Весна
66
Лето
0
Осень
90
Зима
123
Любовь
8
Благопожелания
1
Странствия
32
Разлука
1
Скорбь
1
Буддийское
1
Синтоистское
4
Разное
93
Иное
0
けさの嵐
寒くもある哉
足引の
山かき曇り
雪ぞふるらし
けさのあらし
さむくもあるかな
あしひきの
やまかきくもり
ゆきぞふるらし
Из-за утренней бури
Стало холодно...
Изгородь распростёртых гор
Подёрнулась дымкой:
Видимо, там идёт снег.
Примерный перевод

足引の
山の紅葉ば
散りにけり
嵐のさきに
見てましものを
あしひきの
やまのもみぢば
ちりにけり
あらしのさきに
みてましものを
В горах распростёртых
Листва осенняя
Опала,
Как бы мне хотелось
Увидеть её до бури...

Примерный перевод

吹くからに
秋の草木の
しをるれば
むべ山風を
あらしといふらむ
ふくからに
あきのくさきの
しをるれば
むべやまかぜを
あらしといふらむ
Она налетит,
И никнут осенние травы,
Сгибаются дерева.
Воистину, горы и ветер,
Съединяясь, рождают бурю.
Данное стихотворение взято из «Кокинсю», 249 («Песни осени», книга вторая). В нем образно рассказывается о том, как построен китайский иероглиф «буря»: его верхняя часть означает горы, а нижняя — ветер.
吹くからに
秋の草木の
しをるれは
むへ山かせを
あらしといふらむ
ふくからに
あきのくさきの
しをるれは
うへやまかせを
あらしといふらむ
Ветер, прянувший с гор,
деревьям несет увяданье
и траве на лугах —
не случайно вихрь осенний
называют «свирепой бурей»…
Взято в антологию Огура хякунин иссю, 22.
とふ人も
あらしと思ひし
山さとに
花のたよりに
人め見るかな
とふひとも
あらしとおもひし
やまさとに
はなのたよりに
ひとめみるかな


ふゆされは
嵐のこゑも
たかさこの
松につけてそ
きくへかりける
ふゆされは
あらしのこゑも
たかさこの
まつにつけてそ
きくへかりける
Лишь настанет зима,
И добавится голос бури,
Будет слышен
Вместе с шумом сосен,
Что растут высоко на холмах...
Примерный перевод

ひねもすに
見れともあかぬ
もみちはは
いかなる山の
嵐なるらん
ひねもすに
みれともあかぬ
もみちはは
いかなるやまの
あらしなるらむ
Всю ночь подряд
Глядел и не мог наглядеться
На листья осенние.
В каких-то горах,
Похоже, веет буря.
Примерный перевод

なき名のみ
たつたの山の
ふもとには
世にもあらしの
風もふかなん
なきなのみ
たつたのやまの
ふもとには
よにもあらしの
かせもふかなむ


つきもせず
憂き言の葉の
多かるを
早く嵐の
風も吹かなむ
つきもせず
うきことのはの
おほかるを
はやくあらしの
かぜもふかなむ


人心
嵐の風の
さむければ
このめも見えず
えだぞ志をるゝ
ひとこころ
あらしのかぜの
さむければ
このめもみえず
えだぞしをるる


柞山
峯の嵐の
風をいたみ
ふることの葉を
かきぞあつむる
ははそやま
みねのあらしの
かぜをいたみ
ふることのはを
かきぞあつむる


秋山の
あらしのこゑを
きく時は
このはならねと
物そかなしき
あきやまの
あらしのこゑを
きくときは
このはならねと
ものそかなしき


月すめは
よものうき雲
そらにきえて
み山かくれに
ゆくあらしかな
つきすめは
よものうきくも
そらにきえて
みやまかくれに
ゆくあらしかな
Сияет в небесах луна,
И разгоняет облака
Свирепый горный вихрь.
Лишь слышатся
Его рыдания и вздохи.

あらしふく
しかの山辺の
さくら花
ちれは雲井に
ささ浪そたつ
あらしふく
しかのやまへの
さくらはな
ちれはくもゐに
ささなみそたつ

Примерно:
Порывами ветра
Лепестки сакуры
Возле гор, что в Сига,
Подхвачены, в колодце облаков
Волнами встают.
ことしげき
世をのがれにし
み山べに
あらしの風も
心して吹け
ことしげき
よをのがれにし
みやまべに
あらしのかぜも
こころしてふけ
Мир суетный покинув,
Я здесь, в глубинах гор,
Обрел себе приют.
О ветер, буря! Пощадите!
Не дуйте с яростью такой!

昔見し
庭の小松に
年ふりて
あらしの音を
梢にぞ聞く
むかしみし
にはのこまつに
としふりて
あらしのおとを
こずゑにぞきく
В твоём саду, я помню,
Молоденькая сосенка росла,
Но годы миновали,
И ныне слышу только ветра свист
В её высокой кроне.

万代を
祈りぞかくる
ゆふだすき
春日の山の
峰のあらしに
よろづよを
をりぞかくる
ゆふだすき
かすがのやまの
みねのあらしに
Усердно возношу мольбы
О вечном процветанье государя,
И перевязь мою священную полощет
Ветер
С вершины Касуга.

春山の
嵐の風に
朝またき
散りてまがふは
花か雪かも
はるやまの
あらしのかぜに
あさまたき
ちりてまがふは
はなかゆきかも


関山の
嵐の風の
寒ければ
君にあふみは
波のみぞ立つ
せきやまの
あらしのかぜの
さむければ
きみにあふみは
なみのみぞたつ
Не ветер ли холоден
Бури, что бушует
На горе Сэки,
В Оми лишь волны встают
И нет встреч с тобою.
Примерный перевод

いつしかと
花のこずゑは
遥かにて
空にあらしの
吹くをこそ待て
いつしかと
はなのこずゑは
はるかにて
そらにあらしの
ふくをこそまて


をぐら山
あらしの風の
さむければ
もみぢの錦
きぬ人ぞなき
をぐらやま
あらしのかぜの
さむければ
もみぢのにしき
きぬひとぞなき
Ветер студеный
Яростно задувает с горы Огура.
Вся природа надела
Парчовое одеяние
Из алых кленовых листьев.

105. “Ветер студеный...” — Это стихотворение-вака с небольшими изменениями вошло в разные антологии, например, в Сю:исю:.
あらしふく
峰のもみぢの
日にそへて
もろくなりゆく
我が涙かな
あらしふく
みねのもみぢの
ひにそへて
もろくなりゆく
わがなみだかな
Как осенние листья
От жестокого ветра,
С каждым днём всё обильнее
Падают на рукав мой
Горькие слёзы.

深山には
嵐やいたく
ふきぬ覽
網代もたわに
紅葉つもれり
みやまには
あらしやいたく
ふきぬらん
あじろもたわに
もみぢつもれり
Глубоко в горах
Буря сильная
Была, похоже, —
Все верши рыбные погнулись
От скопившихся листьев осенних.
Примерный перевод

瀧の上に
落ち添ふ波は
あらし吹く
み舟の山の
櫻なりけり
たきのうへに
おちそふなみは
あらしふく
みふねのやまの
さくらなりけり


嵐吹く
木の本ばかり
埋もれて
よそに積らぬ
花のしらゆき
あらしふく
このもとばかり
うつもれて
よそにつもらぬ
はなのしらゆき


嵐ふく
みむろの山の
もみぢ葉は
たつ田の川の
錦なりけり
あらしふく
みむろのやまの
もみぢばは
たつたのかはの
にしきなりけり
Красные листья
С отрогов горы Мимуро,
Где буря бушует,
Пёстрой парчой застлали
Воды реки Тацута.
Включено в Огура Хякунин иссю, 69

(Перевод по книге «Сто стихотворений ста поэтов»: Старинный изборник японской поэзии VII—XIII вв./ Предисл., перевод со старояп., коммент. В. С. Сановича; Под ред. В. Н. Марковой. — 3-е изд., доп. и перераб. — М.-СПб.: Летний сад; Журнал «Нева», 1998. — 288 с.)
窓超尓
月臨照而
足桧乃
下風吹夜者
公乎之其念
まどごしに
つきおしてりて
あしひきの
あらしふくよは
きみをしぞおもふ
Ночью темною, когда через окно
Мне сияет светлая луна
И несется ветер
С распростертых гор,
О тебе, любимый, я тоской полна.

あらし吹く
三室の山の
もみぢ葉は
龍田の川の
にしきなりけり
あらしふく
みむろのやまの
もみぢばは
たつたのかはの
にしきなりけり
Красные листья
С отрогов горы Мимуро,
Где буря бушует,
Пёстрой парчой застлали
Воды реки Тацута.
Данное стихотворение взято из ант. «Госюисю» («Песни осени», книга вторая, 366). Осень в горах Мимуро (пров. Ямато) воспета еще в «Манъёсю».
Река Тацута не протекает близ этих гор. Поэт соединил в стихотворении гору и реку, названия которых вызывали в памяти образы осени.
あらし吹く
岸の柳の
いなむしろ
おりしく波に
まかせてぞみる
あらしふく
きしのやなぎの
いなむしろ
おりしくなみに
まかせてぞみる
Ветер речной
Низко клонит весенние ивы.
Их тонкие ветви,
Сплетаясь,
Словно играют с волнами.

あらし吹く
真葛が原に
鳴く鹿は
うらみてのみや
妻を恋ふらむ
あらしふく
まくずがはらに
なくしかは
うらみてのみや
つまをこふらむ
В поле, поросшем плющом,
Дует яростный ветер,
Громко стеная, олень
Призывает подругу.
В голосе слышится ропот.

寝覚めする
袖さへ寒く
秋の夜の
あらし吹くなり
松虫の声
ねさめする
そでさへさむく
あきのよの
あらしふくなり
まつむしのこゑ
Проснулся среди ночи:
Захолодали даже рукава.
Осенний ветер дует, завывая,
А на сосне не умолкают
Голоса цикад.
* Цикады на соснах (мацумуси) — постоянный осенний образ. Монотонный перезвон этих насекомых наводит грусть. Слово мацу — «сосна» традиционно ассоциируется с мацу — «ждать» — образ также символизирует одиночество и тоскливое бесплодное ожидание.

時わかぬ
波さへ色に
いづみ川
ははその杜に
あらし吹くらし
ときわかぬ
なみさへいろに
いづみかは
ははそのもりに
あらしふくらし
О Идзуми-река!
Хоть увядание осеннее тебе и незнакомо,
Порою волны отливают желтизной:
То, верно, ураган
Срывает листья в жёлтой роще.
* ...срывает листья в жёлтой роще... — имеется в виду равнина Хахасо (см. коммент. 529)'. ...волны отливают желтизной... — ураган срывает листья с деревьев, и они устилают всю поверхность реки. Песня перекликается с уже упоминавшейся танка Фунъя Ясухидэ из «Кокинсю» (см. коммент. 389).
しぐれつつ
袖もほしあへず
あしびきの
山の木の葉に
あらし吹くころ
しぐれつつ
そでもほしあへず
あしびきの
やまのこのはに
あらしふくころ
Дождь моросит, и рукавам
Нет времени просохнуть,
А в горах, простёршихся вокруг,
Срывает ураган
Оставшиеся листья.
* ...в горах, простёршихся вокруг... Дословный перевод — «горы, простёршие своё подножье» — постоянный эпитет (макура-котоба), один из древнейших в японской поэзии.
* Моросящий дождь (сигурэ) — здесь метафорический образ слёз.

から錦
秋の形見や
たつた山
散りあへぬ枝に
あらし吹くなり
からにしき
あきのかたみや
たつたやま
ちりあへぬえだに
あらしふくなり
Заморская парча
Дар уходящей осени, —
Ужель тебе её не жаль, о Тацута-гора?
Ветра твои безжалостно срывают
Её с ветвей.
* Прототип — песня Содзё Хэндзё из «Песен зимы» антологии «Сюисю» (см. коммент. 545; здесь — один из вариантов перевода):
Заморская парча...
Немного уж её осталось
На ветвях.
Осени уходящей дар прощальный,
О, если б сохранился он!
涙さへ
ふりはへつつぞ
思ひやる
嵐ふくらむ
冬の山里
なみださへ
ふりはへつつぞ
おもひやる
あらしふくらむ
ふゆのやまざと
Не в силах справиться с собой,
Роняю слезы,
Представлю только:
Горная обитель
Зимой во власти бурь.

