Весна
0
Лето
93
Осень
1
Зима
0
Любовь
12
Благопожелания
0
Странствия
0
Разлука
0
Скорбь
0
Буддийское
0
Синтоистское
1
Разное
12
Иное
0
むかし、西院さのみかどと申すみかどおはしましけり。そのみかどのみこ、たかいこと申すいまそがりけり。そのみこうせ給ひて、おほんはふりの夜、その宮のとなりなりけるをとこ、御はふり見むとて、女ぐるまにあひのりていでたりけり。いとひさしうゐていでたてまつらず。うちなきて、やみぬべかりけるあひだに、あめのしたの色ごのみ、源のいたるといふ人、これも、もの見るに、このくるまを、女ぐるまと見て、よりきて、とかくなまめくあひだに、かのいたる、ほたるをとりて、女のくるまにいれたりけるを、くるまなりける人、「このほたるのともす火にや見ゆるらん。ともしけちなむずる」とて、のれるをとこのよめる。

В давние времена жил микадо - микадо Сэйин по прозванию. Августейшую дочь его звали Такаико. Принцесса эта скончалась, и в ночь похорон кавалер, живший рядом со дворцом, взглянуть собираясь на них, с дамой вместе - в ее экипаж усевшись — сюда подъехал. Долго он пробыл, а похоронная процессия все не выходила. Вздыхая, готов был он уже прекратить ожидание, и здесь, в этот миг, известный повсюду как любовный игрец, Минамото Итару, который явился также сюда посмотреть и, экипаж кавалера приняв за дамский, к нему приблизился и всячески старался игру начать, — в миг этот Итару, светлячка поймав, его бросил к ним в экипаж.
Сидевшая там дама, опасаясь, как бы при свете светлячка ее не увидали, его потушила. А сидевший с ней кавалер:

むかし、をとこ有りけり。人のむすめのかしづく、「いかで、このをとこに物いはむ」と思ひけり。うちいでむことかたくやありけむ、物やみになりて、しぬべき時に、「かくこそ思ひしか」といひけるを、おやききつけて、なくなくつげたりければ、まどひきたりけれど、しにければ、つれづれとこもりをりけり。時はみな月のつごもり、いとあつきころほひに、よひはあそびをりて、夜ふけて、ややすずしき風ふきけり。ほたるたかくとびあがる。このをとこ、見ふせりて、

В давние времена жил кавалер. Нежно любимая дочь одного человека - как бы перемолвиться хоть словом с этим кавалером - все помышляла. Высказать все это трудно было, верно, ей, и заболела она. Уж при смерти сказала: "Вот, как я думала" - и, услыхав отец про это, весь в слезах кавалеру все передал, и тот в смятении прибежал, но девушка уж умерла. В тоске, унынии захирел он.
Время было - конец июня, были дни жары ужасной. Вечером играла музыка[1], а ночью слегка повеял прохладный ветерок. Светлячки высоко взлетали вверх. И кавалер тот лежал, на них смотря:
1. Указание на любопытный обычай той эпохи: перед гробом умершего играли на инструментах в надежде, как говорят, вернуть его к жизни.
ゆくほたる
雲のうへまで
いぬべくは
秋風ふくと
かりにつげこせ
ゆくほたる
くものうへまで
いぬべくは
あきかぜふくと
かりにつげこせ
Светляк летающий!
Ты доберешься
до неба самого, — скажи
ты гусям диким там, что здесь
осенний ветер веет

はるる夜の
ほしか河辺の
蛍かも
わがすむかたの
あまのたく火か
はるるよの
ほしかかはべの
ほたるかも
わがすむかたの
あまのたくひか
Что это — звезды,
ясной ночью... иль светляки
на побережье?
Иль огни, что рыбаки
в моей жгут стороне?

桂のみこに、式部卿の宮すみ給ひける時、その宮にさぶらひけるうなゐなむ、この男宮をいとめでたしと思ひかけ奉りけるをも、え知り給はざりけり。
蛍のとびありきけるを、「かれとらへて」と、この童に宣はせければ、汗衫の袖に蛍をとらへて、つつみて御覧ぜさすとて聞こえさせける。

Принцессу Кацура навещал принц Сикибугё-но мия, а в доме принцессы служившая девушка нашла, что этот принц очень хорош собой, и влюбилась в него, однако он и не знал ничего об этом. И вот как-то любуясь полетом светлячков, он повелел девушке: «Поймай-ка!» Тогда она, поймав светляка, завернула его в рукав своего кадзами, показала принцу и так сказала:

月のころはさらなり、闇もなほ、蛍の多く飛びちがひたる。

Слов нет, она прекрасна в лунную пору, но и безлунный мрак радует глаза, когда друг мимо друга носятся бесчисленные светлячки.

