まつむしのこゑ


露の間と
何か思はむ
濡れてほす
山路の菊の
千世の行く末
つゆのまと
なにかおもはむ
ぬれてほす
やまぢのきくの
ちよのゆくすゑ


心とや
色に出づらむ
雨露も
洩らぬ岩屋の
つたのもみぢば
こころとや
いろにいづらむ
あめつゆも
もらぬいはやの
つたのもみぢば


今日といへば
何ぞは露の
形見だに
おきも留めず
歸る秋哉
けふといへば
なにぞはつゆの
かたみだに
おきもとどめず
かへるあきかな


露拂ふ
袂もいとゞ
干し侘びぬ
山わけごろも
日數かさねて
つゆはらふ
たもともいとど
ひしわびぬ
やまわけごろも
ひかずかさねて


行き暮るゝ
露わけごろも
干しやらで
さながら結ぶ
草枕哉
ゆきくるる
つゆわけごろも
ひしやらで
さながらむすぶ
くさまくらかな


露拂ふ
草の枕に
聞き侘びぬ
今宵かり寐の
鳥籠のやまかぜ
つゆはらふ
くさのまくらに
ききわびぬ
こよひかりねの
とこのやまかぜ


嵐吹く
野原の草の
露ながら
結ぶかり寐の
ゆめぞはかなき
あらしふく
のはらのくさの
つゆながら
むすぶかりねの
ゆめぞはかなき


古郷の
人知るらめや
かくばかり
旅寢露けき
小野のしの原
ふるさとの
ひとしるらめや
かくばかり
たびねつゆけき
をののしのはら


うら若み
荻の下葉に
置く露を
さもほのめかす
風の音かな
うらわかみ
をぎのしたばに
おくつゆを
さもほのめかす
かぜのおとかな


片絲の
あだの玉の緒
より懸て
あはでの杜に
露消えねとや
かたいとの
あだのたまのを
よりかけて
あはでのもりに
つゆきえねとや


道芝の
露と消えなば
衣々の
別れやながき
わかれならまし
みちしばの
つゆときえなば
きぬぎぬの
わかれやながき
わかれならまし


飽かなくに
起きつるだにも
有る物を
行方も知らぬ
道芝の露
あかなくに
おきつるだにも
あるものを
ゆくへもしらぬ
みちしばのつゆ


眞葛原
露の情も
とゞまらず
恨みしなかは
あきかぜぞ吹く
まくずばら
つゆのなさけも
とどまらず
うらみしなかは
あきかぜぞふく


露も我が
知らぬ言葉の
玉なれど
拾ふや代々の
數に殘らむ
つゆもわが
しらぬことはの
たまなれど
ひろふやよよの
かずにのこらむ


露霜の
洩らぬ岩屋に
洩る物は
こけの袂の
志づくなりけり
つゆしもの
もらぬいはやに
もるものは
こけのたもとの
しづくなりけり


世の中を
何に譬へむ
夕露も
待たで消えぬる
朝がほのはな
よのなかを
なににたとへむ
ゆふつゆも
またできえぬる
あさがほのはな


淺茅原
末葉にすがる
露の身は
もとの雫を
よそにやは見る
あさぢはら
すゑはにすがる
つゆのみは
もとのしずくを
よそにやはみる


霜がれの
荻の上葉の
袖の露
うしろめたくや
思ひ置きけむ
しもがれの
をぎのうはばの
そでのつゆ
うしろめたくや
おもひおきけむ


命こそ
猶頼まれね
あだし野の
露は風待つ
ほども有る世に
いのちこそ
なほたのまれね
あだしのの
つゆはかぜまつ
ほどもあるよに


東路の
野路の朝露
けふやさは
たもとにかかる
初めなるらん
あづまぢの
のぢのあさつゆ
けふやさは
たもとにかかる
はぢめなるらん


我もまた
ここをせにせん
宇津の山
わけて色ある
つたのしたつゆ
われもまた
ここをせにせん
うつのやま
わけていろある
つたのしたつゆ


女郎花
さかりの色を
見るからに
露のわきける
身こそつらけれ
をみなへし
さかりのいろを
みるからに
つゆのわきける
みこそつらけれ
И вот –
Увидела цветок патринии,
И знаю я теперь:
Роса способна
Обижать.
Т.е. по сравнению с утренней свежестью цветов сама Мурасаки выглядит поблекшей.
白露は
わきてもおかじ
女郎花
心からにや
色の染むらむ
しらつゆは
わきてもおかじ
をみなへし
こころからにや
いろのそむらむ
Прозрачная роса
Не может обижать.
Патриния себя окрашивает
Лишь цветом,
Которым пожелает.

菊の露
わかゆばかりに
袖ふれて
花のあるじに
千代はゆづらむ
きくのつゆ
わかゆばかりに
そでふれて
はなのあるじに
ちよはゆづらむ
Чтобы вернуть
Младые годы, коснулась
Рукавом цветов в росе.
Но уступаю вечность
Владычице цветов.

風にちる
眞葛が露は
結べども
消えにし人ぞ
又もかへらぬ
かぜにちる
まくずがつゆは
むすべども
きえにしひとぞ
またもかへらぬ


三十日餘り
けふとふ法の
言の葉に
しるや泪の
露かゝるとは
みそかあまり
けふとふのりの
ことのはに
しるやなみだの
つゆかかるとは


限なき
山路の菊の
陰なれば
露も八千世を
ちぎりおくらむ
かぎりなき
やまぢのきくの
かげなれば
つゆも八ちよを
ちぎりおくらむ


露しげき
蓬が中の
虫の音を
おぼろけにてや
人のたづねむ
つゆしげき
よもぎがもとの
むしのねを
おぼろけにてや
ひとのたづねむ


露深く
おく山里の
もみぢ葉に
通へる袖の
色を見せばや
つゆふかく
おくやまざとの
もみぢはに
かよへるそでの
いろをみせばや


嵐吹く
遠山里の
もみぢ葉は
露もとまらむ
ことのかたさよ
あらしふく
とほやまざとの
もみぢはは
つゆもとまらむ
ことのかたさよ


消えぬ間の
身をも知る知る
朝顔の
露とあらそふ
世を嘆くかな
きえぬまの
みをもしるしる
あさがほの
つゆとあらそふ
よをなげくかな


女郎花
さかりの色を
見るからに
露の分きける
身こそしらるれ
をみなへし
さかりのいろを
みるからに
つゆのわきける
みこそしらるれ


白露は
分きても置かじ
女郎花
心からにや
色の染むらむ
しらつゆは
わきてもおかじ
をみなへし
こころからにや
いろのそむらむ


垣ほあれ
さびしさまさる
とこ夏に
露おきそはむ
秋までは見じ
かきほあれ
さびしさまさる
とこなつに
つゆおきそはむ
あきまではみじ


花すすき
葉分けの露や
なににかく
枯れ行く野べに
消えとまるらむ
はなすすき
はわけのつゆや
なににかく
かれゆくのべに
きえとまるらむ


菊の露
若ゆばかりに
袖ふれて
花のあるじに
千世はゆづらむ
きくのつゆ
わかゆばかりに
そでふれて
はなのあるじに
ちよはゆづらむ


千はやぶる
神の御代より
木綿だすき
萬代かけて
いひいだす
千々の言の葉
なかりせば
天つそらなる
志らくもの
知らずも空に
たゞよひて
花にまがひし
いろ〳〵は
木々の紅葉と
うつろひて
よるの錦に
ことならず
物思ふやとの
ことぐさを
何によそへて
なぐさめむ
これを思へば
いにしへの
さかしき人も
なには江に
いひ傳へたる
ふることは
長柄のはしの
ながらへて
人をわたさむ
かまへをも
たくみいでけむ
ひだだくみ
よろこぼしくは
おもへども
くれ竹のよの
すゑの世に
絶えなむ事は
さゝがにの
いと恨めしき
はまちどり
空しきあとを
かりがねの
かき連ねたる
たまづさは
こゝろの如く
あらねども
常なきわざと
こりにしを
後の世までの
くるしみを
思ひも知らず
なりぬべみ
露のなさけの
なかりせば
人のちぎりも
いかゞせむ
谷のうもれ木
朽ちはてゝ
鳥のこゑせぬ
おくやまの
深きこゝろも
なくやあらまし
ちはやぶる
かみのみよより
ゆふだすき
よろづよかけて
いひいだす
ちちのことのは
なかりせば
あまつそらなる
しらくもの
しらずもそらに
ただよひて
はなにまがひし
いろいろは
ききのもみぢと
うつろひて
よるのにしきに
ことならず
ものおもふやとの
ことぐさを
なにによそへて
なぐさめむ
これをおもへば
いにしへの
さかしきひとも
なにはえに
いひつたへたる
ふることは
ながらのはしの
ながらへて
ひとをわたさむ
かまへをも
たくみいでけむ
ひだだくみ
よろこぼしくは
おもへども
くれたけのよの
すゑのよに
たえなむことは
ささがにの
いとうらめしき
はまちどり
むなしきあとを
かりがねの
かきつらねたる
たまづさは
こころのごとく
あらねども
つねなきわざと
こりにしを
のちのよまでの
くるしみを
おもひもしらず
なりぬべみ
つゆのなさけの
なかりせば
ひとのちぎりも
いかがせむ
たにのうもれき
くちはてて
とりのこゑせぬ
おくやまの
ふかきこころも
なくやあらまし


白から
かよふばかりの
言の葉に
露の命を
かけてこそまて
おのづから
かよふばかりの
ことのはに
つゆのいのちを
かけてこそまて

* опечатка?..
身の秋ぞ
喞つ方なき
言の葉に
露もかゝらず
なりぬと思へば
みのあきぞ
かこつかたなき
ことのはに
つゆもかからず
なりぬとおもへば


露をだに
はらひかねたる
小山田の
庵もる袖に
すぐる村雨
つゆをだに
はらひかねたる
をやまだの
いほもるそでに
すぐるむらさめ


幾夜われ
稻葉の風を
身にしめて
露もる庵に
寐覺しつらむ
いくよわれ
いなはのかぜを
みにしめて
つゆもるいほに
ねざめしつらむ


うつろはむ
ことたにをしき
秋萩の
折れぬ計も
おける白露
うつろはむ
ことだにおしき
あきはぎの
をれぬばかりも
おけるしらつゆ
Осенний кустик хаги!
От увяданья твоего
Печаль переполняет сердце!
А ветки под тяжелою росой
Согнулись и готовы обломиться.

秋の露
うつしなれはや
水鳥の
青葉の山の
うつろひぬらん
あきのつゆ
うつしなればや
みづとりの
あをばのやまの
うつろひぬらむ
Осенняя роса!
Не ты ль в горах
Листву зелёную,
Как перья птиц морских,
В багрянец красишь?
* В Манъёсю песня приписана принцу Михара
朝緑
いとよりかけて
白露を
玉にもぬける
春の柳か
あさみどり
いとよりかけて
しらつゆを
たまにもぬける
はるのやなぎか
Бледно-зеленые нити
Переплетая, роняет
Белые капли-росинки,
Как жемчуг,
Весенняя ива.

雄鹿の
あさ立つをのゝ
秋萩は
玉とみるまて
おけるしら露
さをしかの
あさたつをのの
あきはぎに
たまとみるまで
おけるしらつゆ
Росинки белые
Сверкают, словно яшма,
На листьях хаги
Осенью в полях.
Сюда олень приходит по утрам..

忍ぶれば
音にこそ立てね
小男鹿の
いる野の露の
けぬべき物を
しのぶれば
ねにこそたてね
さをしかの
いるののつゆの
けぬべきものを


思ひ出でよ
露を一夜の
形見にて
篠分くる野邊の
袖の月影
おもひいでよ
つゆをひとよの
かたみにて
しのわくるのべの
そでのつきかげ


しら露の
色はひとつを
いかにして
あきの木葉を
ちゝにそむらん
しらつゆの
いろはひとつを
いかにして
あきのこのはを
ちぢにそむらむ
Прозрачная роса
Совсем бесцветна!
Как в разные цвета
Она смогла
Листву окрасить?!

しものたて
露のぬきこそ
よはからし
山の錦の
おれはかつちる
しものたて
つゆのぬきこそ
よはからし
やまのにしきの
おればかつちる
Осенняя парча,
Украсившая горы,
Так ненадёжна: тает...
Ведь соткана из капелек росы
И нитей инея!

霜のたて
つゆのぬきこそ
よわからし
山の錦の
おれはかつちる
しものたて
つゆのぬきこそ
よわからし
やまのにしきの
おれはかつちる
Так непрочна она,
парча алых листьев осенних!
Только иней с росой
наконец-то выткут узоры,
как уже все порвалось, распалось…

道芝に
捨て置かれぬる
露の身は
蓮の上も
いかがとぞ思ふ
みちしばに
すておかれぬる
つゆのみは
はちすのうへも
いかがとぞおもふ


敷島や
山はたのみも
あるものを
露降り捨つる
小笹原かな
しきしまや
やまはたのみも
あるものを
つゆふりすつる
をささはらかな


朝日待つ
露につけても
忘られず
契りおきてし
言の葉なれば
あさひまつ
つゆにつけても
わすられず
ちぎりおきてし
ことのはなれば


契り置きし
蓮の上の
露にのみ
あひ見しことを
限りつるかな
ちぎりおきし
はちすのうへの
つゆにのみ
あひみしことを
かぎりつるかな


阿弥陀仏と
思ひて行けば
凉しくて
すみ渡るなる
そこよりぞ
九品にて
蓮葉を
生ひのほかなる
上葉こそ
露のわが身を
置きてむと
思ふ心し
深ければ
この世につらき
ことも歎かぬ
あみだぶと
おもひてゆけば
すずしくて
すみわたるなる
そこよりぞ
ここのしなにて
はちすはを
おひのほかなる
うはばこそ
つゆのわがみを
おきてむと
おもふこころし
ふかければ
このよにつらき
こともなげかぬ

生ひのほかなる=冷泉家本「生ひのぼるなる」らしい
消え返り
露の命は
長らへで
涙のたまぞ
留めわびぬる
きえかへり
つゆのいのちは
ながらへで
なみだのたまぞ
とどめわびぬる


草枕
涙の露の
かかるをや
みねききつら
なくきりぎりす
くさまくら
なみだのつゆの
かかるをや
みねききつらなく
なくきりぎりす

底本「なく」に「本ニ本」と傍書
この池に
並ぶ蓮の
露ならば
さ言はんことも
嬉しからまし
このいけに
ならぶはちすの
つゆならば
さいはんことも
うれしからまし


朝日待つ
露の罪なく
消え果てば
夕べの月は
誘はざらめや
あさひまつ
つゆのつみなく
きえはてば
ゆふべのつきは
さそはざらめや


あきの野に
をくしら露は
玉なれや
つらぬきかくる
雲のいとすち
あきののに
をくしらつゆは
たまなれや
つらぬきかくる
くものいとすぢ
Осенние поля
Блестят росой.
А может, это бусы
Из яшмы белой
На нитях паутины?

開け添ふ
梢の花に
露見えて
おとせぬ雨の
そゝぐあさあけ
ひらけそふ
こずゑのはなに
つゆみえて
おとせぬあめの
そそぐあさあけ


いはで思ふ
程にあまらば
忍草
いとゞひさしの
露や滋らむ
いはでおもふ
ほどにあまらば
しのぶくさ
いとどひさしの
つゆやしげるらむ


栽しよも
露のおきける
きくの花
うつろはぬまに
ちよをかそへよ
うゑしよも
つゆのおきける
きくのはな
うつろはぬまに
ちよをかそへよ


野にも非ず
山にも非ぬ
戀路にも
入るより袖ぞ
露けかりける
のにもあらず
やまにもあらぬ
こひぢにも
いるよりそでぞ
つゆけかりける


白露の
起臥誰を
戀ひつらむ
我はきゝおはす
磯のかみにて
しらつゆの
おきふしたれを
こひつらむ
われはききおはす
いそのかみにて


ほの〴〵と
あけの衣を
けさみれば
草葉か袖は
露のかゝれる
ほのぼのと
あけのころもを
けさみれば
くさばかそでは
つゆのかかれる


奧山の
苔の衣に
くらべみよ
いづれか露の
おきは勝ると
おくやまの
こけのころもに
くらべみよ
いづれかつゆの
おきはまさると


侘ぬれば
くものよそ〳〵
墨染の
衣の裾ぞ
露けかりける
わびぬれば
くものよそよそ
すみぞめの
ころものすそぞ
つゆけかりける


露霜は
あした夕に
おく山の
苔のころもは
風もとまらず
つゆしもは
あしたゆふべに
おくやまの
こけのころもは
かぜもとまらず

露霜は=「白露の」集
*とま=「さは」集
茂ります
しのぶの上に
置そふる
我み一つは
露の程にぞ
しげります
しのぶのうへに
おきそふる
われみひとつは
つゆのほどにぞ


君がすむ
山ぢに露や
茂るらん
分つる人の
袖のぬれぬる
きみがすむ
やまぢにつゆや
しげるらん
わけつるひとの
そでのぬれぬる


苔の衣
身さへぞ我は
そぼちぬる
君は袖こそ
露にぬるなれ
こけのきぬ
みさへぞわれは
そぼちぬる
きみはそでこそ
つゆにぬるなれ


昔より
山水にこそ
袖ひづれ
君がぬるらん
露はものかは
むかしより
やまみづにこそ
そでひづれ
きみがぬるらん
つゆはものかは


みかさ山
雨はもらじを
古の
君がかざしの
露にぬるゝぞ
みかさやま
あめはもらじを
いにしへの
きみがかざしの
つゆにぬるるぞ


我ために
君がをりける
花みれば
すむ山端の
露に袖ぬる
われために
きみがをりける
はなみれば
すむやまのはの
つゆにそでぬる


色かはる
はぎの下葉の
したにのみ
秋きうき物と
露やをくらん
いろかはる
はぎのしたばの
したにのみ
あきうきものと
つゆやをくらん


夏果る
扇と秋の
白露と
何れか先づは
置かむとすらむ
なつはつる
あふぎとあきの
しらつゆと
いづれかまづは
おかむとすらむ


秋は猶
夕間暮
只ならね
荻の上風
萩の下露
あきはなほ
ゆふまぐれ
たゞならね
をぎのうはかぜ
はぎのしたつゆ


我宿の
菊の白露
今日每に
幾世積りて
淵と成るらむ
わがやどの
きくのしらつゆ
けふごとに
いくよつもりて
ふちとなるらむ


移ろはむ
事だに惜しき
秋萩に
折れぬ計りも
置ける露哉
うつろはむ
ことだにをしき
あきはぎに
をれぬばかりも
おけるつゆかな


來而不留
薤瓏有拂晨之露
去而不返
槿籬無投暮之花



花により
物をぞ思ふ
白露の
置くにも如何
あなむとすらむ
はなにより
ものをぞおもふ
しらつゆの
おくにもいかが
あなむとすらむ


白露も
時雨も甚く
守山は
下葉殘らず
紅變しにけり
しらつゆも
しぐれもいたく
もるやまは
したばのこらず
もみぢしにけり


小壯鹿の
朝立つ野邊の
秋萩に
玉と見る迄
置ける白露
さをしかの
あさたつのべの
あきはぎに
たまとみるまで
をけるしらつゆ


露簟清瑩迎夜滑
風襟蕭灑先秋涼



曉の
無からましかば
白露の
置きて詫しき
別れせましや
あかつきの
なからましかば
しらつゆの
おきてわびしき
わかれせましや


強吳滅兮有荊蕀
姑蘇台之露瀼瀼
暴秦衰兮無虎狼
咸陽宮之煙片片



濡れて乾す
山路の菊の
露の間に
何時か千年を
我は經にけむ
ぬれてほす
やまぢのきくの
つゆのまに
いつかちとせを
われはへにけむ


雖十惡兮猶引攝
甚於疾風披雲霧
雖一念兮必感應
喻之巨海納涓露



逐吹潛開不待芳菲之候
迎春乍變將希雨露之恩
かぜひてひそかひら芳菲はうひときたず、
はるむかへてたちまへんまさ雨露うろおんこひねがはんとす。


末露
本の雫や
世中の
遲れ先立つ
例なるらむ
すえのつゆ
もとのしづくや
よのなかの
をくれさきだつ
ためしなるらむ


銀河澄朗素秋天
又見林園白露圓
毛寶龜歸寒浪底
王弘使立晚花前



誰言春色從東到
露暖南枝花始開



紫藤露底殘花色
翠竹煙中暮鳥聲



蓮葉の
濁りに染まぬ
心以て
何かは露を
玉と欺く
はちすばの
にごりにしまぬ
こころもて
なにかはつゆを
たまとあざむく


風從昨夜聲彌怨
露及明朝淚不禁



袖のうへの
露をばつゆと
拂ひても
涙かずそふ
秋の夕ぐれ
そでのうへの
つゆをばつゆと
はらひても
なみだかずそふ
あきのゆふぐれ


霜蓬老鬢三分白
露菊新花一半黃



霜妨鶴唳寒無露
水結狐疑薄有冰



十八公榮霜後露
一千年色雪中深



孤花裹露啼殘粉
暮鳥栖風守廢籬



向晚簾頭生白露
終霄床底見青天



野酌卯時桑葉露
山畦甲日稲花風



暮ると明くと
露けき苔の
袂哉
もらぬ岩屋の
名をば頼まじ
くるとあくと
つゆけきこけの
たもとかな
もらぬいはやの
なをばたのまじ


秋の色は
まだこもりえの
泊瀬山
何をかことに
露もおくらむ
あきのいろは
まだこもりえの
はつせやま
なにをかことに
つゆもおくらむ


露にふす
眞垣の萩は
色くれて
尾花ぞ志ろき
秋かぜのには
つゆにふす
まがきのはぎは
いろくれて
をはなぞしろき
あきかぜのには


薄霧の
そらはほのかに
明けそめて
軒の忍に
露ぞ見え行く
うすきりの
そらはほのかに
あけそめて
のきのしのびに
つゆぞみえゆく


萩の上に
雁の涙の
置く露は
こほりにけりな
月にむすびて
はぎのうへに
かりのなみだの
おくつゆは
こほりにけりな
つきにむすびて


月をまつ
暗き籬の
花のうへに
露をあらはす
宵のいなづま
つきをまつ
くらきまがきの
はなのうへに
つゆをあらはす
よひのいなづま


眞萩原
夜ふかく月に
みがゝれて
おき添ふ露の
數ぞ隱れぬ
まはぎはら
よふかくつきに
みがかれて
おきそふつゆの
かずぞかくれぬ


朝日影
うつる梢は
露落ちて
外面のたけに
のこるうすぎり
あさひかげ
うつるこずゑは
つゆおちて
そとものたけに
のこるうすぎり


四阿屋の
まやの軒端に
雨すぎて
露ぬきとむる
さゝ蟹の糸



村雨は
晴行くあとの
山陰に
露ふきおとす
かぜのすゞしさ
むらさめは
はれゆくあとの
やまかげに
つゆふきおとす
かぜのすずしさ


常磐山
露ももらさぬ
言の葉の
色なる樣に
いかで散りけむ
ときはやま
つゆももらさぬ
ことのはの
いろなるさまに
いかでちりけむ


白玉か
何ぞとたどる
人もあらば
泪の露を
いかにこたへむ
しらたまか
なにぞとたどる
ひともあらば
なみだのつゆを
いかにこたへむ


枝暗き
梢に雨の
音はして
まだつゆ落ちぬ
まきのしたみち
えだくらき
こずゑにあめの
おとはして
まだつゆおちぬ
まきのしたみち


秋を待たで
思ひ立ちにし
苔衣
今より露を
いかで干さまし
あきをまたで
おもひたちにし
こけころも
いまよりつゆを
いかでひさまし


今日は猶
あやめの草の
うきねにも
最ど三歳の
露ぞ乾かぬ
けふはなほ
あやめのくさの
うきねにも
いとどみとせの
つゆぞかはかぬ


露の身の
消果てぬとも
言の葉に
掛けても誰か
思出づべき
つゆのみの
きはてぬとも
ことのはに
かけてもたれか
おもひいづべき


思へかし
さらでも脆き
袖のうへに
露置き餘る
あきの心を
おもへかし
さらでももろき
そでのうへに
つゆおきあまる
あきのこころを


常ならぬ
浮世の嵯峨の
野邊の露
消にし跡と
尋ねてぞとふ
つねならぬ
うきよのさがの
のべのつゆ
きえにしあとと
たづねてぞとふ


夢ならで
縫ふよも今は
白露の
起くとは別れ
ぬとは待たれて
ゆめならで
縫ふよもいまは
しらつゆの
おくとはわかれ
ぬとはまたれて


消えつゞき
おくれぬ秋の
哀志らば
先だつ苔の
下や露けき
きえつづき
おくれぬあきの
あはれしらば
さきだつこけの
したやつゆけき


朝まだき
つゆけき花を
折る程は
玉しく庭に
玉ぞちりける
あさまだき
つゆけきはなを
をるほどは
たましくにはに
たまぞちりける


月影の
入る野の薄
打ちなびき
あかつき露に
鹿ぞ鳴くなる
つきかげの
いるののすすき
うちなびき
あかつきつゆに
しかぞなくなる


あらたまの
年くれゆきて
ちはやぶる
かみな月にも
なりぬれば
露より志もを
結び置きて
野山のけしき
ことなれば
なさけ多かる
ひと〴〵の
とほぢの里に
まとゐして
うれへ忘るゝ
ことなれや
竹の葉をこそ
かたぶくれ
心をすます
われなれや
桐のいとにも
たづさはる
身にしむ事は
にはの面に
草木をたのみ
なくむしの
絶々にのみ
なりまさる
雲路にまよひ
行くかりも
きえみきえずみ
見えわたり
時雨し降れば
もみぢ葉も
洗ふにしきと
あやまたれ
霧しはるれば
つきかげも
澄める鏡に
ことならず
言葉にたえず
しきしまに
住みける君も
もみぢ葉の
たつ田の河に
ながるゝを
渡らでこそは
をしみけれ
然のみならず
からくにゝ
渡りしひとも
つきかげの
春日のやまに
いでしをば
忘れでこそは
ながめけれ
かゝるふる事
おぼゆれど
我が身に積る
たきゞにて
言葉のつゆも
もりがたし
心きえたる
はひなれや
思ひのことも
うごかれず
志らぬ翁に
なりゆけば
むつぶる誰も
なきまゝに
人をよはひの
くさもかれ
我が錦木も
くちはてゝ
事ぞともなき
身のうへを
あはれあさ夕
何なげくらむ
あらたまの
としくれゆきて
ちはやぶる
かみなつきにも
なりぬれば
つゆよりしもを
むすびおきて
のやまのけしき
ことなれば
なさけおほかる
ひとびとの
とほぢのさとに
まとゐして
うれへわするる
ことなれや
たけのはをこそ
かたぶくれ
こころをすます
われなれや
きりのいとにも
たづさはる
みにしむことは
にはのおもに
くさきをたのみ
なくむしの
たえだえにのみ
なりまさる
くもぢにまよひ
ゆくかりも
きえみきえずみ
みえわたり
しぐれしふれば
もみぢはも
あらふにしきと
あやまたれ
きりしはるれば
つきかげも
すめるかがみに
ことならず
ことはにたえず
しきしまに
すみけるきみも
もみぢはの
たつたのかはに
ながるるを
わたらでこそは
をしみけれ
しかのみならず
からくにに
わたりしひとも
つきかげの
かすがのやまに
いでしをば
わすれでこそは
ながめけれ
かかるふること
おぼゆれど
わがみにつもる
たきぎにて
ことはのつゆも
もりがたし
こころきえたる
はひなれや
おもひのことも
うごかれず
しらぬおきなに
なりゆけば
むつぶるたれも
なきままに
ひとをよはひの
くさもかれ
わがにしききも
くちはてて
ことぞともなき
みのうへを
あはれあさゆふ
なになげくらむ


笹の葉の
露は暫しも
消殘る
やよやはかなき
身を如何にせむ
ささのはの
つゆはしばしも
きえのこる
やよやはかなき
みをいかにせむ

さつきやみ — летний мрак
我れのみは
哀とも言はじ
誰れも見よ
夕露かゝる
大和撫子
われのみは
あはれともいはじ
たれもみよ
ゆふつゆかかる
やまとなでしこ


野邊に置く
おなじ露とも
見えぬかな
蓮の浮葉に
宿る白玉
のべにおく
おなじつゆとも
みえぬかな
はすのうきはに
やどるしらたま


終夜
をぎの葉風の
絶えせぬに
いかでか露の
玉と貫くらむ
よもすがら
をぎのはかぜの
たえせぬに
いかでかつゆの
たまとぬくらむ


女郎女
よがれぬ露を
おきながら
あだなる風に
何靡くらむ
をみなへし
よがれぬつゆを
おきながら
あだなるかぜに
なになびくらむ

女郎花
露深き
まだ朝あけの
草がくれ
夜の間の虫の
聲ぞのこれる
つゆふかき
まだあしたあけの
くさがくれ
よのまのむしの
こゑぞのこれる


夕暮の
野邊吹き過ぐる
秋風に
千ぐさを傳ふ
花の上のつゆ
ゆふぐれの
のべふきすぐる
あきかぜに
ちぐさをつたふ
はなのうへのつゆ


萩の上の
露となりてや
雲居飛ぶ
雁の涙も
いろに出づらむ
はぎのうへの
つゆとなりてや
くもゐとぶ
かりのなみだも
いろにいづらむ


あだなりな
露もて結ぶ
野邊の庵
眞垣と頼む
霧のへだては
あだなりな
つゆもてむすぶ
のべのいほり
まがきとたのむ
きりのへだては


露ながら
洩りくる月を
片しきて
鳥羽田の庵に
幾夜寐ぬ覽
つゆながら
もりくるつきを
かたしきて
とばたのいほに
いくよいぬらん


立ち籠むる
霧の籬の
夕月夜
うつれば見ゆる
露のしたぐさ
たちこむる
きりのまがきの
ゆふつきよ
うつればみゆる
つゆのしたぐさ


秋山は
しぐれぬさきの
下紅葉
かつ〴〵露や
染め始むらむ
あきやまは
しぐれぬさきの
したもみぢ
かつがつつゆや
そめはじむらむ


慕はれし
秋の名殘の
露をだに
干しあへぬ袖に
降る時雨哉
したはれし
あきのなごりの
つゆをだに
ひしあへぬそでに
ふるしぐれかな


咲き初むる
眞垣の菊の
露ながら
千世を重ねむ
秋ぞ久しき
さきそむる
まがきのきくの
つゆながら
ちよをかさねむ
あきぞひさしき


逢坂の
鳥の音とほく
なりにけり
あさ露分くる
粟津野の原
あふさかの
とりのおととほく
なりにけり
あさつゆわくる
あはづののはら


言の葉に
云置く露も
なかり鳬
忍び草には
音をのみぞ泣く
ことのはに
いひおくつゆも
なかりけり
しのびくさには
ねをのみぞなく


送りおきし
野原の露を
そのまゝに
ほさで朽ちぬる
藤衣哉
おくりおきし
のはらのつゆを
そのままに
ほさでくちぬる
ふぢころもかな


知られじな
しのぶの杜の
下草に
置添ふ露は
結ぼゝるとも
しられじな
しのぶのもりの
したくさに
おきそふつゆは
むすぼほるとも


あだに置く
露の情の
言の葉に
我が命さへ
かゝる果敢なさ
あだにおく
つゆのなさけの
ことのはに
わがいのちさへ
かかるはかなさ


宵の間は
出でゝ拂はむと
思ひしに
先だつ袖の
露ぞ怪しき
よひのまは
いでてはらはむと
おもひしに
さきだつそでの
つゆぞあやしき


今ぞ見る
四十ぢあまりの
言の葉に
顯はさゞりし
露の光を
いまぞみる
よそぢあまりの
ことのはに
あらはさざりし
つゆのひかりを


消えなばと
露の命に
たのむかな
深きよもぎの
もとの誓を
きえなばと
つゆのいのちに
たのむかな
ふかきよもぎの
もとのちかひを


こゝろをも
猶や磨かむ
蓮葉の
露のたま〳〵
法に逢ひつゝ
こころをも
なほやみがかむ
はちすはの
つゆのたまたま
のりにあひつつ


秋きぬと
まだ志ら露の
せきもあへず
枕すゞしき
曉のとこ
あききぬと
まだしらつゆの
せきもあへず
まくらすずしき
あかつきのとこ


露けさは
さこそみ山の
庵ならめ
苔の袖さへ
秋や知るらむ
つゆけさは
さこそみやまの
いほならめ
こけのそでさへ
あきやしるらむ


朝茅生の
小野の秋風
はらへども
餘りて露や
なほ結ぶらむ
あさぢうの
をののあきかぜ
はらへども
あまりてつゆや
なほむすぶらむ


物思はで
いづれの年の
秋までか
露に袂の
知られざりけむ
ものおもはで
いづれのとしの
あきまでか
つゆにたもとの
しられざりけむ


さきかくす
野守が庵の
篠の戸も
あらはに置ける
萩の朝露
さきかくす
のもりがいほの
しののとも
あらはにおける
はぎのあさつゆ


難波がた
汐干も月は
やどりけり
葦の末葉に
露をのこして
なにはがた
しおほしもつきは
やどりけり
あしのすゑはに
つゆをのこして


村雨の
名殘の露は
かつ落ちて
本末にとまる
蝉のもろごゑ
むらさめの
なごりのつゆは
かつおちて
もとすゑにとまる
せみのもろごゑ

本末?
小牡鹿の
朝立つ跡も
あらはれて
露まばらなる
野邊の萩原
さをじかの
あさたつあとも
あらはれて
つゆまばらなる
のべのはぎはら


宮城野に
志がらむ鹿の
跡なれや
本あらの小萩
露も溜らず
みやぎのに
しがらむしかの
あとなれや
もとあらのこはぎ
つゆもたまらず


宮城野の
露わけ衣
朝立てば
わすれがたみの
はぎが花ずり
みやぎのの
つゆわけころも
あさたてば
わすれがたみの
はぎがはなずり
На поле Мияги
Шёл сквозь росу, и одежды,
Как утром увидел,
На добрую память
Окрасились в цвета хаги.
Примерный перевод

