Весна
107
Лето
18
Осень
49
Зима
21
Любовь
14
Благопожелания
1
Странствия
56
Разлука
5
Скорбь
7
Буддийское
4
Синтоистское
2
Разное
64
Иное
0
君尓因
言之繁乎
古郷之
明日香乃河尓
潔身為尓去
きみにより
ことのしげきを
ふるさとの
あすかのかはに
みそぎしにゆく
Из-за тебя
О нас шумит молва,
И потому святое очищенье
Я в водах Асука иду принять
В заброшенное старое селенье!
* Святое очищение (мисоги) — старинный обряд омовения в реке для очищения от грехов.
* Старое селенье — так обычно в М. называется старая столица или родина. Здесь — в первом значении; речь идет об Асука, куда принцесса направляется из столицы Нара.
従情毛
我者不念寸
又更
吾故郷尓
将還来者
こころゆも
わはおもはずき
またさらに
わがふるさとに
かへりこむとは
И в сердце даже
Думы не имела
О том, что вновь вернёшься ты туда,
В селенье старое,
Где раньше я жила!

常呼二跡
吾行莫國
小金門尓
物悲良尓
念有之
吾兒乃刀自緒
野干玉之
夜晝跡不言
念二思
吾身者痩奴
嘆丹師
袖左倍<沾>奴
如是許
本名四戀者
古郷尓
此月期呂毛
有勝益土
とこよにと
わがゆかなくに
をかなどに
ものかなしらに
おもへりし
あがこのとじを
ぬばたまの
よるひるといはず
おもふにし
あがみはやせぬ
なげくにし
そでさへぬれぬ
かくばかり
もとなしこひば
ふるさとに
このつきごろも
ありかつましじ
Хоть и уходила я
Не на век, не в дальний край,
Но хозяюшка моя,
Дорогая дочь моя
Все стояла у ворот,
С грустной думой
Глядя вдаль.
Ягод тутовых черней
Ночь ли, день ли — все равно
Не могу о ней забыть,
Истомилась без нее,
Исхудала от тоски.
И от горя моего
Вечно влажны рукава!
Если буду я о ней
Так безумно тосковать,
То в селе моем родном,
Верно, не смогу прожить
Даже месяц без нее…

故郷者
遠毛不有
一重山
越我可良尓
念曽吾世思
ふるさとは
とほくもあらず
ひとへやま
こゆるがからに
おもひぞわがせし
Ведь родина моя совсем недалеко,
И оттого, что надо перейти
Одну лишь цепь
Лежащих близко гор,
Исполнен я отчаянной тоски!
* “Ведь родина моя совсем недалеко”,— имеется в виду старая столица Нара.
ふる里を
かはと見つゝも
渡るかな
淵瀬ありとは
宜もいひけり
ふるさとを
かはとみつつも
わたるかな
ふちせありとは
うべもいひけり
Родные места —
Вот они, глядя на них,
Прохожу мимо.
И пучина может стать мелководьем —
Так часто говорится[46].
46. Танка содержит омонимы: кава「川」 – «река» и ка ва 「彼は」 – «он». Неверность возлюбленного часто сравнивалась с мелководьем (мелкая река – мелкие чувства), «стремнина» и «мелководье» могут обозначать соответственно глубокую и непрочную любовь.
ふるさとと
荒れにし宿の
草の葉も
君が爲とぞ
まづは摘みける
ふるさとと
あれにしやどの
くさのはも
きみがためとぞ
まづはつみける
У заброшенного моего жилища,
Что родным домом ты звал,
Побеги травы
Для тебя
Я прежде всего собрала.

夕されば
道も見えねど
ふるさとは
もと来し駒に
まかせてぞゆく
ゆふされば
みちもみえねど
ふるさとは
もとこしこまに
まかせてぞゆく
Наступил поздний вечер,
И не видно дороги
В родные места,
И вот доверился я коню,
На котором некогда ездил к тебе[150].
150. Стихотворение с небольшими изменениями встречается в Госэнсю, 13.
鶉鳴
古郷之
秋芽子乎
思人共
相見都流可聞
うづらなく
ふりにしさとの
あきはぎを
おもふひとどち
あひみつるかも
Осенним хаги
В стареньком селении,
Где плачет птица удзура,
Мои любимые друзья
Со мною любовались ныне!
* “Где плачет птица удзура” — символ заброшенного, покинутого дома.
* Любоваться хаги — существовал обычай любоваться цветением хаги вместе с близкими или друзьями.
大夫<之>
出立向
故郷之
神名備山尓
明来者
柘之左枝尓
暮去者
小松之若末尓
里人之
聞戀麻田
山彦乃
答響萬田
霍公鳥
都麻戀為良思
左夜中尓鳴
ますらをの
いでたちむかふ
ふるさとの
かむなびやまに
あけくれば
つみのさえだに
ゆふされば
こまつがうれに
さとびとの
ききこふるまで
やまびこの
あひとよむまで
ほととぎす
つまごひすらし
さよなかになく
Выйдет рыцарь в путь —
И сразу перед ним
В Каминаби,
Средь священных гор,
У родного старого села,
Лишь придет рассвет,
На туте средь листвы,
А ночной порой —
На соснах в вышине
Раздается песня
Так,
Что каждый раз
Вторит сразу эхо —
Горный принц.
Так,
Что слышат
Жители села,
Умиляются ей
Всякий раз…
То кукушка, верно,
О жене грустит
И глубокой ночью
Плачет в тишине…
* Каминаби — общее название священных гор в провинции Ямато (см. п. 3223).
* “На туте средь листвы” — речь идет о горном тутовом дерево ямагува или цуми (Morus alba).
雨間開而
國見毛将為乎
故郷之
花橘者
散家<武>可聞
あままあけて
くにみもせむを
ふるさとの
はなたちばなは
ちりにけむかも
Дождь перестанет, и тогда смогу
Страною милою полюбоваться.
Но ведь в родном селе
Цветы татибана,
Наверно, нынче стали осыпаться!
* Речь идет о прежней столице в Асука, которая славилась обилием померанцевых цветов.
古郷之
始黄葉乎
手折<以>
今日曽吾来
不見人之為
ふるさとの
はつもみちばを
たをりもち
けふぞわがこし
みぬひとのため
Вот первую осеннюю листву
Сорвав в столице старой с алых клёнов,
Держа её в руках,
Сюда теперь пришёл,
Принёс для той, что красоты их не видала.
* См. п. 2178.
故郷の
たびねの夢に
みえつるは
怨みやすらむ
またと問はねば
ふるさとの
たびねのゆめに
みえつるは
うらみやすらむ
またととはねば
Прилег в пути отдохнуть,
И во сне родные мои
Мне привиделись.
Это, верно, они упрекают меня,
Что я не навещаю их более[11] —
11. Танка помещена в антологии Синкокинвакасю (XII в.), 10, а также частично в Окагами, в разделе «Император Уда», где вместе с повествованием об этом приводятся вторая и третья строки танка. Танка содержит омонимическую метафору – какэкотоба: в выражении табинэ – «сон во время путешествия» содержится топоним Хинэ.
藤原
古郷之
秋芽子者
開而落去寸
君待不得而
ふぢはらの
ふりにしさとの
あきはぎは
さきてちりにき
きみまちかねて
В Фудзивара, в брошенной столице,
Хаги осенью,
Как прежде, расцветал
И осыпался потом, опав на землю…
Был не в силах больше ждать тебя.

古郷之
飛鳥者雖有
青丹吉
平城之明日香乎
見樂思好裳
ふるさとの
あすかはあれど
あをによし
ならのあすかを
みらくしよしも
В селе старинном Асука есть храм,
Но храм другой, что Асука зовется
В столице Нара, дивной в зелени листвы,
Как посмотрю, во много раз прекрасней!
* Храм Гангодзи — в старой столице Асука, назывался также храм Асука (Асукадэра). При перенесении столицы многие храмы были переведены в Нара, но Гангодзи как самое первое буддийское святилище оставался в Асука. Однако в 718 г. в Нара был основан Новый Гангодзи, который звали также храм Асука.
古郷之
奈良思乃岳能
霍公鳥
言告遣之
何如告寸八
ふるさとの
ならしのをかの
ほととぎす
ことつげやりし
いかにつげきや
Кукушке,
Что поет вблизи холма
Нараси — милой родины моей,
Передала привет я для тебя,
Но донесла ль она мои слова тебе?

来て見れど
心もゆかず
ふるさとの
昔ながらの
花は散れども
きてみれど
こころもゆかず
ふるさとの
むかしながらの
はなはちれども
Вот пришел и любуюсь,
Но на сердце не радостно,
Хоть у моих родных,
Как и в былые времена,
Цветы осыпаются[202].
202. Возможно, что стихотворение было сложено уже после смерти отца.
人はいさ
心も知らず
ふるさとは
花ぞむかしの
香に匂ひける
ひとはいさ
こころもしらず
ふるさとは
はなぞむかしの
かににほひける
Ну, что я отвечу?
Кто сердце поймёт человека?
Только слива в цвету
В селенье, по-прежнему милом,
Знакомый льёт аромат!
Взято из Кокинсю, 42 (Песни весны).
みよし野の
山の秋風
さよふけて
ふるさとさむく
衣うつなり
みよしのの
やまのあきかぜ
さよふけて
ふるさとさむく
ころもうつなり
Осенний ветер
С прекрасных гор Ёсино.
Ночь глуше и глуше.
Холодно в Старом селенье.
Где-то вальки стучат.
Данное стихотворение взято из ант. «Синкокинсю», 483 («Песни любви», книга вторая).
Старое селенье — Ёсино, в котором был расположен один из путевых дворцов государей.
Где-то вальки стучат — прачки отбивают белье.
人はいさ
心もしらす
ふるさとは
花そ昔の
かににほひける
ひとはいさ
こころもしらす
ふるさとは
はなそむかしの
かににほひける
Не знаю, как люди —
сердца их но ведомы мне,
но слива весною,
как прежде, благоухает
в знакомом милом селенье…
Взято в антологию Огура хякунин иссю, 35.
さくら花
ちらはちらなむ
ちらすとて
ふるさと人の
きても見なくに
さくらはな
ちらはちらなむ
ちらすとて
ふるさとひとの
きてもみなくに
Вешней вишни цветы,
опадаете — так опадайте!
Тщетно медлить и ждать,
всё равно не придут сельчане
любоваться вашей красою…

ふるさとと
なりにしならの
みやこにも
色はかはらす
花はさきけり
ふるさとと
なりにしならの
みやこにも
いろはかはらす
はなはさきけり
Вот и в наших краях,
в столице покинутой Нара,
с наступлением весны
распустились соцветия вишни,
неизменным цветом чаруя…

こまなめて
いさ見にゆかむ
ふるさとは
雪とのみこそ
花はちるらめ
こまなへて
いさみにゆかむ
ふるさとは
ゆきとのみこそ
はなはちるらめ
Поторопим коней,
поспешим любоваться цветеньем —
там, в селенье моем,
нынче, верно, метелью снежной
лепестки облетают с вишен!..

郭公
なくこゑきけは
わかれにし
ふるさとさへそ
こひしかりける
ほとときす
なくこゑきけは
わかれにし
ふるさとさへそ
こひしかりける
Чуть заслышу ее,
печальную песню кукушки,
о селенье родном,
что когда-то давно покинул,
вспоминаю снова с тоскою…

むかしへや
今もこひしき
郭公
ふるさとにしも
なきてきつらむ
むかしへや
いまもこひしき
ほとときす
ふるさとにしも
なきてきつらむ
И поныне ещё,
должно быть, ей мило былое
память минувших лет —
прилетев в родное селенье,
так печально кличет кукушка…

君しのふ
草にやつるる
ふるさとは
松虫のねそ
かなしかりける
きみしのふ
くさにやつるる
ふるさとは
まつむしのねそ
かなしかりける
Дом в селенье родном,
где томлюсь и тоскую в разлуке,
зарастает травой —
как печально сверчок напевает
там, в поблекшей «траве ожиданья»!..

ふるさとは
よしのの山し
ちかけれは
ひと日もみ雪
ふらぬ日はなし
ふるさとは
よしののやまし
ちかけれは
ひとひもみゆき
ふらぬひはなし
Не бывает и дня,
чтоб в окрестностях старой столицы
снова снег не пошел, —
оттого что неподалеку
горы Ёсино, снежные кручи…
166. Близ Ёсино располагались две старые столицы — Асука и Нара.
みよしのの
山の白雪
つもるらし
ふるさとさむく
なりまさるなり
みよしのの
やまのしらゆき
つもるらし
ふるさとさむく
なりまさるなり
Снег, должно быть, лежит
там, в Ёсино, в горных лощинах,
на лесистых холмах —
холоднее и холоднее
на подходах к старой столице…

ふりはへて
いさふるさとの
花見むと
こしをにほひそ
うつろひにける
ふりはへて
いさふるさとの
はなみむと
こしをにほひそ
うつろひにける
Я отправился в путь,
чтобы астрами полюбоваться
там, в родимом краю, —
но увы, уж нет аромата,
и цветы увядают, блекнут…

ふるさとに
あらぬものから
わかために
人の心の
あれて見ゆらむ
ふるさとに
あらぬものから
わかために
ひとのこころの
あれてみゆらむ
Нет, с селеньем родным
равнять его сердце негоже —
но, увы, для меня
места нет в неприютном сердце,
как в безлюдном, глухом селенье…

ふるさとは
見しこともあらす
をののえの
くちし所そ
こひしかりける
ふるさとは
みしこともあらす
をののえの
くちしところそ
こひしかりける
Ах, родные края
уж, верно, не те, что когда-то, —
как же дорог мне дом,
где давно меня ожидает
«полусгнившее топорище»!..
Стихотворение развивает тему китайской легенды: некий человек играл в го с богами, а когда вернулся в родное селенье — увидел, что от времени сгнило даже топорище его топора.
ちはやぶる
神無月とや
今朝よりは
曇りもあへず
初時雨
紅葉とともに
ふる里の
吉野の山の
山嵐も
寒く日ごとに
なりゆけば
玉の緒解けて
こき散らし
霰亂れて
霜氷り
いや固まれる
庭の面に
むらむら見ゆる
冬草の
上に降り敷く
白雪の
積り積りて
あらたまの
年を數多に
過ぐしつるかな
ちはやふる
かみなつきとや
けさよりは
くもりもあへす
はつしくれ
もみちとともに
ふるさとの
よしののやまの
やまあらしも
さむくひことに
なりゆけは
たまのをとけて
こきちらし
あられみたれて
しもこほり
いやかたまれる
にはのおもに
むらむらみゆる
ふゆくさの
うへにふりしく
しらゆきの
つもりつもりて
あらたまの
としをあまたも
すくしつるかな
Вот и время пришло —
миновала погожая осень.
Месяц Каннадзуки
повеял холодной зимою.
Дождь идет поутру,
осыпая багряные листья,
что узорной парчой
окрестные склоны устлали.
Ветер, прянувший с гор,
над Ёсино яростно кружит,
с каждым прожитым днем
все явственнее холодает.
Верно, разорвались
в небесах драгоценные бусы —
град усыпал траву
мириадами светлых жемчужин,
иней в сгустках блестит
на деревьях унылого сада,
где остались стоять
лишь сухие колосья мисканта.
Снег с предвечных небес
нисходит на веси земные.
Сколько зим, сколько лет
прошло пред моими очами!..

