Весна
0
Лето
0
Осень
181
Зима
1
Любовь
0
Благопожелания
0
Странствия
2
Разлука
0
Скорбь
0
Буддийское
0
Синтоистское
0
Разное
7
Иное
0
ころもうつ

Об отбивании одежд

和歌所歌合に、月のもとに衣うつといふことを

摂政太政大臣
和歌所歌合に、月のもとに衣うつといふことを

摂政太政大臣
Ёсицунэ

里は荒れて
月やあらぬと
恨みても
たれ浅茅生に
衣打つらむ
さとはあれて
つきやあらぬと
うらみても
たれあさじうに
ころもうつらむ
В заброшенном селенье
Как будто и луна уже не светит так, как прежде,
Но кто там среди мелких тростников
В убогой хижине
Стучит вальком, одежду отбивая?
* «Отбивание» одежды было обычным занятием женщин из народа, отсюда — ...в убогой хижине.
みよし野の
山の秋風
さよふけて
ふるさとさむく
衣うつなり
みよしのの
やまのあきかぜ
さよふけて
ふるさとさむく
ころもうつなり
Осенний ветер
С прекрасных гор Ёсино.
Ночь глуше и глуше.
Холодно в Старом селенье.
Где-то вальки стучат.
Данное стихотворение взято из ант. «Синкокинсю», 483 («Песни любви», книга вторая).
Старое селенье — Ёсино, в котором был расположен один из путевых дворцов государей.
Где-то вальки стучат — прачки отбивают белье.
衣打つ
音は枕に
菅原や
伏見の夢を
いく夜残しつ
ころもうつ
おとはまくらに
すがはらや
ふしみのゆめを
いくよのこしつ
За ночью ночь — всё тот же сон:
Любимая одежду отбивает,
К зиме готовясь...
Просыпаюсь — Фусими, Сугавара...
Ах, сколько раз ещё увижу этот сон?
* Фусими, Сугавара... — см. коммент. 292.
衣打つ
ね山の庵の
しばしばも
しらぬ夢路に
結ぶ手枕
ころもうつ
ねやまのいほの
しばしばも
しらぬゆめぢに
むすぶたまくら
Унылый стук валька
В хижине горной
Прервал мой сон.
Несколько раз пытался я приладить изголовье
так,
Чтобы на ту дорогу грёз вернуться снова.
* ...пытался я приладить изголовье... — см. коммент. 338. Прототип — та же танка из «Кокинсю».
ふるさとに
衣うつとは
ゆく雁や
旅の空にも
鳴きてつぐらむ
ふるさとに
ころもうつとは
ゆくかりや
たびのそらにも
なきてつぐらむ
О гуси перелётные!
Тому, кто в дальнюю отправился дорогу,
Вы передайте, что его я жду
И по ночам
Его одежду отбиваю.
* Песня сложена от лица женщины, тоскующей в разлуке с мужем, находящимся в странствии.

み吉野の
山の秋風
さ夜ふけ
てふるさと寒
く衣うつな
みよしのの
やまのあきかぜ
さよふけて
ふるさとさむく
ころもうつなり
С горы Миёсино
Осенний ветер дует.
Полночь в столице старой.
Слышится стук валька.
Так холодно от этих звуков!
* Намёк на танка Саканоуэ Корэнори из «Кокинсю» (свиток «Песни зимы»):
В горах Миёсино,
Наверно, выпало уж
Много снега:
Так стало холодно
В столице старой.


Включено в антологию Огура хякунин иссю, 94.
ふけにけり
山の端近く
月さえて
とをちの里に
衣打つ声
ふけにけり
やまのはちかく
つきさえて
とをちのさとに
ころもうつこゑ
Спустилась ночь, луна сияет
Холодным чистым светом,
А из далёкого
Селенья Тоти
Доносится унылый стук валька.
* ...а из далёкого селенья Тоти... — ныне квартал того же названия в г. Касивара префектуры Нара на северном склоне горы Миминаси. Автор использует омонимическую метафору: название селения Тоти ассоциируется со словом тоой — «дальний».
草枕
夕風寒く
なりにけり
衣うつなる
宿やからまし
くさまくら
ゆふかぜさむく
なりにけり
ころもうつなる
やどやからまし
Вечерний ветер подул,
И холодно стало
У изголовья из трав.
Не попроситься ль на ночлег туда,
Откуда слышен стук валька?
* Песня сложена во время правления императора Аайго для надписи на ширме.

* Стук валька — традиционный образ поздней осени, предзимья, когда готовили к зиме одежду (см. коммент. 475, т. 1).

さよふけて
きぬたのおとそ
たゆむなる
月をみつつや
衣うつらん
さよふけて
きぬたのおとそ
たゆむなる
つきをみつつや
ころもうつらむ
Спустилась ночь,
И звук валька
Пореже стал,
Наверное, там глядя на луну,
Одежду отбивают...
Примерный перевод
* Прачки стали отвлекаться на красоту луны этой ночи, что стало слышно по звуку
松かせの
おとたに秋は
さひしきに
衣うつなり
玉川のさと
まつかせの
おとたにあきは
さひしきに
ころもうつなり
たまかはのさと
Когда даже от одного
Звука ветра в соснах
Тоскливо было,
Стали отбивать бельё
В селении Тамагава.
Примерный перевод
* стало ещё более тоскливо
衣うつ
おとをきくにそ
しられぬる
里とほからぬ
草枕とは
ころもうつ
おとをきくにそ
しられぬる
さととほからぬ
くさまくらとは
Когда я услыхал
Валька звук, что им одежду отбивают,
То понял,
Что это очень близкое к селу
Из трав изголовье.
Примерный перевод
* кусамакура, изголовье из трав, — постоянный образ странствия
衣うつ
砧のおとを
きくなべに
霧立つそらに
雁ぞ鳴くなる
ころもうつ
きぬたのおとを
きくなべに
きりたつそらに
かりぞなくなる
Со стуками
Валька, которым
Отбивают одежду,
Слышу и голоса гусей,
Что звучат в туманном небе.
Примерный перевод
* Образ встречается и в классической китайской поэзии. Прачки расстилали бельё на камнях и отбивали вальком.
衣うつ
響は月の
なになれや
冴えゆく儘に
すみのぼるらむ
ころもうつ
ひびきはつきの
なになれや
さえゆくままに
すみのぼるらむ


