Весна
22
Лето
15
Осень
23
Зима
9
Любовь
4
Благопожелания
2
Странствия
56
Разлука
3
Скорбь
1
Буддийское
0
Синтоистское
2
Разное
48
Иное
0
京へと
思ふにつけて
悲しきは
帰らぬ人の
あはれなりけり
みやこへと
おもふにつけて
かなしきは
かへらぬひとの
あはれなりけり
Подумаю лишь я
О возвращении в столицу, —
Так горько мне:
Тоскую всё о той,
Кого уж не вернуть...
TODO: проверить скан areba/aware
もろ葛
いかにみあれの
年を經て
都をだにも
かけ離れけむ
もろかづら
いかにみあれの
としをへて
みやこをだにも
かけはなれけむ


行きて見ぬ
心のほどを
思ひやれ
都のうちの
こしのしら山
ゆきてみぬ
こころのほどを
おもひやれ
みやこのうちの
こしのしらやま


都だに
さびしかりしを
雲はれぬ
よしのゝ奥の
五月雨の比
みやこだに
さびしかりしを
くもはれぬ
よしののおくの
さみだれのころ


曉の
せきの秋霧
立ち籠めて
みやこ隔つる
あふさかのやま
あかつきの
せきのあききり
たちこめて
みやこへだつる
あふさかのやま
На рассвете
Осенний туман
Объял заставу...
Гора встреч отделяет
Меня от столицы.
Примерный перевод

秋風は
思ふかたより
吹き初めて
都こひしき
しら河のせき
あきかぜは
おもふかたより
ふきそめて
みやここひしき
しらかはのせき

Осенний ветер начал дуть с той стороны, откуда и ждал. Тоскую по столице на заставе Сирагава
宮こ人
ねてまつらめや
郭公
今そ山へを
なきていつなる
みやこひと
ねてまつらめや
ほとときす
いまそやまへを
なきていつなる



人尓和礼有哉
樂浪乃
故京乎
見者悲寸
いにしへの
ひとにわれあれや
ささなみの
ふるきみやこを
みればかなしき
Не потому ли, что сам я
И немощный нынче, и старый,
Мне стало так грустно,
Когда я взглянул в Садзанами
На старую эту столицу!

樂浪乃
國都美神乃
浦佐備而
荒有京
見者悲毛
ささなみの
くにつみかみの
うらさびて
あれたるみやこ
みればかなしも
Грустно мне стало, когда я увидел столицу,
Что брошена всеми,
Оттого, что разгневался бог,
Охранявший страну
В Садзанами!
* В песне отражены древние верования в существование местных богов, охраняющих страну (боги земли в противоположность небесным богам).

八隅知之
吾大王之
所聞食
天下尓
國者思毛
澤二雖有
山川之
清河内跡
御心乎
吉野乃國之
花散相
秋津乃野邊尓
宮柱
太敷座波
百礒城乃
大宮人者
船並弖
旦川渡
舟<競>
夕河渡
此川乃
絶事奈久
此山乃
弥高<思良>珠
水激
瀧之宮子波
見礼跡不飽可<問>
やすみしし
わがおほきみの
きこしめす
あめのしたに
くにはしも
さはにあれども
やまかはの
きよきかふちと
みこころを
よしののくにの
はなぢらふ
あきづののへに
みやばしら
ふとしきませば
ももしきの
おほみやひとは
ふねなめて
あさかはわたる
ふなぎほひ
ゆふかはわたる
このかはの
たゆることなく
このやまの
いやたかしらす
みづはしる
たきのみやこは
みれどあかぬかも
Мирно правящая здесь
Государыня моя!
В Поднебесной, на земле,
Где правление вершишь,
Много есть чудесных стран.
Но страна, где хороши
Виды чистых рек и гор,
Что влечет сердца, одна, —
Это Ёсину страна!
В Акицу, где на полях
Осыпаются цветы,
Ширятся и ввысь идут
У дворцов твоих столбы.
Сто почтеннейших вельмож —
Люди славные твои
Утром по реке плывут,
И, построив в ряд ладьи,
Состязаясь меж собой в гребле,
Снова в час ночной
На ладьях они плывут.
Эти реки, что текут
И не ведают конца,
Эти горы, что стоят,
Величаво глядя ввысь,
И дворец, где водопад,
Где со скал бежит вода,
Взор пленяют красотой.
Сколько ни любуйся ты,
Любоваться той страной
Не устанешь никогда!
* Одна из песен Хитомаро, воспевающая красоты Ёсину (см. п. 25, 27). Согласно “Нихонсёки”, императрица Дзито неоднократно посещала дворец в (прим. к тексту), но к какому времени относится эта песня, неизвестно.
* Одна из песен Хитомаро, воспевающая красоты Ёсину (см. п. 25, 27). Согласно «Нихонсеки», императрица Дзито неоднократно посещала дворец в Ёсину (прим. к тексту), но к какому времени относится эта песня, неизвестно.
八隅知之
吾大王
高照
日之皇子
神長柄
神佐備世須<等>
太敷為
京乎置而
隠口乃
泊瀬山者
真木立
荒山道乎
石根
禁樹押靡
坂鳥乃
朝越座而
玉限
夕去来者
三雪落
阿騎乃大野尓
旗須為寸
四能乎押靡
草枕
多日夜取世須
古昔念而
やすみしし
わがおほきみ
たかてらす
ひのみこ
かむながら
かむさびせすと
ふとしかす
みやこをおきて
こもりくの
はつせのやまは
まきたつ
あらきやまぢを
いはがね
さへきおしなべ
さかとりの
あさこえまして
たまかぎる
ゆふさりくれば
みゆきふる
あきのおほのに
はたすすき
しのをおしなべ
くさまくら
たびやどりせす
いにしへおもひて
Мирно правящий страной
Наш великий государь,
Ты, что озаряешь высь,
Солнца лучезарный сын!
По велению богов
Богом став,
Когда вершить
Начал ты свои дела,
Из столицы, что стоит
Величава и прочна,
Ты отправился в страну,
Скрытую в горах глухих,
В Хацусэ.
И проходя
Меж безлюдных диких скал,
Где деревья поднялись
Хиноки,
Идя тропой,
Ты сгибал к подножью скал
Ветви на своем пути.
Поутру, когда летят
Над заставой стаи птиц,
Ты проходишь по горам.
И лишь вечер настает,
Белым жемчугом блестя,
В поле Аки, где теперь
Падает чудесный снег,
Ты, сгибая стебли трав,
Флаги пышных сусуки,
Низкий высохший бамбук,
Остаешься на ночлег,
Где подушкою в пути
Служит страннику трава,
И тоскуешь о былом…
* Хиноки (Chaniaecyparis obtusa) — “солнечные деревья”, японский кипарис, в песнях М. встречаются как “священные”, “прекрасные деревья”.
* Сусуки (или обана) (Miscanthus sinensis) — одна из осенних трав, цветет пышными колосьями, отчего верхушки ее сравнивают с флагами.
婇女乃
袖吹反
明日香風
京都乎遠見
無用尓布久
うねめの
そでふきかへす
あすかかぜ
みやこをとほみ
いたづらにふく
Ах, унэмэ прелестных рукава
Ты развевал всегда, здесь пролетая,
О ветер Асука!
Столица далека,
И ты напрасно дуешь ныне!
* С 6-го г. правления Дзито (693 г.) стали строить дворец в Фудзивара и в 7-м г. в 12-м месяце туда была перенесена столица. Фудзивара — местность в уезде Такэти провинции Ямато. Унэмэ — придворные красавицы, прислуживавшие на пирах. Из различных деревень для двора отбирались самые красивые и талантливые; их обучали танцам и песням; они развлекали гостей на пирах, иногда играли роль наперсниц императриц. Впоследствии унэмэ отбирались из дочерей провинциальных чиновников. Институт унэмэ был специально оговорен в кодексе законов Тайхорё (701 г.).
都人
今日や野原に
打群れて
知るも知らぬも
若菜摘むらむ
みやこひと
けふやのはらに
うちむれて
しるもしらぬも
わかなつむらむ
Люди столичные
Не сегодня ль в полях
Все собрались:
И знакомые, и незнакомые,
Все молодые травы сбирают.
Примерный перевод