あらしふく
ひらのたかねの
ねわたしに
あはれしくるる
神無月かな
あらしふく
ひらのたかねの
ねわたしに
あはれしくるる
かみなつきかな


谷川に
志がらみかけよ
立田姫
みねのもみぢに
嵐ふくなり
たにかはに
しがらみかけよ
たつたひめ
みねのもみぢに
あらしふくなり
На долинных реках
Воздвинь плотины,
Тацута-химэ,
На вершинах гор на осеннюю листву
Свирепый ветер подул!
Примерный перевод

嵐ふく
遠山がつの
あさ衣
ころも夜さむの
つきにうつなり
あらしふく
とほやまがつの
あさころも
ころもよさむの
つきにうつなり


嵐吹く
ふなぎの山の
紅葉ばゝ
時雨のあめに
色ぞこがるゝ
あらしふく
ふなぎのやまの
もみぢばは
しぐれのあめに
いろぞこがるる
Листва цветная
С горы Фунаги,
Где дуют ветры сильные,
Под дождём осенним
Обагрилась!
Примерный перевод

春霞
又立ちかへり
尋ね來む
花はいくかも
あらし吹くころ
はるかすみ
またたちかへり
たづねこむ
はなはいくかも
あらしふくころ


嵐吹く
花の梢の
あと見えて
春は過ぎ行く
志賀のやまごえ
あらしふく
はなのこずゑの
あとみえて
はるはすぎゆく
しがのやまごえ


梢をば
まばらになして
冬枯の
霜の朽葉に
あらし吹くなり
こずゑをば
まばらになして
ふゆがれの
しものくちばに
あらしふくなり


旅衣
夕霜さむき
志のゝ葉の
さやのなか山
あらしふくなり
たびころも
ゆふしもさむき
しのゝはの
さやのなかやま
あらしふくなり
Одежды путника
Завязанный шнур... Холодный вечер,
Шелестят листы бамбука, —
На горе Сая-но Накаяма
Началась буря...
Примерный перевод

大井川
ふるきながれを
尋ねきて
嵐のやまの
紅葉をぞ見る
おほゐかは
ふるきながれを
たづねきて
あらしのやまの
もみぢをぞみる


神無月
ねざめにきけば
山里の
嵐のこゑは
木の葉なりけり
かみなづき
ねざめにきけば
やまざとの
あらしのこゑは
このはなりけり
В месяц без богов
Когда проснулся, услышал,
В горном селении
Шум ветра штормового
По листьям деревьев.
Примерный перевод

さよふけて
峯の嵐や
いかならむ
汀の波の
こゑまさるなり
さよふけて
みねのあらしや
いかならむ
みぎはのなみの
こゑまさるなり


日もくれぬ
人もかへりぬ
山里は
峯の嵐の
おとばかりして
ひもくれぬ
ひともかへりぬ
やまざとは
みねのあらしの
おとばかりして


水さへぞ
すみたえにける
木の葉ちる
あらしの山の
心細さに
みづさへぞ
すみたえにける
このはちる
あらしのやまの
こころほそさに
Здесь прискучило даже воде
Прозрачным потоком струиться.
Листья с деревьев срывают
Бури в осенних горах.
Как неприютно!

けさみれば
よるの嵐に
ちりはてゝ
庭こそ花の
盛なりけれ
けさみれば
よるのあらしに
ちりはてて
にはこそはなの
さかりなりけれ
Глянул с утра:
С ночным вихрем
Совсем облетели сакуры,
Но у именно у сада
Цветенье!
Примерный перевод

春雨に
ぬれて尋ねむ
やま櫻
雲のかへしの
あらしもぞふく
はるさめに
ぬれてたづねむ
やまさくら
くものかへしの
あらしもぞふく
Пусть вымокнем под
Весенним дождём, но пойдём
К сакуре горной!
Пусть даже и дует горный ветер,
Который вернёт облака.
Примерный перевод
* Ветер наполнит небо лепестками сакур, которые будут словно облака?
花さそふ
あらしや峯を
渡るらむ
さくらなみよる
谷河の水
はなさそふ
あらしやみねを
わたるらむ
さくらなみよる
たにかはのみづ
Не горный ли вихрь
Перелетел чрез вершины,
Увлекая лепестки сакуры,
Плывут они в волнах, приближаясь,
По водам долинной реки.
Примерный перевод

花さそふ
あらしの庭の
雪ならで
ふりゆくものは
わが身なりけり
はなさそふ
あらしのにはの
ゆきならで
ふりゆくものは
わがみなりけり
Так, бурей увлечены,
Мятутся цветы над садом.
Но это — не снегопад.
Это старость моя белеет.
Завьюжило жизнь мою.
Данное стихотворение взято из ант. «Синтёкусэнсю» («Разные песни», книга первая).
清見かた
関にとまらて
ゆく船は
嵐のさそふ
このはなりけり
きよみかた
せきにとまらて
ゆくふねは
あらしのさそふ
このはなりけり
В бухте Киёми
На заставе не останавливается
Проплывающий корабль:
Позванные штормом
Листья с деревьев...
Примерный перевод

おほゐかは
なかれておつる
紅葉かな
さそふは峰の
嵐のみかは
おほゐかは
なかれておつる
もみちかな
さそふはみねの
あらしのみかは


花さそふ
嵐の庭の
雪ならで
ふりゆく物は
わが身なりけり
はなさそふ
あらしのにはの
ゆきならで
ふりゆくものは
わがみなりけり


留まらぬ
秋こそあらめ
うたてなど
紅葉をさへに
誘ふ嵐ぞ
とどまらぬ
あきこそあらめ
うたてなど
もみぢをさへに
さそふあらしぞ


うつりゆく
雲にあらしの
声すなり
散る正木の
葛城の山
うつりゆく
くもにあらしの
こゑすなり
ちるかまさきの
かづらきのやま
Как будто из-за облаков, '
Плывущих в небе, раздаются
Стоны ветра:
Наверное, срывает листья он с зелёного
плюща
На круче Кацураги.
* ...на круче Кацураги (см. коммент. 74) — название горы используется автором как омонимическая метафора: оно ассоциируется со словом кадзура — «плющ». В дневнике Минамото Иэнага есть заметка о том, что это одна из песен, от которых государь-инок Готоба пришёл в восторг.

月影の
すみわたるかな
天の原
雲ふき拂ふ
夜半のあらしに
つきかげの
すみわたるかな
あまのはら
くもふきはらふ
よはのあらしに
Равнины небес,
Где обитает
Свет луны,
Расчистил облака
Полночный вихрь!
Примерный перевод

なごりなく
夜半の嵐に
雲晴れて
心のまゝに
すめる月かな
なごりなく
よはのあらしに
くもはれて
こころのままに
すめるつきかな
Бесследно
Разметало облака
Ночною бурей,
И засияла
На ясном небе луна!
Примерный перевод
思うとおり。思いのまま。
裸には
まだ衣更着の
嵐哉
はだかには
まだきさらぎの
あらしかな
Обнажаться
Рано ещё, просевает насквозь
Ветер второй луны.
«Обнажаться // Рано еще...» — в дневнике «Ои-никки» это трехстишие предваряется следующим вступлением: «Тоскуем о слезах Сайге, оплакиваем веру Дзога». Дзота — монах, который, согласно легенде, придя паломником в Исэ, удостоился божественного откровения, после чего отдал свою одежду нищим и вернулся домой нагим.
嵐をや
葉守の神も
たゝるらむ
月に紅葉の
たむけしてけり
あらしをや
はもりのかみも
たたるらむ
つきにもみぢの
たむけしてけり
Не бурей ли
И бог-хранитель листьев
Был поражён?
Осеннюю листву
Пожертвовал луне...
Примерный перевод

柞ちる
岩間をくゞる
鴨どりは
己があを羽も
紅葉しにけり
ははそちる
いはまをくぐる
かもどりは
おのがあをばも
もみぢしにけり
Утка ныряет
Меж камней, куда
Опали листья хахасо,
И её зелёные перья
Тоже окрасились багрянцем.
Примерный перевод

小倉山
みねの嵐の
吹くからに
谷のかけ橋
もみぢしにけり
をぐらやま
みねのあらしの
ふくからに
たにのかけはし
もみぢしにけり
Из-за того,
Что на Огура-горе
Подул свирепый ветер,
В долине мосты
Окрасились багрянцем!
Примерный перевод

よそにみる
峯のもみぢや
散り來ると
麓の里は
嵐をぞ待つ
よそにみる
みねのもみぢや
ちりくると
ふもとのさとは
あらしをぞまつ
Селение у подножья гор
Ждёт с нетерпеньем вихря,
Который бы осыпал
Осеннюю листву с вершин,
Что виднеется на пиках вдали.
Примерный перевод

世中を
あきはてぬとや
さをじかの
今は嵐の
山に鳴くらむ
よのなかを
あきはてぬとや
さをじかの
いまはあらしの
やまになくらむ
Неужто в мире этом
И осень вся прошла?
Олень сейчас
Кричит в горах,
Где бушует буря.
Примерный перевод

いもせ山
みねの嵐や
さむからむ
衣かりがね
空に鳴くなり
いもせやま
みねのあらしや
さむからむ
ころもかりがね
そらになくなり
Не буря ль холодна,
Что на вершинах гор
Имо и Сэ, —
Крики гусей
Разносятся в небесах.
Примерный перевод

さもこそは
峰の嵐は
荒からめ
なびきし枝を
うらみてぞ来し
さもこそは
みねのあらしは
あらからめ
なびきしえだを
うらみてそこし
Вот такой, верно,
Буря в горах
Бывает.
Вернулся я, сожалея
О склонившейся ветке[165].
165. Танка обыгрывает метафоры: буря в горах – гнев родителя, ветка – возлюбленная. Примечательна также игра омонимами: ура митэ – «смотреть на бухту» и «сожалеть», «ревновать», набику — «клониться» (о ветке) и «подчиняться».
うき世には
今はあらしの
山風に
これやなれ行く
はじめなるらむ
うきよには
いまはあらしの
やまかぜに
これやなれゆく
はじめなるらむ
Мне кажется, теперь
Едва ли жить смогу
В этом суровом, скорбном мире.
Однако же как будто привыкаю
К порывам грозных бурь.
* Песня — намек на танка Фунъя Ясухидэ из антологии «Кокинсю» (свиток «Песни осени»):
Осенью, лишь подует
Ветер с высоких гор, —
Никнут деревья,
Трава увядает:
Его, знать, недаром Бурей зовут!
時雨かと
ねざめのとこに
きこゆるは
嵐にたへぬ
このはなりけり
しぐれかと
ねざめのとこに
きこゆるは
あらしにたへぬ
このはなりけり


ふもと行く
ふな人いかに
さむからん
くま山だけを
おろす嵐に
ふもとゆく
ふなひといかに
さむからん
くまやまだけを
おろすあらしに


たまみがく
露ぞまくらに
ちりかかる
夢おどろかす
竹の嵐に
たまみがく
つゆぞまくらに
ちりかかる
ゆめおどろかす
たけのあらしに


やまふかみ
こぐらきみねの
こずゑより
ものものしくも
わたる嵐か
やまふかみ
こぐらきみねの
こずゑより
ものものしくも
わたるあらしか


時わかぬ
嵐も波も
いかなれば
今日あら玉の
春を知るらむ
ときわかぬ
あらしもなみも
いかなれば
けふあらたまの
はるをしるらむ


色深き
み山がくれの
もみぢ葉を
嵐の風の
たよりにぞみる
いろふかき
みやまがくれの
もみぢはを
あらしのかぜの
たよりにぞみる
Насколько яркая
Сокрытая меж гор
Осенняя листва,
Увидела я благодаря
Студёному ветру.
Примерный перевод

