Весна
0
Лето
1
Осень
143
Зима
31
Любовь
12
Благопожелания
28
Странствия
0
Разлука
0
Скорбь
0
Буддийское
1
Синтоистское
1
Разное
10
Иное
0
昔、をとこ、人のせんざいに、きくうゑけるに、
むかし、をとこ、人のせんざいに、きくうゑけるに、
В давние времена кавалер при виде того, как один человек в саду перед домом хризантемы сажает, сказал:

うゑしうゑば
秋なき時や
さかざらん
花こそちらめ
ねさへかれめや
うゑしうゑば
あきなきときや
さかざらん
はなこそちらめ
ねさへかれめや
Посадить — посадишь,
но осени не будет, —
и не зацветут они.
Цветы и опадут, но корни,
они засохнут ли?
Смысл этих слов в том, что несомненно хризантемы цвести будут: ведь осень обязательно наступит. А если с наступлением зимы цветы и опадут, все же остаются надежды на будущее: ведь корни не засохнут.

Танка также помещена в Ямато-моногатари, 163, а также в Кокинрокутё, 6 (раздел «хризантемы»).
雁なきて
菊の花さく
秋はあれど
春のうみべに
すみよしのはま
かりなきて
きくのはなさく
あきはあれど
はるのうみべに
すみよしのはま
Дикие гуси кричат,
Цветут хризантемы...
То — осень, и все же
весной среди всех берегов
Сумиёси прибрежье!
Т.е. лучше всего — лучше даже осенних красот, когда пролетают караваны диких гусей, когда цветут хризантемы, — побережье Сумиёси весною.
むかし、左のおほいまうちぎみいまそかりけり。かも河のほとりに、六条わたりに、家をいとおもしろくつくりて、すみたまひけり。神な月のつごもりがた、きくの花うつろひさかりなるに、もみぢのちぐさに見ゆるをり、みこたちおはしまさせて、夜ひとよ、さけのみしあそびて、よあけもてゆくほどに、このとののおもしろきをほむるうたよむ。そこにありけるかたゐおきな、いたじきのしたにはひありきて、人にみなよませはてて、よめる。
むかし、左のおほいまうちぎみいまそかりけり。かもがはのほとりに、六条わたりに、家をいとおもしろくつくりて、すみたまひけり。かみづきのつごもりがた、きくの花うつろひさかりなるに、もみぢのちぐさにゆるをり、みこたちおはしまさせて、夜ひとよ、さけのみしあそびて、よあけもてゆくほどに、このとののおもしろきをほむるうたよむ。そこにありけるかたゐおきな、いたじきのしたにはひありきて、人にみなよませはてて、よめる。
В давние времена проживал один вице-канцлер.
Себе устроив очень красиво жилище у реки Камогава в округе линии шестой, он там и поселился. В конце октября, когда во всем цвету пышнели хризантемы, когда клен красный тысячью цветов взору представлялся, созвав своих всех сыновей, он с ними ночь напролет развлекался за вином, когда же ночь сменялась уж рассветом и уходить собрались все, слагать все стали стихотворения, восхваляя красу того дворца.
Бывший тут же ничтожный старец[1], внизу у деревянной галереи бродивший[2], когда все кончили слагать, сложил.
1. Условное обозначение: имеется в виду здесь, по-видимому, кавалер — главный герой большинства эпизодов; к тому же и японское слово окина — буквально "старец" — может прилагаться вовсе уж не к столь почтенным по возрасту людям.
2. Т.е. в соответствии со своим "ничтожеством" не имевший права войти в помещение, но бродивший внизу той галереи, которая окружала центральное, устланное циновками, место. Все это, конечно, совершенно условное повествование.
心あてに
折らばや折らむ
初霜の
おきまどはせる
白菊の花
こころあてに
をらばやおらむ
はつしもの
おきまどはせる
しらぎくのはな
Пущусь наугад!
Будет удача, не будет...
Первый иней лёг,
И брожу я, заворожённый,
Там, где белые хризантемы.
Данное стихотворение взято из ант. «Кокинсю», 277 («Песни осени», книга вторая).
ゆきて見ぬ
人のためにと
思はずは
たれか折らまし
わが宿の菊
ゆきてみぬ
ひとのためにと
おもはずは
たれかをらまし
わがやどのきく
Если бы я не надеялся,
Что это для нее,
С кем не увижусь, даже если приду к ней,
То кто же сорвал бы тогда
Хризантему у моего дома?[136]
136. Танка помещена в Сёкукокинсю, 8.
わが宿に
色をりとむる
君なくは
よそにもきくの
花を見ましや
わがやどに
いろをりとむる
きみなくは
よそにもきくの
はなをみましや
Если бы не вы, государь,
У дома
Цвет сорвавший,
То на чужбине хризантемы
Цветок разве бы я увидала?[137]
137. Стихотворение содержит омонимы: кику – «хризантема» и «слышать», образующие второй смысл последних строк: хоть и получаю о вас известия, но могу ли увидеть вас? Слова «мой дом» (вага ядо), «чужбина» (ёсо), «государь» (кими) связаны по типу энго.
在中将に、后の宮より菊を召しければ、奉りけるついでに、

В дом тюдзё от кисай-но мия пришла просьба прислать хризантему, и, посылая:

菊の花のおもしろきを植ゑて御まうけをつかうまつれりけり。

Посадил прекрасные хризантемы, приготовил все к высочайшему приему.

九月九日は、あかつきがたより雨すこしふりて、菊の露もこちたく、おほひたる綿などもいたくぬれ、うつしの香ももてはやされて、

Если в девятый день девятой луны[36] к утру пойдет легкий дождь, хлопья ваты на хризантемах[37] пропитаются благоуханной влагой, и аромат цветов станет от этого еще сильнее.
36. Праздник хризантем (тёё-но сэ̀кку). В Китае хризантема считалась символом долголетия, этому цветку приписывалась магическая сила. В Японии церемониальный банкет по случаю Дня хризантем состоялся во дворце, как сообщают летописи, в 686 г., с музыкой, танцами, сочинением стихов. Присутствующие вкушали «хризантемовое вино» из «хризантемовых чарок».
37. На хризантемы с вечера накладывали хлопья ваты, чтобы они пропитались утренней росой. Отираясь этими хлопьями, согласно поверью, смывали с себя старость и болезни.
對峰傾菊酒
臨水拍桐琴
忘歸待明月
何憂夜漏深

Вторя скалам, склонюсь над хризантемовым вином.
Приблизясь к воде, ударю по струнам павлониевого циня.
Позабыв о возвращении, прислуживаю светлой луне!
И что же печалиться, хоть и ночь глубока?
51
冉冉秋云暮
飄飄葉已涼
西園開曲席
東閣引珪璋
水底遊鱗戲
巖前菊氣芳
君侯愛客日
霞色泛鸞觴

Медленно-медленно осень к закату клонится.
Легко-легко листья кружатся, холодом веет.
В Западном саду пир у реки петляющей.
Восточный павильон притягивает скипетры драгоценные!
На дне реки чешуя резвится-играет.
Рядом с пещерой хризантемы благоухают.
Мой государь любит те дни, когда гости приходят.
Цвет туманной зари плавает в чаше луаня.
66
高旻開遠照
遙嶺靄浮煙
有愛金蘭賞
無疲風月筵
桂山餘景下
菊浦落霞鮮
莫謂滄波隔
長為壯思延

В Высоком небе раскрылось далёкое сиянье.
По дальним горам плывёт тумана дымка.
С любовью услаждаюсь золотыми орхидеями!
Не зная усталости, пируем при ветре с луной.
Закат заполняется ароматом багряников с гор.
На хризантемовом берегу вечерняя зорька блестит.
О, не говори о волн тёмно-синих преграде!
Чем длинней расставанье, тем обширней прекрасные думы!
68
山牅臨幽谷
松林對晚流
宴庭招遠使
離席開文遊
蟬息涼風暮
雁飛明月秋
傾斯浮菊酒
願慰轉蓬憂

Из горного уединения направился в тёмную долину.
Сосновая роща отвечает вечернему течению.
На пир в саду приглашены далёкие посланники
Покидаю место своё, начинаю поэтическое странствие.
Цикады умолкают в холодном ветре заката
Гуси улетают в ярком свете осенней луны.
Наклонюсь к плывущему вину хризантемовому,
Чтобы унять печаль бесконечного странствия.
71
帝里煙雲乘季月
王家山水送秋光
霑蘭白露未催臭
泛菊丹霞自有芳
石壁蘿衣猶自短
山扉松蓋埋然長
遨遊已得攀龍鳳
大隱何用覔仙場

Изумрудные облака протянулись над государевой столицей, вот и осень подходит к концу.
В доме принца горы и воды провожают сияние осени.
Орхидеи белой росою влажны, но уже аромат истощился.
Хризантемы плывут в розовых облаках, расточая свои ароматы.
Скалы одели одежды вьюнковые, но те всё ещё коротки.
Горные пещеры густыми соснами скрыты, как сосны те высоки!
В путь отправившись, прибыл уже, я взобрался к дракону и фениксу.
Зачем же великим отшельникам искать обитель святых?
90
同じ帝、斎院のみこの御もとに、菊につけて、

Тот же император в дом Сайин-но мико[135] вместе с хризантемой послал:
135. Сайин-но мико – принцесса Кимико (?—902), дочь императора Уда. С 893 г. до смерти была в сане жрицы сайин в храме Камодзиндзя.
山中や
菊はたおらぬ
湯の匂
やまなかや
きくはたおらぬ
ゆのにおい
Яманака.
Хризантем и не трону - запах
Горячих ключей.
«Хризантем я не трону...» — хризантема, или роса с хризантем — символ долголетия. Басе, очень любивший горячие источники, желая похвалить источник в Яманака, хочет сказать, что он столь же чудодействен, сколь целительна роса с хризантем.
人のせんさいにきくにむすひつけてうゑけるうた

在原なりひらの朝臣
人のせんさいにきくにむすひつけてうゑけるうた

在原なりひらの朝臣
Песня, отосланная с цветами хризантем, что попросил один знакомый для своего сада

Аривара-но Нарихира
146. Включено в «Исэ-моногатари» (№ 51) и «Ямато-моногатари» (№ 163). Открывает цикл из 13 стихов о хризантемах.
寛平御時きくの花をよませたまうける

としゆきの朝臣
寛平御時きくの花をよませたまうける

としゆきの朝臣
Сложено в годы правления Кампё в ответ на высочайшее повеление сочинить песню о хризантемах

Фудзивара-но Тосиюки
147. Сложено по повелению императора Уда.
久方の
雲のうへにて
見る菊は
あまつほしとそ
あやまたれける
ひさかたの
くものうへにて
みるきくは
あまつほしとそ
あやまたれける
Те цветы хризантем,
что под вечер в горах распустились
над грядой облаков,
по ошибке принял я нынче
за сияющие созвездья…

露なから
をりてかささむ
きくの花
おいせぬ秋の
ひさしかるへく
つゆなから
をりてかささむ
きくのはな
おいせぬあきの
ひさしかるへく
Для прически своей
сорву я цветок хризантемы,
весь покрытый росой, —
пусть же дольше длится сиянье
этой осени, вечно юной!..