眞萩咲く
秋の花野の
すり衣
露にまかせて
なほや分けまし
まはぎさく
あきのはなのの
すりころも
つゆにまかせて
なほやわけまし


はつ雁の
來鳴く常磐の
もりの露
そめぬ雫も
秋は見えけり
はつかりの
きなくときはの
もりのつゆ
そめぬしずくも
あきはみえけり


荒間もる
軒端の月は
露滋き
志のぶよりこそ
宿り初めけれ
あれまもる
のきはのつきは
つゆしげき
しのぶよりこそ
やどりそめけれ


露とても
あだにやは見る
長月の
菊は千歳を
過すと思へば
つゆとても
あだにやはみる
ながつきの
きくはちとせを
すごすとおもへば


立田姫
紅葉の庵に
すみなさば
たまらで染めよ
露も時雨も
たつたひめ
もみぢのいほに
すみなさば
たまらでそめよ
つゆもしぐれも


かぞふれば
涙の露も
止まらず
これや三十ぢの
秋のはつ風
かぞふれば
なみだのつゆも
とどまらず
これやみそぢの
あきのはつかぜ


露だにも
まだ置きあへぬ
朝あけに
風こそ秋を
つげのを枕
つゆだにも
まだおきあへぬ
あさあけに
かぜこそあきを
つげのをまくら


風の音も
今朝こそ變れ
荻の葉に
秋を知せて
露や置くらむ
かぜのおとも
けさこそかはれ
をぎのはに
あきをしらせて
つゆやおくらむ


わけつゝや
衣は摺らむ
朝露に
濡れて色そふ
あき萩のはな
わけつつや
ころもは摺らむ
あさつゆに
ぬれていろそふ
あきはぎのはな


草枕
假寐の露に
我れを置きて
伴なふ月も
あけがたのそら
くさまくら
かりねのつゆに
われをおきて
ともなふつきも
あけがたのそら


契り置きし
露をかごとの
葛かづら
來るも遅しと
猶や恨みむ
ちぎりおきし
つゆをかごとの
くずかづら
くるもおそしと
なほやうらみむ


草の葉に
消え行く露を
見る毎に
有りし有明の
影ぞ悲しき
くさのはに
きえゆくつゆを
みるごとに
ありしありあけの
かげぞかなしき


玉津島
たむくるからに
言の葉の
露に磨く
色や見ゆらむ
たまつしま
たむくるからに
ことのはの
つゆにみがく
いろやみゆらむ

lapis:露にも磨く=つゆにもみがく
秋の野の
くさの葉ごとに
おく露を
あつめば蓮の
池たたふべし
あきののの
くさのはごとに
おくつゆを
あつめばはすの
いけたたふべし


夏草の
一葉にすがる
しら露も
花のうへには
たまらざりけり
なつくさの
ひとはにすがる
しらつゆも
はなのうへには
たまらざりけり


むぐらしく
いほりの庭の
夕露を
たまにもてなす
秋の夜の月
むぐらしく
いほりのにはの
ゆふつゆを
たまにもてなす
あきのよのつき


秋の野を
わくともちらぬ
露なれな
たまさく萩の
えだを折らまし
あきののを
わくともちらぬ
つゆなれな
たまさくはぎの
えだををらまし


あはれみえし
袖の露をば
むすびかへて
霜にしみゆく
冬枯の野べ
あはれみえし
そでのつゆをば
むすびかへて
しもにしみゆく
ふゆがれののべ


あさぢ深く
なりゆくあとを
わけ入れば
袂にぞまづ
露はちりける
あさぢふかく
なりゆくあとを
わけいれば
たもとにぞまづ
つゆはちりける


九品に
かざるすがたを
見るのみか
妙なる法を
きくのしら露
ここのしなに
かざるすがたを
みるのみか
たへなるのりを
きくのしらつゆ


たちゐにも
あゆぐ草葉の
つゆばかり
心をほかに
ちらさずもがな
たちゐにも
あゆぐくさばの
つゆばかり
こころをほかに
ちらさずもがな


いかばかり
まきの下露
みだるらん
夕立すぐる
風の名残に
いかばかり
まきのしたつゆ
みだるらん
ゆふだちすぐる
かぜのなごりに


ふるほどは
結びもあへで
夕立の
跡の草葉に
しげき露哉
ふるほどは
むすびもあへで
ゆふだちの
あとのくさばに
しげきつゆかな


暁の
ね覺の床に
露ぞをく
枕も今や
秋をしるらむ
あかつきの
ねさめのとこに
つゆぞをく
まくらもいまや
あきをしるらむ


風吹ば
露ちるをのゝ
篠薄
ほにこそ出ね
秋はきにけり
かぜふけば
つゆちるをのの
しのすすき
ほにこそいでね
あきはきにけり


暮ゆかば
あふ瀬にわたせ
天川
水かげ草の
露のたまはし
くれゆかば
あふせにわたせ
あまのがは
みづかげくさの
つゆのたまはし


暮をまつ
水かげ草の
露のまに
千とせの秋を
ふる泪哉
くれをまつ
みづかげくさの
つゆのまに
ちとせのあきを
ふるなみだかな


あはれてふ
ならひにそへて
身を秋の
夕は袖に
露ぞ𨻶なき
あはれてふ
ならひにそへて
みをあきの
ゆふべはそでに
つゆぞひまなき


こゝろなき
お花が袖も
露ぞをく
秋はいかなる
夕なるらん
こころなき
おはながそでも
つゆぞをく
あきはいかなる
ゆふべなるらん


夜な〳〵の
露の宿りに
成にけり
淺茅が原と
あるゝ古郷
よなよなの
つゆのやどりに
なりにけり
あさぢがはらと
あるるふるさと


花はまだ
片枝ばかりに
咲そめて
露のみしげき
庭の萩原
はなはまだ
かたえばかりに
さきそめて
つゆのみしげき
にはのはぎはら


萩がえに
をけらん露の
白玉を
はらはでみせよ
野べの秋がぜ
はぎがえに
をけらんつゆの
しらたまを
はらはでみせよ
のべのあきがぜ


錦かと
みるだにあるを
秋萩の
花にむすべる
露の白玉
にしきかと
みるだにあるを
あきはぎの
はなにむすべる
つゆのしらたま


萩のとの
花も色そふ
白露に
千世のかずみる
玉しきの庭
はぎのとの
はなもいろそふ
しらつゆに
ちよのかずみる
たましきのには


をく露も
うつろはむとや
秋はぎの
下葉をかけて
色かはり行
をくつゆも
うつろはむとや
あきはぎの
したばをかけて
いろかはりゆく


秋風の
吹ぬたえまは
しら露の
玉のをながき
いと薄かな
あきかぜの
ふぬたえまは
しらつゆの
たまのをながき
いとすすきかな


聞人も
袖ぞぬれける
秋の野の
露分てなく
さをしかの聲
きくひとも
そでぞぬれける
あきののの
つゆわけてなく
さをしかのこゑ


露結ぶ
袖を衣の
關路とや
空行月も
影とゞむらむ
つゆむすぶ
そでをころもの
せきぢとや
そらゆくつきも
かげとどむらむ


秋かぜの
吹ばかつちる
浅茅生の
露を尋て
やどる月影
あきかぜの
ふけばかつちる
あさぢうの
つゆをたづねて
やどるつきかげ


山深み
月もやどりを
かるもかく
臥猪の床の
露の下草
やまふかみ
つきもやどりを
かるもかく
ふすゐのとこの
つゆのしたくさ


白露の
おくての山田
からでみん
稻葉をしなみ
月やどりけり
しらつゆの
おくてのやまだ
からでみん
いなばをしなみ
つきやどりけり


さのみやは
更ては露の
をきそはん
月に泪の
おつるなりけり
さのみやは
ふけてはつゆの
をきそはん
つきになみだの
おつるなりけり


秋されば
さらでも袖や
露けきと
虫の音きかぬ
夕暮も哉
あきされば
さらでもそでや
つゆけきと
むしのねきかぬ
ゆふぐれもがな


なく虫の
聲を尋て
分行ば
草むらごとに
露ぞみだるゝ
なくむしの
こゑをたづねて
わけゆけば
くさむらごとに
つゆぞみだるる


虫の音も
よはりにけりな
露霜の
夜寒は老の
身にもかぎらず
むしのねも
よはりにけりな
つゆしもの
よさむはおいの
みにもかぎらず


うきものと
身を白露や
こぼるらん
袂に結ぶ
秋のはつしも
うきものと
みをしらつゆや
こぼるらん
たもとにむすぶ
あきのはつしも


風さむみ
秋たけゆけば
露霜の
ふるの山べは
色づきにけり
かぜさむみ
あきたけゆけば
つゆしもの
ふるのやまべは
いろづきにけり
Так ветер холоден,
И осени разгар:
Гора Фуру
От выпавшей росы и инея
Сменила цвет!
Примерный перевод

したひえぬ
袖の泪に
くれて行
秋はとまらで
のこる白露
したひえぬ
そでのなみだに
くれてゆく
あきはとまらで
のこるしらつゆ


たてまつる
はちすのうへの
露ばかり
これをあはれに
みよのほとけに
たてまつる
はちすのうへの
つゆばかり
これをあはれに
みよのほとけに


あだにみし
露のゆかりの
草葉さへ
をきまよふ霜の
下にかれつゝ
あだにみし
つゆのゆかりの
くさばさへ
をきまよふしもの
したにかれつつ


湊入の
しほやこしけん
をく霜の
又露となる
芦のむら立
みなといりの
しほやこしけん
をくしもの
またつゆとなる
あしのむらたち
В гавани
То ли прилив настал, —
Иней
Снова стал росой
На густо растущих тростниках.
Примерный перевод

露わけぬ
人もや袖を
ぬらずらん
とまるは行を
おしむ泪に
つゆわけぬ
ひともやそでを
ぬらずらん
とまるはゆくを
おしむなみだに


小笹原
露しく床の
かり枕
ふしうき夜半は
夢もむすはず
をささはら
つゆしくとこの
かりまくら
ふしうきよはは
ゆめもむすはず


枕ゆふ
野原の草の
露の上に
かりねあらそふ
月の影哉
まくらゆふ
のはらのくさの
つゆのうへに
かりねあらそふ
つきのかげかな


影やどす
月さヘいまは
なれにけり
都にかはる
袖のしら露
かげやどす
つきさヘいまは
なれにけり
みやこにかはる
そでのしらつゆ


神風や
長閑なる世と
白露の
玉ぐしの葉の
枝もならさず
かみかぜや
のどかなるよと
しらつゆの
たまぐしのはの
えだもならさず


朝夕に
煙も立たぬ
壺屋には
露の命も
何にかくらん
あさゆふに
けぶりもたたぬ
つぼやには
つゆのいのちも
なににかくらん
В лачужке,
Ни утром, ни вечером
Где дыма не видно,
Жизнь, что капля росы,
На чём держится?..

玉光る
女籠めたる
壺屋には
露の命も
消えぬなりけり
たまひかる
むすめこめたる
つぼやには
つゆのいのちも
きえぬなりけり
В лачуге той,
Где скрывается дева,
Прекрасная, как жемчуга,
Даже с жизнью, подобной росе,
Не исчезнет.

夕暮れは
まつにもかかる
白露の
おくる朝や
消えは果つらむ
ゆふくれは
まつにもかかる
しらつゆの
おくるあしたや
きえははつらむ


袖の上に
いつより露は
みだるらん
戀を忍の
比もへぬまに
そでのうへに
いつよりつゆは
みだるらん
こひをしのびの
ころもへぬまに


はては又
いかに忍ぶの
すり衣
いまだにかゝる
露のみだれを
はてはまた
いかにしのぶの
すりころも
いまだにかかる
つゆのみだれを


むらさきの
ゆかりの草を
問わびて
露分そむる
むさしのゝ原
むらさきの
ゆかりのくさを
とひわびて
つゆわけそむる
むさしののはら


かくとだに
いはせの杜の
下露の
しられできえん
ことをしぞ思
かくとだに
いはせのもりの
したつゆの
しられできえん
ことをしぞおも


ほしやらで
猶やかさねん
草枕
ゆふてばかりの
露のぬれ衣
ほしやらで
なほやかさねん
くさまくら
ゆふてばかりの
つゆのぬれぎぬ


うき名のみ
もる山陰の
下紅葉
ふりはてぬるか
露も時雨も
うきなのみ
もるやまかげの
したもみぢ
ふりはてぬるか
つゆもしぐれも


もろともに
重ねし袖も
朽ちはてて
いづれの野辺の
露結ぶらん
もろともに
かさねしそでも
くちはてて
いづれののべの
つゆむすぶらん


明けやらぬ
花のとぼその
露けさに
あやなく袖の
そぼちぬるかな
あけやらぬ
はなのとぼその
つゆけさに
あやなくそでの
そぼちぬるかな


情けなき
言の葉ならば
今日までも
露の命の
かからましやは
なさけなき
ことのはならば
けふまでも
つゆのいのちの
かからましやは


あさみとり
いとよりかけて
しらつゆを
たまにもぬける
春の柳か
あさみとり
いとよりかけて
しらつゆを
たまにもぬける
はるのやなきか
Капли светлой росы
словно жемчуг на нежно-зёленых
тонких ниточках бус —
вешним утром долу склонились
молодые побеги ивы…

おくものは
久しきものを
あきはきの
した葉のつゆの
ほともなきかな
おくものは
ひさしきものを
あきはきの
したはのつゆの
ほともなきかな


雨晴れて
空ふく風に
鳴く蝉の
聲もみだるゝ
もりの下つゆ
あめはれて
そらふくかぜに
なくせみの
こゑもみだるる
もりのしたつゆ


露むすぶ
まがきにふかき
夏草の
何ともなしに
ことしげの身や
つゆむすぶ
まがきにふかき
なつくさの
なにともなしに
ことしげのみや


おく露は
草葉のうへと
おもひしに
袖さへぬれて
秋はきにけり
おくつゆは
くさばのうへと
おもひしに
そでさへぬれて
あきはきにけり


秋とだに
ふきあへぬ風に
色かはる
生田の杜の
露の下草
あきとだに
ふきあへぬかぜに
いろかはる
いくたのもりの
つゆのしたくさ


たまほこの
道もやどりも
しら露に
風のふきしく
をののしのはら
たまほこの
みちもやどりも
しらつゆに
かぜのふきしく
をののしのはら


村雨の
野分のつゆの
玉すだれ
袖に吹きまく
秋のゆふかぜ
むらさめの
のわけのつゆの
たますだれ
そでにふきまく
あきのゆふかぜ


色ふかく
うつりにけりな
狩人の
眞袖にわくる
萩の朝つゆ
いろふかく
うつりにけりな
かりひとの
まそでにわくる
はぎのあさつゆ


色かはる
心の秋の
葛かづら
恨みをかけて
つゆぞこぼるゝ
いろかはる
こころのあきの
くずかづら
うらみをかけて
つゆぞこぼるる


秋の夜の
つゆもくもらぬ
月をみて
おき所なき
わが心かな
あきのよの
つゆもくもらぬ
つきをみて
おきところなき
わがこころかな


草の絲に
ぬく白玉と
みえつるは
秋の結べる
露にぞありける
くさのいとに
ぬくしらたまと
みえつるは
あきのむすべる
つゆにぞありける


大方も
秋はわびしき
時なれど
露けかるらむ
袖をしぞ思ふ
おほかたも
あきはわびしき
ときなれど
つゆけかるらむ
そでをしぞおもふ


白露の
おくに數多の
聲すれば
花の色々
ありとしらなむ
しらつゆの
おくにあまたの
こゑすれば
はなのいろいろ
ありとしらなむ


秋の野に
置く白露を
けさ見れば
玉やしけると
驚かれつゝ
あきののに
おくしらつゆを
けさみれば
たまやしけると
おどろかれつつ
На осеннем поле
Белая роса выпала,
Увидев её утром,
Я всё удивлялся:
Неужто всё поле жемчугом выстлали?
Примерный перевод

秋の野に
置く白露の
きえざらば
玉にぬきても
懸て見てまし
あきののに
おくしらつゆの
きえざらば
たまにぬきても
かけてみてまし


打捨てゝ
君し稻葉の
露の身は
消えぬ計りぞ
ありと頼むな
うちすてて
きみしいなばの
つゆのみは
きえぬばかりぞ
ありとたのむな


ひとりぬる
とこは草はに
あらねとも
秋くるよひは
つゆけかりけり
ひとりぬる
とこはくさはに
あらねとも
あきくるよひは
つゆけかりけり
Не из трав полевых
мое одинокое ложе —
но слезами росы
окропила его сегодня
эта ночь, несущая осень…

秋の夜は
つゆこそことに
さむからし
草むらことに
むしのわふれは
あきのよは
つゆこそことに
さむからし
くさむらことに
むしのわふれは
Как она холодна,
роса этой ночью осенней!
На увядшем лугу
причитают жалобным хором
замерзающие цикады…

をりて見は
おちそしぬへき
秋はきの
枝もたわわに
おけるしらつゆ
をりてみは
おちそしぬへき
あきはきの
えたもたわわに
おけるしらつゆ
Стоит ветку сорвать —
и светлая россыпь погибнет,
капли сгинут навек.
Под росой рассветной склонились
до земли осенние хаги…

萩か花
ちるらむをのの
つゆしもに
ぬれてをゆかむ
さ夜はふくとも
はきかはな
ちるらむをのの
つゆしもに
ぬれてをゆかむ
さよはふくとも
По осенним лугам,
где хаги цветы опадают,
побреду наугад,
в росном инее вымочив платье,
невзирая на сумрак вечерний…

秋ののに
おくしらつゆは
玉なれや
つらぬきかくる
くものいとすち
あきののに
おくしらつゆは
たまなれや
つらぬきかくる
くものいとすち
Уж не жемчуг ли то? —
На осеннем лугу затаившись
в многоцветии трав,
капли светлой росы пронизала
паутины тонкая нитка…

今はとも
いはさりしかと
やをとめの
たつやかすかの
ふるさとに
かへりやくると
まつち山
まつほとすきて
かりかねの
雲のよそにも
きこえねは
我はむなしき
たまつさを
かくてもたゆく
むすひをきて
つてやる風の
たよりたに
なきさにきゐる
ゆふちとり
うらみはふかく
みつしほに
そてのみいとゝ
ぬれつゝそ
あともおもはぬ
きみにより
かひなきこひに
なにしかも
我のみひとり
うきふねの
こかれてよには
わたるらん
とさへそはては
かやり火の
くゆる心も
つきぬへく
思なるまて
をとつれす
おほつかなくて
かへれとも
けふみつくきの
あとみれは
ちきりし事は
君も又
わすれさりけり
しかしあらは
たれもうきよの
あさつゆに
ひかりまつまの
身にしあれは
おもはしいかて
とこ夏の
花のうつろふ
秋もなく
おなしあたりに
すみの江の
きしのひめ松
ねをむすひ
世ゝをへつゝも
しもゆきの
ふるにもぬれぬ
なかとなりなむ
いまはとも
いはさりしかと
やをとめの
たつやかすかの
ふるさとに
かへりやくると
まつちやま
まつほとすきて
かりかねの
くものよそにも
きこえねは
われはむなしき
たまつさを
かくてもたゆく
むすひおきて
つてやるかせの
たよりたに
なきさにきゐる
ゆふちとり
うらみはふかく
みつしほに
そてのみいとと
ぬれつつそ
あともおもはぬ
きみにより
かひなきこひに
なにしかも
われのみひとり
うきふねの
こかれてよには
わたるらむ
とさへそはては
かやりひの
くゆるこころも
つきぬへく
おもひなるまて
おとつれす
おほつかなくて
かへれとも
けふみつくきの
あとみれは
ちきりしことは
きみもまた
わすれさりけり
しかしあらは
たれもうきよの
あさつゆに
ひかりまつまの
みにしあれは
おもはしいかて
とこなつの
はなのうつろふ
あきもなく
おなしあたりに
すみのえの
きしのひめまつ
ねをむすひ
よよをへつつも
しもゆきの
ふるにもぬれぬ
なかとなりなむ


思ひしる
人に見せはや
よもすから
わかとこ夏に
おきゐたるつゆ
おもひしる
ひとにみせはや
よもすから
わかとこなつに
おきゐたるつゆ


唐錦
おりはへそめよ
山姫の
たちきる袖の
つゆも志ぐれも
からにしき
おりはへそめよ
やまひめの
たちきるそでの
つゆもしぐれも


白露の
置ける朝の
女郎花
花にも葉にも
玉ぞかかれる
しらつゆの
おけるあしたの
をみなへし
はなにもはにも
たまぞかかれる


女郎花
たてるの里を
うち過ぎて
うらみむ露に
濡れやわたらむ
をみなへし
たてるのさとを
うちすぎて
うらみむつゆに
ぬれやわたらむ


取りて見は
はかなからむや
女郎花
袖につつめる
白露の玉
とりてみは
はかなからむや
をみなへし
そでにつつめる
しらつゆのたま


秋の野の
露に置かるる
女郎花
払ふひとなみ
濡れつつやふる
あきののの
つゆにおかるる
をみなへし
はらふひとなみ
ぬれつつやふる


秋ことに
露はおけとも
菊のはな
ひとのよはひは
くれすそありける
あきごとに
つゆはおけとも
きくのはな
ひとのよはひは
くれすそありける


うすくこく
いろそみえける
きくのはな
つゆやこゝろを
わきておくらん
うすくこく
いろそみえける
きくのはな
つゆやこころを
わきておくらん


かけとのみ
たのむかひありて
つゆ霜に
色かはりせぬ
かへのやしろか
かけとのみ
たのむかひありて
つゆしもに
いろかはりせぬ
かへのやしろか


いかてなほ
君か千とせを
きくの花
をりつゝつゆに
ぬれんとそ思ふ
いかてなほ
きみかちとせを
きくのはな
をりつつつゆに
ぬれんとそおもふ

イ:君か千とせは
かりにのみ
ひとのみゆれは
をみなへし
はなのたもとそ
つゆけかりける
かりにのみ
ひとのみゆれは
をみなへし
はなのたもとそ
つゆけかりける


けふまてに
我を思へは
きくのうへの
つゆはちとせの
玉にさりける
けふまてに
われをおもへは
きくのうへの
つゆはちとせの
たまにさりける

イ:いままてに
あきはきに
みたるゝ玉は
なくしかの
こゑよりおつる
なみたなりけり
あきはきに
みたるるたまは
なくしかの
こゑよりおつる
なみたなりけり


をゝよりて
ぬくよしもかな
あさことに
きくのうへなる
つゆのしら玉
ををよりて
ぬくよしもかな
あさことに
きくのうへなる
つゆのしらたま


つまこふる
しかのなみたや
あきはきの
したはもみつる
つゆとなるらん
つまこふる
しかのなみたや
あきはきの
したはもみつる
つゆとなるらん


ちとせをし
とゝむへけれは
しらたまを
ぬけるとそみる
きくのしらつゆ
ちとせをし
ととむへけれは
しらたまを
ぬけるとそみる
きくのしらつゆ


しもかれの
くさまくらには
きみこふる
なみたのつゆそ
おきまさりける
しもかれの
くさまくらには
きみこふる
なみたのつゆそ
おきまさりける


かりにのみ
ひとのみゆれは
をみなへし
はなのたもとそ
つゆけかりける
かりにのみ
ひとのみゆれは
をみなへし
はなのたもとそ
つゆけかりける


もゝとせを
ひとにとゝむる
はなゝれと
あたにやはみる
きくのうへのつゆ
ももとせを
ひとにととむる
はななれと
あたにやはみる
きくのうへのつゆ

* Опечатка в источнике: ひとにゝむる
あさつゆの
おくてのいねは
いなつまを
こふとぬれてや
かわかさるらん
あさつゆの
おくてのいねは
いなつまを
こふとぬれてや
かわかさるらん


なかきよを
おもひあかして
あさつゆの
おきてしくれは
そてそひちぬる
なかきよを
おもひあかして
あさつゆの
おきてしくれは
そてそひちぬる

イ:そてそぬれける
さをしかの
なきてしからむ
あきはきに
おけるしらつゆ
われもけぬへし
さをしかの
なきてしからむ
あきはきに
おけるしらつゆ
われもけぬへし


ひとをおもふ
こゝろのそらに
あるときは
わかころもてそ
つゆけかりける
ひとをおもふ
こころのそらに
あるときは
わかころもてそ
つゆけかりける


あきのゝの
くさはもわけぬ
わかそての
ものおもふなへに
つゆけかるらん
あきののの
くさはもわけぬ
わかそての
ものおもふなへに
つゆけかるらん


秋の野の
草もわけぬを
我袖の
物思ふなべに
露けかるらむ
あきののの
くさもわけぬを
わがそでの
ものおもふなべに
つゆけかるらむ
На осеннем поле
Даже не раздвигая траву,
Мой рукав
От переживаний любовных
Весь вымок в росе.
Примерный перевод

夢路にも
つゆそおくらし
夜もすから
かよへる袖の
ひちてかわかぬ
ゆめぢにも
つゆそおくらし
よもすから
かよへるそでの
ひちてかわかぬ

2イ:つゆそおくらむ
34イ:ねぬるよのー我衣手の
夢ちにも
つゆやおくらむ
よもすから
かよへる袖の
ひちてかはかぬ
ゆめちにも
つゆやおくらむ
よもすから
かよへるそての
ひちてかはかぬ
Капли слёзной росы
проникли в мои сновиденья,
увлажнив рукава
тех, кто странствует до рассвета
по дорогам грёз полуночных…

つまこふる
しかのしからむ
あきはきに
おけるしらつゆ
われもけぬへし
つまこふる
しかのしからむ
あきはきに
おけるしらつゆ
われもけぬへし


わひわたる
我身はつゆを
おなしくは
君かかきねの
くさにきえなん
わひわたる
わがみはつゆを
おなしくは
きみかかきねの
くさにきえなん

4イ:君かあたりの
侘び渡る
我が身は露を
同じくば
君が垣根の
草にきえなむ
わびわたる
わがみはつゆを
おなじくば
きみがかきねの
くさにきえなむ


けさのとこの
つゆおきなから
かなしきは
あかぬゆめちを
こふるなりけり
けさのとこの
つゆおきなから
かなしきは
あかぬゆめちを
こふるなりけり


あかつきの
なからましかは
しらつゆの
おきてわひしき
わかれせましや
あかつきの
なからましかは
しらつゆの
おきてわひしき
わかれせましや


おくつゆを
わかれしきみと
おもひつゝ
あさなあさなそ
こひしかりける
おくつゆを
わかれしきみと
おもひつつ
あさなあさなそ
こひしかりける


つゆしけき
きくをしをれる
こゝろあらは
千よのなきなの
たゝんとそ思ふ
つゆしけき
きくをしをれる
こころあらは
ちよのなきなの
たたんとそおもふ

イ:つゆふかき
イ:千よのなきなは
しらつゆも
しくれもいたく
もるやまは
した葉のこらす
もみちしにけり
しらつゆも
しくれもいたく
もるやまは
したはのこらす
もみちしにけり


きみひとり
とはぬからにや
わかやとの
みちもつゆけく
なりぬへらなり
きみひとり
とはぬからにや
わかやとの
みちもつゆけく
なりぬへらなり


くさのつゆ
おきしもあへし
あさなけに
こゝろかよはぬ
ときしなけれは
くさのつゆ
おきしもあへし
あさなけに
こころかよはぬ
ときしなけれは


あきこそあれ
なつの野へなる
このはには
つゆのこゝろの
あさくもあるかな
あきこそあれ
なつののへなる
このはには
つゆのこころの
あさくもあるかな


あまのかは
なかれてこふる
たなはたの
なみたなるらし
秋のしらつゆ
あまのかは
なかれてこふる
たなはたの
なみたなるらし
あきのしらつゆ


いのちかも
なにそも露の
あたものは
あふにしかへは
をしからなくに
いのちかも
なにそもつゆの
あたものは
あふにしかへは
をしからなくに


つゆなから
をりてかさゝむ
きくのはな
おいせぬあきの
ひさしかるへく
つゆなから
をりてかささむ
きくのはな
おいせぬあきの
ひさしかるへく


いのちやは
なにそはつゆの
あた物を
あふにしかへは
をしからなくに
いのちやは
なにそはつゆの
あたものを
あふにしかへは
をしからなくに
Эту бренную жизнь,
что росой на ветру испарится,
не оставив следа,
я бы отдал всю без остатка
за одно лишь свиданье с милой!..

