Весна
65
Лето
51
Осень
140
Зима
48
Любовь
179
Благопожелания
1
Странствия
26
Разлука
10
Скорбь
22
Буддийское
1
Синтоистское
6
Разное
120
Иное
0
宮人の
袖つき衣
けふ更へて
夏來にけらし
たかまとのやま
みやひとの
そでつきころも
けふかへて
なつきにけらし
たかまとのやま


人志れず
君に附てし
我袖の
けさしもとけず
氷るなるべし
ひとしれず
きみにつきてし
わがそでの
けさしもとけず
こほるなるべし


さほ姫の
とこの浦風
吹ぬらし
霞の袖に
かゝるしら浪
さほひめの
とこのうらかぜ
ふきぬらし
かすみのそでに
かかるしらなみ


藤衣
いみもやすると
棚機に
かさぬにつけて
ぬるゝ袖かな
ふぢころも
いみもやすると
たなばたに
かさぬにつけて
ぬるるそでかな


立ち歸る
袖には月の
慕ふとも
石間の水は
あかぬたびかな
たちかへる
そでにはつきの
したふとも
いしまのみづは
あかぬたびかな


菖蒲草
けふとていとゞ
影そへつ
いつ共分かぬ
袖の浮寐に
あやめくさ
けふとていとど
かげそへつ
いつともわかぬ
そでのうきねに


夏ごろも
立ち寄る袖の
凉しさに
掬ばでかへる
山の井の水
なつごろも
たちよるそでの
すずしさに
すくばでかへる
やまのゐのみづ


袖ふれし
むかしの人ぞ
忍ばるゝ
花たちばなの
かをる夕は
そでふれし
むかしのひとぞ
しのばるる
はなたちばなの
かをるゆふべは
Вспомнилась
Любимая, что махала прежде
Рукавом.
Этим вечером так ароматны
Цветы померанца...

風かよふ
夜はの寐覺の
手枕に
袖の香そへて
匂ふたちばな
かぜかよふ
よはのねざめの
たまくらに
そでのかそへて
にほふたちばな
Проснулся ночью,
Ветер гуляет повсюду:
На изголовье из рук
Смешался аромат рукава
И померанцев цветущих...
Примерный перевод

夏草の
露わけごろも
この頃も
あかつきおきは
袖ぞ凉しき
なつくさの
つゆわけごろも
このころも
あかつきおきは
そでぞすずしき


昔たれ
花たちばなに
忍べとて
袖の香ながら
うつしうへ釼
むかしたれ
はなたちばなに
しのべとて
そでのかながら
うつしうへけん


みそぎする
夜はの河浪
音更けて
明けぬより吹く
袖の秋風
みそぎする
よはのかはなみ
おとふけて
あけぬよりふく
そでのあきかぜ


たかそてに
思ひよそへて
郭公
花橘の
えたになくらん
たかそてに
おもひよそへて
ほとときす
はなたちはなの
えたになくらむ


茜草指
武良前野逝
標野行
野守者不見哉
君之袖布流
あかねさす
むらさきのゆき
しめのゆき
のもりはみずや
きみがそでふる
Иду полями нежных мурасаки,
Скрывающих пурпурный цвет в корнях,
Иду запретными полями,
И, может, стражи замечали,
Как ты мне машешь рукавом?
* Мурасаки (Lithospermum erythrorhizon) — многолетняя трава, цветет мелкими белыми цветами, похожими на фиалки, корень ее употреблялся для окрашивания тканей в фиолетовый цвет с красноватым оттенком (мурасаки), отсюда название травы, и считался ценным красителем, ее специально разводили на участках, куда вход посторонним был запрещен (МС). Здесь поля мурасаки служат аллегорией чужой собственности.
* Запретные поля (симэну) — поля, оцепленные священными рисовыми веревками в знак запрета ступать на них посторонним.
* В “Кодзики” (712 г.) в одном из древних мифов говорится о, том, как богиня солнца Аматэрасу, разгневавшись на своего брата Сусаноо, спряталась в небесную пещеру, и мир погрузился во тьму. Восторжествовали злые силы, и появились всевозможные беды. Тогда боги стали совещаться, как вызволить богиню из пещеры, и пытались различными магическими актами воздействовать на нее. Наконец, богиня Удзумэ, известная своим безобразием, стала плясать перед пещерой, сбрасывая с себя одежды. И тут боги разразились громким хохотом. Богиня солнца, удивившись, что в ее отсутствие боги веселятся, из любопытства вышла из пещеры, и в этот момент два бога, стоявшие у входа в пещеру, закинули ей за спину рисовую веревку и, преградив вход в пещеру, не дали скрыться богине солнца. Они сохранили таким образом для мира солнечный свет и спасли от гибели все живущее. Поэтому веревка из рисовой соломы, завязанная жгутом, стала знаком запрета, ограждающим от злых сил, от беды. Ею огораживали от посторонних лиц рисовые поля, а позднее она стала просто символом собственности.
* Махать рукавом (содэ фуру) — постоянный образ в песнях любви в М.; служит любовным знаком, выражает призыв и прощальный привет при разлуке. В старину рукава одежды были узкими и длинными и махали обычно свешивающейся частью рукава.
* Вся песня построена на аллегории, здесь — намек и на скрываемую любовь, и на то, что она запретна, и на то, что окружающая свита замечает отношения Нукада и Тэмму.

婇女乃
袖吹反
明日香風
京都乎遠見
無用尓布久
うねめの
そでふきかへす
あすかかぜ
みやこをとほみ
いたづらにふく
Ах, унэмэ прелестных рукава
Ты развевал всегда, здесь пролетая,
О ветер Асука!
Столица далека,
И ты напрасно дуешь ныне!
* С 6-го г. правления Дзито (693 г.) стали строить дворец в Фудзивара и в 7-м г. в 12-м месяце туда была перенесена столица. Фудзивара — местность в уезде Такэти провинции Ямато. Унэмэ — придворные красавицы, прислуживавшие на пирах. Из различных деревень для двора отбирались самые красивые и талантливые; их обучали танцам и песням; они развлекали гостей на пирах, иногда играли роль наперсниц императриц. Впоследствии унэмэ отбирались из дочерей провинциальных чиновников. Институт унэмэ был специально оговорен в кодексе законов Тайхорё (701 г.).
我が袖に
神はゆるさぬ
あふひ草
心のほかに
かけて見る哉
わがそでに
かみはゆるさぬ
あふひぐさ
こころのほかに
かけてみるかな


たなはたに
ぬきてかしつる
からころも
いとゝなみたに
そてやくちなん
たなはたに
ぬきてかしつる
からころも
いととなみたに
そてやくちなん

[拾遺]
たなはたに
ぬきてかしつる
唐衣
いとと涙に
袖やぬるらん
たなはたに
ぬきてかしつる
からころも
いととなみたに
そてやぬるらむ


さはへなる
まこもかりそけ
あやめ草
そてさへひちて
けふやくらさん
さはへなる
まこもかりそけ
あやめくさ
そてさへひちて
けふやくらさん

Вариант: けふやとるらん
しほたるる
いせをのあまの
袖たにも
ほすなるひまは
ありとこそきけ
しほたるる
いせをのあまの
そてたにも
ほすなるひまは
ありとこそきけ


さみだれの
比もへぬれば
さはだ川
袖つく計
淺き瀬もなし
さみだれの
ころもへぬれば
さはだかは
そでつくばかり
あさきせもなし


あけぬるか
川瀬の霧の
たえ〴〵に
遠方人の
袖のみゆるは
あけぬるか
かはせのきりの
たえだえに
とほかたひとの
そでのみゆるは


さほひめの
衣はるかぜ
なほさえて
かすみの袖に
淡雪ぞふる
さほひめの
ころもはるかぜ
なほさえて
かすみのそでに
あはゆきぞふる


なにはがた
芦のかりねの
夢さめて
袖に凉しき
みじかよの月
なにはがた
あしのかりねの
ゆめさめて
そでにすずしき
みじかよのつき


しろたへの
袖にまがひて
ふる雪の
きえぬ野原に
わかなをぞつむ
しろたへの
そでにまがひて
ふるゆきの
きえぬのはらに
わかなをぞつむ
С белоткаными
Рукавами смешался
Идущий снег —
На полях, где он ещё не стаял
Собирают молодые травы!
Примерный перевод

梅の花
折りける袖の
うつり香に
あやなむかしの
人ぞ恋ひしき
うめのはな
をりけるそでの
うつりかに
あやなむかしの
ひとぞこひしき
От аромата,
Оставшегося на рукаве,
Сорвавшем ветвь сливы,
Я вдруг затосковал
О старом друге...
Примерный перевод

ももしきの
おほみや人の
袖の香を
かさねて匂ふ
野辺の梅が枝
ももしきの
おほみやひとの
そでのかを
かさねてにほふ
のべのうめがえ


いたづらに
わがみ世にふる
春雨の
はれぬながめに
袖はぬれつつ
いたづらに
わがみよにふる
はるさめの
はれぬながめに
そではぬれつつ


をとめ子が
かざしの桜
さきにけり
袖ふる山に
かかる白雲
をとめこが
かざしのさくら
さきにけり
そでふるやまに
かかるしらくも


五月雨に
烟たえても
海士人の
なほ汐たるゝ
袖のうらなみ
さみだれに
けぶりたえても
あまひとの
なほしほたるる
そでのうらなみ


ひとかたに
袖やぬれまし
旅衣
たつ日を聞かぬ
うらみなりせば
ひとかたに
そでやぬれまし
たびころも
たつひをきかぬ
うらみなりせば


袖かへる
遠かた人は
分け過ぎて
のこる尾花に
秋風ぞふく
そでかへる
とほかたひとは
わけすぎて
のこるをはなに
あきかぜぞふく


夏衣
立ちかへてしも
忘れぬは
別れし春の
はなぞめのそで
なつころも
たちかへてしも
わすれぬは
わかれしはるの
はなぞめのそで
Надели все
Одежды летние пускай,
Но не забуду
О рукавах, окрашенных в цвет вишни,
С которыми расстались мы с весной!
Примерный перевод

夏衣
たつ日にかぎる
花染の
袖のわかれぞ
したふかひなき
なつころも
たつひにかぎる
はなそめの
そでのわかれぞ
したふかひなき


今日いくか
ぬれそふ袖を
ほしやらで
おりたつ田子の
早苗とるらむ
けふいくか
ぬれそふそでを
ほしやらで
おりたつたごの
さなへとるらむ


このねぬる
朝けの風の
をとめ子が
袖ふる山に
秋やきぬらむ
このねぬる
あさけのかぜの
をとめこが
そでふるやまに
あきやきぬらむ


おく露は
草葉のうへと
おもひしに
袖さへぬれて
秋はきにけり
おくつゆは
くさばのうへと
おもひしに
そでさへぬれて
あきはきにけり


折ふしも
うつればかへつ
世の中の
人の心の
花染めの袖
をりふしも
うつればかへつ
よのなかの
ひとのこころの
はなそめのそで
Весну сменяет лето,
И изменяются сердца людей,
Как блекнет краска
Цвета вишни
На рукавах.
* Изменяются сердца людей, — как блекнет краска — изменчивость человеческого сердца часто сравнивали с увяданием цветов или с выцветающей (линяющей) краской, при этом использовалась полисемантика слова иро, которое имеет два значения: «цвет» и «любовь». В качестве примера нестойкого красителя чаще всего приводилась так называемая «лунная трава», или луноцвет (цукигуса). Поэтесса использует в качестве прототипа две песни из «Кокинсю» — неизвестного автора:
Сердца — непостоянны
В этом мире,
И, словно краска луноцвета,
Блекнет
Их алый цвет.

и Оно-но Комати:
Невидимые глазу,
Увядают
В печальном этом мире
Цветы
Людских сердец.
明けゆけば
河瀬の浪の
立ち歸り
又袖ぬらす
天の羽ごろも
あけゆけば
かはせのなみの
たちかへり
またそでぬらす
あめのはごろも
Лишь утро настало,
Вспять повернули волны
На мелководье,
Опять влажен рукав
Небесного одеяния...
Примерный перевод

七夕の
雲の衣を
ふく風に
そでのわかれは
立ちもとまらず
たなばたの
くものころもを
ふくかぜに
そでのわかれは
たちもとまらず


志らすげの
眞野の萩原
露ながら
をりつる袖ぞ
人な咎めそ
しらすげの
まののはぎはら
つゆながら
をりつるそでぞ
ひとなとがめそ
Нарвал цветов
В Ману, в долине хаги,
Что поросла осокою,
И вся была в росе,
Не сетуйте, люди, на тот рукав...
Примерный перевод

あはれまた
いかにしのばむ
袖の露
野原の風に
秋は来にけり
あはれまた
いかにしのばむ
そでのつゆ
のはらのかぜに
あきはきにけり
Ах, как сдержать росу,
Что в нынешнем году
Опять переполняет рукава?
В полях задул
Осенний ветер...
* Осень традиционно считалась порой грусти и печали. Отсюда неизменный образ слёз, выраженный постоянной метафорой — роса. Одновременно здесь и намек на росу в полях — признак наступившей осени.

秋はただ
心よりおく
夕露を
袖のほかとも
思ひけるかな
あきはただ
こころよりおく
ゆふつゆを
そでのほかとも
おもひけるかな
Наверно, осень думает:
Роса
Лишь на траву ложится,
Но отчего тогда так влажны по ночам
Вот эти рукава?
* Автор «следует» за песней-прототипом — танка Фудзивары Тадакуни из свитка «Разные песни» антологии «Госэнсю»:
Не только на рукав мой,
Но и на траву
Ложится белая роса
От дум осенних,
Полных грусти и печали.
袖ひちて
わが手に結ぶ
水の面に
天つ星合ひの
空を見るかな
そでひちて
わがてにむすぶ
みづのおもに
あまつほしあひの
そらをみるかな
Рукав омочив,
Воды зачерпнул
И увидел в воде
Отраженье
Свиданья двух звёзд.

ながむれば
衣手すずし
ひさかたの
天の川原の
秋の夕暮れ
ながむれば
ころもですずし
ひさかたの
あまのかはらの
あきのゆふぐれ
В грустные думы погружаюсь,
И холод проникает в рукава,
Как будто я сама стою
На берегу Реки небес
В этот осенний вечер.

いとどしく
思ひ消ぬべし
たなばたの
別れの袖に
おける白露
いとどしく
おもひきぬべし
たなばたの
わかれのそでに
おけるしらつゆ
Сердце сжимается, когда представлю,
Как с милым расстается на заре
Звезда Ткачиха,
Готовая растаять, как роса,
Покрывшая её рукав.
* Растаять, как роса, покрывшая... рукав — постоянный образ слёз, грустных дум, тоски.
いとかくや
袖はしほれし
野辺にいでて
昔も秋の
花はみしかど
いとかくや
そではしほれし
のべにいでて
むかしもあきの
はなはみしかど
О, никогда не увлажнялись так
Слезами рукава,
Как в эту осень,
Хотя и молодым я выходил в поля
Осенними цветами любоваться.
* Во время создания песни поэту было 65 лет, за два года до этого он тяжело заболел, ушёл из дома и принял постриг.

我袖は
荻の上葉の
何なれや
そよめくからに
露こぼるらむ
わがそでは
をぎのうはばの
なになれや
そよめくからに
つゆこぼるらむ


荻の葉に
おける白露
玉かとて
袖に包めど
たまらざりけり
をぎのはに
おけるしらつゆ
たまかとて
そでにつつめど
たまらざりけり


村雨の
野分のつゆの
玉すだれ
袖に吹きまく
秋のゆふかぜ
むらさめの
のわけのつゆの
たますだれ
そでにふきまく
あきのゆふかぜ


いかにせむ
物思ふ袖の
涙だに
ほさで露そふ
あきの夕ぐれ
いかにせむ
ものおもふそでの
なみだだに
ほさでつゆそふ
あきのゆふぐれ
Что тут поделать?
Так грустно мне,
Что от слёз одних
Рукав не сохнет. А тут ещё роса
Этим осенним вечером...
Примерный перевод

おのづから
涙ほすまも
我は袖に
露やはおかぬ
秋の夕ぐれ
おのづから
なみだほすまも
われはそでに
つゆやはおかぬ
あきのゆふぐれ


秋にあへぬ
袖の涙や
草葉まで
このごろ茂き
露となるらむ
あきにあへぬ
そでのなみだや
くさばまで
このごろしげき
つゆとなるらむ


花ずゝき
たがなみだとも
しら露の
袖にみだるゝ
秋の夕風
はなずすき
たがなみだとも
しらつゆの
そでにみだるる
あきのゆふかぜ


高圓の
萩さきぬらし
宮人の
袖つきごろも
つゆぞうつろふ
たかまとの
はぎさきぬらし
みやひとの
そでつきごろも
つゆぞうつろふ


我が袖を
今朝もほしあへず
飛鳥川
ゆきゝの岡の
萩の白露
わがそでを
けさもほしあへず
あすかがは
ゆききのをかの
はぎのしらつゆ


袖にこそ
みだれそめけれ
春日野の
若むらさきの
萩が花摺
そでにこそ
みだれそめけれ
かすがのの
わかむらさきの
はぎがはなずり


たかまとの
野路の秋萩
咲きにけり
旅行く人の
袖匂ふらし
たかまとの
のぢのあきはぎ
さきにけり
たびゆくひとの
そでにほふらし
На дороге
Через поле Такамато
Расцвели хаги,
И у путников проходящих
Рукав в цвету и аромате!
Примерный перевод

松島や
小島の磯に
あさりせし
あまの袖社
かくはぬれしか
まつしまや
こじまのいそに
あさりせし
あまのそでこそ
かくはぬれしか


限ぞと
思ふにつきぬ
涙かな
おさふる袖も
くちぬばかりに
かぎりぞと
おもふにつきぬ
なみだかな
おさふるそでも
くちぬばかりに


頼めこし
淺茅が末に
秋暮れて
今はのつゆを
袖にかけつゝ
たのめこし
あさぢがすゑに
あきくれて
いまはのつゆを
そでにかけつつ


よしさらば
涙いとはで
袖の月
曇るをだにも
形見とや見む
よしさらば
なみだいとはで
そでのつき
くもるをだにも
かたみとやみむ


忘れなむ
時忍べとぞ
空蝉の
むなしきからを
袖にとゞむる
わすれなむ
ときしのべとぞ
うつせみの
むなしきからを
そでにとどむる


須磨のあまの
鹽燒衣
恨み侘び
猶も間どほに
濡るゝ袖かな
すまのあまの
しほやくころも
うらみわび
なほもまどほに
ぬるるそでかな


萩が花
真袖にかけて
高円の
尾上の宮に
ひれ振るやたれ
はぎがはな
まそでにかけて
たかまとの
をのへのみやに
ひれふるやたれ
Кто эти девы из дворца,
Что, рукава украсивши
Цветами хаги,
Приветно машут нам платками
С горы Такамадо?
* На горе Такамадо в одноимённом квартале г. Нара находился дворец-усадьба императора Сёму. ...машут нам платками — белые платки-шарфы, надеваемые на шею и спускавшиеся на плечи, были принадлежностью женского туалета. Как прототип автор использовал танка Отомо Якамоти из «Манъёсю»:
Дворец Такамадо...
Служители его
Длинные рукава украсили
Цветами хаги.
Что за прекрасные цветы!

(В те времена по праздникам и в некоторых других случаях надевали кимоно с удлинёнными вдвое рукавами.)
暮れかかる
むなしき空の
秋を見て
おぼえずたまる
袖の露かな
くれかかる
むなしきそらの
あきをみて
おぼえずたまる
そでのつゆかな
Вечер...
В темнеющее небо задумчиво смотрю,
И невольные слёзы
Обильной росой
Увлажняют рукав...

もの思はで
かかる露やは
袖におく
ながめてけりな
秋の夕暮れ
ものおもはで
かかるつゆやは
そでにおく
ながめてけりな
あきのゆふぐれ
Грусть и тоска...
Когда бы не они,
Разве покрылся бы обильною росою
Мой рукав?
Печальные осенние сумерки...