いづれをか
花とはわかむ
ふるさとの
春日の原に
まだきえぬ雪
いづれをか
はなとはわかむ
ふるさとの
かすがのはらに
まだきえぬゆき
Как сливы цветы
Отыскать среди снега?
Ведь в Касуга,
В родных местах,
Он все ещё не тает!
* Мотив сравнения — «смешения» белых цветов сливы со снегом или с лунным сиянием постоянен в хэйанской и позднейшей поэзии. Автор использует омонимическую метафору: фурусато — «родные места» перекликается с фуру — «идет» (снег). Слово фурусато имеет также значение «старая столица», т.е. Нара, которая славилась красотой цветущей сливы и вишни. В частном собрании песен поэта помечено, что песня сложена для надписи на ширме. Танка аналогичного содержания имеются в частных собраниях Мицунэ:
Душистой сливы ветвь
Хочу сломить,
Но как же отличить цветы
От выпавшего снега,
Что на ветвях лежит?

и Цураюки:
Как хризантему белую сорвать?
Как различить её в сиянье
Сентябрьской
Предутренней
Луны?
ふるさとに
帰る雁がね
さよふけて
雲路にまよふ
声聞こゆなり
ふるさとに
かへるかりがね
さよふけて
くもぢにまよふ
こゑきこゆなり
С неба полночного
Слышу печальные крики
Диких гусей.
Обратно на север
Путь их нелёгкий лежит.

吉野山
花やさかりに
にほふらむ
ふるさとさえぬ
峰の白雪
よしのやま
はなやさかりに
にほふらむ
ふるさとさえぬ
みねのしらゆき
На Ёсино-горе,
Должно быть, распустились
Вишни.
Вся старая столица
Будто в облаках!
* Старая столица на Ёсино-горе — речь идет о древнем загородном императорском дворце, следы которого ещё сохранились в то время, к которому относится песня (один из постоянных поэтических образов - см. коммент. 1).
散り散らず
人もたづねぬ
ふるさとの
露けき花に
春風ぞ吹く
ちりちらず
ひともたづねぬ
ふるさとの
つゆけきはなに
はるかぜぞふく
Росою увлажнились
Вишни
В заброшенном селенье.
Кто посетит их?
Только ветер!
* Роса здесь — намек на слёзы. Песня перекликается с танка Исэ из антологии «Сюисю» («Песни весны» [49]):
Цветут ещё
Иль отцвели
В столице старой вишни?
Так хочется узнать!
Хоть встретить бы кого-нибудь оттуда!
吉野山
花のふるさと
跡たえて
むなしき枝に
春風ぞ吹く
よしのやま
はなのふるさと
あとたえて
むなしきえだに
はるかぜぞふく
К горе Ёсино,
Бывшей столице цветов,
Ныне никто не приходит.
Лишь ветер гуляет
Среди опустевших ветвей.
* Бывшая столица цветов на горе Ёсино — образ входит в общую ностальгическую тему старой заброшенной столицы — Нары (см. коммент. 1, 22, 88). Слово фуру — «старый» выступает здесь также в качестве омонимической метафоры, ассоциируясь с фуру — «опадать» (в речи о цветах).
ふるさとの
花のさかりは
過ぎぬれど
面影さらぬ
春の空かな
ふるさとの
はなのさかりは
すぎぬれど
おもかげさらぬ
はるのそらかな
Уж ныне отцвели
На родине цветы.
Но в памяти своей
Храню я их красу
На фоне весеннего неба.

あすよりは
志賀の花園
まれにだに
たれかはとはむ
春のふるさと
あすよりは
しがのはなぞの
まれにだに
たれかはとはむ
はるのふるさと
Мой сад цветущий в Сига,
Столицу бывшую весны,
Кто посетит теперь?
Цветы осыпались,
Весна ушла...
* Цветущий сад автора — Фудзивары Ёсицунэ находился в окрестностях г. Оцу в префектуре Сига. Здесь в древности была столица императора Тэйдзи-но ин. Слово фурусато — букв. «древнее (старое) селение» обычно употребляется в значении «родина», «родные места». В поэзии же чаще всего используется как ностальгический образ «старой столицы». Намёк на танка Цураюки из свитка «Песни весны» антологии «Сюисю»:
Опали все цветы,
И дом мой ныне,
Должно быть, станет
Весны ушедшей
Прежнею столицей.
たづぬべき
人は軒ばの
ふるさとに
それかとかほる
庭の橘
たづぬべき
ひとはのきばの
ふるさとに
それかとかほる
にはのたちばな
Тебя я ждал... Увы, напрасно!
Лишь запах померанцевых цветов
У стрехи дома старого
Напомнил рукавов
Знакомый аромат.

時しもあれ
ふるさと人は
音もせで
深山の月に
秋風ぞ吹く
ときしもあれ
ふるさとひとは
おともせで
みやまのつきに
あきかぜぞふく
Грустные дни...
Никто не навестит,
И даже вести не доходят из мест родных,
Лишь светит над горой луна
И дует осенний ветер.

ふるさとに
衣うつとは
ゆく雁や
旅の空にも
鳴きてつぐらむ
ふるさとに
ころもうつとは
ゆくかりや
たびのそらにも
なきてつぐらむ
О гуси перелётные!
Тому, кто в дальнюю отправился дорогу,
Вы передайте, что его я жду
И по ночам
Его одежду отбиваю.
* Песня сложена от лица женщины, тоскующей в разлуке с мужем, находящимся в странствии.

み吉野の
山の秋風
さ夜ふけ
てふるさと寒
く衣うつな
みよしのの
やまのあきかぜ
さよふけて
ふるさとさむく
ころもうつなり
С горы Миёсино
Осенний ветер дует.
Полночь в столице старой.
Слышится стук валька.
Так холодно от этих звуков!
* Намёк на танка Саканоуэ Корэнори из «Кокинсю» (свиток «Песни зимы»):
В горах Миёсино,
Наверно, выпало уж
Много снега:
Так стало холодно
В столице старой.


Включено в антологию Огура хякунин иссю, 94.
ふるさとは
散るもみぢ葉に
うづもれて
軒のしのぶに
秋風ぞ吹く
ふるさとは
ちるもみぢはに
うづもれて
のきのしのぶに
あきかぜぞふく
Родной когда-то дом
Засыпан весь
Осеннею листвою.
Даже в бурьяне у крыльца гуляет
Осенний ветер.

かき曇り
あまぎる雪の
ふるさとを
つもらぬ先に
訪ふ人もがな
かきくもり
あまぎるゆきの
ふるさとを
つもらぬさきに
とふひともがな
Пасмурно небо,
Словно в тумане...
О, если б ты зашёл,
Покуда не засыпал снег
Заброшенный мой дом!
* Использован вариант традиционной омонимической метафоры: фуру — «идти» (о снеге и т.п.) ассоциируется с фурусато «заброшенное селенье».
ふるさとを
恋ふる涙や
ひとりゆく
友なき山の
道芝の露
ふるさとを
こふるなみだや
ひとりゆく
ともなきやまの
みちしばのつゆ
Что это — слезы?
По милой столице тоска?
Иль, может, роса на горной тропе,
По которой я странствую ныне
Один?..

憂しとては
出でにし家を
出でぬなり
などふるさとに
わが帰りけむ
うしとては
いでにしいへを
いでぬなり
などふるさとに
わがかへりけむ
Решила ты
Отринуть этот скорбный мир,
Зачем же я теперь
Вернулась вновь
В столицу?

まだ知らぬ
ふるさと人は
けふまでに
来むとたのめし
我を待つらむ
まだしらぬ
ふるさとひとは
けふまでに
こむとたのめし
われをまつらむ
Ты, верно, думаешь,
Что я уже вернуться должен,
Как обещал,
И ждёшь меня с надеждою, а я
Всё ещё здесь!
* Песня обращена к жене, возлюбленной или другому близкому человеку, рассчитывавшему, что автор к этому времени уже должен вернуться из странствия.

ふるさとの
旅寝の夢に
見えつるは
恨みやすらむ
またと問はねば
ふるさとの
たびねのゆめに
みえつるは
うらみやすらむ
またととはねば
Почему-то, ночуя в Хинэ,
Вижу во сне я родные места.
Наверно, в столице меня упрекают:
Ни весточки я не послал
С того дня, как отправился в путь.
* Речь идёт об отрёкшемся императоре Уда, который, приняв постриг, отправился в горные храмы на поклонение буддам. Экс-государь тосковал по оставшейся в столице супруге, которой он ещё не послал ни одной весточки, и повелел членам своей свиты слагать песни. Татибана Ёситоси служил ему и прежде (он имел 3-й ранг и отслужил срок в наместничестве Бидзэн), а теперь, приняв постриг вслед за своим господином, всюду его сопровождал. Этой теме посвящён второй эпизод лирической повести «Ямато моногатари». Хинэ — название поля в уезде Идзуми префектуры Осака. Ныне г. Идзуми-сано.


Включено в Ямато-моногатари, 2
月見ばと
契りおきてし
ふるさとの
人もやこよひ
袖濡らすらむ
つきみばと
ちぎりおきてし
ふるさとの
ひともやこよひ
そでぬらすらむ
С тобой мы поклялись,
Что будем думать друг о друге, глядя на луну,
И нынче ночью там, в столице,
Наверное, и твой рукав
Слезами увлажнился.

ふるさとの
けふの面影
さそひ来と
月にぞ契る
佐夜の中山
ふるさとの
けふのおもかげ
さそひくと
つきにぞちぎる
さよのなかやま
С вершины гор
Сая-но Накаяма
Смотрю я на луну,
Надеясь в отражении ее
Увидеть твой знакомый облик.
* Сая-но Накаяма — см. коммент. 907.

* В песне — намёк на танка Томонори из «Кокинсю» (свиток «Песни любви»):
Зачем тебя я полюбил
Так глубоко
И безрассудно, —
Как будто сбился я с пути, блуждая на востоке
По горным тропам Сая Накаяма.

忘れじと
契りて出でし
面影は
見ゆらむものを
ふるさとの月
わすれじと
ちぎりていでし
おもかげは
みゆらむものを
ふるさとのつき
В дорогу отправляясь,
Друзьям я обещал
Не забывать их, и сегодня ночью,
Быть может, им покажется мой облик
В сиянии луны.

ふるさとに
聞きしあらしの
声も似ず
忘れね人を
佐夜の中山
ふるさとに
ききしあらしの
こゑもにず
わすれねひとを
さよのなかやま
Даже ветра шум
Здесь иной, чем в столице.
Как могу я забыть
Оставшихся там, переходя
Гору Сая-но Накаяма?
* Сложена на турнире в храме Китано-но мия в 1204 г. В этом храме совершалась заупокойная служба по Сугаваре Митидзанэ, крупному государственному и политическому деятелю конца IX — начала X вв. Имел 2-й ранг и должность Правого министра, но по оговору одного из сановников был разжалован и отправлен в наместничество в Дадзайфу фактически в ссылку, где в 903 г. умер. Одновременно с этим событием в стране произошли стихийные бедствия, которые были истолкованы как проявление гнева духа умершего, и Сугаваре Митидзанэ посмертно присваивают 1-й ранг и должность первого министра (дайдзёдайдзин).

* Храм находится на территории района Дзёкё в г. Киото.

* Гора Сая-но Накаяма — см. коммент. 907.

ふるさとも
秋は夕べを
形見とて
風のみ送る
小野の篠原
ふるさとも
あきはゆふべを
かたみとて
かぜのみおくる
をののしのはら
В сумерках ветер подул
Осени памятный дар,
Но вестей из столицы он не принёс.
Снова ночую в поле,
Мелким бамбуком поросшем.

道のべの
草の青葉に
駒とめて
なほふるさとを
かへりみるかな
みちのべの
くさのあをばに
こまとめて
なほふるさとを
かへりみるかな
У дороги,
Где растет молодая трава,
Коня придержав,
С грустью вспомню опять
О столице.
* Перед песней помета: «Сложил по дороге на восток». Танка взята из военной эпопеи «Хэйдзи моногатари» («Сказание о беспорядках годов Хэйдзи»). Автор — участник междоусобного конфликта, был сослан в провинцию Симоцукэ (ныне префектура Ибараки). Песня сложена по пути в ссылку.
さとり行く
まことの道に
入りぬれば
恋しかるべき
ふるさともなし
さとりゆく
まことのみちに
いりぬれば
こひしかるべき
ふるさともなし
В поисках просветления
Отправился я в дальнюю дорогу,
И на путь истинный едва ступил,
Тоска по родине
Рассеялась как дым!
* В песне получила поэтическое воплощение одна из главных идей буддизма — поиск просветления и отказ от всех земных связей.
ふるさとへ
かへらむことは
飛鳥川
渡らぬさきに
淵瀬たがふな
ふるさとへ
かへらむことは
あすかがは
わたらぬさきに
ふちせたがふな
Назавтра должен я
На родину вернуться,
О Асука-река!
Пока тебя не перейду,
Мель на глубины ты не меняй!
* Перед песней помета: «Сложил, возвращаясь из паломничества в храм Хацусэ, остановившись на ночлег возле реки Асука». Река Асука ныне протекает по территории г. Такаити в префектуре Нара. В поэзии служила образом непостоянства (мудзё), ибо она то мелела, то вновь становилась полноводной. Название часто использовалось (как в данном случае) в качестве омонимической метафоры, ассоциируясь со словом асу «завтра».