少無螢雪志
長無錦綺工
適逢文酒會
終恧不才風


Я с малых лет не помышлял о светлячках и снеге.
А повзрослев, не не овладел искусною парчой.
Как вдруг средь литераторов попал на пир высокий!
Вконец устыдившись отсутствия таланта и манер!
101
ゆふされは
蛍よりけに
もゆれとも
ひかり見ねはや
人のつれなき
ゆふされは
ほたるよりけに
もゆれとも
ひかりみねはや
ひとのつれなき
Огоньки светляков
мерцают сквозь сумрак вечерний —
много ярче огонь,
что пылает в любящем сердце,
но безжалостная не видит!..

いづちとか
よるは蛍の
のぼるらむ
行く方しらぬ
草の枕に
いづちとか
よるはほたるの
のぼるらむ
ゆくかたしらぬ
くさのまくらに
Ночь...
Откуда-то вдруг вспорхнул светлячок
Над моим изголовьем из трав...
Неведом ты,
Странника путь!
* Изголовье из трав (кусамакура) — постоянный образ (макура-котоба) странствия, один из самых древних.
* ...Неведом странника путь... — «не вижу пути», «не знаю, куда идти» (юкуэ сирану) — один из постоянных мотивов, навеянных буддизмом.

此月者
君将来跡
大舟之
思憑而
何時可登
吾待居者
黄葉之
過行跡
玉梓之
使之云者
螢成
髣髴聞而
大<土>乎
<火>穂跡<而
立>居而
去方毛不知
朝霧乃
思<或>而
杖不足
八尺乃嘆
々友
記乎無見跡
何所鹿
君之将座跡
天雲乃
行之随尓
所射完乃
行<文>将死跡
思友
道之不知者
獨居而
君尓戀尓
哭耳思所泣
このつきは
きみきまさむと
おほぶねの
おもひたのみて
いつしかと
わがまちをれば
もみちばの
すぎていゆくと
たまづさの
つかひのいへば
ほたるなす
ほのかにききて
おほつちを
ほのほとふみて
たちてゐて
ゆくへもしらず
あさぎりの
おもひまとひて
つゑたらず
やさかのなげき
なげけども
しるしをなみと
いづくにか
きみがまさむと
あまくもの
ゆきのまにまに
いゆししの
ゆきもしなむと
おもへども
みちのしらねば
ひとりゐて
きみにこふるに
ねのみしなかゆ
В этом месяце, мой друг,
Думала, вернешься ты,
Как большому кораблю,
Доверяла я тебе,
“О, когда же наконец?” —
Вопрошала я с тоской.
Но, как алый клена лист,
Ты отцвел, ушел навек…
С яшмовым копьем гонец
Мне принес об этом весть,
И как светит светлячок,—
Еле-еле, так едва
Донеслась до слуха весть,
Стала пламенем земля
Под ногами у меня,
Броситься бы мне бежать,
Но куда, не знала я…
Словно утренний туман,
Мысли вдруг смешались все,
Горько горевала я,
Будто потеряла вдруг
Посох, что опорой был.
Все напрасно…
Знаков нет,
Где твой путь.
Куда ушел?
Но ведь где-то есть же ты?
Облака небес
Призову к себе сюда,
Пусть возьмут меня с собой,
И как раненый олень,
Пусть в пути умру и я!
Но напрасны думы те,
Мне неведомы пути,
И теперь, совсем одна,
Полная любви к тебе,
Только в голос плачу я!
* Плач жены о погибшем муже, одна из лучших песен кн. XIII.
月明かく侍りける夜、人の蛍を包みてつかはしたりければ、雨の降りけるに申しつかはしける

和泉式部
月明かく侍りける夜、人の蛍を包みてつかはしたりければ、雨の降りけるに申しつかはしける

和泉式部
Однажды ночью, когда ярко светила луна, милый прислал светлячка. Тогда в дождливую ночь в ответ ему послала

Идзуми Сикибу

叢の螢は遠く眞木の島の篝火にまがひ、曉の雨は自ら木の葉吹く嵐に似たり。

Светлячки в кустах издали путаются с огоньками рыбаков у острова Макиносима. Предрассветный дождь похож на бурю, сдувающую лист с дерев.