榊葉や
立ちまふ袖の
追風に
なびかぬ神は
あらじとぞ思ふ
さかきばや
たちまふそでの
おひかぜに
なびかぬかみは
あらじとぞおもふ


天の川
戀しきせにぞ
渡りぬる
たぎつ涙に
袖はぬれつゝ
あまのかは
こひしきせにぞ
わたりぬる
たぎつなみだに
そではぬれつつ


五月雨に
ぬれにし袖に
いとゞしく
露置添ふる
秋の侘しさ
さみだれに
ぬれにしそでに
いとどしく
つゆおそそふる
あきのわびしさ


大方も
秋はわびしき
時なれど
露けかるらむ
袖をしぞ思ふ
おほかたも
あきはわびしき
ときなれど
つゆけかるらむ
そでをしぞおもふ


わが袖に
露ぞおくなる
あまの川
雲の柵
なみやこすらむ
わがそでに
つゆぞおくなる
あまのかは
くものしがらみ
なみやこすらむ


大空に
我が袖一つ
あらなくに
悲しく露や
わきておくらむ
おほそらに
わがそでひとつ
あらなくに
かなしくつゆや
わきておくらむ


から衣
袖くつるまで
置く露は
我身を秋の
野とやみるらむ
からころも
そでくつるまで
おくつゆは
わがみをあきの
のとやみるらむ
Китайского платья
Рукав почти что сгнил,
Столько росы на нём,
И моё тело кажется
Полем осенним!
Примерный перевод

朝毎に
置く露袖に
うけためて
よのうきときの
涙にぞかる
あさごとに
おくつゆそでに
うけためて
よのうきときの
なみだにぞかる


秋の野の
草もわけぬを
我袖の
物思ふなべに
露けかるらむ
あきののの
くさもわけぬを
わがそでの
ものおもふなべに
つゆけかるらむ
На осеннем поле
Даже не раздвигая траву,
Мой рукав
От переживаний любовных
Весь вымок в росе.
Примерный перевод

袖にうつる
月の光は
秋毎に
今宵かはらぬ
かげとみえつる
そでにうつる
つきのひかりは
あきごとに
こよひかはらぬ
かげとみえつる
Лунный свет,
Отражался в рукаве
Каждую осень,
И этой ночью без изменений
Вижу в нём её лучи!
Примерный перевод

衣手は
寒くもあらねど
月影を
たまらぬ秋の
雪とこそ見れ
ころもでは
さむくもあらねど
つきかげを
たまらぬあきの
ゆきとこそみれ


別路の
草葉をわけむ
旅衣
たつよりかねて
ぬるゝそでかな
わかれぢの
くさばをわけむ
たびごろも
たつよりかねて
ぬるるそでかな


袖ひちて
むすひし水の
こほれるを
春立つけふの
風やとくらむ
そでひぢて
むすびしみづの
こほれるを
はるたつけふの
かぜやとくらむ
В день начала весны
растопит ли всё-таки ветер
тот покров ледяной
на ручье, где берём мы воду,
рукава одежд увлажняя?..

かすかのの
わかなつみにや
白妙の
袖ふりはへて
人のゆくらむ
かすかのの
わかなつみにや
しろたへの
そてふりはへて
ひとのゆくらむ
Верно, девы спешат
на Касуга-луг, где поспело
столько трав молодых, —
рукава одежд белотканых
колыхаются в отдаленье…

折りつれは
袖こそにほへ
梅花
有りとやここに
うくひすのなく
をりつれは
そてこそにほへ
うめのはな
ありとやここに
うくひすのなく
Ветку сливы в цвету
я сорвал, и её ароматом
пропитался рукав —
привлечённый благоуханьем,
соловей рассыпает трели…

色よりも
かこそあはれと
おもほゆれ
たか袖ふれし
やとの梅そも
いろよりも
かこそあはれと
おもほゆれ
たかそてふれし
やとのうめそも
Навевает печаль
не столько окраска соцветий,
сколько их аромат —
вспоминаю рукав моей милой,
что касался сливы близ дома…

春ことに
なかるる河を
花と見て
をられぬ水に
袖やぬれなむ
はることに
なかるるかはを
はなとみて
をられぬみつに
そてやぬれなむ
Так весну за весной
сливу в водах реки быстротечной
буду я созерцать
и тянуться к цветущим веткам,
рукава в поток окуная…

声はして
涙は見えぬ
郭公
わか衣手の
ひつをからなむ
こゑはして
なみたはみえぬ
ほとときす
わかころもての
ひつをからなむ
Как ты грустно поёшь —
а слез всё не видно, кукушка!
Что ж, свои рукава,
что намокли от слёз разлуки,
уступлю я тебе сегодня…

今はとて
わかるる時は
天河
わたらぬさきに
そてそひちぬる
いまはとて
わかるるときは
あまのかは
わたらぬさきに
そてそひちぬる
Час прощанья настал —
хоть через Небесную Реку
я еще не плыву,
но скорблю о скорой разлуке,
и от слез рукава намокли…

刈りてほす
山田の稲は
袖ひちて
うゑし早苗と
見えずもあるかな
かりてほす
やまだのいねは
そでひちて
うゑしさなへと
みえずもあるかな
Как отличаются от нежных саженцев,
Что в землю я сажал в намокших рукавах,
Вот эти колоски,
Что собираю ныне и сушу
На горном поле!

日數のみ
ふるのわさ田の
梅雨に
ほさぬ袖にも
取る早苗哉
ひかずのみ
ふるのわさだの
さみだれに
ほさぬそでにも
とるさなへかな


限あれば
五月の田子の
袖だにも
おり立たぬより
斯はしぼらじ
かぎりあれば
さつきのたごの
そでだにも
おりたたぬより
かくはしぼらじ


田子の浦の
波はのどけし
我袖に
譬へむ方の
なきぞ悲しき
たごのうらの
なみはのどけし
わがそでに
たとへむかたの
なきぞかなしき


早苗とる
田子の浦人
この頃や
もしほもくまぬ
袖濡すらむ
さなへとる
たごのうらひと
このころや
もしほもくまぬ
そでぬらすらむ

Земледелец как дзё к бухте Таго
今はとも
いはさりしかと
やをとめの
たつやかすかの
ふるさとに
かへりやくると
まつち山
まつほとすきて
かりかねの
雲のよそにも
きこえねは
我はむなしき
たまつさを
かくてもたゆく
むすひをきて
つてやる風の
たよりたに
なきさにきゐる
ゆふちとり
うらみはふかく
みつしほに
そてのみいとゝ
ぬれつゝそ
あともおもはぬ
きみにより
かひなきこひに
なにしかも
我のみひとり
うきふねの
こかれてよには
わたるらん
とさへそはては
かやり火の
くゆる心も
つきぬへく
思なるまて
をとつれす
おほつかなくて
かへれとも
けふみつくきの
あとみれは
ちきりし事は
君も又
わすれさりけり
しかしあらは
たれもうきよの
あさつゆに
ひかりまつまの
身にしあれは
おもはしいかて
とこ夏の
花のうつろふ
秋もなく
おなしあたりに
すみの江の
きしのひめ松
ねをむすひ
世ゝをへつゝも
しもゆきの
ふるにもぬれぬ
なかとなりなむ
いまはとも
いはさりしかと
やをとめの
たつやかすかの
ふるさとに
かへりやくると
まつちやま
まつほとすきて
かりかねの
くものよそにも
きこえねは
われはむなしき
たまつさを
かくてもたゆく
むすひおきて
つてやるかせの
たよりたに
なきさにきゐる
ゆふちとり
うらみはふかく
みつしほに
そてのみいとと
ぬれつつそ
あともおもはぬ
きみにより
かひなきこひに
なにしかも
われのみひとり
うきふねの
こかれてよには
わたるらむ
とさへそはては
かやりひの
くゆるこころも
つきぬへく
おもひなるまて
おとつれす
おほつかなくて
かへれとも
けふみつくきの
あとみれは
ちきりしことは
きみもまた
わすれさりけり
しかしあらは
たれもうきよの
あさつゆに
ひかりまつまの
みにしあれは
おもはしいかて
とこなつの
はなのうつろふ
あきもなく
おなしあたりに
すみのえの
きしのひめまつ
ねをむすひ
よよをへつつも
しもゆきの
ふるにもぬれぬ
なかとなりなむ


濡れてこそ
月をも宿せ
我が袖の
露をばほさじ
涙なりとも
ぬれてこそ
つきをもやどせ
わがそでの
つゆをばほさじ
なみだなりとも


思ふこと
我が身にありや
空の月
片敷く袖に
置ける志ら露
おもふこと
わがみにありや
そらのつき
かたしくそでに
おけるしらつゆ


分け過ぐる
山路の菊の
花の香に
濡れてもほさぬ
袖の白露
わけすぐる
やまぢのきくの
はなのかに
ぬれてもほさぬ
そでのしらつゆ


女郎花
涙に露や
おきそふる
たをれはいとと
袖のしをるる
をみなへし
なみたにつゆや
おきそふる
たをれはいとと
そてのしをるる


松が根の
まくらに鹿の
聲はして
木の間の月を
袖に見る哉
まつがねの
まくらにしかの
こゑはして
このまのつきを
そでにみるかな


袖たれて
いさわかそのに
うくひすの
こつたひちらす
梅の花見む
そでたれて
いざわがそのに
うぐひすの
こづたひちらす
うめのはなみむ
Опустив рукава,
Пойдём в мой сад любоваться
На цветы сливы,
Которые роняет камышовка,
Летая меж ветвей...
Примерный перевод

吹風に
なひくをはなを
うちつけに
まねく袖かと
たのみける哉
ふくかぜに
なびくをばなを
うちつけに
まねくそでかと
たのみけるかな

イ:おもひける哉
みちすゝに
しくれにあひぬ
いとゝしく
ほしあへぬ袖の
ぬれにける哉
みちすすに
しくれにあひぬ
いととしく
ほしあへぬそでの
ぬれにけるかな


梅の馨の
かきりなけれは
をるひとの
てにもそてにも
しみにけるかな
うめのかの
かきりなけれは
をるひとの
てにもそてにも
しみにけるかな


浦人の
日も夕暮れに
なるみ潟
かへる袖より
千鳥鳴くなり
うらひとの
ひもゆふぐれに
なるみかた
かへるそでより
ちとりなくなり
Вечер... Из бухты Наруми
Поспешают домой рыбаки,
И, словно из их рукавов,
Там и сям вылетают с криком
Птииы тидори.

ふりしける
ゆきかとみゆる
つきなれと
ぬれてさえたる
ころもてそなき
ふりしける
ゆきかとみゆる
つきなれと
ぬれてさえたる
ころもてそなき


女郎花
にほひを袖に
うつしては
あやなくわれを
ひとやとかめん
をみなへし
にほひをそでに
うつしては
あやなくわれを
ひとやとかめん

イ:我をとかめん
ちりかたの
はなみるときは
ふゆならぬ
わかころも手に
ゆきそふりける
ちりかたの
はなみるときは
ふゆならぬ
わかころもてに
ゆきそふりける


たきつ瀨も
うきことあれや
わかそての
なみたににつゝ
おつるしら玉
たきつせも
うきことあれや
わかそての
なみたににつつ
おつるしらたま


端籬の
久しき世より
ゆふだすき
かけし心は
神ぞしるらむ
はまがきの
ひさしきよより
ゆふだすき
かけしこころは
かみぞしるらむ


おほのなる
三笠の森の
木綿襷
かけてもしらじ
袖の時雨は
おほのなる
みかさのもりの
ゆふだすき
かけてもしらじ
そでのしぐれは


かりてほす
やまたのいねの
そてひちて
うゑしさなへと
見えもする哉
かりてほす
やまたのいねの
そてひちて
うゑしさなへと
みえもするかな


ゆきふれは
くさきになへて
をるひとの
ころもてさむき
はなそさきける
ゆきふれは
くさきになへて
をるひとの
ころもてさむき
はなそさきける


かせふけは
たえすなみこす
いそなれや
我ころも手の
かわくときなき
かせふけは
たえすなみこす
いそなれや
わがころもての
かわくときなき


なみたかは
おつるみなかみ
はやけれは
せきそかねつる
そてのしからみ
なみたかは
おつるみなかみ
はやけれは
せきそかねつる
そてのしからみ


泪川
袖のしがらみ
せきかねば
もらさぬさきに
身をやしづめん
なみだかは
そでのしがらみ
せきかねば
もらさぬさきに
みをやしづめん

Мб хонкадори: Сюисю 876
涙川
はては浮名や
流さまし
せくかひもなき
袖のしがらみ
なみだかは
はてはうきなや
ながさまし
せくかひもなき
そでのしがらみ


涙川
如何に堰くべき
流れとも
習はぬ物を
そでのしがらみ
なみだかは
いかにせくべき
ながれとも
ならはぬものを
そでのしがらみ


いくよとか
袖の志がらみ
せきもみむ
契りし人は
音無の瀧
いくよとか
そでのしがらみ
せきもみむ
ちぎりしひとは
おとなしのたき


せき返し
猶も色にぞ
出でにける
思ひに弱る
袖の志がらみ
せきかへし
なほもいろにぞ
いでにける
おもひによはる
そでのしがらみ


涙河
そでの柵
かけとめて
あはぬうき名を
ながさずもがな
なみだかは
そでのしがらみ
かけとめて
あはぬうきなを
ながさずもがな


人志れず
音をのみなけば
ころも河
袖の柵
せかぬ日ぞなき
ひとしれず
ねをのみなけば
ころもかは
そでのしがらみ
せかぬひぞなき


涙河
おつるみなかみ
はやけれは
せきそかねつる
そてのしからみ
なみたかは
おつるみなかみ
はやけれは
せきそかねつる
そてのしからみ


戀君
吾哭<涕>
白妙
袖兼所漬
為便母奈之
きみにこひ
わがなくなみた
しろたへの
そでさへひちて
せむすべもなし
Ах, слезы, что я лью,
Тоскуя о тебе,
Смочили даже белотканый мой рукав,
И я не знаю, как теперь мне быть.
Спасенья от тоски мне не найти…

袖垂而
伊射吾苑尓
鴬乃
木傳令落
梅花見尓
そでたれて
いざわがそのに
うぐひすの
こづたひちらす
うめのはなみに
Опустив рукав,
Скорей пойдемте в сад
Любоваться белыми цветами
Прекрасных слив, где соловей порхает,
На землю падать заставляя лепестки…
* Опустив рукав — т. е. запросто, так как во время церемоний и совершения различных дел их обычно подвязывают.
なかきよを
おもひあかして
あさつゆの
おきてしくれは
そてそひちぬる
なかきよを
おもひあかして
あさつゆの
おきてしくれは
そてそひちぬる

イ:そてそぬれける
なみたにそ
ぬれつつしほる
よのひとの
つらきこゝろは
そてのしつくか
なみたにそ
ぬれつつしほる
よのひとの
つらきこころは
そてのしつくか


あはれとも
こひしとおもふ
いろなれや
おつるなみたに
そてのそむらん
あはれとも
こひしとおもふ
いろなれや
おつるなみたに
そてのそむらん


きみこふる
なみたはあきに
かよへはや
そてもたもとも
ともにしくるゝ
きみこふる
なみたはあきに
かよへはや
そてもたもとも
ともにしくるる


くれなゐに
袖ぞ移ろふ
戀しきや
泪の川の
色には有るらむ
くれなゐに
そでぞうつろふ
こひしきや
なみだのかはの
いろにはあるらむ


ひとをおもふ
こゝろのそらに
あるときは
わかころもてそ
つゆけかりける
ひとをおもふ
こころのそらに
あるときは
わかころもてそ
つゆけかりける


あきのゝの
くさはもわけぬ
わかそての
ものおもふなへに
つゆけかるらん
あきののの
くさはもわけぬ
わかそての
ものおもふなへに
つゆけかるらん


きみにより
ぬれてそわたる
からころも
そてはなみたの
つまにさりける
きみにより
ぬれてそわたる
からころも
そてはなみたの
つまにさりける


夢路にも
つゆそおくらし
夜もすから
かよへる袖の
ひちてかわかぬ
ゆめぢにも
つゆそおくらし
よもすから
かよへるそでの
ひちてかわかぬ

2イ:つゆそおくらむ
34イ:ねぬるよのー我衣手の
夢ちにも
つゆやおくらむ
よもすから
かよへる袖の
ひちてかはかぬ
ゆめちにも
つゆやおくらむ
よもすから
かよへるそての
ひちてかはかぬ
Капли слёзной росы
проникли в мои сновиденья,
увлажнив рукава
тех, кто странствует до рассвета
по дорогам грёз полуночных…

わひゝとは
としにしられぬ
あきなれは
わかそてにしも
しくれふるらん
わひゝとは
としにしられぬ
あきなれは
わかそてにしも
しくれふるらん

4イ:わかそてにのみ
ふる雨に
いててもぬれぬ
わかそての
かけにゐなから
ひちまさるかな
ふるあめに
いててもぬれぬ
わかそての
かけにゐなから
ひちまさるかな


ふるあめに
いててもぬれぬ
わかそての
かけにゐなから
ひちまさるかな
ふるあめに
いててもぬれぬ
わかそての
かけにゐなから
ひちまさるかな


わひゝとの
そてをやかれる
やまかはは
なみたのことく
おつるたきかな
わひゝとの
そてをやかれる
やまかはは
なみたのことく
おつるたきかな

イ:なみたのことも
いはのうへに
ちりもなけれと
蟬のはの
袖のみこそは
はらふへらなれ
いはのうへに
ちりもなけれと
せみのはの
そでのみこそは
はらふへらなれ


とほくゆく
ひとのためには
わかそての
なみたのたまも
をしからなくに
とほくゆく
ひとのためには
わかそての
なみたのたまも
をしからなくに


とほくゆく
人のためには
わかそての
涙の玉も
をしからなくに
とほくゆく
ひとのためには
わかそての
なみたのたまも
をしからなくに


うゑし袖
またもひなくに
秋の田を
鴈かねさへそ
鳴わたるなる
うゑしそで
またもひなくに
あきのたを
かりかねさへそ
なきわたるなる


植し袖
まだも干なくに
秋の田の
雁がねさへぞ
鳴渡りける
うえしそで
まだもひなくに
あきのたの
かりがねさへぞ
なきわたりける


女郎花
匂を袖に
うつしてば
あやなく人や
我れをとがめむ
をみなへし
にほひをそでに
うつしてば
あやなくひとや
われをとがめむ


風ふけば
とはに浪こす
いはなれや
わが衣手の
かわく時なき
かぜふけば
とはになみこす
いはなれや
わがころもでの
かわくときなき
Подымется ветер — всегда
вздымаются волны, утёс же —
всегда поверх их.
Рукаву ж моему — ни минуты,
чтоб высохнуть, нет...
Скала, несмотря на все волны, остается сухой, рукав же дамы все время влажен от слез, льющихся беспрерывно благодаря жестокости кавалера.
きみましゝ
むかしはつゆか
ふるさとの
はなみるからに
そてのぬるらん
きみましゝ
むかしはつゆか
ふるさとの
はなみるからに
そてのぬるらん

4イ:はなみることに
5イ:そてのひつらん
あまのかは
こひしきときそ
わたりぬる
たきつなみたに
袖はぬれつゝ
あまのかは
こひしきときそ
わたりぬる
たきつなみたに
そではぬれつつ


はな見つゝ
ひとまつ時は
しろたへの
そてかとのみそ
あやまたれける
はなみつつ
ひとまつときは
しろたへの
そてかとのみそ
あやまたれける


花見つつ
人まつ時は
しろたへの
袖かとのみそ
あやまたれける
はなみつつ
ひとまつときは
しろたへの
そてかとのみそ
あやまたれける
Я свиданья ждала,
хризантемами в поле любуясь,
и цветы вдалеке
мне казались уж не цветами —
рукавами одежд белотканых…

さゝの葉に
をくしもよりも
ひとりぬる
わかころも手そ
さえまさりける
ささのはに
をくしもよりも
ひとりぬる
わかころもてそ
さえまさりける


ささのはに
おく霜よりも
ひとりぬる
わか衣手そ
さえまさりける
ささのはに
おくしもよりも
ひとりぬる
わかころもてそ
さえまさりける
Одинок мой приют,
холодны рукава в изголовье —
словно иней ночной,
что ложится в зимнюю пору
на густую листву бамбука…