しらつゆを
たまにぬくとや
さゝかにの
はなにもはにも
いとをみなへし
しらつゆを
たまにぬくとや
ささかにの
はなにもはにも
いとをみなへし


あさつゆを
わけそほちつゝ
はなみんと
いまそやまへを
みなへしりぬる
あさつゆを
わけそほちつつ
はなみんと
いまそやまへを
みなへしりぬる


あきちかう
野はなりに鳬
しらつゆの
おけるくさ葉の
いろかはりゆく
あきちかう
のはなりにけり
しらつゆの
おけるくさはの
いろかはりゆく


今はとて
おき別ぬる
袖の露
きえずはありとも
誰に問まし
いまはとて
おきわかれぬる
そでのつゆ
きえずはありとも
たれにとふまし


いそぎつろ
けさの心の
末なれや
またふみも見ぬ
道芝の露
いそぎつろ
けさのこころの
すゑなれや
またふみもみぬ
みちしばのつゆ


うつろはむ
物とぞ誰も
白露の
ことの葉ごとに
心をかれし
うつろはむ
ものとぞたれも
しらつゆの
ことのはごとに
こころをかれし


さらぬだに
をき所なき
身のうさに
秋となかけそ
袖の白露
さらぬだに
をきところなき
みのうさに
あきとなかけそ
そでのしらつゆ


玉かづら
かけてぞ忍ぶ
夕がほの
露あかざりし
花のかたみに
たまかづら
かけてぞしのぶ
ゆふがほの
つゆあかざりし
はなのかたみに


かよひこし
人は軒ばの
忘草
露かゝれとは
契やはせし
かよひこし
ひとはのきばの
わすれくさ
つゆかかれとは
ちぎりやはせし


かれねたゝ
お花がもとの
草の名よ
露のよすがも
あらずなる身に
かれねたた
おはながもとの
くさのなよ
つゆのよすがも
あらずなるみに


あだならん
物とはかねて
思草
葉ずゑの露の
かゝる契は
あだならん
ものとはかねて
おもひぐさ
はずゑのつゆの
かかるちぎりは


はちす葉の
心廣さの
思ひには
いづれと分かず
露ばかりにも
はちすはの
こころひろさの
おもひには
いづれとわかず
つゆばかりにも


たのむ人
露草ごとに
見ゆめれば
消えかへりつゝ
歎かるゝかな
たのむひと
つゆくさごとに
みゆめれば
きえかへりつつ
なげかるるかな


かりねする
草の枕の
秋風に
なみだよりちる
野べの白つゆ
かりねする
くさのまくらの
あきかぜに
なみだよりちる
のべのしらつゆ
Ночую в пути,
И на изголовье из трав
Дует ветер осенний,
И слёзы рассыпаются,
Становясь росою белой на поле!
Примерный перевод

秋の田の
ほのうへにおける
しらつゆの
けぬへく我は
おもほゆるかな
あきのたの
ほのうへにおける
しらつゆの
けぬへくわれは
おもほゆるかな


稻妻の
光の程か
あきの田の
なびく末葉の
つゆのいのちは
いなつまの
ひかりのほどか
あきのたの
なびくすゑはの
つゆのいのちは


龍田山
木葉吹きしく
秋風に
落ちていろづく
松のしたつゆ
たつたやま
このはふきしく
あきかぜに
おちていろづく
まつのしたつゆ


暮れ果つる
秋の形見と
明日や見む
袖に涙の
つゆを殘して
くれはつる
あきのかたみと
あすやみむ
そでになみだの
つゆをのこして


終夜
もゆるほたるを
けさ見れは
草のはことに
つゆそおきける
よもすから
もゆるほたるを
けさみれは
くさのはことに
つゆそおきける


このころの
あか月つゆに
わかやとの
萩のしたはは
色つきにけり
このころの
あかつきつゆに
わかやとの
はきのしたはは
いろつきにけり


尋ても
とはれし事は
昔にて
露のみふかき
蓬生の宿
たづねても
とはれしことは
むかしにて
つゆのみふかき
よもぎうのやど


たのまめや
われを秋田の
露の上に
又稻妻の
ほのめかすとも
たのまめや
われをあきたの
つゆのうへに
またいなづまの
ほのめかすとも


そむく身は
かぢの七葉も
かきたえて
けふ手にとらぬ
草の上の露
そむくみは
かぢのななばも
かきたえて
けふてにとらぬ
くさのうへのつゆ


うれへある
老の袂の
露けさは
昔にまさる
秋のゆふぐれ
うれへある
おいのたもとの
つゆけさは
むかしにまさる
あきのゆふぐれ


秋ごとの
ならひと思し
露時雨
ことしは袖の
うへにぞありける
あきごとの
ならひとおもし
つゆしぐれ
ことしはそでの
うへにぞありける


淺ぢぶの
露の名殘も
まだひぬに
はや置かふる
庭のはつ霜
あさぢぶの
つゆのなごりも
まだひぬに
はやおきかふる
にはのはつしも


立まじる
友をもなにか
松の露
竹の煙の
山陰の庵
たちまじる
ともをもなにか
まつのつゆ
たけのけぶりの
やまかげのいほ


玉ゆくも
世にをきがたき
白露の
消なばきえね
光なき身は
たまゆくも
よにをきがたき
しらつゆの
きえなばきえね
ひかりなきみは

イ:玉ゆらも
壁のうへに
おふなる草の
名を聞も
今いつまでの
露の宿りぞ
かべのうへに
おふなるくさの
なをきくも
いまいつまでの
つゆのやどりぞ


昔せし
身のあらましの
末の露
かはれば袖の
雫とぞなる
むかしせし
みのあらましの
すゑのつゆ
かはればそでの
しずくとぞなる


なき跡の
哀を人の
とふたびに
我もなみだの
露ぞ落そふ
なきあとの
あはれをひとの
とふたびに
われもなみだの
つゆぞおちそふ


をくり置し
露のありかを
きてみれば
苔の筵に
月ぞやどれる
をくりおし
つゆのありかを
きてみれば
こけのむしろに
つきぞやどれる


露の身を
草の枕に
をきながら
風にはよもと
賴はかなさ
つゆのみを
くさのまくらに
をきながら
かぜにはよもと
たのみはかなさ


いかに猶
泪をそへて
わけわびん
親にさきだつ
道芝の露
いかになほ
なみだをそへて
わけわびん
おやにさきだつ
みちしばのつゆ


我こそは
あらき風をも
ふせぎしに
獨や苔の
露はらはまし
われこそは
あらきかぜをも
ふせぎしに
ひとりやこけの
つゆはらはまし


なきをとふ
泪の露の
玉匣
二たびぬるゝ
わがたもとかな
なきをとふ
なみだのつゆの
たまくしげ
ふたたびぬるる
わがたもとかな


よそへつゝ
みればしほるゝ
わが袖に
かけじやさらに
撫子の露
よそへつつ
みればしほるる
わがそでに
かけじやさらに
なでしこのつゆ


曇なき
露の臺の
月はあれど
君がみかげは
猶まさりけり
くもりなき
つゆのうてなの
つきはあれど
きみがみかげは
なほまさりけり


あまそゝぎ
袖にや露の
かゝるらん
なかばの月の
影ぞ更け行く
あまそそぎ
そでにやつゆの
かかるらん
なかばのつきの
かげぞふけゆく


天河
水かけ草の
露のまに
たま〳〵きても
明ぬ此夜は
あまのがは
みづかけくさの
つゆのまに
たまたまきても
あかぬこのよは


露むすぶ
まがきにふかき
夏草の
何ともなしに
ことしげの身や
つゆむすぶ
まがきにふかき
なつくさの
なにともなしに
ことしげのみや


おく露は
草葉のうへと
おもひしに
袖さへぬれて
秋はきにけり
おくつゆは
くさばのうへと
おもひしに
そでさへぬれて
あきはきにけり


秋とだに
ふきあへぬ風に
色かはる
生田の杜の
露の下草
あきとだに
ふきあへぬかぜに
いろかはる
いくたのもりの
つゆのしたくさ


たまほこの
道もやどりも
しら露に
風のふきしく
をののしのはら
たまほこの
みちもやどりも
しらつゆに
かぜのふきしく
をののしのはら


天河
水かけ草の
露のまに
たま〳〵きても
明ぬ此夜は
あまのがは
みづかけくさの
つゆのまに
たまたまきても
あかぬこのよは


七夕の
なみたやそへて
返すらん
我衣手の
今朝は露けき
たなばたの
なみたやそへて
かへすらん
わがころもでの
けさはつゆけき


乙女子か
袖ふる山の
玉かつら
みたれてなひく
秋のしら露
をとめこか
そでふるやまの
たまかつら
みたれてなひく
あきのしらつゆ


いにしへの
秋をこふとて
夜もすから
おきあかしつる
袖の露かな
いにしへの
あきをこふとて
よもすから
おきあかしつる
そでのつゆかな


荻の葉に
玉ぬきちらす
朝露を
さなからけたて
みるよしも哉
をぎのはに
たまぬきちらす
あさつゆを
さなからけたて
みるよしもかな


草の葉に
置そめしより
白露の
袖の外なる
夕暮そなき
くさのはに
おきそめしより
しらつゆの
そでのほかなる
ゆふぐれそなき


なをさりの
をのゝあさちに
をく露も
草葉にあまる
秋の夕くれ
なをさりの
をののあさちに
をくつゆも
くさばにあまる
あきのゆふくれ


しら露は
むすひをけとも
花薄
草の袂は
ほころひにけり
しらつゆは
むすひをけとも
はなすすき
くさのたもとは
ほころひにけり


露なから
折てをかへれ
女郎花
さか野の花も
みぬ人のため
つゆながら
をりてをかへれ
をみなへし
さがののはなも
みぬひとのため


しら露の
色とる木ゝは
をそけれと
萩の下葉そ
秋を知ける
しらつゆの
いろどるきぎは
をそけれど
はぎのしたばぞ
あきをしりける


をく露も
哀はかけよ
春日野に
残る古枝の
秋萩の花
をくつゆも
あはれはかけよ
かすがのに
のこるふるえの
あきはぎのはな


露なから
みせはや人に
朝な〳〵
うつろふ庭の
秋萩の花
つゆながら
みせばやひとに
あさなさな
うつろふにはの
あきはぎのはな


故郷の
萩の下葉も
色つきぬ
露のみ深き
秋の恨に
ふるさとの
はぎのしたばも
いろづきぬ
つゆのみふかき
あきのうらみに


妻こふる
なみた成けり
さを鹿の
しからむ萩に
をける白露
つまこふる
なみだなりけり
さをしかの
しがらむはぎに
をけるしらつゆ


うつりあへぬ
花の千草に
乱つゝ
風のうへなる
宮城のゝ露
うつりあへぬ
はなのちくさに
みだれつつ
かぜのうへなる
みやぎののつゆ


はし鷹の
はつかり衣
露分て
野原の萩の
色そうつろふ
はしたかの
はつかりころも
つゆわけて
のはらのはぎの
いろそうつろふ


鶉なく
小野の秋はき
打なひき
玉ぬく露の
をかぬ日はなし
うづらなく
をののあきはぎ
うちなびき
たまぬくつゆの
をかぬひはなし


露ふかき
秋の野原の
かり衣
ぬれてそ染る
萩か花すり
つゆふかき
あきののはらの
かりごろも
ぬれてぞそめる
はぎがはなずり


朝露に
うつろひぬへし
棹鹿の
むねわけにする
秋の萩原
あさつゆに
うつろひぬへし
さほしかの
むねわけにする
あきのはぎはら


朝な〳〵
露におれふす
秋はきの
花ふみしたき
鹿そ鳴なる
あさなさな
つゆにおれふす
あきはぎの
はなふみしたき
しかそなくなる


秋の田の
しのにをしなみ
吹風に
月もてみかく
露のしら玉
あきのたの
しのにをしなみ
ふくかぜに
つきもてみがく
つゆのしらたま


秋の田の
露しく床の
いなむしろ
月の宿とも
もるいほりかな
あきのたの
つゆしくとこの
いなむしろ
つきのやどとも
もるいほりかな


忍ひわひ
をのゝしの原
をく露に
あまりて誰を
松虫の声
しのひわひ
をののしのはら
をくつゆに
あまりてたれを
まつむしのこゑ


置露の
あたの大野の
真葛原
うらみかほなる
松虫のこゑ
おくつゆの
あたのおほのの
まくずはら
うらみかほなる
まつむしのこゑ


秋の田の
いほりにふける
笘をあらみ
もりくる露の
いやはねらるゝ
あきのたの
いほりにふける
とまをあらみ
もりくるつゆの
いやはねらるる


をしねほす
山田の秋の
かり枕
ならはぬほとの
袖の露かな
をしねほす
やまだのあきの
かりまくら
ならはぬほとの
そでのつゆかな

をしね - поздний рис
秋ふかく
なり行野辺の
虫のねは
聞人さへそ
露けかりける
あきふかく
なりゆのくべの
むしのねは
きくひとさへそ
つゆけかりける


秋されは
いもにみせんと
植し萩
露霜をきて
散にけらしも
あきされは
いもにみせんと
うゑしはぎ
つゆしもをきて
ちりにけらしも

*5散にける哉イ
うつろはん
色を見よとて
菊の花
露も心を
ゝけるなりけり
うつろはん
いろをみよとて
きくのはな
つゆもこころを
をけるなりけり


山もとの
紅葉のあるし
うとけれと
露も時雨も
程はみえけり
やまもとの
もみぢのあるし
うとけれと
つゆもしぐれも
ほどはみえけり


草の葉に
むすひし露の
今朝みれは
いつしか霜に
成にける哉
くさのはに
むすひしつゆの
けさみれは
いつしかしもに
なりにけるかな


野へにをく
露の名残も
霜かれぬ
あたなる秋の
忘れかたみに
のへにをく
つゆのなごりも
しもかれぬ
あたなるあきの
わすれかたみに


久かたの
あまの露霜
いく世へぬ
みもすそ河の
ちきのかたそき
ひさかたの
あまのつゆしも
いくよへぬ
みもすそかはの
ちきのかたそき


捨はてす
塵にましはる
影そはゝ
神も旅ねの
床や露けき
すてはてす
ちりにましはる
かげそはは
かみもたびねの
とこやつゆけき


あたにをく
すゑ葉の露は
茂けれと
中に結ふそ
玉と見えける
あたにをく
すゑはのつゆは
しげけれと
なかにむすふそ
たまとみえける


野へことの
千ゝの草葉に
結へとも
いつれもおなし
秋の白露
のへことの
ちちのくさばに
むすへとも
いつれもおなし
あきのしらつゆ


をく露の
そめはしめける
ことの葉に
四方の時雨や
色をそふらん
をくつゆの
そめはしめける
ことのはに
よものしぐれや
いろをそふらん


となふなる
浪の数には
あらすとも
いかてはちすの
露にかゝらん
となふなる
なみのかずには
あらすとも
いかてはちすの
つゆにかからん


いかにせん
忍ふの山に
道絶て
おもひいれとも
露のふかさを
いかにせん
しのふのやまに
みちたえて
おもひいれとも
つゆのふかさを


しらせはや
尾花かもとの
草の名に
おきゐる露の
消ぬへき身を
しらせはや
をはなかもとの
くさのなに
おきゐるつゆの
きえぬへきみを


谷ふかみ
水かけ草の
下露や
しられぬ恋の
涙成らん
たにふかみ
みづかけくさの
したつゆや
しられぬこひの
なみだなるらん


桜あさの
おふの下草
したにのみ
こふれは袖そ
露けかりける
さくらあさの
おふのしたくさ
したにのみ
こふれはそでそ
つゆけかりける


人とはゝ
袖をは露と
いひつへし
涙のいろを
いかゝこたへん
ひととはは
そでをはつゆと
いひつへし
なみだのいろを
いかかこたへん


つれなきを
歎くもくるし
白露の
消るにたくふ
命ともかな
つれなきを
なげくもくるし
しらつゆの
きゆるにたくふ
いのちともかな


信濃路や
木曽の御坂の
小篠原
分ゆく袖も
かくや露けき
しなのぢや
きそのみさかの
をしのはら
わけゆくそでも
かくやつゆけき


君かすむ
あたりの草に
やとしても
みせはや袖に
あまる白露
きみかすむ
あたりのくさに
やとしても
みせはやそでに
あまるしらつゆ


秋の夜を
まてとたのめし
言の葉に
今もかゝれる
露のはかなさ
あきのよを
まてとたのめし
ことのはに
いまもかかれる
つゆのはかなさ


露はかり
たのめかをかむ
ことのはに
しはしもとまる
命ありやと
つゆはかり
たのめかをかむ
ことのはに
しはしもとまる
いのちありやと


あひみんと
偽にたに
たのめをけ
露の命の
かゝるはかりに
あひみんと
いつはりにたに
たのめをけ
つゆのいのちの
かかるはかりに


露むすふ
まのゝこすけの
すか枕
かはしてもなそ
袖ぬらすらん
つゆむすふ
まののこすけの
すかまくら
かはしてもなそ
そでぬらすらん


朝露の
なにゝをきけん
玉くしけ
あけてのみこそ
みまくほしけれ
あさつゆの
なににをきけん
たまくしけ
あけてのみこそ
みまくほしけれ


露わけて
帰る袂に
いとゝしく
しくるゝ空の
つらくも有かな
つゆわけて
かへるたもとに
いととしく
しくるるそらの
つらくもあるかな


露よりも
はかなかりける
心かな
けさ我なにゝ
おきてきつらん
つゆよりも
はかなかりける
こころかな
けさわがなにに
おきてきつらん


夢ならて
又やかよはむ
白露の
おきわかれにし
まゝの継橋
ゆめならて
またやかよはむ
しらつゆの
おきわかれにし
ままのつぎはし


あた人の
心の秋の
露よりそ
みしことの葉も
色かはりゆく
あたひとの
こころのあきの
つゆよりそ
みしことのはも
いろかはりゆく


やとりせし
かりほの萩の
露はかり
消なて袖の
いろに恋つゝ
やとりせし
かりほのはぎの
つゆはかり
きえなてそでの
いろにこひつつ


白露は
わかしめゆひし
花なれと
ほかにをきては
しつ心なし
しらつゆは
わかしめゆひし
はななれと
ほかにをきては
しつこころなし


くれなゐの
あさはの野らの
露の上に
我しく袖そ
人なとかめそ
くれなゐの
あさはののらの
つゆのうへに
わがしくそでそ
ひとなとかめそ


わすられて
ふるのゝ道の
草しけみ
露分ゆかむ
心地こそせね
わすられて
ふるののみちの
くさしけみ
つゆわけゆかむ
ここちこそせね


身をつめは
草葉にいかて
ことゝはむ
何ゆへかくは
をける露そと
みをつめは
くさばにいかて
こととはむ
なにゆへかくは
をけるつゆそと


帰こん
程をはいつと
しら露の
すかるなく野に
秋風そ吹
かへりこん
ほどをはいつと
しらつゆの
すかるなくのに
あきかぜそふく


夢よりも
猶はかなきは
秋の田の
ほなみの露に
やとる稲妻
ゆめよりも
なほはかなきは
あきのたの
ほなみのつゆに
やとるいなつま


かた糸の
よるなく虫の
をるはたに
涙の露の
ぬきやみたれん
かたいとの
よるなくむしの
をるはたに
なみだのつゆの
ぬきやみたれん

*3をるはたはイ
思ひきや
露の命の
きえぬまに
又も雲ゐの
月をみんとは
おもひきや
つゆのいのちの
きえぬまに
またもくもゐの
つきをみんとは


今そしる
あゆむ草葉に
捨をきし
露の命は
君かためとも
いまそしる
あゆむくさばに
すてをきし
つゆのいのちは
きみかためとも


あはれとも
思はぬ山に
君しいらは
ふもとの草の
露とけぬへし
あはれとも
おもはぬやまに
きみしいらは
ふもとのくさの
つゆとけぬへし


消やすき
命は草の
露なから
をく方なきは
浮身成けり
きえやすき
いのちはくさの
つゆなから
をくかたなきは
うきみなりけり

*4をく方もなきイ
見し人も
なきか数そふ
露のよに
あらましかはの
秋の夕暮
みしひとも
なきかかずそふ
つゆのよに
あらましかはの
あきのゆふぐれ


いたつらに
よもきか露と
身をなして
消なは後の
名こそおしけれ
いたつらに
よもきかつゆと
みをなして
きえなはのちの
なこそおしけれ


とへかしな
別の庭に
露ふかき
よもきかもとの
心ほそさを
とへかしな
わかれのにはに
つゆふかき
よもきかもとの
こころほそさを


此秋も
かはらぬ野への
露の色に
苔の袂を
思ひこそやれ
このあきも
かはらぬのへの
つゆのいろに
こけのたもとを
おもひこそやれ


いかさまに
忍ふる袖を
しほれとて
秋をかたみに
露の消けん
いかさまに
しのふるそでを
しほれとて
あきをかたみに
つゆのきえけん


旅をゆく
草の枕の
露けくは
をくるゝ人の
涙とをしれ
たびをゆく
くさのまくらの
つゆけくは
をくるるひとの
なみだとをしれ


別路の
草葉にをかむ
露よりも
はかなき旅の
形見ともみよ
わかれぢの
くさばにをかむ
つゆよりも
はかなきたびの
かたみともみよ

*5形見とはみよイ
露の命
はかなき物を
朝夕に
いきたるかきり
相みてしかな
つゆのいのち
はかなきものを
あさゆふに
いきたるかきり
あひみてしかな


消かへり
露の命は
なからへて
なみたの玉そ
とゝめ侘ぬる
ききかへり
つゆのいのちは
なからへて
なみたのたまそ
ととめわびぬる


旅人の
草の枕と
しら露と
いつれゆふへに
まつむすふらん
たびひとの
くさのまくらと
しらつゆと
いつれゆふへに
まつむすふらん


露霜の
さむき朝けの
山風に
衣手うすき
秋の旅人
つゆしもの
さむきあさけの
やまかぜに
ころもでうすき
あきのたびひと


露にたに
むすほゝれたる
青柳の
いとゝみたれて
春風そ吹
つゆにたに
むすほゝれたる
あをやぎの
いととみたれて
はるかぜそふく


今はとて
山とひこゆる
かり金の
なみた露けき
花の上哉
いまはとて
やまとひこゆる
かりがねの
なみたつゆけき
はなのうへかな


浅茅生の
をのゝ芝生の
夕露に
菫つむとて
ぬるゝ袖哉
あさぢふの
をののしばふの
ゆふつゆに
すみれつむとて
ぬるるそでかな


勾ひくる
花橘の
袖の香に
涙露けき
うたゝねの夢
にほひくる
はなたちばなの
そでのかに
なみだつゆけき
うたたねのゆめ

Иероглиф татибана был в скобочках, проверить
たか袖の
なみた成らん
古里の
花橘に
露そこほるゝ
たかそでの
なみたなるらん
ふるさとの
はなたちばなに
つゆそこほるる