蛍の飛びのぼるを見てよみ侍りける

壬生忠見
蛍の飛びのぼるを見てよみ侍りける

壬生忠見
Тадами

百首歌たてまつりける時、蛍のうたとてよめる

藤原季通朝臣
百首歌たてまつりける時、蛍のうたとてよめる

藤原季通朝臣
Фудзивара Суэмити

あはれにも
みさをにもゆる
蛍かな
こゑたてつへき
この世とおもふに
あはれにも
みさをにもゆる
ほたるかな
こゑたてつへき
このよとおもふに


思ひあれば
袖に蛍を
つつみても
いはばや物を
とふ人はなし
おもひあれば
そでにほたるを
つつみても
いはばやものを
とふひとはなし
Чтоб знала ты,
Как пламенеет моё сердце,
Поймал я светлячка и положил в рукав,
Но ты по-прежнему
Всё равнодушна!

むかしわか
あつめしものを
おもひいてて
みなれかほにも
くる蛍かな
むかしわか
あつめしものを
おもひいてて
みなれかほにも
くるほたるかな


今は昔、東人の、歌いみじう好みよみけるが、蛍をみて
いまむかし東人あづまうどの、うたいみじうこのみけるが、ほたるて、
В старину один житель Востока очень любил стихи и сочинял их. Увидев светлячка, он сложил в стиле жителей Востока:
Перевод: В.Н. Горегляд, "Японская литература VIII-XVI вв."

* Житель Востока — житель восточных провинций страны, неотёсанный мужлан.
あなてりや
虫のしや尻に
火のつきて
小人玉とも
みえわたるかな
あなてりや
むしのしやしりに
ひのつきて
こひとだまとも
みえわたるかな
Ах, как сверкает
В заду у насекомого огонь!
Глядится,
Как фонарик
Рукотворный.

ほたるをよみ侍りける

健守法師
ほたるをよみ侍りける

健守法師
О светлячке

Кэнсю-хоси

家に五十首の歌よみ侍りけるに、江螢

入道二品親王道助



しら露の
玉江のあしの
よひ〳〵に
秋風ちかく
行く螢かな
しらつゆの
たまえのあしの
よひよひに
あきかぜちかく
ゆくほたるかな


道のべの
蛍ばかりを
しるべにて
ひとりぞ出づる
夕闇の空
みちのべの
ほたるばかりを
しるべにて
ひとりぞいづる
ゆふやみのそら
Ведомый лишь огнями светлячков,
Что светят
По краям дороги,
Один бреду я
Под вечерним небом.

蛍。

Светлячок.

恋すれは
もゆるほたるも
なくせみも
わかみの外の
物とやはみる
こひすれは
もゆるほたるも
なくせみも
わかみのほかの
ものとやはみる


物思へば
澤の螢も
我身より
あくがれ出づる
玉かとぞみる
ものおもへば
さはのほたるも
わがみより
あくがれいづる
たまかとぞみる


男に忘られて侍りける頃貴ぶねにまゐりてみたらし川に螢のとび侍りけるを見て詠める

和泉式部

Идзуми Сикибу

終夜
もゆるほたるを
けさ見れは
草のはことに
つゆそおきける
よもすから
もゆるほたるを
けさみれは
くさのはことに
つゆそおきける


夜は燃え
晝は消え行く
螢哉
衛士のたく火に
いつ習ひけむ
よるはもえ
ひるはきえゆく
ほたるかな
ゑじのたくひに
いつならひけむ


螢火亂飛秋已近といへる心を

土御門院御製

Цутимикадо-но ин

小笹原
しのにみだれて
とぶ螢
今いく夜とか
秋を待つらむ
をささはら
しのにみだれて
とぶほたる
いまいくよとか
あきをまつらむ
На равнине,
Поросшей мелким бамбуком,
Меж стеблей летают светлячки...
Сколько теперь осталось
Ночей им ждать до осени?
Примерный перевод

桂のみこの螢を捕へてといひ侍りければ童のかざみの袖につゝみて



きぶね川
山した陰の
夕やみに
玉ちる浪は
ほたるなりけり
きぶねかは
やましたかげの
ゆふやみに
たまちるなみは
ほたるなりけり
Во мгле вечерней
Тени под горою
Реки Кибунэ
Волны, что разбрасывают жемчуг —
Светлячки.
Примерный перевод

立ちかへり
あつめし窓に
きて見れば
昔忘れず
飛ぶ螢かな
たちかへり
あつめしまどに
きてみれば
むかしわすれず
とぶほたるかな


草ふかき
あれたるやどの
燈火の
風に消えぬは
螢なりけり
くさふかき
あれたるやどの
ともしびの
かぜにきえぬは
ほたるなりけり
Там, где травы густы
У заброшенного жилища
Фонари
Что в ветер не угаснут, —
Светлячки.
Примерный перевод

いさり火の
昔の光
ほの見えて
芦屋の里に
飛ぶ蛍かな
いさりひの
むかしのひかり
ほのみえて
あしやのさとに
とぶほたるかな
Словно рыбацкие огни,
Воспоминанья навевая
О прошлых днях,
Еле заметные, мерцают
Светлячки в селенье Асия.
* Селенье Асия — ныне город того же названия в префектуре Хёго.
蛍とぶ
野沢に茂る
蘆の根の
よなよな下に
かよふ秋風
ほたるとぶ
のさはにしげる
あしのねの
よなよなしたに
かよふあきかぜ
Над болотами в поле
Парят светлячки,
А внизу, меж стволов тростника,
Шелестит по ночам
Осени ветер.

