Весна
19
Лето
31
Осень
68
Зима
32
Любовь
92
Благопожелания
1
Странствия
22
Разлука
2
Скорбь
2
Буддийское
6
Синтоистское
5
Разное
81
Иное
0
有明は
もと見し空の
月ぞとも
知るこそやがて
悟なりけれ
ありあけは
もとみしそらの
つきぞとも
しるこそやがて
さとりなりけれ


夜をかさね
つれなしとても
時鳥
またではいかゞ
有明の空
よをかさね
つれなしとても
ほととぎす
またではいかが
ありあけのそら


つれなさの
程をしらせて
有明の
月にもなかぬ
ほとゝぎす哉
つれなさの
ほどをしらせて
ありあけの
つきにもなかぬ
ほととぎすかな


白露乎
玉作有
九月
在明之月夜
雖見不飽可聞
しらつゆを
たまになしたる
ながつきの
ありあけのつくよ
みれどあかぬかも
Луной кристальной на рассвете в сентябре,
Когда, как яшма драгоценная, искрятся
Росинки белые,
О, сколько ни смотрю,
Я не могу луной налюбоваться!

九月之
在明能月夜
有乍毛
君之来座者
吾将戀八方
ながつきの
ありあけのつくよ
ありつつも
きみがきまさば
あれこひめやも
Сияет предрассветная луна
Весь этот долгий месяц,
Весь сентябрь…
Когда бы ты все время приходил,
О, разве б я так сильно тосковала?

今来むと
いひしばかりに
長月の
有明の月を
待ち出でつるかな
いまこむと
いひしばかりに
ながつきの
ありあけのつきを
まちいでつるかな
Ты сказала: «Приду»,
И с тех пор все долгие ночи
На исходе Долгой луны
Я ждал... Луна восходила
И гостила до белого света.
Данное стихотворение взято из ант. «Кокинсю», 691 («Песни любви», книга четвертая).
有明の
つれなくみえし
別れより
暁ばかり
うきものはなし
ありあけの
つれなくみえし
わかれより
あかつきばかり
うきものはなし
Сияла луна,
Словно не замечая рассвета,
Когда мы разлучались.
С тех пор предутренний сумрак —
Печальнейший час для меня.
Данное стихотворение взято из ант. «Кокинсю», 625 («Песни любви», книга третья).
朝ぼらけ
有明の月と
みるまでに
吉野の里に
ふれる白雪
あさぼらけ
ありあけのつきと
みるまでに
よしののさとに
ふれるしらゆき
Едва рассвело,
Мне почудилось даже,
Что восходит луна.
Все селение Ёсино
Белым застлано снегом.
Данное стихотворение взято из антологии «Кокинсю», 332 («Песни зимы»).
ほととぎす
鳴きつる方を
眺むれば
ただ有明の
月ぞのこれる
ほととぎす
なきつるかたを
ながむれば
ただありあけの
つきぞのこれる
Я взглядом ищу:
Не там ли сейчас промелькнул
Кукушки голос?
Но нет! Одна лишь луна
Медлит в рассветном небе.
Данное стихотворение взято из ант. «Сэндзайсю», 161 («Песни лета»).
あさほらけ
ありあけの月と
見るまてに
よしののさとに
ふれるしらゆき
あさほらけ
ありあけのつきと
みるまてに
よしののさとに
ふれるしらゆき
Представляется мне
тот снег, что над Ёсино кружит
под лучами зари,
хороводом скользящих бликов,
порожденьем луны рассветной…
Взято в антологию Огура хякунин иссю, 31.
有あけの
つれなく見えし
別より
暁はかり
うき物はなし
ありあけの
つれなくみえし
わかれより
あかつきはかり
うきものはなし
С той далекой зари,
возвестившей о горькой разлуке,
тяжко мне одному
созерцать в редеющем мраке
хладный лик луны предрассветной…
Взято в антологию Огура хякунин иссю, 30.
今こむと
いひしはかりに
長月の
ありあけの月を
まちいてつるかな
いまこむと
いひしはかりに
なかつきの
ありあけのつきを
まちいてつるかな
Обещал мне: «Приду!» —
Увы, прождала я напрасно
до рассветной зари,
предаваясь печальным думам
под осенней полной луною…
268. Пора любования осенней луной — Нагацуки «Долгий месяц», 9-й лунный месяц. Стихотворение написано от лица женщины.

Взято в антологию Огура хякунин иссю, 21.
有明の
つれなく見えし
月は出でぬ
山ほととぎす
待つ夜ながらに
ありあけの
つれなくみえし
つきはいでぬ
やまほととぎす
まつよながらに
Уже рассвет...
Холодным блеском
Светится луна,
А голоса кукушки
Всё не слышно!
* Можно увидеть намёк на танка Тадаминэ из «Кокинсю»:
Расстались на заре...
Как лунный свет, холодное прощанье!
С тех пор
Нет для меня на свете ничего
Печальнее рассвета!
有明の
月は待たぬに
出でぬれど
なほ山深き
ほととぎすかな
ありあけの
つきはまたぬに
いでぬれど
なほやまふかき
ほととぎすかな
Взошла на небе
Бледная луна,
Хоть ждал я не её.
А ты, кукушка,
Всё ещё в горах!
* Перекликается с песней Сосэй-хоси из «Кокинсю»:
Сказал: «Приду»,
Но вот
Уже рассвет,
А я одна встречаю
Сентябрьскую луну...
有明の
月待つ宿の
袖の上に
人だのめなる
宵のいなづま
ありあけの
つきまつやどの
そでのうへに
ひとだのめなる
よひのいなづま
Рассветную луну
С надеждою я ждал,
Но лишь мгновенный блеск
Зарницы
На рукаве моём внезапно отразился.
* Лирический герой разочарован: он собирался полюбоваться рассветной луной, но увидел лишь мимолётный блеск зарницы.
秋の夜の
長きかひこそ
なかりけれ
待つにふけぬる
有明の月
あきのよの
ながきかひこそ
なかりけれ
まつにふけぬる
ありあけのつき
Да, ночь осенняя длинна,
Но что нам в этом проку?
Полуночи дождёшься
Взойдёт над соснами луна,
И вот — уже рассвет!
* Осенью луна появляется лишь в полночь, и поэтому остаётся мало времени любоваться ею.
おほかたに
秋の寝覚めの
露けくは
またたが袖に
有明の月
おほかたに
あきのねさめの
つゆけくは
またたがそでに
ありあけのつき
По осени, проснувшись на заре
И слёз росу на рукаве увидев,
Невольно думаешь:
На чей ещё рукав
Рассветная луна сейчас бросает отраженье?

ほのぼのと
有明の月の
月影に
もみぢ吹きおろす
山おろしの風
ほのぼのと
ありあけのつきの
つきかげに
もみぢふきおろす
やまおろしのかぜ
Вихрь, что несётся с гор,
Сметает осенние листья.
Мелькают и кружат они
В неясном сиянье
Рассветной луны.

霜こほる
袖にもかげは
残りけり
露よりなれし
有明の月
しもこほる
そでにもかげは
のこりけり
つゆよりなれし
ありあけのつき
Замёрзла слёз роса,
И на рассвете
Увидел я на рукаве заиндевелом
Луну.
Наверно, ночевала здесь...
* Песня получила высокую оценку на одном из поэтических турниров, устроенных императором Готобой.

ながめつつ
いくたび袖に
曇るらむ
時雨にふくる
有明の月
ながめつつ
いくたびそでに
くもるらむ
しぐれにふくる
ありあけのつき
В задумчивости грустной
Смотрел на предрассветную луну,
И затуманивалась поминутно
Тень её на рукаве моём
От зимнего дождя...

さえわびて
さむる枕に
かげ見れば
霜深き夜の
有明の月
さえわびて
さむるまくらに
かげみれば
しもふかきよの
ありあけのつき
Проснулась от холода
Иней густо покрыл
Всё вокруг,
На изголовье
Тень рассветной луны.

志賀の浦や
遠ざかりゆく
波間より
氷りて出づる
有明の月
しがのうらや
とほざかりゆく
なみまより
こほりていづる
ありあけのつき
Рассветная луна над бухтой Сига
Как будто удаляется от берегов,
Кромкою ледяною окаймлённых:
Едва мелькает меж волнами
Её ясный лик...
* Бухта Сига — часть озера Бива (см. коммент. 16). Исходная песня — танка Кайкаку из свитка «Песни зимы» антологии «Госюисю»:
Чем ближе полночь,
Тем всё шире полоска льда
У берегов,
И будто отдаляются всё больше
Белые волны бухты Сига.
ふるさとを
別れし秋を
かぞふれば
八年になりぬ
有明の月
ふるさとを
わかれしあきを
かぞふれば
やとせになりぬ
ありあけのつき
Подсчитываю осени,
Прошедшие с тех пор, как я расстался с миром,
Их было восемь...
С тоскою вспоминаю
Рассветную луну...

草枕
旅寝の人は
心せよ
有明の月も
かたぶきにけり
くさまくら
たびねのひとは
こころせよ
ありあけのつきも
かたぶきにけり
Эй, путник, не проспи!
Пора тебе опять в дорогу:
Светает, и луна
Клонится к западу,
Вот-вот готова скрыться.
* В десятых числах месяца по лунному календарю луна появляется поздно и задерживается до рассвета.

もろともに
出でし空こそ
忘られね
都の山の
有明の月
もろともに
いでしそらこそ
わすられね
みやこのやまの
ありあけのつき
Отправился я в путь
Вместе с луной, что восходила
Из-за горы перед рассветом.
О, это небо над столицей!
Его мне никогда не позабыть!

つれなさの
たぐひまでやは
つらからぬ
月をもめでじ
有明の空
つれなさの
たぐひまでやは
つらからぬ
つきをもめでじ
ありあけのそら
Из-за жестокости твоей
Даже луна
Мне кажется холодной,
И не хочу я любоваться ею
В рассветном небе.

思ひ知る
人有明の
世なりせば
つきせず身をば
恨みざらまし
おもひしる
ひとありあけの
よなりせば
つきせずみをば
うらみざらまし
О, если бы под этою луною
Я встретил ту,
Что сердцем поняла б меня.
Разве я так
Печалился бы ныне?

秋の夜の
有明の月の
入るまでに
やすらひかねて
帰りにしかな
あきのよの
ありあけのつきの
いるまでに
やすらひかねて
かへりにしかな
Стоял я долго у ворот.
Не достучавшись, воротился:
Не стал уж ждать,
Пока за гребни гор
Зайдет рассветная луна...

しばし待て
まだ夜は深し
長月の
有明の月は
人まどふなり
しばしまて
まだよはふかし
ながつきの
ありあけのつきは
ひとまどふなり
О, не вставай! Немного погоди:
Ведь не рассвет еще,
Это луна сентябрьская
Сбивает с толку нас,
Сияя слишком ярко!

帰るさの
ものとや人の
ながむらむ
待つ夜ながらの
有明の月
かへるさの
ものとやひとの
ながむらむ
まつよながらの
ありあけのつき
Сейчас, быть может,
Возвращаешься домой ты и смотришь на луну,
После свидания с другой,
А я под тою же рассветною луною
Все жду тебя...