ゆふされは
衣手さむし
みよしのの
よしのの山に
み雪ふるらし
ゆふされは
ころもてさむし
みよしのの
よしののやまに
みゆきふるらし
Стало холодно мне
под вечер в платье привычном —
верно, где-то в горах,
в славном Ёсино на вершинах,
нынче выпало много снега…
165. Две первые строки повторяют танка № 2319 антологии «Манъёсю». Возможно, сюжет восходит к народной песне.
しろたへの
袖にぞまがふ
都人
わかなつむ野の
春のあわ雪
しろたへの
そでにぞまがふ
みやこひと
わかなつむのの
はるのあわゆき
С белоткаными
Рукавами смешался
Столичных жителей,
Что на поле молодые травы собирают,
Весенний пушистый снег!
Примерный перевод

梅の花
こゝろをそむる
程ばかり
匂は袖に
とまりやはする
うめのはな
こころをそむる
ほどばかり
にほひはそでに
とまりやはする


袖ふれば
色までうつれ
くれなゐの
初花染に
さける梅が枝
そでふれば
いろまでうつれ
くれなゐの
はつはなそめに
さけるうめがえ


少女子が
袖ふる山を
きてみれば
花の袂は
ほころびにけり
をとめごが
そでふるやまを
きてみれば
はなのたもとは
ほころびにけり
Пришли увидеть
Древние горы, где танцевали
Девы юные,
А цветочные рукава
Уж распустились!
Примерный перевод

山姫の
かすみの袖や
匂ふらし
花にうつろふ
よこ雲のそら
やまひめの
かすみのそでや
にほふらし
はなにうつろふ
よこくものそら
Горной девы
Рукав из дымки,
Благоухает,
И в вишнёвом цвете отражается
Небо, затянутое облаками.
Примерный перевод

山ざくら
折られぬ岸も
なかりけり
雲の衣の
はな染のそで
やまざくら
をられぬきしも
なかりけり
くものころもの
はなそめのそで
Нет нынче берега такого,
Чтоб ветвь сакуры там было
Не сломить,
Облачных одеяний
Окрашенным в цвет лепестков рукавом.
Примерный перевод

折る袖も
うつりにけりな
櫻花
こぼれてにほふ
春の朝つゆ
をるそでも
うつりにけりな
さくらばな
こぼれてにほふ
はるのあさつゆ


つき草の
花の心や
うつるらむ
昨日にもにぬ
袖のいろかな
つきくさの
はなのこころや
うつるらむ
きのふにもにぬ
そでのいろかな


何事を
うらむるとしは
なけれども
あふ夜は袖の
つれまさる哉
なにことを
うらむるとしは
なけれども
あふよはそでの
つれまさるかな


袖の香や
かたみならまし
さよ衣
又かさぬべき
契ならずは
そでのかや
かたみならまし
さよころも
またかさぬべき
ちぎりならずは


わが袖の
泪かりてや
きぬ〴〵の
別に鳥の
ねをばなくらむ
わがそでの
なみだかりてや
きぬぎぬの
わかれにとりの
ねをばなくらむ


今はとて
おき別ぬる
袖の露
きえずはありとも
誰に問まし
いまはとて
おきわかれぬる
そでのつゆ
きえずはありとも
たれにとふまし


すまの蟹の
しほたれ衣
かさねても
まどをにしあれば
ぬるゝ袖哉
すまのかにの
しほたれころも
かさねても
まどをにしあれば
ぬるるそでかな


吉野河
折られぬみづに
そでぬれて
浪にうつろふ
岸の山吹
よしのかは
をられぬみづに
そでぬれて
なみにうつろふ
きしのやまぶき
В реке Ёсино,
Вымочил рукава в воде,
Не в силах сорвать,
Отцветающие и отражающиеся там
У берега цветы ямабуки.
Примерный перевод

志ひて猶
袖ぬらせとや
藤の花
春はいくかの
雨にさくらむ
しひてなほ
そでぬらせとや
ふぢのはな
はるはいくかの
あめにさくらむ


橘の
かげふむ道は
むかしにて
袖の香のこる
世々のふる郷
たちばなの
かげふむみちは
むかしにて
そでのかのこる
よよのふるさと


夏深き
みつのゝまこも
假寢して
衣手うすき
夜はの月かげ
なつふかき
みつののまこも
かりねして
ころもでうすき
よはのつきかげ
Сделал ночлег
Из трав комо на поле Мицу
В середине лета,
Слаб свет полуночной луны,
Как рукав моего одеянья.
Примерный перевод

いつしかと
荻のうは葉も
音づれて
袖に志をるゝ
秋の初風
いつしかと
をぎのうはばも
おとづれて
そでにしをるる
あきのはつかぜ


夕暮は
我身ひとつの
秋にしも
あらぬ物ゆゑ
ぬるゝ袖かな
ゆふぐれは
わがみひとつの
あきにしも
あらぬものゆゑ
ぬるるそでかな


夕霧の
籬の秋の
はなずゝき
をちかたならぬ
袖かとぞ見る
ゆふぎりの
まがきのあきの
はなずゝき
をちかたならぬ
そでかとぞみる


さらぬだに
をき所なき
身のうさに
秋となかけそ
袖の白露
さらぬだに
をきところなき
みのうさに
あきとなかけそ
そでのしらつゆ


おぼつかな
うき世そむくは
誰とだに
知らずながらも
濡るゝ袖かな
おぼつかな
うきよそむくは
たれとだに
しらずながらも
ぬるるそでかな


淺からぬ
契りなればぞ
涙川
おなじ流れに
袖濡らすらむ
あさからぬ
ちぎりなればぞ
なみだかは
おなじながれに
そでぬらすらむ


うきをしる
心のなにと
ありそめて
つらきたびには
袖ぬらすらん
うきをしる
こころのなにと
ありそめて
つらきたびには
そでぬらすらん


いまはたゞ
身をしるまでの
泪にて
人のうきには
ぬれぬ袖かな
いまはただ
みをしるまでの
なみだにて
ひとのうきには
ぬれぬそでかな


船よする
をちかた人の
袖見えて
夕霧うすき
秋のかはなみ
ふねよする
をちかたひとの
そでみえて
ゆふぎりうすき
あきのかはなみ


かたしきの
袖の秋風
さ夜更けて
猶出でがての
山の端の月
かたしきの
そでのあきかぜ
さよふけて
なほいでがての
やまのはのつき


橋姫の
かたしく袖も
夜やさむき
月にさえたる
うぢの河波
はしひめの
かたしくそでも
よやさむき
つきにさえたる
うぢのかはなみ


小山田の
庵もる賤が
衣手は
露も夜すがら
おきあかしけり
をやまだの
いほもるしづが
ころもでは
つゆもよすがら
おきあかしけり


もる山も
木の下までぞ
しぐるなる
我袖のこせ
軒の紅葉ば
もるやまも
このしたまでぞ
しぐるなる
わがそでのこせ
のきのもみぢば


とゞめおく
露の形見は
袖ぬれて
ゆくかたしらぬ
秋の別路
とどめおく
つゆのかたみは
そでぬれて
ゆくかたしらぬ
あきのわかれぢ


衣手尓
水澁付左右
殖之田乎
引板吾波倍
真守有栗子
ころもでに
みしぶつくまで
うゑしたを
ひきたわがはへ
まもれるくるし
Над полем,
Что возделывал я сам,
И даже грязью все запачкал рукава,
Подвесил колотушку я,
И сторожу его и тяжко охранять!
* Песня сложена в аллегорическом плане. В песне говорится о трудностях, которые пришлось испытать, воспитывая молодую девушку.
* “Подвесил колотушку я” — в рисовом поле, чтобы охранять посев от зверей и птиц, подвешивают на ветке деревянную колотушку (хикиита, хикита, хита или наруко) из двух небольших досок с топкими бамбуковыми пли тростниковыми планками между ними, которые при колебании производят шум и отпугивают животных и птиц.
* Здесь под полем подразумевается возлюбленная, у которой много поклонников и которую трудно оградить от них.
秋田もる
ひたの庵に
時雨ふり
わが袖ぬれぬ
ほす人もなし
あきたもる
ひたのいほりに
しぐれふり
わがそでぬれぬ
ほすひともなし
В лачугу на поле,
Что охранялось колотушкой,
Проник дождь,
Вымокли все рукава,
И нет той, кто их просушит!
Примерный перевод
板に細い竹の管をぶら下げ、綱を引けば鳴るようにしたもの。「ひきた」とも。[季語] 秋。◆「ひきいた」の変化した語。
秋田苅
客乃廬入尓
四具礼零
我袖沾
干人無二
あきたかる
たびのいほりに
しぐれふり
わがそでぬれぬ
ほすひとなしに
Чтоб рис на поле жать, живу я в шалаше,
Льет мелкий дождь,
И мой рукав промок,
И нету никого, кто мокрый мой рукав
Мне у огня бы высушить здесь мог.

山藍の
をみのころもで
月さえて
雲居の庭に
出づるもろ人
やまあひの
をみのころもで
つきさえて
くもゐのにはに
いづるもろひと


少女子が
袖志ろたへに
霜ぞおく
豐の明も
夜や更けぬらむ
をとめこが
そでしろたへに
しもぞおく
とよのあかりも
よやふけぬらむ


かたしきの
霜夜の袖に
おもふかな
つらゝの床の
鴛の獨寐
かたしきの
しもよのそでに
おもふかな
つらゝのとこの
おしのひとりね
Морозной ночью
Расстелен один лишь рукав,
Тоскую...
Словно ложе с сосульками,
Где спит одиноко осидори.
Примерный перевод

詠めやる
衣手さむく
降る雪に
ゆふやみ志らぬ
山の端の月
ながめやる
ころもでさむく
ふるゆきに
ゆふやみしらぬ
やまのはのつき


いたづらに
今年も暮れぬ
とのへもる
袖の氷に
月を重ねて
いたづらに
ことしもくれぬ
とのへもる
そでのこほりに
つきをかさねて


春きてぞ
心よわさも
知られぬる
花になれゆく
墨ぞめの袖
はるきてぞ
こころよわさも
しられぬる
はなになれゆく
すみぞめのそで


袖の上に
いつともわかぬ
白露の
草ばに結ぶ
秋はきにけり
そでのうへに
いつともわかぬ
しらつゆの
くさばにむすぶ
あきはきにけり


かきながす
涙ながらぞ
手向けつる
物思ふ袖の
つゆの玉章
かきながす
なみだながらぞ
たむけつる
ものおもふそでの
つゆのたまづさ


いかなりし
秋に涙の
落初めて
身はならはしと
袖のぬる覽
いかなりし
あきになみだの
おちそめて
みはならはしと
そでのぬるらん


身のうさを
志らずば秋の
習とて
夕べばかりや
袖濡さまし
みのうさを
しらずばあきの
ならひとて
ゆふべばかりや
そでぬらさまし


おく露は
色もかはらぬ
夕べかな
わが身一つの
すみ染の袖
おくつゆは
いろもかはらぬ
ゆふべかな
わがみひとつの
すみそめのそで
Вечером,
Когда выпавшая роса даже
Цвет свой не меняет,
Лишь только у меня
Рукав чернилами окрашен.
Примерный перевод
??
數まさる
うれへは秋の
夕べとて
千々にくだくる
袖の露哉
かずまさる
うれへはあきの
ゆふべとて
ちぢにくだくる
そでのつゆかな


草ばのみ
露けかるべき
秋ぞとは
我が袖志らで
思ひける哉
くさばのみ
つゆけかるべき
あきぞとは
わがそでしらで
おもひけるかな
Вместе с осенью,
Когда лишь только травы и листья
Росой покрываться должны
Мой рукав же, не зная об этом,
Весь в тоске!
Примерный перевод

詠むれば
空やはかはる
あきの月
みしよをうつせ
袖の涙に
ながむれば
そらやはかはる
あきのつき
みしよをうつせ
そでのなみだに


ささめかる
あれ田のさはに
たつたみも
身のためにこそ
袖もぬるらめ
ささめかる
あれたのさはに
たつたみも
みのためにこそ
そてもぬるらめ


思ひやる
袖も濡れけり
岩田河
わたりなれにし
瀬々の白浪
おもひやる
そでもぬれけり
いはたかは
わたりなれにし
せぜのしらなみ


澤田川
袖つく程の
なみもなし
こほりにわたる
眞木の繼橋
さはたかは
そでつくほどの
なみもなし
こほりにわたる
まきのつぎはし


小山田の
庵もる賤の
あきの袖
宿かる露ぞ
おきあかしける
をやまだの
いほもるしづの
あきのそで
やどかるつゆぞ
おきあかしける


もみちはは
袖にこきいれて
もていてなむ
秋は限と
見む人のため
もみちはは
そてにこきいれて
もていてなむ
あきはかきりと
みむひとのため
За испод рукавов
положим осенние листья —
чтобы тем показать,
кто считает, живя в столице,
будто осень уж на исходе…
161. Внутренняя часть рукава кимоно использовалась как карман.
龍田姫
いまはのころの
秋風に
時雨をいそぐ
人の袖かな
たつたひめ
いまはのころの
あきかぜに
しぐれをいそぐ
ひとのそでかな
Богиня осени, принцесса Тацута!
Кончается твоя пора,
И в стонах ветра слышим мы слова прощанья,
Вместо него нам посылаешь мелкий дождь,
Что льётся вместе с нашими слезами.
* Согласно синтоистским верованиям, каждый сезон имел свое божество. Принцесса Тацута (букв. «Ткачиха» — ткала парчу из багряных листьев) — богиня осени. Считали, что зимние холодные моросящие дожди как бы кладут конец осенним ветрам.
おきあかす
秋のわかれの
袖の露
霜こそむすべ
冬や来ぬらむ
おきあかす
あきのわかれの
そでのつゆ
しもこそむすべ
ふゆやこぬらむ
Едва лишь ночь бессонную
Сменил рассвет, заметил я,
Что слёз роса
Уж в иней превратилась...
Пришла зима?
* Слёз роса — постоянная метафора, здесь подразумевается, что роса — слёзы прощания с осенью.
いつも猶
ひまなき袖を
神無月
濡しそふるは
時雨なりけり
いつもなほ
ひまなきそでを
かみなづき
ぬらしそふるは
しぐれなりけり


露ばかり
袖だにぬれず
神無月
紅葉は雨と
ふりにふれども
つゆばかり
そでだにぬれず
かみなづき
もみぢはあめと
ふりにふれども


今朝は又
空にや冬を
知らすらむ
袖に降りにし
時雨なれ共
けさはまた
そらにやふゆを
しらすらむ
そでにふりにし
しぐれなれとも


神無月
しぐれずとても
曉の
寐覺のそでは
かわくものかは
かみなづき
しぐれずとても
あかつきの
ねざめのそでは
かわくものかは


暮れ果つる
秋の形見と
明日や見む
袖に涙の
つゆを殘して
くれはつる
あきのかたみと
あすやみむ
そでになみだの
つゆをのこして


慕ひこし
秋の別の
なみだより
袖も干しあへぬ
初時雨かな
しのひこし
あきのわかれの
なみだより
そでもひしあへぬ
はつしぐれかな


袖濡れし
秋のなごりも
慕はれて
時雨を冬と
定めかねつゝ
そでぬれし
あきのなごりも
したはれて
しぐれをふゆと
さだめかねつつ


降るもかつ
晴るゝもやすき
我袖の
涙乾かぬ
時雨なりけり
ふるもかつ
はるるもやすき
わがそでの
なみだかはかぬ
しぐれなりけり


したひえぬ
袖の泪に
くれて行
秋はとまらで
のこる白露
したひえぬ
そでのなみだに
くれてゆく
あきはとまらで
のこるしらつゆ


から衣
袖に人めは
つつめども
こぼるるものは
涙なりけり
からころも
そでにひとめは
つつめども
こぼるるものは
なみだなりけり
Я опасаюсь глаз людских,
И рукава своих одежд заморских
Тебе я в изголовье не стелю.
Меня лишь слезы могут выдать,
Что льются без конца на эти рукава.

九重や
玉敷く庭に
むらさきの
袖をつらぬる
千世の初はる
ここのへや
たましくにはに
むらさきの
そでをつらぬる
ちよのはつはる


月をみる
山路の秋の
苔の袖
ぬれてほすべき
露のまもなし
つきをみる
やまぢのあきの
こけのそで
ぬれてほすべき
つゆのまもなし


わきて又
立寄る袖も
ほしやらず
紅葉の陰は
猶時雨れつゝ
わきてまた
たちよるそでも
ほしやらず
もみぢのかげは
なほしぐれつつ


ふりはつる
木の葉の後の
夕時雨
まがふかたなく
ぬるゞ袖哉
ふりはつる
このはののちの
ゆふしくれ
まかふかたなく
ぬるゞそでかな

[6]

Взято из [Lapis] 続拾遺集
秋の野の
花の色色
とりすゑて
わか衣手に
うつしてしかな
あきののの
はなのいろいろ
とりすゑて
わかころもてに
うつしてしかな


思きや
ふでの林の
花の香を
わが袖にさへ
うつすべしとは
おもひきや
ふでのはやしの
はなのかを
わがそでにさへ
うつすべしとは


かへずとも
人なとがめそ
おきなさび
ことしばかりの
はな染の袖
かへずとも
ひとなとがめそ
おきなさび
ことしばかりの
はなそめのそで


つゐにわが
袖ふれざりし
橘の
木ずゑをならす
ほとゝぎす哉
つゐにわが
そでふれざりし
たちばなの
こずゑをならす
ほととぎすかな


袖ふるゝ
花橘の
おりをえて
かざすあやめは
ながきためしぞ
そでふるる
はなたちばなの
おりをえて
かざすあやめは
ながきためしぞ


影しあれば
さながら袖に
みだれけり
月もる軒の
忍ぶもぢずり
かげしあれば
さながらそでに
みだれけり
つきもるのきの
しのぶもぢずり


やどるとて
月はしるらん
我袖に
昔を忍ぶ
泪ありとは
やどるとて
つきはしるらん
わがそでに
むかしをしのぶ
なみだありとは


まだ馴ぬ
いたやの軒の
村時雨
音を聞にも
ぬるゝ袖かな
まだなれぬ
いたやののきの
むらしぐれ
おとをきくにも
ぬるるそでかな


草の庵を
何露けしと
思ひけむ
もらぬ岩やも
袖はぬれけり
くさのいほを
なにつゆけしと
おもひけむ
もらぬいはやも
そではぬれけり


長居する
蜑のしわざと
見るからに
袖の裏にも
みつ涙かな
ながゐする
あまのしわざと
みるからに
そでのうらにも
みつなみだかな


忘られて
歎く袂を
みるからに
さもあらぬ袖の
萎れぬる哉
わすられて
なげくたもとを
みるからに
さもあらぬそでの
しほれぬるかな


三輪川の
清き流れに
すすぎてし
衣の袖を
またはけがさじ
みはかはの
きよきながれに
すすぎてし
ころものそでを
またはけがさじ


あはれにも
心よわくぞ
ながめける
豐のあかりの
もろ人のたち
舞ふ袖も
おもひやりけめ
あはれにも
こころよわくぞ
ながめける
とよのあかりの
もろひとのたち
まふそでも
おもひやりけめ