うゑし時
花まちとほに
ありしきく
うつろふ秋に
あはむとや見し
うゑしとき
はなまちとほに
ありしきく
うつろふあきに
あはむとやみし
С той поры, как весной
посадил я тебя, хризантема,
долго ждать мне пришлось —
но не чаял тебя увидеть
в час осеннего увяданья…

おなし御時せられけるきくあはせに、すはまをつくりて菊の花うゑたりけるにくはへたりけるうた、ふきあけのはまのかたにきくうゑたりけるによめる

すかはらの朝臣
おなし御時せられけるきくあはせに、すはまをつくりて菊の花うゑたりけるにくはへたりけるうた、ふきあけのはまのかたにきくうゑたりけるによめる

すかはらの朝臣
Песня, что была приложена к хризантемам, высаженным в песчаную почву на подносе для поэтического состязания по случаю Праздника Хризантем в те же годы правления . Тема — «Хризантемы на песчаном побережье Фукиагэ»

Сугавара-но Митидзанэ
* Кампё
秋風の
吹きあけにたてる
白菊は
花かあらぬか
浪のよするか
あきかせの
ふきあけにたてる
しらきくは
はなかあらぬか
なみのよするか
Что колышется там,
над песчаной косой Фукиагэ,
на осеннем ветру? —
То ли белые хризантемы,
то ли пенные волны прибоя…

仙宮に菊をわけて人のいたれるかたをよめる

素性法師
仙宮に菊をわけて人のいたれるかたをよめる

素性法師
Сложено на тему «Человек подходит к жилищу отшельника, пробираясь через хризантемы»

Сосэй

ぬれてほす
山ちの菊の
つゆのまに
いつかちとせを
我はへにけむ
ぬれてほす
やまちのきくの
つゆのまに
いつかちとせを
われはへにけむ
На тропинке в горах
хризантемы росою прозрачной
увлажнили подол —
и за время, что сохло платье,
пролетели тысячелетья…
149. Считается, что «один день в обители отшельника равен тысячелетию». Очевидно, это поэтический комментарий к картине.
菊の花のもとにて人の人まてるかたをよめる

とものり
菊の花のもとにて人の人まてるかたをよめる

とものり
Сложено на тему «Ожидая встречи среди цветущих хризантем»

Ки-но Томонори
150. Также, видимо, стихотворение к картине.
おほさはの池のかたにきくうゑたるをよめる

とものり
おほさはの池のかたにきくうゑたるをよめる

とものり
Сложено о хризантеме, растущей на берегу пруда Оосава

Ки-но Томонори
151. Пруд Оосава расположен в районе Сага, Укё-ку, город Киото. Также, видимо, стихотворение к картине.
ひともとと
思ひしきくを
おほさはの
池のそこにも
たれかうゑけむ
ひともとと
おもひしきくを
おほさはの
いけのそこにも
たれかうゑけむ
Мне казалось, цветок
над водой одиноко склонился, —
кто же это успел
посадить еще хризантему
там, на дне пруда Оосава?..

世中のはかなきことを思ひけるをりにきくの花を見てよみける

つらゆき
世中のはかなきことを思ひけるをりにきくの花を見てよみける

つらゆき
В думах о быстротечной жизни сложил, созерцая хризантемы

Ки-но Цураюки

秋の菊
にほふかきりは
かさしてむ
花よりさきと
しらぬわか身を
あきのきく
にほふかきりは
かさしてむ
はなよりさきと
しらぬわかみを
Что ж, доколе цветут
и струят аромат хризантемы,
я прическу свою
что ни день украшаю цветами,
хоть мой век еще быстротечней…

しらきくの花をよめる

凡河内みつね
しらきくの花をよめる

凡河内みつね
О хризантеме

Осикоти-но Мицунэ

心あてに
をらはやをらむ
はつしもの
おきまとはせる
白菊の花
こころあてに
をらはやをらむ
はつしもの
おきまとはせる
しらきくのはな
Коли сердце велит,
пожалуй, сорву хризантему —
этот белый цветок,
что, морозным инеем тронут,
одиноко растёт у дороги…
Взято в антологию Огура хякунин иссю, 29.
いろかはる
秋のきくをは
ひととせに
ふたたひにほふ
花とこそ見れ
いろかはる
あきのきくをは
ひととせに
ふたたひにほふ
はなとこそみれ
Этой осенью вновь
нас дважды красою чаруют
хризантемы в саду:
прежде — пышным своим цветеньем,
ныне — прелестью увяданья…
152. Поблекшие тона поздних хризантем также ценятся, как ранние — желтый и белый.
仁和寺にきくのはなめしける時にうたそへてたてまつれとおほせられけれは、よみてたてまつりける

平さたふん
仁和寺にきくのはなめしける時にうたそへてたてまつれとおほせられけれは、よみてたてまつりける

平さたふん
Сложил в ответ на повеление сочинить песню, дабы преподнести ее с цветами хризантем прежнему Государю в храме Ниннадзи

Тайра-но Садафун
153. Прежний Государь — ушедший в монашество, по обычаю, Государь-инок, бывший император Уда.
Храм Ниннадзи в Хэйан служил временной резиденцией императора Уда.
秋をおきて
時こそ有りけれ
菊の花
うつろふからに
色のまされは
あきをおきて
ときこそありけれ
きくのはな
うつろふからに
いろのまされは
Вот и время пришло.
Поздней осенью взор мой чаруют
хризантемы в саду —
оттого, что слегка поблекли,
стали краски еще прекрасней…
* Включено в Хэйтю-моногатари, 20
人の家なりけるきくの花をうつしうゑたりけるをよめる

つらゆき
人の家なりけるきくの花をうつしうゑたりけるをよめる

つらゆき
Сложил, пересадив к себе хризантему из другого сада

Ки-но Цураюки

おとにのみ
きくの白露
よるはおきて
ひるは思ひに
あへすけぬへし
おとにのみ
きくのしらつゆ
よるはおきて
ひるはおもひに
あへすけぬへし
Только голос во мгле…
Как роса на цветке хризантемы,
ты растаешь к утру —
так и я исчезну навеки,
не снеся страданий разлуки!..

わかやとの
菊のかきねに
おくしもの
きえかへりてそ
こひしかりける
わかやとの
きくのかきねに
おくしもの
きえかへりてそ
こひしかりける
Словно льдинок узор,
что легли на цветок хризантемы
в моем тихом саду,
я в своем безответном томленье
изойду, исчезну навеки…

九重に
うつろひぬとも
菊の花
もとのまがきを
思ひ忘るな
ここのへに
うつろひぬとも
きくのはな
もとのまがきを
おもひわするな
О хризантема белая!
Быть может, во дворце
Ты много раз ещё свой цвет изменишь.
Родную изгородь, прошу,
Не забывай!
* Автор имеет в виду, что, даже увядая и меняя при этом свой цвет, хризантема сохраняет ценность как объект любования.

影さへに
いまはと菊の
うつろふは
波の底にも
霜やおくらむ
かげさへに
いまはときくの
うつろふは
なみのそこにも
しもやおくらむ
О хризантема!
Отражение твоё в воде —
Даже оно прекрасно.
Или, быть может, дно реки
Украсил первый иней?
* Танка сложена на поэтическом турнире, состоявшемся во время увеселительного выезда одного из императоров к реке Оикава.

Первый иней на хризантеме — начало и признак её увядания. Однако в этом начальном увядании японцы видели своё особое очарование (аварэ). Например, белая хризантема при увядании желтеет, и этот цвет называли её «вторым цветением».
山川の
菊のした水
いかなれば
流れて人の
老をせくらむ
やまかはの
きくのしたみづ
いかなれば
ながれてひとの
おいをせくらむ
Возможно ль,
Что вода из горного потока,
Куда роняет хризантема капельки росы,
Грядущей старости
Дорогу преградит?
* Песня содержит реминисценции китайского поверья, что если выпить росу с цветка хризантемы или воду с этой росой, то можно продлить молодость и достичь долголетия.
山人の
折る袖にほふ
菊の露
うちはらふにも
千代は経ぬべし
やまひとの
をるそでにほふ
きくのつゆ
うちはらふにも
ちよはへぬべし
Сорвёт святой отшельник хризантему,
И тыща лет, пройдёт, наверно,
Покуда стряхивает с рукава
Благоухающего
Капельки росы!
* Перед песней в антологии помета: «Сложена в 6-й год Бундзи по картине на ширме в покоях государыни». Бундзи — время правления императора Готобы. Песня сложена по случаю введения во дворец в качестве супруги императора дочери министра-канцлера Фудзивары Канэдзанэ Ниннси в 1190 г. Святой отшельник считался человеком, достигшим бессмертия.

* Автор использует приём аллюзии: песня перекликается с танка Сосэй-хоси из «Кокинсю» (свиток «Песни осени»):
Ужели тысячу лет
Этой тропой я шёл?
На рукаве
Едва успела высохнуть роса
Oт хризантем.

(Песня сложена по картине на ширме, изображающей человека, пришедшего горной тропой с растущими на ней хризантемами к скиту отшельника.)
菊の濃く淡き八つばかりに、濃きかいねりを上に着たり。

Поверх восьми слоев нижних одежд оттенка «хризантема» я была облачена в тёмно-пурпурный шёлковый верхний наряд.

むかし、まな心ある女ありけり。をとこ、ちかう有りけり。女、うたよむ人なりければ、心見むとて、きくの花のうつろへるををりて、をとこのもとへやる。

В давние времена жила дама с сердцем, о себе мнящем высоко. Вблизи жил кавалер. Дама поэтом была, и вот — чтоб его испытать, — ветку сломив хризантемы в полном цвету, тому кавалеру послала.

御帳にかかれる薬玉も、九月九日、菊に取り換へらるるといへば、菖蒲は菊の織りまでもあるべきにこそ。

Поскольку говорят, что целебные кусудама, висящие на занавесях в знатных домах, меняют на хризантемы в девятый день девятой луны, то и ирисы следует оставлять до праздника хризантем.

