Весна
3
Лето
2438
Осень
104
Зима
0
Любовь
128
Благопожелания
11
Странствия
9
Разлука
4
Скорбь
23
Буддийское
5
Синтоистское
11
Разное
234
Иное
0
くれがたき
夏のひぐらし
ながむれば
そのこととなく
物ぞかなしき
くれがたき
なつのひぐらし
ながむれば
そのこととなく
ものぞかなしき
Сумерками дня
летнего, который
не хочет так темнеть,
с тоскою гляжу я, и невольно
грустно мне...

春過ぎて
夏来にけらし
白妙の
衣ほすてふ
天の香具山
はるすぎて
なつきにけらし
しろたへの
ころもほすてふ
あまのかぐやま
Весна миновала.
Кажется, лето приспело.
Одежд белотканых
Сохнет холст на склонах твоих,
Небесная гора Кагуяма!
Данное стихотворение взято из ант. «Синкокинсю», «Песни лета», 175.

См. также Манъёсю, 28
夏の夜は
まだ宵ながら
明けぬるを
雲のいづくに
月やどるらむ
なつのよは
まだよひながら
あけぬるを
くものいづこに
つきやどるらむ
Летняя ночь.
Еще глубокая тьма,
Но уже светлеет.
За этой тучкой, за той
Укрыться теперь луне?
Данное стихотворение взято из ант. «Кокинсю», 166 («Песни лета»).
ほととぎす
鳴きつる方を
眺むれば
ただ有明の
月ぞのこれる
ほととぎす
なきつるかたを
ながむれば
ただありあけの
つきぞのこれる
Я взглядом ищу:
Не там ли сейчас промелькнул
Кукушки голос?
Но нет! Одна лишь луна
Медлит в рассветном небе.
Данное стихотворение взято из ант. «Сэндзайсю», 161 («Песни лета»).
風そよぐ
ならの小川の
夕ぐれは
みそぎぞ夏の
しるしなりける
かぜそよぐ
ならのおがわの
ゆふぐれは
みそぎぞなつの
しるしなりける
Ветер шуршит
В дубах над Нара-но Огава.
Прохладен сумрак.
Лишь священное омовенье —
Знак, что лето ещё не ушло.
Данное стихотворение взято из ант. «Синтёкусэнсю» («Песни лета»).
Оно было сложено на тему живописи на ширмах в 1229 г.
Нара-но огава — небольшая речка вблизи синтоистского храма Верхний Камо в Киото.
В последний день лета (в конце шестой луны) совершался обряд очищения от земной скверны, ее смывали в речной воде. Священное омовенье в классической поэзии — образ уходящего лета.
よそながら
思ひしよりも
夏の夜の
見はてぬ夢ぞ
はかなかりける
よそながら
おもひしよりも
なつのよの
みはてぬゆめぞ
はかなかりける
Мимолётно
Любил я тебя, но еще быстротечнее было
Наше свиданье,
Как краткий сон
Летней ночью[95].
95. Танка помещена в Госэнсю, 4 [171], с пометой: «Автор неизвестен».
春はただ
昨日ばかりを
うぐひすの
かぎれるごとも
鳴かぬ今日かな
はるはただ
きのふばかりを
うぐひすの
かぎれるごとも
なかぬけふかな
Весна лишь
Вчера [кончилась],
Но соловей,
[Видно, решив], что только весной надо петь,
Сегодня не поет![350] —
350. Танка помещена в Кимутадасю.
春過而
夏来良之
白妙能
衣乾有
天之香来山
はるすぎて
なつきたるらし
しろたへの
ころもほしたり
あめのかぐやま
Проходят быстро дни весны,
Как видно, летняя пора настала,
Там, где гора небес — Кагуяма,
Одежда белотканая видна,
Что сушится, сверкая белизною.
* Песня рисует картину быта древней Японии, где обычно в начале лета вынимали из сундуков летнюю одежду и просушивали ее на солнце. Наблюдение над природой связано здесь с деталями быта.
* Эта песня вошла впоследствии в «Синкокинсю» (XIII в.) и в антологию «Хякунин-иссю» — "Собрание ста песен ста поэтов" (XIII в.) в слегка измененной форме. Варианты имеются в Манъёсю, в книге. Х.
* Белотканая — постоянный эпитет (макура-котоба) к слову «одежда», так как в старину одежда в Японии делалась обычно из белой ткани. Впоследствии этот эпитет получил значение ярко-белого, ослепительно белого цвета.
木啄も
庵はやぶらず
夏木立
きつつきも
いほはやぶらず
なつこだち
Дятел, и тот
Эту хижину не разрушит...
Летняя роща.


«Дятел, и тот...» — иначе дятел называется «тэрацуцу-ки» — «стучащий по храму».
夏野去
小<壮>鹿之角乃
束間毛
妹之心乎
忘而念哉
なつのゆく
をしかのつのの
つかのまも
いもがこころを
わすれておもへや
На миг один короткий, как рога
Оленей молодых, что бродят в поле летом,
На самый краткий миг —
Могу ли позабыть
О чувствах нежных милой девы?
* В начале лета у оленей выпадают рога, и летом едва начинают появляться новые, отсюда и это сравнение краткого мига с рогами оленя в летнюю пору.

Помещено также в Синкокинсю [1373], поменяны местами последние две строки (А.С.)
足引之
山霍公鳥
汝鳴者
家有妹
常所思
あしひきの
やまほととぎす
ながなけば
いへなるいもし
つねにしのはゆ
Кукушка, что поешь
Средь распростёртых гор!
Когда я слышу голос твой печальный,
О дорогой жене в столице дальней
Всегда в тот миг я думаю с тоской!

物部乃
石瀬之<社>乃
霍公鳥
今毛鳴奴<香>
山之常影尓
もののふの
いはせのもりの
ほととぎす
いまもなかぬか
やまのとかげに
Кукушка,
Что живешь в священной роще,
В Ивасэ, там, где род военный жил,
Ужели и теперь ты петь не будешь
В тени зеленых гор?
* Роща Ивасэ славилась во времена М. пением кукушек.
霍公鳥
来鳴令響
宇乃花能
共也来之登
問麻思物乎
ほととぎす
きなきとよもす
うのはなの
ともにやこしと
とはましものを
Кукушка, прилетев,
Все время громко плачет,
Хотел бы я спросить тебя:
Не вместе ли она с цветком унохана
В местах печальных появилась?
* Пение кукушки всегда связано с расцветом унохана и померанцев. Поэтому, слыша пение кукушки, предполагаешь увидеть и расцвет этих цветов. Но эта песня носит аллегорический характер: унохана здесь символизирует подругу жизни Табито — его покойную жену, а одинокая кукушка — Отомо Табито. Перевод сделан согласно комментарию СП. Кукушка в таком контексте, когда речь идет о потере любимого человека, т. е. о вечной разлуке, встречается впервые.
* В ответной песне Табито аллегорически говорит о своем горе, сравнивая себя с кукушкой, тоскующей и плачущей в одиночестве.
伊加登伊可等
有吾屋前尓
百枝刺
於布流橘
玉尓貫
五月乎近美
安要奴我尓
花咲尓家里
朝尓食尓
出見毎
氣緒尓
吾念妹尓
銅鏡
清月夜尓
直一眼
令覩麻而尓波
落許須奈
由<米>登云管
幾許
吾守物乎
宇礼多伎也
志許霍公鳥
暁之
裏悲尓
雖追雖追
尚来鳴而

地尓令散者
為便乎奈美
<攀>而手折都
見末世吾妹兒
いかといかと
あるわがやどに
ももえさし
おふるたちばな
たまにぬく
さつきをちかみ
あえぬがに
はなさきにけり
あさにけに
いでみるごとに
いきのをに
あがおもふいもに
まそかがみ
きよきつくよに
ただひとめ
みするまでには
ちりこすな
ゆめといひつつ
ここだくも
わがもるものを
うれたきや
しこほととぎす
あかときの
うらがなしきに
おへどおへど
なほしきなきて
いたづらに
つちにちらせば
すべをなみ
よぢてたをりつ
みませわぎもこ
О, когда же,
О, когда?—
Думал я, и в этот миг
Возле дома моего
Среди множества ветвей
Померанцы расцвели!
И цветы раскрылись так,
Будто вот опасть должны!
Рано поутру и днем,
Каждый раз, как выхожу,
Все любуюсь, говоря:
“Рано опадать!
Подождите, чтобы я
Дал полюбоваться ей,
Хоть один недолгий миг,
Ночью с ясною луной —
Зеркалом светлей воды,—
Ей, которую любить
Долго буду, до конца,
До пределов дней моих!”
Так цветы я заклинал
Для тебя.
И как потом
Я негодовал,
Глядя на кукушку ту,
На противную, что здесь
Рано на заре,
В час печальный,
Вновь и вновь
Прилетала громко петь,
Заставляя облетать
Лепестки моих цветов
Понапрасну!..
И тогда
Не осталось ничего
Мне другого, как сорвать
Для тебя эти цветы.—
Полюбуйся же на них,
Милая моя!
* Осыпающиеся от громкого пения кукушки лепестки померанцев не только гиперболический образ. Увядание цветов померанца совпадает со временем, когда кукушка особенно громко поет. Предполагают, что песня была послана незадолго до свадьбы Якамоти со своей возлюбленной.
今毛可聞
大城乃山尓
霍公鳥
鳴令響良武
吾無礼杼毛
いまもかも
おほきのやまに
ほととぎす
なきとよむらむ
われなけれども
Вот и теперь
На склонах дальних Оки
Кукушка милая моя
По-прежнему поет, наверно, громко,
Хотя там нет уже меня…

何奇毛
幾許戀流
霍公鳥
鳴音聞者
戀許曽益礼
なにしかも
ここだくこふる
ほととぎす
なくこゑきけば
こひこそまされ
О, почему же я люблю так сильно
Кукушку?
Ведь когда она поет
И слышу я ее печальный голос,
Растет безудержно моя тоска!

獨居而
物念夕尓
霍公鳥
従此間鳴渡
心四有良思
ひとりゐて
ものもふよひに
ほととぎす
こゆなきわたる
こころしあるらし
Живу один, и грусть меня терзает,
И вот, когда в тоске этих ночей
Здесь с плачем; надо мной
Кукушка пролетает,
Мне кажется: есть сердце у нее!

宇能花毛
未開者
霍公鳥
佐保乃山邊
来鳴令響
うのはなも
いまださかねば
ほととぎす
さほのやまへに
きなきとよもす
Цветок унохана
Еще не расцветал,
А вот кукушка прилетела
На склоны горные Сахо
И песни звонкие запела.

隠耳
居者欝悒
奈具左武登
出立聞者
来鳴日晩
こもりのみ
をればいぶせみ
なぐさむと
いでたちきけば
きなくひぐらし
Все время был я взаперти,
И сердцу бедному тоскливо стало.
Утешиться стремясь,
Из дома вышел я,
Прислушался, и вот — звенящие цикады!

我屋戸尓
月押照有
霍公鳥
心有今夜
来鳴令響
わがやどに
つきおしてれり
ほととぎす
こころあれこよひ
きなきとよもせ
У дома моего
Все залил свет луны.
Кукушка!
Если у тебя есть сердце,
Сегодня ночью прилети и громко спой!
* Обращением к кукушке с просьбой спеть песню в часы свидания с друзьями всегда хотят подчеркнуть любовь к другу, уважение к гостям.
吾屋前之
花橘乎
霍公鳥
来不喧地尓
令落常香
わがやどの
はなたちばなを
ほととぎす
きなかずつちに
ちらしてむとか
На померанцах возле дома моего
Цветут цветы, а песнь не раздается.
Кукушка!
Неужель без песен, в тишине,
Цветам на землю здесь осыпаться придется?

霍公鳥
不念有寸
木晩乃
如此成左右尓
奈何不来喧
ほととぎす
おもはずありき
このくれの
かくなるまでに
なにかきなかぬ
Кукушка,
До меня тебе и дела мало,—
Ах, до сих пор, когда в тени ветвей
Уже совсем темно от листьев свежих стало,
Скажи мне, почему не прилетаешь петь?

何處者
鳴毛思仁家武
霍公鳥
吾家乃里尓
<今>日耳曽鳴
いづくには
なきもしにけむ
ほととぎす
わぎへのさとに
けふのみぞなく
Быть может, раньше где-нибудь и пела
Кукушка, прилетевшая сейчас.
Но здесь,
В моем селении, у дома,—
О, здесь она поет сегодня в первый раз!

霍公鳥
雖待不来喧
<菖>蒲草
玉尓貫日乎
未遠美香
ほととぎす
まてどきなかず
あやめぐさ
たまにぬくひを
いまだとほみか
Кукушку ожидаю я напрасно,
Она не прилетает, не поет.
Ужели потому, что день еще далек,
Когда я ирис жемчугом прекрасным
На нить сумею нанизать?
* Ирис (аямэгуса, совр. сёбу, Iris orientalis) — употребляется как лекарство, цветет летом.
* “День еще далек” — имеется в виду 5 мая — праздник, когда изготовляют кусуридама (см. п. 1465).
宇乃花能
過者惜香
霍公鳥
雨間毛不置
従此間喧渡
うのはなの
すぎばをしみか
ほととぎす
あままもおかず
こゆなきわたる
Не потому ли, что цветы унохана
Опасть должны, полна такой тоскою
Кукушка здесь?
Ах, даже в дождь она
Все время плачет и летает надо мною!

五月雨を
あつめて早し
最上川
さみだれを
あつめてはやし
もがみがわ
Летние ливни
Вобрав, мчит свои воды
Река Могами.
[資料]
吾屋前乃
花橘乎
霍公鳥
来鳴令動而
本尓令散都
わがやどの
はなたちばなを
ほととぎす
きなきとよめて
もとにちらしつ
На ветвях цветущих померанцев,
Что растут у дома моего,
Прилетев, кукушка плакала так громко,
Что опали наземь
Лепестки цветов…

君家乃
花橘者
成尓家利
花乃有時尓
相益物乎
きみがいへの
はなたちばなは
なりにけり
はななるときに
あはましものを
У померанцев, что так пышно расцвели
В саду у дома летнею порою,—
Теперь плоды…
Когда цвели цветы,
Как я мечтала встретиться с тобою!
* “Когда цвели цветы, как я мечтала встретиться с тобою” — т. е. полюбоваться вместе на расцветшие цветы. В старину друзья и возлюбленные специально встречались, чтобы вместе полюбоваться на цветы, луну и т. п.
夏山之
木末乃繁尓
霍公鳥
鳴響奈流
聲之遥佐
なつやまの
こぬれのしげに
ほととぎす
なきとよむなる
こゑのはるけさ
Средь зарослей деревьев, что цветут
На горных склонах летнею порою,
Кукушки плач…
Ах, он, пронизывая все,
Несется далеко, звеня тоскою!

足引乃
許乃間立八十一
霍公鳥
如此聞始而
後将戀可聞
あしひきの
このまたちくく
ほととぎす
かくききそめて
のちこひむかも
У склонов распростёртых гор
Между деревьев притаился я,
Кукушка!
В первый раз услышав голос твой,
Как после без тебя я буду тосковать!
* По-видимому, сложены на тему о кукушке на поэтическом турнире, как и остальные песни этого раздела.
吾屋前之
瞿麥乃花
盛有
手折而一目
令見兒毛我母
わがやどの
なでしこのはな
さかりなり
たをりてひとめ
みせむこもがも
Цветы гвоздики
Возле дома моего
Так пышно распустились ныне.
О, как бы я хотел тебе, мое дитя,
Сорвать и дать хоть миг полюбоваться!

筑波根尓
吾行利世波
霍公鳥
山妣兒令響
鳴麻志也其
つくはねに
わがゆけりせば
ほととぎす
やまびことよめ
なかましやそれ
Когда бы я подняться смог
На дальний пик горы Цукуба,
Кукушки песня, может быть,
От эха горного бы громче загремела.
А может быть, она не стала б петь?

無暇
不来之君尓
霍公鳥
吾如此戀常
徃而告社
いとまなみ
きまさぬきみに
ほととぎす
あれかくこふと
ゆきてつげこそ
К возлюбленному другу моему,
Что время не найдет прийти побыть вдвоем,
Кукушка,
Полети и передай ему
О том, как я тоскую здесь о нем!

夏野<之>
繁見丹開有
姫由理乃
不所知戀者
苦物曽
なつののの
しげみにさける
ひめゆりの
しらえぬこひは
くるしきものぞ
Как лилии средь зарослей травы
На летнем поле, где никто о них не знает,
Так и любовь моя,—
О ней не знаешь ты,
А скрытая любовь так тягостна бывает!

霍公鳥
鳴峯乃上能
宇乃花之
Q事有哉
君之不来益
ほととぎす
なくをのうへの
うのはなの
うきことあれや
きみがきまさぬ
У пиков горных в вышине,
Там, где кукушка распевает,
Цветок расцвел унохана…
Не потому ль, что мной огорчена,
Ко мне ты нынче не явилась?

五月之
花橘乎
為君
珠尓社貫
零巻惜美
さつきの
はなたちばなを
きみがため
たまにこそぬけ
ちらまくをしみ
О померанцы, распустившиеся в мае!
Чтоб показать, мой милый, их тебе,
Я жемчугом на нить
Нанизывать их стану,
Ведь, если опадут, так будет жаль!
* “Я жемчугом на нить нанизывать их стану” — см. п. 1465.
暇無
五月乎尚尓
吾妹兒我
花橘乎
不見可将過
いとまなみ
さつきをすらに
わぎもこが
はなたちばなを
みずかすぎなむ
Досуга нет, и даже месяц май
Пройдет, наверно, для меня напрасно,
И не увижу я
Цветов татибана,
Что расцвели у дома милой девы!
* Татибана — померанцы, цветут в мае. (пятом месяце лунного календаря, сацуки, середина лета).
* Хотя это самостоятельная песня, но звучит как ответ на п. 1498 (СН).
霍公鳥
鳴之登時
君之家尓
徃跡追者
将至鴨
ほととぎす
なきしすなはち
きみがいへに
ゆけとおひしは
いたりけむかも
Кукушка
Лишь запела, в тот же миг
Я от себя её прогнала:
“Ты к дому милого лети!” — я ей сказала,
Но прилетела ли она к тебе?

古郷之
奈良思乃岳能
霍公鳥
言告遣之
何如告寸八
ふるさとの
ならしのをかの
ほととぎす
ことつげやりし
いかにつげきや
Кукушке,
Что поет вблизи холма
Нараси — милой родины моей,
Передала привет я для тебя,
Но донесла ль она мои слова тебе?

頃日の
肌着身に付
卯月哉
このごろの
はだぎみにつく
うづきかな
Вот и летний халат
Стал телу привычен.
Четвертый месяц.

またれつる
五月もちかし
聟粽
またれつる
さつきもちかし
むこちまき
Наконец-то
Пятой луны дождались —
С гостинцами зять

くまの路や
分つゝ入ば
夏の海
くまのじや
わけつついれば
なつのうみ
Тропы Кумано.
Бредешь все дальше, и вдруг
Летнее море.
熊野古道 - сеть паломнических троп в Кумано
五月雨や
色帋へぎたる
壁の跡
さみだれや
しきしへぎたる
かべのあと
Летние ливни
Здесь прежде висел картинка —
След на стене.

吾屋前之
非時藤之
目頬布
今毛見<壮>鹿
妹之咲容乎
わがやどの
ときじきふぢの
めづらしく
いまもみてしか
いもがゑまひを
У дома моего цветы прекрасных фудзи
До срока своего чудесно расцвели,
И нынче видеть я хочу
Твою улыбку,
Что те цветы напоминает мне…
* В старину принято было к подаркам присоединять песню. Фудзи цветут летом, а хаги алеют осенью. Первую песню следовало бы отнести к летним песням, но, вероятно, их объединили, отдавая предпочтение сюжету второй песни (МС).
夏衣
いまだ虱を
とりつくさず
なつごろも
いまだしらみを
とりつくさず
Летнее платье.
А до сих пор не могу из него
Выбрать вшей.

霍公鳥
厭時無
菖蒲
蘰将為日
従此鳴度礼
ほととぎす
いとふときなし
あやめぐさ
かづらにせむひ
こゆなきわたれ
Кукушка,
Никогда ты мне не надоешь,
И в летний день, когда я буду
Из ирисов венки себе плести,
Ты с громкой песней пролети здесь надо мною!
* Также приведена в Манъёсю ещё раз, в песне 4035 (А.С.)
野邊見者
瞿麦之花
咲家里
吾待秋者
近就良思母
のへみれば
なでしこのはな
さきにけり
わがまつあきは
ちかづくらしも
Взглянул я на поля
И вижу: зацвели
На них цветы гвоздики ярко-алой,
О, верно, ожидаемая мной
Пора осенняя уже не за горами…

春之在者
酢軽成野之
霍公鳥
保等穂跡妹尓
不相来尓家里
はるされば
すがるなすのの
ほととぎす
ほとほといもに
あはずきにけり
Когда весна придет, кукушка полевая
Едва-едва средь зелени видна,
Как будто не кукушка, а пчела…
Едва-едва с тобой не повстречавшись,
Явился я, любимая, сюда!
* В комментариях отмечается, что смысл песни не совсем ясен; толкование и перевод предположительный.
五月山
花橘尓
霍公鳥
隠合時尓
逢有公鴨
さつきやま
はなたちばなに
ほととぎす
こもらふときに
あへるきみかも
О милый мой, с кем встретиться пришлось
В счастливый час, когда кукушка
Укрылась в гуще померанцевых цветов,
Расцветших нынче очень пышно
Средь распростертых майских гор!
* Май (сацуки) по лунному календарю — летний месяц. В это время обычно прилетает кукушка. В песне подразумевается, что, укрывшись в цветах, она будет петь, и поэтому с особой радостью подчеркивается, что встреча произошла именно в это время (см. п. 1958).
霍公鳥
来鳴五月之
短夜毛
獨宿者
明不得毛
ほととぎす
きなくさつきの
みじかよも
ひとりしぬれば
あかしかねつも
Хоть мимолётны эти ночи в мае,
Когда кукушка прилетает петь,
И всё же,
Если ночь один проводишь,
Так трудно ждать, пока рассвет придёт!

六月之
地副割而
照日尓毛
吾袖将乾哉
於君不相四手
みなづきの
つちさへさけて
てるひにも
わがそでひめや
きみにあはずして
И на ярком солнце, что сверкает
В месяце безводном и своим лучом
Высохшую землю рассекает,
Высохнет навряд ли мой рукав,
Если я с тобой не встречусь, милый…
* См. п. 1994.
* “В месяце безводном” — так называют июнь (по лунному календарю), когда выпадает мало осадков.
人言者
夏野乃草之
繁友
妹与吾<師>
携宿者
ひとごとは
なつののくさの
しげくとも
いもとあれとし
たづさはりねば
О, пусть молва людская велика,
Как летом на полях трава густая,
Мне все равно,
Когда и ты, и я
Рука в руке, здесь вместе засыпаем!

廼者之
戀乃繁久
夏草乃
苅掃友
生布如
このころの
こひのしげけく
なつくさの
かりはらへども
おひしくごとし
Все это время
Так любовь сильна!
На летнюю траву она похожа;
О, сколько ни коси, ни убирай,
Растет опять и покрывает поле!

真田葛延
夏野之繁
如是戀者
信吾命
常有目八<面>
まくずはふ
なつののしげく
かくこひば
まことわがいのち
つねならめやも
О, если будет так всегда сильна любовь,
Как густы травы полевые летом,
Когда растут лианы на полях,
О, жизнь моя поистине тогда
На этом свете кончится бедою!

夏草乃
露別衣
不著尓
我衣手乃
干時毛名寸
なつくさの
つゆわけごろも
つけなくに
わがころもでの
ふるときもなき
Хотя и не ношу я больше платья,
Что вымокло тогда в ночной росе,
Когда меж летних трав я шел к тебе,
И все же рукава мои
С тех давних пор не просыхают!
* В песне иносказательно говорится о том, что рукава не просыхают от слез.
暮立之
雨落毎
(一云
打零者)
春日野之
尾花之上乃
白霧所念
ゆふだちの
あめふるごとに
(うちふれば)
かすがのの
をばながうへの
しらつゆおもほゆ
О, каждый раз, когда бывает ливень
И льют потоки бурные дождя,
Я вспоминаю светлые росинки
В долине Касуга
На листьях обана.

春者毛要
夏者緑丹
紅之
綵色尓所見
秋山可聞
はるはもえ
なつはみどりに
くれなゐの
まだらにみゆる
あきのやまかも
Весна вся почками сверкает,
А лето — в зелени всегда,
И алым,
Ярко-алым цветом
Покрыта осенью гора.
* “Ярко-алым цветом покрыта осенью гора”, т. е. покрыта алой листвою кленов.
吾屋戸之
淺茅色付
吉魚張之
夏身之上尓
四具礼零疑
わがやどの
あさぢいろづく
よなばりの
なつみのうへに
しぐれふるらし
Вот трава асадзи ярко-алым цветом
Засверкала возле дома моего.
В Ёнабари
На полях Нацуми,
Верно, мелкие дожди идут…
* Асадзи — см. п. 1347. Ёнабари — находится в уезде Сики провинции Ямато (см. п. 2178).
玉尅春
内乃大野尓
馬數而
朝布麻須等六
其草深野
たまきはる
うちのおほのに
うまなめて
あさふますらむ
そのくさふかの
На сверкающих яшмой широких полях Утину,
В ряд построив коней,
Выезжает охотиться он поутру,
И, наверное, кони безжалостно топчут
Эти густо заросшие свежей травою поля…

石見乃海
角乃浦廻乎
浦無等
人社見良目
滷無等
(一云
礒無登)
人社見良目
能咲八師
浦者無友
縦畫屋師
滷者
(一云
礒者)
無鞆
鯨魚取
海邊乎指而
和多豆乃
荒礒乃上尓
香青生
玉藻息津藻
朝羽振
風社依米
夕羽振流
浪社来縁
浪之共
彼縁此依
玉藻成
依宿之妹乎
(一云
波之伎余思
妹之手本乎)
露霜乃
置而之来者
此道乃
八十隈毎
萬段
顧為騰
弥遠尓
里者放奴
益高尓
山毛越来奴
夏草之
念思奈要而
志<怒>布良武
妹之門将見
靡此山
いはみのうみ
つののうらみを
うらなしと
ひとこそみらめ
かたなしと
(いそなしと)
ひとこそみらめ
よしゑやし
うらはなくとも
よしゑやし
かたは
(いそは)
なくとも
いさなとり
うみへをさして
にきたづの
ありそのうへに
かあをなる
たまもおきつも
あさはふる
かぜこそよせめ
ゆふはふる
なみこそきよれ
なみのむた
かよりかくより
たまもなす
よりねしいもを
(はしきよし
いもがたもとを)
つゆしもの
おきてしくれば
このみちの
やそくまごとに
よろづたび
かへりみすれど
いやとほに
さとはさかりぬ
いやたかに
やまもこえきぬ
なつくさの
おもひしなえて
しのふらむ
いもがかどみむ
なびけこのやま
Там, в Ивами, где прибой
Бьет у берегов Цуну,
Люди, поглядев кругом,
Скажут, что залива нет,
Люди, поглядев кругом,
Скажут — отмели там нет.
Все равно прекрасно там,
Даже пусть залива нет,
Все равно прекрасно там,
Пусть и отмели там нет!
У скалистых берегов,
В Нигитадзу, на камнях,
Возле моря, где порой
Ловят чудище-кита,
Водоросли взморья там,
Жемчуг — водоросли там,
Зеленея, поднялись.
И лишь утро настает,
Словно легких крыльев взмах,
Набегает ветерок.
И лишь вечер настает,
Словно легких крыльев взмах,
Приливают волны вмиг.
Как жемчужная трава
Клонится у берегов
В эту сторону и ту,
Гнется и к земле прильнет
С набегающей волной,
Так спала, прильнув ко мне,
Милая моя жена.
Но ее покинул я.
И по утренней росе,
Идя горною тропой,
У извилин каждый раз
Все оглядывался я,
Много раз, несчетно раз
Оборачивался я.
И все дальше оставлял
За собой родимый дом.
И все выше предо мной
Были горы на пути.
Словно летняя трава
В жарких солнечных лучах,
От разлуки, от тоски
Вянет милая жена.
На ворота бы взглянуть,
Верно, там стоит она!
Наклонитесь же к земле
Горы, скрывшие ее!
* Одно из знаменитых стихотворений Хитомаро (см. п. 29), посвященных разлуке с женой. Предполагают, что Хитомаро ехал в столицу, как и все провинциальные чиновники, отчитываться о делах своей провинции. Песня 223 говорит о том, что он умер в провинции Ивами во 2-м г. Вадо (709 г.) или в 4-м г. Кэйун (707 г.). Эта песня сложена после 702–703 гг.
石見之海
津乃浦乎無美
浦無跡
人社見良米
滷無跡
人社見良目
吉咲八師
浦者雖無
縦恵夜思
潟者雖無
勇魚取
海邊乎指而
柔田津乃
荒礒之上尓
蚊青生
玉藻息都藻
明来者
浪己曽来依
夕去者
風己曽来依
浪之共
彼依此依
玉藻成
靡吾宿之
敷妙之
妹之手本乎
露霜乃
置而之来者
此道之
八十隈毎
萬段
顧雖為
弥遠尓
里放来奴
益高尓
山毛超来奴
早敷屋師
吾嬬乃兒我
夏草乃
思志萎而
将嘆
角里将見
靡此山
いはみのうみ
つのうらをなみ
うらなしと
ひとこそみらめ
かたなしと
ひとこそみらめ
よしゑやし
うらはなくとも
よしゑやし
かたはなくとも
いさなとり
うみべをさして
にきたつの
ありそのうへに
かあをなる
たまもおきつも
あけくれば
なみこそきよれ
ゆふされば
かぜこそきよれ
なみのむた
かよりかくより
たまもなす
なびきわがねし
しきたへの
いもがたもとを
つゆしもの
おきてしくれば
このみちの
やそくまごとに
よろづたび
かへりみすれど
いやとほに
さとさかりきぬ
いやたかに
やまもこえきぬ
はしきやし
わがつまのこが
なつくさの
おもひしなえて
なげくらむ
つののさとみむ
なびけこのやま
Там, в Ивами, где прибой
Бьёт у берегов Цуну,
Люди, поглядев кругом,
Скажут, что залива нет,
Люди, поглядев кругом,
Скажут: отмели там нет.
Всё равно прекрасно там,
Даже пусть залива нет!
Всё равно прекрасно там,
Пусть и отмели там нет!
У скалистых берегов,
В Нигитадзу, на камнях,
Возле моря, где порой
Ловят чудище-кита,
Водоросли взморья там,
Жемчуг-водоросли там,
Зеленея, поднялись.
И лишь утро настаёт,
Приливает вмиг волна,
И лишь вечер настаёт,
Набегает ветерок.
Как жемчужная трава
Клонится у берегов
В эту сторону и ту,
Гнётся и к земле прильнет
С набегающей волной,
Так спала, прильнув ко мне,
Милая моя жена.
Рукава её,
Что стелила мне она
В изголовье
Каждый раз,
Я оставил и ушёл.
И по утренней росе,
Идя горною тропой,
У извилин всякий раз
Все оглядывался я,
Много раз, несчётно раз
Оборачивался я.
И всё дальше оставлял
За собой родимый дом,
И всё выше предо мной
Были горы на пути.
Ненаглядное дитя —
Милая моя жена,
Словно летняя трава
В жарких солнечных лучах,
От разлуки, от тоски,
Верно, вянет там она
И горюет обо мне.
На село взгляну Цуну,
Где осталася она,
Наклонитесь же к земле,
Горы, скрывшие её!

飛鳥
明日香乃河之
上瀬
石橋渡
(一云
石浪)
下瀬
打橋渡
石橋
(一云
石浪)
生靡留
玉藻毛叙
絶者生流
打橋
生乎為礼流
川藻毛叙
干者波由流
何然毛
吾<王><能>
立者
玉藻之<母>許呂
臥者
川藻之如久
靡相之
宣君之
朝宮乎
忘賜哉
夕宮乎
背賜哉
宇都曽臣跡
念之時
春都者
花折挿頭
秋立者
黄葉挿頭
敷妙之
袖携
鏡成
雖見不猒
三五月之
益目頬染
所念之
君与時々
幸而
遊賜之
御食向
木P之宮乎
常宮跡
定賜
味澤相
目辞毛絶奴
然有鴨
(一云
所己乎之毛)
綾尓憐
宿兄鳥之
片戀嬬
(一云
為乍)
朝鳥
(一云
朝霧)
徃来為君之
夏草乃
念之萎而
夕星之
彼徃此去
大船
猶預不定見者
遣<悶>流
情毛不在
其故
為便知之也
音耳母
名耳毛不絶
天地之
弥遠長久
思将徃
御名尓懸世流
明日香河
及万代
早布屋師
吾王乃
形見何此焉
とぶとり
あすかのかはの
かみつせに
いしはしわたし
(いしなみ)
しもつせに
うちはしわたす
いしはしに
(いしなみに)
おひなびける
たまももぞ
たゆればおふる
うちはしに
おひををれる
かはももぞ
かるればはゆる
なにしかも
わがおほきみの
たたせば
たまものもころ
こやせば
かはものごとく
なびかひし
よろしききみが
あさみやを
わすれたまふや
ゆふみやを
そむきたまふや
うつそみと
おもひしときに
はるへは
はなをりかざし
あきたてば
もみちばかざし
しきたへの
そでたづさはり
かがみなす
みれどもあかず
もちづきの
いやめづらしみ
おもほしし
きみとときとき
いでまして
あそびたまひし
みけむかふ
きのへのみやを
とこみやと
さだめたまひて
あぢさはふ
めこともたえぬ
しかれかも
(そこをしも)
あやにかなしみ
ぬえどりの
かたこひづま
(しつつ)
あさとりの
(あさぎりの)
かよはすきみが
なつくさの
おもひしなえて
ゆふつづの
かゆきかくゆき
おほぶねの
たゆたふみれば
なぐさもる
こころもあらず
そこゆゑに
せむすべしれや
おとのみも
なのみもたえず
あめつちの
いやとほながく
しのひゆかむ
みなにかかせる
あすかがは
よろづよまでに
はしきやし
わがおほきみの
かたみかここを
Птицы по небу летят…
А на Асука-реке,
У истоков, там, где мель,
Камни в ряд мостком лежат,
А близ устья, там, где мель,
Доски в ряд мостком лежат.
Даже жемчуг-водоросли,
Что склоняются к воде
Возле каменных мостков,
Лишь сорвешь — опять растут!
И речные водоросли,
Что сгибаются к воде
Возле дощатых мостков,
Лишь засохнут — вновь растут!
Что ж могло случиться с ней?
Ведь, бывало, лишь встает,
Словно жемчуг-водоросли!
А ложится — так гибка,
Как речные водоросли…
Лучше не было ее!
Позабыла, что ль, она
Утром посетить дворец?
Иль нарушила она
Ночью правила дворца?
В дни, когда она была
Гостьей этой стороны,
Ты весною вместе с ней
Собирал в полях цветы,
Украшал себя венком,
А осеннею порой
Украшался вместе с ней
Клена алою листвой.
И одежды рукава,
Что стелили в головах,
Вы соединяли с ней.
Словно в зеркало глядя,
Любоваться на себя
Не надоедало вам.
Словно полная луна,
Дивной красоты была
Та, что нежно ты любил,
Та, с которой иногда
Выходил из дома ты
И изволил здесь гулять.
И Киноэ — тот дворец,
Где приносят рисом дань,
Вечным стал ее дворцом —
Так судьбою решено.
Шумны стаи адзи птиц…
А она теперь молчит
И не видит ничего.
И поэтому тебе
Все печально на земле.
Птицей нуэдори ты
Громко стонешь целый день,
Обездоленный супруг!
И, как птицы поутру,
Кружишь около нее;
Словно летняя трава,
Сохнешь без нее в тоске;
Как вечерняя звезда,
То ты здесь, то снова там;
Как большой корабль
Средь волн,
Ты покоя не найдешь…
Глядя на тебя, скорбим,—
Не утешить сердца нам,
Горю этому нельзя
Утешения найти…
Лишь останется молва,
Только имя будет жить,
Вместе с небом и землей!
Долго, долго будут все
Помнить и любить ее!
Пусть же Асука-река,
С именем которой здесь
Имя связано ее,
Будет тысячи веков
Вечно воды свои лить,
И пускай эти места
Будут памятью о ней,
О принцессе дорогой,
Что была прекрасней всех!
* Адзи — вид диких уток с пестрым оперением (желтое с черным); очень распространенный в Японии; всегда летают стаями и громко кричат.
* Нуэдори — см. комм. к п. 5.
珠藻苅
敏馬乎過
夏草之
野嶋之埼尓
舟近著奴
たまもかる
みぬめをすぎて
なつくさの
のしまがさきに
ふねちかづきぬ
Мы прошли Минумэ,
Где жемчужные травы срезают морские,
И корабль приближается
К мысу Нудзима теперь,
Где поля покрывают зеленые летние травы…
* В примечании к тексту приводится вариант песни, указывающий на её народные истоки
處女乎過而
夏草乃
野嶋我埼尓
伊保里為吾等者
をとめをすぎて
なつくさの
のしまがさきに
いほりしあれば.
Минуя Отомэ, где юные девы
Срезают жемчужные травы морские,
На мысе Нудзима,
Что славится летней травою,
Устрою ночлег я себе ненадолго…
См. п. 3606 (перевод оттуда)

Первая строка та же, たまもかる.
不盡嶺尓
零置雪者
六月
十五日消者
其夜布里家利
ふじのねに
ふりおくゆきは
みなづきの
もちにけぬれば
そのよふりけり
Пятнадцатого дня
В безводный месяц
Растаял всюду белый снег,
Что покрывал вершину Фудзи,
И вот за эту ночь он все покрыл опять!
* 15 июня считается самым жарким днем, когда полностью тают все снега, даже на горе Фудзи, хотя тут же вершина вновь покрывается снегом.
吉野尓有
夏實之河乃
川余杼尓
鴨曽鳴成
山影尓之弖
よしのなる
なつみのかはの
かはよどに
かもぞなくなる
やまかげにして
У заводи
Реки Нацуми,
Что в дивном Ёсину течет среди долин,
Теперь кричат печально утки
В тени горы…
Включено в Синкокинсю, 654
<挂>巻毛
文尓恐之
吾王
皇子之命
物乃負能
八十伴男乎
召集聚
率比賜比
朝猟尓
鹿猪踐<起>
暮猟尓
鶉雉履立
大御馬之
口抑駐
御心乎
見為明米之
活道山
木立之繁尓
咲花毛
移尓家里
世間者
如此耳奈良之
大夫之
心振起
劔刀
腰尓取佩
梓弓
靭取負而
天地与
弥遠長尓
万代尓
如此毛欲得跡
憑有之
皇子乃御門乃
五月蝿成
驟驂舎人者
白栲尓
<服>取著而
常有之
咲比振麻比
弥日異
更經<見>者
悲<呂>可聞
かけまくも
あやにかしこし
わがおほきみ
みこのみことの
もののふの
やそとものをを
めしつどへ
あどもひたまひ
あさがりに
ししふみおこし
ゆふがりに
とりふみたて
おほみまの
くちおさへとめ
みこころを
めしあきらめし
いくぢやま
こだちのしげに
さくはなも
うつろひにけり
よのなかは
かくのみならし
ますらをの
こころふりおこし
つるぎたち
こしにとりはき
あづさゆみ
ゆきとりおひて
あめつちと
いやとほながに
よろづよに
かくしもがもと
たのめりし
みこのみかどの
さばへなす
さわくとねりは
しろたへに
ころもとりきて
つねなりし
ゑまひふるまひ
いやひけに
かはらふみれば
かなしきろかも
И поведать это вам
Я смущаюсь и боюсь…
Наш великий государь,
Принц светлейший
Как-то раз
Вдруг, призвав к себе, собрал
Множество людей
Славных воинских родов
И повел их за собой.
На охоте поутру
Диких он ловил зверей;
На охоте ввечеру
Он ловил пугливых птиц.
И прекрасного коня
За узду остановив,
Он, любуясь на цветы,
Сердце веселил.
О расцветшие цветы,
В темных зарослях лесных
Горных склонов Икудзи,
Вы увяли навсегда!
В мире бренном и пустом
Все бывает только так!
Словно мухи в майский день
Слуги верные шумят!
Слуги верные его,
Принца нашего, что был
Сердцем доблестный герой,
Что, бывало, славный меч
Крепко привязав к бедру,
Славный ясеневый лук
И колчан нес за спиной.
Уповая на него,
Мы мечтали,
Чтобы он
Вместе с небом и землей
В мире долго, долго жил,
Чтобы тысячи веков
Оставалось все, как есть!
Словно мухи в майский день,
Слуги верные шумят,
Платья яркой белизны
Нынче на себя надев…
И когда мой видит взор,
Как меняется вокруг
С каждым днем
Веселый вид
Слуг его,
Что здесь всегда
Улыбались, веселясь,—
О, как полон скорби я!

夏葛之
不絶使乃
不通<有>者
言下有如
念鶴鴨
なつくずの
たえぬつかひの
よどめれば
ことしもあるごと
おもひつるかも
Травы летние кудзу не рвутся…
И гонец твой приходил ко мне всегда…
Нынче ж нет его —
И я полна тревоги:
Кажется, нагрянула беда!

佐穂度
吾家之上二
鳴鳥之
音夏可思吉
愛妻之兒
さほわたり
わぎへのうへに
なくとりの
こゑなつかしき
はしきつまのこ
О милое дитя, прелестная жена,
Что горячо любима мною,
Чей голос дорогой похож на пенье птиц,
Что, пролетев Сахо,
Поют под кровлей дома!

阿米都知能
等母尓比佐斯久
伊比都夏等
許能久斯美多麻
志可志家良斯母
あめつちの
ともにひさしく
いひつげと
このくしみたま
しかしけらしも
Верно, для того чтоб вечно
Вместе с небом и землёй
Шёл в веках рассказ такой,
Эти камни с дивным даром
И поныне там лежат!
Каэси-ута
篭毛與
美篭母乳
布久思毛與
美夫君志持
此岳尓
菜採須兒
家吉閑名
告<紗>根
虚見津
山跡乃國者
押奈戸手
吾許曽居
師<吉>名倍手
吾己曽座
我<許>背齒
告目
家呼毛名雄母
こもよ
みこもち
ふくしもよ
みぶくしもち
このをかに
なつますこ
いへきかな
のらさね
そらみつ
やまとのくには
おしなべて
われこそをれ
しきなべて
われこそませ
われこそば
のらめ
いへをもなをも
Ах, с корзинкой, корзинкой прелестной в руке
И с лопаткой, лопаткой прелестной в руке,
О дитя, что на этом холме собираешь траву,
Имя мне назови, дом узнать твой хочу!
Ведь страною Ямато, что боги узрели с небес,
Это я управляю и властвую я!
Это я здесь царю и подвластно мне всё,
Назови же мне дом свой и имя своё!
* В песне представлен старинный народный обычай, связанный со словесным табу и встречающийся неоднократно в песнях Манъёсю: девушка не смеет назвать свое имя постороннему, так как назвать себя кому либо значило бы доверить ему свою судьбу, дать согласие на брак.
* Песня рисует обычную картину быта древней Японии, когда девушки, держа в руках корзины и особые лопатки с заостренным концом, занимаются сбором трав, кореньев, овощей, которые шли для приготовления пищи Когда же плоды или травы собирают, чтобы принести их в подарок, в песнях обычно фигурируют юноши, мужчины. Эта песня одна из очень популярных песен Манъёсю.
* Авторство Юряку подвергается сомнению.

夜麻能奈等
伊賓都夏等可母
佐用比賣何
許能野麻能閇仁
必例遠布利家<牟>
やまのなと
いひつげとかも
さよひめが
このやまのへに
ひれをふりけむ
Название горы в веках передавай.
Молва передаёт его недаром:
Принцесса Мацура Саёхимэ
Когда-то в старину на той горе
Любимому махала шарфом белым!

余呂豆余尓
可多利都夏等之
許能多氣仁
比例布利家良之
麻通羅佐用嬪面
よろづよに
かたりつげとし
このたけに
ひれふりけらし
まつらさよひめ
Пусть тысячи веков рассказывают люди,
И слух пойдет в века по всей земле,
Как на вершине здесь
Махала шарфом белым
Принцесса Мацура Саёхимэ!

霊剋
内限者
謂瞻州人<壽>一百二十年也
平氣久
安久母阿良牟遠
事母無
裳無母阿良牟遠
世間能
宇計久都良計久
伊等能伎提
痛伎瘡尓波
<鹹>塩遠
潅知布何其等久
益々母
重馬荷尓
表荷打等
伊布許等能其等
老尓弖阿留
我身上尓
病遠等
加弖阿礼婆
晝波母
歎加比久良志
夜波母
息豆伎阿可志
年長久
夜美志渡礼婆
月累
憂吟比
許等々々波
斯奈々等思騰
五月蝿奈周
佐和久兒等遠
宇都弖々波
死波不知
見乍阿礼婆
心波母延農
可尓<可>久尓
思和豆良比
祢能尾志奈可由
たまきはる
うちのかぎりは
たひらけく
やすくもあらむを
こともなく
もなくもあらむを
よのなかの
うけくつらけく
いとのきて
いたききずには
からしほを
そそくちふがごとく
ますますも
おもきうまにに
うはにうつと
いふことのごと
おいにてある
あがみのうへに
やまひをと
くはへてあれば
ひるはも
なげかひくらし
よるはも
いきづきあかし
としながく
やみしわたれば
つきかさね
うれへさまよひ
ことことは
しななとおもへど
さばへなす
さわくこどもを
うつてては
しにはしらず
みつつあれば
こころはもえぬ
かにかくに
おもひわづらひ
ねのみしなかゆ
Этой жизни краткий срок,
Что лишь яшмою блеснет,
Как хотелось бы прожить
Тихо и спокойно мне,
Как хотелось бы прожить
Мне без горя и беды.
Но в непрочном мире здесь
Горько и печально все,
А особенно тяжка
Наша доля, если вдруг,
Как в народе говорят,—
В рану, что и так болит,
Жгучую насыплют соль;
Или на тяжелый вьюк
Бедной лошади опять
И опять добавят груз.
Так в слабеющем моем теле
В старости еще
Вдруг добавился недуг.
Дни в страданьях я влачу
И вздыхаю по ночам.
Годы долгие подряд
Лишь в болезнях проводя,
Неустанно плачу я,
Проклиная жребий свой.
Думаю лишь об одном:
Как бы умереть скорей,
Но не знаю, как смогу
Я покинуть этот мир.
Разве брошу я детей,
Что вокруг меня шумят,
Будто мухи в майский день?
Стоит поглядеть на них —
И горит огнем душа.
В горьких думах и тоске
Только в голос плачу я!
* “В рану, что и так болит, жгучую насыпят соль, или на тяжелый вьюк бедной лошади опять и опять добавят груз” — здесь Окура использует народные поговорки — прием, характерный для его песен.
* В этой и сопутствующих ей шести песнях отражены характерные черты поэзии Окура: его думы о бедняках и сочувствие им, обращение к образам, взятым, с одной стороны, из народных песен, с другой, — навеянных буддизмом; здесь отражена его глубокая скорбь по поводу своей горькой участи и в то же время всегда присущий ему оптимизм, любовь к жизни, любовь к детям, желание долго, долго жить.
片岡之
此向峯
椎蒔者
今年夏之
陰尓将<化>疑
かたをかの
このむかつをに
しひまかば
ことしのなつの
かげにならむか
Если б в Катаока на холмах зеленых,
Что передо мной открылись на пути,
Семена бы дуба я посеял,
Смог бы этим летом
Тень я там найти?
* Песня сложена в аллегорическом плане: юноша спрашивает свою любимую, может ли он рассчитывать на ее любовь, если он сделает ей предложение.
夏麻引
海上滷乃
<奥>洲尓
鳥<者>簀竹跡
君者音文不為
なつそびく
うなかみがたの
おきつすに
とりはすだけど
きみはおともせず
В Унаками-бухте, здесь,
Летом тянут коноплю…
На морские берега
Налетели стаи птиц…
От тебя же вести нет!
* Песня жены рыбака, ожидающей мужа.
麻衣
著者夏樫
木國之
妹背之山二
麻蒔吾妹
あさごろも
きればなつかし
きのくにの
いもせのやまに
あさまくわぎも
Так приятно сердцу моему
Платье, тканное из конопли, носить,
Милая моя, что сеешь коноплю
Возле гор Имо и Сэ
В стороне Кии!

劔<後>
鞘納野
葛引吾妹
真袖以
著點等鴨
夏草苅母
たちのしり
さやにいりのに
くずひくわぎも
まそでもち
きせてむとかも
なつくさかるも
Лезвие меча в ножны вложено…
Вот Вложено-поля, и. на тех полях, на “Ирину”,
Милая моя, что рвет кудзу-траву,
Подвязав тесемкой рукава,
Верно, чтоб одеть меня,
Обрезает стебли собранной травы!
* Волокна стеблей травы кудзу (Pueraria Thunbergiana) шли на пряжу, а корни употреблялись в пищу. В древней Японии одежду обычно ткали из волокон летних трав.
* Возможно, что эту песню распевала во время сбора травы мужская часть хора.
夏影
房之下<邇>
衣裁吾妹
裏儲
吾為裁者
差大裁
なつかげの
つまやのしたに
きぬたつわぎも
うらまけて
あがためたたば
ややおほにたて
В пору летнюю в тени,
В спаленке своей, внутри,
Милая, что шьешь теперь наряд,
Для него подкладку мастеря,
Если шьешь ты платье для меня,
Больше шей, чем шила год назад!
* Песня рассматривается как обращение молодого мужа к своей жене (браки в старину были очень ранние).
佐<穂>山乎
於凡尓見之鹿跡
今見者
山夏香思母
風吹莫勤
さほやまを
おほにみしかど
いまみれば
やまなつかしも
かぜふくなゆめ
Горой Сахо
Пренебрегал я раньше,
А вот теперь, когда взглянул я на нее,
Так дорога она вдруг стала сердцу…
О ветер, в сторону ее не дуй!
* Гора — метафора девушки. Речь идет о горе, покрытой алыми кленами, поэтому юноша просит ветер не дуть, чтобы клены не осыпались. Судя по другим песням М., алый цвет — символ любви, ветер — символ помех, препятствий. Поэтому песню можно понимать так: пусть не возникает никаких помех, чтобы не утратить ее любовь.
霍公鳥
痛莫鳴
汝音乎
五月玉尓
相貫左右二
ほととぎす
いたくななきそ
ながこゑを
さつきのたまに
あへぬくまでに
Кукушка!
Ты не плачь с такой тоской,
Пока не нанижу я жемчуг майский
И вместе с жемчугом
Печальный голос твой!
* Жемчуг майский (сацуки-но тама) — душистые лекарственные плоды, которые нанизывают в мае на нить, затем их вкладывают в мешочек из парчи и украшают его сверху искусственными цветами — ирисами, лотосами и др. и прикрепляют к нему длинные пятицветные нити, скрученные в виде шнуров. Это является магическим актом против болезней и простуды. Обычай украшать в праздники майским жемчугом жилище пришел из Китая. Этот разукрашенный мешочек называют еще кусуридама — “лекарственный жемчуг”.

,夏儲而
開有波祢受
久方乃
雨打零者
将移香
なつまけて
さきたるはねず
ひさかたの
あめうちふらば
うつろひなむか
Цветы, прелестные ханэдзу,
Чьи семена посеял летом я,
Ужель, когда с небес польет поток дождя,
Свой потеряют блеск
И вмиг увянут?
* Цветы ханэдзу — необычайно красивы и легко меняют окраску (см. п. 657). Песня звучит в аллегорическом плане, однако в комментариях это не получило особого толкования.
常之<倍>尓
夏冬徃哉

扇不放
山住人
とこしへに
なつふゆゆけや
かはごろも
あふぎはなたぬ
やまにすむひと
Не оттого ль, что, не меняясь, вечно,
Зима и лето здесь вершат свой бег,
Не оставляя веер,
Носит шкуры
В горах живущий человек!
Из сборника Какиномото Хитомаро
* К. считает, что песня сложена при виде изображения святого отшельника, одетого в звериные шкуры, с веером в руках на ширме в доме принца. Автор восхваляет принца, намекая на вечность и долголетие, сопутствующие ему (“не меняясь, вечно, зима и лето здесь вершат свой бег”).
山高見
白木綿花尓
落多藝津
夏身之川門
雖見不飽香開
やまたかみ
しらゆふばなに
おちたぎつ
なつみのかはと
みれどあかぬかも
Ах, оттого, что так высоки горы,
Цветами белыми, что в дар несут богам,
Потоки горные несутся в белой пене,
И сколько ни любуюсь переправой
У Нацуми-реки, не насмотреться мне!

大瀧乎
過而夏箕尓
傍為而
浄川瀬
見何明沙
おほたきを
すぎてなつみに
ちかづきて
きよきかはせを
みるがさやけさ
Оставив позади огромный водопад,
Иду по берегу,
Вдоль Нацуми-реки,
Любуясь чистотой прозрачных струй,
И наслаждаюсь этой красотой!

衣手
常陸國
二並
筑波乃山乎
欲見
君来座登
熱尓
汗可伎奈氣
木根取
嘯鳴登
<峯>上乎
<公>尓令見者
男神毛
許賜
女神毛
千羽日給而
時登無
雲居雨零
筑波嶺乎
清照
言借石
國之真保良乎
委曲尓
示賜者
歡登
紐之緒解而
家如
解而曽遊
打靡
春見麻之従者
夏草之
茂者雖在
今日之樂者
ころもで
ひたちのくにの
ふたならぶ
つくはのやまを
みまくほり
きみきませりと
あつけくに
あせかきなげ
このねとり
うそぶきのぼり
をのうへを
きみにみすれば
をかみも
ゆるしたまひ
めかみも
ちはひたまひて
ときとなく
くもゐあめふる
つくはねを
さやにてらして
いふかりし
くにのまほらを
つばらかに
しめしたまへば
うれしみと
ひものをときて
いへのごと
とけてぞあそぶ
うちなびく
はるみましゆは
なつくさの
しげくはあれど
けふのたのしさ
Замочил здесь принц в колодце рукава…
И страна была Хитати названа.
В той стране Хитати
Ты мечтал
На гору Цукуба посмотреть,
Где стоят красиво
Две вершины в ряд —
И явился, наконец, сюда.
Хоть и жарко было нам с тобой,
Лился пот и, уставая, ты вздыхал,
Шел, цепляясь каждый раз с трудом
За деревьев корни на ходу,
Но к вершинам приближаясь,
Песни пел.
И когда тебя привел я, наконец,
На вершины дивные взглянуть,
Бог мужей нам разрешение послал,
И богиня жен добра была.
Ярким солнечным лучом они
Осветили те вершины, что всегда
Были раньше в белых облаках,
Где без времени всегда на них
С облаков небес лил сильный дождь…
И когда узрели мы в тот миг
Ясно ширь родной своей страны,
Что неведома была досель,
Стали радоваться мы с тобой!
Развязав шнуры одежд,
Словно дома у себя,
Не стесняясь,
Всей душой,
Вольно веселились мы!
Хоть и густо разрослась
Эта летняя трава,
Но насколько лучше нам
И приятней нынче здесь,
Нежли вешнею порой
В дни туманные весны…
* Зачин этой песни хранит в себе легенду, запись которой помещена в “Хитати-фудоки”. Легенда о происхождении названия провинции рассказывает о том, как легендарный герой японского народа Ямато Такэру, явившийся навести порядок в восточных провинциях, прибыл в местность Ниихари. Там он велел вырыть колодец. Вода в нем оказалась изумительно чистой. Когда же он погрузил руки в воду, то намочил рукава, потому эту провинцию стали называть Хитати (от хитасу “замочить”, “пропитать водой”).
TODO:LINK:HITATIFUDOKI
鶏鳴
吾妻乃國尓
古昔尓
有家留事登
至今
不絶言来
勝<壮>鹿乃
真間乃手兒奈我
麻衣尓
青衿著
直佐麻乎
裳者織服而
髪谷母
掻者不梳
履乎谷
不著雖行
錦綾之
中丹L有
齊兒毛
妹尓将及哉
望月之
満有面輪二
如花
咲而立有者
夏蟲乃
入火之如
水門入尓
船己具如久
歸香具礼
人乃言時
幾時毛
不生物<呼>
何為跡歟
身乎田名知而
浪音乃
驟湊之
奥津城尓
妹之臥勢流
遠代尓
有家類事乎
昨日霜
将見我其登毛
所念可聞
とりがなく
あづまのくにに
いにしへに
ありけることと
いままでに
たえずいひける
かつしかの
ままのてごなが
あさぎぬに
あをくびつけ
ひたさをを
もにはおりきて
かみだにも
かきはけづらず
くつをだに
はかずゆけども
にしきあやの
なかにつつめる
いはひこも
いもにしかめや
もちづきの
たれるおもわに
はなのごと
ゑみてたてれば
なつむしの
ひにいるがごと
みなといりに
ふねこぐごとく
ゆきかぐれ
ひとのいふとき
いくばくも
いけらじものを
なにすとか
みをたなしりて
なみのおとの
さわくみなとの
おくつきに
いもがこやせる
とほきよに
ありけることを
きのふしも
みけむがごとも
おもほゆるかも
Там, где много певчих птиц,
В той восточной стороне,
В древние года
Это все произошло,
И до сей еще поры
Сказ об этом все идет…
Там, в Кацусика-стране,
Дева Тэкона жила
В платье скромном и простом
Из дешевого холста
С голубым воротником.
Дома пряла и ткала
Все, как есть, она сама!
Даже волосы ее
Не знавали гребешка,
Даже обуви не знала,
А ходила босиком.
Несмотря на это все,
Избалованных детей,
Что укутаны в парчу,
Не сравнить, бывало, с ней!
Словно полная луна,
Был прекрасен юный лик,
И бывало, как цветок,
Он улыбкой расцветал…
И тотчас, как стрекоза
На огонь стремглав летит,
Как плывущая ладья
К мирной гавани спешит,
Очарованные ею
Люди все стремились к ней!
Говорят, и так недолго,
Ах, и так недолго нам
В этом мире жить!
Для чего ж она себя
Вздумала сгубить?
В этой бухте, где всегда
С шумом плещется волна,
Здесь нашла покой она
И на дне лежит…
Ах, в далекие года
Это все произошло,
А как будто бы вчера
Ради сумрачного дня
Нас покинула она!
* Тэкона — народная красавица, воспетая в песнях и легендах. Ей посвящены анонимные песни и песни лучших поэтов М. Тэкона иногда употребляется как нарицательное имя для красавиц.
霍公鳥
汝始音者
於吾欲得
五月之珠尓
交而将貫
ほととぎす
ながはつこゑは
われにもが
さつきのたまに
まじへてぬかむ
Кукушка,
Голос твой, раздавшийся впервые,
Хочу, чтоб был всегда со мной!
Я с майским жемчугом его смешаю
И нанижу его!
* “Я с майским жемчугом смешаю и нанижу его” (см. п. 1465, 1490. 1502).
五月山
宇能花月夜
霍公鳥
雖聞不飽
又鳴鴨
さつきやま
うのはなづくよ
ほととぎす
きけどもあかず
またなかぬかも
В такую ночь, когда повсюду здесь,
Средь майских гор цветут цветы унохана,
Кукушку слушаешь,—
И все не надоест,
О, не споет ли нам еще она?

不時
玉乎曽連有
宇能花乃
五月乎待者
可久有
ときならず
たまをぞぬける
うのはなの
さつきをまたば
ひさしくあるべみ
Не дожидаясь времени и срока
Цветы унохана раскрыли лепестки,
Как будто жемчуга на нити нанизали,—
Ждать майских дней, когда цветы их расцветают,
Должно быть долгим показалось им!
* Унохана, как и цветы померанцев (см. п. 1967), имеют лекарственное значение. В мае их нанизывают на нить и называют кусури-дама, т. е. “лекарственный жемчуг”, и в таком виде хранят. В песне говорится о том, что цветы расцвели точно в ряд. как нанизанные на нить.
つつめども
かくれぬものは
夏虫の
身よりあまれる
思ひなりけり
つつめども
かくれぬものは
なつむしの
みよりあまれる
おもひなりけり
Хоть и завернешь,
Но не скроешь,
Заметнее, чем тельце
Летнего насекомого,
Моя любовь[112].
112. В слове омохи – «любовь», «думы о любимой» содержится слово хи – «огонь», «свет» (от светлячка). Стихотворение помещено в Косэнвакасю, 4, с пометой: «Автор неизвестен». Во вступлении к танка говорится: «Кацура-но мико повелела поймать светлячка, и девушка, поймав его в рукав кадзами...».
かりそめに
君がふし見し
常夏の
ねもかれにしを
いかで咲きけむ
かりそめに
きみがふしみし
つねなつの
ねもかれにしを
いかでさきけむ
Ведь у того цветка гвоздики,
На который ты прилёг
Столь ненадолго,
Даже корень увял.
Так отчего же он цвёл?[295] —
295. Под гвоздикой дама разумеет себя. Танка содержит омонимы: нэ — «лежать», «спать», а также «корень» и, кроме того, «звук», «плач», токонацу — «гвоздика», часть этого слова токо – «ложе». «Корни увяли» означает что «клятва нарушена». Фусу – «лежать ничком» – энго к слову токо.
わがかどに
ちひろあるかげを
うゑつれば
夏冬たれか
かくれざるべき
わがかどに
ちひろあるかげを
うゑつれば
なつふゆたれか
かくれざるべき
У врат моих — в ладоней
тысячу бамбук
расти коль станет, —
летом иль зимою — кто ж
под ним не сможет скрыться?
Намек на новорожденного принца, который станет покровителем всего рода своей матери.
わかやとの
池の藤波
さきにけり
山郭公
いつかきなかむ
わかやとの
いけのふちなみ
さきにけり
やまほとときす
いつかきなかむ
Распустились в саду
лиловые гроздья глициний,
осенившие пруд, —
о, когда же услышу песню
долгожданной кукушки горной?!
* Горная кукушка — певчая птица, малая кукушка (Cuculus poliocephalus).
あはれてふ
事をあまたに
やらしとや
春におくれて
ひとりさくらむ
あはれてふ
ことをあまたに
やらしとや
はるにおくれて
ひとりさくらむ
Взор чарует она,
иные цветы затмевая
несравненной красой, —
одиноко цветет здесь вишня,
хоть весна уже миновала…

さ月まつ
山郭公
うちはふき
今もなかなむ
こそのふるこゑ
さつきまつ
やまほとときす
うちはふき
いまもなかなむ
こそのふるこゑ
О кукушка! В горах
ты пятой луны дожидалась —
это время пришло.
Бей же крыльями, распевая
неизменную свою песню!..

五月こは
なきもふりなむ
郭公
またしきほとの
こゑをきかはや
さつきこは
なきもふりなむ
ほとときす
またしきほとの
こゑをきかはや
В пору пятой луны
услышав напевы кукушки,
я уже не дивлюсь —
ах, когда бы те же напевы
прозвучали раньше, весною!..

さつきまつ
花橘の
かをかけは
昔の人の
袖のかそする
さつきまつ
はなたちはなの
かをかけは
むかしのひとの
そてのかそする
В пору пятой луны
аромат мандаринов цветущих
вдруг напомнил о той,
чьей одежды благоуханной
рукава стелил в изголовье…
111. Включено в «Исэ-моногатари» (№ 60). Дикий мандарин (татибана, Citrus deliciosa Tenore) — относится к 4-й луне.
いつのまに
さ月きぬらむ
あしひきの
山郭公
今そなくなる
いつのまに
さつききぬらむ
あしひきの
やまほとときす
いまそなくなる
Незаметно пришел
месяц Сацуки, пятый по счету, —
и над склонами гор
в свой урочный час прозвучала
долгожданной кукушки песня…

けさきなき
いまたたひなる
郭公
花たちはなに
やとはからなむ
けさきなき
いまたたひなる
ほとときす
はなたちはなに
やとはからなむ
Нынче утром в мой сад
залетела из леса кукушка —
верно, в дальнем пути
отдохнуть немного решила
на цветущих ветвях мандарина…

おとは山
けさこえくれは
郭公
こすゑはるかに
今そなくなる
おとはやま
けさこえくれは
ほとときす
こすゑはるかに
いまそなくなる
В путь пустившись с утра,
прилетела она издалёка —
на Отова-горе,
с высоты, из ветвей зеленых,
раздается напев кукушки…

郭公
はつこゑきけは
あちきなく
ぬしさたまらぬ
こひせらるはた
ほとときす
はつこゑきけは
あちきなく
ぬしさたまらぬ
こひせらるはた
Первый раз довелось
услышать мне песню кукушки —
неизвестно к кому
обращает она стенанье,
так тоскливо, протяжно кличет…

いそのかみ
ふるき宮この
郭公
声はかりこそ
むかしなりけれ
いそのかみ
ふるきみやこの
ほとときす
こゑはかりこそ
むかしなりけれ
Вот кукушка поет
близ святилища Исоноками —
только этот напев
в древней Наре, в старой столице,
и остался таким, как прежде…

夏山に
なく郭公
心あらは
物思ふ我に
声なきかせそ
なつやまに
なくほとときす
こころあらは
ものおもふわれに
こゑなきかせそ
В летней зелени гор
без умолку кличет кукушка.
О, когда бы она
обладала, как мы, душою,
не будила бы помыслов скорбных!..

郭公
なくこゑきけは
わかれにし
ふるさとさへそ
こひしかりける
ほとときす
なくこゑきけは
わかれにし
ふるさとさへそ
こひしかりける
Чуть заслышу ее,
печальную песню кукушки,
о селенье родном,
что когда-то давно покинул,
вспоминаю снова с тоскою…

ほとときす
なかなくさとの
あまたあれは
猶うとまれぬ
思ふものから
ほとときす
なかなくさとの
あまたあれは
なほうとまれぬ
おもふものから
Ты сегодня поёшь,
о кукушка, во многих селеньях —
только для одного
у тебя не осталось песен,
для того, где тебя так ждали!..

思ひいつる
ときはの山の
郭公
唐紅の
ふりいててそなく
おもひいつる
ときはのやまの
ほとときす
からくれなゐの
ふりいててそなく
На горе Токива
кукушка поет свою песню,
от темна до темна, —
и томленьем любовным рдеют
сладкозвучные те напевы…
115. Токива — «Извечная» или «Вечнозеленая» — гора в Киото, в районе Укё-ку.
声はして
涙は見えぬ
郭公
わか衣手の
ひつをからなむ
こゑはして
なみたはみえぬ
ほとときす
わかころもての
ひつをからなむ
Как ты грустно поёшь —
а слез всё не видно, кукушка!
Что ж, свои рукава,
что намокли от слёз разлуки,
уступлю я тебе сегодня…

あしひきの
山郭公
をりはへて
たれかまさると
ねをのみそなく
あしひきの
やまほとときす
をりはへて
たれかまさると
ねをのみそなく
С дальних горных вершин
сюда прилетела кукушка
о былом горевать —
и гадаем с нею на пару,
кто кого теперь переплачет…

今さらに
山へかへるな
郭公
こゑのかきりは
わかやとになけ
いまさらに
やまへかへるな
ほとときす
こゑのかきりは
わかやとになけ
О кукушка, постой,
погоди улетать в свои горы,
пой еще и еще,
пой без умолку, во весь голос
в палисаднике подле дома!..

やよやまて
山郭公
事つてむ
我世中に
すみわひぬとよ
やよやまて
やまほとときす
ことつてむ
われよのなかに
すみわひぬとよ
Право, не торопись
улетать в свои горы, кукушка!
Расскажи там, в горах,
как устал я от треволнений
и печалей бренного мира…

五月雨に
物思ひをれは
郭公
夜ふかくなきて
いつちゆくらむ
さみたれに
ものおもひをれは
ほとときす
よふかくなきて
いつちゆくらむ
В пору летних дождей
погружен в печальные думы,
одиноко сижу —
но куда же с кличем протяжным
полетела в ночи кукушка?..

夜やくらき
道やまとへる
ほとときす
わかやとをしも
すきかてになく
よやくらき
みちやまとへる
ほとときす
わかやとをしも
すきかてになく
Ночь ли слишком темна?
С дороги ли сбилась во мраке? —
Все кружит и кружит
над моим печальным приютом,
безутешно кличет кукушка…

やとりせし
花橘も
かれなくに
なとほとときす
こゑたえぬらむ
やとりせし
はなたちはなも
かれなくに
なとほとときす
こゑたえぬらむ
Не увяли цветы
на ветках того мандарина,
где нашла ты ночлег, —
отчего же тогда, кукушка,
больше песен твоих не слышно?..

夏の夜の
ふすかとすれは
郭公
なくひとこゑに
あくるしののめ
なつのよの
ふすかとすれは
ほとときす
なくひとこゑに
あくるしののめ
В эту летнюю ночь
прилечь я под утро собрался,
но кукушка во тьме
лишь однажды подала голос —
и уже рассвет наступает…

くるるかと
見れはあけぬる
なつのよを
あかすとやなく
山郭公
くるるかと
みれはあけぬる
なつのよを
あかすとやなく
やまほとときす
Только вечер прошел,
глядь, уже занимается утро.
Слишком ночь коротка —
оттого-то и причитает,
горько жалуется кукушка…

夏山に
こひしき人や
いりにけむ
声ふりたてて
なく郭公
なつやまに
こひしきひとや
いりにけむ
こゑふりたてて
なくほとときす
Может быть, оттого,
что милый так долго блуждает
где-то в летних горах,
одинока и безутешна,
причитаешь ты, о кукушка?..

こその夏
なきふるしてし
郭公
それかあらぬか
こゑのかはらぬ
こそのなつ
なきふるしてし
ほとときす
それかあらぬか
こゑのかはらぬ
Вновь кукушка поет —
не та ли, что в прошлое лето
прилетала сюда?
Так ли это, право, не знаю,
только голос как будто прежний…

五月雨の
そらもととろに
郭公
なにをうしとか
よたたなくらむ
さみたれの
そらもととろに
ほとときす
なにをうしとか
よたたなくらむ
В пору летних дождей
о чем ты горюешь, кукушка?
Отчего до утра
неумолчные твои песни
оглашают мглистое небо?..

ほとときす
こゑもきこえす
山ひこは
ほかになくねを
こたへやはせぬ
ほとときす
こゑもきこえす
やまひこは
ほかになくねを
こたへやはせぬ
Голос не подаст,
навестить нас не хочет кукушка —
хоть бы с горных вершин
донесло далекое эхо
отголоски песен желанных!..

郭公
人まつ山に
なくなれは
我うちつけに
こひまさりけり
ほとときす
ひとまつやまに
なくなれは
われうちつけに
こひまさりけり
Вот кукушка поет
на Сосновой горе — Мацуяма.
Песней заворожен,
ожидаю свидания с милой,
и любовью полнится сердце…

むかしへや
今もこひしき
郭公
ふるさとにしも
なきてきつらむ
むかしへや
いまもこひしき
ほとときす
ふるさとにしも
なきてきつらむ
И поныне ещё,
должно быть, ей мило былое
память минувших лет —
прилетев в родное селенье,
так печально кличет кукушка…

郭公
我とはなしに
卯花の
うき世中に
なきわたるらむ
ほとときす
われとはなしに
うのはなの
うきよのなかに
なきわたるらむ
Позабыв, где твой дом
и откуда летишь, о кукушка,
в сей юдоли скорбей,
в жизни, бренной, как цвет уцуги,
со стенаньями ты влачишься…

はちすはの
にこりにしまぬ
心もて
なにかはつゆを
玉とあさむく
はちすはの
にこりにしまぬ
こころもて
なにかはつゆを
たまとあさむく
Духом светел и чист,
не подвластен ни грязи, ни илу,
лотос в темном пруду —
и не диво, что жемчугами
засверкала роса на листьях…
117. Первые строки взяты из «Сутры Лотоса» гл. 15.
夏の夜は
またよひなから
あけぬるを
雲のいつこに
月やとるらむ
なつのよは
またよひなから
あけぬるを
くものいつこに
つきやとるらむ
В эту летнюю ночь
едва лишь стемнело, как снова
уж забрезжил рассвет —
знать бы, где в заоблачных далях
для луны приют уготован!..
Включено в антологию Огура хякунин иссю, 36.
ちりをたに
すゑしとそ思ふ
さきしより
いもとわかぬる
とこ夏のはな
ちりをたに
すゑしとそおもふ
さきしより
いもとわかぬる
とこなつのはな
Разве знал я тогда,
как пылью забвенья покрыты,
в чей-то дом перейдут
те гвоздики вечного лета,
что у ложа цвели когда-то!..

夏と秋と
行きかふそらの
かよひちは
かたへすすしき
風やふくらむ
なつとあきと
ゆきかふそらの
かよひちは
かたへすすしき
かせやふくらむ
Верно, там, в вышине,
где сменяется осенью лето,
на небесных путях
лишь с одной стороны небосвода
навевает прохладу ветер…

夏草の
うへはしけれる
ぬま水の
ゆくかたのなき
わか心かな
なつくさの
うへはしけれる
ぬまみつの
ゆくかたのなき
わかこころかな
Как застойной воде
в заросшем болоте в Катано
не излиться вовек —
так излить тоску не придется
моему печальному сердцу…

夏なれは
やとにふすふる
かやり火の
いつまてわか身
したもえをせむ
なつなれは
やとにふすふる
かやりひの
いつまてわかみ
したもえをせむ
Сколько может любовь
в сердце тлеть, недоступная взорам,
словно угли в золе
той жаровни, что летом ставят
отгонять комаров докучных!..

夏虫の
身をいたつらに
なすことも
ひとつ思ひに
よりてなりけり
なつむしの
みをいたつらに
なすことも
ひとつおもひに
よりてなりけり
Так летит мошкара
летней ночью на верную гибель —
в помраченье любви
предаюсь я заветной думе
и в огне мотыльком сгораю…

よひのまも
はかなく見ゆる
夏虫に
迷ひまされる
こひもするかな
よひのまも
はかなくみゆる
なつむしに
まよひまされる
こひもするかな
Безрассудна любовь,
обреченная вскоре угаснуть, —
так ночною порой
праздно вьются летние мошки,
век которых уже отмерен…

さ月山
こすゑをたかみ
郭公
なくねそらなる
こひもするかな
さつきやま
こすゑをたかみ
ほとときす
なくねそらなる
こひもするかな
В пору пятой луны
в горах распевает кукушка —
с самых верхних ветвей
к небесам, как и я, возносит
безответной любви рыданья…

夏虫を
なにかいひけむ
心から
我も思ひに
もえぬへらなり
なつむしを
なにかいひけむ
こころから
われもおもひに
もえぬへらなり
Что сказать мне о них,
летних мошках, летящих на пламя,
если сердце мое,
безнадежной любви предавшись,
точно так же в огне сгорает!..

かれはてむ
のちをはしらて
夏草の
深くも人の
おもほゆるかな
かれはてむ
のちをはしらて
なつくさの
ふかくもひとの
おもほゆるかな
Летней зеленью трав
любовь переполнила сердце —
и не знает оно,
что придет пора увяданья,
принося влюбленным разлуку…

夏ひきの
てひきのいとを
くりかへし
事しけくとも
たえむと思ふな
なつひきの
てひきのいとを
くりかへし
ことしけくとも
たえむとおもふな
Пусть потянется нить
наветов и сплетен досужих,
обвивая челнок, —
лишь бы нити нежного чувства
между нами не прерывались!..

さと人の
事は夏のの
しけくとも
かれ行くきみに
あはさらめやは
さとひとの
ことはなつのの
しけくとも
かれゆくきみに
あはさらめやは
Пересудов о нас —
что трав на зеленой лужайке,
но пускай говорят!
Все равно без тебя, любимый,
мне на свете не жить в разлуке…

蝉のこゑ
きけはかなしな
夏衣
うすくや人の
ならむと思へは
せみのこゑ
きけはかなしな
なつころも
うすくやひとの
ならむとおもへは
Трели летних цикад
меня повергают в унынье —
все гадаю о том,
не останется ли под осень
от любви пустая скорлупка?..

ちはやぶる
神の御代より
呉竹の
よよにも絶えず
天彦の
音羽の山の
春霞
思ひ亂れて
五月雨の
空もとどろに
さ夜ふけて
山郭公
鳴くごとに
誰も寢覺めて
唐錦
龍田の山の
もみぢ葉を
見てのみしのぶ
神無月
時雨しぐれて
冬の夜の
庭もはだれに
降る雪の
なほ消えかへり
年ごとに
時につけつつ
あはれてふ
ことを言ひつつ
君をのみ
千代にといはふ
世の人の
思ひするがの
富士の嶺の
燃ゆる思ひも
飽かずして
別るる涙
藤衣
織れる心も
八千草の
言の葉ごとに
すべらぎの
おほせかしこみ
卷々の
中に尽すと
伊勢の海の
浦の潮貝
拾ひあつめ
とれりとすれど
玉の緒の
短き心
思ひあへず
なほあらたまの
年を經て
大宮にのみ
ひさかたの
昼夜わかず
つかふとて
かへりみもせぬ
わが宿の
忍ぶ草生ふる
板間あらみ
降る春雨の
漏りやしぬらむ
ちはやふる
かみのみよより
くれたけの
よよにもたえす
あまひこの
おとはのやまの
はるかすみ
おもひみたれて
さみたれの
そらもととろに
さよふけて
やまほとときす
なくことに
たれもねさめて
からにしき
たつたのやまの
もみちはを
みてのみしのふ
かみなつき
しくれしくれて
ふゆのよの
にはもはたれに
ふるゆきの
なほきえかへり
としことに
ときにつけつつ
あはれてふ
ことをいひつつ
きみをのみ
ちよにといはふ
よのひとの
おもひするかの
ふしのねの
もゆるおもひも
あかすして
わかるるなみた
ふちころも
おれるこころも
やちくさの
ことのはことに
すめらきの
おほせかしこみ
まきまきの
うちにつくすと
いせのうみの
うらのしほかひ
ひろひあつめ
とれりとすれと
たまのをの
みしかきこころ
おもひあへす
なほあらたまの
としをへて
おほみやにのみ
ひさかたの
ひるよるわかす
つかふとて
かへりみもせぬ
わかやとの
しのふくさおふる
いたまあらみ
ふるはるさめの
もりやしぬらむ
С Века грозных Богов
тянулась чреда поколений,
коих не сосчитать,
как коленцев в бамбуковой роще,
и во все времена
слагали печальные песни,
уподобясь душой
смятенной разорванной дымке,
что плывет по весне
над кручей лесистой Отова,
где кукушка в ночи
без устали горестно кличет,
вызывая в горах
далекое звонкое эхо,
и сквозь сеющий дождь
звучит ее скорбная песня.
И во все времена
называли китайской парчою
тот багряный узор,
что Тацуты склоны окрасил
в дни десятой луны,
в дождливую, мрачную пору.
Зимним садом в снегу
все так же любуются люди
и с тяжелой душой
вспоминают, что близится старость.
Сожалеют они,
что времени бег быстротечен,
и спешат пожелать
бесчисленных лет Государю,
чтобы милость его
поистине длилась вовеки.
Пламя страстной любви
сердца ненасытно снедает —
как сухую траву
огонь пожирает на поле
подле Фудзи-горы,
что высится в землях Суруга.
Льются бурной рекой
разлуки безрадостной слезы,
но едины сердца,
отростки цветущих глициний.
Мириады словес,
подобно бесчисленным травам,
долго я собирал,
исписывал свиток за свитком —
как прилежный рыбак,
что в море у берега Исэ
добывает со дна
все больше и больше жемчужин,
но еще и теперь
не вмещает мой разум убогий
все значенье и смысл
добытых бесценных сокровищ.
Встречу я Новый год
под сенью чертогов дворцовых,
где провел столько лун
в своем бескорыстном служенье.
Вняв веленью души,
Государевой воле послушен,
я уже не гляжу
на стены родимого дома,
где из щелей давно
трава Ожиданья пробилась,
где от вешних дождей
циновки давно отсырели…

呉竹の
よよの古言
なかりせば
いかほの沼の
いかにして
思ふ心を
述ばへまし
あはれ昔へ
ありきてふ
人麿こそは
うれしけれ
身は下ながら
言の葉を
天つ空まで
聞えあげ
末の世までの
あととなし
今もおほせの
くだれるは
塵に繼げとや
塵の身に
積もれる言を
問はるらむ
これを思へば
いにしへに
藥けかせる
けだものの
雲にほえけむ
ここちして
ちぢの情も
おもほえず
ひとつ心ぞ
誇らしき
かくはあれども
照る光
近き衞りの
身なりしを
誰かは秋の
來る方に
欺きいでて
御垣より
外の重守る身の
御垣守
長々しくも
おもほえず
九重の
なかにては
嵐の風も
聞かざりき
今は野山し
近ければ
春は霞に
たなびかれ
夏は空蝉
なき暮らし
秋は時雨に
袖を貸し
冬は霜にぞ
責めらるる
かかるわびしき
身ながらに
積もれる年を
しるせれば
五つの六つに
なりにけり
これに添はれる
わたくしの
老いの數さへ
やよければ
身は卑しくて
年高き
ことの苦しさ
かくしつつ
長柄の橋の
ながらへて
難波の浦に
立つ波の
波の皺にや
おぼほれむ
さすがに命
惜しければ
越の國なる
白山の
頭は白く
なりぬとも
音羽の滝の
音にきく
老いず死なずの
薬もが
君が八千代を
若えつつ見む
くれたけの
よよのふること
なかりせは
いかほのぬまの
いかにして
おもふこころを
のはへまし
あはれむかしへ
ありきてふ
ひとまろこそは
うれしけれ
みはしもなから
ことのはを
あまつそらまて
きこえあけ
すゑのよよまて
あととなし
いまもおほせの
くたれるは
ちりにつげとや
ちりのみに
つもれることを
とはるらむ
これをおもへは
いにしへに
くすりけかせる
けたものの
くもにほえけむ
ここちして
ちちのなさけも
おもほえす
ひとつこころそ
ほこらしき
かくはあれとも
てるひかり
ちかきまもりの
みなりしを
たれかはあきの
くるかたに
あさむきいてて
みかきもり
とのへもるみの
みかきより
をさをさしくも
おもほえす
ここのかさねの
なかにては
あらしのかせも
きかさりき
いまはのやまし
ちかけれは
はるはかすみに
たなひかれ
なつはうつせみ
なきくらし
あきはしくれに
そてをかし
ふゆはしもにそ
せめらるる
かかるわひしき
みなからに
つもれるとしを
しるせれは
いつつのむつに
なりにけり
これにそはれる
わたくしの
をいのかすさへ
やよけれは
みはいやしくて
としたかき
ことのくるしさ
かくしつつ
なからのはしの
なからへて
なにはのうらに
たつなみの
なみのしわにや
おほほれむ
さすかにいのち
をしけれは
こしのくになる
しらやまの
かしらはしろく
なりぬとも
おとはのたきの
おとにきく
をいすしなすの
くすりかも
きみかやちよを
わかえつつみむ
Если б не было тех,
почивших в веках, поколений,
коим нет и числа,
как коленцам бамбука в роще, —
разве мы бы могли
свои сокровенные думы
донести до людей,
словами выразить сердце?
Немы были бы мы,
как безмолвная топь Икахо.
О, сколь счастлив наш рок,
что некогда, в давние годы,
славный Хитомаро
пребывал в пределах Ямато.
Хоть незнатен он был,
но искусство песни японской
он вознес до небес
и оставил потомкам память.
Мне велел Государь
собрать старинные песни —
недостойный слуга,
исполняю монаршую волю
и вослед мудрецу
стремлюсь дорогой неторной…
Лишь подумать о том —
и кажется, что в смятенье
закричать я готов,
как зверь из сказки китайской,
что, дурмана хлебнув,
вознесся к облачным высям.
Больше нет для меня
ни радостей, ни печалей,
всей душой предаюсь
одной-единственной цели.
Но забыть не могу,
что ранее при Государе
стражем я состоял
да сослан был по навету —
было велено мне
перебраться на запад столицы,
к тем далеким вратам,
откуда приходит осень.
Ах, не думалось мне,
что останусь на долгие годы
бедным стражем ворот
вдалеке от монарших покоев,
где в отрадных трудах
под девятиярусной кровлей
прожил я много лет,
избавлен от бурь и лишений.
Ныне к склону горы
примыкает мое жилище,
так что дымка весной
опускает над домом полог;
летом трели цикад
о юдоли бренной вещают;
осень слезным дождем
увлажняет рукав атласный;
донимает зима
жестокими холодами.
Так влачится мой век
в убогости и забвенье,
быстро годы летят,
все длиннее их вереница.
Тридцать лет пронеслось,
как постигла меня опала.
Отлучен от двора,
встречаю в изгнанье старость.
Втуне прожитых дней,
увы, не вернуть обратно.
Тяжко мне сознавать
свою печальную участь —
на ничтожном посту
служить в преклонные годы…
Но посмею ли я
обратиться с жалобой дерзкой!
Так и буду дряхлеть,
как ветшающий мост Нагара.
Уж морщины на лбу —
словно в бухте Нанива волны.
Остается скорбеть
о своей злополучной доле.
Уж давно голова
белее снежной вершины
Сира, «Белой горы»,
в отдаленных пределах Коси,
но лелею мечту
отыскать эликсир бессмертья,
о котором молва
летит, как шум водопада,
ниспадающего
с утесов горы Отова, —
чтобы тысячи лет
пребывать вблизи Государя!..
376. …как зверь из сказки китайской… — аллюзия на китайскую притчу о том, как пес и петух, выпив волшебного зелья, приготовленного Лю Анем, с воем и кукареканьем поднялись в облачное небо.
…стражем я состоял… — упоминание о том, что Тадаминэ одно время занимал должность начальника императорской гвардии. Затем он был переведен в гвардию Левого крыла, расквартированную в западной части столицы по поверьям, осень приходит с запада, и ему была поручена охрана дворцового комплекса «запретного города», но не покоев самого императора.
蝉の羽の
ひとへにうすき
夏衣
なれはよりなむ
物にやはあらぬ
せみのはの
ひとへにうすき
なつころも
なれはよりなむ
ものにやはあらぬ
Стоит только надеть
легчайшее летнее платье,
тоньше крыльев цикад,
как оно прилегает к телу —
так прильнешь ты ко мне, привыкнув…

さかしらに
夏は人まね
ささのはの
さやくしもよを
わかひとりぬる
さかしらに
なつはひとまね
ささのはの
さやくしもよを
わかひとりぬる
Помню, летней порой
шептались побеги бамбука,
вторя нежным речам, —
а зимою под шорох листьев
в одиночестве засыпаю…

春過ぎて
夏きにけらし
白栲の
衣ほすてふ
天の香具山
はるすぎて
なつきにけらし
しろたへの
ころもほすてふ
あまのかぐやま
Весна прошла,
Развешены повсюду
Летние одежды:
Вся в белом Кагуяма
Небесная гора.
* Песня относится к наиболее древнему слою антологии. Развешены повсюду летние одежды — намёк на песню из «Манъёсю», воспевающую развешенные повсюду в преддверии лета «белоснежные летние платья». 1-й день 4-й луны (1 апреля) был днём переодевания (коромогаэ) в летние одежды. Кагуяма — Небесная гора — см. коммент. 2.