み吉野の
高嶺の桜
散りにけり
あらしも白き
春のあけぼの
みよしのの
たかねのさくら
ちりにけり
あらしもしらき
はるのあけぼの
Осыпались с вишен цветы
На вершине Ёсино.
Даже ветер
Кажется белым
В весеннем рассвете.
* Песня сложена для надписи на ширме в храме Сайсёситэнно ин, построенном по указу императора Готобы (находится в г. Киото в районе Сиракава у Восточных гор).
志ぐれつゝ
かつちる山の
紅葉を
いかに吹く夜の
嵐なる覽
しぐれつつ
かつちるやまの
もみぢばを
いかにふくよの
あらしなるらん
Под проливным дождём
Опала вся листва,
На лист осенний
Как дуть же будет
Ночная буря?
Примерный перевод

あらしのみ
ときどきまどに
おとづれて
あけぬる空の
名残をぞ思ふ
あらしのみ
ときどきまどに
おとづれて
あけぬるそらの
なごりをぞおもふ


みねおろす
まつのあらしの
音に又
ひびきをそふる
入あひのかね
みねおろす
まつのあらしの
おとにまた
ひびきをそふる
いりあひのかね


よしの山
花ふきぐして
みねこゆる
あらしはくもと
よそにみゆらん
よしのやま
はなふきぐして
みねこゆる
あらしはくもと
よそにみゆらん


住吉の
松の嵐も
かすむなり
とほざとをのゝ
春のあけぼの
すみよしの
まつのあらしも
かすむなり
とほざとをのゝ
はるのあけぼの


さを鹿の
鳴く音もいたく
更けにけり
嵐の後の
山のはの月
さをしかの
なくおともいたく
ふけにけり
あらしののちの
やまのはのつき


峯になく
鹿の音近く
聞ゆなり
紅葉吹きおろす
夜はの嵐に
みねになく
しかのねちかく
きこゆなり
もみぢふきおろす
よはのあらしに
Слышится
Неподалёку голос оленя
С вершины горы,
И срывает осеннюю листву
Студёный полуночный ветер...
Примерный перевод

里つゞき
夜はの嵐や
さむからむ
おなじ寐覺に
衣うつなり
さとつづき
よはのあらしや
さむからむ
おなじねざめに
ころもうつなり
Возле деревни
Полночный студёный ветер
Холодает?
И я проснулся,
И одежды отбивают...
Примерный перевод

秋の嵐
吹きにけらしな
外山なる
柴の下草
いろかはるまで
あきのあらし
ふきにけらしな
とやまなる
しばのしたくさ
いろかはるまで


冴え渡る
瀬々の岩波
とだえして
嵐にはやく
氷るやまがは
さえわたる
せぜのいはなみ
とだえして
あらしにはやく
こほるやまがは


み山木の
殘りはてたる
梢より
なほ志ぐるゝは
嵐なりけり
みやまきの
のこりはてたる
こずゑより
なほしぐるるは
あらしなりけり


たち返り
又もやこえむ
みねの雲
跡もとゞめぬ
四方の嵐に
たちかへり
またもやこえむ
みねのくも
あともとどめぬ
よものあらしに


散り易き
花の心を
しればこそ
嵐もあだに
さそひそめけめ
ちりやすき
はなのこころを
しればこそ
あらしもあだに
さそひそめけめ


花の色を
えやはとゞめむ
相坂の
關吹き越ゆる
はるの嵐に
はなのいろを
えやはとどめむ
あふさかの
せきふきこゆる
はるのあらしに


古を
こふるねざめや
まさるらむ
きゝもならはぬ
峰の嵐に
いにしへを
こふるねざめや
まさるらむ
ききもならはぬ
みねのあらしに


言の葉に
附けてもなどか
とはざらむ
蓬の宿も
わかぬ嵐を
ことのはに
附けてもなどか
とはざらむ
よもぎのやども
わかぬあらしを


白雲の
夕ゐるやまぞ
なかりける
月をむかふる
四方の嵐に
しらくもの
ゆふゐるやまぞ
なかりける
つきをむかふる
よものあらしに


落積る
庭をだにとて
みる物を
うたて嵐の
はきに掃くかな
おちつもる
にはをだにとて
みるものを
うたてあらしの
はきにはくかな


雲よりも
よそになり行く
かつらきの
高間の櫻
嵐吹くらし
くもよりも
よそになりゆく
かつらきの
たかまのさくら
あらしふくらし
На становящейся
Даже дальше, чем облака
Высокой вершине
Горы Кацураги
Должно быть,
Над вишнями бушует ветер.
Примерный перевод

藤ばかま
嵐たちぬる
色よりも
くだけて物は
我れぞ悲しき
ふぢばかま
あらしたちぬる
いろよりも
くだけてものは
われぞかなしき


高砂の
松の嵐は
夜さむにて
月に更けぬる
さをしかのこゑ
たかさごの
まつのあらしは
よさむにて
つきにふけぬる
さをしかのこゑ


嵐山
そらなる月は
かげさえて
河瀬の霧ぞ
うきてながるゝ
あらしやま
そらなるつきは
かげさえて
かはせのきりぞ
うきてながるる


嵐山
けふのためとや
紅葉ばの
時雨もまたで
色に出づらむ
あらしやま
けふのためとや
もみぢばの
しぐれもまたで
いろにいづらむ


苔の上に
嵐吹敷く
からにしき
たゝまく惜しき
杜の蔭かな
こけのうへに
あらしふきしく
からにしき
たたまくをしき
もりのかげかな


とまるべき
物とも見えぬ
木葉哉
時雨にそへて
嵐吹くなり
とまるべき
ものともみえぬ
このはかな
しぐれにそへて
あらしふくなり


吹きおくる
嵐を花の
にほひにて
霞にかをる
山ざくらかな
ふきおくる
あらしをはなの
にほひにて
かすみにかをる
やまざくらかな


咲きて散る
花をもめでじ
是ぞこの
嵐に急ぐ
あだし世の中
さきてちる
はなをもめでじ
これぞこの
あらしにいそぐ
あだしよのなか


たき川の
落つとはみえて
音せぬは
峯の嵐に
花や散るらむ
たきかはの
おつとはみえて
おとせぬは
みねのあらしに
はなやちるらむ


よそにのみ
嵐の聲は
おとづれて
窓うつ物は
木葉なりけり
よそにのみ
あらしのこゑは
おとづれて
まどうつものは
このはなりけり
От одного лишь
Далёкого звука бури,
Шуршат,
И бьют по окну
Ветки деревьев.
Примерный перевод

嵐吹く
峯のうきぐも
たえ〴〵に
時雨れてかゝる
葛城の山
あらしふく
みねのうきぐも
たえだえに
しぐれてかかる
かづらきのやま
В дующем студёном ветре
Облака у вершины
Рвутся,
И льётся местами дождь
На гору Кадзураки.
Примерный перевод

嵐ふく
峯の木葉に
ともなひて
いづちうかるゝ
心なるらむ
あらしふく
みねのこのはに
ともなひて
いづちうかるる
こころなるらむ


かり枕
夢もむすばず
さゝのやの
ふしうき程の
夜はの嵐に
かりまくら
ゆめもむすばず
ささのやの
ふしうきほどの
よはのあらしに


住みわびぬ
人はおとせぬ
柴の戸に
嵐ばかりの
夕ぐれの空
すみわびぬ
ひとはおとせぬ
しばのとに
あらしばかりの
ゆふぐれのそら


冬の來て
紅葉吹きおろす
三室山
あらしの末に
秋ぞ殘れる
ふゆのきて
もみぢふきおろす
みむろやま
あらしのすゑに
あきぞのこれる


嵐吹く
木葉に音を
さきだてゝ
しぐれもやらぬ
村雲のそら
あらしふく
このはにおとを
さきだてて
しぐれもやらぬ
むらくものそら


さゆる夜の
嵐の風に
降り初めて
明くる雲間に
つもる白雪
さゆるよの
あらしのかぜに
ふりそめて
あくるくもまに
つもるしらゆき


冬のくる
嵐をさむみ
神なびの
み室の山や
まづ時雨るらむ
ふゆのくる
あらしをさむみ
かむなびの
みむろのやまや
まづしぐるらむ
Зимы приходящей
Буря холодна,
На священной
Горе Мимуро ли первый
Дождь зимний пройдёт?
Примерный перевод

散り果つる
後さへ跡を
定めねは
嵐の末の
木の葉なりけり
ちりはつる
のちさへあとを
ささめねは
あらしのすゑの
このはなりけり


世のうきに
くらぶる時ぞ
山里は
松の嵐も
堪へてすまるゝ
よのうきに
くらぶるときぞ
やまざとは
まつのあらしも
たへてすまるる


物思ふ
秋はいかなる
秋ならむ
あらしも月も
かはる物かは
ものおもふ
あきはいかなる
あきならむ
あらしもつきも
かはるものかは
Тоскую:
Какой же эта осень
Будет?
И шторм, и луна —
Изменчивы...
Примерный перевод

いづくにか
空ゆく雲の
殘るらむ
嵐まち出づる
山のはの月
いづくにか
そらゆくくもの
のこるらむ
あらしまちいづる
やまのはのつき


月影の
すみわたるかな
天の原
雲吹きはらふ
夜半のあらしに
つきかげの
すみわたるかな
あまのはら
くもふきはらふ
よはのあらしに
Как ясно светит
Нынче в полночь
Осенняя луна!
Развеял ветер тучи
На равнине неба.

日暮るれば
あふ人もなし
正木散る
峰のあらしの
音ばかりして
ひくるれば
あふひともなし
まさきちる
みねのあらしの
おとばかりして
Солнце зашло,
И вокруг — никого,
Лишь слышатся с вершины стоны ветра,
Срывающего листья
С вечного плюща.
* ...с вечного плюща — имеется в виду вечнозелёное вьющееся растение, обычно обвивает стволы хвойных деревьев. Песня сложена от лица отшельника, живущего в горах.
* Намёк на танка Минамото Ёридзанэ из свитка «Разные песни» антологии «Госюисю»:
Вечер... Солнце зашло,
И некого мне ждать
В своём приюте горном.
Лишь стоны ветра
Слышатся вокруг.
吹きはらふ
あらしの後の
高嶺より
木の葉曇らで
月や出づらむ
ふきはらふ
あらしののちの
たかみねより
このはくもらで
つきやいづらむ
Ветер сорвал и развеял
Осенние листья, отныне
Ничто не затмит
Сиянья луны
Над горной вершиной.

