Весна
2
Лето
0
Осень
2
Зима
0
Любовь
2
Благопожелания
0
Странствия
0
Разлука
0
Скорбь
22
Буддийское
1
Синтоистское
1
Разное
37
Иное
0
すみぞめの
くらまの山に
入る人は
たどるたどるも
かへり来ななむ
すみぞめの
くらまのやまに
いるひとは
たどるたどるも
かへりきななむ
В чёрной одежде монаха
На горе Курама
Обитающий человек
Всё блуждает, блуждает...
Но как я хочу, чтобы он возвратился[277]–
277. Танка встречается в Госэнсю, 12, Кокинрокутё, 2 (раздел «Горы»), в Кондзяку-моногатари, 30. Курама (название горы) имеет омоним кура, что значит «темный». Тадо-фу («плутать», «искать на ощупь») – энго к слову кура. Сумидзомэ – «цвет туши» – цвет одежды монахов-послушников, здесь используется как дзё к слову кура.
おほけなく
うき世の民に
おほふかな
わがたつそまに
墨染の袖
おほけなく
うきよのたみに
おほふかな
わがたつそまに
すみぞめのそで
Недостоин я,
Но, как древле Он, я стою
На священной горе.
Осенят народ в скорбном мире
Инока чёрные рукава!
Стихотворение взято из ант. «Сэндзайсю», 1137 («Разные песни», книга вторая).
このたび松しま・象潟の眺共にせん事を悦び、且は羈旅の難をいたはらんと、旅立暁髪を剃て墨染にさまをかえ、惣五を改て宗悟とす。
このたび松しま・象潟きさがたながめともにせん事をよろこび、かつ羈旅きりょなんをいたはらんと、旅立たびだつあかつきかみそり墨染すみぞめにさまをかえ、惣五そうごあらため宗悟そうごとす。
Теперь же, радуясь возможности полюбоваться вместе со мною видами Мацусима и Кисаката и, одновременно, желая по мере сил облегчить мне дорожные тяготы, он на рассвете того дня, когда решено было двинуться в путь, обрил себе главу, облачился в черное платье монаха и взял себе новое имя — Сого, что значит — Проникший в основы.

ふかくさの
のへの桜し
心あらは
ことしはかりは
すみそめにさけ
ふかくさの
のへのさくらし
こころあらは
ことしはかりは
すみそめにさけ
Бело-розовый цвет
по склонам горы Фукакуса —
если б вишне и впрямь
было сердце дано от века,
то цветы бы враз почернели!..
すみそめの
君かたもとは
雲なれや
たえす涙の
雨とのみふる
すみそめの
きみかたもとは
くもなれや
たえすなみたの
あめとのみふる
Неужели и впрямь
уподобились тучам небесным
тех одежд рукава,
что окраской чернее туши? —
Ливень слез, увы, не стихает…

あしひきの
山へに今は
すみそめの
衣の袖の
ひる時もなし
あしひきの
やまへにいまは
すみそめの
ころものそての
ひるときもなし
В этой горной глуши
я живу, удалившись от мира, —
и одежд рукава,
что окраской чернее туши,
никогда от слез не просохнут…