大空に
おほふばかりの
袖もがな
春さくはなを
風に任せじ
おほそらに
おほふばかりの
そでもがな
はるさくはなを
かぜにまかせじ


わかの浦や
かゝるしるベを
待えても
をよばぬ浪に
ぬるゝ袖哉
わかのうらや
かかるしるベを
まちえても
をよばぬなみに
ぬるるそでかな


只管に
軒の菖蒲の
つく〴〵と
思へばねのみ
かゝる袖かな
ひたすらに
のきのあやめの
つくづくと
おもへばねのみ
かかるそでかな


契ありて
けふはみしまの
みたらしに
うき影うつす
墨染の袖
ちぎりありて
けふはみしまの
みたらしに
うきかげうつす
すみぞめのそで


墨染の
袖の泪の
たま〳〵も
おもひ出るは
うきむかしかな
すみぞめの
そでのなみだの
たまたまも
おもひいづるは
うきむかしかな


おもひ出る
袖に泪を
つゝむまで
うれしかりしは
身の昔成
おもひいづる
そでになみだを
つつむまで
うれしかりしは
みのむかしなり


なにと只
袖のみぬれて
忍ぶらん
ながるゝ水の
かへりこぬ世を
なにとただ
そでのみぬれて
しのぶらん
ながるるみづの
かへりこぬよを


つらかりし
三月の夜半の
泪より
袖にや月の
霞そめけん
つらかりし
みつきのよはの
なみだより
そでにやつきの
かすみそめけん


けふは又
あやめの草に
引かへて
うきねぞかゝる
椎柴の袖
けふはまた
あやめのくさに
ひきかへて
うきねぞかかる
しひしばのそで


思はずよ
あやめもしらぬ
椎柴の
袖にうきねの
かゝるべしとは
おもはずよ
あやめもしらぬ
しひしばの
そでにうきねの
かかるべしとは


なきかげを
さそひてやどれ
夜はの月
昔をこふる
袖の泪に
なきかげを
さそひてやどれ
よはのつき
むかしをこふる
そでのなみだに


思ひ出る
昔の御かげ
かき曇
泪にしづく
袖の上のつき
おもひいづる
むかしのみかげ
かきくもり
なみだにしづく
そでのうへのつき


よそに聞
我だにほさぬ
泪かな
をくるゝ袖は
猶やしぐるゝ
よそにきく
われだにほさぬ
なみだかな
をくるるそでは
なほやしぐるる


哀てふ
ことをあまたに
袖ぬれて
なきが數そふ
世を歎哉
あはれてふ
ことをあまたに
そでぬれて
なきがかずそふ
よをなげきかな


秋の田の
かりほの庵の
苫をあらみ
わが衣手は
露にぬれつつ
あきのたの
かりほのいほの
とまをあらみ
わがころもでは
つゆにぬれつつ
На осеннем поле
Непрочный приют осенён
Сквозной плетёнкой.
Оттого-то мои рукава
Что ни ночь от росы намокают.
Данное стихотворение взято из ант. «Госэнсю», «Песни осени», 302.
秋の田の
刈穗の庵の
苫をあらみ
我が衣手は
露にぬれつゝ
あきのたの
かりほのいほの
ともをあらみ
わがころもでは
つゆにぬれつつ
На осеннем поле
Непрочный приют осенён
Сквозной плетёнкой.
Оттого-то мои рукава
Что ни ночь от росы намокают.
Взято в Огура хякунин иссю, 1

Перевод: «Сто стихотворений ста поэтов»: Старинный изборник японской поэзии VII—XIII вв./ Предисл., перевод со старояп., коммент. В. С. Сановича; Под ред. В. Н. Марковой. — 3-е изд., доп. и перераб. — М.-СПб.: Летний сад; Журнал «Нева», 1998. — 288 с.
芦の家の
ひまもる月の
かげまてば
あやなく袖に
時雨もりけり
あしのいへの
ひまもるつきの
かげまてば
あやなくそでに
しぐれもりけり


しほれたる
衣なきせそ
おほうみの
蜑の袖かと
人もこそみれ
しほれたる
ころもなきせそ
おほうみの
あまのそでかと
ひともこそみれ


今日ぞとて
袖をつらぬる
諸人の
むれたつ庭に
春はきにけり
けふぞとて
そでをつらぬる
もろひとの
むれたつにはに
はるはきにけり


津の國の
難波もしらぬ
世の中に
いかでかあまの
袖ぬらすらん
つのくにの
なにはもしらぬ
よのなかに
いかでかあまの
そでぬらすらん


たちなれぬ
衣のうらや
春雨に
はじめてあまの
袖ぬらす覽
たちなれぬ
ころものうらや
はるさめに
はじめてあまの
そでぬらすらん


あらざらむ
袖の色にも
忘るなよ
花たちばなの
なれし匂ひを
あらざらむ
そでのいろにも
わするなよ
はなたちばなの
なれしにほひを


いにしへに
馴れし匂ひを
思ひ出で
我袖ふれば
はなやゝつれむ
いにしへに
なれしにほひを
おもひいで
わがそでふれば
はなややつれむ


あまそゝぎ
袖にや露の
かゝるらん
なかばの月の
影ぞ更け行く
あまそそぎ
そでにやつゆの
かかるらん
なかばのつきの
かげぞふけゆく


なけきつゝ
あなおほつかな
唐衣
ぬれまさるらん
袖をみぬまは
なけきつつ
あなおほつかな
からころも
ぬれまさるらん
そでをみぬまは


いさりする
よさのあま人
こよひさへ
逢ことなみに
袖ぬらせとや
いさりする
よさのあまひと
こよひさへ
あふことなみに
そでぬらせとや


法の水に
すます心の
きよけれは
けかるゝ袖と
誰か見るへき
のりのみづに
すますこころの
きよけれは
けかるるそでと
たれかみるへき


忘れすよ
朝きよめする
殿守の
袖にうつりし
秋はきの花
わすれずよ
あさきよめする
とのもりの
そでにうつりし
あきはぎのはな


袖にこそ
移らざりけれ
卯の花の
垣根ばかりの
夜はの月影
そでにこそ
うつらざりけれ
うのはなの
かきねばかりの
よはのつきかげ


菖蒲草
今日はかけよと
長き根を
袖より見する
時は來に鳬
あやめくさ
けふはかけよと
ながきねを
そでよりみする
ときはきにけり


ならはねは
逢よもおつる
涙かな
うきになれにし
袖の名残に
ならはねは
あふよもおつる
なみだかな
うきになれにし
そでのなごりに


君こふと
わかなく涙
敷妙の
枕とをりて
袖はぬれつゝ
きみこふと
わかなくなみだ
しきたへの
まくらとをりて
そではぬれつつ


春雨に
あれたる宿の
ひましけみ
とかむ計の
袖そぬれける
はるさめに
あれたるやどの
ひましけみ
とかむばかりの
そでそぬれける


海士を舟
よる方もなし
涙川
袖のみなとは
なのみさはけと
あまをふね
よるかたもなし
なみだかは
そでのみなとは
なのみさはけと


よとゝもに
あはれしほるゝ
袂かな
しかまの海士の
袖もからぬを
よとともに
あはれしほるる
たもとかな
しかまのあまの
そでもからぬを

*5袖もからぬにイ
しら玉の
をたえの橋の
名もつらし
くたけて落る
袖の涙に
しらたまの
をたえのはしの
なもつらし
くたけておつる
そでのなみだに


おしみえぬ
涙の露を
形見にて
袖にのこれる
秋もはかなし
おしみえぬ
なみだのつゆを
かたみにて
そでにのこれる
あきもはかなし


山かつの
柴の袖かき
朝かほの
花ゆへならて
誰かとはまし
やまかつの
しばのそでかき
あしたかほの
はなゆへならて
たれかとはまし


袖のうへに
ぬるゝかほなる
光哉
月こそ旅の
心しりけれ
そでのうへに
ぬるるかほなる
ひかりかな
つきこそたびの
こころしりけれ


袖にをく
露のゆくゑを
尋れは
あはてこし夜の
道のさゝ原
そでにをく
つゆのゆくゑを
たづねれは
あはてこしよの
みちのささはら


身のうさを
なけかぬ秋の
よはもあらは
袖にくまなく
月はみてまし
みのうさを
なけかぬあきの
よはもあらは
そでにくまなく
つきはみてまし

*4袖にくまなきイ
天漢
霧立上
棚幡乃
雲衣能
飄袖鴨
あまのがは
きりたちのぼる
たなばたの
くものころもの
かへるそでかも
Там, на Реке Небес,
Встает густой туман,
Не развеваются ли это рукава
Одежды, сотканной из облаков,
Ткачихи молодой — тоскующей звезды?

七夕の
なみたやそへて
返すらん
我衣手の
今朝は露けき
たなばたの
なみたやそへて
かへすらん
わがころもでの
けさはつゆけき


ともしする
葉山か嶺の
かり衣
秋にもまさる
袖の露哉
ともしする
はやまかみねの
かりころも
あきにもまさる
そでのつゆかな


あまの川
霧たちわたる
七夕の
雲の衣の
かへる袖かも
あまのかは
きりたちわたる
たなばたの
くものころもの
かへるそでかも


忘れすよ
右のつかさの
袖ふれし
花立はなや
今かほるらん
わすれすよ
みぎのつかさの
そでふれし
はなたちはなや
いまかほるらん


人しれぬ
時雨心ちに
神無月
我さへ袖の
そほちぬるかな
ひとしれぬ
しぐれここちに
かみなづき
われさへそでの
そほちぬるかな


乙女子か
袖ふる山の
玉かつら
みたれてなひく
秋のしら露
をとめこか
そでふるやまの
たまかつら
みたれてなひく
あきのしらつゆ


たをやめの
袖吹かへす
飛鳥風
みやこを遠み
いたつらにふく
たをやめの
そでふきかへす
あすかかぜ
みやこをとほみ
いたつらにふく


いにしへの
秋をこふとて
夜もすから
おきあかしつる
袖の露かな
いにしへの
あきをこふとて
よもすから
おきあかしつる
そでのつゆかな


草の葉に
置そめしより
白露の
袖の外なる
夕暮そなき
くさのはに
おきそめしより
しらつゆの
そでのほかなる
ゆふぐれそなき


橋姫の
朝けの袖や
まかふらん
霞もしろき
宇治の河浪
はしひめの
あさけのそでや
まかふらん
かすみもしろき
うぢのかはなみ


霞しく
野へのみとりに
白妙の
袖をかさねて
若な摘なり
かすみしく
のへのみとりに
しろたへの
そでをかさねて
わかなつむなり


誰里を
風にうかれて
たよりにも
あらぬ袖まて
匂ふ梅かゝ
たがさとを
かぜにうかれて
たよりにも
あらぬそでまて
にほふうめかか


紅に
匂へるいもか
袖かけて
おりまかへたる
梅の初花
くれなゐに
にほへるいもか
そでかけて
おりまかへたる
うめのはつはな


袖に先
にほひそうつる
あしかきの
まちかき軒の
梅の下かせ
そでにさき
にほひそうつる
あしかきの
まちかきのきの
うめのしたかせ


よしやたゝ
たおらて過む
梅花
立よる袖も
うつる匂ひに
よしやたた
たおらてすがむ
うめのはな
たちよるそでも
うつるにほひに


あま人の
塩くむ袖も
匂ふらし
難波の春の
梅の下風
あまひとの
しほくむそでも
にほふらし
なにはのはるの
うめのしたかぜ


我袖に
老の涙の
ありとたに
しらせぬ月の
なとかすむらん
わがそでに
おいのなみだの
ありとたに
しらせぬつきの
なとかすむらん


名残あれや
霞の袖に
塩なれて
かへるいせをの
あまつかり金
なごりあれや
かすみのそでに
しほなれて
かへるいせをの
あまつかりがね


花の色を
それかとそ思ふ
乙女子か
袖ふる山の
春のあけほの
はなのいろを
それかとそおもふ
をとめこか
そでふるやまの
はるのあけほの


とくさ苅る
きその麻衣
袖ぬれて
磨かぬ露も
玉と置きけり
とくさかる
きそのさごろも
そでぬれて
みがかぬつゆも
たまとおきけり


たかためと
また朝霜の
けぬかうへに
袖ふりはへて
若なつむらん
たかためと
またあさしもの
けぬかうへに
そでふりはへて
わかなつむらん


此ねぬる
朝けの露に
袖ぬれて
我ためつらき
秋はきにけり
このねぬる
あさけのつゆに
そでぬれて
わがためつらき
あきはきにけり


ほしやらぬ
涙の露の
数そへて
物思ふ袖に
秋は来にけり
ほしやらぬ
なみだのつゆの
かずそへて
ものおもふそでに
あきはきにけり


あまの河
恋しき時そ
渡りぬる
滝つ涙に
袖はぬれつゝ
あまのかは
こひしきときそ
わたりぬる
たきつなみだに
そではぬれつつ


伊勢の海士の
霞のま袖
浪かけて
春の衣も
塩なれにけり
いせのあまの
かすみのまそで
なみかけて
はるのころもも
しほなれにけり


おる袖に
匂ひはとまる
梅かえの
花にうつるは
心なりけり
おるそでに
にほひはとまる
うめかえの
はなにうつるは
こころなりけり
В рукаве моём,
Коим я ветвь сливы оторвал,
Задержался аромат.
Я взамен передам её цветам
Душу свою!
Перевод: Павел Белов
jp
梅かえの
花のありかを
しらねとも
袖こそにほへ
春の山風
うめかえの
はなのありかを
しらねとも
そでこそにほへ
はるのやまかぜ


墨染の
袖さへにほふ
梅の花
うたて心も
色になれとや
すみぞめの
そでさへにほふ
うめのはな
うたてこころも
いろになれとや


月影を
袖にかけても
見つるかな
すまのうきねの
有明の浪
つきかげを
そでにかけても
みつるかな
すまのうきねの
ありあけのなみ


長けくも
頼みけるかな
世の中を
袖に涙の
かかる身をもて
ながけくも
たのみけるかな
よのなかを
そでになみだの
かかるみをもて
Ах, долго ещё [будет жить]
Надеялись мы...
О, этот мир!
Слёзы на рукаве
Показывают, каков он...

きみこふる
涙のかかる
袖のうらは
いはほなりとも
くちそしぬへき
きみこふる
なみたのかかる
そてのうらは
いはほなりとも
くちそしぬへき


うすくこく
衣の色は
かはれども
おなじ涙の
かゝる袖かな
うすくこく
ころものいろは
かはれども
おなじなみだの
かかるそでかな


五月まつ
花のかほりに
そてしめて
雲はれぬ日の
夕暮の雨
さつきまつ
はなのかほりに
そてしめて
くもはれぬひの
ゆふぐれのあめ


夏山の
みとりの木々を
吹かへし
夕立風の
袖にすゝしき
なつやまの
みとりのきぎを
ふきかへし
ゆふだちかぜの
そでにすすしき


茂りあふ
木のしたつゝく
み山ちは
分ゆく袖も
涼しかりけり
しげりあふ
このしたつつく
みやまちは
わけゆくそでも
すずしかりけり


ふく風の
竹になるよは
秋きぬと
おとろくはかり
袖に涼しき
ふくかぜの
たけになるよは
あききぬと
おとろくはかり
そでにすずしき


影うつす
庭のまし水
結ふ手の
雫も月も
袖に涼しき
かげうつす
にはのましみづ
むすふての
しずくもつきも
そでにすずしき


風わたる
河せの波の
夏はらへ
夕暮かけて
袖そ涼しき
かぜわたる
かはせのなみの
なつはらへ
ゆふぐれかけて
そでそすずしき


今朝よりは
吹くる風も
をく露も
袖にはしめて
秋そしらるゝ
けさよりは
ふきくるかぜも
をくつゆも
そでにはしめて
あきそしらるる


彦星の
つまこひ衣
こよひたに
袖の露ほせ
秋のはつ風
ひこぼしの
つまこひころも
こよひたに
そでのつゆほせ
あきのはつかぜ


露しけき
袖をはかさし
七夕の
涙ほすまの
秋の一夜に
つゆしけき
そでをはかさし
たなばたの
なみだほすまの
あきのひとよに


いほむすふ
わさ田のなるこ
引かへて
夜寒になりぬ
露の衣手
いほむすふ
わさだのなるこ
ひきかへて
よさむになりぬ
つゆのころもで


袖たれて
いさ見にゆかん
から衣
すそのゝ真萩
ほころひぬらし
そでたれて
いさみにゆかん
からころも
すそののまはぎ
ほころひぬらし


此里の
真萩にすれる
衣手を
ほさて都の
人に見せはや
このさとの
まはぎにすれる
ころもでを
ほさてみやこの
ひとにみせはや


秋されは
我袖ぬらす
涙より
草木の露も
をくにや有らん
あきされは
わがそでぬらす
なみだより
くさきのつゆも
をくにやあるらん


秋されは
いとゝ思ひを
ましはかる
此里人も
袖や露けき
あきされは
いととおもひを
ましはかる
このさとひとも
そでやつゆけき


露けさの
袖にかはらぬ
草葉まて
とはゝや秋は
物やおもふと
つゆけさの
そでにかはらぬ
くさばまて
とははやあきは
ものやおもふと


わけている
袖に哀を
かけよとて
露けき庭に
虫さへそなく
わけている
そでにあはれを
かけよとて
つゆけきにはに
むしさへそなく


わけている
そでにあはれを
かけよとて
露けきにはに
むしさへぞなく
わけている
そでにあはれを
かけよとて
つゆけきにはに
むしさへぞなく


昔みし
月にも袖は
ぬれしかと
おひはさなから
涙なりけり
むかしみし
つきにもそでは
ぬれしかと
おひはさなから
なみだなりけり


むらさきに
つらぬる袖や
うつるらん
雲のうへまて
匂ふしらきく
むらさきに
つらぬるそでや
うつるらん
くものうへまて
にほふしらきく


かたしきの
袖に馴ぬる
月影の
秋もいくよそ
宇治の橋姫
かたしきの
そでになれぬる
つきかげの
あきもいくよそ
うぢのはしひめ


ねさめする
とこに時雨は
もりこねと
をとにも袖の
ぬれにける哉
ねさめする
とこにしぐれは
もりこねと
をとにもそでの
ぬれにけるかな


をとたつる
時雨はやすく
すきのやに
ねさめの袖そ
ぬれて残れる
をとたつる
しぐれはやすく
すきのやに
ねさめのそでそ
ぬれてのこれる


伊勢しまや
いちしのうらの
あまたにも
かつかぬ袖は
ぬるるものかは
いせしまや
いちしのうらの
あまたにも
かつかぬそては
ぬるるものかは


降つもる
うち野の原の
雪のうへを
分る朝けの
袖のさむけさ
ふりつもる
うちののはらの
ゆきのうへを
わけるあさけの
そでのさむけさ


立ましり
袖つらねしも
昔かな
豊のあかりの
雲のうへ人
たちましり
そでつらねしも
むかしかな
とよのあかりの
くものうへひと


白妙の
袖わかるへき
日をちかみ
心にむせひ
なきのみそなく
しろたへの
そでわかるへき
ひをちかみ
こころにむせひ
なきのみそなく


白<細乃>
袖可別
日乎近見
心尓咽飯
哭耳四所泣
しろたへの
そでわかるべき
ひをちかみ
こころにむせひ
ねのみしなかゆ
Вот день приблизился,
Когда должны расстаться
Одежды нашей белотканой рукава,
И тяжко так на сердце у меня,
Что только в голос горько плачу!..
* “…должны расстаться одежды нашей… рукава…” — речь идет о разлуке: в старину рукава стелили в изголовье возлюбленного.
つかのまも
忘れん物か
いてかてに
月をしほりし
袖の別は
つかのまも
わすれんものか
いてかてに
つきをしほりし
そでのわかれは


うちしくれ
ふる郷思ふ
袖ぬれて
行さき遠き
野ちのしの原
うちしくれ
ふるさとおもふ
そでぬれて
ゆきさきとほき
のちのしのはら


逢坂や
いそく関路も
夜やふかき
袖さへしめる
杉の下露
あふさかや
いそくせきぢも
よやふかき
そでさへしめる
すぎのしたつゆ


露わけし
袖になれきて
秋の月
都も旅の
涙をそとふ
つゆわけし
そでになれきて
あきのつき
みやこもたびの
なみだをそとふ


露ふかき
野への尾花の
かり枕
かたしく袖に
月そことゝふ
つゆふかき
のへのをはなの
かりまくら
かたしくそでに
つきそこととふ


都人
おなし月をは
なかむとも
かくしも袖は
ぬれすや有らん
みやこひと
おなしつきをは
なかむとも
かくしもそでは
ぬれすやあらん


草枕
露はかりにや
ぬれにけん
とまれる袖は
しほりし物を
くさまくら
つゆはかりにや
ぬれにけん
とまれるそでは
しほりしものを


旅ころも
きては袖のみ
露けきに
思ひたゝてそ
有へかりける
たびころも
きてはそでのみ
つゆけきに
おもひたたてそ
あるへかりける


いさこゝに
こよひはさねん
旅衣
山おろし吹て
袖はさゆとも
いさここに
こよひはさねん
たびごろも
やまおろしふて
そではさゆとも


またしらぬ
うきねのとこの
波よりも
なれたる月の
袖ぬらすらん
またしらぬ
うきねのとこの
なみよりも
なれたるつきの
そでぬらすらん


今よりの
涙のはてよ
いかならん
恋そむるたに
袖はぬれけり
いまよりの
なみだのはてよ
いかならん
こひそむるたに
そではぬれけり


あちきなく
涙はかりは
もらさはや
たれゆへぬるゝ
袖と見えすは
あちきなく
なみだはかりは
もらさはや
たれゆへぬるる
そでとみえすは


春雨の
沢にふること
をともなく
人にしられて
ぬるゝ袖かな
はるさめの
さはにふること
をともなく
ひとにしられて
ぬるるそでかな


つゝみあまる
袖の涙の
泉川
くちなむはては
ころもかせ山
つつみあまる
そでのなみだの
いづみかは
くちなむはては
ころもかせやま


須まのあまの
塩たれ衣
波かけて
よるこそ袖も
ぬれまさりけれ
すまのあまの
しほたれころも
なみかけて
よるこそそでも
ぬれまさりけれ


須磨の蜑の
潮たれ衣
浪かけて
よるこそ袖も
濡れ増りけれ
すまのあまの
しほたれころも
なみかけて
よるこそそでも
ぬれまさりけれ


いもかうへは
柴のいほりの
雨なれや
こまかにきくに
袖のぬるらん
いもかうへは
しばのいほりの
あめなれや
こまかにきくに
そでのぬるらん


ま袖もて
ゆかうちはらひ
君まつと
おりつる程に
月かたふきぬ
まそでもて
ゆかうちはらひ
きみまつと
おりつるほどに
つきかたふきぬ


真袖持
床打拂
君待跡
居之間尓
月傾
まそでもち
とこうちはらひ
きみまつと
をりしあひだに
つきかたぶきぬ
Рукавами чистыми своими
Наше ложе обмахнула я,
И пока ждала тебя,
Мой милый,
Закатилась на небе луна.