風さむき
夜はの寐覺の
とことはに
なれても寂し
衣うつ聲
かぜさむき
よはのねざめの
とことはに
なれてもさびし
ころもうつこゑ


今こむと
頼めし人や
いかならむ
月になく〳〵
衣うつなり
いまこむと
たのめしひとや
いかならむ
つきになくなく
ころもうつなり


月のいろも
冴えゆく空の
秋風に
わが身ひとつと
衣うつなり
つきのいろも
さえゆくそらの
あきかぜに
わがみひとつと
ころもうつなり


獨寐の
夜さむになれる
月みれば
時しもあれや
衣うつこゑ
ひとりねの
よさむになれる
つきみれば
ときしもあれや
ころもうつこゑ


しろたへの
月の光に
おく霜を
いく夜かさねて
衣うつらむ
しろたへの
つきのひかりに
おくしもを
いくよかさねて
ころもうつらむ


門田吹く
稻葉の風や
寒からむ
あしのまろ屋に
衣うつなり
かどたふく
いなばのかぜや
さむからむ
あしのまろやに
ころもうつなり


眺めても
心のひまの
あればこそ
つきには人の
衣うつらめ
ながめても
こころのひまの
あればこそ
つきにはひとの
ころもうつらめ


風寒き
裾野のさとの
夕ぐれに
月待つ人や
ころもうつらむ
かぜさむき
すそののさとの
ゆふぐれに
つきまつひとや
ころもうつらむ


誰が里と
聞きも分かれず
ゆふ月夜
覺束なくも
衣うつかな
たがさとと
ききもわかれず
ゆふつきよ
おぼつかなくも
ころもうつかな


里つゞき
夜はの嵐や
さむからむ
おなじ寐覺に
衣うつなり
さとつづき
よはのあらしや
さむからむ
おなじねざめに
ころもうつなり
Возле деревни
Полночный студёный ветер
Холодает?
И я проснулся,
И одежды отбивают...
Примерный перевод

誰が里も
夜寒は知るを
秋風に
我れいねがてに
衣うつかな
たがさとも
よさむはしるを
あきかぜに
われいねがてに
ころもうつかな


秋ふかく
なりゆくまゝに
衣うつ
音羽の里や
夜寒なるらむ
あきふかく
なりゆくままに
ころもうつ
おとはのさとや
よさむなるらむ


恋ひつつや
いもかうつらむ
から衣
きぬたのおとの
そらになるまて
こひつつや
いもかうつらむ
からころも
きぬたのおとの
そらになるまて
Не в тоске ли
Любимая будет отбивать
Китайское платье,
Чтоб звук валька
Звучал даже в небесах!
Примерный перевод
*из-за разлуки, и чтоб этот звук мог услышать любимый?.. (мб)
擣衣をよみ侍りける

大納言経信
擣衣をよみ侍りける

大納言経信
Цунэнобу

擣衣の心を

藤原雅経
擣衣の心を

藤原雅経
Фудзивара Масацунэ

月前擣衣といへるこころを

仁和寺後入道法親王(覚性)
月前擣衣といへるこころを

仁和寺後入道法親王(覚性)
Об отбивании одежд при луне

Принц [Какусё], по воле государя вступивший на Путь, из храма Ниннадзи

堀河院御時、百首歌たてまつりける時、擣衣のこころをよみ侍りける

大納言公実
堀河院御時、百首歌たてまつりける時、擣衣のこころをよみ侍りける

大納言公実
Когда во времена императора Хорикава собирали сто песен, сложил об отбивании одежды

Киндзанэ

堀河院御時、百首歌たてまつりける時、擣衣のこころをよみ侍りける

源俊頼朝臣
堀河院御時、百首歌たてまつりける時、擣衣のこころをよみ侍りける

源俊頼朝臣
Когда во времена императора Хорикава собирали сто песен, сложил об отбивании одежды

Минамото Тосиёри

堀河院御時、百首歌たてまつりける時、擣衣のこころをよみ侍りける

藤原基俊
堀河院御時、百首歌たてまつりける時、擣衣のこころをよみ侍りける

藤原基俊
Когда во времена императора Хорикава собирали сто песен, сложил об отбивании одежды

Фудзивара Мототоси

旅宿擣衣といへるこころをよめる

俊盛法師
旅宿擣衣といへるこころをよめる

俊盛法師
Об отбивании одежды, во время сна в пути

春和聽擣衣 一首 桑腹赤



雙雙秋鴈數般翔
閨妾當驚邊已霜
何處擣衣宵達旦
寒樓月下萬家場
暗中不辨杵低擧
枕上唯聞聲抑揚
守夜宮鐘乍相和
應通長信復昭陽



鐘鳴漏盡夜行息
月照無私幽顯明
歷歷眾星皆掩輝
悠悠萬象不逃形
亭亭光自嶺頭來
漸入高樓正徘徊
葉映洞庭波裡水
珠盈合浦蛑心胎
堯蓂莢滿自諳曆
仙桂花開誰所栽
點彩蕭疏楊柳堤
凝華遙襃白雲倪
吳江影下寒鳥宿
巫峽光中曉猿啼
長信深宮圓似扇
昭陽祕殿淨如練
西園公讌本忘倦
北地胡人應好戰
占募狂天久從征
料知照劍獨橫行
漢邊一雁負書叫
外城千家擣衣聲
月落月昇秋欲晚
妾人何耐守閨情



到曉城邊誰擣衣,冷冷夜響去來飛。



家家畏兮朔方氣,戶戶起兮擣衣聲。



永承四年内裏の歌合に擣衣をよみ侍りける

中納言資綱



擣衣の心をよみ侍りける

曾禰好忠

Об отбивании одежды

Сонэ-но Ёситада

弘安八年八月十五夜三十首の歌奉りける時、夕擣衣

藤原爲道朝臣



百首の歌召されし序でに、擣衣

太上天皇



建仁元年八月十五夜和歌所の撰歌合に、月前擣衣

前中納言定家

Бывший тюнагон Садаиэ

隣擣衣といふ事を

今上御製



百首の歌奉りし時、擣衣

左大辨經繼



寳治百首の歌奉りけるとき、聞擣衣

前大納言爲氏

Бывший дайнагон Тамэудзи

百首の歌奉りし時、擣衣

前中納言俊定



里擣衣を

平頼泰



婦家體
生來十年不出門
四教傳受慈母言
始修法度何嚴重
婦功之營無與論
春天蠶作蟹收絲
秋景織經霜授衣
從此即今勞所務
招携婭娜幾家姬
衣初擣
擣衣之難若寒早
女湏鳴石秋聲擊
叔虞封枝月影抱
判是歌舞無勞曲
通宵砧杵未為足
音韻塤罅不相讓
響□添珮暗連續
萬杵千砧意豈齊
殊令怨者就中悽
鴈度相思蘇子妾
鴛讓獨泣竇生妻
擣衣罷華裁初織
四阿向轉風蕭疏
剪力欲倦玉手冷
刻針還嫌線腳麤
不知肥瘦異於今
寬窄仍准別時襟
君不見
隴頭水
是妾悽切撫衣音