秋の草は、荻、すすき、桔梗、萩、女郎花、ふじばかま、紫苑、われもかう、かるかや、りんだう、菊。

Осенние травы — тростник, эвлария, колокольчик, петушечник, валериана, репейник, астра, бедринец, карукая, гречавка, хризантема

黄菊も。

или желтая хризантема,

隣に住み侍りける時九月八日伊勢が家の菊に綿をきせに遣しけたりれば又のあした折てかへすとて

伊勢

Исэ

露だにも
なだゝる宿の
菊ならば
花の主や
いくよなるらむ
つゆだにも
なだだるやどの
きくならば
はなのあるじや
いくよなるらむ


菊の上に
置居るべくは
有なくに
千年の身をも
露になす哉
きくのうへに
おきゐるべくは
あらなくに
ちとせのみをも
つゆになすかな


菊の花
なが月ごとに
さきくれば
久しき心
あきや知るらむ
きくのはな
ながつきごとに
さきくれば
ひさしきこころ
あきやしるらむ


名にしおへば
長月ごとに
君が爲
垣根の菊は
匂へとぞ思ふ
なにしおへば
ながつきごとに
きみがため
かきねのきくは
にほへとぞおもふ


ほかの菊を移しうゑて

Пересадив хризантемы
??
故里を
別れてさける
菊の花
旅ながらこそ
にほふべらなれ
ゆゑさとを
わかれてさける
きくのはな
たびながらこそ
にほふべらなれ


何にきく
色そめ返し
匂ふらむ
花もてはやす
君もこなくに
なににきく
いろそめかへし
にほふらむ
はなもてはやす
きみもこなくに


菊の花折れるとて人のいひ侍りければ

讀人志らず

Автор неизвестен

身のなり出でぬ事など歎き侍りける頃紀友則がもとよりいかにぞといひおこせて侍りければ返事に菊のはなを折りてつかはしける

藤原忠行

Фудзивара-но Тадаюки

をとこの花かづらゆはむとて菊のありときく所にこひに遣はしたりければ花にくはへて遣しける



皆人に
折られにけりと
菊の花
君が爲にぞ
露はおきける
みなひとに
をられにけりと
きくのはな
きみがためにぞ
つゆはおきける


延喜十四年、尚侍藤原満子に菊宴給はせける時

中納言兼輔
延喜十四年、尚侍藤原満子に菊宴給はせける時

中納言兼輔
Канэсукэ

西は秋とうちみえて、四方の梢紅葉して、ませ〔ませ垣、低い垣〕のうちなる白菊や、霧たちこもる野べのすゑ、まさきが露をわけ\/て、聲ものすごき鹿のねに、秋とのみこそ知られけれ。
西は秋とうちみえて、四方の梢紅葉して、ませ〔ませ垣、低い垣〕のうちなる白菊や、霧たちこもる野べのすゑ、まさきが露をわけ\/て、聲ものすごき鹿のねに、秋とのみこそ知られけれ。
На западе – осень. Везде на ветвях красные листья, за низкими плетеными изгородями – белые хризантемы, на краю окутанных туманом полей покрытые росой кустарники двуцветной леспедецы. Звук мрачных оленьих голосов дает понять, что это настоящая осень.

思ひ出でて
いまは消ぬべし
夜もすがら
おきうかりつる
菊の上の露
おもひいでて
いまはきぬべし
よもすがら
おきうかりつる
きくのうへのつゆ
Прощанье с тобой вспоминаю:
О, ненавистный рассвет!
Мне кажется, я таю,
Как роса
На хризантеме...

長月の
ここぬかことに
つむ菊の
花もかひなく
おいにけるかな
なかつきの
ここぬかことに
つむきくの
はなもかひなく
おいにけるかな
И каждый день
В девятый день девятого месяца
Собираю цветы хризантем,
Но напрасно, —
Постарел совсем...
Примерный перевод

君か代を
なか月にしも
しら菊の
さくや千とせの
しるしなるらん
きみかよを
なかつきにしも
しらきくの
さくやちとせの
しるしなるらむ


ちはやふる
神代のことも
人ならは
問はましものを
しらきくのはな
ちはやふる
かみよのことも
ひとならは
とはましものを
しらきくのはな


花も香も
残る菊とも
なりにしか
われよりはまた
あらじと思はん
はなもかも
のこるきくとも
なりにしか
われよりはまた
あらじとおもはん


保延二年法金剛院に行幸ありて、菊契多秋といへるこころをよませ給うけるに、よみ侍りける

花薗左大臣
保延二年法金剛院に行幸ありて、菊契多秋といへるこころをよませ給うけるに、よみ侍りける

花薗左大臣


保延二年法金剛院に行幸ありて、菊契多秋といへるこころをよませ給うけるに、よみ侍りける

八条前太政大臣
保延二年法金剛院に行幸ありて、菊契多秋といへるこころをよませ給うけるに、よみ侍りける

八条前太政大臣


また、この男、院の御門*、召して、「御前に菊を植ゑさせ給はむ。おもしろき菊奉れ」と仰せ事承りてまかづるに、
また、この男、院の御門*、召して、「御前に菊を植ゑさせ給はむ。おもしろき菊奉れ」と仰せ事承りてまかづるに、

* 宇多法皇
秋をおきて
時こそありけれ
菊の花
うつろふからに
色のまされば
あきをおきて
ときこそありけれ
きくのはな
うつろふからに
いろのまされば

* Включено в Кокинсю, 279
この同じ男のもとに、国経の大納言*のみもとより、いささかなることのたまへるに、「返り事聞こゆ」とて、おもしろき菊にぞ付けたりける。
この同じ男のもとに、国経の大納言*のみもとより、いささかなることのたまへるに、「返り事聞こゆ」とて、おもしろき菊にぞ付けたりける。

* 藤原国経
玉鉾に
君し来寄らば
浅茅生に
まじれる菊の
香はまさりなん
たまぼこに
きみしきよらば
あさぢふに
まじれるきくの
かはまさりなん


また、かの筑紫にて、九月九日菊の花を御覧じけるついでに、いまだ京におはしましし時、九月の今宵、内裏にて菊の宴ありしに、この大臣の作らせ給ひける詩を、帝かしこく感じ給ひて、御衣を給へりしを、筑紫に持て下らしめ給へりければ、御覧ずるに、いとどその折思し召し出でて、作らしめ給ひける、

А еще, когда в том же Цукуси в девятый день девятой луны он любовался хризантемами, то припомнил Праздник хризантем кику эн во дворце, событие, которое происходило [ровно год назад] в тот же вечер девятой луны, еще во время его пребывания в столице Император удостоил высочайшей похвалы китайское стихотворение, что сложил министр [Сугавара], и пожаловал ему одежды. Поскольку и в Цукуси он взял их с собой, то, глядя на них, он все более и более переполнялся воспоминаниями и потому сложил:

31. Девятый день девятой луны — в этот день устраивают Праздник хризантем (тё:ё:), император дает прием во дворце Сисиндэн; на приеме сочиняют китайские стихи и пьют “хризантемовое” (с лепестками хризантем) вино.
32. Праздник хризантем кику эн — прием во дворце по поводу Праздника хризантем в девятый день девятой луны; один из пяти придворных приемов в году (госэтиэ, госэкку). См. также коммент. 31.
九月九日於神泉苑宴群臣,各賦一物得秋菊



旻商季序重陽節
菊為開花宴千官
蘂耐朝風今日笑
榮霑夕露此時寒
把盈玉手流香遠
摘人金杯辨色難
聞道仙人好所服
對之延壽動心看


5
林泉舊邸久陰陰
今日三秋鍚再臨
宿殖高松全古節
前栽細菊吐新心
荒涼靈沼龍還駐
寂歷稜巖鳳更尋
不異沛中聞漢筑
謳歌濫續大風音



聖躬違和日數迴
令節重陽儵忽來
時菊不知高宴罷
黃花一兩殿前開



重陽節菊花賦 太上天皇



豈若芳菊神奇。



雜言,九日翫菊花篇 一首 太上天皇



草枯の
冬まで見よと
露霜の
おきて殘せる
しらぎくのはな
くさかれの
ふゆまでみよと
つゆしもの
おきてのこせる
しらぎくのはな
До самой зимы,
Когда сохнут цветы и травы,
Чтобы видеть их,
Иней выпал и остался
На белых хризантемах.
Примерный перевод

九月十三夜に月照菊花といふ事をよませ給ひける

新院御製

Сложил тринадцатой ночью девятого месяца о цветах хризантем, освещённых луной

Император Сутоку

秋ふかみ
花には菊の
關なれば
下葉に月も
漏りあかしけり
あきふかみ
はなにはきくの
せきなれば
したばにつきも
もりあかしけり


霜がるゝ
はじめと見ずば
白菊の
移ろふ色を
歎かざらまし
しもがるる
はじめとみずば
しらきくの
うつろふいろを
なげかざらまし
Если б не видел
Сначала, как замерзают
Белые хризантемы,
Не печалился б я
Об их увядающем цвете?
Примерный перевод

今年又
咲くべき花の
あらば社
移ろふ菊に
めがれをもせめ
ことしまた
さくべきはなの
あらばこそ
うつろふきくに
めがれをもせめ


堀河院の御時くら人に侍りけるに贈皇后宮の御方に侍りける女を忍びて語らひ侍りけるをこと人にものいふときゝて白菊の花にさしてつかはしける

源家時

Минамото Иэтоки

霜おかぬ
人の心は
うつろひて
おもがはりせぬ
志ら菊の花
しもおかぬ
ひとのこころは
うつろひて
おもがはりせぬ
しらきくのはな


白菊の
變らぬ色も
頼まれず
うつろはでやむ
秋しなければ
しらきくの
かはらぬいろも
たのまれず
うつろはでやむ
あきしなければ


西の京にすみ侍りける人の身まかりて後まがきの菊を見てよめる

惠慶法師

Эгё-хоси

中納言定頼かれ〴〵になり侍りけるに菊の花にさしてつかはしける

大貳三位

Дайни Самми

つらからむ
方こそあらめ
君ならで
誰にか見せむ
白菊の花
つらからむ
かたこそあらめ
きみならで
たれにかみせむ
しらきくのはな


上東門院菊合せさせ給ひけるに左のとうつかまつるとてよめる

伊勢大輔

Исэ-но Тайфу

紫に
やしほそめたる
菊の花
うつろふ色と
たれかいひけむ
むらさきに
やしほそめたる
きくのはな
うつろふいろと
たれかいひけむ
Ярко окрашенные
В пурпурный цвет
Цветы хризантемы отцветают,
Кто же их цвет
Блёклым назвал?
Примерный перевод
* Белые хризантемы к концеу осени, когда увядать начинают, окрашиваются в розово-пурпурный с кончиков лепестков.

