Весна
5
Лето
0
Осень
0
Зима
11
Любовь
5
Благопожелания
0
Странствия
0
Разлука
0
Скорбь
0
Буддийское
0
Синтоистское
0
Разное
1
Иное
0
雲の上に
さ計さしゝ
日影にも
君が氷柱は
解けずなりにき
くものうへに
さばかりさしし
ひかげにも
きみがつららは
とけずなりにき


氷柱ゐし
ほそ谷川の
とけゆくは
水上よりや
春はたつらむ
つららゐし
ほそたにかはの
とけゆくは
みなかみよりや
はるはたつらむ
Начала таять
Узкая горная река,
Где были сосульки...
Не над водой ли
Началась весна?
Примерный перевод

春の來し
其日氷柱は
とけにしを
又何事に
とゞこほるらむ
はるのこし
このひつららは
とけにしを
またなにことに
とどこほるらむ


みよしのゝ
山井の氷柱
結べばや
花の下ひも
遲くとくらむ
みよしのの
やまゐのつらら
むすべばや
はなのしたひも
おそくとくらむ


氷柱ゐし
岩間の波の
音羽川
今朝吹くかぜに
春や立つらむ
つららゐし
いはまのなみの
おとはかは
けさふくかぜに
はるやたつらむ
Зашумела река Отова
Волнами меж камней,
Где были сосульки,
И с ветром этого утра,
Похоже, настала весна!
Примерный перевод

鶯の
涙のつらら
うちとけて
古巣ながらや
春をしるらむ
うぐひすの
なみだのつらら
うちとけて
ふるすながらや
はるをしるらむ
Оттаяли
Замёрзшие зимою
Слёзы соловья:
Даже в гнездо его в ущелье
Пришла весна.
* Слёзы соловья — пение птиц, а также «голоса» насекомых и некоторых животных (например, оленя) обозначались в японском языке словом наку — «плакать». Зимой соловей, как известно, молчит. Отсюда образ замерзших слез, которые весною, соответственно, оттаивают, В песне ясно просматривается намек на танка императрицы Нидзё из «Кокинсю» (свиток «Песни весны» [4]):
Снегом запорошённая,
Пришла весна.
Соловьиные слёзы
Замёрзшие,
Верно, оттают теперь...
水鳥の
つらゝの枕
隙もなし
むべさえけらし
とふのすが菰
みづどりの
つららのまくら
すきもなし
むべさえけらし
とふのすがこも


かたしきの
霜夜の袖に
おもふかな
つらゝの床の
鴛の獨寐
かたしきの
しもよのそでに
おもふかな
つらゝのとこの
おしのひとりね
Морозной ночью
Расстелен один лишь рукав,
Тоскую...
Словно ложе с сосульками,
Где спит одиноко осидори.
Примерный перевод

をし鳥の
うきねのとこや
あれぬらん
つららゐにけり
こやの池水
をしとりの
うきねのとこや
あれぬらむ
つららゐにけり
こやのいけみつ


山里の
思ひかけぢに
つらゝゐて
とくる心の
かたげなる哉
やまざとの
おもひかけぢに
つらゝゐて
とくるこころの
かたげなるかな


春ながら
またふる年の
つらゝのみ
むすほゝれたる
岩の下水
はるながら
またふるとしの
つららのみ
むすほぼれたる
いはのしたみづ

伊勢を
霜にだに
上毛は冴ゆる
芦鴨の
玉藻の床は
つらゝゐにけり
しもにだに
うはげはさゆる
あしかもの
たまものとこは
つららゐにけり


冴ゆる夜は
誘ふ水だに
絶えぬとや
氷柱の床に
鴛の鳴く覽
さゆるよは
さそふみづだに
たえぬとや
つららのとこに
おしのなくらん


さえくらし
なごの入江は
つらゝゐて
風にながれぬ
蜑のすて舟
さえくらし
なごのいりえは
つららゐて
かぜにながれぬ
あまのすてふね


打とけぬ
人はつらゝの
とことはに
うきねのみ鳴
をしの獨ね
うちとけぬ
ひとはつららの
とことはに
うきねのみなく
をしのひとりね


今夜とて
ねに行鴛の
契だに
とけぬつらゝに
むすぼほれつゝ
こよひとて
ねにゆくおしの
ちぎりだに
とけぬつららに
むすぼほれつつ

むすぼ(ほ)れつつ
つらゝゐる
苅田の面の
夕暮に
山もと遠く
鷺わたるみゆ
つららゐる
かるたのおもの
ゆふくれに
やまもととほく
さぎわたるみゆ


みなと風
さむく吹らし
たつのなく
なこの入江に
つらゝゐにけり
みなとかぜ
さむくふくらし
たつのなく
なこのいりえに
つららゐにけり


霜はらふ
真柴の嵐
音さえて
野守の鏡
つらゝゐにけり
しもはらふ
ましばのあらし
おとさえて
のもりのかがみ
つららゐにけり


たれか又
涙のつらゝ
袖さえて
霜夜の月に
ものおもふらん
たれかまた
なみだのつらら
そでさえて
しもよのつきに
ものおもふらん


冬くれは
すさの入江の
こもりぬも
風さむからし
つらゝゐにけり
ふゆくれは
すさのいりえの
こもりぬも
かぜさむからし
つららゐにけり


今さらに
人をはなにか
つらゝゐる
したにもしのふ
みつからそうき
いまさらに
ひとをはなにか
つららゐる
したにもしのふ
みつからそうき