螢飛ぶ
難波のこやの
更くる夜に
たかぬ芦火の
影も見え鳬
ほたるとぶ
なにはのこやの
ふくるよに
たかぬあしひの
かげもみえけり


なく聲も
聞えぬものゝ
戀しきは
忍びにもゆる
螢なりけり
なくこゑも
きこえぬものの
こひしきは
しのびにもゆる
ほたるなりけり
По голосу звучащему,
Не слышно ведь его,
Скучает,
В тоске горит, тайком,
Светлячок.
Примерный перевод

五月闇
鵜川にともす
かゞり火の
數ますものは
螢なりけり
さつきやみ
うかはにともす
かがりひの
かずますものは
ほたるなりけり
То, чего больше,
Чем факелов на лодках
С бакланами
В летней ночной мгле, —
Это светлячки!
Примерный перевод

夏草の
繁みの葉末
くるゝより
光みだれて
とぶほたるかな
なつくさの
しげみのはすゑ
くるるより
ひかりみだれて
とぶほたるかな


夏草の
ふかき思ひも
ある物を
おのればかりと
飛ぶ螢かな
なつくさの
ふかきおもひも
あるものを
おのればかりと
とぶほたるかな
Так много,
Словно летние травы, может,
Есть мыслей грустных,
Что только он и знает,
У светлячка летающего!
Примерный перевод

つゝめども
我さへ身にぞ
餘りぬる
螢よりけに
もゆる思は
つつめども
われさへみにぞ
あまりぬる
ほたるよりけに
もゆるおもひは


更け行
けば同じ螢の
思ひ川
ひとりはもえぬ
影や見ゆらむ
ふけゆけば
おなじほたるの
おもひかは
ひとりはもえぬ
かげやみゆらむ


瀧つ瀬に
消えぬ螢の
光こそ
思ひせくとは
よそに知らるれ
たきつせに
きえぬほたるの
ひかりこそ
おもひせくとは
よそにしらるれ


徒らに
野澤に見ゆる
螢かな
窓にあつむる
ひとやなからむ
いたづらに
のさはにみゆる
ほたるかな
まどにあつむる
ひとやなからむ


千早振
神だに消たぬ
思ひとや
御手洗川に
ほたる飛ぶらむ
ちはやふる
かみだにきたぬ
おもひとや
みてあらかはに
ほたるとぶらむ


夕闇は
おのが光を
しるべにて
木の下がくれ
行くほたる哉
ゆふやみは
おのがひかりを
しるべにて
このしたがくれ
ゆくほたるかな


思ひきや
袖に包みし
ほたるをも
衣のうらに
かくる玉とは
おもひきや
そでにつつみし
ほたるをも
ころものうらに
かくるたまとは


埋れぬ
これや難波の
玉がしは
藻にあらはれて
飛ぶ螢かな
うづもれぬ
これやなにはの
たまがしは
もにあらはれて
とぶほたるかな


風わたる
葦の末葉に
置く露の
たまらず見えて
とぶ螢かな
かぜわたる
あしのすゑはに
おくつゆの
たまらずみえて
とぶほたるかな


戀しさの
身より餘れる
思をば
夜半の螢に
よそへてもみよ
こひしさの
みよりあまれる
おもひをば
よはのほたるに
よそへてもみよ


我は又
ひるも思の
きえばこそ
夜半の螢に
身をもたゝへめ
われはまた
ひるもおもひの
きえばこそ
よはのほたるに
みをもたたへめ


風そよぐ
あしまの螢
ほの見えて
浪のよる待つ
程ぞ凉しき
かぜそよぐ
あしまのほたる
ほのみえて
なみのよるまつ
ほどぞすずしき


夏ふかく
茂る難波の
芦間にも
さはらで行くは
螢なりけり
なつふかく
しげるなにはの
あしまにも
さはらでゆくは
ほたるなりけり
В разгар лета
Меж густо разросшихся тростников
В Нанива
Летает, их не касаясь,
Светлячок.
Примерный перевод