あふことの
まれなる色に
思ひそめ
わが身は常に
天雲の
はるるときなく
富士の嶺の
燃えつつとはに
思へども
逢ふことかたし
なにしかも
人を恨みむ
わたつみの
沖を深めて
思ひてし
思ひは今は
いたづらに
なりぬべらなり
ゆく水の
絶ゆるときなく
かくなわに
思ひ亂れて
降る雪の
消なば消ぬべく
思へども
閻浮の身なれば
なほやまず
思ひは深し
あしひきの
山下水の
木隱れて
たぎつ心を
誰にかも
あひ語らはむ
色にいでば
人知りぬべみ
墨染めの
タベになれば
ひとりゐて
あはれあはれと
歎きあまり
せむすべなみに
庭にいでて
立ちやすらへば
白妙の
衣の袖に
置く露の
消なば消ぬべく
思へども
なほ歎かれぬ
春霞
よそにも人に
逢はむと思へば
あふことの
まれなるいろに
おもひそめ
わかみはつねに
あまくもの
はるるときなく
ふしのねの
もえつつとはに
おもへとも
あふことかたし
なにしかも
ひとをうらみむ
わたつみの
おきをふかめて
おもひてし
おもひをいまは
いたつらに
なりぬへらなり
ゆくみつの
たゆるときなく
かくなわに
おもひみたれて
ふるゆきの
けなはけぬへく
おもへとも
えふのみなれは
なほやます
おもひはふかし
あしひきの
やましたみつの
こかくれて
たきつこころを
たれにかも
あひかたらはむ
いろにいては
ひとしりぬへみ
すみそめの
ゆふへになれは
ひとりゐて
あはれあはれと
なけきあまり
せむすへなみに
にはにいてて
たちやすらへは
しろたへの
ころものそてに
おくつゆの
けなはけぬへく
おもへとも
なほなけかれぬ
はるかすみ
よそにもひとに
あはむとおもへは
Редко видимся мы
с любовью моей ненаглядной,
с той, что сердце навек
окрасила черной тоскою.
Оттого-то всегда
я тучи небесной мрачнее,
но пылает душа,
словно поле весною близ Фудзи.
Мне, увы, нелегко
добиться свидания с милой —
но смогу ли ее
за страдания возненавидеть?!
Только глубже любовь
и светлее — как дали морские.
Пусть в разлуке скорблю
от неразделенного чувства —
не удержишь любовь,
словно бурные воды потока,
чье теченье влечет,
уносит смятенные думы.
Коль мне сгинуть дано,
растаять, подобно снежинке,
я не стану жалеть,
дитя быстротечного мира…
Только к милой стремлюсь,
о милой в разлуке мечтаю —
так стремится ручей
под сень вековечных деревьев
и по круче с горы
сбегает в тенистую рощу.
Ах, кому же кому
поведать сердечные муки?!
Слишком многим, боюсь,
все выдала краска смущенья…
Вновь сгущается мгла,
подобная пролитой туши, —
и опять на меня
волною тоска набегает.
«О печаль! О печаль!» —
я тяжко в разлуке вздыхаю.
Что ж, быть может, в одном
сумею найти утешенье —
выйду вечером в сад,
в тиши полюбуюсь росою.
Ведь и мне суждено
исчезнуть росинкой прозрачной,
что легла на рукав
моего белотканого платья.
Но не в силах, увы,
сдержать бесконечные вздохи —
должен я хоть на миг
любовь мою снова увидеть,
пусть лишь издалека,
как вешнюю дымку над склоном!..

墨染めの
ころもうき世の
花ざかり
折り忘れても
折りてけるかな
すみそめの
ころもうきよの
はなざかり
をりわすれても
をりてけるかな
Хоть все мы ныне в черном
И забыли,
Что в мире бренном
Цветут цветы,
Вишни цветущей ветвь я для тебя сломил.

年ふれば
かくもありけり
墨染めの
こは思ふてふ
それかあらぬか
としふれば
かくもありけり
すみそめの
こはおもふてふ
それかあらぬか
Правда ль, что девушки с годами
Становятся такими?
И эта дама в черном
Неужели та, о ком с любовью
Я помышлял?
* Энги — парадное имя императора Дайго. Дама в чёрном — условный перевод слова сумидзомэ — букв. «окрашенный тушью». На самом деле траурное платье было тёмно-серого цвета.
墨染めの
袖は空にも
貸さなくに
しぼりもあへず
露ぞこぼるる
すみそめの
そではそらにも
かさなくに
しぼりもあへず
つゆぞこぼるる
Двум звездам, что встречаются сегодня,
Я платья траурного своего
Не посылал,
Так почему же рукава его
Промокли от росы?
* Речь идёт о супруге императора Мураками — Сёси-нёго. Поэт использует сложную эмоциональную метафору: в ночь с 7-го дня 7-й луны, согласно хорошо известной в Японии легенде о любви двух звёзд (см. коммент. 313, т. 1), эти звёзды встречаются на Млечном пути, и печально их расставание — снова на целый год (они встречаются лишь раз в году), при котором они проливают обильную росу слёз.

後の世を
なげく涙と
いひなして
しぼりやせまし
墨染めの袖
のちのよを
なげくなみだと
いひなして
しぼりやせまし
すみそめのそで
Жизнью грядущей озабочен,
Готов я выжать слезы,
Что пролил
От любви, —
Из черных рукавов своих.

しきみ摘む
山路の露に
濡れにけり
あかつきおきの
墨染めの袖
しきみつむ
やまぢのつゆに
ぬれにけり
あかつきおきの
すみそめのそで
По горным тропинкам брожу, собирая
Священные ветви сикими.
Рассветной росою
Обильно
Покрылся рукав.