秋欲闌 閨門寒
風瑟瑟 露團團
遙憶仍傷邊戍事
征人應苦客衣單
匣中掩鏡休容飾
機上停梭裂殘織
借問擣衣何處好
南樓窻下多月色
芙蓉杵 錦石砧
出自華陰與鳳林
擣齊紈 擣楚練
星漢西迴心氣倦
隨風搖颺羅袖香
映月高低素手涼
疏節往還繞長信
清音悽斷入昭陽
就燈影 來玉房
力尺量短長
穿針泣結連枝縷
含怨縫為萬里裳
莫怪腰圈疇昔異
昨來入夢君容悴



七言,夜聽,擣衣 一首 楊泰師



霜大月照夜河明
客子思歸別有情
厭坐長宵愁欲死
忽聞鄰女擣衣聲
聲來斷續因風至
夜久星低無蹔止
自從別國不相聞
今在他鄉聽相似
不知綵杵重將輕
不悉青碪平不平
遙怜體弱多香汗
預□更深勞玉腕
為當欲救客衣單
為復先愁閨閤寒
雖忘容儀難可問
不知遙意怨無端
寄異土兮無新識
想同心兮長歎息
此時獨自閨中聞
此夜誰知湖眸縮
千尋海水尺地停
晨昏不霽煙霞霧
晝夜無環日月星
霍嶺仙炊雜樹葉
蘇門客嘯向巖扄
花林鳥入羽常引
薜蘿人歸逕不盡
錦里將粧拾翠具
仙家欲茸採黃菌
武陵縣裏疑迷源
明月峽中似聽猿
春秋暖冷同千嶺
草木榮枯共一園
古年奇好盡毫端
坐臥之間未厭看
穎川水曲巖陵瀨
不知濕叟釣潭竿



涼天蕭素太堪悲
況復寒鴻南度時
宦渡柳營計應碎
扶風松蓋想無衰
擣衣夾室月光冷
織錦中閨恩緒滋
白露凝蘭洗佩淨
文霜殺草驚鐘飛
晴空雲埃收遙嶺
古木蟬蕤咽晚颸
黃葉飄零秋欲暮
則知潘鬢颯如絲



独聞擣衣



隔里擣衣



たかために
いかにうてはか
から衣
ちたひやちたひ
声のうらむる
たかために
いかにうてはか
からころも
ちたひやちたひ
こゑのうらむる


まどろまぬ
程を知せて
夜もすがら
物思ふ人や
衣うつらむ
まどろまぬ
ほどをしらせて
よもすがら
ものおもふひとや
ころもうつらむ


老が世の
寐覺かさなる
恨みとも
思ひしらでや
衣うつらむ
おいがよの
ねざめかさなる
うらみとも
おもひしらでや
ころもうつらむ
На склоне лет
Помногу раз просыпаться
Досадно.
Не беспокоясь о том,
Отбивают одежды, наверное.
Примерный перевод

他よりは
同じ宿とぞ
開ゆらむ
垣根へだてゝ
ころも擣つ聲
ほかよりは
おなじやどとぞ
きこゆらむ
かきねへだてて
ころもうつこゑ

?????
聞ゆ?
哀れにも
ころも擣つなり
伏見山
松風さむき
秋の寐ざめに
あはれにも
ころもうつなり
ふしみやま
まつかぜさむき
あきのねざめに
Тоже с печалью
Отбивают одежды
На горе Фусими,
Холоден ветер в соснах,
Когда просыпаешься осенью...
Примерный перевод

よそに聞く
我が寐覺だに
長き夜を
あかずや賤が
衣うつ覽
よそにきく
わがねざめだに
ながきよを
あかずやしづが
ころもうつらん


聞く人の
身にしむ秋の
妻ぞとも
思ひも入れず
うつ衣かな
きくひとの
みにしむあきの
つまぞとも
おもひもいれず
うつころもかな


里人も
さすがまどろむ
程なれや
更けて砧の
おとぞ少なき
さとひとも
さすがまどろむ
ほどなれや
ふけてきぬたの
おとぞすくなき
И жители села,
Бывает, всё же,
Засыпают?
Стемнело — звук валька
Почти не слышен.
Примерный перевод

秋風の
身にしむ頃の
さよ衣
打ちもたゆまず
誰れを待つ覽
あきかぜの
みにしむころの
さよころも
うちもたゆまず
たれをまつらん
В пору,
Когда ветер холодит,
И ночью стук
Валька не прервётся,
Похоже, ожидают кого-то.
Примерный перевод

荒れ果てゝ
風もたまらぬ
ふる郷の
夜寒の閨に
衣うつなり
あれはてて
かぜもたまらぬ
ふるさとの
よさむのねやに
ころもうつなり


秋風に
夜寒の衣
打ち侘びぬ
更け行く月の
をちのさとびと
あきかぜに
よさむのころも
うちわびぬ
ふけゆくつきの
をちのさとびと


此頃は
麻の狹衣
うつたへに
月にぞさねぬ
あきのさとびと
このころは
あさのかりぎぬ
うつたへに
つきにぞさねぬ
あきのさとびと


夜を寒み
共におき居る
露霜を
袖に重ねて
うつころもかな
よをさむみ
ともにおきゐる
つゆしもを
そでにかさねて
うつころもかな


秋風は
身にしむばかり
吹きにけり
今や打つらむ
妹がさ衣
あきかぜは
みにしむばかり
ふきにけり
いまやうつらむ
いもがさころも
Пронизывает холодом
Осенний ветер...
Милую вспоминаю:
Наверное, уже готовит
Зимнюю одежду...
* ...уже готовит зимнюю одежду... «Отбивание», выбивание одежды — постоянный образ «Песен осени». В те времена это был один из важных моментов подготовки к зиме. Платье, сшитое на зиму, в своём первозданном виде сидело плохо, ибо материя, как правило, была плотной и неэластичной. Поэтому, прежде чем надевать, платье «отбивали» с помощью валька: помещали на массивную каменную подставку и били по нему специальным деревянным молотком. Ткань смягчалась и приобретала блеск. Занимались этим обычно ночью. Сюжет заимствован у китайского поэта Бо Цзюйи (см. коммент. 42).