待わひて
涙かたしく
袖のうへに
こぬ夜の月の
影そふけゆく
まちわひて
なみだかたしく
そでのうへに
こぬよのつきの
かげそふけゆく


行もぬれ
とまるもしほる
袖なれは
きぬ〳〵にこそ
月もわかるれ
ゆくもぬれ
とまるもしほる
そでなれは
きぬきぬにこそ
つきもわかるれ


おきてゆく
人は露にも
あらねとも
今朝はなこりの
袖もかはかす
おきてゆく
ひとはつゆにも
あらねとも
けさはなこりの
そでもかはかす


帰るさの
しのゝめくらき
村雲も
我袖よりや
時雨そめつる
かへるさの
しののめくらき
むらくもも
わがそでよりや
しぐれそめつる


我袖は
涙ありとも
つけなくに
まつしりかほに
やとる月哉
わがそでは
なみだありとも
つけなくに
まつしりかほに
やとるつきかな


夜もすから
恋なく袖に
月はあれと
見し面影は
かよひしもこす
よもすから
こひなくそでに
つきはあれと
みしおもかげは
かよひしもこす


いかなれは
くちぬる袖そ
波かゝる
岩ねの松も
さてこそはあれ
いかなれは
くちぬるそでそ
なみかかる
いはねのまつも
さてこそはあれ


ふる袖は
涙にぬれて
朽にしを
いかに立まふ
我身成らん
ふるそでは
なみだにぬれて
くちにしを
いかにたちまふ
わがみなるらん


ぬれそめし
袖たにあるを
おなしのゝ
露をはさのみ
いかゝわくへき
ぬれそめし
そでたにあるを
おなしのの
つゆをはさのみ
いかかわくへき


心にも
袖にもとまる
うつりかを
枕にのみや
契をくへき
こころにも
そでにもとまる
うつりかを
まくらにのみや
ちぎりをくへき


思ふ人
都にをかぬ
旅ねもや
涙に袖を
猶くたすらん
おもふひと
みやこにをかぬ
たびねもや
なみだにそでを
なほくたすらん


なく〳〵も
人を恨むと
夢にみて
うつゝに袖を
けにぬらしぬる
なくなくも
ひとをうらむと
ゆめにみて
うつつにそでを
けにぬらしぬる


をのつから
人も涙や
しるからん
袖よりあまる
うたゝねの夢
をのつから
ひともなみだや
しるからん
そでよりあまる
うたたねのゆめ


袖ぬれし
その夜の雨の
名残より
やかて晴せぬ
五月雨の空
そでぬれし
そのよのあめの
なごりより
やかてはせぬ
さみだれのそら


なきこふる
袖にはいかゝ
やとすへき
くもりならはぬ
秋の夜の月
なきこふる
そでにはいかか
やとすへき
くもりならはぬ
あきのよのつき


君こふる
涙は秋に
かよへはや
空もたもとも
共にしくるゝ
きみこふる
なみだはあきに
かよへはや
そらもたもとも
ともにしくるる


涙こそ
我心にも
したかはね
うきをうらみぬ
袖のぬれゆく
なみだこそ
われこころにも
したかはね
うきをうらみぬ
そでのぬれゆく


恋しさも
わするはかりの
うきことに
よはきは袖の
涙なりけり
こひしさも
わするはかりの
うきことに
よはきはそでの
なみだなりけり


うれしさも
匂ひも袖に
あまりけり
我ためおれる
梅の初花
うれしさも
にほひもそでに
あまりけり
わがためおれる
うめのはつはな


忍ひ妻
かへるなこりの
うつり香を
袖にあらそふ
まとの梅かえ
しのひつま
かへるなこりの
うつりかを
そでにあらそふ
まとのうめかえ


梅か香を
またはうつさし
花の色を
かへてやつるゝ
墨染の袖
うめかかを
またはうつさし
はなのいろを
かへてやつるる
すみぞめのそで


咲花に
おほふ霞の
袖なれと
風をはえこそ
へたてさりけれ
さくはなに
おほふかすみの
そでなれと
かぜをはえこそ
へたてさりけれ


涙こそ
まつこほれぬれ
露はまた
をきあへぬ袖の
秋の初風
なみだこそ
まつこほれぬれ
つゆはまた
をきあへぬそでの
あきのはつかぜ


いかはかり
露しけけれは
東路の
ことのはさへに
袖のぬるらん
いかはかり
つゆしけけれは
あづまぢの
ことのはさへに
そでのぬるらん


いくほとゝ
思へはかなし
老の身の
袖になれぬる
秋の夜の月
いくほとと
おもへはかなし
おいのみの
そでになれぬる
あきのよのつき


露かゝる
山路の袖も
ほさしたゝ
けふわけすきん
秋の名残に
つゆかかる
やまぢのそでも
ほさしたた
けふわけすきん
あきのなごりに


いかはかり
時雨に袖の
しほるらん
もらぬいはやの
むかし恋つゝ
いかはかり
しぐれにそでの
しほるらん
もらぬいはやの
むかしこひつつ


行秋を
したひし袖の
涙より
時雨そめてや
冬のきぬらん
ゆくあきを
したひしそでの
なみだより
しぐれそめてや
ふゆのきぬらん


鈴鹿河
八十瀬の波は
わけもせて
わたらぬ袖の
ぬるゝ比かな
すすかかは
やそせのなみは
わけもせて
わたらぬそでの
ぬるるころかな


つゝみける
思ひやなにそ
から衣
世にもるまての
袖のしつくは
つつみける
おもひやなにそ
からころも
よにもるまての
そでのしつくは


たかもらす
涙なるらん
唐衣
わか身にしらぬ
袖のしつくは
たかもらす
なみだなるらん
からころも
わかみにしらぬ
そでのしつくは


草も木も
色つきわたる
春雨に
くちのみまさる
藤の衣手
くさもきも
いろつきわたる
はるさめに
くちのみまさる
ふぢのころもで


さらてたに
ことしは袖の
ひまなきに
かさねてしほる
秋の露けさ
さらてたに
ことしはそでの
ひまなきに
かさねてしほる
あきのつゆけさ


秋かけて
ふりにし宿の
むら時雨
たのむかけなく
ぬるゝ袖かな
あきかけて
ふりにしやどの
むらしぐれ
たのむかけなく
ぬるるそでかな


われさへそ
袖は露けき
藤衣
君おりたちて
きるそと思へは
われさへそ
そではつゆけき
ふぢころも
きみおりたちて
きるそとおもへは


涙のみ
いとゝふりそふ
時雨には
ほすひまもなき
墨染の袖
なみだのみ
いととふりそふ
しぐれには
ほすひまもなき
すみぞめのそで


思ひしれ
秋のなかはの
露けさを
時雨にぬるゝ
袖のうへにて
おもひしれ
あきのなかはの
つゆけさを
しぐれにぬるる
そでのうへにて


けふくれど
あやめもしらぬ
袂かな
昔を恋ふる
ねのみかかりて
けふくれど
あやめもしらぬ
たもとかな
むかしをこふる
ねのみかかりて
Праздник пришел,
Но даже ирисы прекрасные
Не радуют меня.
Лишь прошлые года с тоской я вспоминаю,
И рукава мои влажны от слез.

深草の
露ふみわくる
道すから
苺の袂そ
かつしほれゆく
ふかくさの
つゆふみわくる
みちすから
こけのたもとそ
かつしほれゆく


思ひきや
みとせの秋を
過しきて
けふ又袖に
露かけんとは
おもひきや
みとせのあきを
すごしきて
けふまたそでに
つゆかけんとは


分来つる
袖のしつくか
鳥部野の
なく〳〵かへる
道芝の露
わけきつる
そでのしつくか
とりべのの
なくなくかへる
みちしばのつゆ


世のうさに
秋のつらさを
かさねても
ひとへにしほる
墨染の袖
よのうさに
あきのつらさを
かさねても
ひとへにしほる
すみぞめのそで


わきて此
秋はいかなる
秋なれは
露そふ袖の
又しくるらん
わきてこの
あきはいかなる
あきなれは
つゆそふそでの
またしくるらん


世をすては
つらき秋もや
なくさむと
思ひし袖も
露はかはかす
よをすては
つらきあきもや
なくさむと
おもひしそでも
つゆはかはかす


君なくて
かへる波路に
しほれこし
袖のしつくを
おもひやらなん
きみなくて
かへるなみぢに
しほれこし
そでのしつくを
おもひやらなん


またほさぬ
こその袂の
秋かけて
消そふ露も
よそにやは思ふ
またほさぬ
こそのたもとの
あきかけて
きそふつゆも
よそにやはおもふ


かはらしな
消にし露の
なこりとて
袖ほしわふる
秋の思ひは
かはらしな
きえにしつゆの
なこりとて
そでほしわふる
あきのおもひは


身をあきの
わか昔をも
思ひいつや
涙おちそふ
袖の月影
みをあきの
わかむかしをも
おもひいつや
なみだおちそふ
そでのつきかげ


いつくにて
いかなることを
思ひつゝ
こよひの月に
袖しほるらん
いつくにて
いかなることを
おもひつつ
こよひのつきに
そでしほるらん


ふりはつる
老のね覚の
涙にそ
身をしる袖は
ぬれまさりける
ふりはつる
おいのねさの
なみだにそ
みをしるそでは
ぬれまさりける


うらむとも
なけくとも世の
覚えぬに
涙なれぬる
袖のうへかな
うらむとも
なけくともよの
おぼえぬに
なみだなれぬる
そでのうへかな


めくりあふ
秋のはつきの
はつかにも
みぬ世をとへは
袖そ露けき
めくりあふ
あきのはつきの
はつかにも
みぬよをとへは
そでそつゆけき


行末を
きくうれしさに
こしかたの
うかりしよりも
ぬるゝ袖哉
ゆくすゑを
きくうれしさに
こしかたの
うかりしよりも
ぬるるそでかな


よもすから
法をたむくる
我袖の
涙にやとる
春日野の月
よもすから
のりをたむくる
わがそでの
なみだにやとる
かすがののつき


くもりなく
わきても袖に
かけとめよ
頼むみかさの
山のはの月
くもりなく
わきてもそでに
かけとめよ
たのむみかさの
やまのはのつき


をしねほす
山田の秋の
かり枕
ならはぬほとの
袖の露かな
をしねほす
やまだのあきの
かりまくら
ならはぬほとの
そでのつゆかな

をしね - поздний рис
吹しほる
野への草葉の
いかならん
袖たにたへぬ
秋のあらしに
ふきしほる
のへのくさばの
いかならん
そでたにたへぬ
あきのあらしに


を山田に
まかする水の
浅みこそ
袖はひつらめ
さなへとるとて
をやまだに
まかするみづの
あさみこそ
そではひつらめ
さなへとるとて


玉ほこの
道行人の
袖の色も
うつるはかりに
染る紅葉は
たまほこの
みちゆくひとの
そでのいろも
うつるはかりに
そむるもみぢは


たれか又
まきの板やに
ね覚して
時雨の音に
袖ぬらすらん
たれかまた
まきのいたやに
ねさめして
しぐれのおとに
そでぬらすらん


月さゆる
豊のあかりの
雲の上に
乙女の袖も
光そへつゝ
つきさゆる
とよのあかりの
くものうへに
をとめのそでも
ひかりそへつつ


我袖に
むなしき浪は
かけそめつ
契もしらぬ
とこの浦風
わがそでに
むなしきなみは
かけそめつ
ちぎりもしらぬ
とこのうらかぜ


をさふへき
袖は昔に
朽はてぬ
我くろ髪よ
涙もらすな
をさふへき
そではむかしに
くちはてぬ
わがくろかみよ
なみだもらすな


袖にのみ
つゝむならひと
思ひしに
人めをもるゝ
涙なりけり
そでにのみ
つつむならひと
おもひしに
ひとめをもるる
なみだなりけり

*4人めにもるゝイ
桜あさの
おふの下草
したにのみ
こふれは袖そ
露けかりける
さくらあさの
おふのしたくさ
したにのみ
こふれはそでそ
つゆけかりける


人とはゝ
袖をは露と
いひつへし
涙のいろを
いかゝこたへん
ひととはは
そでをはつゆと
いひつへし
なみだのいろを
いかかこたへん


君か名に
おもへは袖を
つゝめとも
しらしよ涙
もらはもるとても
きみかなに
おもへはそでを
つつめとも
しらしよなみだ
もらはもるとても

*4しらせよ涙イ
*5もらはもるともイ
をとにきく
吉野の滝も
よしや我
袖に落ける
涙なりけり
をとにきく
よしののたきも
よしやわれ
そでにおちける
なみだなりけり


物思ふ
袖にくたくる
滝つせの
よとまてもるは
憂名也けり
ものおもふ
そでにくたくる
たきつせの
よとまてもるは
うきななりけり


谷ふかみ
いはかたかくれ
行水の
かけはかり見て
袖ぬらせとや
たにふかみ
いはかたかくれ
ゆくみづの
かけはかりみて
そでぬらせとや


水まさる
たかせのよとの
まこも草
はつかにみても
ぬるゝ袖かな
みづまさる
たかせのよとの
まこもくさ
はつかにみても
ぬるるそでかな


友こふる
とを山とりの
ます鏡
みるになくさむ
袖のはかなさ
ともこふる
とをやまとりの
ますかがみ
みるになくさむ
そでのはかなさ


百敷の
あまたの袖は
みえしかと
わきて思ひの
色そ恋しき
ももしきの
あまたのそでは
みえしかと
わきておもひの
いろそこひしき

*1百敷にイ
涙にそ
ぬれつゝしほる
世の人の
つらき心は
袖の雫か
なみだにそ
ぬれつつしほる
よのひとの
つらきこころは
そでのしずくか


なみだにぞ
ぬれつつしぼる
世の人の
つらき心は
そでのしづくか
なみだにぞ
ぬれつつしぼる
よのひとの
つらきこころは
そでのしづくか
От слёз насквозь промок, —
хоть выжимай, —
рукав мой!
Что это? Капли то — сердцА
жестокие людей на свете?

かけなれて
やとる月かな
人しれす
よな〳〵さはく
袖の湊に
かけなれて
やとるつきかな
ひとしれす
よなよなさはく
そでのみなとに


ほしわひぬ
あまのかるもに
塩たれて
我からかゝる
袖のうら波
ほしわひぬ
あまのかるもに
しほたれて
われからかかる
そでのうらなみ


ほし侘びぬ
蜑の刈藻に
鹽たれて
我から濡るゝ
袖のうら浪
ほしわびぬ
あまのかりもに
しほたれて
われからぬるる
そでのうらなみ


君こふる
涙は海と
成ぬれと
みるめはからぬ
袖の浦かな
きみこふる
なみだはうみと
なりぬれと
みるめはからぬ
そでのうらかな


恋をのみ
須磨の浦はに
塩たれて
焼とも袖を
くたす比かな
こひをのみ
すまのうらはに
しほたれて
やくともそでを
くたすころかな


人しれす
物おもふ袖に
くらへはや
みちくる塩の
浪の下草
ひとしれす
ものおもふそでに
くらへはや
みちくるしほの
なみのしたくさ


思ひやれ
我衣ては
難波なる
あしのうら葉の
かはくよそなき
おもひやれ
わがころもては
なにはなる
あしのうらはの
かはくよそなき


玉もかる
いらこの海士も
我ことや
かはくまなくて
袖はぬるらん
たまもかる
いらこのあまも
われことや
かはくまなくて
そではぬるらん


いかにせん
涙の袖に
海はあれと
おなしなきさに
よる舟もなし
いかにせん
なみだのそでに
うみはあれと
おなしなきさに
よるふねもなし


せきかへす
なみたは淵と
成はてゝ
あふせも見えぬ
袖のしからみ
せきかへす
なみたはふちと
なりはてて
あふせもみえぬ
そでのしからみ


しらせはや
物思ふ袖の
中におつる
涙の河の
たきつ心を
しらせはや
ものおもふそでの
なかにおつる
なみだのかはの
たきつこころを


岩そゝく
みかけにしける
すかのねの
なかくや袖を
くたしはてなん
いはそそく
みかけにしける
すかのねの
なかくやそでを
くたしはてなん


信濃路や
木曽の御坂の
小篠原
分ゆく袖も
かくや露けき
しなのぢや
きそのみさかの
をしのはら
わけゆくそでも
かくやつゆけき


君かすむ
あたりの草に
やとしても
みせはや袖に
あまる白露
きみかすむ
あたりのくさに
やとしても
みせはやそでに
あまるしらつゆ


君こすは
衣手さむみ
むは玉の
こよひも又や
いねかてにせん
きみこすは
ころもでさむみ
むはたまの
こよひもまたや
いねかてにせん


露むすふ
まのゝこすけの
すか枕
かはしてもなそ
袖ぬらすらん
つゆむすふ
まののこすけの
すかまくら
かはしてもなそ
そでぬらすらん


暁の
なみたはかりを
形見にて
わかるゝ袖に
したふ月影
あかつきの
なみたはかりを
かたみにて
わかるるそでに
したふつきかげ


杣川の
筏の床の
みなれさほ
なれてもなどか
袖はぬるらん
そまかはの
いかだのとこの
みなれさほ
なれてもなどか
そではぬるらん


我袖を
田子のもすそに
くらへはや
いつれかいたく
ぬれはまさると
わがそでを
たごのもすそに
くらへはや
いつれかいたく
ぬれはまさると

Хотел б сравнить мои рукава и рукава работников на поле, — насколько ж мои мокрее?..
しらさりき
田子の浦浪
袖ひちて
老の別に
かゝるものとは
しらさりき
たごのうらなみ
そでひちて
おいのわかれに
かかるものとは


人知れず
やさしくぞ見し
月かげも
おほみや人の
そでのけしきも
ひとしれず
やさしくぞみし
つきかげも
おほみやひとの
そでのけしきも


よそに見て
さこそ昨日は
思ひけめ
おもみや人の
そでのけしきを
よそにみて
さこそきのふは
おもひけめ
おもみやひとの
そでのけしきを


さゝ竹の
大宮人の
袖の上に
かざしの玉と
降るあられかな
ささたけの
おほみやひとの
そでのうへに
かざしのたまと
ふるあられかな


霜さむみ
けふは挿頭に
さす竹の
大宮人の
袖かへすなり
しもさむみ
けふはかざしに
さすたけの
おほみやひとの
そでかへすなり


旅人の
露はらふへき
唐衣
またきも袖の
ぬれにけるかな
たひひとの
つゆはらふへき
からころも
またきもそての
ぬれにけるかな


袖ぬれて
あまのかりほす
わたつうみの
見るをあふにて
やまむとやする
そでぬれて
あまのかりほす
わたつうみの
みるをあふにて
やまむとやする
И как сосна морская,
с промокшим платьем рыбаки —
которую жнут, сушат, —
за то свидание приняв,
на том остановиться хочешь?