墨染の
鞍馬の山に
いる人は
たどる〳〵も
かへりきなゝむ
すみそめの
くらまのやまに
いるひとは
たどるたどるも
かへりきななむ
В чёрной одежде монаха
На горе Курама
Обитающий человек
Всё блуждает, блуждает...
Но как я хочу, чтобы он возвратился.
Включено в Ямато-моногатари, 105

Перевод: Ермакова Л. М. 1982 г. (Ямато-моногатари)
墨染の
こきも薄きも
みる時は
重ねてものぞ
悲しかりける
すみそめの
こきもうすきも
みるときは
かさねてものぞ
かなしかりける


かわくよも
なきすみそめの
たもとかな
くちなはなにを
かたみにもせん
かわくよも
なきすみそめの
たもとかな
くちなはなにを
かたみにもせむ


すみそめの
たもとにかかる
ねをみれは
あやめもしらぬ
涙なりけり
すみそめの
たもとにかかる
ねをみれは
あやめもしらぬ
なみたなりけり


服に侍りける時、ある上人のきたれりけるか、すみそめのけさをわすれてとりにつかはしたりけれは、つかはすとてよめる

天台座主勝範
服に侍りける時、ある上人のきたれりけるか、すみそめのけさをわすれてとりにつかはしたりけれは、つかはすとてよめる

天台座主勝範


すみ染の
色はいつれも
かはらぬを
ぬれぬや君か
衣なるらん
すみそめの
いろはいつれも
かはらぬを
ぬれぬやきみか
ころもなるらむ


なほさりに
かへるたもとは
かはらねと
心はかりそ
すみそめのそて
なほさりに
かへるたもとは
かはらねと
こころはかりそ
すみそめのそて


おほけなく
うき世のたみに
おほふかな
わかたつそまに
すみそめのそて
おほけなく
うきよのたみに
おほふかな
わかたつそまに
すみそめのそて
Недостоин я,
Но, как древле Он, я стою
На священной горе.
Осенят народ в скорбном мире
Инока чёрные рукава!
Включено в антологию Огура хякунин иссю, 95.

(Перевод по книге «Сто стихотворений ста поэтов»: Старинный изборник японской поэзии VII—XIII вв./ Предисл., перевод со старояп., коммент. В. С. Сановича; Под ред. В. Н. Марковой. — 3-е изд., доп. и перераб. — М.-СПб.: Летний сад; Журнал «Нева», 1998. — 288 с.)
よをそむき
草のいほりに
すみ染の
ころもの色は
かへるものかは
よをそむき
くさのいほりに
すみそめの
ころものいろは
かへるものかは