まどろまで
ながめよとての
すさびかな
麻のさ衣
月に打つ声
まどろまで
ながめよとての
すさびかな
あさのさころも
つきにうつこゑ
Я не спала и собиралась
Луною любоваться,
Но тут услышала унылый стук валька:
Из грубого холста одежду
Кто-то отбивал...

秋とだに
忘れむと思ふ
月影を
さもあやにくに
打つ衣かな
あきとだに
わすれむとおもふ
つきかげを
さもあやにくに
うつころもかな
Разве мне мало той печали,
Что навевает осенью
Сияние луны?
Зачем ещё и этот стук валька,
Щемящий сердце?

雁鳴きて
吹く風寒み
から衣君
待ちがてに
打たぬ夜ぞなき
かりなきて
ふくかぜさむみ
からころもきみ
まちがてに
うたぬよぞなき
Гуси кричат в вышине,
Дует холодный ветер,
С тоской ожидая тебя,
Все ночи я здесь отбиваю
Одежды твои, любимый.
* Танка сложена по картине на ширме, изображающей женщину, которая «отбивает» одежду.
長き夜は
さらでも寒き
曉の
ゆめを殘して
うつころもかな
ながきよは
さらでもさむき
あかつきの
ゆめをのこして
うつころもかな


あぢきなく
いそがぬよその
枕まで
夢路とほさず
うつ衣哉
あぢきなく
いそがぬよその
まくらまで
ゆめぢとほさず
うつころもかな


夜もすがら
月見る人の
いねがてに
曉かけて
うつころも哉
よもすがら
つきみるひとの
いねがてに
あかつきかけて
うつころもかな


殘りける
秋の日數を
かぞへつゝ
霜の夜な〳〵
うつ衣かな
のこりける
あきのひかずを
かぞへつつ
しものよなよな
うつころもかな


白妙の
袖の初霜
月さえて
いとゞ夜さむに
うつころもかな
しろたへの
そでのはつしも
つきさえて
いとどよさむに
うつころもかな


衣うつ
きぬたの音も
高圓の
山の木の葉に
あきかぜぞ吹く
ころもうつ
きぬたのおとも
たかまとの
やまのこのはに
あきかぜぞふく


高圓の
尾上もさむき
秋風に
袖つきごろも
たれかうつらむ
たかまとの
おのえもさむき
あきかぜに
そでつきごろも
たれかうつらむ


秋ぞとも
わかぬときはの
里人は
たゞ夜寒にや
衣うつらむ
あきぞとも
わかぬときはの
さとひとは
ただよさむにや
ころもうつらむ


尾花ふく
かり庵さむき
秋風に
うぢのみやこは
衣うつなり
をはなふく
かりいほさむき
あきかぜに
うぢのみやこは
ころもうつなり


深草や
霧の籬に
たれ住みて
あれにし里に
ころもうつらむ
ふかくさや
きりのまがきに
たれすみて
あれにしさとに
ころもうつらむ


遠近に
衣うつなり
里人の
夜さむやおなじ
こゝろなるらむ
をちこちに
ころもうつなり
さとひとの
よさむやおなじ
こころなるらむ


急ぐなる
秋のきぬたの
音にこそ
夜さむの民の
心をもしれ
いそぐなる
あきのきぬたの
おとにこそ
よさむのたみの
こころをもしれ


夜さむなる
須磨のあま人
今よりや
風に恨みて
衣うつらむ
よさむなる
すまのあまひと
いまよりや
かぜにうらみて
ころもうつらむ


秋さむく
なるをの浦の
海士人は
波かけ衣
うたぬ夜もなし
あきさむく
なるをのうらの
あまひとは
なみかけころも
うたぬよもなし


さゞ波や
にほてる蜑の
ぬれ衣
浦風さむく
擣たぬ夜もなし
さざなみや
にほてるあまの
ぬれころも
うらかぜさむく
うたぬよもなし


おどろかす
砧の音に
小夜衣
かへすほどなき
うたゝねの夢
おどろかす
きぬたのおとに
さよころも
かへすほどなき
うたたねのゆめ


擣ち明す
砧のおとの
悲しきは
長き夜さむの
寐覺なりけり
うちあかす
きぬたのおとの
かなしきは
ながきよさむの
ねざめなりけり


誰れ故か
かたぶくまでの
月影に
ねなまし人の
衣うつらむ
たれゆゑか
かたぶくまでの
つきかげに
ねなましひとの
ころもうつらむ


賤がうつ
よその砧の
おとのみぞ
秋の寐覺の
友となりける
しづがうつ
よそのきぬたの
おとのみぞ
あきのねざめの
ともとなりける


ぬれつゝや
志ひて擣つらむ
白露の
曉おきの
麻のさごろも
ぬれつつや
しひてうつらむ
しらつゆの
あかつきおきの
あさのさごろも


袖の上の
露もみだるゝ
秋風に
誰か忍ぶの
ころもうつらむ
そでのうへの
つゆもみだるる
あきかぜに
たれかしのぶの
ころもうつらむ


よる〳〵は
砧の音を
さそひ來て
風ぞ枕に
ころもうちける
よるよるは
きぬたのおとを
さそひきて
かぜぞまくらに
ころもうちける


さえのぼる
ひゞきや空に
更けぬらむ
月の都も
衣うつなり
さえのぼる
ひびきやそらに
ふけぬらむ
つきのみやこも
ころもうつなり


秋深き
月の夜さむに
をりはへて
霜よりさきと
擣つ衣かな
あきふかき
つきのよさむに
をりはへて
しもよりさきと
うつころもかな


里人の
砧のおとも
いそぐまで
月や夜さむの
霜と見ゆらむ
さとひとの
きぬたのおとも
いそぐまで
つきやよさむの
しもとみゆらむ


聞き侘びぬ
葉月長月
長き夜の
月の夜さむに
ころも擣つ聲
ききわびぬ
はつきながつき
ながきよの
つきのよさむに
ころもうつこゑ


長月の
月も夜さむの
寢ねがてに
起き居て誰れか
衣擣つ覽
ながつきの
つきもよさむの
いねがてに
おきゐてたれか
ころもうつらん


あくがれて
月見る程の
心にも
夜寒わすれず
擣つころも哉
あくがれて
つきみるほどの
こころにも
よさむわすれず
うつころもかな


床の霜
枕の月の
さむき夜に
たえずや人の
ころもうつらむ
とこのしも
まくらのつきの
さむきよに