更級や
姨捨山の
有明の
つきずもものを
思ふころかな
さらしなや
おばすてやまの
ありあけの
つきずもものを
おもふころかな
Любуюсь ли луной в Сарасина,
Что всходит над горою
Обасутэяма,
Ничто мне не приносит утешенья!
Спасенья нет от мук любви!

今来むと
契りしことは
夢ながら
見し夜に似たる
有明の月
いまこむと
ちぎりしことは
ゆめながら
みしよににたる
ありあけのつき
Сказал: «Приду опять»,
Но обещание его
Растаяло, как сон,
И лишь рассветная луна
По-прежнему сияет.

忘るなよ
いまは心の
かはるとも
なれしその夜の
有明の月
わするなよ
いまはこころの
かはるとも
なれしそのよの
ありあけのつき
Быть может, ты уже с другой,
Но не забудь хотя бы
Луну,
Которая светила нам обоим
В ту памятную ночь.

立ち出づる
名残有明の
月影に
いとど語らふ
ほととぎすかな
たちいづる
なごりありあけの
つきかげに
いとどかたらふ
ほととぎすかな
Как сладко кукушка поет
Под рассветной луною!
Станет памятным
Это утро тебе,
Когда будешь домой возвращаться.

思ひ出づる
人もあらしの
山の端に
ひとりぞ入りし
有明の月
おもひいづる
ひともあらしの
やまのはに
ひとりぞいりし
ありあけのつき
Я думал,
Что едва ли кто-то
Один решится перейти
Гору Араси,
Как рассветная луна!

山の端に
思ひも入らじ
世の中は
とてもかくても
有明の月
やまのはに
おもひもいらじ
よのなかは
とてもかくても
ありあけのつき
Наш бренный мир...
Да, он таков. Но жить в нём — можно,
И потому не ухожу я в горы,
Как не заходит пока за гребни гор
Рассветная луна.

うき身世に
ながらへばなほ
思ひ出でよ
袂に契る
有明の月
うきみよに
ながらへばなほ
おもひいでよ
たもとにちぎる
ありあけのつき
Коль жизнь моя печальная
Еще продлится в этом мире,
Ты вспомни обо мне и на рукав,
Слезами увлажненный,
Сияние свое пролей, рассветная луна!

有明の
月の行く方を
ながめてぞ
野寺の鐘は
聞くべかりける
ありあけの
つきのゆくかたを
ながめてぞ
のてらのかねは
きくべかりける
Как благостно глазами провожать
Луну рассветную, плывущую на запад,
Прислушиваясь
К звону колокола,
Отсчитывающему время.

山の端を
出でても松の
木の間より
心づくしの
有明の月
やまのはを
いでてもまつの
このまより
こころづくしの
ありあけのつき
Уж показалась из-за гребня гор
Рассветная луна,
Но ласковые лучи
Задерживаются меж сосен,
Волнуя сердце.

夜もすがら
ひとりみ山の
真木の葉に
くもるもすめる
有明の月
よもすがら
ひとりみやまの
まきのはに
くもるもすめる
ありあけのつき
Луна едва виднелась
За кронами густыми криптомерии,
Всю ночь я ждал,
И вот — её сияньем озарилось
Рассветное небо.

有明の
月ばかりこそ
かよひけれ
来る人なしの
宿の庭にも
ありあけの
つきばかりこそ
かよひけれ
くるひとなしの
やどのにはにも
Рассветная луна...
Ныне она одна наведывается
Ко мне.
Никто у ж не зайдет
В заброшенный мой сад.

住みなれし
人影もせぬ
我が宿に
有明の月の
幾夜ともなく
すみなれし
ひとかげもせぬ
わがやどに
ありあけのつきの
いくよともなく
Тот, кто так близок был
Когда-то,
Теперь и тенью даже не мелькнет.
Которую у ж ночь одна
Любуюсь я рассветною луной.

有明の
月よりほかは
たれをかは
山路の友と
契りおくべき
ありあけの
つきよりほかは
たれをかは
やまぢのともと
ちぎりおくべき
Рассветная луна...
Кого, кроме тебя,
Найду в друзья себе
На узких
Горных тропах?

思ひやれ
なにをしのぶと
なけれども
都おぼゆる
有明の月
おもひやれ
なにをしのぶと
なけれども
みやこおぼゆる
ありあけのつき
Подумай-ка,
О чем особенно мне здесь жалеть?
А вот — с тоскою
Вспоминаю о столице,
Любуясь на осеннюю луну.

有明の
おなじながめは
きみもとへ
都のほかも
秋の山里
ありあけの
おなじながめは
きみもとへ
みやこのほかも
あきのやまざと
Подумай обо мне и ты,
Я тоже в одиночестве
Рассветною луной любуюсь,
И тоже не в столице,
А в деревне!

すだきけむ
昔の人は
影絶えて
宿もるものは
有明の月
すだきけむ
むかしのひとは
かげたえて
やどもるものは
ありあけのつき
Когда-то - многолюдный храм,
А ныне - никого уж не осталось,
Лишь лунный свет
Сквозь кровлю ветхую пробился
В рассветной мгле.

秋はつる
はつかの山の
さびしきに
有明の月を
たれと見るらむ
あきはつる
はつかのやまの
さびしきに
ありあけのつきを
たれとみるらむ
Наверно, одиноко
Поздней осенью
В горах Хацусэ?
С кем вместе полюбуешься
Осеннею луною?

いかにして
いままで世には
有明の
つきせぬ物を
いとふ心は
いかにして
いままでよには
ありあけの
つきせぬものを
いとふこころは
Давно у ж собираюсь я
Покинуть этот мир,
Мир суеты и скорби,
Однако до сих пор все в нем живу.
Рассветною луной любуясь.

わが心
なほ晴れやらぬ
秋霧に
ほのかに見ゆる
有明の月
わがこころ
なほはれやらぬ
あききりに
ほのかにみゆる
ありあけのつき
Мое сердце
Видится мне
В беспросветном
Осеннем тумане,
Словно луна на рассвете.

思ひ知る
人に見せばや
山里の
秋の夜深き
有明の月
おもひしる
ひとにみせばや
やまざとの
あきのよふかき
ありあけのつき
Тому, кто понял бы меня,
Я показать хочу
В селенье этом горном
И темноту осенней ночи,
И на небе рассветном месяц.

谷川の
流は雨と
聞ゆれど
ほかよりけなる
有明の月
たにかはの
ながはあめと
きゆれど
ほかよりけなる
ありあけのつき
Река в ущелье гор.
Стремнины шум
Я приняла за дождь,
Так необычно!
Ведь месяц нынче небывало ясный!

ゆくへなき
旅の空にも
おくれぬは
都にて見し
有明の月
ゆくへなき
たびのそらにも
おくれぬは
みやこにてみし
ありあけのつき
Наш путь неведом,
Но и в небе странствий
За нами следует
Всё тот же, что в столице,
Рассветный месяц.

住みわびて
月の都は
出でしかど
うき身はなれぬ
有明の月
すみわびて
つきのみやこは
いでしかど
うきみはなれぬ
ありあけのつき
В горести мирской
я лунную столицу
оставила, но неразлучен
с бедною судьбой моей
свет утренней луны.

旅人の
同じ道にや
出でつらむ
笠うち着たる
有明の月
たびひとの
おなじみちにや
いでつらむ
かさうちきたる
ありあけのつき
С путниками
на одну дорогу вышла,
будто в шляпу
облачившись в света круг,
утренняя луна.

雲かかる
小夜の中山
越えぬとは
都につげよ
有明の月
くもかかる
さよのなかやま
こえぬとは
みやこにつげよ
ありあけのつき
Облаками затянутую
гору Сая-но нака
мы вчера перешли, —
эту новость в столицу
ты передай, утренняя луна.

浦路行く
心細さを
波間より
出でて知らする
有明の月
うらぢゆく
こころぼそさを
なみまより
いでてしらする
ありあけのつき
Вдоль моря путь —
и в сердце беспокойство
в меня вселяет,
меж волн поднявшись,
луна на рассвете.

紅葉の
散りくる見れば
長月の
有明の月の
かつらなるらし
もみぢばの
ちりくるみれば
ながつきの
ありあけのつきの
かつらなるらし


長月の
有明の月は
ありながら
儚なく秋は
過ぎぬべらなり
ながつきの
ありあけのつきは
ありながら
はかなくあきは
すぎぬべらなり


人志れず
まつにねられぬ
有明の
月にさへこそ
欺かれけれ
ひとしれず
まつにねられぬ
ありあけの
つきにさへこそ
あざむかれけれ


世の中に
なほ有明の
月なくて
闇に惑ふを
とはぬつらしな
よのなかに
なほありあけの
つきなくて
やみにまどふを
とはぬつらしな


ほとときす
鳴きつるかたを
なかむれは
たたあり明の
月そのこれる
ほとときす
なきつるかたを
なかむれは
たたありあけの
つきそのこれる
Я взглядом ищу:
Не там ли сейчас промелькнул
Кукушки голос?
Но нет! Одна лишь луна
Медлит в рассветном небе.
Включено в антологию Огура хякунин иссю, 81.

(Перевод по книге «Сто стихотворений ста поэтов»: Старинный изборник японской поэзии VII—XIII вв./ Предисл., перевод со старояп., коммент. В. С. Сановича; Под ред. В. Н. Марковой. — 3-е изд., доп. и перераб. — М.-СПб.: Летний сад; Журнал «Нева», 1998. — 288 с.)
われなから
ほとなき夜はや
をしからむ
なほ山のはに
あり明の月
われなから
ほとなきよはや
をしからむ
なほやまのはに
ありあけのつき