おもひやれ
ならはぬ山に
すみ染の
袖につゆおく
秋のけしきを
おもひやれ
ならはぬやまに
すみそめの
そてにつゆおく
あきのけしきを


心にも
あらぬうき世に
すみそめの
衣の袖の
ぬれぬ日そなき
こころにも
あらぬうきよに
すみそめの
ころものそての
ぬれぬひそなき


人なしし
むねのちふさを
ほむらにて
やくすみそめの
衣きよきみ
ひとなしし
むねのちふさを
ほむらにて
やくすみそめの
ころもきよきみ


墨染の
衣の袖は
雲なれや
涙の雨の
たえすふるらん
すみそめの
ころものそては
くもなれや
なみたのあめの
たえすふるらむ


すみそめの
色は我のみと
思ひしを
うき世をそむく
人もあるとか
すみそめの
いろはわれのみと
おもひしを
うきよをそむく
ひともあるとか


すみそめの
衣と見れは
よそなから
もろともにきる
色にそ有りける
すみそめの
ころもとみれは
よそなから
もろともにきる
いろにそありける


墨染の
袂はいとゞ
こひぢにて
菖蒲の草の
ねやしげるらむ
すみそめの
たもとはいとど
こひぢにて
あやめのくさの
ねやしげるらむ


思ひかね
かたみにそめし
墨染の
衣にさへも
別れぬるかな
おもひかね
かたみにそめし
すみそめの
ころもにさへも
わかれぬるかな


墨ぞめに
あけの衣を
かさねきて
涙の色の
ふたへなるかな
すみぞめに
あけのころもを
かさねきて
なみだのいろの
ふたへなるかな


棚機に
衣もぬぎて
かすべきに
ゆゝしとや見む
墨ぞめの袖
たなばたに
ころももぬぎて
かすべきに
ゆゝしとやみむ
すみぞめのそで


あさましや
君にきすべき
墨染の
衣の袖を
われぬらすかな
あさましや
きみにきすべき
すみそめの
ころものそでを
われぬらすかな


松のした
巖根の苔に
すみぞめの
袖のあられや
かけし白玉
まつのした
いはねのこけに
すみぞめの
そでのあられや
かけししらたま


迷ひこし
夢路のやみを
出でぬれば
色こそよその
墨染の袖
まよひこし
ゆめぢのやみを
いでぬれば
いろこそよその
すみそめのそで


問へかしな
世の墨染は
變れども
我のみ古き
色やいかにと
とへかしな
よのすみぞめは
かはれども
われのみふるき
いろやいかにと


すみそめし
元の心の
清ければ
濁りもはてぬ
玉の井のみづ
すみそめし
もとのこころの
きよければ
にごりもはてぬ
たまのゐのみづ


すみそめし
昔を神も
忘れずば
猶みたらしの
末もにごらじ
すみそめし
むかしをかみも
わすれずば
なほみたらしの
すゑもにごらじ


入る迄も
月見むとてぞ
住みそめし
名におふ秋の
西の山里
いるまでも
つきみむとてぞ
すみそめし
なにおふあきの
にしのやまざと


かねてより
袖も志ぐれて
すみ染の
夕色ます
山のもみぢば
かねてより
そでもしぐれて
すみぞめの
ゆふべいろます
やまのもみぢば


身を捨てし
わが墨染は
歎かれで
よそに悲しき
袖の色かな
みをすてし
わがすみぞめは
なげかれで
よそにかなしき
そでのいろかな


なにゆゑか
よそに歎かむ
心より
思ひ立ちぬる
墨ぞめの袖
なにゆゑか
よそになげかむ
こころより
おもひたちぬる
すみぞめのそで


すみぞめに
咲かぬもつらし
山櫻花
はなげきの
外の物かは
すみぞめに
さかぬもつらし
やまさくら
ばなはなげきの
ほかのものかは


かすむ夜の
空よりも猶
すみぞめの
袖にもくもる
春の月影
かすむよの
そらよりもなほ
すみぞめの
そでにもくもる
はるのつきかげ


いにしへの
かたみになると
きくからに
いとどつゆけき
すみ染の袖
いにしへの
かたみになると
きくからに
いとどつゆけき
すみそめのそで


分けきつる
をざさのつゆに
そほちつつ
ほしぞわづらふ
すみぞめの袖
わけきつる
をざさのつゆに
そほちつつ
ほしぞわづらふ
すみぞめのそで


春きてぞ
心よわさも
知られぬる
花になれゆく
墨ぞめの袖
はるきてぞ
こころよわさも
しられぬる
はなになれゆく
すみぞめのそで


おく露は
色もかはらぬ
夕べかな
わが身一つの
すみ染の袖
おくつゆは
いろもかはらぬ
ゆふべかな
わがみひとつの
すみそめのそで
Вечером,
Когда выпавшая роса даже
Цвет свой не меняет,
Лишь только у меня
Рукав чернилами окрашен.
Примерный перевод
??
祈りおきし
すゑをぞ頼む
いにしへの
跡には今も
墨染の袖
いのりおきし
すゑをぞたのむ
いにしへの
あとにはいまも
すみぞめのそで