ふるさとの
宿もる月に
言問はむ
我をば知るや
昔住みきと
ふるさとの
やどもるつきに
こととはむ
われをばしるや
むかしすみきと
Спросил бы я луну,
Чьи светлые лучи
Сквозь крышу обветшалую пробились,
Знаешь ли ты,
Что я здесь жил?

あともなく
雪ふるさとは
荒れにけり
いづれ昔の
垣根なるらむ
あともなく
ゆきふるさとは
あれにけり
いづれむかしの
かきねなるらむ
Родной твой дом
Теперь заброшен,
И снег засыпал все следы.
Не вспомню даже, где была
Старая изгородь...

影やどす
露のみしげく
なりはてて
草にやつるる
ふるさとの月
かげやどす
つゆのみしげく
なりはてて
くさにやつるる
ふるさとのつき
Мой дом родной
Зарос травой,
Росой обильно увлажненной,
В ней вижу
Отражение луны.

花と散り
玉と見えつつ
あざむけば
雪ふるさとぞ
夢に見えける
はなとちり
たまとみえつつ
あざむけば
ゆきふるさとぞ
ゆめにみえける
Снежинки,
Словно лепестки цветов,
Кружатся в небе
И, устилая сад, сверкают яшмой:
Места родные видел я во сне.

憂きながら
あればある世に
ふるさとの
夢をうつつに
さましかねても
うきながら
あればあるよに
ふるさとの
ゆめをうつつに
さましかねても
Печален мир... Я это знаю —
И всё же в нем живу.
Жаль только, грёзы о былом
И о местах, родных когда-то,
Уже не станут явью.

うれしさも
あはれもいかに
答へまし
ふるさと人に
問はれましかば
うれしさも
あはれもいかに
こたへまし
ふるさとひとに
とはれましかば
Когда б посланец из родной столицы
О радостях о наших и печалях
Пожелал узнать,
То, верно, навестить нас
Он нашел бы время.

かきくらし
なほふる里の
雪のうちに
跡こそ見えね
春は来にけり
かきくらし
なほふるさとの
ゆきのうちに
あとこそみえね
はるはきにけり
Вновь потемнело небо,
Снег пошёл...
Ну кто теперь заглянет в старое селенье!
Не видно и следов!
Однако же — пришла весна!
4. Старое селенье (фурусато) — образ перекликается с образом «старой столицы» (см. коммент. 1).
時雨とは
蓮の花ぞ
散りまがふ
なにふるさとに
袖濡らすらむ
しぐれとは
はちすのはなぞ
ちりまがふ
なにふるさとに
そでぬらすらむ


ふるさとに
かくこそ人は
帰りけれ
あはれいかなる
別れなりけむ
ふるさとに
かくこそひとは
かへりけれ
あはれいかなる
わかれなりけむ
Что же, теперь
В старый свой дом ты вернёшься,
Так люди уходят…
О, расставаний боль,
Вечной разлуки скорбь!

うちしぐれ
ふるさと思ふ
袖ぬれて
行く先遠き
野路の篠原
うちしぐれ
ふるさとおもふ
そでぬれて
ゆくさきとほき
のぢのしのはら
Внезапный дождь,
и мокнут рукава —
как вспомню я о доме,
но цель так далека —
Синохара в Нодзи.

君をこそ
朝日とたのめ
故郷に
残るなでしこ
霜にからすな
きみをこそ
あさひとたのめ
ふるさとに
のこるなでしこ
しもにからすな
Стал бы ты
Солнцем утренним!
В родном селении
Гвоздика осталась,
Не высохла б от инея она...
Примерный перевод

思ひおく
心とどめば
故郷の
霜にもかれじ
大和なでしこ
おもひおく
こころとどめば
ふるさとの
しもにもかれじ
やまとなでしこ
Если любящее
Сердце останется,
В родном селении
Даже от мороза не засохнет
Японская гвоздика!
Примерный перевод

ふるさとは
時雨にたちし
旅衣
雪にやいとど
さえまさるらむ
ふるさとは
しぐれにたちし
たびころも
ゆきにやいとど
さえまさるらむ


敷島や
大和の国は
天地の
開け始めし
昔より
岩戸をあけて
おもしろき
神楽の言葉
歌ひてし
さればかしこき
ためしとて
ひじりの御世の
道しるく
人の心を
たねとして
よろづのわざを
言の葉に
鬼神までも
あはれとて
八州のほかの
四つの海
波も静かに
をさまりて
空吹く風も
やはらかに
枝も鳴らさず
降る雨も
時定まれば
君々の
みことのままに
したがひて
和歌の浦路の
もしほ草
かき集めたる
あと多く
それが中にも
名をとめて
三代までつぎし
人の子の
親のとりわき
ゆづりてし
そのまことさへ
ありながら
思へばいやし
信濃なる
そのははき木の
そのはらに
種をまきたる
とがとてや
世にも仕へよ
生ける世の
身を助けよと
契りおく
須磨と明石の
つづきなる
細川山野
山川の
わづかに命
かけひとて
伝ひし水の
水上も
せきとめられて
今はただ
陸にあがれる
魚のごと
かぢを絶えたる
舟のごと
寄るかたもなく
わびはつる
子を思ふとて
夜の鶴
泣く泣く都
出でしかど
身は数ならず
鎌倉の
世のまつりごと
しげければ
聞こえあげてし
言の葉も
枝にこもりて
梅の花
四年の春に
なりにけり
行くへも知らぬ
中空の
風にまかする
故郷は
軒端も荒れて
ささがにの
いかさまにかは
なりぬらむ
世々の跡ある
玉づさも
さて朽ち果てば
葦原の
道もすたれて
いかならむ
これを思へば
私の
嘆きのみかは
世のためも
つらきためしと
なりぬべし
行く先かけて
さまざまに
書き残されし
筆の跡
かへすがへすも
いつはりと
思はましかば
ことわりを
ただすの森の
ゆふしでに
やよやいささか
かけて問へ
みだりがはしき
末の世に
麻はあとなく
なりぬとか
いさめおきしを
忘れずは
ゆがめることを
また誰か
ひき直すべき
とばかりに
身をかへりみず
頼むぞよ
その世を聞けば
さてもさは
残るよもぎと
かこちてし
人のなさけも
かかりけり
同じ播磨の
境とて
一つ流れを
汲みしかば
野中の清水
よどむとも
もとの心に
まかせつつ
とどこほりなき
水茎の
跡さへあらば
いとどしく
鶴が岡べの
朝日影
八千代の光
さしそへて
明らけき世の
なほも栄えむ
しきしまや
やまとのくには
あめつちの
あけはじめし
むかしより
いはとをあけて
おもしろき
かぐらのことは
うたひてし
さればかしこき
ためしとて
ひじりのみよの
みちしるく
ひとのこころを
たねとして
よろづのわざを
ことのはに
おにがみまでも
あはれとて
八州のほかの
よつのうみ
なみもしづかかに
をさまりて
そらふくかぜも
やはらかに
えだもならさず
ふるあめも
ときさだまれば
きみ々の
みことのままに
したがひて
わかのうらぢの
もしほくさ
かきあつめたる
あとおほく
それがなかにも
なをとめて
みよまでつぎし
ひとのねの
おやのとりわき
ゆづりてし
そのまことさへ
ありながら
おもへばいやし
しなのなる
そのははきこの
そのはらに
たねをまきたる
とがとてや
よにもつかへよ
いけるよの
みをたすけよと
ちぎりおく
すまとあかしの
つづきなる
ほそかはやまの
やまかはの
わづかにいのち
かけひとて
つたひしみづの
みなかみも
せきとめられて
いまはただ
陸にあがれる
いをのごと
かぢをたえたる
ふねのごと
よるかたもなく
わびはつる
ねをおもふとて
よのつる
なくなくみやこ
いでしかど
みはかずならず
かまくらの
よのまつりごと
しげければ
きこえあげてし
ことのはも
えだにこもりて
うめのはな
よとしのはるに
なりにけり
ゆくへもしらぬ
なかそらの
かぜにまかする
ふるさとは
のきはもあれて
ささがにの
いかさまにかは
なりぬらむ
よよのあとある
たまづさも
さてくちはてば
あしはらの
みちもすたれて
いかならむ
これをおもへば
私の
なげきのみかは
よのためも
つらきためしと
なりぬべし
ゆくさきかけて
さまざまに
かきのこされし
ふでのあと
かへすがへすも
いつはりと
おもはましかば
ことわりを
ただすのもりの
ゆふしでに
やよやいささか
かけてとへ
みだりがはしき
すゑのよに
あさはあとなく
なりぬとか
いさめおきしを
わすれずは
ゆがめることを
またたれか
ひき直すべき
とばかりに
みをかへりみず
たのむぞよ
そのよをきけば
さてもさは
のこるよもぎと
かこちてし
ひとのなさけも
かかりけり
おなじはりまの
さかひとて
ひとつながれを
くみしかば
のなかのしみづ
よどむとも
もとのこころに
まかせつつ
とどこほりなき
みづぐきの
あとさへあらば
いとどしく
つるがをかべの
あさひかげ
やちよのひかり
さしそへて
あきらけきよの
なほもさかえむ


人毛無
古郷尓
有人乎
愍久也君之
戀尓令死
ひともなき
ふりにしさとに
あるひとを
めぐくやきみが
こひにしなする
Жалеешь ли меня,
Что здесь живу
В селе заброшенном,
Безлюдном?
Ведь, о тебе тоскуя, я умру…

涙さへ
時雨にそひて
ふる里は
紅葉の色も
こさまさりけり
なみださへ
しぐれにそひて
ふるさとは
もみぢのいろも
こさまさりけり


古里の
ならの都の
はじめより
なれにけりとも
見ゆる衣か
ふるさとの
ならのみやこの
はじめより
なれにけりとも
みゆるころもか


古里の
佐保の川水
けふも猶
かくて逢ふ瀬は
嬉しかりけり
ふるさとの
さほのかはみづ
けふもなほ
かくてあふせは
うれしかりけり


君まさで
年はへぬれど
故郷に
つきせぬものは
涙なりけり
きみまさで
としはへぬれど
ふるさとに
つきせぬものは
なみだなりけり


故郷に
君はいづらと
待問はゞ
何れのそらの
霞といはまし
ふるさとに
きみはいづらと
まちとはば
いづれのそらの
かすみといはまし


夕闇は
道もみえねど
古さとは
もとこし駒に
任せてぞくる
ゆふやみは
みちもみえねど
ふるさとは
もとこしこまに
まかせてぞくる


大原
<古>郷
妹置
吾稲金津
夢所見乞
おほはらの
ふりにしさとに
いもをおきて
われいねかねつ
いめにみえこそ
В селенье старом,
В Охара,
Свою любимую оставил,
И трудно сном забыться нынче мне,
О, если б ты явилась в сновиденье!