ひとりねの
涙やそらに
かよふらむ
時雨にくもる
あり明の月
ひとりねの
なみたやそらに
かよふらむ
しくれにくもる
ありあけのつき


すまのせき
有明のそらに
なく千鳥
かたふく月は
なれもかなしき
すまのせき
ありあけのそらに
なくちとり
かたふくつきは
なれもかなしき


わするなよ
をはすて山の
月みても
都をいつる
あり明のそら
わするなよ
をはすてやまの
つきみても
みやこをいつる
ありあけのそら


有明の
月もしみつに
やとりけり
こよひはこえし
あふ坂のせき
ありあけの
つきもしみつに
やとりけり
こよひはこえし
あふさかのせき


浪のうへに
あり明の月を
みましやは
すまのせきやに
とまらさりせは
なみのうへに
ありあけのつきを
みましやは
すまのせきやに
とまらさりせは


いつもかく
有あけの月の
あけかたは
物やかなしき
すまの関守
いつもかく
ありあけのつきの
あけかたは
ものやかなしき
すまのせきもり


もろともに
有明の月を
みしものを
いかなるやみに
君まとふらん
もろともに
ありあけのつきを
みしものを
いかなるやみに
きみまとふらむ


おもへたた
いりやらさりし
あり明の
月よりさきに
いてし心を
おもへたた
いりやらさりし
ありあけの
つきよりさきに
いてしこころを


かへりつる
なこりのそらを
なかむれは
なくさめかたき
有明の月
かへりつる
なこりのそらを
なかむれは
なくさめかたき
ありあけのつき


わするなよ
よよの契を
すかはらや
ふしみのさとの
有明の空
わするなよ
よよのちきりを
すかはらや
ふしみのさとの
ありあけのそら


あり明の
月見すひまに
おきていにし
人のなこりを
なかめしものを
ありあけの
つきみすひまに
おきていにし
ひとのなこりを
なかめしものを


をしみかね
けにいひしらぬ
別かな
月もいまはの
あり明のそら
をしみかね
けにいひしらぬ
わかれかな
つきもいまはの
ありあけのそら


うき雲の
かかるほとたに
あるものを
かくれなはてそ
あり明の月
うきくもの
かかるほとたに
あるものを
かくれなはてそ
ありあけのつき


このまもる
あり明の月の
おくらすは
ひとりや山の
みねを出てまし
このまもる
ありあけのつきの
おくらすは
ひとりややまの
みねをいてまし


まつほとは
いとと心そ
なくさまぬ
をはすて山の
あり明の月
まつほとは
いととこころそ
なくさまぬ
をはすてやまの
ありあけのつき


あし曳の
山のはちかく
すむとても
またてやはみる
あり明の月
あしひきの
やまのはちかく
すむとても
またてやはみる
ありあけのつき


暁を
たかのの山に
まつほとや
こけのしたにも
あり明の月
あかつきを
たかののやまに
まつほとや
こけのしたにも
ありあけのつき


ありあけの
月のひかりを
まつほとに
わか世のいたく
ふけにけるかな
ありあけの
つきのひかりを
まつほとに
わかよのいたく
ふけにけるかな


長月の
在明の月の
有りつつも
君しきまさは
我こひめやも
なかつきの
ありあけのつきの
ありつつも
きみしきまさは
わかこひめやも


ありあけの
心地こそすれ
杯に
日かけもそひて
いてぬとおもへは
ありあけの
ここちこそすれ
さかつきに
ひかけもそひて
いてぬとおもへは


長き夜を
頼め頼めて
有明の
心づきなく
隠れしやなぞ
ながきよを
たのめたのめて
ありあけの
こころづきなく
かくれしやなぞ


月影を
色にてさける
うの花は
あけば有明の
心地こそせめ
つきかげを
いろにてさける
うのはなは
あけばありあけの
ここちこそせめ


有明の
月だにあれや
郭公
たゞひとこゑの
ゆくかたもみむ
ありあけの
つきだにあれや
ほととぎす
たゞひとこゑの
ゆくかたもみむ


夏の夜の
有明の月を
見るほどに
秋をもまたで
風ぞ凉しき
なつのよの
ありあけのつきを
みるほどに
あきをもまたで
かぜぞすずしき


夜をこめて
かへる空こそ
なかりけれ
羨ましきは
有明の月
よをこめて
かへるそらこそ
なかりけれ
うらやましきは
ありあけのつき


頼めずば
またでぬる夜ぞ
重ねまし
誰ゆゑか見る
有明の月
たのめずば
またでぬるよぞ
かさねまし
たれゆゑかみる
ありあけのつき


なき數に
思做してや
とはざらむ
まだ有明の
月まつものを
なきかずに
おもなしてや
とはざらむ
まだありあけの
つきまつものを


來たり共
ぬるまもあらじ
夏の夜の
有明の月も
傾ぶきに鳬
きたりとも
ぬるまもあらじ
なつのよの
ありあけのつきも
かたぶきにけり


神無月
有明の空の
志ぐるゝを
また我ならぬ
人やみるらむ
かみなづき
ありあけのそらの
しぐるるを
またわれならぬ
ひとやみるらむ
В месяц без богов
Это рассветное небо,
С которого льёт дождь,
Снова видят ли люди
Какие-нибудь, кроме меня?
Примерный перевод

かくてのみ
よに有明の
月ならば
雲隱してよ
あまくだる神
かくてのみ
よにありあけの
つきならば
くもかくしてよ
あまくだるかみ


世の中の
人のこゝろの
浮雲に
空がくれする
ありあけの月
よのなかの
ひとのこころの
うきくもに
そらがくれする
ありあけのつき


諸共に
いづとはなしに
有明の
月のみおくる
山路をぞ行く
もろともに
いづとはなしに
ありあけの
つきのみおくる
やまぢをぞゆく
Не то что б
Вышли мы вместе,
Но иду я
По горной дороге,
Провожаем рассветной луной.
Примерный перевод
TODO:IMAGE: Красивые картиночки луны
有明の
月まつ程の
うたゝねは
山のはのみぞ
夢にみえける
ありあけの
つきまつほどの
うたたねは
やまのはのみぞ
ゆめにみえける
Дремота
В пору ожидания
Рассветной луны, —
Это когда лишь гребни гор
Во сне видны.
Примерный перевод

有明の
月もあかしの
浦風に
波ばかりこそ
よるとみえしか
ありあけの
つきもあかしの
うらかぜに
なみばかりこそ
よるとみえしか
Видел, как с
Луною рассветной в бухте Акаси
Ветром гонимые
Волны одни лишь
Накатываются на берег.
Примерный перевод

よな〳〵は
まどろまでのみ
有明の
つきせず物を
思ふ頃哉
よなよなは
まどろまでのみ
ありあけの
つきせずものを
おもふころかな


春の夜の
おばろ月夜や
これならむ
霞にくもる
有明のそら
はるのよの
おばろつきよや
これならむ
かすみにくもる
ありあけのそら


郭公
いま幾夜をか
契るらむ
おのが五月の
ありあけのころ
ほととぎす
いまいくよをか
ちぎるらむ
おのがさつきの
ありあけのころ


有明の
月の光の
さやけさは
やどすくさ葉の
露やおきそふ
ありあけの
つきのひかりの
さやけさは
やどすくさはの
つゆやおきそふ


打ちはへて
冬はさばかり
長き夜に
猶殘りける
有明のつき
うちはへて
ふゆはさばかり
ながきよに
なほのこりける
ありあけのつき


曉ぞ
なほうきものと
しられにし
都を出でし
ありあけの空
あかつきぞ
なほうきものと
しられにし
みやこをいでし
ありあけのそら


ありあけの
空まだ深く
おく霜に
月影さゆる
あさくらの聲
ありあけの
そらまだふかく
おくしもに
つきかげさゆる
あさくらのこゑ


すむとても
思ひも志らぬ
身のうちに
慕ひて殘る
有明の月
すむとても
おもひもしらぬ
みのうちに
したひてのこる
ありあけのつき


おもかげは
なほ有明の
月草に
濡れてうつろふ
袖のあさ露
おもかげは
なほありあけの
つきくさに
ぬれてうつろふ
そでのあさつゆ


思ひやる
心も空に
なりにけり
ひとり有明の
月をながめて
おもひやる
こころもそらに
なりにけり
ひとりありあけの
つきをながめて


あだ人を
待つ夜更けゆく
山の端に
空だのめせぬ
有明の月
あだひとを
まつよふけゆく
やまのはに
そらだのめせぬ
ありあけのつき


たび衣
かへす夢路は
むなしくて
月をぞみつる
有明のそら
たびころも
かへすゆめぢは
むなしくて
つきをぞみつる
ありあけのそら


有明の
月は涙に
くもれども
みし夜に似たる
梅が香ぞする
ありあけの
つきはなみだに
くもれども
みしよににたる
うめがかぞする


むら雲は
まだ過ぎはてぬ
外山より
時雨にきほふ
有明の月
むらくもは
まだすぎはてぬ
とやまより
しぐれにきほふ
ありあけのつき


住吉の
有明の月を
ながむれば
とほざかりにし
影ぞ戀しき
すみよしの
ありあけのつきを
ながむれば
とほざかりにし
かげぞこひしき


志きしまや
やまと島ねの
かぜとして
吹き傳へたる
ことの葉は
神の御代より
かはたけの
世々に流れて
絶えせねば
今もはこやの
やまかぜの
枝もならさず
しづけさに
むかしの跡を
たづぬれば
峰の木ずゑも
かげしげく
よつの海にも
なみ立たず
和歌のうら人
かずそひて
藻汐のけぶり
立ちまさり
行く末までの
ためしをぞ
島のほかにも
きこゆなる
これを思へば
きみが代に
あふくま河は
うれしきを
みわだに懸る
うもれ木の
しづめることは
からびとの
みよ迄あはぬ
なげきにも
限らざりける
身のほどを
思へばかなし
かすがやま
峯のつゞきの
まつがえの
いかに指ける
すゑなれや
きたの藤なみ
かけてだに
云にもたらぬ
しづえにて
した行く水の
こされつゝ
いつゝの品に
としふかく
十とてみつに
へにしより
よもぎの門に
さしこもり
みちのしば草
おひはてゝ
春のひかりは
こととをく
秋はわが身の
うへとのみ
つゆけき袖を
いかゞとも
とふ人もなき
まきの戸に
猶ありあけの
つきかげを
まつことがほに
ながめても
思ふこゝろは
おほぞらの
空しき名をば
おのづから
殘さむことも
あやなさに
なにはのことも
津のくにの
葦のしをれの
刈りすてゝ
すさびにのみぞ
なりにしを
きし打つ浪の
たちかへり
かゝるみことも
かしこさに
入江のもくづ
かきつめて
とまらむ跡は
みちのくの
忍ぶもぢずり
みだれつゝ
忍ぶばかりの
ふしやなからむ
しきしまや
やまとしまねの
かぜとして
ふきつたへたる
ことのはは
かみのみよより
かはたけの
よよにながれて
たえせねば
いまもはこやの
やまかぜの
えだもならさず
しづけさに
むかしのあとを
たづぬれば
みねのこずゑも
かげしげく
よつのうみにも
なみたたず
わかのうらひと
かずそひて
もしほのけぶり
たちまさり
ゆくすゑまでの
ためしをぞ
しまのほかにも
きこゆなる
これをおもへば
きみがよに
あふくまかはは
うれしきを
みわだにかける
うもれこの
しづめることは
からびとの
みよまであはぬ
なげきにも
かぎらざりける
みのほどを
おもへばかなし
かすがやま
みねのつづきの
まつがえの
いかにさしける
すゑなれや
きたのふぢなみ
かけてだに
いにもたらぬ
しづえにて
したゆくみづの
こされつつ
いつつのしなに
としふかく
とをとてみつに
へにしより
よもぎのかどに
さしこもり
みちのしばくさ
おひはてて
はるのひかりは
こととをく
あきはわがみの
うへとのみ
つゆけきそでを
いかがとも
とふひともなき
まきのとに
なほありあけの
つきかげを
まつことがほに
ながめても
おもふこころは
おほぞらの
むなしきなをば
おのづから
のこさむことも
あやなさに
なにはのことも
つのくにの
あしのしをれの
かりすてて
すさびにのみぞ
なりにしを
きしうつなみの
たちかへり
かかるみことも
かしこさに
いりえのもくづ
かきつめて
とまらむあとは
みちのくの
しのぶもぢずり
みだれつつ
しのぶばかりの
ふしやなからむ