Включена также в антологию Огура хякунин иссю, 2.
惜しめども
とまらぬ春も
あるものを
いはぬに来たる
夏衣かな
をしめども
とまらぬはるも
あるものを
いはぬにきたる
なつころもかな
Хоть жаль весну,
Её не удержать.
Зато
Оденемся мы скоро
В летние одежды!
* [А.С.] Возможно, неточность: китару — уже переоделись и носим
散りはてて
花の陰なき
木のもとに
たつことやすき
夏衣かな
ちりはてて
はなのかげなき
このもとに
たつことやすき
なつころもかな
Когда деревья отцвели,
Они не так влекут,
И их покинуть
Просто,
Как платье летнее скроить.
* Просто, как платье летнее скроить — летняя одежда была не только легкой, но и простой, шить её было несложно. Отсюда — сравнение. Перекликается с танка Мицунэ из «Кокинсю»:
Как нелегко
Покинуть сень деревьев,
Когда они в цвету, —
Особенно сегодня,
В последний день весны.
夏衣
きていくかにか
なりぬらむ
のこれる花は
今日も散りつつ
なつころも
きていくかにか
なりぬらむ
のこれるはなは
けふもちりつつ
Несколько дней назад
Переменил я платье,
А цветы,
Оставшиеся на ветвях,
Всё опадают!
* Поэт выражает удивление по поводу того, что уже настало лето (он переменил платье), а цветы вишни ещё не все опали.
卯の花の
むらむら咲ける
垣根をば
雲間の月の
かげかとぞ見る
うのはなの
むらむらさける
かきねをば
くもまのつきの
かげかとぞみる
Цветы унохана
Виднеются местами
Вдоль забора,
Так блики лунные
Мелькают сквозь туман.
* Унохана — маленькие белые неприхотливые цветы, которые зацветают в начале лета. Прототип — песня неизвестного автора из антологии «Госюисю» («Песни лета»):
И вечером, и днём
Виднеются они возле забора —
То ли снежинки,
То ли свет луны —
цветы унохана.
卯の花の
咲きぬるときは
白妙の
波もてゆへる
垣根とぞ見る
うのはなの
さきぬるときは
しろたへの
なみもてゆへる
かきねとぞみる
Когда цветут
Цветы унохана,
Кажется:
Изгородь сада в гирляндах,
Сплетённых из волн белопенных!
* В качестве прототипа использованы две песни неизвестных авторов — из антологии «Кокинсю»:
Украшение
Бога морей Ватацуми —
Гористый остров Авадзи
В гирляндах
Из белопенных волн!

и из антологии «Сюисю» («Песни лета»):
Изгородь сада
В цветах унохана,
Как в Митиноку
Остров Авадзи
В волнах белопенных.
忘れめや
あふひを草に
ひき結び
かりねの野辺の
露のあけぼの
わすれめや
あふひをくさに
ひきむすび
かりねののべの
つゆのあけぼの
Возможно ль забыть
Этот ночлег
В полях росистых
Среди цветов прекрасной мальвы
При свете утренней зари?
* Ночь принцесса провела во временной летней постройке, увитой цветами мальвы, что создавало ощущение ночлега в полях во время странствия. Церемония очищения была связана с Праздником мальвы, который проводился в середине 4-й луны (апреля месяца). Принцесса Сёкуси была жрицей храма Камо, одной из главных синтоистских святынь, с 1159 по 1169 г. В жрицы назначались незамужние принцессы или императрицы.
いかなれば
その神山の
あふひ草
年はふれども
二葉なるらむ
いかなれば
そのかみやまの
あふひぐさ
としはふれども
ふたばなるらむ
О мальвы у храма Камо
На горе Камияма!
Прошло столько лет,
А вы —
Прекрасны и свежи!
* Обычно для украшения на Празднике мальвы (см. коммент. 182) использовались махровые цветы.
かりに来と
恨みし人の
絶えにしを
草葉につけて
しのぶころかな
かりにくと
うらみしひとの
たえにしを
くさはにつけて
しのぶころかな
Пусто в саду.
Не заходит и тот,
Кого упрекнуть бы я мог,
Как редкого гостя.
Лишь травы и листья вокруг.

夏草は
茂りにけりな
たまぼこの
道行き人も
結ぶばかりに
なつくさは
しげりにけりな
たまぼこの
みちゆきひとも
むすぶばかりに
Густо разрослись
Вокруг дома
Летние травы.
Того и гляди, свяжешь
С прохожими вместе!

夏草は
茂りにけれど
ほととぎす
など我が宿に
一声もせぬ
なつくさは
しげりにけれど
ほととぎす
などわがやどに
ひとこゑもせぬ
Густо разрослись
Летние травы.
Отчего ж до сих пор
Кукушки голоса
Не слышу я в саду?
* Есть версия, что авторство танка более раннее — императора Коко-тэнно (Нинна-но микадо, 884-887).
鳴く声を
えやは忍ばぬ
ほととぎす
はつ卯の花の
陰にかくれて
なくこゑを
えやはしのばぬ
ほととぎす
はつうのはなの
かげにかくれて
Хотя и скрылась ты,
Кукушка,
Среди цветов унохана,
Но неужели сможешь утерпеть
И не запеть?
* Цветы унохана (см. коммент. 180) — цветут в мае (в месяц 5-й луны), совпадая по времени с сезоном кукушки. Кукушка и цветы унохана — один из многих парных образов хэйанской поэзии.
ほととぎす
声待つほどは
片岡の
もりのしづくに
立ちやぬれまし
ほととぎす
こゑまつほどは
かたをかの
もりのしづくに
たちやぬれまし
Вот-вот уж с холма Катаока
Послышится голос кукушки...
И пусть в ожиданье его
Промокну от капель росы,
Под деревьями стоя.
* В качестве прототипа, очевидно, использована танка принца Оцу из «Манъёсю»:
В горах под соснами
Тебя я ждал,
И капли дождевые
Стекали на меня с ветвей,
Пока я не промок насквозь.
ほととぎす
み山出づなる
初声を
いづれの宿の
たれか聞くらむ
ほととぎす
みやまいづなる
はつこゑを
いづれのやどの
たれかきくらむ
Кукушка!
Прилетевши с гор,
В каком саду ты прежде запоешь?
Кто раньше всех
Твое услышит пенье?
* Можно увидеть здесь намёк на танка Тайра Канэмори из «Сюисю» («Песни лета»):
Рассвет...
Чу! Слышится
Кукушки голос.
Наверно, в полночь
Вылетела с гор...
さつき山
卯の花月夜
ほととぎす
聞けどもあかず
また鳴かむかも
さつきやま
うのはなつきよ
ほととぎす
きけどもあかず
またなかむかも
В майскую ночь,
Когда луна сияет,
В горах цветет унохана,
Кукушки я услышал голос,
И сердце просит: «Пой ещё!»
* В качестве прототипа использована танка из «Собрания Акахито» (поэт «Маньёсю»)194. Гора богов Каннаби — поэтическое название горы Асука (см. коммент. 161), где находилась синтоистская святыня. Туманная ночь — намёк на сезон майских дождей (самидарэ). Песня условно помечена как анонимная — чтобы не нарушать композиционной стройности и последовательности (предшествующая ей песня является анонимной). Фактически же она принадлежит поэту Готоба-но ин. Прототипом, очевидно, стала танка из «Манъёсю»:
Повсюду странствуя,
Тоскуешь ты, наверное, о милом:
Как полночь настает,
С горы Каннаби плач твой слышу я,
Кукушка!

おのが妻恋
ひつつ鳴くや
五月闇
神南備山の
やまほととぎす
おのがつまこひ
ひつつなくや
さつきやみ
かむなびやまの
やまほととぎす
С Горы богов —
Каннаби
Послышался кукушки плач.
Быть может, тоскует о милом
В эту туманную ночь?

ほととぎす
一声鳴きて
いぬる夜は
いかでか人の
いを安く寝る
ほととぎす
ひとこゑなきて
いぬるよは
いかでかひとの
いをやすくねる
Меня средь ночи
Кукушки сладкий голос
Разбудил.
Разве смогу теперь
Уснуть спокойно?

ほととぎす
鳴きつつ出づる
あしびきの
やまと撫子
咲きにけらしも
ほととぎす
なきつついづる
あしびきの
やまとなでしこ
さきにけらしも
С гор,
Распростёршихся вокруг,
Кукушка с песнею летит..
Наверное, уж зацвела
Японская гвоздика...
* Японская гвоздика — один из летних цветов.
二声と
鳴きつと聞かば
ほととぎす
衣かたしき
うたた寝はせむ
ふたこゑと
なきつときかば
ほととぎす
ころもかたしき
うたたねはせむ
Если б знать,
Что споёшь ты ещё,
О кукушка!
Этой ночью я лёг бы один,
Чтобы лишь задремать ненадолго.
* Кукушку обычно с нетерпением ждали, особенно её «первого голоса», а запевала она в полночь, и потому старались не проспать.
聞きてしも
なほぞ寝られぬ
ほととぎす
待ちし夜ごろの
心ならひに
ききてしも
なほぞねられぬ
ほととぎす
まちしよごろの
こころならひに
Кукушка,
Я внимал тебе
И нет теперь покоя сердцу:
Боюсь, уже не хватит сил
Все ночи ждать тебя и слушать!

卯の花の
垣根ならねど
ほととぎす
月の桂の
かげに鳴くなり
うのはなの
かきねならねど
ほととぎす
つきのかつらの
かげになくなり
Не из цветов унохана
Ограда сплетена,
И все ж поёт в небесной вышине
Под сенью лавра лунного
Кукушка!
* Под сенью лавра лунного — образ многозначен: это и традиционное использование китайского предания о лавре как о дереве, растущем на луне, и намёк на то, что лавровые ветви, перевитые махровыми цветами мальвы, служили украшением на упоминаемом празднике (их надевали на голову, прикрепляли к экипажам и др.) — Автор использует в качестве прототипа танка неизвестного автора из антологии «Сюисю» (свиток «Песни лета»):
Луна льёт чистый свет,
И над оградою, увитой
Цветущими унохана,
Кукушка распевает, словно призывая:
«Слушай!»
雨そそく
花橘に
風すぎて
山ほととぎす
雲に鳴くなり
あめそそく
はなたちばなに
かぜすぎて
やまほととぎす
くもになくなり
Льёт дождь...
По цветам померанцев
Пронёсся ветер,
А там, за тучами,
Плачет кукушка...

聞かでただ
寝なましものを
ほととぎす
中なかなりや
よはの一声
きかでただ
ねなましものを
ほととぎす
なかなかなりや
よはのひとこゑ
Не слушать бы
И в мирный погрузиться сон
Увы!
Послышалось печальное «ку-ку»
Заплакала кукушка.

たが里も
とひもやくると
ほととぎす
心のかぎり
待ちぞわびにし
たがさとも
とひもやくると
ほととぎす
こころのかぎり
まちぞわびにし
Все с нетерпеньем ждут,
Тоскуя по тебе,
Кукушка,
В чьём же саду
Ты прежде запоёшь?

夜をかさね
待ちかね山の
ほととぎす
雲居のよそに
一声ぞ聞く
よをかさね
まちかねやまの
ほととぎす
くもゐのよそに
ひとこゑぞきく
За ночью ночь
Ждала я с нетерпеньем,
И вот — с заоблачных высот
Над пиком Матиканэ
Кукушки голос!
* Над пиком Матиканэ — омонимическая метафора: название горы в префектуре Осака ассоциируется с формой глагола матиканэру — «ждать с нетерпением».

二声と
聞かずは出でじ
ほととぎす
幾夜明かしの
とまりなりとも
ふたこゑと
きかずはいでじ
ほととぎす
いくよあかしの
とまりなりとも
Пока не запоёшь ты снова,
О кукушка,
Не выйдет в море мой корабль.
В бухте Акаси до рассвета
Готов я ждать.
* Акаси — омонимическая метафора: название известной бухты в префектуре Хёго ассоциируется с омонимом, имеющим значение — «рассвет».
一声は
思ひぞあへぬ
ほととぎす
たそかれ時の
雲のまよひに
ひとこゑは
おもひぞあへぬ
ほととぎす
たそかれときの
くものまよひに
Лишь голос еле слышный.
О кукушка,
Ты ли?
Не видно ничего
В полночных облаках!

わが心
いかにせよとて
ほととぎす
雲間の月の
影に鳴くらむ
わがこころ
いかにせよとて
ほととぎす
くもまのつきの
かげになくらむ
Что делаешь со мною ты,
Кукушка!
Твой голос из-за облаков,
Сияньем лунным освещённых,
Так за душу берёт!

ほととぎす
鳴きているさの
山の端は
月ゆゑより
も恨めしきか
ほととぎす
なきているさの
やまのはは
つきゆゑより
もうらめしきか
Как ненавистны вы,
О гребни гор Ируса!
Не только потому, что прячете луну,
Но оттого ещё, что и кукушка
Скрывается за вами!
* Гора Ируса — см. коммент. 156. Просматриваются ассоциации с танка Аривары Нарихира из «Кокинсю»:
Ещё не рассвело,
Луна же
Хочет скрыться.
О, задержите же её,
Вы, гребни гор!

и песней из романа «Гэндзи моногатари»:
Сияньем луны
Мы так любоваться привыкли,
Но, когда гребни гор укрывают её,
Надо ли нам
Вслед за нею стремиться?
有明の
月は待たぬに
出でぬれど
なほ山深き
ほととぎすかな
ありあけの
つきはまたぬに
いでぬれど
なほやまふかき
ほととぎすかな
Взошла на небе
Бледная луна,
Хоть ждал я не её.
А ты, кукушка,
Всё ещё в горах!
* Перекликается с песней Сосэй-хоси из «Кокинсю»:
Сказал: «Приду»,
Но вот
Уже рассвет,
А я одна встречаю
Сентябрьскую луну...
すぎにけり
信太の森の
ほととぎす
絶えぬしづくを
袖に残して
すぎにけり
しのだのもりの
ほととぎす
たえぬしづくを
そでにのこして
Уж не поёт кукушка
В роще Синода,
А мой рукав — в слезах,
Что капали всё время,
Пока я ей внимал.
* Роща Синода — находится в префектуре Осака, г. Идзуми. ...Мой рукав — в слезах... — подразумевается, что рукав промок от слёз, вызванных пением-плачем кукушки, а также и от капель дождя, непрерывно стекающих с ветвей деревьев: пора пения кукушки совпадает с сезоном майских дождей (см. коммент. 194, 201).
声はして
雲路にむせぶ
ほととぎす
涙やそそく
宵の村雨
こゑはして
くもぢにむせぶ
ほととぎす
なみだやそそく
よひのむらさめ
Послышался кукушки тихий плач
И потонул
Среди небесных троп:
Быть может, дождь
Омыл ей слёзы?
* Можно увидеть параллель с танка неизвестного автора из«Кокинсю» («Песни лета»):
Я слышу плач твой,
Но не вижу слёз,
Кукушка, —
Готов тебе я одолжить свои —
Из рукавов!

ほととぎす
なほうとまれぬ
心かな
汝が鳴くさとの
よその夕暮れ
ほととぎす
なほうとまれぬ
こころかな
ながなくさとの
よそのゆふぐれ
Кукушка милая,
Я упрекать тебя
Не в силах,
Хоть нынче, может, снова
Ты будешь петь в чужом саду!
* Намёк на песню неизвестного автора из «Кокинсю»:
Поешь ты, кукушка,
Во многих селеньях.
Быть может, заночуешь нынче
В моём саду?
А если нет, тебя — не упрекну!
聞かずとも
ここをせにせむ
ほととぎす
山田の原の
杉のむらだち
きかずとも
ここをせにせむ
ほととぎす
やまだのはらの
すぎのむらだち
Ты голоса не подаёшь,
Кукушка,
Но — буду ждать
Здесь, на полях Ямада,
В роще криптомерий.
* Поля Ямада — территория г. Исэ в префектуре Миэ. Роща криптомерии — находится возле внешнего храма Исэ.
ほととぎす
深き峰より
出でにけり
外山のすそに
声の落ちくる
ほととぎす
ふかきみねより
いでにけり
とやまのすそに
こゑのおちくる
Из горной глубины
Кукушка вылетела,
И до самого подножья
Ближних гор
Донесся её голос...
* Из горной глубины... — считалось, что кукушка зимует в дальних горах, т.е. в глубинах гор, а в мае прилетает в «селенье» в Хэйан. Ближними горами считались горы, близкие к «селенью».
を笹ふく
しづのまろやの
かりの戸を
明け方になく
ほととぎすかな
をささふく
しづのまろやの
かりのとを
あけがたになく
ほととぎすかな
Тростниковую дверь
Своей хижины горной
Я отворил,
И с рассветного неба донёсся
Голос кукушки...
* Тростниковая дверь — принадлежность бедной хижины крестьянина или рыбака, в данном случае — образ горного приюта отшельника. Такие жилища обычно строились наскоро.
うちしめり
あやめぞかほる
ほととぎす
鳴くや五月の
雨の夕暮れ
うちしめり
あやめぞかほる
ほととぎす
なくやさつきの
あめのゆふぐれ
Над склонёнными
Намокшими ирисами
Кукушки плач...
Дождливые
Майские сумерки.
* Намёк на танка неизвестного автора из антологии «Кокинсю»:
Над ирисом майским
Разносится
Голос кукушки...
О, безрассудная
Моя любовь!

(В песне-прототипе автор использует омонимическую метафору: слово аямэ — «ирис» ассоциируется с аямэ — «блуждать в потёмках», «утратить рассудок».)
今日はまた
あやめのねさへ
かけそへて
乱れぞまさる
袖の白玉
けふはまた
あやめのねさへ
かけそへて
みだれぞまさる
そでのしらたま
Праздник Пятой луны
Воспоминанья навеял,
И вместе с ирисом
Новые слёзы
Украсили яшмой рукав.
* Праздник Пятой луны (точнее, 5-го дня 5-й луны — ныне 5 мая) — Праздник мальчиков (Ганги-но сэкку). Тема песни майские ирисы (аямэ) (в отличие от ирисов другого вида — сёбу), которые служили неизменным украшением данного праздника. Главным же его атрибутом были изготовленные из бумаги так называемые «целебные шарики» (кусудама): в такой шарик закладывались различные ароматные вещества, которые должны были отвращать от зла и скверны, охранять от недугов. К шарику прикрепляли корень ириса, украшали его искусственными цветами, длинными разноцветными нитями и привязывали к шторам, ширмам, столбам, к рукавам, а также посылали друзьям и знакомым, сопровождая поэтическим посланием.
* ...Слёзы... украсили яшмой рукав — белая яшма (сиратама) — постоянный образ слёз (в данном случае ассоциируется ещё и со словом тама — «шарик»): автор в песне выражает сожаление по поводу неблагоприятно сложившихся для него обстоятельств.
あかなくに
散りにし花の
いろいろは
残りにけりな
君がたもとに
あかなくに
ちりにしはなの
いろいろは
のこりにけりな
きみがたもとに
Увяли все цветы,
Не дав нам
Насладиться ими вволю.
Остались только эти
На рукавах твоих!
* Речь идёт об искусственных цветах — атрибут указанного праздника.
なべて世の
うきになかるる
あやめ草
今日までかかる
ねはいかが見る
なべてよの
うきになかるる
あやめくさ
けふまでかかる
ねはいかがみる
Как ирис в болотной воде,
Живу в этом мире печальном
В слезах.
Почему?
Что думаешь ты?
* Использована омонимическая метафора: накаруру — «плакать» и нагараэру «жить» (слова-омофоны).
なにごとと
あやめはわかで
今日もなほ
たもとにあまる
ねこそ絶えせね
なにごとと
あやめはわかで
けふもなほ
たもとにあまる
ねこそたえせね
Не знаю и я,
Почему,
И нынче лишь слёзы
Мой увлажняют рукав,
И нет им конца!

早苗とる
山田のかけひ
もりにけり
ひくしめなはに
露ぞこぼるる
さなへとる
やまだのかけひ
もりにけり
ひくしめなはに
つゆぞこぼるる
Брызжет из трубки вода,
Питая ранний рис
На горном поле,
И вся верёвка-огражденье
В капельках росы!
* В песне речь идёт о ранних посадках побегов риса на горных полях с искусственным орошением: вода поступала на поле по трубкам — желобкам, стекая на землю каплями. Поля ограждали верёвками из рисовой соломы, которые исполняли роль межей, а также служили своего рода оберегом (см. коммент. 11). В любовной лирике — это образ запрета, «ограждения» возлюбленной от посягательств других, символ любовной клятвы — принадлежать друг другу.
小山田に
引くしめなわの
うちはへて
朽ちやしぬらむ
五月雨のころ
をやまだに
ひくしめなはの
うちはへて
くちやしぬらむ
さみだれのころ
Священной верёвкой
Оградили вокруг
Поле раннего риса.
Не размокнет она
От майских дождей?

いかばかり
田子の裳裾も
そぼつらむ
雲間も見えぬ
ころの五月雨
いかばかり
たごのもすそも
そぼつらむ
くもまもみえぬ
ころのさみだれ
Как промокли, наверно,
Подолы у землепашцев
Этой порой
Бесконечных
Майских дождей.

三島江の
入り江のまこも
雨ふれば
いとどしをれて
刈る人もなし
みしまえの
いりえのまこも
あめふれば
いとどしをれて
かるひともなし
Никто уж не жнёт
Дикий рис
В бухте Мисима
Весь поник он
От долгих дождей.
* Бухта Мисима — заводь на реке Ёдогава (см. коммент. 25). Дикий рис (комо, в поэзии обычно с онорифическим префиксом — макомо) — многолетнее злаковое растение, растет в поймах рек и на болотах. Из него обычно плели циновки.
まこも刈る
淀の沢水
深けれど
底まで月の
影は澄みけり
まこもかる
よどのさはみづ
ふかけれど
そこまでつきの
かげはすみけり
В заводи,
Где собирают дикий рис,
Так глубока вода после дождя,
И все ж со дна сияет ясно
Лунный лик!
* ...со дна сияет ясно лунный лик — отражение луны или цветов в воде, на дне водоёма — постоянный мотив японской классической поэзии. Просматривается намёк на танка Цураюки из «Кокинсю» (свиток «Песни любви»):
Любовь моя
День ото дня всё глубже, глубже, —
Как в заводи речной,
Где собирают дикий рис, —
Вода после дождей.
玉柏
しげりにけりな
五月雨に
葉守の神の
しめわぶるまで
たまがしは
しげりにけりな
さみだれに
はもりのかみの
しめわぶるまで
Так пышно разрослась
Роскошная листва дубов
После дождей,
Хоть бог — хранитель листьев
Знаком их святым ещё не оградил!
* ...бог — хранитель листьев — согласно синтоистской религии, мир был населен множеством божеств (ками), в их числе было и божество листьев, которое обитало в листве деревьев и охраняло их. Святой знак — имеется в виду уже упоминавшаяся верёвка из рисовой соломы (симэнава), которой ограждали не только поля, но и священные деревья, растущие при храмах. Можно увидеть намёк на песню Фудзивары Накахира из лирической повести «Ямато моногатари»:
О бог,
Хранитель листьев дуба!
Не зная о тебе,
Сломил вот эту ветвь, —
Не гневайся же на меня, молю!

У Сэй Сёнагон в «Записках у изголовья» есть фраза: «Очень красив дуб касиваги. Это священное дерево: в нем обитает бог — хранитель листьев».
たまぼこの
道行き人の
ことつても
絶えてほどふる
五月雨の空
たまぼこの
みちゆきひとの
ことつても
たえてほどふる
さみだれのそら
Льёт майский дождь,
И яшмовым копьём блестит
Пустынная дорога:
Нет никого,
Кто бы принёс мне весть!
* ...яшмовым копьём блестит... дорога — «путь — яшмовое копье» (тамахоко-но мити) — постоянный эпитет (макура-котоба), восходящий к древнему мифу о схождении на землю внука богини солнца Аматэрасу, когда один из сопровождавших его богов указывал ему путь яшмовым копьём. Поэт использует приём «следования песне-прототипу» — танка Хитомаро из антологии «Сюисю» (свиток «Песни любви»):
Коль суждено,
Готов я от любви и умереть:
Ведь на пути,
Что протянулся яшмовым копьём,
Нет никого, кто б вести о тебе принёс.
五月雨の
雲の絶え間を
ながめつつ
窓より西に
月を待つかな
さみだれの
くものたえまを
ながめつつ
まどよりにしに
つきをまつかな
Льёт майский дождь.
В раздумье я ищу
Просветы в облаках
И жду луну:
Хоть с запада появится, быть может.
* Луна восходит с востока, однако в пору майских дождей, когда небо всё затянуто тучами, приходится очень долго ждать, когда она «найдёт» какой-то просвет между ними, чтобы выглянуть. Отсюда такой неожиданный поворот мысли: может быть, луна выглянет хоть с запада?..
あふち咲く
そともの木陰
露落ちて
五月雨はるる
風わたるなり
あふちさく
そとものきかげ
つゆおちて
さみだれはるる
かぜわたるなり
За окнами — сэнтан в цвету,
А под его густою сенью
Росинками дождя покрытые кусты,
И разгоняет тучи
Свежий ветер.
* Сэнтан — китайское дерево, в японском варианте — афути, цветёт в конце весны — начале лета бледно-лиловыми цветами.
五月雨の
月はつれなき
み山より
ひとりも出づる
ほととぎすかな
さみだれの
つきはつれなき
みやまより
ひとりもいづる
ほととぎすかな
Дождливою порой
Бездушная луна
Не выйдет на свиданье
И лишь кукушка
Вылетает из-за гор.
* Луна обычно выходит из-за гор, кукушка тоже прилетает с гор в начале лета, отсюда и родилась поэтическая идея Тэйка: в пору майских дождей из-за гор появляется лишь кукушка, а луна — так и не показывается.
ほととぎす
雲居のよそに
過ぎぬなり
晴れぬ思ひの
五月雨のころ
ほととぎす
くもゐのよそに
すぎぬなり
はれぬおもひの
さみだれのころ
Где-то в небесной вышине
Кукушка прокричала,
Улетая...
Как думы беспросветные
Одолевают!
* ...думы беспросветные одолевают — поэт сложил песню в грустных раздумьях о собственной судьбе, связанных с событиями годов Дзёкю (Дзёкю-но хэн), когда произошло столкновение сторонников восстановления реальной власти императоров со сторонниками военного правления — сёгуната. За организацию заговора против сёгуна Готоба-но ин был в 1221 г. сослан на остров Оки.
五月雨の
雲間の月の
晴れゆくを
しばし待ちける
ほととぎすかな
さみだれの
くもまのつきの
はれゆくを
しばしまちける
ほととぎすかな
Поёт кукушка...
Дождалась,
Когда в просвете облаков
Приветно засияла
Луна.

ゆく末を
たれしのべとて
ゆふ風に
ちぎりかおかむ
宿の橘
ゆくすゑを
たれしのべとて
ゆふかぜに
ちぎりかおかむ
やどのたちばな
Вспомнишь ли обо мне,
Когда уйду навеки?
Пусть хоть вечерний ветер
Принесёт тебе
Цветущих померанцев аромат.

帰り来ぬ
昔を今と
思ひ寝の
夢の枕に
にほふ橘
かへりこぬ
むかしをいまと
おもひねの
ゆめのまくらに
にほふたちばな
«О, дни невозвратимые!
Если б вернуть вас снова!»
И с этой мыслью задремала я,
А ветер к изголовию принёс
Чудесный запах померанцев.
* Можно увидеть намёк на песню из лирической повести «Исэ моногатари»:
Снова и снова,
Как крутится
Пряжи старинной моток,
Хочется мне возвратить
То, что было.
橘の
花散る軒の
しのぶ草
昔をかけて
露ぞこぼるる
たちばなの
はなちるのきの
しのぶくさ
むかしをかけて
つゆぞこぼるる
Осыпался цвет померанцев
На изгородь, на стреху крыши, —
И, как росинки на траве синобу,
Слёзы воспоминаний
Навернулись на глаза.
* Трава синобу — тип мха, растёт под стрехой заброшенных домов (потому часто называется также ноки синобу — «трава под стрехой»), на камнях и скалах, на стволах старых деревьев. В поэзии — традиционный образ заброшенности, покинутости.

五月闇
短き夜半の
うたた寝に
花橘の
袖にすずしき
さつきやみ
みぢかきよはの
うたたねに
はなたちばなの
そでにすずしき
Майская ночь коротка...
На миг забывшись,
Ощутил на рукаве
Цветущих померанцев аромат:
Повеяло прохладой...

たづぬべき
人は軒ばの
ふるさとに
それかとかほる
庭の橘
たづぬべき
ひとはのきばの
ふるさとに
それかとかほる
にはのたちばな
Тебя я ждал... Увы, напрасно!
Лишь запах померанцевых цветов
У стрехи дома старого
Напомнил рукавов
Знакомый аромат.

ほととぎす
花橘の
香をとめて
鳴くは昔の
人や恋しき
ほととぎす
はなたちばなの
かをとめて
なくはむかしの
ひとやこひしき
На запах померанцевых цветов
Кукушка прилетела
И поёт,
Как будто о любимом
С тоскою вспоминает.

橘の
にほふあたりの
うたた寝は
夢も昔の
袖の香ぞする
たちばなの
にほふあたりの
うたたねは
ゆめもむかしの
そでのかぞする
Под сению пахучих померанцев
Забылась на мгновение —
И в грёзах
Ощутила аромат
Родных когда-то рукавов.
* Поэтесса использует приём «следования песне-прототипу» — танка неизвестного автора из «Кокинсю» («Песни лета»):
О, запах померанцев,
Ждущих мая!
Как живо он напомнил
Аромат
Родных когда-то рукавов!

今年より
花咲きそむる
橘の
いかで昔の
香ににほふらむ
ことしより
はなさきそむる
たちばなの
いかでむかしの
かににほふらむ
Лишь первый год
Зацвёл в саду душистый померанец,
Но почему-то вдруг
Напомнил аромат
Тех рукавов, когда-то близких.
* Намёк на песню из «Кокинсю» (см. коммент. 245). Можно увидеть и ещё одну ассоциацию — с танка из «Дневника» Цураюки («Тоса никки»):
Века стоит.
Лелея твою память,
Заброшенный приют,
Но источают слив цветы
Всё тот же аромат.
夕暮れは
いづれの雲の
名残とて
花橘に
風の吹くらむ
ゆふぐれは
いづれのくもの
なごりとて
はなたちばなに
かぜのふくらむ
Сумерки...
Запах цветов померанца ветер принёс.
Не в память ли об ароматном облаке,
Что от тебя осталось,
Устремившись ввысь?
* ...об ароматном облаке, что от тебя осталось... — со времён «Манъёсю» существовало поверье, что дым от погребального костра превращается в облако (или в тучу). Перекликается с песней Гэндзи из романа «Гэндзи моногатари»:
Почудится вдруг:
То не туча, а дым
От костра погребального...
И таким неожиданно близким
Ночное покажется небо.
ほととぎす
五月水無月
わきかねて
やすらふ声ぞ
空に聞こゆる
ほととぎす
さつきみなづき
わきかねて
やすらふこゑぞ
そらにきこゆる
Неуверенно
Голос кукушки звучит:
Что это — май?
Иль, быть может, настал уж июнь
И в горы пора возвращаться?
* Кукушка в мае пела в «селенье», а в июне возвращалась обратно в горы.
我が宿の
そともに立てる
楢の葉の
茂みにすずむ
夏は来にけり
わがやどの
そともにたてる
ならのはの
しげみにすずむ
なつはきにけり
В разгаре — лето,
Даже густая сень дубов,
Что за калиткою
Приюта моего,
Желанной не даёт прохлады.
* В оригинале: Пришло лето, когда в моём саду в тени дубов прохладно! (а вне тени — нет)
鵜飼ひ舟
あはれとぞ見る
もののふの
八十宇治川の
夕闇の空
うかひふね
あはれとぞみる
もののふの
やそうぢかはの
ゆふやみのそら
Чарует вид ладьи рыбачьей
С бакланами,
Плывущей по реке великой Удзи.
И в сумраке вечернем
Купол неба над головой.
* Рыбачья ладья с бакланами — постоянная тема в «Песнях лета» антологии «Синкокинсю». Бакланы (кормораны) использовались для ночного лова рыбы (обычно форели) — специально прирученные птицы в клювах приносили пойманную рыбу в лодку. Великая река Удзи — берёт начало из озера Бива (японское внутреннее море) и в верхнем течении носит название Сэдагава, в среднем — протекает по территории г. Удзи в префектуре Киото и называется Удзигава (река Удзи), в нижнем же течении, протекая в районе Ёдо в г. Киото, называется Ёдогава (см. коммент. 169). В 1184 г. здесь состоялось сражение войска Кисо Ёсинака с воинами Минамото Ёсицунэ, известное в истории междуусобных войн феодальных кланов Тайра и Минамото.
鵜飼ひ舟
高瀬さしこす
ほどなれや
むすぼほれゆく
かがり火の影
うかひふね
たかせさしこす
ほどなれや
むすぼほれゆく
かがりひのかげ
Ладья рыбачья с корморанами
Переплывает, верно,
Перекаты:
В воде мелькает отраженье
Мерцающих огней.
* ...отраженье мерцающих огней — рыбачьи лодки были снабжены факелами. Их призрачное мерцание, которое отражается в воде, особенно на мелководье, на перекатах, — одна из постоянных манифестаций красоты, типичный образ в стиле югэн.
大井川
かがりさしゆく
鵜飼ひ舟
幾瀬に夏の
夜を明かすらむ
おほゐかは
かがりさしゆく
うかひふね
いくせになつの
よをあかすらむ
Мерцая огнями,
Плывёт вниз по Ои-реке
Рыбацкий корабль с корморанами.
Сколько порогов преодолеет он
За короткую летнюю ночь?
* Река Ои (Оикава) протекает у подножья горы Араси в районе Сага, квартал Укё г. Киото.
ひさかたの
中なる川の
鵜飼ひ舟
いかにちぎりて
闇を待つらむ
ひさかたの
なかなるかはの
うかひふね
いかにちぎりて
やみをまつらむ
Корабль рыбацкий с корморанами,
Что лунною рекой плывёт,
Ему-то уж
Какою кармой предначертано
Ждать наступленья тьмы?
* Автор строит свою песню на омонимической метафоре: лунная река — он имеет в виду реку Кацура, название которой ассоциируется со словом кацура — «лавр». По китайскому преданию, лавр — дерево, растущее на луне (см. коммент. 200). Луна же — источник света, отсюда и неожиданный поворот, избранный Тэйка: по лунной реке (свет) плывет ладья для ночного (тьма) лова рыбы с бакланами (корморанами). Река Кацура — нижнее течение реки Оикава. Можно сравнить песню с танка Исэ из «Кокинсю» (свиток «Песни о разном»):
То место, где живу,
Зовётся «Лавром», значит —
Я обитаю на луне,
И потому лишь света
С надеждою я ждать должна.

(Поэтесса получила письмо от своей патронессы Онси Тюгу, супруги императора Уда, а жила она в то время в районе Кацура (в г. Хэйан, ныне Киото), и в своём ответном послании она обыгрывает это название, давая понять Онси, что рассматривает её письмо как залог грядущих милостей — «света».)

いさり火の
昔の光
ほの見えて
芦屋の里に
飛ぶ蛍かな
いさりひの
むかしのひかり
ほのみえて
あしやのさとに
とぶほたるかな
Словно рыбацкие огни,
Воспоминанья навевая
О прошлых днях,
Еле заметные, мерцают
Светлячки в селенье Асия.
* Селенье Асия — ныне город того же названия в префектуре Хёго.
窓近き
いささむら竹
風吹けば
秋におどろく
夏の夜の夢
まどちかき
いささむらたけ
かぜふけば
あきにおどろく
なつのよのゆめ
Когда летнею ночью
Холодный ветер вдруг прошелестит
По листьям бамбука за окнами,
Я просыпаюсь, думая:
«Настала осень!»
* Автор использовал в качестве прототипа две танка — Отомо Якамоти из «Манъёсю»:
Прислушиваюсь,
Как в саду
От дуновенья ветра
Шелестит бамбук.
О, эти вечера!

и Тосиюки из «Кокинсю»:
Глазам ещё не так заметно,
Что на пороге —
Осень,
Но ветра звук
Меня насторожил.

結ぶ手に
影乱れゆく
山の井の
あかでも月の
かたぶきにける
むすぶてに
かげみだれゆく
やまのゐの
あかでもつきの
かたぶきにける
В источнике горном
Воды зачерпнул
Разбилось луны отраженье,
И жажды ещё утолить не успел —
Уж скрылась луна за горою.
* В источнике горном — в горах делались колодцы, стенки которых выкладывались камнем. Колодцы были очень мелкими, поэтому на дне их могли отражаться деревья, луна и др. Мелкий горный колодец — постоянный образ в поэзии. Намёк на песню Цypaюки из «Кокинсю» (свиток «Песни разлуки»):
Воды зачерпнул,
И от капель с ладони
Замутился горный источник...
Неутолённый,
С тобою расстался.

(У колодца поэт встретил некую женщину и завязал с нею беседу.)
清見潟
月はつれなき
天の戸を
待たでもしらむ
浪の上かな
きよみかた
つきはつれなき
あまのとを
またでもしらむ
なみのうへかな
У берега Киёми
Уж волны озарил рассвет,
Не дожидаясь,
Когда из врат небес покажется
Неверная луна.
* Берег Киёми (бухта Киёми) — небольшая бухточка, часть залива Суруга, находится на территории нынешнего г. Киёмидзу. В те времена была излюбленным местом любования луной. Неверная луна — в поэзии луна часто уподоблялась женщине: её приходится подолгу ждать, как в данном случае, где речь идёт о летней луне, которая появляется лишь на рассвете (короткие летние ночи — постоянная тема «Песен лета»).
重ねても
すずしかりけり
夏衣
薄きたもとに
宿る月影
かさねても
すずしかりけり
なつころも
うすきたもとに
やどるつきかげ
Летнее платье — тонко,
А коль надеть их несколько,
Чтобы не замёрзнуть, — согреют.
Но отражение луны на рукавах, сложенных
вместе,
Холодно, как прежде!
* Одна из заключительных песен летнего цикла, отображающая конец лета, в данном случае — холодные ночи. Отражение луны на рукавах — постоянный образ.
すずしさは
秋やかへりて
初瀬川
古川のべの
杉のしたかげ
すずしさは
あきやかへりて
はつせかは
ふるかはのべの
すぎのしたかげ
У древней Хацусэ-реки,
Под сенью криптомерии,
Прохладно так,
Что думаешь:
«Уж лучше б осень!»
* Хацусэ — река в префектуре Нара, на территории г. Сакураи (см. коммент 157). С этим местом связано много преданий и легенд.
庭の面は
まだかはかぬに
夕立の
空さりげなく
すめる月かな
にはのおもは
まだかはかぬに
ゆふだちの
そらさりげなく
すめるつきかな
Ливень прошёл,
И сад
Ещё просохнуть не успел,
А с неба чистого уже сияет
Луна...

秋近き
けしきのもりに
鳴く蝉の
涙の露や
下葉そむらむ
あきちかき
けしきのもりに
なくせみの
なみだのつゆや
したはそむらむ
Уж на пороге осень,
И в роще зелень нижняя дерев
Меняет цвет, —
Наверное, от слёз цикад,
Что падают росой на листья...
* Стрекотанье цикад воспринималось как плач, стон, отсюда образ — слёзы цикад. Слёзы — роса — постоянная метафора. Считали, что именно роса, а также моросящий осенний дождь (сигурэ) «красит» зелень в осенние тона. Слёзы цикад представлялись в поэзии как слёзы горькие («кровавые»), отсюда — багряная окраска осенних листьев (момидзиба). В «Кокинсю» встречается аналогичный образ-мотив — слёзы перелётных гусей (крики гусей тоже воспринимаются как плач) окрашивают зелень осенью.
鳴く蝉の
声もすずしき
夕暮れに
秋をかけたる
もりの下露
なくせみの
こゑもすずしき
ゆふぐれに
あきをかけたる
もりのしたつゆ
Стонут ночные цикады,
Холодом веет от их голосов,
И под деревьями в роще
Роса
По-осеннему холодна.

いづちとか
よるは蛍の
のぼるらむ
行く方しらぬ
草の枕に
いづちとか
よるはほたるの
のぼるらむ
ゆくかたしらぬ
くさのまくらに
Ночь...
Откуда-то вдруг вспорхнул светлячок
Над моим изголовьем из трав...
Неведом ты,
Странника путь!
* Изголовье из трав (кусамакура) — постоянный образ (макура-котоба) странствия, один из самых древних.
* ...Неведом странника путь... — «не вижу пути», «не знаю, куда идти» (юкуэ сирану) — один из постоянных мотивов, навеянных буддизмом.

蛍とぶ
野沢に茂る
蘆の根の
よなよな下に
かよふ秋風
ほたるとぶ
のさはにしげる
あしのねの
よなよなしたに
かよふあきかぜ
Над болотами в поле
Парят светлячки,
А внизу, меж стволов тростника,
Шелестит по ночам
Осени ветер.

白露の
なさけおきける
言の葉や
ほのぼの見えし
夕顔の花
しらつゆの
なさけおきける
ことのはや
ほのぼのみえし
ゆふがほのはな
Цветёт «Вечерний лик»
Едва заметен в сумерках.
На лепестках росинки
Не слёзы ли любви
На листьях слов твоих?
* «Вечерний лик» — так назывался цветок вьюнка (югао). Песня содержит намёк на поэтический диалог блистательного Гэндзи и его возлюбленной Югао из романа «Гэндзи моногатари».
山里の
峰の雨雲
とだえして
夕べすずしき
まきの下露
やまざとの
みねのあまくも
とだえして
ゆふべすずしき
まきのしたつゆ
Горный приют...
Уж тучи разошлись над горной кручей,
Дождь миновал,
И так прохладна под деревьями
Вечерняя роса!

岩井くむ
あたりのを笹
玉越えて
かつがつ結ぶ
秋の夕露
いはゐくむ
あたりのをささ
たまこえて
かつがつむすぶ
あきのゆふつゆ
В горном колодце воды зачерпнёшь,
Падают брызги на мелкий бамбук,
Растущий вокруг,
И вот уж под вечер
Весь он покрылся осенней росой.

夏衣
かたへすずしく
なりぬなり
夜やふけぬらむ
ゆきあひの空
なつころも
かたへすずしく
なりぬなり
よやふけぬらむ
ゆきあひのそら
Почувствовал я:
Бок один замёрз.
Наверно, за полночь,
И на небесных тропах
Уж повстречались лето с осенью.
* Песня-прототип — танка Мицунэ из «Кокинсю»:
На небесной тропе,
Где встречаются
Лето и осень,
Лишь с одной стороны, наверное,
Веет холодом ветер.

夏はつる
扇と秋の
白露と
いづれかさきに
おきまさるらむ
なつはつる
あふぎとあきの
しらつゆと
いづれかさきに
おきまさるらむ
Что будет раньше:
Отложу ли я свой веер
Иль белой яшмой
Ляжет на траву
Осенняя роса?
* ...отложу ли я свой веер... — поэт сложил песню в конце лета, на пороге осени, когда веер становится уже не нужен. Роса — один из первых признаков наступающей осени. Песня построена на одновременном использовании двух значений слова (постоянный прием): оку означает и «класть, откладывать в сторону» и «ложиться» (в речи о росе, инее и т.д.).
みそぎする
川の瀬見れば
唐衣
日も夕暮れに
波ぞ立ちける
みそぎする
かはのせみれば
からころも
ひもゆふぐれに
なみぞたちける
В реке омовенье свершив,
На отмель взглянул:
Катятся, катятся
В сумраке вечера
Белые волны...
* В последний день 6-й луны, знаменующий конец лета, совершался обряд священного омовения в реке — нагоси-но мисоги («очищение в конце лета»).
ほととぎす
鳴く五月雨に
うゑし田を
かりがね寒み
秋ぞ暮れぬる
ほととぎす
なくさみだれに
うゑしたを
かりがねさむみ
あきぞくれぬる
Рис, что сажал я под летним дождём,
Слушая голос кукушки,
Ныне жну,
Когда гуси от холода плачут
И милая осень уходит...
* Танка построена на омонимической метафоре: глагол кару — «жать» (рис) ассоциируется со словом кари — «дикий гусь».
* Намёк на танка неизвестного автора из «Кокинсю» (свиток «Песни осени»):
Кажется, только вчера
Риса побеги в землю сажали,
И вот —
Уже шепчутся листья
Под ветром осенним.
夏刈りの
蘆のかり寝も
あはれなり
玉江の月の
明け方の空
なつかりの
あしのかりねも
あはれなり
たまえのつきの
あけがたのそら
Краток, но сладок
Путника сон
На ложе тростниковом в Тамаэ
Под летней
Рассветной луною.
* Тамаэ — место в провинции Этидзэн (ныне — Асамицу в префектуре Фукуи), славилось зарослями тростников.

* В песне — намёк на танка Минамото Сигэюки из антологии «Госюисю» (свиток «Песни лета»):
Ходят стаями птииы
По жнивью тростниковому
Летом,
И даже в небо взлететь
Не хочется им.
五月雨は
空おぼれする
ほととぎす
時に鳴くねは
人もとがめず
さみだれは
そらおぼれする
ほととぎす
ときになくねは
ひともとがめず
Громко поет кукушка
В майские дожди,
Но разве кто
Ее осудит?
Пришла ее пора!

あしびきの
山下しげき
夏草の
深くも君を
思ふころかな
あしびきの
やましたしげき
なつくさの
ふかくもきみを
おもふころかな
Внизу под горою
Густо растут
Летние травы,
Так и моя любовь
Заполонила сердце.

をじかふす
夏野の草の
道をなみ
しげき恋路に
まどふころかな
をじかふす
なつののくさの
みちをなみ
しげきこひぢに
まどふころかな
Средь густых летних трав
Долго ишет приюта
Одинокий олень.
Безнадежно блуждаю и я
На дороге любви.

草深き
夏野わけゆく
さを鹿の
ねをこそ立てね
露ぞこぼるる
くさふかき
なつのわけゆく
さをしかの
ねをこそたてね
つゆぞこぼるる
По летнему полю, по травам густым
За подругой крадется олень.
Молчит...
Но росой рассыпаются в стороны
Слезы из глаз.

夏草の
露わけ衣
着もせぬに
など我が袖の
かわく時なき
なつくさの
つゆわけころも
きもせぬに
などわがそでの
かわくときなき
Я не шел летним полем,
Раздвигая
Росою покрытые травы,
Отчего же никак не просохнут
Мои рукава?

五月雨の
空だにすめる
月陰に
涙の雨は
晴るるまもなし
さみだれの
そらだにすめる
つきかげに
なみだのあめは
くるるまもなし
Кончились долгие дожди,
И прояснились небеса:
Луна сияет ясным светом,
Но льется беспросветный дождь
Из глаз моих.

五月雨は
真屋の軒端の
雨そそき
あまりなるまで
濡るる袖かな
さみだれは
まやののきはの
あめそそき
あまりなるまで
ぬるるそでかな
На крышу дома
Льет майский дождь,
И нет ему конца,
А рукава мои не просыхают
От бесконечных слез.

五十鈴川
空やまだきに
秋の声
したつ岩根の
松の夕風
いすずかは
そらやまだきに
あきのこゑ
したついはねの
まつのゆふかぜ
Хотя для осени
Ещё и не настало время,
Но под горою,
У реки Исудзу,
Уж слышится шум ветра в соснах.

酢蛾嶋之
夏身乃浦尓
依浪
間文置
吾不念君
すがしまの
なつみのうらに
よするなみ
あひだもおきて
わがおもはなくに
И волны, приливающие к берегам
В заливе Нацуми, в Сугасима,
Имеют отдых.
Я же здесь всегда
Без отдыха тоскую о тебе.

吾背子尓
吾戀良久者
夏草之
苅除十方
生及如
わがせこに
あがこふらくは
なつくさの
かりそくれども
おひしくごとし
Милый мой,
Моя любовь к тебе,
Словно эта летняя трава,—
Сколько ты ни косишь и ни рвешь,
Вырастает снова на полях.

打久津
三宅乃原従
常土
足迹貫
夏草乎
腰尓魚積
如何有哉
人子故曽
通簀<文>吾子
諾々名
母者不知
諾々名
父者不知
蜷腸
香黒髪丹
真木綿持
阿邪左結垂
日本之
黄<楊>乃小櫛乎
抑刺
<卜>細子
彼曽吾孋
うちひさつ
みやけのはらゆ
ひたつちに
あしふみぬき
なつくさを
こしになづみ
いかなるや
ひとのこゆゑぞ
かよはすもあこ
うべなうべな
はははしらじ
うべなうべな
ちちはしらじ
みなのわた
かぐろきかみに
まゆふもち
あざさゆひたれ
やまとの
つげのをぐしを
おさへさす
うらぐはしこ
それぞわがつま
С тех полей, из Миякэ,
Где указывает храм
День назначенных работ,
Топчешь ноги ты, идя
Голою землей,
Средь высоких летних трав
Пробираешься с трудом,
Погрузившись до бедра.
Ты, скажи, из-за какой
Это девушки чужой
Ходишь вечно взад-вперед,
Дорогой наш сын?
Верно, верно,
Но ее ты не знаешь, мать,
Верно, верно,
Но ее ты не знаешь, мой отец,
Черных раковин черней
Волосы ее,
Тканью схваченные,
Вниз ниспадают по плечам,
И из дерева цугэ
Из Ямато гребешок
Воткнут в черных волосах.
Дева, что сажает рис,
Вот она — моя жена!
* Нагаута сложена в форме мондо-но ута — песен вопросов и ответов или диалога, как и знаменитая поэма Окура в кн. V. Некоторые комментаторы (К. Мор.) считают, что она сложена по образцу этой поэмы. Однако мы полагаем, что это наиболее древняя форма нагаута, сохранившая в себе перекличку женского и мужского хора древних хороводов-утагаки, и, наоборот, Окура обратился к этой древней народной форме, сочиняя свою поэму.
* “Тканью схваченные, вниз ниспадают по плечам…” — при переводе мы приняли толкование Мацуока Сидзуо (“Нихон кого дзитэн”, Токио, 1937, стр. 10), так как “саотомэ” “майские девушки”, т. е. деревенские девушки, сажающие рис во время древнейшего обряда “та-уэ” “посадки риса”, которых нам удалось видеть в Японии (а здесь речь идет о такой “саотомэ” — см. концовку песни), имеют головное украшение в виде матерчатых лент из узких полос ткани.
* “И из дерева цугэ из Ямато гребешок…” — речь идет об узком длинном деревянном гребне с шестью длинными зубьями, которыми славилась провинция Ямато, где их изготовляли из дерева цугэ (см. п. 2500).
* “Дева, что сажает рис…” (сасутаэ-но ко) — при переводе использовано толкование Мацуока Сидзуо (“Нихон кого дзитэн”, стр. 253).
父母尓
不令知子故
三宅道乃
夏野草乎
菜積来鴨
ちちははに
しらせぬこゆゑ
みやけぢの
なつののくさを
なづみけるかも
Из-за девы молодой,
Что не знают ни отец, ни мать,
На дорогах Миякэ
Пробираюсь полем я с трудом,
Погружаясь в летнюю траву.
* “Погружаясь в летнюю траву…” — т. е. чтобы никто не увидел его, идущего на тайное свидание.
石麻呂尓
吾物申
夏痩尓
<吉>跡云物曽
武奈伎取<喫>
賣世反也
いはまろに
われものまをす
なつやせに
よしといふものぞ
むなぎとりめせ
Я тебе, Исимаро,
Вот о чем сказать хочу:
Знай: от летней худобы
Хорошо, твердят, ей-ей,
Наловить и есть угрей.
* В первой песне указывается на народное средство, предохраняющее в летнюю жару от похудения. Угри (унаги) — одно из популярных сезонных блюд в Японии до настоящего времени.
伊刀古
名兄乃君
居々而
物尓伊行跡波
韓國乃
虎神乎
生取尓
八頭取持来
其皮乎
多々弥尓刺
八重疊
平群乃山尓
四月
与五月間尓
藥猟
仕流時尓
足引乃
此片山尓
二立
伊智比何本尓
梓弓
八多婆佐弥
比米加夫良
八多婆左弥
完待跡
吾居時尓
佐男鹿乃
来<立>嘆久
頓尓
吾可死
王尓
吾仕牟
吾角者
御笠乃<波>夜詩
吾耳者
御墨坩
吾目良波
真墨乃鏡
吾爪者
御弓之弓波受
吾毛等者
御筆波夜斯
吾皮者
御箱皮尓
吾完者
御奈麻須波夜志
吾伎毛母
御奈麻須波夜之
吾美義波
御塩乃波夜之
耆矣奴
吾身一尓
七重花佐久
八重花生跡
白賞尼
<白賞尼>
いとこ
なせのきみ
をりをりて
ものにいゆくとは
からくにの
とらといふかみを
いけどりに
やつとりもちき
そのかはを
たたみにさし
やへたたみ
へぐりのやまに
うづきと
さつきとのまに
くすりがり
つかふるときに
あしひきの
このかたやまに
ふたつたつ
いちひがもとに
あづさゆみ
やつたばさみ
ひめかぶら
やつたばさみ
ししまつと
わがをるときに
さをしかの
きたちなげかく
たちまちに
われはしぬべし
おほきみに
われはつかへむ
わがつのは
みかさのはやし
わがみみは
みすみつほ
わがめらは
ますみのかがみ
わがつめは
みゆみのゆはず
わがけらは
みふみてはやし
わがかはは
みはこのかはに
わがししは
みなますはやし
わがきもも
みなますはやし
わがみげは
みしほのはやし
おいたるやつこ
あがみひとつに
ななへはなさく
やへはなさくと
まをしはやさね
まをしはやさね
Дети мои милые,
Государи славные,
Жили-поживали вы,
Может, вы задумали
Из дому в поход уйти?
В стороне Каракуни
Обитают божества,
Что все тиграми зовут.
Этих тигров, взяв живьем,
Привезли сюда в страну,
Сняли шкуры тигров тех
И сложили их горой,
Как циновки на земле.
И в горах тех Хэгури
Весь апрель и месяц май
На охоту все идут,
Чтобы снадобья добыть.
И однажды в день такой
Возле склонов этих гор,
Где стоят в густой листве
В ряд деревья итии,
Там, под сенью их ветвей,
Славный ясеневый лук,
Не один, а много их
Мы держали все в руках,
Из колчанов стрелы мы,
Не одну, а много стрел
Мы держали все в руках,
Поджидая зверя там…
И когда стояли так,
Подошел туда олень
И, горюя, нам сказал:
Будет счастье, говорят…
Похвалите песнь мою!
Похвалите песнь мою!”
[Песня оленя]
* Каракуни— см. п.3688.
* “На охоту все идут, чтобы снадобье добыть” — имеется в виду охота на оленей, рога которых в этот период (апрель, май) употребляются для лекарственных целей.
* Деревья итии — род дуба (Quercus serrata).
珠洲乃安麻能
於伎都美可未尓
伊和多利弖
可都伎等流登伊布
安波妣多麻
伊保知毛我母
波之吉餘之
都麻乃美許<登>能
許呂毛泥乃
和可礼之等吉欲
奴婆玉乃
夜床加多<左>里
安佐祢我美
可伎母氣頭良受
伊泥氐許之
月日余美都追
奈氣久良牟
心奈具佐<尓>
保登等藝須
伎奈久五月能
安夜女具佐
波奈多知<婆>奈尓
奴吉麻自倍
可頭良尓世餘等
都追美氐夜良牟
すすのあまの
おきつみかみに
いわたりて
かづきとるといふ
あはびたま
いほちもがも
はしきよし
つまのみことの
ころもでの
わかれしときよ
ぬばたまの
よとこかたさり
あさねがみ
かきもけづらず
いでてこし
つきひよみつつ
なげくらむ
こころなぐさに
ほととぎす
きなくさつきの
あやめぐさ
はなたちばなに
ぬきまじへ
かづらにせよと
つつみてやらむ
Ах, когда бы мне иметь
Белый жемчуг дорогой,
Что находят, говорят,
Рыбаки в стране Сусу
У владыки синих вод
На глубоком дне морском.
Божество — моя жена,
Что любима нежно мной,
С той поры, как я ушел
И покинул твой рукав,
Что служил подушкой мне,
Ягод тутовых черней
Черной ночью
Ты одна
Без меня на ложе спишь.
Пряди спутанных волос
Не расчешешь поутру,
Все, наверное, грустишь
И считаешь каждый раз
Снова месяцы и дни,
Что проводишь ты в тоске.
Чтоб тебя утешить, я
Белый жемчуг заверну
И пошлю его тебе,
Чтобы с ирисом могла,
С померанцевым цветком
Нанизать его на нить
В мае радостном, когда
Прилетит кукушка петь,
Чтобы ты сплела себе
Дивной красоты венок.
* Об обычае украшать себя венками см. п. 4035.
* Рыбаки из Сусу — возможно, моряки, кочевавшие изолированными группами, которые образовали хутора, сохранившиеся и теперь в уезде Фугэси провинции Ното. (К. Мор.).
可氣麻久母
安夜尓加之古思
皇神祖<乃>
可見能大御世尓
田道間守
常世尓和多利
夜保許毛知
麻為泥許之登吉
時<及>能
香久乃菓子乎
可之古久母
能許之多麻敝礼
國毛勢尓
於非多知左加延
波流左礼婆
孫枝毛伊都追
保登等藝須
奈久五月尓波
波都波奈乎
延太尓多乎理弖
乎登女良尓
都刀尓母夜里美
之路多倍能
蘇泥尓毛古伎礼
香具<播>之美
於枳弖可良之美
安由流實波
多麻尓奴伎都追
手尓麻吉弖
見礼騰毛安加受
秋豆氣婆
之具礼<乃>雨零
阿之比奇能
夜麻能許奴礼波
久<礼奈為>尓
仁保比知礼止毛
多知波奈<乃>
成流其實者
比太照尓
伊夜見我保之久
美由伎布流
冬尓伊多礼婆
霜於氣騰母
其葉毛可礼受
常磐奈須
伊夜佐加波延尓
之可礼許曽
神乃御代欲理
与呂之奈倍
此橘乎
等伎自久能
可久能木實等
名附家良之母
かけまくも
あやにかしこし
すめろきの
かみのおほみよに
たぢまもり
とこよにわたり
やほこもち
まゐでこしとき
ときじくの
かくのこのみを
かしこくも
のこしたまへれ
くにもせに
おひたちさかえ
はるされば
ひこえもいつつ
ほととぎす
なくさつきには
はつはなを
えだにたをりて
をとめらに
つとにもやりみ
しろたへの
そでにもこきれ
かぐはしみ
おきてからしみ
あゆるみは
たまにぬきつつ
てにまきて
みれどもあかず
あきづけば
しぐれのあめふり
あしひきの
やまのこぬれは
くれなゐに
にほひちれども
たちばなの
なれるそのみは
ひたてりに
いやみがほしく
みゆきふる
ふゆにいたれば
しもおけども
そのはもかれず
ときはなす
いやさかはえに
しかれこそ
かみのみよより
よろしなへ
このたちばなを
ときじくの
かくのこのみと
なづけけらしも
И сказать об атом вам
Трепета исполнен я…
В век далекий — век богов —
Управителей земли
Жил на свете человек
Тадзимамори.
В вечной побывав стране,
Он привез с собою нам
Веток множество
Прямых,
Словно тонкое копье,
И на них росли плоды,
Ароматные плоды
Вечно зрели на ветвях.
С трепетом приняли мы
От него чудесный дар,
И хотя тесна страна,
Всюду на ее земле
Эти ветви расцвели.
Лишь приходит к нам весна —
На ветвях цветут цветы,
А настанет месяц май
И кукушка запоет,
С веток первые цветы
Все срывают каждый раз
И возлюбленным своим
Посылают их как дар.
Прячут яркие цветы
В белотканый свой рукав,
Чтобы дивный аромат
Сохранить,
Их лепестки
Сберегают, засушив,
А созревшие плоды
Нижут, словно жемчуга,
И любуются на них,
Не насмотрятся никак.
А лишь осень настает,
Моросит унылый дождь —
И средь распростертых гор
На деревьях в вышине
Заалевшая листва
Осыпается кругом.
Но созревшие плоды
Померанцев
В эти дни
Ярко блещут на ветвях.
И еще сильней на них
Любоваться я хочу!
А когда придет зима
И падет на землю снег,
Белый иней заблестит,
Но не сохнут листья их.
Словно вечная скала,
Вечной силою полны
Золотистые плоды —
Еще ярче дивный блеск.
И, наверно, оттого,
Что не вянет свежий лист,
Со времен еще богов
Померанцев яркий плод
Справедливо все зовут
Ароматным, непростым,
Вечным золотым плодом.
[23-й день 5-й луны]
Отомо Якамоти
* Песня была сложена в 749 г., восхваляет цветы и плоды татибана — померанцев (возможно, одновременно здесь восхваляется и фамилия Татибана. Хотя в комментариях МС ничего об этом не сказано, но, судя по текстам других песен, где встречается отождествление, такое предположение имеет основание).
* Тадзимамори — потомок легендарного принца Амэнохибоко из страны Сираги, ассимилировавшийся в Японии, который был послан императором Суйнином в Вечную страну (по одним версиям — Южный Китай; по другим—в Корею) (см. “Кодзики”). Из этой страны он и привез по приказу императора ветки померанцев — татибана, которые были посажены в Японии и получили там широкое распространение. В песне указывается, что померанцы посылают в дар влюбленным, любуются ими, пропитывают их ароматом рукава, сушат лепестки, плоды их нижут на нить с лекарственной целью (см. п. 1465, 1490).
於保支見能
等保能美可等々
末支太末不
官乃末尓末
美由支布流
古之尓久多利来
安良多末能
等之<乃>五年
之吉多倍乃
手枕末可受
比毛等可須
末呂宿乎須礼波
移夫勢美等
情奈具左尓
奈泥之故乎
屋戸尓末<枳>於保之
夏能<々>
佐由利比伎宇恵天
開花乎
移<弖>見流其等尓
那泥之古我
曽乃波奈豆末尓
左由理花
由利母安波無等
奈具佐無流
許己呂之奈久波
安末射可流
比奈尓一日毛
安流部久母安礼也
おほきみの
とほのみかどと
まきたまふ
つかさのまにま
みゆきふる
こしにくだりき
あらたまの
としのいつとせ
しきたへの
たまくらまかず
ひもとかず
まろねをすれば
いぶせみと
こころなぐさに
なでしこを
やどにまきおほし
なつののの
さゆりひきうゑて
さくはなを
いでみるごとに
なでしこが
そのはなづまに
さゆりばな
ゆりもあはむと
なぐさむる
こころしなくは
あまざかる
ひなにひとひも
あるべくもあれや
О далекий край глухой
Государя моего!
Я по должности своей,
Что назначил государь,
В путь отправился туда,
И приехал я в Коси,
Где идет чудесный снег.
Новояшмовых годов
Пять прошло,
Пять лет не спал
Я в объятьях милых рук
На расстеленных шелках,
Не развязывал я шнур,
В одиночестве я жил,
Потому и грустно мне.
Для утехи сердца я
Возле дома своего
Вырастил гвоздику здесь,
Посадил у дома я
Лилий нежные цветы,
Что растут среди полей
Летом в зарослях травы.
Каждый раз, как выхожу,
Я любуюсь на цветы:
Алая гвоздика мне
Мнится милою женой,
Лилий нежные цветы,
Утешая, говорят,
Что “увидимся потом”.
И когда бы сердце я
Этим здесь не утешал,
Разве мог бы я в глуши,
Дальней, как небесный свод,
Даже день один прожить?
* “Утешая, говорят, что „увидимся потом"”.— Лилия — по-японски “юри”, что омонимично слову “юри” — “после”, “потом”. На этом часто строится игра слов, один из характерных приемов японской поэзии.
於保支見能
末支能末尓々々
等里毛知氐
都可布流久尓能
年内能
許登可多祢母知
多末保許能
美知尓伊天多知
伊波祢布美
也末古衣野由支
弥夜故敝尓
末為之和我世乎
安良多末乃
等之由吉我弊理
月可佐祢
美奴日佐末祢美
故敷流曽良
夜須久之安良祢波
保止々支須
支奈久五月能
安夜女具佐
余母疑可豆良伎
左加美都伎
安蘇比奈具礼止
射水河
雪消溢而
逝水能
伊夜末思尓乃未
多豆我奈久
奈呉江能須氣能
根毛己呂尓
於母比牟須保礼
奈介伎都々
安我末<川>君我
許登乎波里
可敝利末可利天
夏野能
佐由里能波奈能
花咲尓
々布夫尓恵美天
阿波之多流
今日乎波自米氐
鏡奈須
可久之都祢見牟
於毛我波利世須
おほきみの
まきのまにまに
とりもちて
つかふるくにの
としのうちの
ことかたねもち
たまほこの
みちにいでたち
いはねふみ
やまこえのゆき
みやこへに
まゐしわがせを
あらたまの
としゆきがへり
つきかさね
みぬひさまねみ
こふるそら
やすくしあらねば
ほととぎす
きなくさつきの
あやめぐさ
よもぎかづらき
さかみづき
あそびなぐれど
いみづかは
ゆきげはふりて
ゆくみづの
いやましにのみ
たづがなく
なごえのすげの
ねもころに
おもひむすぼれ
なげきつつ
あがまつきみが
ことをはり
かへりまかりて
なつののの
さゆりのはなの
はなゑみに
にふぶにゑみて
あはしたる
けふをはじめて
かがみなす
かくしつねみむ
おもがはりせず
Назначенью подчинись
Государя своего,
Принял власть и стал служить.
Ты в далекой стороне.
За год завершив дела,
Вышел ты на путь прямой,
Что отмечен был давно
Яшмовым копьем.
Там по скалам ты шагал,
Горы ты переходил,
Шел полями
И пришел
Вновь в столицу, милый друг.
Новояшмовые шли
И сменялись годы здесь,
Много месяцев прошло,
Много дней
Был без тебя.
Небо, полное тоски,
Было неспокойно здесь.
И поэтому
Хотя в мае
Прилетела к нам
Милая кукушка петь,
Ирис, лотосы сорвав,
Украшался я венком.
И хоть пил я, веселясь,
Даже славное вино,
Но ведь ты, кого я ждал
Сердцем всем, горюя здесь,
Ты, которого любил
Глубоко я всей душой,
Как глубоки камышей
Корни крепкие в земле
Возле бухты Нагоэ,
Там, где плачут журавли,—
Ты, к кому любовь моя
Все сильнее и сильней
Прибывала с каждым днем,
Как текущая вода
Вешних тающих снегов
На реке Имидзу,—
Ты,
Вдруг закончив все дела,
Возвратился к нам теперь.
И как летом на полях
Лилий нежные цветы
Улыбаются в траве,
Улыбаешься ты нам.
И в счастливый этот день,
Что мы встретились с тобой,
Будем веселиться мы.
И с сегодняшнего дня
Будем вечно мы смотреть
Друг на друга,
Как сейчас,
Словно в зеркало глядя,
Не меняясь никогда.
* Должность тёсюси (посланца из провинции в столицу) обычно выпадала на долю губернатора провинции, который раз в год, в июле, докладывал в верховной канцелярии государственного совета (дадзёкан) о состоянии дел в провинции (состояние учреждений, охраны, оружия, судов, почтовых возниц, колодцев, канав, храмов, монашества и др.).
霍公鳥
来喧五月尓
咲尓保布
花橘乃
香吉
於夜能御言
朝暮尓
不聞日麻祢久
安麻射可流
夷尓之居者
安之比奇乃
山乃多乎里尓
立雲乎
余曽能未見都追
嘆蘇良
夜須<家>奈久尓
念蘇良
苦伎毛能乎
奈呉乃海部之
潜取云
真珠乃
見我保之御面
多太向
将見時麻泥波
松栢乃
佐賀延伊麻佐祢
尊安我吉美
御面謂之美於毛和
ほととぎす
きなくさつきに
さきにほふ
はなたちばなの
かぐはしき
おやのみこと
あさよひに
きかぬひまねく
あまざかる
ひなにしをれば
あしひきの
やまのたをりに
たつくもを
よそのみみつつ
なげくそら
やすけなくに
おもふそら
くるしきものを
なごのあまの
かづきとるといふ
しらたまの
みがほしみおもわ
ただむかひ
みむときまでは
まつかへの
さかえいまさね
たふときあがきみ
Как прекрасные цветы
Померанцев, что цветут
В мае солнечном,
Когда
Прилетает громко петь
К нам кукушка,
Как цветы,
Ты прекрасна,
Мать моя!
Много, много долгих дней
Ни в ночи, ни поутру
Я не слышу речь твою,
Без тебя живу в глуши,
Дальней, как небесный свод.
И лишь издали смотрю
Я с тоской на облака,
Что встают на гребне гор,
Распростертых вдалеке.
Небо тяжких дум моих
Лишь страдания полно,
Небо горестей моих
Неспокойно у меня!
Облик сердцу дорогой,
На который я хочу
Любоваться каждый раз,
Как на жемчуг дорогой,
Что находят рыбаки
Из селения Наго
На глубоком дне морском,
Этот облик дорогой
До тех пор, пока сама
Не увижу,
До тех пор,
Благоденствуя, живи,
Чтимый глубоко мой друг!

春過而
夏来向者
足桧木乃
山呼等余米
左夜中尓
鳴霍公鳥
始音乎
聞婆奈都可之
菖蒲
花橘乎
貫交
可頭良久麻<泥>尓
里響
喧渡礼騰母
尚之努波由
はるすぎて
なつきむかへば
あしひきの
やまよびとよめ
さよなかに
なくほととぎす
はつこゑを
きけばなつかし
あやめぐさ
はなたちばなを
ぬきまじへ
かづらくまでに
さととよめ
なきわたれども
なほししのはゆ
Лишь пройдет пора весны,
Только лето настает,
Как средь распростертых гор
Громко слышна по ночам
Песнь кукушки вдалеке —
То поет кукушка нам.
И когда услышу я
Этой первой песни звук,
Станет сразу дорог он!
И хоть будет петь она,
Пролетая надо мной,
Наполняя все село
Громкой песнею своей,
До тех пор, пока цветок
Нежных ирисов, сорвав,
С померанцевым цветком
Не нанижем мы на нить,
Не сплетем себе венки,—
Все равно все мало мне,
Сколько ни поет она,
Снова буду слушать я,
Восхищаться ею вновь!

左夜深而
暁月尓
影所見而
鳴霍公鳥
聞者夏借
さよふけて
あかときつきに
かげみえて
なくほととぎす
きけばなつかし
Когда я слушаю
Поющую кукушку,
Что предрассветною луной озарена,
И близится к рассвету ночи тьма,
Так дорога она в минуты эти!

霍公鳥
飼通良婆
今年經而
来向夏<波>
麻豆将喧乎
ほととぎす
かひとほせらば
ことしへて
きむかふなつは
まづなきなむを
Кукушка,
Если б мог я приручить тебя,
Чтоб летом будущим,
Лишь год минует,
Ты прежде всех запела б для меня!

月立之
日欲里乎伎都追
敲自努比
麻泥騰伎奈可奴
霍公鳥可母
つきたちし
ひよりをきつつ
うちしのひ
まてどきなかぬ
ほととぎすかも
Хоть с первых дней,
Когда апрель настал,
Я звал её и долго ждал, тоскуя,
И все же я напрасно ожидал,
Не прилетела петь моя кукушка!
* апрель — читай: четвёртый лунный месяц, первый месяц лета (А.С.)
折ふしも
うつればかへつ
世の中の
人の心の
花染めの袖
をりふしも
うつればかへつ
よのなかの
ひとのこころの
はなそめのそで
Весну сменяет лето,
И изменяются сердца людей,
Как блекнет краска
Цвета вишни
На рукавах.
* Изменяются сердца людей, — как блекнет краска — изменчивость человеческого сердца часто сравнивали с увяданием цветов или с выцветающей (линяющей) краской, при этом использовалась полисемантика слова иро, которое имеет два значения: «цвет» и «любовь». В качестве примера нестойкого красителя чаще всего приводилась так называемая «лунная трава», или луноцвет (цукигуса). Поэтесса использует в качестве прототипа две песни из «Кокинсю» — неизвестного автора:
Сердца — непостоянны
В этом мире,
И, словно краска луноцвета,
Блекнет
Их алый цвет.

и Оно-но Комати:
Невидимые глазу,
Увядают
В печальном этом мире
Цветы
Людских сердец.
野辺はいまだ
あさかの沼に
刈る草の
かつ見るままに
茂るころかな
のべはいまだ
あさかのぬまに
かるくさの
かつみるままに
しげるころかな
В полях трава
Ещё не высока,
А в заводи Асака
Водоросли
Густо разрослись.
* Песня сложена по картине на раздвижной перегородке (фусума), на которой было изображено болото в Асака — местность на территории нынешнего города Корияма в префектуре Фукусима. Перекликается с танка неизвестного автора из «Кокинсю» (свиток «Песни любви»):
Пышные травы
Цветут в Митиноку,
На болотах Асака...
А любви нашей долго ль цвести?
Ведь с тобою так редко встречаюсь.
桜麻の
をふの下草
茂れただ
あかで別れし
花の名なれば
さくらあさの
をふのしたくさ
しげれただ
あかでわかれし
はなのななれば
Разрастайся гуще,
Вишнёвая конопля!
Будь нам утешеньем.
С цветами, чьё имя ты носишь,
Так не хотелось прощаться!
* Вишнёвая конопля — сорт конопли, из которой ткали полотно для одежды цвета вишни.
花散りし
庭の木の葉も
しげりあひて
あまてる月の
影ぞまれなる
はなちりし
にはのこのはも
しげりあひて
あまてるつきの
かげぞまれなる
Уж вишни отцвели
В моём саду,
И пробивается с трудом
Сквозь их листву густую
Лунный свет.

ほととぎす
まだうちとけぬ
忍び音は
来ぬ人を待つ
我のみぞ聞く
ほととぎす
まだうちとけぬ
しのびおとは
こぬひとをまつ
われのみぞきく
Кукушка, прилетев в селенье,
Еще несмело куковала,
И, ожидая милую,
Увы, напрасно,
Один я ей внимал.
* ...прилетев в селенье... — т.е. в Хэйан, в столицу. Считалось, что в первые дни кукушка поет ещё несмело, негромко — пока не привыкнет к новому месту.
こと夏は
いかが鳴きけむ
ほととぎす
この宵ばかり
あやしきぞなき
ことなつは
いかがなきけむ
ほととぎす
このよひばかり
あやしきぞなき


わけてとふ
心のほどの
見ゆるかな
木かげをぐらき
夏のしげりを
わけてとふ
こころのほどの
みゆるかな
きかげをぐらき
なつのしげりを
Сквозь заросли пробившись,
Однажды ты меня уж навестила,
Так загляни же в сердце:
Летний сумрак леса,
Когда все ветви густо заплелись». [75]
[75] Сквозь заросли пробившись… — Стихотворение не вполне ясно по смыслу, что единодушно отмечают и японские комментаторы текста. Возможно, автор стихотворения уподобил сплетению ветвей свои смятенные чувства
時ならず
ふる雪かとぞ
ながめまし
花たちばなの
薫らざりせば
ときならず
ふるゆきかとぞ
ながめまし
はなたちばなの
かをらざりせば
Всем срокам вопреки
Опять метут снега —
Так мне привиделось.
Вот только
Цветущих мандаринов аромат…

見しにこそ
変らざるらめ
暮れはてし
春より夏に
うつる梢も
みしにこそ
かはらざるらめ
くれはてし
はるよりなつに
うつるこずゑも


夏ごろも
はやたちかへて
都人
今や待つらむ
山ほととぎす
なつごろも
はやたちかへて
みやこひと
いまやまつらむ
やまほととぎす


奈都乃欲波
美知多豆多都之
布祢尓能里
可波乃瀬其等尓
佐乎左指能保礼
なつのよは
みちたづたづし
ふねにのり
かはのせごとに
さをさしのぼれ
Ночами летними
Дорога здесь трудна.
Плывя на корабле, у каждой мели
Вы мерьте глубину,
Стремясь вверх по реке.
[Неизвестный автор]
昔思ふ
草の庵の
夜の雨に
涙な添へそ
山ほととぎす
むかしおもふ
くさのいほりの
よのあめに
なみだなそへそ
やまほととぎす
Вспоминаю прошлое...
На травяную крышу
Льёт ночной дождь.
К нему мне слёз не добавляй,
О горная кукушка!
* Танка сложена спустя два года после того, как автор принял монашеский сан. Большинство поэтов, а также государственных и политических деятелей к концу своей жизни (а некоторые гораздо раньше) становились «монахами в миру», получая звание-приставку к имени — хоси или нюдо (последнее — для высших чиновников). Вспоминаю прошлое — автор вспоминает время, когда он занимал высокое положение и был вхож во дворец. Травяная крыша — имеется в виду крыша монашеского приюта в горах. В песне использована сложная эмоциональная метафора: горный приют — образ одиночества, ночной дождь — образ слёз (имеется в виду пора летних (майских) дождей — самидарэ), а пение кукушки, обычно воспринимаемое как плач (наку), всегда наводит грусть.
ほととぎす
なほ一声は
思ひ出でよ
老曾の杜の
よはの昔を
ほととぎす
なほひとこゑは
おもひいでよ
おいそのもりの
よはのむかしを
Спой ещё раз,
Кукушка,
В память
О тех ночах минувших
В роще Оисо!
* Оисо — роща при одноимённом храме в префектуре Сига, уезд Гомо. Прототип песни — танка Оэ Кинъёри из «Сюисю» (свиток «Песни лета»):
Твой плач, кукушка,
В роще Оисо
Пусть будет памятью о той дороге,
Что с Востока
Вела меня домой.
有明の
つれなく見えし
月は出でぬ
山ほととぎす
待つ夜ながらに
ありあけの
つれなくみえし
つきはいでぬ
やまほととぎす
まつよながらに
Уже рассвет...
Холодным блеском
Светится луна,
А голоса кукушки
Всё не слышно!
* Можно увидеть намёк на танка Тадаминэ из «Кокинсю»:
Расстались на заре...
Как лунный свет, холодное прощанье!
С тех пор
Нет для меня на свете ничего
Печальнее рассвета!
いかにせむ
来ぬ夜あまたの
ほととぎす
待たじと思へば
村雨の空
いかにせむ
こぬよあまたの
ほととぎす
またじとおもへば
むらさめのそら
Сколько ночей кукушку жду,
Она — не прилетает.
Подумал: может, уж не ждать?
Смотря сквозь дождь
На пасмурное небо.
* Намёк на танка Хитомаро из «Сюисю» («Песни любви»):
Я всё надеялась,
Но ты не приходил.
Сколько ночей таких прошло!
Уж думаю: не ждать,
Но лишь сильнее жду!