里かぐら
嵐はるかに
音づれて
よその寐覺も
神さびにけり
さとかぐら
あらしはるかに
おとづれて
よそのねざめも
かみさびにけり


あしねはふ
うき身の程や
つれもなく
思ひもしらず
すぐしつゝ
ありへける社
うれしけれ
世にも嵐の
やまかげに
たぐふ木葉の
ゆくへなく
成なましかば
まつが枝に
千世に一だび
咲くはなの
稀なることに
いかでかは
今日は近江に
ありといふ
くち木の杣に
くちゐたる
谷のうもれ木
なにごとを
思ひいでにて
くれたけの
末の世までも
しられまし
うらみを殘す
ことはたゞ
とわたる船の
とりかぢの
取もあへねば
置くあみの
しづみ思へる
こともなく
木の下がくれ
行くみづの
淺きこゝろに
まかせつゝ
かき集めたる
くちばには
由もあらぬに
伊勢の海の
あまのたく繩
ながき世に
とゞめむことぞ
やさしかるべき
あしねはふ
うきみのほどや
つれもなく
おもひもしらず
すぐしつつ
ありへけるこそ
うれしけれ
よにもあらしの
やまかげに
たぐふこのはの
ゆくへなく
なりなましかば
まつがえに
ちよにひとだび
さくはなの
まれなることに
いかでかは
けふはあふみに
ありといふ
くちこのそまに
くちゐたる
たにのうもれき
なにごとを
おもひいでにて
くれたけの
すゑのよまでも
しられまし
うらみをのこす
ことはただ
とわたるふねの
とりかぢの
とりもあへねば
おくあみの
しづみおもへる
こともなく
このしたがくれ
ゆくみづの
あさきこころに
まかせつつ
かきあつめたる
くちばには
よしもあらぬに
いせのうみの
あまのたくなは
ながきよに
とどめむことぞ
やさしかるべき


嵐吹く
木ずゑ移ろふ
花のいろの
あだにも殘る
みねの白雲
あらしふく
こずゑうつろふ
はなのいろの
あだにものこる
みねのしらくも


程もなく
雲のこなたに
出でにけり
嵐にむかふ
山の端の月
ほどもなく
くものこなたに
いでにけり
あらしにむかふ
やまのはのつき


嵐ふく
伊駒の山の
くも晴れて
なか井の浦に
澄める月かげ
あらしふく
伊こまのやまの
くもはれて
なかゐのうらに
すめるつきかげ


見るまゝに
雲も木の葉も
誘はれて
嵐に殘る
みねの月かげ
みるままに
くももこのはも
さそはれて
あらしにのこる
みねのつきかげ
Пока смотрел,
И облака, и вся листва с деревьев,
Были увлечены
Бурей, и лишь остался
Лунный свет на вершинах гор...
Примерный перевод

冬されば
嵐を寒み
山がはの
淺き瀬よりぞ
まづこほりける
ふゆされば
あらしをさむみ
やまがはの
あさきせよりぞ
まづこほりける


果はまた
松の嵐も
うづもれて
靜かにつもる
やまのしら雪
はてはまた
まつのあらしも
うづもれて
しづかにつもる
やまのしらゆき


古郷を
出でしにまさる
涙かな
あらしの枕
ゆめにわかれて
ふるさとを
いでしにまさる
なみだかな
あらしのまくら
ゆめにわかれて
Эти слёзы сильнее,
Чем даже те, когда я покидал
Родное селенье:
На изголовье из вихря
Расстаться со сном...
Примерный перевод