たえずやひとの
ころもうつらむ


里人は
衣うつなり
志がらきの
外山の秋や
夜さむなるらむ
さとひとは
ころもうつなり
しがらきの
とやまのあきや
よさむなるらむ


里人や
夜寒の霜の
おきゐつゝ
更くるも知らず
衣うつらむ
さとひとや
よさむのしもの
おきゐつつ
ふくるもしらず
ころもうつらむ


秋ふかき
夜寒は里を
分かねばや
同じ心に
ころも擣つらむ
あきふかき
よさむはさとを
わかねばや
おなじこころに
ころもうつらむ


宵の間は
志ばしとだえて
有明の
月よりさらに
擣つ衣かな
よひのまは
しばしとだえて
ありあけの
つきよりさらに
うつころもかな


あすかには
衣擣つなり
たをやめの
袖の秋風
夜寒なるらし
あすかには
ころもうつなり
たをやめの
そでのあきかぜ
よさむなるらし


夜を殘す
寐覺の友と
なりにけり
老のまくらに
衣打つこゑ
よをのこす
ねざめのともと
なりにけり
おいのまくらに
ころもうつこゑ


月影に
置きそふ霜の
夜や寒き
更くるにつけて
打つ衣かな
つきかげに
おきそふしもの
よやさむき
ふくるにつけて
うつころもかな


誰家思婦秋擣帛
月苦風凄砧杵悲
八月九月正長夜
千聲萬聲無了時



閨寒夢驚
或添孤婦之砧上
山深感動
先侵四皓之鬢邊



織錦機中已辨相思之字
擣衣砧上俄添怨別之聲



北斗星前横旅雁
南樓月下擣寒衣



唐衣
打聲聞けば
月清み
未寐ぬ人を
空に知る哉
からころも
うつこゑきけば
つききよみ
まだねぬひとを
そらにしるかな


夜をさむみ
寐ざめて聞けば
長月の
有明の月に
衣うつなり
よをさむみ
ねざめてきけば
ながつきの
ありあけのつきに
ころもうつなり


衣うつ
よその里人
なれをしぞ
あはれとは思ふ
秋の夜寒に
ころもうつ
よそのさとひと
なれをしぞ
あはれとはおもふ
あきのよさむに


建武二年、内裏の千首の歌に、擣衣

民部卿爲定



月前擣衣と云ふ事を

鎌倉右大臣



遠近の
砧の音に
いく里も
おなじ夜さむの
あはれをぞ知る
をちこちの
きぬたのおとに
いくさとも
おなじよさむの
あはれをぞしる


元弘三年九月十三夜、内裏の三首の歌に、月前擣衣といふ事を

前大納言爲定



鳥の音の
聞ゆるまでに
里人の
寢ぬ夜もしるく
擣つ衣かな
とりのおとの
きこゆるまでに
さとひとの
いぬよもしるく
うつころもかな


津の國の
芦ふくこやの
夜を寒み
隙こそ無けれ
衣擣つこゑ
つのくにの
あしふくこやの
よをさむみ
ひまこそなけれ
ころもうつこゑ


鴈なきて
朝風寒し
故里に
我が思ふいもや
ころもうつらむ
かりなきて
あさかぜさむし
ゆゑさとに
わがおもふいもや
ころもうつらむ


山彦の
音は野里の
小夜衣
こなたかなたに
擣つかとぞ聞く
やまびこの
おとはのさとの
さよころも
こなたかなたに
うつかとぞきく


小夜更けて
半たけ行く
月かげに
あかでや人の
衣擣つらむ
さよふけて
なかばたけゆく
つきかげに
あかでやひとの
ころもうつらむ


誰れか尚
閨へも入らで
もとゆひの
霜の夜寒に
衣打つらむ
たれかなほ
ねやへもいらで
もとゆひの
しものよさむに
ころもうつらむ


から衣
うつに夜寒や
忘るらん
霜におきゐる
秋の里人
からころも
うつによさむや
わするらん
しもにおきゐる
あきのさとひと


里人の
ねぬ夜の数も
しら露の
霜となるまて
うつ衣かな
さとひとの
ねぬよのかずも
しらつゆの
しもとなるまて
うつころもかな


さらしなや
夜わたる月の
里人も
なくさめかねて
衣うつ也
さらしなや
よわたるつきの
さとひとも
なくさめかねて
ころもうつなり


延元三年九月十三夜內裏月三十首哥中に月前擣衣

前大僧正信聰

Бывший Великий общинный старейшина Синдзо:
Gunsho ruij
Zoku gunsho ruij
Sinshuishu
秋風も
夜さむになれば
月影の
更るまでうつ
あさのさ衣
あきかぜも
よさむになれば
つきかげの
ふけるまでうつ
あさのさころも


ぬししらぬ
いせをの蜑の
すて衣
秋なりけりと
浪やうつらん
ぬししらぬ
いせをのあまの
すてころも
あきなりけりと
なみやうつらん
То что ль,
Бесхозная одежда
Рыбака из Исэ, —
С приходом осени
Её бьют волны...
Примерный перевод

すまの海士の
袖の秋かぜ
更る夜に
しほたれ衣
打もたゆまず
すまのあまの
そでのあきかぜ
ふけるよに
しほたれころも
うちもたゆまず


をしなべて
夜寒に秋や
成ぬらん
里をもわかず
うつ衣哉
をしなべて
よさむにあきや
なりぬらん
さとをもわかず
うつころもかな


ね覺して
夜寒をわぶる
人もあらば
きけとや賤が
衣うつらん
ねさめして
よさむをわぶる
ひともあらば
きけとやしづが
ころもうつらん


とをき國に侍りける比聞擣衣といへるこゝろをよめる

中務卿尊良親王

Министр центральных дел принц Такаёси

聞なるゝ
契もつらし
衣うつ
民のふせやに
軒をならべて
ききなるる
ちぎりもつらし
ころもうつ
たみのふせやに
のきをならべて


都には
風のつてにも
稀なりし
砧の音を
枕にぞきく
みやこには
かぜのつてにも
まれなりし
きぬたのおとを
まくらにぞきく


里人の
袖にかさねて
をく霜の
さむきにつけて
打衣哉
さとひとの
そでにかさねて
をくしもの
さむきにつけて
うちころもかな


山ざとは
夜寒かさねて
をく霜の
みの代衣
いまやうつらん
やまざとは
よさむかさねて
をくしもの
みのしろごろも
いまやうつらん


關白家三百哥合に待人擣衣といふ事をよみてつかはしける

右近大將長親

Старший командир Правой управы Личной охраны государя господин [Кадзанъин] Нагатика