なく千鳥
袖の湊を
とひこかし
もろこし船の
よるのねさめに
なくちとり
そでのみなとを
とひこかし
もろこしふねの
よるのねさめに


船泊めて
片敷く袖の
浦風を
たゆたふ波の
まくらにぞ聞く
ふねとめて
かたしくそでの
うらかぜを
たゆたふなみの
まくらにぞきく


しられしな
よその浦路を
こく船の
ほのみし浪を
袖にかくとは
しられしな
よそのうらぢを
こくふねの
ほのみしなみを
そでにかくとは


なかつきの
月のさかりに
なりゆけは
こゝろも空に
うかれつゝ
野にも山にも
ゆきみれと
なをしあかねは
たかせ船
さほのさすかに
おもへとも
やそうち人に
みちをとひ
みなれて後に
こきゆけは
あまの河まて
なりにけり
これやむかしの
ことの葉に
のこれるみちと
きくなへに
袖のみぬれて
みしま江の
あしのほいたく
まねけとも
我をわきても
とゝめしと
思ひてゆけは
いこまやま
ふもとの里を
見わたせは
木々のこすゑも
いろつきて
いなはの風も
吹みたり
霧のたえまに
家ゐせる
あしの丸やの
つまもなき
恋もわすれす
かりかねの
羽風に夢を
おとろかし
鹿のなくねを
きゝあかし
むつことのはも
いひつくし
我おいらくを
なけきつゝ
なかるゝ水に
影みれは
しらぬおきなと
いひをきし
人もかしこく
おもほえて
沢のたつとそ
なきあかす
かくて明ぬる
なかき夜を
いかゝはせんと
かへりなは
一夜はかりを
ちきりたる
草のまくらも
わすられす
かへる空をそ
なかめくる
秋の気色の
ふかくもあるかな
なかつきの
つきのさかりに
なりゆけは
こころもそらに
うかれつつ
のにもやまにも
ゆきみれと
なをしあかねは
たかせふね
さほのさすかに
おもへとも
やそうちひとに
みちをとひ
みなれてのちに
こきゆけは
あまのかはまて
なりにけり
これやむかしの
ことのはに
のこれるみちと
きくなへに
そでのみぬれて
みしまえの
あしのほいたく
まねけとも
われをわきても
ととめしと
おもひてゆけは
いこまやま
ふもとのさとを
みわたせは
き々のこすゑも
いろつきて
いなはのかぜも
ふみたり
きりのたえまに
いへゐせる
あしのまるやの
つまもなき
こひもわすれす
かりかねの
はかぜにゆめを
おとろかし
しかのなくねを
ききあかし
むつことのはも
いひつくし
われおいらくを
なけきつつ
なかるるみづに
かげみれは
しらぬおきなと
いひをきし
ひともかしこく
おもほえて
さはのたつとそ
なきあかす
かくてあかぬる
なかきよを
いかかはせんと
かへりなは
ひとよはかりを
ちきりたる
くさのまくらも
わすられす
かへるそらをそ
なかめくる
あきのけしきの
ふかくもあるかな


今よりや
いねかてにせむ
しら露も
袖にをきゐる
秋はきにけり
いまよりや
いねかてにせむ
しらつゆも
そでにをきゐる
あきはきにけり


兼ねてより
涙ぞ袖を
打濡らす
浮べる舟に
のらむと思へば
かねてより
なみたぞそでを
うちぬらす
うかへるふねに
のらむとおもへは


抑へつゝ
我は袖にぞ
堰き止むる
舟こす汐に
なさじと思へば
おさへつつ
われはそでにぞ
せきとむる
ふねこすしほに
なさじとおもへば


もかみ川
せせのいはかと
わきかへり
おもふこころは
おほかれと
行かたもなく
せかれつつ
そこのみくつと
なることは
もにすむ虫の
われからと
おもひしらすは
なけれとも
いはてはえこそ
なきさなる
かたわれ舟の
うつもれて
ひく人もなき
なけきすと
浪のたちゐに
あふけとも
むなしき空は
みとりにて
いふこともなき
かなしさに
ねをのみなけは
からころも
おさふる袖も
くちはてぬ
なにことにかは
あはれとも
おもはん人に
あふみなる
うちいてのはまの
うちいてつつ
いふともたれか
ささかにの
いかさまにても
かきつかん
ことをはのきに
ふくかせの
はけしきころと
しりなから
うはの空にも
をしふへき
あつさのそまに
みや木ひき
みかきかはらに
せりつみし
むかしをよそに
ききしかと
わか身のうへに
なりはてぬ
さすかに御代の
はしめより
雲のうへには
かよへとも
なにはのことも
久かたの
月のかつらし
をられねは
うけらか花の
さきなから
ひらけぬことの
いふせさに
よもの山へに
あくかれて
このもかのもに
たちましり
うつふしそめの
あさころも
花のたもとに
ぬきかへて
後のよをたにと
おもへとも
おもふ人人
ほたしにて
ゆくへきかたも
まとはれぬ
かかるうき身の
つれもなく
へにける年を
かそふれは
いつつのとをに
なりにけり
いま行すゑは
いなつまの
ひかりのまにも
さためなし
たとへはひとり
なからへて
すきにしはかり
すくすとも
夢にゆめみる
心ちして
ひまゆく駒に
ことならし
さらにもいはし
ふゆかれの
をはなかすゑの
露なれは
あらしをたにも
またすして
もとのしつくと
なりはてん
ほとをはいつと
しりてかは
くれにとたにも
しつむへき
かくのみつねに
あらそひて
なほふるさとに
すみのえの
しほにたたよふ
うつせかひ
うつし心も
うせはてて
あるにもあらぬ
よのなかに
又なにことを
みくまのの
うらのはまゆふ
かさねつつ
うきにたヘたる
ためしには
なるをの松の
つれつれと
いたつらことを
かきつめて
あはれしれらん
行すゑの
人のためには
おのつから
しのはれぬへき
身なれとも
はかなきことも
雲とりの
あやにかなはぬ
くせなれは
これもさこそは
みなしくり
くち葉かしたに
うつもれめ
それにつけても
つのくにの
いく田のもりの
いくたひか
あまのたくなは
くり返し
心にそはぬ
身をうらむらん
もかみかは
せせのいはかと
わきかへり
おもふこころは
おほかれと
ゆくかたもなく
せかれつつ
そこのみくつと
なることは
もにすむむしの
われからと
おもひしらすは
なけれとも
いはてはえこそ
なきさなる
かたわれふねの
うつもれて
ひくひともなき
なけきすと
なみのたちゐに
あふけとも
むなしきそらは
みとりにて
いふこともなき
かなしさに
ねをのみなけは
からころも
おさふるそても
くちはてぬ
なにことにかは
あはれとも
おもはむひとに
あふみなる
うちいてのはまの
うちいてつつ
いふともたれか
ささかにの
いかさまにても
かきつかむ
ことをはのきに
ふくかせの
はけしきころと
しりなから
うはのそらにも
をしふへき
あつさのそまに
みやきひき
みかきかはらに
せりつみし
むかしをよそに
ききしかと
わかみのうへに
なりはてぬ
さかすにみよの
はしめより
くものうへには
かよへとも
なにはのことも
ひさかたの
つきのかつらし
をられねは
うけらかはなの
さきなから
ひらけぬことの
いふせさに
よものやまへに
あくかれて
このもかのもに
たちましり
うつふしそめの
あさころも
はなのたもとに
ぬきかへて
のちのよをたにと
おもへとも
おもふひとひと
ほたしにて
ゆくへきかたも
まとはれぬ
かかるうきみの
つれもなく
へにけるとしを
かそふれは
いつつのとをに
なりにけり
いまゆくすゑは
いなつまの
ひかりのまにも
さためなし
たとへはひとり
なからへて
すきにしはかり
すくすとも
ゆめにゆめみる
ここちして
ひまゆくこまに
ことならし
さらにもいはし
ふゆかれの
をはなかすゑの
つゆなれは
あらしをたにも
またすして
もとのしつくと
なりはてむ
ほとをはいつと
しりてかは
くれにとたにも
しつむへき
かくのみつねに
あらそひて
なほふるさとに
すみのえの
しほにたたよふ
うつせかひ
うつしこころも
うせはてて
あるにもあらぬ
よのなかに
またなにことを
みくまのの
うらのはまゆふ
かさねつつ
うきにたへたる
ためしには
なるをのまつの
つれつれと
いたつらことを
かきつめて
あはれしれらむ
ゆくすゑの
ひとのためには
おのつから
しのはれぬへき
みなれとも
はかなきことも
くもとりの
あやにかなはぬ
くせなれは
これもさこそは
みなしくり
くちはかしたに
うつもれめ
それにつけても
つのくにの
いくたのもりの
いくたひか
あまのたくなは
くりかへし
こころにそはぬ
みをうらむらむ


須磨の浦に
玉もかりほす
あま衣
袖ひつしほの
ひる時やなき
すまのうらに
たまもかりほす
あまころも
そでひつしほの
ひるときやなき


春雨の
ふる野の道の
つほすみれ
つみてもゆかん
袖はぬるとも
はるさめの
ふるののみちの
つほすみれ
つみてもゆかん
そではぬるとも


ぬれてほす
限そしらぬ
むさしのや
分行末の
袖の夕露
ぬれてほす
かぎりそしらぬ
むさしのや
わゆくすゑの
そでのゆふつゆ


紫の
ねはふよこ野の
つほすみれ
ま袖につまん
色もむつまし
むらさきの
ねはふよこのの
つほすみれ
まそでにつまん
いろもむつまし


あま人の
玉もかりほす
袖のうらに
我立ぬれぬ
浪のよる〳〵
あまひとの
たまもかりほす
そでのうらに
われたちぬれぬ
なみのよるよる


海士人の
衣ほすまも
しら雪の
つもれはかゝる
袖のうら波
あまひとの
ころもほすまも
しらゆきの
つもれはかかる
そでのうらなみ


あまつかぜ
氷をわたる
冬の夜の
少女の袖を
みがく月かげ
あまつかぜ
こほりをわたる
ふゆのよの
をとめのそでを
みがくつきかげ


袖返す
天つ少女も
思ひ出でよ
吉野の宮の
むかしがたりを
そでかへす
あまつをとめも
おもひいでよ
よしののみやの
むかしがたりを


月待つと
立ちやすらへば
白妙の
衣の袖に
置けるはつしも
つきまつと
たちやすらへば
しろたへの
ころものそでに
おけるはつしも


たかための
わかなならねと
わかしめし
野沢の水に
袖はぬれつゝ
たかための
わかなならねと
わかしめし
のさはのみづに
そではぬれつつ


わかなつむ
わか衣手も
白妙に
とふひの野へは
淡雪そふる
わかなつむ
わかころもでも
しろたへに
とふひののへは
あはゆきそふる


若なつむ
荻のやけはら
猶さえて
袖にたまるは
春の淡雪
わかなつむ
をぎのやけはら
なほさえて
そでにたまるは
はるのあはゆき


子規
こゝひの杜に
なく聲は
きくよそびとの
袖もぬれけり
ほととぎす
ここひのもりに
なくこゑは
きくよそびとの
そでもぬれけり


すまの海士の
塩焼衣
それよりも
うらむる袖は
猶そかはかぬ
すまのあまの
しほやくころも
それよりも
うらむるそでは
なほそかはかぬ


折る袖に
ふかくも匂へ
梅の花
その移り香を
誰かとがめむ
をるそでに
ふかくもにほへ
うめのはな
そのうつりかを
たれかとがめむ


うれしさを
よその袖まて
つつむかな
たちかへりぬる
あまのはころも
うれしさを
よそのそてまて
つつむかな
たちかへりぬる
あまのはころも


夕暮の
浦もさためす
鳴千とり
いかなるあまの
袖ぬらすらん
ゆふぐれの
うらもさためす
なくちとり
いかなるあまの
そでぬらすらん


春きぬと
霞の衣
たちしより
まどほにかゝる
袖のうらなみ
はるきぬと
かすみのころも
たちしより
まどほにかかる
そでのうらなみ

まどほ — с прорехами
木の間より
映る夕日の
影ながら
袖にぞあまる
梅の下かぜ
このまより
うつるゆふひの
かげながら
そでにぞあまる
うめのしたかぜ


梢をば
さそひもあかず
梅が香の
うつる袖まで
春風ぞ吹く
こずゑをば
さそひもあかず
うめがかの
うつるそでまで
はるかぜぞふく


袖の上に
垣根の梅は
音づれて
枕に消ゆる
うたゝ寐のゆめ
そでのうへに
かきねのうめは
おとづれて
まくらにきゆる
うたたねのゆめ


吉野山
花の下ぶし
日かず經て
にほひぞ深き
そでの春かぜ
よしのやま
はなのしたぶし
ひかずへて
にほひぞふかき
そでのはるかぜ


柴の戸に
雨としくるゝ
木葉かな
涙の外に
袖はぬれねと
しばのとに
あめとしくるる
このはかな
なみだのほかに
そではぬれねと


ためしある
御階の右に
うつるより
猶袖ふれて
匂ふたち花
ためしある
みはしのみぎに
うつるより
なほそでふれて
にほふたちはな


今日よりは
秋の始と
聞くからに
袖こそ痛く
露けかりけれ
けふよりは
あきのはじめと
きくからに
そでこそいたく
つゆけかりけれ


風かはる
夏の扇は
手になれて
袖にまづ置く
秋のしらつゆ
かぜかはる
なつのあふぎは
てになれて
そでにまづおく
あきのしらつゆ


荻の葉の
露をも袖に
誘ひきて
あまる涙に
あきかぜぞ吹く
をぎのはの
つゆをもそでに
さそひきて
あまるなみだに
あきかぜぞふく


野邊ごとに
招けばとても
花薄
袖をたのみて
くる人もなし
のべごとに
まねけばとても
はなすすき
そでをたのみて
くるひともなし


打拂ふ
袖よりなびく
初尾花
わくるを野邊と
あき風ぞ吹く
うちはらふ
そでよりなびく
はつをはな
わくるをのべと
あきかぜぞふく


思ひ出でよ
露を一夜の
形見にて
篠分くる野邊の
袖の月影
おもひいでよ
つゆをひとよの
かたみにて
しのわくるのべの
そでのつきかげ


かずならぬ
身を知る袖の
涙とも
月より外は
誰かとふべき
かずならぬ
みをしるそでの
なみだとも
つきよりほかは
たれかとふべき


さしかへる
雫も袖の
影なれば
月になれたる
宇治の河をさ
さしかへる
しずくもそでの
かげなれば
つきになれたる
うぢのかはをさ


はくゝみし
昔の袖の
恋しさに
花橘の
香をしたひつゝ
はくくみし
むかしのそでの
こひしさに
はなたちばなの
かをしたひつつ

*3恋しきにイ
よしさらは
あたなる色を
名にたてゝ
今朝こそかへめ
花染の袖
よしさらは
あたなるいろを
なにたてて
けさこそかへめ
はなそめのそで


夏ころも
けふたちかふる
袖も猶
きつゝなれにし
花のかそする
なつころも
けふたちかふる
そでもなほ
きつつなれにし
はなのかそする


立よりて
中〳〵今や
うつさまし
袖ふれさりし
軒のたち花
たちよりて
なかなかいまや
うつさまし
そでふれさりし
のきのたちはな


かたしきの
袖ほしわひて
五月雨の
晴ぬ日数や
うちの橋姫
かたしきの
そでほしわひて
さみだれの
はれぬひかずや
うちのはしひめ


理りの
時雨の空は
雲間あれど
詠むる袖ぞ
かわくよもなき
ことはりの
しぐれのそらは
くもまあれど
ながむるそでぞ
かわくよもなき


をしかへし
いつくを忍ふ
なみたそと
思へはいとゝ
ぬるゝ袖かな
をしかへし
いつくをしのふ
なみたそと
おもへはいとと
ぬるるそでかな


なかれ出る
しつくに袖は
朽はてゝ
をさふる方も
なきそ悲しき
なかれいづる
しつくにそでは
くちはてて
をさふるかたも
なきそかなしき


とはぬまは
袖くちぬへし
数ならぬ
身よりあまれる
涙こほれて
とはぬまは
そでくちぬへし
かずならぬ
みよりあまれる
なみだこほれて


涙ちる
袖に玉まく
葛の葉に
秋風ふくと
とはゝこたへよ
なみだちる
そでにたままく
くずのはに
あきかぜふくと
とははこたへよ


やとりせし
かりほの萩の
露はかり
消なて袖の
いろに恋つゝ
やとりせし
かりほのはぎの
つゆはかり
きえなてそでの
いろにこひつつ


くれなゐの
あさはの野らの
露の上に
我しく袖そ
人なとかめそ
くれなゐの
あさはののらの
つゆのうへに
わがしくそでそ
ひとなとかめそ


はま千鳥
跡たに今は
かき絶て
みぬめの浦に
ぬるゝ袖かな
はまちとり
あとたにいまは
かきたえて
みぬめのうらに
ぬるるそでかな


せき入るゝ
岩間の水の
飽かでのみ
宿かる月を
袖に見る哉
せきいるる
いはまのみづの
あかでのみ
やどかるつきを
そでにみるかな


月やとす
袖にもしるや
うき人の
おもかけそへて
恨わふとは
つきやとす
そでにもしるや
うきひとの
おもかけそへて
うらみわふとは


をとにのみ
聞こし滝も
今日そ見る
ありてうき世の
袖やをとると
をとにのみ
ききこしたきも
けふそみる
ありてうきよの
そでやをとると


老ぬるは
有もむかしの
人なれは
花橘に
袖の香そする
おいぬるは
あるもむかしの
ひとなれは
はなたちばなに
そでのかそする


ふりはつる
我身六十の
神無月
袖はいつより
時雨そめけん
ふりはつる
わがみむそぢの
かみなづき
そではいつより
しぐれそめけん


わきてみん
神の司の
うらあひて
しるき日影の
山あひの袖
わきてみん
かみのつかさの
うらあひて
しるきひかげの
やまあひのそで


うちはらふ
衣の雪の
消かてに
みたれてみゆる
山あひの袖
うちはらふ
ころものゆきの
きえかてに
みたれてみゆる
やまあひのそで


山川に
すゝきしまゝの
袖ならは
かゝるうき世に
名をはけかさし
やまかはに
すすきしままの
そでならは
かかるうきよに
なをはけかさし


我のみや
入江の浪に
袖ぬれて
しつめる影を
月にうれへん
われのみや
いりえのなみに
そでぬれて
しつめるかげを
つきにうれへん


かたみとも
なに思ひけむ
中〳〵に
袖のみぬるゝ
水くきの跡
かたみとも
なにおもひけむ
なかなかに
そでのみぬるる
みづくきのあと


松山の
こなたかなたに
浪こえて
しほるはかりも
ぬるゝ袖哉
まつやまの
こなたかなたに
なみこえて
しほるはかりも
ぬるるそでかな


思はしと
おもふ物から
まつ山の
すゑこす波に
袖はぬれつゝ
おもはしと
おもふものから
まつやまの
すゑこすなみに
そではぬれつつ


伊勢島や
しほひもしらす
袖ぬれて
いけるかひなき
世にもふる哉
いせしまや
しほひもしらす
そでぬれて
いけるかひなき
よにもふるかな


とにかくに
身のうきことの
しけゝれは
一かたにやは
袖もぬれける
とにかくに
みのうきことの
しけけれは
ひとかたにやは
そでもぬれける


勾ひくる
花橘の
袖の香に
涙露けき
うたゝねの夢
にほひくる
はなたちばなの
そでのかに
なみだつゆけき
うたたねのゆめ

Иероглиф татибана был в скобочках, проверить
定なき
世をきく時の
涙こそ
袖のうへなる
淵せなりけれ
さだめなき
よをきくときの
なみだこそ
そでのうへなる
ふちせなりけれ


とへかしな
別の袖に
つゆしげき
よもぎがもとの
心ぼそさを
とへかしな
わかれのそでに
つゆしげき
よもぎがもとの
こころぼそさを


うきに又
かさねてきつる
藤衣
ぬれそふ袖は
ほす方もなし
うきにまた
かさねてきつる
ふぢころも
ぬれそふそでは
ほすかたもなし


我戀は
逢夜も志らず
二見がた
明けくれ袖に
浪ぞかけゝる
わがこひは
あふよもしらず
ふたみがた
あけくれそでに
なみぞかけける


花の色も
うき世にかふる
墨染の
袖や涙に
猶しつくらん
はなのいろも
うきよにかふる
すみぞめの
そでやなみだに
なほしつくらん


けふとたに
色もわかれす
めくりあふ
我身をかこつ
袖の涙は
けふとたに
いろもわかれす
めくりあふ
わがみをかこつ
そでのなみだは

*2色もかはらすイ
いかさまに
忍ふる袖を
しほれとて
秋をかたみに
露の消けん
いかさまに
しのふるそでを
しほれとて
あきをかたみに
つゆのきえけん


から衣
なれぬる人の
別には
袖こそぬるゝ
かたみともみよ
からころも
なれぬるひとの
わかれには
そでこそぬるる
かたみともみよ

*5かたみともみめイ
わきも子か
袖をたのみて
まのゝ浦の
こすけの笠を
きすてきにけり
わきもこか
そでをたのみて
まののうらの
こすけのかさを
きすてきにけり


吾妹子之
袖乎憑而
真野浦之
小菅乃笠乎
不著而来二来有
わぎもこが
そでをたのみて
まののうらの
こすげのかさを
きずてきにけり
Сплетенную из мелких камышей,
Растущих в бухте небольшой Ману,
Я шляпу не надел, к тебе придя,
Надеясь, что любимая моя
Меня своим прикроет рукавом.