なく蝉の
はにをく露に
秋かけて
木陰涼しき
夕暮のこゑ
なくせみの
はにをくつゆに
あきかけて
こかげすずしき
ゆふぐれのこゑ


露をたに
うちもはらはぬ
とこなつは
たかうき中の
花にさくらん
つゆをたに
うちもはらはぬ
とこなつは
たかうきなかの
はなにさくらん


かきりあれは
昨日にまさる
露もなし
軒のしのふの
秋の初風
かきりあれは
きのふにまさる
つゆもなし
のきのしのふの
あきのはつかぜ


白露の
玉しくをのゝ
浅茅原
風よりさきに
秋はきにけり
しらつゆの
たましくをのの
あさぢはら
かぜよりさきに
あきはきにけり


露むすふ
衣手すゝし
ねぬる夜の
身にしられてそ
秋はきにける
つゆむすふ
ころもですすし
ねぬるよの
みにしられてそ
あきはきにける


吹そめて
いくかもあらぬ
秋風に
いとはや袖の
露けかるらん
ふきそめて
いくかもあらぬ
あきかぜに
いとはやそでの
つゆけかるらん


涙より
かつ〳〵袖に
露ちりて
待しか人の
秋のはつかせ
なみだより
かつかつそでに
つゆちりて
まちしかひとの
あきのはつかせ


空蝉の
はにをく露も
あらはれて
うすき袂に
秋風そふく
うつせみの
はにをくつゆも
あらはれて
うすきたもとに
あきかぜそふく


荻のはに
そよと聞えて
吹風に
おつる涙や
露とをくらん
をぎのはに
そよときこえて
ふくかぜに
おつるなみだや
つゆとをくらん


秋はきの
下はに月の
やとらすは
あけてや露の
数をしらまし
あきはきの
したはにつきの
やとらすは
あけてやつゆの
かずをしらまし


かり衣
乱れにけりな
梓弓
ひくまの野への
萩の朝露
かりころも
みだれにけりな
あづさゆみ
ひくまののへの
はぎのあさつゆ


きゆるたに
おしけにみゆる
秋萩の
露吹おとす
木枯の風
きゆるたに
おしけにみゆる
あきはぎの
つゆふきおとす
こがらしのかぜ


とへかしな
庭の秋はき
露けさの
是よりまさる
宿はあらしを
とへかしな
にはのあきはき
つゆけさの
これよりまさる
やどはあらしを


夕霧は
ほのかにみゆる
女郎花
我よりさきに
露やむすはん
ゆふぎりは
ほのかにみゆる
をみなへし
われよりさきに
つゆやむすはん


何事を
忍ふの岡の
をみなへし
思ひしほれて
露けかるらん
なにことを
しのふのをかの
をみなへし
おもひしほれて
つゆけかるらん


をみなへし
花の袂に
露をきて
たか夕暮の
契り待らん
をみなへし
はなのたもとに
つゆをきて
たかゆふぐれの
ちぎりまつらん


白露の
手枕の野の
をみなへし
たれとかはせる
今朝のなこりそ
しらつゆの
たまくらののの
をみなへし
たれとかはせる
けさのなこりそ


花すゝき
風になひきて
みたるゝは
結ひをきてし
露やとくらん
はなすすき
かぜになひきて
みたるるは
むすひをきてし
つゆやとくらん


物思ふ
人の袖には
あらねとも
露けかりける
花すゝき哉
ものおもふ
ひとのそでには
あらねとも
つゆけかりける
はなすすきかな


糸すゝき
こなたかなたに
うへをきて
あたなる露の
玉のをにせん
いとすすき
こなたかなたに
うへをきて
あたなるつゆの
たまのをにせん


おきて行
たか通路の
朝露そ
草のたもとの
しほるはかりに
おきてゆく
たかかよひぢの
あさつゆそ
くさのたもとの
しほるはかりに


露のぬき
あたにをるてふ
藤はかま
秋風またて
誰にかさまし
つゆのぬき
あたにをるてふ
ふぢはかま
あきかぜまたて
たれにかさまし


夕暮は
むくらの宿の
しら露も
思ひあれはや
袖にをくらん
ゆふぐれは
むくらのやどの
しらつゆも
おもひあれはや
そでにをくらん


いかにせん
露ははらはて
秋風の
吹につけても
ぬるゝ袂を
いかにせん
つゆははらはて
あきかぜの
ふきにつけても
ぬるるたもとを


吹はらふ
野原の風の
夕暮も
袖にとまるは
秋のしら露
ふきはらふ
のはらのかぜの
ゆふぐれも
そでにとまるは
あきのしらつゆ


秋はなを
夕よいかに
こゝろにも
しられぬ露の
袖にをくらん
あきはなを
ゆふべよいかに
こころにも
しられぬつゆの
そでにをくらん


この秋は
むそちあまりに
露そをく
老や夕の
あはれとはなる
このあきは
むそちあまりに
つゆそをく
おいやゆふべの
あはれとはなる


覚えすよ
いつれの秋の
夕より
露をく物と
袖の成けん
おぼえすよ
いつれのあきの
ゆふべより
つゆをくものと
そでのなりけん


袖の露を
いかにかこたん
ことゝへと
こたへぬ空の
秋の夕くれ
そでのつゆを
いかにかこたん
こととへと
こたへぬそらの
あきのゆふくれ


秋はこれ
いかなる時そ
我ならぬ
野原のむしも
露になく也
あきはこれ
いかなるときそ
われならぬ
のはらのむしも
つゆになくなり


露になく
お花かもとの
きり〳〵す
たか手枕の
涙そふらん
つゆになく
おはなかもとの
きりきりす
たかたまくらの
なみだそふらん


浅茅生の
露吹むすふ
凩に
みたれてもなく
むしのこゑ哉
あさぢうの
つゆふむすふ
こがらしに
みたれてもなく
むしのこゑかな


夕されは
露吹おとす
秋風に
はすゑかたよる
をのゝしの原
ゆふされは
つゆふきおとす
あきかぜに
はすゑかたよる
をののしのはら


人とはぬ
むくらの宿の
月影に
露こそみえね
秋風そふく
ひととはぬ
むくらのやどの
つきかげに
つゆこそみえね
あきかぜそふく


我ならぬ
草はに月の
やとりてや
袖より外の
露をしるらん
われならぬ
くさはにつきの
やとりてや
そでよりほかの
つゆをしるらん


露しけき
花のえことに
やとりけり
野原や月の
すみか成らん
つゆしけき
はなのえことに
やとりけり
のはらやつきの
すみかなるらん


草の原
野もせの露に
やとかりて
空にいそかぬ
月のかけ哉
くさのはら
のもせのつゆに
やとかりて
そらにいそかぬ
つきのかけかな


秋はきに
みたるゝ露は
啼しかの
こゑよりおつる
涙なりけり
あきはきに
みたるるつゆは
なくしかの
こゑよりおつる
なみだなりけり


足引の
山田のいねの
かたよりに
露こきたれて
秋風そ吹
あしびきの
やまだのいねの
かたよりに
つゆこきたれて
あきかぜそふく


しら露の
をくてのをしね
打なひき
田中のゐとに
秋風そふく
しらつゆの
をくてのをしね
うちなひき
たなかのゐとに
あきかぜそふく


秋きぬと
雲ゐの雁の
声すなり
小萩かもとや
露けかるらん
あききぬと
くもゐのかりの
こゑすなり
こはぎかもとや
つゆけかるらん


うらかれて
下葉色つく
秋萩の
露ちる風に
うつらなく也
うらかれて
したばいろつく
あきはぎの
つゆちるかぜに
うつらなくなり


秋の色を
いかに待みむ
ときは山
時雨も露も
そめしと思へは
あきのいろを
いかにまちみむ
ときはやま
しぐれもつゆも
そめしとおもへは


今よりの
時雨も露も
いかならん
うつろひそめし
神なひのもり
いまよりの
しぐれもつゆも
いかならん
うつろひそめし
かむなびのもり


染てけり
まなく時なく
露霜の
かさなる山の
嶺の紅葉は
そめてけり
まなくときなく
つゆしもの
かさなるやまの
みねのもみぢは


下葉まて
露も紅葉も
そほちつゝ
もりける山は
うつろひにけり
したばまて
つゆももみぢも
そほちつつ
もりけるやまは
うつろひにけり


露しくれ
もらぬ三笠の
山のはも
秋のもみちの
色はみえけり
つゆしくれ
もらぬみかさの
やまのはも
あきのもみちの
いろはみえけり


染てけり
露より後も
しもとゆふ
かつらき山の
秋の紅葉は
そめてけり
つゆよりのちも
しもとゆふ
かつらきやまの
あきのもみぢは


行秋の
露のかたみも
とめしとや
草葉を風の
吹みたすらん
ゆくあきの
つゆのかたみも
とめしとや
くさばをかぜの
ふきみたすらん


行秋の
かたみとたにも
契をけ
うつろふ菊の
花のしら露
ゆきあきの
かたみとたにも
ちぎりをけ
うつろふきくの
はなのしらつゆ


いつしかと
ふりそふ今朝の
時雨哉
露もまたひぬ
秋のなこりに
いつしかと
ふりそふけさの
しぐれかな
つゆもまたひぬ
あきのなこりに


おしみえぬ
涙の露を
形見にて
袖にのこれる
秋もはかなし
おしみえぬ
なみだのつゆを
かたみにて
そでにのこれる
あきもはかなし


篠のはに
むすへる霜の
とけぬれは
もとの露とも
成にける哉
しののはに
むすへるしもの
とけぬれは
もとのつゆとも
なりにけるかな


日かけさす
枯野の真葛
霜とけて
過にし秋に
かへる露哉
ひかけさす
かれののまくず
しもとけて
すぎにしあきに
かへるつゆかな


浅茅原
風を待まの
末の露
つゐにはそれも
もとの雫を
あさぢはら
かぜをまつまの
すゑのつゆ
つゐにはそれも
もとのしずくを


露わくる
花すり衣
かへりては
むなしとみるそ
色は有ける
つゆわくる
はなすりころも
かへりては
むなしとみるそ
いろはありける


鷲の山
二たひかけの
うつりきて
さか野の露に
在明の月
わしのやま
ふたたひかけの
うつりきて
さかののつゆに
ありあけのつき


旅衣
いかてたつらんと
思ふより
とまる袖こそ
露けかりけれ
たびごろも
いかてたつらんと
おもふより
とまるそでこそ
つゆけかりけれ


秋霧の
立て行らん
露けさに
心をそへて
おもひやるかな
あききりの
たちてゆくらん
つゆけさに
こころをそへて
おもひやるかな


なれきても
わかるゝ道の
旅衣
露より外に
袖やぬれなん
なれきても
わかるるみちの
たびごろも
つゆよりほかに
そでやぬれなん


うは玉の
くろかみ山を
今朝こえて
このした露に
ぬれにける哉
うはたまの
くろかみやまを
けさこえて
このしたつゆに
ぬれにけるかな


よそにみし
小篠かうへの
しら露を
袂にかくる
二むらの山
よそにみし
こしのかうへの
しらつゆを
たもとにかくる
ふたむらのやま


露しけき
をのゝしの原
いかに又
あまりて旅の
袖ぬらす覧
つゆしけき
をののしのはら
いかにまた
あまりてたびの
そでぬらすらむ


旅ねする
袖にも露の
をきそめて
草葉にあまる
月をみる哉
たびねする
そでにもつゆの
をきそめて
くさばにあまる
つきをみるかな


夕露の
いほりは月を
あるしにて
やとりをくるゝ
野への旅人
ゆふつゆの
いほりはつきを
あるしにて
やとりをくるる
のへのたびひと


旅ねする
伊勢の浜荻
露なから
むすふ枕に
やとる月影
たびねする
いせのはまをぎ
つゆなから
むすふまくらに
やとるつきかげ


古郷に
わかれし袖も
いかならん
しらぬ旅ねの
秋の夕露
ふるさとに
わかれしそでも
いかならん
しらぬたびねの
あきのゆふつゆ


下荻の
ほにこそあらね
露はかり
もらしそゝむる
秋の初風
したをぎの
ほにこそあらね
つゆはかり
もらしそそむる
あきのはつかぜ


露けさも
人こそしらね
さをしかの
朝ふすをのゝ
草かくれつゝ
つゆけさも
ひとこそしらね
さをしかの
あさふすをのの
くさかくれつつ


またみねは
面かけもなし
何しかも
まのゝかやはら
露みたるらん
またみねは
おもかけもなし
なにしかも
まののかやはら
つゆみたるらん


恋わひぬ
心のおくの
忍ふ山
露もしくれも
色にみせしと
こひわひぬ
こころのおくの
しのふやま
つゆもしくれも
いろにみせしと


たくひなく
ほさぬ袖かな
草も木も
露吹はらふ
風は有世に
たくひなく
ほさぬそでかな
くさもきも
つゆふきはらふ
かぜはあるよに


物思ふと
我たにしらぬ
夕暮の
袖をもとめて
をける露かな
ものおもふと
われたにしらぬ
ゆふぐれの
そでをもとめて
をけるつゆかな


人しれす
忍ふの草に
をく露の
みたれてのみや
思ひきえなん
ひとしれす
しのふのくさに
をくつゆの
みたれてのみや
おもひきえなん


袖にをく
露のゆくゑを
尋れは
あはてこし夜の
道のさゝ原
そでにをく
つゆのゆくゑを
たづねれは
あはてこしよの
みちのささはら


たれかまつ
今朝道芝を
分つらん
もとをく露も
人の涙か
たれかまつ
けさみちしばを
わきつらん
もとをくつゆも
ひとのなみだか


時わかぬ
涙よいかに
もる山の
下葉の露も
秋そゝむなる
ときわかぬ
なみだよいかに
もるやまの
したばのつゆも
あきそそむなる


白露の
あたなる誰に
なれ初て
我にもかゝる
心をくらん
しらつゆの
あたなるたれに
なれそめて
われにもかかる
こころをくらん


鳴くらす
涙の露も
むなしくて
身をうつせみの
あるかひもなし
なきくらす
なみだのつゆも
むなしくて
みをうつせみの
あるかひもなし


あふことを
今やとまつに
かゝりてそ
露の命の
としもへにける
あふことを
いまやとまつに
かかりてそ
つゆのいのちの
としもへにける


よしさらは
我もともにと
下紐に
むすふ草葉は
猶そ露けき
よしさらは
われもともにと
したひもに
むすふくさばは
なほそつゆけき


つらからは
もとの心の
わすれなて
かさねてほさぬ
袖の露かな
つらからは
もとのこころの
わすれなて
かさねてほさぬ
そでのつゆかな


思ひ出る
むかしは露か
ふるさとの
花みることに
袖のぬるらん
おもひいづる
むかしはつゆか
ふるさとの
はなみることに
そでのぬるらん


みるからに
袂そぬるゝ
桜はな
空より外の
露やをくらん
みるからに
たもとそぬるる
さくらはな
そらよりほかの
つゆやをくらん


けふといへは
秋のさかなる
しら露も
さらにや人の
袖ぬらすらん
けふといへは
あきのさかなる
しらつゆも
さらにやひとの
そでぬらすらん


今日まても
うきは身にそふ
さかなれは
三とせの露の
かはくまもなき
けふまても
うきはみにそふ
さかなれは
みとせのつゆの
かはくまもなき


かへにおふる
草の中なる
きり〳〵す
いつまて露の
身をやとすらん
かへにおふる
くさのなかなる
きりきりす
いつまてつゆの
みをやとすらん


消ぬへき
露のうき身の
をき所
いつれの野への
草葉成らん
きえぬへき
つゆのうきみの
をきところ
いつれののへの
くさばなるらん


明日しらぬ
露の世にふる
人にたに
なをはかなしと
みゆる朝かほ
あすしらぬ
つゆのよにふる
ひとにたに
なをはかなしと
みゆるあさかほ


をく露を
いかにしほれと
藤衣
ほさぬたもとに
秋のきぬらん
をくつゆを
いかにしほれと
ふぢころも
ほさぬたもとに
あきのきぬらん


誰とても
とまるへきかは
あたしのゝ
草のはことに
すかるしら露
たれとても
とまるへきかは
あたしのの
くさのはことに
すかるしらつゆ


はかなくそ
をくるゝ露の
身をしらて
人のあはれに
袖ぬらしける
はかなくそ
をくるるつゆの
みをしらて
ひとのあはれに
そでぬらしける


あはれにそ
露のゆかりを
尋ねける
きえにし跡に
のこることのは
あはれにそ
つゆのゆかりを
たづねける
きえにしあとに
のこることのは


思ひきや
君にをくるゝ
道芝に
老のなみたの
露わけんとは
おもひきや
きみにをくるる
みちしばに
おいのなみたの
つゆわけんとは


おほかたは
をきあへぬ露の
いくよしも
あらし我身の
袖の秋風
おほかたは
をきあへぬつゆの
いくよしも
あらしわがみの
そでのあきかぜ


かゝるをも
しらすや有けん
白露の
けぬへき程も
忘やはする
かかるをも
しらすやあるけん
しらつゆの
けぬへきほども
わすれやはする


さらてたに
露ほしやらぬ
我袖の
老のなみたに
秋はきにけり
さらてたに
つゆほしやらぬ
わがそでの
おいのなみたに
あきはきにけり


ときしらぬ
身とも思はし
秋くれは
たか袖よりも
露けかりけり
ときしらぬ
みともおもはし
あきくれは
たかそでよりも
つゆけかりけり


幾とせの
なみたの露に
しほれきぬ
衣ふきほせ
秋のはつ風
いくとせの
なみたのつゆに
しほれきぬ
ころもふきほせ
あきのはつかぜ


長月の
つゝきのはらの
秋草に
ことしはあまり
をける露哉
ながつきの
つつきのはらの
あきくさに
ことしはあまり
をけるつゆかな


草しけみ
庭こそあれて
年へぬれ
忘れぬ物は
秋のしら露
くさしけみ
にはこそあれて
としへぬれ
わすれぬものは
あきのしらつゆ


思ふより
露そとまらぬ
小萩原
みさらん後の
秋の夕風
おもふより
つゆそとまらぬ
こはぎはら
みさらんのちの
あきのゆふかぜ


あさかほの
あしたの花の
露よりも
あはれはかなき
世にもふる哉
あさかほの
あしたのはなの
つゆよりも
あはれはかなき
よにもふるかな


人の世か
露かなにそと
見しほとに
おもなれにける
あさかほの花
ひとのよか
つゆかなにそと
みしほとに
おもなれにける
あさかほのはな


草の葉の
露も我身の
うへなれは
袖のみほさぬ
秋の夕暮
くさのはの
つゆもわがみの
うへなれは
そでのみほさぬ
あきのゆふぐれ


ふしわふる
籬の竹の
なかきよも
猶をきあまる
秋の白露
ふしわふる
まがきのたけの
なかきよも
なほをきあまる
あきのしらつゆ


いとゝしく
物思ふ夜はの
月かけに
むかしをこふる
袖の露けさ
いととしく
ものおもふよはの
つきかけに
むかしをこふる
そでのつゆけさ


露をかぬ
袖には月の
影もなし
涙や秋の
色をしるらん
つゆをかぬ
そでにはつきの
かげもなし
なみだやあきの
いろをしるらん


をのつから
ふるきにかへる
色しあらは
花そめ衣
露やわけまし
をのつから
ふるきにかへる
いろしあらは
はなそめころも
つゆやわけまし


露霜の
をくらの山に
家ゐして
ほさても袖の
くちぬへきかな
つゆしもの
をくらのやまに
いへゐして
ほさてもそでの
くちぬへきかな


日にそへて
涙の露の
しけけれは
あたなる玉の
をこそよはけれ
ひにそへて
なみだのつゆの
しけけれは
あたなるたまの
をこそよはけれ


玉さゝの
はわけにやとる
露はかり
たまささの
はわけにやとる
つゆはかり


何事に
おもひきゆらん
朝露の
うき我身たに
あれは有世に
なにことに
おもひきゆらん
あさつゆの
うきわがみたに
あれはあるよに


思ひをく
露のよすかの
忍ふ草
君をそたのむ
身は消ぬとも
おもひをく
つゆのよすかの
しのふくさ
きみをそたのむ
みはきえぬとも


玉さゝの
はわけにやとる
露はかり
今いくよへん
我ならなくに
たまささの
はわけにやとる
つゆはかり
いまいくよへん
われならなくに


露むすぶ
まがきにふかき
夏草の
何ともなしに
ことしげの身や
つゆむすぶ
まがきにふかき
なつくさの
なにともなしに
ことしげのみや


おく露は
草葉のうへと
おもひしに
袖さへぬれて
秋はきにけり
おくつゆは
くさばのうへと
おもひしに
そでさへぬれて
あきはきにけり


秋とだに
ふきあへぬ風に
色かはる
生田の杜の
露の下草
あきとだに
ふきあへぬかぜに
いろかはる
いくたのもりの
つゆのしたくさ


たまほこの
道もやどりも
しら露に
風のふきしく
をののしのはら
たまほこの
みちもやどりも
しらつゆに
かぜのふきしく
をののしのはら


天河
水かけ草の
露のまに
たま〳〵きても
明ぬ此夜は
あまのがは
みづかけくさの
つゆのまに
たまたまきても
あかぬこのよは


七夕の
なみたやそへて
返すらん
我衣手の
今朝は露けき
たなばたの
なみたやそへて
かへすらん
わがころもでの
けさはつゆけき


乙女子か
袖ふる山の
玉かつら
みたれてなひく
秋のしら露
をとめこか
そでふるやまの
たまかつら
みたれてなひく
あきのしらつゆ


いにしへの
秋をこふとて
夜もすから
おきあかしつる
袖の露かな
いにしへの
あきをこふとて
よもすから
おきあかしつる
そでのつゆかな


荻の葉に
玉ぬきちらす
朝露を
さなからけたて
みるよしも哉
をぎのはに
たまぬきちらす
あさつゆを
さなからけたて
みるよしもかな


草の葉に
置そめしより
白露の
袖の外なる
夕暮そなき
くさのはに
おきそめしより
しらつゆの
そでのほかなる
ゆふぐれそなき


なをさりの
をのゝあさちに
をく露も
草葉にあまる
秋の夕くれ
なをさりの
をののあさちに
をくつゆも
くさばにあまる
あきのゆふくれ


しら露は
むすひをけとも
花薄
草の袂は
ほころひにけり
しらつゆは
むすひをけとも
はなすすき
くさのたもとは
ほころひにけり


露なから
折てをかへれ
女郎花
さか野の花も
みぬ人のため
つゆながら
をりてをかへれ
をみなへし
さがののはなも
みぬひとのため


しら露の
色とる木ゝは
をそけれと
萩の下葉そ
秋を知ける
しらつゆの
いろどるきぎは
をそけれど
はぎのしたばぞ
あきをしりける


をく露も
哀はかけよ
春日野に
残る古枝の
秋萩の花
をくつゆも
あはれはかけよ
かすがのに
のこるふるえの
あきはぎのはな


露なから
みせはや人に
朝な〳〵
うつろふ庭の
秋萩の花
つゆながら
みせばやひとに
あさなさな
うつろふにはの
あきはぎのはな


故郷の
萩の下葉も
色つきぬ
露のみ深き
秋の恨に
ふるさとの
はぎのしたばも
いろづきぬ
つゆのみふかき
あきのうらみに


妻こふる
なみた成けり
さを鹿の
しからむ萩に
をける白露
つまこふる
なみだなりけり
さをしかの
しがらむはぎに
をけるしらつゆ


うつりあへぬ
花の千草に
乱つゝ
風のうへなる
宮城のゝ露
うつりあへぬ
はなのちくさに
みだれつつ
かぜのうへなる
みやぎののつゆ


はし鷹の
はつかり衣
露分て
野原の萩の
色そうつろふ
はしたかの
はつかりころも
つゆわけて
のはらのはぎの
いろそうつろふ


鶉なく
小野の秋はき
打なひき
玉ぬく露の
をかぬ日はなし
うづらなく
をののあきはぎ
うちなびき
たまぬくつゆの
をかぬひはなし


露ふかき
秋の野原の
かり衣
ぬれてそ染る
萩か花すり
つゆふかき
あきののはらの
かりごろも
ぬれてぞそめる
はぎがはなずり


朝露に
うつろひぬへし
棹鹿の
むねわけにする
秋の萩原
あさつゆに
うつろひぬへし
さほしかの
むねわけにする
あきのはぎはら


朝な〳〵
露におれふす
秋はきの
花ふみしたき
鹿そ鳴なる
あさなさな
つゆにおれふす
あきはぎの
はなふみしたき
しかそなくなる


秋の田の
しのにをしなみ
吹風に
月もてみかく
露のしら玉
あきのたの
しのにをしなみ
ふくかぜに
つきもてみがく
つゆのしらたま


秋の田の
露しく床の
いなむしろ
月の宿とも
もるいほりかな
あきのたの
つゆしくとこの
いなむしろ
つきのやどとも
もるいほりかな


忍ひわひ
をのゝしの原
をく露に
あまりて誰を
松虫の声
しのひわひ
をののしのはら
をくつゆに
あまりてたれを
まつむしのこゑ


置露の
あたの大野の
真葛原
うらみかほなる
松虫のこゑ
おくつゆの
あたのおほのの
まくずはら
うらみかほなる
まつむしのこゑ


秋の田の
いほりにふける
笘をあらみ
もりくる露の
いやはねらるゝ
あきのたの
いほりにふける
とまをあらみ
もりくるつゆの
いやはねらるる


をしねほす
山田の秋の
かり枕
ならはぬほとの
袖の露かな
をしねほす
やまだのあきの
かりまくら
ならはぬほとの
そでのつゆかな

をしね - поздний рис
秋ふかく
なり行野辺の
虫のねは
聞人さへそ
露けかりける
あきふかく
なりゆのくべの
むしのねは
きくひとさへそ
つゆけかりける


秋されは
いもにみせんと
植し萩
露霜をきて
散にけらしも
あきされは
いもにみせんと
うゑしはぎ
つゆしもをきて
ちりにけらしも

*5散にける哉イ
うつろはん
色を見よとて
菊の花
露も心を
ゝけるなりけり
うつろはん
いろをみよとて
きくのはな
つゆもこころを
をけるなりけり


山もとの
紅葉のあるし
うとけれと
露も時雨も
程はみえけり
やまもとの
もみぢのあるし
うとけれと
つゆもしぐれも
ほどはみえけり


草の葉に
むすひし露の
今朝みれは
いつしか霜に
成にける哉
くさのはに
むすひしつゆの
けさみれは
いつしかしもに
なりにけるかな


野へにをく
露の名残も
霜かれぬ
あたなる秋の
忘れかたみに
のへにをく
つゆのなごりも
しもかれぬ
あたなるあきの
わすれかたみに


久かたの
あまの露霜
いく世へぬ
みもすそ河の
ちきのかたそき
ひさかたの
あまのつゆしも
いくよへぬ
みもすそかはの
ちきのかたそき


捨はてす
塵にましはる
影そはゝ
神も旅ねの
床や露けき
すてはてす
ちりにましはる
かげそはは
かみもたびねの
とこやつゆけき


あたにをく
すゑ葉の露は
茂けれと
中に結ふそ
玉と見えける
あたにをく
すゑはのつゆは
しげけれと
なかにむすふそ
たまとみえける


野へことの
千ゝの草葉に
結へとも
いつれもおなし
秋の白露
のへことの
ちちのくさばに
むすへとも
いつれもおなし
あきのしらつゆ


をく露の
そめはしめける
ことの葉に
四方の時雨や
色をそふらん
をくつゆの
そめはしめける
ことのはに
よものしぐれや
いろをそふらん


となふなる
浪の数には
あらすとも
いかてはちすの
露にかゝらん
となふなる
なみのかずには
あらすとも
いかてはちすの
つゆにかからん


いかにせん
忍ふの山に
道絶て
おもひいれとも
露のふかさを
いかにせん
しのふのやまに
みちたえて
おもひいれとも
つゆのふかさを


しらせはや
尾花かもとの
草の名に
おきゐる露の
消ぬへき身を
しらせはや
をはなかもとの
くさのなに
おきゐるつゆの
きえぬへきみを


谷ふかみ
水かけ草の
下露や
しられぬ恋の
涙成らん
たにふかみ
みづかけくさの
したつゆや
しられぬこひの
なみだなるらん


桜あさの
おふの下草
したにのみ
こふれは袖そ
露けかりける
さくらあさの
おふのしたくさ
したにのみ
こふれはそでそ
つゆけかりける


人とはゝ
袖をは露と
いひつへし
涙のいろを
いかゝこたへん
ひととはは
そでをはつゆと
いひつへし
なみだのいろを
いかかこたへん


つれなきを
歎くもくるし
白露の
消るにたくふ
命ともかな
つれなきを
なげくもくるし
しらつゆの
きゆるにたくふ
いのちともかな


信濃路や
木曽の御坂の
小篠原
分ゆく袖も
かくや露けき
しなのぢや
きそのみさかの
をしのはら
わけゆくそでも
かくやつゆけき


君かすむ
あたりの草に
やとしても
みせはや袖に
あまる白露
きみかすむ
あたりのくさに
やとしても
みせはやそでに
あまるしらつゆ


秋の夜を
まてとたのめし
言の葉に
今もかゝれる
露のはかなさ
あきのよを
まてとたのめし
ことのはに
いまもかかれる
つゆのはかなさ


露はかり
たのめかをかむ
ことのはに
しはしもとまる
命ありやと
つゆはかり
たのめかをかむ
ことのはに
しはしもとまる
いのちありやと


あひみんと
偽にたに
たのめをけ
露の命の
かゝるはかりに
あひみんと
いつはりにたに
たのめをけ
つゆのいのちの
かかるはかりに


露むすふ
まのゝこすけの
すか枕
かはしてもなそ
袖ぬらすらん
つゆむすふ
まののこすけの
すかまくら
かはしてもなそ
そでぬらすらん


朝露の
なにゝをきけん
玉くしけ
あけてのみこそ
みまくほしけれ
あさつゆの
なににをきけん
たまくしけ
あけてのみこそ
みまくほしけれ


露わけて
帰る袂に
いとゝしく
しくるゝ空の
つらくも有かな
つゆわけて
かへるたもとに
いととしく
しくるるそらの
つらくもあるかな


露よりも
はかなかりける
心かな
けさ我なにゝ
おきてきつらん
つゆよりも
はかなかりける
こころかな
けさわがなにに
おきてきつらん


夢ならて
又やかよはむ
白露の
おきわかれにし
まゝの継橋
ゆめならて
またやかよはむ
しらつゆの
おきわかれにし
ままのつぎはし


あた人の
心の秋の
露よりそ
みしことの葉も
色かはりゆく
あたひとの
こころのあきの
つゆよりそ
みしことのはも
いろかはりゆく


やとりせし
かりほの萩の
露はかり
消なて袖の
いろに恋つゝ
やとりせし
かりほのはぎの
つゆはかり
きえなてそでの
いろにこひつつ


白露は
わかしめゆひし
花なれと
ほかにをきては
しつ心なし
しらつゆは
わかしめゆひし
はななれと
ほかにをきては
しつこころなし


くれなゐの
あさはの野らの
露の上に
我しく袖そ
人なとかめそ
くれなゐの
あさはののらの
つゆのうへに
わがしくそでそ
ひとなとかめそ


わすられて
ふるのゝ道の
草しけみ
露分ゆかむ
心地こそせね
わすられて
ふるののみちの
くさしけみ
つゆわけゆかむ
ここちこそせね


身をつめは
草葉にいかて
ことゝはむ
何ゆへかくは
をける露そと
みをつめは
くさばにいかて
こととはむ
なにゆへかくは
をけるつゆそと


帰こん
程をはいつと
しら露の
すかるなく野に
秋風そ吹
かへりこん
ほどをはいつと
しらつゆの
すかるなくのに
あきかぜそふく


夢よりも
猶はかなきは
秋の田の
ほなみの露に
やとる稲妻
ゆめよりも
なほはかなきは
あきのたの
ほなみのつゆに
やとるいなつま


かた糸の
よるなく虫の
をるはたに
涙の露の
ぬきやみたれん
かたいとの
よるなくむしの
をるはたに
なみだのつゆの
ぬきやみたれん

*3をるはたはイ
思ひきや
露の命の
きえぬまに
又も雲ゐの
月をみんとは
おもひきや
つゆのいのちの
きえぬまに
またもくもゐの
つきをみんとは


今そしる
あゆむ草葉に
捨をきし
露の命は
君かためとも
いまそしる
あゆむくさばに
すてをきし
つゆのいのちは
きみかためとも


あはれとも
思はぬ山に
君しいらは
ふもとの草の
露とけぬへし
あはれとも
おもはぬやまに
きみしいらは
ふもとのくさの
つゆとけぬへし


消やすき
命は草の
露なから
をく方なきは
浮身成けり
きえやすき
いのちはくさの
つゆなから
をくかたなきは
うきみなりけり

*4をく方もなきイ
見し人も
なきか数そふ
露のよに
あらましかはの
秋の夕暮
みしひとも
なきかかずそふ
つゆのよに
あらましかはの
あきのゆふぐれ


いたつらに
よもきか露と
身をなして
消なは後の
名こそおしけれ
いたつらに
よもきかつゆと
みをなして
きえなはのちの
なこそおしけれ


とへかしな
別の庭に
露ふかき
よもきかもとの
心ほそさを
とへかしな
わかれのにはに
つゆふかき
よもきかもとの
こころほそさを


此秋も
かはらぬ野への
露の色に
苔の袂を
思ひこそやれ
このあきも
かはらぬのへの
つゆのいろに
こけのたもとを
おもひこそやれ


いかさまに
忍ふる袖を
しほれとて
秋をかたみに
露の消けん
いかさまに
しのふるそでを
しほれとて
あきをかたみに
つゆのきえけん


旅をゆく
草の枕の
露けくは
をくるゝ人の
涙とをしれ
たびをゆく
くさのまくらの
つゆけくは
をくるるひとの
なみだとをしれ


別路の
草葉にをかむ
露よりも
はかなき旅の
形見ともみよ
わかれぢの
くさばにをかむ
つゆよりも
はかなきたびの
かたみともみよ

*5形見とはみよイ
露の命
はかなき物を
朝夕に
いきたるかきり
相みてしかな
つゆのいのち
はかなきものを
あさゆふに
いきたるかきり
あひみてしかな


消かへり
露の命は
なからへて
なみたの玉そ
とゝめ侘ぬる
ききかへり
つゆのいのちは
なからへて
なみたのたまそ
ととめわびぬる


旅人の
草の枕と
しら露と
いつれゆふへに
まつむすふらん
たびひとの
くさのまくらと
しらつゆと
いつれゆふへに
まつむすふらん


露霜の
さむき朝けの
山風に
衣手うすき
秋の旅人
つゆしもの
さむきあさけの
やまかぜに
ころもでうすき
あきのたびひと


露にたに
むすほゝれたる
青柳の
いとゝみたれて
春風そ吹
つゆにたに
むすほゝれたる
あをやぎの
いととみたれて
はるかぜそふく


今はとて
山とひこゆる
かり金の
なみた露けき
花の上哉
いまはとて
やまとひこゆる
かりがねの
なみたつゆけき
はなのうへかな


浅茅生の
をのゝ芝生の
夕露に
菫つむとて
ぬるゝ袖哉
あさぢふの
をののしばふの
ゆふつゆに
すみれつむとて
ぬるるそでかな


勾ひくる
花橘の
袖の香に
涙露けき
うたゝねの夢
にほひくる
はなたちばなの
そでのかに
なみだつゆけき
うたたねのゆめ

Иероглиф татибана был в скобочках, проверить
たか袖の
なみた成らん
古里の
花橘に
露そこほるゝ
たかそでの
なみたなるらん
ふるさとの
はなたちばなに
つゆそこほるる