ふるさとは
花こそいとと
しのはるれ
ちりぬるのちは
とふ人もなし
ふるさとは
はなこそいとと
しのはるれ
ちりぬるのちは
とふひともなし


時しもあれ
秋ふるさとに
きてみれは
庭は野へとも
なりにけるかな
ときしもあれ
あきふるさとに
きてみれは
にははのへとも
なりにけるかな


故郷に
とふ人あらは
もみちはの
ちりなん後を
まてとこたへよ
ふるさとに
とふひとあらは
もみちはの
ちりなむのちを
まてとこたへよ


ふるさとの
庭はこのはに
色かへて
かはらぬ松そ
みとりなりける
ふるさとの
にははこのはに
いろかへて
かはらぬまつそ
みとりなりける


故郷に
けふこさりせは
ほとときす
たれとむかしを
恋ひてなかまし
ふるさとに
けふこさりせは
ほとときす
たれとむかしを
こひてなかまし


なにとかや
しのふにはあらて
ふるさとの
軒はにしける
草の名そうき
なにとかや
しのふにはあらて
ふるさとの
のきはにしける
くさのなそうき


ふるさとの
いたゐのし水
みくさゐて
月さへすます
成りにけるかな
ふるさとの
いたゐのしみつ
みくさゐて
つきさへすます
なりにけるかな


ふるさとの
いたまのかせに
ねさめして
たにのあらしを
おもひこそやれ
ふるさとの
いたまのかせに
ねさめして
たにのあらしを
おもひこそやれ


たにかせの
身にしむことに
古郷の
このもとをこそ
おもひやりつれ
たにかせの
みにしむことに
ふるさとの
このもとをこそ
おもひやりつれ


もかみ川
せせのいはかと
わきかへり
おもふこころは
おほかれと
行かたもなく
せかれつつ
そこのみくつと
なることは
もにすむ虫の
われからと
おもひしらすは
なけれとも
いはてはえこそ
なきさなる
かたわれ舟の
うつもれて
ひく人もなき
なけきすと
浪のたちゐに
あふけとも
むなしき空は
みとりにて
いふこともなき
かなしさに
ねをのみなけは
からころも
おさふる袖も
くちはてぬ
なにことにかは
あはれとも
おもはん人に
あふみなる
うちいてのはまの
うちいてつつ
いふともたれか
ささかにの
いかさまにても
かきつかん
ことをはのきに
ふくかせの
はけしきころと
しりなから
うはの空にも
をしふへき
あつさのそまに
みや木ひき
みかきかはらに
せりつみし
むかしをよそに
ききしかと
わか身のうへに
なりはてぬ
さすかに御代の
はしめより
雲のうへには
かよへとも
なにはのことも
久かたの
月のかつらし
をられねは
うけらか花の
さきなから
ひらけぬことの
いふせさに
よもの山へに
あくかれて
このもかのもに
たちましり
うつふしそめの
あさころも
花のたもとに
ぬきかへて
後のよをたにと
おもへとも
おもふ人人
ほたしにて
ゆくへきかたも
まとはれぬ
かかるうき身の
つれもなく
へにける年を
かそふれは
いつつのとをに
なりにけり
いま行すゑは
いなつまの
ひかりのまにも
さためなし
たとへはひとり
なからへて
すきにしはかり
すくすとも
夢にゆめみる
心ちして
ひまゆく駒に
ことならし
さらにもいはし
ふゆかれの
をはなかすゑの
露なれは
あらしをたにも
またすして
もとのしつくと
なりはてん
ほとをはいつと
しりてかは
くれにとたにも
しつむへき
かくのみつねに
あらそひて
なほふるさとに
すみのえの
しほにたたよふ
うつせかひ
うつし心も
うせはてて
あるにもあらぬ
よのなかに
又なにことを
みくまのの
うらのはまゆふ
かさねつつ
うきにたヘたる
ためしには
なるをの松の
つれつれと
いたつらことを
かきつめて
あはれしれらん
行すゑの
人のためには
おのつから
しのはれぬへき
身なれとも
はかなきことも
雲とりの
あやにかなはぬ
くせなれは
これもさこそは
みなしくり
くち葉かしたに
うつもれめ
それにつけても
つのくにの
いく田のもりの
いくたひか
あまのたくなは
くり返し
心にそはぬ
身をうらむらん
もかみかは
せせのいはかと
わきかへり
おもふこころは
おほかれと
ゆくかたもなく
せかれつつ
そこのみくつと
なることは
もにすむむしの
われからと
おもひしらすは
なけれとも
いはてはえこそ
なきさなる
かたわれふねの
うつもれて
ひくひともなき
なけきすと
なみのたちゐに
あふけとも
むなしきそらは
みとりにて
いふこともなき
かなしさに
ねをのみなけは
からころも
おさふるそても
くちはてぬ
なにことにかは
あはれとも
おもはむひとに
あふみなる
うちいてのはまの
うちいてつつ
いふともたれか
ささかにの
いかさまにても
かきつかむ
ことをはのきに
ふくかせの
はけしきころと
しりなから
うはのそらにも
をしふへき
あつさのそまに
みやきひき
みかきかはらに
せりつみし
むかしをよそに
ききしかと
わかみのうへに
なりはてぬ
さかすにみよの
はしめより
くものうへには
かよへとも
なにはのことも
ひさかたの
つきのかつらし
をられねは
うけらかはなの
さきなから
ひらけぬことの
いふせさに
よものやまへに
あくかれて
このもかのもに
たちましり
うつふしそめの
あさころも
はなのたもとに
ぬきかへて
のちのよをたにと
おもへとも
おもふひとひと
ほたしにて
ゆくへきかたも
まとはれぬ
かかるうきみの
つれもなく
へにけるとしを
かそふれは
いつつのとをに
なりにけり
いまゆくすゑは
いなつまの
ひかりのまにも
さためなし
たとへはひとり
なからへて
すきにしはかり
すくすとも
ゆめにゆめみる
ここちして
ひまゆくこまに
ことならし
さらにもいはし
ふゆかれの
をはなかすゑの
つゆなれは
あらしをたにも
またすして
もとのしつくと
なりはてむ
ほとをはいつと
しりてかは
くれにとたにも
しつむへき
かくのみつねに
あらそひて
なほふるさとに
すみのえの
しほにたたよふ
うつせかひ
うつしこころも
うせはてて
あるにもあらぬ
よのなかに
またなにことを
みくまのの
うらのはまゆふ
かさねつつ
うきにたへたる
ためしには
なるをのまつの
つれつれと
いたつらことを
かきつめて
あはれしれらむ
ゆくすゑの
ひとのためには
おのつから
しのはれぬへき
みなれとも
はかなきことも
くもとりの
あやにかなはぬ
くせなれは
これもさこそは
みなしくり
くちはかしたに
うつもれめ
それにつけても
つのくにの
いくたのもりの
いくたひか
あまのたくなは
くりかへし
こころにそはぬ
みをうらむらむ


ふるさとを
ひとりわかるる
ゆふへにも
おくるは月の
かけとこそきけ
ふるさとを
ひとりわかるる
ゆふへにも
おくるはつきの
かけとこそきけ


旧里や
臍の緒に泣
としの暮
ふるさとや
ほぞのをになく
としのくれ
Родная деревня.
Над своей пуповиной плачу.
Сумерки года.
«Над своей пуповиной плачу» — в Японии существовал обычай после рождения ребенка сохранять пуповину как символ связи с матерью, ей придавалось магическое значение.
故郷花といへる心をよみ侍りける

よみ人しらす
故郷花といへる心をよみ侍りける

よみ人しらす
О цветах бывшей столицы

Автор неизвестен

あたなれと
さくらのみこそ
旧里の
昔なからの
物には有りけれ
あたなれと
さくらのみこそ
ふるさとの
むかしなからの
ものにはありけれ


ちりちらす
きかまほしきを
ふるさとの
花見て帰る
人もあはなん
ちりちらす
きかまほしきを
ふるさとの
はなみてかへる
ひともあはなむ


見れとあかぬ
花のさかりに
帰る雁
猶ふるさとの
はるやこひしき
みれどあかぬ
はなのさかりに
かへるかり
なほふるさとの
はるやこひしき
Хоть нельзя налюбоваться
Цветом сакуры в её расцвет,
Возвращающиеся гуси,
Должно быть, тоскуют
О весне на родине своей...
Примерный перевод

ふるさとの
霞とひわけ
ゆくかりは
たひのそらにや
はるをくらさむ
ふるさとの
かすみとひわけ
ゆくかりは
たひのそらにや
はるをくらさむ


花もみな
ちりぬるやとは
行く春の
ふるさととこそ
なりぬへらなれ
はなもみな
ちりぬるやとは
ゆくはるの
ふるさととこそ
なりぬへらなれ


わかやとの
雪につけてそ
ふるさとの
よしのの山は
思ひやらるる
わかやとの
ゆきにつけてそ
ふるさとの
よしののやまは
おもひやらるる


思ひいても
なきふるさとの
山なれと
かくれゆくはた
あはれなりけり
おもひいても
なきふるさとの
やまなれと
かくれゆくはた
あはれなりけり


今はとも
いはさりしかと
やをとめの
たつやかすかの
ふるさとに
かへりやくると
まつち山
まつほとすきて
かりかねの
雲のよそにも
きこえねは
我はむなしき
たまつさを
かくてもたゆく
むすひをきて
つてやる風の
たよりたに
なきさにきゐる
ゆふちとり
うらみはふかく
みつしほに
そてのみいとゝ
ぬれつゝそ
あともおもはぬ
きみにより
かひなきこひに
なにしかも
我のみひとり
うきふねの
こかれてよには
わたるらん
とさへそはては
かやり火の
くゆる心も
つきぬへく
思なるまて
をとつれす
おほつかなくて
かへれとも
けふみつくきの
あとみれは
ちきりし事は
君も又
わすれさりけり
しかしあらは
たれもうきよの
あさつゆに
ひかりまつまの
身にしあれは
おもはしいかて
とこ夏の
花のうつろふ
秋もなく
おなしあたりに
すみの江の
きしのひめ松
ねをむすひ
世ゝをへつゝも
しもゆきの
ふるにもぬれぬ
なかとなりなむ
いまはとも
いはさりしかと
やをとめの
たつやかすかの
ふるさとに
かへりやくると
まつちやま
まつほとすきて
かりかねの
くものよそにも
きこえねは
われはむなしき
たまつさを
かくてもたゆく
むすひおきて
つてやるかせの
たよりたに
なきさにきゐる
ゆふちとり
うらみはふかく
みつしほに
そてのみいとと
ぬれつつそ
あともおもはぬ
きみにより
かひなきこひに
なにしかも
われのみひとり
うきふねの
こかれてよには
わたるらむ
とさへそはては
かやりひの
くゆるこころも
つきぬへく
おもひなるまて
おとつれす
おほつかなくて
かへれとも
けふみつくきの
あとみれは
ちきりしことは
きみもまた
わすれさりけり
しかしあらは
たれもうきよの
あさつゆに
ひかりまつまの
みにしあれは
おもはしいかて
とこなつの
はなのうつろふ
あきもなく
おなしあたりに
すみのえの
きしのひめまつ
ねをむすひ
よよをへつつも
しもゆきの
ふるにもぬれぬ
なかとなりなむ


ふるさとに
さくとわひつる
さくら花
ことしそ君に
見えぬへらなる
ふるさとに
さくとわひつる
さくらはな
ことしそきみに
みえぬへらなる


ふるさとの
ならしのをかに
郭公
事つてやりき
いかにつけきや
ふるさとの
ならしのをかに
ほとときす
ことつてやりき
いかにつけきや


ふるさとに
かへると見てや
たつたひめ
紅葉の錦
そらにきすらん
ふるさとに
かへるとみてや
たつたひめ
もみちのにしき
そらにきすらむ


白浪は
ふるさとなれや
もみちはの
にしきをきつつ
立帰るらん
しらなみは
ふるさとなれや
もみちはの
にしきをきつつ
たちかへるらむ

Включено в частное собрании Ки Цураюки
いにしへは
たかふるさとそ
おほつかな
やともる雨に
とひてしらはや
いにしへは
たかふるさとそ
おほつかな
やともるあめに
とひてしらはや


旧里を
こふるたもとも
かわかぬに
又しほたるる
あまも有りけり
ふるさとを
こふるたもとも
かわかぬに
またしほたるる
あまもありけり


打返し
見まくぞほしき
ふるさとの
大和撫子
色やかはれる
うちかへし
みまくぞほしき
ふるさとの
やまとなてしこ
いろやかはれる


今はとて
立返りゆく
古里の
ふはの關路に
みやこわするな
いまはとて
たちかへりゆく
ふるさとの
ふはのせきぢに
みやこわするな


獨ゆく
ことこそうけれ
故郷の
ならの並びて
見しひともなみ
ひとりゆく
ことこそうけれ
ふるさとの
ならのならびて
みしひともなみ


花の色は
ちらぬまばかり
故郷に
常にはまつの
緑なりけり
はなのいろは
ちらぬまばかり
ふるさとに
つねにはまつの
みどりなりけり


忍照
難波乃國者
葦垣乃
古郷跡
人皆之
念息而
都礼母無
有之間尓
續麻成
長柄之宮尓
真木柱
太高敷而
食國乎
治賜者
奥鳥
味經乃原尓
物部乃
八十伴雄者
廬為而
都成有
旅者安礼十方
おしてる
なにはのくには
あしかきの
ふりにしさとと
ひとみなの
おもひやすみて
つれもなく
ありしあひだに
うみをなす
ながらのみやに
まきはしら
ふとたかしきて
をすくにを
をさめたまへば
おきつとり
あぢふのはらに
もののふの
やそとものをは
いほりして
みやこなしたり
たびにはあれども
Блеском озаренная Нанива-страна!
“Это старое село,
Где плетни из тростника”,—
Говорил о ней народ,
Думать бросили о ней.
Равнодушными с тех пор
Были люди к той стране.
А за это время там
Вбили крепкие столбы,
Вбили славные столбы
Из деревьев хиноки
И построили дворец,
Что назвали Нагара,
Длинный, словно волокно
В пряже конопли.
И когда страною ты
Начал править во дворце,
Множество придворных слуг
Славных воинских родов
Там раскинули шатры,
На долине Адзифу
(Адзи — птиц морских зовут),
И столицею теперь
Стало старое село,
Хоть и было это все
Остановкою в пути…
* Деревья хиноки “солнечные деревья”, японский кипарис, считался священным деревом, из него делали ритуальную утварь.
* “Хоть и было это все остановкою в пути” — в старину императоры, часто путешествуя по стране и останавливаясь в пути, строили временные постройки, которые назывались дворцами (кари-мия), потому что в них жил император, а местность, где он останавливался на долгое время, называлась столицей. В Нанива для путешествующего императора Сёму был построен дворец, который он сделал своей резиденцией.
古里の
みわの山邊を
尋ぬれど
すぎまの月の
影だにもなし
ふるさとの
みわのやまべを
たづぬれど
すぎまのつきの
かげだにもなし


見し人も
忘れのみゆく
ふる里に
心ながくも
きたる春かな
みしひとも
わすれのみゆく
ふるさとに
こころながくも
きたるはるかな


思ひきや
古里人に
身をなして
花のたよりに
山を見むとは
おもひきや
ふるさとひとに
みをなして
はなのたよりに
やまをみむとは


志ら雪の
まだ古里の
春日野に
いざ打ち拂ひ
若菜摘み見む
しらゆきの
まだふるさとの
かすがのに
いざうちはらひ
わかなつみみむ


よそにてぞ
霞たなびく
ふる里の
都の春は
みるべかりける
よそにてぞ
かすみたなびく
ふるさとの
みやこのはるは
みるべかりける


櫻花
さかりになれば
ふるさとの
葎が門も
さゝれざりけり
さくらばな
さかりになれば
ふるさとの
むぐらがかども
さされざりけり


ちり果てゝ
後やかへらむ
古さとも
忘られぬべき
山櫻かな
ちりはてて
のちやかへらむ
ふるさとも
わすられぬべき
やまさくらかな


故郷の
花の物いふ
世なりせば
いかに昔の
ことをとはまし
ふるさとの
はなのものいふ
よなりせば
いかにむかしの
ことをとはまし


卯花の
さけるあたりは
時ならぬ
雪ふる里の
垣ねとぞみる
うのはなの
さけるあたりは
ときならぬ
ゆきふるさとの
かきねとぞみる


尋ねくる
人もあらなむ
年をへて
わがふる里の
鈴虫のこゑ
たづねくる
ひともあらなむ
としをへて
わがふるさとの
すずむしのこゑ


ふる里は
まだ遠けれど
紅葉ばの
色に心の
とまりぬるかな
ふるさとは
まだとほけれど
もみぢばの
いろにこころの
とまりぬるかな


同じくぞ
雪積るらむと
思へども
君古里は
まづぞとはるゝ
おなじくぞ
ゆきつるらむと
おもへども
きみふるさとは
まづぞとはるる


古里へ
行く人あらば
ことづてむ
けふ鶯の
はつ音きゝつと
ふるさとへ
ゆくひとあらば
ことづてむ
けふうぐひすの
はつねききつと


まだちらぬ
櫻なりけり
古郷の
よしのゝ山の
みねのしら雲
まだちらぬ
さくらなりけり
ふるさとの
よしのゝやまの
みねのしらくも


恨むべき
方こそなけれ
春風の
やどり定めぬ
花のふるさと
うらむべき
かたこそなけれ
はるかぜの
やどりささめぬ
はなのふるさと


いとゞしく
花も雪とぞ
古里の
庭の苔路は
あと絶えにけり
いとどしく
はなもゆきとぞ
ふるさとの
にはのこけぢは
あとたえにけり


霞志く
わがふる里に
さらぬだに
昔の跡は
見ゆるものかは
かすみしく
わがふるさとに
さらぬだに
むかしのあとは
みゆるものかは


故郷の
みかきが原の
はじもみぢ
心とちらせ
秋の木がらし
ふるさとの
みかきがはらの
はじもみぢ
こころとちらせ
あきのこがらし


日かげさす
雲の上には
かけてだに
思ひも出でじ
古里の月
ひかげさす
くものうへには
かけてだに
おもひもいでじ
ふるさとのつき


定なき
よに古里を
行く水の
今日の淵瀬も
あすかかはらむ
さだめなき
よにふるさとを
ゆくみづの
けふのふちせも
あすかかはらむ


ふる里の
人にみせばや
白浪の
きくよりこゆる
末のまつ山
ふるさとの
ひとにみせばや
しらなみの
きくよりこゆる
すゑのまつやま


ふる里は
春めきにけり
み吉野の
みかきが原は
霞こめたり
ふるさとは
はるめきにけり
みよしのの
みかきがはらは
かすみこめたり
В столице старой
Весной повеяло
В прекрасном Ёсино
На равнине Микаки
Всё затянуло дымкой весенней!
Примерный перевод