(Сложена от лица женщины.)
夏こそは
あつたともいへ
冬くれば
水も凍りて
さむくなりけり
なつこそは
あつたともいへ
ふゆくれば
みづもこごりて
さむくなりけり


夏びきの
糸ほどだにも
とふ人の
なき悲しみを
いかゞ忘れむ
なつびきの
いとほどだにも
とふひとの
なきかなしみを
いかがわすれむ


にほひつゝ
散りにし花ぞ
思ほゆる
夏は緑の
葉のみ茂れば
にほひつつ
ちりにしはなぞ
おもほゆる
なつはみどりの
はのみしげれば


五月雨に
春のみや人
くるときは
郭公をや
うぐひすにせむ
さみだれに
はるのみやひと
くるときは
ほととぎすをや
うぐひすにせむ


夏の夜に
こひしき人の
香をとめば
花橘ぞ
しるべなりける
なつのよに
こひしきひとの
かをとめば
はなたちばなぞ
しるべなりける


つねもなき
夏の草葉に
おく露を
命と頼む
蝉のはかなさ
つねもなき
なつのくさはに
おくつゆを
いのちとたのむ
せみのはかなさ


八重葎
しげき宿には
夏むしの
こゑより外に
とふ人もなし
やへむぐら
しげきやどには
なつむしの
こゑよりほかに
とふひともなし


とこ夏に
思ひそめては
人しれぬ
心の程は
色にみえなむ
とこなつに
おもひそめては
ひとしれぬ
こころのほどは
いろにみえなむ


天の川
水まさるらし
夏の夜は
流るゝ月の
よどむまもなし
あまのかは
みづまさるらし
なつのよは
ながるるつきの
よどむまもなし


わがたちて
きるこそうけれ
夏衣
大方とのみ
見べき薄さを
わがたちて
きるこそうけれ
なつころも
おほかたとのみ
みべきうすさを


けふよりは
夏の衣に
なりぬれど
きる人さへは
變らざり鳬
けふよりは
なつのころもに
なりぬれど
きるひとさへは
かはらざりけり


夏の夜は
あふ名のみして
敷妙の
塵拂ふまに
明けぞしにける
なつのよは
あふなのみして
しきたへの
ちりはらふまに
あけぞしにける


夢よりも
はかなきものは
夏の夜の
曉がたの
別れなりけり
ゆめよりも
はかなきものは
なつのよの
あかつきがたの
わかれなりけり


よそ乍ら
思ひしよりも
夏の夜の
見果てぬ夢ぞ
儚かりける
よそながら
おもひしよりも
なつのよの
みはてぬゆめぞ
はかなかりける
Мимолётно
Любил я тебя, но еще быстротечнее было
Наше свиданье,
Как краткий сон
Летней ночью.
Включено в Ямато-моногатари, 31

Перевод: Ермакова Л. М. 1982 г. (Ямато-моногатари)
あふと見し
夢に習ひて
夏の日の
暮れ難きをも
歎きつる哉
あふとみし
ゆめにならひて
なつのひの
くれかたきをも
なげきつるかな


時鳥
一聲にあくる
夏の夜の
あかつき方や
あふごなるらむ
ほととぎす
ひとこゑにあくる
なつのよの
あかつきかたや
あふごなるらむ


宵乍ら
晝にもあらな
む夏なれ
ば待暮すまの
程なかるべき
よひながら
ひるにもあらな
むなつなれ
ばまくらすまの
ほどなかるべき


包めども
隱れぬ物は
夏虫の
身より餘れる
思ひなりけり
つつめども
かくれぬものは
なつむしの
みよりあまれる
おもひなりけり


冬なれど
君がかきほに
さきぬれば
うべ床夏に
戀しかり鳬
ふゆなれど
きみがかきほに
さきぬれば
うべとこなつに
こひしかりけり


いつかたに
にほひますらむ
ふちの花
はると夏との
きしをへたてて
いつかたに
にほひますらむ
ふちのはな
はるとなつとの
きしをへたてて


夏ころも
はなのたもとに
ぬきかへて
春のかたみも
とまらさりけり
なつころも
はなのたもとに
ぬきかへて
はるのかたみも
とまらさりけり


けふかふる
せみの羽ころも
きてみれは
たもとに夏は
たつにそ有りける
けふかふる
せみのはころも
きてみれは
たもとになつは
たつにそありける


あかてゆく
春のわかれに
いにしへの
人やうつきと
いひはしめけん
あかてゆく
はるのわかれに
いにしへの
ひとやうつきと
いひはしめけむ


ほとときす
まつはひさしき
夏のよを
ねぬにあけぬと
誰かいひけん
ほとときす
まつはひさしき
なつのよを
ねぬにあけぬと
たれかいひけむ


五月雨に
はなたちはなの
かをる夜は
月すむ秋も
さもあらはあれ
さみたれに
はなたちはなの
かをるよは
つきすむあきも
さもあらはあれ


いととしく
しつのいほりの
いふせきに
卯のはなくたし
五月雨そふる
いととしく
しつのいほりの
いふせきに
うのはなくたし
さみたれそふる


五月雨に
あささはぬまの
花かつみ
かつみるままに
かくれゆくかな
さみたれに
あささはぬまの
はなかつみ
かつみるままに
かくれゆくかな


五月雨に
みつのみつかさ
まさるらし
みをのしるしも
みえすなりゆく
さみたれに
みつのみつかさ
まさるらし
みをのしるしも
みえすなりゆく


時しもあれ
水のみこもを
かりあけて
ほさてくたしつ
五月雨のそら
ときしもあれ
みつのみこもを
かりあけて
ほさてくたしつ
さみたれのそら


五月雨に
むろの八島を
みわたせは
煙はなみの
うへよりそたつ
さみたれに
むろのやしまを
みわたせは
けふりはなみの
うへよりそたつ


五月雨の
雲のはれまに
月さえて
山ほとときす
空に鳴くなり
さみたれの
くものはれまに
つきさえて
やまほとときす
そらになくなり


五月やみ
ふたむら山の
ほとときす
嶺つつきなく
こゑをきくかな
さつきやみ
ふたむらやまの
ほとときす
みねつつきなく
こゑをきくかな


五月やみ
さやまの嶺に
ともす火は
雲のたえまの
ほしかとそみる
さつきやみ
さやまのみねに
ともすひは
くものたえまの
ほしかとそみる


夏ふかみ
玉えにしける
あしの葉の
そよくや船の
かよふなるらん
なつふかみ
たまえにしける
あしのはの
そよくやふねの
かよふなるらむ


とこ夏の
はなもわすれて
秋かせを
松のかけにて
けふは暮れぬる
とこなつの
はなもわすれて
あきかせを
まつのかけにて
けふはくれぬる


山かけや
いはもるし水
おとさえて
夏のほかなる
ひくらしのこゑ
やまかけや
いはもるしみつ
おとさえて
なつのほかなる
ひくらしのこゑ


いはまもる
し水をやとに
せきとめて
ほかより夏を
すくしつるかな
いはまもる
しみつをやとに
せきとめて
ほかよりなつを
すくしつるかな


さらぬたに
ひかりすすしき
夏の夜の
月をし水に
やとしてそみる
さらぬたに
ひかりすすしき
なつのよの
つきをしみつに
やとしてそみる


夏のよの
月のひかりは
さしなから
いかにあけぬる
あまの戸ならん
なつのよの
つきのひかりは
さしなから
いかにあけぬる
あまのとならむ


夏ころも
すそのの原を
わけゆけは
をりたかへたる
萩か花すり
なつころも
すそののはらを
わけゆけは
をりたかへたる
はきかはなすり


いはたたく
谷の水のみ
おとつれて
夏にしられぬ
み山へのさと
いはたたく
たにのみつのみ
おとつれて
なつにしられぬ
みやまへのさと


けふくれは
あさのたちえに
ゆふかけて
夏みな月の
みそきをそする
けふくれは
あさのたちえに
ゆふかけて
なつみなつきの
みそきをそする


いつとても
をしくやはあらぬ
とし月を
みそきにすつる
夏のくれかな
いつとても
をしくやはあらぬ
としつきを
みそきにすつる
なつのくれかな


たつねても
きくへきものを
時鳥
人たのめなる
夜はの一声
たつねても
きくへきものを
ほとときす
ひとたのめなる
よはのひとこゑ


一こゑも
君につけなん
ほとときす
この五月雨は
やみにまとふと
ひとこゑも
きみにつけなむ
ほとときす
このさみたれは
やみにまとふと


たのめこし
野へのみちしは
夏ふかし
いつくなるらん
もすの草くき
たのめこし
のへのみちしは
なつふかし
いつくなるらむ
もすのくさくき


から衣
かへしてはねし
夏のよは
ゆめにもあかて
人わかれけり
からころも
かへしてはねし
なつのよは
ゆめにもあかて
ひとわかれけり


夏のうちは
はたかくれても
あらすして
おりたちにける
むしのこゑかな
なつのうちは
はたかくれても
あらすして
おりたちにける
むしのこゑかな


一つぬいで
後に負ぬ
衣がへ
ひとつぬいで
うしろにおひぬ
ころもがへ
Тёплый халат
Скинув, взвалил на плечи.
День смены одежд.

吉野出て
布子売たし
衣がへ
よしのいでて
ぬのこうりたし
ころもがへ
Ушел из Ёсино.
Как хочется ватное платье продать
День смены одежд.

月はあれど
留守のやう也
須磨の夏
つきはあれど
るすのやうなり
すまのなつ
Луна, она здесь,
Но будто бы нет ее в небе
Лето в Сума.
«Луна, она здесь...» — в одном из вариантов текста это трехстишие предваряется следующим вступлением: «В середине месяца Зайца любуемся заливом Сума. Горы позади сверкают молодой листвой, луна все еще в дымке, — пора поздней весны таит в себе особое очарование, однако истинная красота здешних мест раскрывается именно осенью, и наверное поэтому этот прекрасный пейзаж оставляет душу неудовлетворенной...»
月見ても
物たらはずや
須磨の夏
つきみても
ものたらはずや
すまのなつ
Гляжу на луну,
Но всё не хватает чего-то
Лето в Сума.

蛸壺や
はかなき夢を
夏の月
たこつぼや
はかなきゆめを
なつのつき
В ловушке-горшке
Видит случайные сны осьминог
Под летней луной.
«В ловушке-горшке...» — имеется в виду специальный сосуд, которым ловили осьминогов. Сосуд этот опускали на дно, а после того, как осьминог забирался туда, поднимали.
多麻藻可流
乎等女乎須疑弖
奈都久佐能
野嶋我左吉尓
伊保里須和礼波
たまもかる
をとめをすぎて
なつくさの
のしまがさきに
いほりすわれは
Минуя Отомэ, где юные девы
Срезают жемчужные травы морские,
На мысе Нудзима,
Что славится летней травою,
Устрою ночлег я себе ненадолго…
* “Срезают жемчужные травы морские…” — т. е. срезают водоросли. Срезание водорослей, которые идут в пищу и на другие надобности, — одно из обычных занятий рыбачек.
むらむらに
さけるかきねの
卯のはなは
このまの月の
心ちこそすれ
むらむらに
さけるかきねの
うのはなは
このまのつきの
ここちこそすれ


ゆふつくよ
ほのめく影も
うの花の
さけるわたりは
さやけかりけり
ゆふつくよ
ほのめくかけも
うのはなの
さけるわたりは
さやけかりけり


玉川と
おとにききしは
卯花を
露のかきれる
名にこそ有りけれ
たまかはと
おとにききしは
うのはなを
つゆのかされる
なにこそありけれ


みてすくる
人しなけれは
卯のはなの
さけるかきねや
白川の関
みてすくる
ひとしなけれは
うのはなの
さけるかきねや
しらかはのせき


卯のはなの
よそめなりけり
山さとの
かきねはかりに
ふれるしら雪
うのはなの
よそめなりけり
やまさとの
かきねはかりに
ふれるしらゆき


うの花の
かきねとのみや
おもはまし
しつのふせやに
煙たたすは
うのはなの
かきねとのみや
おもはまし
しつのふせやに
けふりたたすは


やきすてし
ふるののを野の
まくすはら
玉まくはかり
成りにけるかな
やきすてし
ふるののをのの
まくすはら
たままくはかり
なりにけるかな


あふひ草
てる日は神の
こころかは
かけさすかたに
まつなひくらん
あふひくさ
てるひはかみの
こころかは
かけさすかたに
まつなひくらむ


神山の
ふもとになれし
あふひ草
ひきわかれても
年そへにける
かみやまの
ふもとになれし
あふひくさ
ひきわかれても
としそへにける


ふたこゑと
きかてややまむ
時鳥
まつにねぬ夜の
かすはつもりて
ふたこゑと
きかてややまむ
ほとときす
まつにねぬよの
かすはつもりて


ほとときす
しのふるころは
山ひこの
こたふる声も
ほのかにそする
ほとときす
しのふるころは
やまひこの
こたふるこゑも
ほのかにそする


あやしきは
まつ人からか
ほとときす
なかぬにさへも
ぬるる袖かな
あやしきは
まつひとからか
ほとときす
なかぬにさへも
ぬるるそてかな


ねさめする
たよりにきけは
郭公
つらき人をも
待つへかりけり
ねさめする
たよりにきけは
ほとときす
つらきひとをも
まつへかりけり


ほとときす
又もやなくと
またれつつ
きく夜しもこそ
ねられさりけれ
ほとときす
またもやなくと
またれつつ
きくよしもこそ
ねられさりけれ


おもひやる
心もつきぬ
ほとときす
雲のいくへの
外になくらん
おもひやる
こころもつきぬ
ほとときす
くものいくへの
ほかになくらむ


ほとときす
なほはつこゑを
しのふ山
ゆふゐる雲の
そこに鳴くなり
ほとときす
なほはつこゑを
しのふやま
ゆふゐるくもの
そこになくなり


かさこしを
ゆふこえくれは
ほとときす
ふもとの雲の
そこに鳴くなり
かさこしを
ゆふこえくれは
ほとときす
ふもとのくもの
そこになくなり


ひとこゑは
さやかに鳴きて
ほとときす
雲ちはるかに
とほさかるなり
ひとこゑは
さやかになきて
ほとときす
くもちはるかに
とほさかるなり


おもふこと
なき身なりせは
ほとときす
夢にきく夜も
あらましものを
おもふこと
なきみなりせは
ほとときす
ゆめにきくよも
あらましものを


なこりなく
すきぬなるかな
ほとときす
こそかたらひし
やととしらすや
なこりなく
すきぬなるかな
ほとときす
こそかたらひし
やととしらすや


夕つくよ
いるさの山の
こかくれに
ほのかにもなく
ほとときすかな
ゆふつくよ
いるさのやまの
こかくれに
ほのかにもなく
ほとときすかな


ほとときす
ききもわかれぬ
一こゑに
よものそらをも
なかめつるかな
ほとときす
ききもわかれぬ
ひとこゑに
よものそらをも
なかめつるかな


すきぬるか
夜はのねさめの
時鳥
こゑはまくらに
ある心ちして
すきぬるか
よはのねさめの
ほとときす
こゑはまくらに
あるここちして


よをかさね
ねぬよりほかに
ほとときす
いかに待ちてか
一こゑはきく
よをかさね
ねぬよりほかに
ほとときす
いかにまちてか
ひとこゑはきく


心をそ
つくしはてつる
ほとときす
ほのめくよひの
村雨のそら
こころをそ
つくしはてつる
ほとときす
ほのめくよひの
むらさめのそら


みやこ人
ひきなつくしそ
あやめ草
たひねのとこの
枕はかりは
みやこひと
ひきなつくしそ
あやめぐさ
たびねのとこの
まくらばかりは
Люди из столицы,
Не вырывайте все
Ирисы вы с аиром,
Оставьте хоть чуток,
В пути на изголовье мне...
Примерный перевод

さみたれに
ぬれぬれひかむ
あやめ草
ぬまのいはかき
浪もこそこせ
さみたれに
ぬれぬれひかむ
あやめくさ
ぬまのいはかき
なみもこそこせ


のきちかく
けふしもきなく
郭公
ねをやあやめに
そへてふくらん
のきちかく
けふしもきなく
ほとときす
ねをやあやめに
そへてふくらむ


風にちる
はなたちはなに
袖しめて
わかおもふいもか
手枕にせん
かせにちる
はなたちはなに
そてしめて
わかおもふいもか
たまくらにせむ
Опавшие на ветру
Цветы татибана
Скрою в рукаве,
Будут изголовьем
Пусть для любимой.
Примерный перевод

たたならぬ
花たちはなの
にほひかな
よそふる袖は
たれとなけれと
たたならぬ
はなたちはなの
にほひかな
よそふるそては
たれとなけれと


うき雲の
いさよふよひの
村雨に
おひ風しるく
にほふたちはな
うきくもの
いさよふよひの
むらさめに
おひかせしるく
にほふたちはな


わかやとの
花たちはなに
ふく風を
たか里よりと
たれなかむらん
わかやとの
はなたちはなに
ふくかせを
たかさとよりと
たれなかむらむ


をりしもあれ
花たちはなの
かをるかな
むかしをみつる
夢の枕に
をりしもあれ
はなたちはなの
かをるかな
むかしをみつる
ゆめのまくらに


さみたれに
おもひこそやれ
いにしへの
草のいほりの
夜はのさひしさ
さみたれに
おもひこそやれ
いにしへの
くさのいほりの
よはのさひしさ
С летним дождём
Вспоминаю
Давнюю
В шалаше из травы
Одинокую ночь.
Примерный перевод

おほつかな
いつかはるへき
わひ人の
おもふ心や
さみたれの空
おほつかな
いつかはるへき
わひひとの
おもふこころや
さみたれのそら


さみたれの
日かすへぬれは
かりつみし
しつやのこすけ
くちやしぬらん
さみたれの
ひかすへぬれは
かりつみし
しつやのこすけ
くちやしぬらむ


さみたれは
たくもの煙
うちしめり
しほたれまさる
すまのうら人
さみたれは
たくものけふり
うちしめり
しほたれまさる
すまのうらひと


さみたれは
あまのもしほ木
くちにけり
うらへに煙
たえてほとへぬ
さみたれは
あまのもしほき
くちにけり
うらへにけふり
たえてほとへぬ


さみたれは
とまのしつくに
袖ぬれて
あなしほとけの
浪のうきねや
さみたれは
とまのしつくに
そてぬれて
あなしほとけの
なみのうきねや


をちかへり
ぬるともきなけ
郭公
いまいくかかは
さみたれのそら
をちかへり
ぬるともきなけ
ほとときす
いまいくかかは
さみたれのそら


あふさかの
山ほとときす
なのるなり
せきもる神や
そらにとふらん
あふさかの
やまほとときす
なのるなり
せきもるかみや
そらにとふらむ


いにしへを
恋ひつつひとり
こえくれは
なきあふ山の
ほとときすかな
いにしへを
こひつつひとり
こえくれは
なきあふやまの
ほとときすかな


なとてかく
おもひそめけん
時鳥
ゆきのみやまの
法のすゑかは
なとてかく
おもひそめけむ
ほとときす
ゆきのみやまの
のりのすゑかは


ともしする
みやきか原の
した露に
しのふもちすり
かわくよそなき
ともしする
みやきかはらの
したつゆに
しのふもちすり
かわくよそなき


さつきやみ
しけきは山に
たつしかは
ともしにのみそ
人にしらるる
さつきやみ
しけきはやまに
たつしかは
ともしにのみそ
ひとにしらるる


ともしする
ほくしの松も
きえなくに
と山の雲の
あけわたるらん
ともしする
ほくしのまつも
きえなくに
とやまのくもの
あけわたるらむ


ともしする
ほくしの松も
もえつきて
かへるにまよふ
しもつやみかな
ともしする
ほくしのまつも
もえつきて
かへるにまよふ
しもつやみかな


山ふかみ
ほくしのまつは
つきぬれと
しかにおもひを
なほかくるかな
やまふかみ
ほくしのまつは
つきぬれと
しかにおもひを
なほかくるかな


ともしする
ほくしをまつと
おもへはや
あひみてしかの
身をはかふらん
ともしする
ほくしをまつと
おもへはや
あひみてしかの
みをはかふらむ


あはれにも
みさをにもゆる
蛍かな
こゑたてつへき
この世とおもふに
あはれにも
みさをにもゆる
ほたるかな
こゑたてつへき
このよとおもふに


あさりせし
水のみさひに
とちられて
ひしのうきはに
かはつなくなり
あさりせし
みつのみさひに
とちられて
ひしのうきはに
かはつなくなり


はやせ川
みをさかのほる
うかひ舟
まつこの世にも
いかかくるしき
はやせかは
みをさかのほる
うかひふね
まつこのよにも
いかかくるしき


みるかなほ
この世の物と
おほえぬは
からなてしこの
花にそ有りける
みるかなほ
このよのものと
おほえぬは
からなてしこの
はなにそありける


夕されは
玉ゐるかすも
みえねとも
せきのを川の
おとそすすしき
ゆふされは
たまゐるかすも
みえねとも
せきのをかはの
おとそすすしき


われなから
ほとなき夜はや
をしからむ
なほ山のはに
あり明の月
われなから
ほとなきよはや
をしからむ
なほやまのはに
ありあけのつき


夕たちの
またはれやらぬ
雲まより
おなし空とも
みえぬ月かな
ゆふたちの
またはれやらぬ
くもまより
おなしそらとも
みえぬつきかな
Небо после
Летнего ливня
Не прояснилось,
Меж туч светит
За ними скрытая луна.
Примерный перевод

小萩はら
また花さかぬ
みやきのの
しかやこよひの
月になくらん
こはきはら
またはなさかぬ
みやきのの
しかやこよひの
つきになくらむ


あきかせは
浪とともにや
こえぬらん
またきすすしき
すゑの松山
あきかせは
なみとともにや
こえぬらむ
またきすすしき
すゑのまつやま


いはまより
おちくるたきの
しら糸は
むすはてみるも
すすしかりけり
いはまより
おちくるたきの
しらいとは
むすはてみるも
すすしかりけり
Бегущего меж скал
И струящегося водопада
Белые нити.
Веет прохладой от них,
Пусть лишь смотрю, там воды не черпая.
Примерный перевод

みそきする
川せにさよや
ふけぬらん
かへるたもとに
秋かせそふく
みそきする
かはせにさよや
ふけぬらむ
かへるたもとに
あきかせそふく


わかやとの
かきねやはるを
へたつらん
夏きにけりと
見ゆる卯の花
わかやとの
かきねやはるを
へたつらむ
なつきにけりと
みゆるうのはな


花ちると
いとひしものを
夏衣
たつやおそきと
風をまつかな
はなちると
いとひしものを
なつころも
たつやおそきと
かせをまつかな


夏にこそ
さきかかりけれ
ふちの花
松にとのみも
思ひけるかな
なつにこそ
さきかかりけれ
ふちのはな
まつにとのみも
おもひけるかな


卯の花を
ちりにしむめに
まかへてや
夏のかきねに
鴬のなく
うのはなを
ちりにしうめに
まかへてや
なつのかきねに
うくひすのなく
Неужто смешались
Со сливой опавшей
Цветы унохана?
Летом в ограде
Поёт камышовка!

Примерный перевод
* Опал цвет, не листья. Слива цветёт белым, как и унохана, отчего мысль, что камышовка приняла цветы унохана за цветы сливы и перепутала лето с весной.
過ぬとて
恨みもはてじ
時鳥
まつらむ里も
みにしられつゝ
すぎぬとて
うらみもはてじ
ほととぎす
まつらむさとも
みにしられつつ


夏の夜の
心をしれる
ほとときす
はやもなかなん
あけもこそすれ
なつのよの
こころをしれる
ほとときす
はやもなかなむ
あけもこそすれ


ゆくすゑは
またとほけれと
夏山の
このしたかけそ
たちうかりける
ゆくすゑは
またとほけれと
なつやまの
このしたかけそ
たちうかりける


夏山の
影をしけみや
たまほこの
道行く人も
立ちとまるらん
なつやまの
かけをしけみや
たまほこの
みちゆくひとも
たちとまるらむ
Густы тени
В летних горах,
Даже путник,
Идущий сквозь них,
Непременно устроит привал!
Примерный перевод

松影の
いはゐの水を
むすひあけて
夏なきとしと
思ひけるかな
まつかけの
いはゐのみつを
むすひあけて
なつなきとしと
おもひけるかな
Воды зачерпнув
Из ключа между скал
В тени сосен,
Всяк, должно быть, подумает:
Лето не задалось...
* Холодно потому что
おほあらきの
もりのした草
しけりあひて
深くも夏の
なりにけるかな
おほあらきの
もりのしたくさ
しけりあひて
ふかくもなつの
なりにけるかな
Как травы,
Что густо разрослись
В лесу Оараки,
Так и лето
В своём разгаре.
Примерный перевод
jp

Есть второй смысл
夏衣
たちわかるへき
今夜こそ
ひとへにをしき
思ひそひぬれ
なつころも
たちわかるへき
こよひこそ
ひとへにをしき
おもひそひぬれ


五月雨に
ならぬ限は
郭公
なにかはなかむ
しのふはかりに
さみたれに
ならぬかきりは
ほとときす
なにかはなかむ
しのふはかりに


かやり火は
物思ふ人の
心かも
夏のよすから
したにもゆらん
かやりひは
ものおもふひとの
こころかも
なつのよすから
したにもゆらむ


夏衣
うすきなからそ
たのまるる
ひとへなるしも
身にちかけれは
なつころも
うすきなからそ
たのまるる
ひとへなるしも
みにちかけれは


人ことは
夏野の草の
しけくとも
君と我とし
たつさはりなは
ひとことは
なつののくさの
しけくとも
きみとわれとし
たつさはりなは


野も山も
しけりあひぬる
夏なれと
人のつらさは
事のはもなし
のもやまも
しけりあひぬる
なつなれと
ひとのつらさは
ことのはもなし


夏草の
しけみにおふる
まろこすけ
まろかまろねよ
いくよへぬらん
なつくさの
しけみにおふる
まろこすけ
まろかまろねよ
いくよへぬらむ


思ひしる
人に見せはや
よもすから
わかとこ夏に
おきゐたるつゆ
おもひしる
ひとにみせはや
よもすから
わかとこなつに
おきゐたるつゆ


春はをし
郭公はた
きかまほし
思ひわつらふ
しつ心かな
はるはをし
ほとときすはた
きかまほし
おもひわつらふ
しつこころかな


とこ夏の
花をし見れは
うちはへて
すくる月日の
かすもしられす
とこなつの
はなをしみれは
うちはへて
すくるつきひの
かすもしられす


夏は扇冬
は火をけに
身をなして
つれなき人に
よりもつかはや
なつはあふき
ふゆはひをけに
みをなして
つれなきひとに
よりもつかはや


なくこゑは
またきかねとも
せみのはの
うすき衣は
たちそきてける
なくこゑは
またきかねとも
せみのはの
うすきころもは
たちそきてける
Хоть голоса
Их и не слышно,
Но тонкие,
Словно крылья цикады,
Пора надеть одеянья.
Примерный перевод

花の色に
そめしたもとの
をしけれは
衣かへうき
けふにもあるかな
はなのいろに
そめしたもとの
をしけれは
ころもかへうき
けふにもあるかな


住吉の
岸のふちなみ
わかやとの
松のこすゑに
色はまさらし
すみよしの
きしのふちなみ
わかやとの
まつのこすゑに
いろはまさらし


紫の
ふちさく松の
こすゑには
もとのみとりも
みえすそありける
むらさきの
ふちさくまつの
こすゑには
もとのみとりも
みえすそありける
Сиреневым цветом
Цветут глицинии
В кронах сосен,
Да так, что не видно
И зелени сосен совсем.
Примерный перевод

うすくこく
みたれてさける
藤の花
ひとしき色は
あらしとそ思ふ
うすくこく
みたれてさける
ふちのはな
ひとしきいろは
あらしとそおもふ


手もふれて
をしむかひなく
藤の花
そこにうつれは
浪そをりける
てもふれて
をしむかひなく
ふちのはな
そこにうつれは
なみそをりける


たこの浦の
そこさへにほふ
藤浪を
かさしてゆかん
見ぬ人のため
たこのうらの
そこさへにほふ
ふちなみを
かさしてゆかむ
みぬひとのため
В бухте Таго
Даже на дне цветут
Глициний волны!
Украшусь ими и пойду
Для той, кто их не видит!
Примерный перевод

うの花の
さけるかきねは
みちのくの
まかきのしまの
浪かとそ見る
うのはなの
さけるかきねは
みちのくの
まかきのしまの
なみかとそみる
Ограда, где распустились
Цветы унохана
Напоминает
Волны близ острова Магаки,
Что в Митиноку.
Примерный перевод

神まつる
卯月にさける
卯の花は
しろくもきねか
しらけたるかな
かみまつる
うつきにさける
うのはなは
しろくもきねか
しらけたるかな


かみまつる
やとの卯の花
白妙の
みてくらかとそ
あやまたれける
かみまつる
やとのうのはな
しろたへの
みてくらかとそ
あやまたれける


山かつの
かきねにさける
卯の花は
たか白妙の
衣かけしそ
やまかつの
かきねにさける
うのはなは
たかしろたへの
ころもかけしそ


時わかす
ふれる雪かと
見るまてに
かきねもたわに
さける卯の花
ときわかす
ふれるゆきかと
みるまてに
かきねもたわに
さけるうのはな


春かけて
きかむともこそ
思ひしか
山郭公
おそくなくらん
はるかけて
きかむともこそ
おもひしか
やまほとときす
おそくなくらむ


はつこゑの
きかまほしさに
郭公
夜深くめをも
さましつるかな
はつこゑの
きかまほしさに
ほとときす
よふかくめをも
さましつるかな


家にきて
なにをかたらむ
あしひきの
山郭公
ひとこゑもかな
いへにきて
なにをかたらむ
あしひきの
やまほとときす
ひとこゑもかな
Домой вернувшись,
Что рассказать смогу я?
Кукушка
В горах распростёртых
Хоть голос свой подай!
Примерный перевод

山さとに
しる人もかな
郭公
なきぬときかは
つけにくるかに
やまさとに
しるひともかな
ほとときす
なきぬときかは
つけにくるかに


やまさとに
やとらさりせは
郭公
きく人もなき
ねをやなかまし
やまさとに
やとらさりせは
ほとときす
きくひともなき
ねをやなかまし


髣髴にそ
鳴渡るなる
郭公
み山をいつる
けさのはつ声
ほのかにそ
なきわたるなる
ほとときす
みやまをいつる
けさのはつこゑ
Вдалеке
С песней своей пролетела
Кукушка!
Из глубоких гор
Этим утром донёсся её голос!
Примерный перевод

み山いてて
夜はにやきつる
郭公
暁かけて
こゑのきこゆる
みやまいてて
よはにやきつる
ほとときす
あかつきかけて
こゑのきこゆる


宮こ人
ねてまつらめや
郭公
今そ山へを
なきていつなる
みやこひと
ねてまつらめや
ほとときす
いまそやまへを
なきていつなる


山かつと
人はいへとも
郭公
まつはつこゑは
我のみそきく
やまかつと
ひとはいへとも
ほとときす
まつはつこゑは
われのみそきく


さ夜ふけて
ねさめさりせは
郭公
人つてにこそ
きくへかりけれ
さよふけて
ねさめさりせは
ほとときす
ひとつてにこそ
きくへかりけれ


ふたこゑと
きくとはなしに
郭公
夜深くめをも
さましつるかな
ふたこゑと
きくとはなしに
ほとときす
よふかくめをも
さましつるかな


行きやらて
山ちくらしつ
ほとときす
今ひとこゑの
きかまほしさに
ゆきやらて
やまちくらしつ
ほとときす
いまひとこゑの
きかまほしさに


このさとに
いかなる人か
いへゐして
山郭公
たえすきくらむ
このさとに
いかなるひとか
いへゐして
やまほとときす
たえすきくらむ


さみたれは
ちかくなるらし
よと河の
あやめの草も
みくさおひにけり
さみたれは
ちかくなるらし
よとかはの
あやめのくさも
みくさおひにけり


昨日まて
よそに思ひし
あやめ草
けふわかやとの
つまと見るかな
きのふまて
よそにおもひし
あやめくさ
けふわかやとの
つまとみるかな


けふ見れは
玉のうてなも
なかりけり
あやめの草の
いほりのみして
けふみれは
たまのうてなも
なかりけり
あやめのくさの
いほりのみして


葦引の
山郭公
けふとてや
あやめの草の
ねにたててなく
あしひきの
やまほとときす
けふとてや
あやめのくさの
ねにたててなく


たかそてに
思ひよそへて
郭公
花橘の
えたになくらん
たかそてに
おもひよそへて
ほとときす
はなたちはなの
えたになくらむ


いつ方に
なきてゆくらむ
郭公
よとのわたりの
またよふかきに
いつかたに
なきてゆくらむ
ほとときす
よとのわたりの
またよふかきに
В чей же край
Пролетела с песней
Кукушка?
Ведь ночь глубока ещё
На переправе Ёдо.
Примерный перевод

しけること
まこものおふる
よとのには
つゆのやとりを
人そかりける
しけること
まこものおふる
よとのには
つゆのやとりを
ひとそかりける


かの方に
はやこきよせよ
郭公
道になきつと
人にかたらん
かのかたに
はやこきよせよ
ほとときす
みちになきつと
ひとにかたらむ


郭公
をちかへりなけ
うなゐこか
うちたれかみの
さみたれのそら
ほとときす
をちかへりなけ
うなゐこか
うちたれかみの
さみたれのそら


なけやなけ
たか田の山の
郭公
このさみたれに
こゑなをしみそ
なけやなけ
たかたのやまの
ほとときす
このさみたれに
こゑなをしみそ


さみたれは
いこそねられね
郭公
夜ふかくなかむ
こゑをまつとて
さみたれは
いこそねられね
ほとときす
よふかくなかむ
こゑをまつとて


うたて人
おもはむものを
ほとときす
よるしもなとか
わかやとになく
うたてひと
おもはむものを
ほとときす
よるしもなとか
わかやとになく


郭公
いたくななきそ
ひとりゐて
いのねられぬに
きけはくるしも
ほとときす
いたくななきそ
ひとりゐて
いのねられぬに
きけはくるしも


なつのよは
浦島のこか
はこなれや
はかなくあけて
くやしかるらん
なつのよは
うらしまのこか
はこなれや
はかなくあけて
くやしかるらむ
Ночь летняя
Совсем как шкатулка
Урасимо, —
Светает впустую,
До чего же досадно...
Примерный перевод

なつくれは
深草山の
郭公
なくこゑしけく
なりまさるなり
なつくれは
ふかくさやまの
ほとときす
なくこゑしけく
なりまさるなり


さ月やみ
くらはし山の
郭公
おほつかなくも
なきわたるかな
さつきやみ
くらはしやまの
ほとときす
おほつかなくも
なきわたるかな


郭公
なくやさ月の
みしかよも
ひとりしぬれは
あかしかねつも
ほとときす
なくやさつきの
みしかよも
ひとりしぬれは
あかしかねつも
Даже короткой ночью,
Когда в пятом месяце
Кукушка поёт,
Коль спишь без любимой,
Так сложно дождаться рассвета...
Примерный перевод

ほとときす
松につけてや
ともしする
人も山へに
よをあかすらん
ほとときす
まつにつけてや
ともしする
ひともやまへに
よをあかすらむ


さ月山
このしたやみに
ともす火は
しかのたちとの
しるへなりけり
さつきやま
このしたやみに
ともすひは
しかのたちとの
しるへなりけり


あやしくも
しかのたちとの
見えぬかな
をくらの山に
我やきぬらん
あやしくも
しかのたちとの
みえぬかな
をくらのやまに
われやきぬらむ


いつこにも
さきはすらめと
わかやとの
山となてしこ
たれに見せまし
いつこにも
さきはすらめと
わかやとの
やまとなてしこ
たれにみせまし


そこきよみ
なかるる河の
さやかにも
はらふることを
神はきかなん
そこきよみ
なかるるかはの
さやかにも
はらふることを
かみはきかなむ


さはへなす
あらふる神も
おしなへて
けふはなこしの
祓なりけり
さはへなす
あらふるかみも
おしなへて
けふはなこしの
はらへなりけり


もみちせは
あかくなりなん
をくら山
秋まつほとの
なにこそありけれ
もみちせは
あかくなりなむ
をくらやま
あきまつほとの
なにこそありけれ


卯の花の
さける垣根の
月清み
いねずきけとや
鳴く郭公
うのはなの
さけるかきねの
つききよみ
いねずきけとや
なくほととぎす


郭公
きゐる垣根は
ちかながら
待ち遠にのみ
聲のきこえぬ
ほととぎす
きゐるかきねは
ちかながら
まちとほにのみ
こゑのきこえぬ


郭公
こゑまつ程は
遠からで
忍びに鳴くを
きかぬなるらむ
ほととぎす
こゑまつほどは
とほからで
しのびになくを
きかぬなるらむ


恨めしき
君が垣根の
うのはなは
うしと見つゝも
猶頼む哉
うらめしき
きみがかきねの
うのはなは
うしとみつつも
なほたのむかな


うき物と
思ひしりなば
卯花の
さける垣根も
尋ねざらまし
うきものと
おもひしりなば
うのはなの
さけるかきねも
たづねざらまし


時わかず
ふれる雪かと
みる迄に
垣根もたわに
さける卯花
ときわかず
ふれるゆきかと
みるまでに
かきねもたわに
さけるうのはな


白妙に
にほふ垣根の
うの花の
うくも來てとふ
人のなき哉
しろたへに
にほふかきねの
うのはなの
うくもきてとふ
ひとのなきかな


時わかず
月か雪かと
見るまでに
垣根の儘に
さけるうの花
ときわかず
つきかゆきかと
みるまでに
かきねのままに
さけるうのはな


なきわびぬ
いづちかゆかむ
時鳥
猶うの花の
影は離れじ
なきわびぬ
いづちかゆかむ
ほととぎす
なほうのはなの
かげははなれじ


相みしも
まだ見ぬ戀も
郭公
月に鳴く夜ぞ
よに似ざりける
あひみしも
まだみぬこひも
ほととぎす
つきになくよぞ
よににざりける


ありとのみ
音羽の山の
時鳥
きゝにきこえて
あはずもある哉
ありとのみ
おとはのやまの
ほととぎす
ききにきこえて
あはずもあるかな


木隱れて
さ月まつとも
時鳥
はねならはしに
枝うつりせよ
きかくれて
さつきまつとも
ほととぎす
はねならはしに
えだうつりせよ


いひそめし
昔の宿の
燕子花
色ばかりこそ
形見なりけれ
いひそめし
むかしのやどの
かきつばた
いろばかりこそ
かたみなりけれ


行きかへる
やそ氏人の
玉蔓
かけてぞ頼む
あふひてふ名を
ゆきかへる
やそうじひとの
たまかづら
かけてぞたのむ
あふひてふなを


木綿襷
かけてもいふな
仇人の
あふひてふ名は
見滌にぞせし
ゆふだすき
かけてもいふな
あだひとの
あふひてふなは
みそぎにぞせし


このごろは
さみだれ近み
郭公
思ひ亂れて
なかぬ日ぞなき
このごろは
さみだれちかみ
ほととぎす
おもひみだれて
なかぬひぞなき
В пору эту,
Когда близки дожди,
Кукушки
Думы все в смятеньи,
И плачет днями беспрестанно.
Примерный перевод

待つ人は
たれならなくに
時鳥
思のほかに
なかばうからむ
まつひとは
たれならなくに
ほととぎす
おもひのほかに
なかばうからむ


短夜の
更けゆくまゝに
高砂の
みねの松風
ふくかとぞきく
みぢかよの
さらけゆくままに
たかさごの
みねのまつかぜ
ふくかとぞきく


あしびきの
山下水は
行き通ひ
琴のねにさへ
流るべらなり
あしびきの
やましたみづは
ゆきかよひ
ことのねにさへ
ながるべらなり


二こゑと
きくとはなしに
郭公
夜深くめをも
さましつる哉
ふたこゑと
きくとはなしに
ほととぎす
よふかくめをも
さましつるかな


うとまるゝ
心しなくば
時鳥
飽かぬ別れに
けさはなかまし
うとまるる
こころしなくば
ほととぎす
あかぬわかれに
けさはなかまし


をりはへて
音をのみぞなく
時鳥
しげき歎きの
枝毎にゐて
をりはへて
ねをのみぞなく
ほととぎす
しげきなげきの
えだごとにゐて


郭公
きけばたびとや
なき渡る
われは別れの
をしき都を
ほととぎす
きけばたびとや
なきわたる
われはわかれの
をしきみやこを


獨ゐて
物おもふ我を
時鳥
こゝにしもなく
こゝろあるらし
ひとりゐて
ものおもふわれを
ほととぎす
ここにしもなく
こころあるらし


玉匣
あけつるほどの
郭公
たゞふたこゑも
なきてこしかな
たまくしげ
あけつるほどの
ほととぎす
たゞふたこゑも
なきてこしかな


數ならぬ
わがみ山べの
不如歸
木の葉隱れの
聲は聞ゆや
かずならぬ
わがみやまべの
ほととぎす
このはかくれの
こゑはきこゆや


とこ夏に
なきても經なむ
郭公
繁きみ山に
何かへるらむ
とこなつに
なきてもへなむ
ほととぎす
しげきみやまに
なにかへるらむ


ふすからに
先ぞ侘しき
時鳥
鳴もはてぬに
明くる夜なれば
ふすからに
さきぞわびしき
ほととぎす
なきもはてぬに
あくるよなれば


五月雨に
詠め暮せる
月なれば
さやかに見えず
雲隱れつゝ
さみだれに
ながめくらせる
つきなれば
さやかにみえず
くもかくれつつ


ふた葉より
わがしめゆひし
撫子の
花の盛を
人にをらすな
ふたはより
わがしめゆひし
なでしこの
はなのさかを
ひとにをらすな


足びきの
山郭公
打ちはへて
誰れか勝ると
音をのみぞなく
あしびきの
やまほととぎす
うちはへて
たれかまさると
ねをのみぞなく


徒然と
ながむる空の
時鳥
とふにつけてぞ
ねはなかれける
つれづれと
ながむるそらの
ほととぎす
とふにつけてぞ
ねはなかれける


いろかへぬ
花たち花に
郭公
千世をならせる
聲きこゆなり
いろかへぬ
はなたちはなに
ほととぎす
ちよをならせる
こゑきこゆなり


旅ねして
つま戀すらし
郭公
かみなび山に
さ夜更けてなく
たびねして
つまこひすらし
ほととぎす
かみなびやまに
さよふけてなく


郭公
はつかなる音を
聞初めて
あらぬも其と
おぼめかれつゝ
ほととぎす
はつかなるねを
ききそめて
あらぬもそれと
おぼめかれつつ


五月雨の
續ける年の
詠めには
物思ひあへる
我ぞわびしき
さみだれの
つづけるとしの
ながめには
ものおもひあへる
われぞわびしき


打ちはへて
音をなき暮す
うつ蝉の
空しき戀も
我はする哉
うちはへて
ねをなきくらす
うつせみの
むなしきこひも
われはするかな


空蝉の
聲きくからに
物ぞ思ふ
我も空しき
世にしすまへば
うつせみの
こゑきくからに
ものぞおもふ
われもむなしき
よにしすまへば


いかにせむ
小倉の山の
時鳥
覺つかなしと
音をのみぞなく
いかにせむ
をぐらのやまの
ほととぎす
さつかなしと
ねをのみぞなく


時鳥
あかつき方の
一こゑは
うきよの中を
すぐすなりけり
ほととぎす
あかつきかたの
ひとこゑは
うきよのなかを
すぐすなりけり


人しれず
わがしめし野の
撫子は
花さきぬべき
時ぞきにける
ひとしれず
わがしめしのの
なでしこは
はなさきぬべき
ときぞきにける


我宿の
垣根に植ゑし
撫子は
花にさかなむ
よそへつゝみむ
わがやどの
かきねにうゑし
なでしこは
はなにさかなむ
よそへつつみむ


床夏の
花をだにみば
ことなしに
すぐす月日も
短かゝりなむ
とこなつの
はなをだにみば
ことなしに
すぐすつきひも
みぢかかりなむ


色といへば
濃きも薄きも
頼まれず
倭撫子
散る世なしやは
いろといへば
こきもうすきも
たのまれず
やまとなでしこ
ちるよなしやは


撫子は
何れともなく
匂へども
後れてさくは
哀れなりけり
なでしこは
いづれともなく
にほへども
おくれてさくは
あはれなりけり


撫子の
花ちり方に
なりにけり
我がまつ秋ぞ
近くなるらし
なでしこの
はなちりかたに
なりにけり
わがまつあきぞ
ちかくなるらし


夏の夜の
月は程なく
明けぬれど
朝のまをぞ
喞ちよせつる
なつのよの
つきはほどなく
あけぬれど
あしたのまをぞ
かこちよせつる


鵲の
峯とびこえて
なきゆけば
夏の夜渡る
月ぞかくるゝ
かささぎの
みねとびこえて
なきゆけば
なつのよわたる
つきぞかくるる
Если сороки
Перелетят вершину
И закричат,
То пересекающая летнюю ночь
Луна скроется!
Примерный перевод

秋近み
夏はてゆけば
時鳥
鳴くこゑかたき
こゝちこそすれ
あきちかみ
なつはてゆけば
ほととぎす
なくこゑかたき
ここちこそすれ


花もちり
郭公さへ
いぬるまで
君にもゆかず
なりにける哉
はなもちり
ほととぎすさへ
いぬるまで
きみにもゆかず
なりにけるかな


花鳥の
色をも音をも
徒に
物うかる身は
すぐすのみなり
はなとりの
いろをもねをも
いたづらに
ものうかるみは
すぐすのみなり


夏虫の
身をたき捨て
魂しあらば
我とまねばむ
人めもる身ぞ
なつむしの
みをたきすてて
たましあらば
われとまねばむ
ひとめもるみぞ


今宵かく
ながむる袖の
露けきは
月の霜をや
秋とみつらむ
こよひかく
ながむるそでの
つゆけきは
つきのしもをや
あきとみつらむ


鴨川の
みな底すみて
てる月の
ゆきて見むとや
夏祓へする
かもがはの
みなそこすみて
てるつきの
ゆきてみむとや
なつはらへする


棚機は
天の河原を
なゝかへり
後のみそかを
禊ぎにはせよ
たなばたは
あめのかはらを
ななかへり
のちのみそかを
みそぎにはせよ


郭公
なつきそめにし
かひもなく
聲をよそにも
聞渡るかな
ほととぎす
なつきそめにし
かひもなく
こゑをよそにも
ききわたるかな


安思比奇能
夜麻毛知可吉乎
保登等藝須
都奇多都麻泥尓
奈仁加吉奈可奴
あしひきの
やまもちかきを
ほととぎす
つきたつまでに
なにかきなかぬ
И горы распростертые здесь близко,
Ты, как обычно, среди них живешь,
Кукушка,—
Ведь настал тобой любимый месяц,
Так почему не прилетаешь петь?

多麻尓奴久
波奈多知<婆>奈乎
等毛之美思
己能和我佐刀尓
伎奈可受安流良之
たまにぬく
はなたちばなを
ともしみし
このわがさとに
きなかずあるらし
Наверно, оттого, что очень мало
Цветет кругом цветов татибана,
Которые на нити собирают, как жемчуг дорогой,
Не прилетит она в мое селенье петь,
Как раньше прилетала…
* “Которые на нити собирают…” — см. п. 3912, 1465.
奴婆多麻<乃>
都奇尓牟加比氐
保登等藝須
奈久於登波流氣之
佐刀騰保美可聞
ぬばたまの
つきにむかひて
ほととぎす
なくおとはるけし
さとどほみかも
Обратившись к луне
Ночью, чёрной, как ягоды тута,
Распевает кукушка — едва слышу пенье её,
Оттого что поёт она очень далёко
От села, где я нынче живу.

多知夜麻尓
布理於家流由伎能
等許奈都尓
氣受弖和多流波
可無奈我良等曽
たちやまに
ふりおけるゆきの
とこなつに
けずてわたるは
かむながらとぞ
То, что летом никогда не тает снег,
Покрывающий хребты Татияма
Яркой белизной,
Нам говорит,
Что священна эта дивная гора.
* В прим. к тексту сказано, что эти песни были сложены в ответ судьей Отомо Икэнуси, и затем петитом проставлена дата:
* “28-й день 4-й луны”.
五月雨は
おふの川原の
まこも草
刈らでや波の
下に朽ちなむ
さみだれは
おふのかはらの
まこもくさ
からでやなみの
したにくちなむ
Льют майские дожди,
И в Оу, заводи речной,
Никто не косит дикий рис,
Так и сгниёт он, верно,
Под волнами!
* Оу — местность в префектуре Симанэ возле г. Мацуэ.

たれかまた
花橘に
思ひ出でむ
我も昔の
人となりなば
たれかまた
はなたちばなに
おもひいでむ
われもむかしの
ひととなりなば
Кому-то вновь
Цветущий мандарин
Воспоминания навеет,
И я, быть может, для кого-то
Любовью прежней окажусь.
* Цветущие мандарины (померанцы) — традиционный образ воспоминаний (обычно о прежней любви).
庭のおもは
月もらぬまで
なりにけり
こずゑに夏の
陰茂りつつ
にはのおもは
つきもらぬまで
なりにけり
こずゑになつの
かげしげりつつ
Как густы летом
Тени деревьев:
Даже сиянье луны
Не проникает
В мой сад.

窓近き
竹の葉すさむ
風の音に
いとど短き
うたた寝の夢
まどちかき
たけのはすさむ
かぜのねに
いとどみぢかき
うたたねのゆめ
Короткий летний сон
Неуловим, —
Как лёгкий шелест листьев
Бамбука
За моим окном.

道のべに
清水流るる
柳かげ
しばしとてこそ
立ちとまりつれ
みちのべに
きよみながるる
やなぎかげ
しばしとてこそ
たちとまりつれ
В пути
Задумал отдохнуть я
Возле ручья,
В тени плакучей ивы,
Но вот — уже замёрз!
* Танка Сайгё продолжает тему о том, как прохладно у воды в тени деревьев. Мысль поэта не закончена: часть её осталась в подтексте (ёдзё) — в тени ивы у ручья так прохладно, что долго не просидишь, а значит, короток будет отдых.

* [А.С.] Японские комментаторы дают иное трактование: под сенью ив у воды так здорово и прохладно, что пусть и хотел остановиться ненадолго, но уснул и проспал куда как дольше.
よられつる
野もせの草の
かげろひて
すずしくくもる
夕立の空
よられつる
のもせのくさの
かげろひて
すずしくくもる
ゆふだちのそら
Травы в полях,
Поникшие от солнечной жары,
Теперь вздохнут:
Сгустились тучи, предвещая ливень,
Повеяло прохладой...

おのづから
すずしくもあるか
夏衣
日も夕暮れの
雨の名残に
おのづから
すずしくもあるか
なつころも
ひもゆふぐれの
あめのなごりに
Вечер...
Летний ливень
Прошёл,
После себя оставив
Желанную прохладу.

露すがる
庭の玉笹
うちなびき
ひとむら過ぎぬ
夕立の雲
つゆすがる
にはのたまささ
うちなびき
ひとむらすぎぬ
ゆふだちのくも
Прошёл мгновенно летний ливень,
И вот уж со склонённых веток бамбука
Сдувает ветер, по жемчужинке,
Росинки,
И тучи разошлись...
* Автор использует «двойную» метафору: роса — жемчуг (жемчужинки), дождевые капли — росинки.
とをちには
夕立すらし
ひさかたの
天の香具山
雲がくれゆく
とをちには
ゆふだちすらし
ひさかたの
あまのかぐやま
くもがくれゆく
В селении Тооти,
Наверное, льёт дождь:
Гора Небес великих —
Кагуяма
Скрывается за тучами..
* Селение Тооти находилось в провинции Ямато, на территории нынешнего г. Касивара, возле горы Миминаси. Гора Небес великих — Кагуяма — см. коммент. 2.
夕立の
雲もとまらぬ
夏の日の
かたぶく山に
ひぐらしの声
ゆふだちの
くももとまらぬ
なつのひの
かたぶくやまに
ひぐらしのこゑ
Рассеялись на небе тучи,
А под горою,
За которою готово скрыться солнце,
Стрекочут жалобно
Вечерние цикады.
* Вечерние цикады (хигураси) — постоянный образ «Песен лета», образ одиночества и грусти, навеянной монотонным стрекотаньем, слышным с северных склонов гор.
夕づく日
さすや庵の
柴の戸に
さびしくもあるか
ひぐらしの声
ゆふづくひ
さすやいいほの
しばのとに
さびしくもあるか
ひぐらしのこゑ
Солнце вечернее
Уж клонится к закату,
А за плетёной дверью
Жалкой хижины моей —
Одинокий голос цикады...
* ...А за плетёной дверью... — дверь, сплетённая из прутьев (хвороста), служила образом убогой хижины горного отшельника.
ひさぎ生ふる
かた山かげに
忍びつつ
吹きけるものを
秋の夕風
ひさぎおふる
かたやまかげに
しのびつつ
ふきけるものを
あきのゆふかぜ
В тени деревьев под горою
Спасаюсь от жары.
О, если б к вечеру
Подкрался незаметно
Осенний ветерок!

白露の
玉もてゆへる
ませのうちに
光さへそふ
常夏の花
しらつゆの
たまもてゆへる
ませのうちに
ひかりさへそふ
とこなつのはな
Росинками,—
Как жемчугом,
Увит плетень,
И в солнечных лучах блестит
Японская гвоздика.
* Японская гвоздика — цветёт в конце лета красноватыми или белыми цветами.
たそかれの
軒ばの荻に
ともすれば
ほに出でぬ秋ぞ
したに言問ふ
たそかれの
のきばのをぎに
ともすれば
ほにいでぬあきぞ
したにこととふ
В вечерних сумерках
Ветер прошелестел
По листьям оги
За окном.
Незаметно подкралась осень.
* Оги — злаковое растение типа мисканта из семейства рисовых, высаживали обычно в садах под навесом (нокиба-но оги).
雲まよふ
夕べに秋を
こめながら
風もほに出でぬ
荻の上かな
くもまよふ
ゆふべにあきを
こめながら
かぜもほにいでぬ
をぎのうへかな
Блуждают облака
В вечернем небе,
И ветер, что колышет стебли оги,
Ещё не вышедшие в колос,
Уж пахнет осенью...

片枝さす
をふの浦なし
初秋に
なりもならずも
風ぞ身にしむ
かたえださす
をふのうらなし
はつあきに
なりもならずも
かぜぞみにしむ
На берегу залива Оу,
Под грушею в тени,
Летом ли,
Или с приходом осени
Прохладный ветер дует...
* Оу — предположительно, место на побережье провинции Исэ (ныне префектура Миэ). Поэтесса использовала в качестве прототипа одну из «Песен восточных провинций» («Адзума-ута») «Кокинсю»:
На берегу залива Оу
Под грушею в тени
Приляжем-ка, не думая,
Доколь ещё продолжится
Наша любовь.
保等登藝須
伊等布登伎奈之
安夜賣具左
加豆良尓<勢>武日
許由奈伎和多礼
ほととぎす
いとふときなし
あやめぐさ
かづらにせむひ
こゆなきわたれ
Кукушка,
Слушая тебя, я пресыщения не знаю.
И в день, когда начнем плести венки
Из нежных ирисов, — тебя я умоляю —
Ты с песнею над нами пролети!
* Пир, на котором была исполнена эта песня, происходил в 23-й день 3-й луны, высказывается предположение, что кукушка служила темой беседы и потому исполнили эту старинную песню (см. п. 1955) (СН).
* “…когда начнем плести венки” — обычай плести венки и надевать их на голову был связан с весенними и осенними обрядами. Впоследствии же, по-видимому, это стало простым обычаем во время пиршеств и увеселений в разное время года. Ранней весной, судя по песням М., плетут венки из веток ивы или цветов слив, вишни, в летнее время (по лунному календарю) — из ирисов и других цветов.
二日應立夏節故謂之明旦将喧也
二日は立夏の節に応る。このゆゑに、「明けむ朝は鳴かむ」といふ
Второй день [четвертой луны] приходится на срок становления лета. Поэтому и говорят, что завтра [кукушка] будет петь.

乎里安加之母
許余比波能麻牟
保等登藝須
安氣牟安之多波
奈伎和多良牟曽
をりあかしも
こよひはのまむ
ほととぎす
あけむあしたは
なきわたらむぞ
Не лягу спать до самого рассвета
И этой ночью буду пить вино,
Тогда кукушка,
Лишь настанет утро,
Здесь запоет, летая надо мной.

敷多我美能
夜麻尓許母礼流
保等登藝須
伊麻母奈加奴香
伎美尓<伎>可勢牟
ふたがみの
やまにこもれる
ほととぎす
いまもなかぬか
きみにきかせむ
Кукушка, что скрываешься теперь
На зеленеющей горе Футагами,
Ужели даже нынче ты
Нам песни не споешь свои?
Хочу, чтоб милый мой твое послушал пенье.

宇能花能
佐久都奇多知奴
保等登藝須
伎奈吉等与米余
敷布美多里登母
うのはなの
さくつきたちぬ
ほととぎす
きなきとよめよ
ふふみたりとも
Ведь месяц наступил, когда цветут
Цветы унохана,
И ты, кукушка,
Лети сюда и громко песню пой,
Пускай еще бутоны не раскрылись!
* Унохана—летние белые цветы, которые в песнях М. обычно воспеваются вместе с кукушкой как парные образы. Обычно кукушка поет, когда цветут унохана, вот почему автор просит кукушку петь, оговаривая: “Пускай еще (у цветов унохана) бутоны не раскрылись”.
安須欲里波
都藝弖伎許要牟
保登等藝須
比登欲能可良尓
古非和多流加母
あすよりは
つぎてきこえむ
ほととぎす
ひとよのからに
こひわたるかも
Ах, о кукушке той, чей голос милый
Все время слушать будем
С завтрашнего дня,
Пускай осталась только ночь одна,
Я все равно тоскую с прежней силой.

之奈射可流
故之能吉美良等
可久之許曽
楊奈疑可豆良枳
多努之久安蘇婆米
しなざかる
こしのきみらと
かくしこそ
やなぎかづらき
たのしくあそばめ
В глуши далекой, в стороне Коси,
Вот так же, как сейчас, хочу всегда с друзьями
Плести венки из веток нежных ив,
И украшать себя зелеными венками,
И пировать, беспечно веселясь.
Песня Отомо Якамоти
* Глушь далекая — постоянная характеристика местности Коси, находившейся на северо-восток от провинции Ямато, от столицы. В данном случае речь идет о провинции Эттю, где служил губернатором Отомо Якамоти.
* “Украшать себя зелеными венками” — см. комм. к п. 4035.
奴<婆>多麻能
欲和多流都奇乎
伊久欲布等
余美都追伊毛波
和礼麻都良牟曽
ぬばたまの
よわたるつきを
いくよふと
よみつついもは
われまつらむぞ
Любуясь на луну, что в небесах плывет
Ночами черными, чернее ягод тута,
Любимая моя
Меня, наверно, ждет,
Считая ночи, что проходят в ожиданье…
Песня Отомо Якамоти
* Песня посвящена думам о жене. Все три песни (4070–4072) были сложены в начале лета. От последующей переписки с Отомо Икэнуси, состоявшейся в 750 г., их отделяет около года.
常人毛
起都追聞曽
霍公鳥
此暁尓
来喧始音
つねひとも
おきつつきくぞ
ほととぎす
このあかときに
きなくはつこゑ
О, даже и простые люди,
Проснувшись, слушать тебя будут,
Кукушка!
Завтра на заре
Ты прилети, подай впервые голос!

霍公鳥
来<喧>響者
草等良牟
花橘乎
屋戸尓波不殖而
ほととぎす
きなきとよめば
くさとらむ
はなたちばなを
やどにはうゑずて
Кукушка,
Если, прилетев сюда, ты будешь громко петь,
Я вырву здесь траву
И посажу тебе у дома моего
Прекрасные цветы татибана!

霍公鳥
今来喧曽<无>
菖蒲
可都良久麻泥尓
加流々日安良米也
毛能波三箇辞闕之
ほととぎす
いまきなきそむ
あやめぐさ
かづらくまでに
かるるひあらめや
Кукушка
Прилетела к нам сейчас,
И начинает песни петь свои,
И не настанет день разлуки с ней,
Пока из ирисов венки мы не сплетем!
* Об обычае плести венки и украшаться ими см. комм. к п. 4035.
霍公鳥
夜喧乎為管
<和>我世兒乎
安宿勿令寐
由米情在
ほととぎす
よなきをしつつ
わがせこを
やすいなねしめ
ゆめこころあれ
Кукушка,
Ночью песни распевая,
Пой что есть мочи, я прошу тебя,
Чтоб другу моему в такие ночи
Не дать спокойным сном уснуть!

吾幾許
斯<努>波久不知尓
霍公鳥
伊頭敝能山乎
鳴可将超
わがここだ
しのはくしらに
ほととぎす
いづへのやまを
なきかこゆらむ
Не знаешь ты, как я тоскую сильно,
Любя тебя,
Кукушка, мне скажи,
В чьей стороне ты горы пролетаешь,
Разносишь песни звонкие свои?

霍公鳥
喧渡奴等
告礼騰毛
吾聞都我受
花波須疑都追
ほととぎす
なきわたりぬと
つぐれども
われききつがず
はなはすぎつつ
Говорят, что кукушка
Пролетела со звонкою песней,
Но я
Все не слышу её,
И цветы отцветают напрасно…

家尓去而
奈尓乎将語
安之比奇能
山霍公鳥
一音毛奈家
いへにゆきて
なにをかたらむ
あしひきの
やまほととぎす
ひとこゑもなけ
Домой отсюда уезжая,
Что расскажу о здешней стороне?
Кукушка!
Среди гор, простертых предо мною,
Хотя бы раз подай свой голос мне!

二上之
峯於乃繁尓
許毛<里>尓之
<彼>霍公鳥
待<騰>来奈賀受
ふたがみの
をのうへのしげに
こもりにし
そのほととぎす
まてどきなかず
В зарослях деревьев на вершине
Зеленеющей горы Футагами
Спряталась кукушка,—
Жду ее давно я,
Но не прилетает петь она!

許乃久礼能
之氣伎乎乃倍乎
保等登藝須
奈伎弖故由奈理
伊麻之久良之母
このくれの
しげきをのへを
ほととぎす
なきてこゆなり
いましくらしも
Над цепью длинной распростертых гор,
В тени деревьев, где густа листва,
Кукушка
С песней звонкою летит,
Ах, верно, лишь сейчас она явилась к нам!
* В песне выражена радость по поводу первого пения кукушки, прилетевшей в Сахо.
夏草や
兵どもが
夢の跡
なつくさや
つわものどもが
ゆめのあと
Летние травы.
Доблестных воинов сны
В них затерялись.

納涼儲貳南池裏
盡洗煩襟碧水灣
岸影見知楊柳處
潭香聞得芰荷間
風來前浦收煙遠
鳥散後林欲暮閑
天下共言貞萬國
何勞羽翼訪商山


7
避暑時來閒院裏
池亭一把釣魚竿
迴塘柳翠夕陽暗
曲岸松聲炎節寒
吟詩不厭搗香茗
乘興偏宜聽雅彈
暫對清泉滌煩慮
況乎寂寞日成歡



これを見よ
上はつれなき
夏草も
下はかくこそ
思ひ乱るれ
これをみよ
うへはつれなき
なつくさも
したはかくこそ
おもひみだるれ

続千載集恋一・万代集恋三
くみてしる
人もあらなむ
夏山の
木のした水は
草隱れつゝ
くみてしる
ひともあらなむ
なつやまの
このしたみづは
くさかくれつつ


我宿の
梢の夏に
なるときは
いこまの山ぞ
見えずなりける
わがやどの
こずゑのなつに
なるときは
いこまのやまぞ
みえずなりける


夏の夜は
さてもやなくと
郭公
ふた聲きける
人にとはゞや
なつのよは
さてもやなくと
ほととぎす
ふたこゑきける
ひとにとはばや


梅雨は
みつのみ牧の
ま菰草
刈乾すひまも
あらじとぞ思ふ
さみだれは
みつのみまきの
まこもぐさ
かりほすひまも
あらじとぞおもふ


つれ〴〵と
音たえせぬは
五月雨の
軒の菖蒲の
雫なりけり
つれづれと
おとたえせぬは
さみだれの
のきのあやめの
しずくなりけり


五月雨の
空なつかしく
にほふかな
花橘に
かぜや吹くらむ
さみだれの
そらなつかしく
にほふかな
はなたちばなに
かぜやふくらむ


夏ごろも
立田河原の
柳影
すゞみにきつゝ
ならすころかな
なつごろも
たつたかはらの
やなぎかげ
すずみにきつつ
ならすころかな


夏の日に
なるまできえぬ
冬氷
春立つ風や
よきてふくらむ
なつのひに
なるまできえぬ
ふゆこほり
はるたつかぜや
よきてふくらむ


夏のよの
月は程なく
いりぬとも
宿れる水に
影はとめなむ
なつのよの
つきはほどなく
いりぬとも
やどれるみづに
かげはとめなむ


何をかは
あくるしるしと
思ふべき
晝も變らぬ
夏の夜の月
なにをかは
あくるしるしと
おもふべき
ひるもかはらぬ
なつのよのつき


夏の夜も
すゞしかりけり
月影は
庭白たへの
霜とみえつゝ
なつのよも
すゞしかりけり
つきかげは
にはしらたへの
しもとみえつつ


床夏の
にほへる庭は
から國に
おれる錦も
志かじとぞ見る
とこなつの
にほへるにはは
からくにに
おれるにしきも
しかじとぞみる


程もなく
夏の凉しく
成りぬるは
人に志られで
秋やきぬ覽
ほどもなく
なつのすずしく
なりぬるは
ひとにしられで
あきやきぬらん


夏山の
楢の葉そよぐ
夕ぐれは
ことしも秋の
心地こそすれ
なつやまの
ならのはそよぐ
ゆふぐれは
ことしもあきの
ここちこそすれ


別れにし
其五月雨の
空よりも
雪ふればこそ
戀しかりけれ
わかれにし
それさみだれの
そらよりも
ゆきふればこそ
こひしかりけれ


けふよりは
浪にをりはへ
夏衣
ほすや垣根の
たまがはの里
けふよりは
なみにをりはへ
なつころも
ほすやかきねの
たまがはのさと


郭公
こゑきゝしより
菖蒲草
かざす五月と
知りにしものを
ほととぎす
こゑききしより
あやめくさ
かざすさつきと
しりにしものを


さらぬだに
ふす程もなき
夏の夜を
またれても鳴く
郭公哉
さらぬだに
ふすほどもなき
なつのよを
またれてもなく
ほととぎすかな


降初めて
幾日になりぬ
鈴鹿川
やそせも志らぬ
五月雨の比
ふりそめて
いくひになりぬ
すずかがは
やそせもしらぬ
さみだれのくら
С тех пор, как дождь пошёл
Уж сколько дней минуло,
На речке Судзука
Уж мелей не сыскать
В пору летних ливней.
Примерный перевод

五月雨に
むつ田のよどの
河柳
うれこす波や
瀧のしらいと
さみだれに
むつたのよどの
かはやなぎ
うれこすなみや
たきのしらいと


五月雨の
日をふる儘に
ひまぞなき
蘆の志のやの
軒の玉水
さみだれの
ひをふるままに
ひまぞなき
あしのしのやの
のきのたまみづ


五月雨の
空にも月は
行くものを
光みねばや
志る人のなき
さみだれの
そらにもつきは
ゆくものを
ひかりみねばや
しるひとのなき


たが里に
またできつらむ
時鳥
こよひばかりの
五月雨の聲
たがさとに
またできつらむ
ほととぎす
こよひばかりの
さみだれのこゑ


郭公
いま幾夜をか
契るらむ
おのが五月の
ありあけのころ
ほととぎす
いまいくよをか
ちぎるらむ
おのがさつきの
ありあけのころ


やよや又
きなけみ空の
時鳥
五月だにこそ
をちかへりつれ
やよやまた
きなけみそらの
ほととぎす
さつきだにこそ
をちかへりつれ


夏衣
ゆくてもすゞし
あづさ弓
いそべの山の
松のしたかぜ
なつころも
ゆくてもすゞし
あづさゆみ
いそべのやまの
まつのしたかぜ


あと絶えて
人もわけこぬ
夏草の
しげくも物を
思ふ頃かな
あとたえて
ひともわけこぬ
なつくさの
しげくもものを
おもふころかな
Где следы пропали,
Что люди больше не ходят, раздвигая,
Летние травы, —
Так густо разрослась
Моя любовная тоска.
Примерный перевод

玉の緒の
絶えて短き
夏の夜の
夜半になる迄
待つ人のこぬ
たまのおの
たえてみぢかき
なつのよの
よはになるまで
まつひとのこぬ


夏虫に
あらぬ我身の
つれもなく
人を思ひに
もゆる頃かな
なつむしに
あらぬわがみの
つれもなく
ひとをおもひに
もゆるころかな


雪の色を
盗みてさける
卯の花は
さえてや人に
疑はるらむ
ゆきのいろを
ぬすみてさける
うのはなは
さえてやひとに
うたがはるらむ
У снега
Украв цвет, расцвели
Цветы унохана,
И заставляют сомневаться,
Не холодны ли они?
Примерный перевод

年をへて
かけし葵は
變らねど
今日のかざしは
珍しきかな
としをへて
かけしあふひは
かはらねど
けふのかざしは
めづらしきかな
Годов прошедших хоть и
Много собралось на мальвы цветах,
И они неизменны,
Но сегодняшние украшения
Особенно прекрасны!
Примерный перевод

榊とる
夏の山路や
とほからむ
ゆふかけてのみ
祭る神かな
さかきとる
なつのやまぢや
とほからむ
ゆふかけてのみ
まつるかみかな


昔にも
あらぬわが身に
郭公
まつこゝろこそ
變らざりけれ
むかしにも
あらぬわがみに
ほととぎす
まつこころこそ
かはらざりけれ


時鳥
なくねならでは
よの中に
まつこともなき
わが身なり鳬
ほととぎす
なくねならでは
よのなかに
まつこともなき
わがみなりけり
Кукушки
Коль не звучал бы голос,
В мире этом
И не было б того,
Что ждал бы я.
Примерный перевод

今年だに
まつ初聲を
郭公
よにはふるさで
われにきかせよ
ことしだに
まつはつこゑを
ほととぎす
よにはふるさで
われにきかせよ


山里の
かひこそなけれ
郭公
みやこの人も
かくやまつらむ
やまざとの
かひこそなけれ
ほととぎす
みやこのひとも
かくやまつらむ


山びこの
こたふる山の
郭公
ひとこゑなけば
ふた聲ぞきく
やまびこの
こたふるやまの
ほととぎす
ひとこゑなけば
ふたこゑぞきく
В горах, где
Эхо отвечает,
Если зазвучит
Кукушки голос, —
Два голоса услышишь!
Примерный перевод

時鳥
あかつきかけて
なく聲を
またぬ寢覺の
人やきくらむ
ほととぎす
あかつきかけて
なくこゑを
またぬねざめの
ひとやきくらむ
Кукушки
Голос прозвучавший
На рассвете,
Те, кто не ждал, проснувшись,
Слышали ль его?
Примерный перевод

待つ程は
ぬるともなきを
郭公
なくねは夢の
心地こそすれ
まつほどは
ぬるともなきを
ほととぎす
なくねはゆめの
ここちこそすれ


なきつとも
誰にかいはむ
郭公
影より外に
ひとしなければ
なきつとも
たれにかいはむ
ほととぎす
かげよりほかに
ひとしなければ


こやの池に
おふる菖蒲の
長きねは
ひく白糸の
心地社すれ
こやのいけに
おふるあやめの
ながきねは
ひくしらいとの
ここちこそすれ
В пруду Коя
Растущих ирисов
Длинных корней
Тянут белые нити —
Ах, как волнует это сердце.
Примерный перевод

終夜
たゝく水鷄は
天の戸を
あけてのちこそ
音せざりけれ
よもすがら
たたくくひなは
あまのとを
あけてのちこそ
おとせざりけれ
Всю ночь напролёт
Стучала птичка куина!
И дверь небес
Когда откроют,
Уж не будет она слышна.
Примерный перевод

五月雨の
日をふるまゝに
鈴鹿川
八十瀬の浪ぞ
聲増りける
さみだれの
ひをふるままに
すずかがは
やそせのなみぞ
こゑまさりける
День за днём
Всё летний дождь идёт,
И на реке Судзука
Волны множества потоков
Звучат всё громче и громче!
Примерный перевод

我妹子が
こやの篠屋の
五月雨に
いかでほすらむ
夏引の糸
わぎもこが
こやのしのやの
さみだれに
いかでほすらむ
なつひきのいと
Любимая моя
Под крышей из бамбука
В летний дождь
Как же просушит
Летом тянутое волокно?
Примерный перевод
こや?
五月雨は
なには堀江の
澪標
見えぬや水の
まさるなるらむ
さみだれは
なにはほりえの
みをつくし
みえぬやみづの
まさるなるらむ
С летним дождём
В бухте Хориэ в Нанива
Знак навигационный
Не виден уж, —
Так много воды стало.
Примерный перевод

藻汐やく
須磨の浦人
うちはへて
厭ひやすらむ
五月雨の空
もしほやく
すまのうらひと
うちはへて
いとひやすらむ
さみだれのそら


五月やみ
はな橘に
吹く風は
たがさとまでか
匂ひゆくらむ
さつきやみ
はなたちばなに
ふくかぜは
たがさとまでか
にほひゆくらむ
В летней тьме
Среди цветущих померанцев
Веет ветер.
До чьего же селения
Он донесёт аромат?
Примерный перевод

宿ちかく
はな橘は
ほり植ゑじ
昔をしのぶ
つまとなりけり
やどちかく
はなたちばなは
ほりうゑじ
むかしをしのぶ
つまとなりけり
Не пересажу
Померанец цветущий
Ближе к дому,
Станет женой он,
Тоскующей о былом...
Примерный перевод

うすくこく
垣ほに匂ふ
撫子の
花のいろにぞ
露もおきける
うすくこく
かきほににほふ
なでしこの
はなのいろにぞ
つゆもおきける


種まきし
わが撫子の
花ざかり
いく朝露の
おきてみつらむ
たねまきし
わがなでしこの
はなざかり
いくあさつゆの
おきてみつらむ


なく聲も
聞えぬものゝ
戀しきは
忍びにもゆる
螢なりけり
なくこゑも
きこえぬものの
こひしきは
しのびにもゆる
ほたるなりけり
По голосу звучащему,
Не слышно ведь его,
Скучает,
В тоске горит, тайком,
Светлячок.
Примерный перевод

五月闇
鵜川にともす
かゞり火の
數ますものは
螢なりけり
さつきやみ
うかはにともす
かがりひの
かずますものは
ほたるなりけり
То, чего больше,
Чем факелов на лодках
С бакланами
В летней ночной мгле, —
Это светлячки!
Примерный перевод

風ふけば
河べ凉しく
よる波の
たち歸るべき
心地こそせね
かぜふけば
かはべすずしく
よるなみの
たちかへるべき
ここちこそせね
Подует ветер — освежает,
У берега реки прохладны
Приближающиеся волны,
Что набегут на берег и отхлынут,
Как это волнует сердце!
Примерный перевод

杣川の
筏のとこの
うきまくら
夏は凉しき
ふしどなりけり
そまかはの
いかだのとこの
うきまくら
なつはすずしき
ふしどなりけり
Дно плота
На реке, где лес сплавляют,
Качающееся изголовье,
С летней прохладой
Станет местом для ночлега.
Примерный перевод

待つ程に
夏の夜痛く
ふけぬれば
惜みもあへず
山のはの月
まつほどに
なつのよいたく
ふけぬれば
をしみもあへず
やまのはのつき


川上に
夕立すらし
みくづせく
梁瀬のさなみ
立ち騒ぐなり
かはかみに
ゆふだちすらし
みくづせく
やなせのさなみ
たちさはぐなり
Должно быть,
В верховьях реки ливень прошёл:
Грязью занесло
Для ловли рыб запруду,
И волны зашумели у неё...
Примерный перевод

常よりも
歎きやすらむ
棚機の
あはまし暮を
よそに詠めて
つねよりも
なげきやすらむ
たなばたの
あはましくれを
よそにながめて


下紅葉
ひと葉づゝちる
木のもとに
秋と覺ゆる
蝉の聲かな
したもみぢ
ひとはづつちる
このもとに
あきとおぼゆる
せみのこゑかな
Листва снизу
По листочку уже опадает,
И под сенью дерев
Слышится голос цикады,
Думает, видно, что осень настала.
Примерный перевод

虫の音も
まだうちとけぬ
叢に
秋をかねても
むすぶ露かな
むしのねも
まだうちとけぬ
くさむらに
あきをかねても
むすぶつゆかな


けふよりは
たつ夏衣
薄くとも
あつしとのみや
思ひ渡らむ
けふよりは
たつなつころも
うすくとも
あつしとのみや
おもひわたらむ
С сегодняшнего дня
Лета наступившего одежды
Хоть и тонки,
Но думается лишь:
"А, как же жарко!"
Примерный перевод
* как толсто
いかならむ
今夜の雨に
床夏の
今朝だに露の
重げなりつる
いかならむ
こよひのあめに
とこなつの
けさだにつゆの
おもげなりつる


五月闇
こゝひのもりの
子規
人志れずのみ
なきゐたるかな
さつきやみ
ここひのもりの
ほととぎす
ひとしれずのみ
なきゐたるかな


風そよぐ
ならの小河の
夕暮は
御祓ぞ夏の
志るしなりける
かぜそよぐ
ならのおがわの
ゆふぐれは
みそぎぞなつの
しるしなりける
Ветер шуршит
В дубах над Нара-но Огава.
Прохладен сумрак.
Лишь священное омовенье —
Знак, что лето ещё не ушло.
Включено в Огура Хякунин иссю, 98

(Перевод по книге «Сто стихотворений ста поэтов»: Старинный изборник японской поэзии VII—XIII вв./ Предисл., перевод со старояп., коммент. В. С. Сановича; Под ред. В. Н. Марковой. — 3-е изд., доп. и перераб. — М.-СПб.: Летний сад; Журнал «Нева», 1998. — 288 с.)
我のみぞ
いそぎたゝれぬ
夏衣
ひとへに春を
惜む身なれば
われのみぞ
いそぎたたれぬ
なつころも
ひとへにはるを
をしむみなれば
Лишь только я
Не облачился в
Летние одежды,
Ведь всей душой
Жалею о весне.
Примерный перевод
夏山の
青葉まじりの
おそ櫻
はつ花よりも
めづらしきかな
なつやまの
あをばまじりの
おそさくら
はつはなよりも
めづらしきかな
В летних горах
Смешавшиеся с зелёной листвой
Поздние цветы сакуры,
Куда чудеснее даже
Первых цветов.
Примерный перевод

雪の色を
うばひてさける
うの花に
小野の里びと
冬籠すな
ゆきのいろを
うばひてさける
うのはなに
をののさとびと
ふゆごもりすな
Белее снега
Расцвели цветы
Унохана!
Увидев их, живущие в селенье Оно,
Не прячьтесь зимовать в домах!
Примерный перевод

何れをか
わきてをらまし
山里の
垣根つゞきに
咲ける卯花
いづれをか
わきてをらまし
やまざとの
かきねつづきに
さけるうのはな
На каком же холме
Сорвать можно было бы
В горном селении
В продолженье ограды растущий
Цветок унохана?
Примерный перевод

雪としも
紛ひもはてず
卯花は
暮るれば月の
影かとも見ゆ
ゆきとしも
まがひもはてず
うのはなは
くるればつきの
かげかともみゆ
Не только с инеем и снегом
Смешаться могут
Цветы унохана:
Когда стемнело, показалось:
Не лунный свет ли то?
Примерный перевод

卯花の
さかぬ垣根は
なけれども
名に流れたる
玉川のさと
うのはなの
さかぬかきねは
なけれども
なにながれたる
たまがはのさと
Пусть нет ограды той,
Где не цвели б
Цветы унохана,
Известно именем своим
Село Тамагава!
Примерный перевод
??
神山の
麓にさける
うの花は
たがしめゆひし
垣根なるらむ
かみやまの
ふもとにさける
うのはなは
たがしめゆひし
かきねなるらむ
Цветы унохана,
Что расцвели здесь у подножия
Горы Камияма,
Кто связал вас,
И сделал запретной оградой?
Примерный перевод

賤の女が
芦火たく屋も
卯花の
咲きしかゝれば
窶れざり鳬
しづのめが
あしびたくやも
うのはなの
さきしかかれば
やつれざりけり
Даже лачуга, где бедная женщина
Готовит на огне из
тростника,
Когда расцветают на ней
Цветы унохана,
Совсем не кажется убогой!
Примерный перевод

卯花を
音無河の
浪かとて
ねたくもをらで
過ぎにけるかな
うのはなを
おとなしかはの
なみかとて
ねたくもをらで
すぎにけるかな


卯花の
青葉も見えず
咲きぬれば
雪と花のみ
變るなりけり
うのはなの
あをばもみえず
さきぬれば
ゆきとはなのみ
かはるなりけり
Цветы унохана
Расцвети так, что не видно
Листвы зелёной,
Одни цветы
Снегом обратились.
Примерный перевод

み山いでゝ
まだ里なれぬ
郭公
うはの空なる
音をやなく覽
みやまいでて
まださとなれぬ
ほととぎす
うはのそらなる
ねをやなくらん
Покинула горы
И всё ещё не привыкла к селенью
Кукушка,
Не её ли голос слышен
С высоких небес?
Примерный перевод

けふも又
尋ねくらしつ
時鳥
いかできくべき
初音なるらむ
けふもまた
たづねくらしつ
ほととぎす
いかできくべき
はつねなるらむ
И сегодня вновь
Прилетела на весь день
Кукушка,
Как бы ещё я мог услыхать
Её первый голос?
Примерный перевод

郭公
すがたは水に
宿れども
聲はうつらぬ
物にぞありける
ほととぎす
すがたはみづに
やどれども
こゑはうつらぬ
ものにぞありける
Кукушки
Образ в воде
Виден,
Но голос её
Не отражается.
Примерный перевод

時鳥
なきつとかたる
人づての
言の葉さへぞ
嬉しかりける
ほととぎす
なきつとかたる
ひとづての
ことのはさへぞ
うれしかりける
"Кукушка запела", —
Говорят, что слышали
От кого-то,
И от этих слов даже
Так радостно!
Примерный перевод
人伝=по слухам?
郭公
おとはの山の
ふもとまで
尋ねし聲を
こよひきくかな
ほととぎす
おとはのやまの
ふもとまで
たづねしこゑを
こよひきくかな
Кукушка,
До самого подножья
Горы Отова
Её донёсшийся голос
Этой ночью слышу!
Примерный перевод

年毎に
きくとはすれど
時鳥
聲はふりせぬ
物にぞありける
としごとに
きくとはすれど
ほととぎす
こゑはふりせぬ
ものにぞありける
Хоть слушаю
Я каждый год
Кукушку,
Но голос её
Совсем не стареет!
Примерный перевод

戀すてふ
なき名やたゝむ
郭公
まつにねぬ夜の
數し積れば
こひすてふ
なきなやたたむ
ほととぎす
まつにねぬよの
かずしつもれば
О том, что влюблён,
Пеньем слух пустой разнесёт
Кукушка, —
Уж сколько ночей
Я не спал в ожиданье!
Примерный перевод

時鳥
あかですぎぬる
聲により
あとなき空に
眺めつるかな
ほととぎす
あかですぎぬる
こゑにより
あとなきそらに
ながめつるかな
Не успев насладиться
Голосом кукушки
Затихшим,
Взираю на небо,
Где нет следов к нему ведущих.
Примерный перевод

郭公
こゝろも空に
あくがれて
よがれがちなる
み山べの里
ほととぎす
こころもそらに
あくがれて
よがれがちなる
みやまべのさと


聞く度に
めづらしければ
時鳥
いつも初音の
心地こそすれ
きくたびに
めづらしければ
ほととぎす
いつもはつねの
ここちこそすれ
Хоть и слышу каждый раз
Чудесный
Кукушки голос,
Но всегда её первая песнь
Так волнует сердце.
Примерный перевод

まちかねて
尋ねざりせは
郭公
たれとか山の
かひに鳴かまし
まちかねて
たづねざりせば
ほととぎす
たれとかやまの
かひになかまし
Если б не прилетела та,
Кого уж никак не дождаться,
Кукушка,
Кто бы тогда звучал
В горном ущелье?
Примерный перевод
[2]
驚かす
こゑなかりせば
郭公
まだ現には
聞かずやあらまし
おどろかす
こゑなかりせば
ほととぎす
まだうつつには
きかずやあらまし
Если не было голоса
Такого, что разбудил меня,
Кукушка,
До сих пор бы наяву
Тебя бы и не слышал...
Примерный перевод

郭公
まつにかゝりて
あかすかな
藤の花とや
人はみるらむ
ほととぎす
まつにかかりて
あかすかな
ふぢのはなとや
ひとはみるらむ


まつ人の
宿をばしらで
郭公
をちの山べを
なきてすぐらむ
まつひとの
やどをばしらで
ほととぎす
をちのやまべを
なきてすぐらむ
Не зная, о доме,
Где люди ждут тебя,
Кукушка,
Лишь возле гор Оти
Поёшь.
Примерный перевод

子規
ほのめく聲を
いづかたと
きゝまどはしつ
明ぼのゝ空
ほととぎす
ほのめくこゑを
いづかたと
ききまどはしつ
あけぼののそら
Предрассветное небо,
Запутался кукушки
Далёкий голос, —
С какой же стороны
Слышен?
Примерный перевод

宿近く
しばしかたらへ
時鳥
まつ夜の數の
つもるしるしに
やどちかく
しばしかたらへ
ほととぎす
まつよのかずの
つもるしるしに
Возле дома
Ещё чуть-чуть попой,
Кукушка,
Как знак того, что
Стало много тех ночей, когда я ждал тебя.
Примерный перевод

郭公
稀になく夜は
山びこの
こたふるさへぞ
嬉しかりける
ほととぎす
まれになくよは
やまびこの
こたふるさへぞ
うれしかりける
Ночью той, когда
Кукушки голос редок,
Даже эхо,
Отвечающее ей,
Радует!
Примерный перевод

山ちかく
うらこぐ舟は
郭公
なく渡りこそ
とまりなりけれ
やまちかく
うらこぐふねは
ほととぎす
なくわたりこそ
とまりなりけれ
В бухте возле гор
Корабль на вёслах идущий
Остановился:
Послышался
Голос кукушки!

きゝもあへず
こぎぞ別るゝ
子規
わが心なる
舟出ならねば
ききもあへず
こぎぞわかるる
ほととぎす
わがこころなる
ふなでならねば


子規
一聲なきて
あけぬれば
あやなくよるの
恨めしきかな
ほととぎす
ひとこゑなきて
あけぬれば
あやなくよるの
うらめしきかな
Лишь раз кукушка
Голос подала,
А тут рассвет...
Впустую ночь.
Досадно!
Примерный перевод

郭公
雲のたえまに
いる月の
影ほのかにも
なきわたるかな
ほととぎす
くものたえまに
いるつきの
かげほのかにも
なきわたるかな
Кукушка!
Звучишь ты и там,
Вдали, где падают лучи
Луны, что светит
Из разрывов облаков.
Примерный перевод

わぎもこに
逢坂山の
郭公
あくればかへる
そらになくなり
わぎもこに
あふさかやまの
ほととぎす
あくればかへる
そらになくなり
Кукушка
С холма Встреч, где встречаюсь
С любимой,
Лишь рассветёт, в небесах,
Где возвращаешься, звучишь!

子規
尋ぬるだにも
あるものを
まつ人いかで
聲をきくらむ
ほととぎす
たづぬるだにも
あるものを
まつひといかで
こゑをきくらむ


時鳥
雲路にまどふ
聲すなり
をやみだにせよ
五月雨のそら
ほととぎす
くもぢにまどふ
こゑすなり
をやみだにせよ
さみだれのそら
Слышен лишь голос
Заплутавшей в облачных путях
Кукушки...
Остановил бы ты дождь
Из этого хмурого неба.
Примерный перевод

狛山尓
鳴霍公鳥
泉河
渡乎遠見
此間尓不通
(一云
渡遠哉
不通<有>武)
こまやまに
なくほととぎす
いづみがは
わたりをとほみ
ここにかよはず
(わたりとほみか
かよはずあるらむ)
Кукушка, что поёт
На склонах гор Кома,
Из-за того что очень далека
На Идзуми речная переправа,
Совсем не прилетает петь сюда.