墨染に
あらぬ袖だに
かはるなり
ふかき泪の
程はしらなむ
すみぞめに
あらぬそでだに
かはるなり
ふかきなみだの
ほどはしらなむ


君がきし
きぬにしあらねば
墨染の
覺束なさに
なきて立つる
きみがきし
きぬにしあらねば
すみぞめの
おぼつかなさに
なきてたちつる


侘ぬれば
くものよそ〳〵
墨染の
衣の裾ぞ
露けかりける
わびぬれば
くものよそよそ
すみぞめの
ころものすそぞ
つゆけかりける


世を憂しと
思立つとも
我が山の
ほかにはいかゞ
墨染の袖
よをうしと
おもひたつとも
わがやまの
ほかにはいかが
すみぞめのそで


我がために
薄かりしかど
墨染の
いろをば深く
哀とぞ思ふ
わがために
うすかりしかど
すみぞめの
いろをばふかく
あはれとぞおもふ


墨染の
そでの千しほに
まどはるゝ
我が身もて
心のはなの
いろやなにぞも
すみぞめの
そでのちしほに
まどはるる
わがみもて
こころのはなの
いろやなにぞも


常よりも
志ぐれ〳〵て
墨染の
頃もかなしき
かみなづき哉
つねよりも
しぐれしぐれて
すみぞめの
ころもかなしき
かみなづきかな


此のまゝに
思ひやたゝむ
脱ぎ更へば
名殘も悲し
墨染の袖
このままに
おもひやたたむ
ぬぎかへば
なごりもかなし
すみぞめのそで


見わたせば
烟絶えたる
山里に
如何に干さまし
墨染のそで
みわたせば
けぶりたえたる
やまざとに
いかにひさまし
すみぞめのそで


墨染の
袖にうき世を
遁れても
心のいろは
かはるともなし
すみぞめの
そでにうきよを
のがれても
こころのいろは
かはるともなし


年も經ぬ
今一志ほと
思ひしも
こゝろに朽つる
墨染のそで
としもへぬ
いまひとしほと
おもひしも
こころにくつる
すみぞめのそで


ふかくさの
のばのさくらし
心あらば
ことしばかりは
すみぞめにさけ
ふかくさの
のばのさくらし
こころあらば
ことしばかりは
すみぞめにさけ


すみぞめの
くらまの山に
いる人は
たどるたどるも
かへりきななむ
すみぞめの
くらまのやまに
いるひとは
たどるたどるも
かへりきななむ


秋はぎの
花にはすらじ
墨染の
いま一しほと
思ふたもとを
あきはぎの
はなにはすらじ
すみぞめの
いまひとしほと
おもふたもとを


契ありて
けふはみしまの
みたらしに
うき影うつす
墨染の袖
ちぎりありて
けふはみしまの
みたらしに
うきかげうつす
すみぞめのそで


墨染の
袖の泪の
たま〳〵も
おもひ出るは
うきむかしかな
すみぞめの
そでのなみだの
たまたまも
おもひいづるは
うきむかしかな


いかで猶
我もうき世を
そむきなん
うら山しきは
墨染の袖
いかでなほ
われもうきよを
そむきなん
うらやましきは
すみぞめのそで


墨染の
袖さへにほふ
梅の花
うたて心も
色になれとや
すみぞめの
そでさへにほふ
うめのはな
うたてこころも
いろになれとや


梅か香を
またはうつさし
花の色を
かへてやつるゝ
墨染の袖
うめかかを
またはうつさし
はなのいろを
かへてやつるる
すみぞめのそで


雲のうへの
物思ふ春は
墨染に
かすむ空さへ
あはれなるかな
くものうへの
ものおもふはるは
すみぞめに
かすむそらさへ
あはれなるかな


雲の上も
物思ふ春は
墨染に
霞む空さへ
あはれなるかな
くものうへも
ものおもふはるは
すみぞめに
かすむそらさへ
あはれなるかな


涙のみ
いとゝふりそふ
時雨には
ほすひまもなき
墨染の袖
なみだのみ
いととふりそふ
しぐれには
ほすひまもなき
すみぞめのそで


見渡せは
みな墨染の
衣手は
たちゐにつけて
物そかなしき
みわたせは
みなすみぞめの
ころもでは
たちゐにつけて
ものそかなしき


世のうさに
秋のつらさを
かさねても
ひとへにしほる
墨染の袖
よのうさに
あきのつらさを
かさねても
ひとへにしほる
すみぞめのそで


墨染に
衣はなりぬ
なくさむる
かたなき物は
涙なりけり
すみぞめに
ころもはなりぬ
なくさむる
かたなきものは
なみだなりけり


花の色も
うき世にかふる
墨染の
袖や涙に
猶しつくらん
はなのいろも
うきよにかふる
すみぞめの
そでやなみだに
なほしつくらん


涙のみ
かゝるとおもふ
墨そめの
袖のうへにも
ふる木のはかな
なみだのみ
かかるとおもふ
すみそめの
そでのうへにも
ふるこのはかな


いろ〳〵に
思ひこそやれ
墨染の
袂もあけに
なれるなみたを
いろいろに
おもひこそやれ
すみぞめの
たもともあけに
なれるなみたを


夏とても
衣はかへし
捨し世の
かたみにきたる
墨染の袖
なつとても
ころもはかへし
すてしよの
かたみにきたる
すみぞめのそで


うきたひに
たゝあらましと
思ひしに
ちきり有ける
墨染の袖
うきたひに
たたあらましと
おもひしに
ちきりありける
すみぞめのそで


そむきにし
しるしはいつら
立かへり
うき世にかくて
すみ染の袖
そむきにし
しるしはいつら
たちかへり
うきよにかくて
すみそめのそで