つれなくて
殘るならひを
暮れて行く
春に教へよ
有明の月
つれなくて
のこるならひを
くれてゆく
はるにおしへよ
ありあけのつき


都にて
見し面影ぞ
殘りける
草のまくらの
ありあけのつき
みやこにて
みしおもかげぞ
のこりける
くさのまくらの
ありあけのつき


長月の
有明の月と
もろともに
入りける峰を
思ひこそやれ
ながつきの
ありあけのつきと
もろともに
いりけるみねを
おもひこそやれ


憂き物と
わかれになして
恨みばや
つれなき中の
有明の月
うきものと
わかれになして
うらみばや
つれなきなかの
ありあけのつき


山の端に
入るまで月を
詠むとも
しらでや人の
有明のそら
やまのはに
いるまでつきを
ながむとも
しらでやひとの
ありあけのそら


かへるさの
別のみかは
まつ人の
つれなきもうき
有明の空
かへるさの
わかれのみかは
まつひとの
つれなきもうき
ありあけのそら


有明の
月はかたみに
頼まれず
暮まつ迄の
身にもそはねば
ありあけの
つきはかたみに
たのまれず
くれまつまでの
みにもそはねば


ながらへて
又あふ事も
知らぬ身は
是やかたみの
有明の月
ながらへて
またあふことも
しらぬみは
これやかたみの
ありあけのつき


形見とて
我れこそみつれ
面影を
人はのこさぬ
有明のつき
かたみとて
われこそみつれ
おもかげを
ひとはのこさぬ
ありあけのつき


いかにせむ
慰むやとて
ながむれば
別れし夜半の
有明の空
いかにせむ
なぐさむやとて
ながむれば
わかれしよはの
ありあけのそら


思ひ出でゝ
月もつらさの
まさるかな
見しや別の
有明の空
おもひいでて
つきもつらさの
まさるかな
みしやわかれの
ありあけのそら


つれなくぞ
なほ面影の
殘りける
又も見ざりし
有明のつき
つれなくぞ
なほおもかげの
のこりける
またもみざりし
ありあけのつき


あり明の
月にも鳴かず
郭公
つれなき程の
かぎり知らせて
ありあけの
つきにもなかず
ほととぎす
つれなきほどの
かぎりしらせて


つれなくも
めぐり逢ひぬる
命かな
むそぢの秋の
有明の月
つれなくも
めぐりあひぬる
いのちかな
むそぢのあきの
ありあけのつき


夜もすがら
獨待ち出でゝ
眺むれば
うきことのみぞ
有明の月
よもすがら
ひとりまちいでて
ながむれば
うきことのみぞ
ありあけのつき


このまもる
有明の月を
ながむれば
さびしさそふる
みねのまつ風
このまもる
ありあけのつきを
ながむれば
さびしさそふる
みねのまつかぜ


月影の
かたぶく山を
ながめつつ
をしむしるしや
有明の空
つきかげの
かたぶくやまを
ながめつつ
をしむしるしや
ありあけのそら


有明の
月のころにし
なりぬれば
あきはよるなき
心ちこそすれ
ありあけの
つきのころにし
なりぬれば
あきはよるなき
ここちこそすれ


をしむよの
月にならひて
有明の
いらぬをまねく
はなすすきかな
をしむよの
つきにならひて
ありあけの
いらぬをまねく
はなすすきかな


よひのまの
露にしをれて
女郎花
ありあけの月の
かげにたはるる
よひのまの
つゆにしをれて
をみなへし
ありあけのつきの
かげにたはるる


このまもる
有あけの月の
さやけきに
紅葉をそへて
ながめつるかな
このまもる
ありあけのつきの
さやけきに
もみぢをそへて
ながめつるかな


旅ねする
くさのまくらに
しもさえて
あり明の月の
かげぞまたるる
たびねする
くさのまくらに
しもさえて
ありあけのつきの
かげぞまたるる


おもひしる
人ありあけの
よなりせば
つきせず身をば
うらみざらまし
おもひしる
ひとありあけの
よなりせば
つきせずみをば
うらみざらまし


よのなかに
心ありあけの
人はみな
かくてやみには
まよはぬものを
よのなかに
こころありあけの
ひとはみな
かくてやみには
まよはぬものを


世をそむく
心ばかりは
ありあけの
つきせぬやみは
君にはるけん
よをそむく
こころばかりは
ありあけの
つきせぬやみは
きみにはるけん


あさ日まつ
ほどはやみにや
まよはまし
有明の月の
かげなかりせば
あさひまつ
ほどはやみにや
まよはまし
ありあけのつきの
かげなかりせば


いかにして
うらみしそでに
やどりけん
いでがたくみし
有明の月
いかにして
うらみしそでに
やどりけん
いでがたくみし
ありあけのつき


わしの山
うへくらからぬ
みねなれば
あたりをはらふ
有明の月
わしのやま
うへくらからぬ
みねなれば
あたりをはらふ
ありあけのつき


思ひやる
寢ざめや如何に
ほととぎす
鳴きて過ぎぬる
有明のそら
おもひやる
ねざめやいかに
ほととぎす
なきてすぎぬる
ありあけのそら


あしびきの
やまほととぎす
しひてなほ
待つはつれなく
更くる夜に
とばかりたたく
眞木の戸は
あらぬくひなと
まがへても
さすがに開けて
たづぬれば
しげきくさ葉の
つゆはらひ
分け入るひとの
すがたさへ
おもひもよらぬ
をりにしも
いともかしこき
なさけとて
つたへ述べつる
ことの葉を
我が身にあまる
ここちして
げに世に知らぬ
ありあけの
つきにとどむる
おもかげの
なごりまでこそ
忘れかねぬれ
あしびきの
やまほととぎす
しひてなほ
まつはつれなく
ふくるよに
とばかりたたく
まことこのとは
あらぬくひなと
まがへても
さすがにあけて
たづぬれば
しげきくさはの
つゆはらひ
わけいるひとの
すがたさへ
おもひもよらぬ
をりにしも
いともかしこき
なさけとて
つたへのべつる
ことのはを
わがみにあまる
ここちして
げによにしらぬ
ありあけの
つきにとどむる
おもかげの
なごりまでこそ
わすれかねぬれ

* たたくの縁語
* 〔御使の傳へ述べたる〕
(*「世に知らぬ心地こそすれ有明の月のゆくへを空にまがへて」〈源氏物語〉)
ひさかたの
つきのかつらの
かげにしも
ときしもあれと
ほととぎす
ひとこゑなのる
ありあけの
つきげのこまに
まかせつつ
いともかしこき
たまづさを
ひとりある庭の
しるべにて
たづねしやどの
くさふかみ
ふかきなさけを
つたへしに
たもとにあまる
うれしさは
よそまでもげに
しらくもの
絶え間に日かげ
ほのめきて
あさ置くつゆの
たまぼこの
みち行くひとの
くれはどり
あやしきまでに
いそぎつる
そのかひありて
ちはやぶる
かみしもともに
起き居つる
待つにつけても
すみよしの
みねに生ふなる
くさの名の
わすれがたみの
おもひでや
これあらはれば
なかなかいかに
うらみまし
こころにこむる
わすれがたみを

ひさかたの
つきのかつらの
かげにしも
ときしもあれと
ほととぎす
ひとこゑなのる
ありあけの
つきげのこまに
まかせつつ
いともかしこき
たまづさを
ひとりあるにはの
しるべにて
たづねしやどの
くさふかみ
ふかきなさけを
つたへしに
たもとにあまる
うれしさは
よそまでもげに
しらくもの
たえまにひかげ
ほのめきて
あさおくつゆの
たまぼこの
みちゆくひとの
くれはどり
あやしきまでに
いそぎつる
そのかひありて
ちはやぶる
かみしもともに
おきゐつる
まつにつけても
すみよしの
みねにおふなる
くさのなの
わすれがたみの
おもひでや
これあらはれば
なかなかいかに
うらみまし
こころにこむる
わすれがたみを

*知らる
〔月、駒の毛色、とき色〕
〔暮、あやの枕詞〕
*一句闕。前句「あらはれば」を反歌の初句ともいう。 
* 〔忘草〕
めづらしき
その言の葉も
身にしむは
あり明の空に
匂ふたちばな
めづらしき
そのことのはも
みにしむは
ありあけのそらに
にほふたちばな


よそに見む
ものとはかねて
知らざりき
とよの明の
ありあけの月
よそにみむ
ものとはかねて
しらざりき
とよのあかりの
ありあけのつき


有明の
月にぞ頼む
ほとゝぎす
いひしばかりの
契ならねど
ありあけの
つきにぞたのむ
ほととぎす
いひしばかりの
ちぎりならねど


山風に
時雨やとほく
なりぬらむ
雲にたまらぬ
有あけの月
やまかぜに
しぐれやとほく
なりぬらむ
くもにたまらぬ
ありあけのつき


篠のはの
さやぐ霜夜の
山風に
空さへこほる
ありあけの月
しののはの
さやぐしもよの
やまかぜに
そらさへこほる
ありあけのつき
В горном ветре
Морозной ночи, когда
Листья бамбука шуршат,
Даже небо леденеет
От рассветной луны.
Примерный перевод
さやぐ — о листьях и траве, звучать сая-сая. Шелестеть, шуршать? Это звук замёрзших листьев.
山の端は
それとも見えず
埋れて
雪にかたぶく
有明のつき
やまのはは
それともみえず
うづもれて
ゆきにかたぶく
ありあけのつき
Не видно толком,
Где склоны гор:
Всё усыпано
Белым снегом, а к нему
Клонится рассветная луна.
Примерный перевод
Автор Митиудзи!
さらぬだに
夜ふかく急ぐ
旅人を
さそひていづる
有明の月
さらぬだに
よふかくいそぐ
たびひとを
さそひていづる
ありあけのつき
Хоть и не отправился
Ночью поздно, торопясь,
Путник,
Но вышла и зовёт
Рассветная луна!
Примерный перевод

別路の
有明の月の
うきにこそ
たへて命は
つれなかりけれ
わかれぢの
ありあけのつきの
うきにこそ
たへていのちは
つれなかりけれ


今ぞみる
つらしと聞きし
あり明の
月をわかれの
袖の泪に
いまぞみる
つらしとききし
ありあけの
つきをわかれの
そでのなみだに


はからずよ
世に有明の
月に出でゝ
ふたゝび急ぐ
鳥の初聲
はからずよ
よにありあけの
つきにいでて
ふたたびいそぐ
とりのはつこゑ


みるまゝに
老の影こそ
かなしけれ
六十ぢ餘りの
有明の月
みるままに
おいのかげこそ
かなしけれ
むそぢあまりの
ありあけのつき


うき物と
老の寐覺を
聞きしかど
かくてぞ見ける
有明の月
うきものと
おいのねざめを
ききしかど
かくてぞみける
ありあけのつき


鷲の山
曇る心の
なかりせば
たれもみるべき
ありあけの月
わしのやま
くもるこころの
なかりせば
たれもみるべき
ありあけのつき


西にのみ
すむとないひそ
靜なる
光へだてぬ
ありあけの月
にしにのみ
すむとないひそ
しずかなる
ひかりへだてぬ
ありあけのつき


思ひ出づる
神にぞ影は
やどりける
その神山の
あり明の月
おもひいづる
かみにぞかげは
やどりける
そのかみやまの
ありあけのつき


吉野山
くもらぬ雪と
見るまでに
有明の空に
花ぞ散りける
よしのやま
くもらぬゆきと
みるまでに
ありあけのそらに
はなぞちりける


あり明の
月には待たじ
郭公
つれなき影に
ならひもぞする
ありあけの
つきにはまたじ
ほととぎす
つれなきかげに
ならひもぞする


つれなさを
いつと頼みて
郭公
猶ありあけの
月に待つらむ
つれなさを
いつとたのみて
ほととぎす
なほありあけの
つきにまつらむ


つれなさを
月にぞかこつ
郭公
まつにむなしき
有明のそら
つれなさを
つきにぞかこつ
ほととぎす
まつにむなしき
ありあけのそら


ほとゝぎす
有明の月の
入り方に
山の端出づる
夜はの一聲
ほととぎす
ありあけのつきの
いりかたに
やまのはいづる
よはのひとこゑ
От склонов гор,
Куда луна склонилась,
На рассвете звучит
Одинокий голос
Ночной кукушки.
Примерный перевод