玉江にや
今日の菖蒲を
引きつ覽
磨ける宿の
妻とみゆるは
たまえにや
けふのあやめを
ひきつらん
みがけるやどの
つまとみゆるは


菖蒲草
ひく手もたゆく
長きねの
爭で淺香の
沼に生ひけむ
あやめくさ
ひくてもたゆく
ながきねの
いかであさかの
ぬまにおひけむ
Цветок ириса,
Чей корень длинный
Рука тащить устанет,
Как же он смог прорасти
В болоте Асака?
Примерный перевод

菖蒲草
我身の憂を
引更へて
なべてならぬに
生ひも出なむ
あやめぐさ
わがみのうきを
ひきかへて
なべてならぬに
おひもいでなむ


菖蒲草
淀野に生ふる
ものなれば
ね乍人は
引くにやある覽
あやめくさ
よどのにおふる
ものなれば
ねながらひとは
ひくにやあるらん


同じくば
調へてふけ
菖蒲草
さみだれたらば
もりも社すれ
おなじくば
ととのへてふけ
あやめぐさ
さみだれたらば
もりもこそすれ

??
淺ましや
見し古里の
菖蒲草
わがしらぬまに
生ひにける哉
あさましや
みしふるさとの
あやめくさ
わがしらぬまに
おひにけるかな
Не стыдно ль?
Цветы ирисов,
В родном селении, которое видал,
Пока я не знал,
Там разраслись!
Примерный перевод
??
五月雨に
沼の岩がき
水こえて
眞菰かるべき
方もしられず
さみだれに
ぬまのいはがき
みづこえて
まこもかるべき
かたもしられず
Сезон дождей, —
Через каменную ограду болота
Разлилась вода,
И не понятно,
Где срезать травы комо...
Примерный перевод

五月雨は
日數へにけり
東屋の
かやが軒端の
下朽つるまで
さみだれは
ひかずへにけり
あづまやの
かやがのきはの
したくつるまで
Уж много дней прошло,
Как льёт всё летний дождь
В доме восточном
Под коньком крыши,
Крыта что травой, всё гниёт уже...
Примерный перевод

五月雨に
玉江の水や
まさるらむ
芦の下葉の
隱れゆくかな
さみだれに
たまえのみづや
まさるらむ
あしのしたはの
かくれゆくかな
С летним дождём
Прибывает, похоже, вода
В Тамаэ,
И нижние листья тростника
Уже скрываются под нею!
Примерный перевод

五月雨に
水まさるらし
澤田川
槇のつぎ橋
浮きぬばかりに
さみだれに
みづまさるらし
さはたかは
まきのつぎはし
うきぬばかりに
От летних дождей,
Похоже, воды стало больше
В реке Савада,
Мостки из священного дерева
Почти уплыли!
Примерный перевод

五月雨は
を田の水口
手もかけで
水の心に
まかせてぞみる
さみだれは
をたのみづくち
てもかけで
みづのこころに
まかせてぞみる
Летний дождь
Водостока заслонку на рисовом поле
Не поднимал,
Но вижу, он сдался
На милость потоку...
Примерный перевод

五月雨に
入江の橋の
うきぬれば
おろす筏の
心地こそすれ
さみだれに
いりえのはしの
うきぬれば
おろすいかだの
ここちこそすれ
От летних дождей
Мосточек, что у бухты
Уплыл.
А кажется мне, —
Плот спустили.
筏=плот
入江=залив
夏の夜の
庭にふりしく
白雪は
月のいるこそ
きゆる也けれ
なつのよの
にはにふりしく
しらゆきは
つきのいるこそ
きゆるなりけれ
Белый снег,
Что устилал всё в саду
Летней ночью,
Был лунным светом
И исчез...
Примерный перевод
???
終夜
はかなく叩く
水鷄かな
させるともなき
柴のかりやを
よもすから
はかなくたたく
くいなかな
させるともなき
しばのかりやを
Всю ночь напролёт
Бренно стучит
Птичка куина.
Нет у неё даже
Временной крыши плетёной.
Примерный перевод
Ночь напролёт
なつ衣
すそ野の草を
ふく風に
思ひもあへず
鹿やなくらむ
なつころも
すそののくさを
ふくかぜに
おもひもあへず
しかやなくらむ


澤水に
火串の影の
映れるを
ふたともしとや
鹿はみるらむ
さはみづに
ほぐしのかげの
うつれるを
ふたともしとや
しかはみるらむ
В болотной воде
Свет факела
Отражается,
И, наверное, олень,
Видит их два.
Примерный перевод

鹿たゝぬ
は山の裾に
昭射して
幾夜かひなき
夜を明すらむ
しかたたぬ
はやまのすそに
ともしして
いくよかひなき
よをあかすらむ

На склонах гор,
Где зазвучал олень,
Огни жгу,
Уж сколько ночей безуспешно
Всю ночь не сплю.

??
さ月やみ
はな橘の
ありかをば
風のつてにぞ
空に知りける
さつきやみ
はなたちばなの
ありかをば
かぜのつてにぞ
そらにしりける
В летней мгле
Прячутся цветы мандарина,
И где они,
Поведал небу
Ветер.
Примерный перевод

宿ごとに
はな橘ぞ
匂ひける
一木がすゑを
かぜはふけども
やどごとに
はなたちばなぞ
にほひける
ひときがすゑを
かぜはふけども
У каждого дома
Мандарин
Расцвёл,
Пусть даже в кронах их
Задует ветер...
Примерный перевод
??

check!
この里も
夕立志けり
淺茅生に
露のすがらぬ
草のはもなし
このさとも
ゆふだちしけり
あさぢうに
つゆのすがらぬ
くさのはもなし
И в этом селении тоже,
После ливня
В зарослях асадзи
Нет ни единой травинки
Без капли росы...
Примерный перевод
Хотя это не роса
玉櫛笥
ふた上山の
木の間より
いづれば明くる
夏の夜の月
たまくしげ
ふたかみやまの
このまより
いづればあくる
なつのよのつき
Сквозь просветы деревьев
На горе Футагами,
Что словно дорогой ларец с крышкою,
Светает, только выйдет лишь
Луна летней ночи.
Примерный перевод

六月の
てる日の影は
さしながら
風のみ秋の
景色なるかな
みなづきの
てるひのかげは
さしながら
かぜのみあきの
けしきなるかな
В шестом месяце
Солнца сияющего лучи
Всё светят,
Только ветер
Осенний создаёт пейзаж.
Примерный перевод

夏の夜の
月まつ程の
てすさびに
岩もる清水
幾むすびしつ
なつのよの
つきまつほどの
てすさびに
いはもるしみづ
いくむすびしつ

櫻いろに
そめし衣を
ぬぎかへて
やま郭公
けふよりぞまつ
さくらいろに
そめしころもを
ぬぎかへて
やまほととぎす
けふよりぞまつ
Окрашенные
В сакуры цвет одежды
Сняв и сменив,
Горную кукушку
С этого дня ждём!
Примерный перевод

御そぎする
汀に風の
凉しきは
一夜をこめて
秋やきぬらむ
みそぎする
みぎはにかぜの
すずしきは
ひとよをこめて
あきやきぬらむ
Ветер на берегу,
Где был обряд святого очищенья,
Прохладен нынче:
Ещё лишь ночь пройдёт одна, —
Наступит осень.
Примерный перевод

都には
聞きふりぬらむ
ほととぎす
関のこなたの
身こそつらけれ』
みやこには
ききふりぬらむ
ほととぎす
せきのこなたの
みこそつらけれ』


忍び音は
ひきの谷なる
ほととぎす
雲井に高く
いつか名のらむ
しのびねは
ひきのたになる
ほととぎす
くもゐにたかく
いつかなのらむ


人よりも
心つくして
ほととぎす
ただふた声を
今日ぞ聞きつる
ひとよりも
こころつくして
ほととぎす
ただふたこゑを
けふぞききつる


東路の
思ひ出にせむ
郭公
おいそのもりの
夜はのひとこゑ
あづまぢの
おもひいでにせむ
ほととぎす
おいそのもりの
よはのひとこゑ


いづかたと
きゝだにわかず
郭公
たゞひと聲の
心まよひに
いづかたと
ききだにわかず
ほととぎす
たゞひとこゑの
こころまよひに


きゝつとも
きかずともなく
郭公
心まどはす
さ夜のひと聲
ききつとも
きかずともなく
ほととぎす
こころまどはす
さよのひとこゑ


ねぬ夜こそ
數つもりぬれ
時鳥
きくほどもなき
一聲により
ねぬよこそ
かずつもりぬれ
ほととぎす
きくほどもなき
ひとこゑにより


有明の
月だにあれや
郭公
たゞひとこゑの
ゆくかたもみむ
ありあけの
つきだにあれや
ほととぎす
たゞひとこゑの
ゆくかたもみむ


一聲も
きゝがたかりし
郭公
ともになく身と
なりにける哉
ひとこゑも
ききがたかりし
ほととぎす
ともになくみと
なりにけるかな


聞きてしも
猶ぞまたるゝ
時鳥
なく一聲に
あかぬこゝろは
ききてしも
なほぞまたるる
ほととぎす
なくひとこゑに
あかぬこころは


ふくる迄
まつ夜の空の
時鳥
月にをしまぬ
ひとこゑもがな
ふくるまで
まつよのそらの
ほととぎす
つきにをしまぬ
ひとこゑもがな


待ち明かす
さよの中山
なか〳〵に
ひと聲つらき
郭公かな
まちあかす
さよのなかやま
なかなかに
ひとこゑつらき
ほととぎすかな


待ち侘びて
ねぬ夜ながらも
時鳥
たゞ一聲は
夢かとぞ聞く
まちわびて
ねぬよながらも
ほととぎす
ただひとこゑは
ゆめかとぞきく


郭公
雲居のよその
一聲は
聞かでやみぬと
いはぬばかりぞ
ほととぎす
くもゐのよその
ひとこゑは
きかでやみぬと
いはぬばかりぞ


わきて先づ
誰れに語らむ
時鳥
さだかなりつる
夜半の一聲
わきてまづ
たれにかたらむ
ほととぎす
さだかなりつる
よはのひとこゑ


一聲を
聞き初めてこそ
郭公
鳴くに夜ふかき
夢はさめけり
ひとこゑを
ききそめてこそ
ほととぎす
なくによふかき
ゆめはさめけり


わすられて
年ふる里の
時鳥
なにゝひと聲
なきてゆくらむ
わすられて
としふるさとの
ほととぎす
なにゝひとこゑ
なきてゆくらむ


ゆきやらで
山路くらしつ
ほととぎす
いま一声の
聞かまほしさに
ゆきやらで
やまぢくらしつ
ほととぎす
いまひとこゑの
きかまほしさに


多尓知可久
伊敝波乎礼騰母
許太加久氐
佐刀波安礼騰母
保登等藝須
伊麻太伎奈加受
奈久許恵乎
伎可麻久保理登
安志多尓波
可度尓伊氐多知
由布敝尓波
多尓乎美和多之
古布礼騰毛
比等己恵太尓母
伊麻太伎己要受
たにちかく
いへはをれども
こだかくて
さとはあれども
ほととぎす
いまだきなかず
なくこゑを
きかまくほりと
あしたには
かどにいでたち
ゆふへには
たにをみわたし
こふれども
ひとこゑだにも
いまだきこえず
И хотя вблизи долин
Возвышается мой дом,
И хотя в моем селе
На ветвях густа листва,
Но кукушка до сих пор
Всё не прилетает петь!
И, мечтая услыхать
Кукование её,
Рано утром выхожу
За ворота посмотреть,
Ввечеру
Смотрю вокруг,
Огляжу долину всю,
И тоскую я о ней,
Но, увы, и звук один
Кукования её
До сих пор ещё никак
Не могу услышать я…
23-й день [4-й луны 2-го года Тэмпё-сёхо (750)]
Кумэ Хиронава
あれにける
たか津の宮の
時鳥
たれとなにはの
事語るらむ
あれにける
たかつのみやの
ほととぎす
たれとなにはの
ことかたるらむ
Кукушка
В заброшенном
Храме Такацу
Кому ты рассказываешь
О Нанива?..
Примерный перевод

剃捨て
黒髪山に
衣更
そりすてて
くろかみやまに
ころもがえ
Обривши главу,
Платье сменил на горе
Черные пряди.
«Обривши главу...» — в стихотворении Сора обыгрывается название горы и тема пострига. «Смена одежд», означая облачение в монашеское платье, одновременно ассоциируется с праздником «смены одежд»

День смены одежд — обряд, который проводится в первый день четвертой луны по лунному календарю. В этот день снимают теплую зимнюю одежду и надевают легкую, летнюю. Одновременно меняется убранство дома.
郭公
かよふかきねの
卯の花の
うきことあれや
君かきまさぬ
ほとときす
かよふかきねの
うのはなの
うきことあれや
きみかきまさぬ


許能久礼尓
奈里奴流母能乎
保等登藝須
奈尓加伎奈可奴
伎美尓安敝流等吉
このくれに
なりぬるものを
ほととぎす
なにかきなかぬ
きみにあへるとき
Ведь зелень свежая деревьев, что цветут,
Уже теперь достаточна густа,
Так почему ж
Кукушка не поет
В тот час, когда мы чествуем тебя?

きのふ迄
惜みしはなは
忘られて
今日はまたるゝ
郭公かな
きのふまで
をしみしはなは
わすられて
けふはまたるる
ほととぎすかな
Забыв цветы,
Которые ещё вчера
Жалел,
Сегодня с нетерпеньем жду
Кукушку!
Примерный перевод

五月雨は
いはせくぬまの
みづふかみ
わけしいしまの
かよひどもなし
さみだれは
いはせくぬまの
みづふかみ
わけしいしまの
かよひどもなし


五月雨の
はれぬ日かずの
ふるままに
ぬまのまこもは
みがくれにけり
さみだれの
はれぬひかずの
ふるままに
ぬまのまこもは
みがくれにけり


五月雨は
やまだのあぜの
たきまくら
かずをかさねて
おつるなりけり
さみだれは
やまだのあぜの
たきまくら
かずをかさねて
おつるなりけり


夏山の
ゆふしたかぜの
すずしさに
ならのこかげの
たたまうきかな
なつやまの
ゆふしたかぜの
すずしさに
ならのこかげの
たたまうきかな
В летних горах
Дует понизу ветер вечерний,
Знобит холодком.
Под сенью густых дубов
Стоять не слишком приятно.

夏のよは
しののこたけの
ふしちかみ
そよやほどなく
あくるなりけり
なつのよは
しののこたけの
ふしちかみ
そよやほどなく
あくるなりけり


夏のよも
をざさがはらに
しもぞおく
月のひかりの
さえしわたれば
なつのよも
をざさがはらに
しもぞおく
つきのひかりの
さえしわたれば


山川の
いはにせかれて
ちる浪を
あられと見する
夏の夜の月
やまかはの
いはにせかれて
ちるなみを
あられとみする
なつのよのつき
В горном потоке
Сквозь преграды камней
Сыплются волны,
Словно град ледяной,
В сиянье летней луны.

かげさえて
月しもことに
すみぬれば
夏のいけにも
つららゐにけり
かげさえて
つきしもことに
すみぬれば
なつのいけにも
つららゐにけり


にはよりは
さぎゐる松の
こずゑにぞ
雪はつもれる
夏の夜の月
にはよりは
さぎゐるまつの
こずゑにぞ
ゆきはつもれる
なつのよのつき


ねにかへる
花をおくりて
よしの山
夏のさかひに
入りて出でぬる
ねにかへる
はなをおくりて
よしのやま
なつのさかひに
いりていでぬる


かぎりあれば
ころもばかりは
ぬぎかへて
こころははるを
したふなりけり
かぎりあれば
ころもばかりは
ぬぎかへて
こころははるを
したふなりけり


くさしげる
みちかりあけて
やまざとは
はな見し人の
心をぞしる
くさしげる
みちかりあけて
やまざとは
はなみしひとの
こころをぞしる
Срезаны травы,
Чтобы расчистить дорогу
К горной деревне.
Открылось мне сердце того,
Кто искал цветущие вишни.

たつた河
きしのまがきを
見わたせば
ゐせきの浪に
まがふうの花
たつたかは
きしのまがきを
みわたせば
ゐせきのなみに
まがふうのはな


まがふべき
月なきころの
うのはなは
よるさへさらす
ぬのかとぞ見る
まがふべき
つきなきころの
うのはなは
よるさへさらす
ぬのかとぞみる
Пускай нет в небе луны!
Обманчивей лунного света
Цветы унохана.
Чудится, будто ночью
Кто-то белит холсты.

神がきの
あたりにさくも
たよりあれや
ゆふかけたりと
みゆるうの花
かみがきの
あたりにさくも
たよりあれや
ゆふかけたりと
みゆるうのはな


郭公
ひとにかたらぬ
をりにしも
はつねきくこそ
かひなかりけれ
ほととぎす
ひとにかたらぬ
をりにしも
はつねきくこそ
かひなかりけれ
Зачем, о кукушка,
Когда говорить я невластен,
Сюда летишь ты?
Что пользы внимать безответно
Первой песне твоей?

ほととぎす
うづきのいみに
いこもるを
おもひしりても
きなくなるかな
ほととぎす
うづきのいみに
いこもるを
おもひしりても
きなくなるかな


さとなるる
たそがれどきの
ほととぎす
きかずがほにて
またなのらせん
さとなるる
たそがれどきの
ほととぎす
きかずがほにて
またなのらせん


我がやどに
はなたちばなを
うゑてこそ
山ほととぎす
まつべかりけれ
わがやどに
はなたちばなを
うゑてこそ
やまほととぎす
まつべかりけれ


たづぬれば
ききがたきかと
ほととぎす
こよひばかりは
まちこころみん
たづぬれば
ききがたきかと
ほととぎす
こよひばかりは
まちこころみん


郭公
まつこころのみ
つくさせて
こゑをばをしむ
さ月なりけり
ほととぎす
まつこころのみ
つくさせて
こゑをばをしむ
さつきなりけり


まつ人の
心をしらば
ほととぎす
たのもしくてや
よをあかさまし
まつひとの
こころをしらば
ほととぎす
たのもしくてや
よをあかさまし


ほととぎす
きかであけぬと
つげがほに
またれぬとりの
ねぞきこゆなる
ほととぎす
きかであけぬと
つげがほに
またれぬとりの
ねぞきこゆなる


郭公
きかであけぬる
なつのよの
うらしまのこは
まことなりけり
ほととぎす
きかであけぬる
なつのよの
うらしまのこは
まことなりけり


ほととぎす
きかぬものゆゑ
まよはまし
春をたづねぬ
山路なりせば
ほととぎす
きかぬものゆゑ
まよはまし
はるをたづねぬ
やまぢなりせば


まつことは
はつねまでかと
おもひしに
ききふるされぬ
ほととぎすかな
まつことは
はつねまでかと
おもひしに
ききふるされぬ
ほととぎすかな


ききおくる
こころをぐして
ほととぎす
たかまのやまの
みねこえぬなり
ききおくる
こころをぐして
ほととぎす
たかまのやまの
みねこえぬなり


おほゐ川
をぐらの山の
ほととぎす
ゐせきにこゑの
とまらましかば
おほゐかは
をぐらのやまの
ほととぎす
ゐせきにこゑの
とまらましかば


ほととぎす
そののちこえん
やまぢにも
かたらふこゑは
かはらざらなん
ほととぎす
そののちこえん
やまぢにも
かたらふこゑは
かはらざらなん
Кукушка, мой друг!
Когда после смерти пойду
По горной тропе,
Пусть голос твой, как сейчас,
О том же мне говорит.

郭公
おもひもわかぬ
ひと声を
ききつといかが
人にかたらん
ほととぎす
おもひもわかぬ
ひとこゑを
ききつといかが
ひとにかたらん


ほととぎす
いかばかりなる
契にて
こころつくさで
人のきくらん
ほととぎす
いかばかりなる
ちぎりにて
こころつくさで
ひとのきくらん


かたらひし
そのよのこゑは
ほととぎす
いかなるよにも
わすれんものか
かたらひし
そのよのこゑは
ほととぎす
いかなるよにも
わすれんものか
Твой голос, кукушка,
Так много сказавший мне
В ночную пору, —
Смогу ли когда-нибудь
Его позабыть я?

ほととぎす
はなたちばなは
にほふとも
身をうの花の
かきねわすれな
ほととぎす
はなたちばなは
にほふとも
みをうのはなの
かきねわすれな
Пускай благовонием
Манит тебя померанец,
Но эту изгородь,
Где унохана цветут,
Не позабудь, кукушка!

郭公
しのぶうづきも
すぎにしを
猶こゑをしむ
さみだれのそら
ほととぎす
しのぶうづきも
すぎにしを
なほこゑをしむ
さみだれのそら


さみだれの
はれまも見えぬ
雲ぢより
山ほととぎす
なきてすぐなり
さみだれの
はれまもみえぬ
くもぢより
やまほととぎす
なきてすぐなり


郭公
きくにとてしも
こもらねど
はつせのやまは
たよりありけり
ほととぎす
きくにとてしも
こもらねど
はつせのやまは
たよりありけり


ほととぎす
なごりあらせて
かへりしが
ききすつるにも
なりにけるかな
ほととぎす
なごりあらせて
かへりしが
ききすつるにも
なりにけるかな


空はれて
ぬまのみかさを
おとさずは
あやめもふかぬ
さ月なるべし
そらはれて
ぬまのみかさを
おとさずは
あやめもふかぬ
さつきなるべし


桜ちる
やどをかざれる
あやめをば
はなさうぶとや
いふべかるらん
さくらちる
やどをかざれる
あやめをば
はなさうぶとや
いふべかるらん


ちるけふを
けふのあやめの
ねにかけて
くすだまともや
いふべかるらん
ちるけふを
けふのあやめの
ねにかけて
くすだまともや
いふべかるらん


をりにあひて
人にわが身や
ひかれまし
つくまのぬまの
あやめなりせば
をりにあひて
ひとにわがみや
ひかれまし
つくまのぬまの
あやめなりせば


にしにのみ
こころぞかかる
あやめ草
このよばかりの
やどと思へば
にしにのみ
こころぞかかる
あやめくさ
このよばかりの
やどとおもへば


みな人の
心のうきは
あやめ草
にしにおもひの
ひかぬなりけり
みなひとの
こころのうきは
あやめくさ
にしにおもひの
ひかぬなりけり


みづたたふ
いは間のまこも
かりかねて
むなでにすぐる
さみだれのころ
みづたたふ
いはまのまこも
かりかねて
むなでにすぐる
さみだれのころ


さみだれに
みづまさるらし
うち橋や
くもでにかかる
なみのしらいと
さみだれに
みづまさるらし
うちはしや
くもでにかかる
なみのしらいと


こざさしく
ふるさとをのの
みちのあとを
またさはになす
さみだれのころ
こざさしく
ふるさとをのの
みちのあとを
またさはになす
さみだれのころ
Мелкий бамбук заглушил
Рисовые поля деревушки.
Протоптанная тропа
Снова стала болотом
В этот месяц долгих дождей.

つくづくと
軒のしづくを
ながめつつ
日をのみくらす
さみだれの比
つくづくと
のきのしづくを
ながめつつ
ひをのみくらす
さみだれのころ


あづまやの
をがやがのきの
いとみづに
たまぬきかくる
さみだれの比
あづまやの
をがやがのきの
いとみづに
たまぬきかくる
さみだれのころ


さみだれに
をだのさなへや
いかならん
あぜのうきつち
あらひこされて
さみだれに
をだのさなへや
いかならん
あぜのうきつち
あらひこされて
Дожди все льются...
Ростки на рисовых полях,
Что будет с вами?
Водой нахлынувшей размыта,
Обрушилась земля плотин.

さみだれの
ころにしなれば
あらをだに
人もまかせぬ
みづたたひけり
さみだれの
ころにしなれば
あらをだに
ひともまかせぬ
みづたたひけり


さみだれに
ほすひまなくて
もしほ草
けぶりもたてぬ
うらのあま人
さみだれに
ほすひまなくて
もしほくさ
けぶりもたてぬ
うらのあまひと


みなせ川
をちのかよひぢ
みづみちて
ふなわたりする
さみだれのころ
みなせかは
をちのかよひぢ
みづみちて
ふなわたりする
さみだれのころ


ひろせがは
わたりのおきの
みをじるし
みかさぞふかき
さみだれの比
ひろせがは
わたりのおきの
みをじるし
みかさぞふかき
さみだれのころ


はやせ川
つなでのきしを
おきにみて
のぼりわづらふ
さみだれの比
はやせかは
つなでのきしを
おきにみて
のぼりわづらふ
さみだれのころ


みづわくる
なにはほりえの
なかりせば
いかにかせまし
さみだれのころ
みづわくる
なにはほりえの
なかりせば
いかにかせまし
さみだれのころ


ふねすゑし
みなとのあしま
さをたてて
心ゆくらん
さみだれのころ
ふねすゑし
みなとのあしま
さをたてて
こころゆくらん
さみだれのころ


みなそこに
しかれにけりな
さみだれて
みつのまこもを
かりにきたれば
みなそこに
しかれにけりな
さみだれて
みつのまこもを
かりにきたれば


さみだれの
をやむはれまの
なからめや
みづのかさほせ
まこもかるふね
さみだれの
をやむはれまの
なからめや
みづのかさほせ
まこもかるふね


さみだれに
さののふなはし
うきぬれば
のりてぞ人は
さしわたるらん
さみだれに
さののふなはし
うきぬれば
のりてぞひとは
さしわたるらん


みづなしと
ききてふりにし
かつまたの
いけあらたむる
さみだれの比
みづなしと
ききてふりにし
かつまたの
いけあらたむる
さみだれのくら


さみだれは
ゆくべきみちの
あてもなし
をざさがはらも
うきにながれて
さみだれは
ゆくべきみちの
あてもなし
をざさがはらも
うきにながれて


かはばたの
よどみにとまる
ながれぎの
うきはしわたす
さみだれの比
かはばたの
よどみにとまる
ながれぎの
うきはしわたす
さみだれのくら
В тихой заводи
К берегу когда-то прибилось
Утоплое дерево,
Но стало плавучим мостом...
Долгих дождей пора.

おもはずに
あなづりにくき
こがはかな
さつきの雨に
水まさりつつ
おもはずに
あなづりにくき
こがはかな
さつきのあめに
みづまさりつつ


風をのみ
はななきやどは
まちまちて
いづみのすゑを
またむすぶかな
かぜをのみ
はななきやどは
まちまちて
いづみのすゑを
またむすぶかな
Лишь веянья ветерка
Под сенью ветвей отцветших
Я жду не дождусь теперь,
Снова в горном источнике
Воды зачерпну пригоршню...

水の音に
あつさわするる
まとゐかな
こずゑのせみの
声もまぎれて
みづのねに
あつさわするる
まとゐかな
こずゑのせみの
こゑもまぎれて


杣人の
くれにやどかる
ここちして
庵をたたく
水鶏なりけり
そまびとの
くれにやどかる
ここちして
いほりをたたく
くひななりけり
Должно быть, лесоруб
Пришел просить ночлега,
В дверь хижины стучит?
Нет, это в сумерках кричал
Болотный пастушок.
лесоруб
かきわけて
をればつゆこそ
こぼれけれ
あさぢにまじる
なでしこの花
かきわけて
をればつゆこそ
こぼれけれ
あさぢにまじる
なでしこのはな


露おもみ
そののなでしこ
いかならん
あらく見えつる
ゆふだちの空
つゆおもみ
そののなでしこ
いかならん
あらくみえつる
ゆふだちのそら
Капли так тяжелы!
Гвоздики в моем саду,
Каково им теперь?
До чего яростный вид
У вечернего ливня!

みまぐさに
はらのをすすき
しがふとて
ふしどあせぬと
しかおもふらん
みまぐさに
はらのをすすき
しがふとて
ふしどあせぬと
しかおもふらん


旅人の
わくるなつのの
草しげみ
はずゑにすげの
をがさはづれて
たびひとの
わくるなつのの
くさしげみ
はずゑにすげの
をがさはづれて
Путник еле бредёт
Сквозь заросли... Так густеют
Травы летних полей!
Стебли ему на затылок
Сбили плетёную шляпу.

ひばりあがる
おほののちはら
なつくれば
すずむこかげを
たづねてぞ行く
ひばりあがる
おほののちはら
なつくれば
すずむこかげを
たづねてぞゆく
Жаворонок парит
Над густым тростником равнины,
Жаркое лето пришло.
Где бы дерево мне найти,
В тени подышать прохладой?

ともしする
ほぐしのまつも
かへなくに
しかめあはせで
あかすなつのよ
ともしする
ほぐしのまつも
かへなくに
しかめあはせで
あかすなつのよ


なつの夜の
月みることや
なかるらん
かやりびたつる
しづのふせやは
なつのよの
つきみることや
なかるらん
かやりびたつる
しづのふせやは


つゆのちる
あしのわか葉に
月さえて
あきをあらそふ
なにはえのうら
つゆのちる
あしのわかはに
つきさえて
あきをあらそふ
なにはえのうら


むすびあぐる
いづみにすめる
月影は
てにもとられぬ
かがみなりけり
むすびあぐる
いづみにすめる
つきかげは
てにもとられぬ
かがみなりけり
Пригоршню воды зачерпнул.
Вижу в горном источнике
Сияющий круг луны,
Но тщетно тянутся руки
К неуловимому зеркалу.

むすぶてに
すずしきかげを
したふかな
しみづにやどる
なつのよの月
むすぶてに
すずしきかげを
したふかな
しみづにやどる
なつのよのつき


おのづから
月やどるべき
ひまもなく
いけにはちすの
花さきにけり
おのづから
つきやどるべき
ひまもなく
いけにはちすの
はなさきにけり


ゆふだちの
はるれば月ぞ
やどりける
たまゆりすうる
はすのうきはに
ゆふだちの
はるればつきぞ
やどりける
たまゆりすうる
はすのうきはに


まだきより
身にしむ風の
けしきかな
秋さきだつる
みやまべのさと
まだきより
みにしむかぜの
けしきかな
あきさきだつる
みやまべのさと


松風の
おとのみならず
いしばしる
水にも秋は
ありけるものを
まつかぜの
おとのみならず
いしばしる
みづにもあきは
ありけるものを
Шум сосновых вершин...
Не только в голосе ветра
Осень уже поселилась,
Но даже в плеске воды,
Бегущей по камням речным.

山ざとは
そとものまくず
はをしげみ
うらふきかへす
秋をまつかな
やまざとは
そとものまくず
はをしげみ
うらふきかへす
あきをまつかな
В горном селенье,
Там, где густеет плющ
На задворках хижин,
Листья гнутся изнанкой вверх..
Осени ждать недолго!

みそぎして
ぬさきりながす
河のせに
やがてあきめく
風ぞすずしき
みそぎして
ぬさきりながす
かはのせに
やがてあきめく
かぜぞすずしき


やまぶきの
はなさくゐでの
さとこそは
やしうゐたりと
おもはざらなん
やまぶきの
はなさくゐでの
さとこそは
やしうゐたりと
おもはざらなん


山里の
人もこずゑの
まつがうれに
あはれにきゐる
ほととぎすかな



なかんこゑや
ちりぬる花の
名残なる
やがてまたるる
ほととぎすかな
なかんこゑや
ちりぬるはなの
なごりなる
やがてまたるる
ほととぎすかな


はるくれて
こゑにはなさく
ほととぎす
尋ぬることも
まつもかはらぬ
はるくれて
こゑにはなさく
ほととぎす
たづぬることも
まつもかはらぬ


きかでまつ
人おもひしれ
郭公
ききても人は
猶ぞまつめる
きかでまつ
ひとおもひしれ
ほととぎす
ききてもひとは
なほぞまつめる


ところがら
ききがたきかと
ほととぎす
さとをかへても
待たんとぞ思ふ
ところがら
ききがたきかと
ほととぎす
さとをかへても
またんとぞおもふ


はつこゑを
ききてののちは
ほととぎす
待つも心の
たのもしきかな
はつこゑを
ききてののちは
ほととぎす
まつもこころの
たのもしきかな


さみだれの
はれまたづねて
ほととぎす
雲井につたふ
声きこゆなり
さみだれの
はれまたづねて
ほととぎす
くもゐにつたふ
こゑきこゆなり


ほととぎす
なべてきくには
にざりけり
ふるき山べの
あかつきのこゑ
ほととぎす
なべてきくには
にざりけり
ふるきやまべの
あかつきのこゑ


ほととぎす
ふかき山べに
すむかひは
こずゑにつづく
こゑをきくかな
ほととぎす
ふかきやまべに
すむかひは
こずゑにつづく
こゑをきくかな


よるのとこを
なきうかさなん
郭公
物おもふ袖を
とひにきたらば
よるのとこを
なきうかさなん
ほととぎす
ものおもふそでを
とひにきたらば


ほととぎす
月のかたぶく
山のはに
いでつるこゑの
かへりいるかな
ほととぎす
つきのかたぶく
やまのはに
いでつるこゑの
かへりいるかな


ことゝへよ
誰かしのばむ
郭公
なからむ跡の
宿のたちばな
こととへよ
たれかしのばむ
ほととぎす
なからむあとの
やどのたちばな


夏草は
結ぶ計りに
成りにけり
野飼し駒や
あくがれぬらむ
なつくさは
むすぶばかりに
なりにけり
のかひしこまや
あくがれぬらむ


榊とる
う月になれば
神山の
楢のはがしは
もとつ葉もなし
さかきとる
うつきになれば
かみやまの
ならのはがしは
もとつはもなし


夜だにあけば
尋ねてきかむ
郭公
信太の杜の
方になくなり
よだにあけば
たづねてきかむ
ほととぎす
しのだのもりの
かたになくなり


きかばやな
そのかみやまの
子規
ありし昔の
おなじ聲かと
きかばやな
そのかみやまの
ほととぎす
ありしむかしの
おなじこゑかと


こゝにわが
きかまほしきを
足曳の
山郭公
いかに鳴くらむ
ここにわが
きかまほしきを
あしびきの
やまほととぎす
いかになくらむ


郭公
名乘してこそ
志らるなれ
尋ねぬ人に
つげややらまし
ほととぎす
なのりしてこそ
しらるなれ
たづねぬひとに
つげややらまし


聞き捨てゝ
君がきにけむ
郭公
尋ねにわれは
山路こえみむ
ききすてて
きみがきにけむ
ほととぎす
たづねにわれは
やまぢこえみむ


この頃は
ねてのみぞまつ
郭公
志ばし都の
ものがたりせよ
このころは
ねてのみぞまつ
ほととぎす
しばしみやこの
ものがたりせよ


宵のまは
睡ろみなまし
子規あけて
來鳴くと
豫て志りせば
よひのまは
まどろみなまし
ほととぎす
あけてこなくと
かねてしりせば


なかぬ夜も
なく夜も更に
郭公
侍つとて安く
いやはねらるゝ
なかぬよも
なくよもさらに
ほととぎす
まつとてやすく
いやはねらるる


終夜
まちつるものを
郭公
またゞになかで
過ぎぬなるかな
おもすがら
まちつるものを
ほととぎす
まただになかで
すぎぬなるかな


郭公
侍つ程とこそ
思ひつれ
聞きての後も
ねられざりけり
ほととぎす
まつほどとこそ
おもひつれ
ききてののちも
ねられざりけり


郭公
夜深き聲を
きくのみぞ
もの思ふ人の
とりどころなる
ほととぎす
よふかきこゑを
きくのみぞ
ものおもふひとの
とりどころなる


ねてのみや
人はまつらむ
子規
物思ふ宿は
きかぬ夜ぞなき
ねてのみや
ひとはまつらむ
ほととぎす
ものおもふやどは
きかぬよぞなき


一重なる
蝉の羽衣
夏は猶
うすしといへど
厚くぞ有りける
ひとへなる
せみのはごろも
なつはなほ
うすしといへど
厚くぞありける


夏刈の
玉江の芦を
ふみ志だき
群れ居る鳥の
たつ空ぞなき
なつかりの
たまえのあしを
ふみしだき
むれゐるとりの
たつそらぞなき


きて見よと
いもが家路に
つげやらむ
我れ獨ぬる
床夏の花
きてみよと
いもがいへぢに
つげやらむ
われひとりぬる
とこなつのはな


夏ふかく
なりぞ志にける
大荒木の
杜の下草
なべて人かる
なつふかく
なりぞしにける
おほあらぎの
もりのしたくさ
なべてひとかる


夏の夜の
有明の月を
見るほどに
秋をもまたで
風ぞ凉しき
なつのよの
ありあけのつきを
みるほどに
あきをもまたで
かぜぞすずしき


しがらきの
外山の末の
郭公
誰が里ちかき
はつねなくらむ
しがらきの
とやまのすゑの
ほととぎす
たがさとちかき
はつねなくらむ


沼水に
蛙なくなり
むべしこそ
きしの山吹
さかりなりけれ
ぬまみづに
かはづなくなり
むべしこそ
きしのやまぶき
さかりなりけれ
В болотной воде
Заквакали лягушки,
Так и есть,
Прибрежные горные розы
Зацвели!

五月雨に
日も暮ぬめり
道遠み
山田のさ苗
とりもはてぬに
さみだれに
ひもくれぬめり
みちとほみ
やまだのさなへ
とりもはてぬに


ほとゝぎす
聞けども飽かず
橘の
花散る里の
五月雨のころ
ほととぎす
きけどもあかず
たちばなの
はなちるさとの
さみだれのころ


名のみたつ
しでのたをさは
けさぞなく
いほりあまたと
うとまれぬれば
なのみたつ
しでのたをさは
けさぞなく
いほりあまたと
うとまれぬれば
Кукушка та, лишь о которой
сложилось имя так,
сегодня утром плачет...
Ведь в стольких хижинах от ней
так сторонятся люди!

ほととぎす
ながなくさとの
あまたあれば
猶うとまれぬ
思ふものから
ほととぎす
ながなくさとの
あまたあれば
なほうとまれぬ
おもふものから
Селений, в которых
поешь ты, кукушка,
так много!
Сторонюсь от тебя я,
хоть и люблю...
Включено в Кокинсю, 147
いほりおほき
しでのたをさは
猶たのむ
わがすむさとに
こゑしたえずは
いほりおほき
しでのたをさは
なほたのむ
わがすむさとに
こゑしたえずは
Во многих хижинах... и всё же —
кукушке этой верю!
Вот если б только голос
не смолк её в селеньи,
где я живу...

早苗取る
田子の小笠を
その儘に
脱がでぞ歸る
五月雨の比
さなへとる
たごのをかさを
そのままに
ぬがでぞかへる
さみだれのころ


登り得ぬ
ほども知られて
夏川の
早瀬に更くる
よはの篝火
のぼりえぬ
ほどもしられて
なつかはの
はやせにふくる
よはのかかりひ


我れ聞きて
後は變らず
時鳥
むかしいかなる
こと語りけむ
われききて
のちはかはらず
ほととぎす
むかしいかなる
ことかたりけむ


山城の
常磐のもりは
名のみして
下草いそぐ
夏は來にけり
やましろの
ときはのもりは
なのみして
したくさいそぐ
なつはきにけり


時鳥
こと語らひし
をりになど
今年をいつと
契らざりけむ
ほととぎす
ことかたらひし
をりになど
ことしをいつと
ちぎらざりけむ


忍び音を
いづくに鳴きて
郭公
卯の花垣に
なほ待たるらむ
しのびねを
いづくになきて
ほととぎす
うのはなかきに
なほまたるらむ


尋ねつる
小野の篠原
しのび音も
あまりほど經る
時鳥かな
たづねつる
をののしのはら
しのびねも
あまりほどへる
ほととぎすかな


我れきゝて
人に語らむ
この里に
先づ鳴き初めよ
やま郭公
われききて
ひとにかたらむ
このさとに
まづなきそめよ
やまほととぎす


待たずとも
我と鳴くべき
夕暮を
つれなくすぐす
郭公かな
またずとも
われとなくべき
ゆふぐれを
つれなくすぐす
ほととぎすかな


さてもなほ
寐で幾夜にか
なりぬらむ
山郭公
今や來鳴くと
さてもなほ
ねでいくよにか
なりぬらむ
やまほととぎす
いまや来なくと


時鳥
初音きかせよ
これをだに
おいの寐覺の
思ひ出にせむ
ほととぎす
はつねきかせよ
これをだに
おいのねざめの
おもひいでにせむ


人をわく
初音ならしを
郭公
我れにはなどか
猶もつれなき
ひとをわく
はつねならしを
ほととぎす
われにはなどか
なほもつれなき


郭公
何か心を
つくすらむ
我れきけとても
鳴かぬものゆゑ
ほととぎす
なにかこころを
つくすらむ
われきけとても
なかぬものゆゑ


待てとだに
たのめもおかで
時鳥
いつまでさのみ
心盡さむ
まてとだに
たのめもおかで
ほととぎす
いつまでさのみ
こころつくさむ


立ち濡るゝ
袖こそ干さね
時鳥
今もつれなき
森のしづくに
たちぬるる
そでこそひさね
ほととぎす
いまもつれなき
もりのしづくに


強ひて待つ
我が心こそ
郭公
來鳴かぬよりも
強面かりけれ
しひてまつ
わがこころこそ
ほととぎす
来なかぬよりも
つれなかりけれ


時鳥
いづるあなしの
山かづら
いまや里人
かけて待つらむ
ほととぎす
いづるあなしの
やまかづら
いまやさとひと
かけてまつらむ


心とは
み山も出でじ
郭公
待たれてのみぞ
はつ音なくなり
こころとは
みやまもいでじ
ほととぎす
またれてのみぞ
はつねなくなり


郭公
我れに勝りて
待つ人の
あればやよそに
初音鳴くらむ
ほととぎす
われにまさりて
まつひとの
あればやよそに
はつねなくらむ


待つ人を
など語らはで
郭公
ひとりしのびの
岡に鳴くらむ
まつひとを
などかたらはで
ほととぎす
ひとりしのびの
をかになくらむ


足びきの
山郭公
なきぬなり
またましものを
あけぼのゝ空
あしびきの
やまほととぎす
なきぬなり
またましものを
あけぼのゝそら


他に先づ
鳴きやしつらむ
郭公
我れは初音を
聞くと思へど
ほかにまづ
なきやしつらむ
ほととぎす
われははつねを
きくとおもへど


いかになほ
驚かれまし
郭公
待たれぬほどの
初音なりせば
いかになほ
おどろかれまし
ほととぎす
またれぬほどの
はつねなりせば


里毎に
名乘るはおなじ
杜鵑
聞く人からや
はつねなるらむ
さとごとに
なのるはおなじ
ほととぎす
きくひとからや
はつねなるらむ


郭公
おのがふる聲
立ち歸り
そのかみ山に
いまなのるらむ
ほととぎす
おのがふるこゑ
たちかへり
そのかみやまに
いまなのるらむ


時鳥
今一聲を
待ち得てや
鳴きつるかたも
おもひさだめむ
ほととぎす
いまひとこゑを
まちうてや
なきつるかたも
おもひさだめむ


子規
音羽の山に
聞きつとは
まづあふ坂の
ひとにかたらむ
ほととぎす
おとはのやまに
ききつとは
まづあふさかの
ひとにかたらむ


鳴き捨てゝ
いなばの山の
時鳥
猶立ち歸り
まつと知らなむ
なきすてて
いなばのやまの
ほととぎす
なほたちかへり
まつとしらなむ


待て暫し
夜深きそらの
時鳥
まだ寐覺せぬ
ひともこそあれ
まてしばし
よふかきそらの
ほととぎす
まだねざめせぬ
ひともこそあれ


時鳥
すぎつる里の
ことゝはむ
同じ寐覺の
ひともありやと
ほととぎす
すぎつるさとの
こととはむ
おなじねざめの
ひともありやと


おのづか
ら鳴くも夜深
き時
鳥寐覺ならでは
聞く人ぞなき
おのづから
なくもよふかき
ほととぎす
ねざめならでは
きくひとぞなき


郭公
朝くら山の
あけぼのに
問ふ人もなき
名のりすらしも
ほととぎす
あさくらやまの
あけぼのに
とふひともなき
なのりすらしも


郭公
雲のいづくに
なくとだに
知らで明けぬる
短夜のそら
ほととぎす
くものいづくに
なくとだに
しらであけぬる
みぢかよのそら


郭公
稀にも誰れか
語らはむ
己がなさけぞ
身には知らるゝ
ほととぎす
まれにもたれか
かたらはむ
おのがなさけぞ
みにはしらるる


昔思ふ
花たちばなに
音づれて
物忘れせぬ
ほとゝぎすかな
むかしおもふ
はなたちばなに
おとづれて
ものわすれせぬ
ほととぎすかな


五月まつ
おのが友とや
郭公
はなたちばなに
こと語るらむ
さつきまつ
おのがともとや
ほととぎす
はなたちばなに
ことかたるらむ


隱沼に
生ふる菖蒲も
けふは猶
尋ねて引かぬ
人やなからむ
かくぬまに
おふるあやめも
けふはなほ
たづねてひかぬ
ひとやなからむ


かけて見よ
君に心の
深き江に
引けるかひなき
浮根なれ共
かけてみよ
きみにこころの
ふかきえに
ひけるかひなき
うきねなれとも


今は又
忍ぶの里の
忍ぶにも
あらぬ皐月の
ほとゝぎすかな
いまはまた
しのぶのさとの
しのぶにも
あらぬさつきの
ほととぎすかな


さす棹の
水のみかさの
高瀬舟
はやくぞ降す
五月雨のころ
さすさほの
みづのみかさの
たかせふね
はやくぞくだす
さみだれのころ


名取川
瀬々にありてふ
埋木も
淵にぞしづむ
五月雨のころ
なとりがは
せぜにありてふ
うもれきも
ふちにぞしづむ
さみだれのころ


瀧つ瀬に
落ち添ふ水の
音羽川
せく方もなき
五月雨のころ
たきつせに
おちそふみづの
おとはかは
せくかたもなき
さみだれのころ


五月雨の
夕汐むかふ
みなと川
せかれていとゞ
水増りつゝ
さみだれの
ゆふしほむかふ
みなとかは
せかれていとど
みづまさりつつ


難波江や
汐干の潟の
芦の葉も
なほ波越ゆる
五月雨のころ
なにはえや
しおほしのかたの
あしのはも
なほなみこゆる
さみだれのころ


梅雨は
見えし小笹の
原もなし
あさかの沼の
心地のみして
うめあめは
みえしをささの
はらもなし
あさかのぬまの
ここちのみして


梅雨の
をやむ景色の
見えぬ哉
にはたづみのみ
數増りつゝ
うめあめの
をやむけしきの
みえぬかな
にはたづみのみ
かずまさりつつ


梅雨に
あらぬけふさへ
晴れせぬは
空も悲しき
事やしる覽
うめあめに
あらぬけふさへ
はれせぬは
そらもかなしき
ことやしるらん

[2]
大かたに
ふりとてみてし
五月雨は
物思ふ袖の
名にこそありけれ
おほかたに
ふりとてみてし
さみだれは
ものおもふそでの
なにこそありけれ

??

from waseda, page 97
Goshuishu, 804, handwriting
Goshuishu, 804, handwriting [decoded]
大かたに
ふりとてみてし
五月雨は
物思ふ袖の
名にこそ有けれ

梅雨は
たえず物思ふ
我身なりけり
さみだれは
たえずものおもふ
わがみなりけり

??
from waseda, page 99
Goshuishu, 830, handwriting
Goshuishu, 830, handwriting [decode]
かきくしし ??
雲間も見えぬ ??
五月雨は
たえず物思ふ
我身なりけり
梅雨の
空頼めのみ
隙なくて
忘らるゝ名ぞ
世にふりぬべき
さみだれの
そらたのめのみ
ひまなくて
わすらるるなぞ
よにふりぬべき


忘られむ
名はよにふらじ
梅雨も
爭でか暫し
小休ざるべし
わすられむ
なはよにふらじ
さみだれも
いかでかしばし
をとどまざるべし

Ikade
梅雨の
程も社ふれ
三吉野の
みくまの菅を
けふや刈らまし
うめあめの
ほどもこそふれ
みよしのの
みくまのすげを
けふやからまし


梅雨は
田子の裳裾や
朽ちぬ覽
衣ほすべき
ひましなければ
さみだれは
たごのもすそや
くちぬらん
ころもほすべき
ひましなければ
В сезон дождей
Подолы землепашцев, верно,
Уж сгнили все, —
Нет времени никак
Одежды просушить...

立ちのぼる
烟は雲に
なりにけり
室の八島の
五月雨のころ
たちのぼる
けぶりはくもに
なりにけり
むろのやしまの
さみだれのころ
Поднимается ввысь
Пар, становясь
Облаками,
В Муро-но Ясима
Сезон летних дождей.
Примерный перевод
* Это место во многих стихотворениях связано с поднимающимся от него паром
山賤の
朝げの烟り
雲そへて
晴れぬいほりの
五月雨のころ
やまがつの
あさげのけぶり
くもそへて
はれぬいほりの
さみだれのころ


五月雨に
入りぬる磯の
草よりも
雲間の月ぞ
見らく少なき
さみだれに
いりぬるいその
くさよりも
くもまのつきぞ
みらくすくなき


短夜は
芦間にやどる
ほどもなし
やがて入江の
夏の月かげ
みぢかよは
あしまにやどる
ほどもなし
やがていりえの
なつのつきかげ

短夜?
風そよぐ
軒端の竹に
もる月の
夜の間ばかりぞ
夏も凉しき
かぜそよぐ
のきはのたけに
もるつきの
よのまばかりぞ
なつもすずしき


芦のやの
假寐の床の
ふしのまも
短く明くる
夏のよな〳〵
あしのやの
かりねのとこの
ふしのまも
みぢかくあくる
なつのよなよな
Куда короче,
Чем расстояние между коленцами тростника
Лежанки в временном жилище
В Асиноя,
Тянутся летние ночи!
Примерный перевод

夏の夜は
轉寢ながら
明けなまし
叩く水難の
音なかりせば
なつのよは
うたたねながら
あけなまし
たたくくひなの
おとなかりせば


人の身も
戀にはかへつ
夏虫の
あらはに燃ゆと
みえぬ計ぞ
ひとのみも
こひにはかへつ
なつむしの
あらはにもゆと
みえぬばかりぞ


ほととぎす
おぼめくほどの
一聲に
なごりの空も
むつまじきかな
ほととぎす
おぼめくほどの
ひとこゑに
なごりのそらも
むつまじきかな


思ひやる
寢ざめや如何に
ほととぎす
鳴きて過ぎぬる
有明のそら
おもひやる
ねざめやいかに
ほととぎす
なきてすぎぬる
ありあけのそら


宮のうち
鳴きて過ぎける
ほととぎす
待つ宿からは
今もつれなし
みやのうち
なきてすぎける
ほととぎす
まつやどからは
いまもつれなし

左中將の返歌
あしびきの
やまほととぎす
しひてなほ
待つはつれなく
更くる夜に
とばかりたたく
眞木の戸は
あらぬくひなと
まがへても
さすがに開けて
たづぬれば
しげきくさ葉の
つゆはらひ
分け入るひとの
すがたさへ
おもひもよらぬ
をりにしも
いともかしこき
なさけとて
つたへ述べつる
ことの葉を
我が身にあまる
ここちして
げに世に知らぬ
ありあけの
つきにとどむる
おもかげの
なごりまでこそ
忘れかねぬれ
あしびきの
やまほととぎす
しひてなほ
まつはつれなく
ふくるよに
とばかりたたく
まことこのとは
あらぬくひなと
まがへても
さすがにあけて
たづぬれば
しげきくさはの
つゆはらひ
わけいるひとの
すがたさへ
おもひもよらぬ
をりにしも
いともかしこき
なさけとて
つたへのべつる
ことのはを
わがみにあまる
ここちして
げによにしらぬ
ありあけの
つきにとどむる
おもかげの
なごりまでこそ
わすれかねぬれ

* たたくの縁語
* 〔御使の傳へ述べたる〕
(*「世に知らぬ心地こそすれ有明の月のゆくへを空にまがへて」〈源氏物語〉)
ひさかたの
つきのかつらの
かげにしも
ときしもあれと
ほととぎす
ひとこゑなのる
ありあけの
つきげのこまに
まかせつつ
いともかしこき
たまづさを
ひとりある庭の
しるべにて
たづねしやどの
くさふかみ
ふかきなさけを
つたへしに
たもとにあまる
うれしさは
よそまでもげに
しらくもの
絶え間に日かげ
ほのめきて
あさ置くつゆの
たまぼこの
みち行くひとの
くれはどり
あやしきまでに
いそぎつる
そのかひありて
ちはやぶる
かみしもともに
起き居つる
待つにつけても
すみよしの
みねに生ふなる
くさの名の
わすれがたみの
おもひでや
これあらはれば
なかなかいかに
うらみまし
こころにこむる
わすれがたみを

ひさかたの
つきのかつらの
かげにしも
ときしもあれと
ほととぎす
ひとこゑなのる
ありあけの
つきげのこまに
まかせつつ
いともかしこき
たまづさを
ひとりあるにはの
しるべにて
たづねしやどの
くさふかみ
ふかきなさけを
つたへしに
たもとにあまる
うれしさは
よそまでもげに
しらくもの
たえまにひかげ
ほのめきて
あさおくつゆの
たまぼこの
みちゆくひとの
くれはどり
あやしきまでに
いそぎつる
そのかひありて
ちはやぶる
かみしもともに
おきゐつる
まつにつけても
すみよしの
みねにおふなる
くさのなの
わすれがたみの
おもひでや
これあらはれば
なかなかいかに
うらみまし
こころにこむる
わすれがたみを

*知らる
〔月、駒の毛色、とき色〕
〔暮、あやの枕詞〕
*一句闕。前句「あらはれば」を反歌の初句ともいう。 
* 〔忘草〕
今鳴かむ
聲をし聞かば
ほととぎす
をしへやりつる
初音とは知れ
いまなかむ
こゑをしきかば
ほととぎす
をしへやりつる
はつねとはしれ


君がやどに
待つかひありて
郭公
うらやましくも
鳴きてけるかな
きみがやどに
まつかひありて
ほととぎす
うらやましくも
なきてけるかな


いかにいかに
哀と聞かむ
ほととぎす
いましもおなじ
聲と思はば
いかにいかに
あはれときかむ
ほととぎす
いましもおなじ
こゑとおもはば


皐月闇
火串の松を
しるべにて
入るさの山に
照射をぞする
さつきやみ
ひくしのまつを
しるべにて
いるさのやまに
ともしをぞする


新玉の
としをかさねて
かへつれど
猶ひとへなる
夏衣かな
あらたまの
としをかさねて
かへつれど
なほひとへなる
なつころもかな


山がくれ
人はとひこず
櫻花
春さへすぎぬ
たれに見せまし
やまがくれ
ひとはとひこず
さくらばな
はるさへすぎぬ
たれにみせまし
Скрытые в горах,
Куда и люди не ходят,
Цветы сакуры,
Кому вы хотели показаться,
Если и весна уже прошла...
Примерный перевод

時鳥
忍ぶ比とは
志りながら
いかにまたるゝ
初音なるらむ
ほととぎす
しのぶころとは
しりながら
いかにまたるる
はつねなるらむ

比??
我はまだ
夢にもきかず
時鳥
待ちえぬ程は
ぬるよなければ
われはまだ
ゆめにもきかず
ほととぎす
まちえぬほどは
ぬるよなければ
Я до сих пор
Даже во сне на слыхал,
Что ночь
Такая наступит,
Когда кукушку не дождаться!
Примерный перевод
* ゆめにきかず=никогда не слышал
子規
ねぬ夜のかずは
思ひ志れ
たが里分かず
ねをばなく共
ほととぎす
ねぬよのかずは
おもひしれ
たがさとわかず
ねをばなくとも


時鳥
まつとばかりの
短夜に
ねなまし月の
かげぞ明け行く
ほととぎす
まつとばかりの
みぢかよに
ねなましつきの
かげぞあけゆく


有明の
月にぞ頼む
ほとゝぎす
いひしばかりの
契ならねど
ありあけの
つきにぞたのむ
ほととぎす
いひしばかりの
ちぎりならねど


尋ねきて
けふも山路に
くれにけり
こゝろ盡しの
時鳥かな
たづねきて
けふもやまぢに
くれにけり
こころつくしの
ほととぎすかな


古への
誰がならはしに
郭公
またでは聞かぬ
初音なるらむ
いにしへの
たがならはしに
ほととぎす
またではきかぬ
はつねなるらむ
В древности
Кто ж научил тебя,
Кукушка?
Если не ждать, то и не услышишь
Её первый голос!
Примерный перевод

宿ごとに
誰かはまたぬ
時鳥
いづこを分きて
初音鳴くらむ
やどごとに
たれかはまたぬ
ほととぎす
いづこをわきて
はつねなくらむ


待たで聞く
人もやあらむ
時鳥
鳴かぬにつけて
身社志らるれ
またできく
ひともやあらむ
ほととぎす
なかぬにつけて
みこそしらるれ


白妙の
ころもほすより
ほとゝぎす
なくや卯月の
玉川の里
しろたへの
ころもほすより
ほととぎす
なくやうつきの
たまがはのさと


知る志らず
誰れきけとてか
時鳥
綾なくけふは
初音鳴く覽
しるしらず
たれきけとてか
ほととぎす
あやなくけふは
はつねなくらん


一聲の
おぼつかなきに
郭公
われもきゝつと
いふ人もがな
ひとこゑの
おぼつかなきに
ほととぎす
われもききつと
いふひともがな


一こゑの
あかぬ名殘を
時鳥
きかぬになして
猶やまたまし
ひとこゑの
あかぬなごりを
ほととぎす
きかぬになして
なほやまたまし


時鳥
たゞひとこゑと
契りけり
くるれば明くる
夏の夜の月
ほととぎす
ただひとこゑと
ちぎりけり
くるればあくる
なつのよのつき
Кукушки
Всего лишь крик один
Обещан был,
И прилетела лишь — светает,
Луна летней ночи.
Примерный перевод

時鳥
雲のいづくに
やすらひて
明けがた近き
月に鳴くらむ
ほととぎす
くものいづくに
やすらひて
あけがたちかき
つきになくらむ


思ひ志れ
有明方の
ほとゝぎす
さこそは誰も
あかぬ名殘を
おもひしれ
ありあけかたの
ほととぎす
さこそはたれも
あかぬなごりを


時鳥
おどろかすなり
さらぬだに
老の寐覺は
夜ふかき物を
ほととぎす
おどろかすなり
さらぬだに
おいのねざめは
よふかきものを


五月まつ
なにはの浦の
時鳥
海士のたくなは
くり返し鳴け
さつきまつ
なにはのうらの
ほととぎす
あまのたくなは
くりかへしなけ


菖蒲草
いつの五月に
引きそめて
長き例の
ねをもかくらむ
あやめくさ
いつのさつきに
ひきそめて
ながきためしの
ねをもかくらむ


橘の
匂ふ五月の
ほとゝぎす
いかに忍ぶる
むかしなるらむ
たちばなの
にほふさつきの
ほととぎす
いかにしのぶる
むかしなるらむ
Кукушка,
В пору пятой луны, где
Цветут померанцы,
Как тоскует, наверное,
О прошлом?
Примерный перевод

見渡せば
かすみし程の
山もなし
伏見のくれの
五月雨の頃
みわたせば
かすみしほどの
やまもなし
ふしみのくれの
さみだれのころ
Осмотришься —
Всё затянуло дымкой,
Что и не видно гор.
Такой сезон дождей
Вечером в селе Фусими...
Примерный перевод

晴れやらぬ
日數をそへて
山の端に
雲も重なる
五月雨の空
はれやらぬ
ひかずをそへて
やまのはに
くももかさなる
さみだれのそら
Уж много дней
Не прояснялось,
И на склонах гор
Копятся облака
На этом дождливом небе.
Примерный перевод

濡れてほす
隙こそなけれ
夏がりの
芦屋の里の
五月雨の頃
ぬれてほす
ひまこそなけれ
なつがりの
あしやのさとの
さみだれのころ
Никак
Не просыхают
Срезанные летом
На лачугу тростники:
Сезон дождей.
Примерный перевод

名のみして
岩波たかく
聞ゆなり
おとなし川の
五月雨の頃
なのみして
いはなみたかく
きこゆなり
おとなしかはの
さみだれのころ
Одно названье лишь!
Меж камней волн высоких
Громок шум
Реки Отонаси, беззвучной,
В пору летних дождей!
Примерный перевод

五月雨は
ふる川のべに
水越えて
波間にたてる
二もとの杉
さみだれは
ふるかはのべに
みづこえて
なみまにたてる
ふたもとのすぎ
От летнего дождя
Разлилась река Фуру
Из берегов,
И средь волн высятся
Две криптомерии.
Примерный перевод

あづまやの
まやの軒端の
短夜に
餘り程なき
夏のよのつき
あづまやの
まやののきはの
みぢかよに
あまりほどなき
なつのよのつき


詠むれば
すゞしかりけり
夏の夜の
月の桂に
風や吹くらむ
ながむれば
すずしかりけり
なつのよの
つきのかつらに
かぜやふくらむ
Прохладно
От одного лишь вида!
Летней ночью
В лунном лавре,
Наверное, дует ветер!
Примерный перевод
* вида луны
夏深き
みつのゝまこも
假寢して
衣手うすき
夜はの月かげ
なつふかき
みつののまこも
かりねして
ころもでうすき
よはのつきかげ
Сделал ночлег
Из трав комо на поле Мицу
В середине лета,
Слаб свет полуночной луны,
Как рукав моего одеянья.
Примерный перевод

石上
ふるの中道
いまさらに
ふみ分けがたく
しげる夏ぐさ
いそのかみ
ふるのなかみち
いまさらに
ふみわけがたく
しげるなつぐさ
В Исоноками
На дороге в поле Фуру
Сейчас
Так густо разрослись летние травы,
Что и пройти сложно!
Примерный перевод

おのづから
野中の清水
知る人も
忘るばかりに
しげる夏草
おのづから
のなかのしみづ
しるひとも
わするばかりに
しげるなつくさ
Даже те люди,
Кто знал, где родник есть
В полях,
И те даже забыли, —
Так густо разрослись травы!
Примерный перевод

夏草の
ふかき思ひも
ある物を
おのればかりと
飛ぶ螢かな
なつくさの
ふかきおもひも
あるものを
おのればかりと
とぶほたるかな
Так много,
Словно летние травы, может,
Есть мыслей грустных,
Что только он и знает,
У светлячка летающего!
Примерный перевод

露まがふ
日影になびく
淺ぢふの
おのづから吹く
夏の夕風
つゆまがふ
ひかげになびく
あさぢふの
おのづからふく
なつのゆふかぜ
Поникли травы
От смешавшейся с солнечным светом росы
На поле, поросшим кустарником,
И от того ли
Дует ветер летнего вечера...
Примерный перевод

夏深き
板井の水の
いはまくら
秋風ならぬ
あかつきぞなき
なつふかき
いたゐのみづの
いはまくら
あきかぜならぬ
あかつきぞなき


さらでだに
夏をわするゝ
松陰の
岩井の水に
秋はきにけり
さらでだに
なつをわするる
まつかげの
いはゐのみづに
あきはきにけり


ゆふかけて
卯月に祭る
神山の
ならの木陰に
夏はきにけり
ゆふかけて
うつきにまつる
かみやまの
ならのきかげに
なつはきにけり


淺き瀬は
あだ波そへて
吉野河
ふちさへさわぐ
五月雨の頃
あさきせは
あだなみそへて
よしのかは
ふちさへさわぐ
さみだれのころ
На мелководье
Добавляются изменчивые волны
На реке Ёсино,
Даже глубины шумят
В пору летних дождей.
Примерный перевод

草深き
夏野の道に
迷ひても
世のことわりぞ
更に志らるゝ
くさふかき
なつののみちに
まよひても
よのことわりぞ
さらにしらるる


みそぎ河
ゆくせも早く
夏くれて
岩こす浪の
よるぞ凉しき
みそぎかは
ゆくせもはやく
なつくれて
いはこすなみの
よるぞすずしき
Быстро, как поток бегущий реки,
Где совершают святое омовенье,
Кончается лето,
И переливающиеся через камни,
Набегающие волны прохладны.
Примерный перевод

移りゆく
日數しられて
夏草の
つゆわけごろも
秋風ぞふく
うつりゆく
ひかずしられて
なつくさの
つゆわけごろも
あきかぜぞふく
На выцветающие
И много дней повидавшие,
Как летние травы,
Густую росу разделявшие одежды
Дует ветер осенний.
Примерный перевод

はかなしや
夢も程なき
夏の夜の
寐覺ばかりの
忘れ形見は
はかなしや
ゆめもほどなき
なつのよの
ねざめばかりの
わすれかたみは


忍びねの
ほどは過ぎにき
郭公
何につけてか
今はなかまし
しのびねの
ほどはすぎにき
ほととぎす
なににつけてか
いまはなかまし


夏草の
下ゆく水の
ありとだに
むすばぬ中は
知る人もなし
なつくさの
したゆくみづの
ありとだに
むすばぬなかは
しるひともなし


夏衣
をりはへ蝉の
音にたてゝ
うすくや中の
遠ざかりなむ
なつころも
をりはへせみの
ねにたてて
うすくやなかの
とほざかりなむ


恨みても
かひなき物は
夏ごろも
我身にうすき
契なりけり
うらみても
かひなきものは
なつごろも
わがみにうすき
ちぎりなりけり


待ちわびて
今宵も明ぬ
時鳥
たがつれなさに
ねを習ひけむ
まちわびて
こよひもあかぬ
ほととぎす
たがつれなさに
ねをならひけむ


待たねども
物思ふ人は
おのづから
山郭公
まづぞきゝつる
またねども
ものおもふひとは
おのづから
やまほととぎす
まづぞききつる
Хоть и не ждали
Люди, что в горах тоскуют,
Сами по себе
Кукушку горную
Первыми уж услыхали!
Примерный перевод

山がつと
なりても猶ぞ
郭公
鳴く音にあかで
年はへにける
やまがつと
なりてもなほぞ
ほととぎす
なくねにあかで
としはへにける


穗に出む
秋をけふより
數へつゝ
五百代小田に
早苗とる也
ほにいでむ
あきをけふより
かぞへつつ
いほしろをだに
さなへとるなり


暮れかゝる
志のやの軒の
雨のうちに
ぬれて言とふ
時鳥哉
くれかかる
しのやののきの
あめのうちに
ぬれてこととふ
ほととぎすかな


時鳥
ふり出でゝなけ
思ひ出づる
常磐の森の
五月雨のそら
ほととぎす
ふりいでてなけ
おもひいづる
ときはのもりの
さみだれのそら


滿つ汐の
ながれひるまも
なかりけり
浦の湊の
五月雨の頃
みつしほの
ながれひるまも
なかりけり
うらのみなとの
さみだれのころ


五月雨は
雲間もなきを
河社
いかにころもを
篠にほすらむ
さみだれは
くもまもなきを
かはやしる
いかにころもを
しのにほすらむ


またさらに
初音とぞ思ふ
郭公
おなじ早月も
月しかはれば
またさらに
はつねとぞおもふ
ほととぎす
おなじさつきも
つきしかはれば
И снова
О первом крике тоскую,
Кукушка,
Ведь месяц сменился
На тот же самый сацуки...
Примерный перевод
* пятый, второй месяц лета
凉しさに
あかずもある哉
石間行く
水に影見る
夏のよの月
すずしさに
あかずもあるかな
いしまゆく
みづにかげみる
なつのよのつき
В прохладе
Не может наскучить
Отраженье
В воде, бегущей меж камней,
Луны летней ночи.
Примерный перевод

更けぬ共
思はぬ程の
うたゝねに
軈て明け行く
夏の夜の空
ふけぬとも
おもはぬほどの
うたたねに
やがてあけゆく
なつのよのそら
Хоть и стемнело,
Но забылся я дремотою
Так сильно,
Сразу же стало рассветать
Небо летней ночи!
Примерный перевод

夏草に
混るさ百合は
おのづから
秋にしられぬ
露や置く覽
なつくさに
まざるさゆりは
おのづから
あきにしられぬ
つゆやおくらん
С летней травою
Смешавшиеся лилии
Сами по себе,
Не осенней
Росой покрылись!
Примерный перевод
混る?
白雨の
なごりの露ぞ
おきまさる
結ぶばかりの
庭の夏ぐさ
ゆふだちの
なごりのつゆぞ
おきまさる
むすぶばかりの
にはのなつぐさ

SKT reads 夕立の
夏山の
楢の葉がしは
風過ぎて
峯立ちのぼる
ゆふだちの雲
なつやまの
ならのはがしは
かぜすぎて
みねたちのぼる
ゆふだちのくも


訪問れむ
事をぞ待ちし
時鳥
かたらふまでは
思はざりしを
たづねれむ
ことをぞまちし
ほととぎす
かたらふまでは
おもはざりしを

訪問?
遙なる
たゞ一聲に
ほとゝぎす
人のこゝろを
空になしつる
はるかなる
ただひとこゑに
ほととぎす
ひとのこころを
そらになしつる
От далёкого
Одного лишь крика
Кукушки
Душа человека
Взмывает ввысь!
Примерный перевод

事繁
君者不来益
霍公鳥
汝太尓来鳴
朝戸将開
ことしげみ
きみはきまさず
ほととぎす
なれだにきなけ
あさとひらかむ
Оттого что велика молва людская,
Не пришел ко мне сегодня ты…
О кукушка,
Ты хоть с песней прилети!
Утром дверь тебе я распахну навстречу!

玉藻刈る
野島が崎の
夏草に
ひともすさめぬ
露ぞこぼるゝ
たまもかる
のじまがさきの
なつくさに
ひともすさめぬ
つゆぞこぼるる


神山に
引き殘さるゝ
葵草
ときに逢はでも
過ぎにけるかな
かみやまに
ひきのこさるる
あふひくさ
ときにあはでも
すぎにけるかな


菖蒲草
けふとていとゞ
影そへつ
いつ共分かぬ
袖の浮寐に
あやめくさ
けふとていとど
かげそへつ
いつともわかぬ
そでのうきねに


いにしへを
忍ぶとなしに
古郷の
ゆふべの雨に
匂ふたち花
いにしへを
しのぶとなしに
ふるさとの
ゆふべのあめに
にほふたちはな


橘は
たが袖の香と
わかねども
老のねざめぞ
むかし戀しき
たちばなは
たがそでのかと
わかねども
おいのねざめぞ
むかしこひしき


いかにせむ
我身舊り行く
梅雨に
頼む三笠の
山ぞかひなき
いかにせむ
わがみふりゆく
さみだれに
たのむみかさの
やまぞかひなき


きぶね川
山した陰の
夕やみに
玉ちる浪は
ほたるなりけり
きぶねかは
やましたかげの
ゆふやみに
たまちるなみは
ほたるなりけり
Во мгле вечерней
Тени под горою
Реки Кибунэ
Волны, что разбрасывают жемчуг —
Светлячки.
Примерный перевод

立ちかへり
あつめし窓に
きて見れば
昔忘れず
飛ぶ螢かな
たちかへり
あつめしまどに
きてみれば
むかしわすれず
とぶほたるかな


御祓する
麻のゆふしで
浪かけて
凉しくなりぬ
かもの川風
みそぎする
あさのゆふしで
なみかけて
すずしくなりぬ
かものかはかぜ


今日はまづ
いつしか來鳴け
郭公
はるの別も
忘るばかりに
けふはまづ
いつしか来なけ
ほととぎす
はるのわかれも
わするばかりに


すむ里は
忍のもりの
時鳥
この志たこゑぞ
志るべなりける
すむさとは
しのぶのもりの
ほととぎす
このしたこゑぞ
しるべなりける


よしさらば
なかでもやみね
時鳥
きかずば人も
わする計に
よしさらば
なかでもやみね
ほととぎす
きかずばひとも
わするばかりに


いつのまに
里なれぬらむ
時鳥
けふを五月の
始とおもふに
いつのまに
さとなれぬらむ
ほととぎす
けふをさつきの
はじめとおもふに


ほとゝぎす
去年宿かりし
古里の
花たちばなに
皐月忘るな
ほととぎす
こぞやどかりし
ふるさとの
はなたちばなに
さつきわするな


今ははや
かたらひつくせ
郭公
ながなく比の
皐月きぬなり
いまははや
かたらひつくせ
ほととぎす
ながなくころの
さつききぬなり


小夜ふかみ
山郭公
名のりして
木の丸どのを
今ぞ過ぐなる
さよふかみ
やまほととぎす
なのりして
このまるどのを
いまぞすぐなる


永き日の
杜のしめ繩
くり返し
あかず語らふ
ほとゝぎす哉
ながきひの
もりのしめなは
くりかへし
あかずかたらふ
ほととぎすかな


うちはへて
いくかかへぬる
夏引の
手引の糸の
五月雨の空
うちはへて
いくかかへぬる
なつひきの
てひきのいとの
さみだれのそら


五月雨は
あかでぞすぐる
郭公
夜深く鳴きし
初音ばかりに
さみだれは
あかでぞすぐる
ほととぎす
よふかくなきし
はつねばかりに


郭公
きゝつとや思ふ
五月雨の
雲のほかなる
そらの一こゑ
ほととぎす
ききつとやおもふ
さみだれの
くものほかなる
そらのひとこゑ


ほとゝぎす
聞くともなしに
足引の
山路に歸る
明ぼのゝ聲
ほととぎす
きくともなしに
あしびきの
やまぢにかへる
あけぼののこゑ


夏の夜の
雲路は遠く
なりまされ
傾ぶく月の
よるべなき迄
なつのよの
くもぢはとほく
なりまされ
かたぶくつきの
よるべなきまで


草ふかき
あれたるやどの
燈火の
風に消えぬは
螢なりけり
くさふかき
あれたるやどの
ともしびの
かぜにきえぬは
ほたるなりけり
Там, где травы густы
У заброшенного жилища
Фонари
Что в ветер не угаснут, —
Светлячки.
Примерный перевод

夜もすがら
宿る清水の
凉しさに
月も夏をや
よそにみる覽
よもすがら
やどるしみづの
すずしさに
つきもなつをや
よそにみるらん


夕ぐれは
夏より他を
ゆく水の
いはせの森の
かげぞ凉しき
ゆふぐれは
なつよりほかを
ゆくみづの
いはせのもりの
かげぞすずしき


おしなべて
梢青葉に
なりぬれば
松の緑も
わかれざりけり
おしなべて
こずゑあをばに
なりぬれば
まつのみどりも
わかれざりけり
Все-все
Листвой покрылись
Ветви,
От сосен их теперь
Совсем не отличишь!
Примерный перевод

玉柏
庭も葉びろに
なりにけり
こやゆふしでゝ
神まつる頃
たまがしは
にはもはびろに
なりにけり
こやゆふしでて
かみまつるころ


いなり山
尋ねやみまし
子規
まつにしるしの
なきと思へば
いなりやま
たづねやみまし
ほととぎす
まつにしるしの
なきとおもへば


里毎に
叩く水鷄の
音すなり
こゝろのとまる
宿やなからむ
さとごとに
たたくくいなの
おとすなり
こころのとまる
やどやなからむ
В каждом селе
Раздаётся стук
Птички куина,
Неужели нет пристанища,
Что ей бы понравилось?
Примерный перевод
*鷄 img
風吹けば
蓮の浮葉に
玉こえて
凉しくなりぬ
ひぐらしの聲
かぜふけば
はすのうきばに
たまこえて
すずしくなりぬ
ひぐらしのこゑ
Лишь подует ветер,
На листьях плавающих лотоса
Бегают капли.
Холоднее становится,
И звучат сверчков голоса.
Примерный перевод

吾屋前之
花橘者
落尓家里
悔時尓
相在君鴨
わがやどの
はなたちばなは
ちりにけり
くやしきときに
あへるきみかも
Цветы душистых померанцев,
Что расцвели у дома моего,
Осыпались сейчас.
О, встретиться с тобою
Нам нынче довелось в печальный час!

吾社葉
憎毛有目
吾屋前之
花橘乎
見尓波不来鳥屋
われこそば
にくくもあらめ
わがやどの
はなたちばなを
みにはこじとや
Пусть даже я
Тебе совсем не мил,
Но на расцветшие цветы татибана,
Что здесь растут у дома моего,
Ужели не придешь полюбоваться ты?

霍公鳥
来鳴動
岡<邊>有
藤浪見者
君者不来登夜
ほととぎす
きなきとよもす
をかへなる
ふぢなみみには
きみはこじとや
Кукушка, прилетев, так громко здесь поет,
И на холме
Волной струятся фудзи.
На их цветы полюбоваться
Ужели милый не придет?

許己呂奈伎
登里尓曽安利家流
保登等藝須
毛能毛布等伎尓
奈久倍吉毛能可
こころなき
とりにぞありける
ほととぎす
ものもふときに
なくべきものか
У этой птицы,
Вижу, сердца нет!
Кукушка,
В час, когда тоски я полон,
Как можешь ты ещё здесь звонко петь?

保登等藝須
安比太之麻思於家
奈我奈氣婆
安我毛布許己呂
伊多母須敝奈之
ほととぎす
あひだしましおけ
ながなけば
あがもふこころ
いたもすべなし
Кукушка,
Подожди хоть миг, не пой!
Когда ты петь вдруг начинаешь,
Ведь сердце это, полное тоски,
Болит от звонкой песни нестерпимо!