なく蝉の
はにをく露に
秋かけて
木陰涼しき
夕暮のこゑ
なくせみの
はにをくつゆに
あきかけて
こかげすずしき
ゆふぐれのこゑ


露をたに
うちもはらはぬ
とこなつは
たかうき中の
花にさくらん
つゆをたに
うちもはらはぬ
とこなつは
たかうきなかの
はなにさくらん


かきりあれは
昨日にまさる
露もなし
軒のしのふの
秋の初風
かきりあれは
きのふにまさる
つゆもなし
のきのしのふの
あきのはつかぜ


白露の
玉しくをのゝ
浅茅原
風よりさきに
秋はきにけり
しらつゆの
たましくをのの
あさぢはら
かぜよりさきに
あきはきにけり


露むすふ
衣手すゝし
ねぬる夜の
身にしられてそ
秋はきにける
つゆむすふ
ころもですすし
ねぬるよの
みにしられてそ
あきはきにける


吹そめて
いくかもあらぬ
秋風に
いとはや袖の
露けかるらん
ふきそめて
いくかもあらぬ
あきかぜに
いとはやそでの
つゆけかるらん


涙より
かつ〳〵袖に
露ちりて
待しか人の
秋のはつかせ
なみだより
かつかつそでに
つゆちりて
まちしかひとの
あきのはつかせ


空蝉の
はにをく露も
あらはれて
うすき袂に
秋風そふく
うつせみの
はにをくつゆも
あらはれて
うすきたもとに
あきかぜそふく


荻のはに
そよと聞えて
吹風に
おつる涙や
露とをくらん
をぎのはに
そよときこえて
ふくかぜに
おつるなみだや
つゆとをくらん


秋はきの
下はに月の
やとらすは
あけてや露の
数をしらまし
あきはきの
したはにつきの
やとらすは
あけてやつゆの
かずをしらまし


かり衣
乱れにけりな
梓弓
ひくまの野への
萩の朝露
かりころも
みだれにけりな
あづさゆみ
ひくまののへの
はぎのあさつゆ


きゆるたに
おしけにみゆる
秋萩の
露吹おとす
木枯の風
きゆるたに
おしけにみゆる
あきはぎの
つゆふきおとす
こがらしのかぜ


とへかしな
庭の秋はき
露けさの
是よりまさる
宿はあらしを
とへかしな
にはのあきはき
つゆけさの
これよりまさる
やどはあらしを


夕霧は
ほのかにみゆる
女郎花
我よりさきに
露やむすはん
ゆふぎりは
ほのかにみゆる
をみなへし
われよりさきに
つゆやむすはん


何事を
忍ふの岡の
をみなへし
思ひしほれて
露けかるらん
なにことを
しのふのをかの
をみなへし
おもひしほれて
つゆけかるらん


をみなへし
花の袂に
露をきて
たか夕暮の
契り待らん
をみなへし
はなのたもとに
つゆをきて
たかゆふぐれの
ちぎりまつらん


白露の
手枕の野の
をみなへし
たれとかはせる
今朝のなこりそ
しらつゆの
たまくらののの
をみなへし
たれとかはせる
けさのなこりそ


花すゝき
風になひきて
みたるゝは
結ひをきてし
露やとくらん
はなすすき
かぜになひきて
みたるるは
むすひをきてし
つゆやとくらん


物思ふ
人の袖には
あらねとも
露けかりける
花すゝき哉
ものおもふ
ひとのそでには
あらねとも
つゆけかりける
はなすすきかな


糸すゝき
こなたかなたに
うへをきて
あたなる露の
玉のをにせん
いとすすき
こなたかなたに
うへをきて
あたなるつゆの
たまのをにせん


おきて行
たか通路の
朝露そ
草のたもとの
しほるはかりに
おきてゆく
たかかよひぢの
あさつゆそ
くさのたもとの
しほるはかりに


露のぬき
あたにをるてふ
藤はかま
秋風またて
誰にかさまし
つゆのぬき
あたにをるてふ
ふぢはかま
あきかぜまたて
たれにかさまし


夕暮は
むくらの宿の
しら露も
思ひあれはや
袖にをくらん
ゆふぐれは
むくらのやどの
しらつゆも
おもひあれはや
そでにをくらん


いかにせん
露ははらはて
秋風の
吹につけても
ぬるゝ袂を
いかにせん
つゆははらはて
あきかぜの
ふきにつけても
ぬるるたもとを


吹はらふ
野原の風の
夕暮も
袖にとまるは
秋のしら露
ふきはらふ
のはらのかぜの
ゆふぐれも
そでにとまるは
あきのしらつゆ


秋はなを
夕よいかに
こゝろにも
しられぬ露の
袖にをくらん
あきはなを
ゆふべよいかに
こころにも
しられぬつゆの
そでにをくらん


この秋は
むそちあまりに
露そをく
老や夕の
あはれとはなる
このあきは
むそちあまりに
つゆそをく
おいやゆふべの
あはれとはなる


覚えすよ
いつれの秋の
夕より
露をく物と
袖の成けん
おぼえすよ
いつれのあきの
ゆふべより
つゆをくものと
そでのなりけん


袖の露を
いかにかこたん
ことゝへと
こたへぬ空の
秋の夕くれ
そでのつゆを
いかにかこたん
こととへと
こたへぬそらの
あきのゆふくれ


秋はこれ
いかなる時そ
我ならぬ
野原のむしも
露になく也
あきはこれ
いかなるときそ
われならぬ
のはらのむしも
つゆになくなり


露になく
お花かもとの
きり〳〵す
たか手枕の
涙そふらん
つゆになく
おはなかもとの
きりきりす
たかたまくらの
なみだそふらん


浅茅生の
露吹むすふ
凩に
みたれてもなく
むしのこゑ哉
あさぢうの
つゆふむすふ
こがらしに
みたれてもなく
むしのこゑかな


夕されは
露吹おとす
秋風に
はすゑかたよる
をのゝしの原
ゆふされは
つゆふきおとす
あきかぜに
はすゑかたよる
をののしのはら


人とはぬ
むくらの宿の
月影に
露こそみえね
秋風そふく
ひととはぬ
むくらのやどの
つきかげに
つゆこそみえね
あきかぜそふく


我ならぬ
草はに月の
やとりてや
袖より外の
露をしるらん
われならぬ
くさはにつきの
やとりてや
そでよりほかの
つゆをしるらん


露しけき
花のえことに
やとりけり
野原や月の
すみか成らん
つゆしけき
はなのえことに
やとりけり
のはらやつきの
すみかなるらん


草の原
野もせの露に
やとかりて
空にいそかぬ
月のかけ哉
くさのはら
のもせのつゆに
やとかりて
そらにいそかぬ
つきのかけかな


秋はきに
みたるゝ露は
啼しかの
こゑよりおつる
涙なりけり
あきはきに
みたるるつゆは
なくしかの
こゑよりおつる
なみだなりけり


足引の
山田のいねの
かたよりに
露こきたれて
秋風そ吹
あしびきの
やまだのいねの
かたよりに
つゆこきたれて
あきかぜそふく


しら露の
をくてのをしね
打なひき
田中のゐとに
秋風そふく
しらつゆの
をくてのをしね
うちなひき
たなかのゐとに
あきかぜそふく


秋きぬと
雲ゐの雁の
声すなり
小萩かもとや
露けかるらん
あききぬと
くもゐのかりの
こゑすなり
こはぎかもとや
つゆけかるらん


うらかれて
下葉色つく
秋萩の
露ちる風に
うつらなく也
うらかれて
したばいろつく
あきはぎの
つゆちるかぜに
うつらなくなり


秋の色を
いかに待みむ
ときは山
時雨も露も
そめしと思へは
あきのいろを
いかにまちみむ
ときはやま
しぐれもつゆも
そめしとおもへは


今よりの
時雨も露も
いかならん
うつろひそめし
神なひのもり
いまよりの
しぐれもつゆも
いかならん
うつろひそめし
かむなびのもり


染てけり
まなく時なく
露霜の
かさなる山の
嶺の紅葉は
そめてけり
まなくときなく
つゆしもの
かさなるやまの
みねのもみぢは


下葉まて
露も紅葉も
そほちつゝ
もりける山は
うつろひにけり
したばまて
つゆももみぢも
そほちつつ
もりけるやまは
うつろひにけり


露しくれ
もらぬ三笠の
山のはも
秋のもみちの
色はみえけり
つゆしくれ
もらぬみかさの
やまのはも
あきのもみちの
いろはみえけり


染てけり
露より後も
しもとゆふ
かつらき山の
秋の紅葉は
そめてけり
つゆよりのちも
しもとゆふ
かつらきやまの
あきのもみぢは


行秋の
露のかたみも
とめしとや
草葉を風の
吹みたすらん
ゆくあきの
つゆのかたみも
とめしとや
くさばをかぜの
ふきみたすらん


行秋の
かたみとたにも
契をけ
うつろふ菊の
花のしら露
ゆきあきの
かたみとたにも
ちぎりをけ
うつろふきくの
はなのしらつゆ


いつしかと
ふりそふ今朝の
時雨哉
露もまたひぬ
秋のなこりに
いつしかと
ふりそふけさの
しぐれかな
つゆもまたひぬ
あきのなこりに


おしみえぬ
涙の露を
形見にて
袖にのこれる
秋もはかなし
おしみえぬ
なみだのつゆを
かたみにて
そでにのこれる
あきもはかなし


篠のはに
むすへる霜の
とけぬれは
もとの露とも
成にける哉
しののはに
むすへるしもの
とけぬれは
もとのつゆとも
なりにけるかな


日かけさす
枯野の真葛
霜とけて
過にし秋に
かへる露哉
ひかけさす
かれののまくず
しもとけて
すぎにしあきに
かへるつゆかな


浅茅原
風を待まの
末の露
つゐにはそれも
もとの雫を
あさぢはら
かぜをまつまの
すゑのつゆ
つゐにはそれも
もとのしずくを


露わくる
花すり衣
かへりては
むなしとみるそ
色は有ける
つゆわくる
はなすりころも
かへりては
むなしとみるそ
いろはありける


鷲の山
二たひかけの
うつりきて
さか野の露に
在明の月
わしのやま
ふたたひかけの
うつりきて
さかののつゆに
ありあけのつき


旅衣
いかてたつらんと
思ふより
とまる袖こそ
露けかりけれ
たびごろも
いかてたつらんと
おもふより
とまるそでこそ
つゆけかりけれ


秋霧の
立て行らん
露けさに
心をそへて
おもひやるかな
あききりの
たちてゆくらん
つゆけさに
こころをそへて
おもひやるかな


なれきても
わかるゝ道の
旅衣
露より外に
袖やぬれなん
なれきても
わかるるみちの
たびごろも
つゆよりほかに
そでやぬれなん


うは玉の
くろかみ山を
今朝こえて
このした露に
ぬれにける哉
うはたまの
くろかみやまを
けさこえて
このしたつゆに
ぬれにけるかな


よそにみし
小篠かうへの
しら露を
袂にかくる
二むらの山
よそにみし
こしのかうへの
しらつゆを
たもとにかくる
ふたむらのやま


露しけき
をのゝしの原
いかに又
あまりて旅の
袖ぬらす覧
つゆしけき
をののしのはら
いかにまた
あまりてたびの
そでぬらすらむ


旅ねする
袖にも露の
をきそめて
草葉にあまる
月をみる哉
たびねする
そでにもつゆの
をきそめて
くさばにあまる
つきをみるかな


夕露の
いほりは月を
あるしにて
やとりをくるゝ
野への旅人
ゆふつゆの
いほりはつきを
あるしにて
やとりをくるる
のへのたびひと


旅ねする
伊勢の浜荻
露なから
むすふ枕に
やとる月影
たびねする
いせのはまをぎ
つゆなから
むすふまくらに
やとるつきかげ


古郷に
わかれし袖も
いかならん
しらぬ旅ねの
秋の夕露
ふるさとに
わかれしそでも
いかならん
しらぬたびねの
あきのゆふつゆ


下荻の
ほにこそあらね
露はかり
もらしそゝむる
秋の初風
したをぎの
ほにこそあらね
つゆはかり
もらしそそむる
あきのはつかぜ


露けさも
人こそしらね
さをしかの
朝ふすをのゝ
草かくれつゝ
つゆけさも
ひとこそしらね
さをしかの
あさふすをのの
くさかくれつつ


またみねは
面かけもなし
何しかも
まのゝかやはら
露みたるらん
またみねは
おもかけもなし
なにしかも
まののかやはら
つゆみたるらん


恋わひぬ
心のおくの
忍ふ山
露もしくれも
色にみせしと
こひわひぬ
こころのおくの
しのふやま
つゆもしくれも
いろにみせしと


たくひなく
ほさぬ袖かな
草も木も
露吹はらふ
風は有世に
たくひなく
ほさぬそでかな
くさもきも
つゆふきはらふ
かぜはあるよに


物思ふと
我たにしらぬ
夕暮の
袖をもとめて
をける露かな
ものおもふと
われたにしらぬ
ゆふぐれの
そでをもとめて
をけるつゆかな


人しれす
忍ふの草に
をく露の
みたれてのみや
思ひきえなん
ひとしれす
しのふのくさに
をくつゆの
みたれてのみや
おもひきえなん


袖にをく
露のゆくゑを
尋れは
あはてこし夜の
道のさゝ原
そでにをく
つゆのゆくゑを
たづねれは
あはてこしよの
みちのささはら


たれかまつ
今朝道芝を
分つらん
もとをく露も
人の涙か
たれかまつ
けさみちしばを
わきつらん
もとをくつゆも
ひとのなみだか


時わかぬ
涙よいかに
もる山の
下葉の露も
秋そゝむなる
ときわかぬ
なみだよいかに
もるやまの
したばのつゆも
あきそそむなる


白露の
あたなる誰に
なれ初て
我にもかゝる
心をくらん
しらつゆの
あたなるたれに
なれそめて
われにもかかる
こころをくらん


鳴くらす
涙の露も
むなしくて
身をうつせみの
あるかひもなし
なきくらす
なみだのつゆも
むなしくて
みをうつせみの
あるかひもなし


あふことを
今やとまつに
かゝりてそ
露の命の
としもへにける
あふことを
いまやとまつに
かかりてそ
つゆのいのちの
としもへにける


よしさらは
我もともにと
下紐に
むすふ草葉は
猶そ露けき
よしさらは
われもともにと
したひもに
むすふくさばは
なほそつゆけき


つらからは
もとの心の
わすれなて
かさねてほさぬ
袖の露かな
つらからは
もとのこころの
わすれなて
かさねてほさぬ
そでのつゆかな


思ひ出る
むかしは露か
ふるさとの
花みることに
袖のぬるらん
おもひいづる
むかしはつゆか
ふるさとの
はなみることに
そでのぬるらん


みるからに
袂そぬるゝ
桜はな
空より外の
露やをくらん
みるからに
たもとそぬるる
さくらはな
そらよりほかの
つゆやをくらん


けふといへは
秋のさかなる
しら露も
さらにや人の
袖ぬらすらん
けふといへは
あきのさかなる
しらつゆも
さらにやひとの
そでぬらすらん


今日まても
うきは身にそふ
さかなれは
三とせの露の
かはくまもなき
けふまても
うきはみにそふ
さかなれは
みとせのつゆの
かはくまもなき


かへにおふる
草の中なる
きり〳〵す
いつまて露の
身をやとすらん
かへにおふる
くさのなかなる
きりきりす
いつまてつゆの
みをやとすらん


消ぬへき
露のうき身の
をき所
いつれの野への
草葉成らん
きえぬへき
つゆのうきみの
をきところ
いつれののへの
くさばなるらん


明日しらぬ
露の世にふる
人にたに
なをはかなしと
みゆる朝かほ
あすしらぬ
つゆのよにふる
ひとにたに
なをはかなしと
みゆるあさかほ


をく露を
いかにしほれと
藤衣
ほさぬたもとに
秋のきぬらん
をくつゆを
いかにしほれと
ふぢころも
ほさぬたもとに
あきのきぬらん


誰とても
とまるへきかは
あたしのゝ
草のはことに
すかるしら露
たれとても
とまるへきかは
あたしのの
くさのはことに
すかるしらつゆ


はかなくそ
をくるゝ露の
身をしらて
人のあはれに
袖ぬらしける
はかなくそ
をくるるつゆの
みをしらて
ひとのあはれに
そでぬらしける


あはれにそ
露のゆかりを
尋ねける
きえにし跡に
のこることのは
あはれにそ
つゆのゆかりを
たづねける
きえにしあとに
のこることのは


思ひきや
君にをくるゝ
道芝に
老のなみたの
露わけんとは
おもひきや
きみにをくるる
みちしばに
おいのなみたの
つゆわけんとは


おほかたは
をきあへぬ露の
いくよしも
あらし我身の
袖の秋風
おほかたは
をきあへぬつゆの
いくよしも
あらしわがみの
そでのあきかぜ


かゝるをも
しらすや有けん
白露の
けぬへき程も
忘やはする
かかるをも
しらすやあるけん
しらつゆの
けぬへきほども
わすれやはする


さらてたに
露ほしやらぬ
我袖の
老のなみたに
秋はきにけり
さらてたに
つゆほしやらぬ
わがそでの
おいのなみたに
あきはきにけり


ときしらぬ
身とも思はし
秋くれは
たか袖よりも
露けかりけり
ときしらぬ
みともおもはし
あきくれは
たかそでよりも
つゆけかりけり


幾とせの
なみたの露に
しほれきぬ
衣ふきほせ
秋のはつ風
いくとせの
なみたのつゆに
しほれきぬ
ころもふきほせ
あきのはつかぜ


長月の
つゝきのはらの
秋草に
ことしはあまり
をける露哉
ながつきの
つつきのはらの
あきくさに
ことしはあまり
をけるつゆかな


草しけみ
庭こそあれて
年へぬれ
忘れぬ物は
秋のしら露
くさしけみ
にはこそあれて
としへぬれ
わすれぬものは
あきのしらつゆ


思ふより
露そとまらぬ
小萩原
みさらん後の
秋の夕風
おもふより
つゆそとまらぬ
こはぎはら
みさらんのちの
あきのゆふかぜ


あさかほの
あしたの花の
露よりも
あはれはかなき
世にもふる哉
あさかほの
あしたのはなの
つゆよりも
あはれはかなき
よにもふるかな


人の世か
露かなにそと
見しほとに
おもなれにける
あさかほの花
ひとのよか
つゆかなにそと
みしほとに
おもなれにける
あさかほのはな


草の葉の
露も我身の
うへなれは
袖のみほさぬ
秋の夕暮
くさのはの
つゆもわがみの
うへなれは
そでのみほさぬ
あきのゆふぐれ


ふしわふる
籬の竹の
なかきよも
猶をきあまる
秋の白露
ふしわふる
まがきのたけの
なかきよも
なほをきあまる
あきのしらつゆ


いとゝしく
物思ふ夜はの
月かけに
むかしをこふる
袖の露けさ
いととしく
ものおもふよはの
つきかけに
むかしをこふる
そでのつゆけさ


露をかぬ
袖には月の
影もなし
涙や秋の
色をしるらん
つゆをかぬ
そでにはつきの
かげもなし
なみだやあきの
いろをしるらん


をのつから
ふるきにかへる
色しあらは
花そめ衣
露やわけまし
をのつから
ふるきにかへる
いろしあらは
はなそめころも
つゆやわけまし


露霜の
をくらの山に
家ゐして
ほさても袖の
くちぬへきかな
つゆしもの
をくらのやまに
いへゐして
ほさてもそでの
くちぬへきかな


日にそへて
涙の露の
しけけれは
あたなる玉の
をこそよはけれ
ひにそへて
なみだのつゆの
しけけれは
あたなるたまの
をこそよはけれ


玉さゝの
はわけにやとる
露はかり
たまささの
はわけにやとる
つゆはかり


何事に
おもひきゆらん
朝露の
うき我身たに
あれは有世に
なにことに
おもひきゆらん
あさつゆの
うきわがみたに
あれはあるよに


思ひをく
露のよすかの
忍ふ草
君をそたのむ
身は消ぬとも
おもひをく
つゆのよすかの
しのふくさ
きみをそたのむ
みはきえぬとも


玉さゝの
はわけにやとる
露はかり
今いくよへん
我ならなくに
たまささの
はわけにやとる
つゆはかり
いまいくよへん
われならなくに


さほ姫の
手染の糸を
よりかけて
露の玉ぬく
春のあをやき
さほひめの
てそめのいとを
よりかけて
つゆのたまぬく
はるのあをやき


青柳の
糸はみたれて
春ことに
露の玉まく
をとや成らん
あをやぎの
いとはみたれて
はることに
つゆのたままく
をとやなるらん

*4露の玉ぬくイ
風ふけは
柳の糸の
玉ゆらも
ぬきとめかたき
春の朝露
かぜふけは
やなぎのいとの
たまゆらも
ぬきとめかたき
はるのあさつゆ


いとゝしく
おる袖ぬれて
春雨に
露さへかゝる
松の藤浪
いととしく
おるそでぬれて
はるさめに
つゆさへかかる
まつのふぢなみ


雨すくる
森の梢の
夕露に
なみたあらそふ
ほとゝきすかな
あめすくる
もりのこずゑの
ゆふつゆに
なみたあらそふ
ほとときすかな


秋ちかき
沢への草の
夕露に
ひかりかはすは
蛍なりけり
あきちかき
さはへのくさの
ゆふつゆに
ひかりかはすは
ほたるなりけり


秋近き
ひかりを見せて
夏草の
露によかれす
ゆくほたるかな
あきちかき
ひかりをみせて
なつくさの
つゆによかれす
ゆくほたるかな


しけりあふ
草葉の外の
しら露や
夜半の蛍の
光なるらん
しけりあふ
くさばのほかの
しらつゆや
よはのほたるの
ひかりなるらん


茂りあふ
草葉のうへの
露ならて
名残もとめぬ
夕立の空
しげりあふ
くさばのうへの
つゆならて
なごりもとめぬ
ゆふだちのそら


今よりや
いねかてにせむ
しら露も
袖にをきゐる
秋はきにけり
いまよりや
いねかてにせむ
しらつゆも
そでにをきゐる
あきはきにけり


露むすふ
しのゝを薄
ほに出て
いはねとしるき
秋は来にけり
つゆむすふ
しののをすすき
ほにいでて
いはねとしるき
あきはきにけり


から衣
袖も草葉も
をしなへて
秋風吹は
露そこほるゝ
からころも
そでもくさばも
をしなへて
あきかぜふけは
つゆそこほるる


秋は猶
いかにかるもの
みたるらん
露にふす猪の
床の山風
あきはなほ
いかにかるもの
みたるらん
つゆにふすゐの
とこのやまかぜ


荻原や
夜半に秋風
露ふけは
あらぬ玉ちる
床のさ莚
をぎはらや
よはにあきかぜ
つゆふけは
あらぬたまちる
とこのさむしろ


草も木も
なへて露けき
夕かな
秋の哀や
四方にみつらん
くさもきも
なへてつゆけき
ゆふべかな
あきのあはれや
よもにみつらん


しら露の
をかへのすゝき
はつ尾花
ほのかになひく
時はきにけり
しらつゆの
をかへのすすき
はつをはな
ほのかになひく
ときはきにけり


露ふかき
床は草葉の
秋風に
さそふしわひて
鶉鳴らん
つゆふかき
とこはくさばの
あきかぜに
さそふしわひて
うづらならん


色ことに
咲にほふらし
朝露の
玉しく庭の
秋萩のはな
いろことに
さきにほふらし
あさつゆの
たましくにはの
あきはぎのはな


いつもさく
花とはみれと
白露の
をきてかひある
けふにも有哉
いつもさく
はなとはみれと
しらつゆの
をきてかひある
けふにもありや


よしさらは
おつともおらん
枝なから
見てのみあかぬ
萩の下露
よしさらは
おつともおらん
えだなから
みてのみあかぬ
はぎのしたつゆ


色かはる
萩の下葉の
下にのみ
秋うき物と
露やをくらん
いろかはる
はぎのしたばの
したにのみ
あきうきものと
つゆやをくらん


宮城野の
小萩をわけて
行水や
木の下露の
流なるらん
みやぎのの
こはぎをわけて
ゆくみづや
このしたつゆの
ながるなるらん


高円の
野への秋はき
ちらぬまに
朝置露は
消すもあらなん
たかまとの
のへのあきはき
ちらぬまに
あさおくつゆは
きえすもあらなん


露ふかき
庭の小萩の
ちらぬまに
とへかし人の
袖はぬるとも
つゆふかき
にはのこはぎの
ちらぬまに
とへかしひとの
そではぬるとも


おる袖も
色そうつろふ
白露の
結ふ籬の
秋萩のはな
おるそでも
いろそうつろふ
しらつゆの
むすふまがきの
あきはぎのはな


秋ふかき
野風を寒み
さをしかの
臥や草むら
露そこほるゝ
あきふかき
のかぜをさむみ
さをしかの
ふすやくさむら
つゆそこほるる


津国の
生田のおくの
秋風に
鹿の音なるゝ
もりの下露
つのくにの
いくたのおくの
あきかぜに
しかのねなるる
もりのしたつゆ


あやしくも
なかぬ雁かも
しら露の
をきし浅茅生
色付にけり
あやしくも
なかぬかりかも
しらつゆの
をきしあさぢう
いろづきにけり


をしなへて
月やひとへに
やとるらん
花の千種の
秋の白露
をしなへて
つきやひとへに
やとるらん
はなのちたねの
あきのしらつゆ


浅茅生の
をのゝ白露
吹風に
あまりて月の
影そこほるゝ
あさぢうの
をののしらつゆ
ふくかぜに
あまりてつきの
かげそこほるる


しら玉の
をはすて山の
月影に
みたれてみかく
槙の下露
しらたまの
をはすてやまの
つきかげに
みたれてみかく
まきのしたつゆ


草の原
露のよすかに
鳴虫の
怨やなそと
誰にとはまし
くさのはら
つゆのよすかに
なくむしの
うらみやなそと
たれにとはまし


浅ちふの
をのゝしの原
なくむしの
涙にあまる
秋の夕露
あさちふの
をののしのはら
なくむしの
なみだにあまる
あきのゆふつゆ


秋風に
枯行むしの
おもひくさ
いかなる露の
むすひをくらん
あきかぜに
かれゆくむしの
おもひくさ
いかなるつゆの
むすひをくらん


露霜の
ふるさと人の
から衣
おなし夜さむに
うたぬまもなし
つゆしもの
ふるさとひとの
からころも
おなしよさむに
うたぬまもなし


里人の
ねぬ夜の数も
しら露の
霜となるまて
うつ衣かな
さとひとの
ねぬよのかずも
しらつゆの
しもとなるまて
うつころもかな


たくひなき
色にも有かな
きくの花
いかなる露の
をける成らん
たくひなき
いろにもあるかな
きくのはな
いかなるつゆの
をけるなるらん


水鳥の
青羽の山は
名のみして
露霜をけは
色つきにけり
みづとりの
あをばのやまは
なのみして
つゆしもをけは
いろつきにけり


白露も
時雨も色に
あらなくに
そめて千しほの
衣手の杜
しらつゆも
しぐれもいろに
あらなくに
そめてちしほの
ころもでのもり


妹か袖
巻向山の
朝露に
にほふ紅葉の
ちらまくもおし
いもかそで
まきむくやまの
あさつゆに
にほふもみぢの
ちらまくもおし


露をのみ
ほしあへぬ袖に
置そへて
あかすも過る
秋の暮かな
つゆをのみ
ほしあへぬそでに
おそへて
あかすもすぐる
あきのくれかな


明ゆかは
露もかたみの
袖のうへに
あたにも秋の
色や残らん
あけゆかは
つゆもかたみの
そでのうへに
あたにもあきの
いろやのこらん


宮城野の
木の下露や
氷るらん
萩のふる枝に
結ふ朝露
みやぎのの
このしたつゆや
こほるらん
はぎのふるえだに
むすふあさつゆ


あたにのみ
消ぬとみえし
秋の露
色をきとめて
霜と成らん
あたにのみ
きえぬとみえし
あきのつゆ
いろをきとめて
しもとならん


小山田の
をしねやからん
白妙の
露うちはらひ
袖はぬるとも
をやまだの
をしねやからん
しろたへの
つゆうちはらひ
そではぬるとも


分わひぬ
露のみふかき
あたち野を
ひとりかはかぬ
袖しほりつゝ
わわひぬ
つゆのみふかき
あたちのを
ひとりかはかぬ
そでしほりつつ


袖のうへに
かつ白露そ
かゝりける
わかるゝ道の
草のゆかりに
そでのうへに
かつしらつゆそ
かかりける
わかるるみちの
くさのゆかりに


旅衣
露分ゆかん
たひことに
をくるゝ袖を
思ひをこせよ
たびごろも
つゆわゆかん
たひことに
をくるるそでを
おもひをこせよ


都人
とまるたもとに
露をかは
草の枕を
おもひしらなん
みやこひと
とまるたもとに
つゆをかは
くさのまくらを
おもひしらなん


吹風に
つけてもかなし
いなはなる
いなはにかゝる
露の身なれは
ふかぜに
つけてもかなし
いなはなる
いなはにかかる
つゆのみなれは


草枕
むすひそめつる
ゆふへより
思ひこそやれ
行末の露
くさまくら
むすひそめつる
ゆふへより
おもひこそやれ
ゆくすゑのつゆ


有馬山
夕こえくれは
たひころも
袖に露ちる
ゐなのさゝ原
ありまやま
ゆふこえくれは
たひころも
そでにつゆちる
ゐなのささはら


分ゆけは
猶露ふかし
旅ころも
ころも秋なる
野路のさゝ原
わゆけは
なほつゆふかし
たびころも
ころもあきなる
のぢのささはら


都おもふ
涙のうへは
旅ころも
野山の露を
又かさぬらん
みやこおもふ
なみだのうへは
たびころも
のやまのつゆを
またかさぬらん


露しけき
をかやか原の
かりねかな
我ともぬらす
夜半の袂を
つゆしけき
をかやかはらの
かりねかな
われともぬらす
よはのたもとを


露しけき
野島かさきの
旅ねには
波こさぬ夜も
袖そぬれける
つゆしけき
のじまかさきの
たびねには
なみこさぬよも
そでそぬれける


草枕
あかつき露に
おきていなは
月や旅ねの
跡をしたはん
くさまくら
あかつきつゆに
おきていなは
つきやたびねの
あとをしたはん


旅ころも
たつあかつきの
別より
しほれしはてや
宮木野の露
たびころも
たつあかつきの
わかれより
しほれしはてや
みやきののつゆ


くれなゐの
あさはの野らに
置露の
色に出ても
ほさぬ袖哉
くれなゐの
あさはののらに
おつゆの
いろにいでても
ほさぬそでかな


露深く
忍ひし物を
しのすゝき
ほに出にける
我思ひかな
つゆふかく
しのひしものを
しのすすき
ほにいでにける
われおもひかな


いかにせん
人めにあまる
袖の露
をき所なき
恋もする哉
いかにせん
ひとめにあまる
そでのつゆ
をきところなき
こひもするかな


うき身には
猶あふ事も
しら露の
おきて悲しき
暁もなし
うきみには
なほあふことも
しらつゆの
おきてかなしき
あかつきもなし


露ふかき
新手枕の
はつ尾花
いつしかとまて
たれ契りけん
つゆふかき
あらたたまくらの
はつをはな
いつしかとまて
たれちぎりけん


はかなしや
又はいつとも
しら露の
おきて別るゝ
袖にきえなは
はかなしや
またはいつとも
しらつゆの
おきてわかるる
そでにきえなは


露をきて
あかぬ心に
わかるれは
我衣手そ
かはかさりける
つゆをきて
あかぬこころに
わかるれは
われころもでそ
かはかさりける


露かゝる
花色衣
あさはかに
うつりやすくは
なと契りけん
つゆかかる
はないろころも
あさはかに
うつりやすくは
なとちぎりけん


消ねたゝ
露の命の
中〳〵に
あれはそ人の
秋もしらるゝ
きえねたた
つゆのいのちの
なかなかに
あれはそひとの
あきもしらるる


うらみても
こひても露そ
こほれける
しのふの山の
葛の下風
うらみても
こひてもつゆそ
こほれける
しのふのやまの
くずのしたかぜ


鶯の
なきて木つたふ
梅か枝に
こほるゝ露や
なみたなるらん
うぐひすの
なきてきつたふ
うめかえだに
こほるるつゆや
なみたなるらん


袖にをく
露にはかはる
色もなし
草葉のうへや
秋もみゆらん
そでにをく
つゆにはかはる
いろもなし
くさばのうへや
あきもみゆらん


をろかには
あらぬ涙の
袖のうへに
秋をく露や
玉はなすらん
をろかには
あらぬなみだの
そでのうへに
あきをくつゆや
たまはなすらん


秋されは
尾花かうへに
をく露の
けぬへく我は
おもほゆるかな
あきされは
をはなかうへに
をくつゆの
けぬへくわれは
おもほゆるかな


かさねても
月やはうとき
岩かねの
苔の衣の
秋のしら露
かさねても
つきやはうとき
いはかねの
こけのころもの
あきのしらつゆ


うすくこき
色にやわきて
染つらん
時雨も露も
同し梢を
うすくこき
いろにやわきて
そつらん
しぐれもつゆも
おなしこずゑを


露よりも
猶ことしけし
萩の戸の
あくれはいそく
朝まつりこと
つゆよりも
なほことしけし
はぎのとの