よそに聞く
我さへかなし
さを鹿の
鳴く音を盡す
有明の空
よそにきく
われさへかなし
さをしかの
なくねをつくす
ありあけのそら


河風に
有明の月を
待ち出でゝ
寐ぬ夜ふけぬる
宇治の橋姫
かはかぜに
ありあけのつきを
まちいでて
いぬよふけぬる
うぢのはしひめ


袖のうへに
なれてもかなし
奥山の
松の葉わけの
有明の月
そでのうへに
なれてもかなし
おくやまの
まつのはわけの
ありあけのつき


行く秋の
名殘おもはぬ
時だにも
あかずやは見ぬ
有明の月
ゆくあきの
なごりおもはぬ
ときだにも
あかずやはみぬ
ありあけのつき


秋の色は
遠里小野に
霜がれて
月ぞ形見の
ありあけのつき
あきのいろは
とほさとをのに
しもがれて
つきぞかたみの
ありあけのつき


あらし山
ふもとの鐘は
聲さえて
有明のつきぞ
嶺に殘れる
あらしやま
ふもとのかねは
こゑさえて
ありあけのつきぞ
みねにのこれる


雲の上の
有明の月も
影さえて
ふるや霰の
たましきのには
くものうへの
ありあけのつきも
かげさえて
ふるやあられの
たましきのには


夜を籠めて
山路は越えぬ
有明の
月より後の
友やなからむ
よをこめて
やまぢはこえぬ
ありあけの
つきよりのちの
ともやなからむ


旅びとの
鳥籠の山かぜ
夢絶えて
枕にのこる
ありあけの月
たびびとの
とこのやまかぜ
ゆめたえて
まくらにのこる
ありあけのつき


いかにして
恨みし袖に
宿りけむ
出でがたく見し
有明の月
いかにして
うらみしそでに
やどりけむ
いでがたくみし
ありあけのつき


くもれたゞ
後に忍ばむ
かげもうし
わが歸るさの
有明の月
くもれただ
のちにしのばむ
かげもうし
わがかへるさの
ありあけのつき


別路の
うきにたへずば
いきて世に
又有明の
月や見ざらむ
わかれぢの
うきにたへずば
いきてよに
またありあけの
つきやみざらむ


うき物と
又いとふとも
わかれ路に
二たび見ばや
有明の月
うきものと
またいとふとも
わかれぢに
ふたたびみばや
ありあけのつき


有明の
月さへうしや
いかなれば
別かなしき
空に見ゆらむ
ありあけの
つきさへうしや
いかなれば
わかれかなしき
そらにみゆらむ


きぬ%\の
袖の泪を
かたみにて
面影とむる
ありあけの月
きぬ%\の
そでのなみだを
かたみにて
おもかげとむる
ありあけのつき


見るまゝに
これやかぎりと
悲しきは
別るゝ袖の
有明の月
みるままに
これやかぎりと
かなしきは
わかるるそでの
ありあけのつき


こひ/\て
あふ夜もやがて
別路の
泪にくるゝ
有明のつき
こひこひて
あふよもやがて
わかれぢの
なみだにくるる
ありあけのつき


見るもうし
おきて別れし
有明の
空にかはらで
殘る月かげ
みるもうし
おきてわかれし
ありあけの
そらにかはらで
のこるつきかげ


よそにても
おなじ心に
有明の
月は見るやと
誰にとはまし
よそにても
おなじこころに
ありあけの
つきはみるやと
たれにとはまし


暮をだに
猶まちわびし
有明の
ふかき別と
なりにけるかな
くれをだに
なほまちわびし
ありあけの
ふかきわかれと
なりにけるかな


人はよも
思ひも出でじ
あふ事は
見しをかぎりの
有明の月
ひとはよも
おもひもいでじ
あふことは
みしをかぎりの
ありあけのつき


有明の
月こそ見しに
かはらねど
別れし人は
影だにもなし
ありあけの
つきこそみしに
かはらねど
わかれしひとは
かげだにもなし


有明の
月と共には
出でしかど
君が影をば
とゞめざりけり
ありあけの
つきとともには
いでしかど
きみがかげをば
とどめざりけり


かぎりとも
知らで別れし
有明の
月を形見と
幾夜みるらむ
かぎりとも
しらでわかれし
ありあけの
つきをかたみと
いくよみるらむ


思出づる
有明の月
も掻暮れて
うかりし中は
形見だになし
おもいづる
ありあけのつき
もかくれて
うかりしなかは
かたみだになし


つれなくて
何かうき世に
殘るらむ
思ひも出でぬ
有明の月
つれなくて
なにかうきよに
のこるらむ
おもひもいでぬ
ありあけのつき


見るまゝに
光もよそに
なりにけり
かづらき山の
有明の月
みるままに
ひかりもよそに
なりにけり
かづらきやまの
ありあけのつき


面影ぞ
なほ殘りける
いもが島
かたみの浦の
ありあけの月
おもかげぞ
なほのこりける
いもがしま
かたみのうらの
ありあけのつき


世を秋の
山のあらしの
烈しきに
いかでか澄める
有明の月
よをあきの
やまのあらしの
はげしきに
いかでかすめる
ありあけのつき


つれなくて
世に有明の
月も見つ
唯我ばかり
うき物はなし
つれなくて
よにありあけの
つきもみつ
ただわればかり
うきものはなし


雲路行く
雁の羽風も
にほふらむ
梅咲く山の
ありあけの空
くもぢゆく
かりのはかぜも
にほふらむ
うめさくやまの
ありあけのそら


峯しらむ
梢の空に
影落ちて
はなのゆき間に
ありあけの月
みねしらむ
こずゑのそらに
かげおちて
はなのゆきまに
ありあけのつき


あたら夜の
なごりを花に
契りおきて
櫻分け入る
有明の月
あたらよの
なごりをはなに
ちぎりおきて
さくらわけいる
ありあけのつき


時鳥
よこ雲かすむ
山の端の
ありあけの月に
なほぞ語らふ
ほととぎす
よこくもかすむ
やまのはの
ありあけのつきに
なほぞかたらふ


夏深き
峯の松が枝
風こえて
月かげすゞし
ありあけのやま
なつふかき
みねのまつがえ
かぜこえて
つきかげすずし
ありあけのやま


月はなほ
中空高く
のこれども
影薄くなる
ありあけのには
つきはなほ
なかそらたかく
のこれども
かげうすくなる
ありあけのには


風になびく
尾花が末に
かげろひて
月遠くなる
有明のには
かぜになびく
をはながすゑに
かげろひて
つきとほくなる
ありあけのには


影きよき
有明の月は
空すみて
鹿の音高き
あかつきのやま
かげきよき
ありあけのつきは
そらすみて
しかのねたかき
あかつきのやま


有明の
月はかたぶく
山の端に
鹿の音高き
夜半のあきかぜ
ありあけの
つきはかたぶく
やまのはに
しかのねたかき
よはのあきかぜ


有明の
月は絶々
影見えて
きり吹きわくる
あきのやまかぜ
ありあけの
つきはたえだえ
かげみえて
きりふきわくる
あきのやまかぜ


山里に
有明の空を
詠めても
なほや知られぬ
あきの哀れは
やまざとに
ありあけのそらを
ながめても
なほやしられぬ
あきのあはれは


夜をさむみ
寐ざめて聞けば
長月の
有明の月に
衣うつなり
よをさむみ
ねざめてきけば
ながつきの
ありあけのつきに
ころもうつなり


長月や
夜さむの頃の
有明の
ひかりにまがふ
淺茅生のしも
ながつきや
よさむのころの
ありあけの
ひかりにまがふ
あさぢうのしも


月の姿
なほ有明の
村雲に
ひとそゝぎする
しぐれをぞ見る
つきのすがた
なほありあけの
むらくもに
ひとそそぎする
しぐれをぞみる


有明の
月と霜との
色のうち
に覺えず空も
しらみ初めぬる
ありあけの
つきとしもとの
いろのうち
にさえずそらも
しらみそめぬる


入方の
影こそやがて
霞みけれ
春にかゝれる
ありあけの月
いりかたの
かげこそやがて
かすみけれ
はるにかかれる
ありあけのつき


いづかたに
有明の月の
誘ふらむ
空にうかるゝ
たびの心を
いづかたに
ありあけのつきの
さそふらむ
そらにうかるる
たびのこころを


思ひ出づる
心や君は
なかるらむ
同じ有明の
月を見るとも
おもひいづる
こころやきみは
なかるらむ
おなじありあけの
つきをみるとも


憂き物と
恨みても猶
悲しきは
面影さらぬ
ありあけのつき
うきものと
うらみてもなほ
かなしきは
おもかげさらぬ
ありあけのつき


我れとこそ
詠めなれにし
山の端に
それも形見の
有明の月
われとこそ
ながめなれにし
やまのはに
それもかたみの
ありあけのつき


侘びはつる