古里の
み垣の柳
はる〴〵と
たがそめかけし
淺みどりぞも
ふるさとの
みかきのやなぎ
はるばると
たがそめかけし
あさみどりぞも
В родном селенье
Ограду из ив
Вдали
Кто окрасил
В бледно зелёный цвет?
Примерный перевод

古里に
とふ人あらば
山櫻
ちりなむのちを
まてとこたへよ
ふるさとに
とふひとあらば
やまさくら
ちりなむのちを
まてとこたへよ


古里の
はなのにほひや
まさるらむ
しづ心なく
歸る雁がね
ふるさとの
はなのにほひや
まさるらむ
しづこころなく
かへるかりがね


掃く人も
なき古里の
庭の面は
花散りて社
見るべかりけれ
はくひとも
なきふるさとの
にはのおもは
はなちりてこそ
みるべかりけれ


古里に
かはらざりけり
鈴虫の
なるみの野邊の
夕暮のこゑ
ふるさとに
かはらざりけり
すずむしの
なるみののべの
ゆふぐれのこゑ
На родине
Неизменно:
Голос судзумуси
На окраине поля Наруми
Вечером разносится!

古里へ
我は歸りぬ
武隈の
まつとは誰に
告けよとかおもふ
ふるさとへ
われはかへりぬ
たけくまの
まつとはたれに
つけよとかおもふ
О том, что
На родину вернулся я,
Сосна Такэкума,
О том, что ждала, кому
Желаешь передать?..
Примерный перевод

枯果つる
藤の末葉の
悲しきは
たゞ春の日を
頼むばかりぞ
かはてつる
ふぢのすゑはの
かなしきは
たゞはるのひを
たのむばかりぞ


思ふ人
ありとなけれど
故郷は
志かすがに社
戀しかりけれ
おもふひと
ありとなけれど
ふるさとは
しかすがにこそ
こひしかりけれ


淺ましや
見し古里の
菖蒲草
わがしらぬまに
生ひにける哉
あさましや
みしふるさとの
あやめくさ
わがしらぬまに
おひにけるかな
Не стыдно ль?
Цветы ирисов,
В родном селении, которое видал,
Пока я не знал,
Там разраслись!
Примерный перевод
??
淺茅生に
あれにけれども
古里の
松は小高く
なりにける哉
あさぢうに
あれにけれども
ふるさとの
まつはこたかく
なりにけるかな


昨日まで
故郷近く
みよしのゝ
やまも遙かに
霞むはるかな
きのふまで
ふるさとちかく
みよしのの
やまもはるかに
かすむはるかな
Ещё вчера
Шёл снег в горах Ёсино
Что у селения родного,
И там, вдали
С дымкой началась весна!
Примерный перевод

すみすてし
そのふるさとを
あらためて
むかしにかへる
心ちもやする
すみすてし
そのふるさとを
あらためて
むかしにかへる
ここちもやする


おくれゐて
なみだにしづむ
古郷を
たまのかげにも
あはれとやみん
おくれゐて
なみだにしづむ
ふるさとを
たまのかげにも
あはれとやみん


つゆふかき
のべになり行く
ふるさとは
おもひやるにも
袖しをれけり
つゆふかき
のべになりゆく
ふるさとは
おもひやるにも
そでしをれけり


古郷の
よもぎはやどの
なになれば
あれ行く庭に
まづしげるらん
ふるさとの
よもぎはやどの
なになれば
あれゆくにはに
まづしげるらん


ふるさとは
みし世にもにず
あせにけり
いづちむかしの
人ゆきにけん
ふるさとは
みしよにもにず
あせにけり
いづちむかしの
ひとゆきにけん


こざさしく
ふるさとをのの
みちのあとを
またさはになす
さみだれのころ
こざさしく
ふるさとをのの
みちのあとを
またさはになす
さみだれのころ
Мелкий бамбук заглушил
Рисовые поля деревушки.
Протоптанная тропа
Снова стала болотом
В этот месяц долгих дождей.

きつゝのみ
鳴く鶯の
古郷は
ちりにし梅の
花にぞありける
きつつのみ
なくうぐひすの
ふるさとは
ちりにしうめの
はなにぞありける


故郷の
あれまく誰か
惜むらむ
わが世へぬべき
花の陰かな
ふるさとの
あれまくたれか
をしむらむ
わがよへぬべき
はなのかげかな


我のみや
かるゝと思へば
古里の
籬の菊も
うつろひにけり
われのみや
かるるとおもへば
ふるさとの
まがきのきくも
うつろひにけり


古里の
花の都に
住み侘びて
八雲たつといふ
出雲へぞゆく
ふるさとの
はなのみやこに
すみわびて
やくもたつといふ
いづもへぞゆく
В родном селении,
Столице цветов
Печально жилось,
И направляюсь в Идзумо,
Где, говорят, что встают многослойные облака.
Примерный перевод
Ссылка на стих Сусаноо из Кодзики
時雨とは
千草の花ぞ
ちりまがふ
なにふる里に
袖濡すらむ
しぐれとは
ちくさのはなぞ
ちりまがふ
なにふるさとに
そでぬらすらむ


ふる里の
庭の日影も
さえくれて
きりの落葉に
霰ふるなり
ふるさとの
にはのひかげも
さえくれて
きりのおちばに
あられふるなり


ふる里の
雪は花とぞ
降り積る
ながむる我も
思ひきえつゝ
ふるさとの
ゆきははなとぞ
ふりつもる
ながむるわれも
おもひきえつつ


思ひたつ
程は雲居に
行くかりの
故郷遠く
かすむそらかな
おもひたつ
ほどはくもゐに
ゆくかりの
ふるさととほく
かすむそらかな


故郷は
聞きしに似たる
荻の葉の
音やむかしの
庭の秋かぜ
ふるさとは
ききしににたる
をぎのはの
おとやむかしの
にはのあきかぜ


誰れか又
秋風ならで
ふるさとの
庭の淺茅の
露もはらはむ
たれかまた
あきかぜならで
ふるさとの
にはのあさぢの
つゆもはらはむ


年をへて
見るひともなき
古里に
變らぬ松ぞ
主人ならまし
としをへて
みるひともなき
ふるさとに
かはらぬまつぞ
あるじならまし


誰にかも
むかしをとはむ
故郷の
軒端の梅も
春をこそしれ
たれにかも
むかしをとはむ
ふるさとの
のきはのうめも
はるをこそしれ


木のもとに
おくる日數の
つもりなば
故郷人や
花を恨みむ
このもとに
おくるひかずの
つもりなば
ふるさとひとや
はなをうらみむ


けふとても
櫻は雪と
ふるさとの
跡なき庭を
花とやはみる
けふとても
さくらはゆきと
ふるさとの
あとなきにはを
はなとやはみる
Сегодня
Сакура падает, как снег,
И в цветах этих
Я вижу сад родного края,
Следов которого уж нет.
Примерный перевод
??
古里の
はらはぬ庭に
跡とぢて
木のはや霜の
下に朽ちなむ
ふるさとの
はらはぬにはに
あととぢて
このはやしもの
したにくちなむ
В родном селении
В неубранном саду,
Оставив след,
Листва ль под снегом
Гниёт.
Примерный перевод
Todiru=сшить
この比は
時雨も雪も
ふるさとに
衣かけほす
さほの河かぜ
このころは
しぐれもゆきも
ふるさとに
ころもかけほす
さほのかはかぜ
В это время
Идёт и дождь, и снег
В селенье старом,
И сушит одежды ветер
С реки Сахо.
Примерный перевод

雪は猶
冬に變らず
ふる里に
春きにけりと
うぐひすぞ鳴く
ゆきはなほ
ふゆにかはらず
ふるさとに
はるきにけりと
うぐひすぞなく


みても又
たれか忍ばむ
故郷の
おぼろ月夜に
にほふ梅がえ
みてもまた
たれかしのばむ
ふるさとの
おぼろつきよに
にほふうめがえ


いにしへの
あるじ忘れぬ
故郷に
花も幾たび
思ひ出づらむ
いにしへの
あるじわすれぬ
ふるさとに
はなもいくたび
おもひいづらむ


いにしへを
忍ぶとなしに
古郷の
ゆふべの雨に
匂ふたち花
いにしへを
しのぶとなしに
ふるさとの
ゆふべのあめに
にほふたちはな


忘れずば
しをれて出でし
春雨の
故郷人も
そでぬらすらむ
わすれずば
しをれていでし
はるさめの
ふるさとひとも
そでぬらすらむ
Если не забыла,
Поникшая, вышла,
Наверное,
Под весенним дождём промочить рукава
Любимая из родного села.
Примерный перевод
* Дождь скроет следы слёз разлуки
いそぎつる
ことをばしらで
古郷に
まつらむ人や
心つくさむ
いそぎつる
ことをばしらで
ふるさとに
まつらむひとや
こころつくさむ
Не зная о том,
Что я тороплюсь,
На родине моей,
Уж, верно, ждать меня
Устали!
Примерный перевод
*не перестали, но очень долго уж
すゑまでも
契りてとはぬ
古さとに
昔がたりの
松風ぞふく
すゑまでも
ちぎりてとはぬ
ふるさとに
むかしがたりの
まつかぜぞふく


我が心
身にすまはれて
古郷を
いく度出でゝ
立ち歸るらむ
わがこころ
みにすまはれて
ふるさとを
いくたびいでて
たちかへるらむ


袖ぬらす
むかしながらの
古郷に
泪あらそふ
夕しぐれかな
そでぬらす
むかしながらの
ふるさとに
なみだあらそふ
ゆふしぐれかな


面影は
あまた昔の
古郷に
立ちかへりても
音をのみぞなく
おもかげは
あまたむかしの
ふるさとに
たちかへりても
ねをのみぞなく


六の道
あるじ定めぬ
物ゆゑに
たれ故郷と
いひはじめけむ
むつのみち
あるじささめぬ
ものゆゑに
たれふるさとと
いひはじめけむ


跡絶えて
霞に歸る
雁金の
いまいく日あらば
ふるさとの空
あとたえて
かすみにかへる
かりがねの
いまいくひあらば
ふるさとのそら


橘の
かげふむ道は
むかしにて
袖の香のこる
世々のふる郷
たちばなの
かげふむみちは
むかしにて
そでのかのこる
よよのふるさと


故郷を
雲居遙かに
へだて來て
今ぞみやこに
雁はなくなる
ふるさとを
くもゐはるかに
へだてきて
いまぞみやこに
かりはなくなる


荒れ果てゝ
風もたまらぬ
ふる郷の
夜寒の閨に
衣うつなり
あれはてて
かぜもたまらぬ
ふるさとの
よさむのねやに
ころもうつなり


音にこそ
時雨も聞きし
古郷の
木葉もるまで
荒れにける哉
おとにこそ
しぐれもききし
ふるさとの
このはもるまで
あれにけるかな


頼めおく
古郷人の
跡もなし
ふかき木の葉の
霜のしたみち
たのめおく
ふるさとひとの
あともなし
ふかきこのはの
しものしたみち


ほとゝぎす
去年宿かりし
古里の
花たちばなに
皐月忘るな
ほととぎす
こぞやどかりし
ふるさとの
はなたちばなに
さつきわするな


古里の
本荒の小萩
いたづらに
みる人なしに
咲きかちる覽
ふるさとの
もとあれのこはぎ
いたづらに
みるひとなしに
さきかちるらん


うき身をば
忘れはつとも
古郷の
花の便は
おもひ出でなむ
うきみをば
わすれはつとも
ふるさとの
はなのたよりは
おもひいでなむ


月みれば
まづ古さとぞ
忘られぬ
思ひ出もなき
都なれども
つきみれば
まづふるさとぞ
わすられぬ
おもひいでもなき
みやこなれども


ふるさとの
もとあらの小萩
咲きしより
夜な夜な庭の
月ぞうつろふ
ふるさとの
もとあらのこはぎ
さきしより
よなよなにはの
つきぞうつろふ
Маленький кустик хаги
В заброшенной столице старой,
С тех пор, как он зацвёл,
Каждою ночью неизменно светит
Ему луна.
* В песне звучит один из мотивов главы «Павильон павлоний» романа «Гэндзи моногатари» — когда император предаётся беспокойным раздумьям о судьбе своего маленького сына Гэндзи, воспитываемого за пределами столицы. (Постоянно используемый образ старой заброшенной столицы иногда подразумевает просто понятие провинции.)
* Автор использует также песню неизвестного автора из «Кокинсю» (свиток «Песни любви»):
Куст маленький хаги
В полях Миягино...
Под тяжестью капель росы
Поникли листочки... Ждут ветра...
Вот также и я жду тебя.
虫の音も
長き夜あかぬ
ふるさとに
なほ思ひ添ふ
松風ぞ吹く
むしのねも
ながきよあかぬ
ふるさとに
なほおもひそふ
まつかぜぞふく
В родных местах
Ночами долгими не умолкают
Сверчки. Им вторят жалобные
Стоны ветра
В соснах...
* Прототип — танка из главы «Павильон павлоний» романа «Гэндзи моногатари»:
Сверчок-колокольчик
Звенит и звенит, не смолкая,
В этой долгой ночи,
А из глаз моих слёзы
Всё льются и льются...
今よりは
若菜つむべき
古里の
みかきが原に
雪はふりつゝ
いまよりは
わかなつむべき
ふるさとの
みかきがはらに
ゆきはふりつつ