待出る
月は夜さむの
あり明に
いひしばかりと
うつ衣かな
まちいづる
つきはよさむの
ありあかりに
いひしばかりと
うつころもかな


正平廿年內裏三百六十首哥中に故郷擣衣

僧正慈靜

Общинный старейшина Дзидзё: / Дзисэй
* Знак 静 имеет 2 верхних чтения, и здесь, кажется, может читаться по-разному. Епископ – третий сын То:ин Санэкиё. Дата рождения Санэкиё неизвестна. Предполагается, что этот Советник Южного Двора умер в 1359 году
みし秋の
月にとはゞや
故郷の
人はかはらで
ころもうつやと
みしあきの
つきにとはばや
ふるさとの
ひとはかはらで
ころもうつやと


元弘三年九月十三夜三首哥讀ぜられし時月前擣衣といふ事を

後醍醐天皇御製

Покойный государь Го-Дайго

聞わびぬ
八月長月
ながき夜の
月の夜さむに
衣うつ聲
ききわびぬ
はつきながつき
ながきよの
つきのよさむに
ころもうつこゑ


擣衣をよめる

源邦長朝臣

Об отбивании одежд

Минамото Кунинага

風さむみ
わかゝりころも
うつときそ
萩のした葉は
いろまさりける
かぜさむみ
わかかりころも
うつときそ
はぎのしたはは
いろまさりける

[拾遺]

Вариант: 葉も
月夜にころもうつところ



からころも
うつこゑきけは
つきゝよみ
またねぬひとを
そらにしるかな
からころも
うつこゑきけは
つききよみ
またねぬひとを
そらにしるかな

Вариант: そらにこそしれ
やへむくら
おひにしやとに
からころも
たかためにかは
うつこゑのする
やへむくら
おひにしやとに
からころも
たかためにかは
うつこゑのする


