Весна
0
Лето
83
Осень
0
Зима
0
Любовь
21
Благопожелания
6
Странствия
2
Разлука
1
Скорбь
13
Буддийское
0
Синтоистское
1
Разное
25
Иное
0
あやめかり
君はぬまにぞ
まどひける
我は野にいでて
かるぞわびしき
あやめかり
きみはぬまにぞ
まどひける
われはのにいでて
かるぞわびしき
Кувшинки срывая
для меня, ты, о друг,
бродил по болоту.
Охотясь на поле, теперь
и я для тебя постарался
Упоминаемые пирожки представляют собой особо приготовленный рис, обернутый в широкие листья,- в настоящее время бамбука, тогда - болотных растений вроде водяных кувшинок.
あやめ刈り
君は沼にぞ
まどひける
われは野にいでて
かるぞわびしき
あやめかり
きみはぬまにぞ
まどひける
われはのにいでて
かるぞわびしき
Срезая ирисы,
Ты, верно, по болотам
Блуждал.
Я же, в поля выйдя,
Охотился – и так это было тяжко![443] —
443. Этот дан почти полностью совпадает с Исэ-моногатари, 52. Танка помещена также в Нарихирасю. В то время было принято, посылая подарок, рассказывать о трудностях, связанных с его добыванием, чем выражалась особая любовь и внимание к адресату.
角障經
石村之道乎
朝不離
将歸人乃
念乍
通計萬<口>波
霍公鳥
鳴五月者
菖蒲
花橘乎
玉尓貫
(一云
貫交)
蘰尓将為登
九月能
四具礼能時者
黄葉乎
折挿頭跡
延葛乃
弥遠永
(一云
田葛根乃
弥遠長尓)
萬世尓
不絶等念而
(一云
大舟之
念憑而)
将通
君乎婆明日従
(一云
君乎従明日<者>)
外尓可聞見牟
つのさはふ
いはれのみちを
あささらず
ゆきけむひとの
おもひつつ
かよひけまくは
ほととぎす
なくさつきには
あやめぐさ
はなたちばなを
たまにぬき
(ぬきまじへ)
かづらにせむと
ながつきの
しぐれのときは
もみちばを
をりかざさむと
はふくずの
いやとほながく
(くずのねの
いやとほながに)
よろづよに
たえじとおもひて
(おほぶねの
おもひたのみて)
かよひけむ
きみをばあすゆ
(きみをあすゆは)
よそにかもみむ
Обвита плющом скала
По дороге в Иварэ…
Утром рано
Каждый день
Проходил, наверно, ты,
Совершая этот путь,
Верно, думал каждый раз:
Лишь придет веселый май,
Запоет кукушка здесь,
Нежных ирисов цветы,
Померанцы мы сорвем,
Яшмой нанизав на нить,
Мы сплетем себе венки…
В долгий месяц сентября,
В моросящий мелкий дождь
Украшаться будем мы
Клена алою листвой.
И как долго без конца
Тянется ползучий плющ,
Долго будет длиться все,
Вечно, тысячи веков!
Так, наверно, думал ты,
По дороге проходя…
И возможно ль, что тебя
Будем завтра мы считать
Нам чужим уже навек?

あやめ草
足に結ん草
鞋の緒
あやめぐさ
あしにむすばん
わらじのお
Ирисы.
Ими привяжем к ногам сандалии,
Чем не шнурки?
«Ирисы.
Ими привяжем к ногам» — ирисы символизировали благополучие и здоровье. Синий цвет — цвет ириса. Даря странникам на прощание сандалии с синими шнурками, художник как бы желает им долгого и благополучного пути.
あやめふく日也。
あやめふくなり
Сегодня как раз устилают крыши листьями ириса.
...как раз устилают крыши листьями ириса — был канун праздника «танго-но сэкку» (5-й день 5-го месяца), во время которого было принято устилать крышу листьями ириса и вешать на стреху корни ириса.
霍公鳥
雖待不来喧
<菖>蒲草
玉尓貫日乎
未遠美香
ほととぎす
まてどきなかず
あやめぐさ
たまにぬくひを
いまだとほみか
Кукушку ожидаю я напрасно,
Она не прилетает, не поет.
Ужели потому, что день еще далек,
Когда я ирис жемчугом прекрасным
На нить сумею нанизать?
* Ирис (аямэгуса, совр. сёбу, Iris orientalis) — употребляется как лекарство, цветет летом.
* “День еще далек” — имеется в виду 5 мая — праздник, когда изготовляют кусуридама (см. п. 1465).
霍公鳥
厭時無
菖蒲
蘰将為日
従此鳴度礼
ほととぎす
いとふときなし
あやめぐさ
かづらにせむひ
こゆなきわたれ
Кукушка,
Никогда ты мне не надоешь,
И в летний день, когда я буду
Из ирисов венки себе плести,
Ты с громкой песней пролети здесь надо мною!
* Также приведена в Манъёсю ещё раз, в песне 4035 (А.С.)
郭公
なくやさ月の
あやめくさ
あやめもしらぬ
こひもするかな
ほとときす
なくやさつきの
あやめくさ
あやめもしらぬ
こひもするかな
В пору пятой луны
над ирисами раздается
песнь кукушки лесной —
от любви ли, от той ли песни
я утратила разуменье…

毎時尓
伊夜目都良之久
八千種尓
草木花左伎
喧鳥乃
音毛更布
耳尓聞
眼尓視其等尓
宇知嘆
之奈要宇良夫礼
之努比都追
有争波之尓
許能久礼<能>
四月之立者
欲其母理尓
鳴霍公鳥
従古昔
可多<里>都藝都流
鴬之
宇都之真子可母
菖蒲
花橘乎
𡢳嬬良我
珠貫麻泥尓
赤根刺
晝波之賣良尓
安之比奇乃
八丘飛超
夜干玉<乃>
夜者須我良尓