*Уцуроу — отцветать, блёкнуть
後冷泉院の御時后の宮にて人々翫庭菊題にてよみ侍りける

大藏卿長房



菊の花おも志ろき所ありと聞きて見にまかりにける人のおそく歸りければ遣しける

赤染衞門

Акадзомэ-эмон

天暦の御時御屏風に菊をもてあそぶ家ある所をよめる

清原元輔

Киёхара Мотосукэ

薄くこく
いろぞ見えける
菊の花
露や心を
わきて置くらむ
うすくこく
いろぞみえける
きくのはな
つゆやこころを
わきておくらむ


屏風の繪に菊の花さきたる家に鷹すゑたる人宿かる所をよめる

大中臣能宣朝臣

Онакатоми Ёсинобу

狩にこむ
人にをらるな
菊の花
移ろひ果てむ
末までもみむ
かりにこむ
ひとにをらるな
きくのはな
うつろひはてむ
すゑまでもみむ


いもうとに侍りける人のもとに男こずなりにければ九月ばかりに菊のうつろひて侍りけるを見てよめる

良暹法師

Рёдзэн-хоси

白菊の
移ろひゆくぞ
哀なる
かくしつゝこそ
人もかれしか
しらきくの
うつろひゆくぞ
あはれなる
かくしつつこそ
ひともかれしか


うゑおきし
人の心は
白菊の
花よりさきに
うつろひにけり
うゑおきし
ひとのこころは
しらきくの
はなよりさきに
うつろひにけり


五條なる所にわたりてすみ侍りけるにをさなき子どもの菊を翫び侍りければよめる

中納言定頼

Тюнагон Садаёри

永承四年内裏の歌合に殘菊を詠める

中納言資綱



紫に
うつろひにしを
置く霜の
なほ白菊と
みするなりけり
むらさきに
うつろひにしを
おくしもの
なほしらきくと
みするなりけり


朝な〳〵
おきつゝ見れば
白菊の
霜にぞ痛く
移ろひにける
あさなさな
おきつつみれば
しらきくの
しもにぞいたく
うつろひにける


皇后宮みこの宮の女御と聞えける時里へまかり出でたまうにければそのつとめてさかぬ菊にさして御消息ありけるに

後三條院御製

Го-Сандзё-но ин

まださかぬ
籬の菊も
ある物を
いがなる宿に
移ろひぬらむ
まださかぬ
まがきのきくも
あるものを
いがなるやどに
うつろひぬらむ


世中をうらみてこもりゐて侍りける頃八重菊を見てよみ侍りける

前大納言公任

Кинто

押なべて
咲く白菊は
八重〳〵の
花の霜とぞ
見え渡りける
おしなべて
さくしらきくは
やへやへの
はなのしもとぞ
みえわたりける


筑紫よりのぼらむとてはかたに侍りけるに舘の菊の面白く侍りけるを見て

大貳高遠

Такато

懴法おこなひ侍りけるに佛にたてまつらむとて周防内侍の許に菊をこひ侍りけるにおこせて侍りける返事に

弁乳母



沉寥兮旻穹
蕭索兮涼風
潦行收兮池沼潔
籜稍殞兮林莽空
菊之為草兮
寒花露更芳
自分獨遲遇重陽
弱幹扶疏被曲丘
柔條婀娜影清流
綠葉雲布朔風滸
紫蒼星羅南鴈翔
逸趣此時開野宴
登高遠望坐花院
翫菊花菊花鞾黃
粉葩寂寂無人見
獨攜菊酒慮情素
各□幽栖少與晤
花開花落秋將暮
秋去秋來人復故
人物蹉跎皆變衰
如何仙菊笑東籬
看花縱賞機事外
閑興攀花令節宜
盈把陶令
稱美鐘生
吾與二人愛晚榮
古今人共味
能除癘病亦延齡



翫芳菊
幾芬芬
延壽時浮王弘酒
空嗟盈把夕陽曛



萋萋菊芳繞清潭
始有寒花一鴈南
岸芭□早滋
朝夜露餘香
盈把□隨陶元亮
登高欲訪費長房
飡英閑作湘南客
飲水延年酈北鄉
翫黃花
黃花無厭日將斜
影入三秋□宛浦
人傳往事舊龍沙
葉如雲 花似星
紛紛幾處滿山亭
自有心中彭祖術
霜潭五美奉遐齡



雜言,九日翫菊花篇應製 一首 滋善永



客裏三秋暮
途中九日來
相留間行旅
如何菊花開



聞說重陽至
秋中菊酒倩
卷簾傷暮節
把盞歎頹齡
彭澤黃花味
齋諧赤實聲
非無登望憶
惟力不堪行



郁芳門院の歌合に菊をよめる

中納言通俊

Мититоси

九月九日の菊を、あやしき生絹のきぬにつつみて参らせたるを、おなじはしらにゆひつけて月頃ある薬玉にときかへてぞ棄つめる。

Там, ещё с прошлогоднего праздника девятого дня девятой луны, висели хризантемы, завернутые в простой шелк-сырец. Теперь их сняли и выбросили.

上のをのこども菊合し侍りけるついでに

延喜御歌(醍醐天皇)
上のをのこども菊合し侍りけるついでに

延喜御歌(醍醐天皇)
Энги

年をへてかたらふ人のつれなくのみ侍りければ移ろひたる菊につけて遣しける

清蔭朝臣

Киёкагэ

菊。

Хризантема.





月前菊



ませなくば
なにをしるしに
思はまし
月にまがよふ
しら菊の花
ませなくば
なにをしるしに
おもはまし
つきにまがよふ
しらきくのはな


盛なる
籬の菊を
今朝みれば
まだ空さえぬ
ゆきぞふりける
さかりなる
まがきのきくを
けさみれば
まだそらさえぬ
ゆきぞふりける
В покрытой цветами
Живой изгороди
Увидев хризантему утром, —
Будто с ещё не остывших небес
Снег пошёл...
Примерный перевод

千年迄
君がつむべき
菊なれば
露も仇には
置かじとぞ思ふ
ちとせまで
きみがつむべき
きくなれば
つゆもあだには
おかじとぞおもふ
Тысячу лет
Собрать что может,
Хризантема,
И роса впустую
На тебя лечь не может!
Примерный перевод

秋ふかみ
ならぶはななき
菊なれば
ところをしもの
おけとこそおもへ
あきふかみ
ならぶはななき
きくなれば
ところをしもの
おけとこそおもへ


たにふかく
すむかとおもひて
とはぬまに
恨をむすぶ
菊の下水
たにふかく
すむかとおもひて
とはぬまに
うらみをむすぶ
きくのしたみづ


ぬれて折る
袖の月かげ
ふけにけり
籬の菊の
花のうへの露
ぬれてをる
そでのつきかげ
ふけにけり
まがきのきくの
はなのうへのつゆ
Промок от росы
И в лунном свете
Потемнел рукав,
Когда срывал из изгороди
Цветок хризантемы.
Примерный перевод

いづれをか
わきて折るべき
月影に
色みえまがふ
白菊の花
いづれをか
わきてをるべき
つきかげに
いろみえまがふ
しらきくのはな
На каком холме
Сломлю я стебелёк
Смешавшейся
Цветом с лунным светом
Белой хризантемы?
Примерный перевод
* У Ки Цураюки есть что-то похожее
いづれをか
花とはわかむ
長月の
有明の月に
まがふ白菊
月影に
折りまどはるゝ
白菊は
移ろふ色や
くもるなるらむ
つきかげに
をりまどはるる
しらきくは
うつろふいろや
くもるなるらむ
В лунном свете
Не сорвать мне, не узнать,
белую хризантему,
Но поблёкли цвета , —
Видимо, тучами затянуло небо...
Примерный перевод

かげ見えて
汀にたてる
白菊は
をられぬ浪の
花かとぞみる
かげみえて
みぎはにたてる
しらきくは
をられぬなみの
はなかとぞみる


月かげに
色もわかれぬ
白菊は
心あてにぞ
折るべかりける
つきかげに
いろもわかれぬ
しらきくは
こころあてにぞ
をるべかりける


崇徳院月照菊花といふ心をよませ給うけるに

右兵衛督公行



月影も
かをるばかりを
しるしにて
色はまがひぬ
白菊の花
つきかげも
かをるばかりを
しるしにて
いろはまがひぬ
しらきくのはな
В лунном свете
По аромату лишь
Можно узнать
О смешавшихся с ним цветом
Цветах белых хризантем.
Примерный перевод

月前菊といふ心をよみ侍りける

鎌倉右大臣

О хризантемах под луной

Камакура-но Удайдзин

わが宿の
菊のあさ露
色もをし
こぼさでにほへ
庭の秋かぜ
わがやどの
きくのあさつゆ
いろもをし
こぼさでにほへ
にはのあきかぜ


植ゑ置きし
主人はなくて
菊の花
おのれ獨ぞ
露けかりける
うゑおきし
あるじはなくて
きくのはな
おのれひとりぞ
つゆけかりける


めもかれず
見つゝ暮さむ
白菊の
花より後の
花しなければ
めもかれず
みつつくらさむ
しらきくの
はなよりのちの
はなしなければ


朝まだき
八重さく菊の
九重に
みゆるは霜の
おける也けり
あさまだき
やへさくきくの
ここのへに
みゆるはしもの
おけるなりけり


我のみや
かるゝと思へば
古里の
籬の菊も
うつろひにけり
われのみや
かるるとおもへば
ふるさとの
まがきのきくも
うつろひにけり


露結ぶ
霜夜の數の
かさなれば
耐へでや菊の
移ろひぬらむ
つゆむすぶ
しもよのかずの
かさなれば
たへでやきくの
うつろひぬらむ
Так много ночей
Морозных прошло, когда
И роса застывает,
Не вытерпев их,
Наверное, завяли хризантемы.
Примерный перевод

菊の露
わかゆばかりに
袖ふれて
花の主人に
千代は讓らむ
きくのつゆ
わかゆばかりに
そでふれて
はなのあるじに
ちよはゆづらむ


つらかりし
秋の別に
つれなくも
枯れなで菊の
何殘るらむ
つらかりし
あきのわかれに
つれなくも
かれなできくの
なにのこるらむ


法性寺入道前太政大臣、内大臣に侍りける時、家の歌合に、残菊をよめる

藤原基俊
法性寺入道前太政大臣、内大臣に侍りける時、家の歌合に、残菊をよめる

藤原基俊
Фудзивара Мототоси

けさみれは
さなから霜を
いたたきて
おきなさひゆく
白菊の花
けさみれは
さなからしもを
いたたきて
おきなさひゆく
しらきくのはな


月照菊花といへる心をよみ侍りける

内のおほいまうちきみ
月照菊花といへる心をよみ侍りける

内のおほいまうちきみ
О цветах хризантем под лунным светом

??