螢とぶ
おぼろの清水
かすかにも
しらばや己が
もゆる思を
ほたるとぶ
おぼろのしみづ
かすかにも
しらばやおのが
もゆるおもひを


終夜
もゆる螢に
身をなして
いかでおもひの
程もみせまし
よもすがら
もゆるほたるに
みをなして
いかでおもひの
ほどもみせまし


あつめこし
窓の螢の
光もて
思ひしよりも
身をてらすかな
あつめこし
まどのほたるの
ひかりもて
おもひしよりも
みをてらすかな


螢をよませ給ひける

院御製

О светлячках

Государь-инок

大井河
そらにもゆるや
かゞり火に
あらぬ螢の
思なるらむ
おほゐかは
そらにもゆるや
かがりひに
あらぬほたるの
おもひなるらむ


弘長の内裏の百首の歌奉りける時、沼螢

前大納言爲氏

Во времена сложения ста песен во дворце в эпоху котё

Бывший старший советник Тамэудзи

苅りてほす
あさかの沼の
草の上に
かつ亂るゝは
螢なりけり
かりてほす
あさかのぬまの
くさのうへに
かつみだるるは
ほたるなりけり
В болоте Асака,
Поверх травы,
Что косят и сушат,
Роятся в беспорядке
Светлячки!
Примерный перевод