月尓向而
徃還
喧等余牟礼杼
何如将飽足
ときごとに
いやめづらしく
やちくさに
くさきはなさき
なくとりの
こゑもかはらふ
みみにきき
めにみるごとに
うちなげき
しなえうらぶれ
しのひつつ
あらそふはしに
このくれの
うづきしたてば
よごもりに
なくほととぎす
いにしへゆ
かたりつぎつる
うぐひすの
うつしまこかも
あやめぐさ
はなたちばなを
をとめらが
たまぬくまでに
あかねさす
ひるはしめらに
あしひきの
やつをとびこえ
ぬばたまの
よるはすがらに
あかときの
つきにむかひて
ゆきがへり
なきとよむれど
なにかあきだらむ
Каждый новый срок в году
Удивительно хорош.
Травы разные цветут,
И деревья, и цветы.
И по-разному поют
Птицы певчие в садах.
Каждый раз, как слышу их,
Каждый раз, как вижу их,
В глубине души грущу,
И томлюсь, и сохну я,
Вспоминая каждый раз
О кукушке дорогой!
А пока тоскую я,
Приближается апрель,
И становится густа
На деревнях листва,
И кукушка там поет,
Прячась в темноте ночной.
С незапамятных времен,
Говорят, передают,
Будто правда, что она —
Соловьиное дитя!
До тех пор
Пока в саду
Девы юные, сорвав
Нежных ирисов цветы
И цветы татибана,
Не нанижут их на нить,
Словно жемчуг дорогой,
Милая кукушка та
Напролет весь долгий день
С ярко рдеющей зарей
Над вершинами летит
Ближних распростертых гор,
Ягод тутовых черней
Черной ночью напролет,
То летит она к луне
Предрассветной,
То опять возвращается назад.
И разносится в тиши
Кукование ее.
И пускай она поет,
Не устану слушать я,
Не устану никогда
Наслаждаться ею вновь!
20-й день [3-й луны]
霍公鳥
今来喧曽<无>
菖蒲
可都良久麻泥尓
加流々日安良米也
毛能波三箇辞闕之
ほととぎす
いまきなきそむ
あやめぐさ
かづらくまでに
かるるひあらめや
Кукушка
Прилетела к нам сейчас,
И начинает песни петь свои,
И не настанет день разлуки с ней,
Пока из ирисов венки мы не сплетем!
* Об обычае плести венки и украшаться ими см. комм. к п. 4035.
和我勢故等
手携而
暁来者
出立向
暮去者
授放見都追
念<暢>
見奈疑之山尓
八峯尓波
霞多奈婢伎
谿敝尓波
海石榴花咲
宇良悲
春之過者
霍公鳥
伊也之伎喧奴
獨耳
聞婆不怜毛
君与吾
隔而戀流
利波山
飛超去而
明立者
松之狭枝尓
暮去者
向月而
菖蒲
玉貫麻泥尓
鳴等余米
安寐不令宿
君乎奈夜麻勢
わがせこと
てたづさはりて
あけくれば
いでたちむかひ
ゆふされば
ふりさけみつつ
おもひのべ
みなぎしやまに
やつをには
かすみたなびき
たにへには
つばきはなさき
うらがなし
はるしすぐれば
ほととぎす
いやしきなきぬ
ひとりのみ
きけばさぶしも
きみとあれと
へだててこふる
となみやま
とびこえゆきて
あけたたば
まつのさえだに
ゆふさらば
つきにむかひて
あやめぐさ
たまぬくまでに
なきとよめ
やすいねしめず
きみをなやませ
С другом дорогим моим,
Взявшись за руки,
Всегда,
Лишь светать начнет,
Вдвоем
Выйдем мы за ворота
И стоим, бывало, там.
А как вечер настает,
Глядя вдаль на небеса,
Думы тайные свои
Поверяем каждый раз.
Лишь на горы поглядим —
Успокоится тоска!
Между гребней дальних гор
Дымкой стелется туман,
А в долинах и полях
Цубаки- цветы цветут.
Сердцу милая весна
Наступила,
И поет средь ветвей
Кукушка нам
Беспрестанно песнь свою.
И когда совсем один
Пенье слушаю ее,
Так печально на душе!
Через горы Тонами,
Где тоскуем мы теперь,
Разлученные друзья,
Ты, кукушка, прилети.
И когда начнет светать —
Меж густых ветвей сосны,
А лишь сумерки придут,—
Повернув к луне свой лик,—
До тех пор, пока цветы
Нежных ирисов в садах
Не нанижем мы на нить,
Словно жемчуг дорогой,
Громко песню свою пой!
Другу не давай уснуть
Тихим и спокойным сном,
Ты заставь болеть душой друга моего!
* Цубаки — японские камелии, цветут алыми цветами.
* “… Пока цветы… не нанижем мы на нить…” — см. п. 1465, 1490, 3912.
春過而
夏来向者
足桧木乃
山呼等余米
左夜中尓
鳴霍公鳥
始音乎
聞婆奈都可之
菖蒲
花橘乎
貫交
可頭良久麻<泥>尓
里響
喧渡礼騰母
尚之努波由
はるすぎて
なつきむかへば
あしひきの
やまよびとよめ
さよなかに
なくほととぎす
はつこゑを
きけばなつかし
あやめぐさ
はなたちばなを
ぬきまじへ
かづらくまでに
さととよめ
なきわたれども
なほししのはゆ
Лишь пройдет пора весны,
Только лето настает,
Как средь распростертых гор
Громко слышна по ночам
Песнь кукушки вдалеке —
То поет кукушка нам.
И когда услышу я
Этой первой песни звук,
Станет сразу дорог он!
И хоть будет петь она,
Пролетая надо мной,
Наполняя все село
Громкой песнею своей,
До тех пор, пока цветок
Нежных ирисов, сорвав,
С померанцевым цветком
Не нанижем мы на нить,
Не сплетем себе венки,—
Все равно все мало мне,
Сколько ни поет она,
Снова буду слушать я,
Восхищаться ею вновь!

もろともに
かけし菖蒲の
ねを絶えて
さらにこひぢに
まどふ頃かな
もろともに
かけしあやめの
ねをたえて
さらにこひぢに
まどふころかな


於保支見能
末支能末尓々々
等里毛知氐
都可布流久尓能
年内能
許登可多祢母知
多末保許能
美知尓伊天多知
伊波祢布美
也末古衣野由支
弥夜故敝尓
末為之和我世乎
安良多末乃
等之由吉我弊理
月可佐祢
美奴日佐末祢美
故敷流曽良
夜須久之安良祢波
保止々支須
支奈久五月能
安夜女具佐
余母疑可豆良伎
左加美都伎
安蘇比奈具礼止
射水河
雪消溢而
逝水能
伊夜末思尓乃未
多豆我奈久
奈呉江能須氣能
根毛己呂尓
於母比牟須保礼
奈介伎都々
安我末<川>君我
許登乎波里
可敝利末可利天
夏野能
佐由里能波奈能
花咲尓
々布夫尓恵美天
阿波之多流
今日乎波自米氐
鏡奈須
可久之都祢見牟
於毛我波利世須
おほきみの
まきのまにまに
とりもちて
つかふるくにの
としのうちの
ことかたねもち
たまほこの
みちにいでたち
いはねふみ
やまこえのゆき
みやこへに
まゐしわがせを
あらたまの
としゆきがへり
つきかさね
みぬひさまねみ
こふるそら
やすくしあらねば
ほととぎす
きなくさつきの
あやめぐさ
よもぎかづらき
さかみづき
あそびなぐれど
いみづかは
ゆきげはふりて
ゆくみづの
いやましにのみ
たづがなく
なごえのすげの
ねもころに
おもひむすぼれ
なげきつつ
あがまつきみが
ことをはり
かへりまかりて
なつののの
さゆりのはなの
はなゑみに
にふぶにゑみて
あはしたる
けふをはじめて
かがみなす
かくしつねみむ
おもがはりせず
Назначенью подчинись
Государя своего,
Принял власть и стал служить.
Ты в далекой стороне.
За год завершив дела,
Вышел ты на путь прямой,
Что отмечен был давно
Яшмовым копьем.
Там по скалам ты шагал,
Горы ты переходил,
Шел полями
И пришел
Вновь в столицу, милый друг.
Новояшмовые шли
И сменялись годы здесь,
Много месяцев прошло,
Много дней
Был без тебя.
Небо, полное тоски,
Было неспокойно здесь.
И поэтому
Хотя в мае
Прилетела к нам
Милая кукушка петь,
Ирис, лотосы сорвав,
Украшался я венком.
И хоть пил я, веселясь,
Даже славное вино,
Но ведь ты, кого я ждал
Сердцем всем, горюя здесь,
Ты, которого любил
Глубоко я всей душой,
Как глубоки камышей
Корни крепкие в земле
Возле бухты Нагоэ,
Там, где плачут журавли,—
Ты, к кому любовь моя
Все сильнее и сильней
Прибывала с каждым днем,
Как текущая вода
Вешних тающих снегов
На реке Имидзу,—
Ты,
Вдруг закончив все дела,
Возвратился к нам теперь.
И как летом на полях
Лилий нежные цветы
Улыбаются в траве,
Улыбаешься ты нам.
И в счастливый этот день,
Что мы встретились с тобой,
Будем веселиться мы.
И с сегодняшнего дня
Будем вечно мы смотреть
Друг на друга,
Как сейчас,
Словно в зеркало глядя,
Не меняясь никогда.
* Должность тёсюси (посланца из провинции в столицу) обычно выпадала на долю губернатора провинции, который раз в год, в июле, докладывал в верховной канцелярии государственного совета (дадзёкан) о состоянии дел в провинции (состояние учреждений, охраны, оружия, судов, почтовых возниц, колодцев, канав, храмов, монашества и др.).
御帳にかかれる薬玉も、九月九日、菊に取り換へらるるといへば、菖蒲は菊の織りまでもあるべきにこそ。

Поскольку говорят, что целебные кусудама, висящие на занавесях в знатных домах, меняют на хризантемы в девятый день девятой луны, то и ирисы следует оставлять до праздника хризантем.