みやこにて
月をあはれと
おもひしは
かずよりほかの
すさびなりけり
みやこにて
つきをあはれと
おもひしは
かずよりほかの
すさびなりけり


都にて
月をあはれと
思ひしは
数にもあらぬ
すさびなりけり
みやこにて
つきをあはれと
おもひしは
かずにもあらぬ
すさびなりけり
Когда в столице на луну смотрел,
Печаль глубокая
Мне наполняла сердце,
И только в странствии я понял,
Что значит настоящая печаль!
* Автор хочет сказать, что печаль странствия не идёт ни в какое сравнение с печалью, которую навевало созерцание луны на родине.
あやめひく
こよひ許や
思やる
都も草の
まくらなるらも
あやめひく
こよひばかりや
おもひやる
みやこもくさの
まくらなるらも
Этой ночью лишь,
Когда тянут ирисы,
В моей дорогой
Столице тоже
Будет у всех изголовье из трав!

Примерный перевод

ほとゝぎす
猶急がるゝ
初音かな
都の人の
聞かぬさきにと
ほととぎす
なほいそがるる
はつねかな
みやこのひとの
きかぬさきにと


やへにほふ
ならのみやこに
年ふりて
しらぬ山路の
花もたづねず
やへにほふ
ならのみやこに
としふりて
しらぬやまぢの
はなもたづねず


代々へぬる
志賀のみやこの
跡なれど
ふりぬは花の
さかりなりけり
よよへぬる
しがのみやこの
あとなれど
ふりぬははなの
さかりなりけり


夏ごろも
はやたちかへて
都人
今や待つらむ
山ほととぎす
なつごろも
はやたちかへて
みやこひと
いまやまつらむ
やまほととぎす


里なれぬ
山ほととぎす
かたらふに
みやこの人の
などか音せぬ
さとなれぬ
やまほととぎす
かたらふに
みやこのひとの
などかおとせぬ


みやこには
いかばかりかは
待ちわぶる
山ほととぎす
かたらひしねを
みやこには
いかばかりかは
まちわぶる
やまほととぎす
かたらひしねを


都出でゝ
今日越え初むる
逢坂の
關や旅寐の
始めなるらむ
みやこいでて
けふこえそむる
あふさかの
せきやたびねの
はじめなるらむ


みやこには
ききふりぬらむ
ほととぎす
関のこなたの
身こそつらけれ
みやこには
ききふりぬらむ
ほととぎす
せきのこなたの
みこそつらけれ


さもこそは
都戀しき
旅ならめ
鹿の音にさへ
ぬるゝ袖かな
さもこそは
みやここひしき
たびならめ
しかのねにさへ
ぬるるそでかな
На самом деле
Это будет такое путешествие,
Когда буду скучать о столице,
И даже от голоса оленя
Намокает рукав...
Примерный перевод

都だに
雪ふりぬれば
志がらきの
槇の杣山
あと絶えぬらむ
みやこだに
ゆきふりぬれば
しがらきの
まきのそまやま
あとたえぬらむ


茜さす
日に向ひても
思ひ出よ
都は晴れぬ
ながめすらむと
あかねさす
ひにむかひても
おもひいでよ
みやこははれぬ
よめすらむと


いく千里
ほどは雲居の
秋ごとに
都を旅と
かりのきぬらむ
いくちさと
ほどはくもゐの
あきごとに
みやこをたびと
かりのきぬらむ


玉鉾の
道の芝草
うちなびき
ふるきみやこに
秋かせぞ吹く
たまほこの
みちのしばくさ
うちなびき
ふるきみやこに
あきかせぞふく
На дороге, что отмечена
Яшмовым копьём, трава густая
Склонилась долу,
В старой столице
Ветер осенний дует!
Примерный перевод