後は形見と
忍ぶかな
憂かりしまゝの
有明の月
わびはつる
のちはかたみと
しのぶかな
うかりしままの
ありあけのつき


東雲の
霞もふかき
山の端に
殘るともなき
ありあけのつき
しののめの
かすみもふかき
やまのはに
のこるともなき
ありあけのつき


空清く
有明の月は
かげすみて
木高き杉に
ましらなくなり
そらきよく
ありあけのつきは
かげすみて
きたかきすぎに
ましらなくなり


秋寒き
ありあけの空の
一時雨
くもるもつらき
情なりけり
あきさむき
ありあけのそらの
ひとしぐれ
くもるもつらき
なさけなりけり


西の空は
まだ星見えて
有明の
影よりしらむ
遠のやまの端
にしのそらは
まだほしみえて
ありあけの
かげよりしらむ
をちのやまのは


朝がらす
聲する森の
梢しも
月は夜ふかき
ありあけのかげ
あさがらす
こゑするもりの
こずゑしも
つきはよふかき
ありあけのかげ


澄むとても
頼なき世と
思へとや
雲がくれぬる
有明のつき
すむとても
たのみなきよと
おもへとや
くもがくれぬる
ありあけのつき


浮世かな
吉野の花に
はるの風
時雨るゝ空に
ありあけの月
うきよかな
よしののはなに
はるのかぜ
しぐるるそらに
ありあけのつき


飽かずみる
山櫻戸の
あけぼのに
猶あまりある
有明のかげ
あかずみる
やまさくらとの
あけぼのに
なほあまりある
ありあけのかげ


あたら夜の
在明の月に
人は來で
宿のさくらに
春風ぞ吹く
あたらよの
ありあけのつきに
ひとはこで
やどのさくらに
はるかぜぞふく


是も又
在明のかげと
見ゆるかな
吉野の山の
花のしらゆき
これもまた
ありあけのかげと
みゆるかな
よしののやまの
はなのしらゆき


やよや鳴け
有明の空の
郭公
こゑ惜むべき
つきのかげかは
やよやなけ
ありあけのそらの
ほととぎす
こゑをしむべき
つきのかげかは


つれなさの
たぐひならじと
有明の
月にしも鳴く
時鳥かな
つれなさの
たぐひならじと
ありあけの
つきにしもなく
ほととぎすかな


誰れ住みて
哀知るらむ
常磐山
おくの岩屋の
ありあけの月
たれすみて
あはれしるらむ
ときはやま
おくのいはやの
ありあけのつき


草ふかく
寂しからむと
住む宿の
有明の月に
誰を待たまし
くさふかく
さびしからむと
すむやどの
ありあけのつきに
たれをまたまし


月影の
さびしくも有るか
高圓の
尾上の宮の
ありあけの空
つきかげの
さびしくもあるか
たかまとの
おのえのみやの
ありあけのそら


足引の
山の木枯
吹くからに
くもる時なき
ありあけのつき
あしびきの
やまのこがらし
ふくからに
くもるときなき
ありあけのつき


野邊は皆
思ひしよりも
うら枯れて
雲間にほそき
有明の月
のべはみな
おもひしよりも
うらかれて
くもまにほそき
ありあけのつき


高砂の
尾上の月に
鳴く鹿の
聲澄みのぼる
ありあけのそら
たかさごの
おのえのつきに
なくしかの
こゑすみのぼる
ありあけのそら


つれなさの
ためしは知るや
小男鹿の
妻とふ山の
有明の空
つれなさの
ためしはしるや
さをしかの
つまとふやまの
ありあけのそら


虫の音は
淺茅が露に
うらがれて
夜さむに殘る
有明のつき
むしのねは
あさぢがつゆに
うらがれて
よさむにのこる
ありあけのつき


長月の
在明のかげに
聞ゆなり
夜を經てよわる
松虫のこゑ
ながつきの
ありあけのかげに
きこゆなり
よをへてよわる
まつむしのこゑ


行く秋の
末野の草は
うら枯れて
霜に殘れる
ありあけの月
ゆくあきの
すゑののくさは
うらかれて
しもにのこれる
ありあけのつき


有明の
仄かに見えし
月だにも
送らぬ空に
かへるあきかな
ありあけの
ほのかにみえし
つきだにも
おくらぬそらに
かへるあきかな


鳴海潟
渡る千鳥の
鳴く聲も
うらがなしさは
ありあけの空
なるみがた
わたるちとりの
なくこゑも
うらがなしさは
ありあけのそら


浦遠く
渡る千鳥も
聲さむし
志もの白洲の
ありあけのそら
うらとほく
わたるちとりも
こゑさむし
しものしらすの
ありあけのそら


鳰の海や
比良の山風
冴ゆる夜の
空より氷る
ありあけの月
にほのうみや
ひらのやまかぜ
さゆるよの
そらよりこほる
ありあけのつき


冴ゆる夜の
雪げの空の
村雲を
氷りて傳ふ
ありあけのつき
さゆるよの
ゆきげのそらの
むらくもを
こほりてつたふ
ありあけのつき


旅人は
まだ出でやらぬ
關の戸に
月ぞさきだつ
有明のそら
たびひとは
まだいでやらぬ
せきのとに
つきぞさきだつ
ありあけのそら


我れならぬ
人もやかゝる
旅寐して
有明の月に
物思ふらむ
われならぬ
ひともやかかる
たびねして
ありあけのつきに
ものおもふらむ


つれなさの
限をぞ知る
たのめつゝ
來ぬ夜の月の
有明の空
つれなさの
かぎりをぞしる
たのめつつ
こぬよのつきの
ありあけのそら


面影の
後しのべとや
ありあけの
月にも人の
おき別るらむ
おもかげの
のちしのべとや
ありあけの
つきにもひとの
おきわかるらむ


忘れずよ
今はと云ひし
きぬ%\の
面かげ殘す
有明のつき
わすれずよ
いまはといひし
きぬ%\の
おもかげのこす
ありあけのつき


今はまた
とりの音ばかり
形見にて
有明の月を
涙にぞ見る
いまはまた
とりのねばかり
かたみにて
ありあけのつきを
なみだにぞみる


夏山の
嶺とび越ゆる
かさゝぎの
つばさにかゝる
有明の月
なつやまの
みねとびこゆる
かささぎの
つばさにかかる
ありあけのつき


秋の夜は
寐覺の後も
長月の
ありあけの月に
鹿ぞ鳴くなる
あきのよは
ねざめののちも
ながつきの
ありあけのつきに
しかぞなくなる


きり〴〵す
聲かすかなる
曉の
かべにすくなき
有明のかげ
きりぎりす
こゑかすかなる
あかつきの
かべにすくなき
ありあけのかげ


有明の
月待ちいでゝ
白妙の
ゆふつけ鳥も
ときや知るらむ
ありあけの
つきまちいでて
しろたへの
ゆふつけとりも
ときやしるらむ


谷川の
ながれは雨と
きこゆれど
ほかより晴るゝ
有明の月
たにかはの
ながれはあめと
きこゆれど
ほかよりはるる
ありあけのつき


惜しと見る
有明の月
の名殘を
も思捨てゝや
秋は行くらむ
をしとみる
ありあけのつき
のなごりを
もおもすててや
あきはゆくらむ


長き夜の
寐覺の涙
ほしやらで
袖よりこほる
ありあけの月
ながきよの
ねざめのなみだ
ほしやらで
そでよりこほる
ありあけのつき


待ちいでゝ
見るも難面き
我身かな
すむべき山の
有明の月
まちいでて
みるもつれなき
わがみかな
すむべきやまの
ありあけのつき


憂き身には
世のふることも
たのまれず
いづれか孰れ
おぼつかな
ことわりなれや
まきもくの
檜はらの山の
そまびとの
うき節志げみ
まがり木と
厭ひすてたる
身なれども
心にもあらず
たちまじり
悲しきまゝに
かりがねの
隙なく鳴けど
あはれてふ
言の葉をだに
きかせねば
なくも行かむも
かはらぬを
唯身のとがに
なしはてゝ
此世のことを
おもひすて
後の世をだにと
おもひつゝ
うき世の中を
立出づれど
子を思ふ道に
まよひつゝ
行くべき方も
おぼえねば
あまの川なみ
たちかへり
空をあふぎて
ありあけの
難面き名をも
流しつるかな
うきみには
よのふることも
たのまれず
いづれかいづれ
おぼつかな
ことわりなれや
まきもくの
ひはらのやまの
そまびとの
うきふししげみ
まがりきと
いとひすてたる
みなれども
こころにもあらず
たちまじり
かなしきままに
かりがねの
ひまなくなけど
あはれてふ
ことのはをだに
きかせねば
なくもゆかむも
かはらぬを
ただみのとがに
なしはてて
このよのことを
おもひすて
のちのよをだにと
おもひつつ
うきよのなかを
たいづれど
ねをおもふみちに
まよひつつ
ゆくべきかたも
おぼえねば
あまのかはなみ
たちかへり
そらをあふぎて
ありあけの
つれなきなをも
ながしつるかな