夏草の
志げき思は
かやり火の
下にのみこそ
もえ渡りけれ
なつくさの
しげきおもひは
かやりひの
したにのみこそ
もえわたりけれ


暮立之
雨打零者
春日野之
草花之末乃
白露於母保遊
ゆふだちの
あめうちふれば
かすがのの
をばながうれの
しらつゆおもほゆ
Когда на землю дождь
Обильным ливнем льет,
Долину Касуга я вспоминаю вмиг
И белую росу, сверкающую там
На лепестках прелестных обана.
* Первая песня считается популярной, указывается на её вариант в кн. Х (2169).
夏草の
ことしげき世に
迷ひても
なほ末頼む
をのゝふる道
なつくさの
ことしげきよに
まよひても
なほすゑたのむ
をののふるみち


夏草の
繁みの葉末
くるゝより
光みだれて
とぶほたるかな
なつくさの
しげみのはすゑ
くるるより
ひかりみだれて
とぶほたるかな


夏草の
何れともなき
籬にも
露のいろそふ
とこなつのはな
なつくさの
いづれともなき
まがきにも
つゆのいろそふ
とこなつのはな


夏蟲も
あくるたのみの
ある物を
けつかたもなき
我思かな
なつむしも
あくるたのみの
あるものを
けつかたもなき
わがおもひかな


五月雨の
軒の雫に
あらねども
憂夜にふれば
袖ぞぬれける
さみだれの
のきのしずくに
あらねども
うきよにふれば
そでぞぬれける


今朝かふる
夏の衣は
年をへて
たちし位の
いろぞことなる
けさかふる
なつのころもは
としをへて
たちしくらひの
いろぞことなる


五月雨に
いせをの海士の
藻汐草
ほさでも頓て
朽ぬべき哉
さみだれに
いせをのあまの
もしほくさ
ほさでもやがて
くちぬべきかな
В пору летних дождей
Водоросли, что собирают
Рыбаки из Исэ,
Должно быть, не сохнут никак,
Лишь портятся только...
Примерный перевод

夏衣
たちかへてける
今日よりは
やま時鳥
ひとへにぞ待つ
なつころも
たちかへてける
けふよりは
やまほととぎす
ひとへにぞまつ


夏の夜と
何か恨みむ
いつとても
あふ人からに
あかぬ習は
なつのよと
なにかうらみむ
いつとても
あふひとからに
あかぬならひは


凉しさぞ
きのふにかはる
夏衣
おなじ袂の
あきのはつかぜ
すずしさぞ
きのふにかはる
なつころも
おなじたもとの
あきのはつかぜ


夏山の
茂みが志たに
はふ葛の
いつ顯れて
うらみだにせむ
なつやまの
しげみがしたに
はふくずの
いつあらはれて
うらみだにせむ


思ひやれ
とはで日をふる
五月雨に
獨やどもる
そでの雫を
おもひやれ
とはでひをふる
さみだれに
ひとりやどもる
そでのしずくを
О чувствах своих
Не говоря, дни провожу,
Идущего летнего дождя
В мой приют одинокий
Просочились капли на рукав.
Примерный перевод

郭公
雲居のよそに
なりしかば
我ぞなごりの
空に泣かれし
ほととぎす
くもゐのよそに
なりしかば
われぞなごりの
そらになかれし


あやめ草
一夜ばかりの
枕だに
結びもはてぬ
夢のみじかさ
あやめくさ
ひとよばかりの
まくらだに
むすびもはてぬ
ゆめのみじかさ


橘の
かげふむ道は
むかしにて
袖の香のこる
世々のふる郷
たちばなの
かげふむみちは
むかしにて
そでのかのこる
よよのふるさと


夕闇に
あさせ白波
たどりつゝ
みをさかのぼる
鵜かひ舟哉
ゆふやみに
あさせしらなみ
たどりつつ
みをさかのぼる
うかひふねかな
В вечерней мгле
Всё набегают белые волны
На мелководья,
И поднимается по теченью
Рыбачья лодка с бакланами!
Примерный перевод

手にならす
扇の風も
忘られて
閨もる月の
かげぞすゞしき
てにならす
あふぎのかぜも
わすられて
ねやもるつきの
かげぞすずしき
Забыт
И ветерок от веера,
Привычного руке:
Лучи лунного света,
Что проникает в спальню, прохладны!
Примерный перевод

夜は燃え
晝は消え行く
螢哉
衛士のたく火に
いつ習ひけむ
よるはもえ
ひるはきえゆく
ほたるかな
ゑじのたくひに
いつならひけむ


埋れぬ
これや難波の
玉がしは
藻にあらはれて
飛ぶ螢かな
うづもれぬ
これやなにはの
たまがしは
もにあらはれて
とぶほたるかな


芦のやの
蜑のなはたく
漁火の
それかとばかり
飛ぶ螢かな
あしのやの
あまのなはたく
いざりびの
それかとばかり
とぶほたるかな


あはぢ島
夕立すらし
すみよしの
浦のむかひに
かゝる村雲
あはぢしま
ゆふだちすらし
すみよしの
うらのむかひに
かかるむらくも
Над островом Авадзи,
Наверное, льёт ливень летний,
Со стороны
Бухты Сумиёси
Клубятся облака!
Примерный перевод

谷河の
流れをみても
しられけり
雲こす峰の
ゆふだちの空
たにかはの
ながれをみても
しられけり
くもこすみねの
ゆふだちのそら
На теченье
Речки долинной глянешь,
И ясно сразу:
У вершин, которых пересекают облака,
Дождливое небо!
Примерный перевод

掻き曇る
程こそなけれ
あま雲の
よそになりゆく
夕立の空
かきくもる
ほどこそなけれ
あまくもの
よそになりゆく
ゆふだちのそら


夕立の
晴れ行く峰の
木の間より
入日すゞしき
露の玉ざゝ
ゆふだちの
はれゆくみねの
このまより
いりひすずしき
つゆのたまざさ


露ふかき
庭のあさぢに
風過ぎて
名殘すゞしき
夕立のそら
つゆふかき
にはのあさぢに
かぜすぎて
なごりすずしき
ゆふだちのそら
По густой росе
На кустарниках в саду
Пролетел ветер:
Прохладная память
О дождливом небе.
Примерный перевод

折りはへて
音に鳴きくらす
蝉のはの
夕日も薄き
衣手の杜
をりはへて
ねになきくらす
せみのはの
ゆふひもうすき
ころもでのもり


夏はつる
御秡もちかき
川風に
岩波たかく
かくるしらゆふ
なつはつる
みそぎもちかき
かはかぜに
いはなみたかく
かくるしらゆふ


御秡する
幣も取敢へず
水無月の
空に知られぬ
秋風ぞふく
みそぎする
ぬさもとあへず
みなづきの
そらにしられぬ
あきかぜぞふく


待つ事を
習ひになして
郭公
なくべき頃も
つれなかりけり
まつことを
ならひになして
ほととぎす
なくべきころも
つれなかりけり


侘び人の
心にならへ
郭公
うきにぞやすく
ねはなかれける
わびひとの
こころにならへ
ほととぎす
うきにぞやすく
ねはなかれける


あり明の
月にも鳴かず
郭公
つれなき程の
かぎり知らせて
ありあけの
つきにもなかず
ほととぎす
つれなきほどの
かぎりしらせて


時鳥
人にかたらぬ
折にしも初
音きくこそ
かひなかりけれ
ほととぎす
ひとにかたらぬ
をりしもは
つおときくこそ
かひなかりけれ


鳴く方に
まづあこがれて
郭公
こゆる山路の
末もいそがず
なくかたに
まづあこがれて
ほととぎす
こゆるやまぢの
すゑもいそがず


いつまでか
哀と聞かむ
時鳥
思へばたれも
ねこそなかるれ
いつまでか
あはれときかむ
ほととぎす
おもへばたれも
ねこそなかるれ


今もまた
五月まちける
たちばなに
昔忘れぬ
程は志らなむ
いまもまた
さつきまちける
たちばなに
むかしわすれぬ
ほどはしらなむ


かきくらし
漂ふ雲の
行く方も
見えずなりぬる
五月雨の頃
かきくらし
ただよふくもの
ゆくかたも
みえずなりぬる
さみだれのころ


驚かす
君によりてぞ
長き夜の
久しき夏は
さむべかりける
おどろかす
きみによりてぞ
ながきよの
ひさしきなつは
さむべかりける


この世にて
語らひ置かむ
時鳥
志での山路の
知べともなれ
このよにて
かたらひおかむ
ほととぎす
しでのやまぢの
しるべともなれ


あしびきの
山郭公
けふしこそ
昔を戀ふる
ねをば鳴くらめ
あしびきの
やまほととぎす
けふしこそ
むかしをこふる
ねをばなくらめ


五月雨の
日數はよそに
過ぎながら
はれぬ涙や
袖ぬらす覽
さみだれの
ひかずはよそに
すぎながら
はれぬなみだや
そでぬらすらん


春をのみ
をしみし程に
夏衣
たつ日に早く
なりにけるかな
はるをのみ
をしみしほどに
なつころも
たつひにはやく
なりにけるかな


神まつる
卯月の花も
咲きにけり
やま時鳥
ゆふかけて鳴け
かみまつる
うつきのはなも
さきにけり
やまほととぎす
ゆふかけてなけ


住の江の
松は久しき
ほとゝぎす
遠里小野に
一こゑもがな
すみのえの
まつはひさしき
ほととぎす
とほさとをのに
ひとこゑもがな
В Суминое,
Где древние сосны,
Кукушки
На поле малом в далёком селенье
Хочу слышать хоть один голос...
Примерный перевод

はつ音をば
わが方に鳴け
杜鵑
こと浦に待つ
人はありとも
はつねをば
わがかたになけ
ほととぎす
ことうらにまつ
ひとはありとも


ほのかにも
聞かぬ限は
時鳥
まつ人のみぞ
寐られざりける
ほのかにも
きかぬかぎりは
ほととぎす
まつひとのみぞ
ねられざりける


時鳥
初音待たるゝ
時にこそ
みじかき夜半も
明しかねけれ
ほととぎす
はつねまたるる
ときにこそ
みじかきよはも
あかしかねけれ


明けやすき
夏の夜なれど
郭公
まつに幾たび
寐覺しつらむ
あけやすき
なつのよなれど
ほととぎす
まつにいくたび
ねざめしつらむ


待ちかねて
まどろむ夜はの
時鳥
夢ならで聞く
一聲もがな
まちかねて
まどろむよはの
ほととぎす
ゆめならできく
ひとこゑもがな


我ならぬ
人にもかくや
時鳥
さのみ初音の
つれなかるらむ
われならぬ
ひとにもかくや
ほととぎす
さのみはつねの
つれなかるらむ


郭公
人もきかずば
つれなさを
我が身一つと
恨みざらまし
ほととぎす
ひともきかずば
つれなさを
わがみひとつと
うらみざらまし


人ごとに
聞きつと語る
郭公
など我が爲に
なほ待たるらむ
ひとごとに
ききつとかたる
ほととぎす
などわがために
なほまたるらむ


尋ねばや
志のぶの山の
ほとゝぎす
心の奥の
事やかたると
たづねばや
しのぶのやまの
ほととぎす
こころのおくの
ことやかたると


ほとゝぎす
猶急がるゝ
初音かな
都の人の
聞かぬさきにと
ほととぎす
なほいそがるる
はつねかな
みやこのひとの
きかぬさきにと


あだ人の
いつの契に
ならひけむ
待たれてとはぬ
時鳥かな
あだひとの
いつのちぎりに
ならひけむ
またれてとはぬ
ほととぎすかな


頼めおく
時とはなしに
郭公
ゆふべはわきて
猶まさるらむ
たのめおく
ときとはなしに
ほととぎす
ゆふべはわきて
なほまさるらむ


はつ聲を
さてもや聞くと
郭公
またで年ふる
人にとはゞや
はつこゑを
さてもやきくと
ほととぎす
またでとしふる
ひとにとはばや


待つ程の
心もくるし
ほとゝぎす
いかで思の
外に聞かまし
まつほどの
こころもくるし
ほととぎす
いかでおもひの
ほかにきかまし


ほとゝぎす
五月まつ間の
忍びねも
顯はれぬべき
村雨の空
ほととぎす
さつきまつまの
しのびねも
あらはれぬべき
むらさめのそら


我にこそ
つれなしとても
郭公
かたぶく月に
音をば惜まじ
われにこそ
つれなしとても
ほととぎす
かたぶくつきに
ねをばをしまじ


つれなさを
いつと頼みて
郭公
猶ありあけの
月に待つらむ
つれなさを
いつとたのみて
ほととぎす
なほありあけの
つきにまつらむ


つれなさを
月にぞかこつ
郭公
まつにむなしき
有明のそら
つれなさを
つきにぞかこつ
ほととぎす
まつにむなしき
ありあけのそら


唐衣
たつ田の山の
ほとゝぎす
うらめづらしき
今朝の初聲
からころも
たつたのやまの
ほととぎす
うらめづらしき
けさのはつこゑ


郭公
夜ふかき聲は
月まつと
起きていをねぬ
人ぞ聞きける
ほととぎす
よふかきこゑは
つきまつと
おきていをねぬ
ひとぞききける


郭公
なくこゑ聞けば
山里に
つねよりことに
人ぞ待たるゝ
ほととぎす
なくこゑきけば
やまざとに
つねよりことに
ひとぞまたるる


山ふかく
たづねて入れば
郭公
わけつる雲の
跡に鳴くなり
やまふかく
たづねていれば
ほととぎす
わけつるくもの
あとになくなり


待たれつる
身にこそ頼め
郭公
かたらふ聲は
誰となけれど
またれつる
みにこそたのめ
ほととぎす
かたらふこゑは
たれとなけれど


我も又
いざ語らはむ
ほとゝぎす
待ちつる程の
心づくしを
われもまた
いざかたらはむ
ほととぎす
まちつるほどの
こころづくしを


なほざりに
鳴きてや過ぐる
郭公
まつは苦しき
心づくしを
なほざりに
なきてやすぐる
ほととぎす
まつはくるしき
こころづくしを


初聲の
後はなか〳〵
郭公
鳴かぬたえまぞ
なほ待たれける
はつこゑの
のちはなかなか
ほととぎす
なかぬたえまぞ
なほまたれける


いづくにも
待たれしものを
今は又
なかぬ里なき
時鳥かな
いづくにも
またれしものを
いまはまた
なかぬさとなき
ほととぎすかな


我が爲は
初音なれども
ほとゝぎす
誰か二度
今は聞くらむ
わがためは
はつねなれども
ほととぎす
たれかふたたび
いまはきくらむ


鳴き過ぐる
ならしの岡の
郭公
ふる郷人に
ことやつてまし
なきすぐる
ならしのをかの
ほととぎす
ふるさとひとに
ことやつてまし


妻ごひを
忍びかねてや
郭公
今日はいはせの
森に鳴くらむ
つまごひを
しのびかねてや
ほととぎす
けふはいはせの
もりになくらむ


待つ事は
初音までかと
思ひしに
聞きふるされぬ
時鳥かな
まつことは
はつねまでかと
おもひしに
ききふるされぬ
ほととぎすかな


人とはで
おのれと名のる
時鳥
暮れ行く空を
過ぐる一こゑ
ひととはで
おのれとなのる
ほととぎす
くれゆくそらを
すぐるひとこゑ


あけばまづ
人に語らむ
時鳥
夜ふかく宿を
鳴きて過ぐなり
あけばまづ
ひとにかたらむ
ほととぎす
よふかくやどを
なきてすぐなり


夢かとぞ
おどろかれぬる
郭公
又もきなかぬ
夜はの一こゑ
ゆめかとぞ
おどろかれぬる
ほととぎす
またもきなかぬ
よはのひとこゑ


明けがたに
初音は聞きつ
郭公
待つとしもなき
老の寢覺に
あけがたに
はつねはききつ
ほととぎす
まつとしもなき
おいのねざめに


鈴鹿山
あけがたちかき
天の戸を
ふり出でゝ鳴く
郭公かな
すずかやま
あけがたちかき
あめのとを
ふりいでてなく
ほととぎすかな


郭公
あかず聞きつる
名殘より
寢覺の後は
またぞ寐られぬ
ほととぎす
あかずききつる
なごりより
ねざめののちは
またぞねられぬ
Вспоминая,
Как без устали слушала я
Кукушку,
После пробужденья
Снова никак не уснуть...
Примерный перевод

ほとゝぎす
聲もたかねの
横雲に
鳴き捨てゝ行く
曙のそら
ほととぎす
こゑもたかねの
よこぐもに
なきすててゆく
あけぼののそら


郭公
一聲ゆゑに
武藏野の
野をなつかしみ
過ぎもやられず
ほととぎす
ひとこゑゆゑに
むさしのの
のをなつかしみ
すぎもやられず

Хонкадори?
時鳥
しばしやすらへ
すがはらや
伏見の里の
むらさめの空
ほととぎす
しばしやすらへ
すがはらや
ふしみのさとの
むらさめのそら


休らはゞ
暫しは聞かむ
時鳥
芦のまろ屋の
かりねなりとも
やすらはば
しばしはきかむ
ほととぎす
あしのまろやの
かりねなりとも


かりにふく
蓬あやめの
一もとも
軒端にかれぬ
五月雨の空
かりにふく
よもぎあやめの
ひともとも
のきはにかれぬ
さみだれのそら


五月きぬ
みとしろ小田に
しめはへて
神の宮人
早苗とらなむ
さつききぬ
みとしろをだに
しめはへて
かみのみやひと
さなへとらなむ


時鳥
しのばぬこゑを
聞くよりや
山田の澤に
早苗とるらむ
ほととぎす
しのばぬこゑを
きくよりや
やまだのさはに
さなへとるらむ


たちばなの
影ふむ道を
過ぎやらで
暫し待たるゝ
時鳥かな
たちばなの
かげふむみちを
すぎやらで
しばしまたるる
ほととぎすかな


ほとゝぎす
心して鳴け
たちばなの
花ちる里の
夕ぐれの空
ほととぎす
こころしてなけ
たちばなの
はなちるさとの
ゆふぐれのそら
Кукушка,
Пой осторожно
В вечереющем небе
Селенья, где опадают
Цветы померанца...
Примерный перевод

時鳥
菖蒲のねにも
あらなくに
五月をかけて
など待たる覽
ほととぎす
あやめのねにも
あらなくに
さつきをかけて
などまたるらん


五月こそ
なれが時なれ
郭公
いつをまてとて
聲をしむらむ
さつきこそ
なれがときなれ
ほととぎす
いつをまてとて
こゑをしむらむ


ほとゝぎす
己が五月の
雨晴れて
村雨まよふ
空に鳴くなり
ほととぎす
おのがさつきの
あめはれて
むらさめまよふ
そらになくなり


五月雨に
烟たえても
海士人の
なほ汐たるゝ
袖のうらなみ
さみだれに
けぶりたえても
あまひとの
なほしほたるる
そでのうらなみ


尋ねばや
いはでの山の
谷水も
音たてつべき
五月雨のころ
たづねばや
いはでのやまの
たにみづも
おとたてつべき
さみだれのころ


山川の
岩にせかるゝ
音もなし
うへ越す波の
五月雨のころ
やまかはの
いはにせかるる
おともなし
うへこすなみの
さみだれのころ
На горной речке
Вода не шумит,
Разбиваясь о камни,
В пору дождей
Их совсем затопило.
Примерный перевод

山の井も
増るみかさに
濁るらし
影さへ見えぬ
五月雨の頃
やまのゐも
まさるみかさに
にごるらし
かげさへみえぬ
さみだれのころ
И в горном колодце
Воды прибавилось,
И замутилась она,
Что даже отражения не видно
В полу летних дождей.
Примерный перевод
Пруд?..
池水の
みぎはも見えず
なりにけり
庭に浪こす
五月雨の頃
いけみづの
みぎはもみえず
なりにけり
にはになみこす
さみだれのころ
Края пруда
Совсем не различить
Теперь:
В сад вода разлилась
В пору летних дождей.
Примерный перевод

日數經て
浪やこすらむ
五月雨は
雲間も見えず
ふるの高橋
ひかずへて
なみやこすらむ
さみだれは
くもまもみえず
ふるのたかはし


五月雨に
流れて下る
山川の
みをの杣木は
よどむ瀬もなし
さみだれに
ながれてくだる
やまかはの
みをのそまきは
よどむせもなし
В пору летних дождей
Нет мелей таких,
Где брёвна застряли б,
Которые спускают вплавь
По горным рекам.
Примерный перевод

最上川
みかさまさりて
五月雨の
暫しばかりも
晴れぬ空哉
もがみがは
みかさまさりて
さみだれの
しばしばかりも
はれぬそらかな
Нет ни просвета
Ясного на небе
В пору летних дождей.
Воды прибавилось
В реке Могами.
Примерный перевод

五月雨は
行くさき深し
いはた河
渡る瀬ごとに
水まさりつゝ
さみだれは
ゆくさきふかし
いはたかは
わたるせごとに
みづまさりつつ
В пору дождей
Глубоки переправы стали
На реке Ивата:
На всех мелководьях
Что ни день, то вода прибывает.
Примерный перевод

龍田河
みぎはの浪も
立ちそひぬ
三室の山の
五月雨のころ
たつたかは
みぎはのなみも
たちそひぬ
みむろのやまの
さみだれのころ
Даже в реке Тацута
У берега волны
Вздымаются
В пору летних дождей
На горах Мимуро.
Примерный перевод

水まさる
ふもとの河の
音そひて
猶峰ふかき
五月雨のくも
みづまさる
ふもとのかはの
おとそひて
なほみねふかき
さみだれのくも
Смешался с шумом
Полноводной реки
У подножья
Шум дождя с тёмных туч
У вершины...
Примерный перевод

天の河
まさるみかさは
知らねども
雲の浪たつ
五月雨の空
あまのかは
まさるみかさは
しらねども
くものなみたつ
さみだれのそら


五月雨は
天のかぐ山
空とぢて
雲ぞかゝれる
峰のまさか木
さみだれは
あめのかぐやま
そらとぢて
くもぞかかれる
みねのまさかき
В пору летних дождей
К небесной горе Кагуяма
Приблизилось небо:
Облака задевают
Деревья сакаки на её вершине.
Примерный перевод

見ても猶
あかぬ夜のまの
月影を
思ひ絶えたる
五月雨の空
みてもなほ
あかぬよのまの
つきかげを
おもひたえたる
さみだれのそら


夏草の
あかつきおきの
露のまに
移れば明くる
山の端の月
なつくさの
あかつきおきの
つゆのまに
うつればあくる
やまのはのつき


夏の夜も
かげぞ凉しき
久方の
月のいづくに
秋やどるらむ
なつのよも
かげぞすずしき
ひさかたの
つきのいづくに
あきやどるらむ


夏の夜の
明け行くほども
早瀬さす
鵜河の篝
影しらむなり
なつのよの
あけゆくほども
はやせさす
うかはのかかり
かげしらむなり


夏草は
日毎に深く
なりゆけど
かれにし人の
とはぬ宿かな
なつくさは
ひごとにふかく
なりゆけど
かれにしひとの
とはぬやどかな


夏草の
露わけごろも
この頃も
あかつきおきは
袖ぞ凉しき
なつくさの
つゆわけごろも
このころも
あかつきおきは
そでぞすずしき


ふみわけて
問ふべき人も
なき身には
宿から茂る
庭の夏草
ふみわけて
とふべきひとも
なきみには
やどからしげる
にはのなつくさ


淺みどり
草の若菜と
みし野邊の
はや夏ふかく
茂る頃かな
あさみどり
くさのわかなと
みしのべの
はやなつふかく
しげるころかな


夏草の
しげみにまじる
荻の葉は
下にや秋の
風を待つらむ
なつくさの
しげみにまじる
をぎのはは
したにやあきの
かぜをまつらむ


夏ふかく
茂る難波の
芦間にも
さはらで行くは
螢なりけり
なつふかく
しげるなにはの
あしまにも
さはらでゆくは
ほたるなりけり
В разгар лета
Меж густо разросшихся тростников
В Нанива
Летает, их не касаясь,
Светлячок.
Примерный перевод

もろともに
見む人もがな
獨のみ
をればかひなき
床夏の花
もろともに
みむひともがな
ひとりのみ
をればかひなき
とこなつのはな


秋きぬと
いはぬばかりぞ
夏衣
すそ野のはらの
楢のした風
あききぬと
いはぬばかりぞ
なつころも
すそののはらの
ならのしたかぜ
"Осень пришла" —
От одной только фразы
Стало зябко в летних одеждах, —
На равнине Сусо
Под дубами пронёсся ветер.
Примерный перевод

夏衣
かとりの浦の
うたゝねに
浪のよる〳〵
かよふ秋かぜ
なつころも
かとりのうらの
うたたねに
なみのよるよる
かよふあきかぜ


夏衣
かさぬばかりに
凉しきは
結ぶいづみに
秋や立つらむ
なつころも
かさぬばかりに
すずしきは
むすぶいづみに
あきやたつらむ


志ばしだに
絶えまもなきは
夏山の
梢につゞく
蝉のもろ聲
しばしだに
たえまもなきは
なつやまの
こずゑにつづく
せみのもろこゑ
Даже на миг,
На секунду совсем не смолкает
В летних горах
Из ветвей доносящийся
Стрёкот цикад.
Примерный перевод

疎らなる
閨をとめては
もりくれど
宿る程なき
夏の夜の月
うとらなる
ねやをとめては
もりくれど
やどるほどなき
なつのよのつき


行く駒の
あとだにも無し
旅人の
かち野の原に
茂る夏ぐさ
ゆくこまの
あとだにもなし
たびひとの
かちののはらに
しげるなつぐさ


春日山
深くたのみし
夏草の
茂きめぐみぞ
身にあまりぬる
かすがやま
ふかくたのみし
なつくさの
しげきめぐみぞ
みにあまりぬる


神がきや
御室のやまの
郭公
ときはかきはの
聲と聞かばや
かみがきや
みむろのやまの
ほととぎす
ときはかきはの
こゑときかばや


聞かぬ間は
空しき空の
時鳥
今日はまことの
初音なりけり
きかぬまは
むなしきそらの
ほととぎす
けふはまことの
はつねなりけり


我が袖の
涙はかさじ
郭公
なきてはよそに
もらしもぞする
わがそでの
なみだはかさじ
ほととぎす
なきてはよそに
もらしもぞする


これを見よ
上はつれなき
夏草も
下はかくこそ
思ひ亂るれ
これをみよ
うへはつれなき
なつくさも
したはかくこそ
おもひみだるれ


通ふべき
道さへたえて
夏草の
しげき人目を
なげく頃かな
かよふべき
みちさへたえて
なつくさの
しげきひとめを
なげくころかな


夏虫の
かげ見し澤の
忘れ水
思ひ出でゝも
身はこがれつゝ
なつむしの
かげみしさはの
わすれみづ
おもひいでても
みはこがれつつ


憂き事の
しげさまされば
夏山の
した行く水の
音も通はず
うきことの
しげさまされば
なつやまの
したゆくみづの
おともかよはず


山吹の
花も心の
あればこそ
いはぬ色には
咲きはじめけめ
やまぶきの
はなもこころの
あればこそ
いはぬいろには
さきはじめけめ


墨ぞめの
袂は春の
よそなれば
夏立ちかはる
色だにもなし
すみぞめの
たもとははるの
よそなれば
なつたちかはる
いろだにもなし


七十ぢの
夏にかゝれる
藤の花
かざして老の
波にまがへむ
ななそぢの
なつにかかれる
ふぢのはな
かざしておいの
なみにまがへむ


道ありて
亂れずもがな
夏草の
ことしげき世に
又も交らば
みちありて
みだれずもがな
なつくさの
ことしげきよに
またもかたらば


つれなさを
我も語らむ
時鳥
おなじこゝろに
まつ人もがな
つれなさを
われもかたらむ
ほととぎす
おなじこころに
まつひともがな


待ちわぶる
山郭公
ひと聲も
鳴かぬに明くる
みじか夜の空
まちわぶる
やまほととぎす
ひとこゑも
なかぬにあくる
みじかよのそら


思ひ寐の
夢のたゞぢの
時鳥
覺めてもおなじ
聲を聞かばや
おもひねの
ゆめのただぢの
ほととぎす
さめてもおなじ
こゑをきかばや


故郷に
誰聞きつらむ
ほとゝぎす
軒端の草の
忍ぶはつ音を
ふるさとに
たれききつらむ
ほととぎす
のきはのくさの
しのぶはつねを


此里を
鳴きて過ぎつる
郭公
よそにもこよひ
誰か聞くらむ
このさとを
なきてすぎつる
ほととぎす
よそにもこよひ
たれかきくらむ


待つ程の
心かよはゞ
ほとゝぎす
同じ初音を
人もきくらむ
まつほどの
こころかよはば
ほととぎす
おなじはつねを
ひともきくらむ


まどろまで
待ちつるものを
時鳥
夢かと聞きて
驚かれぬる
まどろまで
まちつるものを
ほととぎす
ゆめかとききて
おどろかれぬる


宵のまの
月待ちいづる
山の端に
こゑもほのめく
子規かな
よひのまの
つきまちいづる
やまのはに
こゑもほのめく
ほととぎすかな


時鳥
はつかの月の
山の端を
出でゝ夜ふかき
空に鳴くなり
ほととぎす
はつかのつきの
やまのはを
いでてよふかき
そらになくなり


一こゑを
人にはつげず
ほとゝぎす
聞き定めむと
思ふ心に
ひとこゑを
ひとにはつげず
ほととぎす
ききさだめむと
おもふこころに


聞けばまづ
そでこそぬるれ
子規
おのれや人に
泪かすらむ
きけばまづ
そでこそぬるれ
ほととぎす
おのれやひとに
なみだかすらむ


故郷と
思ひな捨てそ
ほとゝぎす
なれも昔の
聲はかはらじ
ふるさとと
おもひなすてそ
ほととぎす
なれもむかしの
こゑはかはらじ


ほとゝぎす
花たちばなに
聞ゆなり
昔忘れぬ
よゝのふる聲
ほととぎす
はなたちばなに
きこゆなり
むかしわすれぬ
よよのふるこゑ


ぬれつゝも
いくかきぬらむ
旅衣
かさなる山の
五月雨の空
ぬれつつも
いくかきぬらむ
たびごろも
かさなるやまの
さみだれのそら


五月雨の
草の庵の
よるの袖
しづくも露も
さてや朽ちなむ
さみだれの
くさのいほりの
よるのそで
しづくもつゆも
さてやくちなむ


かくてしも
世にふる身こそ
哀なれ
草の庵の
五月雨のそら
かくてしも
よにふるみこそ
あはれなれ
くさのいほりの
さみだれのそら


汐くまぬ
隙だに袖や
濡すらむ
海士のとまやの
五月雨の頃
しほくまぬ
ひまだにそでや
ぬらすらむ
あまのとまやの
さみだれのころ


五月雨
の雲のとだえ
の山の端
に暫し見えつ
る月の影かな
さみだれの
くものとだえの
やまのはに
しばしみえつる
つきのかげかな


み山出でむ
まづ初聲は
郭公
夜ふかくまたむ
我が宿に鳴け
みやまいでむ
まづはつこゑは
ほととぎす
よふかくまたむ
わがやどになけ
Из гор далёких
Вылетев, кукушка,
Дождавшись ночи,
У дома моего
Глас первый разнеси.
Примерный перевод

つれなきを
習ひになさで
時鳥
今年は早く
はつ音なかなむ
つれなきを
ならひになさで
ほととぎす
ことしははやく
はつねなかなむ


あり明の
月には待たじ
郭公
つれなき影に
ならひもぞする
ありあけの
つきにはまたじ
ほととぎす
つれなきかげに
ならひもぞする


聞初むる
かひ社なけれ
時鳥
またれぬ夜はゝ
あらじと思へば
ききそむる
かひこそなけれ
ほととぎす
またれぬよはは
あらじとおもへば


ほとゝぎす
有明の月の
入り方に
山の端出づる
夜はの一聲
ほととぎす
ありあけのつきの
いりかたに
やまのはいづる
よはのひとこゑ
От склонов гор,
Куда луна склонилась,
На рассвете звучит
Одинокий голос
Ночной кукушки.
Примерный перевод

ほとゝぎす
一聲とこそ
思ひしに
待ち得てかはる
我が心哉
ほととぎす
ひとこゑとこそ
おもひしに
まちえてかはる
わがこころかな


いつしかと
待ちつるよりも
時鳥
聞きてぞいとゞ
靜心なき
いつしかと
まちつるよりも
ほととぎす
ききてぞいとど
しづこころなき


まどろまば
聞かずやあらまし
時鳥
さも夜深く
も鳴渡る哉
まどろまば
きかずやあらまし
ほととぎす
さもよるふかく
もなわたるかな


明け方に
啼きてぞ來ぬる
郭公
つれなき夜はと
何恨みけむ
あけがたに
なきてぞこぬる
ほととぎす
つれなきよはと
なにうらみけむ


鵜飼舟
くだすほどなき
短夜の
川瀬に殘る
かゞり火のかげ
うかひぶね
くだすほどなき
みぢかよの
かはせにのこる
かがりひのかげ


なつ草の
花の枝ごとに
置く露を
五月の玉に
ぬきぞとゞめむ
なつくさの
はなのえごとに
おくつゆを
さつきのたまに
ぬきぞとどめむ


茂りあふ
夏野の草の
深ければ
分行く人ぞ
よそに知られぬ
しげりあふ
なつののくさの
ふかければ
わけゆくひとぞ
よそにしられぬ
Густо разрослись
В летнем поле травы, —
Сквозь них
Человека идущего
Не разглядеть.
Примерный перевод

風そよぐ
あしまの螢
ほの見えて
浪のよる待つ
程ぞ凉しき
かぜそよぐ
あしまのほたる
ほのみえて
なみのよるまつ
ほどぞすずしき


大井河
そらにもゆるや
かゞり火に
あらぬ螢の
思なるらむ
おほゐかは
そらにもゆるや
かがりひに
あらぬほたるの
おもひなるらむ


苅りてほす
あさかの沼の
草の上に
かつ亂るゝは
螢なりけり
かりてほす
あさかのぬまの
くさのうへに
かつみだるるは
ほたるなりけり
В болоте Асака,
Поверх травы,
Что косят и сушат,
Роятся в беспорядке
Светлячки!
Примерный перевод

螢とぶ
おぼろの清水
かすかにも
しらばや己が
もゆる思を
ほたるとぶ
おぼろのしみづ
かすかにも
しらばやおのが
もゆるおもひを


蚊遣火の
下やすからぬ
烟こそ
あたりの宿も
猶くるしけれ
かやりびの
したやすからぬ
けぶりこそ
あたりのやども
なほくるしけれ
Дым костра,
Комаров отгоняет который,
Беспокоен:
Все дома вокруг затянуло,
И дышать теперь тяжело.
Примерный перевод

心して
植ゑしもしるく
撫子の
花のさかりを
今も見るかな
こころして
うゑしもしるく
なでしこの
はなのさかりを
いまもみるかな


此の里も
ふりぬと思ふ
夕立の
曇るばかりに
過ぎにける哉
このさとも
ふりぬとおもふ
ゆふだちの
くもるばかりに
すぎにけるかな


なる神の
音にもしるし
卷向の
檜原の山の
ゆふだちのそら
なるかみの
おとにもしるし
まきむくの
ひばらのやまの
ゆふだちのそら
Звук грома —
Ещё один знак,
Что в Макимуку,
На горах криптомерий
Небо в грозовых облаках.
Примерный перевод

沖つ浪
音吹きたてゝ
しほ風の
みなとにかゝる
夕だちの雲
おきつなみ
おとふきたてて
しほかぜの
みなとにかかる
ゆふだちのくも


かきくらす
空とも見えず
夕立の
過行く雲に
入日さしつゝ
かきくらす
そらともみえず
ゆふだちの
すぎゆくくもに
いりひさしつつ


一むらは
やがて過ぎぬる
夕立の
なほ雲殘る
そらぞ凉しき
ひとむらは
やがてすぎぬる
ゆふだちの
なほくものこる
そらぞすずしき


夕立は
過ぎぬる峰の
むらくもに
しばしほのめく
宵の稻妻
ゆふだちは
すぎぬるみねの
むらくもに
しばしほのめく
よひのいなづま
В грудах туч
У вершины горной,
Где ливень прошёл,
Слегка сверкают
Вечером молнии.
Примерный перевод

程もなく
晴れつる方に
移りきて
日影にかゝる
夕立のくも
ほどもなく
はれつるかたに
うつりきて
ひかげにかかる
ゆふだちのくも
И мига не прошло,
А в сторону, где прояснилось небо,
Уплыли,
Подсвеченные лучами солнца,
Грозовые облака!
Примерный перевод

夕暮の
木の志た風に
雨過ぎて
露もたまらぬ
蝉の羽ごろも
ゆふぐれの
このしたかぜに
あめすぎて
つゆもたまらぬ
せみのはごろも


せき入るゝ
庭の清水は
それながら
秋を心に
任せやはせぬ
せきいるる
にはのしみづは
それながら
あきをこころに
まかせやはせぬ


遠近の
木ずゑに蝉の
こゑはして
山路凉しき
松の志たかげ
をちこちの
こずゑにせみの
こゑはして
やまぢすずしき
まつのしたかげ
То тут, то там
Стрекочут в кронах
Цикады.
На горных тропах
Под тенью сосен так зябко.
Примерный перевод

わきて又
凉しかりけり
御手洗や
御祓に更くる
夜はの河風
わきてまた
すずしかりけり
みてあらや
みそぎにふくる
よはのかはかぜ


底清き
河瀬の水の
あさの葉に
白ゆふかけて
御祓をぞする
そこきよき
かはせのみづの
あさのはに
しらゆふかけて
みそぎをぞする


水上に
秋や立つらむ
御祓河
まだよひながら
風のすゞしき
みなかみに
あきやたつらむ
みそぎかは
まだよひながら
かぜのすずしき
Неужто осень настала
В верховьях реки,
Где проходим обряд омовенья?
Хоть не ночь ещё,
А ветер уже холодный...
Примерный перевод

難波潟
葦ふく小屋の
軒端にも
今日や菖蒲の
隙なかるらむ
なにはかた
あしふくこやの
のきはにも
けふやあやめの
ひまなかるらむ
Даже в Нанива,
Где крыши крыты тростником,
Сегодня под стрехой
От ирисов повешенных
Свободного нет места...
Примерный перевод

下草は
うゑぬに茂る
おほあらきの
杜の浮田に
早苗とるなり
したくさは
うゑぬにしげる
おほあらきの
もりのうきたに
さなへとるなり


まぢかくも
花橘の
にほふかな
むかしはとほき
宿の軒端に
まぢかくも
はなたちばなの
にほふかな
むかしはとほき
やどののきはに


袖ふれし
むかしの人ぞ
忍ばるゝ
花たちばなの
かをる夕は
そでふれし
むかしのひとぞ
しのばるる
はなたちばなの
かをるゆふべは
Вспомнилась
Любимая, что махала прежде
Рукавом.
Этим вечером так ароматны
Цветы померанца...

ふる里に
いかに昔を
忍べとて
花たちばなの
風に散るらむ
ふるさとに
いかにむかしを
しのべとて
はなたちばなの
かぜにちるらむ
В селенье родном
Будто говорит мне:
"Вспомни о прошлом"
Померанец цветущий,
На ветру опадая.
Примерный перевод

昨日をば
花の陰にて
暮してき
今日こそいにし
春は惜けれ
きのふをば
はなのかげにて
くらしてき
けふこそいにし
はるはをしけれ


まだ散らぬ
花に心を
慰めて
春過ぎぬとも
おもはざりけり
まだちらぬ
はなにこころを
なぐさめて
はるすぎぬとも
おもはざりけり
Успокоенная
Цветами, что всё
Не опали,
Могла ль подумать я,
Что весна уже прошла...
Примерный перевод

朝日山
ふもとの里の
卯の花を
さらせる布と
おもひける哉
あさひやま
ふもとのさとの
うのはなを
さらせるぬのと
おもひけるかな


曉の
鳥の八こゑに
一聲を
鳴きそへて行く
ほとゝぎすかな
あかつきの
とりのやこゑに
ひとこゑを
なきそへてゆく
ほととぎすかな


足引の
山した水を
ひきかけし
裾わの田井に
早苗とるなり
あしびきの
やましたみづを
ひきかけし
すそわのたゐに
さなへとるなり


見渡せば
鳥羽山小田の
松かげに
緑をそへて
とる早苗かな
みわたせば
とばやまをだの
まつかげに
みどりをそへて
とるさなへかな


風かよふ
夜はの寐覺の
手枕に
袖の香そへて
匂ふたちばな
かぜかよふ
よはのねざめの
たまくらに
そでのかそへて
にほふたちばな
Проснулся ночью,
Ветер гуляет повсюду:
На изголовье из рук
Смешался аромат рукава
И померанцев цветущих...
Примерный перевод

明け易き
空にぞいとゞ
なぐさまぬ
姨捨山の
みじか夜の月
あけやすき
そらにぞいとど
なぐさまぬ
おばすてやまの
みじかよのつき


大井河
鵜舟くだせば
あかつきの
月は空にぞ
さし昇りける
おほゐかは
うふねくだせば
あかつきの
つきはそらにぞ
さしのぼりける


鵜飼舟
せゞさしのぼる
白浪に
うつりてくだる
篝火のかげ
うかひふね
せぜさしのぼる
しらなみに
うつりてくだる
かかりひのかげ


朝な〳〵
みつの上野に
かる草の
昨日の跡は
かつ茂りつゝ
あさなさな
みつのうへのに
かるくさの
きのふのあとは
かつしげりつつ


今は身の
事しげからぬ
宿にしも
猶みちとづる
庭のなつ草
いまはみの
ことしげからぬ
やどにしも
なほみちとづる
にはのなつくさ


凉しさは
立ちよるからに
しられけり
秋風ちかき
衣手の杜
すずしさは
たちよるからに
しられけり
あきかぜちかき
ころもでのもり


夕されば
志のゝ小笹を
吹く風の
まだきに秋の
景色なる哉
ゆふされば
しののをささを
ふくかぜの
まだきにあきの
けしきなるかな
Настаёт вечер,
И по листьям тростников
Дует ветер...
Совсем скоро это будет
Осенним пейзажем.

茂合ふ
軒端の梢
あけたては
蝉のをりはへ
鳴かぬ日はなし
しげりあふ
のきはのこずゑ
あけたては
せみのをりはへ
なかぬひはなし


みそぎする
夜はの河浪
音更けて
明けぬより吹く
袖の秋風
みそぎする
よはのかはなみ
おとふけて
あけぬよりふく
そでのあきかぜ


御祓河
瀬々の玉藻の
水隱れて
志られぬ秋や
今宵立つらむ
みそぎかは
せぜのたまもの
みがくれて
しられぬあきや
こよひたつらむ


つれもなく
暮れぬる空を
別にて
行く方志らず
歸る春かな
つれもなく
くれぬるそらを
わかれにて
ゆくかたしらず
かへるはるかな


今日とてや
大宮人の
白妙に
かさねてきたる
蝉のはごろも
けふとてや
おほみやひとの
しろたへに
かさねてきたる
せみのはごろも
Сегодня
Придворные все
Белотканые
Надели платья
Из крылышек цикад.
Примерный перевод

新玉の
年ある御代の
秋かけて
とるや早苗に
けふも暮つゝ
あらたまの
としあるみよの
あきかけて
とるやさなへに
けふもくれつつ


小笹原
しのにみだれて
とぶ螢
今いく夜とか
秋を待つらむ
をささはら
しのにみだれて
とぶほたる
いまいくよとか
あきをまつらむ
На равнине,
Поросшей мелким бамбуком,
Меж стеблей летают светлячки...
Сколько теперь осталось
Ночей им ждать до осени?
Примерный перевод

夕されば
野中の松の
したかげに
秋風さそふ
日ぐらしの聲
ゆふされば
のなかのまつの
したかげに
あきかぜさそふ
ひぐらしのこゑ
Лишь настанет вечер
И в тени сосен, растущих
Посреди поля,
Зовут осенний ветер
Голоса сверчков...
Примерный перевод

こひ〳〵て
初音は聞きつ
郭公
ありしむかしの
宿な忘れそ
こひこひて
はつねはききつ
ほととぎす
ありしむかしの
やどなわすれそ
Тоскуя,
Услышал голос первый
Кукушки.
Не забудь же
Свой прежний дом, где был когда-то.
Примерный перевод

待ちなれし
おほうち山の
時鳥
今は雲居の
よそに聞くかな
まちなれし
おほうちやまの
ほととぎす
いまはくもゐの
よそにきくかな


楢の葉の
名におふ宮の
時鳥
よゝにふりにし
こと語らなむ
ならのはの
なにおふみやの
ほととぎす
よよにふりにし
ことかたらなむ


しる人も
みにはなき世の
郭公
かたらひあかせ
老の寐覺に
しるひとも
みにはなきよの
ほととぎす
かたらひあかせ
おいのねざめに


時鳥
なく音をそへて
過ぎぬなり
老の寐覺の
同じなみだに
ほととぎす
なくねをそへて
すぎぬなり
おいのねざめの
おなじなみだに


つれもなき
別はしらじ
ほとゝぎす
何有明の
月に鳴くらむ
つれもなき
わかれはしらじ
ほととぎす
なにありあけの
つきになくらむ


百敷や
庭のたちばな
思ひ出でゝ
更にむかしの
忍ばるゝ哉
ももしきや
にはのたちばな
おもひいでて
さらにむかしの
しのばるるかな


さみだれの
雲ゐるやまの
時鳥
晴れぬ思の
音をや鳴くらむ
さみだれの
くもゐるやまの
ほととぎす
はれぬおもひの
ねをやなくらむ
Кукушка
С гор, покрытых
Дождевыми облаками
От беспросветной тоски,
Наверное,
Лишь в голос плачешь ты.
Примерный перевод

郭公
み山にかへる
聲すなり
身をかくすべき
事やつてまし
ほととぎす
みやまにかへる
こゑすなり
みをかくすべき
ことやつてまし


霞だに
山路に志ばし
立ち止れ
過ぎにし春の
形見ともみむ
かすみだに
やまぢにしばし
たちとまれ
すぎにしはるの
かたみともみむ


千早振
賀茂の卯月に
なりにけり
いざ打群れて
葵かざゝむ
ちはやふる
かものうつきに
なりにけり
いざうちむれて
あふひかざゝむ


幾返り
けふのみあれに
あふひ草
頼をかけて
年のへぬらむ
いくかへり
けふのみあれに
あふひぐさ
たのみをかけて
としのへぬらむ


久方の
かつらにかくる
あふひ草
空の光に
いくよなるらむ
ひさかたの
かつらにかくる
あふひぐさ
そらのひかりに
いくよなるらむ


神なびの
いはせの森の
郭公
ならしの岡に
いつかきなかむ
かむなびの
いはせのもりの
ほととぎす
ならしのをかに
いつかきなかむ


郭公
なくやさ月の
玉くしげ
二こゑ聞きて
明くる夜もがな
ほととぎす
なくやさつきの
たまくしげ
ふたこゑききて
あくるよもがな


深き江に
けふあらはるゝ
菖蒲草
年のをながき
例にぞ引く
ふかきえに
けふあらはるる
あやめくさ
としのをながき
ためしにぞひく


幾千世と
いはがき沼の
菖蒲草
ながき例に
けふやひかれむ
いくちよと
いはがきぬまの
あやめくさ
ながきためしに
けふやひかれむ


おしなべて
さ月の空を
みわたせば
水も草葉も
緑なりけり
おしなべて
さつきのそらを
みわたせば
みづもくさはも
みどりなりけり


郭公
こよひ何處に
やどるらむ
花たちばなを
人にをられて
ほととぎす
こよひいづこに
やどるらむ
はなたちばなを
ひとにをられて
Кукушка
Где будет ночевать
Теперь?
Оборваны все ветви ведь
У померанца цветущего...
Примерный перевод

ほとゝぎす
はな橘の
宿かれて
空にや草の
まくらゆふらむ
ほととぎす
はなたちばなの
やどかれて
そらにやくさの
まくらゆふらむ


覺束な
たれ杣やまの
時鳥
とふになのらで
すぎぬなるかな
おぼつかな
たれそまやまの
ほととぎす
とふになのらで
すぎぬなるかな


時鳥
雲の上より
かたらひて
とはぬになのる
あけぼのゝ空
ほととぎす
くものうへより
かたらひて
とはぬになのる
あけぼのゝそら


さみだれの
比もへぬれば
さはだ川
袖つく計
淺き瀬もなし
さみだれの
ころもへぬれば
さはだかは
そでつくばかり
あさきせもなし


橘の
したふく風や
匂ふらむ
むかしながらの
さみだれの空
たちばなの
したふくかぜや
にほふらむ
むかしながらの
さみだれのそら
Не потому ль,
Что под померанцами ветер
Ароматом повеял,
Воздух в пору дождей
Совсем такой, как и раньше!

今日ことに
聲をばつくせ
時鳥
おのがさ月も
殘りやはある
けふことに
こゑをばつくせ
ほととぎす
おのがさつきも
のこりやはある


雲路より
かへりもやらず
時鳥
猶さみだるゝ
空のけしきに
くもぢより
かへりもやらず
ほととぎす
なほさみだるる
そらのけしきに


みな月の
空ともいはじ
夕立の
ふるからをのゝ
ならの下影
みなつきの
そらともいはじ
ゆふだちの
ふるからをのゝ
ならのしたかげ


しら露の
玉江のあしの
よひ〳〵に
秋風ちかく
行く螢かな
しらつゆの
たまえのあしの
よひよひに
あきかぜちかく
ゆくほたるかな


難波めが
すくも焚く火の
深き江に
上にもえても
行く螢哉
なにはめが
すくもたくひの
ふかきえに
うへにもえても
ゆくほたるかな


明けぬるか
木間もりくる
月影の
光もうすき
蝉のはごろも
あけぬるか
このまもりくる
つきかげの
ひかりもうすき
せみのはごろも


葉を志げみ
外山の陰や
まがふらむ
明くるも志らぬ
蜩の聲
はをしげみ
とやまのかげや
まがふらむ
あくるもしらぬ
ひぐらしのこゑ


早き瀬の
歸らぬ水に
御秡して
ゆく年波の
なかばをぞしる
はやきせの
かへらぬみづに
みそぎして
ゆくとしなみの
なかばをぞしる


吉野川
かは浪早く
御秡して
志らゆふ花の
かずまさるらし
よしのかは
かはなみはやく
みそぎして
しらゆふはなの
かずまさるらし


またてきく
人にとははや
郭公
さてもはつねや
うれしかるらん
またてきく
ひとにとははや
ほとときす
さてもはつねや
うれしかるらむ


ほとときす
鳴きつるかたを
なかむれは
たたあり明の
月そのこれる
ほとときす
なきつるかたを
なかむれは
たたありあけの
つきそのこれる
Я взглядом ищу:
Не там ли сейчас промелькнул
Кукушки голос?
Но нет! Одна лишь луна
Медлит в рассветном небе.
Включено в антологию Огура хякунин иссю, 81.

(Перевод по книге «Сто стихотворений ста поэтов»: Старинный изборник японской поэзии VII—XIII вв./ Предисл., перевод со старояп., коммент. В. С. Сановича; Под ред. В. Н. Марковой. — 3-е изд., доп. и перераб. — М.-СПб.: Летний сад; Журнал «Нева», 1998. — 288 с.)
むかしわか
あつめしものを
おもひいてて
みなれかほにも
くる蛍かな
むかしわか
あつめしものを
おもひいてて
みなれかほにも
くるほたるかな


春あきも
のちのかたみは
なきものを
ひむろそ冬の
なこりなりける
はるあきも
のちのかたみは
なきものを
ひむろそふゆの
なこりなりける


あたりさへ
すすしかりけり
ひむろ山
まかせし水の
こほるのみかは
あたりさへ
すすしかりけり
ひむろやま
まかせしみつの
こほるのみかは


せきとむる
山した水に
みかくれて
すみけるものを
秋のけしきは
せきとむる
やましたみつに
みかくれて
すみけるものを
あきのけしきは


菖蒲草
妬くも君が
とはぬかな
けふは心に
かゝれと思ふに
あやめぐさ
ねたくもきみが
とはぬかな
けふはこころに
かかれとおもふに

心にかかる = とどまる
萬代に
變らぬ物は
さみだれの
雫にかをる
あやめなりけり
よろづよに
かはらぬものは
さみだれの
しずくにかをる
あやめなりけり
Тысячи лет
Неизменно одно:
Под каплями
Летнего дождя
Запах ирисов.
Примерный перевод

大井川
いくせ鵜舟の
過ぎぬらむ
ほのかになりぬ
篝火の影
おほゐかは
いくせうふねの
すぎぬらむ
ほのかになりぬ
かかりひのかげ
Мелководье
Реки Оигава, похоже,
Прошла рыбацкая лодка с бакланами,
Вдалеке показался
Свет её факела!
Примерный перевод

八重繁る
葎の門の
いぶせきに
さゝずやなにを
叩く水鷄ぞ
やへしげる
むぐらのかどの
いぶせきに
ささずやなにを
たたくくひなぞ


跡たれて
くる人もなき
山里に
我のみ見よと
さける卯の花
あとたれて
くるひともなき
やまざとに
われのみみよと
さけるうのはな


白浪の
音せでたつと
みえつるは
うの花さける
垣ね也けり
しらなみの
おとせでたつと
みえつるは
うのはなさける
かきねなりけり


月影を
色にてさける
うの花は
あけば有明の
心地こそせめ
つきかげを
いろにてさける
うのはなは
あけばありあけの
ここちこそせめ


卯花の
さけるあたりは
時ならぬ
雪ふる里の
垣ねとぞみる
うのはなの
さけるあたりは
ときならぬ
ゆきふるさとの
かきねとぞみる


見渡せば
浪のしがらみ
かけてけり
うの花さける
玉川の里
みわたせば
なみのしがらみ
かけてけり
うのはなさける
たまがはのさと


うの花の
さける垣根は
白浪の
たつたの川の
井堰とぞ見る
うのはなの
さけるかきねは
しらなみの
たつたのかはの
ゐせきとぞみる


雪とのみ
あやまたれつゝ
卯の花の
冬籠れりと
みゆる山里
ゆきとのみ
あやまたれつつ
うのはなの
ふゆこもれりと
みゆるやまざと


わがやどの
垣根なすぎそ
郭公
いづれの里も
おなじうの花
わがやどの
かきねなすぎそ
ほととぎす
いづれのさとも
おなじうのはな


郭公
われはまたでぞ
心みる
おもふことのみ
たがふ身なれば
ほととぎす
われはまたでぞ
こころみる
おもふことのみ
たがふみなれば


郭公
尋ぬばかりの
名のみして
きかずばさてや
宿に歸らむ
ほととぎす
たづぬばかりの
なのみして
きかずばさてや
やどにかへらむ


足びきの
山郭公
のみならず
おほかた鳥の
こゑもきこえず
あしびきの
やまほととぎす
のみならず
おほかたとりの
こゑもきこえず


きゝつるや
初音なるら
し郭公
老は寐覺ぞ
うれしかりける
ききつるや
はつおとなるら
しほととぎす
おいはねさぞ
うれしかりける


郭公
きなかぬ宵の
志るからば
ぬる夜も一夜
あらまし物を
ほととぎす
きなかぬよひの
しるからば
ぬるよもひとよ
あらましものを


またぬ夜も
まつ夜もきゝつ
子規
はな橘の
にほふあたりは
またぬよも
まつよもききつ
ほととぎす
はなたちばなの
にほふあたりは


みたや守
けふはさ月に
成りに鳬
急げやさ苗
老もこそすれ
みたやもり
けふはさつきに
なりにけり
いそげやさなへ
おいもこそすれ


香をとめて
訪ふ人あるを
菖蒲草
怪しく駒の
すさめざり鳬
かをとめて
とふひとあるを
あやめくさ
あやしくこまの
すさめざりけり


筑摩江の
底の深さを
よそ乍ら
ひける菖蒲の
根にて志る哉
つくまえの
そこのふかさを
よそながら
ひけるあやめの
ねにてしるかな


ねやの上に
根ざし止めよ
菖蒲草
尋ねてひくも
同じ淀野を
ねやのうへに
ねざしとどめよ
あやめくさ
たづねてひくも
おなじよどのを


けふもけふ
菖蒲も菖蒲
變らぬに
宿こそありし
宿と覺えね
けふもけふ
あやめもあやめ
かはらぬに
やどこそありし
やどとおぼえね


昔をば
花橘の
なかりせば
なにゝつけてか
おもひいでまし
むかしをば
はなたちばなの
なかりせば
なにゝつけてか
おもひいでまし


おともせで
思ひにもゆる
螢こそ
なく虫よりも
哀なりけれ
おともせで
おもひにもゆる
ほたるこそ
なくむしよりも
あはれなりけれ


澤水に
空なる星の
うつるかと
みゆるはよはの
螢なりけり
さはみづに
そらなるほしの
うつるかと
みゆるはよはの
ほたるなりけり


紅葉せば
赤くなりなむ
小倉山
秋待つ程の
名に社有りけれ
もみぢせば
あかくなりなむ
をぐらやま
あきまつほどの
なにこそありけれ


さ夜深き
岩井の水の
音きけば
むすばぬ袖も
凉しかりけり
さよふかき
いはゐのみづの
おときけば
むすばぬそでも
すずしかりけり


みなかみも
あらぶる心
あらじかし
波も名越の
祓志つれば
みなかみも
あらぶるこころ
あらじかし
なみもなこしの
みそぎしつれば


うちつけに
袂凉しく
おぼゆるは
衣に秋の
きたるなりけり
うちつけに
たもとすずしく
おぼゆるは
ころもにあきの
きたるなりけり


淺茅原
たままく葛の
うら風の
うら悲しかる
秋は來にけり
あさぢはら
たままくくずの
うらかぜの
うらかなしかる
あきはきにけり


大方の
秋くるからに
身に近く
ならす扇の
かぜぞかはれる
おほかたの
あきくるからに
みにちかく
ならすあふぎの
かぜぞかはれる


一年の
過ぎつるよりも
棚機の
今夜をいかに
明しかぬらむ
ひととせの
すぎつるよりも
たなばたの
こよひをいかに
あかしかぬらむ


いとゞしく
露けかるらむ
棚機の
ねぬ夜にあへる
天の羽衣
いとどしく
つゆけかるらむ
たなばたの
ねぬよにあへる
あまのはごろも


棚機に
朝ひく糸の
亂れつゝ
とくとやけふの
暮をまつらむ
たなばたに
あさひくいとの
みだれつつ
とくとやけふの
くれをまつらむ


棚機は
雲の衣を
引き重ね
かへさでぬるや
こよひなるらむ
たなばたは
くものころもを
ひきかさね
かへさでぬるや
こよひなるらむ


天の河
とわたる船の
楮の葉に
思ふことをも
かきつくるかな
あまのかは
とわたるふねの
かぢのはに
おもふことをも
かきつくるかな


秋の夜を
長き物とは
星合の影
みぬ人のい
ふにぞありける
あきのよを
ながきものとは
ほしあのかげ
みぬひとのい
ふにぞありける


棚機の
逢夜の數の
わびつゝも
くる月ごとの
七日なりせば
たなばたの
あふよのかずの
わびつつも
くるつきごとの
なぬかなりせば


待得たる
一夜ばかりを
棚機の
逢ひ見ぬ程と
思はましかば
まちえたる
ひとよばかりを
たなばたの
あひみぬほどと
おもはましかば


忘れにし
人にみせばや
あまの川
いまれし星の
心ながさを
わすれにし
ひとにみせばや
あまのかは
いまれしほしの
こころながさを


邂逅に
あふ事よりも
棚機は
けふ祭るをや
めづらしとみる
わくらばに
あふことよりも
たなばたは
けふまつるをや
めづらしとみる


急ぎつゝ
我こそきつれ
山里に
いつよりすめる
秋の月ぞも
いそぎつつ
われこそきつれ
やまざとに
いつよりすめる
あきのつきぞも


忘れにし
人も訪ひ鳬
秋の夜は
月出ばと社
まつべかりけれ
わすれにし
ひともとひけり
あきのよは
つきいでばとこそ
まつべかりけれ


秋の夜の
月見に出でゝ
夜は更ぬ
我も有明
のいらで明さむ
あきのよの
つきみにいでゝ
よはさらぬ
われもありあけ
のいらであさむ


濁なく
千世をかぞへて
すむ水に
光をそふる
秋の夜のつき
にごりなく
ちよをかぞへて
すむみづに
ひかりをそふる
あきのよのつき


大空の
月の光し
あかければ
まきのいたども
秋はさゝれず
おほそらの
つきのひかりし
あかければ
まきのいたども
あきはさされず


すだきけむ
昔の人も
なき宿に
たゞかげするは
秋の夜の月
すだきけむ
むかしのひとも
なきやどに
たゞかげするは
あきのよのつき


身をつめば
いるも惜まじ
秋の月
山のあなたの
人も待つ覽
みをつめば
いるもをしまじ
あきのつき
やまのあなたの
ひともまつらん


よそ也し
雲の上にて
見る時も
秋の月には
あかずぞ有ける
よそなりし
くものうへにて
みるときも
あきのつきには
あかずぞあける


いつも見る
月ぞと思へ
ど秋の夜
はいかなる影
を添ふる成覽
いつもみる
つきぞとおもへ
どあきのよ
はいかなるかげ
をそふるならん


すむとても
幾夜もあらじ
世中に
曇りがちなる
秋の夜の月
すむとても
いくよもあらじ
よのなかに
くもりがちなる
あきのよのつき


すむ人も
なき山ざとの
秋の夜は
月の光も
さびしかりけり
すむひとも
なきやまざとの
あきのよは
つきのひかりも
さびしかりけり


とふ人も
くるればかへる
山里に
諸ともにすむ
秋の夜の月
とふひとも
くるればかへる
やまざとに
もろともにすむ
あきのよのつき


白妙の
衣の袖を
しもかとて
はらへば月の
ひかりなりけり
しろたへの
ころものそでを
しもかとて
はらへばつきの
ひかりなりけり


古の
月かゝりせば
かつらぎの
神はよるとも
契らざらまし
いにしへの
つきかかりせば
かつらぎの
かみはよるとも
ちぎらざらまし


よもすがら
空すむ月を
眺むれば
秋はあくるも
志られざり鳬
よもすがら
そらすむつきを
ながむれば
あきはあくるも
しられざりけり


憂き儘に
厭ひし身社
惜まるれ
有ればぞ見ける
秋の夜の月
うきままに
いとひしみこそ
をまるれ
あればぞみける
あきのよのつき


今夜こそ
世にある人は
床しけれ
何處も斯や
月を見るらむ
こよひこそ
よにあるひとは
とこしけれ
いづこもかくや
つきをみるらむ


秋もあき
今夜もこよひ
月もつき
處もところ
みるきみも君
あきもあき
こよひもこよひ
つきもつき
ところもところ
みるきみもきみ


いろ〳〵の
花の紐とく
夕暮に
千世まつ虫の
こゑぞ聞ゆる
いろいろの
はなのひもとく
ゆふぐれに
ちよまつむしの
こゑぞきこゆる


とや歸り
わが手ならしゝ
はし鷹の
くると聞ゆる
鈴虫の聲
とやかへり
わがてならしし
はしたかの
くるときこゆる
すずむしのこゑ


年へぬる
秋にもあかず
鈴虫の
ふりゆくまゝに
聲の増れば
としへぬる
あきにもあかず
すずむしの
ふりゆくままに
こゑのふへれば


尋ねくる
人もあらなむ
年をへて
わがふる里の
鈴虫のこゑ
たづねくる
ひともあらなむ
としをへて
わがふるさとの
すずむしのこゑ


故里は
淺ぢが原と
荒果てゝ
夜すがら虫の
ねをのみぞなく
ゆゑさとは
あさぢがはらと
あれはてて
よすがらむしの
ねをのみぞなく


淺ぢふの
秋の夕暮
なく虫は
わがごと志たに
ものや悲しき
あさぢふの
あきのゆふぐれ
なくむしは
わがごとしたに
ものやかなしき


秋風に
聲弱り行く
鈴虫の
つひにはいかゞ
ならむとすらむ
あきかぜに
こゑよはりゆく
すずむしの
つひにはいかが
ならむとすらむ


なけやなけ
よもぎが杣の
蟋蟀
過ぎゆく秋は
げにぞ悲しき
なけやなけ
よもぎがそまの
きりきりす
すぎゆくあきは
げにぞかなしき
Пой же, пой,
В моём домишке
Кузнечик!
Осень проходящая
До чего ж печальна!
Примерный перевод
杣— пиломатериалы, строевой лес
yomogigasoma — Очень заросшее полынью место, похожее на гору Сомаяма, или уничижительное прозвание своего дома
我妹子が
かけて待つらむ
玉づさを
かき連ねたる
初雁の聲
わぎもこが
かけてまつらむ
たまづさを
かきつらねたる
はつかりのこゑ


おきもゐぬ
我が常世こそ
悲しけれ
春歸りにし
雁も鳴くなり
おきもゐぬ
わがつねよこそ
かなしけれ
はるかへりにし
かりもなくなり


さ夜深く
旅の空にて
なく雁は
おのが羽風や
夜寒なるらむ
さよふかく
たびのそらにて
なくかりは
おのがはかぜや
よさむなるらむ


さしてゆく
道は忘れて
雁がねの
聞ゆるかたに
心をぞやる
さしてゆく
みちはわすれて
かりがねの
きこゆるかたに
こころをぞやる


逢坂の
關の杉むら
ひくほどは
をぶちにみゆる
望月のこま
あふさかの
せきのすぎむら
ひくほどは
をぶちにみゆる
もちづきのこま


陸奥の
あだちの駒は
なづめども
けふ逢坂の
關まではきぬ
みちのくの
あだちのこまは
なづめども
けふあふさかの
せきまではきぬ


望月の
駒ひく時は
逢坂の
木の下やみも
みえずぞありける
もちづきの
こまひくときは
あふさかの
このしたやみも
みえずぞありける


暮れゆけば
淺茅が原の
虫の音も
尾上の鹿も
聲たてつなり
くれゆけば
あさぢがはらの
むしのねも
をのへのしかも
こゑたてつなり


鹿の音に
秋を志るかな
高砂の
尾上の松は
みどりなれども
しかのねに
あきをしるかな
たかさごの
をのへのまつは
みどりなれども


かひもなき
心地こそすれ
さを鹿の
立つ聲もせぬ
萩の錦は
かひもなき
ここちこそすれ
さをしかの
たつこゑもせぬ
はぎのにしきは


秋萩の
さくにしもなど
鹿のなく
移ろふ花は
おのが妻かも
あきはぎの
さくにしもなど
しかのなく
うつろふはなは
おのがつまかも


秋萩を
柵伏する
鹿の音を
ねたきものから
まづぞ聞きつる
あきはぎを
しがらみふする
しかのねを
ねたきものから
まづぞききつる


籬なる
萩の下葉の
色を見て
おもひやりつる
鹿ぞなくなる
まがきなる
はぎのしたはの
いろをみて
おもひやりつる
しかぞなくなる


秋は猶
わが身ならねど
高さごの
尾上の鹿も
妻ぞこふらし
あきはなほ
わがみならねど
たかさごの
をのへのしかも
つまぞこふらし


今宵こそ
鹿のね近く
聞ゆなれ
やがて垣ねは
秋の野なれば
こよひこそ
しかのねちかく
きこゆなれ
やがてかきねは
あきののなれば


宮城野に
妻とふ鹿ぞ
叫ぶなる
本あらの萩に
露やさむけき
みやぎのに
つまとふしかぞ
さけぶなる
もとあらのはぎに
つゆやさむけき


秋霧の
晴れせぬ峯に
立つ鹿は
聲ばかりこそ
人に志らるれ
あききりの
はれせぬみねに
たつしかは
こゑばかりこそ
ひとにしらるれ


鹿の音
ぞ寐覺の床に
聞ゆなる
小野の草ぶし
露やおくらむ
しかのおと
ぞねさのとこに
きこゆなる
をののくさぶし
つゆやおくらむ


小倉山
たちどもみえぬ
夕霧に
妻まどはせる
鹿ぞなくなる
をぐらやま
たちどもみえぬ
ゆふぎりに
つままどはせる
しかぞなくなる


晴れずのみ
物ぞ悲しき
秋霧は
心の内に
たつにやあるらむ
はれずのみ
ものぞかなしき
あききりは
こころのうちに
たつにやあるらむ


殘りなき
命を惜しと
思ふかな
宿の秋はぎ
ちりはつるまで
のこりなき
いのちををしと
おもふかな
やどのあきはぎ
ちりはつるまで


おき明かし
見つゝ眺むる
萩の上の
露ふき亂る
秋の夜の風
おきあかし
みつつながむる
はぎのうへの
つゆふきみだる
あきのよのかぜ


思ふこと
なけれどぬれぬ
我袖は
うたゝある野べの
萩の露哉
おもふこと
なけれどぬれぬ
われそでは
うたたあるのべの
はぎのつゆかな


まだ宵に
ねたる萩哉
同じえに
頓ておきぬる
露もこそあれ
まだよひに
ねたるはぎかな
おなじえに
やがておきぬる
つゆもこそあれ


人志れず
物をや思ふ
秋萩の
ねたるがほにて
露ぞこぼるゝ
ひとしれず
ものをやおもふ
あきはぎの
ねたるがほにて
つゆぞこぼるる


限あらむ
中ははかなく
なりぬ共
露けき萩の
上をだにとへ
かぎりあらむ
なかははかなく
なりぬとも
つゆけきはぎの
うへをだにとへ


白露も
心おきてや
思ふらむ
ぬしもたづねぬ
やどの秋はぎ
しらつゆも
こころおきてや
おもふらむ
ぬしもたづねぬ
やどのあきはぎ


おく露に
たわむ枝だに
ある物を
いかでかをらむ
宿の秋萩
おくつゆに
たわむえだだに
あるものを
いかでかをらむ
やどのあきはぎ


君なくで
あれたる宿の
あさぢふに
鶉なくなり
秋の夕ぐれ
きみなくで
あれたるやどの
あさぢふに
うづらなくなり
あきのゆふぐれ


秋風に
下葉やさむく
なりぬらむ
こはぎが原に
鶉鳴くなり
あきかぜに
したばやさむく
なりぬらむ
こはぎがはらに
うづらなくなり


今朝きつる
野原の露に
我ぬれぬ
移りや志ぬる
萩が花ずり
けさきつる
のはらのつゆに
われぬれぬ
うつりやしぬる
はぎがはなずり


いはれ野の
萩の朝露
わけゆけば
戀せし袖の
心地こそすれ
いはれのの
はぎのあさつゆ
わけゆけば
こひせしそでの
ここちこそすれ


さゝがにの
すがく淺茅の
末毎に
みだれてぬける
白露の玉
ささがにの
すがくあさぢの
すゑごとに
みだれてぬける
しらつゆのたま


いかにして
玉にもぬかむ
夕されば
萩の葉分に
結ぶ志ら露
いかにして
たまにもぬかむ
ゆふされば
はぎのはわけに
むすぶしらつゆ


袖ふれば
露こぼれ鳬
秋の野は
捲り手にてぞ
行くべかりける
そでふれば
つゆこぼれけり
あきののは
まくりでにてぞ
ゆくべかりける


秋の野は
をるべき花も
無り鳬
こぼれて消えむ
露の惜さに
あきののは
をるべきはなも
なかりけり
こぼれてきえむ
つゆのをしさに


草の上に
おきてぞ明す
秋の夜の
露異ならぬ
我身と思へば
くさのうへに
おきてぞあかす
あきのよの
つゆことならぬ
わがみとおもへば


女郎花
かげをうつせば
心なき
水も色なる
物にぞありける
をみなへし
かげをうつせば
こころなき
みづもいろなる
ものにぞありける


女郎花
多かる野べに
今日しもあれ
後めたくも
思遣るかな
をみなへし
おほかるのべに
けふしもあれ
うしろめたくも
おもひやるかな


秋風に
をれじとすまふ
女郎花
幾度野べに
おきふしぬらむ
あきかぜに
をれじとすまふ
をみなへし
いくたびのべに
おきふしぬらむ


宿毎に
おなじ野べをや
うつすらむ
面變りせぬ
女郎花かな
やどごとに
おなじのべをや
うつすらむ
おもかはりせぬ
をみなへしかな


よそにのみ
見つゝはゆかじ
女郎花
をらむ袂は
露にぬる共
よそにのみ
みつつはゆかじ
をみなへし
をらむたもとは
つゆにぬるとも


ありとても
頼むべきかは
世の中を
志らする物は
朝顏の花
ありとても
たのむべきかは
よのなかを
しらするものは
あさがほのはな


いとゞしく
慰めがたき
夕暮に
秋とおぼゆる
風ぞ吹くなる
いとどしく
なぐさめがたき
ゆふぐれに
あきとおぼゆる
かぜぞふくなる


さらでだに
あやしきほどの
夕暮に
荻ふく風の
音ぞ聞ゆる
さらでだに
あやしきほどの
ゆふぐれに
をぎふくかぜの
おとぞきこゆる


荻の葉に
ふきすぎてゆく
秋風の
又たがさとに
驚かすらむ
をぎのはに
ふきすぎてゆく
あきかぜの
またたがさとに
おどろかすらむ


さりともと
思ひし人は
音もせで
荻の上葉に
風ぞふくなる
さりともと
おもひしひとは
おともせで
をぎのうはばに
かぜぞふくなる


荻の葉に
人頼めなる
風の音を
我身に志めて
明しつるかな
をぎのはに
ひとたのめなる
かぜのねを
わがみにしめて
あかしつるかな


荻風も
やゝ吹き初むる
聲す也
哀れ秋こそ
ふかくなるらし
をぎかぜも
ややふきそむる
こゑすなり
あはれあきこそ
ふかくなるらし


さだめなき
風のふかずば
花薄
心となびく
かたはみてまし
さだめなき
かぜのふかずば
はなすすき
こころとなびく
かたはみてまし


さらでだに
心のとまる
秋の野に
いとゞもまねく
花薄かな
さらでだに
こころのとまる
あきののに
いとどもまねく
はなすすきかな
Хоть и не ухожу,
Но тянет сердце
В осеннее поле, —
Всё больше и больше
Зовут меня, качаясь, сусуки!
Примерный перевод

今年より
うゑはじめたる
我宿の
花は何れの
秋かみざらむ
ことしより
うゑはじめたる
わがやどの
はなはいづれの
あきかみざらむ


水の色
に花の匂を
けふそへて
千歳の秋の
ためしとぞみる
みづのいろ
にはなのにほを
けふそへて
ちとせのあきの
ためしとぞみる


我宿に
秋の野べをば
移せりと
花見にゆかむ
人につげばや
わがやどに
あきののべをば
うつせりと
はなみにゆかむ
ひとにつげばや


朝ゆふに
思ふ心は
露なれや
かゝらぬ花の
うへしなければ
あさゆふに
おもふこころは
つゆなれや
かからぬはなの
うへしなければ


我宿に
千草の花を
うゑつれば
鹿の音のみや
野べに殘らむ
わがやどに
ちくさのはなを
うゑつれば
しかのねのみや
のべにのこらむ


我宿に
花を殘さず
移し植て
鹿の音きかぬ
野べとなしつる
わがやどに
はなをのこさず
うつしうて
しかのねきかぬ
のべとなしつる


寂しさに
宿を立ち出て
眺むれば
いづくもおなじ
秋の夕暮
さひしさに
やどをたちいでて
ながむれば
いづくもおなじ
あきのゆふぐれ
Печалью застигнут,
Я приют свой покинул и вышел,
И вокруг огляделся.
И вблизи, и далёко всё то же,
Повсюду осени сумрак.
Включено в Огура Хякунин иссю, 70

(Перевод по книге «Сто стихотворений ста поэтов»: Старинный изборник японской поэзии VII—XIII вв./ Предисл., перевод со старояп., коммент. В. С. Сановича; Под ред. В. Н. Марковой. — 3-е изд., доп. и перераб. — М.-СПб.: Летний сад; Журнал «Нева», 1998. — 288 с.)
何しかは
人もきて見む
いとゞしく
物思ひまさる
秋の山里
なにしかは
ひともきてみむ
いとどしく
ものおもひまさる
あきのやまざと


谷の戸を
とちやはてつる
鴬の
まつにおとせて
はるもすきぬる
たにのとを
とちやはてつる
うくひすの
まつにおとせて
はるもすきぬる


卯の花の
さけるかきねに
やとりせし
ねぬにあけぬと
おとろかれけり
うのはなの
さけるかきねに
やとりせし
ねぬにあけぬと
おとろかれけり


年をへて
み山かくれの
郭公
きく人もなき
ねをのみそなく
としをへて
みやまかくれの
ほとときす
きくひともなき
ねをのみそなく


かくはかり
まつとしらはや
郭公
こすゑたかくも
なきわたるかな
かくはかり
まつとしらはや
ほとときす
こすゑたかくも
なきわたるかな


あしひきの
山郭公
さとなれて
たそかれ時に
なのりすらしも
あしひきの
やまほとときす
さとなれて
たそかれときに
なのりすらしも


ふるさとの
ならしのをかに
郭公
事つてやりき
いかにつけきや
ふるさとの
ならしのをかに
ほとときす
ことつてやりき
いかにつけきや


終夜
もゆるほたるを
けさ見れは
草のはことに
つゆそおきける
よもすから
もゆるほたるを
けさみれは
くさのはことに
つゆそおきける


しはしたに
かけにかくれぬ
時は猶
うなたれぬへき
なてしこの花
しはしたに
かけにかくれぬ
ときはなほ
うなたれぬへき
なてしこのはな


いたつらに
おいぬへらなり
おほあらきの
もりのしたなる
草葉ならねと
いたつらに
おいぬへらなり
おほあらきの
もりのしたなる
くさはならねと


たにちかく
家はをれども
こだかくて
里はあれども
ほとゝぎす
未だきなかず
なくこゑを
聞まくほしと
あしたには
門にいでたち
ゆふべには
谷をみわたし
こふれども
一こゑだにも
いまだきなかず
たにちかく
いへはをれども
こだかくて
さとはあれども
ほととぎす
いまだきなかず
なくこゑを
きまくほしと
あしたには
かどにいでたち
ゆふべには
たにをみわたし
こふれども
ひとこゑだにも
いまだきなかず


藤なみの
さかりは過ぎぬ
あし引の
山郭公
などか來なかぬ
ふぢなみの
さかりはすぎぬ
あしびきの
やまほととぎす
などか来なかぬ


限あれば
五月の田子の
袖だにも
おり立たぬより
斯はしぼらじ
かぎりあれば
さつきのたごの
そでだにも
おりたたぬより
かくはしぼらじ


昨日まで
霞みし物を
津の國の
難波わたりの
夏のあけぼの
きのふまで
かすみしものを
つのくにの
なにはわたりの
なつのあけぼの
До вчерашнего дня
Дымкой затянута вечно была
В стране Цу
Переправа у Нанива
Летним рассветом!
Примерный перевод

春くれし
昨日も同じ
淺みどり
今日やはかはる
夏山のいろ
はるくれし
きのふもおなじ
あさみどり
けふやはかはる
なつやまのいろ
С прихода весны
До вчерашнего дня
Неизменно
Затуманены были горы.
А сегодня цвет свой сменили!
Примерный перевод

花とりの
春におくるゝ
なぐさめに
まづまちすさぶ
山郭公
はなとりの
はるにおくるる
なぐさめに
まづまちすさぶ
やまほととぎす


時鳥
まつとせし間に
わがやどの
池の藤なみ
移ろひにけり
ほととぎす
まつとせしまに
わがやどの
いけのふぢなみ
うつろひにけり


時志らぬ
里は玉川
いつとてか
夏のかきねを
うづむ志ら雪
ときしらぬ
さとはたまがは
いつとてか
なつのかきねを
うづむしらゆき

* унохана
葵草
かざす卯月の
ほとゝぎす
ひとの心に
まづかゝりつゝ
あふひくさ
かざすうつきの
ほととぎす
ひとのこころに
まづかかりつつ


我がための
聲にもあらじ
郭公
語らへとしも
など思ふらむ
わがための
こゑにもあらじ
ほととぎす
かたらへとしも
などおもふらむ


年を經て
おなじ聲なる
郭公
きかまほしさも
變らざりけり
としをへて
おなじこゑなる
ほととぎす
きかまほしさも
かはらざりけり
Уж сколько лет прошло,
А голос всё такой же
У кукушки,
Да и желание её услышать
Тоже не изменилось...
Примерный перевод

年を經て
おなじ鳴く音を
時鳥
何かは忍ぶ
なにかまたるゝ
としをへて
おなじなくねを
ほととぎす
なにかはしのぶ
なにかまたるる
Уж много лет прошло,
Но так же всё поёшь,
Кукушка.
О чём тоскуешь ты?
Чего же ждёшь?..
Примерный перевод

郭公
さやかにをなけ
夕月夜
雲間のかげは
ほのかなりとも
ほととぎす
さやかにをなけ
ゆふつきよ
くもまのかげは
ほのかなりとも


岩ばしる
瀧つ川浪
をち歸り
山ほとゝぎす
こゝになかなむ
いはばしる
たきつかはなみ
をちかへり
やまほととぎす
ここになかなむ
Волны речные,
После водопада меж камней
Возвращайтесь обратно!
Здесь, в горах,
Кукушка запела!
Примерный перевод

折りはへて
いまこゝになく
時鳥
きよく凉しき
聲の色かな
をりはへて
いまここになく
ほととぎす
きよくすずしき
こゑのいろかな


待ちえても
たどるばかりの
一聲は
聞きてかひなき
郭公哉
まちえても
たどるばかりの
ひとこゑは
ききてかひなき
ほととぎすかな


呉竹の
ふしみの里の
ほとゝぎす
忍ぶ二代の
事かたらなむ
くれたけの
ふしみのさとの
ほととぎす
しのぶふたよの
ことかたらなむ


時鳥
人のまどろむ
程とてや
忍ぶるころは
ふけてこそなけ
ほととぎす
ひとのまどろむ
ほどとてや
しのぶるころは
ふけてこそなけ


山深く
尋ねきつれば
ほとゝぎす
忍ぶる聲も
隱れざりけり
やまふかく
たづねきつれば
ほととぎす
しのぶるこゑも
かくれざりけり


忘られぬ
こぞのふる聲
戀ひ〳〵て
猶めづらしき
郭公かな
わすられぬ
こぞのふるこゑ
こひこひて
なほめづらしき
ほととぎすかな


時鳥
待つ夜の數は
かさなれど
聲は積らぬ
物にぞありける
ほととぎす
まつよのかずは
かさなれど
こゑはつもらぬ
ものにぞありける


猶ぞまつ
山時鳥
一こゑの
なごりをそらに
しばしながめて
なほぞまつ
やまほととぎす
ひとこゑの
なごりをそらに
しばしながめて


郭公
なごりしばしの
ながめより
鳴きつる峰は
雲あけぬなり
ほととぎす
なごりしばしの
ながめより
なきつるみねは
くもあけぬなり


里なるゝ
山郭公
いかなれば
まつやどにしも
音せざるらむ
さとなるる
やまほととぎす
いかなれば
まつやどにしも
おとせざるらむ


尋ねつる
かひはなけれど
時鳥
かへる山路に
一こゑぞ鳴く
たづねつる
かひはなけれど
ほととぎす
かへるやまぢに
ひとこゑぞなく


尋ね入る
かへさはおくれ
時鳥
誰れゆゑ暮す
山路とかしる
たづねいる
かへさはおくれ
ほととぎす
たれゆゑくらす
やまぢとかしる


等閑に
山ほとゝぎす
鳴きすてゝ
我しもとまる
杜の下かげ
なおざりに
やまほととぎす
なきすてて
われしもとまる
もりのしたかげ


夕かけて
いづち行くらむ
郭公
神なびやまに
今ぞ鳴くなる
ゆふかけて
いづちゆくらむ
ほととぎす
かむなびやまに
いまぞなくなる


時鳥
あかで過ぎぬる
名殘をば
月なしとても
詠めやはせぬ
ほととぎす
あかですぎぬる
なごりをば
つきなしとても
ながめやはせぬ


訪ふ人も
なき故郷の
黄昏に
われのみ名のる
ほとゝぎす哉
とふひとも
なきふるさとの
たそがれに
われのみなのる
ほととぎすかな


またれつゝ
年にまれなる
郭公
さつきばかりの
聲な惜みそ
またれつつ
としにまれなる
ほととぎす
さつきばかりの
こゑなをしみそ


あやめ草
ひく人もなし
山しろの
とはに波こす
五月雨の頃
あやめくさ
ひくひともなし
やましろの
とはになみこす
さみだれのころ


菖蒲つたふ
軒のしづくも
絶々に
晴間にむかふ
五月雨の空
あやめつたふ
のきのしづくも
たえだえに
はれまにむかふ
さみだれのそら


今よりは
五月きぬとや
急ぐ覽
山田の早苗
取らぬ日ぞなき
いまよりは
さつききぬとや
いそぐらん
やまだのさなへ
とらぬひぞなき


山蔭や
谷よりのぼる
五月雨の
雲は軒まで
立ちみちにけり
やまかげや
たによりのぼる
さみだれの
くもはのきまで
たちみちにけり


蛙鳴く
ぬまの岩がき
浪こえて
みくさうかるゝ
五月雨の頃
かはづなく
ぬまのいはがき
なみこえて
みくさうかるる
さみだれのころ


五月雨に
こえ行く波は
葛飾や
かつみがくるゝ
まゝの繼橋
さみだれに
こえゆくなみは
かつしかや
かつみがくるる
ままのつぎはし


五月雨に
きしの青柳
枝ひぢて
梢をわたる
よどのかはぶね
さみだれに
きしのあをやぎ
えだひぢて
こずゑをわたる
よどのかはぶね


流れ添ふ
山の志づくの
五月雨に
淺瀬も深き
たにがはの水
ながれそふ
やまのしづくの
さみだれに
あさせもふかき
たにがはのみづ


五月雨の
晴間待ち出づる
月影に
軒のあやめの
露ぞ凉しき
さみだれの
はれままちいづる
つきかげに
のきのあやめの
つゆぞすずしき


五月雨の
空をへだてゝ
行く月の
光はもらで
のきのたま水
さみだれの
そらをへだてて
ゆくつきの
ひかりはもらで
のきのたまみづ


五月雨に
あたら月夜を
過しきて
晴るゝかひなき
夕闇の空
さみだれに
あたらつきよを
すごしきて
はるるかひなき
ゆふやみのそら


我宿の
花橘や
にほふらむ
やまほとゝぎす
すぎがてに鳴く
わがやどの
はなたちばなや
にほふらむ
やまほととぎす
すぎがてになく


五月やみ
そことも知らぬ
照射すと
端山が裾に
明しつる哉
さつきやみ
そこともしらぬ
ともしすと
はやまがすそに
あかしつるかな


心ある
夏の景色の
今宵かな
木の間の月に
くひなこゑして
こころある
なつのけしきの
こよひかな
このまのつきに
くひなこゑして


雨晴るゝ
軒の雫に
かげ見えて
あやめにすがる
夏の夜の月
あめはるる
のきのしずくに
かげみえて
あやめにすがる
なつのよのつき


夏の夜は
岩がき清水
月冴えて
むすべばとくる
氷なりけり
なつのよは
いはがきしみづ
つきさえて
むすべばとくる
こほりなりけり


夏の夜の
侘しき事は
夢をだに
見る程もなく
明くるなりけり
なつのよの
わびしきことは
ゆめをだに
みるほどもなく
あくるなりけり


山ふかみ
雲消えなばと
思ひしに
又道絶ゆる
やどの夏ぐさ
やまふかみ
くもきえなばと
おもひしに
またみちたゆる
やどのなつぐさ


芦の葉に
隱れて住めば
難波なる
こやの夏こそ
凉しかりけれ
あしのはに
かくれてすめば
なにはなる
こやのなつこそ
すずしかりけれ


夏山の
茂みが志たに
瀧落ちて
ふもとすゞしき
水の音かな
なつやまの
しげみがしたに
たきおちて
ふもとすずしき
みづのおとかな


夏の日の
夕影おそき
道のべに
雲一むらの
志たぞすゞしき
なつのひの
ゆふかげおそき
みちのべに
くもひとむらの
したぞすずしき
На дороге,
В лучах заходящего
Летнего солнца,
Под тучкой
Так прохладно!
Примерный перевод

湊川
夏の行くては
知らねども
流れて早き
瀬々のゆふしで
みなとかは
なつのゆくては
しらねども
ながれてはやき
せぜのゆふしで


秋來ても
なほ夕風を
松が根に
夏を忘れし
かげぞたちうき
あききても
なほゆふかぜを
まつがねに
なつをわすれし
かげぞたちうき


語らはむ
人なき里に
郭公
かひなかるべき
こゑなふるしそ
かたらはむ
ひとなきさとに
ほととぎす
かひなかるべき
こゑなふるしそ


逢ひ難き
君に逢へるよ
郭公
こと時よりは
いまこそ鳴かめ
あひかたき
きみにあへるよ
ほととぎす
ことときよりは
いまこそなかめ


露にだに
心おかるな
夏萩の
下葉のいろよ
それならずとも
つゆにだに
こころおかるな
なつはぎの
したばのいろよ
それならずとも


都には
まだしき程の
郭公
ふかきやま路を
たづねてぞ聞く
みやこには
まだしきほどの
ほととぎす
ふかきやまぢを
たづねてぞきく


誰が爲も
つれなかりける
郭公
聞きつと語る
人しなければ
たがためも
つれなかりける
ほととぎす
ききつとかたる
ひとしなければ


時鳥
鳴くべき頃と
思ふより
空にながめぬ
ゆふぐれぞなき
ほととぎす
なくべきころと
おもふより
そらにながめぬ
ゆふぐれぞなき


待ちえても
老はかひなし
郭公
同じ初音も
かすかにぞ聞く
まちえても
おいはかひなし
ほととぎす
おなじはつねも
かすかにぞきく


尋ね入る
深山隱れの
時鳥
うき世のほかの
ことかたらなむ
たづねいる
みやまかくれの
ほととぎす
うきよのほかの
ことかたらなむ


晴間なき
心の中の
たぐひとや
空もかきくらす
五月雨の比
はれまなき
こころのなかの
たぐひとや
そらもかきくらす
さみだれのころ


ふじのねは
晴行く空に
顯はれて
裾野にくだる
夕立のくも
ふじのねは
はれゆくそらに
あらはれて
すそのにくだる
ゆふだちのくも


夏草の
ことしげき世に
みだされて
心の末は
道もとほらず
なつくさの
ことしげきよに
みだされて
こころのすゑは
みちもとほらず


山もとに
日影及ばぬ
木隱れの
水のあたりぞ
夏にしられぬ
やまもとに
ひかげおよばぬ
きかくれの
みづのあたりぞ
なつにしられぬ


五月暗
ともしに向ふ
しかばかり
逢ふも逢はぬも
哀世の中
さつきやみ
ともしにむかふ
しかばかり
あふもあはぬも
あはれよのなか


うゑて見し
籬は野邊と
荒れはてゝ
淺茅にまじる
床夏の花
うゑてみし
まがきはのべと
あれはてて
あさぢにまじる
とこなつのはな


昨日にも
空は變らで
諸人の
ころものいろに
夏は來にけり
きのふにも
そらはかはらで
もろひとの
ころものいろに
なつはきにけり
Ещё вчера
Небо было таким же,
Но теперь
В цвете одежд
Для всех лето пришло!
Примерный перевод

夏衣
立ちかへてしも
忘れぬは
別れし春の
はなぞめのそで
なつころも
たちかへてしも
わすれぬは
わかれしはるの
はなぞめのそで
Надели все
Одежды летние пускай,
Но не забуду
О рукавах, окрашенных в цвет вишни,
С которыми расстались мы с весной!
Примерный перевод

夏衣
春におくれて
咲く花の
香をだに匂へ
おなじかたみに
なつころも
はるにおくれて
さくはなの
かをだににほへ
おなじかたみに


鶯の
忘れがたみに
こゑはあれど
花はあとなき
夏木立かな
うぐひすの
わすれがたみに
こゑはあれど
はなはあとなき
なつこだちかな
Путь слышен
Камышовки голос,
Оставшийся на память от весны,
Но нет и следа цветов
На летних деревьях, где она поёт.