あくれはいそく
あしたまつりこと


君ひとり
とはぬからにや
わか宿の
庭も露けく
なりぬへらなり
きみひとり
とはぬからにや
わかやどの
にはもつゆけく
なりぬへらなり


家を出て
今は嬉しき
道芝の
よそには露の
猶やをくらん
いへをいでて
いまはうれしき
みちしばの
よそにはつゆの
なほやをくらん


よそにして
ぬらす袖こそ
はかなけれ
是そ誠の
道芝の露
よそにして
ぬらすそでこそ
はかなけれ
これそまことの
みちしばのつゆ


いかにせん
風にみたるゝ
荻の葉の
末葉の露に
ことならぬ身を
いかにせん
かぜにみたるる
をぎのはの
すゑはのつゆに
ことならぬみを


露をみて
草葉のうへと
思ひしは
時まつ程の
いのちなりけり
つゆをみて
くさばのうへと
おもひしは
ときまつほどの
いのちなりけり


朝露は
消残りても
ありぬへし
誰か此世を
たのみはつへき
あさつゆは
きのこりても
ありぬへし
たれかこのよを
たのみはつへき


朝日さす
山下露の
消るまも
見し程よりは
久しかりけり
あさひさす
やましたつゆの
きるまも
みしほどよりは
ひさしかりけり


忘るなよ
柞の杜は
かれぬとも
下葉に残る
露のゆかりを
わするなよ
ははそのもりは
かれぬとも
したばにのこる
つゆのゆかりを


枯にける
はゝその杜の
露まても
ゆかりときけは
涙落けり
かれにける
ははそのもりの
つゆまても
ゆかりときけは
なみだおけり


あたにのみ
消にし露の
ゆかりとて
昔をとふも
涙なりけり
あたにのみ
きえにしつゆの
ゆかりとて
むかしをとふも
なみだなりけり


草のかけ
猶こそたのめ
露の身の
をき所なく
成につけても
くさのかけ
なほこそたのめ
つゆのみの
をきところなく
なりにつけても


消はつる
草のかけまて
悲しきは
むすひもとめぬ
あたしのゝ露
きはつる
くさのかけまて
かなしきは
むすひもとめぬ
あたしののつゆ


露かけし
きのふの秋の
藤衣
ほしあへぬ袖も
又しくれけり
つゆかけし
きのふのあきの
ふぢころも
ほしあへぬそでも
またしくれけり


さき立て
消ぬる露の
命にも
かはらて残る
老か身そうき
さきたて
きえぬるつゆの
いのちにも
かはらてのこる
おいかみそうき


しくれねと
をのれうつろふ
柞原
木の下露の
いかに染けん
しくれねと
をのれうつろふ
ははそはら
このしたつゆの
いかにそけん


花の色
露の光を
たつねても
もとより清き
月そやとれる
はなのいろ
つゆのひかりを
たつねても
もとよりきよき
つきそやとれる


雨露の
めくみかはらて
春日野に
おほくの春の
若な摘つる
あめつゆの
めくみかはらて
かすがのに
おほくのはるの
わかなつみつる


風渡る
きしの柳の
かた糸に
むすひもとめぬ
春の朝露
かぜわたる
きしのやなぎの
かたいとに
むすひもとめぬ
はるのあさつゆ


白露の
むすふもなかき
青柳の
玉のをとけて
春風そ吹
しらつゆの
むすふもなかき
あをやぎの
たまのをとけて
はるかぜそふ


露にたに
みかさといひし
宮城のゝ
木の下くらき
五月雨の比
つゆにたに
みかさといひし
みやぎのの
このしたくらき
さみだれのころ


草ふかき
露よりしけく
飛蛍
きえぬひかりそ
風にみたるゝ
くさふかき
つゆよりしけく
とほたる
きえぬひかりそ
かぜにみたるる


此ねぬる
朝けの露に
袖ぬれて
我ためつらき
秋はきにけり
このねぬる
あさけのつゆに
そでぬれて
わがためつらき
あきはきにけり


哀しる
秋の夕の
しら露は
たか袖よりか
をきはしめけん
あはれしる
あきのゆふべの
しらつゆは
たかそでよりか
をきはしめけん


よひ++に
秋の草葉に
をく露は
玉とぬかむと
とれは消つゝ
よひよひに
あきのくさばに
をくつゆは
たまとぬかむと
とれはきえつつ


しら露は
けなはけなゝむ
消すとて
玉にぬくへき
人もあらしを
しらつゆは
けなはけななむ
きえすとて
たまにぬくへき
ひともあらしを


たかぬける
玉にかあるらん
秋のゝの
草葉残らす
結ふ白露
たかぬける
たまにかあるらん
あきののの
くさばのこらす
むすふしらつゆ

*2イ:玉にかあらん
露むすふ
下草みれは
桜麻の
おふのかりふに
秋はきにけり
つゆむすふ
したくさみれは
さくらあさの
おふのかりふに
あきはきにけり


吹結ふ
風よりやかて
乱れけり
しける浅茅の
秋の白露
ふきむすふ
かぜよりやかて
みだれけり
しけるあさぢの
あきのしらつゆ


音たつる
風のやとりと
成はてゝ
露にはうとき
庭の荻原
おとたつる
かぜのやとりと
なりはてて
つゆにはうとき
にはのをぎはら


ほしやらぬ
涙の露の
数そへて
物思ふ袖に
秋は来にけり
ほしやらぬ
なみだのつゆの
かずそへて
ものおもふそでに
あきはきにけり


忘すよ
手向の庭の
露とをく
玉のをことの
よゝのしらへは
わすれすよ
たむけのにはの
つゆとをく
たまのをことの
よよのしらへは


七夕の
五十機衣
をく露に
ぬれてかさぬる
秋はきにけり
たなばたの
いそぢはたぎぬ
をくつゆに
ぬれてかさぬる
あきはきにけり


露ふかき
朝の原の
花すゝき
たかかへるさの
たもとなるらん
つゆふかき
あしたのはらの
はなすすき
たかかへるさの
たもとなるらん


吹むすふ
野へのお花の
秋風に
露のみたれぬ
袖やなからん
ふむすふ
のへのおはなの
あきかぜに
つゆのみたれぬ
そでやなからん


秋風に
尾花浪よる
我宿そ
山里よりも
露けかりける
あきかぜに
をはななみよる
わがやどそ
やまざとよりも
つゆけかりける


浅茅生の
をのゝしの原
色付て
露霜さむみ
鶉なくなり
あさぢうの
をののしのはら
いろづて
つゆしもさむみ
うづらなくなり


とにかくに
袖やすからぬ
夕かな
涙あらそふ
秋のしら露
とにかくに
そでやすからぬ
ゆふかな
なみだあらそふ
あきのしらつゆ


夕くれの
涙にそはぬ
露ならは
秋のあはれの
程は見てまし
ゆふくれの
なみだにそはぬ
つゆならは
あきのあはれの
ほどはみてまし


露やそふ
思ひやまさる
我袖の
涙そたえぬ
秋の夕暮
つゆやそふ
おもひやまさる
わがそでの
なみだそたえぬ
あきのゆふぐれ


うかりける
たかならはしの
夕より
秋はなみたの
露こほるらん
うかりける
たかならはしの
ゆふより
あきはなみたの
つゆこほるらん


露わくる
袖にそうつる
むらさきの
色こき野への
萩か花すり
つゆわくる
そでにそうつる
むらさきの
いろこきのへの
はぎかはなすり


露なから
折へき物を
宮城のゝ
もとあらの萩に
秋風そふく
つゆなから
をへきものを
みやぎのの
もとあらのはぎに
あきかぜそふく


露なから
千種吹しく
秋風に
みたれてまさる
花の色哉
つゆなから
ちたねふしく
あきかぜに
みたれてまさる
はなのいろかな


露ふかき
霧の籬の
朝ほらけ
しほれそまさる
花の色々
つゆふかき
きりのまがきの
あしたほらけ
しほれそまさる
はなのいろいろ


朝ことに
つかふる道の
藤はかま
かさねて匂ふ
秋のしら露
あしたことに
つかふるみちの
ふぢはかま
かさねてにほふ
あきのしらつゆ


しら露の
をくとみしより
咲花の
色の千種に
野は成にけり
しらつゆの
をくとみしより
さはなの
いろのちたねに
のはなりにけり


呉竹の
葉分の露に
さそはれて
月もたまらぬ
秋風そふく
くれたけの
はわのつゆに
さそはれて
つきもたまらぬ
あきかぜそふく


袖ぬらす
しのゝはくさの
かり庵に
露の宿とふ
秋の夜の月
そでぬらす
しののはくさの
かりいほりに
つゆのやどとふ
あきのよのつき


浅茅原
はらはぬ庭の
露のうへに
心のまゝに
やとる月哉
あさぢはら
はらはぬにはの
つゆのうへに
こころのままに
やとるつきかな


をく露の
光も清き
庭の面に
玉しきそふる
秋のよの月
をくつゆの
ひかりもきよき
にはのおもに
たましきそふる
あきのよのつき


幾秋か
光をそへて
をく露の
珠城の宮に
月も澄らん
いくあきか
ひかりをそへて
をくつゆの
たましろのみやに
つきもすらん


なかめやる
いくのゝ末の
はてもなし
月と露との
おなし光に
なかめやる
いくののすゑの
はてもなし
つきとつゆとの
おなしひかりに


末遠き
千種の露に
影みちて
野へこそ月は
照まさりけれ
すゑとほき
ちたねのつゆに
かげみちて
のへこそつきは
てまさりけれ


むさし野や
草はみなから
をく露に
末はるかなる
月をみる哉
むさしのや
くさはみなから
をくつゆに
すゑはるかなる
つきをみるかな


まねくとも
よそにそ月の
過なまし
尾花か袖に
露のをかすは
まねくとも
よそにそつきの
すぎなまし
をはなかそでに
つゆのをかすは


から衣
すそのゝ鹿の
妻こひに
草のたもとの
露やそふらん
からころも
すそののしかの
つまこひに
くさのたもとの
つゆやそふらん


聞人の
袖も露けし
さよ衣
妻こひになく
棹鹿のこゑ
きひとの
そでもつゆけし
さよころも
つまこひになく
さほしかのこゑ


秋といへは
鳴やをしかの
つまかくす
やのゝ神山
露そゝむらし
あきといへは
なやをしかの
つまかくす
やののかみやま
つゆそそむらし


いねかてに
庵もる田子の
かり枕
夜はにをくての
露そひまなき
いねかてに
いほもるたごの
かりまくら
よはにをくての
つゆそひまなき


秋さむみ
露かけしより
を山田の
わさほのかつら
色付にけり
あきさむみ
つゆかけしより
をやまだの
わさほのかつら
いろづにけり


山田もる
かりほの庵に
露散て
稲葉吹こす
秋の夕風
やまだもる
かりほのいほりに
つゆちて
いなばふこす
あきのゆふかぜ


打なひく
田面のほなみ
ほの++と
露吹たてゝ
わたる秋風
うちなひく
たおものほなみ
ほの++と
つゆふたてて
わたるあきかぜ


明かたの
雲ゐの雁の
涙にや
いとゝね覚の
床の露けさ
あかたの
くもゐのかりの
なみだにや
いととねさの
とこのつゆけさ


鳴かはす
秋のねさめは
虫の音も
枕の露も
涙なりけり
なかはす
あきのねさめは
むしのねも
まくらのつゆも
なみだなりけり


露しけき
草葉のうへは
静にて
したには虫の
声そみたるゝ
つゆしけき
くさばのうへは
しづかにて
したにはむしの
こゑそみたるる


あたに散
露を涙に
かるかやの
思ひみたれて
むしや鳴らん
あたにちる
つゆをなみだに
かるかやの
おもひみたれて
むしやなくらん


蓬生の
露のやとりを
尋ても
とふ人なしと
むしやなくらん
よもぎうの
つゆのやとりを
たづても
とふひとなしと
むしやなくらん


いく夜しも
あらしとそ聞
露霜の
さむき夕の
松虫の声
いくよしも
あらしとそき
つゆしもの
さむきゆふべの
まつむしのこゑ


むしの音も
露のやとりに
うらむなり
野もせの月の
有明の比
むしのおとも
つゆのやとりに
うらむなり
のもせのつきの
ありあけのくら


霜をまつ
浅茅か露に
影更て
夜さむになりぬ
有明の月
しもをまつ
あさぢかつゆに
かげふけて
よさむになりぬ
ありあけのつき


山賎の
夜さむの秋の
露のぬき
霜のたてまて
うつ衣哉



かさしには
おらまほしきを
白菊の
花にやとれる
露やこほれん
かさしには
おらまほしきを
しらきくの
はなにやとれる
つゆやこほれん


千世ふへき
きくの籬に
色そへて
花ゆへかほる
秋のしら露
ちよふへき
きくのまがきに
いろそへて
はなゆへかほる
あきのしらつゆ


秋ふかき
籬の露も
匂ふなり
花よりつたふ
菊のしつくに
あきふかき
まがきのつゆも
にほふなり
はなよりつたふ
きくのしつくに


めくりあふ
秋をこそまて
雨露の
めくみをうけし
菊のさかつき
めくりあふ
あきをこそまて
あめつゆの
めくみをうけし
きくのさかつき


咲にほふ
きくのまかきの
夕風に
花の香やとす
袖のしら露
さにほふ
きくのまかきの
ゆふかぜに
はなのかやとす
そでのしらつゆ


初霜の
をきあへぬ色も
かはりけり
露のまかきの
しらきくの花
はつしもの
をきあへぬいろも
かはりけり
つゆのまかきの
しらきくのはな


露をきし
籬の菊の
花のうへに
結ひかへたる
今朝の初霜
つゆをきし
まがきのきくの
はなのうへに
むすひかへたる
けさのはつしも


長月の
末野のま萩
露落て
秋風さむみ
をしか鳴なり
ながつきの
すゑののまはぎ
つゆおて
あきかぜさむみ
をしかななり


露にたに
色つく山の
下紅葉
時雨て後を
思ひこそやれ
つゆにたに
いろつくやまの
したもみぢ
しぐれてのちを
おもひこそやれ


霜のたて
露のぬきとも
みえぬ哉
くれなゐふかき
山の錦は
しものたて
つゆのぬきとも
みえぬかな
くれなゐふかき
やまのにしきは


露時雨
ふりいてゝ染る
紅葉ゝや
から紅の
色にみゆらん
つゆしぐれ
ふりいててそる
もみぢゝや
からくれなゐの
いろにみゆらん


しら露の
そむる紅葉の
いかなれは
から紅に
ふかくみゆらん
しらつゆの
そむるもみぢの
いかなれは
からくれなゐに
ふかくみゆらん


もみちはの
紅ふかき
色みれは
水底まてや
露はをくらん
もみちはの
くれなゐふかき
いろみれは
みなそこまてや
つゆはをくらん


くれて行
秋の別の
道芝に
こよひはかりの
露やをくらん
くれてゆ
あきのわかれの
みちしばに
こよひはかりの
つゆやをくらん


むら時雨
はれつる跡の
山風に
露よりもろき
嶺の紅葉は
むらしぐれ
はれつるあとの
やまかぜに
つゆよりもろき
みねのもみぢは


初霜の
をかのかや原
いつのまに
秋みし露の
結ひかふらん
はつしもの
をかのかやはら
いつのまに
あきみしつゆの
むすひかふらん


露ちりし
庭の浅茅生
風さえて
枯葉にさむき
霜の色哉
つゆちりし
にはのあさぢう
かぜさえて
かれはにさむき
しものいろかな


ふけにけり
山あひの袖に
風さえて
日影の糸も
露結ふまて
ふけにけり
やまあひのそでに
かぜさえて
ひかげのいとも
つゆむすふまて


草枕
旅のやとりの
露けくは
はらふはかりの
風もふかなん
くさまくら
たびのやとりの
つゆけくは
はらふはかりの
かぜもふかなん


程ふへき
旅にはあらねと
草枕
涙の露の
かはく夜そなき
ほどふへき
たびにはあらねと
くさまくら
なみだのつゆの
かはくよそなき


波かけぬ
すまの上野の
露にたに
猶しほたるゝ
旅ころも哉
なみかけぬ
すまのうへのの
つゆにたに
なほしほたるる
たびころもかな


ぬれてほす
限そしらぬ
むさしのや
分行末の
袖の夕露
ぬれてほす
かぎりそしらぬ
むさしのや
わゆくすゑの
そでのゆふつゆ


旅ねする
草の枕の
よな++は
露にかたしく
袖の月かけ
たびねする
くさのまくらの
よな++は
つゆにかたしく
そでのつきかけ


はかなくて
いく夜に成ぬ
露結ふ
草の枕の
かゝるかりねも
はかなくて
いくよになりぬ
つゆむすふ
くさのまくらの
かかるかりねも


都思ふ
涙の玉も
とゝまらす
夕露もろき
のへの嵐に
みやこおもふ
なみだのたまも
ととまらす
ゆふつゆもろき
のへのあらしに


今そしる
なれぬかりねの
床まても
草はにあまる
露のめくみを
いまそしる
なれぬかりねの
とこまても
くさはにあまる
つゆのめくみを


日数行
草の枕を
かそふれは
露をきそふる
さやの中山
ひかずゆ
くさのまくらを
かそふれは
つゆをきそふる
さやのなかやま


をしへをく
露のかことを
便にて
ひとつ草葉に
やとる月影
をしへをく
つゆのかことを
たよりにて
ひとつくさばに
やとるつきかげ


露の身の
をき所とて
たのむかな
さとりひらけし
花の台を



七とせの
月日にみかく
蓮葉の
露のしら玉
光そふらし



聞残す
その言のはの
末の露
もとめし人や
身をも捨なん
きのこす
そのことのはの
すゑのつゆ
もとめしひとや
みをもすなん


契をきし
世々の昔の
ことのはに
残さすみかく
秋の白露
ちぎりをきし
よよのむかしの
ことのはに
のこさすみかく
あきのしらつゆ


雨露も
もらぬ三笠の
山なれと
たのむにつけて
袖はぬれつゝ
あめつゆも
もらぬみかさの
やまなれと
たのむにつけて
そではぬれつつ


とへかしな
しのふの露の
きえかへり
かきりしられぬ
下の乱を
とへかしな
しのふのつゆの
きえかへり
かきりしられぬ
したのみだを


もらすなよ
露のよすかの
袖の月
草葉の外に
やとり有とは
もらすなよ
つゆのよすかの
そでのつき
くさばのほかに
やとりあとは


うかひても
君はねにけり
いかなれは
露〔と〕おきゐて
ぬれし袂そ
うかひても
きみはねにけり
いかなれは
つゆ〔と〕おきゐて
ぬれしたもとそ


いつはりの
言の葉ことに
をけはこそ
涙の露も
玉とみゆらめ
いつはりの
ことのはことに
をけはこそ
なみだのつゆも
たまとみゆらめ


立田山
ゆふつけとりの
なく++そ
床は草葉の
露と消にし
たつたやま
ゆふつけとりの
なく++そ
とこはくさばの
つゆときえにし


月草に
すれる衣の
露とおきて
帰る今朝さへ
恋しきやなそ
つきくさに
すれるころもの
つゆとおきて
かへるけささへ
こひしきやなそ


恋しさに
我身そはやく
消ぬへき
何朝露の
おきて来つらん
こひしさに
わがみそはやく
きえぬへき
なにあさつゆの
おきてきつらん


あたなりや
けなはけぬへき
衣++の
袖の涙の
露のかたみは
あたなりや
けなはけぬへき
ころも++の
そでのなみだの
つゆのかたみは


立かへる
朝の原に
をく露は
袖のわかれの
涙なるらし
たかへる
あしたのはらに
をくつゆは
そでのわかれの
なみだなるらし


やすらひに
猶出やらぬ
まきのとを
をし明かたの
袖そ露けき
やすらひに
なほいでやらぬ
まきのとを
をしあかたの
そでそつゆけき


夏山の
しけみか下の
思ひ草
露しらさりつ
心かくとは
なつやまの
しけみかしたの
おもひくさ
つゆしらさりつ
こころかくとは


人しれぬ
身をうつせみの
木かくれて
忍へは袖に
あまる露かな
ひとしれぬ
みをうつせみの
きかくれて
しのへはそでに
あまるつゆかな


浅茅生の
をのゝ篠原
露なから
たか秋風に
乱そめけん
あさぢうの
をののしのはら
つゆなから
たかあきかぜに
みだそめけん


いとはるゝ
身を秋風の
吹しより
草葉の露そ
置かたもなき
いとはるる
みをあきかぜの
ふしより
くさばのつゆそ
おかたもなき


風さやく
をさゝかうへの
露よりも
こぬ夜の床に
我そけぬへき
かぜさやく
をささかうへの
つゆよりも
こぬよのとこに
われそけぬへき


心をは
つれなき人に
とめをかん
身こそ草はの
露と消とも
こころをは
つれなきひとに
とめをかん
みこそくさはの
つゆときとも


打とけて
君はねぬらん
我はしも
露とおきゐて
思ひあかしつ
うちとけて
きみはねぬらん
われはしも
つゆとおきゐて
おもひあかしつ


ことのはの
かれそめしより
忘らるゝ
身をしら露の
消かへりつゝ
ことのはの
かれそめしより
わすらるる
みをしらつゆの
きかへりつつ


しのひねの
涙やとさん
花すゝき
秋をく露は
人もとかめし
しのひねの
なみだやとさん
はなすすき
あきをくつゆは
ひともとかめし


思ひあまり
とはゝや夜はの

たか枕にも
露やかゝると
おもひあまり
とははやよはの
きりきりす
たかまくらにも
つゆやかかると


露むすふ
鵙の草くき
尋ねきて
かれ行人の
契しれとや
つゆむすふ
もすのくさくき
たづねきて
かれゆくひとの
ちぎりしれとや


夏草の
しけみを捨て
のかれ入
山路の苔も
露けかりけり
なつくさの
しけみをすて
のかれい
やまぢのこけも
つゆけかりけり


袖の上に
今朝しも露の
をきそふは
苔の衣に
秋や立らん
そでのうへに
けさしもつゆの
をきそふは
こけのころもに
あきやたらん


聞をきし
ことのはことに
忘れぬは
庭の訓の
秋のしら露



聞あかす
涙の露も
とゝまらす
老のね覚の
荻の上風
きあかす
なみだのつゆも
ととまらす
おいのねさの
をぎのうはかぜ


深草の
里はむかしの
浅茅原
をきそふ露に
鶉鳴なり
ふかくさの
さとはむかしの
あさぢはら
をきそふつゆに
うづらななり


風かよふ
庭の小薄
露ちりて
やとりかねたる
月の影哉



露霜の
をかへのまくす
うらみ侘
かれ行秋に
鶉なくなり
つゆしもの
をかへのまくす
うらみわび
かれゆあきに
うづらなくなり


九月つこもりの日、前大僧正道昭の許より、
けふのみと
思はぬ秋の
夕たに
露けき物を
老の袂は
と申て侍ける返事に



暮て行
秋の夕の
露けきは
我袖よりそ
思ひしらるゝ
くれてゆ
あきのゆふべの
つゆけきは
わがそでよりそ
おもひしらるる


月そ住
かよひし道は
跡たえて
露の底なる
蓬生の宿
つきそす
かよひしみちは
あとたえて
つゆのそこなる
よもぎうのやど


今はとて
引わかれぬる
ことのをに
涙の露の
かゝる比かな
いまはとて
ひわかれぬる
ことのをに
なみだのつゆの
かかるくらかな


常陸なる
をのゝみまきの
露草の
うへしは駒の
をくにそ有ける
ひたちなる
をののみまきの
つゆくさの
うへしはこまの
をくにそあける


袖の色の
かはるときけは
旅衣
立かへりても
猶そ露けき
そでのいろの
かはるときけは
たびごろも
たかへりても
なほそつゆけき


露深き
お花か袖を
ひかへつゝ
なく++秋を
とゝめつる哉
つゆふかき
おはなかそでを
ひかへつつ
なく++あきを
ととめつるかな


今はとて
いさめをきてし
ことのはの
露もかはかぬ
椎柴の袖
いまはとて
いさめをきてし
ことのはの
つゆもかはかぬ
しひしばのそで


見るからに
袂そぬるゝ
桜花
空より外の
露やをくらん
みるからに
たもとそぬるる
さくらばな
そらよりほかの
つゆやをくらん


定なき
人のうき世も
よそならし
風の末なる
野への白露
さだめなき
ひとのうきよも
よそならし
かぜのすゑなる
のへのしらつゆ


世中を
何にたとへん
あかねさす
朝日待まの
萩の上の露
よのなかを
なににたとへん
あかねさす
あさひままの
はぎのうへのつゆ


頼むへき
末葉の露を
先たてゝ
残る我身そ
置所なき
たのむへき
すゑはのつゆを
さきたてて
のこるわがみそ
おきどころなき


色かはる
袖には露の
いかならん
思ひやるたに
けぬへき物を
いろかはる
そでにはつゆの
いかならん
おもひやるたに
けぬへきものを


はかなくて
別し秋の
夕露は
思ひ出ても
きえぬへき哉
はかなくて
わかれしあきの
ゆふつゆは
おもひいでても
きえぬへきかな


思ひいつや
みしよのさかの
春霞
ことしの秋の
袖の露にも
おもひいつや
みしよのさかの
はるかすみ
ことしのあきの
そでのつゆにも


うかりける
此世のさかの
秋の暮
露も時雨も
身にやそふらん
うかりける
このよのさかの
あきのくれ
つゆもしぐれも
みにやそふらん


思ひやれ
露も時雨も
降まさる
この世のさかの
秋のあはれを
おもひやれ
つゆもしぐれも
ふりまさる
このよのさかの
あきのあはれを


玉と見し
露さへもろき
ならひにて
世のさかにこそ
虫も鳴なれ
たまとみし
つゆさへもろき
ならひにて
よのさかにこそ
むしもななれ


草のかけ
苔の下にも
よそに見は
我ゆへ猶や
露こほるらん
くさのかけ
こけのしたにも
よそにみは
われゆへなほや
つゆこほるらん


古郷の
草の陰にも
てらしみは
なを色そへよ
ことのはの露
ふるさとの
くさのかげにも
てらしみは
なをいろそへよ
ことのはのつゆ


なへて世の
人より物を
思へはや
雁の涙の
袖に露けき
なへてよの
ひとよりものを
おもへはや
かりのなみだの
そでにつゆけき


送りをきて
帰りしのへの
朝露を
袖にうつすは
涙なりけり
おくりをきて
かへりしのへの
あさつゆを
そでにうつすは
なみだなりけり


なき人の
とゝまる苔の
下よりも
帰る袂は
なをや露けき
なきひとの
ととまるこけの
したよりも
かへるたもとは
なをやつゆけき


権大納言行成の女にすみわたりけるか、身まかりにける比、康資王母の許より、
心ちる
ね覚の風に
いかはかり
夜ふかき露を
袖にかくらん
と申送りて侍ける返事に



住馴し
ふる郷人も
なき床に
かたしく袖は
露もかはかす
すみなれし
ふるさとひとも
なきとこに
かたしくそでは
つゆもかはかす


逢事の
かきりのたひの
別には
しての山路そ
露けかるへき
あふごとの
かきりのたひの
わかれには
してのやまぢそ
つゆけかるへき


君のみや
露けかるへき
しての山
をくれしと思ふ
我袖をみよ
きみのみや
つゆけかるへき
してのやま
をくれしとおもふ
わがそでをみよ


露をたに
今はかたみと
思ひ置し
昔おほえて
袖やぬるらん
つゆをたに
いまはかたみと
おもひおし
むかしおほえて
そでやぬるらん


けふのみと
思はぬ秋の
夕たに
露けき物を
老の袂は
けふのみと
おもはぬあきの
ゆふたに
つゆけきものを
おいのたもとは


心ちる
ね覚の風に
いかはかり
夜ふかき露を
袖にかくらん
ここちる
ねさのかぜに
いかはかり
よふかきつゆを
そでにかくらん


雪消る
籬の竹の
春風に
こほりて落る
庭の朝露
ゆききえる
まがきのたけの
はるかぜに
こほりておつる
にはのあさつゆ


春風の
ふかぬ絶まも
しら露の
むすへはなひく
青柳の糸
はるかぜの
ふかぬたえまも
しらつゆの
むすへはなひく
あをやぎのいと


ぬきとめぬ
玉かとそみる
春風の
露吹みたす
青柳の糸
ぬきとめぬ
たまかとぞみる
はるかぜの
つゆふきみだす
あをやぎのいと


山さくら
うつろふ比は
露なから
こほれて匂ふ
花の下風
やまさくら
うつろふころは
つゆなから
こほれてにほふ
はなのしたかぜ


つゝみえぬ
涙なりけり
ほとゝきす
声を忍ふの
杜の下露
つつみえぬ
なみだなりけり
ほとときす
こゑをしのふの
もりのしたつゆ


旅衣
いく野の露も
ほすはかり
山ほとゝきす
涙からなん
たびごろも
いくののつゆも
ほすはかり
やまほとときす
なみだからなん


夏草の
みとりもふかし
いはしろの
野への下露
結ふ計に
なつくさの
みとりもふかし
いはしろの
のへのしたつゆ
むすふばかりに


岩代の
野への夏草
しけれたゝ
旅ねの枕
露結ふまて
いはしろの
のへのなつくさ
しけれたた
たびねのまくら
つゆむすふまて


ともしする
葉山か嶺の
かり衣
秋にもまさる
袖の露哉
ともしする
はやまかみねの
かりころも
あきにもまさる
そでのつゆかな


秋ちかき
籬の草の
露まても
猶かすみえて
行ほたる哉
あきちかき
まがきのくさの
つゆまても
なほかすみえて
ゆくほたるかな


あけぬるか
また花さかぬ
萩の戸の
露にも移る
夏のよの月
あけぬるか
またはなさかぬ
はぎのとの
つゆにもうつる
なつのよのつき


またさかぬ
萩の下葉に
露ちりて
涼しく成ぬ
村雨の空



日影にそ
みかさもとらん
宮城野や
ぬれて涼しき
露の木の下



ねぬる夜の
夢にも秋や
かよふらん
あかつきおきの
袖の上の露
ねぬるよの
ゆめにもあきや
かよふらん
あかつきおきの
そでのうへのつゆ


うつせみの
涙の露や
結ふらん
しのたの杜の
千枝の下草
うつせみの
なみだのつゆや
むすふらん
しのたのもりの
ちえだのしたくさ


玉しきの
露のうてなも
時にあひて
千世の始の
秋はきにけり
たましきの
つゆのうてなも
ときにあひて
ちよのはじめの
あきはきにけり


秋来ぬと
荻の葉ならす
風の音に
心をかるゝ
露のうへ哉
あきこぬと
をぎのはならす
かぜのねに
こころをかるる
つゆのうへかな


故郷の
軒端の荻を
ふく風に
見しよの露そ
袖にこほるゝ
ふるさとの
のきはのをぎを
ふくかぜに
みしよのつゆそ
そでにこほるる


織女の
あまの羽衣
露ちりて
行あひの空に
秋風そ吹
たなはたの
あまのはごろも
つゆちりて
ゆあひのそらに
あきかぜそふく


織女の
涙の露に
あまの河
水かけ草や
猶なひくらん
たなはたの
なみだのつゆに
あまのかは
みづかけくさや
なほなひくらん


八日のあした、選子内親王より、りうたんの露をきたるにつけて、
露をきて
なかむるほとを
思ひやれ
とありける返しに



天の川
あけ行ほとの
露けさに
いつくもおなし
空をなかめて
あまのかは
あけゆほとの
つゆけさに
いつくもおなし
そらをなかめて


秋くれは
物思ふとしは
なけれとも
萩のうは葉そ
露けかりける
あきくれは
ものおもふとしは
なけれとも
はぎのうははそ
つゆけかりける


高円の
野へのま萩を
便にて
夕露なから
結ふかり庵
たかまとの
のへのまはぎを
たよりにて
ゆふつゆなから
むすふかりいほり


里はあれて
とはれし袖の
色もなし
秋の野らなる
萩の夕露
さとはあれて
とはれしそでの
いろもなし
あきののらなる
はぎのゆふつゆ


明わたる
野原の霧の
絶間より
露にしほれて
なひく秋はき
あわたる
のはらのきりの
たえまより
つゆにしほれて
なひくあきはき


すかのねの
長月の夜の
あけたては
露けさまさる
秋萩の花
すかのねの
ながつきのよの
あけたては
つゆけさまさる
あきはぎのはな


宮城野の
朝露分て
秋萩の
色にみたるゝ
忍ふもちすり
みやぎのの
あさつゆわて
あきはぎの
いろにみたるる
しのふもちすり


咲花の
をのか色にや
移るらん
千種にかはる
野への夕露
さはなの
をのかいろにや
うつるらん
ちたねにかはる
のへのゆふつゆ


をきあまる
野への千種の
露のまに
咲ても花の
数やそふらん
をきあまる
のへのちたねの
つゆのまに
さてもはなの
かずやそふらん


朝な++
をく白露も
うつろひぬ
咲そふ秋の
花のちくさに
あしたな++
をくしらつゆも
うつろひぬ
さそふあきの
はなのちくさに


秋のゝの
花の露とも
しらさりつ
千くさの糸に
ぬけるしら玉
あきののの
はなのつゆとも
しらさりつ
ちくさのいとに
ぬけるしらたま


手にとれは
袖さへ匂ふ
女郎花
木の下露に
*ちらまくもおし
*5ちらまくもなし
てにとれは
そでさへにほふ
をみなへし
このしたつゆに
*ちらまくもおし
*5ちらまくもなし