根にかへる
花ともみえず
山櫻
あらしのさそふ
庭のしら雪
ねにかへる
はなともみえず
やまさくら
あらしのさそふ
にはのしらゆき


草枕
結ぶともなき
夢をだに
何とあらしの
おどろかすらむ
くさまくら
むすぶともなき
ゆめをだに
なにとあらしの
おどろかすらむ


幾夜われ
片しき侘びぬ
旅衣
かさなる山の
みねのあらしに
いくよわれ
かたしきわびぬ
たびころも
かさなるやまの
みねのあらしに


慣れ來つる
山のあらしを
聞き捨てゝ
浦路にかゝる
旅衣哉
なれきつる
やまのあらしを
ききすてて
うらぢにかかる
たびごろもかな


聞かざりし
嵐のかぜも
身にそひぬ
今はすみかの
秋の山里
きかざりし
あらしのかぜも
みにそひぬ
いまはすみかの
あきのやまざと


我庵は
嵐のまゝに
住みなして
露も時雨も
もらぬまぞなき
わがいほは
あらしのままに
すみなして
つゆもしぐれも
もらぬまぞなき


かくしこそ
千年も待ため
松が枝の
嵐志づかに
すめる山里
かくしこそ
ちとせもまため
まつがえの
あらししづかに
すめるやまざと


峯のあらし
麓の川の
音をのみ
いつまで友と
あかし暮さむ
みねのあらし
ふもとのかはの
おとをのみ
いつまでともと
あかしくらさむ


春とだに
まだしら雪の
ふるさとは
嵐ぞさむき
三吉野の山
はるとだに
まだしらゆきの
ふるさとは
あらしぞさむき
みよしののやま


三吉野は
なほ山さむし
きさらぎの
空も雪げの
のこる嵐に
みよしのは
なほやまさむし
きさらぎの
そらもゆきげの
のこるあらしに


いとはじよ
空に嵐の
さそはずば
四方の梢の
花を見ましや
いとはじよ
そらにあらしの
さそはずば
よものこずゑの
はなをみましや


なれて見る
我が名殘をば
惜までや
誘ふ嵐に
花の散るらむ
なれてみる
わがなごりをば
をしまでや
さそふあらしに
はなのちるらむ


かづらきや
高間の嵐
吹きぬらし
空に知らるゝ
花の志ら雪
かづらきや
たかまのあらし
ふきぬらし
そらにしらるる
はなのしらゆき


うつろふも
心づからの
花ならば
さそふ嵐を
いかゞ恨みむ
うつろふも
こころづからの
はなならば
さそふあらしを
いかがうらみむ


吹きおろす
嵐の山に
春暮れて
ゐせきにむせぶ
花のしら浪
ふきおろす
あらしのやまに
はるくれて
ゐせきにむせぶ
はなのしらなみ


暮るゝ夜の
嵐は何を
はらふらむ
かねて雲なき
山の端の月
くるるよの
あらしはなにを
はらふらむ
かねてくもなき
やまのはのつき


春日やま
峰のあらしに
雲晴れて
照る月影を
幾夜みつらむ
かすがやま
みねのあらしに
くもはれて
てるつきかげを
いくよみつらむ


過ぎやらで
同じ尾上や
しぐるらむ
雲吹きかへす
松の嵐に
すぎやらで
おなじおのえや
しぐるらむ
くもふきかへす
まつのあらしに


もみぢばを
さそふ嵐の
たびごとに
木末の月の
影ぞしぐるゝ
もみぢばを
さそふあらしの
たびごとに
きすゑのつきの
かげぞしぐるる


雲かゝる
嶺はしぐれて
嵐ふく
麓に降るは
木の葉なりけり
くもかかる
みねはしぐれて
あらしふく
ふもとにふるは
このはなりけり


神無月
吹くや嵐の
山たかみ
空にしぐれて
散る木の葉かな
かみなづき
ふくやあらしの
やまたかみ
そらにしぐれて
ちるこのはかな


おのづから
吹かぬ絶間も
嵐山
名に誘はれて
散る木の葉哉
おのづから
ふかぬたえまも
あらしやま
なにさそはれて
ちるこのはかな


都には
嵐ばかりの
さゆる日も
外山を見れば
雪降りにけり
みやこには
あらしばかりの
さゆるひも
とやまをみれば
ゆきふりにけり


吹きおろす
嵐の末の
山陰は
ふるほどよりも
つもるしら雪
ふきおろす
あらしのすゑの
やまかげは
ふるほどよりも
つもるしらゆき


高砂の
をのへの嵐
ふくほどは
ふれどつもらぬ
松のしら雪
たかさごの
をのへのあらし
ふくほどは
ふれどつもらぬ
まつのしらゆき


佐保山の
嵐ぞやがて
ぬがせける
紅葉の錦
身にはきたれど
さほやまの
あらしぞやがて
ぬがせける
もみぢのにしき
みにはきたれど


越えやらで
宿訪ひかぬる
時しもあれ
嵐吹添ふ
さやの中山
こえやらで
やどとひかぬる
ときしもあれ
あらしふきそふ
さやのなかやま


行く人も
えぞ過ぎやらぬ
吹きかへす
衣の關の
今朝の嵐に
ゆくひとも
えぞすぎやらぬ
ふきかへす
ころものせきの
けさのあらしに


岩が根の
枕はさしも
馴れにしを
なにおどろかす
松の嵐ぞ
いはがねの
まくらはさしも
なれにしを
なにおどろかす
まつのあらしぞ


故郷に
かよふ夢路も
有りなまし
嵐のおとを
松に聞かずば
ふるさとに
かよふゆめぢも
ありなまし
あらしのおとを
まつにきかずば


さえくらす
嵐の空の
雲間より
かげも雪げに
こほる月かな
さえくらす
あらしのそらの
くもまより
かげもゆきげに
こほるつきかな


山陰の
松に寂しき
嵐こそ
きかじとすれど
しひて吹きけれ
やまかげの
まつにさびしき
あらしこそ
きかじとすれど
しひてふきけれ


みつの山
高くぞのぼる
雲にふし
嵐になれし
道にまかせて
みつのやま
たかくぞのぼる
くもにふし
あらしになれし
みちにまかせて


訪ふ人も
嵐ふきそふ
深山べに
木の葉わけ來る
秋の夜の月
とふひとも
あらしふきそふ
みやまべに
このはわけくる
あきのよのつき


色深き
深山がくれの
もみぢ葉を
あらしの風の
便にぞ見る
いろふかき
みやまがくれの
もみぢはを
あらしのかぜの
たよにぞみる


空はなほ
時雨ぞまさる
浮雲の
たなびく山の
峯のあらしに
そらはなほ
しぐれぞまさる
うきくもの
たなびくやまの
みねのあらしに


嵐ふく
すり野の日數
さえくれて
雲の便に
あられ降るなり
あらしふく
すりののひかず
さえくれて
くものたよりに
あられふるなり


暮れ果つる
あらしの底に
答ふなり
宿訪ふ山の
入相のかね
くれはつる
あらしのそこに
こたふなり
やどとふやまの
いりあひのかね


たまらじと
嵐のつてに
散る雪に
霞みかねたる
まきの一村
たまらじと
あらしのつてに
ちるゆきに
かすみかねたる
まきのひとむら


吹きわたる
春の嵐の
一はらひ
あまぎる花に
かすむ山もと
ふきわたる
はるのあらしの
ひとはらひ
あまぎるはなに
かすむやまもと


いかにせむ
花も嵐も
うき世哉
誘ふもつらし
散るも恨めし
いかにせむ
はなもあらしも
うきよかな
さそふもつらし
ちるもうらめし


晴れ染むる
遠の外山の
夕霧に
嵐をわくる
はつかりのこゑ
はれそむる
とほのとやまの
ゆふぎりに
あらしをわくる
はつかりのこゑ


一志きり
嵐は過ぎて
桐の葉の
志づかに落つる
夕ぐれの庭
ひとしきり
あらしはすぎて
きりのはの
しづかにおつる
ゆふぐれのには


外山より
時雨れてわたる
浮雲に
木の葉吹きまぜ
ゆく嵐哉
とやまより
しぐれてわたる
うきくもに
このはふきまぜ
ゆくあらしかな


冬されば
冴ゆる嵐の
山の端に
こほりをかけて
出づる月影
ふゆされば
さゆるあらしの
やまのはに
こほりをかけて
いづるつきかげ


長き夜の
霜の枕は
ゆめ絶えて
嵐のまどに
こほるつきかげ
ながきよの
しものまくらは
ゆめたえて
あらしのまどに
こほるつきかげ


吹き冴ゆる
嵐のつての
二聲に
又はきこえぬ
あかつきの鐘
ふきさゆる
あらしのつての
ふたこゑに
またはきこえぬ
あかつきのかね


分きて猶
こほりやすらむ
大井川
さむる嵐の
やま蔭にして
わきてなほ
こほりやすらむ
おほゐかは
さむるあらしの
やまかげにして


まきもくの
檜原の嵐
冴え〳〵て
ゆつきが嶽に
雪降りに鳬
まきもくの
ひばらのあらし
さえさえて
ゆつきがたけに
ゆきふりにけり


鳥の聲
松の嵐の
おともせず
山志づかなる
ゆきのゆふぐれ
とりのこゑ
まつのあらしの
おともせず
やましづかなる
ゆきのゆふぐれ


殘りなく
今年も早く
くれ竹の
嵐にまじる
ゆきもすさまじ
のこりなく
ことしもはやく
くれたけの
あらしにまじる
ゆきもすさまじ


峰の雲
浦わの浪を
めにかけて
嵐を分くる
さやのなかやま
みねのくも
うらわのなみを
めにかけて
あらしをわくる
さやのなかやま


露にふし
嵐に袖を
かさね來て
野山のたびも
日數へにけり
つゆにふし
あらしにそでを
かさねきて
のやまのたびも
ひかずへにけり


嵐吹く
高嶺の空は
くも晴れて
麓をめぐる
あきのむらさめ
あらしふく
たかねのそらは
くもはれて
ふもとをめぐる
あきのむらさめ


聞き聞かず
同じ響きも
亂るなり
嵐のうちの
あかつきの鐘
きききかず
おなじひびきも
みだるなり
あらしのうちの
あかつきのかね


鐘の音を
ひとつ嵐に
吹きこめて
夕暮しをる
のきの松かぜ
かねのねを
ひとつあらしに
ふきこめて
ゆふくらしをる
のきのまつかぜ


いましもは
嵐に増る
哀れかな
音せぬ松の
ゆふぐれのやま
いましもは
あらしにまさる
あはれかな
おとせぬまつの
ゆふぐれのやま


山もとの
松のかこひの
あれまくに
嵐よしばし
心して吹け
やまもとの
まつのかこひの
あれまくに
あらしよしばし
こころしてふけ


こゝにさへ
嵐吹けとは
思はずよ
身の隱れがの
軒の山まつ
ここにさへ
あらしふけとは
おもはずよ
みのかくれがの
のきのやままつ


打ちも寐ず
嵐のうへの
旅枕
みやこの夢に
わたるこゝろは
うちもねず
あらしのうへの
たびまくら
みやこのゆめに
わたるこころは


別れにし
その散り〴〵の
木のもとに
殘る一葉も
嵐吹くなり
わかれにし
そのちり〴〵の
このもとに
のこるひとはも
あらしふくなり


山高み
さこそ嵐は
さそふとも
あまりなるまで
散る櫻かな
やまたかみ
さこそあらしは
さそふとも
あまりなるまで
ちるさくらかな


吹き拂ふ
嵐のまゝに
顯はれて
木の間さだめぬ
月の影かな
ふきはらふ
あらしのままに
あらはれて
このまさだめぬ
つきのかげかな


鹿の音の
吹き來る方に
聞ゆるは
嵐や己が
たちどなるらむ
しかのねの
ふきくるかたに
きこゆるは
あらしやおのが
たちどなるらむ


小倉山
木々の紅葉の
くれなゐは
峯の嵐の
おろすなりけり
をぐらやま
き々のもみぢの
くれなゐは
みねのあらしの
おろすなりけり


木の葉散る
むべ山風の
嵐より
時雨になりぬ
峰のうきぐも
このはちる
むべやまかぜの
あらしより
しぐれになりぬ
みねのうきぐも


吹きよわる
嵐のひまの
浮雲や
しばし休らふ
時雨なるらむ
ふきよわる
あらしのひまの
うきくもや
しばしやすらふ
しぐれなるらむ


冬來ては
さゆる嵐の
山風に
つぎて木葉の
降らぬ日はなし
ふゆきては
さゆるあらしの
やまかぜに
つぎてこのはの
ふらぬひはなし


冴え増る
袖の嵐を
かたしきて
霜夜の床に
つきを見るかな
さえまさる
そでのあらしを
かたしきて
しもよのとこに
つきをみるかな


谷のみづ
峯の嵐を
忍びきて
法のたきゞに
逢ふぞうれしき
たにのみづ
みねのあらしを
しのびきて
のりのたきぎに
あふぞうれしき


更け行けば
雲も嵐も
をさまりて
夜渡る月の
影ぞのどけき
ふけゆけば
くももあらしも
をさまりて
よわたるつきの
かげぞのどけき


大井川
かげ見しみづに
流るめり
さそふ嵐の
山のもみぢば
おほゐかは
かげみしみづに
ながるめり
さそふあらしの
やまのもみぢば


野も山も
木葉まれなる
冬がれに
嵐を殘す
みねのまつばら
のもやまも
このはまれなる
ふゆがれに
あらしをのこす
みねのまつばら


霜むすぶ
枯野の小笹
うちさやぎ
嵐も月も
冴えまさりつゝ
しもむすぶ
かれののをささ
うちさやぎ
あらしもつきも
さえまさりつつ


友ときく
松の嵐も
音せずば
なほやま里や
さびしからまし
ともときく
まつのあらしも
おとせずば
なほやまさとや
さびしからまし


さびしさを
思ひこそやれ
山里の
友と聞きける
まつの嵐に
さびしさを
おもひこそやれ
やまざとの
ともとききける
まつのあらしに


侘びぬれば
松の嵐の
寂しさも
堪へてすまるゝ
山の奥かな
わびぬれば
まつのあらしの
さびしさも
たへてすまるる
やまのおくかな


庭にだに
とめぬ嵐を
喞たばや
散るをば花の
咎になすとも
にはにだに
とめぬあらしを
かこたばや
ちるをばはなの
とがになすとも


さそひ行く
嵐の末も
吹きまよひ
木のもとうすき
花の白雪
さそひゆく
あらしのすゑも
ふきまよひ
このもとうすき
はなのしらゆき


嵐吹く
峯のうき雲
さそはれて
心もそらに
澄めるつきかげ
あらしふく
みねのうきくも
さそはれて
こころもそらに
すめるつきかげ


嵐山
散らぬ紅葉の
影ながら
移れば落つる
たきの志らなみ
あらしやま
ちらぬもみぢの
かげながら
うつればおつる
たきのしらなみ


誘はるゝ
嵐と共に
志ぐれきて
軒端に散るは
木の葉なりけり
さそはるる
あらしとともに
しぐれきて
のきはにちるは
このはなりけり


嵐吹く
楢のひろ葉の
冬枯に
たまらぬ玉は
あられなりけり
あらしふく
ならのひろはの
ふゆかれに
たまらぬたまは
あられなりけり


さえあかす
嵐の程も
今朝見えて
雪に別るゝ
峯のよこぐも
さえあかす
あらしのほども
けさみえて
ゆきにわかるる
みねのよこぐも


紛ひつる
雲や嵐に
晴れぬらむ
散らで尾上の
花ぞすくなき
まがひつる
くもやあらしに
はれぬらむ
ちらでおのえの
はなぞすくなき


比良の山
高嶺の嵐
吹くなべに
花を寄せ來る
志賀のうら波
ひらのやま
たかねのあらし
ふくなべに
はなをよせくる
しがのうらなみ


嵐こす
外山の峯の
ときは木に
雪げしぐれて
かゝるむら雲
あらしこす
とやまのみねの
ときはきに
ゆきげしぐれて
かかるむらくも


これよりも
深き嵐に
聞きなれて
今宵は寐ぬる
さやの中山
これよりも
ふかきあらしに
ききなれて
こよひはいぬる
さやのなかやま


嵐吹く
野原の草の
露ながら
結ぶかり寐の
ゆめぞはかなき
あらしふく
のはらのくさの
つゆながら
むすぶかりねの
ゆめぞはかなき


嵐吹く
外山の紅葉
冬來れば
今はことの葉
絶え果てぬらむ
あらしふく
とやまのもみぢ
ふゆくれば
いまはことのは
たえはてぬらむ


嵐吹く
遠山里の
もみぢ葉は
露もとまらむ
ことのかたさよ
あらしふく
とほやまざとの
もみぢはは
つゆもとまらむ
ことのかたさよ


もみぢ葉を
さそふ嵐は
はやけれど
木の下ならで
ゆく心かは
もみぢはを
さそふあらしは
はやけれど
このしたならで
ゆくこころかは


嶺つゞき
松の木ずゑを
吹き過ぎて
嵐もとはぬ
谷かげの庵
みねつづき
まつのこずゑを
ふきすぎて
あらしもとはぬ
たにかげのいほ


吹きまよふ
嵐にかはる
ひゞきかな
おなじ麓の
入相のかね
ふきまよふ
あらしにかはる
ひびきかな
おなじふもとの
いりあひのかね


朝嵐は
外面の竹に
吹き荒れて
山のかすみも
春さむきころ
あさあらしは
そとものたけに
ふきあれて
やまのかすみも
はるさむきころ


軒の梅は
手枕ちかく
匂ふなり
まどのひまもる
夜はの嵐に