花をこそ
思ひも捨てめ
有明の
月をも待たで
かへる雁がね
はなをこそ
おもひもすてめ
ありあけの
つきをもまたで
かへるかりがね


木ずゑには
花もたまらず
庭の面の
櫻にうすき
有明のかげ
こずゑには
はなもたまらず
にはのおもの
さくらにうすき
ありあけのかげ


西になる
影は木の間に
顯れて
松の葉見ゆる
ありあけの月
にしになる
かげはこのまに
あらはれて
まつのはみゆる
ありあけのつき


秋の夜の
ふかき哀は
有明の
月見しよりぞ
知られ初めにし
あきのよの
ふかきあはれは
ありあけの
つきみしよりぞ
しられそめにし


宵の間は
志ばしとだえて
有明の
月よりさらに
擣つ衣かな
よひのまは
しばしとだえて
ありあけの
つきよりさらに
うつころもかな


行く秋の
末葉の淺茅
露ばかり
なほ影とむる
ありあけの月
ゆくあきの
すゑはのあさぢ
つゆばかり
なほかげとむる
ありあけのつき


つれなさを
志ばし忘れて
時鳥
待たでや見まし
有明のそら
つれなさを
しばしわすれて
ほととぎす
またでやみまし
ありあけのそら


長月の
ありあけの月の
程ばかり
時雨は冬を
急がずもがな
ながつきの
ありあけのつきの
ほどばかり
しぐれはふゆを
いそがずもがな


降りうづむ
峰の横雲
夜をこめて
雪より白む
ありあけの空
ふりうづむ
みねのよこぐも
よをこめて
ゆきよりしらむ
ありあけのそら


山の端に
かたぶく方を
都とて
心におくる
ありあけのつき
やまのはに
かたぶくかたを
みやことて
こころにおくる
ありあけのつき


有明の
影を志るべに
誘はれて
夜ふかくいづる
須磨の浦舟
ありあけの
かげをしるべに
さそはれて
よふかくいづる
すまのうらふね


つらき名の
たぐひまでやは
喞つべき
別れし袖の
有明の月
つらきなの
たぐひまでやは
かこつべき
わかれしそでの
ありあけのつき


憂きまゝに
さのみかこたじ
衣々の
形見はのちも
有明の月
うきままに
さのみかこたじ
きぬぎぬの
かたみはのちも
ありあけのつき


形見ぞと
言はぬばかりの
別れ路に
殘るもつらき
有明の月
かたみぞと
いはぬばかりの
わかれぢに
のこるもつらき
ありあけのつき


忘るなよ
又逢ふまでの
契とも
知らぬ形見の
ありあけの月
わするなよ
またあふまでの
ちぎりとも
しらぬかたみの
ありあけのつき


同じ世に
何慕ふらむ
有明の
面かげばかり
さらぬわかれを
おなじよに
なにしたふらむ
ありあけの
おもかげばかり
さらぬわかれを


忘れては
見し夜の影ぞ
忍ばるゝ
憂き習はしの
有明のつき
わすれては
みしよのかげぞ
しのばるる
うきならはしの
ありあけのつき


そのまゝに
頓て別れの
形見とも
知らでぞ見つる
有明の月
そのままに
やがてわかれの
かたみとも
しらでぞみつる
ありあけのつき


草の葉に
消え行く露を
見る毎に
有りし有明の
影ぞ悲しき
くさのはに
きえゆくつゆを
みるごとに
ありしありあけの
かげぞかなしき


今ぞ知る
誠の道に
雲晴れて
西をたのめば
ありあけのつき
いまぞしる
まことのみちに
くもはれて
にしをたのめば
ありあけのつき


仄仄と
有明月の
月影に
紅葉吹落す
山下風
ほのぼのと
ありあけのつきの
つきかげに
もみぢふきおろす
やまおろしのかぜ


今來むと
言ひしばかりに
長月の
有明月を
待出つる哉
いまこむと
いひしばかりに
ながつきの
ありあけのつきを
まちいづつるかな


わけ入りし
雪のみ山の
つもりには
いちじるかりし
ありあけの月
わけいりし
ゆきのみやまの
つもりには
いちじるかりし
ありあけのつき


花をわくる
峯の朝日の
かげはやがて
有明の月を
みがくなりけり
はなをわくる
みねのあさひの
かげはやがて
ありあけのつきを
みがくなりけり


一こゑの
名殘有明の
月影に
更にまたるゝ
ほとゝぎすかな

ひとこゑの
なごりありあけの
つきかげに
さらにまたるる
ほととぎすかな



夏がりの
玉江の芦の
よもすがら
待出る月は
ありあけの空
なつがりの
たまえのあしの
よもすがら
まいづるつきは
ありあけのそら


有明の
空になるまで
聞ゆ也
月影したふ
さをしかのこゑ
ありあけの
そらになるまで
きこゆなり
つきかげしたふ
さをしかのこゑ


秋の夜の
有明の空に
なるまゝに
山のはかへて
出る月かげ
あきのよの
ありあけのそらに
なるままに
やまのはかへて
いづるつきかげ


夜もすがら
吹つる風や
たゆむらん
むら雲かゝる
有明の月
よもすがら
ふきつるかぜや
たゆむらん
むらくもかかる
ありあけのつき


淺茅生や
かれ行をのゝ
霜の上に
猶影やどす
有明の月
あさぢうや
かれゆくをのの
しものうへに
なほかげやどす
ありあけのつき


そむけども
なをよろづよを
ありあけの
月のひかりぞ
はるけかりける
そむけども
なをよろづよを
ありあけの
つきのひかりぞ
はるけかりける


ながきよの
闇路の雲は
はれねとも
もとの光は
有明の月
ながきよの
やみぢのくもは
はれねとも
もとのひかりは
ありあけのつき


薄雲る
青葉の山の
朝明けに
降るとしもなき
雨そゝぐなり
うすくもる
あをばのやまの
ありあけに
ふるとしもなき
あめそゝぐなり

ありあけ?
あたら夜の
まやのあまりに
ながむれば
まくらにくもる
ありあけの月
あたらよの
まやのあまりに
ながむれば
まくらにくもる
ありあけのつき


やまざくら
空さへにほふ
雲間より
かすみて残る
ありあけの月
やまざくら
そらさへにほふ
くもまより
かすみてのこる
ありあけのつき


悔しくぞ
花と月とに
なれにける
弥生の空の
ありあけのころ
くやしくぞ
はなとつきとに
なれにける
やよひのそらの
ありあけのころ


みてもうし
春のわかれの
近ければ
弥生の月の
ありあけの空
みてもうし
はるのわかれの
ちかければ
やよひのつきの
ありあけのそら


もろともに
さそひていでよ
ほととぎす
まつ山の端の
ありあけの月
もろともに
さそひていでよ
ほととぎす
まつやまのはの
ありあけのつき


今こむと
いはぬばかりぞ
ほととぎす
ありあけの月の
むらくもの空
いまこむと
いはぬばかりぞ
ほととぎす
ありあけのつきの
むらくものそら


いつれをか
はなとはわかん
なか月の
ありあけのつきに
まかふしら菊
いづれをか
はなとはわかん
ながつきの
ありあけのつきに
まがふしらぎく


何れをか
花とは分かむ
長月の
有明の月に
まがふしらぎく
いづれをか
はなとはわかむ
ながつきの
ありあけのつきに
まがふしらぎく


いてゝくる
やまもかはらぬ
なかつきの
ありあけのつきの
かけをこそみれ
いててくる
やまもかはらぬ
なかつきの
ありあけのつきの
かけをこそみれ


月までも
思へばつらし
なにとして
かゝるわかれの
有明の空
つきまでも
おもへばつらし
なにとして
かかるわかれの
ありあけのそら


思ひ志れ
有明方の
ほとゝぎす
さこそは誰も
あかぬ名殘を
おもひしれ
ありあけかたの
ほととぎす
さこそはたれも
あかぬなごりを


鐘のおとも
明け離れ行く
山のはの
霧にのこれる
有明の月
かねのおとも
あけはなれゆく
やまのはの
きりにのこれる
ありあけのつき


山とほき
門田の末は
きり晴れて
ほなみにしづむ
有明の月
やまとほき
かどたのすゑは
きりはれて
ほなみにしづむ
ありあけのつき


弱り行く
虫の音にさへ
秋暮れて
月も有明に
なりにける哉
よはりゆく
むしのねにさへ
あきくれて
つきもありあけに
なりにけるかな


有明の
心地こそすれ
盃の
日影も沿ひて
出でぬと思へば
ありかけの
ここちこそすれ
さかづきの
ひかげもそひて
いでぬとおもへば


思ふ事
なくてぞ見まし
ほの〴〵と
有明の月の
志賀の浦浪
おもふこと
なくてぞみまし
ほのぼのと
ありあけのつきの
しがのうらなみ


山のはに
猶入やらで
つれなくも
うき世中に
有明の月
やまのはに
なほいりやらで
つれなくも
うきよのなかに
ありあけのつき


月をみて
思ひも出でば
おのづから
忍ばれぬべき
有明のそら
つきをみて
おもひもいでば
おのづから
しのばれぬべき
ありあけのそら


思ひ出む
後とはいはじ
今のまの
名殘の*
有明の月

おもひいでむ
のちとはいはじ
いまのまの
なごりの*
ありあけのつき


*=欠字
九重に
よをかさねつる
雪のうへの
有明の月を
いつか忘れむ
ここのへに
よをかさねつる
ゆきのうへの
ありあけのつきを
いつかわすれむ


あかざりし
雲井の月の
こひしきに
まためぐりきぬ
有明の影
あかざりし
くもゐのつきの
こひしきに
まためぐりきぬ
ありあけのかげ


何となき
心のつみも
消えぬらん
月もあり明けの
かねのひゞきに
なにとなき
こころのつみも
きえぬらん
つきもありあけの
かねのひびきに


長月の
月みるかひは
なけれとも
たのめし物を
有明の比
ながつきの
つきみるかひは
なけれとも
たのめしものを
ありあけのころ


たくひなく
心ほそしや
ゆく秋の
すこし残れる
あり明の月
たくひなく
こころほそしや
ゆくあきの
すこしのこれる
ありあけのつき


契こし
その兼ことは
むかしにて
有明の月の
あかすも有哉
ちぎりこし
そのかねことは
むかしにて
ありあけのつきの
あかすもありや


山のはの
有明の月も
ひとつにて
霞のうへに
残るしら雪
やまのはの
ありあけのつきも
ひとつにて
かすみのうへに
のこるしらゆき


くれてゆく
春の残りを
なかむれは
霞のそこに
有明の月
くれてゆく
はるののこりを
なかむれは
かすみのそこに
ありあけのつき


長月の
有明の月も
更にけり
わか世の末を
思ふのみかは
ながつきの
ありあけのつきも
ふけにけり
わかよのすゑを
おもふのみかは


有明の
月に別て
行雁は
かへるさつらき
音をや鳴らん
ありあけの
つきにわかれて
ゆくかりは
かへるさつらき
ねをやなくらん


あたら夜の
あはれをしるや
よふこ鳥
月と花とを
有明の空
あたらよの
あはれをしるや
よふことり
つきとはなとを
ありあけのそら


月影を
袖にかけても
見つるかな
すまのうきねの
有明の浪
つきかげを
そでにかけても
みつるかな
すまのうきねの
ありあけのなみ


ほとゝきす
鳴つる雲を
かたみにて
やかてなかむる
有明の空
ほとときす
なつるくもを
かたみにて
やかてなかむる
ありあけのそら


数〳〵に
月の光も
うつりけり
有明の庭の
露の玉萩
かずかずに
つきのひかりも
うつりけり
ありあけのにはの
つゆのたまはぎ


あはれしる
人にみせはや
山里の
秋の夜ふかき
有明の月
あはれしる
ひとにみせはや
やまざとの
あきのよふかき
ありあけのつき


思ひしる
人にみせはや
山里の
秋の夜ふかき
有明の月
おもひしる
ひとにみせはや
やまざとの
あきのよふかき
ありあけのつき


心すむ
かきりなりけり
いそのかみ
ふるき都の
有明の月
こころすむ
かきりなりけり
いそのかみ
ふるきみやこの
ありあけのつき


有明は
いるうらみなき
山のはの
つらさにかはる
あかつきの空
ありあけは
いるうらみなき
やまのはの
つらさにかはる
あかつきのそら


またたくひ
あらしの山の
ふもと寺
すきのいほりに
有明の月
またたくひ
あらしのやまの
ふもとてら
すきのいほりに
ありあけのつき


しらみゆく
空の光に
影消て
すかたはかりそ
有明の月
しらみゆく
そらのひかりに
かげきえて
すかたはかりそ
ありあけのつき


空まては
たちものほらて
有明の
月にをよはぬ
峰の秋霧
そらまては
たちものほらて
ありあけの
つきにをよはぬ
みねのあききり


行秋の
わかれにそへて
長月の
有明の月の
おしくも有かな
ゆくあきの
わかれにそへて
ながつきの