折ならぬ根を
なほぞかけつる
をりならぬねを
なほぞかけつる
Здесь корни ириса висят,
Не к этому случаю сорванные.

あやめの草は
ありながら
あやめのはなは
ありながら
Стебли ириса
Все те же, что и прежде…

誹諧歌:五月五日、菖蒲をよめる

道因法師
誹諧歌:五月五日、菖蒲をよめる

道因法師
Доин-хоси

みやこ人
ひきなつくしそ
あやめ草
たひねのとこの
枕はかりは
みやこひと
ひきなつくしそ
あやめぐさ
たびねのとこの
まくらばかりは
Люди из столицы,
Не вырывайте все
Ирисы вы с аиром,
Оставьте хоть чуток,
В пути на изголовье мне...
Примерный перевод

久我内大臣の家にて、旅宿菖蒲といへる心をよめる

前中納言雅頼
久我内大臣の家にて、旅宿菖蒲といへる心をよめる

前中納言雅頼
Масаёри

菖蒲のうたとてよみ侍りける

摂政前右大臣
菖蒲のうたとてよみ侍りける

摂政前右大臣


さみたれに
ぬれぬれひかむ
あやめ草
ぬまのいはかき
浪もこそこせ
さみたれに
ぬれぬれひかむ
あやめくさ
ぬまのいはかき
なみもこそこせ


菖蒲のうたとてよみ侍りける

内大臣
菖蒲のうたとてよみ侍りける

内大臣
Об ирисах

Министр двора

のきちかく
けふしもきなく
郭公
ねをやあやめに
そへてふくらん
のきちかく
けふしもきなく
ほとときす
ねをやあやめに
そへてふくらむ


葦引の
山郭公
けふとてや
あやめの草の
ねにたててなく
あしひきの
やまほとときす
けふとてや
あやめのくさの
ねにたててなく


昨日まて
よそに思ひし
あやめ草
けふわかやとの
つまと見るかな
きのふまて
よそにおもひし
あやめくさ
けふわかやとの
つまとみるかな


おふれとも
こまもすさめぬ
あやめ草
かりにも人の
こぬかわひしさ
おふれとも
こまもすさへぬ
あやめくさ
かりにもひとの
こぬかわひしさ


沼ごとに
袖ぞ濡れける
あやめ草
心に似たる
ねを求むとて
ぬまごとに
そでぞぬれける
あやめくさ
こころににたる
ねをもとむとて
Рукав мой влажен:
По болотам я искал
Прекрасный ирис,
Чтобы красотою был вас достоин,
Мог сравниться с вами.

ほととぎす
いつかと待ちし
あやめ草今
日はいかなる
ねにか鳴くべき
ほととぎす
いつかとまちし
あやめくさ
いまひはいかなる
ねにかなくべき
Мы летом ждем кукушку:
Когда же прилетит она с высоких гор?
Но как ее сегодня встретят,
В День ирисов?
И голосом каким ей петь придется?

かたがたに
ひき別れつつ
あやめ草
あらぬねをやは
かけむと思ひし
かたがたに
ひきわかれつつ
あやめくさ
あらぬねをやは
かけむとおもひし
С тобою мы — не вместе.
В этот день, день праздничный,
Мы прежде украшали ирисами дом.
Теперь — одна я
И в печали — лишь проливаю слезы.

保等登藝須
伊等布登伎奈之
安夜賣具左
加豆良尓<勢>武日
許由奈伎和多礼
ほととぎす
いとふときなし
あやめぐさ
かづらにせむひ
こゆなきわたれ
Кукушка,
Слушая тебя, я пресыщения не знаю.
И в день, когда начнем плести венки
Из нежных ирисов, — тебя я умоляю —
Ты с песнею над нами пролети!
* Пир, на котором была исполнена эта песня, происходил в 23-й день 3-й луны, высказывается предположение, что кукушка служила темой беседы и потому исполнили эту старинную песню (см. п. 1955) (СН).
* “…когда начнем плести венки” — обычай плести венки и надевать их на голову был связан с весенними и осенними обрядами. Впоследствии же, по-видимому, это стало простым обычаем во время пиршеств и увеселений в разное время года. Ранней весной, судя по песням М., плетут венки из веток ивы или цветов слив, вишни, в летнее время (по лунному календарю) — из ирисов и других цветов.
高御座
安麻<乃>日継登
須賣呂伎能
可<未>能美許登能
伎己之乎須
久尓能麻保良尓
山乎之毛
佐波尓於保美等
百鳥能
来居弖奈久許恵
春佐礼婆
伎吉<乃>
可奈之母
伊豆礼乎可
和枳弖之努波<无>
宇能花乃
佐久月多弖婆
米都良之久
鳴保等登藝須
安夜女具佐
珠奴久麻泥尓
比流久良之
欲和多之伎氣騰
伎久其等尓
許己呂都呉枳弖
宇知奈氣伎
安波礼能登里等
伊波奴登枳奈思
たかみくら
あまのひつぎと
すめろきの
かみのみことの
きこしをす
くにのまほらに
やまをしも
さはにおほみと
ももとりの
きゐてなくこゑ
はるされば
ききのかなしも
いづれをか
わきてしのはむ
うのはなの
さくつきたてば
めづらしく
なくほととぎす
あやめぐさ
たまぬくまでに
ひるくらし
よわたしきけど
きくごとに
こころつごきて
うちなげき
あはれのとりと
いはぬときなし
Трон небесный занял ты,
Как потомок солнца здесь,
Что сияет в небесах,
Внук прославленный богов —
Наше божество.
В управляемой тобой
В замечательной стране
Говорят, что гребни гор
Всюду высятся кругом,
Много разных сотен птиц
Прилетают и поют.
И весеннею порой
Так приятно слышать нам
Звонкий щебет певчих птиц.
Ах, которую из них
Я отмечу, полюбив?
То кукушка, что поет
Так чудесно,
Лишь придет
Светлый май, когда цветут
На полях унохана.
И хоть слушаешь ее
Дни и ночи напролет,
До тех пор пока цветы
Нежных ирисов на нить
Не нанижут до конца,
Словно жемчуг дорогой,
Все равно ведь каждый раз,
Слыша пение ее,
Не бывает никогда,
Чтоб не дрогнул ты душой,
Не вздохнул бы ты в тоске,
Не назвал бы ты ее
Птицею чудес.
10-й день
Отомо Якамоти
* Унохана — летние цветы, которые цветут обычно одновременно с началом пения кукушки, отчего считаются ее любимыми цветами (см. также п. 4066).
* “…пока цветы нежных ирисов на нить не нанижут до конца” — см. п. 1465, 1490, 3912.
白玉乎
都々美氐夜良<婆>
安夜女具佐
波奈多知婆奈尓
安倍母奴久我祢
しらたまを
つつみてやらば
あやめぐさ
はなたちばなに
あへもぬくがね
Я белые жемчужины возьму,
Их заверну и отошлю тебе.
С цветами ириса
И с померанцевым цветком
Хочу, чтоб ты вплела в венок себе.