ふる里の
朽木の柳
いにしへの
名殘は我も
あるかひぞなき
ふるさとの
くちきのやなぎ
いにしへの
なごりはわれも
あるかひぞなき


吉野川
瀧つ岩浪
木綿懸けて
ふるさと人や
みそぎしつらむ
よしのかは
たきついはなみ
ゆふかけて
ふるさとひとや
みそぎしつらむ


古郷の
にはの秋萩
いまよりや
下葉のつゆも
色かはるらむ
ふるさとの
にはのあきはぎ
いまよりや
したはのつゆも
いろかはるらむ
Уже вот-вот
В моём родном селенье
Даже роса в саду
На нижних листьях хаги,
Должно быть, поменяет цвет...
Примерный перевод

古里は
霧の籬の
へだてさへ
あらはに見する
秋のゆふかぜ
ふるさとは
きりのまがきの
へだてさへ
あらはにみする
あきのゆふかぜ


古郷に
思ひ出づとも
知らせばや
越えて重なる
山の端の月
ふるさとに
おもひいづとも
しらせばや
こえてかさなる
やまのはのつき


古郷を
幾夜へだてゝ
草まくら
露より霜に
むすび來ぬらむ
ふるさとを
いくよへだてて
くさまくら
つゆよりしもに
むすびきぬらむ


古郷を
出でしにまさる
涙かな
あらしの枕
ゆめにわかれて
ふるさとを
いでしにまさる
なみだかな
あらしのまくら
ゆめにわかれて
Эти слёзы сильнее,
Чем даже те, когда я покидал
Родное селенье:
На изголовье из вихря
Расстаться со сном...
Примерный перевод

故郷の
面影添ひし
よるの月
またもろこしの
形見なりけり
ふるさとの
おもかげそひし
よるのつき
またもろこしの
かたみなりけり
О родном селении
К воспоминаниям добавилась
Ночная луна:
Снова память
О Китае...
Примерный перевод

おのづから
古郷人も
思ひ出でば
旅寢に通ふ
夢や見るらむ
おのづから
ふるさとひとも
おもひいでば
たびねにかよふ
ゆめやみるらむ

古卿=> в оригинале цифрового документа. Ошибка распознавания?..
夜もすがら
草の枕に
おく露は
ふるさとこふる
涙なりけり
よもすがら
くさのまくらに
おくつゆは
ふるさとこふる
なみだなりけり
Всю ночь напролёт
На изголовье из трав
Выпадала роса, —
То слёзы мои
В тоске по родному краю.
Примерный перевод

雪のうちも
春はしりけり
ふる郷の
みかきか原の
うくひすのこゑ
ゆきのうちも
はるはしりけり
ふるさとの
みかきがはらの
うぐひすのこゑ


世を捨つる
身のかくれがの
故郷に
おとさへ忍ぶ
庭の春雨
よをすつる
みのかくれがの
ふるさとに
おとさへしのぶ
にはのはるさめ


すみなれし
月はむかしの
秋風に
古郷さむき
庭のあさぢふ
すみなれし
つきはむかしの
あきかぜに
ふるさとさむき
にはのあさぢふ


春とだに
まだしら雪の
ふるさとは
嵐ぞさむき
三吉野の山
はるとだに
まだしらゆきの
ふるさとは
あらしぞさむき
みよしののやま


歸るさを
よしや恨みじ
春の雁
さぞふる郷の
人も待つらむ
かへるさを
よしやうらみじ
はるのかり
さぞふるさとの
ひともまつらむ


鳴き過ぐる
ならしの岡の
郭公
ふる郷人に
ことやつてまし
なきすぐる
ならしのをかの
ほととぎす
ふるさとひとに
ことやつてまし


ふる里に
いかに昔を
忍べとて
花たちばなの
風に散るらむ
ふるさとに
いかにむかしを
しのべとて
はなたちばなの
かぜにちるらむ
В селенье родном
Будто говорит мне:
"Вспомни о прошлом"
Померанец цветущий,
На ветру опадая.
Примерный перевод

いとゞ又
冬ごもりせる
みよし野の
吉野の奥の
雪のふる郷
いとどまた
ふゆごもりせる
みよしのの
よしののおくの
ゆきのふるさと


訪ふ人を
まつと頼みし
梢さへ
うづもれはつる
雪のふる里
とふひとを
まつとたのみし
こずゑさへ
うづもれはつる
ゆきのふるさと


慕ひくる
影はたもとに
やつるとも
面變りすな
ふる里の月
しのひくる
かげはたもとに
やつるとも
おもかはりすな
ふるさとのつき


別れても
いく有明を
しのぶらむ
契りて出でし
ふる郷の月
わかれても
いくありあけを
しのぶらむ
ちぎりていでし
ふるさとのつき


おのづから
拂ふ人なき
古郷の
庭はあらしに
任せてぞみる
おのづから
はらふひとなき
ふるさとの
にははあらしに
まかせてぞみる


あれにけり
我が故郷の
苔の庵
見しよの儘に
月はすめども
あれにけり
わがふるさとの
こけのいほり
みしよのままに
つきはすめども


故郷は
露もわすれず
草枕
むすぶばかり寐の
夜はをかさねて
ふるさとは
つゆもわすれず
くさまくら
むすぶばかりねの
よはをかさねて


行くさきの
近づく程は
故郷の
遠ざかりぬる
日數にぞ知る
ゆくさきの
ちかづくほどは
ふるさとの
とほざかりぬる
ひかずにぞしる


故郷の
夢の通ひ路
せきもゐば
何を旅寐の
なぐさめにせむ
ふるさとの
ゆめのかよひぢ
せきもゐば
なにをたびねの
なぐさめにせむ


淺茅原
曲曲二
物念者
故郷之
所念可聞
あさぢはら
つばらつばらに
ものもへば
ふりにしさとし
おもほゆるかも
Поле с мелкою травкой…
Когда начинаю
Вспоминать день за днем свои прежние годы,
Как тоскую всегда
Я о старом селенье!

鶉鳴
故郷従
念友
何如裳妹尓
相縁毛無寸
うづらなく
ふりにしさとゆ
おもへども
なにぞもいもに
あふよしもなき
С тех пор как старое село покинул,
Где плачут птицы удзура,
Тоскую о тебе…
Но что могу я сделать? —
С тобою встретиться надежды нет!