しら菊の
はにおく露に
やとらすは
花とそみまし
てらす月影
しらきくの
はにおくつゆに
やとらすは
はなとそみまし
てらすつきかけ


籬菊如雪といへる心をよみ侍りける

前大僧正行慶
籬菊如雪といへる心をよみ侍りける

前大僧正行慶


雪ならは
まかきにのみは
つもらしと
おもひとくにそ
白菊の花
ゆきならは
まかきにのみは
つもらしと
おもひとくにそ
しらきくのはな


きくの歌とてよめる

祐盛法師
きくの歌とてよめる

祐盛法師
О хризантемах

百首歌よみ侍りける時、菊の歌とてよめる

藤原家隆
百首歌よみ侍りける時、菊の歌とてよめる

藤原家隆
Фудзивара Иэтака

さえわたる
光を霜に
まかへてや
月にうつろふ
白きくのはな
さえわたる
ひかりをしもに
まかへてや
つきにうつろふ
しらきくのはな
Блестящий
Свет к инею
Примешался, —
Под лунным светом увядают
Цветы белых хризантем.
Примерный перевод

八重菊に
蓮の露を
置き添へて
九志なまで
うつろはしつる
やへきくに
はちすのつゆを
おきそへて
ここのしなまで
うつろはしつる


白河殿の七百首の歌に、水邊菊

後嵯峨院御製

Император Го-Сага

汲みて社
千歳も豫て
しられけれ
ぬれてほすてふ
菊の下水
くみてこそ
ちとせもかねて
しられけれ
ぬれてほすてふ
きくのしたみづ


結ぶべき
末もかぎらじ
君が世に
露のつもれる
菊の下みづ
むすぶべき
すゑもかぎらじ
きみがよに
つゆのつもれる
きくのしたみづ


菊花秋久と云ふ事を

太宰權帥爲經



いか計
老いせぬ秋を
かさぬらむ
千世のかざしの
白菊の花
いかばかり
をいせぬあきを
かさぬらむ
ちよのかざしの
しらきくのはな


今はまた
佛のために
手折るかな
老のかざしの
秋の志ら菊
いまはまた
ほとけのために
てをるかな
おいのかざしの
あきのしらきく


霜枯の
籬の菊の
花がたみ
めならぶいろも
見えぬころかな
しもがれの
まがきのきくの
はながたみ
めならぶいろも
みえぬころかな


おのづから
殘るも寂し
霜枯の
草葉にまじる
にはのしら菊
おのづから
のこるもさひし
しもがれの
くさばにまじる
にはのしらきく


延喜十二年十月御前のやり水のほとりに菊植て御遊び侍りける次によませ給うける

延喜御製

Энги

水底に
かげをうつせる
菊の花
浪のをるにぞ
色まさりける
みなそこに
かげをうつせる
きくのはな
なみのをるにぞ
いろまさりける
На дне вод
Отражающиеся
Цветы хризантем,
Их цвет превосходит
Даже белые барашки волн.
Примерный перевод
??
霜を待つ
まがきの菊の
宵のまに
おきまよふ色は
山の端の月
しもをまつ
まがきのきくの
よひのまに
おきまよふいろは
やまのはのつき
На изгородь из хризантем
Поутру ляжет первый иней,
А в ожидании его
Сияет белизной она
В лучах луны, поднявшейся над кручей.
* Хризантема от выпавшего инея меняет свой цвет — желтеет. В песне речь идёт о том, что ночью, пока не выпал первый утренний иней, она так же ослепительно бела в лунном сиянии.
* Прототипом могла стать танка Мицунэ из «Кокинсю» (свиток «Песни осени»):
Раз уж решил сорвать —
Сорву,
Хоть наугад:
О хризантема белая!
Вся инеем покрылась ты, обманщица.