あすか風
河音ふけて
たをやめの
袖にかすめる
春のよの月
あすかかぜ
かはおとふけて
たをやめの
そでにかすめる
はるのよのつき


棹姫の
霞の袖も
誰ゆへに
おほろにやとる
春の月かけ
さほひめの
かすみのそでも
たれゆへに
おほろにやとる
はるのつきかけ


さほ姫も
山の桜や
かさすらん
霞の袖の
花にかゝれる
さほひめも
やまのさくらや
かさすらん
かすみのそでの
はなにかかれる


たをやめの
衣の袖や
匂ふらん
おりはへかさす
花のしら雲
たをやめの
ころものそでや
にほふらん
おりはへかさす
はなのしらくも


山桜
おほふはかりの
かひもなし
霞の袖は
はなもたまらす
やまさくら
おほふはかりの
かひもなし
かすみのそでは
はなもたまらす


山姫の
かすみの袖や
しほるらん
花こきたれて
春雨そふる
やまひめの
かすみのそでや
しほるらん
はなこきたれて
はるさめそふる


浅茅生の
をのゝ芝生の
夕露に
菫つむとて
ぬるゝ袖哉
あさぢふの
をののしばふの
ゆふつゆに
すみれつむとて
ぬるるそでかな


花そめの
袖さへけふは
たちかへて
更に恋しき
山さくら哉
はなそめの
そでさへけふは
たちかへて
さらにこひしき
やまさくらかな


ほとゝきす
待夕くれの
むらさめは
きなかぬさきに
袖ぬらしけり
ほとときす
まつゆふくれの
むらさめは
きなかぬさきに
そでぬらしけり


身のうきに
ひけるあやめの
あちきなく
人の袖まて
ねをやかくへき
みのうきに
ひけるあやめの
あちきなく
ひとのそでまて
ねをやかくへき


中々に
しほ汲たゆむ
あま人の
袖やほすらん
五月雨の比
なかなかに
しほくみたゆむ
あまひとの
そでやほすらん
さみだれのころ


たか袖の
匂ひを風の
さそひきて
花橘に
うつしそめけん
たかそでの
にほひをかぜの
さそひきて
はなたちばなに
うつしそめけん


むかしをは
花たちはなに
忍ひてん
行末をしる
袖のかもかな
むかしをは
はなたちはなに
しのひてん
ゆくすゑをしる
そでのかもかな


たをりつる
花橘に
かをしめて
我手枕に
おしき袖かな
たをりつる
はなたちばなに
かをしめて
われたまくらに
おしきそでかな

Иероглиф татибана был в скобочках, проверить
たか袖の
なみた成らん
古里の
花橘に
露そこほるゝ
たかそでの
なみたなるらん
ふるさとの
はなたちばなに
つゆそこほるる


時は今は
秋そと思へは
衣手に
吹くる風の
しるくも有かな
ときはいまは
あきそとおもへは
ころもでに
ふきくるかぜの
しるくもあるかな


露むすふ
衣手すゝし
ねぬる夜の
身にしられてそ
秋はきにける
つゆむすふ
ころもですすし
ねぬるよの
みにしられてそ
あきはきにける


吹そめて
いくかもあらぬ
秋風に
いとはや袖の
露けかるらん
ふきそめて
いくかもあらぬ
あきかぜに
いとはやそでの
つゆけかるらん


涙より
かつ〳〵袖に
露ちりて
待しか人の
秋のはつかせ
なみだより
かつかつそでに
つゆちりて
まちしかひとの
あきのはつかせ


物思ふ
人の袖には
あらねとも
露けかりける
花すゝき哉
ものおもふ
ひとのそでには
あらねとも
つゆけかりける
はなすすきかな


夕暮は
むくらの宿の
しら露も
思ひあれはや
袖にをくらん
ゆふぐれは
むくらのやどの
しらつゆも
おもひあれはや
そでにをくらん


秋はなを
夕よいかに
こゝろにも
しられぬ露の
袖にをくらん
あきはなを
ゆふべよいかに
こころにも
しられぬつゆの
そでにをくらん


夕ま暮
鴫たつ沢の
忘れ水
思ひいつとも
袖はぬれなん
ゆふまくれ
しぎたつさはの
わすれみづ
おもひいつとも
そではぬれなん


覚えすよ
いつれの秋の
夕より
露をく物と
袖の成けん
おぼえすよ
いつれのあきの
ゆふべより
つゆをくものと
そでのなりけん


袖の露を
いかにかこたん
ことゝへと
こたへぬ空の
秋の夕くれ
そでのつゆを
いかにかこたん
こととへと
こたへぬそらの
あきのゆふくれ


袖の上に
とすれはかゝる
涙かな
あないひしらす
秋の夕暮
そでのうへに
とすれはかかる
なみだかな
あないひしらす
あきのゆふぐれ


なみたさへ
秋の物とは
いつなりて
くるれは人の
袖ぬらすらん
なみたさへ
あきのものとは
いつなりて
くるれはひとの
そでぬらすらん


袖のうへ
枕のしたに
やとりきて
いくとせなれぬ
秋のよの月
そでのうへ
まくらのしたに
やとりきて
いくとせなれぬ
あきのよのつき


我ならぬ
草はに月の
やとりてや
袖より外の
露をしるらん
われならぬ
くさはにつきの
やとりてや
そでよりほかの
つゆをしるらん


秋風は
いたらぬ袖も
なき物を
たか里よりか
衣うつらん
あきかぜは
いたらぬそでも
なきものを
たかさとよりか
ころもうつらん


あかしかた
むかしの跡を
尋きて
こよひも月に
袖ぬらしつる
あかしかた
むかしのあとを
たづねきて
こよひもつきに
そでぬらしつる


冬きぬと
いはぬをしるも
我袖の
涙にまかふ
時雨なりけり
ふゆきぬと
いはぬをしるも
わがそでの
なみだにまかふ
しぐれなりけり


いつもふる
袖の時雨に
わかねとも
空こそくもれ
冬やきぬらん
いつもふる
そでのしぐれに
わかねとも
そらこそくもれ
ふゆやきぬらん


袖ぬらす
さよのね覚の
初時雨
おなし枕に
きく人もかな
そでぬらす
さよのねさめの
はつしぐれ
おなしまくらに
きくひともかな


我袖の
ほすひまあれや
神無月
たえ〳〵にこそ
空もしくるれ
わがそでの
ほすひまあれや
かみなづき
たえたえにこそ
そらもしくるれ


よひのまは
もらぬ木はに
袖ぬれて
時雨になりぬ
暁の空
よひのまは
もらぬこのはに
そでぬれて
しぐれになりぬ
あかつきのそら


いてやこの
時雨をとせぬ
暁も
老のねさめは
袖やぬらさん
いてやこの
しぐれをとせぬ
あかつきも
おいのねさめは
そでやぬらさん


さらすとて
袖やはかはく
神無月
なにと時雨の
ふりてはるらん
さらすとて
そでやはかはく
かみなづき
なにとしぐれの
ふりてはるらん


み山への
まきの板屋に
もる時雨
涙ならねと
袖ぬらせとや
みやまへの
まきのいたやに
もるしぐれ
なみだならねと
そでぬらせとや


かたしきの
衣手さむく
しくれつゝ
有明の山に
かゝる村雲
かたしきの
ころもでさむく
しくれつつ
ありあけのやまに
かかるむらくも


たれか又
涙のつらゝ
袖さえて
霜夜の月に
ものおもふらん
たれかまた
なみだのつらら
そでさえて
しもよのつきに
ものおもふらん


衣手の
たなかみ河や
こほるらん
みほの山風
さえまさるなり
ころもでの
たなかみかはや
こほるらん
みほのやまかぜ
さえまさるなり


網代もり
さそさむからし
衣手の
たなかみ河も
こほる霜夜に
あぢろもり
さそさむからし
ころもでの
たなかみかはも
こほるしもよに


さのゝ岡
こえ行人の
ころもてに
さむき朝けの
雪はふりつゝ
さののをか
こえゆくひとの
ころもてに
さむきあさけの
ゆきはふりつつ


佐野の岡
越え行く人の
衣手に
寒き朝げの
ゆきはふりつゝ
さののをか
こえゆくひとの
ころもでに
さむきあさげの
ゆきはふりつつ


忘れめや
雲のかよひち
立かへり
乙女の袖を
月に見し夜は
わすれめや
くものかよひち
たちかへり
をとめのそでを
つきにみしよは


いはし水
すみける月の
ひかりにも
むかしの袖を
みる心ちする
いはしみづ
すみけるつきの
ひかりにも
むかしのそでを
みるここちする


熊野河
せきりにわたす
杉舟の
へなみに袖の
ぬれにけるかな
くまのかは
せきりにわたす
すぎふねの
へなみにそでの
ぬれにけるかな


涙をや
衣の玉と
むすひけん
ありときくより
ぬるゝ袖かな
なみだをや
ころものたまと
むすひけん
ありときくより
ぬるるそでかな


旅衣
いかてたつらんと
思ふより
とまる袖こそ
露けかりけれ
たびごろも
いかてたつらんと
おもふより
とまるそでこそ
つゆけかりけれ


なれきても
わかるゝ道の
旅衣
露より外に
袖やぬれなん
なれきても
わかるるみちの
たびごろも
つゆよりほかに
そでやぬれなん


浪かくる
野島かさきに
袖ぬれて
おはなかたしき
ねぬるよは哉
なみかくる
のじまかさきに
そでぬれて
おはなかたしき
ねぬるよはかな


旅ねする
袖にも露の
をきそめて
草葉にあまる
月をみる哉
たびねする
そでにもつゆの
をきそめて
くさばにあまる
つきをみるかな


影うつす
袖はうきねの
我からに
月そもにすむ
虫明のせと
かげうつす
そではうきねの
われからに
つきそもにすむ
むしあけのせと


古郷に
わかれし袖も
いかならん
しらぬ旅ねの
秋の夕露
ふるさとに
わかれしそでも
いかならん
しらぬたびねの
あきのゆふつゆ


袖ぬらす
をしまか礒の
とまり哉
松風さむみ
時雨ふるなり
そでぬらす
をしまかいその
とまりかな
まつかぜさむみ
しぐれふるなり


藤白之
三坂乎越跡
白栲之
我衣乎者
所沾香裳
ふぢしろの
みさかをこゆと
しろたへの
わがころもでは
ぬれにけるかも
О, когда пройду
Фудзисиро,
Что в дороге встретить мне случится,
Платья белотканого рукав,
Верно, горькими слезами увлажнится…
* Фудзисиро — застава, место казни принца Арима (см. п. 141).
藤代の
みさかをこゆと
白たへの
わか衣手は
ぬれにけるかな
ふぢしろの
みさかをこゆと
しらたへの
わかころもでは
ぬれにけるかな