ありあけのつきの
おしくもあるかな


浮雲を
月に嵐の
吹かけて
有明の空を
ゆく時雨かな
うきくもを
つきにあらしの
ふきかけて
ありあけのそらを
ゆくしぐれかな


しほれふす
枯葉の薄
霜さえて
月影こほる
有明のゝへ
しほれふす
かれはのすすき
しもさえて
つきかげこほる
ありあけののへ


時雨ふる
山のはつかの
雲間より
あまりて出る
有明の月
しぐれふる
やまのはつかの
くもまより
あまりていづる
ありあけのつき


九重に
よをかさねつる
雪のうへの
有明の月を
いつか忘れん
ここのへに
よをかさねつる
ゆきのうへの
ありあけのつきを
いつかわすれん


旅ねして
物思ふ程に
秋の夜の
有明の月も
出にけるかな
たびねして
ものおもふほどに
あきのよの
ありあけのつきも
いでにけるかな


かり枕
小篠か露の
おきふしに
馴ていく夜の
有明の月
かりまくら
こしのかつゆの
おきふしに
なれていくよの
ありあけのつき


哀とて
しらぬ山路は
をくりきと
人にはつけよ
有明の月
あはれとて
しらぬやまぢは
をくりきと
ひとにはつけよ
ありあけのつき


由良のとや
波路の末は
遥にて
有明の月に
わたる船人
ゆらのとや
なみぢのすゑは
はるかにて
ありあけのつきに
わたるふなびと


引とめよ
有明の月の
しらま弓
かへるさいそく
人の別路
ひきとめよ
ありあけのつきの
しらまゆみ
かへるさいそく
ひとのわかれぢ


帰るさは
面影をのみ
身にそへて
涙にくらす
有明の月
かへるさは
おもかげをのみ
みにそへて
なみだにくらす
ありあけのつき


なか空に
ひとり有明の
月をみて
残るくまなく
身をそしりぬる
なかそらに
ひとりありあけの
つきをみて
のこるくまなく
みをそしりぬる


みか月の
われてあひみし
面影の
有明まてに
なりにけるかな
みかつきの
われてあひみし
おもかげの
ありあけまてに
なりにけるかな


めくりあはん
有明の月を
かたみそと
いひしはかりを
思出にして
めくりあはん
ありあけのつきを
かたみそと
いひしはかりを
おもいでにして


おほかたは
忘れはつとも
忘るなよ
有明の月の
ありしひとこと
おほかたは
わすれはつとも
わするなよ
ありあけのつきの
ありしひとこと


いとふへき
山のはそなき
明石かた
波にかたふく
有明の月
いとふへき
やまのはそなき
あかしかた
なみにかたふく
ありあけのつき


なく〳〵も
したひてそみる
なき人の
面影はかり
ありあけの月
なくなくも
したひてそみる
なきひとの
おもかげはかり
ありあけのつき


すむかひも
なくて雲ゐに
有明の
月はなにとか
いるもしられん
すむかひも
なくてくもゐに
ありあけの
つきはなにとか
いるもしられん


池水に
すめる有明の
月を見て
にしの光を
おもひやるかな
いけみづに
すめるありあけの
つきをみて
にしのひかりを
おもひやるかな


春日山
ちよのみゆきの
かへるさに
月影したふ
あり明の空
かすがやま
ちよのみゆきの
かへるさに
つきかげしたふ
ありあけのそら


虫のねも
うらかれ初る
あさちふに
影さへよはる
有明の月
むしのねも
うらかれそむる
あさちふに
かげさへよはる
ありあけのつき


我ならぬ
人もさそみん
長月の
あり明の月に
しかし哀は
われならぬ
ひともさそみん
ながつきの
ありあけのつきに
しかしあはれは

*5しかし哀をイ
色さむみ
枝にも葉にも
霜降て
有明の月を
てらす白菊
いろさむみ
えだにもはにも
しもふりて
ありあけのつきを
てらすしらきく


鷲の山
有明の月は
めくりきて
我立杣の
麓にそすむ
わしのやま
ありあけのつきは
めくりきて
われたつそまの
ふもとにそすむ


わしの山
有明の月は
めくりきて
我立杣の
ふもとにそすむ
わしのやま
ありあけのつきは
めくりきて
われたつそまの
ふもとにそすむ


いつはりの
なき世の人の
言のはを
空にしらする
有明の月
いつはりの
なきよのひとの
ことのはを
そらにしらする
ありあけのつき


今こんと
たのめし人の
なかりせは
ねて有明の
月をみましや
いまこんと
たのめしひとの
なかりせは
ねてありあけの
つきをみましや


さり共と
待になくさむ
山のはに
出るもつらき
有明の月
さりともと
まちになくさむ
やまのはに
いづるもつらき
ありあけのつき


たまさかに
我待えたる
月なれは
おほろけならぬ
有明のかけ
たまさかに
われまちえたる
つきなれは
おほろけならぬ
ありあけのかけ


夜さむなる
哀あり明の
月影に
いかにせんとか
おきわかるらん
よさむなる
あはれありあけの
つきかげに
いかにせんとか
おきわかるらん


きぬ〳〵の
別しなくは
うき物と
いはてそ見まし
有明の月
きぬきぬの
わかれしなくは
うきものと
いはてそみまし
ありあけのつき


船とむる
あかしの月の
有明に
浦よりをちの
さほしかのこゑ
ふねとむる
あかしのつきの
ありあけに
うらよりをちの
さほしかのこゑ


朝ほらけ
吉野の里の
卯花も
なを有明の
月かとそみる
あさほらけ
よしののさとの
うのはなも
なをありあけの
つきかとそみる


ほとゝきす
あかて過行
有明に
いかなる鳥の
八声鳴らん
ほとときす
あかてすぎゆく
ありあけに
いかなるとりの
やこゑなくらん


ほとゝきす
はつかに鳴て
過にけり
尽ぬ名残の
有明の空
ほとときす
はつかになきて
すぎにけり
つかぬなごりの
ありあけのそら


つれなしと
いひても今は
あり明の
月こそ人の
かたみ成けれ
つれなしと
いひてもいまは
ありあけの
つきこそひとの
かたみなりけれ


待わふる
こよひもつらし
有明の
月はわかれの
物とみしかと
まちわふる
こよひもつらし
ありあけの
つきはわかれの
ものとみしかと


山のはに
待よひとこそ
契しか
月さへあらぬ
あり明の空
やまのはに
まつよひとこそ
ちぎりしか
つきさへあらぬ
ありあけのそら


思ひわひ
うき面影や
なくさむと
みれはかなしき
有明の月
おもひわひ
うきおもかげや
なくさむと
みれはかなしき
ありあけのつき


つらしとは
思ふ物から
有明の
うかりし月そ
かたみなりける
つらしとは
おもふものから
ありあけの
うかりしつきそ
かたみなりける


今こんと
いひしはことの
なさけにて
いく夜になりぬ
有明の月
いまこんと
いひしはことの
なさけにて
いくよになりぬ
ありあけのつき


身につもる
秋をかそへて
なかむれは
独かなしき
有明の月
みにつもる
あきをかそへて
なかむれは
ひとりかなしき
ありあけのつき


世中に
猶あり明の
うき身をや
つれなき物と
月はみるらん
よのなかに
なほありあけの
うきみをや
つれなきものと
つきはみるらん


みし人は
かけもとゝめぬ
故郷に
またあり明の
月はすみけり
みしひとは
かけもととめぬ
ふるさとに
またありあけの
つきはすみけり


有明の
月は空にて
山の端に
ふかくも人の
いりにけるかな
ありあけの
つきはそらにて
やまのはに
ふかくもひとの
いりにけるかな


世中に
なからむ後に
思ひ出は
有明の月を
かたみとは見よ
よのなかに
なからむのちに
おもひいでは
ありあけのつきを
かたみとはみよ


行ゑなき
旅の空にも
をくれぬは
都を出し
有明の月
ゆくゑなき
たびのそらにも
をくれぬは
みやこをいでし
ありあけのつき


今はとて
月もなこりや
おしむらん
花ちる山の
有明の空
いまはとて
つきもなこりや
おしむらん
はなちるやまの
ありあけのそら


暁の
そらとはいはし
夏の夜は
またよひなから
有明の月
あかつきの
そらとはいはし
なつのよは
またよひなから
ありあけのつき


有明の
空にそにたる
山のはに
入かゝりぬる
月の面かけ
ありあけの
そらにそにたる
やまのはに
いりかかりぬる
つきのおもかけ


長き夜も
あかすそみつる
久堅の
天のとわたる
有明の月
ながきよも
あかすそみつる
ひさかたの
あまのとわたる
ありあけのつき


三か月の
有明の影に
かはるまて
秋のいくよを
なかめきぬらん
みかつきの
ありあけのかげに
かはるまて
あきのいくよを
なかめきぬらん


有明の
月はたもとに
なかれつゝ
かなしき比の
むしのこゑ哉
ありあけの
つきはたもとに
なかれつつ
かなしきころの
むしのこゑかな


かたしきの
衣手さむく
しくれつゝ
有明の山に
かゝる村雲
かたしきの
ころもでさむく
しくれつつ
ありあけのやまに
かかるむらくも


さらてたに
それかとまかふ
山のはの
有明の月に
ふれる白雪
さらてたに
それかとまかふ
やまのはの
ありあけのつきに
ふれるしらゆき


世のすゑの
人もやみにや
まよふとて
いらしとちかふ
有明の月
よのすゑの
ひともやみにや
まよふとて
いらしとちかふ
ありあけのつき


みる夢の
面かけまてや
うかふらん
きさの小川の
有明の月
みるゆめの
おもかけまてや
うかふらん
きさのをがはの
ありあけのつき


鷲の山
二たひかけの
うつりきて
さか野の露に
在明の月
わしのやま
ふたたひかけの
うつりきて
さかののつゆに
ありあけのつき


有明の
月に心は
なくさまて
めくりあふよを
待そかなしき
ありあけの
つきにこころは
なくさまて
めくりあふよを
まつそかなしき


在明の
月をもいはし
つれなさの
ためしは人の
こゝろにそ見
ありあけの
つきをもいはし
つれなさの
ためしはひとの
こころにそみる


かたみとや
袖の別に
とゝめけん
涙にうかふ
あり明の月
かたみとや
そでのわかれに
ととめけん
なみだにうかふ
ありあけのつき


我ならぬ
人も有明の
空をのみ
おなしこゝろに
なかめけるかな
われならぬ
ひともありあけの
そらをのみ
おなしこころに
なかめけるかな


哀又
いつれの世にか
めくりあひて
有しあり明の
月をみるへき
あはれまた
いつれのよにか
めくりあひて
ありしありあけの
つきをみるへき


有明に
別しまゝの
としへても
つれなくのこる
わか命かな
ありあけに
わかれしままの
としへても
つれなくのこる
わかいのちかな


しろたへに
雪も我身も
ふりはてぬ
あはれ名残の
有明の月
しろたへに
ゆきもわがみも
ふりはてぬ
あはれなごりの
ありあけのつき


かこの島
松原こしに
見わたせは
有明の月に
田鶴そ鳴なる
かこのしま
まつはらこしに
みわたせは
ありあけのつきに
たづそなくなる


有明の
空に別し
いもかしま
かたみの浦に
月そのこれる
ありあけの
そらにわかれし
いもかしま
かたみのうらに
つきそのこれる


何事に
心をとめて
あり明の
月もうき世の
空にすむらん
なにことに
こころをとめて
ありあけの
つきもうきよの
そらにすむらん


我も又
山のはちかし
有明の
月をあはれと
なかめせしまに
われもまた
やまのはちかし
ありあけの
つきをあはれと
なかめせしまに


うちわぶる
心もしらで
有明の
月のたよりに
出でにける哉
うちわぶる
こころもしらで
ありあけの
つきのたよりに
いでにけるかな


鐘の音に
驚くとしも
なき夢の
名残も悲し
有明の空
かねのねに
おどろくとしも
なきゆめの
なごりもかなし
ありあけのそら
Уж звон колокольный
вещает, что близок рассвет.
Лишь горечь осталась
от печальных снов этой ночи,
проведенной в слезах и пенях...

このたびは
憂き世のほかに
めくり会はむ
待つ暁の
有明の空
このたびは
うきよのほかに
めくりあはむ
まつあかつきの
ありあけのそら


花をのみ
おしみなれたる
三吉野の
梢におつる
有明の月
はなをのみ
おしみなれたる
みよしのの
こずゑにおつる
ありあけのつき