たかまとの
野への秋萩
散はてゝ
色なき露に
嵐吹なり
たかまとの
のへのあきはぎ
ちりはてて
いろなきつゆに
あらしふくなり


露しけき
お花くす花
吹風に
玉ぬきちらす
秋の夕くれ
つゆしけき
おはなくすはな
ふかぜに
たまぬきちらす
あきのゆふくれ


ま葛はふ
おなし籬の
花薄
うらみぬ袖も
しけき露哉
まくずはふ
おなしまがきの
はなすすき
うらみぬそでも
しけきつゆかな


秋風に
我涙さへ
さそはれて
お花にあまる
袖の夕露
あきかぜに
われなみださへ
さそはれて
おはなにあまる
そでのゆふつゆ


故郷や
あれ行庭の
浅茅原
露ふかしとて
誰かはらはん
ふるさとや
あれゆにはの
あさぢはら
つゆふかしとて
たれかはらはん


をきあまる
夜のまの露も
浅ちふの
をのか涙と
虫や鳴らん
をきあまる
よのまのつゆも
あさちふの
をのかなみだと
むしやならん


深き夜の
露に草葉は
埋れて
虫の音たかし
野への月かけ
ふかきよの
つゆにくさばは
うづもれて
むしのねたかし
のへのつきかけ


秋ふかき
をのゝ浅茅の
露なから
末葉にあまる
虫の声哉
あきふかき
をののあさぢの
つゆなから
すゑはにあまる
むしのこゑかな


雲をこそ
空にはらはめ
月やとす
露をはのこせ
庭の秋かせ
くもをこそ
そらにはらはめ
つきやとす
つゆをはのこせ
にはのあきかせ


月影も
やとり定めぬ
しら露の
玉江の芦に
浦風そ吹
つきかげも
やとりさだめぬ
しらつゆの
たまえのあしに
うらかぜそふ


更にけり
をきそふ露も
玉たれの
こすのおほ野の
よはの月影
ふけにけり
をきそふつゆも
たまたれの
こすのおほのの
よはのつきかげ


払こし
庭の蓬の
露の上に
とはれぬ夜半の
月をみる哉
はらこし
にはのよもぎの
つゆのうへに
とはれぬよはの
つきをみるかな


荻原や
露を秋風
吹からに
袂をならす
ありあけの月
をぎはらや
つゆをあきかぜ
ふからに
たもとをならす
ありあけのつき


立ぬるゝ
木の下露に
鳴鹿の
声きく時の
山の夕暮
たちぬるる
このしたつゆに
なくしかの
こゑきくときの
やまのゆふぐれ


しら露を
ならしの岡の
さねかつら
分くる鹿や
涙そふらん
しらつゆを
ならしのをかの
さねかつら
わくるしかや
なみだそふらん


夕日さす
秋の山もと
霧晴て
鳥羽田の稲葉
露そ乱るゝ
ゆふひさす
あきのやまもと
きりはれて
とばたのいなば
つゆそみだるる


山本の
稲葉の末の
秋の露
いく夜つもりて
夜寒そはまし
やまもとの
いなばのすゑの
あきのつゆ
いくよつもりて
よさむそはまし


ぬしや誰
田面に落る
雁かねの
稲葉にむすふ
露の玉章
ぬしやたれ
たおもにおる
かりかねの
いなばにむすふ
つゆのたまづさ


草枕
ゆふかり衣
ぬれにけり
すそ野の露も
色かはり行
くさまくら
ゆふかりころも
ぬれにけり
すそののつゆも
いろかはりゆ


露なから
月も木のまを
もる山の
したてる色と
紅葉してけり
つゆなから
つきもこのまを
もるやまの
したてるいろと
もみぢしてけり


此比は
露も時雨も
ひまそなき
さそ木枯の
もりの紅葉は



影やとす
月もしくれて
三むろ山
秋風さむし
葛の下露
かげやとす
つきもしくれて
みむろやま
あきかぜさむし
くずのしたつゆ


野も山も
霜をきかへて
行秋の
名残にのこる
袖の白露
のもやまも
しもをきかへて
ゆあきの
なごりにのこる
そでのしらつゆ


袖の上の
露をはしらす
やとりこし
月そこほりて
霜とみえける
そでのうへの
つゆをはしらす
やとりこし
つきそこほりて
しもとみえける


篠のはに
こほりし露の
しら玉か
何そとみれは
霰ちるなり
しののはに
こほりしつゆの
しらたまか
なにそとみれは
あられちるなり


松のはの
露やつもりて
玉しきの
庭にも千世の
数をそふらん
まつのはの
つゆやつもりて
たましきの
にはにもちよの
かずをそふらん


立信上人の許より法文の事なと申つかはしけるついてに、
深草の
露のかことを
忘れすは
おなしはちすの
契かはらし
と侍ける返事に



きえぬへき
命を露の
かことにて
おなしはちすと
契をく哉
きえぬへき
いのちをつゆの
かことにて
おなしはちすと
ちぎりをくかな


袖の上に
あたに結ひし
白露や
うらなる玉の
しるへ成らん
そでのうへに
あたにむすひし
しらつゆや
うらなるたまの
しるへならん


あはつ野の
葛の末葉の
かへるまて
有やはつへき
露の命は
あはつのの
くずのすゑはの
かへるまて
あやはつへき
つゆのいのちは


わかるゝも
とまるもおなし
宮城野の
木の下露は
笠も取あへす
わかるるも
とまるもおなし
みやぎのの
このしたつゆは
かさもとあへす


かりしくも
うすきお花の
袂かな
松かねさむき
露の枕に
かりしくも
うすきおはなの
たもとかな
まつかねさむき
つゆのまくらに


やとれ月
露分きつる
旅衣
たちし都の
忘れかたみに
やとれつき
つゆわきつる
たびごろも
たちしみやこの
わすれかたみに


都思ふ
袖もかた++
ほしあへす
あへのしま山
露ふかくして
みやこおもふ
そでもかた++
ほしあへす
あへのしまやま
つゆふかくして


故郷に
思ふ人なき
旅たにも
草の枕は
露けからすや
ふるさとに
おもふひとなき
たびたにも
くさのまくらは
つゆけからすや


足引の
山のしつくの
露をたに
ほさてかたしく
旅の衣手
あしびきの
やまのしつくの
つゆをたに
ほさてかたしく
たびのころもで


いかにねて
都の夢も
みしまのゝ
あさちかりしく
露の手枕
いかにねて
みやこのゆめも
みしまのの
あさちかりしく
つゆのたまくら


分わひし
野もせの草の
枕より
跡より結ふ
袖の露哉
わわひし
のもせのくさの
まくらより
あとよりむすふ
そでのつゆかな


草枕
夕露はらふ
さゝの葉の
み山もさやに
いく夜しほれぬ
くさまくら
ゆふつゆはらふ
ささのはの
みやまもさやに
いくよしほれぬ


都おもふ
野へのかり庵の
旅衣
これやうき世の
露の下ふし
みやこおもふ
のへのかりいほりの
たびごろも
これやうきよの
つゆのしたふし


旅衣
すそ野のお花
露分て
袖にみたるゝ
月の影かな
たびごろも
すそののおはな
つゆわて
そでにみたるる
つきのかげかな


故郷の
人の面影
月に見て
露分あかす
まのゝかや原
ふるさとの
ひとのおもかげ
つきにみて
つゆわあかす
まののかやはら


月もなを
おなし宿とふ
影ならは
草の枕の
露ははらはし
つきもなを
おなしやどとふ
かげならは
くさのまくらの
つゆははらはし


消ぬへき
露たにかけし
忍草
心はかりの
したのみたれは
きえぬへき
つゆたにかけし
しのぶくさ
こころはかりの
したのみたれは


いはてのみ
物思ふ人の
袖なれや
忍ふの草に
むすふ白露
いはてのみ
ものおもふひとの
そでなれや
しのふのくさに
むすふしらつゆ


人めのみ
忍ふの露の
おきもせす
ねもせぬ恋に
乱てそふる
ひとめのみ
しのふのつゆの
おきもせす
ねもせぬこひに
みだてそふる


さても又
夏野におふる
さゆりはの
しられぬ露は
ほすかたもなし
さてもまた
なつのにおふる
さゆりはの
しられぬつゆは
ほすかたもなし


よひのまは
草葉の露に
ことよせつ
ひるの袂を
いかゝ忍はん
よひのまは
くさばのつゆに
ことよせつ
ひるのたもとを
いかかしのはん


しの薄
秋のさかりの
露よりも
ほに出ぬまの
袖をみせはや
しのうす
あきのさかりの
つゆよりも
ほにいでぬまの
そでをみせはや


我恋は
又しる人も
しらすけの
まのゝ秋萩
露ももらすな
われこひは
またしるひとも
しらすけの
まののあきはぎ
つゆももらすな


はし鷹の
は山かくれの
露なれや
しられぬ恋に
落る涙は
はしたかの
はやまかくれの
つゆなれや
しられぬこひに
おるなみだは


忍ふ草
はすゑの露の
乱あひて
きえはきゆへき
限をそ待
しのふくさ
はすゑのつゆの
みだあひて
きえはきゆへき
かぎりをそま


露たにも
もらさしと思ふ
言のはを
嶺の嵐に
任すへしやは
つゆたにも
もらさしとおもふ
ことのはを
みねのあらしに
まかすへしやは


きえ侘ぬ
露も涙も
色に出て
とふへき程の
契ならねは
きえわびぬ
つゆもなみだも
いろにいでて
とふへきほどの
ちぎりならねは


しら露も
もるてふ山の
下染に
たえぬ歎の
色やみゆらん
しらつゆも
もるてふやまの
したそに
たえぬなげきの
いろやみゆらん


思あれは
つれなき色も
かはりけり
えやはいはねの
松の下露
おもあれは
つれなきいろも
かはりけり
えやはいはねの
まつのしたつゆ


よしさらは
をさふる袖の
露はかり
もらし初てや
心をもみん
よしさらは
をさふるそでの
つゆはかり
もらしはつてや
こころをもみん


一夜たに
ねてこそゆかめ
女郎花
露けきのへに
袖はぬるとも
ひとよたに
ねてこそゆかめ
をみなへし
つゆけきのへに
そではぬるとも


篠分し
袖のためしの
ぬれ衣
ほさていく世の
道芝の露
しのわし
そでのためしの
ぬれころも
ほさていくよの
みちしばのつゆ


日の光
あひみてきえむ
朝露の
消ぬさきにも
逢見てしかな
ひのひかり
あひみてきえむ
あさつゆの
きえぬさきにも
あひみてしかな


人心
今はわさ田の
ほになれは
いなはの露の
思ひけぬへし
ひとこころ
いまはわさだの
ほになれは
いなはのつゆの
おもひけぬへし


いかにせん
こぬ夜あまたの
袖の露に
月をのみ待
夕暮の空
いかにせん
こぬよあまたの
そでのつゆに
つきをのみま
ゆふぐれのそら


思ふたに
けぬへき物を
朝露の
おき別なは
何心ちせん
おもふたに
けぬへきものを
あさつゆの
おきわかれなは
なにここちせん


さむしろや
あたりさひしき
ね覚して
夢の別も
露けかりけり
さむしろや
あたりさひしき
ねさして
ゆめのわかれも
つゆけかりけり


忘れしの
契はかりを
結てや
あはん日まての
野への夕露
わすれしの
ちぎりはかりを
むすてや
あはんひまての
のへのゆふつゆ


又むすふ
契もしらて
消かへる
野上の露の
しのゝめの空
またむすふ
ちぎりもしらて
きかへる
のうへのつゆの
しののめのそら


行やらて
さそまよひけん
白露の
をき別にし
明くれの空
ゆやらて
さそまよひけん
しらつゆの
をきわかれにし
あくれのそら


露の身の
その暁に
消すして
たえぬうらみに
むすほゝれつゝ
つゆのみの
そのあかつきに
きすして
たえぬうらみに
むすほゝれつつ


年もへぬ
涙の露の
玉のをよ
こなたかなたに
思ひみたれて
としもへぬ
なみだのつゆの
たまのをよ
こなたかなたに
おもひみたれて


袖にもる
涙のはてよ
白玉か
何そは露の
ちきりたになき
そでにもる
なみだのはてよ
しらたまか
なにそはつゆの
ちきりたになき


朝な++
草葉に白く
置露の
きえは共にと
いひし君はも
あしたな++
くさばにしらく
おつゆの
きえはともにと
いひしきみはも


残しをく
扇の風も
かなしきは
わかれし草の
かけのしら露
のこしをく
あふぎのかぜも
かなしきは
わかれしくさの
かけのしらつゆ


世中の
すゑはにかゝる
露の身は
もとの雫を
よそにやはみる
よのなかの
すゑはにかかる
つゆのみは
もとのしずくを
よそにやはみる


草の原
吹こす風の
末の露
たまらてもろき
世のならひかな
くさのはら
ふこすかぜの
すゑのつゆ
たまらてもろき
よのならひかな


はかなしや
あたに命の
露きえて
野へにや誰も
送をかれん
はかなしや
あたにいのちの
つゆきえて
のへにやたれも
おくをかれん


跡とへは
袖そ露けき
たらちねの
おしへし庭の
苔の通路
あととへは
そでそつゆけき
たらちねの
おしへしにはの
こけのかよひぢ


うれしさの
身にあまりぬる
涙こそ
苔の下にも
露とをくらめ
うれしさの
みにあまりぬる
なみだこそ
こけのしたにも
つゆとをくらめ


こゝやさは
つゐのすみかと
思ふにも
またき露けき
苔の上かな
ここやさは
つゐのすみかと
おもふにも
またきつゆけき
こけのうへかな


雨ふりて
玉ゐる露を
はちす葉の
花の光と
思ひける哉
あめふりて
たまゐるつゆを
はちすはの
はなのひかりと
おもひけるかな


荻の葉に
音つれそむる
秋風の
ふかぬ袖さへ
露そこほるゝ
をぎのはに
おとつれそむる
あきかぜの
ふかぬそでさへ
つゆそこほるる


風ふけは
露こそおつれ
荻のはに
むすはぬ夢の
いかてさむらん
かぜふけは
つゆこそおつれ
をぎのはに
むすはぬゆめの
いかてさむらん


秋はきの
花すり衣
うちしほれ
行てにかゝる
野への夕露
あきはきの
はなすりころも
うちしほれ
ゆきてにかかる
のへのゆふつゆ


下葉まて
色つく野への
秋萩は
花にあまりて
露や置らん
したばまて
いろつくのへの
あきはぎは
はなにあまりて
つゆやおらん


袖の露も
降そふ閨の
秋の雨に
いとゝひかたき
敷妙の床
そでのつゆも
ふそふねやの
あきのあめに
いととひかたき
しきたへのとこ


思ひやる
人たにあれな
住なれぬ
さかのゝ秋の
露はいかにと
おもひやる
ひとたにあれな
すなれぬ
さかののあきの
つゆはいかにと


風わたる
ふる枝の萩も
花散て
月にそ残る
宮城野の露
かぜわたる
ふるえだのはぎも
はなちて
つきにそのこる
みやぎののつゆ


何事に
露も心の
とまらまし
月をなかめぬ
此世なりせは
なにことに
つゆもこころの
とまらまし
つきをなかめぬ
このよなりせは


夕暮は
秋のさか野の
鹿の音に
山本深き
露そこほるゝ
ゆふぐれは
あきのさかのの
しかのねに
やまもとふかき
つゆそこほるる


露さゆる
秋の末葉の
あさち原
むしのねよりそ
かれはしめける
つゆさゆる
あきのすゑはの
あさちはら
むしのねよりそ
かれはしめける


草の原
露のかたみの
をのつから
きえすはありとも
秋や暮なん
くさのはら
つゆのかたみの
をのつから
きえすはありとも
あきやくれなん


終夜
こほれる露を
光にて
庭の木の葉に
やとる月かな
よもすがら
こほれるつゆを
ひかりにて
にはのこのはに
やとるつきかな


くれ竹の
葉にをく露や
世中の
うきふししけき
涙なるらん
くれたけの
はにをくつゆや
よのなかの
うきふししけき
なみだなるらん


とちはつる
松の扉の
光とて
頼むもかなし
菊の上の露
とちはつる
まつのとびらの
ひかりとて
たのむもかなし
きくのうへのつゆ


露霜に
なへて色つく
秋山の
ふもとの松そ
独さめたる
つゆしもに
なへていろつく
あきやまの
ふもとのまつそ
ひとりさめたる


はかなしな
かしらの雪は
消はてゝ
わつかにのこる
露の命よ
はかなしな
かしらのゆきは
きはてて
わつかにのこる
つゆのいのちよ


あきつはの
すかたの国と
定をきし
やまとしまねの
そのかみを
おもへはひさに
へたゝりて
あまのかく山
いつる日の
とこやみなりし
ほともなく
晴てさやけき
神代より
みもすそ河の
すみそめて
ともににこらぬ
いはしみつ
なかれはとをく
なりぬれと
この身たかはす
四のうみの
波をおさむる
名をかけて
おほうち山の
松の葉の
年の数のみ
つもれとも
民をしすくふ
ひとことも
なにはのあしの
みこもりに
なにのふしたに
あらはれす
されとこゝろに
をこたらす
世を思ふ程は
ひさかたの
空にしるらん
とあふきつゝ
雲ゐの月の
いくめくり
へにけるかたを
かそふれは
廿とせあまり
五たひの
春秋にこそ
成にけれ
これを思へは
すへらきの
八隅しるてふ
ちかき代の
ためしにさへも
こえぬるは
さやの中山
なか〳〵に
をろかなるみを
はつかしの
もりの下草
ふみ分て
さらは道ある
いにしへの
世にもかへさぬ
なけきのみ
つもる月日は
いたつらに
なすこともなき
なかめして
花もゝみちも
おり〳〵の
なさけはありと
しりなから
かつらの枝も
おりまよひ
わかの浦ちの
玉藻をも
かきえぬ程の
はかなさに
色をもかをも
しらなみの
よし野の河に
みかくるゝ
いはとかしはと
うつもれて
はるけんかたも
なよたけの
世の人はみな
夏ひきの
いとのひき〳〵
みたれつゝ
よりもあはねは
たれにかは
こゝろをよせん
とはかりに
よろつの事の
いふせくて
秋の木の葉の
ちり〳〵に
その色としも
おもほえぬ
筆のすさひは
露ほとの
ひかりもみえぬ
うらみさへ
忘れはてつゝ
入江なる
かけのもくつを
かきあつめぬる