のきのうめは
たまくらちかく
にほふなり
まどのひまもる
よはのあらしに


嵐陰欲暮
契松柏之後凋
秋景早移
嘲芝蘭之先敗



紫蓋之嶺嵐疎
雲收七百里之外
曝布之泉波冷
月澄四十尺之餘



丹竃道成仙室靜
山中景色月華低
石床留洞嵐空拂
玉案抛林鳥獨啼



蒼茫霧雨之晴初
寒汀鷺立
重疊煙嵐之斷處
晚寺僧歸



曉入長松之洞
巖泉咽嶺猿吟
夜宿極浦之波
青嵐吹皓月冷



傅氏巖之嵐
雖風雲於殷夢之後
巖陵瀨之水
猶徑渭於漢聘之初



春もはや
あらしの末に
吹きよせて
岩根の苔に
花ぞ殘れる
はるもはや
あらしのすゑに
ふきよせて
いはねのこけに
はなぞのこれる


もろくなる
桐の枯葉は
庭に落ちて
嵐にまじる
むら雨の音
もろくなる
きりのかれはは
にはにおちて
あらしにまじる
むらあめのおと


山あらしに
浮き行く雲の
一通り
日影さながら
時雨降る也
やまあらしに
うきゆくくもの
ひとかより
ひかげさながら
しぐれふるなり


山嵐に
木の葉降り添ふ
村時雨
晴るゝ雲間に
三日月のかげ
やまあらしに
このはふりそふ
むらしぐれ
はるるくもまに
みかづきのかげ


誘ひ果てし
嵐の後の
ゆふしぐれ
庭の落葉を
猶やそむらむ
さそひはてし
あらしののちの
ゆふしぐれ
にはのおちばを
なほやそむらむ


淺茅生や
殘るはずゑの
冬の霜
置き所なく
ふくあらしかな
あさぢうや
のこるはずゑの
ふゆのしも
おきところなく
ふくあらしかな


濡れて落つる
桐の枯葉は
音を重み
嵐はかろき
秋のむら雨
ぬれておつる
きりのかれはは
ねをおもみ
あらしはかろき
あきのむらあめ


朝嵐の
峯よりおろす
大井川
うきたる霧も
ながれてぞゆく
あさあらしの
みねよりおろす
おほゐかは
うきたるきりも
ながれてぞゆく


夜もすがら
ふる程よりも
積らぬは
嵐やはらふ
松の志ら雪
よもすがら
ふるほどよりも
つまらぬは
あらしやはらふ
まつのしらゆき


吹きおろす
富士の高嶺の
朝嵐に
袖しをれそふ
うき島が原
ふきおろす
ふじのたかねの
あさあらしに
そでしをれそふ
うきしまがはら


高瀬山
松の下道
分け行けば
ゆふ嵐吹きて
逢ふひともなし
たかせやま
まつのしたみち
わけゆけば
ゆふあらしふきて
あふひともなし


山嵐に
脆く落行く
もみぢ葉の
留らぬ世は
斯こそ有りけれ
やまあらしに
もろくおゆく
もみぢはの
とどまらぬよは
かくこそありけれ


こもり江の
初瀬の檜ばら
吹き分けて
嵐にもるゝ
入相の鐘
こもりえの
はつせのひばら
ふきわけて
あらしにもるる
いりあひのかね


ならび立つ
まつの面は
靜にて
嵐のおくに
かねひゞくなり
ならびたつ
まつのおもては
しづかにて
あらしのおくに
かねひびくなり


尋ね入る
山路のすゑは
人も逢はず
入相の鐘に
嵐こそ吹け
たづねいる
やまぢのすゑは
ひともあはず
いりあひのかねに
あらしこそふけ


谷深き
松のしづ枝に
吹きとめて
深山の嵐
こゑしづむなり
たにふかき
まつのしづえに
ふきとめて
みやまのあらし
こゑしづむなり


山の奥
靜かにとこそ
思ひしに
嵐ぞさわぐ
檜はらまきはら
やまのおく
しづかかにとこそ
おもひしに
あらしぞさわぐ
ひはらまきはら


波母山や
小比叡の杉の
みやまゐは
嵐も寒し
訪ふ人もなし
はもやまや
をひえのすぎの
みやまゐは
あらしもさむし
とふひともなし


嵐吹く
遠山ざくら
匂はずば
志らでやなほも
雲にまがへむ
あらしふく
とほやまざくら
にほはずば
しらでやなほも
くもにまがへむ


村時雨
音を殘して
過ぎぬなり
木の葉吹きまく
みねの嵐に
むらしぐれ
おとをのこして
すぎぬなり
このはふきまく
みねのあらしに


宇治山の
嵐に落つる
もみぢ葉や
あじろに夜の
錦なるらむ
うぢやまの
あらしにおつる
もみぢはや
あじろによるの
にしきなるらむ


友誘ふ
室の泊りの
朝嵐に
聲を帆にあげて
出づるふなびと
ともさそふ
むろのとまりの
あさあらしに
こゑをほにあげて
いづるふなびと


松に吹く
嵐の音を
聞きわかで
時雨にはるゝ
月かとぞ見る
まつにふく
あらしのおとを
ききわかで
しぐれにはるる
つきかとぞみる


波の上を
漕ぎつゝ行けば
山近み
嵐に散れる
木葉とや見む
なみのうへを
こぎつつゆけば
やまちかみ
あらしにちれる
このはとやみむ


よるの雨の
雲吹き拂ふ
朝嵐に
晴れてまぢかき
遠の山のは
よるのあめの
くもふきはらふ
あさあらしに
はれてまぢかき
をちのやまのは


木のもとに
降ると見えても
積らぬは
嵐やはらふ
花の白雪
このもとに
ふるとみえても
つもらぬは
あらしやはらふ
はなのしらゆき


嵐山
脆き木の葉に
降りそへて
峯行く雲も
また志ぐれつゝ
あらしやま
もろきこのはに
ふりそへて
みねゆくくもも
またしぐれつつ


さらに又
嵐ぞつらき
梅がえの
花ゆへまちし
人にとはれて
さらにまた
あらしぞつらき
うめがえの
はなゆへまちし
ひとにとはれて


時しあれば
嵐のかぜも
吹ぬ世に
けふこそ櫻
長閑にはみれ
ときしあれば
あらしのかぜも
ふきぬよに
けふこそさくら
のどかにはみれ


嵐吹
野守がいほの
花盛
いまいくかとか
出てみるらむ
あらしふく
のもりがいほの
はなさかり
いまいくかとか
いでてみるらむ


嵐ふき
花ちる比は
世のうきめ
見えぬ山路も
かひなかりけり
あらしふき
はなちるころは
よのうきめ
みえぬやまぢも
かひなかりけり


嵐吹
梢ばかりは
散そめて
まだふかゝらぬ
花のしら雪
あらしふく
こずゑばかりは
ちりそめて
まだふかからぬ
はなのしらゆき


嵐吹
梢は春も
なくなりて
をのれ花さく
杜の下くさ
あらしふく
こずゑははるも
なくなりて
をのれはなさく
もりのしたくさ


をば捨の
山の嵐に
雲きえて
月すみわたる
さらしなの里
をばすеуの
やまのあらしに
くもきえて
つきすみわたる
さらしなのさと


荻の葉の
便もつらき
嵐かな
軒端の木ずゑ
色かはる比
をぎのはの
たよりもつらき
あらしかな
のきはのこずゑ
いろかはるころ


正木ちる
をと冷じき
夕暮の
嵐にきほふ
秋のむら雨
まさきちる
をとすさまじき
ゆふぐれの
あらしにきほふ
あきのむらさめ


吹まよふ
嵐につけて
うき雲の
行衞定めず
ふる時雨哉
ふきまよふ
あらしにつけて
うきくもの
ゆくへさだめず
ふるしぐれかな
Льёт зимний дождь,
Не зная направленья,
Как облако,
Унесённое бурей
Неизвестно куда.
Примерный перевод

吹まよふ
嵐にさはぐ
うき雲の
はや一かたは
しぐれてぞ行
ふきまよふ
あらしにさはぐ
うきくもの
はやひとかたは
しぐれてぞゆく


神な月
嵐につるゝ
木の葉さへ
ちりかひくもり
空ぞしぐるゝ
かみなつき
あらしにつるる
このはさへ
ちりかひくもり
そらぞしぐるる


嵐吹
軒の板まの
うづもれて
木葉にもらぬ
むら時雨哉
あらしふく
のきのいたまの
うづもれて
このはにもらぬ
むらしぐれかな
От сильного ветра
Меж досок щели в крыше
Погребены
Листвой осенней,
Из них не моросит...
Примерный перевод

散ぬれば
秋の木ずゑの
面影も
いまは嵐の
山の紅葉ば
ちりぬれば
あきのこずゑの
おもかげも
いまはあらしの
やまのもみぢば


なべてみな
のこらぬ山の
木葉かな
吹とふきぬる
よもの嵐に
なべてみな
のこらぬやまの
このはかな
ふくとふきぬる
よものあらしに


吹おろす
嵐のをとも
たかしまの
みほの松山
雪降にけり
ふきおろす
あらしのをとも
たかしまの
みほのまつやま
ゆきふりにけり
И даже там,
Где громок ветер бури,
На острове Мио,
Все сосны на холмах
Теперь в снегу.
Примерный перевод

かり衣
日も夕暮に
ならしばや
かれ葉がすゑに
嵐吹也
かりころも
ひもゆふくれに
ならしばや
かれはがすゑに
あらしふくなり


たびの空
うきたつ雲や
われならん
道も宿りも
嵐吹比
たびのそら
うきたつくもや
われならん
みちもやどりも
あらしふくころ


きかざりし
嵐をさむみ
旅衣
九かさねの
中ぞこひしき
きかざりし
あらしをさむみ
たびごろも
ここのかさねの
なかぞこひしき


猶さゆる
あらしは雪を
吹ませて
夕くれさむき
春雨の空
なほさゆる
あらしはゆきを
ふきまぜて
ゆふぐれさむき
はるさめのそら
И всё же подул
Холодный сильный ветер,
Смешанный со снегом.
Небо во время весеннего дождя,
Холодное в сумерках...
Перевод: Павел Белов
散りまがふ
花のよそめは
吉野山
あらしにさはぐ
峰の白雲
ちりまがふ
はなのよそめは
よしのやま
あらしにさはぐ
みねのしらくも
Смотрю, как вдали, на горе Ёсино,
С вишен цветы опадают.
Кажется: над вершиной,
Влекомые ветром,
Плывут облака.

谷の戸は
雪も氷も
解けやらず
山かげさむき
春のあらしに
たにのとは
ゆきもこほりも
とけやらず
やまかげさむき
はるのあらしに


秋を知る
鹿の聲のみ
高砂の
松のあらしも
吹かぬ日はなし
あきをしる
しかのこゑのみ
たかさごの
まつのあらしも
ふかぬひはなし


遠近の
嶺のあらしに
言とはむ
いづれの方か
色はかはると
をちこちの
みねのあらしに
こととはむ
いづれのかたか
いろはかはると


おちつもる
もみち葉見れは
もゝとせの
あきのとまりは
あらしなりけり
おちつもる
もみちはみれは
ももとせの
あきのとまりは
あらしなりけり

Мб あじろなりけり?

Проверить!
さくらはな
千とせみるとも
うくひすも
われもあくとき
あらしとそ思ふ
さくらはな
ちとせみるとも
うくひすも
われもあくとき
あらしとそおもふ


厭ふ身は
つれなきものを
憂きことを
嵐に散れる
木の葉なりけり
いとふみは
つれなきものを
うきことを
あらしにちれる
このはなりけり


いかはかり
あきのなこりを
なかめまし
けさはこのはに
嵐ふかすは
いかはかり
あきのなこりを
なかめまし
けさはこのはに
あらしふかすは


いつのまに
かけひの水の
こほるらむ
さこそ嵐の
おとのかはらめ
いつのまに
かけひのみつの
こほるらむ
さこそあらしの
おとのかはらめ


と山ふく
貴のかせの
おときけは
またきに冬の
おくそしらるる
とやまふく
あらしのかせの
おときけは
またきにふゆの
おくそしらるる


山ふかき
松のあらしを
身にしめて
たれかねさめに
月をみるらん
やまふかき
まつのあらしを
みにしめて
たれかねさめに
つきをみるらむ


山人の
おへる眞柴の
枝にさへ
猶音づれて
行くあらしかな
やまひとの
おへるましばの
えだにさへ
なほおとづれて
ゆくあらしかな


のがれても
また世はへなん
み山べの
嵐にいほの
あれまくもおし
のがれても
またよはへなん
みやまべの
あらしにいほの
あれまくもおし


山あらしの
杉の葉はらふ
明ほのに
むら〳〵なひく
雪のしら雲
やまあらしの
すぎのははらふ
あけほのに
むらむらなひく
ゆきのしらくも


よそにみし
雲たにもなし
かつらきや
嵐吹夜の
山のはの月
よそにみし
くもたにもなし
かつらきや
あらしふくよの
やまのはのつき


秋ふかみ
となせに滝つ
もみちはゝ
名にたつ山の
嵐なりけり
あきふかみ
となせにたきつ
もみちはは
なにたつやまの
あらしなりけり


吹ちらす
峰の嵐そ
うらめしき
また秋はてぬ
あたら木葉を
ふきちらす
みねのあらしそ
うらめしき
またあきはてぬ
あたらこのはを


嵐ふく
もみちの錦
神世より
秋の手向の
色そかはらぬ
あらしふく
もみちのにしき
かみよより
あきのたむけの
いろそかはらぬ


吹かはる
嵐そしるき
ときは山
つれなき色に
冬はみえねと
ふきかはる
あらしそしるき
ときはやま
つれなきいろに
ふゆはみえねと


時雨かと
ね覚の床に
きこゆるは
嵐にたえぬ
木葉成けり
しぐれかと
ねさめのとこに
きこゆるは
あらしにたえぬ
このはなりけり

*4嵐にたへぬイ

"Дождь ли то?" — то, что я, проснувшись ночью, услышал, был непрерывный шум листьев от сильного ветра.
嵐ふく
みねのさゝやの
草枕
かりねの夢は
むすふともなし
あらしふく
みねのささやの
くさまくら
かりねのゆめは
むすふともなし


おしまれて
とまるならひの
花ならは
さそふ嵐に
身をやかへまし
おしまれて
とまるならひの
はなならは
さそふあらしに
みをやかへまし


ふしのねの
月に嵐や
はらふらん
神たにけたぬ
煙なれとも
ふしのねの
つきにあらしや
はらふらん
かみたにけたぬ
けぶりなれとも


秋山の
よもの草木や
しほる覧
月は色そふ
嵐なれとも
あきやまの
よものくさきや
しほるらむ
つきはいろそふ
あらしなれとも


嵐ふく
山のあなたの
もみちはを
となせの滝に
をとしてそみる
あらしふく
やまのあなたの
もみちはを
となせのたきに
をとしてそみる


朝嵐
山のかけなる
河のせに
波よるあしの
をとのさむけさ
あさあらし
やまのかけなる
かはのせに
なみよるあしの
をとのさむけさ


よそにみし
雲たにもなし
かつらきや
嵐吹夜の
山のはの月
よそにみし
くもたにもなし
かつらきや
あらしふくよの
やまのはのつき


秋ふかみ
となせに滝つ
もみちはゝ
名にたつ山の
嵐なりけり
あきふかみ
となせにたきつ
もみちはは
なにたつやまの
あらしなりけり


吹ちらす
峰の嵐そ
うらめしき
また秋はてぬ
あたら木葉を
ふきちらす
みねのあらしそ
うらめしき
またあきはてぬ
あたらこのはを


嵐ふく
もみちの錦
神世より
秋の手向の
色そかはらぬ
あらしふく
もみちのにしき
かみよより
あきのたむけの
いろそかはらぬ


吹かはる
嵐そしるき
ときは山
つれなき色に
冬はみえねと
ふきかはる
あらしそしるき
ときはやま
つれなきいろに
ふゆはみえねと


時雨かと
ね覚の床に
きこゆるは
嵐にたえぬ
木葉成けり
しぐれかと
ねさめのとこに
きこゆるは
あらしにたえぬ
このはなりけり

*4嵐にたへぬイ

"Дождь ли то?" — то, что я, проснувшись ночью, услышал, был непрерывный шум листьев от сильного ветра.
嵐ふく
みねのさゝやの
草枕
かりねの夢は
むすふともなし
あらしふく
みねのささやの
くさまくら
かりねのゆめは
むすふともなし