あやめ草
引きたがへたる
袂には
昔を恋ふる
ねぞかかりける
あやめくさ
ひきたがへたる
たもとには
むかしをこふる
ねぞかかりける
Мои монашеские рукава
Не разукрашены корнями
Праздничных ирисов.
Они лишь увлажняются слезами,
Когда с тоскою вспоминаю о милом прошлом.

隱れぬに
おふる菖蒲の
浮寐して
果てはつれなく
なる心哉
かくれぬに
おふるあやめの
うきねして
はてはつれなく
なるこころかな


世中の
うきにおひたる
菖蒲草
けふは袂に
ねぞかゝりける
よのなかの
うきにおひたる
あやめくさ
けふはたもとに
ねぞかかりける


つれ〴〵と
音たえせぬは
五月雨の
軒の菖蒲の
雫なりけり
つれづれと
おとたえせぬは
さみだれの
のきのあやめの
しずくなりけり


香をとめて
訪ふ人あるを
菖蒲草
怪しく駒の
すさめざり鳬
かをとめて
とふひとあるを
あやめくさ
あやしくこまの
すさめざりけり


ねやの上に
根ざし止めよ
菖蒲草
尋ねてひくも
同じ淀野を
ねやのうへに
ねざしとどめよ
あやめくさ
たづねてひくも
おなじよどのを


墨染の
袂はいとゞ
こひぢにて
菖蒲の草の
ねやしげるらむ
すみそめの
たもとはいとど
こひぢにて
あやめのくさの
ねやしげるらむ


郭公
こゑきゝしより
菖蒲草
かざす五月と
知りにしものを
ほととぎす
こゑききしより
あやめくさ
かざすさつきと
しりにしものを


菖蒲草
ねに顯るゝ
今日社
はいつかと待ち
しかひも有けれ
あやめくさ
ねにあらはるる
けふやしろ
はいつかとまち
しかひもあけれ


隱沼に
おひそめにける
菖蒲草
深きした根に
しる人もなし
かくぬまに
おひそめにける
あやめくさ
ふかきしたねに
しるひともなし


こやの池に
おふる菖蒲の
長きねは
ひく白糸の
心地社すれ
こやのいけに
おふるあやめの
ながきねは
ひくしらいとの
ここちこそすれ
В пруду Коя
Растущих ирисов
Длинных корней
Тянут белые нити —
Ах, как волнует это сердце.
Примерный перевод

菖蒲草
かりにもくらむ
もの故に
ねやの妻とや
人の見る覽
あやめくさ
かりにもくらむ
ものゆゑに
ねやのつまとや
ひとのみるらん


爭でかく
ねを惜むらむ
菖蒲草
憂には聲も
たてつべき身を
いかでかく
ねををしむらむ
あやめくさ
うきにはこゑも
たてつべきみを


君引ず
成なましかば
菖蒲草
いかなるねをか
けふは懸まし
きみひかず
なりなましかば
あやめくさ
いかなるねをか
けふはかけまし


菖蒲草
淀野に生ふる
ものなれば
ね乍人は
引くにやある覽
あやめくさ
よどのにおふる
ものなれば
ねながらひとは
ひくにやあるらん


菖蒲草
妬くも君が
とはぬかな
けふは心に
かゝれと思ふに
あやめぐさ
ねたくもきみが
とはぬかな
けふはこころに
かかれとおもふに

心にかかる = とどまる
三条院御時、五月五日、菖蒲の根を郭公のかたに造りて、梅の枝に据ゑて人の奉りて侍りけるを、これを題にて歌つかうまつれと仰せられければ

三条院女蔵人左近
三条院御時、五月五日、菖蒲の根を郭公のかたに造りて、梅の枝に据ゑて人の奉りて侍りけるを、これを題にて歌つかうまつれと仰せられければ

三条院女蔵人左近
Сандзё-но ин-но Нё-куродо сакон

永承六年殿上にて根合にあやめをよめる

大納言經信

В шестом году эйсё, на состязании по сопоставлению корней, которое проходило во дворце, об ирисах

Старший советник Цунэнобу
1052
萬代に
變らぬ物は
さみだれの
雫にかをる
あやめなりけり
よろづよに
かはらぬものは
さみだれの
しずくにかをる
あやめなりけり
Тысячи лет
Неизменно одно:
Под каплями
Летнего дождя
Запах ирисов.
Примерный перевод

郁芳門院のあやめの根合によめる

中納言通俊

Мититоси

菖蒲草
ひく手もたゆく
長きねの
爭で淺香の
沼に生ひけむ
あやめくさ
ひくてもたゆく
ながきねの
いかであさかの
ぬまにおひけむ
Цветок ириса,
Чей корень длинный
Рука тащить устанет,
Как же он смог прорасти
В болоте Асака?
Примерный перевод

玉江にや
今日の菖蒲を
引きつ覽
磨ける宿の
妻とみゆるは
たまえにや
けふのあやめを
ひきつらん
みがけるやどの
つまとみゆるは


菖蒲草
我身の憂を
引更へて
なべてならぬに
生ひも出なむ
あやめぐさ
わがみのうきを
ひきかへて
なべてならぬに
おひもいでなむ


百首の中にあやめをよめる

春宮大夫公實

Среди ста песен, одна об ирисах

Киндзанэ

同じくば
調へてふけ
菖蒲草
さみだれたらば
もりも社すれ
おなじくば
ととのへてふけ
あやめぐさ
さみだれたらば
もりもこそすれ

??
淺ましや
見し古里の
菖蒲草
わがしらぬまに
生ひにける哉
あさましや
みしふるさとの
あやめくさ
わがしらぬまに
おひにけるかな
Не стыдно ль?
Цветы ирисов,
В родном селении, которое видал,
Пока я не знал,
Там разраслись!
Примерный перевод
??
むかし中の院にすませ給ひける頃はみえざりけるあやめを人の中の院のと申しけるを見てよませ給ひける

第三宮



菖蒲、蓬などのかをりあひたる、いみじうをかし。

В воздухе плывут ароматы а̀ира и чернобыльника.

むらさきの紙に楝の花、あをき紙に菖蒲の葉、ほそくまきてゆひ、また、しろき紙を、根してひきゆひたるもをかし。

Как это очаровательно, когда цветы ясенки завернуты в лиловую бумагу того же оттенка, а листья аира — в зеленую бумагу!