故郷の
野べ見にゆくと
いふめるを
いざ諸共に
若菜摘てむ
ふるさとの
のべみにゆくと
いふめるを
いざもろともに
わかなつみてむ


ちる花の
故郷とこそ
なりにけれ
わが住む宿の
春の暮がた
ちるはなの
ふるさととこそ
なりにけれ
わがすむやどの
はるのくれがた


あたらしき
春くる毎に
故郷の
春日の野邊に
若菜をぞつむ
あたらしき
はるくるごとに
ふるさとの
かすがののべに
わかなをぞつむ


故郷に
むかし忘れず
咲く花は
たが世の春を
思ひ出づらむ
ふるさとに
むかしわすれず
さくはなは
たがよのはるを
おもひいづらむ


さゞ浪や
志賀の故郷
あれまくを
幾世の花に
惜みきぬらむ
さざなみや
しがのふるさと
あれまくを
いくよのはなに
をしみきぬらむ


はなゆゑに
志賀の故郷
今日見れば
昔をかけて
春風ぞ吹く
はなゆゑに
しがのふるさと
けふみれば
むかしをかけて
はるかぜぞふく


住み捨てし
我が故郷を
來て見れば
花ばかりこそ
昔なりけれ
すみすてし
わがふるさとを
きてみれば
はなばかりこそ
むかしなりけれ


今日も又
とはで暮れぬる
故郷の
花は雪とや
今は散るらむ
けふもまた
とはでくれぬる
ふるさとの
はなはゆきとや
いまはちるらむ


故郷を
思ひおきつゝ
くる雁の
たびの心は
空にぞありける
ふるさとを
おもひおきつつ
くるかりの
たびのこころは
そらにぞありける


故郷と
おもふばかりぞ
難波がた
昔にかはる
月のかげかは
ふるさとと
おもふばかりぞ
なにはがた
むかしにかはる
つきのかげかは


故郷の
月をいく夜か
三吉野の
山風さむみ
ころもうつらむ
ふるさとの
つきをいくよか
みよしのの
やまかぜさむみ
ころもうつらむ


故郷に
かよふ夢路も
有りなまし
嵐のおとを
松に聞かずば
ふるさとに
かよふゆめぢも
ありなまし
あらしのおとを
まつにきかずば


をしまずよ
あけぼの霞む
花の陰
これも思ひの
したの故郷
をしまずよ
あけぼのかすむ
はなのかげ
これもおもひの
したのふるさと


道もなく
忘れ果てたる
故郷に
月はたづねて
猶ぞすみける
みちもなく
わすれはてたる
ふるさとに
つきはたづねて
なほぞすみける


別れては
忘れやすらむ
故郷の
人のこゝろを
みる夢もがな
わかれては
わすれやすらむ
ふるさとの
ひとのこころを
みるゆめもがな


植ゑ置きし
梅のそのふや
荒れぬらむ
匂もよその
故郷の春
うゑおきし
うめのそのふや
あれぬらむ
にほひもよその
ふるさとのはる


故郷に
なきて歎くと
ことづてよ
道行きぶりの
春の雁がね
ふるさとに
なきてなげくと
ことづてよ
みちゆきぶりの
はるのかりがね


故郷に
誰聞きつらむ
ほとゝぎす
軒端の草の
忍ぶはつ音を
ふるさとに
たれききつらむ
ほととぎす
のきはのくさの
しのぶはつねを


故郷と
思ひな捨てそ
ほとゝぎす
なれも昔の
聲はかはらじ
ふるさとと
おもひなすてそ
ほととぎす
なれもむかしの
こゑはかはらじ


世々へぬる
程もしられて
故郷の
軒端に高き
松のひともと
よよへぬる
ほどもしられて
ふるさとの
のきはにたかき
まつのひともと


むかしをば
思ひいづやと
故郷の
軒もる月に
ことやとはまし
むかしをば
おもひいづやと
ふるさとの
のきもるつきに
ことやとはまし


いそのかみ
故郷に咲く
花なれば
昔ながらに
匂ひけるかな
いそのかみ
ふるさとにさく
はななれば
むかしながらに
にほひけるかな


つく〴〵と
雨ふる郷の
にはたづみ
散りて波よる
花の泡沫
つくづくと
あめふるさとの
にはたづみ
ちりてなみよる
はなのあはあは


訪ふ人も
なき故郷の
黄昏に
われのみ名のる
ほとゝぎす哉
とふひとも
なきふるさとの
たそがれに
われのみなのる
ほととぎすかな


いつの間に
苔さへ色の
かはるらむ
今朝初霜の
ふる郷の庭
いつのまに
こけさへいろの
かはるらむ
けさはつしもの
ふるさとのには


故郷を
戀ふる泪の
なかりせば
何とか旅の
身には添へまし
ふるさとを
こふるなみだの
なかりせば
なにとかたびの
みにはそへまし


山姫の
紅葉のにしき
我にかせ
ふる郷人に
着ても見ゆべく
やまひめの
もみぢのにしき
われにかせ
ふるさとひとに
きてもみゆべく


哀れなど
あひも思はぬ
故郷も
旅寢となれば
戀しかるらむ
あはれなど
あひもおもはぬ
ふるさとも
たびねとなれば
こひしかるらむ


故郷に
契りし人も
寐覺せば
我が旅寐をも
おもひやるらむ
ふるさとに
ちぎりしひとも
ねざめせば
わがたびねをも
おもひやるらむ


故郷は
軒はふ蔦の
末たれて
さし入る月の
かげだにもなし
ふるさとは
のきはふつたの
すゑたれて
さしいるつきの
かげだにもなし


一もとゝ
思ひてうゑし
呉竹の
庭見えぬまで
繁るふるさと
ひともとと
おもひてうゑし
くれたけの
にはみえぬまで
しげるふるさと


故郷は
淺茅がしたに
うづもれて
草の庵と
なりにけるかな
ふるさとは
あさぢがしたに
うづもれて
くさのいほりと
なりにけるかな


故郷の
軒端に匂ふ
花だにも
物うきいろに
咲きすさびつゝ
ふるさとの
のきはににほふ
はなだにも
ものうきいろに
さきすさびつつ


み吉野の
山の白雪
消えぬ間に
ふるさとかけて
立つ霞かな
みよしのの
やまのしらゆき
きえぬまに
ふるさとかけて
たつかすみかな


荒れ果てし
志賀の故郷
來て見れば
春こそ花の
都なりけれ
あれはてし
しがのふるさと
きてみれば
はるこそはなの
みやこなりけれ


三吉野の
花は昔の
春ながら
などふるさとの
山となりけむ
みよしのの
はなはむかしの
はるながら
などふるさとの
やまとなりけむ


古郷の
籬の虫や
うらむらむ
野邊の假寐の
夜さむなるころ
ふるさとの
まがきのむしや
うらむらむ
のべのかりねの
よさむなるころ


深草や
我が故郷も
幾秋か
野となり果てゝ
うづら鳴くらむ
ふかくさや
わがふるさとも
いくあきか
のとなりはてて
うづらなくらむ


故郷を
忘れむとても
いかゞせむ
旅寐の秋の
夜半の松かぜ
ふるさとを
わすれむとても
いかがせむ
たびねのあきの
よはのまつかぜ


秋風に
今日しら河の
せきこえて
思ふもとほし
故郷のやま
あきかぜに
けふしらかはの
せきこえて
おもふもとほし
ふるさとのやま


古里を
隔て來にけり
旅ごろも
かさなる山の
八重のしら雲
ふるさとを
へだてきにけり
たびごろも
かさなるやまの
やへのしらくも


故郷を
雲居の雁に
ことゝはむ
さらで越路の
音づれもなし
ふるさとを
くもゐのかりに
こととはむ
さらでこしぢの
おとづれもなし


吉野山
ことしも雪の
ふる里に
松の葉しろき
春のあけぼの
よしのやま
ことしもゆきの
ふるさとに
まつのはしろき
はるのあけぼの


春を經て
歸りなれたる
古郷に
待つべき物と
雁や行くらむ
はるをへて
かへりなれたる
ふるさとに
まつべきものと
かりやゆくらむ


ひと枝も
折らで歸らば
古里に
花見ぬものと
人やおもはむ
ひとえだも
をらでかへらば
ふるさとに
はなみぬものと
ひとやおもはむ


春を經て
志賀の故郷
いにしへの
都は花の
名にのこりつゝ
はるをへて
しがのふるさと
いにしへの
みやこははなの
なにのこりつつ


蓬生の
露のみ深き
古さとに
もと見しよりも
月ぞすみける
よもぎふの
つゆのみふかき
ふるさとに
もとみしよりも
つきぞすみける


故郷の
垣ほの蔦も
いろづきて
河原のまつに
秋かぜぞ吹く
ふるさとの
かきほのつたも
いろづきて
かはらのまつに
あきかぜぞふく


人目さへ
かれ行く霜の
古郷に
殘るも寂し
にはのふゆぐさ
ひとめさへ
かれゆくしもの
ふるさとに
のこるもさびし
にはのふゆぐさ


吉野山
奧よりつもる
志ら雪の
古郷ちかく
なりまさるかな
よしのやま
おくよりつもる
しらゆきの
ふるさとちかく
なりまさるかな


三吉野の
山の通路
絶えしより
雪降るさとは
訪ふ人もなし
みよしのの
やまのかよひぢ
たえしより
ゆきふるさとは
とふひともなし


花にふる
日數も知らず
今日とてや
古郷人の
我を待つらむ
はなにふる
ひかずもしらず
けふとてや
ふるさとひとの
われをまつらむ


古郷の
花たち花に
むかし誰
そでの香ながら
移し植ゑけむ
ふるさとの
はなたちはなに
むかしたれ
そでのかながら
うつしうゑけむ


故郷を
立ちし日數は
積れども
なほ末とほき
旅ごろもかな
ふるさとを
たちしひかずは
つもれども
なほすゑとほき
たびごろもかな


やすらひに
我が古郷を
出でしより
頓て日數の
積る旅かな
やすらひに
わがふるさとを
いでしより
やがてひかずの
つもるたびかな


行く末を
急ぐにつけて
旅衣
ふる里とほく
なほへだてつゝ
ゆくすゑを
いそぐにつけて
たびごろも
ふるさととほく
なほへだてつつ


見るらむと
思ひおこせて
古郷の
今宵の月を
誰れ詠むらむ
みるらむと
おもひおこせて
ふるさとの
こよひのつきを
たれながむらむ


さゝ枕
猪名野のよはに
假寐して
古郷とほき
月を見るかな
ささまくら
いなののよはに
かりねして
ふるさととほき
つきをみるかな


東路は
古郷ながら
武藏野の
とほきに末を
なほやまよはむ
あづまぢは
ふるさとながら
むさしのの
とほきにすゑを
なほやまよはむ


古郷の
人知るらめや
かくばかり
旅寢露けき
小野のしの原
ふるさとの
ひとしるらめや
かくばかり
たびねつゆけき
をののしのはら


我ばかり
なほ古郷に
のこり居て
蓬が庭の
つきを見るかな
わればかり
なほふるさとに
のこりゐて
よもぎがにはの
つきをみるかな


さざなみや
大津の宮の
あれしより
名のみのこれる
しがのふるさと
さざなみや
おほつのみやの
あれしより
なのみのこれる
しがのふるさと


ふるさとは
日をへて遠く
鳴海潟
いそぐ汐干の
道ぞくるしき
ふるさとは
ひをへてとほく
なるみがた
いそぐしおほしの
みちぞくるしき


それならぬ
たのみはなきを
故郷の
ゆめぢゆるさぬ
瀧のおとかな
それならぬ
たのみはなきを
ふるさとの
ゆめぢゆるさぬ
たきのおとかな


ふるさとへ
歸る山路の
こがらしに
思はぬほかの
にしきをや着む
ふるさとへ
かへるやまぢの
こがらしに
おもはぬほかの
にしきをやきむ


ふるさとに
帰る山路の
それならば
心やゆくと
ゆきも見てまし
ふるさとに
かへるやまぢの
それならば
こころやゆくと
ゆきもみてまし


古郷と
成にしならの
都にも
いろはかはらて
花そ咲ける
ふるさとと
なりにしならの
みやこにも
いろはかはらで
はなぞさきける
"Старой столицей"
Стала отныне
Милая Нара,
Но вишни там весной
Не изменили цвет!

桜花
ちらはちらなん
ちらすとて
故郷人の
きても見なくに
さくらはな
ちらばちらなむ
ちらずとて
ふるさとひとの
きてもみなくに
О, вишни лепестки,
Скорее опадайте!
Ведь больше не придёт
Мой друг
Полюбоваться вами...

駒なへて
いさ見に逝かん
古郷は
ゆきとのみこそ
花はちるらめ
こまなべて
いざみにゆかむ
ふるさとは
ゆきとのみこそ
はなはちるらめ
Седлаем лошадей
И — в старую столицу
Цветами любоваться!
Боюсь, без нас осыплются,
Как снег!

故郷に
咲ける物から
櫻花
色はすこしも
あせずぞありける
ふるさとに
さけるものから
さくらばな
いろはすこしも
あせずぞありける


故郷の
花はまたでぞ
散りにける
春より先に
歸ると思へば
ふるさとの
はなはまたでぞ
ちりにける
はるよりさきに
かへるとおもへば


大原の
ふりにし里に
妹を置て
我いねかねつ
夢に見えつゝ
おほはらの
ふりにしさとに
いもをおきて
われいねかねつ
ゆめにみえつつ


花も皆
散りぬる宿は
行春の
故鄉とこそ
成ぬべらなれ
はなもみな
ちりぬるやどは
ゆくはるの
ふるさととこそ
なりぬべらなれ


秋野の
萩錦を
故里に
鹿音長柄
映してがな
あきののの
はぎのにしきを
ふるさとに
しかのねながら
うつしてがな


御吉野の
山の白雪
積もるらし
故里寒く
成り增さる也
みよしのの
やまのしらゆき
つもるらし
ふるさとさむく
なりまさるなり


故郷に
かよふ心の
道はあれど
越えて跡なき
峯のしらくも
ふるさとに
かよふこころの
みちはあれど
こえてあとなき
みねのしらくも


ふるさとに
ともならすこし
厂は
こゝにて雲も
過さゝちきや

ふるさとに
ともならすこし
かりは
ここにてくもも
すぐささちきや


уцухо
厂は
ふる郷を
いづれの春か
行てみむ
うらやましきは
かへる厂がね
ふるさとを
いづれのはるか
ゆきてみむ
うらやましきは
かへるかりがね

гэндзи
かきたれて
のどけき頃の
春雨に
ふるさと人を
いかに忍ぶや
かきたれて
のどけきころの
はるさめに
ふるさとひとを
いかにしのぶや

гэндзи
荒れにける
庭のかきほの
苔の上に
蔦はひかゝる
故郷の秋
あれにける
にはのかきほの
こけのうへに
つたはひかかる
ふるさとのあき


玉章も
ことづてゝまし
春の雁
我が故郷に
歸るとおもはゞ
たまづさも
ことづててまし
はるのかり
わがふるさとに
かへるとおもはば


住侘びて
出でし方とは
思へども
月に戀しき
ふるさとの秋
すみわびて
いでしかたとは
おもへども
つきにこひしき
ふるさとのあき


隅田川
故郷思ふ
夕ぐれに
なみだを添ふる
みやこどりかな
あつたかは
ふるさとおもふ
ゆふぐれに
なみだをそふる
みやこどりかな


めぐりきて
猶ふる郷の
出でがてを
さそふも嬉し
三の小車
めぐりきて
なほふるさとの
いでがてを
さそふもうれし
みつのこぐるま


古さとの
花の盛も
過ぎぬべし
歸らばいそげ
春のかりがね
ふるさとの
はなのさかりも
すぎぬべし
かへらばいそげ
はるのかりがね


浮かれたる
我身よ如何で
故郷に
旅と思はで
住み定むべき
うかれたる
わがみよいかで
ふるさとに
たびとおもはで
すみさだむべき


ふるさとを
誰か尋ねて
わけも來む
八重のみしげる
むぐらならねば
ふるさとを
たれかたづねて
わけもこむ
やへのみしげる
むぐらならねば


歸るかり
なにいそぐらん
思出も
なき故鄉の
山としらずや
かへるかり
なにいそぐらん
おもいでも
なきふるさとの
やまとしらずや


をのづから
故鄉人の
ことづても
ありけるものを
花の盛は
をのづから
ふるさとひとの
ことづても
ありけるものを
はなのさかりは


故鄉の
八本の櫻
思ひ出よ
わがみし春は
むかしなりとも
ふるさとの
やもとのさくら
おもひいでよ
わがみしはるは
むかしなりとも


故鄉は
戀しくとても
みよしのゝ
花の盛を
いかゞみすてん
ふるさとは
こひしくとても
みよしのの
はなのさかりを
いかがみすてん


櫻花
ふる鄉人は
とはずとも
ちらばちれとは
いかゞ思はむ
さくらばな
ふるさとひとは
とはずとも
ちらばちれとは
いかがおもはむ


夜な〳〵の
露の宿りに
成にけり
淺茅が原と
あるゝ古郷
よなよなの
つゆのやどりに
なりにけり
あさぢがはらと
あるるふるさと


誰かはと
思ふ物から
故郷の
たよりまたるゝ
はつ鴈のこゑ
たれかはと
おもふものから
ふるさとの
たよりまたるる
はつかりのこゑ


月だにも
軒の忍ぶを
もりかねて
すまずなりぬる
秋の故郷
つきだにも
のきのしのぶを
もりかねて
すまずなりぬる
あきのふるさと


みし秋の
月にとはゞや
故郷の
人はかはらで
ころもうつやと
みしあきの
つきにとはばや
ふるさとの
ひとはかはらで
ころもうつやと


ちりちらず
きかまほしきを
ふるさとの
はなみてかへる
ひともあはなむ
ちりちらず
きかまほしきを
ふるさとの
はなみてかへる
ひともあはなむ


しぐれには
ちぐさの花ぞ
ちりまがふ
なにふるさとの
袖ぬらすらむ
しぐれには
ちぐさのはなぞ
ちりまがふ
なにふるさとの
そでぬらすらむ


故郷の
おなじ空とは
思出じ
かた見の月の
くもりもぞする
ふるさとの
おなじそらとは
おもいでじ
かたみのつきの
くもりもぞする


故郷に
立かヘるとも
いまは又
むかしをかたる
友やなからむ
ふるさとに
たちかヘるとも
いまはまた
むかしをかたる
ともやなからむ


ながむるを
おなじ空ぞと
しらせばや
故郷人も
月は見るらん
ながむるを
おなじそらぞと
しらせばや
ふるさとひとも
つきはみるらん


はなもみな
ちりぬるやとは
ゆく春の
ふるさとゝこそ
なりぬへらなれ
はなもみな
ちりぬるやとは
ゆくはるの
ふるさととこそ
なりぬへらなれ


しらなみの
ふるさとなれや
もみち葉の
にしきをきつゝ
たちかへるらん
しらなみの
ふるさとなれや
もみちはの
にしきをきつつ
たちかへるらん


ふるさとに
咲かばまづ見む
梅の花
むかしに似たる
色や残ると
ふるさとに
さかばまづみむ
うめのはな
むかしににたる
いろやのこると
На родине моей,
Если вдруг цвётёт,
Сперва посмотрю:
Остался ль на ней
Тот самый цвет, как прежде...
Примерный перевод

いづくをか
年ふる里と
頼むらむ
くる春ごとに
かへる雁がね
いづくをか
としふるさとと
たのむらむ
くるはるごとに
かへるかりがね


かすみたち
このめ春雨
ふるさとの
吉野の花も
いまや咲くらむ
かすみたち
このめはるさめ
ふるさとの
よしののはなも
いまやさくらむ


すむひとも
あはれいくよの
ふるさとに
あれまくしらぬ
花のいろかな
すむひとも
あはれいくよの
ふるさとに
あれまくしらぬ
はなのいろかな


ふるさとの
はるをわすれぬ
八重桜
これや見し世に
かはらざるらむ
ふるさとの
はるをわすれぬ
やへさくら
これやみしよに
かはらざるらむ


みよしのは
花にうつろふ
山なれば
春さへみゆき
ふるさとの空
みよしのは
はなにうつろふ
やまなれば
はるさへみゆき
ふるさとのそら


ふる里を
けふきてみれは
あたなれと
花の色のみ
むかしなりけり
ふるさとを
けふきてみれは
あたなれと
はなのいろのみ
むかしなりけり


ふるさとに
さけるものから
さくらはな
いろはすこしも
あれすそありける
ふるさとに
さけるものから
さくらはな
いろはすこしも
あれすそありける


はなのいろは
ちらぬまはかり
ふるさとに
つねにもまつの
みとりなりけり
はなのいろは
ちらぬまはかり
ふるさとに
つねにもまつの
みとりなりけり

イ:つねにはまつの
あたなれと
さくらのみこそ
ふるさとの
むかしなからの
ものにはありけれ
あたなれと
さくらのみこそ
ふるさとの
むかしなからの
ものにはありけれ


みしことく
あらすもあるかな
ふるさとは
はなのいろのみそ
あれすはありける
みしことく
あらすもあるかな
ふるさとは
はなのいろのみそ
あれすはありける


きみましゝ
むかしはつゆか
ふるさとの
はなみるからに
そてのぬるらん
きみましゝ
むかしはつゆか
ふるさとの
はなみるからに
そてのぬるらん

4イ:はなみることに
5イ:そてのひつらん
ひとはいさ
こゝろもしらす
ふる里の
はなそむかしの
かににほひける
ひとはいさ
こころもしらす
ふるさとの
はなそむかしの
かににほひける