知らざりし
浦山風も
梅が香は
都に似たる
春のあけぼの
しらざりし
うらやまかぜも
うめがかは
みやこににたる
はるのあけぼの


みやこまて
なつけてひくは
小笠原
へみのみまきの
駒にそありける
みやこまて
なつけてひくは
をかさはら
へみのみまきの
こまにそありける


歸る雁
都の春に
いつなれて
ありなば花の
憂きを知るらむ
かへるかり
みやこのはるに
いつなれて
ありなばはなの
うきをしるらむ


しろたへの
袖にぞまがふ
都人
わかなつむ野の
春のあわ雪
しろたへの
そでにぞまがふ
みやこひと
わかなつむのの
はるのあわゆき
С белоткаными
Рукавами смешался
Столичных жителей,
Что на поле молодые травы собирают,
Весенний пушистый снег!
Примерный перевод

眺むれば
みやこの空の
浮雲を
へだてゝ出づる
山の端の月
ながむれば
みやこのそらの
うきくもを
へだてていづる
やまのはのつき


歸るべき
こしの旅人
待ちわびて
みやこの月に
衣うつなり
かへるべき
こしのたびひと
まちわびて
みやこのつきに
ころもうつなり


然不有
五百代小田乎
苅乱
田蘆尓居者
京師所念
しかとあらぬ
いほしろをだを
かりみだり
たぶせにをれば
みやこしおもほゆ
На просторах полей
Снят давно урожай,
Перед взором — заброшенный вид.
И когда ты в сторожке сидишь полевой,
О столице невольно грустишь!
Полагают, что песня сложена Саканоэ, наблюдавшей из сторожки за работой крестьян (СН).
こと問て
いざゝはこゝに
ずみ田川
鳥の名聞も
都なりけり
こととひて
いざさはここに
ずみだかは
とりのなきくも
みやこなりけり


都にも
時雨やすらん
こしぢには
雪こそ冬の
はじめ成けれ
みやこにも
しぐれやすらん
こしぢには
ゆきこそふゆの
はじめなりけれ
Даже в столице,
Должно быть, дождь льёт.
Снег
На пути в Коси, —
Началась зима.
Примерный перевод

百敷や
都のふじと
みし雪の
やまず戀しき
春の面影
ももしきや
みやこのふじと
みしゆきの
やまずこひしき
はるのおもかげ


おなじくは
ちるまでをみて
歸雁
花の都の
事かたらなん
おなじくは
ちるまでをみて
かへるかり
はなのみやこの
ことかたらなん


山吹の
花もてはやす
人もなし
あがたの井どは
都ならねば
やまぶきの
はなもてはやす
ひともなし
あがたのゐどは
みやこならねば


郭公
我にかたらへ
都出て
いまだ旅なる
友ときくまで
ほととぎす
われにかたらへ
みやこいでて
いまだたびなる
ともときくまで


都へと
いそぐを聞ば
秋をへて
雲井に待し
望月の駒
みやこへと
いそぐをきけば
あきをへて
くもゐにまちし
もちづきのこま


年ふれど
春にしられぬ
埋木は
はなの都に
すむかひぞなき
としふれど
はるにしられぬ
うもれきは
はなのみやこに
すむかひぞなき


花をまつ
春の都に
出にけり
入にし月の
商のやまびと
はなをまつ
はるのみやこに
いでにけり
いりにしつきの
あきのやまびと


君すめば
嶺にもおにも
家ゐして
み山ながらの
都なりけり
きみすめば
みねにもおにも
いへゐして
みやまながらの
みやこなりけり


ながらへて
つひにすむべき
都かは
此世はよしや
とてもかくても
ながらへて
つひにすむべき
みやこかは
このよはよしや
とてもかくても


松の雪
きえぬやいつこ
春の色に
都の野へは
かすみ行比
まつのゆき
きえぬやいづこ
はるのいろに
みやこののべは
かすみゆくころ
Разве есть ещё место,
Где не растаял снег
На ветвях сосновых?!
Уж поля близ столицы
Накрываются дымкой весенней!
Перевод: Павел Белов

Хонкадори на вака неизвестного автора из Кокинсю 19:

Где-то в горной глуши
даже снег еще не растаял
на сосновых ветвях —
но пора уж в полях близ столицы
собирать молодые травы…
(Перевод: Долин А.А.)
峰の雪
谷の氷も
とけなくに
都のかたは
霞たなひく
みねのゆき
たにのこほりも
とけなくに
みやこのかたは
かすみたなひく
Ни снег на вершинах,
Ни лёд в долинах
Хоть и не тают пока,
Около столицы уже
Тонкая стелется дымка.
Перевод: Павел Белов
山ざとに
去年まで聞きし
郭公
都に待つと
いかで知らせむ
やまざとに
こぞまでききし
ほととぎす
みやこにまつと
いかでしらせむ