あやめ草
なみたの玉に
ぬきかへて
をりならぬねを
猶そかけつる
あやめくさ
なみたのたまに
ぬきかへて
をりならぬねを
なほそかけつる


にしにのみ
こころぞかかる
あやめ草
このよばかりの
やどと思へば
にしにのみ
こころぞかかる
あやめくさ
このよばかりの
やどとおもへば


みな人の
心のうきは
あやめ草
にしにおもひの
ひかぬなりけり
みなひとの
こころのうきは
あやめくさ
にしにおもひの
ひかぬなりけり


よのうきに
ひかるる人は
あやめぐさ
心のねなき
心ちこそすれ
よのうきに
ひかるるひとは
あやめぐさ
こころのねなき
ここちこそすれ


けふもけふ
菖蒲も菖蒲
變らぬに
宿こそありし
宿と覺えね
けふもけふ
あやめもあやめ
かはらぬに
やどこそありし
やどとおぼえね


筑摩江の
底の深さを
よそ乍ら
ひける菖蒲の
根にて志る哉
つくまえの
そこのふかさを
よそながら
ひけるあやめの
ねにてしるかな


幾千世と
いはがき沼の
菖蒲草
ながき例に
けふやひかれむ
いくちよと
いはがきぬまの
あやめくさ
ながきためしに
けふやひかれむ


深き江に
けふあらはるゝ
菖蒲草
年のをながき
例にぞ引く
ふかきえに
けふあらはるる
あやめくさ
としのをながき
ためしにぞひく


橘に
あやめの枕
匂ふよぞ
むかしをしのぶ
かぎりなりける
たちばなに
あやめのまくら
にほふよぞ
むかしをしのぶ
かぎりなりける


隱沼に
生ふる菖蒲も
けふは猶
尋ねて引かぬ
人やなからむ
かくぬまに
おふるあやめも
けふはなほ
たづねてひかぬ
ひとやなからむ


只管に
軒の菖蒲の
つく〴〵と
思へばねのみ
かゝる袖かな
ひたすらに
のきのあやめの
つくづくと
おもへばねのみ
かかるそでかな


引捨つる
岩がきぬまの
菖蒲草
思ひ志らずも
けふにあふ哉
ひきすつる
いはがきぬまの
あやめくさ
おもひしらずも
けふにあふかな


けふ迚も
菖蒲志られぬ
袂には
引違へたる
ねをやかくらむ
けふ迚も
あやめしられぬ
たもとには
ひきたがへたる
ねをやかくらむ


かれがれに
殘るあやめも
なつかしく
花たちばなも
一つかをりて
かれがれに
のこるあやめも
なつかしく
はなたちばなも
ひとつかをりて


あやめ草
一夜ばかりの
枕だに
結びもはてぬ
夢のみじかさ
あやめくさ
ひとよばかりの
まくらだに
むすびもはてぬ
ゆめのみじかさ


菖蒲草
いつの五月に
引きそめて
長き例の
ねをもかくらむ
あやめくさ
いつのさつきに
ひきそめて
ながきためしの
ねをもかくらむ


菖蒲草
けふとていとゞ
影そへつ
いつ共分かぬ
袖の浮寐に
あやめくさ
けふとていとど
かげそへつ
いつともわかぬ
そでのうきねに


隱沼に
生ふる菖蒲の
我なれや
繁きうきねも
知る人ぞなき
かくぬまに
おふるあやめの
われなれや
しげきうきねも
しるひとぞなき


乾くまも
なき獨寐の
手枕に
いとゞ菖蒲の
ねをやそふべき
かはくまも
なきひとりねの
たまくらに
いとどあやめの
ねをやそふべき


さもこそは
假初ならめ
菖蒲草
やがて軒端に
枯れにける哉
さもこそは
かりはつならめ
あやめくさ
やがてのきはに
かれにけるかな


いつまでか
あやめ計の
長きねを
泪も志らぬ
袖にかけゝむ
いつまでか
あやめばかりの
ながきねを
なみだもしらぬ
そでにかけけむ


菖蒲を

中務卿宗尊親王

Об ирисах

Принц Мунэтака

なべて世の
うきになかるる
あやめ草
今日までかかる
ねはいかが見る
なべてよの
うきになかるる
あやめくさ
けふまでかかる
ねはいかがみる
Как ирис в болотной воде,
Живу в этом мире печальном
В слезах.
Почему?
Что думаешь ты?
* Использована омонимическая метафора: накаруру — «плакать» и нагараэру «жить» (слова-омофоны).
ものへまかりける道に人のあやめをひきけるを長き根やあると乞はせけるを惜み侍りければよめる

周防内侍

Суо-но найси

菖蒲にも
あらぬ眞菰を
引きかけし
假の夜殿の
忘られぬ哉
あやめにも
あらぬまこもを
ひきかけし
かりのよどのの
わすられぬかな


なぞもかく
こひぢに立ちて
菖蒲草
餘り長くも
五月なる覽
なぞもかく
こひぢにたちて
あやめくさ
あまりながくも
さつきなるらん


逢事の
ひさしにふける
菖蒲草
唯かりそめの
妻とこそ見れ
あふことの
ひさしにふける
あやめくさ
ただかりそめの
つまとこそみれ


あやめ草
かけし袂の
ねを絶えて
更に戀路に
まよふころ哉
あやめくさ
かけしたもとの
ねをたえて
さらにこひぢに
まよふころかな


うちしめり
あやめぞかほる
ほととぎす
鳴くや五月の
雨の夕暮れ
うちしめり
あやめぞかほる
ほととぎす
なくやさつきの
あめのゆふぐれ
Над склонёнными
Намокшими ирисами
Кукушки плач...
Дождливые
Майские сумерки.
* Намёк на танка неизвестного автора из антологии «Кокинсю»:
Над ирисом майским
Разносится
Голос кукушки...
О, безрассудная
Моя любовь!

(В песне-прототипе автор использует омонимическую метафору: слово аямэ — «ирис» ассоциируется с аямэ — «блуждать в потёмках», «утратить рассудок».)
かけてだに
思ひやはせし
菖蒲草
ながき別の
形見なれとは
かけてだに
おもひやはせし
あやめくさ
ながきわかれの
かたみなれとは


かりにふく
蓬あやめの
一もとも
軒端にかれぬ
五月雨の空
かりにふく
よもぎあやめの
ひともとも
のきはにかれぬ
さみだれのそら


時鳥
菖蒲のねにも
あらなくに
五月をかけて
など待たる覽
ほととぎす
あやめのねにも
あらなくに
さつきをかけて
などまたるらん


旅寐には
おもはざらなむ
草枕
あやめに今宵
結びかへつゝ
たびねには
おもはざらなむ
くさまくら
あやめにこよひ
むすびかへつつ


かりそめの
菖蒲にそへて
草枕
こよひ旅寢の
心地こそせね
かりそめの
あやめにそへて
くさまくら
こよひたびねの
ここちこそせね


菖蒲草
かけ離れても
墨染の
袖にはあらぬ
ねぞかゝりける
あやめくさ
かけはなれても
すみぞめの
そでにはあらぬ
ねぞかかりける


墨染の
袖にかこちて
あやめ草
思はぬ方ぞ
かけはなれける
すみぞめの
そでにかこちて
あやめくさ
おもはぬかたぞ
かけはなれける


菖蒲草
引き比べても
仕ふべき
ためしは長き
世にや殘らむ
あやめくさ
ひきくらべても
つかふべき
ためしはながき
よにやのこらむ


難波潟
葦ふく小屋の
軒端にも
今日や菖蒲の
隙なかるらむ
なにはかた
あしふくこやの
のきはにも
けふやあやめの
ひまなかるらむ
Даже в Нанива,
Где крыши крыты тростником,
Сегодня под стрехой
От ирисов повешенных
Свободного нет места...
Примерный перевод