Примерный перевод

夏淺き
青葉のやまの
朝ぼらけ
花にかをりし
春ぞわすれぬ
なつあさき
あをばのやまの
あさぼらけ
はなにかをりし
はるぞわすれぬ


時鳥
鳴くべき頃も
あやにくに
待てばや忍ぶ
初音なるらむ
ほととぎす
なくべきころも
あやにくに
まてばやしのぶ
はつねなるらむ


忍びねと
思ふものから
郭公
聞きては人に
まづかたるかな
しのびねと
おもふものから
ほととぎす
ききてはひとに
まづかたるかな


さだかなる
人づてよりは
郭公
たどるばかりの
一聲もがな
さだかなる
ひとづてよりは
ほととぎす
たどるばかりの
ひとこゑもがな


明くる夜の
月影慕ふ
ほとゝぎす
聲さへ雲の
いづくなる覽
あくるよの
つきかげしたふ
ほととぎす
こゑさへくもの
いづくなるらん


月をだに
飽かず思ひて
寐ぬものを
時鳥さへ
鳴き渡るかな
つきをだに
あかずおもひて
ねぬものを
ほととぎすさへ
なきわたるかな


人知れぬ
思ひや繁き
時鳥
なつの夜をしも
鳴きあかすらむ
ひとしれぬ
おもひやしげき
ほととぎす
なつのよをしも
なきあかすらむ


つれなさの
たぐひならじと
有明の
月にしも鳴く
時鳥かな
つれなさの
たぐひならじと
ありあけの
つきにしもなく
ほととぎすかな


曉と
おもはでしもや
時鳥
まだなかぞらの
つきに鳴くらむ
あかつきと
おもはでしもや
ほととぎす
まだなかぞらの
つきになくらむ


山の端の
月に鳴く夜の
郭公
待たれしよりも
いこそ寐られね
やまのはの
つきになくよの
ほととぎす
またれしよりも
いこそねられね


時鳥
鳴きて過ぎ行く
山の端に
今ひとこゑと
月ぞのこれる
ほととぎす
なきてすぎゆく
やまのはに
いまひとこゑと
つきぞのこれる


郭公
待つ宵過ぎて
山の端に
いざよふ月の
かげに鳴くなり
ほととぎす
まつよひすぎて
やまのはに
いざよふつきの
かげになくなり


曉の
おもひを添へて
時鳥
などいひ知らぬ
そらに鳴くらむ
あかつきの
おもひをそへて
ほととぎす
などいひしらぬ
そらになくらむ


さのみやは
心有るべき
時鳥
寐覺のそらに
ひとこゑもがな
さのみやは
こころあるべき
ほととぎす
ねざめのそらに
ひとこゑもがな


聞くまゝに
仄かになりぬ
時鳥
雲のよそにや
遠ざかるらむ
きくままに
ほのかになりぬ
ほととぎす
くものよそにや
とほざかるらむ


時鳥
仄かに名のる
ひとこゑの
飽かで別るゝ
嶺のよこぐも
ほととぎす
ほのかになのる
ひとこゑの
あかでわかるる
みねのよこぐも


橋姫の
待つ夜更けてや
子規
眞木のをやまに
初音鳴くらむ
はしひめの
まつよふけてや
ほととぎす
まきのをやまに
はつねなくらむ


時鳥
やまのしづくに
立ち濡れて
待つとは知るや
曉のこゑ
ほととぎす
やまのしづくに
たちぬれて
まつとはしるや
あかつきのこゑ


津の國の
生田の杜の
時鳥
おのれ住まずば
あきぞ訪はまし
つのくにの
いくたのもりの
ほととぎす
おのれすまずば
あきぞとはまし


よしさらば
心つくさで
時鳥
おのが五月の
ころや待たまし
よしさらば
こころつくさで
ほととぎす
おのがさつきの
ころやまたまし


暫しだに
語らばゞこそ
時鳥
こゝろづくしの
程もうらみめ
しばしだに
かたらばゞこそ
ほととぎす
こころづくしの
ほどもうらみめ


宮古人
さこそ待つとも
時鳥
おなじ深山の
ともなわすれそ
みやこひと
さこそまつとも
ほととぎす
おなじみやまの
ともなわすれそ


打ち忍び
事語らはむ
時鳥
明日をあやめの
音には立つとも
うちしのび
ことかたらはむ
ほととぎす
あすをあやめの
ねにはたつとも


あやめ草
五月の今日の
郭公
袖には懸けぬ
音をや添ふらむ
あやめくさ
さつきのけふの
ほととぎす
そでにはかけぬ
ねをやそふらむ


時鳥
おのが五月の
時しらば
菖蒲刈りふく
やどになかなむ
ほととぎす
おのがさつきの
ときしらば
あやめかりふく
やどになかなむ


押しなべて
茂る野澤の
夏草に
しめ引き分けて
早苗取るなり
おしなべて
しげるのさはの
なつくさに
しめひきわけて
さなへとるなり


五月雨の
晴るゝを隙と
小山田に
この夕暮や
早苗取るらむ
さみだれの
はるるをひまと
をやまだに
このゆふぐれや
さなへとるらむ


時鳥
誰れに昔を
しのべとて
さのみ老曾の
もりに鳴くらむ
ほととぎす
たれにむかしを
しのべとて
さのみおいその
もりになくらむ


斯く計り
つれなき物を
郭公
鳴くや五月と
誰れかいひけむ
かくばかり
つれなきものを
ほととぎす
なくやさつきと
たれかいひけむ


浮雲の
嶺立ち迷ふ
村雨に
さそはれ出づる
やまほとゝぎす
うきくもの
みねたちまよふ
むらさめに
さそはれいづる
やまほととぎす


月影は
思ひ絶えたる
五月雨の
雲より出づる
ほとゝぎす哉
つきかげは
おもひたえたる
さみだれの
くもよりいづる
ほととぎすかな


五月雨の
ふる江の村の
苫屋形
軒までかゝる
田子のうら波
さみだれの
ふるえのむらの
ともやかた
のきまでかかる
たごのうらなみ


五月雨は
入江の眞菰
刈りにこし
渡りも見えず
成にける哉
さみだれは
いりえのまこも
かりにこし
わたりもみえず
なりにけるかな


雲くらき
眞木のを山の
五月雨に
八十氏川は
水まさるらし
くもくらき
まきのをやまの
さみだれに
やそうじかはは
みづまさるらし


五月雨の
ふるの高橋
高しとも
みかさ増りて
見えぬ頃かな
さみだれの
ふるのたかはし
たかしとも
みかさまさりて
みえぬころかな


名取川
瀬々の埋木
浮き沈み
あらはれて行く
五月雨のころ
なとりがは
せぜのうもれき
うきしずみ
あらはれてゆく
さみだれのころ


淵は瀬に
かはる習ひも
飛鳥川
聞えぬ御代の
五月雨のころ
ふちはせに
かはるならひも
あすかがは
きこえぬみよの
さみだれのころ


さしも草
さしも隙なき
五月雨に
伊吹の嶽の
猶や燃ゆらむ
さしもくさ
さしもひまなき
さみだれに
いぶきのたけの
なほやもゆらむ


五月雨に
ふじのなる澤
水越えて
おとや烟に
立ち勝るらむ
さみだれに
ふじのなるさは
みづこえて
おとやけぶりに
たちまさるらむ


時志らぬ
山郭公
さつきまで
雪にや富士の
音ををしむらむ
ときしらぬ
やまほととぎす
さつきまで
ゆきにやふじの
ねををしむらむ


あやにくに
初音待たれし
郭公
五月はおのが
時と鳴くなり
あやにくに
はつねまたれし
ほととぎす
さつきはおのが
ときとなくなり


あやにくに
聞くべき月は
重なれど
山郭公
おとづれもせず
あやにくに
きくべきつきは
かさなれど
やまほととぎす
おとづれもせず


五月山
弓末振り立
て燈す火
に鹿やはかな
く目を合すらむ
さつきやま
ゆみすゑふりた
てともすひ
にしかやはかな
くめをあすらむ


暮るゝより
露と亂れて
夏草の
茂みにしげく
飛ぶほたる哉
くるるより
つゆとみだれて
なつくさの
しげみにしげく
とぶほたるかな


獨のみ
ぬる床夏の
露けさは
なみだにさへや
色を添ふらむ
ひとりのみ
ぬるとこなつの
つゆけさは
なみだにさへや
いろをそふらむ


夏の夜は
月こそ飽かね
山の端の
あなたの里に
住むべかり鳬
なつのよは
つきこそあかね
やまのはの
あなたのさとに
すむべかりけり


徒らに
更くるは易き
老が世も
思ひ知らるゝ
夏の夜のつき
いたづらに
ふくるはよすき
おいがよも
おもひしらるる
なつのよのつき


よるせなき
身をこそ喞て
思ふ事
なほ大幣に
夏はらへして
よるせなき
みをこそかこて
おもふこと
なほおほぬさに
なつはらへして


玉藻刈る
としまを過ぎて
夏草の
野島が崎に
舟ちかづきぬ
たまもかる
としまをすぎて
なつくさの
のじまがさきに
ふねちかづきぬ


足引の
山時鳥
このごろは
わがなく音をや
きゝわたるらむ
あしびきの
やまほととぎす
このごろは
わがなくねをや
ききわたるらむ
Кукушка
В распростёртых горах
Теперь,
Похоже, слышит мой
Разносящийся плач.
Примерный перевод

暫しこそ
卯の花がきの
ほとゝぎす
いつか袂は
五月雨の空
しばしこそ
うのはながきの
ほととぎす
いつかたもとは
さみだれのそら


逢ふまでの
契も待たず
夏引の
手びきの糸の
戀のみだれは
あふまでの
ちぎりもまたず
なつひきの
てびきのいとの
こひのみだれは


かれ果てむ
後忍べとや
夏草の
深くは人の
たのめ置きけむ
かれはてむ
のちしのべとや
なつくさの
ふかくはひとの
たのめおきけむ


ともしする
夏野の鹿の
音に立てぬ
思もかくや
苦しかる覽
ともしする
なつののしかの
ねにたてぬ
おもひもかくや
くるしかるらん


五月やみ
木の下道は
くらきより
暗きに迷ふ
道ぞくるしき
さつきやみ
このしたみちは
くらきより
くらきにまよふ
みちぞくるしき


夏衣
ひとへに西を
思ふかな
うらなく彌陀を
頼む身なれば
なつころも
ひとへににしを
おもふかな
うらなくあみを
たのむみなれば


遠ざかる
聲もをしまじ
時鳥
聞きのこすべき
四方の空かは
とほざかる
こゑもをしまじ
ほととぎす
ききのこすべき
よものそらかは


ほとゝぎす
待つに心ぞ
うつりぬる
花色衣
ぬぎかへしより
ほととぎす
まつにこころぞ
うつりぬる
はないろころも
ぬぎかへしより


忍ぶとも
たゞ一聲は
時鳥
さのみつれなき
よはなかさねそ
しのぶとも
ただひとこゑは
ほととぎす
さのみつれなき
よはなかさねそ


みじか夜を
幾夜あかしつ
時鳥
たゞ一こゑの
初音待つとて
みじかよを
いくよあかしつ
ほととぎす
ただひとこゑの
はつねまつとて


夢路かと
たどる寐ざめの
郭公
たが枕にか
聞きさだむらむ
ゆめぢかと
たどるねざめの
ほととぎす
たがまくらにか
ききさだむらむ


一こゑの
きかまほしさに
時鳥
思はぬ山に
たび寐をぞする
ひとこゑの
きかまほしさに
ほととぎす
おもはぬやまに
たびねをぞする


さらでだに
さだかならぬを
郭公
今一聲は
とほざかりつゝ
さらでだに
さだかならぬを
ほととぎす
いまひとこゑは
とほざかりつつ


時鳥
いづくに今は
山がつの
聞きも咎めぬ
はつね鳴くらむ
ほととぎす
いづくにいまは
やまがつの
ききもとがめぬ
はつねなくらむ


今も猶
つれなかりけり
時鳥
おのが五月の
そらだのめして
いまもなほ
つれなかりけり
ほととぎす
おのがさつきの
そらだのめして


玉水も
志どろの軒の
菖蒲草
五月雨ながら
あくるいく夜ぞ
たまみづも
しどろののきの
あやめくさ
さみだれながら
あくるいくよぞ


山深み
晴れぬ眺めの
いとゞしく
雲とぢ添ふる
五月雨の空
やまふかみ
はれぬながめの
いとどしく
くもとぢそふる
さみだれのそら


おのづから
晴るゝ雲間の
月影も
又かきくらす
五月雨の空
おのづから
はるるくもまの
つきかげも
またかきくらす
さみだれのそら


夏山の
嶺とび越ゆる
かさゝぎの
つばさにかゝる
有明の月
なつやまの
みねとびこゆる
かささぎの
つばさにかかる
ありあけのつき


夏草の
道ある方は
知りながら
しげき浮世に
なほ迷ふらむ
なつくさの
みちあるかたは
しりながら
しげきうきよに
なほまよふらむ


夏かりの
葦屋のさとの
夕暮に
螢やまがふ
あまのいさり火
なつかりの
あしやのさとの
ゆふくれに
ほたるやまがふ
あまのいさりひ


汲みて知る
人やなからむ
夏草の
しげみに沈む
井手の玉水
くみてしる
ひとやなからむ
なつくさの
しげみにしずむ
ゐでのたまみづ


鳴く蝉の
こゑより外は
夏ぞなき
み山の奥の
すぎの下かげ
なくせみの
こゑよりほかは
なつぞなき
みやまのおくの
すぎのしたかげ


松風の
夕日がくれに
吹く程は
夏過ぎにける
空かとぞ見る
まつかぜの
ゆふひがくれに
ふくほどは
なつすぎにける
そらかとぞみる


志のびねも
音なかりけり
郭公
こやしづかなる
林なるらむ
しのびねも
おとなかりけり
ほととぎす
こやしづかなる
はやしなるらむ


明くる間を
なほたゝくこそ
夏の夜の
心短き
水鷄なりけれ
あくるまを
なほたたくこそ
なつのよの
こころみぢかき
くひななりけれ


脱ぎかへて
かたみとまらぬ
夏衣
さてしも花の
面影ぞ立つ
ぬぎかへて
かたみとまらぬ
なつころも
さてしもはなの
おもかげぞたつ


夏衣
いそぎかへつる
かひもなく
立ちかさねたる
花の面影
なつころも
いそぎかへつる
かひもなく
たちかさねたる
はなのおもかげ


つれなさや
變らざるらむ
人毎に
待つとのみ聞く
時鳥かな
つれなさや
かはらざるらむ
ひとごとに
まつとのみきく
ほととぎすかな


まだ聞かぬ
恨もあらじ
郭公
鳴きぬと告ぐる
人なかりせば
まだきかぬ
うらみもあらじ
ほととぎす
なきぬとつぐる
ひとなかりせば


郭公
おのが初音を
心から
鳴かでやひとに
うらみらるらむ
ほととぎす
おのがはつねを
こころから
なかでやひとに
うらみらるらむ


出でなばと
頼めも置かぬ
山の端の
月に待たるゝ
郭公かな
いでなばと
たのめもおかぬ
やまのはの
つきにまたるる
ほととぎすかな


鳴きぬべき
頃と思へば
時鳥
寐覺にまたぬ
あかつきぞなき
なきぬべき
ころとおもへば
ほととぎす
ねざめにまたぬ
あかつきぞなき


遂に聞く
物ゆゑなどて
郭公
まづいそがるゝ
初音なるらむ
つひにきく
ものゆゑなどて
ほととぎす
まづいそがるる
はつねなるらむ


山ざとに
去年まで聞きし
郭公
都に待つと
いかで知らせむ
やまざとに
こぞまでききし
ほととぎす
みやこにまつと
いかでしらせむ


待ち侘ぶる
心にまけよ
郭公
しのぶならひの
初音なりとも
まちわぶる
こころにまけよ
ほととぎす
しのぶならひの
はつねなりとも


忍び音を
誰れに知らせて
時鳥
稀なる頃に
待たれそめけむ
しのびねを
たれにしらせて
ほととぎす
まれなるころに
またれそめけむ


心をも
我こそ儘せ
ほとゝぎす
誰がため惜む
初音なるらむ
こころをも
われこそつくせ
ほととぎす
たがためをしむ
はつねなるらむ


わきてまづ
我に語らへ
郭公
待つらむ里は
あまたありとも
わきてまづ
われにかたらへ
ほととぎす
まつらむさとは
あまたありとも


郭公
今やみやこへ
いづみなる
志のだの杜の
あけがたの聲
ほととぎす
いまやみやこへ
いづみなる
しのだのもりの
あけがたのこゑ


是ぞげに
初音なるらむ
聞く人も
待ちあへぬ間の
郭公かな
これぞげに
はつねなるらむ
きくひとも
まちあへぬまの
ほととぎすかな


郭公
思ひも分かぬ
一こゑを
聞きつといかで
人にかたらむ
ほととぎす
おもひもわかぬ
ひとこゑを
ききつといかで
ひとにかたらむ


明くるをぞ
待つべかりける
横雲の
嶺より出づる
郭公かな
あくるをぞ
まつべかりける
よこぐもの
みねよりいづる
ほととぎすかな


山路をば
今朝越えぬとや
時鳥
やがて音羽の
里に鳴くらむ
やまぢをば
けさこえぬとや
ほととぎす
やがておとはの
さとになくらむ


この里も
なほつれなくば
時鳥
いづくの山の
奧をたづねむ
このさとも
なほつれなくば
ほととぎす
いづくのやまの
おくをたづねむ


宵の間も
おぼつかなきを
時鳥
鳴くなる聲の
ほどの遙けき
よひのまも
おぼつかなきを
ほととぎす
なくなるこゑの
ほどのはるけき


知らせばや
たゞ一こゑの
郭公
待ちしにまさる
心づくしを
しらせばや
ただひとこゑの
ほととぎす
まちしにまさる
こころづくしを


時ははや
知りぬるころの
郭公
この里人も
聞きやふりなむ
ときははや
しりぬるころの
ほととぎす
このさとひとも
ききやふりなむ


いく聲と
かぞへむ物を
時鳥
鳴きつとばかり
なに思ひけむ
いくこゑと
かぞへむものを
ほととぎす
なきつとばかり
なにおもひけむ


五月雨は
あやめの草の
志づくより
猶落ちまさる
軒の玉水
さみだれは
あやめのくさの
しづくより
なほおちまさる
のきのたまみづ


我が宿の
花たちばなに
郭公
夜ふかく鳴けば
戀まさりけり
わがやどの
はなたちばなに
ほととぎす
よふかくなけば
こひまさりけり


鳴く音をや
忍び果てまし
時鳥
己が五月の
なき世なりせば
なくねをや
しのびはてまし
ほととぎす
おのがさつきの
なきよなりせば


夏の夜の
月待つ程は
郭公
我がやどばかり
過ぎがてに鳴け
なつのよの
つきまつほどは
ほととぎす
わがやどばかり
すぎがてになけ


をち返り
鳴きふるせども
郭公
猶あかなくに
今日は暮しつ
をちかへり
なきふるせども
ほととぎす
なほあかなくに
けふはくらしつ


をちこちに
はや鳴きふるす
郭公
今は聞きても
誰に語らむ
をちこちに
はやなきふるす
ほととぎす
いまはききても
たれにかたらむ


いとゞ猶
八重立つ雲の
五月雨に
横川の水も
さぞ増るらむ
いとどなほ
やへたつくもの
さみだれに
よかはのみづも
さぞまさるらむ


五月雨に
小笹が原を
見渡せば
猪名野につゞく
こやの池水
さみだれに
をささがはらを
みわたせば
いなのにつづく
こやのいけみづ


飛鳥川
明日さへ降らば
淵は瀬に
戀るも知らじ
五月雨の頃
あすかがは
あすさへふらば
ふちはせに
こひるもしらじ
さみだれのころ


三吉野や
川音たかき
五月雨に
岩もと見せぬ
瀧のしらあわ
みよしのや
かはおとたかき
さみだれに
いはもとみせぬ
たきのしらあわ


庭清く
なりぞしぬらし
五月雨に
藻くづ流るゝ
山河のみづ
にはきよく
なりぞしぬらし
さみだれに
もくづながるる
やまかはのみづ


名のみして
山は朝日の
影も見ず
八十うぢ川の
五月雨の頃
なのみして
やまはあさひの
かげもみず
やそうぢかはの
さみだれのころ


湊川
うは波早く
かつ越えて
しほまでにごる
五月雨のころ
みなとかは
うはなみはやく
かつこえて
しほまでにごる
さみだれのころ


五月雨に
落ちそふ瀧の
白玉や
頓てふり行く
日數なるらむ
さみだれに
おちそふたきの
しらたまや
やがてふりゆく
ひかずなるらむ


待ち出づる
山の端ながら
明けにけり
月に短き
夏の夜の空
まちいづる
やまのはながら
あけにけり
つきにみぢかき
なつのよのそら


夏の夜は
照射の鹿の
めをだにも
合せぬ程に
明けぞしにける
なつのよは
ともしのしかの
めをだにも
あはせぬほどに
あけぞしにける


五月闇
ともす火串の
松山に
待つとて鹿の
よらぬ夜もなし
さつきやみ
ともすほぐしの
まつやまに
まつとてしかの
よらぬよもなし


夏草は
しげりにけりな
大江山
越えて生野の
道もなきまで
なつくさは
しげりにけりな
おほえやま
こえていくのの
みちもなきまで


水暗き
岩間にまよふ
夏虫の
ともし消たでも
夜を明すかな
みづくらき
いはまにまよふ
なつむしの
ともしきたでも
よをあかすかな


夏山の
木の葉の色は
染めねども
時雨に似たる
夕立のそら
なつやまの
このはのいろは
そめねども
しぐれににたる
ゆふだちのそら


芦の葉に
隱れて住めば
難波女の
こやは夏こそ
凉しかりけれ
あしのはに
かくれてすめば
なにはめの
こやはなつこそ
すずしかりけれ


河の瀬に
生ふる玉藻の
行く水に
なびきてもする
夏禊かな
かはのせに
おふるたまもの
ゆくみづに
なびきてもする
なつみそぎかな


夏山の
青葉にまじり
咲く花や
春に後るゝ
木ずゑなるらむ
なつやまの
あをばにまじり
さくはなや
はるにおくるる
こずゑなるらむ


待ち侘ぶる
山郭公
人づてに
聞くばかりこそ
初音なりけれ
まちわぶる
やまほととぎす
ひとづてに
きくばかりこそ
はつねなりけれ


今年又
鳴かずと聞かば
時鳥
身につれなさも
恨みざらまし
ことしまた
なかずときかば
ほととぎす
みにつれなさも
うらみざらまし


去年聞きし
頃ぞ過ぎぬる
時鳥
今年は猶や
つれなかるらむ
こぞききし
ころぞすぎぬる
ほととぎす
ことしはなほや
つれなかるらむ


さゝがにの
雲のはたての
郭公
くべき宵とや
空に待つらむ
ささがにの
くものはたての
ほととぎす
くべきよひとや
そらにまつらむ


つれなさを
志ばし忘れて
時鳥
待たでや見まし
有明のそら
つれなさを
しばしわすれて
ほととぎす
またでやみまし
ありあけのそら


よしさらば
唯つれなかれ
時鳥
待つをうき身の
慰めにせむ
よしさらば
ただつれなかれ
ほととぎす
まつをうきみの
なぐさめにせむ


郭公
聞かぬかぎりは
まどろまで
待てばや夏の
よはの短き
ほととぎす
きかぬかぎりは
まどろまで
まてばやなつの
よはのみぢかき


思ふ事
なき身なりせば
時鳥
聞きての後は
まどろみなまし
おもふこと
なきみなりせば
ほととぎす
ききてののちは
まどろみなまし


いく聲も
あだにぞ聞かぬ
子規
待つ里人の
かぎりなければ
いくこゑも
あだにぞきかぬ
ほととぎす
まつさとひとの
かぎりなければ


山ふかく
尋ねて聞けば
時鳥
過ぎつる方の
そらに鳴くなり
やまふかく
たづねてきけば
ほととぎす
すぎつるかたの
そらになくなり


時鳥
まだ里なれぬ
程なれや
聞きぬとかたる
人のすくなき
ほととぎす
まださとなれぬ
ほどなれや
ききぬとかたる
ひとのすくなき


鳴き明す
心地こそすれ
時鳥
一こゑなれど
みじか夜のそら
なきあかす
ここちこそすれ
ほととぎす
ひとこゑなれど
みじかよのそら


宵の間は
志ばし待たれて
郭公
更くれば月の
影に鳴くなり
よひのまは
しばしまたれて
ほととぎす
ふくればつきの
かげになくなり


待たれつる
雲居の上の
時鳥
今年かひある
はつ音をぞ聞く
またれつる
くもゐのうへの
ほととぎす
ことしかひある
はつねをぞきく


待つひとの
ためならずとも
時鳥
おのが五月に
聲な惜みそ
まつひとの
ためならずとも
ほととぎす
おのがさつきに
こゑなをしみそ


雲かゝる
ゆつきが嶽の
五月雨に
あなしの川は
水増るらし
くもかかる
ゆつきがたけの
さみだれに
あなしのかはは
みづまさるらし


難波より
見えし雲間の
伊駒山
今はいづくぞ
五月雨のころ
なにはより
みえしくもまの
いこまやま
いまはいづくぞ
さみだれのころ


吉野川
みづの心も
今さらに
はやさ知らるゝ
五月雨のころ
よしのかは
みづのこころも
いまさらに
はやさしらるる
さみだれのころ


水まさる
淀の若ごも
末ばかり
もえしに似たる
五月雨の頃
みづまさる
よどのわかごも
すゑばかり
もえしににたる
さみだれのころ


五月雨に
猶水深き
みなと田は
急ぐ早苗も
取りぞかねぬる
さみだれに
なほみづふかき
みなとたは
いそぐさなへも
とりぞかねぬる


五月雨に
田面の早苗
水越えて
おり立ち難く
見ゆる頃かな
さみだれに
たおものさなへ
みづこえて
おりたちかたく
みゆるころかな


やがてはや
かくろへぬるか
夏野行く
牡鹿の角の
短夜の月
やがてはや
かくろへぬるか
なつのゆく
をしかのつのの
みぢかよのつき


夏草は
深くぞ茂る
清水くむ
野中のそこと
見えぬばかりに
なつくさは
ふかくぞしげる
しみづくむ
のなかのそこと
みえぬばかりに


夕すゞみ
峰立ちのぼる
久方の
月は夏とも
見えぬそらかな
ゆふすずみ
みねたちのぼる
ひさかたの
つきはなつとも
みえぬそらかな


御祓川
はや瀬凉しく
行く水や
やがて夏なき
音を立つらむ
みそぎかは
はやせすずしく
ゆくみづや
やがてなつなき
おとをたつらむ


なごむてふ
神の驗も
みたらしの
川の瀬清き
夏ばらへかも
なごむてふ
かみのしるしも
みたらしの
かはのせきよき
なつばらへかも


いとゞ猶
入海とほく
なりにけり
濱名の橋の
五月雨のころ
いとどなほ
いりうみとほく
なりにけり
はまなのはしの
さみだれのころ


時鳥
來鳴くを聞けば
大荒木の
森こそ夏の
やどりなるらし
ほととぎす
来なくをきけば
おほあらぎの
もりこそなつの
やどりなるらし


大荒木の
杜のうき田の
五月雨に
袖干しあへず
早苗取るなり
おほあらぎの
もりのうきたの
さみだれに
そでひしあへず
さなへとるなり


ほととぎす
声待つほどは
片岡の
杜のしづくに
立ちや濡れまし
ほととぎす
こゑまつほどは
かたをかの
もりのしづくに
たちやぬれまし


誰が里も
とひもやくると
ほととぎす
心のかぎり
まちぞわびにし
たがさとも
とひもやくると
ほととぎす
こころのかぎり
まちぞわびにし


へだてじと
慣らひしほどに
夏衣
うすき心を
まづ知られぬる
へだてじと
ならひしほどに
なつころも
うすきこころを
まづしられぬる


垣ほあれ
さびしさまさる
とこ夏に
露おきそはむ
秋までは見じ
かきほあれ
さびしさまさる
とこなつに
つゆおきそはむ
あきまではみじ


なべて世に
待たるゝ頃の
時鳥
さぞ忍び音は
洩し侘ぶらむ
なべてよに
またるるころの
ほととぎす
さぞしのびねは
もりしわぶらむ


夏引の
手びき糸の
うちはへて
苦しき戀は
夜ぞまされる
なつひきの
てびきのいとの
うちはへて
くるしきこひは
よるぞまされる


夏引の
手引の糸の
わくらばに
訪はれし中ぞ
今は絶えぬる
なつひきの
てびきのいとの
わくらばに
とはれしなかぞ
いまはたえぬる


月と見て
よるもやこえむ
夕ぐれの
籬の山に
さけるうの花
つきとみて
よるもやこえむ
ゆふぐれの
まがきのやまに
さけるうのはな


御祓河
なつ行く水の
早き瀬に
かけて凉しき
波のしらゆふ
みそぎかは
なつゆくみづの
はやきせに
かけてすずしき
なみのしらゆふ


夏の夜の
夢路に來鳴く
子規
覺めても聲は
なほのこりつゝ
なつのよの
ゆめぢにきなく
ほととぎす
さめてもこゑは
なほのこりつつ


雲間なき
空をながむる
五月雨
の袖の雫
も雨に劣らぬ
くもまなき
そらをながむる
さみだれの
そでのしずくも
あめにおとらぬ


茂り行く
下に清水
は埋もれて
まづ手に結ぶ
野邊の夏ぐさ
しげりゆく
したにきよみづ
はうもれて
まづてにむすぶ
のべのなつぐさ


分けわびて
今も人目は
かれぬべし
茂る夏野の
草の深さに
わけわびて
いまもひとめは
かれぬべし
しげるなつのの
くさのふかさに


君のみか
われもさこそは
世中を
あな卯花と
なく時鳥
きみのみか
われもさこそは
よのなかを
あなうのはなと
なくほととぎす


卯花の
さけるかきねに
時鳥
我はまさりて
なくとしら南
うのはなの
さけるかきねに
ほととぎす
われはまさりて
なくとしらみなん


憐なる
こと語らひて
郭公
もろ聲にこそ
なかまほしけれ
あはれなる
ことかたらひて
ほととぎす
もろこゑにこそ
なかまほしけれ


かたらはぬ
さきより鳴つ
時鳥
物の憐を
しれりと思へば
かたらはぬ
さきよりなつ
ほととぎす
もののあはれを
しれりとおもへば


きみやうゑし
我やおふしゝ
なでしこの
ふたばみつ葉に
おひたるを
かぜにあてじと
おもひつゝ
花のさかりに
なるまでに
いかでおほさむと
おもへども
つゆのいのちや
あへざらむ
いまもけぬべき
こゝちのみ
つねにみだるゝ
たまのをも
たえぬばかりぞ
おもほゆる
もののかずにも
あらぬ身を
たゞひとへにて
あさましく
あまたのことを
おもひいでゝ
きみをのみよに
しのぶぐさ
やまにしげくぞ
おいのよに
こひてふことも
しらぬ身も
しのぶることの
うちはへて
きてねし人も
なきとこの
まくらがみをぞ
おもほしき
ことかたらはん
ほとゝぎす
きてもなかなん
よをうしと
君がいりにし
やま川の
水のながれて
おとにだに
きかまほしきを
ほだされて
よにすみのえの
みづのはに
むすべることの
なかりせば
つねにおもひを
たきものゝ
ひとり〴〵も
もえいでなまし
きみやうゑし
われやおふしし
なでしこの
ふたばみつはに
おひたるを
かぜにあてじと
おもひつつ
はなのさかりに
なるまでに
いかでおほさむと
おもへども
つゆのいのちや
あへざらむ
いまもけぬべき
ここちのみ
つねにみだるる
たまのをも
たえぬばかりぞ
おもほゆる
もののかずにも
あらぬみを
ただひとへにて
あさましく
あまたのことを
おもひいでて
きみをのみよに
しのぶぐさ
やまにしげくぞ
おいのよに
こひてふことも
しらぬみも
しのぶることの
うちはへて
きてねしひとも
なきとこの
まくらがみをぞ
おもほしき
ことかたらはん
ほととぎす
きてもなかなん
よをうしと
きみがいりにし
やまかはの
みづのながれて
おとにだに
きかまほしきを
ほだされて
よにすみのえの
みづのはに
むすべることの
なかりせば
つねにおもひを
たきものの
ひとりびとりも
もえいでなまし


我宿の
かきねや春を
隔つらむ
夏來にけりと
見ゆる卯花
わがやどの
かきねやはるを
へだつらむ
なつきにけりと
みゆるうのはな


夏夜を
寢ぬに明けぬと
言置きし
人は物をや
思はざりけん
なつのよを
ねぬにあけぬと
いひおきし
ひとはものをや
おもはざりけん


時鳥
鳴くや五月の
短夜も
獨し寢れば
明かし兼ねつも
ほととぎす
なくやさつきの
みじかよも
ひとりしぬれば
あかしかねつも


夏夜の
臥すかとすれば
郭公
鳴く一聲に
明くる篠目
なつのよの
ふすかとすれば
ほととぎす
なくひとこゑに
あくるしののめ


涼しやと
草叢每に
たちよれば
暑さぞ增る
常夏花
すずしやと
くさむらごとに
立寄れば
あつさぞまさる
とこなつのはな
Попробуешь подойти
Лишь к травам густым,
А вдруг там прохладно,
Но лишь сильнее начинает печь
От вида гвоздик "вечное лето".
Примерный перевод
* Гвоздика "токонацу", вечное лето, как будто бы своим видом говорят: лето и пекло будет вечно.
青苔地上銷殘雨
綠樹陰前逐晚涼



松蔭の
岩井水を
結上げて
夏無年と
思ひける哉
まつかげの
いはゐのみづを
むすびあげて
なつなきとしと
おもひけるかな


夏果る
扇と秋の
白露と
何れか先づは
置かむとすらむ
なつはつる
あふぎとあきの
しらつゆと
いづれかまづは
おかむとすらむ


郭公
花橘の
香を留めて
鳴くは昔の
人や戀しき
ほととぎす
はなたちばなの
かをとめて
なくはむかしの
ひとやこひしき


五月闇
覺束無きに
郭公
鳴くなる聲の
甚ど遙けさ
さつきやみ
おぼつかなきに
ほととぎす
なくなるこゑの
いとどはるけさ


行遣らで
山路暮しつ
時鳥
今一聲の
聞かま欲しさに
ゆきやらで
やまぢくらしつ
ほととぎす
いまひとこゑの
きかまほしさに


小夜更けて
寐覺ざりせば
時鳥
人傳にこそ
聞くべかりけれ
さよふけて
ねざめざりせば
ほととぎす
ひとづてにこそ
きくべかりけれ


包めども
隱れぬ物は
夏蟲の
身より餘れる
思也けり
つつめども
かくれぬものは
なつむしの
みよりあまれる
おもひなりけり


遲遲兮春日
玉甃暖兮溫泉溢
嫋嫋兮秋風
山蟬鳴兮宮樹紅



夏山の
峰の梢の
高ければ
空にぞ蟬の
聲は聞こゆる
なつやまの
みねのこずゑの
たかければ
そらにぞせみの
こゑはきこゆる


盛夏不消雪
終年無盡風
引秋生手裏
藏月入懷中



天川
扇風に
霧霽て
空隅渡る
鵲橋
あまのかは
あふぎのかぜに
ぎりはれて
そらすみわたる
かさゝぎのはし


君手に
任する秋の
風為れば
靡かぬ草も
在らじとぞ思ふ
きみがてに
まかするあきの
かぜなれば
なびかぬくさも
あらじとぞおもふ


昨日迄
餘所に思ひし
菖蒲草
今日我宿の
妻と成る哉
きのふまで
よそにおもひし
あやめぐさ
けふわがやどの
つまとなるかな


若駒と
今日に逢來る
菖浦草
生送るるや
負くるなるらむ
わかごまと
けふにあひくる
あやめぐさ
おひおくるるや
まくるなるらむ


有時當戶危身立
無意故園任腳行



露簟清瑩迎夜滑
風襟蕭灑先秋涼



九夏三伏之暑
月竹含錯午之風
玄冬素雪之寒
朝松彰君子之德



不是禪房無熱到
但能心靜即身涼



春過夏闌
袁司徒之家雪應路達
旦南暮北
鄭太尉之溪風被人知



足引の
山隱れなる
郭公
聞人も無き
音をのみぞ鳴く
あしびきの
やまがくれなる
ほととぎす
きくひともなき
ねをのみぞなく


秋夜待月
纔望出山之清光
夏日思蓮
初見穿水之紅艷



臥見新圖臨水障
行吟古集納涼詩



背壁殘燈經宿焰
開箱衣帶隔年香



花色に
染めし袂の
惜ければ
衣替う氣
今日にも有哉
はなのいろに
そめしたもとの
をしければ
ころもかへうき
けふにもあるかな


生衣欲待家人著
宿醸當招邑老酣



甕頭竹葉經春熟
階底薔薇入夏開



苔生石面輕衣短
荷出池心小蓋疎



風吹枯木晴天雨
月照平沙夏夜霜



空夜窗閑螢度後
深更軒白月明初



下潛る
水に厭きこそ
通ふらし
掬ぶ泉の
手さへ涼しき
したくぐる
みづにあきこそ
かよふらし
むすぶいづみの
てさへすずしき


竹亭陰合偏宜夏
水檻風涼不待秋



願事も
聞かず荒振る
神だにも
今日は和しの
祓也けり
ねぎごとも
きかずあらぶる
かみだにも
けふはなごしの
はらへなりけり


盧橘子低山雨重
栟櫚葉戰水風涼



枝繫金鈴春雨後
花薰紫麝凱風程



風荷老葉蕭條綠
水蓼殘花寂寞紅



葉展影翻當砌月
花開香散入簾風



煙開翠扇清風曉
水泛紅衣白露秋



緣何更覓吳山曲
便是吾君座下花



岸竹枝低應鳥宿
潭荷葉動是魚遊



經為題目佛為眼
知汝花中植善根



蓮葉の
濁りに染まぬ
心以て
何かは露を
玉と欺く
はちすばの
にごりにしまぬ
こころもて
なにかはつゆを
たまとあざむく


一聲山鳥曙雲外
萬點水螢秋草中



螢火亂飛秋已近
辰星早沒夜初長



蒹葭水暗螢知夜
楊柳風高鴈送秋



明明仍在
誰追月光於屋上
皓皓不消
豈積雪片於床頭



山經卷裏疑過岫
海賦篇中似宿流



草深き
荒たる宿の
燈火の
風に消えぬは
螢也けり
くさふかき
あれたるやどの
ともしひの
かぜにきえぬは
ほたるなりけり


千峯鳥路含梅雨
五月蟬聲送麥秋



鳥下綠蕪秦苑靜
蟬鳴黃葉漢宮秋



今年異例腸先斷
不是蟬悲客意悲



是を見よ
人も好めぬ
戀すとて
音を泣く蟲の
成れる姿を
これをみよ
ひともすさめぬ
こひすとて
ねをなくむしの
なれるすがたを


是をみよ
人もすさめぬ
戀すとて
音を泣く虫の
なれる姿を
これをみよ
ひともすさめぬ
こひすとて
ねをなくむしの
なれるすがたを


風生竹夜窗間臥
月照松時臺上行



班婕妤團雪之扇
代岸風兮長忘
燕昭王招涼之珠
當沙月兮自得



皐月待つ
花橘の
香を嗅げば
昔人の
袖の香ぞする
さつきまつ
はなたちばなの
かをかげば
むかしのひとの
そでのかぞする


歲去歲來聽不變
莫言秋後遂為空



不期夜漏初分後
唯翫秋風未到前



天川
川瀨しき
七夕に
あふぎの風を
猶やか冷まし
あまのかは
かはせすゞしき
たなばたに
扇のかぜを
なほやかさまし


夏きては
たゞ一重なる
衣手に
いかでか春を
立ち隔つらむ
なつきては
ただひとへなる
ころもでに
いかでかはるを
たちへだつらむ


櫻色の
衣にもまた
わかるゝに
春を殘せる
やどのふぢなみ
さくらいろの
ころもにもまた
わかるるに
はるをのこせる
やどのふぢなみ


櫻色の
衣はうへに
かふれども
心にはるを
わすれぬものを
さくらいろの
ころもはうへに
かふれども
こころにはるを
わすれぬものを


朝まだき
卯花山を
見わたせば
空はくもりて
つもる志ら雪
あさまだき
うのはなやまを
みわたせば
そらはくもりて
つもるしらゆき
Рано утром
Оглянешь взором горы,
Покрытые унохана,
И будто небо затуманилось
От вида снежных сугробов.
Примерный перевод
* Горы белые, как будто покрыты снегом
夏淺き
みどりの木立
庭遠み
雨降りしむる
日ぐらしのやど
なつあさき
みどりのきだち
にはとほみ
あめふりしむる
ひぐらしのやど


薄雲る
青葉の山の
朝明けに
降るとしもなき
雨そゝぐなり
うすくもる
あをばのやまの
ありあけに
ふるとしもなき
あめそゝぐなり

ありあけ?
もろ葛
まだ二葉より
かけそめて
幾世かへぬる
賀茂の瑞垣
もろかづら
まだふたばより
かけそめて
いくよかへぬる
かものみずがき


哀れとや
神もみあれに
葵草
二葉よりこそ
たのみそめしか
あはれとや
かみもみあれに
あふひくさ
ふたばよりこそ
たのみそめしか


待侘びて
聞きやしつると
郭公
人にさへこそ
訪はまほしけれ
まちわびて
ききやしつると
ほととぎす
ひとにさへこそ
とはまほしけれ


いつとても
またずは非ねど
同じくば
山時鳥
月になかなむ
いつとても
またずはあらねど
おなじくば
やまほととぎす
つきになかなむ


我が爲と
聞きやなさまし
霍公
ぬしさだまらぬ
己が初音を
わがためと
ききやなさまし
ほととぎす
ぬしさだまらぬ
おのがはつねを


郭公
あかぬなごりを
詠めおくる
心もそらに
慕ひてぞゆく
ほととぎす
あかぬなごりを
ながめおくる
こころもそらに
しのひてぞゆく


足びきの
山郭公
深山出でゝ
夜ふかき月の
かげになくなり
あしびきの
やまほととぎす
みやまいでて
よふかきつきの
かげになくなり


時鳥
よこ雲かすむ
山の端の
ありあけの月に
なほぞ語らふ
ほととぎす
よこくもかすむ
やまのはの
ありあけのつきに
なほぞかたらふ


こと夏は
如何鳴きけむ
郭公
今宵ばかりは
あらじとぞ聞く
ことなつは
いかがなきけむ
ほととぎす
こよひばかりは
あらじとぞきく


菖蒲をば
吹添ふれ共
梅雨の
古やの軒は
洩るにぞありける
あやめをば
ふきそふれとも
さみだれの
ふるやののきは
もるにぞありける


樗さく
梢に雨は
やゝはれて
軒のあやめに
のこるたまみづ
あふちさく
こずゑにあめは
ややはれて
のきのあやめに
のこるたまみづ


夕月夜
かげろふ窓は
凉しくて
軒のあやめに
風わたる見ゆ
ゆふつきよ
かげろふまどは
すずしくて
のきのあやめに
かぜわたるみゆ


暮れかゝる
外面の小田の
村雨に
凉しさそへて
とる早苗哉
くれかかる
そとものをだの
むらさめに
すずしさそへて
とるさなへかな


まだとらぬ
早苗の葉末
靡くなり
すだく蛙の
聲のひゞきに
まだとらぬ
さなへのはすゑ
なびくなり
すだくかはづの
こゑのひびきに


三輪川の
水堰入れて
大和なる
布留のわさ田は
早苗取る也
みはかはの
みづせきいれて
やまとなる
ふるのわさだは
さなへとるなり


早苗とる
田面の水の
淺みどり
すゞしきいろに
山風ぞ吹く
さなへとる
たおものみづの
あさみどり
すずしきいろに
やまかぜぞふく


夕日さす
山田のはらを
見渡せば
杉の木蔭に
早苗とるなり
ゆふひさす
やまだのはらを
みわたせば
すぎのこかげに
さなへとるなり
Огляделся:
На равнине, где рисовые поля
Освещены вечерним солнцем,
В тени криптомерий
Собирают рисовую рассаду...
Примерный перевод

小山田や
早苗の末に
風みえて
行くて凉しき
すぎの下みち
をやまだや
さなへのすゑに
かぜみえて
ゆくてすずしき
すぎのしたみち
На маленьких горных полях
По верхушкам кустиков риса
Видно, что дует ветер,
Так здорово идти
В прохладе в тени криптомерий.
Примерный перевод

風わたる
田面の早苗
色さめて
いり日殘れる
岡のまつばら
かぜわたる
たおものさなへ
いろさめて
いりひのこれる
をかのまつばら


早苗とる
山もと小田に
雨はれて
夕日の峯を
わたるうき雲
さなへとる
やまもとをだに
あめはれて
ゆふひのみねを
わたるうきくも


雨晴るゝ
小田の早苗の
山もとに
雲おりかゝる
杉のむら立
あめはるる
をだのさなへの
やまもとに
くもおりかかる
すぎのむらたち


あすか川
ひとつ淵とや
なりぬらむ
七瀬の淀の
五月雨の頃
あすかかは
ひとつふちとや
なりぬらむ
ななせのよどの
さみだれのころ


田子の浦の
藻鹽も燒かぬ
梅雨に
絶えぬは富士の
烟なりけり
たごのうらの
もしほもやかぬ
さみだれに
たえぬはふじの
けぶりなりけり
В бухте Таго
Из водорослей соль не жгут
В пору летних дождей,
И лишь не прервался
Дым горы Фудзи.
Примерный перевод

河やしろ
志のに波こす
梅雨に
衣ほすてふ
ひまやなからむ
かはやしろ
しのになみこす
さみだれに
ころもほすてふ
ひまやなからむ


月影に
鵜舟のかゞり
さしかへて
曉やみの
夜がはこぐなり
つきかげに
うふねのかがり
さしかへて
あかつきやみの
よがはこぐなり


大井河
鵜舟はそれと
みえわかで
山もと廻る
かゞり火の影
おほゐかは
うふねはそれと
みえわかで
やまもとめぐる
かがりひのかげ


牡鹿待つ
さつをの火串
ほの見えて
よそに明行く
端山繁山
をしかまつ
さつをのほぐし
ほのみえて
よそにあけゆく
はやましげやま


ますらをや
端山わくらむ
ともし消ち
螢にまがふ
夕暗の空
ますらをや
はやまわくらむ
ともしけち
ほたるにまがふ
ゆふやみのそら


かげ志げき
木の下やみの
暗き夜に
水の音して
水鷄鳴くなり
かげしげき
このしたやみの
くらきよに
みづのおとして
くひななくなり


水鷄鳴く
森一むらは
木ぐらくて
月に晴れたる
野べの遠方
くひななく
もりひとむらは
きぐらくて
つきにはれたる
のべのとほかた


槇の戸を
しひてもたゝく
水鷄哉
月の光の
さすと見る〳〵
まきのとを
しひてもたたく
くひなかな
つきのひかりの
さすとみるみる


松の上に
月の姿も
見えそめて
凉しくむかふ
夕ぐれのやま
まつのうへに
つきのすがたも
みえそめて
すずしくむかふ
ゆふぐれのやま


茂りあふ
庭の梢を
吹き分けて
風に洩りくる
月のすゞしさ
しげりあふ
にはのこずゑを
ふきわけて
かぜにもりくる
つきのすずしさ


うたゝねに
凉しき影を
片しきて
簾は月の
へだてともなし
うたたねに
すずしきかげを
かたしきて
すだれはつきの
へだてともなし


はしちかみ
轉寢ながら
更くる夜の
月の影しく
床ぞ凉しき
はしちかみ
うたたねながら
ふくるよの
つきのかげしく
とこぞすずしき


秋よりも
月にぞなるゝ
凉むとて
轉寢ながら
明すよな〳〵
あきよりも
つきにぞなるる
すずむとて
うたたねながら
あかすよなよな


山水の
岩洩る音も
さ夜ふけて
木の間の月の
影ぞすゞしき
やまみづの
いはもるおとも
さよふけて
このまのつきの
かげぞすずしき
И звук воды,
Что меж камней стекает с гор,
И лунный свет,
В сени деревьев, в темноте,
Так освежают!
Примерный перевод
Чувствуется прохлада
宵のまに
暫し漂ふ
雲間より
待ち出でゝ見れば
明くる月影
よひのまに
しばしただよふ
くもまより
まちいでてみれば
あくるつきかげ


夕立の
風にわかれて
行く雲に
後れてのぼる
山の端のつき
ゆふだちの
かぜにわかれて
ゆくくもに
おくれてのぼる
やまのはのつき


まだ宵の
月待つとても
明けにけり
短き夢の
結ぶともなく
まだよひの
つきまつとても
あけにけり
みぢかきゆめの
むすぶともなく


月や出づる
星の光の
變るかな
凉しきかぜの
夕やみのそら
つきやいづる
ほしのひかりの
かはるかな
すずしきかぜの
ゆふやみのそら
То ль вышла луна?
Или свет звёзд
Стал каким-то иным?..
Но в ночной темноте
Ветер такой прохладный.
Примерный перевод

すゞみつる
數多の宿も
靜まりて
夜更けて白き
道のべの月
すずみつる
あまたのやども
しづまりて
よふけてしらき
みちのべのつき
Спала жара,
И во многих домах
Теперь тишина,
Стемнела ночь, и над дорогой
Сияет белая луна!
Примерный перевод
* Все, изнурённые жарой, спят?
星多み
晴れたる空は
色濃くて
吹くとしもなき
風ぞ凉しき
ほしおほみ
はれたるそらは
いろこくて
ふくとしもなき
かぜぞすずしき


古への
野寺のかゞみ
跡絶えて
飛ぶ火は夜半の
螢なりけり
いにしへの
のてらのかがみ
あとたえて
とぶひはよはの
ほたるなりけり


底清き
玉江の水に
とぶ螢
もゆるかげさへ
すゞしかりけり
そこきよき
たまえのみづに
とぶほたる
もゆるかげさへ
すずしかりけり


月うすき
庭の眞清水
音澄みて
みぎはの螢
かげみだるなり
つきうすき
にはのましみづ
おとすみて
みぎはのほたる
かげみだるなり


池水は
風もおとせで
蓮葉の
うへこす玉は
ほたるなりけり
いけみづは
かぜもおとせで
はちすはの
うへこすたまは
ほたるなりけり


螢とぶ
かた山蔭の
夕やみは
秋よりさきに
かねてすゞしき
ほたるとぶ
かたやまかげの
ゆふやみは
あきよりさきに
かねてすずしき


秋ちかし
雲居までとや
行く螢
澤邊のみづに
かげの亂るゝ
あきちかし
くもゐまでとや
ゆくほたる
さはべのみづに
かげのみだるる


秋風と
かりにやつぐる
夕ぐれの
雲近きまで
行くほたる哉
あきかぜと
かりにやつぐる
ゆふぐれの
くもちかきまで
ゆくほたるかな


凉しやと
風の便りを
尋ぬれば
茂みに靡く
野邊のさゆりば
すずしやと
かぜのたよりを
たづぬれば
しげみになびく
のべのさゆりば


片岡の
棟なみより
吹く風に
かつ〴〵そゝぐ
ゆふだちの雨
かたをかの
あふちなみより
ふくかぜに
かつがつそゝぐ
ゆふだちのあめ


衣手に
凉しき風を
さきだてゝ
曇りはじむる
ゆふだちの空
ころもでに
すずしきかぜを
さきだてて
くもりはじむる
ゆふだちのそら


山もとの
遠の日影は
さだかにて
かたへ凉しき
夕だちの雲
やまもとの
とほのひかげは
さだかにて
かたへすずしき
ゆふだちのくも


外山には
夕立すらし
立ちのぼる
雲よりあまる
稻妻のかげ
とやまには
ゆふだちすらし
たちのぼる
くもよりあまる
いなつまのかげ


松を拂ふ
風は裾野の
草に落ちて
ゆふだつ雲に
雨きほふ也
まつをはらふ
かぜはすそのの
くさにおちて
ゆふだつくもに
あめきほふなり


行きなやみ
照る日苦しき
山道に
ぬるともよしや
夕立の雨
ゆきなやみ
てるひくるしき
やまみちに
ぬるともよしや
ゆふだちのあめ


虹のたつ
麓の杉は
雲に消えて
峯より晴るゝ
夕だちのあめ
にじのたつ
ふもとのすぎは
くもにきえて
みねよりはるる
ゆふだちのあめ


降りよわる
雨を殘して
風はやみ
よそになり行く
夕立の雲
ふりよわる
あめをのこして
かぜはやみ
よそになりゆく
ゆふだちのくも


夕立の
雲吹きおくる
おひ風に
木末のつゆぞ
また雨と降る
ゆふだちの
くもふきおくる
おひかぜに
きすゑのつゆぞ
またあめとふる


夕立の
雲飛びわくる
白鷺の
つばさにかけて
晴るゝ日の影
ゆふだちの
くもとびわくる
しらさぎの
つばさにかけて
はるるひのかげ


月うつる
まさごの上の
にはたづみ
跡まで凉し
夕だちの雨
つきうつる
まさごのうへの
にはたづみ
あとまですずし
ゆふだちのあめ


更に又
日影うつろふ
竹の葉に
凉しさ見ゆる
ゆふだちの跡
さらにまた
ひかげうつろふ
たけのはに
すずしさみゆる
ゆふだちのあと


降るほどは
志ばしとだえて
村雨の
過ぐる梢の
蝉のもろ聲
ふるほどは
しばしとだえて
むらさめの
すぐるこずゑの
せみのもろこゑ


風高き
松の木蔭に
立ちよれば
聞くも凉しき
日ぐらしの聲
かぜたかき
まつのこかげに
たちよれば
きくもすずしき
ひぐらしのこゑ


雨晴れて
露吹きはらふ
木ずゑより
風にみだるゝ
蝉の諸聲
あめはれて
つゆふきはらふ
こずゑより
かぜにみだるる
せみのもろごゑ


蝉の聲は
風にみだれて
吹き返す
楢のひろ葉に
雨かゝるなり
せみのこゑは
かぜにみだれて
ふきかへす
ならのひろはに
あめかかるなり


暮れはつる
梢に蝉は
聲やみて
やゝかげ見ゆる
月ぞ凉しき
くれはつる
こずゑにせみは
こゑやみて
ややかげみゆる
つきぞすずしき


空晴れて
梢色濃き
月の夜の
かぜにおどろく
せみの一こゑ
そらはれて
こずゑいろこき
つきのよの
かぜにおどろく
せみのひとこゑ


鳴きすさぶ
隙かときけば
遠近に
やがて待ちとる
蝉の諸聲
なきすさぶ
ひまかときけば
をちこちに
やがてまちとる
せみのもろごゑ


鳴く蝉の
聲やむ杜に
吹く風の
凉しきなべに
日も暮れぬなり
なくせみの
こゑやむもりに
ふくかぜの
すずしきなべに
ひもくれぬなり


夕附日
梢によわく
鳴く蝉の
はやまのかげは
今ぞすゞしき
ゆふづくひ
こずゑによわく
なくせみの
はやまのかげは
いまぞすずしき


雨晴れて
空ふく風に
鳴く蝉の
聲もみだるゝ
もりの下つゆ
あめはれて
そらふくかぜに
なくせみの
こゑもみだるる
もりのしたつゆ


吹分くる
梢の月は
かげふけて
すだれにすさぶ
風ぞ凉しき
ふきわくる
こずゑのつきは
かげふけて
すだれにすさぶ
かぜぞすずしき


みだれ芦の
下葉なみより
行く水の
音せぬ波の
色ぞ凉しき
みだれあしの
したばなみより
ゆくみづの
おとせぬなみの
いろぞすずしき


風通ふ
山松がねの
夕すゞみ
水のこゝろも
くみてこそ知れ
かぜかよふ
やままつがねの
ゆふすずみ
みづのこころも
くみてこそしれ


日の影は
竹より西に
へだゝりて
夕風すゞし
庭のくさむら
ひのかげは
たけよりにしに
へだだりて
ゆふかぜすずし
にはのくさむら


山川の
みなそこきよき
夕波に
靡く玉藻ぞ
見るもすゞしき
やまかはの
みなそこきよき
ゆふなみに
なびくたまもぞ
みるもすずしき


山もとや
木の志ためぐる
小車の
簾うごかす
風ぞすゞしき
やまもとや
このしためぐる
こくるまの
すだれうごかす
かぜぞすずしき


もりかぬる
月はすくなき
木の下に
夜深き水の
音ぞ凉しき
もりかぬる
つきはすくなき
このしたに
よふかきみづの
おとぞすずしき


苔青き
山の岩根の
松かぜに
すゞしくすめる
みづの色かな
こけあをき
やまのいはねの
まつかぜに
すずしくすめる
みづのいろかな


夏深き
峯の松が枝
風こえて
月かげすゞし
ありあけのやま
なつふかき
みねのまつがえ
かぜこえて
つきかげすずし
ありあけのやま


淺茅生に
秋まつ程や
忍ぶらむ
聞きもわかれぬ
むしの聲々
あさぢうに
あきまつほどや
しのぶらむ
ききもわかれぬ
むしのこゑごゑ


草の末に
花こそ見えね
雲風も
野分に似たる
ゆふ暮のあめ
くさのすゑに
はなこそみえね
くもかぜも
のわきににたる
ゆふくれのあめ


結ぶ手に
月をやどして
山の井の
そこの心に
秋や見ゆらむ
むすぶてに
つきをやどして
やまのゐの
そこのこころに
あきやみゆらむ


松に吹く
風も凉しき
山陰に
秋おぼえたる
日ぐらしのこゑ
まつにふく
かぜもすずしき
やまかげに
あきおぼえたる
ひぐらしのこゑ


鳴く聲も
高き梢の
せみのはの
薄き日影に
あきぞちかづく
なくこゑも
たかきこずゑの
せみのはの
うすきひかげに
あきぞちかづく


御祓する
河瀬の浪の
白ゆふは
秋をかけてぞ
凉しかりける
みそぎする
かはせのなみの
しらゆふは
あきをかけてぞ
すずしかりける


御祓する
ゆくせの波も
さ夜ふけて
秋風近し
賀茂の川みづ
みそぎする
ゆくせのなみも
さよふけて
あきかぜちかし
かものかはみづ
Поздним вечером волны,
Где проходит обряд очищенья,
Реки Камо холодны,
Скоро подует ветер
Надвигающейся осени.
Примерный перевод

郭公
今は五月と
名のるなり
我がしのび音ぞ
時ぞともなき
ほととぎす
いまはさつきと
なのるなり
わがしのびねぞ
ときぞともなき


音にのみ
聞けばかひなし
郭公
こと語らはむと
思ふ心あり
おとにのみ
きけばかひなし
ほととぎす
ことかたらはむと
おもふこころあり


さこそげに
忍び音ならめ
時鳥
くらき雨夜の
空に鳴くらむ
さこそげに
しのびおとならめ
ほととぎす
くらきあめよの
そらになくらむ


天雲の
夕ゐるみねの
時鳥
よそに鳴く音は
聞くかひもなし
あまぐもの
ゆふゐるみねの
ほととぎす
よそになくねは
きくかひもなし


水隱れて
しげみは見えぬ
五月雨に
浮きて殘れる
淀の苅菰
みづくれて
しげみはみえぬ
さみだれに
うきてのこれる
よどのかりごも


今もかも
夕立すらし
足引の
山の端かくす
くものひとむら
いまもかも
ゆふだちすらし
あしびきの
やまのはかくす
くものひとむら


雨そゝぐ
外面の眞柴
風過ぎて
夏をわするゝ
山のしたかげ
あめそそぐ
そとものましば
かぜすぎて
なつをわするる
やまのしたかげ


村雨は
晴行くあとの
山陰に
露ふきおとす
かぜのすゞしさ
むらさめは
はれゆくあとの
やまかげに
つゆふきおとす
かぜのすずしさ


ますらをは
志か待つ事の
有ればこそ
繁き歎も
堪忍ぶらめ
ますらをは
しかまつことの
あればこそ
しげきなげきも
たへしのぶらめ


木かげ行く
岩根の清水
そこきよみ
うつる緑の
色ぞ凉しき
きかげゆく
いはねのしみづ
そこきよみ
うつるみどりの
いろぞすずしき


一むらの
雲吹きおくる
山風に
晴れても凉し
夕だちのあと
ひとむらの
くもふきおくる
やまかぜに
はれてもすずし
ゆふだちのあと


心あらば
窓の螢も
身をてらせ
あつむる人の
數ならずとも
こころあらば
まどのほたるも
みをてらせ
あつむるひとの
かずならずとも


岩間つたふ
泉の聲も
小夜更けて
心をあらふ
床のすゞしさ
いはまつたふ
いづみのこゑも
さよふけて
こころをあらふ
とこのすずしさ


みたらしや
誰が御祓とも
白木綿の
知らず流るゝ
夏の暮哉
みたらしや
たがみそぎとも
しらゆふの
しらずながるる
なつのくれかな


宮人の
袖つき衣
けふ更へて
夏來にけらし
たかまとのやま
みやひとの
そでつきころも
けふかへて
なつきにけらし
たかまとのやま


今日もなほ
霞む外山の
朝ぼらけ
きのふの春の
面影ぞ立つ
けふもなほ
かすむとやまの
あさぼらけ
きのふのはるの
おもかげぞたつ
На рассвете сегодня
Всё так же затянуты дымкой
Далёкие горы,
И вспоминается сразу,
Что вчера была весна...

Примерный перевод

花咲かぬ
梢と見しは
吉野山
春におくるゝ
さくらなりけり
はなさかぬ
こずゑとみしは
よしのやま
はるにおくるる
さくらなりけり


青葉のみ
茂りにけりな
片岡の
木末は花の
かげと見しまに
あをばのみ
しげりにけりな
かたをかの
こずゑははなの
かげとみしまに


別れての
後忍べとや
行く春の
日數に花の
咲きあまるらむ
わかれての
のちしのべとや
ゆくはるの
ひかずにはなの
さきあまるらむ


我が袖に
神はゆるさぬ
あふひ草
心のほかに
かけて見る哉
わがそでに
かみはゆるさぬ
あふひぐさ
こころのほかに
かけてみるかな


諸葛
かゝる例は
あらじかし
今日二葉なる
千代を添ふれば
もろかづら
かかるためしは
あらじかし
けふふたばなる
ちよをそふれば


二葉なる
千とせを添ふる
もろ葛
しめの内には
例にぞ引く
ふたばなる
ちとせをそふる
もろかづら
しめのうちには
ためしにぞひく


忘れずよ
祈る深山の
あふひ草
かけし昔は
とほざかれども
わすれずよ
いのるみやまの
あふひぐさ
かけしむかしは
とほざかれども


人傳と
言はぬばかりぞ
郭公
聞くともなくて
過ぎぬなる哉
ひとつたと
いはぬばかりぞ
ほととぎす
きくともなくて
すぎぬなるかな


待ち兼ねて
梢更けにける
轉寐の
夢路に通ふ
ほとゝぎす哉
まちかねて
こずゑふけにける
うたたねの
ゆめぢにかよふ
ほととぎすかな


やよや鳴け
有明の空の
郭公
こゑ惜むべき
つきのかげかは
やよやなけ
ありあけのそらの
ほととぎす
こゑをしむべき
つきのかげかは


村雲の
たなびく空の
霍公
絶え〴〵にこそ
こゑもきこゆれ
むらくもの
たなびくそらの
ほととぎす
たえだえにこそ
こゑもきこゆれ


小夜更て
寐覺めて聞けば
時鳥
鳴くなる聲や
いづこなる覽
さよふけて
ねざめてきけば
ほととぎす
なくなるこゑや
いづこなるらん


飽かず猶
暫し語らへ
郭公
いかに待たれし
はつ音とか知る
あかずなほ
しばしかたらへ
ほととぎす
いかにまたれし
はつねとかしる


今日も又
浦風荒れて
湊田に
つりせぬ海士や
早苗取るらむ
けふもまた
うらかぜあれて
みなとたに
つりせぬあまや
さなへとるらむ


里遠き
山田の早苗
歸るさを
急がで取るや
いそぐなるらむ
さととほき
やまだのさなへ
かへるさを
いそがでとるや
いそぐなるらむ


山陰や
田子の小笠を
吹く風も
すゞしき暮に
早苗取るなり
やまかげや
たごのをかさを
ふくかぜも
すずしきくれに
さなへとるなり


風に散る
花立花を
袖に受けて
君がためにと
思ひけるかな
かぜにちる
はなたちはなを
そでにうけて
きみがためにと
おもひけるかな


誰が袖の
名殘をとめて
立花の
むかし變らぬ
香に匂ふらむ
たがそでの
なごりをとめて
たちばなの
むかしかはらぬ
かににほふらむ


袖觸れて
御階に近く
立花の
にほひも今は
むかしなりけり
そでふれて
みはしにちかく
たちばなの
にほひもいまは
むかしなりけり


忍ぶるも
遠からぬ身の
昔かな
花たち花の
ちかきまもりは
しのぶるも
とほからぬみの
むかしかな
はなたちばなの
ちかきまもりは


心には
ちかき守りの
橘の
立ちなれし世ぞ
とほざかり行く
こころには
ちかきもりりの
たちばなの
たちなれしよぞ
とほざかりゆく


橘の
袖の香ばかり
むかしにて
うつりにけりな
古き宮古は
たちばなの
そでのかばかり
むかしにて
うつりにけりな
ふるきみやこは


吹く風に
昔をのみや
忍ぶらむ
くにのみやこに
殘るたち花
ふくかぜに
むかしをのみや
しのぶらむ
くにのみやこに
のこるたちはな


いつまでか
我れも忍ばむ
立花の
下吹く風に
殘るむかしを
いつまでか
われもしのばむ
たちばなの
したふくかぜに
のこるむかしを


村雨の
名殘のつゆや
こぼるらむ
風に玉散る
軒のたちばな
むらさめの
なごりのつゆや
こぼるらむ
かぜにたまちる
のきのたちばな


置く露も
むかしの袖の
名殘かは
志のぶ草生ふ
る軒の立花
おくつゆも
むかしのそでの
なごりかは
しのぶくさおふ
るのきのたはな


今日見れば
川浪高し
三吉野の
むつたの淀の
さみだれの頃
けふみれば
かはなみたかし
みよしのの
むつたのよどの
さみだれのころ


五月雨に
八十氏川を
見渡せば
網代やいづこ
瀬々の埋れ木
さみだれに
やそうじかはを
みわたせば
あみよやいづこ
せぜのうもれき


晴れやらで
降る梅雨に
飛鳥川
淵は瀬になる
隙やなからむ
はれやらで
ふるさみだれに
あすかがは
ふちはせになる
ひまやなからむ


五月雨の
雲のとだえの
夕日影
さすが晴間と
見ゆる空かな
さみだれの
くものとだえの
ゆふひかげ
さすがはれまと
みゆるそらかな


照射する
さつをの眞弓
遙々と
歸る山路の
すゑぞ明け行く
ともしする
さつをのまゆみ
はるばると
かへるやまぢの
すゑぞあけゆく


照射すと
入りにし山の
深ければ
明けても歸る
路や辿らむ
ともしすと
いりにしやまの
ふかければ
あけてもかへる
みちやたどらむ


照射する
露わけごろも
立ち濡れて
今宵も明す
宮城野の原
ともしする
つゆわけごろも
たちぬれて
こよひもあかす
みやぎののはら


石ばしる
瀧の白糸
よる〳〵は
玉貫き散らし
飛ぶほたる哉
いしばしる
たきのしらいと
よるよるは
たまぬきちらし
とぶほたるかな


飛ぶ螢
思ひは富士と
なる澤に
映る影こそ
燃えは燃ゆらめ
とぶほたる
おもひはふじと
なるさはに
うつるかげこそ
もえはもゆらめ


久堅の
月の桂の
ちかければ
星とぞ見ゆる
瀬々のかゞり火
ひさかたの
つきのかつらの
ちかければ
ほしとぞみゆる
せぜのかがりひ


夜河たつ
鵜舟の篝
さしもなど
待たるゝ月の
影いとふらむ
よかはたつ
うふねのかかり
さしもなど
またるるつきの
かげいとふらむ


大井川
瀬々の鵜舟の
數々に
浮きてぞ燃ゆる
かゞり火の影
おほゐかは
せぜのうふねの
かずかずに
うきてぞもゆる
かがりひのかげ


鵜飼舟
浮きて篝の
見え行くや
立つ河霧の
絶え間なるらむ
うかふね
うきてかかりの
みえゆくや
たつかはきりの
たえまなるらむ


我れのみは
哀とも言はじ
誰れも見よ
夕露かゝる
大和撫子
われのみは
あはれともいはじ
たれもみよ
ゆふつゆかかる
やまとなでしこ


野邊に置く
おなじ露とも
見えぬかな
蓮の浮葉に
宿る白玉
のべにおく
おなじつゆとも
みえぬかな
はすのうきはに
やどるしらたま


水上は
夕立すらし
やまがはの
岩根にあまる
瀧のしらなみ
みなかみは
ゆふだちすらし
やまがはの
いはねにあまる
たきのしらなみ


葛城や
高間の山に
ゐる雲の
よそにもしるき
ゆふだちの空
かづらきや
たかまのやまに
ゐるくもの
よそにもしるき
ゆふだちのそら


夕立の
名殘久しき
しづくかな
信太の杜の
千枝のしたつゆ
ゆふだちの
なごりひさしき
しづくかな
しのだのもりの
ちえのしたつゆ


一方に
木々の木の葉を
吹き返し
夕立おくる
風ぞすゞしき
ひとかたに
き々のこのはを
ふきかへし
ゆふだちおくる
かぜぞすずしき


なる神の
音ほのかなる
夕立の
くもる方より
風ぞはげしき
なるかみの
おとほのかなる
ゆふだちの
くもるかたより
かぜぞはげしき


雲かゝる
夕日は空に
かげろふの
小野の淺茅生
風ぞ凉しき
くもかかる
ゆふひはそらに
かげろふの
をののあさぢう
かぜぞすずしき


草深き
籬のつゆを
月に見て
秋のこゝろぞ
かねておぼゆる
くさふかき
まがきのつゆを
つきにみて
あきのこころぞ
かねておぼゆる


呉竹の
代を經て秋や
ちかゝらむ
葉分の風の
音のすゞしき
くれたけの
よをへてあきや
ちかからむ
はわけのかぜの
おとのすずしき


夏ごろも
立ち寄る袖の
凉しさに
掬ばでかへる
山の井の水
なつごろも
たちよるそでの
すずしさに
すくばでかへる
やまのゐのみづ


月の行く
波の柵
かけとめよ
あまの河原の
みじか夜のそら
つきのゆく
なみのしがらみ
かけとめよ
あまのかはらの
みじかよのそら


待ち出でゝ
しばし凉しく
見る月の
光にやがて
明くる短夜
まちいでて
しばしすずしく
みるつきの
ひかりにやがて
あくるみぢかよ


明け易き
夜の間ならずば
月影を
秋の空とや
思ひ果てまし
あけよすき
よのまならずば
つきかげを
あきのそらとや
おもひはてまし


明け易き
習ひだに憂き
短夜の
月には雲の
かゝらずもがな
あけよすき
ならひだにうき
みぢかよの
つきにはくもの
かからずもがな


琴の音に
ひゞき通へる
松風を
調べてもなく
蝉のこゑかな
ことのねに
ひびきかよへる
まつかぜを
しらべてもなく
せみのこゑかな


山彦も
こたへぞあへぬ
夕附日
さすや岡邊の
蝉のもろごゑ
やまびこも
こたへぞあへぬ
ゆふづくひ
さすやをかべの
せみのもろごゑ


今日は又
しのにをりはへ
禊して
あさの露散る
せみの羽衣
けふはまた
しのにをりはへ
みそぎして
あさのつゆちる
せみのはごろも


大幣や
あさの木綿しで
打ち靡き
みそぎ凉しき
賀茂の川風
おほぬさや
あさのゆふしで
うちなびき
みそぎすずしき
かものかはかぜ


浪かくる
袂もすゞし
吉野川
みそぎにやがて
秋や來ぬらむ
なみかくる
たもともすずし
よしのかは
みそぎにやがて
あきやこぬらむ


今日しは
や歸るさ凉し
御祓川
ゆふ波かけて
秋や立つらむ
けふしはや
かへるさすずし
みそぎかは
ゆふなみかけて
あきやたつらむ


いたづらに
また尋ねまし
時鳥
なが鳴くさとの
定なければ
いたづらに
またたづねまし
ほととぎす
ながなくさとの
さだめなければ


時鳥
里なれぬべき
五月だに
猶ふかき夜の
しのび音ぞ鳴く
ほととぎす
さとなれぬべき
さつきだに
なほふかきよの
しのびおとぞなく


今日と云へば
早ぬぎかへぬ
花衣
散りて幾かの
形見なりけむ
けふといへば
はやぬぎかへぬ
はなころも
ちりていくかの
かたみなりけむ


何をかは
春のかたみと
尋ねまし
心ありける
遲ざくらかな
なにをかは
はるのかたみと
たづねまし
こころありける
おそざくらかな


青葉にも
暫し殘ると
見し花の
散りてさながら
茂る頃かな
あをばにも
しばしのこると
みしはなの
ちりてさながら
しげるころかな


袖にこそ
移らざりけれ
卯の花の
垣根ばかりの
夜はの月影
そでにこそ
うつらざりけれ
うのはなの
かきねばかりの
よはのつきかげ


卯の花の
垣根ばかりの
夕月夜
をちかたびとの
道や迷はむ
うのはなの
かきねばかりの
ゆふつくよ
をちかたびとの
みちやまよはむ


布晒す
宇治のわたりの
垣根より
珍しげなく
咲ける卯の花
ぬのさらす
うぢのわたりの
かきねより
めづらしげなく
さけるうのはな


神祭る
今日は葵の
もろかづら
八十氏人の
かざしにぞさす
かみまつる
けふはあふひの
もろかづら
やそうじひとの
かざしにぞさす


君が代に
二たびかざす
葵草
神のめぐみも
かさねてぞ知る
きみがよに
ふたたびかざす
あふひくさ
かみのめぐみも
かさねてぞしる


君が代に
又たちかへり
葵草
かけてぞ神の
めぐみをば知る
きみがよに
またたちかへり
あふひくさ
かけてぞかみの
めぐみをばしる


大空の
ひかりに靡く
神山の
今日のあふひや
日影なるらむ
おほそらの
ひかりになびく
かみやまの
けふのあふひや
ひかげなるらむ


春を今は
いたくも戀ひじ
足びきの
山郭公
うらみもぞする
はるをいまは
いたくもこひじ
あしびきの
やまほととぎす
うらみもぞする


今こむと
たのめやはせじ
郭公
ふけぬよはを
何恨むらむ
いまこむと
たのめやはせじ
ほととぎす
ふけぬよはを
なにうらむらむ


つらき名の
立つをば知らで
時鳥
鳴く音計りと
何忍ぶらむ
つらきなの
たつをばしらで
ほととぎす
なくねばかりと
なにしのぶらむ


郭公
人傳にのみ
聞きふりて
うき身よそなる
音こそつらけれ
ほととぎす
ひとつたにのみ
ききふりて
うきみよそなる
ねこそつらけれ


千枝にこそ
かたらはずとも
時鳥
信太の森の
ひと聲もがな
ちえにこそ
かたらはずとも
ほととぎす
しのだのもりの
ひとこゑもがな


なべて世に
難面きよりも
時鳥
里わく頃の
音こそつらけれ
なべてよに
つれなきよりも
ほととぎす
さとわくころの
ねこそつらけれ


菖蒲草
今日はかけよと
長き根を
袖より見する
時は來に鳬
あやめくさ
けふはかけよと
ながきねを
そでよりみする
ときはきにけり


ながき世の
例に引けば
菖蒲草
同じ淀野も
わかれざりけり
ながきよの
ためしにひけば
あやめくさ
おなじよどのも
わかれざりけり


おりたちて
引ける菖蒲の
根を見てぞ
今日より長き
例ともしる
おりたちて
ひけるあやめの
ねをみてぞ
けふよりながき
ためしともしる


菖蒲草
今日刈る跡に
殘れるや
淀野に生ふる
眞菰なるらむ
あやめくさ
けふかるあとに
のこれるや
よどのにおふる
まこもなるらむ


引き結ぶ
あやめの草の
枕をば
旅とやいはむ
一夜寐にけり
ひきむすぶ
あやめのくさの
まくらをば
たびとやいはむ
ひとよねにけり


長き根を
引くに任せて
沼水の
深さ知らるゝ
あやめ草かな
ながきねを
ひくにまかせて
ぬまみづの
ふかさしらるる
あやめくさかな


隱沼に
生ひて根深き
あやめぐさ
心も知らず
誰かひくらむ
かくぬまに
おひてねふかき
あやめぐさ
こころもしらず
たれかひくらむ


五月雨は
やどにつくまの
菖蒲草
軒の雫に
枯れじとぞ思ふ
さみだれは
やどにつくまの
あやめくさ
のきのしずくに
かれじとぞおもふ


小山田に
水引き侘ぶる
賤の男が
心や晴るゝ
さみだれの空
をやまだに
みづひきわぶる
しづのをが
こころやはるる
さみだれのそら


種蒔し
わさ田の早苗
植ゑて鳬
いつ秋風の
吹かむとすらむ
たねまきし
わさだのさなへ
うゑてけり
いつあきかぜの
ふかむとすらむ


小山田に
板井の清水
くみためて
我が門去らず
取る早苗哉
をやまだに
いたゐのしみづ
くみためて
わがかどさらず
とるさなへかな


杉立てる
外面の谷に
水おちて
早苗すゞしき
山のしたかげ
すぎたてる
そとものたにに
みづおちて
さなへすずしき
やまのしたかげ


早苗取る
同じ田面も
山かげの
暮るゝかたより
かへる里人
さなへとる
おなじたおもも
やまかげの
くるるかたより
かへるさとひと


匂ひ來る
花たちばなの
夕風は
誰がむかしをか
驚かすらむ
にほひくる
はなたちばなの
ゆふかぜは
たがむかしをか
おどろかすらむ


ためしある
御階の右に
うつるより
猶袖ふれて
匂ふたち花
ためしある
みはしのみぎに
うつるより
なほそでふれて
にほふたちはな


五月雨の
をやむ晴間の
日影にも
なほ雲深し
あまの香具山
さみだれの
をやむはれまの
ひかげにも
なほくもふかし
あまのかぐやま


暮れぬとて
出づべき月も
待ち侘びぬ
雲に峰なき
梅雨の頃
くれぬとて
いづべきつきも
まちわびぬ
くもにみねなき
さみだれのころ


眞菰生ふる
伊香保の沼の
いか計り
浪越えぬらむ
梅雨の頃
まこもおふる
いかほのぬまの
いかばかり
なみこえぬらむ
さみだれのころ


日を經れば
元の道さへ
忘れ水
野澤となれる
さみだれの頃
ひをへれば
もとのみちさへ
わすれみづ
のさはとなれる
さみだれのころ


庭の面に
任せし水も
岩越えて
よそにせきやる
五月雨の頃
にはのおもに
まかせしみづも
いはこえて
よそにせきやる
さみだれのころ


五月雨の
水かさを見れば
飛鳥川
昨日の淵も
淺瀬なりけり
さみだれの
みかさをみれば
あすかがは
きのふのふちも
あさせなりけり


しばしほす
波の間もなし
蜑衣
田簑の志まの
五月雨のころ
しばしほす
なみのまもなし
あまころも
たみののしまの
さみだれのころ


伊勢のあまの
鹽やき衣
此の程や
すつとは云はむ
梅雨の頃
いせのあまの
しほやきころも
このほどや
すつとはいはむ
さみだれのころ


難波潟
こやの八重ぶき
洩りかねて
芦間に宿る
夏の夜の月
なにはかた
こやのやへぶき
もりかねて
あしまにやどる
なつのよのつき


忘れては
春かとぞ思ふ
蚊遣火の
烟にかすむ
夏の夜のつき
わすれては
はるかとぞおもふ
かやりびの
けぶりにかすむ
なつのよのつき


更けてこそ
置くべき霜を
宵の間に
暫し見せたる
庭の月影
ふけてこそ
おくべきしもを
よひのまに
しばしみせたる
にはのつきかげ


見る程も
なくて明行く
夏の夜の
月もや人の
老となるらむ
みるほども
なくてあけゆく
なつのよの
つきもやひとの
おいとなるらむ


大井川
山もと遠く
漕ぎつれて
ひろ瀬にならぶ
篝火のかげ
おほゐかは
やまもととほく
こぎつれて
ひろせにならぶ
かかりひのかげ


鵜飼舟
のぼりもやらぬ
同じ瀬に
友待ちそふる
篝火のかげ
うかひふね
のぼりもやらぬ
おなじせに
ともまちそふる
かかりひのかげ


鵜飼舟
くだす早瀬の
河波に
流れて消えぬ
かゞり火のかげ
うかひふね
くだすはやせの
かはなみに
ながれてきえぬ
かがりひのかげ


春ぞ見し
みつの御牧に
あれし駒
ありもやすらむ
草隠れつゝ
はるぞみし
みつのみまきに
あれしこま
ありもやすらむ
くさかくれつつ


吾妹子が
宿のさゆりの
花かづら
長き日暮し
かけて凉まむ
わぎもこが
やどのさゆりの
はなかづら
ながきひくらし
かけてすずまむ


穗に出でぬ
尾花がもとの
草の名も
かつ顕れて
飛ぶ螢かな
ほにいでぬ
をはながもとの
くさのなも
かつあらはれて
とぶほたるかな


掬ぶ手の
あかぬ志づくも
影見えて
石井の水に
飛ぶ螢かな
むすぶての
あかぬしづくも
かげみえて
いしゐのみづに
とぶほたるかな


風をいたみ
蓮のうき葉に
宿占めて
凉しき玉に
蛙なくなり
かぜをいたみ
はすのうきはに
やどしめて
すずしきたまに
かはづなくなり


風通ふ
池のはちす葉
なみかけて
かたぶく方に
つたふ白玉
かぜかよふ
いけのはちすは
なみかけて
かたぶくかたに
つたふしらたま


夕立の
降りくる池の
蓮葉に
くだけてもろき
露の志らたま
ゆふだちの
ふりくるいけの
はちすはに
くだけてもろき
つゆのしらたま


おのづから
かたへの雲や
晴れぬらむ
山の端遠き
夕立の空
おのづから
かたへのくもや
はれぬらむ
やまのはとほき
ゆふだちのそら


一むらは
やがて過ぎぬる
夕立の
猶くも殘る
空ぞすゞしき
ひとむらは
やがてすぎぬる
ゆふだちの
なほくものこる
そらぞすずしき


夕立の
一むら薄
つゆ散りて
虫の音添はぬ
あきかぜぞ吹く
ゆふだちの
ひとむらすすき
つゆちりて
むしのねそはぬ
あきかぜぞふく


鳴る神の
音ばかりかと
聞くほどに
山風烈し
ゆふだちの空
なるかみの
おとばかりかと
きくほどに
やまかぜはげし
ゆふだちのそら


稻妻の
光の間とも
いふばかり
はやくぞ晴るゝ
夕立のそら
いなつまの
ひかりのまとも
いふばかり
はやくぞはるる
ゆふだちのそら


夕立の
かつ〴〵晴るゝ
雲間より
雨をわけても
さす日影哉
ゆふだちの
かつがつはるる
くもまより
あめをわけても
さすひかげかな


過ぎにけり
軒の雫は
殘れども
雲におくれぬ
夕だちのあめ
すぎにけり
のきのしずくは
のこれども
くもにおくれぬ
ゆふだちのあめ


行く末は
露だにおかじ
夕立の
雲にあまれる
むさし野の原
ゆくすゑは
つゆだにおかじ
ゆふだちの
くもにあまれる
むさしののはら


村雨の
名殘の露は
かつ落ちて
本末にとまる
蝉のもろごゑ
むらさめの
なごりのつゆは
かつおちて
もとすゑにとまる
せみのもろごゑ

本末?
雨晴るゝ
夕かげ山に
鳴く蝉の
聲より落つる
木々の下つゆ
あめはるる
ゆふかげやまに
なくせみの
こゑよりおつる
きぎのしたつゆ


わけ過ぐる
山志た道の
追風に
はるかに送る
蝉のもろごゑ
わけすぐる
やましたみちの
おひかぜに
はるかにおくる
せみのもろごゑ


涼しさは
いづれともなし
松風の
聲のうちなる
山の瀧つ瀬
すずしさは
いづれともなし
まつかぜの
こゑのうちなる
やまのたきつせ


靜かなる
心の中や
松かげの
みづよりも猶
すゞしかるらむ
しづかなる
こころのなかや
まつかげの
みづよりもなほ
すずしかるらむ


山もとの
ならの木蔭の
夕すゞみ
岩もるみづに
秋風ぞ吹く
やまもとの
ならのきかげの
ゆふすずみ
いはもるみづに
あきかぜぞふく


凉しくば
行きても汲まむ
水草ゐる
板井の清水
里遠くとも
すずしくば
ゆきてもくまむ
みくさゐる
いたゐのしみづ
さととほくとも


松立てる
與謝の湊の
夕すゞみ
今も吹かなむ
沖つ志ほかぜ
まつたてる
よさのみなとの
ゆふすずみ
いまもふかなむ
おきつしほかぜ


難波人
御祓すらしも
夏かりの
芦の一夜に
あきをへだてゝ
なにはひと
みそぎすらしも
なつかりの
あしのひとよに
あきをへだてて


みたらしや
引く手も今日は
大幣の
幾瀬に流す
御祓なる覽
みたらしや
ひくてもけふは
おほぬさの
いくせにながす
みそぎなるらん


御祓川
年も今宵の
中空に
更くるをあきと
かぜぞすゞしき
みそぎかは
としもこよひの
なかそらに
ふくるをあきと
かぜぞすずしき


御祓して
かへさ夜深き
河波の
秋にかゝれる
音のすゞしさ
みそぎして
かへさよふかき
かはなみの
あきにかかれる
おとのすずしさ


ほととぎす
そのかみ山の
旅枕
ほのかたらひし
空ぞ忘れぬ
ほととぎす
そのかみやまの
たびまくら
ほのかたらひし
そらぞわすれぬ
Кукушка!
Ты, пролетая в небесах,
Тихонько пела на Горе богов,
А я, ночуя возле храма, тебе внимала,
Этой ночи — мне не забыть!