郭公
今やみやこへ
いづみなる
志のだの杜の
あけがたの聲
ほととぎす
いまやみやこへ
いづみなる
しのだのもりの
あけがたのこゑ


都には
聞きふりぬらむ
ほととぎす
関のこなたの
身こそつらけれ』
みやこには
ききふりぬらむ
ほととぎす
せきのこなたの
みこそつらけれ』


たをやめの
袖吹かへす
飛鳥風
みやこを遠み
いたつらにふく
たをやめの
そでふきかへす
あすかかぜ
みやこをとほみ
いたつらにふく


よしさらは
越路を旅と
いひなさん
秋は宮こに
帰る雁金
よしさらは
こしぢをたびと
いひなさん
あきはみやこに
かへるかりがね


天つ風
みかきてわたる
久堅の
月の宮こに
玉やしくらん
あまつかぜ
みかきてわたる
ひさかたの
つきのみやこに
たまやしくらん


月きよみ
宮この秋を
みわたせは
千里にしける
氷なりけり
つききよみ
みやこのあきを
みわたせは
ちさとにしける
こほりなりけり


すむ月も
いくよになりぬ
難波かた
ふるき宮この
秋の浦風
すむつきも
いくよになりぬ
なにはかた
ふるきみやこの
あきのうらかぜ


宮こにて
いかに語らん
紀の国や
吹上の浜の
秋の夜の月
みやこにて
いかにかたらん
きのくにや
ふきあげのはまの
あきのよのつき


志もとゆふ
葛城山の
いかならむ
都も雪は
まなくときなし
しもとゆふ
かづらきやまの
いかならむ
みやこもゆきは
まなくときなし


うちきらし
ふれとも雪の
かつ消て
都の野へは
春めきにけり
うちきらし
ふれともゆきの
かつきて
みやこののへは
はるめきにけり


都には
心もとめぬ
春のかり
こし路の山の
名こそつらけれ
みやこには
こころもとめぬ
はるのかり
こしぢのやまの
なこそつらけれ


都人
そこともいはす
うちむれて
花にやとかる
志賀の山こえ
みやこひと
そこともいはす
うちむれて
はなにやとかる
しがのやまこえ


霞たつ
四方の山へを
みわたせは
春は都の
物にそ有ける
かすみたつ
よものやまへを
みわたせは
はるはみやこの
ものにそありける


桜さく
奈良の都を
みわたせは
いつくもおなし
やへの白雲
さくらさく
ならのみやこを
みわたせは
いつくもおなし
やへのしらくも


山ふかき
谷のうくひす
出にけり
都の人に
春やつくらん
やまふかき
たにのうくひす
いでにけり
みやこのひとに
はるやつくらん


御祓河
清き流に
うつすなり
ならの都の
ふるきためしを
みそぎかは
きよきながれに
うつすなり
ならのみやこの
ふるきためしを


けふこそは
みやこのかたの
山のはも
みえすなるをの
おきに出てぬれ
けふこそは
みやこのかたの
やまのはも
みえずなるをの
おきにいでぬれ
Сегодня
И склоны гор в той стороне,
Где столица,
Пропали из вида:
В Наруо вышли в открытое море.
Примерный перевод