秋の夜は
露にをりはへ
たなはたの
手にもをとらぬ
むしのこゑかな
あきのよは
つゆにをりはへ
たなはたの
てにもをとらぬ
むしのこゑかな


しなのゝや
木賊にをける
しら露は
みかける玉と
みゆるなりけり



露をきて
なかむるほとを
思ひやれ
つゆをきて
なかむるほとを
おもひやれ


深草の
露のかことを
忘れすは
おなしはちすの
契かはらし
ふかくさの
つゆのかことを
わすれすは
おなしはちすの
ちぎりかはらし


梅かえの
しほめる花に
露おちて
にほひのこれる
春雨の比
うめかえの
しほめるはなに
つゆおちて
にほひのこれる
はるさめのころ


雨はるゝ
なこりもかすむ
朝あけの
柳の糸に
かゝるしら露
あめはるる
なこりもかすむ
あさあけの
やなぎのいとに
かかるしらつゆ


浅みとり
柳の枝の
かたいともて
ぬきたる玉の
春の朝露
あさみとり
やなぎのえだの
かたいともて
ぬきたるたまの
はるのあさつゆ


露をゝもみ
梢たれたる
糸桜
柳かえたに
咲かとそ見る
つゆををもみ
こずゑたれたる
いとさくら
やなぎかえたに
さきかとそみる


ぬれておる
藤のしたかけ
露散て
春やいくかの
夕暮の雨
ぬれておる
ふぢのしたかけ
つゆちりて
はるやいくかの
ゆふぐれのあめ


卯の花の
露にひかりを
さしそへて
月にみかける
玉川の里
うのはなの
つゆにひかりを
さしそへて
つきにみかける
たまがはのさと


あやめふく
かやか軒はに
風過て
しとろにおつる
村雨の露
あやめふく
かやかのきはに
かぜすぎて
しとろにおつる
むらさめのつゆ


五月雨の
雲吹すさふ
夕風に
露さへかほる
軒のたちはな
さみだれの
くもふきすさふ
ゆふかぜに
つゆさへかほる
のきのたちはな


草深き
窓の蛍は
影きえて
あくる色ある
野への白露
くさふかき
まどのほたるは
かげきえて
あくるいろある
のへのしらつゆ


草むらに
蛍みたるゝ
夕暮は
露の光そ
わかれさりける
くさむらに
ほたるみたるる
ゆふぐれは
つゆのひかりそ
わかれさりける


夕ま暮
風につれなき
白露は
しのふにすかる
蛍なりけり
ゆふまくれ
かぜにつれなき
しらつゆは
しのふにすかる
ほたるなりけり


吹風に
なひく沢辺の
草のはに
こほれぬ露や
蛍なるらん
ふくかぜに
なひくさはべの
くさのはに
こほれぬつゆや
ほたるなるらん


こほれ落る
池のはちすの
白露は
うき葉の玉と
又なりにけり
こほれおつる
いけのはちすの
しらつゆは
うきはのたまと
またなりにけり


日晩の
声きく杜の
した草に
秋まつ露の
結ひそめぬる
ひぐらしの
こゑきくもりの
したくさに
あきまつつゆの
むすひそめぬる


露わけん
秋のあさけは
とをからて
みやこやいくか
まのゝかや原
つゆわけん
あきのあさけは
とをからて
みやこやいくか
まののかやはら


心あての
思ひの色そ
たつた山
けさしも染し
木ゝの白露
こころあての
おもひのいろそ
たつたやま
けさしもそめし
きゝのしらつゆ


今朝よりは
吹くる風も
をく露も
袖にはしめて
秋そしらるゝ
けさよりは
ふきくるかぜも
をくつゆも
そでにはしめて
あきそしらるる


草のうへに
朝をく庭の
露みれは
袖も涼しく
秋はきにけり
くさのうへに
あさをくにはの
つゆみれは
そでもすずしく
あきはきにけり


秋はきぬ
とはかりこそは
なかめつれ
籬の暮に
萩の下露
あきはきぬ
とはかりこそは
なかめつれ
まがきのくれに
はぎのしたつゆ


人よりも
わきて露けき
袂かな
我ためにくる
秋にはあらねと
ひとよりも
わきてつゆけき
たもとかな
わがためにくる
あきにはあらねと


我もかなし
草木も心
いたむらし
秋風ふれて
露くたるころ
われもかなし
くさきもこころ
いたむらし
あきかぜふれて
つゆくたるころ


彦星の
つまこひ衣
こよひたに
袖の露ほせ
秋のはつ風
ひこぼしの
つまこひころも
こよひたに
そでのつゆほせ
あきのはつかぜ


露しけき
袖をはかさし
七夕の
涙ほすまの
秋の一夜に
つゆしけき
そでをはかさし
たなばたの
なみだほすまの
あきのひとよに


いほむすふ
わさ田のなるこ
引かへて
夜寒になりぬ
露の衣手
いほむすふ
わさだのなるこ
ひきかへて
よさむになりぬ
つゆのころもで


さきやらぬ
末葉の花は
稀にみえて
夕露しけき
庭の萩原
さきやらぬ
すゑはのはなは
まれにみえて
ゆふつゆしけき
にはのはぎはら


高円の
野への秋はき
此比の
暁露に
咲にけるかも
たかまとの
のへのあきはき
このころの
あかつきつゆに
さきにけるかも


ちれはかつ
風の跡より
をきかへて
おつるともなき
萩の下露
ちれはかつ
かぜのあとより
をきかへて
おつるともなき
はぎのしたつゆ


なひきかへる
花の末より
露ちりて
萩の葉白き
庭の秋風
なひきかへる
はなのすゑより
つゆちりて
はぎのはしらき
にはのあきかぜ


数〳〵に
月の光も
うつりけり
有明の庭の
露の玉萩
かずかずに
つきのひかりも
うつりけり
ありあけのにはの
つゆのたまはぎ


露をもる
小萩か末は
なひきふして
吹かへす風に
花そ色そふ
つゆをもる
こはぎかすゑは
なひきふして
ふきかへすかぜに
はなそいろそふ


白露も
こほれて匂ふ
高円の
野への秋はき
今さかりなり
しらつゆも
こほれてにほふ
たかまとの
のへのあきはき
いまさかりなり


乙女子か
かさしの萩の
花のえに
玉をかされる
秋の白露
をとめこか
かさしのはぎの
はなのえに
たまをかされる
あきのしらつゆ


秋萩の
花咲しより
宮城野の
木の下露の
をかぬ日そなき
あきはぎの
はなさきしより
みやぎのの
このしたつゆの
をかぬひそなき


ま萩原
露にうつろふ
月の色も
花になりゆく
明ほのゝ庭
まはぎはら
つゆにうつろふ
つきのいろも
はなになりゆく
あけほののには


秋萩の
さくや花野の
露わけて
ころもにすらん
人なとかめそ
あきはぎの
さくやはなのの
つゆわけて
ころもにすらん
ひとなとかめそ


妻こひに
鹿なく山の
秋萩は
露霜さむみ
さかり過行
つまこひに
しかなくやまの
あきはぎは
つゆしもさむみ
さかりすぎゆく


いつくより
をくともしらぬ
白露の
くるれは草の
うへにみゆらん
いつくより
をくともしらぬ
しらつゆの
くるれはくさの
うへにみゆらん


みたれふす
野への千種の
花のうへに
色さやかなる
秋の白露
みたれふす
のへのちくさの
はなのうへに
いろさやかなる
あきのしらつゆ


をく露も
なさけそふかき
もゝ草の
花のひもとく
朝霧の庭
をくつゆも
なさけそふかき
ももくさの
はなのひもとく
あさぎりのには


村雨の
はるゝ日影に
秋草の
花野の露や
そめてほすらん
むらさめの
はるるひかげに
あきくさの
はなののつゆや
そめてほすらん


月残り
露またきえぬ
朝あけの
秋の籬の
花のいろ〳〵
つきのこり
つゆまたきえぬ
あさあけの
あきのまがきの
はなのいろいろ


見し人も
住あらしてし
ふる郷に
ひとり露けき
をみなへしかな
みしひとも
すみあらしてし
ふるさとに
ひとりつゆけき
をみなへしかな


白露の
をけるあしたの
女郎花
はなにも葉にも
玉そかゝれる
しらつゆの
をけるあしたの
をみなへし
はなにもはにも
たまそかかれる


なかき夜を
いかにあかして
女郎花
暁おきの
露けかるらん
なかきよを
いかにあかして
をみなへし
あかつきおきの
つゆけかるらん


花すゝき
ほむけの糸を
吹風に
玉の緒とけて
露そ乱るゝ
はなすすき
ほむけのいとを
ふくかぜに
たまのをとけて
つゆそみだるる


うす霧の
はるゝ朝けの
庭みれは
草にあまれる
秋の白露
うすきりの
はるるあさけの
にはみれは
くさにあまれる
あきのしらつゆ


秋されは
我袖ぬらす
涙より
草木の露も
をくにや有らん
あきされは
わがそでぬらす
なみだより
くさきのつゆも
をくにやあるらん


入残る
雲間の月は
明はてゝ
なをひかりある
庭の朝露
いりのこる
くもまのつきは
あけはてて
なをひかりある
にはのあさつゆ


狩人の
草分衣
ほしもあへす
秋のさか野の
よもの白露
かりひとの
くさわけころも
ほしもあへす
あきのさかのの
よものしらつゆ


秋されは
いとゝ思ひを
ましはかる
此里人も
袖や露けき
あきされは
いととおもひを
ましはかる
このさとひとも
そでやつゆけき


露の色
ましはの風の
夕けしき
あすもやこゝに
たへてなかめん
つゆのいろ
ましはのかぜの
ゆふけしき
あすもやここに
たへてなかめん


夕されは
野もせにすかく
白露の
たまれはかてに
秋風そふく
ゆふされは
のもせにすかく
しらつゆの
たまれはかてに
あきかぜそふく


桜あさの
おふのした露
をきもあへす
なひく草葉に
秋風そ吹
さくらあさの
おふのしたつゆ
をきもあへす
なひくくさばに
あきかぜそふく


露けさの
袖にかはらぬ
草葉まて
とはゝや秋は
物やおもふと
つゆけさの
そでにかはらぬ
くさばまて
とははやあきは
ものやおもふと


をきあまる
この下露や
染つらん
草葉うつろふ
宮城のゝ原
をきあまる
このしたつゆや
そめつらん
くさばうつろふ
みやぎののはら


物思ふと
いはぬはかりそ
露かゝる
草木も秋の
夕暮の色
ものおもふと
いはぬはかりそ
つゆかかる
くさきもあきの
ゆふぐれのいろ


秋風に
もとあらの小萩
露落て
山陰さむみ
鹿そなくなる
あきかぜに
もとあらのこはぎ
つゆおちて
やまかげさむみ
しかそなくなる


矢田の野や
夜寒の露の
をくなへに
浅茅色つき
をしか鳴也
やたののや
よさむのつゆの
をくなへに
あさぢいろつき
をしかなくなり


露分る
このしたとをき
春か野の
尾花か中に
さをしかのこゑ
つゆわける
このしたとをき
かすかのの
をはなかなかに
さをしかのこゑ


村々の
雲の空には
雁なきて
草葉露なる
秋の朝あけ
むらむらの
くものそらには
かりなきて
くさばつゆなる
あきのあさあけ


わけている
袖に哀を
かけよとて
露けき庭に
虫さへそなく
わけている
そでにあはれを
かけよとて
つゆけきにはに
むしさへそなく


露はをき
風は身にしむ
夕暮を
をのか時とや
虫の鳴らん
つゆはをき
かぜはみにしむ
ゆふぐれを
をのかときとや
むしのなくらん


夕つく夜
心もしのに
しら露の
をくこの庭に
きり〳〵すなく
ゆふつくよ
こころもしのに
しらつゆの
をくこのにはに
きりぎりすなく


暮ぬとや
かた山陰の
きり〳〵す
夕日かくれの
露になくらん
くれぬとや
かたやまかげの
きりぎりす
ゆふひかくれの
つゆになくらん


小山田の
稲葉をしなみ
吹風に
ほすゑをつたふ
秋の白露
をやまだの
いなばをしなみ
ふくかぜに
ほすゑをつたふ
あきのしらつゆ


荻の葉に
かはりし風の
秋の声
やかて野分の
露くたくなり
をぎのはに
かはりしかぜの
あきのこゑ
やかてのわきの
つゆくたくなり


秋の野の
しのに露をく
すゝのいほは
すゝろに月も
ぬるゝかほなる
あきののの
しのにつゆをく
すすのいほは
すすろにつきも
ぬるるかほなる


やとるへき
露をはのこせ
よひのまの
月待程の
野への秋風
やとるへき
つゆをはのこせ
よひのまの
つきまつほどの
のへのあきかぜ


風にふす
荻のうは葉の
露なから
月しく庭の
秋そさひしき
かぜにふす
をぎのうははの
つゆなから
つきしくにはの
あきそさひしき


もろくちる
花の籬の
露のうへに
やとるもおしき
月の影哉
もろくちる
はなのまがきの
つゆのうへに
やとるもおしき
つきのかげかな


露をみかく
浅茅か月は
しつかにて
虫の声のみ
さ夜ふかき宿
つゆをみかく
あさぢかつきは
しつかにて
むしのこゑのみ
さよふかきやど


明ぬるか
わけつる跡に
露しろし
月のかへさの
野への道しは
あけぬるか
わけつるあとに
つゆしろし
つきのかへさの
のへのみちしは


そともなる
ならの葉しほれ
露おちて
霧晴のほる
秋の山もと
そともなる
ならのはしほれ
つゆおちて
きりはれのほる
あきのやまもと


白露の
おくてのいねも
かりてけり
秋はてかたに
成やしぬらん
しらつゆの
おくてのいねも
かりてけり
あきはてかたに
なりやしぬらん


つまかくす
やのゝ神山
露霜に
匂ひそめたり
ちらまくもおし
つまかくす
やののかみやま
つゆしもに
にほひそめたり
ちらまくもおし

*5ちらまくおしもイ
白露の
木葉をわきて
おく山の
深き紅葉は
色もかはらし
しらつゆの
このはをわきて
おくやまの
ふかきもみぢは
いろもかはらし


時雨つる
木のした露は
をとつれて
山路の末に
雲そ成行
しぐれつる
このしたつゆは
をとつれて
やまぢのすゑに
くもそなりゆく


はなにをく
露にやとりし
影よりも
枯野の月は
哀なりけり
はなにをく
つゆにやとりし
かげよりも
かれののつきは
あはれなりけり


逢坂や
いそく関路も
夜やふかき
袖さへしめる
杉の下露
あふさかや
いそくせきぢも
よやふかき
そでさへしめる
すぎのしたつゆ


明やらぬ
草の枕の
露のうへに
月を残して
出る旅人
あけやらぬ
くさのまくらの
つゆのうへに
つきをのこして
いづるたびひと


朝露を
さきたつ友に
はらはせて
おなし跡ゆく
野への旅人
あさつゆを
さきたつともに
はらはせて
おなしあとゆく
のへのたびひと


かりねする
夜のまの露に
そほちつゝ
独朝たつ
のちのさゝ原
かりねする
よのまのつゆに
そほちつつ
ひとりあさたつ
のちのささはら


露わけし
袖になれきて
秋の月
都も旅の
涙をそとふ
つゆわけし
そでになれきて
あきのつき
みやこもたびの
なみだをそとふ


かり枕
小篠か露の
おきふしに
馴ていく夜の
有明の月
かりまくら
こしのかつゆの
おきふしに
なれていくよの
ありあけのつき


旅人の
わくる野原の
露おちて
やとりもあへぬ
秋のよの月
たびひとの
わくるのはらの
つゆおちて
やとりもあへぬ
あきのよのつき


露ふかき
野への尾花の
かり枕
かたしく袖に
月そことゝふ
つゆふかき
のへのをはなの
かりまくら
かたしくそでに
つきそこととふ


朝あけの
山分衣
ぬれてけり
ふかき夜たちの
露のしめりに
あさあけの
やまわけころも
ぬれてけり
ふかきよたちの
つゆのしめりに


むすひをく
宿こそかはれ
草枕
かりねはおなし
よな〳〵の露
むすひをく
やどこそかはれ
くさまくら
かりねはおなし
よなよなのつゆ


またかゝる
ためしなけれは
草枕
露かゝらんと
思はさりしを
またかかる
ためしなけれは
くさまくら
つゆかからんと
おもはさりしを


草枕
露はかりにや
ぬれにけん
とまれる袖は
しほりし物を
くさまくら
つゆはかりにや
ぬれにけん
とまれるそでは
しほりしものを


旅ころも
きては袖のみ
露けきに
思ひたゝてそ
有へかりける
たびころも
きてはそでのみ
つゆけきに
おもひたたてそ
あるへかりける


かりそめと
思ふ旅ねの
さゝの庵も
夜やなかゝらん
露のをきそふ
かりそめと
おもふたびねの
ささのいほも
よやなかからん
つゆのをきそふ


草枕
さゝかきうすき
あしのやは
所せきまて
袖そ露けき
くさまくら
ささかきうすき
あしのやは
ところせきまて
そでそつゆけき


あつまのゝ
露わけ衣
はる〳〵と
きつゝみやこを
恋ぬ日もなし
あつまのの
つゆわけころも
はるはらと
きつつみやこを
こひぬひもなし


我せこを
やまとへやると
さよ更て
暁露に
われ立ぬれぬ
わがせこを
やまとへやると
さよふけて
あかつきつゆに
われたちぬれぬ


哀てふ
ことの葉もこそ
聞えくれ
またて消なん
露のかなしさ
あはれてふ
ことのはもこそ
きこえくれ
またてきえなん
つゆのかなしさ


をく露の
玉つくり江に
しけるてふ
あしの末葉の
みたれてそ思ふ
をくつゆの
たまつくりえに
しけるてふ
あしのすゑはの
みたれてそおもふ


いとふてふ
ことの葉をたに
露はかり
見まくほしきや
何の心そ
いとふてふ
ことのはをたに
つゆはかり
みまくほしきや
なにのこころそ


夜のうちは
まつにも露は
かゝりけり
あくれはきゆる
物をこそ思へ
よのうちは
まつにもつゆは
かかりけり
あくれはきゆる
ものをこそおもへ


たれかれと
我をなとひそ
長月の
露にぬれつゝ
君まつわれそ
たれかれと
われをなとひそ
ながつきの
つゆにぬれつつ
きみまつわれそ


おきてゆく
人は露にも
あらねとも
今朝はなこりの
袖もかはかす
おきてゆく
ひとはつゆにも
あらねとも
けさはなこりの
そでもかはかす


きぬ〳〵の
袂に残る
露しあらは
とめつる玉の
行ゑとも見よ
きぬきぬの
たもとにのこる
つゆしあらは
とめつるたまの
ゆくゑともみよ


白露の
日たくるまゝに
消ゆけは
暮まつ我も
いかゝとそ思ふ
しらつゆの
ひたくるままに
きえゆけは
くれまつわれも
いかかとそおもふ


しのゝめに
おきてわかれし
人よりは
久しくとまる
竹の葉の露
しののめに
おきてわかれし
ひとよりは
ひさしくとまる
たけのはのつゆ


さらてたに
露けき比を
なそもかく
秋しも物を
思ひ初けん
さらてたに
つゆけきくらを
なそもかく
あきしもものを
おもひそめけん


ぬれそめし
袖たにあるを
おなしのゝ
露をはさのみ
いかゝわくへき
ぬれそめし
そでたにあるを
おなしのの
つゆをはさのみ
いかかわくへき


秋の田の
しのにをしなみ
置露の
消やしなまし
恋つゝあらすは
あきのたの
しのにをしなみ
おくつゆの
きえやしなまし
こひつつあらすは


秋はきに
をきたる露の
風吹て
おつる涙を
とゝめかねつも
あきはきに
をきたるつゆの
かぜふけて
おつるなみだを
ととめかねつも


我ゆへに
ぬるゝにはあらし
大方の
秋のさかなる
露そをくらん
われゆへに
ぬるるにはあらし
おほかたの
あきのさかなる
つゆそをくらん


涙こそ
まつこほれぬれ
露はまた
をきあへぬ袖の
秋の初風
なみだこそ
まつこほれぬれ
つゆはまた
をきあへぬそでの
あきのはつかぜ


下荻も
かつほに出る
夕露に
やとかりそむる
秋の三か月
したをぎも
かつほにいづる
ゆふつゆに
やとかりそむる
あきのみかつき


咲やらぬ
籬の萩の
露をゝきて
我そうつろふ
もゝしきの秋
さきやらぬ
まがきのはぎの
つゆををきて
われそうつろふ
ももしきのあき


いかはかり
露しけけれは
東路の
ことのはさへに
袖のぬるらん
いかはかり
つゆしけけれは
あづまぢの
ことのはさへに
そでのぬるらん


もの思ひに
けなはけぬへき
露の身を
あらくな吹そ
秋の木からし
ものおもひに
けなはけぬへき
つゆのみを
あらくなふきそ
あきのこからし


風そよく
荻のうは葉の
露よりも
たのもしけなき
世を頼かな
かぜそよく
をぎのうははの
つゆよりも
たのもしけなき
よをたのみかな


秋の露も
月のためとや
契りをく
ともに光を
みかきかはして
あきのつゆも
つきのためとや
ちぎりをく
ともにひかりを
みかきかはして


月影に
分入野への
かへるさは
露なき草そ
しほりなりける
つきかげに
わけいりのへの
かへるさは
つゆなきくさそ
しほりなりける


露わけし
蓬の宿の
ひかりにも
入くる月の
影をこそみれ
つゆわけし
よもぎのやどの
ひかりにも
いりくるつきの
かげをこそみれ


露かゝる
山路の袖も
ほさしたゝ
けふわけすきん
秋の名残に
つゆかかる
やまぢのそでも
ほさしたた
けふわけすきん
あきのなごりに


露をきし
木々の木葉を
吹よりは
よにもあらしの
身をさそはなん
つゆをきし
き々のこのはを
ふきよりは
よにもあらしの
みをさそはなん


降そゝく
軒端の雨の
夕くれに
露こまかなる
さゝかにのいと
ふりそそく
のきはのあめの
ゆふくれに
つゆこまかなる
ささかにのいと


松にあらし
浅茅か露に
月の影
それより外に
とふ人はなし
まつにあらし
あさぢかつゆに
つきのかげ
それよりほかに
とふひとはなし


花にさき
みになりかはる
よを捨て
うき葉の露と
我そけぬへき
はなにさき
みになりかはる
よをすてて
うきはのつゆと
われそけぬへき


ことのはの
露はかりたに
かけよかし
草のゆかりの
かすならすとも
ことのはの
つゆはかりたに
かけよかし
くさのゆかりの
かすならすとも


武蔵野の
草葉にやとる
白露の
いく世有へき
物ならなくに
むさしのの
くさばにやとる
しらつゆの
いくよあるへき
ものならなくに


さらてたに
ことしは袖の
ひまなきに
かさねてしほる
秋の露けさ
さらてたに
ことしはそでの
ひまなきに
かさねてしほる
あきのつゆけさ


村雲に
光かくるゝ
月見れは
くさの末葉の
露もけぬめり
むらくもに
ひかりかくるる
つきみれは
くさのすゑはの
つゆもけぬめり


われさへそ
袖は露けき
藤衣
君おりたちて
きるそと思へは
われさへそ
そではつゆけき
ふぢころも
きみおりたちて
きるそとおもへは


思ひしれ
秋のなかはの
露けさを
時雨にぬるゝ
袖のうへにて
おもひしれ
あきのなかはの
つゆけさを
しぐれにぬるる
そでのうへにて


こそまては
わけこし友も
露と消て
独しほるゝ
深草の野へ
こそまては
わけこしともも
つゆときて
ひとりしほるる
ふかくさののへ


人の世は
猶そはかなき
夕風に
こほるゝ露は
またもをきけり
ひとのよは
なほそはかなき
ゆふかぜに
こほるるつゆは
またもをきけり


みかゝれし
玉のうてなを
露ふかき
野へにうつして
みるそかなしき
みかかれし
たまのうてなを
つゆふかき
のへにうつして
みるそかなしき


深草の
露ふみわくる
道すから
苺の袂そ
かつしほれゆく
ふかくさの
つゆふみわくる
みちすから
こけのたもとそ
かつしほれゆく


思ひきや
みとせの秋を
過しきて
けふ又袖に
露かけんとは
おもひきや
みとせのあきを
すごしきて
けふまたそでに
つゆかけんとは


分来つる
袖のしつくか
鳥部野の
なく〳〵かへる
道芝の露
わけきつる
そでのしつくか
とりべのの
なくなくかへる
みちしばのつゆ


いかにして
消にし秋の
しら露を
はちすのうへの
玉とみかゝむ
いかにして
きえにしあきの
しらつゆを
はちすのうへの
たまとみかかむ


年へても
さめすかなしき
夏の夜の
夢に夢そふ
秋の露けさ
としへても
さめすかなしき
なつのよの
ゆめにゆめそふ
あきのつゆけさ


消ぬまの
身をもしる〳〵
朝かほの
露とあらそふ
世をなけくかな
きえぬまの
みをもしるしる
あしたかほの
つゆとあらそふ
よをなけくかな


露きゆる
うき世に秋の
女郎花
ことしもしらぬ
色そかなしき
つゆきゆる
うきよにあきの
をみなへし
ことしもしらぬ
いろそかなしき


玉ゆらの
露も涙も
とゝまらす
なき人こふる
宿の秋風
たまゆらの
つゆもなみだも
ととまらす
なきひとこふる
やどのあきかぜ


秋になり
風のすゝしく
かはるにも
涙の露そ
しのにちりける
あきになり
かぜのすすしく
かはるにも
なみだのつゆそ
しのにちりける


わきて此
秋はいかなる
秋なれは
露そふ袖の
又しくるらん
わきてこの
あきはいかなる
あきなれは
つゆそふそでの
またしくるらん


思はさりし
ふちの袂の
秋の露
かゝる契りの
哀をそしる
おもはさりし
ふちのたもとの
あきのつゆ
かかるちぎりの
あはれをそしる


世をすては
つらき秋もや
なくさむと
思ひし袖も
露はかはかす
よをすては
つらきあきもや
なくさむと
おもひしそでも
つゆはかはかす


人の世は
思へはなへて
あたし野の
蓬かもとの
ひとつしら露
ひとのよは
おもへはなへて
あたしのの
よもぎかもとの
ひとつしらつゆ


数ならぬ
涙の露を
かけてたに
玉のかさりを
そへんとそ思ふ
かずならぬ
なみだのつゆを
かけてたに
たまのかさりを
そへんとそおもふ


ふたとせの
秋のあはれは
深草や
さか野の露も
又きえぬなり
ふたとせの
あきのあはれは
ふかくさや
さかののつゆも
またきえぬなり


またほさぬ
こその袂の
秋かけて
消そふ露も
よそにやは思ふ
またほさぬ
こそのたもとの
あきかけて
きそふつゆも
よそにやはおもふ


かはらしな
消にし露の
なこりとて
袖ほしわふる
秋の思ひは
かはらしな
きえにしつゆの
なこりとて
そでほしわふる
あきのおもひは


見るたひに
露かゝれとも
いひをかぬ
ことの葉いかて
涙おつらん
みるたひに
つゆかかれとも
いひをかぬ
ことのはいかて
なみだおつらん


ことの葉の
露に思ひを
かけし人
身こそはきゆれ
心消めや
ことのはの
つゆにおもひを
かけしひと
みこそはきゆれ
こころきえめや


何とかく
をき所なく
なけくらん
ありはつましき
露の命を
なにとかく
をきところなく
なけくらん
ありはつましき
つゆのいのちを


露はかり
思ひをくへき
心あらは
きえぬさきにそ
人はとはまし
つゆはかり
おもひをくへき
こころあらは
きえぬさきにそ
ひとはとはまし


何しかも
思ひみたるゝ
露ふかき
野へのをかやの
たゝかりの世を
なにしかも
おもひみたるる
つゆふかき
のへのをかやの
たたかりのよを


めくりあふ
秋のはつきの
はつかにも
みぬ世をとへは
袖そ露けき
めくりあふ
あきのはつきの
はつかにも
みぬよをとへは
そでそつゆけき


有為の世は
いつら常なる
草の葉に
むすへる露の
風まつかこと
うひのよは
いつらつねなる
くさのはに
むすへるつゆの
かぜまつかこと


かきつめし
ことはの露の
かすことに
法の海には
けふやいるらん
かきつめし
ことはのつゆの
かすことに
のりのうみには
けふやいるらん


偽りの
なきことのはの
末の露
後の世かけて
契りをくかな
いつはりの
なきことのはの
すゑのつゆ
のちのよかけて
ちぎりをくかな


草のいほの
露きえぬとや
人はみる
はちすの花に
やとりぬる身を
くさのいほの
つゆきえぬとや
ひとはみる
はちすのはなに
やとりぬるみを


たくひなき
御法をきくの
花なれは
つもれる罪は
露ものこらし
たくひなき
みのりをきくの
はななれは
つもれるつみは
つゆものこらし


はなにおく
つゆにやどりし
かげよりも
かれのの月は
あはれなりけり
はなにおく
つゆにやどりし
かげよりも
かれののつきは
あはれなりけり


あら玉の
としのはたちに
たらさりし
ときはのやまの
やまさむみ
風もさはらぬ
ふちころも
ふたゝひたちし
あさ霧に
こゝろもそらに
まとひそめ
みなしこ草に
なりしより
物おもふことの
葉をしけみ
けぬへき露の
よるはをきて
なつはみきはに
もえわたる
蛍を袖に
ひろひつゝ
冬は花かと
みえまかひ
このもかのもに
ふりつもる
雪をたもとに
あつめつゝ
ふみみていてし
みちはなを
身のうきにのみ
ありけれは
こゝもかしこも
あしねはふ
したにのみこそ
しつみけれ
たれこゝのつの
さは水に
なくたつのねを
久かたの
雲のうへまて
かくれなみ
たかくきこゆる
かひありて
いひなかしけむ
人はなを
かひもなきさに
みつしほの
よにはからくて
すみの江の
まつはいたつら
おいぬれと
みとりのころも
ぬきすてん
はるはいつとも
しら浪の
なみちにいたく
ゆきかよひ
ゆもとりあへす
なりにける
舟のわれをし
君しらは
あはれいまたに
しつめしと
あまのつりなは
うちはへて
ひくとしきかは
物はおもはし
あらたまの
としのはたちに
たらさりし
ときはのやまの
やまさむみ
かせもさはらぬ
ふちころも
ふたたひたちし
あさきりに
こころもそらに
まとひそめ
みなしこくさに
なりしより
ものおもふことの
はをしけみ
けぬへきつゆの
よるはおきて
なつはみきはに
もえわたる
ほたるをそてに
ひろひつつ
ふゆははなかと
みえまかひ
このもかのもに
ふりつもる
ゆきをたもとに
あつめつつ
ふみみていてし
みちはなほ
みのうきにのみ
ありけれは
ここもかしこも
あしねはふ
したにのみこそ
しつみけれ
たれここのつの
さはみつに
なくたつのねを
ひさかたの
くものうへまて
かくれなみ
たかくきこゆる
かひありて
いひなかしけむ
ひとはなほ
かひもなきさに
みつしほの
よにはからくて
すみのえの
まつはいたつら
おいぬれと
みとりのころも
ぬきすてむ
はるはいつとも
しらなみの
なみちにいたく
ゆきかよひ
ゆもとりあへす
なりにける
ふねのわれをし
きみしらは
あはれいまたに
しつめしと
あまのつりなは
うちはへて
ひくとしきかは
ものはおもはし


雨晴るゝ
夕かげ山に
鳴く蝉の
聲より落つる
木々の下つゆ
あめはるる
ゆふかげやまに
なくせみの
こゑよりおつる
きぎのしたつゆ


とへかしな
別の袖に
つゆしげき
よもぎがもとの
心ぼそさを
とへかしな
わかれのそでに
つゆしげき
よもぎがもとの
こころぼそさを


きみましゝ
むかしはつゆか
ふるさとの
はなみるからに
そてのぬるらん
きみましゝ
むかしはつゆか
ふるさとの
はなみるからに
そてのぬるらん

4イ:はなみることに
5イ:そてのひつらん
心にも
あらぬ別は
ありやせん
たれもしるよの
命ならねは
こころにも
あらぬわかれは
ありやせん
たれもしるよの
いのちならねは


みれとなを
野へにかれせぬ
玉さゝの
葉分の露は
いつもきえせし
みれとなを
のへにかれせぬ
たまささの
はわけのつゆは
いつもきえせし


月かげに
折りけん人の
名殘とて
結びなとめそ
菊のした露
つきかげに
をりけんひとの
なごりとて
むすびなとめそ
きくのしたつゆ

イ:菊のしら
霜こほる
露の玉にも
あらなくに
袖にたまらぬ
夜半のさし櫛
しもこほる
つゆのたまにも
あらなくに
そでにたまらぬ
よはのさしくし


くるゝよは
しのゝは草の
うはゞまで
碎くる露の
もる時雨哉
くるるよは
しののはくさの
うはばまで
くだくるつゆの
もるしぐれかな


菊のうへに
おきゐる露も
有るものを
たれ徒らに
ねであかす覽
きくのうへに
おきゐるつゆも
あるものを
たれいたづらに
ねであかすらん


まどろまぬ
程をきくにぞ
思ひしる
露をかたしく
雲のうへ人
まどろまぬ
ほどをきくにぞ
おもひしる
つゆをかたしく
くものうへひと


あはれげに
鳴きてぞ歸る
鳥邊野の
淚先立つ
道芝の露
あはれげに
なきてぞかへる
とりべのの
なみださきたつ
みちしばのつゆ


さらでだに
秋は露けき
袖の上に
昔を恋ふる
涙添ふらん
さらでだに
あきはつゆけき
そでのうへに
むかしをこふる
なみだそふらん


思へただ
さらでも濡るる
袖の上に
かかる別れの
秋の白露
おもへただ
さらでもぬるる
そでのうへに
かかるわかれの
あきのしらつゆ


蟬人運命惣相同
含露殉飡暫養躬
三夏優遊林樹裏
四時喘息此寰中



脫蟬之
侘敷物者
夏草之
露丹懸禮留
身許曾阿里藝禮
うつせみの
わびしきものは
なつくさの
つゆにかかれる
みにこそありけれ


鳴蟬中夏汝如何
草露作飡樹作家
響處多疑琴瑟曲
遊時最似錦綾窠



都禮裳無杵
夏之草葉丹
置露緒
命砥恃
蟬之葬處無佐
つれもなき
なつのくさばに
おくつゆを
いのちとたのむ
せみのはかなさ

佚名
商飆颯颯葉輕輕
壁蛬流音數處鳴
曉露鹿鳴花始發
百般攀折一枝情



白露丹
風之吹敷
秋之野者
貫不駐沼
玉曾散藝留
しらつゆに
かぜのふきしく
あきののは
つらぬきとめぬ
たまぞちりける

文室朝康
秋天明月照無私
白露庭前似亂璣
卞氏謝來應布地
四知廉正豈無知



秋之夜之
天照月之
光丹者
置白露緒
玉砥許曾見禮
あきのよの
あまてるつきの
ひかりには
おくしらつゆを
たまとこそみれ

佚名
白露之
織足須芽之
下黃葉
衣丹遷
秋者來藝里
しらつゆの
おりたすはぎの
したもみぢ
衣ころもにうつる
あきはきにけり

佚名
唐衣
ほせど袂の
つゆけきは
わが身の秋に
なればなりけり
からころも
ほせどたもとの
つゆけきは
わがみのあきに
なればなりけり


秋之月
叢斧栖
照勢早
宿露佐倍
玉砥見湯濫
あきのつき
くさむらよきず
てらせばや
やどるつゆさへ
たまとみゆらむ

佚名
秋月玲瓏不別叢
叢間白露與珠同
終宵對翫凝思處
一段清光照莫窮



白露之
色者一緒
何丹為手
秋之山邊緒
千丹染濫
しらつゆの
いろはひとつを
いかにして
あきのやまべを
ちぢにそむらむ

藤原敏行
白露從來莫染功
何因草木葉先紅
三秋垂暮趁看處
山野斑斑物色匆



山田守
秋之假廬丹
置露者
稻負鳥之
淚那留倍芝
やまだもる
あきのかりいほに
おくつゆは
いなおほせどりの
なみだなるべし

壬生忠岑
寒露初降秋夜冷
芽花艷艷葉零零
雁音頻叫銜蘆處
幽感相干傾綠醽



玄冬季月景猶寒
露往霜來被似單
松柏凋殘枝慘冽
竹叢變色欲枯殫



春雨一色染萬山
海中潮波疑千濤
在在池上青烟色
處處野邊白露低



蛻蟬終日鳴暮憩
想像伶倫八音韻
春夏輪轉吟聲切
露飡葉服育單身



夏之夜之
露那駐曾
藕葉之
誠之玉砥
誠芝果禰香
なつのよの
つゆなとどめぞ
はちすばの
まことのたまと
なりしはてねば

佚名
夜露一種染萬藕
流水布無葉不倦
裁縫無刀尺仙服
飛花帷葉隨步收



溫夜松葉鳴琴音
阡栽前菊初將開
夏暮露初伴秋風
龜鶴自本述年齡



夏草裳
夜之間者露丹
憩濫
常焦留
吾曾金敷
なつぐさも
とのまはつるに
いこふらむ
つねにこかるる
われぞかねしき

佚名
夏草常焦無憩露
畝藍垣彫殉涼蔭
風烟雖賞興難催
應尋望雲雨潤衣



秋風來觸處物馥
霧霞泛灩降白露
思得卞氏將玉鋪
山野叢併無染錦



秋之野之
草者絲鞆
不見江那國
景白露之
玉砥聯貫
あきののの
くさはいととも
みえなくに
かけしらつゆの
たまとつらぬく

紀貫之
白藏野草芽華宜
嗤見玉露貫非絲
今日龍門秋波忽
九鱗爭得少時遊



雲天灑露黃葉錦
漢河淺色草木紅
西施潘月兩絺身
山河林亭匂千色



山水濕露染秋華
陰陽登霧易葉色
碧羅殷錦稱身哉
嬌枝媚花隨步迴



秋風被倡雁客來
白露被催鶴館宴
江河少鳥共踟躊
雲居遙聲且喜悅



幾間秋穗露孕就
茶籃稍皆成黃色
庭前芝草悉將落
大都尋路千里行



大虛霧起紅色播
星浦泉流菊黃光
未聞一年再盞泛
世上露餌述約齡



秋之野丹
玉砥懸留
白露者
鳴秋蟲之
淚成希里
あきののに
たまとかかれる
しらつゆは
なくあきむしの
なみだなりけり

佚名
秋之野丹
駐露砥者
獨寢留
我淚砥曾
思保江沼倍杵
あきののに
とまるつゆとは
ひとりねる
わがなみだとぞ
おもほえたへき

佚名
乘節黃葉西初秋
隨年白露紊錦色
山野風流梅成貯
凡陰陽其術亘好



風寒美
鳴秋蟲之
淚許曾
草葉之上丹
露緒置良咩
かぜさむみ
なくあきむしの
なみだこそ
くさはのうへに
つゆをおくらめ

佚名
秋之露
色殊殊丹
置許曾
山之黃葉裳
千種成良咩
あきのつゆ
いろことごとに
おけばこそ
やまのもみぢも
ちくさなるらめ

佚名
秋露勢染千種色
虛月和照萬數處
邕郎絃彈歌漢月
姮娥手拍迴儛捨



秋之蟲
何侘芝良丹
音之為留
恃芝影丹
露哉漏往
あきのむし
なにわびしらに
こゑのする
たのみしかげに
つゆやもりゆく

佚名
秋蟲何侘鳴音多
蟬身露恃夢聲聒
時時月影低息希
數數葉裏秘育身



白露丹
被瑩哉為留
秋來者
月之光之
澄增濫
しらつゆに
みかかれやする
あきくれば
つきのひかりの
すみまさるらむ

佚名
白露草瑩無光蔭
情夫綠裏月不光
濁池底月影不度
情林前星貌不見



秋露孕光似玉珠
莓苔積勻流舊蹤
江堤波濫舉練光
濁桂經月伴葉舟



秋之野丹
凝垂露者
玉成哉
聯貫懸留
蜘之絲筋
あきののに
こりたるつゆは
たまなれや
つらぬきかくる
くものいとすぢ

佚名
天漢秋濤盛浮月
凝露桂洸懸貫玉
蜘綸柯懸似飛鬚
可惜往還冬不來



露寒美
秋之木葉丹
假廬為留
蟲之衣者
黃葉成計里
つゆさむみ
あきのこのはに
かりほする
むしのころもは
もみぢなりけり

佚名
寒露木葉怨秋往
萬人家所知長別
數處林枝愁黃葉
廬宅中壁蟲音薄



如此留世丹
何曾者
露之起還里
草之枕緒
數為覽
かかるよに
なにぞはつゆの
おきかへり
くさのまくらを
しばしばすらむ

佚名
宇宙冬天流水凝
池凍露寒無萍蹤
風寒霰早雲泮速
初冬初雪降下冷



白露裳
霜砥成介留
冬之夜者
天之漢障
水凍介里
しらつゆも
しもとなりけれ
ふゆのよは
あまのかはさへ
みつこほりけり

佚名
契兼
言露曾都良杵
織女之
年丹一度
逢者相革
ちぎりけむ
こころぞつらき
たなばたの
としにひとたび
あふはあふかは

藤原興風
眼浦愁浪頻無駐
胸牖戀重侘不見
吾身霜露光易散
他壽霞烟保不留



白露之
置晨之
女倍芝
花丹裳葉丹裳
玉曾懸禮留
しらつゆの
おけるあしたの
をみなへし
はなにもはにも
たまぞかけれる

佚名
孔子仁恩都山野
白露晨晨晞玉裳
仙人洪勢併林樹
晴霧暮暮懸羽衣



女郎何葉節草隱
侯周忘秋人袖匂
終日秋野收黃色
通夕露孕染花見



名丹饒手
今朝曾折鶴
女倍芝
花丹戀禮留
露丹奴禮荷
なにめでて
けさぞ折をりつる
をみなへし
はなにこひれる
つゆにぬれつつ

佚名
女芝露孕秘籬前
江公位保蘙侘敷
秋風吹來將排卻
可惜草木且濫落



女倍芝
移秋之
程緒見手
根障遷手
露曾折鶴
をみなへし
うつろふあきの
ほどをみて
ねさへうつりて
つゆぞをりつる

佚名
芽花與女郎交袂
烟霞相催草木宜
天都秋山埜可怜
風露染手秋腸斷



秋風觸處露不閑
吹過浪花岸前發
竹葉隱低自引盃
相說黎民女宴盛



泛成砥
名丹曾立塗
女陪芝
那砥秋露丹
生添丹兼
あたなりと
なにぞたちぬる
をみなへし
なとあきつゆに
おひそひにけむ

佚名
女倍芝
人哉見都濫
三吉野之
置白露之
姿緒作禮留
をみなへし
ひとやみつらむ
みよしのの
おくしらつゆの
すがたを作つくれる

佚名
姿人留無見不得
花愛枝賞白露散
等觀莖翫心猶冷
俄喘息紅色遷移



秋暮行草木寂寞
花宿白露無盛時
寒風俄來禮五連
女郎何惜留花匂



良芝秋花最勝宜
泛名衣潤野客服
白露服椱仙人狎
手抱歌儛共筵宴



女倍芝
秋在名緒哉
立沼濫
置白露緒
潤衣丹服手
をみなへし
あきなるなをや
たちぬらむ
おくしらつゆを
ぬれきぬにきて

源清蔭
女倍芝
折手丹潤留
白露者
嫉花之
淚成介里
をみなへし
をるてにぬるる
しらつゆは
ねためるはなの
なみだなりけり

佚名
花見嬾秋風嫉音
人間寰中寒氣速
晴河洞中浪起早
露白烟丹妬淚聲



露草丹
潤曾保知筒
花見砥
不知山邊緒
皆歷知丹杵
つゆくさに
ぬれぞほしつつ
はなみると
しらぬやまへを
みなへしりにき

佚名
草露潤袖增秋往
山邊保花怨落堆
若逢真婦女郎者
可惜生死遙別行



うつせみの
わびしきものを
夏草の
露にかかれる
身にこそありけれ
うつせみの
わびしきものを
なつくさの
つゆにかかれる
みにこそありけれ


はかもなき
夏の草葉に
置く露を
命と頼む
蟲のはかなさ
はかもなき
なつのくさばに
おくつゆを
いのちとたのむ
むしのはかなさ


夏の夜の
露なとどめそ
蓮葉の
まことの珠と
なりしはてずば
なつのよの
つゆなとどめそ
はちすはの
まことのたまと
なりしはてずば


夏草も
夜の間は露に
いこふらむ
つねに焦がるる
我れぞかなしき
なつくさも
よのまはつゆに
いこふらむ
つねにこがるる
われぞかなしき


秋の野の
草はいととは
見えなくに
置く白露の
珠とつらなる
あきののの
くさはいととは
みえなくに
おくしらつゆの
たまとつらなる


白露に
風の吹きしく
秋の野は
貫きとめぬ
玉ぞ散りける
しらつゆに
かぜのふきしく
あきののは
つらぬきとめぬ
たまぞちりける


秋の夜の
天照る月の
光には
置く白露を
玉とこそ見れ
あきのよの
あめてるつきの
ひかりには
おくしらつゆを
たまとこそみれ


秋の野に
置ける露をば
ひとり寝る
我が涙とも
思ひ知れかし
あきののに
おけるつゆをば
ひとりねる
わがなみだとも
おもひしれかし


白露の
染めいたす萩の
下紅葉
衣にうつす
秋は来にけり
しらつゆの
そめいたすはぎの
したもみぢ
ころもにうつす
あきはきにけり


風寒み
鳴く秋蟲の
涙こそ
草にいろどる
露と置くらめ
かぜさむみ
なくあきむしの
なみだこそ
くさにいろどる
つゆとおくらめ


唐衣
干せど袂の
露けきは
わが身の秋に
なればなりけり
からころも
ひせどたもとの
つゆけきは
わがみのあきに
なればなりけり


秋の露
色のことごと
置けばこそ
山も紅葉も
千くさなるらめ
あきのつゆ
いろのことごと
おけばこそ
やまももみぢも
ちくさなるらめ


秋の月
草むらわかす
照らせばや
宿せる露を
玉と見すらむ
あきのつき
くさむらわかす
てらせばや
やどせるつゆを
たまとみすらむ


白露そ
霜となりける
冬の夜は
天の河さへ
水凍りけり
しらつゆそ
しもとなりける
ふゆのよは
あまのかはさへ
みづこほりけり