時鳥
いつとさだめぬ
初音こそ
やがて待つ日の
頼なりけれ
ほととぎす
いつとさだめぬ
はつねこそ
やがてまつひの
たのみなりけれ


鈴鹿川
あらぬ流も
落ちそひて
八十瀬にあまる
五月雨の頃
すずかがは
あらぬながれも
おちそひて
やそせにあまる
さみだれのころ


楸おふる
影にや秋も
通ふらし
きよき河原の
なつの夕かぜ
ひさぎおふる
かげにやあきも
かよふらし
きよきかはらの
なつのゆふかぜ


もろ葛
いかにみあれの
年を經て
都をだにも
かけ離れけむ
もろかづら
いかにみあれの
としをへて
みやこをだにも
かけはなれけむ


いつなれて
うき身と知れば
時鳥
我に初音の
難面かるらむ
いつなれて
うきみとしれば
ほととぎす
われにはつねの
つれなかるらむ


いかばかり
待たるゝ物と
時鳥
知りて難面き
初音なるらむ
いかばかり
またるるものと
ほととぎす
しりてつれなき
はつねなるらむ


待ちかねて
我ぞ恨むる
郭公
なが鳴くこゑは
人を分かじを
まちかねて
われぞうらむる
ほととぎす
ながなくこゑは
ひとをわかじを


朽ちねたゞ
岩垣沼の
菖蒲草
うきみごもりは
引く人もなし
くちねただ
いはかきぬまの
あやめくさ
うきみごもりは
ひくひともなし


引く人の
なきにつけても
菖蒲草
うきに沈める
ねこそなかるれ
ひくひとの
なきにつけても
あやめくさ
うきにしずめる
ねこそなかるれ


早苗とる
田子の浦人
この頃や
もしほもくまぬ
袖濡すらむ
さなへとる
たごのうらひと
このころや
もしほもくまぬ
そでぬらすらむ

Земледелец как дзё к бухте Таго
山水の
あるに任せて
いくばくも
つくらぬ小田の
早苗取なり
やまみづの
あるにまかせて
いくばくも
つくらぬをだの
さなへとるなり


内も外も
見えぬ扇の
程なきに
凉しき風を
いかでこめけむ
うちもほかも
みえぬあふぎの
ほどなきに
すずしきかぜを
いかでこめけむ


志づかなる
心はいさや
結ぶての
岩間の水ぞ
身さへ凉しき
しづかなる
こころはいさや
むすぶての
いはまのみづぞ
みさへすずしき


松風の
吹く音ながら
山水の
岩根をつたふ
なみぞすゞしき
まつかぜの
ふくおとながら
やまみづの
いはねをつたふ
なみぞすずしき


里人は
今夜こゆてふ
みわ川の
清きなかれに
みそきすらしも
さとひとは
こよひこゆてふ
みわかはの
きよきなかれに
みそきすらしも


ほのかにも
今や聞らん
郭公
いやとをさかる
すゑの里人
ほのかにも
いまやきらん
ほととぎす
いやとをさかる
すゑのさとひと


夏草の
一葉にすがる
しら露も
花のうへには
たまらざりけり
なつくさの
ひとはにすがる
しらつゆも
はなのうへには
たまらざりけり


夏山の
木蔭だにこそ
すずしきを
岩のたたみの
さとりいかにぞ
なつやまの
きかげだにこそ
すずしきを
いはのたたみの
さとりいかにぞ


あやめふく
軒ににほへる
橘に
ほととぎす鳴く
さみだれの空
あやめふく
のきににほへる
たちばなに
ほととぎすなく
さみだれのそら


ほととぎす
曇りわたれる
ひさかたの
五月のそらに
聲のさやけさ
ほととぎす
くもりわたれる
ひさかたの
さつきのそらに
こゑのさやけさ


むま玉の
よる鳴く鳥は
なきものを
またたぐひなき
山ほととぎす
むまたまの
よるなくとりは
なきものを
またたぐひなき
やまほととぎす


よる鳴くに
思ひ知られぬ
ほととぎす
かたらひてけり
葛城の神
よるなくに
おもひしられぬ
ほととぎす
かたらひてけり
かづらきのかみ


待つはなほ
たのみありけり
ほととぎす
聞くともなしに
あくるしののめ
まつはなほ
たのみありけり
ほととぎす
きくともなしに
あくるしののめ


鶯の
古巣よりたつ
ほととぎす
藍よりもこき
こゑのいろかな
うぐひすの
ふるすよりたつ
ほととぎす
あひよりもこき
こゑのいろかな


ふゆ聞くは
いかにぞいひて
ほととぎす
忌む折の名か
死出の田長は
ふゆきくは
いかにぞいひて
ほととぎす
いむをりのなか
しでのたおさは


こゑたてぬ
身をうの花の
しのびねは
あはれぞふかき
山ほととぎす
こゑたてぬ
みをうのはなの
しのびねは
あはれぞふかき
やまほととぎす


あはれこもる
思ひをかこふ
垣根をば
すぎてかたらへ
山ほととぎす
あはれこもる
おもひをかこふ
かきねをば
すぎてかたらへ
やまほととぎす


わがおもふ
妹がりゆきて
ほととぎす
寢覺のそでの
あはれつたへよ
わがおもふ
いもがりゆきて
ほととぎす
ねざめのそでの
あはれつたへよ


つくづくと
ほととぎすもや
ものを思ふ
鳴くねにはれぬ
五月雨の空
つくづくと
ほととぎすもや
ものをおもふ
なくねにはれぬ
さみだれのそら


さみだれの
雲かさなれる
空はれて
山ほととぎす
月になくなり
さみだれの
くもかさなれる
そらはれて
やまほととぎす
つきになくなり


卯の花を
垣根に植ゑて
たちばなの
花まつものを
山ほととぎす
うのはなを
かきねにうゑて
たちばなの
はなまつものを
やまほととぎす


さみだれて
沼田のあぜに
せしかきは
水もせかれぬ
しがらみの柴
さみだれて
ぬまたのあぜに
せしかきは
みづもせかれぬ
しがらみのしば


流れやらで
つたのほそ江に
まく水は
舟をぞむやう
さみだれのころ
ながれやらで
つたのほそえに
まくみづは
ふねをぞむやう
さみだれのころ


澤水に
ほたるのかげの
かずぞそふ
我がたましひや
ゆきて具すらむ
さはみづに
ほたるのかげの
かずぞそふ
わがたましひや
ゆきてぐすらむ


おぼえぬを
たがたましひの
來たるらむと
思へばのきに
螢とびかう
おぼえぬを
たがたましひの
きたるらむと
おもへばのきに
ほたるとびかう


なかなかに
うき草しける
夏のいけは
月すまねども
かげぞすずしき
なかなかに
うきくさしける
なつのいけは
つきすまねども
かげぞすずしき


さえもさえ
こほるもことに
寒からむ
氷室の山の
冬のけしきは
さえもさえ
こほるもことに
さむからむ
ひむろのやまの
ふゆのけしきは


底すみて
波こまかなる
さざれ水
わたりやられぬ
山がはのかげ
そこすみて
なみこまかなる
さざれみづ
わたりやられぬ
やまがはのかげ


ほととぎす
死出の山路へ
かへりゆきて
わが越えゆかむ
友にならなむ
ほととぎす
しでのやまぢへ
かへりゆきて
わがこえゆかむ
ともにならなむ


花ちりぬ
やがてたづねむ
ほととぎす
春をかぎらじ
み吉野の山
はなちりぬ
やがてたづねむ
ほととぎす
はるをかぎらじ
みよしののやま


我ぞまづ
初音きかまし
時鳥
まつこころをも
思ひしられば
われぞまづ
はつねきかまし
ほととぎす
まつこころをも
おもひしられば


たちばなの
さかり知らなむ
時鳥
ちりなむのちに
聲はかるとも
たちばなの
さかりしらなむ
ほととぎす
ちりなむのちに
こゑはかるとも


よそに聞くは
おぼつかなきに
ほととぎす
わが軒にさく
橘に鳴け
よそにきくは
おぼつかなきに
ほととぎす
わがのきにさく
たちばなになけ


誰がかたに
心ざすらむ
杜鵑
さかひの松の
うれに啼くなり
たがかたに
こころざすらむ
ほととぎす
さかひのまつの
うれになくなり


待つやどに
來つつかたらへ
杜鵑
身をうのはなの
垣根きらはで
まつやどに
きつつかたらへ
ほととぎす
みをうのはなの
かきねきらはで


聞かずとも
ここをせにせむ
ほととぎす
山田の原の
杉のむら立
きかずとも
ここをせにせむ
ほととぎす
やまだのはらの
すぎのむらたち


たちばなの
にほふ梢に
さみだれて
山時鳥
こゑかをるなり
たちばなの
にほふこずゑに
さみだれて
やまほととぎす
こゑかをるなり


杜鵑
さつきの雨を
わづらひて
尾上のくきの
杉に鳴くなり
ほととぎす
さつきのあめを
わづらひて
おのえのくきの
すぎになくなり


あやめ葺く
軒ににほへる
たちばなに
來て聲ぐせよ
山ほととぎす
あやめふく
のきににほへる
たちばなに
きてこゑぐせよ
やまほととぎす


ほととぎす
聲に植女の
はやされて
山田のさなへ
たゆまでぞとる
ほととぎす
こゑにうゑめの
はやされて
やまだのさなへ
たゆまでぞとる


百敷や
けふ宮人は
あかざりし
花のかとりの
しらがさねせり
ももしきや
けふみやひとは
あかざりし
はなのかとりの
しらがさねせり

白襲
いつしかと
たちはかふれど
夏衣
こゝろにのこる
春の色哉
いつしかと
たちはかふれど
なつころも
こころにのこる
はるのいろかな


夏衣
たつ日にかぎる
花染の
袖のわかれぞ
したふかひなき
なつころも
たつひにかぎる
はなそめの
そでのわかれぞ
したふかひなき


をしなべて
山も靑葉に
成にけり
花みし春は
昨日思ふに
をしなべて
やまもあをばに
なりにけり
はなみしはるは
きのふおもふに
Все горы
Зеленью покрыты
Стали,
В печали о том, что
Весна с цветами вчера прошла...
Примерный перевод

春わけし
跡にしをりを
殘しをきて
櫻はしるき
夏木立哉
はるわけし
あとにしをりを
のこしをきて
さくらはしるき
なつこだちかな


花にみし
昨日の春の
面影も
いつしかかはる
夏木立かな
はなにみし
きのふのはるの
おもかげも
いつしかかはる
なつこだちかな


卯花の
咲ての後に
みゆるかな
こゝろありける
賤が垣ほは
うのはなの
さきてののちに
みゆるかな
こころありける
しづがかきほは


今よりや
ねぬ夜かさねて
時鳥
忍ぶる比の
はつねまたまし
いまよりや
ねぬよかさねて
ほととぎす
しのぶるころの
はつねまたまし


深山より
出るをぞまつ
時鳥
ゆふべの月の
光ならねど
みやまより
いづるをぞまつ
ほととぎす
ゆふべのつきの
ひかりならねど


足曳の
山ほとゝぎす
いづこにか
木がくれてのみ
さ月まつらん
あしびきの
やまほととぎす
いづこにか
こがくれてのみ
さつきまつらん


ほとゝぎす
待夜かさなる
思ねの
夢にさへなど
つれなかるらん
ほととぎす
まつよかさなる
おもひねの
ゆめにさへなど
つれなかるらん


一こゑも
をしほの山の
ほとゝぎす
神代もかくや
つれなかり釼
ひとこゑも
をしほのやまの
ほととぎす
かみよもかくや
つれなかりけん


夜をかさね
つれなしとても
時鳥
またではいかゞ
有明の空
よをかさね
つれなしとても
ほととぎす
またではいかが
ありあけのそら


つれなさの
程をしらせて
有明の
月にもなかぬ
ほとゝぎす哉
つれなさの
ほどをしらせて
ありあけの
つきにもなかぬ
ほととぎすかな


忍ふべき
初音なりとも
時鳥
雲まの月に
物忘れせよ
しのふべき
はつねなりとも
ほととぎす
くもまのつきに
ものわすれせよ


さとわかぬ
光にならへ
郭公
おなじ山路を
月に出なば
さとわかぬ
ひかりにならへ
ほととぎす
おなじやまぢを
つきにいでなば


ほとゝぎす
心つくさで
山里の
うきにかへたる
一こゑもがな
ほととぎす
こころつくさで
やまざとの
うきにかへたる
ひとこゑもがな


つゐによも
忍ははてじ
時鳥
こゝろつくさで
はつねきかせよ
つゐによも
しのびははてじ
ほととぎす
こころつくさで
はつねきかせよ


うたゝねの
夢にはきゝつ
時鳥
おもひあはする
一聲も哉
うたたねの
ゆめにはききつ
ほととぎす
おもひあはする
ひとこゑもかな


ふらぬ夜の
こゝろはしりつ
時鳥
いまよりなかめ
急雨の空
ふらぬよの
こころはしりつ
ほととぎす
いまよりなかめ
むらさめのそら


よそにはや
鳴とは聞つ
いまはよも
待夜かさねじ
山ほとゝぎす
よそにはや
なくとはききつ
いまはよも
まつよかさねじ
やまほととぎす


時鳥
なきつとかたる
人しあれば
けふをはつ音と
いかゞ賴まん
ほととぎす
なきつとかたる
ひとしあれば
けふをはつねと
いかがたのまん


またれてぞ
いまも鳴なる
時鳥
身はならはしの
こぞのふる聲
またれてぞ
いまもなくなる
ほととぎす
みはならはしの
こぞのふるこゑ


時鳥
なきてやすらへ
待わびし
心づくしを
我もかたらむ
ほととぎす
なきてやすらへ
まちわびし
こころづくしを
われもかたらむ


聞てこそ
いとゞまたるれ
時鳥
はつ音ばかりと
なに思けん
ききてこそ
いとどまたるれ
ほととぎす
はつねばかりと
なにおもひけん


いづかたに
猶もまつらん
時鳥
なきていまきの
岡の初音を
いづかたに
なほもまつらん
ほととぎす
なきていまきの
をかのはつねを


ほのかなる
一こゑなれど
時鳥
また聞人の
あらばたのまん
ほのかなる
ひとこゑなれど
ほととぎす
またきくひとの
あらばたのまん


ほのかなる
闇のうつゝの
一こゑは
夢にまさらぬ
時鳥かな
ほのかなる
やみのうつつの
ひとこゑは
ゆめにまさらぬ
ほととぎすかな


一こゑの
名殘有明の
月影に
更にまたるゝ
ほとゝぎすかな

ひとこゑの
なごりありあけの
つきかげに
さらにまたるる
ほととぎすかな



ひと聲を
又もやきくと
時鳥
ね覺のまゝに
あかす夜半哉
ひとこゑを
またもやきくと
ほととぎす
ねさめのままに
あかすよはかな
В надежде
Услышать хотя б ещё раз
Голос кукушки,
Снова уснуть не в силах,
Так и не спал до рассвета...
Примерный перевод

一聲は
それかあらぬか
ほとゝぎす
おなじね覺の
人にとはゞや
ひとこゑは
それかあらぬか
ほととぎす
おなじねさめの
ひとにとはばや
Вот бы встретить мне тех,
Кто не спит, как и я,
И внимает:
Был ли это голос кукушки
Или, может быть, то показалось?..
Примерный перевод

ほのかなる
ね覺の空の
時鳥
それともきかじ
まつ身ならずば
ほのかなる
ねさめのそらの
ほととぎす
それともきかじ
まつみならずば


たれに猶
忍ぶのさとの
郭公
あかつきふかき
雲に鳴らん
たれになほ
しのぶのさとの
ほととぎす
あかつきふかき
くもになくらん


鳴ぬべき
けしきの社の
むら雨に
忍びもあへぬ
郭公かな
なかきべき
けしきのこその
むらさめに
しのびもあへぬ
ほととぎすかな


なきすてゝ
行かたしらぬ
時鳥
やよやまてとも
えこそしたはね
なきすてて
ゆくかたしらぬ
ほととぎす
やよやまてとも
えこそしたはね


この里は
まだ夜ふかきに
時鳥
なきてや人の
ね覺待らん
このさとは
まだよふかきに
ほととぎす
なきてやひとの
ねさめまつらん


八こゑなけ
ね覺の空の
ほとゝぎす
夕つけ鳥の
おなじたぐひに
やこゑなけ
ねさめのそらの
ほととぎす
ゆふつけとりの
おなじたぐひに


ほの〴〵と
あくる外山の
横雲に
なきてわかるゝ
郭公かな
ほのぼのと
あくるとやまの
よこぐもに
なきてわかるる
ほととぎすかな


聞なるゝ
山ほとゝぎす
この比や
都の人は
はつねまつらむ
ききなるる
やまほととぎす
このころや
みやこのひとは
はつねまつらむ


鳥の音の
なべて聞えぬ
山にしも
なれはなきける
郭公哉
とりのねの
なべてきこえぬ
やまにしも
なれはなきける
ほととぎすかな


郭公
なれをまたずば
五月雨の
やみをよゝしと
思はましやは
ほととぎす
なれをまたずば
さみだれの
やみをよよしと
おもはましやは


足曳の
山たちはなれ
郭公
をのが五月は
さとなれにけり
あしびきの
やまたちはなれ
ほととぎす
をのがさつきは
さとなれにけり


時鳥
をのがさ月の
くれはどり
あやめもしらぬ
時となくなり
ほととぎす
をのがさつきの
くれはどり
あやめもしらぬ
ときとなくなり


わきてわが
たのむ心の
ふかきえに
ひけるあやめの
ねとはしらなん
わきてわが
たのむこころの
ふかきえに
ひけるあやめの
ねとはしらなん


ふかきえも
けふぞかひある
菖蒲草
君が心に
ひくと思へば
ふかきえも
けふぞかひある
あやめくさ
きみがこころに
ひくとおもへば


あやめひく
こよひ許や
思やる
都も草の
まくらなるらも
あやめひく
こよひばかりや
おもひやる
みやこもくさの
まくらなるらも
Этой ночью лишь,
Когда тянут ирисы,
В моей дорогой
Столице тоже
Будет у всех изголовье из трав!

Примерный перевод

うづもれし
苔の下水
音たてゝ
岩ねをこゆる
五月雨の比
うづもれし
こけのしたみづ
おとたてて
いはねをこゆる
さみだれのころ
Вода,
Обычно скрытая под мхами,
С шумом
Захлёстывает камни
В пору летних дождей.
Примерный перевод

山川や
をとそふ浪の
岩こすげ
はずゑもしたに
五月雨の比
やまかはや
をとそふなみの
いはこすげ
はずゑもしたに
さみだれのころ


まこもかる
人こそ見えね
山城の
よどのわたりの
五月雨のころ
まこもかる
ひとこそみえね
やましろの
よどのわたりの
さみだれのころ
Не видно людей,
Что срезали бы травы комо, —
В Ямасиро
На переправе Ёдо
Пора летних дождей.
Примерный перевод

五月雨は
みかさぞまさる
山川の
あさせしら浪
たどるばかりに
さみだれは
みかさぞまさる
やまかはの
あさせしらなみ
たどるばかりに


うちはへて
さらす日もなし
布引の
瀧の白糸の
五月雨の比
うちはへて
さらすひもなし
ぬのびきの
たきのしらいとの
さみだれのころ


五月雨に
にごりておつる
瀧の上の
御舟の山は
雲ぞかゝれる
さみだれに
にごりておつる
たきのうへの
みふねのやまは
くもぞかかれる
Над водопадом,
Что помутился
От летнего дождя,
Гору Мифунэ
Покрыли тучи!
Примерный перевод

茂りあふ
梢は雲に
うづもれて
山の端見えぬ
五月雨の比
しげりあふ
こずゑはくもに
うづもれて
やまのはみえぬ
さみだれのころ
Ветви деревьев,
Заросшие густо листвой,
Облаками покрыты, —
Не различить края гор
В пору летних дождей...
Примерный перевод

君があたり
いくへの雲か
隔つらん
伊駒の山の
五月雨の比
きみがあたり
いくへのくもか
へだつらん
いこまのやまの
さみだれのころ
Неужто вкруг тебя
Слоями встали тучи
И заграждают путь...
Ведь на горе Икома
Пора летних дождей.
Примерный перевод

都だに
さびしかりしを
雲はれぬ
よしのゝ奥の
五月雨の比
みやこだに
さびしかりしを
くもはれぬ
よしののおくの
さみだれのころ


思やれ
きそのみかさも
雲とづる
山のこなたの
五月雨の比
おもひやれ
きそのみかさも
くもとづる
やまのこなたの
さみだれのころ


昔たれ
花たちばなに
忍べとて
袖の香ながら
うつしうへ釼
むかしたれ
はなたちばなに
しのべとて
そでのかながら
うつしうへけん


茂りあふ
信太の杜の
下草は
千枝の梢に
猶まさりけり
しげりあふ
しのだのもりの
したくさは
ちえのこずゑに
なほまさりけり


ふみ分し
そのかよひ路も
今更に
まよふ夏野の
深草の里
ふみわけし
そのかよひぢも
いまさらに
まよふなつのの
ふかくさのさと
И эта
Нахоженная тропа
Теперь так заросла,
Что можно на ней потеряться
У селения Фукакуса.
Примерный перевод

茂とも
庭の夏草
よしさらば
かくてや秋の
花をまたまし
しげりとも
にはのなつくさ
よしさらば
かくてやあきの
はなをまたまし


風そよぐ
ならのはがくれ
影見えて
くもるもすゞし
夏の夜の月
かぜそよぐ
ならのはがくれ
かげみえて
くもるもすずし
なつのよのつき


山のはに
霞も霧も
立そはぬ
月のさかりは
夏の夜の空
やまのはに
かすみもきりも
たちそはぬ
つきのさかりは
なつのよのそら
На склонах гор
Ни дымка весенняя,
Ни осенний туман
Не мешают: ярка луна
Ночью на летнем небе.
Примерный перевод

山のはの
つらさをしらで
夏の夜は
半天にのみ
のこる月かな
やまのはの
つらさをしらで
なつのよは
なかそらにのみ
のこるつきかな
Летней ночью,
Не зная о жестокости
Склонов горных,
На середине неба
Остаётся луна.
Примерный перевод

時しらぬ
山こそあらめ
夏のよの
月さへこほろ
富士の川浪
ときしらぬ
やまこそあらめ
なつのよの
つきさへこほろ
ふじのかはなみ


みじか夜の
月をばめでじ
あぢきなく
かたぶきやすき
影もうらめし
みじかよの
つきをばめでじ
あぢきなく
かたぶきやすき
かげもうらめし


明ぬるか
はや影うすし
夏衣
かとりのうらの
みじかよの月
あけぬるか
はやかげうすし
なつころも
かとりのうらの
みじかよのつき


なにはがた
芦のかりねの
夢さめて
袖に凉しき
みじかよの月
なにはがた
あしのかりねの
ゆめさめて
そでにすずしき
みじかよのつき


夏がりの
玉江の芦の
よもすがら
待出る月は
ありあけの空
なつがりの
たまえのあしの
よもすがら
まいづるつきは
ありあけのそら


月夜には
あらそひかねて
むば玉の
闇ぞ螢の
光なりける
つきよには
あらそひかねて
むばたまの
やみぞほたるの
ひかりなりける


あしま行
野澤の螢
たえ〴〵に
光みえさす
夕闇の空
あしまゆく
のさはのほたる
たえだえに
ひかりみえさす
ゆふやみのそら


夏草の
しげみが下の
埋水
ありとしらせて
行ほたるかな
なつくさの
しげみがしたの
うもれみづ
ありとしらせて
ゆくほたるかな


春日のや
霜に朽にし
冬草の
又もえ出て
とぶほたるかな
かすがのや
しもにくちにし
ふゆくさの
またもえいでて
とぶほたるかな


なれも又
思にもえて
かげろふの
小野の淺茅に
飛螢かな
なれもまた
おもひにもえて
かげろふの
をののあさぢに
とぶほたるかな


飛螢
もえずばいかで
身にあまる
思有とも
よそにしらまし
とぶほたる
もえずばいかで
みにあまる
おもひありとも
よそにしらまし


もえあまる
あしの忍びの
思故
こやに夜更て
飛螢かな
もえあまる
あしのしのびの
おもひゆゑ
こやによふけて
とぶほたるかな


夏の日の
入ぬる磯の
松がねに
夕浪かけて
風ぞ凉しき
なつのひの
いりぬるいその
まつがねに
ゆふなみかけて
かぜぞすずしき


せきとむる
いは井のし水
底淸み
夏のよそなる
松の下陰
せきとむる
いはゐのしみづ
そこきよみ
なつのよそなる
まつのしたかげ


山もとの
柳の梢
うちなびき
風にしたがふ
せみのもろごゑ
やまもとの
やなぎのこずゑ
うちなびき
かぜにしたがふ
せみのもろごゑ


なる神の
音は雲井に
高砂の
松風ながら
すぐる夕立
なるかみの
おとはくもゐに
たかさごの
まつかぜながら
すぐるゆふだち


いかばかり
まきの下露
みだるらん
夕立すぐる
風の名残に
いかばかり
まきのしたつゆ
みだるらん
ゆふだちすぐる
かぜのなごりに


空は猶
曇かねたる
夏の日に
山をはなれぬ
夕立のくも
そらはなほ
くもりかねたる
なつのひに
やまをはなれぬ
ゆふだちのくも


ふるほどは
結びもあへで
夕立の
跡の草葉に
しげき露哉
ふるほどは
むすびもあへで
ゆふだちの
あとのくさばに
しげきつゆかな


たがみそぎ
夕浪かけて
川の瀬の
あさの葉ながし
風ぞ凉しき
たがみそぎ
ゆふなみかけて
かはのせの
あさのはながし
かぜぞすずしき


足引の
山ほととぎす
里なれて
たそがれどきに
なのりすらしも
あしびきの
やまほととぎす
さとなれて
たそがれどきに
なのりすらしも


夏ふかき
山里なれど
郭公
聲はしげくも
きこえさりけり
なつふかき
やまざとなれど
ほととぎす
こゑはしげくも
きこえさりけり


あれにける
宿のこずゑは
たかけれど
山時鳥
まれに鳴なり
あれにける
やどのこずゑは
たかけれど
やまほととぎす
まれになくなり


誰とかは
とはにかたらふ
郭公
まつ我きくに
いはでわたるは
たれとかは
とはにかたらふ
ほととぎす
まつわれきくに
いはでわたるは


おぼつかな
音羽の山の
時鳥
さすがにいはぬ
ことなたのめそ
おぼつかな
おとはのやまの
ほととぎす
さすがにいはぬ
ことなたのめそ


なくたびと
おどろかるらむ
郭公
とふ一声に
ありときゝつゝ
なくたびと
おどろかるらむ
ほととぎす
とふひとこゑに
ありとききつつ


しらねとも
こたへやはする
時鳥
もとつひとゝふ
こゑをあはれど
しらねとも
こたへやはする
ほととぎす
もとつひととふ
こゑをあはれど


月夜には
をぐらの山の
郭公
聲もかくれぬ
物にぞありける
つきよには
をぐらのやまの
ほととぎす
こゑもかくれぬ
ものにぞありける


ほのかなる
聲をすてゝは
郭公
鳴つるかたを
まつぞもとむる
ほのかなる
こゑをすてては
ほととぎす
なきつるかたを
まつぞもとむる


さよ更けて
ふるの都の
ほとゝぎす
かへる雲ゐの
聲をきかせよ
さよふけて
ふるのみやこの
ほととぎす
かへるくもゐの
こゑをきかせよ


更る夜に
おきてまたねば
時鳥
はつかなるねも
いかできかまし
ふけるよに
おきてまたねば
ほととぎす
はつかなるねも
いかできかまし


ほとゝぎす
雲ゐの聲を
きく人は
心もさらに
なりぞしにける
ほととぎす
くもゐのこゑを
きくひとは
こころもさらに
なりぞしにける


まだらつる
ほとは久しき
ほとゝぎす
あかで分れむ
のちの恋しさ
まだらつる
ほとはひさしき
ほととぎす
あかでわかれむ
のちのこひしさ


小夜ふけて
誰かつけつる
郭公
まつにたかはぬ
聲のきこゆる
さよふけて
たれかつけつる
ほととぎす
まつにたかはぬ
こゑのきこゆる


ほかにまた
まつ人あればや
ほとゝぎす
心のとかに
聲のきこえぬ
ほかにまた
まつひとあればや
ほととぎす
こころのとかに
こゑのきこえぬ


ふた聲と
きかでやゝまむ
時鳥
あかつきちかく
なりもしぬらむ
ふたこゑと
きかでややまむ
ほととぎす
あかつきちかく
なりもしぬらむ


あけぬまに
はこねの山の
郭公
ふた聲とだに
鳴わたるらむ
あけぬまに
はこねのやまの
ほととぎす
ふたこゑとだに
なきわたるらむ


我宿に
聲なをしみそ
ほとゝぎす
かよふ千里の
みちはてしぞは
わがやどに
こゑなをしみそ
ほととぎす
かよふちさとの
みちはてしぞは


ほとゝぎす
今夜とまりて
かたをかの
あしたの原に
かへりやはせぬ
ほととぎす
こよひとまりて
かたをかの
あしたのはらに
かへりやはせぬ


かへり見る
都のかたも
雲とぢて
猶遠ざかる
五月雨の空
かへりみる
みやこのかたも
くもとぢて
なほとほざかる
さみだれのそら
Оглянулся:
И со стороны столицы
Закрыли небо облака,
Теперь надо мною далёкое небо,
Полное дождливых туч...
Примерный перевод

此里に
おりはへきなけ
ほとゝきす
ほかにはおしむ
初音なりとも
そのさとに
おりはへきなけ
ほとときす
ほかにはおしむ
はつねなりとも


夏み川
山陰にのみ
ぬる鴨の
ながれてたゝぬ
うき名ともがな
なつみかは
やまかげにのみ
ぬるかもの
ながれてたたぬ
うきなともがな


夏がりの
蘆火の煙
したにのみ
思ひこがれて
たつ空もなし
なつがりの
あしひのけぶり
したにのみ
おもひこがれて
たつそらもなし


夏草の
しげみが下を
行水の
しられぬ戀に
むせぶ比哉
なつくさの
しげみがしたを
ゆくみづの
しられぬこひに
むせぶくらかな


夏かりの
蘆間にかよふ
跡もうし
むれゐる鳥の
たつ名思へば
なつかりの
あしまにかよふ
あともうし
むれゐるとりの
たつなおもへば


霍公鳥
痛莫鳴
獨居而
寐乃不所宿
聞者苦毛
ほととぎす
いたくななきそ
ひとりゐて
いのねらえぬに
きけばくるしも
Кукушка,
Ты не плачь в безудержной тоске!
Одна живу я…
И когда не спится,
И слышу плач твой, — тяжко на душе!

藤浪之
散巻惜
霍公鳥
今城岳𠮧
鳴而越奈利
ふぢなみの
ちらまくをしみ
ほととぎす
いまきのをかを
なきてこゆなり
Жалея, что на землю опадают
Волной струящиеся фудзи лепестки,
Кукушка
Нынче с плачем пролетает
Здесь, над холмом отцветшим Имаки.
* “Волной струящиеся фудзи” — см. п. 1901. в. 1945 См. п. 1942.
年をへて
我神山の
ほとゝぎす
同じ初音を
いまも聞くかな
としをへて
われかみやまの
ほとゝぎす
おなじはつねを
いまもきくかな


なつ山の
かけをしけみや
たまほこの
みちゆきひとも
たちとまるらん
なつやまの
かけをしけみや
たまほこの
みちゆきひとも
たちとまるらん

[拾遺]
* вариант: みちゆく
さつきやま
木のしたやみに
ともす火は
鹿のたちとの
しるへなりけり
さつきやま
このしたやみに
ともすひは
しかのたちとの
しるへなりけり


たちかはる
けふは卯月の
はじめとや
神の御室に
榊とるらむ
たちかはる
けふはうつきの
はじめとや
かみのみむろに
さかきとるらむ


みそきする
かはの瀨みれは
からころも
ひもゆふくれに
波そたちける
みそきする
かはのせみれは
からころも
ひもゆふくれに
なみそたちける

[新古今]

ひも ゆふ => завязать шнур китайского платья (к слову, откуда тут карагоромо)
ゆふぐれ => вечер
我のみや
かけとはたのむ
しらなみも
たえすたちよる
岸のひめまつ
われのみや
かけとはたのむ
しらなみも
たえすたちよる
きしのひめまつ
Разве ль только я
Желаю в теньке оказаться?
И белые волны
Без конца набегают на берег,
К принцессе-сосне стремясь.
Примерный перевод

つきをたに
あかすとおもひて
ねぬものを
ほとゝきすさへ
なきわたるかな
つきをたに
あかすとおもひて
ねぬものを
ほとときすさへ
なきわたるかな


さはへなる
まこもかりそけ
あやめ草
そてさへひちて
けふやくらさん
さはへなる
まこもかりそけ
あやめくさ
そてさへひちて
けふやくらさん

Вариант: けふやとるらん
すみのえの
あさみつしほに
みそきして
こひわすれくさ
つみてかへらん
すみのえの
あさみつしほに
みそきして
こひわすれくさ
つみてかへらん
В приливе утреннем
Свершив святое омовенье
В Суминоэ,
Собрав траву забвения любви,
Вернусь домой...
Примерный перевод

夏衣
しはしなたちそ
ほとゝきす
鳴ともいまた
きこえさりけり
なつころも
しはしなたちそ
ほとときす
なくともいまた
きこえさりけり


ほとゝきす
まつところには
おともせて
いつれの里の
月になくらん
ほとときす
まつところには
おともせて
いつれのさとの
つきになくらん


こぬひとを
したにまちつゝ
ひさかたの
つきをあはれと
いはぬよそなき
こぬひとを
したにまちつつ
ひさかたの
つきをあはれと
いはぬよそなき

[拾遺]
神名火乃
磐瀬之<社>之
霍公鳥
毛無乃岳尓
何時来将鳴
かむなびの
いはせのもりの
ほととぎす
けなしのをかに
いつかきなかむ
Кукушка, что поешь в священной роще
В Ивасэ, в Камунаби, мне скажи:
К холмам Нараси,
Где живу я ныне,
Когда ты прилетишь и будешь петь?
* Камунаби — общее обозначение для священных рощ и гор, где, считалось, обитали боги, потом оно стало собственным названием. Здесь это местность в Тацута (совр. городок Тацута).
さかき葉に
卯月の御しめ
ひきかけて
みむろの山は
神まつるなり
さかきはに
うつきのみしめ
ひきかけて
みむろのやまは
かみまつるなり


卯の花の
なみのしがらみ
かけそへて
名にも越えたる
玉川の里
うのはなの
なみのしがらみ
かけそへて
なにもこえたる
たまがはのさと


いづれをか
それともわかむ
卯の花の
さけるかきねを
てらす月影
いづれをか
それともわかむ
うのはなの
さけるかきねを
てらすつきかげ


たが里に
まづききつらむ
ほととぎす
夏はところも
わかず来ぬるを
たがさとに
まづききつらむ
ほととぎす
なつはところも
わかずきぬるを


あやにくに
きかまほしきは
ほととぎす
しのぶる程の
初音なりけり
あやにくに
きかまほしきは
ほととぎす
しのぶるほどの
はつねなりけり


ほととぎす
かねてし契る
ものならば
なかぬ夜さへは
またれざらまし
ほととぎす
かねてしちぎる
ものならば
なかぬよさへは
またれざらまし


なきぬべき
ゆふべの空を
ほととぎす
待たれむとてや
つれなかるらむ
なきぬべき
ゆふべのそらを
ほととぎす
またれむとてや
つれなかるらむ


われぞまつ
こととひわたる
ほととぎす
ひとづてにだに
猶またれつつ
われぞまつ
こととひわたる
ほととぎす
ひとづてにだに
なほまたれつつ


ほととぎす
たづねにきつる
山里の
まつにかひある
初音をぞきく
ほととぎす
たづねにきつる
やまざとの
まつにかひある
はつねをぞきく


くもゐより
たづねざりせは
ほととぎす
初音も山の
かひやなからむ
くもゐより
たづねざりせは
ほととぎす
はつねもやまの
かひやなからむ


ほととぎす
おもひもよらぬ
一声は
ねぬわれさへに
おどろかれけり
ほととぎす
おもひもよらぬ
ひとこゑは
ねぬわれさへに
おどろかれけり


里なれぬ
山ほととぎす
かたらふに
みやこの人の
などか音せぬ
さとなれぬ
やまほととぎす
かたらふに
みやこのひとの
などかおとせぬ


みやこには
いかばかりかは
待ちわぶる
山ほととぎす
かたらひしねを
みやこには
いかばかりかは
まちわぶる
やまほととぎす
かたらひしねを


山ふかく
鳴くらむこゑを
ほととぎす
きくにまさりて
おもひこそやれ
やまふかく
なくらむこゑを
ほととぎす
きくにまさりて
おもひこそやれ


ききつとも
いかがかたらむ
ほととぎす
おぼつかなしや
夜半の一声
ききつとも
いかがかたらむ
ほととぎす
おぼつかなしや
よはのひとこゑ


ひとこゑに
あくるならひの
短夜も
待つに久しき
ほととぎすかな
ひとこゑに
あくるならひの
みぢかよも
まつにひさしき
ほととぎすかな


もろともに
さそひていでよ
ほととぎす
まつ山の端の
ありあけの月
もろともに
さそひていでよ
ほととぎす
まつやまのはの
ありあけのつき


卯の花の
さきちる丘の
ほととぎす
月夜よしとや
過ぎがてになく
うのはなの
さきちるをかの
ほととぎす
つくよよしとや
すぎがてになく


今こむと
いはぬばかりぞ
ほととぎす
ありあけの月の
むらくもの空
いまこむと
いはぬばかりぞ
ほととぎす
ありあけのつきの
むらくものそら


天の戸を
おし明け方の
ほととぎす
いづくをさして
なきわたるらむ
あまのとを
おしあけがたの
ほととぎす
いづくをさして
なきわたるらむ


まつほどに
おどりやはする
ほととぎす
ただひとこゑの
あかぬつらさは
まつほどに
おどりやはする
ほととぎす
ただひとこゑの
あかぬつらさは


夏ふかき
山里なれど
ほととぎす
声はしげくも
きこえざりけり
なつふかき
やまざとなれど
ほととぎす
こゑはしげくも
きこえざりけり


みやこには
ききふりぬらむ
ほととぎす
関のこなたの
身こそつらけれ
みやこには
ききふりぬらむ
ほととぎす
せきのこなたの
みこそつらけれ


ほととぎす
なこその関の
なかりせば
君がねざめに
まずぞそきかまし
ほととぎす
なこそのせきの
なかりせば
きみがねざめに
まずぞそきかまし


くれかかる
山田の早苗
雨すぎて
とりあへずなく
ほととぎすかな
くれかかる
やまだのさなへ
あめすぎて
とりあへずなく
ほととぎすかな


里とほき
たなかのもりの
夕日影
うつりもあへず
とる早苗かな
さととほき
たなかのもりの
ゆふひかげ
うつりもあへず
とるさなへかな


みねの松
入日すずしき
やまかげの
すそのの小田に
早苗とるなり
みねのまつ
いりひすずしき
やまかげの
すそののをだに
さなへとるなり


今はまた
皐月きぬらし
いそのかみ
ふるのあら田に
早苗とるなり
いまはまた
さつききぬらし
いそのかみ
ふるのあらたに
さなへとるなり


やまかげの
小田のしめ縄
ながき日の
くれかかるまで
とる早苗かな
やまかげの
をだのしめなは
ながきひの
くれかかるまで
とるさなへかな


里なれて
今ぞなくなる
ほととぎす
さつきを人は
まつべかりけり
さとなれて
いまぞなくなる
ほととぎす
さつきをひとは
まつべかりけり


人知れず
またれしものを
さみだれの
空にふりぬる
ほととぎすかな
ひとしれず
またれしものを
さみだれの
そらにふりぬる
ほととぎすかな


もろともに
なくやさつきの
ほととぎす
はれぬ思ひの
雲のはたてに
もろともに
なくやさつきの
ほととぎす
はれぬおもひの
くものはたてに


かきくらす
うき身もおなじ
ほととぎす
ながなく里の
さみだれのころ
かきくらす
うきみもおなじ
ほととぎす
ながなくさとの
さみだれのころ


いくとせか
なきふるしてし
ほととぎす
かみなび山の
さみだれの空
いくとせか
なきふるしてし
ほととぎす
かみなびやまの
さみだれのそら


さみだれは
あさ沢をのの
名のみして
深くなりゆく
忘れ水かな
さみだれは
あささはをのの
なのみして
ふかくなりゆく
わすれみづかな


さみだれの
日数まされば
あすか川
さながら淵に
なりにけるかな
さみだれの
ひかずまされば
あすかかは
さながらふちに
なりにけるかな


あまの川
とほきわたりに
なりにけり
かた野のみ野の
さみだれのころ
あまのかは
とほきわたりに
なりにけり
かたののみのの
さみだれのころ


みわたせば
すゑせきわくる
高瀬川
ひとつになりぬ
さみだれのころ
みわたせば
すゑせきわくる
たかせかは
ひとつになりぬ
さみだれのころ


ほしあへぬ
ころもへにけり
かはやしろ
しのに浪こす
さみだれのころ
ほしあへぬ
ころもへにけり
かはやしろ
しのになみこす
さみだれのころ


さみだれは
つたの細江の
みをつくし
みえぬも深き
しるしなりけり
さみだれは
つたのほそえの
みをつくし
みえぬもふかき
しるしなりけり


したくさは
葉末ばかりに
なりにけり
うきたの杜の
さみだれのころ
したくさは
はすゑばかりに
なりにけり
うきたのもりの
さみだれのころ


みつしほの
からかの島に
玉藻かる
あままもみえぬ
さみだれのころ
みつしほの
からかのしまに
たまもかる
あままもみえぬ
さみだれのころ


さみだれの
雲のはれまを
待ちえても
月みる程の
夜半ぞすくなき
さみだれの
くものはれまを
まちえても
つきみるほどの
よはぞすくなき


夏の夜は
水まさればや
あまの川
ながるる月の
影もとどめぬ
なつのよは
みづまさればや
あまのかは
ながるるつきの
かげもとどめぬ


くるるかと
みるほどもなく
あけにけり
をしみもあへぬ
夏の夜の月
くるるかと
みるほどもなく
あけにけり
をしみもあへぬ
なつのよのつき


夏の夜の
あまのいはとは
あけにけり
月の光の
さすほどもなく
なつのよの
あまのいはとは
あけにけり
つきのひかりの
さすほどもなく


かささぎの
雲のかけはし
程やなき
夏の夜わたる
山の端の月
かささぎの
くものかけはし
ほどやなき
なつのよわたる
やまのはのつき


難波なる
みつともいはじ
芦の根の
みじかき夜半の
いざよひの月
なにはなる
みつともいはじ
あしのねの
みじかきよはの
いざよひのつき


なつの夜は
あくる程なき
槙の戸を
またで水鶏の
何たたくらむ
なつのよは
あくるほどなき
まきのとを
またでくひなの
なにたたくらむ


なきぬなり
ゆふつげ鳥の
しだり尾の
おのれにも似ぬ
夜半の短さ
なきぬなり
ゆふつげとりの
しだりをの
おのれにもにぬ
よはのみぢかさ


いたづらに
老にけるかな
あはれわが
友とはしるや
森の下草
いたづらに
おいにけるかな
あはれわが
ともとはしるや
もりのしたくさ


露むすぶ
まがきにふかき
夏草の
何ともなしに
ことしげの身や
つゆむすぶ
まがきにふかき
なつくさの
なにともなしに
ことしげのみや


夏山の
しげみにはへる
青つづら
くるしや憂き世
わが身ひとつに
なつやまの
しげみにはへる
あをつづら
くるしやうきよ
わがみひとつに


草ふかみ
浅茅まじりの
沼水に
螢とびかふ
夏の夕暮
くさふかみ
あさぢまじりの
ぬまみづに
ほたるとびかふ
なつのゆふぐれ
Над болотной водой,
Где смешались с асадзи
Густые травы,
Летают светлячки
Этим летним вечером...
Примерный перевод
とびかふ — беспорядочно летать, пересекаясь
夏ふかき
沢辺にしげる
かりこもの
思ひみだれて
ゆく螢かな
なつふかき
さはべにしげる
かりこもの
おもひみだれて
ゆくほたるかな


夏の池に
よるべさだめぬ
浮草の
水よりほかに
ゆくかたもなし
なつのいけに
よるべさだめぬ
うきくさの
みづよりほかに
ゆくかたもなし


苔のむす
いはかけ清水
底きよみ
下には夏も
かよはざりけり
こけのむす
いはかけしみづ
そこきよみ
したにはなつも
かよはざりけり


山姫の
滝の白糸
くりためて
織るてふ布は
夏衣かも
やまひめの
たきのしらいと
くりためて
おるてふぬのは
なつころもかも


さのみやは
やまゐの清水
すずしとて
かへさもしらず
日を暮すべき
さのみやは
やまゐのしみづ
すずしとて
かへさもしらず
ひをくらすべき


松がねの
いはもる清水
せきとめて
むすばぬさきに
風ぞ涼しき
まつがねの
いはもるしみづ
せきとめて
むすばぬさきに
かぜぞすずしき


山里は
そとものまくず
葉をしげみ
うら吹きかへす
秋をこそ待て
やまざとは
そとものまくず
はをしげみ
うらふきかへす
あきをこそまて


ゆふかけて
波のしめゆふ
河社
秋よりさきに
涼しかりけり
ゆふかけて
なみのしめゆふ
かはやしろ
あきよりさきに
すずしかりけり


夏くるる
かみなび川の
せをはやみ
みそぎにかくる
浪のしらゆふ
なつくるる
かみなびかはの
せをはやみ
みそぎにかくる
なみのしらゆふ


みそぎする
いくしのしでに
風すぎて
すずしくなりぬ
水無月の空
みそぎする
いくしのしでに
かぜすぎて
すずしくなりぬ
みなづきのそら


みそぎ川
浪のしらゆふ
秋かけて
はやくも過る
みなづきの空
みそぎかは
なみのしらゆふ
あきかけて
はやくもすぐる
みなづきのそら


鳴滝や
西のかはせに
みそぎせむ
いはこす波も
秋やちかきと
なるたきや
にしのかはせに
みそぎせむ
いはこすなみも
あきやちかきと


道のべに
清水ながるる
柳かげ
しばしとてこそ
たちとまりつれ
みちのべに
しみづながるる
やなぎかげ
しばしとてこそ
たちとまりつれ
Возле дороги
Бежит чистый ручей, —
Под сенью ивы
Я устроил привал,
Хоть хотел лишь на миг задержаться.
Примерный перевод
Проверить?!
道のべの
木陰の清水
むすぶとて
しばし凉まぬ
旅人ぞなき
みちのべの
こかげのしみづ
むすぶとて
しばしすずまぬ
たびひとぞなき
Нет путников тех,
Кто насладился б прохладой
Хоть немного,
Чистой воды зачерпнув
У дороги под сенью деревьев.
Примерный перевод

さ月まつ
花たちばなの
かをかげば
むかしの人の
そでのかぞする
さつきまつ
はなたちばなの
かをかげば
むかしのひとの
そでのかぞする
Когда я вдыхаю
аромат померанцев,
ожидающих мая, —
чудится прежней подруги
рукавов этот запах...
Имеется в виду обычай хэйанских дам носить свои длинные и широкие рукава надушенными.

Имеется в Кокинсю, 139
ゆふかけて
今日こそ急げ
早苗取る
みと代小田の
神の宮人
ゆふかけて
けふこそいそげ
さなへとる
みとしろをだの
かみのみやひと


水莖の
岡邊の小田の
村さめに
露かきわけて
早苗とるなり
みづぐきの
をかべのをだの
むらさめに
つゆかきわけて
さなへとるなり


日數のみ
ふるのわさ田の
梅雨に
ほさぬ袖にも
取る早苗哉
ひかずのみ
ふるのわさだの
さみだれに
ほさぬそでにも
とるさなへかな


すきものを
花のあたりに
寄せざらば
このとこ夏に
ね絶えましやは
すきものを
はなのあたりに
よせざらば
このとこなつに
ねたえましやは
Если лопаты
Не принесли бы
К цветам,
Этой гвоздики
Корень бы не порвался.
世継物語-25
公任集-349
仲文集-5

すきもの=лопата или что-то такое

* Корень не был бы обрезан
このかはに
はらへてなかす
ことの葉は
なみのはなにそ
たくふへらなる
このかはに
はらへてなかす
ことのはは
なみのはなにぞ
たくふべらなる


あやめ草
ねなかきいのち
つけはこそ
けふとしなれは
ひとのひくらめ
あやめぐさ
ねながきいのち
つけばこそ
けふとしなれば
ひとのひくらめ


おほぬさの
かはの瀨ことに
なかれても
千とせの夏は
なつはらへせん
おほぬさの
かはのせごとに
ながれても
ちとせのなつは
なつはらへせん


やま里に
たひねよにせし
ほとゝきす
聲きゝそめて
なかゐしつへし
やまざとに
たびねよにせし
ほととぎす
こゑききそめて
なかゐしつべし

イ:なかゐしぬへし
時すきは
さなへもいたく
おいぬへみ
雨にも田子は
さはらさりけり
ときすぎば
さなへもいたく
おいぬへみ
あめにもたごは
さはらざりけり


なつころも
うすきかひなし
あきまては
このしたかせも
やますふかなむ
なつごろも
うすきかひなし
あきまでは
このしたかぜも
やまずふかなむ


おほ空に
あらぬものから
川かみに
ほしとそ見ゆる
かゝりひの影
おほそらに
あらぬものから
かはかみに
ほしとそみゆる
かかりひのかげ


梅こひて
卯花拝む
なみだ哉
うめこいて
うのはなおがむ
なみだかな
Тоскуя о сливе,
Гляжу на цветы унохана
Слезы из глаз.
Унохана — кустарник с белыми цветами, цветет в начале лета.
あやめ草
ねなかきとれは
さは水の
ふかきこゝろは
しりぬへらなり
あやめくさ
ねなかきとれは
さはみづの
ふかきこころは
しりぬへらなり


ほとゝきす
こゑきゝしより
あやめくさ
かさすさつきと
しりにしものを
ほとときす
こゑききしより
あやめくさ
かさすさつきと
しりにしものを


ほとゝきす
なくなる聲を
さなへとる
てまうちおきて
あはれとそきく
ほとときす
なくなるこゑを
さなへとる
てまうちおきて
あはれとそきく

イ:てまうちやすみ
さつきくる
みちもしらねと
ほとゝきす
なく聲のみそ
しるへなりける
さつきくる
みちもしらねと
ほとときす
なくこゑのみそ
しるへなりける


足引の
やまもとしけき
なつ草の
ふかくもきみを
思ふころ哉
あしびきの
やまもとしけき
なつくさの
ふかくもきみを
おもふころかな


とこなつの
花をしみれは
うちはへて
すくすつき日の
かすもしられす
とこなつの
はなをしみれは
うちはへて
すくすつきひの
かすもしられす


ほとゝきす
きつゝこたかく
鳴聲は
千よのさつきの
しるへなりけり
ほとときす
きつつこたかく
なくこゑは
ちよのさつきの
しるへなりけり


としことに
きつゝこゑする
ほとゝきす
はなたちはなや
つまとなるらん
としことに
きつつこゑする
ほとときす
はなたちはなや
つまとなるらん


かはるとき
なきやとなれは
はなといへと
とこなつをのみ
うゑてこそみれ
かはるとき
なきやとなれは
はなといへと
とこなつをのみ
うゑてこそみれ


ゆくさきは
ありもあらすも
ほとゝきす
なくこゝにてを
きゝてくらさん
ゆくさきは
ありもあらすも
ほとときす
なくここにてを
ききてくらさん


ゆふたすき
かけたるけふの
たよりには
ひとにこゝろを
かけつゝそおもふ
ゆふたすき
かけたるけふの
たよりには
ひとにこころを
かけつつそおもふ


さつきてふ
さつきにあへる
あやめくさ
うへもねなかく
おひそめにけり
さつきてふ
さつきにあへる
あやめくさ
うへもねなかく
おひそめにけり


みそきつゝ
おもふこゝろは
このかはの
そこのふかさに
かよふへらなり
みそきつつ
おもふこころは
このかはの
そこのふかさに
かよふへらなり


みなそこに
かけさへふかき
ふちの花
はなのいろにや
さをはさすらん
みなそこに
かけさへふかき
ふちのはな
はなのいろにや
さをはさすらん


かはやしろ
しのにおりはへ
ほすころも
いかにほせはか
なぬかひさらん
かはやしろ
しのにおりはへ
ほすころも
いかにほせはか
なぬかひさらん


河社
しのにおりはへ
ほす衣
いかにほせばか
七日ひざらむ
かはやしろ
しのにおりはへ
ほすころも
いかにほせばか
なぬかひざらむ
Храм у реки, день очищенья...
Плещутся белые волны —
Словно много одежд разложено:
Сушатся
И никак не просохнут.

卯のはなの
いろ見えまかふ
ゆふしてゝ
けふこそかみを
いのるへらなれ
うのはなの
いろみえまかふ
ゆふしてて
けふこそかみを
いのるへらなれ


はるすきて
うつきになれは
さかき葉の
ときはのみこそ
いろまさりけれ
はるすきて
うつきになれは
さかきはの
ときはのみこそ
いろまさりけれ


このさとに
いかなるひとか
いへゐして
やまほとゝきす
たえすきくらん
このさとに
いかなるひとか
いへゐして
やまほとときす
たえすきくらん


かのかたに
はやこきよせよ
ほとゝきす
みちになきつと
ひとにかたらん
かのかたに
はやこきよせよ
ほとときす
みちになきつと
ひとにかたらん

[拾遺]
あけくるゝ
つき日あれとも
ほとゝきす
なくこゑにこそ
なつはきにけれ
あけくるる
つきひあれとも
ほとときす
なくこゑにこそ
なつはきにけれ


なかけくに
いろをそめつゝ
はるもあきも
しらてのみさく
とこなつのはな
なかけくに
いろをそめつつ
はるもあきも
しらてのみさく
とこなつのはな


とりのねは
あまたあれとも
ほとときす
なくなるこゑは
さつきなりけり
とりのねは
あまたあれとも
ほとときす
なくなるこゑは
さつきなりけり


わかやとの
いけにのみすむ
つるなれは
千とせのなつの
かすはしるらん
わかやとの
いけにのみすむ
つるなれは
ちとせのなつの
かすはしるらん


かけふかき
このしたかせの
ふきくれは
なつのうちなから
あきそきにける
かけふかき
このしたかせの
ふきくれは
なつのうちなから
あきそきにける


ゆくみつの
うへにいはへる
かはやしろ
かはなみたかく
あそふなるかな
ゆくみつの
うへにいはへる
かはやしろ
かはなみたかく
あそふなるかな


はなとりも
みなゆきかひて
ぬはたまの
よのまにけふの
なつはきにけり
はなとりも
みなゆきかひて
ぬはたまの
よのまにけふの
なつはきにけり


はるかにも
こゑのするかな
ほとゝきす
このくれたかく
なけはなりけり
はるかにも
こゑのするかな
ほとときす
このくれたかく
なけはなりけり


さみたれに
あひくることは
あやめくさ
ねなかきいのち
あれはなりけり
さみたれに
あひくることは
あやめくさ
ねなかきいのち
あれはなりけり


なつころも
たちてしひより
ほとゝきす
とくきかんとそ
まちわたりつる
なつころも
たちてしひより
ほとときす
とくきかんとそ
まちわたりつる


としことに
けふにしあへは
あやめくさ
うへもねなかく
おひそひにけり
としことに
けふにしあへは
あやめくさ
うへもねなかく
おひそひにけり


たまとのみ
みなりみたれて
おちたきつ
こゝろきよみや
なつはらへする
たまとのみ
みなりみたれて
おちたきつ
こころきよみや
なつはらへする


ほとゝきす
なけともしらす
あやめ草
こそくすりひの
しるしなりけり
ほとときす
なけともしらす
あやめくさ
こそくすりひの
しるしなりけり


もゝとせの
うつきをいのる
こゝろをは
かみなからみな
しりませるらん
ももとせの
うつきをいのる
こころをは
かみなからみな
しりませるらん


うきひとの
つらきこゝろを
このかはの
なみにたくへて
はらへてそやる
うきひとの
つらきこころを
このかはの
なみにたくへて
はらへてそやる


こひにのみ
としはすくせと
ほとゝきす
なくかひもなく
なりぬへらなり
こひにのみ
としはすくせと
ほとときす
なくかひもなく
なりぬへらなり


さつきやま
こすゑをたかみ
ほとゝきす
なくねそらなる
戀もする哉
さつきやま
こすゑをたかみ
ほとときす
なくねそらなる
こひもするかな


ほとゝきす
ひとまつやまに
なくときは
我うちつけに
こひまさりけり
ほとときす
ひとまつやまに
なくときは
われうちつけに
こひまさりけり

3イ:なくなれは
4イ:我もうちつけに
5イ:こひまさるなり
このころは
さみたれちかみ
ほとゝきす
おもひみたれて
なかぬひそなき
このころは
さみたれちかみ
ほとときす
おもひみたれて
なかぬひそなき


おとはやま
こたかくなきて
ほとゝきす
きみかわかれを
をしむへらなり
おとはやま
こたかくなきて
ほとときす
きみかわかれを
をしむへらなり


おとは山
こたかくなきて
郭公
君か別を
をしむへらなり
おとはやま
こたかくなきて
ほとときす
きみかわかれを
をしむへらなり
На Отова-горе
кукушка без устали кличет
где-то в кронах дерев —
все оплакивает, должно быть,
предстоящую нам разлуку…

ほとゝきす
けさなくこゑに
おとろけは
きみをわかれし
ときにそありける
ほとときす
けさなくこゑに
おとろけは
きみをわかれし
ときにそありける

1イ:うくひすの
郭公
けさなくこゑに
おとろけは
君を別れし
時にそありける
ほとときす
けさなくこゑに
おとろけは
きみをわかれし
ときにそありける
С содроганьем, сквозь сон,
я слушаю голос кукушки,
что звучит на заре, —
уж не встретиться нам с тобою
никогда в этом мире бренном…

こと夏は
いかゝなきけん
ほとゝきす
こよひはかりは
あらしとそきく
ことなつは
いかかなきけん
ほとときす
こよひはかりは
あらしとそきく


かきくもり
あやめもしらぬ
おほそらに
ありとほしをは
おもふへしやは
かきくもり
あやめもしらぬ
おほそらに
ありとほしをは
おもふへしやは


あはぬまに
うめもさくらも
すきぬるを
卯のはなをさへ
やりつへきかな
あはぬまに
うめもさくらも
すきぬるを
うのはなをさへ
やりつへきかな

イ:すきにしを
ちりかはる
はなこそすきめ
ほとゝきす
いまは來なかん
こゑをたにきけ
ちりかはる
はなこそすきめ
ほとときす
いまは来なかん
こゑをたにきけ


よかれして
いつくからくる
ほとゝきす
またあけぬより
聲のしつらん
よかれして
いつくからくる
ほとときす
またあけぬより
こゑのしつらん


あきこそあれ
なつの野へなる
このはには
つゆのこゝろの
あさくもあるかな
あきこそあれ
なつののへなる
このはには
つゆのこころの
あさくもあるかな


なつなかに
あきをしらする
紅葉ゝは
いろはかりこそ
かはらさりけれ
なつなかに
あきをしらする
もみぢばは
いろはかりこそ
かはらさりけれ

イ:あきをまちける
花もちり
ほとゝきすさへ
いぬるまて
きみにゆかすも
なりにける哉
はなもちり
ほとときすさへ
いぬるまて
きみにゆかすも
なりにけるかな


花鳥の
いろをも馨をも
いたつらに
ものうかる身は
すくすなりけり
はなとりの
いろをも馨をも
いたつらに
ものうかるみは
すくすなりけり


おとはやま
けさこえくれは
ほとゝきす
こすゑはるかに
いまそなくなる
おとはやま
けさこえくれは
ほとときす
こすゑはるかに
いまそなくなる


めつらしき
聲ならなくに
ほとゝきす
こゝらのとしを
あかすもある哉
めつらしき
こゑならなくに
ほとときす
ここらのとしを
あかすもあるかな


さみたれに
ものおもひをれは
ほとゝきす
よ深く鳴きて
いつちゆく覧
さみたれに
ものおもひをれは
ほとときす
よふかくなきて
いつちゆくらん


夜やくらき
道やまとへる
ほとゝきす
我やとにしも
すきかてになく
よやくらき
みちやまとへる
ほとときす
わがやどにしも
すぎかてになく


ゆふされは
螢よりけに
もゆれとも
ひかり見ねはや
ひとのつれなき
ゆふされは
ほたるよりけに
もゆれとも
ひかりみねはや
ひとのつれなき


わか戀を
しのひかねては
あしひきの
やまたちはなの
いろに出ぬへし
わかこひを
しのひかねては
あしひきの
やまたちはなの
いろにいでぬへし


わかこひを
しのひかねては
あしひきの
山橘の
色にいてぬへし
わかこひを
しのひかねては
あしひきの
やまたちはなの
いろにいてぬへし
Если больше невмочь
от света таить наши чувства —
пусть любовь расцветет
цветом горного мандарина,
что красуется на утесе!..

よひのまも
はかなく見ゆる
なつむしに
まとひまされる
こひもするかな
よひのまも
はかなくみゆる
なつむしに
まとひまされる
こひもするかな


せみの聲
きけはかなしな
夏ころも
うすくやひとの
ならむとおもへは
せみのこゑ
きけはかなしな
なつころも
うすくやひとの
ならむとおもへは


君が代の
長きためしに
あやめ草
千尋に餘る
根をぞひきつる
きみがよの
ながきためしに
あやめくさ
ちいろにあまる
ねをぞひきつる


なべてのと
誰か見るべき
あやめぐさ
淺香の沼の
根にこそありけれ
なべてのと
たれかみるべき
あやめぐさ
あさかのぬまの
ねにこそありけれ


何れとも
いかゞわくべき
菖蒲草
同じ淀野に
生ふる根なれば
いづれとも
いかがわくべき
あやめくさ
おなじよどのに
おふるねなれば


昨日こそ
ひきわびにしか
あやめ草
深きこひぢに
おり立ちし間に
きのふこそ
ひきわびにしか
あやめくさ
ふかきこひぢに
おりたちしまに


怨むべき
かたこそなけれ
夏衣
うすき隔ての
つれなきやなぞ
うらむべき
かたこそなけれ
なつころも
うすきへだての
つれなきやなぞ


いくはくの
田をつくれはか
郭公
してのたをさを
あさなあさなよふ
いくはくの
たをつくれはか
ほとときす
してのたをさを
あさなあさなよふ
Вот кукушка кричит:
«Я самая главная птица
на загробных полях!»
Долго ль нам трудиться на пашнях
в этом мире под эти песни?..
383. Песня кукушки закреплена и в звукоподражательном словосочетании. Кукушка, по поверью, — вестница загробного мира.
立ち更ふる
名殘や猶
も殘るらむ
花の香うすき
せみの羽衣
たちかふる
なごりやなほも
のこるらむ
はなのかうすき
せみのはごろも


いかなれば
日影の向ふ
あふひぐさ
月の桂の
枝をそふらむ
いかなれば
ひかげのむかふ
あふひぐさ
つきのかつらの
えだをそふらむ


今年とや
ちぎり置きけむ
葵草
わきて心に
かけしかざしを
ことしとや
ちぎりおきけむ
あふひくさ
わきてこころに
かけしかざしを


郭公
なれもこゝろや
なぐさまぬ
姨捨山の
つきに鳴く夜は
ほととぎす
なれもこころや
なぐさまぬ
おばすてやまの
つきになくよは


我れならで
昔を忍ぶ
人やあると
はな橘に
ことやとはまし
われならで
むかしをしのぶ
ひとやあると
はなたちばなに
ことやとはまし


橘に
あやめの枕
匂ふよぞ
むかしをしのぶ
かぎりなりける
たちばなに
あやめのまくら
にほふよぞ
むかしをしのぶ
かぎりなりける


君が代の
例なるまで
長き根に
ふかき心の
ほどぞ見えける
きみがよの
ためしなるまで
ながきねに
ふかきこころの
ほどぞみえける


道のべの
山田のみしめ
引きはへて
長き日月の
早苗とる也
みちのべの
やまだのみしめ
ひきはへて
ながきひつきの
さなへとるなり


天の戸の
明くる程なき
短夜に
行くかた遠く
殘るつきかげ
あまのとの
あくるほどなき
みぢかよに
ゆくかたとほく
のこるつきかげ


篝火の
光もうすく
なりにけり
たなかみ川の
あけぼのゝ空
かかりひの
ひかりもうすく
なりにけり
たなかみかはの
あけぼのゝそら
И свет
Огней мерцающих
Стал послабее,
На реке Танаками
При рассветном небе.
Примерный перевод

月ならで
夜河にさせる
篝火も
おなじ桂の
ひかりとぞ見る
つきならで
よかはにさせる
かかりひも
おなじかつらの
ひかりとぞみる


夕立の
露おきとめて
月影の
すゞしくやどる
庭のなつぐさ
ゆふだちの
つゆおきとめて
つきかげの
すゞしくやどる
にはのなつぐさ


螢飛ぶ
難波のこやの
更くる夜に
たかぬ芦火の
影も見え鳬
ほたるとぶ
なにはのこやの
ふくるよに
たかぬあしひの
かげもみえけり


千早振
神だに消たぬ
思ひとや
御手洗川に
ほたる飛ぶらむ
ちはやふる
かみだにきたぬ
おもひとや
みてあらかはに
ほたるとぶらむ


更け行
けば同じ螢の
思ひ川
ひとりはもえぬ
影や見ゆらむ
ふけゆけば
おなじほたるの
おもひかは
ひとりはもえぬ
かげやみゆらむ


瀧つ瀬に
消えぬ螢の
光こそ
思ひせくとは
よそに知らるれ
たきつせに
きえぬほたるの
ひかりこそ
おもひせくとは
よそにしらるれ


徒らに
野澤に見ゆる
螢かな
窓にあつむる
ひとやなからむ
いたづらに
のさはにみゆる
ほたるかな
まどにあつむる
ひとやなからむ


夕闇は
おのが光を
しるべにて
木の下がくれ
行くほたる哉
ゆふやみは
おのがひかりを
しるべにて
このしたがくれ
ゆくほたるかな


凉しさを
他にもとはず
山城の
うだの氷室の
まきのした風
すずしさを
ほかにもとはず
やましろの
うだのひむろの
まきのしたかぜ


吹く風に
行くかた見えて
凉しきは
日影隔つる
夕立のくも
ふくかぜに
ゆくかたみえて
すずしきは
ひかげへだつる
ゆふだちのくも


蜩の
鳴く音に風を
吹きそへて
夕日すゞしき
岡のへのまつ
ひぐらしの
なくおとにかぜを
ふきそへて
ゆふひすずしき
をかのへのまつ


蜩の
こゑする山の
まつ風に
岩間をくゞる
みづのすゞしさ
ひぐらしの
こゑするやまの
まつかぜに
しはまをくゞる
みづのすゞしさ


飽かでなほ
結びやせまし
月影も
凉しく映る
山の井のみづ
あかでなほ
むすびやせまし
つきかげも
すずしくうつる
やまのゐのみづ


松陰の
岩井の水の
夕ぐれを
たづぬる人や
あきを待つらむ
まつかげの
いはゐのみづの
ゆふぐれを
たづぬるひとや
あきをまつらむ


水に面に
澄む月影の
凉しきは
空にや秋の
かよひそむらむ
みづにおもに
すむつきかげの
すずしきは
そらにやあきの
かよひそむらむ


吉野川
瀧つ岩浪
木綿懸けて
ふるさと人や
みそぎしつらむ
よしのかは
たきついはなみ
ゆふかけて
ふるさとひとや
みそぎしつらむ


郭公
なくやさ月の
あやめくさ
あやめもしらぬ
こひもするかな
ほとときす
なくやさつきの
あやめくさ
あやめもしらぬ
こひもするかな
В пору пятой луны
над ирисами раздается
песнь кукушки лесной —
от любви ли, от той ли песни
я утратила разуменье…

おふれとも
こまもすさめぬ
あやめ草
かりにも人の
こぬかわひしさ
おふれとも
こまもすさへぬ
あやめくさ
かりにもひとの
こぬかわひしさ


声たてて
なくといふとも
郭公
たもとはぬれし
そらねなりけり
こゑたてて
なくといふとも
ほとときす
たもとはぬれし
そらねなりけり


都には
待つらむものを
ほととぎす
今日ひねもすに
鳴き暮らすかな
みやこには
まつらむものを
ほととぎす
けふひねもすに
なきくらすかな
В столице заждались тебя,
Кукушка,
И нынче ночь не спят — не пропустить бы!
Ты ж неустанно здесь
Свой голос подаёшь.

誰に見せ
たれに聞かせむ
山里の
この暁も
をちかへる音も
たれにみせ
たれにきかせむ
やまざとの
このあかつきも
をちかへるねも
Кому я это покажу?
Кому послушать дам?
В селении горном рассвет,
И голос кукушки,
Снова и снова…

山深く
誰か思ひは
おこすべき
月見る人は
多からめども
やまふかく
たれかおもひは
おこすべき
つきみるひとは
おほからめども
Едва ли кто-нибудь
В глубины дальних гор
Мечты и думы шлёт,
Хотя луной любуясь,
Не спят сегодня многие, наверно…

深き夜に
月見るをりは
知らねども
まづ山里ぞ
思ひやらるる
ふかきよに
つきみるをりは
しらねども
まづやまざとぞ
おもひやらるる
Когда во тьме ночи глубокой
К луне ты устремляешь взор,
То первое, что в мыслях предстаёт —
Затерянное горное селенье,
Пусть даже жители его тебе чужие.

かへずとも
人なとがめそ
おきなさび
ことしばかりの
はな染の袖
かへずとも
ひとなとがめそ
おきなさび
ことしばかりの
はなそめのそで


よしさらば
月とみつるに
なぐさめむ
世は卯花の
籬なりとも
よしさらば
つきとみつるに
なぐさめむ
よはうのはなの
まがきなりとも


年をへて
哀とぞみる
もろかづら
二葉かはらぬ
おなじかざしは
としをへて
あはれとぞみる
もろかづら
ふたばかはらぬ
おなじかざしは


ひきかけし
契かはらで
あふひ草
おなじかざしの
末ぞはるけき
ひきかけし
ちぎりかはらで
あふひぐさ
おなじかざしの
すゑぞはるけき


郭公
我にかたらへ
都出て
いまだ旅なる
友ときくまで
ほととぎす
われにかたらへ
みやこいでて
いまだたびなる
ともときくまで


忘ずば
いざかたらはむ
時鳥
雲井になれし
代々のむかしを
わすれずば
いざかたらはむ
ほととぎす
くもゐになれし
よよのむかしを


時鳥
いざ事とはん
世のうきめ
見えぬ山路を
などかいでしと
ほととぎす
いざこととはん
よのうきめ
みえぬやまぢを
などかいでしと


郭公
そなたの空に
かよふならば
やよやまてとて
ことつてましを
ほととぎす
そなたのそらに
かよふならば
やよやまてとて
ことつてましを


今更に
なきてもつぐな
時鳥
われ世中を
そむく身なれば
いまさらに
なきてもつぐな
ほととぎす
われよのなかを
そむくみなれば


つゐにわが
袖ふれざりし
橘の
木ずゑをならす
ほとゝぎす哉
つゐにわが
そでふれざりし
たちばなの
こずゑをならす
ほととぎすかな


君が代に
わが身ふるえの
あやめ草
老の浪にぞ
ながきねをひく
きみがよに
わがみふるえの
あやめくさ
おいのなみにぞ
ながきねをひく


袖ふるゝ
花橘の
おりをえて
かざすあやめは
ながきためしぞ
そでふるる
はなたちばなの
おりをえて
かざすあやめは
ながきためしぞ


橘の
かげふむけふの
あやめ草
ながきためしの
めぐみをぞしる
たちばなの
かげふむけふの
あやめくさ
ながきためしの
めぐみをぞしる


この里は
丹生の川上
程ちかし
いのらばはれよ
五月雨のそら
このさとは
にふのかはかみ
ほどちかし
いのらばはれよ
さみだれのそら


さらば身の
うきせもかはれ
あすか川
泪くはゝる
五月雨のころ
さらばみの
うきせもかはれ
あすかかは
なみだくははる
さみだれのころ


日數ふる
みつの泊の
五月雨に
月まち戀て
あかす舟人
ひかずふる
みつのとまりの
さみだれに
つきまちこひて
あかすふなびと


夏草の
ことしげかりし
さがの山
思ぞ出る
千代のふるみち
なつくさの
ことしげかりし
さがのやま
おもひぞいづる
ちよのふるみち


老らくの
道はほかにも
あるものを
うたて門さす
八重葎哉
おいらくの
みちはほかにも
あるものを
うたてかどさす
やへむぐらかな


いかにして
一夜ばかりの
竹の葉に
みきといふ名を
殘しそめけん
いかにして
ひとよばかりの
たけのはに
みきといふなを
のこしそめけん


一こゑに
あくる夜ならば
曉の
夕付鳥は
いかゞなくらむ
ひとこゑに
あくるよならば
あかつきの
ゆふつけどりは
いかがなくらむ


あつめては
國のひかりと
なりやせん
我窓てらす
夜半の螢は
あつめては
くにのひかりと
なりやせん
われまどてらす
よはのほたるは


集めしも
いまは昔の
我窓を
猶すぎがてに
飛螢哉
あつめしも
いまはむかしの
わがまどを
なほすぎがてに
とぶほたるかな


あつめねど
ねぬ夜の窓に
飛螢
心をてらす
光ともがな
あつめねど
ねぬよのまどに
とぶほたる
こころをてらす
ひかりともがな


灯の
かげはのこりて
あくる夜の
窓にきゆるは
螢なりけり
ともしびの
かげはのこりて
あくるよの
まどにきゆるは
ほたるなりけり


せめてげに
杜の空蟬
もろごゑに
鳴てもかひの
ある世なりせば
せめてげに
もりのうつせみ
もろごゑに
なきてもかひの
あるよなりせば


ことしこそ
いとゞまたるれ
時鳥
しでの山路の
事やかたると
ことしこそ
いとどまたるれ
ほととぎす
しでのやまぢの
ことやかたると


更に又
なくねなそへそ
時鳥
なき人忍ぶ
比のね覺に
さらにまた
なくねなそへそ
ほととぎす
なきひとしのぶ
ころのねざめに


けふは又
あやめの草に
引かへて
うきねぞかゝる
椎柴の袖
けふはまた
あやめのくさに
ひきかへて
うきねぞかかる
しひしばのそで


かれつゝも
二葉かはらぬ
草の名を
かけはなれぬる
我ぞ悲しき
かれつつも
ふたばかはらぬ
くさのなを
かけはなれぬる
われぞかなしき


思はずよ
あやめもしらぬ
椎柴の
袖にうきねの
かゝるべしとは
おもはずよ
あやめもしらぬ
しひしばの
そでにうきねの
かかるべしとは


今更に
ねにこそたつれ
三とせまで
あやめもしらで
過し悲しさ
いまさらに
ねにこそたつれ
みとせまで
あやめもしらで
すぎしかなしさ


あやめをも
しらで過こし
程よりも
けふこそ更に
ねをばそへつれ
あやめをも
しらですぎこし
ほどよりも
けふこそさらに
ねをばそへつれ


みそぎする
八十嶋かけて
いましめや
浪おさまれる
時はみえけり
みそぎする
やそしまかけて
いましめや
なみおさまれる
ときはみえけり


君が代の
あり數なれや
みそぎする
八十嶋ひろき
濱の眞砂は
きみがよの
ありかずなれや
みそぎする
やそしまひろき
はまのまさごは


多婢尓之弖
伊毛尓古布礼婆
保登等伎須
和我須武佐刀尓
許<欲>奈伎和多流
たびにして
いもにこふれば
ほととぎす
わがすむさとに
こよなきわたる
Когда, в пути далеком находясь,
Я полон о возлюбленной тоски,
Кукушка
В том селе, где я живу,
С печальным криком пролетает в вышине!

萬代と
君をぞいのる
千早振る
ひらのゝ松の
古きためしに
よろづよと
きみをぞいのる
ちはやふる
ひらののまつの
ふるきためしに


千早ぶる
松のをやまの
郭公
神もはつねを
けふやきく覽
ちはやぶる
まつのをやまの
ほととぎす
かみもはつねを
けふやきくらん


かつみおふる
淺香の沼も
まだしらで
深くあやめと
思ひける哉
かつみおふる
あさかのぬまも
まだしらで
ふかくあやめと
おもひけるかな


増鏡
くもらぬみよに
仕へてぞ
さやけき月の
かげもみるべき
ますかがみ
くもらぬみよに
つかへてぞ
さやけきつきの
かげもみるべき


月をみて
思ひも出でば
おのづから
忍ばれぬべき
有明のそら
つきをみて
おもひもいでば
おのづから
しのばれぬべき
ありあけのそら


思ひ出む
後とはいはじ
今のまの
名殘の*
有明の月

おもひいでむ
のちとはいはじ
いまのまの
なごりの*
ありあけのつき


*=欠字
あらざらむ
袖の色にも
忘るなよ
花たちばなの
なれし匂ひを
あらざらむ
そでのいろにも
わするなよ
はなたちばなの
なれしにほひを


いにしへに
馴れし匂ひを
思ひ出で
我袖ふれば
はなやゝつれむ
いにしへに
なれしにほひを
おもひいで
わがそでふれば
はなややつれむ


そむきえて
心もかぜも
凉しさの
岩のかけぢを
思ひこそやれ
そむきえて
こころもかぜも
すずしさの
いはのかけぢを
おもひこそやれ


たが里に
まづききつらむ
ほととぎす
夏はところも
わかず来ぬるを
たがさとに
まづききつらむ
ほととぎす
なつはところも
わかずきぬるを


あやにくに
きかまほしきは
ほととぎす
しのぶる程の
初音なりけり
あやにくに
きかまほしきは
ほととぎす
しのぶるほどの
はつねなりけり


ほととぎす
かねてし契る
ものならば
なかぬ夜さへは
またれざらまし
ほととぎす
かねてしちぎる
ものならば
なかぬよさへは
またれざらまし


なきぬべき
ゆふべの空を
ほととぎす
待たれむとてや
つれなかるらむ
なきぬべき
ゆふべのそらを
ほととぎす
またれむとてや
つれなかるらむ


われぞまつ
こととひわたる
ほととぎす
ひとづてにだに
猶またれつつ
われぞまつ
こととひわたる
ほととぎす
ひとづてにだに
なほまたれつつ


ほととぎす
たづねにきつる
山里の
まつにかひある
初音をぞきく
ほととぎす
たづねにきつる
やまざとの
まつにかひある
はつねをぞきく


くもゐより
たづねざりせは
ほととぎす
初音も山の
かひやなからむ
くもゐより
たづねざりせは
ほととぎす
はつねもやまの
かひやなからむ


ほととぎす
おもひもよらぬ
一声は
ねぬわれさへに
おどろかれけり
ほととぎす
おもひもよらぬ
ひとこゑは
ねぬわれさへに
おどろかれけり


里なれぬ
山ほととぎす
かたらふに
みやこの人の
などか音せぬ
さとなれぬ
やまほととぎす
かたらふに
みやこのひとの
などかおとせぬ


みやこには
いかばかりかは
待ちわぶる
山ほととぎす
かたらひしねを
みやこには
いかばかりかは
まちわぶる
やまほととぎす
かたらひしねを


山ふかく
鳴くらむこゑを
ほととぎす
きくにまさりて
おもひこそやれ
やまふかく
なくらむこゑを
ほととぎす
きくにまさりて
おもひこそやれ


ききつとも
いかがかたらむ
ほととぎす
おぼつかなしや
夜半の一声
ききつとも
いかがかたらむ
ほととぎす
おぼつかなしや
よはのひとこゑ


ひとこゑに
あくるならひの
短夜も
待つに久しき
ほととぎすかな
ひとこゑに
あくるならひの
みぢかよも
まつにひさしき
ほととぎすかな


もろともに
さそひていでよ
ほととぎす
まつ山の端の
ありあけの月
もろともに
さそひていでよ
ほととぎす
まつやまのはの
ありあけのつき


卯の花の
さきちる丘の
ほととぎす
月夜よしとや
過ぎがてになく
うのはなの
さきちるをかの
ほととぎす
つくよよしとや
すぎがてになく


今こむと
いはぬばかりぞ
ほととぎす
ありあけの月の
むらくもの空
いまこむと
いはぬばかりぞ
ほととぎす
ありあけのつきの
むらくものそら


天の戸を
おし明け方の
ほととぎす
いづくをさして
なきわたるらむ
あまのとを
おしあけがたの
ほととぎす
いづくをさして
なきわたるらむ


まつほどに
おどりやはする
ほととぎす
ただひとこゑの
あかぬつらさは
まつほどに
おどりやはする
ほととぎす
ただひとこゑの
あかぬつらさは


夏ふかき
山里なれど
ほととぎす
声はしげくも
きこえざりけり
なつふかき
やまざとなれど
ほととぎす
こゑはしげくも
きこえざりけり


みやこには
ききふりぬらむ
ほととぎす
関のこなたの
身こそつらけれ
みやこには
ききふりぬらむ
ほととぎす
せきのこなたの
みこそつらけれ


ほととぎす
なこその関の
なかりせば
君がねざめに
まずぞそきかまし
ほととぎす
なこそのせきの
なかりせば
きみがねざめに
まずぞそきかまし


くれかかる
山田の早苗
雨すぎて
とりあへずなく
ほととぎすかな
くれかかる
やまだのさなへ
あめすぎて
とりあへずなく
ほととぎすかな


里なれて
今ぞなくなる
ほととぎす
さつきを人は
まつべかりけり
さとなれて
いまぞなくなる
ほととぎす
さつきをひとは
まつべかりけり


人知れず
またれしものを
さみだれの
空にふりぬる
ほととぎすかな
ひとしれず
またれしものを
さみだれの
そらにふりぬる
ほととぎすかな


もろともに
なくやさつきの
ほととぎす
はれぬ思ひの
雲のはたてに
もろともに
なくやさつきの
ほととぎす
はれぬおもひの
くものはたてに


かきくらす
うき身もおなじ
ほととぎす
ながなく里の
さみだれのころ
かきくらす
うきみもおなじ
ほととぎす
ながなくさとの
さみだれのころ


いくとせか
なきふるしてし
ほととぎす
かみなび山の
さみだれの空
いくとせか
なきふるしてし
ほととぎす
かみなびやまの
さみだれのそら


夏の夜は
水まさればや
あまの川
ながるる月の
影もとどめぬ
なつのよは
みづまさればや
あまのかは
ながるるつきの
かげもとどめぬ


くるるかと
みるほどもなく
あけにけり
をしみもあへぬ
夏の夜の月
くるるかと
みるほどもなく
あけにけり
をしみもあへぬ
なつのよのつき


夏の夜の
あまのいはとは
あけにけり
月の光の
さすほどもなく
なつのよの
あまのいはとは
あけにけり
つきのひかりの
さすほどもなく


かささぎの
雲のかけはし
程やなき
夏の夜わたる
山の端の月
かささぎの
くものかけはし
ほどやなき
なつのよわたる
やまのはのつき


露むすぶ
まがきにふかき
夏草の
何ともなしに
ことしげの身や
つゆむすぶ
まがきにふかき
なつくさの
なにともなしに
ことしげのみや


夏山の
しげみにはへる
青つづら
くるしや憂き世
わが身ひとつに
なつやまの
しげみにはへる
あをつづら
くるしやうきよ
わがみひとつに


草ふかみ
浅茅まじりの
沼水に
螢とびかふ
夏の夕暮
くさふかみ
あさぢまじりの
ぬまみづに
ほたるとびかふ
なつのゆふぐれ
Над болотной водой,
Где смешались с асадзи
Густые травы,
Летают светлячки
Этим летним вечером...
Примерный перевод
とびかふ — беспорядочно летать, пересекаясь
夏ふかき
沢辺にしげる
かりこもの
思ひみだれて
ゆく螢かな
なつふかき
さはべにしげる
かりこもの
おもひみだれて
ゆくほたるかな


夏の池に
よるべさだめぬ
浮草の
水よりほかに
ゆくかたもなし
なつのいけに
よるべさだめぬ
うきくさの
みづよりほかに
ゆくかたもなし


苔のむす
いはかけ清水
底きよみ
下には夏も
かよはざりけり
こけのむす
いはかけしみづ
そこきよみ
したにはなつも
かよはざりけり


山姫の
滝の白糸
くりためて
織るてふ布は
夏衣かも
やまひめの
たきのしらいと
くりためて
おるてふぬのは
なつころもかも


夏くるる
かみなび川の
せをはやみ
みそぎにかくる
浪のしらゆふ
なつくるる
かみなびかはの
せをはやみ
みそぎにかくる
なみのしらゆふ


夏の野の
草したかくれ
行水の
たえぬ心ある
我としらすや
なつののの
くさしたかくれ
ゆくみづの
たえぬこころある
われとしらすや


夏草に
あらぬ物から
人こふる
おもひのふかく
成にけるかな
なつくさに
あらぬものから
ひとこふる
おもひのふかく
なりにけるかな


夏山の
梢にとまる
うつ蝉の
われから人は
つらきなりけり
なつやまの
こずゑにとまる
うつせみの
われからひとは
つらきなりけり


誰にかは
思ひよそへて
折つらん
さためてもねぬ
とこ夏の花
たれにかは
おもひよそへて
をりつらん
さためてもねぬ
とこなつのはな


枕とて
むすふはかりそ
あやめ草
ねぬに明ぬる
夏の夜なれは
まくらとて
むすふはかりそ
あやめくさ
ねぬにあけぬる
なつのよなれは


思ひやれ
ほす方もなき
五月雨に
うきめかりつむ
あまの笘屋を
おもひやれ
ほすかたもなき
さみだれに
うきめかりつむ
あまのとまやを


水まさる
難波入江の
五月雨に
あしへをさして
かよふ舟人
みづまさる
なにはいりえの
さみだれに
あしへをさして
かよふふなびと


かりそめの
世やたのまれぬ
夏の日を
なとうつ蝉の
鳴くらしつる
かりそめの
よやたのまれぬ
なつのひを
なとうつせみの
なきくらしつる


夏衣
すそのゝ原の
草枕
むすふ程なく
月そかたふく
なつころも
すそののはらの
くさまくら
むすふほどなく
つきそかたふく


昨日まて
なれし袂の
花のかに
かへまくおしき
夏衣かな
きのふまて
なれしたもとの
はなのかに
かへまくおしき
なつころもかな


けふよりは
千代をかさねん
始とて
まつひとへなる
夏ころも哉
けふよりは
ちよをかさねん
はじめとて
まつひとへなる
なつころもかな


かきりなき
涙とみせて
郭公
をのか五月の
雨に啼なり
かきりなき
なみだとみせて
ほととぎす
をのかさつきの
あめになくなり


五月雨は
たな井にもりし
さゝ水の
あせこすまてに
成にける哉
さみだれは
たなゐにもりし
ささみづの
あせこすまてに
なりにけるかな

*3さら水のイ
夏かりの
あしの丸やの
煙たに
たつ空もなき
五月雨の比
なつかりの
あしのまるやの
けぶりたに
たつそらもなき
さみだれのころ


玉鉾や
かよふたゝちも
河とみて
わたらぬ中の
五月雨の比
たまほこや
かよふたたちも
かはとみて
わたらぬなかの
さみだれのころ


五月雨に
みかさまさりて
うきぬれは
さしてそ渡る
さのゝ舟橋
さみだれに
みかさまさりて
うきぬれは
さしてそわたる
さののふねはし


中々に
しほ汲たゆむ
あま人の
袖やほすらん
五月雨の比
なかなかに
しほくみたゆむ
あまひとの
そでやほすらん
さみだれのころ


五月雨は
はれ行空の
郭公
をのか鳴ねは
をやみたにすな
さみだれは
はれゆくそらの
ほととぎす
をのかなくねは
をやみたにすな


やき捨し
跡ともみえぬ
夏草に
今はたもえて
行蛍かな
やきすてし
あとともみえぬ
なつくさに
いまはたもえて
ゆくほたるかな


卯花の
さけるかきねに
時ならて
わかことそなく
鶯のこゑ
うのはなの
さけるかきねに
ときならて
わかことそなく
うぐひすのこゑ


夏の夜は
まつ人もなき
槙の戸も
あけなからのみ
あかしつる哉
なつのよは
まつひともなき
まきのとも
あけなからのみ
あかしつるかな


手に結ふ
岩井の清水
底みえて
影もにこらぬ
夏のよの月
てにむすふ
いはゐのしみづ
そこみえて
かげもにこらぬ
なつのよのつき


さらぬたに
みる程もなき
夏のよを
またれて出る
夏の月かな
さらぬたに
みるほどもなき
なつのよを
またれていづる
なつのつきかな


暁の
そらとはいはし
夏の夜は
またよひなから
有明の月
あかつきの
そらとはいはし
なつのよは
またよひなから
ありあけのつき


夏山の
楢の葉そよき
吹風に
入日涼しき
ひくらしのこゑ
なつやまの
ならのはそよき
ふくかぜに
いりひすずしき
ひくらしのこゑ


くれかたき
夏の日くらし
なかむれは
その事となく
物そ悲しき
くれかたき
なつのひくらし
なかむれは
そのこととなく
ものそかなしき


みそき河
さ夜更かたに
よる波の
かへるや夏の
わかれなるらん
みそきかは
さよふけかたに
よるなみの
かへるやなつの
わかれなるらん


夏くれて
なかるゝあさの
ゆふは河
たれ水上に
みそきしつらん
なつくれて
なかるるあさの
ゆふはかは
たれみなかみに
みそきしつらん


よしやたゝ
あしやの里の
夏の日に
うきてよるてふ
其名はかりは
よしやたた
あしやのさとの
なつのひに
うきてよるてふ
このなはかりは


夏ころも
ひとへにつらき
人こふる
我こゝろこそ
うらなかりけれ
なつころも
ひとへにつらき
ひとこふる
われこころこそ
うらなかりけれ


つらしとも
思ひなさすは
夏衣
たゝひとへにや
恋しからまし
つらしとも
おもひなさすは
なつころも
たたひとへにや
こひしからまし


夏とても
衣はかへし
捨し世の
かたみにきたる
墨染の袖
なつとても
ころもはかへし
すてしよの
かたみにきたる
すみぞめのそで


長き世の
ためしにひけは
あやめ草
おなしよとのも
わかれさりけり
ながきよの
ためしにひけは
あやめくさ
おなしよとのも
わかれさりけり


今はとて
み山を出づる
郭公
いづれの里に
鳴かむとすらむ
いまはとて
みやまをいづる
ほととぎす
いづれのさとに
なかむとすらむ
Придёт пора,
В деревне далёкой
Она запоёт,
Кукушка, что
Горный покинула храм.