都には
雲とや見えん
我宿の
軒はにちかき
山のさくらを
みやこには
くもとやみえん
わがやどの
のきはにちかき
やまのさくらを


いかにせん
月もみやこと
ひかりそふ
君すみの江の
秋のゆかしさ
いかにせん
つきもみやこと
ひかりそふ
きみすみのえの
あきのゆかしさ


年をふる
ひなのずまゐの
秋はあれど
月は都と
思ひやらなむ
としをふる
ひなのずまゐの
あきはあれど
つきはみやこと
おもひやらなむ


露わけん
秋のあさけは
とをからて
みやこやいくか
まのゝかや原
つゆわけん
あきのあさけは
とをからて
みやこやいくか
まののかやはら


山里は
うくひす鳴ぬ
今よりや
都の空も
春めきぬらん
やまざとは
うぐひすなきぬ
いまよりや
みやこのそらも
はるめきぬらん


都人
今とひこなん
ひとりきく
軒端のすきの
秋風の暮
みやこひと
いまとひこなん
ひとりきく
のきはのすきの
あきかぜのくれ


此里の
真萩にすれる
衣手を
ほさて都の
人に見せはや
このさとの
まはぎにすれる
ころもでを
ほさてみやこの
ひとにみせはや


わたの原
波にも月は
かくれけり
都の山を
なにいとひけん
わたのはら
なみにもつきは
かくれけり
みやこのやまを
なにいとひけん


わたの原
波にも月は
かくれけり
みやこの山を
何いとひけん
わたのはら
なみにもつきは
かくれけり
みやこのやまを
なにいとひけん


秋ことに
しのふ心も
色そへは
都の月よ
なれしとそ思ふ
あきことに
しのふこころも
いろそへは
みやこのつきよ
なれしとそおもふ


心すむ
かきりなりけり
いそのかみ
ふるき都の
有明の月
こころすむ
かきりなりけり
いそのかみ
ふるきみやこの
ありあけのつき


小倉山
都の空は
あけはてゝ
たかき梢に
のこる月かけ
をぐらやま
みやこのそらは
あけはてて
たかきこずゑに
のこるつきかけ


月きよみ
千里の外に
雲つきて
都のかたに
衣うつなり
つききよみ
ちさとのほかに
くもつきて
みやこのかたに
ころもうつなり


わきて猶
紅葉の色や
ふかゝらん
都のにしの
秋の山さと
わきてなほ
もみぢのいろや
ふかからん
みやこのにしの
あきのやまさと


今朝みれは
遠山しろし
都まて
風のをくらぬ
夜半の初雪
けさみれは
とほやましろし
みやこまて
かぜのをくらぬ
よはのはつゆき


くやしきは
よしなく君に
馴そめて
いとふ都の
忍はれぬへき
くやしきは
よしなくきみに
なれそめて
いとふみやこの
しのはれぬへき


くやしきは
よしなき君に
なれそめて
いとふみやこの
しのばれぬべき
くやしきは
よしなききみに
なれそめて
いとふみやこの
しのばれぬべき


出てこし
都は雲に
へたゝりぬ
末も霞の
いくへなるらん
いでてこし
みやこはくもに
へたたりぬ
すゑもかすみの
いくへなるらん


帰るかり
われも旅なる
み山ちに
都へゆかは
ことはつてまし
かへるかり
われもたびなる
みやまちに
みやこへゆかは
ことはつてまし


夜半の月
われのみをくる
山路そと
なれし都の
ともにつけこせ
よはのつき
われのみをくる
やまぢそと
なれしみやこの
ともにつけこせ


逢坂の
関の戸あくる
しのゝめに
都の空は
月そのこれる
あふさかの
せきのとあくる
しののめに
みやこのそらは
つきそのこれる


露わけし
袖になれきて
秋の月
都も旅の
涙をそとふ
つゆわけし
そでになれきて
あきのつき
みやこもたびの
なみだをそとふ


ことゝへと
こたへぬ月の
すみた河
都の友と
みるかひもなし
こととへと
こたへぬつきの
すみたかは
みやこのともと
みるかひもなし


都人
おなし月をは
なかむとも
かくしも袖は
ぬれすや有らん
みやこひと
おなしつきをは
なかむとも
かくしもそでは
ぬれすやあらん


うちしくれ
物さひしかる
あしの屋の
こやのねさめに
都恋しも
うちしくれ
ものさひしかる
あしのやの
こやのねさめに
みやここひしも


都人
まつらんものを
逢坂の
せきまてきぬと
つけややらまし
みやこひと
まつらんものを
あふさかの
せきまてきぬと
つけややらまし


都には
待つらむものを
逢坂の
関まで来ぬと
告げややらまし
みやこには
まつらむものを
あふさかの
せきまでこぬと
つげややらまし


住なれし
ふるき都の
恋しさは
神もむかしに
思ひしるらん
すみなれし
ふるきみやこの
こひしさは
かみもむかしに
おもひしるらん


いつかわれ
なれし都に
立かへり
かゝる旅ねを
人にかたらん
いつかわれ
なれしみやこに
たちかへり
かかるたびねを
ひとにかたらん


柴の庵の
しはし都へ
帰らしと
思はんたにも
哀なるへし
しばのいほの
しはしみやこへ
かへらしと
おもはんたにも
あはれなるへし


柴のいほの
しばしみやこへ
かへらじと
おもはんだにも
あはれなるべし
しばのいほの
しばしみやこへ
かへらじと
おもはんだにも
あはれなるべし


あつまのゝ
露わけ衣
はる〳〵と
きつゝみやこを
恋ぬ日もなし
あつまのの
つゆわけころも
はるはらと
きつつみやこを
こひぬひもなし


都にて
またれし嶺を
こえきても
猶山よりそ
月は出ける
みやこにて
またれしみねを
こえきても
なほやまよりそ
つきはいでける


雨晴ぬ
旅のやかたに
日数へて
都恋しき
ゆふくれの空
あめはれぬ
たびのやかたに
ひかぞへて
みやここひしき
ゆふくれのそら


むしあけの
せとの明ほの
みるおりそ
都のことも
わすられにける
むしあけの
せとのあけほの
みるおりそ
みやこのことも
わすられにける


天の原
波のなるとを
こく舟の
都恋しき
物をこそおもへ
あまのはら
なみのなるとを
こくふねの
みやここひしき
ものをこそおもへ


都にて
聞忘れにし
波のをとに
又立かへり
なれんとすらん
みやこにて
ききわすれにし
なみのをとに
またたちかへり
なれんとすらん


湊風
さむきうきねの
かり枕
都をとをみ
いも夢にみゆ
みなとかぜ
さむきうきねの
かりまくら
みやこをとをみ
いもゆめにみゆ


照しける
光もよその
かげならで
もと見し月の
都なりけり
てりしける
ひかりもよその
かげならで
もとみしつきの
みやこなりけり


思ふ人
都にをかぬ
旅ねもや
涙に袖を
猶くたすらん
おもふひと
みやこにをかぬ
たびねもや
なみだにそでを
なほくたすらん


誰ゆへと
さらぬ旅ねの
庵たに
都のかたは
なかめし物を
たれゆへと
さらぬたびねの
いほりたに
みやこのかたは
なかめしものを


都をは
春の霞を
わけつれと
なを雪きえぬ
山路なりけり
みやこをは
はるのかすみを
わけつれと
なをゆききえぬ
やまぢなりけり


都へは
いくへ霞の
へたつらん
おもひたつへき
かたもしられす
みやこへは
いくへかすみの
へたつらん
おもひたつへき
かたもしられす


われすまて
花の都の
春霞
やとせははやく
へたゝりにけり
われすまて
はなのみやこの
はるかすみ
やとせははやく
へたたりにけり


年をへて
花の都の
春にあひぬ
風を心に
まかせてしかな
としをへて
はなのみやこの
はるにあひぬ
かぜをこころに
まかせてしかな


吹風も
君か心に
まかせては
みやこのとけき
花をこそみめ
ふくかぜも
きみかこころに
まかせては
みやこのとけき
はなをこそみめ


東路の
秋の空にそ
思ひ出る
都にてみし
春夏の月
あづまぢの
あきのそらにそ
おもひいづる
みやこにてみし
はるなつのつき


思ひいる
山のおくまて
身にそふは
月も都や
すみうかれにし
おもひいる
やまのおくまて
みにそふは
つきもみやこや
すみうかれにし


なく〳〵も
みし夜のかけや
思ひ出る
月の都の
秋のかりかね
なくなくも
みしよのかけや
おもひいづる
つきのみやこの
あきのかりかね

*2みし世のかけやイ
ふみ分て
けふこそみつれ
都より
思ひをこせし
山のしら雪
ふみわけて
けふこそみつれ
みやこより
おもひをこせし
やまのしらゆき


春日野は
子日若なの
春の跡
都のさかは
秋萩の時
かすがのは
ねのひわかなの
はるのあと
みやこのさかは
あきはぎのとき


世の中は
常なき物と
今そしる
ならの都の
うつろふみれは
よのなかは
つねなきものと
いまそしる
ならのみやこの
うつろふみれは


世間乎
常無物跡
今曽知
平城京師之
移徙見者
よのなかを
つねなきものと
いまぞしる
ならのみやこの
うつろふみれば
О, этот мир и суетный, и бренный!
Как он не вечен,
Ныне понял я,
Когда увидел я столицу Нара,
Что стало с ней теперь и чем она была!
[Неизвестный автор]
* В песне отмечается влияние буддийских учений о непрочности всего земного (СН).
なかめやる
都のかたは
日影にて
此山もとは
まつのゆふかせ
なかめやる
みやこのかたは
ひかげにて
このやまもとは
まつのゆふかせ