菖蒲をば
吹添ふれ共
梅雨の
古やの軒は
洩るにぞありける
あやめをば
ふきそふれとも
さみだれの
ふるやののきは
もるにぞありける


あやめ草
ひく人もなし
山しろの
とはに波こす
五月雨の頃
あやめくさ
ひくひともなし
やましろの
とはになみこす
さみだれのころ


菖蒲つたふ
軒のしづくも
絶々に
晴間にむかふ
五月雨の空
あやめつたふ
のきのしづくも
たえだえに
はれまにむかふ
さみだれのそら


夕月夜
かげろふ窓は
凉しくて
軒のあやめに
風わたる見ゆ
ゆふつきよ
かげろふまどは
すずしくて
のきのあやめに
かぜわたるみゆ


五月雨の
晴間待ち出づる
月影に
軒のあやめの
露ぞ凉しき
さみだれの
はれままちいづる
つきかげに
のきのあやめの
つゆぞすずしき


雨晴るゝ
軒の雫に
かげ見えて
あやめにすがる
夏の夜の月
あめはるる
のきのしずくに
かげみえて
あやめにすがる
なつのよのつき


君が代の
長き例に
長澤の
いけのあやめも
今日ぞひかるゝ
きみがよの
ながきためしに
ながさはの
いけのあやめも
けふぞひかるる


打ち忍び
事語らはむ
時鳥
明日をあやめの
音には立つとも
うちしのび
ことかたらはむ
ほととぎす
あすをあやめの
ねにはたつとも


あやめ草
五月の今日の
郭公
袖には懸けぬ
音をや添ふらむ
あやめくさ
さつきのけふの
ほととぎす
そでにはかけぬ
ねをやそふらむ


時鳥
おのが五月の
時しらば
菖蒲刈りふく
やどになかなむ
ほととぎす
おのがさつきの
ときしらば
あやめかりふく
やどになかなむ


菖蒲草
今年はよそに
見る袖に
かはりてかゝる
我が涙かな
あやめくさ
ことしはよそに
みるそでに
かはりてかかる
わがなみだかな


玉水も
志どろの軒の
菖蒲草
五月雨ながら
あくるいく夜ぞ
たまみづも
しどろののきの
あやめくさ
さみだれながら
あくるいくよぞ


菖蒲草
今日はかけよと
長き根を
袖より見する
時は來に鳬
あやめくさ
けふはかけよと
ながきねを
そでよりみする
ときはきにけり


ながき世の
例に引けば
菖蒲草
同じ淀野も
わかれざりけり
ながきよの
ためしにひけば
あやめくさ
おなじよどのも
わかれざりけり


おりたちて
引ける菖蒲の
根を見てぞ
今日より長き
例ともしる
おりたちて
ひけるあやめの
ねをみてぞ
けふよりながき
ためしともしる


菖蒲草
今日刈る跡に
殘れるや
淀野に生ふる
眞菰なるらむ
あやめくさ
けふかるあとに
のこれるや
よどのにおふる
まこもなるらむ


引き結ぶ
あやめの草の
枕をば
旅とやいはむ
一夜寐にけり
ひきむすぶ
あやめのくさの
まくらをば
たびとやいはむ
ひとよねにけり


長き根を
引くに任せて
沼水の
深さ知らるゝ
あやめ草かな
ながきねを
ひくにまかせて
ぬまみづの
ふかさしらるる
あやめくさかな


隱沼に
生ひて根深き
あやめぐさ
心も知らず
誰かひくらむ
かくぬまに
おひてねふかき
あやめぐさ
こころもしらず
たれかひくらむ


五月雨は
あやめの草の
志づくより
猶落ちまさる
軒の玉水
さみだれは
あやめのくさの
しづくより
なほおちまさる
のきのたまみづ


朽ちねたゞ
岩垣沼の
菖蒲草
うきみごもりは
引く人もなし
くちねただ
いはかきぬまの
あやめくさ
うきみごもりは
ひくひともなし


引く人の
なきにつけても
菖蒲草
うきに沈める
ねこそなかるれ
ひくひとの
なきにつけても
あやめくさ
うきにしずめる
ねこそなかるれ


いつかとて
待し菖蒲も
今よりぞ
君が千年を
かけて仕へむ
いつかとて
まちしあやめも
いまよりぞ
きみがちとせを
かけてつかへむ


忍びつる
ねぞあらはるる
あやめ草
いはぬに朽ちて
やみぬべければ
しのびつる
ねぞあらはるる
あやめくさ
いはぬにくちて
やみぬべければ


その夜、池の、かかり火に、御燈明の光りあひて、昼よりも底までさやかなるに、菖蒲の香、今めかしうにほひくれば
その夜、池の、かかり火に、御燈明みあかしの光りあひて、昼よりも底までさやかなるに、菖蒲の香、今めかしうにほひくれば


なべて世の
うきになかるる
あやめ草
今日までかかる
ねはいかがみる
なべてよの
うきになかるる
あやめくさ
けふまでかかる
ねはいかがみる


何ごとと
あやめは分かで
けふもなほ
たもとにあまる
ねこそ絶えせね
なにごとと
あやめはわかで
けふもなほ
たもとにあまる
ねこそたえせね


いつかとも
知らぬこひぢの
菖蒲草
うきねあらはす
今日にこそありけれ
いつかとも
しらぬこひぢの
あやめくさ
うきねあらはす
けふにこそありけれ


会ふことを
いつかと待ちし
菖蒲草
うきためしにや
人に引かれむ
会ふことを
いつかとまちし
あやめくさ
うきためしにや
ひとにひかれむ


そこにとも
知らぬこひぢの
菖蒲草
いつかあふちの
花をこそ待て
そこにとも
しらぬこひぢの
あやめくさ
いつかあふちの
はなをこそまて


玉貫きし
菖蒲の草は
有り乍ら
夜床は荒れむ
物とやは見し
たまぬきし
あやめのくさは
ありながら
よとこはあれむ
ものとやはみし


玉ぬきし
あやめのくさは
ありなから
よとのはあれん
物とやはみし
たまぬきし
あやめのくさは
ありなから
よとのはあれむ
ものとやはみし


さくらちる
はるのすゑには
なりにけり
あやめもしらぬ
ながめせしまに
さくらちる
はるのすゑには
なりにけり
あやめもしらぬ
ながめせしまに


若駒と
今日に逢來る
菖浦草
生送るるや
負くるなるらむ
わかごまと
けふにあひくる
あやめぐさ
おひおくるるや
まくるなるらむ


昨日迄
餘所に思ひし
菖蒲草
今日我宿の
妻と成る哉
きのふまで
よそにおもひし
あやめぐさ
けふわがやどの
つまとなるかな


樗さく
梢に雨は
やゝはれて
軒のあやめに
のこるたまみづ
あふちさく
こずゑにあめは
ややはれて
のきのあやめに
のこるたまみづ


絶えて久しく訪はぬ人に五月五日菖蒲の根につけて遣はしける人に代りて

永福門院左京大夫



知られじな
憂きみがくれの
菖蒲草
我のみ長き
音には泣く共
しられじな
うきみがくれの
あやめくさ
われのみながき
ねにはなくとも


世を背きて後菖蒲を見てよめる

從三位客子



今日と言へば
別れし人の
名殘より
あやめもつらき
物をこそおもへ
けふといへば
わかれしひとの
なごりより
あやめもつらき
ものをこそおもへ


今日は猶
あやめの草の
うきねにも
最ど三歳の
露ぞ乾かぬ
けふはなほ
あやめのくさの
うきねにも
いとどみとせの
つゆぞかはかぬ


すみそめの
たもとにかかる
ねをみれは
あやめもしらぬ
涙なりけり
すみそめの
たもとにかかる
ねをみれは
あやめもしらぬ
なみたなりけり


五月雨は
やどにつくまの
菖蒲草
軒の雫に
枯れじとぞ思ふ
さみだれは
やどにつくまの
あやめくさ
のきのしずくに
かれじとぞおもふ


志らざりき
袖のみぬれて
菖蒲草
斯る戀路に
生ひむ物とは
しらざりき
そでのみぬれて
あやめくさ
かくるこひぢに
おひむものとは


あやめふく
軒ににほへる
橘に
ほととぎす鳴く
さみだれの空
あやめふく
のきににほへる
たちばなに
ほととぎすなく
さみだれのそら


いたきかな
菖蒲かぶりの
茅卷馬は
うなゐわらはの
しわざと覺えて
いたきかな
あやめかぶりの
ちまきうまは
うなゐわらはの
しわざとおぼえて


あやめ葺く
軒ににほへる
たちばなに
來て聲ぐせよ
山ほととぎす
あやめふく
のきににほへる
たちばなに
きてこゑぐせよ
やまほととぎす


時鳥
をのがさ月の
くれはどり
あやめもしらぬ
時となくなり
ほととぎす
をのがさつきの
くれはどり
あやめもしらぬ
ときとなくなり


わきてわが
たのむ心の
ふかきえに
ひけるあやめの
ねとはしらなん
わきてわが
たのむこころの
ふかきえに
ひけるあやめの
ねとはしらなん


ふかきえも
けふぞかひある
菖蒲草
君が心に
ひくと思へば
ふかきえも
けふぞかひある
あやめくさ
きみがこころに
ひくとおもへば


あやめひく
こよひ許や
思やる
都も草の
まくらなるらも
あやめひく
こよひばかりや
おもひやる
みやこもくさの
まくらなるらも
Этой ночью лишь,
Когда тянут ирисы,
В моей дорогой
Столице тоже
Будет у всех изголовье из трав!