螢をつゝみて姉のもとに遣すとて

平親清女妹



寄螢戀を

從三位爲信



人知れず
もゆる思は
それとみよ
袖につゝまぬ
螢なりとも
ひとしれず
もゆるおもひは
それとみよ
そでにつつまぬ
ほたるなりとも


燃ゆとだに
人に知られぬ
思こそ
螢よりけに
みさをなりけれ
もゆとだに
ひとにしられぬ
おもひこそ
ほたるよりけに
みさをなりけれ


ますらをや
端山わくらむ
ともし消ち
螢にまがふ
夕暗の空
ますらをや
はやまわくらむ
ともしけち
ほたるにまがふ
ゆふやみのそら


古への
野寺のかゞみ
跡絶えて
飛ぶ火は夜半の
螢なりけり
いにしへの
のてらのかがみ
あとたえて
とぶひはよはの
ほたるなりけり


底清き
玉江の水に
とぶ螢
もゆるかげさへ
すゞしかりけり
そこきよき
たまえのみづに
とぶほたる
もゆるかげさへ
すずしかりけり


螢とぶ
かた山蔭の
夕やみは
秋よりさきに
かねてすゞしき
ほたるとぶ
かたやまかげの
ゆふやみは
あきよりさきに
かねてすずしき


秋ちかし
雲居までとや
行く螢
澤邊のみづに
かげの亂るゝ
あきちかし
くもゐまでとや
ゆくほたる
さはべのみづに
かげのみだるる


飛ぶ螢
思ひは富士と
なる澤に
映る影こそ
燃えは燃ゆらめ
とぶほたる
おもひはふじと
なるさはに
うつるかげこそ
もえはもゆらめ


夏かりの
葦屋のさとの
夕暮に
螢やまがふ
あまのいさり火
なつかりの
あしやのさとの
ゆふくれに
ほたるやまがふ
あまのいさりひ


後の世の
闇をはるけよ
集めても
身をば照さぬ
螢なりとも
のちのよの
やみをはるけよ
あつめても
みをばてらさぬ
ほたるなりとも


秋近き
小野の志の原
置く露の
あまりてよそに
飛ぶ螢かな
あきちかき
をののしのはら
おくつゆの
あまりてよそに
とぶほたるかな


さとの名の
月のかつらに
飛ぶ螢
暮るゝ方にや
光そふらむ
さとのなの
つきのかつらに
とぶほたる
くるるかたにや
ひかりそふらむ


世々經ぬる
跡をば殘せ
我が身こそ
集めぬ窓の
螢なりとも
よよへぬる
あとをばのこせ
わがみこそ
あつめぬまどの
ほたるなりとも


螢より
燃ゆといひても
頼まれず
光に見ゆる
思ひならねば
ほたるより
もゆといひても
たのまれず
ひかりにみゆる
おもひならねば


月うすき
庭の眞清水
音澄みて
みぎはの螢
かげみだるなり
つきうすき
にはのましみづ
おとすみて
みぎはのほたる
かげみだるなり


草深き
荒たる宿の
燈火の
風に消えぬは
螢也けり
くさふかき
あれたるやどの
ともしひの
かぜにきえぬは
ほたるなりけり


縈流送羽觴



空夜窗閑螢度後
深更軒白月明初



一聲山鳥曙雲外
萬點水螢秋草中



螢火亂飛秋已近
辰星早沒夜初長



蒹葭水暗螢知夜
楊柳風高鴈送秋



秋螢照帙賦



桂宮の螢を捕へてと言侍ければ童の汗衫の袖に包みて
桂宮かづらのみこほたるとらへてと言侍いひはべりければ童の汗衫かざみの袖につゝみて


刑鞭蒲朽螢空去
諌鼓苔深鳥不驚



心あらば
窓の螢も
身をてらせ
あつむる人の
數ならずとも
こころあらば
まどのほたるも
みをてらせ
あつむるひとの
かずならずとも


石ばしる
瀧の白糸
よる〳〵は
玉貫き散らし
飛ぶほたる哉
いしばしる
たきのしらいと
よるよるは
たまぬきちらし
とぶほたるかな


掬ぶ手の
あかぬ志づくも
影見えて
石井の水に
飛ぶ螢かな
むすぶての
あかぬしづくも
かげみえて
いしゐのみづに
とぶほたるかな


穗に出でぬ
尾花がもとの
草の名も
かつ顕れて
飛ぶ螢かな
ほにいでぬ
をはながもとの
くさのなも
かつあらはれて
とぶほたるかな


澤水に
ほたるのかげの
かずぞそふ
我がたましひや
ゆきて具すらむ
さはみづに
ほたるのかげの
かずぞそふ
わがたましひや
ゆきてぐすらむ


おぼえぬを
たがたましひの
來たるらむと
思へばのきに
螢とびかう
おぼえぬを
たがたましひの
きたるらむと
おもへばのきに
ほたるとびかう


月夜には
あらそひかねて
むば玉の
闇ぞ螢の
光なりける
つきよには
あらそひかねて
むばたまの
やみぞほたるの
ひかりなりける


あしま行
野澤の螢
たえ〴〵に
光みえさす
夕闇の空
あしまゆく
のさはのほたる
たえだえに
ひかりみえさす
ゆふやみのそら


夏草の
しげみが下の
埋水
ありとしらせて
行ほたるかな
なつくさの
しげみがしたの
うもれみづ
ありとしらせて
ゆくほたるかな


春日のや
霜に朽にし
冬草の
又もえ出て
とぶほたるかな
かすがのや
しもにくちにし
ふゆくさの
またもえいでて
とぶほたるかな


なれも又
思にもえて
かげろふの
小野の淺茅に
飛螢かな
なれもまた
おもひにもえて
かげろふの
をののあさぢに
とぶほたるかな


飛螢
もえずばいかで
身にあまる
思有とも
よそにしらまし
とぶほたる
もえずばいかで
みにあまる
おもひありとも
よそにしらまし


もえあまる
あしの忍びの
思故
こやに夜更て
飛螢かな
もえあまる
あしのしのびの
おもひゆゑ
こやによふけて
とぶほたるかな


保昌に忘られて侍りけるころ、貴船に参りて御手洗河に蛍の飛びけるを見て

Когда она была позабыта Ясумасой, и во время паломничества в Кибунэ, увидев светлячков над рекой Митараси:

もの思へば
沢の蛍も
わが身より
あくがれ出づる
魂かとぞ見る
ものおもへば
さはのほたるも
わがみより
あくがれいづる
たまかとぞみる


昼は蝉
夜は蛍に
身をなして
鳴き暮らしては
燃えや明かさん
ひるはせみ
よるはほたるに
みをなして
なきくれらしては
もえやあかさん
Как днём цикады,
Как ночью — светлячок
Подобным им я стал:
Днём только рыдаю,
А ночью, пылая, уснуть не могу.


今は昔、東人の、歌いみじう好み詠みけるが、蛍を見て、

Давным-давно, один житель восточных провинций, очень любивший поэзию, увидев светлячка, сложил:

あな照りや
虫のしや尻に
火のつきて
小人魂とも
見えわたるかな
あなてりや
むしのしやしりに
ひのつきて
こひとだまとも
みえわたるかな
Ах как сияет,
Сзади светлячка
Огонёк:
Кажется, то
Умершего дух.
Примерный перевод

難波めが
すくも焚く火の
深き江に
上にもえても
行く螢哉
なにはめが
すくもたくひの
ふかきえに
うへにもえても
ゆくほたるかな


池水は
風もおとせで
蓮葉の
うへこす玉は
ほたるなりけり
いけみづは
かぜもおとせで
はちすはの
うへこすたまは
ほたるなりけり


秋風と
かりにやつぐる
夕ぐれの
雲近きまで
行くほたる哉
あきかぜと
かりにやつぐる
ゆふぐれの
くもちかきまで
ゆくほたるかな


百首哥よませ給ふける中に螢を



草ふかみ
浅茅まじりの
沼水に
螢とびかふ
夏の夕暮
くさふかみ
あさぢまじりの
ぬまみづに
ほたるとびかふ
なつのゆふぐれ
Над болотной водой,
Где смешались с асадзи
Густые травы,
Летают светлячки
Этим летним вечером...
Примерный перевод
とびかふ — беспорядочно летать, пересекаясь
夏ふかき
沢辺にしげる
かりこもの
思ひみだれて
ゆく螢かな
なつふかき
さはべにしげる
かりこもの
おもひみだれて
ゆくほたるかな