のかれえぬ
人めはおなし
都にて
わか山住そ
猶あらはなる
のかれえぬ
ひとめはおなし
みやこにて
わかやますむそ
なほあらはなる


ひとゝせの
都の人の
そらたのめ
思ひはてぬる
冬の山さと
ひととせの
みやこのひとの
そらたのめ
おもひはてぬる
ふゆのやまさと


滝のをとも
いかゝ聞らん
都たに
物あはれなる
比にもあるかな
たきのをとも
いかかきくらん
みやこたに
ものあはれなる
ころにもあるかな


うち山の
むかしの庵の
跡とへは
都のたつみ
名そふりにける
うちやまの
むかしのいほりの
あととへは
みやこのたつみ
なそふりにける


何ゆへに
都のほかに
旅ねして
鹿のなくねに
声をそふらん
なにゆへに
みやこのほかに
たびねして
しかのなくねに
こゑをそふらん


我をとふ
人こそなけれ
昔みし
都の月は
おもひいつらん
われをとふ
ひとこそなけれ
むかしみし
みやこのつきは
おもひいつらん


君たにも
みやこなりせは
思ふこと
まつかたらひて
なくさみなまし
きみたにも
みやこなりせは
おもふこと
まつかたらひて
なくさみなまし


跡もなき
心に道を
ふみかへて
まよはぬもとの
都をそ思ふ
あともなき
こころにみちを
ふみかへて
まよはぬもとの
みやこをそおもふ


いかにせん
十のさかひに
たひたちて
もとのみやこの
遠さかりゆく
いかにせん
とをのさかひに
たひたちて
もとのみやこの
とほさかりゆく


神よいかに
都の月に
旅ねして
思ひやいつる
志賀の古郷
かみよいかに
みやこのつきに
たびねして
おもひやいつる
しがのふるさと


忘るなよ
雲は都を
へたつとも
なれて久しき
みくまのゝ月
わするなよ
くもはみやこを
へたつとも
なれてひさしき
みくまののつき


おく山の
千しほの紅葉
色そこき
宮この時雨
いかゝそむらん
おくやまの
ちしほのもみぢ
いろそこき
みやこのしぐれ
いかかそむらん

Глубоко в горах цвет пёстрой осенней листвы такой яркий, так когда же начнутся дожди и в столице? (Чтоб стало так же красиво)
人とはぬ
みやこの外の
雪のうちも
春のとなりに
近付にけり
ひととはぬ
みやこのそとの
ゆきのうちも
はるのとなりに
ちかづきにけり


都へと
思ふにつけて
悲しきは
帰らぬ人の
あればなりけり
みやこへと
おもふにつけて
かなしきは
かへらぬひとの
あればなりけり


都いてし
日数思へは
ふしのねも
ふもとよりこそ
立のほりけれ
みやこいてし
ひかずおもへは
ふしのねも
ふもとよりこそ
たちのほりけれ


ながゐすな
都の花も
咲きぬらむ
我も何ゆゑ
いそぐ船出ぞ
ながゐすな
みやこのはなも
さきぬらむ
われもなにゆゑ
いそぐふなでぞ


急ぎつゝ
船出ぞしつる
年の内に
花の都の
はるにあふべく
いそぎつつ
ふなでぞしつる
としのうちに
はなのみやこの
はるにあふべく


蘆の葉に
雨降りかゝる
暗き夜の
入江の舟に
都をぞおもふ
あしのはに
あめふりかかる
くらきよの
いりえのふねに
みやこをぞおもふ


君うしや
花のみやこの
花をみて
苗代水に
いそぐこゝろは
きみうしや
はなのみやこの
はなをみて
なはしろみづに
いそぐこころは


見るままに
山風あらく
しぐるめり
都もいまは
夜寒なるらむ
みるままに
やまかぜあらく
しぐるめり
みやこもいまは
よさむなるらむ
И не заметил я,
Как горный ветер налетел
И дождь пошёл.
Холодной будет, верно, и в столице
Эта ночь.

こえはてば
都も遠く
なりぬべし
關のゆふ風
志ばし凉まむ
こえはてば
みやこもとほく
なりぬべし
せきのゆふかぜ
しばしすずまむ


うぐひすは
花の都も
旅なれば
谷の古巣を
わすれやはする
うぐひすは
はなのみやこも
たびなれば
たにのふるすを
わすれやはする


さえのぼる
ひゞきや空に
更けぬらむ
月の都も
衣うつなり
さえのぼる
ひびきやそらに
ふけぬらむ
つきのみやこも
ころもうつなり


詠むべき
其方の山も
かき暮れて
都も雪の
晴るゝ間もなし
ながむべき
そなたのやまも
かきくれて
みやこもゆきの
はるるまもなし


さらに今
都も恋し
足柄の
関の八重山
猶へたてつゝ
さらにいま
みやこもこひし
あしがらの
せきのやへやま
なほへたてつつ


春やとき
花の都は
名のみして
雪けの月は
風もにほはす
はるやとき
はなのみやこは
なのみして
ゆきけのつきは
かぜもにほはす


み山には
松の雪たに
きえなくに
宮こはのへの
わかなつみけり
みやまには
まつのゆきたに
きえなくに
みやこはのへの
わかなつみけり
Где-то в горной глуши
даже снег ещё не растаял
на сосновых ветвях —
но пора уж в полях близ столицы
собирать молодые травы…
«Молодые травы» — вакана, семь или, в другом наборе, одиннадцать видов полевых злаков, которые употребляли в пищу зимой и ранней весной. Принято было преподносить в подарок друзьям молодые травы, собранные в седьмой день первой луны.
はつ声は
都にいそけ
郭公
ときはの森の
松はふりにき
はつこゑは
みやこにいそけ
ほととぎす
ときはのもりの
まつはふりにき