移ろふも
盛りを見する
花なれば
霜に惜まぬ
庭のしらぎく
うつろふも
さかりをみする
はななれば
しもにをしまぬ
にはのしらぎく


白菊の
かはらぬ色も
頼まれず
移ろはでやむ
秋しなければ
しらきくの
かはらぬいろも
たのまれず
うつろはでやむ
あきしなければ


菊の露
積りて淵と
なるまでに
老いせぬ花を
君のみぞ見む
きくのつゆ
つもりてふちと
なるまでに
をいせぬはなを
きみのみぞみむ


君が代に
匂ふ山路の
白菊は
いくたび露の
ぬれてほすらむ
きみがよに
にほふやまぢの
しらきくは
いくたびつゆの
ぬれてほすらむ


延喜の御時、菊合に

藤原興風

Фудзивара Окикадзэ

籬菊を

二品法親王覺助



秋ふかき
まがきは霜の
色ながら
老せぬものと
匂ふ志ら菊
あきふかき
まがきはしもの
いろながら
おいせぬものと
にほふしらきく


菊の枝につけて奉らせ給うける

今上御製



行く末の
秋を重ねて
九重に
千代までめづる
菊のさかづき
ゆくすゑの
あきをかさねて
ここのへに
ちよまでめづる
きくのさかづき


殘りける
秋の日數も
あるものを
うつりなはてそ
庭の白菊
のこりける
あきのひかずも
あるものを
うつりなはてそ
にはのしらきく


暮秋菊といへる心を

伏見院御製



弘安七年九月九日三首の歌講ぜられける時、寄菊戀といへる心を

後近衛關白前右大臣



うつろはむ
人の心も
しら菊の
かはらぬ色と
なに頼むらむ
うつろはむ
ひとのこころも
しらきくの
かはらぬいろと
なにたのむらむ


頼まじな
うつろひぬべき
白菊の
霜待つほどの
契ばかりは
たのまじな
うつろひぬべき
しらきくの
しもまつほどの
ちぎりばかりは


文治六年、女御入内の屏風に、山中に菊盛に開けたる邊に仙人ある所

前中納言定家



鳥羽殿の前栽合に、菊を

藤原顯綱朝臣



君が代は
菊のした行く
谷水の
流れを汲みて
千年をぞまつ
きみがよは
きくのしたゆく
たにみづの
ながれをくみて
ちとせをぞまつ


弘安七年九月九日三首の歌講ぜられける時、菊花宴久といふことを

龜山院御製



みづ垣の
久しき世より
跡とめて
けふかざすてふ
白菊の花
みづかきの
ひさしきよより
あととめて
けふかざすてふ
しらきくのはな


萬代の
秋のかたみと
なる物は
君はよはひを
のぶるしら菊
よろづよの
あきのかたみと
なるものは
きみはよはひを
のぶるしらきく


山川の
水の水上
たづねきて
星かとぞ見る
志らぎくのはな
やまかはの
みづのみなかみ
たづねきて
ほしかとぞみる
しらぎくのはな


仙人の
千とせの秋を
ゆづりおきて
君が爲にと
咲ける白菊
やまびとの
ちとせのあきを
ゆづりおきて
きみがためにと
さけるしらきく


行く末は
猶長月の
菊の枝に
かさなる千世を
君にゆづらむ
ゆくすゑは
なほながつきの
きくのえに
かさなるちよを
きみにゆづらむ


霜深く
うつろひ行くを
秋の色の
かぎりと見する
白菊の花
しもふかく
うつろひゆくを
あきのいろの
かぎりとみする
しらきくのはな


萬代を
つむともつきじ
菊の花
長月のけふ
あらむかぎりは
よろづよを
つむともつきじ
きくのはな
ながつきのけふ
あらむかぎりは


めぐりあふ
月日もおなじ
九重に
重ねて見ゆる
千世の白菊
めぐりあふ
つきひもおなじ
ここのへに
かさねてみゆる
ちよのしらきく


位の御時三首の歌講ぜられけるついでに、庭菊を

後醍醐院御歌



百敷や
我が九重の
秋の菊
こゝろのまゝに
をりてかざゝむ
ももしきや
わがここのへの
あきのきく
こころのままに
をりてかざさむ


夜もすがら
光は霜を
かさぬれど
月には菊の
うつろはぬ哉
よもすがら
ひかりはしもを
かさぬれど
つきにはきくの
うつろはぬかな


堀川院の百首の歌に、菊を

前中納言師時



屏風に、をんなの菊の花見たる所

貫之

Цураюки

草枯れて
寂しかるべき
庭の面に
紅葉散敷き
菊も咲きけり
くさかれて
さびしかるべき
にはのおもに
もみぢちりしき
きくもさきけり


後京極攝政、左大將に侍りける時、家に六百番歌合し侍りけるに、殘菊

正三位經家



人々に歌を召して合せられけるついでに庭殘菊と云ふことを詠ませ給ひける

後宇多院御歌



菊を見て詠める

藤原道信朝臣



小松内大臣の家に菊合し侍りけるに人にかはりてよみ侍りける

建禮門院右京大夫



正應元年大甞會の主基方の屏風に、奈加良川岸菊盛開行人汲下流

正二位隆博



汲む人の
よはひもさこそ
長月や
ながらの川の
菊のした水
くむひとの
よはひもさこそ
ながつきや
ながらのかはの
きくのしたみづ


諸人の
今日九重に
匂ふてふ
菊にみがける
つゆのことの葉
もろひとの
けふここのへに
にほふてふ
きくにみがける
つゆのことのは


百首の歌奉りし時、菊

關白前左大臣



黒戸の前に菊を植ゑられたりけるを

堀河中宮



咲きぬれば
よそにこそ見れ
菊の花
天つ雲居の
星に紛へて
さきぬれば
よそにこそみれ
きくのはな
あまつくもゐの
ほしにまがへて


崇徳院の御時菊送多秋と云ふ事を仕うまつりける

大炊御門右大臣



幾返り
千とせの秋に
逢ひぬらむ
色もかはらぬ
白菊のはな
いくかへり
ちとせのあきに
あひぬらむ
いろもかはらぬ
しらきくのはな


入道二品親王性助の家に菊を植ゑさせける時詠める

法眼行濟



寛平の御時菊合に紫野の菊を詠める

讀人志らず



延喜十三年の菊合に

是則



菊の花
冬の野風に
散りもせで
今日までとてや
霜は置く覽
きくのはな
ふゆののかぜに
ちりもせで
けふまでとてや
しもはおくらん


菊の花
濃きも薄きも
今までに
霜の置かずば
色を見ましや
きくのはな
こきもうすきも
いままでに
しものおかずば
いろをみましや


崇徳院位におはしましける時法金剛院に行幸侍りて菊契千秋と云ふ事を詠ませ給ひけるに

三條内大臣



君が世の
數に重なる
物ならば
菊は幾重も
かぎらざらまし
きみがよの
かずにかさなる
ものならば
きくはいくへも
かぎらざらまし


文永七年閏九月、内裏の三首の歌に、寄菊久戀

大藏卿隆博



志ら菊も
うつろひにけり
憂き人の
心ばかりと
何思ひけむ
しらきくも
うつろひにけり
うきひとの
こころばかりと
なにおもひけむ


水上を
おもひこそやれ
谷川の
ながれも匂ふ
菊のしたみづ
みなかみを
おもひこそやれ
たにかはの
ながれもにほふ
きくのしたみづ


移り行く
籬の菊の
いろにこそ
秋の日數の
ほども見えけれ
うつりゆく
まがきのきくの
いろにこそ
あきのひかずの
ほどもみえけれ


山水の
老いせぬ千代を
せきとめて
おのれ移ろふ
白菊の花
やまみづの
をいせぬちよを
せきとめて
おのれうつろふ
しらきくのはな


分け過ぐる
山路の菊の
花の香に
濡れてもほさぬ
袖の白露
わけすぐる
やまぢのきくの
はなのかに
ぬれてもほさぬ
そでのしらつゆ


日數こそ
移ろひ果てめ
暮れて行く
秋をばのこせ
庭の白菊
ひかずこそ
うつろひはてめ
くれてゆく
あきをばのこせ
にはのしらきく


白菊の
一色ならず
移ろふや
八重咲く花の
志るしなるらむ
しらきくの
ひといろならず
うつろふや
やへさくはなの
しるしなるらむ


露の間と
何か思はむ
濡れてほす
山路の菊の
千世の行く末
つゆのまと
なにかおもはむ
ぬれてほす
やまぢのきくの
ちよのゆくすゑ


秋に見し
色も匂も
それながら
霜にのこれる
庭の志らぎく
あきにみし
いろもにほひも
それながら
しもにのこれる
にはのしらぎく


置く霜に
殘れる庭の
白菊を
秋なきときの
かたみとぞ見る
おくしもに
のこれるにはの
しらきくを
あきなきときの
かたみとぞみる


白菊の
移ろひ果つる
契ゆゑ
濡れて干す間も
無きたもと哉
しらきくの
うつろひはつる
ちぎりゆゑ
ぬれてほすまも
なきたもとかな


菊の露
わかゆばかりに
袖ふれて
花のあるじに
千代はゆづらむ
きくのつゆ
わかゆばかりに
そでふれて
はなのあるじに
ちよはゆづらむ
Чтобы вернуть
Младые годы, коснулась
Рукавом цветов в росе.
Но уступаю вечность
Владычице цветов.

九日、菊の綿を、兵部のおもとの持て來て、「これ、殿の上の、とり分きていとよう、老拭ひ捨て給へと、のたまはせつる」とあれば、

В этот день Хёбу принесла мне ткань, пахнущую цветами хризантемы. «Её превосходительство супруга Митинага послала её вам – отпугнуть старость, чтобы она никогда не настигла вас!»

限なき
山路の菊の
陰なれば
露も八千世を
ちぎりおくらむ
かぎりなき
やまぢのきくの
かげなれば
つゆも八ちよを
ちぎりおくらむ


九月九日、菊の綿を上の御方よりたまへるに



菊の露
若ゆばかりに
袖ふれて
花のあるじに
千世はゆづらむ
きくのつゆ
わかゆばかりに
そでふれて
はなのあるじに
ちよはゆづらむ


九月九日從一位倫子菊の綿を給ひて老のごひすてよと侍りければ

紫式部

Мурасаки Сикибу

千年まで
かはらぬ秋は
めぐりきて
うつろはぬ世の
菊の盃
ちとせまで
かはらぬあきは
めぐりきて
うつろはぬよの
きくのさかずき


延喜御時、菊合ありけるに、よみてたてまつられける



栽しよも
露のおきける
きくの花
うつろはぬまに
ちよをかそへよ
うゑしよも
つゆのおきける
きくのはな
うつろはぬまに
ちよをかそへよ


色ふかく
にほふきくかな
あはれなる
おりにおりける
花にやあるらん
いろふかく
にほふきくかな
あはれなる
おりにおりける
はなにやあるらん

император Дайго?
視賜群臣菊花詩序



我宿の
菊の白露
今日每に
幾世積りて
淵と成るらむ
わがやどの
きくのしらつゆ
けふごとに
いくよつもりて
ふちとなるらむ






十日菊花



翫禁庭殘菊



菊見草中仙



花寒菊點裳



寬平御時、菊花を詠ませ賜うける
寬平御時くわんぴやうのおほんとき菊花きくのはなませたまうける


久方の
雲上にて
見る菊は
天星とぞ
誤たれける
ひさかたの
くものうへにて
みるきくは
あまつほしとぞ
あやまたれける


白菊花を詠める
白菊花しらぎくのはなめる


心當てに
折らばや折らむ
初霜の
置き惑はせる
白菊花
こころあてに
をらばやをらむ
はつしもの
おきまどはせる
しらぎくのはな


栽種菊



仙宮に菊を分けて人の至れる形を詠める
仙宮せんきゆうきくけてひといたれるかためる


濡れて乾す
山路の菊の
露の間に
何時か千年を
我は經にけむ
ぬれてほす
やまぢのきくの
つゆのまに
いつかちとせを
われはへにけむ


霜蓬老鬢三分白
露菊新花一半黃



不是花中偏愛菊
此花開後更無花



前頭更有蕭條物
老菊衰蘭三兩叢



霜枯れむ
事をこそ思へ
我が宿の
まがきににほふ
白菊の花
しもかれむ
ことをこそおもへ
わがやどの
まがきににほふ
しらきくのはな


置く霜の
染めまがはせる
菊の花
孰か本の
色にはあるらむ
おくしもの
そめまがはせる
きくのはな
いづれかもとの
いろにはあるらむ


染めかふる
まがきの菊の
紫は
冬に移ろふ
色にぞ有りける
そめかふる
まがきのきくの
むらさきは
ふゆにうつろふ
いろにぞありける


庭の面に
老の友なる
白ぎくは
六十ぢの霜や
猶かさぬべき
にはのおもに
おいのともなる
しらぎくは
むそぢのしもや
なほかさぬべき


九重に
千代をかさねて
かざす哉
けふをり得たる
白菊の花
ここのへに
ちよをかさねて
かざすかな
けふをりえたる
しらきくのはな


移し植ゑば
千代まで匂へ
菊の花
君が老いせぬ
秋を重ねて
うつしうゑば
ちよまでにほへ
きくのはな
きみがをいせぬ
あきをかさねて


匂こそ
紛れざりけれ
初霜の
あしたの原の
しらぎくのはな
にほこそ
まがれざりけれ
はつしもの
あしたのはらの
しらぎくのはな


名にし負へば
花さへ匂ふ
紫の
一もと菊に
置けるはつしも
なにしおへば
はなさへにほふ
むらさきの
ひともときくに
おけるはつしも


咲き初むる
眞垣の菊の
露ながら
千世を重ねむ
秋ぞ久しき
さきそむる
まがきのきくの
つゆながら
ちよをかさねむ
あきぞひさしき


露とても
あだにやは見る
長月の
菊は千歳を
過すと思へば
つゆとても
あだにやはみる
ながつきの
きくはちとせを
すごすとおもへば


いつまでに
老いせぬ秋と
かざしけむ
戴く霜の
志ら菊の花
いつまでに
をいせぬあきと
かざしけむ
いただくしもの
しらきくのはな


九品に
かざるすがたを
見るのみか
妙なる法を
きくのしら露
ここのしなに
かざるすがたを
みるのみか
たへなるのりを
きくのしらつゆ


吉野の行宮におまし〳〵ける比栽菊といふ事をよませ給ふける

後村上院御製

Покойный государь Го-Мураками

うつしうへば
山路の菊も
ことしより
はや九重の
色に咲なん
うつしうへば
やまぢのきくも
ことしより
はやここのへの
いろにさかなん


百敷や
袖をつらぬる
もろ人の
とる手も匂ふ
菊のさか月
ももしきや
そでをつらぬる
もろひとの
とるてもにほふ
きくのさかつき


元弘三年九月十三夜三首哥講ぜられし時、月前菊花といへる事をよませ給ふける

後醍醐天皇御製

Покойный государь Го-Дайго

うつろはぬ
色こそみゆれ
白菊の
花と月との
おなしまがきに
うつろはぬ
いろこそみゆれ
しらきくの
はなとつきとの
おなしまがきに


岸邊の菊といふ事を

最惠法親王

О хризантемах на берегу

Монашествовавший принц Сайкэй


ぬれてほす
ひまやなからん
浪かゝる
岸の岩ねの
白菊の花
ぬれてほす
ひまやなからん
なみかかる
きしのいはねの
しらきくのはな


わがやどの
かきねの菊の
花ざかり
まだうつろはぬ
ほどにきてみよ
わがやどの
かきねのきくの
はなざかり
まだうつろはぬ
ほどにきてみよ


正平廿年內裏三百六十首哥中に残菊帶霜

前大納言實爲

Бывший Старший советник Двора господин [Ано] Санэтамэ

咲そめし
秋とみるまで
白菊の
うつろふ色を
埋む霜哉
さきそめし
あきとみるまで
しらきくの
うつろふいろを
うずむしもかな


見るたびも
涙つゆけき
白菊の
花も昔や
恋ひしかるらん
みるたびも
なみだつゆけき
しらきくの
はなもむかしや
こひしかるらん


さまざま咲き乱れたる白菊の夕露に濡れたるを見るにも、昔の重陽の宴といひしこと思ひ出でられて、落つる涙、いとど抑へがたかりけり。
さまざま咲き乱れたる白菊しらぎく夕露ゆふつゆに濡れたるを見るにも、昔の重陽の宴といひしこと思ひ出でられて、落つる涙、いとど抑へがたかりけり。