行く螢
雲の上まで
いぬべくは
秋風ふくと
かりにつげこせ
ゆくほたる
くものうへまで
いぬべくは
あきかぜふくと
かりにつげこせ


ゆふされは
螢よりけに
もゆれとも
ひかり見ねはや
ひとのつれなき
ゆふされは
ほたるよりけに
もゆれとも
ひかりみねはや
ひとのつれなき


芦のやの
蜑のなはたく
漁火の
それかとばかり
飛ぶ螢かな
あしのやの
あまのなはたく
いざりびの
それかとばかり
とぶほたるかな


あつめては
國のひかりと
なりやせん
我窓てらす
夜半の螢は
あつめては
くにのひかりと
なりやせん
われまどてらす
よはのほたるは


集めしも
いまは昔の
我窓を
猶すぎがてに
飛螢哉
あつめしも
いまはむかしの
わがまどを
なほすぎがてに
とぶほたるかな


あつめねど
ねぬ夜の窓に
飛螢
心をてらす
光ともがな
あつめねど
ねぬよのまどに
とぶほたる
こころをてらす
ひかりともがな


さまかへて後螢をみてよめる

祥子內親王

Принцесса Сё:си / Сатико

灯の
かげはのこりて
あくる夜の
窓にきゆるは
螢なりけり
ともしびの
かげはのこりて
あくるよの
まどにきゆるは
ほたるなりけり


草ふかみ
浅茅まじりの
沼水に
螢とびかふ
夏の夕暮
くさふかみ
あさぢまじりの
ぬまみづに
ほたるとびかふ
なつのゆふぐれ
Над болотной водой,
Где смешались с асадзи
Густые травы,
Летают светлячки
Этим летним вечером...
Примерный перевод
とびかふ — беспорядочно летать, пересекаясь
夏ふかき
沢辺にしげる
かりこもの
思ひみだれて
ゆく螢かな
なつふかき
さはべにしげる
かりこもの
おもひみだれて
ゆくほたるかな


草ふかみ
浅茅まじりの
沼水に
螢とびかふ
夏の夕暮
くさふかみ
あさぢまじりの
ぬまみづに
ほたるとびかふ
なつのゆふぐれ
Над болотной водой,
Где смешались с асадзи
Густые травы,
Летают светлячки
Этим летним вечером...
Примерный перевод
とびかふ — беспорядочно летать, пересекаясь
夏ふかき
沢辺にしげる
かりこもの
思ひみだれて
ゆく螢かな
なつふかき
さはべにしげる
かりこもの
おもひみだれて
ゆくほたるかな