春を經て
志賀の故郷
いにしへの
都は花の
名にのこりつゝ
はるをへて
しがのふるさと
いにしへの
みやこははなの
なにのこりつつ


白雲の
重なる峯に
尋ねつる
花はみやこの
木ずゑなりけり
しらくもの
かさなるみねに
たづねつる
はなはみやこの
こずゑなりけり


越路には
都の秋の
心地して
さぞな待つらむ
春のかりがね
こしぢには
みやこのあきの
ここちして
さぞなまつらむ
はるのかりがね


さらてたに
いそく山路の
郭公
都のかたの
雲になくなり
さらてたに
いそくやまぢの
ほととぎす
みやこのかたの
くもになくなり


みやこにて
今もかはらぬ
月影に
むかしの秋を
うつしてそみる
みやこにて
いまもかはらぬ
つきかげに
むかしのあきを
うつしてそみる


住なれし
宮こを何と
わかれけむ
うきはいつくも
我身成けり
すみなれし
みやこをなにと
わかれけむ
うきはいつくも
わがみなりけり


程ふれは
おなし都の
うちたにも
おほつかなさは
とはまほしきを
ほどふれは
おなしみやこの
うちたにも
おほつかなさは
とはまほしきを


ほどふれば
おなじみやこの
うちだにも
おぼつかなさは
とはまほしきを
ほどふれば
おなじみやこの
うちだにも
おぼつかなさは
とはまほしきを


しはつ山
ならの下葉を
折敷て
こよひはさねん
宮こ恋しみ
しはつやま
ならのしたばを
をりしきて
こよひはさねん
みやここひしみ


雲ふかき
岩のかけ道
日数へて
みやこの山の
遠さかりぬる
くもふかき
いはのかけみち
ひかぞへて
みやこのやまの
とほさかりぬる


立別れ
いつれ都の
さかひとも
しらぬ山路に
かゝるしら雲
たちわかれ
いつれみやこの
さかひとも
しらぬやまぢに
かかるしらくも


まとろめは
夢をみやこの
形見にて
草葉かたしき
幾夜ねぬらん
まとろめは
ゆめをみやこの
かたみにて
くさばかたしき
いくよねぬらん


行ゑなき
旅の空にも
をくれぬは
都を出し
有明の月
ゆくゑなき
たびのそらにも
をくれぬは
みやこをいでし
ありあけのつき


ゆくへなき
旅の空にも
おくれぬは
都にて見し
有明の月
ゆくへなき
たびのそらにも
おくれぬは
みやこにてみし
ありあけのつき
Наш путь неведом,
Но и в небе странствий
За нами следует
Всё тот же, что в столице,
Рассветный месяц.

旅ころも
しほるとつけよ
村時雨
宮このかたの
山めくりせは
たびころも
しほるとつけよ
むらしぐれ
みやこのかたの
やまめくりせは


都人
おきつこしまの
はまひさし
久しく成ぬ
浪ちへたてゝ
みやこひと
おきつこしまの
はまひさし
ひさしくなりぬ
なみちへたてて


わが庵は
都のたつみ
しかぞすむ
世をうぢ山と
人はいふなり
わがいほは
みやこのたつみ
しかぞすむ
よをうぢやまと
ひとはいふなり
Мой шалаш в глуши,
Там, где бродят олени.
Вот так я живу.
А люди в столице думают:
Удзияма — вершина горестей.
Помещено в ант. «Кокинсю» («Разные песни», книга вторая, 983).
わかいほは
宮このたつみ
しかそすむ
世をうち山と
人はいふなり
わかいほは
みやこのたつみ
しかそすむ
よをうちやまと
ひとはいふなり
Так вот я и живу
в скиту на восток от столицы
меж оленей ручных.
Не случайно зовется место
Удзияма, гора Печалей…
362. Гора Удзи расположена к востоку от города Удзи близ Киото.

Включено в Огура хякунин иссю, 8.
此里の
桜を雲と
なかめつる
都そかすむ
春のゆふくれ
このさとの
さくらをくもと
なかめつる
みやこそかすむ
はるのゆふくれ


暮るゝ夜は
衞士のたく火を
其とみよ
室の八島も
都ならねば
くるるよは
ゑじのたくひを
それとみよ
むろのやしまも
みやこならねば


こととはゞ
ありのまに〳〵
都どり
都の事を
我にきかせよ
こととはば
ありのまにまに
みやこどり
みやこのことを
われにきかせよ


さえくらす
宮こは雪も
ましらねと
山のはしろき
夕暮の雨
さえくらす
みやこはゆきも
ましらねと
やまのはしろき
ゆふぐれのあめ


青丹善
奈良の都の
黒木もて
造れる宿は
をれどあかぬかも
あをによし
ならのみやこの
くろきもて
つくれるやどは
をれどあかぬかも


金野乃
美草苅葺
屋杼礼里之
兎道乃宮子能
借五百礒所念
あきののの
みくさかりふき
やどれりし
うぢのみやこの
かりいほしおもほゆ
Все думаю о временном приюте
В столице Удзи,
О ночах былых
Под кровлей, крытою травой чудесной,
Что срезана была на золотых полях…
* Временный приют (карио) — любая временная постройка для ночлега, обычно шалаши из камыша или тростника, а также сторожки на рисовых полях для охраны урожая от птиц, животных и т. п.
* Столица Удзи — здесь место, где находился дворец императора, а не место его постоянного пребывания и административный центр. В старину, во время путешествия императора, любые временные помещения, где он останавливался в дороге, назывались “временными дворцами” (кари-мия) или “дорожными дворцами” (юки-мия), а места, где находились эти дворцы, — столицами только потому, что там останавливался император.
* Обстоятельства и время создания песни неизвестны.
とはねとも
おなし都は
頼まれき
あはれ雲ゐを
隔つる哉
とはねとも
おなしみやこは
たのまれき
あはれくもゐを
へだてつるかな


都をは
山のいくへに
へたてきて
ふしのすそのゝ
月をみるらん
みやこをは
やまのいくへに
へたてきて
ふしのすそのの
つきをみるらん


みやこ思ふ
我心しれ
夜半の月
ほとは千里の
山ちこゆとも
みやこおもふ
わがこころしれ
よはのつき
ほとはちさとの
やまちこゆとも


過つらん
みやこのことも
とふへきに
雲のよそにも
わたる月かな
すごつらん
みやこのことも
とふへきに
くものよそにも
わたるつきかな


秋もくれ
宮こもとをく
成しより
空の時雨そ
ひまなかりける
あきもくれ
みやこもとをく
なりしより
そらのしぐれそ
ひまなかりける


都いてゝ
八十瀬わたりし
鈴鹿河
むかしになれと
忘やはする
みやこいてて
やそせわたりし
すずかかは
むかしになれと
わすれやはする


都出し
日数は冬に
成にけり
しくれてさむき
白川の関
みやこいでし
ひかずはふゆに
なりにけり
しくれてさむき
しらかはのせき


あられふる
野路のさゝ原
ふしわひて
更に都を
夢にたにみす
あられふる
のぢのささはら
ふしわひて
さらにみやこを
ゆめにたにみす


此里は
すみた河原も
ほとゝをし
いかなる鳥に
都とはまし
このさとは
すみたかはらも
ほととをし
いかなるとりに
みやことはまし


都なる
あれたる宿に
ひとりねは
旅にまさりて
くるしかるへし
みやこなる
あれたるやどに
ひとりねは
たびにまさりて
くるしかるへし


在<京>
荒有家尓
一宿者
益旅而
可辛苦
みやこなる
あれたるいへに
ひとりねば
たびにまさりて
くるしかるべし
В покинутом доме,
В далекой столице,
Когда в одиночестве спать мне придется,
О, тяжко мне будет, намного труднее,
Чем было в моем одиноком скитанье!
* Песни были сложены значительно позже, хотя и помещены под одним заголовком с предыдущей. Их относят к тому времени, когда Табито, получив новое назначение в качестве первого советника двора, должен был возвратиться в столицу, т. е. к 730 г.
みるまゝに
なくさみぬへき
海山も
都の外は
物そかなしき
みるままに
なくさみぬへき
うみやまも
みやこのほかは
ものそかなしき