おしまれて
とまるならひの
花ならは
さそふ嵐に
身をやかへまし
おしまれて
とまるならひの
はなならは
さそふあらしに
みをやかへまし


ふしのねの
月に嵐や
はらふらん
神たにけたぬ
煙なれとも
ふしのねの
つきにあらしや
はらふらん
かみたにけたぬ
けぶりなれとも


秋山の
よもの草木や
しほる覧
月は色そふ
嵐なれとも
あきやまの
よものくさきや
しほるらむ
つきはいろそふ
あらしなれとも


嵐ふく
山のあなたの
もみちはを
となせの滝に
をとしてそみる
あらしふく
やまのあなたの
もみちはを
となせのたきに
をとしてそみる


朝嵐
山のかけなる
河のせに
波よるあしの
をとのさむけさ
あさあらし
やまのかけなる
かはのせに
なみよるあしの
をとのさむけさ


うつり行
花に恨や
残らまし
さそふ嵐の
なき世なりせは
うつりゆく
はなにうらみや
のこらまし
さそふあらしの
なきよなりせは


ちるはうき
物ともみえす
桜花
嵐にまかふ
あけほのゝ空
ちるはうき
ものともみえす
さくらばな
あらしにまかふ
あけほののそら


嵐ふく
太山の里の
をみなへし
うしろめたくも
帰る今日かな
あらしふく
みやまのさとの
をみなへし
うしろめたくも
かへるけふかな


雲はらふ
嵐の空は
嶺はれて
松の陰なる
山のはの月
くもはらふ
あらしのそらは
みねはれて
まつのかげなる
やまのはのつき


嵐ふく
河上かけて
すむ月の
ゆつはの村に
影そさやけき
あらしふく
かはうへかけて
すむつきの
ゆつはのむらに
かげそさやけき


なかれ行
紅葉や秋の
とませ河
ゐてこす浪に
嵐ふく也
なかれゆ
もみぢやあきの
とませかは
ゐてこすなみに
あらしふくなり


もみちはの
しくるゝ山は
神無月
峰の嵐も
色まさりけり
もみちはの
しくるるやまは
かみなづき
みねのあらしも
いろまさりけり


雲深き
太山の嵐
さえ〳〵て
伊駒のたけに
霰ふるらし
くもふかき
たやまのあらし
さえさえて
いこまのたけに
あられふるらし


さゆる夜の
ね覚の枕
夢絶て
嵐をつてに
降あられかな
さゆるよの
ねさのまくら
ゆめたて
あらしをつてに
ふあられかな


あふさかの
関路の嵐
きゝしにも
こえてはけしき
朝ほらけかな
あふさかの
せきぢのあらし
ききしにも
こえてはけしき
あしたほらけかな


芳野山
紅葉の色や
いかならん
よその嵐の
音そはけしき
よしのやま
もみぢのいろや
いかならん
よそのあらしの
おとそはけしき


さしもこそ
いとふうき名の
嵐山
花の所と
いかてなりけん
さしもこそ
いとふうきなの
あらしやま
はなのところと
いかてなりけん


色もかも
わきそかねぬる
花さそふ
嵐になひく
嶺の白雲
いろもかも
わきそかねぬる
はなさそふ
あらしになひく
みねのしらくも


雪とのみ
嵐の末に
さそはれて
雲にまかはぬ
山桜かな
ゆきとのみ
あらしのすゑに
さそはれて
くもにまかはぬ
やまさくらかな


春の夜の
嵐や空に
さむからし
かすみもなれぬ
月の影哉
はるのよの
あらしやそらに
さむからし
かすみもなれぬ
つきのかげかな


足引の
山のは高く
成にけり
嵐のよそに
すめる月影
あしびきの
やまのはたかく
なりにけり
あらしのよそに
すめるつきかげ


吹はらふ
嵐も月も
待れけり
つらきへたての
村雲の空
ふはらふ
あらしもつきも
まれけり
つらきへたての
むらくものそら


吹はらふ
嵐にすみて
山のはの
松より高く
出る月影
ふはらふ
あらしにすみて
やまのはの
まつよりたかく
いづるつきかげ


春秋の
にしきなれとや
嵐山
おなし桜の
またもみつらん
はるあきの
にしきなれとや
あらしやま
おなしさくらの
またもみつらん


山めくる
嵐のをとを
便にて
雲のうそまて
降時雨哉
やまめくる
あらしのをとを
たよりにて
くものうそまて
ふしぐれかな


しからきの
外山をかけて
雲払ふ
嵐の跡も
又しくれつゝ
しからきの
とやまをかけて
くもはらふ
あらしのあとも
またしくれつつ


今よりの
衣手さむし
嵐山
みねの木葉も
もろく散比
いまよりの
ころもでさむし
あらしやま
みねのこのはも
もろくちくら


木のもとに
よその紅葉を
さそひきて
嵐そ松の
色を添ける
このもとに
よそのもみぢを
さそひきて
あらしそまつの
いろをそける


見るまゝに
紅葉吹おろす
嵐山
梢まはらに
冬はきにけり
みるままに
もみぢふおろす
あらしやま
こずゑまはらに
ふゆはきにけり


ちりまかふ
嵐の山の
紅葉ゝは
麓の里の
秋にそ有ける
ちりまかふ
あらしのやまの
もみぢゝは
ふもとのさとの
あきにそあける


いにしへも
嵐の山の
もみちはの
ゐせきにかゝる
色はみさりき
いにしへも
あらしのやまの
もみちはの
ゐせきにかかる
いろはみさりき


吹はらふ
外山の嵐
音たてゝ
正木のかつら
今やちるらん
ふはらふ
とやまのあらし
おとたてて
まさきのかつら
いまやちるらん


都人
まつとしきかは
ことつてよ
ひとりいなはの
嶺の嵐に
みやこひと
まつとしきかは
ことつてよ
ひとりいなはの
みねのあらしに


都思ふ
涙の玉も
とゝまらす
夕露もろき
のへの嵐に
みやこおもふ
なみだのたまも
ととまらす
ゆふつゆもろき
のへのあらしに


嵐ふく
高根の雲を
かたしきて
夢路も遠し
うつの山こえ
あらしふく
たかねのくもを
かたしきて
ゆめぢもとほし
うつのやまこえ


我恋は
行ゑもしらす
嵐吹
夕の雲の
空にきえつゝ
われこひは
ゆゑもしらす
あらしふ
ゆふべのくもの
そらにきえつつ


吹まよふ
嵐の空の
うき雲の
行あふへくも
なき契哉
ふまよふ
あらしのそらの
うきくもの
ゆあふへくも
なきちぎりかな


ちれはこそ
花を嵐も
さそふらめ
思へはつらき
山さくら哉
ちれはこそ
はなをあらしも
さそふらめ
おもへはつらき
やまさくらかな


入相の
鐘に嵐の
音そへて
けふをかきりと
花や散らん
いりあひの
かねにあらしの
おとそへて
けふをかきりと
はなやちらん


さそはるゝ
嵐待えて
神無月
ふるは木葉の
時雨なりけり
さそはるる
あらしまえて
かみなづき
ふるはこのはの
しぐれなりけり


軒近き
松の嵐の
たゆむまも
枕にひゝく
滝のをとかな
のきちかき
まつのあらしの
たゆむまも
まくらにひゝく
たきのをとかな


なかむれは
そこはかとなく
袖ぬれぬ
むなしき空の
四方の嵐に
なかむれは
そこはかとなく
そでぬれぬ
むなしきそらの
よものあらしに


いく夜かは
みはてぬ夢の
さめぬらん
松の戸たゝく
嶺の嵐に
いくよかは
みはてぬゆめの
さめぬらん
まつのとたたく
みねのあらしに


たかまとの
野への秋萩
散はてゝ
色なき露に
嵐吹なり
たかまとの
のへのあきはぎ
ちりはてて
いろなきつゆに
あらしふくなり


秋の雨の
宵の村雲
跡消て
はらふ嵐に
残る月かな
あきのあめの
よひのむらくも
あときて
はらふあらしに
のこるつきかな


嵐山
入会の鐘に
音をそへて
けふも暮ぬと
鹿そ鳴なる



はけしさも
昨日にけふは
まさきちる
外山の嵐
冬やきぬらん
はけしさも
きのふにけふは
まさきちる
とやまのあらし
ふゆやきぬらん


正木ちる
嵐の末の
うき雲や
と山をかけて
猶しくるらん
まさきちる
あらしのすゑの
うきくもや
とやまをかけて
なほしくるらん


さそひける
今朝の嵐の
程みえて
霜よりうへに
散紅葉哉
さそひける
けさのあらしの
ほどみえて
しもよりうへに
ちもみぢかな


霜はらふ
真柴の嵐
音さえて
野守の鏡
つらゝゐにけり
しもはらふ
ましばのあらし
おとさえて
のもりのかがみ
つららゐにけり


さえくるゝ
嵐はよそに
音たてゝ
雪にこほれる
峰の松かえ
さえくるる
あらしはよそに
おとたてて
ゆきにこほれる
みねのまつかえ


吹おろす
嵐の音も
高島の
みおの杣山
雪ふりにけり
ふおろす
あらしのおとも
たかしまの
みおのそまやま
ゆきふりにけり


露たにも
もらさしと思ふ
言のはを
嶺の嵐に
任すへしやは
つゆたにも
もらさしとおもふ
ことのはを
みねのあらしに
まかすへしやは


さてもうき
たか心とて
吹からに
我身をしほる
秋の嵐そ
さてもうき
たかこころとて
ふからに
わがみをしほる
あきのあらしそ


嵐ふく
すゝの下草
うらかれて
吉野の山に
しくれふるなり
あらしふく
すすのしたくさ
うらかれて
よしののやまに
しくれふるなり


我庵は
たえす嵐の
なら柴に
なれはまさらて
住うかれつゝ
わがいほは
たえすあらしの
ならしばに
なれはまさらて
すうかれつつ


わひつゝも
すめはすまるゝ
山里に
しゐて嵐の
音を聞哉
わひつつも
すめはすまるる
やまざとに
しゐてあらしの
ねをきかな


寒かりし
嵐も今は
をとはかり
うれしさのみそ
身にはしみける
さむかりし
あらしもいまは
をとはかり
うれしさのみそ
みにはしみける


山里は
嵐にかほる
窓の梅
かすみにむせふ
谷のうくひす
やまざとは
あらしにかほる
まどのうめ
かすみにむせふ
たにのうくひす


春ことに
さそふ嵐の
なくもかな
千世もと花を
見る人のため
はることに
さそふあらしの
なくもかな
ちよもとはなを
みるひとのため


梢より
嵐吹おろす
杣川の
いかたをこゆる
花のしら波
こずゑより
あらしふきおろす
そまかはの
いかたをこゆる
はなのしらなみ


庭の面は
うつみさたむる
かたもなし
嵐にかろき
花の白雪
にはのおもは
うつみさたむる
かたもなし
あらしにかろき
はなのしらゆき


吹よはる
嵐の庭の
木の本に
ひとむらしろく
花そ残れる
ふきよはる
あらしのにはの
このもとに
ひとむらしろく
はなそのこれる


嵐ふき
籬の萩に
鹿なきて
さひしからぬは
秋の山さと
あらしふき
まがきのはぎに
しかなきて
さひしからぬは
あきのやまさと


哀しれと
われをすゝむる
夜半なれや
松の嵐も
むしの鳴ねも
あはれしれと
われをすすむる
よはなれや
まつのあらしも
むしのなくねも


初瀬山
ひはらか嵐
鐘の声
夜ふかき月に
すましてそきく
はつせやま