夏かりの
あしふみしたく
水鳥の
よにたつ空も
なき身也けり
なつかりの
あしふみしたく
みづとりの
よにたつそらも
なきみなりけり


ふる川の
入江のはしは
波こえて
山もとめくる
五月雨の比
ふるかはの
いりえのはしは
なみこえて
やまもとめくる
さみだれのころ


夏はつる
暁かたの
まきの戸は
明ての後そ
涼しかりける
なつはつる
あかつきかたの
まきのとは
あけてののちそ
すずしかりける


なきぬへき
雲のけしきに
待なして
今やと頼む
郭公かな
なきぬへき
くものけしきに
まちなして
いまやとたのむ
ほととぎすかな


おり立て
ひけるあやめの
ねをみてそ
けふより長き
例をもしる
おりたて
ひけるあやめの
ねをみてそ
けふよりながき
ためしをもしる


たが里に
まづききつらむ
ほととぎす
夏はところも
わかず来ぬるを
たがさとに
まづききつらむ
ほととぎす
なつはところも
わかずきぬるを


あやにくに
きかまほしきは
ほととぎす
しのぶる程の
初音なりけり
あやにくに
きかまほしきは
ほととぎす
しのぶるほどの
はつねなりけり


ほととぎす
かねてし契る
ものならば
なかぬ夜さへは
またれざらまし
ほととぎす
かねてしちぎる
ものならば
なかぬよさへは
またれざらまし


なきぬべき
ゆふべの空を
ほととぎす
待たれむとてや
つれなかるらむ
なきぬべき
ゆふべのそらを
ほととぎす
またれむとてや
つれなかるらむ


われぞまつ
こととひわたる
ほととぎす
ひとづてにだに
猶またれつつ
われぞまつ
こととひわたる
ほととぎす
ひとづてにだに
なほまたれつつ


ほととぎす
たづねにきつる
山里の
まつにかひある
初音をぞきく
ほととぎす
たづねにきつる
やまざとの
まつにかひある
はつねをぞきく


くもゐより
たづねざりせは
ほととぎす
初音も山の
かひやなからむ
くもゐより
たづねざりせは
ほととぎす
はつねもやまの
かひやなからむ


ほととぎす
おもひもよらぬ
一声は
ねぬわれさへに
おどろかれけり
ほととぎす
おもひもよらぬ
ひとこゑは
ねぬわれさへに
おどろかれけり


里なれぬ
山ほととぎす
かたらふに
みやこの人の
などか音せぬ
さとなれぬ
やまほととぎす
かたらふに
みやこのひとの
などかおとせぬ


みやこには
いかばかりかは
待ちわぶる
山ほととぎす
かたらひしねを
みやこには
いかばかりかは
まちわぶる
やまほととぎす
かたらひしねを


山ふかく
鳴くらむこゑを
ほととぎす
きくにまさりて
おもひこそやれ
やまふかく
なくらむこゑを
ほととぎす
きくにまさりて
おもひこそやれ


ききつとも
いかがかたらむ
ほととぎす
おぼつかなしや
夜半の一声
ききつとも
いかがかたらむ
ほととぎす
おぼつかなしや
よはのひとこゑ


ひとこゑに
あくるならひの
短夜も
待つに久しき
ほととぎすかな
ひとこゑに
あくるならひの
みぢかよも
まつにひさしき
ほととぎすかな


もろともに
さそひていでよ
ほととぎす
まつ山の端の
ありあけの月
もろともに
さそひていでよ
ほととぎす
まつやまのはの
ありあけのつき


卯の花の
さきちる丘の
ほととぎす
月夜よしとや
過ぎがてになく
うのはなの
さきちるをかの
ほととぎす
つくよよしとや
すぎがてになく


今こむと
いはぬばかりぞ
ほととぎす
ありあけの月の
むらくもの空
いまこむと
いはぬばかりぞ
ほととぎす
ありあけのつきの
むらくものそら


天の戸を
おし明け方の
ほととぎす
いづくをさして
なきわたるらむ
あまのとを
おしあけがたの
ほととぎす
いづくをさして
なきわたるらむ


まつほどに
おどりやはする
ほととぎす
ただひとこゑの
あかぬつらさは
まつほどに
おどりやはする
ほととぎす
ただひとこゑの
あかぬつらさは


夏ふかき
山里なれど
ほととぎす
声はしげくも
きこえざりけり
なつふかき
やまざとなれど
ほととぎす
こゑはしげくも
きこえざりけり


みやこには
ききふりぬらむ
ほととぎす
関のこなたの
身こそつらけれ
みやこには
ききふりぬらむ
ほととぎす
せきのこなたの
みこそつらけれ


ほととぎす
なこその関の
なかりせば
君がねざめに
まずぞそきかまし
ほととぎす
なこそのせきの
なかりせば
きみがねざめに
まずぞそきかまし


くれかかる
山田の早苗
雨すぎて
とりあへずなく
ほととぎすかな
くれかかる
やまだのさなへ
あめすぎて
とりあへずなく
ほととぎすかな


里なれて
今ぞなくなる
ほととぎす
さつきを人は
まつべかりけり
さとなれて
いまぞなくなる
ほととぎす
さつきをひとは
まつべかりけり


人知れず
またれしものを
さみだれの
空にふりぬる
ほととぎすかな
ひとしれず
またれしものを
さみだれの
そらにふりぬる
ほととぎすかな


もろともに
なくやさつきの
ほととぎす
はれぬ思ひの
雲のはたてに
もろともに
なくやさつきの
ほととぎす
はれぬおもひの
くものはたてに


かきくらす
うき身もおなじ
ほととぎす
ながなく里の
さみだれのころ
かきくらす
うきみもおなじ
ほととぎす
ながなくさとの
さみだれのころ


いくとせか
なきふるしてし
ほととぎす
かみなび山の
さみだれの空
いくとせか
なきふるしてし
ほととぎす
かみなびやまの
さみだれのそら


夏の夜は
水まさればや
あまの川
ながるる月の
影もとどめぬ
なつのよは
みづまさればや
あまのかは
ながるるつきの
かげもとどめぬ


くるるかと
みるほどもなく
あけにけり
をしみもあへぬ
夏の夜の月
くるるかと
みるほどもなく
あけにけり
をしみもあへぬ
なつのよのつき


夏の夜の
あまのいはとは
あけにけり
月の光の
さすほどもなく
なつのよの
あまのいはとは
あけにけり
つきのひかりの
さすほどもなく


かささぎの
雲のかけはし
程やなき
夏の夜わたる
山の端の月
かささぎの
くものかけはし
ほどやなき
なつのよわたる
やまのはのつき


露むすぶ
まがきにふかき
夏草の
何ともなしに
ことしげの身や
つゆむすぶ
まがきにふかき
なつくさの
なにともなしに
ことしげのみや


夏山の
しげみにはへる
青つづら
くるしや憂き世
わが身ひとつに
なつやまの
しげみにはへる
あをつづら
くるしやうきよ
わがみひとつに


草ふかみ
浅茅まじりの
沼水に
螢とびかふ
夏の夕暮
くさふかみ
あさぢまじりの
ぬまみづに
ほたるとびかふ
なつのゆふぐれ
Над болотной водой,
Где смешались с асадзи
Густые травы,
Летают светлячки
Этим летним вечером...
Примерный перевод
とびかふ — беспорядочно летать, пересекаясь
夏ふかき
沢辺にしげる
かりこもの
思ひみだれて
ゆく螢かな
なつふかき
さはべにしげる
かりこもの
おもひみだれて
ゆくほたるかな


夏の池に
よるべさだめぬ
浮草の
水よりほかに
ゆくかたもなし
なつのいけに
よるべさだめぬ
うきくさの
みづよりほかに
ゆくかたもなし


苔のむす
いはかけ清水
底きよみ
下には夏も
かよはざりけり
こけのむす
いはかけしみづ
そこきよみ
したにはなつも
かよはざりけり


山姫の
滝の白糸
くりためて
織るてふ布は
夏衣かも
やまひめの
たきのしらいと
くりためて
おるてふぬのは
なつころもかも


夏くるる
かみなび川の
せをはやみ
みそぎにかくる
浪のしらゆふ
なつくるる
かみなびかはの
せをはやみ
みそぎにかくる
なみのしらゆふ


はま風に
すずしくなびく
夏草の
野島がさきに
秋はきにけり
はまかぜに
すずしくなびく
なつくさの
のじまがさきに
あきはきにけり


夏の野の
草したかくれ
行水の
たえぬ心ある
我としらすや
なつののの
くさしたかくれ
ゆくみづの
たえぬこころある
われとしらすや


夏草に
あらぬ物から
人こふる
おもひのふかく
成にけるかな
なつくさに
あらぬものから
ひとこふる
おもひのふかく
なりにけるかな


夏山の
梢にとまる
うつ蝉の
われから人は
つらきなりけり
なつやまの
こずゑにとまる
うつせみの
われからひとは
つらきなりけり


誰にかは
思ひよそへて
折つらん
さためてもねぬ
とこ夏の花
たれにかは
おもひよそへて
をりつらん
さためてもねぬ
とこなつのはな


枕とて
むすふはかりそ
あやめ草
ねぬに明ぬる
夏の夜なれは
まくらとて
むすふはかりそ
あやめくさ
ねぬにあけぬる
なつのよなれは


思ひやれ
ほす方もなき
五月雨に
うきめかりつむ
あまの笘屋を
おもひやれ
ほすかたもなき
さみだれに
うきめかりつむ
あまのとまやを


水まさる
難波入江の
五月雨に
あしへをさして
かよふ舟人
みづまさる
なにはいりえの
さみだれに
あしへをさして
かよふふなびと


かりそめの
世やたのまれぬ
夏の日を
なとうつ蝉の
鳴くらしつる
かりそめの
よやたのまれぬ
なつのひを
なとうつせみの
なきくらしつる


夏衣
すそのゝ原の
草枕
むすふ程なく
月そかたふく
なつころも
すそののはらの
くさまくら
むすふほどなく
つきそかたふく


昨日まて
なれし袂の
花のかに
かへまくおしき
夏衣かな
きのふまて
なれしたもとの
はなのかに
かへまくおしき
なつころもかな


けふよりは
千代をかさねん
始とて
まつひとへなる
夏ころも哉
けふよりは
ちよをかさねん
はじめとて
まつひとへなる
なつころもかな


かきりなき
涙とみせて
郭公
をのか五月の
雨に啼なり
かきりなき
なみだとみせて
ほととぎす
をのかさつきの
あめになくなり


五月雨は
たな井にもりし
さゝ水の
あせこすまてに
成にける哉
さみだれは
たなゐにもりし
ささみづの
あせこすまてに
なりにけるかな

*3さら水のイ
夏かりの
あしの丸やの
煙たに
たつ空もなき
五月雨の比
なつかりの
あしのまるやの
けぶりたに
たつそらもなき
さみだれのころ


玉鉾や
かよふたゝちも
河とみて
わたらぬ中の
五月雨の比
たまほこや
かよふたたちも
かはとみて
わたらぬなかの
さみだれのころ


五月雨に
みかさまさりて
うきぬれは
さしてそ渡る
さのゝ舟橋
さみだれに
みかさまさりて
うきぬれは
さしてそわたる
さののふねはし


中々に
しほ汲たゆむ
あま人の
袖やほすらん
五月雨の比
なかなかに
しほくみたゆむ
あまひとの
そでやほすらん
さみだれのころ


五月雨は
はれ行空の
郭公
をのか鳴ねは
をやみたにすな
さみだれは
はれゆくそらの
ほととぎす
をのかなくねは
をやみたにすな


やき捨し
跡ともみえぬ
夏草に
今はたもえて
行蛍かな
やきすてし
あとともみえぬ
なつくさに
いまはたもえて
ゆくほたるかな


夏の夜は
まつ人もなき
槙の戸も
あけなからのみ
あかしつる哉
なつのよは
まつひともなき
まきのとも
あけなからのみ
あかしつるかな


手に結ふ
岩井の清水
底みえて
影もにこらぬ
夏のよの月
てにむすふ
いはゐのしみづ
そこみえて
かげもにこらぬ
なつのよのつき


さらぬたに
みる程もなき
夏のよを
またれて出る
夏の月かな
さらぬたに
みるほどもなき
なつのよを
またれていづる
なつのつきかな


暁の
そらとはいはし
夏の夜は
またよひなから
有明の月
あかつきの
そらとはいはし
なつのよは
またよひなから
ありあけのつき


夏山の
楢の葉そよき
吹風に
入日涼しき
ひくらしのこゑ
なつやまの
ならのはそよき
ふくかぜに
いりひすずしき
ひくらしのこゑ


くれかたき
夏の日くらし
なかむれは
その事となく
物そ悲しき
くれかたき
なつのひくらし
なかむれは
そのこととなく
ものそかなしき


みそき河
さ夜更かたに
よる波の
かへるや夏の
わかれなるらん
みそきかは
さよふけかたに
よるなみの
かへるやなつの
わかれなるらん


夏くれて
なかるゝあさの
ゆふは河
たれ水上に
みそきしつらん
なつくれて
なかるるあさの
ゆふはかは
たれみなかみに
みそきしつらん


われきゝて
人にはつけむ
時鳥
思ふもしるく
まつこゝになけ
われききて
ひとにはつけむ
ほととぎす
おもふもしるく
まつここになけ


よしやたゝ
あしやの里の
夏の日に
うきてよるてふ
其名はかりは
よしやたた
あしやのさとの
なつのひに
うきてよるてふ
このなはかりは


夏ころも
ひとへにつらき
人こふる
我こゝろこそ
うらなかりけれ
なつころも
ひとへにつらき
ひとこふる
われこころこそ
うらなかりけれ


つらしとも
思ひなさすは
夏衣
たゝひとへにや
恋しからまし
つらしとも
おもひなさすは
なつころも
たたひとへにや
こひしからまし


夏とても
衣はかへし
捨し世の
かたみにきたる
墨染の袖
なつとても
ころもはかへし
すてしよの
かたみにきたる
すみぞめのそで


けふみれは
なつの衣に
成にけり
うきはかはらぬ
身をいかにせん
けふみれは
なつのころもに
なりにけり
うきはかはらぬ
みをいかにせん


夏かりの
あしふみしたく
水鳥の
よにたつ空も
なき身也けり
なつかりの
あしふみしたく
みづとりの
よにたつそらも
なきみなりけり


ふる川の
入江のはしは
波こえて
山もとめくる
五月雨の比
ふるかはの
いりえのはしは
なみこえて
やまもとめくる
さみだれのころ


夏はつる
暁かたの
まきの戸は
明ての後そ
涼しかりける
なつはつる
あかつきかたの
まきのとは
あけてののちそ
すずしかりける


夏の日は
影にすゝみし
片岡の
はゝそは秋そ
色付にける
なつのひは
かげにすすみし
かたをかの
ははそはあきそ
いろづにける


夏衣
ほすまもしらす
玉川の
ゐてこす浪に
さける卯花
なつころも
ほすまもしらす
たまがはの
ゐてこすなみに
さけるうのはな


しのひねの
絶てしなくは
時鳥
五月待まを
うらみさらまし
しのひねの
たえてしなくは
ほととぎす
さつきまつまを
うらみさらまし


つれ〳〵と
ふる五月雨に
日は暮ぬ
軒のしつくの
音はかりして
つれつれと
ふるさみだれに
ひはくれぬ
のきのしつくの
おとはかりして


泊瀬河
ゐてこす浪の
しは〳〵も
音やはよはる
五月雨の比
はつせかは
ゐてこすなみの
しはしはも
おとやはよはる
さみだれのころ


水まさる
夏箕の川の
音はして
山陰くらき
五月雨の比
みづまさる
なつみのかはの
おとはして
やまかげくらき
さみだれのころ


あすか川
浅き瀬もなき
五月雨に
あた波たてゝ
いくかへぬらん
あすかかは
あさきせもなき
さみだれに
あたなみたてて
いくかへぬらん


おち滝つ
水のみかさの
山川も
をとさやかなる
五月雨の比
おちたきつ
みづのみかさの
やまかはも
をとさやかなる
さみだれのころ


五月雨に
山の雫も
落そひて
岩波たかし
谷川の水
さみだれに
やまのしずくも
おちそひて
いはなみたかし
たにかはのみづ


松浦川
河音たかし
さよ姫の
ひれふる山の
五月雨の比
まつらかは
かはおとたかし
さよひめの
ひれふるやまの
さみだれのころ


かさしをる
人も通はす
成にけり
三輪の檜原の
五月雨の比
かさしをる
ひともかよはす
なりにけり
みはのひばらの
さみだれのころ

tr
五月雨の
ふるの神杉
すきかてに
木高くなのる
郭公かな
さみだれの
ふるのかみすぎ
すきかてに
きたかくなのる
ほととぎすかな


ほとゝきす
行ゑもしらぬ
一声に
心そらなる
五月やみかな
ほとときす
ゆくゑもしらぬ
ひとこゑに
こころそらなる
さつきやみかな


をちかへり
なけや五月の
郭公
やみのうつゝの
道まとふかに
をちかへり
なけやさつきの
ほととぎす
やみのうつつの
みちまとふかに


なけや猶
をのか五月の
郭公
誰ゆへならぬ
夜半のね覚を
なけやなほ
をのかさつきの
ほととぎす
たれゆへならぬ
よはのねさを


夏の夜の
空はあやなく
明ぬへし
ね待の月の
程過るまに
なつのよの
そらはあやなく
あかぬへし
ねまつのつきの
ほどすぐるまに


夏かりの
玉江の芦の
みしか夜に
見る空もなき
月の影哉
なつかりの
たまえのあしの
みしかよに
みるそらもなき
つきのかげかな


夏の夜は
はかなき程の
夢をたに
見はてぬさきに
明るしのゝめ
なつのよは
はかなきほどの
ゆめをたに
みはてぬさきに
あくるしののめ


秋近き
ひかりを見せて
夏草の
露によかれす
ゆくほたるかな
あきちかき
ひかりをみせて
なつくさの
つゆによかれす
ゆくほたるかな


やへむくら
しけみか下に
結ふてふ
おほろの清水
夏もしられす
やへむくら
しけみかしたに
むすふてふ
おほろのしみづ
なつもしられす


人をわく
なさけなりけり
郭公
わかね覚には
をとつれもせす
ひとをわく
なさけなりけり
ほととぎす
わかねさには
をとつれもせす


草枕
たひねの程も
いかならん
*宿を見をきし
常夏の花
*4宿に見をきしイ
くさまくら
たひねのほども
いかならん
*やどをみをきし
とこなつのはな
*4やどにみをきしイ


夏の野の
しけみにさける
姫ゆりの
しられぬ恋は
苦しき物を
なつののの
しけみにさける
ひめゆりの
しられぬこひは
くるしきものを


衣手の
ぬるときくにも
いとゝしく
別は夏の
夜そうかりける
ころもでの
ぬるときくにも
いととしく
わかれはなつの
よそうかりける


夏衣
うすくは更に
思はぬを
ひとへに人の
つらしといふらん
なつころも
うすくはさらに
おもはぬを
ひとへにひとの
つらしといふらん


うらみんと
思ひし物を
夏衣
ひとへにうすく
なりにけるかな
うらみんと
おもひしものを
なつころも
ひとへにうすく
なりにけるかな


夏衣
うすくや人の
なりぬらん
空蝉のねに
ぬるゝ袖かな
なつころも
うすくやひとの
なりぬらん
うつせみのねに
ぬるるそでかな


郭公
をのか五月と
しらせはや
忍ひし比に
習もそする
ほととぎす
をのかさつきと
しらせはや
しのひしくらに
ならもそする


五月雨に
いたゝの橋も
水こえて
けたよりゆかむ
道たにもなし
さみだれに
いたたのはしも
みづこえて
けたよりゆかむ
みちたにもなし


けふいくか
日数もふりぬ
津国の
なからの橋の
五月雨の比
けふいくか
ひかずもふりぬ
つのくにの
なからのはしの
さみだれのころ


五月雨は
夕しほなから
みちのくの
野田の玉河
浅きせもなし
さみだれは
ゆふしほなから
みちのくの
のたのたまかは
あさきせもなし


五十あまり
へにける夏の
短夜は
老のね覚そ
秋にかはらぬ
いそぢあまり
へにけるなつの
みぢかよは
おいのねさめそ
あきにかはらぬ


別れにし
花のかとりの
夏衣
春のかたみや
猶のこるらん
わかれにし
はなのかとりの
なつころも
はるのかたみや
なほのこるらん


春過て
けふぬきかふる
から衣
身にこそなれね
夏はきにけり
はるすぎて
けふぬきかふる
からころも
みにこそなれね
なつはきにけり


なれきつる
花の香おしき
衣手を
今日たちかへて
夏はきにけり
なれきつる
はなのかおしき
ころもでを
けふたちかへて
なつはきにけり


忍ふらん
心もしらす
ほとゝきす
五月こぬまの
音こそまたるれ
しのふらん
こころもしらす
ほとときす
さつきこぬまの
おとこそまたるれ


郭公
忍ひもあへす
もらすなり
五月まつまの
去年のふるこゑ
ほととぎす
しのひもあへす
もらすなり
さつきまつまの
こぞのふるこゑ


たかために
なくや五月の
夕とて
山ほとゝきす
猶またるらん
たかために
なくやさつきの
ゆふとて
やまほとときす
なほまたるらん


今はゝや
聞ふりぬへき
五月雨の
空にもあかぬ
ほとゝきすかな
いまははや
きふりぬへき
さみだれの
そらにもあかぬ
ほとときすかな


五月雨の
雲ゐに高き
ほとゝきす
月のかつらの
影したふらし
さみだれの
くもゐにたかき
ほとときす
つきのかつらの
かげしたふらし


忘るなよ
又こんとしも
郭公
軒のあやめの
五月雨の空
わするなよ
またこんとしも
ほととぎす
のきのあやめの
さみだれのそら


五月雨に
みたれて人を
思ふとて
夏の夜をさへ
明しかねつる
さみだれに
みたれてひとを
おもふとて
なつのよをさへ
あかしかねつる


かきくもり
ふる五月雨の
つれ++と
はるゝひまなき
比にも有哉
かきくもり
ふるさみだれの
つれ++と
はるるひまなき
くらにもありや


五月雨の
空かきくらす
時しもあれ
猶こそさらせ
布引の滝
さみだれの
そらかきくらす
ときしもあれ
なほこそさらせ
ぬのびきのたき


露にたに
みかさといひし
宮城のゝ
木の下くらき
五月雨の比
つゆにたに
みかさといひし
みやぎのの
このしたくらき
さみだれのころ


五月雨は
さはへのまこも
いたつらに
かりそめならぬ
波やこすらん
さみだれは
さはへのまこも
いたつらに
かりそめならぬ
なみやこすらん


水こゆる
池のうき草
ねをたえて
さそはす出る
五月雨の比
みづこゆる
いけのうきくさ
ねをたえて
さそはすいづる
さみだれのころ


つゝゐつゝ
井つゝのうへに
水こえて
むすふも浅し
五月雨の比
つつゐつつ
ゐつつのうへに
みづこえて
むすふもあさし
さみだれのころ


淵はせに
かはると聞し
飛鳥川
たかいつはりそ
五月雨の比
ふちはせに
かはるときし
あすかがは
たかいつはりそ
さみだれのころ


五月雨に
水まさるなり
飛鳥川
いかに淵せの
又かはるらん
さみだれに
みづまさるなり
あすかがは
いかにふちせの
またかはるらん


ありて行
みかさそ高き
みなせ河
名になかれたる
五月雨の比
ありてゆ
みかさそたかき
みなせかは
なになかれたる
さみだれのころ


五月雨に
河音たかく
成にけり
水のみかさの
まさるのみかは
さみだれに
かはおとたかく
なりにけり
みづのみかさの
まさるのみかは


五月雨の
雲よりうへの
銀河
いかにふりてか
水まさるらん
さみだれの
くもよりうへの
あまのかは
いかにふりてか
みづまさるらん


ともしする
五月の山の
青つゝら
くるゝ夜ことに
鹿やたつらん



夏山の
鹿の立とに
夜もすから
思ひをかけて
明るしのゝめ
なつやまの
しかのたとに
よもすから
おもひをかけて
あくるしののめ


夏草の
ことしけくとも
玉ほこの
道たかはすは
人もまよはし
なつくさの
ことしけくとも
たまほこの
みちたかはすは
ひともまよはし


常夏の
花なかりせは
山かつの
垣ほを人は
たつねさらまし
とこなつの
はななかりせは
やまかつの
かきほをひとは
たつねさらまし


明やすき
空に残りて
夏の夜は
入ことしらぬ
月の影かな
あやすき
そらにのこりて
なつのよは
いことしらぬ
つきのかげかな


夏ころも
涼しくたちぬ
空蝉の
羽かひの山の
松の下風
なつころも
すずしくたちぬ
うつせみの
はかひのやまの
まつのしたかぜ


大井河
また夏なから
涼しきは
ゐせきに秋や
もりてきつらん
おほゐかは
またなつなから
すずしきは
ゐせきにあきや
もりてきつらん


またきより
波のしからみ
かけてけり
みそき待まの
かもの河風
またきより
なみのしからみ
かけてけり
みそきまつまの
かものかはかぜ


御祓する
あさのは末の
なひくより
人の心に
かよふ秋かせ
みそぎする
あさのはすゑの
なひくより
ひとのこころに
かよふあきかせ


夏ころも
かふるにつけて
つらき哉
うすき心は
かたみと思へは
なつころも
かふるにつけて
つらきかな
うすきこころは
かたみとおもへは


五月雨に
みたれて物を
思ふには
夏の夜をさへ
あかしかねつゝ
さみだれに
みたれてものを
おもふには
なつのよをさへ
あかしかねつつ


恨みすよ
夏野にしける
葛かつら
下のみたれは
くるしけれとも
うらみすよ
なつのにしける
くずかつら
したのみたれは
くるしけれとも


夏山の
しけみか下の
思ひ草
露しらさりつ
心かくとは
なつやまの
しけみかしたの
おもひくさ
つゆしらさりつ
こころかくとは


ほとゝきす
しての山路の
くらきより
いかて五月の
やみにきつらん
ほとときす
してのやまぢの
くらきより
いかてさつきの
やみにきつらん


郭公
なくねもしけき
夏山の
木の間の月そ
秋にまされる
ほととぎす
なくねもしけき
なつやまの
このまのつきそ
あきにまされる


夏草の
しけみを捨て
のかれ入
山路の苔も
露けかりけり
なつくさの
しけみをすて
のかれい
やまぢのこけも
つゆけかりけり


年ことに
聞し雲ゐの
時鳥
この五月こそ
かきりなりけれ
としことに
ききしくもゐの
ほととぎす
このさつきこそ
かきりなりけれ


今朝よりは
袂もうすく
たちかへて
花の香とをき
夏衣哉
けさよりは
たもともうすく
たちかへて
はなのかとをき
なつころもかな


夏ころも
けふたちかふる
袖も猶
きつゝなれにし
花のかそする
なつころも
けふたちかふる
そでもなほ
きつつなれにし
はなのかそする


それとたに
しらせてしけれ
山桜
花こそ夏の
こすゑなりとも
それとたに
しらせてしけれ
やまさくら
はなこそなつの
こすゑなりとも


ほとゝきす
待につけてそ
夏の夜を
ねぬに明ぬと
思ひ知ぬる
ほとときす
まちにつけてそ
なつのよを
ねぬにあかぬと
おもひしらぬる


めくり逢
おなし五月の
郭公
聞ふるしても
猶そあかれぬ
めくりあふ
おなしさつきの
ほととぎす
ききふるしても
なほそあかれぬ


夏来ては
梢はかりの
みとりかは
おなしときはの
杜の下草
なつきては
こずゑはかりの
みとりかは
おなしときはの
もりのしたくさ


夏草の
みとりもふかし
いはしろの
野への下露
結ふ計に
なつくさの
みとりもふかし
いはしろの
のへのしたつゆ
むすふばかりに


岩代の
野への夏草
しけれたゝ
旅ねの枕
露結ふまて
いはしろの
のへのなつくさ
しけれたた
たびねのまくら
つゆむすふまて


みゆきせし
千世のふる道
跡とちて
たゝいたつらに
茂る夏草
みゆきせし
ちよのふるみち
あととちて
たたいたつらに
しげるなつくさ


旅人の
友よひかはす
声すなり
夏のゝ草に
道まとふらし
たびひとの
ともよひかはす
こゑすなり
なつののくさに
みちまとふらし


うちなひく
野島かさきの
夏草に
夕浪かけて
浦風そ吹
うちなひく
のじまかさきの
なつくさに
ゆふなみかけて
うらかぜそふく


しけさのみ
日ことにまさる
夏草の
かりそめにたに
問人もなし
しけさのみ
ひことにまさる
なつくさの
かりそめにたに
とふひともなし


五月雨は
まやの軒はも
朽ぬへし
さこそうき田の
杜のしめ縄
さみだれは
まやののきはも
くちぬへし
さこそうきたの
もりのしめなは


五月雨は
もとのみきはも
水こえて
波にそさはく
井手の浮草
さみだれは
もとのみきはも
みづこえて
なみにそさはく
ゐでのうきくさ


浪こゆる
みつのうへ野の
五月雨に
なひく水草や
しのゝを薄
なみこゆる
みつのうへのの
さみだれに
なひくみくさや
しののをすすき


五月雨に
みきはまさりて
広瀬川
名にこそたてれ
水の白浪
さみだれに
みきはまさりて
ひろせかは
なにこそたてれ
みづのしらなみ


落やまぬ
軒の雫に
五月雨の
晴るたえまも
ふるかとそみる
おちやまぬ
のきのしずくに
さみだれの
はるるたえまも
ふるかとそみる


晴すのみ
かさなる雲は
空とちて
思ひつきせぬ
五月雨の比
はれすのみ
かさなるくもは
そらとちて
おもひつきせぬ
さみだれのころ


はれぬへき
空かとみるも
五月雨に
かさなる雲の
絶ま也けり
はれぬへき
そらかとみるも
さみだれに
かさなるくもの
たえまなりけり


晴やらぬ
雲のやへ山
峰とちて
あくるも暗き
五月雨の空
はやらぬ
くものやへやま
みねとちて
あくるもくらき
さみだれのそら


さらしえぬ
色かとそみる
五月雨に
にこりて落る
布引の滝
さらしえぬ
いろかとそみる
さみだれに
にこりておつる
ぬのびきのたき

Сарасу — отбеливание ткани.

В сезон дождей падает мутная вода в водопаде нунобики, будто не в силах её отбелить
山川の
水かさまさりて
久堅の
空にも深き
五月雨の雲
やまかはの
みかさまさりて
ひさかたの
そらにもふかき
さみだれのくも


五月雨に
淀の川岸
水こえて
あらぬ渡りに
舟よはふらし
さみだれに
よどのかはきし
みづこえて
あらぬわたりに
ふねよはふらし


かたしきの
袖ほしわひて
五月雨の
晴ぬ日数や
うちの橋姫
かたしきの
そでほしわひて
さみだれの
はれぬひかずや
うちのはしひめ


雲のゐる
かつらき山の
五月雨に
木々の雫も
まなく時なし
くものゐる
かつらきやまの
さみだれに
きぎのしずくも
まなくときなし


さゝ分る
袂もいとゝ
ほしやらす
ゐな野の原の
五月雨の比
ささわくる
たもともいとと
ほしやらす
ゐなののはらの
さみだれのころ


曇なき
光をそへて
玉しきの
砌にすめる
夏の夜の月
くもりなき
ひかりをそへて
たましきの
みぎりにすめる
なつのよのつき


出るより
くもらぬ影を
みかは水
うつすも清き
夏のよの月
いづるより
くもらぬかげを
みかはみづ
うつすもきよき
なつのよのつき


あけぬるか
また花さかぬ
萩の戸の
露にも移る
夏のよの月
あけぬるか
またはなさかぬ
はぎのとの
つゆにもうつる
なつのよのつき


月も猶
残る砌の
朝きよめ
夏さへ霜を
はらふとそみる
つきもなほ
のこるみぎりの
あさきよめ
なつさへしもを
はらふとそみる


すみのほる
空かとみれは
夏のよの
明る光や
月にそふらん
すみのほる
そらかとみれは
なつのよの
あくるひかりや
つきにそふらん


夏かりの
ゐなのさゝ原
折敷て
みしかき夜はの
いやはねらるゝ
なつかりの
ゐなのささはら
をりしきて
みしかきよはの
いやはねらるる


ほとゝきす
をのか五月も
過ぬとや
かたらふ声の
遠さかりゆく
ほとときす
をのかさつきも
すぎぬとや
かたらふこゑの
とほさかりゆく


夏の日も
かたふく池の
蓮葉に
夕浪こゆる
風そ涼しき
なつのひも
かたふくいけの
はちすはに
ゆふなみこゆる
かぜそすずしき


しつかなる
心しすめは
山かけに
我身すしき
夏の夕暮
しつかなる
こころしすめは
やまかけに
わがみすしき
なつのゆふぐれ


すゝしさは
夏の外なる
すみかゝな
山の岩ねの
松の下水
すすしさは
なつのほかなる
すみかかな
やまのいはねの
まつのしたみづ


夏の夜の
月のかつらの
した紅葉
かつ++秋の
光をそまつ
なつのよの
つきのかつらの
したもみぢ
かつ++あきの
ひかりをそまつ


神垣の
月そすゝしき
夏と秋と
行あひのまの
霜とみるまて
かみかきの
つきそすすしき
なつとあきと
ゆあひのまの
しもとみるまて


長月は
名のみなりけり
春夏の
おなし日数に
くるゝ秋かな
ながつきは
なのみなりけり
はるなつの
おなしひかずに
くるるあきかな


月たにも
心つくさぬ
山のはに
まつよひすくる
ほとゝきす哉
つきたにも
こころつくさぬ
やまのはに
まつよひすくる
ほとときすかな


我君の
千世の数かも
五月雨の
高野の村の
軒の玉水
わがきみの
ちよのかずかも
さみだれの
たかののむらの
のきのたまみづ


夏衣
のりのためにと
ぬきつれは
けふは涼しき
身とそ成ぬる



さても又
夏野におふる
さゆりはの
しられぬ露は
ほすかたもなし
さてもまた
なつのにおふる
さゆりはの
しられぬつゆは
ほすかたもなし


誠にや
人のくるには
絶にけん
いく野の里の
夏引の糸
まことにや
ひとのくるには
たえにけん
いくののさとの
なつひきのいと


五月雨の
空も限は
有物を
心のやみの
はるゝまそなき
さみだれの
そらもかぎりは
あものを
こころのやみの
はるるまそなき


ほとゝきす
をのか五月の
比たにも
何としのふの
森に鳴らん
ほとときす
をのかさつきの
くらたにも
なにとしのふの
もりにならん


はるゝかと
さすかにみえて
あま雲の
よそに成行
五月雨の空
はるるかと
さすかにみえて
あまくもの
よそになゆ
さみだれのそら


けふそしる
窓にあつめし
夏虫の
身をいたつらに
なさぬ物とは
けふそしる
まどにあつめし
なつむしの
みをいたつらに
なさぬものとは


えにふかき
いつみの水は
有なから
むすはぬ夏の
いかて過らん
えにふかき
いつみのみづは
あなから
むすはぬなつの
いかてすらん


あきつはの
すかたの国と
定をきし
やまとしまねの
そのかみを
おもへはひさに
へたゝりて
あまのかく山
いつる日の
とこやみなりし
ほともなく
晴てさやけき
神代より
みもすそ河の
すみそめて
ともににこらぬ
いはしみつ
なかれはとをく
なりぬれと
この身たかはす
四のうみの
波をおさむる
名をかけて
おほうち山の
松の葉の
年の数のみ
つもれとも
民をしすくふ
ひとことも
なにはのあしの
みこもりに
なにのふしたに
あらはれす
されとこゝろに
をこたらす
世を思ふ程は
ひさかたの
空にしるらん
とあふきつゝ
雲ゐの月の
いくめくり
へにけるかたを
かそふれは
廿とせあまり
五たひの
春秋にこそ
成にけれ
これを思へは
すへらきの
八隅しるてふ
ちかき代の
ためしにさへも
こえぬるは
さやの中山
なか〳〵に
をろかなるみを
はつかしの
もりの下草
ふみ分て
さらは道ある
いにしへの
世にもかへさぬ
なけきのみ
つもる月日は
いたつらに
なすこともなき
なかめして
花もゝみちも
おり〳〵の
なさけはありと
しりなから
かつらの枝も
おりまよひ
わかの浦ちの
玉藻をも
かきえぬ程の
はかなさに
色をもかをも
しらなみの
よし野の河に
みかくるゝ
いはとかしはと
うつもれて
はるけんかたも
なよたけの
世の人はみな
夏ひきの
いとのひき〳〵
みたれつゝ
よりもあはねは
たれにかは
こゝろをよせん
とはかりに
よろつの事の
いふせくて
秋の木の葉の
ちり〳〵に
その色としも
おもほえぬ
筆のすさひは
露ほとの
ひかりもみえぬ
うらみさへ
忘れはてつゝ
入江なる
かけのもくつを
かきあつめぬる



春日やま
木たかき松も
としふりて
つゐにくちぬる
ならひとは
たれもさすかに
しらつゆの
めくみあまねき
ほとみえて
ひとかたならぬ
みちのへの
しるへとみしも
むかしより
かゝるためしは
なよ竹の
四たひかさねて
たちかへる
きたの藤浪
かけまくも
かしこかりつる
名にしあれは
はるはさくらに
色をそへ
夏はいつみを
手にむすひ
かなしき秋の
ゆふつゆに
あはれをかけし
ことのはも
はやかれはつる
ふゆ草の
跡なき霜の
きえかへり
なみたしほるゝ
ころもてを
かけてもほさぬ
さほかはの
なかれの末に
うきしつみ
これをおもへは
月かけの
雲にかくるゝ
こゝちして
もしほのけふり
ゆくゑなく
立へたてたる
和歌の浦の
おきをふかめて
おもひわひ
いとゝたよりも
波のうへに
残るを舟の
つなてなは
たえすはせめて
我きみの
御代につかふる
名はかりを
あれはある身と
たのみやはせん
かすがやま
きたかきまつも
としふりて
つゐにくちぬる
ならひとは
たれもさすかに
しらつゆの
めくみあまねき
ほとみえて
ひとかたならぬ
みちのへの
しるへとみしも
むかしより
かかるためしは
なよたけの
よたひかさねて
たちかへる
きたのふぢなみ
かけまくも
かしこかりつる
なにしあれは
はるはさくらに
いろをそへ
なつはいつみを
てにむすひ
かなしきあきの
ゆふつゆに
あはれをかけし
ことのはも
はやかれはつる
ふゆくさの
あとなきしもの
きえかへり
なみたしほるる
ころもてを
かけてもほさぬ
さほかはの
なかれのすゑに
うきしつみ
これをおもへは
つきかけの
くもにかくるる
ここちして
もしほのけふり
ゆくゑなく
たへたてたる
わかのうらの
おきをふかめて
おもひわひ
いととたよりも
なみのうへに
のこるをふねの
つなてなは
たえすはせめて
われきみの
みよにつかふる
なはかりを
あれはあるみと
たのみやはせん


花鳥の
あかぬわかれに
春暮て
けさよりむかふ
夏山の色
はなとりの
あかぬわかれに
はるくれて
けさよりむかふ
なつやまのいろ
Не насытился вдоволь
Видом птиц и цветов,
А весна уж прошла.
И с утра сего буду я видеть
Лишь цвета летних гор.
Перевод: Павел Белов
大井川
岩波はやく
春くれて
筏のとこに
夏そきにける
おほゐかは
いはなみはやく
はるくれて
いかだのとこに
なつそきにける


残りける
深山かくれの
をそ桜
夏さへ風を
猶やいとはん
のこりける
みやまかくれの
をそさくら
なつさへかぜを
なほやいとはん


月影の
もるかと見えて
夏木立
しけれる庭に
さける卯花
つきかげの
もるかとみえて
なつこだち
しけれるにはに
さけるうのはな


人こそあれ
山時鳥
をのれさへ
なと我宿に
をとつれもせぬ
ひとこそあれ
やまほととぎす
をのれさへ
なとわがやどに
をとつれもせぬ


五月まつ
花のかほりに
そてしめて
雲はれぬ日の
夕暮の雨
さつきまつ
はなのかほりに
そてしめて
くもはれぬひの
ゆふぐれのあめ


降そむる
そかの河原の
五月雨に
また水あさし
ますけからなん
ふりそむる
そかのかはらの
さみだれに
またみづあさし
ますけからなん


五月雨は
晴ぬとみゆる
雲間より
山の色こき
夕くれの空
さみだれは
はれぬとみゆる
くもまより
やまのいろこき
ゆふくれのそら


五月雨は
いさら小川を
たよりにて
そともの小田を
みをになしぬる
さみだれは
いさらをがはを
たよりにて
そとものをだを
みをになしぬる


早苗とる
しつか小山田
ふもとまて
雲もおりたつ
五月雨の比
さなへとる
しつかをやまだ
ふもとまて
くももおりたつ
さみだれのころ


五月雨は
はれんとやする
山のはに
かゝれる雲の
うすく成行
さみだれは
はれんとやする
やまのはに
かかれるくもの
うすくなりゆく


難波江や
あまのたくなは
ほしわひて
けふりてしめる
五月雨の比
なにはえや
あまのたくなは
ほしわひて
けふりてしめる
さみだれのころ

*4けふりにしめるイ
庭の面も
雲にへたゝる
柴垣の
しはしひまあれ
五月雨の空
にはのおもも
くもにへたたる
しばかきの
しはしひまあれ
さみだれのそら


五月雨に
うき木なかれて
大井河
くたす筏の
数そゝひぬる
さみだれに
うききなかれて
おほゐかは
くたすいかだの
かずそそひぬる


杣人の
とらぬまきさへ
流るなり
にふの河原の
五月雨の比
そまびとの
とらぬまきさへ
ながるなり
にふのかはらの
さみだれのころ


駒とめて
影みる水や
にこるらん
ひのくま川の
五月のころ
こまとめて
かげみるみづや
にこるらん
ひのくまかはの
さみだれのころ


五月雨に
水しまされは
音羽川
せきいれぬ宿も
おつる滝つせ
さみだれに
みづしまされは
おとはかは
せきいれぬやども
おつるたきつせ


都人
こともやとふと
まつのかと
雲とちはつる
五月雨の空
みやこひと
こともやとふと
まつのかと
くもとちはつる
さみだれのそら


いたつらに
雲ゐる山の
松の葉の
時そともなき
五月雨の空
いたつらに
くもゐるやまの
まつのはの
ときそともなき
さみだれのそら


晴やらぬ
雲より風は
もらねとも
月夜はしるし
五月雨の空
はやらぬ
くもよりかぜは
もらねとも
つきよはしるし
さみだれのそら


忘れすよ
右のつかさの
袖ふれし
花立はなや
今かほるらん
わすれすよ
みぎのつかさの
そでふれし
はなたちはなや
いまかほるらん


五月雨の
晴ぬる夜はの
郭公
月とゝもにや
山をいてけん
さみだれの
はれぬるよはの
ほととぎす
つきとともにや
やまをいてけん


五月雨の
月のほのかに
みゆる夜は
郭公たに
さやかにをなけ
さみだれの
つきのほのかに
みゆるよは
ほととぎすたに
さやかにをなけ


五月雨の
雲吹すさふ
夕風に
露さへかほる
軒のたちはな
さみだれの
くもふきすさふ
ゆふかぜに
つゆさへかほる
のきのたちはな


天の原
雲ゐは夏の
よそなれや
みれは涼しき
月の影かな
あまのはら
くもゐはなつの
よそなれや
みれはすずしき
つきのかげかな


月影も
夏の夜わたる
泉川
河風涼し
水のしら波
つきかげも
なつのよわたる
いづみかは
かはかぜすずし
みづのしらなみ


夏の夜は
しつまる宿の
稀にして
さゝぬ戸口に
月そくまなき
なつのよは
しつまるやどの
まれにして
ささぬとくちに
つきそくまなき


かきくらす
五月のさ夜の
雨雲に
かくれぬほしは
蛍なりけり
かきくらす
さつきのさよの
あめくもに
かくれぬほしは
ほたるなりけり


行なやむ
うしのあゆみに
たつちりの
風さへあつき
夏の小車
ゆきなやむ
うしのあゆみに
たつちりの
かぜさへあつき
なつのをぐるま


夏山の
みとりの木々を
吹かへし
夕立風の
袖にすゝしき
なつやまの
みとりのきぎを
ふきかへし
ゆふだちかぜの
そでにすすしき


夏山の
岩かねきよく
水落て
あたりの草の
色も涼しき
なつやまの
いはかねきよく
みづおちて
あたりのくさの
いろもすずしき


日晩の
声きく杜の
した草に
秋まつ露の
結ひそめぬる
ひぐらしの
こゑきくもりの
したくさに
あきまつつゆの
むすひそめぬる


ほかにのみ
夏をはしるや
滝つせの
あたりは秋の
むらさめのこゑ
ほかにのみ
なつをはしるや
たきつせの
あたりはあきの
むらさめのこゑ


月の色も
秋ちかしとや
さ夜更て
まかきの荻の
おとろかすらん
つきのいろも
あきちかしとや
さよふて
まかきのをぎの
おとろかすらん


秋ちかき
しつか垣ねの
草むらに
なにともしらぬ
虫の声々
あきちかき
しつかかきねの
くさむらに
なにともしらぬ
むしのこゑごゑ


露わけん
秋のあさけは
とをからて
みやこやいくか
まのゝかや原
つゆわけん
あきのあさけは
とをからて
みやこやいくか
まののかやはら


風わたる
河せの波の
夏はらへ
夕暮かけて
袖そ涼しき
かぜわたる
かはせのなみの
なつはらへ
ゆふぐれかけて
そでそすずしき


思ふこと
うすくやなると
夏衣
かふるたもとも
なみたなりけり
おもふこと
うすくやなると
なつころも
かふるたもとも
なみたなりけり


遠さかる
身はうつ蝉の
夏衣
なれはまさらて
秋風そふく
とほさかる
みはうつせみの
なつころも
なれはまさらて
あきかぜそふく


袖ぬれし
その夜の雨の
名残より
やかて晴せぬ
五月雨の空
そでぬれし
そのよのあめの
なごりより
やかてはせぬ
さみだれのそら


五月雨に
みたれそめにし
我なれは
人を恋路に
ぬれぬへら也
さみだれに
みたれそめにし
われなれは
ひとをこひぢに
ぬれぬへらなり


何とかは
いそきもたゝん
夏衣
うき身をかふる
けふにしあらねは
なにとかは
いそきもたたん
なつころも
うきみをかふる
けふにしあらねは


けふはいとゝ
忍ひそまさる
みたらしや
河せの浪の
かへりこぬよを
けふはいとと
しのひそまさる
みたらしや
かはせのなみの
かへりこぬよを


行さきの
道もおほえぬ
五月やみ
くらゐの山に
身はまよひつゝ
ゆきさきの
みちもおほえぬ
さつきやみ
くらゐのやまに
みはまよひつつ


をのつから
はるゝかとみる
程たにも
猶雲のほる
五月雨の空
をのつから
はるるかとみる
ほどたにも
なほくものほる
さみだれのそら


河浪は
岸にをよひて
五月雨の
みかさに舟の
棹そみしかき
かはなみは
きしにをよひて
さみだれの
みかさにふねの
さほそみしかき


常よりも
みる程久し
夏の夜の
月には人を
まつへかりけり
つねよりも
みるほどひさし
なつのよの
つきにはひとを
まつへかりけり


蜀魄
今やとおもふ
山の端に
月をまつこと
なれをこそまて
ほととぎす
いまやとおもふ
やまのはに
つきをまつこと
なれをこそまて


今日いくか
ぬれそふ袖を
ほしやらで
おりたつ田子の
早苗とるらむ
けふいくか
ぬれそふそでを
ほしやらで
おりたつたごの
さなへとるらむ


なる神の
をとはそことも
なかりけり
くもれる方や
夕立の空
なるかみの
をとはそことも
なかりけり
くもれるかたや
ゆふだちのそら


結ふ手の
岩まをせはみ
おく山の
石垣清水
あかすも有哉
むすふての
いはまをせはみ
おくやまの
いはかきしみづ
あかすもありや

*2イ:いしまをせはみ
したくゝる
水に秋こそ
かよふらし
むすふ泉の
手さへ涼しき
したくくる
みづにあきこそ
かよふらし
むすふいづみの
てさへすずしき


山城の
井手の下おひ
なかき日に
結ふもあかぬ
玉河の水
やましろの
ゐでのしたおひ
なかきひに
むすふもあかぬ
たまかはのみづ


御祓河
清き流に
うつすなり
ならの都の
ふるきためしを
みそぎかは
きよきながれに
うつすなり
ならのみやこの
ふるきためしを


御手洗や
みそきになかす
大ぬさの
つゐによるせは
秋風そ吹
みたらしや
みそきになかす
おほぬさの
つゐによるせは
あきかぜそふく


いつしかと
かへつる花の
袂かな
時にうつるは
ならひなれとも
いつしかと
かへつるはなの
たもとかな
ときにうつるは
ならひなれとも


桜色の
花の袂を
たちかへて
ふたゝひ春の
名残をそ思ふ
さくらいろの
はなのたもとを
たちかへて
ふたたひはるの
なごりをそおもふ


春はすて
また郭公
かたらはぬ
けふのなかめを
とふ人もかな
はるはすて
またほととぎす
かたらはぬ
けふのなかめを
とふひともかな

*1春はすきイ
けふはいとゝ
桜本こそ
ゆかしけれ
春のかたみに
花やのこると
けふはいとと
さくらもとこそ
ゆかしけれ
はるのかたみに
はなやのこると


おしや猶
桜山吹
ちりしほれ
はるなりぬへき
けふの気色を
おしやなほ
さくらやまぶき
ちりしほれ
はるなりぬへき
けふのけしきを


うすみとり
ましるあふちの
花みれは
面影にたつ
春の藤浪
うすみとり
ましるあふちの
はなみれは
おもかげにたつ
はるのふぢなみ


卯の花の
ちらぬかきりは
山里の
木のしたやみも
あらしとそ思
うのはなの
ちらぬかきりは
やまざとの
このしたやみも
あらしとそおも


榊とる
ころとはしるし
白妙に
ゆふかけわたす
森の卯花
さかきとる
ころとはしるし
しろたへに
ゆふかけわたす
もりのうのはな


卯の花の
露にひかりを
さしそへて
月にみかける
玉川の里
うのはなの
つゆにひかりを
さしそへて
つきにみかける
たまがはのさと


時やいつ
空にしられぬ
月雪の
色をうつして
さける卯の花
ときやいつ
そらにしられぬ
つきゆきの
いろをうつして
さけるうのはな


郭公
なくへき里を
さためねは
けふも山路を
尋くらしつ
ほととぎす
なくへきさとを
さためねは
けふもやまぢを
たづくらしつ


今たにも
なかてはあらし
ほとゝきす
むらさめ過る
雲の夕くれ
いまたにも
なかてはあらし
ほとときす
むらさめすぐる
くものゆふくれ


なきぬへき
夕暮ことの
あらましに
きかてなれぬる
郭公かな
なきぬへき
ゆふぐれことの
あらましに
きかてなれぬる
ほととぎすかな


藤波の
ちらまくおしみ
ほとゝきす
いまきの岡に
鳴てこゆなり
ふぢなみの
ちらまくおしみ
ほとときす
いまきのをかに
なきてこゆなり


かくはかり
雨のふらくに
ほとゝきす
卯の花山に
猶か啼らん
かくはかり
あめのふらくに
ほとときす
うのはなやまに
なほかなくらん


郭公
空に声して
卯の花の
垣ねもしろく
月そ出ぬる
ほととぎす
そらにこゑして
うのはなの
かきねもしろく
つきそいでぬる


待えても
たれかはきかむ
時鳥
たゝ一こゑを
さ夜更てなく
まちえても
たれかはきかむ
ほととぎす
たたひとこゑを
さよふけてなく


なをさりに
待人はみな
ねぬる夜の
ふけて後なく
郭公かな
なをさりに
まつひとはみな
ねぬるよの
ふけてのちなく
ほととぎすかな


まつ時は
山ほとゝきす
遠けれと
寝覚の声は
枕にそきく
まつときは
やまほとときす
とほけれと
ねざめのこゑは
まくらにそきく


郭公
雲ゐの声を
きく人は
心も空に
なりそしにける
ほととぎす
くもゐのこゑを
きくひとは
こころもそらに
なりそしにける


ふくる夜に
おきてきかすは
時鳥
はつかなる音を
誰かしらまし
ふくるよに
おきてきかすは
ほととぎす
はつかなるねを
たれかしらまし


住里は
しのぶの山の
ほとゝぎす
このした聲ぞ
しるべなりける
すむさとは
しのぶのやまの
ほととぎす
このしたこゑぞ
しるべなりける


よそに又
待人あれや
ほとゝきす
心のとかに
声の聞えぬ
よそにまた
まつひとあれや
ほとときす
こころのとかに
こゑのきこえぬ


里なるゝ
たそかれ時の
子規
きかすかほにて
又なのらせん
さとなるる
たそかれときの
ほととぎす
きかすかほにて
またなのらせん


いつしかと
鳴わたるなり
ほとゝきす
雲ゐにてこそ
待へかりけれ
いつしかと
なきわたるなり
ほとときす
くもゐにてこそ
まちへかりけれ


いく声か
君は聞つる
ほとゝきす
いもねぬわれは
数もしられす
いくこゑか
きみはききつる
ほとときす
いもねぬわれは
かずもしられす


いなり山
こえてやきつる
郭公
ゆふかけてのみ
声のきこゆる
いなりやま
こえてやきつる
ほととぎす
ゆふかけてのみ
こゑのきこゆる


今よりは
やとにてまたむ
時鳥
尋ぬ人そ
まつはきゝける
いまよりは
やとにてまたむ
ほととぎす
たづねぬひとそ
まつはききける


時鳥
すきつる方の
雲間より
猶なかめよと
出る月かけ
ほととぎす
すきつるかたの
くもまより
なほなかめよと
いづるつきかけ


郭公
声さやかにて
過る跡に
おりしもはるゝ
村雲の月
ほととぎす
こゑさやかにて
すぐるあとに
おりしもはるる
むらくものつき


ほとゝきす
鳴つる雲を
かたみにて
やかてなかむる
有明の空
ほとときす
なつるくもを
かたみにて
やかてなかむる
ありあけのそら


わかための
初音とのみや
ほとゝきす
おなしね覚の
人は聞らん
わかための
はつねとのみや
ほとときす
おなしねさめの
ひとはきくらん


いく声も
猶きかましを
郭公
ねさめのさきも
鳴やしつらん
いくこゑも
なほきかましを
ほととぎす
ねさめのさきも
なくやしつらん


一声は
なをしもつらし
時鳥
きかぬよりはと
思ひなせとも
ひとこゑは
なをしもつらし
ほととぎす
きかぬよりはと
おもひなせとも


あはれにも
ともに伏見の
里にきて
かたらひあかす
郭公かな
あはれにも
ともにふしみの
さとにきて
かたらひあかす
ほととぎすかな


聞たひに
あはれとそ思ふ
郭公
我にかたらふ
声ならねとも
きくたひに
あはれとそおもふ
ほととぎす
われにかたらふ
こゑならねとも


郭公
雲のいつくそ
むらさめの
はれ行跡の
夜半の一声
ほととぎす
くものいつくそ
むらさめの
はれゆくあとの
よはのひとこゑ


月残る
ねさめの空の
郭公
さらにおき出て
なこりをそきく
つきのこる
ねさめのそらの
ほととぎす
さらにおきいでて
なこりをそきく


あつまやの
軒端にねさせ
あやめ草
うへぬしのふも
おひすやはあらぬ
あつまやの
のきはにねさせ
あやめくさ
うへぬしのふも
おひすやはあらぬ


けふといへは
あやめはかりそ
ふきそふる
軒はふりぬる
蓬生の宿
けふといへは
あやめはかりそ
ふきそふる
のきはふりぬる
よもぎうのやど


谷ふかき
岩ねのあやめ
君かため
なかきためしを
引いてつるかな
たにふかき
いはねのあやめ
きみかため
なかきためしを
ひきいてつるかな


あやめふく
かやか軒はに
風過て
しとろにおつる
村雨の露
あやめふく
かやかのきはに
かぜすぎて
しとろにおつる
むらさめのつゆ


しつかふく
あやめの末を
たよりにて
すみかならふる
軒のさゝかに
しつかふく
あやめのすゑを
たよりにて
すみかならふる
のきのささかに


あやめふく
軒はすゝしき
夕風に
山ほとゝきす
ちかくなりけり
あやめふく
のきはすすしき
ゆふかぜに
やまほとときす
ちかくなりけり


みかきなす
玉江の波の
ますかゝみ
けふよりかけや
うつしそめけん
みかきなす
たまえのなみの
ますかかみ
けふよりかけや
うつしそめけん


暮ぬとて
ちまちのさなへ
とり〳〵に
いそくもしるき
田子のもろこゑ
くれぬとて
ちまちのさなへ
とりとりに
いそくもしるき
たごのもろこゑ


さひしとは
たれかいひけん
山里を
見せはや田子の
さなへとる比
さひしとは
たれかいひけん
やまざとを
みせはやたごの
さなへとるころ


小山田に
見ゆるみとりの
一むらや
またとりわけぬ
早苗なるらん
をやまだに
みゆるみとりの
ひとむらや
またとりわけぬ
さなへなるらん


時きぬと
おりたつ田子の
手もたゆく
とるや早苗を
今いそくなり
とききぬと
おりたつたごの
てもたゆく
とるやさなへを
いまいそくなり


山里の
雪には跡も
いとはれき
とへかし人の
さみたれのころ
やまざとの
ゆきにはあとも
いとはれき
とへかしひとの
さみたれのころ


さみたれの
雲間の軒の
ほとゝきす
雨にかはりて
声の落くる
さみたれの
くもまののきの
ほとときす
あめにかはりて
こゑのおちくる


過ぬとも
声の匂ひは
猶とめよ
時鳥なく
やとのたちはな
すぎぬとも
こゑのにほひは
なほとめよ
ほととぎすなく
やとのたちはな


たちはなの
花ちる里の
庭の雨に
山郭公
昔をそとふ
たちはなの
はなちるさとの
にはのあめに
やまほととぎす
むかしをそとふ


たちはなの
やとりをとはゝ
時鳥
我にむかしの
ことかたらなん
たちはなの
やとりをとはは
ほととぎす
われにむかしの
ことかたらなん


とをちより
吹くる風の
匂ひこそ
はな橘の
しるへなりけれ
とをちより
ふくるかぜの
にほひこそ
はなたちばなの
しるへなりけれ


かゝり火の
影しうつれは
ぬは玉の
夜かはのそこは
水ももえけり
かかりひの
かげしうつれは
ぬはたまの
よかはのそこは
みづももえけり


大井河
う舟のかゝり
ほの見えて
くたすやなみの
よるそしらるゝ
おほゐかは
うふねのかかり
ほのみえて
くたすやなみの
よるそしらるる


かつら人
月の光の
さゝぬ夜も
のほるう舟に
さほはとるらし
かつらひと
つきのひかりの
ささぬよも
のほるうふねに
さほはとるらし


くれの雨に
河瀬の水や
まさるらん
はやくそくたる
かゝり火のかけ
くれのあめに
かはせのみづや
まさるらん
はやくそくたる
かかりひのかけ


夕やみの
鵜川のかゝり
くたし過て
あらぬ蛍そ
又もえてゆく
ゆふやみの
うかはのかかり
くたしすぎて
あらぬほたるそ
またもえてゆく


鵜飼舟
棹さしつゝき
のほるらし
あまたみえゆく
かゝり火のかけ
うかひふね
さほさしつつき
のほるらし
あまたみえゆく
かかりひのかけ


夕附日
よそにくれぬる
木の間より
さしくる月の
影そ涼しき
ゆふづくひ
よそにくれぬる
このまより
さしくるつきの
かげそすずしき


出て後
また程もへぬ
半天に
影しらみぬる
みしか夜の月
いでてのち
またほどもへぬ
なかそらに
かげしらみぬる
みしかよのつき


よにかくる
すたれに風は
吹いれて
庭しろくなる
月そすゝしき
よにかくる
すたれにかぜは
ふきいれて
にはしろくなる
つきそすすしき


庭のうへの
水音近き
うたゝねに
枕すゝしき
月をみるかな
にはのうへの
みづおとちかき
うたたねに
まくらすすしき
つきをみるかな


かたふかて
月の明行
みしか夜は
入かたおしむ
山のはもなし
かたふかて
つきのあけゆく
みしかよは
いりかたおしむ
やまのはもなし


風にもる
木の間の月も
涼しきは
松原高き
山陰のやと
かぜにもる
このまのつきも
すずしきは
まつはらたかき
やまかげのやと


また宵も
思へはしらむ
横雲に
やかてまきるゝ
短夜の月
またよひも
おもへはしらむ
よこぐもに
やかてまきるる
みぢかよのつき


くるゝより
なかむるたにも
程なきに
夕暗おしき
短夜の月
くるるより
なかむるたにも
ほどなきに
ゆふやみおしき
みぢかよのつき


こゝのみと
煙をわけて
過ゆけは
また末くらき
賎か蚊遣火
ここのみと
けぶりをわけて
すぎゆけば
またすゑくらき
しずかがやりび


やみよりも
すくなき夜はの
蛍かな
をのか光を
月にけたれて
やみよりも
すくなきよはの
ほたるかな
をのかひかりを
つきにけたれて


草深き
窓の蛍は
影きえて
あくる色ある
野への白露
くさふかき
まどのほたるは
かげきえて
あくるいろある
のへのしらつゆ


このまより
みゆるは谷の
蛍かも
いさりにあまの
海へ行かも
このまより
みゆるはたにの
ほたるかも
いさりにあまの
うみへゆくかも


草むらに
蛍みたるゝ
夕暮は
露の光そ
わかれさりける
くさむらに
ほたるみたるる
ゆふぐれは
つゆのひかりそ
わかれさりける


夕ま暮
風につれなき
白露は
しのふにすかる
蛍なりけり
ゆふまくれ
かぜにつれなき
しらつゆは
しのふにすかる
ほたるなりけり


軒白き
月の光に
山かけの
やみをしたひて
ゆく蛍かな
のきしらき
つきのひかりに
やまかけの
やみをしたひて
ゆくほたるかな


吹風に
なひく沢辺の
草のはに
こほれぬ露や
蛍なるらん
ふくかぜに
なひくさはべの
くさのはに
こほれぬつゆや
ほたるなるらん


山陰や
くらき岩間の
忘水
たえ〳〵見えて
とふほたるかな
やまかげや
くらきいはまの
わすれみづ
たえだえみえて
とぶほたるかな


梓弓
やたのひろ野の
草茂み
分いる人や
道まとふらん
あづさゆみ
やたのひろのの
くさしげみ
わけいるひとや
みちまとふらん


をちの空に
雲立のほり
けふしこそ
夕立すへき
けしき也けれ
をちのそらに
くもたちのぼり
けふしこそ
ゆふだちすべき
けしきなりけれ


夕立の
なこりはかりの
にはたつみ
日比もきかぬ
かはつ鳴なり
ゆふだちの
なこりはかりの
にはたつみ
ひころもきかぬ
かはづなくなり


ゆふたちの
名残のしはふ
水こえて
しはしなかるゝ
庭のうたかた
ゆふたちの
なごりのしはふ
みづこえて
しはしなかるる
にはのうたかた


日をさふる
ならのひろはに
鳴蝉の
声より晴る
夕立の空
ひをさふる
ならのひろはに
なくせみの
こゑよりはるる
ゆふだちのそら


山高み
こすゑにあらき
風立て
谷よりのほる
夕立の雲
やまたかみ
こすゑにあらき
かぜたちて
たによりのほる
ゆふだちのくも


風はやみ
雲の一むら
峰こえて
山みえそむる
夕立の跡
かぜはやみ
くものひとむら
みねこえて
やまみえそむる
ゆふだちのあと


夕立の
とをちを過る
雲のしたに
ふりこぬ雨そ
よそに見え行
ゆふだちの
とをちをすぐる
くものしたに
ふりこぬあめそ
よそにみえゆく


とまるへき
かけしなけれは
はる〳〵と
ぬれてをゆかん
夕立の雨
とまるべき
かげしなければ
はるばると
ぬれてをゆかん
ゆふだちのあめ


夕立の
雲間の日影
はれそめて
山のこなたを
わたるしらさき
ゆふだちの
くもまのひかげ
はれそめて
やまのこなたを
わたるしらさき


立のほり
みなみのはてに
雲はあれと
照日くまなき
比の大空
たちのぼり
みなみのはてに
くもはあれど
てるひくまなき
ころのおほぞら


かくてはや
暮ぬとみつる
夕立の
日影高くも
晴る空かな
かくてはや
くれぬとみつる
ゆふだちの
ひかげたかくも
はるるそらかな


枝にもる
朝日の影の
すくなさに
すゝしさふかき
竹のおくかな
えだにもる
あさひのかげの
すくなさに
すすしさふかき
たけのおくかな

*3すくなきにイ
入日さす
峰のこすゑに
鳴蝉の
声をのこして
くるゝ山もと
いりひさす
みねのこすゑに
なくせみの
こゑをのこして
くるるやまもと


暮かゝる
とをちの空の
夕立に
山のはみせて
てらす稲妻
くれかかる
とをちのそらの
ゆふだちに
やまのはみせて
てらすいなづま


こほれ落る
池のはちすの
白露は
うき葉の玉と
又なりにけり
こほれおつる
いけのはちすの
しらつゆは
うきはのたまと
またなりにけり


夕されは
波こす池の
はちす葉に
玉ゆりすふる
風の涼しさ
ゆふされば
なみこすいけの
はちすばに
たまゆりすふる
かぜのすずしさ


河風に
うはけふかせて
ゐる鷺の
涼しくみゆる
柳はらかな
かはかぜに
うはけふかせて
ゐるさぎの
すずしくみゆる
やなぎはらかな


水無月の
てる日といへと
我宿の
ならの葉風は
涼しかりけり
みなづきの
てるひといへと
わがやどの
ならのはかぜは
すずしかりけり


山風の
ふくとしもなき
夕暮も
このした陰は
猶そ涼しき
やまかぜの
ふくとしもなき
ゆふぐれも
このしたかげは
なほそすずしき


此比そ
とふへかりける
山さとの
水せきとむる
松のした陰
このころそ
とふへかりける
やまさとの
みづせきとむる
まつのしたかげ


松陰や
木のしたふかき
岩間より
涼しくつたふ
山川の水
まつかげや
このしたふかき
いはまより
すずしくつたふ
やまかはのみづ


岩ねつたふ
水のひゝきは
そこに有て
涼しさ高き
松風の山
いはねつたふ
みづのひゝきは
そこにありて
すずしさたかき
まつかぜのやま


茂りあふ
木のしたつゝく
み山ちは
分ゆく袖も
涼しかりけり
しげりあふ
このしたつつく
みやまちは
わけゆくそでも
すずしかりけり


谷川の
すゝしきをとを
聞なへに
山した風も
松にふくなり
たにかはの
すすしきをとを
きくなへに
やましたかぜも
まつにふくなり


ふく風の
竹になるよは
秋きぬと
おとろくはかり
袖に涼しき
ふくかぜの
たけになるよは
あききぬと
おとろくはかり
そでにすずしき


松風も
すゝしき程に
ふきかへて
さ夜更にけり
谷川の音
まつかぜも
すすしきほどに
ふきかへて
さよふけにけり
たにかはのおと


影うつす
庭のまし水
結ふ手の
雫も月も
袖に涼しき
かげうつす
にはのましみづ
むすふての
しずくもつきも
そでにすずしき


風のをとに
すゝしき声を
あはすなり
夕山陰の
谷の下水
かぜのをとに
すすしきこゑを
あはすなり
ゆふやまかげの
たにのしたみづ


さ夜更て
岩もる水の
音きけは
涼しくなりぬ
うたゝねの床
さよふけて
いはもるみづの
おときけは
すずしくなりぬ
うたたねのとこ


あしの葉に
ひと夜の秋を
吹こして
けふより涼し
池の夕風
あしのはに
ひとよのあきを
ふきこして
けふよりすずし
いけのゆふかぜ


夕されは
あさの葉なかる
みよしのゝ
滝つ川うちに
みそきすらしも
ゆふされは
あさのはなかる
みよしのの
たきつかはうちに
みそきすらしも


君かため
なゝせの川に
みそきして
やを万代を
祈そめぬる
きみかため
ななせのかはに
みそきして
やをよろづよを
いのりそめぬる


さよふけて
今もなかなん
時鳥
別をおしむ
声ときくへく
さよふけて
いまもなかなん
ほととぎす
わかれをおしむ
こゑときくへく


かがりさす
たかせのよどの
みなれ棹
とりあへぬ程に
明くる空かな
かがりさす
たかせのよどの
みなれさほ
とりあへぬほどに
あくるそらかな


橘之
蔭履路乃
八衢尓
物乎曽念
妹尓不相而
たちばなの
かげふむみちの
やちまたに
ものをぞおもふ
いもにあはずして
Как та дорога, где проходят люди
Под тенью померанцевых цветов,
На множество дорог дробится,
Вот так в тоске мои дробятся думы
Без встреч с тобой, любимая моя…

たちはなの
かけふむ道の
やちまたに
物をそ思ふ
いもにあはすして
たちはなの
かけふむみちの
やちまたに
ものをそおもふ
いもにあはすして


さみたれの
たそかれ時の
月影の
おほろけにやは
われ人をまつ
さみたれの
たそかれときの
つきかげの
おほろけにやは
われひとをまつ


明暮て
日比へにけり
卯花の
うき世の中に
なかめせしまに
あけくれて
ひころへにけり
うのはなの
うきよのなかに
なかめせしまに


いとゝしく
日比へゆけは
うの花の
うきにつけてや
忘果ぬる
いととしく
ひころへゆけは
うのはなの
うきにつけてや
わすれはてぬる


忘れにし
そのかみ山の
あふひ草
けふたにかけて
思ひ出すや
わすれにし
そのかみやまの
あふひぐさ
けふたにかけて
おもひいですや


けふのみや
思ひいつらん
あふひ草
我は心に
かけぬ日そなき
けふのみや
おもひいつらん
あふひぐさ
われはこころに
かけぬひそなき


こゝにても
きけかしおなし
忍ねを
山郭公
声もかはらし
ここにても
きけかしおなし
しのねを
やまほととぎす
こゑもかはらし


里にのみ
鳴わたるなる
時鳥
わかまつ時は
なとかつれなき
さとにのみ
なきわたるなる
ほととぎす
わかまつときは
なとかつれなき


時鳥
なきてのみふる
声をたに
きかぬ人こそ
つれなかりけれ
ほととぎす
なきてのみふる
こゑをたに
きかぬひとこそ
つれなかりけれ


あやめ草
人にねたゆと
思ひしは
我身のうきに
おふる也けり
あやめくさ
ひとにねたゆと
おもひしは
わがみのうきに
おふるなりけり


哀といふ
人はなくとも
空蝉の
からになるまて
なかんとそ思
あはれといふ
ひとはなくとも
うつせみの
からになるまて
なかんとそおもふ


暮をまつ
思ひは誰も
有物を
蛍はかりや
身にあまるへき
くれをまつ
おもひはたれも
あるものを
ほたるはかりや
みにあまるへき


行蛍
をのれもえそふ
かけみえて
人の思ひも
さそとつけこせ
ゆくほたる
をのれもえそふ
かけみえて
ひとのおもひも
さそとつけこせ


花の色は
けふぬきかへつ
いつか又
苔の袂に
ならんとすらん
はなのいろは
けふぬきかへつ
いつかまた
こけのたもとに
ならんとすらん


ゆふかけて
思はさりせは
あふひ草
しめのほかにそ
人をきかまし
ゆふかけて
おもはさりせは
あふひぐさ
しめのほかにそ
ひとをきかまし


しめのうちに
なれさりしより
ゆふたすき
心は君に
かけてし物を
しめのうちに
なれさりしより
ゆふたすき
こころはきみに
かけてしものを


神山に
あふひかさして
暮ぬれは
月のかつらの
かけそまたるゝ
かみやまに
あふひかさして
くれぬれは
つきのかつらの
かけそまたるる


時鳥
さのみはまたし
うき身には
かたらはしとそ
ねも惜むらん
ほととぎす
さのみはまたし
うきみには
かたらはしとそ
ねもをしむらん


我ための
なさけとそ聞
郭公
待あかす夜の
明ほのゝ声
わがための
なさけとそきく
ほととぎす
まちあかすよの
あけほののこゑ


つれなくそ
まつへかりける
時鳥
ねぬ夜の月の
明かたの空
つれなくそ
まつへかりける
ほととぎす
ねぬよのつきの
あけかたのそら


ほとゝきす
かたらふかたの
山の端に
むらさめ過て
月そほのめく
ほとときす
かたらふかたの
やまのはに
むらさめすぎて
つきそほのめく


郭公
かたらふ声も
あはれなり
昔恋しき
老のね覚に
ほととぎす
かたらふこゑも
あはれなり
むかしこひしき
おいのねさに


あらすなる
うき世のはてに
時鳥
いかて鳴音の
かはらさるらん
あらすなる
うきよのはてに
ほととぎす
いかてなくねの
かはらさるらん


我もはや
老その森の
時鳥
やよやむかしの
ことかたらなん
われもはや
おいそのもりの
ほととぎす
やよやむかしの
ことかたらなん


鳴すてゝ
いつちいく田の
ほとゝきす
なこりをとむる
森の下陰
なきすてて
いつちいくたの
ほとときす
なこりをとむる
もりのしたかげ


子規
おひその杜に
啼声を
身によそへても
哀とそきく
ほととぎす
おひそのもりに
なくこゑを
みによそへても
あはれとそきく


身をつめは
哀とそきく
ほとゝきす
よをへていかに
思へはかなく
みをつめは
あはれとそきく
ほとときす
よをへていかに
おもへはかなく


ねをそへて
猶こそ忍へ
あやめ草
忘れぬつまの
けふのむかしを
ねをそへて
なほこそしのへ
あやめくさ
わすれぬつまの
けふのむかしを


数ならぬ
身はかくれぬの
あやめ草
うきためしにや
人にひかれん
かずならぬ
みはかくれぬの
あやめくさ
うきためしにや
ひとにひかれん


明ぬるか
鵜舟のかゝり
たき捨て
煙もしらむ
みしか夜の空
あかぬるか
うふねのかかり
たきすてて
けぶりもしらむ
みしかよのそら


夜をかけて
遠方めくる
夕立に
こなたの空は
月そ涼しき
よをかけて
とほかためくる
ゆふだちに
こなたのそらは
つきそすずしき


宿からや
たおれる枝も
時しらて
あきの心の
色にいつらん
やどからや
たおれるえだも
ときしらて
あきのこころの
いろにいつらん


松かねの
いはたの岸の
夕すゝみ
君かあれなと
おもほゆるかな
まつかねの
いはたのきしの
ゆふすすみ
きみかあれなと
おもほゆるかな


まつがねの
いはたの岸の
夕すずみ
君があれなと
おもほゆるかな
まつがねの
いはたのきしの
ゆふすずみ
きみがあれなと
おもほゆるかな


水結ふ
夕よりなを
すゝしきは
氷室にむかふ
杉の下陰
みづむすふ
ゆふべよりなを
すすしきは
ひむろにむかふ
すぎのしたかげ


山川の
おなし流れも
ときは木の
陰ゆく水は
色そ涼しき
やまかはの
おなしながれも
ときはこの
かげゆくみづは
いろそすずしき


にこりなき
泉にうつる
月をみて
すむらん人の
心をそくむ
にこりなき
いづみにうつる
つきをみて
すむらんひとの
こころをそくむ


つゝみける
思ひやなにそ
から衣
世にもるまての
袖のしつくは
つつみける
おもひやなにそ
からころも
よにもるまての
そでのしつくは


郭公
去年みし君も
なき宿に
いかになくらん
けふの初こゑ
ほととぎす
こぞみしきみも
なきやどに
いかになくらん
けふのはつこゑ


かなしさの
かゝる時やは
又もありし
むへもう月と
いひはしめけり
かなしさの
かかるときやは
またもありし
むへもうつきと
いひはしめけり


けふくれど
あやめもしらぬ
袂かな
昔を恋ふる
ねのみかかりて
けふくれど
あやめもしらぬ
たもとかな
むかしをこふる
ねのみかかりて
Праздник пришел,
Но даже ирисы прекрасные
Не радуют меня.
Лишь прошлые года с тоской я вспоминаю,
И рукава мои влажны от слез.

寝覚して
思ひそいつる
ほとゝきす
雲ゐにきゝし
さ夜の一こゑ
ねざめして
おもひそいつる
ほとときす
くもゐにききし
さよのひとこゑ


時鳥
ことゝふからに
いとゝしく
むかしのけふを
恋つゝそなく
ほととぎす
こととふからに
いととしく
むかしのけふを
こひつつそなく


君こふる
なけきのしけき
山里は
たゝ日くらしそ
ともに鳴ける
きみこふる
なけきのしけき
やまざとは
たたひくらしそ
ともになくける


心うつる
なさけいつれと
わきかねぬ
花時鳥
月ゆきのとき
こころうつる
なさけいつれと
わきかねぬ
はなほととぎす
つきゆきのとき


神はよも
思ひも捨し
あふひ草
かけて二たひ
つかへつるかな
かみはよも
おもひもすてし
あふひぐさ
かけてふたたひ
つかへつるかな


時鳥
しめのあたりに
なく声を
きく我さへに
名のりせよとや
ほととぎす
しめのあたりに
なくこゑを
きくわれさへに
なのりせよとや


いはし水
かさす藤浪
うちなひき
君にそ神も
心よせける
いはしみづ
かさすふぢなみ
うちなひき
きみにそかみも
こころよせける


春日山
神のめくみは
昔にも
こえてさかふる
北の藤なみ
かすがやま
かみのめくみは
むかしにも
こえてさかふる
きたのふぢなみ


足引の
山郭公
けふしこそ
昔をこふる
ねをは鳴らめ
あしびきの
やまほととぎす
けふしこそ
むかしをこふる
ねをはなくらめ


を山田に
まかする水の
浅みこそ
袖はひつらめ
さなへとるとて
をやまだに
まかするみづの
あさみこそ
そではひつらめ
さなへとるとて


もの思へば
沢の蛍も
わが身より
あくがれ出づる
魂かとぞ見る
ものおもへば
さはのほたるも
わがみより
あくがれいづる
たまかとぞみる


物思へば
澤の螢も
我身より
あくがれ出づる
玉かとぞみる
ものおもへば
さはのほたるも
わがみより
あくがれいづる
たまかとぞみる


杣川の
山陰くたす
いかたしよ
いかゝうきねの
床はすゝしき
そまかはの
やまかげくたす
いかたしよ
いかかうきねの
とこはすすしき


此ころは
なかるゝ水を
せき入て
木陰すゝしき
中河の宿
このころは
なかるるみづを
せきいりて
こかげすすしき
なかかはのやど


時すきは
早苗もいたく
老ぬへし
あめにもたこは
さはらさらなん
ときすきは
さなへもいたく
おいぬへし
あめにもたこは
さはらさらなん