唐衣
この里人の
うつ聲を
聞き初めしより
ぬる夜半ぞなき
からころも
このさとひとの
うつこゑを
ききそめしより
ぬるよはぞなき


小夜衣
うつ聲さむし
秋風の
更け行く袖に
志もや置くらむ
さよころも
うつこゑさむし
あきかぜの
ふけゆくそでに
しもやおくらむ


あくがるゝ
心なればや
小夜衣
明くるも知らず
月に擣つ覽
あくがるる
こころなればや
さよころも
あくるもしらず
つきにうつらん


かりなきて
ふくかせさむし
から衣
きみまちかてに
うたぬよそなき
かりなきて
ふくかせさむし
からころも
きみまちかてに
うたぬよそなき


くさまくら
ゆふかせさむく
なりぬるを
ころもうつなる
やとやからまし
くさまくら
ゆふかせさむく
なりぬるを
ころもうつなる
やとやからまし


から衣
うつ聲きけば
月きよみ
まだ寐ぬ人を
空にしるかな
からころも
うつこゑきけば
つききよみ
まだいぬひとを
そらにしるかな


たひ人のきぬうつこゑをきゝたる



擣衣の心を

順徳院御製

Дзюнтоку-ин

更科の
山のあらしも
聲すみて
木曾のあさ衣
月にうつなり
さらしなの
やまのあらしも
こゑすみて
きそのあさぎぬ
つきにうつなり


歸るべき
こしの旅人
待ちわびて
みやこの月に
衣うつなり
かへるべき
こしのたびひと
まちわびて
みやこのつきに
ころもうつなり


おきあかす
露さへさむき
月影に
なれて幾夜か
衣うつらむ
おきあかす
つゆさへさむき
つきかげに
なれていくよか
ころもうつらむ


秋風の
身にしみそむる
里人や
まづおとづれて
衣うつらむ
あきかぜの
みにしみそむる
さとひとや
まづおとづれて
ころもうつらむ


なべてふく
賤がさゝやの
秋風を
おのが夜寒と
うつ衣かな
なべてふく
しづがささやの
あきかぜを
おのがよさむと
うつころもかな


濱擣衣と云ふことを



波よする
みつの濱べの
浦風に
こよひもさむく
衣うつなり
なみよする
みつのはまべの
うらかぜに
こよひもさむく
ころもうつなり


浦風や
なほさむからし
難波人
あし火たく屋に
衣うつなり
うらかぜや
なほさむからし
なにはひと
あしひたくやに
ころもうつなり


衣うつ
音ぞ夜ふかく
きこゆなる
遠里をのゝ
風のたよりに
ころもうつ
おとぞよふかく
きこゆなる
とほさとをのの
かぜのたよりに


野亭擣衣といふことを



秋萩の
うつろふ野べの
假庵に
たれいねがての
衣うつらむ
あきはぎの
うつろふのべの
かりいほに
たれいねがての
ころもうつらむ


人々に百首歌めされしついてに、擣衣

太上天皇



あさち原
はらはぬ霜の
ふる郷に
たれ我ためと
衣うつらん
あさちはら
はらはぬしもの
ふるさとに
たれわがためと
ころもうつらん


入道前摂政家の歌合に、風前擣衣

後鳥羽院下野



海辺擣衣といふ事を

権律師公猷



名所擣衣といふことをよませ給ける

土御門院御歌



承久元年内裏歌合に、聞擣衣

入道前太政大臣



海辺擣衣といふことをよみ侍ける

藤原隆博



名所擣衣といふことを

中務卿親王



山家擣衣を

太上天皇



十首歌合に、聞擣衣といふことを

順徳院御歌



人々に百首歌めされしついてに、擣衣

太上天皇



入道前摂政家の歌合に、風前擣衣

後鳥羽院下野



海辺擣衣といふ事を

権律師公猷



名所擣衣といふことをよませ給ける

土御門院御歌



承久元年内裏歌合に、聞擣衣

入道前太政大臣



海辺擣衣といふことをよみ侍ける

藤原隆博



名所擣衣といふことを

中務卿親王



山家擣衣を

太上天皇



十首歌合に、聞擣衣といふことを

順徳院御歌



風前擣衣といふ事を

藻壁門院少将



嘉元百首歌たてまつりける時、擣衣

法印定為



建長六年亀山殿にて五首歌講せられけるに、序奉りて河辺擣衣といふ心をよみ侍ける

徳大寺入道前太政大臣



後一条△入道前関白左大臣家にて、里擣衣といふことをよめる

源兼康朝臣



弘長百首歌奉りける時、擣衣

前大納言為氏



うへのをのことも五首歌つかうまつりし時、連夜擣衣を

源具行朝臣



弾正尹邦省親王家五十首歌に、擣衣

頓阿法師



海辺擣衣をよめる

藤原宗泰



擣衣をよめる

法印浄弁



承久元年内裏歌合に、聞擣衣といふ事を

後久我太政大臣



嘉元百首歌に、擣衣

万秋門院



よそに聞
砧の音や
うちたえて
ぬる夜もしらぬ
友となるらん
よそにきく
きぬたのおとや
うちたえて
ぬるよもしらぬ
ともとなるらん


治暦元年九月、家にて、暁聞擣衣と云事を講し侍けるに

土御門右大臣



元亨元年九月、内裏にて人々題をさくりて歌つかうまつりける時、夜擣衣を

民部卿為藤



百首歌奉し時、擣衣

前関白



延文百首歌に、擣衣

宝篋院贈左大臣



廿首歌めされけるついてに、擣衣何方といふことをよませ給うける

後小松院御製



永和百首歌に、擣衣

権中納言為重



左大臣家にて三首歌よませ侍し時、里擣衣を

権中納言雅世



擣衣を

紀俊豊朝臣



承久三年内裏歌合に、聞擣衣といふ事を

光明峰寺入道前摂政左大臣



霧中擣衣を

藤原隆信朝臣



擣衣をよめる

小弁



賀茂社へ奉りける百首歌の中に、擣衣を

皇太后宮大夫俊成



庭の虫
よそのきぬたの
こゑ〳〵に
秋の夜深き
哀をそきく
にはのむし
よそのきぬたの
こゑこゑに
あきのよふかき
あはれをそきく


更ぬるか
此里人は
をともせて
遠山本に
ころもうつなり
ふけぬるか
このさとひとは
をともせて
とほやまもとに
ころもうつなり


夕霧に
道はまとひぬ
衣うつ
をとにつきてや
ゝとをからまし
ゆふぎりに
みちはまとひぬ
ころもうつ
をとにつきてや
やとをからまし


秋風は
更にけらしな
里とをき
きぬたのをとの
すみまさりゆく
あきかぜは
ふけにけらしな
さととをき
きぬたのをとの
すみまさりゆく


更ゆけは
所々に
きこえつる
きぬたのをとそ
まれに成行
ふけゆけは
ところところに
きこえつる
きぬたのをとそ
まれになれゆく


さ夜更て
衣うつなり
我ならて
またねぬ人は
あらしと思に
さよふけて
ころもうつなり
われならて
またねぬひとは
あらしとおもひに


今よりは
衣うつなり
秋風の
さむき夕の
岡のへのさと
いまよりは
ころもうつなり
あきかぜの
さむきゆふべの
をかのへのさと


月きよみ
千里の外に
雲つきて
都のかたに
衣うつなり
つききよみ
ちさとのほかに
くもつきて
みやこのかたに
ころもうつなり


久方の
月も夜さむに
成まゝに
秋は更ぬと
衣うつなり
ひさかたの
つきもよさむに
なるままに
あきはふけぬと
ころもうつなり


暮かたの
秋さり衣
ぬきをうすみ
たえぬ夜さむに
今そうつなる
くれかたの
あきさりころも
ぬきをうすみ
たえぬよさむに
いまそうつなる


入かたの
月の空さへ
ひゝくまて
とをちのむらは
衣うつなり
いるかたの
つきのそらさへ
ひひくまて
とをちのむらは
ころもうつなり


衣うつ
しつかふせやの
板間あらみ
きぬたの上に
月もりにけり
ころもうつ
しつかふせやの
いたまあらみ
きぬたのうへに
つきもりにけり


夜やさむき
しつのをたまき
くり返し
いやしき閨に
衣うつなり
よやさむき
しつのをたまき
くりかへし
いやしきねやに
ころもうつなり


よそなから
ねぬ夜の友と
しらせはや
ひとりや人の
衣うつらん
よそなから
ねぬよのともと
しらせはや
ひとりやひとの
ころもうつらん


河風に
夜わたる月の
さむけれは
やそうち人も
衣うつなり
かはかぜに
よわたるつきの
さむけれは
やそうちひとも
ころもうつなり


雲ゐとふ
雁のは風に
月さえて
鳥羽田の里に
衣うつ也
くもゐとふ
かりのはかぜに
つきさえて
とばたのさとに
ころもうつなり


をくら山
すそのゝ里の
夕霧に
やとこそみえね
衣うつ也
をくらやま
すそののさとの
ゆふぎりに
やとこそみえね
ころもうつなり


烏羽玉の
夜風をさむみ
故郷に
ひとりある人の
衣うつらし
むばたまの
よかぜをさむみ
ふるさとに
ひとりあるひとの
ころもうつらし