ひはらかあらし
かねのこゑ
よふかきつきに
すましてそきく


伊駒山
嵐も秋の
色にふく
てひきの糸の
よるそくるしき
いこまやま
あらしもあきの
いろにふく
てひきのいとの
よるそくるしき


尋ねすて
けふも暮なは
紅葉はを
さそふ嵐の
風や吹なん
たづねすて
けふもくれなは
もみぢはを
さそふあらしの
かぜやふかなん


夕暮の
雲とひみたれ
あれてふく
嵐のうちに
時雨をそきく
ゆふぐれの
くもとひみたれ
あれてふく
あらしのうちに
しぐれをそきく


浮雲を
月に嵐の
吹かけて
有明の空を
ゆく時雨かな
うきくもを
つきにあらしの
ふきかけて
ありあけのそらを
ゆくしぐれかな


嵐ふき
木の葉ちりかふ
夕暮に
村雲きほひ
時雨降也
あらしふき
このはちりかふ
ゆふくれに
むらくもきほひ
しぐれふるなり


夕時雨
嵐にはるゝ
高ねより
入日にみえて
ふる木のは哉
ゆふしぐれ
あらしにはるる
たかねより
いりひにみえて
ふるこのはかな


時雨行
跡も晴間は
なかりけり
木葉ふりそふ
峰の嵐に
しぐれゆく
あともはれまは
なかりけり
このはふりそふ
みねのあらしに


神無月
嵐にましる
むらさめに
色こきたれて
ちる木葉かな
かみなづき
あらしにましる
むらさめに
いろこきたれて
ちるこのはかな


嵐吹
八十宇治河の
波のうへに
木の葉いさよふ
せゝの筏木
あらしふく
やそうぢかはの
なみのうへに
このはいさよふ
せゝのいかだき


嵐こそ
吹こさりけれ
みやち山
また紅葉はの
ちらてのこれる
あらしこそ
ふきこざりけれ
みやぢやま
またもみぢばの
ちらでのこれる


夜半の嵐
はらひかねけり
今朝みれは
雪のうつまぬ
松杉もなし
よはのあらし
はらひかねけり
けさみれは
ゆきのうつまぬ
まつすぎもなし


吹はらふ
嵐はよはる
したおれに
雪に声ある
窓の呉竹
ふきはらふ
あらしはよはる
したおれに
ゆきにこゑある
まどのくれたけ


初瀬山
尾上の雪け
雲晴て
嵐にちかき
あかつきの鐘
はつせやま
おのえのゆきけ
くもはれて
あらしにちかき
あかつきのかね


嵐ふく
深山の庵の
篠の葉の
さやくをきけは
霰ふるなり
あらしふく
みやまのいほの
しののはの
さやくをきけは
あられふるなり


初瀬川
さよの枕に
をとつれて
明る檜原に
嵐をそきく
はつせかは
さよのまくらに
をとつれて
あくるひばらに
あらしをそきく


故郷に
さらはふきこせ
嶺の嵐
かりねの夜はの
夢は覚ぬと
ふるさとに
さらはふきこせ
みねのあらし
かりねのよはの
ゆめはさめぬと


けふいくか
野山の嵐
身にしめて
故郷遠く
わかれきぬらん
けふいくか
のやまのあらし
みにしめて
ふるさととほく
わかれきぬらん


暁の
嵐にむせふ
鳥のねに
我もなきてそ
おき別れゆく
あかつきの
あらしにむせふ
とりのねに
われもなきてそ
おきわかれゆく


絶すふく
松の嵐に
聞なれて
時雨もわかぬ
山風のいほ
たえすふく
まつのあらしに
ききなれて
しぐれもわかぬ
やまかぜのいほ


さ夜ふかき
軒はの峰に
月は入て
くらきひはらに
嵐をそきく
さよふかき
のきはのみねに
つきはいりて
くらきひはらに
あらしをそきく


立のほる
月のたかねの
夕嵐
とまらぬ雲を
猶はらふなり
たちのほる
つきのたかねの
ゆふあらし
とまらぬくもを
なほはらふなり


松にふく
嵐のをとも
たかさこの
浦ちしくるゝ
秋の夕暮
まつにふく
あらしのをとも
たかさこの
うらちしくるる
あきのゆふぐれ


きゝわひぬ
軒はの松を
吹しほる
嵐にこもる
入あひのこゑ
ききわひぬ
のきはのまつを
ふきしほる
あらしにこもる
いりあひのこゑ


山ふかみ
ゆふへの鐘の
声つきて
残る嵐の
音そさひしき
やまふかみ
ゆふへのかねの
こゑつきて
のこるあらしの
おとそさひしき


入かたの
月はすくなき
柴の戸に
明ぬ夜ふかき
嵐をそきく
いりかたの
つきはすくなき
しばのとに
あかぬよふかき
あらしをそきく


たつた山
嵐のをとも
たかやすの
里はあれにし
寺とこたへよ
たつたやま
あらしのをとも
たかやすの
さとはあれにし
てらとこたへよ


嵐ふく
深山の里に
君ををきて
心もそらに
けふはかへりぬ
あらしふく
みやまのさとに
きみををきて
こころもそらに
けふはかへりぬ


夜もすから
西に心の
ひく声に
かよふ嵐の
をとそ身にしむ
よもすから
にしにこころの
ひくこゑに
かよふあらしの
をとそみにしむ


なつみ河
さゆるあらしも
更る夜に
山陰よりや
先氷るらん
なつみかは
さゆるあらしも
ふけるよに
やまかげよりや
さきこほるらん


終宵
嵐に波を
はこばせて
月をたれたる
汐越の松
よもすがら
あらしになみを
はこばせて
つきをたれたる
しおこしのまつ
Ночь напролёт
Буря волны вздымает.
И лунный свет
Стекает капля за каплею
С веток сосны Сиогоси.

天川
その水上は
きはむとも
あふせははても
あらしとそ思ふ
あまのかは
そのみなかみは
きはむとも
あふせははても
あらしとそおもふ


雲はるゝ
礒山あらし
をとふけて
奥つ塩瀬に
月そかたふく
くもはるる
いそやまあらし
をとふけて
おくつしほせに
つきそかたふく


雲の上
こゝのかさねの
宿の春
あらしもしらぬ
花そのとけき
くものうへ
ここのかさねの
やどのはる
あらしもしらぬ
はなそのとけき


露をきし
木々の木葉を
吹よりは
よにもあらしの
身をさそはなん
つゆをきし
き々のこのはを
ふきよりは
よにもあらしの
みをさそはなん


時のまに
たゝひと時雨
ふり過て
あらしの峰は
雲ものこらす
ときのまに
たたひとしぐれ
ふりすぎて
あらしのみねは
くもものこらす


山里の
夕くれかたの
さひしさを
嶺のあらしの
おとろかす哉
やまざとの
ゆふくれかたの
さひしさを
みねのあらしの
おとろかすかな


いく里か
あらしにつけて
聞ゆらん
わかすむ寺の
入相の鐘
いくさとか
あらしにつけて
きこゆらん
わかすむてらの
いりあひのかね


山あらしの
過ぬと思ふに
夕暮に
をくれてさはく
軒の松か枝
やまあらしの
すぎぬとおもふに
ゆふくれに
をくれてさはく
のきのまつかえ


吹しほる
野への草葉の
いかならん
袖たにたへぬ
秋のあらしに
ふきしほる
のへのくさばの
いかならん
そでたにたへぬ
あきのあらしに


木葉ちる
あらしの風の
吹ころは
涙さへこそ
落まさりけれ
このはちる
あらしのかぜの
ふくころは
なみださへこそ
おちまさりけれ


木葉ちる
嵐のかぜの
吹く頃は
涙さへこそ
おちまさりけれ
このはちる
あらしのかぜの
ふくころは
なみださへこそ
おちまさりけれ


木すゑをや
峰のあらしの
渡るらん
紅葉しからむ
山川の水
こすゑをや
みねのあらしの
わたるらん
もみぢしからむ
やまかはのみづ


あかつきは
行ゑもしらぬ
別かな
峰のあらしの
横雲の空
あかつきは
ゆくゑもしらぬ
わかれかな
みねのあらしの
よこぐものそら


紅葉ゝの
ちるをぬさとや
たむくらん
あらしふくなり
神なひの杜
もみぢはの
ちるをぬさとや
たむくらん
あらしふくなり
かむなびのもり


吉野山
あらしや花を
わたるらむ
木末にかをる
春の夜の月
よしのやま
あらしやはなを
わたるらむ
きすゑにかをる
はるのよのつき


木葉さへ
山めくりする
夕かな
時雨を送る
嶺のあらしに
このはさへ
やまめくりする
ゆふべかな
しぐれをおくる
みねのあらしに


こよひとや
かねてあらしの
払らん
そらに雲なき
山のはの月
こよひとや
かねてあらしの
はらふらん
そらにくもなき
やまのはのつき


峰の雲
谷のあらしも
またしらし
山よりふかき
心ありとは
みねのくも
たにのあらしも
またしらし
やまよりふかき
こころありとは


をしかなく
は山のかけの
ふかけれは
あらし待よの
月そすくなき
をしかなく
はやまのかけの
ふかけれは
あらしまつよの
つきそすくなき


そむるより
心や尽す
立田姫
あらし吹そふ
秋の木すゑに
そむるより
こころやつくす
たつたひめ
あらしふきそふ
あきのこすゑに


あらし吹
山の木のはの
空にのみ
さそはれて行
秋の暮哉
あらしふく
やまのこのはの
そらにのみ
さそはれてゆく
あきのくれかな


木葉さへ
ふかく成行
山路かな
あらしもおくや
はけしかるらん
このはさへ
ふかくなりゆく
やまぢかな
あらしもおくや
はけしかるらん


池水を
いかにあらしの
吹わけて
こほれる程の
こほらさるらん
いけみづを
いかにあらしの
ふきわけて
こほれるほどの
こほらさるらん


をはつせや
峰のときは木
吹しほり
あらしにくもる
雪の山本
をはつせや
みねのときはき
ふきしほり
あらしにくもる
ゆきのやまもと


いかにねて
夢もむすはん
草枕
あらしふく夜の
さやの中山
いかにねて
ゆめもむすはん
くさまくら
あらしふくよの
さやのなかやま


あふ坂の
関のあらしの
はけしきに
しゐてそゐたる
世をすきむとて
あふさかの
せきのあらしの
はけしきに
しゐてそゐたる
よをすきむとて


あふさかの
せきのあらしの
はげしきに
しゐてぞゐたる
よをすごすとて
あふさかの
せきのあらしの
はげしきに
しゐてぞゐたる
よをすごすとて


吹まよふ
礒山あらし
春さえて
おきつ塩あひに
淡雪そふる
ふきまよふ
いそやまあらし
はるさえて
おきつしほあひに
あはゆきそふる


まばらなる
眞柴の扉
あけくれは
峰のあらしの
何敲くらむ
まばらなる
ましばのとびら
あけくれは
みねのあらしの
なにたたくらむ


綠色淺深野外盈
雲霞片片錦帷成
殘嵐輕簸千匂散
自此櫻花傷客情



嵐吹
山邊之里丹
降雪者
迅散梅之
花砥許曾見禮
あらしふく
やまへのさとに
ふるゆきは
とくちるうめの
はなとこそみれ

佚名
冬月冬日山嵐切
降雪迅散花柯寒
秋往冬來希溫風
寒溫齊平連造變



嵐吹く
山下風に
降る雪は
とく梅の花
咲くかとぞ見る
あらしふく
やましたかぜに
ふるゆきは
とくうめのはな
さくかとぞみる