けふはなを
都もちかし
逢坂の
関のあなたに
しる人もかな
けふはなを
みやこもちかし
あふさかの
せきのあなたに
しるひともかな


吹風の
めに見ぬかたを
都とて
しのふもかなし
夕くれの空
ふくかぜの
めにみぬかたを
みやことて
しのふもかなし
ゆふくれのそら


しら雲を
そらなる物と
思ひしは
また山こえぬ
みやこなりけり
しらくもを
そらなるものと
おもひしは
またやまこえぬ
みやこなりけり


宮古人
とはゞとはなむ
同じくば
花の盛の
をりをすぐさで
みやこひと
とはばとはなむ
おなじくば
はなのさかりの
をりをすぐさで


宮古人
さこそ待つとも
時鳥
おなじ深山の
ともなわすれそ
みやこひと
さこそまつとも
ほととぎす
おなじみやまの
ともなわすれそ


都にて
待へき人も
おもほえす
山よりふかく
入やしなまし
みやこにて
まつへきひとも
おもほえす
やまよりふかく
いりやしなまし


しくれのみ
をとはの里は
近けれと
都の人の
ことつてもなし
しくれのみ
をとはのさとは
ちかけれと
みやこのひとの
ことつてもなし


大空の
むかしに似たる
月影を
みやこにあらて
みるそかなしき
おほそらの
むかしににたる
つきかげを
みやこにあらて
みるそかなしき


むかし思ふ
涙の雨の
はれやらて
月のみやこに
すむかひもなし
むかしおもふ
なみだのあめの
はれやらて
つきのみやこに
すむかひもなし


多都乃麻乎
阿礼波毛等米牟
阿遠尓与志
奈良乃美夜古邇
許牟比等乃多仁
たつのまを
あれはもとめむ
あをによし
ならのみやこに
こむひとのたに
Скакуна, что подобен морскому дракону,
Я искать буду всюду,
Для того чтоб приехал
Ты скорее в столицу прекрасную Нара,
Среди зелени дивной!
* В песне иносказательно говорится, что друг хлопочет о разрешении вернуться в столицу Табито, сосланному на о-в Кюсю.
やをよろつ
神もさこそは
まもるらめ
てる日のもとの
国つみやこを
やをよろつ
かみもさこそは
まもるらめ
てるひのもとの
くにつみやこを


山桜
まつ木のもとに
尋来て
おなし都の
人をまつかな
やまさくら
まつこのもとに
たづきて
おなしみやこの
ひとをまつかな


山たかみ
峰のさくらを
尋てそ
都の花は
見るへかりける
やまたかみ
みねのさくらを
たづてそ
みやこのはなは
みるへかりける


ちはやふる
わかおほきみの
きこしめす
あめのしたなる
草の葉も
うるひにたりと
山河の
すめるかうちと
みこころを
よしののくにの
花さかり
秋つののへに
宮はしら
ふとしきまして
ももしきの
大宮人は
舟ならへ
あさ河わたり
ふなくらへ
ゆふかはわたり
この河の
たゆる事なく
この山の
いやたかからし
たま水の
たきつの宮こ
見れとあかぬかも
ちはやふる
わかおほきみの
きこしめす
あめのしたなる
くさのはも
うるひにたりと
やまかはの
すめるかふちと
みこころを
よしののくにの
はなさかり
あきつののへに
みやはしら
ふとしきまして
ももしきの
おほみやひとは
ふねならへ
あさかはわたり
ふなくらへ
ゆふかはわたり
このかはの
たゆることなく
このやまの
いやたかからし
たまみつの
たきつのみやこ
みれとあかぬかも


伊波婆之流
多伎毛登杼呂尓
鳴蝉乃
許恵乎之伎氣婆
京師之於毛保由
いはばしる
たきもとどろに
なくせみの
こゑをしきけば
みやこしおもほゆ
Когда услышал голоса цикад
Средь грохота и шума водопада,
Бегущего со скал,
Я в этот миг
С тоской подумал об оставленной столице!

くりはらの
あねはの松の
人ならば
みやこのつとに
いざといはましを
くりはらの
あねはのまつの
ひとならば
みやこのつとに
いざといはましを
Если б сосна в Анэва
на равнине Курихара
человеком стала, —
сказал бы ей: пойдём со мной,
как вещь редкая, в столицу
Наоборот, стихотворение героя этого приключения значительно уступает стихам дамы. Смысл его определенно иронический: "Так же, как невозможно превращение той сосны в человека, немыслимо, чтобы и я хоть на мгновение помыслил о тягости разлуки с тобой и почувствовал желание взять тебя с собой".
白雲の
かゝるたひねの
かなしきは
都をおもふ
さやの中山
しらくもの
かかるたひねの
かなしきは
みやこをおもふ
さやのなかやま


都いでて
君に逢はむと
来しものを
来しかひもなく
別れぬるかな
みやこいでゝ
きみにあはむと
こしものを
こしかひもなく
わかれぬるかな
Я оставил столицу,
Мечтая о встрече с тобою.
Я приехал...
Напрасно я ехал сюда:
Ожидает нас снова разлука.

山里の
梢はいかゝ
なりぬらん
都の花は
春風そふく
やまざとの
こずゑはいかか
なりぬらん
みやこのはなは
はるかぜそふく


攪崩芝
散花砥而已
降雪者
雲之城之
玉之散鴨
かきくづし
ちるはなとのみ
ふるゆきは
くものみやこの
たまのちるかも

佚名