さくかきり
ちらてはてぬる
菊の花
うへしもちよの
よはひのふらん
さくかきり
ちらてはてぬる
きくのはな
うへしもちよの
よはひのふらん


何れをか
花とは分かむ
長月の
有明の月に
まがふしらぎく
いづれをか
はなとはわかむ
ながつきの
ありあけのつきに
まがふしらぎく


いつれをか
はなとはわかん
なか月の
ありあけのつきに
まかふしら菊
いづれをか
はなとはわかん
ながつきの
ありあけのつきに
まがふしらぎく


つきのもとのしらきく



いろそむる
ものならなくに
つきかけの
うつれるやとの
しらきくのはな
いろそむる
ものならなくに
つきかげの
うつれるやどの
しらぎくのはな


秋ことに
露はおけとも
菊のはな
ひとのよはひは
くれすそありける
あきごとに
つゆはおけとも
きくのはな
ひとのよはひは
くれすそありける


十月きくのはな



うすくこく
いろそみえける
きくのはな
つゆやこゝろを
わきておくらん
うすくこく
いろそみえける
きくのはな
つゆやこころを
わきておくらん


きくのはなのさけるところ



きくのはな
うゑたるやとの
あやしきは
老てふことを
しらぬなりけり
きくのはな
うゑたるやとの
あやしきは
おいてふことを
しらぬなりけり


きく



いかてなほ
君か千とせを
きくの花
をりつゝつゆに
ぬれんとそ思ふ
いかてなほ
きみかちとせを
きくのはな
をりつつつゆに
ぬれんとそおもふ

イ:君か千とせは
菊の花
したゆく水に
かけみれは
さらになみなく
おいにける哉


イ:おいせさりけり
おく霜の
そめまかはせる
きくの花
いつれをもとの
色とかはみん
おくしもの
そめまかはせる
きくのはな
いつれをもとの
いろとかはみん


ひとえたの
菊をるほとに
あらたまの
千とせをたゝに
へぬへかりけり
ひとえたの
きくをるほとに
あらたまの
ちとせをたたに
へぬへかりけり


おく霜の
こゝろやわける
きくのはな
うつろふいろの
おのかしゝなる
おくしもの
こころやわける
きくのはな
うつろふいろの
おのかしゝなる


九月九日おいたるをんなの菊しておもてのこひたる



けふまてに
我を思へは
きくのうへの
つゆはちとせの
玉にさりける
けふまてに
われをおもへは
きくのうへの
つゆはちとせの
たまにさりける

イ:いままてに
水邊菊



きくのはな
ひちてなかるゝ
みつにさへ
なみのしわなき
やとにさりける
きくのはな
ひちてなかるる
みつにさへ
なみのしわなき
やとにさりける


をんなあるいへのきく



をゝよりて
ぬくよしもかな
あさことに
きくのうへなる
つゆのしら玉
ををよりて
ぬくよしもかな
あさことに
きくのうへなる
つゆのしらたま


九月きく



いのりつゝ
なほなかつきの
きくのはな
いつれのあきか
うゑてみさらん
いのりつつ
なほなかつきの
きくのはな
いつれのあきか
うゑてみさらん


きく



ちとせをし
とゝむへけれは
しらたまを
ぬけるとそみる
きくのしらつゆ
ちとせをし
ととむへけれは
しらたまを
ぬけるとそみる
きくのしらつゆ


さきのこる
きくにはみつも
なかれねと
あきふかくこそ
にほふへらなれ
さきのこる
きくにはみつも
なかれねと
あきふかくこそ
にほふへらなれ


みなかみに
ひちてさけれと
きくのはな
うつろふかけは
なかれさりけり
みなかみに
ひちてさけれと
きくのはな
うつろふかけは
なかれさりけり


みなひとの
おいをとゝむと
いふきくは
もゝとせをやる
はなにさりける
みなひとの
おいをととむと
いふきくは
ももとせをやる
はなにさりける


殘のきく



あきさける
きくにはあれや
かみなつき
しくれそはなの
いろはそめける
あきさける
きくにはあれや
かみなつき
しくれそはなの
いろはそめける


もゝとせを
ひとにとゝむる
はなゝれと
あたにやはみる
きくのうへのつゆ
ももとせを
ひとにととむる
はななれと
あたにやはみる
きくのうへのつゆ

* Опечатка в источнике: ひとにゝむる
うつろへと
かはらさりけり
きくのはな
おなしむかしの
いろやさくらん
うつろへと
かはらさりけり
きくのはな
おなしむかしの
いろやさくらん


みつのほとりきくおほかり



みつにさへ
なかれてふかき
わかやとは
きくのふちとそ
なりぬへらなる
みつにさへ
なかれてふかき
わかやとは
きくのふちとそ
なりぬへらなる


きくのはな
しつくおちそひ
ゆくみつの
ふかきこゝろを
たれかしるらん
きくのはな
しつくおちそひ
ゆくみつの
ふかきこころを
たれかしるらん


うゑてみる
きくといふきくは
千よまてに
ひとのすくへき
しるしなりけり
うゑてみる
きくといふきくは
ちよまてに
ひとのすくへき
しるしなりけり

イ:ひとのゆくへき
人家にをとこをんなにはのきく見る



をるきくの
しつくをおほみ
わかゆといふ
ぬれきぬをこそ
おいの身にきれ
をるきくの
しつくをおほみ
わかゆといふ
ぬれきぬをこそ
おいのみにきれ

イ:わかゆとてふ
つゆしけき
きくをしをれる
こゝろあらは
千よのなきなの
たゝんとそ思ふ
つゆしけき
きくをしをれる
こころあらは
ちよのなきなの
たたんとそおもふ

イ:つゆふかき
イ:千よのなきなは
あきはきの
ちるたにをしく
あかなくに
きみかうつろふ
きくそわひしき
あきはきの
ちるたにをしく
あかなくに
きみかうつろふ
きくそわひしき

イ:きくそかなしき
ひともとゝ
おもひし菊を
おほさはの
いけのそこ迄
たれかうゑけん
ひともとと
おもひしきくを
おほさはの
いけのそこまで
たれかうゑけん


寛平の御時繪に菊の花のもとに人立てるを書きたるを見て



つゆなから
をりてかさゝむ
きくのはな
おいせぬあきの
ひさしかるへく
つゆなから
をりてかささむ
きくのはな
おいせぬあきの
ひさしかるへく


大澤の池のかたを作りて菊を植ゑたるに



我やとの
きくのかきねに
置く霜の
きえかへりてそ
こひしかりける
われやとの
きくのかきねに
おくしもの
きえかへりてそ
こひしかりける


藤原のたゝゆきか身の沈むよしを歎くをとふらひにやりたる返事に菊の花を折りて



枝も葉も
うつろふあきの
きくみれは
果てはかけなく
なりぬへらなり
えだもはも
うつろふあきの
きくみれは
はてはかけなく
なりぬへらなり


植ゑしより
しげりしまゝに
菊の花
人に劣らで
咲きぬべきかな
うゑしより
しげりしままに
きくのはな
ひとにおとらで
さきぬべきかな


かの見ゆる
池辺にたてる
そかきくの
しけみさえたの
色のてこらさ
かのみゆる
いけへにたてる
そかきくの
しけみさえたの
いろのてこらさ


吹く風に
ちる物ならは
菊の花
くもゐなりとも
色は見てまし
ふくかせに
ちるものならは
きくのはな
くもゐなりとも
いろはみてまし


おいか世に
うき事きかぬ
菊たにも
うつろふ色は
有りけりと見よ
おいかよに
うきこときかぬ
きくたにも
うつろふいろは
ありけりとみよ


九重や
けふこゝぬかの
きくなれば
心のまゝに
咲かせてぞみる
ここのへや
けふここぬかの
きくなれば
こころのままに
さかせてぞみる


九月八日、中宮大宮女院の御かたより、菊のきせわたまゐりたるが、ことにうつくしきを、朝がれゐの御つぼの菊にきせて、夜のまの露もいかゞとおぼえわたされて、おもしろく侍りしかば、辨内侍、



菊をよみ侍ける

源公忠朝臣



うつろはん
色を見よとて
菊の花
露も心を
ゝけるなりけり
うつろはん
いろをみよとて
きくのはな
つゆもこころを
をけるなりけり


閏九月菊といへる心を

従二位顕氏



大かたの
秋よりも猶
長月の
あまる日数に
匂ふしら菊
おほかたの
あきよりもなほ
ながつきの
あまるひかずに
にほふしらきく


円融院に一本菊奉るとて

尚侍藤原灌子朝臣



後一条院御時、中宮斎院に行啓侍けるに、庚申の夜月照残菊といへる心をよみ侍ける

権大納言長家



色さむみ
枝にも葉にも
霜降て
有明の月を
てらす白菊
いろさむみ
えだにもはにも
しもふりて
ありあけのつきを
てらすしらきく


天暦七年十月、后宮の御方に菊うへさせ給ける日、うへのをのことも歌つかうまつりけるついてに

天暦御製



心して
霜のをきける
菊の花
千世にかはらぬ
色とこそみれ
こころして
しものをきける
きくのはな
ちよにかはらぬ
いろとこそみれ


同き十三日庚申夜、女蔵人御前に菊花奉りけるに、みこたち上達部まいりつかうまつりてよもすからろく給はせける時、いまた侍従にてさふらひけるか、菊をかさしてよみ侍ける

大納言重光



時雨にも
霜にもかれぬ
菊の花
けふのかさしに
さしてこそしれ
しぐれにも
しもにもかれぬ
きくのはな
けふのかさしに
さしてこそしれ


延喜十七年十月菊の宴の日、御かさしとて奏し侍ける

三条右大臣



うつろはて
久しかるへき
匂ひかな
さかりにみゆる
しら菊の花
うつろはて
ひさしかるへき
にほひかな
さかりにみゆる
しらきくのはな


尹子内親王、賀茂の斎院におはしましける時、菊花につけて奉らせ給ける

亭子院御歌



ゆきてみぬ
人のためにと
思はすは
たれかおらまし
庭の白菊
ゆきてみぬ
ひとのためにと
おもはすは
たれかおらまし
にはのしらきく


延喜御時の菊宴歌

藤原俊蔭朝臣



初霜と
ひとつ色には
みゆれとも
かこそしるけれ
白菊の花
はつしもと
ひとついろには
みゆれとも
かこそしるけれ
しらきくのはな


晩風知菊といふことを

白河院御歌



夕くれの
風のふかすは
菊の花
匂ふまかきを
いかてしらまし
ゆふくれの
かぜのふかすは
きくのはな
にほふまかきを
いかてしらまし

Если б вечерний ветер не дул, как узнали б об изгороди с цветущими хризантемами?.
よそにゆく
秋の日数は
うつろへと
またしもうとき
庭の白菊
よそにゆく
あきのひかずは
うつろへと
またしもうとき
にはのしらきく