ふるさとは
見し叓もあらす
斧のえの
くちしところそ
こひしかりける
ふるさとは
みし叓もあらす
おののえの
くちしところそ
こひしかりける


松に吹
夕の風は
むかしにて
桐の葉おつる
故鄕のあめ
まつにふ
ゆふべのかぜは
むかしにて
きりのはおつる
ふるさとのあめ


かすめたゞ
春や昔の
かたみとて
みれば泪の
ふるさとの月
かすめただ
はるやむかしの
かたみとて
みればなみだの
ふるさとのつき


年ふれば
思ぞ出る
よしの山
また故鄉の
名や殘るらむ
としふれば
おもひぞいづる
よしのやま
またふるさとの
なやのこるらむ


ふるさとに
咲かばまづ見む
梅の花
むかしに似たる
色や残ると
ふるさとに
さかばまづみむ
うめのはな
むかしににたる
いろやのこると
На родине моей,
Если вдруг цвётёт,
Сперва посмотрю:
Остался ль на ней
Тот самый цвет, как прежде...
Примерный перевод

いづくをか
年ふる里と
頼むらむ
くる春ごとに
かへる雁がね
いづくをか
としふるさとと
たのむらむ
くるはるごとに
かへるかりがね


かすみたち
このめ春雨
ふるさとの
吉野の花も
いまや咲くらむ
かすみたち
このめはるさめ
ふるさとの
よしののはなも
いまやさくらむ


すむひとも
あはれいくよの
ふるさとに
あれまくしらぬ
花のいろかな
すむひとも
あはれいくよの
ふるさとに
あれまくしらぬ
はなのいろかな


ふるさとの
はるをわすれぬ
八重桜
これや見し世に
かはらざるらむ
ふるさとの
はるをわすれぬ
やへさくら
これやみしよに
かはらざるらむ


みよしのは
花にうつろふ
山なれば
春さへみゆき
ふるさとの空
みよしのは
はなにうつろふ
やまなれば
はるさへみゆき
ふるさとのそら


たか袖の
なみた成らん
古里の
花橘に
露そこほるゝ
たかそでの
なみたなるらん
ふるさとの
はなたちばなに
つゆそこほるる


梢たに
みえす成行
ふるさとを
そなたとはかり
思ひやるかな
こずゑたに
みえすなりゆく
ふるさとを
そなたとはかり
おもひやるかな


ふるさとに
咲かばまづ見む
梅の花
むかしに似たる
色や残ると
ふるさとに
さかばまづみむ
うめのはな
むかしににたる
いろやのこると
На родине моей,
Если вдруг цвётёт,
Сперва посмотрю:
Остался ль на ней
Тот самый цвет, как прежде...
Примерный перевод

いづくをか
年ふる里と
頼むらむ
くる春ごとに
かへる雁がね
いづくをか
としふるさとと
たのむらむ
くるはるごとに
かへるかりがね


かすみたち
このめ春雨
ふるさとの
吉野の花も
いまや咲くらむ
かすみたち
このめはるさめ
ふるさとの
よしののはなも
いまやさくらむ


すむひとも
あはれいくよの
ふるさとに
あれまくしらぬ
花のいろかな
すむひとも
あはれいくよの
ふるさとに
あれまくしらぬ
はなのいろかな


ふるさとの
はるをわすれぬ
八重桜
これや見し世に
かはらざるらむ
ふるさとの
はるをわすれぬ
やへさくら
これやみしよに
かはらざるらむ


みよしのは
花にうつろふ
山なれば
春さへみゆき
ふるさとの空
みよしのは
はなにうつろふ
やまなれば
はるさへみゆき
ふるさとのそら


あさち原
はらはぬ霜の
ふる郷に
たれ我ためと
衣うつらん
あさちはら
はらはぬしもの
ふるさとに
たれわがためと
ころもうつらん


たか袖の
なみた成らん
古里の
花橘に
露そこほるゝ
たかそでの
なみたなるらん
ふるさとの
はなたちばなに
つゆそこほるる


山みれは
ちかつきぬるを
古郷に
いつともしらて
待や侘らん
やまみれは
ちかつきぬるを
ふるさとに
いつともしらて
まつやわびらん


故郷を
たちなかくしそ
春霞
花のさかりは
ゆきてみるへく
ふるさとを
たちなかくしそ
はるかすみ
はなのさかりは
ゆきてみるへく


古里は
浦よりうらに
へたゝりぬ
跡なき浪の
八重の塩風
ふるさとは
うらよりうらに
へたたりぬ
あとなきなみの
やへのしほかぜ


雪のうちも
春はしりけり
ふる郷の
みかきか原の
うくひすのこゑ
ゆきのうちも
はるはしりけり
ふるさとの
みかきがはらの
うぐひすのこゑ


故郷の
萩の下葉も
色つきぬ
露のみ深き
秋の恨に
ふるさとの
はぎのしたばも
いろづきぬ
つゆのみふかき
あきのうらみに


春霞
はや立にけり
古郷の
よし野のみゆき
今やけぬらし
はるかすみ
はやたちにけり
ふるさとの
よしののみゆき
いまやけぬらし


故郷は
軒はの荻を
かことにて
ねぬ夜の床に
秋風そふく
ふるさとは
のきはのをぎを
かことにて
ねぬよのとこに
あきかぜそふく


梓弓
をして春雨
ふる郷の
みかきか原そ
うすみとりなる
あづさゆみ
をしてはるさめ
ふるさとの
みかきかはらそ
うすみとりなる


故郷と
あはれいつくを
さためてか
秋こしかりの
けふ帰るらん
ふるさとと
あはれいつくを
さためてか
あきこしかりの
けふかへるらん


故郷に
いまかまつらん
かへるさの
時をわすれぬ
春のかりかね
ふるさとに
いまかまつらん
かへるさの
ときをわすれぬ
はるのかりかね


ゆきてみん
今は春雨
ふる郷に
花のひもとく
ころもきにけり
ゆきてみん
いまははるさめ
ふるさとに
はなのひもとく
ころもきにけり


八重匂ふ
花を昔の
しるへにて
見ぬ世をしたふ
ならの古郷
やへにほふ
はなをむかしの
しるへにて
みぬよをしたふ
ならのふるさと


鳴つくす
野もせの虫の
ねのみして
人はをとせぬ
秋の故郷
なきつくす
のもせのむしの
ねのみして
ひとはをとせぬ
あきのふるさと


あれわたる
庭は千種に
虫の声
垣ほはつたの
ふる郷の秋
あれわたる
にははちたねに
むしのこゑ
かきほはつたの
ふるさとのあき


雲ゐ行
つはさもさえて
とふ鳥の
あすかみゆきの
ふる郷の空
くもゐゆく
つはさもさえて
とふとりの
あすかみゆきの
ふるさとのそら


うちしくれ
ふる郷思ふ
袖ぬれて
行さき遠き
野ちのしの原
うちしくれ
ふるさとおもふ
そでぬれて
ゆきさきとほき
のちのしのはら


思ひやれ
しはしと思ふ
旅たにも
なを故郷は
恋しき物を
おもひやれ
しはしとおもふ
たびたにも
なをふるさとは
こひしきものを


けふいくか
野山の嵐
身にしめて
故郷遠く
わかれきぬらん
けふいくか
のやまのあらし
みにしめて
ふるさととほく
わかれきぬらん


かへりみる
わか故郷の
雲の波
煙もとをし
八重のしほ風
かへりみる
わかふるさとの
くものなみ
けぶりもとをし
やへのしほかぜ


春も猶
雪ふる郷に
かへるとや
花のにしきの
衣かりかね
はるもなほ
ゆきふるさとに
かへるとや
はなのにしきの
ころもかりかね


おる人も
なき故郷の
花のみそ
昔の春を
忘れさりける
おるひとも
なきふるさとの
はなのみそ
むかしのはるを
わすれさりける


秋をへて
いく世もしらぬ
故郷の
月はあるしに
すみかはりつゝ
あきをへて
いくよもしらぬ
ふるさとの
つきはあるしに
すみかはりつつ


花の雪
木の葉時雨の
いくとせを
身はふるさとの
庭にみるらん
はなのゆき
このはしぐれの
いくとせを
みはふるさとの
にはにみるらん


苔のむす
軒はの松は
木たかくて
みしにもあらぬ
故郷の庭
こけのむす
のきはのまつは
きたかくて
みしにもあらぬ
ふるさとのには


歎きつゝ
雨も涙も
ふる郷の
葎の門の
いてかたきかな
なげきつつ
あめもなみだも
ふるさとの
むぐらのかどの
いてかたきかな


神よいかに
都の月に
旅ねして
思ひやいつる
志賀の古郷
かみよいかに
みやこのつきに
たびねして
おもひやいつる
しがのふるさと


むかしたに
猶故郷の
秋の月
しらすひかりの
いくめくりとも
むかしたに
なほふるさとの
あきのつき
しらすひかりの
いくめくりとも


烏羽玉の
夜風をさむみ
故郷に
ひとりある人の
衣うつらし
むばたまの
よかぜをさむみ
ふるさとに
ひとりあるひとの
ころもうつらし


初霜の
ふる郷さむき
秋風に
たゆむ時なく
うつ衣かな
はつしもの
ふるさとさむき
あきかぜに
たゆむときなく
うつころもかな


散つもる
紅葉に橋は
うつもれて
跡たえはつる
秋の故郷
ちりつもる
もみぢにはしは
うつもれて
あとたえはつる
あきのふるさと


故郷に
のこるはちすは
あるしにて
やとる一夜に
花そひらくる
ふるさとに
のこるはちすは
あるしにて
やとるひとよに
はなそひらくる


故郷に
待みる人も
たとるらし
かすみてうすき
雁の玉章
ふるさとに
まちみるひとも
たどるらし
かすみてうすき
かりのたまづさ


故里に
通ふたゞぢは
許さなむ
旅寐の夜半の
夢のせきもり
ふるさとに
かよふただぢは
もとさなむ
たびねのよはの
ゆめのせきもり


行きかへり
故里人に
身をなして
獨ながむる
秋のゆふぐれ
ゆきかへり
ふるさとひとに
みをなして
ひとりながむる
あきのゆふぐれ


露霜の
ふるさと人の
から衣
おなし夜さむに
うたぬまもなし
つゆしもの
ふるさとひとの
からころも
おなしよさむに
うたぬまもなし


尋くる
故郷人の
かへるさは
わか心さへ
とまらさりけり
たづねくる
ふるさとひとの
かへるさは
わかこころさへ
とまらさりけり


住馴し
ふる郷人も
なき床に
かたしく袖は
露もかはかす
すみなれし
ふるさとひとも
なきとこに
かたしくそでは
つゆもかはかす


ふる郷に
のこる桜や
くちぬらん
見しより後も
年はへにけり
ふるさとに
のこるさくらや
くちぬらん
みしよりのちも
としはへにけり


うちしくれ
猶おとろかす
ね覚哉
思ひ捨てし
古郷の空
うちしくれ
なほおとろかす
ねさかな
おもひすてし
ふるさとのそら


みし人は
かけもとゝめぬ
故郷に
またあり明の
月はすみけり
みしひとは
かけもととめぬ
ふるさとに
またありあけの
つきはすみけり


いつくにて
我おのゝへの
朽にけむ
みし人もなく
かはる古郷
いつくにて
われおののへの
くちにけむ
みしひともなく
かはるふるさと


故郷の
花にむかしの
ことゝはゝ
いく世の人の
こゝろしらまし
ふるさとの
はなにむかしの
こととはは
いくよのひとの
こころしらまし


深草や
たかふるさとゝ
しらねとも
昔忘れす
衣うつなり
ふかくさや
たかふるさとと
しらねとも
むかしわすれす
ころもうつなり


こゑたてゝ
千鳥なく也
古郷の
さほの河風
夜さむ成らし
こゑたてて
ちとりなくなり
ふるさとの
さほのかはかぜ
よさむなるらし


故郷の
もみちみにゆく
旅人は
にしきをきてや
ひるはこゆらん
ふるさとの
もみちみにゆく
たびひとは
にしきをきてや
ひるはこゆらん


ある時は
うき事しけき
古郷に
いそくやなにの
こゝろなるらん
あるときは
うきことしけき
ふるさとに
いそくやなにの
こころなるらん


おもひやれ
生田の杜の
秋風に
古郷こふる
夜半のね覚を
おもひやれ
いくたのもりの
あきかぜに
ふるさとこふる
よはのねさを


古郷に
おなし雲ゐの
月をみは
旅の空をや
思ひいつらん
ふるさとに
おなしくもゐの
つきをみは
たびのそらをや
おもひいつらん


月を見は
おなし空とも
なくさまて
なと古郷の
恋しかるらん
つきをみは
おなしそらとも
なくさまて
なとふるさとの
こひしかるらん


引むすふ
草葉も霜の
ふる郷は
くるゝ日ことに
遠さかりつゝ
ひきむすふ
くさばもしもの
ふるさとは
くるるひことに
とほさかりつつ


わするゝも
忍ふもおなし
古郷の
軒はの草の
名こそつらけれ
わするるも
しのふもおなし
ふるさとの
のきはのくさの
なこそつらけれ


思ひ出る
むかしは露か
ふるさとの
花みることに
袖のぬるらん
おもひいづる
むかしはつゆか
ふるさとの
はなみることに
そでのぬるらん


有し世の
恋しきまゝに
古郷の
花にむかひて
ねをのみそなく
ありしよの
こひしきままに
ふるさとの
はなにむかひて
ねをのみそなく


世中は
いつくかいつく
かへるかり
なにふるさとへ
いそくなるらん
よのなかは
いつくかいつく
かへるかり
なにふるさとへ
いそくなるらん


道しあれは
をのか越路の
古郷も
おなし春とや
雁の行らん
みちしあれは
をのかこしぢの
ふるさとも
おなしはるとや
かりのゆくらん


いつまてか
我身ひとつの
出かてに
故郷かすむ
月をみるへき
いつまてか
わがみひとつの
いでかてに
ふるさとかすむ
つきをみるへき


古里砥
念成為濫
郭公鳥
如去歲丹
那禮曾鳴成
ふるさとと
おもひやすらむ
ほととぎす
こそのごとくに
なれぞなくなる

佚名