Примерный перевод

あやめ草
けふはみしめに
引そへて
君と神との
惠をぞしる
あやめくさ
けふはみしめに
ひきそへて
きみとかみとの
めぐみをぞしる


なにごとと
あやめはわかで
今日もなほ
たもとにあまる
ねこそ絶えせね
なにごとと
あやめはわかで
けふもなほ
たもとにあまる
ねこそたえせね
Не знаю и я,
Почему,
И нынче лишь слёзы
Мой увлажняют рукав,
И нет им конца!

さみたれは
ちかくなるらし
よと河の
あやめの草も
みくさおひにけり
さみたれは
ちかくなるらし
よとかはの
あやめのくさも
みくさおひにけり


けふ見れは
玉のうてなも
なかりけり
あやめの草の
いほりのみして
けふみれは
たまのうてなも
なかりけり
あやめのくさの
いほりのみして


さはへなる
まこもかりそけ
あやめ草
そてさへひちて
けふやくらさん
さはへなる
まこもかりそけ
あやめくさ
そてさへひちて
けふやくらさん

Вариант: けふやとるらん
寛喜元年女御入内の屏風、五月沼江菖蒲宴の所

前關白



五月五日菖蒲のねにつけてたまはせ侍し

新待賢門院

Преподнесла пятого дня пятой луны [в честь праздника ирисов], прикрепив к корню ириса

Госпожа Синтайкэммонъин [Ано Рэнси]