九月尽日、内裏にて三首歌講せられけるに、暮秋菊

中納言為氏



行秋の
かたみとたにも
契をけ
うつろふ菊の
花のしら露
ゆきあきの
かたみとたにも
ちぎりをけ
うつろふきくの
はなのしらつゆ


残菊を

権大納言顕朝



散はてゝ
花なき時の
菊なれは
うつろふ色の
おしくも有かな
ちりはてて
はななきときの
きくなれは
うつろふいろの
おしくもあるかな


うつろはむ
ときやみわかん
冬の夜の
霜もひとつに
さける白菊
うつろはむ
ときやみわかん
ふゆのよの
しももひとつに
さけるしらきく


朝な〳〵
君に心を
をく霜の
菊のまかきに
色はみえなん
あさなさな
きみにこころを
をくしもの
きくのまかきに
いろはみえなん


崇徳院の御時、法金剛院に行幸ありて、菊契千秋といふことを講せられ侍けるに

待賢門院堀川



雲のうへの
星かとみゆる
菊なれは
空にそちよの
秋はしらるゝ
くものうへの
ほしかとみゆる
きくなれは
そらにそちよの
あきはしらるる


九月はかり菊花を

聖武天皇御歌



もゝしきに
うつろひわたる
菊の花
にほひそまさる
万世の秋
ももしきに
うつろひわたる
きくのはな
にほひそまさる
よろづよのあき


菊をよみ侍ける

源公忠朝臣



うつろはん
色を見よとて
菊の花
露も心を
ゝけるなりけり
うつろはん
いろをみよとて
きくのはな
つゆもこころを
をけるなりけり


閏九月菊といへる心を

従二位顕氏



大かたの
秋よりも猶
長月の
あまる日数に
匂ふしら菊
おほかたの
あきよりもなほ
ながつきの
あまるひかずに
にほふしらきく


円融院に一本菊奉るとて

尚侍藤原灌子朝臣



後一条院御時、中宮斎院に行啓侍けるに、庚申の夜月照残菊といへる心をよみ侍ける

権大納言長家



色さむみ
枝にも葉にも
霜降て
有明の月を
てらす白菊
いろさむみ
えだにもはにも
しもふりて
ありあけのつきを
てらすしらきく


天暦七年十月、后宮の御方に菊うへさせ給ける日、うへのをのことも歌つかうまつりけるついてに

天暦御製



心して
霜のをきける
菊の花
千世にかはらぬ
色とこそみれ
こころして
しものをきける
きくのはな
ちよにかはらぬ
いろとこそみれ


同き十三日庚申夜、女蔵人御前に菊花奉りけるに、みこたち上達部まいりつかうまつりてよもすからろく給はせける時、いまた侍従にてさふらひけるか、菊をかさしてよみ侍ける

大納言重光



時雨にも
霜にもかれぬ
菊の花
けふのかさしに
さしてこそしれ
しぐれにも
しもにもかれぬ
きくのはな
けふのかさしに
さしてこそしれ


延喜十七年十月菊の宴の日、御かさしとて奏し侍ける

三条右大臣



うつろはて
久しかるへき
匂ひかな
さかりにみゆる
しら菊の花
うつろはて
ひさしかるへき
にほひかな
さかりにみゆる
しらきくのはな


尹子内親王、賀茂の斎院におはしましける時、菊花につけて奉らせ給ける

亭子院御歌



ゆきてみぬ
人のためにと
思はすは
たれかおらまし
庭の白菊
ゆきてみぬ
ひとのためにと
おもはすは
たれかおらまし
にはのしらきく


延喜御時の菊宴歌

藤原俊蔭朝臣



初霜と
ひとつ色には
みゆれとも
かこそしるけれ
白菊の花
はつしもと
ひとついろには
みゆれとも
かこそしるけれ
しらきくのはな


晩風知菊といふことを

白河院御歌



夕くれの
風のふかすは
菊の花
匂ふまかきを
いかてしらまし
ゆふくれの
かぜのふかすは
きくのはな
にほふまかきを
いかてしらまし

Если б вечерний ветер не дул, как узнали б об изгороди с цветущими хризантемами?.
よそにゆく
秋の日数は
うつろへと
またしもうとき
庭の白菊
よそにゆく
あきのひかずは
うつろへと
またしもうとき
にはのしらきく


九月尽日、内裏にて三首歌講せられけるに、暮秋菊

中納言為氏



行秋の
かたみとたにも
契をけ
うつろふ菊の
花のしら露
ゆきあきの
かたみとたにも
ちぎりをけ
うつろふきくの
はなのしらつゆ


枯はてん
後忍へとや
しらきくの
うつろふ冬は
色まさるらん
かれはてん
のちしのへとや
しらきくの
うつろふふゆは
いろまさるらん


残菊を

権大納言顕朝



散はてゝ
花なき時の
菊なれは
うつろふ色の
おしくも有かな
ちりはてて
はななきときの
きくなれは
うつろふいろの
おしくもあるかな


うつろはむ
ときやみわかん
冬の夜の
霜もひとつに
さける白菊
うつろはむ
ときやみわかん
ふゆのよの
しももひとつに
さけるしらきく


朝な〳〵
君に心を
をく霜の
菊のまかきに
色はみえなん
あさなさな
きみにこころを
をくしもの
きくのまかきに
いろはみえなん


崇徳院の御時、法金剛院に行幸ありて、菊契千秋といふことを講せられ侍けるに

待賢門院堀川



雲のうへの
星かとみゆる
菊なれは
空にそちよの
秋はしらるゝ
くものうへの
ほしかとみゆる
きくなれは
そらにそちよの
あきはしらるる


九月はかり菊花を

聖武天皇御歌



もゝしきに
うつろひわたる
菊の花
にほひそまさる
万世の秋
ももしきに
うつろひわたる
きくのはな
にほひそまさる
よろづよのあき


御前に菊をおほくうへさせ給へりけるを、弁乳母申けるをたまはせさりけれは、



もゝしきの
大宮人の
けふといへは
かさしにさせる
ちよの白菊
ももしきの
おほみやひとの
けふといへは
かさしにさせる
ちよのしらきく


菊を読侍ける

平斉時



寛平菊合に、たみのゝ島の菊をよみ侍ける

読人しらす



延喜御時菊合に

平希世朝臣



天暦七年内裏菊合によめる

中務



たつのすむ
みきはの菊は
白波の
おれとつきせぬ
影そみえける
たつのすむ
みきはのきくは
しらなみの
おれとつきせぬ
かげそみえける


上東門院菊合に

大弐三位



庭菊

前大僧正慈順



枝も葉も
それともみえす
暮ぬるに
花こそのこれ
庭の白菊
えだもはも
それともみえす
くれぬるに
はなこそのこれ
にはのしらきく


九月尽に菊をよませ給うける

今上御製



うつろはて
庭の白菊
残らなん
秋のかたみと
あすよりはみん
うつろはて
にはのしらきく
のこらなん
あきのかたみと
あすよりはみん


神無月
梢のもみち
庭の菊
秋の色とは
なに思ひけん
かみなづき
こずゑのもみち
にはのきく
あきのいろとは
なにおもひけん


菊宴せさせ給うける

延喜御製



延長六年十月女房常寧殿の御前に菊植ける時読侍ける

まちしりのこ



をく霜に
色はみえねと
菊の花
こむらさきにも
成にけるかな
をくしもに
いろはみえねと
きくのはな
こむらさきにも
なりにけるかな


草はみな
霜に朽にし
冬枯に
ひとり秋なる
庭のしら菊
くさはみな
しもにくちにし
ふゆかれに
ひとりあきなる
にはのしらきく


延長六年内裏にて御まへに菊うへさせ給て、人々歌つかうまつりけるに

大輔



もゝしきに
ねをしとゝめて
菊の花
君みぬ秋は
あらしとそ思ふ
ももしきに
ねをしととめて
きくのはな
きみみぬあきは
あらしとそおもふ


仏供養し侍ける時、導師に菊枝にさして送り侍ける

法性寺入道前関白太政大臣



色々に
うつろふ菊を
雲の上の
ほしとはいかて
人のいふらむ
いろいろに
うつろふきくを
くものうへの
ほしとはいかて
ひとのいふらむ


ほしとのみ
みてやゝみなん
雲のうへに
咲つらなれる
白菊の花
ほしとのみ
みてややみなん
くものうへに
さきつらなれる
しらきくのはな


むらさきに
つらぬる袖や
うつるらん
雲のうへまて
匂ふしらきく
むらさきに
つらぬるそでや
うつるらん
くものうへまて
にほふしらきく


咲そめし
梅よりきくに
うつるまて
花のいく色
なれてみつらん
さきそめし
うめよりきくに
うつるまて
はなのいくいろ
なれてみつらん


たみのとも
いまはもとめし
立かへり
花のしつくに
ぬれんと思へは
たみのとも
いまはもとめし
たちかへり
はなのしつくに
ぬれんとおもへは


きくの花
霜にうつると
おしみしは
こきむらさきに
そむる也けり
きくのはな
しもにうつると
おしみしは
こきむらさきに
そむるなりけり


うすくこく
うつろふ色も
はつ霜の
みな白きくと
みえわたるかな
うすくこく
うつろふいろも
はつしもの
みなしらきくと
みえわたるかな


たくひなき
御法をきくの
花なれは
つもれる罪は
露ものこらし
たくひなき
みのりをきくの
はななれは
つもれるつみは
つゆものこらし


みな人の
心移ろふ
長月の
きくに我さへ
過ぎぬべきかな
みなひとの
こころうつろふ
ながつきの
きくにわれさへ
すぎぬべきかな

世継物語
わかやとの
菊の白露
けふことに
いく世つもりて
淵となるらん
わかやとの
きくのしらつゆ
けふことに
いくよつもりて
ふちとなるらむ
У дома моего
На хризантемах белая роса,
Каждый год этим утром
За несколько веков коль соберётся,
Не станет ли пучиною она?
Примерный перевод

きくにだに
心は移る
花の色を
見に行く人は
歸リ志もせじ
きくにだに
こころはうつる
はなのいろを
みにゆくひとは
かへリしもせじ


茶の湯には
梅寒菊に
黄葉み落ち
青竹枯木
あかつきの霜



月かげに
折りけん人の
名殘とて
結びなとめそ
菊のした露
つきかげに
をりけんひとの
なごりとて
むすびなとめそ
きくのしたつゆ

イ:菊のしら
いづれとか
分けてをらむ
色々の
人の心も
しらぎくの花
いづれとか
わけてをらむ
いろいろの
ひとのこころも
しらぎくのはな


菊のうへに
おきゐる露も
有るものを
たれ徒らに
ねであかす覽
きくのうへに
おきゐるつゆも
あるものを
たれいたづらに
ねであかすらん


吾屋門之
菊之垣廬丹
置霜之
銷還店
將逢砥曾思
わがやどの
きくのかきほに
おくしもの
きえかへりても
あはむとぞおもふ

紀友則
清女觸來菊上霜
寒風寒氣蕊芬芳
王弘趁到提罇酒
終日遊遨陶氏莊



溫夜松葉鳴琴音
阡栽前菊初將開
夏暮露初伴秋風
龜鶴自本述年齡



大虛緒
取反鞆
聞那國
星歟砥見留
秋之菊鉇
おほそらを
とりかへすとも
きかなくに
ほしかとみゆる
あきのきくかな

藤原敏行
大虛霧起紅色播
星浦泉流菊黃光
未聞一年再盞泛
世上露餌述約齡



栽芝時
花待遠丹
有芝菊
移徙秋者
憐砥曾見留
うゑしとき
はなまちどほに
ありしきく
うつろふあきは
あはれとぞみる

大江千里
秋風寒山色變易
石水潵泜澄亘改
池邊昌菊開黃花
前栽秋芽吐紫色



音丹菊
花見來禮者
秋之野之
道迷左右齋
霧曾起塗
おとにきく
はなみにくれば
あきののの
みちまどふまで
きりぞたちぬる

紀貫之
菊是九月金液凝
水花鶴壽訶梨年
金樓宴泛盃每節
萬人持節卻往冷



月朗秋夕見可怜
早朝閑坐眺黃菊
霧帳月眉翳不明
風羽扇夕塵無晴