秋ちかき
沢への草の
夕露に
ひかりかはすは
蛍なりけり
あきちかき
さはへのくさの
ゆふつゆに
ひかりかはすは
ほたるなりけり


秋近き
ひかりを見せて
夏草の
露によかれす
ゆくほたるかな
あきちかき
ひかりをみせて
なつくさの
つゆによかれす
ゆくほたるかな


秋ちかき
籬の草の
露まても
猶かすみえて
行ほたる哉
あきちかき
まがきのくさの
つゆまても
なほかすみえて
ゆくほたるかな


夕やみの
鵜川のかゝり
くたし過て
あらぬ蛍そ
又もえてゆく
ゆふやみの
うかはのかかり
くたしすぎて
あらぬほたるそ
またもえてゆく


やみよりも
すくなき夜はの
蛍かな
をのか光を
月にけたれて
やみよりも
すくなきよはの
ほたるかな
をのかひかりを
つきにけたれて


草深き
窓の蛍は
影きえて
あくる色ある
野への白露
くさふかき
まどのほたるは
かげきえて
あくるいろある
のへのしらつゆ


かきくらす
五月のさ夜の
雨雲に
かくれぬほしは
蛍なりけり
かきくらす
さつきのさよの
あめくもに
かくれぬほしは
ほたるなりけり


このまより
みゆるは谷の
蛍かも
いさりにあまの
海へ行かも
このまより
みゆるはたにの
ほたるかも
いさりにあまの
うみへゆくかも


草むらに
蛍みたるゝ
夕暮は
露の光そ
わかれさりける
くさむらに
ほたるみたるる
ゆふぐれは
つゆのひかりそ
わかれさりける


夕ま暮
風につれなき
白露は
しのふにすかる
蛍なりけり
ゆふまくれ
かぜにつれなき
しらつゆは
しのふにすかる
ほたるなりけり


軒白き
月の光に
山かけの
やみをしたひて
ゆく蛍かな
のきしらき
つきのひかりに
やまかけの
やみをしたひて
ゆくほたるかな


吹風に
なひく沢辺の
草のはに
こほれぬ露や
蛍なるらん
ふくかぜに
なひくさはべの
くさのはに
こほれぬつゆや
ほたるなるらん


山陰や
くらき岩間の
忘水
たえ〳〵見えて
とふほたるかな
やまかげや
くらきいはまの
わすれみづ
たえだえみえて
とぶほたるかな


暮をまつ
思ひは誰も
有物を
蛍はかりや
身にあまるへき
くれをまつ
おもひはたれも
あるものを
ほたるはかりや
みにあまるへき


行蛍
をのれもえそふ
かけみえて
人の思ひも
さそとつけこせ
ゆくほたる
をのれもえそふ
かけみえて
ひとのおもひも
さそとつけこせ


難波かた
いさりするかと
みえつるは
芦ま飛かふ
蛍なりけり
なにはかた
いさりするかと
みえつるは
あしまとびかふ
ほたるなりけり


蚊やり火の
つれなき比の
下もえを
心よはくも
行蛍かな
かやりひの
つれなきころの
したもえを
こころよはくも
ゆくほたるかな


山陰の
くらきかたより
みえそめて
なつみの河に
飛蛍哉
やまかげの
くらきかたより
みえそめて
なつみのかはに
とぶほたるかな


思ひをく
心しられて
滝つ瀬の
中なる淀に
飛ほたる哉
おもひをく
こころしられて
たきつせの
なかなるよどに
とほたるかな


飛ほたる
岩もる水に
やとる夜は
思ひやいとゝ
わきかへるらん
とぶほたる
いはもるみづに
やとるよは
おもひやいとと
わきかへるらん


池水の
いひ出かたき
思ひとや
身をのみこかす
蛍なるらん
いけみづの
いひいでかたき
おもひとや
みをのみこかす
ほたるなるらん


とふ蛍
堀江の波の
よることに
しくてふ玉の
数やそふらん
とふほたる
ほりえのなみの
よることに
しくてふたまの
かずやそふらん


よるはもえ
ひるはおりはへ
鳴くらし
蛍も蝉も
身をははなれす
よるはもえ
ひるはおりはへ
なきくらし
ほたるもせみも
みをははなれす


芦の屋に
蛍やまかふ
あまやたく
思ひも恋も
よるはもえつゝ
あしのやに
ほたるやまかふ
あまやたく
おもひもこひも
よるはもえつつ


いさり火の
うかへる影と
みえつるは
波のよるしる
ほたるなりけり
いさりひの
うかへるかげと
みえつるは
なみのよるしる
ほたるなりけり


やき捨し
跡ともみえぬ
夏草に
今はたもえて
行蛍かな
やきすてし
あとともみえぬ
なつくさに
いまはたもえて
ゆくほたるかな


したもえや
くるしかるらん
なくこゑも
聞えぬむしの
よるの思ひは
したもえや
くるしかるらん
なくこゑも
きこえぬむしの
よるのおもひは


飛ほたる
思ひやなをも
かくれぬの
下はふ芦の
ねは忍へとも
とふほたる
おもひやなをも
かくれぬの
したはふあしの
ねはしのへとも


雲まよひ
ほしのあゆくと
見えつるは
蛍のそらに
とふにそ有りける
くもまよひ
ほしのあゆくと
みえつるは
ほたるのそらに
とふにそありける


夕やみに
あまの漁火
見えつるは
籬か島の
蛍なりけり
ゆふやみに
あまのいざりび
みえつるは
まがきかしまの
ほたるなりけり


三条院みこの宮と申ける時、帯刀の陣の歌合に、蛍

よみ人しらす



をしてるや
難波ほり江に
敷玉の
よるの光は
蛍なりけり
をしてるや
なにはほりえに
しくたまの
よるのひかりは
ほたるなりけり


しけりあふ
草葉の外の
しら露や
夜半の蛍の
光なるらん
しけりあふ
くさばのほかの
しらつゆや
よはのほたるの
ひかりなるらん


夕去者
自螢異丹
燃禮鞆
光不見早
人之都禮無杵
ゆふされば
ほたるよりけに
もゆれども
ひかりみねばや
ひとのつれなさ

紀友則
怨深喜淺此閨情
夏夜胸燃不異螢
書信休來年月暮
千般其奈望門庭



夕されば
蛍よりげに
燃ゆるとも
光見みえねば
人ぞつれなき
ゆふされば
ほたるよりげに
もゆるとも
ひかりみえねば
ひとぞつれなき