しらせはや
また色みせぬ
立田山
袖にしくれの
そむる心を
しらせはや
またいろみせぬ
たつたやま
そでにしくれの
そむるこころを


思へとも
心にこめて
忍ふれは
袖たにしらぬ
涙なりけり
おもへとも
こころにこめて
しのふれは
そでたにしらぬ
なみだなりけり


しくるゝを
ゝさふる袖の
下紅葉
見えぬ千しほは
とふ人もなし
しくるるを
をさふるそでの
したもみぢ
みえぬちしほは
とふひともなし


しくるゝを
をさふる袖の
下紅葉
みえぬ千入は
とふ人もなし
しくるるを
をさふるそでの
したもみぢ
みえぬちしほは
とふひともなし


いはすとも
みゆらん袖の
初時雨
そむるもみちの
色のふかさは
いはすとも
みゆらんそでの
はつしぐれ
そむるもみちの
いろのふかさは


言のはの
色にいつへき
秋そなき
いはて年ふる
袖の時雨は
ことのはの
いろにいつへき
あきそなき
いはてとしふる
そでのしぐれは


時雨にも
つれなき松は
ある物を
涙にたへぬ
袖のいろかな
しぐれにも
つれなきまつは
あるものを
なみだにたへぬ
そでのいろかな


たくひなく
ほさぬ袖かな
草も木も
露吹はらふ
風は有世に
たくひなく
ほさぬそでかな
くさもきも
つゆふきはらふ
かぜはあるよに


物思ふと
我たにしらぬ
夕暮の
袖をもとめて
をける露かな
ものおもふと
われたにしらぬ
ゆふぐれの
そでをもとめて
をけるつゆかな


かくれぬの
したはふあしの
ねになけと
人こそしらね
袖はぬれつゝ
かくれぬの
したはふあしの
ねになけと
ひとこそしらね
そではぬれつつ


身のうさの
涙になれぬ
袖ならは
いかにいひてか
恋をつゝまん
みのうさの
なみだになれぬ
そでならは
いかにいひてか
こひをつつまん


せきかへし
猶もる袖の
なみたかな
忍ふもよその
心ならぬに
せきかへし
なほもるそでの
なみたかな
しのふもよその
こころならぬに


袖のうへに
ほさぬなみたの
色見えは
いかにせんとか
ねのみなくらん
そでのうへに
ほさぬなみたの
いろみえは
いかにせんとか
ねのみなくらん


袖のうへの
人めしられし
おりまては
みさほなりける
我涙かな
そでのうへの
ひとめしられし
おりまては
みさほなりける
わがなみだかな


袖の上の
人めしられし
をりまでは
みさをなりける
我が涙かな
そでのうへの
ひとめしられし
をりまでは
みさをなりける
わがなみだかな


思ひせく
心の滝の
あらはれて
おつとはそての
色に見えぬる
おもひせく
こころのたきの
あらはれて
おつとはそての
いろにみえぬる


をとなしの
滝の水上
人とはゝ
しのひにしほる
袖やみせまし
をとなしの
たきのみなかみ
ひととはは
しのひにしほる
そでやみせまし


契りをは
あさかの沼と
思へはや
かつみなからに
袖のぬるらん
ちぎりをは
あさかのぬまと
おもへはや
かつみなからに
そでのぬるらん


伊勢の海の
みるめなきさは
かひもなし
涙にひろふ
袖の白玉
いせのうみの
みるめなきさは
かひもなし
なみだにひろふ
そでのしらたま


思ひかね
おつる涙の
たま〳〵も
ほさてや袖の
はてはくちなん
おもひかね
おつるなみだの
たまたまも
ほさてやそでの
はてはくちなん


あしのやの
なたの塩くむ
あま人も
しほるに袖の
いとまなきまて
あしのやの
なたのしほくむ
あまひとも
しほるにそでの
いとまなきまて


さもこそは
みなとは袖の
上ならめ
君に心の
まつさはく覧
さもこそは
みなとはそでの
うへならめ
きみにこころの
まつさはくらむ


人しれぬ
袖のみなとの
あた波は
名のみさはけと
よる舟もなし
ひとしれぬ
そでのみなとの
あたなみは
なのみさはけと
よるふねもなし


袖のみと
思ふなみたの
くれなゐを
梢にみする
むら時雨哉
そでのみと
おもふなみたの
くれなゐを
こずゑにみする
むらしぐれかな


せく袖の
紅くゝる
なみた川
わたらぬよりそ
中はたえける
せくそでの
くれなゐくくる
なみたかは
わたらぬよりそ
なかはたえける


よそにみて
袖やぬれなん
ひたちなる
たかまの浦の
おきつ白波
よそにみて
そでやぬれなん
ひたちなる
たかまのうらの
おきつしらなみ


広瀬川
袖つくはかり
浅きせに
心ふかめて
我はおもはん
ひろせかは
そでつくはかり
あさきせに
こころふかめて
われはおもはん


なみたのみ
いはぬをしると
思ひしに
分て宿かる
袖の月影
なみたのみ
いはぬをしると
おもひしに
わてやどかる
そでのつきかげ


もろともに
あかぬ別の
きぬ〳〵に
いつれの袖か
ぬれまさるらん
もろともに
あかぬわかれの
きぬきぬに
いつれのそでか
ぬれまさるらん


忍ふへき
これやかきりの
月ならん
さためなき世の
袖の別は
しのふへき
これやかきりの
つきならん
さためなきよの
そでのわかれは


かたみとや
袖の別に
とゝめけん
涙にうかふ
あり明の月
かたみとや
そでのわかれに
ととめけん
なみだにうかふ
ありあけのつき


あらはれて
袖のうへ行
名とり河
今は我身に
せく方もなし
あらはれて
そでのうへゆく
なとりかは
いまはわがみに
せくかたもなし


袖こほる
霜夜の床の
さむしろに
思ひ絶ても
あかす比哉
そでこほる
しもよのとこの
さむしろに
おもひたえても
あかすころかな


かけてのみ
恋わたりつる
から衣
きてこそ袖は
ぬれまさりけれ
かけてのみ
こひわたりつる
からころも
きてこそそでは
ぬれまさりけれ


人をこひ
せめて涙の
こほるれは
こなたかなたの
袖そぬれける
ひとをこひ
せめてなみだの
こほるれは
こなたかなたの
そでそぬれける


面影は
立もはなれす
から衣
わかれしまゝの
袖のなみたに
おもかげは
たつもはなれす
からころも
わかれしままの
そでのなみたに


うつり行
人のこゝろに
したかはゝ
涙も袖に
色やかはらん
うつりゆく
ひとのこころに
したかはは
なみだもそでに
いろやかはらん


みし人を
音にもきかぬ
滝つせの
なにそは袖に
たえすおつらん
みしひとを
おとにもきかぬ
たきつせの
なにそはそでに
たえすおつらん


なるみかた
あさりに出る
海士ならて
身をうらみても
袖はぬれけり
なるみかた
あさりにいづる
あまならて
みをうらみても
そではぬれけり


つらからは
もとの心の
わすれなて
かさねてほさぬ
袖の露かな
つらからは
もとのこころの
わすれなて
かさねてほさぬ
そでのつゆかな


ひとすちに
いとふつらさは
忘られて
恋しきにのみ
ぬるゝ袖哉
ひとすちに
いとふつらさは
わすられて
こひしきにのみ
ぬるるそでかな


あふことは
さてや山田の
わすれ水
ぬれにし袖は
ひるよなけれと
あふことは
さてややまだの
わすれみづ
ぬれにしそでは
ひるよなけれと


忘れすは
猶かきやらん
あかさりし
たな井のし水
袖はぬるとも
わすれすは
なほかきやらん
あかさりし
たなゐのしみづ
そではぬるとも


過にける
むかしも今の
つらさにて
うき思ひ出に
ぬるゝ袖哉
すぎにける
むかしもいまの
つらさにて
うきおもひいでに
ぬるるそでかな


思ひ出る
むかしは露か
ふるさとの
花みることに
袖のぬるらん
おもひいづる
むかしはつゆか
ふるさとの
はなみることに
そでのぬるらん


けふといへは
秋のさかなる
しら露も
さらにや人の
袖ぬらすらん
けふといへは
あきのさかなる
しらつゆも
さらにやひとの
そでぬらすらん


むかしわか
つらねし袖は
朽はてゝ
なみたにのこる
秋の夜の月
むかしわか
つらねしそでは
くちはてて
なみたにのこる
あきのよのつき


かなしさを
なくさめよとて
問ほとに
まつ我袖の
ぬれにけるかな
かなしさを
なくさめよとて
とふほとに
まつわがそでの
ぬれにけるかな


藤衣
袖はほすへき
ひまもなし
涙しくるゝ
秋のわかれに
ふぢころも
そではほすへき
ひまもなし
なみだしくるる
あきのわかれに


涙のみ
かゝるとおもふ
墨そめの
袖のうへにも
ふる木のはかな
なみだのみ
かかるとおもふ
すみそめの
そでのうへにも
ふるこのはかな


はかなくそ
をくるゝ露の
身をしらて
人のあはれに
袖ぬらしける
はかなくそ
をくるるつゆの
みをしらて
ひとのあはれに
そでぬらしける


ぬき捨る
かひこそなけれ
藤衣
今も色なる
袖の涙に
ぬきすつる
かひこそなけれ
ふぢころも
いまもいろなる
そでのなみだに


夏とても
衣はかへし
捨し世の
かたみにきたる
墨染の袖
なつとても
ころもはかへし
すてしよの
かたみにきたる
すみぞめのそで


うへをきて
雨ときかする
松風に
のこれる人は
袖そぬれける
うへをきて
あめときかする
まつかぜに
のこれるひとは
そでそぬれける


おほかたは
をきあへぬ露の
いくよしも
あらし我身の
袖の秋風
おほかたは
をきあへぬつゆの
いくよしも
あらしわがみの
そでのあきかぜ


春雨の
あまねきみよの
めくみとは
たのむ物から
ぬるゝ袖哉
はるさめの
あまねきみよの
めくみとは
たのむものから
ぬるるそでかな


草も木も
時にあひける
春雨に
もれたる袖は
なみたなりけり
くさもきも
ときにあひける
はるさめに
もれたるそでは
なみたなりけり


袖ふれは
猶いかならん
梅のはな
立よるたにも
人とかめけり
そでふれは
なほいかならん
うめのはな
たちよるたにも
ひととかめけり


いかにして
春の光も
しらぬ身に
かすめる月の
袖にみゆらん
いかにして
はるのひかりも
しらぬみに
かすめるつきの
そでにみゆらん


なつかしき
香にこそ匂へ
袖ふれし
代々のむかしの
花のした風
なつかしき
かにこそにほへ
そでふれし
よよのむかしの
はなのしたかぜ


さらてたに
露ほしやらぬ
我袖の
老のなみたに
秋はきにけり
さらてたに
つゆほしやらぬ
わがそでの
おいのなみたに
あきはきにけり


ときしらぬ
身とも思はし
秋くれは
たか袖よりも
露けかりけり
ときしらぬ
みともおもはし
あきくれは
たかそでよりも
つゆけかりけり


よそにゆく
雲ゐのかりの
涙さへ
袖にしらるゝ
秋の夕暮
よそにゆく
くもゐのかりの
なみださへ
そでにしらるる
あきのゆふぐれ


草の葉の
露も我身の
うへなれは
袖のみほさぬ
秋の夕暮
くさのはの
つゆもわがみの
うへなれは
そでのみほさぬ
あきのゆふぐれ


憂にのみ
袖をやぬらす
秋の月
心すむにも
涙おちけり
うきにのみ
そでをやぬらす
あきのつき
こころすむにも
なみだおちけり


幾度か
わか身ひとつに
秋をへて
袖の涙に
月をみるらん
いくたびか
わかみひとつに
あきをへて
そでのなみだに
つきをみるらん


なく〳〵も
我世ふけぬと
みつるかな
かたふく月を
袖にやとして
なくなくも
わがよふけぬと
みつるかな
かたふくつきを
そでにやとして


露をかぬ
袖には月の
影もなし
涙や秋の
色をしるらん
つゆをかぬ
そでにはつきの
かげもなし
なみだやあきの
いろをしるらん


暮て行
秋をおしまぬ
空たにも
袖より外に
猶しくるなり
くれてゆく
あきをおしまぬ
そらたにも
そでよりほかに
なほしくるなり


袖ぬれし
時をたにこそ
なけきしか
身さへ時雨の
ふりも行哉
そでぬれし
ときをたにこそ
なけきしか
みさへしぐれの
ふりもゆくかな


真木の屋に
木のは時雨と
ふりはてゝ
袖にとまるは
涙也けり
まきのやに
このはしぐれと
ふりはてて
そでにとまるは
なみだなりけり


こゝにても
袖ぬらせとや
世のうきめ
みえぬ山路の
猶しくるらん
ここにても
そでぬらせとや
よのうきめ
みえぬやまぢの
なほしくるらん


時雨つゝ
さひしき宿の
板間より
もるにも過て
ぬるゝ袖哉
しぐれつつ
さひしきやどの
いたまより
もるにもすぎて
ぬるるそでかな


袖のかや
なをとまるらん
立はなの
こしまによせし
よはのうき舟
そでのかや
なをとまるらん
たつはなの
こしまによせし
よはのうきふね


浜千とり
跡をみるにも
袖ぬれて
むかしにかへる
すまの浦なみ
はまちとり
あとをみるにも
そでぬれて
むかしにかへる
すまのうらなみ


今さらに
すまのうらちの
もしほ草
かくにつけても
ぬるゝ袖哉
いまさらに
すまのうらちの
もしほくさ
かくにつけても
ぬるるそでかな


露霜の
をくらの山に
家ゐして
ほさても袖の
くちぬへきかな
つゆしもの
をくらのやまに
いへゐして
ほさてもそでの
くちぬへきかな


鈴鹿河
わか身ふりぬる
老の波
やそせもちかく
ぬるゝ袖かな
すずかかは
わかみふりぬる
おいのなみ
やそせもちかく
ぬるるそでかな


いつまてか
袖うちぬらし
沼水の
末もとをらぬ
物おもひけん
いつまてか
そでうちぬらし
ぬまみづの
すゑもとをらぬ
ものおもひけん


かすならて
世にふる川の
うもれ水
行かたもなく
ぬるゝ袖哉
かすならて
よにふるかはの
うもれみづ
ゆくかたもなく
ぬるるそでかな


あけぬとて
ゆふつけ鳥の
声すなり
誰かわかれの
袖ぬらすらん
あけぬとて
ゆふつけとりの
こゑすなり
たれかわかれの
そでぬらすらん


月はなを
見しよのかけや
残るらん
あるにもあらぬ
袖の涙に
つきはなを
みしよのかけや
のこるらん
あるにもあらぬ
そでのなみだに


身をつめは
袖そぬれぬる
あさ衣
思ひたつらん
程のかなしさ
みをつめは
そでそぬれぬる
あさころも
おもひたつらん
ほどのかなしさ


袖のうへは
ありしにもあらぬ
色なから
おなし身にしむ
秋風そ吹
そでのうへは
ありしにもあらぬ
いろなから
おなしみにしむ
あきかぜそふく


うきたひに
たゝあらましと
思ひしに
ちきり有ける
墨染の袖
うきたひに
たたあらましと
おもひしに
ちきりありける
すみぞめのそで


そむきにし
しるしはいつら
立かへり
うき世にかくて
すみ染の袖
そむきにし
しるしはいつら
たちかへり
うきよにかくて
すみそめのそで


身のうさの
心にあまる
時にこそ
涙は袖に
おちはしめけれ
みのうさの
こころにあまる
ときにこそ
なみだはそでに
おちはしめけれ


あさ霧に
淀のわたりを
ゆく舟の
しらぬ別も
袖ぬらしけり
あさきりに
よどのわたりを
ゆくふねの
しらぬわかれも
そでぬらしけり


朝霧に
淀のわたりを
行く舟の
知らぬ別も
そでぬらしけり
あさぎりに
よどのわたりを
ゆくふねの
しらぬわかれも
そでぬらしけり


あさ霧に
淀のわたりを
行く舟の
知らぬ別も
袖は濡れけり
あさきりに
よどのわたりを
ゆくふねの
しらぬわかれも
そではぬれけり


白妙の
袖かとそおもふ
若菜つむ
みかきか原の
梅のはつ花
しろたへの
そでかとそおもふ
わかなつむ
みかきかはらの
うめのはつはな


色ことに
さける梅かえ
むへしこそ
おる人からの
袖にしむらめ
いろことに
さけるうめかえ
むへしこそ
おるひとからの
そでにしむらめ


かき暮す
袖の涙に
せき兼て
言の葉だにも
書きもやられず
かきくらす
そでのなみだに
せきかねて
ことのはだにも
かきもやられず


袖ぬらす
かはよりをちに
すむ月の
かげにも人を
戀や渡らん
そでぬらす
かはよりをちに
すむつきの
かげにもひとを
こひやわたらん


霜こほる
露の玉にも
あらなくに
袖にたまらぬ
夜半のさし櫛
しもこほる
つゆのたまにも
あらなくに
そでにたまらぬ
よはのさしくし


あかずみる
をとめの袖の
月影に
心やとまる
雲のうへ人
あかずみる
をとめのそでの
つきかげに
こころやとまる
くものうへひと


雪のした
梅のにほひも
袖さえて
すゝむみはしに
月をみし哉
ゆきのした
うめのにほひも
そでさえて
すすむみはしに
つきをみしかな


しぼりつる
袖の名殘を
引きかへて
つゝむあまりに
なる瀧の水
しぼりつる
そでのなごりを
ひきかへて
つつむあまりに
なるたきのみづ


かゝる身は
時しもわかぬ
衣手に
けふ社夏の
たつとしりぬれ
かかるみは
ときしもわかぬ
ころもでに
けふこそなつの
たつとしりぬれ


戀すてふ
名をながしたる
水莖の
跡をみつゝも
袖ぬらせとや
こひすてふ
なをながしたる
みづぐきの
あとをみつつも
そでぬらせとや


九重の
雲のうへふし
袖さえて
まどろむ程の
時のまもなし
ここのへの
くものうへふし
そでさえて
まどろむほどの
ときのまもなし


かくまでは
思ひおこせじ
人知れず
見せばや袖に
かかる涙を
かくまでは
おもひおこせじ
ひとしれず
みせばやそでに
かかるなみだを


われゆゑの
思ひならねど
小夜衣
涙の聞けば
濡るる袖かな
われゆゑの
おもひならねど
さよころも
なみだのきけば
ぬるるそでかな


わが袖の
涙の海よ
三瀬河に
流れてかよへ
影をだに見む
わがそでの
なみだのうみよ
みせかはに
ながれてかよへ
かげをだにみむ


思へただ
さらでも濡るる
袖の上に
かかる別れの
秋の白露
おもへただ
さらでもぬるる
そでのうへに
かかるわかれの
あきのしらつゆ


八隅知之
我大王之
暮去者
召賜良之
明来者
問賜良志
神岳乃
山之黄葉乎
今日毛鴨
問給麻思
明日毛鴨
召賜萬旨
其山乎
振放見乍
暮去者
綾哀
明来者
裏佐備晩
荒妙乃
衣之袖者
乾時文無
やすみしし
わがおほきみの
ゆふされば
めしたまふらし
あけくれば
とひたまふらし
かむおかの
やまのもみちを
けふもかも
とひたまはまし
あすもかも
めしたまはまし
そのやまを
ふりさけみつつ
ゆふされば
あやにかなしみ
あけくれば
うらさびくらし
あらたへの
ころものそでは
ふるときもなし
Мирно правящий страной
Наш великий государь!
Только вечер настаёт,
Ты, бывало, всё глядишь
На пурпурную листву,
А когда придёт рассвет,
Ты, бывало, уходил
На гору Камиока,
Где растёт прекрасный клён!
Может, и сегодня ты
Вновь отправишься туда,
Может, завтра снова ты
Полюбуешься на клён?
Я на склоны этих гор,
Глаз не отводя, смотрю.
И лишь вечер настаёт,
Всё сильней моя печаль,
А когда придёт рассвет,
Снова я живу в тоске,
И одежды рукава
Из простого полотна
Мне от слёз
Не осушить…
* “И одежды рукава из простого полотна” — имеется в виду траурная одежда.
石見乃也
高角山之
木際従
我振袖乎
妹見都良武香
いはみのや
たかつのやまの
このまより
わがふるそでを
いもみつらむか
Там, в Ивами,
Возле гор Такацуну,
Меж деревьями густыми вдалеке,
Видела ли милая моя,
Как махал я ей, прощаясь, рукавом?

いはみなる
たかまの山の
このまより
わかふるそてを
いも見けんかも
いはみなる
たかまのやまの
このまより
わかふるそてを
いもみけむかも


石見尓有
高角山乃
木間従文
吾袂振乎
妹見監鴨
いはみなる
たかつのやまの
このまゆも
わがそでふるを
いもみけむかも
Там, в Ивами,
Возле гор Такацуну,
Меж деревьями густыми вдалеке,
О, увидит ли любимая моя,
Как махать ей буду рукавом?

石見之海
打歌山乃
木際従
吾振袖乎
妹将見香
いはみのうみ
うつたのやまの
このまより
わがふるそでを
いもみつらむか
Там, в Ивами,
Возле гор Такацуну,
Меж деревьями густыми вдалеке,
Видела ли, милая моя,
Как махал я ей, прощаясь, рукавом?
*Уцутану горы
桜色の
袖もひとへに
かはるまて
うつりにけりな
過る月日は
さくらいろの
そでもひとへに
かはるまて
うつりにけりな
すぐるつきひは


かたしきの
袖ゆく水の
うす氷
思ひくたけて
いく夜ねぬらん
かたしきの
そでゆくみづの
うすこほり
おもひくたけて
いくよねぬらん


たちかふる
かとりの衣の
白かさね
かさねても猶
うすき袖哉
たちかふる
かとりのころもの
しらかさね
かさねてもなほ
うすきそでかな


うたゝねの
涼しくも有か
から衣
袖のうらにや
秋のたつらん
うたたねの
すづしくもあるか
からころも
そでのうらにや
あきのたつらん


天河
いかなる水の
なかれにて
としに一たひ
袖ぬらすらん
あまのがは
いかなるみづの
なかれにて
としにひとたひ
そでぬらすらん


七夕の
ひれふる袖の
秋風に
かへるは今朝の
別なりけり
たなばたの
ひれふるそでの
あきかぜに
かへるはけさの
わかれなりけり


から衣
袖も草葉も
をしなへて
秋風吹は
露そこほるゝ
からころも
そでもくさばも
をしなへて
あきかぜふけは
つゆそこほるる


山本の
をかやか尾花
うちなひき
我袖まても
通ふ秋風
やまもとの
をかやかをはな
うちなひき
わがそでまても
かよふあきかぜ


露ふかき
庭の小萩の
ちらぬまに
とへかし人の
袖はぬるとも
つゆふかき
にはのこはぎの
ちらぬまに
とへかしひとの
そではぬるとも


おる袖も
色そうつろふ
白露の
結ふ籬の
秋萩のはな
おるそでも
いろそうつろふ
しらつゆの
むすふまがきの
あきはぎのはな


わけ過る
人の袖まて
宮木のゝ
萩の錦は
うつろひにけり
わけすぐる
ひとのそでまて
みやきのの
はぎのにしきは
うつろひにけり


聞あへぬ
ゆふつけ鳥の
初声に
先したはれて
ぬるゝ袖哉
ききあへぬ
ゆふつけとりの
はつこゑに
さきしたはれて
ぬるるそでかな


おもひ出る
おり〳〵月そ
くもりける
むかしや袖の
涙なるらん
おもひいづる
おりおりつきそ
くもりける
むかしやそでの
なみだなるらん


散砥見手
可有物緒
梅之花
別樣匂之
袖丹駐禮留
ちるとみて
あるべきものを
むめのはな
うたてにほひの
そでにとまれる

素性法師
秋之野野
草之袂歟
花薄
穗丹出手招
袖砥見湯濫
あきののの
くさのたもとか
はなすすき
ほにいでてまねく
そでとみゆらむ

在原棟梁
今もなを
我立杣の
朝霞
世におほふへき
袖かとそみる
いまもなを
われたつそまの
あさがすみ
よにおほふへき
そでかとそみる


唐衣
乾鞆袖之
燥沼者
吾身之秋丹
成者成藝里
からごろも
ほせどもそでの
かわかぬは
わがみのあきに
なればなりけり

佚名
雨降者
笠取山之
秋色者
往買人之
袖佐倍曾照
あめふれば
かさとりやまの
あきのいろは
ゆきかふひとの
そでさへぞてる

壬生忠岑
天漢
三尾而已增留
早湍丹
荏許曾堰敢檷
袂之志加良三
あまのかは
みをのみまさる
はやきせに
えこそせきあへね
そでのしからみ

佚名
久かたの
月影寒し
白妙の
袖にまかへて
霜やをくらん
ひさかたの
つきかげさむし
しろたへの
そでにまかへて
しもやをくらん


をとめこか
袖ふる山の
みつかきの
ひさしきよより
思ひそめてき
をとめこか
そてふるやまの
みつかきの
ひさしきよより
おもひそめてき

Вариант этой песни есть в Манъёсю: 501 и 2415
高円の
おのへもさむき
秋風に
袖つき衣
たれかうつらむ
たかまとの
おのへもさむき
あきかぜに
そでつきころも
たれかうつらむ


高円の
おのへもさむき
秋風に
袖つき衣
たれかうつらむ
たかまとの
おのへもさむき
あきかぜに
そでつきころも
たれかうつらむ


散ると見て
あるべきものを
梅の花
うたて匂ひの
袖にとまれる
ちるとみて
あるべきものを
うめのはな
うたてにほひの
そでにとまれる


梅の花
香をばとどめて
色をのみ
年経る人の
袖に染むらむ
うめのはな
かをばとどめて
いろをのみ
としへるひとの
そでにそむらむ


梅の香を
袖にうつして
とどめては
春は過ぐとも
形見ならまし
うめのかを
そでにうつして
とどめては
はるはすぐとも
かたみならまし


草茂げみ
下葉枯れゆく
夏の日も
わくとしわけば
袖やひぢなむ
くさしげみ
したばかれゆく
なつのひも
わくとしわけば
そでやひぢなむ


紅葉の
散り来むときは
袖にうけむ
土に落ちなは
きすもこそつけ
もみぢばの
ちりこむときは
そでにうけむ
つちにおちなは
きすもこそつけ


白玉の
消えて涙と
なりぬれば
恋しき影を
袖にこそ見れ
しらたまの
きえてなみだと
なりぬれば
こひしきかげを
そでにこそみれ


大空を
覆ふばかりの
袖もがな
春咲く花を
風にまかせじ
おほそらを
おほふばかりの
そでもがな
はるさくはなを
かぜにまかせじ


夏の風
わが袂にし
包まれば
思はむ人の
つとにしてまし
なつのかぜ
わがたもとにし
つつまれば
おもはむひとの
つとにしてまし


ひとり寝る
我が手枕を
昼はほし
夜はぬらして
幾夜経ぬらむ
ひとりねる
わがたまくらを
ひるはほし
よはぬらして
いくよへぬらむ


藻鹽やく
烟になるゝ
海士衣
うきめをつゝむ
袖やぬれなむ
もしほやく
けぶりになるる
あまころも
うきめをつつむ
そでやぬれなむ


蜑衣
ぬれそふ袖の
うらみても
見るめ渚に
もしほたれつゝ
あまころも
ぬれそふそでの
うらみても
みるめなぎさに
もしほたれつつ