山鳥の
おのへの里の
秋風に
なかき夜さむの
衣うつ也
やまどりの
おのへのさとの
あきかぜに
なかきよさむの
ころもうつなり


夜をかさね
身にしみまさる
秋風を
恨かほにも
衣うつ哉
よをかさね
みにしみまさる
あきかぜを
うらみかほにも
ころもうつかな


吹おろす
ひら山かせや
さむからん
まのゝうら人
衣うつなり
ふきおろす
ひらやまかせや
さむからん
まののうらひと
ころもうつなり


初霜の
ふる郷さむき
秋風に
たゆむ時なく
うつ衣かな
はつしもの
ふるさとさむき
あきかぜに
たゆむときなく
うつころもかな


よとゝもに
なたの塩やき
いとまなみ
浪のよるさへ
衣うつなり
よとともに
なたのしほやき
いとまなみ
なみのよるさへ
ころもうつなり


夜もすから
うちもたゆます
唐衣
たかため誰か
いそく成らん
よもすから
うちもたゆます
からころも
たかためたれか
いそくなるらん


風のをとに
おとろかれてや
わきも子か
ね覚の床に
衣うつらん
かぜのをとに
おとろかれてや
わきもこか
ねさめのとこに
ころもうつらん


夜寒なる
かりほの露の
いねがてに
山田をもると
衣うつ聲
よさむなる
かりほのつゆの
いねがてに
やまだをもると
ころもうつこゑ


浦浪に
馴て塩くむ
里のあまの
いかにほすまか
衣うつらん
うらなみに
なれてしほくむ
さとのあまの
いかにほすまか
ころもうつらん


さむしろに
霜をかさねて
今夜もや
衣うつらん
うちの里人
さむしろに
しもをかさねて
こよひもや
ころもうつらん
うちのさとひと


里人は
さそな衣を
うち侘て
ぬる夜も夢も
まとを成らん
さとひとは
さそなころもを
うちわびて
ぬるよもゆめも
まとをなるらん


松島や
あまの笘やの
夕くれに
しほ風さむみ
衣うつなり
まつしまや
あまのとまやの
ゆふくれに
しほかぜさむみ
ころもうつなり


浦風や
よさむなるらん
松島や
あまの笘やに
衣うつなり
うらかぜや
よさむなるらん
まつしまや
あまのとまやに
ころもうつなり


月になく
雁の羽風の
さゆる夜に
霜をかさねて
うつ衣かな
つきになく
かりのはかぜの
さゆるよに
しもをかさねて
うつころもかな


長き夜の
暁かたの
木からしに
ねさめもしるく
うつ衣かな
ながきよの
あかつきかたの
こからしに
ねさめもしるく
うつころもかな


秋もはや
夜さむに更る
月影を
はらはぬ霜と
うつころもかな
あきもはや
よさむにふける
つきかげを
はらはぬしもと
うつころもかな


秋ふかき
霜夜の月の
有明に
たへてつれなく
うつ衣かな
あきふかき
しもよのつきの
ありあけに
たへてつれなく
うつころもかな


難波人
しのひにとしも
思はしを
こやに夜更て
うつ衣かな
なにはひと
しのひにとしも
おもはしを
こやによふて
うつころもかな


色かはる
をのゝ浅茅の
初霜に
一夜もかれす
うつころも哉
いろかはる
をののあさぢの
はつしもに
ひとよもかれす
うつころもかな


いたつらに
ね覚やすらん
秋の夜の
長きにつけて
うつ衣哉
いたつらに
ねさめやすらん
あきのよの
ながきにつけて
うつころもかな


思ひある
宿は葎の
ふかき夜に
ねもせぬ物と
うつ衣かな
おもひある
やどはむぐらの
ふかきよに
ねもせぬものと
うつころもかな


長き夜の
有明の月も
みし夢も
残る枕に
うつ衣かな
ながきよの
ありあけのつきも
みしゆめも
のこるまくらに
うつころもかな


をきまよふ
秋の夜寒の
袖の霜
はらひもあへす
うつ衣哉
をきまよふ
あきのよさむの
そでのしも
はらひもあへす
うつころもかな


夜もすがら
あきの心を
なぐさめて
月に擣つなり
麻のさ衣
よもすがら
あきのこころを
なぐさめて
つきにうつなり
あさのさころも


ちたび打つ
きぬたの音に
夢さめて
もの思ふ袖の
露ぞくだくる
ちたびうつ
きぬたのねに
ゆめさめて
ものおもふそでの
つゆぞくだくる
От мерного стука валька
Проснулась,
На сердце печаль,
И слёзы одна за другой
Капают на рукав.
* Прототипом послужило одно из популярных стихотворений Бо Цзюйи.

嵐ふく
遠山がつの
あさ衣
ころも夜さむの
つきにうつなり
あらしふく
とほやまがつの
あさころも
ころもよさむの
つきにうつなり


風さむみ
わかから衣
うつ時そ
萩のしたはも
いろまさりける
かせさむみ
わかからころも
うつときそ
はきのしたはも
いろまさりける
Так ветер холоден,
И моё китайское платье
Выбивают когда,
По цвету ярче даже,
Что листья нижние у хаги!
Примерный перевод

深草や
たかふるさとゝ
しらねとも
昔忘れす
衣うつなり
ふかくさや
たかふるさとと
しらねとも
むかしわすれす
ころもうつなり


こぬ人を
待夜つもりの
浦風に
遠里小野は
衣うつなり
こぬひとを
まつよつもりの
うらかぜに
とほさとをのは
ころもうつなり


まはきちる
遠里小野の
秋風に
花すり衣
いまやうつらん
まはきちる
とほさとをのの
あきかぜに
はなすりころも
いまやうつらん


たかためと
しらぬきぬたの
音にさへ
涙おちそふ
よその衣手
たかためと
しらぬきぬたの
おとにさへ
なみだおちそふ
よそのころもで


さらてたに
身にしむよはの
秋風に
いかなる色の
衣うつらん
さらてたに
みにしむよはの
あきかぜに
いかなるいろの
ころもうつらん


今よりは
身にしむ物と
秋風の
吹につけてや
ころもうつらん
いまよりは
みにしむものと
あきかぜの
ふきにつけてや
ころもうつらん


山ひこの
こたふるやとの
さ夜衣
わかうつをとや
外にきくらん
やまひこの
こたふるやとの
さよころも
わかうつをとや
ほかにきくらん


秋風は
いたらぬ袖も
なき物を
たか里よりか
衣うつらん
あきかぜは
いたらぬそでも
なきものを
たかさとよりか
ころもうつらん


久かたの
かつらの里の
さ夜ころも
をりはへ月の
色にうつなり
ひさかたの
かつらのさとの
さよころも
をりはへつきの
いろにうつなり


さ夜更て
きぬたの音の
聞ゆるは
誰に忍ふの
衣うつらん
さよふて
きぬたのおとの
きこゆるは
たれにしのふの
ころもうつらん


身を分て
吹秋風の
夜寒にも
心空にや
衣うつらん
みをわけて
ふくあきかぜの
よさむにも
こころそらにや
ころもうつらん


蘆花日日得風鳴
更訝金商入律聲
從此擣衣砧響聒
千家裁縫婦功成



山水飛文苦心落
月宮仙人宮任添
搗服無砧秋錦留
染縫不人綾羅多



高円の
おのへもさむき
秋風に
袖つき衣
たれかうつらむ
たかまとの
おのへもさむき
あきかぜに
そでつきころも
たれかうつらむ


風さむみ
するわさならし
長月の
よるはすからに
衣うつこゑ
かぜさむみ
するわさならし
ながつきの
よるはすからに
ころもうつこゑ


この里に
夜半の河風
さむけれは
手玉もゆらに
衣うつ也
このさとに
よはのかはかぜ
さむけれは
ただまもゆらに
ころもうつなり


飛鳥風
袖ふく夜半の
寒けれは
また此里も
衣うつなり
あすかかぜ
そでふくよはの
さむけれは
またこのさとも
ころもうつなり


衣うつ
鳥羽田の里の
いなむしろ
夜寒になりぬ
秋の山風
ころもうつ
とばたのさとの
いなむしろ
よさむになりぬ
あきのやまかぜ


露霜の
ふるさと人の
から衣
おなし夜さむに
うたぬまもなし
つゆしもの
ふるさとひとの
からころも
おなしよさむに
うたぬまもなし


更ぬるか
袖も夜さむに
をく霜の
白妙衣
月にうつなり
ふけぬるか
そでもよさむに
をくしもの
しろたへころも
つきにうつなり


あはれ又
たれゆへ長き
秋の夜を
月にうらみて
衣うつらん
あはれまた
たれゆへながき
あきのよを
つきにうらみて
ころもうつらん


衣うつ
しつはたおひの
長き夜に
夢も結はす
月やみるらん
ころもうつ
しつはたおひの
ながきよに
ゆめもむすはす
つきやみるらん