羇中百首哥よみ侍しに菖蒲を

Среди ста песен, сложенных во время путешествия, об ирисах

永からぬ
うきねと見れば
菖蒲草
我ぞ物思ふ
身とはなりぬる
ながからぬ
うきねとみれば
あやめくさ
われぞものおもふ
みとはなりぬる


思へたゞ
おいの命の
ながきねに
又ねをそへて
なげく心を
おもへただ
おいのいのちの
ながきねに
またねをそへて
なげくこころを


あやめ草
ねなかきいのち
つけはこそ
けふとしなれは
ひとのひくらめ
あやめぐさ
ねながきいのち
つけばこそ
けふとしなれば
ひとのひくらめ


あやめ草
ねなかきとれは
さは水の
ふかきこゝろは
しりぬへらなり
あやめくさ
ねなかきとれは
さはみづの
ふかきこころは
しりぬへらなり


ほとゝきす
こゑきゝしより
あやめくさ
かさすさつきと
しりにしものを
ほとときす
こゑききしより
あやめくさ
かさすさつきと
しりにしものを


さつきてふ
さつきにあへる
あやめくさ
うへもねなかく
おひそめにけり
さつきてふ
さつきにあへる
あやめくさ
うへもねなかく
おひそめにけり


五月あやめくさ



さみたれに
あひくることは
あやめくさ
ねなかきいのち
あれはなりけり
さみたれに
あひくることは
あやめくさ
ねなかきいのち
あれはなりけり


としことに
けふにしあへは
あやめくさ
うへもねなかく
おひそひにけり
としことに
けふにしあへは
あやめくさ
うへもねなかく
おひそひにけり


ほとゝきす
なけともしらす
あやめ草
こそくすりひの
しるしなりけり
ほとときす
なけともしらす
あやめくさ
こそくすりひの
しるしなりけり


かきくもり
あやめもしらぬ
おほそらに
ありとほしをは
おもふへしやは
かきくもり
あやめもしらぬ
おほそらに
ありとほしをは
おもふへしやは


菖蒲を詠み侍りける

前中納言雅具

Об ирисах

何れとも
いかゞわくべき
菖蒲草
同じ淀野に
生ふる根なれば
いづれとも
いかがわくべき
あやめくさ
おなじよどのに
おふるねなれば


君が代の
長きためしに
あやめ草
千尋に餘る
根をぞひきつる
きみがよの
ながきためしに
あやめくさ
ちいろにあまる
ねをぞひきつる


なべてのと
誰か見るべき
あやめぐさ
淺香の沼の
根にこそありけれ
なべてのと
たれかみるべき
あやめぐさ
あさかのぬまの
ねにこそありけれ


昨日こそ
ひきわびにしか
あやめ草
深きこひぢに
おり立ちし間に
きのふこそ
ひきわびにしか
あやめくさ
ふかきこひぢに
おりたちしまに


君が代に
わが身ふるえの
あやめ草
老の浪にぞ
ながきねをひく
きみがよに
わがみふるえの
あやめくさ
おいのなみにぞ
ながきねをひく


袖ふるゝ
花橘の
おりをえて
かざすあやめは
ながきためしぞ
そでふるる
はなたちばなの
おりをえて
かざすあやめは
ながきためしぞ


橘の
かげふむけふの
あやめ草
ながきためしの
めぐみをぞしる
たちばなの
かげふむけふの
あやめくさ
ながきためしの
めぐみをぞしる


けふは又
あやめの草に
引かへて
うきねぞかゝる
椎柴の袖
けふはまた
あやめのくさに
ひきかへて
うきねぞかかる
しひしばのそで


思はずよ
あやめもしらぬ
椎柴の
袖にうきねの
かゝるべしとは
おもはずよ
あやめもしらぬ
しひしばの
そでにうきねの
かかるべしとは


今更に
ねにこそたつれ
三とせまで
あやめもしらで
過し悲しさ
いまさらに
ねにこそたつれ
みとせまで
あやめもしらで
すぎしかなしさ


あやめをも
しらで過こし
程よりも
けふこそ更に
ねをばそへつれ
あやめをも
しらですぎこし
ほどよりも
けふこそさらに
ねをばそへつれ


かつみおふる
淺香の沼も
まだしらで
深くあやめと
思ひける哉
かつみおふる
あさかのぬまも
まだしらで
ふかくあやめと
おもひけるかな


みかくれて
おふるさ月の
あやめ草
なかきためしに
人はひかなん
みかくれて
おふるさつきの
あやめくさ
なかきためしに
ひとはひかなん


家にて人々三首の歌詠み侍りしに、菖蒲を







長き世の
ためしにひけは
あやめ草
おなしよとのも
わかれさりけり
ながきよの
ためしにひけは
あやめくさ
おなしよとのも
わかれさりけり


おり立て
ひけるあやめの
ねをみてそ
けふより長き
例をもしる
おりたて
ひけるあやめの
ねをみてそ
けふよりながき
ためしをもしる


百首の歌奉りし時、菖蒲

前關白太閤



あやめふく
軒はすゝしき
夕風に
山ほとゝきす
ちかくなりけり
あやめふく
のきはすすしき
ゆふかぜに
やまほとときす
ちかくなりけり


あつまやの
軒端にねさせ
あやめ草
うへぬしのふも
おひすやはあらぬ
あつまやの
のきはにねさせ
あやめくさ
うへぬしのふも
おひすやはあらぬ


五月四日、家に菖蒲ふくをみてよめる

平経正朝臣



菖蒲を読侍ける

権中納言公雄



けふといへは
あやめはかりそ
ふきそふる
軒はふりぬる
蓬生の宿
けふといへは
あやめはかりそ
ふきそふる
のきはふりぬる
よもぎうのやど


後三条院みこの宮と申ける時、菖蒲のねめしける奉るとて

弁乳母



谷ふかき
岩ねのあやめ
君かため
なかきためしを
引いてつるかな
たにふかき
いはねのあやめ
きみかため
なかきためしを
ひきいてつるかな


あやめふく
かやか軒はに
風過て
しとろにおつる
村雨の露
あやめふく
かやかのきはに
かぜすぎて
しとろにおつる
むらさめのつゆ


しつかふく
あやめの末を
たよりにて
すみかならふる
軒のさゝかに
しつかふく
あやめのすゑを
たよりにて
すみかならふる
のきのささかに


庚申の夜あやめ草を折句によみ侍りける

二條太皇太后大貳



我恋は
人しらぬまの
あやめ草
あやめぬ程そ
ねをも忍ひし
わがこひは
ひとしらぬまの
あやめくさ
あやめぬほどそ
ねをもしのひし


あやめ草
人にねたゆと
思ひしは
我身のうきに
おふる也けり
あやめくさ
ひとにねたゆと
おもひしは
わがみのうきに
おふるなりけり


ねをそへて
猶こそ忍へ
あやめ草
忘れぬつまの
けふのむかしを
ねをそへて
なほこそしのへ
あやめくさ
わすれぬつまの
けふのむかしを


数ならぬ
身はかくれぬの
あやめ草
うきためしにや
人にひかれん
かずならぬ
みはかくれぬの
あやめくさ
うきためしにや
ひとにひかれん


けふくれど
あやめもしらぬ
袂かな
昔を恋ふる
ねのみかかりて
けふくれど
あやめもしらぬ
たもとかな
むかしをこふる
ねのみかかりて
Праздник пришел,
Но даже ирисы прекрасные
Не радуют меня.
Лишь прошлые года с тоской я вспоминаю,
И рукава мои влажны от слез.

玉もかる
池の汀の
あやめ草
引へきほとに
成にけるかな
たまもかる
いけのみぎはの
あやめくさ
ひくへきほとに
なりにけるかな


ときしらぬ
谷のむもれ木
くちはてて
むかしの春の
恋しさに
なにのあやめも
わかすのみ
かはらぬ月の
かけみても
しくれにぬるる
袖のうらに
しほたれまさる
あまころも
あはれをかけて
とふ人も
なみにたたよふ
つり舟の
こきはなれにし
世なれとも
君に心を
かけしより
しけきうれへも
わすれくさ
わすれかほにて
すみのえの
松のちとせの
はるはると
こすゑはるかに
さかゆへき
ときはのかけを
たのむにも
なくさのはまの
なくさみて
ふるのやしろの
そのかみに
色ふかからて
わすれにし
もみちのしたは
のこるやと
おいその杜に
たつぬれと
いまはあらしに
たくひつつ
しもかれかれに
おとろへて
かきあつめたる
水くきに
あさき心の
かくれなく
なかれての名を
をし鳥の
うきためしにや
ならんとすらん
ときしらぬ
たにのうもれき
くちはてて
むかしのはるの
こひしさに
なにのあやめも
わかすのみ
かはらぬつきの
かけみても
しくれにぬるる
そてのうらに
しほたれまさる
あまころも
あはれをかけて
とふひとも
なみにたたよふ
つりふねの
こきはなれにし
よなれとも
きみにこころを
かけしより
しけきうれへも
わすれくさ
わすれかほにて
すみのえの
まつのちとせの
はるはると
こすゑはるかに
さかゆへき
ときはのかけを
たのむにも
なくさのはまの
なくさみて
ふるのやしろの
そのかみに
いろふかからて
わすれにし
もみちのしたは
のこるやと
おいそのもりに
たつぬれと
いまはあらしに
たくひつつ
しもかれかれに
おとろへて
かきあつめたる
みつくきに
あさきこころの
かくれなく
なかれてのなを
をしとりの
うきためしにや
ならむとすらむ


心あらは
音をそへてなけ
時鳥
あやめをむすふ
夜半の枕に
こころあらは
ねをそへてなけ
ほととぎす
あやめをむすふ
よはのまくらに


片敷の
さ夜の枕に
通ふなり
あやめにかほる
軒の下風
かたしきの
さよのまくらに
かよふなり
あやめにかほる
のきのしたかぜ


あやめ草
なかき契りを
ねにそへて
千世のさ月と
いはふ今日哉
あやめくさ
なかきちぎりを
ねにそへて
ちよのさつきと
いはふけふかな


枕とて
むすふはかりそ
あやめ草
ねぬに明ぬる
夏の夜なれは
まくらとて
むすふはかりそ
あやめくさ
ねぬにあけぬる
なつのよなれは


身はかくて
うきぬの池の
あやめ草
ひく人もなき
ねこそ尽せね
みはかくて
うきぬのいけの
あやめくさ
ひくひともなき
ねこそつくせね


身のうきに
ひけるあやめの
あちきなく
人の袖まて
ねをやかくへき
みのうきに
ひけるあやめの
あちきなく
ひとのそでまて
ねをやかくへき


あやめ生る
沼の岩かき
かきくもり
さもさみたるゝ
昨日今日哉
あやめあふる
ぬまのいはかき
かきくもり
さもさみたるる
きのふけふかな


あやめ草
けふしもなとか
引わかれ
旅ねに人の
おもひたつらん
あやめくさ
けふしもなとか
ひきわかれ
たびねにひとの
おもひたつらん


なかしとも
しらすやねのみ
なかれつゝ
心のうきに
おふるあやめは
なかしとも
しらすやねのみ
なかれつつ
こころのうきに
おふるあやめは


あはぬまの
汀におふる
あやめ草
ねのみなかるゝ
昨日今日かな
あはぬまの
みぎはにおふる
あやめくさ
ねのみなかるる
きのふけふかな


侘ぬれは
昨日ならねと
あやめ草
けふも袂に
ねをそかけける
わびぬれは
きのふならねと
あやめくさ
けふもたもとに
ねをそかけける


たつのゐる
岩かき沼の
あやめ草
ちきりてひかん
君かためには
たつのゐる
いはかきぬまの
あやめくさ
ちきりてひかん
きみかためには


菖蒲一種滿洲中
五月尤繁魚虌通
盛夏芬芬漁父翫
栖來鶴翔叫無窮



菖蒲草
五十人沓之五月
逢沼濫
每來年
稚見湯禮者
あやめぐさ
いくつのさつき
あひぬらむ
くるとしごとに
わかくみゆれば

佚名
五月菖蒲素得名
每逢五日是成靈
年年服者齡還幼
鶣鵲嘗來味尚平



蕤賓俟
野之側之
菖蒲草
香緒不飽砥哉
鶴歟音為
さつきまつ
のべのほとりの
あやめぐさ
かをあかずとや
たづがこゑする

佚名
五月菖蒲每年宜
別節有人嘗傾觴
可謂鶣鵲宜好樂
皐陽飽愛不酩酊



菖蒲草
幾らの五月
逢ひ来らむ
来る年ごとに
若く見ゆらむ
あやめくさ
いくらのさつき
あひくらむ
くるとしごとに
わかくみゆらむ